JP2003133913A - Radio receiver and method of presetting reception frequency therefor - Google Patents

Radio receiver and method of presetting reception frequency therefor

Info

Publication number
JP2003133913A
JP2003133913A JP2001326425A JP2001326425A JP2003133913A JP 2003133913 A JP2003133913 A JP 2003133913A JP 2001326425 A JP2001326425 A JP 2001326425A JP 2001326425 A JP2001326425 A JP 2001326425A JP 2003133913 A JP2003133913 A JP 2003133913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
preset
frequencies
channel
radio receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3830087B2 (en
Inventor
Shinichi Takeuchi
愼一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001326425A priority Critical patent/JP3830087B2/en
Publication of JP2003133913A publication Critical patent/JP2003133913A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3830087B2 publication Critical patent/JP3830087B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable easy presetting of a desirable broadcast station for reception with a reduced manual operation. SOLUTION: There are provided a receivable channel memory 22 storing a list of frequencies receivable in the reception band of interest, and a display means 27 for displaying the list of the frequencies stored in the receivable channel memory 22. A frequency selected by an operator is associated with a channel number selected by the operator from the list of the receivable frequencies displayed on the display means 27, to store into a preset channel memory 23.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信可能な放送局
を自動的に検索して、プリセットできるようにしたラジ
オ受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio receiver capable of automatically searching for a receivable broadcasting station and presetting it.

【0002】[0002]

【従来の技術】以下、従来の一般的なラジオ受信機につ
いて図と共に説明する。図5は従来のラジオ受信機の構
成を例示するブロック図である。図5に示すラジオ受信
機30において、FMアンテナ11が接続されたFMチ
ューナ13では、制御手段21bから与えられたFM選
局信号により選局が行われ、AMアンテナ15が接続さ
れたAMチューナ17では制御手段21bから与えられ
たAM選局信号により選局が行われる。受信バンド切替
手段19は制御手段21bから送出された受信バンド切
り替え信号に基づき、各チューナから出力されるFM放
送またはAM放送を選択し、選択した信号を増幅回路2
9に出力する。増幅回路29で増幅された信号の音響が
スピーカ31から出力される。
2. Description of the Related Art A conventional general radio receiver will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of a conventional radio receiver. In the radio receiver 30 shown in FIG. 5, the FM tuner 13 to which the FM antenna 11 is connected performs channel selection by the FM channel selection signal provided from the control means 21b, and the AM tuner 17 to which the AM antenna 15 is connected. Then, tuning is performed by the AM tuning signal given from the control means 21b. The reception band switching unit 19 selects FM broadcast or AM broadcast output from each tuner based on the reception band switching signal transmitted from the control unit 21b, and the selected signal is amplified by the amplification circuit 2
Output to 9. The sound of the signal amplified by the amplifier circuit 29 is output from the speaker 31.

【0003】制御手段21bにはプリセットチャンネル
メモリ23と、操作手段25bと、表示手段27bとが
接続されている。プリセットチャンネルメモリ23に
は、プリセットされた放送局を、プリセット番号と受信
周波数とを対応付けしてプリセット番号ごとに定められ
た記憶領域に格納し、操作手段25bは、ラジオ受信機
30の操作者がプリセット番号に対応付けされた選局ボ
タン(以下、チャンネルキーとも記す)を用いて選局を
行ったり、その他の操作を行ったりするための操作手段
であり、受信バンドの切替も操作手段25bを介して行
われる。表示手段27bは、ラジオ受信機30でプリセ
ットされているプリセット番号、放送局名、放送周波数
等を表示するとともに、現在選択されている受信バンド
を表示する。
A preset channel memory 23, an operating means 25b, and a display means 27b are connected to the control means 21b. In the preset channel memory 23, preset broadcast stations are stored in a storage area defined for each preset number in association with a preset number and a reception frequency, and the operating means 25b is an operator of the radio receiver 30. Is an operating means for selecting a channel by using a channel selection button (hereinafter, also referred to as a channel key) associated with a preset number, and for performing other operations, and switching the reception band is also performed by the operating means 25b. Done through. The display means 27b displays a preset number preset by the radio receiver 30, a broadcasting station name, a broadcasting frequency and the like, and also displays a currently selected reception band.

【0004】受信に先立って受信可能な放送局を自動的
にプリセットするオートプリセット機能を有するAM/
FMラジオ受信機では、通常複数の受信バンドの内の周
波数の高い方の受信バンドであるFM放送帯についてま
ずプリセットを行い、引き続き周波数の低い方の受信バ
ンドであるAM放送帯についてプリセットを行うように
なっている。これらはオートプリセット機能と呼ばれ、
受信周波数を所定の方向に掃引(スキャン)し受信可能
な放送を検索するサーチ手段を用いて行われる。このサ
ーチ手段は制御手段21bとFMチューナ13(又はA
Mチューナ17)とにより構成されるが、周知の技術で
あるから詳細な説明は省略する。
An AM / AM having an auto preset function for automatically presetting a receivable broadcasting station prior to reception.
In the FM radio receiver, the FM broadcast band, which is the higher reception band of the plurality of reception bands, is preset first, and the AM broadcast band, which is the lower reception band, is preset. It has become. These are called auto preset functions,
This is performed by using a search means that sweeps (scans) the reception frequency in a predetermined direction to search for receivable broadcasts. This search means is the control means 21b and the FM tuner 13 (or A
Although it is composed of an M tuner 17), the detailed description thereof is omitted because it is a well-known technique.

【0005】図7は一般的なラジオ受信機におけるプリ
セット結果を例示する図である。オートプリセットの動
作では、サーチ手段における周波数掃引器によりFMバ
ンドの下限周波数から上限周波数へ向けて掃引(スキャ
ン)が行われ、次にAMバンドの下限周波数から上限周
波数へ向けて掃引が行われる。そして受信可能な放送局
が検出されると、検出された放送局順にその周波数がプ
リセット番号1から番号順に最大プリセット番号までプ
リセットされる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a preset result in a general radio receiver. In the auto preset operation, the frequency sweeper in the search means sweeps (scans) from the lower limit frequency of the FM band toward the upper limit frequency, and then sweeps from the lower limit frequency of the AM band toward the upper limit frequency. When receivable broadcasting stations are detected, the frequencies are preset in the order of detected broadcasting stations from preset number 1 to the maximum preset number in numerical order.

【0006】同図に示す例では、FM放送のプリセット
番号1から6にはFM放送の6チャンネル分のデータが
格納され、AM放送のプリセット番号1から6にはAM
放送の6チャンネル分のデータが格納される。FM放送
のオートプリセットでは、受信可能な放送としてFM−
A局、FM−B局、FM−C局、FM−D局、FM−E
局、FM−F局がこの順に検出され、この順にプリセッ
ト番号が付される。AM放送のオートプリセットでも同
様に、受信可能な放送としてAM−A局、AM−B局、
AM−C局、AM−D局、AM−E局、AM−F局がこ
の順に検出され、この順にプリセット番号が付される。
In the example shown in the figure, the data for 6 channels of FM broadcasting are stored in the preset numbers 1 to 6 of FM broadcasting, and the AM is stored in the preset numbers 1 to 6 of AM broadcasting.
Data for 6 channels of broadcasting is stored. In the FM broadcast auto-preset, FM-
Station A, FM-B station, FM-C station, FM-D station, FM-E
The station and the FM-F station are detected in this order, and preset numbers are assigned in this order. Similarly, in AM preset, the AM-A station, AM-B station,
The AM-C station, AM-D station, AM-E station, and AM-F station are detected in this order, and preset numbers are assigned in this order.

