JP2003076838A - Name sorting method and name sorting processing program - Google Patents

Name sorting method and name sorting processing program

Info

Publication number
JP2003076838A
JP2003076838A JP2001267754A JP2001267754A JP2003076838A JP 2003076838 A JP2003076838 A JP 2003076838A JP 2001267754 A JP2001267754 A JP 2001267754A JP 2001267754 A JP2001267754 A JP 2001267754A JP 2003076838 A JP2003076838 A JP 2003076838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
common
name identification
identifiers
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267754A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3662866B2 (en
Inventor
Masahiro Imoto
昌宏 井本
Hironari Mitsubori
洋就 三堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Bank Ltd
Original Assignee
Mizuho Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuho Bank Ltd filed Critical Mizuho Bank Ltd
Priority to JP2001267754A priority Critical patent/JP3662866B2/en
Publication of JP2003076838A publication Critical patent/JP2003076838A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662866B2 publication Critical patent/JP3662866B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a name sorting method and a name sorting processing program that can efficiently perform name sorting for more than one piece of customer data to grasp a correlation among them. SOLUTION: A management computer adds a common identifier A to a personal number associated with a client attribute common in part. Then, the computer adds, to the identifier A associated with common personal numbers, an identifier A of a small numeric value as an identifier B. Then, the computer substitute the identifier B of a small numeric value for the identifier B associated with a common identifier A. The computer iterates the above process until the combination of the same personal number and identifier B runs out, so that the name sorting can be performed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、顧客の属性情報に
基づいて、複数の顧客データを相互に関連付けて管理を
行なう名寄せ処理方法及び名寄せ処理プログラムに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a name identification processing method and a name identification processing program for managing a plurality of customer data in association with each other based on customer attribute information.

【0002】[0002]

【従来の技術】顧客と定常的な取引を行なう場合や、顧
客に対して案内等を送付する場合等においては、顧客の
属性情報(例えば、住所や電話番号等)を記録した顧客
データベースが大切である。例えば、金融機関において
も、預金口座を有する顧客のデータベースは、顧客サー
ビスの提供や預金口座の管理上、必須である。
2. Description of the Related Art A customer database that records customer attribute information (for example, address, telephone number, etc.) is important when conducting regular transactions with customers or sending guidance to customers. Is. For example, even in a financial institution, a database of customers having deposit accounts is essential for providing customer service and managing deposit accounts.

【0003】このような顧客データベースは、複数の名
簿を統合することにより作成される場合がある。このよ
うに複数の名簿を統合して一つの顧客データベースを構
築する場合、同一人が複数の名簿に記載されていること
があり、この場合、同一人に対して重複したデータが作
成されてしまう。
Such a customer database may be created by integrating a plurality of names. In this way, when integrating multiple rosters to construct one customer database, the same person may be listed in multiple rosters, in which case duplicate data will be created for the same person. .

【0004】また、金融機関における顧客データベース
は、顧客が預金口座の開設時に金融機関に提出する預金
口座申込書の記載に基づいて作成される。一人の顧客が
複数の預金口座を開設することも可能であり、この場合
は預金口座毎に、預金口座に対応して顧客データが生成
される。このため、金融機関全体では、顧客の預金口座
保有状況の把握が困難であり、同一顧客に対して重複し
た処理(例えば、案内の送付処理等)を行なってしまう
場合がある。
The customer database in the financial institution is created based on the description of the deposit account application form that the customer submits to the financial institution when the customer opens the deposit account. It is also possible for one customer to open a plurality of deposit accounts, and in this case, customer data is generated corresponding to each deposit account. For this reason, it is difficult for the entire financial institution to grasp the customer's deposit account holding status, and there are cases in which duplicate processing (for example, guidance sending processing) is performed for the same customer.

【0005】従って、このような顧客データベースの管
理においては、名寄せ処理が大切である。ここで、名寄
せ処理とは、顧客データをある特定の単位で管理するこ
とをいう。これにより、顧客管理の促進、マーケティン
グの合理化等を図ることができる。
Therefore, in managing such a customer database, name identification processing is important. Here, the name identification process refers to managing customer data in a specific unit. As a result, it is possible to promote customer management and rationalize marketing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、名寄せ処理を
行なう場合にも、名簿や顧客が提出した預金口座申込書
によって、住所や電話番号等の記載方法が部分的に異な
り、重複しているかどうかの判断が困難な場合がある。
顧客データの数が少ない場合は、顧客データを相互に比
較することにより顧客データの相互関係を把握すること
も可能であるが、顧客データ数が多い場合は極めて困難
である。
However, even when the name identification process is performed, whether the description method of the address, telephone number, etc. is partially different depending on the name list or the deposit account application form submitted by the customer, and whether or not there is duplication. May be difficult to judge.
When the number of customer data is small, it is possible to grasp the mutual relation of the customer data by comparing the customer data with each other, but it is extremely difficult when the number of customer data is large.

【0007】また、複数の顧客データに対して同一人か
どうかを判断する場合、氏名と住所とによる比較や、氏
名と電話番号とによる比較等の複数の比較方法を併用す
る場合がある。その結果、例えば、氏名、住所の一致に
より顧客Aと顧客Bとが同一人と判断され、氏名、電話
番号の一致により顧客Bと顧客Cとが同一人と判断され
た場合、顧客Aと顧客Cとは同一人と判断できる。しか
し、実際にこの相互関係を把握することは、顧客データ
が多い場合、極めて困難である。
Further, when judging whether or not the same person is used for a plurality of customer data, a plurality of comparison methods such as comparison by name and address or comparison by name and telephone number may be used together. As a result, for example, when it is determined that the customer A and the customer B are the same person because the names and addresses match, and when the customer B and the customer C are the same person because the names and the phone numbers match, the customer A and the customer C are the same person. C can be judged to be the same person. However, it is extremely difficult to actually grasp this mutual relationship when there is a large amount of customer data.

【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、複数の顧客データを効
率的に名寄せを行ない、顧客データの相互関係を把握す
ることができる名寄せ処理方法及び名寄せ処理プログラ
ムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is a name identification process capable of efficiently performing a name identification for a plurality of customer data and grasping a mutual relation of the customer data. It is to provide a method and a name identification processing program.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、第1の識別子に関連づ
けられた顧客情報を記録した顧客データ記憶手段と、デ
ータ処理を行なう管理コンピュータとを有するシステム
を用いて行なう名寄せ処理方法であって、前記管理コン
ピュータが、少なくとも前記顧客情報の一部が一致する
第1の識別子を集めて構成した第1のグループを生成す
る段階と、前記第1のグループの中で、少なくとも一つ
の共通する第1の識別子を含む前記第1のグループをま
とめて第2のグループを生成する段階とを有することを
要旨とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 performs data processing with a customer data storage means in which customer information associated with a first identifier is recorded. A name identification processing method performed by using a system having a management computer, wherein the management computer generates a first group configured by collecting first identifiers that at least part of the customer information match; And generating a second group by combining the first groups including at least one common first identifier among the first groups.

【0010】請求項2に記載の発明は、第1の識別子に
関連づけられた顧客情報を記録した顧客データ記憶手段
と、データ処理を行なう管理コンピュータとを有するシ
ステムを用いて行なう名寄せ処理方法であって、前記管
理コンピュータが、少なくとも前記顧客情報の一部が一
致する前記第1の識別子に対して、共通した第2の識別
子を付与する第1の段階と、共通した前記第1の識別子
に関連づけられた前記第2の識別子に対して、所定の規
則に基づいて、共通した第3の識別子を付与する段階、
共通した前記第2の識別子に関連づけられた前記第3の
識別子に対して、前記所定の規則に基づいて、共通識別
子を付与する段階、及び前記第1の識別子、前記共通識
別子の組み合わせにおいて、重複する組み合わせを削除
する段階を含む第2の段階と、前記第1の識別子の重複
がなくなるまで、前記共通識別子を前記第2の識別子と
して、前記第2の段階を繰り返す第3の段階とを有する
ことを要旨とする。
The invention according to claim 2 is a name identification processing method performed by using a system having a customer data storage means for recording customer information associated with the first identifier and a management computer for performing data processing. And the management computer associates the first identifier with which at least a part of the customer information matches with a common second identifier with the common first identifier. Assigning a common third identifier to the obtained second identifier based on a predetermined rule,
Assigning a common identifier to the third identifier associated with the common second identifier based on the predetermined rule, and duplicating the combination of the first identifier and the common identifier And a third step of repeating the second step by using the common identifier as the second identifier until the duplication of the first identifier is eliminated. That is the summary.

【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の名寄せ処理方法において、前記所定の規則に基づいて
付与する前記共通識別子は、共通した前記第2の識別子
に関連づけられた前記第3の識別子の中から、前記所定
の規則に基づいて選択された識別子であることを要旨と
する。
According to a third aspect of the present invention, in the name identification processing method according to the second aspect, the common identifier assigned based on the predetermined rule is associated with the common second identifier. The gist is that the identifier is selected from the three identifiers based on the predetermined rule.

【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の名寄せ処理方法において、前記第2の段階は、
共通識別子の付与後、前記第2の識別子を削除する段階
をさらに有することを要旨とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 2 or 3.
In the name identification processing method described in (1), the second step is
The gist is that the method further comprises the step of deleting the second identifier after the common identifier is given.

【0013】請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の
いずれか1項に記載の名寄せ処理方法において、共通し
た識別子に関連づけられた識別子に対して、共通する識
別子を付与するための前記所定の規則は、前記関連づけ
られた識別子の内、順番の早い識別子を選択する規則で
あることを要旨とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the name identification processing method according to any one of the second to fourth aspects, a common identifier is added to an identifier associated with the common identifier. The predetermined rule is a rule for selecting an identifier having an earlier order among the associated identifiers.

【0014】請求項6に記載の発明は、請求項2〜4の
いずれか1項に記載の名寄せ処理方法において、共通し
た識別子に関連づけられた識別子に対して、共通する識
別子を付与するための前記所定の規則は、前記関連づけ
られた識別子の内、順番の遅い識別子を選択する規則で
あることを要旨とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the name identification processing method according to any one of the second to fourth aspects, a common identifier is added to the identifier associated with the common identifier. It is a gist that the predetermined rule is a rule for selecting a later-order identifier among the associated identifiers.

【0015】請求項7に記載の発明は、請求項2〜6の
いずれか1項に記載の名寄せ処理方法において、前記第
1の段階は、前記第1、第2の識別子の組み合わせにお
いて、重複する組み合わせを削除する段階を、さらに有
することを要旨とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the name identification processing method according to any one of the second to sixth aspects, the first step is a duplication in the combination of the first and second identifiers. The gist is to further include the step of deleting the combination.

【0016】請求項8に記載の発明は、請求項2〜7の
いずれか1項に記載の名寄せ処理方法において、前記第
1の段階での第2の識別子の付与は、前記顧客情報が一
致する前記第1の識別子の内、順番の早い第1の識別子
を第2の識別子として付与することを要旨とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the name identification processing method according to any one of the second to seventh aspects, when the second identifier is assigned in the first step, the customer information is the same. Of the first identifiers to be performed, the first identifier having the earlier order is given as the second identifier.

【0017】請求項9に記載の発明は、請求項2〜7の
いずれか1項に記載の名寄せ処理方法において、前記第
1の段階での第2の識別子の付与は、前記顧客情報が一
致する前記第1の識別子の内、順番の遅い第1の識別子
を第2の識別子として付与することを要旨とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the name identification processing method according to any one of the second to seventh aspects, the assignment of the second identifier in the first step is performed by matching the customer information. Of the first identifiers to be performed, the first identifier having the later order is given as the second identifier.

【0018】請求項10に記載の発明は、第1の識別子
に関連づけられた顧客情報を記録した顧客データ記憶手
段と、データ処理を行なう管理コンピュータとを有する
システムを用いて行なう名寄せ処理プログラムであっ
て、前記管理コンピュータを、少なくとも前記顧客情報
の一部が一致する第1の識別子を集めて構成した第1の
グループを生成する手段と、前記第1のグループの中
で、少なくとも一つの共通する第1の識別子を含むグル
ープをまとめて第2のグループを生成する手段として機
能させることを要旨とする。
The invention according to claim 10 is a name identification processing program executed by using a system having a customer data storage means for recording customer information associated with the first identifier and a management computer for data processing. And a means for generating a first group configured by collecting the first identifiers that at least partially match the customer information, and at least one of the first group is common to the management computer. The gist is to cause a group including the first identifier to function as a unit for generating a second group.

【0019】請求項11に記載の発明は、第1の識別子
に関連づけられた顧客情報を記録した顧客データ記憶手
段と、データ処理を行なう管理コンピュータとを有する
システムを用いて行なう名寄せ処理プログラムであっ
て、前記管理コンピュータを、少なくとも前記顧客情報
の一部が一致する前記第1の識別子に対して、共通した
第2の識別子を付与する第1の手段と、共通した前記第
1の識別子に関連づけられた前記第2の識別子に対し
て、所定の規則に基づいて、共通した第3の識別子を付
与する手段、共通した前記第2の識別子に関連づけられ
た前記第3の識別子に対して、前記所定の規則に基づい
て、共通識別子を付与する手段、及び前記第1の識別
子、前記共通識別子の組み合わせにおいて、重複する組
み合わせを削除する手段を含む第2の手段と、前記第1
の識別子の重複がなくなるまで、前記共通識別子を前記
第2の識別子として、前記第2の手段の処理を繰り返さ
せる第3の手段として機能させることを要旨とする。
The invention according to claim 11 is a name identification processing program executed by using a system having a customer data storage means for recording customer information associated with the first identifier and a management computer for data processing. And associating the management computer with a first means for assigning a common second identifier to the first identifier that at least partially matches the customer information, and the common first identifier. Means for assigning a common third identifier to the assigned second identifier based on a predetermined rule, and for the third identifier associated with the shared second identifier, the means Means for assigning a common identifier based on a predetermined rule, and means for deleting a duplicate combination in the combination of the first identifier and the common identifier Second means including said first
The gist is to cause the common identifier to function as the second identifier and to function as the third means for repeating the process of the second means until the duplicated identifiers are eliminated.

