JP2003132023A - 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム - Google Patents

個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム

Info

Publication number
JP2003132023A
JP2003132023A JP2001326637A JP2001326637A JP2003132023A JP 2003132023 A JP2003132023 A JP 2003132023A JP 2001326637 A JP2001326637 A JP 2001326637A JP 2001326637 A JP2001326637 A JP 2001326637A JP 2003132023 A JP2003132023 A JP 2003132023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
evaluation value
personal
personal authentication
authenticating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668175B2 (ja
Inventor
Isao Watanabe
功 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001326637A priority Critical patent/JP3668175B2/ja
Priority to US10/263,198 priority patent/US7434063B2/en
Publication of JP2003132023A publication Critical patent/JP2003132023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668175B2 publication Critical patent/JP3668175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/33Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a password
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の認証方式を組み合わせて効率的かつ高精
度な個人認証を実現する個人認証装置を提供する。 【解決手段】個人認証装置3は、まず、利用者が選択し
た認証方式に対応する少なくとも1つの認証プログラム
322が、センサユニット31から受け取ったデータと
個人特徴データ323とに基づいた認証処理を実行す
る。次に、認証判定プログラム321が、これらの認証
方式の総合的な認証レベル値を認証評価データ324に
基づいて算出する。そして、認証判定プログラム321
は、この算出した総合的な認証レベル値が所定の認証レ
ベル値を越えていた場合に認証成立と判断し、越えてい
ない場合に認証不成立と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば各種サ
ービス提供用に各地に設置した端末装置を利用するユー
ザを認証するための個人認証方法、個人認証装置および
個人認証システムに係り、特に、複数の認証方式を組み
合わせて効率的かつ高精度な個人認証を実現する個人認
証方法、個人認証装置および個人認証システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、セキュリティに対する関心が高ま
っており、パーソナルコンピュータ起動時のパスワード
入力、銀行のATM(Automated Teller Machine)端末
利用時における暗証番号入力、入室管理における指紋や
網膜パターンの照合など、個人を認証するための手法が
種々開発されるに至っている。
【0003】これに伴い、たとえば各地に端末装置を設
置して各種サービスを提供するシステムを構築する場
合、システム開発者は、種々存在する認証方式それぞれ
の長所短所やコストなどを考慮して、端末装置を利用す
るユーザを認証するための認証方式を選定・導入してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、指紋や網膜
パターンなどの生体の特徴を利用した認証方式では、特
定の人が繰り返し認証誤りを起こす傾向にある。つま
り、その認識方式が対象とする部位に認証誤りを起こし
やすい特徴をもつ人は、その認識方式を導入したシステ
ムそのものが利用しづらくなってしまう。また、通常、
認識方式は、システムに固定的に組み込まれるため、他
の認識方式に変更するなどの対応策を取ることは難し
い。したがって、このようなユーザに配慮すれば、たと
えば複数の認識方式の中から所望の認識方式をユーザ側
で選択できるような仕組みをもつことが好ましい。
【0005】しかしながら、不正ユーザによる利用防止
の観点からは、ユーザ側で所望の認識方式を選択できる
のは必ずしも好ましいことではない。たとえば認証精度
の低い認識方式の盲点を突く知識をもった不正ユーザに
対して、この認識方式を常に選択することを許すことに
なるからである。
【0006】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、複数の認証方式を組み合わせて効率
的かつ高精度な個人認証を実現する個人認証方法、個人
認証装置および個人認証システムに関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明は、各々評価値が設定された複数の認
証手段を用いて個人認証を実行することが可能な個人認
証方法であって、前記複数の認証手段の中の少なくとも
1つの認証手段で実行された認証処理の総合的な評価値
を当該認証手段に設定された評価値に基づいて算出する
ステップと、前記算出した総合的な評価値に基づき、前
記認証処理による認証成立の有無を判定するステップと
を有することを特徴とする個人認証方法を提供する。
【0008】この個人認証方法においては、複数の認証
手段をもち、それらの総合的な評価値を算出するため、
所定の認証手段では認証誤りを発生させ易いユーザを救
済するとともに、認証成立の条件として要求される認証
精度を確実に保証する。
【0009】また、この発明は、各々評価値が設定され
た複数の認証手段を用いて個人認証を実行することが可
能な個人認証方法であって、選択された認証手段の評価
値に基づいて算出される総合的な評価値が予め定められ
た評価値を越える組み合わせとなるように、前記複数の
認証手段の中から少なくとも1つの認証手段を無作為に
選択するステップと、前記選択した認証手段で認証処理
を実行するステップとを有することを特徴とする個人認
証方法を提供する。
【0010】この個人認証方法においては、認証成立の
条件として要求される認証精度が保証されるような組み
合わせとなるように、その都度いくつかの認証手段を無
作為に選択するため、より高度なセキュリティ維持が可
能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0012】(第1実施形態)まず、この発明の第1実
施形態について説明する。図1は、この第1実施形態に
係る個人認証システムの全体図である。
【0013】図1に示すように、この個人認証システム
は、サーバ装置1と複数の端末装置2とがネットワーク
100を介して接続され、また、各端末装置2は、個人
認証装置3を備えている。
【0014】サーバ装置1は、種々のサービスをネット
ワーク100経由で端末装置2の利用者に提供するもの
である。一方、端末装置2は、このサーバ装置1が提供
する各種サービスの提供を受けるために利用者が操作す
るものである。そして、この種々のサービスを利用する
にあたり、端末装置2は、その利用者を確認するための
認証処理を個人認証装置3を用いて実行する。図2に、
この個人認証装置3の機能ブロックを示す。
【0015】図2に示すように、この個人認証装置3
は、センサユニット31、プログラムユニット32およ
び通信ユニット33を有している。
【0016】センサユニット31は、個人認証に必要な
データを入力するための入力装置を備える。これには、
声紋認証に使用する音声を入力するためのマイクロホ
