JP2003099379A - 電子メールサービス提供装置 - Google Patents

電子メールサービス提供装置

Info

Publication number
JP2003099379A
JP2003099379A JP2001290551A JP2001290551A JP2003099379A JP 2003099379 A JP2003099379 A JP 2003099379A JP 2001290551 A JP2001290551 A JP 2001290551A JP 2001290551 A JP2001290551 A JP 2001290551A JP 2003099379 A JP2003099379 A JP 2003099379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
original
unit
command
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290551A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Okumura
晃弘 奥村
Yoshitaka Hamaguchi
佳孝 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001290551A priority Critical patent/JP2003099379A/ja
Publication of JP2003099379A publication Critical patent/JP2003099379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が転送条件を容易に設定できる装置を
実現する。 【解決手段】 フィルタリング処理部103は、転送条
件記憶部104の転送条件を満たす場合は、これを転送
対象として選択する。送信メール作成部105は、選択
された電子メールのヘッダ情報に管理番号を付与して原
メール情報記憶部106に保管する。送信メール作成部
105は管理番号をサブジェクト中に挿入して送信メー
ルを作成し、送信部107は、これを予め指定されたメ
ールアドレス宛てに送信する。コマンド判定部102が
受信電子メールをコマンドメールと判定した場合、管理
情報抽出部108は、コマンドメールから管理番号を抽
出し、この管理番号に対応したヘッダ情報を原メール情
報記憶部106から取り出す。転送条件設定部109
は、取り出されたヘッダ情報とコマンドメールの内容か
ら新たな転送条件を作成し、これを転送条件記憶部10
4の転送条件に追加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン等の端末
宛てに届けられた電子メールを携帯電話等の表示部に制
約のある端末に転送する電子メールサービス提供装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子メールの送受信が可能な携帯
電話が普及している。また、パソコンなどに届いた電子
メールを携帯電話に転送することによって、外出中であ
っても自分宛てに届いた電子メールを読むことができる
ようになった。しかしながら、電子メールの利用が一般
化するにつれて、1日に受信する電子メールの件数が急
速に増加してきていること、また、電子メールによる宣
伝や広告が多くなされるようになってきていることによ
り、重要な用件の電子メールが他のあまり重要でない宣
伝や広告などの電子メールに埋もれてしまい、必要な電
子メールだけを効率よく転送処理できないという問題点
があった。一方、例えば、特開平10−207795号
公報「電子メール転送方法および電子メールサービス提
供装置」等に記載されているように、電子メールをフィ
ルタリングし、利用者が予め設定しておいた転送条件を
満たす場合に、到着電子メールに基づく新たな電子メー
ルを作成し、予め利用者により指定されたメールアドレ
ス宛てに電子メールを送信する方法があった。また、こ
の文献には、利用者が転送条件を記述した電子メールを
送信することによって、転送条件の変更を可能にする方
法が示されている。しかし、この方法は情報を共有する
ために他の利用者に向けて電子メールを転送することを
意図したものであり、自分のパソコンに届けられた電子
メールを自分の携帯電話へ転送し、外出先などでも電子
メールを読めるようにすることを意図したものではなか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】パソコンなどに届いた
電子メールを携帯電話に転送する場合、一般に携帯電話
は入力するためのボタンの数がキーボードなどと比べて
圧倒的に少ないため、文字を入力する場合の作業は非常
に面倒であり、利用者にとって大きな負担となる。この
ため、上記従来の方法のように、転送条件を電子メール
の文面として作成して送信することは、現実的には採用
できないものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈構成1〉受信した電子メールが転送条件を満たす場合
に電子メールを転送対象として選択するフィルタリング
処理部と、フィルタリング処理部で選択された電子メー
ルを原メールとし、原メールのヘッダ情報に対して、所
定の管理情報を付与し、このヘッダ情報を原メール情報
記憶部に保管すると共に、原メールに基づいて、管理情
報を含む送信メールを作成する送信メール作成部と、送
信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに送信す
る送信部と、予め決められたコマンドを含む電子メール
を受信した場合、これをコマンドメールとしてコマンド
メールから管理情報を抽出し、管理情報に対応したヘッ
ダ情報を原メール情報記憶部から取り出す管理情報抽出
部と、管理情報抽出部で取り出したヘッダ情報とコマン
ドメールの内容から新たな転送条件を作成し、これを転
送条件に追加する転送条件設定部とを備えたことを特徴
とする電子メールサービス提供装置。
【0005】〈構成2〉受信した電子メールが転送条件
を満たす場合に電子メールを転送対象として選択するフ