【0007】図6は従来例ラジオ受信機に係るオートプ
リセットの手順を示すフローチャートである。ここでは
FMバンドのオートプリセットを行うものとして説明す
る。図6において、ステップS61ではオートプリセッ
トキー(APキー)が押されたか否かを判別し、押され
ていればステップS63へ進み、押されていなければこ
のフローを終了する。ステップS63では、現在のプリ
セット番号、現在の受信バンドをメモリに一時退避させ
ステップS65へ進む。ステップS65ではプリセット
番号(PSN)を0にセットしてステップS67へ進
む。
FIG. 6 is a flow chart showing the procedure of auto presetting in the conventional radio receiver. Here, it is assumed that the FM band is automatically preset. In FIG. 6, in step S61, it is determined whether or not the auto preset key (AP key) is pressed. If it is pressed, the process proceeds to step S63, and if it is not pressed, this flow is ended. In step S63, the current preset number and the current reception band are temporarily saved in the memory and the process proceeds to step S65. In step S65, the preset number (PSN) is set to 0 and the process proceeds to step S67.

【0008】ステップS67では受信周波数をFMバン
ドの下限周波数にセットしステップS69へ進む。ステ
ップS69では、チューナのPLLの周波数がロックす
るまで待ちステップS71へ進む。ステップS71では
現在の周波数における電界強度が予め定めた所定値以上
であるか否かに応じて、現在の周波数で受信可能か否か
を判別し、受信OKであればステップS72へ進み、受
信不可であればステップS77へ進む。ステップS72
では、プリセット番号(PSN)カウンタ値を1だけイ
ンクリメントし、ステップS73ではカウンタ値に対応
するプリセットチャンネルメモリエリア(プリセットチ
ャンネルメモリの記憶領域)に受信した周波数を格納
し、ステップS75へ進む。
In step S67, the reception frequency is set to the lower limit frequency of the FM band, and the process proceeds to step S69. In step S69, the process waits until the frequency of the PLL of the tuner is locked, and the process proceeds to step S71. In step S71, it is determined whether or not the current frequency is receivable depending on whether or not the electric field strength at the current frequency is equal to or higher than a predetermined value. If the reception is OK, the process proceeds to step S72 and reception is not possible. If so, the process proceeds to step S77. Step S72
Then, the preset number (PSN) counter value is incremented by 1, and in step S73, the received frequency is stored in the preset channel memory area (storage area of the preset channel memory) corresponding to the counter value, and the process proceeds to step S75.

【0009】ステップS75では、プリセット番号(P
SN)カウンタ値が用意されているPSNのうちの最大
値(例えば6)か否かを判別し、最大値であればこのフ
ローを終了し、最大値でなければステップS77へ進
む。ステップS77では受信周波数を1ステップ(例え
ば100kHz)高くしてステップS79へ進む。ステ
ップS79では現在の周波数はFMバンドの上限値であ
るか否かを判別し、上限値であればこのフローを終了
し、上限値でなければステップS69へ進み、サーチ動
作を継続する。
In step S75, the preset number (P
It is determined whether or not the (SN) counter value is the maximum value (for example, 6) of the prepared PSNs, and if it is the maximum value, this flow is ended, and if it is not the maximum value, the routine proceeds to step S77. In step S77, the reception frequency is increased by one step (for example, 100 kHz) and the process proceeds to step S79. In step S79, it is determined whether or not the current frequency is the upper limit value of the FM band. If it is the upper limit value, this flow is ended, and if it is not the upper limit value, the process proceeds to step S69 to continue the search operation.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来のラジオ受信機で
は前記したように、周波数の低い方から高い方へオート
スキャンし、検出された受信可能な放送局の周波数は、
検出された順にプリセット番号1からプリセット番号6
までに夫々セットされ、その周波数がプリセット番号、
即ちチャンネル番号と対応付けしてメモリに格納され
る。このため、最大プリセット番号(この例では6)に
セットされた周波数よりも、さらに高い周波数に受信し
たい放送局があることがわかっていても、その放送局を
プリセットすることが出来ないと言う問題があった。ま
た、プリセット番号は受信できた順に与えられるため、
オートプリセットが終了した後、操作者には受信したい
放送局のプリセット番号が容易に分からないと言う問題
があった。さらに、プリセットされた周波数の中には、
殆ど同じ放送がされるチャンネルが二重にプリセットさ
れたり、特定の周波数のノイズを放送波と誤認してプリ
セットしてしまうという問題もあった。
As described above, in the conventional radio receiver, the frequency of the receivable broadcasting station which is auto-scanned from the lower frequency side to the higher frequency side is
Preset number 1 to preset number 6 in the order of detection
Up to the preset number,
That is, it is stored in the memory in association with the channel number. Therefore, even if it is known that there is a broadcasting station that wants to receive at a frequency higher than the frequency set to the maximum preset number (6 in this example), that broadcasting station cannot be preset. was there. Also, since the preset numbers are given in the order they were received,
There is a problem that the operator cannot easily know the preset number of the broadcasting station to be received after the auto preset is completed. In addition, some preset frequencies include
There is also a problem that channels that broadcast almost the same are doubly preset, or noise of a specific frequency is mistakenly recognized as a broadcast wave and preset.

【0011】上記した問題を回避するには、オートプリ
セット機能を利用せずに、手動操作によりプリセットを
行う。手動操作によるプリセットでは、受信したい放送
局を手動で検索し、その放送局を受信できたときに、セ
ットしたい番号のチャンネルキーを一定時間押し続けて
行うが、この方法では検索操作に要する手動操作の数が
多く、プリセットに長時間を要すると言う問題があっ
た。
In order to avoid the above-mentioned problems, presetting is performed manually without using the automatic presetting function. In the manual preset, you manually search for the station you want to receive, and when you can receive that station, press and hold the channel key of the number you want to set for a certain period of time. However, there was a problem that it takes a long time to preset.

【0012】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、手動操作が少なく、且つ受信した
い放送局を容易にプリセットすることが可能なラジオ受
信機を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a radio receiver which requires less manual operation and can easily preset a broadcasting station to be received. .

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のラジオ受信機及
びその受信周波数プリセット方法は前記課題を解決する
ためになされたものであり、第1の発明は、周波数を掃
引して受信可能な放送の周波数を検索するサーチ手段
と、該サーチ手段で検出した当該受信バンドにおける受
信可能な周波数の一覧を格納する受信可能チャンネルメ
モリと、該受信可能チャンネルメモリに格納された周波
数の一覧を表示する表示手段と、プリセットされた受信
周波数を格納するプリセットチャンネルメモリと、チャ
ンネルキーを有する操作手段とを備え、前記表示手段で
表示した受信可能周波数の一覧の中から前記操作手段を
介して選択された各周波数を、前記チャンネルキーと対
応付けして前記プリセットチャンネルメモリに格納する
ようにしたラジオ受信機である。
A radio receiver and a method of presetting a reception frequency thereof according to the present invention have been made to solve the above problems. The first invention is broadcasting capable of sweeping a frequency for reception. , A receivable channel memory for storing a list of receivable frequencies in the reception band detected by the search means, and a display for displaying a list of frequencies stored in the receivable channel memory Means, a preset channel memory for storing a preset reception frequency, and an operation means having a channel key, each selected via the operation means from the list of receivable frequencies displayed on the display means. A radio receiver that stores the frequency in the preset channel memory in association with the channel key. It is a machine.