ン、暗証番号やパスワードを入力するためのキーボー
ド、顔画像などを入力するためのカメラ、指紋や網膜パ
ターンなどを入力するためのスキャナなどが含まれる。
【0017】プログラムユニット32は、センサユニッ
ト31により採取されたデータを利用して認証処理を行
なうデータ処理部であり、個人認証の成立有無を総合的
に判定する認証判定プログラム321と、それぞれが独
自の認証処理を行なう各種認証プログラム322と、個
々の認証プログラム322が利用者を確認するための基
準とする個人特徴データ323と、個々の認証処理の安
全度を数値化した認証評価データ324とが含まれる。
【0018】この認証プログラム322については、同
一の入力に対して、特徴抽出の方式が異なる複数の認証
プログラムが存在することも考えられる。たとえば、顔
画像であれば、静止画像での特徴抽出を行なう認証プロ
グラムの他に、発話時の唇の動きを動画像として特徴抽
出する認証プログラムなどがあってよい。
【0019】また、通信ユニット33は、認証判定プロ
グラム321の判定結果を端末装置2に送信するほか、
認証の安全性を強化するための通信の暗号化も行なう。
【0020】図3は、個人認証装置3のプログラムユニ
ット32が保持する認証評価データ324の一例を示す
図である。
【0021】図3の例では、キーボードから4桁の数字
を入力させる認証方式(「暗証番号(4桁)」)には認
証レベル1が設定され、キーボードから6桁の数字を入
力させる認証方式(「暗証番号(6桁)」)には認証レ
ベル3が設定されている。この認証レベルは、その数値
が大きいものほど認証精度に高い評価を得ていることを
示している。また、キーボードからユーザが任意に選択
した文字列を入力させる認識方式(「パスワード(ユー
ザ選択)」)には認証レベル3が設定され、キーボード
からサービス提供者側で設定した、いわゆるランダム文
字列を入力させる認識方式(「パスワード(ランダム文
字列)」)には認証レベル4が設定されている。そし
て、サービス提供者側から支給されたICカードを挿入
させる認識方式(「ICカード」)には認証レベル7が
設定されている。
【0022】また、このような暗証番号やパスワード、
ICカードなど、知識や物を持っていることを確認する
ことにより認証するものとは別に、声紋や指紋などの生
体情報を測定することで認証するものも存在する。ここ
では、1つの単語を発声させる認証方式(「声紋(1
語)」)には認証レベル1が設定され、5つの単語また
はこれらを含む文章を発声させる認証方式(「声紋(5
語)」)には認証レベル3が設定されている。また、指
紋を入力して8カ所のサンプリングを行う認証方式
(「指紋(特徴点数8カ所)」)には認証レベル2が設
定され、指紋を入力して16カ所のサンプリングを行う
認証方式(「指紋(特徴点数16カ所)」)には認証レ
ベル4が設定されている。同様に、顔の静止画像を入力
する認証方式(「顔静止画像」)には認証レベル2が設
定され、所定の単語を発声させた際の顔の動画像を入力
する認証方式(「顔動画像(単語発話)」)には認証レ
ベル4が設定されている。さらに、目の虹彩を入力する
認証方式(「虹彩」)には認証レベル6が設定されてい
る。
【0023】そして、この個人認証装置3は、認証判定
プログラム321が、この認証評価データ324を用い
て、認証プログラム322により実行された複数の認証
処理の総合的な評価値を算出し、認証成立の有無を判定
する点を特徴としている。たとえば、認証成立の条件と
して要求される認証レベル値が5であって、利用者が6
桁の暗証番号を入力するとともに5つの単語を発声し、
この入力に基づく2つの認証が成功した場合に、認証判
定プログラム321は、各々の認証レベル値を足し合わ
せて総合的な認証レベル値を6とし、この認証を成立と
判定する。ちなみに、この2つの認証方式は、双方と
も、単独では認証成立の条件を満たさないものであり
(認証レベル値3)、従来のように、いずれか一方のみ
で認証を成立させてしまうと、その認証精度を著しく低
下させる。
【0024】次に、図4を参照して、この個人認証装置
3における認証処理時の動作手順を説明する。図4は、
この個人認証装置3における認証処理時の動作手順を示
すフローチャートである。
【0025】認証処理を実行する時、この個人認証装置
3では、まず、認証判定プログラム321が、端末装置
2から認証成立の条件とする認証レベル値を受信する
(ステップA1)。次に、利用者が選択した認証方式に
対応する認証プログラム322が、センサユニット31
から受け取ったデータと個人特徴データ323とに基づ
いた認証処理をそれぞれ実行する(ステップA2)。
【0026】また、認証判定プログラム321は、これ
らの認証方式の総合的な認証レベル値を認証評価データ
324に基づいて算出し(ステップA3)、この算出し
た総合的な認証レベル値が端末装置2から受信した認証
レベル値を越えているかどうかを判定する(ステップA
4)。
【0027】そして、この算出した総合的な認証レベル
値が端末装置2から受信した認証レベル値を越えている
場合(ステップA4のYES)、認証判定プログラム3
21は、端末装置2に対して認証成立を通知し(ステッ
プA5)、一方、越えていない場合(ステップA4のN
O)、端末装置2に対して認証不成立を通知する(ステ
ップA6)。
【0028】このように、この個人認証装置3は、種々
の認証方式に対応した複数の認証プログラム322を備
えることにより、たとえば指紋による認証など、所定の
認証方式では認証誤りを発生させ易いユーザを救済し、
同時に、認証判定プログラム321が、複数の認証方式
の総合的な認証レベル値を算出して認証成立の有無を判
定することにより、端末装置2が要求する認証精度を確
実に保証する。
【0029】ところで、この図4に示した認証処理時の
動作手順では、ユーザが認証方式を任意に選択していた
が、認証判定プログラム321が、端末装置2から受信
した認証レベル値を越える組み合わせとなるように、そ
の都度無作為に認証方式を選択することも考えられる。
図5は、この場合の個人認証装置3における認証処理時
の動作手順を示すフローチャートである。
【0030】この場合、まず、認証判定プログラム32
1が、端末装置2から認証成立の条件とする認証レベル
値を受信する(ステップB1)。また、認証判定プログ
ラム321は、認証評価データ324に基づき、この端
末装置2から受信した認証レベル値を越える組み合わせ
となるように認証方式を無作為に選択する(ステップB
2)。
【0031】次に、認証判定プログラム321は、この
選択した認証方式に対応する認証プログラム322に認
証処理を実行させ(ステップB3)、この認証処理がす
べて成功したかどうかを判定する(ステップB4)。
【0032】そして、すべての認証処理が成功していた
場合(ステップB4のYES)、認証判定プログラム3
21は、端末装置2に対して認証成立を通知し(ステッ
プB5)、一方、成功していない場合(ステップB4の
NO)、端末装置2に対して認証不成立を通知する(ス
テップB6)。
【0033】このように、この個人認証装置3は、端末
装置2から受信した認証レベル値を越える組み合わせと
なるように、その都度いくつかの認証方式を無作為に選
択することにより、より高度なセキュリティ維持を実現
する。
【0034】なお、この認識判定プログラム321によ
る選択結果は、必ずしもユーザに意識させる必要はな
い。すなわち、ユーザには所定の手順に沿った動作を行
わせて一通りのデータを取得し、これらのデータの取捨
や取り扱い方法をその都度個人認証装置3内で制御すれ
ばよい。たとえば、ユーザには常時何らかの単語を発声
させることとし、ある時はその声紋から認証を行い、あ
る時はその顔動画像から認証を行う等、種々の方法が可
能である。
【0035】(第2実施形態)次に、この発明の第2実
施形態について説明する。図6は、この第2実施形態に
係る個人認証システムの全体図である。
【0036】この第2実施形態の個人認証システムと前
述した第1実施形態の個人認証システムとの違いは、認
証装置4が追加され、また、個人認証装置3がネットワ
ーク100に接続される点にある。そして、この認証装
置4は、第1実施形態では個人認証装置3で実行されて
いた認証処理を代行する。
【0037】図7は、第2実施形態における個人認証装
置3の機能ブロック図、図8は、認証装置4の機能ブロ
ック図である。
【0038】図7に示すように、この第2実施形態にお
ける個人認証装置3は、第1実施形態と同様、センサユ
ニット31、プログラムユニット32および通信ユニッ
ト33を有している。そして、この個人認証装置3の第
1実施形態との違いは、プログラムユニット32の構成
であり、このプログラムユニット32は、認証制御プロ
グラム325のみを備える。
【0039】この認証制御プログラム325は、センサ
ユニット31により採取されたデータを認証装置4に送
信するとともに、このデータに基づく認証処理の結果、
つまり認証成立の有無を認証装置4から受け取り、その
認証成立の有無を端末装置2に通知する。
【0040】また、認証装置4は、図8に示すように、
プログラムユニット41および通信ユニット42を有し
ている。
【0041】プログラムユニット41は、第1実施形態
の個人認証装置3がもつプログラムユニット32に対応
するものであり、個人認証装置3から送信されたデータ
を利用して認証処理を行なうデータ処理部である。そし
て、このプログラムユニット41は、個人認証の成立有
無を総合的に判定する認証判定プログラム411と、そ
れぞれが独自の認証処理を行なう各種認証プログラム4
12と、個々の認証プログラム412が利用者を確認す
るための基準とする個人特徴データ413と、個々の認
証処理の安全度を数値化した認証評価データ414とに
加え、利用者ごとに設定される個人別認証レベルデータ
415が含まれる。この個人別認証レベルデータ415
は、各種サービスの提供元であるサーバ装置1からの指
示にしたがって設定・更新が管理される。
【0042】また、通信ユニット42は、認証判定プロ
グラム411の認証結果を端末装置2に送信するほか、
認証の安全性を強化するための通信の暗号化も行なう。
【0043】図9は、認証装置4のプログラムユニット
41が保持する認証評価データ414の一例を示す図で
ある。
【0044】図9に示すように、この認証評価データ4
14は、図3に示した第1実施形態の認証評価データ3
24と比較すると、たとえば生体情報を取得する個人認
証装置3の種別をさらに差別化するための情報を含む。
より具体的には、たとえばある単語を利用者に発声させ
る認証方式について、その音声がC社製の個人認証装置
3によって採取された場合は認証レベル値1とし、D社
製の個人認証装置3によって採取された場合は認証レベ
ル3とするための情報を保有する。
【0045】次に、図10および図11を参照して、こ
の第2実施形態の個人認証システムの動作手順を説明す
る。図10は、個人認証装置3における認証処理時の動
作手順を示すフローチャート、図11は、認識装置4に
おける認証処理時の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【0046】個人認証装置3は、まず、センサユニット
31によって認証用の各種データを取得し(図10ステ
ップC1)、認証制御プログラム325が、この各種デ
ータを認証装置4に送信する(ステップC2)。その
後、認証制御プログラム325は、認証装置4から返送
される認証成立有無の通知を待機する。
【0047】そして、この認証装置4からの通知を受信
すると(ステップC3)、認証制御プログラム325
は、その内容が認証成立の場合(ステップC4のYE
S)、端末装置2に対して認証成立を通知し(ステップ
C5)、一方、認証不成立の場合には(ステップC4の
NO)、端末装置2に対して認証不成立を通知する(ス
テップC6)。
【0048】一方、認証装置4では、認証判定プログラ
ム411が、端末装置2から認証用の各種データを受信
する(図11ステップD1)。また、認証判定プログラ
ム411は、認証評価データ414に基づき、認証を求
める各利用者に対して設定された個人別認証レベルデー
タ415の認証レベル値を越える組み合わせとなるよう
に、端末装置2から受信した各種データを用いて認証処
理を実行する認証方式の中からいずれかの認証方式を無
作為に選択する(ステップD2)。
【0049】次に、認証判定プログラム411は、この
選択した認証方式に対応する認証プログラム412に認
証処理を実行させ(ステップD3)、この認証処理がす
べて成功したかどうかを判定する(ステップD4)。
【0050】そして、すべての認証処理が成功していた
場合(ステップD4のYES)、認証判定プログラム4
11は、個人認証装置3に対して認証成立を通知し(ス
テップD5)、一方、成功していない場合(ステップD
4のNO)、個人認証装置3に対して認証不成立を通知
する(ステップD6)。
【0051】この第2実施形態の個人認証システムで
は、認証装置4に認証処理を代行させることにより、こ
の認証処理を個人認証装置3から切り離す。これによ
り、各地に端末装置2を設置し、ネットワーク100経
由でサーバ装置1から各種サービスを提供するシステム
を構築する場合、システム開発者は、そのシステムに認
証方式を固定で組み込む必要がなくなる。したがって、
ただ開発の負担を軽減するのみならず、たとえば個人認
証装置3が採取するデータを用いてより認証精度の高い
認証を実現した新たな認証方式が開発されたような場合
には、何らの改造を伴わずに、その認証方式をシステム
に適用することが可能となる。
【0052】また、個人認証装置3の種類に応じて認証
レベル値を差別化するため、どの種類の個人認証装置3
が使われた場合であっても、認証成立の条件として要求
される認証レベル値を実質的に保証することができる。
つまり、この第2実施形態の個人認証システムでは、こ
の個人認証装置3についても、たとえば新たな機種が開
発されたような場合には、何らの改造を伴わずに、その
機種をシステムに適用することが可能となる。また、利
用者が携行する電子機器を個人認証装置3として適用す
れば、利用者は、サーバ装置1が異なる複数のサービス
の提供を受ける場合に、同一の認証手段で済ませること
も可能となる。
【0053】さらに、個人別認証レベルデータ415を
もつことにより、この第2実施形態の個人認証システム
では、サービス提供者が利用者にサービスを提供するに
あたって、サービスが不正使用された場合に発生する損
失の評価額と、利用者の使用する認証手段の安全性の評
価値とから計算される費用を、サービスの利用対価に上
乗せして課金することにより、利用者にリスクを公平に
負担させることなども可能となる。すなわち、同一の価
値を持つサービスについて、安全性の低い認証手段を利
用した場合には、安全性の高い認証手段を利用した場合
よりも高い費用を徴収するなど、様々なビジネスモデル
を構築することが可能となる。
【0054】なお、本願発明は、前記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記実
施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示され
る複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々
の発明が抽出され得る。たとえば、実施形態に示される
全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明
が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、
発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成が発明として抽出さ
れ得る。
【0055】
【発明の効果】以上、詳述したように、この発明によれ
ば、複数の認証手段をもち、それらの総合的な評価値を
算出することにより、所定の認証手段では認証誤りを発
生させ易いユーザを救済するとともに、認証成立の条件
として要求される認証精度を確実に保証する。
【0056】また、認証成立の条件として要求される認
証精度が保証されるような組み合わせとなるように、そ
の都度いくつかの認証手段を無作為に選択することによ
り、より高度なセキュリティ維持を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る個人認証システ
ムの全体図。
【図2】同第1実施形態の個人認証装置の機能ブロック
図。
【図3】同第1実施形態の個人認証装置のプログラムユ
ニットが保持する認証評価データの一例を示す図。
【図4】同第1実施形態の個人認証装置における認証処
理時の動作手順を示すフローチャート。
【図5】同第1実施形態の個人認証装置における認証処
理時の動作手順(変形例)を示すフローチャート。
【図6】同第2実施形態に係る個人認証システムの全体
図。
【図7】同第2実施形態における個人認証装置の機能ブ
ロック図。
【図8】同第2実施形態の認証装置の機能ブロック図。
【図9】同第2実施形態の認証装置のプログラムユニッ
トが保持する認証評価データの一例を示す図。
【図10】同第2実施形態の個人認証装置における認証
処理時の動作手順を示すフローチャート。
【図11】同第2実施形態の認識装置における認証処理
時の動作手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…サーバ装置 2…端末装置 3…個人認証装置 31…センサユニット 32…プログラムユニット 33…通信ユニット 41…プログラムユニット 42…通信ユニット 100…ネットワーク 321…認証判定プログラム 322…認証プログラム 323…個人特徴データ 324…認証評価データ 325…認証制御プログラム 411…認証判定プログラム 412…認証プログラム 413…個人特徴データ 414…認証評価データ 415…個人別認証レベルデータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々評価値が設定された複数の認証手段
    を用いて個人認証を実行することが可能な個人認証方法
    であって、 前記複数の認証手段の中の少なくとも1つの認証手段で
    実行された認証処理の総合的な評価値を当該認証手段に
    設定された評価値に基づいて算出するステップと、 前記算出した総合的な評価値に基づき、前記認証処理に
    よる認証成立の有無を判定するステップとを有すること
    を特徴とする個人認証方法。
  2. 【請求項2】 各々評価値が設定された複数の認証手段
    を用いて個人認証を実行することが可能な個人認証方法
    であって、 選択された認証手段の評価値に基づいて算出される総合
    的な評価値が予め定められた評価値を越える組み合わせ
    となるように、前記複数の認証手段の中から少なくとも
    1つの認証手段を無作為に選択するステップと、 前記選択した認証手段で認証処理を実行するステップと
    を有することを特徴とする個人認証方法。
  3. 【請求項3】 複数の認証手段と、前記複数の認証手段
    それぞれの評価値を設定する評価値設定手段と、 前記評価値設定手段により設定された評価値に基づき、
    前記複数の認証手段の中の少なくとも1つの認証手段で
    実行された認証処理による認証成立の有無を判定する判
    定手段とを具備することを特徴とする個人認証装置。
  4. 【請求項4】 複数の認証手段と、 前記複数の認証手段それぞれの評価値を設定する評価値
    設定手段と、 前記複数の認証手段の中の少なくとも1つの認証手段の
    総合的な評価値を前記評価値設定手段により設定された
    評価値に基づいて算出する算出手段と、 前記算出手段により算出される総合的な評価値が予め定
    められた評価値を越える組み合わせとなるように、前記
    複数の認証手段の中から少なくとも1つの認証手段を無
    作為に選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された認証手段で認証処理を実
    行する認証実行手段とを具備することを特徴とする個人
    認証装置。
  5. 【請求項5】 認証成立の条件として要求する総合的な
    評価値の水準を利用者ごとに設定する条件設定手段を具
    備することを特徴とする請求項3または4記載の個人認
    証装置。
  6. 【請求項6】 各種サービスを提供するサーバ装置と、
    前記サーバ装置のサービスを受けるための端末装置と、
    前記端末装置の利用者に対する前記サーバ装置の認証処
    理を代行する認証装置とからなるネットワークシステム
    に適用される個人認証システムであって、 前記端末装置は、 前記認証処理に用いるデータを取得するための複数のデ
    ータ取得手段と、 前記複数のデータ取得手段により取得された少なくとも
    1つのデータを前記認証装置に送信するデータ送信手段
    とを具備し、 前記認証装置は、 複数の認証手段と、 前記複数の認証手段それぞれの評価値を設定する評価値
    設定手段と、 前記複数の認証手段の中の少なくとも1つの認証手段の
    総合的な評価値を前記評価値設定手段により設定された
    評価値に基づいて算出する算出手段と、 前記算出手段により算出される総合的な評価値が予め定
    められた評価値を越える組み合わせとなるように、前記
    端末装置から送信されたデータを用いた認証処理を実行
    する少なくとも1つの認証手段を前記複数の認証手段の
    中から無作為に選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された認証手段で前記端末装置
    から送信されたデータを用いた認証処理を実行する認証
    実行手段と、 前記認証実行手段の認証結果を前記端末装置に通知する
    通知手段とを具備することを特徴とする個人認証システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記サーバ装置は、 認証成立の条件として前記認証装置に要求させる総合的
    な評価値の水準を利用者ごとに設定する条件設定手段
    と、 前記条件設定手段により設定された前記端末装置の利用
    者ごとの総合的な評価値の水準に応じて、サービスの提
    供に対する課金額を決定する課金手段とを具備すること
    を特徴とする請求項6記載の個人認証システム。
  8. 【請求項8】 前記課金手段は、前記総合的な評価値の
    水準が低い場合、前記サービスの提供に対する課金額を
    高くし、前記総合的な評価値の水準が高い場合、前記サ
    ービスの提供に対する課金額を低くすることを特徴とす
    る請求項7記載の個人認証システム。
JP2001326637A 2001-10-24 2001-10-24 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム Expired - Fee Related JP3668175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326637A JP3668175B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム
US10/263,198 US7434063B2 (en) 2001-10-24 2002-10-03 Authentication method, apparatus, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326637A JP3668175B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132023A true JP2003132023A (ja) 2003-05-09
JP3668175B2 JP3668175B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=19142987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326637A Expired - Fee Related JP3668175B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7434063B2 (ja)
JP (1) JP3668175B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012295A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005020309A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005020310A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005128970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP2005166024A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 認証サービス提供装置、Webサービス提供装置、ユーザ端末装置、認証サービス提供方法、Webサービス提供方法、Webサービス利用方法、認証サービス提供プログラム、Webサービス提供プログラム、Webサービス利用プログラム及び記録媒体
