JP2003150477A - Web site grouping system and method - Google Patents

Web site grouping system and method

Info

Publication number
JP2003150477A
JP2003150477A JP2001346318A JP2001346318A JP2003150477A JP 2003150477 A JP2003150477 A JP 2003150477A JP 2001346318 A JP2001346318 A JP 2001346318A JP 2001346318 A JP2001346318 A JP 2001346318A JP 2003150477 A JP2003150477 A JP 2003150477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
browser
proxy
remote
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001346318A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Uno
敦之 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2001346318A priority Critical patent/JP2003150477A/en
Publication of JP2003150477A publication Critical patent/JP2003150477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To gather a plurality of remote sites dispersed on the Internet and respectively providing web service such as an electronic store onto one agent site in a virtual sense, and simply and efficiently avoid waste of duplicating input of user data carried out per each remote site between the remote sites just by an agent site side process. SOLUTION: The web site grouping system gathering the plurality of remote sites 30 dispersed on the Internet 10 onto the one agent site 40 in a virtual sense is provided with a data extracting means 45 of acquiring the user data 23 and storing it in a user database 43 when the agent site 40 transfers the user data 23 from a browser 20 to the remote site 30, and a script processing means 46 of acquiring the user data 23 of a transfer destination browser 20 from the user database 43 and adding it to an input form 53 in a default format when the agent site 40 transfers the input form 53 from the remote site 30 to the browser 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
上に分散する複数のウェブサイトを一つのウェブサイト
上に仮想的に集合させるウェブサイト集合化システム及
び方法に関し、たとえばネット上に分散する複数の電子
店舗を仮想的に集合させる電子モールの構築に適用して
有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a website aggregation system and method for virtually aggregating a plurality of websites distributed on the Internet on a single website, for example, a plurality of electronic websites distributed on the net. The present invention relates to a technology effectively applied to the construction of an electronic mall that virtually collects stores.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットを利用したウェブ
サービスとして電子店舗が盛んになりつつある。電子店
舗はウェブサイトの一利用形態であって、不特定多数の
ユーザ(クライアント)を対象とする商取引の一部また
は全部をインターネット上で行うようにしたものであ
る。この電子店舗はコンピュータを用いたサーバにてソ
フトウェア的に構築することができ、インターネットの
利用環境さえあれば、立地や距離等の地理的制約を受け
ることなく、どこでも誰でも設置して参画することがで
きる。一方、ユーザ側も、インターネットの利用環境さ
えあれば、立地や距離等の地理的制約を受けることな
く、そのインターネット上に存在する電子店舗(ウェブ
サイト)に随時アクセスして所望の店舗サービス(ウェ
ブサービス)を利用することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic stores have become popular as web services utilizing the Internet. The electronic store is one usage form of a website, and is such that a part or all of commercial transactions targeting an unspecified number of users (clients) are performed on the Internet. This electronic store can be constructed as a software using a server that uses a computer, and as long as there is an internet usage environment, anyone can install it without being restricted by geographical restrictions such as location and distance. You can On the other hand, as long as the user has an internet usage environment, the user side can access electronic stores (websites) on the internet at any time without being restricted by geographical restrictions such as location and distance, and can access desired store services (websites). Service) can be used.

【0003】ウェブサイトは、アクセスしてきたユーザ
側のブラウザに対し、HP(ホームページ)などのウェ
ブデータ(コンテンツ)を送出する。ウェブデータは通
常、ハイパーテキストを用いて構成される。CGIやJ
AVA(登録商標)等のウェブプログラムも必要に応じ
て使用される。電子店舗の形態をとるウェブサイトの場
合、商品情報に関するコンテンツ、商品の届け先などを
ユーザに入力させるための入力フォーム(ブラウザ上で
入力フォームを表示させるスクリプト・データ)など
が、ウェブデータとして送出される。このウェブデータ
の内容はサイトごとに任意に設計することができる。
The website sends web data (content) such as HP (home page) to the browser of the user who has accessed. Web data is usually constructed using hypertext. CGI and J
Web programs such as AVA (registered trademark) are also used as necessary. In the case of a website in the form of an electronic store, an input form (script data for displaying the input form on the browser) for allowing the user to input the content related to product information, the destination of the product, etc. is sent as web data. It The contents of this web data can be arbitrarily designed for each site.

【0004】各ウェブサイトにはそれぞれインターネッ
ト上のアドレスを示すURL(Uniform Resource Locat
or)が割り当てられている。ユーザは、そのURLを指
定することにより任意の電子店舗に直接アクセスしてウ
ェブデータを受け取ることができる。しかし、インター
ネット上には無数のウェブサイトが分散して存在する。
電子店舗の形態をとっているウェブサイトも無数に分散
して存在する。このような状況下にある電子店舗の利用
度を高めるためには、インターネット上に分散する複数
の電子店舗(ウェブサイト)を仮想的に集合させるシス
テムいわゆる電子モールの設置が有効である。
Each website has a URL (Uniform Resource Locat) indicating an address on the Internet.
or) is assigned. The user can directly access any electronic store and receive the web data by designating the URL. However, there are countless websites scattered on the Internet.
There are countless websites in the form of electronic stores. In order to increase the usage rate of electronic stores under such circumstances, it is effective to install a so-called electronic mall system that virtually aggregates a plurality of electronic stores (websites) distributed on the Internet.

