JP2003141030A - Business method for supporting creation, update and use of homepage - Google Patents

Business method for supporting creation, update and use of homepage

Info

Publication number
JP2003141030A
JP2003141030A JP2001337483A JP2001337483A JP2003141030A JP 2003141030 A JP2003141030 A JP 2003141030A JP 2001337483 A JP2001337483 A JP 2001337483A JP 2001337483 A JP2001337483 A JP 2001337483A JP 2003141030 A JP2003141030 A JP 2003141030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
homepage
section
home page
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337483A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kurahashi
隆行 倉橋
Yoshiyuki Tsumadori
圭志 妻鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cf Net S Kk
CF NET'S KK
Original Assignee
Cf Net S Kk
CF NET'S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cf Net S Kk, CF NET'S KK filed Critical Cf Net S Kk
Priority to JP2001337483A priority Critical patent/JP2003141030A/en
Publication of JP2003141030A publication Critical patent/JP2003141030A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a business method allowing even a person having little knowledge related to homepage to create or update its own homepage from a cellular phone, further create or update the home page by a method adapted to the character input characteristic or use environment of the cellular phone, and actually use the created homepage. SOLUTION: In this business method, a form for homepage is adapted, whereby even the person having little knowledge related to homepage can easily form and update the homepage. Further, the structure of the homepage can be simplified to facilitate the input operation from the cellular phone. The homepage is registered and placed on a Web site to be disclosed on Internet, whereby the use of homepage from the cellular phone is supported.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】インターネット経由で携帯電
話から作成、更新、閲覧できる自己のホームページを、
簡便に作成する雛形を提供し、その雛形により作成した
ホームページに専用のURL(Uniform Res
ouce Locator)を提供し、そのURLを掲
載したウェブサイトの管理運営を提供するビジネスの方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION One's own homepage that can be created, updated, and browsed from a mobile phone via the Internet,
Provide a template that can be easily created, and use the dedicated URL (Uniform Res) for the home page created by the template.
The present invention relates to a business method of providing a website Locator) and managing and operating a website listing the URL.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネット上に公開されてい
るホームページやウェブサイトはパソコンで作成され、
パソコンを通して当該ホームページやウェブサイトに接
続していた。当該ホームページを作成するためには、H
TMLファイル作成に必要な知識を習得し自己でホーム
ページを作成したり、市販のホームページ作成用ソフト
ウェアを購入して作成したり、或いはホームページ作成
会社に作成を依頼していた。このようにして作成された
ホームページはパソコンを使って更新されるのが通常で
あった。
2. Description of the Related Art Conventionally, homepages and websites published on the Internet are created on a personal computer,
I was connected to the homepage or website through a personal computer. To create the home page,
They acquired the knowledge necessary to create TML files and created a homepage by themselves, purchased commercially available software for homepage creation, or created a homepage, or asked a homepage creation company to create it. The home page created in this way was usually updated using a personal computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来、インターネット
上のホームページは、パソコンやスキャナ等といったハ
ードウェアと、ホームページ作成用ソフトウェア若しく
はHTMLファイル作成に必要な知識を駆使して作成さ
れている。通常、このようなホームページの作成には、
一定水準の知識と相応の作成時間が必要である。
Conventionally, a home page on the Internet is created by making full use of hardware such as a personal computer and a scanner, and software for creating a home page or knowledge necessary for creating an HTML file. Usually, to create such a homepage,
It requires a certain level of knowledge and a corresponding preparation time.

【0004】パソコンでホームページを作成する従来の
方法は、作成者がパソコンの設置場所に赴いて、ホーム
ページを作成する必要があり、現在進行中の情報をその
場で即時に取り扱うことが常態であるような場合には充
分に対応しているとは言い難い。実際、従来の方法で内
容を頻繁に更新して、最新の情報発信を行うホームペー
ジを維持するのは大変な労力と負担である。
In the conventional method of creating a home page on a personal computer, it is necessary for the creator to go to the place where the personal computer is installed to create the home page, and it is normal to immediately handle the information currently underway on the spot. In such a case, it is hard to say that it corresponds sufficiently. In fact, it is a great effort and burden to maintain the home page that updates the information frequently and updates the contents by the conventional method.

【0005】また、携帯電話から従来のホームページ作
成用ソフトウェア若しくはHTMLファイル作成に必要
な知識を駆使してホームページを作成しようとすると、
ホームページの構成が複雑であったり、作成のために多
くの入力操作を必要としたりするため、携帯電話の特徴
である簡便な入力装置や小型の本体が障害となり操作が
困難となる。
Further, if a home page is to be created from a mobile phone by making full use of the conventional software for creating a home page or the knowledge necessary for creating an HTML file,
Since the structure of the homepage is complicated and many input operations are required to create the homepage, the simple input device and the small main body, which are the features of the mobile phone, hinder the operation.

【0006】携帯機能として必須である入力キーが小さ
くて少ないという特長の裏を返せば、キーの押し間違い
が発生し易く、操作に難があるため入力速度が遅く、文
字変換のためにキーを押す回数が増える等の難点とな
る。携帯電話は使用場所や使用者の姿勢を規定できない
ので、手で握って操作することを前提としているため入
力操作が不安定であり、本体形状が掌に適合しているた
め、物の上に置いて入力操作をしても安定しない。
Returning to the backside of the feature that the number of input keys that are indispensable as a portable function is small and small, it is easy to make a mistake in pressing the keys and the operation is difficult, so the input speed is slow, and the keys are used for character conversion. It will be difficult to press it more often. Since mobile phones cannot specify the place of use or the posture of the user, they are supposed to be held and operated by hand, so the input operation is unstable. It is not stable even if you leave it for input operation.

【0007】このように、携帯電話とパソコンでは想定
している使用状況が著しく異なるので、パソコン用のホ
ームページ作成ソフトウェアを用いて、パソコンでホー
ムページを作成、更新し、当該ホームページを携帯電話
で活用する従来の方法には無理がある。
[0007] As described above, since the assumed usage conditions are significantly different between the mobile phone and the personal computer, the home page creating software for the personal computer is used to create and update the home page on the personal computer and utilize the home page on the mobile phone. The conventional method is unreasonable.

【0008】また、携帯電話使用者には、小中学生や高
校生、主婦といった人々も多く、パソコン使用を前提と
したホームページ作成に必要な知識に乏しく、従来のホ
ームページ作成方法には容易に適応できないという事情
もある。
Many mobile phone users, such as elementary and junior high school students, high school students, and housewives, do not have enough knowledge to create a home page on the assumption that they use a personal computer, and cannot easily adapt to the conventional home page creating method. There are circumstances.

【0009】簡便な機能しか持たないが、誰にでも簡単
に操作することができ、常に使用者と一緒に行動する携
帯電話と、多くの機能を持つが使用できる者や設置する
場所が固定されたパソコンや操作する環境が限られる携
帯パソコンとでは、自ずからその適用範囲が異なる。
Although it has only simple functions, it can be easily operated by anyone, and it has many functions. The scope of application is naturally different between a personal computer and a portable personal computer where the operating environment is limited.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】複数の携帯電話会社がイ
ンターネットに接続できる環境を提供している現在、携
帯電話からインターネット上のホームページやウェブサ
イト等を閲覧する人が増えており、これに対応するため
使用者自身が、携帯電話からホームページを作成、更新
できる環境を提供する必要がある。
[Means for solving the problems] At present, an environment in which a plurality of mobile phone companies can connect to the Internet is provided, and an increasing number of people are browsing websites and websites on the Internet from mobile phones. Therefore, it is necessary for the users themselves to provide an environment where they can create and update homepages from their mobile phones.

【0011】本発明は上述した課題を解決し、携帯電話
から簡単に作成更新できるインターネット上のホームペ
ージを提供し、当該ホームページを掲載して利用するウ
ェブサイトを提供するビジネスの方法である。携帯電話
はパソコンに比較して身近であるがため広範な世代で使
われており、パソコンに関する知識に乏しい人でも容易
にインターネットを利用できるため急速に利用が拡大し
ている。上述した携帯電話特有の諸条件に合致したホー
ムページの作成、更新、活用方法を提供し、携帯電話か
ら簡便に利用できる情報交換の場をインターネット上に
提供することが本発明の目的である。
The present invention is a business method for solving the above-mentioned problems, providing a home page on the Internet that can be easily created and updated from a mobile phone, and providing a website for posting and using the home page. Since mobile phones are more familiar than personal computers, they have been used in a wide range of generations, and even people with little knowledge of personal computers can easily use the Internet, so their use is expanding rapidly. It is an object of the present invention to provide a method for creating, updating, and utilizing a home page that meets the above-mentioned conditions peculiar to a mobile phone, and to provide a place on the Internet for exchanging information that can be easily used from the mobile phone.

【0012】本発明によれば、携帯電話からホームペー
ジを簡便に作成するためにホームページの雛形を提供す
る。作成に必要な素材はホームページに掲載するデジタ
ル写真と携帯電話からの文字入力だけである。携帯電話
で電子メールを送る感覚で文字を入力して文章を作成す
ればよく、写真が不要であったり、携帯電話にデジタル
カメラが付属していれば、携帯電話だけあればよく、雛
形における指定箇所に写真と文章を挿入すれば、その場
でホームページの作成が可能である。
According to the present invention, a homepage template is provided for easily creating a homepage from a mobile phone. The only material needed to create it is a digital photo to be posted on the website and text input from a mobile phone. You can create text by entering characters as if you were sending an e-mail with a mobile phone. If you do not need a photo or if your mobile phone has a digital camera, you only need a mobile phone. You can create a homepage on the spot by inserting a photo and text in the place.

【0013】更新作業も作成時と同様の手順でよく容易
である。作成や更新に際しては、パスワードの入力を要
求することによりセキュリティに配慮している。その雛
形により作成したホームページに専用のURLを提供し
てインターネット上に公開する。
The update work can be easily performed by the same procedure as that at the time of creation. When creating or updating, security is considered by requiring a password to be entered. A dedicated URL is provided to the homepage created by the template and is published on the Internet.

【0014】更に、本発明が提供するホームページには
掲示板機能が盛り込まれている。掲示板とは、電子メー
ルによる個人対個人の交流手段ではなく、ある共通する
目的や属性をもった特定者の集団が一つの掲示板という
交流の場を通じて情報を交換する。
Further, the home page provided by the present invention has a bulletin board function. A bulletin board is not a means of personal interaction by e-mail, but a group of specific persons who have a common purpose and attribute exchange information through a single bulletin board.

【0015】その上、ウェブサイトの掲載された広範囲
な業種と携帯電話使用者の間にポイント機能を採用すれ
ば、従来のチェーン店間や同一オーナーの店といった限
られた範囲でしか使用できなかった割引サービスを広範
囲な業種に対して適応させることができ、ビジネスの促
進が期待できる。
Moreover, if the point function is adopted between a wide range of industries posted on the website and mobile phone users, it can be used only within a limited range such as between conventional chain stores or stores owned by the same owner. Discount services can be adapted to a wide range of industries, and business promotion can be expected.

【0016】また、携帯電話からアクセスするインター
ネット情報は、パソコンからアクセスするものとは少し
異なったものとなる。外出先や屋外等で立ち止まって携
帯電話からインターネットにアクセスしている状況と、
屋内やオフィス等で腰掛けてパソコンからインターネッ
トにアクセスしている状況では、同一人であっても必要
とする情報の質や量、種類といったものは異なるからで
ある。
Internet information accessed from a mobile phone is slightly different from that accessed from a personal computer. The situation where you are stopped on the go or outdoors and are accessing the Internet from your mobile phone,
This is because even when the same person is sitting indoors or in the office and accessing the Internet from a personal computer, the quality, amount, and type of information required by the same person are different.

【0017】従って、ホームページをインターネットビ
ジネスに利用するウェブサイトの構成や操作性、内容に
対する要望も、端末をパソコンと想定する場合と携帯電
話と想定する場合とでは自ずと異なっている。本発明は
これらの点に対応したホームページの作成、更新、利用
の方法を提供する。
Therefore, the requirements for the structure, operability, and contents of the website that uses the home page for the internet business are naturally different between the case where the terminal is assumed to be a personal computer and the case where the terminal is assumed to be a mobile phone. The present invention provides a method of creating, updating, and using a home page corresponding to these points.

【0018】本発明が提供するウェブサイトはカテゴリ
検索式を採用しており、特に地域社会に根付いた情報交
換の場となることを目指している。
The website provided by the present invention employs a category search formula, and is particularly aimed to be a place for exchanging information rooted in the local community.

【0019】更に、ネットサーフィンを行っている一般
の閲覧者をビジネスの対象として取り込むためには魅力
あるウェブサイトの運営も必要であり、移ろい易いネッ
トサーファーの流行や嗜好の傾向を敏感に捕捉して、そ
れをウェブサイトに反映できる環境を目指して管理運営
することもできる。
Furthermore, it is necessary to operate an attractive website in order to take in general visitors who are surfing the Internet as a business target, and it is possible to sensitively capture the trends and tastes of easy-to-change internet surfers. And, you can also manage and operate it in an environment that can reflect it on the website.

【0020】本出願にかかる発明を請求項と同番号を付
して示せば以下の通りである。
The invention according to the present application is shown below with the same numbers as the claims.

【0021】本出願に係る第1の発明は、インターネッ
ト上のホームページの作成、更新を支援するビジネスの
方法において、インターネットに接続されウェブサイト
とホームページのURLを具えるサーバーを有する供給
者と、インターネットに接続する機能を持つ携帯電話を
有し、供給者から提供されるパスワードとホームページ
のURLを認知する需要者とが存在し、携帯電話からイ
ンターネット上のURLを指定して、若しくは供給者の
ウェブサイトを経由してホームページに接続する段階
と、供給者が提供するホームページの雛形に文章を入力
する段階と、入力した文章でホームページを作成又は更
新する際にパスワードを入力する段階とを有することを
特長とするホームページの作成、更新を支援するビジネ
スの方法である。
A first aspect of the present invention relates to a business method for supporting the creation and updating of a homepage on the internet, a supplier having a server connected to the internet and having a website and a homepage URL, and an internet. There is a customer who has a mobile phone that has a function to connect to the Internet, and who recognizes the password provided by the supplier and the URL of the home page. There is a step of connecting to the home page via the site, a step of entering a sentence in the template of the home page provided by the supplier, and a step of entering a password when creating or updating the home page with the entered sentence. It is a business method that supports the creation and updating of the home page that features.

【0022】本出願に係る第2の発明は、ホームページ
の雛形は水平線で二以上の区分に分けられ、タイトル、
本文の何れか一つ又は両方、若しくは文字列を具備する
区分と、少なくとも1枚の画像を具備する区分と、住所
表示から所在地を特定する地図を具備する区分と、住所
表示を具備する区分と、掲示板を具備する区分と、クー
ポンを具備する区分と、ポイントを具備する区分と、電
話番号を具備する区分と、ページカウンターを具備する
区分とのうち何れか一つ以上を有することを特長とする
第1の発明に記載のホームページの作成又は更新を支援
するビジネスの方法である。
According to a second invention of the present application, a homepage template is divided into two or more sections by a horizontal line, and a title,
Either one or both of the text, or a section that includes a character string, a section that includes at least one image, a section that includes a map that identifies the location from the address display, and a section that includes the address display Characterized by having at least one of a section equipped with a bulletin board, a section equipped with a coupon, a section equipped with points, a section equipped with a telephone number, and a section equipped with a page counter. It is a business method that supports the creation or update of the homepage according to the first invention.

【0023】本出願に係る第3の発明は、ホームページ
のURLには、ホームページの表示と、ホームページの
作成又は更新を選択するページが存在することを特長と
する第1の発明に記載のホームページの作成又は更新を
支援するビジネスの方法である。
A third invention according to the present application is characterized in that, in the URL of the homepage, there is a page for displaying the homepage and selecting whether to create or update the homepage. It is a business method that supports creation or update.

【0024】本出願に係る第4の発明は、インターネッ
トを介してホームページの利用を支援するビジネスの方
法において、インターネットに接続されウェブサイトと
ホームページのURLを具えるサーバーを有する供給者
と、インターネットに接続する機能を持つ携帯電話を有
し、供給者から提供されるパスワードとホームページの
URLを認知する需要者とが存在し、携帯電話からイン
ターネット上のURLを指定して、若しくは供給者のウ
ェブサイトを経由してホームページに接続する段階と、
供給者が提供するホームページの雛形に文章を入力する
段階と、入力した文章でホームページを作成又は更新す
る際にパスワードを入力する段階と、作成したホームペ
ージをウェブサイトに登録して利用する段階とを有する
ことを特長とするホームページの利用を支援するビジネ
スの方法である。
[0024] A fourth invention according to the present application is a business method for supporting the use of a homepage via the Internet, wherein a supplier having a server having a website and a URL of the homepage connected to the internet and the internet are provided. There is a customer who has a mobile phone with a connection function and recognizes the password provided by the supplier and the URL of the home page, and specifies the URL on the Internet from the mobile phone or the website of the supplier. Connecting to the home page via
The steps of entering a text on the template of the website provided by the supplier, entering a password when creating or updating the website with the entered text, and registering the created website on the website and using it It is a business method that supports the use of homepages characterized by having.

【0025】本出願に係る第5の発明は、ホームページ
の雛形は水平線で二以上の区分に分けられ、タイトル、
本文の何れか一つ又は両方、若しくは文字列を具備する
区分と、少なくとも1枚の画像を具備する区分と、住所
表示から所在地を特定する地図を具備する区分と、住所
表示を具備する区分と、掲示板を具備する区分と、クー
ポンを具備する区分と、ポイントを具備する区分と、電
話番号を具備する区分と、ページカウンターを具備する
区分とのうち何れか一つ以上を有することを特長とする
第4の発明に記載のホームページの利用を支援するビジ
ネスの方法である。
According to a fifth aspect of the present invention, a homepage template is divided into two or more sections by a horizontal line, a title,
Either one or both of the text, or a section that includes a character string, a section that includes at least one image, a section that includes a map that identifies the location from the address display, and a section that includes the address display Characterized by having at least one of a section equipped with a bulletin board, a section equipped with a coupon, a section equipped with points, a section equipped with a telephone number, and a section equipped with a page counter. It is a business method for supporting the use of the homepage according to the fourth invention.

【0026】本出願に係る第6の発明は、ホームページ
のURLには、ホームページの表示とホームページの作
成又は更新を選択するページが存在することを特長とす
る第4の発明に記載のホームページの利用を支援するビ
ジネスの方法である。
The sixth invention of the present application is the use of the homepage according to the fourth invention, characterized in that the homepage URL has a page for selecting the homepage display and the homepage creation or update. Is a business way to help.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】《全体構成》図1に本発明の実施
の形態における全体構成を示す。供給者1は、インター
ネット2に接続可能で、図2に示す需要者3のホームペ
ージ4をインターネット2上に公開するためのURLと
ホームページ4を管理運営するためのソフトウェア5を
搭載するサーバー6と当該サーバーの入出力装置である
端末機6aを設置し、需要者3はインターネット2に接
続可能な携帯電話7を有する構成である。ここで、本発
明でいう携帯電話7とは、音声によって双方向に連絡が
できる機器、即ち電話であり、尚且つ、小型で携帯性を
有する機器である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS << Overall Configuration >> FIG. 1 shows the overall configuration of an embodiment of the present invention. The supplier 1 is connectable to the Internet 2 and has a server 6 equipped with a URL for publishing the homepage 4 of the consumer 3 shown in FIG. The terminal 6a, which is an input / output device of the server, is installed, and the consumer 3 has a mobile phone 7 connectable to the Internet 2. Here, the mobile phone 7 according to the present invention is a device capable of bidirectionally communicating by voice, that is, a phone, and is also a small and portable device.

【0028】供給者1は、携帯電話7からインターネッ
ト2を介して、自己の管理運営するウェブサイト8に接
続してユーザー申込を行った需要者3に対して、ホーム
ページ4のURLと、数字と文字の組み合わせで構成さ
れるパスワード29を付与する。当該URLとパスワー
ド29を通知された需要者3は、供給者1の提供するホ
ームページ4の雛形を利用して自己のホームページ4を
容易に作成できる。作成した自己のホームページ4は、
当該URLを知っている特定者間で情報交換の場として
利用することができるが、供給者1の運営するウェブサ
イト8に当該URLを登録して、インターネット2を介
して不特定者に公開して利用することもできる。
[0028] The supplier 1 connects the mobile phone 7 through the Internet 2 to the website 8 managed and operated by the supplier 1 and requests the user 3 who has applied for the user. A password 29 composed of a combination of characters is given. The customer 3 who is notified of the URL and the password 29 can easily create his / her own homepage 4 by using the template of the homepage 4 provided by the supplier 1. The created homepage 4 is
Although it can be used as a place for exchanging information between specific persons who know the URL, the URL is registered on the website 8 operated by the supplier 1 and disclosed to the unspecified person via the Internet 2. You can also use it.

【0029】尚、本発明の役務に対する報酬の清算方法
は、クレジットカードや金融機関の口座を利用したもの
等従来の方法を踏襲することができる。
The method of clearing the reward for the service of the present invention can follow the conventional method such as the method using a credit card or an account of a financial institution.

【0030】《ホームページの雛形》雛形に沿って作成
したホームページ4を図2に示した。ホームページ4の
全体枠の形状は縦方向に長い帯状であり、ホームページ
4は水平線によって全体が第1区分4aから第8区分4
hまでの八つに区切られている。全体枠の水平方向の幅
は、携帯電話7の画面枠7bにおける画像表示が可能な
幅と同じになっており、携帯電話7の縦方向のスクロー
ル機能を使用して画面7aをスクロールすることによっ
て全体を見ることができるようになっている。
<< Homepage Template >> FIG. 2 shows the homepage 4 created according to the template. The entire frame of the homepage 4 is a strip that is long in the vertical direction, and the homepage 4 is entirely divided by the horizontal line from the first section 4a to the eighth section 4
It is divided into eight up to h. The horizontal width of the entire frame is the same as the width of the screen frame 7b of the mobile phone 7 on which an image can be displayed. By scrolling the screen 7a using the vertical scroll function of the mobile phone 7, You can see the whole thing.

【0031】第1区分4aは、タイトル画像42、ホー
ムページタイトル33a、トップページ本文37aから
構成される。タイトル画像42は、需要者3が写真、
絵、図等を送付するか、若しくは画像データとして電子
メールに添付して供給者1に送付する。原則としてタイ
トル画像42の編集は供給者1の側で行うので、需要者
3の編集による負担が軽減される。供給者1は編集した
タイトル画像42を該当する需要者3のホームページ4
に貼り付けて雛形を作成する。ホームページ4の更新に
おいては需要者3が自身で画像データを入れ替えること
も可能である。
The first section 4a is composed of a title image 42, a home page title 33a, and a top page body 37a. The title image 42 is a photograph taken by the customer 3,
Send pictures, drawings, etc., or attach it to an e-mail as image data and send it to the supplier 1. In principle, the title image 42 is edited on the supplier 1 side, so that the burden on the consumer 3 for editing is reduced. The supplier 1 uses the edited title image 42 on the home page 4 of the corresponding consumer 3.
Paste it to create a template. When updating the home page 4, the consumer 3 can replace the image data by himself.

【0032】ホームページ4の注目度を向上させるため
の工夫として、ホームページタイトル33aは通常の静
止文字列であるが、トップページ本文37aは左から右
へ文字が移動するスクロール文字列を採用している。
As a device for improving the degree of attention of the home page 4, the home page title 33a is a normal static character string, but the top page body 37a adopts a scroll character string in which characters move from left to right. .

【0033】ホームページタイトル33a及びトップペ
ージ本文37aは、後に述べるように需要者3が携帯電
話7から内容を作成して随時更新することができる。
The home page title 33a and the top page text 37a can be updated by the consumer 3 at any time by creating contents from the mobile phone 7 as described later.

【0034】第2区分4bは、インターネット2経由で
このホームページ4に訪れた人の数を積算した値を示す
ページカウンタ43である。需要者3が自己のホームペ
ージ4の人気度を計るバロメータとすることができる。
このページカウンタ43も供給者1の側で用意する。
The second section 4b is a page counter 43 showing a value obtained by integrating the number of people who have visited the home page 4 via the Internet 2. The consumer 3 can be a barometer for measuring the popularity of the home page 4 of the customer.
The page counter 43 is also prepared by the supplier 1.

【0035】第3区分4cは、ページ1タイトル38
a、ページ1本文39aから構成され、後に述べるよう
に需要者3が携帯電話7から内容を作成して随時更新す
ることができる。
The third section 4c is the page 1 title 38.
a, page 1 text 39a, and as described later, the consumer 3 can create contents from the mobile phone 7 and update them at any time.

【0036】第4区分4dも、ページ2タイトル40
a、ページ2本文41aから構成され、後に述べるよう
に需要者3が携帯電話7から内容を作成して随時更新す
ることができる。
The fourth section 4d also includes the page 2 title 40.
a, page 2 text 41a, and as described later, the consumer 3 can create contents from the mobile phone 7 and update them at any time.

【0037】第5区分4eは、地図というタイトルと
「場所の検索」44という文字列から構成されている。
「場所の検索」44をクリックすると、図3に示すウェ
ブサイトに切り替わり、指示に従って操作を行うと画面
7a上に案内図を表示することができる。これは、住所
表示から所在地を無償で検索できる地図を提供している
ウェブサイトへのハイパーリンクである。
The fifth section 4e is composed of a title "map" and a character string "search for place" 44.
Clicking on "Search for place" 44 switches to the website shown in FIG. 3, and the guide map can be displayed on the screen 7a by performing an operation according to the instruction. This is a hyperlink to a website that provides a map that allows you to search for a location free of charge from the address display.

【0038】このウェブサイトは供給者1のウェブサイ
ト8とは無関係であるが、インターネット2を介して不
特定者に無償でその利用を提供している。図3にそのウ
ェブサイトの表紙を示した。需要者3が小売業や接客業
等のビジネス、若しくはサークルやクラブといったコミ
ュニティの場合、自己の所在地を閲覧者に明らかにする
必要がある。
This website is unrelated to the website 8 of the supplier 1, but provides its use free of charge to unspecified persons via the Internet 2. Figure 3 shows the cover of the website. When the customer 3 is a business such as a retail business or a hospitality business, or a community such as a circle or a club, it is necessary to clarify the location of the customer to the viewer.

