JP2003132228A - Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip - Google Patents

Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip

Info

Publication number
JP2003132228A
JP2003132228A JP2001323152A JP2001323152A JP2003132228A JP 2003132228 A JP2003132228 A JP 2003132228A JP 2001323152 A JP2001323152 A JP 2001323152A JP 2001323152 A JP2001323152 A JP 2001323152A JP 2003132228 A JP2003132228 A JP 2003132228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
chip
card
transaction
automatic transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001323152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Asano
昌浩 浅野
Toshinori Fujioka
敏則 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001323152A priority Critical patent/JP2003132228A/en
Publication of JP2003132228A publication Critical patent/JP2003132228A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of a card equipped with an IC chip and a magnetic stripe in an automatic teller machine. SOLUTION: When a trouble is caused in at least a part of the information input from the IC chip in the automatic teller machine, switching to a transaction using the information of a magnetic storage part is performed. Accordingly, since the transaction is not interrupted even if the information of the IC chip cannot be perfectly obtained, the convenience of the automatic teller machine can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、利用者の操作に応
じて取引を行う自動取引装置に関し、詳しくは、ICチ
ップ搭載カード対応の自動取引装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic transaction device for conducting transactions according to a user's operation, and more particularly to an automatic transaction device compatible with IC chip mounted cards.

【0002】[0002]

【従来の技術】金融機関等で利用者に対する入出金に自
動取引装置(以下、ATMという)が使用されている。
これらのATMでは、利用者の口座等を識別するために
クレジットカード、デビットカード、キャッシュカード
などのカードが利用される。これらのカードは、利用者
の口座、暗証番号などを記録した磁気ストライプを有し
ている。ATMはこの情報を利用して取引処理を行う。
複数の口座または取引に利用可能とするため、カードの
上下など複数箇所に磁気ストライプを備える場合もある
(以下、かかるタイプのカードを「マルチストライプ」
と称する)。
2. Description of the Related Art An automatic transaction device (hereinafter referred to as an ATM) is used for depositing and withdrawing money from a user at a financial institution or the like.
In these ATMs, cards such as credit cards, debit cards, and cash cards are used to identify a user's account or the like. These cards have a magnetic stripe that records the user's account, personal identification number, and so on. ATMs use this information to process transactions.
In order to be able to use it for multiple accounts or transactions, magnetic stripes may be provided at multiple locations such as above and below the card (hereinafter, this type of card is called "multi-stripe"
Called)).

【0003】近年では、磁気ストライプに加えて接触型
または非接触型のICチップを搭載したカード(以下、
単に「ICカード」と称する)も普及しつつある。接触
型と非接触型のICチップの双方を備えているカードも
ある。これらのICチップは、磁気ストライプに比較し
て、小面積で多量の情報を記録可能であるため、マルチ
ストライプよりも更に多数の口座および取引を一枚のカ
ードで統合的に行うことが可能となる。また、情報の改
ざんが困難であるため、セキュリティ確保に優れるとい
う利点も備えている。
In recent years, a card having a contact type or non-contact type IC chip in addition to the magnetic stripe (hereinafter, referred to as
(Hereinafter simply referred to as “IC card”) is becoming popular. Some cards have both contact-type and non-contact-type IC chips. Compared to magnetic stripes, these IC chips can record a large amount of information in a small area, so it is possible to carry out a larger number of accounts and transactions with a single card in an integrated manner than with multi-stripe. Become. In addition, since it is difficult to falsify information, it has the advantage of excellent security.

【0004】ATMは、ICチップを搭載しない従来型
のカードとICカードの双方に対応する必要があるた
め、ATMでは、ICチップの情報を次の手順で利用す
る。まず、ATMは、カードに備えられた磁気ストライ
プの情報を読み取る。磁気ストライプには、ATMに挿
入されたカードがICチップを搭載しているか否かを判
別するための識別情報が記録されている。磁気ストライ
プの情報を最初に読み取るのは、ATM内部のヘッドの
配置上、磁気ストライプとICチップの情報を同時に読
み取ることができず、磁気ストライプはいずれのカード
にも備えられているからである。識別情報によってIC
カードであることが判別すると、ATMは、カードを搬
送してICチップの情報を読み取り、これに基づいて取
引を行う。
Since it is necessary for the ATM to support both conventional cards and IC cards which are not equipped with an IC chip, the ATM uses the information of the IC chip in the following procedure. First, the ATM reads the information on the magnetic stripe provided on the card. Identification information for determining whether or not the card inserted in the ATM has an IC chip is recorded on the magnetic stripe. The information of the magnetic stripe is first read because the information of the magnetic stripe and the IC chip cannot be read at the same time due to the arrangement of the head inside the ATM, and the magnetic stripe is provided in any card. IC by identification information
When it is determined that the card is a card, the ATM carries the card, reads the information on the IC chip, and conducts a transaction based on the information.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ICカードを用いた取
引では、ICチップの情報が優先されており、これに起
因して実用面でATMの利便性を損ねることがあった。
In the transaction using the IC card, the information of the IC chip is prioritized, which may impair the convenience of the ATM in practical use.

【0006】第1に、マルチストライプのICカードで
は、カードの再挿入が必要となる場合があった。図1は
マルチストライプのICカード10を例示する説明図で
ある。このカード10には、上下に2本の磁気ストライ
プ11、12、およびICチップ13、14が備えられ
ている。ICチップ13は接触型、ICチップ14は非
接触型である。磁気ストライプ11を利用する場合に
は、正方向にカードを挿入する。図の中段にこの状態を
示した。これは、カード取扱機構20の側断面を模式的
に示したものである。挿入口23からカード10を正方
向に挿入すると、カード10は位置Aに搬送され、この
過程で、ヘッド21によって磁気ストライプ11の情報
が読み取られる。その後、カード10を更に位置Bまで
搬送することによって、ヘッド22によってICチップ
13の情報が読み取られる。このように正方向に挿入し
た場合には、カード10の再挿入をするまでなくICチ
ップ13の読み取りが可能である。
First, in a multi-stripe IC card, it may be necessary to reinsert the card. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a multi-stripe IC card 10. The card 10 is provided with two magnetic stripes 11 and 12 on the top and bottom, and IC chips 13 and 14. The IC chip 13 is a contact type and the IC chip 14 is a non-contact type. When using the magnetic stripe 11, the card is inserted in the forward direction. This state is shown in the middle of the figure. This is a schematic side view of the card handling mechanism 20. When the card 10 is inserted in the forward direction from the insertion slot 23, the card 10 is conveyed to the position A, and in this process, the information of the magnetic stripe 11 is read by the head 21. After that, by further transporting the card 10 to the position B, the information of the IC chip 13 is read by the head 22. When the card 10 is thus inserted in the normal direction, the IC chip 13 can be read without reinserting the card 10.

【0007】磁気ストライプ12を利用する場合には、
逆方向にカードを挿入する。図中の下段にこの状態を示
した。逆方向の挿入状態では、正方向と同様、位置Aに
搬送される過程において磁気ストライプ12の情報がヘ
ッド21によって読み取られる。しかし、その後、仮に
位置Bまで搬送したとしても、ヘッド22によってIC
チップ13の情報は読み取ることができない。従って、
逆方向に挿入された場合には、ATMはICチップが搭
載されていることを検出すると、ICチップの情報を読
み取るため、一旦、カードを排出し、正方向での再挿入
を利用者に促す。かかる再挿入の操作は、利用者にとっ
て非常に煩雑であった。
When the magnetic stripe 12 is used,
Insert the card in the opposite direction. This state is shown in the lower part of the figure. In the inserted state in the reverse direction, the information on the magnetic stripe 12 is read by the head 21 in the process of being transported to the position A, as in the case of the forward direction. However, even after that, even if it is transported to the position B, the IC is
The information on the chip 13 cannot be read. Therefore,
When the card is inserted in the reverse direction, when the ATM detects that the IC chip is mounted, the card is ejected and the user is prompted to re-insert in the normal direction in order to read the information of the IC chip. . The operation of re-insertion is very complicated for the user.

【0008】第2に、ICチップの情報を読み取ること
ができない場合には、その時点で取引が中止されてい
た。ICチップは、ヘッドの接触不良または電波障害、
ICチップの情報を読み取るためのソフトウェア上の障
害、ICチップに記録されている情報の一部欠落、IC
チップ自体の障害など種々の要因によって情報を読み取
ることができない場合が生じ得る。従来、かかる場合に
は、無条件に取引が中止されていた。特に、マルチスト
ライプのカードで、上述の再挿入を行った上で、ICチ
ップの情報を読みとることができない場合には、操作の
手間をかけたにも関わらず結局、所望の取引を行うこと
ができないこととなり、ATMの利便性を大きく損ねて
いた。
Secondly, when the information on the IC chip cannot be read, the transaction was suspended at that time. The IC chip has poor contact with the head or radio interference,
Software failure to read information from IC chip, partial loss of information recorded in IC chip, IC
There may be a case where information cannot be read due to various factors such as a failure of the chip itself. Conventionally, in such a case, the transaction was unconditionally suspended. In particular, if the information of the IC chip cannot be read after performing the above-mentioned re-insertion with a multi-stripe card, it is possible to end up with a desired transaction despite the troublesome operation. It was impossible to do this, and the convenience of ATM was greatly impaired.

【0009】本発明は、上述した種々の課題を解決する
ためになされたものであり、ATMにおいてICカード
の利便性を向上することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned various problems, and an object thereof is to improve the convenience of an IC card in ATM.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題の少なくとも一
部を解決するために、本発明では、自動取引装置におい
て、ICチップからの情報入力の少なくとも一部に支障
が生じた場合、磁気記憶部の情報を利用した取引に切り
替えるものとした。こうすることにより、ICチップの
情報を完全には得られない場合でも、取引が中断されな
いため、自動取引装置の利便性を向上することができ
る。
In order to solve at least a part of the above-mentioned problems, in the present invention, in the automatic transaction device, when at least a part of information input from an IC chip is disturbed, a magnetic storage section is provided. We decided to switch to a transaction that uses the information of. By doing so, even if the information of the IC chip cannot be completely obtained, the transaction is not interrupted, and the convenience of the automatic transaction device can be improved.

【0011】ICチップの情報入力における支障には、
ICチップの情報を読みとるためのヘッドその他の読み
とり機構の故障、ICチップ自体の故障、両者の接触ま
たは電波授受の不良、ICチップの情報を読みとるため
のアプリケーション上の不具合など、種々の要因による
ものが含まれる。支障には、これらの要因によって、I
Cチップの情報を全く読みとることができない場合、お
よびICチップの情報を一部しか読みとることができな
い場合の双方が含まれる。
The trouble in inputting information of the IC chip is as follows.
Due to various factors such as a failure of the head or other reading mechanism for reading the information of the IC chip, a failure of the IC chip itself, a poor contact or radio wave transmission / reception between them, an application defect for reading the information of the IC chip, etc. Is included. Due to these factors, I
This includes both the case where the information of the C chip cannot be read at all and the case where the information of the IC chip cannot be read partially.

【0012】本発明の自動取引装置においては、支障が
生じるまでにICチップから入力された情報の内容に基
づき、取引処理の範囲を制御するものとしてもよい。取
引処理の範囲とは、入出金を伴う取引について例示すれ
ば、取引科目および取引可能な金額を意味する。例え
ば、ICチップの情報が完全に得られた場合には、高額
の取引や高いセキュリティレベルが要求される取引を許
容し、一部の情報しか得られない場合には、これらの取
引を禁止する態様を採ることができる。このように段階
的に取引処理の範囲を制御することにより、支障がある
とはいえICチップの情報を有効活用して取引を実行す
ることができる。
In the automatic transaction apparatus of the present invention, the range of transaction processing may be controlled based on the content of the information input from the IC chip until the trouble occurs. The range of transaction processing means, for example, a transaction item and a transactable amount of money when a transaction involving deposit and withdrawal is illustrated. For example, when the information of the IC chip is completely obtained, a high-value transaction or a transaction requiring a high security level is permitted, and when only a part of the information is obtained, these transactions are prohibited. Aspects can be adopted. By thus controlling the range of the transaction processing stepwise, it is possible to execute the transaction by effectively utilizing the information of the IC chip although there is a problem.

【0013】本発明において、ICチップの情報入力に
支障が生じた場合、磁気記憶部の情報のみを利用するよ
うに切り替えるものとしてもよいが、ICチップの情報
と磁気記憶部の情報とを補完するように用いるものとし
てもよい。例えば、磁気記憶部から入力された情報と、
支障が生じるまでにICチップから入力された情報とか
ら、取引処理に要求される情報を生成し、これに基づい
て取引処理を行うものとしてもよい。ICチップの情報
入力に支障が生じた場合、ICチップおよび磁気記憶部
の情報を相互に補完することにより、いずれか一方のみ
を用いる場合よりも高いセキュリティレベルでの取引を
許容することが可能となる。
In the present invention, when there is a problem in inputting information to the IC chip, the information may be switched to use only the information in the magnetic storage unit, but the information in the IC chip and the information in the magnetic storage unit are complemented. It may be used as described above. For example, the information input from the magnetic storage unit,
The information required for the transaction processing may be generated from the information input from the IC chip until the trouble occurs, and the transaction processing may be performed based on this. When the information input to the IC chip is hindered, the information in the IC chip and the magnetic storage unit are mutually complemented, so that it is possible to allow transactions at a higher security level than in the case of using only one of them. Become.

【0014】ICカードの場合は、磁気記憶部には、カ
ードにICチップが搭載されていることを示す識別情報
が記録されている。ICチップの情報の読みとりに支障
が生じたICカードは、従来の自動取引装置に挿入され
ると、磁気記憶部の情報が有効に読みとり可能であるに
も関わらず取引を中断される可能性がある。かかる点に
鑑み、本発明の自動取引装置においては、ICチップか
らの情報入力の少なくとも一部に支障が生じた場合に
は、この識別情報を、ICチップを搭載していないこと
を示す内容に変更するものとしてもよい。かかる変更を
加えることにより、そのICカードは、識別情報上は、
ICチップを搭載していないカードと同等となるから、
従来の自動取引装置においても支障なく取引を行うこと
が可能となる。
In the case of an IC card, identification information indicating that the IC chip is mounted on the card is recorded in the magnetic storage section. When an IC card having a problem in reading information from an IC chip is inserted into a conventional automatic transaction device, there is a possibility that the transaction will be interrupted although the information in the magnetic storage unit can be effectively read. is there. In view of such a point, in the automatic transaction device of the present invention, when there is a problem in at least a part of the information input from the IC chip, the identification information is changed to the content indicating that the IC chip is not mounted. It may be changed. By making such changes, the IC card is
Because it is equivalent to a card without an IC chip,
It is possible to carry out a transaction even with a conventional automatic transaction device.

【0015】本発明における取引処理は、必ずしも現金
の授受を伴うものに限定はされない。例えば、特定の口
座から別の口座へ振り込み、デビットカード決済、公共
機関における証明書等の発行など等も含まれる。従っ
て、本発明における自動取引装置は、金融機関等に設置
され現金の入出金も可能ないわゆるATMやキャッシュ
ディスペンサーとして構成する他、クライアントコンピ
ュータとネットワークで接続されたシステムにおいて取
引を実現する装置として構成することもできる。かかる
システムでは、本発明の自動取引装置は、ネットワーク
上のサーバとして構成され、クライアントコンピュータ
から、ネットワークを介して入力される種々の指示に応
じて取引処理を実現する。クライアントコンピュータに
は、ICカードの情報を読みとり可能なカードリーダが
備えられており、自動取引装置は、ネットワークを介し
て制御信号を送信することにより、ICカードからの情
報を取得する。
The transaction processing in the present invention is not necessarily limited to the one involving the transfer of cash. For example, transfer from a specific account to another account, debit card payment, issuance of a certificate or the like at a public institution, and the like are included. Therefore, the automatic transaction device according to the present invention is configured as a so-called ATM or cash dispenser that is installed in a financial institution and can also withdraw and withdraw cash, and is also configured as a device that realizes a transaction in a system connected to a client computer via a network. You can also do it. In such a system, the automatic transaction device of the present invention is configured as a server on a network and realizes transaction processing in accordance with various instructions input from a client computer via the network. The client computer is equipped with a card reader capable of reading the information of the IC card, and the automatic transaction device acquires the information from the IC card by transmitting a control signal via the network.

【0016】本発明は、更に種々の態様を採ることがで
き、例えば、上述した自動取引装置の機能を実現するた
めの制御方法として構成してもよいし、かかる機能をコ
ンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム
として構成してもよい。更に、こうしたコンピュータプ
ログラムを記憶した記憶媒体として構成してもよい。こ
こで、記憶媒体としては、フレキシブルディスク、CD
−ROM、DVD、光磁気ディスク、ICカード、IC
チップ、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコー
ドなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部
記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記
憶装置など光学的、磁気的、電気的にコンピュータが読
取り可能な種々の媒体を利用できる。また、本発明は、
上述した種々の特徴点を適宜、組み合わせたり、一部を
省略したりして構成しても構わない。
The present invention can take various modes. For example, the present invention may be configured as a control method for realizing the functions of the above-described automatic transaction apparatus, or a computer for realizing such functions. It may be configured as a computer program. Further, it may be configured as a storage medium storing such a computer program. Here, as the storage medium, a flexible disk, a CD
-ROM, DVD, magneto-optical disk, IC card, IC
Computers that are optically, magnetically, and electrically readable such as chips, ROM cartridges, punched cards, printed materials on which codes such as bar codes are printed, computer internal storage devices (memory such as RAM and ROM) and external storage devices Various media can be used. Further, the present invention is
The various characteristic points described above may be appropriately combined or partly omitted.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、以下の項目に分けて説明する。 A.第1実施例: A1.全体構成: A2.構成の変形例: A3.入出金処理: A4.入出金処理(変形例): B.第2実施例:
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in terms of the following items. A. First Example: A1. Overall configuration: A2. Modification of Configuration: A3. Deposit / withdrawal processing: A4. Deposit / Withdrawal Processing (Modification): B. Second embodiment:

【0018】A.第1実施例: A1.全体構成:図2は実施例としての自動取引装置の
概略構成を示す説明図である。自動取引装置は、銀行な
どの金融機関に設置され、利用者の操作に応じて入出金
処理を無人で行うための装置である。入出金処理として
は、例えば、利用者の口座への預金、口座からの出金、
ローンなどが挙げられる。以下の実施例では、入出金処
理を行う場合を例にとって、自動取引装置を説明する
が、実施例としての自動取引装置は、公共機関での証明
書発行など入出金以外の取引を行う装置として構成する
ことも可能である。
A. First Example: A1. Overall Configuration: FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an automatic transaction device as an embodiment. The automatic transaction device is a device that is installed in a financial institution such as a bank and that performs an automatic deposit / withdrawal process according to a user's operation. The deposit / withdrawal process includes, for example, a deposit in the user's account, a withdrawal from the account,
Examples include loans. In the following embodiments, an automatic transaction device will be described by taking a case of performing deposit / withdrawal processing as an example.The automatic transaction device as an example is a device for performing transactions other than deposit / withdrawal such as issuing a certificate at a public institution. It is also possible to configure.

【0019】実施例の自動取引装置(以下、ATMとい
う)100は、磁気ストライプの他にICチップを搭載
したカード(以下、ICカードと呼ぶ)に対応可能であ
る。磁気ストライプが、複数備えられた、いわゆるマル
チストライプのカードにも対応可能である。ICカード
の概略構成は、先に図1で示した通りである。ICチッ
プは、接触型、非接触型いずれであってもよい。
The automated teller machine (hereinafter referred to as ATM) 100 of the embodiment is applicable to a card (hereinafter referred to as an IC card) on which an IC chip is mounted in addition to the magnetic stripe. A so-called multi-stripe card provided with a plurality of magnetic stripes is also applicable. The schematic structure of the IC card is as shown in FIG. The IC chip may be a contact type or a non-contact type.

【0020】ATM100には、次のユニットが図示す
る配置で備えられている。カード取扱機構105は、先
に図1で説明したカード取扱機構20と同様の機構であ
り、ICカードの磁気ストライプおよびICチップに記
録された情報を読みとる機能を奏する。カードに記録さ
れた情報には、例えば、顧客の口座を特定する口座指定
情報としての口座番号、暗証番号などが含まれる。磁気
ストライプには、1本につき1つの口座についての口座
指定情報が記録されており、ICチップには複数の口座
指定情報が記録されている。各磁気ストライプには、カ
ードのタイプを示すための識別情報も併せて記録されて
いる。この識別情報は、ICチップの搭載の有無、マル
チストライプにおけるカードの挿入方向を一義的に特定
することができる内容となっている。
The ATM 100 is equipped with the following units in the arrangement shown. The card handling mechanism 105 is a mechanism similar to the card handling mechanism 20 described above with reference to FIG. 1, and has a function of reading information recorded on the magnetic stripe of the IC card and the IC chip. The information recorded on the card includes, for example, an account number, a personal identification number, etc. as account designation information for identifying a customer's account. Account designation information for one account is recorded in the magnetic stripe, and a plurality of account designation information is recorded in the IC chip. Identification information for indicating the type of card is also recorded on each magnetic stripe. This identification information has a content that can uniquely specify whether or not the IC chip is mounted and the card insertion direction in the multi-stripe.

【0021】操作部103は、入出金取引のための情報
表示および入出金のための操作入力を行うためのインタ
フェースである。本実施例では、タッチパネルを用いる
ものとしたが、ディスプレイと押しボタンスイッチなど
の組み合わせで構成してもよい。
The operation unit 103 is an interface for displaying information for deposit / withdrawal transactions and for inputting operations for deposit / withdrawal. Although the touch panel is used in this embodiment, it may be configured by a combination of a display and a push button switch.

【0022】利用者との紙幣の授受は、紙幣入出金口1
07を通じて行われる。入金時には、利用者が紙幣入出
金口107に入れた紙幣は、内蔵された紙幣取扱装置1
10によって、鑑別され、金種ごとに分類されて保管さ
れる。出金時には、紙幣取扱装置110は、利用者の指
示した金額分の紙幣を用意し、紙幣入出金口107から
利用者に受け渡す。明細票発行機構106は、これらの
取引の内容を記録した明細票を発行する。
Banknotes are transferred to and from the user through the banknote deposit / withdrawal port 1.
It will be held through 07. At the time of depositing, the banknotes inserted into the banknote deposit / withdrawal port 107 by the user are stored in the banknote handling device 1
It is classified by 10, and classified according to denomination and stored. At the time of withdrawal, the banknote handling apparatus 110 prepares banknotes for the amount of money instructed by the user, and delivers the banknotes from the banknote deposit / withdrawal port 107 to the user. The statement slip issuing mechanism 106 issues a statement slip recording the contents of these transactions.

【0023】ATM100には、ここで例示した構成に
限らず種々のユニットを設けることが可能である。例え
ば、上記ユニットに加えて通帳を取り扱うユニットを設
けても良い。
The ATM 100 can be provided with various units, not limited to the configuration illustrated here. For example, a unit for handling a passbook may be provided in addition to the above units.

【0024】以上で説明したATM100の各ユニット
の動作は、制御ユニット120によって制御される。制
御ユニット120は、内部にCPU、メモリを備えたマ
イクロコンピュータとして構成されている。制御ユニッ
ト120は、図中に矢印で示す通り、各ユニットと情報
の授受を行い、ATM100全体の動作を制御する。A
TM100は、金融機関のホストコンピュータ200と
通信回線を介して接続されている。制御ユニット120
は、適宜、ホストコンピュータ200と通信を行いつ
つ、入出金に関する処理を実行する。
The operation of each unit of the ATM 100 described above is controlled by the control unit 120. The control unit 120 is configured as a microcomputer having a CPU and a memory inside. The control unit 120 exchanges information with each unit as indicated by an arrow in the figure, and controls the operation of the entire ATM 100. A
The TM 100 is connected to a host computer 200 of a financial institution via a communication line. Control unit 120
Performs processing relating to deposit / withdrawal while appropriately communicating with the host computer 200.

【0025】図中に制御ユニット120において入出金
処理に関連する機能ブロックを併せて示した。本実施例
では、各機能ブロックは、制御ユニット120内にソフ
トウェア的に構成され、主制御部125によって制御さ
れる。各機能ブロックはハードウェア的に構成しても構
わない。
In the figure, the functional blocks related to the deposit / withdrawal process in the control unit 120 are also shown. In this embodiment, each functional block is configured as software in the control unit 120 and controlled by the main controller 125. Each functional block may be configured as hardware.

【0026】カード情報入力部123は、カード取扱機
構105を制御して、カードの情報を入力する。カード
情報入力部123は、磁気ストライプからの情報入力を
制御するMS入力部123a、ICチップからの情報入
力を制御するIC入力部123bが備えられている。カ
ード情報入力部123は、主制御部125の指示によっ
て両者を使い分ける。カードから入力された情報は、主
制御部125を介して入出金処理全体を制御する入出金
処理部122に受け渡される。
The card information input unit 123 controls the card handling mechanism 105 to input card information. The card information input unit 123 includes an MS input unit 123a that controls information input from the magnetic stripe and an IC input unit 123b that controls information input from the IC chip. The card information input unit 123 uses the two according to the instruction of the main control unit 125. The information input from the card is passed to the deposit / withdrawal processing unit 122, which controls the entire deposit / withdrawal processing, via the main control unit 125.

【0027】指示入出力部121は操作部103を制御
し、利用者が操作するためのメニューその他の画面表
示、およびその捜査結果の入力を行う。入力された情報
は、主制御部125を介して入出金処理部122に受け
渡される。入出金処理部122は、適宜、通信部124
を介してホストコンピュータ200にこれらの情報を送
信し、入出金処理を行う。また、現金の授受を伴う取引
の場合には、入出金処理部122は、紙幣取扱装置11
0を制御して現金の授受を行う。
The instruction input / output unit 121 controls the operation unit 103 to display menus and other screens for the user to operate, and to input the search results. The input information is transferred to the deposit / withdrawal processing unit 122 via the main control unit 125. The deposit / withdrawal processing unit 122 is appropriately connected to the communication unit 124.
These pieces of information are transmitted to the host computer 200 via the to perform deposit / withdrawal processing. Further, in the case of a transaction involving the exchange of cash, the deposit / withdrawal processing unit 122 causes the bill handling device 11
Controls 0 to send and receive cash.

【0028】本明細書における入出金処理は、必ずしも
現金の授受を伴うとは限らない。例えば、利用者の口座
から他の口座への振り込みなど、金額情報の移動も入出
金処理に含まれる。
The deposit / withdrawal process in this specification does not always involve the transfer of cash. For example, transfer of money amount information, such as transfer from a user's account to another account, is also included in the deposit / withdrawal process.

【0029】A2.構成の変形例:図2では、金融機関
等に設置された、いわゆるATMとしての構成例を示し
た。先に説明した通り、入出金処理には、必ずしも現金
の授受を伴わない処理も含まれるから、本発明の自動取
引装置は、ネットワーク上に設置されたサーバとして構
成することもできる。
A2. Modification of Configuration: FIG. 2 shows a configuration example as a so-called ATM installed in a financial institution or the like. As described above, the depositing / withdrawing process includes a process that does not necessarily involve the exchange of cash. Therefore, the automatic transaction device of the present invention can be configured as a server installed on a network.

【0030】図3は変形例としての自動取引装置120
Aの概略構成を示す説明図である。自動取引装置120
Aは、インターネットINTに接続されたWebサーバ
として構成されている。インターネットINT上には、
利用者用のクライアントコンピュータ300が接続され
ており、自動取引装置120Aは、このクライアントコ
ンピュータ300と情報をやりとりすることにより、種
々の取引を実現する。
FIG. 3 shows an automatic transaction device 120 as a modified example.
It is explanatory drawing which shows schematic structure of A. Automatic transaction device 120
A is configured as a Web server connected to the Internet INT. On the Internet INT,
A client computer 300 for a user is connected, and the automatic transaction device 120A realizes various transactions by exchanging information with the client computer 300.

【0031】クライアントコンピュータ300は、ネッ
トワークへのアクセス機能を有する汎用のパーソナルコ
ンピュータを利用可能である。クライアントコンピュー
タ300には、カードリーダ301が接続されており、
磁気ストライプおよびICチップを搭載したカード10
から情報を読みとることができる。クライアントコンピ
ュータ300には、HTML等の言語で提供されるWe
bページを閲覧するためのブラウザがインストールされ
ており、自動取引装置120Aによって提供されるWe
bページを介して取引に必要な情報の授受を行う。クラ
イアントコンピュータ300から自動取引装置120A
に送信される情報としては、カード10から読みとった
情報、口座や金額の指定など取引に関する種々の捜査結
果などが挙げられる。自動取引装置120Aからクライ
アントコンピュータ300に送信される情報としては、
Webページの形式で与えられる操作用の画面、カード
リーダ301の動作を制御する制御信号などが含まれ
る。
As the client computer 300, a general-purpose personal computer having a network access function can be used. A card reader 301 is connected to the client computer 300,
Card 10 with magnetic stripe and IC chip
You can read the information from. The client computer 300 is provided with a We provided in a language such as HTML.
We installed a browser for browsing page b and provided by the automated teller machine 120A.
Exchange information necessary for transactions through page b. From the client computer 300 to the automatic transaction device 120A
The information transmitted to the card 10 includes information read from the card 10 and various investigation results relating to transactions such as designation of account and amount of money. The information transmitted from the automatic transaction device 120A to the client computer 300 includes:
An operation screen given in the form of a Web page, a control signal for controlling the operation of the card reader 301, and the like are included.

【0032】自動取引装置120Aには、図2で示した
ATMと同様の機能ブロックがソフトウェア的に構成さ
れている。その動作は、主制御部125Aによって制御
される。通信部124Aは、インターネットINTとの
情報授受を司る。
In the automatic transaction device 120A, the same functional blocks as the ATM shown in FIG. 2 are configured by software. The operation is controlled by the main controller 125A. The communication unit 124A controls information exchange with the Internet INT.

【0033】カード情報入力部123Aは、クライアン
トコンピュータ300にカードリーダ301の制御信号
を送信することにより、カード10からの情報入力を制
御する。カード情報入力部123Aは、主制御部125
Aからの指示に従って、カード10の磁気ストライプか
らの情報入力、ICチップからの情報入力を切り替えて
実行する。
The card information input unit 123A controls information input from the card 10 by transmitting a control signal of the card reader 301 to the client computer 300. The card information input unit 123A includes a main control unit 125.
According to the instruction from A, the information input from the magnetic stripe of the card 10 and the information input from the IC chip are switched and executed.

【0034】指示入出力部121Aは、クライアントコ
ンピュータ300にWebページの形式で操作画面を提
示するとともに、マウス等のクリックに基づく操作結果
を入力する。入出金処理部122Aは、利用者の操作等
に基づき入出金処理を実行する。入出金処理は、図2に
示したATMの場合と同様、別途用意されたホストコン
ピュータとの通信によって行うものとしてもよいし、自
動取引装置120A内で独立して行うものとしてもよ
い。
The instruction input / output unit 121A presents an operation screen in the form of a Web page to the client computer 300 and inputs an operation result based on a click of a mouse or the like. The deposit / withdrawal processing unit 122A executes deposit / withdrawal processing based on a user's operation or the like. The deposit / withdrawal process may be performed by communication with a separately prepared host computer as in the case of the ATM shown in FIG. 2, or may be independently performed in the automated teller machine 120A.

【0035】以下で示す入出金処理では、説明の便宜
上、図2に示したATMを例にとって説明するが、各処
理は、図3に示した変形例の構成においてもそのまま実
現可能である。
In the depositing / withdrawing process shown below, the ATM shown in FIG. 2 will be described as an example for convenience of explanation, but each process can be realized as it is in the configuration of the modification shown in FIG.

【0036】A3.入出金処理:図4は実施例としての
入出金処理のフローチャートである。制御ユニット12
0が、カードの挿入をトリガとして実行する処理であ
る。この処理が開始されると制御ユニット120は、カ
ードの磁気ストライプ(MS)の情報を入力する(ステ
ップS10)。ここには、口座情報およびICカードで
あるか否かを示す識別情報が記憶されている。
A3. Deposit / Withdrawal Processing: FIG. 4 is a flowchart of deposit / withdrawal processing as an embodiment. Control unit 12
The process 0 is executed by using the insertion of a card as a trigger. When this process is started, the control unit 120 inputs the information of the magnetic stripe (MS) of the card (step S10). Here, account information and identification information indicating whether the card is an IC card are stored.

【0037】この識別情報に基づき、挿入されたカード
がICカードではないと判断すると(ステップS1
1)、制御ユニット120は、磁気ストライプの情報を
用いた取引を実行する。このため、磁気ストライプに記
憶された口座について、利用者に取引科目を選択するた
めのメニューを提示し、その結果を入力する(ステップ
S16)。図中に、かかる選択のためのメニュー例W2
を例示した。このように磁気ストライプによって実行可
能な取引科目の一覧が、操作部103に表示される。例
示するように、磁気ストライプに記録された口座の情報
「口座A」を併せて提示してもよい。
Based on this identification information, it is determined that the inserted card is not an IC card (step S1).
1), the control unit 120 executes a transaction using the information of the magnetic stripe. Therefore, for the account stored in the magnetic stripe, the user is presented with a menu for selecting a transaction item, and the result is input (step S16). An example menu W2 for such selection is shown in the figure.
Was illustrated. In this way, a list of transaction items that can be executed by the magnetic stripe is displayed on the operation unit 103. As illustrated, the account information “account A” recorded in the magnetic stripe may be presented together.

【0038】取引科目が入力されると、制御ユニット1
20は、取引内容に応じて暗証番号、金額などの取引情
報を入力し(ステップS17)、入出金処理を行う(ス
テップS18)。入出金処理は、取引科目に応じて異な
るが、例えば、取引対象となる口座への入出金情報のホ
ストコンピュータ200への通信、取引明細書の作成、
通帳への記入、現金の授受などが含まれる。こうして入
出金処理が完了すると、制御ユニット120は、カード
を排出する(ステップS19)。
When the transaction item is entered, the control unit 1
20 inputs transaction information such as a personal identification number and the amount of money according to the transaction content (step S17), and performs deposit / withdrawal processing (step S18). Although the deposit / withdrawal process differs depending on the transaction subject, for example, communication of deposit / withdrawal information to / from an account to be traded to the host computer 200, creation of a transaction statement,
This includes filling in a passbook and giving and receiving cash. When the deposit / withdrawal process is completed in this way, the control unit 120 ejects the card (step S19).

【0039】一方、ステップS11において、ICカー
ドが挿入されていると判断された場合には、制御ユニッ
ト120は、ICチップの情報を入力し(ステップS1
2)、ICチップの情報が読みとり可能な状態となって
いるか否かを判断する(ステップS13)。カード取扱
機構105のヘッドの支障、カードに備えられたICチ
ップ自体の支障、両者の接触不良または受信不良、IC
チップの情報を読みとるためのアプリケーション上の不
具合などによって、ICチップの全情報を読みとること
ができない場合がある。かかる場合には、ICチップは
利用不能と判断される。制御ユニット120は、ICチ
ップを利用不能と判断した場合(ステップS13)、取
引を中断するのではなく、磁気ストライプを利用した取
引に切り替えて続行する(ステップS16〜S19)。
On the other hand, when it is determined in step S11 that the IC card is inserted, the control unit 120 inputs the information of the IC chip (step S1).
2) It is determined whether or not the information on the IC chip is readable (step S13). The head of the card handling mechanism 105 is hindered, the IC chip included in the card is hindered, contact failure or reception failure between the two, IC
In some cases, it may not be possible to read all the information of the IC chip due to a problem in the application for reading the information of the chip. In such a case, it is determined that the IC chip cannot be used. When the control unit 120 determines that the IC chip cannot be used (step S13), it does not interrupt the transaction but switches to the transaction using the magnetic stripe and continues (steps S16 to S19).

【0040】ICチップが利用可能と判断された場合に
は、その情報を利用した取引を継続する。制御ユニット
120は、ICチップの情報を読みとり、取引可能な口
座および取引科目を選択するためのメニューの提示およ
び選択結果の入力を行う(ステップS14)。図中に選
択用のメニュー例W1を例示した。ICチップには、複
数の口座情報が記録されているため、取引対象となる口
座が複数列挙される。ここで列挙される口座の一部が、
磁気ストライプに記録されていた口座Aと重複していて
も構わない。利用者は、左列に列挙された口座から取引
対象となる口座を選択し、右列に列挙された取引科目か
ら所望の取引を選択する。ここでは、口座と取引科目と
を一つの画面で提示する場合を例示したが、段階的に選
択するメニューを提示してもよい。即ち、最初に口座の
みを列挙したメニューを提示し、次に、この画面で選択
された口座について実行可能な取引科目を列挙したメニ
ューを提示する形式を採っても良い。
If it is determined that the IC chip is available, the transaction using the information is continued. The control unit 120 reads the information of the IC chip, presents a menu for selecting a transactable account and a transaction item, and inputs the selection result (step S14). An example of the menu W1 for selection is illustrated in the figure. Since a plurality of account information is recorded on the IC chip, a plurality of accounts to be traded are listed. Some of the accounts listed here are
It may be the same as the account A recorded on the magnetic stripe. The user selects an account to be traded from the accounts listed in the left column, and selects a desired transaction from the transaction items listed in the right column. Here, the case where the account and the transaction item are presented on one screen has been illustrated, but a menu for stepwise selection may be presented. That is, it is possible to first present a menu listing only the accounts, and then present a menu listing the transaction items that can be executed for the account selected on this screen.

【0041】こうして、取引対象となる口座および取引
項目が入力されると、制御ユニット120は、ICチッ
プの認証情報を入力し、認証処理を行う(ステップS1
5)。認証処理には、例えば、ICチップに記録された
情報に基づいてICカードの正当性を確認する処理が含
まれる。ICチップの偽造は、困難であるため、この認
証処理を経ることにより、ICカードを用いた取引のセ
キュリティを向上することができる。
In this way, when the account to be traded and the transaction item are input, the control unit 120 inputs the authentication information of the IC chip and performs the authentication process (step S1).
5). The authentication process includes, for example, a process of confirming the validity of the IC card based on the information recorded in the IC chip. Since it is difficult to forge an IC chip, the security of transactions using an IC card can be improved by going through this authentication process.

【0042】ICカードの認証が完了すると、制御ユニ
ット120は、取引情報の入力、入出金処理を行い(ス
テップS17、S18)、全ての処理が完了したところ
でカードを排出する(ステップS19)。
When the authentication of the IC card is completed, the control unit 120 performs transaction information input and deposit / withdrawal processing (steps S17 and S18), and ejects the card when all processing is completed (step S19).

【0043】以上で説明した第1実施例としての入出金
処理によれば、ICチップの情報が利用不能な状態にあ
る場合でも、磁気ストライプの情報を利用した取引に切
り替えられ、取引自体は続行される。従って、磁気スト
ライプから取引に有用な情報を読みとることができるに
も関わらず取引が中断されるという不都合を回避でき、
装置の利便性を向上することができる。
According to the deposit / withdrawal process as the first embodiment described above, even if the information on the IC chip is unavailable, the transaction can be switched to the transaction using the information on the magnetic stripe, and the transaction itself can be continued. To be done. Therefore, it is possible to avoid the inconvenience that the transaction is interrupted even though the information useful for the transaction can be read from the magnetic stripe,
The convenience of the device can be improved.

【0044】A4.入出金処理(変形例):第1実施例
の入出金処理(図4)では、磁気ストライプが単一のカ
ードを指向した処理を例示した。次に、変形例として、
マルチストライプのカードについての入出金処理を例示
する。
A4. Deposit / Withdrawal Processing (Modification): In the deposit / withdrawal processing (FIG. 4) of the first embodiment, the processing in which the magnetic stripe is directed to a single card is illustrated. Next, as a modification,
An example of deposit / withdrawal processing for a multi-striped card will be described.

【0045】図5は変形例としての入出金処理のフロー
チャートである。ICカードであることが検知された
後、ICチップの情報を入力するまでの処理が第1実施
例(図4)と相違する。マルチストライプであっても、
ICチップを搭載しないカードである場合の処理は、第
1実施例(図4)と同じである。
FIG. 5 is a flowchart of a deposit / withdrawal process as a modified example. The process from the detection of the IC card to the input of the IC chip information is different from that of the first embodiment (FIG. 4). Even with multi-stripe,
The processing when the card is not equipped with an IC chip is the same as in the first embodiment (FIG. 4).

【0046】マルチストライプのICカードが挿入され
たことが検知された場合には(ステップS11)、制御
ユニット120は、カードの挿入方向が逆方向であるか
否かを確認する(ステップS11a)。この確認は、ス
テップS10で入力された識別情報によって行うことが
できる。カードが正方向で挿入されている場合には、第
1実施例と同様の入出金処理を実行する(ステップS1
2〜S17)。
When it is detected that a multi-stripe IC card has been inserted (step S11), the control unit 120 confirms whether or not the card is inserted in the opposite direction (step S11a). This confirmation can be performed by the identification information input in step S10. When the card is inserted in the normal direction, the same deposit / withdrawal process as in the first embodiment is executed (step S1).
2 to S17).

【0047】逆方向にカードが挿入されている場合に
は、先に図1で説明した通り、ICチップの情報を読み
とることができない。従って、制御ユニット120は、
カードを一旦排出し、正方向での再挿入を指示する(ス
テップS11b)。図中に、再挿入の指示画面例W3を
示した。この指示は、カードが正方向に挿入されるまで
繰り返される。制御ユニット120は、カードが正方向
に挿入された時点で、第1実施例と同様の入出金処理を
実行する(ステップS12〜S17)。
When the card is inserted in the reverse direction, the information of the IC chip cannot be read, as described above with reference to FIG. Therefore, the control unit 120
The card is once ejected and an instruction to reinsert it in the normal direction is given (step S11b). An example W3 of the instruction screen for reinsertion is shown in the figure. This instruction is repeated until the card is inserted in the forward direction. The control unit 120 executes the same deposit / withdrawal process as in the first embodiment when the card is inserted in the forward direction (steps S12 to S17).

【0048】ここでは、正方向での挿入を待つ場合を例
示したが、カードを一旦排出し、正方向での再挿入を指
示して(ステップS11b)、入出金処理を完了するも
のとしてもよい。この場合には、利用者がカードを正方
向に向けて再挿入した場合には、図5に例示したフロー
チャートを最初から再度実行することになる。
Although the case of waiting for the insertion in the forward direction has been exemplified here, the card may be once ejected and an instruction for reinsertion in the forward direction may be issued (step S11b) to complete the deposit / withdrawal process. . In this case, when the user reinserts the card in the normal direction, the flowchart illustrated in FIG. 5 is executed again from the beginning.

【0049】変形例の処理によれば、マルチストライプ
のカードについても、第1実施例と同様の利点を得るこ
とができる。
According to the processing of the modified example, the same advantages as those of the first embodiment can be obtained even for a multi-stripe card.

【0050】B.第2実施例:第1実施例では、ICチ
ップの情報入力に支障が生じた場合には、磁気ストライ
プのみを用いた処理に切り替える場合を例示した。第2
実施例では、ICチップから読みとることができた情報
に応じて、取引内容を段階的に制御する場合を例示す
る。第2実施例としての自動取引装置のハードウェア的
な構成は、第1実施例(図2)またはその変形例(図
3)と同じである。以下では、説明の便宜上、第1実施
例(図2)の構成に基づいて処理内容を示す。
B. Second Embodiment: In the first embodiment, the case of switching to the process using only the magnetic stripe when the information input to the IC chip is hindered is illustrated. Second
The embodiment exemplifies a case where the transaction content is controlled stepwise according to the information that can be read from the IC chip. The hardware configuration of the automatic transaction device as the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 2) or its modification (FIG. 3). In the following, for convenience of explanation, the processing content is shown based on the configuration of the first embodiment (FIG. 2).

【0051】図6は第2実施例としての入出金処理のフ
ローチャートである。第2実施例の処理は、第1実施例
(図4)において、ICチップの情報入力を行った後
(ステップS12)、取引情報を入力する(ステップS
17)までの処理が相違する。
FIG. 6 is a flowchart of the deposit / withdrawal process as the second embodiment. In the processing of the second embodiment, the transaction information is input (step S12) after the IC chip information is input (step S12) in the first embodiment (FIG. 4).
The processing up to 17) is different.

【0052】第2実施例では、ICチップの情報を入力
した後、ここで得られた情報と磁気ストライプから読み
とられた情報との相互補完により、補完情報を生成する
(ステップS20)。図中に補完情報の生成例を示し
た。例えば、ICチップから、口座情報を読みとること
ができたものの、それに対応する認証情報を読みとるこ
とができなかったものとする。これに対し、磁気ストラ
イプからは、この認証情報を読みとることができたもの
とする。かかる場合には、ICチップの情報に、磁気ス
トライプから得られた認証情報を補完することにより、
ICチップから本来得られるべきであった情報を生成す
ることができる。
In the second embodiment, after the information of the IC chip is input, the information obtained here and the information read from the magnetic stripe are mutually complemented to generate complementary information (step S20). An example of generating complementary information is shown in the figure. For example, it is assumed that the account information could be read from the IC chip, but the corresponding authentication information could not be read. On the other hand, it is assumed that the authentication information can be read from the magnetic stripe. In such a case, by supplementing the IC chip information with the authentication information obtained from the magnetic stripe,
It is possible to generate information that should have been originally obtained from the IC chip.

【0053】ここでは、口座情報と認証情報に分けた例
を示したが、補完情報の生成は、種々の態様を採ること
ができる。例えば、ICチップから得られた口座情報で
は、所定の口座番号のうち下数桁が欠けている場合、こ
れを磁気ストライプからの情報で補完するものとしても
よい。このとき、磁気ストライプから完全な口座番号が
必ずしも得られている必要はなく、例えば、上数桁が欠
けていても良い。ICチップと磁気ストライプの双方か
ら得られた口座番号の一致性が概ね保証される程度の桁
数が一致していれば、補完情報を生成することができ
る。このように補完情報を生成することにより、ICチ
ップの読みとりに支障が生じた場合における取引可能な
範囲を広げることが可能となる。
Although an example in which the account information and the authentication information are divided is shown here, the complementary information can be generated in various modes. For example, in the account information obtained from the IC chip, if the last few digits of the predetermined account number are missing, this may be complemented with information from the magnetic stripe. At this time, it is not always necessary to obtain the complete account number from the magnetic stripe, and for example, the first few digits may be missing. Complementary information can be generated as long as the numbers of digits are such that the matching of the account numbers obtained from both the IC chip and the magnetic stripe is generally guaranteed. By generating the complementary information in this way, it becomes possible to widen the range in which transactions can be performed when the reading of the IC chip is hindered.

【0054】制御ユニット120は、こうして生成され
た補完情報に応じて取引可能な口座および科目を設定す
る(ステップS21)。補完情報を生成しても、ICチ
ップから得られるべき全ての情報がそろわない場合があ
る。本実施例では、かかる場合に、直ちに磁気ストライ
プのみを利用した取引に切り替えるのではなく、得られ
た情報の範囲で取引可能な範囲を段階的に変更するもの
とした。
The control unit 120 sets a transactable account and a subject according to the complementary information thus generated (step S21). Even if the complementary information is generated, there are cases where not all the information that should be obtained from the IC chip is available. In this embodiment, in such a case, instead of immediately switching to the transaction using only the magnetic stripe, the transactionable range is gradually changed within the range of the obtained information.

【0055】図中に取引可能な科目の設定例T1を示し
た。制御ユニット120は、各取引科目について、IC
チップから得られた情報の範囲と取引可否とを対応づけ
たテーブルT1を予め記憶している。図の例では、「預
け入れ」、「引き出し」、「振り込み」、「ローン」の
4種類の取引科目について、補完情報に含まれる認証情
報の充足率SI(%)によって取引可否を対応づけた場
合を例示した。充足率SIとは、取引可否を制御するた
め本実施例において定義したパラメータであり、ここで
は補完情報中に含まれる認証情報と、本来得られるべき
認証情報との比率を用いるものとした。例えば、本来の
認証情報が10桁である場合、補完情報中に10桁の情
報が全て含まれていれば、充足率SIは100%とな
り、8桁分の情報が含まれている場合は80%となる。
An example T1 of the tradeable subjects is shown in the figure. The control unit 120 uses the IC for each transaction item.
A table T1 that correlates the range of information obtained from the chips with the transaction availability is stored in advance. In the example in the figure, the transaction availability is associated with the four types of transaction items, “deposit”, “withdrawal”, “transfer”, and “loan”, by the satisfaction rate SI (%) of the authentication information included in the complementary information. Was illustrated. The sufficiency rate SI is a parameter defined in the present embodiment for controlling whether or not transactions are possible, and here, the ratio between the authentication information included in the complementary information and the authentication information that should be originally obtained is used. For example, when the original authentication information has 10 digits, if the complementary information includes all 10-digit information, the sufficiency rate SI is 100%, and if the information includes 8 digits, 80 is satisfied. %.

【0056】本実施例では、充足率が100%の場合に
は、ICチップの読みとりに何も支障がなかったのと同
等であるため、全ての取引科目において取引が許容され
る。80%≦SI<100%の場合には、要求されるセ
キュリティレベルが比較的高いと考えられる取引「振り
込み」、「ローン」について、金額制限が行われる。4
0%≦SI<80%の場合には、「ローン」については
取引が禁止され、引き出しについては、磁気ストライプ
(MS)に記録された情報に基づく取り引きに制限され
る。例えば、引き出すことができる口座および金額は、
磁気ストライプ利用時に許容される範囲に制限される。
更に、SI<40%の場合には、ICチップの情報はほ
とんど利用することができないと判断され、磁気ストラ
イプのみを利用した取引相当に内容が制限される。この
例では、預け入れ、引き出しのみが許容される。ここに
示したテーブルT1は、一例に過ぎず、補完情報の内容
と取引可否との関係は、任意に設定が可能である。以上
の処理により、取引可能な口座、科目を設定すると、制
御ユニット120は、その範囲で、利用者に口座および
取引科目を選択させる(ステップS22)。
In the present embodiment, when the sufficiency rate is 100%, it is equivalent to that the reading of the IC chip is not hindered, and therefore transactions are permitted in all transaction items. When 80% ≦ SI <100%, the amount of money is restricted for the transactions “transfer” and “loan” which are considered to require relatively high security levels. Four
When 0% ≦ SI <80%, trading is prohibited for “loans” and withdrawals are restricted to transactions based on the information recorded on the magnetic stripe (MS). For example, the accounts and amounts you can withdraw are
Limited to the range allowed when using the magnetic stripe.
Further, when SI <40%, it is determined that the information of the IC chip can hardly be used, and the contents are limited to a transaction using only the magnetic stripe. In this example, only deposits and withdrawals are allowed. The table T1 shown here is only an example, and the relationship between the content of the complementary information and the transaction availability can be arbitrarily set. When the account and the item that can be traded are set by the above processing, the control unit 120 causes the user to select the account and the item to be traded within the range (step S22).

【0057】次に、制御ユニット120は、従前の処理
において、ICチップの情報入力に支障があった場合に
は、ICカードの識別情報を、ICチップを搭載してい
ないことを示す内容に書き換える(ステップS23、S
24)。このように書き換えることにより、ICカード
は見かけ上、ICチップを搭載しないカードとして扱わ
れるようになる。従って、従来の自動取引装置において
も、磁気ストライプの情報に基づいて支障なく取引を行
うことが可能となる。本実施例では、ICチップの読み
とりに支障があった場合には、全て識別情報の変更を行
うものとしたが、カード取扱機構自体に支障があると判
断される場合には、この処理をスキップするものとして
もよい。
Next, the control unit 120 rewrites the identification information of the IC card to the content indicating that the IC chip is not mounted when there is a problem in the information input of the IC chip in the conventional processing. (Steps S23, S
24). By rewriting in this way, the IC card is apparently handled as a card without an IC chip. Therefore, even in the conventional automatic transaction device, it is possible to perform the transaction without any trouble based on the information of the magnetic stripe. In the present embodiment, if the reading of the IC chip is hindered, the identification information is all changed, but if it is determined that the card handling mechanism itself is hindered, this processing is skipped. It may be done.

【0058】第2実施例によれば、ICチップの情報入
力に支障が生じた場合、ICチップおよび磁気記憶部の
情報を相互に補完することにより、いずれか一方のみを
用いる場合よりも高いセキュリティレベルでの取引を許
容することが可能となる。また、段階的に入出金処理の
範囲を制御することにより、ICチップの情報読みとり
に支障がある場合でも、その情報を有効活用して取引を
実行することができる。
According to the second embodiment, when the information input to the IC chip is hindered, the information in the IC chip and the magnetic storage section are complemented with each other, thereby providing higher security than in the case of using only one of them. It becomes possible to allow transactions at the level. Further, by controlling the range of the deposit / withdrawal process stepwise, even if there is a problem in reading the information from the IC chip, the information can be effectively utilized to execute the transaction.

【0059】第2実施例では、補完情報の生成(ステッ
プS20)、取引範囲の段階的な制御(ステップS2
1)、識別情報の変更(ステップS24)を行っている
が、これら3者の処理は、その一部を省略しても構わな
い。
In the second embodiment, generation of complementary information (step S20) and stepwise control of the transaction range (step S2).
1), the identification information is changed (step S24), but the processes of these three parties may be partially omitted.

【0060】[0060]

【発明の効果】本発明によれば、ICチップの情報を完
全には得られない場合でも、取引が中断されないため、
自動取引装置の利便性を向上することができる。
According to the present invention, the transaction is not interrupted even when the information of the IC chip cannot be obtained completely.
The convenience of the automatic transaction device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】マルチストライプのICカード10を例示する
説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a multi-stripe IC card 10.

【図2】実施例としての自動取引装置の概略構成を示す
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an automatic transaction device as an embodiment.

【図3】変形例としての自動取引装置120Aの概略構
成を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an automated teller machine 120A as a modified example.

【図4】実施例としての入出金処理のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of deposit / withdrawal processing as an example.

【図5】変形例としての入出金処理のフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart of a deposit / withdrawal process as a modified example.

【図6】第2実施例としての入出金処理のフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart of deposit / withdrawal processing as a second embodiment.

【符号の説明】 10…カード 11、12…磁気ストライプ 13、14…ICチップ 20…カード取扱機構 21、22…ヘッド 23…挿入口 100…自動取引装置 103…操作部 105…カード取扱機構 106…明細票発行機構 107…紙幣入出金口 110…紙幣取扱装置 120…制御ユニット 120A…自動取引装置 121、121A…指示入出力部 122、122A…入出金処理部 123、123A…カード情報入力部 124、124A…通信部 125、125A…主制御部 200…ホストコンピュータ 300…クライアントコンピュータ 301…カードリーダ[Explanation of symbols] 10 ... Card 11, 12 ... Magnetic stripe 13, 14 ... IC chip 20 ... Card handling mechanism 21, 22 ... Head 23 ... insertion slot 100 ... Automatic transaction device 103 ... Operation unit 105 ... Card handling mechanism 106 ... Statement issuing mechanism 107 ... Banknote deposit / withdrawal port 110 ... Banknote handling device 120 ... Control unit 120A ... Automatic transaction device 121, 121A ... Instruction input / output unit 122, 122A ... Deposit / withdrawal processing unit 123, 123A ... Card information input section 124, 124A ... Communication unit 125, 125A ... Main control unit 200 ... Host computer 300 ... Client computer 301 ... Card reader

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/08 G07F 7/08 P G07D 9/00 456 G06K 19/00 F G07F 7/08 Q Fターム(参考) 3E040 AA01 AA03 BA07 CA14 CB01 DA06 FH04 FJ02 3E044 AA09 BA04 DD04 DE01 EB02 5B035 AA11 BB02 BB09 BB11 CA31 5B058 CA01 CA31 KA01 KA06 KA12─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06K 19/08 G07F 7/08 P G07D 9/00 456 G06K 19/00 F G07F 7/08 Q F term ( Reference) 3E040 AA01 AA03 BA07 CA14 CB01 DA06 FH04 FJ02 3E044 AA09 BA04 DD04 DE01 EB02 5B035 AA11 BB02 BB09 BB11 CA31 5B058 CA01 CA31 KA01 KA06 KA12

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者の操作に応じて取引を行う自動取
引装置であって、 ICチップおよび磁気記録部を備えたカードから情報を
読み出す情報入力部と、 前記ICチップおよび磁気記録部の少なくとも一方から
読み出された情報に基づき、前記取引処理を行う取引処
理部と、 前記ICチップからの情報入力の少なくとも一部に支障
が生じた場合、前記磁気記憶部の情報を利用するよう前
記情報入力部および前記取引処理部を制御する制御部と
を備える自動取引装置。
1. An automatic transaction device for performing transactions according to a user's operation, comprising an information input section for reading information from a card having an IC chip and a magnetic recording section, and at least the IC chip and the magnetic recording section. Based on the information read from one side, if at least a part of the transaction processing unit that performs the transaction processing and the information input from the IC chip has a problem, the information in the magnetic storage unit is used. An automatic transaction device comprising an input unit and a control unit for controlling the transaction processing unit.
【請求項2】 請求項1記載の自動取引装置であって、 前記制御部は、前記支障が生じるまでに前記ICチップ
から入力された情報の内容に基づき前記取引処理部にお
ける取引処理の範囲を制御する自動取引装置。
2. The automatic transaction device according to claim 1, wherein the control unit sets the range of transaction processing in the transaction processing unit based on the content of information input from the IC chip until the trouble occurs. Automatic transaction device to control.
【請求項3】 請求項1記載の自動取引装置であって、 前記制御部は、前記磁気記憶部から入力された情報と、
前記支障が生じるまでに前記ICチップから入力された
情報とから、前記取引処理に要求される情報を生成する
とともに、該生成された情報によって前記取引処理を行
うよう前記取引処理部を制御する自動取引装置。
3. The automatic transaction device according to claim 1, wherein the control unit includes information input from the magnetic storage unit,
Automatically generating information required for the transaction processing from the information input from the IC chip until the trouble occurs, and controlling the transaction processing unit to perform the transaction processing based on the generated information. Trading equipment.
【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の自動取引装
置であって、 前記磁気記録部には、前記カードが前記ICチップを搭
載しているか否かの識別情報が記録されており、 前記ICチップからの情報入力の少なくとも一部に支障
が生じた場合、該識別情報を、ICチップを搭載してい
ないことを示す内容に変更する変更部を備える自動取引
装置。
4. The automatic transaction device according to claim 1, wherein the magnetic recording unit has identification information recorded therein indicating whether the IC chip is mounted on the card. An automatic transaction apparatus comprising a changing unit for changing the identification information to a content indicating that an IC chip is not mounted when at least a part of information input from the IC chip has a problem.
JP2001323152A 2001-10-22 2001-10-22 Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip Pending JP2003132228A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323152A JP2003132228A (en) 2001-10-22 2001-10-22 Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323152A JP2003132228A (en) 2001-10-22 2001-10-22 Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003132228A true JP2003132228A (en) 2003-05-09

Family

ID=19140084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323152A Pending JP2003132228A (en) 2001-10-22 2001-10-22 Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003132228A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032336B1 (en) * 2007-06-26 2011-05-06 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 Automatic teller machine
JP2017162343A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 オムロン株式会社 Card processing unit, settlement method, and settlement program
JP7404008B2 (en) 2019-09-13 2023-12-25 東芝テック株式会社 Card processing device and its control program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894132A (en) * 1981-11-28 1983-06-04 Dainippon Printing Co Ltd Card
JPS63661A (en) * 1986-06-19 1988-01-05 Omron Tateisi Electronics Co Card processing system
JPS63261465A (en) * 1987-04-17 1988-10-28 Glory Ltd Coin processing machine
JPH0521759A (en) * 1991-07-16 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0695979A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Memory card management system
JPH08129629A (en) * 1994-11-02 1996-05-21 Dainippon Printing Co Ltd Information recording medium with memory check function
JPH09297831A (en) * 1996-05-07 1997-11-18 Toppan Printing Co Ltd Portable data carrier
JPH1097499A (en) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd Personal authentication method
JPH10207993A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Ltd Ic card and card processing device
JP2001014436A (en) * 1999-06-25 2001-01-19 Ntt Data Corp Electronic memory card

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894132A (en) * 1981-11-28 1983-06-04 Dainippon Printing Co Ltd Card
JPS63661A (en) * 1986-06-19 1988-01-05 Omron Tateisi Electronics Co Card processing system
JPS63261465A (en) * 1987-04-17 1988-10-28 Glory Ltd Coin processing machine
JPH0521759A (en) * 1991-07-16 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0695979A (en) * 1992-09-14 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Memory card management system
JPH08129629A (en) * 1994-11-02 1996-05-21 Dainippon Printing Co Ltd Information recording medium with memory check function
JPH09297831A (en) * 1996-05-07 1997-11-18 Toppan Printing Co Ltd Portable data carrier
JPH1097499A (en) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd Personal authentication method
JPH10207993A (en) * 1997-01-20 1998-08-07 Hitachi Ltd Ic card and card processing device
JP2001014436A (en) * 1999-06-25 2001-01-19 Ntt Data Corp Electronic memory card

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032336B1 (en) * 2007-06-26 2011-05-06 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 Automatic teller machine
JP2017162343A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 オムロン株式会社 Card processing unit, settlement method, and settlement program
JP7404008B2 (en) 2019-09-13 2023-12-25 東芝テック株式会社 Card processing device and its control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965762B2 (en) Combicard transaction method and system having an application parameter update mechanism
US7765162B2 (en) Method and system for conducting off-line and on-line pre-authorized payment transactions
CA2192016C (en) Method of handling electronic money in automatic cash handling machine
US6016963A (en) Integrated circuit card with means for performing risk management
US9189786B2 (en) Systems and methods for operating transaction terminals
GB2460293A (en) Tax refund system based on currency used
JP2003281388A (en) Automatic transaction device
EP1125261B1 (en) Smart card with consolidation means and method of operating the smart card
JP2003141604A (en) Operation guide in automatic transaction machine
KR20010007791A (en) Card reader for integrated financial works and operating method thereof
JP2003132228A (en) Automatic transaction device dealing with card loaded with ic chip
JP3949422B2 (en) Automatic transaction equipment for IC chip mounted cards
JP2003132399A (en) Automatic transaction device corresponding to card with ic chip
JPH09114892A (en) Device and system for settlement of accounts
JP2003196621A (en) Data recording to ic card
JP7297698B2 (en) Terminal management system, terminal management device and method
JP7222849B2 (en) Automatic transaction device, cash management system, cash management method and program
JP2003141605A (en) Ic card adaptive automatic transaction machine
EP0778551A2 (en) Reader/writer for electronic money card for use in personal computer and personal computer including the same
JP3914801B2 (en) Automatic machine
JPH09237172A (en) Method for controlling menu display in electronic money transaction
JP2021140543A (en) Automatic transaction device, transaction processing method, and transaction processing program
JP2020201728A (en) Method for automatically repairing information of magnetic stripe of ic card
JPH09218983A (en) Handling method for electronic money for atm
JP2020009380A (en) Passbook transaction processing system, automatic transaction device, passbook transaction method and passbook transaction program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809