JP2003079067A - Electric device, computer device, charging method in electric device, and charging method in computer device, and program - Google Patents

Electric device, computer device, charging method in electric device, and charging method in computer device, and program

Info

Publication number
JP2003079067A
JP2003079067A JP2001264760A JP2001264760A JP2003079067A JP 2003079067 A JP2003079067 A JP 2003079067A JP 2001264760 A JP2001264760 A JP 2001264760A JP 2001264760 A JP2001264760 A JP 2001264760A JP 2003079067 A JP2003079067 A JP 2003079067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
battery
user
charging time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264760A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3799254B2 (en
Inventor
Shigefumi Odaohara
重文 織田大原
Atsushi Kumaki
淳 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001264760A priority Critical patent/JP3799254B2/en
Publication of JP2003079067A publication Critical patent/JP2003079067A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3799254B2 publication Critical patent/JP3799254B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten charging time according to need, in a computer device using a battery which allows charging and discharging. SOLUTION: The computer device comprises an intelligent battery 52 to supply power to a system body by discharging after charging, an AC adapter 51 to supply charging power to the intelligent battery 52 from an external power source and to supply power to the system body, and a utility program to offer an interface with which charging content to the intelligent battery 52 can be designated by a user; and increases charging power to the intelligent battery 52, by lowering consumption power to the system body from the AC adapter 52, by slowing operation speed of CPU 11 with a CPU operating mode control logic 65, based on the charging content designated by the user via the interface.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ノートPC(ノー
ト型パーソナルコンピュータ)等の充放電可能な電池を
有する電気機器等に関し、より詳しくは、充電時間をユ
ーザが制御できる電気機器等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electric device or the like having a chargeable / dischargeable battery such as a notebook PC (notebook personal computer), and more particularly to an electric device or the like in which a user can control a charging time.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノートPCやPDA、携帯電話に代表さ
れる情報端末機器、MD(Mini Disc)装置、ビデオカメ
ラ等の各種電気機器では、蓄電池(バッテリ、電池)を装
着できるものの他、本体に充電器およびバッテリが内蔵
されたバッテリパックが装着されるものが存在してい
る。これらの蓄電池に対して充電器により充電し、充電
された蓄電池の電圧を用いて、電気機器を動作させるこ
とができる。
2. Description of the Related Art In various electric devices such as notebook PCs, PDAs, mobile phones, information terminal devices, MD (Mini Disc) devices, video cameras and the like, storage batteries (batteries, batteries) can be mounted, as well as the main body. Some battery packs have a built-in charger and battery. It is possible to charge these storage batteries with a charger and operate the electric device using the voltage of the charged storage batteries.

【0003】例えば、ノートPCにおいては、AC10
0Vの商用電源に接続されてAC/DC変換を行う電力
供給装置としてのACアダプタが設けられるが、従来、
このACアダプタにおける電力容量(Pmax)から、シス
テムの消費電力(Psys)を引いた残りの電力(Pmax−Ps
ys)が電池の充電に充てられている。即ち、ACアダプ
タの電力容量(Pmax)が変わらない場合に、システムの
消費電力(Psys)が大きくなれば、電池の充電に割り当
てられる電力が小さくなる傾向にある。
For example, in a notebook PC, AC10
An AC adapter is provided as a power supply device that is connected to a 0V commercial power source and performs AC / DC conversion.
The remaining power (Pmax-Ps) obtained by subtracting the system power consumption (Psys) from the power capacity (Pmax) of this AC adapter
ys) is used to charge the battery. That is, if the power consumption (Psys) of the AC adapter does not change and the power consumption (Psys) of the system increases, the power allocated to charge the battery tends to decrease.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】その一方で、今後、例
えばノートPCにおける消費電力は更に増える傾向にあ
るが、むやみにACアダプタの容量・サイズを大きくす
ることはできない。上述のように、システムの消費電力
が大きくなればなるほど、電池の充電に割り当てられる
電力が小さくなり、その結果、電池の充電時間が長くな
ってしまう。この充電時間が長くなると、特に、短時間
で充電を終わらせたいと欲するユーザに対して好ましい
ものではない。
On the other hand, in the future, the power consumption of, for example, a notebook PC tends to further increase, but it is impossible to unnecessarily increase the capacity and size of the AC adapter. As mentioned above, the greater the power consumption of the system, the less power is allocated to charge the battery, resulting in longer battery charging time. If the charging time is long, it is not preferable for a user who wants to finish charging in a short time.

【0005】本発明は、以上のような技術的課題を解決
するためになされたものであって、その目的とするとこ
ろは、充放電を行う電池を用いた電気機器等において、
必要に応じて充電時間を短縮することにある。また他の
目的は、ユーザが電気機器をオペレーション中におい
て、電池の充電時間をユーザが制御可能にすることにあ
る。
The present invention has been made in order to solve the above technical problems, and an object thereof is to provide an electric device using a battery for charging and discharging,
It is to shorten the charging time if necessary. Another object is to allow the user to control the charging time of the battery while the user is operating the electric device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明では、ユーザが充電時間を選択可能なインターフェー
スを供給している。更に、充電時間を予測し、予測時間
がユーザの設定した充電時間よりも長い場合には、パワ
ーマネージメント機能を働かせてシステムの消費電力を
下げ、充電電力を増やすことで充電時間を短くし、ユー
ザの要求を満たすことを特徴としている。
To this end, the present invention provides an interface allowing the user to select the charging time. Furthermore, when the charging time is predicted and the predicted time is longer than the charging time set by the user, the power management function is activated to reduce the power consumption of the system and increase the charging power to shorten the charging time. It is characterized by meeting the requirements of.

【0007】即ち、本発明が適用される電気機器は、充
電した後に放電して本体に対して電力を供給する電池
と、この電池に対して充電電力を供給すると共に本体に
対して電力を供給する電力供給手段と、この電力供給手
段により電池および本体に対して電力を供給する際に、
電池への充電電力を増すために本体の消費電力を低下さ
せるパワーマネージメント手段とを備えたことを特徴と
している。
That is, the electric equipment to which the present invention is applied includes a battery for discharging and then supplying electric power to the main body, and charging power for the battery and electric power for the main body. When supplying power to the battery and the main body by the power supply means for
It is characterized by including a power management means for reducing the power consumption of the main body in order to increase the charging power to the battery.

【0008】ここで、この電池の充電時間を予測する充
電時間予測手段を更に備え、パワーマネージメント手段
は、充電時間予測手段により予測された充電時間に基づ
いて本体に対するパフォーマンスの低下レベルを制御す
ることを特徴とすることができる。
Here, a charging time predicting means for predicting the charging time of the battery is further provided, and the power management means controls the level of performance deterioration with respect to the main body based on the charging time predicted by the charging time predicting means. Can be characterized.

【0009】更に、電気機器を使用するユーザの充電時
間に対する要求を把握するユーザ要求把握手段とを備
え、このパワーマネージメント手段は、ユーザ要求把握
手段により把握された要求と、充電時間予測手段により
予測された充電時間とに基づいて、本体に対する消費電
力の低下レベルを制御することを特徴とすれば、ユーザ
の要求に対してより適切に対応できる点で好ましい。
Further, the power management means includes a user request grasping means for grasping a request for a charging time of a user who uses the electric equipment, and the power management means predicts the request grasped by the user request grasping means and the charging time estimating means. It is preferable to control the lowering level of the power consumption with respect to the main body based on the charged charging time, since it is possible to more appropriately respond to the user's request.

【0010】他の観点から把えると、本発明が適用され
るコンピュータ装置は、充電した後に放電してシステム
本体に対して電力を供給する電池と、外部商用電源から
電池に対して充電電力を供給すると共にシステム本体に
対して電力を供給する電力供給装置と、ユーザにより電
池に対する充電内容を指定可能なインターフェースと、
このインターフェースを介してユーザにより指定された
充電内容に基づいて、電力供給装置から電池への充電電
力レベルを制御するコントローラとを備えたことを特徴
とすることができる。
From another point of view, a computer device to which the present invention is applied, a battery for charging and then discharging the battery to supply power to the system main body, and an external commercial power source for charging power to the battery. A power supply device that supplies power to the system main body as well as an interface that allows the user to specify the charging content for the battery,
A controller for controlling the charging power level from the power supply device to the battery based on the charging content designated by the user via the interface can be provided.

【0011】ここで、このコントローラは、電池の充電
に要する予測充電時間を把握し、把握された予測充電時
間とユーザにより指定された充電内容とに基づいて、電
池への充電電力レベルを制御することを特徴とすること
ができる。この予測充電時間の把握は、内部にCPUを
備えるインテリジェント電池であれば、インテリジェン
ト電池から出力される情報により把握でき、内部にCP
Uを備えない所謂ダム電池の場合には、他に設けた電流
測定回路から検出できる充電電流値等により、コントロ
ーラ自身で把握することが可能である。また、電池への
充電電力レベルの制御は、コントローラ自身が全て制御
する場合の他、例えばシステム本体に設けられるCPU
で実行されるユーティリティプログラムの指示等により
制御することが可能である。
Here, the controller grasps the estimated charging time required to charge the battery, and controls the charging power level to the battery based on the grasped estimated charging time and the charging content designated by the user. Can be characterized. This estimated charging time can be grasped from the information output from the intelligent battery if the intelligent battery has a CPU inside, and the CP
In the case of a so-called dam battery that does not include U, it is possible for the controller itself to know the charging current value that can be detected by a current measuring circuit provided elsewhere. Further, the control of the charging power level to the battery is not limited to the case where the controller itself controls all, and for example, a CPU provided in the system
It is possible to control by the instruction of the utility program executed in.

【0012】また、本発明が適用されるコンピュータ装
置は、充電した後に放電してシステム本体に対して電力
を供給する電池と、この電池に対して充電電力を供給す
ると共にシステム本体に対して電力を供給する電力供給
装置と、電力供給装置により電池およびシステム本体に
対して電力を供給する際に、電池への充電電力を増加ま
たは減少させるためにこのシステム本体におけるCPU
の動作スピードを変化させるコントローラとを備えたこ
とを特徴とすることができる。
The computer device to which the present invention is applied includes a battery for discharging and then supplying electric power to the system main body, and a battery for supplying charging power to the system main body and supplying power to the system main body. And a CPU in the system body for increasing or decreasing the charging power to the battery when the power supply apparatus supplies power to the battery and the system body.
And a controller for changing the operation speed of the.

【0013】ここで、このコントローラは、CPUの動
作周波数および/または動作電圧を変化させてCPUの
動作スピードを変化させること、またはCPUを定期的
にオン/オフさせることにより擬似的にCPUの動作ス
ピードを変化させることを特徴とすることができる。
Here, this controller artificially operates the CPU by changing the operating frequency and / or the operating voltage of the CPU to change the operating speed of the CPU, or by periodically turning the CPU on and off. It can be characterized by varying the speed.

【0014】一方、本発明が適用される電気機器におけ
る充電方法は、ユーザからの指定により実行すべき充電
内容である充電モードを認識し、電池の残り充電時間を
把握し、把握された残り充電時間が認識された充電モー
ドに適合しているか否かを判断し、適合していないと判
断される場合にパワーマネージメント機能を動作させて
電気機器における消費電力を下げることを特徴としてい
る。
On the other hand, the charging method in the electric equipment to which the present invention is applied recognizes the charging mode which is the charging content to be executed by the designation by the user, grasps the remaining charging time of the battery, and grasps the remaining charging which is grasped. It is characterized in that it is determined whether or not the time is compatible with the recognized charging mode, and if it is determined that the time is not compatible, the power management function is operated to reduce the power consumption of the electric device.

【0015】また、本発明が適用されるコンピュータ装
置における充電方法は、コンピュータ装置が実行すべき
充電内容をユーザが入力可能な設定画面を表示し、表示
された設定画面に対するユーザからの入力を認識し、充
電を行う電池の予測充電時間を認識し、認識されたユー
ザからの入力と、認識された予測充電時間とに基づい
て、システムに対するパワーコントロールを指示するこ
とを特徴としている。
Further, the charging method in the computer device to which the present invention is applied displays a setting screen in which the user can input the charging content to be executed by the computer device, and recognizes the input from the user to the displayed setting screen. Then, the estimated charging time of the battery to be charged is recognized, and the power control for the system is instructed based on the recognized input from the user and the recognized estimated charging time.

【0016】更に、本発明は、これらの機能をコンピュ
ータ装置に実現させるためのプログラムとして把握する
ことができる。これらのプログラムは、例えばCD−R
OM等の記憶媒体に記憶されて、CD−ROMドライブ
等の記憶媒体を読取可能に構成されるコンピュータ装置
によって読み取られる場合がある。また、例えば、イン
ターネット等のネットワークを介してコンピュータ装置
にダウンロードされる形態が考えられる。このプログラ
ムをダウンロードする形態では、プログラムを伝送する
伝送装置として、プログラムを格納する格納手段と、格
納手段から読み出したプログラムを伝送する伝送手段と
を備えていれば足りる。
Further, the present invention can be understood as a program for causing a computer device to realize these functions. These programs are, for example, CD-R
It may be stored in a storage medium such as an OM and read by a computer device configured to be able to read the storage medium such as a CD-ROM drive. Further, for example, a form in which it is downloaded to a computer device via a network such as the Internet can be considered. In the form of downloading the program, it is sufficient that the transmission device for transmitting the program includes a storage unit for storing the program and a transmission unit for transmitting the program read from the storage unit.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施の
形態が適用されるコンピュータシステム10のハードウ
ェア構成を示した図である。このコンピュータシステム
10を備えるコンピュータ装置は、例えば、OADG(O
pen Architecture Developer's Group)仕様に準拠し
て、所定のOS(オペレーティングシステム)を搭載した
ノートブックPC(ノートブック型パーソナルコンピュ
ータ)として構成されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system 10 to which this embodiment is applied. A computer device including the computer system 10 is, for example, an OADG (O
In accordance with the pen Architecture Developer's Group) specifications, it is configured as a notebook PC (notebook type personal computer) equipped with a predetermined OS (operating system).

【0018】図1に示すコンピュータシステム10にお
いて、CPU11は、コンピュータシステム10全体の
頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実
行している。CPU11は、システムバスであるFSB
(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとして
のPCI(Peripheral Component Interconnect)バス2
0、低速のI/O装置用バスとしてのISA(Industry S
tandard Architecture)バス40という3段階のバスを
介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU
11は、キャッシュメモリにプログラム・コードやデー
タを蓄えることで、処理の高速化を図っている。近年で
は、CPU11の内部に1次キャッシュとして128K
バイト程度のSRAMを集積させているが、容量の不足
を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)
13を介して、512K〜2Mバイト程度の2次キャッ
シュ14を置いている。尚、BSB13を省略し、FS
B12に2次キャッシュ14を接続して端子数の多いパ
ッケージを避けることで、コストを低く抑えることも可
能である。
In the computer system 10 shown in FIG. 1, the CPU 11 functions as the brain of the entire computer system 10 and executes various programs under the control of the OS. CPU 11 is FSB which is a system bus
(Front Side Bus) 12, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 2 as a high-speed I / O device bus
0, ISA (Industry S) as a low-speed I / O device bus
Each component is interconnected via a three-stage bus called a tandard architecture bus 40. This CPU
11 stores the program code and data in the cache memory to speed up the process. In recent years, 128K as a primary cache inside the CPU 11
Byte-sized SRAM is integrated, but in order to make up for the lack of capacity, it is a dedicated bus BSB (Back Side Bus)
A secondary cache 14 of about 512 K to 2 Mbytes is provided via 13. BSB13 is omitted and FS
By connecting the secondary cache 14 to B12 and avoiding a package having a large number of terminals, it is possible to keep the cost low.

【0019】FSB12とPCIバス20は、メモリ/
PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ(ホスト−PC
Iブリッジ)15によって連絡されている。このCPU
ブリッジ15は、メインメモリ16へのアクセス動作を
制御するためのメモリコントローラ機能や、FSB12
とPCIバス20との間のデータ転送速度の差を吸収す
るためのデータバッファ等を含んだ構成となっている。
メインメモリ16は、CPU11の実行プログラムの読
み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理デー
タを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メ
モリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成さ
れ、例えば64MBを標準装備し、320MBまで増設
することが可能である。この実行プログラムには、OS
や周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライ
バ、特定業務に向けられたアプリケーションプログラ
ム、後述するフラッシュROM44に格納されたBIO
S(Basic Input/Output System:基本入出力システム)
等のファームウェアが含まれる。
The FSB 12 and PCI bus 20 are connected to a memory /
CPU bridge called PCI chip (host-PC
I bridge 15). This CPU
The bridge 15 has a memory controller function for controlling the access operation to the main memory 16 and the FSB 12
And a PCI bus 20 to absorb a difference in data transfer speed, a data buffer and the like are included.
The main memory 16 is a writable memory used as a read area for the execution program of the CPU 11 or as a work area for writing processing data of the execution program. For example, it is composed of a plurality of DRAM chips, for example, 64 MB is standard equipment, and it is possible to add up to 320 MB. This execution program has an OS
Drivers for operating hardware of peripherals and peripherals, application programs for specific jobs, and BIO stored in a flash ROM 44 described later.
S (Basic Input / Output System)
Etc. firmware is included.

【0020】ビデオサブシステム17は、ビデオに関連
する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオ
コントローラを含んでいる。このビデオコントローラ
は、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画
情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリか
らこの描画情報を読み出して、液晶ディスプレイ(LC
D)18に描画データとして出力している。
The video subsystem 17 is a subsystem for realizing functions related to video and includes a video controller. This video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information in the video memory, reads the drawing information from the video memory, and then displays the drawing information.
D) 18 is output as drawing data.

【0021】PCIバス20は、比較的高速なデータ転
送が可能なバスであり、データバス幅を32ビットまた
は64ビット、最大動作周波数を33MHz、66MH
z、最大データ転送速度を132MB/秒、528MB/
秒とする仕様によって規格化されている。このPCIバ
ス20には、I/Oブリッジ21、カードバスコントロ
ーラ22、オーディオサブシステム25、ドッキングス
テーションインターフェース(Dock I/F)26、miniP
CIコネクタ27が夫々接続されている。
The PCI bus 20 is a bus capable of relatively high-speed data transfer, and has a data bus width of 32 bits or 64 bits, a maximum operating frequency of 33 MHz, and 66 MH.
z, maximum data transfer rate is 132MB / sec, 528MB /
It is standardized according to the specification of seconds. The PCI bus 20 includes an I / O bridge 21, a card bus controller 22, an audio subsystem 25, a docking station interface (Dock I / F) 26, and a miniP.
The CI connectors 27 are respectively connected.

【0022】カードバスコントローラ22は、PCIバ
ス20のバスシグナルをカードバススロット23のイン
ターフェースコネクタ(カードバス)に直結させるための
専用コントローラであり、このカードバススロット23
には、PCカード24を装填することが可能である。ド
ッキングステーションインターフェース26は、コンピ
ュータシステム10の機能拡張装置であるドッキングス
テーション(図示せず)を接続するためのハードウェアで
ある。ドッキングステーションにノートPCがセットさ
れると、ドッキングステーションの内部バスに接続され
た各種のハードウェア要素が、ドッキングステーション
インターフェース26を介してPCIバス20に接続さ
れる。また、miniPCIコネクタ27には、ミニPCI
(miniPCI)カード28が接続される。
The card bus controller 22 is a dedicated controller for directly connecting the bus signal of the PCI bus 20 to the interface connector (card bus) of the card bus slot 23.
It is possible to load a PC card 24 on the. The docking station interface 26 is hardware for connecting a docking station (not shown) that is a function expansion device of the computer system 10. When the notebook PC is set in the docking station, various hardware elements connected to the internal bus of the docking station are connected to the PCI bus 20 via the docking station interface 26. In addition, the mini PCI connector 27 has a mini PCI
A (miniPCI) card 28 is connected.

【0023】I/Oブリッジ21は、PCIバス20と
ISAバス40とのブリッジ機能を備えている。また、
DMAコントローラ機能、プログラマブル割り込みコン
トローラ(PIC)機能、プログラマブル・インターバル
・タイマ(PIT)機能、IDE(Integrated Device Ele
ctronics)インターフェース機能、USB(UniversalSer
ial Bus)機能、SMB(System Management Bus)インタ
ーフェース機能を備えると共に、リアルタイムクロック
(RTC)を内蔵している。
The I / O bridge 21 has a bridge function between the PCI bus 20 and the ISA bus 40. Also,
DMA controller function, programmable interrupt controller (PIC) function, programmable interval timer (PIT) function, IDE (Integrated Device Ele)
ctronics) interface function, USB (Universal Ser
real-time clock with the SMB (System Management Bus) interface function
(RTC) is built in.

【0024】DMAコントローラ機能は、FDD等の周
辺機器とメインメモリ16との間のデータ転送をCPU
11の介在なしに実行するための機能である。PIC機
能は、周辺機器からの割り込み要求(IRQ)に応答し
て、所定のプログラム(割り込みハンドラ)を実行させる
機能である。PIT機能は、タイマ信号を所定周期で発
生させる機能である。また、IDEインターフェース機
能によって実現されるインターフェースは、IDEハー
ドディスクドライブ(HDD)31が接続される他、CD
−ROMドライブ32がATAPI(AT Attachment Pac
ket Interface)接続される。このCD−ROMドライブ
32の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)ドラ
イブのような、他のタイプのIDE装置が接続されても
構わない。HDD31やCD−ROMドライブ32等の
外部記憶装置は、例えば、ノートPC本体内の「メディ
アベイ」または「デバイスベイ」と呼ばれる収納場所に
格納される。これらの標準装備された外部記憶装置は、
FDDや電池パックのような他の機器類と交換可能かつ
排他的に取り付けられる場合もある。
The DMA controller function transfers data between a peripheral device such as an FDD and the main memory 16 by the CPU.
11 is a function to be executed without intervention. The PIC function is a function for executing a predetermined program (interrupt handler) in response to an interrupt request (IRQ) from a peripheral device. The PIT function is a function of generating a timer signal at a predetermined cycle. The interface implemented by the IDE interface function is connected to an IDE hard disk drive (HDD) 31 and a CD.
-ROM drive 32 is ATAPI (AT Attachment Pac
ket Interface) is connected. Instead of the CD-ROM drive 32, another type of IDE device such as a DVD (Digital Versatile Disc) drive may be connected. The external storage device such as the HDD 31 and the CD-ROM drive 32 is stored, for example, in a storage place called “media bay” or “device bay” in the notebook PC main body. These standard external storage devices are
In some cases, it may be attached replaceably and exclusively to other devices such as an FDD and a battery pack.

【0025】また、I/Oブリッジ21にはUSBポー
トが設けられており、このUSBポートは、例えばノー
トPC本体の壁面等に設けられたUSBコネクタ30と
接続されている。更に、I/Oブリッジ21には、SM
バスを介してEEPROM33が接続されている。この
EEPROM33は、ユーザによって登録されたパスワ
ードやスーパーバイザーパスワード、製品シリアル番号
等の情報を保持するためのメモリであり、不揮発性で記
憶内容を電気的に書き換え可能とされている。
Further, the I / O bridge 21 is provided with a USB port, and this USB port is connected to a USB connector 30 provided on the wall surface of the notebook PC main body, for example. Furthermore, the I / O bridge 21 has an SM
The EEPROM 33 is connected via the bus. The EEPROM 33 is a memory for holding information such as a password registered by a user, a supervisor password, a product serial number, etc., and is non-volatile and can be electrically rewritten.

【0026】更にまた、I/Oブリッジ21は、電源回
路50に接続されている。電源回路50は、例えばAC
100Vの商用電源に接続されてAC/DC変換を行う
ACアダプタ51、バッテリ(2次電池、電池)としての
インテリジェント電池52、このインテリジェント電池
52を充電すると共にACアダプタ51やインテリジェ
ント電池52からの電力供給経路を切り換えるバッテリ
切換回路54、およびコンピュータシステム10で使用
される+15V、+5V、+3.3V等の直流定電圧を
生成するDC/DCコンバータ(DC/DC)55等の回路
を備えている。
Furthermore, the I / O bridge 21 is connected to the power supply circuit 50. The power supply circuit 50 is, for example, an AC
An AC adapter 51 that is connected to a commercial power source of 100V and performs AC / DC conversion, an intelligent battery 52 as a battery (secondary battery, battery), the intelligent battery 52 is charged, and power from the AC adapter 51 and the intelligent battery 52 is also charged. A battery switching circuit 54 for switching the supply path, and a circuit such as a DC / DC converter (DC / DC) 55 for generating a constant DC voltage of + 15V, + 5V, + 3.3V or the like used in the computer system 10 are provided.

【0027】尚、インテリジェント電池52は、電池パ
ックとして本体システムに対して取り外しが自由である
ものの他、本体システムの筐体内部に設けられる場合も
ある。また、インテリジェント電池52は、CPUを備
えないダム電池に置き換えられる場合がある。更に、電
源供給装置の1つであるACアダプタ51は、本体シス
テムの筐体外部に設けられるものが一般的ではあるが、
本体システムの筐体内部に設けられていても構わない。
本体システムとしては、例えばケーブルのコネクタを挿
脱着可能なACインレットやDCインレットが設けられ
る構成が考えられる。このACインレットやDCインレ
ットは、例えばACアダプタ51が外部にある場合には
ACアダプタ51に接続されたケーブルから出るコネク
タを挿脱着可能に構成され、例えばACアダプタ51が
本体システムの内部にある場合には、商用電源から直接
接続されるコネクタを挿脱着可能に構成される。
The intelligent battery 52 can be detached from the main body system as a battery pack, and may be provided inside the housing of the main body system. Also, the intelligent battery 52 may be replaced with a dumb battery without a CPU. Further, although the AC adapter 51, which is one of the power supply devices, is generally provided outside the housing of the main body system,
It may be provided inside the housing of the main body system.
As the main body system, for example, a configuration in which an AC inlet or a DC inlet into which a cable connector can be inserted / removed can be considered. For example, when the AC adapter 51 is outside, the AC inlet or the DC inlet is configured so that a connector that comes out of a cable connected to the AC adapter 51 can be inserted and removed. For example, when the AC adapter 51 is inside the main body system. A connector that is directly connected to a commercial power source can be inserted into and removed from the.

【0028】一方、I/Oブリッジ21を構成するコア
チップの内部には、コンピュータシステム10の電源状
態を管理するための内部レジスタと、この内部レジスタ
の操作を含むコンピュータシステム10の電源状態の管
理を行うロジック(ステートマシン)が設けられている。
このロジックは、電源回路50との間で各種の信号を送
受し、この信号の送受により、電源回路50からコンピ
ュータシステム10への実際の給電状態を認識する。電
源回路50は、このロジックからの指示に応じて、コン
ピュータシステム10への電力供給を制御している。
On the other hand, inside the core chip constituting the I / O bridge 21, internal registers for managing the power supply state of the computer system 10 and management of the power supply state of the computer system 10 including the operation of this internal register are managed. There is a logic (state machine) to do.
This logic sends and receives various signals to and from the power supply circuit 50, and by sending and receiving these signals, the actual power supply state from the power supply circuit 50 to the computer system 10 is recognized. The power supply circuit 50 controls the power supply to the computer system 10 according to the instruction from this logic.

【0029】ISAバス40は、PCIバス20よりも
データ転送速度が低いバスである(例えば、バス幅16
ビット、最大データ転送速度4MB/秒)。このISAバ
ス40には、ゲートアレイロジック42に接続されたエ
ンベデッドコントローラ41、CMOS43、フラッシ
ュROM44、Super I/Oコントローラ45が接
続されている。更に、キーボード/マウスコントローラ
のような比較的低速で動作する周辺機器類を接続するた
めにも用いられる。このSuper I/Oコントローラ
45にはI/Oポート46が接続されており、FDDの
駆動やパラレルポートを介したパラレルデータの入出力
(PIO)、シリアルポートを介したシリアルデータの入
出力(SIO)を制御している。
The ISA bus 40 has a lower data transfer rate than the PCI bus 20 (for example, a bus width of 16).
Bit, maximum data transfer rate 4MB / sec). An embedded controller 41 connected to a gate array logic 42, a CMOS 43, a flash ROM 44, and a Super I / O controller 45 are connected to the ISA bus 40. It is also used to connect peripherals that operate at relatively low speeds, such as keyboard / mouse controllers. An I / O port 46 is connected to the Super I / O controller 45, and drives the FDD and inputs / outputs parallel data via the parallel port.
(PIO) and serial data input / output (SIO) via the serial port are controlled.

【0030】エンベデッドコントローラ41は、図示し
ないキーボードのコントロールを行うと共に、電源回路
50に接続されて、内蔵されたパワー・マネージメント
・コントローラ(PMC:Power Management Controlle
r)によってゲートアレイロジック42と共に電源管理機
能の一部を担っている。
The embedded controller 41 controls a keyboard (not shown) and is connected to the power supply circuit 50 to have a built-in power management controller (PMC).
r) plays a part of the power management function together with the gate array logic 42.

【0031】図2は、本実施の形態が適用される電源供
給システムの構成を示した図である。この電源供給シス
テムでは、電力供給装置であるACアダプタ51からの
電流値を検出する電流検出器62、インテリジェント電
池52に対して充電電圧を供給する充電器61、CPU
11やLCD18のインバータ66等に出力する電圧を
調整する電圧調整器63を備えている。また、CPU1
1のユーティリティプログラムからのパワーコントロー
ル情報をゲートアレイロジック42を経由してエンベデ
ッドコントローラに渡す基本入出力/オペレーティング
システム(BIOS/OS)64、エンベデッドコントロ
ーラ41からのモードコントロールに基づきCPU11
の動作周波数を制御するCPUオペレーティングモード
コントロールロジック65、エンベデッドコントローラ
41の輝度コントロールに基づいてLCD18のランプ
67を駆動するインバータ回路66を備えている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a power supply system to which this embodiment is applied. In this power supply system, a current detector 62 that detects a current value from an AC adapter 51 that is a power supply device, a charger 61 that supplies a charging voltage to the intelligent battery 52, and a CPU
11 and the voltage regulator 63 which adjusts the voltage output to the inverter 66 of LCD18 etc. is provided. Also, CPU1
CPU 11 based on the mode control from the basic input / output / operating system (BIOS / OS) 64 and the embedded controller 41 that passes the power control information from the utility program 1 to the embedded controller via the gate array logic 42.
The CPU operating mode control logic 65 for controlling the operating frequency of the above and the inverter circuit 66 for driving the lamp 67 of the LCD 18 based on the brightness control of the embedded controller 41 are provided.

【0032】ここで用いられるインテリジェント電池5
2は、それ自身にCPU(図示せず)を搭載し、バッテリ
の状態(バッテリ残量、充放電状態)などを管理でき、例
えば標準規格であるSBS(Smart Battery System)に準
拠している。本実施の形態におけるインテリジェント電
池52は、残り充電時間を電池パックの中で計算し、エ
ンベデッドコントローラ41に対して計算された値を出
力している。
Intelligent battery 5 used here
The CPU 2 has a CPU (not shown) mounted therein and can manage the state of the battery (remaining battery level, charging / discharging state) and the like, and is compliant with, for example, the standard SBS (Smart Battery System). The intelligent battery 52 in the present embodiment calculates the remaining charging time in the battery pack, and outputs the calculated value to the embedded controller 41.

【0033】このインテリジェント電池52の代わり
に、CPUを備えていない単純なバッテリ(ダム電池)を
用いることも可能である。かかる場合には、充電器61
とバッテリとの間に電流値を測定する充電電流検出機構
を設け、充電電流検出機構により検出されるバッテリの
充電電流値をエンベデッドコントローラ41に入力し、
エンベデッドコントローラ41にて、入力された電流値
を積算し、バッテリの容量値を保持するように構成すれ
ば良い。
Instead of the intelligent battery 52, it is also possible to use a simple battery (dumb battery) having no CPU. In such a case, the charger 61
A charging current detection mechanism for measuring a current value is provided between the battery and the battery, and the charging current value of the battery detected by the charging current detection mechanism is input to the embedded controller 41,
The embedded controller 41 may be configured to integrate the input current values and hold the battery capacity value.

【0034】SBS準拠のインテリジェント電池52で
計算された残り充電時間は、一連の電池に関する情報と
共に、AverageTimeToFull(コマンド0x13)としてエンベ
デッドコントローラ41に送られる。CPU11のユー
ティリティプログラムは、ゲートアレイロジック42、
BIOS/OS64経由でこの情報を受け取ることがで
きる。ユーティリティプログラムは、BIOS/OS6
4、ゲートアレイロジック42経由でエンベデッドコン
トローラ41にパワーコントロールの指示を出す。
The remaining charge time calculated by the SBS-compliant intelligent battery 52 is sent to the embedded controller 41 as AverageTimeToFull (command 0x13) together with the information on a series of batteries. The utility program of the CPU 11 is a gate array logic 42,
This information can be received via BIOS / OS64. The utility program is BIOS / OS6
4. Give a power control instruction to the embedded controller 41 via the gate array logic 42.

【0035】エンベデッドコントローラ41は、充電器
61のON/OFFの制御と共に、パワーマネージメン
ト制御機能を備えている。このパワーマネージメント機
能として、エンベデッドコントローラ41は、CPUオ
ペレーティングモードコントロールロジック65にCP
U11の動作(動作スピードの制御)を指示し、CPUオ
ペレーティングモードコントロールロジック65は、例
えば、CPU11の動作周波数の制御と、電圧調整器6
3に対する供給電圧の制御を行う。また、エンベデッド
コントローラ41は、LCD18におけるランプ67の
輝度レベルを調整するために、インバータ回路66に対
して指示を出している。
The embedded controller 41 has a power management control function as well as ON / OFF control of the charger 61. As a power management function, the embedded controller 41 sends a CP to the CPU operating mode control logic 65.
The operation of U11 (control of operation speed) is instructed, and the CPU operating mode control logic 65 controls the operation frequency of the CPU 11 and the voltage regulator 6 for example.
The control of the supply voltage for 3 is performed. Further, the embedded controller 41 issues an instruction to the inverter circuit 66 in order to adjust the brightness level of the lamp 67 in the LCD 18.

【0036】次に、本実施の形態における充電速度調整
の処理について説明する。図3は、充電速度調整の処理
を示したフローチャートである。本実施の形態における
充電速度調整の処理では、まず、現在、パワーオンであ
るか否かが判断される(ステップ101)。パワーオンで
なければパワーオンになるまで待ち、パワーオンである
場合には、CPU11のユーティリティプログラムを用
いてユーザに対して充電モードを設定してもらう(ステ
ップ102)。ここで、例えば、所定のノートPCで
は、電池保護の観点から、ある一定の状態(例えば電池
容量が95%以下)にならないと充電を行わないものが
存在する。そこで、例えば、インテリジェント電池52
により検出される電池の容量が95%以下であるか等、
充電する状態にあるか否か、即ち、電池を充電するか否
かがChargingCurrent(コマンド0×14)としてエンベ
デッドコントローラ41に送られる(ステップ103)。
充電する状態にない場合には、充電する状態になるまで
待機し、充電する状態になった場合には、充電器61を
オンして充電を開始する(ステップ104)。
Next, the charging speed adjustment processing in this embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the process of adjusting the charging speed. In the process of adjusting the charging speed in the present embodiment, first, it is determined whether or not the power is currently on (step 101). If it is not power on, wait until it is powered on. If it is power on, the user is requested to set the charging mode using the utility program of the CPU 11 (step 102). Here, for example, in a certain notebook PC, from the viewpoint of battery protection, there is one that is not charged unless it reaches a certain state (for example, the battery capacity is 95% or less). Therefore, for example, the intelligent battery 52
Whether the battery capacity detected by is less than 95%,
Whether or not it is in a charging state, that is, whether or not to charge the battery is sent to the embedded controller 41 as Charging Current (command 0x14) (step 103).
If the battery is not in the charging state, it waits until the battery is in the charging state, and if it is in the charging state, the charger 61 is turned on to start charging (step 104).

【0037】次に、インテリジェント電池52により残
り充電時間が算出される(ステップ105)。エンベデッ
ドコントローラ41は、残りの充電時間がユーザの要求
する充電モードに適合しているか否かが判断される(ス
テップ106)。適合していないと判断される場合に
は、エンベデッドコントローラ41は、パワーマネージ
メント機能を動作させて消費電力を下げ、充電能力を高
めて充電を行う(ステップ107)。残りの充電時間がユ
ーザの要求する充電モードに適合している場合には、ユ
ーザの要求に合わせた調整を行う。即ち、余裕があるか
否かが判断され(ステップ108)、余裕がある場合に
は、パワーマネージメント機能を緩めて(ステップ10
9)、ステップ110へ移行する。余裕がない場合に
は、パワーマネージメント機能をそのままにしてステッ
プ110に移行する。
Next, the remaining charge time is calculated by the intelligent battery 52 (step 105). The embedded controller 41 determines whether the remaining charging time is suitable for the charging mode requested by the user (step 106). If it is determined that they are not compatible, the embedded controller 41 operates the power management function to reduce the power consumption and increase the charging capability to perform charging (step 107). If the remaining charging time is suitable for the charging mode requested by the user, adjustment is made according to the user's request. That is, it is judged whether or not there is a margin (step 108), and if there is a margin, the power management function is loosened (step 10).
9) and shifts to step 110. If there is no room, the power management function is left as it is and the process proceeds to step 110.

【0038】次に、エンベデッドコントローラ41によ
り、充電完了か否かが判断される(ステップ110)。充
電完了ではない場合には、ステップ105に戻り処理が
継続される。充電完了である場合には、パワーマネージ
メント機能を充電前の状態に戻し(ステップ111)、処
理が終了する。
Next, the embedded controller 41 determines whether or not the charging is completed (step 110). If the charging is not completed, the process returns to step 105 and continues. If the charging is completed, the power management function is returned to the state before the charging (step 111), and the process ends.

【0039】図4は、ステップ102に示したユーザに
よる充電モード設定を行う際の設定画面例を示した図で
ある。このような設定画面は、CPU11が実行するユ
ーティリティプログラムによって、LCD18に表示さ
れる。ここでは、充電モードの設定として、「最短時間
で充電する」、「2時間以内で充電する」、「3時間以
内で充電する」、「4時間以内で充電する」、「現在の
設定のまま充電する」がメニューとして示されており、
ユーザにより選択できるように構成されている。これら
の項目以外に、「システムのパフォーマンスを最大にし
ながら充電を行う(最も長い時間)」といったメニューを
準備することも可能である。また、動作状態の設定で
は、「CPUの低速化を許可する」、「LCDの低輝度
化を許可する」の各項目について、はい/いいえを選択
できるように構成されている。その他、パワーマネージ
メント機能として適当なものがあれば、これらについ
て、許可するか否かをユーザに求めればよい。図4に示
す例では、充電モードとして「3時間以内で充電」、動
作状態として「CPUの低速化を許可する」、「LCD
の低輝度化を許可する」がそれぞれ設定されている状態
が示されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting screen when the user sets the charging mode in step 102. Such a setting screen is displayed on the LCD 18 by the utility program executed by the CPU 11. Here, as the setting of the charging mode, "charge in the shortest time", "charge in less than 2 hours", "charge in less than 3 hours", "charge in less than 4 hours", and "the current setting remains unchanged""Charge" is shown as a menu,
It is configured to be selectable by the user. In addition to these items, it is also possible to prepare a menu such as "Charge while maximizing system performance (longest time)". Further, in the setting of the operation state, Yes / No can be selected for each item of "Allow CPU speed reduction" and "Allow LCD brightness reduction". If there are other suitable power management functions, the user may be asked whether or not to permit them. In the example shown in FIG. 4, the charge mode is “charge within 3 hours”, the operation state is “allow CPU speed reduction”, and “LCD
"Allow lowering brightness" is set.

【0040】次に、ユーザが設定画面で、図4に示すよ
うな設定がなされていたと仮定し、図2を用いて具体的
な処理を説明する。CPU11のユーティリティプログ
ラムは、エンベデッドコントローラ41、ゲートアレイ
ロジック42、およびBIOS/OS64を経由して、
インテリジェント電池52における現在の残り充電時間
を把握する。ユーティリティプログラムは、この把握し
た残り充電時間とユーザが指定した時間とを比較し、ユ
ーザの期待するよりも充電時間が長くかかる場合には、
BIOS/OS64、ゲートアレイロジック42を経由
して、エンベデッドコントローラ41に電力を落とす指
示を出す(パワーコントロール)。
Next, assuming that the user has made the settings as shown in FIG. 4 on the setting screen, a specific process will be described with reference to FIG. The utility program of the CPU 11 passes through the embedded controller 41, the gate array logic 42, and the BIOS / OS 64,
The current remaining charging time of the intelligent battery 52 is grasped. The utility program compares the remaining charging time thus grasped with the time specified by the user, and if the charging time is longer than the user expects,
The embedded controller 41 is instructed to turn off the power via the BIOS / OS 64 and the gate array logic 42 (power control).

【0041】エンベデッドコントローラ41は、この指
示に基づき、CPUオペレーティングモードコントロー
ルロジック65に対してCPU11をローパワーモード
(LowPower Mode)で動作するように指示を出す(モードコ
ントロール)。Low Power Modeの指示によりCPU11
の動作スピードを遅くする方法としては、米インテル社
のSpeedStep技術(プロセッサの動作周波数と動作電圧を
低くする)や、スロットリング技術(プロセッサを定期的
にオン/オフ動作させることにより、擬似的に動作周波
数を落とす方法)がある。CPUオペレーティングモー
ドコントロールロジック65は、Low Power Modeの指示
を受けると、例えば、動作周波数を落とすようにCPU
11を制御し、更に、電圧調整器63を制御してCPU
11に供給する電圧を下げるように動作する。この結
果、CPU11は、Low Power Modeで動作するようにな
る。Low Power Modeでは、例えば、CPU11のクロッ
クが通常850MHzに対して750MHzに、CPU
11の電圧を通常1.6Vに対して1.35Vに下げられ
る。
Based on this instruction, the embedded controller 41 instructs the CPU operating mode control logic 65 to set the CPU 11 to the low power mode.
Instruct to operate in (Low Power Mode) (mode control). CPU11 by the instruction of Low Power Mode
As a method of slowing down the operating speed of, Intel's SpeedStep technology (reducing the operating frequency and operating voltage of the processor) and throttling technology (by periodically turning the processor on and off, artificially There is a method to reduce the operating frequency). When the CPU operating mode control logic 65 receives the instruction of Low Power Mode, the CPU operating mode control logic 65 lowers the operating frequency, for example.
11 and further controls the voltage regulator 63 to control the CPU.
It operates to lower the voltage supplied to 11. As a result, the CPU 11 comes to operate in the Low Power Mode. In the Low Power Mode, for example, the clock of the CPU 11 is set to 750 MHz instead of the normal 850 MHz.
The voltage of 11 can be lowered to 1.35V, normally 1.6V.

【0042】CPU11がLow Power Modeで動作を開始
した後、ユーティリティプログラムは、再び電池(イン
テリジェント電池52)内部で計算される残り充電時間
データを受け取る。このとき、電池が3時間以内に充電
されるのであれば、この状態で充電を継続する。充電時
間が3時間よりも長い場合、ユーティリティプログラム
は、BIOS/OS64、ゲートアレイロジック42を
経由してエンベデッドコントローラ41に対し、更に電
力を落とす指示を出す。
After the CPU 11 starts operating in the low power mode, the utility program receives the remaining charging time data calculated inside the battery (intelligent battery 52) again. At this time, if the battery is charged within 3 hours, the charging is continued in this state. When the charging time is longer than 3 hours, the utility program issues an instruction to further power down the embedded controller 41 via the BIOS / OS 64 and the gate array logic 42.

【0043】エンベデッドコントローラ41からは、次
にLCD18におけるランプ67の輝度レベルを1段下
げるようにインバータ回路66に指示が出される(輝度
コントロール)。ユーティリティプログラムは、残り充
電時間データを受け取り、ユーザの設定した充電時間を
満たすまでエンベデッドコントローラ41に対して輝度
を下げるように指示を出す。ユーティリティプログラム
は、ユーザの要求を満たす状態に設定することができた
場合に、その状態で充電を継続させる。エンベデッドコ
ントローラ41は、充電が完了した場合に、ユーティリ
ティプログラムの指示または自らの判断で、CPU11
の動作モード(動作スピード)およびLCD18の輝度を
元の設定に戻す。
Next, the embedded controller 41 issues an instruction to the inverter circuit 66 to lower the brightness level of the lamp 67 in the LCD 18 by one step (brightness control). The utility program receives the remaining charge time data and issues an instruction to reduce the brightness to the embedded controller 41 until the charge time set by the user is satisfied. When the utility program can set the state satisfying the user's request, the utility program keeps charging in that state. When charging is completed, the embedded controller 41 uses the instructions of the utility program or its own judgment to determine the CPU 11
The operation mode (operation speed) and the brightness of the LCD 18 are returned to the original settings.

【0044】尚、前述の説明では、CPU11のユーテ
ィリティプログラムからのパワーコントロールによって
エンベデッドコントローラ41が動作するものを例に挙
げたが、ユーザの期待する時間の情報をエンベデッドコ
ントローラ41が受け取り、エンベデッドコントローラ
41の判断にて、パワーコントロールを実行するように
構成することも可能である。
In the above description, the embedded controller 41 is operated by the power control from the utility program of the CPU 11, but the embedded controller 41 receives the information of the time expected by the user, and the embedded controller 41 receives the information. It is also possible to configure so as to execute the power control according to the above judgment.

【0045】図5(a)〜(c)は充電特性を示した図であ
る。図5(a)は通常のオペレーション時の充電特性を示
し、図5(b)はCPU11をLow Power Modeにしたとき
の充電特性を示し、図5(c)はCPU11をLow Power
Mode、LCD18におけるランプ67の輝度を最小にし
たときの充電特性を示している。それぞれ、横軸は充電
時間(min)、縦軸は充電電流値(mA)と電池容量(%)
を示し、電池容量の変化の状態と充電電流の変化の状態
が示されている。図5(a)に示す通常状態の実測データ
では、充電に約240分(4時間)かかっている。一方、
図5(b)に示すCPU11をLow Power Modeにしたとき
の実測データでは、充電が約170分(2時間50分)と
短縮され、図5(c)に示すCPU11をLow Power Mod
e、LCD18におけるランプ67の輝度を最小にした
ときの実測データでは、更に充電が約161分(2時間
41分)に短縮される。このように、パワーコントロー
ルを施すことによって、充電時間を大幅に短縮すること
ができる。
FIGS. 5A to 5C are diagrams showing the charging characteristics. FIG. 5A shows the charging characteristics during normal operation, FIG. 5B shows the charging characteristics when the CPU 11 is in Low Power Mode, and FIG. 5C shows the CPU 11 at Low Power Mode.
Mode, charging characteristics when the brightness of the lamp 67 in the LCD 18 is minimized are shown. The horizontal axis represents charging time (min) and the vertical axis represents charging current value (mA) and battery capacity (%).
Shows the state of change in battery capacity and the state of change in charging current. In the actual measurement data in the normal state shown in FIG. 5A, it takes about 240 minutes (4 hours) to charge. on the other hand,
In the actual measurement data when the CPU 11 shown in FIG. 5B is set to Low Power Mode, the charging is shortened to about 170 minutes (2 hours and 50 minutes), and the CPU 11 shown in FIG.
In the actual measurement data when the brightness of the lamp 67 in the LCD 18 is minimized, the charging is further shortened to about 161 minutes (2 hours and 41 minutes). In this way, by performing power control, the charging time can be shortened significantly.

【0046】次に、本実施の形態における予測充電時間
の算出方法について説明する。この予測充電時間の算出
は、内部にCPUを有するインテリジェントタイプの場
合には、インテリジェント電池52の電池内部で行われ
る。電池内部にCPUを有さないダム電池を用いたシス
テム構成をとる場合には、例えば測定された充電電流値
等に基づいてエンベデッドコントローラ41によって実
行される。
Next, a method of calculating the estimated charging time in this embodiment will be described. In the case of an intelligent type having a CPU inside, the predicted charging time is calculated inside the intelligent battery 52. When a system configuration using a dumb battery that does not have a CPU inside the battery is adopted, the embedded controller 41 executes it based on, for example, the measured charging current value.

【0047】図6は、リチウムイオン電池における充電
特性を示した図である。ここでは、横軸に充電容量(m
Wh)、縦軸に充電電流値(mA)と電圧値(V)が取ら
れ、充電容量に対する電圧の変化と充電電流の変化が示
されている。リチウムイオン電池における充電特性は、
充電電流の値が一定である定電流モード(Constant Curr
ent mode)から、充電電流が大きく下がる一方で電圧値
がほぼ一定となる定電圧モード(Constant Voltage mod
e)へ移行する。この定電流モードから定電圧モードに移
行するときの充電容量をCthとする。電池の現在の容量
をCnowとすると、残りの充電時間T[min]は、以下のよ
うに求めることができる。 (A) Cnow<Cthのとき T[min]=(Cth[mWh]−Cnow[mWh])×60/(充電電流[m
A]×電圧[V])+Ttable[min] (B) Cnow≧Cthのとき T[min]=Ttable[min] ここで、Ttableは、定電圧モードにおける容量と充電
時間との関係を示すテーブルである。
FIG. 6 is a diagram showing the charging characteristics of the lithium ion battery. Here, the horizontal axis represents the charging capacity (m
Wh), the vertical axis represents the charging current value (mA) and the voltage value (V), and the change in voltage and the change in charging current with respect to the charging capacity are shown. The charging characteristics of a lithium-ion battery are
Constant current mode with constant charging current (Constant Curr
ent mode), the constant current mode (Constant Voltage mod
Move to e). The charge capacity at the time of shifting from the constant current mode to the constant voltage mode is Cth. If the current capacity of the battery is Cnow, the remaining charging time T [min] can be calculated as follows. (A) When Cnow <Cth, T [min] = (Cth [mWh] −Cnow [mWh]) × 60 / (charging current [m
A] × voltage [V]) + Ttable [min] (B) When Cnow ≧ Cth, T [min] = Ttable [min] where Ttable is a table showing the relationship between the capacity and the charging time in the constant voltage mode. is there.

【0048】図7は、この定電圧モードにおける電池容
量と充電時間との関係を示すテーブルの一例を示した図
である。例えば電池の容量が80%未満では定電流モー
ドとして上述の(A)の式により算出した値を用い、例え
ば電池の容量が80%以上では、図7に示した電池の容
量(%)から残り充電時間(min)を読み取ればよい。尚、
パワーマネージメントを働かせた場合には、上述の(A)
の式における充電電力を示す「充電電流[mA]×電圧
[V]」の値が大きくなり、残りの充電時間T[min]が小さ
くなる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a table showing the relationship between the battery capacity and the charging time in this constant voltage mode. For example, when the capacity of the battery is less than 80%, the value calculated by the above equation (A) is used as the constant current mode. For example, when the capacity of the battery is 80% or more, the remaining capacity (%) of the battery shown in FIG. Read the charging time (min). still,
When power management is activated, the above (A)
Charging current [mA] x voltage, which indicates the charging power in the formula
[V] ”becomes large, and the remaining charging time T [min] becomes small.

【0049】このように、本実施の形態によれば、AC
アダプタ51の容量(出力電力)が変わらず、システムの
電力が大きくなる場合に、電池の充電時間が長くなる問
題に対し、システムのパワーマネージメント機能と組み
合わせることによって、ユーザは最適な充電時間を選択
することができる。
As described above, according to this embodiment, the AC
When the capacity (output power) of the adapter 51 does not change and the power of the system increases, the battery charging time becomes long. By combining this with the system power management function, the user can select the optimum charging time. can do.

【0050】また、本実施の形態では、ユーザが充電時
間を選択可能なインターフェース(ユーティリティプロ
グラム)を提供している。これによって、従来では対処
されていなかった、ユーザの充電時間の選択が可能とな
る。更に、システム本体側(エンベデッドコントローラ
41)またはインテリジェント電池52により充電時間
を予測し、この予測時間がユーザの設定した充電時間よ
りも長い場合に、パワーマネージメント機能を働かせて
システム本体の消費電力を下げ、充電電力を増すこと
で、充電時間を短くし、ユーザの要求を満たすことが可
能となる。
Further, in the present embodiment, an interface (utility program) which allows the user to select the charging time is provided. This enables the user to select the charging time, which has not been dealt with in the past. Further, the charging time is predicted by the system body side (embedded controller 41) or the intelligent battery 52, and when the predicted time is longer than the charging time set by the user, the power management function is activated to reduce the power consumption of the system body. By increasing the charging power, the charging time can be shortened and the user's request can be satisfied.

【0051】このパワーマネージメント機能として、上
述では、CPU11をLow Power modeにするものと、L
CD18のランプ67の輝度を下げるものを示した。こ
のCPU11をLow Power modeにした場合には、上述の
ように、CPU11のクロックが通常850MHzに対
して750MHz、CPU11の電圧が通常1.6Vに
対して1.35V程度であり、例えば、ACアダプタ5
1を抜いてノートPCをバッテリ駆動したときのパフォ
ーマンスと同程度のパフォーマンスを確保することが可
能である。
As the power management function, in the above, the CPU 11 is set to the low power mode, and
The one that lowers the brightness of the lamp 67 of the CD 18 is shown. When the CPU 11 is set to the low power mode, as described above, the clock of the CPU 11 is normally 750 MHz for 850 MHz, and the voltage of the CPU 11 is usually about 1.35 V for 1.6 V. 5
It is possible to ensure the same level of performance as when the notebook PC is battery-operated with 1 removed.

【0052】尚、パワーマネージメント機能としては、
上例の他、適宜、採用することができる。例えば、使用
していない通信機能をディスエーブルすることや、US
B対応機器の電力供給を停止すること、ビデオチップや
ビデオコントローラのパフォーマンスを落とすこと等、
システムの性能、機能に応じて、任意に選択することが
可能である。また、このような急速充電を優先させる機
能については、ノートPC等のコンピュータ機器に限ら
れず、他の電気機器にも適用することが可能である。
As a power management function,
Other than the above example, it can be appropriately adopted. For example, disabling unused communication functions,
Stopping the power supply of B compatible devices, reducing the performance of video chips and video controllers, etc.
It can be arbitrarily selected according to the performance and function of the system. Further, the function of prioritizing such quick charging is not limited to computer devices such as notebook PCs, but can be applied to other electric devices.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充放電を行う電池を用いた電気機器において、必要に応
じて充電時間を短縮することができる。
As described above, according to the present invention,
In an electric device using a battery for charging / discharging, the charging time can be shortened if necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施の形態が適用されるコンピュータシス
テムのハードウェア構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system to which this embodiment is applied.

【図2】 本実施の形態が適用される電源供給システム
の構成を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a power supply system to which this embodiment is applied.

【図3】 充電速度調整の処理を示したフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing a charging speed adjustment process.

【図4】 ステップ102に示したユーザによる充電モ
ード設定を行う際の設定画面例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a setting screen when the user sets a charging mode shown in step 102.

【図5】 (a)〜(c)は充電特性を示した図である。5A to 5C are diagrams showing charging characteristics.

【図6】 リチウムイオン電池における充電特性を示し
た図である。
FIG. 6 is a diagram showing charge characteristics in a lithium ion battery.

【図7】 定電圧モードにおける電池容量と充電時間と
の関係を示すテーブルの一例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a table showing the relationship between the battery capacity and the charging time in the constant voltage mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータシステム、11…CPU、18…液
晶ディスプレイ(LCD)、41…エンベデッドコントロ
ーラ、42…ゲートアレイロジック、50…電源回路、
51…ACアダプタ、52…インテリジェント電池、6
1…充電器、62…電流検出器、63…電圧調整器、6
4…基本入出力/オペレーティングシステム(BIOS/
OS)、65…CPUオペレーティングモードコントロ
ールロジック、66…インバータ回路、67…ランプ
10 ... Computer system, 11 ... CPU, 18 ... Liquid crystal display (LCD), 41 ... Embedded controller, 42 ... Gate array logic, 50 ... Power supply circuit,
51 ... AC adapter, 52 ... Intelligent battery, 6
1 ... Charger, 62 ... Current detector, 63 ... Voltage regulator, 6
4. Basic input / output / operating system (BIOS /
OS), 65 ... CPU operating mode control logic, 66 ... Inverter circuit, 67 ... Lamp

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/44 G06F 1/00 330Z (72)発明者 織田大原 重文 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 熊木 淳 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2G016 CB21 CC07 CC23 CC27 CC28 CE03 5B011 DA02 DA13 EA04 EA05 EB09 GG14 LL12 LL13 LL15 5G003 AA01 BA01 CA03 CC07 DA04 DA18 GC05 5H030 AA03 AA04 AS11 BB01 BB21 DD20 FF51 FF52 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H01M 10/44 G06F 1/00 330Z (72) Inventor Oda Ohara Shigefumi 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Japan AI BM Co., Ltd. Yamato Plant (72) Inventor Atsushi Kumaki 1623 Shimotsuruma, Yamato City, Kanagawa 14 Japan ABM Co., Ltd. Yamato Plant F-term (reference) 2G016 CB21 CC07 CC23 CC27 CC28 CE03 5B011 DA02 DA13 EA04 EA05 EB09 GG14 LL12 LL13 LL15 5G003 AA01 BA01 CA03 CC07 DA04 DA18 GC05 5H030 AA03 AA04 AS11 BB01 BB21 DD20 FF51 FF52

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 充電した後に放電して本体に対して電力
を供給する電池と、 前記電池に対して充電電力を供給すると共に前記本体に
対して電力を供給する電力供給手段と、 前記電力供給手段により前記電池および前記本体に対し
て電力を供給する際に、当該電池への充電電力を増すた
めに当該本体の消費電力を低下させるパワーマネージメ
ント手段とを備えたことを特徴とする電気機器。
1. A battery for charging and discharging to supply power to the main body, power supply means for supplying charging power to the battery and power to the main body, and the power supply An electric device comprising: power management means for reducing the power consumption of the main body in order to increase the charging power to the battery when the electric power is supplied to the battery and the main body by the means.
【請求項2】 前記電池の充電時間を予測する充電時間
予測手段とを更に備え、 前記パワーマネージメント手段は、前記充電時間予測手
段により予測された充電時間に基づいて前記本体に対す
るパフォーマンスの低下レベルを制御することを特徴と
する請求項1記載の電気機器。
2. A charging time predicting means for predicting a charging time of the battery is further provided, wherein the power management means determines a performance deterioration level for the main body based on the charging time predicted by the charging time predicting means. The electric device according to claim 1, which is controlled.
【請求項3】 電気機器を使用するユーザの充電時間に
対する要求を把握するユーザ要求把握手段とを更に備
え、 前記パワーマネージメント手段は、前記ユーザ要求把握
手段により把握された要求と、前記充電時間予測手段に
より予測された充電時間とに基づいて、前記本体に対す
る消費電力の低下レベルを制御することを特徴とする請
求項2記載の電気機器。
3. A user request grasping means for grasping a request for a charging time of a user who uses an electric device, wherein the power management means has the request grasped by the user request grasping means and the charging time prediction. The electric device according to claim 2, wherein the lowering level of the power consumption with respect to the main body is controlled based on the charging time predicted by the means.
【請求項4】 前記電力供給手段は、ACアダプタ、D
Cインレット、ACインレット、電源装置の何れかであ
ることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の電
気機器。
4. The power supply means is an AC adapter, D
4. The electric device according to claim 1, wherein the electric device is any one of a C inlet, an AC inlet, and a power supply device.
【請求項5】 充電した後に放電してシステム本体に対
して電力を供給する電池と、 外部商用電源から前記電池に対して充電電力を供給する
と共に前記システム本体に対して電力を供給する電力供
給装置と、 ユーザにより前記電池に対する充電内容を指定可能なイ
ンターフェースと、 前記インターフェースを介してユーザにより指定された
充電内容に基づいて、前記電力供給装置から前記電池へ
の充電電力レベルを制御するコントローラとを備えたこ
とを特徴とするコンピュータ装置。
5. A battery for charging and discharging to supply power to the system body, and a power supply for supplying charging power to the battery from an external commercial power source and supplying power to the system body. A device, an interface that allows a user to specify charging contents for the battery, and a controller that controls a charging power level from the power supply device to the battery based on the charging contents specified by the user via the interface. A computer device comprising:
【請求項6】 前記コントローラは、前記電池の充電に
要する予測充電時間を把握し、把握された当該予測充電
時間とユーザにより指定された前記充電内容とに基づい
て、当該電池への充電電力レベルを制御することを特徴
とする請求項5記載のコンピュータ装置。
6. The controller grasps a predicted charging time required to charge the battery, and based on the grasped predicted charging time and the charging content designated by the user, a charging power level for the battery. 6. The computer device according to claim 5, wherein the computer device controls.
【請求項7】 前記コントローラは、前記電力供給装置
から前記電池および前記システム本体に電力を供給する
際に、当該電池への充電電力を制御するために当該シス
テム本体のパフォーマンスを制御することを特徴とする
請求項5記載のコンピュータ装置。
7. The controller controls performance of the system body to control charging power to the battery when the power supply device supplies power to the battery and the system body. The computer device according to claim 5.
【請求項8】 前記コントローラは、前記電力供給装置
から前記電池および前記システム本体に電力を供給する
際に、当該電池への充電電力を増大させるために前記シ
ステム本体におけるCPUの動作スピードを遅くするこ
とを特徴とする請求項5記載のコンピュータ装置。
8. The controller slows down the operating speed of the CPU in the system main body in order to increase the charging power to the battery when the electric power is supplied from the power supply device to the battery and the system main body. The computer device according to claim 5, characterized in that:
【請求項9】 前記コントローラは、前記電力供給装置
から前記電池および前記システム本体に電力を供給する
際に、当該電池への充電電力を増大させるために前記シ
ステム本体におけるLCDパネルの消費電力を下げるこ
とを特徴とする請求項5記載のコンピュータ装置。
9. The controller reduces power consumption of an LCD panel in the system main body in order to increase charging power for the battery when the power supply device supplies power to the battery and the system main body. The computer device according to claim 5, characterized in that:
【請求項10】 前記インターフェースは、充電時間を
選択できる画面情報をユーザに対して提供し、当該画面
情報に対するユーザの入力を認識することを特徴とする
請求項5記載のコンピュータ装置。
10. The computer device according to claim 5, wherein the interface provides screen information for selecting a charging time to a user and recognizes a user's input for the screen information.
【請求項11】 充電した後に放電してシステム本体に
対して電力を供給する電池と、 前記電池に対して充電電力を供給すると共に前記システ
ム本体に対して電力を供給する電力供給装置と、 前記電力供給装置により前記電池および前記システム本
体に対して電力を供給する際に、当該電池への充電電力
を増加または減少させるために当該システム本体におけ
るCPUの動作スピードを変化させるコントローラとを
備えたことを特徴とするコンピュータ装置。
11. A battery for charging and discharging to supply power to the system body; a power supply device for supplying charging power to the battery and supplying power to the system body; And a controller for changing the operating speed of the CPU in the system main body in order to increase or decrease the charging power to the battery when the power supply device supplies the electric power to the battery and the system main body. A computer device characterized by.
【請求項12】 前記コントローラは、前記CPUの動
作周波数および/または動作電圧を変化させて当該CP
Uの動作スピードを変化させることを特徴とする請求項
11記載のコンピュータ装置。
12. The controller changes the operating frequency and / or operating voltage of the CPU to control the CP.
12. The computer device according to claim 11, wherein the operating speed of U is changed.
【請求項13】 前記コントローラは、前記CPUを定
期的にオン/オフさせることにより当該CPUの動作ス
ピードを変化させることを特徴とする請求項11記載の
コンピュータ装置。
13. The computer device according to claim 11, wherein the controller changes the operating speed of the CPU by turning on / off the CPU periodically.
【請求項14】 ユーザからの指定により実行すべき充
電内容である充電モードを認識し、 電池の残り充電時間を把握し、 把握された前記残り充電時間が認識された前記充電モー
ドに適合しているか否かを判断し、 適合していないと判断される場合にパワーマネージメン
ト機能を動作させて電気機器における消費電力を下げる
ことを特徴とする電気機器における充電方法。
14. A charging mode, which is a charging content to be executed by designation by a user, is recognized, a remaining charging time of a battery is grasped, and the grasped remaining charging time is adapted to the recognized charging mode. A charging method for an electric device, characterized by deciding whether or not the electric power is consumed and activating the power management function when it is judged that the electric power is not suitable.
【請求項15】 前記パワーマネージメント機能は、前
記電池に対する充電電力および本体に対する消費電力が
同時に供給される場合に、前記電気機器における消費電
力を下げることを特徴とする請求項14記載の電気機器
における充電方法。
15. The electric device according to claim 14, wherein the power management function reduces power consumption in the electric device when charging power for the battery and power consumption for the main body are simultaneously supplied. How to charge.
【請求項16】 コンピュータ装置が実行すべき充電内
容をユーザが入力可能な設定画面を表示し、 表示された前記設定画面に対するユーザからの入力を認
識し、 充電を行う電池の予測充電時間を認識し、 認識されたユーザからの前記入力と、認識された前記予
測充電時間とに基づいて、システムに対するパワーコン
トロールを指示することを特徴とするコンピュータ装置
における充電方法。
16. A setting screen on which a user can input charging details to be executed by a computer device is displayed, an input from the user on the displayed setting screen is recognized, and a predicted charging time of a battery to be charged is recognized. Then, the charging method in the computer device is characterized by instructing power control to the system based on the recognized input from the user and the recognized estimated charging time.
【請求項17】 前記設定画面は、充電時間を示す充電
モードの設定と、パワーコントロールの内容である動作
状態の設定とが入力可能であることを特徴とする請求項
16記載のコンピュータ装置における充電方法。
17. The charging in a computer device according to claim 16, wherein the setting screen can input a charging mode setting indicating a charging time and an operating state setting which is the content of power control. Method.
【請求項18】 充電された電池の電圧を用いて動作す
るコンピュータ装置に、 前記電池に対する充電内容をユーザが入力可能な設定画
面を表示する機能と、 表示された前記設定画面に対するユーザからの入力を認
識する機能と、 前記電池の予測充電時間を認識する機能と、 ユーザからの前記入力と前記予測充電時間とに基づいて
電力を落とすように指示する機能とを実現させるための
プログラム。
18. A function of displaying a setting screen on which a user can input the charging content of the battery on a computer device that operates using the voltage of the charged battery, and an input from the user to the displayed setting screen. And a function for recognizing the estimated charging time of the battery, and a function for instructing to turn off the power based on the input from the user and the estimated charging time.
JP2001264760A 2001-08-31 2001-08-31 Electric apparatus, computer apparatus, charging method in electric apparatus, and program Expired - Fee Related JP3799254B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264760A JP3799254B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 Electric apparatus, computer apparatus, charging method in electric apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264760A JP3799254B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 Electric apparatus, computer apparatus, charging method in electric apparatus, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079067A true JP2003079067A (en) 2003-03-14
JP3799254B2 JP3799254B2 (en) 2006-07-19

Family

ID=19091312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264760A Expired - Fee Related JP3799254B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 Electric apparatus, computer apparatus, charging method in electric apparatus, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799254B2 (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057997A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc System and method for managing and controlling intelligent electric power
JP2009543531A (en) * 2006-06-28 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド Electronic devices that can be charged at multiple charging speeds
JP2009303399A (en) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Portable printer
US7772807B2 (en) 2006-08-08 2010-08-10 Compal Electronics, Inc. Method for charging portable electronic device
JP2010263677A (en) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp Electronic device
US20110068740A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
WO2011104839A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 富士通株式会社 Electronic apparatus
WO2012014273A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 富士通株式会社 Information processing system, uninterruptible power-supply system, and process allocation control system
JP2012244792A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Nec Saitama Ltd Portable electronic device, power supply control method of the same, and power supply control program of the same
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
WO2014046233A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 日産自動車株式会社 Charging control device and charging time calculation method
JP2014517679A (en) * 2011-06-21 2014-07-17 インテル コーポレイション Apparatus, system and method for wireless charging for PC platform and peripherals
JP2015130730A (en) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気株式会社 Power control unit, power control method, and program
CN106610476A (en) * 2015-10-27 2017-05-03 小米科技有限责任公司 Charging and discharging process testing method, device and terminal
JP2021019452A (en) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 Power supply device, control method of power supply device, and control program
US10944277B2 (en) 2014-07-01 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power tool charging device and power tool charging system
CN114142548A (en) * 2021-10-27 2022-03-04 青岛歌尔声学科技有限公司 Battery switching method and device for electronic equipment, electronic equipment and medium
JP7141011B1 (en) 2022-04-20 2022-09-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Power control device and power control method
CN117200407A (en) * 2023-11-08 2023-12-08 深圳和润达科技有限公司 Intelligent control method and device for equipment based on BMS

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380748B1 (en) * 2006-10-10 2014-04-02 삼성전자 주식회사 Computer system and control method thereof capable of changing battery charging mode according to user's selection
KR101288652B1 (en) * 2009-10-09 2013-07-22 주식회사 엘지화학 Battery charging system and charging method

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057997A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc System and method for managing and controlling intelligent electric power
JP2009543531A (en) * 2006-06-28 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド Electronic devices that can be charged at multiple charging speeds
US7772807B2 (en) 2006-08-08 2010-08-10 Compal Electronics, Inc. Method for charging portable electronic device
JP2009303399A (en) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshiba Tec Corp Portable printer
JP4703742B2 (en) * 2009-04-30 2011-06-15 株式会社東芝 An electronic device that determines the power supply capability of the power adapter and changes the charging method
US8022676B2 (en) 2009-04-30 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2010263677A (en) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp Electronic device
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
US20110068740A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
JP2011072067A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp Power supply system for vehicle and electric vehicle equipped with the same
CN102035240A (en) * 2009-09-24 2011-04-27 丰田自动车株式会社 Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
WO2011104839A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 富士通株式会社 Electronic apparatus
US9075592B2 (en) 2010-07-26 2015-07-07 Fujitsu Limited Information processing system, uninterruptible power system, and method for controlling allocation of processing
WO2012014273A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 富士通株式会社 Information processing system, uninterruptible power-supply system, and process allocation control system
JP5573953B2 (en) * 2010-07-26 2014-08-20 富士通株式会社 Information processing system, uninterruptible power supply system, and process allocation control method
JP2012244792A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Nec Saitama Ltd Portable electronic device, power supply control method of the same, and power supply control program of the same
JP2014517679A (en) * 2011-06-21 2014-07-17 インテル コーポレイション Apparatus, system and method for wireless charging for PC platform and peripherals
WO2014046233A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 日産自動車株式会社 Charging control device and charging time calculation method
JP5900634B2 (en) * 2012-09-21 2016-04-06 日産自動車株式会社 Charge control device and charge time calculation method
JP2015130730A (en) * 2014-01-07 2015-07-16 日本電気株式会社 Power control unit, power control method, and program
US10944277B2 (en) 2014-07-01 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power tool charging device and power tool charging system
CN106610476A (en) * 2015-10-27 2017-05-03 小米科技有限责任公司 Charging and discharging process testing method, device and terminal
JP2021019452A (en) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 Power supply device, control method of power supply device, and control program
CN114142548A (en) * 2021-10-27 2022-03-04 青岛歌尔声学科技有限公司 Battery switching method and device for electronic equipment, electronic equipment and medium
CN114142548B (en) * 2021-10-27 2024-01-30 青岛歌尔声学科技有限公司 Battery switching method and device of electronic equipment, electronic equipment and medium
JP7141011B1 (en) 2022-04-20 2022-09-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Power control device and power control method
JP2023159746A (en) * 2022-04-20 2023-11-01 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Power control device and power control method
CN117200407A (en) * 2023-11-08 2023-12-08 深圳和润达科技有限公司 Intelligent control method and device for equipment based on BMS
CN117200407B (en) * 2023-11-08 2024-03-08 深圳和润达科技有限公司 Intelligent control method and device for equipment based on BMS

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799254B2 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003079067A (en) Electric device, computer device, charging method in electric device, and charging method in computer device, and program
JP2003150281A (en) Electrical appliance, computer device and power supply method
JP3854175B2 (en) ELECTRIC DEVICE, COMPUTER DEVICE, CONTROLLER, BATTERY SWITCHING METHOD, AND PROGRAM
KR100235567B1 (en) Computer device
JP3730656B2 (en) Computer and power control method
US7877618B2 (en) Systems and methods for power management
JP3611316B2 (en) ELECTRIC DEVICE, COMPUTER DEVICE, POWER SWITCHING DEVICE, AND POWER SWITCHING METHOD
JP4764144B2 (en) Information processing apparatus and processor control method
JP5095682B2 (en) Information processing apparatus, power control method for information processing apparatus, and computer-executable program
JP3687740B2 (en) Power supply system, computer apparatus, and maximum power control method
JP4331999B2 (en) ELECTRIC DEVICE, COMPUTER DEVICE, POWER SUPPLY METHOD, AND PROGRAM
JPH11119875A (en) Portable computer system with battery condition display function
US20010020940A1 (en) Information processor and power control method therefor
JP2003195989A (en) Computer device, power source supply control method and program
JPH075958A (en) Computer operated by battery
CN102763075A (en) Storage drive management
WO2011150871A2 (en) Method and system for powering usb device
JPH08331768A (en) Overdischarge protective circuit for battery
CN112969978B (en) Method and apparatus for providing peak-optimized power supply unit
JP2003295980A (en) Confirmation method for electric equipment, computer device, intelligent battery and ac adaptor
US6275162B1 (en) Method of displaying capacity using LEDs of the notebook computer system and the device of the same
US11573619B2 (en) Information processing apparatus and method
JP5179454B2 (en) Computer and power supply
JP2003088110A (en) Computer device, regulator controlling circuit, regulator controlling method, and program thereof
CN110148992B (en) Charging control method, terminal device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051229

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees