JP2003108589A - Home page navigator - Google Patents

Home page navigator

Info

Publication number
JP2003108589A
JP2003108589A JP2001303169A JP2001303169A JP2003108589A JP 2003108589 A JP2003108589 A JP 2003108589A JP 2001303169 A JP2001303169 A JP 2001303169A JP 2001303169 A JP2001303169 A JP 2001303169A JP 2003108589 A JP2003108589 A JP 2003108589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
sentence
topic
phrase
home page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiyo Ko
声揚 黄
Yutaka Katsukura
裕 勝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P to PA Inc
Original Assignee
P to PA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P to PA Inc filed Critical P to PA Inc
Priority to JP2001303169A priority Critical patent/JP2003108589A/en
Publication of JP2003108589A publication Critical patent/JP2003108589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a home page navigator capable of easily and efficiently retrieving an intended home page by natural conversation input without relying keyword matching. SOLUTION: This home page navigator 2 of a home page navigator system 1 has a Web server 21 for providing a home page retrieving site on the Internet, a conversation control system 22, and a home page database 23 for storing various home page information. This conversation control system 22 can actively retrieve the home page related to the content of a conversation by utilizing a conversation type knowledge base, and an operator (a user) of a communication terminal 4 can arrive at the proper home page only by inputting one's own interest and a matter wanted to know in the form of a natural conversation. Time required for retrieving the home page having a complicated hierarchy is sharply shortened by using this conversation control system 22.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自然会話を通じて
能動的にホームページの検索などを行うことのできるホ
ームページナビゲータに関するものである。さらに詳し
くは、コンピュータによる対話技術の適用領域を抜本的
に拡大可能な人間と機械の間のインターフェース技術の
向上に多大に貢献する新たな会話制御システムを用いて
ホームページ検索などを自然な会話あるいは会話文によ
って行うことを可能にしたホームページナビゲータに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a homepage navigator capable of actively searching homepages through natural conversation. More specifically, a new conversation control system that greatly contributes to the improvement of human-machine interface technology, which is capable of drastically expanding the range of application of computer-based dialogue technology, is used for natural conversations or conversations such as homepage search. It relates to a home page navigator that can be performed by sentences.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の検索エンジンを使用したホームペ
ージの検索は、ツリー型検索を強いられている。例え
ば、キーワードを画面入力して、当該キーワードが付与
されている、あるいはそれを含むホームページが一覧表
として出力され、これらを絞り込むために更に別のキー
ワードを画面入力して、目標とするホームページに行き
着くようにしている。したがって、検索者が意図するホ
ームページを見つけるためには、使用キーワードの選択
が極めて重要であるが、場合によっては適切なキーワー
ドを思い浮かばない場合もある。このように、従来の方
法は極めて固定的、受動的であり、検索者の意向に沿っ
た検索を簡単に行うことが出来ない場合が殆どである。
2. Description of the Related Art A home page search using a conventional search engine is forced to be a tree type search. For example, if you enter a keyword on the screen and the websites that have the keyword or are included in it are output as a list, you can enter another keyword on the screen to narrow them down and reach the target website. I am trying. Therefore, in order to find the homepage intended by the searcher, it is extremely important to select the keyword to be used, but in some cases, the appropriate keyword may not come to mind. As described above, the conventional methods are extremely fixed and passive, and in most cases, it is not possible to easily perform a search according to the searcher's intention.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ここで、入力された自
然な会話文からその意味を認知して、当該意味に合致し
たホームページを検索できれば、ホームページの検索が
容易になると共に、簡単に検索者の意図するホームペー
ジに行き着くことが可能になる。
[Problems to be Solved by the Invention] Here, if the meaning of a natural conversational sentence is recognized and a homepage that matches the meaning can be retrieved, the homepage can be easily searched and a searcher can easily find it. It will be possible to reach the homepage intended by.

【0004】そこで、検索用のエンジンに会話制御技術
を組み込み、ホームページ検索のための入力文を解釈し
て、そこに含まれている意味を認知して、これに基づき
ホームページ検索を行うようにるようにすることが考え
られる。
Therefore, a conversation control technology is incorporated in a search engine to interpret an input sentence for searching a home page, recognize the meaning contained therein, and perform a home page search based on this. It is possible to do so.

【0005】しかしながら、現行の会話制御技術のレベ
ルは、基本的には現行のホームページ検索用のエンジン
と同様にキーワードマッチを原則としており(山と言え
ば川と答えるなど)、且つ、会話ヒストリや話題トレー
スなどの技術が存在しない。このため、特定のキーワー
ドに対して特定の応答を返答する、という非常に限定さ
れた領域にのみ、機械化アプローチが限定されてしまっ
ている。よって、現行のホームページ検索用のエンジン
以上の成果を期待できない。
However, the current level of the conversation control technology is basically keyword matching as in the case of the current engine for home page search (for example, when answering a mountain, a river is answered), and conversation history and There is no technology such as topic tracing. This limits mechanization approaches only to the very limited area of responding to specific keywords with specific responses. Therefore, we cannot expect more results than the current home page search engine.

【0006】本発明の課題は、「結束性を加味した会話
応答」「会話履歴の制御」「話題のトレース」を行うこ
とにより、コンピュータによる対話技術の適用領域を抜
本的に拡大することの可能な会話制御システムを利用し
てホームページ検索を自然会話を通じて行うことを可能
としたホームページナビゲータを提案することにある。
An object of the present invention is to drastically expand the application area of computer interactive technology by "conversation response with cohesiveness", "conversation history control" and "topic trace". The purpose is to propose a homepage navigator that enables users to search homepages through natural conversations using various conversation control systems.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のホームページナビゲータは、インターネ
ットを介してホームページ検索用の入力文を受け取る受
信部と、各種のホームページに関する情報が格納されて
いるホームページデータベースと、前記受信部を介して
入力された入力文の会話意味を認知し、認知された会話
意味に対するホームページとして適切なものを前記ホー
ムページデータベースから検索し、前記入力文に対す
る、検索されたホームページに関する情報を含む回答を
作成して、当該回答を出力文として出力する会話制御シ
ステムと、前記出力文をインターネットを介して前記入
力文の発信元に提供する送信部とを有していることを特
徴としている。
In order to solve the above problems, the home page navigator of the present invention has a receiving section for receiving an input sentence for searching a home page via the Internet, and information regarding various home pages. The home page database that recognizes the conversation meaning of the input sentence input through the receiving unit and the home page database that is suitable for the recognized conversation meaning are searched from the home page database, and the searched sentence corresponding to the input sentence is searched. A conversation control system that creates an answer including information about a home page and outputs the answer as an output sentence, and a transmission unit that provides the output sentence to the sender of the input sentence via the Internet. Is characterized by.

【0008】ここで、上記の会話制御システムでは、入
力文を、形態素解析、構文解析、および格文法解析およ
び語彙分析を行い、いままでの会話履歴および話題の関
連性に基づき、会話状態の遷移を判別すると共に前回の
会話との話題の関連性を示す結束性を判別し、これに基
づき、入力文の会話意味を認知し、判別された会話状態
の遷移、および話題の関連性を示す結束性が、それぞ
れ、認知された前記入力文に対する回答として適切なも
のとなるように、会話状態を遷移させると共に回答の結
束性を設定し、設定された会話状態および結束性を備え
た、入力文に対する回答を作成して、当該回答を出力文
として出力することを特徴としている。
Here, in the above conversation control system, the input sentence is subjected to morphological analysis, syntactic analysis, case grammar analysis and vocabulary analysis, and the transition of the conversation state based on the past conversation history and the relevance of the topic. And the cohesiveness that indicates the relevance of the topic to the previous conversation, and based on this, the conversation meaning of the input sentence is recognized, the transition of the discriminated conversation state, and the cohesion that indicates the relevance of the topic. The input sentence having the set conversation state and the cohesiveness is set such that the conversation state is changed and the cohesiveness of the answer is set so that each of the sexes is appropriate as an answer to the recognized input sentence. It is characterized in that an answer is created and the answer is output as an output sentence.

【0009】また、上記の会話制御システムでは、会話
の基本構成を、単体の発話、テキスト、テキストの時間
順リストという3階層として捉え、前記発話を、一つの
連続的な発声単位と定義し、チャットの場合は、一行の
入力は、一つの発話に当たるものとして捉え、前記テキ
ストを、ある強い結束性によって結ばれる発話のリスト
として捉え、前記発話の結束要素として、因果関係、時
間や場所、感想などの補足説明関係、一つの事件を説明
するための並列的な強い順序関係、および隠喩文を用
い、前記会話を、話題という関連性を持つ複数の発話が
時間的に形成したリストとして捉え、会話意味の認知を
テキストによって捉えるようにし、当該テキストの意味
を語彙として表現する場合、当該テキストの語彙(Se
mantics)を、アクションの主体、アクションの
対象、アクション、アクションの発生条件、アクション
の発生時間、アクションの発生場所、アクションの発生
に対する感想者、および感想者の結論という8つの要素
によって定義し、語彙モデルを前述した会話の8つの要
素より構成し、F−Sentence(Formal
Sentence)によって次のように定義すると共
に、各要素の値を次のように定義したことを特徴として
いる。
In the above conversation control system, the basic structure of conversation is regarded as three hierarchies of a single utterance, a text, and a time-ordered list of texts, and the utterance is defined as one continuous utterance unit. In the case of chat, one line of input is regarded as one utterance, the text is regarded as a list of utterances connected by a certain cohesiveness, and the causal relationship, time, place, and impression are considered as the utterance cohesive elements. Using the supplementary explanation relation such as, a parallel strong order relation for explaining one case, and a metaphor sentence, the conversation is regarded as a list in which a plurality of utterances related to a topic are temporally formed, When the meaning of the text is expressed as a vocabulary by recognizing the meaning of the conversation by the text, the vocabulary of the text (Se
vocabulary is defined by eight elements: the subject of the action, the target of the action, the action, the action occurrence condition, the action occurrence time, the action occurrence place, the person who thought the action occurred, and the person's conclusion. The model is composed of the eight elements of the conversation described above, and F-Sentence (Formal
Sentence) is defined as follows, and the value of each element is defined as follows.