【0014】第2の発明は、第1の発明のラジオ受信機
において、前記プリセットチャンネルメモリに格納する
各受信周波数は、前記表示手段で表示した周波数の中か
ら前記操作手段を介して選択された1つの周波数であ
り、該選択された1つの周波数を前記チャンネルキーに
よって指定された1つのチャンネル番号と対応付けして
前記プリセットチャンネルメモリに格納するようにした
ラジオ受信機である。
According to a second aspect of the present invention, in the radio receiver of the first aspect, each reception frequency stored in the preset channel memory is selected from the frequencies displayed on the display means via the operation means. The radio receiver is one frequency, and the selected one frequency is stored in the preset channel memory in association with one channel number designated by the channel key.

【0015】第3の発明は、第1の発明のラジオ受信機
において、前記プリセットチャンネルメモリに格納する
周波数は、前記表示手段で表示した受信可能周波数の中
から前記操作手段を介して選択された1つ又は複数の周
波数であり、該選択された各周波数に対して、周波数の
順にチャンネル番号を対応付けするようにしたラジオ受
信機である。
According to a third invention, in the radio receiver of the first invention, the frequency to be stored in the preset channel memory is selected from the receivable frequencies displayed on the display means through the operation means. The radio receiver has one or a plurality of frequencies, and the selected frequencies are associated with channel numbers in order of frequency.

【0016】第4の発明は、第1又は第2の発明のラジ
オ受信機において、前記表示手段は、当該受信バンドに
おける受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、プリ
セットチャンネルとしてプリセット済みの周波数とプリ
セットされていない周波数とを、識別可能に表示するよ
うにしたラジオ受信機である。
A fourth aspect of the present invention is the radio receiver of the first or second aspect, wherein the display means displays a list of receivable frequencies in the reception band, and preset frequencies as preset channels. The radio receiver is designed to display the frequency and the frequency not preset in a distinguishable manner.

【0017】第5の発明は、第1の発明乃至第4の発明
のいずれかのラジオ受信機において、 前記表示手段
は、当該受信バンドにおける受信可能な周波数の一覧を
表示する場合に、各周波数と併せて各周波数における電
界強度または電界強度の強弱を表すランクを表示するよ
うにしたラジオ受信機である。
A fifth invention is the radio receiver according to any one of the first to fourth inventions, wherein the display means displays each frequency when a list of receivable frequencies in the reception band is displayed. In addition to this, it is a radio receiver that displays the electric field strength at each frequency or a rank indicating the strength of the electric field strength.

【0018】第6の発明は、周波数を掃引して受信可能
な放送の周波数を検索するサーチステップと、当該受信
バンドにおいて検出した受信可能な周波数の全てを表示
する表示ステップと、前記表示ステップで表示した周波
数の中のいずれが選択されたかを判別する選択周波数判
別ステップと、前記選択周波数判別ステップで判別され
た周波数をチャンネルキーに対応付けする対応付けステ
ップと、前記対応付けステップで対応付けした周波数と
チャンネルキーとをプリセットチャンネルメモリに格納
するステップとからなるラジオ受信機の受信チャンネル
方法である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a search step of sweeping frequencies to search for receivable broadcast frequencies, a display step of displaying all receivable frequencies detected in the reception band, and the display step. The selected frequency discriminating step for discriminating which one of the displayed frequencies has been selected, the correlating step for correlating the frequency discriminated in the selected frequency discriminating step with the channel key, and the correlating step in the correlating step. Storing a frequency and a channel key in a preset channel memory, the receiving channel method of the radio receiver.

【0019】第7の発明は、第6の発明のラジオ受信機
の受信チャンネル方法において、前記表示ステップで表
示した周波数の中の1つの周波数と、前記チャンネルキ
ーによって指定された1つのチャンネル番号とを対応付
けし、一つのプリセットチャンネルとして前記プリセッ
トチャンネルメモリに格納するようにしたラジオ受信機
の受信チャンネル方法である。
According to a seventh invention, in the receiving channel method for a radio receiver according to the sixth invention, one frequency among the frequencies displayed in the displaying step and one channel number designated by the channel key are included. Are stored in the preset channel memory as one preset channel.

【0020】第8の発明は、第6の発明のラジオ受信機
の受信チャンネル方法において、前記表示ステップで表
示した周波数の中の選択された複数の周波数に対して、
周波数の順にチャンネル番号を対応付けするステップを
有し、前記対応付けした複数の周波数とチャンネル番号
とを前記プリセットチャンネルメモリに格納するように
したラジオ受信機の受信チャンネル方法である。
An eighth invention is the receiving channel method for a radio receiver of the sixth invention, wherein a plurality of frequencies selected from the frequencies displayed in the displaying step are selected,
It is a receiving channel method for a radio receiver, which has a step of associating channel numbers in the order of frequencies, and stores the associated plurality of frequencies and channel numbers in the preset channel memory.

【0021】第9の発明は、第6又は第7の発明のラジ
オ受信機の受信チャンネル方法において、前記表示ステ
ップでは、当該受信バンドにおける受信可能な周波数の
一覧を表示する場合に、プリセットチャンネルとしてプ
リセット済みの周波数を反転表示又は強調表示又は色違
い表示にするよにしたラジオ受信機の受信チャンネル方
法である。
A ninth invention is the receiving channel method for a radio receiver according to the sixth or seventh invention, wherein in the displaying step, when a list of receivable frequencies in the receiving band is displayed, a preset channel is used. This is a method of receiving channels of a radio receiver in which preset frequencies are highlighted, highlighted, or displayed in different colors.

【0022】第10の発明は、第6の発明乃至第9の発
明のいずれかのラジオ受信機の受信チャンネル方法にお
いて、前記表示ステップでは、当該受信バンドにおける
受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、各周波数に
おける電界強度の順に表示するようにしたラジオ受信機
の受信チャンネル方法である。
In a tenth aspect of the present invention, in the receiving channel method for a radio receiver according to any of the sixth to ninth aspects, in the displaying step, a list of receivable frequencies in the receiving band is displayed. In addition, it is a receiving channel method of a radio receiver in which the electric field strength at each frequency is displayed in order.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明のラジオ受信機は、受信可
能な放送局をプリセットする機能を備えたラジオ受信機
において、周波数を掃引(スキャン)して受信可能な放
送局を検索し、当該受信バンドで受信可能な放送局の周
波数の一覧を受信可能チャンネルメモリに格納する。そ
して、前記受信可能チャンネルメモリに格納された周波
数の一覧を表示手段で表示し、該表示された全周波数の
中からプリセットしたい周波数を操作者が選択し、該選
択した周波数に対応付けするチャンネルキーの番号も操
作者が指定する。こうして、表示された全周波数のうち
のどの周波数をどのチャンネルキーに割り当てるかを、
操作者が指定して決め、その周波数をプリセットチャン
ネルメモリにおける該当するメモリ領域にプリセットチ
ャンネルとして格納するようにしたラジオ受信機であ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A radio receiver of the present invention is a radio receiver having a function of presetting a receivable broadcasting station, and sweeps (scans) a frequency to search for a receivable broadcasting station. A list of frequencies of broadcasting stations that can be received in the reception band is stored in the receivable channel memory. Then, a list of frequencies stored in the receivable channel memory is displayed on the display means, the operator selects a frequency to be preset from all the displayed frequencies, and a channel key corresponding to the selected frequency is selected. The operator also specifies the number. In this way, which frequency of all displayed frequencies is assigned to which channel key,
It is a radio receiver designed to be specified by an operator and to store the frequency as a preset channel in a corresponding memory area in the preset channel memory.

