JP2003084995A - Online database information processing system - Google Patents

Online database information processing system

Info

Publication number
JP2003084995A
JP2003084995A JP2001277478A JP2001277478A JP2003084995A JP 2003084995 A JP2003084995 A JP 2003084995A JP 2001277478 A JP2001277478 A JP 2001277478A JP 2001277478 A JP2001277478 A JP 2001277478A JP 2003084995 A JP2003084995 A JP 2003084995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
queue table
database
online
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277478A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Hiyama
仁志 桧山
Atsuhiko Hirota
敦彦 廣田
Masahiro Yumitatsu
昌弘 弓達
Kazuya Seki
和哉 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001277478A priority Critical patent/JP2003084995A/en
Publication of JP2003084995A publication Critical patent/JP2003084995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly transfer data without limiting a system under online operation and applying an excessive load in transferring the data between systems. SOLUTION: When the time series data are transferred from a main system 1 under the online operation to a standby sub-system 2, the time series data of time series alarm database 101 are batch-copied and registered in time series database 201, and when the online operation by the sub-system 2 is started, and if there are unregistered data from a queue table 103 to the time series alarm database 101 from the start of the sub-system 2 to the start of the online operation, or if a new time series data is registered in the queue table 103 during the period, the unregistered data or the new data are reflected to the queue table 203.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
に係り、特に、フリーランデュアルシステムとして、互
いに同等に動作する主システムと副システムとを備え、
両システム間で時系列データの授受を行うに好適な24
時間稼働バックアップ機能付きオンラインデータベース
情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system, and more particularly to a free-run dual system, which includes a main system and a sub system that operate equally to each other.
Suitable for exchanging time series data between both systems 24
The present invention relates to an online database information processing system with an hourly backup function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電力システム用オンラインデータ
ベース情報処理システムにおいては、フリーランデュア
ルシステムとして、主システムと副システムとを備え、
主システムをオンライン稼働系のシステムとし、副シス
テムを待機系のシステムとして用い、オンライン稼働中
の主システムは、時系列データを取り込んで一時的にキ
ューテーブルに格納するとともに、キューテーブルに格
納した時系列データを順次時系列データベースに格納
し、待機系の副システムを起動するときには、稼働中の
主システムの時系列データベースに格納されたデータを
副システムに引き継ぐ構成が採用されている。時系列デ
ータには、外的要因による設備状態の変化発生などのア
ラームを示す状変データや開閉器の入/切など、制御し
た内容とその結果を示す制御データがある。従来のオン
ラインデータベース情報処理システムにおいては、主シ
ステムから副システムに時系列データを引き継ぐときに
は、副システムが待機系運転モードへの遷移要求を発生
してから待機系運転モードによる稼働が開始されたこと
を条件に、主システムの時系列アラームデータベースに
格納された時系列データを副システムの時系列アラーム
データベースに転送する処理が行われる。この場合、副
システムが待機系運転モードへの遷移要求を発生してか
ら待機系運転モードの稼働が開始されるまでの間に、主
システムにおいて時系列データベース登録用キューテー
ブルから時系列アラームデータベースへの未登録レコー
ド(時系列データ)があるか、あるいは、新たに時系列
データ登録要求が発生し、主システムのキューテーブル
に新たな時系列データが登録されている場合には、デー
タは欠損とするか、あるいは主系より主/副システム両
系に書き込む方式が採用されている。データを欠損とし
た場合、副システムの再起動による一致化のやり直しが
必要となる。また主系から主/副システム両系に書き込
む場合は、オンライン系である主系システムに余分な負
荷をかけることになる。したがたがって、欠損データに
より、トラブル発生時の状変、制御メッセージを用いた
解析が困難になる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an online database information processing system for an electric power system has a main system and a sub system as a free-run dual system.
When the main system is an online operating system and the secondary system is a standby system, the main system that is operating online stores time series data and temporarily stores it in the queue table. A configuration is adopted in which the series data is sequentially stored in the time series database and the data stored in the time series database of the operating main system is taken over by the subsystem when the standby subsystem is activated. The time-series data includes state change data indicating an alarm such as occurrence of a change in equipment state due to external factors and control data indicating the control contents such as switching on / off of a switch. In the conventional online database information processing system, when the time-series data is taken over from the main system to the sub system, the sub system generated a request to transition to the standby system operation mode and then started to operate in the standby system operation mode. Under the condition, the processing of transferring the time series data stored in the time series alarm database of the main system to the time series alarm database of the sub system is performed. In this case, from the time when the sub system issues a transition request to the standby system operation mode until the operation of the standby system operation mode starts, the main system changes from the time series database registration queue table to the time series alarm database. If there is an unregistered record (time-series data) or a new time-series data registration request occurs and new time-series data is registered in the queue table of the main system, the data will be lost. Alternatively, the method of writing from the main system to both the main / sub system is adopted. If the data is lost, it is necessary to restart the sub-system and reconciliation. Further, when writing from the main system to both the main / sub system, an extra load is applied to the main system, which is an online system. Therefore, the missing data makes it difficult to analyze the situation using the control message and the state change at the time of trouble occurrence.