【0039】本発明では、従来のように需要者3の個々
の所在地を示した地図を掲載する代わりに、住所表示の
みを表示し、その住所表示とインターネット2上の無償
の所在地検索ウェブサイトを使って所在地を特定する方
法を採用している。個々の地図を作成する必要がないの
で、需要者3、供給者1共に負担が軽減される。また、
ホームページ4を閲覧している側にとっても、それぞれ
独自のスタイルで作成された地図を理解するには相応の
負担が必要であったが、図3に示すウェブサイトの操作
方法を一度習得してしまえば、供給者1のウェブサイト
8の掲載されたホームページ4に関しては、住所から簡
単に場所を特定することができる。
In the present invention, instead of displaying a map showing the individual locations of the consumers 3 as in the conventional case, only the address display is displayed, and the address display and a free location search website on the Internet 2 are displayed. It uses a method of identifying the location using. Since it is not necessary to create individual maps, the burden on both the consumer 3 and the supplier 1 is reduced. Also,
It is necessary for the side browsing the homepage 4 to understand the map created in its own style, but it is necessary to learn how to operate the website shown in Fig. 3 once. For example, with respect to the homepage 4 on which the website 8 of the supplier 1 is posted, the location can be easily specified from the address.

【0040】需要者3は、自己の所在地を公開したい場
合はその住所表示をホームページ4に記載し、所在地を
公開したくない場合は住所表示を記載しない。もちろん
第5区分4e自体を削除することも可能である。
When the customer 3 wants to disclose his / her location, he / she writes the address display on the homepage 4, and when he / she does not want to disclose the address, he does not write the address display. Of course, it is possible to delete the fifth section 4e itself.

【0041】第6区分4fは、「掲示板」45というタ
イトルだけで構成されている。このタイトルもハイパー
リンクになっており、「掲示板」45をクリックする
と、図4に示す掲示板の画面7aに切り替わる。この掲
示板のページ45dは、ホームページ4に付随するペー
ジであり、供給者1が管理運営するサーバー6上に存在
し、コミュニティ広場として複数人の情報交換の場とし
て利用できる。掲示板のページ45dの構成については
《掲示板》の項で述べる。
The sixth section 4f is composed only of the title "bulletin board" 45. This title is also a hyperlink, and when the "bulletin board" 45 is clicked, the screen is switched to the bulletin board screen 7a shown in FIG. The page 45d of this bulletin board is a page attached to the homepage 4, exists on the server 6 managed and operated by the supplier 1, and can be used as a community plaza for exchanging information with multiple people. The structure of the bulletin board page 45d will be described in "Bulletin board".

【0042】第7区分4gは、ポイントというタイトル
と文字列である数値から構成されている。ポイントは、
需要者3が役務を提供する側と役務を受ける側に分かれ
て役務が行われる場合に、需要者3同士の役務を促進す
るためのシステムである。このシステムは供給者1によ
って管理され、役務を受ける側の需要者3が、役務を提
供する需要者3から役務の提供を受けると、その対価の
一定割合がポイントとして役務を受けた需要者3に与え
られる。
The seventh section 4g is composed of a title "point" and a numerical value which is a character string. The point is
It is a system for promoting the services of the customers 3 when the services are performed separately for the side where the customers 3 provide the services and the side where the services are received. This system is managed by the supplier 1, and when the customer 3 on the service receiving side receives the service from the customer 3 who provides the service, the customer 3 who receives the service as a point is a fixed percentage of the consideration. Given to.

【0043】すなわち、役務を提供してその対価を受け
た需要者3は、対価を支払った需要者3とその対価の額
を供給者1に連絡する。連絡を受けた供給者1は、その
対価の一定割合を計算し、対価を支払った需要者3のポ
イントに加算し、その時点での累積数を第7区分4gの
数値として表示する。
That is, the customer 3 who has provided the service and received the consideration notifies the supplier 1 of the customer 3 who paid the consideration and the amount of the consideration. The supplier 1 who received the notification calculates a certain percentage of the consideration, adds it to the points of the customer 3 who paid the consideration, and displays the cumulative number at that time as the numerical value of the 7th section 4g.

【0044】累積されたポイントは、供給者1に連絡を
することで金券や割引券、商品券等に交換できる。これ
らの金券や割引券、商品券等は、供給者1のウェブサイ
ト8に登録をして役務を提供している需要者3に受けた
役務の対価の一部又は全部として使用できる。
The accumulated points can be exchanged for gold vouchers, discount vouchers, gift certificates, etc. by contacting the supplier 1. These cash vouchers, discount vouchers, gift certificates, etc. can be used as part or all of the compensation for the service received by the customer 3 who is registered in the website 8 of the supplier 1 and provides the service.

【0045】また、店での支払いの際に、携帯電話7に
表示されたポイントを見せることにより、その場で割引
を受ける役務を提供することも可能である。この場合、
第7区分4gは、「ポイント」58というタイトルのみ
で構成される。このタイトルはハイパーリンクになって
おり、「ポイント」58をクリックすると、図23に示
す現在のポイントのページ58aに画面7aが切り替わ
り、パスワード29の入力が求められる。パスワード2
9を入力するとその時点でのポイントが、数値となって
ポイント欄59に表示される仕組みである。図23につ
いての詳細は、《ホームページ実施例1》の項で述べ
る。
Further, when paying at a store, it is possible to provide a service for receiving a discount on the spot by showing the points displayed on the mobile phone 7. in this case,
The seventh section 4g is composed only of the title "Point" 58. This title is a hyperlink, and when the "point" 58 is clicked, the screen 7a is switched to the page 58a of the current point shown in FIG. 23, and the password 29 is required to be input. Password 2
When 9 is entered, the points at that time are displayed as numerical values in the points column 59. Details of FIG. 23 will be described in the section “Homepage Example 1”.

【0046】本人以外の者の悪用を防止するためのセキ
ュリティとしてパスワード29の入力を必須としてい
る。尚、店での支払い時には、精算を行うレジスター等
を介して店から供給者1へ即時に連絡が行われる。連絡
を受けた供給者1は需要者3の現在のポイントをその時
点での数値に訂正する。これにより、需要者3によるポ
イントの二重使用を防止することができる。
It is indispensable to input the password 29 as security for preventing misuse by a person other than the person himself / herself. In addition, at the time of payment at the store, the store immediately contacts the supplier 1 through a cash register or the like for settlement. The supplier 1 who receives the notification corrects the current points of the customer 3 to the numerical values at that time. Thereby, double use of points by the consumer 3 can be prevented.

【0047】従来は、系列店やグループ店等の一つの経
営集団という枠内で行われていた割引サービスが、供給
者1のウェブサイト8に登録をしている多種多様な役務
に対して有効となるので、より多くの利用者を見込めビ
ジネスの促進を図れる。
Conventionally, the discount service that has been performed within the framework of one management group such as affiliated stores and group stores is effective for various services registered on the website 8 of the supplier 1. Therefore, it is possible to promote business by anticipating more users.

【0048】第8区分4hは、「TOPに戻る」46と
いう文字列だけで構成されている。この文字列もハイパ
ーリンクになっており、「TOPに戻る」46をクリッ
クすると、ホームページ4の表示だけで書き換えができ
ない「デモ画面」とホームページ4の内容の書き換えが
できる「管理画面」とを分岐するページに画面7aが切
り替わる(図9参照)。ここでいう「デモ画面」が一般
にホームページ4といわれているものであり、図2に示
したページである。
The eighth section 4h is composed of only the character string "Return to TOP" 46. This character string is also a hyperlink, and if you click "Return to TOP" 46, you will branch to a "demo screen" that cannot be rewritten only by displaying the home page 4 and a "management screen" that can rewrite the contents of the home page 4. The screen 7a is switched to the page to be edited (see FIG. 9). The "demo screen" here is generally called the home page 4, and is the page shown in FIG.

【0049】本発明においては、供給者1から通知され
たURLに接続すると図9に示したページが画面7aに
現れる仕組みになっている。この構成を採用することに
より、需要者3は一つのURLで自身のホームページを
管理することができる。ホームページ4の内容の書き換
えができる「管理画面」を利用するにはパスワード29
が必要となるので、パスワード29を知っている者は誰
でもホームページ4の内容を書き換えることができるよ
うになる。この構成が従来のホームページ4の概念とは
異なっているので、パスワード29を知っている需要者
3が場所や時間を選ばずホームページ4の内容を更新す
ることを可能にしている。図9についての詳細は、《ホ
ームページ作成及び更新手順》の項で述べる。
In the present invention, the page shown in FIG. 9 appears on the screen 7a when connecting to the URL notified by the supplier 1. By adopting this configuration, the consumer 3 can manage his own homepage with one URL. To use the "management screen" that allows you to rewrite the contents of homepage 4, password 29
Therefore, anyone who knows the password 29 can rewrite the contents of the home page 4. Since this configuration is different from the conventional concept of the home page 4, the customer 3 who knows the password 29 can update the contents of the home page 4 regardless of the place and time. Details of FIG. 9 will be described in the section of << Home page creation and update procedure >>.

【0050】第9区分4iは、「ウェブサイトへ」47
という文字列だけで構成されている。この文字列もハイ
パーリンクになっており、「ウェブサイトへ」47をク
リックすると、画面7aが供給者1の管理運営するウェ
ブサイト8の表紙9に切り替わる(図5参照)。図5に
示す供給者1の管理運営するウェブサイト8の表紙9の
構成については《ウェブサイト》の項で述べる。
The ninth section 4i is "to website" 47
It consists only of the character string. This character string is also a hyperlink, and when "Go to website" 47 is clicked, the screen 7a is switched to the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 (see FIG. 5). The structure of the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 shown in FIG. 5 will be described in the section << Website >>.

【0051】需要者3は、上述した九つの区分をもった
ホームページ4とそのホームページ4に付随した掲示板
のページ45dを供給者1から提供され、書き込みや更
新が簡単で自由にできる。
The customer 3 is provided with the home page 4 having the above-mentioned nine categories and the page 45d of the bulletin board attached to the home page 4 from the supplier 1, and can freely write and update.

【0052】以上説明したようなホームページ4が需要
者3に提供される。上述したホームページ4は雛形の構
成に基づいたものである。このような雛形を用意するこ
とにより、ホームページ4の作成に関しての知識に乏し
い需要者3やホームページ4の作成操作に不慣れな需要
者3等にホームページ4の効用のみを享受させることが
できる。
The home page 4 as described above is provided to the consumer 3. The home page 4 described above is based on the configuration of the template. By preparing such a template, it is possible to make the consumer 3 who has little knowledge about the creation of the home page 4 or the user 3 who is unfamiliar with the operation of creating the home page 4 enjoy the utility of the home page 4.

【0053】また、ホームページ4は、水平線により区
分され、各区分はタイトル、本文、文字列の単独、或い
はいくつかの組み合わせで構成されており、構成が単純
で簡素なため、携帯電話7という貧弱な入力装置(少数
のキー)しか持たないインターネット2の端末からで
も、入力操作による精神的なストレスを感じることなく
漢字変換を含む文字入力ができ、ホームページ4の作
成、更新、閲覧及び利用が促進される。
The home page 4 is divided by a horizontal line, and each division is composed of a title, a text, a character string alone or some combinations. Since the structure is simple and simple, the mobile phone 7 is poor. Character input including Kanji conversion can be performed without feeling mental stress from input operation even from a terminal of Internet 2 that has only a small number of input devices (few keys), facilitating creation, update, browsing and use of homepage 4. To be done.

【0054】尚、「掲示板」45と同様の仕組みで、ホ
ームページ4上のタイトルや文字列にハイパーリンクを
設定して、ホームページ4に付随するページを供給者1
が管理運営するサーバー6上に付加できるし、ホームペ
ージ4の区分数を増減することもできる。
It should be noted that, similar to the "bulletin board" 45, a hyperlink is set in the title or character string on the home page 4 so that the page attached to the home page 4 is displayed by the supplier 1
Can be added to the server 6 managed and operated by, and the number of categories of the homepage 4 can be increased or decreased.

【0055】ウェブサイト8上に登録されるホームペー
ジ4は、供給者1から需要者3の実状にあった雛形が提
供され、需要者3によって作成される。それらホームペ
ージ4の実施例のいくつかを《ホームページの実施例
1、実施例2、実施例3》の項で述べる。また、以後
「 」で括った文字列は、クリックによってそれぞれ指
定されているページに画面7aが切り替わるハイパーリ
ンクを示すことにする。
The home page 4 registered on the website 8 is created by the customer 3 by being provided with a template that matches the actual situation of the customer 3 from the supplier 1. Some of the examples of the homepages 4 will be described in the section of << Homepage Examples 1, 2 and 3 >>. Further, hereinafter, the character string enclosed by "" indicates a hyperlink for switching the screen 7a to the page designated by clicking.

【0056】《掲示板》図4に示すように掲示板のペー
ジ45dの全体枠形状は、縦方向に長い帯状であり、水
平線によって第1区分45aから第3区分45cまでの
三つに区切られている。全体枠の形状はホームページ4
の場合と同じで、水平方向の幅は携帯電話7の画面枠7
bにおける画像表示が可能な幅と同じになっており、携
帯電話7の縦方向のスクロール機能を使用して画面7a
をスクロールすることによって全体を見ることができる
ようになっている。
<< Bulletin board >> As shown in FIG. 4, the overall frame shape of the page 45d of the bulletin board is a strip shape that is long in the vertical direction, and is divided into three sections from a first section 45a to a third section 45c by a horizontal line. . Home page 4 for the overall frame shape
Same as above, the horizontal width is the screen frame 7 of the mobile phone 7.
The width is the same as the image display possible in b, and the screen 7a is displayed by using the vertical scroll function of the mobile phone 7.
You can see the whole by scrolling.

