JP2003141259A - Meal management system and its method - Google Patents

Meal management system and its method

Info

Publication number
JP2003141259A
JP2003141259A JP2001341151A JP2001341151A JP2003141259A JP 2003141259 A JP2003141259 A JP 2003141259A JP 2001341151 A JP2001341151 A JP 2001341151A JP 2001341151 A JP2001341151 A JP 2001341151A JP 2003141259 A JP2003141259 A JP 2003141259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
menu
meal
meals
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Kitahama
利弘 北濱
Konoshige Motomiya
小之重 本宮
Atsuko Usui
農子 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001341151A priority Critical patent/JP2003141259A/en
Publication of JP2003141259A publication Critical patent/JP2003141259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a meal management system by which from preparation of a menu up to acceptance of selection can be easily and promptly performed, and its method. SOLUTION: A system 100 on the manufacturer's side collects, stores pieces of information regarding materials to be used for meals from other manufacturers 101, etc., and provides the pieces of information according to a request from the outside. In addition, pieces of information regarding a single dish and the meals are prepared by using the collected pieces of data, etc., and provided to a network system on the hospital's side. Menus for every patient are prepared based on the pieces of information transmitted from the system 100 on the manufacturer's side and pieces of information regarding patients, provided to the patients and the selection of the meals is accepted on the hospital's side. The pieces of information on the meals accepted from the patients are transmitted to the system 100 on the manufacturer's side in block. Pieces of information for ordering materials are prepared based on the pieces of information received from a hospital and an order processing to a foodstuff supplier 103 is performed based on them in the system 100 on the manufacturer's side.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、食事管理システム
およびその方法に関し、より具体的には、コンピュータ
システムを用いて、医療機関の患者などの対象者に提供
する食事を管理する食事管理システム、その方法および
コンピュータプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a meal management system and method thereof, and more specifically, a meal management system for managing meals provided to a target person such as a patient of a medical institution using a computer system, The method and computer program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、養老院などの介護施設、病院
などの医療施設機関において患者に提供する食事の提供
をコンピュータシステムを用いて管理することにより、
医療サービスの質の向上、患者にとっての快適さの追
求、あるいは患者の疾患に合致した食事の提供の合理化
が試みられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, by using a computer system to manage the provision of meals to be provided to patients in nursing facilities such as nursing homes and medical facilities such as hospitals,
Attempts have been made to improve the quality of medical services, pursue comfort for patients, and rationalize the provision of meals that match the illness of patients.

【0003】例えば、特開平9−16552号公報に
は、食餌療法などの目的で使用したい材料名を指定する
と、その材料名を使用する料理名をテーブルから抽出し
て表示部に表示する電子献立作成装置が開示されてい
る。このような技術によれば、食餌療法に対応した料理
名を選択して、電子的に献立を作成することが可能とな
る。
For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-16552, an electronic menu is provided in which, when a material name to be used for the purpose of diet therapy or the like is specified, a food name using the material name is extracted from a table and displayed on a display unit. A creation device is disclosed. According to such a technique, it is possible to electronically create a menu by selecting a food name corresponding to dietary therapy.

【0004】また、特開平10−295650号公報に
は、病院の入院患者への食事への楽しみを高め、闘病へ
の気力増進を図るため、可能な範囲で食事メニューを提
供して選択を受け付ける病棟食事のオーダー収集システ
ムが開示されている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 10-295650 discloses that a meal menu is provided within a possible range and a selection is accepted in order to enhance the enjoyment of meals for hospitalized patients in the hospital and to increase their energy to fight illness. A ward meal order collection system is disclosed.

【0005】また、特開2000−99578号公報に
は、対象者に所定日時の食事献立を選んでもらう予約用
献立メニューを提示する際に、予め登録されている対象
者毎の嗜好情報を反映して、対象者の選択し易い予約要
献立メニュー情報を提示する献立選択手段を有するシス
テムについて開示されている。このような技術によれ
ば、病院などの一定期間の献立を計画する部門におい
て、適切に個々の対象者の嗜好を加味した献立計画が作
成される。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-99578, when presenting a reservation menu for the target person to select a meal menu at a predetermined date and time, preference information pre-registered for each target person is reflected. Then, a system having menu selection means for presenting reservation-necessary menu information that the target person can easily select is disclosed. According to such a technique, in a department such as a hospital that plans a menu for a certain period of time, a menu plan that appropriately takes into account the tastes of individual subjects is created.

【0006】更に、特開2001−184416号公報
には、個々の患者に適切な食事指導をし、食事による患
者の病状回復に寄与することを目的として、疾患別に食
事の献立表を記憶する記憶手段を設けて、この記憶手段
から個々の患者の病体変化に対応する献立表を検索する
と共に、検索された献立表を個々の患者に配布すべく出
力する検索配布手段を設けた食餌療法の提供システムが
開示されている。このシステムによれば、入院患者に対
する栄養士の献立のような、適切な疾患別の食事を摂取
し得るように適切な食事指導を行うことができ、また、
医師の食事指導に基づく適切な疾患別の食事を容易に摂
取することが可能となる。
[0006] Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-184416 discloses a memory that stores a meal menu table for each disease for the purpose of providing appropriate dietary guidance to each patient and contributing to the recovery of the medical condition of the patient by the meal. Means are provided to search for a menu table corresponding to the sickness change of each patient from this storage means, and to provide a diet therapy provided with a search and distribution means for outputting the searched menu table to distribute to each patient. A system is disclosed. According to this system, it is possible to give appropriate dietary guidance so that a dietary meal for an inpatient, such as a dietitian's menu, can be taken according to an appropriate disease, and
It becomes possible to easily take appropriate meals for each disease based on the doctor's dietary instruction.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た対象者へ提供する食事を管理するための従来のシステ
ムでは、医師などの栄養指導に基づくレシピの作成、患
者に対する栄養指導、あるいはレシピに使用する素材の
選択など、システム全体の大部分が人手による処理から
成り立っている。すなわち、コンピュータシステムを用
いた処理は、システムの一部でしか実現されていないと
いう問題があった。
However, in the above-described conventional system for managing the meal provided to the target person, the recipe is created based on the nutritional guidance of the doctor or the like, the nutritional guidance is given to the patient, or the recipe is used. Most of the entire system, such as the selection of materials, consists of manual processing. That is, there is a problem that the processing using the computer system is realized only in a part of the system.

【0008】また、従来のシステムでは患者に提供する
レシピ自体が固定されたものであった。このため、患者
の疾患あるいは嗜好などの理由により、その患者にとっ
て不適切な素材が特定のレシピに含まれている場合、そ
の特定のレシピは検討されることなく患者に提供すべき
献立から削除されてしまうという問題があった。
Further, in the conventional system, the recipe itself to be provided to the patient is fixed. Therefore, if a particular recipe contains ingredients that are inappropriate for the patient, such as due to the patient's illness or preferences, the particular recipe is removed from the menu that should be provided to the patient without consideration. There was a problem that it would end up.

【0009】更に、近年のインターネットに関する技術
の爆発的な進歩に伴い、ネットワークシステムを活用し
た多用な食事の管理が開発され、またその一部が実用化
されている。このような観点から、食材を提供する提供
者の側からも、ネットワークを使用して広く各医療機関
などに提供可能な食材の情報を提供し、医療機関におけ
る献立の作成や患者の食事への意欲増進に役立てたいと
するニーズがある。また、このような情報提供から医療
機関における素材の発注処理までを一貫して行うことが
できるように食事に関する情報を管理した大規模なシス
テムの構築が望まれている。しかしながら、医療機関内
での食餌療法への対応を目的として案出された従来のシ
ステムは、このような大規模な食事の管理に対する要求
に応えきれていないという問題があった。
[0009] Further, with the recent explosive advancement of technology related to the Internet, management of various meals utilizing a network system has been developed, and a part of it has been put into practical use. From this point of view, the providers of food ingredients also use the network to provide information on food ingredients that can be widely provided to each medical institution, etc., and to prepare menus at medical institutions and provide meals for patients. There is a need to help increase motivation. In addition, it is desired to construct a large-scale system that manages information about meals so that it is possible to consistently perform such processes from providing information to ordering materials at medical institutions. However, the conventional system devised for the purpose of dealing with dietary treatment in a medical institution has a problem that it cannot fully meet the demand for such large-scale dietary management.

【0010】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、献立
の作成から選択の受け付けまでを迅速かつ容易に行うこ
とができる医療機関の食事管理システムおよびその方法
を提供することにある。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and its purpose is to provide a meal at a medical institution that can quickly and easily carry out from preparation of menu to acceptance of selection. It is to provide a management system and a method thereof.

【0011】本発明の別の目的は、対象者に従来よりも
多用な献立を提供できる食事管理システムおよびその方
法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a meal management system and method capable of providing a subject with a more versatile menu than ever before.

【0012】本発明の他の目的は、素材の提供側からの
情報提供、献立の作成および受け付け、およびその受け
付けに基づく素材の発注を一貫して自動的に行うことが
可能な食事管理システムおよびその方法を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to provide a food management system capable of consistently and automatically providing information from the side of providing the ingredients, preparing and accepting the menu, and ordering the ingredients based on the acceptance. To provide that method.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するため、請求項1に記載の発明は、対象者に
提供すべき食事の情報を管理する第1のシステムと、前
記対象者の食事を管理する第2のシステムとがネットワ
ークを通じて通信を行う医療機関の食事管理システムで
あって、前記第1のシステムは、食事に含まれる素材の
栄養価に関する情報である素材情報を記憶した素材情報
記憶手段と、該素材情報記憶手段に記憶した素材情報に
基づいて、前記素材を含む食事のメニューを作成する手
段と、該メニューを作成する手段により作成されたメニ
ューを送信する手段とを備え、前記第2のシステムは、
前記メニューを送信する手段により送信されたメニュー
を受信する手段と、前記対象者の栄養摂取量の許容範囲
を含む対象者情報を記憶した対象者情報記憶手段と、該
対象者情報記憶手段に記憶した対象者情報に基づいて、
前記メニューを受信する手段により受信したメニュー内
の食事の各々に含まれる素材の量を調整する手段と、該
調整する手段により調整されたメニューを提供する手段
とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve such an object, the present invention according to claim 1 provides a first system for managing information on meals to be provided to a subject, and A meal management system of a medical institution that communicates with a second system that manages meals of a target person through a network, wherein the first system stores material information that is information about the nutritional value of ingredients included in meals. A stored material information storage means, a means for creating a meal menu containing the material based on the material information stored in the material information storage means, and a means for transmitting the menu created by the means for creating the menu And the second system comprises
Means for receiving the menu transmitted by the means for transmitting the menu, target person information storage means for storing target person information including the allowable range of the nutrient intake of the target person, and stored in the target person information storage means Based on the target person information
It is characterized by comprising means for adjusting the amount of ingredients contained in each of the meals in the menu received by the means for receiving the menu, and means for providing the menu adjusted by the adjusting means.