【0003】なお、この種のシステムに関連するものと
しては、例えば、特開平7−306795号公報(以
下、従来技術Aと称する。)、特開平11−26532
2号公報(以下、従来技術Bと称する。)、特開平5−
89072号公報(以下、従来技術Cと称する。)、特
開平8−202571号公報(以下、従来技術Dと称す
る。)が挙げられる。
Note that, as a system related to this type of system, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-306795 (hereinafter referred to as prior art A) and Japanese Patent Laid-Open No. 11-26532.
Japanese Patent Laid-Open No. 2 (hereinafter referred to as Prior Art B), Japanese Patent Laid-Open No. 5-
89072 (hereinafter, referred to as a prior art C) and JP-A-8-202571 (hereinafter, referred to as a prior art D) are listed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来技術のうち、従来
技術Aは汎用共通言語からなるデータ形式を採用してお
り、汎用共通言語の差分比較解析処理が必要になるとと
もに、比較処理にマシンを新たに1台必要とするか、あ
るいはまた比較処理の負荷が主システムに対して新たに
発生し、言語解析に余計な負担がかかることになる。
Among the conventional techniques, the conventional technique A employs a data format composed of a general-purpose common language, and requires differential comparison analysis processing of the general-purpose common language and requires a machine for comparison processing. Either a new unit is required, or a load of comparison processing is newly generated on the main system, which imposes an extra burden on the language analysis.

【0005】従来技術Bは、トランザクションを管理す
るマシンを別に1台用意する必要があるとともに、副シ
ステムの一致化処理中に、関連レコードへのオンライン
アクセスを監視し、該当レコードアクセス要求時に、ア
クセス制限を設ける必要がある。
In the prior art B, it is necessary to prepare a separate machine for managing transactions, monitor online access to related records during matching processing of subsystems, and access at the time of requesting access to the corresponding record. It is necessary to set restrictions.

【0006】従来技術Cは、副システムの一致化処理中
に新たに発生したデータの副システムへの反映を行うた
めに、主システム上で発生したデータ分の差分ファイル
を作成することが余儀なくされ、主システムに余分な負
担をかけることになる。
In the prior art C, in order to reflect the data newly generated during the matching processing of the sub system in the sub system, it is unavoidable to create the difference file for the data generated in the main system. , Will put an extra burden on the main system.

【0007】一方、従来技術Dは、実行系と待機系との
間でデータの一致化を行う際、実行系で一致化完了の有
無を調査するとともに、一致化のための管理テーブルの
コピーおよび一致化データの抽出および待機系へのデー
タの反映という処理を行っており、実行系に一致化のた
めの余分な負担をかけることになる。
On the other hand, in the prior art D, when matching the data between the active system and the standby system, the active system checks whether the matching is completed, and copies the management table for matching and The process of extracting the matching data and reflecting the data in the standby system is performed, which imposes an extra burden on the executing system for matching.

【0008】本発明の課題は、システム間でデータの引
継ぎを行う際、オンライン稼働中のシステムに対して制
限を加えたり余分な負荷をかけたりすることなくデータ
の引継ぎを円滑に行うことができるオンラインデータベ
ース情報処理システムを提供することにある。
[0008] An object of the present invention is, when data is handed over between systems, that data can be taken over smoothly without imposing a restriction or extra load on the system which is operating online. To provide an online database information processing system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、フリーランデュアルシステムとして主シ
ステムと副システムを備え、前記主システムと副システ
ムのうち一方のシステムをオンライン稼働系のシステム
とし、他方のシステムを待機系のシステムとしたとき
に、オンライン稼働中のシステムは、時系列データを取
り込んで一時的にキューテーブルに格納するとともに、
前記キューテーブルに格納した時系列データを順次時系
列データベースに格納し、待機中のシステムが起動する
ときには前記稼働中のシステムの時系列データベースに
格納されたデータを一括コピーして自システムの時系列
データベースに格納し、その後オンラン稼働を開始し、
待機中のシステムが起動してからオンライン稼働を開始
するまでの間に、前記稼働中のシステムのキューテーブ
ルから時系列データベースへの未登録データが存在する
ときまたは前記稼働中のシステムのキューテーブルに新
たなデータが登録されたときには、前記未登録データま
たは新たなデータをオンライン稼働が開始されたシステ
ムのキューテーブルに反映してなるオンラインデータベ
ース情報処理システムを構成したものである。
In order to solve the above problems, the present invention includes a main system and a sub system as a free-run dual system, and one of the main system and the sub system is an online operating system. When the system is set as the system and the other system is set as the standby system, the system that is operating online captures the time-series data and temporarily stores it in the queue table.
The time-series data stored in the queue table is sequentially stored in the time-series database, and when the standby system starts up, the data stored in the time-series database of the operating system is collectively copied to obtain the time-series of the own system. Store it in the database, then start online operation,
When there is unregistered data from the queue table of the operating system to the time-series database between the time when the standby system starts and the time when it starts online operation, or in the queue table of the operating system. When new data is registered, the online database information processing system is configured so that the unregistered data or the new data is reflected in the queue table of the system in which the online operation is started.