【0010】 F−Sentence⊆(主体、対象、アクション、条件、時間、場所、 観察者、感想者の結論) 主体、対象 ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞、F −Sentence句) アクション ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞) 条件 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 時間 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 場所 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 観察者 ∈(null、句) また、上記の会話制御システムでは、前記会話状態の制
御においては、エージェントの性格定義として、エージ
ェントが、おちゃめなタイプ(よくいたずらするエージ
ェント)、自己本位のタイプ(良く自分のことを話すエ
ージェント)、従順なタイプ(良く他人のことを聞き、
回答も素直なエージェント)、および生意気なタイプ
(良く偉そうな顔で質問するエージェント)の4つとし
て捉え、エージェントの感情形態の定義として、エージ
ェントは感情として、喜、怒、哀、楽を持つものとし、
会話の状態としては、質問、回答、陳述の3つがあるも
のとし、会話状態の遷移に関わるイベントとして、会話
状態の遷移を起こすイベントは、会話の相手からのメッ
セージによる外部イベント、およびエージェント自らが
発生する内部イベントにより構成され、外部イベントに
ついては相手の会話状態によって、質問、回答、および
宣言を定義し、内部イベントとしては、「聞きたくなっ
た」を定義することを特徴としている。
F-Sentence ⊆ (subject, subject, action, condition, time, place, observer, impressionist conclusion) Subject, subject ε (“phrase”, null, interrogative, interrogative “phrase”, “phrase” "Question, F-Sentence phrase) Action ε (" phrase ", null, question, question verb" phrase "," phrase "question) Condition ε (F-Sentence, phrase, null, question) Time ε ( F-Sentence, phrase, null, interrogative place Location ε (F-Sentence, phrase, null, interrogative) Observer ε (null, phrase) In the above conversation control system, in controlling the conversation state, Agents can be defined as a humorous type (often mischievous), a self-centered type (often talking about themselves), or Sequential type (I often hear about other people,
Answers are straightforward agents) and cheeky types (agents who ask a question with a good-looking face). Agents have emotions such as happiness, anger, sorrow, and comfort as a definition of their emotional form. And
It is assumed that there are three states of conversation: question, answer, and statement. As an event related to the transition of the conversation state, the event that causes the transition of the conversation state is an external event by a message from the other party of the conversation and the agent itself. It is composed of internal events that occur, and for external events, it is characterized by defining questions, answers, and declarations according to the conversation state of the other party, and as internal events, "I want to hear" is defined.

【0011】さらに、上記の会話制御システムでは、前
記の会話の関連性を意味する前記結束性の判別は、エー
ジェント・人間間で交換される会話センテンス群の間の
意味に関連性があるか否かを判定するものであり、この
結束性の形式的定義は、会話の最小単位は、前記F−S
entenceを用いて形成定義し、 cohesion=implication(f−sentence 1) implication(f−sentence 2) implication(f−sentence 3) 前記集合が空集合ではない場合に、「結束性が存在す
る」と定義し、会話の結束性は、文の間に存在する理論
的な関連性と非論理的な関連性という両面から捉え、論
理的な関連性には、前句の主体、対象、およびアクショ
ンの定義に関する質問文および回答文、前文が示すこと
が発生した時間、場所に関する補足説明文、前文との因
果関係を示す文、前文への反論文、および、前文への感
想文が含まれ、非論理的な関連性とは、話題ベースでの
関連性であることを特徴としている。
Further, in the above conversation control system, the determination of the cohesiveness, which means the relation of the conversation, is related to the meaning between the conversation sentences exchanged between the agent and the human. This is the formal definition of cohesiveness, and the minimum unit of conversation is the F-S
It is formed and defined using entence and is defined as cohesion = implication (f-sentence 1) implication (f-sentence 2) implication (f-sentence 3) when the set is not an empty set. However, the cohesiveness of conversation is understood from both theoretical and illogical relationships existing between sentences, and the logical relationship is defined as the definition of the subject, subject, and action in the preceding clause. Questions and answers about, the time when the preamble occurs, supplementary explanation about the place, sentences showing causal relations with the preamble, counter papers against the preamble, and impression sentences to the preamble, and illogical The characteristic relevance is a topic-based relevance.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を適用したホームページナビゲータの実施の形態を説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a home page navigator to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

【0013】(全体構成)図1は、本例のホームページ
ナビゲータシステムを示す概略構成図である。この図に
示すように、本例のホームページナビゲータシステム1
は、ホームページナビゲータ2と、インターネット3を
介して当該ホームページナビゲータ2にアクセス可能な
インターネット通信機能を備えたパーソナルコンピュー
タなどの通信端末4とから構成される。
(Overall Configuration) FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a home page navigator system of this example. As shown in this figure, the home page navigator system 1 of this example
Is composed of a homepage navigator 2 and a communication terminal 4 such as a personal computer having an internet communication function capable of accessing the homepage navigator 2 via the internet 3.

【0014】ホームページナビゲータ2は、インターネ
ット上にホームページ検索サイトを提供しているウエブ
サーバ21と、会話制御システム22と、各種のホーム
ページ情報が蓄積されているホームページデータベース
23を備えている。ウエブサーバ21は通信端末4との
間でデータの送受信を行う。
The homepage navigator 2 includes a web server 21 that provides a homepage search site on the Internet, a conversation control system 22, and a homepage database 23 that stores various homepage information. The web server 21 sends and receives data to and from the communication terminal 4.

【0015】本例の会話制御システム22は、会話型知
識ベースを活用することにより、会話の内容と関係する
ホームページを能動的に検索可能であり、通信端末4の
操作者(利用者)は、自分の興味や知りたいことを自然
会話の形式で入力するだけで、適切なホームページへと
辿りつくことができる。また、この会話制御システム2
2を利用することにより、複雑な階層を持つホームペー
ジの検索に要していた時間が大幅に短縮される。
The conversation control system 22 of this example can actively search the homepage related to the content of the conversation by utilizing the conversational knowledge base, and the operator (user) of the communication terminal 4 can: You can reach the appropriate homepage simply by entering your own interests and interests in the form of natural conversation. Also, this conversation control system 2
By using 2, the time required to search a home page with a complicated hierarchy is greatly reduced.

【0016】(会話制御システムの全体構成)図2は、
本例の会話制御システム22の全体構成図である。本例
の会話制御システム22は、日本語文脈解析機械102
と、データモデリング機械103と、会話制御機械10
4とを有している。日本語文脈解析機械102は、入力
文を受け取ると、データモデリング機械103と協動し
て、形態素解析部105、構文解析部106および格文
法解析部107において、日本語分析の各種辞書108
を参照して、日本語文脈解析を行う。データモデリング
機械103は、日本文脈解析機械102による解析結
果、および今まで蓄積されている会話履歴データ・トー
クモデル109、および語彙の用語・ジャンル辞書11
0に基づき、語彙モデル部111において、入力文を予
め定めたデータ表現方法に従ってモデル化して、その内
容を判断する。会話制御機械104は、データモデリン
グ機械103による解析結果に基づき、会話状態制御部
112において会話状態を制御し、回答の結束性制御部
113において回答の結束性を制御し、知識表現のセマ
ンティック・ネットワークとしての談話辞書114およ
びホームページデータベース23を参照して、入力文に
対する出力文を作成して、出力する。すなわち、入力文
の意図している内容に最も適したホームページ情報を含
む回答を生成して、これを自然な会話からなる出力文と
して出力する。
(Overall Structure of Conversation Control System) FIG.
It is a whole lineblock diagram of conversation control system 22 of this example. The conversation control system 22 of this example is a Japanese context analysis machine 102.
, The data modeling machine 103, and the conversation control machine 10
4 and. Upon receiving the input sentence, the Japanese context analysis machine 102 cooperates with the data modeling machine 103 to cause the morphological analysis unit 105, the syntax analysis unit 106, and the case grammar analysis unit 107 to perform various Japanese analysis dictionaries 108.
Refer to for Japanese context analysis. The data modeling machine 103 includes the analysis result by the Japanese context analysis machine 102, the conversation history data / talk model 109 accumulated so far, and the term / genre dictionary 11 of vocabulary.
Based on 0, the vocabulary model unit 111 models the input sentence according to a predetermined data expression method and judges the content. Based on the analysis result by the data modeling machine 103, the conversation control machine 104 controls the conversation state in the conversation state control unit 112, controls the cohesion of the response in the response cohesiveness control unit 113, and the semantic representation network of the knowledge representation. With reference to the discourse dictionary 114 and the home page database 23, an output sentence corresponding to the input sentence is created and output. That is, an answer including homepage information most suitable for the intended content of the input sentence is generated and output as an output sentence consisting of a natural conversation.