【0014】ここで、第1のシステムは、以下の実施形
態におけるメーカー側システム100に相当するもので
あり、また第2のシステムは、以下の実施形態における
病院120のネットワークシステムに相当するものであ
る。
Here, the first system corresponds to the manufacturer side system 100 in the following embodiments, and the second system corresponds to the network system of the hospital 120 in the following embodiments. is there.

【0015】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の食事管理システムにおいて、前記第2のシステ
ムは、前記メニューを提供する手段により提供されたメ
ニューのうちから、前記対象者により摂取される食事の
選択を受け付ける手段と、前記選択を受け付けた食事に
関する情報である選択食情報を送信する手段とを更に備
え、前記第1のシステムは、前記選択食情報を送信する
手段により送信された選択食情報に基づき、前記素材の
供給者に対して前記素材を発注するための発注情報を作
成する手段を更に備えたことを特徴とする。
The invention described in claim 2 is the same as claim 1.
In the diet management system according to [1], the second system receives a selection of a meal to be ingested by the target person from the menu provided by the means for providing the menu, and the selection. Further comprising means for transmitting selected meal information which is information regarding meals, wherein the first system is based on the selected meal information transmitted by the means for transmitting the selected meal information, to the supplier of the ingredient. It is characterized by further comprising means for creating ordering information for ordering the material.

【0016】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の食事管理システムにおいて、前記メニ
ューを作成する手段は、前記素材を組み合わせて単品料
理を作成する手段と、該単品料理を作成する手段により
作成された単品料理を組み合わせて前記食事を作成する
食事作成手段とを有することを特徴とする。
The invention described in claim 3 is the same as claim 1
Alternatively, in the meal management system according to the item 2, the means for creating the menu is a combination of the ingredients to create a single dish and a combination of the single dishes created by the means for creating the single dish to provide the meal. And means for preparing meals.

【0017】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
〜3のいずれかに記載の食事管理システムにおいて、前
記第2のシステムは、前記対象者に対する栄養指導に関
する情報を記憶した栄養指導情報記憶手段を更に備え、
前記メニューを提供する手段は、前記栄養指導情報記憶
手段に記憶された前記栄養指導に関する情報を更に提供
することを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the same as claim 1.
In the diet management system according to any one of 1 to 3, the second system further includes a nutritional guidance information storage unit that stores information regarding nutritional guidance for the target person,
The means for providing the menu further provides information on the nutritional guidance stored in the nutritional guidance information storage means.

【0018】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
〜4のいずれかに記載の食事管理システムにおいて、前
記発注情報は、前記素材の手配量と、前記素材の手配日
時とを含むことを特徴とする。
The invention described in claim 5 is the same as claim 1.
In the meal management system according to any one of items 1 to 4, the ordering information includes an arrangement amount of the material and an arrangement date and time of the material.

【0019】また、請求項6に記載の発明は、請求項3
に記載の食事管理システムにおいて、前記第1のシステ
ムは、前記第2のシステムに前記単品料理の情報を送信
する手段を更に備え、前記第2のシステムは、前記単品
料理の情報を送信する手段により送信された単品料理の
情報を提供する手段と、前記単品料理の情報を提供する
手段により提供される単品料理のうちから、前記対象者
により摂取される単品料理の選択を受け付ける手段とを
更に備えることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the same as claim 3
The meal management system according to claim 1, wherein the first system further comprises means for transmitting the information on the single-dish food to the second system, and the second system means for transmitting information on the single-dish food. Further means for providing the information of the single-dish food transmitted by, and means for accepting the selection of the single-dish food ingested by the target person from the single-dish food provided by the means for providing the information of the single-dish food It is characterized by being provided.

【0020】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の食事管理システムにおいて、前記第2のシステ
ムは、前記対象者に対する栄養指導に関する情報を記憶
した栄養指導情報記憶手段を更に備え、前記単品料理の
情報を提供する手段は、前記栄養指導情報記憶手段に記
憶された前記栄養指導に関する情報を更に提供すること
を特徴とする。
The invention according to claim 7 provides the invention according to claim 6.
In the meal management system according to the above item 2, the second system further includes a nutritional guidance information storage unit that stores information regarding nutritional guidance for the target person, and the unit that provides the information on the single dish is the nutritional guidance information. It is characterized by further providing information on the nutritional guidance stored in the storage means.

【0021】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
〜7のいずれかに記載の食事管理システムにおいて、前
記メニューを提供する手段は、前記対象者により使用さ
れる情報端末に前記メニューを送信することを特徴とす
る。
The invention described in claim 8 is the same as claim 1.
The meal management system according to any one of claims 1 to 7, wherein the means for providing the menu transmits the menu to an information terminal used by the subject.

【0022】また、請求項9に記載の発明は、対象者に
提供すべき食事の情報を管理する食事管理システムであ
って、食事に含まれる素材の栄養価に関する情報である
素材情報を記憶した素材情報記憶手段と、該素材情報記
憶手段に記憶した素材情報に基づいて、前記素材を含む
食事のメニューを作成する手段と、該メニューを作成す
る手段により作成されたメニューを送信する手段とを備
えたことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 9 is a meal management system for managing information on meals to be provided to a subject, and stores material information which is information on the nutritional value of ingredients included in meals. A material information storage means, a means for creating a meal menu containing the material based on the material information stored in the material information storage means, and a means for transmitting the menu created by the means for creating the menu. It is characterized by having.

【0023】また、請求項10に記載の発明は、請求項
9に記載の食事管理システムにより作成されたメニュー
に基づき対象者の食事を管理する食事管理システムであ
って、前記メニューを送信する手段により送信されたメ
ニューを受信する手段と、対象者の栄養摂取量の許容範
囲を含む対象者情報を記憶した対象者情報記憶手段と、
該対象者情報記憶手段に記憶した栄養摂取量の許容範囲
に基づいて、前記メニューを受信する手段により受信し
たメニュー内の食事の各々に含まれる素材の量を調整す
る手段と、該調整する手段により調整されたメニューを
提供する手段とを備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 10 is a meal management system for managing meals of a subject based on a menu created by the meal management system according to claim 9, and means for transmitting the menu. Means for receiving the menu transmitted by, and subject information storage means for storing subject information including the allowable range of the nutrient intake of the subject,
Means for adjusting the amount of ingredients contained in each of the meals in the menu received by the means for receiving the menu based on the allowable range of the nutrient intake stored in the subject information storage means, and the adjusting means And means for providing a menu adjusted by.

【0024】また、請求項11に記載の発明は、対象者
に提供すべき食事の情報を管理する第1のシステムと、
前記対象者の食事を管理する第2のシステムとがネット
ワークを通じて通信を行う食事管理システムを用いた食
事管理方法であって、前記第1のシステムにおいて、予
め記憶した食事に含まれる素材の栄養価に関する情報で
ある素材情報に基づいて、前記素材を含む食事のメニュ
ーを作成し、前記第1のシステムから前記第2のシステ
ムへ、前記作成されたメニューを送信し、前記第2のシ
ステムにおいて、予め記憶した前記対象者の栄養摂取量
の許容範囲を含む対象者情報に基づいて、前記送信され
たメニューの各々に含まれる素材の量を調整し、前記第
2のシステムにおいて、前記調整されたメニューを提供
することを特徴とする。
The invention according to claim 11 is a first system for managing information on meals to be provided to a subject,
A dietary management method using a dietary management system that communicates with a second system that manages the diet of the target person via a network, wherein the nutritional value of the ingredient contained in the dietary stored in the first system is stored. Based on material information, which is information about information, creates a menu of meals containing the material, transmits the created menu from the first system to the second system, and in the second system, The amount of the material contained in each of the transmitted menus is adjusted based on the subject information including the allowable range of the nutrient intake of the subject stored in advance, and the adjusted amount is adjusted in the second system. It is characterized by providing a menu.

【0025】また、請求項12に記載の発明は、コンピ
ュータプログラムであって、対象者に提供すべき食事の
情報を管理するコンピュータシステムに対し、予め記憶
した食事に含まれる素材の栄養価に関する情報である素
材情報に基づいて、前記素材を含む食事のメニューを作
成させ、前記作成されたメニューを他のコンピュータシ
ステムに送信させることを特徴とする。
The invention according to claim 12 is a computer program, which is a computer system that manages information on meals to be provided to a subject, and stores information about nutritional values of ingredients contained in meals stored in advance. It is characterized in that a menu of meals including the material is created based on the material information, and the created menu is transmitted to another computer system.

【0026】更に、請求項13に記載の発明は、コンピ
ュータプログラムであって、請求項12に記載の他のコ
ンピュータシステムに対し、前記送信されたメニューを
受信させ、予め記憶した前記対象者の栄養摂取量の許容
範囲を含む対象者情報に基づいて、前記受信したメニュ
ーの各々に含まれる素材の量を調整させ、前記調整され
たメニューを提供させることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 13 is a computer program, which causes another computer system according to claim 12 to receive the transmitted menu and stores the nutrition of the subject in advance. It is characterized in that the amount of the material contained in each of the received menus is adjusted based on the subject information including the allowable range of the intake amount, and the adjusted menu is provided.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0028】(第1実施形態)図1は、本発明を適用し
た食事管理システムの構成の一例を示すシステム構成図
である。本図に示すように、食事管理システムは、食品
メーカーなどに設置されたコンピュータシステムである
メーカー側システム100と、他の食品メーカー(他メ
ーカー)101の各々において使用される複数のパーソ
ナルコンピュータ(PC)と、農業協同組合、漁業協同
組合などの生鮮食品生産者102の各々において使用さ
れるPCと、卸売業者や配送業者などの食材供給者10
3において使用されるPCと、病院に構築されたネット
ワークシステムとが、インターネット等のネットワーク
を通じて相互に通信を行うことができるように構成され
ている。
(First Embodiment) FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of a meal management system to which the present invention is applied. As shown in the figure, the meal management system includes a plurality of personal computers (PCs) used in each of a maker system 100 that is a computer system installed in a food maker and another food maker (another maker) 101. ), A PC used in each of the fresh food producers 102 such as agricultural cooperatives and fishery cooperatives, and foodstuff suppliers 10 such as wholesalers and distributors.
The PC used in 3 and the network system built in the hospital are configured to be able to communicate with each other through a network such as the Internet.

