JP2003101564A - Network equipment control system and network interconnection device - Google Patents

Network equipment control system and network interconnection device

Info

Publication number
JP2003101564A
JP2003101564A JP2001292506A JP2001292506A JP2003101564A JP 2003101564 A JP2003101564 A JP 2003101564A JP 2001292506 A JP2001292506 A JP 2001292506A JP 2001292506 A JP2001292506 A JP 2001292506A JP 2003101564 A JP2003101564 A JP 2003101564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
address
regional
signal
calling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292506A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichiro Nishikawa
洋一郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001292506A priority Critical patent/JP2003101564A/en
Priority to US10/233,081 priority patent/US6775374B2/en
Publication of JP2003101564A publication Critical patent/JP2003101564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control network equipment included in a regional network with an external telephone set. SOLUTION: A phone line 2 is directly connected to a router 3 included in the region network 7 having a computer 8. A server 5 is connected to the phone line 2, and the phone line 2 is also utilized as an Internet 9. The external telephone set 4 calls the router 3 through the phone line 2. The router 3 detects the call and sends an activation packet to the computer 8 in a standby condition to activate it. After activation, the computer 8 requests connection to the Internet 9 from the server 5, acquires a network address in the Internet 9, and notifies the external telephone set 4 of the network address. After that, data is exchanged between the telephone set 4 and the computer 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク機器
を含む地域ネットワークに接続されたネットワーク相互
接続装置へ、電話回線を介して外部の通信装置から電話
をかけることにより、地域ネットワークにアクセスし、
前記ネットワーク機器の起動及び各種制御を行うネット
ワーク機器制御システム及びネットワーク相互接続装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention accesses a regional network by making a call from an external communication device via a telephone line to a network interconnection device connected to a regional network including network equipment,
The present invention relates to a network device control system and a network interconnection device for activating the network device and performing various controls.

【0002】[0002]

【従来の技術】一定の地域に構築された地域ネットワー
クの一例であるLAN(ローカルエリアネットワーク)
の端末にネットワーク相互接続装置であるルータを接続
し、このルータを経由して外部の広域な他の地域ネット
ワークの一例であるWAN(ワイドエリアネットワー
ク)と接続するネットワークシステムは、近時、一般的
なものとなっている。また、WANには、通常、WAN
の管理等を行うネットワークプロバイダのサーバが接続
されており、LANに含まれるネットワーク機器が、前
記サーバにアクセスする事でWANにも接続できるよう
にしている。
2. Description of the Related Art LAN (Local Area Network) which is an example of a regional network constructed in a certain area
A network system in which a router, which is a network interconnection device, is connected to each terminal of the device and a WAN (Wide Area Network), which is an example of another wide area network outside via the router, is commonly used recently. It has become. In addition, a WAN is usually a WAN.
A server of a network provider that manages the above is connected, and a network device included in the LAN can connect to the WAN by accessing the server.

【0003】また、近時は、LAN等の地域ネットワー
クを家庭内に構築した、いわゆるホームネットワークに
注目が集まっている。ホームネットワークは、家庭内に
存在するコンピュータ等の情報機器や各種電気機器をネ
ットワーク機器としてホームネットワークに接続し、一
方の機器から他方の機器を制御したり、機器間でデータ
の相互交換等を行うことを可能にすると共に、各機器か
らWANへ接続できるようにしている。
Recently, a so-called home network in which a regional network such as a LAN is built in a home has attracted attention. A home network connects information devices such as computers and various electric devices existing in the home as network devices to the home network, controls one device from another device, and exchanges data between devices. This enables each device to connect to the WAN.

【0004】前記のようにLAN内で、一方の機器で他
方の機器を制御するものとして、一方の機器から待機状
態(スリープ状態)の他方の機器を起動させるものがあ
る。これは、WOL(Wake On Lan)技術に
対応したマジックパケットという特殊なパケットを、一
方の機器から他方の機器へLANを通じて送信すること
で実現している。
As described above, in the LAN, one device controls the other device so that one device activates the other device in a standby state (sleep state). This is realized by transmitting a special packet called a magic packet compatible with WOL (Wake On Lan) technology from one device to the other device via a LAN.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前記のようなLAN内
における各機器同士の制御等に加えて、インターネット
等の外部のWANを利用して、外部からLAN内の各機
器を制御したいという要望が高まっている。
In addition to controlling each device in the LAN as described above, there is a demand for externally controlling each device in the LAN using an external WAN such as the Internet. It is rising.

【0006】しかし、外部からWANを通じてLAN内
の機器へアクセスする場合、LAN内の機器からWAN
へアクセスして接続しなければ、WANを管理するサー
バにより、WANを基準とした前記機器の所在を特定す
る論理ネットワークが付与されないため、LANの外部
からは前記機器へのアクセス先を特定できず、アクセス
自体を行えない問題がある。即ち、WANにおける前記
機器の論理ネットワークアドレスは、前記機器がWAN
へ接続することにより初めて付与されるものなので、前
記論理ネットワークアドレスを予め知る手段が存在せ
ず、アクセスが不可能となる。
However, when the device in the LAN is accessed from the outside through the WAN, the device in the LAN can access the WAN.
If the server that manages the WAN does not provide a logical network that specifies the location of the device based on the WAN unless you access and connect to the device, you cannot specify the access destination to the device from outside the LAN. , There is a problem that you can not access itself. That is, the logical network address of the device in the WAN is
Since it is first given by connecting to, there is no means for knowing the logical network address in advance, and access is impossible.

【0007】さらに、LANとWANとはルータを経由
して接続されているが、WANを基準とした論理ネット
ワークアドレスであるグローバルアドレスと、LANを
基準とした論理ネットワークアドレスであるローカルア
ドレスとが夫々独立して存在する問題もある。
Further, although the LAN and the WAN are connected via a router, a global address which is a logical network address based on the WAN and a local address which is a logical network address based on the LAN are each respectively. There are also issues that exist independently.

【0008】WANに含まれる機器のグローバルアドレ
スは、WANを管理するネットワークプロバイダで特定
できるが、LANに含まれる各機器のローカルアドレス
はルータにより付与されるため、前記ネットワークプロ
バイダではローカルアドレスを特定できない。結果とし
て、外部からはルータより先のローカルアドレスを判断
できず、ルータ経由で外部からLAN内の機器へアクセ
スできない問題がある。
The global address of the device included in the WAN can be specified by the network provider that manages the WAN, but since the local address of each device included in the LAN is given by the router, the local address cannot be specified by the network provider. . As a result, there is a problem that the local address ahead of the router cannot be determined from the outside and the device in the LAN cannot be accessed from the outside via the router.

【0009】一方、LAN内に含まれる各機器を、外部
の通信装置である携帯式や設置式等の電話機から制御し
たいという要望も生じている。電話機がインターネット
等の接続機能を有している場合、当該インターネット接
続機能等を利用してWAN等に接続できるが、上述した
WOL(Wake On Lan)技術を用いて機器を
起動させようとしても、電話機からWOL(Wake
On Lan)技術に対応したマジックパケットを送信
できず、機器の起動ができない問題がある。また、機器
の起動ができなければ、根本的に機器の動作制御も行え
なくなり、この状態を回避するためには、常に機器を起
動状態せねばならず、待機電力等に要する費用からシス
テムの運営に費用がかかり現実的でない。
On the other hand, there is also a demand for controlling each device included in the LAN from an external communication device such as a portable or installed telephone. If the telephone has a connection function such as the Internet, it can be connected to the WAN or the like by using the Internet connection function or the like, but even if the device is started using the WOL (Wake On Lan) technology described above, From the telephone to WOL (Wake
There is a problem that the magic packet corresponding to the On Lan) technology cannot be transmitted and the device cannot be activated. In addition, if the equipment cannot be started up, the operation control of the equipment cannot be fundamentally controlled. To avoid this state, the equipment must be kept in the activated state at all times. Expensive and unrealistic.

【0010】さらに、電話機を、電話回線を通じてLA
Nへ接続させようとすることも想定できるが、LANに
接続されているルータがネットワークルータであれば、
電話線の接続口を有していないので電話回線を物理的に
接続できず、電話回線を通じて電話機をLANへ接続で
きない問題もある。
Further, the telephone is connected to the LA through the telephone line.
It is possible to envisage connecting to N, but if the router connected to the LAN is a network router,
There is also a problem that the telephone line cannot be physically connected because it does not have a telephone line connection port, and the telephone cannot be connected to the LAN through the telephone line.

【0011】本発明は、斯かる問題等に鑑みてなされた
ものであり、LAN等の地域ネットワークに接続される
ルータ等のネットワーク相互接続装置を、電話回線と直
接接続可能にすると共にネットワーク機器の制御に係る
信号の送信も可能にし、通信装置である外部の電話機か
ら前記ネットワーク相互接続装置へ電話することでネッ
トワーク機器を制御できるネットワーク機器制御システ
ム及びネットワーク相互接続装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of such problems and the like, and makes it possible to directly connect a network interconnection device such as a router connected to a regional network such as a LAN to a telephone line and to An object of the present invention is to provide a network device control system and a network interconnection device, which also enables transmission of signals related to control, and can control network equipment by calling the network interconnection device from an external telephone which is a communication device. .

【0012】また、前記信号をネットワーク機器の起動
用パケットとすることで、外部の電話機からでもネット
ワーク相互接続装置の経由により、待機状態のネットワ
ーク機器を起動できるネットワーク機器制御システム及
びネットワーク相互接続装置を提供することを目的とす
る。
Further, by using the signal as a packet for starting a network device, a network device control system and a network interconnect device which can start a network device in a standby state even from an external telephone via the network interconnect device. The purpose is to provide.

【0013】さらに、ネットワーク機器が起動した場
合、ネットワーク機器から他の地域ネットワークにアク
セスして他の地域ネットワークを基準としたアドレスを
獲得すると共に、獲得したアドレスを外部の通信装置に
通知することで、外部からネットワーク機器のアドレス
を特定できるネットワーク機器制御システムを提供する
ことを目的とする。
Further, when the network device is activated, the other network is accessed from the network device to obtain an address based on the other regional network, and the obtained address is notified to an external communication device. , It is an object of the present invention to provide a network device control system capable of externally specifying the address of a network device.

【0014】さらに、また、地域ネットワークに含まれ
るネットワーク機器が複数の場合、ネットワーク相互接
続装置が外部の通信装置から電話を受けることで、外部
の通信装置に制御対象のネットワーク機器の選択画面を
表示するか、又は、外部からの電話の発呼状態を特定の
ものにすることで、所定のネットワーク機器の制御を可
能にするネットワーク機器制御システム及びネットワー
ク相互接続装置を提供することを目的とする。
Further, when there are a plurality of network devices included in the regional network, the network interconnection device receives a call from the external communication device to display a selection screen of the network device to be controlled on the external communication device. The present invention aims to provide a network device control system and a network interconnection device that enable control of a predetermined network device by making a call from a telephone from the outside specific.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】第1発明に係るネットワ
ーク機器制御システムは、ネットワーク相互接続装置を
有する地域ネットワークに含まれるネットワーク機器の
動作を、前記地域ネットワークの外部の通信装置により
前記ネットワーク相互接続装置を経由して制御するネッ
トワーク機器制御システムにおいて、前記ネットワーク
相互接続装置は、電話回線との接続手段と、前記電話回
線を通じて前記通信装置からの発呼状態を検知する手段
と、前記発呼状態を検知した場合に、前記ネットワーク
機器へ信号を送信する手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a network device control system in which the operation of a network device included in a regional network having a network interconnection device is interconnected by a communication device outside the regional network. In the network equipment control system for controlling via a device, the network interconnection device has means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state from the communication device through the telephone line, and the calling state. And a means for transmitting a signal to the network device when it is detected.