【0057】掲示板のページ45dは、掲示板への書き
込みのための欄がある第1区分45a、掲示板の内容が
表示される第2区分45b、供給者1からの注意書きや
メッセージと、「掲示板トップへ」、「戻る」という文
字列がある第3区分45cによって構成されている。
The bulletin board page 45d includes a first division 45a having a column for writing on the bulletin board, a second division 45b in which the contents of the bulletin board are displayed, a notice and a message from the supplier 1, and a "bulletin board top". The third section 45c includes the character strings "to" and "return".

【0058】第1区分45aには掲示板というタイトル
と掲示板の使用上の注意が書かれている。掲示板にメッ
セージを書きこむ者は、その下にあるお名前欄48に、
書き込んだ人間が特定できる名前、筆名等を、メッセー
ジ欄49にメッセージの内容を携帯電話7から入力す
る。入力終了後、書き込むボタン50をクリックすると
その内容が第2区分45bの最上行に表示される。
In the first section 45a, the title "Bulletin board" and precautions for using the bulletin board are written. Those who write a message on the bulletin board, in the name field 48 below it,
The name of the person who wrote the text, the writing name, etc. are input to the message field 49 from the mobile phone 7. When the write button 50 is clicked after the input is completed, the content is displayed on the top line of the second section 45b.

【0059】第2区分45bの表示順序は、時系列によ
る並びを採用しており、古いメッセージ内容は下の行へ
移り、最新のメッセージ内容が最上行に表示される。メ
ッセージ内容は左の列から、入力した日付、時間、お名
前欄48に入力した文字、メッセージ欄49に入力した
内容の順になっている。
The display order of the second section 45b adopts a time-series arrangement. Old message contents are moved to the lower line, and the latest message contents are displayed on the top line. From the left column, the contents of the message are in the order of input date, time, characters input in the name field 48, and content input in the message field 49.

【0060】第3区分45cの「掲示板トップへ」とい
う文字列をクリックすると、画面7aが掲示板の第1区
分45aに切り替わる。掲示板の第2区分45bには、
書き込まれた情報が最新のメッセージから100件まで
残っているので、ページが長くなり第3区分45cから
第1区分45aまでスクロールするには時間がかかり過
ぎることに対処している。前述したように掲示板のペー
ジ45d自体はホームページ4に付随したページである
ので、「戻る」という文字列をクリックすると、当該ホ
ームページ4の第1区分4aに画面7aが切り替わる
(図2参照)。
When the character string "To bulletin board top" of the third division 45c is clicked, the screen 7a is switched to the first division 45a of the bulletin board. In the second section 45b of the bulletin board,
Since 100 pieces of written information remain from the latest message, the page becomes long and it takes too much time to scroll from the third section 45c to the first section 45a. As described above, the bulletin board page 45d itself is a page associated with the home page 4, so clicking the character string "return" switches the screen 7a to the first section 4a of the home page 4 (see FIG. 2).

【0061】掲示板には、家族、サークル、クラブに所
属している特定者や、ウェブサイト8への登録を済ませ
ていれば不特定者が、いつでも自由にメッセージを残す
ことができる。電子メールのように、1対1の情報のや
り取りに留まらず、複数の人間が同じ情報を共有でき
る。この掲示板の機能は従来から知られているが、携帯
電話7というインターネット4の端末を活用することに
より、この機能がより身近になり、更に一層の利用が図
られている。本発明はその機能を更に多くの人に利用し
易くしている。
On the bulletin board, a specified person who belongs to a family, a circle, a club, or an unspecified person who has completed registration on the website 8 can freely leave a message at any time. Not only one-to-one information exchange such as e-mail, but multiple people can share the same information. The function of this bulletin board has been known from the past, but by utilizing a terminal of the Internet 4 called the mobile phone 7, this function becomes more familiar and further utilized. The present invention makes that function more accessible to more people.

【0062】《ウェブサイト》携帯電話7の一般使用者
は、インターネット2を介して、供給者1の管理運営す
るウェブサイト8に接続することができる。もちろん携
帯電話7に限らず、固定電話やパソコン等、インターネ
ット2に接続できる端末からウェブサイト8に接続でき
ることは言うまでもない。ウェブサイト8の表紙9は図
5に示した通りである。
<< Website >> A general user of the mobile phone 7 can connect to the website 8 managed and operated by the supplier 1 via the Internet 2. Of course, not limited to the mobile phone 7, it goes without saying that a terminal that can connect to the Internet 2, such as a fixed telephone or a personal computer, can connect to the website 8. The front cover 9 of the website 8 is as shown in FIG.

【0063】表紙9の全体枠の形状は、縦方向に長い帯
状であり、水平線によっていくつかに区切られている
が、ここでは、本発明に関係する第1区分9aから第5
区分9eまでの五つの区分について説明する。全体枠の
形状はホームページ4の場合と同じで、水平方向の幅は
携帯電話7の画面枠7bにおける画像表示が可能な幅と
同じになっており、携帯電話7の縦方向のスクロール機
能を使用して画面7aをスクロールすることによって全
体を見ることができるようになっている。
The shape of the entire frame of the cover sheet 9 is a strip shape that is long in the vertical direction and is divided into several by horizontal lines, but here, the first section 9a to the fifth section related to the present invention.
Five divisions up to division 9e will be described. The shape of the whole frame is the same as that of the home page 4, the width in the horizontal direction is the same as the width of the screen frame 7b of the mobile phone 7 on which an image can be displayed, and the vertical scroll function of the mobile phone 7 is used. Then, the whole screen can be viewed by scrolling the screen 7a.

【0064】第1区分9aには、ウェブサイト8のロゴ
とケイタイ村というウェブサイト8の名称が、第2区分
9bには、ウェブサイト8を携帯電話7に表示する際の
制限事項が、第3区分9cには「ケイタイ村とは?」、
「What’s NEW」、「サンプル」の文字列が、
第4区分9dにはカテゴリ一覧が、第5区分9eには
「お問い合わせ」、「加入ご希望の方は」10、「解約
届」51の文字列が表示される。以下、「 」で括った
ハイパーリンクを示す文字列を中心に第3区分9c以下
の内容について説明する。
In the first section 9a, the logo of the website 8 and the name of the website, such as the mobile phone village, are included in the second section 9b, and there are restrictions when displaying the website 8 on the mobile phone 7. "What is Mobile Village?"
"What's NEW", the character string of "sample",
The category list is displayed in the fourth section 9d, and the character strings "inquiry", "if you wish to join" 10 and "cancellation notice" 51 are displayed in the fifth section 9e. Hereinafter, the contents of the third division 9c and below will be described centering on the character string indicating the hyperlink enclosed by "".

【0065】第3区分9cにある「ケイタイ村とは?」
をクリックすると、ウェブサイト8の概要を示すページ
(不図示)の画面7aに切り替わり、需要者3はサイト
の概要、管理会社の名称や連絡先、サイト利用に関する
注意事項等が表示される。「What’s NEW」を
クリックすると当該ページ(不図示)の画面7aに切り
替わって、ウェブサイト8に新たに掲載したホームペー
ジ4の一覧や概要が表示される。「サンプル」をクリッ
クすると当該ページ(不図示)の画面7aに切り替わっ
て、ホームページ4の構成の具体例が表示される。
"What is the mobile village?" In the third section 9c
When the button is clicked, the screen 7a of the page (not shown) showing the outline of the website 8 is displayed, and the customer 3 displays the outline of the site, the name and contact information of the management company, and notes on the use of the site. When "What's NEW" is clicked, the screen is switched to the screen 7a of the page (not shown), and the list or summary of the homepage 4 newly posted on the website 8 is displayed. When "Sample" is clicked, the screen is switched to the screen 7a of the page (not shown), and a specific example of the configuration of the home page 4 is displayed.

【0066】供給者1のウェブサイト8はカテゴリ検索
式を採用している。利用者を地域の人々と想定した場
合、全文検索式よりも利便性があるからである。ウェブ
サイト8の性格によっては全文検索式としても構わな
い。第4区分9dにあるカテゴリ一覧は、インターネッ
ト2を介して、需要者3が自己のホームページ4を不特
定者に公開した時、不特定者が目的のホームページ4を
検索し易いように分類したカテゴリ一覧である。需要者
3の登録要請により、自己のホームページ4が需要者3
の希望する、若しくは供給者1の指定したカテゴリに登
録され、インターネット2上に公開されるので、不特定
者はカテゴリを手掛かりに興味あるホームページ4を検
索して接続することができる。
The website 8 of the supplier 1 adopts the category search formula. This is because it is more convenient than the full-text search formula when the users are assumed to be local people. A full-text search formula may be used depending on the nature of the website 8. The category list in the fourth division 9d is a category that is classified so that the unspecified person can easily search for the target home page 4 when the consumer 3 opens his / her own website 4 to the unspecified person via the Internet 2. It is a list. The homepage 4 of the customer 3 is requested by the customer 3 upon request for registration.
Since it is registered in the category desired by the user or is specified in the category specified by the supplier 1 and is disclosed on the Internet 2, an unspecified person can search for and connect to the homepage 4 in which he / she is interested.

【0067】また、供給者1はインターネット2上で情
報検索サービスを行っている有名な複数の検索サーバー
(全文検索式であるサーチエンジン、カテゴリ検索式で
あるディレクトリーサービスを問わない)に自己のウェ
ブサイト8を登録すれば、供給者1のウェブサイト8の
URLを知らない一般顧客でも、当該有名検索サーバー
を使って供給者1のウェブサイト8に到達することがで
きる。
Further, the supplier 1 uses his own web site on a plurality of famous search servers (regardless of whether they are full-text search type search engines or category search type directory services) that provide information search services on the Internet 2. By registering the site 8, even a general customer who does not know the URL of the website 8 of the supplier 1 can reach the website 8 of the supplier 1 by using the famous search server.

【0068】具体的なカテゴリは、「住まい」、「仕
事」、「結婚」、「子供」、「お金」、「地方と暮ら
し」、「旅とレジャー」、「コンピュータ」、「車とバ
イク」、「ファッション」、「グルメ」、「スポー
ツ」、「本」、「映画と音楽」、「趣味と占い」、「家
族と夫婦」、「勉強と学校」、「特殊な体験」、「出会
い」である。
Specific categories are "living", "work", "marriage", "children", "money", "region and living", "travel and leisure", "computer", "car and motorcycle". , "Fashion", "gourmet", "sports", "books", "movies and music", "hobbies and fortune telling", "family and couple", "study and school", "special experience", "encounter" Is.

【0069】これらの文字列のいずれかをクリックする
と画面7aが切り替わって、それぞれのカテゴリに対応
するホームページ4の一覧のページが表示される。将来
の状況によっては、カテゴリの増加、若しく変更等を行
うことは言うまでもない。また図中には示していない
が、都道府県名等を選択することによって、所在地別に
まとめられたホームページ4の一覧のページに画面7a
を切り替えることもできる。
When any one of these character strings is clicked, the screen 7a is switched to display the page of the list of homepages 4 corresponding to each category. Needless to say, the number of categories may be increased or the number of categories may be changed depending on the future situation. Although not shown in the figure, by selecting a prefecture name, etc., the screen 7a is displayed on the page of the list of homepages 4 organized by location.
You can also switch between.

【0070】第5区分9eにある「お問い合せ」をクリ
ックすると、電子メールを介して供給者1と連絡を取り
合うことができる。「加入ご希望の方は」10をクリッ
クすると、図7と図8に示すユーザー申込のページ10
aに画面7aが切り替わる。これは、需要者3が自己の
ホームページ4を作成したい場合、若しくは自己のホー
ムページ4を供給者1のウェブサイト8へ登録したい場
合の役務の提供を開始するためのページ10aである。
「解約届」51をクリックすると、図6に示すページ5
1aに画面7aが切り替わり、契約解除の手続きが簡単
にできる。これらの具体的な操作方法については、以下
に示した《URLの取得/解約》の項で述べる。
By clicking on "Inquiry" in the fifth section 9e, it is possible to keep in contact with the supplier 1 via e-mail. Click on "If you would like to join" 10 Click on the user application page 10 shown in Figs. 7 and 8.
The screen 7a is switched to a. This is a page 10a for starting the provision of services when the consumer 3 wants to create his own homepage 4 or wants to register his own homepage 4 on the website 8 of the supplier 1.
Click "Cancellation notice" 51, page 5 shown in Figure 6
The screen 7a is switched to 1a, and the procedure for canceling the contract can be easily performed. The specific operation method of these will be described in the section of <Acquisition / Cancellation of URL> shown below.

【0071】《URLの取得/解約》需要者3は、携帯
電話7からインターネット2を介して、供給者1の管理
運営するウェブサイト8に接続する。図5に示すウェブ
サイト8の表紙9が画面7aに現れるので、画面7aを
スクロールさせて文字列、「加入ご希望の方は」10を
探してクリックすると、図7と図8に示すユーザー申込
のページ10aに画面7aが切り替わる。
<< URL Acquisition / Cancellation >> The consumer 3 connects to the website 8 managed and operated by the supplier 1 via the mobile phone 7 and the Internet 2. Since the cover 9 of the website 8 shown in FIG. 5 appears on the screen 7a, scroll the screen 7a and search for the character string "If you would like to subscribe" 10 and click it, the user application shown in FIG. 7 and FIG. The screen 7a is switched to the page 10a.