ィルタリング処理部と、フィルタリング処理部で選択さ
れた電子メールを原メールとし、原メールのヘッダ情報
に所定の管理情報を付与すると共に、管理情報を付与し
た原メールを原メール情報記憶部に保管し、かつ、原メ
ールに基づいて、管理情報を含む送信メールを作成する
送信メール作成部と、送信メールを予め指定されたメー
ルアドレス宛てに送信する送信部と、予め決められたコ
マンドを含む電子メールを受信した場合、これをコマン
ドメールとしてコマンドメールから管理情報を抽出し、
管理情報に対応したヘッダ情報を原メール情報記憶部か
ら取り出す管理情報抽出部と、管理情報抽出部で取り出
した管理情報とコマンドメールの内容から新たな転送条
件を作成し、これを転送条件に追加する転送条件設定部
とを備えたことを特徴とする電子メールサービス提供装
置。
【0006】〈構成3〉受信した電子メールが転送条件
を満たす場合に電子メールを転送対象として選択するフ
ィルタリング処理部と、フィルタリング処理部で選択さ
れた電子メールを原メールとして、原メールに基づいて
送信メールを作成する送信メール作成部と、送信メール
を予め指定されたメールアドレス宛てに送信する送信部
と、原メールのヘッダ情報と、送信メールの識別情報と
を対応付けてヘッダ情報記憶部に保管するヘッダ情報設
定部と、予め決められたコマンドを含む電子メールを受
信した場合、これをコマンドメールとしてコマンドメー
ルから、任意の電子メールに対して返信する場合に返信
メール中に任意の電子メールの識別情報として含めるよ
う規格化された元メッセージ識別情報を抽出し、元メッ
セージ識別情報に対応した送信メールの識別情報のヘッ
ダ情報をヘッダ情報記憶部から取り出す元メッセージ識
別情報抽出部と、元メッセージ識別情報抽出部で取り出
したヘッダ情報とコマンドメールの内容から新たな転送
条件を作成し、これを転送条件に追加する転送条件設定
部とを備えたことを特徴とする電子メールサービス提供
装置。
【0007】〈構成4〉受信した電子メールが転送条件
を満たす場合に電子メールを転送対象として選択するフ
ィルタリング処理部と、フィルタリング処理部で選択さ
れた電子メールを原メールとし、原メールに所定の管理
情報を付与すると共に、管理情報を付与した原メールを
原メール保管部に保管し、かつ、原メールに基づいて、
管理情報を含む送信メールを分割して作成すると共に、
送信メールの次の分割部分の送信要求があった場合は、
原メールにおける次の分割部分を送信メールとして作成
する分割メール作成部と、送信メールを予め指定された
メールアドレス宛てに送信する送信部と、予め決められ
たコマンドを含む電子メールを受信した場合、これをコ
マンドメールとしてコマンドメールから管理情報を抽出
し、管理情報に対応したヘッダ情報を原メール情報記憶
部から取り出す管理情報抽出部と、管理情報抽出部で取
り出したヘッダ情報とコマンドメールの内容から新たな
転送条件を作成し、これを転送条件に追加する転送条件
設定部とを備えたことを特徴とする電子メールサービス
提供装置。
【0008】〈構成5〉受信した電子メールが転送条件
を満たす場合に電子メールを転送対象として選択するフ
ィルタリング処理部と、フィルタリング処理部で選択さ
れた電子メールを原メールとし、原メールを分割し、各
分割メールに所定の管理情報を付与して原メール保管部
に保管すると共に、原メールに基づいて、管理情報を含
む分割メールを作成し、かつ、分割メールの次の部分の
送信要求があった場合は、次の分割メールを原メール保
管部より取り出してこれを送信メールとして作成する分
割メール作成部と、送信メールを予め指定されたメール
アドレス宛てに送信する送信部と、予め決められたコマ
ンドを含む電子メールを受信した場合、これをコマンド
メールとしてコマンドメールから管理情報を抽出し、管
理情報に対応したヘッダ情報を原メール情報記憶部から
取り出す管理情報抽出部と、管理情報抽出部で取り出し
たヘッダ情報とコマンドメールの内容から新たな転送条
件を作成し、これを転送条件に追加する転送条件設定部
とを備えたことを特徴とする電子メールサービス提供装
置。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて詳細に説明する。 《具体例1》 〈構成〉図1は、本発明の電子メールサービス提供装置
の具体例1を示す構成図である。図の装置は、受信部1
01、コマンド判定部102、フィルタリング処理部1
03、転送条件記憶部104、送信メール作成部10
5、原メール情報記憶部106、送信部107、管理情
報抽出部108、転送条件設定部109からなる。受信
部101は、電子メールを受信する機能部である。コマ
ンド判定部102は、受信した電子メールがコマンドメ
ールかどうかを判定する機能部である。尚、コマンドメ
ールについては後述する。フィルタリング処理部103
は、転送条件記憶部104に記憶された転送条件に基づ
いて受信メールの送信の有無を決定する機能部である。
転送条件記憶部104は、利用者が設定した転送条件を
記憶する記憶部であり、転送機能の有効/無効のデータ
と、転送機能が有効である場合の、例えば、どの[Fro
m]アドレスが転送不要であるかといった情報が格納さ
れている。送信メール作成部105は、フィルタリング
処理部103で選択された電子メールのヘッダに、その
電子メールの管理情報としての管理番号を付与して原メ
ール情報記憶部106に保管すると共に、その電子メー
ルのサブジェクトに管理番号を挿入して予め指定された
メールアドレス宛ての送信メールとして作成する機能部
である。原メール情報記憶部106は、送信メール作成
部105が作成した電子メールの原メールのヘッダ情報
を管理番号と共に保管する機能部である。送信部107
は、送信メール作成部105で作成された電子メールを
利用者の携帯電話宛てに送信する機能部である。
【0010】管理情報抽出部108は、コマンド判定部
102によって受信メールがコマンドメールと判定され
た場合、そのコマンドメールから管理番号を抽出し、か
つ、抽出した管理番号に基づいて原メール情報記憶部1
06から、原メールのヘッダ情報を取り出す機能部であ
る。転送条件設定部109は、管理情報抽出部108が
取り出した原メールのヘッダ情報とコマンドメールの記
述内容に基づいて、新たな転送条件を作成し、これを転