【0024】以下、本発明の実施例について図と共に説
明する。図1は本発明ラジオ受信機の一例を示すブロッ
ク図である。図1に示す本発明ラジオ受信機10と図5
に示す従来例ラジオ受信機30とで同一機能、同一作用
の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図
1のラジオ受信機10と図5のラジオ受信機30との主
たる違いは、図1のラジオ受信機10では、制御手段2
1、受信可能チャンネルメモリ22、操作手段25、表
示手段27、キー判別手段33が設けられている点であ
る。ラジオ受信機10もラジオ受信機30と同様に周波
数掃引器を備えたサーチ手段を有するが、その図示は省
略されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the radio receiver of the present invention. The present invention radio receiver 10 shown in FIG. 1 and FIG.
Elements having the same functions and functions as those of the conventional radio receiver 30 shown in FIG. The main difference between the radio receiver 10 of FIG. 1 and the radio receiver 30 of FIG. 5 is that in the radio receiver 10 of FIG.
1, the receivable channel memory 22, the operation means 25, the display means 27, and the key discrimination means 33 are provided. Like the radio receiver 30, the radio receiver 10 also has a search means provided with a frequency sweeper, but its illustration is omitted.

【0025】制御手段21はマイクロプロセッサ(MP
U)とメモリとを有してラジオ受信機10全体を制御す
る。受信可能チャンネルメモリ22はサーチ手段により
検出された受信可能な放送局の周波数の一覧を格納する
メモリである。該メモリに格納された周波数のリスト
は、当該受信バンドでのサーチ動作が終了したとき又は
受信可能な放送局の周波数が検出されたときに、表示手
段27で表示する。キー判別手段33は、操作者により
押されたキーを判別する手段である。また、操作手段2
5が備えるチャンネルキー35は、受信可能な放送周波
数の一覧から一つの周波数を操作者が選択し、該選択し
た周波数をどのプリセット番号でセットするかを指定す
るためのキーであり、各チャンネルキーにはプリセット
番号が表示されている。チャンネルキー35は、受信時
に受信局を選択するための選局キーとしても使用され
る。なお、受信可能チャンネルメモリ22とプリセット
チャンネルメモリ23とを単一のメモリにより構成して
も良く、或いは制御手段21のメモリの一部を用いて構
成することもできる。
The control means 21 is a microprocessor (MP
U) and a memory to control the entire radio receiver 10. The receivable channel memory 22 is a memory for storing a list of frequencies of receivable broadcasting stations detected by the search means. The list of frequencies stored in the memory is displayed by the display means 27 when the search operation in the reception band is completed or when the frequency of a receivable broadcasting station is detected. The key discrimination means 33 is means for discriminating the key pressed by the operator. Also, the operation means 2
The channel key 35 provided in 5 is a key for the operator to select one frequency from the list of receivable broadcast frequencies and to specify which preset number sets the selected frequency. Shows the preset number. The channel key 35 is also used as a tuning key for selecting a receiving station during reception. The receivable channel memory 22 and the preset channel memory 23 may be configured by a single memory, or a part of the memory of the control means 21 may be used.

【0026】図3は表示手段27の一部と操作手段25
とが配置されたラジオ受信機10の正面パネルの一例を
示す。図3において、正面パネル20には、表示画面2
7Pや各種操作キーからなる操作手段25が配置されて
いる。表示画面27Pは表示手段27の表示画面であり
液晶ディスプレイなどで構成される。チャンネルキー3
5はプリセット番号を示すキーであり、1から6までが
用意されている。PS42は電源キーであり、Vol4
3は音量調整用のボリュームであり、FM/AM44は
受信バンドをFMとAMとで切替えるためのキーであ
る。
FIG. 3 shows a part of the display means 27 and the operating means 25.
An example of the front panel of the radio receiver 10 in which and are arranged is shown. In FIG. 3, the front panel 20 has a display screen 2
An operation unit 25 including 7P and various operation keys is arranged. The display screen 27P is a display screen of the display means 27 and is composed of a liquid crystal display or the like. Channel key 3
Reference numeral 5 is a key indicating a preset number, and keys 1 to 6 are prepared. PS42 is a power key, Vol4
Reference numeral 3 is a volume adjusting volume, and FM / AM 44 is a key for switching the reception band between FM and AM.

【0027】45はUp/Downキーであり、プリセ
ットされていない放送局を手動で選局するときに、受信
周波数を所定の周波数幅で増加又は減少させるためのキ
ーである。また、AP46は操作者がオートプリセット
の開始及び終了を指示するためのAPキー、Cance
l47は、押釦操作を取り消すキーである。48は表示
された受信可能な周波数の一覧からプリセットしたい周
波数を操作者が選択するための周波数選択キーであり、
操作者は、周波数選択キー48によりポインタを表示画
面27P上で移動して、表示画面27Pに表示された周
波数の一覧から一つの周波数を選択する。
Reference numeral 45 denotes an Up / Down key, which is a key for increasing or decreasing the reception frequency by a predetermined frequency width when manually selecting a non-preset broadcasting station. The AP 46 is an AP key, which is an AP key for the operator to instruct the start and end of the auto preset.
Reference numeral l47 is a key for canceling the push button operation. Reference numeral 48 is a frequency selection key for the operator to select the frequency to be preset from the displayed list of receivable frequencies,
The operator moves the pointer on the display screen 27P with the frequency selection key 48 and selects one frequency from the list of frequencies displayed on the display screen 27P.

【0028】図2は本発明ラジオ受信機に係るオートプ
リセット方法の第1実施例を示すフローチャートであ
る。ここではFMバンドでのオートプリセットを行うも
のとして説明する。図2において、ステップS11で
は、例えばサーチ動作を行っている受信バンドや現在の
受信周波数を表示するなど、その時々で適当な表示を行
ってステップS13へ進み、ステップS13では、操作
者が押したキーがどのキーであるかを判別してステップ
S15へ進む。ステップS15ではオートプリセットモ
ード(以下、APモードとも記す。)でないときにAP
キーが押されたか否かを判別し、押されていればステッ
プS17へ進み、押されていなければステップS19へ
進む。
FIG. 2 is a flow chart showing a first embodiment of the auto preset method according to the radio receiver of the present invention. Here, it is assumed that the automatic presetting is performed in the FM band. In FIG. 2, in step S11, an appropriate display is made at any given time, for example, the reception band in which the search operation is being performed or the current reception frequency is displayed, and the process proceeds to step S13. After determining which key the key is, the process proceeds to step S15. In step S15, when the auto preset mode (hereinafter, also referred to as AP mode) is not set, the AP
It is determined whether or not the key is pressed. If the key is pressed, the process proceeds to step S17, and if not, the process proceeds to step S19.