【0072】ページ10aの全体枠の形状は、図7と図
8に分割して示した、縦方向に長い帯状である。全体枠
の形状はホームページ4の場合と同じで、水平方向の幅
は携帯電話7の画面枠7bにおける画像表示が可能な幅
と同じになっており、携帯電話7の縦方向のスクロール
機能を使用して画面7aをスクロールすることによって
各欄に該当事項の入力ができるようになっている。
The shape of the entire frame of the page 10a is a strip that is long in the vertical direction and is divided and shown in FIGS. The shape of the whole frame is the same as that of the home page 4, the width in the horizontal direction is the same as the width of the screen frame 7b of the mobile phone 7 on which an image can be displayed, and the vertical scroll function of the mobile phone 7 is used. Then, by scrolling the screen 7a, the corresponding items can be entered in each column.

【0073】お名前欄11、ふりがな欄12、生年月日
欄13、会社名/学校名欄14、郵便番号欄15、住所
16、ビル・アパート・マンション名欄17、携帯電話
番号18、電子メール欄19、ニックネーム欄20に該
当事項を入力し、性別欄21、都道府県名欄22、電子
メールアドレス表示可否欄23、写真表示可否欄24、
情報案内送付可否欄25、登録を希望するカテゴリー名
欄26に該当する項目をそれぞれ選択して、入力確定の
ため送信ボタン27をクリックすれば、申し込みに必要
な情報が供給者1に送信される。供給者1のサーバー6
は需要者3からの申込を受信すると、自動的に受信確認
の返信メールを需要者3に返信する。需要者3は申し込
みに対する応答を即座に受け取ることができる。申し込
みにおける記載漏れや不備があれば、供給者1から需要
者3に別途連絡をして補充訂正することもできる。尚、
送信ボタン27を押した後、画面7aは図5に示したウ
ェブサイト8の表紙9に切り替わる。
Name column 11, furigana column 12, date of birth column 13, company name / school name column 14, postal code column 15, address 16, building / apartment / apartment name column 17, mobile phone number 18, e-mail Enter the relevant items in the column 19 and the nickname column 20, the gender column 21, the prefecture name column 22, the e-mail address display permission column 23, the photo display permission column 24,
If you select the corresponding items in the information guide send / deny column 25 and the category name column 26 you want to register and click the send button 27 to confirm the input, the information required for the application is sent to the supplier 1. . Supplier 1 server 6
Upon receipt of the application from the consumer 3, the customer automatically returns a reception confirmation reply mail to the consumer 3. The consumer 3 can immediately receive a response to the application. If there are omissions or inadequacies in the application, the supplier 1 can contact the customer 3 separately to correct the supplement. still,
After pressing the send button 27, the screen 7a switches to the cover 9 of the website 8 shown in FIG.

【0074】供給者1はサーバー6に需要者3のURL
を設定し、ホームページ4の作成や内容更新の際に必要
となる、本人確認のためのパスワード29を決定する。
供給者1は需要者3に当該URLとパスワード29を通
知する。
The supplier 1 uses the URL of the customer 3 in the server 6
Is set, and the password 29 for identifying the person, which is required when creating the home page 4 and updating the contents, is determined.
The supplier 1 notifies the consumer 3 of the URL and the password 29.

【0075】ホームページ4の使用を止めてURLを供
給者に返還したい場合は、供給者1の管理運営するウェ
ブサイト8の表紙9で、「解約届」51を探してクリッ
クすると、図6に示すページ51aに画面7aが切り替
わる。URL取得時にお名前欄11に入力した名前をお
申込者名前欄52に入力し、以下、E−MAIL欄53
に解約を希望する者の電子メールアドレス、URL欄5
4にその時点で使用しているホームページのURL、P
ASS欄55にパスワード29を入力し、送信ボタン2
7を押すだけで、ホームページ4の使用契約を解除する
手続きが簡単にできる。尚、送信ボタン27を押した
後、画面7aは図5に示したウェブサイト8の表紙9に
切り替わる。
When the user wants to stop using the homepage 4 and return the URL to the supplier, he / she finds and clicks "Notification of cancellation" 51 on the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 and is shown in FIG. The screen 7a is switched to the page 51a. Enter the name entered in the name field 11 when obtaining the URL in the applicant name field 52, and then enter the E-MAIL field 53
Email address of person who wishes to cancel, URL field 5
The URL of the homepage currently used at 4 and P
Enter the password 29 in the ASS column 55 and click the send button 2
By pressing 7, you can easily complete the procedure for canceling the contract for using Home Page 4. After pressing the send button 27, the screen 7a is switched to the cover 9 of the website 8 shown in FIG.

【0076】《ホームページ作成及び更新手順》ホーム
ページ4のURLとパスワード29を通知された需要者
3は、携帯電話7からインターネット2を介して、供給
者1から通知されたURLに接続すると、図9に示すペ
ージが画面7aに現れる。このページはホームページ4
の表示と保守の分岐機能を持っており、第1区分は「デ
モ画面」と「管理画面」56という文字列で構成されて
おり、両方の文字列はハイパーリンクになっている。
「デモ画面」をクリックすると画面7aが需要者3のホ
ームページ4に切り替わり、需要者3は自己のホームペ
ージ4を見ることができる。この手順は、ウェブサイト
8に登録をしていないホームページ4に、特定者(当該
URLを知っている者)が当該URLを使って訪れる方
法であり、需要者3が内容の更新を行った後に、正しく
更新されたかどうかを確認するためのものでもある。
<Home page creation and update procedure> When the consumer 3 who is notified of the URL of the home page 4 and the password 29 connects to the URL notified by the supplier 1 through the Internet 2 from the mobile phone 7, FIG. Appears on the screen 7a. This page is homepage 4
Has a branching function for display and maintenance, and the first section is composed of character strings "demo screen" and "management screen" 56, and both character strings are hyperlinks.
When the "demo screen" is clicked, the screen 7a is switched to the home page 4 of the consumer 3 so that the consumer 3 can see his / her own home page 4. This procedure is a method in which a specific person (a person who knows the URL) visits the homepage 4 not registered in the website 8 by using the URL, and after the customer 3 updates the content. , Is also for checking whether it has been updated correctly.

【0077】因みに不特定者は、URLを知らないので
前述の方法で当該ホームページ4を訪れることはできな
い。従って、当該ホームページ4を供給者1のウェブサ
イト8や他の情報検索サービスに登録しなければ、不特
定者の当該ホームページ4への接続を拒否することがで
きる。
By the way, since the unspecified person does not know the URL, he / she cannot visit the homepage 4 by the above-mentioned method. Therefore, if the homepage 4 is not registered in the website 8 of the supplier 1 or another information search service, it is possible to refuse the connection of the unspecified person to the homepage 4.

【0078】第2区分は、「ウェブサイトへ」47とい
う文字列だけで構成されている。この文字列もハイパー
リンクになっており、「ウェブサイトへ」47をクリッ
クすると、画面7aが図5に示す供給者1の管理運営す
るウェブサイト8の表紙9に切り替わる。
The second section is composed of only the character string "to website" 47. This character string is also a hyperlink, and when "Go to website" 47 is clicked, the screen 7a is switched to the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 shown in FIG.

【0079】第1区分の「管理画面」56をクリックす
ると、図10に示す管理画面<作成画面>のページ56
aに画面7aが切り替わる。ホームページ4を一度作成
した後は、同様の手順で「管理画面」56をクリックす
るとページ56aの表題、<作成画面>が<更新画面>
と表示される。同一操作にも拘わらす、ホームページ4
の作成前では、ページ56aの表題は管理画面<作成画
面>であるが、作成後では、ページ56aの表題は管理
画面<更新画面>となる。ページ56aの表題が管理画
面<作成画面>であっても管理画面<更新画面>であっ
ても、ページ56aの構成内容は同じである。
When the "management screen" 56 of the first section is clicked, page 56 of the management screen <creation screen> shown in FIG.
The screen 7a is switched to a. After creating the homepage 4 once, clicking the "Management screen" 56 in the same procedure will change the title of the page 56a, <creation screen> to <update screen>.
Is displayed. Homepage 4 related to the same operation
The title of the page 56a is the management screen <creation screen> before the creation of, but the title of the page 56a is the management screen <update screen> after the creation. The configuration content of the page 56a is the same whether the title of the page 56a is the management screen <creation screen> or the management screen <update screen>.

【0080】図10に示す管理画面<作成画面>は、需
要者3がホームページ4の内容を作成更新するページ5
6aである。前述したようにページ56aの表題が管理
画面<更新画面>となっても構成内容は同じであり、内
容を更新する場合の操作説明については全く同様となる
ので省略する。
The management screen <creation screen> shown in FIG. 10 is page 5 on which the customer 3 creates and updates the contents of the home page 4.
6a. As described above, the configuration contents are the same even if the title of the page 56a is the management screen <update screen>, and the description of the operation for updating the contents is completely the same and therefore will be omitted.

【0081】作成更新するページ56aの全体枠の形状
は、縦方向に長い帯状であり、水平線によっていくつか
に区切られている。全体枠の形状はホームページ4の場
合と同じで、水平方向の幅は携帯電話7の画面枠7bに
おける画像表示が可能な幅と同じになっており、携帯電
話7の縦方向のスクロール機能を使用して画面7aをス
クロールすることによって全体を見ることができるよう
になっている。
The entire frame of the page 56a to be created and updated has a strip shape that is long in the vertical direction, and is divided into a plurality of horizontal lines. The shape of the whole frame is the same as that of the home page 4, the width in the horizontal direction is the same as the width of the screen frame 7b of the mobile phone 7 on which an image can be displayed, and the vertical scroll function of the mobile phone 7 is used. Then, the whole screen can be viewed by scrolling the screen 7a.

【0082】需要者3が個人の場合、ページ56aの雛
形の構成は、表題と最終区分を除いて、第1区分30、
第2区分31、第3区分32に分かれている。第1区分
30には、トップページというタイトルの下、ホームペ
ージの「タイトル」30a、トップページの「本文」3
0b、「ページ1タイトル」30c、「ページ2タイト
ル」30dがあり、第2区分31には、ページ1という
タイトルの下、ページ1の「本文」31a、第3区分3
2にはページ2というタイトルの下、ページ2の「本
文」32aがある。これらの「 」で括った六つの文字
列は、そのいずれかをクリックするとそれぞれの内容を
編集するためのページに画面7aが切り替わる。
When the consumer 3 is an individual, the template structure of the page 56a has the first division 30, except for the title and the final division.
It is divided into a second section 31 and a third section 32. In the first section 30, under the title of the top page, the "title" 30a of the home page and the "text" of the top page 3
0b, a “page 1 title” 30c, and a “page 2 title” 30d. Under the title of page 1, the “text” 31a of page 1 and a third section 3 are included in the second section 31.
2 has a "body" 32a of page 2 under the title page 2. When any one of these six character strings enclosed by "" is clicked, the screen 7a is switched to a page for editing the content of each.

【0083】また、最終区分を構成する「TOPに戻
る」46という文字列はハイパーリンクになっており、
「TOPに戻る」46をクリックすると、画面7aが図
9に切り替わる。
The character string "Return to TOP" 46, which constitutes the final section, is a hyperlink,
When "Return to TOP" 46 is clicked, the screen 7a is switched to that shown in FIG.

【0084】「タイトル」30aをクリックすると、図
11に示すホームページのタイトルを入力するための編
集ページの画面7aに切り替わり、ホームページタイト
ル33aを入力することができる。ホームページタイト
ルウィンドウ33にホームページタイトル33aを文字
あるいは記号で入力する。入力後にパスワードウィンド
ウ34にパスワード29を入力して送るボタン35をク
リックする。
When the "title" 30a is clicked, the screen is switched to the edit page screen 7a for inputting the title of the home page shown in FIG. 11, and the home page title 33a can be input. The home page title 33a is entered in the home page title window 33 by characters or symbols. After the input, input the password 29 in the password window 34 and click the send button 35.

【0085】送るボタン35をクリックする前に入力内
容を訂正したい場合は、やり直すボタン36をクリック
するとタイトルウィンドウ33に入力した内容がクリア
され、タイトルウィンドウ33が入力前の状態に戻る。
送るボタン35をクリックした後に入力内容を訂正した
い場合は、再度同様の手順で入力内容を訂正し、パスワ
ードウィンドウ34にパスワード29を再度入力して、
送るボタン35をクリックすれば内容が更新される。
If the user wants to correct the input contents before clicking the send button 35, clicking the redo button 36 clears the contents input in the title window 33 and returns the title window 33 to the state before the input.
If you want to correct the input contents after clicking the send button 35, correct the input contents in the same procedure again, enter the password 29 again in the password window 34,
The contents are updated by clicking the send button 35.

【0086】図11に示す編集のページのタイトルウィ
ンドウ33に入力したホームページ4のタイトル33a
は、図2に示すホームページタイトル33aとなって表
示される。
The title 33a of the home page 4 entered in the title window 33 of the edit page shown in FIG.
Is displayed as the home page title 33a shown in FIG.

【0087】また、「編集トップへ」57と「TOPに
戻る」46という文字列はハイパーリンクになってお
り、「編集トップへ」57をクリックすると、画面7a
が図10に切り替わり、「TOPに戻る」46をクリッ
クすると、画面7aが図9に切り替わる。
Further, the character strings of "to edit top" 57 and "to return to TOP" 46 are hyperlinks, and when "to edit top" 57 is clicked, screen 7a is displayed.
10 switches to FIG. 10, and when “Return to TOP” 46 is clicked, the screen 7a switches to FIG.