【0010】前記オンラインデータベース情報処理シス
テムを構成するに際しては、オンライン稼働中のシステ
ムを主システムとし、待機系のシステムを副システムと
し、主システムのデータを副システムに反映させること
ができる。
In constructing the online database information processing system, the system operating online is the primary system, the standby system is the secondary system, and the data of the primary system can be reflected in the secondary system.

【0011】前記各オンラインデータ情報処理システム
を構成するに際しては、前記未登録データまたは新たな
データを他のシステムのキューテーブルに反映するとき
には、前記未登録データまたは新たなデータを他のシス
テムのキューテーブルに格納してなることができる。
In configuring each of the online data information processing systems, when the unregistered data or new data is reflected in the queue table of another system, the unregistered data or new data is queued in another system. Can be stored in a table.

【0012】前記した手段によれば、オンライン稼働系
のシステムから待機系のシステムにデータを引き継ぐと
きには、稼働中のシステムの時系列データベースに格納
されたデータを一括コピーして待機系のシステムの時系
列データベースに格納し、待機系のシステムがオンライ
ン稼働を開始したときに、待機中のシステムが起動して
からオンライン稼働を開始するまでの間に、稼働中のシ
ステムのキューテーブルから時系列データベースへの未
登録データが存在するときまたは稼働中のシステムのキ
ューテーブルに新たなデータ登録されたときには、未登
録データまたは新たなデータを、オンライン稼働が開始
されたシステムのキューテーブルに反映するようにした
ため、データの引継ぎ時、オンライン稼働中のシステム
に制限を加えたり、余分な負荷をかけたりすることな
く、オンライン稼働中のシステムから待機系のシステム
にデータを円滑に引き継ぐことができる。
According to the above-mentioned means, when the data is taken over from the online operating system to the standby system, the data stored in the time series database of the operating system is collectively copied to the standby system. Stored in the series database, and when the standby system starts online operation, the queue table from the active system to the time series database between the time the standby system starts and the time online starts When there is unregistered data in the system or when new data is registered in the queue table of the system that is running, the unregistered data or new data is reflected in the queue table of the system that started online operation. , When transferring data, put restrictions on the system that is operating online Without having to or multiplied by the extra load, it is possible to take over smoothly the data to the standby system from the system in the online operation.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す
オンラインデータベース情報処理システムのブロック構
成図である。図1において、オンラインデータベース情
報処理システムは、24時間稼働バックアップ機能付き
電力システム用オンラインデータベース情報処理システ
ムとして構成されており、このシステムは、フリーラン
デュアルシステムとして動作する主システム1と副シス
テム2を備えて構成されている。主システム1と副シス
テム2は、互いに同等に動作するように構成されてお
り、本実施形態においては、主システム1と副システム
2のうち主システム1をオンライン稼働系のシステムと
し、副システム2を待機系のシステムとして用いてい
る。主システム1は、時系列アラームデータベース10
1、キューテーブル登録処理部102、キューテーブル
103、時系列データベース登録処理部104、時系列
アラームデータベース参照処理部105、通信制御処理
部112などを備えて構成されており、副システム2
は、時系列アラームデータベース201、キューテーブ
ル登録処理部202、キューテーブル203、時系列デ
ータベース登録処理部204、運転モード制御部21
0、キューテーブルデータ引継ぎ処理部211、通信制
御処理部212、時系列アラームデータベース一括引継
ぎ処理部213などを備えて構成されている。なお、主
システム1と副システム2は同一の機能(要素)を備え
ているが、本実施形態においては、主システム1をオン
ライン稼働系のシステムとして用い、副システム2と待
機系のシステムとして用いているため、主システム1に
は、特に、稼働系のシステムとして動作するときの要素
が示され、副システム2には、待機系のシステムとして
動作するときの要素が示されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an online database information processing system showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the online database information processing system is configured as an online database information processing system for a power system with a 24-hour operation backup function, and this system includes a main system 1 and a sub system 2 that operate as a free-run dual system. It is equipped with. The main system 1 and the sub system 2 are configured to operate in the same manner as each other. In the present embodiment, the main system 1 of the main system 1 and the sub system 2 is an online operating system, and the sub system 2 Is used as a standby system. The main system 1 is a time series alarm database 10
1, a queue table registration processing unit 102, a queue table 103, a time series database registration processing unit 104, a time series alarm database reference processing unit 105, a communication control processing unit 112, and the like.
Is a time series alarm database 201, a queue table registration processing unit 202, a queue table 203, a time series database registration processing unit 204, an operation mode control unit 21.
0, a queue table data takeover processing unit 211, a communication control processing unit 212, a time-series alarm database batch takeover processing unit 213, and the like. Although the main system 1 and the sub system 2 have the same functions (elements), in the present embodiment, the main system 1 is used as an online operating system and the main system 1 is used as a standby system. Therefore, the main system 1 particularly shows the elements when operating as an active system, and the sub system 2 shows the elements when operating as a standby system.