【0029】ステップS17では受信周波数をFMバン
ドの下限周波数にセットし、APモードでサーチ動作即
ち受信可能な周波数の検索動作を開始し、ステップS1
9へ進む。ステップS19では現在のモードがオートプ
リセットモード(APモード)か否かを判別し、APモ
ードであればステップS21へ進み、APモードでなけ
ればステップS11へ進む。ステップS21では所定値
以上の電界強度で受信できたか否かを判別し、受信でき
た場合はステップS23へ進み、受信不可であればステ
ップS25へ進む。
In step S17, the reception frequency is set to the lower limit frequency of the FM band, the search operation in AP mode, that is, the search operation of the receivable frequency is started, and step S1
Proceed to 9. In step S19, it is determined whether or not the current mode is the auto preset mode (AP mode). If it is the AP mode, the process proceeds to step S21, and if it is not the AP mode, the process proceeds to step S11. In step S21, it is determined whether or not the electric field strength equal to or higher than a predetermined value can be received. If the electric field strength can be received, the process proceeds to step S23.

【0030】ステップS23では、受信周波数を受信可
能チャンネルメモリ22に格納してステップS25へ進
む。ステップS25では、受信周波数を所定周波数、例
えば100kHz高い周波数に変更してステップS27
へ進む。ステップS27では現在の周波数が当該受信バ
ンドの上限周波数以上であるか否かを判別し、肯定であ
ればステップS29へ進み、否定であればステップS1
1へ進む。ステップS29ではサーチ動作を終了して、
ステップS31へ進む。
In step S23, the reception frequency is stored in the receivable channel memory 22, and the process proceeds to step S25. In step S25, the reception frequency is changed to a predetermined frequency, for example, a frequency 100 kHz higher, and then step S27.
Go to. In step S27, it is determined whether or not the current frequency is equal to or higher than the upper limit frequency of the reception band. If the result is affirmative, the process proceeds to step S29, and if not, the step S1.
Go to 1. In step S29, the search operation is completed,
It proceeds to step S31.

【0031】ステップS31では受信可能チャンネルメ
モリ22から受信可能周波数のリストを読み出し、表示
手段27で表示してステップS33へ進む。ステップS
33は、選択されている周波数がどの周波数であるかを
判別する選択周波数判別ステップを含み、表示画面27
P上で一つの周波数が選択されているか否かを判別し、
選択されているのを待ってステップS35へ進む。ステ
ップS35は、選択された周波数がプリセットチャンネ
ルの周波数として既に登録されているか否かを判別し
て、既登録であればステップSテップS33へ戻り、未
登録であればステップS37へ進む。ステップS35か
らステップS33へ戻る場合は、選択された周波数が既
にプリセット済みであることを、表示画面27Pに表示
するか、スピーカ31により音声で表示して警告し、操
作者に周波数の再選択を促す。ステップS37は、押さ
れたチャンネルキーがどの番号のキーであるかを判別す
る選択番号判別ステップを含み、チャンネル(CHL)
キーが押されるのを待ってステップS39へ進む。
In step S31, the list of receivable frequencies is read from the receivable channel memory 22, displayed on the display means 27, and the process proceeds to step S33. Step S
33 includes a selected frequency determining step of determining which frequency the selected frequency is, and the display screen 27
Determine if one frequency is selected on P,
After waiting for the selection, the process proceeds to step S35. A step S35 decides whether or not the selected frequency is already registered as a frequency of the preset channel, and if already registered, the process returns to the step S33, while if not registered, the process proceeds to the step S37. When the process returns from step S35 to step S33, the fact that the selected frequency has already been preset is displayed on the display screen 27P or displayed by voice through the speaker 31 to warn the operator to reselect the frequency. Urge. Step S37 includes a selection number determining step of determining which number the pressed key is, and the channel (CHL)
Waiting for the key to be pressed advances to step S39.

【0032】ステップS39では、押されたチャンネル
キー(CHLキー)に対応するプリセット番号(PS
N)が既にプリセット済みであるか否かを判別し、プリ
セット済みであればステップS37へ進み、まだプリセ
ットされていなければステップS41へ進む。ステップ
S39からステップS37へ戻る場合は、押されたCH
Lキーの番号が既にプリセット済みであることを、表示
画面27Pに表示するか、スピーカ31により音声で表
示して警告し、操作者にプリセット番号の再設定を促
す。
In step S39, the preset number (PS) corresponding to the pressed channel key (CHL key)
N) is already preset, and if preset, it proceeds to step S37, and if not preset, proceeds to step S41. When returning from step S39 to step S37, the pressed CH
A warning that the number of the L key has already been preset is displayed on the display screen 27P or voiced by the speaker 31 to warn the operator to reset the preset number.

【0033】ステップS41では、選択されている周波
数と、押されたCHLキーが示すプリセット番号とを対
応付けしてプリセットチャンネルメモリ23に格納して
ステップS43へ進む。ステップS43では、ステップ
S41で格納した登録済み周波数の表示を明暗反転させ
るか、強調表示するか、表示色を変更するかして、未登
録の周波数と容易に識別可能になるように表示する。ス
テップS45では、全部のチャンネルキー番号がセット
済みであるか否かを判別し、セット済みであればステッ
プS47へ進み、未セットの番号があればステップS3
3へ進む。ステップS47ではAPモードを解除してス
テップS11へ進む。なお、オートプリセットモードで
動作中に、操作者がAPキー46を押したときは、割り
込み処理でAPモードを解除し、ステップS11へ戻
る。
In step S41, the selected frequency and the preset number indicated by the pressed CHL key are associated with each other and stored in the preset channel memory 23, and the flow advances to step S43. In step S43, the registered frequency display stored in step S41 is displayed in bright or dark, highlighted, or the display color is changed so that it can be easily distinguished from the unregistered frequency. In step S45, it is determined whether or not all the channel key numbers have been set. If set, the process proceeds to step S47, and if there are unset numbers, step S3.
Go to 3. In step S47, the AP mode is released and the process proceeds to step S11. When the operator presses the AP key 46 during the operation in the auto preset mode, the AP mode is canceled by the interrupt process and the process returns to step S11.

【0034】また、ステップS31からステップS47
では一般的な表示処理とキー処理についての図示が省略
されているが、表示手段27では、図示されていない様
々な表示処理をその時々で行うことができる。表示する
内容はその時々で異なるが、例えば、操作者が操作キー
を押し易くするための情報を表示する。例えば、オート
プリセットモード(APモード)で動作中には、表示画
面27P上に表示された受信可能周波数の一覧から操作
者が現在選択している一つの周波数を点滅させて表示さ
せたり、6つのチャンネルキー(CHLキー)(または
CHLキーが示すプリセット番号)の一覧を表示し、セ
ット済みの番号と、未セットの番号とで色を区別して表
示したり、或いは未セットの番号の輝度を高めて強調表
示したり、点滅させて表示したりすることにより、操作
者は押すことのできるキーをより短時間で見分けたり、
キーを押すことがより短時間でできるようになる。
Further, steps S31 to S47
Although illustration of general display processing and key processing is omitted, the display means 27 can perform various display processing (not shown) at any given time. The content to be displayed varies depending on the time, but, for example, the information for making it easier for the operator to press the operation key is displayed. For example, while operating in the auto preset mode (AP mode), one frequency currently selected by the operator from the list of receivable frequencies displayed on the display screen 27P is displayed by blinking, or six frequencies are displayed. Displays a list of channel keys (CHL keys) (or preset numbers indicated by the CHL keys) to distinguish between set numbers and unset numbers in different colors, or to increase the brightness of unset numbers. By highlighting or flashing it, the operator can distinguish which keys can be pressed in a shorter time,
You can press the key in a shorter time.

