JP2003099021A - Device, method, program, and storage medium for displaying picture - Google Patents

Device, method, program, and storage medium for displaying picture

Info

Publication number
JP2003099021A
JP2003099021A JP2001288743A JP2001288743A JP2003099021A JP 2003099021 A JP2003099021 A JP 2003099021A JP 2001288743 A JP2001288743 A JP 2001288743A JP 2001288743 A JP2001288743 A JP 2001288743A JP 2003099021 A JP2003099021 A JP 2003099021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parameter
area
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001288743A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sato
眞 佐藤
Osamu Tsujii
修 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001288743A priority Critical patent/JP2003099021A/en
Publication of JP2003099021A publication Critical patent/JP2003099021A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correct misalignment of a picture in an expansion display area when displaying a plurality of related pictures. SOLUTION: A parameter setting part 2 calculates a parameter for performing coordinate transformation between two pictures from two kinds of picture signals (present picture and past picture) so that anatomical positions in the pictures are aligned. A picture composition part 4 converts resolution of each picture so that the picture signals of the present and past pictures can be displayed on the same screen, and outputs the signals to a display part 6. Moreover, an area specifying part 5 specifies an area for expansion-displaying the present picture or the past picture. The picture composition part 4 uses the coordinate transformation parameter set by the parameter setting part 2, and transforms coordinate values in the expansion-display area into those in the past picture. The picture composition part 4 composes the expansion display area with a resolution higher than the original one or that of the other part specified separately, and outputs it to the display part 6.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術】本発明は、画像表示装置、及び画
像表示方法、並びにプログラム、記憶媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, an image display method, a program, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積される。そし
て、この蛍光体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積
されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示すこと
が知られており、このような性質を示す蛍光体は蓄積性
蛍光体(輝尽性蛍光体)呼ばれる。この蓄積性蛍光体を
利用して、人体等の被写体の放射線画像情報を一旦蓄積
性蛍光体のシートに記録し、この蓄積性蛍光体シートを
レーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、
得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を
得、この画像信号に基づき写真感光材料等の記録材料、
CRT等の表示装置に被写体の放射線画像を可視像とし
て出力させる放射線画像情報記録再生システムが本出願
人によりすでに提案されている(特開昭55−1242
9号公報、同56−11395号公報など。) また、近年においては半導体のセンサを使用して同様に
X線画像を撮影する装置が開発されている。これらのシ
ステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真システム
と比較して極めて広い放射線露出域にわたって画像を記
録しうるという実用的な利点を有している。すなわち、
非常に広いダイナミックレンジのX線を光電変換手段に
より読み取って電気信号に変換し、この電気信号を用い
て写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示装置に放
射線画像を可視像として出力させることによって、放射
線露光量の変動に影響されない放射線画像を得ることが
できる。
2. Description of the Related Art Radiation (X rays, α rays,
When irradiated with β rays, γ rays, electron rays, ultraviolet rays, etc., a part of this radiation energy is accumulated in the phosphor. It is known that when this phosphor is irradiated with excitation light such as visible light, the phosphor emits stimulated emission depending on the stored energy. It is called the body (stimulable phosphor). Using this stimulable phosphor, the radiation image information of a subject such as a human body is once recorded on a stimulable phosphor sheet, and the stimulable phosphor sheet is scanned with excitation light such as laser light to stimulate emission. To generate light,
An image signal is obtained by photoelectrically reading the obtained stimulated emission light, and a recording material such as a photographic light-sensitive material based on the image signal,
The present applicant has already proposed a radiation image information recording / reproducing system for outputting a radiation image of a subject as a visible image on a display device such as a CRT (Japanese Patent Laid-Open No. 55-1242).
No. 9 and No. 56-11395. Further, in recent years, an apparatus for similarly capturing an X-ray image using a semiconductor sensor has been developed. These systems have the practical advantage of being able to record images over a very wide radiation exposure area as compared to conventional radiographic systems using silver halide photography. That is,
An X-ray having a very wide dynamic range is read by a photoelectric conversion unit and converted into an electric signal, and the electric signal is used to output a radiation image as a visible image on a recording material such as a photographic photosensitive material or a display device such as a CRT. This makes it possible to obtain a radiation image that is not affected by variations in radiation exposure dose.

【0003】このようにモダリティからの出力画像が電
子化され、デジタル画像として扱われる機会が増加する
ことにより、画像表示装置においては従来のフイルムに
よる観察では困難であった表示機能を実現できるように
なっている。図13はCRT等の表示装置に画像を複数
表示し、その一部分のみを拡大して重ね合わせ表示した
ものであり、このような機能はしばしば拡大鏡などと呼
ばれている。
In this way, the output image from the modality is digitized and the chance of being treated as a digital image increases, so that the image display apparatus can realize the display function which is difficult to observe by the conventional film. Has become. FIG. 13 shows a plurality of images displayed on a display device such as a CRT and only a part of them is enlarged and displayed in an overlapping manner. Such a function is often called a magnifying glass.

【0004】同図において、画面には2つの画像、すな
わち同一被験者の過去画像と現在画像が表示され、かつ
その一部分のみが拡大されている。このような表示形態
は特に過去に異常陰影等が認められた場合において、そ
の後の経過観察を行う際に有効なものである。
In the figure, two images, that is, a past image and a current image of the same subject, are displayed on the screen, and only a part of them is enlarged. Such a display form is particularly effective for subsequent follow-up, when an abnormal shadow or the like has been recognized in the past.

【0005】しかし、過去画像と現在画像において、画
像内の撮像された部位の位置は被験者の姿勢変化等によ
り一般的に異なるため、各画像において拡大表示する位
置を同一にしても同じ部位が表示領域内に含まれない場
合がある。このような場合において、観察者は複数の画
像を見比べながら拡大領域の位置を調整しながら観察を
行う必要がある。
However, in the past image and the current image, the positions of the imaged parts in the images are generally different due to changes in the posture of the subject, so that the same parts are displayed even if the enlarged display position is the same in each image. It may not be included in the area. In such a case, the observer needs to perform observation while comparing the plurality of images and adjusting the position of the enlarged region.

【0006】また、通常医療画像はその解像度およびビ
ット精度が高いために、そのデータ量は極めて大きなも
のとなるが、今後医療画像の電子化が普及するに伴い、
これらの画像データは迅速に伝送・表示されることが必
要となる。
[0006] In addition, since a medical image usually has a high resolution and bit precision, the data amount thereof becomes extremely large, but with the spread of electronic medical images in the future,
These image data need to be transmitted and displayed promptly.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題に
鑑みて成されたものであり、関連する複数の画像を表示
する際に、拡大表示する領域の画像の位置ずれを補正す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and when a plurality of related images is displayed, it is possible to correct the positional deviation of the image in the enlarged display area. To aim.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の画像表示装置は以下の構成を備
える。
In order to achieve the object of the present invention, for example, an image display device of the present invention has the following configuration.

【0009】すなわち、互いに関連する複数の画像のう
ち、少なくとも1枚以上の画像を所定の表示手段に表示
する画像表示装置であって、互いに関連する複数の画像
の画像データを入力する画像入力手段と、前記互いに関
連する複数の画像間において、対応する箇所の座標変換
を行うためのパラメータを求める座標変換パラメータ計
算手段と、前記互いに関連する複数の画像において、第
1の画像に対して拡大表示する領域を指示する指示手段
と、前記指示手段により指示された前記第1の画像にお
ける拡大表示領域に対応する第2の画像における拡大表
示領域を、前記パラメータを用いて求める領域計算手段
と、前記第1の画像、第2の画像における拡大表示領域
を拡大し、前記表示手段に拡大表示する拡大手段とを備
える。
That is, an image display device for displaying at least one image among a plurality of images related to each other on a predetermined display means, and image input means for inputting image data of the plurality of images related to each other. And a coordinate transformation parameter calculation means for obtaining a parameter for performing coordinate transformation of a corresponding portion between the plurality of mutually related images, and an enlarged display with respect to the first image in the plurality of mutually related images. An instructing means for instructing an area to be displayed, an area calculating means for obtaining an enlarged display area in the second image corresponding to the enlarged display area in the first image instructed by the instructing means using the parameter, Enlarging means for enlarging and enlarging the enlarged display area in the first image and the second image and displaying the enlarged image on the display means.

【0010】前記座標変換パラメータ手段は更に、前記
互いに関連する複数の画像のうち、少なくとも1枚以上
の画像の縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、前記
縮小画像生成手段による前記第1の画像の第1の縮小画
像と、前記第2の画像の第2の縮小画像とを用いて前記
第1の画像と前記第2の画像との大まかなずれを示す第
1のパラメータを求める第1のパラメータ計算手段と、
前記第1の画像において探索領域を設定し、更に、前記
第1のパラメータを用いて当該探索領域に対応する領域
を求め、求めた当該領域を前記第2の画像に設定し、前
記第1の画像の探索領域と前記第2の画像の探索領域と
を用いて、前記第1の画像の探索領域の座標と、前記第
2の画像の探索領域の座標との座標変換を行う第2のパ
ラメータを求める第2のパラメータ計算手段とを備え、
前記第2のパラメータを前記座標変換パラメータとして
用いる。
The coordinate conversion parameter means further includes a reduced image generating means for generating reduced images of at least one of the plurality of images associated with each other, and the first image by the reduced image generating means. A first reduced image of the first image and a second reduced image of the second image to obtain a first parameter indicating a rough shift between the first image and the second image. Parameter calculation means,
A search region is set in the first image, a region corresponding to the search region is obtained using the first parameter, the obtained region is set in the second image, and the first image is set. A second parameter for performing coordinate conversion between coordinates of the search area of the first image and coordinates of the search area of the second image using the search area of the image and the search area of the second image And a second parameter calculation means for obtaining
The second parameter is used as the coordinate conversion parameter.

【0011】更に、前記第1の画像、前記第2の画像の
解像度を前記表示手段に表示可能な解像度に画像構成す
る画像構成手段を備える。
The image forming means further comprises an image forming means for forming the resolution of the first image and the second image into a resolution that can be displayed on the display means.

【0012】前記画像入力手段は、前記互いに関連した
複数の画像の画像データとして、当該画像を階層的に符
号化した符号列と当該符号列に対応するヘッダとを含む
ファイルを入力し、更に、前記符号列を復号する復号手
段を備える。
The image input means inputs, as image data of the plurality of images associated with each other, a file including a code string hierarchically encoding the image and a header corresponding to the code string, and further, Decoding means for decoding the code string is provided.

【0013】前記復号手段は、前記符号列に対してエン
トロピ復号を行い、量子化インデックスを復元するエン
トロピ復号手段と、前記量子化インデックスに対して逆
量子化を行い、変換係数を復元する逆量子化手段と、前
記変換係数に対して逆周波数変換を行い、画像信号を復
元する逆周波数変換手段とを備える。
The decoding means performs entropy decoding on the code string to restore a quantization index, and dequantization on the quantization index to restore a transform coefficient. Conversion means and inverse frequency conversion means for performing an inverse frequency conversion on the conversion coefficient to restore an image signal.

【0014】更に、前記第1の画像と前記第2の画像と
の差分画像を生成する差分画像生成手段を備える。
Further, a difference image generating means for generating a difference image between the first image and the second image is provided.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して、本発明
を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will now be described in detail according to preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0016】[第1の実施形態]図1は本実施形態にお
ける画像表示装置の機能構成を示す図である。同図に示
した画像表示装置において、画像データ入力部1から入
力された画像データは表示部6において表示される。こ
こで、画像データ入力部1は前述したようなX線画像を
生成する撮像装置、ネットワーク、あるいは所定の記憶
装置等であり、表示部6はCRTモニタ等の電子的な表
示装置である。この構成において、表示部6には図13
に示したように、過去画像と現在画像のように関連を持
った複数の画像が表示されているものとする。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the functional arrangement of an image display apparatus according to this embodiment. In the image display device shown in the figure, the image data input from the image data input unit 1 is displayed on the display unit 6. Here, the image data input unit 1 is an image pickup device that generates an X-ray image as described above, a network, a predetermined storage device, or the like, and the display unit 6 is an electronic display device such as a CRT monitor. In this configuration, the display unit 6 is shown in FIG.
It is assumed that a plurality of related images such as a past image and a current image are displayed as shown in FIG.

【0017】ここで、本実施形態においては表示される
画像は過去画像と現在画像の2枚であるとするが、これ
に限定されるものではなく、過去画像を2枚以上表示す
る場合であっても同様の処理を画像の枚数分適用するこ
とが出来る。以下に、図1を参照し各部の動作を説明す
る。
Here, in the present embodiment, it is assumed that the images to be displayed are the past image and the current image, but the present invention is not limited to this, and it is possible to display two or more past images. However, the same processing can be applied to the number of images. The operation of each unit will be described below with reference to FIG.

【0018】画像データ入力部1から入力された2種類
の画像データ(現在画像と過去画像)は画像メモリ3お
よびパラメータ設定部2に入力される。ここで画像デー
タは所定の解像度、ビット精度を持ったデジタル画像信
号列である。画像データは図2に示すように過去画像と
現在画像のデジタル画像信号D1およびD2に対して各
々ヘッダH1,H2が付加され、かつ1つのファイルと
してまとめられた形で読み込まれるものとする。メイン
ヘッダMHは当該ファイルに含まれている複数の画像デ
ータに関する情報であり、各ヘッダには撮影条件等の、
それが付加された画像に係る情報を含んでいる。
The two types of image data (current image and past image) input from the image data input unit 1 are input to the image memory 3 and the parameter setting unit 2. Here, the image data is a digital image signal sequence having a predetermined resolution and bit precision. As shown in FIG. 2, it is assumed that the image data is read in a form in which headers H1 and H2 are added to the digital image signals D1 and D2 of the past image and the current image, respectively, and are collected as one file. The main header MH is information relating to a plurality of image data included in the file, and each header contains shooting conditions and the like.
It contains information about the image to which it is attached.

【0019】なお、これらの画像信号は1つのファイル
にまとめられていなくても良い。この場合、画像データ
入力部1は個々の関連する画像信号を含むファイルに対
して読み込みを行う。
Note that these image signals do not have to be put together in one file. In this case, the image data input unit 1 reads in a file containing each related image signal.

【0020】パラメータ設定部2は入力した2種類の画
像信号から、画像中の解剖学的な部位が位置合わせされ
るように2つの画像間の座標変換を行うためのパラメー
タを計算し、記憶する。図3はパラメータ設定部2の基
本構成を示した図であり、同図において入力された2種
類の画像信号は階調補正部201において、画素値分布
の範囲が略等しくなるよう階調補正され、縮小画像生成
部202において夫々の画像(過去画像、現在画像)の
縮小画像が生成される。縮小画像の生成方法については
図4を用いて以下、説明する。
The parameter setting unit 2 calculates and stores parameters for performing coordinate conversion between two images so that anatomical parts in the images are aligned from the two types of input image signals. . FIG. 3 is a diagram showing a basic configuration of the parameter setting unit 2. In the tone correction unit 201, the two types of image signals input in the figure are tone-corrected so that the pixel value distribution ranges are substantially equal. The reduced image generation unit 202 generates reduced images of the respective images (past image and current image). The method of generating the reduced image will be described below with reference to FIG.

【0021】図4は縮小画像生成部202により生成さ
れる変換係数の構成を図示したものであり、画像信号は
異なる周波数帯域に係る係数群(以降サブバンド)に分
解される。同図では7つのサブバンド、LL,HL2,
LH2,HH2,HL1,LH1,HH1に分解されて
いる。なお、本実施形態においては2次元の離散ウェー
ブレット変換が実行され、かつLLサブバンドが所定レ
ベル数再帰的に分解される形態を取るものとする。2次
元の離散ウェーブレット変換の詳細については公知技術
であるため、詳細説明は省略する。
FIG. 4 shows the structure of the transform coefficients generated by the reduced image generator 202. The image signal is decomposed into coefficient groups (hereinafter referred to as subbands) relating to different frequency bands. In the figure, seven subbands, LL, HL2,
It is decomposed into LH2, HH2, HL1, LH1, and HH1. In the present embodiment, it is assumed that the two-dimensional discrete wavelet transform is executed and the LL subbands are recursively decomposed into a predetermined number of levels. Since the details of the two-dimensional discrete wavelet transform are known techniques, detailed description thereof will be omitted.

【0022】同図において、LLサブバンド(同図にお
いてLLで示す)は、元の画像の縮小画像としての性質
があるので、このLLサブバンドに含まれる係数群を縮
小画像として用いる。縮小画像生成部202で生成され
た夫々の画像の縮小画像(LLサブバンドに含まれる係
数群)は、他のサブバンドに含まれる係数と共に系数メ
モリ203に格納される。なお、縮小画像の生成方法と
しては離散ウェーブレット変換に限らず、他の方法によ
ってもよい。
In the figure, the LL subband (denoted by LL in the figure) has the property of being a reduced image of the original image, so the coefficient group contained in this LL subband is used as a reduced image. The reduced images (the coefficient group included in the LL subband) of the respective images generated by the reduced image generation unit 202 are stored in the coefficient memory 203 together with the coefficients included in the other subbands. The method for generating the reduced image is not limited to the discrete wavelet transform, and other methods may be used.

【0023】係数メモリ203には2種類の画像に係る
サブバンドが記憶されており、記憶された最も低周波帯
域のサブバンド(図4においてLLで示す)は後続の相
関演算部204において、相互相関を計算するのに用い
られる。この相互相関の計算の結果、2つの画像間の大
まかな変位が計算される。計算された変位は不図示のメ
モリに記憶される。この大まかな変位は、2つの画像間
での大まかな位置ずれを示す第1の座標変換パラメータ
で、例えば現在画像で座標(100,100)の点が過
去画像では座標(110,120)の点に対応する場
合、その差分(10,20)が第1の座標変換パラメー
タとなる。
The coefficient memory 203 stores sub-bands relating to two types of images. The stored sub-band of the lowest frequency band (indicated by LL in FIG. 4) is stored in the subsequent correlation calculator 204 in the mutual correlation unit 204. Used to calculate the correlation. As a result of this cross-correlation calculation, a rough displacement between the two images is calculated. The calculated displacement is stored in a memory (not shown). This rough displacement is a first coordinate conversion parameter indicating a rough displacement between the two images. For example, the point of coordinates (100, 100) in the current image is the point of coordinates (110, 120) in the past image. , The difference (10, 20) becomes the first coordinate conversion parameter.

【0024】さらに、階調補正された画像信号は、相関
演算部204に入力され、2つの画像において夫々局所
的な探索領域が設定される。具体的には、現在画像でい
くつかの探索領域を設定し、過去画像にも、このいくつ
かの探索領域に対応する領域を設定する。現在画像にお
ける注目探索領域に対応する領域を過去画像に設定する
場合、その領域の(過去画像における)位置は、現在画
像における注目領域の位置に、第1の座標変換パラメー
タを加算した結果として求めることができる。
Further, the gradation-corrected image signal is input to the correlation calculation unit 204, and local search areas are set in the two images. Specifically, some search areas are set in the current image, and areas corresponding to these some search areas are also set in the past image. When the area corresponding to the target search area in the current image is set in the past image, the position of the area (in the past image) is obtained as a result of adding the first coordinate conversion parameter to the position of the target area in the current image. be able to.

【0025】そして現在画像と過去画像において対応す
る探索領域毎に相互相関演算を計算し、一方の画像中の
1点に対応する点が他方の画像中のどの座標にあるかを
求めるための第2の座標変換パラメータを求めることが
できる。以下、このようにして求めた第2の座標変換パ
ラメータを単に座標変換パラメータと呼ぶ。
Then, a cross-correlation operation is calculated for each corresponding search area in the current image and the past image, and a first point for determining at which coordinate in the other image the point corresponding to one point in the other image is found. Two coordinate conversion parameters can be obtained. Hereinafter, the second coordinate conversion parameter thus obtained will be simply referred to as coordinate conversion parameter.

【0026】図5は現在画像における任意の点xを過去
画像の解剖学上対応する点x’に変換する時の様子を示
したものであり、座標変換パラメータを用いてxから
x’を計算することができる。
FIG. 5 shows a state in which an arbitrary point x in the current image is converted into an anatomically corresponding point x'in the past image, and x to x'is calculated using coordinate conversion parameters. can do.

【0027】このように2つの画像間で位置合わせを行
う方法の詳細については、例えばA.Kano et al, "Digit
al image subtraction of temporally sequential ches
t images for detection of interval change", Med.Ph
ys., 21, 3(1994)に記述されているため、詳細説明は省
略する。
For details of the method of performing registration between two images in this way, see, for example, A. Kano et al, "Digit.
al image subtraction of temporally sequential ches
t images for detection of interval change ", Med.Ph
Since it is described in ys., 21, 3 (1994), detailed description is omitted.

【0028】求められた座標変換パラメータはパラメー
タメモリ205に記憶される。
The obtained coordinate conversion parameter is stored in the parameter memory 205.

【0029】一方、画像メモリ3に入力された画像信号
は画像構成部4に出力される。画像構成部4は入力した
現在画像および過去画像の画像信号を同一の画面に表示
可能なように、各画像の解像度を変換し、表示部6に出
力する。例えば表示部6が1280×1024の解像度
を持つモニタであり、各画像の解像度が2000×20
00であった場合、画像構成部4は各画像の解像度を半
分の1000×1000に縮小して出力する。縮小の方
法としてはキュービックスプライン法等の公知の技術を
用いるものとする。
On the other hand, the image signal input to the image memory 3 is output to the image forming section 4. The image configuration unit 4 converts the resolution of each image so that the input image signals of the current image and the past image can be displayed on the same screen, and outputs the converted image signals to the display unit 6. For example, the display unit 6 is a monitor having a resolution of 1280 × 1024, and the resolution of each image is 2000 × 20.
If it is 00, the image forming unit 4 reduces the resolution of each image to 1000 × 1000, which is half, and outputs the image. A known technique such as the cubic spline method is used as the reduction method.

【0030】図6はこのとき表示部6に画像が出力され
た時の様子を図示したものであり、縮小された現在画像
および過去画像が並んで表示されている。さらに同図に
おいて画像の下に複数の表示コマンドボタンが配置され
ており、そのうちの拡大表示ボタンにユーザはマウスカ
ーソルを合わせてクリックすることにより画像の部分的
な拡大等を行うことが出来る。次に画像の部分拡大表示
を行う際の動作について説明する。
FIG. 6 shows a state in which an image is output to the display unit 6 at this time, and the reduced current image and past image are displayed side by side. Further, in the figure, a plurality of display command buttons are arranged below the image, and the user can partially enlarge the image by placing the mouse cursor on the enlarged display button and clicking the button. Next, the operation when the image is partially enlarged is described.

【0031】拡大表示ボタンがクリックされることによ
り、領域指示部5はユーザに対して現在画像または過去
画像のどの部分を拡大表示するかの指定を要求する。指
定は画面上でマウスにより指示しても良いし、直接画像
上の座標値をキーボードにより入力するようにしても良
い。尚、このマウスやキーボードは領域指示部5に含ま
れるものとする。指定された領域の座標は画像構成部4
に出力される。なお、本実施形態においては図6に示す
ように現在画像において拡大表示対象となる関心領域が
指示されているものとする。
When the enlargement display button is clicked, the area designating unit 5 requests the user to specify which portion of the current image or the past image is to be enlarged and displayed. The designation may be designated by a mouse on the screen, or the coordinate values on the image may be directly input by a keyboard. The mouse and keyboard are included in the area designating section 5. The coordinates of the designated area are the image composition unit 4
Is output to. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, it is assumed that the region of interest to be enlarged and displayed in the current image is designated.

【0032】画像構成部4はパラメータ設定部2から、
先にパラメータメモリ205に記憶された座標変換パラ
メータを読み出し、これを用いて拡大表示対象領域の座
標値を、過去画像における座標値に変換する。
The image construction unit 4 receives from the parameter setting unit 2
The coordinate conversion parameter previously stored in the parameter memory 205 is read, and the coordinate value of the enlarged display target area is converted into the coordinate value in the past image by using this.

【0033】画像構成部4は現在画像についてはユーザ
により指定された座標pを基準とし、過去画像に関して
は上述の変換パラメータにより補正された座標p’を基
準として指定された領域内の画像信号を元の解像度又は
別途指定された、全体表示されている部分よりも高い解
像度で出力画像を構成し、表示部6に出力する。
The image forming unit 4 uses the coordinates p designated by the user as a reference for the current image, and the image signals in the designated region for the past images based on the coordinates p'corrected by the above-mentioned conversion parameters. An output image is formed at the original resolution or a resolution that is separately designated and is higher than the entire displayed portion, and is output to the display unit 6.

【0034】図7はこの時の表示部6における画像表示
例であり、図6において指定された関心領域部分のみが
拡大され、他の部分にオーバーレイ表示されている。同
図において、pはユーザにより指定された位置であり、
p’は変換パラメータにより補正された位置である。
FIG. 7 shows an example of image display on the display unit 6 at this time, in which only the region of interest designated in FIG. 6 is enlarged and displayed as an overlay on the other region. In the figure, p is the position designated by the user,
p'is the position corrected by the conversion parameter.

【0035】p’は過去画像におけるpに対応する位置
であるので、両画像には同じ部位の拡大画像がオーバー
レイ表示され、肺野における同一部分の経時変化を簡単
に観察することができる。
Since p'is a position corresponding to p in the past image, enlarged images of the same region are displayed as overlays on both images, and it is possible to easily observe the temporal change of the same portion in the lung field.

【0036】[第2の実施形態]第1の実施形態におい
ては、画像データは直接画像メモリ3に入力されたが、
医療画像は解像度およびビット精度が高いため、その蓄
積保存・伝送時のコスト低減のため圧縮符号化されてい
る場合もある。本実施形態では、画像データ入力部1か
ら入力される画像データが圧縮符号化されている場合
に、この符号列を復号し、表示する画像表示装置につい
て説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the image data is directly input to the image memory 3, but
Since medical images have high resolution and bit accuracy, they may be compression-encoded in order to reduce costs when storing, storing, and transmitting them. In the present embodiment, an image display device that decodes and displays this code string when the image data input from the image data input unit 1 is compression-encoded will be described.

【0037】図14に本実施形態における画像表示装置
の機能構成を示す。尚図1と同じ部分には同じ番号を付
けている。上記の通り、本実施形態においては、画像デ
ータ入力部1の出力は画像を圧縮した符号列であり、符
号列は復号部7に入力される。ここで圧縮符号化の方式
としては階層的な符号化方式、特には離散ウェーブレッ
ト変換を利用したものであるとし、本実施形態において
はISO/IEC 15444(以降JPEG2000)が用いられているも
のとする。ただし、これに限らず他の階層的な符号化方
式によっても適用が可能である。
FIG. 14 shows a functional configuration of the image display device according to this embodiment. The same parts as in FIG. 1 are given the same numbers. As described above, in the present embodiment, the output of the image data input unit 1 is a code string obtained by compressing an image, and the code string is input to the decoding unit 7. Here, as the compression encoding method, it is assumed that a hierarchical encoding method, in particular, a discrete wavelet transform is used, and in the present embodiment, ISO / IEC 15444 (hereinafter JPEG2000) is used. . However, the present invention is not limited to this and can be applied by other hierarchical encoding methods.

【0038】図8(A)は本実施形態における符号列の
構成概要を図示したものである。図に示すように符号列
は符号化対象となる画像のサイズ、コンポーネントに関
する情報等を含むメインヘッダMHで開始され、タイル
パートヘッダTHに続いて符号化データBSが配置され
る。また符号化データは、複数のレイヤー毎に分けられ
ており、夫々にはパケットとそのヘッダが含まれてい
る。本実施形態においては、画像はタイル分割されてい
ないためタイルパートヘッダTHおよび符号化データB
Sは1つから構成されている。図8(A)は1つの入力
ファイルが1つの画像の符号列に対応しているが、同図
(B)のように複数の関連した画像が1つのファイルに
含まれていても良い。この場合、例えば1つのファイル
には同一被験者の過去画像および現在画像の符号列が含
まれている。なお、以降の説明においてはこれらの符号
列構成の違いについては触れないが、ファイルが複数の
符号列から構成される場合であっても1つの符号列に対
するのと同じ処理を繰り返せばよい。
FIG. 8 (A) shows an outline of the structure of the code string in this embodiment. As shown in the figure, the code string starts with the main header MH including the size of the image to be coded, information about the component, etc., and the coded data BS is arranged following the tile part header TH. The encoded data is divided into a plurality of layers, each of which includes a packet and its header. In this embodiment, since the image is not tile-divided, the tile part header TH and the encoded data B
S is composed of one. Although one input file corresponds to the code string of one image in FIG. 8A, a plurality of related images may be included in one file as shown in FIG. 8B. In this case, for example, one file contains the code strings of the past image and the current image of the same subject. It should be noted that although the difference between the configurations of the code strings will not be described in the following description, the same process as that for one code string may be repeated even when the file is composed of a plurality of code strings.

【0039】なお、JPEG2000において符号列の
構成形態として複数種類が可能であるが、本実施形態に
おいてはLayer-resolution level-component-position
と呼ばれる構成が用いられているものとする。但し、他
の構成形態においても適用可能である。
In JPEG2000, a plurality of types of code strings can be formed, but in this embodiment, the layer-resolution level-component-position is available.
Shall be used. However, it is also applicable to other configurations.

【0040】図9は復号部7の基本構成を示したもので
ある。画像の符号列を含むファイルは符号列解析部70
1に入力される。そして符号列解析部701はファイル
に含まれるメインヘッダMHを参照し、例えば後述の逆
量子化に用いる量子化ステップを読みとり、後述の逆量
子化部703に出力する。
FIG. 9 shows the basic configuration of the decoding unit 7. The file including the code string of the image is the code string analysis unit 70.
Input to 1. Then, the code string analysis unit 701 refers to the main header MH included in the file, reads a quantization step used for dequantization described below, and outputs the read quantization step to the dequantization unit 703 described below.

【0041】符号列はエントロピ復号部702において
復号され、量子化インデックスが復元される。量子化イ
ンデックスは逆量子化部703において、上述の量子化
ステップを用いて逆量子化され、離散ウェーブレット変
換係数が復元される。復元された離散ウェーブレット変
換係数に対して逆離散ウェーブレット変換部704は逆
離散ウェーブレット変換を施し、画像信号を復元する。
ここで、圧縮符号化が可逆で行われている場合(量子化
ステップが1の場合)は、逆量子化部703において逆
量子化は行われない。各部の詳細動作についてはJPEG20
00規格書に詳しいため説明を省略する。
The code string is decoded in the entropy decoding unit 702, and the quantization index is restored. The quantization index is inversely quantized by the inverse quantization unit 703 using the above quantization step, and the discrete wavelet transform coefficient is restored. The inverse discrete wavelet transform unit 704 performs an inverse discrete wavelet transform on the restored discrete wavelet transform coefficient to restore an image signal.
Here, when the compression encoding is performed reversibly (when the quantization step is 1), the inverse quantization unit 703 does not perform the inverse quantization. JPEG20 for detailed operation of each part
00 Details are omitted because they are detailed in the standard.

【0042】復号部7は入力した符号列を復号し、画像
信号を生成するが、まず図10に示すように所定のレイ
ヤに係る符号のみがエントロピ復号され、符号列は符号
メモリ8に一旦記憶される。この時エントロピ復号対象
となるレイヤは、所定の圧縮率に対応し、かつ後述する
位置合わせパラメータ算出に必要な画素精度に係るもの
である。つまり、復元する画像信号のファイルサイズを
小さくする場合には、復号対象のレイヤーの数を少なく
すればよいが、画質(画素精度)は悪くなる。よって求
められる圧縮率と、画素精度とに応じて復号対象のレイ
ヤーを決める。この動作の制御は、図1に示す画像処理
装置の全体的な動作を制御する不図示の制御部が行う。
The decoding unit 7 decodes the input code string to generate an image signal. First, as shown in FIG. 10, only the code related to a predetermined layer is entropy decoded, and the code string is temporarily stored in the code memory 8. To be done. At this time, the layer to be entropy-decoded corresponds to a predetermined compression rate and is related to the pixel accuracy required for the alignment parameter calculation described later. That is, in order to reduce the file size of the image signal to be restored, the number of layers to be decoded may be reduced, but the image quality (pixel accuracy) will deteriorate. Therefore, the layer to be decoded is determined according to the compression rate and the pixel accuracy obtained. Control of this operation is performed by a control unit (not shown) that controls the overall operation of the image processing apparatus shown in FIG.

【0043】復号されたレイヤのデータは逆量子化部7
03で逆量子化されて係数データが出力され、係数デー
タは逆離散ウェーブレット変換部704およびパラメー
タ設定部2へ出力される。逆離散ウェーブレット変換部
704に出力された係数データは所定のレベル数逆変換
されて画像信号が復元され、画像メモリ3に出力され
る。
The data of the decoded layer is used for the inverse quantizer 7
Inverse quantization is performed in 03 to output coefficient data, and the coefficient data is output to the inverse discrete wavelet transform unit 704 and the parameter setting unit 2. The coefficient data output to the inverse discrete wavelet transform unit 704 is inversely transformed by a predetermined number of levels to restore an image signal and output to the image memory 3.

【0044】ここで、逆変換のレベル数は、それによっ
て復元される画像の解像度が表示部6に表示する際に適
切なものになるように制御される。すなわち、第1の実
施形態においては画像構成部4において解像度を変換し
たが、本実施形態においては復号部7から出力される画
像信号が表示に適した解像度(表示部6に表示可能な解
像度)に調整されている。
Here, the number of levels of the inverse conversion is controlled so that the resolution of the image restored thereby becomes appropriate when displayed on the display section 6. That is, in the first embodiment, the resolution is converted in the image constructing unit 4, but in the present embodiment, the image signal output from the decoding unit 7 has a resolution suitable for display (displayable resolution on the display unit 6). Has been adjusted to.

【0045】一方、パラメータ設定部2に出力された係
数データは図3に示すように係数メモリ203に入力さ
れ、一時記憶される。以上の処理は2種類の画像各々に
対して行われ、その結果係数メモリ203には2つの画
像に係る係数データが記憶される。
On the other hand, the coefficient data output to the parameter setting unit 2 is input to the coefficient memory 203 and temporarily stored as shown in FIG. The above processing is performed for each of the two types of images, and as a result, the coefficient memory 203 stores coefficient data relating to the two images.

【0046】さらに、係数メモリ203からLLサブバ
ンドに係る係数データが相関演算部204に出力され、
相関演算部204は第1の実施形態と同様にして2つの
画像間の位置合わせを行う。さらに第2の座標変換パラ
メータは、先に画像メモリ3に記憶された、表示解像度
の画像信号を用いて求められる。求められた座標変換パ
ラメータはパラメータメモリ205に記憶される。
Further, the coefficient data relating to the LL subband is outputted from the coefficient memory 203 to the correlation calculating section 204,
The correlation calculator 204 aligns the two images in the same manner as in the first embodiment. Further, the second coordinate conversion parameter is obtained by using the image signal of the display resolution previously stored in the image memory 3. The obtained coordinate conversion parameter is stored in the parameter memory 205.

【0047】以降の動作については第1の実施形態と同
様であり、図7に示すように画面に複数の画像が表示さ
れ、その一部分が拡大表示される場合において、各画像
の拡大表示部分は同じ部位を拡大するよう、位置補正が
される。
Subsequent operations are the same as those in the first embodiment, and when a plurality of images are displayed on the screen as shown in FIG. The position is corrected so that the same part is enlarged.

【0048】ただし、本実施形態において復号は低い解
像度で行われているため、領域指定された部分について
は高い解像度で画像を部分的に復号する必要がある。こ
のため、復号部7は先に符号メモリ8に記憶した符号列
から、必要な部分の符号を読み出し、高い解像度で復号
を行って画像構成部4に出力する。
However, in the present embodiment, since the decoding is performed at a low resolution, it is necessary to partially decode the image at a high resolution for the area designated portion. Therefore, the decoding unit 7 reads out a code of a necessary portion from the code string previously stored in the code memory 8, decodes it at a high resolution, and outputs it to the image forming unit 4.

【0049】ここで、画像の一部分のみについて復号を
行う際、JPEG2000においては図11に示すよう
に、画像を矩形領域に分割したタイルと離散ウェーブレ
ット変換によるサブバンドを分割したコードブロックを
単位とすることが可能である。同図(A)においては、
指定領域に対応したタイルに係る符号化データのみが符
号メモリ8から読み出されて復号され、一方(B)にお
いては指定領域に係るコードブロックの符号化データが
読み出され、復号することにより、画像の一部分の拡大
された画像が生成される。この時、復号処理において逆
離散ウェーブレット変換のレベル数は先に画像全体を表
示した際のレベル数よりも大きくなることは言うまでも
ない。
Here, when decoding only a part of the image, in JPEG2000, as shown in FIG. 11, the unit is a tile obtained by dividing the image into rectangular regions and a code block obtained by dividing the subband by the discrete wavelet transform. It is possible. In the figure (A),
Only coded data relating to the tile corresponding to the designated area is read from the code memory 8 and decoded, while in (B) the coded data of the code block relating to the designated area is read and decoded, A magnified image of a portion of the image is generated. At this time, it goes without saying that the number of levels of the inverse discrete wavelet transform in the decoding process becomes larger than the number of levels when the entire image was previously displayed.

【0050】また上述した方法によれば、予め所定のレ
イヤのみが復号されて画像信号を復元しているため、復
号および表示を高速化することができるが、より精度の
高い画像を復元する必要がある場合は、全てのレイヤを
復号するようにしてもよい。
Further, according to the method described above, since only a predetermined layer is decoded in advance to restore the image signal, decoding and display can be speeded up, but it is necessary to restore a more accurate image. If there is, all layers may be decoded.

【0051】[第3の実施形態]以上述べた実施形態に
おいては、表示部6に複数の画像を表示するようにして
いるが、これらの画像の間で差分を取ったデータを画像
化して同時に表示し、同一部位の対応をとっても良い。
[Third Embodiment] In the above-described embodiment, a plurality of images are displayed on the display unit 6. However, data obtained by taking a difference between these images is imaged and simultaneously displayed. It may be displayed and the correspondence of the same part may be taken.

【0052】図15に本実施形態における画像表示装置
の機能構成を示す。同図に示した機能構成は、第2の実
施形態における画像表示装置の機能構成に差分画像処理
部9を加えた構成となり、図14に示した部分と同じ部
分には同じ番号を付けている。
FIG. 15 shows the functional arrangement of the image display apparatus according to this embodiment. The functional configuration shown in the figure is a configuration in which a differential image processing unit 9 is added to the functional configuration of the image display device in the second embodiment, and the same parts as those shown in FIG. 14 are denoted by the same numbers. .

【0053】差分画像処理部9は画像メモリ3から例え
ば現在画像と過去画像の2種類の画像データを読み出
し、パラメータ設定部3に記憶されている座標変換パラ
メータを用いて現在画像の画素位置を補正し、過去画像
との差分を計算して画像を生成する。
The differential image processing unit 9 reads out two types of image data, for example, a current image and a past image, from the image memory 3, and corrects the pixel position of the current image using the coordinate conversion parameters stored in the parameter setting unit 3. Then, the image is generated by calculating the difference from the past image.

【0054】生成された差分画像は画像構成部4に出力
され、画像構成部4はこれら3種類の画像を図12に示
すように同時に表示する。ここで、先に説明したように
画像の部分拡大表示を行う際は、各画像間の拡大表示位
置が同じ部位となるよう座標値が補正される。同図にお
いて、p、p’、p”は位置補正された同じ部位が対応
している。
The generated difference image is output to the image constructing section 4, and the image constructing section 4 simultaneously displays these three types of images as shown in FIG. Here, when performing the partial enlarged display of the image as described above, the coordinate values are corrected so that the enlarged display positions between the images are the same portion. In the same figure, p, p ′, and p ″ correspond to the same position-corrected parts.

【0055】このように表示を行うことにより、同一被
験者の特定部位の経時的な変化を同時に表示し、かつ差
分画像において変化が見られる部分を実際の画像の位置
に対応させて観察することができる。
By performing the display in this way, it is possible to simultaneously display changes over time in a specific region of the same subject, and observe a portion where a change is seen in the difference image in correspondence with the position of the actual image. it can.

【0056】尚、図15に示した機能構成は、入力する
画像データが圧縮符号化されている場合の構成であっ
て、入力する画像データが圧縮符号化されていない場合
には、同図の機能構成より、復号部7,符号化メモリ8
を削除してもよい。
Note that the functional configuration shown in FIG. 15 is a configuration when the input image data is compression-encoded, and when the input image data is not compression-encoded, the functional configuration shown in FIG. From the functional configuration, the decoding unit 7 and the encoding memory 8
May be deleted.

【0057】[第4の実施形態]以上述べた実施形態に
おいては、画像圧縮方式として離散ウェーブレット変換
を利用した変換符号化が用いられたが、変換方式として
離散コサイン変換を用い、変換係数を階層的に符号化し
た方式によってもよい。
[Fourth Embodiment] In the above-described embodiments, the transform coding using the discrete wavelet transform is used as the image compression method. However, the discrete cosine transform is used as the transform method, and the transform coefficients are hierarchical. It may also be based on an encoding method.

【0058】[第5の実施形態]以上の実施形態におい
ては、画像の一部分を拡大表示する領域が複数の画像に
おいて位置補正されているが、他の情報について表示を
行うようにしても良い。
[Fifth Embodiment] In the above embodiments, the area in which a part of the image is enlarged and displayed is position-corrected in a plurality of images, but other information may be displayed.

【0059】例えば図7において、拡大表示されている
部分については解像度と共に復号するレイヤ数を増やす
ようにすることで、拡大表示された部分についてはより
高画質に表示することができる。これは図11におけ
る、指定領域に対応するタイルに対してより多くのレイ
ヤの符号化データを復号するか、または全ての符号化デ
ータを読み込んだ後、対応するコードブロックに対して
は、より多くの符号化パスに係る符号化データを復号す
るようにすることで実現が可能である。
For example, in FIG. 7, by increasing the number of layers to be decoded together with the resolution for the enlarged display portion, the enlarged display portion can be displayed with higher image quality. This is because after decoding the coded data of more layers for the tile corresponding to the designated area in FIG. 11 or reading all the coded data, more for the corresponding code blocks. This can be realized by decoding the encoded data related to the encoding pass of.

【0060】さらに、指定領域に関しては拡大表示では
なく、所定の画像処理を施すことも可能である。例え
ば、指定領域に対してDR圧縮、ボケマスク処理を施し
た画像を生成するようにし、この時これらの処理は図1
における画像構成部で行うようにしても良いし、或いは
復号部7の逆量子化部703により復元される離散ウェ
ーブレット変換係数に対して非線形変換を施すことによ
り実現しても良い。
Further, it is possible to perform predetermined image processing on the designated area instead of enlarging the display. For example, an image in which DR compression and blur mask processing have been performed on a designated area is generated, and at this time, these processing are
It may be performed by the image forming unit in FIG. 2 or may be realized by performing non-linear conversion on the discrete wavelet transform coefficient restored by the inverse quantization unit 703 of the decoding unit 7.

【0061】また、指定領域を対象として何らかの画像
解析処理を施した結果を表示するようにしても良い。例
えば胸部X線画像において指定領域内の画像信号を対象
として腫瘤影抽出処理を行い、それを擬似カラー表示す
るなどの表示形態を取るようにすることも可能である。
Further, the result of performing some image analysis processing on the designated area may be displayed. For example, in a chest X-ray image, a tumor shadow extraction process may be performed on an image signal in a designated area and the display form may be displayed in pseudo color.

【0062】これらの表示形態を別の指示手段により切
り替えることにより、目的に応じた情報を画像に重ね合
わせながら表示することができる。このようにすること
で、複数の画像の関心領域について、同じ部位を観察に
適した条件で適切表示することが可能となる。
By switching these display forms by another instruction means, it is possible to display the information according to the purpose while superimposing it on the image. By doing so, it becomes possible to appropriately display the same region in regions of interest in a plurality of images under conditions suitable for observation.

【0063】[その他の実施の形態]さらに、本発明は
上記実施形態を実現するための装置及び方法のみに限定
されるものではなく、上記システム又は装置内のコンピ
ュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施形態を実現する
ためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、この
プログラムコードに従って上記システムあるいは装置の
コンピュータが上記各種デバイスを動作させることによ
り上記実施形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれ
る。
[Other Embodiments] Furthermore, the present invention is not limited only to the apparatus and method for realizing the above-mentioned embodiment, and the above-mentioned system or the computer (CPU or MPU) in the apparatus may have the above-mentioned structure. It is also within the scope of the present invention to supply the program code of the software for realizing the embodiment, and the computer of the system or the apparatus operates the various devices according to the program code to realize the embodiment. .

【0064】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、具体的に
は上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の
範疇に含まれる。
Further, in this case, the program code itself of the software realizes the function of the above-mentioned embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, specifically, the above-mentioned means. A storage medium storing the program code is included in the scope of the present invention.

【0065】この様なプログラムコードを格納する記憶
媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD
-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD
-ROM, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0066】また、上記コンピュータが、供給されたプ
ログラムコードのみに従って各種デバイスを制御するこ
とにより、上記実施形態の機能が実現される場合だけで
はなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働
しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他の
アプリケーションソフト等と共同して上記実施形態が実
現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範
疇に含まれる。
Further, not only when the functions of the above-described embodiments are realized by the computer controlling various devices only in accordance with the supplied program code, the OS in which the program code runs on the computer. The program code is also included in the scope of the present invention when the above embodiment is realized in cooperation with (operating system) or other application software.

【0067】更に、この供給されたプログラムコード
が、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接
続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡
張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施
形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
Further, the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, and then the function expansion board or the function is instructed based on the instruction of the program code. The case where the CPU or the like included in the storage unit performs some or all of the actual processing and the above-described embodiment is realized by the processing is also included in the scope of the present invention.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
関連する複数の画像を表示する際に、拡大表示する領域
の画像の位置ずれを補正することができる。
As described above, according to the present invention,
When displaying a plurality of related images, it is possible to correct the positional deviation of the images in the enlarged display area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における画像表示装置
の機能構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of an image display device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】画像データの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a structure of image data.

【図3】パラメータ設定部2の基本構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a basic configuration of a parameter setting unit 2.

【図4】縮小画像生成部202により生成される変換係
数の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of conversion coefficients generated by a reduced image generation unit 202.

【図5】現在画像における任意の点xを過去画像の解剖
学上対応する点x’に変換する時の様子を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a state when an arbitrary point x in a current image is converted into a corresponding point x ′ in anatomy of a past image.

【図6】表示部6に現在画像と過去画像とが表示されて
いる場合の表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example when a current image and a past image are displayed on a display unit 6;

【図7】現在画像と過去画像とにおいて、関心領域部分
のみが拡大表示され、他の部分にオーバーレイ表示され
ている表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example in which only a region of interest is enlarged and displayed in the current image and the past image, and is overlay-displayed in another region.

【図8】(A)は1つの画像の符号列が含まれているフ
ァイルの構成を示す図であり、(B)は複数の画像の符
号列が含まれているファイルの構成を示す図である。
FIG. 8A is a diagram showing a configuration of a file containing a code string of one image, and FIG. 8B is a diagram showing a configuration of a file containing code strings of a plurality of images. is there.

【図9】復号部7の基本構成を示す図である。9 is a diagram showing a basic configuration of a decoding unit 7. FIG.

【図10】本発明の第2の実施形態におけるエントロピ
復号を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating entropy decoding according to the second embodiment of the present invention.

【図11】JPEG2000において、画像の一部につ
いてのみ復号部を行う場合を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a case in which a decoding unit is performed only on a part of an image in JPEG2000.

【図12】現在画像、過去画像、差分画像を夫々同時に
表示部6に表示した場合の表示例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example when a current image, a past image, and a difference image are simultaneously displayed on the display unit 6.

【図13】CRT等の表示装置に画像を複数表示し、そ
の一部分のみを拡大して重ね合わせ表示した表示例を示
す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example in which a plurality of images are displayed on a display device such as a CRT and only a part of them is enlarged and displayed in an overlapping manner.

【図14】本発明の第2の実施形態における画像表示装
置の機能構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a functional configuration of an image display device according to a second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3の実施形態における画像表示装
置の機能構成を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a functional configuration of an image display device according to a third embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 200 G06T 5/50 5L096 5/50 7/60 180B 7/60 180 G09G 5/14 Z G09G 5/14 H04N 1/393 5/36 1/41 B H04N 1/393 A61B 6/00 350A 1/41 G09G 5/36 520F 520G Fターム(参考) 4C093 AA26 FD04 FF12 FF13 FF16 FF17 FF27 FF28 FF33 FF34 FF35 FF37 5B057 AA08 BA24 CA08 CB08 CD00 CD05 CG06 CH01 CH11 DA08 DA16 DC17 DC34 5C076 AA21 AA22 AA36 BA09 BB01 CA02 CB02 5C078 AA04 BA53 CA14 EA00 5C082 AA04 AA24 BA20 BB25 CA33 CA34 CA64 CB05 DA61 MM10 5L096 AA06 BA06 EA24 FA06 FA26 FA34 GA08 LA05 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G06T 5/00 200 G06T 5/50 5L096 5/50 7/60 180B 7/60 180 G09G 5/14 Z G09G 5/14 H04N 1/393 5/36 1/41 B H04N 1/393 A61B 6/00 350A 1/41 G09G 5/36 520F 520G F term (reference) 4C093 AA26 FD04 FF12 FF13 FF16 FF17 FF27 FF28 FF33 FF37 FF34 FF35 FF34 FF35 5B057 AA08 BA24 CA08 CB08 CD00 CD05 CG06 CH01 CH11 DA08 DA16 DC17 DC34 5C076 AA21 AA22 AA36 BA09 BB01 CA02 CB02 5C078 AA04 BA53 CA14 EA00 5C082 AA04 FA06 FA06 FA06 BA06 FA06 BA06 FA06 BA06 LA06 CB05 DA06 CB05 DA61 CB05 DA61 CB05 DA61

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに関連する複数の画像のうち、少な
くとも1枚以上の画像を所定の表示手段に表示する画像
表示装置であって、 互いに関連する複数の画像の画像データを入力する画像
入力手段と、 前記互いに関連する複数の画像間において、対応する箇
所の座標変換を行うためのパラメータを求める座標変換
パラメータ計算手段と、 前記互いに関連する複数の画像において、第1の画像に
対して拡大表示する領域を指示する指示手段と、 前記指示手段により指示された前記第1の画像における
拡大表示領域に対応する第2の画像における拡大表示領
域を、前記パラメータを用いて求める領域計算手段と、 前記第1の画像、第2の画像における拡大表示領域を拡
大し、前記表示手段に拡大表示する拡大手段とを備える
ことを特徴とする画像表示装置。
1. An image display device for displaying at least one image among a plurality of mutually related images on a predetermined display means, and an image input means for inputting image data of the plurality of mutually related images. And a coordinate conversion parameter calculation unit that obtains a parameter for performing coordinate conversion of a corresponding portion between the plurality of related images, and an enlarged display of the first image in the plurality of related images. An instructing means for instructing an area to be displayed, an area calculating means for obtaining an enlarged display area in the second image corresponding to the enlarged display area in the first image instructed by the instructing means, using the parameter, An image enlarging means for enlarging an enlarged display area in the first image and the second image and enlarging and displaying the enlarged display area on the display means. Display device.
【請求項2】 前記互いに関連する複数の画像は、X線
画像を含み、当該X線画像は同一被験者の過去画像と現
在画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像表
示装置。
2. The image display device according to claim 1, wherein the plurality of images associated with each other include an X-ray image, and the X-ray image is a past image and a current image of the same subject.
【請求項3】 前記拡大表示領域は、画像中の解剖学的
な部位を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表
示装置。
3. The image display device according to claim 1, wherein the enlarged display area includes an anatomical portion in the image.
【請求項4】 前記画像入力手段は、前記画像データを
ディジタル画像信号として入力することを特徴とする請
求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
4. The image display device according to claim 1, wherein the image input unit inputs the image data as a digital image signal.
【請求項5】 前記座標変換パラメータ手段は更に、 前記互いに関連する複数の画像のうち、少なくとも1枚
以上の画像の縮小画像を生成する縮小画像生成手段と、 前記縮小画像生成手段による前記第1の画像の第1の縮
小画像と、前記第2の画像の第2の縮小画像とを用いて
前記第1の画像と前記第2の画像との大まかなずれを示
す第1のパラメータを求める第1のパラメータ計算手段
と、 前記第1の画像において探索領域を設定し、更に、前記
第1のパラメータを用いて当該探索領域に対応する領域
を求め、求めた当該領域を前記第2の画像に設定し、前
記第1の画像の探索領域と前記第2の画像の探索領域と
を用いて、前記第1の画像の探索領域の座標と、前記第
2の画像の探索領域の座標との座標変換を行う第2のパ
ラメータを求める第2のパラメータ計算手段とを備え、 前記第2のパラメータを前記座標変換パラメータとして
用いることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
置。
5. The coordinate conversion parameter means further includes a reduced image generation means for generating reduced images of at least one image among the plurality of related images, and the first reduced image generation means. Determining a first parameter indicating a rough shift between the first image and the second image by using a first reduced image of the second image and a second reduced image of the second image. 1 parameter calculation means, a search area is set in the first image, the area corresponding to the search area is obtained using the first parameter, and the obtained area is used as the second image. The coordinates of the search area of the first image and the coordinates of the search area of the second image are set using the search area of the first image and the search area of the second image. Find the second parameter to do the conversion The image display device according to claim 1, further comprising: a second parameter calculation unit that uses the second parameter as the coordinate conversion parameter.
【請求項6】 前記縮小画像生成手段は、前記互いに関
連する複数の画像のうち、少なくとも1枚以上の画像に
対して離散ウェーブレット変換を行い、LLサブバンド
を前記画像の縮小画像として生成することを特徴とする
請求項5に記載の画像表示装置。
6. The reduced image generating means performs a discrete wavelet transform on at least one image among the plurality of images associated with each other to generate an LL subband as a reduced image of the image. The image display device according to claim 5.
【請求項7】 前記第1のパラメータ生成手段は、前記
縮小画像生成手段による前記第1の縮小画像と、前記第
2の縮小画像との相互相関演算を行うことで、前記第1
の画像と前記第2の画像との大まかなずれを示す第1の
パラメータを求めることを特徴とする請求項5又は6に
記載の画像表示装置。
7. The first parameter generation means performs a cross-correlation operation between the first reduced image and the second reduced image by the reduced image generation means to obtain the first reduced image.
The image display device according to claim 5 or 6, wherein a first parameter indicating a rough shift between the image and the second image is obtained.
【請求項8】 前記第2のパラメータ計算手段は、前記
第1の画像において設定した探索領域に対応する前記第
2の画像における領域を、前記第1の画像において設定
した探索領域の座標に、前記第1のパラメータを加算す
ることで求めることを特徴とする請求項5乃至7のいず
れか1項に記載の画像表示装置。
8. The second parameter calculation means sets an area in the second image corresponding to the search area set in the first image at coordinates of the search area set in the first image, The image display device according to claim 5, wherein the image display device is obtained by adding the first parameters.
【請求項9】 前記第2のパラメータ計算手段は、前記
第1の画像の探索領域と前記第2の画像の探索領域との
相互相関演算を行うことで、前記第2のパラメータを前
記座標変換パラメータとして求めることを特徴とする請
求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
9. The second parameter calculation means performs a cross-correlation operation between the search area of the first image and the search area of the second image to convert the second parameter into the coordinate conversion. 9. The image display device according to claim 5, wherein the image display device is obtained as a parameter.
【請求項10】 更に、前記第1の画像、前記第2の画
像の解像度を前記表示手段に表示可能な解像度に画像構
成する画像構成手段を備えることを特徴とする請求項1
に記載の画像表示装置。
10. The image forming means for forming an image so that the resolutions of the first image and the second image can be displayed on the display means.
The image display device according to.
【請求項11】 前記画像入力手段は、前記互いに関連
した複数の画像の画像データとして、当該画像を階層的
に符号化した符号列と当該符号列に対応するヘッダとを
含むファイルを入力し、 更に、前記符号列を復号する復号手段を備えることを特
徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表
示装置。
11. The image input means inputs, as image data of the plurality of images associated with each other, a file including a code string hierarchically encoding the image and a header corresponding to the code string, The image display device according to claim 1, further comprising a decoding unit that decodes the code string.
【請求項12】 前記復号手段は、 前記符号列に対してエントロピ復号を行い、量子化イン
デックスを復元するエントロピ復号手段と、 前記量子化インデックスに対して逆量子化を行い、変換
係数を復元する逆量子化手段と、 前記変換係数に対して逆周波数変換を行い、画像信号を
復元する逆周波数変換手段と を備えることを特徴とする請求項11に記載の画像表示
装置。
12. The decoding means performs entropy decoding on the code string to restore a quantization index, and dequantization on the quantization index to restore a transform coefficient. The image display device according to claim 11, further comprising: an inverse quantization unit; and an inverse frequency conversion unit that performs an inverse frequency transform on the transform coefficient to restore an image signal.
【請求項13】 前記逆周波数変換手段は、復元する画
像信号の解像度を前記表示手段に表示可能な解像度に調
節して、前記画像信号の復元を行うことを特徴とする請
求項12に記載の画像表示装置。
13. The inverse frequency conversion means adjusts the resolution of the image signal to be restored to a resolution that can be displayed on the display means, and restores the image signal. Image display device.
【請求項14】 前記逆周波数変換手段は、逆離散ウェ
ーブレット変換を含み、逆変換のレベル数を制御するこ
とで、復元する画像信号の解像度を前記表示手段に表示
可能な解像度に調節することを特徴とする請求項13に
記載の画像表示装置。
14. The inverse frequency transform means includes an inverse discrete wavelet transform, and controls the number of levels of the inverse transform to adjust the resolution of the image signal to be restored to a resolution displayable on the display means. The image display device according to claim 13, which is characterized in that.
【請求項15】 前記復号手段は、前記指示手段により
指示された領域に含まれる画像に対しては、その他の領
域よりも高画質で復号することを特徴とする請求項11
に記載の画像表示装置。
15. The decoding means decodes an image included in an area designated by the designating means with higher image quality than other areas.
The image display device according to.
【請求項16】 前記座標変換パラメータ計算手段は、
前記逆量子化手段による前記第1の画像の変換係数と、
前記第2の画像の変換係数を用いて、前記第1の画像と
前記第2の画像の対応する箇所の座標変換を行うための
パラメータを求めることを特徴とする請求項12に記載
の画像表示装置。
16. The coordinate conversion parameter calculation means comprises:
A transform coefficient of the first image by the inverse quantizer,
13. The image display according to claim 12, wherein a parameter for performing coordinate conversion of corresponding portions of the first image and the second image is obtained by using the conversion coefficient of the second image. apparatus.
【請求項17】 更に、前記第1の画像と前記第2の画
像との差分画像を生成する差分画像生成手段を備えるこ
とを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載
の画像表示装置。
17. The image according to claim 1, further comprising difference image generation means for generating a difference image between the first image and the second image. Display device.
【請求項18】 互いに関連する複数の画像のうち、少
なくとも1枚以上の画像を所定の表示手段に表示する画
像表示方法であって、 互いに関連する複数の画像の画像データを入力する画像
入力工程と、 前記互いに関連する複数の画像間において、対応する箇
所の座標変換を行うためのパラメータを求める座標変換
パラメータ計算工程と、 前記互いに関連する複数の画像において、第1の画像に
対して拡大表示する領域を指示する指示工程と、 前記指示工程で指示された前記第1の画像における拡大
表示領域に対応する第2の画像における拡大表示領域
を、前記パラメータを用いて求める領域計算工程と、 前記第1の画像、第2の画像における拡大表示領域を拡
大し、前記表示手段に拡大表示する拡大工程とを備える
ことを特徴とする画像表示方法。
18. An image display method for displaying at least one image among a plurality of images related to each other on a predetermined display means, the image inputting step of inputting image data of the plurality of images related to each other. And a coordinate transformation parameter calculation step of obtaining a parameter for performing coordinate transformation of a corresponding portion between the plurality of mutually related images, and an enlarged display of the first image in the plurality of mutually related images. An instructing step of instructing an area to be performed, an area calculating step of using the parameter to obtain an enlarged display area in the second image corresponding to the enlarged display area in the first image instructed in the instructing step, A magnifying step of magnifying the magnified display area in the first image and the second image and displaying the magnified display area on the display means. How to Display.
【請求項19】 前記座標変換パラメータ工程は更に、 前記互いに関連する複数の画像のうち、少なくとも1枚
以上の画像の縮小画像を生成する縮小画像生成工程と、 前記縮小画像生成工程による前記第1の画像の第1の縮
小画像と、前記第2の画像の第2の縮小画像とを用いて
前記第1の画像と前記第2の画像との大まかなずれを示
す第1のパラメータを求める第1のパラメータ計算工程
と、 前記第1の画像において探索領域を設定し、更に、前記
第1のパラメータを用いて当該探索領域に対応する領域
を求め、求めた当該領域を前記第2の画像に設定し、前
記第1の画像の探索領域と前記第2の画像の探索領域と
を用いて、前記第1の画像の探索領域の座標と、前記第
2の画像の探索領域の座標との座標変換を行う第2のパ
ラメータを求める第2のパラメータ計算工程とを含み、 前記第2のパラメータを前記座標変換パラメータとして
用いることを特徴とする請求項18に記載の画像表示方
法。
19. The coordinate conversion parameter step further includes a reduced image generation step of generating reduced images of at least one image among the plurality of related images, and the first reduced image generation step. A first reduced image of the first image and a second reduced image of the second image are used to obtain a first parameter indicating a rough shift between the first image and the second image. 1 parameter calculation step, a search area is set in the first image, the area corresponding to the search area is obtained using the first parameter, and the obtained area is used as the second image. The coordinates of the search area of the first image and the coordinates of the search area of the second image are set using the search area of the first image and the search area of the second image. Find the second parameter to convert 19. The image display method according to claim 18, further comprising: a second parameter calculation step for converting the second parameter as the coordinate conversion parameter.
【請求項20】 更に、前記第1の画像、前記第2の画
像の解像度を前記表示手段に表示可能な解像度に画像構
成する画像構成工程を備えることを特徴とする請求項1
8に記載の画像表示方法。
20. An image forming step of forming an image of the resolutions of the first image and the second image to a resolution that can be displayed on the display means.
8. The image display method according to item 8.
【請求項21】 前記画像入力工程では、前記互いに関
連した複数の画像の画像データとして、当該画像を階層
的に符号化した符号列と当該符号列に対応するヘッダと
を含むファイルを入力し、 更に、前記符号列を復号する復号工程を備えることを特
徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の画
像表示方法。
21. In the image input step, a file including a code string hierarchically encoding the image and a header corresponding to the code string is input as image data of the plurality of images associated with each other, The image display method according to any one of claims 18 to 20, further comprising a decoding step of decoding the code string.
【請求項22】 前記復号工程は、 前記符号列に対してエントロピ復号を行い、量子化イン
デックスを復元するエントロピ復号工程と、 前記量子化インデックスに対して逆量子化を行い、変換
係数を復元する逆量子化工程と、 前記変換係数に対して逆周波数変換を行い、画像信号を
復元する逆周波数変換工程と を備えることを特徴とする請求項21に記載の画像表示
方法。
22. In the decoding step, entropy decoding is performed on the code string to restore a quantization index, and dequantization is performed on the quantization index to restore a transform coefficient. The image display method according to claim 21, further comprising an inverse quantization step and an inverse frequency conversion step of performing an inverse frequency transform on the transform coefficient to restore an image signal.
【請求項23】 更に、前記第1の画像と前記第2の画
像との差分画像を生成する差分画像生成工程を備えるこ
とを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記
載の画像表示方法。
23. The image according to claim 18, further comprising a difference image generating step of generating a difference image between the first image and the second image. Display method.
【請求項24】 請求項18乃至24のいずれか1項に
記載の画像表示方法を実行するプログラム。
24. A program for executing the image display method according to any one of claims 18 to 24.
【請求項25】 請求項24に記載のプログラムを格納
し、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
25. A computer-readable storage medium storing the program according to claim 24.
JP2001288743A 2001-09-21 2001-09-21 Device, method, program, and storage medium for displaying picture Withdrawn JP2003099021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288743A JP2003099021A (en) 2001-09-21 2001-09-21 Device, method, program, and storage medium for displaying picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288743A JP2003099021A (en) 2001-09-21 2001-09-21 Device, method, program, and storage medium for displaying picture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099021A true JP2003099021A (en) 2003-04-04

Family

ID=19111338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288743A Withdrawn JP2003099021A (en) 2001-09-21 2001-09-21 Device, method, program, and storage medium for displaying picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099021A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117712A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Medical Corporation Image diagnosis assisting method and image diagnosis assisting apparatus
JP2006014931A (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Image diagnostic reading support system, image positioning device, image output device, and program
JP2007144175A (en) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> Realtime interactive data analysis management tool
JP2007264951A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Medical image correction device
WO2008001546A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Fujifilm Corporation Image display
JP2008212396A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp Image processor and its program
JP2009072433A (en) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp Size measuring apparatus, image display device, size measuring program and image display program
JP2009273638A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujifilm Corp Energy subtraction method and apparatus
WO2009150292A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
JP2010051745A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp Portable radiographic imaging apparatus
JP2011056024A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc Radiographic apparatus and radiography method and program
JP4824034B2 (en) * 2004-12-23 2011-11-24 エレクタ、アクチボラグ Optimized image recording using composite recording vectors
JP2013072891A (en) * 2011-09-26 2013-04-22 Canon Inc Image display device and control method thereof
JP2013514117A (en) * 2009-12-18 2013-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Associating acquired images with objects
JP2014042724A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Canon Inc Test object information acquisition device, display method, and program
US8724925B2 (en) 2006-03-31 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Misalignment detecting apparatus, misalignment detecting method, and computer program product

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005117712A1 (en) * 2004-06-03 2008-04-03 株式会社日立メディコ Image diagnosis support method and image diagnosis support device
WO2005117712A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Medical Corporation Image diagnosis assisting method and image diagnosis assisting apparatus
US8355775B2 (en) 2004-06-03 2013-01-15 Hitachi Medical Corporation Image diagnosing support method and image diagnosing support apparatus
JP2006014931A (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Image diagnostic reading support system, image positioning device, image output device, and program
JP4824034B2 (en) * 2004-12-23 2011-11-24 エレクタ、アクチボラグ Optimized image recording using composite recording vectors
JP2007144175A (en) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> Realtime interactive data analysis management tool
JP2007264951A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Medical image correction device
US8724925B2 (en) 2006-03-31 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Misalignment detecting apparatus, misalignment detecting method, and computer program product
JP2008000536A (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp Image display device
US8194958B2 (en) 2006-06-26 2012-06-05 Fujifilm Corporation Image display device
WO2008001546A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Fujifilm Corporation Image display
JP2008212396A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujifilm Corp Image processor and its program
JP4640845B2 (en) * 2007-03-05 2011-03-02 富士フイルム株式会社 Image processing apparatus and program thereof
JP2009072433A (en) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp Size measuring apparatus, image display device, size measuring program and image display program
JP4559460B2 (en) * 2007-09-21 2010-10-06 富士フイルム株式会社 Size measuring device, image display device, size measuring program, and image display program
US8036439B2 (en) 2007-09-21 2011-10-11 Fujifilm Corporation Size measurement apparatus, image display unit, computer-readable size measurement program storage medium, and computer-readable image display program storage medium
JP2009273638A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Fujifilm Corp Energy subtraction method and apparatus
WO2009150292A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
CN102017597A (en) * 2008-06-11 2011-04-13 诺基亚公司 Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
CN105933601A (en) * 2008-06-11 2016-09-07 诺基亚技术有限公司 Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
US9013592B2 (en) 2008-06-11 2015-04-21 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
US8497920B2 (en) 2008-06-11 2013-07-30 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
JP2010051745A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp Portable radiographic imaging apparatus
JP2011056024A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc Radiographic apparatus and radiography method and program
US9582892B2 (en) 2009-09-09 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and program
JP2013514117A (en) * 2009-12-18 2013-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Associating acquired images with objects
JP2013072891A (en) * 2011-09-26 2013-04-22 Canon Inc Image display device and control method thereof
JP2014042724A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Canon Inc Test object information acquisition device, display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003099021A (en) Device, method, program, and storage medium for displaying picture
JP5388393B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and control program
US7706626B2 (en) Digital image reconstruction using inverse spatial filtering
US6675210B1 (en) Method, apparatus and recording medium for data transfer
JP6136086B2 (en) Imaging apparatus and image processing apparatus
JPH04306775A (en) Method for compressing digital image data
JP2008219654A (en) Image processing apparatus and method
US6512841B2 (en) Image processing system
US6985615B2 (en) Image processing apparatus, method and memory medium
JP2001243464A (en) Device, system, and method for image processing, and storage medium
US20130016890A1 (en) Method and apparatus for processing an image using multi resolution transformation
US10298928B2 (en) Image processing system and image processing method
JPH0227886A (en) Reproducer of digitized video picture
US6954546B2 (en) Image processing system for processing photographing images
JP2005287927A (en) Image processor, image processing method and medical image system
JPWO2007066506A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JP2001204030A (en) Image processor, image processing method and storage medium
JP5693550B2 (en) Diagnosis support apparatus and control method thereof, diagnosis support system, and program
JP2003174590A (en) Image processor, image processing system and control method therefor
JP4428868B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2002135593A (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage medium
JP2015144929A (en) Image processing method and device
JP2000342567A (en) Method and device for image processing and recording medium
JP3870173B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and computer recording medium
WO2024043054A1 (en) Imaging device, imaging method, program, and image processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202