送条件記憶部104に記憶させる機能部である。尚、本
電子メールサービス提供装置は、パーソナルコンピュー
タ等で実現され、各ブロックの構成は次の通りである。
受信部101および送信部107は、ネットワークとの
通信インタフェースで構成されている。コマンド判定部
102、フィルタリング処理部103、送信メール作成
部105、管理情報抽出部108、転送条件設定部10
9は、それぞれ、各ブロックの機能に対応したソフトウ
ェアと、このソフトウェアを実行するためのCPUやメ
モリ等のハードウェアから実現されている。また、転送
条件記憶部104および原メール情報記憶部106は、
ハードディスク装置等の記憶装置あるいは半導体メモリ
から構成されている。
【0011】〈動作〉図2は、具体例1の動作を示すフ
ローチャートである。本システムに電子メールが届く
と、受信部101はその電子メール(原メール)を受け
取る(ステップS101)。次に、コマンド判定部10
2は、受信電子メールのヘッダ情報および文面(本文)
を調べて、その受信電子メールがコマンドメールである
かどうかを判定する(ステップS102)。ここで、コ
マンドメールとは、利用者が本システムに対する指令を
携帯電話から送った電子メールのことである。図3は、
指令の一例を示す説明図である。本具体例では、図示の
ように、原メールのFromアドレスを転送拒否にする指令
と、転送機能の有効/無効の指令の3種類の指令があ
る。
【0012】ステップS102のコマンド判定処理によ
って、コマンドメールであると判定された場合はステッ
プS108へ、そうでない場合はステップS104へ進
む。コマンドメールでないと判定された場合、フィルタ
リング処理部103は転送条件記憶部104を参照し、
その受信電子メール(=原メール)の転送有無を決定す
る(ステップS104)。転送条件記憶部104には、
どのFromアドレスが転送拒否であるかのデータが格納さ
れているため、フィルタリング処理部103は、受信電
子メールのFromアドレスが転送拒否に設定してあった場
合、その電子メールは転送不要と判断する。ステップS
104の転送有無決定処理によって、転送不要と判定さ
れた場合は、そのまま処理を終了する。一方、転送不可
でなかった場合、送信メール作成部105は、原メール
を基に携帯電話に送信する送信メールを作成する(ステ
ップS106)。この作成処理において、先ず、原メー
ルのヘッダ部分を取り出し、これに管理番号を付けて原
メール情報記憶部106に保管する。次に、携帯電話宛
ての送信メールの本文は、原メールの本文と同一にし、
サブジェクトは、原メールのサブジェクトの最初に管理
番号を挿入して送信メールを作成する。送信メールを作
成が終了したら、送信部107が送信メールを携帯電話
宛てに送信し、転送処理を終了する。尚、本具体例で
は、転送先は、携帯電話として設定されているが、この
情報は転送条件記憶部104に記憶するか、あるいは送
信メール作成部105で保持しておいてもよい。
【0013】図4は、電子メールの流れを示す説明図で
ある。図中、に示すように、送信元アドレス「club-m
aster@maru2-club.co.jp」より「inoue@xyz.co.jp」宛
てに、Subject「○○メール配信開始のご挨拶」という
電子メールが送信され、これを本システムが転送サービ
スとして受信する。これが転送不可でなかった場合は、
サブジェクトの最初に管理番号を挿入してに示すよう
な電子メールを送信する。ここで、アドレス「inoue@xy
z.co.jp」は利用者のパソコン等のメールアドレス、「i
noue@keitai.ne.jp」は、利用者の転送先の携帯電話の
メールアドレスである。また、この管理番号としては、
番号を必ず3桁に固定し、前後に“[”と“]”の記号
をつけるといった規則を設けておく。
【0014】本システムによって送信されたメールを携
帯電話で受信した利用者は、この内容を見て、転送は不
要であると判断したとする。この場合、利用者は携帯電
話より受信メールへの返信メールとして、本文に、予め
決められている「CMD: REJECT」を入力したメールを作
成し、本システム宛てに返送する。これが図4のに示
すメールである。
【0015】図2に戻り、ステップS103においてコ
マンド判定部102が、受信電子メールをコマンドメー
ルと判定した場合、先ず、管理情報抽出部108はコマ
ンドメールのサブジェクトから管理番号を抽出する(ス
テップS108)。ここで、管理番号は3桁で、かつ、
前後に“[”と“]”の記号が付加されているため、サ
ブジェクト中の先頭に“Re:”といった文字や数字等が
入っても誤検出することがない。そして、管理情報抽出
部108は、この抽出した管理番号を使って原メール情
報記憶部106中の原メールのヘッダ情報を取得する。
即ち、図4の例では、のヘッダ情報を取得する。次
に、コマンドメールの文面が「CMD: REJECT」の場合は
ステップS110へ、違う場合はステップS111へ進
む(ステップS109)。
【0016】コマンドメールの文面が「CMD: REJECT」
の場合、転送条件設定部109は、ステップS108で
取得した原メールのヘッダからFromアドレスを取り出
す。図4の例では、「club-master@maru2-club.co.jp」
となる。そして、「Fromアドレスがこのアドレス(club
-master@maru2-club.co.jp)であった場合は転送しな
い」という転送条件を新たに作成し、転送条件記憶部1
04に記憶させる。このような操作により、利用者は、
容易に転送条件を追加していくことができる。従って、
これ以降、Fromアドレスが「club-master@maru2-club.c
o.jp」である電子メールは、フィルタリング処理部10
3にてフィルタリングされ、利用者の携帯電話宛てには
転送されなくなる。
【0017】最後に、上記ステップS109において、
コマンドメールの文面が「CMD: REJECT」以外の場合
は、それぞれの指令に応じた処理を行う(ステップS1
11)。例えば、図3に示した「転送機能を有効にす
る」「転送機能を無効にする」の指令を処理する場合
は、フィルタリング処理部103がこの情報を転送機能
の設定情報として記憶し、それ以降は、この設定に従っ
て処理を行う。例えば、転送機能が無効に設定された場
合は、ステップS104において、受信した電子メール
の内容に関係なく常に転送は行わない、といったフィル
タリング処理を行う。
【0018】〈効果〉以上のように、具体例1によれ
ば、原メールから転送条件に基づいて転送メールを作成
する場合、原メールのヘッダ情報を管理番号とリンクさ
せて記憶すると共に、原メールのサブジェクト中に管理
番号を挿入して転送先への送信メールとし、一方、予め
決められたコマンドを含む返信メールを受信した場合
は、そのメール中の管理番号を抽出して、原メールのヘ
ッダ情報を取り出し、このヘッダ情報と指定されたコマ
ンドとにより新たな転送条件を作成して追加するように
したので、次のような効果がある。
【0019】・利用者は、転送が不要な電子メールを携
帯電話で受信した場合、その電子メールに対して本文に
「CMD: REJECT」と記述したコマンドメールを返信する
だけで原メールの送信元から発信された電子メールを転
送不可とすることができる等、転送可否の設定を非常に
簡単に行うことができる。 ・携帯電話は電子メールを送受信する機能があれば、そ
れ以外の特別な機能は必要とせずに本システムを利用す
ることができる。 ・携帯電話に定型文を設定できる機能があれば、定型文
に「CMD: REJECT」などの文面を設定しておくことで、
より簡単にコマンドメールを作成することができる。 ・原メールは保管しておく必要がないため、システムと
して必要な記憶容量が少なくて済む。 ・例えば、後述する具体例3で用いる「In-Reply-To」
フィールドといった、任意の電子メールに対して返信す
る場合にその返信メール中に前記任意の電子メールの識
別情報として含めるよう規格化された元メッセージ識別
情報を設定しない携帯電話であっても問題なく使用する
ことができる。
【0020】《具体例2》具体例2は、携帯電話の受信
可能文字数に制限がある場合に、原メールを携帯電話で
受信可能な文字数に分割して転送するようにしたもので
ある。このため、具体例2では、原メールそのものを保
管するようにしている。
【0021】〈構成〉図5は、具体例2の電子メールサ
ービス提供装置の構成図である。図の装置は、受信部1
01、コマンド判定部102、フィルタリング処理部1
03、転送条件記憶部104、送信部107、管理情報
抽出部108、転送条件設定部109、分割メール作成
部201、原メール保管部202、送信パート管理部2
03からなる。受信部101〜転送条件設定部109
は、具体例1と同様の構成であるため、ここでの説明は
省略する。分割メール作成部201は、具体例1におけ
る送信メール作成部105の機能を有すると共に、原メ
ール保管部202に保管された原メールを分割すること
により、携帯電話で受信可能なサイズの送信メールを作
成する機能部である。原メール保管部202は、受信し
た原メールに管理番号を付けて保管する機能部であり、
ハードディスク装置等の記憶装置からなる。送信パート
管理部203は、管理番号毎に分割メールを第何パート
まで送信したかを記憶するための機能部である。分割メ
ール作成部201および送信パート管理部203は、そ
れぞれの機能に対応するソフトウェアと、これを実行す
るハードウェアから実現されている。
【0022】〈動作〉図6は、具体例2の動作を示すフ
ローチャートである。以下、このフローチャートに沿っ
て具体例2の動作を説明する。尚、具体例1と同様の処
理については同一番号を付している。先ず、ステップS
101〜ステップS105までは、具体例1と同様であ
るため、ここでの説明は省略する。但し、具体例2で
は、コマンドメールで使える指令は次の通り2種類とす
る。図7は、コマンドメールでの指令を示す説明図であ
る。図示のように、具体例1と同様の「CMD: REJECT」
と、分割メールの次のパートを要求することを示す「CM
D: NEXT」の2種類である。
【0023】フィルタリング処理部103の処理結果に
より、ステップS105において原メールを転送する場
合は、分割メール作成部201で携帯電話に送信する分
割メールの作成処理を行う(ステップS201)。ここ
で、先ず、分割メールを作成する前に、先ず原メールに
管理番号を付けて原メール保管部202に保管する。次
に、原メールの本文を携帯電話が受信できるサイズに分
割する。そして、分割した最初のパートを本文に設定
し、サブジェクトとして原メールのサブジェクトの最初
に管理番号を挿入したものを使って分割メールを作成す
る。最後に、送信パート管理部203に、この管理番号
に対して1を設定しておく。これは、分割メールの最初
のパートを送信したことを意味している。分割メールの
作成が終了したら、送信部107が送信メールを携帯電
話に向けて送信し(ステップS107)、処理を終了す
る。
【0024】ステップS103において、受信電子メー
ルがコマンドメールであった場合、ステップS108〜
ステップS110の処理は具体例1と同様である。即
ち、受信電子メールの文面が「CMD: REJECT」であった
場合、具体例1と同様に、原メールの送信元からの電子
メールは転送不可の条件を設定するものである。一方、
コマンドメールの文面が「CMD: REJECT」以外の場合、
即ちコマンドメールの文面が「CMD: NEXT」の場合は、
ステップS202に進み、分割メールの次のパートを作
成する。分割メール作成部201は、先ず、ステップS
108で取得した管理番号を使って送信パート管理部2
03が記憶している今までの送信パート数に1を加え、
この値を取り出す。以下の説明ではこの値をNとする。
次に、原メール保管部202が保管している原メールの
本文を携帯電話で受信可能なサイズに分割する。この分
割数をMとする。もし、NがMより大きいときは、Nか
らMを引いた値を新たなNとする。即ち、この場合は2
度目の送信となる。そして、分割したN番目のパートを
本文に設定し、後はステップS106と同様の手順で分
割メールを作成し(ステップS202)、送信部107
より分割メールを送信して(ステップS107)、処理
を終了する。尚、分割メールを送信する場合、例えば、
その分割メールのサブジェクト中に、N/M(M分割さ
れた本文のN番目の分割メールかを示す情報)を付与す
るようにしてもよい。