【0017】(会話理論:データモデリング機械3にお
けるデータモデリング手法・データ表現手法)本例の会
話制御システム22の特徴の一つであるデータモデリン
グ手法・データ表現手法を説明する。
(Conversation Theory: Data Modeling Method / Data Representation Method in Data Modeling Machine 3) The data modeling method / data expression method, which is one of the features of the conversation control system 22 of this example, will be described.

【0018】まず、会話の構成を、3つの階層的構成と
して捉えている。すなわち、会話の基本構成は、単体の
発話(utterance)、テキスト(text)、
テキストの時間順リストという3階層に分けられる。発
話とは、一つの連続的な発声単位と定義する。チャット
の場合、一行の入力は、一つの発話に当たるものとして
捉える。テキストは、ある強い結束性(cohesio
n)によって結ばれる発話のリストである。場合によっ
ては、一個の発話も、一つのテキストになる。ここで、
発話の結束要素としては、因果関係、時間や、場
所、および感想などの補足説明関係、一つの事件を説
明するための並列的な強い順序関係隠喩文が挙げられ
る。会話(Speech)は、話題という関連性を持つ
複数の発話が時間的に形成したリストである。
First, the structure of conversation is regarded as three hierarchical structures. That is, the basic structure of the conversation is a single utterance (text), a text (text),
It is divided into three layers called a time-ordered list of texts. Utterance is defined as one continuous voicing unit. In the case of chat, one line of input is regarded as one utterance. The text has some strong cohesion (cohesio)
It is a list of utterances connected by n). In some cases, each utterance becomes one text. here,
The cohesive elements of utterances include causal relationships, supplemental explanatory relationships such as time, place, and impression, and parallel strong order relational metaphors for explaining one case. A conversation (Speech) is a list in which a plurality of utterances related to a topic are temporally formed.

【0019】次に、会話の会話意味の認知(Cogni
tion of Implication)について説
明する。会話の意味を把握する要所は、発話ではなく、
テキストである。テキストの語彙(Semantic
s)を以下の8つの要素によって定義する。 1.アクションの主体(Subject) 2.アクションの対象(Object) 3.アクション(Action) 4.アクションの発生条件(Condition) 5.アクションの発生時間(Time) 6.アクションの発生場所(Location) 7.アクションの発生に対する感想者(Observe
r) 8.感想者の結論(Result) 本例の会話制御システム22における認知のアプローチ
は、日本語文脈解析機械2およびデータモデリング機械
3によって、まず、発話の文脈解析が行われ、次に語彙
を完成させる。文脈解析は、形態素解析、構文解
析、語彙分析の順で行われる。語彙の完成は、暗黙的
知識の活用、前文(発話)との関連性によって一つの発
話の表現から得られた語彙を完成させるために、暗黙
的知識の導入、発話の履歴、会話スキーマ(背景知
識)に基づき行われる。
Next, the recognition of the meaning of the conversation (Cogni
(Tion of Implication) will be described. The key to understanding the meaning of conversation is not utterance,
It is a text. Text vocabulary (Semantic
s) is defined by the following eight elements. 1. Subject of action (Subject) 2. Action target (Object) 3. Action 4. Condition of occurrence of action (Condition) 5. Action occurrence time (Time) 6. Location of action (Location) 7. Respondents (Observe) for the occurrence of action
r) 8. Reviewer's conclusion The cognitive approach in the conversation control system 22 of this example is that the Japanese context analysis machine 2 and the data modeling machine 3 first perform context analysis of utterances and then complete the vocabulary. The context analysis is performed in the order of morphological analysis, syntactic analysis, and lexical analysis. The completion of the vocabulary includes the use of implicit knowledge, the introduction of implicit knowledge, the history of utterances, and the conversation schema (background) in order to complete the vocabulary obtained from the expression of one utterance by the relation with the preamble (utterance). Knowledge).

【0020】ここで、入力文解析および語彙の完成のた
めの基礎となる「概念」について説明する。まず、概念
(Concept)とは、名詞、名詞の複合より形成さ
れ、発話の主体者や、対象者を表現するために用いられ
るものである。概念は、概して一種のものを抽象化する
概念、具体的なもの、言い換えると、抽象的概念のイン
スタンスを指す概念、そして行動を表す概念に分類する
ことができる。
Here, the "concept" that is the basis for input sentence analysis and vocabulary completion will be described. First, the concept (Concept) is formed from a noun and a compound of nouns, and is used to express the subject of the utterance and the target person. Concepts can be generally classified into concepts that abstract one kind, concrete things, in other words, concepts that refer to instances of abstract concepts, and concepts that represent actions.

【0021】また、概念の階層について説明すると、概
念の抽象化は、階層的になる。上位概念は、より高度な
抽象化を意味し、下位概念は、より具体化ないしインス
タンスを反映する。
Further, explaining the concept hierarchy, the concept abstraction becomes hierarchical. The superordinate concept means a higher level abstraction, and the subordinate concept reflects a more concrete or instance.

【0022】さらに、概念の属性について説明すると、
行動を表す概念以外の概念は、より細かい構成部分に分
解することができる。その各構成部分を概念の属性と定
義する。概念の属性も、概念である。こうした概念が概
念を構成する性質は、概念のAggregationと
言う。また、概念の限定について説明すると、概念で表
現する対象が範疇を持つ場合、その範疇の一部に限定す
る表現が概念の限定と言う。概念を示す名詞の前に、限
定詞をつけることによって概念の限定を表現する。
Further, explaining the attributes of the concept,
Concepts other than the behavioral concept can be decomposed into smaller components. Each component is defined as a concept attribute. Concept attributes are also concepts. The property that these concepts constitute a concept is called the concept Aggregation. Further, to explain the limitation of the concept, when the object expressed by the concept has a category, the expression limited to a part of the category is called the limitation of the concept. Express the qualification of a concept by putting a determiner in front of the noun indicating the concept.

【0023】次に、概念の複合には、階層的複合、
所属的複合、限定的複合が含まれている。ここで、複
合型概念は名詞の複合によって表現する。複合のパター
ンには以下の方式がある。 名詞+「の」+名詞 → 階層的、所属的な複合を表
現する。 形容詞+名詞、形容名詞+「な」+名詞、名詞+
「の」+名詞 → 限定関係を表現する。
Next, the concept combination includes hierarchical combination,
Includes affiliative and limited composites. Here, the compound type concept is expressed by compounding nouns. There are the following methods for the composite pattern. Noun + "no" + noun → Express a hierarchical and affiliative compound. Adjective + noun, adjective + "na" + noun, noun +
"No" + noun → Express a limited relationship.

【0024】(語彙モデル)次に、本例の会話制御シス
テム22におけるデータモデリング機械103における
語彙モデル部111における語彙モデル(Semant
ic Model)について説明する。
(Vocabulary Model) Next, a vocabulary model (Semant) in the vocabulary model section 111 in the data modeling machine 103 in the conversation control system 22 of this example.
ic Model) will be described.

【0025】従来の会話制御とは、文の語彙ではなく、
文に現れるキーワードのマッチングによって回答文を出
す手法である。時々意味のずれや、もしくは正反対の文
が出ることがある。特に、この手法では、一定の意味に
沿って連続的な会話が不可能であるといえる。これに対
して、語彙に基づく会話は、如何にその語彙モデルを立
てるかが肝要なところである。語彙モデルを設計する方
法としては、二つの基本的なアプローチがある。一つ
は、内包的な推論モデルであり、もう一つは人的な語彙
構造モデルである。前者の場合、自然言語のあらゆる単
語を包括するメタ述語表現知識ベースが必要であり、現
状では不可能であると考えられる。本例の会話制御シス
テム22においては、語彙構造モデルを構築するアプロ
ーチを採用している。
The conventional conversation control is not the vocabulary of sentences,
This is a method of issuing an answer sentence by matching keywords appearing in the sentence. Occasionally, there is a difference in meaning or the opposite sentence. In particular, it can be said that this method does not allow continuous conversation according to a certain meaning. On the other hand, in vocabulary-based conversation, it is important how to establish the vocabulary model. There are two basic approaches to designing a vocabulary model. One is an inclusive reasoning model and the other is a human vocabulary structure model. In the former case, a meta-predicate expression knowledge base that includes all natural language words is required, and it is considered impossible at present. In the conversation control system 22 of this example, an approach of constructing a vocabulary structure model is adopted.

【0026】詳細に、語彙モデル及び形式的表現につい
て説明する。まず、語彙モデルは、前述した会話の八つ
の要素より構成され、F−Sentence(後述)に
よって形式的に表現する。すなわち、F−Senten
ce(Formal Sentence)は、以下の八
つの要素の集合であると定義する。 F−Sentence⊆(主体、対象、アクション、条
件、時間、場所、観察者、感想者の結論) 各要素の値は以下の通りである。 主体、対象 ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞、F −Sentence句) アクション ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞) 条件 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 時間 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 場所 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 観察者 ∈(null、句) 感想者の結論∈(“肯定”、“否定”“疑問)” ここで、「null」は、入力されていないことを意味
する。疑問詞“句”や、“句”疑問詞等の表現は、其々
句の上位概念に対しての質問か、句の概念の属性に対し
ての質問を意味する。また、conditionから、
observer間での要素が質問となる場合は、(s
ubject、object、action)という宣
言文に対する質問である。さらに、resultは、o
bserverが存在する場合、resultがその感
想の結果を示す。Observerが明示的に存在しな
い場合、resultは、中立的な立場から、陳述文の
形態を示す。そこで、判断がつかない場合、全て肯定文
として捉える。また、F−Sentenceのある要素
がF−Sentenceであることは、F−Sente
nceが非線形性を持つことを示すものである。
The vocabulary model and formal expression will be described in detail. First, the vocabulary model is composed of eight elements of the above-mentioned conversation and is formally expressed by F-Sentence (described later). That is, F-Senten
ce (Formal Sentence) is defined as a set of the following eight elements. F-Sentence⊆ (subject, target, action, condition, time, place, observer, impressionist conclusion) The values of each element are as follows. Subject, Object ε (“phrase”, null, interrogative, interrogative “phrase”, “phrase” interrogative, F-Sentence phrase) Action ε (“phrase”, null, interrogative, interrogative “phrase”, “phrase” Phrase "question" condition ε (F-Sentence, phrase, null, question) time ε (F-Sentence, phrase, null, question) place ε (F-Sentence, phrase, null, question) observer ε (Null, phrase) Recipient's conclusion ε (“affirmation”, “denial” “question”) Here, “null” means that no input has been made. The expressions such as an interrogative “phrase” and “phrase” interrogative mean a question for a superordinate concept of a phrase or a question for an attribute of the phrase concept. Also, from the condition,
When the element between the observers becomes a question, (s
It is a question for the declarative sentence of (object, object, action). Furthermore, the result is o
If bserver is present, result indicates the result of the impression. If the Observer does not exist explicitly, the result shows the form of the statement from a neutral standpoint. Therefore, if it cannot be judged, all are regarded as positive sentences. Also, the fact that an element with F-Sentence is F-Sentence means that F-Sent
nce has non-linearity.

【0027】次に、本例では、会話制御の基本は、相手
からのテキストに関連性がある回答文を如何に出すかで
ある。このため、関連性がある一連のテキストに含まれ
る要素を「話題」として定義し、さらにその形式的な表
現を課される。
Next, in this example, the basis of conversation control is how to output an answer sentence related to the text from the other party. For this reason, elements included in a series of related texts are defined as "topics", and a formal expression thereof is imposed.

【0028】まず、話題は、一連の会話テキストの意味
が重なる部分に関係するものを概念化したものである。
F−Sentenceの定義を利用すると、話題(to
pic)は、 topic=f(F−Sentence_1∩F−Se
ntence_2∩F−Sentence_3...=
> (subject,object,action) に簡略化することができるため、話題は、符号計算の方
式で以下のように表すことができる。 (topic ?subject ?object ?
action) ここでのsubject、object、action
は、話題の三要素と定義することにする。そして、(s
ubject,object,action)は、話題
のF−Sentenceと呼ぶ。
First, the topic is a conceptualization of a topic related to a portion where the meanings of a series of conversation texts overlap.
Using the definition of F-Sentence, the topic (to
pic) is: topic = f (F-Sentence_1∩F-Se
ntence_2∩F-Sentence_3. . . =
Since it can be simplified to> (subject, object, action), the topic can be expressed as follows in a code calculation method. (Topic? Subject? Object?
action) subject, object, action here
Will be defined as the three elements of the topic. And (s
object, object, action) is called a topic F-Sentence.

【0029】次に、話題の包括特性について説明する。
話題(topic)は、以上に示す要素が不足するほ
ど、話せる範囲が広くなってくる。よって、話題の間に
以下の包括性が存在する。 (topic ?subject ?object ?
action)⊂(topic ?subject ?
object)⊂(topic ?subject) ここで、(subject object actio
n)は、三級話題;(subject object)
は、二級話題;そして(subject)は、一級話題
と定義する。
Next, the comprehensive characteristics of the topic will be described.
As for the topic (topic), the more the above-mentioned elements are lacking, the wider the range of speaking becomes. Thus, there is the following inclusiveness between the topics. (Topic? Subject? Object?
action) ⊂ (topic? subject?
object) ⊂ (topic? subject) where (subject object actio
n) is a third-class topic; (subject object)
Is defined as a secondary topic; and (subject) is defined as a primary topic.

【0030】なお、「基本話題」とは、subject
かobjectに当たる概念、もしくはその概念が持つ
属性が、話題の主体か対象になるものである。「話題の
深化」とは、話題のsubjectかobjectに当
たる概念が概念の抽象化階層の下位(より具体化する概
念か、自分のインスタンス)にシフトすることを指す。
「話題の拡大」とは、話題のsubjectかobje
ctに当たる概念が概念の抽象化階層の上位(より抽象
化する概念か、自分の親)にシフトすることを指す。
「関連話題」とは、概念の抽象化階層において、現在話
題のsubjectかobjectに当たる概念と同じ
階層の別概念が、話題のsubjectかobject
になるもの、もしくは話題の三要素の一部と重なる話題
が関連話題と定義する。
The "basic topic" is the subject.
The concept corresponding to the object or the attribute of the concept is the subject or the subject of the topic. The “deepening of a topic” means that a concept corresponding to a subject or an object of a topic shifts to a lower level of a concept abstraction hierarchy (a more concrete concept or its own instance).
"Expansion of topic" means subject or object of topic
It means that the concept corresponding to ct shifts to a higher level in the abstraction hierarchy of the concept (more abstracting concept or one's own parent).
“Related topic” means that in the concept abstraction hierarchy, another concept in the same hierarchy as the concept that is the subject or object of the current topic is the subject or object of the topic.
A topic that overlaps with or becomes a related topic is defined as a related topic.

【0031】図3、図4および図5には話題辞書のオブ
ジェクトモデルを示してある。
An object model of the topic dictionary is shown in FIGS. 3, 4 and 5.

【0032】(会話の結束性)次に、会話の結束性と
は、一連の会話の関連性を指す。一回の会話単位は、一
つのUtteranceとして、F−Sentence
によって形式的定義する。会話の結束性は、形式的に cohesion=implication(f−se
ntence_1)∩implication(f−s
entence_2)∩implication(f−
sentence_3)∩... に定義することができる。そして、結束性がある会話と
は、上述した集合が空きではないことを意味する。ここ
で、implicationは、文の意味の集合を指
す。
(Cohesiveness of conversation) Next, cohesiveness of conversation refers to the relevance of a series of conversations. F-Sentence is a unit of conversation as one Utterance.
Formally define by. The cohesiveness of conversation is formally expressed as cohesion = implication (f-se
ntence_1) ∩ implication (fs
entence_2) ∩ implication (f-
sentence_3) ∩. . . Can be defined as A cohesive conversation means that the above-mentioned set is not empty. Here, “implication” refers to a set of meanings of sentences.

【0033】会話の結束性は、文の間に存在する論理的
な関連性と非論理的な関連性という両面から捉えること
ができる。論理的な関連性には次のような内容が含まれ
ている。 前句の主体、対象、及びアクションの定義に関する質
問及び回答文; 前文が示すことが発生した時間、場所に関する補足説
明文; 前文との因果関係を示す文; 前文への反論文; 前文への感想文。
The cohesiveness of conversation can be understood from both the logical relationship and the illogical relationship existing between sentences. The logical relationships include the following: Questions and answers about the definition of the subject, object, and action in the preceding clause; Supplementary explanation about the time and place where the preceding sentence occurs; Sentences showing causal relations with the preceding sentence; Counter-article against the preceding sentence; Impression sentence.

【0034】一方、非論理的な関連性は、前述した話題
によって結ばれる。
On the other hand, illogical relationships are connected by the above-mentioned topics.

【0035】次に、「トーク(Talk)モデル」につ
いて説明する。まず、「トーク」とは、結束性の論理的
結束性をモデリングするモデルである。具体的に以下の
構造をもつものである。 talk{f−sentence n−sentence(注1) list(注2){ (type:(?)word∈(subject object action condition time location negation implession effect)(注3) talk) (注4) } } 注1:発話を表す自然言語文 注2:本話題に関わるトーク、一番上でのトークが一番最近のトークという順で 一つのリストを形成する。 注3:タイプは、派生トークのメタ定義文で、派生トークが上位のトークの中に おける位置付けに関する定義。タイプのキーワードの前に?をつけられる場合、 このトークは、キーワードに指定される部分に対する質問文である。 注4:(タイプ、トーク)というペアは、複数が存在する。
Next, the "Talk model" will be described. First, "talk" is a model that models the logical cohesion of cohesion. Specifically, it has the following structure. talk {f-sentence n-sentence (note 1) list (note 2) {(type: (?) word ∈ (subject object action condition negotiation effect)) (note 3) note 4) 1: Natural language sentence that expresses utterance Note 2: Form one list in the order of the talk related to this topic, the talk at the top is the latest talk. Note 3: Type is a meta-definition sentence of derived talk, and is a definition regarding the position of the derived talk in the higher-ranked talk. Before the type keyword? If is attached, this talk is a question sentence for the part specified by the keyword. Note 4: There are multiple pairs of (type, talk).

【0036】なお、同じトークに関わる話題は、「派生
話題」と定義する。
A topic related to the same talk is defined as a "derivative topic".

【0037】次に、「話題のリスト(Topic Li
st)」とは、基本話題、その話題の深化話題、拡大話
題、および関連話題をもつトークを時間順でリスト化し
た構造であり、結束性の論理的、および非論理的な内容
をまとめるモデルである。
Next, "List of topics (Topic Li
st) ”is a structure in which talks having a basic topic, a deepening topic of the topic, an expanding topic, and a related topic are listed in time order, and is a model that summarizes logical and illogical contents of cohesiveness. Is.

【0038】また、「会話の履歴」は、話題スタックに
よって記録し、時間順での複数の会話履歴の履歴モデル
を形成する。
The "conversation history" is recorded by a topic stack to form a history model of a plurality of conversation histories in time order.

【0039】(談話辞書(Discourse Dic
tionary))次に、会話制御機械104に備わっ
ている談話辞書について説明する。本例の会話制御シス
テム22によって創造される「エージェント」は、相手
と会話する際に、基本的には話題を軸に自分の会話内容
を準備する。エージェントの会話内容を話題ごとに分類
してまとめた辞書を、談話辞書と呼ぶ。談話辞書におい
ては、辞書の項目discourseと呼び、話題の
F−sentenceの主体や、対象および動詞の文字
列を検索キーとする。複合語になることもあり得る。ま
た、各主体となる項目には、あらゆる関連回答をパタ
ーン化して用意する。さらに、主体が概念である場
合、概念の階層関係を定義する。これに加えて、主体
の類似表現も羅列する。
(Discourse Dic
Next, the discourse dictionary provided in the conversation control machine 104 will be described. The “agent” created by the conversation control system 22 of the present example basically prepares his / her conversation content centering on a topic when talking with the other party. A dictionary that summarizes the conversation contents of agents by topic is called a discourse dictionary. In a discourse dictionary, it is called a dictionary item discourse, and the subject of the topic F-sentence and the character strings of the target and the verb are used as search keys. It can be a compound word. In addition, for each item that is the subject, all related answers are patterned and prepared. Furthermore, when the subject is a concept, a hierarchical relation of the concept is defined. In addition to this, the similar expressions of the subject are listed.

【0040】次に、話題辞書のシステムは、以下の内容
より構成されている。 辞書データベース(辞書DB):これは、基本辞書、
専門辞書群、企業アンケート辞書、および個人辞書のフ
ァイルの集合である。 辞書定義言語DDML(Discourse Dic
tionary Markup Language−X
ML上で拡張されたスクリプト言語) 辞書生成ツール(基本的に本ツールは、会話サーバの
一つの機能として実装される。) ここで、話題の定義言語DDMLについて説明する。図
6ないし図9にはDDML言語の構成を示してある。
Next, the topic dictionary system has the following contents. Dictionary database (Dictionary DB): This is a basic dictionary,
It is a set of files of a specialized dictionary group, a corporate questionnaire dictionary, and a personal dictionary. Dictionary definition language DDML (Discourse Dic)
tionary Markup Language-X
Script language extended on ML) Dictionary generation tool (Basically, this tool is implemented as one function of a conversation server.) Here, the topic definition language DDML will be described. 6 to 9 show the structure of the DDML language.

【0041】次に、話題辞書群の構成について説明す
る。話題辞書群は キャラクタ基本辞書 専門辞書(例えば、スポーツや音楽など) 企業アンケート辞書 個人カスタマイズ辞書 などから構成される。その中に、基本辞書、専門辞書そ
して企業アンケート辞書をDDMLによって生成する。
個人辞書は、オンラインで自動形成するものとする。そ
の他、文脈分析を行うために、活用型辞書などを用意し
ておく。図10には辞書群ファイルの構造を示してあ
る。
Next, the structure of the topic dictionary group will be described. The topic dictionary group includes a character basic dictionary specialized dictionary (for example, sports and music), a corporate questionnaire dictionary, an individual customized dictionary, and the like. In it, a basic dictionary, a specialized dictionary, and a corporate questionnaire dictionary are generated by DDML.
The personal dictionary shall be automatically created online. In addition, in order to perform context analysis, prepare a practical dictionary. FIG. 10 shows the structure of the dictionary group file.

【0042】ここで、話題辞書に幾つかの特殊な目的に
使う項目がある。これらの項目に関わる内容を検索する
ために、以下の検索キーを設ける。 疑問詞:内容としては、類似語として、「何処」や
「何」といったあらゆる質問文用の単語を揃える、話題
がないディスコースである。 連結助詞:「の」や「な」などの名詞を連結する連結
助詞が類似語として格納されるディスコースである。 一般否定文:内容と関係のない一般否定文を集約する
ディスコースである。否定する文の構造によって分類す
ることが可能である。 一般肯定文:内容と関係のない一般肯定文を集約する
ディスコースである。肯定する文の構造によって分類す
ることが可能である。 エージェントの欲望:エージェントが自らの質問をす
る内容は、エージェントの欲望として、このディスコー
スの下に入れる。内容ごとを話題に分けて格納すること
ができる。これらの欲望は、もっと具体的な専門辞書へ
の引き金の役目をする。
Here, the topic dictionary has items used for some special purposes. The following search keys are provided to search the contents related to these items. Interrogative: As a content, it is a discourse with no topic in which words for all question sentences such as "where" and "what" are arranged as similar words. Connecting particle: A discourse in which connecting particles that connect nouns such as "no" and "na" are stored as similar words. General negative sentence: This is a discourse that aggregates general negative sentences that are not related to the content. It is possible to classify according to the structure of the denied sentence. General affirmative sentence: This is a discourse that aggregates general affirmative sentences that are not related to the content. It is possible to classify according to the structure of the affirmative sentence. Agent's desire: The contents of the agent's own question are put under this discourse as the desire of the agent. Contents can be divided into topics and stored. These desires serve as triggers for more specific specialized dictionaries.

【0043】次に、企業のアンケート辞書の構築方法に
ついて説明すると、あらゆる企業のアンケート辞書は、
一つの話題辞書として仕上げる。具体的には、企業ごと
が一つのPhraseとして辞書に入れることにする。
Next, a method of constructing a questionnaire dictionary of companies will be described.
Complete as a topic dictionary. Specifically, each company will enter one phrase in the dictionary.

【0044】 discourse(会社名) attribute (製品、販売、イベントなど) category(自動車メーカや家電メーカなどの会社類別) synonym concept(会社への様々な呼び方) topic (subject object action) question 質問文…(注1) impression 感想 (注2) topic (subject object action) question 質問文…(注1) impression 感想 (注2) end 注1:アンケートの質問文、複数可 注2:口コミ文(会話相手に伝える)、複数可 注3:企業のアンケートの準備は、質問文と感想文である。相手からの回答は、 質問と一緒にテキストファイルに入れることである。[0044]     discourse (company name)             attribute (products, sales, events, etc.)             category (by company type such as automobile manufacturer and home appliance manufacturer)             synonym                               concept (various calls to the company)             topic (subject object action)                                 question Question sentence… (Note 1)                                 impression impressions (Note 2)             topic (subject object action)                                 question Question sentence… (Note 1)                                 impression impressions (Note 2)     end Note 1: Questionnaire text for the questionnaire, multiple allowed Note 2: Word-of-mouth (sent to a conversation partner), multiple allowed Note 3: Preparations for corporate questionnaires are questions and impressions. The answer from the other party is Put it in a text file with the question.

【0045】(会話状態の制御)次に、本例の会話制御
システム22の特徴をなす会話状態制御における会話状
態について説明する。
(Control of Conversation State) Next, the conversation state in the conversation state control, which is a feature of the conversation control system 22 of this example, will be described.

【0046】まず、本例では、「エージェントの性格定
義」として、エージェントは、以下の4つの性格を持つ
ものとしてある。 おちゃめなタイプ(playful):よくいたずら
するエージェント 自己本位のタイプ(self−centered):
良く自分のことを話すエージェント 従順なタイプ(meek):良く他人のことを聞き、
回答も素直なエージェント 生意気なタイプ(impudent):良く偉そうな
顔で質問するエージェント ここで、おちゃめなタイプおよび従順なタイプのエージ
ェントは、良く相手の表現を覚え、知らず知らずに相手
の言い方を学ぶ。自己本位のタイプと生意気なタイプ
は、相手の表現を覚えるが、自分の話中にその言い方を
わざわざ使わず自分の存在を強調する。
First, in this example, the agent has the following four personalities as the "agent personality definition". Playful: Playful naughty agent self-centered:
Agents who talk about themselves well Obedient type (meek): Listen to others well,
Agents who are also responsive to answers Cheeky type: Agents who ask questions with a look that looks great, where messy and obedient agents often learn the other person's expressions and learn the other person's words without knowing it. . The self-centered type and the cheeky type memorize the expressions of the other person, but emphasize the one's existence without bothering to use the saying in the conversation.

【0047】また、「感情形態の定義」について述べる
と、エージェントの感情は、喜怒哀楽を持つものとす
る。エージェントが人間との会話を把握するために、両
者の間に、共通な感情形態を設けることになる。現段階
では、以下の感情形態を定義しておく。 喜(pleasure) 怒(anger) 哀(sorrow) 楽(joy) 次に、会話シナリオの状態について説明する。まず、会
話の状態としては 質問(query) 回答(answer) 陳述(declaration) がある。
Further, to describe the "definition of emotional form", it is assumed that the emotion of the agent has emotions. In order for the agent to understand the conversation with the human being, a common emotional form is provided between them. At this stage, the following emotional forms are defined. Pleasure, Anger, Sorrow, Joy Next, the state of the conversation scenario will be described. First, as the state of conversation, there are a question, an answer, and a declaration.

【0048】また、会話状態遷移に関わるイベントのう
ち、会話状態の遷移を起こすイベントは、会話の相手か
らのメッセージによる外部イベント、およびエージェン
ト自らが発生する内部イベントにより構成される。外部
イベントについては相手の会話状態によって以下のタイ
プが定義される。 質問(asked) 回答(replied) 宣言(declared) 一方、内部イベントに関しては以下のタイプを定義す
る。 聞きたくなった(ask) 図11には会話シナリオの状態遷移を示してある。
Among the events related to the conversation state transition, the event that causes the conversation state transition is composed of an external event generated by a message from a conversation partner and an internal event generated by the agent itself. For external events, the following types are defined according to the conversation state of the other party. Question (asked) Answered (replied) Declared (declared) On the other hand, the following types are defined for internal events. I want to ask (ask) FIG. 11 shows the state transition of the conversation scenario.

【0049】次に、上記のDeclaration会話
のサブ状態について説明する。Declaration
状態においては、エージェントが「話す意欲がある」状
態から除除にシフトする遷移形態を考える。「話す意欲
がある」状態は、以下の3つのサブ状態に分けて扱う。 ややある(favorable):相手と話が合う
(好感を持ち始める) かなりある(likeable):相手とかなり趣味
が一致する(友達になりそう) 凄くある(friendly):相手のことが好きに
なった(友達になった) 同時に「話す気がない」状態では以下のサブ状態を考慮
する。 少し不機嫌(disagreeable):相手とは
話が噛み合わない 嫌な気がした(dislikable):相手のこと
を嫌うようになった 我慢ができない(unbearable):相手のこ
とが我慢できなくて、それ以上に話たくなくなった。
Next, the sub-states of the above Declaration conversation will be described. Declaration
In the state, consider the transition form in which the agent shifts from the "willingness to speak" state to remove. The "willingness to speak" state is divided into the following three substates. Somewhat (favorable): talks with the other person (begins to have a good feeling) quite (likeable): has a lot of hobbies with the other person (likely to be friends) very much (friendly): liked the other person (Become friends) At the same time, consider the following sub-states when you are "not willing to talk". A little disagreeable: I feel uncomfortable with the other person (dislikeable): I hate the other person (unbearable): I can not stand the other person, and more I no longer want to talk.

【0050】この中間状態は、 普通(normal):相手とは好きでもなく嫌いで
もない状態 である。サブ状態の遷移を誘起するイベントとしては、
pleaseとdispleaseという二つのタイプ
のイベントが発生する。サブ状態の遷移を図12に示
す。なお、あらゆる会話は、Declaration状
態のnormal状態から開始する。
This intermediate state is normal: a state in which neither one likes nor dislikes the other party. As the event that induces the transition of the sub-state,
Two types of events occur, which are "please" and "display". The transition of sub-states is shown in FIG. Note that all conversations start from the normal state in the Declaration state.

【0051】次に、Query会話のサブ状態について
説明する。Query状態においては、エージェントは
4つのサブ状態間に状態遷移を行う。すなわち、 聞く(asking):相手に質問(文を準備)する
状態 待つ(waiting):相手からの返事を待つ状態 学習(learning):相手の言葉を理解し覚え
る状態 このサブ状態の内部イベントとしては次のものがある。 issue:相手に質問文を送り出す learn:相手から未知の内容への(納得できる)
回答を得てからカスタマイズ辞書に入れる unknown:受信文に未知の内容があると判明 状態遷移のシナリオとしては次の内容が考えられる。 他の状態からaskイベントを受けると、まずask
ing状態に入り、そこで、質問文を作成し、相手に送
信する。 送信イベントissueを出すと、相手からの返事待
ち状態waitingに入り、返事を得次第、元の質問
文が悪戯文かアンケートの場合は、直ちにreplie
dという外部イベントを発生する。さもないと、相手の
返事を覚えるため、learnイベントを発行する。 learnイベントを発行すると、learning
状態に入り、学習を行う。その後、返事の中にまだ未知
文が含まれる場合、且つ、質問回数が未だに2回を越え
ていない場合、もう一回質問をするために、unkno
wnイベントを発行し、asking状態に入る。
Next, the sub-state of the Query conversation will be described. In the Query state, the agent makes a state transition between four substates. In other words, listening: Asking the other party (preparing a sentence) Waiting: Waiting for a reply from the other Learning (learning): Understanding and remembering the other party's words There are the following: issue: Send a question sentence to the other party learn: From the other party to unknown content (satisfied)
Entered in the customized dictionary after getting the answer unknown: It is found that the received sentence has unknown contents. The following contents can be considered as a scenario of state transition. When you receive an ask event from another state, first ask
Enter the ing state, create a question sentence there, and send it to the other party. When the send event issuance is issued, it waits for a reply from the other party, waiting, and as soon as a reply is received, if the original question text is a mischievous text or a questionnaire, it immediately replies.
An external event d is generated. Otherwise, issue a learn event to remember the other party's reply. Issuing a learn event causes learning
Enter the state and learn. Then, if the reply still contains an unknown sentence, and if the number of questions is still less than 2, ask unkno to ask another question.
Issue a wn event and enter the asking state.

【0052】Queryのサブ状態の遷移を図13に示
す。
FIG. 13 shows the transition of the query substates.

【0053】次に、Answer会話のサブ状態につい
て説明すると、Answer状態においては、エージェ
ントが4つのサブ状態間に状態遷移を行う。すなわち、 聞く(replying):相手に質問(文を準備)
する状態 待つ(waiting):相手からの返事を待つ状態 サブ状態の内部イベント issue:相手に質問文を送りだす また、状態遷移のシナリオとしては次の内容が考えられ
る。 外部イベントaskedを受けると、まずreply
ing状態に入る。ここで、指定される回答形態に従っ
て、まともな回答文を出すか、悪戯の質問文を出すかを
決定し、送信する。回答文を出す前に、相手の質問文に
自分が未知の内容の有無をチェックし、ある場合には、
回答文の作成を一旦保留し、その未知の内容について質
問をする。そのため、外部イベントaskを発行する。 内部イベントissueか外部イベントaskを発行
すると、waiting状態に入り、相手の返事を待
つ。ここで、返事を受信すると、相手からの返事が以前
自分の質問に対する回答の場合、相手の回答内容を使っ
て回答文を作成し、回答をIssueする。また、相手
から新しい質問をされると(askedイベント受
信)、もう一回replying状態に戻す。相手から
宣言文を受ける場合、外部イベントdeclaredを
発行し、answer状態からdeclaration
状態に入る。
Next, the sub-states of the Answer conversation will be described. In the Answer state, the agent makes a state transition between four sub-states. That is, listening (replying): Asking the other person (preparing a sentence)
State waiting (waiting): Waiting for reply from the other party Internal event in state substate issue: Sending a question sentence to the other party Also, the following contents can be considered as a state transition scenario. When receiving the external event asked, first reply
Enter the ing state. Here, according to the designated answer form, it is determined whether a decent answer sentence or a mischievous question sentence is to be issued and transmitted. Before issuing the answer sentence, check the other person's question sentence for unknown contents, and if there is,
Put the answer sentence on hold and ask a question about the unknown content. Therefore, the external event ask is issued. When the internal event issue or the external event ask is issued, it enters the waiting state and waits for a reply from the other party. Here, when the reply is received, if the reply from the partner is the reply to the question of the user himself / herself, a reply sentence is created using the reply contents of the partner and the reply is issued. Also, when the other person asks a new question (asked event is received), it returns to the replying state again. When receiving a declaration from the other party, issue the external event declare and change the declaration from the answer state.
Enter the state.

【0054】Answerのサブ状態の遷移を図14に
示す。また、図15には、回答方式の分類表を示す。
FIG. 14 shows the sub-state transition of Answer. In addition, FIG. 15 shows a classification table of response methods.

【0055】(会話制御システムの各動作の基本アルゴ
リズム)図16から図43には、本例の会話制御システ
ム22における各動作の基本アルゴリズムを示してあ
る。
(Basic Algorithm of Each Operation of Conversation Control System) FIGS. 16 to 43 show a basic algorithm of each operation in the conversation control system 22 of the present example.

【0056】(会話シナリオの事例)図44から図47
には、本例の会話制御システム22によって実現される
会話シナリオの各種のパターンを示してある。このよう
に、本例のシステム1を用いると、会話履歴などを考慮
して、高度な会話を実現できる。
(Example of conversation scenario) FIGS. 44 to 47
In the figure, various patterns of conversation scenarios realized by the conversation control system 22 of this example are shown. As described above, by using the system 1 of this example, a high level conversation can be realized in consideration of the conversation history and the like.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のホームペ
ージナビゲータにおいては、会話履歴を考慮し、話題を
トレースすることにより、語彙モデルに基づき入力文の
内容を把握可能な会話制御システムが搭載されており、
当該会話制御システムによって入力文の意味を解釈し
て、最も適切なホームページを検索し、検索結果を同じ
く自然な会話文の形態で作成して出力可能である。
As described above, the home page navigator of the present invention is equipped with the conversation control system capable of grasping the contents of the input sentence based on the vocabulary model by tracing the topic in consideration of the conversation history. And
It is possible to interpret the meaning of the input sentence by the conversation control system, search the most appropriate homepage, and create and output the search result in the same natural conversation sentence form.

【0058】したがって、本発明によれば、従来におけ
るキーワードマッチングを基本としているホームページ
検索用のエンジンとは異なり、入力文の会話履歴や話題
の推移に基づいているので、入力文に対して適切な応答
を行うことができる。すなわち、適切なホームページ検
索を行うことができる。
Therefore, according to the present invention, unlike the conventional engine for home page search which is basically based on keyword matching, since it is based on the conversation history of the input sentence and the transition of the topic, it is appropriate for the input sentence. You can make a response. That is, an appropriate homepage search can be performed.

【0059】また、会話状態制御を行うことにより、同
一の入力文に対して、異なった性格の人が応答するよう
に、異なったキャラクタを持ったエージェントが応答で
きるようになっているので、より人間の間の会話に近い
対話を実現できる。よって、従来の機械検索とは異な
り、恰も性格の異なる人との自然な会話を行いながら、
ホームページ検索を行うことができる。
Further, by controlling the conversation state, agents having different characters can respond to the same input sentence in the same manner as persons having different personalities can respond. It is possible to realize a dialogue close to a conversation between humans. Therefore, unlike conventional machine search, while having a natural conversation with people with different personalities,
You can search the homepage.

【0060】さらに、結束性の制御を行うことにより、
会話の関連性を判別して、現在の話題、今までの話題と
の関連性などが考慮された出力文が作成されて出力され
るので、対話が今までに話した内容に依存した形態とな
る。よって、前回の検索回答に対する利用者の意図を反
映した検索の絞り込みを行うことができるので、適切な
ホームページに簡単、かつ短時間でたどり着くことが可
能になる。
Furthermore, by controlling the cohesiveness,
By determining the relevance of the conversation and creating and outputting an output sentence that takes into account the current topic, the relevance to the previous topic, and so on, the dialogue will have a form that depends on the content that has been spoken so far. Become. Therefore, since it is possible to narrow down the search that reflects the user's intention to the previous search response, it becomes possible to easily reach the appropriate homepage in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したホームページナビゲータシス
テムの一例を示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a home page navigator system to which the present invention is applied.

【図2】図1の会話制御システムの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of the conversation control system in FIG.

【図3】話題辞書のオブジェクトモデルを示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an object model of a topic dictionary.

【図4】話題辞書のオブジェクトモデルを示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an object model of a topic dictionary.

【図5】話題辞書のオブジェクトモデルを示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an object model of a topic dictionary.

【図6】話題の定義言語DDMLを示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a definition language DDML of a topic.

【図7】話題の定義言語DDMLを示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a definition language DDML of a topic.

【図8】話題の定義言語DDMLを示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a definition language DDML of a topic.

【図9】話題の定義言語DDMLを示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a definition language DDML of a topic.

【図10】辞書群ファイルの構造を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the structure of a dictionary group file.

【図11】会話シナリオの状態遷移を示す状態遷移図で
ある。
FIG. 11 is a state transition diagram showing state transition of a conversation scenario.

【図12】Declaration会話のサブ状態を示
す状態遷移図である。
FIG. 12 is a state transition diagram showing substates of a Declaration conversation.

【図13】Query会話のサブ状態を示す状態遷移図
である。
FIG. 13 is a state transition diagram showing substates of a Query conversation.

【図14】Query会話のサブ状態を示す状態遷移図
である。
FIG. 14 is a state transition diagram showing sub states of a Query conversation.

【図15】回答方式の分類表を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a classification table of response methods.

【図16】トークに関するアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an algorithm regarding talk.

【図17】トークに関するアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an algorithm regarding talk.

【図18】トークに関するアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an algorithm regarding talk.

【図19】トークに関するアルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an algorithm regarding talk.

【図20】予備処理を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing a preliminary process.

【図21】予備処理を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing a preliminary process.

【図22】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 22 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図23】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 23 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図24】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 24 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図25】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図26】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図27】query状態での操作を示すフローチャー
トである。
FIG. 27 is a flowchart showing an operation in a query state.

【図28】answer状態での操作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation in the answer state.

【図29】answer状態での操作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation in the answer state.

【図30】answer状態での操作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 30 is a flowchart showing an operation in the answer state.

【図31】declaration状態での操作を示す
フローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing an operation in a declaration state.

【図32】declaration状態での操作を示す
フローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an operation in a declaration state.

【図33】declaration状態での操作を示す
フローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing an operation in a declaration state.

【図34】疑問文処理の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a flowchart showing an operation of question sentence processing.

【図35】検索キーによる辞書のディスコースの検索動
作を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a search operation of a dictionary discourse by a search key.

【図36】確認疑問文の処理動作を示すフローチャート
である。
FIG. 36 is a flowchart showing a processing operation of a confirmation question sentence.

【図37】F−Sentenceの照合動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a collation operation of F-Sentence.

【図38】質問文の処理動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 38 is a flowchart showing the processing operation of a question sentence.

【図39】宣言文に関する制御の初期状態を示す説明図
である。
FIG. 39 is an explanatory diagram showing an initial state of control regarding a declaration statement.

【図40】宣言文の附合型回答のアルゴリズムを示すフ
ローチャートである。
[Fig. 40] Fig. 40 is a flowchart illustrating an algorithm of a declaration-type attached answer.

【図41】話題選出の(撰文)アルゴリズムを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a (selection sentence) algorithm for topic selection.

【図42】話題シフトのアルゴリズムを示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart showing an algorithm of topic shift.

【図43】話題シフトのアルゴリズムを示すフローチャ
ートである。
FIG. 43 is a flowchart showing an algorithm of topic shift.

【図44】会話シナリオの例を示す説明図である。FIG. 44 is an explanatory diagram showing an example of a conversation scenario.

【図45】会話シナリオの例を示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram showing an example of a conversation scenario.

【図46】会話シナリオの例を示す説明図である。FIG. 46 is an explanatory diagram showing an example of a conversation scenario.

【図47】会話シナリオの例を示す説明図である。FIG. 47 is an explanatory diagram showing an example of a conversation scenario.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホームページナビゲータシステム 2 ホームページナビゲータ 3 インターネット 4 通信端末 21 ウエブサーバ 22 会話制御システム 23 ホームページデータベース 102 日本語文脈解析機械 103 データモデリング機械 104 会話制御機械 105 形態素解析部 106 構文解析部 107 格文法解析部 108 日本語分析の各種辞書 109 会話履歴・トークモデル 110 語彙の用語・ジャンル辞書 111 語彙モデル部 112 会話状態制御部 113 回答の結束性制御部 114 談話辞書 1 Homepage navigator system 2 Homepage navigator 3 Internet 4 communication terminals 21 Web server 22 Conversation control system 23 Homepage database 102 Japanese context analysis machine 103 Data modeling machine 104 Conversation control machine 105 Morphological analysis unit 106 parser 107 Case Grammar Analysis Department 108 Japanese analysis dictionaries 109 Conversation history / talk model 110 vocabulary / genre dictionary 111 Vocabulary model part 112 Conversation state control unit 113 Response cohesion control unit 114 discourse dictionary

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/28 G06F 17/28 X Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 NK32 PP02 PP24 UU40 5B091 AA15 BA15 CA02 CA05 CA06 CA12 CB02 CC04 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 17/28 G06F 17/28 XF terms (reference) 5B075 KK07 ND20 NK32 PP02 PP24 UU40 5B091 AA15 BA15 CA02 CA05 CA06 CA12 CB02 CC04

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットを介してホームページ検
索用の入力文を受け取る受信部と、 各種のホームページに関する情報が格納されているホー
ムページデータベースと、 前記受信部を介して入力された入力文の会話意味を認知
し、認知された会話意味に対するホームページとして適
切なものを前記ホームページデータベースから検索し、
前記入力文に対する、検索されたホームページに関する
情報を含む回答を作成して、当該回答を出力文として出
力する会話制御システムと、 前記出力文をインターネットを介して前記入力文の発信
元に提供する送信部とを有していることを特徴とするホ
ームページナビゲータ。
1. A receiving unit that receives an input sentence for searching a homepage via the Internet, a homepage database that stores information about various homepages, and a conversation meaning of the input sentence input through the receiving unit. Recognize and search the homepage database for a suitable homepage for the recognized conversation meaning,
A conversation control system that creates an answer including information about the searched homepage for the input sentence and outputs the answer as an output sentence, and a transmission that provides the output sentence to the sender of the input sentence via the Internet A homepage navigator characterized by having a section.
【請求項2】 請求項1において、前記会話制御システ
ムは、 入力文を、形態素解析、構文解析、および格文法解析お
よび語彙分析を行い、 いままでの会話履歴および話題の関連性に基づき、会話
状態の遷移を判別すると共に前回の会話との話題の関連
性を示す結束性を判別し、 これに基づき、入力文の会話意味を認知し、 判別された会話状態の遷移、および話題の関連性を示す
結束性が、それぞれ、認知された前記入力文に対する回
答として適切なものとなるように、会話状態を遷移させ
ると共に回答の結束性を設定し、 設定された会話状態および結束性を備えた、入力文に対
する回答を作成して、当該回答を出力文として出力する
ことを特徴とするホームページナビゲータ。
2. The conversation control system according to claim 1, wherein the input sentence is subjected to morphological analysis, syntactic analysis, case grammar analysis, and vocabulary analysis, and based on the past conversation history and topic relevance. The state transition and the cohesiveness indicating the relevance of the topic to the previous conversation are determined. Based on this, the conversation meaning of the input sentence is recognized, and the transition of the determined conversation state and the relevance of the topic are determined. The conversational state is changed and the cohesiveness of the answer is set so that the cohesiveness indicating each becomes appropriate as an answer to the recognized input sentence. A home page navigator characterized by creating an answer to an input sentence and outputting the answer as an output sentence.
【請求項3】 請求項2において、前記会話制御システ
ムは、 会話の基本構成を、単体の発話、テキスト、テキストの
時間順リストという3階層として捉え、 前記発話を、一つの連続的な発声単位と定義し、チャッ
トの場合は、一行の入力は、一つの発話に当たるものと
して捉え、 前記テキストを、ある強い結束性によって結ばれる発話
のリストとして捉え、 前記発話の結束要素として、因果関係、時間や場所、感
想などの補足説明関係、一つの事件を説明するための並
列的な強い順序関係、および隠喩文を用い、 前記会話を、話題という関連性を持つ複数の発話が時間
的に形成したリストとして捉え、 会話意味の認知をテキストによって捉えるようにし、当
該テキストの意味を語彙として表現する場合、当該テキ
ストの語彙(Semantics)を、アクションの主
体、アクションの対象、アクション、アクションの発生
条件、アクションの発生時間、アクションの発生場所、
アクションの発生に対する感想者、および感想者の結論
という8つの要素によって定義し、 語彙モデルを前述した会話の8つの要素より構成し、F
−Sentence(Formal Sentenc
e)によって次のように定義すると共に、各要素の値を
次のように定義したことを特徴とするホームページナビ
ゲータ。 F−Sentence⊆(主体、対象、アクション、条件、時間、場所、 観察者、感想者の結論) 主体、対象 ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞、F −Sentence句) アクション ∈(“句”、null、疑問詞、疑問詞“句”、“句”疑問詞) 条件 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 時間 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 場所 ∈(F−Sentence、句、null、疑問詞) 観察者 ∈(null、句)
3. The conversation control system according to claim 2, wherein the basic structure of conversation is regarded as three layers of a single utterance, a text, and a time-ordered list of texts, and the utterance is defined as one continuous utterance unit. In the case of chat, one line of input is regarded as one utterance, the text is regarded as a list of utterances bound by a certain strong cohesiveness, and the causal relationship, time Multiple utterances related to a topic were temporally formed in the conversation by using supplementary explanation relations such as place, place, and impression, parallel strong order relations for explaining one case, and metaphor sentences. When the meaning of the text is expressed as a vocabulary by recognizing the meaning of the conversation as a list and recognizing the conversation meaning by the text, the vocabulary of the text (Seman tics) is the subject of the action, the target of the action, the action, the condition under which the action occurs, the time when the action occurs, the place where the action occurs,
The vocabulary model is composed of the eight elements of the above-mentioned conversation, which are defined by the eight elements of the thinker and the conclusion of the thinker about the occurrence of the action.
-Sentence (Formal Sentence
A home page navigator characterized in that the value of each element is defined as follows by e). F-Sentence ⊆ (subject, target, action, condition, time, place, observer, impressionist conclusion) Subject, target ε (“phrase”, null, interrogative, interrogative “phrase”, “phrase” interrogative , F-Sentence phrase) Action ε (“phrase”, null, interrogative, interrogative “phrase”, “phrase” interrogative) Condition ε (F-Sentence, phrase, null, interrogative) Time ε (F-Sentence , Phrase, null, question) location ε (F-Sentence, phrase, null, question) observer ε (null, phrase)
【請求項4】 請求項3において、前記会話制御システ
ムは、 前記会話状態の制御においては、エージェントの性格定
義として、エージェントが、おちゃめなタイプ(よくい
たずらするエージェント)、自己本位のタイプ(良く自
分のことを話すエージェント)、従順なタイプ(良く他
人のことを聞き、回答も素直なエージェント)、および
生意気なタイプ(良く偉そうな顔で質問するエージェン
ト)の4つとして捉え、 エージェントの感情形態の定義として、エージェントは
感情として、喜、怒、哀、楽を持つものとし、 会話の状態としては、質問、回答、陳述の3つがあるも
のとし、 会話状態の遷移に関わるイベントとして、会話状態の遷
移を起こすイベントは、会話の相手からのメッセージに
よる外部イベント、およびエージェント自らが発生する
内部イベントにより構成され、 外部イベントについては相手の会話状態によって、質
問、回答、および宣言を定義し、 内部イベントとしては、「聞きたくなった」を定義する
ことを特徴とするホームページナビゲータ。
4. The conversation control system according to claim 3, wherein, in the control of the conversation state, an agent has a messy type (a well mischievous agent) and a self-centered type (well The agent's emotional form is classified into four types: an agent who speaks about people), an obedient type (an agent who often listens to others and responds honestly), and a cheeky type (an agent who often asks a question with a big face). The agent has the emotions of happiness, anger, sadness, and comfort, and the conversational state has three questions: answer, statement, and statement. The conversational state is an event related to the transition of the conversational state. The event that causes the transition of the The home page is characterized by internal events that are generated by the users, questions, answers, and declarations are defined according to the conversation state of the other party for external events, and "I want to hear" is defined as an internal event. Navigator.
【請求項5】 請求項4において、 前記の会話の関連性を意味する前記結束性の判別は、エ
ージェント・人間間で交換される会話センテンス群の間
の意味に関連性があるか否かを判定するものであり、 この結束性の形式的定義は、会話の最小単位は、前記F
−Sentenceを用いて形成定義し、 cohesion=implication(f−sentence 1) implication(f−sentence 2) implication(f−sentence 3) 前記集合が空集合ではない場合に、「結束性が存在す
る」と定義し、会話の結束性は、文の間に存在する理論
的な関連性と非論理的な関連性という両面から捉え、 論理的な関連性には、前句の主体、対象、およびアクシ
ョンの定義に関する質問文および回答文、前文が示すこ
とが発生した時間、場所に関する補足説明文、前文との
因果関係を示す文、前文への反論文、および、前文への
感想文が含まれ、非論理的な関連性とは、話題ベースで
の関連性であることを特徴とするホームページナビゲー
タ。
5. The determination according to claim 4, wherein the cohesiveness, which means the relevance of the conversation, is related to the meaning between the conversation sentences exchanged between the agent and the human. The formal definition of cohesion is that the smallest unit of conversation is F
-Formation is defined using Sentence, and cohesion = implication (f-sentence 1) implication (f-sentence 2) implication (f-sentence 3) When the set is not an empty set, "cohesion exists" We define the cohesiveness of conversation in terms of both theoretical and illogical relationships that exist between sentences, and the logical relationship is the relationship between the subject, subject, and action in the preceding clause. Includes questions and answers about definitions, time when the preamble occurs, supplementary explanation about the place, sentences showing causal relations with the preamble, counter papers against the preamble, and impressions about the preamble. A homepage navigator that is characterized by topic-based relationships.
JP2001303169A 2001-09-28 2001-09-28 Home page navigator Pending JP2003108589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303169A JP2003108589A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Home page navigator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303169A JP2003108589A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Home page navigator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003108589A true JP2003108589A (en) 2003-04-11

Family

ID=19123299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303169A Pending JP2003108589A (en) 2001-09-28 2001-09-28 Home page navigator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003108589A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222399A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 日本電信電話株式会社 Focus estimation apparatus and method, and program
JP2020154378A (en) * 2019-03-18 2020-09-24 本田技研工業株式会社 Interaction device with himself or herself, chatbot, and robot

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222399A (en) * 2013-05-13 2014-11-27 日本電信電話株式会社 Focus estimation apparatus and method, and program
JP2020154378A (en) * 2019-03-18 2020-09-24 本田技研工業株式会社 Interaction device with himself or herself, chatbot, and robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maier Mixed quotation
Wu et al. Emotion recognition from text using semantic labels and separable mixture models
Bunt et al. Towards an ISO standard for dialogue act annotation
Luff et al. Computers and conversation
Pesina et al. Words Functioning in Lexicon
KR102445519B1 (en) System and method for manufacturing conversational intelligence service providing chatbot
JP4890585B2 (en) Dialog control system and program, and multidimensional ontology processing system and program
WO2008128423A1 (en) An intelligent dialog system and a method for realization thereof
WO2012000043A1 (en) System and method of providing a computer-generated response
Solonchak et al. Lexicon core and its functioning
Bunt et al. The ABC of Computational Pragmatics.
Gallai Cognitive pragmatics and translation studies
Galitsky Artificial intelligence for customer relationship management
Hwerbi An ontology-based chatbot for crises management: use case coronavirus
US20130226844A1 (en) Content Summarizing and Search Method and System Using Thinking System
Wei et al. The Bot on Speaking Terms: The Effects of Conversation Architecture on Perceptions of Conversational Agents
JP2002358304A (en) System for conversation control
Mohammed et al. Chatbot system architecture
Hung et al. Context‐Centric Speech‐Based Human–Computer Interaction
JP4279883B2 (en) Conversation control system, conversation control method, program, and recording medium recording program
Ptaszynski et al. Towards socialized machines: Emotions and sense of humour in conversational agents
JP2003108589A (en) Home page navigator
Wang et al. Understanding differences between human language processing and natural language processing by the synchronized model
CN110795550A (en) Method for improving answer richness of chat conversation system
Jenkins Designing Service-Oriented Chatbot Systems Using a Construction Grammar-Driven Natural Language Generation System