【0088】図10に示した第1区分30を構成する残
りの文字列「本文」30b、「ページ1タイトル」30
c、「ページ2タイトル」30dと、第2区分31を構
成する文字列ページ1の「本文」31a、第3区分を構
成する文字列ページ2の「本文」32aについても、い
ずれかをクリックすると、図12から図16に示すよう
に、それらの項目に対応する編集ページの画面7aに切
り替わる。
The remaining character strings "body" 30b and "page 1 title" 30 constituting the first section 30 shown in FIG.
c, "page 2 title" 30d, "text" page 31a of character string page 1 forming the second section 31, and "text page" 32a of character string page 2 forming the third section As shown in FIGS. 12 to 16, the screen is switched to the edit page screen 7a corresponding to these items.

【0089】それぞれの編集ページの画面7aにおい
て、トップページ本文ウィンドウ37にトップページ本
文37aを、ページ1タイトルウィンドウ38にページ
1タイトル38aを、ページ1本文ウィンドウ39にペ
ージ1本文39aを、ページ2タイトルウィンドウ40
にページ2タイトル40aを、ページ2本文ウィンドウ
41にページ2本文41aを入力し、それぞれの編集ペ
ージのパスワードウィンドウ34にパスワード29を入
力して送るボタン35をクリックする。
On the screen 7a of each edit page, the top page text window 37 displays the top page text 37a, the page 1 title window 38 displays the page 1 title 38a, the page 1 text window 39 displays the page 1 text 39a, and page 2 displays. Title window 40
Enter the page 2 title 40a, the page 2 text window 41 in the page 2 text 41a, enter the password 29 in the password window 34 of each edit page, and click the send button 35.

【0090】入力した文字や記号、文章は、図2に示す
ホームページ4のトップページ本文37a、ページ1タ
イトル38a、ページ1本文39a、ページ2タイトル
40a、ページ2本文41aとなって表示される。ホー
ムページ4の全ての入力箇所を同一構成の編集のページ
から同一手順で行うことにより、誰にでも簡単に内容を
作成、更新することができる。
The input characters, symbols, and sentences are displayed as a top page text 37a, a page 1 title 38a, a page 1 text 39a, a page 2 title 40a, and a page 2 text 41a of the home page 4 shown in FIG. By performing all the input points on the home page 4 from the editing page having the same configuration in the same procedure, anyone can easily create and update the content.

【0091】《クーポン》需要者3が法人の場合、ペー
ジ56aの雛形の構成は、図10において不図示ではあ
るが、第3区分32と最終区分の間に「クーポン」とい
う文字列のみ構成された第4区分が存在する。この文字
列はハイパーリンクとなっており、「クーポン」をクリ
ックするとその内容を編集するためのページに画面7a
が切り替わる(図17参照)。「クーポン」の内容を入
力したり更新したりする方法は、上述の「タイトル」3
0aや「ページ1タイトル」30cの場合と全く同じで
ある。
<Coupon> When the customer 3 is a corporation, the template configuration of the page 56a is not shown in FIG. 10, but only the character string "coupon" is configured between the third section 32 and the final section. There is a fourth division. This character string is a hyperlink, and when you click "Coupon", the screen for editing the content is displayed on screen 7a.
Are switched (see FIG. 17). To enter or update the contents of the "Coupon", refer to "Title" 3 above.
This is exactly the same as in the case of 0a or "page 1 title" 30c.

【0092】「クーポン」は、インターネット2を介し
て販売促進活動の一環として利用するための手段で、需
要者3から一般顧客に予期せぬ出来事による即時的なメ
ッセージを伝える手段として活用できる。例えば、天候
が突然崩れて集客が期待できないような場合の対処方法
としての、値引きや時間帯サービス等といったいわゆる
クーポン券を配布する手段として利用する。その他、パ
スワード29を知っている特定者が、商談先や外出先等
から即時に経営判断をした内容をホームページ4に反映
させて顧客に伝えることができる。
The “coupon” is a means to be used as a part of sales promotion activity via the Internet 2, and can be utilized as a means to convey an instant message from a consumer 3 to a general customer due to an unexpected event. For example, it is used as a means of distributing so-called coupon tickets such as discounts and time zone services as a coping method in the case where the weather suddenly collapses and it cannot be expected to attract customers. In addition, it is possible for a specific person who knows the password 29 to reflect the contents of the business decision made immediately from a business negotiation place, a place where he / she goes out, etc. on the home page 4 to inform the customer.

【0093】以上説明したホームページ4の構成はあく
まで雛形である。個人、法人を問わず需要者3はページ
の区分数を増減させたり、前述した「クーポン」のよう
なホームページ4に付随させたページを複数枚設けたり
して、独自の構成を持った自己のホームページ4を自由
に作成することができる。
The configuration of the home page 4 described above is merely a template. Consumers 3 regardless of individuals or corporations can increase or decrease the number of page divisions or provide multiple pages attached to the home page 4 such as the above-mentioned "coupon" to have their own unique structure. The homepage 4 can be freely created.

【0094】《供給者の役割》以上述べてきたように、
供給者1は、需要者3がホームページ4を簡便に作成で
きるようにホームページ4の雛形を提供すること、ホー
ムページ4のURLを提供することにより家族やクラ
ブ、コミュニティのような小集団における電子連絡帳や
電子回覧板等の情報の場を提供すること、ビジネスに利
用するホームページ4や特定分野の愛好家集団のホーム
ページ4をカテゴリ別に登録して不特定者に公開してこ
れらのホームページ4の利用を図ること、ポイント制等
でビジネスの促進を支援しつつウェブサイト8を管理運
営することである。
<< Role of Supplier >> As described above,
The supplier 1 provides a template of the homepage 4 so that the consumer 3 can easily create the homepage 4, and by providing the URL of the homepage 4, an electronic contact book for a small group such as a family, club, or community. Providing a place for information such as electronic circulation boards, registering the homepage 4 used for business and the homepage 4 of a group of enthusiasts in a specific field by category and making it available to the unspecified person. The aim is to manage and operate the website 8 while supporting the promotion of business through a point system or the like.

【0095】《ホームページ実施例1》ホームページ4
の実施例1について説明する。
Homepage Example 1 Homepage 4
Example 1 will be described.

【0096】図18に示した実施例1は、小学生の女の
子のホームページ4である。小学生でも難なくパソコン
を使いこなす時代ではあるが、携帯電話7であれば更に
容易に、また全く専門知識を必要とせずにインターネッ
ト2上のホームページ4に接続し利用することができる
という例である。第1区分4aには、タイトル画像42
として彼女のスナップ写真と、レモンというホームペー
ジタイトル33aと、2学期のスタートというトップペ
ージ本文37aが表示されている。
The first embodiment shown in FIG. 18 is the home page 4 for elementary school girls. It is an era when elementary school students can use a personal computer without difficulty, but it is an example in which a mobile phone 7 can be used more easily and can be connected to a home page 4 on the Internet 2 without requiring any specialized knowledge. The title image 42 is included in the first section 4a.
As a result, a snapshot of her, a home page title 33a called Lemon, and a top page text 37a called the start of the second semester are displayed.

【0097】このホームページ4は、ウェブサイト8へ
登録しておらず、家族や彼女の友達との間の電子連絡帳
として使用されている。第2区分4bには、彼女のスナ
ップ写真が3枚収められていて、「1」、「2」、
「3」のいずれかの番号をクリックすると画面7aがそ
の番号に対応した写真に画面7aが切り替わる。第1区
分4aに掲載されているスナップ写真もそのうちの一つ
である。ある日のスナップ等を携帯電話7に付属するカ
メラで撮影し、その写真を第2区分4bに掲載すること
も容易にできる。個人の近況を伝える好適な手段といえ
る。また、この画面7aに表示されたページ(不図示)
は、当該写真と文字列「戻る」で構成されており、「戻
る」をクリックすると当該ホームページ4に戻ることが
できる。
This home page 4 is not registered in the website 8 and is used as an electronic contact book with family and her friends. The second section 4b contains three snapshots of her, "1", "2",
When any number of "3" is clicked, the screen 7a is switched to the photograph corresponding to the number. The snapshots included in the first section 4a are one of them. It is also easy to take a snap of a certain day with the camera attached to the mobile phone 7 and post the photograph in the second section 4b. It can be said to be a suitable means of communicating the current status of individuals. Also, the page displayed on this screen 7a (not shown)
Is composed of the photo and the character string “return”, and the user can return to the home page 4 by clicking “return”.

【0098】第3区分4cのタイトルが日記であり、第
4区分4dのタイトルが小遣いである。学校での出来事
が綴られている日記や彼女の小遣い帳は、両親や祖父母
等が彼女の日常を知るアイテムとなっている。第5区分
4eの「掲示板」45には出張中の父親からのメッセー
ジが寄せられいたり、遠くの祖父母かのメッセージや、
友達からの遊びの誘いが入っている。
The title of the third section 4c is a diary, and the title of the fourth section 4d is pocket money. Her diary with her school events and her pocketbook are items that parents and grandparents can know about her daily life. On the "bulletin board" 45 of the fifth division 4e, messages from fathers on a business trip were sent, messages from grandparents in the distance,
A friend's invitation to play is included.

【0099】第2区分、第3区分、第4区分のタイトル
や本文については、《ホームページ作成及び更新手順》
の項で述べたように、本人だけでなくパスワードを知っ
ている両親も自由に変更することができる。
Regarding the titles and texts of the second, third, and fourth sections, << Homepage creation and update procedure >>
As mentioned in the section, not only the person himself but also parents who know the password can change it freely.

【0100】第6区分4fを構成しているタイトル、
「ポイント」58をクリックすると、図23に示す現在
のポイントのページ58aに画面7aが切り替わる。パ
スワードウィンドウ34にパスワード29を入力して送
るボタン35をクリックするとその時点でのポイント
が、数値となってポイント欄59に表示される。
Titles that make up the sixth division 4f,
When the "point" 58 is clicked, the screen 7a is switched to the page 58a of the current point shown in FIG. When the password 29 is entered in the password window 34 and the send button 35 is clicked, the points at that time are displayed as numerical values in the points column 59.

【0101】間違ったパスワードを入力して送るボタン
35をクリックした場合は、ポイント欄59に、パスワ
ードが誤っている旨の警告が表示される。ポイントのペ
ージ58a自体はホームページ4に付随したページであ
るので、「戻る」という文字列をクリックすると、ホー
ムページ4の第6区分4fに画面7aが切り替わる(図
18参照)。
When the wrong password is input and the send button 35 is clicked, a warning indicating that the password is incorrect is displayed in the point column 59. Since the point page 58a itself is a page associated with the home page 4, clicking the character string "return" switches the screen 7a to the sixth section 4f of the home page 4 (see FIG. 18).

【0102】供給者1のウェブサイト8に登録している
店で、彼女が買い物や飲食をした際に支払った累計金額
の5%が現在のポイントに順次加算されて表示されてい
る。このポイントは、店での支払いの際に、携帯電話7
に表示されたポイントを見せることにより、その場でポ
イント分の範囲内で割引が受けられる。
At the store registered on the website 8 of the supplier 1, 5% of the accumulated amount paid when she was shopping or eating and drinking is sequentially added to the current points and displayed. This point is only for mobile phone 7 when paying at the store.
By showing the points displayed in, you can receive a discount on the spot within the range of points.

【0103】前述したように、本人以外の者の悪用を防
止するためにパスワード29の入力を必須としている。
尚、店での支払い時には、精算を行うレジスター等を介
して店から供給者1へ即時に連絡が行われる。連絡を受
けた供給者1は需要者3の現在のポイントをその時点で
の数値に訂正する。
As described above, in order to prevent misuse by anyone other than the person himself, the password 29 must be entered.
In addition, at the time of payment at the store, the store immediately contacts the supplier 1 through a cash register or the like for settlement. The supplier 1 who receives the notification corrects the current points of the customer 3 to the numerical values at that time.

【0104】第7区分4gを構成している文字列、「T
OPに戻る」46をクリックすると、画面7aが図9に
切り替わり、当該ホームページ4の編集をすることがで
きる。
The character string "T" which constitutes the seventh division 4g
When "Return to OP" 46 is clicked, the screen 7a is switched to FIG. 9 and the home page 4 can be edited.

【0105】《ホームページ実施例2》ホームページ4
の実施例2について説明する。
<< Homepage Example 2 >> Homepage 4
Example 2 will be described.

【0106】ホームページ4が、学校という一つのコミ
ュニティを構成する生徒やその父兄或いは教員が情報を
共有するための場となっている例である。図19に示し
た実施例2は、中学校のホームページ4である。このホ
ームページ4は供給者1のウェブサイト8へ登録してお
り、不特定者が「勉強と学校」というカテゴリから接続
することができる。
In this example, the home page 4 is a place for students, parents, or teachers who make up one community called a school to share information. Example 2 shown in FIG. 19 is a home page 4 of a junior high school. This homepage 4 is registered in the website 8 of the supplier 1, and an unspecified person can connect from the category of "study and school".

【0107】第1区分4aには、タイトル画像42とし
て校舎の写真が、ホームページタイトル33aには中学
校の名前が、そしてPTAの役員会議の時と場所がスク
ロール文字であるトップページ本文37aとして表示さ
れている。ホームページ4を利用することによって、学
校が発するメッセージを生徒という媒体を介することな
く、直接教員と父兄の間でやり取りができるルートを確
保することができる。第2区分4bにはページカウンタ
43が置かれており、このホームページ4への接続の累
積回数が分かるようになっている。
In the first section 4a, a picture of the school building is displayed as the title image 42, the name of the junior high school is displayed in the home page title 33a, and the top page text 37a in which the time and place of the PTA board meeting is scrolled. ing. By using the homepage 4, it is possible to secure a route in which messages sent by the school can be directly exchanged between the teacher and the parents without the media of students. A page counter 43 is placed in the second section 4b so that the cumulative number of connections to the home page 4 can be known.

【0108】第3区分4cには、クラブ活動というタイ
トルの下、夏休みの中の登校日や県総合体育大会への参
加報告、各クラブからの連絡などが表示されている。第
4区分4dには、学校よりというタイトルの下、校長か
らのメッセージが載せられ、父兄とのコミュニケーショ
ンが図られている。第5区分4eのタイトルは地図で、
「場所の検索」44をクリックして、地図(案内図)を
無償で提供しているウェブサイトに切り替え(図3参
照)、第7区分4gの住所に表示してある住所表示を使
って、前述した方法で学校周辺の案内図を取得し、実際
に学校を訪れることもできる。
In the third section 4c, under the title of club activities, school days during summer vacation, a report of participation in the prefectural general physical education competition, and contact from each club are displayed. In the fourth section 4d, a message from the principal is placed under the title of "from school" to facilitate communication with parents. The title of the fifth division 4e is a map,
Click "Search for place" 44 to switch to the website that provides the map (guide map) free of charge (see Fig. 3), and use the address display displayed in the address of 7th section 4g, You can actually visit the school by obtaining the map around the school using the method described above.

【0109】第6区分4fのタイトルはTELであり、
本文である文字列「0123456789」は、中学校
の電話番号である。携帯電話から「012345678
9」をクリックすると中学校に電話が繋がる。
The title of the sixth section 4f is TEL,
The character string "0123456789" which is the text is the telephone number of the junior high school. From the mobile phone, "012345678
If you click "9", you will be connected to the middle school.

【0110】第8区分4hには、「掲示板」45が置か
れ、サークルやクラブの情報交換、学級単位の連絡、地
域の人達からの要望や苦情、父兄からの連絡等が書き込
まれている。第9区分4iには、「E−MAIL」が置
かれ、「掲示板」に書きこむには少し憚られる内容の電
子メールを、学校長や教頭、PTA会長等の個人に宛て
て送信できるようになっている。
A "bulletin board" 45 is placed in the 8th section 4h, and information such as circle and club information exchange, class unit communication, requests and complaints from local people, and communication from parents are written. In the 9th section 4i, "E-MAIL" is placed so that an e-mail message that is a little intimidating to write on the "bulletin board" can be sent to individuals such as school principals, teachers, and PTA presidents. Has become.

【0111】第10区分4jを構成している文字列、
「TOPに戻る」46をクリックすると、画面7aが図
9に切り替わり、《ホームページ作成及び更新手順》の
項で述べたように、ホームページ4の編集をすることが
できる。
Character strings forming the 10th section 4j,
When "Return to TOP" 46 is clicked, the screen 7a is switched to that shown in FIG. 9, and the home page 4 can be edited as described in "Home page creation and update procedure".

【0112】第11区分4kを構成している文字列、
「ウェブサイトへ」47をクリックすると、画面7aが
図5に示す供給者1の管理運営するウェブサイト8の表
紙9に切り替わる(図5参照)。
A character string constituting the 11th section 4k,
When "Go to website" 47 is clicked, the screen 7a is switched to the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 shown in FIG. 5 (see FIG. 5).

【0113】《ホームページ実施例3》ホームページ4
の実施例3について説明する。
Homepage Example 3 Homepage 4
Example 3 of will be described.

【0114】ホームページ4をビジネスに利用した場合
の例で、飲食店であるラーメン屋のホームページ4を示
したのが図20である。このホームページ4は供給者1
のウェブサイト8へ登録しており、不特定者が「グル
メ」というカテゴリから接続できる。ビジネスのために
は不特定多数の人に周知させることが必要であるので、
供給者1のウェブサイト8を利用している例である。
FIG. 20 shows the homepage 4 of a ramen restaurant, which is a restaurant, as an example of using the homepage 4 for business. This homepage 4 is supplier 1
Registered in the website 8 of, and unspecified persons can connect from the category “gourmet”. Since it is necessary to inform an unspecified number of people for business,
This is an example of using the website 8 of the supplier 1.

【0115】第1区分4aでは、商品であるラーメンの
写真をタイトル画像42とし、ホームページタイトル3
3aに店名使用し、スクロール文字であるトップページ
本文37aには店のキャッチフレーズを採用している。
In the first section 4a, a photograph of ramen, which is a product, is used as the title image 42, and the home page title 3
The shop name is used for 3a, and the catch phrase of the shop is adopted for the top page text 37a which is a scroll character.

【0116】第2区分4bにはメニューというタイトル
の下、代表的な三つの商品名と価格を表示している。
「特製ラーメン」、「ネギチャーシューラーメン」、
「ミソラーメン」の商品名のいずれかをクリックすると
図21に示す画面に切り替わる。その画面には、商品の
写真、商品名、価格が表示される。最終行にある「戻
る」をクリックすると当該ホームページ4に戻ることが
できる。
In the second section 4b, three typical product names and prices are displayed under the menu title.
"Special ramen", "Nature char siu ramen",
When one of the product names of "Miso Ramen" is clicked, the screen is switched to the screen shown in FIG. On the screen, the photograph of the product, the product name, and the price are displayed. You can return to the homepage 4 by clicking "Return" in the last line.

【0117】第3区分4cのタイトルは新着情報であ
り、商品に関する最新の情報が掲載してある。第4区分
4dはお店のPRというタイトルの下、このラーメン屋
に関する情報が掲載してある。第5区分4eには営業時
間というタイトルで、本文に開店時間と閉店時間が表示
されている。第6区分4fのタイトルは地図で、「場所
の検索」44をクリックして、地図(案内図)を無償で
提供しているウェブサイトに切り替えて(図3参照)、
第8区分4hの住所に表示してある住所表示を使い、当
該ラーメン屋への案内図を取得させることにより、一般
顧客を当該ラーメン屋に誘う手段となる。
The title of the third division 4c is new arrival information, and the latest information regarding the product is posted. The fourth section 4d has information about this ramen shop under the title PR of the shop. The fifth section 4e is titled Business Hours, and the opening time and closing time are displayed in the text. The title of the 6th section 4f is a map. Click "Search for place" 44 to switch to the website that provides the map (guide map) free of charge (see Fig. 3).
By using the address display displayed in the address of the 8th section 4h and obtaining the guide map to the ramen shop, it becomes a means to invite a general customer to the ramen shop.

【0118】第7区分4gのタイトルはTELであり、
本文である文字列「9876543210」は、ラーメ
ン屋の電話番号である。携帯電話から「9876543
210」をクリックするとラーメン屋に電話が繋がる。
第9区分4iには「クーポン」が置かれ、「クーポン」
をクリックすると図22に示す画面7aに切り替わり、
ディスカウント情報を表示する。《クーポン》の項でも
述べたように、パスワード29を知っている特定者であ
れば、「クーポン」の内容を変更できるので、割引サー
ビスを迅速に顧客に伝える手段となる。
The title of the 7th section 4g is TEL,
The character string "9876543210" which is the text is the telephone number of a ramen shop. From a mobile phone, see "9876543
If you click "210", the phone will be connected to the ramen shop.
"Coupon" is placed in the 9th section 4i, and "Coupon"
Click to switch to the screen 7a shown in Fig. 22,
Display discount information. As described in the "Coupon" section, the specific person who knows the password 29 can change the contents of the "coupon", which is a means for promptly notifying the customer of the discount service.

【0119】第10区分4jには、「掲示板」45が置
かれ、客からのラーメン屋への要望や苦情、客同士の情
報交換等が書き込まれている。第11区分4kには「お
問い合せ」が置かれ、「掲示板」45に書き込むには少
し憚られる内容の電子メールを、店主や店に宛てて送信
できるようになっている。第12区分4mにはページカ
ウンタ43が置かれており、当該ホームページ4への接
続の累積回数が分かるようになっている。
In the tenth section 4j, a "bulletin board" 45 is placed, and requests and complaints from customers to the ramen shop, information exchange between customers, etc. are written therein. An "inquiry" is placed in the eleventh section 4k, and an e-mail having a content that is a little uncomfortable to write on the "bulletin board" 45 can be sent to the owner or the store. A page counter 43 is placed in the 12th section 4m so that the cumulative number of connections to the homepage 4 can be known.

【0120】第13区分4nを構成している文字列、
「TOPに戻る」46をクリックすると、画面7aが図
9に切り替わり、《ホームページ作成及び更新手順》の
項で述べたように、ホームページ4の編集をすることが
できる。
A character string constituting the 13th section 4n,
When "Return to TOP" 46 is clicked, the screen 7a is switched to that shown in FIG. 9, and the home page 4 can be edited as described in "Home page creation and update procedure".

【0121】第14区分4pを構成している文字列、
「ウェブサイトへ」47をクリックすると、画面7aが
図5に示す供給者1の管理運営するウェブサイト8の表
紙9に切り替わる。
A character string constituting the fourteenth section 4p,
When "Go to website" 47 is clicked, the screen 7a is switched to the cover 9 of the website 8 managed and operated by the supplier 1 shown in FIG.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上述べてきたように、本発明が提供す
るビジネスの方法を利用すれば、携帯電話に適用した簡
便な操作方法でホームページの作成及び更新ができ、ホ
ームページにURLを提供してインターネット上に存在
させ、当該ホームページを特定集団の交流の場として利
用するか、或いはインターネット上のウェブサイトに当
該ホームページを登録してビジネスに利用することがで
きる。
As described above, by using the business method provided by the present invention, a home page can be created and updated by a simple operation method applied to a mobile phone, and a URL can be provided to the home page. It is possible to make it exist on the Internet and use the homepage as a place for interaction with a specific group, or to register the homepage on a website on the Internet and use it for business.

【0123】本発明は、常に身近にあり、インターネッ
トの端末としての特性をもった携帯電話で、いつでもど
こでも接続できる、家族の対話の場、サークルやコミュ
ニティにおける情報交換の場、或いはビジネスの場を提
供するビジネスの方法である。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides a place for family dialogue, a place for exchanging information in circles and communities, or a place for business that can be connected anytime and anywhere with a mobile phone that is always familiar and has the characteristics of an Internet terminal. It is a business method to provide.

【0124】本発明が提供するホームページの掲示板
は、家族という特定集団を例に採ると、単身赴任中の父
親と留守を預かる家族の交流手段として、又は住まいを
別にして学校に通う息子や娘と父母の交流手段として、
若しくは共働きの父母と子供たちの交流手段として、或
いは個々の都合で共有時間を持てない家族に交流の場を
提供することによって、家族という枠に止まらず世帯を
異にする親族や友人との交流の場に発展させることの手
助けにもなる。
Taking the specific group of family members as an example, the bulletin board of the home page provided by the present invention takes a son or daughter who attends school as a means of interaction between a father who is singling alone and a family who is in the absence. And as a means of interaction between parents,
Or, as a means of interaction between co-working parents and children, or by providing a place for interaction to families who do not have shared time due to individual circumstances, interaction with relatives and friends who are not limited to family boundaries but differ from household It also helps to develop into a place.

【0125】従って、本発明が提供するビジネスの方法
を実施することにより、携帯電話という媒体を通じて産
業活動をさらに活性化することができる。
Therefore, by implementing the business method provided by the present invention, it is possible to further activate the industrial activity through the medium of the mobile phone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】供給者と需要者の結合関係を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a connection relationship between a supplier and a consumer.

【図2】ホームページの雛形を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a template of a home page.

【図3】ホームページの「場所の検索」からのリンク先
ウェブサイトを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a linked website from “Search for Place” on the home page.

【図4】ホームページに付随する「掲示板」のページを
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a “bulletin board” page associated with a home page.

【図5】供給者が管理運営するウェブサイトの表紙を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a cover of a website managed and operated by a supplier.

【図6】ウェブサイトの表紙に付随する「解約届」のペ
ージを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a “cancellation notice” page attached to the front cover of the website.

【図7】ウェブサイトの表紙に付随する「ユーザー申込
画面」のページを示す図であり、図8と繋がっている。
FIG. 7 is a diagram showing a “user application screen” page attached to the front cover of the website, which is connected to FIG. 8.

【図8】図7に続く「ユーザー申込画面」のページを示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a “user application screen” page following FIG. 7.

【図9】直接にURLに接続した時に表示されるページ
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a page displayed when a URL is directly connected.

【図10】管理画面<作成画面>のページを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a management screen <creation screen> page.

【図11】作成更新のページに付随する編集画面「タイ
トル」のページを示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a page of an edit screen “title” that accompanies the creation / update page.

【図12】作成更新のページに付随する編集画面「トッ
プページ本文」のページを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a page of an edit screen “top page text” that accompanies the creation / update page.

【図13】作成更新のページに付随する編集画面「ペー
ジ1タイトル」のページを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a page of an edit screen “page 1 title” associated with a creation / update page.

【図14】作成更新のページに付随する編集画面「ペー
ジ2タイトル」のページを示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a page of an edit screen “page 2 title” that accompanies a page for creating and updating.

【図15】作成更新のページに付随する編集画面「ペー
ジ1本文」のページを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a page of an edit screen “page 1 body” accompanying a creation / update page.

【図16】作成更新のページに付随する編集画面「ペー
ジ2本文」のページを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a page of an edit screen “page 2 text” that accompanies the created / updated page.

【図17】作成更新のページに付随する編集画面「クー
ポン」のページを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a page of an edit screen “coupon” that accompanies the creation / update page.

【図18】実施例1である小学生のホームページを示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a home page of elementary school students according to the first embodiment.

【図19】実施例2である中学校のホームページを示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing a home page of a junior high school which is Embodiment 2.

【図20】実施例3であるラーメン屋のホームページを
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a home page of a ramen shop that is Embodiment 3.

【図21】実施例3のホームページに付随する「特製ラ
ーメン」のページを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a page of “specially made ramen” attached to the home page of Example 3;

【図22】実施例3のホームページに付随する「クーポ
ン」のページを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a “coupon” page associated with the home page of the third embodiment.

【図23】実施例1のホームページに付随する「ポイン
ト」のページを示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a “point” page accompanying the home page of the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…供給者 2…インターネット 3…需要者 4…ホームページ 4a…第1区分 4b…第2区分
4c…第3区分 4d…第4区分 4e…第5区分 4f…第6区分 4
g…第7区分 4h…第8区分 4i…第9区分 4j…第10区分
4k…第11区分 4m…第12区分 4n…第13区分 4p…第14区
分 5…ソフトウェア 6…サーバー 7…携帯電話 7a…画面 7b…画面枠 8…ウェブサイト 9…表紙 9a…第1区分 9b…第2区分 9c…第
3区分 9d…第4区分 9e…第5区分 10…「加入ご希望の方は」 10a…ページ 11…お名前欄 12…ふりがな欄 13…生年月日欄 14…会社名/学校名欄 15…郵便番号欄 16…住所欄 17…ビル・アパート・マンション欄 18…携帯電話番号欄 19…電子メールアドレス欄 20…ニックネーム欄 21…性別欄 22…都道府県名欄 23…電子メールアドレス表示可否欄 24…写真表示可否欄 25…情報案内送付可否欄 26…登録を希望するカテゴリー名欄 27…送信ボタン 28…取消ボタン 29…パスワード 30…第1区分(更新画面) 30a…「タイトル」
30b…「本文」 30c…「ページ1タイトル」 30d…「ページ2タ
イトル」 31…第2区分(更新画面) 31a…「本文」 32…第3区分(更新画面) 32a…「本文」 33…ホームページタイトルウィンドウ 33a…ホー
ムページタイトル 34…パスワードウィンドウ 35…送るボタン 36…やり直すボタン 37…トップページ本文ウィンドウ 37a…トップペ
ージ本文 38…ページ1タイトルウィンドウ 38a…ページ1
タイトル 39…ページ1本文ウィンドウ 39a…ページ1本文 40…ページ2タイトルウィンドウ 40a…ページ2
タイトル 41…ページ2本文ウィンドウ 41a…ページ2本文 42…タイトル画像 43…ページカウンタ 44…「場所の検索」 45…「掲示板」 45a…第1区分 45b…第2区
分 45c…第3区分 45d…ページ 46…「TOPに戻る」 47…「ウェブサイトへ」 48…お名前欄 49…メッセージ欄 50…書き込みボタン 51…「解約届」 51a…ページ 52…お申込者名前欄 53…E−MAIL欄 54…URL欄 55…PASS欄 56…「管理画面」 56a…ページ 57…「編集トップへ」 58…「ポイント」 58a…ページ 59…ポイント欄
1 ... Supplier 2 ... Internet 3 ... Consumer 4 ... Homepage 4a ... 1st division 4b ... 2nd division
4c ... 3rd division 4d ... 4th division 4e ... 5th division 4f ... 6th division 4
g ... 7th division 4h ... 8th division 4i ... 9th division 4j ... 10th division
4k ... 11th division 4m ... 12th division 4n ... 13th division 4p ... 14th division 5 ... Software 6 ... Server 7 ... Mobile phone 7a ... Screen 7b ... Screen frame 8 ... Website 9 ... Cover 9a ... First division 9b ... 2nd division 9c ... 3rd division 9d ... 4th division 9e ... 5th division 10 ... "If you wish to join" 10a ... Page 11 ... Name column 12 ... Phonetic column 13 ... Date of birth column 14 ... Company Name / School name column 15 ... Postal code column 16 ... Address column 17 ... Building / Apartment / Apartment column 18 ... Mobile phone number column 19 ... Email address column 20 ... Nickname column 21 ... Gender column 22 ... Prefecture name column 23 ... E-mail address display permission / prohibition column 24 ... Photo display permission / prohibition column 25 ... Information guide transmission / rejection column 26 ... Category name column 27 for which registration is desired ... Send button 28 ... Cancel button 29 ... Password 30 ... First category Update screen) 30a ... "title"
30b ... "Body" 30c ... "Page 1 title" 30d ... "Page 2 title" 31 ... Second division (update screen) 31a ... "Body" 32 ... Third division (update screen) 32a ... "Body" 33 ... Home page Title window 33a ... Homepage title 34 ... Password window 35 ... Send button 36 ... Redo button 37 ... Top page text window 37a ... Top page text 38 ... Page 1 Title window 38a ... Page 1
Title 39 ... Page 1 text window 39a ... Page 1 text 40 ... Page 2 Title window 40a ... Page 2
Title 41 ... Page 2 text window 41a ... Page 2 text 42 ... Title image 43 ... Page counter 44 ... "Search for place" 45 ... "Bulletin board" 45a ... First division 45b ... Second division 45c ... Third division 45d ... Page 46 ... "Return to TOP" 47 ... "To website" 48 ... Name field 49 ... Message field 50 ... Write button 51 ... "Termination notice" 51a ... Page 52 ... Applicant name field 53 ... E-MAIL field 54 ... URL field 55 ... PASS field 56 ... "Management screen" 56a ... Page 57 ... "To top of editing" 58 ... "Points" 58a ... Page 59 ... Point field

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネット上のホームページの作
成、更新を支援するビジネスの方法において、 インターネットに接続され、ウェブサイトとホームペー
ジのURLを具えるサーバーを有する供給者と、 インターネットに接続する機能を持つ携帯電話を有し、
供給者から提供されるパスワードとホームページのUR
Lを認知する需要者と、 が存在し、 携帯電話からインターネット上のURLを指定して、若
しくは供給者のウェブサイトを経由してホームページに
接続する段階と、 供給者が提供するホームページの雛形に文章を入力する
段階と、 入力した文章でホームページを作成又は更新する際にパ
スワードを入力する段階と、 を有することを特長とするホームページの作成、更新を
支援するビジネスの方法。
1. A business method for supporting the creation and updating of a homepage on the Internet, a supplier having a server connected to the Internet and having URLs of the website and the homepage, and a mobile phone having a function of connecting to the Internet. Have a phone,
Password provided by the supplier and UR of the home page
There is a consumer who recognizes L, and there is a step of connecting to the home page from the mobile phone by specifying the URL on the Internet or via the supplier's website, and a template of the home page provided by the supplier. A business method that supports the creation and update of a home page, which comprises the steps of inputting a text and inputting a password when creating or updating a home page with the entered text.
【請求項2】 ホームページの雛形は水平線で二以上の
区分に分けられ、 タイトル、本文の何れか一つ又は両方、若しくは文字列
を具備する区分と、 少なくとも1枚の画像を具備する区分と、 住所表示から所在地を特定する地図を具備する区分と、 住所表示を具備する区分と、 掲示板を具備する区分と、 クーポンを具備する区分と、 ポイントを具備する区分と、 電話番号を具備する区分と、 ページカウンターを具備する区分と、 のうち何れか一つ以上の区分を有することを特長とする
請求項1に記載のホームページの作成又は更新を支援す
るビジネスの方法。
2. The homepage template is divided into two or more sections by a horizontal line, one or both of a title and a body, or a section having a character string, and a section having at least one image, A section that has a map that identifies the location from the address display, a section that has an address display, a section that has a bulletin board, a section that has a coupon, a section that has points, and a section that has a telephone number. The business method for supporting the creation or update of a homepage according to claim 1, characterized in that it has one or more of a section having a page counter.
【請求項3】 ホームページのURLには、ホームペー
ジの表示と、ホームページの作成又は更新を選択するペ
ージが存在することを特長とする請求項1に記載のホー
ムページの作成又は更新を支援するビジネスの方法。
3. The method of business for supporting the creation or update of a home page according to claim 1, wherein the URL of the home page includes a page for displaying the home page and a page for selecting creation or update of the home page. .
【請求項4】 インターネットを介して、ホームページ
の利用を支援するビジネスの方法において、 インターネットに接続され、ウェブサイトとホームペー
ジのURLを具えるサーバーを有する供給者と、 インターネットに接続する機能を持つ携帯電話を有し、
供給者から提供されるパスワードとホームページのUR
Lを認知する需要者と、 が存在し、 携帯電話からインターネット上のURLを指定して、若
しくは供給者のウェブサイトを経由してホームページに
接続する段階と、 供給者が提供するホームページの雛形に文章を入力する
段階と、 入力した文章でホームページを作成又は更新する際にパ
スワードを入力する段階と、 作成したホームページをウェブサイトに登録して利用す
る段階と、 を有することを特長とするホームページの利用を支援す
るビジネスの方法。
4. A business method for supporting the use of a home page via the Internet, and a supplier having a server connected to the Internet and having a URL of the website and the home page, and a mobile phone having a function of connecting to the Internet. Have a phone,
Password provided by the supplier and UR of the home page
There is a consumer who recognizes L, and there is a step of connecting to the home page from the mobile phone by specifying the URL on the Internet or via the supplier's website, and a template of the home page provided by the supplier. A homepage characterized by having the steps of inputting a text, inputting a password when creating or updating a homepage with the entered text, and registering the created homepage on the website for use. A business method that supports use.
【請求項5】 ホームページの雛形は水平線で二以上の
区分に分けられ、 タイトル、本文の何れか一つ又は両方、若しくは文字列
を具備する区分と、 少なくとも1枚の画像を具備する区分と、 住所表示から所在地を特定する地図を具備する区分と、 住所表示を具備する区分と、 掲示板を具備する区分と、 クーポンを具備する区分と、 ポイントを具備する区分と、 電話番号を具備する区分と、 ページカウンターを具備する区分と、 のうち何れか一つ以上の区分を有することを特長とする
請求項4に記載のホームページの利用を支援するビジネ
スの方法。
5. A homepage template is divided into two or more sections by a horizontal line, one or both of a title and a body, or a section having a character string, and a section having at least one image. A section that has a map that identifies the location from the address display, a section that has an address display, a section that has a bulletin board, a section that has a coupon, a section that has points, and a section that has a telephone number. The business method for supporting the use of a homepage according to claim 4, characterized in that it has one or more of a section having a page counter.
【請求項6】 ホームページのURLには、ホームペー
ジの表示とホームページの作成又は更新を選択するペー
ジが存在することを特長とする請求項4に記載のホーム
ページの利用を支援するビジネスの方法。
6. The business method for supporting the use of a homepage according to claim 4, wherein the homepage URL includes a page for displaying the homepage and selecting to create or update the homepage.
JP2001337483A 2001-11-02 2001-11-02 Business method for supporting creation, update and use of homepage Pending JP2003141030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337483A JP2003141030A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Business method for supporting creation, update and use of homepage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337483A JP2003141030A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Business method for supporting creation, update and use of homepage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141030A true JP2003141030A (en) 2003-05-16

Family

ID=19152111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337483A Pending JP2003141030A (en) 2001-11-02 2001-11-02 Business method for supporting creation, update and use of homepage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141030A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184920A (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Electronics Inc Image managing device and method for mobile terminals
JP2015018478A (en) * 2013-07-12 2015-01-29 大日本印刷株式会社 Electronic book production device, method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184920A (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Lg Electronics Inc Image managing device and method for mobile terminals
US8004580B2 (en) 2005-12-30 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing images of mobile terminal
JP2015018478A (en) * 2013-07-12 2015-01-29 大日本印刷株式会社 Electronic book production device, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100370444C (en) Virtual community system
CN103049810B (en) Shareholder&#39;s managing device, shareholder&#39;s management method and program
US20010047290A1 (en) System for creating and maintaining a database of information utilizing user opinions
JPH09134371A (en) Information retrieval device and information retrieval system using the device
KR20080043830A (en) Sports matchmaker systems
CN109791665A (en) Reaction type SNS user information transmission capacity evaluating server
JP2022104463A (en) Infection measures evaluating system
JP2002175323A (en) Method, system and device for providing information
JP2015158853A (en) Server device, terminal device, information processing program, information processing system, information processing method, and data structure
JP2010140133A (en) System for creating calling card with advertisement and advertisement popularity measuring method using the system
Abdullah Cyberpreneurship and market orientation: Cases from Malaysia
JP2003141030A (en) Business method for supporting creation, update and use of homepage
Evans The Hottest E-careers in Real Estate
KR101767399B1 (en) Mobile advertising method
JP2007226543A (en) Prize system
Letunovska et al. Marketing in the digital environment
JP3070802U (en) Character bank device
JP2001306622A (en) Method and system for linking information of web site and recording medium thereof
JP2001265881A (en) Message transmission device and message transmission and reception system
WO2009096589A1 (en) Method for giving and receiving newspaper article, device for publishing newspaper article, program therefor, and storage medium
Ćamilović The Internet Presence of Belgrade Museums in the Service of Cultural Tourism
JP2002175439A (en) Contents providing system capable of automatically organizing mutual relevancy and its method and computer support publishing method and electronic publication enabling device
Mohanlal Factors influencing South African Internet users purchasing a product or service online.
JP2002014969A (en) Contents server
Hock Yahoo! to the Max: An Extreme Searcher Guide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207