【0025】〈効果〉以上のように、具体例2によれ
ば、具体例1の構成に加えて、原メールの本文を分割し
て携帯電話に送信するようにしたので、次のような効果
がある。 ・利用者は、転送が不要な電子メールを携帯電話で受信
した場合、その電子メールに対して本文に「CMD: REJEC
T」と記述したコマンドメールを返信するだけで原メー
ルの送信元から発信された電子メールを転送不可とする
ことができる等、転送可否の設定を非常に簡単に行うこ
とができる。 ・携帯電話は電子メールを送受信する機能があれば、そ
れ以外の特別な機能は必要とせずに本システムを利用す
ることができる。 ・携帯電話に定型文を設定できる機能があれば、定型文
に「CMD: REJECT」などの文面を設定しておくことで、
より簡単にコマンドメールを作成することができる。 ・原メールの本文を保管してあるため、携帯電話への転
送メール送信後に、本文に対して何らかの処理を行う必
要がある場合でも対応が可能である。 ・原メールの文字数が、携帯電話の受信可能文字数を超
えている場合であっても、携帯電話で全ての文面を読む
ことができる。 ・原メールを分割して作成した分割メールは一度にまと
めて送信せずに、要求がある度に次のパートを送信する
ので、原メールの文字数が非常に多い場合であっても、
沢山の分割メールが送られてきて困るということがな
い。 ・また、利用者からの分割メールの送信要求がある度
に、2度目以降の送信も繰り返して行えるようにしたの
で、利用者が再度分割メールを受信したい場合でも、こ
れに対応した送信を行うことができる。 ・例えば、後述する具体例3で用いる「In-Reply-To」
フィールドといった、任意の電子メールに対して返信す
る場合にその返信メール中に前記任意の電子メールの識
別情報として含めるよう規格化された元メッセージ識別
情報を設定しない携帯電話であっても問題なく使用する
ことができる。
【0026】《具体例3》具体例3では、電子メールの
メッセージIDを使う。メッセージIDとは、それぞれ
の電子メールに固有な識別子である。RFCでは受信した
電子メールに返信する場合は、受信した元の電子メール
のメッセージIDを返信する電子メールのヘッダ内の、
In-Reply-Toフィールドに記述するよう推奨している。
具体例3では、このメッセージIDを具体例1、2で用
いた管理番号の代わりに使うようにした。尚、メッセー
ジIDおよびIn-Reply-Toフィールドに関しては、イン
ターネットの規約集といえるRFC(Request for Comment
s)中のRFC822(STANDARD FOR THE FORMAT OF ARPA INT
ERNET TEXT MESSAGES)に記載されているため、ここで
の詳細な説明は省略する。
【0027】〈構成〉図8は、具体例3の構成図であ
る。図示の装置は、受信部101、コマンド判定部10
2、フィルタリング処理部103、転送条件記憶部10
4、転送条件設定部109、送信メール作成部301、
ヘッダ情報記憶部302、元メッセージ識別情報抽出部
303、送信部304、ヘッダ情報設定部305からな
る。受信部101〜転送条件設定部109は、具体例
1、2と同様の構成であるため、ここでの説明は省略す
る。送信メール作成部301は、具体例1の送信メール
作成部105と基本的な機能は同様であるが、原メール
からヘッダを分離してこれをヘッダ情報設定部305に
送る点が異なっている。ヘッダ情報記憶部302は、原
メールのヘッダ情報と転送メールのメッセージIDを保
管する機能部である。元メッセージ識別情報抽出部30
3は、コマンドメールのヘッダ情報から、任意の電子メ
ールに対して返信する場合にその返信メール中に前記任
意の電子メールの識別情報として含めるよう規格化され
た元メッセージ識別情報であるIn-Reply-Toフィールド
から、元メッセージ識別情報であるメッセージIDを抽
出する機能部である。送信部304は、電子メールを送
信する機能部である具体例1、2の送信部107に対し
て、更に、送信した電子メールのメッセージIDをヘッ
ダ情報設定部305に報告する機能を追加した機能部で
ある。ヘッダ情報設定部305は、送信部304で得ら
れたメッセージIDと送信メール作成部301で分離し
たヘッダとをまとめてヘッダ情報としてヘッダ情報記憶
部302に設定する機能部である。
【0028】〈動作〉図9は、具体例3の動作を示すフ
ローチャートである。以下、このフローチャートに沿っ
て具体例3の動作を説明する。尚、具体例1、2と同様
の処理については同一番号を付している。先ず、ステッ
プS101〜ステップS105までは、具体例1、2と
同様であるため、ここでの説明は省略する。また、具体
例3において、コマンドメールで使える指令は図3に示
した3種類とする。フィルタリング処理部103の処理
結果により、ステップS105において原メールを転送
する場合は次のように行う。先ず、送信メール作成部3
01で原メールのヘッダ部分を取り出し、これをヘッダ
情報設定部305に送る。また、原メールのサブジェク
トと本文から転送メールを作成する(ステップS30
1)。次に、送信部304は、送信メール作成部301
で作成された転送メールを携帯電話に向けて送信すると
共に、この送信メールのメッセージIDをヘッダ情報設
定部305に送る(ステップS302)。ヘッダ情報設
定部305は、送信メール作成部301から送られたヘ
ッダと、送信部304から送られたメッセージIDをま
とめてヘッダ情報としてヘッダ情報記憶部302に記憶
させ(ステップS303)、処理を終了する。
【0029】一方、ステップS103において、コマン
ド判定部102が受信メールをコマンドメールと判定し
た場合は、元メッセージ識別情報抽出部303により、
受信メールのヘッダ部分からIn-Reply-Toフィールドの
メッセージIDを抽出する。そして、このメッセージI
Dを使って、ヘッダ情報記憶部302から原メールのヘ
ッダを取得する(ステップS304)。尚、メッセージ
IDの抽出は、ヘッダの記述シンタックスがRFC822で決
められているため、この記述シンタックスに基づいて行
う。これ以降、転送条件設定部109が、コマンドメー
ルのコマンドの内容に基づいて処理を行うが、これらス
テップS109〜ステップS111の処理は具体例1と