【0014】主システム1のキューテーブル登録処理部
102と副システム2のキューテーブル登録処理部20
2は、時系列アラームデータ登録要求121が発生した
ときには、時系列データを取り込んでそれぞれキューテ
ーブル103、203に一時的に格納するようになって
いる。キューテーブル103、203はそれぞれサイク
リック構造になっており、各キューテーブル103、2
03に格納された時系列データは時系列データベース登
録処理部104、204の処理により、時系列データア
ラームデータベース101、201に順次格納される。
この場合、時系列アラームデータベース101、201
への未登録データが存在するときには、未登録データの
先頭レコード(先頭ポインタ)と最終レコード(最終ポ
インタ)が記録される。先頭レコードはリードポインタ
として、最終レコードはライトポインタとして記録され
るため、キューテーブル103、203内の時系列デー
タ(レコード)が全て時系列アラームデータベース10
1、201に全て登録されたときには、先頭レコードの
番号と最終レコードの番号は同一番号となる。
The queue table registration processor 102 of the main system 1 and the queue table registration processor 20 of the subsystem 2
When the time-series alarm data registration request 121 is issued, the data No. 2 captures the time-series data and temporarily stores them in the queue tables 103 and 203, respectively. Each of the queue tables 103 and 203 has a cyclic structure.
The time series data stored in 03 is sequentially stored in the time series data alarm databases 101 and 201 by the processing of the time series database registration processing units 104 and 204.
In this case, the time-series alarm databases 101, 201
When there is unregistered data in the, the first record (first pointer) and the last record (final pointer) of the unregistered data are recorded. Since the first record is recorded as the read pointer and the last record is recorded as the write pointer, all the time series data (records) in the queue tables 103 and 203 are recorded in the time series alarm database 10.
When all are registered in Nos. 1 and 201, the number of the first record and the number of the last record are the same number.

【0015】キューテーブル103、時系列アラームデ
ータベース101に格納された時系列データは通信制御
処理部112で処理され、キューテーブル203、時系
列アラームデータベース201に格納された時系列デー
タは通信制御処理部212によって処理され、通信制御
処理部112と通信制御処理部212との間でデータの
授受が行われるようになっている。
The time series data stored in the queue table 103 and the time series alarm database 101 are processed by the communication control processing unit 112, and the time series data stored in the queue table 203 and the time series alarm database 201 are processed by the communication control processing unit. Processing is performed by 212, and data is exchanged between the communication control processing unit 112 and the communication control processing unit 212.

【0016】例えば、主システム1が稼働中に待機中の
副システム2が起動するために、副システム2の運転モ
ード制御部210から引継ぎ要求が発生したときには、
時系列アラームデータベース101に格納された時系列
データが一括コピーされて、時系列アラームデータベー
ス201に格納される。その後、副システム2がオンラ
イン稼働を開始したときには、副システム2が起動して
からオンライン稼働を開始するまでの間に、キューテー
ブル103から時系列アラームデータベース101への
未登録データが存在するとき、またはキューテーブル1
03に新たなデータが登録されたときには、キューテー
ブル103内の未登録データまたは新たなデータがキュ
ーテーブル203に反映される。すなわち、キューテー
ブル103の先頭ポインタから最終ポインタまでの時系
列データが未登録データとして抽出され、抽出された時
系列データがキューテーブル203に登録される。この
登録時に同一キーのレコード(時系列データ)があった
場合には、このレコードは重複して登録される。
[0016] For example, when the operation mode control unit 210 of the secondary system 2 issues a takeover request because the standby secondary system 2 is activated while the primary system 1 is operating,
The time series data stored in the time series alarm database 101 is collectively copied and stored in the time series alarm database 201. After that, when the subsystem 2 starts online operation, when there is unregistered data from the queue table 103 to the time-series alarm database 101 between the time the subsystem 2 is activated and the time when the subsystem 2 starts online operation, Or queue table 1
When new data is registered in 03, unregistered data or new data in the queue table 103 is reflected in the queue table 203. That is, the time series data from the first pointer to the last pointer of the queue table 103 is extracted as unregistered data, and the extracted time series data is registered in the queue table 203. If there is a record (time series data) with the same key at the time of this registration, this record is registered redundantly.

【0017】また時系列アラームデータ参照要求122
が発生したときには、時系列アラームデータベース参照
処理部105により、要求キーに対するレコード(時系
列データ)が時系列アラームデータベース101から抽
出される。この場合、重複キーのレコードについては、
重複レコード数分だけ抽出される。
Further, a time series alarm data reference request 122
When occurs, the time series alarm database reference processing unit 105 extracts a record (time series data) for the request key from the time series alarm database 101. In this case, for duplicate key records,
Only the number of duplicate records is extracted.