【0016】第1発明にあっては、電話回線との接続手
段と、発呼状態を検知する手段とをネットワーク相互接
続装置が具備するので、電話回線の電話線を直接接続で
き、外部の通信装置からはネットワーク相互接続装置宛
へ電話するだけで、後は、ネットワーク相互接続装置が
信号を出力するため、外部の通信装置からでも地域ネッ
トワークに含まれるネットワーク機器を制御できる。ま
た、外部の通信装置からは電話をかけるのみなので、ネ
ットワーク相互接続装置に接続する電話回線は1回線の
みで対応できる。
In the first aspect of the invention, since the network interconnection device is provided with the means for connecting to the telephone line and the means for detecting the calling state, the telephone line of the telephone line can be directly connected, and external communication is possible. Since the device only calls the network interconnection device and the network interconnection device outputs a signal after that, the network device included in the regional network can be controlled even from an external communication device. Also, since only a telephone call can be made from an external communication device, only one telephone line can be connected to the network interconnection device.

【0017】第2発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、前記信号が、待機状態のネットワーク機器を起
動状態にするパケット信号であることを特徴とする。第
2発明にあっては、ネットワーク相互接続装置が送信す
る制御信号を起動用のパケット信号にすることで、電話
機自体が起動用のパケット信号を送信できなくても、待
機状態のネットワーク機器を起動させることができ、起
動後のネットワーク機器の操作制御段階へ確実に移行で
きる。
The network equipment control system according to the second aspect of the invention is characterized in that the signal is a packet signal for activating a network equipment in a standby state. According to the second aspect of the invention, the control signal transmitted by the network interconnection device is used as the packet signal for activation, so that the network device in the standby state is activated even if the telephone itself cannot transmit the packet signal for activation. Therefore, it is possible to reliably shift to the operation control stage of the network device after the start.

【0018】第3発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、前記ネットワーク相互接続装置が、前記地域ネ
ットワークと、他の地域ネットワークとを接続してお
り、前記他の地域ネットワークはネットワーク管理装置
を含み、前記ネットワーク機器は、前記起動状態にされ
た場合に、前記他の地域ネットワークを基準とした前記
ネットワーク機器の所在を特定するアドレスの付与を、
前記ネットワーク管理装置に要求する手段を備えること
を特徴とする。第3発明にあっては、起動されたネット
ワーク機器が他の地域ネットワークへアクセスして、イ
ンターネット等の他の地域ネットワークを基準としたア
ドレスの付与を要求するので、付与されたアドレスを元
にして、外部の通信装置は前記ネットワーク機器との間
で信号送受を実現できる。
In the network equipment control system according to the third invention, the network interconnection device connects the regional network and another regional network, and the other regional network includes a network management device, The network device, when in the activated state, assigns an address that identifies the location of the network device based on the other regional network,
It is characterized by further comprising means for requesting the network management device. According to the third aspect of the invention, since the activated network device accesses another regional network and requests the assignment of an address based on another regional network such as the Internet, based on the assigned address. An external communication device can realize signal transmission / reception with the network device.

【0019】第4発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、前記ネットワーク相互接続装置が更に、前記付
与されたアドレスを前記ネットワーク管理装置から前記
ネットワーク機器へ通知する手段を備えることを特徴と
する。第5発明に係るネットワーク機器制御システム
は、前記ネットワーク機器が更に、前記通知されたアド
レスを前記通信装置へ送信する手段を備えることを特徴
とする。
In the network device control system according to the fourth aspect of the present invention, the network interconnection device further comprises means for notifying the network device of the assigned address from the network management device. A network device control system according to a fifth aspect of the invention is characterized in that the network device further includes means for transmitting the notified address to the communication device.

【0020】第4発明及び第5発明にあっては、付与さ
れたアドレスをネットワーク相互接続装置が経由してネ
ットワーク機器へ通知するため、ネットワーク機器は確
実に自己の他の地域ネットワークにおけるアドレスを知
ることができ、また、ネットワーク機器は、獲得したア
ドレスを外部の通信装置へ通知するため、外部の通信装
置は、地域ネットワークに含まれるネットワーク機器の
アドレスを特定できる。よって、前記アドレスの特定後
は、特定したアドレス宛に各種制御信号やデータの要求
を外部の通信装置から送信することで、外部からネット
ワーク機器を自由に制御できる。なお、ネットワーク機
器から外部の通信装置への通信は、電子メールの送信で
行うことができ、その際、アドレスの漏洩を防止するた
めアドレスの内容を暗号化することが好適である。
In the fourth and fifth inventions, since the network interconnection device notifies the network device of the assigned address, the network device surely knows its own address in the other regional network. Further, since the network device notifies the external communication device of the acquired address, the external communication device can specify the address of the network device included in the regional network. Therefore, after the address is specified, various control signals and data requests are transmitted to the specified address from an external communication device, so that the network device can be freely controlled from the outside. The communication from the network device to the external communication device can be performed by sending an e-mail, and at this time, it is preferable to encrypt the content of the address in order to prevent the leakage of the address.

【0021】第6発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、ネットワーク相互接続装置を有する地域ネット
ワークに含まれるネットワーク機器の動作を、前記地域
ネットワークの外部の通信装置により前記ネットワーク
相互接続装置を経由して制御するネットワーク機器制御
システムにおいて、前記ネットワーク相互接続装置は、
電話回線との接続手段と、前記電話回線を通じて前記通
信装置からの発呼状態を検知する手段と、前記発呼状態
を検知した場合に、前記ネットワーク機器が表記され
て、該表記されたネットワーク機器のうち制御対象とし
ていずれかを選択することが可能なメニュー画面を前記
通信装置で表示させる手段と、前記ネットワーク機器が
選択された場合に、選択されたネットワーク機器へ信号
を送信する手段とを備えることを特徴とする。
In the network equipment control system according to the sixth aspect of the invention, the operation of the network equipment included in the regional network having the network interconnection device is controlled by the communication device outside the regional network via the network interconnection device. In the network equipment control system, the network interconnection device comprises:
A means for connecting to a telephone line, a means for detecting a calling state from the communication device through the telephone line, and a network device described when the calling state is detected and the network device is described. And a means for displaying a menu screen capable of selecting any one of the controlled objects on the communication device, and a means for transmitting a signal to the selected network device when the network device is selected. It is characterized by

【0022】第6発明にあっては、外部の通信装置に前
記メニュー画面を表示することにより、外部の通信装置
で制御対象にするネットワーク機器を選択できるため、
一段と本発明に係るシステムの利用性を広げることがで
きる。なお、機器の選択は、NAT(Net Addr
ess Translation)技術と連動して行っ
ている。NAT技術とは、他の地域ネットワークを基準
としたネットワーク相互接続装置のアドレスの末尾に、
ネットワーク機器が接続されたネットワーク相互接続装
置のポート番号を付すことで、ネットワーク相互接続装
置が特定のネットワーク機器へ信号を送信できるように
したものであり、本発明では機器を選択すると自動的に
ネットワーク相互接続装置のアドレスの末尾に、選択し
たネットワーク機器のポート番号を付して、選択したネ
ットワーク機器へ信号を送信する。なお、本発明は、地
域ネットワークに含まれるネットワーク機器が単数でも
複数でも適用可能である。
In the sixth invention, by displaying the menu screen on the external communication device, the network device to be controlled by the external communication device can be selected.
The utility of the system according to the present invention can be further expanded. It should be noted that the device is selected by NAT (Net Addr).
This is done in conjunction with the ess Translation technology. NAT technology is the end of the address of the network interconnection device based on other regional networks,
By adding the port number of the network interconnection device to which the network device is connected, the network interconnection device can transmit a signal to a specific network device. In the present invention, when the device is selected, the network is automatically connected. The port number of the selected network device is added to the end of the address of the interconnection device, and the signal is transmitted to the selected network device. The present invention can be applied to a single network device or a plurality of network devices included in the regional network.

【0023】第7発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、前記ネットワーク相互接続装置が、前記地域ネ
ットワークと、他の地域ネットワークとを接続してお
り、前記他の地域ネットワークはネットワーク管理装置
を含み、前記ネットワーク相互接続装置は更に、前記発
呼状態を検知した場合に、前記他の地域ネットワークを
基準とした前記ネットワーク相互接続装置の所在を特定
するアドレスの付与を、前記ネットワーク管理装置に対
して要求する手段と、前記付与されたアドレスを前記ネ
ットワーク管理装置から受理する手段と、前記受理され
たアドレスを前記通信装置へ送信する手段とを備えるこ
とを特徴とする。
In a network device control system according to a seventh aspect of the present invention, the network interconnection device connects the regional network to another regional network, and the other regional network includes a network management device, The network interconnection device further requests the network management device, when it detects the calling state, to assign an address for identifying the location of the network interconnection device based on the other regional network. Means, means for accepting the given address from the network management device, and means for transmitting the accepted address to the communication device.

【0024】第7発明にあっては、ネットワーク相互接
続装置が、他の地域ネットワークへアクセスして、自己
のアドレスの付与を要求するので、アドレスの通知処理
を簡略化できる。また、付与された自己のアドレスを外
部の通信装置へ送信することで、外部の送信装置は、ネ
ットワーク相互接続装置を経由して上述したNAT技術
により特定のネットワーク機器へアクセスできる。
In the seventh aspect of the invention, the network interconnection device accesses another regional network and requests the assignment of its own address, so the address notification process can be simplified. Further, by transmitting the given own address to the external communication device, the external transmission device can access a specific network device by the above-mentioned NAT technology via the network interconnection device.

【0025】第8発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、ネットワーク相互接続装置を有する地域ネット
ワークに含まれるネットワーク機器の動作を、前記地域
ネットワークの外部の通信装置により前記ネットワーク
相互接続装置を経由して制御するネットワーク機器制御
システムにおいて、前記ネットワーク相互接続装置は、
電話回線との接続手段と、前記電話回線を介して前記通
信装置からの発呼状態を検知する手段と、発呼状態を設
定する手段と、前記検知する手段によって検知された発
呼状態と前記設定する手段によって設定された発呼状態
とを比較する手段と、該比較の結果が同一の場合に、前
記ネットワーク機器へ信号を送信する手段とを備えるこ
とを特徴とする。
In the network equipment control system according to the eighth aspect of the present invention, the operation of the network equipment included in the regional network having the network interconnection device is controlled by a communication device outside the regional network via the network interconnection device. In the network equipment control system, the network interconnection device comprises:
Connection means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state from the communication device via the telephone line, means for setting a calling state, and a calling state detected by the detecting means, and It is characterized by comprising means for comparing the calling state set by the setting means, and means for transmitting a signal to the network device when the results of the comparison are the same.

【0026】第8発明にあっては、ネットワーク相互接
続装置が、外部の通信装置からの電話に係る発呼状態を
検知するため、確実に外部からの指示を受け付けること
ができる。なお、発呼状態には、電話をかけた回数に係
る発呼回数、発呼の間隔、発呼当たりのコール音回数が
あり、これらをネットワーク相互接続装置に予め設定し
ておき、外部の通信装置からの発呼状態と比較すること
で、ネットワーク機器に対する発呼を区別して確実にネ
ットワーク機器へ信号を送信できる。
According to the eighth aspect of the invention, the network interconnection device detects the calling state of the telephone from the external communication device, so that the instruction from the outside can be reliably received. Note that the calling state includes the number of calls related to the number of telephone calls, the interval between calls, and the number of call sounds per call. These are set in advance in the network interconnection device and used for external communication. By comparing with the calling state from the device, it is possible to distinguish the calling to the network device and reliably transmit the signal to the network device.

