JP2003143177A - Atm communication system - Google Patents

Atm communication system

Info

Publication number
JP2003143177A
JP2003143177A JP2002257119A JP2002257119A JP2003143177A JP 2003143177 A JP2003143177 A JP 2003143177A JP 2002257119 A JP2002257119 A JP 2002257119A JP 2002257119 A JP2002257119 A JP 2002257119A JP 2003143177 A JP2003143177 A JP 2003143177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
network
connection
address
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3557200B2 (en
Inventor
Takeshi Saito
健 斉藤
Shigeo Matsuzawa
茂雄 松澤
Hiroshi Ezaki
浩 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002257119A priority Critical patent/JP3557200B2/en
Publication of JP2003143177A publication Critical patent/JP2003143177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3557200B2 publication Critical patent/JP3557200B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ATM (asynchronous transfer mode) communication system for realizing communication between ATM nets without sacrificing high speed, large capacity and connection oriented property. SOLUTION: The ATM communication system is provided with an inter-net connection device for performing Internet working between ATM nets to be operated in an asynchronous transfer mode and a datagram server. When an address resolution target node for an ARP (address resolution protocol) request from an ATM net connected to the inter-net connection device itself does not exist in an ATM net connected to the connection device itself, the connection device performs ARP reply to the ARP request by replying the ATM address of ATM connection connected to the device itself, connects a first ATM connection indicated by the ATM address replied by the ARP reply to a second ATM connection set between the inter-net connection device and the datagram server, so that the transmission terminal of the datagram is directly connected to the datagram server by the ATM connection.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ATM通信システ
ムに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an ATM communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像通信、高速データ通信などの
多様な通信の要求が高まり、効率的で柔軟性に富む通信
サービスを提供するために通信網の統合化(B−ISD
N)が望まれている。その実現方法としてATM(Asyn
chronous Transfer Mode:非同期転送モード)交換が有
望視されている。ATM交換方式は、情報をその属性に
関わらずセルと呼ばれる固定長パケットに収め、このセ
ルを交換の単位として用いることにより、通信サービス
を実現しようというものである。
2. Description of the Related Art In recent years, various communication demands such as image communication and high-speed data communication have been increasing, and in order to provide efficient and flexible communication services, the communication network is integrated (B-ISD).
N) is desired. ATM (Asyn
chronous Transfer Mode: Asynchronous Transfer Mode is a promising exchange. The ATM exchange method is to realize a communication service by storing information in a fixed-length packet called a cell regardless of its attribute and using this cell as a unit of exchange.

【0003】CCITTでは、このATM交換方式を正
式な次世代交換方式であると定め、B−ISDNを正式
にATM交換方式を用いて実現することを決定した。こ
れに伴い、公衆網および企業網がATM交換方式をベー
スに構築され、これが次世代のマルチメディア通信や広
帯域通信などのニーズを実現する可能性が高い。
CCITT defines this ATM switching system as a formal next-generation switching system, and has decided to formally implement B-ISDN using the ATM switching system. Along with this, public networks and corporate networks are built on the basis of the ATM switching system, which is likely to meet the needs of next-generation multimedia communication and broadband communication.

【0004】このATM交換方式をLAN(ローカルエ
リアネットワーク)の分野に適用しようという動きがあ
る。これは、従来イーサネット(登録商標)を代表とし
たLANの通信方式をATM交換方式(以下、ATM通
信方式とも呼ぶ)にて実現しようというもので、既にア
メリカなどでは標準化の動きも始まっている。
There is a movement to apply this ATM switching system to the field of LAN (local area network). This is to realize a conventional LAN communication system represented by Ethernet (registered trademark) by an ATM switching system (hereinafter also referred to as an ATM communication system), and standardization has already started in the United States and the like.

【0005】ATM交換方式をLANに適用した場合、
以下に述べるような利点が考えられる。
When the ATM exchange system is applied to a LAN,
The following advantages can be considered.

【0006】(1)広帯域通信を実現できる 現在のLANの実質的標準といえるイーサネットの通信
速度は、10Mbps である。FDDI(100Mbps )
など、より高速のLANも登場しつつあるが、これらは
共にシェアードメディア(その帯域を全ての端末が共用
する方式)である。これに対し、150Mbps/620M
bps を標準としたATM交換方式の導入は、基本的にス
ター型の構成であるため、その帯域を端末が独占的に使
用することができ、LANのスループットを飛躍的に向
上する可能性がある。
(1) The communication speed of Ethernet, which can be said to be a substantial standard of the current LAN capable of realizing wide band communication, is 10 Mbps. FDDI (100 Mbps)
Higher speed LANs are emerging, but they are both shared media (a system in which all terminals share the band). In contrast, 150 Mbps / 620M
Since the introduction of the ATM switching system with bps as a standard is basically a star type configuration, the band can be exclusively used by the terminal, which may dramatically improve the throughput of the LAN. .

【0007】(2)マルチメディアに適している 現在のLANでは、ファイル転送やトランザクション処
理などのいわゆるデータ通信をサポートしてきたが、そ
の方式の関係から音声・画像などに代表されるリアルタ
イム通信のサポートができないか、もしくはできてもそ
のオーバヘッドが非常に重く、サポート帯域は非常に小
さい。
(2) In the current LAN suitable for multimedia, so-called data communication such as file transfer and transaction processing has been supported. Due to the method, real-time communication represented by voice and image is supported. Cannot be done, or even if it can be done, the overhead is very heavy and the supported bandwidth is very small.

【0008】これに対し、ATM交換方式はハードウエ
アによる統一的処理、網の信頼性の飛躍的向上などによ
り、音声・画像などのリアルタイム/コンティニュアス
通信と、データ通信などの非コンティニュアス通信の融
合、すなわちマルチメディア通信が可能な通信方式であ
る。このことから、ATM交換方式をLANに導入する
ことによりLANにおけるマルチメディア環境の実現を
促す可能性がある。
On the other hand, the ATM exchange system has a real-time / continuous communication such as voice / image, and a non-continuous communication such as data communication due to unified processing by hardware and dramatic improvement of network reliability. It is a communication method that enables communication, that is, multimedia communication. From this, there is a possibility that the introduction of the ATM switching system into the LAN will promote the realization of a multimedia environment in the LAN.

【0009】(3)公衆網との親和性がよい。(3) Good compatibility with the public network.

【0010】先にも述べたように、公衆網における広帯
域通信実現のターゲットはATM交換方式であることが
CCITTで決められていることから、将来の公衆網
(公衆通信網)はATM網として構築される可能性が極
めて高い。
As described above, since CCITT has determined that the target for realizing broadband communication in the public network is the ATM switching system, the future public network (public communication network) will be constructed as an ATM network. Very likely to be done.

【0011】また、これとは別に最近LANの環境をよ
り広い領域で使用したいという要求が高まっている。こ
れはLANと同一の環境をより広域化すること、すなわ
ちMAN(Metropolitan Area Network) やWAN(Wide
Area Network) へのニーズの高まりを示している。これ
を実現するためには、端末同士あるいはLAN同士を公
衆網を介して相互接続する必要があり、一般にこれら端
末あるいは網が物理的に離れている場合には、公衆網を
介して相互接続する必要がある。
In addition to this, recently, there is an increasing demand for using the LAN environment in a wider area. This is to expand the same environment as LAN, that is, MAN (Metropolitan Area Network) and WAN (Wide).
It shows the growing need for Area Network). In order to realize this, it is necessary to interconnect terminals or LANs via a public network. Generally, when these terminals or networks are physically separated, they are interconnected via a public network. There is a need.

【0012】公衆網にATM交換方式が用いられ、LA
Nでも同様の通信方式が用いられるとすると、その境界
点においては簡単なプロトコル変換のみで情報/パケッ
トの相互乗り入れを行うことが可能であると考えられ、
公衆網への親和性の高さを示している。これらのことか
ら、LANにATM交換方式を適用することは、これま
での公衆網では不可能であった遠距離端末/網間の広帯
域通信回線の確保、及びリアルタイム性の確保ができる
と考えられ、MANあるいはWANへのLANの展開を
促進するものといえよう。
The ATM switching system is used in the public network, and LA
If a similar communication method is used in N as well, it is considered that information / packets can be interleaved at the boundary point by only simple protocol conversion.
It shows a high level of affinity with the public network. From these facts, it is considered that applying the ATM switching method to a LAN can secure a broadband communication line between a long-distance terminal / network and a real-time property, which has not been possible with a public network up to now. It can be said to promote the deployment of LAN to MAN or WAN.

【0013】一方、従来のLAN環境、例えばイーサネ
ット等においては、LAN間接続、即ちLAN間のイン
ターネットワーキングを行う場合、各々のLAN間にル
ーターが配置されていた。このルーターはOSIプロト
コルレイヤスタックのレイヤ3(ネットワークレイヤ)
までの処理を行い、LAN間をまたがるデータグラム通
信のルーチング処理を主にその機能としている。即ち、
2つのLANをまたがるデータグラムについては、必ず
ルーターにてレイヤ3まで上げられ、ここで宛先ネット
ワークレイヤアドレスが解析され、この解析結果に従っ
て宛先のLANに配送される。このルーターは、しばし
ばコンピュータ通信の世界で「ゲートウェイ」と呼ばれ
ることもあるが、「ゲートウェイ」なる用語はOSIに
てレイヤ7までの処理を行う実体として定義されてお
り、ここでの用語の使い方と異なるので、以降はルータ
ーという呼び方で統一する。
On the other hand, in a conventional LAN environment such as Ethernet, when connecting LANs, that is, internetworking between LANs, a router is arranged between the LANs. This router is layer 3 (network layer) of the OSI protocol layer stack
The main function is the routing processing of datagram communication across LANs. That is,
A datagram that crosses two LANs is always raised to layer 3 by the router, where the destination network layer address is analyzed and delivered to the destination LAN according to the analysis result. This router is often called a "gateway" in the computer communication world, but the term "gateway" is defined as the entity that performs processing up to layer 7 in OSI. Since they are different, they will be unified by the term router hereinafter.

【0014】また、LAN間接続を実現するためのもの
の中でルーターに類似したものとして、「ブリッジ」な
るものも知られている。これは、ルーターが宛先ネット
ワークレイヤアドレスを解析して、送出するLANを決
定しているのに対し、ブリッジではデータリンクレイヤ
アドレス(MACアドレス)を解析して送出するLAN
を決定している。具体的には、ブリッジは受信したデー
タグラムの宛先MACアドレスを解析し、該受信したM
ACアドレスが自LAN内宛てでない場合は、該データ
グラムを他方のLANに透過させることでLAN間接続
を実現させる機能である。さらに、これに類似したもの
として、ある決められたネットワークレイヤプロトコル
についてはルーターとして機能し、それ以外のプロトコ
ルについてはブリッジとして機能する「ブルータ」が知
られている。
A "bridge" is also known as a device similar to a router for realizing a connection between LANs. This is because the router analyzes the destination network layer address and determines the LAN to send, while the bridge analyzes the data link layer address (MAC address) and sends the LAN.
Has been decided. Specifically, the bridge analyzes the destination MAC address of the received datagram and
When the AC address is not addressed to the own LAN, the datagram is transmitted to the other LAN to realize inter-LAN connection. Further, similar to this, "Bruta" is known that functions as a router for a certain fixed network layer protocol and as a bridge for other protocols.

【0015】これらのルーター、ブリッジおよびブルー
タには、通常ワークステーション(WS)が用いられて
きた。即ち、WS内のCPUがアドレスの解析などを行
い、割り当てられた物理ポートに対してこれを送出する
ことでルーター、ブリッジ、ブルータの機能を実現して
いた。
Workstations (WS) have been commonly used for these routers, bridges and brutas. That is, the CPU in the WS analyzes the address and sends it to the assigned physical port to realize the functions of the router, bridge, and brouter.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】ATM通信方式は、A
TMセルのハードウエアスイッチングによって高速化を
達成することが一つの特徴となっている。すなわち、A
TM網は「コネクションオリエンテッド」(以下、CO
ともいう)な網であり、エンド−エンド間に仮想コネク
ション(Virtual Connection:VC)または仮想パス
(Virtual Path:VPともいう)を張り、これらVCま
たはVPをその識別子(VCIまたはVPI)でラベル
多重またはラベル交換される形でセルと呼ばれるパケッ
トがエンド−エンド間で配送される。
The ATM communication system is based on A
One of the features is to achieve high speed by hardware switching of TM cells. That is, A
TM network is "Connection Oriented" (hereinafter CO
It is also a network, and a virtual connection (Virtual Connection: VC) or a virtual path (also called Virtual Path: VP) is established between end-to-end, and these VCs or VPs are label-multiplexed with their identifiers (VCI or VPI). Alternatively, packets called cells are delivered end-to-end in a form of label exchange.

【0017】エンド−エンド間で配送される情報(デー
タ)はATMセルのペイロード内に格納され、ATMセ
ルはVC/VPに沿う形でソフトウエアの介在無しにハ
ードウエアスイッチングのみで宛先端末まで交換・転送
される。ハードウエアスイッチングは、ATMセルヘッ
ダに含まれるVPI/VCI(場合によっては、ATM
セルヘッダのこれ以外の領域の値、例えばPTなど)を
参照してATMスイッチにより行われる。
Information (data) delivered from end to end is stored in the payload of the ATM cell, and the ATM cell is exchanged to the destination terminal by hardware switching only along the VC / VP without software intervention. -Transferred. The hardware switching is performed by VPI / VCI (in some cases, ATM) included in the ATM cell header.
This is performed by the ATM switch by referring to the value of the other area of the cell header, such as PT.

【0018】このATM通信方式をLANの分野に適用
する場合、LAN内の端末間の通信は、上記のようなA
TM−VC/ATM−VPを通した通信によって達成で
きると考えられ、端末間通信の飛躍的な高速化・大容量
化を期待できる。
When this ATM communication system is applied to the field of LAN, communication between terminals in the LAN is performed as described above.
It is considered that this can be achieved by communication through TM-VC / ATM-VP, and it can be expected that the communication speed between terminals increases dramatically.

【0019】しかしながら、このようなATM通信方式
を適用したLAN(以下ATM−LANと呼ぶ)間での
通信を行う場合、前述したようにLAN間に位置するル
ーター、ブリッジまたはブルータによって強制的にレイ
ヤ3またはレイヤ2での終端がなされる。この終端後の
レイヤ2、レイヤ3処理は通常ソフトウエア処理にて行
われる可能性が大きい。このためLAN間にまたがる通
信に関しては、LAN内の通信と比べて著しく高速性・
大容量性が失われる可能性が大きい。また、従来のよう
にLAN間にルーター、ブリッジ、ブルータなどを配し
てLAN間通信を行う方式においては、LAN間をまた
がったVP/VCは基本的に張れないこととなる。VP
/VCは、そのエンドポイント間でATMレイヤ以上の
レイヤ処理がされることはないからである。これはAT
M網間にまたがる通信については、ATM通信方式の特
徴の一つであるコネクションオリエンテッドな通信回線
を設定できないことを意味する。
However, when communication is carried out between LANs (hereinafter referred to as ATM-LANs) to which such an ATM communication system is applied, as described above, the routers, bridges or brutas located between the LANs compulsorily perform layering. Terminating at 3 or layer 2. There is a high possibility that the layer 2 and layer 3 processing after this termination is usually performed by software processing. For this reason, communication over LANs is significantly faster than communication within LANs.
Large capacity is likely to be lost. Further, in the conventional method of arranging routers, bridges, brouters, etc. between LANs to perform communication between LANs, it is basically impossible to extend VP / VC across LANs. VP
This is because / VC does not perform layer processing beyond the ATM layer between the endpoints. This is AT
For communication across M networks, this means that a connection-oriented communication line, which is one of the features of the ATM communication system, cannot be set.

【0020】コネクションオリエンテッドな通信方式で
あるATM通信方式に対し、従来のデータ通信で用いら
れてきた通信方式は「コネクションレス」(以下、CL
ともいう)である。コネクションレス通信方式では、エ
ンド−エンド間でコネクションは必ずしも張らず、宛先
情報をパケットの一部に添付する形でパケットを網に送
り出し、網内の何らかのノードが宛先情報を解析してル
ーチング処理を行い、宛先端末まで該パケットを転送す
る。すなわち、コネクションレス通信は端末がコネクシ
ョンの設定手続を行うことなく通信をデータグラム実現
するこのようにしてコネクションレスで宛先端末まで送
出するパケットをデータグラムと呼び、これを用いた通
信方式をデータグラム転送方式と呼んでいる。換言すれ
ば、コネクションレス通信は端末がコネクションの設定
手続を行うことなく通信をデータグラム転送の形で実現
する方式である。
In contrast to the ATM communication system, which is a connection-oriented communication system, the communication system used in the conventional data communication is "connectionless" (hereinafter CL
Also called). In the connectionless communication method, a connection is not necessarily established between end-to-end, the packet is sent to the network with the destination information attached to a part of the packet, and some node in the network analyzes the destination information and performs routing processing. Then, the packet is transferred to the destination terminal. That is, in connectionless communication, a terminal implements communication as a datagram without performing a connection setting procedure. A packet sent to the destination terminal in a connectionless manner in this way is called a datagram, and a communication method using this is a datagram. It is called the transfer method. In other words, connectionless communication is a method in which communication is realized in the form of datagram transfer without the terminal performing a connection setting procedure.

【0021】既存のデータ端末、例えばワークステーシ
ョン(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)など
は、このデータグラム転送方式を適用しているものがほ
とんどである。これは、従来のほとんどのLANがデー
タグラム転送方式をサポートしており、またデータ端末
内に搭載されていたソフトウエア(例えばOS)がデー
タグラム転送向けのものであったためでもある。この代
表例としてTCP/IP、UDP/IPを挙げることが
できる。
Most existing data terminals, such as workstations (WS) and personal computers (PC), apply this datagram transfer method. This is because most conventional LANs support the datagram transfer method, and the software (eg, OS) installed in the data terminal is for datagram transfer. Typical examples thereof include TCP / IP and UDP / IP.

【0022】これら既存の端末、あるいは既存のプロト
コルを搭載した端末、すなわちデータグラムを生成し、
ATM網を介して相手側端末/網へ送出する端末では、
データグラム転送方式を端末−端末間の通信に用いる。
このため、これらの端末をATM網に適応させるために
は、(a) 端末において現状のLAN用の基板、例えばイ
ーサネットボードをATM網用の基板(ATMボード)
と入れ替え、またはターミナルアダプタ(TA)などを
用いてATM−LANとのインタフェースに適合させる
機能、(b) 端末において、データグラムを何らかの形で
ATMセルに乗せ込む機能、(c) 網において、データグ
ラムをその宛先アドレスが示す宛先端末まで配達する機
能、を設けるといった改良が端末側や網に必要となる。
なお、ここでいう端末とは、既存のLANとATM網と
のゲートウエイも含む。
These existing terminals or terminals equipped with existing protocols, that is, datagrams are generated,
In the terminal which sends to the other side terminal / network through the ATM network,
The datagram transfer method is used for communication between terminals.
Therefore, in order to adapt these terminals to the ATM network, (a) the current LAN board in the terminal, for example, an Ethernet board is used as the ATM network board (ATM board).
, Or the function of adapting to the interface with ATM-LAN using a terminal adapter (TA), (b) the function of putting a datagram in an ATM cell in some form at the terminal, (c) the data at the network It is necessary to improve the terminal side and the network by providing a function to deliver the gram to the destination terminal indicated by the destination address.
The term "terminal" here also includes a gateway between an existing LAN and an ATM network.

【0023】これを実現する機能として、従来CLSF
(コネクションレスサービス機能)を用いたデータグラ
ム配送方式が知られていた。このCLSFを用いたデー
タグラム配送方式は、以下のようにして実現される。
As a function for realizing this, the conventional CLSF is used.
A datagram delivery method using (connectionless service function) has been known. This datagram delivery method using CLSF is realized as follows.

【0024】ATM網内にCLSF処理部を配置し、デ
ータグラムは全てここに集める。すなわち、全てのデー
タグラム端末とCLSF処理部はPVC(パーマネント
VC)(VC、VP、PVPでもよい)でつながれ、端
末は送出したいデータグラムを全てATMセル化してC
LSF処理部へ向かうPVCに乗せ込み、CLSF処理
部へ送出する。CLSF処理部では受信したデータグラ
ムを再生し、宛先アドレスを解析して宛先アドレスにつ
ながるPVCを選択し、再度データグラムをATMセル
化して送出する。宛先アドレスにつながるPVCが存在
しない場合、複数のCLSF処理部が網内に存在すると
きは宛先アドレスである端末を含むと考えられる、また
はルーチング規則で予め定められた次段のCLSF処理
部にデータグラムを再度ATMセル化して送出する。
A CLSF processing unit is arranged in the ATM network, and all datagrams are collected here. That is, all the datagram terminals and the CLSF processing unit are connected by PVC (Permanent VC) (VC, VP, or PVP may be used), and the terminal converts all the datagrams to be transmitted into ATM cells and C
It is placed on the PVC heading to the LSF processing unit and sent to the CLSF processing unit. The CLSF processing unit reproduces the received datagram, analyzes the destination address, selects the PVC connected to the destination address, re-assembles the datagram into ATM cells, and sends the ATM cells. When the PVC connected to the destination address does not exist, it is considered that the terminal which is the destination address is included when there are a plurality of CLSF processing units in the network, or data is stored in the CLSF processing unit of the next stage which is predetermined by the routing rule. The gram is converted into an ATM cell again and transmitted.

【0025】CLSF処理部では、必ずしもデータグラ
ムを再生してから宛先アドレスを解析し、再度ATMセ
ル化して送出する必要はなく、データグラムをATMセ
ル化した最初の1セル内に宛先アドレスが含まれている
場合は、最初の1セル内の宛先アドレスを解析して、そ
のまま該セルを宛先端末に向かって転送するとともに、
データグラムをATMセル化した2セル目以降を順次宛
先端末に送信する方法を用いても良い。
In the CLSF processing section, it is not always necessary to reproduce the datagram and then analyze the destination address and convert the datagram into ATM cells for transmission, and the destination address is included in the first one cell in which the datagram is converted into ATM cells. If it is, the destination address in the first cell is analyzed, and the cell is directly transferred to the destination terminal,
A method may be used in which the datagram is converted into ATM cells and the second and subsequent cells are sequentially transmitted to the destination terminal.

【0026】しかしながら、上述したCLSFを用いる
方法では、網内から送信された全てのデータグラムは必
ずCLSF処理部を経由することになり、送信するデー
タグラムの量が増えるほど、また網内の端末数が増える
ほどCLSF処理部にはより高いスループットが求めら
れ、CLSF処理部には非常に高いスループットと、柔
軟な拡張性が求められることになる。
However, in the above-mentioned method using CLSF, all the datagrams transmitted from within the network always pass through the CLSF processing section, and as the amount of datagrams to be transmitted increases, the terminals within the network also increase. As the number increases, the CLSF processing unit is required to have higher throughput, and the CLSF processing unit is required to have very high throughput and flexible expandability.

【0027】データグラムを宛先端末まで送出するもう
一つの方法は、宛先端末までATMコネクション、例え
ばVCを張り、ATMセル化したデータグラムをこのV
C上に乗せ込んで配送する方法である。しかし、この方
法ではどの宛先端末に対してVCを張るかという点が非
常に問題になる。すなわち、データグラムを送り得る相
手端末は実質上無数にあり、さらにデータグラムは音声
情報などと違ってその発生がバースト的であるために、
無駄にコネクションを張ることは網資源の浪費となる。
Another method of sending a datagram to a destination terminal is to connect an ATM connection, for example, a VC to the destination terminal, and convert the ATM cellized datagram to this V
It is a method of placing it on C and delivering it. However, in this method, it becomes very problematic to which destination terminal the VC is set. That is, since there are virtually an infinite number of partner terminals that can send datagrams, and the occurrence of datagrams is bursty, unlike voice information,
Establishing unnecessary connections wastes network resources.

【0028】さらに、従来のATM網においてはコネク
ションレス通信を実現する場合、必ずCLSF処理部に
おいてATMコネクションが終端され、AALレイヤよ
り上位のプロトコル処理、例えばCLNAPと呼ばれる
コネクションレスサービス用のプロトコル処理が行われ
る。つまり、非常に近接した端末間でデータグラム通信
を行う場合にも、一旦CLSF処理部においてATMコ
ネクションが終端されてしまう。また、遠くの端末間で
データグラム通信を行う場合には、データグラムは複数
のCLSF処理部を通過することになり、各CLSF処
理部でそれぞれAALレイヤ以上のプロトコル処理が行
われる。
Further, when realizing connectionless communication in the conventional ATM network, the ATM connection is always terminated in the CLSF processing unit, and a protocol process higher than the AAL layer, for example, a protocol process for connectionless service called CLNAP is performed. Done. That is, even when datagram communication is performed between terminals that are very close to each other, the ATM connection is once terminated in the CLSF processing unit. Further, when datagram communication is performed between distant terminals, the datagram passes through a plurality of CLSF processing units, and each CLSF processing unit performs protocol processing of the AAL layer or higher.

【0029】一般に、AALレイヤより上位のCLNA
Pといったプロトコル処理は、ソフトウェア処理で行わ
れ(AALレイヤ以下は、一般にハードウェア処理で行
われる)、処理速度が遅い。また、CLSF処理部は自
分がサポートしている網に属する端末間の通信だけでは
なく、他のCLSF処理部がサポートしている網内の端
末との通信に際しても、データグラム中のアドレス情報
(例えばネットワークレイヤアドレス情報)の解析を行
う必要があり、CLSF処理部にデータグラム転送処理
の負荷が集中してしまう。これらの理由により、従来の
ATM通信システムでは端末間でのコネクションレス通
信(データグラム配送)においては、高速な通信を実現
することが難しいという問題があった。
In general, CLNA above the AAL layer
Protocol processing such as P is performed by software processing (generally, hardware processing below the AAL layer is performed), and the processing speed is slow. Further, the CLSF processing unit does not only perform communication between terminals belonging to the network supported by itself, but also when communicating with terminals in the network supported by other CLSF processing units, the address information ( For example, it is necessary to analyze (network layer address information), and the load of datagram transfer processing is concentrated on the CLSF processing unit. For these reasons, the conventional ATM communication system has a problem that it is difficult to realize high-speed communication in connectionless communication (datagram delivery) between terminals.

【0030】本発明の目的は、高速性・大容量性・コネ
クションオリエンテッド性を犠牲にすることなくATM
網間の通信を実現できるATM通信システムを提供する
ことにある。
An object of the present invention is to provide an ATM without sacrificing high speed, large capacity and connection oriented property.
An object is to provide an ATM communication system capable of realizing communication between networks.

【0031】本発明の他の目的は、ATM網を用いたデ
ータグラム配送を効率的に行うことができるATM通信
システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an ATM communication system capable of efficiently carrying out datagram delivery using an ATM network.

【0032】本発明のさらに別の目的は、ATM網に接
続された端末間のコネクションレス通信、すなわちデー
タグラム配送を高速に行うことができるATM通信シス
テムを提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide an ATM communication system capable of performing connectionless communication between terminals connected to an ATM network, that is, datagram delivery at high speed.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によるATM通信システムは、以下のように
構成される。
In order to solve the above problems, the ATM communication system according to the present invention is configured as follows.

【0034】(1)非同期転送モードで運用される複数
のATM網と、これら複数のATM網にそれぞれ収容さ
れた複数の端末と、前記複数のATM網の相互間に設け
られ、該ATM網間のインターネットワーキングを行う
網間接続装置とを具備し、前記網間接続装置は、該網間
接続装置に接続される一つのATM網から他のATM網
に宛てて送られるパケットのうち少なくとも一部のパケ
ットに関してはATMアダプテーションレイヤ以上の処
理を行わず、ATMレイヤ処理のうち少なくともATM
セルヘッダの参照とATMセルのスイッチングの少なく
とも一方を行うことを特徴とするATM通信システム。
(1) A plurality of ATM networks operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, and a plurality of ATM networks provided between the plurality of ATM networks. And an inter-network connecting device for performing internetworking, wherein the inter-network connecting device is at least a part of packets transmitted from one ATM network connected to the inter-network connecting device to another ATM network. Packet is not processed above the ATM adaptation layer, and at least the ATM layer processing is performed.
An ATM communication system characterized by performing at least one of cell header reference and ATM cell switching.

【0035】この網間接続装置は、好ましくはATMセ
ルヘッダ変換手段を有する。
This network connection device preferably has an ATM cell header conversion means.

【0036】また、この網間接続装置は、好ましくはC
LSF(コネクションレスサービス機能)処理手段を有
する。このCLSF処理部は、少なくとも網間接続装置
をまたがるデータグラムについてネットワークレイヤ処
理(ネットワークレイヤアドレスの解析、ルーチング処
理など)を施す。
The network connecting device is preferably C
It has an LSF (connectionless service function) processing means. The CLSF processing unit performs network layer processing (network layer address analysis, routing processing, etc.) on at least a datagram that crosses the network connecting devices.

【0037】さらに、ATM網内で展開されるデータグ
ラム配送におけるアドレスレゾリューションプロトコル
(データグラムの送出先のネットワークレイヤアドレス
が既知で、該データグラムを送出すべき物理アドレスが
未知の場合に、ネットワークレイヤアドレスから物理ア
ドレスを獲得するためのプロトコル)において、該AT
M網外に位置するアドレスのレゾリューションについて
は、網間接続装置内のCLSF処理部につながるVPI
/VCIを通知することをもって行ってもよい。
Further, an address resolution protocol in datagram delivery developed in the ATM network (when the network layer address of the destination of the datagram is known and the physical address to which the datagram is to be transmitted is unknown, In the protocol for acquiring a physical address from a network layer address), the AT
Regarding the resolution of addresses located outside the M network, VPI connected to the CLSF processing unit in the inter-network connection device is used.
/ VCI may be notified.

【0038】(2)非同期転送モードで運用される複数
のATM網と、これら複数のATM網にそれぞれ収容さ
れた複数の端末と、前記複数のATM網の相互間に設け
られ、該ATM網間のインターネットワーキングを行う
網間接続装置とを具備し、前記網間接続装置はコネクシ
ョンレスサービス処理手段を有する。
(2) A plurality of ATM networks operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, and a plurality of terminals provided between the plurality of ATM networks are provided between the ATM networks. Internetworking device for internetworking, and the internetworking device has connectionless service processing means.

【0039】該コネクションレスサービス処理手段は少
なくとも該コネクションレスサービス処理手段を有する
網間接続装置をまたがって配送されるデータグラムにつ
いてはネットワークレイヤ処理を施し、3つ以上のAT
M網をまたがるデータグラムの配送は該コネクションレ
スサービス処理手段間のリレーイングにより行うように
してもよい。
The connectionless service processing means performs network layer processing on at least a datagram delivered over an inter-network connecting device having the connectionless service processing means, and three or more ATs are provided.
The delivery of the datagram across the M network may be performed by relaying between the connectionless service processing means.

【0040】この網間接続装置が複数存在する場合、該
網間接続装置内のCLSF処理手段間はパーマネントコ
ネクションにより結合されていてもよい。
When there are a plurality of network connecting devices, the CLSF processing means in the network connecting devices may be connected by a permanent connection.

【0041】また、この網間接続装置内のCLSF処理
部間を結合するコネクションは、帯域管理エンティティ
の管理対象外のコネクションであってもよい。
Further, the connection connecting the CLSF processing units in the inter-network connecting device may be a connection which is not a management target of the band management entity.

【0042】また、この網間接続装置において内部に呼
/コネクション処理手段(呼またはコネクション、ある
いはその双方の設定、切断、変更、管理を行う機能を有
する部分)を有していてもよい。
Further, this inter-network connecting device may internally have a call / connection processing means (a part having a function of setting, disconnecting, changing and managing a call and / or a connection).

【0043】また、この網間接続装置内の呼/コネクシ
ョン処理手段は、少なくとも該網間接続装置をまたがる
呼/コネクションについての処理を行ってもよい。
Further, the call / connection processing means in the inter-network connecting device may perform at least a process for a call / connection across the inter-network connecting device.

【0044】また、ATM網内で展開される呼/コネク
ションの設定/変更/切断処理に伴う呼処理を探知する
ためのアドレスレゾリューションプロトコルに関し、該
処理の対象となる呼/コネクションがATM網外に位置
するアドレスとの間のものである場合のアドレスレゾリ
ューションについては、該網間接続装置内の呼処理部宛
てのVPI/VCIをもって行ってもよい。
Further, regarding the address resolution protocol for detecting the call processing involved in the call / connection setting / change / disconnection processing deployed in the ATM network, the call / connection to be processed is the ATM network. For address resolution with an address located outside, VPI / VCI addressed to the call processing unit in the inter-network connection device may be used.

【0045】また、ATM網内の呼/コネクション処理
手段は、対象とする呼/コネクションが該ATM網内に
閉じたものでないときは該網間接続装置内の呼処理に呼
/コネクション処理をリレーイングしてもよい。
Further, the call / connection processing means in the ATM network relays the call / connection processing to the call processing in the inter-network connecting apparatus when the target call / connection is not closed in the ATM network. You may ing.

【0046】(3)非同期転送モードで運用される複数
のATM網と、これら複数のATM網にそれぞれ収容さ
れた複数の端末と、前記複数のATM網の相互間に設け
られ、該ATM網間のインターネットワーキングを行う
網間接続装置とを具備し、前記網間接続装置は呼処理手
段を有し、該呼処理手段は少なくとも該呼処理手段を有
する網間接続装置をまたがる呼/コネクションの処理を
施す。
(3) A plurality of ATM networks operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, and a plurality of ATM networks provided between the plurality of ATM networks. And an inter-network connecting device for performing internetworking, wherein the inter-network connecting device has a call processing means, and the call processing means processes a call / connection across at least the inter-network connecting device having the call processing means. Give.

【0047】この呼処理手段は、3つ以上のATM網間
をまたがる呼/コネクションの処理は該呼処理手段間の
リレーイングにより行うようにしてもよい。
The call processing means may perform call / connection processing across three or more ATM networks by relaying between the call processing means.

【0048】該網間接続装置内の呼処理手段間は、パー
マネントコネクションにより結合されていてもよい。
The call processing means in the inter-network connection device may be connected by a permanent connection.

【0049】(4)非同期転送モードで運用される複数
のATM−LANと、これら複数のATM−LANにそ
れぞれ収容された複数の端末と、前記複数のATM−L
AN全体で少なくとも一つ設けられたデータグラムサー
バと、同一の前記ATM−LAN内に収容された前記複
数の端末間にエンド−エンドにATMコネクションを設
定するコネクション設定手段と、同一の前記ATM−L
AN内に収容された前記複数の端末間のデータグラム配
送については前記コネクション設定手段により設定され
たATMコネクションを通して行い、異なる前記ATM
−LAN内の前記複数の端末間のデータグラム配送につ
いては前記データグラムサーバを通して行うデータグラ
ム配送手段とを具備することを特徴とするATM通信シ
ステム。
(4) A plurality of ATM-LANs operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM-LANs, and the plurality of ATM-Ls.
At least one datagram server provided in the entire AN, connection setting means for setting an end-to-end ATM connection between the plurality of terminals accommodated in the same ATM-LAN, and the same ATM- L
Datagram delivery between the plurality of terminals accommodated in the AN is performed through the ATM connection set by the connection setting means, and the different ATM
An ATM communication system comprising: a datagram delivery means for delivering a datagram between the plurality of terminals in the LAN through the datagram server.

【0050】ここで、データグラムサーバは次のような
処理を行う。ATMセル化されたデータグラム(コネク
ションレスパケット)を1度終端する。但し、必ずしも
データグラムをリアセンブリする必要はない。即ち、必
ずしもネットワークレイヤ終端を行う必要はなく、CC
ITTにて審議されているCLレイヤにて終端を行って
も良い。そして、ネットワークレイヤアドレスを1度参
照した後、しかるべきATMコネクション(該ネットワ
ークレイヤアドレスを有するノードとつながるVP/V
C、または該ネットワークレイヤアドレスを配送する機
能を有すると考えられるCLSF処理手段とつながるV
P/VC)に送出する。
Here, the datagram server performs the following processing. An ATM cellized datagram (connectionless packet) is terminated once. However, it is not always necessary to reassemble the datagram. That is, it is not always necessary to terminate the network layer, and CC
The termination may be performed at the CL layer, which is being discussed by ITT. Then, after referring to the network layer address once, an appropriate ATM connection (VP / V connected to the node having the network layer address)
C, or V connected to the CLSF processing means which is considered to have a function of delivering the network layer address.
P / VC).

【0051】上記端末は、他の端末とのエンド−エンド
のATMコネクションの設定、またはアドレスレゾリュ
ーションを該自端末の立ち上げ時またはブート時に行っ
てもよい。
The terminal may set an end-to-end ATM connection with another terminal or address resolution at the time of booting or booting of the own terminal.

【0052】また、上記端末は他の端末とのエンド−エ
ンドのATMコネクションの設定、またはアドレスレゾ
リューションを該自端末のログイン時に行ってもよい。
Further, the terminal may set an end-to-end ATM connection with another terminal or perform address resolution when the terminal logs in.

【0053】また、上記データグラム配送方式におい
て、同一ATM−LAN内の端末同士間のATMコネク
ションを確立することのできない場合、あるいはアドレ
スレゾリューションを行うことができない場合、該端末
は送出するデータグラムをデータグラムサーバに転送し
てもよいし、該ATM−LAN内に放送してもよい。
In the above datagram delivery system, when the ATM connection between the terminals in the same ATM-LAN cannot be established or the address resolution cannot be performed, the terminal sends the data. The gram may be transferred to a datagram server or may be broadcast in the ATM-LAN.

【0054】(5)非同期転送モードで運用される複数
のATM網と、これら複数のATM網にそれぞれ収容さ
れた複数の端末と、前記複数のATM網全体で少なくと
も一つ設けられた複数のデータグラムサーバと、前記複
数のATM網の相互間に設けられ、該ATM網間のイン
ターネットワーキングを行う網間接続装置とを具備し、
前記網間接続装置は、該網間接続装置につながるATM
網からのアドレスレゾリューションを要求するためのA
RP要求に対し、アドレスレゾリューションの対象ノー
ドが該網間接続装置につながる該ATM網に存在しない
場合は該網間接続装置へつながるATMコネクションの
ATMアドレスの返答をもって該ARP要求に対するA
RP応答を行う応答手段と、この応答手段からのARP
応答によって返答されたATMアドレスで示される第1
のATMコネクションと該網間接続装置・前記データグ
ラムサーバ間に設定された第2のATMコネクションと
を接続するコネクション接続手段とを有し、前記データ
グラムの送信端末と前記データグラムサーバとの間を直
接ATMコネクションで結合するようにしたことを特徴
とするATM通信システム。
(5) A plurality of ATM networks operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, and a plurality of data provided in at least one of the plurality of ATM networks. A gram server and an inter-network connection device that is provided between the plurality of ATM networks and performs internetworking between the ATM networks.
The network connecting device is an ATM connected to the network connecting device.
A for requesting address resolution from the network
In response to the RP request, if the target node of the address resolution does not exist in the ATM network connected to the inter-network connecting apparatus, the A for the ARP request is returned with the reply of the ATM address of the ATM connection connecting to the inter-network connecting apparatus.
Response means for making an RP response and ARP from this response means
The first indicated by the ATM address returned by the response
Between the transmission terminal of the datagram and the datagram server, and a connection connecting means for connecting the ATM connection of the datagram and the second ATM connection established between the network connection device and the datagram server. An ATM communication system characterized in that the above are directly connected by an ATM connection.

【0055】(6)非同期転送モードで運用される複数
のATM網と、これら複数のATM網にそれぞれ収容さ
れた複数の端末と、前記複数のATM網全体で少なくと
も一つ設けられた複数のデータグラムサーバと、前記複
数のATM網の相互間に設けられ、該ATM網間のイン
ターネットワーキングを行う網間接続装置とを具備し、
前記網間接続装置は、ルーチングプロトコル終端手段
と、該網間接続装置につながる第1のATM網からのア
ドレスレゾリューションを要求するためのARP要求を
受けたときアドレスレゾリューションを行うためのAR
Pサーバに対してルーチングに関する情報を通知する通
知手段と、この通知手段により通された前記情報に対し
て前記アドレスレゾリューションサーバからのアドレス
レゾリューション応答によって返答されたATMアドレ
スで示される第1のATMコネクションと該網間接続装
置・前記データグラムサーバ間に設定された第2のAT
Mコネクションとを接続するコネクション接続手段とを
有し、前記データグラムの送信端末と前記データグラム
サーバとの間を直接ATMコネクションで結合するよう
にしたことを特徴とするATM通信システム。
(6) A plurality of ATM networks operated in the asynchronous transfer mode, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, and a plurality of data provided in at least one of the plurality of ATM networks. A gram server and an inter-network connection device that is provided between the plurality of ATM networks and performs internetworking between the ATM networks.
The inter-network connecting device performs address resolution when receiving an ARP request for requesting address resolution from the first ATM network connected to the inter-network connecting device and the routing protocol terminating means. AR
A notification means for notifying the P server of information relating to routing, and a first ATM address indicated by the address resolution response from the address resolution server for the information passed by the notifying means. A second AT set between one ATM connection and the network connection device / datagram server
An ATM communication system comprising a connection connecting means for connecting an M connection, and the datagram transmission terminal and the datagram server are directly connected by an ATM connection.

【0056】(7)ここで、(5)または(6)におけ
るコネクション接続手段は、例えば前記第1のATMコ
ネクションと前記第2のATMコネクションとの接続を
ATMセルヘッダ変換手段およびATMセルスイッチン
グ手段の少なくとも一方によって行うように構成され
る。
(7) Here, the connection connection means in (5) or (6) is, for example, a connection between the first ATM connection and the second ATM connection, which is composed of an ATM cell header conversion means and an ATM cell switching means. It is configured to be performed by at least one.

【0057】この場合、前記データグラムサーバの増減
設または変更をこれらATMセルヘッダ変換手段および
ATMセルスイッチング手段の少なくとも一方の設定に
よって行うことができる。
In this case, it is possible to increase or decrease or change the datagram server by setting at least one of the ATM cell header converting means and the ATM cell switching means.

【0058】(8)非同期転送モードで運用されるAT
M網と、このATM網に収容された複数の端末とを具備
し、前記端末はATM通信用基板として、前記ATM網
よりのATMセルから前記端末に宛てられたアドレスレ
ゾリューションを要求するためのARP要求セルを抽出
するARP要求セル抽出手段と、このARP要求セルに
より抽出されたARP要求セルに基づいて前記アドレス
レゾリューションの要求に対する応答を行うためのAR
P応答セルを生成するARP応答セル生成手段と、この
ARP応答セル生成手段により生成されたARP応答セ
ルを前記端末装置から送出されるATMセル流と多重化
する多重化手段とを有することを特徴とするATM通信
システム。
(8) AT operated in asynchronous transfer mode
An M network and a plurality of terminals accommodated in the ATM network are provided, and the terminal serves as an ATM communication board to request an address resolution addressed to the terminal from an ATM cell from the ATM network. ARP request cell extracting means for extracting the ARP request cell, and an AR for making a response to the address resolution request based on the ARP request cell extracted by the ARP request cell.
An ARP response cell generating means for generating a P response cell, and a multiplexing means for multiplexing the ARP response cell generated by the ARP response cell generating means with an ATM cell stream sent from the terminal device. ATM communication system.

【0059】以下に本発明によるATM通信システムの
作用を示す。
The operation of the ATM communication system according to the present invention will be described below.

【0060】(1)従来のATM通信システムでは、網
間接続装置にて入力されたパケットを上位レイヤ(デー
タリンクレイヤ、ネットワークレイヤ、あるいはそれ以
上のレイヤ)に上げて処理を行っていたのに対し、本発
明では網間接続装置において該網間接続装置に接続され
る1つのATM網からこれとは異なるATM網に宛てて
送られるパケットの一部をAAL以上の処理を行わず、
ATMレイヤ処理のうちの少なくともATMセルヘッダ
の参照および/またはATMセルのスイッチングのみで
透過させる。これにより、網間接続装置をまたがるAT
Mコネクション(VP、VC)を網間接続装置にて該コ
ネクションを終端すること無しに生成することができ
る。このATMコネクションは、上位レイヤで終端され
ることなくATMレイヤ処理のみで網間接続装置内を通
過するため、各々の網間を渡るデータの高速化と大容量
の転送を可能とする。
(1) In the conventional ATM communication system, the packet input by the inter-network connecting device is processed in the upper layer (data link layer, network layer or higher layers). On the other hand, in the present invention, in the inter-network connecting device, a part of the packets sent from one ATM network connected to the inter-network connecting device to an ATM network different from this is not processed by AAL or more,
Among the ATM layer processes, at least the reference of the ATM cell header and / or the switching of the ATM cell is used for transmission. As a result, the AT that spans the network connection devices
M connections (VP, VC) can be created without terminating the connection at the inter-network connection device. Since this ATM connection passes through the inter-network connection device only by the ATM layer processing without being terminated in the upper layer, it is possible to speed up the data across each network and transfer a large capacity.

【0061】また、ATM網ではその物理アドレス体系
の及ぶ範囲を一つの閉域網(ATM−LAN)と判断す
ることができる。即ち、ATM網における物理アドレス
体系であるVPI/VCIの値を決定する実体の範囲の
及ぶ範囲は一つのATM−LANであると判断できる。
このVPI/VCIの値を決定する実体はATM−LA
N内に一つないし複数存在し、これらが協調して動作す
る。このようにVPI/VCIの体系が独立したATM
−LAN同士を接続する網間接続装置においては、これ
らのアドレス体系を変換する、即ち片側のVPI/VC
Iアドレス体系からもう片側のVPI/VCIアドレス
体系へとアドレス変換を行う機構が必要である。網間接
続装置内にATMセルヘッダ変換手段を有することによ
り、VPI/VCI値をはじめとするATMセルヘッダ
値の参照を行うことができ、また該変換手段によりアド
レス体系の乗換を行うことが可能となる。
In the ATM network, the range covered by the physical address system can be judged as one closed network (ATM-LAN). That is, it can be determined that the range of the entity that determines the value of VPI / VCI, which is the physical address system in the ATM network, is one ATM-LAN.
The entity that determines the value of this VPI / VCI is ATM-LA.
There are one or more in N, and these operate in cooperation. In this way, ATMs with independent VPI / VCI systems
-In the inter-network connection device that connects LANs, these address systems are converted, that is, VPI / VC on one side.
There is a need for a mechanism for address translation from the I address system to the VPI / VCI address system on the other side. By having the ATM cell header converting means in the network connecting device, it is possible to refer to the ATM cell header value such as the VPI / VCI value, and it is possible to transfer the address system by the converting means. .

【0062】(2)本発明では網間接続装置内にCLS
F処理手段を設けることにより、網間接続装置間をまた
がって配送されるデータグラムをここで処理(終端)す
ることができる。CLSF処理手段を用いてデータグラ
ムを配送する場合、一度CLSF処理手段にてATMコ
ネクションが終端され、ATMセル化されたデータグラ
ムは上位レイヤ(ネットワークレイヤあるいはCLレイ
ヤ)処理まで一度上げられる。すなわち、ネットワーク
レイヤアドレスまたはCLレイヤアドレスが参照され
る。この場合、データグラムのリアセンブリは必ずしも
必要ない。この後、参照されたアドレスにつながるAT
Mコネクションが選択され、該ATMコネクションを通
して該データグラムは送出される。
(2) In the present invention, CLS is provided in the inter-network connection device.
By providing the F processing means, it is possible to process (terminate) the datagram delivered across the inter-network connecting devices. When the datagram is delivered using the CLSF processing means, the ATM connection is once terminated by the CLSF processing means, and the ATMcellized datagram is once transferred to the upper layer (network layer or CL layer) processing. That is, the network layer address or CL layer address is referred to. In this case, datagram reassembly is not necessary. After this, the AT leading to the referenced address
M connections are selected and the datagram is sent over the ATM connection.

【0063】このように網間接続装置内にCLSF処理
手段を配置することにより、網間をまたがって配送され
るデータグラムについては、ここでATMコネクション
を終端していることから、(1) 網間接続装置に接続され
たATM網から、このCLSF処理手段に対して直接ア
クセスすることができる。また、このアクセスは複数の
網間をまたがるATMコネクションを用いることなく行
うことができる、(2)該網間接続装置に接続されたAT
M網間にまたがるデータグラム配送については、ここで
処理を行うことにより、各々のATM網におけるアドレ
ス体系(VPI/VCI値)の変換をここで集中的に行
うことができる、さらに(3) 該網間接続装置に接続され
たルーチング情報(ネットワークレイヤアドレス、CL
レイヤアドレスとVPI/VCI値との関係情報)を網
間に渡って交換する必要がなくなる、などの利点を享受
することができる。
By arranging the CLSF processing means in the inter-network connecting device in this manner, the ATM connection is terminated here for the datagram delivered across the networks. The CLSF processing means can be directly accessed from the ATM network connected to the inter-connection device. In addition, this access can be performed without using an ATM connection across multiple networks. (2) AT connected to the inter-network connection device
With regard to the datagram distribution across the M networks, by performing the processing here, the conversion of the address system (VPI / VCI value) in each ATM network can be intensively performed here, and further (3) Routing information (network layer address, CL) connected to the network connection device
It is possible to enjoy an advantage such that there is no need to exchange (relation information of layer address and VPI / VCI value) between networks.

【0064】また、上記網間接続装置に接続されたAT
M網(ATM−LAN)内において、データグラム配送
を欲する端末が該データグラムをどこに送出すればよい
かを探知するアドレスレゾリューションの際、該データ
グラムの送出アドレスが該ATM−LAN外に位置する
アドレス宛である場合は、該網間接続装置内のCLSF
処理手段につながるVPI/VCIを例えばCLSF処
理手段自身や後述するARPサーバなどが通知すること
により、網外へのデータグラム配送を統一的に行うこと
ができる。
The AT connected to the inter-network connection device
In the M network (ATM-LAN), when the terminal that wants to send the datagram detects where to send the datagram, the sending address of the datagram is sent to the outside of the ATM-LAN at the time of address resolution. If the address is located, the CLSF in the inter-network connection device
The VSF / VCI connected to the processing means is notified by, for example, the CLSF processing means itself or an ARP server which will be described later, so that the datagram can be uniformly delivered to the outside of the network.

【0065】以上の構成はATM網間の網間接続装置の
みならず、ATM網と他の方式(たとえばイーサネット
方式)で運用される網間の網間接続装置においても適用
することができる。
The above configuration can be applied not only to the inter-network connecting device between the ATM networks but also to the inter-network connecting device between the ATM network and the networks operated by another system (for example, Ethernet system).

【0066】また、データグラム配送が3つ以上の網間
をまたがる場合、該網間接続装置内に配置されたCLS
F手段間のリレーイングにてこれを行うことにより、自
ATM−LAN外へ配送されるデータグラムに関して
は、網間接続装置内に配置されたCLSF処理手段に送
出するという方法、及び該CLSF処理手段が管理対象
とするデータグラム送出先は、他CLSF処理手段を除
いて該網間接続装置に接続された網内の端末/ノードの
みとする方法を維持することができ、効率的なCLSF
運用を図ることができる。
When the datagram delivery extends over three or more networks, the CLS arranged in the inter-network connecting device is used.
By performing this by relaying between the F means, the datagram delivered to the outside of the own ATM-LAN is sent to the CLSF processing means arranged in the inter-network connecting device, and the CLSF processing. It is possible to maintain a method in which the datagram destination to be managed by the means is only the terminal / node in the network connected to the inter-network connecting device, excluding other CLSF processing means, and efficient CLSF is possible.
Operation can be planned.

【0067】ここで、上記CLSF処理手段間の接続を
パーマネントコネクション、具体的にはPVP(パーマ
ネントVP)またはPVC(パーマネントVC)にて行
うことにより、CLSF処理手段間のデータグラム転送
の都度生じるコネクション設定オーバヘッドを削減する
ことができると共に、3つ以上の網間をまたがるデータ
グラムの配送については、該パーマネントコネクション
を介して行われるようにすることができるため、データ
グラム配送のために使われるトラヒックの監視を行い易
くすることができる。
Here, the connection between the CLSF processing means is made by a permanent connection, specifically PVP (permanent VP) or PVC (permanent VC), so that a connection is generated each time a datagram is transferred between the CLSF processing means. Since the setting overhead can be reduced, and the delivery of the datagram across three or more networks can be performed via the permanent connection, the traffic used for delivering the datagram. Can be easily monitored.

【0068】(3)また、データグラム配送は通常、信
頼性の無いコネクションで行われる。すなわち、送出し
たデータグラムが途中で紛失する可能性がある、あるい
は送出したデータグラムが送出先まで届くまでの遅延時
間は予測できないことを前提にして行われると考えるこ
とができる。このため、CLSF処理手段間をつなぐコ
ネクションについても、帯域管理エンティティの管理対
象外のコネクション、すなわち該コネクションの設定に
際し、帯域管理のためのコネクション接続制御の対象外
とし、セル配送優先度の低いコネクションとすることが
できる。これにより、コネクション接続制御の対象のコ
ネクション(優先度の高いコネクション)のセルを優先
的に通すようなストラテジがとられることとなるが、デ
ータグラム配送については、その性質上妥当なものとな
る。
(3) Further, the datagram delivery is usually performed by the unreliable connection. That is, it can be considered that the transmission is performed on the assumption that the transmitted datagram may be lost on the way or that the delay time until the transmitted datagram reaches the transmission destination cannot be predicted. Therefore, the connection connecting the CLSF processing means is also a connection that is not managed by the bandwidth management entity, that is, a connection with a low cell delivery priority, which is excluded from the connection connection control for bandwidth management when setting the connection. Can be As a result, a strategy of preferentially passing through the cells of the connection (connection with high priority) subject to connection connection control is taken, but the datagram delivery is appropriate in its nature.

【0069】また、網間接続装置内に呼/コネクション
処理手段を設けることにより、網間接続装置間をまたが
るATMコネクションの処理(設定、切断、変更、管理
など)をここで処理(終端)することができる。このこ
とにより、(1) 網間接続装置をまたがったATMコネク
ションの処理は、その接続される双方の網内の情報が必
要である。各々の網間に位置し、その各々の網内の情報
を知ることのできる網間接続装置内に呼/コネクション
処理手段を配置することにより、網間接続装置をまたい
だATMコネクションの処理について効率的に行うこと
ができる。(2)網間接続装置とつながる各々の網から、
この呼/コネクション処理手段に対して、アクセスする
ことができる。また、このアクセスは、複数の網間をま
たがるATMコネクションを用いることなく行うことが
できる。(3) 該網間接続装置内の呼/コネクション処理
手段は、該網間接続装置をまたがるATMコネクション
の処理に特化させることが可能となる。(4) 網間をまた
がるATMコネクションについては、網間接続装置にお
いてその各々のATMアドレス体系(VPI/VCI体
系)を変換する必要がある。網間接続装置内にて呼/コ
ネクション処理手段を設けることにより、該VPI/V
CI体系の変換テーブルの設定手段などのアドレス体系
の変換に不可欠な要素を、呼/コネクション処理手段に
含めたり、同処理手段と密に結合させることが可能とな
る、などの利点を享受できる。
By providing a call / connection processing means in the inter-network connecting device, the processing (setting, disconnection, change, management, etc.) of the ATM connection across the inter-network connecting devices is processed (terminated) here. be able to. As a result, (1) the processing of the ATM connection across the inter-network connection device requires information in both networks to be connected. By arranging the call / connection processing means in the inter-network connecting device located between the respective networks and capable of knowing the information in the respective networks, it is possible to efficiently process the ATM connection across the inter-network connecting devices. You can (2) From each network connected to the inter-network connection device,
The call / connection processing means can be accessed. Further, this access can be performed without using an ATM connection that spans a plurality of networks. (3) The call / connection processing means in the inter-network connecting device can be specialized in processing an ATM connection across the inter-network connecting device. (4) For ATM connections that cross networks, it is necessary to convert each ATM address system (VPI / VCI system) in the network connection device. By providing a call / connection processing means in the network connecting device, the VPI / V
It is possible to enjoy the advantages that elements essential for address system conversion, such as CI system conversion table setting means, can be included in the call / connection processing means, or can be closely coupled to the processing means.

【0070】さらに、上記網間接続装置に接続されたA
TM網(ATM−LAN)内において、呼/コネクショ
ンの処理要求(設定、切断、変更要求など)を欲する端
末が、該処理要求をどこに送出すればよいかを探知する
アドレスレゾリューションの際、該呼/コネクションの
接続先アドレスが、該ATM−LAN外に位置するアド
レスである場合は、上記網間接続装置内の呼/コネクシ
ョン処理手段につながるVPI/VCIを通知すること
により、網外との呼/コネクション処理を統一的に行う
ことができる。
Further, A connected to the above-mentioned network connecting device
In the case of address resolution in a TM network (ATM-LAN), a terminal that desires a call / connection processing request (setting, disconnection, change request, etc.) detects where to send the processing request, When the connection destination address of the call / connection is an address located outside the ATM-LAN, it is notified outside the network by notifying the VPI / VCI connected to the call / connection processing means in the inter-network connecting device. Call / connection processing can be performed in a unified manner.

【0071】また、ATM−LAN内に呼/コネクショ
ン処理手段が備わっている場合、要求された呼/コネク
ションについての処理がATM−LAN内に閉じたもの
であるときは、該ATM−LAN内の呼/コネクション
処理手段内にて処理を行い、該処理がATM−LAN外
の実体との処理要求である場合は、ATM−LAN外と
の呼/コネクションの処理を司る網間接続装置内の呼/
コネクション処理手段に該処理をリレーイングすること
により、網外との呼/コネクションに関する処理を統一
的に行うことができる。
If the ATM-LAN is provided with a call / connection processing means, and if the processing for the requested call / connection is closed within the ATM-LAN, the call / connection processing means within the ATM-LAN If processing is performed in the call / connection processing means and the processing is a processing request with an entity outside the ATM-LAN, a call in the inter-network connection device that manages the processing of the call / connection with the outside of the ATM-LAN /
By relaying the processing to the connection processing means, it is possible to perform the processing related to the call / connection with the outside of the network in a unified manner.

【0072】以上の構成はATM網間の網間接続装置の
みならず、ATM網と他の方式(たとえばイーサネット
方式)で運用される網間の網間接続装置においても適用
することができる。
The above configuration can be applied not only to the inter-network connecting device between the ATM networks but also to the inter-network connecting device between the ATM network and the networks operated by another system (for example, Ethernet system).

【0073】上述した呼/コネクション処理が3つ以上
の網間をまたがる場合、該網間接続装置内に配置された
呼/コネクション処理手段間のリレーイングにてこれを
行うことにより、自ATM−LAN外とのATMコネク
ションに関しては網間接続装置内に配置された呼/コネ
クション処理手段に送出するという方法、及び該呼/コ
ネクション処理手段が管理対象とする実体(端末、ノー
ドなど)は、他呼/コネクション処理手段を除いて該網
間接続装置に接続された網内の端末/ノードのみとする
方法を維持することができ、効率的な呼/コネクション
処理の運用を図ることができる。
When the above-mentioned call / connection processing extends over three or more networks, relaying between the call / connection processing means arranged in the inter-network connecting device does this, so that the own ATM- Regarding the ATM connection to the outside of the LAN, the method of transmitting to the call / connection processing means arranged in the inter-network connecting device and the entity (terminal, node, etc.) managed by the call / connection processing means are other It is possible to maintain a method in which only terminals / nodes in the network connected to the inter-network connecting device are excluded, excluding the call / connection processing means, and efficient operation of call / connection processing can be achieved.

【0074】また、上記呼/コネクション処理手段間の
接続をパーマネントコネクション、(PVPまたはPV
C)にて行うことにより、呼/コネクション処理手段間
の処理情報転送の都度生じるコネクション設定オーバヘ
ッドを削減することができると共に、3つ以上の網間を
またがる呼/コネクションの処理については、該パーマ
ネントコネクションを介して網間接続装置内の呼/コネ
クション処理手段間のリレーイングで常に行われるよう
にすることができる。また、呼/コネクション処理のた
めに使われるトラヒックの監視を行い易くすることがで
きる。
The connection between the call / connection processing means is a permanent connection (PVP or PV
By performing the processing in C), it is possible to reduce the connection setting overhead which occurs each time the processing information is transferred between the call / connection processing means, and the processing of the call / connection across three or more networks is performed by the permanent. It is possible to always perform relaying between call / connection processing means in the inter-network connecting device via the connection. Further, it is possible to facilitate monitoring of traffic used for call / connection processing.

【0075】(4)前述したように、LAN環境におい
ては広域網環境とは異なり、アプリケーションプログラ
ムはLANに対して十分に小さいレイテンシと短い呼設
定時間を要求すると考えられる。データグラムは呼設定
が不要であるため、上記の後者の要求を満足することが
できるが、ATM環境においてデータグラムサーバを用
いた場合は、一般に該データグラムサーバにおけるデー
タグラムの滞留時間が問題となり、小さなレイテンシを
確保できない。小さなレイテンシを特に求める環境は、
LAN内におけるアプリケーションと考えられるから
(WAN環境では物理的距離が存在するため、伝搬遅延
が避けられない)、ATM−LAN内の端末は同一AT
M−LAN内の他の端末とはエンド−エンドにATMコ
ネクションを設けてデータグラム配送を行うことによ
り、上記の要求をともに満足させることができる。ま
た、LAN内におけるデータグラムの通信量は、一般に
LAN間をまたがるデータグラムの通信量を大幅に上回
ると考えられることから、LAN内にて完結しているデ
ータグラムのやり取りをデータグラムサーバを介さずに
直接行うことは、データグラムサーバに過度のスループ
ットを求めることを未然に防ぐこともできる。この場
合、複数の網間をまたがるデータグラムについては、デ
ータグラム配送手段を有したデータグラムサーバを通し
てデータグラム配送を行えばよい。
(4) As described above, in the LAN environment, unlike the wide area network environment, it is considered that the application program requires a sufficiently small latency and a short call setup time for the LAN. Since the datagram does not require call setup, the latter requirement described above can be satisfied. However, when the datagram server is used in the ATM environment, the retention time of the datagram in the datagram server generally becomes a problem. , I can't secure a small latency. An environment that especially requires a small latency is
Since it is considered to be an application in the LAN (propagation delay is inevitable because there is a physical distance in the WAN environment), terminals in the ATM-LAN have the same AT.
By providing an ATM connection end-to-end with other terminals in the M-LAN and performing datagram delivery, both of the above requirements can be satisfied. In addition, since the communication volume of datagrams within a LAN is generally considered to greatly exceed the communication volume of datagrams across LANs, the exchange of datagrams completed within the LAN is handled via a datagram server. Without doing so, it is possible to prevent the datagram server from requesting excessive throughput. In this case, for a datagram that spans a plurality of networks, the datagram may be delivered through a datagram server having a datagram delivery means.

【0076】また、データグラムを送出する端末装置
は、送出したいデータグラムが生じた際に、該データグ
ラムをATM通信用基板または任意のメモリに待機させ
て、ATMコネクションの設定なりアドレスレゾリュー
ションを行って、物理アドレス(ATM網の場合VPI
/VCI値等のATMセルヘッダ値)が判明した後、上
記ATM通信用基板、または任意のメモリからデータグ
ラムを取り出し、これをATMセル化して、上記物理ア
ドレスを付与して送出する必要は必ずしも無い。なぜな
ら、上記のARPを行っている時間はデータグラムを待
ちの状態にしておくことになることから、データグラム
を送出する立場からいえば無駄な時間である。データグ
ラムを送出する可能性のある相手先端末に関しては、予
めATMコネクションの設定、あるいはアドレスのレゾ
リューションを行っておくことにより、効率的なデータ
グラム配送を行うことができると考えられる。このエン
ド−エンドのATMコネクションの設定またはアドレス
レゾリューションは、該自端末装置の立ち上げ時(ブー
ト時)、あるいはログイン時に行えばよい。
Further, when a datagram to be transmitted is generated, the terminal device for transmitting the datagram causes the datagram to stand by on the ATM communication board or an arbitrary memory to set the ATM connection or address resolution. The physical address (VPI in case of ATM network)
It is not always necessary to take out a datagram from the ATM communication substrate or an arbitrary memory after the / CCI value or other ATM cell header value) has been found out, convert this into an ATM cell, assign the physical address, and send it out. . This is because the time during which the ARP is being performed is a waste of time from the standpoint of sending a datagram, because the datagram is in a waiting state. It is considered that efficient datagram distribution can be achieved by setting the ATM connection or address resolution in advance for the destination terminal that may send the datagram. This end-to-end ATM connection setting or address resolution may be performed when the terminal device is started up (booted) or when logged in.

【0077】また、同一ATM−LAN内の端末同士間
のATMコネクションを確立することのできない場合、
あるいはアドレスレゾリューションを行うことができな
い場合、該端末は送出するデータグラムをデータグラム
サーバに転送することにより、データグラムによる通信
を可能とすることができる。これは、一般に該データグ
ラムサーバがデータグラムの配送先端末に対してデータ
グラムを配送する能力が存在すると考えられることから
(何故なら、該データグラムサーバは該ATM−LAN
につながるノード/IWU/端末の全ネットワークレイ
ヤアドレスの存在を認識しているから)、同一ATM−
LAN内へのデータグラム配送はたとえエンド−エンド
のATMコネクションが存在しない、あるいはデータグ
ラム送出側端末が該ATMコネクションを認識できない
場合でも、該データグラムサーバをもって可能になると
いう理由による。
If an ATM connection between terminals within the same ATM-LAN cannot be established,
Alternatively, when the address resolution cannot be performed, the terminal can enable communication by the datagram by transferring the datagram to be transmitted to the datagram server. This is because it is generally considered that the datagram server has the ability to deliver the datagram to the destination terminal of the datagram (because the datagram server is the ATM-LAN.
Since it recognizes the existence of all network layer addresses of the node / IWU / terminal connected to the same ATM-, the same ATM-
The reason is that the datagram can be delivered to the LAN by the datagram server even if there is no end-to-end ATM connection or the datagram sending terminal cannot recognize the ATM connection.

【0078】また、同一ATM−LAN内の端末同士間
にATMコネクションを確立することのできない場合、
あるいはアドレスレゾリューションを行うことができな
い場合、該端末は送出するデータグラムを該ATM−L
AN内に放送すれば、放送される情報については該AT
M−LAN内の全端末が受信・解析を行っていることか
ら情報の伝達が可能となる。
If an ATM connection cannot be established between terminals within the same ATM-LAN,
Alternatively, when the address resolution cannot be performed, the terminal sends the datagram to be sent to the ATM-L.
If it is broadcast in AN, the AT
Information can be transmitted because all terminals in the M-LAN are receiving and analyzing.

【0079】(5)次に、本発明における網間接続装置
において説明する。一般に、網間接続装置においては、
該装置につながる網に関する情報(どのようなネットワ
ークレイヤアドレスあるいはその他のアドレスを有した
ノードがどの様に配置されているか、どの様にルーチン
グすれば良いかなどに関する情報;ルーチング情報)を
直接収集できる立場に位置していることから、ルーチン
グプロトコルの主要動作点(バックボーン網におけるル
ーチング情報の交換という意味においても、支線網にお
ける、ルーチング情報の集中点という意味においても)
となっている。これまでの既存の網間接続装置(俗にい
う、LANにおけるルーター)においては、「ルーチン
グプロトコルの終端点」という意味と、該網間接続装置
に入力されてきたデータグラムのネットワークレイヤア
ドレスを解析し、上記ルーチングプロトコルなどを通し
て得たルーチング情報を基に、「該入力データグラムの
ルーチング」を行うという意味で、2つの機能を有して
いた。これに対し、ATM網では後者の機能、即ち「入
力されてきたデータグラムのネットワークレイヤアドレ
スを解析し、上記ルーチングプロトコルなどを通して得
たルーチング情報をもとに、該データグラムのルーチン
グを行う」機能は、データグラムサーバの機能であり、
一般に高いコストと複雑な装置を必要とする。また、上
記のようなデータグラムサーバを実際に通信されるデー
タグラムの総量がそれほど多くはないにも関わらず多数
設けることは、通信資源の無駄となると考えられる。
(5) Next, an inter-network connection device according to the present invention will be described. Generally, in the inter-network connection device,
It is possible to directly collect information about the network connected to the device (information about what kind of network layer address or other address the node has, how it should be routed; routing information). Because of its position, it is the main operating point of the routing protocol (both in the sense of exchanging routing information in the backbone network and in the sense of routing information concentration point in the branch network).
Has become. In the existing inter-network connecting device (so-called router in LAN), the meaning of "routing protocol end point" and the network layer address of the datagram input to the inter-network connecting device are analyzed. However, it has two functions in the sense that "routing of the input datagram" is performed based on the routing information obtained through the above-mentioned routing protocol. On the other hand, in the ATM network, the latter function, that is, the function of "analyzing the network layer address of the input datagram and routing the datagram based on the routing information obtained through the above-mentioned routing protocol" Is a function of the datagram server,
Generally requires high cost and complicated equipment. In addition, it is considered to waste communication resources to provide a large number of datagram servers as described above even though the total amount of datagrams actually communicated is not so large.

【0080】(6)そこで、本発明のようにルーチング
プロトコル終端手段と、データグラムサービス処理手段
を分離し、更にアドレスレゾリューションの結果のAT
Mアドレスを必要な場合(アドレスレゾリューション先
のノードがエンド−エンドのATMコネクションで結合
されていない場合、即ち同一ATM−LAN内に存在し
ていない場合)はデータグラムサーバへと導くATMア
ドレスとすることにより、必要数以上のデータグラムサ
ーバを用いることなく、適切なコストと規模でデータグ
ラムサービスを提供することができる。
(6) Therefore, as in the present invention, the routing protocol terminating means and the datagram service processing means are separated, and the AT resulting from the address resolution is further separated.
If an M address is required (when the address resolution destination node is not connected by an end-to-end ATM connection, that is, not in the same ATM-LAN), an ATM address leading to the datagram server By doing so, it is possible to provide the datagram service at an appropriate cost and scale without using the required number of datagram servers.

【0081】(7)上記の網間接続装置において、上記
ARP応答にて返答したATMアドレスにて示される、
該網間接続装置へとつながるATMコネクションと、網
間接続装置からデータグラムサーバとを接続するATM
コネクションとの接続を、網間接続装置内のATMセル
ヘッダ変換手段、あるいは/及びATMセルスイッチン
グ手段への設定によって行うことにより、データグラム
の送信端末とデータグラムサーバ間を直接ATMコネク
ションで、つまりATMレイヤ処理のみで結合すること
ができる。
(7) In the inter-network connection device, the ATM address returned in the ARP response is used.
ATM connection connecting to the network connecting device and ATM connecting the network connecting device to the datagram server
The connection with the connection is made by setting the ATM cell header converting means or / and the ATM cell switching means in the inter-network connecting device so that the datagram transmitting terminal and the datagram server are directly connected by ATM, that is, ATM. It can be combined only by layer processing.

【0082】また、上記のような形で任意の端末とデー
タグラムサーバ間のデータグラム転送を行うATM網に
おいて、データグラムサーバの増減設、あるいは変更の
場合は、上記網間接続装置内のATMセルヘッダ変換手
段、あるいは/及びATMセルスイッチング手段への設
定の変更によりこれを行うことにより、データグラムサ
ーバの増減設時、または変更時などの設定変更が網間接
続装置内の簡単なテーブル変更のみで、しかも非常に短
時間で容易に行うことができる。
In addition, in an ATM network that transfers datagrams between an arbitrary terminal and a datagram server in the above-described manner, when the number of datagram servers is increased or decreased or changed, the ATM in the inter-network connection device is used. By doing this by changing the setting to the cell header converting means and / or the ATM cell switching means, the setting change when the datagram server is added or removed, or when the datagram server is changed is only a simple table change in the inter-network connection device. In addition, it can be easily performed in a very short time.

【0083】(8)本発明のような端末(ATM通信用
基板)を用いることにより、一般にブロードキャストチ
ャネル(任意の送信側端末から該ATM−LANに属す
る全てのノード/IWU/端末に対して、送出したセル
をブロードキャストすることのできるATMコネクショ
ン)を介して行われると考えられるARP要求セル(ア
ドレスレゾリューション要求セル)に対する対応を迅速
に、かつ上位の(端末装置内部の)処理装置(CPUな
ど)の処理時間を消費することなく行うことができる。
(8) By using a terminal (ATM communication board) as in the present invention, generally, a broadcast channel (from an arbitrary transmission side terminal to all nodes / IWUs / terminals belonging to the ATM-LAN, A rapid response to an ARP request cell (address resolution request cell), which is considered to be performed via an ATM connection capable of broadcasting the transmitted cell, and a high-order processor (inside the terminal device) (CPU) Etc.) can be performed without consuming processing time.

【0084】また、以上のようにATM通信システムの
ネットワーク全体を複数のATM網によって構成する、
すなわちサブネット化することにより、アドレス解析プ
ロトコルとルーチングプロトコルの切り分けが明確化さ
れ、ネットワークの拡張に柔軟に対応することができ
る。
As described above, the entire network of the ATM communication system is composed of a plurality of ATM networks.
That is, by forming a subnet, the distinction between the address analysis protocol and the routing protocol is clarified, and the expansion of the network can be flexibly dealt with.

【0085】[0085]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0086】(第1の実施形態)図1に、第1の実施形
態に関わるATM網を示す。同図に示されるように、本
実施形態のATM網は、第1のATM−LAN11、第
2のATM−LAN12、網間接続装置(以降、IWU
とも呼ぶ)13からなる。
(First Embodiment) FIG. 1 shows an ATM network according to the first embodiment. As shown in the figure, the ATM network of this embodiment includes a first ATM-LAN 11, a second ATM-LAN 12, an inter-network connection device (hereinafter, IWU).
It is also called) 13.

【0087】第1のATM−LAN11、第2のATM
−LAN12は、それぞれATM方式にて運用されるロ
ーカルエリアネットワークである。各々のATM−LA
N内では、アドレス体系は独立している。即ち、各々の
ATM−LANの内部にて使用されるVPI/VCI値
は、その内部に存在するVPI/VCI値決定機能が決
める権限を持っており、この権限は各々のATM−LA
Nにおいて独立である。ATM−LAN内の端末装置お
よびノードは、送出したい情報が存在する場合は(その
送出先が該ATM−LAN内であっても、そうでなくて
も)、該情報をATMセルに格納し、しかるべきATM
セルヘッダを付与して、該ATM−LAN内に送出す
る。
First ATM-LAN 11 and second ATM
-The LAN 12 is a local area network operated by the ATM system. Each ATM-LA
Within N, the address system is independent. That is, the VPI / VCI value used inside each ATM-LAN has the authority to be determined by the VPI / VCI value determination function existing inside the ATM-LAN, and this authority is to each ATM-LA.
Independence at N. The terminal device and the node in the ATM-LAN store the information in the ATM cell when the information to be transmitted exists (whether the transmission destination is in the ATM-LAN or not). A proper ATM
A cell header is added and the cell header is transmitted into the ATM-LAN.

【0088】図2に、網間接続装置13の内部構造の図
を示す。この網間接続装置13は、アッド・ドロップ処
理部21、マルチプレクサ/デマルチプレクサ(以下、
MUX/DEMUXという)22、CLSF処理部2
3、呼処理部24、IWU管理部25、ATMセルヘッ
ダ変換部26からなる。本網間接続装置13は、2つの
ATM−LAN間に位置し、該2つのATM−LANの
インターネットワーキング(LAN間接続)を司る機能
を有する。
FIG. 2 shows a diagram of the internal structure of the inter-network connecting device 13. The inter-network connection device 13 includes an add / drop processing unit 21, a multiplexer / demultiplexer (hereinafter,
MUX / DEMUX) 22, CLSF processing unit 2
3, a call processor 24, an IWU manager 25, and an ATM cell header converter 26. The inter-network connection device 13 is located between two ATM-LANs and has a function of controlling internetworking (inter-LAN connection) of the two ATM-LANs.

【0089】アッド・ドロップ処理部21は、入力され
てきたATMセルのヘッダ部を参照し、該セルがしかる
べきヘッダ値を有している場合(即ち、該セルが網間接
続装置13内にて終端されるべきセルである場合)に
は、該セルをDEMUX22側にドロップさせる処理及
びMUX22側からのセルをセル伝送路上に挿入する
(アッドさせる)処理を行う。ここで、本アッド・ドロ
ップ処理部21はセル伝送路上の左右どちらからのセル
をもドロップさせる機能を持ち、かつ左右どちら方向の
セル伝送路上へもセルを挿入させる機能を持っている。
The add / drop processing section 21 refers to the header section of the input ATM cell, and if the cell has an appropriate header value (that is, the cell is in the inter-network connection device 13). If the cell is to be terminated, the cell is dropped on the DEMUX 22 side and the cell from the MUX 22 side is inserted (added) on the cell transmission line. Here, the add / drop processing unit 21 has a function of dropping cells from either the left or right side on the cell transmission line, and a function of inserting cells into the cell transmission line in either the left or right direction.

【0090】このアッド・ドロップ処理部21におい
て、左右どちら方向のセル伝送路上ににセルを挿入させ
るかに関する情報は、後述するCLSF処理部23、呼
処理部24、IWU管理部25の各々により指定される
ものとする。すなわち、例えば左方向のセル伝送路に挿
入するなら0、右方向なら1などの値と共に該挿入セル
をアッド・ドロップ処理部21に渡し、アッド・ドロッ
プ処理部21はこの値を参照して挿入方向を決める。ま
た、該セルを挿入する箇所は、セル伝送路上のセルスロ
ット上に空セルが通過している際に、これを置き換える
形で挿入する形になっていても良い。
In the add / drop processing unit 21, information regarding which of the left and right cell transmission paths is to be used to insert a cell is specified by each of the CLSF processing unit 23, the call processing unit 24, and the IWU management unit 25, which will be described later. Shall be done. That is, for example, if the cell is inserted in the cell transmission line in the left direction, the inserted cell is passed to the add / drop processing unit 21 together with a value such as 0, and if it is in the right direction, the add / drop processing unit 21 refers to this value and inserts it. Decide the direction. Further, the location where the cell is inserted may be such that when an empty cell is passing through a cell slot on the cell transmission line, the empty cell is replaced and inserted.

【0091】また、アッド・ドロップ処理部21からセ
ルをMUX/DEMUX22側にドロップするに際し、
図3に示すようなドロップテーブルが参照される。この
ドロップテーブルは、左右両方向のセル伝送路に各々設
けられ、このテーブルの値に従って、セルのドロップ先
(CLSF処理部23か、呼処理部24か、IWU管理
部25か)が決定される。図3のように、ドロップテー
ブルはセルヘッダ値をエントリーとし、ドロップ先を示
す値が参照される。このドロップ先を示す値としては、
例えばCLSF処理部23ならば1、呼処理部24なら
ば2、IWU管理部25ならば3、などというように値
が割り当てられている。アッド・ドロップ処理部21に
てドロップさせるセルは、このドロップ先を示す値と、
左右どちら方向のセル伝送路からのドロップセルである
かを示す値(例えば左方向からならば0、右ならば1な
ど)と共に、MUX/DEMUX22側に送出される。
なお、このドロップテーブル上の情報は、後述するIW
U管理部25によって、初期化、追加、変更などが行わ
れる。
When dropping cells from the add / drop processing section 21 to the MUX / DEMUX 22 side,
A drop table as shown in FIG. 3 is referred to. This drop table is provided in each of the left and right cell transmission lines, and the cell drop destination (CLSF processing unit 23, call processing unit 24, or IWU management unit 25) is determined according to the value of this table. As shown in FIG. 3, the drop table uses the cell header value as an entry, and the value indicating the drop destination is referred to. As the value that indicates this drop destination,
For example, 1 is assigned to the CLSF processing unit 23, 2 is assigned to the call processing unit 24, 3 is assigned to the IWU management unit 25, and the like. The cell dropped by the add / drop processing unit 21 is a value indicating this drop destination,
It is sent to the MUX / DEMUX 22 side together with a value indicating whether the cell is a drop cell from the left or right direction (eg, 0 from the left direction, 1 from the right direction).
The information on this drop table is the IW described later.
The U management unit 25 performs initialization, addition, change, and the like.

【0092】MUX/DEMUX22は、アッド・ドロ
ップ処理部より送られてきたセル(ドロップセル)を並
行して送られてきた情報を参照して下部につながるいず
れかのモジュール(本実施形態ではCLSF処理部2
3、呼処理部24、IWU管理部25)に送出する機能
(DEMUX機能)、および該下部につながるモジュー
ル群から送られてきたセル伝送路に挿入すべきセル(ア
ッドセル、挿入セル)を多重し、アッド・ドロップ処理
部21側に、どちらの方向に挿入すべきかの情報と共に
渡す機能(MUX機能)を有する。
The MUX / DEMUX 22 refers to the cell (drop cell) sent from the add / drop processing section in parallel with one of the modules connected to the lower part (CLSF processing in this embodiment). Part 2
3, the function to send to the call processing unit 24, the IWU management unit 25) (DEMUX function), and the cell (add cell, inserted cell) to be inserted into the cell transmission line sent from the module group connected to the lower part are multiplexed. The add / drop processing unit 21 has a function (MUX function) of passing along with information on which direction to insert.

【0093】CLSF処理部23は、コネクションレス
サービス機能(Connection Less Service Function)の処
理を行うものである。後に詳述するように、CLSF処
理部23は網間接続装置13をまたがって配送されるデ
ータグラム(コネクションレスパケット)を一度終端し
(必ずしも、データグラムをリアセンブリする必要はな
いことに注意する。即ち、必ずしもネットワークレイヤ
終端を行う必要はなく、CCITTにて審議されている
CLレイヤにて終端を行うこともできる)、ネットワー
クレイヤアドレスを一度参照した後、しかるべきATM
コネクション(該ネットワークレイヤアドレスを有する
端末/ノードとつながるVP/VC、または該ネットワ
ークレイヤアドレスを配送する機能を有すると考えられ
るCLSF処理部とつながるVP/VC)に送出する機
能を有する。このCLSF処理部23にて、データグラ
ム配送のためのATMコネクションは一度終端されてい
ることに注意が必要である。
The CLSF processing section 23 is for performing processing of a connectionless service function. As will be described in detail later, the CLSF processing unit 23 once terminates a datagram (connectionless packet) delivered across the inter-network connecting device 13 (note that it is not always necessary to reassemble the datagram. That is, it is not always necessary to terminate the network layer, but it is also possible to terminate at the CL layer, which is being discussed in CCITT), and after referring to the network layer address once, an appropriate ATM
It has a function of sending to a connection (VP / VC connected to a terminal / node having the network layer address, or VP / VC connected to a CLSF processing unit considered to have a function of delivering the network layer address). It should be noted that the CLSF processing unit 23 terminates the ATM connection for datagram delivery once.

【0094】呼処理部24は、基本的に網間接続装置1
3をまたがるATMコネクションの設定、切断、変更、
管理などを行う機能を有している。また、該ATMコネ
クション、あるいは網間接続装置内のATM伝送路上の
帯域を管理する機能を有していても良い。詳細は後述す
る。
The call processing unit 24 is basically the inter-network connection device 1
Setting, disconnecting, and changing ATM connections across 3
It has the function of managing. Further, it may have a function of managing the ATM connection or the band on the ATM transmission path in the inter-network connecting device. Details will be described later.

【0095】IWU管理部25は、網間接続装置13の
管理、制御を行う機能を有する。
The IWU management unit 25 has a function of managing and controlling the inter-network connecting device 13.

【0096】ヘッダ変換部26は、(左右両方向から)
入力されてきたセルのヘッダ値を参照し、該ヘッダ値が
しかるべき値である場合、これを別のヘッダ値に書き換
える機能を有する。このヘッダ変換部26は、基本的に
セルヘッダ値を参照(入力セルヘッダ値)し、これをあ
るセルヘッダ値(出力セルヘッダ値)に書き換える機能
を有しているため、該入力セルヘッダ値と、出力セルヘ
ッダ値との対応テーブルを内部に有している。この対応
テーブルの初期化、追加、変更などは、IWU管理部2
5によって行われる。この対応テーブルは、エントリー
値が入力セルヘッダ値である点で、図3のドロップテー
ブルと一致しているため、該テーブルをドロップテーブ
ルと一体化させることが容易に可能である。
The header converter 26 (from both left and right directions)
It has a function of referring to the header value of the input cell and rewriting the header value to another header value when the header value is an appropriate value. Since the header conversion unit 26 basically has a function of referring to the cell header value (input cell header value) and rewriting it to a certain cell header value (output cell header value), the input cell header value and the output cell header value It internally has a correspondence table with. The IWU management unit 2 performs initialization, addition, change, etc. of this correspondence table.
It is done by 5. This correspondence table corresponds to the drop table of FIG. 3 in that the entry value is the input cell header value, so that the table can be easily integrated with the drop table.

【0097】網間接続装置13内の各モジュールは、各
々バス接続されているものとし(図示せず)、IWU管
理部25からの各モジュールの設定値の変更などの制御
は、このバスを通して行われるものとする。
Each module in the inter-network connecting device 13 is assumed to be bus-connected (not shown), and the IWU management unit 25 controls the setting values of each module through this bus. Shall be given.

【0098】なお、各モジュール間の情報のやり取りを
上記のようにバスを通して行うのではなく、ATMセル
に該情報を乗せて、セルをモジュール間で交換すること
により、これを行っても良い。
Instead of exchanging information between each module through the bus as described above, this may be done by placing the information on the ATM cell and exchanging the cell between the modules.

【0099】なお、本実施形態では、左右両方向のセル
伝送路上の色々の処理(CLSF処理、呼処理など)を
左右で同一のモジュールにて行っているが、左右の方向
別にこれを行うことも可能である。
In the present embodiment, various processes (CLSF process, call process, etc.) on the cell transmission lines in both the left and right directions are performed by the same module on the left and right, but this may be performed on the left and right directions. It is possible.

【0100】また、本実施形態では、本IWU内の色々
の処理を別個に行っているが(即ち、CLSF処理部は
CLSF処理専用モジュールにて、呼処理は呼処理専用
モジュールにてそれぞれ処理を行っている)、全て、あ
るいはこれらの処理のいくつかを同一のCPU/MPU
にて行うことも可能である。
Further, in the present embodiment, various processes in the present IWU are separately performed (that is, the CLSF processing section is performed by the CLSF processing dedicated module, and the call processing is performed by the call processing dedicated module. Do all) or some of these processes on the same CPU / MPU
It is also possible to do in.

【0101】また、本実施形態の図2の網間接続装置内
にはヘッダ変換部26が一つしかない場合を記している
が、左右両方向のATMセル流に対して、アッド・ドロ
ップの前、および/または後にヘッダ変換部を設けて、
その各々がそれぞれ片方向のセル流のATMセルのヘッ
ダ変換を行う方式(図38)や、図39のようにヘッダ
変換部の前後にアッド・ドロップ処理部を設けて、それ
ぞれ片方向のセル流のATMセルのアッド・ドロップを
行う方式も考えられる。これらのようにすることによ
り、左右両方向からみて、網間接続装置13の機能を対
称にみせることができる。
Although the case where there is only one header conversion unit 26 in the inter-network connecting device of FIG. 2 of the present embodiment is described, before the add / drop for the ATM cell flow in both the left and right directions. , And / or a header converter is provided afterwards,
A method for converting the header of each one-way ATM cell (FIG. 38), or an add / drop processing section before and after the header converting section as shown in FIG. A method of performing the add / drop of the ATM cell is also considered. By doing so, the functions of the inter-network connecting device 13 can be seen symmetrically when viewed from both left and right directions.

【0102】次に、図4に第1のATM−LAN11、
第2のATM−LAN12の内部のノード・端末構成の
一実施形態を示す。このように、第1のATM−LAN
は11は、3つのスイッチノード41、42、43と、
これらに接続された端末4A、4B、4C、4Dからな
る。また、第2のATM−LAN12は、2つのスイッ
チノード44、45と、これらに接続された端末4E、
4F、4Gからなる。
Next, in FIG. 4, the first ATM-LAN 11,
1 shows an embodiment of a node / terminal configuration inside the second ATM-LAN 12. Thus, the first ATM-LAN
11 is three switch nodes 41, 42, 43,
It is composed of terminals 4A, 4B, 4C, 4D connected to these. The second ATM-LAN 12 has two switch nodes 44 and 45 and terminals 4E connected to them.
It consists of 4F and 4G.

【0103】スイッチノード内には、ATMスイッチが
実装され、スイッチノード同士の接続、網間接続装置と
の接続、端末装置との接続を行うことができ、その際は
スター型(あるいはツリー型など)の構成をとることと
なる。これらスイッチノードと、端末装置/スイッチノ
ード/網間接続装置間のインタフェース速度は10M、
20M、155M、622Mなど様々な値を選択できる
ものとする。
An ATM switch is mounted in each switch node to connect switch nodes to each other, to connect to an inter-network connecting device, and to connect to a terminal device. In that case, a star type (or tree type, etc.) ) Will be taken. The interface speed between these switch nodes and the terminal device / switch node / inter-network connection device is 10M,
Various values such as 20M, 155M, and 622M can be selected.

【0104】次に、図5に両ATM−LAN内の端末
と、網間接続装置13内のCLSF処理部間のATMコ
ネクション接続状態の一実施形態を示す。ここで、簡単
のため端末・スイッチノード間、スイッチノード・網間
接続装置間の配線は省略してある。また、網間接続装置
内の呼処理部、ヘッダ変換部などのその他の構成要素も
図中では省略してある。
Next, FIG. 5 shows an embodiment of the ATM connection connection state between the terminals in both ATM-LANs and the CLSF processing unit in the inter-network connection device 13. Here, for simplification, wiring between terminals / switch nodes and between switch nodes / inter-network connection devices is omitted. Further, other components such as a call processing unit and a header conversion unit in the inter-network connecting device are omitted in the drawing.

【0105】このように、各端末装置と網間接続装置1
3内のCLSF処理部23間は、それぞれATMコネク
ションで結ばれている。このATMコネクションは、V
PであってもVCであっても構わない。このATMコネ
クションは、帯域管理の対象外のコネクションである。
即ち、端末装置と、網間接続装置13内のCLSF処理
部23とのATMコネクションを物理的に張るのに際
し、帯域の予約がなされることなく(即ち、呼受付制御
に際し、帯域管理のための評価関数を経ることなく)張
られたものである。このような帯域管理を行わないAT
Mコネクションは、帯域管理を行うATMコネクション
と比較して、優先度が低いと考えられる。即ち、セル配
送遅延、あるいはセル廃棄率などのパラメータに関し
て、帯域管理を行うATMコネクションと比較すると、
帯域管理を行わないATMコネクションは悪い値を示す
ことになる。この端末装置と、CLSF処理部間を結ぶ
ATMコネクションは、データグラムの配送のために使
われるものであるが、元来データグラムの配送は、大き
な遅延時間、および信頼性のない物理コネクションを前
提にして考えられたものであるため、このようなATM
コネクションを使用するのは、妥当である。
In this way, each terminal device and the inter-network connection device 1
The CLSF processing units 23 in 3 are connected by ATM connections. This ATM connection is V
It may be P or VC. This ATM connection is a connection that is not subject to bandwidth management.
That is, when physically establishing an ATM connection between the terminal device and the CLSF processing unit 23 in the inter-network connection device 13, no bandwidth reservation is made (that is, when performing call admission control, bandwidth management is performed). (Without going through the evaluation function). AT that does not perform such bandwidth management
The M connection is considered to have a lower priority than the ATM connection that performs bandwidth management. That is, comparing parameters such as cell delivery delay or cell loss rate with an ATM connection that performs bandwidth management,
An ATM connection that does not perform bandwidth management will show a bad value. The ATM connection that connects this terminal device and the CLSF processing unit is used for delivery of datagrams, but originally, the delivery of datagrams requires a large delay time and an unreliable physical connection. Because it was thought of as
It is reasonable to use a connection.

【0106】このように、本実施形態においてはATM
−LAN内のATMコネクション(場合によっては、A
TM−LAN間をまたがるATMコネクションについて
も)には、帯域管理を行うATMコネクションと、帯域
管理を行わないATMコネクションとがある。帯域管理
を行うATMコネクションは一定の通信品質(QOS)
を保ちつつ通信を行うことのできるコネクション(一定
以上のセル廃棄率、一定以下の遅延時間が期待できるコ
ネクション)であり、帯域管理を行わないATMコネク
ションは通信品質に一切の保証がないコネクション(セ
ル廃棄率、遅延時間に関して、制限がない)である。
As described above, the ATM is used in this embodiment.
An ATM connection within the LAN (in some cases A
As for the ATM connection that extends between the TM and the LAN), there are an ATM connection that performs bandwidth management and an ATM connection that does not perform bandwidth management. ATM connection for bandwidth management has a certain communication quality (QOS)
Is a connection that can maintain communication (a cell discard rate above a certain level, a delay time below a certain level can be expected), and an ATM connection without bandwidth management is a connection (cell There is no limit on the discard rate and delay time).

【0107】帯域管理を行うATMコネクションは、優
先度の高いコネクション、帯域管理を行わないATMコ
ネクションは優先度の低いコネクションと考えられ、例
えば優先度の高いコネクションに属するセルが無い場合
に限り、優先度の低いコネクションに属するセルの通過
を許すなどの優先制御を行うことにより、これを実現す
ることができる。
An ATM connection that performs bandwidth management is considered to have a high priority, and an ATM connection that does not perform bandwidth management is considered to have a low priority. For example, priority is given only when there is no cell belonging to a high priority connection. This can be achieved by performing priority control such as permitting passage of cells belonging to connections with low frequency.

【0108】帯域管理を行うATMコネクションに関し
ては、該コネクションの通過するセル伝送路、および交
換ノード内の通信資源が確保された場合に限り、設定を
許可されるコネクションであるのに対し、帯域管理を行
わないATMコネクションに関しては、帯域管理対象外
であるため、呼/コネクション受付制御に際しても、
(各コネクション管理エンティティの)受付上限数以下
である限り、無条件に受け付けられるものである。
Regarding an ATM connection for performing bandwidth management, the connection is permitted only when the cell transmission path through which the connection passes and the communication resources in the switching node are secured. Since the ATM connection that does not perform the call is not subject to bandwidth management, even during call / connection admission control,
As long as it is less than or equal to the maximum number of acceptances (of each connection management entity), it is accepted unconditionally.

【0109】なお、この端末装置と網間接続装置13内
のCLSF処理部23間を結ぶATMコネクションは、
網間接続装置をまたがる、即ちATM−LAN間をまた
がるものではないことに注意が必要である。ATM−L
AN間をまたがるATMコネクションを設定する場合
は、一般に、後述するように両ATM−LAN間でのネ
ゴシエイションや、アドレス変換、プロトコル変換など
が一般に必要であり、網間接続装置内にCLSF処理部
を設けることにより、このようなATM−LAN間をま
たがるATMコネクションをデータグラム配送のために
設ける必要がなくなる。
The ATM connection connecting this terminal device and the CLSF processing unit 23 in the inter-network connection device 13 is
It should be noted that it does not extend across the network connection device, that is, it does not extend over the ATM-LAN. ATM-L
When setting up an ATM connection across ANs, generally, as will be described later, negotiation between both ATM-LANs, address conversion, protocol conversion, etc. are generally required, and a CLSF processing unit is provided in the inter-network connecting device. By providing such an ATM connection, it is not necessary to provide such an ATM connection across the ATM-LAN for datagram delivery.

【0110】さて、端末装置は、網間接続装置13を介
した、即ち自ATM−LAN外へのデータグラムについ
ては、網間接続装置13内のCLSF処理部23を介し
て配送することになる。即ち、ATMセル化したデータ
グラムを該CLSF処理部23に送り込むことになる
が、該データグラムを該CLSF処理部23に送出すれ
ば良いということを端末装置が知るまでのアプローチと
しては、いくつかの方法が考えられる。
Now, the terminal device delivers the datagram via the inter-network connecting device 13, that is, outside the own ATM-LAN, via the CLSF processing unit 23 in the inter-network connecting device 13. . That is, although the ATM cellized datagram is sent to the CLSF processing unit 23, there are several approaches until the terminal device knows that the datagram should be sent to the CLSF processing unit 23. The method of can be considered.

【0111】端末装置は、送出したいデータグラムの宛
先アドレス(ネットワークレイヤアドレス、あるいはド
メイン名を含んだメイルアドレスなどでも良い)から、
該データグラムをどのATMアドレス(即ち、どのVP
I/VCIの値)をつけて送出すれば良いかをレゾリュ
ーションしなくてはならない。このように、宛先アドレ
スから送出するデータグラム/ATMセルに付与するV
PI/VCI値をレゾリューションする作業を、ここで
はLANの慣例に習ってARP(Address Resolution Pr
otocol:アドレスレゾリューションプロトコル) と呼ぶ
ことにする。
From the destination address of the datagram to be sent (the network layer address or the mail address including the domain name may be used), the terminal device
Which ATM address (ie, which VP
I / VCI value) must be attached before resolution. Thus, V added to the datagram / ATM cell sent from the destination address
The work of resolving the PI / VCI value is learned from the ARP (Address Resolution Pr
otocol: Address resolution protocol).

【0112】このARPの実現方法には、以下のように
幾つかの方法がある。
There are several methods for realizing this ARP as follows.

【0113】(方法1):予めCLSF処理部宛のVP
I/VCIが割り当てられている場合。
(Method 1): VP addressed to CLSF processing section in advance
When I / VCI is assigned.

【0114】この場合は、予めCLSF処理部のATM
アドレス(VPI/VCI)がLAN一意に割り当てら
れており、データグラムは無条件に該VPI/VCIを
つけて送出すれば良いとなっている方式である。
In this case, the ATM of the CLSF processing unit is previously set.
This is a system in which an address (VPI / VCI) is uniquely assigned to a LAN, and a datagram may be unconditionally attached with the VPI / VCI and transmitted.

【0115】このような方式の場合、端末は自ATM−
LAN内へのデータグラムの配送と、網間接続装置を介
した他LANへのデータグラム配送を区別することがで
きないため、網間接続装置13内のCLSF処理部23
が、ATM−LAN内に閉じたデータグラムの配送機能
をも有している必要がある。なお、図6に示すようにA
TM−LAN内にCLSF処理部が別に用意されてお
り、網間接続装置をまたがるデータグラム配送について
は、該データグラムが網間接続装置内のCLSF処理部
にリレーイングされてくる形式のデータグラム配送方式
は、本方法に含まれるものである(あらかじめATM−
LAN内のCLSF処理部宛のVPI/VCIが定めら
れている)。 (方法2):ARPサーバを用いる方法 ATM−LAN内にARPサーバなるものが存在してお
り(図示せず)、端末装置はARPサーバに対して、該
宛先アドレスのデータグラムをどのVPI/VCIをつ
けて送り出したら良いのかを尋ねにいく方式である。
In such a system, the terminal uses its own ATM-
Since it is impossible to distinguish the delivery of the datagram into the LAN and the delivery of the datagram to another LAN via the inter-network connecting device, the CLSF processing unit 23 in the inter-network connecting device 13
However, it is also necessary to have a function for delivering a closed datagram in the ATM-LAN. In addition, as shown in FIG.
A CLSF processing unit is separately prepared in the TM-LAN, and for datagram delivery across the inter-network connecting device, the datagram is relayed to the CLSF processing unit in the inter-network connecting device. The delivery method is included in this method (previously ATM-
VPI / VCI addressed to the CLSF processing unit in the LAN is defined). (Method 2): Method using ARP server There is an ARP server (not shown) in the ATM-LAN, and the terminal device sends to the ARP server which VPI / VCI datagram of the destination address. It is a method of asking if you should send it out with.

【0116】ARPサーバは、内部にテーブルを有して
おり、このテーブルには、あて先アドレスと、VPI/
VCI値とが対応している。問い合わせを受け取ったA
RPサーバは、該宛先アドレスに対応するVPI/VC
I値を内部のテーブルを参照して解析し、その解析結果
(VPI/VCI値)を該問い合わせ元の端末装置に対
して返す。その際、両端末装置/ノード間にATMコネ
クションが張られていない場合は、その旨を通知しても
良いし、該ARPサーバが両端末/ノード間のATMコ
ネクションを設定して、その後に該ATMコネクション
のVPI/VCI値を返しても良い。このようにしてA
RPが行われる。
The ARP server has a table inside, and this table has a destination address and VPI /
It corresponds to the VCI value. A who received the inquiry
The RP server uses the VPI / VC corresponding to the destination address.
The I value is analyzed by referring to the internal table, and the analysis result (VPI / VCI value) is returned to the terminal device of the inquiry source. At that time, if an ATM connection is not established between both terminal devices / nodes, it may be notified, or the ARP server sets up an ATM connection between both terminals / nodes, and then the The VPI / VCI value of the ATM connection may be returned. In this way A
RP is performed.

【0117】ここで、端末装置が、ARPサーバのAT
Mアドレス(該端末装置からARPサーバ宛のVPI/
VCI値)を知っている場合と、知らない場合とが考え
られる。
[0117] Here, the terminal device is the AT of the ARP server.
M address (VPI from the terminal device to the ARP server /
It may be possible to know the VCI value) or not.

【0118】知っている場合は、該VPI/VCI値を
使って問い合わせを行えば問題ない。
If the user knows, there is no problem if an inquiry is made using the VPI / VCI value.

【0119】知らない場合は、ARPサーバ自身のAT
Mアドレスのレゾリューション(ARP)を行うか、ブ
ロードキャストチャネルを用いて、該問い合わせを自A
TM−LAN中に放送し、その放送された問い合わせを
ARPサーバが、この問い合わせは自分に対する問い合
わせであると認識して、その後の処理を行う方式とが考
えられる。このブロードキャストチャネルを用いる場合
は、該ブロードキャストセル中に、自分のアドレス(ネ
ットワークレイヤアドレス、必要ならばメイルアドレ
ス、ATMアドレスVPI/VCI値、サーバ名(AR
Pサーバ)、通信ボードに付与された物理アドレスな
ど)、相手先アドレス(該ブロードキャストセルを受け
取ってもらいたい実体のネットワークレイヤアドレス、
必要ならばメイルアドレス、ATMアドレス、サーバ
名、機能名など)、ブロードキャストセル種別(どの様
な意味あいのブロードキャストセルであるか)の情報を
少なくとも含める必要がある(図7)。また、この自分
のアドレス(送出元アドレス)や、相手先アドレス(受
信側アドレス)に、「どのプロトコルのアドレスか」
(たとえばIPアドレスか、E。164アドレスか、な
ど)を示す領域が含まれていても良い。また、同一の送
出元が、同一の相手先に複数の要求を同時に行う際に、
その返答がどの要求に対するものであるかを示すため
に、該セル内に乱数や、判別用の番号などを付加しても
良い。
If not known, the AT of the ARP server itself
M address resolution (ARP) or broadcast channel is used to send the inquiry.
A method is conceivable in which the broadcast is carried out in the TM-LAN, and the broadcasted inquiry is recognized by the ARP server as an inquiry to itself and the subsequent processing is performed. When this broadcast channel is used, its own address (network layer address, mail address if necessary, ATM address VPI / VCI value, server name (AR
P server), the physical address given to the communication board, etc., the destination address (the network layer address of the entity that wants to receive the broadcast cell,
If necessary, it is necessary to include at least mail address, ATM address, server name, function name, etc., and broadcast cell type (what kind of meaning the broadcast cell has) (FIG. 7). In addition, "this protocol address" is added to this own address (source address) and destination address (receiver address).
An area indicating (for example, IP address, E.164 address, or the like) may be included. In addition, when the same sender simultaneously makes multiple requests to the same destination,
A random number, a discrimination number, or the like may be added in the cell to indicate which request the response is for.

【0120】この放送セルをARP用に使う場合は、例
えば図7のその他の情報のフィールドに、アドレスレゾ
リューションの対象先である端末装置/ノードのアドレ
ス(ネットワークレイヤアドレス、必要ならばメイルア
ドレスなど)の情報を少なくとも含めることが考えられ
る。この場合、放送セルフォーマットの中の、受信側ア
ドレスに関しては不定(例えばオール1など)にしても
よい。受信側アドレスを不定にする理由としては、放送
セルにおける受信側アドレスとは、該放送セルの受信対
象端末のアドレスが入る。ARPに放送セルを用いる場
合は、アドレスレゾリューション対象の端末装置が必ず
しも該ARPに対して返答するとは考えられない、即ち
該ARPを行うセルを受信し、処理するとは考えられな
いためである。
When this broadcast cell is used for ARP, for example, in the other information field of FIG. 7, the address of the terminal device / node which is the target of the address resolution (network layer address, mail address if necessary) Etc.) at least. In this case, the receiving side address in the broadcast cell format may be indefinite (for example, all 1). The reason for making the receiving side address indefinite is that the receiving side address in the broadcast cell is the address of the receiving target terminal of the broadcast cell. This is because when a broadcast cell is used for ARP, it is not considered that the terminal device targeted for address resolution necessarily responds to the ARP, that is, it is not considered that the cell that performs the ARP is received and processed. .

【0121】この、ブロードキャストを行うに際して
は、たとえばVPI=オール1を用いる。VCI=オー
ル1でも良いし、VCIの値に、ブロードキャストセル
種別情報を含めても良い。
When performing this broadcast, for example, VPI = all 1 is used. VCI = all 1's may be used, or broadcast cell type information may be included in the VCI value.

【0122】ブロードキャストを用いて、ARPを行う
例としては、例えば、放送セル(ARPセル)を受信し
た適当なARPサーバが、放送セル種別を参照して、こ
れがデータグラム送出要求ARPであることを知り、更
に該ARP要求が、網間接続装置内のCLSF処理部を
介して処理するべきものであるということをアドレスレ
ゾリューション対象アドレスを参照して認識し、該網間
接続装置内のCLSF処理部へのATMアドレス(VP
I/VCI値)を返答する場合などがある。このような
ARPを放送セルを用いて行う場合の放送セルのフォー
マットの一例を図8に示す。
As an example of performing ARP using broadcast, for example, an appropriate ARP server that receives a broadcast cell (ARP cell) refers to the broadcast cell type, and this is a datagram transmission request ARP. Further, it recognizes that the ARP request is to be processed through the CLSF processing unit in the inter-network connecting device, recognizes it by referring to the address for address resolution, and recognizes the CLSF in the inter-network connecting device. ATM address for processing unit (VP
In some cases, the I / VCI value) is returned. FIG. 8 shows an example of the format of the broadcast cell when such ARP is performed using the broadcast cell.

【0123】ブロードキャストを用いずにアドレスレゾ
リューションの要求をARPサーバに対して(エンド−
エンドのATMコネクションを通して)行う場合でも、
該問い合わせにアドレスレゾリューションの対象アドレ
スを含む必要があるのは言うまでもない。
A request for address resolution is sent to the ARP server (end-
Even if done through the end ATM connection)
It is needless to say that the inquiry needs to include the target address of the address resolution.

【0124】ARPサーバは、該データグラムの送出先
が、網間接続装置の先である(即ち自ATM−LAN外
である)と認識した場合、レゾリューション結果とし
て、網間接続装置内のCLSF処理部へのATMアドレ
ス(VPI/VCI値)を返答する。
When the ARP server recognizes that the destination of the datagram is the destination of the inter-network connecting device (that is, outside the own ATM-LAN), the resolution results in the inter-network connecting device. The ATM address (VPI / VCI value) to the CLSF processing unit is returned.

【0125】この[該データグラムの送出先が網間接続
装置の先である]と認識するには、例えばサブネットマ
スク等を用いて該データグラムの宛先アドレスが自AT
M−LANのサブアドレスを有しているか否かを検査す
る方式が考えられる。
In order to recognize this [destination of the datagram is the destination of the inter-network connection device], the destination address of the datagram is the own AT using, for example, a subnet mask.
A method of checking whether or not it has a sub-address of M-LAN can be considered.

【0126】ARPサーバが解析結果を問い合わせ元に
対して返答する際にも、いくつかの方法が考えられる。
Several methods can be considered when the ARP server returns the analysis result to the inquiry source.

【0127】まず、ブロードキャストチャネルを用い
て、該問い合わせ結果を返答する方法がある。この場合
は、図8の放送セル種別にARPの返答である旨が入
り、アドレスレゾリューション結果であるATMアドレ
ス(VPI/VCI)がアドレスレゾリューション対象
アドレスに代わり、または引き続き入ることになる。
First, there is a method of returning the inquiry result using a broadcast channel. In this case, the broadcast cell type in FIG. 8 indicates that the reply is ARP, and the ATM address (VPI / VCI), which is the result of the address resolution, replaces or continues to enter the address for address resolution. .

【0128】なお、詳細は後述するが、前願特願平5−
1267において提案した、方式(ここでは、これをV
Pルーチング方式と呼ぶ)、即ち各端末/ノードに対し
て、VPIを一つ割り振り、ATM−LAN内のルーチ
ングをVPIを用いて行うような方式である以外は、本
ARPに際しては、「データグラム送出要求ARP」と
してARPが行われることになる。
The details will be described later.
1267 proposed method (here, this is V
The P-routing method), that is, one VPI is assigned to each terminal / node and the routing in the ATM-LAN is performed using the VPI. ARP is performed as the "sending request ARP".

【0129】即ち、ARPには、「データグラム送出要
求ARP」(必ずしも相手先とエンド−エンドで直接つ
ながるATMコネクションのVPI/VCIが返ってく
るとは限らない。例えばCLSF処理部へのATMコネ
クションのVPI/VCI値がレゾリューションされて
くることも有り得る)と、「コネクション接続要求AR
P」(相手先とエンド−エンドで直接つながるATMコ
ネクションのVPI/VCIが返ってくる)とがある点
に注意が必要である。。
In other words, the ARP does not necessarily return the "datagram transmission request ARP" (VPI / VCI of the ATM connection directly connected to the other end-to-end. For example, the ATM connection to the CLSF processing unit. It is possible that the VPI / VCI value of the
P "(VPI / VCI of ATM connection directly connected with the other end-to-end is returned). .

【0130】(方法3)呼処理サーバを介する方法 ARPを欲する端末装置が、ATM−LAN内に存在す
る呼処理サーバ(図示せず)に対して、CLSF処理部
とのATMコネクションの設定を要求する方式である。
該呼処理サーバは、データグラムの配送先が網間接続装
置をまたがった先であると認識した場合は、網間接続装
置内のCLSF処理部との間にATMコネクションを張
るといった形でも良い。
(Method 3) Method via Call Processing Server A terminal device desiring ARP requests a call processing server (not shown) existing in the ATM-LAN to set up an ATM connection with a CLSF processing unit. It is a method to do.
The call processing server may establish an ATM connection with the CLSF processing unit in the inter-network connecting device when it recognizes that the delivery destination of the datagram is across the inter-network connecting device.

【0131】(方法4)端末/ノード間の直接ARP ATM−LAN内の各端末/ノードにVPIを一つ割り
振ってあり、ATM−LAN内のルーチングをVPIを
用いて行うような方式(VPルーチング方式)では、A
RPはなんらサーバを介することなく、データグラムの
送信側端末と網間接続装置13内のCLSF処理部23
間で直接行うことができる。即ち、端末装置は、ブロー
ドキャストチャネルを用いて、ARP要求を出す。
(Method 4) Direct ARP between Terminals / Nodes One VPI is assigned to each terminal / node in the ATM-LAN, and routing in the ATM-LAN is performed using VPI (VP routing). Method), A
The RP does not go through any server, and the CLSF processing unit 23 in the datagram transmission terminal and the network connection device 13
Can be done directly between. That is, the terminal device issues an ARP request using the broadcast channel.

【0132】要求セルの内容は図8の通りである。送信
元アドレスには該自端末装置のアドレス(VPI値、ま
たはVPI/VCI値でも良い)、受信側アドレスには
相手側のアドレス、または不定、ARP先アドレスには
相手側のアドレスが入る。なお、この場合、相手先アド
レスのはいる領域が2カ所あり、冗長と考えられること
から、直接ARPに関しては、該ARPセル(放送セ
ル)のフォーマットを図37のように、簡略化すること
が可能である。
The contents of the request cell are as shown in FIG. The source address is the address of the terminal device itself (may be VPI value or VPI / VCI value), the receiving side address is the address of the other party, or undefined, and the ARP destination address is the address of the other party. In this case, since there are two destination address areas, which are considered redundant, it is possible to simplify the format of the ARP cell (broadcast cell) as shown in FIG. 37 for direct ARP. It is possible.

【0133】これを受け取った網間接続装置13(必要
ならば、網間接続装置13のCLSF処理部23は、と
してもよい。この場合は、ドロップテーブルに放送セル
種別を判別して、ARPであればCLSF処理部23に
ドロップするように設定しておけば良い)は、これが自
網間接続装置をまたがって配送されるデータグラムであ
ると認識した場合は、自分宛のATMアドレスが該アド
レスのレゾリューションになることから、自網間接続装
置13のVPIと、必要なVCI値をもってレゾリュー
ション結果を問い合わせ元端末装置に返す。これは、問
い合わせ元端末装置は、該VPI/VCI値を付加して
セルを送出することにより、VPI値によって、該網間
接続装置にセルが届き、VCI値によってCLSF処理
部にドロップされることになる。このレゾリューション
結果の返送の際、ブロードキャストチャネルを用いても
良いし、問い合わせ元端末装置宛のVPを介してこれを
行っても良い。
The inter-network connecting device 13 that has received this (if necessary, the CLSF processing section 23 of the inter-network connecting device 13 may be used. In this case, the broadcast cell type is identified in the drop table and the ARP is used. If so, it may be set so as to be dropped in the CLSF processing unit 23), and when it recognizes that this is a datagram delivered across the inter-network connection device, the ATM address for itself is the address. Therefore, the resolution result is returned to the inquiry source terminal device with the VPI of the inter-network connection device 13 and the required VCI value. This is because the inquiry source terminal device adds the VPI / VCI value and sends the cell, so that the cell reaches the inter-network connection device according to the VPI value and is dropped to the CLSF processing unit according to the VCI value. become. When returning the resolution result, the broadcast channel may be used, or this may be performed via the VP addressed to the inquiry source terminal device.

【0134】なお、ATM−LANは必ずしもVPIー
ルーチングを適用している必要はなく、受信側端末が送
信側端末との間のATMコネクションのATMアドレス
を認知している一般の場合に直接ARPは適用可能であ
る。
The ATM-LAN does not necessarily need to apply the VPI routing, and the ARP is directly applied in the general case where the receiving side terminal recognizes the ATM address of the ATM connection with the transmitting side terminal. It is possible.

【0135】以上のようにして、網間接続装置をまたが
るデータグラムの配送に関してのARPが行われ、以降
データグラムを送出する端末装置は、該データグラムを
ATMセル化した後、該データグラムの宛先が網間接続
装置をまたがる宛先である場合には、先にレゾリューシ
ョンしたATMアドレス(VPI/VCI)を用いて、
これを網間接続装置内のCLSF処理部に送出する。一
度レゾリューションしたアドレスについては、以降もこ
れを用いるものとする。該網間接続装置内のCLSF処
理部は、これを一度ネットワークレイヤ、あるいはCL
レイヤにて終端し、宛先アドレスを解析した後、(必要
であれば再度ATMセル化した後)宛先へとつながるA
TMコネクションを適当に選択してこれを通して該デー
タグラムを配送することになる。
As described above, the ARP relating to the delivery of the datagram across the inter-network connecting device is performed, and the terminal device that sends the datagram thereafter converts the datagram into ATM cells and then transmits the datagram. When the destination is a destination that crosses the inter-network connection device, the previously resolved ATM address (VPI / VCI) is used,
This is sent to the CLSF processing unit in the network connection device. Addresses that have been once resolved will be used hereafter. The CLSF processing unit in the inter-network connection device sets this once in the network layer or CL.
A that is connected to the destination after terminating at the layer and analyzing the destination address (after making ATM cells again if necessary)
The TM connection will be selected appropriately and the datagram will be delivered through it.

【0136】このように、網間接続装置内にCLSF処
理部を配置することにより、 (1)網間接続装置に接続された網から、このCLSF
処理部に対して直接アクセスすることができる。また、
このアクセスは、複数の網間をまたがるATMコネクシ
ョンを用いることなく行うことができる。 (2)該網間接続装置に接続されたATM網間にまたが
るデータグラム配送について、ここで処理を行うことに
より、各々の網におけるアドレス体系(VPI/VCI
値)の変換をここで集中的に行うことができる。 (3)該網間接続装置に接続されたATM網に関するル
ーチング情報(たとえばネットワークレイヤアドレス、
CLレイヤアドレスとVPI/VCI値との関係情報や
存在情報)を網間接続装置/CLSF処理部にて終端/
集中的に管理することができるため網間に渡って交換す
る必要がなくなる。などの利点を享受することができ
る。
By arranging the CLSF processing unit in the inter-network connecting device in this way, (1) the CLSF processing unit from the network connected to the inter-network connecting device
Direct access to the processing unit is possible. Also,
This access can be performed without using an ATM connection that spans a plurality of networks. (2) Datagram distribution across ATM networks connected to the inter-network connection device is processed here, so that the address system (VPI / VCI) in each network is processed.
(Value) conversion can be done intensively here. (3) Routing information about the ATM network connected to the inter-network connection device (for example, network layer address,
The relationship information between the CL layer address and the VPI / VCI value and the existence information) is terminated by the inter-network connection device / CLSF processing unit /
Since it can be centrally managed, there is no need to exchange it across the network. You can enjoy the advantages such as.

【0137】なお、本実施形態で述べたARP手法(方
法1〜方法4)は、必ずしもCLSF処理部がIWU内
に存在する必要はなく、CLSF処理部が網内の任意位
置に存在する構成も考えられる。
In the ARP method (method 1 to method 4) described in this embodiment, the CLSF processing unit does not necessarily have to be present in the IWU, and the CLSF processing unit may be present at any position in the network. Conceivable.

【0138】また、(方法2)において詳述したよう
に、ARPには、「データグラム送出要求ARP」(必
ずしも相手先とエンド−エンドで直接つながるATMコ
ネクションのVPI/VCIが返ってくるとは限らな
い。例えばCLSF処理部へのATMコネクションのV
PI/VCI値がレゾリューションされてくることも有
り得る)と、「コネクション接続要求ARP」(相手先
とエンド−エンドで直接つながるATMコネクションの
VPI/VCIが返ってくる)とに主に分類できる点に
注意が必要である。
Also, as described in detail in (Method 2), the ARP is returned as "datagram transmission request ARP" (not necessarily the VPI / VCI of the ATM connection directly connected end-to-end with the destination). Not limited to, for example, V of ATM connection to CLSF processing unit
It can be mainly classified into "PI / VCI value may be resolved" and "connection connection request ARP" (VPI / VCI of ATM connection directly connected with the other end-to-end is returned). Be careful of the points.

【0139】次に、図9に、両ATM−LAN内の端末
と、網間接続装置13内の呼処理部24間のATMコネ
クション接続状態の一実施形態を示す。ここで、簡単の
ため、端末・スイッチノード間、スイッチノード・網間
接続装置間の配線は省略してある。また、網間接続装置
内のCLSF処理部、ヘッダ変換部などのその他の構成
要素も図中では省略してある。また、両ATM−LAN
内に、呼処理部91、92が追加されている。
Next, FIG. 9 shows an embodiment of the ATM connection connection state between the terminals in both ATM-LANs and the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13. Here, for simplification, wiring between terminals / switch nodes and between switch nodes / inter-network connecting devices is omitted. Further, other components such as a CLSF processing unit and a header conversion unit in the inter-network connecting device are omitted in the drawing. Both ATM-LAN
Call processing units 91 and 92 are added therein.

【0140】このように、各端末装置と、網間接続装置
13内の呼処理部24間は、それぞれATMコネクショ
ンで結ばれている。このATMコネクションは、VPで
あってもVCであってもかまわない。この端末装置と、
網間接続装置13内の呼処理部24間を結ぶATMコネ
クションも、CLSF処理部と同様に網間接続装置をま
たがる、即ちATM−LAN間をまたがるものではない
ことに注意が必要である。本ATMコネクションはシグ
ナリングのためのコネクションである。
As described above, each terminal device and the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13 are connected by the ATM connection. This ATM connection may be VP or VC. With this terminal device,
It should be noted that the ATM connection connecting the call processing units 24 in the inter-network connecting device 13 does not extend over the inter-network connecting device, that is, does not extend over the ATM-LAN like the CLSF processing unit. This ATM connection is a connection for signaling.

【0141】また、この場合、両ATM−LANの構成
情報を有しているのは、網間接続装置内の呼処理部のみ
でよいことに注意が必要である。
Further, in this case, it should be noted that only the call processing unit in the inter-network connecting device has the configuration information of both ATM-LANs.

【0142】さて、ATM−LAN内の端末装置/ノー
ドが網間接続装置13をまたがるATMコネクションを
張ることを欲している場合、この呼処理部24が使われ
ることになるわけであるが、上記網間接続装置13をま
たがるATMコネクションが帯域管理を行うコネクショ
ンであるか、帯域管理が不要な、単なるコネクション接
続を求めているかで、若干対応が異なる。以下に、順に
説明を行う。
If the terminal device / node in the ATM-LAN desires to establish an ATM connection across the inter-network connection device 13, this call processing unit 24 is used. The correspondence differs slightly depending on whether the ATM connection across the inter-network connecting device 13 is a connection for bandwidth management or a simple connection connection requiring no bandwidth management. The following is a description in order.

【0143】まず、単なるコネクション接続(帯域管理
が不要)のみを求めている場合の説明を行う。
First, a description will be given of a case where only connection connection (bandwidth management is unnecessary) is required.

【0144】(方法1)端末が網間接続装置内の呼処理
部にコネクション接続要求を行う場合。
(Method 1) In the case where the terminal makes a connection connection request to the call processing unit in the inter-network connecting device.

【0145】この場合は、「コネクション設定要求AR
P」を行うこととなる。前述したように、「コネクショ
ン設定要求ARP」では、相手先と直接つながるATM
コネクションのVPI/VCIがレゾリューションされ
てくるため、CCITTで議論されている一般のシグナ
リングに対応したものである。
In this case, "connection setting request AR
P ”will be performed. As described above, in the "connection setting request ARP", an ATM directly connected to the other party
Since the VPI / VCI of the connection is resolved, it corresponds to the general signaling discussed in CCITT.

【0146】まず、網間接続装置をまたがるATMコネ
クションを張りたいと欲する端末装置/ノード(送信側
端末と呼ぶ)は、網間接続装置内13内の呼処理部24
に対して、コネクション接続要求を出す。
First, a terminal device / node (referred to as a transmission side terminal) that desires to establish an ATM connection across the inter-network connecting device is a call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13.
A connection connection request is issued to.

【0147】その際、送信側端末が、どの呼処理部に対
してコネクション接続要求を出したら良いのかがわから
ない場合や、どのATMアドレス(VPI/VCI)の
シグナリングチャネルを用いれば網間にわたるコネクシ
ョン設定要求が出せるのかがわからない場合が考えられ
る。この場合は、どの呼処理部に対してコネクション接
続要求を出せば良いのかを尋ねる「呼処理要求ARP」
を用いることになる。即ち、詳細はCLSF処理部の場
合に準ずるが、受信側端末の宛先アドレスをアドレスレ
ゾリューション対象アドレスとして「呼処理要求AR
P」を出す。「呼処理要求ARP」をブロードキャスト
チャネルを通して送出する際は、放送セルフォーマット
の放送セル種別の領域にその旨を書き入れる。これに対
して、該宛先アドレスが網間接続装置を介した向こう側
である場合には、網間接続装置13内の呼処理部24へ
のATMアドレス(VPI/VCI)を返答するもので
ある。この返答は、例えば網間接続装置が行っても、A
RPサーバが行っても良い。これを受け取った送信側端
末は、再度この網間接続装置13内の呼処理部24宛に
コネクション接続要求(コネクション設定要求ARP)
をだすこととなる。
At this time, if the transmitting terminal does not know to which call processing unit the connection connection request should be issued, or if the signaling channel of which ATM address (VPI / VCI) is used, the connection setting between the networks is established. It is possible that you do not know if you can make a request. In this case, "call processing request ARP" that asks which call processing unit should issue the connection connection request.
Will be used. That is, the details are similar to the case of the CLSF processing unit, but the call processing request AR is set with the destination address of the receiving terminal as the address for address resolution.
Put out P. When transmitting the "call processing request ARP" through the broadcast channel, the fact is entered in the area of the broadcast cell type of the broadcast cell format. On the other hand, when the destination address is on the other side of the inter-network connecting device, the ATM address (VPI / VCI) to the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13 is returned. . Even if the inter-network connection device makes this reply, for example, A
It may be performed by the RP server. Upon receiving this, the sending terminal again requests the connection processing (connection setting request ARP) to the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13.
Will be issued.

【0148】なお、「呼処理要求ARP」を出さずに、
直接「コネクション設定要求ARP」をブロードキャス
トチャネルを通して放送する方式も考えられる。
Incidentally, without issuing the "call processing request ARP",
A method of directly broadcasting the "connection setting request ARP" through a broadcast channel is also conceivable.

【0149】このようにして、コネクション接続要求を
受け取った網間接続装置13内の呼処理部24は、各々
のATM−LAN内において送信側端末と網間接続装置
間、および網間接続装置と受信側端末間のATMコネク
ションを張り、さらにヘッダ変換部26を適当に設定す
ることにより、両ATMコネクションを結合し、最終的
に両端末間のATMコネクションを確立する。ここで、
各々のATM−LAN内におけるATMコネクションを
確立する場合、両ATM−LAN内の呼処理部91、9
2を用いても良い。
In this way, the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13 which has received the connection connection request, in each ATM-LAN, connects between the transmitting terminal and the inter-network connecting device, and the inter-network connecting device. By establishing an ATM connection between the terminals on the receiving side and setting the header conversion unit 26 appropriately, both ATM connections are connected and finally an ATM connection between both terminals is established. here,
When establishing an ATM connection in each ATM-LAN, the call processing units 91 and 9 in both ATM-LANs are established.
2 may be used.

【0150】(方法2)網間接続装置がARPをリレー
イングする方式 この方法では、送信側端末装置が、「コネクション設定
要求ARP」を発した場合、これを受信した網間接続装
置が該コネクション設定要求ARPをリレーイングす
る。即ち、送信側端末装置は、受信側端末のアドレス
(ネットワークレイヤアドレス、またはメイルアドレス
など)、コネクションの設定要求である旨を(例えばブ
ロードキャストでこのARPを行う場合は、放送セル種
別にこの旨を記す)含めて(コネクション設定要求)A
RPを行う。これを受信した、網間接続装置内の呼処理
部は、このコネクション設定要求ARPが網間接続装置
をまたがったコネクション設定要求ARPであることを
認識し、このARPを網間接続装置をまたがった次のA
TM−LANにリレーイングする。これは、例えば該A
RP要求を行うARP要求セルを次段のATM−LAN
に送出(リレーイング)することにより行われる。ま
た、このARPのリレーイングと並行してあるいは前後
して、送信側端末と網間接続装置間のATMコネクショ
ンの設定/確立を行う。
(Method 2) Method of Relaying ARP by Network-to-Network Connection Device In this method, when the transmitting terminal device issues a "connection setting request ARP", the network-to-network connection device that receives this connection requests the connection. The setting request ARP is relayed. That is, the transmission-side terminal device indicates that the address (network layer address, mail address, or the like) of the reception-side terminal is a connection setting request (for example, in the case of performing this ARP by broadcasting, this is indicated in the broadcast cell type). Including) (connection setting request) A
Perform RP. Upon receiving this, the call processing unit in the inter-network connecting device recognizes that this connection setting request ARP is the connection setting request ARP over the inter-network connecting device and crosses this ARP over the inter-network connecting device. Next A
Relay to TM-LAN. This is, for example, the A
The ARP request cell for making the RP request is transferred to the next ATM-LAN.
It is performed by sending (relaying) to the. Also, in parallel with or before or after the ARP relaying, the ATM connection between the transmission side terminal and the inter-network connection device is set / established.

【0151】この間、送信側端末に対して、現在ARP
中である旨を伝えても良い。
During this period, the ARP is currently sent to the sending terminal.
You may tell that you are inside.

【0152】このARPが完了したら、即ち網間接続装
置と、受信側端末との間のATMコネクションが確立し
たら、このATMコネクション(網間接続装置と、受信
側端末間のATMコネクション)と、送信側端末装置と
網間接続装置間に確立したATMコネクションとを接続
する。その際は、網間接続装置内のヘッダ変換部を適当
に設定することにより、これを行うことができる。この
ようにして、送信側端末と、受信側端末間にエンド−エ
ンドに結ばれたATMコネクションについて、該ATM
コネクションのVPI/VCI値を送信側端末装置に通
知することで、コネクション接続は完了する。
When this ARP is completed, that is, when the ATM connection between the network connecting device and the receiving side terminal is established, this ATM connection (ATM connection between the network connecting device and the receiving side terminal) is transmitted. The ATM connection established between the side terminal device and the inter-network connection device is connected. In that case, this can be done by appropriately setting the header conversion unit in the network connection device. In this way, the ATM connection for the end-to-end connection between the sending terminal and the receiving terminal is
The connection connection is completed by notifying the sending terminal device of the VPI / VCI value of the connection.

【0153】このようにARPのリレーイングでATM
コネクションの確立がなされる場合は、網間接続装置内
には特別な呼処理部は不要であり、単にARPのリレー
イング機能が備わっていれば良いことに注意が必要であ
る。よって、この方法2は先の方法1の手法の特別な場
合であると考えることができる。
As described above, ATM is performed by ARP relaying.
It should be noted that when a connection is established, a special call processing unit is not required in the inter-network connecting device, and it is sufficient if the ARP relaying function is simply provided. Therefore, this method 2 can be considered to be a special case of the above method 1.

【0154】次に、方法2の具体例として、両ATM−
LANにおいてVPルーチング方式が用いられている場
合の網間接続装置をまたがるコネクション設定要求の流
れの一例について概説する。
Next, as a concrete example of Method 2, both ATM-
An example of the flow of the connection setting request across the inter-network connection device when the VP routing method is used in the LAN will be outlined.

【0155】例えば、第1のATM−LANの端末Aが
第2のATM−LANの端末BとのATMコネクション
(エンド−エンドのATMコネクション)の設定を求め
ている場合の例を示す。
For example, the case where the terminal A of the first ATM-LAN requests the setting of the ATM connection (end-to-end ATM connection) with the terminal B of the second ATM-LAN will be shown.

【0156】第1のATM−LANの端末Aは、アドレ
スレゾリューション対象のアドレスとして端末Bのアド
レス(例えばネットワークレイヤアドレス)を指定し
て、コネクション設定要求ARPを送出する。これを受
け取った網間接続装置では、例えば呼処理部において該
コネクション設定要求ARPのアドレスレゾリューショ
ン対象の端末Bが第2のATM−LAN内に存在してい
ることを識別するか、またはデフォルトで定められてい
るARP先である第2のATM−LANを選択し、第2
のATM−LANに上記コネクション設定要求ARPを
リレーイングする(即ち、第2のATM−LANに向か
ってコネクション設定要求ARPを送出する)。その
際、ARPセルの送出元アドレスは、書き換えて該網間
接続装置内の呼処理部のアドレスとしても良い。
The terminal A of the first ATM-LAN designates the address of the terminal B (for example, the network layer address) as the address of the address resolution and sends the connection setting request ARP. In the inter-network connection device that receives this, for example, the call processing unit identifies that the terminal B that is the address resolution target of the connection setting request ARP exists in the second ATM-LAN, or makes a default. Select the second ATM-LAN that is the ARP destination defined in
The connection setting request ARP is relayed to the ATM-LAN (i.e., the connection setting request ARP is sent to the second ATM-LAN). At this time, the source address of the ARP cell may be rewritten and used as the address of the call processing unit in the inter-network connecting device.

【0157】これと並行してあるいは前後して、網間接
続装置の呼処理部は送信側端末Aと網間接続装置間のA
TMコネクションを確保する。具体的には、第1のAT
M−LAN側で自分(網間接続装置)に割り当てられた
VPI値(VPI値=#Pとする)において、使われて
いないVCI値を適当に選択して(選択したVCI値=
#Qとする)、これを持って送信側端末Aと網間接続装
置間のATMコネクションと定める。この間、第1のA
TM−LAN内のスイッチノード(のルーチングテーブ
ル)への設定がなんら行われていない点に注意が必要で
ある。
In parallel with this, or before or after this, the call processing unit of the inter-network connecting apparatus operates the A between the transmitting terminal A and the inter-network connecting apparatus.
Secure TM connection. Specifically, the first AT
In the VPI value (VPI value = # P) assigned to itself (inter-network connection device) on the M-LAN side, an unused VCI value is appropriately selected (selected VCI value =
#Q), and this is defined as the ATM connection between the transmission-side terminal A and the inter-network connection device. During this time, the first A
It should be noted that the switch node (routing table) in the TM-LAN is not set at all.

【0158】第2のATM−LANにおいては、受信側
端末Bと網間接続装置間のATMコネクションがARP
によって確立、またはアドレスレゾリューションされ
(即ち、網間接続装置から受信側端末BへのATMアド
レスを網間接続装置が得る。このATMアドレス値をV
PI値=#R、VCI値=#Sとする)、網間接続装置
と受信側端末B間のATMコネクションが定められる。
In the second ATM-LAN, the ATM connection between the receiving side terminal B and the inter-network connection device is ARP.
Is established or address resolution is performed (that is, the inter-network connecting device obtains the ATM address from the inter-network connecting device to the receiving side terminal B. This ATM address value is V
PI value = # R, VCI value = # S), and an ATM connection between the network connecting device and the receiving side terminal B is defined.

【0159】網間接続装置内の呼処理部は、上記送信側
端末Aと網間接続装置間のATMコネクションと、網間
接続装置と受信側端末B間のATMコネクションとをヘ
ッダ変換機能内のテーブルを適当に定めることにより、
即ち(VPI、VCI)=(#P、#Q)と(VPI、
VCI)=(#R、#S)とのヘッダ変換を定めること
により、両ATMコネクションを結合し、送信側端末A
と受信側端末Bとの間のエンド−エンドのATMコネク
ションを確立する。
The call processing unit in the inter-network connecting apparatus uses the header conversion function to convert the ATM connection between the transmitting side terminal A and the inter-network connecting apparatus and the ATM connection between the inter-network connecting apparatus and the receiving side terminal B into each other. By setting the table appropriately,
That is, (VPI, VCI) = (# P, #Q) and (VPI,
VCI) = (# R, #S) is defined to connect both ATM connections, and the transmitting terminal A
An end-to-end ATM connection between the receiver and the terminal B on the receiving side is established.

【0160】ここで、網間接続装置内の呼処理部はAR
Pのリレーイングを行っていることと、網間接続装置内
のテーブルの設定などを行っているのみである点に注意
が必要である。すなわち、両ATM−LAN内に特別な
呼処理部の存在を必ずしも仮定していない。
Here, the call processing unit in the inter-network connection device is AR
It should be noted that P relaying is performed and that the tables in the inter-network connection device are only set. That is, it is not always assumed that a special call processing unit exists in both ATM-LANs.

【0161】このようにして確立したエンド−エンドの
ATMコネクションについて、ARP応答として、網間
接続装置では呼処理部において(VPI、VCI)=
(#P、#Q)をレゾリューション結果として送信側端
末Aに返すことになる。送信側端末Aは、(VPI、V
CI)=(#P、#Q)なるATMアドレスにてセルを
送出すれば、該セルは途中AAL以上の終端を受けるこ
となく、受信側端末BとATMレイヤ処理のみでエンド
−エンドの通信ができることとなり、エンド−エンドの
ATMコネクションが確立したこととなる。
Regarding the end-to-end ATM connection established in this way, as a ARP response, (VPI, VCI) = in the call processing unit in the inter-network connection device.
(#P, #Q) will be returned to the transmitting terminal A as the resolution result. The transmitting terminal A is (VPI, V
CI) = (# P, # Q), when a cell is transmitted at the ATM address, the cell does not receive the termination of AAL or more on the way, and end-to-end communication is possible only with the receiving side terminal B and the ATM layer processing. This means that the end-to-end ATM connection has been established.

【0162】なお、コネクション接続要求ARPのセル
の情報部に、接続したい通信の属性(UPCパラメータ
やQOSなど)の情報を乗せ込んでも良い。
Information of the attribute of the communication to be connected (UPC parameter, QOS, etc.) may be added to the information part of the cell of the connection connection request ARP.

【0163】以上は、送信側端末から受信側端末へのA
TMコネクションを張るまでの流れであったが、むろん
これと並行して受信側端末から送信側端末へのATMコ
ネクションをも確立し、両方向通信が可能にすることも
容易に可能である。なお、この場合はコネクション設定
要求ARP内に逆方向ATMコネクション(例えば網間
接続装置から送信側端末A、または受信側端末Bから網
間接続装置)で使用してもらいたいVCI値を乗せ込ん
でおいても良い(逆方向ATMコネクションにはこのV
CI値を用いる)。
The above is A from the terminal on the transmitting side to the terminal on the receiving side.
It was a flow until the TM connection was established, but it is of course possible to establish an ATM connection from the receiving side terminal to the transmitting side terminal in parallel with this, and to enable bidirectional communication. In this case, the VCI value desired to be used in the reverse direction ATM connection (for example, the inter-network connecting device to the transmitting side terminal A or the receiving side terminal B to the inter-network connecting device) is added to the connection setting request ARP. You may leave it (this V for reverse direction ATM connection)
CI value is used).

【0164】なお、ここでは第1、第2のATM−LA
N内にそれぞれ呼処理部91,92の存在を前提に記述
してきたが、必ずしもATM−LAN内に呼処理部が一
つ以上存在する必要はなく、IWU内あるいは他のAT
M−LAN内の呼処理部を用いて呼処理を行う構成も考
えられる。
Here, the first and second ATM-LAs are used.
Although the description has been made on the premise that the call processing units 91 and 92 are present in N, respectively, it is not always necessary that one or more call processing units are present in the ATM-LAN.
A configuration in which call processing is performed using the call processing unit in the M-LAN is also conceivable.

【0165】次に、該網間接続装置をまたがるATMコ
ネクションに帯域管理を行うとき、即ち適当なQOSを
該ATMコネクションに求めるときの説明を行う。
Next, a description will be given of the case where bandwidth management is performed for an ATM connection that crosses the inter-network connecting device, that is, when an appropriate QOS is required for the ATM connection.

【0166】前記(方法1)の場合は、各々のATM−
LAN内でのATMコネクションの設定の際に、帯域管
理を行うとともに、網間接続装置内のATM伝送路の帯
域管理を行う実体(呼処理部内にあっても良い)が網間
接続装置内の帯域管理を行い、両ATM−LAN内のA
TMコネクションの帯域管理部(呼処理部91、92内
にあっても良い)、及び網間接続装置内の帯域管理部の
全てが該ATMコネクションの確立が可能であると判断
した場合に限り、該ATMコネクション間を網間接続装
置内のヘッダ変換機能を適当に定めることにより接続
し、該ATMコネクションを確立すれば良い。
In the case of the above (method 1), each ATM-
When setting the ATM connection in the LAN, the entity (which may be in the call processing unit) that manages the bandwidth and also manages the bandwidth of the ATM transmission line in the inter-network connecting device is in the inter-network connecting device. Band management is performed, and A in both ATM-LANs
Only when all of the band management units of the TM connection (which may be in the call processing units 91 and 92) and the band management units of the inter-network connection devices determine that the ATM connection can be established. It suffices to connect the ATM connections by appropriately defining the header conversion function in the inter-network connecting device and establish the ATM connections.

【0167】前記(方法2)の場合は、網間接続装置を
またがるATMコネクションが確立した後、または確立
する際、両ATM−LAN内及び網間接続装置内の帯域
管理部に該ATMコネクションの帯域管理の妥当性を問
い合わせ、許可がおりた場合に帯域管理を介した(即
ち、一定以上のQOSを保った)ATMコネクションの
使用を許可する。ここで、帯域管理部が該一定以上のQ
OSを保ったATMコネクションの使用を許可しなかっ
た場合は、帯域管理に関しては確保できなかった旨を送
信側端末(必要であれば受信側端末にも)に通知する。
この場合、帯域管理のなされていないATMコネクショ
ンの確立はなされている点に注意が必要である。ここ
で、端末側は帯域管理のなされていないコネクションで
も構わない場合は、該ATMコネクションにて通信を開
始し、帯域管理がなされていないATMコネクションで
は通信が不可能であると判断したときは、該通信を断念
することとなる。その際は、該ATMコネクション切断
要求を出しても良い。
In the case of (method 2), after the ATM connection across the inter-network connecting device is established or when the ATM connection is established, the bandwidth management unit in both the ATM-LAN and the inter-network connecting device establishes the ATM connection. Queries the adequacy of the bandwidth management, and permits the use of the ATM connection via the bandwidth management (that is, maintaining the QOS above a certain level) when the permission is given. Here, the bandwidth management unit determines that the Q
When the use of the ATM connection holding the OS is not permitted, the fact that the bandwidth management cannot be secured is notified to the transmitting side terminal (and also to the receiving side terminal if necessary).
In this case, it should be noted that an ATM connection without band management is established. Here, in the case where the terminal side may use a connection in which band management is not performed, communication is started by the ATM connection, and when it is determined that communication is not possible in an ATM connection in which band management is not performed, The communication will be abandoned. In that case, the ATM connection disconnection request may be issued.

【0168】なお、以上のようなプロセスはコネクショ
ン設定要求に限らず、コネクションの設定/切断/変更
要求の際にそれぞれほぼ同様にとられるものである。
The processes described above are not limited to the connection setting request, and are almost the same when the connection setting / disconnection / change request is made.

【0169】このように、網間接続装置内に呼処理機能
を設けることにより、以下の利点を享受することができ
る。
As described above, by providing the call processing function in the network connecting device, the following advantages can be enjoyed.

【0170】(1)網間接続装置をまたがったATMコ
ネクションの処理は、その接続される双方の網内の情報
が必要である。各々の網間に位置し、その各々の網内の
情報を知ることのできる網間接続装置内に呼/コネクシ
ョン処理部を配置することにより、網間接続装置をまた
いだATMコネクションの処理について効率的に行うこ
とができる。
(1) The processing of the ATM connection across the inter-network connection device requires information in both networks to be connected. By arranging the call / connection processing unit in the inter-network connecting device located between the respective networks and capable of knowing the information in the respective networks, it is possible to efficiently process the ATM connection across the inter-network connecting devices. Can be done on a regular basis.

【0171】(2)網間接続装置とつながる各々の網か
ら、この呼/コネクション処理部に対して、アクセスす
ることができる。また、このアクセスは複数の網間をま
たがるATMコネクションを用いることなく行うことが
できる。
(2) This call / connection processing unit can be accessed from each network connected to the inter-network connecting device. Further, this access can be performed without using an ATM connection that spans a plurality of networks.

【0172】(3)該網間接続装置内の呼/コネクショ
ン処理部は、該網間接続装置をまたがるATMコネクシ
ョンの処理に特化させることが可能となる。
(3) The call / connection processing unit in the inter-network connecting apparatus can be specialized in processing an ATM connection across the inter-network connecting apparatus.

【0173】(4)網間をまたがるATMコネクション
については、網間接続装置においてその各々のATMア
ドレス体系(VPI/VCI体系)を変換する必要があ
る。網間接続装置内にて呼/コネクション処理部を設け
ることで、該VPI/VCI体系の変換テーブルの設定
部などのアドレス体系の変換に不可欠な要素を呼/コネ
クション処理部に含めたり、同処理部と密に結合させる
ことが可能となる。
(4) For ATM connections across networks, it is necessary to convert each ATM address system (VPI / VCI system) in the inter-network connection device. By providing the call / connection processing unit in the network connection device, the call / connection processing unit may include an element indispensable for address system conversion, such as the setting unit of the conversion table of the VPI / VCI system, or the like processing. It is possible to tightly connect with the part.

【0174】なお、本実施形態で述べた呼処理方は必ず
しも呼処理部がIWU内に存在する必要はなく、網内の
任意位置に存在する構成も考えられる。但し、この場
合、該呼処理部はIWU内のテーブルの設定等を行う必
要があるため、IWUと直接接続されたATMコネクシ
ョンが存在することが望まれる。
In the call processing method described in this embodiment, the call processing unit does not necessarily have to exist in the IWU, and a configuration in which it exists at an arbitrary position in the network is also conceivable. However, in this case, since the call processing unit needs to set the table in the IWU and the like, it is desirable that there is an ATM connection directly connected to the IWU.

【0175】次に、図10に両ATM−LAN内の端末
と、網間接続装置13内の呼処理部24間のATMコネ
クションの接続状態の別の実施形態を示す。本実施形態
では、各ATM−LAN内の呼処理部101、102
と、網間接続装置13内の呼処理部24間が、それぞれ
ATMコネクションで結ばれている。このATMコネク
ションは、VPであってもVCであっても構わない。
Next, FIG. 10 shows another embodiment of the connection state of the ATM connection between the terminals in both ATM-LANs and the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13. In this embodiment, the call processing units 101 and 102 in each ATM-LAN.
And the call processing units 24 in the inter-network connection device 13 are connected by ATM connections. This ATM connection may be VP or VC.

【0176】この場合は、網間接続装置13をまたがる
ATMコネクション接続要求は、まずATM−LAN内
の呼処理部101、102にて終端され、ここで要求さ
れているATMコネクションが網間接続装置をまたがる
ものであると該呼処理部101、102により認識され
ると、該呼処理は網間接続装置13内の呼処理部24と
の間にリレーイングされ、さらに該網間接続装置13内
の呼処理部24から、対向側のATM−LAN内の呼処
理部にリレーイングされる。この過程において、両AT
M−LAN内のATMコネクションが各々のATM−L
AN内の呼処理部により確立され、さらに網間接続装置
内でヘッダ変換部を適当に設定することにより両ATM
コネクションが結ばれ、結果として網間接続装置をまた
がるATMコネクションが確立される。
In this case, the ATM connection connection request across the inter-network connection device 13 is first terminated by the call processing units 101 and 102 in the ATM-LAN, and the ATM connection requested here is the inter-network connection device. When the call processing units 101 and 102 recognize that the call processing is over the call processing unit, the call processing is relayed to the call processing unit 24 in the inter-network connecting device 13, and further, in the inter-network connecting device 13. Is relayed from the call processing unit 24 to the call processing unit in the ATM-LAN on the opposite side. In this process, both ATs
ATM connection in M-LAN is each ATM-L
Established by the call processing unit in the AN, and by properly setting the header conversion unit in the inter-network connection device, both ATMs
The connection is established, and as a result, an ATM connection across the inter-network connection device is established.

【0177】ここで、この図10のような形の呼処理方
式は、まずATM−LAN内の端末からのコネクション
設定要求は、それが自ATM−LAN内に閉じたもので
あろうと、網間接続装置をまたがるものであろうと、必
ずATM−LAN内の呼処理部101、102に出され
る方式である。なお、この方式においてもATM−LA
N内の呼処理部と、網間接続装置13内の呼処理部24
間を結ぶATMコネクションも、CLSF処理部、ある
いは先の実施形態と同様に網間接続装置をまたがる、即
ちATM−LAN間をまたがるものではないことに注意
が必要である。
Here, in the call processing system of the form as shown in FIG. 10, a connection setting request from a terminal in the ATM-LAN, whether or not it is a request closed in its own ATM-LAN, is transmitted between the networks. This is a method in which calls are always sent to the call processing units 101 and 102 in the ATM-LAN, regardless of whether they extend over connection devices. Even in this system, ATM-LA
The call processing unit in N and the call processing unit 24 in the inter-network connection device 13
It should be noted that the ATM connection that connects the two does not extend across the CLSF processing unit or the inter-network connection device as in the previous embodiment, that is, does not extend over the ATM-LAN.

【0178】また、このような形で呼処理部を配置する
ことにより、ATM−LAN内の呼処理部101、10
2内には、自ATM−LAN内の構成情報のみを配置す
ればよく、両方のATM−LANに関する構成情報は網
間接続装置内の呼処理部のみが有すれば良いことに注意
が必要である。ここで、ATM−LAN内の呼処理部1
01、102は、到着したATMコネクション設定要求
が自ATM−LANに閉じたものではないときには、網
間接続装置内の呼処理部にリレーイングすれば良いとの
ルール化も可能である。
By arranging the call processing units in this manner, the call processing units 101 and 10 in the ATM-LAN are arranged.
It should be noted that only the configuration information of its own ATM-LAN needs to be placed in the area 2, and only the call processing unit in the inter-network connection device needs to have the configuration information of both ATM-LANs. is there. Here, the call processing unit 1 in the ATM-LAN
It is possible to make a rule that 01 and 102 are relayed to the call processing unit in the inter-network connecting device when the arrived ATM connection setting request is not a request closed in the own ATM-LAN.

【0179】次に、図11に網間接続装置内には呼処理
部が存在しない例を示す。このような形態における複数
のATM−LANをまたがるATMコネクションの設定
は、第1のATM−LAN111内の呼処理部11A
と、第2のATM−LAN112内の呼処理部11Bと
の協調分散により行われることとなる。即ち、例えば第
1のATM−LAN内の端末からの複数のATM−LA
NをまたがるATMコネクションの設定要求は、まず第
1のATM−LAN内の呼処理部11Aにまず渡され、
該呼処理部11Aが、該要求が複数のATM−LANを
またがるものであることを認識し、この要求を第2のA
TM−LAN112内の呼処理部11Bにリレーイング
し、その後はこれら複数の呼処理部が協調分散してAT
Mコネクションを確立する。ここで、網間接続装置内の
ATMコネクションの確立、即ち網間接続装置内のヘッ
ダ変換部の設定もどちらかの呼処理部の責任となること
に注意が必要である。また、両呼処理部間は例えばパー
マネントATMコネクション(VPでもVCでも良い)
によって結ばれているが、この呼処理部間を結ぶATM
コネクションは、両ATM−LAN間をまたがるもので
あることに注意が必要である。また、この場合は、すべ
ての呼処理部は、基本的に隣接したATM−LANの構
成に関する情報を内部に有している必要がある。
Next, FIG. 11 shows an example in which the call processing unit does not exist in the inter-network connecting device. The setting of the ATM connection across a plurality of ATM-LANs in such a form is performed by the call processing unit 11A in the first ATM-LAN 111.
Then, it is carried out by cooperative distribution with the call processing unit 11B in the second ATM-LAN 112. That is, for example, a plurality of ATM-LAs from terminals in the first ATM-LAN
A request for setting an ATM connection extending over N is first passed to the call processing unit 11A in the first ATM-LAN,
The call processing unit 11A recognizes that the request spans a plurality of ATM-LANs, and sends this request to the second A-LAN.
Relaying to the call processing unit 11B in the TM-LAN 112, and thereafter, the plurality of call processing units are cooperatively distributed and AT
Establish M connections. Here, it should be noted that the establishment of the ATM connection in the inter-network connecting device, that is, the setting of the header conversion unit in the inter-network connecting device is also the responsibility of either call processing unit. Further, for example, a permanent ATM connection (either VP or VC is possible) between both call processing units.
Although connected by the ATM, an ATM connecting the call processing units
It should be noted that the connection extends between both ATM-LANs. Further, in this case, basically, all the call processing units need to internally have information regarding the configuration of the adjacent ATM-LAN.

【0180】以上詳述したように(図11の例を除い
て)、複数の網間をまたがるべきコネクションに関する
Cプレーンのセルは基本的にLAN間接続用の呼処理部
(本実施形態では網間接続装置内の呼処理部)にて終端
される。ここで、Mプレーンのセルについても網間接続
装置内にて終端する構成にすることもできる。この場合
は、網管理部が網間接続装置内に配置されることにな
る。該網間接続装置内に配置された網管理部は、そこか
ら先のATM−LANの管理情報を一括して管理、また
は保持、または容易に準備することが可能とすることに
より、例えばATM−LANを階層化して構成する際な
どの網管理情報の交換、獲得などの際の付加を大幅に軽
減することができる(網間接続装置の前後で終端するこ
とも可能)。
As described in detail above (excluding the example of FIG. 11), the cells of the C-plane relating to the connections that should span a plurality of networks are basically call processing units for LAN-to-LAN connection (in the present embodiment, the network). It is terminated at the call processing unit in the inter-connector. Here, the cells of the M plane can also be configured to be terminated in the inter-network connection device. In this case, the network management unit is arranged in the inter-network connection device. The network management unit arranged in the inter-network connection device can collectively manage, hold, or easily prepare the management information of the ATM-LAN ahead of the network management unit. It is possible to significantly reduce the addition and the like when exchanging and acquiring the network management information when configuring the LAN in a hierarchical manner (it is possible to terminate before and after the inter-network connecting device).

【0181】また、本網間接続装置が他ベンダのATM
−LAN間に位置する場合は、その内部にプロトコル変
換部(即ち、ベンダごとのATM−LAN内プロトコル
の変換部)を内部に含んでいても良い。
[0181] Further, the inter-network connection device is an ATM of another vendor.
When located between the LAN and the LAN, a protocol conversion unit (that is, a conversion unit of the ATM-LAN protocol for each vendor) may be included therein.

【0182】また、ATM−LAN内で放送される、い
わゆるブロードキャストチャネルはこの網間接続装置内
で基本的に終端される。これは、網間接続装置内のヘッ
ダ変換部において、ある定まった放送セルについては次
のATM−LANへは伝送せず、該ヘッダ変換部内にて
廃棄する様に定めることにより、容易に実現可能であ
る。
A so-called broadcast channel broadcast in the ATM-LAN is basically terminated in this inter-network connecting device. This can be easily realized by setting in the header conversion unit in the inter-network connecting device that a certain fixed broadcast cell is not transmitted to the next ATM-LAN and is discarded in the header conversion unit. Is.

【0183】なお、VPI=オール1を放送セルとし、
VCIの値でその放送セルの属性を定めるようにしたと
すると、ある放送セルつまり、あるVCI値を有した放
送セルについては、該ヘッダ変換部内にて廃棄し、別の
ある放送セル(別のあるVCI値を有した放送セルセ
ル)については、次のLANのブロードキャストチャネ
ルに該放送セルを必要に応じてヘッダ変換を施した後に
送り出すことにより、放送セルのリレーイングを行うこ
とも容易に可能である。また、ブロードキャストチャネ
ルを介して受け取ったセルについても、ヘッダ変換部を
適当に定めることにより次のATM−LANにおいて
は、ブロードキャストチャネルを介して放送することも
容易に可能である。これらをまとめた図を図12に記
す。
Note that VPI = all 1 is a broadcast cell,
If the attribute of the broadcast cell is determined by the VCI value, a certain broadcast cell, that is, a broadcast cell having a certain VCI value is discarded in the header conversion unit, and another broadcast cell (other With respect to a broadcast cell cell having a certain VCI value, it is possible to easily perform relaying of the broadcast cell by sending the broadcast cell to the next LAN broadcast channel after header conversion as necessary. is there. Also, with respect to cells received via the broadcast channel, it is possible to easily broadcast via the broadcast channel in the next ATM-LAN by appropriately setting the header conversion unit. A diagram summarizing these is shown in FIG.

【0184】(第2の実施形態)次に、図13に本発明
の第2の実施形態に関わるATM網を示す。同図に示さ
れるように、本実施形態のATM網は、第1のATM−
LAN131、第2のATM−LAN132、第3のA
TM−LAN133、網間接続装置(IWU)134か
らなる。
(Second Embodiment) Next, FIG. 13 shows an ATM network according to a second embodiment of the present invention. As shown in the figure, the ATM network of this embodiment is the first ATM-
LAN 131, second ATM-LAN 132, third A
It comprises a TM-LAN 133 and an inter-network connection device (IWU) 134.

【0185】第1のATM−LAN131、第2のAT
M−LAN132、第3のATM−LAN133は、第
1の実施形態と同じくそれぞれATM方式にて運用され
るローカルエリアネットワークである。また、各々のA
TM−LAN内ではアドレス体系は独立している。AT
M−LAN内の端末装置、ノードは、送出したい情報が
存在する場合は、その送出先が該ATM−LAN内であ
っても、そうでなくても、該情報をATMセルに格納
し、しかるべきATMセルヘッダを付与して該ATM−
LAN内に送出する。
First ATM-LAN 131, second AT
The M-LAN 132 and the third ATM-LAN 133 are local area networks that are operated by the ATM system as in the first embodiment. Also, each A
The address system is independent in the TM-LAN. AT
When there is information to be transmitted, the terminal device or node in the M-LAN stores the information in the ATM cell regardless of whether the destination is in the ATM-LAN or not. The ATM-header
Send to LAN.

【0186】図14に、網間接続装置134の内部構造
の図を示す。このように、網間接続装置134は、AT
Mスイッチ141、CLSF処理部142、呼処理部1
43、IWU管理部144、入力処理部14A、14
B、…、出力処理部14X、14Y、…からなる。
FIG. 14 shows a diagram of the internal structure of the inter-network connecting device 134. In this way, the inter-network connection device 134 is
M switch 141, CLSF processing unit 142, call processing unit 1
43, IWU management unit 144, input processing units 14A, 14
B, ..., Output processing units 14X, 14Y ,.

【0187】本網間接続装置134は、2つあるいはそ
れ以上のATM−LAN間に位置し、該複数のATM−
LANのインターネットワーキング(LAN間接続)を
司る機能を有する。
The inter-network connection device 134 is located between two or more ATM-LANs and has a plurality of ATM-LANs.
It has a function of controlling internetworking (connection between LANs) of the LAN.

【0188】入力処理部14A、…は入力されたATM
セルに対して、ヘッダ値(例えばVPI/VCI値)の
解析を行い(必要ならばその変換も行う)、ATMスイ
ッチ内でのセルのルーチングを行うためのルーチングタ
グを新たに入力セルに付加する機能を有する。
The input processing section 14A, ...
The header value (for example, VPI / VCI value) of the cell is analyzed (the conversion is performed if necessary), and a routing tag for routing the cell in the ATM switch is newly added to the input cell. Have a function.

【0189】ATMスイッチ141は、N入力M出力
(N、Mは正数、たとえばN=M=8)のATMスイッ
チである。セルに付与されているルーチングタグにした
がってセルのルーチングを行う。ブロードキャスト機
能、マルチキャスト機能を内部に有していても良い。
The ATM switch 141 is an N-input M-output (N, M is a positive number, for example, N = M = 8) ATM switch. The cell is routed according to the routing tag given to the cell. It may have a broadcast function and a multicast function internally.

【0190】出力処理部14X、…は、ATMスイッチ
を介して到来したATMセルからルーチングタグを削除
する機能と、必要であればATMセルヘッダの値の変換
機能を有する。
The output processing units 14X, ... Have a function of deleting a routing tag from an ATM cell arrived via an ATM switch, and a function of converting the value of the ATM cell header if necessary.

【0191】このATMセルヘッダの変換機能は、入力
処理部と出力処理部のいずれかに必要な機能である。こ
の入力処理部、出力処理部が組で隣接するLAN内のス
イッチノード、あるいは端末装置、あるいは必要な場合
は他の網間接続装置との間の接続を司ることとなる。
This ATM cell header conversion function is a function necessary for either the input processing unit or the output processing unit. The input processing unit and the output processing unit control the connection between the switch node in the LAN, the terminal device, and, if necessary, another network connecting device, which are adjacent to each other.

【0192】CLSF処理部142の機能は、コネクシ
ョンレスサービス機能(ConnectionLess Service Functi
on)である。この機能は基本的に第1の実施形態のCL
SF処理部23に準ずるものであるから、詳細な説明は
省略する。
The function of the CLSF processing section 142 is the connectionless service function (Connection Less Service Function).
on). This function is basically the CL of the first embodiment.
Since this is similar to the SF processing unit 23, detailed description will be omitted.

【0193】呼処理部143は、基本的に本網間接続装
置134をまたがるATMコネクションの設定、切断、
変更、管理などを行う機能を有しており、基本的に第1
の実施形態の呼処理部24にその機能は準ずる。よっ
て、詳細の説明は省略する。
The call processing unit 143 basically sets and disconnects an ATM connection across the inter-network connecting device 134.
It has the function of changing and managing, and is basically the first
The function is similar to that of the call processing unit 24 of the embodiment. Therefore, detailed description is omitted.

【0194】IWU管理部144は、本網間接続装置1
34の管理、制御を行う機能を有する。網間接続装置1
34内の各モジュールは、各々バス接続されているもの
とし(図示せず)、IWU管理部144からの各モジュ
ールの設定値の変更などの制御は、このバスを通して行
われるものとする。
The IWU management unit 144 is connected to the inter-network connection device 1
It has a function of managing and controlling 34. Network connection device 1
It is assumed that each module in 34 is connected to each bus (not shown), and control such as change of set value of each module from the IWU management unit 144 is performed through this bus.

【0195】なお、各モジュール間の情報のやり取りを
上記のようにバスを通して行うのではなく、ATMセル
に該情報を乗せて、セルをモジュール間で交換すること
により、これを行っても良い。
Instead of exchanging information between the modules through the bus as described above, this may be done by placing the information on the ATM cell and exchanging the cell between the modules.

【0196】また、本実施形態ではIWU内の色々の処
理を別個に行っているが(即ち、CLSF処理部はCL
SF処理専用モジュールにて、呼処理は呼処理専用モジ
ュールにてそれぞれ処理を行っている)、全てあるいは
これらの処理の幾つかを同一のCPU/MPUにて行う
ことも可能である。
Further, in the present embodiment, various processes in the IWU are performed separately (that is, the CLSF processing unit uses CL.
It is also possible to perform all or some of these processes in the same CPU / MPU in the SF process dedicated module, and the call process is performed in the call process dedicated module.

【0197】次に、図15に第1のATM−LAN13
1、第2のATM−LAN132、第3のATM−LA
N133の内部のノード・端末構成の一実施形態を示
す。第1のATM−LANは131は、3つのスイッチ
ノード151、152、153と、これらに接続された
端末15A、15B、15C、15Dからなる。第2の
ATM−LAN132は、2つのスイッチノード15
4、155と、これらに接続された端末15E、15
F、15Gからなる。第3のATM−LAN133は、
2つのスイッチノード156、157と、これらに接続
された端末15H、15I、15Jからなる。スイッチ
ノードの機能は第1の実施形態と同様である。
Next, FIG. 15 shows the first ATM-LAN 13
1, second ATM-LAN 132, third ATM-LA
9 shows an embodiment of a node / terminal configuration inside N133. The first ATM-LAN 131 includes three switch nodes 151, 152, 153 and terminals 15A, 15B, 15C, 15D connected to them. The second ATM-LAN 132 has two switch nodes 15
4, 155 and terminals 15E, 15 connected to them
It consists of F and 15G. The third ATM-LAN 133 is
It is composed of two switch nodes 156 and 157 and terminals 15H, 15I and 15J connected to them. The function of the switch node is similar to that of the first embodiment.

【0198】次に、図16に各々のATM−LAN内の
端末と、網間接続装置134内のCLSF処理部間のA
TMコネクション接続状態の一実施形態を示す。ここ
で、簡単のため、端末・スイッチノード間、スイッチノ
ード・網間接続装置間の配線は省略してある。また、網
間接続装置内の呼処理部、ヘッダ変換部などのその他の
構成要素及びATM−LAN内のスイッチノードも図中
では省略してある。
Next, FIG. 16 shows the A between the terminals in each ATM-LAN and the CLSF processing unit in the inter-network connection device 134.
An embodiment of a TM connection connection state is shown. Here, for simplification, wiring between terminals / switch nodes and between switch nodes / inter-network connecting devices is omitted. Also, other components such as a call processing unit and a header conversion unit in the inter-network connecting device and a switch node in the ATM-LAN are omitted in the drawing.

【0199】このように、各端末装置と網間接続装置1
34内のCLSF処理部142間は、それぞれATMコ
ネクション(VPまたはVC)で結ばれている。このA
TMコネクションは、第1の実施形態と同様に、帯域管
理の対象外のコネクションである。この端末装置と、網
間接続装置134内のCLSF処理部142間を結ぶA
TMコネクションは、第1の実施形態と同様に、網間接
続装置をまたがる、即ちATM−LAN間をまたがるも
のではないことに注意が必要である。
In this way, each terminal device and the inter-network connection device 1
The CLSF processing units 142 in 34 are connected by ATM connections (VP or VC). This A
Similar to the first embodiment, the TM connection is a connection that is not subject to band management. A that connects this terminal device to the CLSF processing unit 142 in the network connection device 134
It should be noted that the TM connection does not extend over the inter-network connection device, that is, does not extend over the ATM-LAN, as in the first embodiment.

【0200】さて、端末装置が網間接続装置134を介
した、即ち自ATM−LAN外へのデータグラムの配送
を欲した場合は、ほぼ第1の実施形態と同様のプロセス
でこれが行われる。以下に、簡単に説明する。
When the terminal device wants to deliver the datagram via the inter-network connecting device 134, that is, outside the own ATM-LAN, this is carried out by the same process as in the first embodiment. The following is a brief description.

【0201】網間接続装置134をまたいだデータグラ
ムの配送については、網間接続装置134内のCLSF
処理部142を介して配送することになる。即ち、AT
Mセル化したデータグラムを該CLSF処理部142に
送り込むことになる。ここで、ATM−LAN内の端末
/ノードが、該データグラムを該CLSF処理部142
に送出すれば良いということを端末装置が知るまでのア
プローチ(ARP)については、第1の実施形態と同様
であるので、詳細は省略する。第1の実施形態と同様
に、網間接続装置をまたがるデータグラムの配送に関し
てのARPが行われ、以降データグラムを送出する端末
装置は、該データグラムをATMセル化した後、該デー
タグラムの宛先が網間接続装置をまたがる宛先である場
合には、先にレゾリューションしたATMアドレス(V
PI/VCI)を用いて、これを網間接続装置内のCL
SF処理部に送出する。該網間接続装置内のCLSF処
理部は、これを一度ネットワークレイヤ、あるいはCL
レイヤにて終端し、宛先アドレスを解析した後、(必要
であれば再度ATMセル化した後)宛先へとつながるA
TMコネクションを適当に選択してこれを通して該デー
タグラムを配送することになる。
Regarding the delivery of the datagram across the inter-network connecting device 134, the CLSF in the inter-network connecting device 134 is used.
It will be delivered via the processing unit 142. That is, AT
The datagram converted into M cells is sent to the CLSF processing unit 142. Here, the terminal / node in the ATM-LAN sends the datagram to the CLSF processing unit 142.
Since the approach (ARP) until the terminal device knows that it should be sent to the terminal device is the same as that in the first embodiment, its details are omitted. Similar to the first embodiment, the ARP for the delivery of the datagram across the inter-network connection device is performed, and the terminal device that sends the datagram thereafter converts the datagram into ATM cells and then When the destination is a destination that crosses the inter-network connection device, the ATM address (V
PI / VCI), and use CL in the network connection device.
It is sent to the SF processing section. The CLSF processing unit in the inter-network connection device sets this once in the network layer or CL.
A that is connected to the destination after terminating at the layer and analyzing the destination address (after making ATM cells again if necessary)
The TM connection will be selected appropriately and the datagram will be delivered through it.

【0202】ここで、この方式でも第1の実施形態にお
ける網間接続装置内CLSF処理部の利点と同様の利点
を享受することができる。
Here, also in this system, the same advantages as the advantages of the CLSF processing unit in the inter-network connecting device in the first embodiment can be enjoyed.

【0203】次に、図17に各々のATM−LAN内の
端末と網間接続装置134内の呼処理部143間のAT
Mコネクション接続状態の一実施形態を示す。ここで、
簡単のため、端末・スイッチノード間、スイッチノード
・網間接続装置間の配線は省略してある。また、網間接
続装置内のCLSF処理部処理部、ヘッダ変換部などの
その他の構成要素も図中では省略してある。また、両A
TM−LAN内に呼処理部171、172、173が追
加されている。
Next, FIG. 17 shows an AT between the terminals in each ATM-LAN and the call processing unit 143 in the inter-network connection device 134.
An embodiment of the M connection connection state is shown. here,
For simplification, wiring between terminals and switch nodes and between switch nodes and network connection devices is omitted. Further, other components such as a CLSF processing unit processing unit and a header conversion unit in the inter-network connecting device are also omitted in the figure. Also, both A
Call processing units 171, 172, 173 are added to the TM-LAN.

【0204】このように、各端末装置と、網間接続装置
134内の呼処理部143間は、それぞれATMコネク
ション(VP、あるいはVC)で結ばれている。この端
末装置と、網間接続装置134内の呼処理部143間を
結ぶATMコネクションも、CLSF処理部と同様に網
間接続装置をまたがる、即ちATM−LAN間をまたが
るものではないことに注意が必要である。
In this way, each terminal device and the call processing unit 143 in the inter-network connecting device 134 are connected by the ATM connection (VP or VC). Note that the ATM connection that connects this terminal device and the call processing unit 143 in the inter-network connection device 134 does not extend over the inter-network connection device, that is, does not extend over the ATM-LAN, like the CLSF processing unit. is necessary.

【0205】また、この場合、各々のATM−LANの
構成情報をすべて有しているのは、網間接続装置内の呼
処理部のみでよいことに注意が必要である。
In this case, it should be noted that only the call processing unit in the inter-network connecting device has all the configuration information of each ATM-LAN.

【0206】さて、ATM−LAN内の端末装置/ノー
ドが網間接続装置134をまたがるATMコネクション
を張ることを欲している場合、この呼処理部143が使
われることになる。基本的には、第1の実施形態と同様
であるが、若干の相違点もあるため簡単に説明する。
If the terminal device / node in the ATM-LAN wants to establish an ATM connection across the inter-network connecting device 134, this call processing unit 143 is used. Basically, it is the same as the first embodiment, but there are some differences, so a brief description will be given.

【0207】まず、単なるコネクション接続のみを求め
ている場合の説明を行う。
First, description will be made regarding a case where only a simple connection is required.

【0208】(方法1):端末が、網間接続装置内の呼
処理部にコネクション接続要求を行う場合。
(Method 1): When the terminal makes a connection connection request to the call processing unit in the inter-network connection device.

【0209】この場合は、第1の実施形態に準ずるもの
である。よって、詳細な説明は省略する。
This case is based on the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.

【0210】(方法2):網間接続装置がARPをリレ
ーイングする方法。
(Method 2): A method in which the inter-network connection device relays ARP.

【0211】この方法でも、第1の実施形態と同様に、
送信側端末装置が「コネクション設定要求ARP」を発
した場合、これを受信した網間接続装置が該ARPをリ
レーイングするが、ARPの対象アドレスが該網間接続
装置134につながる複数のATM−LANのうち、ど
のATM−LANに属するものであるかを解析し、その
後、該ATM−LANに関してのみ、ARPをリレーイ
ングする点が第1の実施形態と異なる。即ち、本呼処理
部は内部のデータベース(つながるLANとネットワー
クアドレス、あるいはドメイン名などとの対応表など)
を参照し(ネットワークレベルでのレゾリューショ
ン)、そこで判明したATM−LANに対して、端末/
ノードレベルでのレゾリューションをかけることとな
る。
Also in this method, as in the first embodiment,
When the terminal device on the transmitting side issues a "connection setting request ARP", the inter-network connecting device that receives this relays the ARP, but the target address of the ARP is a plurality of ATM-connected to the inter-network connecting device 134. It differs from the first embodiment in that the ATM-LAN to which the LAN belongs is analyzed and then the ARP is relayed only for the ATM-LAN. That is, this call processing unit has an internal database (correspondence table between connected LAN and network address, domain name, etc.)
(Resolution at the network level), and the ATM / LAN found there, the terminal /
Resolution will be applied at the node level.

【0212】勿論、本網間接続装置内でネットワークレ
ベルのレゾリューションは行わず、該網間接続装置につ
ながる全ATM−LANに対してARPをリレーイング
しても良いし、網間接続装置とつながるATM−LAN
に対して順次ARPが完了するまで、ARPを行って入
っても良い(例えばスイッチのポート番号の小さい順
に、など)。
Of course, the network level resolution may not be performed in the inter-network connecting device, and ARP may be relayed to all ATM-LANs connected to the inter-network connecting device. ATM-LAN connected with
On the other hand, the ARP may be sequentially performed until the ARP is completed (for example, from the smallest port number of the switch).

【0213】なお、該網間接続装置をまたがるATMコ
ネクションに帯域管理を行うとき、即ち、適当なQOS
を該ATMコネクションに求めるときは、第1の実施形
態に準ずるので、詳細の説明は省略する。
Note that when bandwidth management is performed for an ATM connection that crosses the inter-network connection device, that is, an appropriate QOS is used.
Is required for the ATM connection, the detailed description is omitted because it conforms to the first embodiment.

【0214】以上のようなプロセスは、コネクション設
定要求に限らず、コネクションの設定/切断/変更要求
の際に、それぞれ、ほぼ同様にとられるものである。
The above-described process is not limited to the connection setting request, and is almost the same when a connection setting / disconnection / change request is made.

【0215】ここで、この方式でも、第1の実施形態に
おける網間接続装置内の呼処理部の利点を享受すること
ができる。
Here, also in this system, it is possible to enjoy the advantages of the call processing unit in the inter-network connecting apparatus in the first embodiment.

【0216】また、呼処理部143は必ずしもIWU1
34内に位置せず、網内の任意位置にあってもよい。
Further, the call processing unit 143 does not necessarily use the IWU1.
It may not be located within the network 34, but may be located anywhere within the network.

【0217】次に、図18に各々のATM−LAN内の
端末と、網間接続装置134内の呼処理部143間のA
TMコネクションの接続状態の別の実施形態を示す。各
ATM−LAN内の呼処理部181、182、183
と、網間接続装置134内の呼処理部143間がそれぞ
れATMコネクション(VPあるいはVC)で結ばれて
いる。この場合も、第1の実施形態の図10と同様に、
網間接続装置134をまたがるATMコネクション接続
要求は、まずATM−LAN内の呼処理部181、18
2、183にて終端され、ここで要求されているATM
コネクションが網間接続装置をまたがるものであると該
呼処理部181、182、183により認識されると、
該呼処理部は網間接続装置134内の呼処理部143と
の間にリレーイングされ、さらに該網間接続装置134
内の呼処理部143にて、どこのATM−LAN内の端
末/ノードとのコネクション接続要求であるかを判別
し、この判別結果に基づいて、対応するATM−LAN
の呼処理部にリレーイングされる。この過程において、
各々のATM−LAN内のATMコネクションが各AT
M−LAN内の呼処理部により確立され、さらに網間接
続装置内の入力処理部、あるいは出力処理部内のヘッダ
変換部を適当に設定することにより、両ATMコネクシ
ョンが結ばれ、結果として網間接続装置をまたがるAT
Mコネクションが確立される。
Next, in FIG. 18, A between the terminals in each ATM-LAN and the call processing unit 143 in the inter-network connecting device 134 is shown.
9 shows another embodiment of a connection state of a TM connection. Call processing units 181, 182, 183 in each ATM-LAN
And the call processing units 143 in the inter-network connecting device 134 are connected by ATM connections (VP or VC). Also in this case, similarly to FIG. 10 of the first embodiment,
An ATM connection connection request across the inter-network connection device 134 is first made by the call processing units 181, 18 in the ATM-LAN.
ATMs required here, terminated at 2,183
When the call processing unit 181, 182, 183 recognizes that the connection is across the network connecting device,
The call processing unit is relayed between the call processing unit 143 in the inter-network connecting device 134, and further, the inter-network connecting device 134.
The call processing unit 143 in the inside discriminates which terminal / node in the ATM-LAN is the connection connection request, and based on the discrimination result, the corresponding ATM-LAN.
It is relayed to the call processing part of. In this process,
ATM connection in each ATM-LAN is each AT
The ATM connection is established by the call processing unit in the M-LAN, and by properly setting the input processing unit or the header conversion unit in the output processing unit in the inter-network connecting device, resulting in the connection between both ATM connections. AT across connected devices
M connections are established.

【0218】なお、到着した、網間接続装置をまたがる
コネクション接続要求を網間接続装置134内の呼処理
部143が、ATM−LAN内の呼処理部にリレーイン
グするのに際し、上記のように網間接続装置内の呼処理
部にてどこのATM−LANの呼処理部にこれをリレー
イングするかを解析するのではなく、(必要であれば、
該コネクション設定要求が発せられたATM−LAN内
の呼処理部をのぞいた)接続されたすべてのATM−L
AN内の呼処理部に対して、これを放送する方式、ある
いは順次これらに問い合わせを送る方式をとることもで
きる。
When the call processing unit 143 in the inter-network connecting device 134 relays the arrived connection connection request across the inter-network connecting device to the call processing unit in the ATM-LAN, Instead of analyzing which ATM-LAN call processing unit the call processing unit in the inter-network connection device relays this (if necessary,
All connected ATM-Ls (except the call processing unit in the ATM-LAN where the connection setting request is issued)
It is also possible to adopt a method of broadcasting this to the call processing unit in the AN or a method of sequentially sending inquiries to these.

【0219】ここで、第1の実施形態と同様に、この図
18のような形の呼処理方式も、ATM−LAN内の端
末からのコネクション設定要求は、それが自ATM−L
AN内に閉じたものであろうと、網間接続装置をまたが
るものであろうと、必ずATM−LAN内の呼処理部1
81、182、183に出される方式である。なお、こ
の方式においても、ATM−LAN内の呼処理部と、網
間接続装置134内の呼処理部143間を結ぶATMコ
ネクションも、CLSF処理部あるいは先の実施形態と
同様に網間接続装置をまたがる、即ちATM−LAN間
をまたがるものではないことに注意が必要である。
Similar to the first embodiment, in the call processing system as shown in FIG. 18, the connection setting request from the terminal in the ATM-LAN is the own ATM-L.
The call processing unit 1 in the ATM-LAN, whether it is closed in the AN or across an inter-network connection device
81, 182, 183. Also in this system, the ATM connection connecting the call processing unit in the ATM-LAN and the call processing unit 143 in the inter-network connection device 134 is also the CLSF processing unit or the inter-network connection device as in the previous embodiment. It is important to note that it does not extend across ATM, that is, between ATM and LAN.

【0220】また、このような形で呼処理部を配置する
ことにより、ATM−LAN内の呼処理部181、18
2、183内には、自ATM−LAN内の構成情報のみ
を配置すればよく、両方のATM−LANに関する構成
情報は網間接続装置内の呼処理部のみが有すれば良いこ
とに注意が必要である。ここで、ATM−LAN内の呼
処理部181、182、183は、到着したATMコネ
クション設定要求が自ATM−LANに閉じたものでは
ないときには、網間接続装置内の呼処理部にリレーイン
グすれば良いとのルール化も可能である。
By arranging the call processing units in this manner, the call processing units 181 and 18 in the ATM-LAN are arranged.
It should be noted that only the configuration information in the own ATM-LAN needs to be placed in the Nos. 2 and 183, and only the call processing unit in the inter-network connecting device needs the configuration information regarding both ATM-LANs. is necessary. Here, the call processing units 181, 182, and 183 in the ATM-LAN are relayed to the call processing unit in the inter-network connection device when the arrived ATM connection setting request is not a request closed in the own ATM-LAN. It is also possible to make a rule that it is good.

【0221】次に、図19に網間接続装置内には呼処理
部が存在しない例を示す。この場合も、第1の実施形態
と同様に、このような形態における複数のATM−LA
NをまたがるATMコネクションの設定は、第1のAT
M−LAN191内の呼処理部19Aと、第2のATM
−LAN192内の呼処理部19Bと第3のATM−L
AN193内の呼処理部19Cとの協調分散により行わ
れることとなる。即ち、例えば第1のATM−LAN内
の端末から第2のATM−LAN内の端末に対しての、
複数のATM−LANをまたがるATMコネクションの
設定要求は、まず第1のATM−LAN内の呼処理部1
9Aにまず渡され、該呼処理部19Aが、該要求が複数
のATM−LANをまたがるものであることを認識し、
この要求を第2のATM−LAN192内の呼処理部1
9Bにリレーイングし、その後はこれら複数の呼処理部
が協調分散してATMコネクションを確立する。ここ
で、網間接続装置内のATMコネクションの確立、即ち
網間接続装置内のヘッダ変換部の設定もいずれかの呼処
理部の責任となることに注意が必要である。また、各呼
処理部間は、例えばパーマネントATMコネクション
(VPでもVCでも良い)によって結ばれているが、こ
の呼処理部間を結ぶATMコネクションは、両ATM−
LAN間をまたがるものであることに注意が必要であ
る。また、この場合は、全ての呼処理部は基本的に隣接
したATM−LANの構成に関する情報を内部に有して
いる必要がある。また、一つの網間接続装置に複数のA
TM−LANがぶら下がる状況下では、各ATM−LA
N内の呼処理部間でのパーマネントコネクションを基本
的にメッシュ状に張っておく必要がある。
Next, FIG. 19 shows an example in which the call processing unit does not exist in the inter-network connecting device. Also in this case, as in the first embodiment, a plurality of ATM-LAs in such a form are used.
ATM connection across N is the first AT
A call processing unit 19A in the M-LAN 191 and a second ATM
-Call processing unit 19B in LAN 192 and a third ATM-L
This will be performed by cooperative distribution with the call processing unit 19C in the AN 193. That is, for example, from a terminal in the first ATM-LAN to a terminal in the second ATM-LAN,
A request for setting an ATM connection across a plurality of ATM-LANs is first made by the call processing unit 1 in the first ATM-LAN.
9A, the call processing unit 19A recognizes that the request crosses a plurality of ATM-LANs,
This request is sent to the call processing unit 1 in the second ATM-LAN 192.
After that, the plurality of call processing units cooperatively disperse and establish ATM connections. Here, it should be noted that the establishment of an ATM connection in the inter-network connecting device, that is, the setting of the header conversion unit in the inter-network connecting device is also the responsibility of any of the call processing units. The call processing units are connected by, for example, a permanent ATM connection (either VP or VC may be used). The ATM connection connecting the call processing units is both ATM-
Note that it spans LANs. Further, in this case, basically, all the call processing units need to internally have information regarding the configuration of the adjacent ATM-LAN. Also, a plurality of A's can be connected to one network connection device.
In the situation where the TM-LAN hangs, each ATM-LA
It is necessary to basically establish a permanent connection between the call processing units in N in a mesh form.

【0222】以上詳述したように、第2の実施形態にお
いても第1の実施形態と同様に(図19の例を除い
て)、複数の網間をまたがるべきコネクションに関する
Cプレーンのセルは基本的にLAN間接続用の呼処理部
(本実施形態では網間接続装置内の呼処理部)にて終端
される。また、Mプレーンのセルについても網間接続装
置内にて終端する構成にすることもできるのも、第1の
実施形態と同様である。また、本網間接続装置が他ベン
ダのATM−LAN間に位置する場合は、その内部にプ
ロトコル変換部(即ち、ベンダごとのATM−LAN内
プロトコルの変換部)を内部に含んでいても良い。ま
た、ATM−LAN内のブロードキャストチャネルはこ
の網間接続装置内で基本的に終端されるのも第1の実施
形態と同様である。
As described above in detail, also in the second embodiment, as in the first embodiment (except for the example of FIG. 19), the C-plane cells relating to the connections that should span a plurality of networks are basically The call processing unit for LAN-to-LAN connection (the call processing unit in the inter-network connecting device in this embodiment) is terminated. Further, the M plane cells can also be configured to be terminated in the inter-network connection device, as in the first embodiment. Further, when the inter-network connecting device is located between ATM-LANs of other vendors, a protocol conversion unit (that is, a conversion unit for ATM-LAN protocol for each vendor) may be included therein. . In addition, the broadcast channel in the ATM-LAN is basically terminated in this inter-network connecting device as in the first embodiment.

【0223】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
として図20に大規模ATMネットワークの構成法の例
を示した。この大規模ATMネットワークは、ATMバ
ックボーン網201、第1のATM−LAN202、第
2のATM−LAN203、第3のATM−LAN20
4、ATMバックボーン網と、各ATM−LANとの間
の網間接続装置20A、20B、20Cからなる。これ
らのATM−LANは、ATMバックボーン網201を
介して、階層的なネットワーク構造をとることができ
る。
(Third Embodiment) Next, FIG. 20 shows an example of a method of constructing a large-scale ATM network as a third embodiment. This large-scale ATM network includes an ATM backbone network 201, a first ATM-LAN 202, a second ATM-LAN 203, and a third ATM-LAN 20.
4. An ATM backbone network and inter-network connection devices 20A, 20B and 20C between each ATM-LAN. These ATM-LANs can have a hierarchical network structure via the ATM backbone network 201.

【0224】ATMバックボーン網201は、各ATM
−LANのLAN間接続や、公衆網(図示せず)とのイ
ンタフェースをとる網である。内部のアーキテクチャは
特に限定しないが、リング/スター/バス/ツリー/そ
の混合など、色々のアーキテクチャをとることのできる
柔軟性、拡張性に富んだ、また信頼性の非常に高いネッ
トワークである。ATM−LAN202、203、20
4は、第1、2の実施形態と同様である。
The ATM backbone network 201 consists of ATMs.
-A network that connects LANs to each other and interfaces with a public network (not shown). The internal architecture is not particularly limited, but it is a flexible, expandable, and highly reliable network that can take various architectures such as ring / star / bus / tree / mixture thereof. ATM-LAN 202, 203, 20
4 is the same as in the first and second embodiments.

【0225】網間接続装置20A、20B、20Cは、
ATMバックボーン網とATM−LANとの間のインタ
ーネットワーキングを司る以外、図2中の網間接続装置
13とほぼ同様のものであるが、ATMバックボーン網
では、その信頼性確保の観点からATM−LANと比べ
て厳しいトラヒック管理を行っているため、網間接続装
置のバックボーン網側への出力インタフェースにはポリ
シング機構がついており、定められたトラヒック条件を
遵守するようになっている。更にその他の細かなATM
−LANとATMバックボーン網間のプロトコル変換機
構がついているのが、図2の網間接続装置13との主な
相違点である。
The inter-network connection devices 20A, 20B, 20C are
2 is almost the same as the inter-network connection device 13 in FIG. 2 except that it controls internetworking between the ATM backbone network and the ATM-LAN. However, in the ATM backbone network, the ATM-LAN is used from the viewpoint of ensuring its reliability. Because the traffic management is stricter than that of the above, the policing mechanism is attached to the output interface to the backbone network side of the inter-network connection device, and the specified traffic conditions are complied with. Other fine ATMs
-A major difference from the inter-network connection device 13 of Fig. 2 is that a protocol conversion mechanism between the LAN and the ATM backbone network is provided.

【0226】ここで、例えばATMバックボーン網は企
業や大学全体の管理部門、あるいは事業所全体の管理部
門が管轄する網であり、これに対し、ATM−LANは
企業や大学の各部、課、研究室単位に敷設されるLAN
である。現状と比較すると、ATMバックボーン網は現
在の電話網(PBX網)に、ATM−LANは現在のコ
ンピュータ通信用LANにそれぞれ対応するものである
と考えて良い。本実施形態における大規模ネットワーク
は、階層的ネットワークとして電話網と計算機網をAT
M方式によって統合したネットワークと考えられる。ま
た、ATMバックボーン網は、公衆網の専用線を介して
全国規模で展開される網であると仮定しても良い。
Here, for example, the ATM backbone network is a network under the control of the management department of the whole company or university, or the management department of the whole establishment, whereas the ATM-LAN is each department, section, research of the company or university. LAN laid in each room
Is. Compared with the current situation, it can be considered that the ATM backbone network corresponds to the current telephone network (PBX network) and the ATM-LAN corresponds to the current computer communication LAN. The large-scale network according to the present embodiment has a telephone network and a computer network as a hierarchical network.
It is considered to be a network integrated by the M method. Further, it may be assumed that the ATM backbone network is a network that is deployed on a nationwide scale via a private line of a public network.

【0227】図21に、本大規模ネットワークにおける
ATM−LANの内部構造を示す。第1のATM−LA
N202は、3つのスイッチノード211、212、2
13と、これらに接続された端末21A、21B、21
C、21Dからなる。また、第2のATM−LAN20
3は、2つのスイッチノード214、215と、これら
に接続された端末21E、21F、21Gからなる。ま
た、第3のATM−LAN204は、2つのスイッチノ
ード216、217と、これらに接続された端末21
H、21I、21Jからなる。スイッチノードの機能
は、第1の実施形態と同様である。
FIG. 21 shows the internal structure of the ATM-LAN in this large-scale network. First ATM-LA
N202 is the three switch nodes 211, 212, 2
13 and terminals 21A, 21B, 21 connected to these
It consists of C and 21D. In addition, the second ATM-LAN20
3 comprises two switch nodes 214 and 215 and terminals 21E, 21F and 21G connected to them. The third ATM-LAN 204 has two switch nodes 216 and 217 and a terminal 21 connected to them.
It consists of H, 21I and 21J. The function of the switch node is similar to that of the first embodiment.

【0228】次に、本実施形態の大規模ネットワークに
おけるATM−LAN内におけるデータグラムの配送法
の詳細について述べる。第1〜第3のATM−LAN2
02〜204の各々についてデータグラム配送の方法は
同一であるので、代表して第1のATM−LAN202
を例にとり、説明する。
Next, details of the datagram delivery method in the ATM-LAN in the large-scale network of this embodiment will be described. First to third ATM-LAN2
Since the datagram delivery method is the same for each of Nos. 02 to 204, the first ATM-LAN 202 is representatively shown.
Will be described as an example.

【0229】第1のATM−LAN202においては、
その内部の全てのノード、IWUおよび端末装置にそれ
ぞれLANで一意のVPI値が割り当てられている。即
ち、他の任意のノード/IWU/端末から発せられたセ
ルが、該VPI値をそのATMセルヘッダのVPIフィ
ールドに持っている場合は、該セルは必ず対応する該ノ
ード/IWU/端末にルーチングされる。ここで、スイ
ッチノードおよび網間接続装置などにもLANで一意の
VPI値が割り当てられていることに注意が必要であ
る。
In the first ATM-LAN 202,
Unique VPI values are assigned to all nodes, IWUs, and terminal devices inside the LAN, respectively. That is, when a cell originated from any other node / IWU / terminal has the VPI value in the VPI field of its ATM cell header, the cell is always routed to the corresponding node / IWU / terminal. It It should be noted here that the switch node and the inter-network connection device are also assigned unique VPI values in the LAN.

【0230】例えば、図22のようにノード/IWU/
端末にVPI値がそれぞれ一つずつ割り当てられている
場合は、「VPI値=#A」として、任意の端末/ノー
ドから送出されたセルは、VCI値が幾つであったとし
ても必ず端末21Aにルーチング、すなわち配送され
る。また、このようにセルがルーチングされるべく、A
TM−LAN内のスイッチノードのルーチングテーブル
は設定されている。
For example, as shown in FIG. 22, node / IWU /
When one VPI value is assigned to each terminal, “VPI value = # A” is set, and a cell transmitted from an arbitrary terminal / node is always assigned to the terminal 21A regardless of the number of VCI values. Routing, ie delivered. Also, in order for the cell to be routed in this way, A
The routing table of the switch node in the TM-LAN is set.

【0231】このように設定することにより、本ATM
−LANに属するノード/IWU/端末間は互いにメッ
シュ状に(エンド−エンドに)ATMコネクションが予
め張られているのと等価である。即ち、任意の端末/I
WU/ノード(送信側端末と呼ぶ)から、任意の端末/
IWU/ノード(受信側端末と呼ぶ)へ通信を行う場合
(セルを送出する場合)、該受信側端末に割り当てられ
ているVPI値(ATMセルヘッダ値)を用いれば、該
セルは受信側端末へルーチングされる。これは、任意の
送信側端末から、任意の受信側端末へのATMコネクシ
ョンが(QOSの保証はないが)メッシュ状に張られて
いることを意味する(VPルーチング方式)。
With this setting, the ATM
-It is equivalent to that ATM connections are preliminarily established in a mesh shape (end-to-end) between nodes / IWUs / terminals belonging to a LAN. That is, any terminal / I
From the WU / node (called the sending terminal) to any terminal /
When performing communication with an IWU / node (referred to as a receiving side terminal) (when transmitting a cell), if the VPI value (ATM cell header value) assigned to the receiving side terminal is used, the cell is transferred to the receiving side terminal. Is routed. This means that an ATM connection from an arbitrary transmission side terminal to an arbitrary reception side terminal is set up in a mesh shape (there is no guarantee of QOS) (VP routing method).

【0232】なお、本実施形態のATM−LAN内にお
けるATMセルヘッダのフォーマットは、CCITT勧
告におけるUNI(ユーザ・網インタフェース)セルの
フォーマットに従うものとする。VPI値をATM−L
ANにて一意になるように、該ATM−LANを構成す
る構成要素(ノード/IWU/端末)に割り当てている
ため、該ATM−LAN内のノード/IWU/端末の総
数の上限は、256に限られる。VPI領域が8ビット
しかないためである。なお、本実施形態においては、後
述のようにATM−LAN内のノード/IWU/端末の
総数の上限は更に少ない。
The format of the ATM cell header in the ATM-LAN of this embodiment is in accordance with the format of the UNI (user / network interface) cell in the CCITT recommendation. VPI value is ATM-L
Since it is assigned to the constituent elements (node / IWU / terminal) configuring the ATM-LAN so as to be unique in the AN, the upper limit of the total number of nodes / IWU / terminals in the ATM-LAN is 256. Limited This is because the VPI area has only 8 bits. In this embodiment, the upper limit of the total number of nodes / IWUs / terminals in the ATM-LAN is even smaller as described later.

【0233】ここで、スイッチノード内にVPルーチン
グ方式を行うべく、スイッチの設定が行われている。即
ち、適当なVPをATMセルヘッダに設定して、該セル
を送出すれば、該セルは目的の受信側端末にルーチング
される。これにも関わらず、送信側端末が受信側端末の
ATMアドレス(VPI値)を認知していない場合が考
えられる。この場合、送信側端末は目的の受信側端末の
ネットワークレイヤアドレスは認識しているものとする
(または通信ボードの物理アドレス値などでもよい)。
Here, the switch is set in the switch node in order to implement the VP routing method. That is, when an appropriate VP is set in the ATM cell header and the cell is transmitted, the cell is routed to the intended receiving terminal. Despite this, there may be a case where the transmission side terminal does not recognize the ATM address (VPI value) of the reception side terminal. In this case, it is assumed that the sending terminal recognizes the network layer address of the intended receiving terminal (or may be the physical address value of the communication board).

【0234】このような状況は、既存のLAN(例えば
イーサネット)において、受信側端末のネットワークレ
イヤアドレス(例えばIPアドレス)はわかっているに
も関わらず、物理アドレス(MACアドレス、例えばイ
ーサネットアドレス)がわからない場合に対応する。既
存のLANでは、このような場合、ネットワークレイヤ
アドレスから、物理アドレスをレゾリューションするプ
ロトコル(アドレスレゾリューションプロトコル、AR
P)を働かせることになる。
In such a situation, in the existing LAN (eg Ethernet), the physical address (MAC address, eg Ethernet address) is known even though the network layer address (eg IP address) of the receiving side terminal is known. If you don't know, respond. In an existing LAN, in such a case, a protocol for resolving a physical address from a network layer address (address resolution protocol, AR
P) will work.

【0235】これと同様に、本実施形態のATM−LA
Nにおいても、受信側端末のネットワークレイヤアドレ
スから、該受信側端末へとつながるATMアドレス(V
PI値)を得る(レゾリューションする)ことをARP
を行うと表現する。
Similarly to this, the ATM-LA of this embodiment is
Even in N, the ATM layer (V
ARP to obtain (resolve) PI value)
Express to do.

【0236】以下に、受信側端末が送信側端末と同一の
ATM−LAN内に存在する場合のARPの手法につい
て説明する。まず、この方法としては、以下の2つの方
法が考えられる。
The ARP method in the case where the receiving side terminal is in the same ATM-LAN as the transmitting side terminal will be described below. First, the following two methods can be considered as this method.

【0237】(方法1):送信側端末−受信側端末の直
接ARP 送信側端末は、受信側端末のネットワークレイヤアドレ
ス(例えばIPアドレスやE.164アドレスなど)は
わかっているが、このアドレスがどのATMアドレス
(具体的にはVPI/VCI値)に対応しているのかが
わからない。この場合、送信側端末は、予め該ATM−
LAN内にて定められたブロードキャストチャネルを通
して、ARPを行う。詳細は後述するが、ARPにはい
くつかの種類があり、本ARPはその中の「データグラ
ム送出要求ARP」である。
(Method 1): Direct ARP of sender terminal-receiver terminal The sender terminal knows the network layer address (for example, IP address or E.164 address) of the receiver terminal, but this address is It is not known which ATM address (specifically, VPI / VCI value) corresponds to. In this case, the transmission side terminal has previously set the ATM-
ARP is performed through the broadcast channel defined in the LAN. Although the details will be described later, there are several types of ARP, and this ARP is the “datagram transmission request ARP” therein.

【0238】ここで、ブロードキャストチャネルとは、
任意の送信側端末から、該ATM−LANに属するすべ
てのノード/IWU/端末に対して、送出したセルをブ
ロードキャストすることのできるATMコネクションで
あり、本ATM−LANでは、例えば「VPI値=オー
ル1」のセルを送出した場合、該セルは網によってブロ
ードキャストセル(放送セル)であると認識され、該セ
ルは該ATM−LANに属するすべてのノード/IWU
/端末に配送される。ここで、放送セルとして送信した
セルが該セルを送出した端末自身にも配送されても良い
し、されなくても良い。
Here, the broadcast channel is
It is an ATM connection capable of broadcasting a transmitted cell from an arbitrary transmission side terminal to all nodes / IWUs / terminals belonging to the ATM-LAN. In this ATM-LAN, for example, "VPI value = all When the cell of "1" is transmitted, the cell is recognized as a broadcast cell by the network, and the cell is all the nodes / IWUs belonging to the ATM-LAN.
/ Delivered to the terminal. Here, the cell transmitted as the broadcast cell may or may not be delivered to the terminal itself which has transmitted the cell.

【0239】図23に、データグラム送出要求ARPを
行うセルのフォーマットの一例を示す。この様に、デー
タグラム送出要求ARPセルには、送出元アドレス(Sou
rceAddress)、相手先アドレス(Destination Address)
、放送セル種別、ARP種別が少なくとも含まれる。
送出元アドレスには、ネットワークレイヤアドレス種
別、送信側端末のネットワークレイヤアドレス、該AT
M−LANにおいて、送信側端末に割り当てられたVP
I値が含まれる。
FIG. 23 shows an example of the format of a cell which makes a datagram transmission request ARP. In this way, the source address (Sou
rceAddress), destination address
, Broadcast cell type, and ARP type are included at least.
The source address includes the network layer address type, the network layer address of the sending terminal, and the AT
In the M-LAN, the VP assigned to the sending terminal
I value is included.

【0240】ここで、ネットワークレイヤアドレス種別
とは、この領域に引き続いて含まれる送信側端末のネッ
トワークレイヤアドレスが、どのネットワークレイヤア
ドレスであるか(どのネットワークレイヤプロトコルの
アドレスであるか)を示すための領域である。例えば、
図24のようにLLC+(SNAP(SubNetwork Attatc
hment Point) or NLPID(Network Layer Protocol
ID) )にて識別する方法が考えられる。また、このネッ
トワークレイヤアドレス種別として、インターネット・
リクエスト・フォア・コメンツ(RFC)1134のP
PP(Point toPoint Protocol) のプロトコル種別と同
様のものを使っても良い。
Here, the network layer address type indicates which network layer address is the network layer address of the transmitting terminal subsequently included in this area (which network layer protocol address). Area. For example,
As shown in FIG. 24, LLC + (SNAP (SubNetworkAttatc
hment Point) or NLPID (Network Layer Protocol
ID)) can be used for identification. In addition, as the network layer address type,
Request For Comments (RFC) 1134 P
The same protocol type as PP (Point to Point Protocol) may be used.

【0241】また、送信側端末に割り当てられたVPI
値を用いれば、該ATM−LANに属するすべてのノー
ド/IWU/端末から該「送信側端末」に対してセルを
配送できる(VPルーチング方式)ことは、前述の通り
である。即ち、この値は自分の該ATM−LANにおけ
るATMアドレスを通知することとなる。
Also, the VPI assigned to the sending terminal
As described above, if a value is used, cells can be delivered from all the nodes / IWUs / terminals belonging to the ATM-LAN to the “transmission side terminal” (VP routing method). That is, this value informs the ATM address of the ATM-LAN of its own.

【0242】相手先アドレスには、ネットワークレイヤ
アドレス種別、受信側端末のネットワークレイヤアドレ
スが含まれる。ネットワークレイヤアドレス種別と、受
信側端末のネットワークレイヤアドレスについては、送
信元アドレスの同種別、同アドレスとの関係と同一であ
るので、詳細は省略する。
The destination address includes the network layer address type and the network layer address of the receiving terminal. Since the network layer address type and the network layer address of the receiving side terminal have the same relationship with the same type and the same address of the source address, detailed description thereof will be omitted.

【0243】放送セル種別とは、該放送セルがいかなる
意味を有した放送セルであるのかを記したフィールドで
ある。具体的な「放送セルの意味」とは、例えば「デー
タグラム送出要求ARP」、「コネクション接続要求A
RP」(意味は後述)、「放送」(該ATM−LAN内
のすべてのノード/IWU/端末が必要とする情報を乗
せたセル、例えばルーチング情報など。この種別のセル
は基本的に全てのノード/IWU/端末が受信・処理を
行う)などの種類がある。放送セル種別識別のための6
ビットのコーディング方法として、たとえば「0000
00;データグラム送出要求ARP」、「00000
1;コネクション接続要求ARP」、「000010;
放送」などとすることができる。
[0243] The broadcast cell type is a field in which the meaning of the broadcast cell is described. The specific "meaning of broadcast cell" is, for example, "datagram transmission request ARP" or "connection connection request A".
"RP" (meaning described later), "broadcast" (cells carrying information required by all nodes / IWUs / terminals in the ATM-LAN, such as routing information. This type of cell basically covers all Node / IWU / terminal receives and processes). 6 for identification of broadcast cell type
As a bit coding method, for example, "0000
00; datagram transmission request ARP "," 00000
1; connection connection request ARP ","000010;
Broadcast ”and so on.

【0244】ARP種別とは、該放送セルがARP
(「データグラム送出要求ARP」、または「コネクシ
ョン設定要求ARP」)である場合に、そのARPが
「ARP要求」であるのか(例えばARP種別値=
0)、「ARP応答」であるのか(同=1))、に関す
る情報を少なくとも有する。
[0244] The ARP type means that the broadcast cell is ARP.
If it is (“datagram transmission request ARP” or “connection setting request ARP”), is the ARP “ARP request” (for example, ARP type value =
0) and whether it is an “ARP response” (the same = 1)).

【0245】ARP種別識別のための2ビットのコーデ
ィング方法として、たとえば「00;ARP要求」、
「01;ARP応答」、「10;RARP要求」、「1
1;RARP応答」などとすることができる。ここで、
ARPにおける「ARP要求」とは、相手側のATMア
ドレス(VPI値など)を問い合わせる際に用いるAR
Pセルの種別、「ARP応答」とは、上記「ARP要
求」に対する返答として、ATMアドレスを返すARP
セルの種別である。
As a 2-bit coding method for identifying the ARP type, for example, "00; ARP request",
"01; ARP response", "10; RARP request", "1"
1; RARP response ”or the like. here,
The "ARP request" in ARP is an AR used when inquiring the ATM address (VPI value etc.) of the other side.
The type of P cell, "ARP response", is an ARP that returns an ATM address as a reply to the "ARP request".
This is the type of cell.

【0246】なお、本ARPセルにパリティ、CRCな
どの誤り訂正符号をいれても良い。この誤り訂正符号
は、該セルのパイプライン処理を容易にするために、セ
ルの最後部に挿入するのが望ましい。
Note that an error correction code such as parity or CRC may be added to this ARP cell. This error correction code is preferably inserted at the end of the cell in order to facilitate pipeline processing of the cell.

【0247】また、本ARPセルは複数セルにわたるこ
となく、1セルにて完結することが望ましい。ARPセ
ルが複数セルにわたる場合には、該複数セルにわたる情
報のリアセンブリが必要となり、処理の複雑化を招くか
らである。即ち、ある情報パケットをATMセル化し、
これをブロードキャストチャネルを通して転送する場
合、受信側端末では、該セルに含まれる宛先アドレスを
参照して、自分宛のブロードキャストセルであることを
まず認識し、次に送信元アドレスを参照して送信元を判
別し、送信元アドレスごとにセルのリアセンブリを行
い、情報パケットを得る。よって、受信側端末は、該放
送セルが複数の送信側端末から多重化されて受信される
場合は、情報パケットのリアセンブリを、該宛先アドレ
ス、送信元アドレスの組ごとに、個別にこれを行う機能
が必要となる。これは放送セルの解析・処理機能の実
現、特にハードウエアによる実現に、大きなコストがか
かることを意味する。これに対し、放送セルが1セルで
完結するならば、リアセンブリが不要となり、1セルご
との処理を順次行えば良いため、その実現が容易であ
る。これはARPセルに限らず、放送セル全般に共通す
る事情である。
Further, it is desirable that this ARP cell is completed in one cell without extending over a plurality of cells. This is because when the ARP cells extend over a plurality of cells, it is necessary to reassemble the information over the plurality of cells, which leads to a complicated process. That is, a certain information packet is converted into an ATM cell,
When transferring this through the broadcast channel, the receiving terminal first recognizes that it is a broadcast cell addressed to itself by referring to the destination address included in the cell, and then by referring to the source address and transmitting source. Is determined, cell reassembly is performed for each source address, and an information packet is obtained. Therefore, when the broadcast cell is received by being multiplexed from a plurality of transmission side terminals, the reception side terminal individually reassembles the information packet for each set of the destination address and the source address. The function to do is required. This means that realization of the analysis / processing function of the broadcast cell, especially hardware, requires a large cost. On the other hand, if the broadcast cell is completed by one cell, reassembly becomes unnecessary, and the processing for each cell may be sequentially performed, which facilitates the realization. This is a situation common not only to the ARP cell but to all broadcasting cells.

【0248】さて、送信側端末はARPを行う場合、
「データグラム送出要求ARP(ARP要求)」を用い
て該放送セルを該ATM−LANに送出する。その際
は、相手側アドレスのATMアドレスのフィールドには
無意データが入っている。プロトコルとして、このよう
に定めておいても良い。該ATM−LANに属するノー
ド/IWU/端末は、全てこの放送セルを受信し、放送
セル種別を識別して該放送セルが「データグラム送出要
求ARP(ARP要求)」であることを識別し、更に、
これが自分に宛てられたARPであるか否か(該ARP
セルの相手先アドレスに自分のアドレスが含まれている
か否か)を判別する。該セルが自分に宛てられた「デー
タグラム送出要求ARP(ARP要求)」である場合に
は、該ARPを要求している送信側端末に対して、自分
のATMアドレス(自分に割り当てられたVPI値)を
通知すべく、自分のATMアドレス(VPI値)を含ん
だ返答セル(ARP応答)を送出する。この返答は、受
信側端末からのブロードキャストチャネルを用いて行っ
てもよいが、本実施形態では、ネットワークの通信資源
を考慮し、「データグラム送出要求ARP(ARP要
求)」セル内に含まれる送信側端末のATMアドレス
(VPI値)を、返答セル(ARP応答セル)のATM
アドレス(VPI値)として用いて、該応答を行うもの
とする。これらの場合、応答セルの内部には、送信側端
末(ARPの応答を行った端末)のアドレス、受信側端
末(ARPの問い合わせを行った端末)のアドレス、放
送セル種別(放送セルを用いて返答をする場合)、AR
P種別が入る。このように、ARPの問い合わせ(AR
P要求)と比べると、送信元アドレスと受信側アドレス
が入れ替わっていることになる。
By the way, when the transmitting terminal performs ARP,
The broadcast cell is transmitted to the ATM-LAN using "datagram transmission request ARP (ARP request)". In that case, the ATM address field of the partner address contains unintentional data. The protocol may be defined in this way. All the nodes / IWUs / terminals belonging to the ATM-LAN receive this broadcast cell, identify the broadcast cell type, and identify that the broadcast cell is “datagram transmission request ARP (ARP request)”, Furthermore,
Whether or not this is the ARP addressed to itself (the ARP
Whether the cell's destination address includes its own address). If the cell is a "datagram transmission request ARP (ARP request)" addressed to itself, the ATM address of the sender terminal requesting the ARP (the VPI assigned to itself) In order to notify the value), a reply cell (ARP response) including its own ATM address (VPI value) is sent. This reply may be sent using the broadcast channel from the receiving terminal, but in the present embodiment, the transmission included in the “datagram sending request ARP (ARP request)” cell is taken into consideration in consideration of the communication resources of the network. The ATM address (VPI value) of the side terminal is set to the ATM of the reply cell (ARP reply cell)
The response is performed by using the address (VPI value). In these cases, in the response cell, the address of the sending side terminal (the terminal that made the ARP response), the address of the receiving side terminal (the terminal that made the ARP inquiry), and the broadcast cell type (using the broadcast cell AR when replying)
P type is entered. In this way, ARP inquiry (AR
Compared with (P request), the source address and the recipient address are exchanged.

【0249】ここで、ARP応答をブロードキャストチ
ャネルを用いずに行う場合、即ちARP応答を該ARP
の問い合わせを行った送信側端末に対して、ポイント−
ポイントのATMコネクション(送信側端末のVPI値
を用いたVPルーチング方式によるATMコネクショ
ン)を用いて行う場合について説明する。
Here, when the ARP response is made without using the broadcast channel, that is, the ARP response is
To the sending terminal that made the inquiry
A case will be described where an ATM connection at a point (an ATM connection by the VP routing method using the VPI value of the transmission side terminal) is used.

【0250】ARP応答など、ブロードキャストチャネ
ル(のARP)に対する返答の際に用いるVCI値を例
えば「VCI値=0」などというように予め決めてお
く。このように「VCI値=0」となっているセルのペ
イロード(48オクテット)は、放送セルと同様のフォ
ーマットとなっているものとする(図25参照)。この
ようにすることにより、該ペイロードに放送セル種別、
ARP種別、送信元アドレス、相手側アドレスなどの情
報が乗っているため、ARP応答を受け取った「送信側
端末(ARP要求を行った端末)」は、これが「自分の
発行したARP要求に対するARP応答である」と認識
することができる。
The VCI value used when replying to (the ARP of) the broadcast channel such as an ARP response is predetermined such as "VCI value = 0". As described above, the payload (48 octets) of the cell having “VCI value = 0” has the same format as the broadcast cell (see FIG. 25). By doing this, the payload cell type,
Since the information such as the ARP type, the sender address, and the other party's address is included, the “sending terminal (terminal that made the ARP request)” receives the ARP response and this is “the ARP response to the ARP request issued by itself. Can be recognized.

【0251】以上のような、ATM−LAN内ノード/
IWU/端末同士のARPの流れを図26にまとめる。
この図のように、自分宛てでないARP要求を受け取っ
たノード/IWU/端末は、該セル(ARP要求セル)
は廃棄してしまえば良い。
ATM / LAN internal node /
The ARP flow between the IWU / terminals is summarized in FIG.
As shown in this figure, the node / IWU / terminal that received the ARP request not addressed to itself is the cell (ARP request cell)
Can be discarded.

【0252】なお、その他の端末は自端末とは必ずしも
関係のないこれらのARPセルを参照して自端末内のア
ドレステーブル(L3アドレスとVPIとの対応表)を
順次更新・学習していってもよい。
Note that the other terminals sequentially update / learn the address table (correspondence table between L3 address and VPI) in the own terminal by referring to these ARP cells not necessarily related to the own terminal. Good.

【0253】(方法2):ARPサーバを用いる場合 ATM−LAN内のネットワークレイヤアドレスと、A
TMアドレス(VPI値)との対応を管理、認知してい
るサーバ(ARPサーバ)がATM−LAN内に少なく
とも一つ存在するか、または存在しなくとも該ATM−
LAN内に属する全ノード/IWU/端末が、該ARP
サーバへのアクセス方法を認知している場合、任意の端
末はネットワークレイヤアドレスからATMアドレス
(VPI)へのレゾリューションを行うためには、この
ARPサーバに対して問い合わせを行うといった方式で
ある。但し、図21内にARPサーバは図示していな
い。
(Method 2): When an ARP server is used, the network layer address in the ATM-LAN and A
At least one server (ARP server) that manages and recognizes the correspondence with the TM address (VPI value) exists in the ATM-LAN, or even if it does not exist, the ATM-LAN
All nodes / IWUs / terminals belonging to the LAN are
When the method of accessing the server is recognized, an arbitrary terminal makes a query to the ARP server in order to perform resolution from the network layer address to the ATM address (VPI). However, the ARP server is not shown in FIG.

【0254】ARP要求を行う送信側端末は、ARP要
求セルをブロードキャストチャネルを通して、またはA
RPサーバ宛てのVPI値をATMセルヘッダに設定し
(この際、例えばVCI=0とする。理由は(方法1)
と同じ)、ARP要求セルをARPサーバに宛てて送出
する。
The transmitting terminal that makes the ARP request sends the ARP request cell through the broadcast channel, or
The VPI value addressed to the RP server is set in the ATM cell header (at this time, for example, VCI = 0. The reason is (method 1).
Same as the above), and sends the ARP request cell to the ARP server.

【0255】ただし、ARPサーバのATMアドレス
(VPI値)が未知の場合は、このアドレスのレゾリュ
ーションを行う必要があることに注意が必要である。こ
こで、ARPサーバのアドレスのレゾリューションを行
う場合は、ブロードキャストチャネルを通して、ARP
サーバのネットワークレイヤアドレスからATMアドレ
スへのアドレスレゾリューションを行っても良いし、A
RPサーバのネットワークレイヤアドレスが未知の場合
は、放送セルの種別がARP要求セルであることをAR
Pサーバが自律的に認識し、これに応答する形でも良
い。また、プロセスサーバなどを用いてこれを行っても
良い。
It should be noted, however, that if the ATM address (VPI value) of the ARP server is unknown, it is necessary to resolve this address. Here, when the resolution of the address of the ARP server is performed, the ARP channel is transmitted through the broadcast channel.
Address resolution may be performed from the network layer address of the server to the ATM address.
If the network layer address of the RP server is unknown, the AR indicates that the broadcast cell type is an ARP request cell.
The P server may autonomously recognize and respond to this. Also, this may be done using a process server or the like.

【0256】なお、ARPサーバのATMアドレスは、
デフォルトであらかじめ決められていても(ATM−L
AN一意に決められる)よい。
The ATM address of the ARP server is
Even if predetermined by default (ATM-L
AN is uniquely determined) Good.

【0257】このようにしてARP要求(データグラム
送出要求ARP)を受け取ったARPサーバは、該AR
P要求のレゾリューション先が該ATM−LAN内のノ
ード/IWU/端末である場合は、該レゾリューション
先に対応するVPI値をARP応答として返答する。こ
のARP応答は、(方法1)と同様に、ブロードキャス
トチャネルを通して行っても良いし、該ARP要求を行
った送信側端末に対するポイント−ポイントのATMコ
ネクションを用いて行っても良い。
The ARP server that receives the ARP request (datagram transmission request ARP) in this way
When the resolution destination of the P request is a node / IWU / terminal in the ATM-LAN, the VPI value corresponding to the resolution destination is returned as an ARP response. This ARP response may be performed through a broadcast channel as in (method 1), or may be performed using a point-to-point ATM connection to the transmitting terminal that has made the ARP request.

【0258】前述のように、該ARPサーバは一つのA
TM−LAN内に一つ存在する形態のみならず、同一の
ATM−LAN内に複数個存在していても良いし、複数
のATM−LAN内に一つのみ存在し、該複数のATM
−LANからのアクセスが可能な構成になっていても良
い。
As described above, the ARP server is a single A
Not only one form in the TM-LAN but also a plurality of forms in the same ATM-LAN, or only one form in a plurality of ATM-LANs, the plurality of ATMs
-It may be configured to be accessible from the LAN.

【0259】以上の実施形態は、受信側端末が送信側端
末と同一のATM−LAN内に存在する場合のアドレス
レゾリューション方法であった。そこで、次に受信側端
末が送信側端末と異なるATM−LAN内に存在する場
合のアドレスレゾリューション方法について説明する。
The above embodiment is the address resolution method in the case where the receiving side terminal is in the same ATM-LAN as the transmitting side terminal. Therefore, an address resolution method in the case where the receiving side terminal is present in an ATM-LAN different from the transmitting side terminal will be described.

【0260】基本的に、ここまでの実施形態におけるA
TM網においては、複数のATM−LANをまたがるデ
ータグラム配送、即ち網間接続装置(IWU)をまたが
って配送されるデータグラムについては、CLSF処理
部にてATMコネクションは一度終端され、該データグ
ラムはネットワークレイヤアドレスの処理(ネットワー
クレイヤ処理、またはCLレイヤ処理)を受けることに
なる。
Basically, A in the embodiments so far.
In the TM network, for a datagram delivery across a plurality of ATM-LANs, that is, a datagram delivered across an inter-network connection unit (IWU), the CLSF processing unit terminates the ATM connection once, and the datagram is terminated. Receives the processing of the network layer address (network layer processing or CL layer processing).

【0261】よって、アドレスレゾリューション先(該
ネットワークレイヤアドレスを有した受信側端末)が送
信側端末からみて異なるATM−LANに属している場
合、それが「データグラム送出要求ARP」である場合
には、該ARP要求に対するARP応答における、アド
レスのレゾリューション結果は網間接続装置におけるC
LSF処理部へのATMコネクションのVPI/VCI
値すなわちATMアドレスである必要がある。
Therefore, when the address resolution destination (reception side terminal having the network layer address) belongs to a different ATM-LAN from the viewpoint of the transmission side terminal, it is the "datagram transmission request ARP". In the ARP response to the ARP request, the address resolution result is C in the inter-network connection device.
VPI / VCI of ATM connection to LSF processing unit
It must be a value or ATM address.

【0262】ここで、「データグラム送出要求ARP」
と「コネクション接続要求ARP」の区別の説明を行
う。「データグラム送出要求ARP」では、送出したい
データグラム(をATMセル化したもの)がある場合
(送出したいデータグラムのネットワークレイヤアドレ
スのみが既知であり、ATMアドレスが未知である場
合)、「ARP要求」としてこのレゾリューションを要
求する。これに対し、どの様なATMアドレスを用いれ
ば該データグラムを所望の受信側端末に配送できるかを
レゾリューション結果として返答するのが「データグラ
ム送出要求ARP」である。ここでは、レゾリューショ
ン結果として帰されてきたATMアドレス値にて配送さ
れる配送先が必ずしも受信側端末であるとは限らない。
例えば、該ATMアドレス値にて配送される先がCLS
F処理部であるような場合がこれに当たる。
Here, "datagram transmission request ARP"
The distinction between "and" connection connection request ARP "will be described. In the "datagram transmission request ARP", if there is a datagram to be transmitted (which is an ATM cell) (only the network layer address of the datagram to be transmitted is known and the ATM address is unknown), "ARP Request this resolution as "request". On the other hand, the "datagram sending request ARP" is a response that indicates what kind of ATM address can be used to deliver the datagram to a desired receiving terminal. Here, the delivery destination delivered by the ATM address value returned as the resolution result is not always the receiving side terminal.
For example, the destination delivered by the ATM address value is CLS.
This is the case for the F processing unit.

【0263】これに対し、「コネクション設定要求AR
P」では、受信側端末に直接つながるATMコネクショ
ンをアドレスレゾリューション結果として要求するAR
Pである。即ち、受信側端末が送信側端末と同一ATM
−LAN内であろうとなかろうと、レゾリューション結
果であるATMアドレス値を用いれば、そのATMアド
レスで示されるATMコネクションが途中(例えばIW
Uや、CLSF処理部など)で終端されることなく、該
受信側端末とエンド−エンドのATMコネクションでつ
ながれているような状態を要求するARPである。この
ようなARPは、CCITTにて議論されているシグナ
リング手順により規定されているコネクション設定方法
に類似するものである。ただし、該コネクション設定に
際し、本実施形態においては帯域の管理(帯域の確保)
などのオーバヘッドは必ずしも必要なく、単にエンド−
エンドのATMコネクションの設定が(スイッチノード
内のテーブル設定を行ってあるという意味において)行
われており、該ATMアドレスを用いれば該ATMコネ
クションを通して、エンド−エンドの通信が行えること
を保証するのみであり、QOSなどの保証は必ずしも行
われていない点に注意が必要である。このARP(コネ
クション設定要求ARP)を用いれば、エンド−エンド
に結合されたATMコネクションが得られるため、呼設
定サーバなどを介することなく両端末間でQOS(Quali
ty Of Service)や、通信属性のネゴシエイションなどが
可能になる。
On the other hand, "connection setting request AR
P "is an AR requesting an ATM connection directly connected to the receiving terminal as an address resolution result.
P. That is, the receiving side terminal is the same ATM as the transmitting side terminal.
-Using the ATM address value that is the resolution result whether or not it is in the LAN, the ATM connection indicated by the ATM address is in the middle (for example, IW).
It is an ARP requesting a state in which it is connected to the receiving side terminal by an end-to-end ATM connection without being terminated by a U or a CLSF processing unit). Such ARP is similar to the connection setting method defined by the signaling procedure discussed in CCITT. However, when setting up the connection, bandwidth management (bandwidth reservation) is performed in this embodiment.
The overhead such as
The end ATM connection is set (in the sense that a table is set in the switch node), and if the ATM address is used, it only guarantees that end-to-end communication can be performed through the ATM connection. It is important to note that QOS and other guarantees are not guaranteed. If this ARP (connection setting request ARP) is used, an ATM connection coupled end-to-end can be obtained. Therefore, QOS (Quali) can be established between both terminals without going through a call setting server or the like.
ty Of Service) and communication attribute negotiation.

【0264】次に、受信側端末が送信側端末と異なるA
TM−LAN内に存在する場合のアドレスレゾリューシ
ョン方法(「データグラム送出要求ARP」)について
具体的に説明する。この場合も、以下の2つの方法が考
えられる。
Next, the receiving terminal is different from the transmitting terminal A
The address resolution method (“datagram transmission request ARP”) when it exists in the TM-LAN will be specifically described. Also in this case, the following two methods can be considered.

【0265】(方法I):送信側端末−IWU内CLS
F処理部の直接ARP 基本的に、受信側端末が送信側端末と同一のATM−L
AN内に存在する場合の(方法1)に準ずる。即ち、受
信側端末のネットワークレイヤアドレス(あるいは通信
ボードの物理アドレスなど)は分かっているが、このア
ドレスがどのATMアドレスに対応しているのかが分か
らない場合に、送信側端末が予め該ATM−LAN内に
て定められたブロードキャストチャネルを通してARP
を行う方式である。
(Method I): Sending side terminal-CLS in IWU
Direct ARP of F processing unit Basically, the receiving side terminal is the same ATM-L as the transmitting side terminal.
According to (Method 1) when existing in AN. That is, the network layer address of the receiving terminal (or the physical address of the communication board, etc.) is known, but when it is not known which ATM address this address corresponds to, the transmitting terminal preliminarily detects the ATM- ARP through a broadcast channel defined in the LAN
Is a method of performing.

【0266】先の(方法1)との相違点は、該ARP
(データグラム送出要求ARP)を行う先の受信側端末
が送信側端末と異なるATM−LAN内に属している場
合(網間接続装置をまたがらないと、該データグラムを
配送できない場合)、ARP応答を返すのが網間接続装
置であるという点である。
The difference from the above (Method 1) is that the ARP is
If the destination terminal of the destination (datagram transmission request ARP) belongs to an ATM-LAN different from that of the sender terminal (if the datagram cannot be delivered without crossing the network connection device), the ARP It is the point that the inter-network connection device returns the response.

【0267】網間接続装置は、送信側端末が属するAT
M−LAN内の全ノード/IWU/端末のネットワーク
レイヤアドレスを把握しており、ARP要求に含まれる
受信側アドレスが該ATM−LAN内に存在しないと認
識することが可能である。この場合、該網間接続装置が
デフォルトルータとして、自分のATMアドレス値(V
PI値)をARP応答として応答する形になっていても
良い。
The inter-network connection device is an AT to which the transmitting terminal belongs.
By knowing the network layer addresses of all the nodes / IWUs / terminals in the M-LAN, it is possible to recognize that the receiving side address included in the ARP request does not exist in the ATM-LAN. In this case, the inter-network connection device acts as a default router and its ATM address value (V
The PI value) may be sent as an ARP response.

【0268】また、網間接続装置をまたがった対向側
に、該ARP要求に含まれる受信側アドレスを有した受
信側端末の存在を確認した上で、ARP応答を行う形に
なっていても良い。
[0268] Further, it may be so arranged that an ARP response is made after confirming the existence of the receiving side terminal having the receiving side address included in the ARP request on the opposite side across the network connecting device. .

【0269】また、何らかのルーチングプロトコルがI
WU間、またはCLSF処理部間などで動作しており、
ルーチング情報の交換を行っており、該ルーチング情報
に基づいてARP応答を行う形になっていても良い。
In addition, some routing protocol is I
Operating between WUs or between CLSF processors,
The routing information may be exchanged, and the ARP response may be performed based on the routing information.

【0270】その他の点に関しては、受信側端末が送信
側端末と同一のATM−LAN内に存在する場合の(方
法1)とほぼ同様である。この場合、網間接続装置内の
アッド・ドロップ機能は、受信した放送セルがデータグ
ラム送出要求ARPである場合、これを内部のARP処
理を行うことができる処理部(本実施形態ではLSF処
理部)にドロップさせる処理が必要である。例えば、受
信した放送セルが「コネクション設定要求ARP」であ
る場合には、これを内部の呼処理部にドロップする。
The other points are almost the same as (Method 1) in the case where the receiving side terminal is in the same ATM-LAN as the transmitting side terminal. In this case, if the received broadcast cell is a datagram transmission request ARP, the add / drop function in the inter-network connecting device can perform an internal ARP process on the received broadcast cell (the LSF processing unit in this embodiment). ) Need to be dropped. For example, when the received broadcast cell is “connection setting request ARP”, this is dropped to the internal call processing unit.

【0271】また、CLSF処理部は上記のように網間
接続装置につながるATM−LANそれぞれに属するノ
ード/IWU/端末のネットワークレイヤアドレスを把
握し、ARP要求に含まれる受信側アドレスがそのAR
P要求を発した送信側端末と同一のATM−LAN内に
あるか否かを解析し、無い場合にはARP応答を生成し
て、該送信側端末に対しARP応答セルを送出する処理
が必要である。
Further, the CLSF processing section grasps the network layer address of the node / IWU / terminal belonging to each ATM-LAN connected to the inter-network connecting device as described above, and the receiving side address included in the ARP request is the AR.
It is necessary to analyze whether or not it is in the same ATM-LAN as the sending terminal that issued the P request, and generate an ARP response if it is not, and send an ARP response cell to the sending terminal. Is.

【0272】また、サブネットマスク等を用いて該要求
が自サブネット宛てであるか否かを勘弁に図る方法も考
えられる。
It is also possible to use a subnet mask or the like to consider whether or not the request is addressed to its own subnet.

【0273】このように本CLSF処理部は、データグ
ラムのリレーイング機能、アドレスレゾリューションを
行う機能、ルーチング情報の処理機能を有していること
になる。なお、アドレスレゾリューション機能、あるい
は/及びルーチング情報の処理機能をCLSF処理部と
別に有していても良い。
As described above, the CLSF processing section has a datagram relaying function, an address resolution function, and a routing information processing function. The address resolution function and / or the routing information processing function may be provided separately from the CLSF processing unit.

【0274】(方法II):ARPサーバを用いる場合 基本的に、受信側端末が送信側端末と同一のATM−L
AN内に存在する場合の(方法2)に準ずる。即ち、該
ATM−LAN内のネットワークレイヤアドレスと、A
TMアドレス(VPI値)との対応を管理、認知してい
るサーバ(ARPサーバ)が存在し、ネットワークレイ
ヤアドレスからATMアドレス(VPI)へのレゾリュ
ーションを行うためには、このARPサーバに対して問
い合わせを行うといった方式である。
(Method II): When an ARP server is used Basically, the receiving side terminal is the same ATM-L as the transmitting side terminal.
According to (Method 2) when existing in AN. That is, the network layer address in the ATM-LAN and A
There is a server (ARP server) that manages and recognizes the correspondence with the TM address (VPI value), and in order to perform resolution from the network layer address to the ATM address (VPI), this ARP server The method is to make an inquiry.

【0275】先の(方法2)との相違点は、該ARP
(データグラム送出要求ARP)を行う先の受信側端末
が、送信側端末と異なるATM−LAN内に属している
場合、即ち網間接続装置をまたがらないと該データグラ
ムを配送できない場合、ARP応答として、網間接続装
置(のCLSF処理部)へのATMアドレスを返すとい
う点である。
The difference from the above (Method 2) is that the ARP is
If the receiving side terminal to which the (datagram transmission request ARP) is made belongs to an ATM-LAN different from that of the transmitting side terminal, that is, if the datagram cannot be delivered without crossing the network connecting device, the ARP is performed. As a response, the ATM address to (the CLSF processing unit of) the inter-network connection device is returned.

【0276】このことから、ARPサーバはATM−L
AN毎にテーブル(ネットワークレイヤアドレスとAT
Mアドレス(VPI値)の対応表、図27参照)を有し
ており、その対象としているATM−LAN内のノード
/IWU/端末のネットワークレイヤアドレス以外に
は、網間接続装置のATMアドレスが記されている。こ
うして、送信側端末と異なるATM−LANに属する受
信側端末へのARP応答としては、網間接続装置(内の
CLSF処理部)が選択される。
From this, the ARP server is ATM-L.
Table for each AN (network layer address and AT
M address (VPI value) correspondence table, see FIG. 27), and the ATM address of the inter-network connection device other than the network layer address of the node / IWU / terminal in the target ATM-LAN. It is written. In this way, the inter-network connection device (CLSF processing unit therein) is selected as the ARP response to the reception side terminal belonging to the ATM-LAN different from the transmission side terminal.

【0277】このARPサーバ内のテーブルの設定は、
人手でマニュアルで行っても良い。また、適当なルーチ
ングプロトコルにより、ARPサーバがルーチングに関
する情報を得る形で、テーブル設定が自動的に行なわれ
る形でも良い。
The setting of the table in this ARP server is as follows.
It may be done manually by hand. Alternatively, the table may be automatically set by the ARP server by a suitable routing protocol to obtain information about the routing.

【0278】その他の点に関しては、受信側端末が送信
側端末と同一のATM−LAN内に存在する場合の(方
法2)とほぼ同様である。
The other points are almost the same as (method 2) in the case where the receiving side terminal is in the same ATM-LAN as the transmitting side terminal.

【0279】なお、上述の(方法2)、(方法II)にお
いて、ATM−LAN内が「VPルーチング方式」にて
ルーチングされない網である場合、例えば呼処理サーバ
により、ATMコネクションが張られる形態のネットワ
ークである場合、ARP要求を受け取ったARPサーバ
は、ARP要求を出した送信側端末と該ARP要求にて
要求された受信側端末間に、呼処理サーバ(図示せず、
ATM−LAN内のATMコネクションの設定、切断、
変更、管理などを行っているサーバ)を使ってATMコ
ネクションを(ATM−LAN内にはエンド−エンド
に、ATM−LAN外とは網間接続装置内のCLSF処
理部間に)設定し、該ATMコネクションのVPI/V
CI値などのATMセルヘッダ値を送信側端末、さらに
必要であれば受信側端末に通知する方式を用いても良
い。
[0279] In the above (Method 2) and (Method II), when the ATM-LAN is a network that is not routed by the "VP routing method", for example, an ATM connection is established by a call processing server. In the case of a network, the ARP server that receives the ARP request is connected to a call processing server (not shown in the figure) between the sender terminal that issued the ARP request and the receiver terminal requested by the ARP request.
Setting and disconnection of ATM connection in ATM-LAN
An ATM connection (end-to-end inside the ATM-LAN, between the CLSF processing units inside the inter-network connection device outside the ATM-LAN) using ATM connection VPI / V
A method may be used in which the ATM cell header value such as the CI value is notified to the transmitting side terminal and further to the receiving side terminal if necessary.

【0280】また、上記の(方法2)、(方法II)につ
いて、ARPサーバが認証(コネクション設定の許可な
ど)の機能、即ち特定の端末に対してだけアドレスレゾ
リューションを行う機能を有していても良い。
Regarding the above (Method 2) and (Method II), the ARP server has a function of authentication (permission of connection setting etc.), that is, a function of performing address resolution only for a specific terminal. It may be.

【0281】以上述べた(方法I)または(方法II)
のようにして、複数のATM−LANをまたがるデータ
グラム送出に関してのARP要求に対する処理は行われ
る。(データグラムに関してのアドレスレゾリューショ
ンプロトコル)なお、何らかの形でARPに失敗した場
合は、ブロードキャストチャネルを通して、放送セル種
別を「放送」として、相手先アドレスフィールドに相手
先ネットワークレイヤアドレスを書き込んでおくことに
より、ATM−LAN内での最低限の通信を行うことが
できる。
[Method I] or (Method II) described above
As described above, the processing for the ARP request regarding the datagram transmission across a plurality of ATM-LANs is performed. (Address resolution protocol for datagram) If ARP fails in some way, the broadcast cell type is set to "broadcast" through the broadcast channel and the destination network layer address is written in the destination address field. As a result, the minimum communication can be performed within the ATM-LAN.

【0282】また、ARPに失敗した場合、網間接続装
置内(あるいは内外でも良い)のCLSF処理部処理部
に送出したいデータグラムを送出すれば、(該CLSF
処理部は網間接続装置につながるノード/IWU/端末
の全ネットワークレイヤアドレスの存在を認識している
ことから)該CLSF処理部にデータグラムを配送する
ことにより、同一ATM−LAN内へのデータグラム配
送も可能になる点に注意が必要である。
If the ARP fails, if the datagram to be sent is sent to the CLSF processing unit processing unit inside (or inside or outside) the inter-network connection device,
Since the processing unit recognizes the existence of all the network layer addresses of the nodes / IWUs / terminals connected to the inter-network connection device), the datagram is delivered to the CLSF processing unit to thereby transfer the data to the same ATM-LAN. It should be noted that gram delivery will also be possible.

【0283】次に、本実施形態におけるデータグラム配
送に関するATMセルヘッダの付け方のルールについて
説明する。
Next, the rules for attaching an ATM cell header relating to datagram delivery in this embodiment will be described.

【0284】本実施形態におけるATM−LAN内にお
けるATMセルとしては、CCITT勧告におけるUN
Iセルを用いているため、VPIの値は0から255ま
で、VCIの値は0から65535までの値が使用可能
である。
As the ATM cell in the ATM-LAN in this embodiment, UN in CCITT recommendation is used.
Since the I cell is used, a value of VPI from 0 to 255 and a value of VCI from 0 to 65535 can be used.

【0285】VPIの付け方のルールとしては、先に説
明したように、ATM−LAN内の各ノード/IWU/
端末にそれぞれ少なくとも一つずつのVPI値を割り当
ててあり、任意の送信側端末から適当なVPI値をAT
Mセルヘッダに付与して送出すれば、該当する受信側端
末(該VPI値が与えられた受信側端末)にルーチング
される(VPルーチング方式)。本実施形態では、特別
な意味を有したVPI値の存在を考慮し(例えばメタシ
グナリング用、網管理用、非常用など)、ATM−LA
N内の各ノード/IWU/端末に割り当てられるVPI
値は、16〜254までの値とする。即ち、同一のAT
M−LAN内に存在することのできるノード/IWU/
端末の総数は、本実施形態においては239までとな
る。なお、このVPI値の割当方法の例外として「VP
I=オール1(255)」があり、このVPI値の場合
は、ブロードキャストチャネルとして、該VPI値を持
ったATMセルはATM−LAN内にブロードキャスト
される。
As described above, the rules for attaching VPI are as follows: each node / IWU / in the ATM-LAN.
At least one VPI value is assigned to each terminal, and an appropriate VPI value is sent from any sending terminal to the AT.
If the M-cell header is added and transmitted, it is routed to the corresponding receiving side terminal (receiving side terminal to which the VPI value is given) (VP routing method). In the present embodiment, the presence of a VPI value having a special meaning is considered (for example, for meta-signaling, network management, emergency, etc.), and ATM-LA is used.
VPI assigned to each node / IWU / terminal in N
The value is a value from 16 to 254. That is, the same AT
Node / IWU / that can exist in M-LAN
The total number of terminals is up to 239 in this embodiment. An exception to this VPI value allocation method is "VP
I = all 1 (255) ”, and in the case of this VPI value, an ATM cell having the VPI value is broadcast as a broadcast channel in the ATM-LAN.

【0286】なお、リザーブされたVPI値(VCI
値)は、CCITTにて審議されているB−ISDNに
おけるリザーブされたVPI値(VCI値)と同様の意
味を持たせても良い。
It should be noted that the reserved VPI value (VCI
The value) may have the same meaning as the reserved VPI value (VCI value) in B-ISDN, which is being discussed in CCITT.

【0287】次に、本実施形態におけるVCIの付け方
のルールの例を説明する。先に説明したように、「VC
I=0」は放送セルの応答に用いられる。また、VPI
の場合と同様に、「VCI=1〜15」まではリザーブ
ビットとしておく。「VCI=16〜254」の場合
は、これはデータグラム配送用に用いられるものとす
る。即ち、任意の送信側端末がデータグラムを送出する
場合は、宛先アドレス(宛先VPI)と合わせて「VC
I=16〜254」の値を有したセルを用いる。その
際、VCI値としては自分に割り当てられているVPI
値を入れておくものとする。即ち、「VPI値=#X」
が割り当てられているノード/IWU/端末は、データ
グラムを送出する際には、該データグラムをATMセル
化したATMセルのヘッダのVPI領域は、該データグ
ラムの宛先に対応するVPI値(データグラム送出要求
ARPのレゾリューション結果)を、同VCI領域には
自分に割り当てられているVPI値を(即ち「VCI値
=自分のVPI値」)それぞれ入れて送出する。
[0287] Next, an example of a rule for attaching VCI in this embodiment will be described. As explained earlier, "VC
"I = 0" is used for the response of the broadcast cell. Also, VPI
As in the case of, the reserved bits are set up to "VCI = 1 to 15". In the case of "VCI = 16-254", this shall be used for datagram delivery. That is, when an arbitrary sending terminal sends out a datagram, the destination address (destination VPI) is combined with "VC".
A cell having a value of “I = 16 to 254” is used. At that time, as the VCI value, the VPI assigned to itself
The value shall be entered. That is, “VPI value = # X”
When transmitting a datagram, the node / IWU / terminal to which is assigned is a VPI area of the header of the ATM cell, which is an ATM cell of the datagram, and the VPI value (data The resolution result of the gram transmission request ARP) is transmitted with the VPI value assigned to itself (that is, “VCI value = own VPI value”) entered in the same VCI area.

【0288】このセルを受信したノード/IWU/端末
は、VPI値により該セルが自分宛に配送されたもので
あると認識し、VCI値が「16≦VCI値≦254」
であることから、これがデータグラムであることを認識
することができる。受信側端末は、各セル毎にAALタ
イプ3/4のようなATMレイヤよりも上位のレイヤに
送出元を判別できるようなIDがない限り、送出元を判
別するためには、異なる送信側端末、あるいはCLSF
処理部などからから発せられたデータグラムには異なる
ATMセルヘッダが付与されている必要がある。本実施
形態のようなATMセルヘッダ値付与方式を用いること
により、これが可能となる。
The node / IWU / terminal which receives this cell recognizes that the cell is delivered to itself according to the VPI value, and the VCI value is "16≤VCI value≤254".
Therefore, it can be recognized that this is a datagram. In order for the receiving side terminal to identify the source of transmission, unless a layer higher than the ATM layer such as AAL type 3/4 has an ID capable of identifying the source of transmission for each cell, the receiving side terminal may use different transmitting side terminals. , Or CLSF
Different ATM cell headers need to be added to the datagrams emitted from the processing unit or the like. This can be achieved by using the ATM cell header value assigning method as in this embodiment.

【0289】更に、網間接続装置ではVPI値が自分宛
のものであり、VCI値が16〜254であるセルを受
信した場合には、該セルが網間接続装置自身、または網
間接続装置をまたいで配送されるべきデータグラムであ
ると認識することができ、該セルを内部のCLSF処理
部にルーチングすることができる。
Furthermore, when the inter-network connecting device receives a cell whose VPI value is for itself and whose VCI value is 16 to 254, the cell is the inter-network connecting device itself or the inter-network connecting device. It can be recognized that the datagram is to be delivered across the cells, and the cell can be routed to the internal CLSF processing unit.

【0290】このように、VCI値が16〜254であ
る場合には、受信側端末は該セルはデータグラムである
ことが認識でき、更にこれは送信元端末毎にそれぞれ対
応するVCI値がつけられてデータグラムが転送されて
くるため、AALタイプ5のような同一送出元ATM−
SAPからのパケットが連続して送られなければならな
いようなモードのAAL(ATM Adaptation Layer)に関し
ても、データグラムのリアセンブリが可能である(送信
側端末毎に、異なるVPI/VCI値を有している)こ
とから、使用可能である点に注意が必要である。即ち、
送信側端末、及び受信側端末間での使用するVCI値に
関するネゴシエイションなしに、データグラム配送が行
うことができる。
As described above, when the VCI value is 16 to 254, the receiving side terminal can recognize that the cell is a datagram, and the VCI value corresponding to each source terminal is added. Since the datagram is transferred after being transferred, the same source ATM-like AAL type 5 is used.
Datagram reassembly is also possible for AAL (ATM Adaptation Layer) in a mode in which packets from the SAP must be sent continuously (each sending terminal has a different VPI / VCI value). Therefore, it is necessary to note that it can be used. That is,
Datagram delivery can be performed without negotiation between the transmitting side terminal and the receiving side terminal regarding the VCI value to be used.

【0291】なお、VCI値=256〜65535に関
しては、例えばエンド−エンド間でどの様に使うかをネ
ゴシエイションするなどして適当に使うことができる。
Regarding VCI value = 256 to 65535, it can be appropriately used by, for example, negotiating how to use it from end to end.

【0292】次に、上記データグラム送出要求ARPを
行うタイミングについて説明する。データグラム送出要
求ARPを行うタイミングは、必ずしもATMボード
(ATM通信用基板)内に、データグラムがOS(オペ
レーティングシステム)から降りてきた際に行う必要は
ない。即ち、送出したいデータグラムが生じた際に、該
データグラムをATMボード、または任意のメモリに待
機させて、データグラム送出要求ARPを行い、アドレ
スレゾリューションを行って、ATMアドレスが判明し
た後、上記ATMボードまたは任意のメモリからデータ
グラムを取り出し、これをATMセル化してレゾリュー
ションされたATMアドレスを付与して送出する必要は
必ずしも無い。なぜなら、ARPを行っている時間はデ
ータグラムを待ちの状態にしておくことになることか
ら、データグラムを送出する立場からいえば無駄な時間
である。データグラムを送出する可能性のある相手先端
末に関しては、予めアドレスのレゾリューションを行っ
ておくことにより、効率的なデータグラム配送を行うこ
とができると考えられる。
Next, the timing of making the datagram transmission request ARP will be described. The timing of making the datagram transmission request ARP does not necessarily have to be made when the datagram comes down from the OS (operating system) in the ATM board (ATM communication substrate). That is, when a datagram to be sent occurs, the datagram is made to wait on the ATM board or an arbitrary memory, a datagram sending request ARP is performed, address resolution is performed, and after the ATM address is determined. It is not always necessary to take out a datagram from the above-mentioned ATM board or arbitrary memory, convert this into an ATM cell, give a resolved ATM address and send out. This is because, while the ARP is being performed, the datagram is in a waiting state, which is a wasteful time from the standpoint of transmitting the datagram. It is considered that efficient datagram delivery can be achieved by performing address resolution in advance for a destination terminal that may send a datagram.

【0293】データグラム送出要求ARPを行うタイミ
ングとしては、該ノード/IWU/端末のブート時(ブ
ートプログラムに、データグラム送出要求ARPを行う
べきネットワークレイヤアドレスを明記しておき、該ネ
ットワークレイヤアドレスについて、それぞれたとえば
バッチ処理などにより、データグラム送出要求ARPを
行っていく)に行う方式が考えられる。
The datagram transmission request ARP is executed at the time of booting the node / IWU / terminal (the network layer address to which the datagram transmission request ARP should be transmitted is specified in the boot program, and the network layer address , A datagram transmission request ARP is performed by, for example, batch processing).

【0294】また、該ノード/IWU/端末のユーザロ
グイン時(ログインプログラム、即ちログインの際に起
動するプログラムに、データグラム送出要求ARPを行
うべきネットワークレイヤアドレスを明記しておき、該
ネットワークレイヤアドレスについて、それぞれ例えば
バッチ処理などにより、データグラム送出要求ARPを
行っていく)に行う方式が考えられる。
At the time of user login of the node / IWU / terminal (in the login program, that is, the program started at the time of login, the network layer address to which the datagram transmission request ARP is to be made is specified, and the network layer address is specified. With respect to the above, the datagram transmission request ARP is performed by, for example, batch processing.

【0295】例えば、前者の方法では、任意のノード/
IWU/端末について必須の相手先(例えばNISサー
バ、ファイルサーバ、網管理サーバ、ネットワークサー
バなど)とのデータグラム向けATMコネクションのア
ドレスをレゾリューションし、後者の方法では、ユーザ
毎に該ユーザが頻繁にデータグラム通信を行う相手との
間にデータグラム向けATMコネクションのアドレスを
レゾリューションするなどの応用が考えられる。
For example, in the former method, any node /
The address of the ATM connection for the datagram with the other party (for example, NIS server, file server, network management server, network server, etc.) that is essential for the IWU / terminal is resolved. An application such as resolving the address of the ATM connection for datagrams with the other party who frequently performs datagram communication can be considered.

【0296】ここで、上記のようなブート、あるいはロ
グイン時のATMコネクションのアドレスレゾリューシ
ョンは、データグラム向けに限らず、即ちデータグラム
配送要求ARPに限らず、コネクション設定要求ARP
についても行って良いことに注意が必要である。
Here, the address resolution of the ATM connection at the time of booting or logging in as described above is not limited to the datagram, that is, the datagram delivery request ARP, but the connection setting request ARP.
Note that you can also go about.

【0297】また、本実施形態では「ブート時、あるい
はログイン時にARPを行う」との記述から、ARPを
行う前にあらかじめスイッチノードの設定(VPルーチ
ングのためのルーチングテーブルの設定)は終了してお
り、端末は適当なATMアドレス(VPI値)をつけて
ATMセルを送出すれば所望の相手先端末に対してセル
を送出できる状態になっていることを仮定している。例
えば、端末/IWU/ノードのブート時には、まず上記
スイッチノードの設定が行われ、その後ARPが行われ
るなどである。
Further, in the present embodiment, from the description that "ARP is performed at boot time or at login", the switch node setting (routing table setting for VP routing) is completed before ARP is performed. However, it is assumed that the terminal is ready to send a cell to a desired destination terminal by sending an ATM cell with an appropriate ATM address (VPI value). For example, when the terminal / IWU / node is booted, the switch node is first set, and then the ARP is performed.

【0298】しかしながら、予めスイッチノードの設定
(VPルーチングのためのルーチングテーブルの設定)
は終了しておらず、「ブート時、あるいはログイン時に
呼設定サーバなどを用いて、ATMコネクションの設定
を行う」ような場合も考えられることに注意が必要であ
る。
However, setting of a switch node in advance (setting of a routing table for VP routing)
Note that there is a case in which the ATM connection has not been completed and "the ATM connection is set using a call setting server or the like at boot or login".

【0299】なお、後述のように、ブート時、あるいは
ログイン時などにあらかじめATMコネクションを設定
するに際して、特に通信資源を圧迫するものではないこ
とに注意が必要である。即ち、上記の段階で張られたA
TMコネクションは、コネクションの受付制御などを経
ずに、単にスイッチノード内のテーブルに設定されたA
TMコネクションに過ぎないので、帯域管理の対象外の
コネクション、即ち優先度の低いコネクションであると
考えることができ、通信資源を圧迫することはない。
It should be noted that, as will be described later, when setting an ATM connection in advance at the time of booting or at the time of login, it does not particularly impose a communication resource. That is, the A stretched at the above stage
The TM connection is simply set in the table in the switch node A without performing connection admission control.
Since it is only a TM connection, it can be considered as a connection that is not subject to bandwidth management, that is, a connection with a low priority, and does not put pressure on communication resources.

【0300】以下に、この理由について説明する。本実
施形態においては、ATM−LAN内のATMコネクシ
ョン(場合によっては、ATM−LAN間をまたがるA
TMコネクションも含む)には、帯域管理を行うATM
コネクションと、帯域管理を行わないATMコネクショ
ンとがある。帯域管理を行うATMコネクションは一定
の通信品質(QOS)を保ちつつ通信を行うことのでき
るコネクション(一定以上のセル廃棄率、一定以下の遅
延時間が期待できるコネクション)であり、帯域管理を
行わないATMコネクションは通信品質に一切の保証が
ないコネクション(セル廃棄率、遅延時間に関して、制
限がない)である。帯域管理を行うATMコネクション
は、優先度の高いコネクション、帯域管理を行わないA
TMコネクションは優先度の低いコネクションと考えら
れ、たとえば優先度の高いコネクションに属するセルが
無い場合に限り、優先度の低いコネクションに属するセ
ルの通過を許すなどの優先制御を行うことにより、これ
を実現することができる。帯域管理を行うATMコネク
ションに関しては、該コネクションの通過するセル伝送
路、および交換ノード内の通信資源が確保された場合に
限り、設定を許可されるコネクションであるのに対し、
帯域管理を行わないATMコネクションに関しては、帯
域管理対象外であるため、呼/コネクション受付制御に
際しても、各コネクション管理エンティティの受付上限
数以下である限り、無条件に受け付けられるものであ
る。この受付上限数とは、たとえばスイッチノード内の
テーブルの容量などにより規定されるものである。帯域
管理を行うATMコネクションについては、特に「帯域
管理サーバ」なるものが用意されており(図示せず)、
ここが一元的にATM−LAN内の通信資源の管理、受
付制御の際の評価関数の演算実行などを行っている。こ
の帯域管理サーバにより許可を得たATMコネクション
に限り、帯域管理を行うATMコネクションとして使用
することができる。
The reason for this will be described below. In the present embodiment, an ATM connection within the ATM-LAN (in some cases, an A connection between ATM-LAN
ATM which includes bandwidth management (including TM connection)
There are connections and ATM connections that do not perform bandwidth management. The ATM connection that performs bandwidth management is a connection that can perform communications while maintaining a certain communication quality (QOS) (a cell discard rate above a certain level, a delay time below a certain level can be expected), and no bandwidth management is performed. The ATM connection is a connection with no guarantee of communication quality (there is no restriction regarding cell loss rate and delay time). An ATM connection that manages bandwidth is a connection with a high priority, and A that does not manage bandwidth.
The TM connection is considered to be a connection with a low priority, and for example, if there is no cell belonging to a connection with a high priority, priority control such as allowing passage of a cell belonging to a connection with a low priority is performed, and this Can be realized. Regarding the ATM connection that performs bandwidth management, setting is permitted only when the cell transmission path through which the connection passes and communication resources in the switching node are secured.
Since an ATM connection that does not perform bandwidth management is not subject to bandwidth management, it can be unconditionally accepted during call / connection acceptance control as long as the number of connections is less than or equal to the maximum reception limit of each connection management entity. The upper limit number of acceptances is defined by, for example, the capacity of the table in the switch node. Regarding the ATM connection for performing bandwidth management, a "bandwidth management server" is especially prepared (not shown),
This centrally manages the communication resources in the ATM-LAN and executes the calculation of the evaluation function at the time of admission control. Only the ATM connection permitted by this bandwidth management server can be used as an ATM connection for bandwidth management.

【0301】次に、図28にATMバックボーン網にお
ける網間接続装置内のCLSF処理部間のATMコネク
ション接続状態の一実施形態を示す。ここで、簡単のた
め、各物理配線などは省略してある。また、網間接続装
置内の呼処理機能、ヘッダ変換機能などのその他の機能
や、ATM−LAN内のスイッチノード、ATMバック
ボーン網内の構成要素も図中では省略してある(実際に
は、ATM−LAN内のスイッチノードからも網間接続
装置内のCLSF処理部にATMコネクションが確立し
ていても良い)。
Next, FIG. 28 shows an embodiment of an ATM connection connection state between CLSF processing units in the inter-network connection device in the ATM backbone network. Here, for simplification, each physical wiring and the like are omitted. Further, other functions such as a call processing function and a header conversion function in the inter-network connection device, a switch node in the ATM-LAN, and a component in the ATM backbone network are omitted in the figure (actually, An ATM connection may be established from the switch node in the ATM-LAN to the CLSF processing unit in the inter-network connecting device).

【0302】このように、ATMバックボーン網内にお
いては、網間接続装置内のCLSF処理部間が例えばパ
ーマネントコネクション(VP、あるいはVC)で結ば
れている。このパーマネントコネクションも帯域管理の
対象外のコネクションである。ATMバックボーン網を
またがる(あるいはATMバックボーン網内に存在する
端末/ノードへの)データグラムについては、これらC
LSF処理部のリレーイングにより行われる。即ち、該
網間接続装置内のCLSF処理部は、これを一度ネット
ワークレイヤ、あるいはCLレイヤにて終端し、あて先
アドレスを解析した後、(必要であれば再度ATMセル
化した後)あて先へとつながるATMコネクションを適
当に選択してこれを通して該データグラムを配送するこ
とになる。図28にあるように、網間接続装置内のCL
SF処理部間は、パーマネントATMコネクションにて
結合されているため、該CLSF処理部はこれらのパー
マネントATMコネクションを介して該データグラム
(ATMセル化したもの)を次なる網間接続装置内のC
LSF処理部へリレーイングする。
As described above, in the ATM backbone network, the CLSF processing units in the inter-network connection device are connected by, for example, a permanent connection (VP or VC). This permanent connection is also a connection not subject to bandwidth management. For datagrams that traverse the ATM backbone network (or to terminals / nodes that reside within the ATM backbone network), these C
It is performed by the relaying of the LSF processing unit. That is, the CLSF processing unit in the inter-network connecting device terminates this once in the network layer or the CL layer, analyzes the destination address, and then (after making the ATM cell again if necessary), sends the destination. The ATM connection to be connected is appropriately selected and the datagram is delivered through the ATM connection. As shown in FIG. 28, CL in the inter-network connection device
Since the SF processing units are connected by a permanent ATM connection, the CLSF processing unit sends the datagram (which is made into ATM cells) to the C in the next inter-network connection device via these permanent ATM connections.
Relay to the LSF processing section.

【0303】さて、上述のように網間接続装置内にCL
SF処理部を配置し、網間をまたがるデータグラムの配
送についてはこの網間接続装置内のCLSF処理部を介
して行うことにより、以下のような利点を享受すること
ができる。
Now, as described above, CL is set in the network connecting device.
By arranging the SF processing unit and performing the delivery of the datagram across the networks via the CLSF processing unit in the inter-network connecting device, the following advantages can be enjoyed.

【0304】(1)網間接続装置に接続された網から、
このCLSF処理部に対して直接アクセスすることがで
きる。また、このアクセスは、複数の網間をまたがるA
TMコネクションを用いることなく行うことができる。
(1) From the network connected to the inter-network connection device,
It is possible to directly access the CLSF processing unit. In addition, this access is A across multiple networks.
It can be performed without using the TM connection.

【0305】(2)該網間接続装置に接続されたATM
網間にまたがるデータグラム配送について、ここで処理
を行うことにより、各々の網におけるアドレス体系(V
PI/VCI値)の変換をここで集中的に行うことがで
きる。
(2) ATM connected to the inter-network connection device
By performing processing here for datagram delivery across networks, the address system (V
The conversion of PI / VCI values) can be done intensively here.

【0306】(3)該網間接続装置に接続された網に関
するルーチング情報(ネットワークレイヤアドレス、C
Lレイヤアドレスに関する情報、及び該アドレスとVP
I/VCI値との関係情報など)は、通常、網間接続装
置において終端、交換されるため、該ルーチング情報を
用いてデータグラムの解析、処理を行うCLSF処理部
を網間接続装置を配置するのは、ルーチングプロトコル
とCLSF処理部間の関係を密にできる、ルーチングテ
ーブルの共用がはかれる、などの理由から妥当である。
(3) Routing information (network layer address, C) relating to the network connected to the inter-network connecting device
Information about L layer address, and the address and VP
Information related to the I / VCI value, etc.) is normally terminated and exchanged in the inter-network connecting device, so that the CLSF processing unit that analyzes and processes the datagram using the routing information is arranged in the inter-network connecting device. This is appropriate because the relationship between the routing protocol and the CLSF processing unit can be made close, and the routing table can be shared.

【0307】但し、CLSF処理部の機能のうち、デー
タグラム(コネクションレスパケット)を終端し、ネッ
トワークレイヤアドレスを一度参照した後、しかるべき
ATMコネクション(該ネットワークレイヤアドレスを
有する端末/ノードとつながるVP/VC、または該ネ
ットワークレイヤアドレスに配送する機能を有すると考
えられるCLSF処理部とつながるVP/VC)に送出
する機能は、網内の機能としては大きな装置が必要とな
り、必要以上の該CLSF処理部の機能を網内に設ける
ことはコストの増大(オーバースペック)につながると
考えられる。よって、図28に示すような大規模ATM
ネットワークにおいて、各網間接続装置ごとに、あるい
は各ATM−LANごとにCLSF処理部を設けるの
は、各ATM−LAN間、またはATMバックボーン網
や外部の網とのデータグラムの通信量が十分に大きくな
った場合の最終形態であると考えられる。
However, among the functions of the CLSF processing unit, after terminating the datagram (connectionless packet) and referring to the network layer address once, an appropriate ATM connection (VP connected to the terminal / node having the network layer address) / VC, or the function of sending to the VP / VC which is connected to the CLSF processing unit which is considered to have the function of delivering to the network layer address, requires a large device as a function in the network, and the CLSF processing is performed more than necessary. Providing the functions of some parts in the network is considered to lead to an increase in cost (over-spec). Therefore, a large-scale ATM as shown in FIG.
In the network, the CLSF processing unit is provided for each inter-network connection device or each ATM-LAN so that the amount of datagram communication between each ATM-LAN or with the ATM backbone network or an external network is sufficient. It is considered to be the final form when it becomes large.

【0308】よって、以下では大規模ATMネットワー
クにおけるCLSF処理部の配置法の発展形態の一例に
ついて説明する。これまでに説明したように、図28の
ように、各網間接続装置にCLSF処理部を配置するの
は、この発展形態の最終形態であると考えられる。以下
に、CLSF処理部の配置法の発展形態を3つのフェー
ズに分けて説明する。
Therefore, an example of the development of the arrangement method of the CLSF processing units in the large-scale ATM network will be described below. As described above, arranging the CLSF processing unit in each inter-network connecting device as shown in FIG. 28 is considered to be the final form of this development form. Below, the development of the method of arranging the CLSF processing unit will be explained in three phases.

【0309】図29に、フェーズ1として、初期導入時
の図を示す。このように、CLSF処理部は、ATMバ
ックボーン網内に1つ設けられているのみである。な
お、該CLSF処理部は、いずれかの網間接続装置内あ
るいは任意のATM−LAN内に位置していても良い。
該CLSF処理部は、フェーズ1の時期において該大規
模ATMネットワークに属する(網間をわたる)データ
グラムの配送を十分に処理できるだけのスループットを
有しているものとする。ここで、前述のようにATM−
LAN内の端末間のデータグラム通信は、エンド−エン
ドのATMコネクションにて行われていてもよいことに
注意が必要である。
FIG. 29 shows a diagram at the time of initial introduction as Phase 1. As described above, only one CLSF processing unit is provided in the ATM backbone network. The CLSF processing unit may be located in any of the network connecting devices or in any ATM-LAN.
It is assumed that the CLSF processing unit has a throughput that can sufficiently process the delivery of datagrams (cross networks) belonging to the large-scale ATM network in the phase 1 period. Here, as described above, ATM-
It should be noted that the datagram communication between the terminals in the LAN may be performed by an end-to-end ATM connection.

【0310】この形態においては、全ての網間接続装置
内にCLSF処理部が存在するわけではない。しかしな
がら、網間接続装置では該大規模ATMネットワークに
おいて動作しているルーチングプロトコルの終端処理部
(以降、ルーチング処理部と呼ぶ。このフェーズ1にお
ける網間接続装置は、第2図のCLSF処理部の代わり
にルーチング処理部、または図2のCLSF処理部およ
び呼処理部の代わりにルーチング処理部が入る構成とな
っている)が存在していることに注意が必要である。
In this embodiment, the CLSF processing section does not exist in all the network connecting devices. However, in the inter-network connecting device, the termination processing unit of the routing protocol operating in the large-scale ATM network (hereinafter referred to as the routing processing unit. The inter-network connecting device in this phase 1 is the CLSF processing unit of FIG. It should be noted that there is a routing processing unit instead of the CLSF processing unit and the call processing unit of FIG. 2).

【0311】通常、網間接続装置は該網間接続装置につ
ながる網(あるいは、網間接続装置と直接接続された網
の更に先に位置するその他の網)に関するルーチング情
報を得られる立場にある。このことから、該網間接続装
置間でルーチング情報のやり取りを行うという形で、大
規模ネットワーク内のルーチングプロトコルは動作して
いる場合がある。本大規模ATMネットワークにおいて
も、上述のようなルーチングプロトコルが働いており、
各々の網間接続装置がルーチング情報の収集あるいは交
換などを行っている。本実施形態においては、ルーチン
グ処理部が上記ルーチングプロトコルを終端している。
Normally, the inter-network connecting device is in a position to obtain the routing information regarding the network connected to the inter-network connecting device (or other network located further beyond the network directly connected to the inter-network connecting device). . From this, the routing protocol in the large-scale network may be operating in the form of exchanging the routing information between the network connecting devices. Even in this large-scale ATM network, the routing protocol as described above is working,
Each inter-network connection device collects or exchanges routing information. In this embodiment, the routing processing unit terminates the routing protocol.

【0312】これらのうち、ルーチング情報の交換ある
いは位置情報(どのアドレスを有した端末がどこにいる
か)の交換(ルーチングプロトコルの動作)は、網間接
続装置間のデータグラムの配送により行われても良い。
網間接続装置間に、ルーチング情報交換のためのATM
コネクションを設け、また必要であればルーチングプロ
トコルごとにATMコネクションを別々に設け、これを
通してルーチング・位置情報の交換を行っても良い。こ
のようにして、網間接続装置は、ルーチング・位置に関
する情報を得ることができる。
Among these, the exchange of routing information or the exchange of location information (where the terminal having which address is located) (the operation of the routing protocol) is performed even if the datagram is delivered between the inter-network connecting devices. good.
ATM for exchanging routing information between network connecting devices
A connection may be provided, and if necessary, an ATM connection may be separately provided for each routing protocol to exchange routing / position information. In this way, the inter-network connecting device can obtain the information regarding the routing and the position.

【0313】このフェーズ1においては、網間接続装置
内にCLSF処理部が存在しないため、受信側端末が送
信側端末と異なるATM−LAN内に存在する場合のア
ドレスレゾリューション方法が、先に説明した(方法
I)、(方法II)の場合と若干異なることとなる。以下
に一実施形態を説明する。
In this phase 1, since the CLSF processing section does not exist in the inter-network connecting device, the address resolution method in the case where the receiving side terminal exists in the ATM-LAN different from the transmitting side terminal is first described. This is slightly different from the cases of (Method I) and (Method II) described above. One embodiment will be described below.

【0314】(方法I′):送信側端末−IWU内ルー
チング機能間の直接ARP 送信側端末からのARP要求に対して応答を返すのが網
間接続装置内のルーチング機能である点を除いて基本的
に(方法I)に準ずる。
(Method I '): Direct ARP between the sender terminal and the routing function in the IWU Except that it is the routing function in the inter-network connection device that returns a response to the ARP request from the sender terminal. Basically, follow (Method I).

【0315】網間接続装置内のルーチング処理部は、送
信側端末の属する網に関するルーチング情報を有してい
るため、該ARP要求がATM−LANに閉じたもので
あるか、否かを判別することができる。よって、該AR
P要求がATM−LAN内に閉じたものではない、即ち
アドレスレゾリューションすべきアドレスが該送信側端
末の属するATM−LAN内には存在しないと認識した
場合は、該ルーチング機能がARP応答を行う。ここ
で、ARP応答としては、先の(方法I)の場合と同様
に、自網間接続装置に割り当てられたVPI値を返答す
ることとなる。よって、送信側端末からみると、CLS
F処理部が網間接続装置内(ひいては自ATM−LAN
内)に位置しているのか、否かは判断できない。
Since the routing processing unit in the inter-network connecting device has the routing information regarding the network to which the transmitting terminal belongs, it is determined whether or not the ARP request is closed to the ATM-LAN. be able to. Therefore, the AR
When the P request is not closed in the ATM-LAN, that is, when it is recognized that the address for address resolution does not exist in the ATM-LAN to which the sender terminal belongs, the routing function sends an ARP reply. To do. Here, as the ARP response, similarly to the case of the above (method I), the VPI value assigned to the inter-network connecting device is returned. Therefore, from the perspective of the sending terminal, CLS
The F processing unit is in the inter-network connection device (therefore, own ATM-LAN
It is not possible to judge whether or not it is located in (inside).

【0316】(方法II′):ARPサーバを用いる場合 (方法II)に準ずる。ただし、ARPサーバはルーチン
グに関する情報を網間接続装置内のルーチング処理部か
らもらう形となっていても良い。
(Method II '): According to (Method II) when using the ARP server. However, the ARP server may be configured to receive information about routing from the routing processing unit in the network connection device.

【0317】ただし、上記の(方法I′)、(方法I
I′)のどちらの場合においても、網間接続装置内には
CLSF処理部は存在しないため、該ルーチング処理部
は送られてきたデータグラムをCLSF処理部に転送す
る必要がある。以下に、この一実施形態を示す。
However, the above (method I ') and (method I
In either case of I '), since the CLSF processing unit does not exist in the inter-network connecting device, the routing processing unit needs to transfer the sent datagram to the CLSF processing unit. Below, this one embodiment is shown.

【0318】これは、網間接続装置内のヘッダ変換機能
を適当に設定することにより行う方法である。即ち、網
間接続装置に対してデータグラム(実際にはこれをAT
Mセル化したもの)が送られてきた場合(前述のよう
に、これは自網間接続装置に割り当てられたVPI値と
8〜254のVCI値を有したATMセルが到着したこ
とにより判別できる)は、これをヘッダ変換テーブルに
て適当なヘッダ(後述)に変換し、ネットワークレイ
ヤ、あるいはCLレイヤによる終端は行わずに、ATM
処理のみで、CLSF処理部に該セルを転送してしま
う。このヘッダ変換テーブル(ヘッダ変換部)の設定
は、はじめてARPが行われた際に行っても良いし、事
前に行われても良い。
This is a method performed by appropriately setting the header conversion function in the inter-network connecting device. That is, the datagram (actually
When M cells are sent (as described above, this can be determined by the arrival of the ATM cell having the VPI value assigned to the inter-network connection device and the VCI value of 8 to 254). ) Converts this into an appropriate header (described later) in the header conversion table, and does not terminate at the network layer or CL layer.
Only by the processing, the cell is transferred to the CLSF processing unit. The setting of the header conversion table (header conversion unit) may be performed when ARP is performed for the first time, or may be performed in advance.

【0319】この場合、CLSF処理部は受信したセル
について、それぞれ送信側端末を一意に識別する必要が
あることから(ここでいう「識別」とは、送信側端末が
どの端末であるのかを例えばネットワークレイヤアドレ
ス等まで識別するという意味ではなく、「異なる端末か
ら発せられたセル(異なるコネクションレスパケットに
属するセルである)である」ということを識別するとい
う意味である)、送信側端末毎に異なるATMセルヘッ
ダ値を付与する必要があることに注意が必要である。
In this case, the CLSF processing section needs to uniquely identify the transmitting side terminal for each received cell (the “identification” here means which terminal the transmitting side terminal is, for example. It does not mean to identify the network layer address etc., but it means to identify that the cells originate from different terminals (cells that belong to different connectionless packets).) Note that different ATM cell header values need to be added.

【0320】以下に、CLSF処理部にて送信側端末を
一意に識別することのできるATMセルヘッダ値の割当
法の一例について、ATMバックボーン網においても
「VPルーチング方式」が適用されている場合を例にと
り説明する。
An example of an ATM cell header value allocation method by which the CLSF processing unit can uniquely identify the transmitting side terminal will be described below in the case where the "VP routing method" is applied to the ATM backbone network. I will explain.

【0321】ATMバックボーン網においても、「VP
ルーチング方式」が行われているため、ATMバックボ
ーン網内のCLSF処理部に対しても、少なくとも一つ
のVPI値が割り当てられており、CLSF処理部に向
かうデータグラム(ATMセル化したもの)には、該V
PI値が付与される(ヘッダ変換機能に登録されてい
る)。よってCLSF処理部は、VCI値によって送信
側端末を識別することとなる。
Also in the ATM backbone network, "VP
Since the "routing method" is performed, at least one VPI value is also assigned to the CLSF processing unit in the ATM backbone network, and the datagram (combined into ATM cells) directed to the CLSF processing unit is , The V
A PI value is given (registered in the header conversion function). Therefore, the CLSF processing unit identifies the transmitting side terminal by the VCI value.

【0322】VCI値としては、例えば図30に示すよ
うにVCI値の上8桁については送信側端末のATM−
LANにおけるVPI値、続く下8桁については、該網
間接続装置に割り当てられているATMバックボーン網
側のVPI値を使うものとする。こうすることにより、
CLSF処理部は受信したセルのATMセルヘッダから
(送信側端末が異なれば、必ず異なるVCI値が使われ
ることから)一意に送信側端末を識別することができる
こととなる。このようなVCI値をヘッダ変換機能に登
録しておくことにより、網間接続装置は、網間接続装置
をまたがって配送されるデータグラムをATMレイヤ処
理のみでCLSF処理部に転送することができることと
なる。このような方法をとることにより、64k個(=
2の16乗)までの端末を該CLSF処理部はサポート
できることとなる。
As the VCI value, for example, as shown in FIG. 30, the first eight digits of the VCI value are ATM-of the transmitting side terminal.
For the VPI value in the LAN and the subsequent 8 digits, the VPI value on the ATM backbone network side assigned to the inter-network connection device is used. By doing this,
The CLSF processing unit can uniquely identify the transmitting side terminal from the ATM cell header of the received cell (because different VCI values are always used if the transmitting side terminal is different). By registering such a VCI value in the header conversion function, the inter-network connecting device can transfer the datagram delivered over the inter-network connecting device to the CLSF processing unit only by the ATM layer processing. Becomes By taking such a method, 64k (=
The CLSF processing unit can support terminals up to 2 to the 16th power.

【0323】このルールは、本実施形態のような2階層
のネットワークのみならず、VCIフィールド階層化を
適当に工夫することにより、更に多階層のネットワーク
にも適用することができる。
This rule can be applied not only to the two-layer network as in this embodiment but also to a multi-layer network by appropriately devising the VCI field hierarchy.

【0324】ここで、ATM−LANにおいて、上述の
ようなルールでは網間接続装置自身へ向けたデータグラ
ムをCLSF処理部に転送する可能性が存在するため、
網間接続装置にはVPI値を複数、例えば#Xと#Yの
2つ与え、ARPにて網間接続装置自身のアドレスのレ
ゾリューションを求められたときは「VPI値=#X」
を、また網間接続装置をまたがった受信側端末のアドレ
スレゾリューションを求められた時は「VPI値=#
Y」を、それぞれARP応答として答えるものとし、
「VPI値=#X」の時は自網間接続装置内に該データ
グラムを取り込み、「VPI値=#Y」の時は自網間接
続装置宛のデータグラムではないと判断して、ヘッダ変
換機能にてヘッダの変換を行った上、CLSF処理部に
該セルを転送するといった方法をとることもできる。
Here, in the ATM-LAN, there is a possibility that the datagram destined for the inter-network connection device itself will be transferred to the CLSF processing section according to the above-mentioned rule.
When a plurality of VPI values, for example, two #X and #Y, are given to the inter-network connecting device and the resolution of the address of the inter-network connecting device itself is obtained by ARP, “VPI value = # X”
, And when the address resolution of the receiving side terminal that crosses the network connecting device is obtained, "VPI value = #
"Y" is answered as an ARP response,
When "VPI value = # X", the datagram is taken into the inter-network connecting device, and when "VPI value = # Y", it is determined that the datagram is not addressed to the inter-network connecting device, and the header It is also possible to adopt a method of converting the header by the conversion function and then transferring the cell to the CLSF processing unit.

【0325】また、反対にCLSF処理部からセルを受
信した場合は、前記の処理と逆の処理を行った上、AT
M−LAN内の端末に該データグラムを送出すれば良い
ことに注意が必要である。
On the contrary, when the cell is received from the CLSF processing section, the reverse processing to the above processing is performed and the AT
It should be noted that the datagram may be sent to the terminal in the M-LAN.

【0326】以上のやり取りについての具体例を図31
にまとめる。スイッチノードなどの記述は省略してあ
る。ATM−LAN311及びATMバックボーン網3
12はVPルーチング方式で運用されており、ATM−
LAN311内の端末31A、31B、31C、網間接
続装置31Pには各々#A、#B、#C、#PなるVP
I値が割り当てられている。ATMバックボーン網31
2内のCLSF処理部31X、網間接続装置には各々#
X、#YなるVPI値が割り当てられている。
A concrete example of the above exchange is shown in FIG.
Put together. Descriptions of switch nodes and the like are omitted. ATM-LAN 311 and ATM backbone network 3
12 is operated by the VP routing method, and ATM-
The terminals 31A, 31B, 31C in the LAN 311, and the inter-network connection device 31P have VPs #A, #B, #C, and #P, respectively.
An I value is assigned. ATM backbone network 31
The CLSF processing unit 31X in 2 and the inter-network connection device have #
VPI values of X and #Y are assigned.

【0327】ATM−LAN311内の端末は、網間接
続装置31Pをまたがって配送されるデータグラム(A
TMセル化したもの)については、図のように「VPI
値=#P」を付与して送出する。前述のように、VCI
値は自分に割り当てられたVPI値を入れて送出する
(例えば端末31Aでは「VCI値=#A」とする)。
[0327] The terminal within the ATM-LAN 311 transmits the datagram (A
(TM cells)) as shown in the figure.
Value = # P ”is added and transmitted. As mentioned above, VCI
As the value, the VPI value assigned to itself is put and transmitted (for example, in the terminal 31A, "VCI value = # A").

【0328】網間接続装置31C内のヘッダ変換テーブ
ル(ATM−LAN311からATMバックボーン網に
向かう側)は、図のように設定されており、自動的に該
データグラム(をATMセル化したもの)をATMレイ
ヤ処理のみでCLSF処理部に転送できるようになって
いる。
The header conversion table (the side from the ATM-LAN 311 to the ATM backbone network) in the inter-network connecting device 31C is set as shown in the figure, and the datagram (which is an ATM cell) is automatically set. Can be transferred to the CLSF processing section only by the ATM layer processing.

【0329】たとえば上記のデータグラムは、CLSF
処理部に向かうため、VPI値は#Xに書き換えられ、
更にVCI値は、 (1)VCI値の下8桁は、該データグラム(をATM
セル化したもの)を受信したCLSF処理部が、該デー
タグラムがどこの網間接続装置から転送されてきたもの
かを判別するために、網間接続装置のVPI値(この場
合、=#Y)が入る。 (2)VCI値の上8桁は、網間接続装置毎に送信側端
末を識別するために、送信側端末のVPI値(この場
合、=#A)が入る。 のようにして運用される。
For example, the above datagram is CLSF
Since it goes to the processing unit, the VPI value is rewritten to #X,
Further, the VCI value is (1) The last 8 digits of the VCI value are
The CLSF processing unit that has received the cell-shaped data has a VPI value (= # Y in this case) of the internetwork connecting device in order to determine from which internetwork connecting device the datagram is transferred. ) Is entered. (2) The upper 8 digits of the VCI value contains the VPI value (= # A in this case) of the transmitting terminal in order to identify the transmitting terminal for each inter-network connecting device. It is operated as follows.

【0330】本例では、CLSF処理部に到達するセル
については、データグラムであるにも関わらずVCI値
が16〜254以外の値が入ることとなるが、CLSF
処理部には基本的にデータグラムしか転送されないた
め、これはCLSF処理部向けのATMセルヘッダ値割
当ルールとして妥当である(即ちこの例では、ATMバ
ックボーン網におけるCLSF処理部では、ATM−L
ANにおけるVCI値割当ルールとは異なるVCI値の
割当を行っていることになる)。なお、CLSF処理部
自身に向けたデータグラムについては、「VCI値の上
8桁が0である場合は、自分自身宛のデータグラム」等
と認識することができる。
In this example, for cells arriving at the CLSF processing unit, VCI values other than 16 to 254 are entered even though they are datagrams.
Since only the datagram is basically transferred to the processing unit, this is appropriate as an ATM cell header value assignment rule for the CLSF processing unit (that is, in this example, the CLSF processing unit in the ATM backbone network uses ATM-L.
It means that the VCI value allocation rule is different from the VCI value allocation rule in AN). A datagram directed to the CLSF processing unit itself can be recognized as "a datagram addressed to itself when the first 8 digits of the VCI value is 0".

【0331】反対に、CLSF処理部から網間接続装置
に向かうデータグラム(をATMセル化したもの)は、
VPI値は網間接続装置のVPI値(この場合、=#
Y)が入り、またVCI値は、下8桁にはCLSF処理
部に割り当てられたVPI値(この場合、=#X)が入
り、上8桁には受信側端末のVPI値(受信側端末が端
末31Bである場合は、=#B)が入ることとなる。
On the contrary, the datagram (which is converted into an ATM cell) from the CLSF processing unit to the inter-network connection device is
The VPI value is the VPI value of the inter-network connection device (in this case, = #
Y) is entered, and in the VCI value, the VPI value assigned to the CLSF processing unit (in this case, = # X) is entered in the lower 8 digits, and the VPI value of the receiving side terminal (receiving side terminal) is entered in the upper 8 digits. Is the terminal 31B, = # B) is entered.

【0332】網間接続装置における(ATMバックボー
ン網312からATM−LAN311に向かう側の)ヘ
ッダ変換部については、図のようにCLSF処理部側か
ら送られてくるATMセルヘッダ値、つまりVCI値の
下8桁を参照して、これがCLSF処理部から送られて
きたデータグラムであることを認識し、VCI値の上8
桁を参照して、この値を受信側端末に送出するセルのV
PI値として用いる。ここで、受信側端末に送出するセ
ルのVCI値としては、ATM−LAN311において
割り当てられているVPI値をいれておくのは前述の通
りである。
Regarding the header conversion section (on the side from the ATM backbone network 312 to the ATM-LAN 311) in the inter-network connecting device, as shown in the figure, the ATM cell header value sent from the CLSF processing section, that is, below the VCI value. By referring to the 8 digit, it is recognized that this is a datagram sent from the CLSF processing unit, and the upper 8
V of the cell that refers to the digit and sends this value to the receiving terminal
Used as the PI value. Here, as described above, the VPI value assigned in the ATM-LAN 311 is entered as the VCI value of the cell transmitted to the receiving side terminal.

【0333】また、ATMバックボーン網312に20
0以上もの網間接続装置(またはATM−LAN)が属
することがない場合は、VCI値の下8桁の値を更に例
えば4桁と4桁等と階層化し、網間接続装置の多段構成
をとることも可能である。
Also, the ATM backbone network 312 has 20
When no more than 0 network connecting devices (or ATM-LAN) do not belong, the lower 8 digit value of the VCI value is further hierarchized to 4 digits and 4 digits, for example, and the multistage configuration of the network connecting device is established. It is also possible to take.

【0334】また、本実施形態では網間接続装置に接続
されるATM−LANの数は1つとしているが、網間接
続装置に接続されるATM−LANの数が複数個にわた
る場合は、ATMバックボーン網において各々のATM
−LANごとにVPI値を一つずつ割り当ててもよい。
この場合、ATMバックボーン網において該網間接続装
置は複数のVPI値を有することとなる。また、網間接
続装置に複数(網間接続装置に接続されるATM−LA
Nの数と等しい)のVPI値を割り当てることができな
い場合は、CLSF処理部と網間接続装置のヘッダ変換
部間で該データグラム(ATMセル化したもの)をどの
ATM−LANのどの端末に振り分けるのかを取り決め
る必要があるため、VCI値の論理的な割付方法のネゴ
シエイションが必要である。
Further, in this embodiment, the number of ATM-LANs connected to the inter-network connecting device is one. However, when the number of ATM-LANs connected to the inter-network connecting device is more than one, the ATM-LAN is more than one. Each ATM in the backbone network
-One VPI value may be assigned to each LAN.
In this case, the inter-network connecting device has a plurality of VPI values in the ATM backbone network. In addition, a plurality of inter-network connection devices (ATM-LA connected to the inter-network connection device
If a VPI value equal to the number of N) cannot be assigned, the datagram (in the form of ATM cells) is transferred to which terminal of which ATM-LAN between the CLSF processing section and the header conversion section of the inter-network connection device. It is necessary to negotiate a logical allocation method of VCI values, because it is necessary to decide whether to allocate.

【0335】次に、図32にフェーズ2としてCLSF
処理部を増設した場合の図を示す。このように、CLS
F処理部はATMバックボーン網内に複数個設けられ
る。該CLSF処理部のうち幾つかは、いずれかの網間
接続装置内、あるいは任意のATM−LAN内に位置し
ていても良い。このような場合は、例えば本ネットワー
クにおけるデータグラムの通信量が増大し、フェーズ1
にて設置したCLSF処理部のスループットでは不足と
なり、CLSF処理部を増設するような場合と考えられ
る。
Next, in FIG. 32, CLSF is set as Phase 2.
The figure when adding a processing part is shown. Thus, CLS
A plurality of F processing units are provided in the ATM backbone network. Some of the CLSF processing units may be located in any of the network connecting devices or in any ATM-LAN. In such a case, for example, the communication amount of datagrams in this network increases, and phase 1
It is considered that the throughput of the CLSF processing unit installed in 1 becomes insufficient and the CLSF processing unit is added.

【0336】この形態においても、網間接続装置内にル
ーチング処理部が存在していることに注意が必要であ
る。このフェーズ2においては、受信側端末が送信側端
末と異なるATM−LAN内に存在する場合のアドレス
レゾリューション方法は、フェーズ1の場合と同様であ
る。ただし、CLSF処理部が増設されたため、いくつ
かの網間接続装置内のヘッダ変換機能において、データ
グラム(をATMセル化したもの)の転送先を増設CL
SF処理部に変更するべく、増設CLSF処理部へとつ
ながるATMコネクションのヘッダ(ATMセルヘッ
ダ)に変換するように、ヘッダ書換テーブルの書換を行
うこととなる。この書換のみでCLSF処理部の増設
(場合によっては減設、変更など)を行うことができる
ため、非常に容易にCLSF処理部の増減設を行うこと
ができる点に注意が必要である。
Also in this embodiment, it should be noted that the routing processing unit exists in the inter-network connecting device. In this phase 2, the address resolution method when the receiving side terminal is in an ATM-LAN different from the transmitting side terminal is the same as in the case of phase 1. However, since the CLSF processing unit is added, the transfer destination of the datagram (which is made into an ATM cell) is added in the header conversion function in some inter-network connection devices.
In order to change to the SF processing unit, the header rewriting table is rewritten so as to be converted into the header (ATM cell header) of the ATM connection connected to the additional CLSF processing unit. It should be noted that the CLSF processing units can be added (or removed or changed in some cases) only by this rewriting, so that the CLSF processing units can be added or removed very easily.

【0337】この場合、ATM−LAN内の送信側端末
(受信側端末)からは、CLSF処理部の増設に伴う網
間接続装置内の変化(ヘッダ書換テーブルの設定変更な
ど)はまったく認知する必要はない点に注意が必要であ
る。送信側端末は、フェーズ1と全く同様にしてアドレ
スレゾリューション、及びデータグラムを用いた通信行
うことができる。これは、フェーズ2のみならず後述の
フェーズ3においても同様である。このフェーズ2のよ
うな増設(またはCLSF処理部の切り替え、変更でも
良いことに注意)を繰り返して行うことによって、図2
8のような全ての網間接続装置にCLSF処理部を配置
するような形態(フェーズ3)に変更していくことがで
きる。ここで、網間接続装置内にCLSF処理部を増設
する場合は、ルーチング処理部に代わってCLSF処理
部を増設する形になっていても良いし、ルーチング処理
部を配置した状態で、CLSF処理部を増設する形にな
っていても良い。これは、ヘッダ変換テーブル(ヘッダ
変換部)及びアッド・ドロップ処理部(網間接続装置内
のセルの振り分けをATMスイッチ機能で行っている場
合は、該スイッチング機能)の設定変更のみでこれを行
うことができるため、非常に容易にCLSF処理部の増
減設を行うことができる点に注意が必要である。
In this case, it is necessary for the transmitting side terminal (receiving side terminal) in the ATM-LAN to completely recognize the change in the inter-network connecting device (the setting change of the header rewriting table, etc.) due to the addition of the CLSF processing section. Note that there is no such thing. The transmitting side terminal can perform communication using the address resolution and the datagram in exactly the same manner as in phase 1. This applies not only to Phase 2 but also to Phase 3 described later. By repeatedly performing the expansion (or switching or changing of the CLSF processing unit) as in this phase 2,
It is possible to change to a mode (Phase 3) in which the CLSF processing unit is arranged in all inter-network connecting devices such as No. 8. Here, when a CLSF processing unit is added in the inter-network connecting device, the CLSF processing unit may be added in place of the routing processing unit, or the CLSF processing unit may be installed with the routing processing unit arranged. It may be in the form of adding more parts. This is done only by changing the settings of the header conversion table (header conversion unit) and the add / drop processing unit (the switching function when the cells in the inter-network connection device are distributed by the ATM switch function). Therefore, it should be noted that the CLSF processing unit can be added and removed very easily.

【0338】ここで、網間接続装置、及びCLSF処理
部間のATMコネクション、及びCLSF処理部−各端
末間のATMコネクションは、帯域管理を行わないAT
Mコネクションであれば良い点に注意が必要である。
Here, for the ATM connection between the inter-network connection device and the CLSF processing unit, and the ATM connection between the CLSF processing unit and each terminal, the AT is not subject to band management.
It should be noted that M connection is good.

【0339】次に、図28に戻り「CLSF処理部間A
RP」について説明する。図28において、CLSF処
理部がデータグラムを配送する場合に、ATMバックボ
ーン網内に張られている網間接続装置内のCLSF処理
部へのパーマネントATMコネクション(PVC、PV
P)の内、どのPVC/PVPに送出すれば良いかの選
択を行う必要があるときがある。即ち、解析したデータ
グラムの宛先アドレス(ネットワークレイヤアドレス、
あるいはメイルアドレスなどでも良い)がCLSF処理
部内部のテーブル(この宛先アドレスの場合は、このP
VC/PVPに送出せよ、という指示の書いてあるテー
ブル)に未登録の場合は、該宛先アドレスからどのPV
C/PVPに該データグラムを送出したら良いかのレゾ
リューションを行うこととなる。これをここでは「CL
SF処理部間ARP」と呼ぶ。この「CLSF処理部間
ARP」を行う方法としても、以下のようないくつかの
方法がある。
Next, returning to FIG. 28, "Inter-CLSF processing unit A
The “RP” will be described. In FIG. 28, when the CLSF processing unit delivers a datagram, a permanent ATM connection (PVC, PV, or PV) to the CLSF processing unit in the inter-network connecting device set up in the ATM backbone network.
There is a case in which it is necessary to select which PVC / PVP should be sent out of P). That is, the destination address of the analyzed datagram (network layer address,
Alternatively, it may be a mail address or the like) is a table inside the CLSF processing unit (if this destination address, this P
If it is not registered in the table instructing to send to the VC / PVP), which PV from the destination address
The resolution of whether to send the datagram to the C / PVP is performed. This is "CL
This is referred to as "SF processing unit ARP". There are several methods as the method of performing this "CLSF processing unit ARP".

【0340】(方法1):ARPサーバを用いる方法 先の第1の実施形態のATM−LAN内のデータグラム
配送の際のARPの(方法2)に類似した方法である。
ATMバックボーン網内にARPサーバをおく(図示せ
ず)。このARPサーバは、内部にテーブルを有してお
り、このテーブルには宛先アドレスと、VPI/VCI
値とが対応している。このVPI/VCI値は、他の網
間接続装置内のCLSF処理部(場合によっては、AT
Mバックボーン網内のCLSF処理部。これはATMバ
ックボーン網内の端末装置を担当する)へとつながるP
VC/PVPのVCI/VPI値である。該テーブルの
概要の一実施形態を図33に示す。このように本テーブ
ルはCLSF処理部の数だけ存在し、各々のテーブルが
1つのCLSF処理部からの問い合わせに対応する。問
い合わせを受け取ったARPサーバは、該宛先アドレス
に対応するVPI/VCI値を該テーブルを参照して解
析し、その解析結果(VPI/VCI値)を該問い合わ
せ元のCLSF処理部に対して返す。
(Method 1): Method using ARP server This is a method similar to (Method 2) of ARP in datagram delivery in the ATM-LAN according to the first embodiment.
An ARP server is placed in the ATM backbone network (not shown). This ARP server has a table inside, and this table has a destination address and VPI / VCI.
And the values correspond. This VPI / VCI value is used as the CLSF processing unit (or AT in some cases) in another inter-network connection device.
CLSF processing unit in the M backbone network. This is in charge of the terminal device in the ATM backbone network)
It is the VCI / VPI value of VC / PVP. One embodiment of the outline of the table is shown in FIG. As described above, there are as many CLSF processing units as this table, and each table corresponds to an inquiry from one CLSF processing unit. Upon receiving the inquiry, the ARP server analyzes the VPI / VCI value corresponding to the destination address by referring to the table, and returns the analysis result (VPI / VCI value) to the CLSF processing unit of the inquiry source.

【0341】ここで、ATMバックボーン網がその内部
の端末/ノードにVPIを一つ割り当て、ATMバック
ボーン網内のセルのルーチングをVPIを用いて行うよ
うな方式では、宛先アドレスによって付与すべきVPI
値は一意に決定するから、宛先アドレス別のテーブルを
用意する必要はなく、一つのテーブルを用意するだけで
よいことから、大幅なテーブル量削減が可能である。こ
の場合、データグラムまたはARP送出の際は、たとえ
ばVCI値の上8桁はオール0とし(これをデータグラ
ム配送の印とする。即ち、網間接続装置内では、VCI
値の上8桁がオール0のセルについては、CLSF処理
部に転送する)、下8桁を送出元CLSF処理部の属す
る網間接続装置のVPI値を入れることにより、これを
受信したCLSF処理部は該セルの送出元を知ることが
できると共に、データグラム配送処理を引き続き行うこ
とができる。ARPの返送に際しては、VCI領域に入
っていた送出元CLSF処理部のVPIを用いれば、A
RPの返答が放送を用いずに行える。なお、CLSF処
理部が送出元CLSF処理部を知る必要がない場合は、
必ずしも上記の下8桁に送出元CLSF処理部が属する
網間接続装置のVPIを入れるという作業は省くことが
できる。
In the system in which the ATM backbone network assigns one VPI to the terminal / node inside the ATM backbone network and uses the VPI to route the cells in the ATM backbone network, the VPI to be assigned by the destination address.
Since the value is uniquely determined, it is not necessary to prepare a table for each destination address, and only one table needs to be prepared, so that the table amount can be significantly reduced. In this case, when sending a datagram or ARP, for example, the first 8 digits of the VCI value are all 0s (this is the mark for datagram delivery. That is, in the inter-network connection device, the VCI is
A cell whose upper 8 digits of the value is all 0 is transferred to the CLSF processing unit), and the lower 8 digits is filled with the VPI value of the inter-network connection device to which the transmission source CLSF processing unit belongs, and the received CLSF processing is performed. The unit can know the source of the cell and can continue the datagram delivery process. When the ARP is returned, if the VPI of the transmission source CLSF processing unit that was in the VCI area is used,
You can reply to RP without using broadcasting. If the CLSF processing unit does not need to know the transmission source CLSF processing unit,
The work of inserting the VPI of the inter-network connection device to which the transmission source CLSF processing unit belongs in the last 8 digits can be omitted.

【0342】その他は、第1の実施形態の先のATM−
LAN内でのCLSF処理部へのARPについて説明し
た(方法2)とほぼ同様である。
Others are the same as the above-mentioned ATM- of the first embodiment.
This is almost the same as the method (method 2) described for ARP to the CLSF processing unit in the LAN.

【0343】(方法2):ATMバックボーン網内にて
CLSF処理部間で直接ARPを行う方法 ATMバックボーン網内にて、網間接続装置内あるいは
ATMバックボーン網内のその他のCLSF処理部に対
して直接ARPを行う方法である。即ち、ARPを行う
側(即ち、VPI/VCI値を尋ねる側)のCLSF処
理部は、その他のCLSF処理部に対してARP要求を
放送、あるいは放送に準ずる方法(たとえば順に聞いて
回るなど)を行い、該当するCLSF処理部がこれに答
える形で自分宛のVPI/VCI値を通知する方法であ
る。
(Method 2): Method of directly performing ARP between CLSF processing units in the ATM backbone network For other CLSF processing units in the inter-network connecting device or in the ATM backbone network in the ATM backbone network This is a method of directly performing ARP. That is, the CLSF processing unit on the side that performs ARP (that is, the side that asks for the VPI / VCI value) broadcasts the ARP request to the other CLSF processing units, or uses a method similar to broadcasting (for example, listening in order). This is a method in which the corresponding CLSF processing unit notifies the VPI / VCI value addressed to itself by answering this.

【0344】これはATMバックボーン網内の各ノード
/網間接続装置にVPIが一つ割り振ってあり、バック
ボーン網内のルーチングをVPIを用いて行うような方
式(VPルーチング方式)では、自分のVPI値と適当
なVCI値を通知することにより行うことができる。
This is because one VPI is allocated to each node / inter-network connecting device in the ATM backbone network, and the VPI is used for routing in the backbone network using the VPI (VP routing system). This can be done by notifying the value and the appropriate VCI value.

【0345】また、このARPを受け取ったCLSF処
理部は、これが自分が担当すべき宛先アドレスであると
判断した場合には、自CLSF処理部と送出元CLSF
処理部間に結ばれているPVC/PVPのVPI/VC
I値を通知するといった形でも、これを行うことがで
き、必ずしもVPルーチング方式でなくても良い。
Also, when the CLSF processing unit that has received this ARP determines that this is the destination address that it should be in charge of, the CLSF processing unit itself and the transmission source CLSF
VPI / VC of PVC / PVP tied between processing parts
This can also be done by notifying the I value, and the VP routing method is not necessarily required.

【0346】(方法3):ARPを用いず、予め全アド
レスに関するテーブルを各CLSF処理部に与えておく
方法 全体のネットワーク規模がそれほど大きくない場合は、
全アドレスに関するテーブルを予め各CLSF処理部に
与えておくことが可能である。このテーブルのローディ
ングは、例えばCLSF処理部の立ち上げ時に行えば良
い。
(Method 3): Method in which a table regarding all addresses is given to each CLSF processing unit in advance without using ARP If the network scale of the whole is not so large,
It is possible to give a table relating to all addresses to each CLSF processing unit in advance. The loading of this table may be performed, for example, when the CLSF processing unit is started up.

【0347】この場合、該テーブルにない宛先アドレス
に対しては、デフォルトで転送先CLSF処理部を決め
ておき、ここへ転送すれば良い、このデフォルトの転送
先CLSF処理部は全ての完全なテーブルを有している
などという様な構成法をとることも可能である。
In this case, for a destination address that is not in the table, a transfer destination CLSF processing unit may be determined by default and transferred to this. This default transfer destination CLSF processing unit is a complete table. It is also possible to adopt a construction method such as having.

【0348】このような「CLSF処理部間ARP」の
後、該データグラムはARPの結果であるVPI/VC
Iにて示されるCLSF処理部へ転送(リレーイング)
され、該CLSF処理部まで配送されたデータグラム
は、再度宛先アドレスが解析され、しかるべき宛先とつ
ながるATMコネクションにリレーイングされる。な
お、該「CLSF処理部間ARP」にてレゾリューショ
ンされた宛先アドレスとVPI/VCI値の組は、以降
CLSF処理部内のテーブルに保持されてもよい。
[0348] After such "CLSF processing part ARP", the datagram is VPI / VC which is the result of ARP.
Transfer to the CLSF processor indicated by I (relaying)
The destination address of the datagram delivered to the CLSF processing unit is analyzed again, and the datagram is relayed to an ATM connection connected to an appropriate destination. The set of the destination address and the VPI / VCI value resolved by the "Arp between CLSF processing units" may be stored in a table in the CLSF processing unit thereafter.

【0349】ATMバックボーン網に関しては、効率的
なルーチングを実現するため、アドレッシングには充分
な配慮が必要である。例えば、サブネットマスクの作成
を容易にするため、物理的に近いLANや、同一の網間
接続装置/ATMバックボーン網中のスイッチノードに
つながるLAN同士には、値の重なりの大きいネットワ
ークアドレスを与えるなどである。
Regarding the ATM backbone network, sufficient consideration must be given to addressing in order to realize efficient routing. For example, in order to facilitate the creation of a subnet mask, physical addresses that are close to each other or LANs that connect to switch nodes in the same inter-network connection device / ATM backbone network are given network addresses with large overlapping values. Is.

【0350】この方式においても、第1、2の実施形態
における網間接続装置内のCLSF処理部の利点を享受
できる。
Also in this system, it is possible to enjoy the advantages of the CLSF processing unit in the inter-network connecting device in the first and second embodiments.

【0351】次に、図34に網間接続装置内の呼処理部
とATM−LAN内の端末間のATMコネクション接続
状態、及びATMバックボーン網における網間接続装置
内の呼処理部間のATMコネクション接続状態の一実施
形態を示す。ここで、簡単のため、各物理配線は省略し
てある。また、網間接続装置内のCLSF処理部、ヘッ
ダ変換部などのその他の構成要素や、ATM−LAN内
のスイッチノード、ATMバックボーン網内の構成要素
も図中では省略してある。実際には、ATM−LAN内
のスイッチノードからも網間接続装置内の呼処理部にA
TMコネクションが確立していても良い。
Next, FIG. 34 shows the ATM connection connection state between the call processing unit in the inter-network connecting device and the terminals in the ATM-LAN, and the ATM connection between the call processing units in the inter-network connecting device in the ATM backbone network. 1 illustrates an embodiment of a connected state. Here, for simplification, each physical wiring is omitted. Also, other components such as a CLSF processing unit and a header conversion unit in the inter-network connecting device, a switch node in the ATM-LAN, and a component in the ATM backbone network are omitted in the drawing. In reality, the switch node in the ATM-LAN also sends A to the call processing unit in the inter-network connection device.
The TM connection may be established.

【0352】このように、ATM−LAN内の各端末装
置と網間接続装置内の呼処理部間は、それぞれATMコ
ネクション(VPまたはVC)で結ばれている。このA
TM−LAN内の端末装置と、網間接続装置内の呼処理
部間を結ぶATMコネクションは、第1、2の実施形態
と同様に、網間接続装置をまたがるコネクションではな
いことに注意が必要である。
As described above, each terminal device in the ATM-LAN and the call processing unit in the network connecting device are connected by the ATM connection (VP or VC). This A
It should be noted that the ATM connection that connects the terminal device in the TM-LAN and the call processing unit in the inter-network connection device is not a connection that crosses the inter-network connection device as in the first and second embodiments. Is.

【0353】また、ATMバックボーン網内において
は、網間接続装置内の呼処理部間が例えばパーマネント
コネクション(VPあるいはVC)で結ばれている。こ
のパーマネントコネクションに関しても、ATMバック
ボーン網内に閉じたATMコネクションであり、網間接
続装置をまたがるコネクションではないことに注意が必
要である。
In the ATM backbone network, the call processing units in the inter-network connection device are connected by, for example, a permanent connection (VP or VC). It should be noted that this permanent connection is also an ATM connection closed in the ATM backbone network and not a connection that crosses the inter-network connection device.

【0354】また、上記呼処理部間の接続をパーマネン
トATMコネクションにて行うことにより、呼処理部間
の処理情報転送の都度生じるコネクション設定オーバヘ
ッドを削減することができると共に、3つ以上の網間を
またがる呼/コネクションの処理については、該パーマ
ネントATMコネクションを介して網間接続装置内の呼
処理部間のリレーイングで常に行われるようにすること
ができる。また、呼/コネクション処理のために使われ
るトラヒックの監視を行い易くすることができる。
By making the connection between the call processing units by the permanent ATM connection, it is possible to reduce the connection setting overhead which occurs each time the processing information is transferred between the call processing units, and between the three or more networks. The processing of the call / connection across the lines can be always performed by relaying between the call processing units in the inter-network connecting device via the permanent ATM connection. Further, it is possible to facilitate monitoring of traffic used for call / connection processing.

【0355】以下に、ATM−LAN内の端末/ノード
(以下、送信側端末と呼ぶ)から、他のATM−LAN
内の端末/ノード(以下、受信側端末と呼ぶ)へのAT
Mコネクションの設定を行う際のプロセスについて説明
する。
[0355] Below, from the terminal / node in the ATM-LAN (hereinafter referred to as the transmission side terminal) to another ATM-LAN.
AT to internal terminal / node (hereinafter referred to as receiving terminal)
A process for setting the M connection will be described.

【0356】さて、ATM−LAN内の端末装置/ノー
ドが網間接続装置、及びATMバックボーン網をまたが
るATMコネクションを張ることを欲している場合、網
間接続装置内の呼処理部が使われることになる。基本的
には、第1、2の実施形態と同様であるが、若干の相違
点もあるため、簡単に説明する。
If the terminal device / node in the ATM-LAN wants to establish an ATM connection across the inter-network connecting device and the ATM backbone network, the call processing unit in the inter-network connecting device should be used. become. Basically, it is similar to the first and second embodiments, but there are some differences, so a brief description will be given.

【0357】まず、単なるコネクション接続のみ(帯域
管理が不要)を求めている場合の説明を行う。
First, a description will be given of a case where only simple connection connection is required (bandwidth management is unnecessary).

【0358】まず、ATMコネクションの設定要求を行
うATM−LAN内の端末/ノード(送信側端末と呼
ぶ)が網間接続装置内の呼処理部に働きかける点は、第
1、2の実施形態とほぼ同様のプロセスにて行われる。
詳細の説明は省略する。
First, the point that the terminal / node in the ATM-LAN (referred to as a transmission side terminal) that requests the setting of the ATM connection acts on the call processing unit in the inter-network connection device is the same as in the first and second embodiments. The process is almost the same.
Detailed description is omitted.

【0359】次に、これを受け取った網間接続装置内の
呼処理部は、「コネクション設定要求ARP」の対象ア
ドレスが、どの網間接続装置内の呼処理部の担当である
かを検索し、該網間接続装置内の呼処理部に該ARPを
リレーイングする。図34にあるように、網間接続装置
内の呼処理部間は、パーマネントATMコネクションに
て結合されているため、該呼処理部はこれらのパーマネ
ントATMコネクションを介して該コネクション設定要
求を次なる網間接続装置内の呼処理部へリレーイングす
ることになる。
Next, the call processing unit in the inter-network connecting device that received this searches for which call processing unit in the inter-network connecting device the target address of the "connection setting request ARP" is in charge of. , Relays the ARP to a call processing unit in the inter-network connecting device. As shown in FIG. 34, the call processing units in the inter-network connection device are connected by the permanent ATM connection, so that the call processing unit sends the connection setting request next via these permanent ATM connections. Relaying is performed to the call processing unit in the inter-network connection device.

【0360】ここで、該呼処理部がATMバックボーン
網内に張られている網間接続装置内の呼処理部のパーマ
ネントATMコネクション(PVC、PVP)の内、ど
のPVC/PVPに送出すれば良いかの選択を行う必要
があるときがある。即ち、解析したコネクション接続要
求の宛先アドレス(ネットワークレイヤアドレス、ある
いはメイルアドレスなどでも良い)が呼処理部内部のテ
ーブル(この宛先アドレスの場合は、このPVC/PV
Pに送出せよ、この呼処理部にリレーイングせよ、とい
う指示の書いてあるテーブル)に未登録の場合は、該宛
先アドレスから、どのPVC/PVPに該接続要求を送
出したら良いかのレゾリューションを行うこととなる。
これを、ここでは「呼処理部間ARP」と呼ぶ。
Here, it is sufficient to send to which PVC / PVP of the permanent ATM connections (PVC, PVP) of the call processing unit in the inter-network connecting device which is provided in the ATM backbone network. Sometimes you need to make that choice. That is, the analyzed destination address of the connection connection request (which may be a network layer address or a mail address) is a table inside the call processing unit (in the case of this destination address, this PVC / PV
If it is not registered in the table instructing whether to send to P or relay to this call processing unit), the resolution of which PVC / PVP from which the connection request should be sent from the destination address. Will be performed.
This is referred to herein as "call processing unit ARP".

【0361】この「呼処理部間ARP」を行う方法とし
ても、以下のようないくつかの方法がある。
There are the following several methods as the method of performing the "call processing part ARP".

【0362】(方法1):ARPサーバを用いる方法 先の、図28のCLSF処理部におけるARPサーバの
場合とほぼ同様であり、相違点はARPサーバ内部のテ
ーブルのVPI/VCI値が他の網間接続装置内の呼処
理部(場合によっては、ATMバックボーン網内の呼処
理部。これはATMバックボーン網内の端末装置を担当
することになる)へとつながるPVC/PVPのVCI
/VPI値である点である。なお、このテーブルについ
ては、CLSF処理部にて用いていたテーブルと共用す
ることが容易に可能である。
(Method 1): Method of using ARP server The above is almost the same as the case of the ARP server in the CLSF processing unit of FIG. 28, except that the VPI / VCI value in the table inside the ARP server is different from that of the other network. The VCI of the PVC / PVP connected to the call processing unit in the inter-connection device (in some cases, the call processing unit in the ATM backbone network, which is in charge of the terminal device in the ATM backbone network).
/ VPI value. Note that this table can be easily shared with the table used in the CLSF processing unit.

【0363】(方法2):ATMバックボーン網内で呼
処理部間で直接ARPを行う方法 ATMバックボーン網内にて、網間接続装置内のあるい
はATMバックボーン網内のその他の呼処理部に対して
直接ARPを行う方法である。図28に示すCLSF処
理部における(方法2)とほぼ同様の方法にて実現する
ことができるので、詳細は省略する。
(Method 2): Method of directly performing ARP between call processing units in the ATM backbone network For other call processing units in the inter-network connection device or in the ATM backbone network in the ATM backbone network This is a method of directly performing ARP. Since the method can be realized by almost the same method as (Method 2) in the CLSF processing unit shown in FIG. 28, details thereof will be omitted.

【0364】(方法3):ARPを用いず、予め全アド
レスに関するテーブルを各呼処理部に与えておく方法 CLSF処理部の場合と同様に、全体のネットワーク規
模がそれほど大きくない場合は、全アドレスに関するテ
ーブルを予め各呼処理部に与えておくことが可能であ
る。このテーブルのローディングは、例えば呼処理部の
立ち上げ時に行えば良い。また、該テーブルをCLSF
処理部と共用することも容易に可能である。詳細はCL
SF処理部の場合とほぼ同様であるので、省略する。
(Method 3): Method in which a table relating to all addresses is given to each call processing unit in advance without using ARP As in the case of the CLSF processing unit, if the entire network scale is not so large, all addresses are It is possible to give a table relating to each call processing unit in advance. The loading of this table may be performed, for example, when the call processing unit is started up. Moreover, the table is set to CLSF.
It can be easily shared with the processing unit. Details are CL
Since it is almost the same as the case of the SF processing unit, its description is omitted.

【0365】この場合、該テーブルにない宛先アドレス
に対しては、デフォルトで転送先呼処理部を決めてお
き、ここへ転送すれば良い。このデフォルトの転送先呼
処理部は、全ての完全なテーブルを有しているなどとい
う様な構成法をとることも可能である。
In this case, for a destination address that is not in the table, a transfer destination call processing unit may be determined by default and transferred to here. The default transfer destination call processing unit can also have a configuration method such as having all complete tables.

【0366】このような「呼処理部間ARP」の後、該
コネクション設定要求は、このARPの結果であるVP
I/VCIにて示される呼処理部へ転送(リレーイン
グ)され、該呼処理部まで配送されたコネクション設定
要求は、再度宛先アドレスが解析され、第1、2の実施
形態の受信側端末側を担当する呼処理部と同様の動作を
行うこととなる。なお、該「呼処理部間ARP」にてレ
ゾリューションされた宛先アドレスとVPI/VCI値
の組は、以降呼処理部内のテーブルに保持される。
[0366] After such "call processing part ARP", the connection setting request is the VP which is the result of this ARP.
The connection setting request transferred (relayed) to the call processing unit indicated by the I / VCI and delivered to the call processing unit has the destination address analyzed again, and the receiving side terminal side of the first and second embodiments. The same operation as that of the call processing unit in charge of is performed. The set of the destination address and the VPI / VCI value resolved by the “inter-call processing unit ARP” is stored in a table in the call processing unit thereafter.

【0367】以上のようなプロセスは、コネクション設
定要求に限らず、コネクションの設定/切断/変更要求
の際にそれぞれほぼ同様にとられるものである。
The above process is not limited to the connection setting request, and is almost the same for the connection setting / disconnection / change request.

【0368】なお、網間接続装置内の呼処理部間にパー
マネントATMコネクションは張られておらず、コネク
ション設定/切断/変更要求の際にその都度呼処理部間
にパーマネントATMコネクション/ATMコネクショ
ンを張る方式や、ARPをATMバックボーン網全体に
わたって行使する方法も考えられる。
Note that a permanent ATM connection is not established between the call processing units in the inter-network connecting device, and a permanent ATM connection / ATM connection is established between the call processing units each time a connection setting / disconnection / change request is made. It is also conceivable to use a stretch method or to exercise ARP over the entire ATM backbone network.

【0369】また、該網間接続装置、ATMバックボー
ン網をまたがるATMコネクションに帯域管理を行うと
き、即ち適当なQOSを該ATMコネクションに求める
ときは、第1、2の実施形態に準ずるので、詳細の説明
は省略する。
Further, when bandwidth management is performed for an ATM connection that crosses the inter-network connection device and the ATM backbone network, that is, when an appropriate QOS is required for the ATM connection, it follows the first and second embodiments. Is omitted.

【0370】この方式においても、第1、2の実施形態
における網間接続装置内の呼処理部の利点を享受でき
る。
Also in this system, it is possible to enjoy the advantages of the call processing unit in the inter-network connecting device in the first and second embodiments.

【0371】なお、呼処理部の場合も、CLSFの場合
と同様に図29、図32、図28のような段階的な呼処
理部の増減設/変更が可能である点に注意が必要であ
る。その変更に際しては、IWU内のテーブルの簡単な
変更のみで対処できるのも同様である。なお、これはC
LSF、呼処理部に限らず、任意のサーバに間して一般
的ないえる点である。
It should be noted that in the case of the call processing unit as well, as in the case of the CLSF, it is possible to increase / decrease / change the call processing unit in stages as shown in FIGS. 29, 32 and 28. is there. It is also the case that such a change can be dealt with by simply changing the table in the IWU. This is C
This is a general point not only for the LSF and the call processing unit but also for any server.

【0372】次に、図35に大規模ネットワークにおけ
る呼処理部の配置方法の別の実施形態を示す。図35の
例では、ATMバックボーン網内に呼処理部351が配
置されている。このATMバックボーン網内の呼処理部
は、一つである必要は必ずしもなく、分散配置(負荷分
散であっても、機能分散であっても良い)されていても
良い。網間接続装置内の呼処理部がATMバックボーン
網をまたいだATMコネクションを欲する場合、呼処理
部351にそのコネクション接続要求をリレーイングす
る。ここで、図35のように網間接続装置内の呼処理部
とATMバックボーン網内の呼処理部351間は、パー
マネントATMコネクションで結合されている。このパ
ーマネントATMコネクションは、網間接続装置をまた
がるコネクションではなく、ATMバックボーン網内に
閉じたものであることに注意が必要である。呼処理部3
51は、ATMバックボーン網内のATMコネクション
の設定、切断、管理などを一括して行っており、この呼
処理部が網間接続装置間のATMバックボーン網を横断
するATMコネクションを設定/切断/変更する。網間
接続装置内の呼処理部は、ATM−LAN内のATMコ
ネクションと該ATMバックボーン網間のATMコネク
ションをヘッダ変換部を適当に設定することにより結合
し、ATMバックボーン網をまたがるATMコネクショ
ンを制御する。
Next, FIG. 35 shows another embodiment of a method of arranging a call processing unit in a large scale network. In the example of FIG. 35, the call processing unit 351 is arranged in the ATM backbone network. The number of call processing units in this ATM backbone network does not necessarily have to be one, and may be distributed (may be load distribution or function distribution). When the call processing unit in the inter-network connecting device desires an ATM connection across the ATM backbone network, the connection processing request is relayed to the call processing unit 351. Here, as shown in FIG. 35, the call processing unit in the inter-network connecting device and the call processing unit 351 in the ATM backbone network are connected by a permanent ATM connection. It should be noted that this permanent ATM connection is not a connection that spans inter-network connection devices, but is a connection that is closed within the ATM backbone network. Call processor 3
Reference numeral 51 collectively sets, disconnects, and manages ATM connections in the ATM backbone network. This call processing unit sets / disconnects / changes ATM connections that cross the ATM backbone network between inter-network connecting devices. To do. The call processing unit in the inter-network connection device connects the ATM connection in the ATM-LAN and the ATM connection between the ATM backbone networks by appropriately setting the header conversion unit, and controls the ATM connection across the ATM backbone network. To do.

【0373】同様の動作が、ATM−LAN内の端末/
ノードと、ATMバックボーン網内の端末/ノード間の
ATMコネクションを制御する際にも用いられる。
The same operation is performed in the terminal / inside the ATM-LAN.
It is also used when controlling an ATM connection between a node and a terminal / node in the ATM backbone network.

【0374】また、このような形で呼処理部を配置する
ことにより、ATMバックボーン網内の呼処理部351
内にのみ、該ATMバックボーン網につながるATM−
LANに関する構成情報を保持すれば良いことに注意が
必要である。ここでは、網間接続装置内の呼処理部は、
ATMバックボーン網内の呼処理部351への多重化機
能を有しているといえる。
By arranging the call processing unit in this way, the call processing unit 351 in the ATM backbone network can be obtained.
ATM-connected to the ATM backbone network only within
Note that it is sufficient to retain the configuration information regarding the LAN. Here, the call processing unit in the inter-network connection device is
It can be said that it has a multiplexing function to the call processing unit 351 in the ATM backbone network.

【0375】さて、これまで述べてきたようなARP
(ネットワークレイヤアドレスからATMアドレス=V
PI値へのアドレスレゾリューション)を行う際、該A
RPを行う実体が送信側端末(ノード/IWU/端末)
のどこに位置するかという点に関しても、いくつかの場
合が考えられる。以下に、それぞれの場合について説明
する。ここでは、ATMボードという言葉を用いるが、
これはATM通信方式を使って通信を行う端末装置の通
信用拡張ボードであり、ATMインタフェースと、端末
内部バスインタフェースを有するボード(基板)であ
る。
Now, the ARP as described above
(From network layer address to ATM address = V
When performing address resolution to the PI value)
The entity that performs RP is the sending terminal (node / IWU / terminal)
There are several cases that can be considered in terms of where it is located. Each case will be described below. The term ATM board is used here,
This is an expansion board for communication of a terminal device that communicates using the ATM communication system, and is a board (board) having an ATM interface and a terminal internal bus interface.

【0376】まず、ARP要求について説明する。First, the ARP request will be described.

【0377】(場合1):ATMボードが自律的にAR
P要求を行う場合。
(Case 1): ATM board autonomously ARs
When making a P request.

【0378】この場合は、端末内部バスインタフェース
を介して、上位(たとえばOS)から転送すべきデータ
グラムを受け取る。このデータグラムはネットワークレ
イヤデータグラム(例えばIPデータグラム)である。
よって、上位から転送先のネットワークレイヤアドレス
が(ネットワークレイヤデータグラムのしかるべき領域
に格納されている形で)ATMボードに通知される。
In this case, the datagram to be transferred is received from the host (eg OS) via the terminal internal bus interface. This datagram is a network layer datagram (eg IP datagram).
Therefore, the network layer address of the transfer destination is notified from the upper layer to the ATM board (stored in an appropriate area of the network layer datagram).

【0379】なお、これと並行してATM方式とは異な
るMACアドレスに関する情報などがATMボードに転
送されてきても良い。これは、既存端末(例えばUNI
X(登録商標)・TCP/IP+イーサネット)のイー
サネットボードの代わりに、ATMボードをOS、ある
いはデバイスドライバなどの設定に一切の変更を行わず
に通信用ボードとして使用した場合などに考えられる状
況である。即ち、先の例で考えると、OSは、通信用ボ
ードがATMボードであることを認識しておらず、イー
サネットボードであると認識している場合である。
Incidentally, in parallel with this, information about a MAC address different from the ATM system may be transferred to the ATM board. This is an existing terminal (eg UNI
Instead of the X (registered trademark) TCP / IP + Ethernet) Ethernet board, an ATM board may be used as a communication board without any changes to the OS or device driver settings. is there. That is, considering the above example, the OS does not recognize that the communication board is an ATM board, but recognizes that it is an Ethernet board.

【0380】この例においては、ARP要求の機能はA
TMボードが有しているため、ネットワークレイヤアド
レスと、ATMアドレス(本実施形態の場合はVPI
値、一般の場合はVPI/VCI値などを含むATMセ
ルヘッダ値)との対応テーブル(ARPテーブル)はA
TMボード上に存在することになる。上位から受け取っ
たデータグラムの相手先アドレスについてATMアドレ
スのレゾリューションが終了していない場合に、ATM
ボードは自律的にARP要求を行うこととなる。
In this example, the function of the ARP request is A
The TM board has a network layer address and an ATM address (VPI in the case of the present embodiment).
Value, ATM cell header value including VPI / VCI value in the general case) and the correspondence table (ARP table) is A
It will be on the TM board. If the ATM address resolution has not been completed for the destination address of the datagram received from the upper layer, the ATM
The board will autonomously make ARP requests.

【0381】このARPは、ARP要求セルをATMボ
ード上に実装されているプロセッサなどがソフトウエア
的/ファームウエア的に生成しても良いし、ATMボー
ド上の専用ハードが生成しても良い。生成されたARP
要求セルは、前記のような方法でATM−LANに向け
て送出される。ARPを行っている間、該データグラム
はATMボード上のメモリにて待ち合わせを行うことと
なる。この間、ATMボードは該データグラムの次に、
上位から送られてきたデータグラムに関する処理を行っ
ていても良いし、該データグラムのATMセル化などを
行っていても良い。
This ARP may be generated by the processor or the like mounted on the ATM board in terms of software / firmware, or may be generated by dedicated hardware on the ATM board. ARP generated
The request cell is sent to the ATM-LAN by the method as described above. While the ARP is being performed, the datagram is queued in the memory on the ATM board. During this time, the ATM board is next to the datagram,
The processing for the datagram sent from the upper layer may be performed, or the datagram may be converted into ATM cells.

【0382】ARP応答が返ってきたなら、該応答に記
載されているATMアドレス(VPI値)をATMセル
ヘッダとして、前記のルールに従いATMセルヘッダを
生成し、該データグラム(ATMセル化したもの)をA
TM−LANに向けて送出する。
When an ARP response is returned, the ATM address (VPI value) described in the response is used as an ATM cell header, an ATM cell header is generated according to the above rule, and the datagram (which is made into an ATM cell) is generated. A
It is sent to the TM-LAN.

【0383】また、これと並行してアドレスレゾリュー
ションされたATMアドレスを該ATMボード内のAR
Pテーブルに登録する。この登録により、次の同一宛先
へのデータグラムについては、アドレスレゾリューショ
ンを行うことなく、ネットワークレイヤアドレスからA
TMアドレスへの変換を行うことができる。
At the same time, the address-resolved ATM address is transferred to the AR in the ATM board.
Register in the P table. By this registration, the next datagram destined to the same destination can be transferred from the network layer address to A without performing the address resolution.
Conversion to TM address can be performed.

【0384】なお、このネットワークレイヤアドレスか
らATMアドレスへの変換についても、ATMボード上
に実装されているプロセッサなどがソフトウエア的/フ
ァームウエア的に行っても良いし、ATMボード上の専
用ハードが行っても良い。
The conversion from the network layer address to the ATM address may be performed by a processor or the like mounted on the ATM board as software / firmware, or dedicated hardware on the ATM board may be used. You can go.

【0385】なお、このARPテーブルに登録されたネ
ットワークレイヤアドレスと、ATMアドレスとの変換
表については、一定の時間使われなかった場合、登録を
抹消されても良い。これは、ARPテーブルの大きさに
限界があり、新たに登録すべきデータが存在するとき
に、抹消するべきデータを決める際に適用することので
きる方法である。
The conversion table between the network layer address registered in the ARP table and the ATM address may be deregistered if it is not used for a certain period of time. This is a method that can be applied when determining the data to be deleted when the size of the ARP table is limited and there is data to be newly registered.

【0386】(場合2):端末内のOSプログラム、ま
たはデバイスドライバとしてARP要求プログラムが動
いている場合。
(Case 2): When the ARP request program is running as the OS program in the terminal or the device driver.

【0387】この場合は、ARP要求を行うのは端末内
のプログラムである。このARPの起動は、 (1)ATMボード内にネットワークレイヤアドレスと
ATMアドレスの対応表があり、該対応表に存在しない
ネットワークレイヤアドレスの出現によりARP要求の
必要が生じたATMボード側がARPプログラムを起動
する場合 (2)OSまたはデバイスドライバ側にネットワークレ
イヤアドレスとATMアドレスの対応表があり、該対応
表に存在しないネットワークレイヤアドレスの出現によ
り、ARP要求の必要をOSまたはデバイスドライバが
自律的に認識し、OSのARP要求処理プログラムまた
はデバイスドライバのARP要求処理プログラムを起動
する場合 の2つの場合が考えられる。なお、(2)の場合におい
ても、ATMボード内にもネットワークレイヤアドレス
と、ATMアドレスの対応表が存在していても構わな
い。
In this case, it is the program in the terminal that makes the ARP request. This ARP activation is as follows: (1) There is a correspondence table of network layer addresses and ATM addresses in the ATM board, and the ATM board side that needs the ARP request due to the appearance of the network layer address that does not exist in the correspondence table executes the ARP program. When booting (2) The OS or device driver has a correspondence table of network layer addresses and ATM addresses, and the appearance of a network layer address that does not exist in the correspondence table causes the OS or device driver to autonomously request the ARP request. Two cases can be considered in the case of recognizing and activating the ARP request processing program of the OS or the ARP request processing program of the device driver. Even in the case of (2), the correspondence table of the network layer address and the ATM address may exist in the ATM board.

【0388】ARP処理プログラムの動作としても、い
くつかの場合が考えられ、 (A)ARP要求処理プログラムは、ARP要求セルま
たは「該セルのペイロード(即ち、ARP要求である旨
を伝える内容)+該情報がARPであることをATMボ
ードに伝える情報」を自律的に生成し、ATMボードに
通知する。ATMボードは、上記の情報をARPとし
て、ATM−LANに向けて送出する。即ち、ARP情
報を生成する能力はARP処理プログラム側が有する。 (B)ARP要求処理プログラムは、「該ネットワーク
レイヤアドレスについてARP要求を行え」との命令を
ATMボード側に出す。ATMボード側はARP要求セ
ルを生成し、ATM−LANに向けて送出する。
The operation of the ARP processing program may be performed in several cases. (A) The ARP request processing program, or the ARP request cell or “the payload of the cell (that is, the content that the ARP request is transmitted) + The information that informs the ATM board that the information is ARP is autonomously generated and notified to the ATM board. The ATM board sends the above information as ARP to the ATM-LAN. That is, the ARP processing program has the ability to generate ARP information. (B) The ARP request processing program issues a command to the ATM board side to “perform an ARP request for the network layer address”. The ATM board side generates an ARP request cell and sends it to the ATM-LAN.

【0389】の2つの場合が考えられる。There are two possible cases.

【0390】更に、ARP応答が返ってきた場合のAT
Mボードの対応もいくつかの場合が考えられ、 (i)ATMボード上にATMボード内にネットワーク
レイヤアドレスとATMアドレスの対応表があり、該対
応表にレゾリューション結果のATMアドレスを登録す
る。 (ii)OSまたはデバイスドライバ側にネットワークレ
イヤアドレスとATMアドレスの対応表があり、該対応
表にレゾリューション結果のATMアドレスを登録す
る。 (iii)ATMボード上とOSまたはデバイスドライバ側
の両方にATMボード内にネットワークレイヤアドレス
とATMアドレスの対応表があり、両対応表にレゾリュ
ーション結果のATMアドレスを登録する。の3つの場
合が考えられる。
[0390] Further, the AT when the ARP response is returned
There are some cases in which the M board can be supported. (I) There is a correspondence table of network layer addresses and ATM addresses in the ATM board on the ATM board, and the ATM address of the resolution result is registered in the correspondence table. . (Ii) There is a correspondence table of the network layer address and the ATM address on the OS or device driver side, and the ATM address of the resolution result is registered in the correspondence table. (Iii) There is a correspondence table of network layer addresses and ATM addresses in the ATM board both on the ATM board and on the OS or device driver side, and the ATM address of the resolution result is registered in both correspondence tables. There are three possible cases.

【0391】ここで、(iii)においては、ATMボード
上の対応表については、OSまたはデバイスドライバの
対応表のキャッシュになっていても良い。即ち、OSま
たはデバイスドライバ側が有している対応表内のデータ
のうち、一部分のみを記載している。どの様に一部分を
記載するかの選択方式としては、FIFO方式、ラウン
ドロビン方式などいろいろな場合が考えられる。
In (iii), the correspondence table on the ATM board may be a cache of the correspondence table of the OS or device driver. That is, only a part of the data in the correspondence table held by the OS or the device driver side is described. Various methods such as a FIFO method and a round robin method can be considered as a method of selecting how to describe a part.

【0392】次に、ARP応答について説明する。Next, the ARP response will be described.

【0393】(場合A):ATMボードが自律的にAR
P応答を行う場合。
(Case A): ATM board autonomously ARs
When making a P response.

【0394】これは、ATMインタフェース側からAR
P要求を受け取ったATMボードが自律的に自分宛のA
RP要求を検出し、該自分宛のARP要求に対してAR
P応答を行う場合である。
This is AR from the ATM interface side.
The ATM board that received the P request autonomously addressed A to itself.
Detects an RP request and sends an AR to the ARP request addressed to itself
This is the case of making a P response.

【0395】図36に、このような処理を行うATMボ
ードの例を示した。このATMボードは、ATMインタ
フェース361、ARPフィルタ部362、ARP処理
部363、挿入部364、バスインタフェース部365
からなる。ATMインタフェース361は、ATMボー
ドと、ATM−LANとのインタフェースをとる機能を
有する。
FIG. 36 shows an example of an ATM board which performs such processing. This ATM board includes an ATM interface 361, an ARP filter unit 362, an ARP processing unit 363, an inserting unit 364, a bus interface unit 365.
Consists of. The ATM interface 361 has a function of interfacing the ATM board and the ATM-LAN.

【0396】ARPフィルタ部362は、入力伝送路上
を流れるセルのうち、ARPセルを抽出して、該ARP
セルをARP処理部363にドロップする機能を有す
る。また、ドロップして空いたセルスロットには空セル
を挿入する機能をさらに有していても良い。
The ARP filter unit 362 extracts the ARP cell from the cells flowing on the input transmission path and outputs the ARP cell.
It has a function of dropping a cell in the ARP processing unit 363. Further, it may further have a function of inserting an empty cell in the empty cell slot after the drop.

【0397】ARP処理部363は、ARPフィルタ部
362から送られてきたARPセルを解析し、該ARP
セルが自分宛のARPセルであるかを相手先アドレスを
解析することにより調べ、自分宛のARPセルでない場
合は該セルを廃棄し、自分宛のARPセルである場合は
ARP応答セルを生成し、該ARP応答セルを挿入部3
64に送出する機能を有する。該ARP処理部の処理は
ハードウエア論理により行われても良いし、プロセッサ
などによりソフトウエア的/ファームウエア的に処理さ
れても良い。
The ARP processing section 363 analyzes the ARP cell sent from the ARP filter section 362, and
Check whether the cell is an ARP cell destined for itself by analyzing the destination address, discard the cell if it is not an ARP cell destined for itself, and generate an ARP response cell if it is an ARP cell destined for itself. , The ARP response cell is inserted into the insertion unit 3
It has a function of sending to 64. The processing of the ARP processing unit may be performed by hardware logic, or may be performed by a processor or the like in software / firmware.

【0398】挿入部364では、ARP処理部363か
ら送られてきたARP応答セルと、バスインタフェース
部365から送られてきたセルとを適当に多重化し、A
TM−LAN側は該セルを送出する機能を有する。
The inserting unit 364 appropriately multiplexes the ARP response cell sent from the ARP processing unit 363 and the cell sent from the bus interface unit 365, and
The TM-LAN side has a function of transmitting the cell.

【0399】バスインタフェース部365は、ATMボ
ードと、端末内部のバスとのインタフェースをとる機能
を有する。
The bus interface section 365 has a function of interfacing the ATM board with the bus inside the terminal.

【0400】ここで、図36には代表的なATMセルの
転送経路のみを矢印で記している。実際には、端末内部
バスを介して、上位CPU等が各モジュールとの間で互
いにアクセスする、例えばARP処理部に該端末装置の
ネットワークレイヤアドレスを通知したり、エラー通知
をやり取りしたりするなどの機能を実現するための制御
線が存在している。
Here, in FIG. 36, only typical ATM cell transfer paths are indicated by arrows. In reality, the upper CPU and the like access each other via the internal bus of the terminal, for example, notify the ARP processing unit of the network layer address of the terminal device, exchange error notifications, etc. There is a control line for realizing the function of.

【0401】本ATMボードに到着したARP要求セル
は、ARPフィルタ部362によりARP処理部363
側にドロップされ、該ARPセルが自分宛(該ATMボ
ードを実装した端末向け)であったとすると、ARP処
理部363によりARP応答セルが生成され、挿入部3
64を介してATM−LAN側に送出される。その際、
ATMボード内にネットワークレイヤアドレスと、AT
Mアドレスとの対応表が存在する場合には、ARP要求
セルに含まれる情報(具体的には送出元アドレス)を利
用し、該対応表に送出元アドレスに含まれる情報(送出
元端末のネットワークレイヤアドレスと、ATMアドレ
スとの対応情報)を登録しても良い。
The ARP request cell arriving at this ATM board is sent to the ARP processing unit 363 by the ARP filter unit 362.
If the ARP cell is dropped to the side and is addressed to itself (for the terminal on which the ATM board is mounted), the ARP processing unit 363 generates an ARP response cell and the insertion unit 3
It is sent to the ATM-LAN side via 64. that time,
Network layer address and AT in ATM board
When the correspondence table with the M address exists, the information (specifically, the sender address) included in the ARP request cell is used, and the information included in the sender address in the correspondence table (the network of the sender terminal is used). (Corresponding information of layer address and ATM address) may be registered.

【0402】また、OSまたはデバイスドライバ内にネ
ットワークレイヤアドレスとATMアドレスとの対応表
が存在する場合には、上記情報(送出元端末のネットワ
ークレイヤアドレスと、ATMアドレスとの対応情報)
を登録すべく、OSまたはデバイスドライバ側に該情報
を通知しても良い。
If there is a correspondence table between the network layer address and the ATM address in the OS or device driver, the above information (correspondence information between the network layer address of the transmission source terminal and the ATM address)
The information may be notified to the OS or the device driver side in order to register the information.

【0403】以上の記述からわかるように、ARP要求
および応答について、両方ともATMボードあるいはソ
フトウエアで(即ち、OSまたはデバイスドライバで)
行うといった形態のほかに、「ARP要求についてはソ
フトウエアで(即ち、OSまたはデバイスドライバが、
ARP応答についてはATMボードが行う」といった形
態も考えられることに注意が必要である。
As can be seen from the above description, both the ARP request and the response are made by the ATM board or software (that is, by the OS or the device driver).
In addition to the form such as “performing an ARP request, software (that is, the OS or device driver
It should be noted that a form in which the ATM board performs the ARP response "is also possible.

【0404】(場合B):端末内のOSプログラムまた
はデバイスドライバがARP応答を行う場合。
(Case B): When the OS program or device driver in the terminal makes an ARP response.

【0405】この場合は、ARP応答を行うのは端末内
のプログラムである。このARP応答プログラムの起動
は、 (1)ATMボードが、自分宛のARP要求セルの到着
を認識し、OS、またはデバイスドライバ側に通知する
場合。 (2)ATMボードは、ARP要求セルとそれ以外のセ
ルを区別なくOS、またはデバイスドライバ側に転送
し、該OS、またはデバイスドライバが自分宛のARP
要求セルの到着を認識して、OSのARP応答処理プロ
グラム、またはARP応答処理デバイスドライバを起動
する場合。の2つが考えられる。
In this case, it is the program in the terminal that makes the ARP response. This ARP response program is started when (1) the ATM board recognizes the arrival of the ARP request cell addressed to itself and notifies the OS or the device driver side. (2) The ATM board transfers the ARP request cell and other cells to the OS or the device driver side without distinction, and the OS or the device driver transmits the ARP addressed to itself.
When the arrival of the request cell is recognized and the ARP response processing program of the OS or the ARP response processing device driver is started. There are two possibilities.

【0406】ARP応答処理プログラムの動作としても
いくつかの場合が考えられ、 (A)ARP応答処理プログラムは、ARP応答セルま
たは「該セルのペイロード(即ち、ARP応答の内容)
+該情報がARP応答であることをATMボードに伝え
る情報」を自律的に生成し、ATMボードに通知する。
ATMボードは、上記の情報をARP応答セルとしてA
TM−LANに向けて送出する。即ち、ARP応答情報
を生成する能力はARP処理プログラム側が有する。 (B)ARP応答処理プログラムは、「該ネットワーク
レイヤアドレス(及びATMアドレス)についてARP
応答を行え」との命令をATMボード側に出す。ATM
ボード側は、ARP応答セルを生成し、ATM−LAN
に向けて送出する、の2つの場合が考えられる。
There are some cases in which the operation of the ARP response processing program is possible. (A) The ARP response processing program uses the ARP response cell or "the payload of the cell (that is, the content of the ARP response)."
+ Information that informs the ATM board that the information is an ARP response "is autonomously generated and notified to the ATM board.
The ATM board uses the above information as the ARP response cell
It is sent to the TM-LAN. That is, the ARP processing program side has the ability to generate ARP response information. (B) The ARP response processing program displays “ARP for the network layer address (and ATM address)
Send a command to the ATM board side. ATM
The board side generates an ARP response cell, and the ATM-LAN
There are two possible cases: sending the data to the user.

【0407】なお、本第3の実施形態においては、AT
M−LAN、あるいはATMバックボーン網におけるセ
ルのルーチング、アドレッシング方式として「VPルー
チング方式」を用いたものを例として示したが、本発明
における各種方式はその適用をVPルーチング方式に限
定するものではなく、一般のATM通信方式に適用が可
能である点に注意が必要である。
In the third embodiment, the AT
Although the "VP routing method" is used as an example of the cell routing and addressing method in the M-LAN or ATM backbone network, the various methods of the present invention are not limited to the VP routing method. Note that it can be applied to general ATM communication methods.

【0408】例えば、「VPルーチング方式」ではな
く、「呼処理サーバなどの処理部がコネクション接続要
求の度にエンド−エンドのATMコネクションを設定し
て(セルの転送中にATMセルヘッダの書換があっても
良い)、エンド−エンドの通信を行う方式(以下では、
呼処理サーバ方式とも呼ぶ)のATM−LAN、あるい
はATMバックボーン網」や、「ATM−LANはVP
ルーチング方式で運用され、ATMバックボーン網は呼
処理サーバ方式で運用される大規模ATMネットワー
ク」、また逆に「ATMバックボーン網はVPルーチン
グ方式で運用れ、ATM−LANは呼処理サーバ方式で
運用される大規模ATMネットワーク」、更には、一部
のATM−LANにおいてはVPルーチング方式、一部
のATM−LANにおいては呼処理サーバ方式といった
ように、各種方式が混在したATMネットワークにおい
ても、本発明における各種方式は容易に適用が可能であ
る。
For example, instead of the "VP routing method", "a processing unit such as a call processing server sets an end-to-end ATM connection every time a connection connection request is made (the ATM cell header is rewritten during cell transfer). May be used), a method of performing end-to-end communication (in the following,
(Also called a call processing server system) ATM-LAN or ATM backbone network "or" ATM-LAN is VP
A large-scale ATM network operated by a routing system and an ATM backbone network operated by a call processing server system, and conversely, an "ATM backbone network operated by a VP routing system and an ATM-LAN operated by a call processing server system. The present invention is also applicable to an ATM network in which various types of systems are mixed, such as a large-scale ATM network ", a VP routing system for some ATM-LANs, and a call processing server system for some ATM-LANs. The various methods in can be easily applied.

【0409】また、本実施形態においては、ATM−L
AN、あるいはATMバックボーン網におけるデータグ
ラム配送法などについて述べてきたが、これらはATM
−LAN、あるいはATMバックボーン網に限定するも
のではなく、サブネット化されたATM−LAN、ある
いはサブネット化されたATMバックボーン網について
も容易に適用が可能である点に注意が必要である。
In this embodiment, the ATM-L
The datagram delivery method in the AN or ATM backbone network has been described.
-It should be noted that the present invention is not limited to a LAN or an ATM backbone network, and can be easily applied to a subnetted ATM-LAN or a subnetted ATM backbone network.

【0410】また、これまで述べてきた第1・第2・第
3の実施形態における網間接続装置は、任意のATM−
LAN、あるいはATMバックボーン網に帰属している
と考えることができる。また、該網間接続装置は接続し
ている網すべてに帰属していると考えることも可能であ
る。
Further, the inter-network connection devices in the first, second and third embodiments described so far are arbitrary ATM-
It can be considered to belong to the LAN or the ATM backbone network. Further, it is possible to consider that the inter-network connection device belongs to all the connected networks.

【0411】また、これまで述べてきた実施形態におけ
る網間接続装置は、計算機(ワークステーションなど)
に、拡張ユニット/拡張ボードを加えた形態であって
も、計算機と一体化した構造となっていても良い。この
場合、CLSF処理部、呼処理部およびIWU管理部に
ついては、該計算機のCPUにより実現する構成になっ
ていても良い。
The network connection device in the above-described embodiments is a computer (workstation or the like).
In addition, it may have a form in which an expansion unit / expansion board is added, or may have a structure integrated with a computer. In this case, the CLSF processing unit, the call processing unit, and the IWU management unit may be realized by the CPU of the computer.

【0412】(第4の実施形態)次に、サブネットワー
ク内部でのデータグラム通信に関する実施形態について
説明する。ここでは、一般的なATMネットワークの場
合と、江崎、津田、夏堀:“ATM−LANにおけるデ
ータ転送実現法”、電子情報通信学会(情報ネットワー
ク研究会資料,March,1993)に記載されているようなV
PIルーティング方法を適用した場合についてそれぞれ
説明する。
(Fourth Embodiment) Next, an embodiment relating to datagram communication within the subnetwork will be described. Here, as described in the case of a general ATM network, Ezaki, Tsuda, and Natsuhori: "Methods for realizing data transfer in ATM-LAN", The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (Information Network Research Group materials, March, 1993). Na V
The case where the PI routing method is applied will be described respectively.

【0413】(実施形態4−1)サブネットワーク内部
でのデータグラム通信を一般のATMネットワークに適
用した場合について。
(Embodiment 4-1) A case where datagram communication inside a sub-network is applied to a general ATM network.

【0414】図40はその実施形態であり、端末(T
E)411にデータグラム送信要求が発生すると、端末
411はATMコネクション41Aを用いて、アドレス
レゾリューションサーバ(以下、ARSという)413
に対して、目的の端末にデータグラムを転送するためA
TMアドレスの獲得要求(AR要求)を行う。このアド
レス獲得要求は、データグラム転送要求が発生したとき
には常に行うことも、端末411に格納されたアドレス
レゾリューションテーブルに宛先端末のアドレス情報が
ないときにのみ行う方法(図42参照)とがある。後者
の方法の場合、ARテーブルに内に既にアドレスが存在
していれば、AR要求とAR応答の手続きを実行する必
要がない。
FIG. 40 shows an embodiment of the terminal (T (T
E) When a datagram transmission request is issued to the terminal 411, the terminal 411 uses the ATM connection 41A and uses the address resolution server (hereinafter referred to as ARS) 413.
, To transfer the datagram to the target terminal
A TM address acquisition request (AR request) is made. This address acquisition request is always performed when a datagram transfer request is generated, or is performed only when the address information of the destination terminal is not in the address resolution table stored in the terminal 411 (see FIG. 42). is there. In the latter method, if the address already exists in the AR table, it is not necessary to execute the AR request and AR response procedures.

【0415】ARS413は、宛先端末412にデータ
グラムを転送するためのATMコネクションの識別子で
あるVCI/VPI情報(端末411が付加すべきVC
I/VPI情報)をATMコネクション41Bを用いて
端末411に通知する(AR応答という)。AR応答を
受け取った端末411は、通知されたVCI/VPIを
付加してデータグラムをネットワークに投入する。デー
タグラムはATMコネクション41Cを通して、端末4
12へ直接配送される。この実施形態の場合には、サブ
ネットワーク内のすべての端末間にATMコネクション
がフルメッシュ状に設定されておく必要がある。
The ARS 413 uses the VCI / VPI information (VC to be added by the terminal 411) which is the ATM connection identifier for transferring the datagram to the destination terminal 412.
I / VPI information) is notified to the terminal 411 using the ATM connection 41B (referred to as AR response). Upon receiving the AR response, the terminal 411 adds the notified VCI / VPI and inputs the datagram to the network. The datagram is sent to the terminal 4 through the ATM connection 41C.
Delivered directly to 12. In the case of this embodiment, the ATM connection needs to be set in a full mesh state between all the terminals in the sub-network.

【0416】図42に、送信側端末(この例では端末4
11)で実行されるプロトコルの一例に関するフローチ
ャートを示す。これは送信側端末が送信先のアドレス情
報をキャッシングすることができる場合の例である。ス
テップ432で自端末内のアドレスレゾリューション用
のキャッシュテーブルを検索している。キャッシュエン
トリに宛先端末412の情報がなければ、AR応答をA
RS413に対して行う。
FIG. 42 shows the transmitting terminal (terminal 4 in this example).
11 is a flowchart showing an example of a protocol executed in 11). This is an example of the case where the transmission side terminal can cache the address information of the transmission destination. In step 432, the cache table for address resolution in the own terminal is searched. If there is no information of the destination terminal 412 in the cache entry, the AR response is A
Perform on RS413.

【0417】図41は、端末411,412およびAR
S413間のデータのやり取りを示している。これは、
端末411のアドレスレゾリューションキャッシュエン
トリに宛先端末412の情報がなかった場合の例であ
る。なお、AR要求41AおよびAR応答41Bはポイ
ント−ポイントのATMコネクションでも実現可能であ
るが、ブロードキャストチャネルを用いて実現すること
も可能である。
FIG. 41 shows terminals 411, 412 and AR.
The data exchange between S413 is shown. this is,
This is an example of the case where the address resolution cache entry of the terminal 411 does not include the information of the destination terminal 412. The AR request 41A and the AR response 41B can be realized by a point-to-point ATM connection, but can also be realized by using a broadcast channel.

【0418】図43に、他の実施形態を示す。実際のデ
ータグラムの転送をCLSF414に実行させる。端末
411でデータグラム転送要求が発生すると、端末41
1は目的の端末412へデータグラムを転送するための
ATMコネクション情報のレゾリューションを行う。端
末411が宛先端末412へデータグラムを転送するた
めのATMコネクション情報を持っていないとき、つま
りキャッシュテーブルにエントリがないときは、ATM
コネクション41Aを用いて、アドレスのレゾリューシ
ョンを行う(AR要求)。
FIG. 43 shows another embodiment. Causes CLSF 414 to perform the actual datagram transfer. When a datagram transfer request is generated at the terminal 411, the terminal 41
1 carries out the resolution of the ATM connection information for transferring the datagram to the target terminal 412. When the terminal 411 does not have ATM connection information for transferring the datagram to the destination terminal 412, that is, when there is no entry in the cache table, the ATM
Address resolution is performed using the connection 41A (AR request).

【0419】ARS413は、宛先端末が自サブネット
ワーク内の端末であるときには、端末411がCLSF
414へデータグラムを転送するためのATMレイヤア
ドレス情報を端末411へ返答する(AR応答)。な
お、データグラムが転送されるべき端末が自サブネット
ワーク以外のネットワークに属する場合の実施形態は、
次サブセクション以降で説明する。
When the destination terminal is the terminal within the own sub-network, the ARS 413 determines that the terminal 411 has the CLSF.
The ATM layer address information for transferring the datagram to 414 is returned to the terminal 411 (AR response). The embodiment in the case where the terminal to which the datagram is to be transferred belongs to a network other than its own sub-network is
This is explained in the following subsections.

【0420】アドレスのレゾリューションを完了した端
末411は、適切なVCI/VPI(キャッシュテーブ
ルあるいはAR応答で獲得したVCI/VPI情報)を
データグラムを転送するためのセルに付加して、ネット
ワークに投入する。このVCI/VPIはATMコネク
ション441の識別子であり、セルはATMコネクショ
ン441上を転送されてCLSF414に到達する。C
LSF414は受信したデータグラムのアドレス情報を
解析し、宛先端末412へデータグラムを転送するため
のVCI/VPIを付加して、セルをネットワークに投
入する。投入されたセルは、ATMコネクション442
を用いて端末412へ到達する。本実施形態の場合に
は、CSLF414と各端末間にスター状のATMコネ
クションが設定されておく必要がある。なお、AR要求
およびAR応答は、ポイント−ポイントのATMコネク
ションではなく、ブロードキャストチャネルを用いて行
うことも可能である。
The terminal 411, which has completed the address resolution, adds appropriate VCI / VPI (VCI / VPI information acquired in the cache table or AR response) to the cell for transferring the datagram, and adds it to the network. throw into. This VCI / VPI is an identifier of the ATM connection 441, and the cell is transferred on the ATM connection 441 and reaches the CLSF 414. C
The LSF 414 analyzes the address information of the received datagram, adds VCI / VPI for transferring the datagram to the destination terminal 412, and puts the cell into the network. The input cell is ATM connection 442.
To reach the terminal 412. In the case of this embodiment, it is necessary to set a star-shaped ATM connection between the CSLF 414 and each terminal. It should be noted that the AR request and the AR response can be performed using the broadcast channel instead of the point-to-point ATM connection.

【0421】ARS413で行うアドレスレゾリューシ
ョン手続きは、ネットワークのアドレス空間情報(アド
レスマスク)に関する検索を行えば良い。以下に示すよ
うに、ARS413では外部のネットワークに対して
も、その端末がどのネットワークアドレス空間に存在す
るかを解析すればよく、必ずしも宛先端末を直接ATM
コネクションでアクセスするためのVCI/VPI情報
をレゾリューションする必要はない。
The address resolution procedure performed by the ARS 413 may be performed by searching for the address space information (address mask) of the network. As shown below, the ARS 413 may analyze which network address space the terminal exists even for an external network.
It is not necessary to resolve the VCI / VPI information for accessing the connection.

【0422】図44に、データの受け渡しの手続きを示
している。ここで、端末411からCLSF414への
データグラムの転送については、一旦データグラム全体
がCLSF414に取り込まれた後に、まとめて端末4
12に転送する場合を示しているが、データグラムの転
送をパイプライン状に行うことも可能である。
FIG. 44 shows the procedure of data transfer. Here, regarding the transfer of the datagram from the terminal 411 to the CLSF 414, once the entire datagram is once captured by the CLSF 414, the datagram is collectively collected.
Although the case of transferring to 12 is shown, it is also possible to transfer the datagram in a pipeline.

【0423】(実施形態4−2)サブネットワーク内部
でのデータグラム通信にVPIルーティングを適用した
場合について。
(Embodiment 4-2) A case where VPI routing is applied to datagram communication within a subnetwork.

【0424】図45に示したように、各ネットワーク要
素にVPIが割り当てられているものとする。各端末/
サーバは、サブネットワーク内の全てのUNIポイント
からマルチポイント−ポイントATMコネクションが設
定されているのに等しい。つまり、端末は宛先端末のV
PIを付けたセルをネットワークに投入すると、セルは
目的のUNIポイントに転送される。例えば、ARS4
13へセルを転送するには、VPIとしてVPI413
付加すればよい。
As shown in FIG. 45, it is assumed that a VPI is assigned to each network element. Each terminal /
The server is equivalent to having a multipoint-point ATM connection established from all UNI points in the subnetwork. That is, the terminal is V of the destination terminal.
When a cell with PI is added to the network, the cell is transferred to the target UNI point. For example, ARS4
In order to transfer the cell to 13, the VPI 413 may be added as the VPI.

【0425】図40で説明した方法は、コネクション4
6A,46B,46Cを用いる。端末411は、VPI
413 をVPI情報とするAR要求セルをARS413に
転送する。このとき、VCI情報あるいは上位レイヤの
識別子を用いて、受信したセルが端末411から送信さ
れたセルであることをARS413は認識することがき
る。例えば、VCIフィールドに端末411のVPI情
報であるVPI411 書き込めば、ARS413はATM
ヘッダを参照することにより受信したセルが端末411
からのものであることを認識できる。また、VCI情報
はセルがデータグラム通信のためのAR要求セルである
ことを陽に示す識別番号とすることも可能である。
The method described with reference to FIG.
6A, 46B and 46C are used. Terminal 411 is VPI
The AR request cell having 413 as VPI information is transferred to the ARS 413 . At this time, the ARS 413 can recognize that the received cell is the cell transmitted from the terminal 411 by using the VCI information or the identifier of the upper layer. For example, if VPI 411, which is the VPI information of the terminal 411, is written in the VCI field, the ARS 413 will be an ATM.
The cell received by referring to the header is the terminal 411.
You can recognize that it is from. Further, the VCI information may be an identification number that explicitly indicates that the cell is an AR request cell for datagram communication.

【0426】端末412のアドレスレゾリューションを
行ったARS413は、AR応答セルにVPI=VPI
411 と書き込んで端末411へネットワークへ投入す
る。ARS413と同様に、端末411はVCI情報と
上位レイヤのヘッダ情報の少なくとも一方を用いて、受
信したセルがAR応答であることを認識する。AR応答
セルの中には、端末412のアクセスアドレス情報であ
るVPI412 が少なくとも書き込まれている。
The ARS 413 which has performed the address resolution of the terminal 412 has VPI = VPI in the AR response cell.
Write 411 and input to the network to the terminal 411. Similar to the ARS 413, the terminal 411 recognizes that the received cell is an AR response using at least one of the VCI information and the upper layer header information. At least VPI 412, which is the access address information of the terminal 412, is written in the AR response cell.

【0427】端末412で受信したデータグラム転送用
のセルが端末411から転送されたものであることを識
別するための識別情報は、VCI情報あるいは上位レイ
ヤのヘッダ情報であるが、この識別情報をARS413
がAR応答内に書き込まれた情報として、端末411に
通知することも可能である。送信元およびセルのタイプ
を受信元で識別する最も簡単な方法としては、上記の一
連の手続きで、VCIフィールドの情報として、8ビッ
トは送信元のVPI情報、後の8ビットがセルのタイプ
を示すという方法が可能である。
The identification information for identifying that the cell for datagram transfer received by the terminal 412 is one transferred from the terminal 411 is VCI information or header information of the upper layer. ARS413
Can also be notified to the terminal 411 as the information written in the AR response. The simplest method of identifying the source and the cell type at the receiving source is to perform the above-mentioned series of procedures, and as the VCI field information, 8 bits are the source VPI information, and the last 8 bits are the cell type. A method of indicating is possible.

【0428】端末411端末412へ転送するセルのV
CIフィールド(16ビット)のコーディング方法とし
ては、以下のような方法がある。
Terminal 411 V of cell to be transferred to terminal 412
The following methods are available for coding the CI field (16 bits).

【0429】例1:8ビットが自分の端末のアクセスア
ドレス(VPI番号と同じ番号)、残り8ビットはコネ
クションレス通信であるとを示す識別番号 例2:8ビットが自分の端末のアクセスアドレス、残り
8ビットは自分のネットワークの識別番号。但し、この
時には各端末はコネクションレス通信用にVPIをコネ
クションオリエンティッド用のVPIとは別に獲得する
必要がある(CLとCOで別のVPIを用いる)。
Example 1: 8 bits are the access address of the terminal itself (the same number as the VPI number), and the remaining 8 bits are identification numbers indicating connectionless communication. Example 2: 8 bits are the access address of the terminal itself. The remaining 8 bits are the identification number of your network. However, at this time, each terminal needs to acquire the VPI for connectionless communication separately from the connection-oriented VPI (CL and CO use different VPIs).

【0430】例3:16ビットを端末のブート時に設定
しておく。受信側端末が適当にアサインすることも可
能。
Example 3: 16 bits are set when the terminal boots. It is also possible for the receiving side terminal to assign appropriately.

【0431】図43で説明した方法は、コネクション4
6A,46B,46D,46Eを用いる。端末411
は、VPI413 をVPI情報とするAR要求セルをAR
S413に転送する。端末412のアドレスレゾリュー
ションを行ったARS413は、AR応答セルにVPI
=VPI414 を書き込んで、セル(AR応答)をネット
ワークへ投入する。AR応答セルの中には、CLSF4
14のアクセスアドレス情報であるVPI414 が少なく
とも書き込まれている。CLSF414で受信したデー
タグラム転送用のセルが端末411から転送されたもの
であることを識別するための情報は、VCI情報あるい
は上位レイヤのヘッダ情報であるが、この識別情報をA
RS413がAR応答内に書き込まれた情報として、端
末411に通知することも可能である。CLS414は
受け取ったセルのアドレス情報を解析し、端末412に
データグラムセルを転送するためにVPI=VPI412
をセルに付加してネットワークにセルを投入する。セル
はATMコネクション46Eを通って端末412へ転送
される。
The method described with reference to FIG.
6A, 46B, 46D and 46E are used. Terminal 411
AR requests the AR request cell using VPI 413 as VPI information.
Transfer to S413. The ARS 413 that has performed the address resolution of the terminal 412 uses the VPI as the AR response cell.
= Write VPI 414 and populate the cell (AR response) into the network. In the AR response cell, CLSF4
At least VPI 414, which is 14 access address information, is written. The information for identifying that the cell for datagram transfer received by the CLSF 414 has been transferred from the terminal 411 is VCI information or header information of the upper layer.
It is also possible to notify the terminal 411 as the information written by the RS 413 in the AR response. The CLS 414 parses the received cell address information and VPI = VPI 412 to transfer the datagram cell to the terminal 412.
Is added to the cell and the cell is put into the network. The cell is transferred to the terminal 412 via the ATM connection 46E.

【0432】本実施形態における5つの具体例を以下に
示す。
Five specific examples of this embodiment are shown below.

【0433】(1) 受信端末のアクセスアドレスのレゾリ
ューションをCLSF414が行う。CLSF414は
受信データグラムの中に書き込まれているネットワーク
レイヤアドレス(または、それ以外のレイヤのアドレス
でも可能)を基に宛先端末のアドレスを解析する。この
とき、データグラムは一旦CLSF414でリアセンブ
リされる。
(1) The CLSF 414 performs resolution of the access address of the receiving terminal. The CLSF 414 analyzes the address of the destination terminal based on the network layer address written in the received datagram (or the address of another layer is also possible). At this time, the datagram is once reassembled by the CLSF 414.

【0434】(2) 受信端末のアクセスアドレスのレゾリ
ューションをCLSF414が行う。CLSF414は
受信データグラムの中に書き込まれているネットワーク
レイヤアドレス(または、それ以外のレイヤのアドレス
でも可能)を基に宛先端末のアドレスを解析する。この
とき、データグラムは一旦CLSF414でリアセンブ
リされず、パイプイライン処理によりセルがリレーイン
グされる。つまり、データグラムの先頭セルに書き込ま
れているアドレス情報を解析して宛先端末のアクセスア
ドレスを解析し、先頭セル以降のセルは、VCI情報を
基にしてVPI/VCIを書き替えて宛先端末へリレー
イングする。CLSF414はデータグラム毎に異なる
VCIをアサインする必要がある。
(2) The CLSF 414 performs resolution of the access address of the receiving terminal. The CLSF 414 analyzes the address of the destination terminal based on the network layer address written in the received datagram (or the address of another layer is also possible). At this time, the datagram is not once reassembled by the CLSF 414, and the cell is relayed by the pipeline process. That is, the address information written in the head cell of the datagram is analyzed to analyze the access address of the destination terminal, and the cells after the head cell are rewritten to VPI / VCI based on the VCI information and sent to the destination terminal. Relay. The CLSF 414 needs to assign a different VCI for each datagram.

【0435】(3) 送信端末が宛先端末のアクセスアドレ
スをレゾリューションし、これを先頭のセルのペイロー
ド部に書き込む。先頭セルを受信したCLSF414は
先頭セルのペイロード部の情報を読み、これをもちい
て、セルを宛先端末へ転送する。このとき、データグラ
ムは一旦CLSF414でリアセンブリされる。
(3) The transmitting terminal resolves the access address of the destination terminal and writes it in the payload part of the head cell. The CLSF 414 that has received the head cell reads the information in the payload section of the head cell and uses this to transfer the cell to the destination terminal. At this time, the datagram is once reassembled by the CLSF 414.

【0436】(4) 送信端末が宛先端末のアクセスアドレ
スをレゾリューションし、これを先頭のセルのペイロー
ド部に書き込む。先頭セルを受信したCLSF414は
先頭セルのペイロード部の情報を読み、これを用いてセ
ルを宛先端末へ転送する。このとき、データグラムは一
旦CLSF414でリアセンブリされず、パイプイライ
ン処理によりセルがリレーイングされる。つまり、デー
タグラムの先頭セルに書き込まれているアドレス情報を
解析することで宛先端末のアクセスアドレスを解析し、
先頭セル以降のセルは、VCI情報を基にしてVPI/
VCIを書き替えて宛先端末へリレーイングする。CL
SF414はデータグラム毎に異なるVCIをアサイン
する必要がある。
(4) The transmitting terminal resolves the access address of the destination terminal and writes it in the payload part of the head cell. The CLSF 414 that has received the head cell reads the information in the payload section of the head cell and uses this to transfer the cell to the destination terminal. At this time, the datagram is not once reassembled by the CLSF 414, and the cell is relayed by the pipeline process. In other words, the access address of the destination terminal is analyzed by analyzing the address information written in the first cell of the datagram,
The cells after the first cell are VPI / VPI based on the VCI information.
The VCI is rewritten and relayed to the destination terminal. CL
The SF 414 needs to assign a different VCI for each datagram.

【0437】(5) 送信端末が宛先端末のアクセスアドレ
スをレゾリューションし、これをVCIフィールドを利
用してCLSF414へ転送する。つまり、例えばVC
Iの8ビットを宛先端末のアクセスアドレス、残り8ビ
ットを送信元端末のアクセスアドレスとする。CLSF
414は、VCIフィールドの宛先端末のアドレスをコ
ピーしてセルを宛先の端末にリレーイングする。リレー
イングには、データグラムを一旦リアセンブリする方法
とパイプライン的にセルをリレーイングする方法とがあ
る。
(5) The transmitting terminal resolves the access address of the destination terminal and transfers it to the CLSF 414 using the VCI field. That is, for example, VC
The 8 bits of I are the access address of the destination terminal, and the remaining 8 bits are the access address of the source terminal. CLSF
414 copies the address of the destination terminal in the VCI field and relays the cell to the destination terminal. Relaying includes a method of once reassembling a datagram and a method of relaying cells in a pipeline.

【0438】(第5の実施形態)次に、外部ネットワー
クへのデータグラム転送に関する実施形態として、まず
2階層ネットワークを用いた場合について説明する。
(Fifth Embodiment) Next, as an embodiment relating to datagram transfer to an external network, a case of using a two-layer network will be described first.

【0439】(実施形態5−1)一般のATMネットワ
ークを用いた場合−その1。
(Embodiment 5-1) In case of using general ATM network-No. 1

【0440】図46に、本実施形態のネットワークアー
キテクチャの概略図を示した。このネットワークは、2
階層のネットワークで構成されている。各ネットワーク
471〜475は、IWU(インターネットワーキング
ユニット)476〜479を介してインターネットワー
キングされている。ネットワーク471と公衆網475
は、IWU479を介して接続されている。IWU47
6〜479は、ATMコネクションを終端することなく
ATMセルのリレーイングを実現することができる。す
なわち、受信したセルのVCI/VPIを隣接するネッ
トワークで対応するATMコネクションに割り当てられ
ているVCI/VPIに変換する機能を持つ。
FIG. 46 shows a schematic diagram of the network architecture of this embodiment. This network has 2
It consists of a hierarchical network. The networks 471 to 475 are internetworked via IWUs (Internetworking Units) 476 to 479. Network 471 and public network 475
Are connected via IWU479. IWU47
6 to 479 can realize relaying of ATM cells without terminating the ATM connection. That is, it has a function of converting the VCI / VPI of the received cell into the VCI / VPI assigned to the corresponding ATM connection in the adjacent network.

【0441】図47および図51に、アドレスレゾリュ
ーションの関連するATMコネクションの設定を示す。
各ARS481〜484は、少なくとも各ARSが属す
るネットワーク471〜474が収容している端末ある
いはネットワークのアドレス情報を管理している。図4
8に、ネットワーク472から他のネットワーク47
1,473,474,475へデータグラムを転送する
ために必要なATMコネクション496,497,49
8,49Bの設定を示す。IWU476からCLSF4
91,493,494へのATMコネクション(片方向
ATMコネクション)が設定されている。また、公衆網
475の中にあるCLSFへのATMコネクション49
B(双方向ATMコネクションが通常定義される)が設
定される。なお、同様のコネクションが他のサブネット
ワークについても設定される。CLSFおよびARSが
存在する位置は、IWUの位置に存在することも可能で
ある。また、CLSFとARSとが同じ位置に存在する
ことも可能である。
47 and 51 show the setting of the ATM connection associated with the address resolution.
Each ARS 481 to 484 manages address information of at least a terminal or a network accommodated in the networks 471 to 474 to which each ARS belongs. Figure 4
8, network 472 to other network 47
ATM connections 496, 497, 49 needed to transfer datagrams to 1, 473, 474, 475
The setting of 8,49B is shown. IWU476 to CLSF4
An ATM connection (one-way ATM connection) to 91, 493, 494 is set. Also, an ATM connection 49 to the CLSF in the public network 475
B (two-way ATM connection is usually defined) is set. A similar connection is set for other sub-networks. The location where CLSF and ARS are located can also be located at the IWU location. It is also possible that CLSF and ARS are present at the same position.

【0442】公衆網475から、ここで議論しているネ
ットワーク内に存在する端末へ転送されるべきセル( コ
ネクションレス通信セル)は、一旦ネットワーク471
内に存在する公衆網とのコネクションレス通信(ATM
コネクション)を終端するサーバが存在する。公衆網4
75からみると、コネクショレス通信に関して、このサ
ーバがアクセスポイントと定義されている。このサーバ
はATMコネクションを終端し、宛先端末へデータグラ
ムを転送する。このサーバからのデータグラムの転送方
式は、各端末から他の端末へのデータグラムの転送と同
じ方法で実現される。
The cell (connectionless communication cell) to be transferred from the public network 475 to the terminal existing in the network discussed here is once the network 471.
Connectionless communication (ATM
There is a server that terminates the connection. Public network 4
From the viewpoint of 75, for connectionless communication, this server is defined as an access point. This server terminates the ATM connection and transfers the datagram to the destination terminal. The datagram transfer method from the server is realized in the same manner as the datagram transfer from each terminal to another terminal.

【0443】本実施形態における端末のプロトコル、す
なわち端末がコネクションレス通信のデータグラムを目
的の端末に送信するための手続きは次の通りである。
The protocol of the terminal in this embodiment, that is, the procedure for the terminal to send the connectionless communication datagram to the target terminal is as follows.

【0444】(1) 端末は、アドレスのレゾリューション
要求(AR要求)を出す。これは、端末が自分の能力で
アドレスをレゾリューションできない場合、例えば、ア
ドレスレゾリューションキャッシュテーブルにエントリ
ーが存在しない時、あるいは常に行われる。
(1) The terminal issues an address resolution request (AR request). This is always done if the terminal is not able to resolve the address on its own, for example when there is no entry in the address resolution cache table.

【0445】(2) 端末は、アドレスレゾリューションサ
ーバから、該当する端末をアクセスするために用意され
たATMコネクションの識別子であるVCI/VPI情
報を獲得する。
(2) The terminal acquires VCI / VPI information, which is the identifier of the ATM connection prepared for accessing the corresponding terminal, from the address resolution server.

【0446】(3) 端末は、獲得したVCI/VPIを付
けて、ネットワークにセルを投入することで、データグ
ラムの転送を完了する。
(3) The terminal attaches the acquired VCI / VPI and inserts a cell into the network to complete the transfer of the datagram.

【0447】なお、端末はデータグラムの転送に際し
て、特にATMネットワークで定義されているコネクシ
ョン設定手続きを行う必要がない。
The terminal does not need to perform the connection setting procedure defined in the ATM network when transferring the datagram.

【0448】本実施形態におけるアドレスレゾリューシ
ョンサーバのプロトコルは、「バックボーンARS主
導」と「フロントエンドARS手動」の2種類があり、
それぞれ次の通りである。
There are two types of protocols for the address resolution server in this embodiment: "backbone ARS initiative" and "front end ARS manual".
Each is as follows.

【0449】(i) バックボーンARS主導 各ネットワーク472〜474に存在するARS482
〜484とネットワーク471に存在するARS481
との間にスター状のATMコネクション(双方向通信チ
ャネル)が形成される。例えば、端末47Aが端末47
Dにデータグラムを転送するべくVCI/VPIを獲得
するために、端末47Aは自分のネットワーク472の
ARSであるARS482に端末47Dのアドレス情報
を持ったアドレスレゾリューション要求セルを転送す
る。要求セルを受け取ったARS482は、受け取った
セル中に書き込まれている目的端末のアドレスが自ネッ
トワーク472ではないことを解析し、ネットワーク4
71に存在するARS481へ既に設定されているAT
Mコネクション485を用いてアドレスレゾリューショ
ン要求セルのリレーイングを行う。他の方法として、A
RS482が予めATMコネクション485を通じて既
に過去に獲得した外部ネットワークのネットワークアド
レス情報と各該当するCLSFへセルを転送するための
VCI/VPI情報をキャッシングしておくことも可能
である。
(I) Backbone ARS initiative ARS482 existing in each network 472-474
~ 484 and ARS481 present in network 471
A star-shaped ATM connection (two-way communication channel) is formed between and. For example, the terminal 47A is the terminal 47
In order to acquire the VCI / VPI for transferring the datagram to D, the terminal 47A transfers an address resolution request cell having the address information of the terminal 47D to the ARS482 which is the ARS of its own network 472. Upon receiving the request cell, the ARS482 analyzes that the address of the target terminal written in the received cell is not the own network 472, and the network 4
AT already set to ARS481 existing in 71
The M connection 485 is used to relay the address resolution request cell. Alternatively, A
It is also possible to cache the network address information of the external network already acquired in the past by the RS 482 through the ATM connection 485 and the VCI / VPI information for transferring the cell to each corresponding CLSF.

【0450】ARS481は、受け取ったセルが持って
いる宛先端末47Dのアドレス情報から、データグラム
が転送されるべきCLSF(ネットワーク474内に存
在する)にデータグラムを転送するためのVCI/VP
I情報(VCI/VPI情報については後述する)を解
析し、そのVCI/VPI情報をARS482へ転送す
る。VCI/VPI情報を受け取ったARS482は、
VCI/VPI情報を基に、端末47Aが使用すべきV
CI/VPI情報を返答(AR応答)する。
The ARS 481 uses the address information of the destination terminal 47D possessed by the received cell to transfer the datagram to the CLSF (existing in the network 474) to which the datagram should be transferred.
The I information (VCI / VPI information will be described later) is analyzed, and the VCI / VPI information is transferred to the ARS482. The ARS482 which received the VCI / VPI information,
V to be used by the terminal 47A based on the VCI / VPI information
It returns CI / VPI information (AR response).

【0451】ARS481でのアドレスのレゾリューシ
ョンは次のように行われる。ARS481は自ネットワ
ーク471が収容している端末のアドレス情報(アドレ
ス空間情報)およびサブネットワーク472〜474の
アドレス空間の情報を持っている。ARS481は受け
取ったアドレスレゾリューション要求セルに書き込まれ
ているアドレスと、各サブネットワークのアドレス空間
情報との比較を行い、該当する転送先ネットワークを解
析する。ここで、ARSは上記比較を行う際に、宛先ア
ドレスのホストアドレスまでを解析する必要は必ずしも
なく、ネットワークアドレスまでを解析すればよいこと
に注意が必要である。
The address resolution in the ARS 481 is performed as follows. The ARS 481 has address information (address space information) of the terminal accommodated in the own network 471 and address space information of the sub-networks 472 to 474. The ARS 481 compares the address written in the received address resolution request cell with the address space information of each sub-network to analyze the corresponding transfer destination network. Here, it should be noted that the ARS does not necessarily have to analyze the host address of the destination address, but may analyze the network address when performing the comparison.

【0452】なお、公衆ネットワーク475向けのデー
タグラムを識別する方法としては、以下の2つの方法が
ある。
There are the following two methods for identifying the datagram for the public network 475.

【0453】(a) アドレスレゾリューションセルに書き
込まれたアドレス情報が陽に公衆網475向けのデータ
グラムなのか、それとも公衆網向けではないデータグラ
ムなのかを示している。つまり、端末はアドレスレゾリ
ューション要求時に、それが公衆網向けかそうではない
かを知っている場合で、端末はARSが公衆向けかそう
でないかを陽に識別できるような形でアドレスレゾリュ
ーションセルをARSに転送する。公衆網475向けの
アドレスではないアドレス情報であったときに、ARS
481のアドレスエントリーにアドレスが存在しなかっ
たときには、アドレスが存在しないという情報がARS
482に送られる。
(A) It indicates whether the address information written in the address resolution cell is explicitly a datagram intended for the public network 475 or a datagram not intended for the public network. In other words, when the terminal knows whether it is for the public network or not when requesting the address resolution, the terminal can explicitly identify whether the ARS is for the public or not. Transfer the session cell to the ARS. When the address information is not the address for the public network 475, the ARS
If the address does not exist in the 481 address entry, the information that the address does not exist is ARS.
Sent to 482.

【0454】(b) ARS481のアドレスエントリーに
受け取ったアドレスレゾリューション要求セルが持つア
ドレスが存在しないときには、そのアドレスは公衆網4
75に属するものであると判断する。
(B) When the address held by the received address resolution request cell does not exist in the address entry of the ARS 481, the address is public network 4
It is determined to belong to 75.

【0455】このように、ARS481はネットワーク
471に属している端末およびサブネットワーク47
2,473,474のアドレスおよびアドレス空間の情
報を持ち、アドレスのレゾリューションを行う。
As described above, the ARS 481 includes terminals and sub-networks 47 belonging to the network 471.
Addresses of 2,473,474 and information of address space are held, and resolution of addresses is performed.

【0456】本実施形態におけるサブネットワーク空間
のビューをARSの立場から示した図が図49および図
50である。図49は、ARS481から見た隣接ネッ
トワークのアドレス空間ビューである。また、図50は
ARS482から見た隣接ネットワークのアドレス空間
ビューである。ARS482からは、IWU476で接
続されたネットワーク511は複数のサブネットワーク
としては当初見えていない。ARS482からは、AR
S481との情報のやりとりを行って初めて、各サブネ
ットワークのアドレス空間がレゾリューションされる。
FIG. 49 and FIG. 50 show views of the sub-network space in this embodiment from the standpoint of ARS. FIG. 49 is an address space view of the adjacent network viewed from the ARS 481. Further, FIG. 50 is an address space view of the adjacent network viewed from the ARS 482. From the ARS 482, the network 511 connected by the IWU 476 is initially invisible as a plurality of subnetworks. From ARS482, AR
Only after exchanging information with S481, the address space of each sub-network is resolved.

【0457】ARS482がARS481から受け取る
アドレス情報(ATMレイヤアドレス情報)は、IWU
476から目的のサブネットに存在するCLSFへのA
TMコネクションの識別子(VCI/VPI情報で、場
合によっては上位レイヤの識別情報をも含む場合があ
る)の情報である。例えば、端末47Aから端末47D
へのデータグラム転送に際しては、CLSF494をア
クセスするためのATMコネクション495,497の
識別子を通知し(AR応答)、端末47Fへのデータグ
ラム転送に際しては、CLSF491をアクセスするた
めのATMコネクション495,496の識別子を通知
する。なお、ARS482はARS481から受け取っ
たVCI/VPI情報から、ATMコネクションがIW
U476で正常にリレーイングされるようなVCI/V
PI情報を端末47Aに通知する。端末47Aに通知さ
れたVCI/VPI番号は、IWU476において別の
VCI/VPIに書き替えられる。
The address information (ATM layer address information) received by the ARS 482 from the ARS 481 is IWU.
A from 476 to CLSF in the desired subnet
This is information of a TM connection identifier (VCI / VPI information, which may include upper layer identification information in some cases). For example, from terminal 47A to terminal 47D
When the datagram is transferred to the terminal 47F, the identifiers of the ATM connections 495 and 497 for accessing the CLSF 494 are notified (AR response), and when the datagram is transferred to the terminal 47F, the ATM connections 495 and 496 for accessing the CLSF 491 are transmitted. Notify the identifier of. Note that the ARS482 detects that the ATM connection is IW based on the VCI / VPI information received from the ARS481.
VCI / V as normally relayed by U476
The PI information is notified to the terminal 47A. The VCI / VPI number notified to the terminal 47A is rewritten by the IWU 476 into another VCI / VPI.

【0458】(ii)フロントエンドARS主導 各ネットワーク472〜474に存在するARS482
〜484とネットワーク471に存在するARS481
との間に、図47に示すスター状のATMコネクション
あるいは図51に示すメッシュ状のATMコネクション
が形成される。各ARSは、自分のサブネットワークか
らみた時の外部サブネットワークのアドレス空間情報お
よびATMコネクション情報(VCI/VPI)をそれ
ぞれ図47あるいは図51で定義されたATMコネクシ
ョンを用いて獲得している。図47は、ARS481が
マスタARSのような形態であり、図51は各ARSが
独立に動作する分散型の形態であると言える。ネットワ
ークが3階層以上にはならない場合には、図47のよう
にバックボーンネットワークをマスターとする方が適切
である。
(Ii) Front-end ARS initiative ARS482 existing in each network 472-474
~ 484 and ARS481 present in network 471
47 and the star-shaped ATM connection shown in FIG. 51 or the mesh-shaped ATM connection shown in FIG. Each ARS acquires the address space information and ATM connection information (VCI / VPI) of the external sub-network when viewed from its own sub-network by using the ATM connection defined in FIG. 47 or 51. It can be said that FIG. 47 shows a form in which the ARS 481 is a master ARS, and FIG. 51 is a distributed form in which each ARS operates independently. When the network does not have three or more layers, it is more appropriate to use the backbone network as the master as shown in FIG.

【0459】一方、ネットワークの階層に制限がない場
合には、図47、図51の形態のどちらを選択するかは
ネットワークの形態あるいは管理形態、さらにはネット
ワーク内に存在するサブネットワークの数によって異な
る。例えば、端末47Aが端末47Dにデータグラムを
転送するべくVCI/VPIを獲得するために端末47
Aは自分のネットワーク472のARSであるARS4
82に端末47Dのアドレス情報を持ったアドレスレゾ
リューション要求セルを転送する。要求セルを受け取っ
たARS482は、受け取ったセル中に書き込まれてい
る目的端末のアドレスがネットワーク474であること
を解析し、データグラムが転送されるべきCLSF(ネ
ットワーク474内に存在する)にデータグラムを転送
するための、VCI/VPI情報(VCI/VPI情報
については後述)を端末47Aへ転送(AR応答)す
る。
On the other hand, when there is no limitation on the hierarchy of the network, which of the forms shown in FIGS. 47 and 51 is selected depends on the form of the network or the form of management and the number of sub-networks existing in the network. . For example, the terminal 47A may acquire the VCI / VPI to transfer the datagram to the terminal 47D.
A is ARS4, which is the ARS of his network 472
The address resolution request cell having the address information of the terminal 47D is transferred to 82. Upon receiving the request cell, the ARS 482 analyzes that the address of the target terminal written in the received cell is the network 474, and the datagram is transferred to the CLSF (which exists in the network 474) to which the datagram is to be transferred. Of the VCI / VPI information (VCI / VPI information will be described later) for transferring the information (AR response) to the terminal 47A.

【0460】ARS482でのアドレスのレゾリューシ
ョンは、次のように行われる。ARS482は自ネット
ワーク472が収容している端末のアドレス情報(アド
レス空間情報)およびサブネットワーク471,47
3,474のアドレス空間の情報を持っている。ARS
482は受け取ったアドレスレゾリューション要求セル
に書き込まれているアドレスと、各サブネットワークの
アドレス空間情報との比較を行い、該当する転送先ネッ
トワークを解析する。ここで、ARSは上記比較を行う
際に、宛先アドレスのホストアドレスまでを解析する必
要は必ずしもなく、ネットワークアドレスまでを解析す
ればよいことに注意が必要である。
The address resolution in the ARS482 is performed as follows. The ARS 482 is the address information (address space information) of the terminal accommodated in the own network 472 and the sub-networks 471, 47.
It has information on the address space of 3,474. ARS
482 compares the address written in the received address resolution request cell with the address space information of each sub-network, and analyzes the corresponding transfer destination network. Here, it should be noted that the ARS does not necessarily have to analyze the host address of the destination address, but may analyze the network address when performing the comparison.

【0461】なお、公衆ネットワーク475向けのデー
タグラムを識別する方法としては、以下の2つの方法が
ある。
There are the following two methods for identifying the datagram for the public network 475.

【0462】(a) アドレスレゾリューションセルに書き
込まれたアドレス情報が陽に公衆網475向けのデータ
グラムなのかそれとも公衆網向けではないデータグラム
なのかを示している。つまり、端末はアドレスレゾリュ
ーション要求時に、それが公衆網向けかそうではないか
を知っている場合で、端末はARSが公衆向けかそうで
ないかを陽に識別できるような形でアドレスレゾリュー
ションセルをARSに転送する。公衆網475向けのア
ドレスではないアドレス情報であったときに、ARS4
82のアドレスエントリーにアドレスが存在しなかった
ときには、アドレスが存在しないと判断される。
(A) It indicates whether the address information written in the address resolution cell is a datagram for the public network 475 or not for the public network. In other words, when the terminal knows whether it is for the public network or not when requesting the address resolution, the terminal can explicitly identify whether the ARS is for the public or not. Transfer the session cell to the ARS. When the address information is not the address for the public network 475, the ARS4
If the address does not exist in the address entry 82, it is determined that the address does not exist.

【0463】(b) ARS482のアドレスエントリーに
受け取ったアドレスレゾリューション要求セルが持つア
ドレスが存在しないときには、そのアドレスは公衆網4
75に属するものであると判断する。
(B) When the address held by the received address resolution request cell does not exist in the address entry of ARS482, the address is public network 4
It is determined to belong to 75.

【0464】このように、ARS482はネットワーク
472に属している端末およびサブネットワーク47
1,473,474のアドレスおよびアドレス空間の情
報を持ち、アドレスのレゾリューションを行う。
As described above, the ARS 482 is the terminal and sub-network 47 belonging to the network 472.
It has the information of the addresses 1, 473 and 474 and the address space, and performs the address resolution.

【0465】本実施形態におけるサブネットワーク空間
のビューをARSの立場から示した図が図52および図
53である。図52はARS482から見た隣接ネット
ワークのアドレス空間ビューであり、また図53はAR
S481から見た隣接ネットワークのアドレス空間ビュ
ーである。それぞれのARSからは、全てのサブネット
ワークのアドレス空間がレゾリューエションされてい
る。
52 and 53 are views showing the view of the sub-network space in this embodiment from the viewpoint of ARS. FIG. 52 is an address space view of the adjacent network seen from the ARS 482, and FIG. 53 is an AR.
It is an address space view of the adjacent network seen from S481. From each ARS, the address space of all sub-networks is resolved.

【0466】ARS482が他のARSから受け取るア
ドレス情報(ATMレイヤ)は、IWU476から目的
のサブネットに存在するCLSFへのATMコネクショ
ンの識別子(VCI/VPI情報であり、上位レイヤの
識別情報をも含む場合がある)の情報である。例えば、
端末47Aから端末47Dへのデータグラム転送に際し
ては、CLSF494をアクセスするためのATMコネ
クション495,497の識別子を通知し(AR応
答)、端末47Fへのデータグラム転送に際しては、C
LSF491をアクセスするためのATMコネクション
495,496の識別子を通知する。なお、ARS48
2は他のARSから受け取ったVCI/VPI情報か
ら、ATMコネクションがIWU476で正常にリレー
イングされるようなVCI/VPI情報を端末47Aに
通知する。端末47Aに通知されたVCI/VPI番号
は、IWU476において別のVCI/VPIに書き替
えられる。
When the address information (ATM layer) received by the ARS 482 from other ARS is the identifier (VCI / VPI information) of the ATM connection from the IWU 476 to the CLSF existing in the target subnet, including the identification information of the upper layer. There is information). For example,
When transferring the datagram from the terminal 47A to the terminal 47D, the identifiers of the ATM connections 495 and 497 for accessing the CLSF 494 are notified (AR response), and when transferring the datagram to the terminal 47F, C is sent.
The identifiers of ATM connections 495 and 496 for accessing the LSF 491 are notified. In addition, ARS48
2 notifies the terminal 47A of VCI / VPI information such that the ATM connection is normally relayed by the IWU 476 from the VCI / VPI information received from another ARS. The VCI / VPI number notified to the terminal 47A is rewritten by the IWU 476 into another VCI / VPI.

【0467】ARS間では、各サブネットワークのアド
レス空間情報の交換プロトコルだけではなく、サブネッ
トワーク間でのデータグラム通信(コネクションレス通
信)に関するルーティングプロトコルが動作する。具体
的には、図48に示したようなIWUとCLSF間のA
TMコネクションの設定管理を行う。なお、個別のAT
MコネクションはIWUで分離しており( サブネットワ
ーク内部で閉じている)、別のATMコネクションサー
バプロセスおよびルーティングサーバプロセスが、AT
Mコネクションの経路制御ならびにATMコネクション
管理(例えばVCI/VPI管理)を行っており、AR
SはこれらのサーバおよびIWUと制御メッセージの交
換を行い、コネクションレス通信に必要なATMコネク
ションの管理を行う。
Between ARSs, not only a protocol for exchanging address space information of each sub-network but also a routing protocol for datagram communication (connectionless communication) between sub-networks operates. Specifically, A between IWU and CLSF as shown in FIG.
Manages TM connection settings. In addition, individual AT
The M connection is separated by IWU (closed inside the sub-network), and another ATM connection server process and routing server process
It controls M connection routes and ATM connection management (for example, VCI / VPI management).
The S exchanges control messages with these servers and IWUs, and manages ATM connections required for connectionless communication.

【0468】図54に、IWU476が持つべきVCI
/VPIの書き替えテーブルの一例を示した。なお、図
中で同じCLSFへセルを転送するために付加するVC
I/VPIは必ずしも異なる番号にする必要はない。す
なわち、VCI/VPI情報のみでなく、上位レイヤデ
ータユニット中の識別子情報と組み合わせることで、宛
先CLSFが受信したセルがどのデータグラムの属する
かを識別することもできる。同様に、同じ端末から転送
されてくるセルに付加されたVCI/VPIは、必ずし
も異なる番号にする必要はない。
FIG. 54 shows the VCI that the IWU 476 should have.
An example of the rewriting table of / VPI is shown. It should be noted that VCs added to transfer cells to the same CLSF in the figure
The I / VPI does not necessarily have to be a different number. That is, not only the VCI / VPI information but also the identifier information in the upper layer data unit can be combined to identify which datagram the cell received by the destination CLSF belongs to. Similarly, the VCI / VPI added to the cells transferred from the same terminal do not necessarily have to be different numbers.

【0469】また、サブネットワーク内での輻輳や障害
のために、通常状態で使っていたATMコネクションと
は異なる経路を持つATMコネクションを使用する必要
が生じる場合がある。この場合には、各スイッチのテー
ブルに設定するVCI/VPIおよびルーティングテー
ブル情報の管理制御を行う、ルーティング制御プロセス
( アドレス管理を行う制御プロセスが他のプロセスであ
ることも可能)は、UNIポイント(ユーザーインタフ
ェイス点)に見せるVCI/VPI番号はサブネットワ
ーク内の経路が変化したときでも同じ番号を維持できる
ように、管理制御を行う。
Further, due to congestion or failure in the sub-network, it may be necessary to use an ATM connection having a route different from the ATM connection used in the normal state. In this case, a routing control process that manages and controls the VCI / VPI and routing table information set in the table of each switch.
(The control process that manages the address may be another process), so that the VCI / VPI number shown at the UNI point (user interface point) can be kept the same even when the route in the subnetwork changes. Management control.

【0470】次に、各種のサーバ(例えばCLSF)の
アクセスポイントが移動したときにも、同様に各アクセ
スポイントからみえるコネクション識別番号(VCI/
VPI)が同じになるようにリブートすればよい。ま
た、リブートに際して関係するアクセスポイントに対し
て、旧いアクセスのための情報をキャッシュテーブルか
ら廃棄する要求メッセージ(必要ならば新しいアクセス
情報)を転送する。後者の場合には、IWUでは、図5
4に示したようなテーブルのエントリー情報を変更する
必要がある(転送されたメッセージ内の情報を用いて、
あるいは新しい情報を獲得するためのプロトコルを実行
する)。
Next, when the access points of various servers (for example, CLSF) move, the connection identification number (VCI /
It is sufficient to reboot so that the VPI) becomes the same. Also, at the time of rebooting, a request message for discarding information for old access from the cache table (new access information if necessary) is transferred to the related access point. In the latter case, in IWU, FIG.
You need to change the entry information in the table as shown in 4 (using the information in the forwarded message,
Or execute a protocol to obtain new information).

【0471】次に、本実施形態における宛先端末へのル
ーティングについて説明する。各端末への最終的なデー
タグラムの配送は、各CLSFが属するネットワークの
みについて行う(図48参照)。すなわち、例えばCL
SF491はネットワーク471に属している端末(ネ
ットワーク472,473,474,475はサービス
しない)へのデータグラムの配送を行う。同様に、CL
SF494はネットワーク494内の端末のみへのデー
タグラムの配送を行う。各CLSFが受け取ったデータ
グラムが持つネットワークアドレスが、そのCLSFの
持つアドレスエントリーに存在しない場合、あるいは受
信データグラムのアドレスがそのネットワークのネット
ワークアドレス空間の要素ではない場合には、そのデー
タグラムは誤って配送されたものと判断される。誤った
データグラムの配送に対するアクションはここでは議論
しない。すなわち、各CLSFは自分が属するネットワ
ークの端末のアドレス情報のみを持ってればよい。受け
取ったデータグラムのアドレスが自ネットワークに存在
する時には、適切なATMコネクションを選択して、デ
ータグラムのリレーイングを行う。
Next, the routing to the destination terminal in this embodiment will be described. The final datagram is delivered to each terminal only for the network to which each CLSF belongs (see FIG. 48). That is, for example, CL
The SF 491 delivers the datagram to the terminals belonging to the network 471 (the networks 472, 473, 474 and 475 do not serve). Similarly, CL
The SF494 delivers the datagram only to the terminals in the network 494. If the network address of the datagram received by each CLSF does not exist in the address entry of that CLSF, or if the address of the received datagram is not an element of the network address space of that network, the datagram is incorrect. It is determined that the product has been delivered. The actions for delivery of erroneous datagrams are not discussed here. That is, each CLSF need only have the address information of the terminal of the network to which it belongs. When the address of the received datagram exists in the own network, an appropriate ATM connection is selected and the datagram is relayed.

【0472】図55に、端末47Aから端末47Dへデ
ータグラムが転送される場合のプロトコル処理の例を示
した。ATMコネクションは、CLSF494で一旦終
端される。すなわち、CLSF494でOSIレイヤ3
のプロトコルが終端される。CLSF494でレイヤ3
のプロトコル処理が行われ、データユニットはATMコ
ネクションを用いて端末47Dに転送される。このよう
に、自サブネットワーク以外の端末へのデータグラムの
転送に際しては、ただ1回のATMコネクション終端で
データグラム配送がエンド−エンドに実現される。
FIG. 55 shows an example of protocol processing when a datagram is transferred from the terminal 47A to the terminal 47D. The ATM connection is once terminated with CLSF494. That is, OSI layer 3 in CLSF494
Is terminated. Layer 3 with CLSF494
And the data unit is transferred to the terminal 47D using the ATM connection. Thus, when transferring a datagram to a terminal other than its own sub-network, datagram delivery is realized end-to-end with only one ATM connection termination.

【0473】(実施形態5−1−1)次に、より具体的
な実施形態について説明する。
(Embodiment 5-1-1) Next, a more specific embodiment will be described.

【0474】図56および図57において、端末47A
から端末47Dにデータグラムが転送される場合の実施
形態について簡単に説明する。図56が図50と図49
に示した管理ビューに基づいた実施形態であり、図57
が図52と図53に示した管理ビューに基づいた実施形
態である。
56 and 57, the terminal 47A
An embodiment in which a datagram is transferred from the terminal 47D to the terminal 47D will be briefly described. FIG. 56 shows FIG. 50 and FIG. 49.
57 is an embodiment based on the management view shown in FIG.
Is an embodiment based on the management view shown in FIGS. 52 and 53.

【0475】本実施形態におけるアドレスレゾリューシ
ョンは、次のようにして行われる。
Address resolution in this embodiment is performed as follows.

【0476】端末47Aは端末47Dへデータグラムを
転送するときに、端末47Dへデータグラムを転送する
ためのATMレイヤアドレス情報を持っていない場合に
は、ARS482へ、端末47Dのアドレス情報を持っ
たアドレスレゾリューション要求セルをATMコネクシ
ョン571,581を用いて転送する。但し、ATMコ
ネクション571,581はポイント−ポイントのコネ
クションでも、ブロードキャストコネクションでも実現
可能である。アドレスレゾリューション要求セルを受け
取ったARS482は、アドレスレゾリューション要求
セルが解析したいアドレスが自ネットワーク472では
ないので、図56の例ではアドレスレゾリューション要
求セルをATMコネクション572を経由してARS4
81に転送する。なお、ARS482がアドレスレゾリ
ューション要求セルを受け取って、ARS481にその
要求セルを転送するまでの手続きとしては、以下のよう
な方式が考えられる。
When the terminal 47A does not have the ATM layer address information for transferring the datagram to the terminal 47D when transferring the datagram to the terminal 47D, it has the address information of the terminal 47D to the ARS482. The address resolution request cell is transferred using the ATM connections 571 and 581. However, the ATM connections 571 and 581 can be realized by a point-to-point connection or a broadcast connection. Upon receiving the address resolution request cell, the ARS 482 receives the address resolution request cell via the ATM connection 572, and thus the ARS 482 receives the address resolution request cell via the ATM connection 572 because the address to be analyzed by the address resolution request cell is not the own network 472.
81. The following method can be considered as a procedure for the ARS 482 to receive the address resolution request cell and transfer the request cell to the ARS 481.

【0477】(1) ARSがそのネットワーク内で発生す
るアドレスレゾリューション要求セルに対する応答を全
て受け持つ場合には、ARSはまずアドレスレゾリュー
ション要求セルのスクリーニングを行う。すなわち、受
け取ったセルの中のアドレスが自ネットワークのアドレ
ス空間の要素であるかどうをネットワークマスクなどを
用いて検証する。もし、アドレスが自ネットワーク内の
ものであれば、アドレステーブルを検索して該当する端
末のATMレイヤアドレス情報を返す。一方、アドレス
が自ネットワーク以外であった時には、予め設定された
上位のARS、この例ではARS481へ要求セルを転
送する。
(1) When the ARS takes charge of all responses to the address resolution request cells generated in the network, the ARS first screens the address resolution request cells. That is, it verifies whether the address in the received cell is an element of the address space of the own network by using a network mask or the like. If the address is within the own network, the address table is searched and the ATM layer address information of the corresponding terminal is returned. On the other hand, when the address is other than the own network, the requested cell is transferred to a preset upper ARS, which is ARS481 in this example.

【0478】(2) ARSは、そのネットワークではな
い、つまり他のサブネットワークに属する端末に対し
て、データグラムを送りたい要求に対してのみ応答を行
い、自ネットワーク内の端末に対するレゾリューション
要求に対する応答は各転送されるべき端末自身が返答す
る場合には、アドレスレゾリューションの際にブロード
キャストチャネルを用いる場合とポイント−ポイントコ
ネクションを用いる場合とで異なる。ブロードキャスト
チャネルを用いる場合には、アドレスのスクリーニング
を行った後、要求セルを取り込み、上位のARSに要求
セルを転送する。一方、ポイント−ポイントコネクショ
ンを用いる場合には、原則的には無条件に上位のAR
S、この例ではARS481にセルを転送することがで
きる。
(2) The ARS responds only to a request that wants to send a datagram to a terminal that is not the network, that is, belongs to another sub-network, and sends a resolution request to the terminal in its own network. The response to is different when each terminal to be transferred replies depending on whether the broadcast channel is used for address resolution or the point-point connection is used. When the broadcast channel is used, after the address is screened, the request cell is fetched and the request cell is transferred to the upper ARS. On the other hand, when the point-to-point connection is used, in principle, the higher AR is unconditionally
S, the cell can be transferred to the ARS 481 in this example.

【0479】図56の例で、アドレスレゾリューション
要求セルを受け取ったARS481は、自ネットワーク
が収容しているアドレスおよびアドレス空間に要求セル
の持つアドレスが存在するかどうかを調べる。アドレス
のエントリーに該当するアドレスが存在しない時には、
公衆網向けのアドレスと判断する。例では、宛先は端末
47Dであるので、ARS471はネットワーク474
のアドレス空間に要求セルのアドレスが存在することを
認識することができる(すなわち、ネットワーク474
の持つアドレス空間情報を用いることができる)。端末
47Dのアドレスを解析したARS481は、IWU4
76からCLSF494へのATMコネクションのVC
I/VPI情報(IWU476から見たときのVCI/
VPI情報)をARS482へ応答する。
In the example of FIG. 56, the ARS 481 that has received the address resolution request cell checks whether or not the address contained in the own network and the address of the request cell exist in the address space. When there is no address corresponding to the address entry,
Judge as an address for the public network. In the example, since the destination is the terminal 47D, the ARS 471 is the network 474.
It can recognize that the address of the requesting cell exists in the address space of the network (ie, network 474).
You can use the address space information that you have). The ARS481 that has analyzed the address of the terminal 47D is IWU4
VC for ATM connection from 76 to CLSF494
I / VPI information (VCI / when viewed from IWU476
(VPI information) to ARS482.

【0480】ARS482は、IWU476でCLSF
494の通じているATMコネクションにリレーイング
されるべきATMコネクションの識別情報であるVCI
/VPIを応答する。このVCI/VPIを用いること
により、端末47AはCLSF494へ直接データグラ
ムを配送することができる。ARS482が自律的にア
ドレスのレゾリューションを行うことができる図57の
例では、ATMコネクション581を通じて与えられた
アドレスレゾリューション要求に対して、直接、レゾリ
ューション情報(AR応答)を端末47AにATMコネ
クション582を通じて転送することができる。
ARS482 is CLSF in IWU476
VCI which is the identification information of the ATM connection to be relayed to the ATM connection of 494.
/ Respond VPI. By using this VCI / VPI, the terminal 47A can directly deliver the datagram to the CLSF 494. In the example of FIG. 57 in which the ARS 482 can autonomously perform address resolution, in response to the address resolution request given through the ATM connection 581, the resolution information (AR response) is directly sent to the terminal 47A. To the ATM connection 582.

【0481】本実施形態におけるデータグラムの転送
は、次のようにして行われる。
The datagram transfer in this embodiment is performed as follows.

【0482】端末47Aは、ATMコネクション57
5,583を用いてセル(データグラム情報を持つ)を
CLS494へ転送する。IWU476,478は、受
け取ったセルのVCI/VPI情報を書き替えることで
ATMコネクションのリレーイングを行う。この処理は
上位レイヤに持ち上げずATMレイヤの処理として行わ
れるので、IWU476,478を経由しているATM
コネクション575,583はATM終端点のない一つ
のATMコネクションと見ることができる。
The terminal 47A uses the ATM connection 57.
5, 583 is used to transfer the cell (having datagram information) to the CLS 494. The IWUs 476 and 478 perform the ATM connection relaying by rewriting the VCI / VPI information of the received cell. Since this processing is performed as processing of the ATM layer without raising it to the upper layer, the ATM passing through the IWU 476 and 478 is used.
The connections 575 and 583 can be regarded as one ATM connection without an ATM termination point.

【0483】ATMコネクション575,583の終端
点であるCLSF494では、ネットワークレイヤの処
理が行われる。CLSF494はネットワークアドレス
の解析を行い、データグラムをATMコネクション57
6,584にリレーイングして、端末47Dに転送す
る。
The CLSF 494, which is the termination point of the ATM connections 575 and 583, performs the processing of the network layer. The CLSF 494 analyzes the network address and sends the datagram to the ATM connection 57.
6, relaying to 584 and transferring to the terminal 47D.

【0484】このようにATMコネクションは、端末4
7AからCLSF494と、CLSF494から端末4
7Dの2つであり、1度だけ終端される。
As described above, the ATM connection is used by the terminal 4
7A to CLSF494 and CLSF494 to terminal 4
Two of 7D, which are terminated only once.

【0485】(実施形態5−2)VPIルーティングの
ATMネットワークを用いた場合−その1。
(Embodiment 5-2) In case of using VPI routing ATM network-No. 1

【0486】まず、本実施形態におけるATMレイヤの
アドレス割り当て方法について説明する。VPIルーテ
ィングを行う場合には、VPIフィールドが宛先UNI
を示している(VPI−Fと記述する)。VCIフィー
ルドのコーディング方法は次のように定義する必要があ
る。ここで、議論しているVCIフィールドのコーディ
ングは、コネクションレス通信に関係するセルの転送に
関係するものであり、他のアプリケーション(コネクシ
ョンオリエンテッドコネクションなど)に対しては、こ
こでのコーディングを必ずしも使用する必要はない。つ
まり、一般的には、VCIフィールドのコーディング方
法は、着信端末と送信端末の間でのネゴシエーションに
よって行うことができるものである。VCIフィールド
16ビットは、2つの8ビットのサブフィールドから構
成されるように定義し、これらをVCI−F1,VCI
−F2と記述する。
First, the ATM layer address allocation method in this embodiment will be described. When performing VPI routing, the VPI field is the destination UNI
(Described as VPI-F). The coding method of the VCI field needs to be defined as follows. The coding of the VCI field discussed here relates to the transfer of cells related to connectionless communication, and the coding here is not necessarily required for other applications (such as connection-oriented connections). No need to use. That is, in general, the VCI field coding method can be performed by negotiation between the receiving terminal and the transmitting terminal. The 16-bit VCI field is defined to be composed of two 8-bit subfields, and these are defined as VCI-F1 and VCI.
-It is described as F2.

【0487】本実施形態ではATMコネクションを次の
通り設定する。図58〜60に示したアドレスレゾリュ
ーションの関連するATMコネクションの設定について
説明する。各ARS481〜484は、少なくとも各A
RSが属するネットワーク471〜474が収容してい
る端末あるいはネットワークのアドレス情報を管理して
いる。
In this embodiment, the ATM connection is set as follows. The setting of the ATM connection associated with the address resolution shown in FIGS. 58 to 60 will be described. Each ARS 481-484 is at least each A
It manages address information of terminals or networks accommodated by the networks 471 to 474 to which the RS belongs.

【0488】図58は、図48に示したARS481が
主導となって(ルートとなって)各サブネットワークの
アドレス情報が管理される場合である。VCI/VPI
情報は、IWUで書き替えられATMコネクションのリ
レーイングが行われる。例えば、ARS482からAR
S481へのATMコネクションは、コネクション59
1,592とから形成される。コネクション591のV
PI−FはIWU476のアクセスアドレスであるVP
476-2 であり、VCI−F1はARS482のアクセ
スアドレスであるVPI482 である。VCI−F2は、
原則として任意の値とすることが可能であるが、IWU
476がVCI−F2内部の情報から、受信セルがコネ
クション592へリレーイングされるべきものであるこ
とを識別することができるようにコーディングされる。
一方、コネクション592のVPI−FはARS481
のアクセスアドレスであるVPI481 であり、VCI−
F1はIWU476のアクセスアドレスであるVPI
476-1 である。なお、両方のコネクションでVCI−F
2は原則として任意の値とすることが可能である。ま
た、VPI476-1 はネットワーク471とってのIWU
476のアクセスアドレス(VPI)、VPI476-2
ネットワーク472にとってのIWU476のアクセス
アドレス(VPI)である。
FIG. 58 shows a case where the ARS 481 shown in FIG. 48 takes the initiative (becomes the root) to manage the address information of each sub-network. VCI / VPI
The information is rewritten by the IWU and the ATM connection is relayed. For example, from ARS482 to AR
ATM connection to S481 is connection 59
1, 592. V of connection 591
PI-F is VP which is the access address of IWU476
I 476-2 and VCI-F1 is VPI 482 which is the access address of ARS482. VCI-F2 is
In principle, it can be any value, but IWU
476 is coded so that the information inside the VCI-F2 can identify that the receiving cell is to be relayed to the connection 592.
On the other hand, VPI-F of connection 592 is ARS481.
Access address of VPI 481 and VCI-
F1 is VPI which is the access address of IWU476
476-1 . In addition, VCI-F for both connections
In principle, 2 can be any value. VPI 476-1 is an IWU for network 471.
476 access address (VPI) and VPI 476-2 are IWU 476 access addresses (VPI) for the network 472.

【0489】IWU476では、受信したセルのVCI
−F2とVCI−F1の情報の組から、コネクション5
92のセルに書き込むべきVCI/VPI情報を解析す
る。従って、IWU476はテーブルエントリーとして
VCIフィールド(16ビット)を持ち、結果としてV
CI/VPI情報を解析する機能を持つ。コネクション
592のセルのVPI−Fは、VCI−F1とVCI−
F2の組み合わせで解析される。VCI−F1には、V
PI476-1 が書き込まれる。また、VCI−F2は、A
RS482からARS481との間のATMコネクショ
ンの識別子としてコーディングされる。VCI−F2の
値は、ATMコネクション(コネクション591,59
2)の設定時に決定される。VCI−F2のアサインメ
ントは、サブネットワーク(ネットワーク471,47
2)内でのVCI−F2の管理を行っているプロセスで
も構わないし、端末(ARS481およびIWU47
6)でVCI−F2の値を管理しているプロセスでも構
わない。
In IWU476, the VCI of the received cell
-F2 and VCI-F1 information set, connection 5
The VCI / VPI information to be written in the cell 92 is analyzed. Therefore, the IWU 476 has a VCI field (16 bits) as a table entry, and as a result V
It has a function of analyzing CI / VPI information. The VPI-Fs of the cells of the connection 592 are VCI-F1 and VCI-
It is analyzed by the combination of F2. VCI-F1 has V
PI 476-1 is written. Also, VCI-F2 is A
It is coded as an identifier of an ATM connection between RS482 and ARS481. The value of VCI-F2 is the ATM connection (connections 591, 59).
Determined when setting 2). The VCI-F2 assignment is made by subnetwork (networks 471, 47
2) The process that manages the VCI-F2 within the terminal 2 may be used, and the terminal (ARS481 and IWU47)
It may be a process that manages the value of VCI-F2 in 6).

【0490】図59、図60について説明する。これは
図51に示した各ARSが独自に各サブネットワークの
アドレス情報が管理される場合である。例えば、ARS
482からARS484へのATMコネクション617
は、コネクション6021,6041,6061から形
成される。コネクション6021のVPI−Fは、IW
U476のアクセスアドレスであるVPI476−2で
あり、VCI−F1はARS482のアクセスアドレス
であるVPI482 である。VCI−F2は、コネクショ
ン6021に割り当てられた識別番号であるVCI−F
1とVCI−F2の組み合わせでコネクションが識別さ
れる。コネクション6061のVPI−FはIWU47
8のアクセスアドレスであるVPI478-1 であり、VC
I−F1はIWU476のアクセスアドレスであるVP
476-1 である。VCI−F2は、コネクション606
1の設定時に設定される値である。コネクション604
1のVPI−FはARS484のアクセスアドレスであ
るVPI484 であり、VCI−F1はIWU478のア
クセスアドレスであるVPI478-1 である。VCI−F
2は、コネクション6041の設定時に設定される値で
ある。
59 and 60 will be described. This is the case where each ARS shown in FIG. 51 manages the address information of each sub-network independently. For example, ARS
ATM connection 617 from 482 to ARS 484
Is formed from connections 6021, 6041, 6061. VPI-F of connection 6021 is IW
VPI 476-2, which is the access address of U476, and VCI-F1 is VPI 482 , which is the access address of ARS482. VCI-F2 is VCI-F which is an identification number assigned to the connection 6021.
The connection is identified by the combination of 1 and VCI-F2. VPI-F of connection 6061 is IWU47
VPI 478-1 which is an access address of 8 and VC
I-F1 is a VP which is an access address of IWU476
I 476-1 . VCI-F2 is connection 606
This is a value set when 1 is set. Connection 604
VPI-F of No. 1 is VPI 484 which is an access address of ARS484, and VCI-F1 is VPI 478-1 which is an access address of IWU478 . VCI-F
2 is a value set when the connection 6041 is set.

【0491】例えば、IWU478では受信したセルの
VCI−F2とVCI−F1の情報の組から、コネクシ
ョン6041のセルに書き込むべきVCI/VPI情報
を解析する。IWU478は、テーブルエントリーとし
てVCIフィールド(16ビット)を持ち、一方、結果
としてVCI/VPI情報を解析する機能をもつ。
For example, the IWU 478 analyzes the VCI / VPI information to be written in the cell of the connection 6041 from the set of VCI-F2 and VCI-F1 information of the received cell. The IWU 478 has a VCI field (16 bits) as a table entry, and as a result has a function of analyzing VCI / VPI information.

【0492】コネクション6041のセルのVPI−F
は、VCI−F1とVCI−F2の組み合わせで解析さ
れる。VCI−F1には、VPI478-1 が書き込まれ
る。また、VCI−F2はARS482からARS48
1との間のATMコネクションの識別子としてコーディ
ングされる(VCIフィールド情報から解析)。VCI
−F2の値は、ATMコネクション(コネクション60
21,6041,6061)の設定時に決定される。V
CI−F2のアサインメントは、サブネットワーク(ネ
ットワーク471,472,474)内でのVCI−F
2の管理を行っているプロセスでも構わないし、端末
(ARS481,IWU476,ARS484)でVC
I−F2の値を管理しているプロセスでも構わない。
VPI-F of cell of connection 6041
Is analyzed with a combination of VCI-F1 and VCI-F2. VPI 478-1 is written in VCI-F1. Further, VCI-F2 is from ARS482 to ARS48.
It is coded as an identifier of an ATM connection with 1 (parsed from VCI field information). VCI
-F2 value is ATM connection (connection 60
21, 6041, 6061) is set. V
The CI-F2 assignment is based on the VCI-F within the sub-network (networks 471, 472, 474).
It does not matter even if it is the process that manages the 2nd, the terminal (ARS481, IWU476, ARS484) is VC
A process that manages the value of I-F2 may be used.

【0493】以上のようなVCI/VPIフィールドの
設定方法により、複数のセルにまたがった情報をARS
が他のARSに転送したときにも、受信側で問題なくデ
ータのリアセンブリが可能となる。なお、どの端末から
転送されたデータであるか、あるいはデータがアドレス
レゾリューションのプロトコルに関わるものであるとい
うようなデータ識別は、上位レイヤの識別フィールドを
用いる必要がある。
By the method of setting the VCI / VPI field as described above, the information over a plurality of cells is ARS.
When data is transferred to another ARS, the data can be reassembled on the receiving side without any problem. It is necessary to use the identification field of the upper layer for data identification such as from which terminal the data is transferred, or the data is related to the address resolution protocol.

【0494】図61に、端末47Aから端末47F、公
衆網475、端末47Dへデータグラムを転送するため
に必要なATMコネクションの設定を示す。その2つの
方法を以下に示す。
FIG. 61 shows the setting of the ATM connection required to transfer the datagram from the terminal 47A to the terminal 47F, the public network 475 and the terminal 47D. The two methods are shown below.

【0495】(1) まず、端末47Aから端末47Fへの
データグラムの転送を説明する。この場合、2つのAT
Mコネクションから形成される。一つは端末47Aから
CLSF491へのコネクション621〜3とコネクシ
ョン624、もう一つはCLSF491から端末47F
へのコネクション625である。端末47Aは、IWU
476へ次のようなセルを転送する。すなわち、VPI
−FはIWU476のアクセスアドレスであるVPI
476-2 、VCI−F1は端末47Aのアクセスアドレス
であるVPI47A 、VCI−F2はコネクション621
の設定時に設定された値をそれぞれ持つ。IWU476
で受信されたセルのVCIが解析され、対応するVPI
−FおよびVCI−F2が解析される。VCI−F1
は、IWU476のネットワーク471にとってのアク
セスアドレスであるVPI476-1 が書き込まれる。な
お、VCI−F2はコネクション624が設定される時
に決められる値であり、IWU476が受信したセルの
VCI−F1の値、すなわち端末47Aのアクセスアド
レスであるVPI47A をコピーして書くことも可能であ
る。
(1) First, the transfer of a datagram from the terminal 47A to the terminal 47F will be described. In this case, two ATs
Formed from M connections. One is from the terminal 47A to the CLSF 491 and the other is from connection 621 to 624, and the other is from the CLSF 491 to the terminal 47F.
Connection 625 to. Terminal 47A is IWU
The following cells are transferred to 476. That is, VPI
-F is VPI which is the access address of IWU476
476-2 , VCI-F1 is the access address of the terminal 47A, VPI 47A , and VCI-F2 is the connection 621.
Each has the value set at the time of setting. IWU476
The VCI of the cell received at is analyzed and the corresponding VPI is
-F and VCI-F2 are analyzed. VCI-F1
Is written with VPI 476-1 which is an access address for the network 471 of the IWU 476. Note that VCI-F2 is a value determined when the connection 624 is set up, and it is also possible to copy and write the VCI-F1 value of the cell received by the IWU 476, that is, the VPI 47A that is the access address of the terminal 47A. is there.

【0496】CLSF491に到着したデータグラムは
一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクションが
終端される。CLSF491は上位レイヤのアドレス情
報を解析し、データグラムの宛先が端末47Fであるこ
とを認識する。そこで、CLSF491は次のようなセ
ルを生成し、データグラムを端末47Fへ転送する。V
PI−Fは端末47FのアクセスアドレスであるVPI
47F 、VCI−F1はCLSF491のアクセスアドレ
スであるVPI491 、VCI−F2はコネクション62
5に割り当てられた識別番号である。なお、端末47F
はVCI−F1とVCI−F2とからセルの所属するデ
ータグラムを一意に識別することができる。すなわち、
データグラムのリアセンブリができる。
The datagram arriving at the CLSF 491 is once cell reassembled and the ATM connection is terminated. The CLSF 491 analyzes the address information of the upper layer and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 47F. Therefore, the CLSF 491 generates the following cell and transfers the datagram to the terminal 47F. V
PI-F is VPI which is the access address of the terminal 47F.
47F and VCI-F1 are VPI 491 and VCI-F2 which are access addresses of CLSF 491 and connection 62, respectively.
It is an identification number assigned to No. 5. In addition, terminal 47F
Can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from VCI-F1 and VCI-F2. That is,
Datagram reassembly is possible.

【0497】次に、端末47Aから公衆網475へのデ
ータグラムの転送を説明する。この場合、一つのATM
コネクション(コネクション622+626+627)
から形成される。端末47Aは、IWU476へ次のよ
うなセルを転送する。すなわち、VPI−FはVPI
476-2 、VCI−F1はVPI47A 、VCI−F2はコ
ネクション622の設定時に設定された値をそれぞれ持
つ。IWU476で受信されたセルのVCIが解析さ
れ、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解析され
る。VCI−F1は、IWU476のネットワーク47
1にとってのアクセスアドレスであるVPI476-1 が書
き込まれる。なお、VCI−F2はコネクション626
が設定される時に決められる値であり、IWU476が
受信したセルのVCI−F1の値、すなわち端末47A
のアクセスアドレスであるVPI47Aをコピーして書く
ことも可能である。IWU479は、受信したセルのV
CI情報から、公衆網475で定義されているATMコ
ネクション627にアサインされているVCI/VCI
を書き込み、セルを公衆網475へ転送する。
Next, the transfer of a datagram from the terminal 47A to the public network 475 will be described. In this case, one ATM
Connection (connection 622 + 626 + 627)
Formed from. The terminal 47A transfers the following cell to the IWU 476. That is, VPI-F is VPI
476-2 and VCI-F1 have VPI 47A , and VCI-F2 has the value set when the connection 622 is set. The VCI of the cell received by the IWU 476 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. VCI-F1 is a network 47 of IWU476.
VPI 476-1 which is the access address for 1 is written. The VCI-F2 is connected to the connection 626.
Is a value determined when is set, and the VCI-F1 value of the cell received by the IWU 476, that is, the terminal 47A.
It is also possible to copy and write VPI 47A , which is the access address of. The IWU 479 receives the V of the received cell.
From the CI information, the VCI / VCI assigned to the ATM connection 627 defined in the public network 475.
Is written and the cell is transferred to the public network 475.

【0498】最後に、端末47Aから47Dへのデータ
グラムの転送を説明する。二つのATMコネクションか
ら形成される。一つは端末47AからCLSF494へ
のコネクション623,628,629、もう一つはC
LSF494から端末47Dのコネクション62Aであ
る。端末47Aは、IWU476へ次のようなセルを転
送する。すなわち、VPI−FはIWU476のアクセ
スアドレスであるVPI476-2 、VCI−F1は端末4
7AのアクセスアドレスであるVPI47A 、VCI−F
2はコネクション623の設定時に設定された値をそれ
ぞれ持つ。IWU476で受信されたセルのVCIが解
析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解析
される。VCI−F1は、IWU476のネットワーク
471にとってのアクセスアドレスであるVPI476-1
が書き込まれる。なお、VCI−F2は、コネクション
628が設定される時に決められる値であり、IWU4
76が受信したセルのVCI−F1の値、すなわち端末
47AのアクセスアドレスであるVPI47A をコピーし
て書くことも可能である。
Finally, the transfer of datagrams from the terminals 47A to 47D will be described. It is made up of two ATM connections. One is the connection 623, 628, 629 from the terminal 47A to the CLSF 494, and the other is C
It is the connection 62A from the LSF 494 to the terminal 47D. The terminal 47A transfers the following cell to the IWU 476. That is, VPI-F is the access address of IWU476 , VPI 476-2 , and VCI-F1 is the terminal 4
7A access address VPI 47A , VCI-F
2 has a value set when the connection 623 is set. The VCI of the cell received by the IWU 476 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. VCI-F1 is an access address for the network 471 of the IWU 476, VPI 476-1.
Is written. Note that VCI-F2 is a value that is determined when the connection 628 is set, and is IWU4.
It is also possible to copy and write the VCI-F1 value of the cell received by 76, that is, the VPI 47A which is the access address of the terminal 47A.

【0499】次に、IWU478で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F,VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。VCI/VPIは、C
LSF494が、ネットワーク内の全ての端末(データ
グラムをCLSF494に転送可能な端末)からのセル
が同時に到着しても識別可能であるように割り振られる
必要がある。
Next, the V of the cell received by IWU478
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. VCI / VPI is C
The LSF 494 needs to be allocated so that cells from all terminals in the network (terminals that can transfer datagrams to the CLSF 494) can be identified even if they arrive at the same time.

【0500】CLSF494に到着したデータグラムは
一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクションが
終端される。CLSF494は上位レイヤのアドレス情
報を解析し、データグラムの宛先が端末47Dであるこ
とを認識する。そこで、CLSF494は次のようなセ
ルを生成し、データグラムを端末47Dへ転送する。す
なわち、VPI−Fは端末47Dのアクセスアドレスで
あるVPI47D 、VCI−F1はCLSF494のアク
セスアドレスであるVPI494 、VCI−F2はコネク
ション62Aに割り当てられた識別番号である。なお、
端末47DはVCI−F1とVCI−F2とから、セル
の所属するデータグラムを一意に識別することができ
る。すなわち、データグラムのリアセンブリができる。
The datagram arriving at the CLSF 494 is once cell-reassembled to terminate the ATM connection. The CLSF 494 analyzes the address information of the upper layer and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 47D. Therefore, the CLSF 494 generates the following cell and transfers the datagram to the terminal 47D. That is, VPI-F is the access address of the terminal 47D, VPI 47D , VCI-F1 is the access address of CLSF 494 , VPI 494 , and VCI-F2 is the identification number assigned to the connection 62A. In addition,
The terminal 47D can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from the VCI-F1 and the VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0501】(2) 各CLSFは、全てVPIアドレスを
獲得しており、そのVPIで識別されるコネクションは
すべてデータグラム通信(コネクションレス通信)に関
するセルの転送に用いられるATMコネクションである
ように構成する。すなわち、CLSFサーバは、自分自
身が他の端末/サーバとの通信を行うために、ATMコ
ネクション(コネクションレスのコネクションではな
い)を必要とする。つまり、CLSFは少なくとも2つ
以上のアクセスアドレス(VPI)をブート時に獲得す
る必要がある。
(2) Each CLSF has acquired a VPI address, and all connections identified by the VPI are ATM connections used for cell transfer related to datagram communication (connectionless communication). To do. That is, the CLSF server needs an ATM connection (not a connectionless connection) in order for itself to communicate with another terminal / server. That is, the CLSF needs to acquire at least two or more access addresses (VPI) at boot time.

【0502】同様に、IWUも全て少なくとも2つ以上
のアクセスアドレス(VPI)をブート時に獲得する。
一つのVPIは、コネクションレス通信のセルに関する
ものとして使用される。すなわち、各端末はコネクショ
ンレス通信に関するデータグラムのセルを外部ネットワ
ークに転送するときには、コネクションレス通信用に定
義されたVPI(for IWU)をセルに付けてネッ
トワークにセルを投入する。
Similarly, all IWUs also acquire at least two access addresses (VPI) at boot time.
One VPI is used for a connectionless communication cell. That is, when transferring a cell of a datagram relating to connectionless communication to an external network, each terminal attaches a VPI (for IWU) defined for connectionless communication to the cell and inserts the cell into the network.

【0503】この時、コネクションレス通信に関するセ
ルのVCIフィールドのコーディング方法として、以下
のような方法を用いる。VCIフィールドは、8ビット
の2つのサブフィールドにする(VCI−F1とVCI
−F2:フィールドの定義位置については言及しな
い)。
At this time, the following method is used as the coding method of the VCI field of the cell for connectionless communication. The VCI field is divided into two 8-bit subfields (VCI-F1 and VCI).
-F2: Does not mention the defined position of the field).

【0504】次に、外部サブネットワーク内で転送され
るセルのコーディング手法を説明する。これは、端末が
属するサブネットワークからIWUを介して外部のサブ
ネットワークにセルが転送されるときのVCIフィール
ドのコーディングである。VCI−F1には送信元の端
末が属するサブネットワークの識別番号が書き込まれ、
VCI−F2には送信元端末のサブネットワーク内での
識別番号が書き込まれる。例えば、サブネットワークの
識別番号として、ネットワーク471における各IWU
のアクセスアドレス(VPI)をサブネットワークの識
別アドレスとすることも可能である(ネットワーク47
1自身は適当にコーディングする)。また、端末の識別
番号としては各サブネットワークにおける端末のアクセ
スアドレス(VPI)とすることも可能である。例え
ば、外部のサブネットワーク内で転送される端末47D
から出されるコネクションレス通信のセルのVCIフー
ルドは、VCI−F1=VPI478-1 、VCI−F2=
VPI47D とすることができる。
Next, a coding method of cells transferred in the external sub-network will be described. This is the coding of the VCI field when the cell is transferred from the sub-network to which the terminal belongs to the external sub-network via the IWU. In VCI-F1, the identification number of the sub-network to which the source terminal belongs is written,
In VCI-F2, the identification number of the source terminal within the sub-network is written. For example, each IWU in the network 471 is used as the identification number of the sub-network.
It is also possible to use the access address (VPI) of the network as the identification address of the sub-network (network 47).
1 itself is coded appropriately). The terminal identification number may be the access address (VPI) of the terminal in each sub-network. For example, the terminal 47D transferred within the external sub-network
The VCI field of the cell for connectionless communication issued from is VCI-F1 = VPI 478-1 , VCI-F2 =
Can be VPI 47D .

【0505】次に、自サブネットワーク内で転送される
セルのコーディング手法について説明する。これは、端
末が属するサブネットワークのIWUへセルが転送され
るときのVCIフィールドのコーディングである。VC
I−F1には宛先端末が属するサブネットワークの識別
番号が書き込まれ、VCI−F2には送信元端末のサブ
ネットワーク内での識別番号が書き込まれる。例えば、
自ネットワーク内で転送される端末47Dから出される
コネクションレス通信のセルのVCI−F2フィールド
は、VPI47D とすることができる。
Next, a coding method of cells transferred within the own sub-network will be described. This is the coding of the VCI field when the cell is transferred to the IWU of the sub-network to which the terminal belongs. VC
The identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written in I-F1, and the identification number of the source terminal in the sub-network is written in VCI-F2. For example,
The VCI-F2 field of the cell for connectionless communication transmitted from the terminal 47D transferred in the own network can be set to VPI 47D .

【0506】以上のような構成をとることで、端末はデ
ータグラムの転送に先立って行うアドレスレゾリューシ
ョン手続きにおいて、宛先端末が属するサブネットワー
クの識別番号を獲得しさえすれば、データグラム(複数
あるいは1つのセル)を転送することができる。以下、
このデータグラムの転送について説明する。
With the above-mentioned configuration, the terminal can obtain the datagram (plurality of packets) as long as it obtains the identification number of the subnetwork to which the destination terminal belongs in the address resolution procedure performed prior to the datagram transfer. Alternatively, one cell) can be transferred. Less than,
The transfer of this datagram will be described.

【0507】まず、端末47Aから端末47Fへのデー
タグラムの転送を説明する。端末47Aは、IWU47
6へ次のようなセルを転送する。VPI−FはIWU4
76のアクセスアドレスであるVPI476-2 、VCI−
F1はネットワーク471の識別番号(例えばCLSF
491のアクセスアドレスであるVPI491 )を用いる
ことも可能)、VCI−F2は端末47Aのアクセスア
ドレスであるVPI47 A に設定する。
First, the transfer of a datagram from the terminal 47A to the terminal 47F will be described. Terminal 47A is IWU47
The following cells are transferred to 6. VPI-F is IWU4
76 access addresses VPI 476-2 , VCI-
F1 is an identification number of the network 471 (for example, CLSF
The use of VPI 491) is a 491 access address of the possible), VCI-F2 is set to VPI 47 A which is the access address of the terminal 47A.

【0508】IWU476で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にCLSF491のア
クセスアドレスVPI491 が書き込まれている実施形態
の場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信したセ
ルのVCI−F1情報であるVPI491 をコピーするこ
とで、実現できる。VCI−F1には、IWU476の
ネットワーク471にとってのアクセスアドレスである
VPI476-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トラン
スペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ば端末47Aから転送されるセルのVCI−F1にCL
SF491のアクセスアドレスVPI49 1 が書き込まれ
ている実施形態の場合には、(1) 受信セルのVCI−F
1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信セルの
VCI−F2を送出セルのVCI−F2にコピーし、
(3) 送出セルのVCI−F1には、IWUのアクセスア
ドレスであるVPI476-1 を書き込むという手順によ
り、セルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 476 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the case of the embodiment in which the access address VPI 491 of CLSF 491 is written in VCI-F1, the VPI-F of the cell to be output can copy the VPI 491 which is the VCI-F1 information of the received cell. ,realizable. VPI 476-1, which is an access address for the network 471 of the IWU 476, is written in the VCI-F1. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, CL is added to VCI-F1 of the cell transferred from the terminal 47A.
In the embodiment where the access address VPI 49 1 of SF491 is written, (1) VCI-F receiving cell
1 is copied to the VPI-F of the sending cell, (2) VCI-F2 of the receiving cell is copied to the VCI-F2 of the sending cell,
(3) Cell relaying is realized by the procedure of writing the IWU access address VPI 476-1 in the VCI-F1 of the sending cell.

【0509】CLSF491に到着したデータグラムは
セルリアセンブリが行われ、ATMコネクションが終端
される。CLSF491は上位レイヤのアドレス情報を
解析し、データグラムの宛先が端末47Fであることを
認識する。そこで、CLSF491は、VPI−Fが端
末47FのアクセスアドレスであるVPI47F であるよ
うなセルを生成し、データグラムを端末47Fへ転送す
る。なお、CSLF491はVCI−F1とVCI−F
2とから、セルの所属するデータグラムを一意に識別す
ることができる(データグラムのリアセンブリができ
る)。従って、データグラム(セル)のリレーイングを
パイプライン的に行うことも可能である。
The datagram arriving at the CLSF 491 is cell reassembled and the ATM connection is terminated. The CLSF 491 analyzes the address information of the upper layer and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 47F. Therefore, the CLSF 491 creates a cell whose VPI-F is the VPI 47F which is the access address of the terminal 47F, and transfers the datagram to the terminal 47F. In addition, CSLF491 is VCI-F1 and VCI-F.
From 2, the datagram to which the cell belongs can be uniquely identified (the datagram can be reassembled). Therefore, it is possible to perform relaying of datagram (cell) in a pipeline manner.

【0510】次に、端末47Aから公衆網475へのデ
ータグラムの転送を説明する。端末47Aは、IWU4
76へ次のようなセルを転送する。VPI−FはIWU
476アクセスアドレスであるVPI476-2 、VCI−
F1は公衆網475の識別番号(例えばIWU479の
アクセスアドレスであるVPI479 を用いることも可
能)、VCI−F2は端末47Aのアクセスアドレスで
あるVPI47A に設定する。
Next, the transfer of a datagram from the terminal 47A to the public network 475 will be described. Terminal 47A is IWU4
The following cells are transferred to 76. VPI-F is IWU
476 access address VPI 476-2 , VCI-
F1 is set to the identification number of the public network 475 (for example, VPI 479 which is an access address of IWU479 can be used), and VCI-F2 is set to VPI 47A which is an access address of the terminal 47A.

【0511】IWU76で受信されたセルのVCIが解
析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解析
される。例えば、VCI−F1にIWU479のアクセ
スアドレスVPI479 が書き込まれている実施形態の場
合には、出力するセルのVPI−Fは、受信したセルの
VCI−F1情報であるVPI479 をコピーすること
で、実現できる。VCI−F1には、IWU476のネ
ットワーク471にとってのアクセスアドレスであるV
PI476-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トランス
ペアレントに設定することができる。すなわち、例えば
端末47Aから転送されるセルのVCI−F1にIWU
479のアクセスアドレスVPI479 が書き込まれてい
る実施形態の場合には、(1) 受信セルのVCI−F1を
送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信セルのVC
I−F2を送出セルのVCI−F2にコピーし、(3) 送
出セルのVCI−F1には、IWUのアクセスアドレス
であるVPI476-1 を書き込むという手順により、セル
のリレーイングが実現される。IWU479は、受信し
たセルのVCI情報から、公衆網475で定義されてい
るATMコネクション627にアサインされているVC
I/VPIを書き込み、セルを公衆網475へ転送す
る。
The VCI of the cell received by the IWU 76 is analyzed, and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the case of the embodiment the access address VPI 479 of IWU479 the VCI-F1 is written, VPI-F cells to be output, by copying the VPI 479 is VCI-F1 information of the received cell ,realizable. VCI-F1 has VW which is an access address for the network 471 of IWU476.
PI 476-1 is written. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, the IWU is added to the VCI-F1 of the cell transferred from the terminal 47A.
In the case of the embodiment in which the access address VPI 479 of 479 is written, (1) the VCI-F1 of the reception cell is copied to the VPI-F of the transmission cell, and (2) the VC of the reception cell.
Cell relaying is realized by the procedure of copying I-F2 to VCI-F2 of the sending cell, and (3) writing VPI 476-1 , which is the IWU access address, in VCI-F1 of the sending cell. . The IWU 479 uses the VCI information of the received cell to assign the VC assigned to the ATM connection 627 defined in the public network 475.
Write I / VPI and transfer cells to public network 475.

【0512】最後に、端末47Aから端末47Dへのデ
ータグラムの転送を説明する。端末47AはIWU47
6へ次のようなセルを転送する。VPI−FはIWU4
76のアクセスアドレスであるVPI476-2 、VCI−
F1はネットワーク474の識別番号(例えばIWU4
78のアクセスアドレスであるVPI478-1 を用いるこ
とも可能)、VCI−F2は端末47Aのアクセスアド
レスであるVPI47Aに設定する。
Finally, the transfer of the datagram from the terminal 47A to the terminal 47D will be described. Terminal 47A is IWU47
The following cells are transferred to 6. VPI-F is IWU4
76 access addresses VPI 476-2 , VCI-
F1 is the identification number of the network 474 (for example, IWU4
It is also possible to use VPI 478-1 which is the access address of 78), and VCI-F2 is set to VPI 47A which is the access address of the terminal 47A.

【0513】IWU476で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にIWU478のアク
セスアドレスVPI478-1 が書き込まれている実施形態
の場合には、出力するセルのVPI−Fは受信したセル
のVCI−F1情報であるVPI478-1 をコピーするこ
とで実現できる。VCI−F1は、IWU476のネッ
トワーク471にとってのアクセスアドレスであるVP
476-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トランスペ
アレントに設定することができる。すなわち、例えば端
末47Aから転送されるセルのVCI−F1にIWU4
78のアクセスアドレスVPI478-1 が書き込まれてい
る実施形態の場合には、(1) 受信セルのVCI−F1を
送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信セルのVC
I−F2を送出セルのVCI−F2にコピーし、(3) 送
出セルのVCI−F1にはIWUのアクセスアドレスで
あるVPI476-1 を書き込むという手順により、セルの
リレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 476 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the embodiment in which the access address VPI 478-1 of the IWU478 is written in the VCI-F1, the VPI-F of the cell to be output copies the VPI 478-1 which is the VCI-F1 information of the received cell. It can be realized by doing. VCI-F1 is a VP which is an access address for the network 471 of the IWU 476.
I 476-1 is written. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, IWU4 is added to VCI-F1 of the cell transferred from the terminal 47A.
In the case of the embodiment in which the access address VPI 478-1 of 78 is written, (1) the VCI-F1 of the reception cell is copied to the VPI-F of the transmission cell, and (2) the VC of the reception cell.
Cell relaying is realized by the procedure of copying I-F2 to VCI-F2 of the sending cell and (3) writing VPI 476-1 which is the access address of the IWU in VCI-F1 of the sending cell.

【0514】次に、IWU478で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F、VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。IWU478からCL
SF494へ転送されるセルのVCIフィールドは、受
信したセルのVCIフィールド情報をトランスペアレン
トに設定することが可能である。すなわち、VCI−F
1=VPI476-1 、VCI−F2=VPI47A とするこ
とができる。なお、VPI−FはCLSF494のアク
セスアドレスであるVPI494 が設定される。CLSF
494に到着したデータグラムは一旦セルリアセンブリ
が行われ、ATMコネクションが終端される。CLSF
494は上位レイヤのアドレス情報を解析し、データグ
ラムの宛先が端末47Dであることを認識する。また、
CLSF494はVPI−Fが端末47Dアクセスアド
レスであるVPI47D であるようなセルを生成し、デー
タグラムを端末47Dへ転送する。なお、端末47Dは
VCI−F1とVCI−F2とから、セルの所属するデ
ータグラムを一意に識別することができる。すなわち、
データグラムのリアセンブリができる。具体的には、例
えばVCI−F1から送信元端末が属するサブネットワ
ークまたは該サブネットワークを収容するIWUをVC
I−F2から該サブネットワークにおける識別番号とし
て知ることができる。
Next, the V of the cell received by the IWU 478 is received.
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. IWU478 to CL
The VCI field of the cell transferred to the SF494 can transparently set the VCI field information of the received cell. That is, VCI-F
1 = VPI 476-1 and VCI-F2 = VPI 47A . The VPI-F is set to VPI 494 which is the access address of CLSF494. CLSF
The datagram arriving at 494 is once cell-reassembled to terminate the ATM connection. CLSF
494 analyzes the address information of the upper layer and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 47D. Also,
The CLSF 494 creates a cell whose VPI-F is VPI 47D which is the terminal 47D access address and transfers the datagram to the terminal 47D. The terminal 47D can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from the VCI-F1 and VCI-F2. That is,
Datagram reassembly is possible. Specifically, for example, from the VCI-F1, the subnetwork to which the transmission source terminal belongs or the IWU accommodating the subnetwork is converted to VC.
It can be known from I-F2 as an identification number in the sub-network.

【0515】(実施形態5−3)一般のATMネットワ
ークを用いた場合−その2。
(Embodiment 5-3) In case of using general ATM network-No. 2

【0516】図62に、本実施形態のネットワークアー
キテクチャの概略図を示した。このネットワークは、2
階層のネットワークで構成されている。各ネットワーク
631−635は、IWU636〜639を介してイン
ターネットワーキングされている。ネットワーク631
と公衆網635とは、IWU639を介して接続されて
いる。IWU636〜639は、ATMコネクションを
終端することなくATMセルのリレーイングを実現する
ことができる。すなわち、受信したセルのVCI/VP
Iを隣接するネットワークで対応するATMコネクショ
ンに割り当てられているVCI/VPIに変換する機能
を持つ。なお、CLSF−O、CLSF−IおよびAR
Sは同じ装置に実装することも可能である。さらに、こ
れらはIWU上に実現することも可能である。
FIG. 62 shows a schematic diagram of the network architecture of this embodiment. This network has 2
It consists of a hierarchical network. Each network 631-635 is internetworked via IWUs 636-639. Network 631
The public network 635 and the public network 635 are connected via an IWU 639. The IWUs 636 to 639 can realize ATM cell relaying without terminating the ATM connection. That is, the VCI / VP of the received cell
It has a function of converting I into VCI / VPI assigned to the corresponding ATM connection in the adjacent network. CLSF-O, CLSF-I and AR
S can also be mounted in the same device. Furthermore, these can be implemented on the IWU.

【0517】図64および図65に、アドレスレゾリュ
ーションの関連するATMコネクションの設定を示す。
各ARSは、少なくとも各ARSが属するネットワーク
が収容している端末あるいはネットワークのアドレス情
報を管理している。
64 and 65 show the setting of the ATM connection associated with the address resolution.
Each ARS manages at least the address information of the terminal or network accommodated by the network to which the ARS belongs.

【0518】図63に、端末63Aから(1) 端末63
C、(2) 公衆網635、(3) 端末63Bへデータグラム
を転送するために必要なATMコネクション641〜6
46の設定を示す。CLSF−O63MからCLSF−
I63L,CLSF−I63Jおよび公衆網635への
ATMコネクション(片方向ATMコネクション)が設
定されている。なお、同様のコネクションが他のサブネ
ットワークについても設定されている。CLSF−Iお
よびCLSF−O間に設定されているATMコネクショ
ンは、図66に示した。なお、公衆網635から定義さ
れたネットワーク631〜634に属する端末へのコネ
クションレス通信の場合には、公衆網635からのコネ
クションレス通信に関するATMコネクションは、ネッ
トワーク631に存在する、公衆網635からのコネク
ションレス通信に関するATMコネクションを終端し、
データグラムをリレーイングするためのサーバで終端さ
れる。このコネクションレスに関するATMコネクショ
ンを終端するサーバについては、以下で説明する、ネッ
トワーク内の端末から他のネットワーク内の端末へのデ
ータグラム転送と同じ手続きを用いて、目的の端末へ、
このサーバから転送される。
In FIG. 63, from terminal 63A to (1) terminal 63
C, (2) public network 635, (3) ATM connections 641-6 required to transfer the datagram to the terminal 63B
46 settings are shown. CLSF-O63M to CLSF-
An ATM connection (one-way ATM connection) to the I63L, CLSF-I63J and the public network 635 is set. Similar connections are set for other sub-networks. The ATM connection set between CLSF-I and CLSF-O is shown in FIG. In the case of connectionless communication from the public network 635 to terminals belonging to the defined networks 631 to 634, the ATM connection for connectionless communication from the public network 635 is from the public network 635 existing in the network 631. Terminates ATM connection for connectionless communication,
It is terminated at the server for relaying datagrams. For the server terminating the ATM connection relating to this connectionless, to the target terminal using the same procedure as the datagram transfer from the terminal in the network to the terminal in the other network, which will be described below,
Transferred from this server.

【0519】本実施形態における端末のプロトコルにつ
いて説明する。端末は、データグラムが外部のサブネッ
トワーク宛てのものであると判断したときには、データ
グラムをCLSF−Oに転送する。なお、端末とCLS
F−Oとの間には既にATMコネクションが設定されて
いるものとする。各端末は、自端末が属するサブネット
ワークのアドレス空間の情報(アドレスマスクなど)を
持っており、宛先の端末が、自分のサブネットワーク内
なのかそれとも外部のサブネットワークなのかを判断す
ることができる。
The protocol of the terminal in this embodiment will be described. When the terminal determines that the datagram is destined for the external subnetwork, the terminal transfers the datagram to CLSF-O. In addition, the terminal and CLS
It is assumed that an ATM connection has already been established with FO. Each terminal has the information (address mask, etc.) of the address space of the sub-network to which it belongs, and can judge whether the destination terminal is in its own sub-network or an external sub-network. .

【0520】図62に示したネットワーク構成の場合に
は、データグラム配送の方式として、例えば以下のよう
な3つの方法を用いることができる。
In the case of the network configuration shown in FIG. 62, the following three methods can be used as the datagram delivery method.

【0521】(1) CLSF−OとCLSF−Iとが同じ
アクセスポイントにあり、CLSFと端末との間にはス
ター状のATMコネクションが設定されている。端末
は、データグラムの転送を行うときには全てCLSFへ
セルを転送する。データグラムの配送は、全てCLSF
が行う。すなわち、サブネットワーク内の端末同士の通
信も一度CLSFを経由する。
(1) CLSF-O and CLSF-I are at the same access point, and a star-shaped ATM connection is set between CLSF and the terminal. When the terminal transfers the datagram, the terminal transfers the cell to the CLSF. All datagram delivery is CLSF
Do. That is, communication between terminals in the sub-network also goes through the CLSF once.

【0522】(2) サブネットワーク内の端末同士の通信
はCLSFを介さずに実現され、外部ネットワークにあ
る端末との通信はCLSF−Oを介して実現される。
(2) Communication between terminals in the sub-network is realized without CLSF, and communication with terminals in the external network is realized via CLSF-O.

【0523】(3) 外部ネットワークの端末との通信には
CLSF−Oが使用され、自ネットワーク内部の端末と
の通信にはCLSF−Iが使用される。
(3) CLSF-O is used for communication with terminals in the external network, and CLSF-I is used for communication with terminals in the own network.

【0524】本実施形態におけるアドレスレゾリューシ
ョンサーバのプロトコルは、「バックボーンARS主
導」と「フロントエンドARS手動」の2種類があり、
それぞれ次の通りである。
There are two types of protocol of the address resolution server in this embodiment, “backbone ARS initiative” and “front end ARS manual”.
Each is as follows.

【0525】(i) バックボーンARS主導 各ネットワークに存在するARSとネットワーク631
に存在するARS63Gとの間に、スター状のATMコ
ネクション(双方向通信チャネル)が形成される(図6
4)。例えば、端末63Aから端末63Bにデータグラ
ムを転送するべく、CLSF−O63MはCLSF−O
63MとCLSF−I63Jとの間に設定されたATM
コネクションを利用するために、そのコネクションのV
PI/VCI情報を獲得する必要がある。CLSF−O
63Mは、VCI/VPIを獲得するために、自分のネ
ットワーク632のARSであるARS63Dに端末6
3Bのアドレス情報を持ったアドレスレゾリューション
要求セルを転送する(受信したデータグラムの中に書き
込まれているアドレス情報)。要求セルを受け取ったA
RS63Dは、受け取ったセル中に書き込まれている宛
先端末のアドレスを解析し、ARS63Dが持っている
情報ではアドレスのレゾリューションができないときに
は、ネットワーク631に存在するARS63Gへ既に
設定されているATMコネクション651を用いて、ア
ドレスレゾリューション要求セルのリレーイングを行
う。
(I) Backbone ARS initiative ARS existing in each network and network 631
A star-shaped ATM connection (bidirectional communication channel) is formed between the ARS 63G and the ARS 63G (see FIG. 6).
4). For example, in order to transfer a datagram from the terminal 63A to the terminal 63B, the CLSF-O63M is a CLSF-O.
ATM set between 63M and CLSF-I63J
In order to use a connection, V of that connection
It is necessary to obtain PI / VCI information. CLSF-O
In order to acquire VCI / VPI, the 63M connects the terminal 6 to the ARS 63D which is the ARS of its own network 632.
The address resolution request cell having the address information of 3B is transferred (address information written in the received datagram). A who received the request cell
The RS 63D analyzes the address of the destination terminal written in the received cell, and when the address cannot be resolved by the information held by the ARS 63D, the ATM connection already set to the ARS 63G existing in the network 631. 651 is used to relay the address resolution request cell.

【0526】ARS63Gは、受け取ったセルが持って
いる宛先端末63Bのアドレス情報から、データグラム
が転送されるべきCLSF(ネットワーク633内に存
在する)にデータグラムを転送するためのVCI/VP
I情報(VCI/VPI情報については後述する)を解
析し、そのVCI/VPI情報をARS63Dへ転送す
る。VCI/VPI情報を受け取ったARS63Dは、
VCI/VPI情報を基に、CLSF−O63Mが使用
すべきVCI/VPI情報を返答する(AR応答)。
The ARS 63G uses the address information of the destination terminal 63B possessed by the received cell to transfer the datagram to the CLSF (existing in the network 633) to which the datagram should be transferred.
The I information (VCI / VPI information will be described later) is analyzed, and the VCI / VPI information is transferred to the ARS 63D. The ARS63D that received the VCI / VPI information
Based on the VCI / VPI information, CLSF-O63M replies with the VCI / VPI information to be used (AR response).

【0527】ARS63Gでのアドレスのレゾリューシ
ョンは次のように行われる。ARS63Gは自ネットワ
ーク631が収容している端末のアドレス情報(アドレ
ス空間情報)およびサブネットワーク632〜634の
アドレス空間の情報を持っている。ARS63Gは受け
取ったアドレスレゾリューション要求セルに書き込まれ
ているアドレスと、各サブネットワークのアドレス空間
情報との比較を行い、該当する転送先ネットワークを解
析する。
Address resolution in ARS63G is performed as follows. The ARS 63G has address information (address space information) of the terminal accommodated in the own network 631 and information of the address space of the sub-networks 632 to 634. The ARS 63G compares the address written in the received address resolution request cell with the address space information of each sub-network to analyze the corresponding transfer destination network.

【0528】なお、公衆網635向けのデータグラムを
識別する方法としては、以下の2つの方法がある。
There are the following two methods for identifying the datagram for the public network 635.

【0529】(a) アドレスレゾリューションセルに書き
込まれたアドレス情報が陽に公衆網635向けのデータ
グラムなのかそれとも公衆網向けではないデータグラム
なのかを示している。つまり、端末はアドレスレゾリュ
ーション要求時に、それが公衆網向けかそうではないか
を知っている場合で、端末はARSが公衆向けかそうで
ないかを陽に識別できるような形でアドレスレゾリュー
ションセルをARSに転送する。公衆網635向けのア
ドレスではないアドレス情報であったときに、ARS6
3Gのアドレスエントリーにアドレスが存在しなかった
ときには、アドレスが存在しないという情報がARS6
3Dに送られる。
(A) It indicates whether the address information written in the address resolution cell is explicitly a datagram intended for the public network 635 or a datagram not intended for the public network. In other words, when the terminal knows whether it is for the public network or not when requesting the address resolution, the terminal can explicitly identify whether the ARS is for the public or not. Transfer the session cell to the ARS. When the address information is not the address for the public network 635, the ARS6
When the address does not exist in the 3G address entry, the information that the address does not exist is ARS6.
Sent to 3D.

【0530】(b) ARS63Gのアドレスエントリーに
受け取ったアドレスレゾリューション要求セルが持つア
ドレスが存在しないときには、そのアドレスは公衆網6
35に属するものであると判断する。
(B) When the address held by the received address resolution request cell does not exist in the address entry of ARS63G, the address is public network 6
It is determined to belong to 35.

【0531】このように、ARS63Gはネットワーク
631に属している端末およびサブネットワーク632
〜634のアドレスおよびアドレス空間の情報を持ち、
アドレスのレゾリューションを行う。なお、ARS63
Gは自分の属するサブネットワーク以外のサブネットワ
ークの端末レベルまでのアドレス情報を持つ必要は必ず
しもなく、ネットワークアドレスレベルまでの情報を持
てばよい。
[0531] Thus, the ARS 63G has terminals and sub-networks 632 belonging to the network 631.
With address and address space information of ~ 634,
Performs address resolution. In addition, ARS63
G does not necessarily have to have the address information up to the terminal level of the sub-network other than the sub-network to which it belongs, and may have the information up to the network address level.

【0532】ARS63DがARS63Gから受け取る
アドレス情報(ATMレイヤ)は、IWU636から目
的のサブネットに存在するCLSF−IへのATMコネ
クションの識別子(VCI/VPI情報で、上位レイヤ
の識別情報をも含む場合もある)の情報である。例え
ば、端末63Aから端末63Bへのデータグラム転送に
際しては、CLSF−I63JをアクセスするためのA
TMコネクション645の識別子を通知し(AR応
答)、端末63Cへのデータグラム転送に際しては、C
LSF−I63LをアクセスするためのATMコネクシ
ョン642の識別子を通知する。
The address information (ATM layer) received by the ARS 63D from the ARS 63G is the identifier (VCI / VPI information of the ATM connection from the IWU 636 to the CLSF-I existing in the target subnet, and may also include the identification information of the upper layer). Yes) information. For example, when transferring a datagram from the terminal 63A to the terminal 63B, A for accessing CLSF-I63J is used.
The identifier of the TM connection 645 is notified (AR response), and when transferring the datagram to the terminal 63C, C
The identifier of the ATM connection 642 for accessing LSF-I63L is notified.

【0533】なお、ARS63DはARS63Gから受
け取ったVCI/VPI情報から、ATMコネクション
がIWU636で正常にリレーイングされるようなVC
I/VPI情報をCLSF−O63Mに通知する。CL
SF−O63Mに通知されたVCI/VPI番号は、I
WU636において別のVCI/VPIに書き替えられ
る。
[0533] Note that the ARS63D uses the VCI / VPI information received from the ARS63G to check that the ATM connection is normally relayed by the IWU636.
The I / VPI information is notified to CLSF-O63M. CL
The VCI / VPI number notified to SF-O63M is I
It is rewritten to another VCI / VPI in WU636.

【0534】(ii)フロントエンドARS主導 各ネットワークに存在するARSとネットワーク631
に存在するARS63Gとの間に、図64に示すような
スター状のATMコネクションあるいは図65に示すよ
うなメッシュ状のATMコネクションが形成される。各
ARSは、自分のサブネットワークからみた時の、外部
サブネットワークのアドレス空間情報およびATMコネ
クション情報(VCI/VPI)をそれぞれ図64ある
いは図65で定義されたATMコネクションを用いて獲
得している。図64は、ARS63GがマスターARS
のような形態であり、図65は各ARSが独立に動作す
る分散型の形態であると言える。
(Ii) Front-end ARS initiative ARS existing in each network and network 631
A star-shaped ATM connection as shown in FIG. 64 or a mesh-shaped ATM connection as shown in FIG. 65 is formed between the ARS 63G and the ARS 63G. Each ARS acquires the address space information and ATM connection information (VCI / VPI) of the external sub-network when viewed from its own sub-network by using the ATM connection defined in FIG. 64 or FIG. 65, respectively. In Figure 64, ARS63G is the master ARS.
It can be said that FIG. 65 is a distributed type in which each ARS operates independently.

【0535】ネットワークが3階層以上にはならない場
合には、図64のようにバックボーンネットワークをマ
スターとする方が適切である。一方、ネットワークの階
層に制限がない場合には、図64、図65の形態のどち
らを選択するかは、ネットワークの形態あるいは管理形
態、さらにはネットワーク内に存在するサブネットワー
クの数によって異なる。例えば、CLSF−O63Mが
端末63Bにデータグラムを転送すべくVCI/VPI
を獲得するために、CLSF−O63Mは自分のネット
ワーク632のARSであるARS63DにARS63
Bのアドレス情報を持ったアドレスレゾリューション要
求セルを転送する。この要求セルを受け取ったARS6
3Dは、受け取ったセル中に書き込まれている宛先端末
のアドレスがネットワーク633であることを解析し、
データグラムが転送されるべきCLSF(ネットワーク
633内に存在する)にデータグラムを転送するための
VCI/VPI情報(VCI/VPI情報については後
述する)CLSF−O63Mへ転送する(AR応答)。
When the network does not have three or more layers, it is more appropriate to use the backbone network as the master as shown in FIG. On the other hand, when there is no limitation on the hierarchy of the network, which of the forms shown in FIGS. 64 and 65 is selected depends on the form of the network or the form of management and the number of sub-networks existing in the network. For example, CLSF-O63M sends VCI / VPI to transfer the datagram to the terminal 63B.
CLSF-O63M to obtain ARS63D, which is the ARS63D which is the ARS of its own network 632.
The address resolution request cell having the address information of B is transferred. ARS6 that received this request cell
3D analyzes that the address of the destination terminal written in the received cell is the network 633,
The VCI / VPI information for transferring the datagram to the CLSF (existing in the network 633) to which the datagram is to be transferred (the VCI / VPI information will be described later) is transferred to CLSF-O63M (AR response).

【0536】ARS63Dでのアドレスのレゾリューシ
ョンは、次のように行われる。ARS63Dは自ネット
ワーク632が収容している端末のアドレス情報(アド
レス空間情報)およびサブネットワーク631,63
3,634のアドレス空間の情報を持っている。ARS
63Dは受け取ったアドレスレゾリューション要求セル
に書き込まれているアドレスと、各サブネットワークの
アドレス空間情報との比較を行い、該当する転送先ネッ
トワークを解析する。
Address resolution in ARS63D is performed as follows. The ARS 63D is the address information (address space information) of the terminal accommodated in the own network 632 and the sub-networks 631, 63.
It has information on the address space of 3,634. ARS
63D compares the address written in the received address resolution request cell with the address space information of each sub-network, and analyzes the corresponding transfer destination network.

【0537】なお、公衆ネットワーク635向けのデー
タグラムを識別する方法としては、以下の2つの方法が
ある。
There are the following two methods for identifying the datagram for the public network 635.

【0538】(a) アドレスレゾリューションセルに書き
込まれたアドレス情報が陽に公衆網635向けのデータ
グラムなのかそれとも公衆網向けではないデータグラム
なのかを示している。つまり、端末はアドレスレゾリュ
ーション要求時に、それが、公衆網向けかそうではない
かを知っている場合で、端末はARSが公衆向けかそう
でないかを陽に識別できるような形でアドレスレゾリュ
ーションセルをARSに転送する。公衆網635向けの
アドレスではないアドレス情報であったときに、ARS
63Dのアドレスエントリーにアドレスが存在しなかっ
たときには、アドレスが存在しないと判断される。
(A) It indicates whether the address information written in the address resolution cell is a datagram for the public network 635 or not for the public network. In other words, when the terminal knows whether it is for the public network or not when requesting the address resolution, the terminal can explicitly identify whether the ARS is for the public or not. Transfer the solution cell to the ARS. When the address information is not the address for the public network 635, the ARS
If the address does not exist in the 63D address entry, it is determined that the address does not exist.

【0539】(b) ARS63Dのアドレスエントリーに
受け取ったアドレスレゾリューション要求セルが持つア
ドレスが存在しないときには、そのアドレスは公衆網6
35に属するものであると判断する。
(B) When the address held by the received address resolution request cell does not exist in the address entry of ARS63D, the address is public network 6
It is determined to belong to 35.

【0540】このように、ARS63Dはネットワーク
632に属している端末およびサブネットワーク63
1,633,634のアドレスおよびアドレス空間の情
報を持ち、アドレスのレゾリューションを行う。なお、
ARS63Dは自分の属するサブネットワーク以外のサ
ブネットワークの端末レベルまでのアドレス情報を持つ
必要は必ずしもなく、ネットワークアドレスレベルまで
の情報を持てばよい。
[0540] As described above, the ARS 63D includes terminals and sub-networks 63 belonging to the network 632.
It has information of addresses 1,633 and 634 and an address space, and performs address resolution. In addition,
The ARS 63D does not necessarily have to have address information up to the terminal level of a sub-network other than the sub-network to which the ARS 63D belongs, and may have information up to the network address level.

【0541】ARS63Dが他のARSから受け取るア
ドレス情報(ATMレイヤ)は、IWU636から目的
のサブネットに存在するCLSF−IへのATMコネク
ションの識別子(VCI/VPI情報で、上位レイヤの
識別情報をも含む場合がある)の情報である。例えば、
端末63Aから端末63Bへのデータグラム転送に際し
ては、CLSF−I63JをアクセスするためのATM
コネクション645の識別子を通知し(AR応答)、端
末63Cへのデータグラム転送に際しては、CLSF−
I63LをアクセスするためのATMコネクション64
2の識別子を通知する。
The address information (ATM layer) that the ARS 63D receives from another ARS is an identifier (VCI / VPI information of the ATM connection from the IWU 636 to the CLSF-I existing in the target subnet, and also includes the identification information of the upper layer). Information). For example,
An ATM for accessing CLSF-I63J when transferring a datagram from the terminal 63A to the terminal 63B.
The identifier of the connection 645 is notified (AR response), and when transferring the datagram to the terminal 63C, CLSF-
ATM connection 64 for accessing I63L
Notify the identifier of 2.

【0542】なお、ARS63Dは他のARSから受け
取ったVCI/VPI情報から、ATMコネクションが
IWU636で正常にリレーイングされるようなVCI
/VPI情報をCLSF−O63Mに通知する。CLS
F−O63Mに通知されたVCI/VPI番号は、IW
U636において別のVCI/VPIに書き替えられ
る。ARS間では、各サブネットワークのアドレス空間
情報の交換プロトコルだけではなく、サブネットワーク
間でのデータグラム通信(コネクションレス通信)に関
するルーティングプロトコルが動作する。具体的には、
図63に示したようなATMコネクションの設定管理を
行う。なお、個別のATMコネクションは、IWUで分
離しており(サブネットワーク内部で閉じている)、別
のATMコネクションサーバプロセスおよびルーティン
グサーバプロセスが、ATMコネクションの経路制御な
らびにATMコネクション管理(例えばVCI/VPI
管理)を行っており、ARSはこれらのサーバおよびI
WUと制御メッセージの交換を行い、コネクションレス
通信に必要なATMコネクションの管理を行う。
The ARS 63D uses the VCI / VPI information received from other ARSs to identify the VCIs through which the ATM connection is normally relayed by the IWU 636.
/ VPI information is notified to CLSF-O63M. CLS
The VCI / VPI number notified to the F-O63M is the IW
It is rewritten to another VCI / VPI in U636. Between the ARSs, not only the exchange protocol of the address space information of each sub-network but also the routing protocol for the datagram communication (connectionless communication) between the sub-networks operates. In particular,
The ATM connection setting management as shown in FIG. 63 is performed. It should be noted that individual ATM connections are separated by IWU (closed inside the sub-network), and another ATM connection server process and routing server process are used for ATM connection route control and ATM connection management (for example, VCI / VPI).
Management), and ARS manages these servers and
It exchanges control messages with WU and manages ATM connections required for connectionless communication.

【0543】本実施形態における宛先端末へのルーティ
ングについて説明する。各端末への最終的なデータグラ
ムの配送は、各CLSF−Iが属するネットワークのみ
について行う。すなわち、例えばCLSF−I63Lは
ネットワーク631に属している端末(ネットワーク6
32〜635はサービスしない)へのデータグラムの配
送を行う。同様に、CLSF−I63Jはネットワーク
633内の端末のみへのデータグラムの配送を行う。各
CLSFが受け取ったデータグラムが持つネットワーク
アドレスが、そのCLSFが持つアドレスエントリーに
存在しない場合、あるいは受信データグラムのアドレス
がそのネットワークのネットワークアドレス空間の要素
ではない場合には、そのデータグラムは誤って配送され
たものと判断される。誤ったデータグラムの配送に対す
るアクションはここでは議論しない。すなわち、各CL
SFは自分が属するネットワークの端末のアドレス情報
のみを持ってればよい。受け取ったデータグラムのアド
レスが自ネットワークに存在する時には、適切なATM
コネクションを選択して、データグラムのリレーイング
を行う。
[0543] The routing to the destination terminal in this embodiment will be described. The final datagram delivery to each terminal is performed only for the network to which each CLSF-I belongs. That is, for example, CLSF-I63L is a terminal (network 6) belonging to the network 631.
32 to 635 do not service the datagram. Similarly, CLSF-I63J delivers the datagram only to the terminals in the network 633. If the datagram received by each CLSF does not have a network address in its address entry, or if the address of the received datagram is not an element of the network's network address space, then the datagram is incorrect. It is determined that the product has been delivered. The actions for delivery of erroneous datagrams are not discussed here. That is, each CL
The SF need only have the address information of the terminal of the network to which it belongs. When the address of the received datagram exists in the local network, an appropriate ATM
Select a connection to relay the datagram.

【0544】図67に、端末63Aから63Bへデータ
グラムが転送される場合のプロトコル処理の例を示し
た。ATMコネクションは、CLSF−O63Mおよび
CLSF−I63Jで終端される。すなわち、CLSF
−O63MおよびCLSF−I63JでOSIレイヤ3
のプロトコルが終端される。このように、自サブネット
ワーク以外の端末へのデータグラムの転送に際しては、
2回のATMコネクション終端でデータグラム配送がエ
ンド−エンドに実現される。
FIG. 67 shows an example of protocol processing when a datagram is transferred from the terminals 63A to 63B. The ATM connection is terminated with CLSF-O63M and CLSF-I63J. That is, CLSF
OSI layer 3 with -O63M and CLSF-I63J
Is terminated. Thus, when transferring a datagram to a terminal other than its own subnetwork,
Datagram delivery is achieved end-to-end with two ATM connection terminations.

【0545】(実施形態5−3−1)次に、より具体的
な実施形態について説明する。
(Embodiment 5-3-1) Next, a more specific embodiment will be described.

【0546】図63において端末63Aから63Bにデ
ータグラムが転送される場合の例について簡単に説明す
る。
An example in which a datagram is transferred from the terminals 63A to 63B in FIG. 63 will be briefly described.

【0547】本実施形態におけるアドレスレゾリューシ
ョンは、次のようにして行われる。
Address resolution in this embodiment is performed as follows.

【0548】端末63Aは端末63Bへデータグラムを
転送するときに、端末63Bが外部サブネットワークに
属する端末であることを解析すると、CLSF−O63
Mへデータグラムを転送する。CLSF−O63Mは受
信したデータグラムのアドレス情報を解析し、端末63
B(CLSF−I63J)へデータグラムを転送するた
めのATMレイヤアドレス情報を持っていない時には、
ARS63Dへ端末63Bのアドレス情報を持ったアド
レスレゾリューション要求セルを転送する。
When the terminal 63A analyzes that the terminal 63B belongs to the external sub-network when transferring the datagram to the terminal 63B, CLSF-O63
Transfer the datagram to M. The CLSF-O63M analyzes the address information of the received datagram, and the terminal 63
When it does not have the ATM layer address information for transferring the datagram to B (CLSF-I63J),
The address resolution request cell having the address information of the terminal 63B is transferred to the ARS 63D.

【0549】ARS63Dはレゾリューション可能な情
報をもっている場合には、AR要求(CLSF−O63
MからCLSF−I63Jへセルを転送するためのVC
I/VPI情報)を直接転送する。ところが、ARS6
3Dではアドレスのレゾリューションができない場合に
は、適切なARSをアクセスしてレゾリューションを行
う。アドレスのレゾリューションが完了すると、結果
(AR応答)をCLSF−O63Mへ転送する。
When the ARS63D has the information capable of resolution, the AR request (CLSF-O63
VC for transferring cells from M to CLSF-I63J
I / VPI information) is directly transferred. However, ARS6
When the resolution of the address cannot be performed in 3D, an appropriate ARS is accessed to perform the resolution. When the address resolution is completed, the result (AR response) is transferred to CLSF-O63M.

【0550】本実施形態におけるデータグラムの転送
は、次のようにして行われる。
The datagram transfer in this embodiment is performed as follows.

【0551】端末63Aは、ATMコネクション641
を用いてデータグラム情報を持つセルをCLSF−O6
3Mへ転送する。CLSF−O63Mは、データグラム
のアドレス情報を解析し、データグラムをセル化して、
セルをATMコネクション645を用いてCLSF−I
63Jへ転送する。IWU636およびIWU637
は、受け取ったセルのVCI/VPI情報を書き替える
ことで、ATMコネクションのリレーイングを行う。A
TMコネクション645の終端点であるCLSF−I6
3Jでは、ネットワークレイヤの処理が行われる。CL
SF−I63Jはネットワークアドレスの解析を行い、
データグラムをATMコネクション646にリレーイン
グして、端末63Bに転送する。
The terminal 63A uses the ATM connection 641.
Cell with datagram information using CLSF-O6
Transfer to 3M. CLSF-O63M analyzes the address information of the datagram, converts the datagram into cells,
CLSF-I cell using ATM connection 645
Transfer to 63J. IWU636 and IWU637
Relays the ATM connection by rewriting the VCI / VPI information of the received cell. A
CLSF-I6, which is the termination point of the TM connection 645
In 3J, processing of the network layer is performed. CL
SF-I63J analyzes the network address,
The datagram is relayed to the ATM connection 646 and transferred to the terminal 63B.

【0552】このように、ATMコネクションは端末6
3AからCLSF−O63Mと、CLSF−O63Mか
らCLSF−I63J、およびCLSF−I63Jと端
末63Bの3つであり、ATMコネクションは2度終端
される。
As described above, the ATM connection is connected to the terminal 6
3A to CLSF-O63M, CLSF-O63M to CLSF-I63J, and CLSF-I63J and the terminal 63B, and the ATM connection is terminated twice.

【0553】(実施形態5−4)VPIルーティングの
ATMネットワークを用いた場合−その2。
(Embodiment 5-4) In case of using VPI routing ATM network-No. 2

【0554】本実施形態においてARS間で設定される
ATMコネクションの実現方法は、上述した方法の場合
と等しいので、ここでは説明を省略する。
Since the method of realizing the ATM connection set between the ARSs in this embodiment is the same as the method described above, its explanation is omitted here.

【0555】図63または図68を参照して、端末63
Aから端末63B,公衆網635,端末63Cへデータ
グラムを転送するために必要なATMコネクションの設
定について、4つの方法を説明する。
63 or 68, the terminal 63
Four methods will be described for setting the ATM connection required to transfer the datagram from A to the terminal 63B, the public network 635, and the terminal 63C.

【0556】ATMコネクション設定方法(1) まず、端末63Aから端末63Cへのデータグラムの転
送を説明する。3つのATMコネクション、すなわち
(1) 端末63AからCLSF−O63Mへのコネクショ
ン691、(2) CLSF−O63MからCLSF−I6
3Lへのコネクション692,693、(3) CLSF−
I63Lから端末63Cへのコネクション694が形成
される。端末63AはVPI−F=VPI63M を持った
セルを転送する。なお、VCI−F1は端末63Aのア
クセスアドレスであるVPI63A である。CLSF−O
63Mは、IWU636へ次のようなセルを転送する。
VPI−FはIWU636のアクセスアドレスであるV
PI636-2 、VCI−F1はCLSF−O63Mのアク
セスアドレスであるVPI63M 、VCI−F2はコネク
ション692の設定時に設定された値をそれぞれ持つ。
IWU636で受信されたセルのVCIが解析され、対
応するVPI−FおよびVCI−F2が解析される。V
CI−F1は、IWU636のネットワーク631にと
ってのアクセスアドレスであるVPI636-1 が書き込ま
れる。なお、VCI−F2はコネクション693が設定
される時に決められる値であり、IWU636が受信し
たセルのVCI−F1の値、すなわちCLSF−O63
MのアクセスアドレスであるVPI63M をコピーして書
くことも可能である。CLSF−I63Lに到着したデ
ータグラムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコ
ネクションが終端される。CLSF−I63Lは上位レ
イヤのアドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端
末63Cであることを認識する。そこで、CLSF−I
63Lは次のようなセルを生成し、データグラムを端末
63Cへ転送する。
ATM Connection Setting Method (1) First, the transfer of a datagram from the terminal 63A to the terminal 63C will be described. 3 ATM connections, ie
(1) Connection 691 from terminal 63A to CLSF-O63M, (2) CLSF-O63M to CLSF-I6
Connection to 3L 692, 693, (3) CLSF-
A connection 694 from the I63L to the terminal 63C is formed. The terminal 63A transfers a cell having VPI-F = VPI 63M . The VCI-F1 is the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A. CLSF-O
The 63M transfers the following cells to the IWU 636.
VPI-F is V which is the access address of IWU636.
PI 636-2, VCI-F1 has VPI 63M which is the access address of the CLSF-O63M, VCI-F2 is set during connection 692 values, respectively.
The VCI of the cell received by the IWU 636 is parsed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are parsed. V
VPI 636-1, which is the access address for the network 631 of the IWU 636, is written in CI-F1. The VCI-F2 is a value determined when the connection 693 is set, and the VCI-F1 value of the cell received by the IWU 636, that is, CLSF-O63.
It is also possible to copy and write VPI 63M which is the access address of M. The datagram arriving at CLSF-I63L is once cell reassembled to terminate the ATM connection. CLSF-I63L analyzes the address information of the upper layer and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 63C. So CLSF-I
The 63L generates the following cell and transfers the datagram to the terminal 63C.

【0557】VPI−Fは端末63Cのアクセスアドレ
スであるVPI63C 、VCI−F1はCLSF−I63
LのアクセスアドレスであるVPI63L 、VCI−F2
はコネクション694に割り当てられた識別番号であ
る。なお、端末63CはVCI−F1とVCI−F2と
からセルの所属するデータグラムを一意に識別すること
ができる。すなわち、データグラムのリアセンブリがで
きる。
VPI-F is the access address of the terminal 63C, VPI 63C , and VCI-F1 is CLSF-I63.
VPI 63L and VCI-F2 which are L access addresses
Is an identification number assigned to the connection 694. The terminal 63C can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from the VCI-F1 and VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0558】次に、端末63Aから公衆網635へのデ
ータグラムの転送を説明する。2つのATMコネクショ
ン691と、692,695,696から形成される。
端末63AはVPI−F=VPI63M を持ったセルを転
送する。CLSF−O63Mは、IWU636へ次のよ
うなセルを転送する。VPI−FはVPI636-2 、VC
I−F1はVPI63M 、VCI−F2はコネクション6
92の設定時に設定された値を持つ。IWU636で受
信されたセルのVCIが解析され、対応するVPI−F
およびVCI−F2が解析される。VCI−F1は、I
WU636のネットワーク631にとってのアクセスア
ドレスであるVPI636-1 が書き込まれる。なお、VC
I−F2はコネクション695が設定される時に決めら
れる値であり、IWU636が受信したセルのVCI−
F1の値、すなわちCLSF−O63Mのアクセスアド
レスであるVPI63M をコピーして書くことも可能であ
る。IWU639は、受信したセルのVCI情報から公
衆網635で定義されているATMコネクション696
にアサインされているVCI/VPIを書き込み、セル
を公衆網635へ転送する。
Next, the transfer of the datagram from the terminal 63A to the public network 635 will be described. It is composed of two ATM connections 691 and 692, 695, 696.
The terminal 63A transfers a cell having VPI-F = VPI 63M . The CLSF-O63M transfers the following cells to the IWU 636. VPI-F is VPI 636-2 , VC
I-F1 is VPI 63M , VCI-F2 is connection 6
It has the value set at the time of setting 92. The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F
And VCI-F2 are analyzed. VCI-F1 is I
VPI 636-1, which is the access address of the WU 636 for the network 631, is written. In addition, VC
I-F2 is a value determined when the connection 695 is set, and VCI-of the cell received by the IWU 636.
The value of F1, i.e. it is also possible to write and copy the VPI 63M which is the access address of the CLSF-O63M. The IWU 639 uses the VCI information of the received cell to identify the ATM connection 696 defined in the public network 635.
Write VCI / VPI assigned to the cell and transfer the cell to the public network 635.

【0559】最後に、端末63Aから63Bへのデータ
グラムの転送を説明する。3つのATMコネクション、
すなわち(1) 端末63AからCLSF−O63Mへのコ
ネクション691、(2) CLSF−O63MからCLS
F−I63Jへのコネクション692,697,69
8、(3) CLSF−I63Jから63Bへのコネクショ
ン699である。端末63AはVPI−F=VPI63M
を持ったセルを転送する。CLSF−O63Mは、IW
U636へ次のようなセルを転送する。VPI−FはI
WU636のアクセスアドレスであるVPI636-2 、V
CI−F1はCLSF−O63Mのアクセスアドレスで
あるVPI63M 、VCI−F2はコネクション692の
設定時に設定された値をそれぞれ持つ。IWU636で
受信されたセルのVCIが解析され、対応するVPI−
FおよびVCI−F2が解析される。VCI−F1は、
IWU636のネットワーク631にとってのアクセス
アドレスであるVPI636-1 が書き込まれる。なお、V
CI−F2はコネクション697が設定される時に決め
られる値であり、IWU636が受信したセルのVCI
−F1の値、すなわちCLSF−O63Mのアクセスア
ドレスであるVPI63 M をコピーして書くことも可能で
ある。
Finally, the transfer of datagrams from the terminals 63A to 63B will be described. 3 ATM connections,
That is, (1) connection 691 from terminal 63A to CLSF-O63M, (2) CLSF-O63M to CLS
Connection to F-I63J 692, 697, 69
8, (3) CLSF-I 63J to 63B connection 699. The terminal 63A has VPI-F = VPI 63M
Transfer the cell with. CLSF-O63M is IW
The following cells are transferred to U636. VPI-F is I
VPI 636-2 , V which is the access address of WU636
CI-F1 has VPI 63M which is the access address of the CLSF-O63M, VCI-F2 is set during connection 692 values, respectively. The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-
F and VCI-F2 are analyzed. VCI-F1 is
The VPI 636-1, which is the access address for the network 631 of the IWU 636, is written. In addition, V
CI-F2 is a value determined when the connection 697 is set, and the VCI of the cell received by the IWU 636.
The value of -F1, i.e. it is also possible to write and copy the VPI 63 M which is the access address of the CLSF-O63M.

【0560】次に、IWU637で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F,VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。VCI/VPIは、C
LSF−I63Jがネットワーク内の全ての端末・サー
バ(CLSFなど)、すなわちデータグラムをCLSF
−I63Jに転送可能な端末からのセルが同時に到着し
ても識別可能であるように割り振られる必要がある。
Next, the V of the cell received by the IWU 637 is received.
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. VCI / VPI is C
LSF-I63J sends CLSF to all terminals / servers (CLSF etc.) in the network, that is, datagrams.
-It must be allocated so that cells from terminals capable of transferring to I63J can be identified even if they arrive at the same time.

【0561】CLSF−I63Jに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Jは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63B
であることを認識する。そこで、CLSF−I63Jは
次のようなセルを生成し、データグラムを端末63Bへ
転送する。VPI−Fは端末63Bのアクセスアドレス
であるVPI63B 、VCI−F1はCLSF−I63J
のアクセスアドレスであるVPI63J 、VCI−F2は
コネクション699に割り当てられた識別番号である。
なお、端末63BはVCI−F1とVCI−F2とから
セルの所属するデータグラムを一意に識別することがで
きる。すなわち、データグラムのリアセンブリができ
る。
The datagram arriving at CLSF-I63J is temporarily reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63J analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63B.
Recognize that. Therefore, CLSF-I63J generates the following cell and transfers the datagram to the terminal 63B. VPI-F is the access address of the terminal 63B, VPI 63B , and VCI-F1 is CLSF-I63J.
Access addresses VPI 63J and VCI-F2 are identification numbers assigned to the connection 699.
The terminal 63B can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from the VCI-F1 and VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0562】ATMコネクション方法(2) CLSF−Oでは、データグラムのリアセンブリは行う
が、アドレスのレゾリューションは各端末が行う。レゾ
リューションされた目的ネットワークのアドレス情報を
端末からCLSF−Oへ転送されるセルのVCI−F1
に書き込む。CLSF−Oからのセルの転送(データグ
ラムの転送)は、パイプライン的に実行することはでき
ない。しかし、CLSF−Oでは受信データグラム内の
アドレス情報から、宛先端末の属するネットワークのア
ドレスのレゾリューションは行う必要がない。
ATM Connection Method (2) In CLSF-O, datagram reassembly is performed, but address resolution is performed by each terminal. VCI-F1 of cell in which the address information of the resolved target network is transferred from the terminal to CLSF-O
Write in. The cell transfer (datagram transfer) from CLSF-O cannot be executed in a pipeline manner. However, CLSF-O does not need to perform the resolution of the address of the network to which the destination terminal belongs from the address information in the received datagram.

【0563】各IWU、CLSF−OおよびCLSF−
Iは、全てVPIアドレスを獲得しており、そのVPI
で識別されるコネクションは全てデータグラム通信(コ
ネクションレス通信)に関するセルの転送に用いられる
ATMコネクションであるように構成する。すなわち、
CLSFサーバおよびIWUは、自分自身が他の端末/
サーバとの通信を行うために、ATMコネクション(コ
ネクションレスのコネクションではない)を必要とす
る。つまり、CLSFおよびIWUは少なくとも2つ以
上のアクセスアドレス(VPI)をブート時に獲得する
必要がある。
Each IWU, CLSF-O and CLSF-
All I have acquired the VPI address, and the VPI
All the connections identified by are configured to be ATM connections used for cell transfer for datagram communication (connectionless communication). That is,
The CLSF server and IWU are themselves
An ATM connection (not a connectionless connection) is required to communicate with the server. That is, CLSF and IWU need to acquire at least two or more access addresses (VPI) at boot time.

【0564】この時に、コネクションレス通信に関する
セルのVCIフィールドのコーディング方法として、以
下のような方法を用いる。VCIフィールドは、8ビッ
トの2つのサブフィールド(VCI−F1とVCI−F
2:フィールドの定義位置については言及しない)とす
る。
At this time, the following method is used as the coding method of the VCI field of the cell for connectionless communication. The VCI field has two 8-bit subfields (VCI-F1 and VCI-F).
2: The definition position of the field is not mentioned).

【0565】本実施形態における外部サブネットワーク
内で転送されるセルのコーディング手法について説明す
る。これは、端末が属するサブネットワークからIWU
を介して外部のサブネットワークにセルが転送されると
きのVCIフィールドのコーディングである。VCI−
F1には送信元の端末が属するサブネットワークの識別
番号が書き込まれ、VCI−F2には送信元端末のサブ
ネットワーク内での識別番号が書き込まれる。例えば、
サブネットワークの識別番号としてネットワーク631
における各IWUのアクセスアドレス(VPI)をサブ
ネットワークの識別アドレスとすることも可能である
(ネットワーク631自身は適当にコーディングす
る)。また、端末の識別番号としては各サブネットワー
クにおける端末のアクセスアドレス(VPI)とするこ
とも可能である。例えば、端末63Bから出されるコネ
クションレス通信のセルのVCIフールドは、VCI−
F1=VPI637-1 、VCI−F2=VPI63B とする
ことができる。
[0565] A coding method of cells transferred in the external sub-network according to this embodiment will be described. This is the IWU from the subnetwork to which the terminal belongs.
It is the coding of the VCI field when a cell is transferred to an external sub-network via. VCI-
The identification number of the sub-network to which the source terminal belongs is written in F1, and the identification number of the source terminal in the sub-network is written in VCI-F2. For example,
Network 631 as a sub-network identification number
It is also possible to use the access address (VPI) of each IWU in the sub-network as the identification address (the network 631 itself is coded appropriately). The terminal identification number may be the access address (VPI) of the terminal in each sub-network. For example, the VCI field of the cell for connectionless communication issued from the terminal 63B is VCI-
F1 = VPI 637-1 and VCI-F2 = VPI 63B can be set.

【0566】(CLSF−OからIWUへのセル)VC
I−F1には送信元端末の属するサブネットワークの識
別番号が書き込まれ、VCI−F2にはCLSF−Oの
サブネットワーク内での識別番号が書き込まれる。例え
ば、CLSF−O63Mから出されるコネクションレス
通信のセルのVCI−F2フィールドは、VPI63M
することができる。
(CLSF-O to IWU cell) VC
The identification number of the sub-network to which the source terminal belongs is written in I-F1, and the identification number in the sub-network of CLSF-O is written in VCI-F2. For example, the VCI-F2 field of the connectionless communication cell output from CLSF-O 63M can be VPI 63M .

【0567】(端末からCLSF−Oへのセル)VCI
−F1には宛先端末の属するサブネットワークの識別番
号が書き込まれ、VCI−F2には送信元端末のサブネ
ットワーク内での識別番号が書き込まれる。例えば、端
末63Bから出されるコネクションレス通信のセルのV
CI−F2フィールドは、VPI63B とすることができ
る。
(Terminal to CLSF-O cell) VCI
The identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written in -F1, and the identification number of the source terminal in the sub-network is written in VCI-F2. For example, V of the cell for connectionless communication issued from the terminal 63B
The CI-F2 field may be VPI 63B .

【0568】以上のような構成とすることで、端末はデ
ータグラムの転送に先立って行うアドレスレゾリューシ
ョン手続きにおいて、宛先端末が属するサブネットワー
クの識別番号を獲得しさえすれば、データグラム(複数
あるいは1つのセル)を以下のように転送することがで
きる。
With the above-mentioned configuration, the terminal can obtain the datagram (plurality of packets) as long as it obtains the identification number of the subnetwork to which the destination terminal belongs in the address resolution procedure performed prior to the datagram transfer. Alternatively, one cell) can be transferred as follows.

【0569】まず、端末63Aから端末63Cへのデー
タグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF−
O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−FはC
LSF−O63MのアクセスアドレスであるVP
63M 、VCI−F1はネットワーク631の識別番号
(例えばCLSF−I63Lのアクセスアドレスである
VPI63L を用いることも可能)、VCI−F2は端末
63AのアクセスアドレスであるVPI63A に設定す
る。
First, the transfer of a datagram from the terminal 63A to the terminal 63C will be described. The terminal 63A is CLSF-
Transfer the following cells to O63M. VPI-F is C
VP which is the access address of LSF-O63M
I 63M and VCI-F1 are set to the identification number of the network 631 (for example, VPI 63L which is the access address of CLSF-I 63L can be used), and VCI-F2 is set to the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A.

【0570】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定する。V
CI−F1は、受信セルのVCI−F1をそのままコピ
ーすることができ、ネットワーク631の識別番号(例
えばCLSF−I63LのアクセスアドレスであるVP
63L を用いることも可能)に設定される。VCI−F
2は、CLSF−O63MのアクセスアドレスであるV
PI63M に設定する。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Set to VPI 636-2 which is the access address of V
The CI-F1 can copy the VCI-F1 of the reception cell as it is, and can identify the identification number of the network 631 (for example, VP which is an access address of CLSF-I63L).
I 63L can also be used). VCI-F
2 is V which is an access address of CLSF-O63M.
Set to PI 63M .

【0571】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にCLSF−I63L
のアクセスアドレスVPI63L が書き込まれている実施
形態の場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信し
たセルのVCI−F1情報であるVPI63L をコピーす
ることで実現できる。VCI−F1には、IWU636
のネットワーク631にとってのアクセスアドレスであ
るVPI636-1 が書き込まれる。VCI−F2はトラン
スペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ばCLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F
1にCLSF−I63LのアクセスアドレスVPI63L
が書き込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セル
のVCI−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、
(2) 受信セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2
にコピーし、(3) 送出セルのVCI−F1には、IWU
のアクセスアドレスであるVPI636-1 を書き込むとい
う手順により、セルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, VCI-F1 with CLSF-I63L
In the embodiment in which the access address VPI 63L is written, the VPI-F of the cell to be output can be realized by copying the VPI 63L which is the VCI-F1 information of the received cell. For VCI-F1, IWU636
VPI 636-1, which is an access address for the network 631 in FIG. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-F of a cell transferred from CLSF-O63M
CLSF-I 63L access address VPI 63L
In the embodiment in which is written, (1) the VCI-F1 of the reception cell is copied to the VPI-F of the transmission cell,
(2) VCI-F2 of receiving cell is VCI-F2 of sending cell
(3) IWU is set in the VCI-F1 of the sending cell.
The cell relaying is realized by the procedure of writing VPI 636-1 which is the access address of the cell.

【0572】CLSF−I63Lに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Lは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63C
であることを認識する。そこで、CLSF−I63Lは
VPI−Fが端末63CのアクセスアドレスであるVP
63C であるようなセルを生成し、データグラムを端末
63Cへ転送する。なお、端末63CはVCI−F1と
VCI−F2とから、セルの所属するデータグラムを一
意に識別することができる。すなわち、データグラムの
リアセンブリができる。
[0572] The datagram arriving at CLSF-I63L is once cell reassembled to terminate the ATM connection. CLSF-I63L analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63C.
Recognize that. Therefore, CLSF-I63L uses VP whose VPI-F is the access address of the terminal 63C.
Create a cell that is I 63C and forward the datagram to terminal 63C. The terminal 63C can uniquely identify the datagram to which the cell belongs, from the VCI-F1 and VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0573】次に、端末63Aから公衆網635へのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1はネットワーク635の識別番号
(例えばIWU639のアクセスアドレスであるVPI
63 9 を用いることも可能)、VCI−F2は端末63A
のアクセスアドレスであるVPI63A に設定する。
Next, the transfer of a datagram from the terminal 63A to the public network 635 will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F is VPI which is the access address of CLSF-O63M.
63M , VCI-F1 is an identification number of the network 635 (for example, VPI which is an access address of IWU639).
63 9 can also be used), VCI-F2 terminal 63A
It is set to VPI 63A which is the access address of.

【0574】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定する。V
CI−F1は、受信セルのVCI−F1をそのままコピ
ーすることができ、公衆網635の識別番号(例えばI
WU639のアクセスアドレスであるVPI639 を用い
ることも可能)に設定される。VCI−F2は、CLS
F−O63MのアクセスアドレスであるVPI63M に設
定する。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Set to VPI 636-2 which is the access address of V
The CI-F1 can copy the VCI-F1 of the reception cell as it is, and can identify the identification number (for example, I
It is also possible to use VPI 639 which is the access address of WU 639 ). VCI-F2 is CLS
Set to VPI 63M which is the access address of the F-O63M.

【0575】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にIWU639のアク
セスアドレスVPI639 が書き込まれている実施形態の
場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信したセル
のVCI−F1情報であるIWU639をコピーするこ
とで実現できる。VCI−F1には、IWU636のネ
ットワーク631にとってのアクセスアドレスであるV
PI636-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トランス
ペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ば、CLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−
F1にIWU639のアクセスアドレスVPI639 が書
き込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セルのV
CI−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受
信セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2にコピ
ーし、(3) 送出セルのVCI−F1にはIWUのアクセ
スアドレスであるVPI636-1 を書き込むという手順に
より、セルのリレーイングが実現される。IWU639
は、受信したセルのVCI情報から公衆網635で定義
されているATMコネクション696にアサインされて
いるVCI/VPIを書き込み、セルを公衆網635へ
転送する。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the embodiment in which the access address VPI 639 of the IWU 639 is written in the VCI-F1, the VPI-F of the cell to be output is realized by copying the IWU 639 which is the VCI-F1 information of the received cell. it can. The VCI-F1 has V which is an access address for the network 631 of the IWU 636.
PI 636-1 is written. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-of a cell transferred from CLSF-O63M
In the case of the embodiment in which the access address VPI 639 of the IWU 639 is written in F1, (1) V of the receiving cell
CI-F1 is copied to VPI-F of the sending cell, (2) VCI-F2 of the receiving cell is copied to VCI-F2 of the sending cell, and (3) VCI-F1 of the sending cell is the access address of the IWU. By the procedure of writing a certain VPI 636-1 , cell relaying is realized. IWU639
Writes the VCI / VPI assigned to the ATM connection 696 defined in the public network 635 from the VCI information of the received cell, and transfers the cell to the public network 635.

【0576】最後に、端末63Aから端末63Bへのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1はネットワーク633の識別番号
(例えばCLSF−I63Jのアクセスアドレスである
VPI63J やIWU637のアクセスアドレスであるV
PI637 を用いることも可能)、VCI−F2は端末6
3AのアクセスアドレスであるVPI63A に設定する。
Finally, the transfer of the datagram from the terminal 63A to the terminal 63B will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F is VPI which is the access address of CLSF-O63M.
63M and VCI-F1 are identification numbers of the network 633 (for example, VPI 63J which is an access address of CLSF- I63J and V which is an access address of IWU 637).
(PI 637 can be used), VCI-F2 is terminal 6
Set to VPI 63A which is the access address of 3A.

【0577】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定する。V
CI−F1は受信セルのVCI−F1をそのままコピー
することができ、ネットワーク633の識別番号(例え
ばIWU637のアクセスアドレスであるVPI637- 1
を用いることも可能)に設定される。VCI−F2は、
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M に設定する。IWU636で受信されたセルのVC
Iが解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2
が解析される。例えば、VCI−F1にIWU637の
アクセスアドレスVPI637-1 が書き込まれている実施
形態の場合には、出力するセルのVPI−Fは受信した
セルのVCI−F1情報であるVPI637-1 をコピーす
ることで実現できる。VCI−F1は、IWU636の
ネットワーク631にとってのアクセスアドレスである
VPI636-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トラン
スペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ばCLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F
1にIWU637のアクセスアドレスVPI637-1 が書
き込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セルのV
CI−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受
信セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2にコピ
ーし、(3) 送出セルのVCI−F1にはIWUのアクセ
スアドレスであるVPI636-1 を書き込むという手順に
より、セルのリレーイングが実現される。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Set to VPI 636-2 which is the access address of V
CI-F1 can be directly copy the VCI-F1 of the received cell, VPI 637- 1 which is the access address of the identification number (e.g. IWU637 network 633
Can also be used). VCI-F2 is
VPI which is the access address of CLSF-O63M
Set to 63M . VC of cell received by IWU636
I was parsed and the corresponding VPI-F and VCI-F2
Is analyzed. For example, in the embodiment in which the access address VPI 637-1 of the IWU 637 is written in the VCI-F1, the VPI-F of the cell to be output copies the VPI 637-1 that is the VCI-F1 information of the received cell. It can be realized by doing. In VCI-F1, VPI 636-1, which is the access address for the network 631 of IWU 636, is written. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-F of a cell transferred from CLSF-O63M
In the embodiment in which the access address VPI 637-1 of the IWU 637 is written in No. 1, (1) V of the receiving cell
CI-F1 is copied to VPI-F of the sending cell, (2) VCI-F2 of the receiving cell is copied to VCI-F2 of the sending cell, and (3) VCI-F1 of the sending cell is the access address of the IWU. By the procedure of writing a certain VPI 636-1 , cell relaying is realized.

【0578】次に、IWU637で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F,VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。IWU637からCL
SF−I63Jへ転送されるセルのVCIフィールド
は、受信したセルのVCIフィールド情報をトランスペ
アレントに設定することが可能である。すなわち、VC
I−F1=VPI636-1 、VCI−F2=VPI63M
することができる。なお、VPI−FはCLSF−I6
3JのアクセスアドレスであるVPI63J が設定され
る。CLSF−I63Jに到着したデータグラムは一旦
セルリアセンブリが行われ、ATMコネクションが終端
される。CLSF−I63Jは上位レイヤのアドレス情
報を解析し、データグラムの宛先が端末63Bであるこ
とを認識する。CLSF−I63Jは、VPI−Fが端
末63BのアクセスアドレスであるVPI63B であるよ
うなセルを生成し、データグラムを端末63Bへ転送す
る。なお、端末63BはVCI−F1とVCI−F2と
から、セルの所属するデータグラムを一意に識別するこ
とができる。すなわち、データグラムのリアセンブリが
できる。
[0578] Next, the V of the cell received by the IWU 637
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. IWU637 to CL
The VCI field of the cell transferred to SF-I63J can transparently set the VCI field information of the received cell. That is, VC
I-F1 = VPI 636-1, can be a VCI-F2 = VPI 63M. Note that VPI-F is CLSF-I6.
VPI 63J which is an access address of 3J is set. The datagram arriving at CLSF-I63J is once reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63J analyzes the upper layer address information and recognizes that the destination of the datagram is the terminal 63B. The CLSF-I 63J creates a cell whose VPI-F is the VPI 63B which is the access address of the terminal 63B, and transfers the datagram to the terminal 63B. The terminal 63B can uniquely identify the datagram to which the cell belongs, from the VCI-F1 and VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0579】ATMコネクション設定方法(3) 先の方法(2)において、データグラムの属するセルを
パイプライン的に転送する方法である。CLSF−Oで
は、データグラムのリアセンブリは行うが、アドレスの
レゾリューションは各端末が行い、CLSF−Oでは受
信データグラム内のアドレス情報から、宛先端末の属す
るネットワークのアドレスのレゾリューションは行う必
要がない。レゾリューションされた目的ネットワークの
アドレス情報を端末からCLSF−Oへ転送されるセル
のVCI−F1に書き込む。
ATM connection setting method (3) In the above method (2), the cell to which the datagram belongs is transferred in a pipeline manner. In CLSF-O, datagram reassembly is performed, but address resolution is performed by each terminal, and in CLSF-O, the resolution of the address of the network to which the destination terminal belongs is determined from the address information in the received datagram. No need to do. The resolved address information of the target network is written in the VCI-F1 of the cell transferred from the terminal to the CLSF-O.

【0580】この時、コネクションレス通信に関するセ
ルのVCIフィールドのコーディング方法として、以下
のような方法を用いる。
At this time, the following method is used as the coding method of the VCI field of the cell for connectionless communication.

【0581】(外部サブネットワーク内−方法2に同
じ)VCI−F1には送信元端末が属するするサブネッ
トワークの識別番号が書き込まれ、VCI−F2には送
信元端末のサブネットワーク内での識別番号が書き込ま
れる。
(Inside external sub-network-same as method 2) The VCI-F1 is written with the identification number of the sub-network to which the source terminal belongs, and the VCI-F2 is the identification number of the source terminal within the sub-network. Is written.

【0582】(CLSF−OからIWUへのセル)VC
I−F1には宛先端末の属するサブネットワークの識別
番号が書き込まれ、VCI−F2には送信元端末のサブ
ネットワーク内での識別番号が書き込まれる。例えば、
端末63Aから出力されたデータグラムに関するセル
は、VCI−F2フィールドは、VPI63A とすること
ができる。
(CLSF-O to IWU cell) VC
The identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written in I-F1, and the identification number of the source terminal in the sub-network is written in VCI-F2. For example,
The cell for the datagram output from the terminal 63A can have the VCI-F2 field as VPI 63A .

【0583】(端末からCLSF−Oへのセル−方法2
に同じ)VCI−F1には宛先端末の属するサブネット
ワークの識別番号が書き込まれ、VCI−F2には送信
元端末の属するサブネットワーク内での識別番号が書き
込まれる。
(Terminal to CLSF-O Cell-Method 2)
The same as the above), the identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written in VCI-F1, and the identification number in the sub-network to which the source terminal belongs is written in VCI-F2.

【0584】まず、端末63Aから端末63Cへのデー
タグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF−
O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−FはC
LSF−O63MのアクセスアドレスであるVP
63M 、VCI−F1はネットワーク631の識別番号
(例えばCLSF−I63Lのアクセスアドレスである
VPI63L を用いることも可能である)、VCI−F2
は端末63AのアクセスアドレスであるVPI63A に設
定する。
First, the transfer of a datagram from the terminal 63A to the terminal 63C will be described. The terminal 63A is CLSF-
Transfer the following cells to O63M. VPI-F is C
VP which is the access address of LSF-O63M
I 63M and VCI-F1 are identification numbers of the network 631 (for example, VPI 63L which is an access address of CLSF-I 63L can be used), VCI-F2
Is set in the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A.

【0585】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定される。
VCI−F1およびVCI−F2は受信セルの情報をそ
のままコピーすることが可能である。従って、VCI−
F1はネットワーク631の識別番号(例えばCLSF
−I63LのアクセスアドレスであるVPI63L を用い
ることも可能)に、VCI−F2は端末63Aのアクセ
スアドレスであるVPI63A にそれぞれ設定する。この
ときには、CLSF−O63Mにおいて一旦データグラ
ムのリアセンブリングを行うことなく、パイプライン的
にセルを順次IWU636へ転送することができる。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Is set in the VPI 636-2 which is the access address of the.
The VCI-F1 and VCI-F2 can directly copy the information of the reception cell. Therefore, VCI-
F1 is an identification number of the network 631 (for example, CLSF
-It is also possible to use VPI 63L which is the access address of I63L), and VCI-F2 is set to VPI 63A which is the access address of terminal 63A. At this time, the cells can be sequentially transferred to the IWU 636 in a pipeline without once reassembling the datagram in the CLSF-O63M.

【0586】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にCLSF−I63L
のアクセスアドレスVPI63L が書き込まれている実施
形態の場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信し
たセルのVCI−F1情報であるVPI63L をコピーす
ることで実現できる。VCI−F1には、IWU636
のネットワーク631にとってのアクセスアドレスであ
るVPI636-1 が書き込まれる。VCI−F2はトラン
スペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ばCLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F
1にCLSF−I63LのアクセスアドレスVPI63L
が書き込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セル
のVCI−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、
(2) 受信セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2
にコピーし、(3) 送出セルのVCI−F1にはIWUの
アクセスアドレスであるVPI636-1 を書き込むという
手順により、セルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, VCI-F1 with CLSF-I63L
In the embodiment in which the access address VPI 63L is written, the VPI-F of the cell to be output can be realized by copying the VPI 63L which is the VCI-F1 information of the received cell. For VCI-F1, IWU636
VPI 636-1, which is an access address for the network 631 in FIG. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-F of a cell transferred from CLSF-O63M
CLSF-I 63L access address VPI 63L
In the embodiment in which is written, (1) the VCI-F1 of the reception cell is copied to the VPI-F of the transmission cell,
(2) VCI-F2 of receiving cell is VCI-F2 of sending cell
Then, (3) the cell relaying is realized by the procedure of (3) writing the IWU access address VPI 636-1 in the VCI-F1 of the transmission cell.

【0587】CLSF−I63Lに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Lは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63C
であることを認識する。そこで、CLSF−I63Lは
VPI−Fが端末63CのアクセスアドレスであるVP
63C であるようなセルを生成し、データグラムを端末
63Cへ転送する。なお、端末63CはVCI−F1と
VCI−F2とから、セルの所属するデータグラムを一
意に識別することができる。すなわち、データグラムの
リアセンブリができる。
The datagram arriving at CLSF-I63L is temporarily reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63L analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63C.
Recognize that. Therefore, CLSF-I63L uses VP whose VPI-F is the access address of the terminal 63C.
Create a cell that is I 63C and forward the datagram to terminal 63C. The terminal 63C can uniquely identify the datagram to which the cell belongs, from the VCI-F1 and VCI-F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0588】次に、端末63Aから公衆網635へのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1は公衆網635の識別番号(例えば
IWU639のアクセスアドレスであるVPI639 を用
いることも可能)、VCI−F2は端末63Aのアクセ
スアドレスであるVPI 63A に設定する。
Next, the data from the terminal 63A to the public network 635 is transferred.
The transfer of the datagram will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F
VPI which is the access address of CLSF-O63M
63M, VCI-F1 is an identification number of the public network 635 (for example,
VPI which is the access address of IWU639639For
VCI-F2 can access the terminal 63A.
VPI which is address 63ASet to.

【0589】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定される。
VCI−F1およびVCI−F2は受信セルの情報をそ
のままコピーすることが可能である。従って、VCI−
F1は公衆網635の識別番号(例えばIWU639の
アクセスアドレスであるVPI639 を用いることも可
能)に、VCI−F2は端末63Aのアクセスアドレス
であるVPI63A に設定する。このときには、CLSF
−O63Mにおいて、一旦データグラムのリアセンブリ
ングを行うことなく、パイプライン的にセルを順次IW
U636へ転送することができる。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Is set in the VPI 636-2 which is the access address of the.
The VCI-F1 and VCI-F2 can directly copy the information of the reception cell. Therefore, VCI-
F1 is set to the identification number of the public network 635 (for example, VPI 639 which is the access address of IWU 639 can be used), and VCI-F2 is set to the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A. At this time, CLSF
-In O63M, IWs of cells are sequentially pipelined without once reassembling datagrams.
Can be transferred to U636.

【0590】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にIWU639のアク
セスアドレスVPI639 が書き込まれている実施形態の
場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信したセル
のVCI−F1情報であるIWU639をコピーするこ
とで、実現できる。VCI−F1には、IWU636の
ネットワーク631にとってのアクセスアドレスである
VPI636-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トラン
スペアレントに設定することができる。すなわち、例え
ばCLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F
1にIWU639のアクセスアドレスVPI639 が書き
込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セルのVC
I−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信
セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2にコピー
し、(3) 送出セルのVCI−F1には、IWUのアクセ
スアドレスであるVPI636-1 を書き込むという手順に
より、セルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the case of the embodiment in which the access address VPI 639 of the IWU 639 is written in the VCI-F1, the VPI-F of the cell to output outputs the IWU 639 which is the VCI-F1 information of the received cell. realizable. VPI 636-1, which is the access address for the network 631 of the IWU 636, is written in the VCI-F1. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-F of a cell transferred from CLSF-O63M
In the case of the embodiment in which the access address VPI 639 of the IWU 639 is written in No. 1, (1) VC of the receiving cell
I-F1 is copied to the VPI-F of the sending cell, (2) VCI-F2 of the receiving cell is copied to VCI-F2 of the sending cell, and (3) VCI-F1 of the sending cell is set to the access address of the IWU. The cell relaying is realized by the procedure of writing VPI 636-1 .

【0591】IWU639は、受信したセルのVCI情
報から、公衆網635で定義されているATMコネクシ
ョン696にアサインされているVCI/VPIを書き
込み、セルを公衆網635へ転送する。
The IWU 639 writes the VCI / VPI assigned to the ATM connection 696 defined in the public network 635 from the VCI information of the received cell, and transfers the cell to the public network 635.

【0592】最後に、端末63Aから端末63Bへのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1はネットワーク633の識別番号
(例えばCLSF−I63Jのアクセスアドレスである
VPI63J を用いることも可能)、VCI−F2は端末
63AのアクセスアドレスであるVPI63A に設定す
る。
Finally, the transfer of the datagram from the terminal 63A to the terminal 63B will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F is VPI which is the access address of CLSF-O63M.
63M and VCI-F1 are set to the identification number of the network 633 (for example, VPI 63J which is the access address of CLSF- I63J can be used), and VCI-F2 is set to the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A.

【0593】CLSF−O63Mは、IWU636へ次
のようなセルを転送する。VPI−Fは、IWU636
のアクセスアドレスであるVPI636-2 に設定される。
VCI−F1およびVCI−F2は受信セルの情報をそ
のままコピーすることが可能である。従って、VCI−
F1はネットワーク633の識別番号(例えばIWU6
37のアクセスアドレスであるVPI637-1 を用いるこ
とも可能)に、VCI−F2は端末63Aのアクセスア
ドレスであるVPI63A に設定する。この時には、CL
SF−O63Mにおいて、一旦データグラムのリアセン
ブリングを行うことなく、パイプライン的にセルを順次
IWU636へ転送することができる。IWU636で
受信されたセルのVCIが解析され、対応するVPI−
FおよびVCI−F2が解析される。例えば、VCI−
F1にIWU637のアクセスアドレスVPI637-1
書き込まれている実施形態の場合には、出力するセルの
VPI−Fは、受信したセルのVCI−F1情報である
VPI637-1 をコピーすることで実現できる。VCI−
F1は、IWU636のネットワーク631にとっての
アクセスアドレスであるVPI636-1 が書き込まれる。
VCI−F2は、トランスペアレントに設定することが
できる。すなわち、例えばCLSF−O63Mから転送
されるセルのVCI−F1にIWU637のアクセスア
ドレスVPI637-1 が書き込まれている実施形態の場合
には、(1) 受信セルのVCI−F1を送出セルのVPI
−Fにコピーし、(2) 受信セルのVCI−F2を送出セ
ルのVCI−F2にコピーし、(3) 送出セルのVCI−
F1には、IWUのアクセスアドレスであるVPI
636-1 を書き込むという手順により、セルのリレーイン
グが実現される。
The CLSF-O63M transfers the following cell to the IWU 636. VPI-F is IWU636
Is set in the VPI 636-2 which is the access address of the.
The VCI-F1 and VCI-F2 can directly copy the information of the reception cell. Therefore, VCI-
F1 is the identification number of the network 633 (for example, IWU6
VPI 637-1 which is the access address of 37 can be used), and VCI-F2 is set to VPI 63A which is the access address of terminal 63A. At this time, CL
In the SF-O63M, cells can be sequentially transferred to the IWU 636 in a pipeline manner without once reassembling the datagram. The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-
F and VCI-F2 are analyzed. For example, VCI-
In the case of the embodiment in which the access address VPI 637-1 of the IWU 637 is written in F1, the VPI-F of the cell to be output can copy the VPI 637-1 that is the VCI-F1 information of the received cell. realizable. VCI-
VPI 636-1, which is an access address for the network 631 of the IWU 636, is written in F1.
VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, in the case of the embodiment in which the access address VPI 637-1 of the IWU 637 is written in the VCI-F1 of the cell transferred from the CLSF-O 63M, (1) the VCI-F1 of the reception cell is set to the VPI of the transmission cell.
-F, (2) Copy VCI-F2 of the receiving cell to VCI-F2 of the sending cell, and (3) VCI- of the sending cell.
V1 which is the access address of IWU is in F1.
The procedure of writing 636-1 realizes cell relaying.

【0594】次に、IWU637で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F,VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。IWU637からCL
SF−I63Jへ転送されるセルのVCIフィールド
は、受信したセルのVCIフィールド情報をトランスペ
アレントに設定することが可能である。すなわち、VC
I−F1=VPI636-1 、VCI−F2=VPI63M
することができる。なお、VPI−Fは、CLSF−I
63JのアクセスアドレスであるVPI63J が設定され
る。
Next, the V of the cell received by the IWU 637 is received.
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. IWU637 to CL
The VCI field of the cell transferred to SF-I63J can transparently set the VCI field information of the received cell. That is, VC
I-F1 = VPI 636-1, can be a VCI-F2 = VPI 63M. Note that VPI-F is CLSF-I.
VPI 63J, which is the access address of 63J, is set.

【0595】CLSF−I63Jに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Jは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63B
であることを認識する。CLSF−I63JはVPI−
Fが端末63BのアクセスアドレスであるVPI63B
あるようなセルを生成し、データグラムを端末63Bへ
転送する。なお、端末63BはVCI−F1とVCI−
F2とからセルの所属するデータグラムを一意に識別す
ることができる。すなわち、データグラムのリアセンブ
リができる。
The datagram arriving at CLSF-I63J is once reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63J analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63B.
Recognize that. CLSF-I63J is VPI-
A cell is generated in which F is VPI 63B , which is the access address of terminal 63B, and the datagram is transferred to terminal 63B. Note that the terminal 63B has VCI-F1 and VCI-
The datagram to which the cell belongs can be uniquely identified from F2. That is, the datagram can be reassembled.

【0596】ATMコネクション設定方法(4) これは方法(2)において異なるサブネットワークへの
データグラム転送をパイプライン的に行う場合の例であ
る。同じサブネットワークに属する端末から、同一のサ
ブネットワーク内の端末へのデータグラム転送は、パイ
プライン的には行うことができないが、宛先のサブネッ
トワークが異なればパイプライン転送が可能である。こ
の場合、CLSF−Oはある程度のバッファスペースを
持っている必要がある。
ATM connection setting method (4) This is an example of the method (2) in which datagram transfer to different sub-networks is performed in a pipeline manner. Datagram transfer from a terminal belonging to the same subnetwork to a terminal within the same subnetwork cannot be pipelined, but pipeline transfer is possible if the destination subnetwork is different. In this case, CLSF-O needs to have some buffer space.

【0597】CLSF−Oはデータグラムのリアセンブ
リは行うが、アドレスのレゾリューションは各端末が行
うので、CLSF−Oでは受信データグラム内のアドレ
ス情報から、宛先端末の存在するネットワークのアドレ
スのレゾリューションは行う必要がない。レゾリューシ
ョンされた目的ネットワークのアドレス情報は、端末か
らCLSF−Oへ転送されるセルのVCI−F1に書き
込まれている。CLSF−Oでのデータグラムの転送手
順を以下に説明する。
Although CLSF-O reassembles datagrams, each terminal performs address resolution. Therefore, CLSF-O uses the address information in the received datagram to determine the address of the network in which the destination terminal exists. There is no need to perform resolution. The resolved target network address information is written in the VCI-F1 of the cell transferred from the terminal to the CLSF-O. The datagram transfer procedure in CLSF-O will be described below.

【0598】ステップ1:端末からセルを受信(データ
グラムに関する先頭セル)する。
Step 1: Receive a cell from the terminal (leading cell for datagram).

【0599】ステップ2:VCI−F1に書かれた目的
サブネットワークアドレス情報を解析する。
Step 2: Analyze the target sub-network address information written in VCI-F1.

【0600】ステップ3:解析したサブネットワークに
対して現在データグラム転送を行っているものがないか
を検査する。
Step 3: Check whether or not there is currently performing datagram transfer to the analyzed sub-network.

【0601】ステップ4:CLSF−Oはデータグラム
の転送の終了をATMレイヤ以上の識別コード(例え
ば、AAL5であればぺイロードタイプのコーディン
グ)を用いて認識することができる。解析したサブネッ
トワークに対して、他のデータグラム転送が行われてい
ないときには、受信セルを目的のサブネットワークに向
けてリレーイングする。受信セルは、CLSF−Oにお
いて一旦リアセンブリされることなくリレーイングされ
る;パイプライン転送。
Step 4: CLSF-O can recognize the end of datagram transfer by using an identification code higher than the ATM layer (for example, payload type coding for AAL5). When no other datagram is transferred to the analyzed sub-network, the received cell is relayed to the target sub-network. Receive cells are relayed in CLSF-O without being reassembled once; pipeline transfer.

【0602】ステップ5:一方、解析したサブネットワ
ークに対して他のデータグラム転送が他の端末から行わ
れている時には、受信したセルをそのデータグラム転送
が終了するまで、バッファリングしておく必要がある。
他のデータグラムの転送の終了が確認されると、バッフ
ァリングしておいたセルを順次転送する。このとき、バ
ッファリングされるセル(データグラム)はリアセンブ
リされる必要はないし、バッファリングされているセル
の属するデータグラムの最後のセルが到着する前に、先
頭のセルの転送が開始させることができる。また、適切
なプロトコルをCLSF−Oと端末との間で定義してお
けば、バッファリングされたセルがバッファオーバーフ
ローによって廃棄されないように、フロー制御を行うこ
とも可能である。
Step 5: On the other hand, when another datagram is being transferred to the analyzed sub-network from another terminal, the received cell must be buffered until the datagram transfer is completed. There is.
When the completion of the transfer of other datagrams is confirmed, the buffered cells are transferred sequentially. At this time, the buffered cell (datagram) does not need to be reassembled, and the transfer of the first cell must start before the last cell of the datagram to which the buffered cell belongs arrives. You can Further, if an appropriate protocol is defined between CLSF-O and the terminal, it is possible to perform flow control so that buffered cells are not discarded due to buffer overflow.

【0603】本実施形態では、コネクションレス通信に
関するセルのVCIフィールドのコーディング方法とし
て、以下のような方法を用いる。
In the present embodiment, the following method is used as the coding method of the VCI field of the cell for connectionless communication.

【0604】(外部サブネットワーク内−方法2に同
じ)VCI−F1には送信元端末が属するサブネットワ
ークの識別番号が書き込まれ、VCI−F2には送信元
端末のサブネットワーク内での識別番号が書き込まれ
る。
(Inside external sub-network-same as method 2) The identification number of the sub-network to which the source terminal belongs is written in VCI-F1, and the identification number of the source terminal in the sub-network is written in VCI-F2. Written.

【0605】(CLSF−OからIWUへのセル)VC
I−F1には宛先の端末が属するサブネットワークの識
別番号が書き込まれ、VCI−F2には送信元ネットワ
ークの識別番号が書き込まれる。例えば、端末63Aか
ら出力されたデータグラムに関するセルは、VCI−F
2フィールドは、VPI636-1 などとすることができ
る。
(CLSF-O to IWU cell) VC
The identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written in I-F1, and the identification number of the source network is written in VCI-F2. For example, the cell related to the datagram output from the terminal 63A is VCI-F.
The two fields may be VPI 636-1 or the like.

【0606】(端末からCLSF−Oへのセル−方法2
に同じ)VCI−F1には宛先の端末が属するサブネッ
トワークの識別番号が書き込まれ、VCI−F2には送
信元端末のサブネットワーク内での識別番号が書き込ま
れる。
(Terminal to CLSF-O Cell-Method 2
The same as the above), the identification number of the sub-network to which the destination terminal belongs is written to VCI-F1, and the identification number of the source terminal within the sub-network is written to VCI-F2.

【0607】まず、端末63Aから端末63Cへのデー
タグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF−
O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−FはC
LSF−O63MのアクセスアドレスであるVP
63M 、VCI−F1はネットワーク631の識別番号
(例えばCLSF−I63Lのアクセスアドレスである
VPI63L を用いることも可能)、VCI−F2は端末
63AのアクセスアドレスであるVPI63A に設定す
る。
First, the transfer of a datagram from the terminal 63A to the terminal 63C will be described. The terminal 63A is CLSF-
Transfer the following cells to O63M. VPI-F is C
VP which is the access address of LSF-O63M
I 63M and VCI-F1 are set to the identification number of the network 631 (for example, VPI 63L which is the access address of CLSF-I 63L can be used), and VCI-F2 is set to the VPI 63A which is the access address of the terminal 63A.

【0608】CLSF−O63Mは、サブネットワーク
631へのデータグラム転送が他には行われていないと
きに、IWU636へ次のようなセルを転送する。VP
I−Fは、IWU636のアクセスアドレスであるVP
636-2 に設定される。VCI−F1は受信セルの情報
をそのままコピーすることが可能である。VCI−F1
はネットワーク631の識別番号(例えばCLSF−I
63LのアクセスアドレスであるVPI63L を用いるこ
とも可能)に設定される。VCI−F2は、例えばサブ
ネットワーク632を表現する識別番号であるVPI
636-1 (IWU636のアクセスアドレス)とすること
ができる。VCI−F2は自分のサブネットワークを識
別するための識別子であればよい。このときCLSF−
O63Mにおいて、一旦データグラムのリアセンブリン
グを行うことなく、パイプライン的にセルを順次IWU
636へ転送することができる。
The CLSF-O 63M transfers the following cells to the IWU 636 when there is no other datagram transfer to the sub-network 631. VP
IF is VP which is the access address of IWU636.
Set to I 636-2 . The VCI-F1 can copy the information of the reception cell as it is. VCI-F1
Is an identification number of the network 631 (for example, CLSF-I
It is also possible to use VPI 63L which is an access address of 63L ). The VCI-F2 is, for example, a VPI that is an identification number expressing the subnetwork 632.
636-1 (access address of IWU 636). VCI-F2 may be an identifier for identifying its own subnetwork. CLSF-
In O63M, the cells are sequentially IWU pipelined without reassembling the datagram.
636.

【0609】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にCLSF−I63L
のアクセスアドレスVPI63L が書き込まれている実施
形態の場合には、出力するセルのVPI−Fは受信した
セルのVCI−F1情報であるVPI63L をコピーする
ことで実現できる。VCI−F1には、IWU636の
ネットワーク631にとってのアクセスアドレスである
VPI636-1 が書き込まれる。VCI−F2はトランス
ペアレントに設定することができる。すなわち、例えば
CLSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F1
にCLSF−I63LのアクセスアドレスVPI63L
書き込まれている実施形態の場合には、(1) 受信セルの
VCI−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2)
受信セルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2にコ
ピーし、(3) 送出セルのVCI−F1には、IWUのア
クセスアドレスであるVPI636-1 を書き込むという手
順によりセルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, VCI-F1 with CLSF-I63L
In the embodiment in which the access address VPI 63L is written, the VPI-F of the cell to be output can be realized by copying the VPI 63L which is the VCI-F1 information of the received cell. VPI 636-1, which is the access address for the network 631 of the IWU 636, is written in the VCI-F1. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, VCI-F1 of a cell transferred from CLSF-O63M
In the embodiment in which the access address VPI 63L of CLSF-I 63L is written in (1), VCI-F1 of the receiving cell is copied to VPI-F of the sending cell, and (2)
Cell relaying is realized by the procedure of copying the VCI-F2 of the receiving cell to the VCI-F2 of the sending cell, and writing the VW 636-1 , which is the IWU access address, in the VCI-F1 of the sending cell. To be done.

【0610】CLSF−I63Lに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Lは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63C
であることを認識する。そこで、CLSF−I63Lは
VPI−Fが端末63CのアクセスアドレスであるVP
63C であるようなセルを生成し、データグラムを端末
63Cへ転送する。なお、端末63CはVCI−F1と
VCI−F2とからセルの所属するデータグラムを一意
に識別することができる(データグラムのリアセンブリ
ができる)。
The datagram arriving at CLSF-I63L is once reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63L analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63C.
Recognize that. Therefore, CLSF-I63L uses VP whose VPI-F is the access address of the terminal 63C.
Create a cell that is I 63C and forward the datagram to terminal 63C. The terminal 63C can uniquely identify the datagram to which the cell belongs from the VCI-F1 and VCI-F2 (the datagram can be reassembled).

【0611】次に、端末63Aから公衆網635へのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1は公衆網635の識別番号(例えば
IWU639のアクセスアドレスであるVPI639 を用
いることも可能)、VCI−F2は端末63Aのアクセ
スアドレスであるVPI 63A に設定する。
Next, the data from the terminal 63A to the public network 635 is transferred.
The transfer of the datagram will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F
VPI which is the access address of CLSF-O63M
63M, VCI-F1 is an identification number of the public network 635 (for example,
VPI which is the access address of IWU639639For
VCI-F2 can access the terminal 63A.
VPI which is address 63ASet to.

【0612】CLSF−O63Mは、公衆網635への
データグラム転送が他には行われていないときに、IW
U636へ次のようなセルを転送する。VPI−Fは、
IWU636のアクセスアドレスであるVPI636-2
設定される。VCI−F1は受信セルの情報をそのまま
コピーすることが可能である。VCI−F1は公衆網6
35の識別番号(例えばIWU639のアクセスアドレ
スであるVPI639 を用いることも可能)に設定され
る。VCI−F2は、サブネットワーク632を表現す
る識別番号であるVPI636-1 (IWU636のアクセ
スアドレス)とすることができる。VCI−F2は自分
のサブネットワークを識別するための識別子であればよ
い。このときには、CLSF−O63Mにおいて一旦デ
ータグラムのリアセンブリングを行うことなく、パイプ
ライン的にセルを順次IWU636へ転送することがで
きる。
CLSF-O63M is an IW when the datagram transfer to the public network 635 is not being performed.
The following cells are transferred to U636. VPI-F is
It is set in VPI 636-2 which is the access address of IWU 636 . The VCI-F1 can copy the information of the reception cell as it is. VCI-F1 is public network 6
35 identification number (for example, VPI 639 which is an access address of IWU 639 can be used). The VCI-F2 may be VPI 636-1 (access address of IWU 636) which is an identification number expressing the sub-network 632. VCI-F2 may be an identifier for identifying its own subnetwork. At this time, the cells can be sequentially transferred to the IWU 636 in a pipeline without once reassembling the datagram in the CLSF-O63M.

【0613】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にIWU639のアク
セスアドレスVPI639 が書き込まれている実施形態の
場合には、出力するセルのVPI−Fは、受信したセル
のVCI−F1情報であるVPI639 をコピーすること
で実現できる。VCI−F1には、IWU636のネッ
トワーク631にとってのアクセスアドレスであるVP
636-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トランスペ
アレントに設定することができる。すなわち、例えばC
LSF63Mから転送されるセルのVCI−F1にIW
U639のアクセスアドレスVPI639が書き込まれて
いる実施形態の場合には、(1) 受信セルのVCI−F1
を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信セルのV
CI−F2を送出セルのVCI−F2にコピーし、(3)
送出セルのVCI−F1には、IWUのアクセスアドレ
スであるVPI636-1 を書き込むという手順によりセル
のリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is analyzed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are analyzed. For example, in the embodiment in which the access address VPI 639 of the IWU 639 is written in the VCI-F1, the VPI-F of the cell to be output can be obtained by copying the VPI 639 which is the VCI-F1 information of the received cell. realizable. The VCI-F1 has a VP which is an access address for the network 631 of the IWU 636.
I 636-1 is written. VCI-F2 can be set transparently. That is, for example, C
IW to VCI-F1 of the cell transferred from LSF63M
In the case of the embodiment in which the access address VPI 639 of U639 is written, (1) VCI-F1 of the receiving cell
To the VPI-F of the sending cell, and (2) V of the receiving cell
Copy CI-F2 to VCI-F2 of the sending cell, and (3)
The cell relaying is realized by the procedure of writing the IWU access address VPI 636-1 in the VCI-F1 of the transmission cell.

【0614】IWU639は、受信したセルのVCI情
報から公衆網635で定義されているATMコネクショ
ン696にアサインされているVCI/VPIを書き込
み、セルを公衆網635へ転送する。
The IWU 639 writes the VCI / VPI assigned to the ATM connection 696 defined in the public network 635 from the VCI information of the received cell, and transfers the cell to the public network 635.

【0615】最後に、端末63Aから端末63Bへのデ
ータグラムの転送を説明する。端末63Aは、CLSF
−O63Mへ次のようなセルを転送する。VPI−Fは
CLSF−O63MのアクセスアドレスであるVPI
63M 、VCI−F1はネットワーク633の識別番号
(例えばIWU637のアクセスアドレスであるVPI
63 7-1 を用いることも可能)、VCI−F2は端末63
AのアクセスアドレスであるVPI63A に設定する。
Finally, the transfer of the datagram from the terminal 63A to the terminal 63B will be described. The terminal 63A is CLSF
-Transfer the following cells to O63M. VPI-F is VPI which is the access address of CLSF-O63M.
63M , VCI-F1 is an identification number of the network 633 (for example, VPI which is an access address of IWU637).
63 7-1 can also be used), VCI-F2 is terminal 63
Set to VPI 63A which is the access address of A.

【0616】CLSF−O63Mは、サブネットワーク
633へのデータグラム転送が他には行われていないと
きに、IWU636へ次のようなセルを転送する。VP
I−Fは、IWU636のアクセスアドレスであるVP
636-2 に設定される。VCI−F1は受信セルの情報
をそのままコピーすることが可能である。VCI−F1
はネットワーク633の識別番号(例えばIWU637
のアクセスアドレスであるVPI637-1 を用いることも
可能)に設定される。VCI−F2は、サブネットワー
ク632を表現する識別番号であるVPI636-1 (IW
U636のアクセスアドレス)とすることができる。V
CI−F2は自分のサブネットワークを識別するための
識別子であればよい。このときには、CLSF−O63
Mにおいて、一旦データグラムのリアセンブリングを行
うことなく、パイプライン的にセルを順次IWU636
へ転送することができる。
The CLSF-O63M transfers the following cells to the IWU 636 when no other datagram is transferred to the sub-network 633. VP
IF is VP which is the access address of IWU636.
Set to I 636-2 . The VCI-F1 can copy the information of the reception cell as it is. VCI-F1
Is an identification number of the network 633 (for example, IWU637
It is also possible to use VPI 637-1 which is the access address of the above). VCI-F2 is an identification number expressing the sub-network 632, which is VPI 636-1 (IW
U636 access address). V
CI-F2 may be an identifier for identifying its own subnetwork. At this time, CLSF-O63
In M, the cells are sequentially pipelined by IWU 636 without once reassembling the datagram.
Can be transferred to.

【0617】IWU636で受信されたセルのVCIが
解析され、対応するVPI−FおよびVCI−F2が解
析される。例えば、VCI−F1にIWU637のアク
セスアドレスVPI637-1 が書き込まれている実施形態
の場合には、出力するセルのVPI−Fは受信したセル
のVCI−F1情報であるVPI637-1 をコピーするこ
とで実現できる。VCI−F1は、IWU636のネッ
トワーク631にとってのアクセスアドレスであるVP
636-1 が書き込まれる。VCI−F2は、トランスペ
アレントに設定することができる。すなわち、例えばC
LSF−O63Mから転送されるセルのVCI−F1に
IWU637のアクセスアドレスVPI 637-1 が書き込
まれている実施形態の場合には、(1) 受信セルのVCI
−F1を送出セルのVPI−Fにコピーし、(2) 受信セ
ルのVCI−F2を送出セルのVCI−F2にコピー
し、(3) 送出セルのVCI−F1には、IWUのアクセ
スアドレスであるVPI636-1 を書き込むという手順に
よりセルのリレーイングが実現される。
The VCI of the cell received by the IWU 636 is
Parsed and the corresponding VPI-F and VCI-F2 are solved
Is analyzed. For example, the IWU637 access to VCI-F1
Set address VPI637-1In which is written
, The VPI-F of the output cell is the received cell
VPI which is VCI-F1 information of637-1Can be copied
It can be realized with. VCI-F1 is a network of IWU636.
VP which is an access address for the network 631
I636-1Is written. VCI-F2 is a transp
Can be set to arent. That is, for example, C
To the VCI-F1 of the cell transferred from LSF-O63M
Access address VPI of IWU637 637-1Is written
In the rare embodiment, (1) VCI of the receiving cell
-F1 is copied to the VPI-F of the sending cell, and (2) the receiving cell
Copy VCI-F2 of the cell to VCI-F2 of the sending cell
Then, (3) IWU access is made to the VCI-F1 of the sending cell.
VPI which is address636-1To the procedure of writing
More cell relaying is realized.

【0618】次に、IWU637で受信されたセルのV
CIが解析され、対応するVPI−F,VCI−F1お
よびVCI−F2が解析される。IWU637からCL
SF−I63Jへ転送されるセルのVCIフィールド
は、受信したセルのVCIフィールド情報をトランスペ
アレントに設定することが可能である。すなわち、VC
I−F1=VPI637-1 、VCI−F2=VPI636-1
とすることができる。なお、VPI−Fは、CLSF−
I63JのアクセスアドレスであるVPI63J 設定され
る。
Next, the V of the cell received by the IWU 637 is received.
The CI is analyzed and the corresponding VPI-F, VCI-F1 and VCI-F2 are analyzed. IWU637 to CL
The VCI field of the cell transferred to SF-I63J can transparently set the VCI field information of the received cell. That is, VC
I-F1 = VPI 637-1 , VCI-F2 = VPI 636-1
Can be Note that VPI-F is CLSF-
VPI 63J which is the access address of I63J is set.

【0619】CLSF−I63Jに到着したデータグラ
ムは一旦セルリアセンブリが行われ、ATMコネクショ
ンが終端される。CLSF−I63Jは上位レイヤのア
ドレス情報を解析し、データグラムの宛先が端末63B
であることを認識する。CLSF−I63Jは、VPI
−Fが端末63BのアクセスアドレスであるVPI63 B
であるようなセルを生成し、データグラムを端末63B
へ転送する。なお、端末63BはVCI−F1とVCI
−F2とからセルの所属するデータグラムを一意に識別
することができる(データグラムのリアセンブリができ
る)。
The datagram arriving at CLSF-I63J is once cell-reassembled and the ATM connection is terminated. CLSF-I63J analyzes the address information of the upper layer, and the destination of the datagram is the terminal 63B.
Recognize that. CLSF-I63J is VPI
-F is the VPI 63 B which is the access address of the terminal 63 B
A cell such that
Transfer to. It should be noted that the terminal 63B has VCI-F1 and VCI
-The datagram to which the cell belongs can be uniquely identified from F2 (the datagram can be reassembled).

【0620】(第6の実施形態)次に、水平型トポロジ
ーのネットワーク構成に関する実施形態について説明す
る。図69に、本実施形態のシステム構成を示す。同図
に示すように、複数のサブネットワーク701〜706
がIWUを用いてインターネットワーキングされてい
る。IWUは、ATMコネクションを終端することなく
ATMセルのリレーイングを実現することができる。す
なわち、受信したセルのVCI/VPIを隣接するネッ
トワークで対応するATMコネクションに割り当てられ
ているVCI/VPIに変換する機能を持つ。
(Sixth Embodiment) Next, an embodiment relating to a network configuration of a horizontal topology will be described. FIG. 69 shows the system configuration of this embodiment. As shown in the figure, a plurality of sub-networks 701 to 706
Is internetworking using IWU. The IWU can realize the relaying of ATM cells without terminating the ATM connection. That is, it has a function of converting the VCI / VPI of the received cell into the VCI / VPI assigned to the corresponding ATM connection in the adjacent network.

【0621】各サブネットワーク701〜706間の接
続線は、キャンパス内の接続線である場合もあるし、公
衆網の専用回線/スイッチ回線である場合もある。ま
た、図には公衆網707,708が示されているが、こ
れは公衆網を介して定義されたネットワーク以外の端末
やネットワークへのアクセスが可能であることを示して
いる。すなわち、例えば一般の公衆網に接続された端末
と通信する時には、公衆網707,708を通して行
う。
The connection line between the sub-networks 701 to 706 may be a connection line on campus or a private line / switch line of the public network. Further, although public networks 707 and 708 are shown in the figure, this indicates that it is possible to access terminals and networks other than the network defined through the public network. That is, for example, when communicating with a terminal connected to a general public network, the communication is performed through the public networks 707 and 708.

【0622】各サブネットワーク701〜706は、そ
れぞれCLSFを持っており、コネクションレス通信の
関係するセルのハンドリングを行うことができる。CL
SFの設定および動作と、端末間でコネクションレス通
信が実現されるときの具体的な実施形態については、後
述する。
Each of the sub-networks 701 to 706 has a CLSF, and can handle cells related to connectionless communication. CL
Specific embodiments of the setting and operation of SF and the connectionless communication between terminals will be described later.

【0623】ネットワークの距離(ネットワーク内部の
任意の点間を結ぶのに最高で幾つの中継点(サブネット
ワーク)を経由するかという指標)には、特に制限はな
い。先の実施形態で説明した2階層ネットワークでは、
高々1つの中継サブネットワークを経由すると目的のサ
ブネットワークに到達できるようなネットワークトポロ
ジーとなっている。しかし、ここで取り扱うネットワー
クにおいては、このネットワークの距離に関する制約は
基本的にはない。
There is no particular limitation on the network distance (an index of how many relay points (sub-networks) are required to connect arbitrary points within the network). In the two-layer network described in the previous embodiment,
The network topology is such that the target sub-network can be reached via at most one relay sub-network. However, in the network handled here, there is basically no restriction on the distance of this network.

【0624】また、以下の実施形態ではアドレスレゾリ
ューションの実現に関するATMコネクションの構成法
については特には言及しない。アドレスレゾリューショ
ンの実現方法は、基本的には先の実施形態で説明した方
式と同じである。すなわち、各アドレスレゾリューショ
ンサーバが対等な立場にあって、ネットワークのアドレ
ス情報を解析する方法(図49のようなイメージ)と、
アドレスレゾリューションサーバが論理的なある階層構
造(図50のようなイメージ)を持っていて、アドレス
情報の管理解析を行う方法である。また、アドレスレゾ
リューションサーバ間に設定されるATMコネクション
であるが、これはフルメッシュ構成(図59のような構
成)から最小スパニングツリー構成(図58のような構
成)まで、任意の構成にすることが可能である。
Further, in the following embodiments, the method of constructing the ATM connection for realizing the address resolution is not particularly mentioned. The method of realizing address resolution is basically the same as the method described in the above embodiment. That is, a method of analyzing the address information of the network (an image as shown in FIG. 49) in which each address resolution server is in an equal position,
This is a method in which the address resolution server has a logical hierarchical structure (an image as shown in FIG. 50) and manages and analyzes the address information. Also, the ATM connection set between the address resolution servers has any configuration from the full mesh configuration (configuration as shown in FIG. 59) to the minimum spanning tree configuration (configuration as shown in FIG. 58). It is possible to

【0625】(実施形態6−1)一般のATMネットワ
ークに適用した場合について。
(Embodiment 6-1) A case of application to a general ATM network.

【0626】本実施形態におけるATMコネクション
は、次の通りである。各サブネットワークに接続された
端末から任意のサブネットワークに接続された端末へデ
ータグラムを転送するために、各IWUから全てのサブ
ネットワーク内に存在するCLSFに対してATMコネ
クションが設定されている。すなわち、IWUからCL
SFへの(片方向ATMコネクション)ATMコネクシ
ョンがフルメッシュ状に設定されている。なお、ATM
コネクションの経路上に存在するIWU(中継IWU)
では、ATMヘッダ情報の書き替え(少なくともVCI
/VPI変換)が行われ、セルのリレーイングがATM
レイヤの仕事として実行される。つまり、IWUの経由
に際しては、原則としてATMコネクションは終端され
ない。
The ATM connection in this embodiment is as follows. To transfer a datagram from a terminal connected to each sub-network to a terminal connected to an arbitrary sub-network, an ATM connection is set up from each IWU to CLSFs existing in all sub-networks. That is, from IWU to CL
The ATM connection (one-way ATM connection) to the SF is set in a full mesh form. In addition, ATM
IWU (relay IWU) existing on the path of the connection
Then, rewriting the ATM header information (at least VCI
/ VPI conversion) is performed and cell relaying is performed by ATM.
Performed as a layer job. That is, in principle, the ATM connection is not terminated when passing through the IWU.

【0627】なお、CLSFが存在する位置はIWUの
位置に存在することも可能である。また、公衆網707
および708から定義されたネットワークへデータグラ
ムが転送されたときには、IWU70KおよびIWU7
0Mにおいて、受信したセル(データグラムの属する)
は公衆網のデータグラムコネクションを一旦終端するサ
ーバに転送される。なお、このサーバはIWUに存在す
ることもできる。公衆網から転送されてきたデータグラ
ムを終端したサーバは、定義されたネットワーク内の端
末からのデータグラムの転送と同じで手順でそのデータ
グラムをリレーイングする。
The position where CLSF exists may be the position of IWU. Also, public network 707
IWU 70K and IWU 7 when a datagram is forwarded to the defined network from
At 0M, the received cell (to which the datagram belongs)
Is transferred to a server that terminates the datagram connection on the public network. Note that this server can also reside in the IWU. The server terminating the datagram transferred from the public network relays the datagram in the same procedure as the transfer of the datagram from the terminal in the defined network.

【0628】図80に、公衆網707から端末70Aへ
データグラムが転送される時のATMコネクションの構
成を示した。公衆網707から転送されたデータグラム
は、一旦CLSF−P811で終端され、その後CLS
F7011を経て端末70Aへ転送される。ATMコネ
クションは、812,813および814の3つのコネ
クションである。
FIG. 80 shows the structure of an ATM connection when a datagram is transferred from the public network 707 to the terminal 70A. The datagram transferred from the public network 707 is once terminated by CLSF-P811 and then CLS.
It is transferred to the terminal 70A via F7011. The ATM connections are three connections 812, 813 and 814.

【0629】(端末のプロトコル)本実施形態における
端末がコネクションレス通信のデータグラムを宛先端末
に送信するための手続きは、次の通りである。
(Terminal Protocol) The procedure for the terminal according to the present embodiment to transmit the connectionless communication datagram to the destination terminal is as follows.

【0630】(1) 端末は、アドレスのレゾリューション
要求(AR要求)を出す。これは、端末が自分の能力で
アドレスをレゾリューションできない場合(例えば、ア
ドレスレゾリューションキャッシュテーブルにエントリ
ーが存在しない時)に行われるか、あるいは常に行われ
る。
(1) The terminal issues an address resolution request (AR request). This is done either if the terminal is not capable of resolving the address on its own (eg, when there is no entry in the address resolution cache table), or always.

【0631】(2) 端末は、アドレスレゾリューションサ
ーバーから、該当する端末をアクセスするために用意さ
れたATMコネクションの識別子であるVCI/VPI
情報を獲得する。
(2) The terminal is a VCI / VPI which is an ATM connection identifier prepared for accessing the corresponding terminal from the address resolution server.
Get information.

【0632】(3) 端末は、獲得したVCI/VPIを付
けてネットワークにセルを投入することで、データグラ
ムの転送を完了する。端末はデータグラムの転送に際し
て、特にATMネットワークで定義されているコネクシ
ョン設定手続きを行う必要がない。
(3) The terminal completes the datagram transfer by inserting the cell into the network with the acquired VCI / VPI. The terminal does not need to perform the connection setting procedure defined in the ATM network when transferring the datagram.

【0633】(ルーティング)本実施形態における各端
末への最終的なデータグラムの配送は、各CLSFが属
するネットワークのみについて行う。すなわち、例えば
CLSF7061はネットワーク706に属している端
末へのデータグラムの配送を行う。同様に、CLSF7
031はネットワーク703内の端末のみへのデータグ
ラムの配送を行う。各CLSFが受け取ったデータグラ
ムが持つネットワークアドレスが、そのCLSFが持つ
アドレスエントリーに存在しない場合(あるいは受信デ
ータグラムのアドレスがそのネットワークのネットワー
クアドレス空間の要素ではない時)には、そのデータグ
ラムは誤って配送されたものと判断される。誤ったデー
タグラムの配送に対するアクションはここでは議論しな
い。
(Routing) The final datagram delivery to each terminal in this embodiment is performed only for the network to which each CLSF belongs. That is, for example, the CLSF 7061 delivers the datagram to the terminals belonging to the network 706. Similarly, CLSF7
031 delivers the datagram only to the terminals in the network 703. If the network address of the datagram received by each CLSF does not exist in the address entry of that CLSF (or if the address of the received datagram is not an element of the network address space of that network), then the datagram is It is judged that the product was delivered by mistake. The actions for delivery of erroneous datagrams are not discussed here.

【0634】すなわち、各CLSFは自分が属するネッ
トワークの端末のアドレス情報のみを持ってればよい。
受け取ったデータグラムのアドレスが自ネットワークに
存在する時には、適切なATMコネクションを選択し
て、データグラムのリレーイングを行う。図71に、端
末70Aから端末70Bへデータグラムが転送される場
合のプロトコル処理の例を示した。ATMコネクション
は、CLSF7061で一旦終端される。すなわち、C
LSF7061でOSIレイヤ3のプロトコルが終端さ
れる。CLSF7061でレイヤ3のプロトコル処理が
行われ、データユニットは、ATMコネクションを用い
て端末70Bに転送される。このように、自サブネット
ワーク以外の端末へのデータグラムの転送に際しては、
ただ1回のATMコネクション終端でデータグラム配送
がエンド−エンドに実現される。
That is, each CLSF need only have the address information of the terminal of the network to which it belongs.
When the address of the received datagram exists in the own network, an appropriate ATM connection is selected and the datagram is relayed. FIG. 71 shows an example of protocol processing when a datagram is transferred from the terminal 70A to the terminal 70B. The ATM connection is once terminated by CLSF7061. That is, C
The OSI layer 3 protocol is terminated in LSF7061. CLSF7061 performs layer 3 protocol processing, and the data unit is transferred to the terminal 70B using the ATM connection. Thus, when transferring a datagram to a terminal other than its own subnetwork,
Datagram delivery is realized end-to-end with only one ATM connection termination.

【0635】同様に、図73は端末70Aから公衆網7
08へデータグラムが転送される場合を示しており、図
81は公衆網707から端末70Aへデータグラムが転
送されるときのプロトコル構成を示した。
Similarly, FIG. 73 shows from the terminal 70A to the public network 7
81 shows the case where the datagram is transferred to the terminal 08, and FIG. 81 shows the protocol configuration when the datagram is transferred from the public network 707 to the terminal 70A.

【0636】(実施形態6−1−1)次に、より具体的
な実施形態を説明する。
(Embodiment 6-1-1) Next, a more specific embodiment will be described.

【0637】(端末70Aから端末70Bへのデータグ
ラム転送について)図70に、ATMコネクションの構
成図を示した。端末70Aは、データグラムの転送に際
して、端末70Bのアドレスのレゾリューションを行う
(端末70Bが属するサブネットワークのアクセスアド
レス情報を解析する)。すなわち、端末70Bのアドレ
ス情報の入ったAR要求メッセージをアドレスレゾリュ
ーションサーバARSへ転送する。AR要求を受け取っ
たARSはアドレスのレゾリューションを行った後、端
末70Bへセルを転送するためのVCI/VPI情報を
AR応答として端末70Aに返送する。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 70A to Terminal 70B) FIG. 70 shows a block diagram of an ATM connection. The terminal 70A resolves the address of the terminal 70B when transferring the datagram (analyzes the access address information of the subnetwork to which the terminal 70B belongs). That is, the AR request message containing the address information of the terminal 70B is transferred to the address resolution server ARS. Upon receiving the AR request, the ARS performs address resolution, and then returns VCI / VPI information for transferring cells to the terminal 70B to the terminal 70A as an AR response.

【0638】端末70Bへセルを転送するためのATM
レイヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得した端末
70Aは、そのVCI/VPIを付加したセルをネット
ワークの投入する。セルは、IWU70DでVCI/V
PIの変換が行われた後、IWU70Gへ転送される。
同様に、IWU70H,IWU70Jを経由して、セル
はCLSF7061へ転送される。セルを受け取ったC
LSF7061は、データグラムが持つアドレス情報
(レイヤ3)の情報を解析し、端末70Bへセルを転送
する。なお、CLSF7061から端末70Bへのセル
の転送は、CLSF7061がデータグラムに属する全
てのセルを受信した後でもよいし、データグラムのレイ
ヤ3アドレスを解析した後、パイプライン的にセルをリ
レーイングしてもよい。
ATM for transferring cells to terminal 70B
The terminal 70A, which has acquired the layer address (VCI / VPI) information, inputs the cell to which the VCI / VPI is added to the network. The cell is IWU70D with VCI / V
After PI conversion, the data is transferred to the IWU 70G.
Similarly, the cell is transferred to the CLSF 7061 via the IWU 70H and IWU 70J. C that received the cell
The LSF7061 analyzes the information of the address information (layer 3) included in the datagram, and transfers the cell to the terminal 70B. The cell transfer from the CLSF 7061 to the terminal 70B may be performed after the CLSF 7061 receives all the cells belonging to the datagram, or after the layer 3 address of the datagram is analyzed, the cells are relayed in a pipeline manner. May be.

【0639】(端末70Aから公衆網708へのデータ
グラム転送について)図72に、ATMコネクションの
構成図を示した。端末70Aは、データグラムの転送に
際して、目的端末のアドレスのレゾリューションを行う
(宛先端末が属するサブネットワークのアクセスアドレ
ス情報を解析する)。すなわち、宛先端末のアドレス情
報の入ったAR要求メッセージをアドレスレゾリューシ
ョンサーバARSへ転送する。AR要求を受け取ったA
RSはアドレスのレゾリューションを行った後、端末へ
セルを転送するためのVCI/VPI情報をAR応答と
して端末70Aに返送する。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 70A to Public Network 708) FIG. 72 shows a block diagram of an ATM connection. When transferring the datagram, the terminal 70A performs resolution of the address of the target terminal (analyzes access address information of the subnetwork to which the destination terminal belongs). That is, the AR request message containing the address information of the destination terminal is transferred to the address resolution server ARS. A who received the AR request
After the resolution of the address, the RS returns the VCI / VPI information for transferring the cell to the terminal to the terminal 70A as an AR response.

【0640】宛先端末へセルを転送するためのATMレ
イヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得した端末7
0Aは、そのVCI/VPIを付加したセルをネットワ
ークの投入する。セルは、IWU70DでVCI/VP
Iの変換が行われた後、IWU70Eへ転送される。同
様に、IWU70Mを経由してセルは公衆網708へ転
送される。
[0640] The terminal 7 which has acquired the ATM layer address (VCI / VPI) information for transferring the cell to the destination terminal.
0A turns on the cell to which the VCI / VPI is added in the network. The cell is IWU70D with VCI / VP
After the conversion of I is performed, it is transferred to the IWU 70E. Similarly, the cell is transferred to the public network 708 via the IWU 70M.

【0641】(公衆網707から端末70Aへのデータ
グラム転送について)図80に、ATMコネクションの
構成図を示した。送信元端末は公衆網707内に存在
し、公衆網707からのコネクションレス通信に関係す
るセルは、IWU70Kを経由してCLSF−P811
へ転送される。IWU70KのVCI/VPI変換テー
ブルには、公衆網707においてコネクションレス通信
が用いるセルに割り当てられているVCI/VPIを持
ったセルが到着したときには、CLSF−P811へセ
ルが転送されるように設定されている。
(Regarding Datagram Transfer from Public Network 707 to Terminal 70A) FIG. 80 shows a configuration diagram of an ATM connection. The source terminal exists in the public network 707, and the cell related to the connectionless communication from the public network 707 is CLSF-P811 via the IWU 70K.
Transferred to. The VCI / VPI conversion table of the IWU 70K is set so that when a cell having VCI / VPI assigned to a cell used for connectionless communication in the public network 707 arrives, the cell is transferred to the CLSF-P811. ing.

【0642】CLSF−P811は一旦ATMコネクシ
ョンを終端し、データグラムのレイヤ3アドレス情報を
解析する。解析すべきアドレス情報がCLSF−P81
1内のテーブルに存在しないときには、ARSに対して
AR要求を出す。端末70Aへセルを転送するためのA
TMレイヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得した
CLSF−P811は、そのVCI/VPIを付加した
セルをネットワークへ投入する。セルは、IWU70G
でVCI/VPIの変換が行われた後、IWU70Dへ
転送される。さらに、セルはIWU70DからCLSF
7011へ転送される。セルを受け取ったCLSF70
11は、データグラムが持つアドレス情報(レイヤ3)
の情報を解析し、端末70Aへセルを転送する。なお、
CLSF7011から端末70Aへのセルの転送および
CLSF−P811からIWU70Gへのセルの転送
は、CLSF7011およびCLSF−P811がデー
タグラムに属するすべてのセルを受信した後でもよい
し、データグラムのレイヤ3アドレスを解析した後、パ
イプライン的にセルをリレーイングしてもよい。
CLSF-P811 terminates the ATM connection once and analyzes the layer 3 address information of the datagram. The address information to be analyzed is CLSF-P81.
If it does not exist in the table in 1, an AR request is issued to ARS. A for transferring the cell to the terminal 70A
The CLSF-P811 which has acquired the TM layer address (VCI / VPI) information inputs the cell to which the VCI / VPI is added to the network. The cell is IWU70G
After the VCI / VPI conversion is performed in step 1, the data is transferred to the IWU 70D. In addition, cells are IWU 70D to CLSF
7011. CLSF70 receiving the cell
11 is address information of the datagram (layer 3)
Information is analyzed and the cell is transferred to the terminal 70A. In addition,
The cell transfer from the CLSF 7011 to the terminal 70A and the cell transfer from the CLSF-P811 to the IWU 70G may be performed after the CLSF7011 and CLSF-P811 have received all the cells belonging to the datagram, or the layer 3 address of the datagram may be set. After analysis, the cells may be relayed in a pipeline manner.

【0643】(実施形態6−2)一般のATMネットワ
ークに適用した実施形態について説明する。各サブネッ
トワークに接続された任意の端末から任意のサブネット
ワークに接続された端末へデータグラムを転送するため
に、各CLSFから全てのサブネットワーク内に存在す
るCLSFに対してATMコネクションが設定されてい
る。すなわち、CLSF間のATMコネクションがフル
メッシュ状に設定されている。なお、ATMコネクショ
ンの経路上に存在するIWU(中継IWU)では、AT
Mヘッダ情報の書き替え(少なくともVCI/VPI変
換)が行われ、セルのリレーイングがATMレイヤの仕
事として実行される。つまり、IWUの経由に際しては
原則としてATMコネクションは終端されない。なお、
CLSFが存在する位置はIWUの位置であってもよ
い。
(Embodiment 6-2) An embodiment applied to a general ATM network will be described. In order to transfer a datagram from any terminal connected to each sub-network to a terminal connected to any sub-network, an ATM connection is set up from each CLSF to CLSFs existing in all sub-networks. There is. That is, the ATM connection between CLSFs is set to a full mesh. At the IWU (relay IWU) existing on the path of the ATM connection, the AT
Rewriting of M header information (at least VCI / VPI conversion) is performed, and cell relaying is performed as a task of the ATM layer. That is, in principle, the ATM connection is not terminated when passing through the IWU. In addition,
The position where the CLSF exists may be the IWU position.

【0644】また、公衆網707および708から定義
されたネットワークへデータグラムが転送されたときに
は、IWU70KおよびIWU70Mにおいて、受信し
たセル(データグラムの属する)は、公衆網のデータグ
ラムコネクションを一旦終端するサーバに転送される。
なお、このサーバがIWUに存在することもできる。公
衆網から転送されてきたデータグラムを終端したサーバ
は、定義されたネットワーク内の端末からのデータグラ
ムの転送と同じで手順でそのデータグラムをリレーイン
グする。
When the datagram is transferred from the public networks 707 and 708 to the defined network, the received cell (to which the datagram belongs) in the IWU 70K and IWU 70M once terminates the datagram connection of the public network. Transferred to the server.
It should be noted that this server can also reside in the IWU. The server terminating the datagram transferred from the public network relays the datagram in the same procedure as the transfer of the datagram from the terminal in the defined network.

【0645】図82に、公衆網707から端末70Aへ
データグラムが転送される時のATMコネクションの構
成を示した。公衆網707から転送されたデータグラム
は、一旦CLSF−P811で終端され、その後CLS
F7031と7011を経て端末70Aへ転送される。
ATMコネクションは、831,832,833および
834の4つのコネクションである。
FIG. 82 shows the structure of an ATM connection when a datagram is transferred from the public network 707 to the terminal 70A. The datagram transferred from the public network 707 is once terminated by CLSF-P811 and then CLS.
It is transferred to the terminal 70A via F7031 and F7011.
The ATM connections are four connections 831, 832, 833 and 834.

【0646】(端末のプロトコルについて)端末は、デ
ータグラムが外部のサブネットワーク宛てのものである
と判断したときには、データグラムをCLSFに転送す
る。CLSFは基本的に端末と同一のサブネットワーク
内に位置するが、例えば隣接ノード等、他のサブネット
ワークに存在してもよい。なお、端末とCLSFとの間
には既にATMコネクションが設定されているものとす
る。各端末は、自端末が属するサブネットワークのアド
レス空間の情報(アドレスマスクなど)を持っており、
宛先端末が自分のサブネットワーク内なのかそれとも外
部のサブネットワークなのかを判断することができる。
(Regarding Terminal Protocol) When the terminal determines that the datagram is destined for the external sub-network, the terminal transfers the datagram to the CLSF. The CLSF is basically located in the same sub-network as the terminal, but may be in another sub-network such as an adjacent node. Note that an ATM connection has already been set up between the terminal and CLSF. Each terminal has the information (address mask, etc.) of the address space of the sub-network to which the terminal belongs,
It is possible to determine whether the destination terminal is within its own subnetwork or an external subnetwork.

【0647】図69に示したネットワーク構成の場合に
は、データグラム配送の方式として、以下のような方法
がある。
In the case of the network configuration shown in FIG. 69, the following methods are available as datagram delivery methods.

【0648】(1) CLSFと端末との間にはスター状の
ATMコネクションが設定されている。端末は、データ
グラムの転送を行うときには、全てCLSFへセルを転
送する。データグラムの配送は全てCLSFが行う。す
なわち、サブネットワーク内の端末同志の通信も一度C
LSFを経由する。
(1) A star-shaped ATM connection is set between the CLSF and the terminal. When transferring a datagram, the terminal transfers cells to CLSF. CLSF handles all datagram delivery. That is, communication between terminals in the sub-network is once C
Via LSF.

【0649】(2) サブネットワーク内の端末同志の通信
はCLSFを介さずに実現され、一方、外部ネットワー
クにある端末との通信はCLSFを介して実現される。
(2) Communication between terminals in the sub-network is realized without CLSF, while communication with terminals in the external network is realized via CLSF.

【0650】(ルーティングについて)各端末への最終
的なデータグラムの配送は、各CLSFが属するネット
ワークのみについて行う。すなわち、例えばCLSF7
061はネットワーク706に属している端末へのデー
タグラムの配送を行う。同様に、CLSF7031はネ
ットワーク703内の端末のみへのデータグラムの配送
を行う。各CLSFが受け取ったデータグラムが持つネ
ットワークアドレスが、そのCLSFが持つアドレスエ
ントリーに存在しない場合(あるいは受信データグラム
のアドレスがそのネットワークのネットワークアドレス
空間の要素ではない時)には、そのデータグラムは誤っ
て配送されたものと判断される。誤ったデータグラムの
配送に対するアクションはここでは議論しない。
(Regarding Routing) The final datagram is delivered to each terminal only for the network to which each CLSF belongs. That is, for example, CLSF7
061 delivers the datagram to the terminals belonging to the network 706. Similarly, the CLSF 7031 delivers the datagram only to the terminals in the network 703. If the network address of the datagram received by each CLSF does not exist in the address entry of that CLSF (or if the address of the received datagram is not an element of the network address space of that network), then the datagram is It is judged that the product was delivered by mistake. The actions for delivery of erroneous datagrams are not discussed here.

【0651】すなわち、各CLSFは自分が属するネッ
トワークの端末のアドレス情報のみを持ってればよい。
受け取ったデータグラムのアドレスが自ネットワークに
存在する時には、適切なATMコネクションを選択し
て、データグラムのリレーイングを行う。
That is, each CLSF need only have the address information of the terminal of the network to which it belongs.
When the address of the received datagram exists in the own network, an appropriate ATM connection is selected and the datagram is relayed.

【0652】図74に、端末70Aから端末70Bへデ
ータグラムが転送される場合のコネクションの構成を示
した。ATMコネクションは、CLSF7011および
CLSF7061で終端される。すなわち、CLSF7
061およびCLSF7011でOSIレイヤ3のプロ
トコルが終端される。CLSF7011でレイヤ3のプ
ロトコル処理が行われ、データユニットはATMコネク
ションを用いてIWU70Dに転送される。CLSF7
061でレイヤ3のプロトコル処理が行われ、データユ
ニットはATMコネクションを用いて端末70Bに転送
される。このように自サブネットワーク以外の端末への
データグラムの転送に際しては、2回のATMコネクシ
ョン終端でデータグラム配送がエンド−エンドに実現さ
れる。
FIG. 74 shows the configuration of the connection when the datagram is transferred from the terminal 70A to the terminal 70B. The ATM connection is terminated with CLSF7011 and CLSF7061. That is, CLSF7
The OSI layer 3 protocol is terminated at 061 and CLSF7011. The layer 3 protocol processing is performed in the CLSF 7011, and the data unit is transferred to the IWU 70D using the ATM connection. CLSF7
At 061, the layer 3 protocol processing is performed, and the data unit is transferred to the terminal 70B using the ATM connection. Thus, when transferring a datagram to a terminal other than its own subnetwork, datagram delivery is realized end-to-end by terminating the ATM connection twice.

【0653】同様に、図75は端末70Aから公衆網7
08へデータグラムが転送される場合を示している。
Similarly, FIG. 75 shows from the terminal 70A to the public network 7.
It shows a case where the datagram is transferred to 08.

【0654】(実施形態6−2−1)次に、より具体的
な実施形態を説明する。
(Embodiment 6-2-1) Next, a more specific embodiment will be described.

【0655】(端末70Aから端末70Bへのデータグ
ラム転送について)図74に、ATMコネクションの構
成図を示した。端末70Aは端末70Bへデータグラム
を転送するときに、端末70Bが外部サブネットワーク
に属する端末であることを解析すると、CLSF701
1へデータグラムを転送する。CLSF7011は受信
したデータグラムのアドレス情報を解析し、端末70B
(CLSF7061)へデータグラムを転送するための
ATMレイヤアドレス情報を持っていない時には、AR
Sへ端末70Bのアドレス情報を持ったアドレスレゾリ
ューション要求セルを転送する。AR要求を受け取った
ARSはアドレスのレゾリューションを行った後、CL
SF7061(端末70B)へセルを転送するためのV
CI/VPI情報をAR応答として、CLSF7011
に返送する。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 70A to Terminal 70B) FIG. 74 shows a block diagram of an ATM connection. When the terminal 70A analyzes that the terminal 70B belongs to the external subnetwork when transferring the datagram to the terminal 70B, the CLSF 701
Transfer the datagram to 1. The CLSF 7011 analyzes the address information of the received datagram, and the terminal 70B
When it does not have ATM layer address information for transferring a datagram to (CLSF7061), AR
The address resolution request cell having the address information of the terminal 70B is transferred to S. Upon receiving the AR request, the ARS performs address resolution and then CL
V for transferring a cell to SF7061 (terminal 70B)
CLSF7011 with CI / VPI information as AR response
Return to.

【0656】端末70Bへセルを転送するためのATM
レイヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得したCL
SF7011は、そのVCI/VPIを付加したセルを
ネットワークの投入する。セルは、IWU70DでVC
I/VPIの変換が行われた後、IWU70Gへ転送さ
れる。同様に、IWU70H,IWU70Jを経由して
セルはCLSF7061へ転送される。セルを受け取っ
たCLSF7061は、データグラムが持つアドレス情
報(レイヤ3)の情報を解析し、端末70Bへセルを転
送する。なお、CLSF7061から端末70Bへのセ
ルの転送は、CLSF7061がデータグラムに属する
すべてのセルを受信した後でもよいし、データグラムの
レイヤ3アドレスを解析した後、パイプライン的にセル
をリレーイングしてもよい。
ATM for transferring cells to terminal 70B
CL that acquired the layer address (VCI / VPI) information
SF7011 inputs the cell to which the VCI / VPI is added to the network. Cell is IWU70D and VC
After the I / VPI conversion, the data is transferred to the IWU 70G. Similarly, the cell is transferred to the CLSF 7061 via the IWU 70H and IWU 70J. Upon receiving the cell, the CLSF 7061 analyzes the information of the address information (layer 3) included in the datagram, and transfers the cell to the terminal 70B. The cells may be transferred from the CLSF 7061 to the terminal 70B after the CLSF 7061 has received all the cells belonging to the datagram, or after the layer 3 address of the datagram is analyzed, the cells are relayed in a pipeline manner. May be.

【0657】(端末70Aから公衆網708へのデータ
グラム転送について)図75に、ATMコネクションの
構成図を示した。端末70Aは公衆網708の目的の端
末へデータグラムを転送するときに、宛先端末のアドレ
スのレゾリューションを行う(宛先端末が属するサブネ
ットワークのアクセスアドレス情報を解析する)。すな
わち、端末70Aが宛先端末のアドレス情報のレゾリュ
ーションができないときには、宛先端末のアドレス情報
の入ったAR要求メッセージをアドレスレゾリューショ
ンサーバARSへ転送する。AR要求を受け取ったAR
Sはアドレスのレゾリューションを行った後、宛先端末
へセルを転送するためのVCI/VPI情報をAR応答
として、CLSF7011のアクセスアドレス情報を端
末70Aに返送する。宛先が外部サブネットワークに属
する端末であることを解析すると、端末70Aは受け取
ったVCI/VPI情報あるいは解析した結果得たVC
I/VPI情報をセルに付加して、セルをCLSF70
11へ転送する。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 70A to Public Network 708) FIG. 75 is a block diagram of an ATM connection. When transferring the datagram to the target terminal of the public network 708, the terminal 70A performs resolution of the address of the destination terminal (analyzes access address information of the subnetwork to which the destination terminal belongs). That is, when the terminal 70A cannot resolve the address information of the destination terminal, it transfers an AR request message containing the address information of the destination terminal to the address resolution server ARS. AR receiving AR request
After performing the address resolution, the S returns the access address information of CLSF7011 to the terminal 70A as the AR response of the VCI / VPI information for transferring the cell to the destination terminal. When analyzing that the destination is a terminal belonging to the external sub-network, the terminal 70A receives the VCI / VPI information or the VC obtained as a result of the analysis.
The I / VPI information is added to the cell to make the cell CLSF70.
Transfer to 11.

【0658】CLSF7011は受信したデータグラム
のアドレス情報を解析し、宛先端末へデータグラムを転
送するためのATMレイヤアドレス情報を持っていない
時には、ARSへ宛先端末のアドレス情報を持ったアド
レスレゾリューション要求セルを転送する。AR要求を
受け取ったARSはアドレスのレゾリューションを行っ
た後、IWU70Mへセルを転送するためのVCI/V
PI情報をAR応答として、CLSF7011に返送す
る。
The CLSF 7011 analyzes the address information of the received datagram, and when it does not have the ATM layer address information for transferring the datagram to the destination terminal, the address resolution having the address information of the destination terminal is sent to the ARS. Transfer the request cell. Upon receiving the AR request, the ARS performs the address resolution and then the VCI / V for transferring the cell to the IWU 70M.
The PI information is returned to the CLSF 7011 as an AR response.

【0659】宛先端末へセルを転送するためのATMレ
イヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得したCLS
F7011は、そのVCI/VPIを付加したセルをネ
ットワークの投入する。セルは、IWU70DでVCI
/VPIの変換が行われた後、IWU70Eへ転送され
る。同様に、IWU70Mを経由して、セルは公衆網7
08へ転送される。
CLS that has acquired ATM layer address (VCI / VPI) information for transferring a cell to a destination terminal
In F7011, the cell to which the VCI / VPI is added is input to the network. The cell is VCI with IWU70D
After the / VPI conversion, it is transferred to the IWU 70E. Similarly, the cell is connected to the public network 7 via the IWU 70M.
08 is transferred.

【0660】(公衆網707から端末70Aへのデータ
グラム転送について)図82に、ATMコネクションの
構成図を示した。送信元端末は公衆網707内に存在
し、公衆網707からのコネクションレス通信に関係す
るセルは、IWU70Kを経由してCLSF−P811
へ転送される。IWU70KのVCI/VPI変換テー
ブルには、公衆網707においてコネクションレス通信
が用いるセルに割り当てられているVCI/VPIを持
ったセルが到着したときには、CLSF−P811へセ
ルが転送されるように設定されている。
(Regarding Datagram Transfer from Public Network 707 to Terminal 70A) FIG. 82 shows a block diagram of an ATM connection. The source terminal exists in the public network 707, and the cell related to the connectionless communication from the public network 707 is CLSF-P811 via the IWU 70K.
Transferred to. The VCI / VPI conversion table of the IWU 70K is set so that when a cell having VCI / VPI assigned to a cell used for connectionless communication in the public network 707 arrives, the cell is transferred to the CLSF-P811. ing.

【0661】CLSF−P811は一旦ATMコネクシ
ョンを終端し、データグラムのレイヤ3アドレス情報を
解析する。解析すべきアドレス情報がCLSF−P81
1内のテーブルに存在しないときには、ARSに対して
AR要求を出す。端末70Aへセルを転送するためのA
TMレイヤアドレス(VCI/VPI)情報(セルをC
LSF7031へ転送するためのVCI/VPI情報)
を獲得したCLSF−P811は、そのVCI/VPI
を付加したセルをネットワークの投入する。CLSF7
031は受信したデータグラムのアドレス情報を解析
し、端末70A(CLSF7011)へデータグラムを
転送するためのATMレイヤアドレス情報を持っていな
い時には、ARSへ端末70Aのアドレス情報を持った
アドレスレゾリューション要求セルを転送する。AR要
求を受け取ったARSはアドレスのレゾリューションを
行った後、CLSF7011(端末70A)へセルを転
送するためのVCI/VPI情報をAR応答としてCL
SF7031に返送する。
CLSF-P811 terminates the ATM connection once and analyzes the layer 3 address information of the datagram. The address information to be analyzed is CLSF-P81.
If it does not exist in the table in 1, an AR request is issued to ARS. A for transferring the cell to the terminal 70A
TM layer address (VCI / VPI) information (cell to C
(VCI / VPI information for transfer to LSF7031)
CLSF-P811 which acquired the
The cell to which is added is input to the network. CLSF7
031 analyzes the address information of the received datagram, and when it does not have the ATM layer address information for transferring the datagram to the terminal 70A (CLSF7011), the address resolution that has the address information of the terminal 70A to the ARS. Transfer the request cell. Upon receiving the AR request, the ARS performs the address resolution, and then uses the VCI / VPI information for transferring the cell to the CLSF 7011 (terminal 70A) as the CL response in the CL.
Return to SF7031.

【0662】端末70Aへセルを転送するためのATM
レイヤアドレス(VCI/VPI)情報を獲得したCL
SF7031は、そのVCI/VPIを付加したセルを
ネットワークの投入する。
ATM for transferring cells to terminal 70A
CL that acquired the layer address (VCI / VPI) information
SF7031 inputs the cell to which the VCI / VPI is added to the network.

【0663】セルは、IWU70GでVCI/VPIの
変換が行われた後、IWU70Dへ転送される。さら
に、セルはIWU70DからCLSF7011へ転送さ
れる。セルを受け取ったCLSF7011は、データグ
ラムが持つアドレス情報(レイヤ3)の情報を解析し、
端末70Aへセルを転送する。なお、CLSF7011
から端末70Aへのセルの転送およびCLSF−P81
1からCLSF7031へのセルの転送さらにはCLS
F7031からIWU70Gへのセルの転送は、CLS
F7011,CLSF7031およびCLSF−P81
1がデータグラムに属する全てのセルを受信した後でも
よいし、データグラムのレイヤ3アドレスを解析した
後、パイプライン的にセルをリレーイングしてもよい。
The cell is transferred to IWU 70D after VCI / VPI conversion by IWU 70G. Further, the cell is transferred from the IWU 70D to the CLSF 7011. Upon receiving the cell, the CLSF 7011 analyzes the address information (layer 3) of the datagram,
The cell is transferred to the terminal 70A. Note that CLSF7011
Transfer of Cell to Terminal 70A and CLSF-P81
Cell transfer from 1 to CLSF7031 and further CLS
Transfer of cells from F7031 to IWU70G is performed by CLS.
F7011, CLSF7031 and CLSF-P81
1 may receive all the cells belonging to the datagram, or may analyze the layer 3 address of the datagram and then relay the cells in a pipeline manner.

【0664】(実施形態6−3)VPIルーティングの
ATMネットワークに適用した場合について。
(Embodiment 6-3) Regarding the case of application to an ATM network of VPI routing.

【0665】(ATMコネクション)各サブネットワー
クは、8ビットからなるサブネットワーク識別番号をそ
れぞれ持っている。定義したネットワーク内では、この
識別番号でサブネットワークを一意に識別することがき
る。サブネットワークの識別番号は、Neti と記述す
る。例えば、サブネットワーク702の識別番号はNe
702 である。IWUは全て両方にコネクションレス通
信用のアクセスアドレス(VPI)を獲得している。ま
た、受信側のCLSF(IWUから到着するセルをハン
ドリングするCLSFで、自分のネットワーク内の端末
から来るコネクションレス通信用セルのハンドリングを
行うCLSFと別の構成にすることも可能)もコネクシ
ョンレス通信用のアクセスアドレス(VPI)を獲得し
ている。
(ATM Connection) Each sub-network has a sub-network identification number of 8 bits. In the defined network, the sub-network can be uniquely identified by this identification number. The identification number of the sub-network is described as Net i . For example, the identification number of the subnetwork 702 is Ne.
t 702 . All IWUs have acquired an access address (VPI) for connectionless communication in both. In addition, CLSF on the receiving side (CLSF that handles cells arriving from IWU, which can be configured differently from CLSF that handles cells for connectionless communication that come from terminals in its own network) is also connectionless communication Has acquired an access address (VPI).

【0666】VCI/VPIフィールドのコーディング
は、次のようになる。
The VCI / VPI field coding is as follows.

【0667】(1) 送信端末から自ネットワークのCLS
Fへのセル (1-1) VPI−F;CLSFのアクセスアドレス (1-2) VCI−F1;宛先ネットワークのアドレスNe
i または任意 (1-3) VCI−F2;自端末のアクセスアドレス (2) CLSF間でのセル (2-1) VPI−F;次のアクセス要素(IWUまたは宛
先CLSF)のアクセスアドレス (2-2) VCI−F1;宛先ネットワークのアドレスNe
destnation (2-3) VCI−F1;送信端末の属するネットワークア
ドレスNetsource (3) 宛先端末のネットワークのCLSFから宛先端末へ
のセル (3-1) VPI−F;宛先端末のアクセスアドレス (3-2) VCI−F1;任意の値に設定可能 (3-3) VCI−F2;任意の値に設定可能 なお、任意の値に設定可能というのは、宛先端末で受信
したセルが確かに他の任意のアクセスポイントから到着
したセルと区別できるような値となるように設定されて
いれば任意の値に設定可能ということである。
(1) CLS of the own network from the transmitting terminal
Cell to F (1-1) VPI-F; CLSF access address (1-2) VCI-F1; Destination network address Ne
t i or arbitrary (1-3) VCI-F2; access address of own terminal (2) cell between CLSF (2-1) VPI-F; access address of next access element (IWU or destination CLSF) (2 -2) VCI-F1; Destination network address Ne
t destnation (2-3) VCI-F1; network address to which the sending terminal belongs Net source (3) Cell (3-1) VPI-F from CLSF of the network of the destination terminal to the destination terminal; access address of the destination terminal (3 -2) VCI-F1; can be set to any value (3-3) VCI-F2; can be set to any value. It can be set to any value because the cell received by the destination terminal is certainly other It means that any value can be set as long as it is set so that it can be distinguished from the cell arriving from any access point.

【0668】(送信端末が存在するサブネットワーク)
まず、送信端末からCLSFまでのセルVCI/VPI
フィールドのコーディングを説明する。VPI−Fは、
CLSFのアクセスアドレスである。VCI−F2は、
送信端末のアクセスアドレスと定義する。VCI−F1
のコーディングは、送信端末で宛先端末の属するサブネ
ットワークのレゾリューションを行う場合と、CLSF
で行う場合の2つの場合がある。
(Subnetwork in which the transmitting terminal exists)
First, cell VCI / VPI from transmission terminal to CLSF
Explain the coding of fields. VPI-F is
It is an access address of CLSF. VCI-F2 is
It is defined as the access address of the sending terminal. VCI-F1
Coding is performed when the sending terminal performs resolution of the subnetwork to which the destination terminal belongs, and
There are two cases when doing in.

【0669】(a) 送信端末がレゾリューションする;送
信端末が宛先サブネットワークのアドレスをレゾリュー
ションして、そのサブネットワークの識別番号Net
destin ation をVCI−F1に書き込む。
(A) The sending terminal resolves; the sending terminal resolves the address of the destination sub-network and the identification number Net of the sub-network.
It writes the destin ation to the VCI-F1.

【0670】(b) CLSFがレゾリューションする;宛
先ネットワークのレゾリューションはCLSFが行うの
で、この場合にはVCI−F1は任意の値とすることが
可能である。
(B) CLSF resolves; since CLSF performs resolution of the destination network, VCI-F1 can be set to an arbitrary value in this case.

【0671】次に、CLSFからIWUへのセルのVC
I/VPIコーディングについて説明する。VPI−F
は、IWUのアクセスアドレスである。VCI−F1
は、宛先ネットワークの識別番号に設定する(Net
destination )。VCI−F2は、送信端末のネットワ
ークの識別番号に設定する(Netsource)。VCI−
F1の設定方法は、送信端末で宛先端末の属するサブネ
ットワークのレゾリューションを行う場合と、CLSF
で行う場合の2つの場合がある。
Next, the VC of the cell from CLSF to IWU
The I / VPI coding will be described. VPI-F
Is the access address of the IWU. VCI-F1
Is set to the identification number of the destination network (Net
destination ). The VCI-F2 is set to the network identification number of the transmission terminal (Net source ). VCI-
The setting method of F1 is as follows: when the sending terminal performs resolution of the subnetwork to which the destination terminal belongs,
There are two cases when doing in.

【0672】(a) 送信端末がレゾリューションする;送
信端末がVCI−F1に書き込んだ宛先ネットワークの
識別番号Netdestination をコピーして、VCI−F
1に書き込む。
(A) The sending terminal makes a resolution; the sending terminal's identification number Net destination written in VCI-F1 is copied to VCI-F.
Write to 1.

【0673】(b) CLSFがレゾリューションする;レ
ゾリューションした値を書き込む。
(B) CLSF resolves; writes the resolved value.

【0674】なお、CLSFからIWUへセルを転送す
るときには、同じ宛先ネットワークへの異なるデータグ
ラムに属するセル間のインターリーブは許容されない
(異なる宛先ネットワークへのデータグラムならば、セ
ルインターリービングが可能)。すなわち、一つのデー
タグラムに属する一連のセルが連続して転送される。つ
まり、各送信端末からは任意のタイミングでセルをCL
SFに向かって転送することができるが、CLSFから
は、一つのデータグラム毎にIWUに向かってセルが転
送される。IWUでは、受信したセルのVCI−F1に
書き込まれているNetdestination を基にVPI−F
の値を決定する。すなわち、IWUのテーブルにはNe
destination に対応するVPI−Fのテーブルが設定
されている。
When transferring cells from CLSF to IWU, interleaving between cells belonging to different datagrams to the same destination network is not permitted (cell interleaving is possible for datagrams to different destination networks). That is, a series of cells belonging to one datagram are continuously transferred. That is, the cell is CLed from each transmitting terminal at an arbitrary timing.
Although it is possible to transfer to the SF, cells are transferred from the CLSF to the IWU for each datagram. In the IWU, the VPI-F is based on the Net destination written in the VCI-F1 of the received cell.
Determine the value of. That is, the IWU table contains Ne.
A table of VPI-F corresponding to t destination is set.

【0675】なお、VCI−F1およびVCI−F2は
トランスペアレントに転送される。また、Net
destination からVPI−Fすなわちリレーイングすべ
きサブネットワークを決定するルーティングプロトコル
は別途実行されており、各IWUのテーブルが設定され
ている。
The VCI-F1 and VCI-F2 are transferred transparently. Also, Net
A routing protocol for determining VPI-F from the destination, that is, a subnetwork to be relayed is separately executed, and a table of each IWU is set.

【0676】(IWU間)IWUのテーブルに従って、
セルがリレーイングされる。すなわち、受信セルのVC
I−F1のNetdestination を基に次のIWUへセル
をリレーイングするためのVPI−Fを書き込む。
(Inter-IWU) According to the IWU table,
The cell is relayed. That is, the VC of the receiving cell
VPI-F for relaying a cell to the next IWU is written based on the Net destination of I-F1.

【0677】(宛先端末が属するサブネットワーク)宛
先端末が属するIWUは、受信したセルのVCI−F1
を見て、受信したセルが自分のサブネットワーク宛てで
あることが分かる。IWUに設定されたVPI−F設定
のためのテーブルには、CLSFへセルが転送されるよ
うなVPI番号が設定されている。IWUはそのVPI
をVPI−Fに設定して、セルをCLSFに転送する。
このとき、VCI−F1およびVCI−F2はトランス
ペアレントに転送される。
(Subnetwork to which the destination terminal belongs) The IWU to which the destination terminal belongs is the VCI-F1 of the received cell.
It can be seen that the received cell is destined for its own subnetwork. In the VPI-F setting table set in the IWU, VPI numbers for transferring cells to the CLSF are set. IWU is the VPI
Is set to VPI-F and the cell is transferred to CLSF.
At this time, VCI-F1 and VCI-F2 are transferred transparently.

【0678】受信したCLSFは、VCI情報を基にデ
ータグラムのリアセンブリを行う。このとき、異なるデ
ータグラムの属するセルがインターリーブしてCLSF
に転送されることが考えられるが、VCIフイールドの
情報を用いて各データグラムをセルがインターリーブさ
れた場合でも正常に再構築することができる。受信した
データグラムの宛先アドレス(レイヤ3アドレス)を解
析して、データグラムを適切な端末に転送する。
The received CLSF reassembles the datagram based on the VCI information. At this time, cells to which different datagrams belong are interleaved and CLSF
However, the information of the VCI field can be used to successfully reconstruct each datagram even when the cells are interleaved. The destination address (layer 3 address) of the received datagram is analyzed and the datagram is transferred to the appropriate terminal.

【0679】CLSFから端末へ転送されるセルのVP
I−Fは、端末のアクセスアドレスである。次に、VC
Iフィールドは端末が受信したセルがコネクションレス
通信用のセルのために定義しているVCIを用いる(複
数定義していることも考えられる)。このVCIは通常
CLSFと端末間に予め設定されている。コネクション
レス用のVCIが複数存在する時には、CLSFから端
末へのセルの転送を識別番号がぶつからない範囲でパイ
プライン的に(異なるデータグラムの属するセルをイン
ターリーブすることができる)、転送することができ
る。
VP of cell transferred from CLSF to terminal
IF is an access address of the terminal. Next, VC
For the I field, the VCI defined by the cell received by the terminal for the cell for connectionless communication is used (it is also possible that multiple VCIs are defined). This VCI is usually preset between CLSF and the terminal. When there are multiple VCIs for connectionless, it is possible to transfer cells from CLSF to terminals in a pipeline manner (cells to which different datagrams belong can be interleaved) as long as the identification numbers do not collide. it can.

【0680】例えば、VCI−F1およびVCI−F2
のVCIフィールドフォーマットがCLSFから端末へ
の通信で定義されているとすると、つまりサブネットワ
ーク内での通信のVCIフィールドフォーマットがこの
ように統一されている時には、CLSFが受信したセル
のVCI−F2をそのままCLSFから端末に転送する
セルのVCI−F2に設定し、CLSFから端末へのセ
ルのVCI−F1には受信セルがコネクションレス通信
に関わるセルであることを認識することができる値とし
て設定すれば、完全にデータグラムがパイプライン的に
処理されることができる。
For example, VCI-F1 and VCI-F2
If the VCI field format of is defined in the communication from the CLSF to the terminal, that is, when the VCI field format of the communication in the sub-network is unified in this way, the VCI-F2 of the cell received by the CLSF is Set as it is in VCI-F2 of the cell to be transferred from CLSF to the terminal, and set as VCI-F1 of the cell from CLSF to the terminal as a value that can recognize that the receiving cell is a cell involved in connectionless communication. For example, the entire datagram can be pipelined.

【0681】(具体的な例)まず、図74、図78を参
照して端末70Aから端末70Bへのデータグラムの転
送を説明する。3つのATMコネクションから形成され
る。(1) 端末70AからCLSF7011へのコネクシ
ョン791、(2) CLSF7011からCLSF706
1へのコネクション792〜796、(3) CLSF70
61から端末70Bへのコネクション797である。
(Specific Example) First, the transfer of a datagram from the terminal 70A to the terminal 70B will be described with reference to FIGS. It is made up of three ATM connections. (1) Connection 791 from terminal 70A to CLSF7011, (2) CLSF7011 to CLSF706
Connections 1 to 792-796, (3) CLSF70
The connection 797 is from 61 to the terminal 70B.

【0682】端末70AはVPI−F=VPI7011を持
ったセルを転送する。なお、VCI−F2は端末70A
のアクセスアドレスであるVPI70A である。また、V
CI−F1は端末70Aが自分で宛先端末が属するサブ
ネットワークのアドレス情報(Net706 )をレゾリュ
ーションするときには、この値Net706 がVCI−F
1に書き込まれる。CLSF7011がレゾリューショ
ンを行うときには、VCI−F1は任意の設定が可能で
ある。
The terminal 70A transfers a cell having VPI-F = VPI 7011 . The VCI-F2 is the terminal 70A.
VPI 70A , which is the access address of Also, V
When the terminal 70A itself resolves the address information (Net 706 ) of the sub-network to which the destination terminal belongs, the CI-F1 sets this value Net 706 to VCI-F.
Written to 1. When the CLSF 7011 performs resolution, the VCI-F1 can be set arbitrarily.

【0683】CLSF7011は、IWU70Dへ次の
ようなセルを転送する。VPI−FはIWU70Dのア
クセスアドレスであるVPI70D-1 、VCI−F1はネ
ットワーク706の識別アドレスであるNet706 、V
CI−F2はネットワーク701の識別アドレスである
Net701 である。なお、VCI−F1は受信セルの値
をそのままコピーする場合(端末がNet706 を解析)
と、CLSF7011がNet706 を解析して設定する
場合とがある。
CLSF 7011 transfers the following cell to IWU 70D. VPI-F is an access address of IWU 70D , VPI 70D-1 , VCI-F1 is an identification address of network 706, Net 706 , V
CI-F2 is Net 701 which is an identification address of the network 701. When VCI-F1 copies the value of the received cell as it is (the terminal analyzes Net 706 )
In some cases, CLSF 7011 analyzes and sets Net 706 .

【0684】IWU70Dで受信されたセルのVCI−
F1が解析され、対応するVPI−Fが解析される。す
なわち、ネットワーク706へ転送するようなIWUに
向かってセルを転送することのできるVPIを解析する
(テーブルに設定されている)。VCI−F1およびV
CI−F2は、受信したセルのフィールドをそのままコ
ピーする。すなわち、VCI−F1は宛先端末70Bが
属するサブネットワーク706のネットワーク識別番号
であるNet706 が書き込まれている。以降同様に、I
WUでは受信したセルのVCI−F1に書かれた情報で
あるNet706の情報を基に適切なVPIが選択され、
セルがIWU70Jに転送される。
VCI-of the cell received by the IWU 70D
F1 is analyzed and the corresponding VPI-F is analyzed. That is, the VPI capable of transferring the cell toward the IWU which is transferred to the network 706 is analyzed (set in the table). VCI-F1 and V
CI-F2 copies the field of the received cell as it is. That is, VCI-F1 is written with Net 706, which is the network identification number of the sub-network 706 to which the destination terminal 70B belongs. Similarly, hereafter
The WU selects an appropriate VPI based on the information of Net 706 which is the information written in the VCI-F1 of the received cell,
The cell is transferred to IWU 70J.

【0685】IWU70Jに到着したセルは、VCI−
F1情報よりセルが目的のネットワークに転送されたこ
とを認識し、セルをCLSF7061へ転送する。CL
SF7061に到着したデータグラムは一旦セルリアセ
ンブリが行われ、ATMコネクションが終端される。C
LSF7061は上位レイヤのアドレス情報を解析し、
データグラムの宛先が端末70Bであることを認識す
る。そこで、CLSF7061はセルを生成し、データ
グラムを端末70Bへ転送する。端末70Bへのセルの
転送は、端末70Bへのコネクションレス通信チャンネ
ルが十分存在する時には、CLSF7061のセルの受
信からパイプライン的にセルを転送することが可能であ
る。
The cell arriving at IWU 70J is VCI-
It recognizes from the F1 information that the cell has been transferred to the target network, and transfers the cell to the CLSF7061. CL
The datagram arriving at SF7061 is once subjected to cell reassembly, and the ATM connection is terminated. C
LSF7061 analyzes upper layer address information,
It recognizes that the destination of the datagram is the terminal 70B. Then, the CLSF 7061 creates a cell and transfers the datagram to the terminal 70B. Regarding the transfer of the cell to the terminal 70B, it is possible to transfer the cell in a pipeline from the reception of the cell of the CLSF 7061 when the connectionless communication channel to the terminal 70B is sufficient.

【0686】次に、図75を参照して端末70Aから公
衆網708へのデータグラムの転送について説明する。
端末70AはVPI−F=VPI7011を持ったセルを転
送する。なお、VCI−F2は端末70Aのアクセスア
ドレスであるVPI70A である。また、VCI−F1は
端末70Aが自分で宛先端末が属するサブネットワーク
のアドレス情報(Net708 )をレゾリューションする
ときには、この値Net708 がVCI−F1に書き込ま
れる。CLSF7011がレゾリューションを行うとき
には、VCI−F1は任意の設定が可能である。
Transfer of a datagram from the terminal 70A to the public network 708 will be described below with reference to FIG.
The terminal 70A transfers a cell having VPI-F = VPI 7011 . The VCI-F2 is the VPI 70A which is the access address of the terminal 70A. Also, when the terminal 70A itself resolves the address information (Net 708 ) of the sub-network to which the destination terminal belongs, this value Net 708 is written in the VCI-F1 in the VCI-F1. When the CLSF 7011 performs resolution, the VCI-F1 can be set arbitrarily.

【0687】CLSF7011は、IWU70Dへ次の
ようなセルを転送する。VPI−FはIWU70Dのア
クセスアドレスであるVPI70D-1 、VCI−F1は公
衆網708の識別アドレスであるNet708 、VCI−
F2はネットワーク701の識別アドレスであるNet
701 である。なお、VCI−F1は受信セルの値をその
ままコピーする場合(端末がNet706 を解析)と、C
LSF7011がNet708 を解析して設定する場合と
がある。IWU70Dで受信されたセルのVCI−F1
が解析され、対応するVPI−Fが解析される。すなわ
ち、ネットワーク708へ転送するようなIWUに向か
ってセルを転送することのできるVPIを解析する(テ
ーブルに設定されている)。VCI−F1およびVCI
−F2は、受信したセルのフィールドをそのままコピー
する。すなわち、VCI−F1は宛先の端末が属するサ
ブネットワーク708のネットワーク識別番号であるN
et708 が書き込まれている。以降同様に、IWUでは
受信したセルのVCI−F1に書かれた情報であるNe
708 の情報を元に適切なVPIが選択され、セルがI
WU70Mに転送される。IWU70Mは、受信したセ
ルのVCI情報から公衆網708で定義されているAT
MコネクションにアサインされているVCI/VPIを
書き込み、セルを公衆網708へ転送する。
The CLSF 7011 transfers the following cell to the IWU 70D. VPI-F is an access address of IWU 70D , VPI 70D-1 , VCI-F1 is an identification address of public network 708, Net 708 , VCI-.
F2 is a network 701 identification address Net
It is 701 . When VCI-F1 copies the value of the received cell as it is (the terminal analyzes Net 706 ), CCI-F1
There is a case where the LSF 7011 analyzes and sets Net 708 . VCI-F1 of cell received by IWU 70D
Is analyzed and the corresponding VPI-F is analyzed. That is, the VPI capable of transferring the cell toward the IWU which is transferred to the network 708 is analyzed (set in the table). VCI-F1 and VCI
-F2 copies the received cell field as is. That is, VCI-F1 is the network identification number N of the sub-network 708 to which the destination terminal belongs.
et 708 is written. Similarly thereafter, in the IWU, the Ne written in the VCI-F1 of the received cell is Ne.
An appropriate VPI is selected based on the information of t 708 , and the cell is I
Transferred to WU70M. The IWU 70M determines the AT defined in the public network 708 from the VCI information of the received cell.
The VCI / VPI assigned to the M connection is written, and the cell is transferred to the public network 708.

【0688】(第7の実施形態)次に、大規模ネットワ
ーキング構成におけるコネクションレス通信に関する実
施形態について説明する。
(Seventh Embodiment) Next, an embodiment relating to connectionless communication in a large-scale networking configuration will be described.

【0689】定義されたサブネットワークの数が非常に
多いときには、上述したネットワークをインターネット
ワーキングすることで対応することができる。すなわ
ち、隣接するネットワーク(上述した複数のサブネット
ワークの集合体として定義されるネットワーク)を一つ
のサブネットワークとして見る方法である。
When the number of defined sub-networks is very large, it can be dealt with by internetworking the above-mentioned networks. That is, this is a method of viewing adjacent networks (networks defined as an aggregate of a plurality of sub-networks described above) as one sub-network.

【0690】図84に、ネットワーク861からみたネ
ットワークの構成を示した。なお、実際のネットワーク
の構成は図85に示した。このように3つのネットワー
ク862〜864は、ネットワーク861から見ると一
つのサブネットワーク851に見える。ネットワーク8
61からみたネットワーク851のアドレス空間は、ネ
ットワーク862〜864を合わせた空間が見えること
になる。
FIG. 84 shows the structure of the network as viewed from the network 861. The actual network configuration is shown in FIG. In this way, the three networks 862 to 864 look like one sub-network 851 when viewed from the network 861. Network 8
The address space of the network 851 viewed from 61 can be seen as a space combining the networks 862 to 864.

【0691】図86に、ネットワークの構成要素のうち
以下のデータグラム転送に関与するネットワーク構成要
素を簡略化して示している。以下では、先に説明した2
つのシステム構成で端末87Aから端末87Bへのデー
タグラム転送および端末87Aから端末87Cへのデー
タグラム転送の例を説明する。
In FIG. 86, the following network constituent elements involved in the datagram transfer are shown in a simplified manner among the network constituent elements. In the following, the above-mentioned 2
An example of datagram transfer from the terminal 87A to the terminal 87B and datagram transfer from the terminal 87A to the terminal 87C in one system configuration will be described.

【0692】(実施形態7−1)本実施形態は、端末が
直接外部ネットワークにセルを転送することができる例
である。つまり、外部ネットワークの端末にデータグラ
ムを転送するときに自分のネットワーク内のCLSFを
用いない方法である。
(Embodiment 7-1) This embodiment is an example in which a terminal can directly transfer a cell to an external network. In other words, this is a method that does not use the CLSF in the own network when transferring the datagram to the terminal in the external network.

【0693】(端末87Aから端末87Bへのデータグ
ラム転送について)図87にATMコネクションの構成
を示した。これは4つのATMコネクション881〜8
84が構成される。端末87Aは、端末87Bのネット
ワークレイヤアドレスをレゾリューションし、端末87
Bがネットワーク851に属することをレゾリューショ
ンし、同時にCLSF871にセルを転送するためのV
CI/VPI情報を獲得する。詳細は前述した通りであ
る。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 87A to Terminal 87B) FIG. 87 shows the structure of the ATM connection. This is four ATM connections 881-8
84 is configured. The terminal 87A resolves the network layer address of the terminal 87B,
V for resolving that B belongs to network 851 and at the same time transferring cells to CLSF 871
Obtain CI / VPI information. The details are as described above.

【0694】データグラムは、CLSF871で一旦終
端され(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3
のプロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアド
レスの解析がCLSF871で行われ、端末87Bがネ
ットワーク863に存在することが解析され、さらにC
LSF872へセルを転送するためのVCI/VPI情
報が獲得される。データグラムはATMコネクション8
82を用いてCLSF872へ転送される。
The datagram is once terminated by the CLSF 871 (the ATM connection is also terminated), and the layer 3
Protocol processing is performed. The CLSF 871 analyzes the network layer address, analyzes that the terminal 87B exists in the network 863, and further
VCI / VPI information for transferring cells to LSF 872 is obtained. Datagram is ATM connection 8
82 to the CLSF 872.

【0695】データグラムは、CLSF872で終端さ
れ(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3のプ
ロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアドレス
の解析がCLSF872で行われ、CLSF873へセ
ルを転送するためのVCI/VPI情報が獲得される。
データグラムはATMコネクション883を用いてCL
SF873へ転送される。
The datagram is terminated by the CLSF 872 (the ATM connection is also terminated), and the layer 3 protocol processing is performed. The analysis of the network layer address is performed by the CLSF 872, and the VCI / VPI information for transferring the cell to the CLSF 873 is acquired.
Datagram is CL using ATM connection 883
Transferred to SF873.

【0696】データグラムを受け取ったCLSF873
は、データグラムのネットワークレイヤアドレスを解析
することで、端末87Bのアクセスアドレスを解析す
る。適切なVCI/VPIを付加されたセルは、端末8
7Bへ転送される。
CLSF873 that received the datagram
Analyzes the access address of the terminal 87B by analyzing the network layer address of the datagram. The cell to which the appropriate VCI / VPI is added is the terminal 8
7B is transferred.

【0697】このように、3回のATMコネクションの
終端およびネットワークレイヤでのプロトコル処理が行
われ、データグラムが端末87Aから端末87Bへ転送
される。
In this way, the ATM connection is terminated three times and the protocol processing is performed in the network layer, and the datagram is transferred from the terminal 87A to the terminal 87B.

【0698】(端末87Aから端末87Cへのデータグ
ラム転送について)図88にATMコネクションの構成
を示した。これは2つのATMコネクション891,8
92から構成される。端末87Aは、端末87Cのネッ
トワークレイヤアドレスをレゾリューションし、端末8
7Cがネットワーク851に属することをレゾリューシ
ョンし、同時にCLSF871にセルを転送するための
VCI/VPI情報を獲得する。詳細は前述した通りで
ある。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 87A to Terminal 87C) FIG. 88 shows the configuration of the ATM connection. This is two ATM connections 891,8
It is composed of 92. The terminal 87A resolves the network layer address of the terminal 87C and
7C resolves to belong to the network 851, and at the same time acquires VCI / VPI information for transferring cells to the CLSF 871. The details are as described above.

【0699】データグラムは、CLSF871で一旦終
端され(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3
のプロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアド
レスの解析がCLSF871で行われ、端末87Cがネ
ットワーク864に存在することが解析され、さらに、
ネットワーク864へセルを転送するためのVCI/V
PI情報が獲得される。ここでは、ネットワーク862
とネットワーク864との間にあるIWUへのセルの転
送が行われる。
The datagram is once terminated by CLSF 871 (the ATM connection is also terminated), and is then layer 3
Protocol processing is performed. The analysis of the network layer address is performed by the CLSF 871, the presence of the terminal 87C in the network 864 is analyzed, and further,
VCI / V for transferring cells to network 864
PI information is acquired. Here, the network 862
Cell transfer to the IWU between the network and the network 864.

【0700】このように、1回のATMコネクションの
終端およびネットワークレイヤでのプロトコル処理が行
われ、データグラムが端末87Aから端末87Cが存在
するネットワーク864へ転送される。なお、CLSF
871からのデータグラムの転送先は、公衆網864内
のCLSFであってもよい。この場合は、2回以上のA
TMコネクションの終端およびネットワークレイヤレベ
ルでのプロトコル処理が行われる。
In this way, one ATM connection termination and protocol processing in the network layer are performed, and the datagram is transferred from the terminal 87A to the network 864 in which the terminal 87C exists. CLSF
The transfer destination of the datagram from 871 may be the CLSF in the public network 864. In this case, A more than once
Termination of the TM connection and protocol processing at the network layer level are performed.

【0701】(実施形態7−2)本実施形態は、端末は
直接外部ネットワークにセルを転送することができない
ときの例である。つまり、外部ネットワークの端末にデ
ータグラムを転送するときに自分のネットワーク内のC
LSFを一度用いる方法である。
(Embodiment 7-2) This embodiment is an example when the terminal cannot directly transfer the cell to the external network. In other words, when forwarding a datagram to a terminal on an external network, the C
This is a method of using LSF once.

【0702】(端末87Aから端末87Bへのデータグ
ラム転送について)図89にATMコネクションの構成
を示した。これは5つのATMコネクション901〜9
05から構成される。端末87Aは、端末87Bのネッ
トワークレイヤアドレスをレゾリューションし、端末8
7Aがネットワーク851に属することをレゾリューシ
ョンし(あるいはセルをCLSF874へ送ることを解
析し)、同時にCLSF874にセルを転送するための
VCI/VPI情報を獲得する。詳細は前述した通りで
ある。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 87A to Terminal 87B) FIG. 89 shows the structure of an ATM connection. This is 5 ATM connections 901-9
It consists of 05. The terminal 87A resolves the network layer address of the terminal 87B,
7A resolves that it belongs to network 851 (or analyzes sending cells to CLSF 874) and at the same time obtains VCI / VPI information for transferring cells to CLSF 874. The details are as described above.

【0703】セルを受け取ったCLSF874は、(1)
データグラムのネットワークレイヤアドレスを解析、あ
るいは(2) 端末87Aが解析した結果を利用して、セル
がネットワーク862(CLSF871)へ転送する必
要があることを認識する。同時に、CLSF871へセ
ルを転送するためのVCI/VPI情報を獲得し、デー
タグラムをCLSF871へ転送する。
The CLSF 874 receiving the cell is (1)
It recognizes that the cell needs to be transferred to the network 862 (CLSF 871) by analyzing the network layer address of the datagram or (2) using the result of the analysis by the terminal 87A. At the same time, the VCI / VPI information for transferring the cell to the CLSF 871 is acquired, and the datagram is transferred to the CLSF 871.

【0704】データグラムは、CLSF871で一旦終
端され(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3
のプロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアド
レスの解析がCLSF871で行われ、端末87Bがネ
ットワーク863に存在することが解析され、さらにC
LSF872へセルを転送するためのVCI/VPI情
報が獲得される。データグラムはATMコネクション9
03を用いてCLSF872へ転送される。
The datagram is once terminated by the CLSF 871 (the ATM connection is also terminated), and the layer 3
Protocol processing is performed. The CLSF 871 analyzes the network layer address, analyzes that the terminal 87B exists in the network 863, and further
VCI / VPI information for transferring cells to LSF 872 is obtained. Datagram is ATM connection 9
03 is used to transfer to the CLSF 872.

【0705】データグラムは、CLSF872で終端さ
れ(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3のプ
ロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアドレス
の解析がCLSF872で行われ、CLSF873へセ
ルを転送するためのVCI/VPI情報が獲得される。
データグラムはATMコネクション904を用いてCL
SF873へ転送される。データグラムを受け取ったC
LSF873は、データグラムのネットワークレイヤア
ドレスを解析して、端末87Bのアクセスアドレスを解
析する。適切なVCI/VPIを付加されたセルは、端
末87Bへ転送される。
The datagram is terminated by CLSF872 (the ATM connection is also terminated), and the layer 3 protocol processing is performed. The analysis of the network layer address is performed by the CLSF 872, and the VCI / VPI information for transferring the cell to the CLSF 873 is acquired.
Datagram is CL using ATM connection 904
Transferred to SF873. C receiving the datagram
The LSF 873 analyzes the network layer address of the datagram and analyzes the access address of the terminal 87B. The cell to which the appropriate VCI / VPI is added is transferred to the terminal 87B.

【0706】このように、4回のATMコネクションの
終端およびネットワークレイヤでのプロトコル処理(3
回の場合もある)が行われ、データグラムが端末87A
から端末87Bへ転送される。
In this way, the ATM connection is terminated four times and the protocol processing (3
The datagram is transmitted to the terminal 87A.
Is transferred to the terminal 87B.

【0707】(端末87Aから端末87Cへのデータグ
ラム転送について)図90にATMコネクションの構成
を示した。これは3つのATMコネクション911〜9
13から構成される。端末87Aは、端末87Cのネッ
トワークレイヤアドレスをレゾリューションし、端末8
7Cがネットワーク851に属することをレゾリューシ
ョンし(あるいはセルをCLSF874へ送ることを解
析し)、同時にCLSF874にセルを転送するための
VCI/VPI情報を獲得する。詳細は前述した通りで
ある。
(Regarding Datagram Transfer from Terminal 87A to Terminal 87C) FIG. 90 shows the structure of the ATM connection. This is three ATM connections 911-9
It consists of 13. The terminal 87A resolves the network layer address of the terminal 87C and
7C resolves to belong to network 851 (or analyzes sending cell to CLSF 874) and at the same time acquires VCI / VPI information for transferring cell to CLSF 874. The details are as described above.

【0708】セルを受け取ったCLSF874は、(1)
データグラムのネットワークレイヤアドレスを解析、あ
るいは(2) 端末87Aが解析した結果を利用して、セル
がネットワーク862(CLSF871)へ転送する必
要があることを認識する。同時に、CLSF871へセ
ルを転送するためのVCI/VPI情報を獲得し、デー
タグラムをCLSF871へ転送する。
The CLSF 874 receiving the cell receives (1)
It recognizes that the cell needs to be transferred to the network 862 (CLSF 871) by analyzing the network layer address of the datagram or (2) using the result of the analysis by the terminal 87A. At the same time, the VCI / VPI information for transferring the cell to the CLSF 871 is acquired, and the datagram is transferred to the CLSF 871.

【0709】データグラムは、CLSF871で一旦終
端され(ATMコネクションも終端される)、レイヤ3
のプロトコル処理が行われる。ネットワークレイヤアド
レスの解析がCLSF871で行われ、端末87Cがネ
ットワーク864に存在することが解析され、さらにネ
ットワーク864へセルを転送するためのVCI/VP
I情報が獲得される。ここでは、ネットワーク862と
ネットワーク864との間にあるIWUへのセルの転送
が行われる。
The datagram is once terminated by CLSF871 (the ATM connection is also terminated), and the layer 3
Protocol processing is performed. The CLSF 871 analyzes the network layer address, analyzes that the terminal 87C exists in the network 864, and further VCI / VP for transferring a cell to the network 864.
I information is acquired. Here, cells are transferred to the IWU between the network 862 and the network 864.

【0710】このように、2回のATMコネクションの
終端およびネットワークレイヤでのプロトコル処理(1
回の場合もある)が行われ、データグラムが端末87A
から端末87Cが存在するネットワーク864へ転送さ
れる。なお、CLSF871からのデータグラムの転送
先は、公衆網864内のCLSFであってもよい。この
場合は、2回以上のATMコネクションの終端およびネ
ットワークレイヤレベルでのプロトコル処理が行われ
る。
Thus, two ATM connection terminations and network layer protocol processing (1
The datagram is transmitted to the terminal 87A.
To the network 864 in which the terminal 87C exists. The transfer destination of the datagram from the CLSF 871 may be the CLSF in the public network 864. In this case, ATM connection termination and protocol processing at the network layer level are performed twice or more.

【0711】[0711]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によればA
TM通信方式の高速性・大容量性・コネクションオリエ
ンテッド性という特徴を損なうことなくATM網間の通
信を実現することができる。
As described above, according to the present invention, A
It is possible to realize communication between ATM networks without impairing the features of the high speed, large capacity and connection oriented property of the TM communication system.

【0712】また、本発明によればATM網を用いたデ
ータグラム配送を効率的に行うことができる。
Also, according to the present invention, datagram delivery using the ATM network can be efficiently performed.

【0713】さらに、本発明によればATM網に接続さ
れた端末間のコネクションレス通信(データグラム配
送)を高速に行うことができる。
Furthermore, according to the present invention, connectionless communication (datagram delivery) between terminals connected to the ATM network can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施形態におけるATM網を示す図FIG. 1 is a diagram showing an ATM network according to a first embodiment.

【図2】網間接続装置13の内部構造を示す図FIG. 2 is a diagram showing an internal structure of a network connection device 13.

【図3】ドロップテーブルを示す図FIG. 3 is a diagram showing a drop table.

【図4】ATM−LANの内部の構成を示す図FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of an ATM-LAN.

【図5】ATM−LAN内の端末と網間接続装置内のC
LSF処理部間のATMコネクションの接続状態を示す
FIG. 5 is a terminal in the ATM-LAN and a C in the inter-network connection device.
The figure which shows the connection state of the ATM connection between LSF processing parts.

【図6】図5において、ATM−LAN内に別にCLS
F処理部が用意されている場合を示す図
[Fig. 6] Fig. 5 shows a CLS separately provided in the ATM-LAN.
Diagram showing the case where the F processing unit is prepared

【図7】放送セルのフォーマットを示す図FIG. 7 is a diagram showing a format of a broadcast cell.

【図8】ARPを行う際の放送セルのフォーマットを示
す図
FIG. 8 is a diagram showing a format of a broadcast cell when ARP is performed.

【図9】ATM−LAN内の端末と網間接続装置内の呼
処理部間のATMコネクションの接続状態を示す図
FIG. 9 is a diagram showing a connection state of an ATM connection between a terminal in an ATM-LAN and a call processing unit in an inter-network connecting device.

【図10】ATM−LAN内の端末と網間接続装置内の
呼処理部間のATMコネクションの接続状態の別例を示
す図
FIG. 10 is a diagram showing another example of the connection state of the ATM connection between the terminal in the ATM-LAN and the call processing unit in the inter-network connecting device.

【図11】網間接続装置内に呼処理部が存在しない場合
の例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing an example in which a call processing unit does not exist in the inter-network connection device.

【図12】放送の様々な形態を示す図FIG. 12 is a diagram showing various forms of broadcasting.

【図13】第2の実施形態におけるATM網を示す図FIG. 13 is a diagram showing an ATM network according to a second embodiment.

【図14】網間接続装置134の内部構造を示す図FIG. 14 is a diagram showing an internal structure of a network connection device 134.

【図15】ATM−LAN内部の構成を示す図FIG. 15 is a diagram showing an internal structure of an ATM-LAN.

【図16】ATM−LAN内の端末と、網間接続装置内
CLSF処理部間のATMコネクションの接続状態を示
す図
FIG. 16 is a diagram showing a connection state of an ATM connection between a terminal in the ATM-LAN and a CLSF processing unit in the inter-network connecting device.

【図17】ATM−LAN内の端末と網間接続装置内呼
処理部間のATMコネクションの接続状態を示す図
FIG. 17 is a diagram showing a connection state of an ATM connection between a terminal in the ATM-LAN and a call processing unit in the inter-network connection device.

【図18】ATM−LAN内の端末と網間接続装置内呼
処理部間のATMコネクションの接続状態の別例を示す
FIG. 18 is a diagram showing another example of the connection state of the ATM connection between the terminal in the ATM-LAN and the call processing unit in the inter-network connection device.

【図19】網間接続装置内に呼処理部が存在しない場合
の例を示す図
FIG. 19 is a diagram showing an example in which a call processing unit does not exist in the inter-network connecting device.

【図20】大規模ATMネットワークを示す図FIG. 20 is a diagram showing a large-scale ATM network.

【図21】大規模ATMネットワークにおけるATM−
LANの内部構成を示す図
FIG. 21: ATM- in a large-scale ATM network
Diagram showing the internal structure of the LAN

【図22】ATM−LANにおけるVPI値の割当の一
例を示す図
FIG. 22 is a diagram showing an example of VPI value allocation in ATM-LAN.

【図23】ARPセルフォーマットの一例を示す図FIG. 23 is a diagram showing an example of an ARP cell format.

【図24】ネットワークレイヤプロトコル識別方式の一
例を示す図
FIG. 24 is a diagram showing an example of a network layer protocol identification method.

【図25】ブロードキャストチャネルを用いたARP応
答をエンド−エンドのATMコネクションを用いて行う
場合のセルフォーマットの一例を示す図
FIG. 25 is a diagram showing an example of a cell format when an ARP response using a broadcast channel is performed using an end-to-end ATM connection.

【図26】ARPの流れの一例を示す図FIG. 26 is a diagram showing an example of an ARP flow.

【図27】ARPサーバ内のネットワークレイヤアドレ
スとATMアドレス(VPI値)の対応表を示す図
FIG. 27 is a diagram showing a correspondence table of network layer addresses and ATM addresses (VPI values) in the ARP server.

【図28】網間接続装置内CLSF処理部とATM−L
AN内端末間のATMコネクション接続状態、及びAT
Mバックボーン網における該CLSF処理部間のATM
コネクションの接続状態の一例を示す図
FIG. 28 is a CLSF processing unit and ATM-L in the inter-network connection device
ATM connection connection state between terminals in AN and AT
ATM between the CLSF processing units in the M backbone network
Diagram showing an example of the connection status

【図29】初期導入時におけるCLSF処理部配置法の
一例(フェーズ1)を示す図
FIG. 29 is a diagram showing an example (phase 1) of a CLSF processing unit placement method at the time of initial introduction.

【図30】網間接続装置からCLSF処理部へ向かうデ
ータグラムのATMセルに付与されるヘッダ値を示す図
FIG. 30 is a diagram showing a header value added to an ATM cell of a datagram sent from the inter-network connecting device to the CLSF processing unit.

【図31】ヘッダ変換の流れを示す図FIG. 31 is a diagram showing a flow of header conversion.

【図32】CLSF処理部増設時におけるCLSF処理
部配置法の一例 (フェーズ2)を示す図
FIG. 32 is a diagram showing an example (phase 2) of a CLSF processing unit arrangement method when a CLSF processing unit is added;

【図33】ARPサーバ内のテーブルを示す図FIG. 33 is a diagram showing a table in the ARP server.

【図34】網間接続装置内呼処理部とATM−LAN内
端末間のATMコネクションの接続状態およびATMバ
ックボーン網における該呼処理部間のATMコネクショ
ンの接続状態を示す図
FIG. 34 is a diagram showing a connection state of an ATM connection between a call processing unit in the inter-network connecting device and an ATM-LAN terminal and a connection state of an ATM connection between the call processing units in the ATM backbone network.

【図35】大規模ネットワークにおける呼処理方式の他
の例を示す図
FIG. 35 is a diagram showing another example of the call processing method in the large-scale network.

【図36】ATMボードの一例を示す図FIG. 36 is a diagram showing an example of an ATM board.

【図37】VPルーチィングにおけるARPセルの一例
を示す図
FIG. 37 is a diagram showing an example of an ARP cell in VP routing.

【図38】IWU13の内部構成の一例を示す図FIG. 38 is a diagram showing an example of the internal configuration of the IWU 13.

【図39】IWU13の内部構成の他の例を示す図FIG. 39 is a diagram showing another example of the internal configuration of the IWU 13.

【図40】サブネットワーク内でのデータグラム通信シ
ステムを示す図
FIG. 40 shows a datagram communication system within a sub-network.

【図41】データグラム通信シークエンスを示す図FIG. 41 is a diagram showing a datagram communication sequence.

【図42】データグラム送信手続きを示すフローチャー
FIG. 42 is a flowchart showing a datagram transmission procedure.

【図43】サブネットワーク内でのデータグラム通信シ
ステムを示す図
FIG. 43 shows a datagram communication system within a sub-network.

【図44】データグラム通信シークエンスを示す図FIG. 44 is a diagram showing a datagram communication sequence.

【図45】VPIルーテチングを示す図FIG. 45 is a diagram showing VPI routing.

【図46】2階層ネットワークを示す図FIG. 46 is a diagram showing a two-layer network.

【図47】AR間のコネクションを示す図FIG. 47 is a diagram showing a connection between ARs.

【図48】データグラム通信に必要なATMコネクショ
ンを示す図
FIG. 48 is a diagram showing an ATM connection required for datagram communication.

【図49】ARS481からのアドレス空間ビューを示
す図
FIG. 49 shows an address space view from ARS481.

【図50】ARS482からのアドレス空間ビューを示
す図
FIG. 50 shows an address space view from ARS482.

【図51】ARS間のATMコネクションを示す図FIG. 51 is a diagram showing an ATM connection between ARSs.

【図52】ARS482からのアドレス空間ビューを示
す図
FIG. 52 shows an address space view from ARS482.

【図53】ARS481からのアドレス空間ビューを示
す図
FIG. 53 shows an address space view from ARS481.

【図54】IWU476内のVCI/VPI変換テーブ
ルを示す図
FIG. 54 is a diagram showing a VCI / VPI conversion table in the IWU476.

【図55】データグラム転送プロトコル処理を示す図FIG. 55 is a diagram showing datagram transfer protocol processing.

【図56】端末47Aから端末47Dへのデータグラム
転送を示す図
FIG. 56 is a diagram showing a datagram transfer from the terminal 47A to the terminal 47D.

【図57】端末47Aから端末47Dへのデータグラム
転送を示す図
FIG. 57 is a diagram showing datagram transfer from the terminal 47A to the terminal 47D.

【図58】ARS間のVCI/VPI割り当て方式の一
例を示す図
FIG. 58 is a diagram showing an example of a VCI / VPI allocation method between ARSs.

【図59】ARS間のVCI/VPI割り当て方式の他
の例を示す図
FIG. 59 is a diagram showing another example of the VCI / VPI allocation method between ARSs.

【図60】ARS間のVCI/VPI割り当て方式の他
の例を示す図
FIG. 60 is a diagram showing another example of the VCI / VPI allocation method between ARSs.

【図61】データグラム転送のVCI/VPI割り当て
方式を示す図
FIG. 61 is a diagram showing a VCI / VPI allocation method for datagram transfer.

【図62】ネットワーク構成を示す図FIG. 62 is a diagram showing a network configuration.

【図63】データグラム転送に必要なATMコネクショ
ンを示す図
FIG. 63 is a diagram showing an ATM connection required for datagram transfer.

【図64】ARS間のATMコネクションを示す図FIG. 64 is a diagram showing ATM connection between ARSs.

【図65】ARS間のATMコネクションを示す図FIG. 65 is a diagram showing ATM connection between ARSs.

【図66】データグラム転送に必要なATMコネクショ
ンを示す図
FIG. 66 is a diagram showing an ATM connection required for datagram transfer.

【図67】データグラム転送プロトコル処理を示す図FIG. 67 is a diagram showing datagram transfer protocol processing.

【図68】データグラム転送例を示す図FIG. 68 is a diagram showing an example of datagram transfer.

【図69】ネットワーク構成を示す図FIG. 69 is a diagram showing a network configuration.

【図70】端末70A→70Bのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 70 is a diagram showing an example of datagram communication between terminals 70A → 70B.

【図71】プロトコル処理を示す図71 is a diagram showing protocol processing. FIG.

【図72】端末70A→70Bのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 72 is a diagram showing an example of datagram communication between terminals 70A → 70B.

【図73】端末70A→公衆網708のデータグラム通
信例を示す図
FIG. 73 is a diagram showing an example of datagram communication from the terminal 70A to the public network 708.

【図74】端末70A→70Bのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 74 is a diagram showing an example of datagram communication between terminals 70A → 70B.

【図75】端末70A→公衆網708のデータグラム通
信例を示す図
FIG. 75 is a diagram showing an example of datagram communication from the terminal 70A to the public network 708.

【図76】端末70A→70BのATMコネクションを
示す図
FIG. 76 is a diagram showing an ATM connection of the terminals 70A → 70B.

【図77】端末70A→公衆網708のデータグラム通
信例を示す図
77 is a diagram showing an example of datagram communication from the terminal 70A to the public network 708. FIG.

【図78】端末70A→70BのATMコネクションを
示す図
FIG. 78 is a diagram showing an ATM connection of the terminals 70A → 70B.

【図79】端末70A→公衆網708のデータグラム通
信例を示す図
FIG. 79 is a diagram showing an example of datagram communication from the terminal 70A to the public network 708.

【図80】公衆網708→端末70Aのデータグラム通
信例を示す図
FIG. 80 is a diagram showing an example of datagram communication from the public network 708 to the terminal 70A.

【図81】公衆網708→端末70Aのプロトコル処理
を示す図
FIG. 81 is a diagram showing protocol processing of the public network 708 → the terminal 70A.

【図82】公衆網708→端末70Aのデータグラム通
信例を示す図
FIG. 82 is a diagram showing an example of datagram communication from the public network 708 to the terminal 70A.

【図83】公衆網708→端末70Aのプロトコル処理
を示す図
FIG. 83 is a diagram showing protocol processing of the public network 708 → terminal 70A.

【図84】ネットワーク861からのイメージを示す図FIG. 84 is a diagram showing an image from the network 861.

【図85】ネットワーク構成を示す図FIG. 85 is a diagram showing a network configuration.

【図86】ネットワーク構成を示す図FIG. 86 is a diagram showing a network configuration.

【図87】端末87A→87Bのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 87 is a diagram showing an example of datagram communication from terminal 87A to 87B.

【図88】端末87A→87Cのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 88 is a diagram showing an example of datagram communication between terminals 87A → 87C.

【図89】端末87A→87Bのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 89 is a diagram showing an example of datagram communication from terminal 87A to 87B.

【図90】端末87A→87Cのデータグラム通信例を
示す図
FIG. 90 is a diagram showing a datagram communication example of the terminals 87A → 87C.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,12…ATM−LAN 13…IWU(網間接続装置) 21…アッド・ドロップ処理部 22…マルチプレクサ/デマルチプレクサ 23…CLSF処理部(コネクションレスサービス機能
処理部) 24…呼処理部 25…IWU管理部 26…ヘッダ変換処理部 41〜44…スイッチノード 4A〜4G…端末 91,92…呼処理部 101,102…呼処理部 111,112…ATM−LAN 11A,11B…呼処理部 131〜133…ATM−LAN 134…IWU(網間接続装置) 141…ATMスイッチ 142…CLSF処理部(コネクションレスサービス機
能処理部) 143…呼処理部 144…IWU管理部 14A,14B…入力処理部 14X,14Y…出力処理部 151〜157…スイッチノード 15A〜15J…端末 171〜173…呼処理部 181〜183…呼処理部 191〜193…ATM−LAN 201…ATMバックボーン網 202〜204…ATM−LAN 20A〜20C…IWU(網間接続装置) 211〜217…スイッチノード 21A〜21J…端末 311…ATM−LAN 312…ATMバックボーン網 31A〜31B…端末 31P…IWU(網間接続装置) 31X…CLSF処理部(コネクションレスサービス機
能処理部) 361…ATMインタフェース 362…ARPフィルタ部 363…ARP処理部 364…挿入部 365…バスインタフェース 411,412…端末 413…ARS(アドレスレゾリューションサーバ) 414…CLSF処理部(コネクションレスサービス機
能処理部) 415…IWU(網間接続装置) 41A〜41C…ATMコネクション 46A〜46E…ATMコネクション 471〜474…サブネットワーク(ATM網) 475…公衆網 476〜479…IWU(網間接続装置) 47A〜47F…端末 481〜484…ARS(アドレスレゾリューションサ
ーバ) 485〜487…ATMコネクション 491〜494…CLSF処理部(コネクションレスサ
ービス機能処理部) 495〜49B…ATMコネクション 571〜576…ATMコネクション 581〜584…ATMコネクション 591〜59C…ATMコネクション 60xx…ATMコネクション 611〜61A…ATMコネクション 621〜62A…ATMコネクション 63A〜63B…端末 631〜634…サブネットワーク(ATM網) 635…公衆網 636〜639…IWU(網間接続装置) 63D〜63G…ARS(アドレスレゾリューションサ
ーバ) 63H〜63L…サブネットワーク外のCLSF処理部
(コネクションレスサービス機能処理部) 63M〜63Q…サブネットワーク内のCLSF処理部
(コネクションレスサービス機能処理部) 641〜646…ATMコネクション 651〜656…ATMコネクション 661〜66C…ATMコネクション 691〜699…ATMコネクション 701〜706…サブネットワーク(ATM網) 707,708…公衆網 70A,70B…端末 70xx…CLSF処理部(コネクションレスサービス
機能処理部) 70E〜70M…IWU(網間接続装置) 771〜776…ATMコネクション 781〜784…ATMコネクション 791〜797…ATMコネクション 801〜805…ATMコネクション 811…CLSF処理部(コネクションレスサービス機
能処理部) 812〜814…ATMコネクション 831〜834…ATMコネクション 851…サブネットワーク(ATM網) 861〜863…サブネットワーク(ATM網) 864…公衆網 871〜874…CLSF処理部(コネクションレスサ
ービス機能処理部) 87A〜87C…端末 881〜884…ATMコネクション 891〜892…ATMコネクション 901〜905…ATMコネクション 911〜913…ATMコネクション
11, 12 ... ATM-LAN 13 ... IWU (inter-network connection device) 21 ... Add / drop processing unit 22 ... Multiplexer / demultiplexer 23 ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 24 ... Call processing unit 25 ... IWU Management unit 26 ... Header conversion processing units 41-44 ... Switch nodes 4A-4G ... Terminals 91, 92 ... Call processing units 101, 102 ... Call processing units 111, 112 ... ATM-LAN 11A, 11B ... Call processing units 131-133 ... ATM-LAN 134 ... IWU (inter-network connection device) 141 ... ATM switch 142 ... CLSF processing section (connectionless service function processing section) 143 ... Call processing section 144 ... IWU management section 14A, 14B ... Input processing section 14X, 14Y ... Output processing units 151-157 ... Switch nodes 15A-15J ... Terminals 171-1 73 ... Call processing units 181-183 ... Call processing units 191-193 ... ATM-LAN 201 ... ATM backbone networks 202-204 ... ATM-LAN 20A-20C ... IWU (inter-network connection device) 211-217 ... Switch nodes 21A- 21J ... Terminal 311 ... ATM-LAN 312 ... ATM backbone network 31A-31B ... Terminal 31P ... IWU (inter-network connection device) 31X ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 361 ... ATM interface 362 ... ARP filter unit 363 ... ARP processing unit 364 ... Inserting unit 365 ... Bus interfaces 411, 412 ... Terminal 413 ... ARS (address resolution server) 414 ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 415 ... IWU (inter-network connection device) 41A ~ 41C ... TM connection 46A to 46E ... ATM connection 471 to 474 ... Sub network (ATM network) 475 ... Public network 476 to 479 ... IWU (inter-network connection device) 47A to 47F ... Terminals 481 to 484 ... ARS (address resolution server) 485-487 ... ATM connection 491-494 ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 495-49B ... ATM connection 571-576 ... ATM connection 581-584 ... ATM connection 591-59C ... ATM connection 60xx ... ATM connection 611 ... 61A ... ATM connections 621-62A ... ATM connections 63A-63B ... Terminals 631-634 ... Sub-network (ATM network) 635 ... Public networks 636-639 ... IWU (inter-network) Connection device) 63D to 63G ... ARS (address resolution server) 63H to 63L ... CLSF processing unit outside the subnetwork (connectionless service function processing unit) 63M to 63Q ... CLSF processing unit inside the subnetwork (connectionless service function) Processors 641 to 646 ... ATM connections 651 to 656 ... ATM connections 661 to 66C ... ATM connections 691 to 699 ... ATM connections 701 to 706 ... Sub-networks (ATM networks) 707, 708 ... Public networks 70A, 70B ... Terminals 70xx ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 70E to 70M ... IWU (inter-network connection device) 771 to 776 ... ATM connections 781 to 784 ... ATM connections 791 to 797 ... ATM connexion 801 to 805 ... ATM connection 811 ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 812 to 814 ... ATM connection 831 to 834 ... ATM connection 851 ... Sub network (ATM network) 861 to 863 ... Sub network (ATM network) ) 864 ... Public network 871 to 874 ... CLSF processing unit (connectionless service function processing unit) 87A to 87C ... Terminals 881 to 884 ... ATM connections 891 to 892 ... ATM connections 901 to 905 ... ATM connections 911 to 913 ... ATM connections

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江崎 浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5K030 HA10 HC15 HD01 HD09 LB18 5K033 CB08 DA05 DB16 DB18 EC03   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Hiroshi Ezaki             1st Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa             Inside the Toshiba Research and Development Center F-term (reference) 5K030 HA10 HC15 HD01 HD09 LB18                 5K033 CB08 DA05 DB16 DB18 EC03

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】非同期転送モードで運用される複数のAT
M網と、 これら複数のATM網にそれぞれ収容された複数の端末
と、 前記複数のATM網全体で少なくとも一つ設けられた複
数のデータグラムサーバと、 前記複数のATM網の相互間に設けられ、該ATM網間
のインターネットワーキングを行う網間接続装置とを具
備し、 前記網間接続装置は、該網間接続装置につながるATM
網からのアドレスレゾリューションを要求するためのA
RP要求に対し、アドレスレゾリューションの対象ノー
ドが該網間接続装置につながる該ATM網に存在しない
場合は該網間接続装置へつながるATMコネクションの
ATMアドレスの返答をもって該ARP要求に対するA
RP応答を行う応答手段と、 この応答手段からのARP応答によって返答されたAT
Mアドレスで示される第1のATMコネクションと該網
間接続装置・前記データグラムサーバ間に設定された第
2のATMコネクションとを接続するコネクション接続
手段とを有し、 前記データグラムの送信端末と前記データグラムサーバ
との間を直接ATMコネクションで結合するようにした
ことを特徴とするATM通信システム。
1. A plurality of ATs operated in an asynchronous transfer mode
An M network, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, a plurality of datagram servers provided in at least one of the plurality of ATM networks, and a plurality of ATM networks provided between the plurality of ATM networks. And an inter-network connecting device for performing internetworking between the ATM networks, wherein the inter-network connecting device is an ATM connected to the inter-network connecting device.
A for requesting address resolution from the network
In response to the RP request, if the target node of the address resolution does not exist in the ATM network connected to the inter-network connecting apparatus, the A for the ARP request is returned with the reply of the ATM address of the ATM connection connecting to the inter-network connecting apparatus.
A response means for making an RP response and an AT replied by an ARP response from this response means
A connection terminal that connects the first ATM connection indicated by the M address and the second ATM connection set between the network connecting device and the datagram server, and the datagram transmitting terminal, An ATM communication system characterized in that the datagram server and the datagram server are directly connected by an ATM connection.
【請求項2】非同期転送モードで運用される複数のAT
M網と、 これら複数のATM網にそれぞれ収容された複数の端末
と、 前記複数のATM網全体で少なくとも一つ設けられた複
数のデータグラムサーバと、 前記複数のATM網の相互間に設けられ、該ATM網間
のインターネットワーキングを行う網間接続装置とを具
備し、 前記網間接続装置は、ルーチングプロトコル終端手段
と、 該網間接続装置につながる第1のATM網からのアドレ
スレゾリューションを要求するためのARP要求を受け
たときアドレスレゾリューションを行うためのARPサ
ーバに対してルーチングに関する情報を通知する通知手
段と、 この通知手段により通された前記情報に対して前記アド
レスレゾリューションサーバからのアドレスレゾリュー
ション応答によって返答されたATMアドレスで示され
る第1のATMコネクションと該網間接続装置・前記デ
ータグラムサーバ間に設定された第2のATMコネクシ
ョンとを接続するコネクション接続手段とを有し、 前記データグラムの送信端末と前記データグラムサーバ
との間を直接ATMコネクションで結合するようにした
ことを特徴とするATM通信システム。
2. A plurality of ATs operated in an asynchronous transfer mode
An M network, a plurality of terminals respectively accommodated in the plurality of ATM networks, a plurality of datagram servers provided in at least one of the plurality of ATM networks, and a plurality of ATM networks provided between the plurality of ATM networks. An inter-network connecting device for internetworking between the ATM networks, wherein the inter-network connecting device is a routing protocol terminating means and an address resolution from the first ATM network connected to the inter-network connecting device. And a notification means for notifying the ARP server for performing the address resolution when receiving the ARP request for requesting the address, and the address resolution for the information passed by the notification means. First A indicated by the ATM address returned by the address resolution response from the application server M connection and connection connecting means for connecting the inter-network connection device and the second ATM connection set between the datagram server, and between the datagram transmission terminal and the datagram server. An ATM communication system characterized by direct connection through an ATM connection.
【請求項3】前記コネクション接続手段は、前記第1の
ATMコネクションと前記第2のATMコネクションと
の接続をATMセルヘッダ変換手段およびATMセルス
イッチング手段の少なくとも一方によって行うものであ
り、前記データグラムサーバの増減設または変更はこれ
らATMセルヘッダ変換手段およびATMセルスイッチ
ング手段の少なくとも一方の設定によって行われること
を特徴とする請求項2または3に記載のATM通信シス
テム。
3. The connection connecting means connects the first ATM connection and the second ATM connection by at least one of an ATM cell header converting means and an ATM cell switching means, and the datagram server. 4. The ATM communication system according to claim 2 or 3, wherein the increase / decrease or increase / decrease is performed by setting at least one of the ATM cell header converting means and the ATM cell switching means.
【請求項4】非同期転送モードで運用されるATM網
と、 このATM網に収容された複数の端末とを具備し、 前記端末は、前記ATM網よりのATMセルから前記端
末に宛てられたアドレスレゾリューションを要求するた
めのARP要求セルを抽出するARP要求セル抽出手段
と、 このARP要求セルにより抽出されたARP要求セルに
基づいて前記アドレスレゾリューションの要求に対する
応答を行うためのARP応答セルを生成するARP応答
セル生成手段と、 このARP応答セル生成手段により生成されたARP応
答セルを前記端末装置から送出されるATMセル流と多
重化する多重化手段とを有することを特徴とするATM
通信システム。
4. An ATM network operated in an asynchronous transfer mode, and a plurality of terminals accommodated in the ATM network, wherein the terminal is an address addressed to the terminal from an ATM cell from the ATM network. ARP request cell extracting means for extracting an ARP request cell for requesting a resolution, and an ARP response for making a response to the request for the address resolution based on the ARP request cell extracted by the ARP request cell. An ARP response cell generating means for generating a cell, and a multiplexing means for multiplexing the ARP response cell generated by the ARP response cell generating means with an ATM cell stream sent from the terminal device. ATM
Communications system.
JP2002257119A 2002-09-02 2002-09-02 ATM communication system Expired - Lifetime JP3557200B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257119A JP3557200B2 (en) 2002-09-02 2002-09-02 ATM communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257119A JP3557200B2 (en) 2002-09-02 2002-09-02 ATM communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18158699A Division JP3445532B2 (en) 1999-06-28 1999-06-28 ATM communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143177A true JP2003143177A (en) 2003-05-16
JP3557200B2 JP3557200B2 (en) 2004-08-25

Family

ID=19196694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257119A Expired - Lifetime JP3557200B2 (en) 2002-09-02 2002-09-02 ATM communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557200B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557200B2 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583865A (en) ATM communication system with high speed connection-less service function
US6598080B1 (en) Network interconnection apparatus network node apparatus and packet transfer method for high speed large capacity inter-network communication
US7583665B1 (en) Method and apparatus for forwarding packets
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
JP3649367B2 (en) Packet transmission control method and apparatus
JP3478218B2 (en) Edge node exchanges and exchanges
US7327688B2 (en) Digital communications system
US6826196B1 (en) Method and apparatus to allow connection establishment over diverse link types
US6314098B1 (en) ATM connectionless communication system having session supervising and connection supervising functions
JPH1198192A (en) Frame relay data switching service
WO1995020282A1 (en) TRANSPARENT INTERCONNECTOR OF LANs BY AN ATM NETWORK
JPH07202908A (en) Atm bridge device
Truong et al. LAN Emulation on an ATM Network
JPH10136016A (en) Packet transfer control method and node device
JP3426646B2 (en) Network system, communication method and communication device
JP3445532B2 (en) ATM communication system
Cisco Designing ATM Internetworks
Cisco Designing ATM Internetworks
Cisco Designing ATM Internetworks
Cisco Designing ATM Internetworks
Cisco Designing ATM Internetworks
Cisco Designing ATM Internetworks
JP3557199B2 (en) ATM communication system and ATM communication method
JP3557200B2 (en) ATM communication system
JP2923921B1 (en) Packet transfer method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term