【0035】また、プリセットされていないCHLキー
番号(プリセット番号)だけを一覧形式で表示するよう
にして、プリセットする番号をより速やかに選択できる
ようにしても良い。さらに、前記した強調表示を表示画
面27P上で行うのではなく、チャンネルキーのうち、
プリセットされていないプリセット番号に対応するチャ
ンネルキーそのものを点灯又は点滅させるようにして行
うこともできる。さらに、表示手段27で表示する各周
波数と併せて、各周波数における電界強度または電界強
度の強弱を表すランクなどを表示すれば、操作者は電界
強度が特に大きい放送だけをプリセットするように周波
数を選択することも容易である。また、サーチステップ
で検出された、当該受信バンドでの全受信可能周波数を
表示する場合に、その周波数における電界強度の大きい
順に表示をすることにより、操作者は電界強度が大きい
放送の周波数を選択してプリセットすることが容易に出
来るようになる。
Further, only the CHL key numbers (preset numbers) which are not preset may be displayed in a list format so that the preset numbers can be selected more quickly. Furthermore, instead of performing the above-described highlighting on the display screen 27P,
It is also possible to light or blink the channel key itself corresponding to the preset number which is not preset. Furthermore, if the electric field strength at each frequency or the rank representing the strength of the electric field strength is displayed together with each frequency displayed on the display means 27, the operator can set the frequency so that only the broadcast having a particularly large electric field strength is preset. It is also easy to select. Also, when displaying all receivable frequencies in the reception band detected in the search step, the operator selects the broadcast frequency with the highest electric field strength by displaying in order from the highest electric field strength at that frequency. Then you can easily preset.

【0036】図4は本発明ラジオ受信機に係るチャンネ
ルプリセットの結果を例示する図である。前記したよう
にオートプリセットの動作は、サーチ手段における周波
数掃引器によりFMバンドの下限周波数から上限周波数
へ向けて掃引(スキャン)が行われ、FMバンドでのプ
リセットが終了した後で、AMバンドの下限周波数から
上限周波数へ向けて掃引が行われる。図4に示す例で
は、サーチ動作により受信可能な周波数として検出され
た順は、図7に示した通りであるが、操作者はプリセッ
トする周波数をFM−E、FM−C、FM−D、FM−
A、FM−G、FM−Hの順に選択し、これらに対して
チャンネル番号6、2、1、3、4、5を夫々与えてい
る。例えば、受信可能な放送局として4番目に選択され
たFM−A局がプリセット番号1ではなく、操作者が選
択したプリセット番号(PSN)3にプリセットされて
いる。
FIG. 4 is a diagram illustrating the result of channel presetting according to the radio receiver of the present invention. As described above, in the auto preset operation, the frequency sweeper in the search means sweeps (scans) from the lower limit frequency to the upper limit frequency of the FM band, and after the preset in the FM band is completed, the AM band The sweep is performed from the lower limit frequency to the upper limit frequency. In the example shown in FIG. 4, the order in which the frequencies are detected as receivable frequencies by the search operation is as shown in FIG. 7, but the operator presets the preset frequencies FM-E, FM-C, FM-D, FM-
A, FM-G, and FM-H are selected in this order, and channel numbers 6, 2, 1, 3, 4, and 5 are given to these respectively. For example, the FM-A station selected fourth as the receivable broadcasting station is not preset number 1 but preset to the preset number (PSN) 3 selected by the operator.

【0037】受信可能な放送局としてFM−A曲の次に
検出されたFM−B局はプリセットされず、最初に選択
されたFM−E局がプリセット番号(PSN)6にプリ
セットされている。プリセット番号4、5には夫々FM
−G局、FM−H局がプリセットされている。FM−G
局、FM−H局の周波数は図7に示すFM−F局の周波
数より高く、従来例のラジオ受信機ではプリセット出来
なかった放送局であるが、本発明によればFM−G局、
FM−H局をプリセットすることも可能となる。
The FM-B station detected next to the FM-A song is not preset as a receivable broadcasting station, but the FM-E station selected first is preset to the preset number (PSN) 6. FM is assigned to preset numbers 4 and 5, respectively.
-G station and FM-H station are preset. FM-G
The frequency of the station and the frequency of the FM-H station are higher than the frequency of the FM-F station shown in FIG. 7, and it is a broadcasting station which cannot be preset by the conventional radio receiver, but according to the present invention, the FM-G station,
It is also possible to preset the FM-H station.

【0038】なお、図2に示すフローチャートでは、操
作者が好みのチャンネルキーの番号でプリセットできる
ようにするため、プリセットするチャンネルキーの番号
を周波数ごとに操作者が指定するようにしていたが、操
作者が行う操作を減らすために、チャンネルキーの番号
を自動的に付すようにすることも出来、この場合も、本
発明の趣旨を逸脱するものでないことは勿論である。
In the flow chart shown in FIG. 2, the operator specifies the channel key number to be preset for each frequency in order to allow the operator to preset with the favorite channel key number. In order to reduce the number of operations performed by the operator, the channel key numbers may be automatically assigned, and in this case, of course, it does not depart from the gist of the present invention.

【0039】この場合は、操作者は、表示手段27で表
示された受信可能周波数の一覧から複数の周波数を最大
6まで選択し、次にチャンネルキーの1を押す。チャン
ネルキー1が押されたことが検出された後、操作者によ
って選択された複数の周波数に対して、最も周波数の低
い放送にチャンネル番号1を割当て、最も周波数の高い
放送にチャンンル番号6を割当てるというように、受信
周波数が低い方から順にプリセット番号を与える。
In this case, the operator selects a plurality of frequencies up to 6 from the list of receivable frequencies displayed on the display means 27, and then presses the channel key 1. After it is detected that the channel key 1 has been pressed, the channel number 1 is assigned to the lowest frequency broadcast and the channel number 6 is assigned to the highest frequency broadcast for the plurality of frequencies selected by the operator. In this way, preset numbers are given in order from the lowest received frequency.

【0040】図8は本発明ラジオ受信機に係るオートプ
リセット方法の第2実施例を示すフローチャートであ
る。図8に示すフローチャートにおいて、ステップS1
1からステップS31までは図2に示すフローチャート
の場合と同じであるから、その説明を省略する。図8に
示すフローチャートにおいて、ステップS31からステ
ップS51へ進むと、ステップS51では、表示画面2
7P上で1又は複数の周波数が選択されているか否かを
判別し、選択されるのを待ってステップS53へ進む。
ステップS53では、選択されている周波数を反転表示
してステップS55へ進む。
FIG. 8 is a flow chart showing a second embodiment of the auto preset method according to the radio receiver of the present invention. In the flowchart shown in FIG. 8, step S1
Since steps 1 to S31 are the same as in the case of the flowchart shown in FIG. 2, description thereof will be omitted. In the flowchart shown in FIG. 8, when the process proceeds from step S31 to step S51, the display screen 2 is displayed at step S51.
It is determined whether or not one or a plurality of frequencies are selected on the 7P, the selection is waited for, and the process proceeds to step S53.
In step S53, the selected frequency is highlighted and the process proceeds to step S55.