【0027】第9発明に係るネットワーク機器制御シス
テムは、前記ネットワーク相互接続装置が、前記地域ネ
ットワークと、他の地域ネットワークとを接続してお
り、前記他の地域ネットワークは、ネットワーク管理装
置を含んでおり、前記ネットワーク相互接続装置は更
に、前記比較の結果が同一である場合に、前記他の地域
ネットワークを基準とした前記ネットワーク相互接続装
置の所在を特定するアドレスの付与を、前記ネットワー
ク管理装置に対して要求する手段と、前記付与されたア
ドレスを前記ネットワーク管理装置から受理する手段
と、前記受理されたアドレスを前記通信装置へ送信する
手段とを備えることを特徴とする。第9発明にあって
は、ネットワーク相互接続装置が、他の地域ネットワー
クへアクセスして、ネットワーク相互接続装置のアドレ
スの付与を要求して、付与されたアドレスを最終的に外
部の通信装置へ送信するので、アドレスの通知を迅速に
処理でき、外部の通信装置も送信先を確実に把握でき
る。
In the network equipment control system according to the ninth aspect, the network interconnection device connects the regional network and another regional network, and the other regional network includes a network management device. In the case where the results of the comparison are the same, the network interconnection device further assigns to the network management device an address that identifies the location of the network interconnection device based on the other regional network. It is characterized by further comprising means for requesting the address, means for accepting the assigned address from the network management apparatus, and means for transmitting the accepted address to the communication apparatus. In the ninth invention, the network interconnection device accesses another regional network, requests the assignment of the address of the network interconnection device, and finally transmits the assigned address to an external communication device. Therefore, the notification of the address can be processed promptly, and the external communication device can surely grasp the destination.

【0028】第10発明に係るネットワーク機器制御シ
ステムは、前記ネットワーク機器が複数であり、前記発
呼状態を設定する手段は、前記各ネットワーク機器毎に
発呼状態を設定することが可能であり、前記制御信号を
送信する手段は、前記比較の結果が同一である場合に、
同一である発呼状態が設定されているネットワーク機器
へ前記信号を送信することを特徴とする。第10発明に
あっては、ネットワーク機器毎に発呼状態の設定が可能
なので、外部の通信装置から、制御の対象とするネット
ワーク機器の設定に基づき電話をかけるだけで、特定の
ネットワーク機器へネットワーク相互接続装置から信号
を送信できる。よって、地域ネットワークに複数のネッ
トワーク機器が含まれていても、確実に区別して特定の
ネットワーク機器を制御できる。
In the network equipment control system according to the tenth aspect of the invention, the network equipment is plural, and the means for setting the calling status can set the calling status for each of the network equipment. The means for transmitting the control signal, when the result of the comparison is the same,
It is characterized in that the signal is transmitted to a network device to which the same calling state is set. According to the tenth aspect of the invention, since the calling state can be set for each network device, it is only necessary to make a call from an external communication device based on the setting of the network device to be controlled, and the network is sent to the specific network device. A signal can be transmitted from the interconnection device. Therefore, even if the regional network includes a plurality of network devices, it is possible to reliably distinguish and control a specific network device.

【0029】第11発明に係るネットワーク機器制御シ
ステムは、前記ネットワーク機器が、コンピュータ又は
電気機器であることを特徴とする。第11発明にあって
は、ネットワーク機器として、ネットワーク接続機能を
有するコンピュータや電気機器を適用することで、本発
明に係るシステムをホームネットワーク等の各種ネット
ワークシステムへ好適に導入できる。なお、電気機器と
しては、ビデオ装置、空気調和器、冷蔵庫、電子調理器
(電子レンジ)、風呂湯張り装置や風呂湯沸かし装置等
を含む自動風呂等が挙げられる。また、本発明に係るシ
ステムは、ホームネットワーク以外にも、OA(オフィ
ス・オートメーション)、FA(ファクトリ・オートメ
ーション)等におけるネットワークにも適用できる。
The network device control system according to the eleventh aspect of the invention is characterized in that the network device is a computer or an electric device. In the eleventh invention, by applying a computer or an electric device having a network connection function as the network device, the system according to the present invention can be suitably introduced into various network systems such as a home network. Note that examples of the electric device include a video device, an air conditioner, a refrigerator, an electronic cooker (microwave oven), an automatic bath including a bath water filling device, a bath water heating device, and the like. In addition to the home network, the system according to the present invention can be applied to networks in OA (office automation), FA (factory automation), and the like.

【0030】第12発明に係るネットワーク相互接続装
置は、複数のネットワーク同士を接続することが可能な
ネットワーク相互接続装置において、電話回線との接続
手段と、前記電話回線を通じて外部から発呼される発呼
状態を検知する手段と、前記発呼状態を検知した場合
に、前記ネットワークを通じて外部へ信号を出力する手
段とを備えることを特徴とする。第12発明にあって
は、電話回線との接続手段、発呼状態の検知手段等を設
けるので、ネットワーク相互接続装置を直接、電話回線
に接続することができ、電話回線を通じて外部からの電
話を受けることができる。また、信号の出力も可能にし
てネットワーク相互接続装置を経由して外部からネット
ワーク内の信号出力先に信号を出力できる。
A network interconnection device according to a twelfth aspect of the invention is a network interconnection device capable of connecting a plurality of networks to each other, and means for connecting to a telephone line and a call originating from the outside through the telephone line. It is characterized by comprising means for detecting a call state and means for outputting a signal to the outside through the network when the call state is detected. In the twelfth aspect of the invention, since the means for connecting to the telephone line, the means for detecting the calling state, etc. are provided, the network interconnection device can be directly connected to the telephone line, and the telephone from the outside can be connected through the telephone line. Can receive. Further, it is possible to output a signal and output the signal from the outside to a signal output destination in the network via the network interconnection device.

【0031】第13発明に係るネットワーク相互接続装
置は、前記ネットワークを基準として、前記信号の出力
先の所在を特定するアドレスを、前記ネットワークを通
じて前記信号の出力先へ出力する手段を更に備えること
を特徴とする。第13発明にあっては、ネットワークに
おける信号の出力先となるネットワーク機器等のアドレ
スを、前記出力先へ通知できるので、外部から出力先の
所在を確実に特定することができる。
The network interconnection device according to the thirteenth aspect of the present invention further comprises means for outputting an address specifying the location of the output destination of the signal to the output destination of the signal through the network with reference to the network. Characterize. In the thirteenth aspect, the address of the network device or the like that is the output destination of the signal in the network can be notified to the output destination, so that the location of the output destination can be reliably specified from the outside.

【0032】第14発明に係るネットワーク相互接続装
置は、前記発呼状態を検知した場合に、前記ネットワー
クを基準とした自己の所在を特定するアドレスの付与
を、前記ネットワークに要求する手段と、前記付与され
たアドレスを、前記ネットワークから受理する手段と、
前記受理されたアドレスを、前記発呼状態の発呼元へ前
記ネットワークを通じて出力する手段とを更に備えるこ
とを特徴とする。第14発明にあっては、ネットワーク
相互接続装置がネットワークにおける自己のアドレス付
与を要求するため、アドレス通知に関する処理を迅速に
行える。なお、アドレス獲得後は、前記同様、外部の発
呼元へ通知するが、外部からのネットワークへのアクセ
スはNAT技術を用いて対応する。
The network interconnection device according to the fourteenth aspect of the invention, when detecting the calling state, means for requesting the network to add an address for identifying its own location based on the network, Means for receiving the assigned address from the network,
It further comprises means for outputting the accepted address to the calling source in the calling state through the network. According to the fourteenth aspect, the network interconnection device requests its own address assignment in the network, so that the process relating to the address notification can be performed quickly. After the address is acquired, the external caller is notified as in the above, but the external access to the network is handled by using the NAT technology.

【0033】第15発明に係るネットワーク相互接続装
置は、前記発呼状態を検知した場合に、前記信号の出力
先が表記されて、該表記された出力先のいずれかを選択
することが可能なメニュー画面を前記発呼状態の発呼元
で表示させる手段と、前記出力先のいずれかが選択され
た場合に、前記信号を出力する手段は、該選択された出
力先へ前記信号を出力することを特徴とする。第15発
明にあっては、ネットワークにおいて複数の信号の出力
先が存在する場合でも、出力先を前記メニュー画面で表
示するので特定の出力先へ信号を出力できる。
In the network interconnection device according to the fifteenth aspect, when the calling state is detected, the output destination of the signal is written and it is possible to select any of the written output destinations. The means for displaying the menu screen at the calling source in the calling state and the means for outputting the signal when any of the output destinations are selected, output the signal to the selected output destination. It is characterized by According to the fifteenth aspect, even when there are a plurality of signal output destinations in the network, since the output destinations are displayed on the menu screen, the signals can be output to a specific output destination.

【0034】第16発明に係るネットワーク相互接続装
置は、複数のネットワーク同士を接続することが可能な
ネットワーク相互接続装置において、電話回線との接続
手段と、前記電話回線を通じて外部から発呼状態を検知
する手段と、発呼状態を設定する手段と、前記検知する
手段によって検知された発呼状態と前記設定する手段に
よって設定された発呼状態とを比較をする手段と、該比
較の結果が同一である場合に、前記ネットワークを通じ
て外部へ信号を出力する手段とを備えることを特徴とす
る。第16発明にあっては、発呼状態の設定手段と、比
較手段等を設けているので、外部からの発呼状態を基
に、ネットワーク相互接続装置が信号の出力先を確実に
区別判断できる。
A network interconnection device according to a sixteenth aspect of the present invention is a network interconnection device capable of connecting a plurality of networks to each other, and a means for connecting to a telephone line and a calling state from the outside through the telephone line are detected. And a means for setting a calling state, a means for comparing the calling state detected by the detecting means with a calling state set by the setting means, and the result of the comparison is the same. And a means for outputting a signal to the outside through the network. In the sixteenth invention, since the calling state setting means, the comparing means and the like are provided, the network interconnection device can reliably determine the signal output destination based on the calling state from the outside. .

【0035】第17発明に係るネットワーク相互接続装
置は、前記比較の結果が同一である場合に、前記ネット
ワークを基準とした自己の所在を特定するアドレスの付
与を、前記ネットワークに要求する手段と、前記付与さ
れたアドレスを、前記ネットワークから受理する手段
と、前記受理されたアドレスを、前記発呼状態の発呼元
へ前記ネットワークを通じて出力する手段とを更に備え
ることを特徴とする。第17発明にあっては、ネットワ
ーク相互接続装置自身がネットワークにおける、自己の
アドレス付与を要求するため、アドレス通知に関する処
理を迅速に行える。
The network interconnection device according to the seventeenth aspect of the invention, when the results of the comparison are the same, means for requesting the network to give an address for identifying its own location with respect to the network, It is characterized by further comprising means for accepting the given address from the network and means for outputting the accepted address to a caller in the calling state through the network. According to the seventeenth invention, the network interconnection device itself requests its own address assignment in the network, so that the process relating to the address notification can be performed quickly.