【0005】図3は上記電子モールを構築するウェブサ
イト集合化システムの概略構成図を示す。図4はその集
合化システムをデータの流れに着目して示す概念図であ
る。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a website aggregation system for constructing the electronic mall. FIG. 4 is a conceptual diagram showing the aggregation system focusing on the flow of data.

【0006】図3および図4に示すように、ウェブサイ
ト集合化システムは、複数のリモートサイト30を代理
サイト40により一つのウェブサイトとして見えるよう
に仮想集合させる。リモートサイト30および代理サイ
ト40はそれぞれ、インターネット30上に物理的に分
散して存在する独立のウェブサイトであるが、ユーザ側
のブラウザ20からは各リモートサイト30がそれぞ
れ、代理サイト40内のセクションとして存在するよう
にソフトウェア・リンクされる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the website aggregation system virtually aggregates a plurality of remote sites 30 so that they can be viewed as one website by the proxy site 40. Each of the remote site 30 and the proxy site 40 is an independent website that physically exists on the Internet 30, but each remote site 30 from the user side browser 20 has a section within the proxy site 40. Is software linked to exist as.

【0007】代理サイト40には、プロキシ(Proxy)と
呼ばれる代理サーバ41が置かれている。代理サーバ4
1はリモートサイト30へのアクセスを代行する。ユー
ザ側のブラウザ20は、その代理サーバ41が置かれて
いる代理サイト40へのアクセスによって、リモートサ
イト30に間接的にアクセスすることができる。これに
より、代理サイト40は、ブラウザ20に対し、インタ
ーネット上に物理的に分散する複数のリモートサイト3
0を仮想的に集合させて電子モールを構築することがで
きる。
At the proxy site 40, a proxy server 41 called a proxy is placed. Proxy server 4
1 substitutes access to the remote site 30. The browser 20 on the user side can indirectly access the remote site 30 by accessing the proxy site 40 where the proxy server 41 is located. As a result, the proxy site 40 causes the browser 20 to have a plurality of remote sites 3 physically distributed on the Internet.
An electronic mall can be constructed by virtually collecting 0s.

【0008】ユーザ側のブラウザ20が代理サイト40
にアクセスすると、代理サイト40は、そのユーザ側の
ブラウザ20に対し、自サイト40のデータベース42
にあるウェブデータ51を、アクセス元のユーザ側ブラ
ウザ20に送出する。このウェブデータ51には、複数
のリモートサイト30を代理サイト40内のセクション
としてメニュー案内するHPが含まれていて、これがユ
ーザ側ブラウザ20にて表示される。
The browser 20 on the user side is the proxy site 40.
When the proxy site 40 accesses the browser 40 on the user side, the proxy site 40 accesses the database 42 of its own site 40.
The web data 51 in the above is sent to the user side browser 20 of the access source. The web data 51 includes an HP that guides the plurality of remote sites 30 as sections within the proxy site 40, and this is displayed on the user side browser 20.

【0009】ユーザがブラウザ表示されたメニュー案内
に基づいて任意のセクションすなわちリモートサイト3
0を選択(クリック操作)すると、その選択されたリモ
ートサイト30を代理サイト40が代行してアクセスす
る。アクセスを受けたリモートサイト30は、自サイト
30内のデータベース32にあるウェブデータ52をア
クセス元である代理サイト40へ送出する。
The user selects an arbitrary section, that is, the remote site 3 based on the menu guidance displayed on the browser.
When 0 is selected (click operation), the proxy site 40 acts on behalf of and accesses the selected remote site 30. The remote site 30 that has received the access sends the web data 52 in the database 32 in the own site 30 to the proxy site 40 that is the access source.

【0010】代理サイト40は、リモートサイト30か
ら受け取ったウェブデータ52をユーザ側ブラウザ20
へ転送する。ユーザ側ブラウザ20は、代理サイト40
側のウェブデータ51が形成する表示フレーム内に、リ
モートサイト30側のウェブデータ52を表示する。こ
のようなブラウザ表示を行わせるように、上記代理サイ
ト40側のウェブデータ51が構成されている。
The proxy site 40 receives the web data 52 received from the remote site 30 from the user side browser 20.
Transfer to. The user side browser 20 is the proxy site 40.
The web data 52 on the remote site 30 side is displayed in the display frame formed by the web data 51 on the remote site 30 side. The web data 51 on the side of the proxy site 40 is configured so as to perform such a browser display.

【0011】ユーザは、ブラウザ表示されたリモートサ
イト30側のウェブデータ52により商品選択等の操作
を行うことができる。また、リモートサイト30から代
理サーバ41を介して配信されてくる入力フォーム53
により、たとえば商品届け先等のユーザデータ23を入
力して返信することができる。この返信は代理サイト4
0を介してリモートサイト30へ送達される。
The user can perform an operation such as product selection by using the web data 52 displayed on the browser on the remote site 30 side. Further, the input form 53 delivered from the remote site 30 via the proxy server 41.
Thus, for example, the user data 23 such as the product delivery destination can be input and returned. This reply is proxy site 4
0 to the remote site 30.

【0012】リモートサイト30は、代理サイト40を
介してアクセスしてきたユーザ側ブラウザ20からクッ
キー(Cookie)を取得するなどして、そのブラウザ20か
らのアクセス歴を解析する。アクセス歴があるブラウザ
20から届け先等のユーザデータを既に受け取ってデー
タベース32に登録してある場合には、その既登録のユ
ーザデータを上記入力フォーム53に入力済の状態すな
わちデフォルトの形でユーザ側ブラウザ20へ送出す
る。これらのやりとりも、代理サイト40を介して行わ
れる。
The remote site 30 analyzes the access history from the browser 20 by acquiring a cookie from the user side browser 20 that has accessed via the proxy site 40. When the user data such as the delivery destination has already been received from the browser 20 having access history and registered in the database 32, the registered user data is already entered in the input form 53, that is, in the default form. It is sent to the browser 20. These exchanges are also performed via the proxy site 40.

【0013】リモートサイト30側に既登録ユーザデー
タが存在するユーザ(いわゆるリピータ)は、入力フォ
ーム53の入力枠にあらかじめ入力された状態で表示さ
れるデフォルト内容を確認し、その内容に変更の必要が
なければ、改めて入力操作を行うことなく、そのまま返
信することができる。つまり、利用歴があって既にユー
ザデータ23を登録してあるリモートサイト30に対し
ては、そのユーザデータ23の入力手間を省くことがで
きる。
A user (so-called repeater) having already registered user data on the remote site 30 side needs to confirm the default contents displayed in the input frame of the input form 53 in advance and change the contents. If there is not, it is possible to reply without any input operation again. That is, for the remote site 30 that has a history of use and has already registered the user data 23, it is possible to save the labor of inputting the user data 23.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のウェブ
サイト集合化システムは、代理サーバを用いることによ
りインターネット上に物理的に分散する複数のリモート
サイトを仮想的に集合させることができる。しかし、代
理サーバはリモートサイトへのアクセスを代行してデー
タの転送を行うだけで、各リモートサイトがそれぞれに
提供するウェブサービスの内容には関与しない。つま
り、代理サイトは、ブラウザからリモートサイトへのア
クセス経路に介在することにより、ブラウザから見た複
数のリモートサイトがあたかも一つのサイト(代理サイ
ト)内にあるような使い勝手を提供するだけであって、
各リモートサイトがそれぞれに提供するウェブサービス
の内容(コンテンツ)については、個々のリモートサイ
トに委ねられている。
The above-mentioned conventional website aggregation system can virtually aggregate a plurality of remote sites physically distributed on the Internet by using a proxy server. However, the proxy server only transfers the data on behalf of the access to the remote site and does not participate in the content of the web service provided to each remote site. In other words, the proxy site only provides usability such that multiple remote sites viewed from the browser are within one site (proxy site) by intervening in the access route from the browser to the remote site. ,
The content (content) of the web service provided to each remote site is entrusted to each remote site.

【0015】したがって、上述した従来の集合化システ
ムは、リモートサイトへのアクセス操作は簡略化および
効率化させることができるが、商品届け先等のユーザデ
ータは、リモートサイトごとにユーザに入力させる必要
があった。その入力は、前述したように、クッキーによ
るアクセス歴の解析等により、重複の無駄を回避させる
ことができる。しかし、その処理は個々のリモートサイ
トに委ねられていた。
Therefore, although the above-described conventional aggregation system can simplify and streamline the access operation to the remote site, it is necessary to allow the user to input the user data such as the product delivery destination for each remote site. there were. As described above, waste of duplication can be avoided by analyzing the access history by the cookie, etc., as described above. However, the process was left to each remote site.

【0016】このため、見掛け上は同一のサイト(代理
サイト)にアクセスしていても、そのサイト内のセクシ
ョン(リモートサイト)が異なるごとに、ユーザは商品
届先等のユーザデータを繰返し入力する手間を強いられ
ていた。
For this reason, even if users are apparently accessing the same site (proxy site), each time the section (remote site) within the site is different, the user has to repeatedly input user data such as product delivery addresses. I was forced to.

【0017】この発明は上述の問題を解決するためにな
されたものであって、その目的は、インターネット上に
分散してそれぞれに電子店舗などのウェブサービスを提
供する複数のリモートサイトを一つの代理サイト上に仮
想的に集合させるとともに、リモートサイトごとに行わ
れるユーザデータの入力がリモートサイト間で重複する
無駄を簡単かつ効率的に回避させることができるウェブ
サイト集合化システム及び方法を提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem, and its object is to provide a plurality of remote sites which are distributed on the Internet and provide web services such as electronic stores, as a proxy. (EN) Provided are a website aggregation system and method capable of virtually aggregating on a site and avoiding a waste of duplication of user data input for each remote site between remote sites in a simple and efficient manner. It is in.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明による手段は、イ
ンターネット上に分散する複数のリモートサイトを一つ
の代理サイトに仮想的に集合させるウェブサイト集合化
システムにあって、代理サイトがブラウザからリモート
サイトへユーザデータを転送する際に、そのユーザデー
タを取得してユーザ・データベースに格納するデータ抽
出手段と、上記代理サイトがリモートサイトからブラウ
ザへ入力フォームを転送する際に、上記ユーザ・データ
ベースから転送先ブラウザのユーザデータを取得して上
記入力フォームにデフォルト形式で付加するスクリプト
処理手段とを備えたことを特徴とする。
The means according to the present invention is a website aggregation system for virtually gathering a plurality of remote sites distributed on the Internet into one proxy site, wherein the proxy sites are remote from a browser. A data extracting means for acquiring the user data when transferring the user data to the site and storing it in the user database, and a method for extracting the user data from the user database when the proxy site transfers the input form from the remote site to the browser. Script processing means for acquiring the user data of the transfer destination browser and adding the user data to the input form in a default format is provided.

【0019】上記手段により、インターネット上に分散
してそれぞれに電子店舗などのウェブサービスを提供す
る複数のリモートサイトを一つの代理サイト上に仮想的
に集合させるとともに、その代理サイト側の処理だけで
もって、リモートサイトごとに行われるユーザデータの
入力がリモートサイト間で重複する無駄を簡単かつ効率
的に回避させることができる。
By the above means, a plurality of remote sites that are distributed on the Internet and provide web services such as electronic stores to each are virtually aggregated on one proxy site, and only by the processing on the proxy site side. Therefore, it is possible to easily and efficiently avoid waste of duplication of user data input at each remote site between remote sites.

【0020】上記手段においては、リモートサイトがそ
れぞれ電子店舗の形態をとるとともに、代理サイトが各
電子店舗をブラウザから見て一つのサイトとなるように
集合化した電子モールの形態をとることができる。ま
た、ユーザデータとしては、商品届け先等のデータを対
象とすることができる。ユーザ・データベースは、代理
サイト内に置いても、インターネット上にある外部サー
バに置いてもよい。
In the above means, the remote sites can each take the form of an electronic store, and the proxy site can take the form of an electronic mall in which each electronic store is aggregated so as to become one site when viewed from the browser. . Further, as the user data, it is possible to target data such as a product delivery destination. The user database may be located within the proxy site or on an external server on the Internet.

【0021】また、本発明による他の主たる手段は、イ
ンターネット上に分散する複数のリモートサイトを一つ
の代理サイトに仮想的に集合させるウェブサイト集合化
システムによる集合化方法にあって、代理サイトがブラ
ウザからリモートサイトへユーザデータを転送する際
に、上記ウェブサイト集合化システムに備えられたデー
タ抽出手段が、そのユーザデータを取得してユーザ・デ
ータベースに格納するステップと、上記代理サイトがリ
モートサイトからブラウザへ入力フォームを転送する際
に、上記ウェブサイト集合化システムに備えられたスク
リプト処理手段が、上記ユーザ・データベースから転送
先ブラウザのユーザデータを取得して上記入力フォーム
にデフォルト形式で付加するステップと、を備えたこと
を特徴とする。
[0021] Another main means according to the present invention is an aggregation method by a website aggregation system that virtually aggregates a plurality of remote sites distributed on the Internet into one proxy site. When transferring the user data from the browser to the remote site, the data extracting means provided in the website aggregation system acquires the user data and stores it in the user database, and the proxy site is the remote site. When the input form is transferred from the browser to the browser, the script processing means provided in the website aggregation system acquires the user data of the transfer destination browser from the user database and adds it to the input form in the default format. And a step.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】図1は、本発明によるウェブサイ
ト集合化システムの概略構成図を示す。図2はその集合
化システムをデータの流れに着目して示す概念図であ
る。図1および図2に示す本発明のウェブサイト集合化
システムは、基本的は前述した従来のものと共通する部
分が多く、したがって、その共通部分について先に説明
し、そのあとに本発明の特徴事項ついて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of a website aggregation system according to the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing the aggregation system focusing on the data flow. Basically, the website aggregation system of the present invention shown in FIGS. 1 and 2 has many parts in common with the above-mentioned conventional one. Therefore, the common parts will be explained first, and then the features of the present invention. I will explain the matters.

【0023】まず、共通部分について、図1および図2
に示す本発明のウェブサイト集合化システムは、複数の
リモートサイト30を代理サイト40により一つのウェ
ブサイトとして見えるように仮想集合させる。リモート
サイト30および代理サイト40はそれぞれ、インター
ネット30上に物理的に分散して存在する独立のウェブ
サイトであるが、ユーザ側のブラウザ20からは各リモ
ートサイト30がそれぞれ、代理サイト40内のセクシ
ョンとして存在するようにソフトウェア・リンクされ
る。
First, regarding the common part, FIG. 1 and FIG.
The website aggregation system of the present invention shown in (1) virtually aggregates a plurality of remote sites 30 so that they can be viewed as one website by the proxy site 40. Each of the remote site 30 and the proxy site 40 is an independent website that physically exists on the Internet 30, but each remote site 30 from the user side browser 20 has a section within the proxy site 40. Is software linked to exist as.

【0024】代理サイト40には、プロキシと呼ばれる
代理サーバ41が置かれている。代理サーバ41はリモ
ートサイト30へのアクセスを代行する。ユーザ側のブ
ラウザ20は、その代理サーバ41が置かれている代理
サイト40へのアクセスによって、リモートサイト30
に間接的にアクセスすることができる。これにより、代
理サイト40は、ブラウザ20に対し、インターネット
上に物理的に分散する複数のリモートサイト30を仮想
的に集合させて電子モールを構築する。
At the proxy site 40, a proxy server 41 called a proxy is placed. The proxy server 41 substitutes access to the remote site 30. The browser 20 on the user side accesses the proxy site 40 where the proxy server 41 is located to access the remote site 30.
Can be accessed indirectly. As a result, the proxy site 40 builds an electronic mall by virtually assembling a plurality of remote sites 30 physically distributed on the Internet with respect to the browser 20.

【0025】ユーザ側のブラウザ20が代理サイト40
にアクセスすると、代理サイト40は、そのユーザ側の
ブラウザ20に対し、自サイト40のデータベース42
にあるウェブデータ51を、アクセス元のユーザ側ブラ
ウザ20に送出する。このウェブデータ51には、複数
のリモートサイト30を代理サイト40内のセクション
としてメニュー案内するHPが含まれていて、これがユ
ーザ側ブラウザ20にて表示される。
The browser 20 on the user side is the proxy site 40.
When the proxy site 40 accesses the browser 40 on the user side, the proxy site 40 accesses the database 42 of its own site 40.
The web data 51 in the above is sent to the user side browser 20 of the access source. The web data 51 includes an HP that guides the plurality of remote sites 30 as sections within the proxy site 40, and this is displayed on the user side browser 20.

【0026】ユーザがブラウザ表示されたメニュー案内
に基づいて任意のセクションすなわちリモートサイト3
0を選択すると、その選択されたリモートサイト30を
代理サイト40が代行してアクセスする。アクセスを受
けたリモートサイト30は、自サイト30内のデータベ
ース32にあるウェブデータ52をアクセス元である代
理サイト40へ送出する。
Based on the menu guidance displayed on the browser by the user, an arbitrary section, that is, the remote site 3
When 0 is selected, the proxy site 40 acts on behalf of and accesses the selected remote site 30. The remote site 30 that has received the access sends the web data 52 in the database 32 in the own site 30 to the proxy site 40 that is the access source.

【0027】代理サイト40は、リモートサイト30か
ら受け取ったウェブデータ52をユーザ側ブラウザ20
へ転送する。ユーザ側ブラウザ20は、代理サイト40
側のウェブデータ51が形成する表示フレーム内に、リ
モートサイト30側のウェブデータ52を表示する。こ
のようなブラウザ表示を行わせるように、上記代理サイ
ト40側ウェブデータ51が構成されている。
The proxy site 40 receives the web data 52 received from the remote site 30 from the user side browser 20.
Transfer to. The user side browser 20 is the proxy site 40.
The web data 52 on the remote site 30 side is displayed in the display frame formed by the web data 51 on the remote site 30 side. The web data 51 on the proxy site 40 side is configured to perform such a browser display.

【0028】ユーザは、ブラウザ表示されたリモートサ
イト30側のウェブデータ52により商品選択等の操作
を行うことができる。また、リモートサイト30から代
理サーバ41を介して配信されてくる入力フォーム53
により、たとえば商品届け先等のユーザデータ23を入
力して返信することができる。この返信は代理サイト4
0を介してリモートサイト30へ送達される。
The user can perform an operation such as product selection by the web data 52 on the remote site 30 side displayed on the browser. Further, the input form 53 delivered from the remote site 30 via the proxy server 41.
Thus, for example, the user data 23 such as the product delivery destination can be input and returned. This reply is proxy site 4
0 to the remote site 30.

【0029】リモートサイト30は、代理サイト40を
介してアクセスしてきたユーザ側ブラウザ20からクッ
キーを取得するなどして、そのブラウザ20からのアク
セス歴を解析する。アクセス歴があるブラウザ20から
届け先等のユーザデータを既に受け取ってデータベース
32に登録してある場合には、その既登録のユーザデー
タを上記入力フォーム53に入力済の状態すなわちデフ
ォルトの形でユーザ側ブラウザ20へ送出する。これら
のやりとりも、代理サイト40を介して行われる。
The remote site 30 analyzes the access history from the browser 20 by acquiring a cookie from the user side browser 20 that has accessed via the proxy site 40. When the user data such as the delivery destination has already been received from the browser 20 having access history and registered in the database 32, the registered user data is already entered in the input form 53, that is, in the default form. It is sent to the browser 20. These exchanges are also performed via the proxy site 40.

【0030】リモートサイト30側に既登録ユーザデー
タが存在するユーザ(いわゆるリピータ)は、入力フォ
ーム53の入力枠にあらかじめ入力された状態で表示さ
れるデフォルト内容を確認し、その内容に変更の必要が
なければ、改めて入力操作を行うことなく、そのまま返
信することができる。つまり、利用歴があって既にユー
ザデータ23を登録してあるリモートサイト30に対し
ては、そのユーザデータ23の入力手間を省くことがで
きる。
A user (so-called repeater) whose registered user data exists on the remote site 30 side needs to confirm the default contents displayed in the input frame of the input form 53 in advance and change the contents. If there is not, it is possible to reply without any input operation again. That is, for the remote site 30 that has a history of use and has already registered the user data 23, it is possible to save the labor of inputting the user data 23.

【0031】以上までの構成は、図3および図4に示し
た従来のシステムと基本的に同じであるが、図1および
図2に示した本発明のシステムでは、上述した構成に加
えて、次のような構成が設けられている。すなわち、本
発明のウェブサイト集合化システムでは、代理サイト4
0に2つのデータベース42,43が設けられている。
この2つのデータベース42,43はソフトウェア的に
区画されたものであって、ハードウェア的には同一のも
のであってもよい。
The configuration up to this point is basically the same as the conventional system shown in FIGS. 3 and 4, but in the system of the present invention shown in FIGS. 1 and 2, in addition to the above-mentioned configuration, The following configuration is provided. That is, in the website aggregation system of the present invention, the proxy site 4
Two databases 42 and 43 are provided in 0.
The two databases 42 and 43 are partitioned by software, and may be the same in terms of hardware.

【0032】一方のデータベース42は、上述したよう
に、代理サイト40にアクセスしてきたブラウザ20に
対するウェブサービスを実行するためのデータ、たとえ
ば複数のリモートサイト30を代理サイト40内のセク
ションとしてメニュー案内するHPなどを格納する。他
方のデータベース43はユーザ・データベースであっ
て、ブラウザ20からリモートサイト30へ転送中継し
たユーザデータ23をユーザ別に検索可能に格納する。
On the other hand, the database 42 guides the data for executing the web service to the browser 20 that has accessed the proxy site 40, for example, a plurality of remote sites 30 as a section in the proxy site 40 as a menu guide as described above. Stores HP and the like. The other database 43 is a user database and stores the user data 23 transferred and relayed from the browser 20 to the remote site 30 in a searchable manner for each user.

【0033】これに伴い、代理サイト40には、代理サ
ーバ41がブラウザ20からリモートサイト30へユー
ザデータ23を転送する際に、そのユーザデータ23を
取得して上記ユーザ・データベース43に格納するデー
タ抽出手段45と、リモートサイト30からブラウザ2
0へ入力フォーム53を転送する際に、上記ユーザ・デ
ータベース43から転送先ブラウザ20のユーザデータ
23を取得して上記入力フォーム53にデフォルト形式
で付加するスクリプト処理手段46が設けられている。
両手段45,46はソフトウェア的には独立の機能であ
るが、ハードウェア的には、代理サーバ41などと一緒
に同一ユニット内に構成することができる。
Accordingly, when the proxy server 41 transfers the user data 23 from the browser 20 to the remote site 30, the proxy site 40 acquires the user data 23 and stores it in the user database 43. Extraction means 45 and the browser 2 from the remote site 30
When the input form 53 is transferred to the 0, the script processing means 46 for acquiring the user data 23 of the transfer destination browser 20 from the user database 43 and adding it to the input form 53 in the default format is provided.
Both means 45 and 46 have independent functions in terms of software, but can be configured in terms of hardware in the same unit together with the proxy server 41 and the like.

【0034】リモートサイト30がブラウザ20へ入力
フォーム53を送出すると、この入力フォーム53を転
送中継する代理サイト40は、その入力フォーム53を
解析する。解析の結果、商品届け先等のユーザデータ2
3を入力するフォームであったならば、ユーザ・データ
ベース43から転送先ユーザのユーザデータを検索す
る。該当するユーザデータが検索できたならば、その検
索データ(ユーザデータ)を入力フォーム53に付加す
る形で転送先のブラウザ20へ送出する。
When the remote site 30 sends the input form 53 to the browser 20, the proxy site 40 that transfers and relays the input form 53 analyzes the input form 53. Analysis result, user data such as product delivery destination 2
If the input form is 3, the user database 43 is searched for the user data of the transfer destination user. If the corresponding user data can be searched, the search data (user data) is added to the input form 53 and is sent to the browser 20 of the transfer destination.

【0035】これにより、別のリモートサイト30にて
ユーザデータ23の登録歴があるユーザのブラウザ20
は、利用歴のないリモートサイト30からはじめて受取
った入力フォーム53にも、別のリモートサイト30に
て使用したユーザデータ23を代理サイト40から受取
り、これを入力フォーム53の入力枠にデフォルト形式
で入力した状態で表示することができる。ユーザは、そ
の入力フォーム53のデフォルト内容を確認し、その内
容に変更の必要がなければ、改めて入力操作を行うこと
なく、そのまま返信することができる。つまり、利用歴
のないリモートサイト30であっても、別のリモートサ
イト30の利用歴があれば、ユーザデータ23の入力手
間を省くことができる。
As a result, the browser 20 of the user who has the registration history of the user data 23 at another remote site 30.
Receives the user data 23 used in another remote site 30 from the proxy site 40 even in the input form 53 first received from the remote site 30 which has not been used, and stores it in the input form of the input form 53 in the default format. It can be displayed as entered. The user confirms the default contents of the input form 53, and if there is no need to change the contents, the user can reply without any input operation again. That is, even if the remote site 30 has no history of use, if another remote site 30 has a history of use, it is possible to save the labor of inputting the user data 23.

【0036】以上のように、本発明のウェブサイト集合
化システムは、インターネット上に分散してそれぞれに
電子店舗などのウェブサービスを提供する複数のリモー
トサイトを一つの代理サイト上に仮想的に集合させると
ともに、その代理サイト側の処理だけでもって、リモー
トサイトごとに行われるユーザデータの入力がリモート
サイト間で重複する無駄を簡単かつ効率的に回避させる
ことができる。これにより、リモートサイトの利用勝手
がさらに向上する。また、リモートサイトの増設も簡単
に行わせることができる。
As described above, the website aggregation system of the present invention virtually aggregates a plurality of remote sites distributed on the Internet to provide web services such as electronic stores on one proxy site. At the same time, it is possible to easily and efficiently avoid waste of duplication of user data input between remote sites, which is performed for each remote site, only by the processing on the proxy site side. This further improves the usability of the remote site. Also, it is possible to easily add remote sites.

【0037】以上、本発明をその代表的な実施例にもと
づいて説明したが、本発明は上記以外にも種々の態様が
可能である。たとえば、ユーザ・データベース43は代
理サイト40内に置いてもよいが、インターネット10
上にある外部サーバに置くようにしてもよい。また、本
発明は、電子店舗を集合化した電子モール以外の用途に
も利用可能である。
Although the present invention has been described above based on its typical embodiment, the present invention can have various modes other than the above. For example, the user database 43 may be located in the proxy site 40, but the Internet 10
It may be placed on an external server above. The present invention can also be used for purposes other than an electronic mall in which electronic stores are integrated.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明によれば、インターネット上に分
散してそれぞれに電子店舗などのウェブサービスを提供
する複数のリモートサイトを一つの代理サイト上に仮想
的に集合させるとともに、その代理サイト側の処理だけ
でもって、リモートサイトごとに行われるユーザデータ
の入力がリモートサイト間で重複する無駄を簡単かつ効
率的に回避させることができる。
According to the present invention, a plurality of remote sites, which are distributed on the Internet and provide web services such as electronic stores, are virtually aggregated on one proxy site, and the proxy site side. By simply performing the processing described above, it is possible to easily and efficiently avoid the waste of duplication of user data input between remote sites between remote sites.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるウェブサイト集合化システムの概
略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a website aggregation system according to the present invention.

【図2】本発明によるウェブサイト集合化システムをデ
ータの流れに着目して示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a website aggregation system according to the present invention, focusing on a data flow.

【図3】従来のウェブサイト集合化システムの概略構成
図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a conventional website aggregation system.

【図4】従来のウェブサイト集合化システムをデータの
流れに着目して示す概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a conventional website aggregation system focusing on a data flow.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 インターネット 20 ユーザ側のブラウザ 23 ユーザデータ 30 リモートサイト(ウェブサイト) 32 データベース(リモートサイト) 40 代理サイト(ウェブサーバ) 41 代理サーバ(Proxy) 42 データベース(代理サイト) 43 ユーザ・データベース(代理サイト) 51 ウェブデータ(代理サイト) 52 ウェブデータ(リモートサイト) 53 入力フォーム 10 Internet 20 User side browser 23 User data 30 Remote site (website) 32 database (remote site) 40 Proxy site (web server) 41 Proxy Server 42 Database (proxy site) 43 User database (proxy site) 51 Web data (proxy site) 52 Web data (remote site) 53 Input Form

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネット上に分散する複数のリモ
ートサイトを一つの代理サイトに仮想的に集合させるウ
ェブサイト集合化システムであって、 代理サイトがブラウザからリモートサイトへユーザデー
タを転送する際に、そのユーザデータを取得してユーザ
・データベースに格納するデータ抽出手段と、 上記代理サイトがリモートサイトからブラウザへ入力フ
ォームを転送する際に、上記ユーザ・データベースから
転送先ブラウザのユーザデータを取得して上記入力フォ
ームにデフォルト形式で付加するスクリプト処理手段
と、を備えたことを特徴とするウェブサイト集合化シス
テム。
1. A website aggregation system that virtually aggregates a plurality of remote sites distributed on the Internet into one proxy site, wherein the proxy site transfers user data from a browser to the remote site. Data extraction means for acquiring the user data and storing it in the user database, and for acquiring the user data of the transfer destination browser from the user database when the proxy site transfers the input form from the remote site to the browser. And a script processing means for adding the input form in a default format.
【請求項2】 請求項1の発明において、前記リモート
サイトがそれぞれ電子店舗の形態をとっているととも
に、前記代理サイトが各電子店舗をブラウザから見て一
つのサイトとなるように集合化した電子モールの形態を
とっていることを特徴とするウェブサイト集合化システ
ム。
2. The invention according to claim 1, wherein each of said remote sites is in the form of an electronic store, and said proxy site is an electronic site that is aggregated so that each electronic store is viewed as one site from a browser. A website aggregation system characterized by taking the form of a mall.
【請求項3】 請求項1または2の発明において、前記
ユーザデータが商品届け先等のデータであることを特徴
とするウェブサイト集合化システム。
3. The website grouping system according to claim 1 or 2, wherein the user data is data such as a product delivery destination.
【請求項4】 請求項1から3のいずれかの発明におい
て、前記ユーザ・データベースが代理サイト内に置かれ
ていることを特徴とするウェブサイト集合化システム。
4. The website grouping system according to any one of claims 1 to 3, wherein the user database is placed in a proxy site.
【請求項5】 請求項1から4のいずれかの発明におい
て、前記ユーザ・データベースがインターネット上にあ
る外部サーバに置かれていることを特徴とするウェブサ
イト集合化システム。
5. The website grouping system according to any one of claims 1 to 4, wherein the user database is stored in an external server on the Internet.
【請求項6】 インターネット上に分散する複数のリモ
ートサイトを一つの代理サイトに仮想的に集合させるウ
ェブサイト集合化システムによる集合化方法であって、 代理サイトがブラウザからリモートサイトへユーザデー
タを転送する際に、上記ウェブサイト集合化システムに
備えられたデータ抽出手段が、そのユーザデータを取得
してユーザ・データベースに格納するステップと、 上記代理サイトがリモートサイトからブラウザへ入力フ
ォームを転送する際に、上記ウェブサイト集合化システ
ムに備えられたスクリプト処理手段が、上記ユーザ・デ
ータベースから転送先ブラウザのユーザデータを取得し
て上記入力フォームにデフォルト形式で付加するステッ
プと、を備えたことを特徴とする集合化方法。
6. A method for assembling a plurality of remote sites distributed on the Internet into a single proxy site by a website aggregation system, wherein the proxy site transfers user data from a browser to the remote site. The step of storing the user data by the data extracting means provided in the website aggregation system and storing it in the user database; and when the proxy site transfers the input form from the remote site to the browser. In addition, the script processing means provided in the website aggregation system acquires the user data of the transfer destination browser from the user database and adds it to the input form in a default format. Assembling method.
【請求項7】 請求項6の発明において、前記リモート
サイトがそれぞれ電子店舗の形態をとっているととも
に、前記代理サイトが各電子店舗をブラウザから見て一
つのサイトとなるように集合化した電子モールの形態を
とっていることを特徴とする集合化方法。
7. The electronic device according to claim 6, wherein the remote sites are each in the form of an electronic store, and the proxy site is a single site viewed from the browser of each electronic store. An assembling method characterized in that it takes the form of a mall.
【請求項8】 請求項6または7の発明において、前記
ユーザデータが商品届け先等のデータであることを特徴
とする集合化方法。
8. The assembling method according to claim 6 or 7, wherein the user data is data such as a product delivery destination.
【請求項9】 請求項6から8のいずれかの発明におい
て、前記ユーザ・データベースが代理サイト内に置かれ
ていることを特徴とする集合化方法。
9. An assembling method according to any one of claims 6 to 8, wherein the user database is placed in a proxy site.
【請求項10】 請求項6から9のいずれかの発明にお
いて、前記ユーザ・データベースがインターネット上に
ある外部サーバに置かれていることを特徴とする集合化
方法。
10. The method according to any one of claims 6 to 9, wherein the user database is stored in an external server on the Internet.
JP2001346318A 2001-11-12 2001-11-12 Web site grouping system and method Pending JP2003150477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346318A JP2003150477A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Web site grouping system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346318A JP2003150477A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Web site grouping system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150477A true JP2003150477A (en) 2003-05-23

Family

ID=19159520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346318A Pending JP2003150477A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Web site grouping system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150477A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346188A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Network home electric appliance control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346188A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Network home electric appliance control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973492B2 (en) Method and apparatus for collecting page load abandons in click stream data
US7949702B2 (en) Method and apparatus for synchronizing cookies across multiple client machines
JP5069730B2 (en) Event notification function providing device, event notification function providing method, and event notification function providing program
US7810722B2 (en) System for delivering web content to fuel dispenser
US7562387B2 (en) Method and apparatus for selective disabling of tracking of click stream data
US20030208578A1 (en) Web marketing method and system for increasing volume of quality visitor traffic on a web site
US8732252B2 (en) Cooperating system, chat server, program, and cooperating method
JP2004206517A (en) Hot keyword presentation method and hot site presentation method
US20070158416A1 (en) Method of delivering web content to fuel dispenser
US8751606B2 (en) Method and system for replacing hyperlinks in a webpage
JP4833305B2 (en) Hot site presentation system
US20020032781A1 (en) Intermediary server apparatus and an information providing method
Suresh et al. An overview of data preprocessing in data and web usage mining
JP2003150477A (en) Web site grouping system and method
JP2000222329A (en) Information communication system and information providing device and user attribute information collecting method and record medium
JP2002197011A (en) System recording advertisement browsing, contents distribution system, and banner management system
JP5193977B2 (en) Event notification function providing system
US20160234324A1 (en) Information on navigation behavior of web page users
JPH11161603A (en) Device and method of repeating data, information terminal device and method thereof, data communication system, and record medium
JP2007087361A (en) Information providing system
JP2002007463A (en) Contents distribution system and method for distributing document file of distribution server
EP1921549A1 (en) Website visitor coordination system and method
JP2007026457A (en) Browsing frequency data provision method, relay device for the same, program, and recording medium
JP2011065244A (en) System for providing event notification function
JP2020080078A (en) Content display terminal, content management server, content display program, and content management program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928