JP2003077187A - 光ディスクの製造方法 - Google Patents

光ディスクの製造方法

Info

Publication number
JP2003077187A
JP2003077187A JP2001261843A JP2001261843A JP2003077187A JP 2003077187 A JP2003077187 A JP 2003077187A JP 2001261843 A JP2001261843 A JP 2001261843A JP 2001261843 A JP2001261843 A JP 2001261843A JP 2003077187 A JP2003077187 A JP 2003077187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
recording
resin
minute unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261843A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Nakamura
直正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001261843A priority Critical patent/JP2003077187A/ja
Publication of JP2003077187A publication Critical patent/JP2003077187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高密度の情報の記録が可能な2層の記録層を有
する光ディスクの製造方法を提供する。 【解決手段】光ディスクの製造方法によれば、基板11
に設けられる第1の記録層または反射層13に積層して
配置される第2の記録層または反射層に対応する微少な
凹凸101(15)は、ダミー基板111に形成された
情報または案内溝に対応する微少な凹凸にプラズマ重合
またはスパッタリングにより形成された剥離性のよい樹
脂材料112を境界として、光硬化性樹脂14が硬化さ
れることにより、通常の光ディスクの製造工程に類似し
た工程で容易に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高密度の情報の
記録が可能な2層の記録層を有する光ディスクの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの記録容量を向上させ
る技術が発展している。
【0003】光ディスクに記録可能な記録容量を増加さ
せる技術の1つに、記録(再生)に用いるレーザビーム
の波長を短くする(発光波長の短いレーザ素子を用い
る)ととともに、対物レンズのNAを高めて、光ディス
クの記録面に集光されるレーザビームの断面ビーム径を
絞る(小径化する)ことで、記録密度を向上させる方法
がある。
【0004】この例としては、例えば特開平8−235
638号公報に開示されているように、対物レンズのN
Aを高め、かつ光ディスクの光入射側の基板(カバー
層)の厚さを0.1mm程度の厚さとすることで、光デ
ィスクの記録面の傾きに対するマージンを広げる提案が
ある。
【0005】光ディスクに記録可能な記録容量を増加さ
せる他の技術としては、記録面の数を増やすことが揚げ
られる。例えば片面に2層の記録層が設けられ、(ディ
スクを裏返すことを許容するならば)両面で合計4層の
記録層に情報を記録可能な光ディスクが提案されてい
る。
【0006】この例としては、例えば特公平8−239
41号公報に、珪素を含む第1反射層とアルミニウムを
含む第2反射膜とが同一の面に形成された光ディスクが
開示されている。また、例えば特開平10−28368
2号公報に示されるように、片面に、光照射側から第1
記録層と第2記録層と反射層が順に形成され、反射層の
背面で2枚のディスクを貼り合わせる例がある。これら
は、いずれも、金属製のスタンパと紫外線硬化樹脂とを
用いて、多層の記録面を有するディスクの製造方法であ
る。
【0007】なお、上述した片面2層の光ディスクを製
造する際に、金属スタンパの代わりに、透明な転写ディ
スク(転写リリースディスク)を用いて、製造性を向上
した報告もある(特開2000−222786号公
報)。但し、この特開2000−222786号公報に
開示された例は、周知のDVDタイプのディスクであ
り、記録(再生)用の光は、基板(カバー層とは逆の)
側から記録層に照射される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1および第
2の技術を併用することにより、さらに容量の大きな光
ディスクを作成することができる。例えば記録(再生)
に用いるレーザビームの波長が400nm前後であり、
対物レンズのNAが0.85ないし0.9であるなら
ば、片面に記録層を2層設け、それを貼り合わせて両面
ディスクとすることで、現行のDVDタイプのROMデ
ィスクに比較して5倍程度の高密度化が可能であるとさ
れている。
【0009】ところで、金属製のスタンパを用いる方法
では、同一のスタンパを繰り返して使用する方法と複数
のスタンパを用意して工程を並列とする方法とが考えら
れるが、いずれの方法も、量産性に優れているとは言い
難い問題がある。
【0010】一方、金属製のスタンパの代わりに透明な
樹脂ディスク(転写ディスク)を用いる場合、金属スタ
ンパを用いる例に比較して、量産性の点では有益である
が、転写ディスク(樹脂ディスク)と反射膜とを剥離す
る際に、転写ディスクと反射膜との間に圧縮空気等を供
給して反射膜と転写ディスクとを分離することから、分
離の際に、転写ディスクと接している膜に剥離むら(表
面性の劣化)が生じる問題がある。
【0011】この発明の目的は、片面に2層の記録面を
有する光ディスクを製造する際に、転写用ディスクを先
に形成される記録面から容易に分離可能で、安定な記録
膜を得ることのできる光ディスクの製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板と、こ
の基板の一方の面に形成された第1の記録膜または反射
膜と、この第1の記録膜または反射膜上に、所定の波長
の光が透過可能な材質により所定の距離を置いて形成さ
れた第2の記録膜または反射膜と、この第2の記録膜ま
たは反射膜側に設けられ、所定の波長の光が透過可能な
材質により積層されたカバー層と、を有する光ディスク
の製造方法であって、基板の片面に情報または案内溝に
対応する微少な凹凸を形成し、基板の片面に形成された
微少な凹凸に、第1の記録膜または反射膜に適した材料
からなる薄膜を形成し、基板とは異なるダミー基板の片
面に、基板に形成された微少な凹凸と対向して積層され
るべき情報または案内溝に対応する第2の微少な凹凸
を、貼り合わせの際の方向を考慮して形成し、ダミー基
板に形成された第2の微少な凹凸に、四フッ化化合物ま
たはその重合体を含む樹脂膜を形成し、基板とダミー基
板を、両者の微少な凹凸および第2の微少の凹凸を対向
させた状態で、光が照射されることで硬化する光硬化性
樹脂により接着し、基板上の微少な凹凸上に硬化された
光硬化性樹脂とダミー基板の第2の微少な凹凸との間
で、ダミー基板および第2の微少な凹凸と基板上の光硬
化性樹脂との間の界面を境界として分離し、基板上の微
少な凹凸上に硬化された光硬化性樹脂上に転写された第
2の微少な凹凸上に、第2の記録膜または反射膜に適し
た材料からなる薄膜を形成し、第2の記録膜または反射
膜上に、所定の厚さのカバー層を光硬化性樹脂または粘
着剤に固定することを特徴とする光ディスクの製造方法
を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、片面に、記録層が2層形成されて
いるこの発明の光ディスクの一例を示す概略断面図であ
る。
【0015】図1に示す光ディスク10は、例えば外径
が120mm、内径が15mm、厚さが1.2mm±
0.03mmであり、既に普及しているCD規格やDV
D規格の光ディスクと同じ寸法である。
【0016】光ディスク10は、所定の厚さ、例えば厚
さが概ね0.5mmである樹脂基板11を有している。
樹脂基板11の一方の面には、光ディスク10がROM
ディスクであるかRAMディスクであるかに応じて、ピ
ット列(プリピットすなわち再生専用情報)もしくは案
内溝(グルーブ)12が予め形成されている。なお、樹
脂基板11には、例えばポリカーボネイト(PC)や、
アクリル系樹脂が利用可能である。
【0017】光ディスク10がROMディスクである場
合、ピット列12ならびに樹脂基板11の概ね全面に
は、例えば厚さ70nmのAl(アルミニウム),Au
(金),Ag(銀)、またはこれらを母材とし、Ti
(チタン),Mo(モリブデン),Zr(ジルコニウ
ム)もしくはCr(クロム)等を含む化合物の薄膜から
なる反射膜13が設けられる。光ディスク10がRAM
ディスクである場合、案内溝(グルーブ)12は、図示
しない保護膜を両側に伴って、例えばGe−Sb−Te
やAg−In−Sb−Te等に代表されるカルコゲナイ
ドからなる記録膜(相変化膜)13が設けられる。な
お、保護膜としては、例えばZnS、SまたはA
およびそれらの混合物が利用可能である。
【0018】反射膜または相変化膜13には、反射膜ま
たは相変化膜13の全面を覆うように設けられた光硬化
性(紫外線硬化型)樹脂である接着層14が積層され、
前に形成されている反射膜または相変化膜13と反対側
になる面には、第2のピット列またはグルーブ15が形
成されている。
【0019】第2のピット列またはグルーブ15ならび
に接着層14の概ね全面には、第2の反射膜または相変
化膜16が所定の厚さに積層されている。なお、第2の
反射膜または相変化膜16の組成は、前に説明した第1
の反射膜または相変化膜13と同一または類似した組成
が利用可能である。但し、第2の反射膜または相変化膜
16においては、以下に説明する表面カバー層側から照
射される記録用または再生用のレーザビームの少なくと
も一部が、樹脂基板11側の第1の反射膜または相変化
膜13に到達可能に、レーザビームの波長に対して半透
明となる特性を示す組成が用いられる。また、光ディス
ク10がRAMタイプであって、第2の相変化膜(記録
膜)16が設けられる際には、その前後に、保護膜が設
けられることはいうまでもない。
【0020】第2の反射膜または相変化膜16は、所定
の厚さの光硬化性樹脂である第2の接着層17と、例え
ば厚さが0.1mm(100μm)よりも第2の接着層
17が硬化した際の厚さの分だけ薄い表面カバー18層
により外気から遮蔽されている(第2の反射膜または相
変化膜16は、第2の接着層17により接着された表面
カバー層18に覆われている)。なお、表面カバー層1
8は、例えばポリカーボネート(PC)により形成され
た薄板状である。また、表面カバー層18の厚さは、用
いられるレーザビームの波長と対物レンズのNAのそれ
ぞれに依存するので、例えば30ないし200μmの範
囲で、適宜設定される。
【0021】第2の接着層17と表面カバー層18を足
し合わせた厚さは、概ね0.1mmで、表面カバー層1
8の厚さは、例えば0.075mm(75μm)であ
り、第2の接着層17の厚さは、0.025mm(25
μm)である。但し、第2の接着層17の厚さは、実験
から表面カバー層18の厚さの1/2よりも薄いことが
好ましい。
【0022】なお、第2の接着層17の硬化速度を最適
に制御でき、不所望な反りが生じない場合には、表面カ
バー層18を、第2の接着層17のみにより構成するこ
ともできる。
【0023】また、表面カバー層18は、第2の接着層
17に代えて、所定の厚さの粘着材(粘着シート)によ
り、第2の反射膜または相変化膜16に貼り合わせられ
てもよい。
【0024】図2は、図1に示した光ディスクを製造す
る方法の一例を、工程を追って示す概略図である。
【0025】まず、図2(a)に示すように、予めピッ
ト列(プリピットすなわち再生専用情報)もしくは案内
溝(グルーブ)12に対応する微少な凹凸(溝部)が一
体に形成された樹脂基板11上に、記録膜(相変化膜)
または反射膜13である所定の金属材料または合金の薄
膜を、スパッタリングもしくは真空蒸着法により形成す
る。
【0026】次に、図2(b)に示すように、表面カバ
ー層18側の第2の第2のピット列またはグルーブ15
に対応する微少な凹凸(溝部)101(15)が、樹脂
基板11に積層する際と裏返しの状態で形成された樹脂
基板11とは異なる樹脂基板(ダミー)111を用意
し、裏返しの状態の第2のピット列またはグルーブ15
に対応する微少な凹凸(溝部)101に、スパッタリン
グ法またはプラズマ重合法により、テフロン(登録商
標)系樹脂(テトラ−フルオロ−エチレン(CF=C
)、すなわち四フッ化化合物またはその重合体であ
るポリ−テトラ−フルオロ−エチレン((−CF=C
−)n)を含む離型性の高い樹脂の薄膜(以下、単
にテフロン系樹脂膜と呼称する)112を形成する。
【0027】なお、テフロン系樹脂膜112は、例えば
所定の圧力に制御したアルゴンガスの雰囲気下でのスパ
ッタリングにより、もしくはテフロンガス(あるいはフ
ロンガス)を、真空中でプラズマ重合させることで、容
易に形成することができる。
【0028】続いて、図2(c)に示すように、図2
(a)に示した第1のピット列または案内溝12上に所
定の厚さの記録膜または反射膜13が積層された樹脂基
板11に、図2(b)に示した第2の樹脂基板111の
溝部101が形成されている面を対向させ、両基板間
に、例えば紫外線硬化樹脂(接着剤)14を、所定量供
給し、樹脂基板111の側から(テフロン系樹脂膜11
2越しに)、所定の波長の紫外線を照射する。なお、樹
脂基板111に形成されたテフロン系樹脂膜112は、
記録膜または反射膜13が積層された樹脂基板11との
間に供給された紫外線硬化樹脂(光硬化性樹脂)を硬化
させるために、必要かつ十分なエネルギーの紫外線の透
過が可能に組成されることはいうまでもない。
【0029】次に、図3(a)に示す通り、図2(c)
で硬化された紫外線硬化樹脂(接着層)14と樹脂基板
111に形成されたテフロン系樹脂膜112との間で、
樹脂基板111およびテフロン系樹脂膜112を除去す
る。このとき、テフロン系樹脂膜112は、樹脂基板
(ダミー)111とスパッタリングまたはプラズマ重合
により強固に一体化されているため、硬化した後の紫外
線硬化樹脂層14との間の接着力と比較して分離される
要因、例えばテフロン系樹脂膜112の表面は、表面張
力が小さいため、紫外線硬化樹脂層14との間の付着力
が小さく、かつテフロン系樹脂の高い離型性に起因し
て、記録膜または反射膜13が積層された樹脂基板11
側に紫外線硬化樹脂14を残存させるとともに、紫外線
硬化樹脂14のテフロン系樹脂112が接触された側に
関して、溝部101のパターンを転写して、紫外線硬化
樹脂14から離脱される。なお、テフロン系樹脂膜11
2を、樹脂基板111にスパッタリングまたはプラズマ
重合により成膜する際に、成膜条件を最適化して、樹脂
基板111とテフロン系樹脂膜112との間の密着性を
高めることが望まれる。
【0030】このようにして、ピット列もしくは案内溝
12、記録膜あるいは反射膜13および第2のピット列
もしくは案内溝15(101)が形成された紫外線硬化
樹脂層14が順に積層された樹脂基板11が形成され
る。なお、樹脂基板111側のテフロン系樹脂112
は、離型性に優れるため、紫外線硬化樹脂14の樹脂基
板11と反対の側に転写された第2のピット列もしくは
案内溝15(溝部101)の表面性は非常に安定であ
り、特開2000−222786号公報に開示された方
法で製造した光ディスクに見られるような、転写ディス
クの剥離むら(表面性の劣化)も生じない。
【0031】以下、図3(b)に示すように、図3
(a)で得られたピット列もしくは案内溝12、記録膜
あるいは反射膜13および第2のピット列もしくは案内
溝15が形成された紫外線硬化樹脂層14が順に積層さ
れた樹脂基板11の第2のピット列もしくは案内溝15
上に、第2の記録膜あるいは反射膜16を構成する材質
を所定の厚さに堆積し、図3(c)に示す通り、表面カ
バー層18を第2の紫外線硬化樹脂層(または粘着シー
ト)17を介して配置することで、光ディスク10がで
きあがる。なお、第2の紫外線硬化樹脂層17を硬化す
るために利用される紫外線は、表面カバー層18の側か
ら照射されるので、第1のピット列もしくは案内溝がR
OMタイプで反射膜13が定義されるような光ディスク
においても、何ら問題なく、2層ディスクが形成され
る。
【0032】また、両面4層ディスクを製造する場合に
は、2枚の樹脂基板11を、例えば粘着剤(粘着シート
すなわち両面テープ)あるいはエポキシ系接着剤等によ
り、貼り合わせるのみで、容易に製造可能である。な
お、片面2層で所定の記録密度が確保される場合には、
前に説明した樹脂基板11の厚さを、概ね1.1mmと
することで、現行のDVDタイプの光ディスクに準じた
規格で高密度記録が可能な光ディスクが得られる。
【0033】このように、テフロン系樹脂を中間層との
間の分離部材として、片面に2層の記録層を設ける光デ
ィスクの製造方法によれば、記録(または再生)用のレ
ーザビームが照射される側に位置される記録層または反
射層を形成する際に、記録層または反射層に対応する溝
部を転写ために用いられる転写用ディスクを樹脂基板か
ら分離する際の剥離むら(表面性の劣化)が生じない。
また、転写用ディスクを製造する工程は、一般的な光デ
ィスクの製造工程を流用できるため、量産性に優れた片
面2層ディスクまたは両面4層ディスクを低コストに、
提供できる。
【0034】すなわち、本発明においては、薄カバー層
を有する2層ディスクの中間接着層(光入射側)の溝を
形成する際に、転写用ディスクとし、て表面にテフロン
からなる薄膜を有する樹脂ディスクを用い、接着層とテ
フロン膜との間で剥離させることにより、溝を形成する
ことを特徴とする。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ディ
スクの製造方法によれば、基板に設けられる第1の記録
層または反射層に積層して配置される第2の記録層また
は反射層は、ダミー基板に形成された情報または案内溝
に対応する微少な凹凸に形成されたテフロン系樹脂から
なる剥離性のよい樹脂材料を境界として、光硬化性樹脂
の硬化により、通常の光ディスクの製造工程に類似した
工程で容易に形成される。従って、表面性が高く、記録
信号に影響を与えることない記録層または反射層が、高
い効率で形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法により製造される光ディス
クの構成を説明する概略図。
【図2】図1に示した光ディスクを製造する工程を、順
に説明する概略図。
【図3】図2に示した光ディスクを製造する工程に引き
続く工程を、順に説明する概略図。
【符号の説明】
10 ・・・光ディスク、 11 ・・・樹脂基板、 12 ・・・ピット列またはグルーブ、 13 ・・・反射膜または相変化膜、 14 ・・・紫外線硬化型樹脂層、 15 ・・・第2のピット列またはグルーブ、 16 ・・・第2の反射膜または相変化膜、 17 ・・・第2の接着層、 18 ・・・表面カバー層、 101 ・・・第2の第2のピット列またはグルーブ1
5に対応する微少な凹凸(溝部)、 111 ・・・樹脂基板、 112 ・・・離型性の高い樹脂の薄膜(テフロン系樹
脂層)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、この基板の一方の面に形成された
    第1の記録膜または反射膜と、この第1の記録膜または
    反射膜上に、所定の波長の光が透過可能な材質により所
    定の距離を置いて形成された第2の記録膜または反射膜
    と、この第2の記録膜または反射膜側に設けられ、所定
    の波長の光が透過可能な材質により積層されたカバー層
    と、を有する光ディスクの製造方法であって、 基板の片面に情報または案内溝に対応する微少な凹凸を
    形成し、 基板の片面に形成された微少な凹凸に、第1の記録膜ま
    たは反射膜に適した材料からなる薄膜を形成し、 基板とは異なるダミー基板の片面に、基板に形成された
    微少な凹凸と対向して積層されるべき情報または案内溝
    に対応する第2の微少な凹凸を、貼り合わせの際の方向
    を考慮して形成し、 ダミー基板に形成された第2の微少な凹凸に、四フッ化
    化合物またはその重合体を含む樹脂膜を形成し、 基板とダミー基板を、両者の微少な凹凸および第2の微
    少の凹凸を対向させた状態で、光が照射されることで硬
    化する光硬化性樹脂により接着し、 基板上の微少な凹凸上に硬化された光硬化性樹脂とダミ
    ー基板の第2の微少な凹凸との間で、ダミー基板および
    第2の微少な凹凸と基板上の光硬化性樹脂との間の界面
    を境界として分離し、 基板上の微少な凹凸上に硬化された光硬化性樹脂上に転
    写された第2の微少な凹凸上に、第2の記録膜または反
    射膜に適した材料からなる薄膜を形成し、 第2の記録膜または反射膜上に、所定の厚さのカバー層
    を光硬化性樹脂または粘着剤に固定することを特徴とす
    る光ディスクの製造方法。
  2. 【請求項2】四フッ化化合物またはその重合体を含む樹
    脂膜は、ダミー基板に形成された第2の微少な凹凸上
    に、プラズマ重合またはスパッタリングにより形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の光ディスクの製造方
    法。
  3. 【請求項3】ダミー基板は、ダミー基板と基板との間に
    位置される光硬化性樹脂を硬化することのできる波長の
    光を透過可能であることを特徴とする請求項1記載の光
    ディスクの製造方法。
JP2001261843A 2001-08-30 2001-08-30 光ディスクの製造方法 Pending JP2003077187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261843A JP2003077187A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261843A JP2003077187A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077187A true JP2003077187A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19088824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261843A Pending JP2003077187A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077187A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US10538452B2 (en) 2012-12-13 2020-01-21 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US11123954B2 (en) 2014-01-27 2021-09-21 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11660841B2 (en) 2015-05-19 2023-05-30 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763763B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
WO2005088629A1 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP2003077187A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2003281791A (ja) 片面2層光ディスク及びその製造方法及び装置
WO2000072318A1 (fr) Disque optique et son procede de production
JP4080741B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
JP3883538B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JP4266044B2 (ja) 情報記録媒体
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
JP4064871B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク製造方法
WO2003056553A1 (fr) Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
JP4649395B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2000222786A (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
WO2007058309A2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4516414B2 (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク
JPWO2004090882A1 (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP3980992B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP4039132B2 (ja) 多層型光ディスクの製造方法
JP2005317054A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2005196967A (ja) 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法
JP2006318645A (ja) 情報記録媒体
JP2003233930A (ja) 光学記録媒体
JPH1074338A (ja) 光ディスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012