【0036】第18発明に係るネットワーク相互接続装
置は、前記発呼状態を設定する手段は、複数の前記信号
を出力する先のうち出力先毎に相異する発呼状態を設定
することが可能であり、前記信号を出力する手段は、前
記比較の結果が同一である場合に、同一である発呼状態
が設定されている出力先へ前記信号を出力することを特
徴とする。第18発明にあっては、ネットワークに複数
の信号の出力先が存在する場合でも、確実に区別して信
号を出力できる。
In the network interconnection device according to the eighteenth aspect of the present invention, the means for setting the calling state can set a calling state which is different for each output destination among a plurality of output destinations of the signals. The means for outputting the signal outputs the signal to an output destination to which the same calling state is set when the results of the comparison are the same. According to the eighteenth invention, even when there are a plurality of signal output destinations in the network, the signals can be reliably distinguished and the signals can be output.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づき説明する。図1は、本発明の第1実
施形態に係るネットワーク機器制御システム1の全体構
成図である。ネットワーク機器制御システム1は、電話
回線2と建物6内に構築された地域ネットワーク7と
を、ネットワーク相互接続装置であるルータ3を経由し
て接続し、通信装置である外部の電話機4から電話回線
2を通じてルータ3へアクセス可能にしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings showing the embodiments thereof. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a network device control system 1 according to the first embodiment of the present invention. The network device control system 1 connects a telephone line 2 and a regional network 7 built in a building 6 via a router 3 which is a network interconnection device, and a telephone line from an external telephone 4 which is a communication device. The router 3 can be accessed through 2.

【0038】電話回線2は、通話用回線としての利用に
加えて、外部の他の地域ネットワークとしても利用され
ており、本実施形態では前記他の地域ネットワークを、
広域ネットワークの一つであるインターネット9に適用
し、電話回線2にインターネット9への接続等を管理す
るネットワークプロバイダのネットワーク管理装置とし
てサーバ5を接続している。よって、ルータ3は、地域
ネットワーク7とインターネット9とをネットワーク的
に接続すると共に、電話回線2との接続によりルータ3
宛にかかってきた電話の受信も可能にしている。なお、
ルータ3は、電話回線2より建物6内へ引き込まれて特
定の電話番号を有する1回線2aと接続している。
The telephone line 2 is used not only as a telephone line but also as another external regional network. In the present embodiment, the other regional network is
It is applied to the Internet 9 which is one of wide area networks, and the server 5 is connected to the telephone line 2 as a network management device of a network provider that manages the connection to the Internet 9. Therefore, the router 3 connects the regional network 7 and the Internet 9 as a network, and connects the telephone line 2 to the router 3.
It is also possible to receive incoming calls. In addition,
The router 3 is drawn into the building 6 from the telephone line 2 and is connected to one line 2a having a specific telephone number.

【0039】また、地域ネットワーク7には、ネットワ
ーク機器としてコンピュータ8が接続されている。この
コンピュータ8は、WOL(Wake On Lan)
技術に対応した機種を適用すると共に、起動後に自動実
行されるプログラムが組み込まれ、このプログラムに基
づきサーバ5に対してインターネット9への接続要求等
を行う。
A computer 8 is connected to the regional network 7 as a network device. This computer 8 is WOL (Wake On Lan)
A model compatible with the technology is applied, and a program that is automatically executed after startup is incorporated, and based on this program, a connection request to the Internet 9 is issued to the server 5.

【0040】図2に示すように、ルータ3は内部に、回
線接続部3a、回線モニタ部3b、通信制御部3c、中
央制御部3d及び地域ネットワーク制御部3eを相互に
接続させた状態で設けている。回線接続部3aは、外部
から1回線2aの端部を一方側より直接接続しており、
他方側では1回線2aをインターネット9とのネットワ
ーク系統3fと、電話回線系統3gに分岐している。
As shown in FIG. 2, the router 3 is internally provided with a line connection unit 3a, a line monitor unit 3b, a communication control unit 3c, a central control unit 3d and a regional network control unit 3e connected to each other. ing. The line connection unit 3a connects the end of one line 2a from the outside directly from one side,
On the other side, one line 2a is branched into a network system 3f for the Internet 9 and a telephone line system 3g.

【0041】ネットワーク系統3fは、ネットワークア
ドレスを手掛かりに各種信号を送受し、ネットワーク的
に電話回線2を利用する場合の系統であり、電話回線系
統3gは、電話番号を手掛かりに各種信号を受信し、電
話発信的に電話回線2を利用する場合の系統である。
The network system 3f is a system in which various signals are transmitted and received using the network address as a clue and the telephone line 2 is used as a network. The telephone line system 3g receives various signals with the telephone number as a clue. This is a system for using the telephone line 2 for making a telephone call.

【0042】回線モニタ部3bは、電話回線系統3gと
接続されており、外部から1回線2a宛にかかってきた
電話を受けている部分であり、電話の待ち受けを常時可
能とするため、ルータ3自体が待機状態であっても回線
モニタ部3bのみは待機電力で起動する。また、回線モ
ニタ部3bは、受けた電話の着信音を検知した場合、検
知した旨の信号を中央制御部3dへ送信すると共に、送
信後は電話番号を記憶して切断する。一方、通信制御部
3cは、ネットワーク系統3fと接続されており、イン
ターネット9とネットワークアドレスを基に各種信号の
送受を行う部分である。
The line monitor unit 3b is connected to the telephone line system 3g, and is a part that receives an incoming call to the one line 2a from the outside, so that the router 3 can always wait for the call. Even in the stand-by state itself, only the line monitor unit 3b is activated by the standby power. Further, when the line monitor unit 3b detects a ring tone of the received call, the line monitor unit 3b transmits a signal indicating the detection to the central control unit 3d, and after transmission, stores and disconnects the telephone number. On the other hand, the communication controller 3c is connected to the network system 3f, and is a part that transmits and receives various signals based on the Internet 9 and the network address.

【0043】また、中央制御部3dは、ルータ3全体の
各種制御等を行う部分であり、回線モニタ部3bからの
信号を受けると共に、通信制御部3cと地域ネットワー
ク制御部3eとの間で各種信号の送受を行う。さらに、
地域ネットワーク制御部3eは、地域ネットワーク7と
の接続を可能にしており、地域ネットワーク7との間で
各種信号の送受を行い、また、中央制御部3dからの指
示信号を受けて、該指示に基づき起動用のマジックパケ
ットを地域ネットワーク7に接続されるコンピュータ8
へ送信するようにしている。
The central control section 3d is a section for performing various controls of the router 3 as a whole, receives signals from the line monitoring section 3b, and performs various control between the communication control section 3c and the regional network control section 3e. Send and receive signals. further,
The regional network control unit 3e is capable of connecting to the regional network 7, transmits / receives various signals to / from the regional network 7, and receives an instruction signal from the central control unit 3d to receive the instruction. A computer 8 connected to the regional network 7 with a magic packet for activation based on
I am trying to send it to.

【0044】なお、外部の電話機4は、インターネット
9への接続機能を具備するタイプであり、電話回線2を
通じて通話可能な設置式電話機と携帯式電話機の両方を
適用できる(図1では携帯式電話機を記載)。また、電
話機以外にも、通信装置には、通信機能を備えたPDA
(Personal Digital Assista
nts)等も適用できる。
The external telephone 4 is of a type having a function of connecting to the Internet 9, and both a fixed type telephone and a portable telephone capable of making a call through the telephone line 2 can be applied (the portable telephone in FIG. 1). Is described). In addition to the telephone, the communication device has a PDA with a communication function.
(Personal Digital Assistant
nts) and the like are also applicable.

【0045】次に、本発明に係るネットワーク機器制御
システム1において、外部の電話機4から地域ネットワ
ーク7に含まれる待機状態のコンピュータ8を起動し
て、操作へ至る制御形態を図3及び図4に示すフローチ
ャートに従って詳説する。なお、図3における「A」
「B」「C」「D」は、図4における「A」「B」
「C」「D」へ連続することを意味する。
Next, in the network equipment control system 1 according to the present invention, the control mode from the external telephone 4 to the computer 8 in the standby state included in the regional network 7 for starting up the operation is shown in FIGS. It will be described in detail according to the flowchart shown. In addition, "A" in FIG.
“B”, “C”, and “D” are the same as “A” and “B” in FIG.
It means continuous to "C" and "D".

【0046】先ず、外部の電話機4からルータ3が接続
された1回線2a宛へ、電話をかける(S1)。ルータ
3は、図2に示した回線モニタ部3bで前記電話を受け
て、電話の着信音を検知する(S2)。回線モニタ部3
bは、前記検知後、外部の電話機4の電話番号を記憶し
た後、電話を切断すると共に、中央制御部3dへ検知し
た旨の信号を前記電話番号のデータと共に送信する。
First, a call is made from the external telephone 4 to the one line 2a to which the router 3 is connected (S1). The router 3 receives the call by the line monitor unit 3b shown in FIG. 2 and detects a ring tone of the call (S2). Line monitor unit 3
After storing the telephone number of the external telephone 4 after the detection, b disconnects the telephone and transmits a signal indicating the detection to the central control unit 3d together with the data of the telephone number.

【0047】さらに、前記信号を受信した中央制御部3
dは、起動用のパケットをコンピュータ8宛へ送信する
ように地域ネットワーク制御部3eへ指示信号を送信
し、この指示信号に基づき地域ネットワーク制御部3e
は地域ネットワーク7を通じてコンピュータ8へWOL
(Wake On Lan)技術に基づくマジックパケ
ットを前記電話番号のデータと共に送信する(S3)。
Further, the central control unit 3 which has received the signal
The d transmits an instruction signal to the regional network control unit 3e to transmit the activation packet to the computer 8, and based on this instruction signal, the regional network control unit 3e.
WOL to computer 8 through regional network 7
A magic packet based on the (Wake On Lan) technology is transmitted together with the data of the telephone number (S3).

【0048】マジックパケットを受信した待機状態のコ
ンピュータ8は起動状態となり(S4)、自動実行のプ
ログラムによりインターネット9のサーバ5へルータ3
を経由して接続要求を行う(S5)。
The computer 8 in the standby state, which has received the magic packet, is activated (S4), and is automatically routed to the server 5 on the Internet 9 by the router 3 by the program.
A connection request is made via (S5).

【0049】前記接続要求を受けたサーバ5は、コンピ
ュータ8とインターネット9との接続を受理し(S
6)、その後、図4のフローチャートに示すように、イ
ンターネット9を基準としたコンピュータ8の所在を特
定するネットワークアドレスを付与して、一旦、ルータ
3へ前記ネットワークアドレスを送信する(S7)。こ
の送信を受理したルータ3は、地域ネットワーク7を通
じて前記ネットワークアドレスをコンピュータ8へ通知
する(S8)。なお、コンピュータ8のインターネット
におけるネットワークアドレスは前記のようにして付与
されることで、ルータ3の先に位置していても地域ネッ
トワーク7の外部からでも特定できる。
The server 5, which has received the connection request, accepts the connection between the computer 8 and the Internet 9 (S
6) After that, as shown in the flowchart of FIG. 4, a network address for specifying the location of the computer 8 based on the Internet 9 is given, and the network address is once transmitted to the router 3 (S7). Upon receipt of this transmission, the router 3 notifies the computer 8 of the network address through the regional network 7 (S8). Since the network address of the computer 8 on the Internet is assigned as described above, it can be specified even if the computer 8 is located in front of the router 3 or outside the regional network 7.