【0020】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の名寄せ処理プログラムにおいて、前記所定の規則
に基づいて付与する前記共通識別子は、共通した前記第
2の識別子に関連づけられた前記第3の識別子の中か
ら、前記所定の規則に基づいて選択された識別子である
ことを要旨とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the name identification processing program according to the eleventh aspect, the common identifier given based on the predetermined rule is associated with the common second identifier. The gist is that the identifier is selected from the three identifiers based on the predetermined rule.

【0021】請求項13に記載の発明は、請求項11又
は12に記載の名寄せ処理プログラムにおいて、前記第
2の手段は、共通識別子の付与後、前記第2の識別子を
削除する手段をさらに有することを要旨とする。
The invention described in claim 13 is the name identification processing program according to claim 11 or 12, wherein the second means further has means for deleting the second identifier after the common identifier is given. That is the summary.

【0022】請求項14に記載の発明は、請求項11〜
13のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラムにお
いて、共通した識別子に関連づけられた識別子に対し
て、共通する識別子を付与するための前記所定の規則
は、前記関連づけられた識別子の内、順番の早い識別子
を選択する規則であることを要旨とする。
The invention described in claim 14 relates to claims 11 to 11.
13. In the name identification program according to any one of 13 above, the predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is the order of the associated identifiers. The gist is that it is a rule that selects an early identifier.

【0023】請求項15に記載の発明は、請求項11〜
13のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラムにお
いて、共通した識別子に関連づけられた識別子に対し
て、共通する識別子を付与するための前記所定の規則
は、前記関連づけられた識別子の内、順番の遅い識別子
を選択する規則であることを要旨とする。
The invention described in claim 15 is based on claims 11 to 11.
13. In the name identification program according to any one of 13 above, the predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is the order of the associated identifiers. The gist is that it is a rule that selects a late identifier.

【0024】請求項16に記載の発明は、請求項11〜
15のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラムにお
いて、前記第1の手段は、前記第1、第2の識別子の組
み合わせにおいて、重複する組み合わせを削除する手段
を、さらに有することを要旨とする。
The invention according to claim 16 is the invention according to claims 11 to 11.
The name identification processing program according to any one of 15 is characterized in that the first means further includes means for deleting a duplicate combination in the combination of the first and second identifiers.

【0025】請求項17に記載の発明は、請求項11〜
16のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラムにお
いて、前記第1の手段での第2の識別子の付与は、前記
顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順番の早い
第1の識別子を第2の識別子として付与することを要旨
とする。
The invention as defined in claim 17 is defined in claims 11 to 11.
16. In the name identification process program according to any one of 16, the second identifier is assigned by the first means in the first identifier having the earliest order among the first identifiers with which the customer information matches. It is the gist to give as the second identifier.

【0026】請求項18に記載の発明は、請求項11〜
16のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラムにお
いて、前記第1の手段での第2の識別子の付与は、前記
顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順番の遅い
第1の識別子を第2の識別子として付与することを要旨
とする。
The invention described in claim 18 relates to claims 11 to 11.
16. In the name identification processing program according to any one of 16, the second identifier is assigned by the first means in the first identifier having the latest order among the first identifiers with which the customer information matches. It is the gist to give as the second identifier.

【0027】(作用)請求項1又は10に記載の発明に
よれば、管理コンピュータが、少なくとも顧客情報の一
部が一致する第1の識別子から構成された第1のグルー
プを生成し、前記第1のグループの中で、少なくとも一
つの共通する第1の識別子を含むグループをまとめて第
2のグループを生成する。このため、第1のグループに
おいて関連づけられなかった第1の識別子も、第1の識
別子を用いて、第1のグループをグルーピングすること
(第2のグループの生成)により関連づけを行なうこと
ができる。従って、効率的に名寄せ処理を行なうことが
できる。
(Operation) According to the invention described in claim 1 or 10, the management computer generates a first group composed of the first identifiers at least a part of which the customer information matches, and the first group, Among the one group, groups including at least one common first identifier are combined to generate a second group. Therefore, even the first identifiers that are not associated in the first group can be associated by grouping the first group (generation of the second group) using the first identifier. Therefore, the name identification process can be efficiently performed.

【0028】請求項2又は11に記載の発明によれば、
管理コンピュータが、共通した前記第1の識別子に関連
づけられた前記第2の識別子に対して、所定の規則に基
づいて共通した第3の識別子を付与する。そして、共通
した前記第2の識別子に関連づけられた前記第3の識別
子に対して、前記所定の規則に基づいて共通識別子を付
与する。次に、前記第1の識別子、前記共通識別子の組
み合わせにおいて、重複する組み合わせを削除し、前記
第1の識別子の重複がなくなるまで、前記共通識別子を
前記第2の識別子として、前記第2の段階を繰り返す。
これにより、複数の識別子の組み合わせを用い、比較的
簡単な機械的処理で効率的に名寄せ処理を行なうことが
できる。
According to the invention described in claim 2 or 11,
The management computer assigns a common third identifier to the second identifier associated with the common first identifier based on a predetermined rule. Then, a common identifier is given to the third identifier associated with the common second identifier based on the predetermined rule. Next, in the combination of the first identifier and the common identifier, overlapping combinations are deleted, and the common identifier is used as the second identifier until the second identifier is eliminated, and the second step is performed. repeat.
As a result, the name identification process can be efficiently performed by a relatively simple mechanical process using a combination of a plurality of identifiers.

【0029】請求項3又は12に記載の発明によれば、
前記所定の規則に基づいて付与する前記共通識別子は、
共通した前記第2の識別子に関連づけられた前記第3の
識別子の中から、前記所定の規則に基づいて選択された
識別子である。このため、識別子の種類を増やすことな
く名寄せ処理を行なうことができる。
According to the invention of claim 3 or 12,
The common identifier given based on the predetermined rule is
It is an identifier selected based on the predetermined rule from among the third identifiers associated with the common second identifier. Therefore, the name identification process can be performed without increasing the types of identifiers.

【0030】請求項4又は13に記載の発明によれば、
第2の段階は、共通識別子を付与する段階の後、前記第
2の識別子を削除する段階をさらに有する。このため、
使用済みの識別子は削除され、記憶容量を増やすことな
く、効率的に処理を行なうことができる。
According to the invention of claim 4 or 13,
The second step further comprises deleting the second identifier after the step of assigning the common identifier. For this reason,
The used identifier is deleted, and the processing can be performed efficiently without increasing the storage capacity.

【0031】請求項5又は14に記載の発明によれば、
共通した識別子に関連づけられた識別子に対して、共通
する識別子を付与するための前記所定の規則は、前記関
連づけられた識別子の内、順番の早い識別子を選択する
規則である。このため、選択する識別子を簡単な判断で
決定することができる。
According to the invention of claim 5 or 14,
The predetermined rule for assigning the common identifier to the identifiers associated with the common identifier is a rule for selecting an identifier having an earlier order among the associated identifiers. Therefore, the identifier to be selected can be determined by a simple judgment.

【0032】請求項6又は15に記載の発明によれば、
共通した識別子に関連づけられた識別子に対して、共通
する識別子を付与するための前記所定の規則は、前記関
連づけられた識別子の内、順番の遅い識別子を選択する
規則である。このため、選択する識別子を簡単な判断で
決定することができる。
According to the invention of claim 6 or 15,
The predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is a rule for selecting an identifier having a later order among the associated identifiers. Therefore, the identifier to be selected can be determined by a simple judgment.

【0033】請求項7又は16に記載の発明によれば、
管理コンピュータは、前記第1、第2の識別子の組み合
わせにおいて、重複する組み合わせを削除する。このた
め、少ないデータ量で名寄せ処理を行なうことができ
る。
According to the invention of claim 7 or 16,
The management computer deletes an overlapping combination of the first and second identifier combinations. Therefore, the name identification process can be performed with a small amount of data.

【0034】請求項8又は17に記載の発明によれば、
管理コンピュータは、最初に付与する第2の識別子とし
て、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順
番の早い第1の識別子を用いる。このため、最初の段階
で、重複した第1、第2の識別子の組み合わせが生成さ
れる可能性があり、重複する組み合わせを削除すること
ができる。従って、少ないデータ量で名寄せ処理を行な
うことができる。また、名寄せ処理を終了したデータに
おいて、同一グループに属する第1の識別子には、共通
する第1の識別子が関連づけられているので、容易に相
互関係を把握することができる。
According to the invention described in claim 8 or 17,
The management computer uses the first identifier having the earliest turn among the first identifiers with which the customer information matches as the second identifier to be given first. Therefore, there is a possibility that duplicated combinations of the first and second identifiers will be generated in the first stage, and the duplicated combinations can be deleted. Therefore, the name identification process can be performed with a small amount of data. Further, in the data for which the name identification process has been completed, since the common first identifier is associated with the first identifiers belonging to the same group, the mutual relationship can be easily grasped.

【0035】請求項9又は18に記載の発明によれば、
管理コンピュータは、最初に付与する第2の識別子とし
て、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順
番の遅い第1の識別子を用いる。このため、最初の段階
で、重複した第1、第2の識別子の組み合わせが生成さ
れる可能性があり、重複する組み合わせを削除すること
ができる。従って、少ないデータ量で名寄せ処理を行な
うことができる。また、名寄せ処理を終了したデータに
おいて、同一グループに属する第1の識別子には、共通
する第1の識別子が関連づけられているので、容易に名
寄せ相互関係を把握することができる。
According to the invention of claim 9 or 18,
The management computer uses the first identifier having the latest order among the first identifiers with which the customer information matches as the second identifier to be given first. Therefore, there is a possibility that duplicated combinations of the first and second identifiers will be generated in the first stage, and the duplicated combinations can be deleted. Therefore, the name identification process can be performed with a small amount of data. Further, in the data for which the name identification process has been completed, the first identifiers belonging to the same group are associated with the common first identifier, so that the name identification mutual relationship can be easily grasped.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を具体化した第1の実施形態を、図1〜図8に従って説
明する。本実施形態では、金融機関において預金口座を
有する顧客の顧客データに関する名寄せ処理を行なう場
合に用いる名寄せ処理方法及び名寄せ処理プログラムと
して説明する。この名寄せ処理には、顧客管理システム
20が用いられる。この顧客管理システム20は、顧客
データを管理するコンピュータシステムである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, a name identification process method and a name identification process program used when performing a name identification process on customer data of a customer who has a deposit account in a financial institution will be described. The customer management system 20 is used for this name identification process. The customer management system 20 is a computer system that manages customer data.

【0037】顧客管理システム20は、図1に示すよう
に、管理コンピュータ21を備えている。この管理コン
ピュータ21は、顧客データを用いて名寄せ処理を行な
う。管理コンピュータ21は、図示しない制御手段(C
PU)、記憶手段(RAM、ROM、ハードディスク
等)、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ
等の出力手段等を有するコンピュータであり、名寄せ処
理プログラムを実行することにより、後述するデータの
処理を行なう各手段(第1〜第3の手段等)として機能
する。
As shown in FIG. 1, the customer management system 20 includes a management computer 21. The management computer 21 uses the customer data to perform a name identification process. The management computer 21 is a control unit (C
PU), storage means (RAM, ROM, hard disk, etc.), input means such as keyboard, mouse, etc., output means such as display, etc., and executes data processing described later by executing the name identification processing program. It functions as each means (first to third means, etc.).

【0038】管理コンピュータ21には、顧客データ記
憶手段としての顧客データ記憶部22が接続されてい
る。顧客データ記憶部22には、図1に示すように、各
顧客に関しての顧客属性データ220が記録されてい
る。この顧客属性データ220は、顧客が金融機関に対
して預金口座申込書を提出することにより、預金口座が
開設された場合に記録される。本実施形態では、顧客属
性データ220には、第1の識別子としての個人番号に
対して、顧客情報としての氏名、カナ氏名、住所コー
ド、補助住所、電話番号及び生年月日に関するデータ
が、相互に関連づけられて記録されている。
A customer data storage unit 22 as customer data storage means is connected to the management computer 21. In the customer data storage unit 22, as shown in FIG. 1, customer attribute data 220 regarding each customer is recorded. The customer attribute data 220 is recorded when a customer submits a deposit account application form to a financial institution to open a deposit account. In the present embodiment, in the customer attribute data 220, data relating to the personal number as the first identifier, customer name as a customer information, kana name, address code, auxiliary address, telephone number, and date of birth are mutually exchanged. Is recorded in association with.

【0039】この個人番号データ領域には、預金口座を
開設した顧客に対して、金融機関が付与した識別番号に
関するデータが記録される。氏名データ領域には、預金
口座を開設した顧客の氏名に関するデータが記録され
る。カナ氏名データ領域には、預金口座を開設した顧客
の氏名の読み仮名に関するデータが記録される。
In this personal number data area, data relating to the identification number assigned by the financial institution to the customer who opened the deposit account is recorded. In the name data area, data about the name of the customer who opened the deposit account is recorded. In the kana name data area, data on the phonetic kana of the name of the customer who opened the deposit account is recorded.

【0040】住所コードデータ領域には、預金口座申込
書に記載された顧客の住所区域を特定するためのデータ
を記録する。本実施形態では、顧客の住所区域を、所定
の住所コードに変換したものを用いる。例えば、「東京
都千代田区大手町1丁目」は住所コード「12345
6」のように変換される。
In the address code data area, data for identifying the customer's address area described in the deposit account application form is recorded. In this embodiment, a customer's address area converted into a predetermined address code is used. For example, "Otemachi 1-chome, Chiyoda-ku, Tokyo" has the address code "12345.
6 "is converted.

【0041】補助住所データ領域には、顧客の住所をよ
り詳細に特定するためのデータが記録される。例えば、
「東京都千代田区大手町1丁目5−5」は、住所コード
「123456」と補助住所「5−5」により表され
る。また、「東京都千代田区大手町1丁目5−5−A1
02」は、住所コード「123456」と、補助住所
「5−5−A102」により表される。特に、この補助
住所は、同じ住所(例えば、「5番5号」)であって
も、顧客が預金口座申込書に「5番5号」と記載した
り、「5−5」と記載したりする場合があるが、補助住
所データ領域には預金口座申込書の記載どおりに記録さ
れる。
Data for identifying the customer's address in more detail is recorded in the auxiliary address data area. For example,
"1-5-5 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo" is represented by the address code "123456" and the auxiliary address "5-5". Also, "5-5-A1 Otemachi 1-5-5, Chiyoda-ku, Tokyo
02 ”is represented by the address code“ 123456 ”and the auxiliary address“ 5-5-A102 ”. In particular, even if this auxiliary address is the same address (for example, "No. 5 No. 5"), the customer may write "No. 5 No. 5" or "5-5" on the deposit account application form. However, it will be recorded as described in the deposit account application form in the auxiliary address data area.

【0042】電話番号データ領域には、預金口座を開設
した顧客の電話番号に関するデータが記録される。生年
月日データ領域には、預金口座を開設した顧客の生年月
日に関するデータが記録される。なお、預金口座申込書
に、電話番号や生年月日の記載が無い場合は、電話番号
データ領域や生年月日データ領域は空欄とする。
Data relating to the telephone number of the customer who opened the deposit account is recorded in the telephone number data area. The date of birth data area records the date of birth of the customer who opened the deposit account. If the deposit account application does not have a telephone number or date of birth, the telephone number data area and the date of birth data area will be blank.

【0043】次に、上記のように構成されたシステムに
おいて、名寄せ処理を行なう手順を、図2に従って説明
する。ここでは、個人番号「10001」〜「1001
4」が付与された顧客について名寄せ処理を行なう場合
について説明する。
Next, the procedure for performing the name identification process in the system configured as described above will be described with reference to FIG. Here, individual numbers "10001" to "1001"
A case will be described in which the name identification process is performed for a customer who is given "4".

【0044】まず、管理コンピュータ21は、顧客デー
タ記憶部22に記録された各属性に基づいてグルーピン
グを行ない、同じグループに属する個人番号に、第2の
識別子としての共通した識別子Aを付与する(S1−
1)。この場合、氏名に関しては、氏名又はカナ氏名の
少なくとも一方が一致している場合には、一致すると判
断する。例えば、個人番号「10003」と「1000
4」のカナ氏名は、各々「Aヤマ ハジメ」と「Aヤマ
ゲン」となっており異なっているが、氏名が「A山
元」で一致しているので、氏名に関しては一致と判断す
る。
First, the management computer 21 performs grouping based on each attribute recorded in the customer data storage unit 22, and assigns a common identifier A as a second identifier to individual numbers belonging to the same group ( S1-
1). In this case, regarding the names, if at least one of the name and the kana name match, it is determined that they match. For example, personal numbers "10003" and "1000"
The names of "4" and "Kana" are "A Yamaha Hajime" and "A Yamagen", respectively.
Since it is the same as “Original”, it is judged that the names match.

【0045】また、補助住所に関しては、英数字が一致
している場合には、同じグループと判断する。例えば、
個人番号「10003」と「10008」の補助住所
は、各々「5−5−A102」と「5−5 A102」
となっているが、英数字の順番は一致しているので、補
助住所に関しては一致と判断する。
Further, regarding the auxiliary address, when the alphanumeric characters match, it is judged that they are in the same group. For example,
The auxiliary addresses of the individual numbers "10003" and "10008" are "5-5-A102" and "5-5 A102", respectively.
However, since the order of alphanumeric characters is the same, it is judged that the auxiliary addresses match.

【0046】さらに、電話番号に関しては、市外局番を
除いた数字に基づいて判断する。従って、「03−11
11−1111」と「1111−1111」とは、電話
に関して一致と判断する。さらに、生年月日に関して
は、元号表記は西暦表記に換算して同一性を判断する。
従って、「1968年2月12日」と「昭和43年2月
12日」とは一致と判断する。
Further, the telephone number is judged based on the numbers excluding the area code. Therefore, "03-11
It is determined that “11-1111” and “1111-1111” match with respect to the telephone. Furthermore, with regard to the date of birth, the era notation is converted to the year notation to determine the identity.
Therefore, it is determined that “February 12, 1968” and “February 12, 1968” are the same.

【0047】そこで、まず、管理コンピュータ21は、
氏名(又はカナ氏名)、住所コード及び補助住所の組み
合わせを用いてグルーピングを行なう。この場合、個人
番号「10001」、「10003」及び「1000
8」は、氏名(又はカナ氏名)、住所コード及び補助住
所が一致する判断されるため、同じグループに属する。
そこで、各個人番号に対して、共通した識別子A(ここ
では、「10」)を付与して記録する。同様に、氏名
(又はカナ氏名)、住所コード及び補助住所の組み合わ
せが一致する個人番号「10006」及び「1001
4」に対して識別子Aとして「11」、個人番号「10
007」及び「10013」に対して識別子Aとして
「12」、個人番号「10011」及び「10012」
に対して識別子Aとして「13」を付与して記録する。
Therefore, first, the management computer 21
Grouping is performed using a combination of name (or kana name), address code and auxiliary address. In this case, the individual numbers "10001", "10003" and "1000"
8 ”belongs to the same group because it is determined that the name (or kana name), address code, and auxiliary address match.
Therefore, a common identifier A (here, “10”) is given to each individual number and recorded. Similarly, individual numbers “10006” and “1001” in which the combination of the name (or kana name), the address code, and the auxiliary address match.
4 ”, the identifier A is“ 11 ”, and the personal number is“ 10 ”.
"12" as the identifier A for "007" and "10013", and individual numbers "10011" and "10012"
“13” is added as an identifier A to the record.

【0048】次に、管理コンピュータ21は、氏名(又
はカナ氏名)、住所コード及び電話番号の組み合わせを
用いてグルーピングを行なう。この場合、個人番号「1
0003」、「10004」は、氏名(又はカナ氏
名)、住所コード及び電話番号が一致すると判断される
ため、同じグループに属する。そこで、各個人番号に対
して、共通した識別子A(ここでは、「20」)を付与
して記録する。同様に、住所コード及び電話番号の組み
合わせが一致する個人番号「10007」及び「100
13」に対して識別子Aとして「21」、個人番号「1
0002」及び「10010」に対して識別子Aとして
「22」を付与して記録する。
Next, the management computer 21 performs grouping using a combination of name (or kana name), address code and telephone number. In this case, the individual number "1
Since "0003" and "10004" are determined to have the same name (or kana name), address code and telephone number, they belong to the same group. Therefore, a common identifier A (here, “20”) is added to each individual number and recorded. Similarly, the individual numbers “10007” and “100” in which the combination of the address code and the telephone number match
"21" as the identifier A for "13" and the personal number "1"
“22” is assigned as an identifier A to “0002” and “10010” and recorded.

【0049】次に、管理コンピュータ21は、氏名(又
はカナ氏名)、住所コード及び生年月日の組み合わせを
用いてグルーピングを行なう。この場合、個人番号「1
0004」及び「10014」は、氏名(又はカナ氏
名)、住所コード及び生年月日が一致すると判断される
ため、同じグループに属する。そこで、各個人番号に対
して、同じ識別子A(ここでは、「30」)を付与して
記録する。同様に、氏名(又はカナ氏名)、住所コード
及び生年月日の組み合わせが一致する個人番号「100
02」及び「10013」に対して識別子Aとして「3
1」を付与して記録する。
Next, the management computer 21 performs grouping using the combination of name (or kana name), address code and date of birth. In this case, the individual number "1
Since "0004" and "10014" are determined to have the same name (or Kana name), address code and date of birth, they belong to the same group. Therefore, the same identifier A (here, “30”) is given to each individual number and recorded. Similarly, the personal number “100” that matches the combination of name (or kana name), address code and date of birth.
02 "and" 10013 "as the identifier A" 3
1 ”is added and recorded.

【0050】この結果、管理コンピュータ21には、図
3(a)に示すデータ300が記録される。このデータ
300には、個人番号データ領域に記録された個人番号
に対して、識別子Aデータ領域に付与された識別子Aが
関連づけられて記録されている。なお、個人番号「10
005」、「10009」は、同じ属性を有する個人番
号が無く、グループを形成しないので、データ300に
は含まれない。
As a result, the data 300 shown in FIG. 3A is recorded in the management computer 21. In this data 300, the identifier A assigned to the identifier A data area is recorded in association with the personal number recorded in the personal number data area. In addition, personal number "10
“005” and “10009” are not included in the data 300 because there is no individual number having the same attribute and do not form a group.

【0051】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして、数値の小さい、すなわち順番の早
い識別子Aを、第3の識別子としての識別子Bとして付
与する(S1−2)。ここでは、所定の規則として、
「数値の小さい識別子を選択する」という規則が用いら
れている。本実施形態の場合、データ300には、個人
番号「10002」、「10003」、「1000
4」、「10007」、「10013」、「1001
4」は複数含まれ、それぞれのグループを形成する。例
えば、個人番号「10002」に関しては、識別子Aと
して「22」と「31」とが関連づけられている。そこ
で、個人番号「10002」に対しては、識別子Bとし
て「22」を付与する。他のグループについても、同様
にして識別子Bを付与する。
Next, the management computer 21 groups the individual numbers and assigns an identifier A having a smaller numerical value, that is, an earlier order as an identifier B as a third identifier (S1-2). Here, as a predetermined rule,
The rule "select an identifier with a small numerical value" is used. In the case of the present embodiment, the data 300 includes personal numbers “10002”, “10003”, and “1000”.
4 "," 10007 "," 10013 "," 1001 "
4 ”are included in plurality to form each group. For example, as for the personal number “10002”, “22” and “31” are associated with each other as the identifier A. Therefore, “22” is assigned as the identifier B to the personal number “10002”. The identifier B is similarly given to the other groups.

【0052】なお、グループを形成しない個人番号(例
えば、個人番号「10001」や「10006」等)に
ついては、識別子Aをそのまま識別子Bとして関連づけ
て記録する。この結果、管理コンピュータ21には、図
3(b)に示すデータ310が記録される。このデータ
310には、個人番号データ領域に記録された個人番号
に対して、識別子Bデータ領域に付与された識別子Bが
関連づけられて記録されている。
For individual numbers that do not form a group (for example, individual numbers “10001” and “10006”), the identifier A is directly associated with the identifier B and recorded. As a result, the management computer 21 records the data 310 shown in FIG. In this data 310, the identifier B assigned in the identifier B data area is recorded in association with the personal number recorded in the personal number data area.

【0053】次に、管理コンピュータ21は、データ3
10から、相互に関連づけられた識別子Aと識別子Bの
みを抽出し、識別子Aでソートを行なう(S1−3)。
この結果、管理コンピュータ21は、図4(a)に示す
データ320を生成する。
Next, the management computer 21 sends the data 3
Only the identifiers A and B associated with each other are extracted from 10, and sorting is performed by the identifier A (S1-3).
As a result, the management computer 21 generates the data 320 shown in FIG.

【0054】次に、管理コンピュータ21は、同一の識
別子Aに対して共通の識別子Bを付与する(S1−
4)。例えば、データ320において、識別子A「2
0」には、識別子Bとして「10」と「20」とが関連
づけられているので、共通の識別子Bとして「10」を
付与する。この場合、識別子Bとしては、数値の小さい
識別子Bを新たな識別子Bとして付与する。この結果、
管理コンピュータ21は、図4(b)に示すデータ33
0を生成する。
Next, the management computer 21 gives a common identifier B to the same identifier A (S1-
4). For example, in the data 320, the identifier A “2
Since "0" is associated with "10" and "20" as the identifier B, "10" is given as the common identifier B. In this case, as the identifier B, an identifier B having a small numerical value is given as a new identifier B. As a result,
The management computer 21 uses the data 33 shown in FIG.
Generates 0.

【0055】次に、管理コンピュータ21は、重複した
識別子の組み合わせを削除し、変換表を作成する(S1
−5)。例えば、データ330において、識別子A「1
0」と識別子B「10」との組み合わせ、識別子A「1
1」と識別子B「11」との組み合わせ等は重複してい
るので、1個の組み合わせを残し、他を削除する。この
結果、識別子Aを識別子Bに変換するための変換表、す
なわち図4(c)に示すデータ340が生成される。
Next, the management computer 21 deletes the combination of duplicated identifiers and creates a conversion table (S1).
-5). For example, in the data 330, the identifier A “1
0 "and identifier B" 10 ", identifier A" 1 "
Since the combination of “1” and the identifier B “11” and the like overlap, one combination is left and the other is deleted. As a result, a conversion table for converting the identifier A into the identifier B, that is, the data 340 shown in FIG. 4C is generated.

【0056】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aに対して、変換表を用いて識
別子Bを付与する(S1−6)。この場合、データ31
0の識別子Bデータ領域に、変換表を用いて識別子Aを
識別子Bに変換したデータを記録する。この結果、管理
コンピュータ21には、図5(a)に示すデータ350
が記録される。
Next, the management computer 21 assigns the identifier B to the identifier A associated with the personal number by using the conversion table (S1-6). In this case, data 31
Data obtained by converting the identifier A into the identifier B using the conversion table is recorded in the identifier B data area of 0. As a result, the management computer 21 stores the data 350 shown in FIG.
Is recorded.

【0057】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aを、生成した識別子Bに置き
換える(S1−7)。この結果、管理コンピュータ21
には、図5(b)に示すデータ360が記録される。
Next, the management computer 21 replaces the identifier A associated with the personal number with the generated identifier B (S1-7). As a result, the management computer 21
In this area, the data 360 shown in FIG. 5B is recorded.

【0058】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして重複した組み合わせを削除する(S
1−8)。例えば、データ360においては、個人番号
「10003」に対して識別子A「10」の組み合わせ
が重複しているので、一つを削除する。一方、個人番号
「10002」に対しては、識別子Aとして「22」と
「12」とが付与された組み合わせが存在する。この場
合、識別子Aが異なるので、それぞれの組み合わせをそ
のまま残す。この結果、管理コンピュータ21には、図
5(c)に示すデータ370が記録される。
Next, the management computer 21 groups the personal numbers to delete the duplicate combinations (S
1-8). For example, in the data 360, since the combination of the identifier A “10” is duplicated with the personal number “10003”, one is deleted. On the other hand, for the personal number “10002”, there is a combination in which “22” and “12” are assigned as the identifier A. In this case, since the identifier A is different, each combination is left as it is. As a result, the data 370 shown in FIG. 5C is recorded in the management computer 21.

【0059】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号の有無を確認する(S1−9)。重複した個人
番号が存在する場合(ステップ(S1−9)において
「有」の場合)、ステップ(S1−2)以下のステップ
を繰り返す。本実施形態では、データ370には、個人
番号「10002」及び「10004」に関するデータ
が重複して存在しているので、ステップ(S1−2)以
下のステップを実行する。
Next, the management computer 21 confirms whether there is a duplicate personal number (S1-9). If duplicated personal numbers exist (“Yes” in step (S1-9)), the steps following step (S1-2) are repeated. In the present embodiment, since the data 370 has duplicate data regarding the personal numbers “10002” and “10004”, the steps following step (S1-2) are executed.

【0060】すなわち、管理コンピュータ21は、個人
番号でグルーピングして、数値の小さい識別子Aを識別
子Bとして付与する(S1−2)。本実施形態では、デ
ータ370には、個人番号「10002」、「1000
4」は複数含まれ、それぞれのグループを形成する。例
えば、個人番号「10002」に関しては、識別子Aと
して「22」と「12」とが関連づけられている。そこ
で、個人番号「10002」に対して、識別子Bとして
「12」を付与する。同様にして、個人番号「1000
4」に関しても、識別子B(ここでは「10」)を付与
する。なお、グループを形成しない個人番号について
は、識別子Aをそのまま識別子Bとして関連づけて記録
する。この結果、管理コンピュータ21には、図6
(a)に示すデータ380が記録される。
That is, the management computer 21 groups the individual numbers and assigns the identifier A having a small numerical value as the identifier B (S1-2). In this embodiment, the data 370 includes personal numbers “10002” and “1000”.
4 ”are included in plurality to form each group. For example, with respect to the personal number “10002”, “22” and “12” are associated as the identifier A. Therefore, “12” is assigned as the identifier B to the personal number “10002”. Similarly, the individual number "1000
The identifier B (here, "10") is also given to "4". It should be noted that for individual numbers that do not form a group, the identifier A is directly associated with the identifier B and recorded. As a result, the management computer 21 is displayed in FIG.
The data 380 shown in (a) is recorded.

【0061】次に、管理コンピュータ21は、データ3
80から相互に関連づけられた識別子Aと識別子Bのみ
を抽出し、識別子Aでソートを行なう(S1−3)。こ
の結果、管理コンピュータ21は、図6(b)に示すデ
ータ390を生成する。
Next, the management computer 21 sends the data 3
Only the mutually associated identifiers A and B are extracted from 80 and sorted by the identifier A (S1-3). As a result, the management computer 21 generates the data 390 shown in FIG.

【0062】次に、管理コンピュータ21は、グルーピ
ングした識別子Aに対して共通の識別子Bを付与する
(S1−4)。ここでは、データ390において、識別
子A「11」には、識別子Bとして「10」と「11」
とが関連づけられているので、共通の識別子Bとして
「10」を付与する。この場合、識別子Bとしては、数
値の小さい方を付与する。この結果、管理コンピュータ
21は、図6(c)に示すデータ400を生成する。
Next, the management computer 21 gives a common identifier B to the grouped identifier A (S1-4). Here, in the data 390, the identifier A “11” is replaced with the identifier B “10” and “11”.
And 10 are associated with each other, "10" is given as the common identifier B. In this case, as the identifier B, the one with the smaller numerical value is given. As a result, the management computer 21 generates the data 400 shown in FIG.

【0063】次に、管理コンピュータ21は、重複した
識別子の組み合わせを削除し、変換表を作成する(S1
−5)。この結果、識別子Aを識別子Bに変換するため
の変換表、すなわち図7(a)に示すデータ410が生
成される。
Next, the management computer 21 deletes the combination of duplicated identifiers and creates a conversion table (S1).
-5). As a result, a conversion table for converting the identifier A into the identifier B, that is, the data 410 shown in FIG. 7A is generated.

【0064】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aに対して、変換表を用いて共
通識別子としての識別子Bを付与する(S1−6)。こ
の場合、データ380の識別子Bデータ領域に、変換表
を用いて識別子Aを識別子Bに変換したデータを記録す
る。この結果、図7(b)に示すデータ420が生成さ
れる。次に、管理コンピュータ21は、個人番号に関連
づけられた識別子Aを、識別子Bに置き換える(S1−
7)。この結果、管理コンピュータ21には、図7
(c)に示すデータ430が記録される。
Next, the management computer 21 uses the conversion table to assign the identifier B as a common identifier to the identifier A associated with the personal number (S1-6). In this case, the data obtained by converting the identifier A into the identifier B using the conversion table is recorded in the identifier B data area of the data 380. As a result, the data 420 shown in FIG. 7B is generated. Next, the management computer 21 replaces the identifier A associated with the personal number with the identifier B (S1-
7). As a result, the management computer 21 is displayed in FIG.
The data 430 shown in (c) is recorded.

【0065】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして重複した組み合わせを削除する(S
1−8)。データ430においては、個人番号「100
02」に対して識別子A「12」の組み合わせ、個人番
号「10004」に対して識別子A「10」の組み合わ
せが重複しているので、それぞれ一つを削除する。この
結果、管理コンピュータ21には、図8(a)に示すデ
ータ440が記録される。
Next, the management computer 21 groups the personal numbers to delete the duplicate combinations (S
1-8). In the data 430, the personal number “100
Since the combination of the identifier A “12” for “02” and the combination of the identifier A “10” for the personal number “10004” are duplicated, one is deleted for each. As a result, the data 440 shown in FIG. 8A is recorded in the management computer 21.

【0066】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号の有無を確認する(S1−9)。重複した個人
番号が存在する場合(ステップ(S1−9)において
「有」の場合)、さらにステップ(S1−2)以下の繰
り返す。重複した個人番号が存在しない場合(「無」の
場合)、個人番号を識別子Aでソートする(S1−1
0)。ここでは、データ440には重複した個人番号が
無いので、ステップ(S1−10)を実行する。この結
果、管理コンピュータ21には、図8(b)に示すデー
タ450が記録される。以上により、名寄せ処理を終了
する。
Next, the management computer 21 confirms whether or not there is a duplicate personal number (S1-9). If duplicated personal numbers are present (“Yes” in step (S1-9)), step (S1-2) and subsequent steps are repeated. When there is no duplicate personal number (in the case of "none"), the personal numbers are sorted by the identifier A (S1-1).
0). Here, since there is no duplicate personal number in the data 440, step (S1-10) is executed. As a result, the data 450 shown in FIG. 8B is recorded in the management computer 21. With the above, the name identification process ends.

【0067】すなわち、個人番号「10001」、「1
0003」、「10004」、「10006」、「10
008」及び「10014」に対して、同じ識別子A
(ここでは「10」)が付与されているので、これらは
同一のグループに属することがわかる。また、個人番号
「10002」、「10007」、「10010」及び
「10013」に対しても、同じ識別子Aが付与されて
いるので、同一のグループに属することがわかる。さら
に、個人番号「10011」、「10012」に対して
も、同じ識別子Aが付与されているので、同じグループ
に属することがわかる。このように、生成した識別子A
を個人番号に関連づけて記録することにより、異なる個
人番号に対して、同一グループに属するかどうかを判別
できる。
That is, individual numbers "10001", "1"
"0003", "10004", "10006", "10"
The same identifier A for “008” and “10014”
Since (10 in this case) is added, it can be seen that these belong to the same group. Further, since the same identifier A is given to the individual numbers “10002”, “10007”, “10010” and “10013”, it can be seen that they belong to the same group. Further, since the same identifier A is given to the individual numbers “10011” and “10012”, it can be seen that they belong to the same group. Thus, the generated identifier A
Is recorded in association with the personal number, it is possible to determine whether or not different personal numbers belong to the same group.

【0068】以上、本実施形態によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 ・ 上記実施形態では、複数の属性(ここでは、補助住
所、電話番号又は生年月日)に基づいて、個人番号のグ
ルーピングを行ない、同一のグループに属する個人番号
に対して共通の識別子Aが付与される。このため、識別
子Aに基づいて、同一グループに属する個人番号を把握
することができる。従って、例えば、個人に対して案内
等を提供する場合は、同一グループに属する一の住所等
に送付すればよく、重複した処理を行なう必要がない。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained. In the above embodiment, individual numbers are grouped based on a plurality of attributes (here, auxiliary address, telephone number, or date of birth), and a common identifier A is given to individual numbers belonging to the same group. To be done. Therefore, based on the identifier A, individual numbers belonging to the same group can be grasped. Therefore, for example, when providing guidance or the like to an individual, it is sufficient to send it to one address or the like belonging to the same group, and there is no need to perform duplicate processing.

【0069】・ 上記実施形態では、個人番号と、属性
に基づいて生成した識別子Aとを用いて名寄せを行なう
ので、複雑な判断を行なうことなく効率的に名寄せ処理
を行なうことができる。従って、大きな金融機関の預金
口座に対応した個人番号を用いて名寄せ処理を行なう場
合等、その個人番号が数千万個以上付与されている場合
があり、このような膨大な数に対して名寄せ処理を行な
う場合に効果的である。
In the above embodiment, the name identification is performed using the personal number and the identifier A generated based on the attribute, so that the name identification process can be efficiently performed without making a complicated determination. Therefore, there are cases where tens of millions of individual numbers are given, such as when performing the name identification process using the individual numbers corresponding to the deposit accounts of large financial institutions. It is effective when processing.

【0070】・ 上記実施形態では、個人番号と複数の
属性(ここでは、補助住所、電話番号又は生年月日)に
基づいて生成した識別子Aとを用いて、名寄せ処理を行
なう。この場合、個人番号でのグルーピング処理と、識
別子Aでのグルーピング処理とを繰り返すことにより、
当初、直接関連づけられていなかった個人番号を名寄せ
することができる。例えば、本実施形態では、データ3
00においては、個人番号「10001」と「1001
4」とは同じグループに属していなかったが、名寄せ処
理の結果、データ450においては、同じグループに属
することが判別できる。すなわち、個人番号「1000
1」と「10003」とは同じグループ(第1のグルー
プ)に属し、個人番号「10003」と「10004」
とは同じグループに属し、個人番号「10004」と
「10014」とは同じグループ(第1のグループ)に
属する。その結果、本発明の名寄せ処理を行なうことに
より、個人番号「10001」と「10014」に対し
て、「10003」と「10004」とを介して同一の
識別子Aを付与することができる。すなわち、第1のグ
ループの中で、少なくとも一つの共通する個人番号(第
1の識別子)を含むグループをまとめて第2のグループ
を生成することができる。
In the embodiment described above, the name identification process is performed using the personal number and the identifier A generated based on a plurality of attributes (here, auxiliary address, telephone number, or date of birth). In this case, by repeating the grouping process using the personal number and the grouping process using the identifier A,
Initially, personal numbers that were not directly associated can be identified. For example, in this embodiment, data 3
In 00, personal numbers “10001” and “1001”
4 ”did not belong to the same group, but as a result of the name identification process, it can be determined in the data 450 that they belong to the same group. That is, the personal number "1000
1 ”and“ 10003 ”belong to the same group (first group), and personal numbers“ 10003 ”and“ 10004 ”
Belong to the same group, and individual numbers “10004” and “10014” belong to the same group (first group). As a result, by performing the name identification process of the present invention, the same identifier A can be assigned to the personal numbers “10001” and “10014” via “10003” and “10004”. That is, it is possible to generate a second group by grouping groups including at least one common personal number (first identifier) in the first group.

【0071】・ 上記実施形態では、名寄せ処理を行な
うパラメータとして、個人番号、識別子A、識別子Bを
用いる。そして、識別子Bによってグルーピングが行な
われた識別子Aは、ステップ(S1−7)のように、識
別子Bに置き換えられる。このため、識別子の数を増や
すことなく、名寄せを行なうことができる。このよう
に、元の識別子Aに関するデータは削除できるので、記
憶容量を不必要に増やすことなく、効率的に名寄せを行
なうことができる。
In the above embodiment, the personal number, the identifier A, and the identifier B are used as parameters for performing the name identification process. Then, the identifier A grouped by the identifier B is replaced with the identifier B as in step (S1-7). Therefore, the name identification can be performed without increasing the number of identifiers. In this way, since the data relating to the original identifier A can be deleted, it is possible to efficiently perform the name identification without unnecessarily increasing the storage capacity.

【0072】・ 上記実施形態では、氏名又はカナ氏名
の少なくとも一方が一致している場合には、両者は一致
すると判断する。また、補助住所に関しては、英数字が
一致している場合には、両者は一致すると判断する。さ
らに、電話番号に関しては、市外局番を除いた数字に基
づいて判断する。さらに、生年月日に関しては、元号表
記は西暦表記に換算して、同一性を判断する。このた
め、顧客からの預金口座申込書の表記が異なる場合に
も、適切なグルーピングを行なうことができる。
In the above embodiment, if at least one of the name and the kana name match, it is determined that both match. Regarding the auxiliary address, if the alphanumeric characters match, it is determined that the two match. Furthermore, the telephone number is judged based on the numbers excluding the area code. In addition, regarding the date of birth, the era notation is converted into the year notation to determine the identity. Therefore, it is possible to perform appropriate grouping even when the notation of the deposit account application form from the customer is different.

【0073】(第2の実施形態)以下、本発明を具体化
した第2の実施形態を、図9〜図17に従って説明す
る。本実施形態も、金融機関において預金口座を有する
顧客の顧客データに関する名寄せ処理を行なう場合に用
いる名寄せ処理方法及び名寄せ処理プログラムとして説
明する。この第2の実施形態では、第1の実施形態とは
識別子Aの付与の仕方が異なる。
(Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 9 to 17. This embodiment will also be described as a name identification process method and a name identification process program used when performing a name identification process on customer data of a customer who has a deposit account in a financial institution. The second embodiment is different from the first embodiment in the way of assigning the identifier A.

【0074】以下、第2の実施形態における名寄せ処理
を行なう手順を、図9に従って説明する。本実施形態に
おいても、顧客データ記憶部22に記録された個人番号
「10001」〜「10014」の顧客について名寄せ
処理を行なう場合について説明する。
The procedure for performing the name identification process in the second embodiment will be described below with reference to FIG. Also in the present embodiment, a case will be described in which the name identification process is performed for the customers with the individual numbers “10001” to “10014” recorded in the customer data storage unit 22.

【0075】第2の実施形態においても、まず、管理コ
ンピュータ21は、顧客データ記憶部22に記録された
各属性に基づいてグルーピングを行ない、同じグループ
に属する個人番号に共通した識別子Aを付与する(S2
−1)。第2の実施形態においても、第1の実施形態と
同様に、氏名(又はカナ氏名)、住所コード及び補助住
所(又は電話番号、生年月日)の組み合わせを用いてグ
ルーピングを行なう。但し、本実施形態では、識別子A
として、グループの中で最小(順番の早い)の個人番号
を用いる。例えば、同じグループを形成する個人番号
「10001」、「10003」、「10008」に対
しては、同じ識別子A(ここでは、「10001」)を
付与する。同様に、個人番号「10006」、「100
14」に対して識別子Aとして「10006」を付与す
る。他のグループに対しても同様に識別子Aとして、最
小の個人番号を付与して記録する。
Also in the second embodiment, first, the management computer 21 performs grouping based on each attribute recorded in the customer data storage unit 22, and gives an identifier A common to individual numbers belonging to the same group. (S2
-1). Also in the second embodiment, as in the first embodiment, grouping is performed using a combination of a name (or kana name), an address code, and an auxiliary address (or telephone number, date of birth). However, in the present embodiment, the identifier A
As, the smallest (earliest) personal number in the group is used. For example, the same identifier A (here, “10001”) is assigned to individual numbers “10001”, “10003”, and “10008” that form the same group. Similarly, individual numbers "10006" and "100"
“10006” is given as an identifier A to “14”. Similarly, a minimum personal number is given to the other groups and recorded as the identifier A.

【0076】この結果、管理コンピュータ21には、図
10(a)に示すデータ500が記録される。なお、個
人番号「10005」、「10009」は、グループを
形成しないので、データ500には含まれない。
As a result, the data 500 shown in FIG. 10A is recorded in the management computer 21. The individual numbers “10005” and “10009” do not form a group and are therefore not included in the data 500.

【0077】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号と識別子Aとの組み合わせを削除する(S2−
2)。データ500には、個人番号「10007」と識
別子A「10007」との組み合わせ、個人番号「10
013」と識別子A「10007」との組み合わせ、個
人番号「10002」と識別子A「10002」との組
み合わせが、それぞれ重複して含まれる。そこで、1つ
の組み合わせを残して、重複した組み合わせを削除す
る。この結果、管理コンピュータ21には、図10
(b)に示すデータ510が記録される。
Next, the management computer 21 deletes the duplicate combination of the personal number and the identifier A (S2-
2). The data 500 includes a combination of the individual number “10007” and the identifier A “10007”, and the individual number “10”.
The combination of “013” and the identifier A “10007” and the combination of the personal number “10002” and the identifier A “10002” are included in duplicate. Therefore, one combination is left and the duplicate combination is deleted. As a result, the management computer 21 is displayed in FIG.
Data 510 shown in (b) is recorded.

【0078】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして、数値の小さい識別子Aを識別子B
として付与する(S2−3)。本実施形態の場合、デー
タ510には、個人番号「10003」、「1000
4」、「10013」、「10014」が複数含まれ、
それぞれのグループに属する。例えば、個人番号「10
003」に関しては、識別子Aとして「10001」と
「10003」とが関連づけられているので、識別子B
として両者に「10001」を付与する。他のグループ
についても、同様にして識別子Bを付与する。なお、グ
ループを形成しない個人番号(例えば、個人番号「10
001」や「10006」等)については、識別子Aを
そのまま識別子Bとして関連づけて記録する。この結
果、管理コンピュータ21には、図10(c)に示すデ
ータ520が記録される。
Next, the management computer 21 groups the individual numbers into the identifier A having a smaller numerical value and the identifier B.
(S2-3). In the case of the present embodiment, the data 510 includes personal numbers “10003” and “1000”.
4 ”,“ 10013 ”, and“ 10014 ”are included.
Belong to each group. For example, the personal number "10
Regarding “003”, since “10001” and “10003” are associated as the identifier A, the identifier B
"10001" is given to both. The identifier B is similarly given to the other groups. An individual number that does not form a group (for example, an individual number "10
For example, “001” and “10006”), the identifier A is directly associated with the identifier B and recorded. As a result, the data 520 shown in FIG. 10C is recorded in the management computer 21.

【0079】次に、管理コンピュータ21は、データ5
20から、相互に関連づけられた識別子Aと識別子Bの
みを抽出し、識別子Aでソートを行なう(S2−4)。
この結果、管理コンピュータ21は、図11(a)に示
すデータ530を生成する。
Next, the management computer 21 sends the data 5
Only the identifiers A and B associated with each other are extracted from 20, and sorting is performed by the identifier A (S2-4).
As a result, the management computer 21 generates the data 530 shown in FIG.

【0080】次に、管理コンピュータ21は、同一の識
別子Aに対して共通の識別子Bを付与する(S2−
5)。例えば、データ530において、識別子A「10
003」には、識別子Bとして「10001」と「10
003」とが関連づけられているので、共通の識別子B
として「10001」を付与する。この場合、識別子B
としては、数値の小さい識別子Bを新たな識別子Bとし
て付与する。その他、識別子Aの「10004」、「1
0006」等も同様に処理する。この結果、管理コンピ
ュータ21は、図11(b)に示すデータ540を生成
する。
Next, the management computer 21 gives a common identifier B to the same identifier A (S2-
5). For example, in the data 530, the identifier A “10
003 ”includes“ 10001 ”and“ 10 ”as identifiers B.
003 ”is associated with the common identifier B.
“10001” is given as In this case, the identifier B
As a result, an identifier B having a small numerical value is given as a new identifier B. In addition, the identifier A "10004", "1"
"0006" and the like are processed in the same manner. As a result, the management computer 21 generates the data 540 shown in FIG.

【0081】次に、管理コンピュータ21は、重複した
識別子の組み合わせを削除し、変換表を作成する(S2
−6)。例えば、データ540において、識別子A「1
0001」と識別子B「10001」との組み合わせは
3個含まれるので、重複した2個を削除する。この結
果、識別子Aを識別子Bに変換するための変換表、すな
わち図11(c)に示すデータ550が生成される。
Next, the management computer 21 deletes the combination of duplicated identifiers and creates a conversion table (S2).
-6). For example, in the data 540, the identifier A “1
Since three combinations of “0001” and the identifier B “10001” are included, two duplicates are deleted. As a result, a conversion table for converting the identifier A into the identifier B, that is, the data 550 shown in FIG. 11C is generated.

【0082】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aに対して、変換表を用いて、
共通識別子としての識別子Bを付与する(S2−7)。
この場合、データ520の識別子Bデータ領域に、変換
表を用いて識別子Aを識別子Bに変換したデータを記録
する。この結果、管理コンピュータ21には、図12
(a)に示すデータ560が記録される。次に、管理コ
ンピュータ21は、個人番号に関連づけられた識別子A
を、生成した識別子Bに置き換える(S2−8)。この
結果、管理コンピュータ21には、図12(b)に示す
データ570が記録される。
Next, the management computer 21 uses the conversion table for the identifier A associated with the personal number,
An identifier B as a common identifier is given (S2-7).
In this case, the data obtained by converting the identifier A into the identifier B using the conversion table is recorded in the identifier B data area of the data 520. As a result, the management computer 21 is displayed in FIG.
The data 560 shown in (a) is recorded. Next, the management computer 21 determines the identifier A associated with the personal number.
Is replaced with the generated identifier B (S2-8). As a result, the data 570 shown in FIG. 12B is recorded in the management computer 21.

【0083】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして重複した組み合わせを削除する(S
2−9)。例えば、データ570においては、個人番号
「10003」に対して識別子A「10001」の組み
合わせが重複しているので、一つを削除する。一方、個
人番号「10004」に対しては、識別子Aとして「1
0001」と「10003」との組み合わせが存在す
る。この場合、識別子Aが異なるので、それぞれの組み
合わせをそのまま残す。この結果、管理コンピュータ2
1には、図12(c)に示すデータ580が記録され
る。
Next, the management computer 21 groups the personal numbers to delete the duplicate combinations (S
2-9). For example, in the data 570, since the combination of the identifier A “10001” overlaps with the personal number “10003”, one is deleted. On the other hand, for the personal number “10004”, the identifier A is “1”.
There is a combination of "0001" and "10003". In this case, since the identifier A is different, each combination is left as it is. As a result, the management computer 2
The data 580 shown in FIG.

【0084】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号の有無を確認する(S2−10)。重複した個
人番号が存在する場合(ステップ(S2−10)におい
て「有」の場合)、ステップ(S2−3)以下のステッ
プを繰り返す。本実施形態では、個人番号「1000
4」及び「10014」が重複しているので、ステップ
(S2−3)以下のステップを繰り返す。
Next, the management computer 21 confirms whether or not there is a duplicate personal number (S2-10). If duplicated personal numbers exist (“YES” in step (S2-10)), the steps following step (S2-3) are repeated. In this embodiment, the personal number “1000
Since "4" and "10014" are duplicated, steps (S2-3) and the following steps are repeated.

【0085】すなわち、管理コンピュータ21は、個人
番号でグルーピングして、数値の小さい識別子Aを識別
子Bとして付与する(S2−3)。ここで、データ58
0には、個人番号「10004」、「10014」は複
数含まれ、それぞれのグループを形成する。個人番号
「10004」に関しては、識別子Aとして「1000
1」と「10003」とが関連づけられているので、識
別子Bとして両者に「10001」を付与する。同様に
して個人番号「10014」に関しても識別子B(ここ
では「10003」)を付与する。なお、グループを形
成しない個人番号については、識別子Aをそのまま識別
子Bとして関連づけて記録する。この結果、管理コンピ
ュータ21には、図13(a)に示すデータ590が記
録される。
That is, the management computer 21 groups the personal numbers and assigns the identifier A having a small numerical value as the identifier B (S2-3). Where the data 58
0 includes a plurality of individual numbers “10004” and “10014”, and forms each group. For the personal number “10004”, the identifier A is “1000”.
Since “1” and “10003” are associated with each other, “10001” is assigned to both as the identifier B. Similarly, the identifier B (here, “10003”) is also given to the personal number “10014”. It should be noted that for individual numbers that do not form a group, the identifier A is directly associated with the identifier B and recorded. As a result, the data 590 shown in FIG. 13A is recorded in the management computer 21.

【0086】次に、管理コンピュータ21は、相互に関
連づけられた識別子Aと識別子Bのみを抽出し、識別子
Aでソートを行なう(S2−4)。この結果、管理コン
ピュータ21は、図13(b)に示すデータ600を生
成する。
Next, the management computer 21 extracts only the identifiers A and B associated with each other and sorts by the identifier A (S2-4). As a result, the management computer 21 generates the data 600 shown in FIG.

【0087】次に、管理コンピュータ21は、グルーピ
ングした識別子Aに対して共通の識別子Bを付与する
(S2−5)。ここでは、データ600において、識別
子A「10003」には、識別子Bとして「1000
1」と「10003」とが関連づけられているので、共
通の識別子Bとして「10001」を付与する。この場
合、識別子Bとしては、数値の小さい方を付与する。他
の識別子についても同様に処理する。この結果、管理コ
ンピュータ21は、図13(c)に示すデータ610を
生成する。
Next, the management computer 21 gives a common identifier B to the grouped identifier A (S2-5). Here, in the data 600, the identifier A “10003” has the identifier B “1000”.
Since “1” and “10003” are associated with each other, “10001” is given as the common identifier B. In this case, as the identifier B, the one with the smaller numerical value is given. The other identifiers are similarly processed. As a result, the management computer 21 generates the data 610 shown in FIG.

【0088】次に、管理コンピュータ21は、重複した
識別子の組み合わせを削除し、変換表を作成する(S2
−6)。この結果、識別子Aを識別子Bに変換するため
の変換表、すなわち図14(a)に示すデータ620が
生成される。
Next, the management computer 21 deletes the combination of duplicated identifiers and creates a conversion table (S2).
-6). As a result, a conversion table for converting the identifier A into the identifier B, that is, the data 620 shown in FIG. 14A is generated.

【0089】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aに対して、変換表を用いて識
別子Bを付与する(S2−7)。この場合、データ59
0の識別子Bデータ領域に、変換表を用いて識別子Aを
識別子Bに変換したデータを記録する。この結果、図1
4(b)に示すデータ630が生成される。次に、管理
コンピュータ21は、個人番号に関連づけられた識別子
Aを、識別子Bに置き換える(S2−8)。この結果、
管理コンピュータ21には、図14(c)に示すデータ
640が記録される。
Next, the management computer 21 assigns the identifier B to the identifier A associated with the personal number using the conversion table (S2-7). In this case, data 59
Data obtained by converting the identifier A into the identifier B using the conversion table is recorded in the identifier B data area of 0. As a result,
Data 630 shown in 4 (b) is generated. Next, the management computer 21 replaces the identifier A associated with the personal number with the identifier B (S2-8). As a result,
Data 640 shown in FIG. 14C is recorded in the management computer 21.

【0090】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして重複した組み合わせを削除する(S
2−9)。データ640においては、個人番号「100
04」に対して識別子A「10001」の組み合わせが
重複しているので、一つを削除する。この結果、管理コ
ンピュータ21には、図15(a)に示すデータ650
が記録される。
Next, the management computer 21 groups the personal numbers to delete the duplicate combinations (S
2-9). In the data 640, the personal number “100
Since the combination of the identifier A “10001” with respect to “04” is duplicated, one is deleted. As a result, the management computer 21 stores data 650 shown in FIG.
Is recorded.

【0091】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号の有無を確認する(S2−10)。重複した個
人番号が存在する場合(ステップ(S2−10)におい
て「有」の場合)、ステップ(S2−3)以下のステッ
プを繰り返す。本実施形態では、個人番号「1001
4」が重複しているので、ステップ(S2−3)以下の
ステップを再度実行する。
Next, the management computer 21 confirms whether or not there is a duplicate personal number (S2-10). If duplicated personal numbers exist (“YES” in step (S2-10)), the steps following step (S2-3) are repeated. In this embodiment, the personal number “1001
4 ”is duplicated, the steps following step (S2-3) are executed again.

【0092】そこで、管理コンピュータ21は、個人番
号でグルーピングして、数値の小さい識別子Aを識別子
Bとして付与する(S2−3)。本実施形態では、デー
タ650には、個人番号「10014」が複数含まれ、
識別子Aとして「10001」と「10003」とが関
連づけられている。そこで、個人番号「10014」に
対して、共通した識別子Bとして「10001」を付与
する。なお、グループを形成しない個人番号について
は、識別子Aをそのまま識別子Bとして関連づけて記録
する。この結果、管理コンピュータ21には、図15
(b)に示すデータ660が記録される。
Therefore, the management computer 21 groups the individual numbers and assigns the identifier A having a small numerical value as the identifier B (S2-3). In the present embodiment, the data 650 includes a plurality of individual numbers “10014”,
As the identifier A, “10001” and “10003” are associated with each other. Therefore, "10001" is given to the individual number "10014" as a common identifier B. It should be noted that for individual numbers that do not form a group, the identifier A is directly associated with the identifier B and recorded. As a result, the management computer 21 is displayed in FIG.
Data 660 shown in (b) is recorded.

【0093】次に、管理コンピュータ21は、相互に関
連づけられた識別子Aと識別子Bのみを抽出し、識別子
Aでソートを行なう(S2−4)。この結果、管理コン
ピュータ21は、図15(c)に示すデータ670を生
成する。
Next, the management computer 21 extracts only the identifiers A and B associated with each other, and sorts by the identifier A (S2-4). As a result, the management computer 21 generates the data 670 shown in FIG.

【0094】次に、管理コンピュータ21は、グルーピ
ングした識別子Aに対して共通の識別子Bを付与する
(S2−5)。ここでは、データ670において、識別
子A「10003」には、識別子Bとして「1000
1」と「10003」とが関連づけられているので、共
通の識別子Bとして「10001」を付与する。この場
合、識別子Bとしては、数値の小さい方を付与する。こ
の結果、管理コンピュータ21は、図16(a)に示す
データ680を生成する。
Next, the management computer 21 gives a common identifier B to the grouped identifier A (S2-5). Here, in the data 670, the identifier A “10003” has the identifier B “1000”.
Since “1” and “10003” are associated with each other, “10001” is given as the common identifier B. In this case, as the identifier B, the one with the smaller numerical value is given. As a result, the management computer 21 generates the data 680 shown in FIG.

【0095】次に、管理コンピュータ21は、重複した
識別子の組み合わせを削除し、変換表を作成する(S2
−6)。この結果、識別子Aを識別子Bに変換するため
の変換表、すなわち図16(b)に示すデータ690が
生成される。
Next, the management computer 21 deletes the combination of duplicated identifiers and creates a conversion table (S2).
-6). As a result, a conversion table for converting the identifier A into the identifier B, that is, the data 690 shown in FIG. 16B is generated.

【0096】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
に関連づけられた識別子Aに対して、変換表を用いて識
別子Bを付与する(S2−7)。この場合、データ66
0の識別子Bデータ領域に、変換表を用いて識別子Aを
識別子Bに変換したデータを記録する。この結果、図1
6(c)に示すデータ700が生成される。次に、管理
コンピュータ21は、個人番号に関連づけられた識別子
Aを、識別子Bに置き換える(S2−8)。この結果、
管理コンピュータ21には、図17(a)に示すデータ
710が記録される。
Next, the management computer 21 gives the identifier B to the identifier A associated with the personal number by using the conversion table (S2-7). In this case, the data 66
Data obtained by converting the identifier A into the identifier B using the conversion table is recorded in the identifier B data area of 0. As a result,
Data 700 shown in 6 (c) is generated. Next, the management computer 21 replaces the identifier A associated with the personal number with the identifier B (S2-8). As a result,
Data 710 shown in FIG. 17A is recorded in the management computer 21.

【0097】次に、管理コンピュータ21は、個人番号
でグルーピングして重複した組み合わせを削除する(S
2−9)。データ710においては、個人番号「100
14」に対して識別子A「10001」の組み合わせが
重複しているので、一つを削除する。この結果、管理コ
ンピュータ21には、図17(b)に示すデータ720
が記録される。
Next, the management computer 21 groups the personal numbers to delete the duplicate combinations (S
2-9). In the data 710, the personal number “100
Since the combination of the identifier A “10001” with respect to “14” is duplicated, one is deleted. As a result, the management computer 21 stores the data 720 shown in FIG.
Is recorded.

【0098】次に、管理コンピュータ21は、重複した
個人番号の有無を確認する(S2−10)。重複した個
人番号が存在する場合(ステップ(S2−10)におい
て「有」の場合)、さらにステップ(S2−3)以下の
繰り返す。重複した個人番号が存在しない場合(「無」
の場合)、個人番号を識別子Aでソートする(S2−1
1)。ここでは、データ720には重複した個人番号が
無いので、ステップ(S2−11)を実行する。この結
果、管理コンピュータ21には、図17(c)に示すデ
ータ730が記録される。以上により、名寄せ処理を終
了する。
Next, the management computer 21 confirms the presence or absence of duplicate personal numbers (S2-10). If duplicated personal numbers are present (“Yes” in step (S2-10)), step (S2-3) and subsequent steps are repeated. If there is no duplicate personal number ("No")
Case), the personal numbers are sorted by the identifier A (S2-1).
1). Here, since there is no duplicate personal number in the data 720, step (S2-11) is executed. As a result, the data 730 shown in FIG. 17C is recorded in the management computer 21. With the above, the name identification process ends.

【0099】すなわち、個人番号「10001」、「1
0003」、「10004」、「10006」、「10
008」、「10014」に対して、同じ識別子A(こ
こでは「10001」)が付与されているので、これら
は同一のグループに属することがわかる。また、個人番
号「10002」、「10007」、「10010」、
「10013」も、同じ識別子A(ここでは「1000
2」)が付与されているので、同一のグループに属する
ことがわかる。さらに、個人番号「10011」、「1
0012」も同じ識別子A(ここでは「10011」)
が付与されているので、同じグループに属することがわ
かる。このように、生成した識別子Aを個人番号に関連
づけて記録することにより、異なる個人番号に対して、
同一グループに属するかどうかを判別できる。
That is, individual numbers "10001" and "1"
"0003", "10004", "10006", "10"
Since the same identifier A (here, “10001”) is given to “008” and “10014”, it can be seen that these belong to the same group. In addition, individual numbers “10002”, “10007”, “10010”,
“10013” also has the same identifier A (here, “1000
2 ”) is added, it can be seen that they belong to the same group. Furthermore, individual numbers “10011” and “1”
0012 ”also has the same identifier A (here,“ 10011 ”)
Is added, it can be seen that they belong to the same group. In this way, by recording the generated identifier A in association with the personal number,
It can be determined whether they belong to the same group.

【0100】以上、本実施形態によれば、第1の実施形
態において奏する効果の他に、以下に示す効果を得るこ
とができる。 ・ 上記実施形態では、ステップ(S2−1)におい
て、管理コンピュータ21は、顧客データ記憶部22に
記録された各属性に基づいてグルーピングを行ない、同
じグループに属する個人番号に識別子Aを付与する。こ
こでは、識別子Aとしては、同じグループの中で、最小
の個人番号を用いる。このため、ステップ(S2−2)
において、重複した組み合わせを削除することができ
る。従って、グルーピング等の処理に必要なデータ数を
減らすことが可能であり、記憶容量を削減しながら、効
率的に名寄せ処理を行なうことができる。特に、顧客デ
ータ記憶部22に記録された各個人の属性のばらつきが
少ない場合は、重複した組み合わせが多くなるので、削
除する効果が大きい。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects obtained in the first embodiment. In the above embodiment, in step (S2-1), the management computer 21 performs grouping based on each attribute recorded in the customer data storage unit 22 and assigns the identifier A to the individual numbers belonging to the same group. Here, the smallest personal number in the same group is used as the identifier A. Therefore, step (S2-2)
In, duplicate combinations can be deleted. Therefore, it is possible to reduce the number of data required for processing such as grouping, and it is possible to efficiently perform the name identification processing while reducing the storage capacity. In particular, when there are few variations in the attributes of each individual recorded in the customer data storage unit 22, there are many overlapping combinations, so the effect of deleting is great.

【0101】・ 上記実施形態では、最終的に生成され
たデータ730では、同じグループに対して、そのグル
ープに属する最小の個人番号が識別子Aとして関連づけ
られている。そのため、グループの最小となる個人番号
を容易に把握できる。
In the above embodiment, in the finally generated data 730, the smallest personal number belonging to the same group is associated as the identifier A with the same group. Therefore, the smallest individual number of the group can be easily grasped.

【0102】なお、上記実施形態は、以下の態様に変更
してもよい。 ・ 上記第1、第2の実施形態では、預金口座を有する
顧客の顧客データに関する名寄せ処理を行なった。これ
に限らず、複数の名簿を寄せ集めて構成した個人名簿に
おける名寄せ処理に用いてもよい。例えば、金融機関が
統合され、顧客データを統一する場合や、複数の名簿か
らダイレクトメールリストを作成する場合に用いてもよ
い。また、顧客データを一本化する場合は、重複した顧
客データを削除することにより、記憶容量を削減でき
る。
The above embodiment may be modified into the following modes. In the first and second embodiments, the name identification process is performed on the customer data of the customer who has the deposit account. The present invention is not limited to this, and may be used for a name identification process in an individual name list configured by collecting a plurality of name lists. For example, it may be used when financial institutions are integrated to unify customer data or when creating a direct mail list from a plurality of names. Further, when the customer data is unified, the storage capacity can be reduced by deleting the duplicate customer data.

【0103】・ 上記第1、第2の実施形態では、氏名
又はカナ氏名、補助住所、電話番号、生年月日の組み合
わせを用いてグルーピングを行なう。この他、他の組み
合わせや他の項目を用いてもよい。例えば、住所コード
等の代わりに郵便番号を用いてもよい。
In the first and second embodiments, grouping is performed using a combination of name or kana name, auxiliary address, telephone number, and date of birth. In addition to this, other combinations and other items may be used. For example, a zip code may be used instead of the address code or the like.

【0104】・ 上記第1、第2の実施形態では、ステ
ップ(S1−7)やステップ(S2−8)において、個
人番号に関連づけられた識別子Aを、生成した識別子B
に置き換える。これに代えて、識別子Aをそのまま残し
ておいてもよい。この場合、生成した識別子Bを識別子
Aとして、ステップ(S1−8)やステップ(S2−
9)以下の処理を行なう。このように、置換処理を行な
わない場合であっても、名寄せ処理を行なうことができ
る。
In the first and second embodiments, the identifier A associated with the personal number is generated in step (S1-7) or step (S2-8), and the generated identifier B is generated.
Replace with. Alternatively, the identifier A may be left as it is. In this case, the generated identifier B is used as the identifier A, and the step (S1-8) or step (S2-) is performed.
9) Perform the following processing. In this way, the name identification process can be performed even when the replacement process is not performed.

【0105】・ 上記第1、第2の実施形態では、金融
機関において預金口座を有する顧客個人に関する名寄せ
処理を行なった。これに代えて、世帯寄せの場合に用い
ることも可能である。ここで、世帯寄せとは、同一世帯
の顧客をグルーピングすることである。この場合は、ス
テップ(S1−1)や(S2−1)のグルーピングで
は、姓、住所コード及び補助住所の組み合わせや、姓、
住所コード、電話番号の組み合わせを用いてグルーピン
グを行ない、識別子Aを付与する。これにより、同一世
帯に属する顧客状況を把握することができる。
In the first and second embodiments, the name identification process is performed for each customer who has a deposit account at a financial institution. Alternatively, it can be used in the case of household gathering. Here, household gathering is to group customers in the same household. In this case, in the grouping of steps (S1-1) and (S2-1), a combination of family name, address code and auxiliary address, family name,
Grouping is performed using a combination of an address code and a telephone number, and an identifier A is given. As a result, it is possible to grasp the customer situation that belongs to the same household.

【0106】・ 上記第1、第2の実施形態では、同じ
グループに属する個人番号に対して共通の識別子Bを付
与する際、数値の小さい識別子Aを採用する。ここで
は、所定の規則として「数値の小さい識別子Aを採用」
する規則を用いるが、所定の規則に基づいて識別子を選
択すれば、例えば、数値の大きい識別子A(順番の遅い
識別子)を付与してもよい。
In the first and second embodiments, when the common identifier B is given to the individual numbers belonging to the same group, the identifier A having a small numerical value is adopted. Here, as a predetermined rule, “adopt identifier A with a small numerical value”
However, if an identifier is selected based on a predetermined rule, for example, an identifier A having a larger numerical value (an identifier having a later order) may be given.

【0107】・ 上記第2の本実施形態では、識別子A
として、グループの中で最小(順番の早い)の個人番号
を用いる。これに代えて、数値の大きい識別子A(順番
の遅い識別子)を付与してもよい。
In the second embodiment, the identifier A
As, the smallest (earliest) personal number in the group is used. Instead of this, an identifier A having a larger numerical value (an identifier having a later order) may be given.

【0108】・ 上記第1、第2の実施形態では、同じ
グループに属する個人番号に対して共通の識別子Bを付
与する際、数値の小さい識別子Aを採用する。これに代
えて、グルーピングされた個人番号には、共通の新たな
識別子を付与してもよい。例えば、上記第1の実施形態
のステップ(S1−4)では、管理コンピュータ21
は、同一の識別子Aに対して共通の識別子Bに置換し
た。これに代えて、共通識別子として、新たな識別子C
を付与してもよい。この場合、第2〜第3の識別子に関
するデータを削除していくことにより、不必要なデータ
の増加を防止できる。
In the first and second embodiments, when the common identifier B is given to the individual numbers belonging to the same group, the identifier A having a small numerical value is adopted. Alternatively, a common new identifier may be given to the grouped personal numbers. For example, in the step (S1-4) of the first embodiment, the management computer 21
Replaces the same identifier A with a common identifier B. Instead of this, a new identifier C is used as the common identifier.
May be given. In this case, by deleting the data related to the second to third identifiers, it is possible to prevent unnecessary increase of data.

【0109】・ 上記第1、第2の実施形態では、個人
番号「10001」〜「10014」について、一度に
名寄せ処理を行なった。これに代えて、まず、全体を複
数の組に分けてから、名寄せ処理を行ってもよい。本実
施形態の場合、ステップ(S2−1)において識別子A
を付与する際には、住所コードが含まれているので、ま
ず、住所コードを用いて複数の組を構成してから、上記
名寄せ処理を行ってもよい。この場合、図2や図9に示
す名寄せ処理を、組毎に繰り返す必要があるが、一回の
処理で扱うデータ量を削減できる。
In the first and second embodiments, the name identification process is performed at once for the individual numbers “10001” to “10014”. Instead of this, first, the whole may be divided into a plurality of groups, and then the name identification process may be performed. In the case of the present embodiment, the identifier A in step (S2-1)
Since the address code is included when adding, the name identification process may be performed after first forming a plurality of groups using the address code. In this case, the name identification process shown in FIGS. 2 and 9 needs to be repeated for each set, but the amount of data handled in one process can be reduced.

【0110】・ 上記第1、第2の実施形態では、識別
子Aと識別子Bのみを抽出し、識別子の変換表を作成す
る。例えば、第1の実施形態では、データ320に基づ
いて、変換表としてのデータ340を生成する。そし
て、ステップ(S1−6)において、変換表を用いて識
別子Bを付与する。これに代えて、変換表を用いずにデ
ータ350を生成してもよい。この場合、個人番号に関
連づけたまま識別子Aを用いてソーティングを行なう。
そして、同じ識別子Aに関連づけられた識別子Bを、所
定の規則に基づいて、共通する識別子Bに変換する。例
えば、識別子Aに関連づけられた識別子Bの内、最小の
識別子Bに置き換える。これにより、変換表を作成する
ことなくデータ350を生成することができる。
In the first and second embodiments, only the identifier A and the identifier B are extracted and the identifier conversion table is created. For example, in the first embodiment, the data 340 as the conversion table is generated based on the data 320. Then, in step (S1-6), the identifier B is assigned using the conversion table. Alternatively, the data 350 may be generated without using the conversion table. In this case, sorting is performed using the identifier A while being associated with the personal number.
Then, the identifier B associated with the same identifier A is converted into the common identifier B based on a predetermined rule. For example, of the identifiers B associated with the identifier A, the smallest identifier B is replaced. Thereby, the data 350 can be generated without creating a conversion table.

【0111】・ 上記第1、第2の実施形態では、識別
子Aを付与した個人番号に、識別子Bをさらに付与す
る。これに代えて、識別子Aを付与した段階で、個人番
号を2組に分けて処理を行なってもよい。例えば、第1
の実施形態において、識別子Aを付与し、図3(a)に
示すデータ300を生成後、2組に分けて一方の組に対
してのみ、ステップ(S1−2)以降の処理を実行す
る。
In the first and second embodiments, the identifier B is further added to the personal number to which the identifier A is added. Instead of this, when the identifier A is assigned, the personal number may be divided into two groups and processed. For example, the first
In the embodiment, after the identifier A is added and the data 300 shown in FIG. 3A is generated, the data is divided into two groups and the processing from step (S1-2) is executed only on one group.

【0112】ここでは、まず、個人番号でソーティング
を行ない、重複する個人番号を抽出する。第1の実施形
態では、「10002」、「10003」、「1000
4」、「10007」、「10013」、「1001
4」が抽出される。
Here, first, sorting is performed by using individual numbers to extract duplicate individual numbers. In the first embodiment, “10002”, “10003”, “1000”.
4 "," 10007 "," 10013 "," 1001 "
4 ”is extracted.

【0113】次に、抽出された個人番号に関連づけられ
た識別子Aと同じ識別子に関連づけられた個人番号を抽
出する。第1の実施形態では、抽出された個人番号に関
連づけられた識別子Aと同じ識別子として「13」以外
の識別子が抽出される。「13」以外の識別子Aに関連
づけられた個人番号(ここでは、「10001」〜「1
0010」、「10013」、「10014」)を一つ
の組として、ステップ(S1−2)以降の処理を実行す
る。
Next, an individual number associated with the same identifier as the identifier A associated with the extracted individual number is extracted. In the first embodiment, an identifier other than "13" is extracted as the same identifier as the identifier A associated with the extracted personal number. Individual numbers associated with the identifier A other than "13" (here, "10001" to "1").
0010 ”,“ 10013 ”, and“ 10014 ”) as one set, and the processes after step (S1-2) are executed.

【0114】一方、識別子A(「13」)に関連づけら
れた個人番号(ここでは、「10011」、「1001
2」)については、ステップ(S1−2)以降の処理を
実行せず、ステップ(S1−10)の処理後のデータ
に、個人番号「10011」、「10012」及びその
識別子Aを加える。これにより、図8(b)に示すデー
タ450を生成することができる。識別子A(「1
3」)に関連づけられた個人番号「10011」、「1
0012」は、これ以上グルーピングされることはない
ので、ステップ(S1−2)〜(S1−10)の各処理
を少ないデータで実行することができる。
On the other hand, the personal numbers (here, "10011" and "1001") associated with the identifier A ("13").
2)), the processes after step (S1-2) are not executed, and the individual numbers “10011”, “10012” and their identifier A are added to the data after the process of step (S1-10). As a result, the data 450 shown in FIG. 8B can be generated. Identifier A ("1
3 ”), personal numbers“ 10011 ”and“ 1 ”associated with
"0012" is not grouped any more, so that the processes of steps (S1-2) to (S1-10) can be executed with a small amount of data.

【0115】なお、重複する個人番号に関連づけられた
識別子Aを抽出し、この識別子Aに関連づけられた個人
番号のみを抽出する処理は、ステップ(S1−2)〜
(S1−10)の繰り返し毎に行なってもよい。すなわ
ち、抽出された個人番号のみに対してステップ(S1−
2)〜(S1−10)を行ない、最後に残りの個人番号
を加えることにより、名寄せ処理を行なうことができ
る。これにより、さらに効率的に名寄せ処理を行なうこ
とができる。
The process of extracting the identifier A associated with the overlapping personal number and extracting only the personal number associated with this identifier A is performed from step (S1-2).
It may be performed every time (S1-10) is repeated. That is, the step (S1-
By performing steps 2) to (S1-10) and adding the remaining personal number to the end, the name identification process can be performed. As a result, the name identification process can be performed more efficiently.

【0116】・ 上記第1、第2の実施形態では、名寄
せ処理を完了するまでを手順を説明したが、データ45
0やデータ730に、最初にグループを構成しなかった
個人番号(ここでは、個人番号「10005」、「10
009」)に関するデータを合体することで、漏れなく
顧客データを作成することができる。
In the first and second embodiments, the procedure up to the completion of the name identification process has been described.
0 and the data 730 include personal numbers that did not initially form a group (here, personal numbers “10005” and “10”).
009 "), the customer data can be created without omission.

【0117】[0117]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第1の識別子に関連づけられた顧客情報の少なくとも一
部が一致する第1の識別子をグルーピングし、グルーピ
ングされた第1の識別子に基づいて、さらにグルーピン
グを行なうことにより、最初のグルーピングにより関連
づけられなかった第1の識別子のグルーピングを行なう
ことができる。従って、効率的な名寄せ処理を行なうこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention,
By grouping the first identifiers with which at least a part of the customer information associated with the first identifiers is matched, and further grouping is performed based on the grouped first identifiers, the first identifiers are not associated with each other. Grouping of the first identifier can be performed. Therefore, efficient name identification processing can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施形態のシステム概略図。FIG. 1 is a system schematic diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の第1の実施形態の処理手順の説明
図。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a processing procedure according to the first embodiment of this invention.

【図3】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図4】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図5】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図6】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図7】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図8】 本発明の第1の実施形態のデータ構造の説明
図。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a data structure according to the first embodiment of this invention.

【図9】 本発明の第2の実施形態の処理手順の説明
図。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a processing procedure according to the second embodiment of this invention.

【図10】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図11】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図12】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図13】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図14】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図15】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図16】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【図17】 本発明の第2の実施形態のデータ構造の説
明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a data structure according to the second embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…管理コンピュータ、22…顧客データ記憶手段と
しての顧客データ記憶部。
21 ... Management computer, 22 ... Customer data storage unit as customer data storage means.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の識別子に関連づけられた顧客情報
を記録した顧客データ記憶手段と、 データ処理を行なう管理コンピュータとを有するシステ
ムを用いて行なう名寄せ処理方法であって、 前記管理コンピュータが、 少なくとも前記顧客情報の一部が一致する第1の識別子
を集めて構成した第1のグループを生成する段階と、 前記第1のグループの中で、少なくとも一つの共通する
第1の識別子を含む前記第1のグループをまとめて第2
のグループを生成する段階とを有することを特徴とする
名寄せ処理方法。
1. A name identification processing method performed by using a system having a customer data storage unit that records customer information associated with a first identifier and a management computer that performs data processing, wherein the management computer comprises: Generating a first group configured by collecting first identifiers having at least a part of the customer information, and including at least one common first identifier in the first group, Second group together in the first group
And a step of generating a group of the name identification processing method.
【請求項2】 第1の識別子に関連づけられた顧客情報
を記録した顧客データ記憶手段と、 データ処理を行なう管理コンピュータとを有するシステ
ムを用いて行なう名寄せ処理方法であって、 前記管理コンピュータが、 少なくとも前記顧客情報の一部が一致する前記第1の識
別子に対して、共通した第2の識別子を付与する第1の
段階と、 共通した前記第1の識別子に関連づけられた前記第2の
識別子に対して、所定の規則に基づいて、共通した第3
の識別子を付与する段階、 共通した前記第2の識別子に関連づけられた前記第3の
識別子に対して、前記所定の規則に基づいて、共通識別
子を付与する段階、 及び前記第1の識別子、前記共通識別子の組み合わせに
おいて、重複する組み合わせを削除する段階を含む第2
の段階と、 前記第1の識別子の重複がなくなるまで、前記共通識別
子を前記第2の識別子として、前記第2の段階を繰り返
す第3の段階とを有することを特徴とする名寄せ処理方
法。
2. A name identification processing method performed by using a system having a customer data storage unit recording customer information associated with a first identifier and a management computer for performing data processing, wherein the management computer comprises: A first step of assigning a common second identifier to the first identifier that at least part of the customer information matches; and the second identifier associated with the common first identifier. , Based on a predetermined rule, common third
Assigning a common identifier to the third identifier associated with the common second identifier based on the predetermined rule; and the first identifier, A second step of deleting a duplicate combination in the combination of common identifiers;
And a third step of repeating the second step by using the common identifier as the second identifier until the duplication of the first identifier is eliminated.
【請求項3】 前記所定の規則に基づいて付与する前記
共通識別子は、共通した前記第2の識別子に関連づけら
れた前記第3の識別子の中から、前記所定の規則に基づ
いて選択された識別子であることを特徴とする請求項2
に記載の名寄せ処理方法。
3. The common identifier assigned based on the predetermined rule is an identifier selected based on the predetermined rule from the third identifiers associated with the common second identifier. 3. The method according to claim 2, wherein
Name identification processing method described in.
【請求項4】 前記第2の段階は、共通識別子の付与
後、前記第2の識別子を削除する段階をさらに有するこ
とを特徴とする請求項2又は3に記載の名寄せ処理方
法。
4. The name identification processing method according to claim 2, wherein the second step further comprises the step of deleting the second identifier after the common identifier is given.
【請求項5】 共通した識別子に関連づけられた識別子
に対して、共通する識別子を付与するための前記所定の
規則は、前記関連づけられた識別子の内、順番の早い識
別子を選択する規則であることを特徴とする請求項2〜
4のいずれか1項に記載の名寄せ処理方法。
5. The predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is a rule for selecting an identifier having an earlier order among the associated identifiers. Claim 2 characterized by the above-mentioned.
4. The name identification processing method according to any one of 4 above.
【請求項6】 共通した識別子に関連づけられた識別子
に対して、共通する識別子を付与するための前記所定の
規則は、前記関連づけられた識別子の内、順番の遅い識
別子を選択する規則であることを特徴とする請求項2〜
4のいずれか1項に記載の名寄せ処理方法。
6. The predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is a rule for selecting a later-order identifier among the associated identifiers. Claim 2 characterized by the above-mentioned.
4. The name identification processing method according to any one of 4 above.
【請求項7】 前記第1の段階は、前記第1、第2の識
別子の組み合わせにおいて、重複する組み合わせを削除
する段階を、さらに有することを特徴とする請求項2〜
6のいずれか1項に記載の名寄せ処理方法。
7. The method according to claim 2, wherein the first step further includes a step of deleting a duplicate combination in the combination of the first and second identifiers.
6. The name identification processing method according to any one of 6 above.
【請求項8】 前記第1の段階での第2の識別子の付与
は、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順
番の早い第1の識別子を第2の識別子として付与するこ
とを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の名
寄せ処理方法。
8. The assignment of the second identifier in the first step is to assign, as the second identifier, the first identifier having the earlier order among the first identifiers having the same customer information. The name identification processing method according to claim 2, further comprising:
【請求項9】 前記第1の段階での第2の識別子の付与
は、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、順
番の遅い第1の識別子を第2の識別子として付与するこ
とを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の名
寄せ処理方法。
9. The assigning of the second identifier in the first step is performed by assigning the first identifier having a later order among the first identifiers having the same customer information as the second identifier. The name identification processing method according to claim 2, further comprising:
【請求項10】 第1の識別子に関連づけられた顧客情
報を記録した顧客データ記憶手段と、 データ処理を行なう管理コンピュータとを有するシステ
ムを用いて行なう名寄せ処理プログラムであって、 前記管理コンピュータを、 少なくとも前記顧客情報の一部が一致する第1の識別子
を集めて構成した第1のグループを生成する手段と、 前記第1のグループの中で、少なくとも一つの共通する
第1の識別子を含むグループをまとめて第2のグループ
を生成する手段として機能させるための名寄せ処理プロ
グラム。
10. A name identification processing program executed by using a system having a customer data storage unit that records customer information associated with a first identifier, and a management computer that performs data processing, the management computer comprising: Means for generating a first group configured by collecting first identifiers that at least part of the customer information match, and a group including at least one common first identifier in the first group A name identification processing program for functioning as a means for collectively generating the second group.
【請求項11】 第1の識別子に関連づけられた顧客情
報を記録した顧客データ記憶手段と、 データ処理を行なう管理コンピュータとを有するシステ
ムを用いて行なう名寄せ処理プログラムであって、 前記管理コンピュータを、 少なくとも前記顧客情報の一部が一致する前記第1の識
別子に対して、共通した第2の識別子を付与する第1の
手段と、 共通した前記第1の識別子に関連づけられた前記第2の
識別子に対して、所定の規則に基づいて、共通した第3
の識別子を付与する手段、 共通した前記第2の識別子に関連づけられた前記第3の
識別子に対して、前記所定の規則に基づいて、共通識別
子を付与する手段、 及び前記第1の識別子、前記共通識別子の組み合わせに
おいて、重複する組み合わせを削除する手段を含む第2
の手段と、 前記第1の識別子の重複がなくなるまで、前記共通識別
子を前記第2の識別子として、前記第2の手段の処理を
繰り返させる第3の手段として機能させるための名寄せ
処理プログラム。
11. A name identification processing program executed by using a system having a customer data storage unit, which records customer information associated with a first identifier, and a management computer for performing data processing, the management computer comprising: First means for giving a common second identifier to the first identifier that at least part of the customer information matches; and the second identifier associated with the common first identifier. , Based on a predetermined rule, common third
Means for assigning a common identifier to the third identifier associated with the common second identifier, based on the predetermined rule, means for assigning a common identifier, and the first identifier, A second means including means for deleting a duplicate combination in the combination of common identifiers;
And a name identification processing program for causing the common identifier as the second identifier to repeat the processing of the second means until the duplicate of the first identifier is eliminated.
【請求項12】 前記所定の規則に基づいて付与する前
記共通識別子は、共通した前記第2の識別子に関連づけ
られた前記第3の識別子の中から、前記所定の規則に基
づいて選択された識別子であることを特徴とする請求項
11に記載の名寄せ処理プログラム
12. The common identifier assigned based on the predetermined rule is an identifier selected based on the predetermined rule from among the third identifiers associated with the common second identifier. The name identification processing program according to claim 11, characterized in that
【請求項13】 前記第2の手段は、共通識別子の付与
後、前記第2の識別子を削除する手段をさらに有するこ
とを特徴とする請求項11又は12に記載の名寄せ処理
プログラム。
13. The name identification processing program according to claim 11, wherein the second means further includes means for deleting the second identifier after the common identifier is given.
【請求項14】 共通した識別子に関連づけられた識別
子に対して、共通する識別子を付与するための前記所定
の規則は、前記関連づけられた識別子の内、順番の早い
識別子を選択する規則であることを特徴とする請求項1
1〜13のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラ
ム。
14. The predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is a rule for selecting an identifier having an earlier order among the associated identifiers. Claim 1 characterized by the above-mentioned.
The name identification processing program according to any one of 1 to 13.
【請求項15】 共通した識別子に関連づけられた識別
子に対して、共通する識別子を付与するための前記所定
の規則は、前記関連づけられた識別子の内、順番の遅い
識別子を選択する規則であることを特徴とする請求項1
1〜13のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラ
ム。
15. The predetermined rule for assigning a common identifier to an identifier associated with a common identifier is a rule for selecting a later-order identifier among the associated identifiers. Claim 1 characterized by the above-mentioned.
The name identification processing program according to any one of 1 to 13.
【請求項16】 前記第1の手段は、前記第1、第2の
識別子の組み合わせにおいて、重複する組み合わせを削
除する手段を、さらに有することを特徴とする請求項1
1〜15のいずれか1項に記載の名寄せ処理プログラ
ム。
16. The first means further comprises means for deleting an overlapping combination in the combination of the first and second identifiers.
The name identification processing program according to any one of 1 to 15.
【請求項17】 前記第1の手段での第2の識別子の付
与は、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、
順番の早い第1の識別子を第2の識別子として付与する
ことを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記
載の名寄せ処理プログラム。
17. The second identifier is assigned by the first means, among the first identifiers with which the customer information matches.
The name identification processing program according to any one of claims 11 to 16, wherein the first identifier having the earliest turn is given as the second identifier.
【請求項18】 前記第1の手段での第2の識別子の付
与は、前記顧客情報が一致する前記第1の識別子の内、
順番の遅い第1の識別子を第2の識別子として付与する
ことを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記
載の名寄せ処理プログラム。
18. The second identifier is assigned by the first means, among the first identifiers with which the customer information matches.
The name identification processing program according to any one of claims 11 to 16, wherein the first identifier having the latest order is given as the second identifier.
JP2001267754A 2001-09-04 2001-09-04 Name identification processing method and name identification processing program Expired - Lifetime JP3662866B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267754A JP3662866B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Name identification processing method and name identification processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267754A JP3662866B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Name identification processing method and name identification processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076838A true JP2003076838A (en) 2003-03-14
JP3662866B2 JP3662866B2 (en) 2005-06-22

Family

ID=19093846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267754A Expired - Lifetime JP3662866B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Name identification processing method and name identification processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662866B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122908A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Ns Solutions Corp Information processor, information processing method and program
JP2011175486A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ltd Apparatus, program and method for supporting check of name collecting
JP4869448B1 (en) * 2011-07-08 2012-02-08 株式会社ぐるなび Name identification management system
JP2013174962A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd Campaign server and campaign program
JP2014098753A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd Information processing method, program and information processing apparatus
JP6019187B1 (en) * 2015-08-03 2016-11-02 株式会社インフォマート Company information matching apparatus and company information matching program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225792A (en) * 1994-02-10 1995-08-22 Nec Corp Special household name gathering processing system
JPH07296059A (en) * 1994-04-28 1995-11-10 Nec Corp Related name gathering processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225792A (en) * 1994-02-10 1995-08-22 Nec Corp Special household name gathering processing system
JPH07296059A (en) * 1994-04-28 1995-11-10 Nec Corp Related name gathering processing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122908A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Ns Solutions Corp Information processor, information processing method and program
JP2011175486A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ltd Apparatus, program and method for supporting check of name collecting
JP4869448B1 (en) * 2011-07-08 2012-02-08 株式会社ぐるなび Name identification management system
JP2013174962A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd Campaign server and campaign program
JP2014098753A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd Information processing method, program and information processing apparatus
JP6019187B1 (en) * 2015-08-03 2016-11-02 株式会社インフォマート Company information matching apparatus and company information matching program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662866B2 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184940B2 (en) Collaboration session recording model
Wand et al. Anchoring data quality dimensions in ontological foundations
CN102521733B (en) Mark dialogue and message in the e-mail system based on dialogue
CN104111955B (en) A kind of compound query method towards Hbase databases
JP4300808B2 (en) Integrated log display method and system
US7254573B2 (en) System and method for identifying alternate contact information in a database related to entity, query by identifying contact information of a different type than was in query which is related to the same entity
US20130283398A1 (en) Versatile Log System
US20160094681A1 (en) Versatile Information Management System
US20030154212A1 (en) Method and apparatus for determining attributes among objects
US20110161132A1 (en) Method and system for extracting process sequences
CN106294492A (en) Data cleaning method and cleaning engine
JP2002297883A (en) Knowledge information control method, knowledge information generating method, knowledge information using method, and knowledge information managing device
JP2007193685A (en) Program for displaying personal connection information, recording medium with the program recorded thereon, device for displaying personal connection information, and method for displaying personal connection information
CN111198969A (en) Economic information consultation system and method based on network big data
JP2001005874A (en) Minute book managing system having document information managing function
JP2003076838A (en) Name sorting method and name sorting processing program
CN111639068A (en) Multi-system-based public data pool generation method, device, equipment and readable storage medium
US20040210518A1 (en) Wire transfer system and method
Spil et al. Business intelligence in healthcare organizations
Moreale et al. An agent-based approach to mailing list knowledge management
JP4037100B2 (en) Call reception system
CN108897763A (en) A kind of block chain data conversion system
CN111125045B (en) Lightweight ETL processing platform
Sharma et al. Email Ingestion Using Robotic Process Automation for Online Travel Agency
JP2004303117A (en) Name sorting database design support method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3662866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term