【0029】メーカー側システム100は、素材データ
ベース(DB)111、作成部112、レシピDB11
9、メニューDB117、食材手配部118、食材手配
DB116および商品DB114を有する。
The maker system 100 includes a material database (DB) 111, a creation unit 112 and a recipe DB 11.
9, a menu DB 117, a foodstuff arrangement section 118, a foodstuff arrangement DB 116, and a product DB 114.

【0030】素材DB111は、食事の献立(メニュ
ー)のシミュレーションを実行した場合におけるシミュ
レーション結果や、病院120側から発注を要求された
素材の種類および必要手配数を蓄積し、この情報を他メ
ーカー101や生鮮食品生産者102へ提供する情報開
示用のデータベースである。また、この素材DB111
は、他メーカー101や生鮮食品生産者102から提供
される素材の価格、栄養価および在庫数などの素材情報
を格納すると共に、他メーカー101または生鮮食品生
産者102のPCから閲覧あるいは登録可能に構成さ
れ、素材情報の提供側における情報交換用に使用され
る。素材DB111に格納されているデータの一例を以
下に示す。
The material DB 111 accumulates the simulation result when a meal menu (menu) simulation is executed, the type of material requested to be ordered by the hospital 120 and the required number of arrangements, and this information is stored in another manufacturer 101. And a database for information disclosure provided to the fresh food producer 102. Also, this material DB111
Stores the material information such as the price, nutritional value, and inventory quantity of the material provided by the other manufacturer 101 or the fresh food producer 102, and can be browsed or registered from the PC of the other manufacturer 101 or the fresh food producer 102. It is configured and used for information exchange on the side of providing material information. An example of data stored in the material DB 111 is shown below.

【0031】[0031]

【表1】 [Table 1]

【0032】なお、上記の表に示した内容は一例に過ぎ
ず、例えば素材の価格や物流の変動要素情報を記録する
こととしてもよい。
Note that the contents shown in the above table are merely examples, and it is possible to record, for example, material price and variable element information of physical distribution.

【0033】レシピDB119は、素材を組み合わせた
単品料理に関する情報を格納したデータベースで、この
データを基にメニューDB117へ格納すべき情報が作
成される。レシピDB119に格納されているデータの
一例を以下に示す。
The recipe DB 119 is a database that stores information on a single-dish combined with ingredients, and the information to be stored in the menu DB 117 is created based on this data. An example of data stored in the recipe DB 119 is shown below.

【0034】[0034]

【表2】 [Table 2]

【0035】商品DB114は、メーカー側システム1
00の管理者である食品メーカーにおいて製造する商品
の栄養価、価格および材料などの素材情報を格納したデ
ータベースである。このデータベースに格納されている
データの一例を以下に示す。
The product DB 114 is the maker system 1
It is a database that stores material information such as nutritional value, price and material of a product manufactured by a food maker who is a manager of 00. An example of the data stored in this database is shown below.

【0036】[0036]

【表3】 [Table 3]

【0037】メニューDB117は、素材DB111、
レシピDB119および商品DB114に格納されたデ
ータを基に作成された食事のメニューに関する情報、お
よび病院から送信される素材の発注に関する情報(予約
・確定情報)を格納する。このデータベースに格納され
ているデータの一例を以下に示す。
The menu DB 117 is composed of the material DB 111,
The information on the menu of meals created based on the data stored in the recipe DB 119 and the product DB 114 and the information (reservation / confirmation information) on the order of the material transmitted from the hospital are stored. An example of the data stored in this database is shown below.

【0038】[0038]

【表4】 [Table 4]

【0039】また、メニューDB117には、病院側が
もつ病院DB内の患者情報と、栄養指導情報DB内の情
報を連携して求められた、各症例別の要件値が蓄積され
ている。この要件値は病院側が求める食事の栄養価や成
分の許容範囲であり、例えば内科、外科などの分類の
他、患部、体格、年齢、現体重などによって求められる
摂取栄養の指導細目単位に分類される。更に、メニュー
DB117には、単品料理を組み合わせて食事を作成す
る際の、組合わせのパターンセットが予め用意されてい
る。このパターンセットには、素材単位の組合わせや、
栄養指導要領などの蓄積情報により事前構築されたパタ
ーンや、病院側が特定疾患用に開発したパターンの他、
減塩指定や糖分コントロールなどの病院側から要求され
る条件設定を基に素材を入れ替えて自動計算するシミュ
レーションセットが含まれる。なお、要件値やパターン
セットは、病院側の要求に基づくものの他、ダイエット
など患者の希望に基づくものであってもよい。
Further, the menu DB 117 stores the requirement value for each case obtained by linking the patient information in the hospital DB owned by the hospital and the information in the nutritional guidance information DB. This requirement value is the tolerance range of dietary nutritional value and ingredients required by the hospital side, and is classified into, for example, internal medicine, surgery, etc., as well as guidance specific units of ingested nutrition required by affected area, physique, age, current weight, etc. It Further, the menu DB 117 is prepared in advance with a combination pattern set when a meal is prepared by combining single dishes. This pattern set has a combination of material units,
In addition to patterns pre-constructed by accumulated information such as nutrition guidance guidelines, patterns developed by hospitals for specific diseases,
It includes a simulation set that replaces the materials and automatically calculates based on the condition settings required by the hospital such as salt reduction and sugar control. The requirement value and the pattern set may be based on the request from the hospital or may be based on the patient's request such as diet.

【0040】作成部112は、素材DB111または商
品DB114に格納された素材に関するデータを抽出し
て、これを組み合わせた単品料理のデータを作成してレ
シピDB119に格納したり、またレシピDB119に
格納された単品料理のデータを組み合わせて複数の食事
の献立(メニュー)を作成し、メニューDB117に格
納する機能を有する。
The creation unit 112 extracts data relating to the material stored in the material DB 111 or the product DB 114, creates data of a single-dish combined with the extracted data, and stores the data in the recipe DB 119, or the data stored in the recipe DB 119. It has a function of creating a menu (menu) of a plurality of meals by combining the data of the single dishes and storing it in the menu DB 117.

【0041】食材手配部118は、メニューDB117
に格納された情報のうちから、病院から受信した食事の
予約・確定情報を抽出して、発注すべき素材の手配量と
手配日時などに基づき発注情報を作成し、食材手配DB
116へ格納する。食材手配DB116は、食材の手配
量などの、素材を発注するための発注情報を食材供給者
103のPCに開示するデータベースである。また、こ
のデータベースには、食材供給者103のPCからメー
カー側システム100へ送信された、倉庫などの物流拠
点における素材の在庫量の情報が格納される。食材手配
DB116に格納される発注情報の例を以下に示す。
The foodstuff arranging section 118 has a menu DB 117.
The food reservation / confirmation information received from the hospital is extracted from the information stored in, and order information is created based on the amount of materials to be ordered and the date and time of arrangement, and the food ingredients DB
Store in 116. The foodstuff arrangement DB 116 is a database that discloses ordering information for ordering raw materials, such as the amount of foodstuffs to be arranged, to the PC of the foodstuff supplier 103. In addition, this database stores information on the stock amount of materials in a distribution base such as a warehouse, which is transmitted from the PC of the foodstuff supplier 103 to the maker system 100. An example of ordering information stored in the foodstuff arrangement DB 116 is shown below.

【0042】[0042]

【表5】 [Table 5]

【0043】病院120内に設けられたネットワークシ
ステムは、病院側システム121と、患者により使用さ
れるPC123と、栄養科システム125とが院内に敷
設されたLAN(Local Area Network)124に接続さ
れ、このLANを通じて相互に通信を行うことができる
ように構成されている。
A network system provided in the hospital 120 is connected to a LAN (Local Area Network) 124 in which a hospital system 121, a PC 123 used by a patient, and a nutrition system 125 are installed in the hospital. The LAN is configured to be able to communicate with each other.

【0044】病院側システム121は、食事を提供する
対象者である患者の食事を管理するために使用されるコ
ンピュータシステムで、患者に関する情報、および食事
の予約に関する情報を格納した病院DB122が接続さ
れている。ここで、患者に関する情報すなわち患者情報
は、少なくとも患者の栄養摂取量の許容範囲を含む。病
院DB122に格納される情報の一例を以下に示す。
The hospital-side system 121 is a computer system used to manage the meal of a patient who is a subject who provides a meal, and is connected to a hospital DB 122 which stores information regarding the patient and information regarding meal reservations. ing. Here, the information about the patient, that is, the patient information includes at least the allowable range of the nutritional intake of the patient. An example of information stored in the hospital DB 122 is shown below.

【0045】[0045]

【表6】 [Table 6]

【0046】ここで、年月日以降の情報は、患者が実際
に摂取した食事の情報であり、病院側システム121に
おいて、患者による食事の選択に応答して日々自動的に
入力されるものである。
Here, the information after the date is the information of the meal actually ingested by the patient and is automatically input every day in the hospital system 121 in response to the selection of the meal by the patient. is there.

【0047】栄養科システム125は、病院内において
栄養指導を担当する医師または栄養士等により管理され
るコンピュータシステムであり、患者の症例別に栄養指
導の情報を格納した栄養指導情報DB126を使用し
て、患者に対する栄養指導を行う。栄養指導情報DB1
26は、患者の個人的治療記録として摂取された食事の
データを継続的に保管し、例えば体重のコントロールを
しなければいけない患者に対し各種方法の中から病院側
(医師、看護婦、管理栄養士)が選択する場合に判断デ
ータとして使用される。このデータベースに格納される
データの一例を以下に示す。
The nutrition department system 125 is a computer system managed by a doctor or a nutritionist who is in charge of nutritional guidance in a hospital, and uses a nutritional guidance information DB 126 that stores nutritional guidance information for each patient case. Provide nutritional guidance to patients. Nutrition guidance information DB1
Numeral 26 is a hospital side (a doctor, a nurse, a registered dietitian) from various methods for patients who have to continuously keep data of ingested meals as personal treatment records of patients and control weight, for example. ) Is used as a judgment data when selecting. An example of data stored in this database is shown below.