【0050】前記通知を受けたコンピュータ8は、さら
に自動実行のプログラムに基づき、通知された前記ネッ
トワークアドレスを記載した電子メールを、受け取った
電話番号のデータを基に送信する(S9)。なお、この
送信は、地域ネットワーク7からルータ3を経由すると
共にインターネット9のサーバ5も経由され、前記電話
番号を有する外部の電話機4へ送信される。
Upon receipt of the notification, the computer 8 further transmits an electronic mail in which the notified network address is described based on the received telephone number data based on the automatically executed program (S9). It should be noted that this transmission is transmitted from the regional network 7 through the router 3 and also through the server 5 of the Internet 9 to the external telephone 4 having the telephone number.

【0051】この電子メールを受信することで外部の電
話機4は、コンピュータ8のインターネット9における
ネットワークアドレスが通知され、以降、外部の電話機
4からは、このネットワークアドレス宛に各種操作信号
を送信することで外部からコンピュータ8を操作でき
る。なお、コンピュータ8への操作に係る制御内容に
は、コンピュータ8内のデータを電話機4へ取り込むこ
とや、電話機4内のデータをコンピュータ8へ送り込む
ことなどがある。
By receiving this e-mail, the external telephone 4 is notified of the network address of the computer 8 on the Internet 9, and thereafter, the external telephone 4 transmits various operation signals to this network address. The computer 8 can be operated from outside with. The control contents related to the operation of the computer 8 include fetching data in the computer 8 to the telephone 4 and sending data in the telephone 4 to the computer 8.

【0052】上記のような操作のため、外部の電話機4
は、コンピュータ8の制御内容に係る操作信号を、通知
されたコンピュータ8のネットワークアドレス宛に送信
する(S10)。この送信は、インターネット9のサー
バ5及びルータ3を経由して地域ネットワーク7のコン
ピュータ8へ送信される。
Due to the above operation, the external telephone 4
Transmits an operation signal related to the control content of the computer 8 to the notified network address of the computer 8 (S10). This transmission is transmitted to the computer 8 of the regional network 7 via the server 5 of the Internet 9 and the router 3.

【0053】コンピュータ8は受信した操作信号に基づ
き作動し、該当データを電話機4宛へ送信する(S1
1)。このデータの送信は、前記操作信号と逆のルート
を経由し電話機4が受理する(S12)。なお、操作す
る内容が複雑な場合等は、操作信号送信の段階(S1
0)からデータ受理の段階(S12)が複数回行われる
こともある。
The computer 8 operates based on the received operation signal, and transmits the relevant data to the telephone 4 (S1).
1). The transmission of this data is accepted by the telephone 4 via the route opposite to the operation signal (S12). If the operation contents are complicated, etc., the operation signal transmission step (S1
The data receiving step (S12) from 0) may be performed multiple times.

【0054】なお、第1実施形態に係るネットワーク機
器制御システム1は、前記形態に限定されるものではな
く種々の変形例が可能であり、例えば、地域ネットワー
ク7を家庭内、オフィス内、工場内等の一定の地域に構
築して、インターネット9等の外部の他の地域ネットワ
ークと接続したシステムも形成できる。また、地域ネッ
トワーク7に接続されるネットワーク機器は、コンピュ
ータ8以外にも、ネットワーク接続機能を有すると共に
WOL(Wake On Lan)技術にも対応したビ
デオ装置、空気調和器、炊飯器等の各種電気機器を適用
することも可能である。
The network device control system 1 according to the first embodiment is not limited to the above-mentioned form, and various modifications can be made. For example, the regional network 7 can be used in a home, an office, or a factory. It is also possible to form a system connected to other external regional networks such as the Internet 9 by building in a certain area such as. In addition to the computer 8, the network device connected to the regional network 7 has various network devices and various electric devices such as a video device, an air conditioner, and a rice cooker that support the WOL (Wake On Lan) technology. It is also possible to apply.

【0055】例えば、ビデオ装置を地域ネットワーク7
に接続した場合、待機状態のビデオ装置を外部の電話機
4から起動でき、起動後は、電話機4へ自己のネットワ
ークアドレスを通知することで電話機4よりビデオ装置
の操作が可能となり、外部からビデオ装置の録画予約等
が可能となる。
For example, the video device may be a local network 7
When connected to, the video device in the standby state can be activated from the external telephone 4, and after activation, the video device can be operated from the telephone 4 by notifying the telephone 4 of its own network address. It becomes possible to make recording reservations, etc.

【0056】図5は、本発明の第2実施形態に係るネッ
トワーク機器制御システム11のシステム構成図であ
り、建物16内の地域ネットワーク17にネットワーク
機器として計2台の第1コンピュータ18、第2コンピ
ュータ28が接続されている。なお、システム構成的に
は、上述した箇所以外は、第1実施形態と同様にルータ
13にインターネット19として利用される電話回線1
2が接続されると共に電話回線12にはサーバ15が接
続される一方、外部の電話機14から電話回線12を通
じてルータ13へアクセスできるようにしている。
FIG. 5 is a system configuration diagram of a network device control system 11 according to the second embodiment of the present invention. A total of two first computers 18 and a second computer as network devices are provided in a regional network 17 in a building 16. A computer 28 is connected. In terms of system configuration, the telephone line 1 used as the Internet 19 by the router 13 is the same as in the first embodiment except for the above-mentioned locations.
2 is connected and the server 15 is connected to the telephone line 12, while the external telephone 14 allows access to the router 13 through the telephone line 12.

【0057】また、ルータ13は、基本的に図2に示す
第1実施形態のルータ3と同様の内部構成を有している
が、計2台のネットワーク機器を接続することから、地
域ネットワーク制御部13eに複数の接続ポート13
m、13nを設け、地域ネットワーク17に係る2本の
信号ケーブル線17a、17bを接続している(図5参
照)。さらに、ルータ13内の中央制御部13dは、第
1コンピュータ18と第2コンピュータ28とに区別し
てマジックパケットを送信する必要があるため、第1実
施形態の場合と異なる制御をしている。
The router 13 basically has the same internal configuration as the router 3 of the first embodiment shown in FIG. 2, but since a total of two network devices are connected, the regional network control is performed. A plurality of connection ports 13 in the part 13e
m and 13n are provided, and two signal cable lines 17a and 17b related to the regional network 17 are connected (see FIG. 5). Further, since the central control unit 13d in the router 13 needs to separately transmit the magic packet to the first computer 18 and the second computer 28, it performs different control from the case of the first embodiment.

【0058】即ち、中央制御部13dは、外部の電話機
14の着信信号を受けた場合、インターネット19のサ
ーバ15へインターネットの接続要求を行う。また、中
央制御部13dの内部記憶部には、図7に示すように、
制御対象のコンピュータの選択するメニュー画面となる
選択画面20を表示するプログラムが記憶されており、
付与されたネットワークアドレス及び前記プログラムに
係るデータを電話機14へ送信する制御も行う。
That is, when the central control unit 13d receives an incoming signal from the external telephone 14, it requests the server 15 of the Internet 19 to connect to the Internet. In the internal storage unit of the central control unit 13d, as shown in FIG.
A program for displaying a selection screen 20 serving as a menu screen selected by the computer to be controlled is stored,
It also controls the transmission of the assigned network address and the data related to the program to the telephone set 14.

【0059】なお、外部の電話機14は、選択画面20
等を表示可能な閲覧ソフトを備えており、選択画面20
が表示された場合は、電話機14の操作で、選択画面2
0内に表示された第1コンピュータ18又は第2コンピ
ュータ28のいずれかを選択できる。また、選択された
場合は、いずれのコンピュータが選択されたかと云う内
容の選択信号が電話機14からルータ13へ送信されて
いる。
The external telephone 14 has a selection screen 20.
It is equipped with browsing software that can display information such as
If is displayed, select screen 2 by operating the telephone 14.
Either the first computer 18 or the second computer 28 displayed in 0 can be selected. When selected, a selection signal indicating which computer has been selected is transmitted from the telephone set 14 to the router 13.

【0060】中央制御部13dは、前記選択信号を受け
取った場合、前記信号に基づいて選択されたコンピュー
タへマジックパケットを送信するように制御している。
前記選択された側への送信は、NAT(Net Add
ress Translation)技術に基づいて行
われており、サーバ15により付与されたルータ13の
インターネットにおけるネットワークアドレス(グロー
バルアドレス)の数値の末尾に、ルータ13の第1コン
ピュータ18又は第2コンピュータ28が接続された接
続ポート13m、13nのポート番号を付して地域ネッ
トワーク17へマジックパケットを送信することで、意
図した側のコンピュータへ区別して送信できる。即ち、
選択画面20における選択信号を中央制御部13dが受
け取ると、選択された側のポート番号を自動的にルータ
13の前記ネットワークアドレスの末尾に付すようにし
ている。
When receiving the selection signal, the central control unit 13d controls the magic packet to be transmitted to the computer selected based on the signal.
The transmission to the selected side is performed by NAT (Net Add).
The first computer 18 or the second computer 28 of the router 13 is connected to the end of the numerical value of the network address (global address) of the router 13 given by the server 15 on the Internet. By transmitting the magic packet to the regional network 17 by adding the port numbers of the connection ports 13m and 13n, it is possible to distinguish and transmit to the intended computer. That is,
When the central control unit 13d receives the selection signal on the selection screen 20, the port number of the selected side is automatically added to the end of the network address of the router 13.

【0061】次に、第2実施形態のネットワーク機器制
御システム11において、外部の電話機14で地域ネッ
トワーク17の第1コンピュータ18を、第2コンピュ
ータ28と区別して起動する制御形態を、図6のフロー
チャートに従って以下に説明する。
Next, in the network equipment control system 11 of the second embodiment, a control mode in which the external telephone 14 activates the first computer 18 of the regional network 17 separately from the second computer 28 will be described. Will be described below.

【0062】先ず、電話機14からルータ13が接続さ
れた1回線12a宛に電話をかける(S20)。一方、
ルータ13は、前記電話を受けて電話の着信音を検知し
(S21)、外部の電話機4の電話番号を記憶して電話
を切断すると共に、インターネット19のサーバ15へ
接続要求を行う(S22)。
First, the telephone 14 makes a call to the one line 12a to which the router 13 is connected (S20). on the other hand,
The router 13 receives the call and detects a ring tone of the call (S21), stores the telephone number of the external telephone 4 to disconnect the call, and makes a connection request to the server 15 of the Internet 19 (S22). .

【0063】前記接続要求を受けたサーバ15は、ルー
タ13のインターネット19への接続を受理し、インタ
ーネット19を基準としたルータ13の所在を特定する
グローバルなネットワークアドレスを付与して、前記ネ
ットワークアドレスをルータ13へ送信する(S2
3)。ルータ13は前記ネットワークアドレスを受理
後、外部の電話機14へ記憶している電話番号を基にル
ータ13の前記ネットワークアドレスを電子メールによ
り送信すると共に、選択画面20に係るプログラムのデ
ータも送信する(S24)。前記各送信は、サーバ15
を経由して行われ、電話機14の表示画面には、図7の
選択画面20が表示され、起動させるコンピュータを選
択する(S25)。なお、本実施形態では、第1コンピ
ュータ18を選択する。
Upon receipt of the connection request, the server 15 accepts the connection of the router 13 to the Internet 19 and assigns a global network address for specifying the location of the router 13 based on the Internet 19 to the network address. To the router 13 (S2
3). After accepting the network address, the router 13 sends the network address of the router 13 by e-mail based on the telephone number stored in the external telephone 14, and also sends the program data relating to the selection screen 20 ( S24). Each transmission is performed by the server 15
7, the selection screen 20 of FIG. 7 is displayed on the display screen of the telephone 14, and the computer to be activated is selected (S25). In the present embodiment, the first computer 18 is selected.