JP2006331169A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置及び取引システム
WO2007066480A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 認証装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2007193476A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び生体認証を用いた取引処理方法
JP2007296661A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びこのシステムにおけるユーザ認証方法
JP2008040961A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 個人認証システム及び個人認証方法
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム
WO2010116506A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 富士通株式会社 指紋認証サーバ装置、指紋認証クライアント装置および指紋認証方法
JP2011100267A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル表示器
JP2011145906A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置および取引処理方法
JP2013008390A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013033486A (ja) * 2012-09-12 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013522760A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 アウタサス ベスローテン フェンノートシャップ コンピュータネットワーク上でデータにアクセスする人の識別の真正性を確認するシステムおよび方法
JP2014026661A (ja) * 2013-09-13 2014-02-06 Intel Corp システムのバイオメトリックセキュリティの向上
JP5951094B1 (ja) * 2015-09-07 2016-07-13 ヤフー株式会社 生成装置、端末装置、生成方法、生成プログラム及び認証処理システム
JP2017045328A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 Kddi株式会社 認証方式を決定する装置、方法及びプログラム
JP2017072979A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 Kddi株式会社 認証システム、認証サーバ、事業者サーバ及び利用者端末
JP2017537390A (ja) * 2014-11-10 2017-12-14 インテル コーポレイション 複数の装置に基づくユーザ認証の信頼性
US10341114B2 (en) 2015-09-11 2019-07-02 Yahoo Japan Corporation Providing device, terminal device, providing method, non-transitory computer readable storage medium, and authentication processing system
JPWO2019186792A1 (ja) * 2018-03-28 2020-10-22 三菱電機株式会社 入場管理システム
JP7245209B2 (ja) 2019-10-07 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の乗員を認証するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668175B2 (ja) * 2001-10-24 2005-07-06 株式会社東芝 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム
US7636853B2 (en) * 2003-01-30 2009-12-22 Microsoft Corporation Authentication surety and decay system and method
US7370347B2 (en) * 2003-06-27 2008-05-06 Sap Ag Authentication scheme system and method
US20060294390A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sequential authentication using one or more error rates characterizing each security challenge
US8079079B2 (en) * 2005-06-29 2011-12-13 Microsoft Corporation Multimodal authentication
US20090153292A1 (en) * 2005-11-23 2009-06-18 Daniel Farb Business and software security and storage methods, devices and applications
JP2007145200A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車両用認証装置及び車両用認証方法
JP2008052578A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Seiko Epson Corp アクセス制御装置、画像表示装置及びプログラム
JP4706685B2 (ja) * 2007-10-12 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
US9471801B2 (en) * 2007-11-29 2016-10-18 Oracle International Corporation Method and apparatus to support privileges at multiple levels of authentication using a constraining ACL
US9832069B1 (en) 2008-05-30 2017-11-28 F5 Networks, Inc. Persistence based on server response in an IP multimedia subsystem (IMS)
KR100969158B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-08 경희대학교 산학협력단 무선 센서 네트워크에서의 신뢰성 관리 방법
US8595804B2 (en) * 2008-11-06 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for device security with a plurality of authentication modes
US9412381B2 (en) * 2010-03-30 2016-08-09 Ack3 Bionetics Private Ltd. Integrated voice biometrics cloud security gateway
US9077734B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-07 Cleversafe, Inc. Authentication of devices of a dispersed storage network
US9767807B2 (en) 2011-03-30 2017-09-19 Ack3 Bionetics Pte Limited Digital voice signature of transactions
CN104040595B (zh) * 2011-12-26 2016-02-24 三菱电机株式会社 进出室管理系统
KR101841860B1 (ko) * 2011-12-31 2018-03-23 인텔 코포레이션 사용자 인증을 관리하기 위한 방법, 디바이스, 및 시스템
US8619245B1 (en) 2012-08-16 2013-12-31 Eastman Kodak Company Authentication device with access control and calibration
US8937712B2 (en) 2012-08-16 2015-01-20 Eastman Kodak Company Authentication device with access control and calibration
US9256809B2 (en) 2014-03-06 2016-02-09 Eastman Kodak Company Enabling an authentication device with temporary target
US9165418B2 (en) 2014-03-06 2015-10-20 Eastman Kodak Company Authentication device with temporary enabling target
US10447677B1 (en) * 2014-03-14 2019-10-15 United Services Automobile Association (Usaa) Mobile application authentication infrastructure
JP2015194947A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US9836594B2 (en) 2014-05-19 2017-12-05 Bank Of America Corporation Service channel authentication token
US9306930B2 (en) 2014-05-19 2016-04-05 Bank Of America Corporation Service channel authentication processing hub
US9659564B2 (en) * 2014-10-24 2017-05-23 Sestek Ses Ve Iletisim Bilgisayar Teknolojileri Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Speaker verification based on acoustic behavioral characteristics of the speaker
CN105447931B (zh) * 2015-03-09 2017-10-24 北京天诚盛业科技有限公司 门禁远程授权的方法、装置和系统
CN107958517B (zh) * 2017-12-18 2019-10-18 中国地质大学(武汉) 基于智能锁安全等级的解锁方法
CN110309640B (zh) * 2019-07-01 2022-05-31 联想(北京)有限公司 电子设备开机方法及电子设备
CN110362724B (zh) * 2019-07-23 2022-12-06 国家海洋环境监测中心 一种数据过滤方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375244A (en) * 1992-05-29 1994-12-20 At&T Corp. System and method for granting access to a resource
GB9416595D0 (en) * 1994-08-17 1994-10-12 British Telecomm User authentication in a communications network
DE69533328T2 (de) * 1994-08-30 2005-02-10 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Beglaubigungseinrichtung
US5513272A (en) * 1994-12-05 1996-04-30 Wizards, Llc System for verifying use of a credit/identification card including recording of physical attributes of unauthorized users
US5790667A (en) * 1995-01-20 1998-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Personal authentication method
US5648648A (en) * 1996-02-05 1997-07-15 Finger Power, Inc. Personal identification system for use with fingerprint data in secured transactions
US6067620A (en) * 1996-07-30 2000-05-23 Holden; James M. Stand alone security device for computer networks
KR100213188B1 (ko) * 1996-10-05 1999-08-02 윤종용 사용자 인증 장치 및 방법
JP3620938B2 (ja) 1996-11-15 2005-02-16 沖電気工業株式会社 個人識別装置
JP3613929B2 (ja) * 1997-05-07 2005-01-26 富士ゼロックス株式会社 アクセス資格認証装置および方法
US5930804A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 Philips Electronics North America Corporation Web-based biometric authentication system and method
JP3613936B2 (ja) * 1997-07-07 2005-01-26 富士ゼロックス株式会社 アクセス資格認証装置
JP3622433B2 (ja) * 1997-08-05 2005-02-23 富士ゼロックス株式会社 アクセス資格認証装置および方法
JP3671611B2 (ja) * 1997-08-05 2005-07-13 富士ゼロックス株式会社 アクセス資格認証装置および方法
JP4113274B2 (ja) * 1998-02-05 2008-07-09 富士ゼロックス株式会社 認証装置および方法
US6160903A (en) * 1998-04-24 2000-12-12 Dew Engineering And Development Limited Method of providing secure user access
PT1080415T (pt) * 1998-05-21 2017-05-02 Equifax Inc Sistema e método para autenticação de utilizadores da rede
JP3112076B2 (ja) * 1998-05-21 2000-11-27 豊 保倉 ユーザ認証システム
JP2000113085A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sony Corp 電子現金システム
FR2788914B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-23 Sfr Sa Procede d'authentification, avec etablissement d'un canal securise, entre un abonne et un fournisseur de services accessible via un operateur de telecommunication
FR2789536B1 (fr) * 1999-02-08 2001-03-09 Bull Sa Dispositif et procede d'authentification d'un utilisateur a distance
US6256737B1 (en) * 1999-03-09 2001-07-03 Bionetrix Systems Corporation System, method and computer program product for allowing access to enterprise resources using biometric devices
JP2000276445A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp バイオメトリクス識別を用いた認証方法、装置、認証実行機、認証プログラムを記録した記録媒体
US6697947B1 (en) * 1999-06-17 2004-02-24 International Business Machines Corporation Biometric based multi-party authentication
US6915426B1 (en) * 1999-07-23 2005-07-05 Networks Associates Technology, Inc. System and method for enabling authentication at different authentication strength-performance levels
AU7705200A (en) * 1999-09-20 2001-04-24 Ethentica, Inc. Context sensitive dynamic authentication in a cryptographic system
US6853988B1 (en) * 1999-09-20 2005-02-08 Security First Corporation Cryptographic server with provisions for interoperability between cryptographic systems
US20010010720A1 (en) * 1999-11-12 2001-08-02 Kimball Bridget D. Multiple signature authentication in conditional access systems
US6704787B1 (en) * 1999-12-03 2004-03-09 Intercard Payments, Inc. Date of birth authentication system and method using demographic and/or geographic data supplied by a subscriber that is verified by a third party
US6944765B1 (en) * 1999-12-21 2005-09-13 Qualcomm, Inc. Method of authentication anonymous users while reducing potential for “middleman” fraud
JP2004510215A (ja) * 2000-05-19 2004-04-02 ネットスケープ コミュニケーションズ コーポレーション 適合化可能なマルチ階層認証システム
JP2001337925A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Nec Gumma Ltd ユーザ認証装置及びこれを用いた商取引システム
US6754825B1 (en) * 2000-06-30 2004-06-22 Palm Source, Inc. Secure authentication and authorization for transaction processing
US6836845B1 (en) * 2000-06-30 2004-12-28 Palm Source, Inc. Method and apparatus for generating queries for secure authentication and authorization of transactions
US7254619B2 (en) * 2000-10-13 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for outputting individual authentication information connectable to a plurality of terminals through a network
CA2354372A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-23 Efunds Corporation Electronic payment and authentication system with debit and identification data verification and electronic check capabilities
US7921290B2 (en) * 2001-04-18 2011-04-05 Ipass Inc. Method and system for securely authenticating network access credentials for users
JP3668175B2 (ja) * 2001-10-24 2005-07-06 株式会社東芝 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012295A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005020309A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005020310A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Aruze Corp 情報管理システム
JP2005128970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toshiba Corp 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP4646509B2 (ja) * 2003-10-27 2011-03-09 株式会社東芝 情報保管サーバおよび情報保管プログラム
JP2005166024A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 認証サービス提供装置、Webサービス提供装置、ユーザ端末装置、認証サービス提供方法、Webサービス提供方法、Webサービス利用方法、認証サービス提供プログラム、Webサービス提供プログラム、Webサービス利用プログラム及び記録媒体
JP4738791B2 (ja) * 2003-11-12 2011-08-03 株式会社リコー サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム、及び記録媒体
JP2006331169A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置及び取引システム
WO2007066480A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha 認証装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2007193476A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び生体認証を用いた取引処理方法
JP2007296661A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びこのシステムにおけるユーザ認証方法
JP2008040961A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 個人認証システム及び個人認証方法
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム
JP5056981B2 (ja) * 2009-04-09 2012-10-24 富士通株式会社 指紋認証サーバ装置、指紋認証クライアント装置および指紋認証方法
WO2010116506A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 富士通株式会社 指紋認証サーバ装置、指紋認証クライアント装置および指紋認証方法
US8549599B2 (en) 2009-04-09 2013-10-01 Fujitsu Limited Fingerprint authentication server, client computer and fingerprint authentication method
JP2011100267A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル表示器
JP2011145906A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置および取引処理方法
JP2013522760A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 アウタサス ベスローテン フェンノートシャップ コンピュータネットワーク上でデータにアクセスする人の識別の真正性を確認するシステムおよび方法
JP2013008390A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2013033486A (ja) * 2012-09-12 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014026661A (ja) * 2013-09-13 2014-02-06 Intel Corp システムのバイオメトリックセキュリティの向上
JP2017537390A (ja) * 2014-11-10 2017-12-14 インテル コーポレイション 複数の装置に基づくユーザ認証の信頼性
JP2017045328A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 Kddi株式会社 認証方式を決定する装置、方法及びプログラム
JP2017055154A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 ヤフー株式会社 生成装置、端末装置、生成方法、生成プログラム及び認証処理システム
JP5951094B1 (ja) * 2015-09-07 2016-07-13 ヤフー株式会社 生成装置、端末装置、生成方法、生成プログラム及び認証処理システム
US10116449B2 (en) 2015-09-07 2018-10-30 Yahoo Japan Corporation Generation device, terminal device, generation method, non-transitory computer readable storage medium, and authentication processing system
US10341114B2 (en) 2015-09-11 2019-07-02 Yahoo Japan Corporation Providing device, terminal device, providing method, non-transitory computer readable storage medium, and authentication processing system
JP2017072979A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 Kddi株式会社 認証システム、認証サーバ、事業者サーバ及び利用者端末
JPWO2019186792A1 (ja) * 2018-03-28 2020-10-22 三菱電機株式会社 入場管理システム
JP7245209B2 (ja) 2019-10-07 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の乗員を認証するためのシステムおよび方法
US11743719B2 (en) 2019-10-07 2023-08-29 Denso Corporation System and method for authenticating an occupant of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20030084289A1 (en) 2003-05-01
JP3668175B2 (ja) 2005-07-06
US7434063B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668175B2 (ja) 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム
JP4939121B2 (ja) 各セキュリティチャレンジを特徴付ける1つ以上の誤り率を使用する遂次認証のための方法、システム、およびプログラム
CA2636825C (en) Multi-mode credential authentication
US8159328B2 (en) Biometric authentication and verification
US20070150747A1 (en) Method and apparatus for multi-model hybrid comparison system
JP4087126B2 (ja) 安全性保証付き生体認証方法及び認証サービスを行う装置
WO2010061194A2 (en) Biometric identity verification
US11496471B2 (en) Mobile enrollment using a known biometric
JP2008501992A (ja) ユーザ認証のための対話システム及び方法
JP2003248661A (ja) 認証処理装置および認証処理方法、情報処理装置および情報処理方法、認証処理システム、記録媒体、並びにプログラム
MX2015000169A (es) Procedimiento de validacion biometrica y terminal biometrica.
JP6892950B1 (ja) 認証システム、端末装置、プログラム及び認証管理通信システム
JP2002024663A (ja) サービス提供システム
CN108550368A (zh) 一种语音数据的处理方法
CN108416592A (zh) 一种高速语音识别方法
CN108447491A (zh) 一种智能语音识别方法
JP2007054263A (ja) 個人認証装置および方法並びに入退室管理装置および方法
WO1999039310A1 (en) Biometric authentication system and method
US20210392133A1 (en) Dynamic Authentication Control System
JP2005107668A (ja) 生体認証方法及びプログラム並びに装置
JP7372119B2 (ja) 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム
JP2002207948A (ja) 生体認証による決済処理方法、決済処理装置及びシステム
Fairhurst et al. Towards optimised implementations of multimodal biometric configurations
Kounoudes et al. Intelligent Speaker Verification based Biometric System for Electronic Commerce Applications
JP2004086442A (ja) 個人照合装置およびその方法と認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees