JP2003141426A - インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体 - Google Patents

インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003141426A
JP2003141426A JP2001337888A JP2001337888A JP2003141426A JP 2003141426 A JP2003141426 A JP 2003141426A JP 2001337888 A JP2001337888 A JP 2001337888A JP 2001337888 A JP2001337888 A JP 2001337888A JP 2003141426 A JP2003141426 A JP 2003141426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
billing
server
internet
gate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakahama
清志 中濱
Ryuta Masuda
竜太 増田
Keishin Yamada
敬信 山田
Hiromasa Kawamura
浩正 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001337888A priority Critical patent/JP2003141426A/ja
Publication of JP2003141426A publication Critical patent/JP2003141426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット接続通信料の課金のみなら
ず、コンテンツ購入の課金もプリペイドカードで決済す
る。 【解決手段】 インターネット接続サービス開始時、エ
ンドユーザが公衆インターネット端末11のICカード
R/W112にICカード16を投入すると、サービス
開始要求がゲート制御サーバ12に通知され、利用時間
の測定が開始されるとともに、課金要求が課金処理サー
バ3に送信される。課金処理サーバ3はプリペイド金額
DB31から通信料単金分減額し、課金結果をゲート制
御サーバ12に送信する。コンテンツ購入時は、コンテ
ンツ購入指示が公衆インターネット端末11からコンテ
ンツサーバ2に送信され、コンテンツサーバ2は課金処
理サーバ3に課金要求を送信し、課金処理サーバ3は同
様にして課金処理を行ない、課金結果をコンテンツサー
バ2に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネット接続
サービスにおける決裁方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットプロバイダまたはインタ
ーネットカフェ等のインターネット接続サービス業者
が、プリペイド式のインターネットアクセス用ICカー
ドをエンドユーザに提供し、エンドユーザはそのICカ
ードを使ってプリペイドによる時間またはパケット流量
による従量課金でインターネット接続通信料を徴収し、
利用者にインターネット接続サービスを提供するシステ
ムは、既に広く実現されている。例えば、ICカード公
衆電話機の簡易インターネットサービスや、インターネ
ットカフェのインターネット閲覧サービスがそれにあた
る。
【0003】しかし、有料コンテンツをダウンロードす
る際の課金手段は、コンテンツプロバイダが提供する決
済手段、例えば、月額定額300円でカラオケデータの
ダウンロードやり放題のように、通信料の課金方法とは
別々に提供されている。
【0004】従来のシステムでは、課金処理サーバはゲ
ート制御サーバ内に縮退した形態となっていて、公衆イ
ンターネット端末利用者のICカードから通信料の課金
のみを行なっており、コンテンツの課金は、別のコンテ
ンツ課金処理サーバを使って独立に行なわれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通信料金と有料コンテ
ンツを購入する際のコンテンツ料を別々の決済手段で提
供する従来の方法は、利用者にとって2種類以上の決済
手段が必要で、双方がプリペイド決済の場合は、2種類
以上の決済用プリペイドカードを携帯しなければならな
いという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、有料コンテンツのダウン
ロードサービスについてもインターネット接続通信料と
同様のカードでプリペイド決済するインターネット決裁
方法、インターネットシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一枚のプリペ
イドカードで、インターネット接続通信料の課金とコン
テンツ購入料の課金を同時に即時決済するために、イン
ターネット上にプリペイド度数を管理する課金処理サー
バを設け、端末からのインターネット接続通信料の課金
と、コンテンツサーバからのコンテンツ購入料の課金
を、双方から課金処理サーバにアクセスすることにより
行なうものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0009】図1は本発明の一実施形態のインターネッ
トシステムの構成図である。
【0010】本インターネットシステムは複数のインタ
ーネットカフェ11〜1N(インターネットカフェ1で代
表する)と、複数のコンテンツサーバ21〜2M(コンテ
ンツサーバ2で代表する)と、課金処理サーバ3で構成
され、インターネット4を介して互いに接続される。
【0011】インターネットカフェ11〜1Nは複数の公
衆インターネット端末111〜11L(公衆インターネッ
ト端末11で代表する)と、ゲート制御サーバ12と、
インターネットゲートウェイ13で構成され、LAN1
4によって互いに接続されている。
【0012】公衆インターネット端末111〜11Lは、
エンドユーザがインターネット接続によるネットサーフ
ィンおよびコンテンツダウンロードを行う端末であり、
WWWブラウザ111と、ICカード16を読み書きす
るためのICカードR/W112と、外部記憶媒体15
を読み書きするための外部記憶媒体R/W113と、各
種制御を行うメイン制御部114を有している。
【0013】ゲート制御サーバ12は、公衆インターネ
ット端末11の通信料について課金処理サーバ3との間
でプリペイド課金を仲介する。プリペイド課金は、時間
課金または通信パケット量による流量課金として通信料
金測定部121が制御する。通信料金測定部121は流
量課金を行う場合は流量測定、時間課金を行う場合は時
間測定を行う。また、インターネットゲートウェイ13
に対して公衆インターネット端末11からインターネッ
ト4へのアクセスフィルタを開閉することにより、公衆
インターネット端末11毎にネットサーフィンサービス
の提供可否を制御する。これらの制御はメイン制御部1
22で行う。また、公衆インターネット端末11の通信
料は、インターネットカフェ1がそれぞれ独自に定める
ことができ、ゲート制御サーバ12内部に、その設定を
設定ファイル123として保持することができる。すな
わち、時間課金の場合は単位時間とその通信料単金が、
流量課金の場合は単位パケット量とその通信料単金が設
定ファイル123に保持されている。
【0014】インターネットゲートウェイ13はいわゆ
るインターネット接続用ルータであり、LAN14上の
端末をインターネット接続する際のゲートウェイとな
る。初期状態では、LAN14上の端末がインターネッ
ト4に対して接続を行える設定が施されているが、公衆
インターネット端末111〜11Lについては、インター
ネット4に対してアクセスできないようにパケットフィ
ルタリング処理がされている。これらの制御はメイン制
御部132で行う。
【0015】ICカード16は、プリペイドカードの一
例であり、ICカードの代りに磁気カードであってもよ
い。ICカード16は発行時点でカードIDが付与さ
れ、カードIDに対する初期残額が課金制御サーバ3の
プリペイド金額DB31に保持される。なお、発行処理
が完了した状態で、エンドユーザはICカード16を購
入することになり、初期残額分のプリペイド支払いが可
能になる。また、インターネットカフェ1やコンテンツ
サーバ事業者がICカード発行会社と契約することによ
り、エンドユーザは、ICカード16で契約されたイン
ターネットカフェ1にある公衆インターネット端末11
の利用時の通信料の支払いができ、また、契約されたコ
ンテンツサーバ事業者のコンテンツサーバ2からコンテ
ンツをダウンロードする際のコンテンツ料の支払いがで
きる。
【0016】コンテンツサーバ21〜2Mは、インターネ
ット4上に設置され、いわゆるWWWサーバの機能と保
持しているコンテンツを配送する機能を持つ。WWWサ
ーバ部21はWWWサーバの機能を提供し、メイン制御
部22はコンテンツ配送等を行う。
【0017】課金制御サーバ3は、インターネット4上
に1台設置され、エンドユーザが持つICカード16の
カードIDとそれに対応するプリペイド金額を保持する
プリペイド金額DB31とを有し、それを維持管理す
る。すなわち、ゲート制御サーバ12またはコンテンツ
サーバ2からの課金要求に従い、プリペイド金額DB3
1から指示された料金を減額し、残高を管理する処理を
行う。メイン制御部32は、この処理と外部ノードとの
通信制御を行う。ここで、インターネットカフェ11
Nに該当する部分は、いわゆる「インターネットカフ
ェ」に限定されることはない。すなわち、インターネッ
トに対して、インターネットゲートウェイで接続されて
おり、インターネットゲートウェイ配下にLANが存在
し、LAN上にゲート制御サーバが存在し、LAN内に
一つあるいは複数の公衆インターネット端末が存在する
場であればよい。
【0018】次に、本システムにおける課金処理につい
て図2から図11を用いて説明する。 1.時間課金の場合 ゲート制御サーバ12は初期状態でインターネット接続
料の通信料単金を設定ファイル123に保持して知って
いるものとする。 ●処理2−1:インターネット接続サービス開始時処理 図2は、インターネット接続サービス開始時の処理で、
エンドユーザが公衆インターネット端末11に赴いてこ
の端末を利用する時に最初に行う処理である。
【0019】エンドユーザは、処理(1)においてIC
カード16を公衆インターネット端末11のICカード
R/W112に投入する。
【0020】処理(2)において、処理(1)でICカ
ード16が投入されると、ICカードR/W112は投
入を検知し、メイン制御部114にカードIDをパラメ
ータとしてカード挿入通知を通知し、メイン制御部11
4はカード挿入通知を受信するとともに、カードIDを
保持する。
【0021】処理(3)において、処理(2)でカード
挿入通知を受信したメイン制御部114は、ゲート制御
サーバ12のメイン制御部122に対して、カードID
と公衆インターネット端末11のIPアドレスをパラメ
ータとしてサービス開始要求を送信し、ゲート制御サー
バ12のメイン制御部122はサービス開始要求を受信
するとともに投入されたカードのカードIDと公衆イン
ターネット端末11のIPアドレスを保持する。
【0022】処理(4)において、処理(3)でサービ
ス開始要求を受信したゲート制御サーバ12のメイン制
御部122は、時間測定部121に対して処理(3)に
て保持したIPアドレスをパラメータとして測定開始要
求を送信し、時間測定部121は測定開始要求を受信す
るとともに、IPアドレスを保持する。
【0023】処理(5)において、処理(4)で測定開
始要求を受信したゲート制御サーバ12の時間測定部1
21は、利用時間(T)の測定を開始するとともに、ゲ
ート制御サーバ12のメイン制御部122に利用時間の
測定を開始した旨を示すACKを返し、ゲート制御サー
バ12のメイン制御部122はACKを受信する。
【0024】処理(6)において、処理(5)でACK
を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部122
は、課金処理サーバ3に対して、前記保持したカードI
Dと設定ファイル123から取得した通信料単金をパラ
メータとして課金要求を送信し、課金処理サーバ3のメ
イン制御部32は課金要求を受信する。
【0025】処理(7)において、処理(4)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額を通信料単金分減額し、前記保持したカー
ドIDに対応するプリペイド金額DBの残額をパラメー
タとしてゲート制御サーバ12のメイン制御部122に
課金結果として送信し、ゲート制御サーバ12のメイン
制御部122は課金結果を受信する。このとき、通信料
単金分の減額処理が行えなかった場合は、残額として残
額不足をパラメータとしてゲート制御サーバ12のメイ
ン制御部122に課金結果として送信し、ゲート制御サ
ーバ12のメイン制御部122は課金結果を受信する。
【0026】処理(8)において、処理(7)で課金結
果を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部12
2は、課金結果が残額の場合は、インターネットゲート
ウェイ13のメイン制御部132に対して、処理(3)
で保持した公衆インターネット端末11のIPアドレス
に対して設定していたフィルタを解除するコマンドを送
信し、インターネットゲートウェイ13はコマンドを受
信する。課金結果が残額不足の場合は処理(10)へ遷
移する。
【0027】処理(9)において、処理(8)でコマン
ド受信したインターネットゲートウェイ13のメイン制
御部132は、コマンドを実行し、その正常レスポンス
としてゲートオープン結果をゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122に送信し、ゲート制御サーバ12はゲ
ートオープン結果を受信する。
【0028】処理(10)において、処理(9)から遷
移した場合は、ゲートオープン結果を受信したゲート制
御サーバ12のメイン制御部122は、公衆インターネ
ット端末11のメイン制御部114に対して、プリペイ
ド課金処理を完了し、インターネットゲートウェイ13
のゲートのオープンを完了した旨を伝えるために、カー
ド残額をパラメータとしてサービス開始結果を送信し、
公衆インターネット端末11のメイン制御部114はサ
ービス開始結果を受信し、カード残額を表示する。
【0029】また、処理(8)から遷移した場合は、課
金結果を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部
122は、公衆インターネット端末11のメイン制御部
114に対して、プリペイド課金処理が正常に行えなか
った旨を伝えるために、残額不足をパラメータとしてサ
ービス開始結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114はサービス開始結果を受信しイン
ターネット接続サービスが行えない旨のエラーを表示
し、処理を終了する。
【0030】処理(11)において、処理(10)でサ
ービス開始結果を受信した公衆インターネット端末11
のメイン制御部114は、サービスを開始するためにW
WWブラウザ111を起動する。
【0031】以上述べたように、処理(1)〜処理(1
1)を終えて、エンドユーザはインターネット4に接続
し、WWWブラウザ111を閲覧して、インターネット
接続通信料に対するプリペイド課金にて権利を得た利用
時間分だけ、ネットサーフィンサービスを受けられるよ
うになる。 ●処理2−2:インターネット接続料課金処理 図3は、2回目以降のプリペイド課金する場合の処理で
ある。
【0032】処理(1)において、ゲート制御サーバ1
2の時間測定部121は、時間測定処理を行っている
が、測定時間(T)が設定ファイル123に保持されて
いる通知時間単位(以下、T1とする)のn倍(nは自
然数)に到達した時点で、ゲート制御サーバ12のメイ
ン制御部122に測定値通知を送信し、ゲート制御サー
バ12のメイン制御部122は、測定値通知を受信す
る。
【0033】処理(2)において、処理(1)で測定値
通知を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部1
22は、図2の処理(3)で保持したカードIDと設定
ファイル123から取得した通信料単金をパラメータと
して課金処理サーバ3のメイン制御部32に課金要求を
送信し、課金処理サーバ3のメイン制御部32は課金要
求を受信し、カードIDを保持する。
【0034】処理(3)において、処理(2)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額を通信料単金分減額し、前記保持したカー
ドIDに対応するプリペイド金額DBの残額をパラメー
タとしてゲート制御サーバ12のメイン制御部122に
課金結果として送信し、ゲート制御サーバ12のメイン
制御部122は課金結果を受信する。このとき、通信料
単金分の減額処理が行えなかった場合は、残額として残
額不足をパラメータとしてゲート制御サーバ12のメイ
ン制御部122に課金結果として送信し、ゲート制御サ
ーバ12のメイン制御部122は課金結果を受信する。
【0035】処理(4)において、処理(3)でゲート
制御サーバ12のメイン制御部122が、カード残額を
課金結果として受信した場合は、公衆インターネット端
末11のメイン制御部114に対して、プリペイド課金
処理を完了した旨を伝えるために、カード残額をパラメ
ータとして課金結果を送信し、公衆インターネット端末
11のメイン制御部114は課金結果を受信し、カード
残額を表示する。
【0036】残額不足を課金結果として受信した場合
は、公衆インターネット端末11のメイン制御部114
に対して、プリペイド課金処理が実行できなかった旨を
伝えるために、残額不足をパラメータとして課金結果を
送信し、公衆インターネット端末11のメイン制御部1
14は課金結果を受信し、残額不足である旨のエラーを
表示し処理を終了する。
【0037】以上述べたように、処理(1)〜処理
(4)を終えて、インターネット接続通信料に対するプ
リペイド課金にて権利を得た単位時間分だけ継続してネ
ットサーフィンサービスをうけられるようになる。もち
ろん、単位時間を0に設定することにより、処理(1)
による測定値通知は行われないようにして、定額でサー
ビスを提供することも可能である。以下、サービスの終
了まで図3の処理は繰り返される。 ●処理2−3:コンテンツ購入時処理 図4は、図2でサービスを開始した以降にユーザがネッ
トサーフィンをしている任意の契機で起動されるコンテ
ンツ購入処理である。本発明において、このコンテンツ
購入処理についてエンドユーザがインターネット接続通
信料として利用しているプリペイドカードと同一のカー
ドから課金されることが最も大きな特徴である。
【0038】なお、本処理を実施している最中に、ゲー
ト制御サーバ12のメイン制御部122に対して測定値
通知がされた場合は、同時並行的に処理2−2が起動さ
れることを補足しておく。
【0039】処理(1)において、エンドユーザは、コ
ンテンツを保持するコンテンツサーバ2のWWWサーバ
部21に対して、処理2−1の処理(2)で保持したカ
ードIDをパラメータとして、httpプロトコルまた
はhttpsプロトコルによりコンテンツ購入指示をリ
クエストとして送信し、WWWサーバ部21はコンテン
ツ購入指示のリクエストを受信する。この指示の時点
で、エンドユーザはコンテンツの内容およびコンテンツ
料は把握しているものとする。
【0040】コンテンツ購入指示のリクエストを受信し
たコンテンツサーバ2のWWWサーバ部21は、cgi
プログラムとして、処理(2)〜処理(5)の一連の処
理を起動する。
【0041】処理(2)において、CGIプログラムは
メイン制御部22に対して、処理(1)で受信したカー
ドIDとユーザが要求しているコンテンツのコンテンツ
料とコンテンツファイル名をパラメータとして購入処理
開始指示を送信し、コンテンツサーバ2のメイン制御部
22は購入処理開始指示を受信する。
【0042】処理(3)において、処理(2)で購入開
始指示を受信したコンテンツサーバ2のメイン制御部2
2は、課金処理サーバ3のメイン制御部32に対して、
前記受信したカードIDとコンテンツ料をパラメータと
して課金要求を送信し、課金処理サーバ3のメイン制御
部32は課金要求を受信する。
【0043】処理(4)において、処理(3)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額をコンテンツ料分減額し、前記保持したカ
ードIDに対応するプリペイド金額DBの残額をパラメ
ータとしてコンテンツサーバ2のメイン制御部22に課
金結果として送信し、コンテンツサーバ2のメイン制御
部22は課金結果を受信する。このとき、コンテンツ料
分の減額処理が行えなかった場合は、残額不足をパラメ
ータとしてコンテンツサーバ2のメイン制御部22に課
金結果として送信し、コンテンツサーバ2のメイン制御
部22は課金結果を受信する。
【0044】処理(5)において、処理(4)でコンテ
ンツサーバ2のメイン制御部22が、カード残額を課金
結果として受信した場合は、公衆インターネット端末1
1のメイン制御部114に対して、プリペイド課金処理
を完了した旨を伝えるために、カード残額をパラメータ
として課金結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114は課金結果を受信し、カード残額
を表示する。
【0045】残額不足を課金結果として受信した場合
は、公衆インターネット端末11のメイン制御部114
に対して、プリペイド課金処理が実行できなかった旨を
伝えるために、残額不足をパラメータとして課金結果を
送信し、公衆インターネット端末11のメイン制御部1
14は課金結果を受信し、残額不足である旨のエラーを
表示し処理を終了する。
【0046】処理(6)において、処理(5)でコンテ
ンツサーバ2のメイン制御部22がカード残額をパラメ
ータとして課金結果を送信した後、httpプロトコル
またはhttpsプロトコルによるコンテンツ購入指示
のレスポンスとして、公衆インターネット端末11のメ
イン制御部114に対してコンテンツをダウンロードす
る。ここではhttpまたはhttpsのレスポンスと
してコンテンツをダウンロードする例を挙げたが、処理
(6)においては、コンテンツがコンテンツサーバ2か
ら公衆インターネット端末11に対してダウンロードで
きれば手段は問わない。
【0047】処理(7)において、処理(6)で公衆イ
ンターネット端末11のメイン制御部114がコンテン
ツをダウンロードした後、外部記憶媒体R/W113経
由で外部記憶媒体15にコンテンツを保存する。ここ
で、外部記憶媒体15は、コンパクトフラッシュ(登録
商標)、スマートメディア、赤外線インタフェースを備
えた携帯端末等コンテンツを格納できれば種類は問わな
い。
【0048】以上述べたように、処理(1)〜処理
(7)を終えて、コンテンツ料に対するプリペイド課金
にてコンテンツをダウンロードするサービスがうけられ
るようになる。 ●処理2−4:インターネット接続サービス終了時処理 図5は、インターネット接続サービス終了時の処理で、
エンドユーザが公衆インターネット端末11の利用終了
時に行う処理である。
【0049】処理(1)において、エンドユーザがサー
ビスを終了するボタンを押すと、公衆インターネット端
末11のメイン制御部114は、ゲート制御サーバ12
のメイン制御部122に対して、カードIDと公衆イン
ターネット端末11のIPアドレスをパラメータとして
サービス終了要求を送信し、ゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122はサービス終了要求を受信するととも
に投入されたICカード16のカードIDと公衆インタ
ーネット端末11のIPアドレスを保持する。
【0050】処理(2)において、処理(1)でサービ
ス終了要求を受信したゲート制御サーバ12のメイン制
御部122は、ゲート制御サーバ12の時間測定部12
1に対して処理(1)にて保持したIPアドレスをパラ
メータとして測定終了要求を送信し、ゲート制御サーバ
12の時間測定部121は測定終了要求を受信するとと
もに、IPアドレスを保持する。
【0051】処理(3)において、処理(2)で測定終
了要求を受信したゲート制御サーバ12の時間測定部1
21は、利用時間の測定を終了するとともに、ゲート制
御サーバ12のメイン制御部122に時間測定を終了し
た旨を示すACKを返し、ゲート制御サーバ12のメイ
ン制御部122はACKを受信する。
【0052】処理(4)において、処理(3)でACK
を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部122
は、インターネットゲートウェイ13のメイン制御部1
32に対して、処理(1)で保持した公衆インターネッ
ト端末11のIPアドレスに対して設定していたフィル
タを設定するコマンドを送信し、インターネットゲート
ウェイ13はコマンドを受信する。
【0053】処理(5)において、処理(4)でコマン
ド受信したインターネットゲートウェイ13のメイン制
御部132は、コマンドを実行し、その正常レスポンス
としてゲートクローズ結果をゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122に送信し、ゲート制御サーバ12はゲ
ートクローズ結果を受信する。
【0054】処理(6)において、処理(4)でゲート
クローズ結果を受信したゲート制御サーバ12のメイン
制御部122は、公衆インターネット端末11のメイン
制御部114に対して、インターネットゲートウェイ1
3のゲートのクローズを完了した旨を伝えるために、サ
ービス終了結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114はサービス終了結果を受信する。
【0055】処理(7)において、処理(4)でサービ
ス終了結果を受信した公衆インターネット端末11のメ
イン制御部114は、サービスを終了するためにWWW
ブラウザ111を終了する。
【0056】以上述べたように、処理(1)〜処理
(7)を終えて、エンドユーザはインターネット接続を
終了する。
【0057】上記の図2〜図5の状態遷移を表すフロー
チャートを図6に示す。 2.流量課金の場合 以下、図7〜図10を用いて、各処理について説明す
る。ゲート制御サーバ12は、初期状態で、インターネ
ット接続料の通信料単金を設定ファイル123に保持し