【0048】[0048]

【表7】 [Table 7]

【0049】他メーカー101、生鮮食品生産者10
2、食材供給者103のPC、および病院120側のネ
ットワーク内のコンピュータシステムは、インターネッ
ト接続機能を有すると共に、WWW(World Wide Web)
のブラウズ機能およびWebページを閲覧するためのソ
フトウェアを搭載している。本発明を適用した食事管理
システムでは、他メーカー101、生鮮食品生産者10
2、食材供給者103のPC、および病院120側のネ
ットワーク内のコンピュータシステムがネットワークを
介してメーカー側システム100と通信可能に接続され
ている。
Other manufacturers 101, fresh food producers 10
2. The PC of the food supplier 103 and the computer system in the network on the hospital 120 side have an Internet connection function and a WWW (World Wide Web).
It has a browsing function and software for browsing Web pages. In the meal management system to which the present invention is applied, another manufacturer 101, fresh food producer 10
2. The PC of the foodstuff supplier 103 and the computer system in the hospital 120 side network are communicably connected to the maker system 100 via the network.

【0050】このような構成をとることにより、メーカ
ー側システム100は、他メーカー101や生鮮食品生
産者102から食事に使用される素材に関する情報を収
集して蓄積し、外部からの要求に応答してこの情報を提
供する。また、メーカー側システム100は収集された
データの他、予め蓄積した食品メーカーの商品に関する
情報をも使用して単品料理や食事に関する情報を作成し
て、病院120側のネットワークシステムへ提供する。
By adopting such a configuration, the maker system 100 collects and accumulates information on ingredients used for meals from other makers 101 and fresh food producers 102, and responds to requests from the outside. Provide leverage information. In addition to the collected data, the maker system 100 also uses information on the food maker's products that has been accumulated in advance to create information on individual dishes and meals, and provides the information to the network system on the hospital 120 side.

【0051】一方、病院側では、メーカー側システム1
00から送られてきた情報と、患者に関する情報に基づ
き患者毎のメニューを作成して患者に提供すると共に、
患者からメニューの選択を受け付ける。患者から受け付
けた食事の情報は集計された予約・確定情報としてメー
カー側システム100に送られる。メーカー側システム
100では、病院から受信した情報に基づいて、素材を
発注するための情報を作成して、これに基づき食材供給
者103への発注処理を行う。このようにして、素材の
製造者による素材に関する情報の登録および提供から、
患者の食事に使用する素材の発注処理までを、コンピュ
ータシステムを用いて一貫して管理するものである。
On the other hand, on the hospital side, the manufacturer system 1
Create a menu for each patient based on the information sent from 00 and the information about the patient and provide it to the patient,
Accept menu selections from patients. The meal information received from the patient is sent to the maker system 100 as aggregated reservation / confirmation information. The maker system 100 creates information for ordering ingredients based on the information received from the hospital, and performs order processing to the foodstuff supplier 103 based on this. In this way, from the registration and provision of information about the material by the material manufacturer,
The computer system is used to consistently manage the process of ordering the materials used for the patient's meal.

【0052】なお、本発明を適用した食事管理システム
に使用される各コンピュータシステムは、インターネッ
トの他、またはインターネットとゲートウェイを介して
接続されたイントラネットなどに接続することができ
る。また、患者のPCとしては、有線または無線でネッ
トワークに接続できる情報端末であればよく、例えばモ
バイル・コンピュータ、携帯電話、PHS(Personal H
andyphone System)または通信機能を有するPDA(Pe
rsonal Digital Assistant)などの携帯の情報端末を使
用することとしてもよい。
Each computer system used in the meal management system to which the present invention is applied can be connected to the Internet or an intranet connected to the Internet via a gateway. The patient's PC may be any information terminal that can be connected to the network in a wired or wireless manner.
andyphone System) or PDA (Pe with communication function)
A mobile information terminal such as rsonal Digital Assistant) may be used.

【0053】図2は、メーカー側システム100として
使用されるコンピュータシステムのハードウェア構成の
一例を示すブロック図である。なお、本発明を適用した
食事管理システムを構成する他のコンピュータシステム
もまた、本図に示すものとほぼ同様のハードウェア構成
をとることが可能である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of a computer system used as the manufacturer system 100. It should be noted that the other computer system configuring the meal management system to which the present invention is applied can also have substantially the same hardware configuration as that shown in this figure.

【0054】コンピュータシステム200は、サーバ全
体の制御を行う中央処理装置(CPU)201と、コン
ピュータプログラムが格納されたROM(Read Only Me
mory)202と、プログラムの実行に必要な一時データ
格納領域を提供するRAM(Random Access Memory)2
03とを備え、これらがバス204を介して接続されて
いる。また、コンピュータシステム200は、インター
ネットやイントラネットなどのネットワークとの接続を
行う通信装置205と、上述した素材DB111、レシ
ピDB119、商品DB114、メニューDB117お
よび食材手配DB116との間で情報のやり取りを行う
ディジタル・インタフェース206と、他のコンピュー
タシステムに送信する表示画面を生成する画像出力装置
207と、キーボード210およびマウス209が接続
されたキーボード・マウスインタフェース208とを備
え、これらがバス204を介してCPU201に接続さ
れている。
The computer system 200 includes a central processing unit (CPU) 201 for controlling the entire server and a ROM (Read Only Me) in which computer programs are stored.
mory) 202 and a RAM (Random Access Memory) 2 that provides a temporary data storage area necessary for executing a program
03, and these are connected via the bus 204. Further, the computer system 200 is a digital device that exchanges information between the communication device 205 that connects to a network such as the Internet or an intranet, and the material DB 111, the recipe DB 119, the product DB 114, the menu DB 117, and the foodstuff arrangement DB 116 described above. An interface 206, an image output device 207 that generates a display screen to be transmitted to another computer system, and a keyboard / mouse interface 208 to which a keyboard 210 and a mouse 209 are connected, and these are provided to the CPU 201 via the bus 204. It is connected.

【0055】このような構成により、生鮮食品生産者1
02、食材供給者103のPC、および病院120側の
ネットワークに接続されたコンピュータシステムからメ
ーカー側システム100への接続要求は、ネットワーク
と、通信装置205と、バス204とを介してCPU2
01に送られる。CPU201は、送られてきた要求に
対し、ログイン画面を画像出力装置207からそのコン
ピュータシステムへ返信する。コンピュータシステムの
ユーザは、ディスプレイ上に表示されたログイン画面上
にキーボード等の入力装置を用いて必要な情報を入力す
ると共に、入力した情報を接続要求と同様にCPU20
1に送信する。ここで、ユーザのコンピュータシステム
上に表示されるログイン画面は、例えば、HTML(Hy
per TextMarkup Language)形式やXML (Extensible
Markup Language) 形式等のマークアップランゲージを
用いて作成することができる。
With this configuration, the fresh food producer 1
02, the computer of the foodstuff supplier 103 and the computer system connected to the network of the hospital 120 side, the connection request to the maker side system 100 is sent to the CPU 2 via the network, the communication device 205, and the bus 204.
Sent to 01. In response to the transmitted request, the CPU 201 returns a login screen from the image output device 207 to the computer system. The user of the computer system inputs necessary information on the login screen displayed on the display using an input device such as a keyboard, and inputs the input information in the same manner as the connection request in the CPU 20.
Send to 1. Here, the login screen displayed on the user's computer system is, for example, HTML (Hy
per TextMarkup Language) format and XML (Extensible)
It can be created using markup language such as Markup Language) format.

【0056】このようにして、メーカー側システム10
0は、アクセスを受けたコンピュータシステムへ送信す
る表示画面を用いて、情報を提供したり、あるいは情報
の入力を促すことによりサービスを提供することができ
る。これらの諸機能は、ROM202に格納されたコン
ピュータプログラムを、CPU201が実行することに
より達成される。従って、本実施形態で使用されるコン
ピュータプログラムとは、高級水準言語等のプログラミ
ング言語により記述されたものの他、上述したマークア
ップランゲージにより記述されたテキストをも含む概念
である。
In this way, the manufacturer system 10
0 can provide the service by using the display screen transmitted to the accessed computer system, or can provide the service by prompting the input of the information. These various functions are achieved by the CPU 201 executing a computer program stored in the ROM 202. Therefore, the computer program used in the present embodiment is a concept including not only those written in a programming language such as a high-level language but also the text written in the above-mentioned markup language.

【0057】次に、図3のフローチャートを参照し、本
実施形態に係る食事の管理方法のうち、メーカー側シス
テム100により実行される処理の手順について説明す
る。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 3, the procedure of the process executed by the maker system 100 in the meal management method according to this embodiment will be described.

【0058】まず、メーカー側システム100は、他メ
ーカー101または生鮮生産者102のPCから、メニ
ューの作成と素材の手配に必要な情報を収集して、素材
DB111へ蓄積する。また、他メーカー101または
生鮮生産者102のPCからの要求に応じて、素材DB
111に蓄積された素材情報を提供する(ステップS3
002)。このような処理により、素材の供給者側にお
ける素材DB111に蓄積された情報の共有化が図られ
る。
First, the maker system 100 collects information necessary for creating menus and arranging materials from the PCs of other manufacturers 101 or fresh producers 102 and stores it in the material DB 111. In addition, in response to a request from a PC of another manufacturer 101 or a fresh producer 102, a material DB
The material information accumulated in 111 is provided (step S3
002). Through such processing, the information accumulated in the material DB 111 on the material supplier side can be shared.

【0059】次いで、作成部112において、素材DB
111および商品DB114に格納された素材情報を抽
出して、素材を組み合わせた単品料理の情報を作成し
て、レシピDB119に格納する。更に、作成部112
は、メニューDB117に格納された要件値およびパタ
ーンセットを用いて、レシピDB119に格納された単
品料理の情報を組み合わせて、少なくとも1つの単品料
理からなる食事の情報を作成する。また、商品の栄養値
と生鮮食材の栄養値を基に、作成された食事の栄養値を
算出する。
Next, in the creating unit 112, the material DB
The material information stored in the 111 and the product DB 114 is extracted to create information on a single-dish combined with the material and stored in the recipe DB 119. Furthermore, the creation unit 112
Uses the requirement value and the pattern set stored in the menu DB 117 to combine the information of the single dishes stored in the recipe DB 119 to create the information of the meal including at least one single dish. Further, the nutritional value of the prepared meal is calculated based on the nutritional value of the product and the nutritional value of the fresh food.

【0060】そして、作成された複数の食事の情報を、
患者により選択される食事のメニューとして、メニュー
DB117に格納する(ステップS3004)。このよ
うにして作成された単品料理およびメニューの情報は、
インターネットを介して病院側システム121へ提供さ
れる(ステップS3006)。
Then, the information of the plurality of prepared meals is
It is stored in the menu DB 117 as a meal menu selected by the patient (step S3004). The information on the individual dishes and menus created in this way is
It is provided to the hospital-side system 121 via the Internet (step S3006).

【0061】次いで、メーカー側システム100は複数
の病院に設けられた病院側システム121から、病院1
20側において作成された患者の食事の予定・確定情報
を受信する。この情報は、メニューDB117に格納さ
れる(ステップS3008)。食材手配部118は、ス
テップS3008において受信した予定・確定情報をメ
ニューDB117から抽出して合計を行い、調理に必要
な素材の量と、配送に必要な情報を自動的に算出する。
同時に、算出された値と、食材手配DB116に記録さ
れた物流拠点における在庫情報を用いて、素材の量およ
び配送情報を各食材提供者毎に分類した食材手配情報を
作成する(ステップS3010)。そして、作成された
食材手配情報を、食材供給者103の各々のPCに送信
する(ステップS3012)。
Next, the maker system 100 is changed from the hospital system 121 provided in a plurality of hospitals to the hospital 1
The schedule and confirmation information of the meal of the patient created on the side of 20 is received. This information is stored in the menu DB 117 (step S3008). The foodstuff arranging unit 118 extracts the schedule / confirmation information received in step S3008 from the menu DB 117 and totals it, and automatically calculates the amount of ingredients necessary for cooking and the information necessary for delivery.
At the same time, using the calculated value and the stock information in the distribution base recorded in the food material arrangement DB 116, the food material arrangement information in which the material amount and the delivery information are classified for each food material provider is created (step S3010). Then, the prepared foodstuff arrangement information is transmitted to each PC of the foodstuff supplier 103 (step S3012).

【0062】次に、図4を参照し、本実施形態に係る食
事の管理方法のうち、病院側のネットワークシステムに
おいて実行される処理について説明する。
Next, with reference to FIG. 4, of the meal management method according to the present embodiment, the processing executed in the network system on the hospital side will be described.

【0063】メーカー側システム100から送信され
た、メニューDB117内の情報は、病院側システム1
21を介して栄養科システム125により受信される
(ステップS4002)。この際、病院側システム12
1は、病院DB122に格納された患者に関する情報で
ある患者情報を抽出し、併せて栄養科システム125に
送信する。栄養科システム125は、受信したメニュー
の情報と患者情報とに基づき、患者毎のメニューを作成
する(ステップS4004)。
The information in the menu DB 117 transmitted from the manufacturer system 100 is the hospital system 1
It is received by the nutrition department system 125 via 21 (step S4002). At this time, the hospital system 12
1 extracts the patient information which is the information regarding the patient stored in the hospital DB 122, and also transmits it to the nutrition department system 125. The nutrition department system 125 creates a menu for each patient based on the received menu information and patient information (step S4004).

【0064】このメニュー作成は、具体的にはメニュー
の情報に含まれる各食事の栄養価と、患者情報に含まれ
る栄養摂取量の許容範囲とを照合することにより行われ
る。この照合処理の結果、栄養摂取量の許容範囲を超え
ている食事については、栄養価が許容範囲内に収まるよ
うに素材の量を減少させる。一方、栄養摂取量の許容範
囲に満たない食事については、栄養科が許容範囲内に収
まるように素材の量を増加させる。また、患者の嗜好や
疾患のために患者に提供すべきでない素材が含まれてい
る食事については、その素材を他の素材に変更すること
としてもよい。
Specifically, the menu is created by comparing the nutritional value of each meal included in the menu information with the allowable range of the nutritional intake included in the patient information. As a result of this matching process, for meals that exceed the allowable range of nutrient intake, the amount of ingredients is reduced so that the nutritional value falls within the allowable range. On the other hand, for a diet that does not reach the allowable range of nutrition intake, the amount of ingredients is increased so that the nutrition department falls within the allowable range. In addition, for meals that include ingredients that should not be provided to the patient due to patient preferences or illness, the ingredients may be changed to other ingredients.

【0065】更に、栄養科システム125は、患者の一
定期間内における栄養摂取量を合計し、この合計結果
と、病院DB122に格納されている栄養指導情報DB
126とに基づき、単品料理に含まれる素材の量を調整
して、各患者に提案すべき単品料理を作成する。
Further, the nutrition department system 125 sums up the nutrition intakes of the patient within a certain period, and the total result and the nutritional guidance information DB stored in the hospital DB 122.
Based on 126, the amount of material included in the single-dish food is adjusted to create a single-dish food to be proposed to each patient.

【0066】栄養科システム125により作成された患
者毎のメニューは、病院側システム121に渡され、病
院DB122に格納される。病院側システム121は、
患者のPC123からのアクセスに応じて、各患者に対
応する食事のメニューを提供すると共に、その食事のメ
ニューのうちから、患者により摂取される食事の選択を
受け付ける(ステップS4006)。このメニューの提
供および受け付けは、例えばHTMLなどのマークアッ
プ言語により記述されたWebページであって、メニュ
ーおよび食事の選択ボタンを含むものを、患者のPC1
23のディスプレイ上に表示することにより行うことが
できる。
The menu for each patient created by the nutrition system 125 is passed to the hospital system 121 and stored in the hospital DB 122. The hospital system 121
In response to the access from the patient's PC 123, a menu of meals corresponding to each patient is provided, and the selection of meals to be taken by the patient is accepted from the menu of the meals (step S4006). The provision and reception of this menu includes, for example, a Web page described in a markup language such as HTML, which includes a menu and a meal selection button, and is connected to the patient's PC 1.
It can be performed by displaying on the display of 23.

【0067】病院側システム121は、病院120内の
複数の患者のPC123から、摂取を希望する食事の情
報を受け付ける。そして、受け付けた選択食の情報を合
計して、食事の予約・確定情報を作成する(ステップS
4008)。そして、作成された予約・確定情報を、メ
ーカー側システム100へ送信する(ステップS401
0)。このようにして送信された予約・確定情報は、上
述したようにメーカー側システム100における発注情
報の作成の際に使用される。
The hospital system 121 receives information on meals desired to be ingested from the PCs 123 of a plurality of patients in the hospital 120. Then, the information of the selected meals received is totaled to create meal reservation / confirmation information (step S
4008). Then, the created reservation / confirmation information is transmitted to the manufacturer system 100 (step S401).
0). The reservation / confirmation information transmitted in this way is used when the ordering information is created in the maker system 100 as described above.

【0068】(第2実施形態)病院側において患者へ食
事のメニューを提供する際に、患者から単品料理の選択
を受け付けて、選択された少なくとも1つの単品料理か
らなる食事を作成したり、患者に対する栄養指導を行う
ことも可能である。次に、図5を参照し、本発明の食事
管理システムを用いて、患者から単品料理の選択を受け
付ける実施形態について説明する。なお、本実施形態に
係る食事管理システムとして、図1の例に示すシステム
構成のものを使用することができる。
(Second Embodiment) When providing a meal menu to a patient on the hospital side, the selection of a single dish is accepted from the patient to prepare a meal consisting of at least one selected single dish or the patient. It is also possible to provide nutritional guidance to. Next, with reference to FIG. 5, an embodiment will be described in which the meal management system of the present invention is used to accept selection of a single dish from a patient. The system configuration shown in the example of FIG. 1 can be used as the meal management system according to this embodiment.

【0069】本実施形態では、メーカー側システム10
0から病院120のネットワークシステムに、メニュー
DB117内の情報と共にレシピDB119内の情報が
送信される。この情報は、病院側システム121を介し
て栄養科システム125により受信される(ステップS
5002)。この際、病院側システム121は、病院D
B122に格納された患者に関する情報である患者情報
を抽出し、併せて栄養科システム125に送信する。栄
養科システム125は、上述した実施形態と同様に、受
信したメニューの情報と患者情報とに基づき、患者毎の
メニューの作成を行う(ステップS5004)。栄養科
システム125により作成された患者毎のメニューは、
病院側システム121に渡され、病院DB122に格納
される。
In this embodiment, the manufacturer system 10
The information in the recipe DB 119 is transmitted from 0 to the network system of the hospital 120 together with the information in the menu DB 117. This information is received by the nutrition system 125 via the hospital system 121 (step S
5002). At this time, the hospital-side system 121 is
The patient information, which is the information about the patient stored in B122, is extracted and also transmitted to the nutrition department system 125. The nutrition department system 125 creates a menu for each patient based on the received menu information and patient information, as in the above-described embodiment (step S5004). The menu for each patient created by the nutrition system 125 is
It is passed to the hospital system 121 and stored in the hospital DB 122.

【0070】病院側システム121は、患者のPC12
3からのアクセスに応じて、各患者に対応する食事のメ
ニューと共に単品料理の情報を提供して、患者により摂
取される食事の選択、または単品料理の組合わせの選択
を受け付ける(ステップS5006)。
The hospital-side system 121 is the PC 12 of the patient.
In accordance with the access from 3, the menu of meals corresponding to each patient is provided together with the information of the single meal, and the selection of the meal to be ingested by the patient or the selection of the combination of the single meal is accepted (step S5006).

【0071】病院側システム121は、病院120内の
複数の患者のPC123から、摂取を希望する食事の選
択を受け付ける。そして、患者により単品料理が選択さ
れた場合には(ステップS5008のYesルート)、
選択された単品料理を組み合わせて、新たな食事を作成
する。この際、栄養指導情報DB126から、作成され
た食事に対応する栄養指導情報を抽出して、選択された
内容の情報と栄養指導の情報を併せて患者のPC123
上に表示し、選択内容の確認を受け付ける(ステップS
5010)。このようにして、病院側システム121
は、患者のPC123からの確認を受け付け、またはメ
ニュー内の食事の選択を受け付ける。
The hospital system 121 receives selection of meals desired to be ingested from the PCs 123 of a plurality of patients in the hospital 120. If the patient selects the single dish (Yes route of step S5008),
Create a new meal by combining selected single dishes. At this time, the nutritional guidance information corresponding to the created meal is extracted from the nutritional guidance information DB 126, and the information of the selected content and the nutritional guidance information are combined to the PC 123 of the patient.
Display on top and accept confirmation of selection (step S
5010). In this way, the hospital system 121
Accepts confirmation from the patient's PC 123 or accepts selection of meals in the menu.

【0072】病院側システム121は、患者から受け付
けた選択食の情報を合計して、食事の予約・確定情報を
作成する(ステップS5012)。そして、作成された
予約・確定情報を、メーカー側システム100へ送信す
る(ステップS5014)。このようにして送信された
予約・確定情報は、上述したようにメーカー側システム
100における発注情報の作成に使用される。
The hospital-side system 121 totals the information on the selected meals received from the patient to create meal reservation / confirmation information (step S5012). Then, the created reservation / confirmation information is transmitted to the manufacturer system 100 (step S5014). The reservation / confirmation information transmitted in this way is used to create order information in the manufacturer system 100, as described above.

【0073】図6は、図5のステップS5006におい
て、患者のPC123のディスプレイ上に表示される選
択食の受け付け画面の一例を示す。選択食の受け付け画
面600は、図面の上から順に、食事のメニュー60
5、単品料理のメニュー607、選択内容の表示欄60
8、および栄養指導内容の表示欄611が配置されてい
る。食事のメニュー605には、食事の名称603、そ
の食事を構成する単品料理の写真604が表示されてい
る。患者は、PC123に接続されたマウスなどのポイ
ンティングデバイスを使用して、矢印ボタン602を選
択することにより、食事の種類を変更することができ
る。病院側システム121は、矢印ボタン602の選択
に応答して、表示する食事の種類を変更する。患者は、
画面600上に所望の食事が表示されている時点におい
てボタン601を選択することにより、摂取すべき食事
の予約を行うことができる。
FIG. 6 shows an example of a selected meal acceptance screen displayed on the display of the PC 123 of the patient in step S5006 of FIG. The selection meal acceptance screen 600 is a menu 60 of meals in order from the top of the drawing.
5, menu 607 for single dishes, display field 60 for selection contents
8 and a display column 611 for nutritional guidance content are arranged. In the meal menu 605, a meal name 603 and a photograph 604 of a single meal that composes the meal are displayed. The patient can change the type of meal by selecting the arrow button 602 using a pointing device such as a mouse connected to the PC 123. The hospital system 121 changes the type of meal to be displayed in response to the selection of the arrow button 602. the patient,
By selecting the button 601 when the desired meal is displayed on the screen 600, it is possible to make a reservation for the meal to be ingested.

【0074】単品料理のメニュー607には、レシピD
B119に格納された各単品料理の写真が表示される。
患者が単品料理を組み合わせたい場合は、ポインティン
グデバイスを使用してこのメニューから所望の単品料理
の写真を選択していく。病院側システム121は、選択
された単品料理を組み合わせ、図5のステップS501
0の処理を実行する。また、患者は、所望の単品料理を
選択した後にボタン606を選択することにより、摂取
すべき食事の予約を行うことができる。
The menu D 607 for the individual dishes includes Recipe D.
The photograph of each single dish stored in B119 is displayed.
If the patient wants to combine a single meal, he or she will use the pointing device to select the desired single meal photos from this menu. The hospital-side system 121 combines the selected single dishes, and performs step S501 in FIG.
The process of 0 is executed. In addition, the patient can make a reservation for a meal to be ingested by selecting the desired single meal and then selecting the button 606.

【0075】選択内容の表示欄608には、患者により
選択された食事または単品料理の写真、その栄養価の情
報610、レーダーチャート609、および配膳日が表
示される。栄養指導内容の表示欄611には、栄養指導
情報DB126から抽出された、各患者に対応する指導
内容が表示される。栄養指導の情報としては、カルシウ
ムが少ない場合には「カルシウムを多く摂るようにしま
しょう。例えば、牛乳、小魚を多めに食べましょ
う。」、あるいは塩分が多い場合には「塩分の摂取を控
えましょう。例えば、味噌、醤油の量を減らしましょ
う。」といったアドバイスの情報が挙げられるが、指導
内容はこれらに限定されるものではない。
The selection content display field 608 displays a photograph of a meal or a single meal selected by the patient, nutritional value information 610, a radar chart 609, and a serving date. In the nutrition guidance content display field 611, the guidance content corresponding to each patient extracted from the nutrition guidance information DB 126 is displayed. The nutritional guidance information is "If you have a low amount of calcium, try to eat a large amount of calcium. For example, eat a lot of milk and small fish." For example, advice information such as “Reduce the amount of miso and soy sauce.” However, the content of instruction is not limited to these.

【0076】(第3実施形態)また、本発明は、病院な
どの医療機関内の患者に限らず、在宅患者への食事の提
供にも適用することが可能である。
(Third Embodiment) The present invention can be applied not only to patients in medical institutions such as hospitals but also to providing meals to home patients.

【0077】図7は、本発明を適用した食事管理システ
ムの構成の一例を示すシステム構成図であり、本実施形
態にかかわる部分のみを概念的に示している。
FIG. 7 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of the meal management system to which the present invention is applied, and conceptually shows only the part related to the present embodiment.

【0078】食事管理システムは、病院120のネット
ワークシステムと、自宅などの在宅患者環境702にお
いて患者により使用される携帯電話機、PHS、通信機
能を有するPDAなどの、WWWに基づくブラウズ機能
を有する携帯情報端末とが、移動網701およびインタ
ーネット700を介して相互に通信可能に接続されてい
る。なお、病院120のシステムが図1のメーカー側シ
ステム100などと接続されている点については、上述
の実施形態と同様である。
The meal management system is a network system of the hospital 120 and mobile information having a WWW-based browsing function such as a mobile phone used by a patient in a home patient environment 702 such as a home, a PHS, and a PDA having a communication function. The terminal is connected via a mobile network 701 and the Internet 700 so that they can communicate with each other. The point that the system of the hospital 120 is connected to the manufacturer system 100 of FIG. 1 and the like is the same as in the above-described embodiment.

【0079】このような構成をとることにより、在宅患
者はモバイル機器を使用して病院側システム121にア
クセスし、表示部に表示されるWebページに基づき、
所望の食事の選択や単品料理の組み合わせを行い、食事
の予約を行うことができる。
By adopting such a configuration, the home patient uses the mobile device to access the hospital system 121, and based on the Web page displayed on the display unit,
It is possible to make a reservation for a meal by selecting a desired meal or combining single dishes.

【0080】なお、在宅患者環境における患者と病院側
システム121との通信手段は、インターネットを介し
たWebページの形態での情報提供に限定されず、例え
ば電子メールや、FAXなどの他の通信手段を使用して
もよい。
The communication means between the patient and the hospital system 121 in the home patient environment is not limited to providing information in the form of a Web page via the Internet, and other communication means such as e-mail or FAX. May be used.

【0081】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は上述した以外の種々の形態で実施で
きることはいうまでもない。例えば、図1の病院120
に敷設されたLAN124に、病院における会計業務の
ための会計用データベースを備えた会計サーバを接続
し、これにより保険点数計算と精算を行うこととしても
よい。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but it goes without saying that the present invention can be implemented in various forms other than those described above. For example, the hospital 120 in FIG.
An accounting server equipped with an accounting database for accounting operations in a hospital may be connected to the LAN 124 installed in, to thereby perform insurance point calculation and settlement.

【0082】この場合、例えば病院DB122に、患者
の選択した食事に対応する保険点数を記録する。この保
険点数は、患者によるPC123を用いた食事の選択処
理に基づいて自動的に計算する。病院側システム121
は、一定期間ごとに、病院DB122に記録された保険
点数の情報を、上記の会計用サーバに送信する。会計用
サーバは、受信した情報に基づき一定期間内の保険点数
の合計と、各患者の食費の精算を行い、会計用データベ
ースに登録する。
In this case, the insurance score corresponding to the meal selected by the patient is recorded in, for example, the hospital DB 122. This insurance score is automatically calculated based on the selection process of the meal by the patient using the PC 123. Hospital side system 121
Sends the information of the insurance points recorded in the hospital DB 122 to the accounting server at regular intervals. The accounting server calculates the total insurance points within a certain period and the food expenses of each patient based on the received information, and registers it in the accounting database.

【0083】また、図1の病院120に敷設されたLA
N124に、調理室や給食センターなど、実際に食事を
作る現場(厨房)に設置された厨房用サーバを接続し、
この厨房用サーバが調理予定、調理実績、および患者の
残食の管理を行うための厨房用データベースを実装する
こととしてもよい。
The LA installed in the hospital 120 shown in FIG.
N124 is connected to the kitchen server installed at the actual cooking site (kitchen), such as the kitchen or lunch center,
The kitchen server may be equipped with a kitchen database for managing cooking schedules, cooking results, and leftover meals of patients.

【0084】この場合、厨房用データベースには、作成
された食事の患者への提供量と、実際に患者が摂取した
食事の摂取量が、患者の情報と対応付けて記憶される。
この情報は、栄養科システム125を介して栄養指導情
報DB126に登録する。栄養科システム125では、
この情報を用いて、各患者に提供すべき栄養指導の情報
を決定することができる。
In this case, in the kitchen database, the amount of the prepared meal provided to the patient and the amount of the meal actually ingested by the patient are stored in association with the patient information.
This information is registered in the nutritional guidance information DB 126 via the nutrition department system 125. In the nutrition system 125,
This information can be used to determine nutritional guidance information to provide to each patient.

【0085】なお、患者が摂取した食事の情報は、例え
ば配膳容器に患者の情報を記載した非接触ICタグをつ
けることにより管理することができる。この場合、患者
から配膳容器を回収する回収者が非接触ICタグリーダ
ライタを用いて、回収された配膳容器に付された非接触
ICタグ内の患者情報を読取る。そして、読取られた患
者情報に対応する配膳容器の残食状況を、厨房用サーバ
の管理者に報告する。厨房用サーバの管理者は、配膳容
器の回収者から受けた報告の内容を、厨房用データベー
スに反映する。
The information on the meal taken by the patient can be managed by, for example, attaching a non-contact IC tag which describes the patient's information to the serving container. In this case, the collector who collects the serving container from the patient uses the non-contact IC tag reader / writer to read the patient information in the non-contact IC tag attached to the collected serving container. Then, the state of leftover food in the serving container corresponding to the read patient information is reported to the manager of the kitchen server. The manager of the kitchen server reflects the content of the report received from the collector of the serving container in the kitchen database.

【0086】また、上述した患者へのメニューの提供処
理を、この厨房用サーバを用いて行うこととしてもよ
い。これにより、厨房の管理者は、実際に提供可能なレ
シピに照らして、自動作成されたメニューを編集加工し
てから患者に提供することが可能となる。
Further, the above-mentioned process of providing the menu to the patient may be performed using this kitchen server. This allows the kitchen administrator to edit and process the automatically created menu according to the recipe that can be actually provided and then provide the menu to the patient.

【0087】また、上述の厨房用データベースに、厨房
における素材の在庫情報を登録し、この情報を用いて食
材手配情報を作成することもできる。この場合、病院シ
ステム121において予定・確定情報を作成する際、厨
房用データベースを参照し、調理の際に欠品する素材を
把握する。病院側における素材の欠品情報は、予定・確
定情報の一部として、メーカー側システム100に送信
される。一方、食材供給者103のPCからメーカー側
システム100へ、物流拠点における素材の在庫量の情
報が送信され、食材手配DB116に登録される。
It is also possible to register stock information of materials in the kitchen in the above-mentioned kitchen database and use this information to create food arrangement information. In this case, when creating the schedule / confirmation information in the hospital system 121, the kitchen database is referred to and the ingredients that are out of stock during cooking are grasped. The stockout information of the material on the hospital side is transmitted to the manufacturer system 100 as a part of the schedule / confirmation information. On the other hand, the information of the stock quantity of the material at the distribution base is transmitted from the PC of the food material supplier 103 to the maker system 100 and registered in the food material arrangement DB 116.

【0088】メーカー側システム100の食材手配部1
18は、予約・確定情報と、物流拠点における在庫の情
報、および食品メーカー側の出荷数量等の情報を用い
て、最終的な素材の配送量、配送場所、配送手順、配送
時間などを指示データとして作成して病院システム12
1へ回答する。そして、指示データに対する承認を病院
側システム121から得た後、実際に食材供給者103
へ素材の手配を依頼する。
Foodstuff arranging section 1 of maker system 100
Reference numeral 18 indicates instruction data such as final material delivery amount, delivery location, delivery procedure, delivery time, etc., using reservation / confirmation information, inventory information at the distribution base, and information such as the shipping quantity of the food manufacturer. Created as Hospital System 12
Answer 1 Then, after obtaining approval from the hospital-side system 121 for the instruction data, the foodstuff supplier 103 is actually
Request material arrangement.

【0089】また、患者のPC123ディスプレイ上に
表示させるための上述した表示画面は説明のための一例
であって、表示領域の配置および大きさ等は上述の実施
形態に限定されるものではない。
Further, the above-mentioned display screen to be displayed on the PC 123 display of the patient is an example for explanation, and the arrangement and size of the display area are not limited to the above-mentioned embodiment.

【0090】また、上述した実施形態においては、病院
内のLANに異なる機能を有するコンピュータシステム
が接続されている例について説明したが、複数の機能を
1つのコンピュータシステムで実現できることは当業者
にとって自明である。
Further, in the above-mentioned embodiment, an example in which computer systems having different functions are connected to the LAN in the hospital has been described, but it is obvious to those skilled in the art that a plurality of functions can be realized by one computer system. Is.

【0091】また、上述した実施形態における単品料理
の提案、素材調整、および栄養指導の手法については、
病院側において患者の栄養状態に基づいて優先順位をつ
けて選択的に実行することとしてもよい。
Regarding the method of suggesting a single dish, adjusting the ingredients, and nutritional guidance in the above-mentioned embodiment,
The hospital may prioritize and selectively execute based on the nutritional status of the patient.

【0092】また、病院側における食事の選択は、患者
に限らず、医師や看護婦などが行うこととしてもよい。
The selection of meals on the hospital side is not limited to patients, but may be made by doctors or nurses.

【0093】更に、以上述べた形態以外にも種々の変形
が可能である。しかしながら、その変形が特許請求の範
囲に記載された技術思想に基づくものである限り、その
変形は本発明の技術範囲内となる。
Further, various modifications other than the above-described form are possible. However, as long as the modification is based on the technical idea described in the claims, the modification is within the technical scope of the present invention.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
献立の作成から選択の受け付けまでを迅速かつ容易に行
うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It will be possible to quickly and easily prepare a menu and accept selections.

【0095】また、食事に含まれる素材の量を種類の変
更を行うことができるため、より多用な献立を対象者に
提供することができる。
Further, since the amount of the material included in the meal can be changed, the variety of menus can be provided to the target person.

【0096】更に、素材の提供側からの情報提供、献立
の作成および受け付け、およびその受け付けに基づく素
材の発注を一貫して自動的に行うことが可能となる。
Furthermore, it becomes possible to consistently and automatically perform the information provision from the material providing side, the preparation and reception of the menu, and the ordering of the material based on the reception.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した食事管理システムの構成例を
示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration example of a meal management system to which the present invention is applied.

【図2】メーカー側システムとして使用されるコンピュ
ータシステムのハードウェア構成の一例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a computer system used as a manufacturer system.

【図3】本実施形態に係る食事の管理方法のうち、メー
カー側システムにより実行される処理手順の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by a maker system in the meal management method according to the present embodiment.

【図4】本実施形態に係る食事の管理方法のうち、病院
内のネットワークシステムにより実行される処理手順の
一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by a network system in a hospital in the meal management method according to the present embodiment.

【図5】本実施形態に係る食事の管理方法のうち、病院
内のネットワークシステムにより実行される処理手順の
一例(第2実施形態)を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example (second embodiment) of a processing procedure executed by a network system in a hospital in the meal management method according to the present embodiment.

【図6】患者のPC123のディスプレイ上に表示され
る選択食の受け付け画面の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a selection meal acceptance screen displayed on the display of the patient's PC 123.

【図7】本発明を適用した在宅患者への食事管理システ
ムの構成例を示すシステム構成図である。
FIG. 7 is a system configuration diagram showing a configuration example of a home-based patient meal management system to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 メーカー側システム 101 他メーカー 102 生鮮食品生産者 103 食材供給者 111 素材DB 112 作成部 114 商品DB 116 食材手配DB 117 メニューDB 118 食材手配部 119 レシピDB 120 病院 121 病院側システム 122 病院DB 123 PC 124 LAN 125 栄養科システム 126 栄養指導情報DB 200 コンピュータシステム 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 バス 205 通信装置 206 ディジタル・インタフェース 207 画像出力装置 208 キーボード・マウス・インタフェース 209 マウス 210 キーボード 600 選択受付画面 601 ボタン 602 矢印ボタン 603 食事の名称 604 単品料理 605 食事のメニュー 606 ボタン 607 単品料理のメニュー 608 選択内容の表示欄 609 レーダーチャート 610 栄養価の情報 611 栄養指導内容の表示欄 700 インターネット 701 移動網 702 在宅患者環境 100 Manufacturer system 101 Other manufacturers 102 Fresh food producers 103 Food supplier 111 Material DB 112 Creation Department 114 product DB 116 Food Arrangement DB 117 Menu DB 118 Food Arrangement Department 119 Recipe DB 120 hospitals 121 Hospital system 122 Hospital DB 123 PC 124 LAN 125 Nutrition System 126 Nutrition Guidance Information DB 200 computer system 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 bus 205 communication device 206 digital interface 207 Image output device 208 Keyboard / Mouse Interface 209 mouse 210 keyboard 600 Selection acceptance screen 601 button 602 arrow button 603 Name of meal 604 Single dish 605 meal menu 606 button 607 Menu for single dishes 608 Display column of selection contents 609 Radar Chart 610 Nutrition information 611 Display column for nutritional guidance 700 Internet 701 Mobile network 702 Home patient environment

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薄井 農子 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社食品研究所内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Noriko Usui             1-1, Suzuki-cho, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa             Elementary Food Research Institute

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 対象者に提供すべき食事の情報を管理す
る第1のシステムと、前記対象者の食事を管理する第2
のシステムとがネットワークを通じて通信を行う食事管
理システムであって、前記第1のシステムは、 食事に含まれる素材の栄養価に関する情報である素材情
報を記憶した素材情報記憶手段と、 該素材情報記憶手段に記憶した素材情報に基づいて、前
記素材を含む食事のメニューを作成する手段と、 該メニューを作成する手段により作成されたメニューを
送信する手段とを備え、前記第2のシステムは、 前記メニューを送信する手段により送信されたメニュー
を受信する手段と、 前記対象者の栄養摂取量の許容範囲を含む対象者情報を
記憶した対象者情報記憶手段と、 該対象者情報記憶手段に記憶した対象者情報に基づい
て、前記メニューを受信する手段により受信したメニュ
ー内の食事の各々に含まれる素材の量を調整する手段
と、 該調整する手段により調整されたメニューを提供する手
段とを備えたことを特徴とする食事管理システム。
1. A first system for managing information on meals to be provided to a subject, and a second system for managing meals for the subject.
Is a diet management system for communicating via a network via a network, and the first system is a material information storage unit that stores material information that is information relating to the nutritional value of the ingredients included in the meal, and the material information storage unit. The second system includes: means for creating a menu of meals containing the material based on the material information stored in the means; and means for transmitting the menu created by the means for creating the menu. Means for receiving the menu transmitted by the means for transmitting the menu, subject information storing means for storing subject information including the allowable range of the nutrient intake of the subject, and the subject information storing means for storing the subject information Means for adjusting the amount of ingredients contained in each of the meals in the menu received by the means for receiving the menu, based on the subject information; And a means for providing a menu adjusted by the adjusting means.
【請求項2】 前記第2のシステムは、 前記メニューを提供する手段により提供されたメニュー
のうちから、前記対象者により摂取される食事の選択を
受け付ける手段と、 前記選択を受け付けた食事に関する情報である選択食情
報を送信する手段とを更に備え、前記第1のシステム
は、前記選択食情報を送信する手段により送信された選
択食情報に基づき、前記素材の供給者に対して前記素材
を発注するための発注情報を作成する手段を更に備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の食事管理システム。
2. The second system, means for accepting a selection of a meal to be ingested by the target person from the menu provided by the means for providing the menu, and information on the meal for which the selection is accepted. Further comprising means for transmitting the selected food information, wherein the first system provides the material to the supplier of the material based on the selected food information transmitted by the means for transmitting the selected food information. The meal management system according to claim 1, further comprising means for creating order information for placing an order.
【請求項3】 前記メニューを作成する手段は、 前記素材を組み合わせて単品料理を作成する手段と、 該単品料理を作成する手段により作成された単品料理を
組み合わせて前記食事を作成する食事作成手段とを有す
ることを特徴とする請求項1または2に記載の食事管理
システム。
3. The menu creating means is a meal creating means for creating the meal by combining the means for creating a single-dish food by combining the ingredients and the single-edition food created by the means for creating the single-dish food. The meal management system according to claim 1 or 2, further comprising:
【請求項4】 前記第2のシステムは、前記対象者に対
する栄養指導に関する情報を記憶した栄養指導情報記憶
手段を更に備え、 前記メニューを提供する手段は、前記栄養指導情報記憶
手段に記憶された前記栄養指導に関する情報を更に提供
することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
食事管理システム。
4. The second system further comprises nutritional guidance information storage means for storing information on nutritional guidance for the subject, and means for providing the menu is stored in the nutritional guidance information storage means. The diet management system according to claim 1, further comprising providing information on the nutritional guidance.
【請求項5】 前記発注情報は、前記素材の手配量と、
前記素材の手配日時とを含むことを特徴とする請求項1
〜4のいずれかに記載の食事管理システム。
5. The ordering information includes an order quantity of the material,
2. The arrangement date and time of the material are included.
The meal management system according to any one of to 4.
【請求項6】 前記第1のシステムは、前記第2のシス
テムに前記単品料理の情報を送信する手段を更に備え、 前記第2のシステムは、 前記単品料理の情報を送信する手段により送信された単
品料理の情報を提供する手段と、 前記単品料理の情報を提供する手段により提供される単
品料理のうちから、前記対象者により摂取される単品料
理の選択を受け付ける手段とを更に備えることを特徴と
する請求項3に記載の食事管理システム。
6. The first system further comprises means for transmitting information on the single dish to the second system, and the second system is transmitted by means for transmitting information on the single dish. Further comprising means for providing information on a single dish, and means for accepting selection of a single dish to be ingested by the target person from among single dishes provided by the means for providing information on the single dish. The food management system according to claim 3, wherein the food management system is a food management system.
【請求項7】 前記第2のシステムは、前記対象者に対
する栄養指導に関する情報を記憶した栄養指導情報記憶
手段を更に備え、 前記単品料理の情報を提供する手段は、前記栄養指導情
報記憶手段に記憶された前記栄養指導に関する情報を更
に提供することを特徴とする請求項6に記載の食事管理
システム。
7. The second system further comprises nutritional guidance information storage means for storing information on nutritional guidance for the target person, and the means for providing information on the individual dishes is stored in the nutritional guidance information storage means. 7. The diet management system according to claim 6, further providing stored information regarding the nutritional guidance.
【請求項8】 前記メニューを提供する手段は、前記対
象者により使用される情報端末に前記メニューを送信す
ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の食
事管理システム。
8. The meal management system according to claim 1, wherein the means for providing the menu transmits the menu to an information terminal used by the subject.
【請求項9】 対象者に提供すべき食事の情報を管理す
る食事管理システムであって、 食事に含まれる素材の栄養価に関する情報である素材情
報を記憶した素材情報記憶手段と、 該素材情報記憶手段に記憶した素材情報に基づいて、前
記素材を含む食事のメニューを作成する手段と、 該メニューを作成する手段により作成されたメニューを
送信する手段とを備えたことを特徴とする食事管理シス
テム。
9. A meal management system for managing information on meals to be provided to a target person, comprising material information storage means for storing material information, which is information on the nutritional value of ingredients included in a meal, and the material information. Meal management including means for creating a menu of meals containing the material based on the material information stored in the storage means, and means for transmitting the menu created by the means for creating the menu system.
【請求項10】 請求項9に記載の食事管理システムに
より作成されたメニューに基づき対象者の食事を管理す
る食事管理システムであって、 前記メニューを送信する手段により送信されたメニュー
を受信する手段と、 対象者の栄養摂取量の許容範囲を含む対象者情報を記憶
した対象者情報記憶手段と、 該対象者情報記憶手段に記憶した栄養摂取量の許容範囲
に基づいて、前記メニューを受信する手段により受信し
たメニュー内の食事の各々に含まれる素材の量を調整す
る手段と、 該調整する手段により調整されたメニューを提供する手
段とを備えたことを特徴とする食事管理システム。
10. A meal management system for managing a subject's meal based on a menu created by the meal management system according to claim 9, and means for receiving the menu transmitted by the means for transmitting the menu. And a target person information storage unit that stores target person information including the allowable range of the nutrient intake amount of the target person, and the menu is received based on the allowable range of the nutrient intake amount stored in the target person information storage unit. A meal management system comprising: means for adjusting the amount of ingredients contained in each of the meals in the menu received by the means; and means for providing the menu adjusted by the adjusting means.
【請求項11】 対象者に提供すべき食事の情報を管理
する第1のシステムと、前記対象者の食事を管理する第
2のシステムとがネットワークを通じて通信を行う食事
管理システムを用いた食事管理方法であって、 前記第1のシステムにおいて、予め記憶した食事に含ま
れる素材の栄養価に関する情報である素材情報に基づい
て、前記素材を含む食事のメニューを作成し、 前記第1のシステムから前記第2のシステムへ、前記作
成されたメニューを送信し、 前記第2のシステムにおいて、予め記憶した前記対象者
の栄養摂取量の許容範囲を含む対象者情報に基づいて、
前記送信されたメニューの各々に含まれる素材の量を調
整し、 前記第2のシステムにおいて、前記調整されたメニュー
を提供することを特徴とする食事管理方法。
11. A meal management system using a meal management system in which a first system for managing information on meals to be provided to a target person and a second system for managing meals for the target person communicate via a network. A method, wherein in the first system, a menu of meals containing the ingredients is created based on ingredient information that is information about nutritional values of ingredients included in meals stored in advance, The created menu is transmitted to the second system, and in the second system, based on target person information including an allowable range of the nutrient intake of the target person stored in advance,
A dietary management method comprising: adjusting the amount of ingredients included in each of the transmitted menus; and providing the adjusted menus in the second system.
【請求項12】 対象者に提供すべき食事の情報を管理
するコンピュータシステムに対し、 予め記憶した食事に含まれる素材の栄養価に関する情報
である素材情報に基づいて、前記素材を含む食事のメニ
ューを作成させ、 前記作成されたメニューを他のコンピュータシステムに
送信させることを特徴とするコンピュータプログラム。
12. A computer system for managing information on meals to be provided to a target person, based on material information, which is information on the nutritional value of ingredients included in meals stored in advance, and a menu of meals containing the ingredients. And causing the computer to transmit the created menu to another computer system.
【請求項13】 請求項12に記載の他のコンピュータ
システムに対し、 前記送信されたメニューを受信させ、 予め記憶した前記対象者の栄養摂取量の許容範囲を含む
対象者情報に基づいて、前記受信したメニューの各々に
含まれる素材の量を調整させ、 前記調整されたメニューを提供させることを特徴とする
コンピュータプログラム。
13. The other computer system according to claim 12, wherein the transmitted menu is received, and based on the subject information including an allowable range of the nutrient intake of the subject stored in advance, A computer program for adjusting the amount of material included in each of the received menus and providing the adjusted menus.
JP2001341151A 2001-11-06 2001-11-06 Meal management system and its method Pending JP2003141259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341151A JP2003141259A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Meal management system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341151A JP2003141259A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Meal management system and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141259A true JP2003141259A (en) 2003-05-16

Family

ID=19155233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341151A Pending JP2003141259A (en) 2001-11-06 2001-11-06 Meal management system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141259A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004049A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information terminal and health care assisting system
JP2018045290A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社エッセンティア Menu information sharing system
CN110462673A (en) * 2017-08-28 2019-11-15 株式会社下村漆器店 The providing method of canteen, canteen provide system and heating device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004049A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information terminal and health care assisting system
GB2430514A (en) * 2004-07-01 2007-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information terminal and health care assisting system
JPWO2006004049A1 (en) * 2004-07-01 2008-04-24 松下電器産業株式会社 Information terminal and health management support system
JP2018045290A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社エッセンティア Menu information sharing system
CN110462673A (en) * 2017-08-28 2019-11-15 株式会社下村漆器店 The providing method of canteen, canteen provide system and heating device
CN110462673B (en) * 2017-08-28 2024-05-28 株式会社下村漆器店 Meal providing method, meal providing system and heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100198605A1 (en) Method for Structuring Balanced and Varied Meals
US20050080650A1 (en) System and method for meal distribution and dietary attention
WO2001069477A1 (en) Food advising system for diet-restricted person
KR20140054473A (en) System and method for shopping assistant to grocery items
JP3389579B2 (en) Out-of-hospital cooking management method and system
KR20140122405A (en) Method of delivery meal using internet
KR100386679B1 (en) A system for supplying menu based on network
JP2024052963A (en) CONTROL METHOD, INFORMATION TERMINAL, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND INFORMATION PROVIDING METHOD
WO2021193331A1 (en) Information providing method
JP2003242258A (en) Controlled meal providing system
JP2003141259A (en) Meal management system and its method
JP2001195385A (en) Recipe supply system
JP2002049696A (en) Individual nutrient intake management system on internet
JP2022016671A (en) Control method, information terminal, program, and recording medium
JP4072631B2 (en) Nutritional balance food lunch system
CN113032460A (en) Dining room ordering and preparing system with overall process data analysis and data analysis method
JP2001312563A (en) Food and drink catering system, food and drink catering method, and computer-readable storage medium
CN114746891A (en) Control method, information terminal, program, and recording medium
JP2003242261A (en) Meal management support system
JP2004362081A (en) Meal menu presentation system, meal menu presentation method and control program
US20220262495A1 (en) User auxiliary information output device, user auxiliary information output system, and user auxiliary information output method
CN107729517A (en) Dish information method for pushing and device, computer-readable recording medium
JP2001184331A (en) Device and system for managing diet and recording medium
JP7340251B2 (en) Meal serving methods, meal serving systems and heating devices
JP2002041668A (en) Method for supporting person requiring care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929