同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0030】図10は、具体例3の電子メールの流れを
示す説明図である。この図10は、図4に対応するもの
であり、に相当する構成は図4と同様であるためその
図示は省略している。に示す電子メールには、In-Rep
ly-To:456.QWE@alpha.xyz.co.jpがあり、このフィール
ドの情報から元の転送メールのメッセージIDである45
6.QWE@alpha.xyz.co.jpを取り出し、どの転送メールへ
の返信メールであるかを認識している。
【0031】〈効果〉以上のように、具体例3によれ
ば、転送メールのメッセージIDと原メールのヘッダ情
報を記憶しておき、コマンドメールを受信した場合は、
そのIn-Reply-ToフィールドのメッセージIDを抽出し
て、原メールのヘッダ情報を取り出し、コマンドメール
の内容に対応した処理を行うようにしたので、次のよう
な効果がある。 ・利用者は、転送が不要な電子メールを携帯電話で受信
した場合、その電子メールに対して本文に「CMD: REJEC
T」と記述したコマンドメールを返信するだけで原メー
ルの送信元から発信された電子メールを転送不可とする
ことができる等、転送可否の設定を非常に簡単に行うこ
とができる。 ・携帯電話は電子メールを送受信する機能があれば、そ
れ以外の特別な機能は必要とせずに本システムを利用す
ることができる。 ・携帯電話に定型文を設定できる機能があれば、定型文
に「CMD: REJECT」などの文面を設定しておくことで、
より簡単にコマンドメールを作成することができる。 ・具体例1、2のようにシステム側で管理番号を決める
といった処理を行わなくても、原メールと転送メールと
の対応関係を知ることができるため、構成・処理を簡素
化することができる。 ・具体例1、2のようにサブジェクト中の管理番号では
なく、転送メールに固有のメッセージIDによって原メ
ールとの対応関係を認識するため、より確実に原メール
と転送メールの対応関係を把握することができる。
【0032】《利用形態の説明》 ●具体例1、2では管理情報として管理番号を用いる方
法を示したが、これに限定されるものではなく、原メー
ルと転送メールとの対応関係を一意に示すものであれ
ば、数値以外の記号等、どのような情報であってもよ
い。 ●具体例1〜3では、転送条件として、Fromアドレスを
転送拒否の条件とする例を示したが、これ以外にも、例
えば、Toアドレスやサブジェクトを転送拒否の条件とし
て使うこともできる。また、各具体例では、転送拒否を
設定するコマンドメールの文面は「CMD: REJECT」だけ
であったが、それぞれ設定する転送拒否条件に応じて、
「CMD: REJECT」「CMD: FromREJECT」「CMD: ToREJEC
T」「CMD:SubjectREJECT」など、複数用意しておいても
よい。更に、「CMD: REJECT」といったコマンドをシス
テムとして固定的に設定するのではなく、利用者毎に設
定可能に構成してもよい。
【0033】●具体例1では、原メール情報記憶部10
6に原メールのヘッダ情報のみを保管するようにした
が、原メールの本文も含めて保管するようにしてもよ
い。このようにすれば、システムとして本文を保管する
ための記憶容量を必要とするが、携帯電話への転送メー
ル送信後に、本文に対して何らかの処理を行う必要があ
る場合でも対応が可能となる。 ●具体例2では、原メールを保管しておいて要求がある
度に必要な部分の分割メールを作成するようにしたが、
最初に全ての分割メールを作成して、原メールを保管す
る代わりに全ての分割メールを保管しておくよう構成し
てもよい。このようにすれば、分割メールの送信処理を
高速化することができる。 ●具体例3は、具体例1における管理番号の代わりにメ
ッセージIDを使う構成を示したが、具体例2の管理番
号の代わりにメッセージIDを使うよう構成してもよ
い。 ●具体例3では、任意の電子メールに対して返信する場
合にその返信メール中に前記任意の電子メールの識別情
報として含めるよう規格化された元メッセージ識別情報
としてIn-Reply-Toフィールドの情報としたが、これに
限定されるものではなく、電子メール中に、このような
情報が含まれていればどのようなものであってもよい。
【0034】●具体例1〜3では、携帯電話への転送メ
ールには原メールのヘッダ情報は含めなかったが、例え
ば原メールのFromの情報等、原メールのヘッダ情報を転
送メールの本文中に含めるといった構成であってもよ
い。 ●具体例1〜3では、携帯電話への転送メールとして、
原メールの本文をそのまま送信したが、本文を要約する
等、本文に対して処理を加えたものを送信するよう構成
してもよい。また、具体例2では、最初に本文の要約文
を送信し、利用者から次のメール受信への要求があった
場合に分割メールを送るようにしてもよい。 ●具体例1〜3では、原メールの転送先として携帯電話
を例にとって説明したが、これ以外にも例えばPDA
(Personal Digital Assistants)等の携帯端末、ある
いは他の利用者の電子メールアドレス等、転送先はどの
ようなものであっても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メールサービス提供装置の具体例
1を示す構成図である。
【図2】具体例1の動作を示すフローチャートである。
【図3】具体例1におけるコマンドメールでの指令の一
例を示す説明図である。
【図4】具体例1における電子メールの流れを示す説明
図である。
【図5】具体例2の電子メールサービス提供装置の構成
図である。
【図6】具体例2の動作を示すフローチャートである。
【図7】具体例2におけるコマンドメールでの指令を示
す説明図である。
【図8】具体例3の電子メールサービス提供装置の構成
図である。
【図9】具体例3の動作を示すフローチャートである。
【図10】具体例3の電子メールの流れを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
103 フィルタリング処理部 104 転送条件記憶部 105、301 送信メール作成部 106 原メール情報記憶部 107、304 送信部 201 分割メール作成部 202 原メール保管部 302 ヘッダ情報記憶部 303 元メッセージ識別情報抽出部 305 ヘッダ情報設定部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した電子メールが転送条件を満たす
    場合に当該電子メールを転送対象として選択するフィル
    タリング処理部と、 前記フィルタリング処理部で選択された電子メールを原
    メールとし、当該原メールのヘッダ情報に対して、所定
    の管理情報を付与し、このヘッダ情報を原メール情報記
    憶部に保管すると共に、当該原メールに基づいて、前記
    管理情報を含む送信メールを作成する送信メール作成部
    と、 前記送信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに
    送信する送信部と、 予め決められたコマンドを含む電子メールを受信した場
    合、これをコマンドメールとして当該コマンドメールか
    ら管理情報を抽出し、当該管理情報に対応したヘッダ情
    報を前記原メール情報記憶部から取り出す管理情報抽出
    部と、 前記管理情報抽出部で取り出したヘッダ情報と前記コマ
    ンドメールの内容から新たな転送条件を作成し、これを
    前記転送条件に追加する転送条件設定部とを備えたこと
    を特徴とする電子メールサービス提供装置。
  2. 【請求項2】 受信した電子メールが転送条件を満たす
    場合に当該電子メールを転送対象として選択するフィル
    タリング処理部と、 前記フィルタリング処理部で選択された電子メールを原
    メールとし、当該原メールのヘッダ情報に所定の管理情
    報を付与すると共に、当該管理情報を付与した原メール
    を原メール情報記憶部に保管し、かつ、前記原メールに
    基づいて、前記管理情報を含む送信メールを作成する送
    信メール作成部と、 前記送信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに
    送信する送信部と、 予め決められたコマンドを含む電子メールを受信した場
    合、これをコマンドメールとして当該コマンドメールか
    ら管理情報を抽出し、当該管理情報に対応したヘッダ情
    報を前記原メール情報記憶部から取り出す管理情報抽出
    部と、 前記管理情報抽出部で取り出した管理情報と前記コマン
    ドメールの内容から新たな転送条件を作成し、これを前
    記転送条件に追加する転送条件設定部とを備えたことを
    特徴とする電子メールサービス提供装置。
  3. 【請求項3】 受信した電子メールが転送条件を満たす
    場合に当該電子メールを転送対象として選択するフィル
    タリング処理部と、 前記フィルタリング処理部で選択された電子メールを原
    メールとして、当該原メールに基づいて送信メールを作
    成する送信メール作成部と、 前記送信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに
    送信する送信部と、 前記原メールのヘッダ情報と、前記送信メールの識別情
    報とを対応付けてヘッダ情報記憶部に保管するヘッダ情
    報設定部と、 予め決められたコマンドを含む電子メールを受信した場
    合、これをコマンドメールとして当該コマンドメールか
    ら、任意の電子メールに対して返信する場合に当該返信
    メール中に前記任意の電子メールの識別情報として含め
    るよう規格化された元メッセージ識別情報を抽出し、当
    該元メッセージ識別情報に対応した前記送信メールの識
    別情報のヘッダ情報を前記ヘッダ情報記憶部から取り出
    す元メッセージ識別情報抽出部と、 前記元メッセージ識別情報抽出部で取り出したヘッダ情
    報と前記コマンドメールの内容から新たな転送条件を作
    成し、これを前記転送条件に追加する転送条件設定部と
    を備えたことを特徴とする電子メールサービス提供装
    置。
  4. 【請求項4】 受信した電子メールが転送条件を満たす
    場合に当該電子メールを転送対象として選択するフィル
    タリング処理部と、 前記フィルタリング処理部で選択された電子メールを原
    メールとし、当該原メールに所定の管理情報を付与する
    と共に、当該管理情報を付与した原メールを原メール保
    管部に保管し、かつ、前記原メールに基づいて、前記管
    理情報を含む送信メールを分割して作成すると共に、前
    記送信メールの次の分割部分の送信要求があった場合
    は、前記原メールにおける次の分割部分を送信メールと
    して作成する分割メール作成部と、 前記送信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに
    送信する送信部と、 予め決められたコマンドを含む電子メールを受信した場
    合、これをコマンドメールとして当該コマンドメールか
    ら管理情報を抽出し、当該管理情報に対応したヘッダ情
    報を前記原メール情報記憶部から取り出す管理情報抽出
    部と、 前記管理情報抽出部で取り出したヘッダ情報と前記コマ
    ンドメールの内容から新たな転送条件を作成し、これを
    前記転送条件に追加する転送条件設定部とを備えたこと
    を特徴とする電子メールサービス提供装置。
  5. 【請求項5】 受信した電子メールが転送条件を満たす
    場合に当該電子メールを転送対象として選択するフィル
    タリング処理部と、 前記フィルタリング処理部で選択された電子メールを原
    メールとし、当該原メールを分割し、各分割メールに所
    定の管理情報を付与して原メール保管部に保管すると共
    に、前記原メールに基づいて、前記管理情報を含む前記
    分割メールを作成し、かつ、前記分割メールの次の部分
    の送信要求があった場合は、当該次の分割メールを前記
    原メール保管部より取り出してこれを送信メールとして
    作成する分割メール作成部と、 前記送信メールを予め指定されたメールアドレス宛てに
    送信する送信部と、 予め決められたコマンドを含む電子メールを受信した場
    合、これをコマンドメールとして当該コマンドメールか
    ら管理情報を抽出し、当該管理情報に対応したヘッダ情
    報を前記原メール情報記憶部から取り出す管理情報抽出
    部と、 前記管理情報抽出部で取り出したヘッダ情報と前記コマ
    ンドメールの内容から新たな転送条件を作成し、これを
    前記転送条件に追加する転送条件設定部とを備えたこと
    を特徴とする電子メールサービス提供装置。
JP2001290551A 2001-09-25 2001-09-25 電子メールサービス提供装置 Pending JP2003099379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290551A JP2003099379A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子メールサービス提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290551A JP2003099379A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子メールサービス提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099379A true JP2003099379A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19112848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290551A Pending JP2003099379A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電子メールサービス提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824452B1 (ko) * 2006-08-14 2008-04-22 씨제이제일제당 (주) 젤리 포장용기
JP2018194908A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 電子メール送受信者相関性判断システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824452B1 (ko) * 2006-08-14 2008-04-22 씨제이제일제당 (주) 젤리 포장용기
JP2018194908A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 電子メール送受信者相関性判断システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887940B2 (en) Selectively translating portions of electronic messages
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
US8670791B2 (en) Intelligent communication
US7076241B1 (en) System and method for selectively transmitting electronic messages
US20070087766A1 (en) Method, device, software and graphical user interface for forwarding messages between message handling services
US8874678B2 (en) Recipient change notification
US8204526B2 (en) Unified addressing
JP2009141969A (ja) 無線データ処理機器に電子メッセージを配信する装置及び方法
EP1469643B1 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
US8111819B2 (en) Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message
KR20010062352A (ko) 전자 메일 전송 방법, 전송 시스템 및 전송 장치
JPWO2006046439A1 (ja) 電子メール配信システム及び電子メール配信方法
EP2448226A1 (en) Mobile phone messages processing method and mobile phone
EP2410477B1 (en) Recipient change notification
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
US20110191427A1 (en) Communication method adapted for users using multiple communication facilities
WO2006017241A2 (en) Selection of bearer mode according to message characteristics
JP2003099379A (ja) 電子メールサービス提供装置
JP5246989B2 (ja) メッセージの送信管理システム
JP3624726B2 (ja) メール状態確認方法および装置
JP2005184437A (ja) 電子メール送受信装置およびそのプログラム
JP2002374306A (ja) 電子メール配信システム
KR20050080672A (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 삭제 방법
JP2005086291A (ja) 電子メール受信拒否方法およびメールサーバ
JP2002215535A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410