て知っているものとする。また、ゲート制御サーバ12
でIPパケット流量を測定するため、LAN14はシェ
アードHUB等のブリッジ機能のないもので構成される
必要がある。 ●処理3−1:インターネット接続サービス開始時処理 図7は、インターネット接続サービス開始時の処理で、
エンドユーザが公衆インターネット端末11に赴いてこ
の端末を利用する時最初に行う処理である。
【0058】エンドユーザは、処理(1)においてIC
カード16を公衆インターネット端末11のICカード
R/W112に投入する。
【0059】処理(2)において、処理(1)でICカ
ード16が投入されると、ICカードR/W112は投
入を検知し、メイン制御部114にカードIDをパラメ
ータとしてカード挿入通知を通知し、メイン制御部11
4はカード挿入通知を受信するとともに、カードIDを
保持する。
【0060】処理(3)において、処理(2)でカード
挿入通知を受信したメイン制御部114は、ゲート制御
サーバ12のメイン制御部122に対して、カードID
と公衆インターネット端末11のIPアドレスをパラメ
ータとしてサービス開始要求を送信し、ゲート制御サー
バ12のメイン制御部122はサービス開始要求を受信
するとともに投入されたICカード16のカードIDと
公衆インターネット端末11のIPアドレスを保持す
る。
【0061】処理(4)において、処理(3)でサービ
ス開始要求を受信したゲート制御サーバ12のメイン制
御部122は、ゲート制御サーバ12の流量測定部12
1に対して処理(3)にて保持したIPアドレスをパラ
メータとして測定開始要求を送信し、ゲート制御サーバ
12の流量測定部121は測定開始要求を受信するとと
もに、IPアドレスを保持する。
【0062】処理(5)において、処理(4)で測定開
始要求を受信したゲート制御サーバ12の流量測定部1
21は、別途処理5に記載するルールに基づきパケット
流量の測定を開始するとともに、ゲート制御サーバ12
のメイン制御部122にパケット流量の測定を開始した
旨を示すACKを返し、ゲート制御サーバ12のメイン
制御部122はACKを受信する。
【0063】処理(6)において、処理(5)でACK
を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部122
は、課金処理サーバ3に対して、前記保持したカードI
Dと設定ファイル123から取得した通信料単位である
通信料単金をパラメータとして課金要求を送信し、課金
処理サーバ3のメイン制御部32は課金要求を受信す
る。
【0064】処理(7)において、処理(4)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額を通信料単金分減額し、前記保持したカー
ドIDに対応するプリペイド金額DB31の残額をパラ
メータとしてゲート制御サーバ12のメイン制御部12
2に課金結果として送信し、ゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122は課金結果を受信する。このとき、通
信料単金分の減額処理が行えなかった場合は、残額とし
て残額不足をパラメータとしてゲート制御サーバ12の
メイン制御部122に課金結果として送信し、ゲート制
御サーバ12のメイン制御部122は課金結果を受信す
る。
【0065】処理(8)において、処理(7)で課金結
果を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部12
2は、課金結果が残額の場合は、インターネットゲート
ウェイ13のメイン制御部132に対して、処理(3)
で保持した公衆インターネット端末11のIPアドレス
に対して設定していたフィルタを解除するコマンドを送
信し、インターネットゲートウェイ13はコマンドを受
信する。
【0066】課金結果が残額不足の場合は処理(10)へ
遷移する。
【0067】処理(9)において、処理(8)でコマン
ド受信したインターネットゲートウェイ13のメイン制
御部132は、コマンドを実行し、その正常レスポンス
としてゲートオープン結果をゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122に送信し、ゲート制御サーバ12はゲ
ートオープン結果を受信する。
【0068】処理(10)において、処理(9)から遷移
した場合は、ゲートオープン結果を受信したゲート制御
サーバ12のメイン制御部122は、公衆インターネッ
ト端末11のメイン制御部114に対して、プリペイド
課金処理を完了し、インターネットゲートウェイ13の
ゲートのオープンを完了した旨を伝えるために、カード
残額をパラメータとしてサービス開始結果を送信し、公
衆インターネット端末11のメイン制御部114はサー
ビス開始結果を受信し、カード残額を表示する。
【0069】また、処理(8)から遷移した場合は、課
金結果を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部
122は、公衆インターネット端末11のメイン制御部
114に対して、プリペイド課金処理が正常に行えなか
った旨を伝えるために、残額不足をパラメータとしてサ
ービス開始結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114はサービス開始結果を受信し、イ
ンターネット接続サービスが行えない旨のエラーを表示
し、処理を終了する。
【0070】処理(11)において、処理(10)でサービ
ス開始結果を受信した公衆インターネット端末11のメ
イン制御部114は、サービスを開始するためにWWW
ブラウザ111を起動する。
【0071】以上述べたように、処理(1)〜処理(1
1)を終えて、エンドユーザはインターネット4に接続
し、WWWブラウザ111を閲覧して、インターネット
接続通信料に対するプリペイド課金にて権利を得たIP
パケット数分だけ、ネットサーフィンサービスを受けら
れるようになる。 ●処理3−2:インターネット接続料課金処理 図8は、2回目以降のプリペイド課金する場合の処理で
ある。
【0072】処理(1)において、ゲート制御サーバ1
2の流量測定部121は、別途処理5に記載するルール
に基づき流量測定処理を行っているが、別途処理5に記
載する条件を満たした時点で、ゲート制御サーバ12の
メイン制御部122に測定値通知を送信し、ゲート制御
サーバ12のメイン制御部122は、測定値通知を受信
する。
【0073】処理(2)において、処理(1)で測定値
通知を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部1
22は、図7の処理(3)で保持したカードIDと設定
ファイル123から取得した通信料単位である通信料単
金をパラメータとして課金処理サーバ3のメイン制御部
32に課金要求を送信し、課金処理サーバ3のメイン制
御部32は課金要求を受信し、カードIDを保持する。
【0074】処理(3)において、処理(2)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額を通信料単金分減額し、前記保持したカー
ドIDに対応するプリペイド金額DB31の残額をパラ
メータとしてゲート制御サーバ12のメイン制御部12
2に課金結果として送信し、ゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122は課金結果を受信する。このとき、通
信料単金分の減額処理が行えなかった場合は、残額とし
て残額不足をパラメータとしてゲート制御サーバ12の
メイン制御部122に課金結果として送信し、ゲート制
御サーバ12のメイン制御部122は課金結果を受信す
る。
【0075】処理(4)において、処理(3)でゲート
制御サーバ12のメイン制御部122が、カード残額を
課金結果として受信した場合は、公衆インターネット端
末11のメイン制御部114に対して、プリペイド課金
処理を完了した旨を伝えるために、カード残額をパラメ
ータとして課金結果を送信し、公衆インターネット端末
11のメイン制御部114は課金結果を受信し、カード
残額を表示する。
【0076】残額不足を課金結果として受信した場合
は、公衆インターネット端末11のメイン制御部114
に対して、プリペイド課金処理が実行できなかった旨を
伝えるために、残額不足をパラメータとして課金結果を
送信し、公衆インターネット端末11のメイン制御部1
14は課金結果を受信し、残額不足である旨のエラーを
表示し処理を終了する。
【0077】以上述べたように、処理(1)〜処理
(4)を終えて、インターネット接続通信料に対するプ
リペイド課金にて権利を得たIPパケット数分だけ継続
してネットサーフィンサービスをうけられるようにな
る。以下、サービスの終了まで図8の処理は繰り返され
る。 ●処理3−3:コンテンツ購入時処理 図9は、図7でサービスを開始した以降にユーザがネッ
トサーフィンをしている任意の契機で起動されるコンテ
ンツ購入処理である。本発明において、このコンテンツ
購入処理についてエンドユーザがインターネット接続通
信料として利用しているプリペイドカードと同一のカー
ドから課金されることが最も大きな特徴である。
【0078】なお、処理3−3を実施している最中に、
ゲート制御サーバ12のメイン制御部122に対して測
定値通知がされた場合は、同時並行的に処理3−2が起
動されることを補足しておく。
【0079】処理(1)において、エンドユーザは、コ
ンテンツを保持するコンテンツサーバ2のWWWサーバ
部21に対して、処理3−1の処理(2)で保持したカ
ードIDをパラメータとして、httpプロトコルまた
はhttpsプロトコルによりコンテンツ購入指示をリ
クエストとして送信し、WWWサーバ21はコンテンツ
購入指示のリクエストを受信する。この指示の時点で、
エンドユーザはコンテンツの内容およびコンテンツ料は
把握しているものとする。
【0080】コンテンツ購入指示のリクエストを受信し
たコンテンツサーバ2のWWWサーバ21は、cgiプ
ログラムとして、処理(2)〜処理(5)の一連の処理
を起動する。
【0081】処理(2)において、CGIプログラムは
メイン制御部22に対して、処理(1)で受信したカー
ドIDとユーザが要求しているコンテンツのコンテンツ
料とコンテンツファイル名をパラメータとして購入処理
開始指示を送信し、コンテンツサーバ2のメイン制御部
22は購入処理開始指示を受信する。
【0082】処理(3)において、処理(2)で購入処
理開始指示を受信したコンテンツサーバ2のメイン制御
部22は、課金処理サーバ3のメイン制御部32に対し
て、前記受信したカードIDとコンテンツ料をパラメー
タとして課金要求を送信し、課金処理サーバ3のメイン
制御部32は課金要求を受信する。
【0083】処理(4)において、処理(3)で課金要
求を受信した課金処理サーバ3のメイン制御部32はプ
リペイド金額DB31から、前記保持したカードIDに
対応する金額をコンテンツ料分減額し、前記保持したカ
ードIDに対応するプリペイド金額DB31の残額をパ
ラメータとしてコンテンツサーバ2のメイン制御部22
に課金結果として送信し、コンテンツサーバ2のメイン
制御部22は課金結果を受信する。このとき、コンテン
ツ料分の減額処理が行えなかった場合は、残額不足をパ
ラメータとしてコンテンツサーバ2のメイン制御部22
に課金結果として送信し、コンテンツサーバ2のメイン
制御部22は課金結果を受信する。
【0084】処理(5)において、処理(4)でコンテ
ンツサーバ2のメイン制御部22が、カード残額を課金
結果として受信した場合は、公衆インターネット端末1
1のメイン制御部114に対して、プリペイド課金処理
を完了した旨を伝えるために、カード残額をパラメータ
として課金結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114は課金結果を受信し、カード残額
を表示する。
【0085】残額不足を課金結果として受信した場合
は、公衆インターネット端末11のメイン制御部114
に対して、プリペイド課金処理が実行できなかった旨を
伝えるために、残額不足をパラメータとして課金結果を
送信し、公衆インターネット端末11のメイン制御部1
14は課金結果を受信し、残額不足である旨のエラーを
表示し処理を終了する。
【0086】処理(6)において、処理(5)でコンテ
ンツサーバ2のメイン制御部22がカード残額をパラメ
ータとして課金結果を送信した後、httpプロトコル
またはhttpsプロトコルによるコンテンツ購入指示
のレスポンスとして、公衆インターネット端末11のメ
イン制御部114に対してコンテンツをダウンロードす
る。ここではhttpまたはhttpsのレスポンスと
してコンテンツをダウンロードする例を挙げたが、処理
(6)においては、コンテンツがコンテンツサーバ2か
ら公衆インターネット端末11に対してダウンロードで
きれば手段は問わない。
【0087】処理(7)において、処理(6)で公衆イ
ンターネット端末11のメイン制御部114がコンテン
ツをダウンロードした後、外部記憶媒体R/W113経
由で外部記憶媒体15にコンテンツを保存する。ここで
外部記憶媒体15は、コンパクトフラッシュ、スマート
メディア、赤外線インタフェースを備えた携帯端末等コ
ンテンツを格納できれば種類は問わない。
【0088】以上述べたように、処理(1)〜処理
(7)を終えて、コンテンツ料に対するプリペイド課金
にてコンテンツをダウンロードするサービスがうけられ
るようになる。 ●処理3−4:インターネット接続サービス終了時処理 図10は、インターネット接続サービス終了時の処理
で、エンドユーザが公衆インターネット端末11の利用
終了時に行う処理である。
【0089】処理(1)において、エンドユーザがサー
ビスを終了するボタンを押すと、公衆インターネット端
末11のメイン制御部114は、ゲート制御サーバ12
のメイン制御部122に対して、カードIDと公衆イン
ターネット端末11のIPアドレスをパラメータとして
サービス終了要求を送信し、ゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122はサービス終了要求を受信するととも
に投入されたICカード16のカードIDと公衆インタ
ーネット端末11のIPアドレスを保持する。
【0090】処理(2)において、処理(1)でサービ
ス終了要求を受信したゲート制御サーバ12のメイン制
御部122は、ゲート制御サーバ12の流量測定部12
1に対して処理(1)にて保持したIPアドレスをパラ
メータとして測定終了要求を送信し、ゲート制御サーバ
12の流量測定部121は測定終了要求を受信するとと
もに、IPアドレスを保持する。
【0091】処理(3)において、処理(2)で測定終
了要求を受信したゲート制御サーバ12の流量測定部1
21は、別途処理5に記載するルールに基づいたパケッ
ト流量の測定を終了するとともに、ゲート制御サーバ1
2のメイン制御部122にパケット流量の測定を終了し
た旨を示すACKを返し、ゲート制御サーバ12のメイ
ン制御部122はACKを受信する。
【0092】処理(4)において、処理(3)でACK
を受信したゲート制御サーバ12のメイン制御部122
は、インターネットゲートウェイ13のメイン制御部1
32に対して、処理(1)で保持した公衆インターネッ
ト端末11のIPアドレスに対して設定していたフィル
タを設定するコマンドを送信し、インターネットゲート
ウェイ13はコマンドを受信する。
【0093】処理(5)において、処理(4)でコマン
ド受信したインターネットゲートウェイ13のメイン制
御部132は、コマンドを実行し、その正常レスポンス
としてゲートクローズ結果をゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122に送信し、ゲート制御サーバ12はゲ
ートクローズ結果を受信する。
【0094】処理(6)において、処理(4)でゲート
クローズ結果を受信したゲート制御サーバ12のメイン
制御部122は、公衆インターネット端末11のメイン
制御部114に対して、インターネットゲートウェイ1
3のゲートのクローズを完了した旨を伝えるために、サ
ービス終了結果を送信し、公衆インターネット端末11
のメイン制御部114はサービス終了結果を受信する。
【0095】処理(7)において、処理(4)でサービ
ス終了結果を受信した公衆インターネット端末11のメ
イン制御部114は、サービスを終了するためにWWW
ブラウザを終了する。
【0096】以上述べたように、処理(1)〜処理
(7)を終えて、エンドユーザはインターネット接続を
終了する。
【0097】上記の図7〜図10の状態遷移を表すフロ
ーチャートを図11に示す。 ●処理5:パケット流量の測定処理 1.有効IPパケット流量ACTの定義 まず、測定区分として「ALL」と「ACT」を定義す
る。ALLは、ある公衆インターネット端末11に関す
る全ての通信パケットを対象とし、ACTは、ALLか
ら制御パケット(EXC)を除外したものとする。 (1)制御パケット(EXC)の定義 ・ 制御パケット(EXC)は、公衆インターネット端
末11とゲート制御サーバ12間で双方向とする。 ・ ゲート制御サーバ12のIPアドレスは、ゲート制
御サーバ12の設定ファイル123を参照する。 ・ 公衆インターネット端末11のIPアドレスはゲー
ト制御サーバ12のメイン制御部122が処理3−1の
処理(3)で公衆インターネット端末11より受けと
り、「測定開始要求」にて流量測定部121に伝えられ
る。 (2)ALLの定義 測定区分ALLは、公衆インターネット端末11とすべ
てのIPアドレスへのパケット間で双方向とする。 (3)ACTの計算式 測定区分ACTの計算式は、 ACT=ALL−EXC とする。 2.流量課金における測定値通知のルール ・ ゲート制御サーバ12の流量測定部121は、ゲー
ト制御サーバ12のメイン制御部122から測定開始要
求を受信することにより、前記ACTパケットについて
の流量測定を開始する。 ・ 流量測定に必要な情報(IPアドレス)は、ゲート
制御サーバ12のメイン制御部122から「測定開始要
求」のパラメータとして渡される。 ・ 通知トラフィック単位は、測定値通知を行う単位で
あり、ゲート制御サーバ12の設定ファイル123から
取得する。 ・ 流量測定値が「通知トラフィック単位Xn(nは自
然数)」に到達した場合は、ゲート制御サーバ12のメ
イン制御部122に「測定値通知」を通知する。(通知
結果を待つ間も流量測定は続行する) ・ ゲート制御サーバ12の流量測定部121は、ゲー
ト制御サーバ12のメイン制御部122から測定終了要
求を受信することにより、ACTパケットについての流
量測定を終了する。
【0098】なお、コンテンツサーバ2、課金処理サー
バ3、公衆インターネット端末11、ゲート制御サーバ
12、インターネットゲートウェイ13の各処理は、そ
の機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読
み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録
されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ま
せ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取
り可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コン
ピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の
記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な
記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信
する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保
持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサ
ーバとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリの
ように、一定時間プログラムを保持しているものも含
む。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
客が複数の決済手段を持つ必要がなくなるので、インタ
ーネットカフェ等に存在する公衆インターネット端末で
インターネットサーフィンを行いながら、手軽にコンテ
ンツ購入を行うことが可能になり、また精算は、ICカ
ード購入時に、客とカード運用会社間でプリペイド料金
を決済し、インターネット接続時にインターネットカフ
ェとカード運用会社間で支払いが発生し、コンテンツ購
入時にコンテンツ提供者とカード運用会社間で支払いが
発生するので、課金手段が一つとなり、精算が単純化さ
れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシステム構成図である。
【図2】インターネット接続サービス開始時の処理を示
す図である。
【図3】インターネット接続料課金時の処理を示す図で
ある。
【図4】コンテンツ購入時の処理を示す図である。
【図5】インターネット接続サービス終了時の処理を示
す図である。
【図6】時間課金の場合のシステム全体の処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】インターネット接続サービス開始時の処理を示
す図である。
【図8】インターネット接続料金課金時の処理を示す図
である。
【図9】コンテンツ購入時の処理を示す図である。
【図10】インターネット接続サービス終了時の処理を
示す図である。
【図11】流量課金の場合のシステム全体の処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1〜1N インターネットカフェ 21〜2M コンテンツサーバ 3 課金処理サーバ 4 インターネット 111〜11L 公衆インターネット端末 12 ゲート制御サーバ 13 インターネットゲートウェイ 14 LAN 15 外部記憶媒体 16 ICカード 21 WWWサーバ部 22 メイン制御部 23 コンテンツ 31 プリペイド金額DB 32 メイン制御部 111 WWWブラウザ 112 ICカードR/W 113 外部記憶媒体R/W 114 メイン制御部 121 通信料金測定部(時間測定部、流量測定部) 122 メイン制御部 123 設定ファイル 131 設定ファイル 132 メイン制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 430 G06F 17/60 430 502 502 ZEC ZEC G07F 7/08 G07F 7/08 L (72)発明者 山田 敬信 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 川村 浩正 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 3E044 BA06 CA06 CB03 DC05 DE01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆インターネット端末からインターネ
    ットゲートウェイを介して前記インターネットに接続す
    る際の決済方法であって、 エンドユーザからのインターネット利用通信料の徴収を
    ゲート制御サーバに持った料金体系により、前記エンド
    ユーザが有するプリペイドカードのカードIDに対応す
    る、インターネット上の課金処理サーバのプリペイド金
    額から減算し、エンドユーザがインターネット上で見つ
    けた、コンテンツサーバ上のコンテンツを購入する際は
    前記コンテンツサーバから前記課金処理サーバへ接続す
    ることにより前記プリペイド金額から一括してコンテン
    ツ料を減算するインターネット決裁方法。
  2. 【請求項2】 前記インターネット利用通信料の徴収を
    時間による従量課金によって行なう、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記インターネット利用通信料の徴収を
    IPパケットの流量による従量課金によって行なう、請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 エンドユーザがインターネット接続によ
    るネットサーフィンおよびコンテンツダウンロードを行
    なうための1つ以上の公衆インターネット端末と、 エンドユーザが持つプリペイドカードのカードIDとそ
    れに対応するプリペイド金額を保持するプリペイド金額
    DBを有し、外部からの課金要求に従い、前記プリペイ
    ド金額DBから指示された金額を減算し、課金結果を要
    求元に送信する課金処理サーバと、 前記公衆インターネット端末からインターネット接続サ
    ービス開始要求を受信すると、通信料金の測定を開始
    し、該サービス開始要求に含まれる、当該公衆インター
    ネット端末のエンドユーザが有するプリペイドカードの
    カードIDと通信料単金をパラメータとして前記課金処
    理サーバに課金要求を送信し、前記課金処理サーバから
    カード残額または残額不足の課金結果を受信し、課金結
    果がカード残額の場合、当該公衆インターネット端末の
    IPアドレスに対して設定していたフィルタを解除する
    コマンドをインターネットゲートウェイに送信した後、
    カード残額をパラメータとするサービス開始結果を当該
    公衆インターネット端末に送信し、その後、通信時間が
    所定の値になる毎に前記インターネットゲートウェイへ
    のコマンドの送信を除いて前記と同様の動作を行ない、
    課金結果が残額不足の場合は、残額不足をパラメータと
    してサービス開始結果を当該公衆インターネット端末に
    通知し、当該公衆インターネット端末から、カードID
    と公衆インターネット端末のIPアドレスをパラメータ
    とするインターネット接続サービス終了要求を受信する
    と、通信料金の測定を終了し、当該公衆インターネット
    端末のIPアドレスに対してフィルタを再度設定するコ
    マンドを前記インターネットゲートウェイに送信し、前
    記公衆インターネット端末にサービス終了を送信するゲ
    ート制御装置と、 前記公衆インターネット端末より、エンドユーザが有す
    るプリペイドカードのカードIDをパラメータとするコ
    ンテンツ購入指示を受信すると、受信したカードIDと
    要求しているコンテンツのコンテンツ料をパラメータと
    して前記課金処理サーバに課金要求を送信し、カード残
    額または残額不足の課金結果を前記課金処理サーバより
    受信し、該課金結果を前記公衆インターネット端末に送
    信し、カード残額の課金結果に対して当該公衆インター
    ネット端末よりコンテンツ購入指示を受信すると、要求
    のあったコンテンツを当該公衆インターネット端末にダ
    ウンロードする1つ以上のコンテンツサーバを有するイ
    ンターネットシステム。
  5. 【請求項5】 前記ゲート制御装置は、前記通信料金の
    測定を利用時間の測定で行ない、利用時間が予め定めら
    れた料金体系による所定の時間に達すると、カードID
    と通信料単金をパラメータとして課金要求を前記課金処
    理サーバに送信する、請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記ゲート制御装置は、前記通信料金の
    測定をパケットの流量の測定で行ない、パケット流量測
    定値が予め定められた料金体系による所定の値に達する
    と、カードIDと通信料単金をパラメータとして課金要
    求を前記課金処理サーバに送信する、請求項4に記載の
    システム。
  7. 【請求項7】 ゲート制御サーバから、エンドユーザの
    カードIDと通信料単金をパラメータとする課金要求を
    受信すると、エンドユーザが持つプリペイドカードのカ
    ードIDとそれに対応するプリペイド金額を保持するプ
    リペイド金額DBから、パラメータのカードIDに対応
    する金額を通信料単金分減額し、減額後の、該カードI
    Dに対応する、プリペイド金額DBの残額を前記ゲート
    制御サーバに送信し、通信料単金分の減額処理が行なえ
    なかった場合、残額不足を前記ゲート制御サーバに送信
    し、 コンテンツサーバから、エンドユーザのプリペイドカー
    ドのカードIDとコンテンツ料をパラメータとする課金
    要求を受信すると、前記プリペイド金額DBから、パラ
    メータのカードIDに対応する金額を通信料単金分減額
    し、減額後の該カードIDに対応する、プリペイド金額
    DBの残額を前記コンテンツサーバに送信し、通信料単
    金分の減額処理が行なえなかった場合、残額不足を前記
    コンテンツサーバに送信する課金処理方法。
  8. 【請求項8】 エンドユーザが持つプリペイドカードの
    カードIDとそれに対応するプリペイド金額を保持する
    プリペイド金額DBと、 ゲート制御サーバから、エンドユーザが有するプリペイ
    ドカードのカードIDと通信料単金をパラメータとする
    課金要求を受信すると、前記プリペイド金額DBから、
    パラメータのカードIDに対応する金額を通信料単金分
    減額し、減額後の、該カードIDに対応する、プリペイ
    ド金額DBの残額を前記ゲート制御サーバに送信し、通
    信料単金分の減額処理が行なえなかった場合、残額不足
    を前記ゲート制御サーバに送信し、コンテンツサーバか
    ら、エンドユーザのプリペイドカードのカードIDとコ
    ンテンツ料をパラメータとする課金要求を受信すると、
    前記プリペイド金額DBから、パラメータのカードID
    に対応する金額を通信料単金分減額し、減額後の該カー
    ドIDに対応する、プリペイド金額DBの残額を前記コ
    ンテンツサーバに送信し、通信料単金分の減額処理が行
    なえなかった場合、残額不足を前記コンテンツサーバに
    送信するメイン制御部を有する課金処理サーバ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の方法をコンピュータに実
    行させる課金処理プログラム。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の方法をコンピュータに
    実行させる課金処理プログラムを記録した記録媒体。
  11. 【請求項11】 公衆インターネット端末から、エンド
    ユーザが有するプリペイドカードのカードIDと該公衆
    インターネット端末のIPアドレスをパラメータとする
    インターネット接続サービス開始要求を受信すると、通
    信料金の測定を開始し、前記カードIDと通信料単金を
    パラメータとする課金要求を課金処理サーバに送信し、
    前記課金処理サーバからカード残額の課金結果を受信す
    ると、前記IPアドレスに対して設定していたフィルタ
    を解除するコマンドをインターネットゲートウェイに送
    信し、カード残額をパラメータとするサービス開始結果
    を前記公衆インターネット端末に送信し、 その後、通信時間が所定の値に達する毎に、前記インタ
    ーネットゲートウェイへのコマンドの送信を除いて前記
    と同様の動作を行ない、 前記課金処理サーバから残額不足の課金結果を受信する
    と、残額不足をパラメータとするサービス開始結果を前
    記公衆インターネット端末に送信し、 前記公衆インターネット端末から、カードIDと公衆イ
    ンターネット端末のIPアドレスをパラメータとするイ
    ンターネット接続サービス終了要求を受信すると、通信
    料金の測定を終了し、前記IPアドレスに対してフィル
    タを再度設定するコマンドを前記インターネットゲート
    ウェイに送信し、前記公衆インターネット端末にサービ
    ス終了を送信するゲート制御方法。
  12. 【請求項12】 前記通信料金の測定を利用時間の測定
    で行ない、利用時間が予め定められた料金体系による所
    定の時間に達すると、カードIDと通信料単金をパラメ
    ータとして課金要求を前記課金処理サーバに送信する、
    請求項11に記載のゲート制御方法。
  13. 【請求項13】 前記通信料金の測定をパケットの流量
    の測定で行ない、パケット流量測定値が予め定められた
    料金体系による所定の値に達すると、カードIDと通信
    料単金をパラメータとして課金要求を前記課金処理サー
    バに送信する、請求項11に記載のゲート制御方法。
  14. 【請求項14】 通信料単金を保持している設定ファイ
    ルと、 公衆インターネット端末のインターネット利用通信料金
    を測定する通信料金測定手段と、 公衆インターネット端末から、エンドユーザが有するプ
    リペイドカードのカードIDと該公衆インターネット接
    続のIPアドレスをパラメータとするインターネット接
    続サービス開始要求を受信すると、前記通信料金測定手
    段による通信料金の測定を開始し、前記カードIDと前
    記設定ファイルに保持されている通信料単金をパラメー
    タとする課金要求を課金処理サーバに送信し、前記課金
    処理サーバからカード残額の課金結果を受信すると、前
    記IPアドレスに対して設定していたフィルタを解除す
    るコマンドをインターネットゲートウェイに送信し、カ
    ード残額をパラメータとするサービス開始結果を前記公
    衆インターネット端末に送信し、その後、通信時間が所
    定の値に達する毎に、前記インターネットゲートウェイ
    との信号の送受信を除いて前記と同様の動作を行ない、
    前記課金処理サーバから残額不足の課金結果を受信する
    と、残額不足をパラメータとするサービス開始結果を前
    記公衆インターネット端末に送信し、前記公衆インター
    ネット端末から、カードIDと公衆インターネット端末
    のIPアドレスをパラメータとするインターネット接続
    サービス終了要求を受信すると、通信料金の測定を終了
    し、前記IPアドレスに対してフィルタを再度設定する
    コマンドを前記インターネットゲートウェイに送信し、
    前記公衆インターネット端末にサービス終了を送信する
    制御手段を有するゲート制御装置。
  15. 【請求項15】 前記通信料金測定手段は通信料金の測
    定を利用時間の測定で行ない、前記制御手段は、利用時
    間が予め定められた料金体系による所定の時間に達する
    と、カードIDと通信料単金をパラメータとして課金要
    求を前記課金処理サーバに送信する、請求項14に記載
    のゲート制御装置。
  16. 【請求項16】 前記通信料金測定手段は通信料金の測
    定をパケットの流量の測定で行ない、前記制御手段はパ
    ケット流量測定値が予め定められた料金体系による所定
    の値に達すると、カードIDと通信料単金をパラメータ
    として課金要求を前記課金処理サーバに送信する、請求
    項14に記載のゲート制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項11から13のいずれか1項に
    記載の方法をコンピュータに実行させるゲート制御プロ
    グラム。
  18. 【請求項18】 請求項11から13のいずれか1項に
    記載の方法をコンピュータに実行させるゲート制御プロ
    グラムを記録した記録媒体。
JP2001337888A 2001-11-02 2001-11-02 インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体 Pending JP2003141426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337888A JP2003141426A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337888A JP2003141426A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141426A true JP2003141426A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19152460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337888A Pending JP2003141426A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141426A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509381A (ja) * 2003-09-05 2007-04-12 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド 記憶値カードデータを安全に認証および分配するシステムおよび方法
WO2008053565A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Pioneer Corporation Dispositif de gestion de communication, dispositif de terminal de communication, procédé de gestion de communication, procédé de communication, programme de gestion de communication, programme de communication, et support d'enregistrement
JP2015507239A (ja) * 2011-11-24 2015-03-05 チッカ ピーティーイー リミテッドChikka Pte Ltd プリペイド式インターネット接続を検出するシステム及び方法、並びにその課金機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509381A (ja) * 2003-09-05 2007-04-12 イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド・ディー/ビー/エー・イー2インタラクティブ,インコーポレーテッド 記憶値カードデータを安全に認証および分配するシステムおよび方法
WO2008053565A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Pioneer Corporation Dispositif de gestion de communication, dispositif de terminal de communication, procédé de gestion de communication, procédé de communication, programme de gestion de communication, programme de communication, et support d'enregistrement
JPWO2008053565A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 パイオニア株式会社 通信管理装置、通信管理方法、通信管理プログラムおよび記録媒体
JP4637243B2 (ja) * 2006-11-02 2011-02-23 パイオニア株式会社 通信管理装置、通信管理方法、通信管理プログラムおよび記録媒体
JP2015507239A (ja) * 2011-11-24 2015-03-05 チッカ ピーティーイー リミテッドChikka Pte Ltd プリペイド式インターネット接続を検出するシステム及び方法、並びにその課金機構
US9985793B2 (en) 2011-11-24 2018-05-29 Chikka Pte Ltd System and method for detecting prepaid internet connection and a charging mechanism for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2261480C2 (ru) Способ использования и оплаты услуг интернета через мобильную радиосвязь
WO2003026268A2 (en) Balance management for pre-paid services
WO2007084593A2 (en) Package billing for micro-transactions
US20020035479A1 (en) Access contract changing method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
WO2005038685A1 (en) System and method for providing partial payment in the electronic commerce
US20010051916A1 (en) Server device, terminal device, application communication system, application communication method and recording medium for recording application communication program, for proper communication of application divided into portions
JP2003141426A (ja) インターネット決裁方法、インターネットシステム、ゲート制御方法、ゲート制御装置、ゲート制御プログラム、記録媒体
US9785927B2 (en) Telephonic payment processing method for online services
US20060026265A1 (en) Digital media downloading system
CN109636366A (zh) 资金支付方法、用户设备、存储介质及装置
JP3733320B2 (ja) ゲート制御方法、ゲート制御サーバ、プログラム、および記録媒体
JP4522598B2 (ja) Icチケットを利用した管理システム
KR20040070886A (ko) 시간을 제한하여 콘텐츠를 서비스하는 방법 및 그 장치
JP3733489B2 (ja) プリペイドカードを利用した料金徴収装置
JP2003099402A (ja) 認証代理サーバ、方法及びプログラム
JP7362837B1 (ja) 方法、情報処理装置およびシステム
KR100414725B1 (ko) 온라인 게임 시간종량제 서비스 방법 및 시스템
JP7242083B2 (ja) 決済システム、並びにその特典管理方法及びコンピュータプログラム
KR100753259B1 (ko) 전화서비스에서 잔액환불이 가능한 선불카드서비스제공방법
JP2002007742A (ja) インターネットを利用するショッピングシステム
JP2001202418A5 (ja)
JP4333099B2 (ja) コンテンツ利用料金課金装置、コンテンツ利用料金課金方法、コンテンツ利用料金課金プログラム
JP2022173282A (ja) アミューズメント施設向けの決済システム、及びその決済制御方法
KR100367562B1 (ko) 통신망 이용요금 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP2003016363A (ja) 承認済みクレジット取引の支払期間短縮システム及び短縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060301