【0041】ステップS55では番号が「1」のCHL
キーが押されたか否かを判別し、肯定であればステップ
S57へ進み、否定であればステップS51へ進む。ス
テップS57では、選択された複数の周波数に対して、
周波数順にチャンネルキー番号を与える。即ち最も低い
周波数にチャンネル番号1を対応付けし、最も高い周波
数にチャンネル番号6を対応付けする。ステップS59
では、対応付けした周波数とチャンネルキー番号とをプ
リセットチャンネルメモリ23に格納してステップS6
1へ進む。ステップS61ではAPモードを解除してス
テップS11へ進む。
In step S55, the CHL whose number is "1"
It is determined whether or not the key is pressed. If the result is affirmative, the process proceeds to step S57, and if the result is no, the process proceeds to step S51. In step S57, for the selected plurality of frequencies,
Give the channel key numbers in order of frequency. That is, the channel number 1 is associated with the lowest frequency, and the channel number 6 is associated with the highest frequency. Step S59
Then, the associated frequency and channel key number are stored in the preset channel memory 23, and step S6 is performed.
Go to 1. In step S61, the AP mode is released and the process proceeds to step S11.

【0042】以上、詳細に説明したように、本発明を適
用した実施の形態によれば、周波数を掃引(スキャン)
して受信可能な放送局を検索し、当該受信バンドで受信
可能な放送局の周波数の一覧を受信可能チャンネルメモ
リに格納する。そして、受信可能チャンネルメモリに格
納された周波数の一覧を表示手段で表示する。ラジオ受
信機の操作者は、前記表示された全周波数の中からプリ
セットしたい一つの周波数を選択し、且つ該選択した周
波数に対応付けするチャンネルキーの番号を指定する。
As described in detail above, according to the embodiment to which the present invention is applied, the frequency is swept (scanned).
Then, a receivable broadcast station is searched for, and a list of frequencies of broadcast stations receivable in the reception band is stored in the receivable channel memory. Then, the list of frequencies stored in the receivable channel memory is displayed by the display means. The operator of the radio receiver selects one frequency to be preset from all the displayed frequencies and designates the channel key number corresponding to the selected frequency.

【0043】このように、表示された受信可能な全周波
数のうちのどの周波数をどのチャンネルキーに割り当て
るかを、操作者が指定して決め、プリセットチャンネル
メモリに格納する。したがって、操作者がプリセットチ
ャンネルとして登録したい周波数を希望するチャンネル
番号でプリセットすることが出来る。即ち、チャンネル
キーが不足してプリセットしたい放送局をプリセット出
来ない、という問題を解消でき、プリセット済みのプリ
セット番号とプリセットされている放送局との対応関係
を操作者は容易に知ることができる。
In this way, the operator designates which of the displayed receivable frequencies is assigned to which channel key, and stores it in the preset channel memory. Therefore, the operator can preset a frequency to be registered as a preset channel with a desired channel number. That is, it is possible to solve the problem that the broadcast station desired to be preset cannot be preset due to lack of channel keys, and the operator can easily know the correspondence between the preset preset number and the preset broadcast station.

【0044】また、プリセットする周波数を表示画面上
で操作者が選択する場合に、プリセットする全ての周波
数を最初に選択するようにすれば、前記選択された各周
波数に自動的にチャンネル番号を付すことが出来、チャ
ンネルプリセットにおける手動操作数を少なく出来る。
さらに、選択可能な周波数を強調表示したり、プリセッ
ト済みの周波数を強調表示したりすることにより、操作
者による周波数選操作を容易にすることができる。な
お、本発明に係るオートプリセット方法は、ラジオ受信
機を含むオーディオ装置等へも適用可能であることは言
うまでもない。
When the operator selects a preset frequency on the display screen, if all frequencies to be preset are selected first, a channel number is automatically added to each of the selected frequencies. Therefore, the number of manual operations for channel preset can be reduced.
Further, by highlighting selectable frequencies or highlighting preset frequencies, it is possible to facilitate the frequency selection operation by the operator. Needless to say, the auto preset method according to the present invention can be applied to an audio device including a radio receiver.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明ラジオ受信機の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a radio receiver of the present invention.

【図2】本発明ラジオ受信機に係るチャンネル方法の第
1実施例を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a first embodiment of a channel method according to the radio receiver of the present invention.

【図3】表示手段の一部と操作手段が配置された本発明
ラジオ受信機の正面パネルの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a front panel of the radio receiver of the present invention in which a part of display means and an operating means are arranged.

【図4】本発明ラジオ受信機に係るチャンネルの結果を
例示する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a result of a channel according to the radio receiver of the present invention.

【図5】従来例ラジオ受信機の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a conventional radio receiver.

【図6】従来例ラジオ受信機に係るオートプリセットの
手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of auto-preset in a conventional radio receiver.

【図7】従来例ラジオ受信機に係るチャンネルの結果を
例示する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a result of a channel according to a conventional radio receiver.

【図8】本発明ラジオ受信機に係るオートプリセット方
法の第2実施例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a second embodiment of an auto preset method according to the radio receiver of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13 FMチューナ 17 AMチューナ 19 受信バンド切替手段 21 制御手段 22 受信可能チャンネルメモリ 23 プリセットチャンネルメモリ 25 操作手段 27 表示手段 29 増幅回路 31 スピーカ 33 キー判別手段 35 チャンネルキー 48 操作手段における周波数選択キー 13 FM tuner 17 AM Tuner 19 Reception band switching means 21 Control means 22 Receivable channel memory 23 preset channel memory 25 Operation means 27 Display means 29 Amplification circuit 31 speakers 33 key discrimination means 35 channel key 48 Frequency selection key on operating means

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】周波数を掃引して受信可能な放送の周波数
を検索するサーチ手段と、該サーチ手段で検出した当該
受信バンドにおける受信可能な周波数の一覧を格納する
受信可能チャンネルメモリと、該受信可能チャンネルメ
モリに格納された周波数の一覧を表示する表示手段と、
プリセットされた受信周波数を格納するプリセットチャ
ンネルメモリと、チャンネルキーを有する操作手段とを
備え、 前記表示手段で表示した受信可能周波数の一覧の中から
前記操作手段を介して選択された各周波数を、前記チャ
ンネルキーと対応付けして前記プリセットチャンネルメ
モリに格納することを特徴とするラジオ受信機。
1. A search means for sweeping a frequency to search for a receivable broadcast frequency, a receivable channel memory for storing a list of receivable frequencies in the reception band detected by the search means, and the reception. Display means for displaying a list of frequencies stored in the available channel memory,
A preset channel memory for storing a preset reception frequency, and an operating means having a channel key, each frequency selected via the operating means from the list of receivable frequencies displayed on the display means, A radio receiver characterized by storing the preset channel memory in association with the channel key.
【請求項2】前記プリセットチャンネルメモリに格納す
る各受信周波数は、前記表示手段で表示した周波数の中
から前記操作手段を介して選択された1つの周波数であ
り、該選択された1つの周波数を前記チャンネルキーに
よって指定された1つのチャンネル番号と対応付けして
前記プリセットチャンネルメモリに格納することを特徴
とする請求項1記載のラジオ受信機。
2. Each reception frequency stored in the preset channel memory is one frequency selected from the frequencies displayed on the display means through the operation means, and the selected one frequency is 2. The radio receiver according to claim 1, wherein the radio receiver is stored in the preset channel memory in association with one channel number designated by the channel key.
【請求項3】前記プリセットチャンネルメモリに格納す
る周波数は、前記表示手段で表示した受信可能周波数の
中から前記操作手段を介して選択された1つ又は複数の
周波数であり、該選択された各周波数に対して、周波数
の順にチャンネル番号を対応付けすることを特徴とする
請求項1記載のラジオ受信機。
3. The frequency stored in the preset channel memory is one or a plurality of frequencies selected through the operating means from the receivable frequencies displayed by the display means, and each of the selected frequencies is selected. The radio receiver according to claim 1, wherein channel numbers are associated with frequencies in order of frequency.
【請求項4】前記表示手段は、当該受信バンドにおける
受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、プリセット
チャンネルとしてプリセット済みの周波数とプリセット
されていない周波数とを、識別可能に表示することを特
徴とする請求項1又は請求項2記載のラジオ受信機。
4. The display means, when displaying a list of receivable frequencies in the reception band, distinguishably displays preset frequencies and non-preset frequencies as preset channels. The radio receiver according to claim 1 or 2.
【請求項5】前記表示手段は、当該受信バンドにおける
受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、各周波数と
併せて各周波数における電界強度または電界強度の強弱
を表すランクを表示することを特徴とする請求項1乃至
請求項4のいずれかに記載のラジオ受信機。
5. The display means, when displaying a list of receivable frequencies in the reception band, displays a rank representing the electric field strength or the strength of the electric field strength at each frequency together with each frequency. The radio receiver according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】周波数を掃引して受信可能な放送の周波数
を検索するサーチステップと、当該受信バンドにおいて
検出した受信可能な周波数の全てを表示する表示ステッ
プと、前記表示ステップで表示した周波数の中のいずれ
が選択されたかを判別する選択周波数判別ステップと、
前記選択周波数判別ステップで判別された周波数をチャ
ンネルキーと対応付けする対応付けステップと、前記対
応付けステップで対応付けした周波数とチャンネルキー
とをプリセットチャンネルメモリに格納するステップと
からなることを特徴とするラジオ受信機の受信チャンネ
ル方法。
6. A search step of sweeping a frequency to search for a receivable broadcast frequency, a display step of displaying all receivable frequencies detected in the reception band, and a frequency of the frequency displayed in the display step. A selected frequency determining step of determining which of the selected is selected,
A step of associating the frequency discriminated in the selected frequency discriminating step with a channel key, and a step of storing the frequency and channel key correlated in the correlating step in a preset channel memory. Radio receiver receiving channel method.
【請求項7】前記表示ステップで表示した周波数の中の
1つの周波数と、前記チャンネルキーによって指定され
た1つのチャンネル番号とを対応付けし、一つのプリセ
ットチャンネルとして前記プリセットチャンネルメモリ
に格納することを特徴とする請求項6記載のラジオ受信
機の受信チャンネル方法。
7. One of the frequencies displayed in the display step and one channel number designated by the channel key are associated with each other and stored as one preset channel in the preset channel memory. 7. The receiving channel method for a radio receiver according to claim 6, wherein:
【請求項8】前記表示ステップで表示した周波数の中の
選択された複数の周波数に対して、周波数の順にチャン
ネル番号を対応付けするステップを有し、前記対応付け
した複数の周波数とチャンネル番号とを前記プリセット
チャンネルメモリに格納することを特徴とする請求項6
記載のラジオ受信機の受信チャンネル方法。
8. A step of associating a channel number in order of frequency with a plurality of selected frequencies among the frequencies displayed in the displaying step, and the plurality of associated frequencies and channel numbers. Is stored in the preset channel memory.
The receiving channel method of the described radio receiver.
【請求項9】前記表示ステップでは、当該受信バンドに
おける受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、プリ
セットチャンネルとしてプリセット済みの周波数を反転
表示又は強調表示又は色違い表示にすることを特徴とす
る請求項6又は請求項7記載のラジオ受信機の受信チャ
ンネル方法。
9. In the displaying step, when displaying a list of receivable frequencies in the reception band, frequencies preset as a preset channel are highlighted, highlighted, or displayed in different colors. A receiving channel method for a radio receiver according to claim 6 or 7.
【請求項10】前記表示ステップでは、当該受信バンド
における受信可能な周波数の一覧を表示する場合に、各
周波数における電界強度の順に表示することを特徴とす
る請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のラジオ受信
機の受信チャンネル方法。
10. The display step, in the case of displaying a list of receivable frequencies in the reception band, displaying in order of electric field strength at each frequency. The receiving channel method of the radio receiver described in.
JP2001326425A 2001-10-24 2001-10-24 Radio receiver and reception frequency presetting method thereof Expired - Fee Related JP3830087B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326425A JP3830087B2 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Radio receiver and reception frequency presetting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326425A JP3830087B2 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Radio receiver and reception frequency presetting method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133913A true JP2003133913A (en) 2003-05-09
JP3830087B2 JP3830087B2 (en) 2006-10-04

Family

ID=19142811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326425A Expired - Fee Related JP3830087B2 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Radio receiver and reception frequency presetting method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830087B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005757A (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Sony Corp Channel selection device and channel setting method
JP2007129629A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Heavy Ind Ltd Radio wave receiver
JP2008517542A (en) * 2004-10-20 2008-05-22 トムソン ライセンシング Method for sorting and storing broadcast stations in a television receiver or radio receiver
US8355362B2 (en) 2004-11-13 2013-01-15 Lg Electronics Inc. Channel management for mobile multimedia terminal
JP2014096645A (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Rhythm Watch Co Ltd Disaster prevention radio system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005757A (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Sony Corp Channel selection device and channel setting method
JP4556508B2 (en) * 2004-06-18 2010-10-06 ソニー株式会社 Channel tuning apparatus and channel setting method
JP2008517542A (en) * 2004-10-20 2008-05-22 トムソン ライセンシング Method for sorting and storing broadcast stations in a television receiver or radio receiver
JP4777993B2 (en) * 2004-10-20 2011-09-21 トムソン ライセンシング Method for sorting and storing broadcast stations in a television receiver or radio receiver
US8040439B2 (en) 2004-10-20 2011-10-18 Thomson Licensing Method for station sorting and storage in a television or radio set
US8355362B2 (en) 2004-11-13 2013-01-15 Lg Electronics Inc. Channel management for mobile multimedia terminal
JP2007129629A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Heavy Ind Ltd Radio wave receiver
JP2014096645A (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Rhythm Watch Co Ltd Disaster prevention radio system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830087B2 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044615A (en) Radio receiver
JP2003133913A (en) Radio receiver and method of presetting reception frequency therefor
JPH07249964A (en) Automatic channel selecting receiver
JP3911395B2 (en) Radio receiver
JP3451351B2 (en) Receiving machine
JP3712867B2 (en) Television receiver channel selection system
JP4128273B2 (en) Receiving machine
JPH0230928Y2 (en)
JP2001053590A (en) Frequency tuning device and frequency tuning method
JPH0575939A (en) Display device
KR0142708B1 (en) Method of automatically tuning for an area sensing tuning system
JP3060974U (en) Receiver with preset tuner
KR20030002531A (en) Channel search method and an apparatus of a television
JP3082116U (en) Television equipment
JPH10308651A (en) Fm broadcasting receiver
KR0142715B1 (en) Apparatus and method for auto-channel searching of a television
JPH05218896A (en) Pll radio receiver
JPH07283696A (en) Radio receiver
KR20010068681A (en) Channel tuning method
JP2001230687A (en) Multiplex broadcasting receiver
JP2000278620A (en) Television receiver
KR20010009506A (en) Auto cognition apparatus and method of broadcasting system at auto search
JP2004165973A (en) Channel selection device
KR19990047409A (en) Automatic Tuning Method According to Receiving Field of Car Audio
JP2002044558A (en) Broadcast form discrimination device, broadcast form discrimination method and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees