JP2003150422A - Method for generating and using context data and program thereof - Google Patents

Method for generating and using context data and program thereof

Info

Publication number
JP2003150422A
JP2003150422A JP2001345677A JP2001345677A JP2003150422A JP 2003150422 A JP2003150422 A JP 2003150422A JP 2001345677 A JP2001345677 A JP 2001345677A JP 2001345677 A JP2001345677 A JP 2001345677A JP 2003150422 A JP2003150422 A JP 2003150422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context data
computer
content
contents
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001345677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Sato
宏之 佐藤
Kenji Otomo
健治 大友
Takeshi Masuo
剛 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001345677A priority Critical patent/JP2003150422A/en
Publication of JP2003150422A publication Critical patent/JP2003150422A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To discriminate details in which relation between contents occurs by a server and a computer on a user side. SOLUTION: When context data expressing the relation between a plurality of contents is generated by computers 1-1, 1-2, discrimination information indicating the details in which the relation between contents occurs is added to the context data to store it in servers 2-1 to 2-3. The timing at which the context data is generated on the user side includes the time when a user performs processing related to the contents using the computer 1-1. The timing at which the context data is generated on an advertiser side includes the time when an advertiser prepares advertisement of contents by manual operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワーク上での複数のユーザ間での情報、知識の共有手
段を提供するネットワークサービスシステムに係り、よ
り具体的には、映像コンテンツや音楽コンテンツ、イン
ターネット上のホームページ、電子的なドキュメント等
のコンテンツ間の関係を表現するコンテキストデータを
ネットワークを介して流通させ、複数のユーザがコンテ
キストデータを共有できるようにしたコンテキストデー
タ生成・利用方法及びプログラムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network service system that provides a means for sharing information and knowledge among a plurality of users on a computer network, and more specifically, to video content, music content, and Internet. The present invention relates to a context data generation / usage method and program that allows multiple users to share context data by distributing context data expressing relationships between contents such as the above homepages and electronic documents via a network. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワールド・ワイド・ウエブ(World Wide
Web)に代表されるように、コンピュータで管理される
コンテンツをコンピュータネットワークの利用により、
複数のユーザでネットワークを介して参照する仕組みが
知られている。このような仕組みにより、大量のコンテ
ンツをコンピュータネットワークの利用によって複数の
ユーザが共有することができるが、ユーザが自分の必要
とするコンテンツを効率良く探すためには、他のコンテ
ンツとの関連性などについて記述された、コンテンツの
背景を示すデータが探索の出発点となるコンテンツと併
せて提示されることが必要である。
[Prior Art] World Wide Web
Web), the content managed by the computer, by using the computer network,
A mechanism is known in which a plurality of users refer to each other via a network. With such a mechanism, a large amount of content can be shared by multiple users by using a computer network, but in order for the user to efficiently search for the content that he or she needs, the relationship with other content, etc. It is necessary that the data indicating the background of the content, which is described above, is presented together with the content that is the starting point of the search.

【0003】そこで、発明者は、コンテンツ間の関係に
ついて記述したコンテキストデータを複数のユーザで共
有することによって、コンテンツの背景に関する情報・
知識を共有するコンテキストデータ生成・利用方法を提
案した。このようなコンテキストデータ生成・利用方法
については、参考文献1「佐藤宏之、大友健治、増尾
剛、”XMLを利用した知的流通システムのアーキテク
チャ”、情報処理学会グループウェア研究会、グループ
ウェア39−13、2001」、参考文献2「佐藤宏
之、大友健治、増尾剛、”知的流通を実現するコンテン
ツクリッピングのユーザインタフェース”、情報処理学
会第63回全国大会、2001」、参考文献3「佐藤宏
之、大友健治、増尾剛、”高度なコンテンツクリッピン
グによる知的共有サービス”、情報処理学会第63回全
国大会、2001」に記載されている。
Therefore, the inventor shares the context data describing the relationship between the contents with a plurality of users so that information about the background of the contents can be shared.
We proposed a context data generation and usage method for sharing knowledge. Regarding such a context data generation / usage method, reference document 1 “Hiroyuki Sato, Kenji Otomo, Go Masuda,“ Architecture of intellectual distribution system using XML ”, Information Processing Society of Japan Groupware Group, Groupware 39- 13, 2001 ", Reference 2" Hiroyuki Sato, Kenji Otomo, Tsuyoshi Masuo, "User Interface for Content Clipping to Realize Intelligent Distribution", 63rd National Convention of Information Processing Society of Japan, 2001 ", Reference 3" Hiroyuki Sato " , Kenji Otomo, Go Masuda, "Intelligent Sharing Service by Advanced Content Clipping", 63rd National Convention of Information Processing Society of Japan, 2001 ".

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようなコンテキス
トデータ生成・利用方法により、コンテンツ間の関係を
示すコンテキストデータを、ユーザの2つ以上のコンテ
ンツにまたがる活動などから簡易に生成することが可能
になった。また、コンテキストデータを用いて、連続的
に関連するコンテンツを検索できるなど、複数のユーザ
で簡単にコンテンツに関する背景情報や知識を共有する
ことができる。
With such a context data generation / use method, it is possible to easily generate context data indicating a relationship between contents from a user's activity over two or more contents. became. Further, it is possible to easily share background information and knowledge about the content among a plurality of users, for example, by continuously searching the related content using the context data.

【0005】しかしながら、従来のコンテキストデータ
生成・利用方法では、蓄積されたコンテキストデータの
経緯(コンテキストデータ登録の手段や目的)を蓄積手
段であるサーバや、ユーザ側のコンピュータで識別する
ことができないため、コンテキストデータが、意図的に
コンテンツを紹介するための広告的な効果を目的として
蓄積されたものか、ユーザのコンピュータを利用した日
常の作業の過程で発生したデータであるかなどの区別が
つかないという問題点があった。
However, in the conventional context data generation / utilization method, the history of the stored context data (context data registration means and purpose) cannot be identified by the server which is the storage means or the computer on the user side. , It is possible to distinguish whether the context data is the data that is stored for the purpose of advertising purposely to introduce the content or the data generated in the process of daily work using the user's computer. There was a problem that it did not exist.

【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、コンテキストデータにコンテンツ間の関係
が生じた経緯を識別するための識別情報を付加すること
により、コンテンツ間の関係が生じた経緯を蓄積手段で
あるサーバやユーザ側のコンピュータで識別することが
できるコンテキストデータ生成・利用方法及びプログラ
ムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and the relationship between contents is generated by adding identification information for identifying the history of the relationship between contents to context data. It is an object of the present invention to provide a context data generation / usage method and program that can identify the history by a server that is a storage unit or a computer on the user side.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のコンテ
ンツ間の関係を表現するコンテキストデータをコンピュ
ータ(1−1,1−2)で生成して、生成したコンテキ
ストデータをネットワーク上の蓄積手段(2−1〜2−
3)に蓄積するコンテキストデータ生成・利用方法にお
いて、前記コンテンツ間の関係が生じた経緯を示す識別
情報を前記コンテキストデータに付加するようにしたも
のである。コンテキストデータがユーザ側のコンピュー
タ(1−1)で生成されるタイミングとしては、ユーザ
がコンピュータを用いてコンテンツに関わる処理をした
とき、コンピュータがオペレーティングシステム又はア
プリケーションソフトウェアが管理しているコンテンツ
間のリンク関係又は階層構造関係を参照したときなどが
ある。このとき、識別情報には、一般ユーザの行為に基
づいて自動的に生成されたことが記述される。また、コ
ンテキストデータが広告主側のコンピュータ(1−2)
で生成されるタイミングは、広告主がコンテンツの広告
を手動で作成したときである。このとき、識別情報に
は、手動で作成された広告であることが記述される。広
告として手動で作成されたコンテキストデータとユーザ
の活動によって自動的に作成されたコンテキストデータ
には識別情報以外の差はない。ユーザや広告主は、コン
ピュータからネットワーク上に配置された少なくとも1
つの蓄積手段(2−1〜2−3)にアクセスして、注目
コンテンツに対応する少なくとも1つのコンテキストデ
ータを蓄積手段から取得することにより、注目コンテン
ツと直接的あるいは間接的に関係する少なくとも1つの
コンテンツを探索・参照することができる。ユーザや広
告主がコンテンツの探索や参照を行うと、複数のコンテ
ンツ間に生じた新たな関係を表現するコンテキストデー
タがコンピュータで自動的に生成され、生成されたコン
テキストデータが蓄積手段に蓄積される。
According to the present invention, context data representing a relationship between a plurality of contents is generated by a computer (1-1, 1-2), and the generated context data is stored on a network. (2-1 to 2-
In the method of generating and using the context data stored in 3), the identification information indicating the history of the relationship between the contents is added to the context data. The timing at which the context data is generated by the computer (1-1) on the user side is the link between the contents managed by the operating system or application software by the computer when the user performs a process related to the contents using the computer. For example, when referring to a relationship or a hierarchical structure relationship. At this time, the identification information describes that the identification information is automatically generated based on the action of the general user. In addition, the context data is the computer (1-2) on the advertiser side.
The timing of generation is when the advertiser manually creates an advertisement for content. At this time, the identification information describes that the advertisement is a manually created advertisement. There is no difference other than the identification information between the context data manually created as an advertisement and the context data automatically created by the user's activity. A user or advertiser has at least one computer located on the network
By accessing one of the storage means (2-1 to 2-3) and acquiring at least one context data corresponding to the content of interest from the storage means, at least one of the content directly or indirectly related to the content of interest is acquired. Content can be searched and referenced. When a user or an advertiser searches or refers to content, context data expressing a new relationship between a plurality of contents is automatically generated by a computer, and the generated context data is stored in a storage means. .

【0008】また、本発明のコンテキストデータ生成・
利用方法の1構成例は、広告主が前記コンテキストデー
タを広告として利用する場合、このコンテキストデータ
に広告の識別情報が付加されるようにしたものである。
また、本発明のコンテキストデータ生成・利用方法の1
構成例は、前記蓄積手段に前記コンテキストデータを蓄
積する際、このコンテキストデータが生成された経緯を
コンテキストデータに付加された前記識別情報に基づい
て認識し、認識結果に応じた処理を前記蓄積手段で行う
ようにしたものである。また、本発明のコンテキストデ
ータ生成・利用方法の1構成例は、前記認識結果に応じ
た課金処理を前記蓄積手段で行うようにしたものであ
る。また、本発明のコンテキストデータ生成・利用方法
の1構成例は、コンピュータからネットワーク上の前記
蓄積手段にアクセスして、この蓄積手段から前記コンテ
キストデータを取得した後、このコンテキストデータが
生成された経緯をコンテキストデータに付加された前記
識別情報に基づいて認識し、認識結果に応じた処理を前
記コンピュータで行うようにしたものである。また、本
発明のコンテキストデータ生成・利用方法の1構成例
は、前記取得したコンテキストデータを基にコンテンツ
間の関係を視覚化して前記コンピュータで表示する際
に、前記認識結果に応じた表示処理を行うようにしたも
のである。
In addition, the context data generation and
In one configuration example of the usage method, when the advertiser uses the context data as an advertisement, identification information of the advertisement is added to the context data.
In addition, 1 of the context data generation / usage method of the present invention
In the configuration example, when accumulating the context data in the accumulating unit, the process of generating the context data is recognized based on the identification information added to the context data, and the process according to the recognition result is performed by the accumulating unit. It was designed to be done in. Further, one configuration example of the context data generating / using method of the present invention is such that the accumulating means performs a charging process according to the recognition result. Further, one configuration example of the context data generating / using method of the present invention is a process in which the context data is generated after the storage device on the network is accessed from a computer and the context data is acquired from the storage device. Is recognized based on the identification information added to the context data, and the computer performs a process according to the recognition result. Further, one configuration example of the context data generation / usage method of the present invention is a display process according to the recognition result when the relationship between contents is visualized based on the acquired context data and displayed on the computer. It's something that you do.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態となるコンピュータネットワークシステムの構成
を示すブロック図である。本発明のコンテキストデータ
生成・利用方法は、例えば「ナレッジマネジメントシス
テム」、「文書検索システム」、「電子図書館システ
ム」、「電子商店街(サイバーモール)システム」など
のコンピュータネットワークシステムに適用することが
できる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer network system according to an embodiment of the present invention. The context data generation / usage method of the present invention can be applied to a computer network system such as a “knowledge management system”, a “document search system”, an “electronic library system”, or an “electronic mall (cyber mall) system”. it can.

【0010】コンピュータ1−1,1−2,1−3及び
サーバ2−1,2−2,2−3は、図示しないコンピュ
ータネットワークによって相互に接続され、コンピュー
タネットワークを介して通信を行うことができるように
なっている。図1において、C1,C2,C31,C3
2,C33は、コンピュータネットワークを介した通信
を示す。また、M1,M2,M3,M41,M42,M
43は、後述するコンテキストデータの移動を示す。
The computers 1-1, 1-2, 1-3 and the servers 2-1, 2-2, 2-3 are connected to each other by a computer network (not shown) and can communicate with each other via the computer network. You can do it. In FIG. 1, C1, C2, C31, C3
2, C33 indicates communication via a computer network. Also, M1, M2, M3, M41, M42, M
Reference numeral 43 indicates movement of context data described later.

【0011】コンピュータ1−1〜1−3及びサーバ2
−1〜2−3は、CPU、記憶装置及びインタフェース
を備えたハードウェア資源とこれらのハードウェア資源
を制御するプログラムによって実現することができる。
クライアントアプリケーション11,12、Webブラ
ウザ(又はXMLブラウザ)13は、それぞれコンピュ
ータ1−1,1−2,1−3の記憶装置に格納され、基
本ソフトウェア(オペレーティングシステム)上で稼働
するソフトウェアである。同様に、サーバ2−1,2−
2,2−3も、ハードウェア資源とプログラムとを有す
るコンピュータによって実現できる。
Computers 1-1 to 1-3 and server 2
-1 to 2-3 can be realized by a hardware resource including a CPU, a storage device, and an interface, and a program that controls these hardware resources.
The client applications 11 and 12 and the Web browser (or XML browser) 13 are software stored in the storage devices of the computers 1-1, 1-2 and 1-3, respectively, and are software that runs on the basic software (operating system). Similarly, the servers 2-1 and 2-
2 and 2-3 can also be realized by a computer having hardware resources and programs.

【0012】クライアントアプリケーション11,12
は、文書やプレゼンテーションファイルを作成・保存す
る既存のアプリケーションや、コンピュータファイルを
操作をする既存のアプリケーションに、例えば映像コン
テンツや音楽コンテンツ、インターネット上のホームペ
ージ、電子的なドキュメント(文書ファイル、プレゼン
テーション資料ファイル)等の複数のコンテンツの間の
関係を表現するデータ(以下、コンテキストデータとい
う)を生成する機能と、コンテキストデータが生成され
た経緯を後述する識別情報に基づいて認識する機能と、
認識結果に応じた処理を行う機能と、サーバ2−1〜2
−3と通信する機能とが追加されたものである。
Client applications 11, 12
Is an existing application that creates and saves documents and presentation files, and existing applications that operate computer files, such as video content, music content, home pages on the Internet, electronic documents (document files, presentation material files, etc.). ) Etc., a function of generating data (hereinafter, referred to as context data) expressing a relationship between a plurality of contents, and a function of recognizing the context data generation process based on identification information described later,
Functions for performing processing according to the recognition result, and the servers 2-1 and 2-1
-3 is added to the communication function.

【0013】Webブラウザ(またはXMLブラウザ)
13は、既存のWebブラウザ(またはXMLブラウ
ザ)に、コンテキストデータが生成された経緯を識別情
報に基づいて認識する機能と、認識結果に応じた処理を
行う機能とが追加されたものである。同様に、サーバ2
−1〜2−3は、既存のサーバに、コンテキストデータ
が生成された経緯を識別情報に基づいて認識する機能
と、認識結果に応じた処理を行う機能とが追加されたも
のである。
Web browser (or XML browser)
Reference numeral 13 is an existing Web browser (or XML browser) added with a function of recognizing the history of context data generation based on the identification information and a function of performing processing according to the recognition result. Similarly, server 2
-1 to 2-3 are functions in which an existing server is added with a function of recognizing the history of context data generation based on the identification information and a function of performing processing according to the recognition result.

【0014】本実施の形態では、コンテンツ提供を受け
るユーザがコンピュータ1−1を使用し、ユーザへの広
告配信を希望する広告主がコンピュータ1−2を使用す
るものとする。ユーザは、クライアントアプリケーショ
ン11を通じてコンピュータ1−1〜1−3あるいはサ
ーバ2−1〜2−3に格納されているコンテンツを利用
することができる。広告主は、コンテキストデータを広
告として利用し、ユーザに広告を提供することができ
る。
In the present embodiment, it is assumed that the user who receives the content is using the computer 1-1, and the advertiser who wants to deliver the advertisement to the user is using the computer 1-2. The user can use the contents stored in the computers 1-1 to 1-3 or the servers 2-1 to 2-3 through the client application 11. The advertiser can use the context data as an advertisement and provide the advertisement to the user.

【0015】クライアントアプリケーション11は、ユ
ーザがクライアントアプリケーション11を用いて複数
のコンテンツに関わる処理をしたとき、この複数のコン
テンツ間の関係を表現するコンテキストデータをコンテ
ンツ毎に自動的に生成する。コンテキストデータは、X
ML(eXtensible Markup Language)などで記述されて
おり、クライアントアプリケーション11が容易に生成
可能なデータとなっている。
When the user uses the client application 11 to perform processing relating to a plurality of contents, the client application 11 automatically generates context data expressing the relationship between the plurality of contents for each content. The context data is X
It is described in ML (eXtensible Markup Language) or the like, and is data that can be easily generated by the client application 11.

【0016】コンテキストデータがどのようなタイミン
グで生成されるかを図2に示す。図2において、PC1
はクライアントアプリケーション11が起動しているコ
ンピュータ1−1の表示装置の画面の1例である。コン
ピュータ1−1のユーザは、クライアントアプリケーシ
ョン11を通じて2つのファイルシステムA1,A2を
操作している。
FIG. 2 shows when the context data is generated. In FIG. 2, PC1
Is an example of a screen of the display device of the computer 1-1 in which the client application 11 is activated. A user of the computer 1-1 operates two file systems A1 and A2 through the client application 11.

【0017】図2の例は、ユーザがコンピュータ1−1
に接続されているマウスを操作して、ファイルシステム
A2で管理されている、インターネットのWebサービ
スを行うためのディレクトリにあるコンテンツBをファ
イルシステムA1で管理されているディレクトリにドラ
ッグ&ドロップ(D1)でコピーした様子を表してい
る。コピー先のコンテンツはAという名称になってい
る。
In the example shown in FIG. 2, the user uses the computer 1-1.
Operate the mouse connected to and drag and drop the content B in the directory managed by the file system A2 for performing Web services on the Internet to the directory managed by the file system A1 (D1). It shows how it was copied in. The content of the copy destination is named A.

【0018】クライアントアプリケーション11は、こ
のように2つのコンテンツA,Bに関わる処理をユーザ
から指示されたとき、コンテンツA、Bの各々に対応す
るコンテキストデータを生成する。
The client application 11 generates the context data corresponding to each of the contents A and B when the user instructs the processing concerning the two contents A and B as described above.

【0019】コンテキストデータの構造を図3に示す。
主たる対象をコンテンツAとしたコンテキストデータ
は、主対象コンテンツAの格納先を示すアドレスE1
と、主対象コンテンツAと関係のある関連コンテンツB
のアドレスE31と、主対象コンテンツAと関連コンテ
ンツBとの関係を示す関係情報E21と、関係情報E2
1が生じた経緯を示す識別情報F1とを主な要素として
構成される。主たる対象をコンテンツBとしたコンテキ
ストデータの構造も同様である。
The structure of the context data is shown in FIG.
The context data whose main target is the content A is the address E1 indicating the storage destination of the main target content A.
And related content B related to the main target content A
Address E31, relationship information E21 indicating the relationship between the main target content A and related content B, and relationship information E2
Identification information F1 indicating the history of occurrence of 1 is configured as a main element. The same applies to the structure of context data whose main target is content B.

【0020】図2の例では、コンテンツAと関係する関
連コンテンツはBだけであるが、関連コンテンツが新た
に生じた場合には、この関連コンテンツのアドレスE3
2とこの関連コンテンツと主対象コンテンツとの関係を
示す関係情報E22と、関係情報E22が生じた経緯を
示す識別情報F2とがコンテキストデータに新たに追加
される。
In the example of FIG. 2, the related content related to the content A is only B, but when the related content is newly generated, the address E3 of the related content is displayed.
2, relationship information E22 indicating the relationship between the related content and the main target content, and identification information F2 indicating the history of the relationship information E22 are newly added to the context data.

【0021】図3のP1,P2で示すように、アドレス
E31と関係情報E21と識別情報F1は一組になって
追加され、同様にアドレスE32と関係情報E22と識
別情報F2も一組になって追加される。なお、追加の個
数は自由である。
As shown by P1 and P2 in FIG. 3, the address E31, the relationship information E21 and the identification information F1 are added as a set, and similarly, the address E32, the relationship information E22 and the identification information F2 are also set as a set. Will be added. In addition, the number of additional pieces is arbitrary.

【0022】主対象コンテンツのアドレスE1又は関連
コンテンツのアドレスE31,E32としては、Web
のURL(Uniform Resource Locator)や、ファイルシ
ステムのパスなどが格納される。関係情報E21,E2
2としては、例えば「コピー」や「被引用」などといっ
た、主対象コンテンツと関連コンテンツとの関係が生ま
れる元となった操作を示す情報と、この操作を行ったユ
ーザを示す情報とを含む属性データが格納される。識別
情報F1,F2としては、例えば「ユーザによるコンテ
ンツの利用」などといった、主対象コンテンツと関連コ
ンテンツとの関係が生じた経緯が格納される。
The main target content address E1 or related content addresses E31 and E32 are the Web
The URL (Uniform Resource Locator) and the path of the file system are stored. Relationship information E21, E2
The attribute 2 includes, for example, information indicating an operation that causes a relationship between the main target content and the related content, such as “copy” or “cited”, and information indicating a user who performed this operation. Data is stored. As the identification information F1 and F2, the history of the relationship between the main target content and the related content, such as “use of content by user”, is stored.

【0023】図4にユーザ側で生成されるコンテキスト
データの具体例を示す。図4に示したコンテキストデー
タによれば、主対象コンテンツのアドレスがURL「ht
tp://aaa/ 」、主対象コンテンツと関係のある一方の関
連コンテンツのアドレスがURL「http://bbb/ 」であ
ることが分かる。そして、主対象コンテンツは、ユーザ
αによるURLが「http://bbb/ 」の関連コンテンツか
らのコピー操作によって生成されたことが分かる。
FIG. 4 shows a concrete example of context data generated on the user side. According to the context data shown in FIG. 4, the address of the main target content is the URL “ht
It can be seen that the address of one of the related contents related to the main target contents is the URL "http: // bbb /". Then, it can be seen that the main target content is generated by the copy operation from the related content whose URL is "http: // bbb /" by the user α.

【0024】同様に、図4に示したコンテキストデータ
によれば、主対象コンテンツと関係のある他方の関連コ
ンテンツのアドレスがURL「http://ccc/ 」であるこ
とが分かる。そして、主対象コンテンツは、ユーザβに
よりURLが「http://ccc/」の関連コンテンツで引用
されたことが分かる。
Similarly, according to the context data shown in FIG. 4, it can be seen that the address of the other related content related to the main target content is the URL "http: // ccc /". Then, it can be seen that the main target content is quoted by the user β as related content whose URL is “http: // ccc /”.

【0025】図4から分かるように、コンテキストデー
タは、ユーザとコンテンツ(コンテキストデータ)との
関係をも表現している。クライアントアプリケーション
11は、ユーザがクライアントアプリケーション11を
用いてコンテンツに関わる処理をしたとき、該当コンテ
ンツに対応するコンテキストデータ(該当コンテンツの
アドレスをE1,E31,E32内に有するコンテキス
トデータ)の関係情報E21,E22として、ユーザを
特定するためのメールアドレス等の属性データを格納す
る。これにより、ユーザとコンテンツとの関係をコンテ
キストデータに格納することができる。
As can be seen from FIG. 4, the context data also expresses the relationship between the user and the content (context data). When the user performs a process related to content using the client application 11, the client application 11 has relation information E21 of context data corresponding to the content (context data having addresses of the content in E1, E31, and E32), As E22, attribute data such as a mail address for identifying the user is stored. Thereby, the relationship between the user and the content can be stored in the context data.

【0026】コンテキストデータの格納は、コンテキス
トデータを蓄積・管理するサーバ2−1,2−2,2−
3に対して、コンテキストデータを生成したクライアン
トアプリケーション11がコンピュータネットワークを
介して通信することにより行われる。
The storage of the context data is performed by the servers 2-1, 2-2, 2-which store and manage the context data.
3 is performed by the client application 11 that generated the context data communicating with each other via a computer network.

【0027】例えば、図1のC1で示すようにクライア
ントアプリケーション11とサーバ2−1は、コンピュ
ータネットワークを介して通信を行い、クライアントア
プリケーション11は、生成したコンテキストデータを
サーバ2−1に送信する(M1)。
For example, as shown by C1 in FIG. 1, the client application 11 and the server 2-1 communicate with each other via a computer network, and the client application 11 sends the generated context data to the server 2-1 ( M1).

【0028】こうして、コンテキストデータは、対応す
るコンテンツとは独立した状態で、コンピュータネット
ワーク上の蓄積手段であるサーバ2−1,2−2,2−
3に蓄積される。サーバ2−1,2−2,2−3は、同
一のクライアントアプリケーションの操作に関わるコン
テキストデータをまとめて管理したり、同一のコンピュ
ータ内の複数のクライアントアプリケーションの操作に
関わるコンテキストデータをまとめて管理したりする。
In this way, the context data is independent of the corresponding content, and the servers 2-1, 2-2, 2- serving as storage means on the computer network.
Accumulated in 3. The servers 2-1, 2-2, 2-3 collectively manage the context data relating to the operation of the same client application, or collectively manage the context data relating to the operation of a plurality of client applications within the same computer. To do

【0029】次に、広告主によるコンテキストデータの
生成について説明する。広告主は、コンテンツをユーザ
に紹介しようとする場合、コンピュータ1−2に接続さ
れているマウスやキーボードを操作し、クライアントア
プリケーション12に備えられたエディタを使って、例
えば複数のコンテンツの組み合わせの順序について説明
する広告、あるいは複数のコンテンツの利用手順につい
て説明する広告を手動で編集・作成する。
Next, the generation of context data by the advertiser will be described. When the advertiser wants to introduce the content to the user, he or she operates a mouse or keyboard connected to the computer 1-2 and uses an editor provided in the client application 12 to, for example, order the combination of a plurality of contents. Manually edit or create an advertisement that describes the above, or an advertisement that describes the procedure for using multiple contents.

【0030】クライアントアプリケーション12は、広
告主が作成した広告が図3のコンテンツA,Bに関する
ものであれば、この広告を関係情報E21とし、エディ
タによって手動で作成された広告であることを示す識別
情報F1を付加する。また、クライアントアプリケーシ
ョン12は、広告主が作成した広告がコンテンツA,C
に関するものであれば、この広告を関係情報E22と
し、エディタによって手動で作成された広告であること
を示す識別情報F2を付加する。関係情報E21,E2
2としては、広告主が作成した広告情報と広告主を示す
情報とを含む属性データが格納される。
If the advertisement created by the advertiser is related to the contents A and B shown in FIG. 3, the client application 12 uses this advertisement as the related information E21 and identifies it as an advertisement manually created by the editor. Information F1 is added. In addition, the client application 12 uses the advertisements created by the advertiser as the contents A and C.
If the advertisement is related to this advertisement, the advertisement is used as the related information E22, and the identification information F2 indicating that the advertisement is manually created by the editor is added. Relationship information E21, E2
2 stores attribute data including advertisement information created by the advertiser and information indicating the advertiser.

【0031】図5に、広告主側のコンピュータ1−2で
生成されるコンテキストデータの具体例を示す。識別情
報F1により関係情報E21は広告であることが分か
り、同様に識別情報F2により関係情報E22は広告で
あることが分かる。そして、関係情報E21は、広告主
である○○株式会社によって作成され、URL「http:/
/aaa/ 」の主対象コンテンツとURL「http://bbb/ 」
の関連コンテンツの組み合わせの順序について解説した
情報を含むことが分かる。また、関係情報E22は、○
○株式会社によって作成され、URL「http://aaa/ 」
の主対象コンテンツとURL「http://ccc/ 」の関連コ
ンテンツの利用手順について解説した情報を含むことが
分かる。
FIG. 5 shows a specific example of context data generated by the computer 1-2 on the advertiser side. The identification information F1 indicates that the related information E21 is an advertisement, and similarly, the identification information F2 indicates that the related information E22 is an advertisement. Then, the related information E21 is created by the advertiser, OO Co., Ltd., and the URL "http: /
Main target content of "/ aaa /" and URL "http: // bbb /"
It can be seen that it includes information explaining the order of the combination of the related contents of. The relation information E22 is ○.
○ URL "http: // aaa /" created by a stock company
It can be seen that it includes information explaining the usage procedure of the main target content of and the related content of the URL “http: // ccc /”.

【0032】図5から分かるように、コンテキストデー
タは、広告主とコンテンツ(コンテキストデータ)との
関係をも表現している。クライアントアプリケーション
12は、広告主がクライアントアプリケーション12を
用いてコンテキストデータを作成したとき、このコンテ
キストデータの関係情報E21,E22として、広告主
を特定するためのメールアドレス等の属性データを格納
する。
As can be seen from FIG. 5, the context data also expresses the relationship between the advertiser and the content (context data). When the advertiser creates context data using the client application 12, the client application 12 stores attribute data such as a mail address for identifying the advertiser as the relationship information E21 and E22 of the context data.

【0033】サーバ2−1,2−2,2−3は、ユーザ
側のコンピュータ1−1で生成されたコンテキストデー
タあるいは広告主側のコンピュータ1−2で生成された
コンテキストデータを受信して蓄積する際、このコンテ
キストデータが生成された経緯をコンテキストデータ中
の識別情報に基づいて認識する。
The servers 2-1, 2-2, 2-3 receive and store the context data generated by the computer 1-1 on the user side or the context data generated by the computer 1-2 on the advertiser side. In doing so, the process of generating this context data is recognized based on the identification information in the context data.

【0034】そして、サーバ2−1,2−2,2−3
は、認識結果に応じた処理を行う。サーバ2−1,2−
2,2−3が行う処理としては例えば課金処理がある。
課金処理を行う場合、サーバ2−1,2−2,2−3
は、受信したコンテキストデータが一般のユーザの活動
によって生成されたデータであれば、このコンテキスト
データの登録を無料とし、受信したコンテキストデータ
が広告であれば、コンテキストデータの登録料(広告
料)を広告主に請求する。
Then, the servers 2-1, 2-2, 2-3
Performs processing according to the recognition result. Servers 2-1 and 2-
An example of the processing performed by 2, 2-3 is billing processing.
When performing the billing process, the servers 2-1, 2-2, 2-3
If the received context data is data generated by the activity of a general user, registration of this context data is free of charge, and if the received context data is an advertisement, the registration fee (advertising fee) of the context data is Bill the advertiser.

【0035】前述のように、コンテキストデータには、
作成者(ユーザ又は広告主)を特定するためのメールア
ドレス等の属性データが格納されている。したがって、
サーバ2−1,2−2,2−3(コンテキストデータを
サーバ2−1,2−2,2−3で管理する管理者)は、
広告主を特定して、その広告主に対してコンテキストデ
ータの登録料を請求することが可能である。
As mentioned above, the context data includes
Attribute data such as a mail address for identifying the creator (user or advertiser) is stored. Therefore,
The servers 2-1, 2-2, 2-3 (the administrator who manages the context data by the servers 2-1, 2-2, 2-3) are
It is possible to identify an advertiser and charge the advertiser a registration fee for the context data.

【0036】次に、ユーザは、コンピュータ1−1のク
ライアントアプリケーション11を通じてサーバ2−1
と通信を行い(C1)、サーバ2−1に格納されている
コンテキストデータの内容をクライアントアプリケーシ
ョン11に取り込んで参照したり(M2)、サーバ2−
1の機能を操作することが可能である。各サーバ2−
1,2−2,2−3は、互いに通信することができる
(C31,C32,C33)。このようなサーバ同士の
通信は、ピア・ツー・ピア(peer to peer)型のプロト
コルによって行われる。
Next, the user operates the server 2-1 through the client application 11 of the computer 1-1.
(C1), the contents of the context data stored in the server 2-1 are fetched into the client application 11 for reference (M2), or the server 2-
It is possible to operate one function. Each server 2-
1, 2-2, 2-3 can communicate with each other (C31, C32, C33). Communication between such servers is performed by a peer-to-peer type protocol.

【0037】複数のコンテキストデータがコンピュータ
ネットワーク上の複数のコンピュータ1−1,1−2,
1−3によって生成され複数のサーバ2−1,2−2,
2−3によって蓄積・管理されているとき、ユーザは、
クライアントアプリケーション11を通じてサーバ2−
1にアクセスすることにより(C1)、選択したコンテ
ンツ(以下、注目コンテンツと呼ぶ)と関係する1つ又
は複数の関連コンテンツを探索することが可能である。
A plurality of context data are stored in a plurality of computers 1-1, 1-2, on the computer network.
A plurality of servers 2-1 and 2-2 generated by 1-3
When stored and managed by 2-3, the user
Server 2 through client application 11
By accessing 1 (C1), it is possible to search for one or a plurality of related contents related to the selected content (hereinafter referred to as the content of interest).

【0038】すなわち、クライアントアプリケーション
11は、ユーザから注目コンテンツと関係する関連コン
テンツを探索するよう指示されると、サーバ2−1にア
クセスし、ユーザが選択した注目コンテンツAのアドレ
スをキーとして、注目コンテンツAに対応するコンテキ
ストデータ(注目コンテンツAのアドレスをE1,E3
1,E32内に有するコンテキストデータ、以下、コン
テキストデータT1と呼ぶ)がサーバ2−1に蓄積され
ているかどうかを調べ、コンテキストデータT1が蓄積
されている場合には、このコンテキストデータT1をサ
ーバ2−1から取得する(M2)。
That is, when the client application 11 is instructed by the user to search for the related content related to the content of interest, the client application 11 accesses the server 2-1 and uses the address of the content of interest A selected by the user as a key. Context data corresponding to content A (addresses of attention content A are E1, E3
1, context data in E32 (hereinafter referred to as context data T1) is stored in the server 2-1. If the context data T1 is stored, the context data T1 is stored in the server 2 -1 is acquired (M2).

【0039】続いて、クライアントアプリケーション1
1は、サーバ2−1を介して他のサーバ2−2と通信し
(C31)、注目コンテンツAのアドレスをキーとし
て、注目コンテンツAに対応するコンテキストデータ
(以下、コンテキストデータT2と呼ぶ)がサーバ2−
2に蓄積されているかどうかを調べ、コンテキストデー
タT2が蓄積されている場合には、このコンテキストデ
ータT2をサーバ2−2から取得する(M41)。
Next, the client application 1
1 communicates with another server 2-2 via the server 2-1 (C31), and the context data (hereinafter, referred to as context data T2) corresponding to the attention content A is stored with the address of the attention content A as a key. Server 2-
If the context data T2 is stored, the context data T2 is acquired from the server 2-2 (M41).

【0040】さらに、クライアントアプリケーション1
1は、サーバ2−1,2−2を介して他のサーバ2−3
と通信し(C33)、注目コンテンツAのアドレスをキ
ーとして、注目コンテンツAに対応するコンテキストデ
ータ(以下、コンテキストデータT3と呼ぶ)がサーバ
2−3に蓄積されているかどうかを調べ、コンテキスト
データT3が蓄積されている場合には、このコンテキス
トデータT3をサーバ2−3から取得する(M43)。
以上により、注目コンテンツAと直接的に関係する関連
コンテンツを探索することが可能になる。ここでは、関
連コンテンツとしてB,Cが見つかったものとする。
Further, the client application 1
1 is another server 2-3 through the servers 2-1 and 2-2.
(C33), using the address of the content of interest A as a key, it is checked whether context data (hereinafter, referred to as context data T3) corresponding to the content of interest A is accumulated in the server 2-3, and the context data T3 If is stored, the context data T3 is acquired from the server 2-3 (M43).
As described above, it becomes possible to search for related content that is directly related to the content of interest A. Here, it is assumed that B and C are found as related contents.

【0041】次に、クライアントアプリケーション11
は、取得したコンテキストデータT1〜T3に含まれる
関連コンテンツBのアドレスをキーとして、この関連コ
ンテンツBに対応するコンテキストデータ(関連コンテ
ンツBのアドレスをE1,E31,E32内に有するコ
ンテキストデータ、以下、コンテキストデータT4と呼
ぶ)がサーバ2−1に蓄積されているかどうかを調べ、
コンテキストデータT4が蓄積されている場合には、こ
のコンテキストデータT4をサーバ2−1から取得す
る。
Next, the client application 11
Uses the address of the related content B included in the acquired context data T1 to T3 as a key, and the context data corresponding to the related content B (context data having the address of the related content B in E1, E31, E32, hereinafter, (Referred to as context data T4) is stored in the server 2-1.
When the context data T4 is accumulated, the context data T4 is acquired from the server 2-1.

【0042】また、クライアントアプリケーション11
は、関連コンテンツBのアドレスをキーとして、この関
連コンテンツBに対応するコンテキストデータ(以下、
コンテキストデータT5と呼ぶ)がサーバ2−2に蓄積
されているかどうかを調べ、コンテキストデータT5が
蓄積されている場合には、このコンテキストデータT5
をサーバ2−2から取得する。
Further, the client application 11
Is a context data corresponding to the related content B (hereinafter,
(Referred to as context data T5) is stored in the server 2-2, and if the context data T5 is stored, this context data T5
Is acquired from the server 2-2.

【0043】さらに、クライアントアプリケーション1
1は、関連コンテンツBのアドレスをキーとして、この
関連コンテンツBに対応するコンテキストデータ(以
下、コンテキストデータT6と呼ぶ)がサーバ2−3に
蓄積されているかどうかを調べ、コンテキストデータT
6が蓄積されている場合には、このコンテキストデータ
T6をサーバ2−3から取得する。以上により、コンテ
ンツBと関係する関連コンテンツ(コンテンツBを介し
て注目コンテンツAと間接的に関係する関連コンテン
ツ)を探索することが可能になる。
Further, the client application 1
1 uses the address of the related content B as a key to check whether context data (hereinafter referred to as context data T6) corresponding to the related content B is accumulated in the server 2-3, and the context data T
When 6 is stored, this context data T6 is acquired from the server 2-3. As described above, the related content related to the content B (the related content indirectly related to the content of interest A via the content B) can be searched.

【0044】同様に、クライアントアプリケーション1
1は、取得したコンテキストデータT1〜T3に含まれ
る関連コンテンツCのアドレスをキーとして、この関連
コンテンツCに対応するコンテキストデータ(以下、コ
ンテキストデータT7と呼ぶ)がサーバ2−1に蓄積さ
れているかどうかを調べ、コンテキストデータT7が蓄
積されている場合には、このコンテキストデータT7を
サーバ2−1から取得する。
Similarly, the client application 1
1 is whether the context data (hereinafter, referred to as context data T7) corresponding to the related content C is stored in the server 2-1 using the address of the related content C included in the acquired context data T1 to T3 as a key. If the context data T7 is accumulated, the context data T7 is acquired from the server 2-1.

【0045】また、クライアントアプリケーション11
は、関連コンテンツCのアドレスをキーとして、この関
連コンテンツCに対応するコンテキストデータ(以下、
コンテキストデータT8と呼ぶ)がサーバ2−2に蓄積
されているかどうかを調べ、コンテキストデータT8が
蓄積されている場合には、このコンテキストデータT8
をサーバ2−2から取得する。
Further, the client application 11
Is a context data corresponding to the related content C (hereinafter,
(Referred to as context data T8) is stored in the server 2-2, and if the context data T8 is stored, this context data T8 is stored.
Is acquired from the server 2-2.

【0046】さらに、クライアントアプリケーション1
1は、関連コンテンツCのアドレスをキーとして、この
関連コンテンツCに対応するコンテキストデータ(以
下、コンテキストデータT9と呼ぶ)がサーバ2−3に
蓄積されているかどうかを調べ、コンテキストデータT
9が蓄積されている場合には、このコンテキストデータ
T9をサーバ2−3から取得する。以上により、コンテ
ンツCと関係する関連コンテンツ(コンテンツCを介し
て注目コンテンツAと間接的に関係する関連コンテン
ツ)を探索することが可能になる。
Further, the client application 1
1 uses the address of the related content C as a key to check whether context data (hereinafter, referred to as context data T9) corresponding to the related content C is accumulated in the server 2-3, and the context data T
When 9 is stored, the context data T9 is acquired from the server 2-3. As described above, it becomes possible to search for related content related to the content C (related content indirectly related to the content of interest A via the content C).

【0047】また、クライアントアプリケーション11
は、注目コンテンツAと直接的な関係はないが、関連コ
ンテンツB又はCと関係する関連コンテンツD(注目コ
ンテンツAとの関係がコンテキストデータで定義されて
いないコンテンツ)をコンテンツテキストデータT1〜
T9の中から見つけた場合、この関連コンテンツDのア
ドレスをキーとして、関連コンテンツB,Cと同様の探
索を行う。
Further, the client application 11
Has no direct relationship with the content of interest A, but relates to the related content D related to the related content B or C (content whose relationship with the content of interest A is not defined by context data) as content text data T1.
When found from T9, the same search as the related contents B and C is performed using the address of the related contents D as a key.

【0048】さらに、注目コンテンツAと直接的な関係
はないが、関連コンテンツDと関係する関連コンテンツ
Eをコンテキストデータから新たに見つけた場合、この
関連コンテンツEのアドレスをキーとして同様の探索を
行うことも可能である。以上により、注目コンテンツA
と間接的に関係するコンテンツD,Eを探索することが
可能になる。直接的又は間接的に関係するコンテンツの
探索を何段階にわたって行うかは、予めユーザから指定
することができる。
Further, when a related content E, which has no direct relationship with the content of interest A but is related to the related content D, is newly found from the context data, a similar search is performed using the address of this related content E as a key. It is also possible. From the above, attention content A
It becomes possible to search the contents D and E which are indirectly related to. The user can specify in advance how many stages the directly or indirectly related content is searched.

【0049】以上のように、注目コンテンツと直接的あ
るいは間接的に対応するコンテキストデータをコンピュ
ータネットワーク上に分散配置された複数のサーバ2−
1,2−2,2−3から連鎖的に取得して、取得したコ
ンテキストデータの内容をクライアントアプリケーショ
ン11を使って見ることにより、注目コンテンツと直接
的あるいは間接的に関係する1つ又は複数の関連コンテ
ンツを連続して探索することが可能になる。なお、取得
するコンテキストデータは、一般ユーザが作成したもの
でもよいし、広告主が作成したものでもよい。
As described above, a plurality of servers 2-in which context data corresponding directly or indirectly to the content of interest are distributed and arranged on the computer network 2-
1, 2-2, 2-3 are obtained in a chained manner, and the contents of the obtained context data are viewed using the client application 11. It becomes possible to continuously search for related contents. The context data to be acquired may be created by a general user or may be created by an advertiser.

【0050】クライアントアプリケーション11は、図
2に示すように、ユーザがコンテンツを利用したり編集
したりするためのユーザインタフェースを提供する。ま
た、クライアントアプリケーション11は、ユーザによ
って注目コンテンツが選択され、この注目コンテンツに
関係する関連コンテンツの探索をユーザから指示された
場合、前述のように注目コンテンツと直接的あるいは間
接的に対応するコンテキストデータをコンピュータネッ
トワーク上に分散配置された複数のサーバ2−1,2−
2,2−3から連鎖的に取得して、取得したコンテキス
トデータを基に、注目コンテンツを中心とする各コンテ
ンツ間の関係を構造化及び視覚化し、コンピュータ1−
1の画面に表示する。
As shown in FIG. 2, the client application 11 provides a user interface for the user to use and edit the content. In addition, when the user selects the content of interest and the user instructs to search for related content related to the content of interest, the client application 11 has context data that directly or indirectly corresponds to the content of interest as described above. A plurality of servers 2-1 and 2-2 distributed over a computer network
2 and 2-3 are acquired in a chained manner, and based on the acquired context data, the relationship between each content centering on the content of interest is structured and visualized, and the computer 1-
Display on screen 1.

【0051】図6は、図5の例に示されたコンテキスト
データを取得したクライアントアプリケーション11が
各コンテンツ間の関係を構造化及び視覚化して、コンピ
ュータ1−1の表示装置の画面に表示した様子を示す図
である。図6において、PC2はクライアントアプリケ
ーション11が起動しているコンピュータ1−1の表示
装置の画面である。
FIG. 6 shows a state in which the client application 11 which has acquired the context data shown in the example of FIG. 5 structures and visualizes the relationship between contents and displays it on the screen of the display device of the computer 1-1. FIG. In FIG. 6, PC2 is the screen of the display device of the computer 1-1 in which the client application 11 is running.

【0052】図6の例では、注目コンテンツAとこれに
関係する関連コンテンツB,Cとをノードとして表示し
ている。ノードとして表示されたコンテンツA,B,C
のいずれかをユーザがコンピュータ1−1に接続されて
いるマウスを用いてクリックし選択すると、クライアン
トアプリケーション11は、選択されたコンテンツに対
応するコンテキストデータに含まれるアドレスを基に、
選択されたコンテンツのデータを取得して再生する。こ
うして、ユーザは、選択したコンテンツを視聴すること
ができる。
In the example of FIG. 6, the content of interest A and the related contents B and C related thereto are displayed as nodes. Content A, B, C displayed as nodes
When the user clicks and selects one of the items using the mouse connected to the computer 1-1, the client application 11 determines, based on the address included in the context data corresponding to the selected content,
Acquire and play the data of the selected content. In this way, the user can view the selected content.

【0053】また、図6の例では、各コンテンツ間の関
係を矢印で表示している。クライアントアプリケーショ
ン11は、各コンテンツ間の関係を対応するコンテキス
トデータの関係情報中の属性データを基に調べ、コンテ
ンツ間の関係を説明する内容を前記矢印に対応させてポ
ップアップウィンドウなどで画面上に表示する(P1,
P2)。図6の例では、URL「http://aaa/ 」のコン
テンツAとURL「http://bbb/ 」のコンテンツBの組
み合わせの順序について解説する広告が表示され、また
コンテンツAとURL「http://ccc/ 」のコンテンツC
の利用手順について解説する広告が表示されている。
Further, in the example of FIG. 6, the relationship between the contents is indicated by arrows. The client application 11 checks the relationship between the contents based on the attribute data in the relationship information of the corresponding context data, and displays the content explaining the relationship between the contents on the screen in a popup window or the like in association with the arrow. Yes (P1,
P2). In the example of FIG. 6, an advertisement explaining the order of combining the content A of the URL "http: // aaa /" and the content B of the URL "http: // bbb /" is displayed, and the content A and the URL "http Content C of ": // ccc /"
An advertisement explaining the usage procedure of is displayed.

【0054】なお、クライアントアプリケーション1
1,12は、サーバ2−1〜2−3と同様に、コンテキ
ストデータが生成された経緯をコンテキストデータ中の
識別情報に基づいて認識する機能を有している。したが
って、ユーザは、認識結果に応じた処理をクライアント
アプリケーション11に行わせることができる。
Client application 1
Similar to the servers 2-1 to 2-3, the servers 1 and 12 have a function of recognizing the history of context data generation based on the identification information in the context data. Therefore, the user can cause the client application 11 to perform processing according to the recognition result.

【0055】例えば、ユーザは、注目コンテンツと直接
的又は間接的に関係するコンテンツを探索させる際、広
告の識別情報を持つコンテキストデータを探索するか否
かをクライアントアプリケーション11に指示すること
ができ、また各コンテンツ間の関係を表示させる際、広
告の識別情報を持つコンテキストデータを表示するか否
かを指示することができる。こうして、識別情報に基づ
いて探索方法を変更したり、表示内容を変更したりする
ことができる。
For example, the user can instruct the client application 11 whether or not to search the context data having the identification information of the advertisement when searching the content directly or indirectly related to the content of interest, Further, when displaying the relationship between each content, it is possible to instruct whether or not to display the context data having the identification information of the advertisement. In this way, it is possible to change the search method or change the display content based on the identification information.

【0056】次に、広告主は、ユーザの場合と同様に、
コンピュータ1−2のクライアントアプリケーション1
2を通じてサーバ2−1〜2−3と通信を行い、サーバ
2−1〜2−3に格納されているコンテキストデータの
内容をクライアントアプリケーション12に取り込んで
参照することができる。図2で説明したようにユーザが
複数のコンテンツ間に関わる処理をしたとき、クライア
ントアプリケーション11によって新たなコンテキスト
データが自動的に生成され、サーバ2−1〜2−3に格
納される。
Next, the advertiser, as in the case of the user,
Client application 1 of computer 1-2
2 to communicate with the servers 2-1 to 2-3, and the contents of the context data stored in the servers 2-1 to 2-3 can be fetched into the client application 12 for reference. As described with reference to FIG. 2, when the user performs a process related to a plurality of contents, new context data is automatically generated by the client application 11 and stored in the servers 2-1 to 2-3.

【0057】したがって、広告主は、広告の識別情報を
持つコンテキストデータを作成した後、このコンテキス
トデータに関連した新しいコンテキストデータが作成さ
れているか否かをネットワーク上で探索して、新しいコ
ンテキストデータが作成されている場合には、このコン
テキストデータを参照することで、広告に対するユーザ
の反応(例えば、広告のとおりにユーザがコンテンツを
取得しているか否かなど)を知ることができる。
Therefore, after creating the context data having the identification information of the advertisement, the advertiser searches on the network whether new context data related to this context data is created, and the new context data is If it has been created, by referring to this context data, it is possible to know the reaction of the user to the advertisement (for example, whether or not the user is acquiring the content as the advertisement is).

【0058】なお、図6の例では、クライアントアプリ
ケーション11,12が探索・表示を行うとしている
が、Webブラウザ(又はXMLブラウザ)13を用い
て探索・表示を行ってもよい。
In the example of FIG. 6, the client applications 11 and 12 search and display, but the Web browser (or XML browser) 13 may be used to search and display.

【0059】本発明によれば、ユーザが複数のコンテン
ツに関わる処理をした際、複数のコンテンツ間の関係を
表現するコンテキストデータをコンピュータ1−1で生
成したり、ユーザがコンテンツに関わる処理をした際、
このコンテンツとユーザとの関係を表現するコンテキス
トデータをコンピュータ1−1で生成して、コンテキス
トデータをネットワーク上のサーバ2−1〜2−3に蓄
積することにより、任意のコンテンツの背景にある情報
を、大量に、ユーザが作成することを特に意識しなくて
も簡単に、コンテキストデータとして生成して、コンピ
ュータネットワーク上に格納することができる。
According to the present invention, when a user performs a process related to a plurality of contents, the computer 1-1 generates context data expressing a relationship between the plurality of contents, or the user performs a process related to the content. When
Information in the background of an arbitrary content is generated by generating context data expressing the relationship between the content and the user by the computer 1-1 and accumulating the context data in the servers 2-1 to 2-3 on the network. Can be easily generated as context data and stored on a computer network without the user having to be particularly aware of creating it.

【0060】ユーザは、図7に示すように、別のユーザ
や小グループの単位で管理されていたコンテキストデー
タをネットワークを介して参照することが容易となる。
コンテキストデータはコンテンツとユーザ又は広告主と
の関係を表現しているので、ユーザは、コンテキストデ
ータを参照することで、コンテンツに関係するユーザ又
は広告主を容易に特定することができる。また、広告と
して作成されたコンテキストデータとユーザの活動によ
って作成されたコンテキストデータには識別情報以外の
差はないので、ユーザは、広告として登録されたコンテ
キストデータと他のユーザが登録したコンテキストデー
タの両方を同じ方法で自由に探索することが可能であ
る。
As shown in FIG. 7, the user can easily refer to the context data managed in units of another user or small group via the network.
Since the context data expresses the relationship between the content and the user or the advertiser, the user can easily identify the user or the advertiser related to the content by referring to the context data. In addition, since there is no difference between the context data created as an advertisement and the context data created by the user's activity other than the identification information, the user can distinguish between the context data registered as an advertisement and the context data registered by another user. Both can be freely searched in the same way.

【0061】また、広告主は、図7に示すように、シス
テムの管理者に広告料(コンテキストデータの登録料)
を払う代わりに、コンテキストデータをコンテンツの効
果的な使い方の手順や他のコンテンツとの組み合わせ方
法などを提示する広告として利用することができる。ま
た、広告主は、コンテンツ自体を変更することなく、コ
ンテンツに関する広告をネットワーク上に載せることが
できる。そして、システムの管理者は、コンテキストデ
ータを管理する代わりに、広告主から広告料を得ること
ができる。
Further, as shown in FIG. 7, the advertiser gives the system administrator an advertisement fee (context data registration fee).
Instead of paying, the context data can be used as an advertisement that presents a procedure for effectively using the content and a method of combining the content with other content. Further, the advertiser can place an advertisement regarding the content on the network without changing the content itself. Then, the system administrator can obtain the advertisement fee from the advertiser instead of managing the context data.

【0062】なお、コンピュータ1−1〜1−3及びサ
ーバ2−1〜2−3は、CPU、記憶装置及びインタフ
ェースを備えたハードウェア資源と、これらのハードウ
ェア資源を制御するプログラムとからなる周知の構成の
ものでよい。CPUは、ROM若しくはRAMに記憶さ
れたプログラム、又はキーボードから入力されたコマン
ドに従って処理を実行する。また、CPUは、外部記憶
装置にデータを書き込んだり、外部記憶装置からデータ
を読み出したりすることができる。
The computers 1-1 to 1-3 and the servers 2-1 to 2-3 are each composed of a hardware resource having a CPU, a storage device and an interface, and a program for controlling these hardware resources. A known configuration may be used. The CPU executes processing according to a program stored in the ROM or RAM or a command input from the keyboard. Further, the CPU can write data in the external storage device and read data from the external storage device.

【0063】本発明のコンテキストデータ生成・利用方
法を実現させるためのプログラムは、フレキシブルディ
スク、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカードな
どの記録媒体に記録された状態で提供される。この記録
媒体を外部記憶装置に挿入すると、記録媒体に書き込ま
れたプログラムが読み取られ、コンピュータに転送され
る。そして、CPUは、読み込んだプログラムをRAM
等に書き込む。こうして、CPUは、前述のコンピュー
タ1−1〜1−3又はサーバ2−1〜2−3の処理を実
行する。
The program for realizing the context data generating / using method of the present invention is provided in a state of being recorded in a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, or a memory card. When this recording medium is inserted into the external storage device, the program written in the recording medium is read and transferred to the computer. The CPU then loads the read program into the RAM.
Etc. In this way, the CPU executes the processes of the computers 1-1 to 1-3 or the servers 2-1 to 2-3 described above.

【0064】[0064]

【発明の効果】本発明によれば、コンテンツ間の関係が
生じた経緯を示す識別情報をコンテキストデータに付加
することにより、コンテンツ間の関係(コンテキストデ
ータ)が生じた経緯をネットワーク上の蓄積手段やユー
ザ側のコンピュータで容易に識別することができる。広
告として作成されたコンテキストデータとユーザの活動
によって作成されたコンテキストデータには識別情報以
外の差はないので、ユーザは、広告として登録されたコ
ンテキストデータと他のユーザが登録したコンテキスト
データの両方を同じ方法で自由に探索することができ
る。本発明では、ある観点からみたときに関連性がある
ドキュメント群などの複数のコンテンツをひとまとめに
してユーザに提示することができるため、コンテキスト
データを、効率よくまとまったコンテンツを提供するた
めの広告媒体の一種として利用することができる。広告
主は、コンテンツ自体を変更することなく、コンテンツ
に関する広告をネットワーク上に載せることができる。
また、広告主は、広告の識別情報を持つコンテキストデ
ータを作成した後、このコンテキストデータに関連した
新しいコンテキストデータがネットワーク上で作成され
ている場合には、このコンテキストデータを参照するこ
とで、広告に対するユーザの反応を知ることができる。
According to the present invention, by adding identification information indicating the history of the relationship between contents to the context data, the history of the relationship between the contents (context data) is accumulated on the network. It can be easily identified by the computer on the user side. Since there is no difference between the context data created as an advertisement and the context data created by the user's activity, other than the identification information, the user can use both the context data registered as an advertisement and the context data registered by another user. You can freely search in the same way. According to the present invention, a plurality of contents such as a document group that are related from a certain viewpoint can be collectively presented to the user. Therefore, an advertising medium for efficiently providing context data with context data. Can be used as a kind of. The advertiser can place an advertisement regarding the content on the network without changing the content itself.
Also, the advertiser creates the context data having the identification information of the advertisement, and if new context data related to this context data is created on the network, the advertiser refers to this context data to The user's reaction to can be known.

【0065】また、蓄積手段にコンテキストデータを蓄
積する際、このコンテキストデータが生成された経緯を
コンテキストデータに付加された識別情報に基づいて認
識し、認識結果に応じた処理を蓄積手段で行うようにし
たことにより、例えば広告主にコンテキストデータの登
録料を請求し、一般のユーザによるコンテキストの登録
を無料にするといった課金処理を蓄積手段で行うことが
できる。
Further, when the context data is accumulated in the accumulating means, the history of the generation of the context data is recognized based on the identification information added to the context data, and the accumulating means performs the process according to the recognition result. By doing so, for example, the accumulating unit can perform the charging process such as charging the advertiser a registration fee for the context data and freeing the registration of the context by a general user.

【0066】また、コンピュータからネットワーク上の
蓄積手段にアクセスして、この蓄積手段からコンテキス
トデータを取得した後、このコンテキストデータが生成
された経緯をコンテキストデータに付加された識別情報
に基づいて認識し、認識結果に応じた処理をコンピュー
タで行うようにしたことにより、例えばコンテキストデ
ータを基にコンテンツ間の関係を視覚化してコンピュー
タで表示する際に、広告の識別情報を持つコンテキスト
データを表示するか否かを設定することができ、ユーザ
は意図的に登録されたコンテキストデータの参照を避け
たりすることが可能になる。
Further, after accessing the storage means on the network from the computer to obtain the context data from the storage means, the history of the generation of the context data is recognized based on the identification information added to the context data. , By performing the processing according to the recognition result by the computer, for example, when the relationship between the contents is visualized based on the context data and displayed on the computer, the context data having the identification information of the advertisement is displayed. It is possible to set whether or not to allow the user to avoid referring to the context data that is intentionally registered.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態となるコンピュータネッ
トワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a computer network system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 コンテキストデータが生成されるクライアン
トアプリケーションの操作画面を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an operation screen of a client application in which context data is generated.

【図3】 本発明の実施の形態におけるコンテキストデ
ータの構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of context data according to the embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態においてユーザ側で生成
されるコンテキストデータの具体例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of context data generated on the user side in the embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態において広告主側で生成
されるコンテキストデータの具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of context data generated on the advertiser side in the embodiment of the present invention.

【図6】 取得したコンテキストデータを基に各コンテ
ンツ間の関係を視覚化してコンピュータの画面に表示し
た様子を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which a relationship between contents is visualized based on the acquired context data and displayed on a screen of a computer.

【図7】 本発明によりユーザ、広告主及び管理者のそ
れぞれが得る利益を説明するための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining profits obtained by each of a user, an advertiser, and an administrator according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1、1−2、1−3…コンピュータ、2−1、2−
2、2−3…サーバ、11、12…クライアントアプリ
ケーション、13…Webブラウザ。
1-1, 1-2, 1-3 ... Computer, 2-1, 2-
2, 2-3 ... server, 11, 12 ... client application, 13 ... Web browser.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増尾 剛 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND23 NK02 NK44 PQ02 PQ32 PQ42 5B082 EA07    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Tsuyoshi Masuo             2-3-1, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo             Inside Telegraph and Telephone Corporation F term (reference) 5B075 KK07 ND23 NK02 NK44 PQ02                       PQ32 PQ42                 5B082 EA07

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のコンテンツ間の関係を表現するコ
ンテキストデータをコンピュータで生成して、生成した
コンテキストデータをネットワーク上の蓄積手段に蓄積
するコンテキストデータ生成・利用方法において、 前記コンテンツ間の関係が生じた経緯を示す識別情報を
前記コンテキストデータに付加することを特徴とするコ
ンテキストデータ生成・利用方法。
1. A context data generation / use method for generating context data expressing a relationship between a plurality of contents by a computer and storing the generated context data in a storage means on a network, wherein the relationship between the contents is A method for generating and using context data, characterized in that identification information indicating the history of occurrence is added to the context data.
【請求項2】 請求項1に記載のコンテキストデータ生
成・利用方法において、 広告主が前記コンテキストデータを広告として利用する
場合、このコンテキストデータに広告の識別情報が付加
されることを特徴とするコンテキストデータ生成・利用
方法。
2. The context data generating / using method according to claim 1, wherein when the advertiser uses the context data as an advertisement, identification information of the advertisement is added to the context data. How to generate and use data.
【請求項3】 請求項1に記載のコンテキストデータ生
成・利用方法において、 前記蓄積手段に前記コンテキストデータを蓄積する際、
このコンテキストデータが生成された経緯をコンテキス
トデータに付加された前記識別情報に基づいて認識し、
認識結果に応じた処理を前記蓄積手段で行うことを特徴
とするコンテキストデータ生成・利用方法。
3. The method for generating and using context data according to claim 1, wherein the context data is stored in the storage means.
Recognize the context in which this context data was generated based on the identification information added to the context data,
A method for generating and using context data, characterized in that the accumulating means performs a process according to a recognition result.
【請求項4】 請求項3に記載のコンテキストデータ生
成・利用方法において、 前記認識結果に応じた課金処理を前記蓄積手段で行うこ
とを特徴とするコンテキストデータ生成・利用方法。
4. The context data generating / using method according to claim 3, wherein the accumulating means performs a charging process according to the recognition result.
【請求項5】 請求項1に記載のコンテキストデータ生
成・利用方法において、 コンピュータからネットワーク上の前記蓄積手段にアク
セスして、この蓄積手段から前記コンテキストデータを
取得した後、このコンテキストデータが生成された経緯
をコンテキストデータに付加された前記識別情報に基づ
いて認識し、認識結果に応じた処理を前記コンピュータ
で行うことを特徴とするコンテキストデータ生成・利用
方法。
5. The context data generating / using method according to claim 1, wherein the computer accesses the storage means on the network, the context data is acquired from the storage means, and then the context data is generated. A method for generating and using context data, characterized in that the background is recognized based on the identification information added to the context data, and a process according to the recognition result is performed by the computer.
【請求項6】 請求項5に記載のコンテキストデータ生
成・利用方法において、 前記取得したコンテキストデータを基にコンテンツ間の
関係を視覚化して前記コンピュータで表示する際に、前
記認識結果に応じた表示処理を行うことを特徴とするコ
ンテキストデータ生成・利用方法。
6. The method for generating and using context data according to claim 5, wherein when the relationship between contents is visualized based on the acquired context data and displayed on the computer, a display corresponding to the recognition result is displayed. A method for generating and using context data, which is characterized by performing processing.
【請求項7】 複数のコンテンツ間の関係を表現するコ
ンテキストデータを第1のコンピュータで生成して、生
成したコンテキストデータをネットワーク上の蓄積手段
である第2のコンピュータに蓄積させるコンテキストデ
ータ生成・利用プログラムにおいて、 前記コンテンツ間の関係が生じた経緯を示す識別情報を
前記コンテキストデータに付加する手順を前記第1のコ
ンピュータに実行させることを特徴とするコンテキスト
データ生成・利用プログラム。
7. Context data generation / use in which context data expressing a relationship between a plurality of contents is generated by a first computer and the generated context data is stored in a second computer which is a storage means on the network. In the program, a context data generation / use program that causes the first computer to execute a procedure of adding identification information indicating the history of the relationship between the contents to the context data.
【請求項8】 請求項7に記載のコンテキストデータ生
成・利用プログラムにおいて、 広告主が前記コンテキストデータを広告として利用する
場合、このコンテキストデータに広告の識別情報を付加
する手順を前記第1のコンピュータに実行させることを
特徴とするコンテキストデータ生成・利用プログラム。
8. The context data generation / use program according to claim 7, wherein when an advertiser uses the context data as an advertisement, the first computer has a procedure of adding identification information of the advertisement to the context data. A context data generation / use program characterized by being executed by.
【請求項9】 請求項7に記載のコンテキストデータ生
成・利用プログラムにおいて、 前記第2のコンピュータに前記コンテキストデータが蓄
積される際、このコンテキストデータが生成された経緯
をコンテキストデータに付加された前記識別情報に基づ
いて認識させ、認識結果に応じた処理を前記第2のコン
ピュータに実行させることを特徴とするコンテキストデ
ータ生成・利用プログラム。
9. The context data generation / use program according to claim 7, wherein, when the context data is accumulated in the second computer, the context data generation history is added to the context data. A context data generation / use program, characterized in that the second computer is made to recognize based on the identification information, and the second computer is caused to execute a process according to the recognition result.
【請求項10】 請求項9に記載のコンテキストデータ
生成・利用プログラムにおいて、 前記認識結果に応じた課金処理を前記第2のコンピュー
タに実行させることを特徴とするコンテキストデータ生
成・利用プログラム。
10. The context data generation / use program according to claim 9, wherein the second computer is caused to execute a charging process according to the recognition result.
【請求項11】 請求項7に記載のコンテキストデータ
生成・利用プログラムにおいて、 前記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータに
アクセスして、この第2のコンピュータから前記コンテ
キストデータを取得した後、このコンテキストデータが
生成された経緯をコンテキストデータに付加された前記
識別情報に基づいて認識させ、認識結果に応じた処理を
前記第1のコンピュータに実行させることを特徴とする
コンテキストデータ生成・利用プログラム。
11. The context data generation / use program according to claim 7, wherein the first computer accesses the second computer to acquire the context data from the second computer, and A context data generation / use program for causing the first computer to perform a process according to a recognition result by recognizing a process of generating context data based on the identification information added to the context data.
【請求項12】 請求項11に記載のコンテキストデー
タ生成・利用プログラムにおいて、 前記取得したコンテキストデータを基にコンテンツ間の
関係を視覚化して前記第1のコンピュータで表示する際
に、前記認識結果に応じた表示処理を前記第1のコンピ
ュータに実行させることを特徴とするコンテキストデー
タ生成・利用プログラム。
12. The context data generation / use program according to claim 11, wherein when the relationship between contents is visualized based on the acquired context data and displayed on the first computer, the recognition result is displayed. A context data generation / use program for causing the first computer to execute a corresponding display process.
JP2001345677A 2001-11-12 2001-11-12 Method for generating and using context data and program thereof Pending JP2003150422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345677A JP2003150422A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Method for generating and using context data and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345677A JP2003150422A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Method for generating and using context data and program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150422A true JP2003150422A (en) 2003-05-23

Family

ID=19158976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345677A Pending JP2003150422A (en) 2001-11-12 2001-11-12 Method for generating and using context data and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150422A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493603B2 (en) 2002-10-15 2009-02-17 International Business Machines Corporation Annotated automaton encoding of XML schema for high performance schema validation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493603B2 (en) 2002-10-15 2009-02-17 International Business Machines Corporation Annotated automaton encoding of XML schema for high performance schema validation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9430193B2 (en) Interface for a computer platform
CN108365971A (en) Daily record analytic method, equipment and computer-readable medium
TWI450107B (en) Method and computer readable storage media for web data usage platform
US8055907B2 (en) Programming interface for a computer platform
JP5480892B2 (en) Advertisement presentation based on WEB page dialogue
US6405215B1 (en) Workflow agent for a multimedia database system
US20020111934A1 (en) Question associated information storage and retrieval architecture using internet gidgets
CN110245069B (en) Page version testing method and device and page display method and device
JP2001331511A (en) System and method for, information acquisition and metadocument
US8046438B2 (en) System and method of restoring data and context of client applications stored on the web
CN101796795A (en) Distributed system
US10002169B2 (en) Searching data based on entities related to the data
US8090873B1 (en) Methods and systems for high throughput information refinement
KR20130005056A (en) Document link system for providing services and advertisement linkable with copied document onto clipboard based on cloud and method thereof
US7996779B2 (en) System and method of providing a user interface for client applications to store data and context information on the web
KR20130005057A (en) Document link system for aligning copied document onto clipboard based on cloud and displaying document and services linkable with document and method thereof
JP2000099460A (en) Method and device for forming page map and providing internet data useful for management and business
US10073846B2 (en) System and method for linking web documents
US9430538B2 (en) Providing additional information and data in cooperation with a communication application
US8655876B2 (en) Methods and systems for classifying data based on entities related to the data
US9946805B2 (en) System and method for displaying services capable of pasting document stored on a cloud-based cross-clipboard
KR101503268B1 (en) Symantic client, symantic information management server, method for generaing symantic information, method for searching symantic information and computer program recording medium for performing the methods
US20070282863A1 (en) Method, system, and program product for providing proxies for data objects
JP4664853B2 (en) Content distribution method and server for realizing the method
JP2006343827A (en) Inter-site relation display system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030