【0064】前記コンピュータの選択に基づき、第1コ
ンピュータ18を選択したという信号がサーバ15を経
由してルータ13へ送信される。ルータ13は、前記選
択信号を受けて、選択された第1コンピュータ18のポ
ート番号を自身のグローバルなネットワークアドレスの
末尾に付加した数値を送信先として、マジックパケット
を地域ネットワーク17へ送信する(S26)。なお、
送信先の作成は、例えば、グローバルなネットワークア
ドレスが「200.100.1.4」という数値で、第
1コンピュータ18が接続されたポート番号が「81」
であれば、送信先は、「200.100.1.4:8
1」という数値になる。
Based on the selection of the computer, a signal indicating that the first computer 18 has been selected is transmitted to the router 13 via the server 15. In response to the selection signal, the router 13 sends a magic packet to the regional network 17 with a numerical value obtained by adding the port number of the selected first computer 18 to the end of its own global network address (S26). ). In addition,
To create the destination, for example, the global network address is "200.100.1.4" and the port number to which the first computer 18 is connected is "81".
If so, the transmission destination is "200.100.1.4:8.
It will be 1 ”.

【0065】マジックパケットを受信した第1コンピュ
ータ18は、マジックパケットに含まれるWOL(Wa
ke On Lan)技術により待機状態から起動状態
になる(S27)。起動した第1コンピュータ18は、
起動した旨をルータ13を経由してサーバ15から外部
の電話機14へ送信され、以降、第1実施形態と同様
に、図4のフローチャートにおける操作信号送信段階
(S10)から該当データ受理段階(S12)に従い電
話機14と第1コンピュータ18との間で所要の操作が
行われる。
The first computer 18 receiving the magic packet receives the WOL (Wa
By the ke On Lan) technique, the standby state is changed to the activated state (S27). The activated first computer 18 is
The fact that it has been activated is transmitted from the server 15 to the external telephone 14 via the router 13, and thereafter, as in the first embodiment, from the operation signal transmission step (S10) to the corresponding data acceptance step (S12) in the flowchart of FIG. The required operation is performed between the telephone set 14 and the first computer 18 in accordance with (4).

【0066】なお、第1コンピュータ18ではなく、第
2コンピュータ28を起動する場合は、図6のフローチ
ャートの起動コンピュータの選択段階(S25)におい
て電話機14に表示される図7の選択画面20で第2コ
ンピュータを選択することで、前記同様にルータ13が
第2コンピュータ28宛にマジックパケットを送信し
て、第2コンピュータ28を起動できる。
When activating the second computer 28 instead of the first computer 18, the selection screen 20 of FIG. 7 displayed on the telephone 14 in the activation computer selection step (S25) of the flowchart of FIG. By selecting two computers, the router 13 can send a magic packet to the second computer 28 and activate the second computer 28 in the same manner as described above.

【0067】また、第2実施形態のネットワーク機器制
御システム11では、地域ネットワーク17に接続され
るコンピュータ等のネットワーク機器は2台に限定され
るものではなく、ネットワーク機器が1台であっても、
更には、ルータ13の接続ボートが2箇所以上存在する
場合は、2台以上のネットワーク機器を接続できる。ま
た、この場合は、図7の選択画面でも、接続されている
各ネットワーク機器のいずれかを選択可能に表示するよ
うにしている。
In the network device control system 11 of the second embodiment, the number of network devices such as computers connected to the regional network 17 is not limited to two, and even if there is only one network device,
Furthermore, when there are two or more connection ports of the router 13, two or more network devices can be connected. Further, in this case, even on the selection screen of FIG. 7, any of the connected network devices is displayed in a selectable manner.

【0068】なお、地域ネットワーク17に接続される
ネットワーク機器が1台の場合は、特に機器を選択する
必要がないので、選択画面20に係る処理は省略しても
よい。また、上述した箇所以外は、第2実施形態のネッ
トワーク機器制御システム11は、第1実施形態のネッ
トワーク機器制御システム1と同様の構成及び処理を行
っている。
If there is only one network device connected to the regional network 17, there is no need to select a device, so the process relating to the selection screen 20 may be omitted. The network device control system 11 according to the second embodiment has the same configuration and processing as the network device control system 1 according to the first embodiment, except for the above-mentioned locations.

【0069】さらに、第2実施形態のネットワーク機器
制御システム11は、NAT(Net Address
Translation)技術を用いずに、外部の電
話機14から電話をかけた際の発呼状態をルータ13が
検知することで、地域ネットワーク17に接続された複
数のネットワーク機器から特定のネットワーク機器を起
動するという変形例も存在する。
Further, the network equipment control system 11 of the second embodiment is configured to use NAT (Net Address).
The router 13 detects the calling state when a call is made from the external telephone 14 without using the (Translation) technology, so that a specific network device is activated from a plurality of network devices connected to the regional network 17. There are also variations.

【0070】第2実施形態の変形例では、システム構成
自体はネットワーク機器制御システム11と同様である
が、システムに適用される変形例のルータ13’は、図
8に示すように、基本的な内部構成は図2に示す第1実
施形態のルータ3と同様であるが、中央制御部13d’
にカウンタ13j’及びタイマー13k’を各種信号の
送受可能に接続している点が構成的に相異している。ま
た、ネットワーク制御部13e’は、地域ネットワーク
17’の2本の信号ケーブル線と接続するように接続ポ
ート13m’、13n’を設けているのはルータ3とは
異なるが、第2実施形態のルータ13とは同様である。
In the modified example of the second embodiment, the system configuration itself is the same as that of the network device control system 11, but the router 13 'of the modified example applied to the system has a basic configuration as shown in FIG. The internal configuration is the same as that of the router 3 of the first embodiment shown in FIG. 2, but the central control unit 13d '
The counter 13j 'and the timer 13k' are structurally different from each other in that they are connected so that various signals can be transmitted and received. Further, the network control unit 13e 'is different from the router 3 in that the connection ports 13m' and 13n 'are provided so as to be connected to the two signal cable lines of the regional network 17', but in the second embodiment. It is similar to the router 13.

【0071】また、回線モニタ部13b’は、作動内容
的に第1実施形態等の内容と異なり、1回線12a’へ
電話がかけられた場合の電話の発呼状態、即ち、電話を
受けた回数に該当する発呼回数、発呼の間隔及び各発呼
当たりのコール音回数を検知している。また、中央制御
部13d’は、起動したいネットワーク機器の特定用の
発呼状態、即ち、発呼回数、発呼の間隔及び発呼当たり
のコール音回数を夫々設定して、これら設定内容を記憶
可能にしている。
Further, the line monitor section 13b 'is different from the contents of the first embodiment and the like in terms of the operation contents, when the telephone call is made to one line 12a', that is, the telephone call state is received. The number of times of calling corresponding to the number of times, the interval of calling, and the number of times of calling sound for each calling are detected. Further, the central control unit 13d 'sets the calling state for specifying the network device to be activated, that is, the number of times of calling, the interval between calls, and the number of times of call sound per call, and stores these settings. It is possible.

【0072】カウンタ13j’は発呼毎のコール音回数
を記憶するものであり、中央制御部13d’を介して、
回線モニタ部13b’が検知したコール音回数の信号を
受け取り、その回数を記憶している。また、タイマー1
3k’は前後する発呼の間隔時間を計測するものであ
り、回線モニタ部13b’が検知した先の発呼の切断に
係る信号で計測を開始し、後の発呼の開始に係る信号で
計測を終了するようにしている。また、中央制御部13
d’は、これらタイマー13k’及びカウンタ13j’
の記憶内容の読み出しやリセット等も行う。
The counter 13j 'stores the number of call tones for each call, and is stored via the central control unit 13d'.
The line monitor unit 13b 'receives a signal indicating the number of call tones detected and stores the number of times. Also, timer 1
3k ′ is for measuring the interval time between outgoing and outgoing calls, which is a signal related to the disconnection of the preceding outgoing call detected by the line monitoring unit 13b ′ and a signal for starting the subsequent outgoing call. I am trying to finish the measurement. In addition, the central control unit 13
d'is the timer 13k 'and the counter 13j'
It also reads out and resets the stored contents of.

【0073】さらに、中央制御部13d’は、設定され
た発呼状態と検知した発呼状態を比較し、同一であれば
特定するネットワーク機器へ、ネットワーク制御部13
e’からマジックパケットを送信するようにしている。
即ち、地域ネットワーク17’の各ネットワーク機器の
ローカルアドレスは、中央制御部13d’が把握してい
るので、前記各ネットワーク機器の発呼状態の設定と、
各ネットワーク機器のローカルアドレスを対応させるこ
とで、特定のネットワーク機器への送信を可能にしてい
る。
Further, the central control unit 13d 'compares the set calling state with the detected calling state, and if they are the same, identifies the network device to the specified network unit 13d'.
The magic packet is transmitted from e '.
That is, since the central address of each network device of the regional network 17 'is known by the central control unit 13d', setting of the calling state of each network device,
By associating the local address of each network device with each other, transmission to a specific network device is enabled.

【0074】なお、中央制御部13d’は、前記比較段
階で、インターネットのサーバを経由して接続要求を行
い、前記サーバから付与されるルータ13’のグローバ
ルなネットワークアドレスを外部の電話機へ送信してい
る。また、中央制御部13d’は、電話の発呼状態と設
定した発呼状態とを比較するので、第2実施形態の変形
例のシステムを起動するに当たり、発呼状態を予め設定
しておく必要がある。この設定は、ルータ13’に接続
される地域ネットワーク17’の各ネットワーク機器か
ら行うようにしている。
In the comparison step, the central control unit 13d 'makes a connection request via the server of the Internet and transmits the global network address of the router 13' given from the server to the external telephone. ing. Further, since the central control unit 13d 'compares the calling state of the telephone with the set calling state, it is necessary to preset the calling state when starting the system of the modification of the second embodiment. There is. This setting is performed from each network device of the regional network 17 'connected to the router 13'.

【0075】次に、地域ネットワーク17’に第1ネッ
トワーク機器と第2ネットワーク機器が接続された第2
実施形態の変形例のシステムで、外部の電話機からルー
タ13’へ電話することにより第1ネットワーク機器を
起動する場合を、以下に説明する。
Next, a second network device in which the first network device and the second network device are connected to the regional network 17 '
In the system of the modification of the embodiment, a case where the first network device is activated by calling the router 13 ′ from an external telephone will be described below.

【0076】先ず、最初に、第1ネットワーク機器と第
2ネットワーク機器との各起動用となる電話の発呼状態
をルータ13’に設定する。例えば、第1ネットワーク
機器には、発呼回数2回、前後の発呼間隔5秒以下、発
呼当たりのコール音回数4回以上と設定し、第2ネット
ワーク機器には、発呼回数3回、前後の発呼間隔10
秒、発呼当たりのコール音回数3回以下と設定する。
First, the calling state of the telephone for starting each of the first network device and the second network device is set in the router 13 '. For example, the first network device is set to make a call count of 2 times, the call interval before and after is set to 5 seconds or less, and the number of call sounds per call is set to 4 times or more. , Before and after the call interval 10
Set the number of call sounds per second and call to 3 times or less.

【0077】外部の電話機は、前記第1ネットワーク機
器の設定に基づいてルータ13’が接続された1回線1
2a’宛に1回目の電話をする。即ち、1回目の電話に
係る発呼状態は、コール音回数4回以上で電話をして切
断する。さらに外部の電話機は1回目の電話の切断から
5秒以内に、コール音回数4回以上にして2回目の電話
をルータ13’にかける。
The external telephone is connected to one line 1 to which the router 13 'is connected based on the setting of the first network device.
Make the first call to 2a '. That is, in the calling state related to the first telephone call, the telephone is disconnected when the number of times the call is made is four or more. Further, the external telephone makes a second telephone call to the router 13 'within 5 seconds after disconnecting the first telephone call after making the number of call tones 4 times or more.

【0078】ルータ13’は、前記計2回の電話は、第
1ネットワーク機器の起動用の発呼状態と一致するため
第1ネットワーク機器を起動することを判断すると共
に、ルータ13’はサーバ経由でインターネットと接続
して、グローバルなネットワークアドレスを獲得する。
また、獲得したネットワークアドレスを記載した電子メ
ールを外部の電話機へ送信し、さらに、起動用のマジッ
クパケットを第1ネットワーク機器へ送信する。第1ネ
ットワーク機器は、マジックパケットを受信して起動
し、以降、第2実施形態と同様にルータ13’やサーバ
等を経由して外部の電話機と接続して所要の操作でデー
タ等の交換を行う。
The router 13 'determines that the first two telephones are to be activated because the two telephone calls are in agreement with the calling state for activating the first network equipment. Connect to the Internet at to get a global network address.
Also, it sends an e-mail describing the acquired network address to an external telephone, and further sends a start magic packet to the first network device. The first network device receives the magic packet and starts up, and thereafter, similarly to the second embodiment, connects to an external telephone via the router 13 ′, a server, etc., and exchanges data etc. by a required operation. To do.

【0079】また、第2ネットワーク機器へ接続する場
合は、外部の電話機より第2ネットワーク機器の起動用
に設定された発呼状態で電話をかけるだけで第1ネット
ワーク機器と区別して第2ネットワーク機器を起動でき
る。なお、前記変形例のシステムでも発呼状態の設定は
種々設定可能であり、上述した以外は、第2実施形態の
システムと同様である。
When connecting to the second network device, the second network device can be distinguished from the first network device only by making a call from an external telephone in a calling state set for starting the second network device. Can be started. It should be noted that the call origination state can be set in various ways in the system of the modified example, and is the same as the system of the second embodiment except the above.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上詳述した如く本発明の第1発明に係
るネットワーク機器制御システムにおいては、電話回線
を直接、ネットワーク相互接続装置に接続して、外部の
通信装置からネットワーク相互接続装置宛へ電話するこ
とで、ネットワーク相互接続装置からネットワーク機器
へ信号を送信出力するので、外部の通信装置からでも地
域ネットワークに含まれるネットワーク機器を制御でき
る。
As described above in detail, in the network equipment control system according to the first aspect of the present invention, the telephone line is directly connected to the network interconnection device, and the external communication device is addressed to the network interconnection device. Since a signal is transmitted and output from the network interconnection device to the network device by calling, the network device included in the regional network can be controlled even from an external communication device.

【0081】第2発明に係るネットワーク機器制御シス
テムにおいては、信号を起動用のパケット信号にするこ
とで、待機状態のネットワーク機器を容易に起動でき
る。第3発明、第4発明及び第5発明に係るネットワー
ク機器制御システムにおいては、起動後のネットワーク
機器が他の地域ネットワークへアクセスして、インター
ネット等の他の地域ネットワークにおけるアドレスの付
与を要求するので、外部から地域ネットワークに含まれ
るネットワーク機器のアドレスを特定でき、外部の通信
装置とネットワーク機器との間でデータの交換等を行う
ことができる。
In the network device control system according to the second aspect of the present invention, the network device in the standby state can be easily started by using the packet signal for starting as the signal. In the network device control system according to the third invention, the fourth invention, and the fifth invention, the network device after activation accesses another regional network and requests the assignment of an address in another regional network such as the Internet. The address of the network device included in the regional network can be specified from the outside, and data can be exchanged between the external communication device and the network device.

【0082】第6発明、第7発明、第8発明、第9発明
及び第10発明に係るネットワーク機器制御システムに
おいては、地域ネットワークに複数のネットワーク機器
が含まれる場合でも、特定のネットワーク機器を確実に
起動制御でき、また、起動後は外部の通信装置とネット
ワーク機器間とでデータ交換等の各種操作を行うことが
できる。
In the network device control system according to the sixth invention, the seventh invention, the eighth invention, the ninth invention and the tenth invention, even if the regional network includes a plurality of network devices, a certain network device can be secured. The startup control can be performed, and after the startup, various operations such as data exchange can be performed between the external communication device and the network device.

【0083】第11発明に係るネットワーク機器制御シ
ステムにおいては、ネットワーク機器を規定することで
本システムの地域ネットワークをホームネットワーク等
に好適に利用できる。
In the network equipment control system according to the eleventh aspect of the present invention, by defining the network equipment, the regional network of this system can be suitably used as a home network or the like.

【0084】第12発明に係るネットワーク相互接続装
置においては、電話回線を直接に接続して、外部からの
電話を検知できるので、前記検知に基づき信号を出力し
て、前記信号をネットワークに含まれる機器等の制御に
利用できる。第13発明に係るネットワーク相互接続装
置においては、ネットワークに含まれる機器等のネット
ワークを基準としたアドレスを外部に知らせることがで
きる。
In the network interconnection device according to the twelfth aspect of the invention, since the telephone line can be directly connected to detect a telephone call from the outside, a signal is output based on the detection and the signal is included in the network. It can be used to control equipment. In the network interconnection device according to the thirteenth aspect of the present invention, the address based on the network such as the devices included in the network can be notified to the outside.

【0085】第14発明、第15発明、第16発明、第
17発明及び第18発明に係るネットワーク相互接続装
置においては、ネットワークに複数の信号の出力先が存
在する場合でも、特定の出力先へ信号を確実に出力する
ことができる。
In the network interconnection device according to the fourteenth invention, the fifteenth invention, the sixteenth invention, the seventeenth invention, and the eighteenth invention, even if a plurality of signal output destinations exist in the network, the signal is output to a specific output destination. The signal can be reliably output.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るネットワーク機器
制御システムのシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a network device control system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施形態のルータの内部構成図である。FIG. 2 is an internal configuration diagram of the router of the first embodiment.

【図3】コンピュータの起動等に関連するフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart related to activation of a computer and the like.

【図4】ネットワークアドレスの通知等に関連するフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart related to notification of a network address and the like.

【図5】本発明の第2実施形態に係るネットワーク機器
制御システムのシステム構成図である。
FIG. 5 is a system configuration diagram of a network device control system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】第2実施形態に係るコンピュータの起動等に関
連するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart related to booting of a computer according to a second embodiment.

【図7】コンピュータの選択画面である。FIG. 7 is a computer selection screen.

【図8】第2実施形態の変形例に係るルータの内部構成
図である。
FIG. 8 is an internal configuration diagram of a router according to a modification of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク機器制御システム 2 電話回線 3 ルータ 4 電話機 5 サーバ 6 建物 7 地域ネットワーク 8 コンピュータ 9 インターネット 1 Network equipment control system 2 telephone lines 3 routers 4 telephones 5 servers 6 buildings 7 area network 8 computers 9 Internet

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク相互接続装置を有する地域
ネットワークに含まれるネットワーク機器の動作を、前
記地域ネットワークの外部の通信装置により前記ネット
ワーク相互接続装置を経由して制御するネットワーク機
器制御システムにおいて、 前記ネットワーク相互接続装置は、 電話回線との接続手段と、 前記電話回線を通じて前記通信装置からの発呼状態を検
知する手段と、 前記発呼状態を検知した場合に、前記ネットワーク機器
へ信号を送信する手段とを備えることを特徴とするネッ
トワーク機器制御システム。
1. A network device control system for controlling the operation of a network device included in a regional network having a network interconnection device by means of a communication device outside the regional network via the network interconnection device. The interconnection device is means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state from the communication device through the telephone line, and means for transmitting a signal to the network device when the calling state is detected. A network device control system comprising:
【請求項2】 前記信号は、待機状態のネットワーク機
器を起動状態にするパケット信号である請求項1に記載
のネットワーク機器制御システム。
2. The network device control system according to claim 1, wherein the signal is a packet signal that activates a network device in a standby state.
【請求項3】 前記ネットワーク相互接続装置は、前記
地域ネットワークと、他の地域ネットワークとを接続し
ており、 前記他の地域ネットワークはネットワーク管理装置を含
み、 前記ネットワーク機器は、 前記起動状態にされた場合に、前記他の地域ネットワー
クを基準とした前記ネットワーク機器の所在を特定する
アドレスの付与を、前記ネットワーク管理装置に要求す
る手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のネッ
トワーク機器制御システム。
3. The network interconnection device connects the regional network and another regional network, the other regional network includes a network management device, and the network device is set to the activated state. The network device control according to claim 2, further comprising means for requesting the network management device to assign an address that identifies the location of the network device based on the other regional network. system.
【請求項4】 前記ネットワーク相互接続装置は更に、 前記付与されたアドレスを前記ネットワーク管理装置か
ら前記ネットワーク機器へ通知する手段を備える請求項
3に記載のネットワーク機器制御システム。
4. The network device control system according to claim 3, wherein the network interconnection device further comprises means for notifying the network device of the assigned address from the network management device.
【請求項5】 前記ネットワーク機器は更に、 前記通知されたアドレスを前記通信装置へ送信する手段
を備える請求項4に記載のネットワーク機器制御システ
ム。
5. The network device control system according to claim 4, wherein the network device further comprises means for transmitting the notified address to the communication device.
【請求項6】 ネットワーク相互接続装置を有する地域
ネットワークに含まれるネットワーク機器の動作を、前
記地域ネットワークの外部の通信装置により前記ネット
ワーク相互接続装置を経由して制御するネットワーク機
器制御システムにおいて、 前記ネットワーク相互接続装置は、 電話回線との接続手段と、 前記電話回線を通じて前記通信装置からの発呼状態を検
知する手段と、 前記発呼状態を検知した場合に、前記ネットワーク機器
が表記されて、該表記されたネットワーク機器のうち制
御対象としていずれかを選択することが可能なメニュー
画面を前記通信装置で表示させる手段と、 前記ネットワーク機器が選択された場合に、選択された
ネットワーク機器へ信号を送信する手段とを備えること
を特徴とするネットワーク機器制御システム。
6. A network device control system for controlling the operation of a network device included in a regional network having a network interconnection device by a communication device outside the regional network via the network interconnection device. The interconnection device includes a connection means for connecting to a telephone line, a means for detecting a calling state from the communication device through the telephone line, and a network device when the calling state is detected, Means for displaying on the communication device a menu screen capable of selecting one of the listed network devices as a control target, and transmitting a signal to the selected network device when the network device is selected Means for controlling network device control Stem.
【請求項7】 前記ネットワーク相互接続装置は、前記
地域ネットワークと、他の地域ネットワークとを接続し
ており、 前記他の地域ネットワークはネットワーク管理装置を含
み、 前記ネットワーク相互接続装置は更に、 前記発呼状態を検知した場合に、前記他の地域ネットワ
ークを基準とした前記ネットワーク相互接続装置の所在
を特定するアドレスの付与を、前記ネットワーク管理装
置に対して要求する手段と、 前記付与されたアドレスを前記ネットワーク管理装置か
ら受理する手段と、 前記受理されたアドレスを前記通信装置へ送信する手段
とを備えることを特徴とする請求項6に記載のネットワ
ーク機器制御システム。
7. The network interconnection device connects the regional network and another regional network, the other regional network includes a network management device, and the network interconnection device further comprises A means for requesting the network management device to assign an address for identifying the location of the network interconnection device based on the other regional network when the call state is detected, and the assigned address 7. The network device control system according to claim 6, further comprising: a unit that receives the received address from the network management device, and a unit that transmits the received address to the communication device.
【請求項8】 ネットワーク相互接続装置を有する地域
ネットワークに含まれるネットワーク機器の動作を、前
記地域ネットワークの外部の通信装置により前記ネット
ワーク相互接続装置を経由して制御するネットワーク機
器制御システムにおいて、 前記ネットワーク相互接続装置は、 電話回線との接続手段と、 前記電話回線を通じて前記通信装置からの発呼状態を検
知する手段と、 発呼状態を設定する手段と、 前記検知する手段によって検知された発呼状態と前記設
定する手段によって設定された発呼状態とを比較をする
手段と、 該比較の結果が同一である場合に、前記ネットワーク機
器へ信号を送信する手段とを備えることを特徴とするネ
ットワーク機器制御システム。
8. A network device control system for controlling an operation of a network device included in a regional network having a network interconnection device by a communication device outside the regional network via the network interconnection device, The interconnection device comprises means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state from the communication device through the telephone line, means for setting a calling state, and a call detected by the detecting means. A network comprising: a means for comparing the state with the calling state set by the setting means; and a means for transmitting a signal to the network device when the results of the comparison are the same. Equipment control system.
【請求項9】 前記ネットワーク相互接続装置は、前記
地域ネットワークと、他の地域ネットワークとを接続し
ており、 前記他の地域ネットワークは、ネットワーク管理装置を
含んでおり、 前記ネットワーク相互接続装置は更に、 前記比較の結果が同一である場合に、前記他の地域ネッ
トワークを基準とした前記ネットワーク相互接続装置の
所在を特定するアドレスの付与を、前記ネットワーク管
理装置に対して要求する手段と、 前記付与されたアドレスを前記ネットワーク管理装置か
ら受理する手段と、 前記受理されたアドレスを前記通信装置へ送信する手段
とを備えることを特徴とする請求項8に記載のネットワ
ーク機器制御システム。
9. The network interconnection device connects the regional network and another regional network, the other regional network includes a network management device, and the network interconnection device further comprises: A means for requesting the network management device to assign an address for identifying the location of the network interconnection device based on the other regional network when the comparison results are the same; 9. The network device control system according to claim 8, further comprising: a unit that receives the received address from the network management device; and a unit that transmits the received address to the communication device.
【請求項10】 前記ネットワーク機器は複数であり、 前記発呼状態を設定する手段は、前記各ネットワーク機
器毎に相異する発呼状態を設定することが可能であり、 前記信号を送信する手段は、前記比較の結果が同一であ
る場合に、同一である発呼状態が設定されているネット
ワーク機器へ前記信号を送信することを特徴とする請求
項8又は請求項9に記載のネットワーク機器制御システ
ム。
10. A plurality of the network devices, the means for setting the calling state can set different calling states for the respective network devices, and means for transmitting the signal. 10. The network device control according to claim 8 or 9, wherein when the comparison result is the same, the signal is transmitted to the network device to which the same calling state is set. system.
【請求項11】 前記ネットワーク機器は、コンピュー
タ又は電気機器である請求項1乃至請求項10のいずれ
かに記載のネットワーク機器制御システム。
11. The network device control system according to claim 1, wherein the network device is a computer or an electric device.
【請求項12】 複数のネットワーク同士を接続するこ
とが可能なネットワーク相互接続装置において、 電話回線との接続手段と、 前記電話回線を通じて外部から発呼される発呼状態を検
知する手段と、 前記発呼状態を検知した場合に、前記ネットワークを通
じて外部へ信号を出力する手段とを備えることを特徴と
するネットワーク相互接続装置。
12. A network interconnection device capable of connecting a plurality of networks to each other, means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state externally called through the telephone line, And a means for outputting a signal to the outside through the network when a calling state is detected.
【請求項13】 前記ネットワークを基準として、前記
信号の出力先の所在を特定するアドレスを、前記ネット
ワークを通じて前記信号の出力先へ出力する手段を更に
備える請求項12に記載のネットワーク相互接続装置。
13. The network interconnection device according to claim 12, further comprising means for outputting, to the output destination of the signal through the network, an address that specifies the location of the output destination of the signal with reference to the network.
【請求項14】 前記発呼状態を検知した場合に、前記
ネットワークを基準とした自己の所在を特定するアドレ
スの付与を、前記ネットワークに要求する手段と、 前記付与されたアドレスを、前記ネットワークから受理
する手段と、 前記受理されたアドレスを、前記発呼状態の発呼元へ前
記ネットワークを通じて出力する手段とを更に備える請
求項12に記載のネットワーク相互接続装置。
14. A means for requesting the network to assign an address for identifying its own location with respect to the network when the calling state is detected, and the assigned address from the network. The network interconnection device according to claim 12, further comprising: a means for accepting, and a means for outputting the accepted address to a calling source in the calling state through the network.
【請求項15】 前記発呼状態を検知した場合に、 前記信号の出力先が表記されて、該表記された出力先の
いずれかを選択することが可能なメニュー画面を前記発
呼状態の発呼元で表示させる手段と、 前記出力先のいずれかが選択された場合に、前記信号を
出力する手段は、該選択された出力先へ前記信号を出力
することを特徴とする請求項12又は請求項14に記載
のネットワーク相互接続装置。
15. When the calling state is detected, the output destination of the signal is displayed, and a menu screen allowing selection of any of the output destinations is displayed. 13. The means for displaying at the caller, and the means for outputting the signal when any one of the output destinations is selected, outputs the signal to the selected output destination. The network interconnection device according to claim 14.
【請求項16】 複数のネットワーク同士を接続するこ
とが可能なネットワーク相互接続装置において、 電話回線との接続手段と、 前記電話回線を通じて外部から発呼状態を検知する手段
と、 発呼状態を設定する手段と、 前記検知する手段によって検知された発呼状態と前記設
定する手段によって設定された発呼状態とを比較をする
手段と、 該比較の結果が同一である場合に、前記ネットワークを
通じて外部へ信号を出力する手段とを備えることを特徴
とするネットワーク相互接続装置。
16. A network interconnection device capable of connecting a plurality of networks to each other, means for connecting to a telephone line, means for detecting a calling state from the outside through the telephone line, and setting a calling state. Means for comparing the calling state detected by the detecting means with the calling state set by the setting means, and if the result of the comparison is the same, an external device through the network And a means for outputting a signal to the network interconnection device.
【請求項17】 前記比較の結果が同一である場合に、
前記ネットワークを基準とした自己の所在を特定するア
ドレスの付与を、前記ネットワークに要求する手段と、 前記付与されたアドレスを、前記ネットワークから受理
する手段と、 前記受理されたアドレスを、前記発呼状態の発呼元へ前
記ネットワークを通じて出力する手段とを更に備える請
求項16に記載のネットワーク相互接続装置。
17. If the results of the comparison are the same, then:
Means for requesting the network to assign an address for identifying its own location based on the network; means for accepting the assigned address from the network; and calling the accepted address for the call. 17. The network interconnection device according to claim 16, further comprising: means for outputting the status to a calling source through the network.
【請求項18】 前記発呼状態を設定する手段は、複数
の前記信号を出力する先のうち出力先毎に相異する発呼
状態を設定することが可能であり、 前記信号を出力する手段は、前記比較の結果が同一であ
る場合に、同一である発呼状態が設定されている出力先
へ前記信号を出力することを特徴とする請求項16又は
請求項17に記載のネットワーク相互接続装置。
18. The means for setting the calling state can set a calling state that is different for each output destination among a plurality of output destinations of the signals, and the means for outputting the signal. 18. The network interconnection according to claim 16 or 17, wherein, when the results of the comparison are the same, the signal is output to an output destination to which the same calling state is set. apparatus.
JP2001292506A 2001-09-25 2001-09-25 Network equipment control system and network interconnection device Pending JP2003101564A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292506A JP2003101564A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Network equipment control system and network interconnection device
US10/233,081 US6775374B2 (en) 2001-09-25 2002-08-30 Network device control system, network interconnection apparatus and network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292506A JP2003101564A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Network equipment control system and network interconnection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101564A true JP2003101564A (en) 2003-04-04

Family

ID=19114459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292506A Pending JP2003101564A (en) 2001-09-25 2001-09-25 Network equipment control system and network interconnection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101564A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033264A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric device, server apparatus, mobile terminal, communication system, communication method and program
US7295543B2 (en) 2003-07-28 2007-11-13 Sony Corporation Network interconnection apparatus, network interconnection method, name resolution apparatus and computer program
JP2008527818A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 エスエイピー エイジー Method and arrangement for establishing a conference call
JP2010257313A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Nec Infrontia Corp Entrance and exit management system, management server, and authentication device control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295543B2 (en) 2003-07-28 2007-11-13 Sony Corporation Network interconnection apparatus, network interconnection method, name resolution apparatus and computer program
WO2006033264A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric device, server apparatus, mobile terminal, communication system, communication method and program
JP2008527818A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 エスエイピー エイジー Method and arrangement for establishing a conference call
JP4874994B2 (en) * 2005-01-13 2012-02-15 エスアーペー アーゲー Method and system for establishing a conference call
JP2010257313A (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Nec Infrontia Corp Entrance and exit management system, management server, and authentication device control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8005960B2 (en) Network connection management apparatus device, and system for connecting new network device
US6775374B2 (en) Network device control system, network interconnection apparatus and network device
US8050192B2 (en) Port forwarding configuration system and method for wire and wireless networks
CN103260003B (en) A kind of intelligent household video doorphone system and communication means thereof
JP2014180051A (en) Connection establishing method and connection establishing apparatus for remote devices
JP4551546B2 (en) Server device of network system and control method thereof
KR101853398B1 (en) Method and system for registering server connection of IoT device using smartphone application
JPWO2002082734A1 (en) Wireless LAN system, wireless LAN system control method, and control program
US20040151132A1 (en) Method of and apparatus for communication, communication control system, and computer product
JPWO2002082737A1 (en) Child communication device used in wireless LAN system, method of controlling child communication device, and control program
US8635276B2 (en) System and network terminal for IP communications
JPH11234272A (en) Compound communication terminal equipment management system and compound communication terminal equipment
JP2003101564A (en) Network equipment control system and network interconnection device
JP4143277B2 (en) Communication system, connection setting method and connection setting program for exchange and terminal
JPWO2002082736A1 (en) Child communication device used in wireless LAN system, method of controlling child communication device, and control program
KR20020076806A (en) Internet server system for home automation
KR100238521B1 (en) Internet connecting method in home automation system
JP4379240B2 (en) IP telephone terminal setting device and program
KR100640826B1 (en) Method of controlling home network devices
KR100546023B1 (en) Communication method between network devices
JP5334193B2 (en) Extension IP phone system
WO2011046272A1 (en) Open interface third-party call communication service system using restful architecture and operation method thereof
JP2007194723A (en) Video monitoring system, camera device, display device, recording device, and operating device
KR100406964B1 (en) internet-phone having an user state displaying function and controlling method therefore
JP2003259034A (en) Call originating server system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309