【0018】次に、主システム1が稼働中に、副システ
ム2を起動し、主システム1から副システム2へ時系列
データを引継ぐときの処理を図2のフローチャートにし
たがって説明する。
Next, a process for starting the sub system 2 while the main system 1 is operating and handing over the time series data from the main system 1 to the sub system 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0019】まず、主システム1がオンライン稼働中
(ステップS10)、時系列アラームデータ登録要求1
21および時系列アラームデータ参照要求122を処理
中とし、この状態で、停止中(待機中)の副システム2
をフリーランデュアルシステムとして動作する待機系運
転モードへの遷移要求を副システム2が発生する(ステ
ップS20)。
First, while the main system 1 is operating online (step S10), the time-series alarm data registration request 1
21 and the time-series alarm data reference request 122 are being processed, and in this state, the subsystem 2 is stopped (standby).
The sub-system 2 issues a request for transition to the standby system operation mode that operates as a free-run dual system (step S20).

【0020】待機系運転モードへの遷移要求が発生する
と、時系列アラームデータベース引継ぎ要求に関する処
理が副システム2自身または別に用意した運転モード監
視システムにより起動され(ステップS21)、副シス
テム2の時系列アラームデータベース201に対して主
システム1からの引継ぎ処理が開始される。
When a request for transition to the standby system operation mode is generated, the processing relating to the time-series alarm database takeover request is activated by the subsystem 2 itself or the separately prepared operation mode monitoring system (step S21), and the subsystem 2 time series is executed. The handover process from the main system 1 is started for the alarm database 201.

【0021】まず、副システム2は、キューテーブルデ
ータ引継ぎ処理部211の処理により、通信制御処理部
212、通信制御処理部112を介して、キューテーブ
ル103の先頭ポインタを取得する(ステップS2
2)。このあと、時系列アラームデータベース一括引継
ぎ処理部213の処理により、通信制御処理部212、
通信制御処理部112を介して、時系列アラームデータ
ベース101の登録済時系列データを一括コピーし、コ
ピーした時系列データを時系列アラームデータベース2
01に登録する(ステップS23)。その後、副システ
ム2は、待機系運転モードとしてオンライン稼働を開始
する(ステップS24)。
First, the subsystem 2 acquires the head pointer of the queue table 103 via the communication control processing unit 212 and the communication control processing unit 112 by the processing of the queue table data takeover processing unit 211 (step S2).
2). After that, by the processing of the time-series alarm database batch takeover processing unit 213, the communication control processing unit 212,
The registered time series data of the time series alarm database 101 is collectively copied via the communication control processing unit 112, and the copied time series data is set to the time series alarm database 2.
01 is registered (step S23). After that, the sub system 2 starts the online operation in the standby system operation mode (step S24).

【0022】この時点で、主システム1と副システム2
はフリーランデュアルシステムとして動作を開始する。
したがって、この時点より、時系列アラームデータ登録
要求121が各システムから発生したときには、主シス
テム1のキューテーブル103、副システム2のキュー
テーブル203にはそれぞれ時系列データが格納され、
時系列データの登録が行われる。なお、副システム2が
待機系運転モードとして動作を開始しなくても、副シス
テム2において、時系列アラームデータ登録要求121
に応答して、時系列データベース登録処理部204によ
る処理を実行し、キューテーブル203に格納された時
系列データを順次時系列アラームデータベース201に
登録することが可能であれば良い。
At this point, the main system 1 and the sub system 2
Starts operation as a free-run dual system.
Therefore, from this point in time, when the time series alarm data registration request 121 is issued from each system, the time series data is stored in the queue table 103 of the main system 1 and the queue table 203 of the sub system 2, respectively.
Time series data is registered. Even if the subsystem 2 does not start the operation in the standby operation mode, the subsystem 2 requests the time series alarm data registration request 121 in the subsystem 2.
In response to, the time series database registration processing unit 204 may execute the processing to sequentially register the time series data stored in the queue table 203 in the time series alarm database 201.

【0023】次に、キューテーブルデータ引継ぎ処理部
211の処理により、通信制御処理部212、通信制御
処理部112を介して、キューテーブル103の最終ポ
インタを入手する(ステップS25)。
Next, by the processing of the queue table data takeover processing unit 211, the final pointer of the queue table 103 is obtained via the communication control processing unit 212 and the communication control processing unit 112 (step S25).

【0024】すなわち、キューテーブル103に登録さ
れた先頭ポインタはリードポインタとして登録され、最
終ポインタはライトポインタとして登録されているた
め、先頭ポインタと最終ポインタが同一の値であるか否
かを判定するための処理を行う。先頭ポインタと最終ポ
インタの値が同一の値でない場合は、副システム2が起
動してからオンライン稼働を開始するまでの間に、すな
わち、副システム2が待機系運転モードへの遷移要求を
発生してから待機系運転モードとしてオンライン稼働が
開始されるまでの間に、キューテーブル103から時系
列アラームデータベース101に対して登録されていな
いレコード(時系列データ)があったか、あるいは新た
に時系列アラームデータ登録要求120が発生してキュ
ーテーブル103に新たな時系列データが登録されたか
のいずれかまたはその両方であったといえる。
That is, since the head pointer registered in the queue table 103 is registered as the read pointer and the last pointer is registered as the write pointer, it is determined whether the head pointer and the last pointer have the same value. For processing. If the values of the first pointer and the last pointer are not the same, the transition request to the standby system operation mode is generated between the start of the subsystem 2 and the start of the online operation. From the queue table 103 to the start of the online operation as the standby system operation mode, there is a record (time series data) that has not been registered in the time series alarm database 101 from the queue table 103, or new time series alarm data. It can be said that either or both of the registration request 120 is generated and new time series data is registered in the queue table 103.

【0025】言い替えれば、キューテーブル103の先
頭ポインタと最終ポインタの値が同一でないときには、
先頭ポインタと最終ポインタとの間に存在する時系列デ
ータは、時系列アラームデータベース101内の時系列
データを一括コピーして時系列アラームデータベース2
01に格納したときに、時系列アラームデータベース2
01に反映されていない可能性がある。
In other words, when the values of the first pointer and the last pointer of the queue table 103 are not the same,
For the time-series data existing between the first pointer and the last pointer, the time-series data in the time-series alarm database 101 is collectively copied to obtain the time-series alarm database 2.
Time series alarm database 2 when stored in 01
01 may not have been reflected.

【0026】したがって、キューテーブル103の先頭
ポインタと最終ポインタの値が同一でないときには、キ
ューテーブル103の先頭ポインタから最終ポインタま
での間に存在する時系列データをキューテーブル203
に反映するための登録処理を行うこととしている(ステ
ップS26)。この反映直後に時系列データベース登録
処理部204を起動し、キューテーブル203に反映さ
れた時系列データを時系列アラームデータベース201
に登録する。このような処理を行うことで、主システム
1と副システム2との間に時系列データの引継ぎが行わ
れる。
Therefore, when the values of the start pointer and the end pointer of the queue table 103 are not the same, the time series data existing between the start pointer and the end pointer of the queue table 103 are set to the queue table 203.
A registration process for reflecting the above is performed (step S26). Immediately after this reflection, the time series database registration processing unit 204 is activated, and the time series data reflected in the queue table 203 is converted to the time series alarm database 201.
Register with. By performing such processing, time series data is handed over between the main system 1 and the sub system 2.

【0027】なお、時系列アラームデータベース101
内の時系列データを一括コピーして時系列アラームデー
タベース201に登録するとともに、キューテーブル1
03の先頭ポインタから最終ポインタまでに存在する時
系列データをキューテーブル203に反映したときに、
重複して時系列データが登録されたり、あるいは登録さ
れた時系列データの順番が主システム2と副システム2
で不一致となる場合がある。しかし、時系列アラームデ
ータ参照要求122に応答して時系列アラームデータベ
ース101または201内の時系列データを参照すると
きに、各データベースに格納されたレコードに記録され
た時刻情報など、ユニークに識別可能なキーを用い、参
照時に重複したレコードを抽出しなければ問題はない。
The time-series alarm database 101
The time-series data in the above are collectively copied and registered in the time-series alarm database 201, and the queue table 1
When the time series data existing from the first pointer to the last pointer of 03 is reflected in the queue table 203,
Time series data is redundantly registered, or the order of registered time series data is the main system 2 and the sub system 2.
There may be a discrepancy. However, when referring to the time series data in the time series alarm database 101 or 201 in response to the time series alarm data reference request 122, it is possible to uniquely identify the time information recorded in the record stored in each database. There is no problem if you do not extract the duplicate records at the time of reference by using the key.

【0028】本実施形態によれば、主システム1が稼働
中に、副システム2がオンライン稼働系として起動する
ときには、時系列アラームデータベース101内の時系
列データを一括コピーして時系列アラームデータベース
201に登録し、その後、副システム2がオンライン稼
働系のシステムとして稼働を開始するときに、副システ
ム2が起動してからオンライン稼働を開始するまでの間
に、キューテーブル103から時系列アラームデータベ
ース101への未登録データが存在するときまたはキュ
ーテーブル103に新たなデータが登録されたときに
は、未登録データまたは新たなデータをキューテーブル
203に反映するようにしたため、主システム1から副
システム2に対して時系列データを引き継ぐときに、主
システム1に対して処理を加えたり、引継ぎのための余
分な負荷をかけたりする必要がなく、主システム1の時
系列データを副システム2に正確に反映させることがで
きる。
According to this embodiment, when the secondary system 2 is activated as an online operating system while the main system 1 is operating, the time-series data in the time-series alarm database 101 is collectively copied to make a time-series alarm database 201. When the subsystem 2 starts to operate as an online operating system, the queue table 103 stores the time-series alarm database 101 until the subsystem 2 starts to operate online. When there is unregistered data in the queue table 103 or when new data is registered in the queue table 103, the unregistered data or the new data is reflected in the queue table 203. The main system 1 when taking over time series data Or added management, there is no need to put an extra load for the takeover, it is possible to accurately reflect the time-series data of the main system 1 to the secondary system 2.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データの引継ぎ時に、オンライン稼働中のシステムに制
限を加えたり、余分な負荷をかけたりすることなく、オ
ンライン稼働中のシステムから待機系のシステムにデー
タを円滑に引き継ぐことができる。
As described above, according to the present invention,
When handing over data, it is possible to smoothly take over the data from the online operating system to the standby system without imposing a restriction or extra load on the online operating system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すオンラインデータベ
ース情報処理システムのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of an online database information processing system showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すシステムの作用を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of the system shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 主システム 2 副システム 101 時系列アラームデータベース 102 キューテーブル登録処理部 103 キューテーブル 104 時系列データベース登録処理部 105 時系列アラームデータベース参照処理部 112 通信制御処理部 201 時系列アラームデータベース 202 キューテーブル登録処理部 203 キューテーブル 210 運転モード制御部 211 キューテーブルデータ引継ぎ処理部 212 通信制御処理部 213 時系列アラームデータベース一括引継ぎ処理部 1 Main system 2 Sub system 101 Time series alarm database 102 queue table registration processing unit 103 queue table 104 Time Series Database Registration Processing Unit 105 Time Series Alarm Database Reference Processing Unit 112 Communication control processing unit 201 Time series alarm database 202 Queue table registration processing unit 203 queue table 210 Operation mode controller 211 Queue table data transfer processing unit 212 communication control processing unit 213 Time-series alarm database batch transfer processing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣田 敦彦 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所情報制御システム事業部 内 (72)発明者 弓達 昌弘 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立情報制御システム内 (72)発明者 関 和哉 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立情報制御システム内 Fターム(参考) 5B018 GA04 HA05 MA12 5B034 BB02 CC01 DD05 5B045 BB28 JJ23 JJ26 JJ44 5B082 DC04 DE03    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Atsuhiko Hirota             5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture             Information Control Systems Division, Hitachi, Ltd.             Within (72) Inventor Masahiro Yumi             5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture             Inside the Hitachi Information Control System (72) Inventor Kazuya Seki             5-2-1 Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture             Inside the Hitachi Information Control System F-term (reference) 5B018 GA04 HA05 MA12                 5B034 BB02 CC01 DD05                 5B045 BB28 JJ23 JJ26 JJ44                 5B082 DC04 DE03

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フリーランデュアルシステムとして主シ
ステムと副システムを備え、前記主システムと副システ
ムのうち一方のシステムをオンライン稼働系のシステム
とし、他方のシステムを待機系のシステムとしたとき
に、オンライン稼働中のシステムは、時系列データを取
り込んで一時的にキューテーブルに格納するとともに、
前記キューテーブルに格納した時系列データを順次時系
列データベースに格納し、待機中のシステムが起動する
ときには前記稼働中のシステムの時系列データベースに
格納されたデータを一括コピーして自システムの時系列
データベースに格納し、その後オンラン稼働を開始し、
待機中のシステムが起動してからオンライン稼働を開始
するまでの間に、前記稼働中のシステムのキューテーブ
ルから時系列データベースへの未登録データが存在する
ときまたは前記稼働中のシステムのキューテーブルに新
たなデータが登録されたときには、前記未登録データま
たは新たなデータをオンライン稼働が開始されたシステ
ムのキューテーブルに反映してなるオンラインデータベ
ース情報処理システム。
1. When a main system and a sub system are provided as a free-run dual system, and one of the main system and the sub system is an online operation system and the other system is a standby system, The system running online captures time series data and temporarily stores it in a queue table.
The time-series data stored in the queue table is sequentially stored in the time-series database, and when the standby system starts up, the data stored in the time-series database of the operating system is collectively copied to obtain the time-series of the own system. Store it in the database, then start online operation,
When there is unregistered data from the queue table of the operating system to the time-series database between the time when the standby system starts and the time when it starts online operation, or in the queue table of the operating system. An online database information processing system in which, when new data is registered, the unregistered data or new data is reflected in the queue table of the system in which online operation has started.
【請求項2】 フリーランデュアルシステムとして主シ
ステムと副システムを備え、前記主システムをオンライ
ン稼働系のシステムとし、前記副システムを待機系のシ
ステムとしたときに、オンライン稼働中の主システム
は、時系列データを取り込んで一時的にキューテーブル
に格納するとともに、前記キューテーブルに格納した時
系列データを順次時系列データベースに格納し、前記副
システムが起動するときには前記主システムの時系列デ
ータベースに格納されたデータを一括コピーして副シス
テムの時系列データベースに格納し、その後オンラン稼
働を開始し、前記副システムが起動してからオンライン
稼働を開始するまでの間に、前記主システムのキューテ
ーブルから時系列データベースへの未登録データが存在
するときまたは前記主システムのキューテーブルに新た
なデータが登録されたときには、前記未登録データまた
は新たなデータを前記副システムのキューテーブルに反
映してなるオンラインデータベース情報処理システム。
2. When a main system and a sub system are provided as a free-run dual system, the main system is an online operating system, and the sub system is a standby system, the main system in online operation is: The time series data is fetched and temporarily stored in the queue table, the time series data stored in the queue table is sequentially stored in the time series database, and is stored in the time series database of the main system when the sub system is activated. The copied data is copied in a batch and stored in the time-series database of the secondary system, after which the on-line operation is started, and from the time when the secondary system starts up until the online operation starts, from the queue table of the main system, When there is unregistered data in the time series database or An online database information processing system in which, when new data is registered in the queue table of the system, the unregistered data or new data is reflected in the queue table of the sub system.
【請求項3】 請求項1または2に記載のオンラインデ
ータベース情報処理システムにおいて、前記未登録デー
タまたは新たなデータを他のシステムのキューテーブル
に反映するときには、前記未登録データまたは新たなデ
ータを他のシステムのキューテーブルに格納してなるこ
とを特徴とするオンラインデータベース情報処理システ
ム。
3. The online database information processing system according to claim 1, wherein when the unregistered data or new data is reflected in a queue table of another system, the unregistered data or new data is replaced with another data. An online database information processing system characterized by being stored in a queue table of the above system.
JP2001277478A 2001-09-13 2001-09-13 Online database information processing system Pending JP2003084995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277478A JP2003084995A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Online database information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277478A JP2003084995A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Online database information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084995A true JP2003084995A (en) 2003-03-20

Family

ID=19101996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277478A Pending JP2003084995A (en) 2001-09-13 2001-09-13 Online database information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084995A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202182A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Foundation For The Promotion Of Industrial Science Building information management system
JP2009230262A (en) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, information processing method and history information accumulation part control program
US7844852B2 (en) 2004-03-31 2010-11-30 Nec Corporation Data mirror cluster system, method and computer program for synchronizing data in data mirror cluster system
JP2013529343A (en) * 2010-05-18 2013-07-18 ヴイエムウェア インク Method and system for achieving fault tolerant checkpointing across a remote virtual machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179543A (en) * 1989-12-08 1991-08-05 Nec Corp Data equalizing method and computer system
JPH04299435A (en) * 1991-03-27 1992-10-22 Nec Corp Data base equivalent system
JP2000020335A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp Method for restoring redundant system
JP2001022718A (en) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parallel processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179543A (en) * 1989-12-08 1991-08-05 Nec Corp Data equalizing method and computer system
JPH04299435A (en) * 1991-03-27 1992-10-22 Nec Corp Data base equivalent system
JP2000020335A (en) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp Method for restoring redundant system
JP2001022718A (en) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parallel processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844852B2 (en) 2004-03-31 2010-11-30 Nec Corporation Data mirror cluster system, method and computer program for synchronizing data in data mirror cluster system
JP2006202182A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Foundation For The Promotion Of Industrial Science Building information management system
JP2009230262A (en) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, information processing method and history information accumulation part control program
US8499130B2 (en) 2008-03-19 2013-07-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and recording medium that records history information control program
JP2013529343A (en) * 2010-05-18 2013-07-18 ヴイエムウェア インク Method and system for achieving fault tolerant checkpointing across a remote virtual machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3726365B1 (en) Data processing method and device
US7383264B2 (en) Data control method for duplicating data between computer systems
JP5049618B2 (en) Disaster recovery system and method
US7529964B2 (en) Data duplication method in a disaster recovery system
JP2004334574A (en) Operation managing program and method of storage, and managing computer
JP2007241486A (en) Memory system
JP3877519B2 (en) System recovery method, computer system for implementing the method, and recording medium recording the processing program
JP2003084995A (en) Online database information processing system
JPH05120110A (en) Automatic backup system for file
JPH11242566A (en) Multiplex data storage system
US7194675B2 (en) Backup method, backup system, disk controller and backup program
JP4305007B2 (en) System switching system, processing method therefor, and processing program therefor
JP2007293821A (en) Database system management method and database system
JP3572928B2 (en) Online database information processing system with backup function
JP4428887B2 (en) Database system
JPH04299435A (en) Data base equivalent system
JP6107159B2 (en) Database system and database system control method
JP2010009195A (en) Batch processing method, batch processing program, request execution device and database system
WO2023193495A1 (en) Method for processing read request, distributed database and server
JP2008310517A (en) Data identification method, data identification program, and active system device
JP3330006B2 (en) Network system including information storage system, input system of the system, and
JP2697686B2 (en) POS terminal data transfer method
JP6404892B2 (en) Database system and data processing method
JPH0713943A (en) Parallel computer
JPH08202602A (en) File backup method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207