JP2003076375A - Method, device, and program for providing site utilizing content - Google Patents

Method, device, and program for providing site utilizing content

Info

Publication number
JP2003076375A
JP2003076375A JP2001262861A JP2001262861A JP2003076375A JP 2003076375 A JP2003076375 A JP 2003076375A JP 2001262861 A JP2001262861 A JP 2001262861A JP 2001262861 A JP2001262861 A JP 2001262861A JP 2003076375 A JP2003076375 A JP 2003076375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
site
procedure
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262861A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Saga
一郎 佐賀
Kazunari Hoshi
和成 星
Eiichi Nagahama
栄一 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nifty Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nifty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nifty Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001262861A priority Critical patent/JP2003076375A/en
Publication of JP2003076375A publication Critical patent/JP2003076375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase accesses to a web site from users. SOLUTION: A site management device 10 discloses MIDI (musical instrument digital interface) data of a musical piece, which has been generated by a user, through the web site on the basis of a contract with a management group for managing copyright of the musical piece. Each user can download and utilize the disclosed MIDI data without pay. The site management device 10 collects the use condition of the web site into use data 16 and reports it to the management group. A maker which sells a sound source for reproducing the MIDI data pays the charge for advertisement to put a banner advertisement in the web site. A site manager pays the charge for license from the charge for advertisement to the management group.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音楽のデータやそ
の他各種のコンテンツをユーザに利用させるためのサイ
トを提供するサイト提供方法,その提供装置及び提供方
法に、関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a site providing method, a providing apparatus and a providing method for providing a site for allowing a user to use music data and various other contents.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音楽データの通信及び記録のため
に、各種のデータ形式が利用されている。そのうち、特
に広く利用されているデータ形式として、MIDI(Mu
sicalInstrument Digital Interface)が知られてい
る。このMIDIの規定に従って作成されたデータを、
MIDIデータと称する。
2. Description of the Related Art Conventionally, various data formats have been used for communication and recording of music data. Of these, the most widely used data format is MIDI (Mu
sicalInstrument Digital Interface) is known. Data created according to this MIDI standard
It is called MIDI data.

【0003】なお、ある楽曲を、その著作者ではないユ
ーザがMIDIデータに変換したとする。そして、ユー
ザが、当該MIDIデータを、私的使用の範囲を越えて
利用しようとする場合には、このユーザは、事前に、そ
の著作者から利用許諾を得ておかなければならない。但
し、現状では、多くの著作者が、著作権を管理する管理
団体と、著作権信託契約を結んでいる。この場合には、
ユーザは、著作者からではなく、管理団体から利用許諾
を得なければならない。通常、管理団体は、ユーザがラ
イセンス料を支払うことを条件に、このユーザに利用許
諾を与える。
It is assumed that a user, who is not the author, converts a piece of music into MIDI data. Then, when the user intends to use the MIDI data beyond the scope of private use, the user must obtain a license from the author in advance. However, at present, many authors have copyright trust agreements with management organizations that manage copyrights. In this case,
The user must obtain the license from the management organization, not from the author. Usually, the management organization gives a license to this user on condition that the user pays the license fee.

【0004】例えば、ユーザが、ある楽曲のMIDIデ
ータを作成し、その楽曲の著作権者から利用許諾を得ず
に、当該MIDIデータをインターネット上のウェブサ
イトを通じて公開したならば、その行為は、著作権者の
公衆送信権を侵害することになる。なお、ユーザが、作
成したMIDIデータを無償でウェブサイトに公開する
としても、やはり、著作権者からの利用許諾は必要であ
る。
For example, if a user creates MIDI data for a song and publishes the MIDI data through a website on the Internet without obtaining permission from the copyright holder of the song, the action is as follows. It violates the public transmission right of the copyright holder. Even if the user publishes the created MIDI data on the website free of charge, a license from the copyright holder is still required.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
が、作成したMIDIデータを公開する度に、個別に利
用許諾を得るということは、ユーザにだけでなく、管理
団体等にとっても煩雑であって、好ましくない手続であ
る。また、ユーザは、必要となるライセンス料を考慮す
ると、MIDIデータをウェブサイトを通じて公開する
ことを制限せざるを得ない。このようにMIDIデータ
の公開が制限されてしまうと、そのウェブサイトは、ユ
ーザにとって魅力のないものとなってしまう。
However, it is troublesome not only for the user but also for the management organization that it is necessary for the user to individually obtain a license each time the created MIDI data is disclosed. This is an unfavorable procedure. In addition, considering the required license fee, the user is forced to restrict the disclosure of MIDI data through the website. If the disclosure of MIDI data is restricted in this way, the website becomes unattractive to the user.

【0006】そこで、ウェブサイトにおけるユーザから
のアクセスを増加させることが可能なサイト提供方法,
その提供装置,及びその提供プログラムを実現すること
を、本発明の課題とする。
[0006] Therefore, a site providing method capable of increasing access from a user to a website,
It is an object of the present invention to realize the providing device and the providing program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下のような構成を採用した。
In order to solve the above problems, the present invention adopts the following configurations.

【0008】即ち、本発明のコンテンツ利用サイト提供
方法は、複数のユーザのクライアントコンピュータと接
続可能なサーバコンピュータに、以下の手順を実行させ
ることを特徴としている。これらの手順は、私的使用の
範囲を越えた利用に関して権利者による利用許諾が必要
なコンテンツを、利用の権原なく有しているユーザによ
り、このコンテンツの送信を希望する旨の要求がなされ
た場合に、このコンテンツを取得する取得手順と、取得
したコンテンツを、各ユーザからの要求に応じて当該ユ
ーザへ送信することが可能な状態に保持する保持手順
と、前記取得手順で取得したコンテンツを示す情報,及
び,該コンテンツに関するユーザからの要求の回数を含
んだ利用データを、作成する作成手順と、前記作成手順
で作成した利用データを、前記権利者,又は,前記コン
テンツの利用許諾を得るために必要なライセンス料を提
供する業者へ通知する通知手順とから、少なくとも構成
されている。なお、利用データは、権利者及び業者の少
なくとも一方に通知される。
That is, the content utilization site providing method of the present invention is characterized by causing a server computer connectable to client computers of a plurality of users to execute the following procedure. In these procedures, users who have content that requires a license from the right holder for use beyond the scope of private use are requested by users who have no right to use the content and wish to send this content. In this case, the acquisition procedure for acquiring this content, the retention procedure for retaining the acquired content in a state in which it can be transmitted to the user in response to a request from each user, and the content acquired in the acquisition procedure A creation procedure for creating usage data including the information shown and the number of requests from the user for the content, and the usage data created by the creation procedure are obtained from the right holder or the usage permission of the content. It consists of at least a notification procedure for notifying the vendor who provides the necessary license fee. The usage data is notified to at least one of the right holder and the trader.

【0009】このように構成されると、メーカ等の業者
がライセンス料を提供しているので、このライセンス料
を支払うことにより管理団体から得た利用許諾に基づ
き、サイト提供装置の運営者は、コンテンツ利用サイト
に、ユーザから送信されたコンテンツを公開することが
できる。従って、ユーザは、無償で、コンテンツ利用サ
イトにコンテンツを公開することができるとともに、公
開されたコンテンツを利用することができる。なお、コ
ンテンツは、音楽,写真,映画,及びプログラム等の各
種のデータであってもよい。また、このコンテンツは、
権利者としての管理団体が管理する楽曲を、ユーザがM
IDIやその他のデータ形式として記録したデータであ
ってもよい。
With such a configuration, the vendor such as the manufacturer provides the license fee. Therefore, the operator of the site providing apparatus, based on the license obtained from the management organization by paying the license fee, The content transmitted from the user can be published on the content utilization site. Therefore, the user can publish the content to the content use site and use the published content free of charge. The content may be various data such as music, photographs, movies, programs, and the like. Also, this content is
The user manages music that is managed by the management organization as the right holder.
It may be data recorded as IDI or another data format.

【0010】また、本発明のコンテンツ利用サイト提供
方法は、複数のユーザのクライアントコンピュータと接
続可能なサーバコンピュータに対し、広告料を支払って
広告を出すことを希望する業者からの依頼に基づき、そ
の広告を含んだデータを、前記ユーザからの要求に応じ
て当該ユーザへ送信させるコンテンツ利用サイト提供方
法であって、単位期間内になされたユーザからの要求の
回数が増加した場合に、前記業者に対してサービスを提
供する手順を、前記サーバコンピュータに実行させるこ
とを特徴とする。
The content utilization site providing method of the present invention is based on a request from a trader who wants to pay an advertisement fee and issue an advertisement to a server computer connectable to client computers of a plurality of users. A method of providing a content usage site for transmitting data including an advertisement to a user in response to a request from the user, wherein when the number of requests from the user made in a unit period increases, The server computer is caused to execute a procedure of providing a service to the server computer.

【0011】このように構成されると、ユーザからの要
求の回数が増加すると広告料が下がるので、業者は、ユ
ーザからの要求の回数を増加させるために、コンテンツ
利用サイトやユーザに、各種の情報を提供することにな
る。従って、コンテンツ利用サイトがユーザにとって魅
力的なものとなる。なお、要求は、ブラウザからの要求
であってもよく、メールその他による要求であってもよ
い。
With such a configuration, the advertisement fee decreases as the number of requests from the user increases. Therefore, in order to increase the number of requests from the user, the trader has various types of content usage sites and users. Will provide information. Therefore, the content use site becomes attractive to the user. The request may be a request from a browser or may be a request by e-mail or the like.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態によるサイト提供装置について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A site providing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】<システム構成>図1に示されるように、
このサイト提供装置10は、インターネットを介して、
複数のユーザのクライアント装置20と接続可能である
とともに、管理団体側装置30,及び,複数のメーカ側
装置40と、夫々接続されている。
<System Configuration> As shown in FIG.
This site providing device 10 is
It can be connected to the client devices 20 of a plurality of users, and is also connected to the management organization side device 30 and the plurality of maker side devices 40, respectively.

【0014】クライアント装置20は、パーソナルコン
ピュータやワークステーション等から構成されており、
WWW(World Wide Web)ブラウザプログラムがインス
トールされた記憶装置を有している。一方、サイト提供
装置10,管理団体側装置30,及び各メーカ側装置4
0は、いずれも、ワークステーションやメインフレーム
等のコンピュータから、構成されている。なお、このサ
イト提供装置10の運営者(以下、サイト運営者と記
す)は、インターネットサービスプロバイダであっても
よく、複数のユーザから構成される非営利団体であって
もよい。そして、このサイト提供装置10は、MIDI
データを利用するためのウェブサイトであるコンテンツ
利用サイトを、提供する。
The client device 20 is composed of a personal computer, a workstation, etc.,
It has a storage device in which a WWW (World Wide Web) browser program is installed. On the other hand, the site providing device 10, the management group side device 30, and each maker side device 4
Each of 0s is composed of a computer such as a workstation or a mainframe. The operator of the site providing device 10 (hereinafter referred to as the site operator) may be an Internet service provider or a non-profit organization composed of a plurality of users. And this site providing device 10 is
Provide a content usage site, which is a website for using data.

【0015】管理団体側装置30は、音楽の著作権を管
理する管理団体により運営されている。この管理団体
は、楽曲の著作者と著作権信託契約を結んでおり、その
楽曲の利用を希望する者に対し、ライセンス料の支払い
を条件として当該楽曲の利用許諾を与える。この管理団
体は、権利者に相当している。
The management group device 30 is operated by a management group that manages the copyright of music. This management organization has a copyright trust agreement with the author of the song, and grants a license for the song to those who wish to use the song, subject to payment of the license fee. This management organization is equivalent to the right holder.

【0016】なお、この管理団体は、サイト運営者と複
数の楽曲の利用に関する一括契約を結んでいる。この一
括契約は、サイト運営者が、管理団体に対して所定のラ
イセンス料を支払うことを条件として、管理団体の管理
下にある楽曲のうちの所定数の楽曲に関する利用許諾を
得る旨を、規定している。具体的には、ユーザが、管理
団体の管理下にある楽曲のMIDIデータを作成した場
合に、サイト運営者は、そのMIDIデータをサイト提
供装置10を用いて公開することができる。但し、公開
は、一括契約に規定された所定数(楽曲数)を越えない
範囲で、なされなければならない。
Note that this management organization has a collective contract with the site operator regarding the use of a plurality of songs. This collective agreement stipulates that the site operator obtains a license for a specified number of songs under the control of the management organization, provided that the site operator pays a predetermined license fee to the management organization. is doing. Specifically, when the user creates MIDI data of a piece of music under the control of the management organization, the site operator can publish the MIDI data using the site providing device 10. However, the release must be done within the range not exceeding the predetermined number (the number of songs) specified in the collective contract.

【0017】メーカ側装置40は、MIDIデータを再
生するための音源を製造・販売するメーカにより、運営
されている。メーカは、コンテンツ利用サイトへの広告
の掲載を条件として、サイト運営者に対して広告料金を
支払う。そして、サイト運営者は、この広告料金から、
管理団体に支払うべきライセンス料を支出する。
The maker device 40 is operated by a maker that manufactures and sells a sound source for reproducing MIDI data. The manufacturer pays the advertisement fee to the site operator on condition that the advertisement is posted on the content usage site. And, the site operator, from this advertisement fee,
Spending the license fee that should be paid to the management organization.

【0018】以下、サイト提供装置10について、さら
に説明する。このサイト提供装置10の記憶装置内に
は、図2に模式的に示されるように、サイト提供プログ
ラム11,ウェブデータ12,ユーザテーブル13,M
IDIデータテーブル14,ダウンロードテーブル1
5,第1の利用データ16,及び第2の利用データ17
が、格納されている。サイト提供プログラム11は、W
WWサーバプログラムモジュール及び各種サーバサイド
プログラムモジュールを、備えている。そして、このサ
イト提供プログラム11は、HTMLデータ及びスクリ
プト言語等により記述されたウェブデータ12を用い
て、コンテンツ利用サイトを提供している。
The site providing device 10 will be further described below. In the storage device of the site providing device 10, as schematically shown in FIG. 2, a site providing program 11, web data 12, a user table 13, and M.
IDI data table 14, download table 1
5, first usage data 16 and second usage data 17
Is stored. Site provision program 11 is W
It has a WW server program module and various server-side program modules. The site providing program 11 provides the content use site by using the HTML data and the web data 12 described in a script language or the like.

【0019】図3は、ユーザテーブル13のデータ形式
を示す模式図である。このユーザテーブル13は、図3
に示された形式のレコードを、多数備えている。このユ
ーザテーブル13におけるレコードは、「ユーザI
D」,「パスワード」及び「ユーザ属性情報」の各フィ
ールドを、備えている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the data format of the user table 13. This user table 13 is shown in FIG.
It has a large number of records of the format shown in. The record in this user table 13 is “User I
Each field of "D", "password", and "user attribute information" is provided.

【0020】「ユーザID」フィールドには、各ユーザ
に対して夫々一意的に付与されたユーザIDが格納され
ている。「パスワード」フィールドには、ユーザIDに
対応するユーザが予め定めたパスワードが、格納されて
いる。「ユーザ属性情報」フィールドには、ユーザの連
絡先等の当該ユーザに関する各種の情報が、格納されて
いる。
The "user ID" field stores the user ID uniquely assigned to each user. In the "password" field, a password corresponding to the user ID and predetermined by the user is stored. In the "user attribute information" field, various kinds of information regarding the user such as the user's contact information are stored.

【0021】<MIDIデータ送受信処理>図4は、サ
イト提供プログラム11によるMIDIデータ送受信処
理を示すフローチャートである。この図4のフローチャ
ートの処理は、ユーザが、クライアント装置20を操作
して、サイト提供装置10に接続することにより、開始
する。なお、ユーザは、このMIDIデータ送受信処理
により、自ら作成したMIDIデータをアップロードす
ることができる。そして、他のユーザは、アップロード
されたMIDIデータを、このMIDIデータ送受信処
理により、ダウンロードすることができる。
<MIDI Data Transmission / Reception Processing> FIG. 4 is a flowchart showing MIDI data transmission / reception processing by the site providing program 11. The process of the flowchart of FIG. 4 is started by the user operating the client device 20 to connect to the site providing device 10. The user can upload the MIDI data created by himself / herself through this MIDI data transmission / reception process. Then, another user can download the uploaded MIDI data by this MIDI data transmission / reception process.

【0022】最初のS001では、サイト提供装置10
は、クライアント装置20のモニタに認証画面を表示さ
せる。図5は、この認証画面を示す模式図である。ユー
ザは、クライアント装置20のモニタに表示された認証
画面における「ユーザID」及び「パスワード」の欄
に、夫々、ユーザID及びパスワードを入力する。そし
て、サイト提供装置10は、クライアント装置20か
ら、ユーザにより入力されたユーザID及びパスワード
を取得した後、取得したユーザIDに基づいてユーザテ
ーブル13(図3)を参照し、当該ユーザIDを含んだ
レコードを特定する。
In the first S001, the site providing device 10
Displays an authentication screen on the monitor of the client device 20. FIG. 5 is a schematic diagram showing this authentication screen. The user inputs the user ID and password in the “user ID” and “password” fields on the authentication screen displayed on the monitor of the client device 20, respectively. Then, the site providing device 10 acquires the user ID and password input by the user from the client device 20, and then refers to the user table 13 (FIG. 3) based on the acquired user ID and includes the user ID. Specify the record.

【0023】次のS002では、サイト提供装置10
は、S001にてユーザテーブル13中のレコードを特
定できなかった場合には、処理を終了させる。一方、サ
イト提供装置10は、S001にてレコードを特定でき
た場合には、特定したレコードの「パスワード」フィー
ルドに格納された情報と、S001で取得したパスワー
ドとが一致しているかどうか判別する。そして、サイト
提供装置10は、パスワードが一致していると判別した
場合には、正当に認証がなされたとして処理をS003
へ進め、一致していない場合には処理を終了させる。
In next step S002, the site providing device 10
Terminates the process if the record in the user table 13 cannot be specified in S001. On the other hand, when the site providing apparatus 10 can specify the record in S001, the site providing apparatus 10 determines whether the information stored in the “password” field of the specified record and the password acquired in S001 match. If the site providing device 10 determines that the passwords match, the site providing device 10 determines that the authentication has been properly performed, and the process is performed in S003.
If there is no match, the process ends.

【0024】S003では、サイト提供装置10は、ク
ライアント装置20のモニタにメニュー画面を表示させ
る。図6に示されるように、このメニュー画面には、
「アップロード」及び「データ一覧」のボタン,並び
に,メーカのバナー広告が、表示されている。
In S003, the site providing device 10 displays a menu screen on the monitor of the client device 20. As shown in FIG. 6, this menu screen has
Buttons for "upload" and "list of data" and banner advertisements of the manufacturer are displayed.

【0025】次のS004では、サイト提供装置10
は、ユーザの操作に基づく各種イベントの発生を待機す
る。なお、ユーザが、図6のメニュー画面に表示された
両ボタンのうちの所望の1つを、ポインティングデバイ
スでクリックすると、サイト提供装置10は、その操作
によって発生したイベントを取得する。
In next step S004, the site providing device 10
Waits for the occurrence of various events based on user operations. It should be noted that when the user clicks a desired one of the buttons displayed on the menu screen of FIG. 6 with the pointing device, the site providing apparatus 10 acquires the event generated by the operation.

【0026】次のS005では、サイト提供装置10
は、S004で取得したイベントの内容に応じて、処理
を分岐させる。このイベントが、図6における「アップ
ロード」のボタンの押下により発生したものであれば、
処理はS006へ進み、図6における「データ一覧」の
ボタンの押下により発生したものであれば、処理はS0
08へ進む。
In next step S005, the site providing device 10
Branches the process according to the content of the event acquired in S004. If this event is generated by pressing the "Upload" button in Fig. 6,
The process proceeds to S006, and if it is generated by pressing the "Data list" button in FIG. 6, the process is S0.
Go to 08.

【0027】S006では、サイト提供装置10は、ク
ライアント装置20のモニタに、図7のアップロード画
面を表示させる。このアップロード画面には、メーカの
バナー広告が、表示されている。また、このアップロー
ド画面における「登録者」の欄には、S001で取得さ
れたユーザIDが、表示されている。さらに、このアッ
プロード画面には、「曲名」,「アーティスト」,「作
曲者」,「作詞者」,「ファイル名」のテキストボック
スが表示されている。そして、ユーザは、自分が作成し
たMIDIデータの基になる楽曲の曲名,アーティス
ト,作曲者及び作詞者を、対応するテキストボックスに
入力する。また、ユーザは、自分が作成したMIDIデ
ータのファイル名を、対応するテキストボックスに入力
する。
In S006, the site providing device 10 displays the upload screen of FIG. 7 on the monitor of the client device 20. On this upload screen, the banner advertisement of the manufacturer is displayed. In addition, the user ID acquired in S001 is displayed in the "registrant" column on this upload screen. Further, in this upload screen, text boxes of "song name", "artist", "composer", "lyricist", and "file name" are displayed. Then, the user inputs the song title, artist, composer, and lyricist of the musical composition, which is the basis of the MIDI data created by the user, in the corresponding text box. Further, the user inputs the file name of the MIDI data created by himself / herself in the corresponding text box.

【0028】さらに、図7のアップロード画面には、
「対応音源」のチェックボックス,並びに,「使用機器
名」及び「機器番号」のテキストボックスが、表示され
ている。そして、ユーザは、対応音源として表示された
「GS系」,「XG系」,「GM1」及び「GM2」の
各チェックボックスのうち、自分が作成したMIDIデ
ータを再生するのに適した音源を示すものを、チェック
する。なお、ユーザは、表示された対応音源のなかに該
当するものがなければ、「その他」のチェックボックス
をチェックする。さらに、ユーザは、MIDIデータを
作成するのに使用した音源の機器名及び機器番号を、夫
々、「使用機器名」及び「機器番号」のテキストボック
スに、入力する。なお、上記の「対応音源」並びに「使
用機器名」及び「機器番号」から選択された情報が、機
器情報に相当する。
Further, the upload screen shown in FIG.
The "Compatible sound source" check box and the "Used device name" and "Device number" text boxes are displayed. Then, the user selects a sound source suitable for playing the MIDI data created by himself from the check boxes of “GS system”, “XG system”, “GM1” and “GM2” displayed as the corresponding sound sources. Check what is shown. It should be noted that the user checks the “other” check box if there is no corresponding sound source displayed. Further, the user inputs the device name and the device number of the sound source used to create the MIDI data in the text boxes of “device name” and “device number”, respectively. The information selected from the above "corresponding sound source", "used device name" and "device number" corresponds to the device information.

【0029】そのうえで、ユーザは、図7に表示された
「アップロード」のボタンをクリックする。すると、サ
イト提供装置10は、上記のテキストボックス及びチェ
ックボックスに入力された内容,並びに,図7の「ファ
イル名」が示すMIDIデータを、クライアント装置2
0から取得する。
Then, the user clicks the "upload" button displayed in FIG. Then, the site providing device 10 sends the contents entered in the above text boxes and check boxes and the MIDI data indicated by the “file name” in FIG. 7 to the client device 2
Get from 0.

【0030】次のS007では、サイト提供装置10
は、クライアント装置20のモニタに、図8のアップロ
ード完了画面を表示する。このアップロード完了画面に
は、メーカのバナー広告,アップロードしてくれたユー
ザへのメッセージ,及び「戻る」のボタンが、表示され
ている。この「戻る」のボタンがクリックされると、サ
イト提供装置10は、処理をS003へ戻す。なお、サ
イト運営者は、S006で取得した図7の画面への入力
内容及びMIDIデータを検査する。そして、サイト運
営者は、サイト提供装置10を操作して、入力されるべ
き項目に欠落があればそれを補うとともに、当該MID
Iデータの基になる楽曲の管理団体におけるコードであ
る楽曲コードを調査して、MIDIデータテーブル14
の新規レコードを作成する。
In the next step S007, the site providing device 10
Displays the upload completion screen of FIG. 8 on the monitor of the client device 20. On the upload completion screen, a banner advertisement of the manufacturer, a message to the user who uploaded the message, and a "return" button are displayed. When the "return" button is clicked, the site providing device 10 returns the process to S003. It should be noted that the site operator inspects the input contents and MIDI data on the screen of FIG. 7 acquired in S006. Then, the site operator operates the site providing device 10 to make up for any missing items to be input, and to add the MID.
The MIDI data table 14 is searched for the music code that is the code in the management organization of the music that is the basis of the I data.
Create a new record for.

【0031】図9は、MIDIデータテーブル14にお
けるレコードのデータ形式を示す模式図である。このM
IDIデータテーブル14におけるレコードは、作成時
に一意的に付与された「データID」,作成された日時
を示す「アップロード日時」,S001で取得されたユ
ーザIDである「アップローダ」,及びサイト運営者が
調査して特定した「楽曲コード」を、含んでいる。さら
に、MIDIデータテーブル14のレコードは、図7の
画面に対して入力された「曲名」,「アーティスト」,
「作曲者」,「作詞者」,「使用機器名」及び「機器番
号」を、含んでいる。なお、「対応音源」のフィールド
には、図7の画面における「GS系」,「XG系」,
「GM1」,「GM2」及び「その他」のチェックボッ
クスうち、ユーザにチェックされたものを示すコード
が、格納されている。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the data format of a record in the MIDI data table 14. This M
The records in the IDI data table 14 include a “data ID” uniquely given at the time of creation, an “upload date” indicating the date and time of creation, an “uploader” which is the user ID acquired in S001, and a site operator. It includes the "music code" that was identified by research. Further, the records of the MIDI data table 14 are the “song name”, “artist”,
It includes "composer", "lyricist", "device name" and "device number". In the field of “corresponding sound source”, “GS system”, “XG system”,
Among the check boxes of “GM1”, “GM2”, and “others”, the code indicating the check box of the user is stored.

【0032】一方、S008では、ユーザによりデータ
一覧が選択されたので、サイト提供装置10は、MID
Iデータテーブル14(図9)に基づき、図10のデー
タ一覧画面を作成して、クライアント装置20のモニタ
に表示させる。なお、このデータ一覧画面には、メーカ
のバナー広告が、表示されている。また、この図10の
各行は、MIDIデータテーブル14の各レコードに、
夫々対応している。図10の「データID」,「ユーザ
ID」,「曲名」,「アーティスト」,「作曲者」,
「作詞者」及び「対応音源」には、MIDIデータテー
ブル14の対応するフィールドから夫々取得された情報
が、表示されている。但し、図10の「登録日付」に
は、MIDIデータテーブル14の「アップロード日
時」から抽出された日付の情報のみが、表示されてい
る。
On the other hand, in S008, since the data list is selected by the user, the site providing apparatus 10 determines that the MID
The data list screen of FIG. 10 is created based on the I data table 14 (FIG. 9) and is displayed on the monitor of the client device 20. Note that a banner advertisement of the manufacturer is displayed on this data list screen. In addition, each line of FIG. 10 corresponds to each record of the MIDI data table 14.
It corresponds respectively. “Data ID”, “User ID”, “Song name”, “Artist”, “Composer”,
Information acquired from the corresponding fields of the MIDI data table 14 is displayed in the "lyricist" and the "corresponding sound source". However, in the “registration date” of FIG. 10, only the information of the date extracted from the “upload date” of the MIDI data table 14 is displayed.

【0033】また、図10には、「データID入力」,
「使用機器名」及び「機器番号」のテキストボックス,
並びに,「ダウンロード」のボタンが、表示されてい
る。そして、ユーザは、このデータ一覧画面を見なが
ら、所望のMIDIデータのデータIDを、「データI
D入力」のテキストボックスに入力する。さらに、ユー
ザは、MIDIデータを再生するのに使用する音源の機
器名及び機器番号を、図10の「使用機器名」及び「機
器番号」のテキストボックスに、夫々入力する。そのう
えで、ユーザが、図10の「ダウンロード」のボタンを
クリックすると、サイト提供装置10は、各テキストボ
ックスに夫々入力されたデータID,使用機器名,及び
機器番号を、取得する。そして、サイト提供装置10
は、MIDIデータテーブル14(図9)を参照し、取
得したデータIDを含むレコードを、特定する。
Further, in FIG. 10, "data ID input",
"Device name" and "Device number" text boxes,
Also, a "download" button is displayed. Then, while looking at this data list screen, the user sets the data ID of the desired MIDI data to “Data I
Input in the "D input" text box. Furthermore, the user inputs the device name and the device number of the sound source used to reproduce the MIDI data in the text boxes of “used device name” and “device number” in FIG. 10, respectively. Then, when the user clicks the “download” button in FIG. 10, the site providing device 10 acquires the data ID, the device name used, and the device number respectively entered in each text box. Then, the site providing device 10
Refers to the MIDI data table 14 (FIG. 9) and specifies the record including the acquired data ID.

【0034】次のS009では、サイト提供装置10
は、MIDIデータテーブル14におけるS008で特
定したレコードに基づき、図11のダウンロード画面を
作成し、クライアント装置20のモニタに表示させる。
このダウンロード画面には、メーカのバナー広告が表示
されている。
In the next step S009, the site providing device 10
Creates the download screen of FIG. 11 based on the record specified in S008 in the MIDI data table 14 and displays it on the monitor of the client device 20.
On this download screen, a banner advertisement of the manufacturer is displayed.

【0035】また、この図11の「データID」には、
S008で取得されたデータIDが、表示されている。
そして、図11の「登録者」には、MIDIデータテー
ブル14におけるS008で特定されたレコードの「ア
ップローダ(ユーザID)」が、表示されている。ま
た、図11の「曲名」,「アーティスト」,「作曲
者」,「作詞者」及び「対応音源」には、MIDIデー
タテーブル14のS008で特定されたレコードにおけ
る対応するフィールドから夫々取得された情報が、表示
されている。
The "data ID" shown in FIG. 11 includes
The data ID acquired in S008 is displayed.
Then, in the "registrant" of FIG. 11, the "uploader (user ID)" of the record specified in S008 in the MIDI data table 14 is displayed. In addition, “song name”, “artist”, “composer”, “lyricist”, and “corresponding sound source” in FIG. 11 are respectively acquired from the corresponding fields in the record specified in S008 of the MIDI data table 14. Information is being displayed.

【0036】さらに、この図11には、「ダウンロー
ド」のボタンが表示されている。そして、ユーザが、こ
の「ダウンロード」のボタンをクリックすると、サイト
提供装置10は、図11に表示された「データID」と
関連づけられたMIDIデータを、ユーザのクライアン
ト装置20へ送信する。
Further, in FIG. 11, a "download" button is displayed. Then, when the user clicks the “download” button, the site providing device 10 transmits the MIDI data associated with the “data ID” displayed in FIG. 11 to the client device 20 of the user.

【0037】次のS010では、サイト提供装置10
は、ダウンロードテーブル15に新規のレコードを追加
して、処理をS003へ戻す。図12は、ダウンロード
テーブル15のレコード形式を示す模式図である。この
ダウンロードテーブル15のレコードは、「データI
D」,「ダウンローダ」,「ダウンロード日時」,「使
用機器名」及び「機器番号」のフィールドを、含んでい
る。「データID」には、S008で取得されたデータ
IDが格納されている。「ダウンローダ」には、S00
1で取得されたユーザIDが、格納されている。「ダウ
ンロード日時」には、当該レコードが作成された日時
が、格納されている。「使用機器名」及び「機器番号」
には、S008で取得された使用機器名及び機器番号
が、夫々格納されている。
In the next S010, the site providing device 10
Adds a new record to the download table 15 and returns the process to S003. FIG. 12 is a schematic diagram showing the record format of the download table 15. The record of this download table 15 is “Data I
It includes fields of "D", "downloader", "download date", "device name used" and "device number". The “data ID” stores the data ID acquired in S008. "Downloader" has S00
The user ID acquired in 1 is stored. The “date and time of download” stores the date and time when the record was created. "Device name" and "device number"
The device name and the device number acquired in S008 are stored in the table.

【0038】上述の如く、図4に示されたMIDIデー
タ送受信処理により、ユーザがMIDIデータを作成し
てアップロードすると、MIDIデータテーブル14
(図9)に新規のレコードが追加される。なお、サイト
提供装置10は、MIDIデータテーブル14のレコー
ド数が、一括契約に規定された所定数(楽曲数)を越え
ないように、監視している。そして、所定数を越えてレ
コードが追加されようとした場合には、サイト提供装置
10は、MIDIデータテーブル14における各レコー
ドの「アップロード日時」を参照し、当該アップロード
日時が最も古いレコードを削除することにより、レコー
ド数が所定数を越えないようにしている。但し、MID
Iデータテーブル14から削除されたレコードは、他の
図示せぬテーブルに保存されてもよい。
As described above, when the user creates and uploads MIDI data by the MIDI data transmission / reception processing shown in FIG. 4, the MIDI data table 14
A new record is added to (FIG. 9). The site providing device 10 monitors the number of records in the MIDI data table 14 so as not to exceed the predetermined number (the number of songs) specified in the collective contract. When the number of records to be added exceeds the predetermined number, the site providing device 10 refers to the “upload date and time” of each record in the MIDI data table 14 and deletes the record having the oldest upload date and time. This prevents the number of records from exceeding a predetermined number. However, MID
The record deleted from the I data table 14 may be stored in another table (not shown).

【0039】また、このMIDIデータ送受信処理によ
り、ユーザがMIDIデータをダウンロードすると、ダ
ウンロードテーブル15(図12)に新規のレコードが
追加される。
When the user downloads the MIDI data by this MIDI data transmission / reception process, a new record is added to the download table 15 (FIG. 12).

【0040】<集計処理>上記の如く作成されたMID
Iデータテーブル14,及びダウンロードテーブル15
に基づき、サイト管理装置10は、1ヶ月に1度、集計
対象の月(集計月)に関しての集計処理を実行し、第1
の利用データ16,及び,第2の利用データ17を、作
成する。以下、図13を参照して、この集計処理につい
て説明する。
<Aggregation process> MID created as described above
I data table 14 and download table 15
On the basis of the above, the site management device 10 executes the aggregation processing once a month for the aggregation target month (aggregation month).
Usage data 16 and second usage data 17 are created. Hereinafter, this aggregation processing will be described with reference to FIG.

【0041】最初のS101では、サイト管理装置10
は、MIDIデータテーブル14及びダウンロードテー
ブル15を参照して、図14に模式的に示された第1の
利用データ16を作成する。具体的には、サイト管理装
置10は、MIDIデータテーブル14(図9)を参照
して、そのレコードから、「データID」,「楽曲コー
ド」,「曲名」,「アーティスト」,「作曲者」及び
「作詞者」を、夫々抽出して、これらを、利用データ1
6の対応するフィールドに格納する。さらに、サイト管
理装置10は、当該「データID」に基づき、ダウンロ
ードテーブル15(図12)を参照し、この「データI
D」を含んだレコード数をカウントする。そして、サイ
ト管理装置10は、カウントしたレコード数を、利用デ
ータ16の当該「データID」に関する「ダウンロード
数」とする。これらの処理は、MIDIデータテーブル
14の全てのレコードに対してなされる。
In the first step S101, the site management device 10
Creates the first usage data 16 schematically shown in FIG. 14 with reference to the MIDI data table 14 and the download table 15. Specifically, the site management device 10 refers to the MIDI data table 14 (FIG. 9), and from the records, "data ID", "music code", "song name", "artist", "composer". And "lyricist" are extracted respectively and these are used data 1
6 in the corresponding field. Further, the site management device 10 refers to the download table 15 (FIG. 12) based on the “data ID”, and the “data I”
The number of records including "D" is counted. Then, the site management apparatus 10 sets the counted number of records as the “download number” related to the “data ID” of the usage data 16. These processes are performed on all the records in the MIDI data table 14.

【0042】次のS102では、サイト管理装置10
は、S101で作成した第1の利用データ16を、管理
団体側装置30へ送信する。なお、この第1の利用デー
タ16は、暗号化された電子メールにより送信されても
よい。
At the next step S102, the site management device 10
Transmits the first usage data 16 created in S101 to the management group side device 30. The first usage data 16 may be transmitted by encrypted electronic mail.

【0043】次のS103では、サイト管理装置10
は、MIDIデータテーブル14及びダウンロードテー
ブル15を参照して、図15に模式的に示された第2の
利用データ17を作成する。具体的には、サイト管理装
置10は、MIDIデータテーブル14(図9)を参照
して、そのレコードから、「データID」,「楽曲コー
ド」,「曲名」,「アーティスト」,「作曲者」,「作
詞者」,「対応音源」,「使用機器名」及び「機器番
号」を、夫々抽出して、これらを、利用データ17の対
応するフィールドに格納する。さらに、サイト管理装置
10は、当該「データID」に基づき、ダウンロードテ
ーブル15(図12)を参照し、この「データID」を
含んだレコード数をカウントする。そして、サイト管理
装置10は、カウントしたレコード数を、利用データ1
7の当該「データID」に関する「ダウンロード数」と
する。これらの処理は、MIDIデータテーブル14の
全てのレコードに対してなされる。
In the next S103, the site management device 10
Creates the second usage data 17 schematically shown in FIG. 15 with reference to the MIDI data table 14 and the download table 15. Specifically, the site management device 10 refers to the MIDI data table 14 (FIG. 9), and from the records, "data ID", "music code", "song name", "artist", "composer". , “Songwriter”, “Corresponding sound source”, “Used device name” and “Device number” are respectively extracted and stored in corresponding fields of the usage data 17. Further, the site management apparatus 10 refers to the download table 15 (FIG. 12) based on the “data ID” and counts the number of records including this “data ID”. Then, the site management device 10 uses the counted number of records as the usage data 1
It is assumed that the “download number” related to the “data ID” of 7. These processes are performed on all the records in the MIDI data table 14.

【0044】次のS104では、サイト管理装置10
は、S103で作成した第2の利用データ17を、各メ
ーカ側装置40へ夫々送信する。なお、この第2の利用
データ17は、暗号化された電子メールにより送信され
てもよい。
In the next S104, the site management device 10
Transmits the second usage data 17 created in S103 to each maker side device 40, respectively. The second usage data 17 may be transmitted by an encrypted electronic mail.

【0045】<変形例>上記の集計処理の直後に、さら
に、図16のフローチャートの処理が、実行されてもよ
い。なお、本変形例の処理のため、予め、サイト管理装
置10の記憶装置には、図17に模式的に示された対応
テーブル18が、格納されている。この対応テーブル1
8は、各「メーカ」と該メーカが販売している音源の
「機器名」とを、対応させている。
<Modification> Immediately after the above-mentioned totalizing process, the process of the flowchart of FIG. 16 may be further executed. Note that, for the processing of this modification, the storage table of the site management device 10 stores the correspondence table 18 schematically shown in FIG. 17 in advance. This correspondence table 1
Reference numeral 8 associates each "maker" with the "device name" of the sound source sold by the maker.

【0046】この図16のフローチャート開始後最初の
S201では、サイト提供装置10は、音源の機器別の
アップロード件数及びダウンロード件数を算出して、図
18に模式的に示される機器別データ19を作成する。
具体的には、サイト提供装置10は、MIDIデータテ
ーブル14(図9)の全てのレコードを参照し、そのア
ップロード日時が当該集計月内の日時である場合に、そ
の「使用機器名」に対応したアップロード件数としてカ
ウントする。そして、サイト提供装置10は、図18に
示されるように、各「機器名」毎に、対応する「アップ
ロード件数」を取得する。さらに、サイト提供装置10
は、ダウンロードテーブル15(図12)の全てのレコ
ードを参照し、そのダウンロード日時が当該集計月内の
日時である場合に、その「使用機器名」に対応したダウ
ンロード件数としてカウントする。そして、サイト提供
装置10は、図18に示されるように、各「機器名」毎
に、対応する「ダウンロード件数」を取得する。
In the first step S201 after the start of the flowchart of FIG. 16, the site providing apparatus 10 calculates the number of uploads and the number of downloads of the sound source for each device, and creates the device-specific data 19 schematically shown in FIG. To do.
Specifically, the site providing device 10 refers to all the records in the MIDI data table 14 (FIG. 9), and if the upload date and time is within the relevant aggregation month, corresponds to the “used device name”. Counted as the number of uploaded uploads. Then, as shown in FIG. 18, the site providing device 10 acquires the corresponding “upload count” for each “device name”. Furthermore, the site providing device 10
Refers to all the records in the download table 15 (FIG. 12), and when the download date and time falls within the total month, it counts as the number of downloads corresponding to the “used device name”. Then, as shown in FIG. 18, the site providing device 10 acquires the corresponding “download number” for each “device name”.

【0047】次のS202では、サイト提供装置10
は、S201で作成した機器別データ19に基づき、メ
ーカ別のアップロード総数及びダウンロード総数を算出
して、図19に模式的に示されたメーカ別総数データR
1を、作成する。即ち、サイト提供装置10は、機器別
データ19(図18)を参照し、各メーカ(A社,B
社,…)毎に、該メーカが製造している「機器名」に対
応する「アップロード件数」及び「ダウンロード件数」
を夫々集計し、図19に示された如く、該メーカの「ア
ップロード総数」及び「ダウンロード総数」を取得す
る。
At the next step S202, the site providing device 10
Calculates the total number of uploads and the total number of downloads for each manufacturer based on the device-specific data 19 created in S201, and the manufacturer-specific total number data R schematically shown in FIG.
1 is created. That is, the site providing device 10 refers to the device-specific data 19 (FIG. 18) and refers to each manufacturer (company A, company B).
"The number of uploads" and "the number of downloads" corresponding to the "device name" manufactured by the manufacturer
Are totaled, and as shown in FIG. 19, the "total number of uploads" and the "total number of downloads" of the manufacturer are acquired.

【0048】次のS203では、サイト提供装置10
は、S202で作成したメーカ別総数データR1と、前
回(1ヶ月前)の集計で作成したメーカ別総数データR
1とを、比較して、図20に模式的に示されたメーカ別
増加数データR2を、作成する。具体的には、サイト提
供装置10は、前回及び今回のメーカ別総数データR1
を参照して、各メーカ毎に、今回のアップロード総数か
ら前回のアップロード総数を差し引いて、図20に示さ
れた「アップロード増加数」を算出する。同様に、サイ
ト提供装置10は、各メーカ毎に、今回のダウンロード
総数から前回のダウンロード総数を差し引いて、図20
に示された「ダウンロード増加数」を算出する。
In the next S203, the site providing device 10
Is the total number data R1 for each manufacturer created in S202 and the total number data R for each manufacturer created in the previous (one month ago) aggregation.
20 and the manufacturer's increase number data R2 schematically shown in FIG. 20 are created. Specifically, the site providing device 10 uses the previous and current total data R1 by manufacturer.
20, the “upload increase count” shown in FIG. 20 is calculated by subtracting the previous upload total count from the current upload total count for each manufacturer. Similarly, the site providing device 10 subtracts the previous total download count from the total total download count for each maker, and then, as shown in FIG.
Calculate the "download increase number" shown in.

【0049】次のS204では、サイト提供装置10
は、S201で作成した機器別データ19,S202で
作成したメーカ別総数データR1,及びS203で作成
したメーカ別増加数データR2を、各メーカ側装置40
へ送信する。これら各メーカの担当者は、自社に関する
データを知ることができるだけでなく、他社に関するデ
ータをも知ることができる。
In the next S204, the site providing device 10
The device-specific data 19 created in S201, the maker-specific total number data R1 created in S202, and the maker-specific increase number data R2 created in S203 are used by each maker-side device 40.
Send to. The person in charge of each maker can not only know the data about the company, but also the data about the other company.

【0050】さらに、サイト提供装置10は、上記図1
6のフローチャートの処理を実行した後、図21のフロ
ーチャートの処理を実行する。この処理は、各メーカ毎
に、個別に実行されて、当該メーカの広告料を決定す
る。
Further, the site providing device 10 is the same as that shown in FIG.
After executing the processing of the flowchart of FIG. 6, the processing of the flowchart of FIG. 21 is executed. This process is individually executed for each maker to determine the advertisement fee of the maker.

【0051】最初のS301では、サイト提供装置10
は、メーカ別増加数データR2(図20)における「ア
ップロード増加数」(N1),及び「ダウンロード増加
数」(N2)を参照する。
In the first step S301, the site providing device 10
Refers to the “upload increase number” (N1) and the “download increase number” (N2) in the manufacturer-specific increase number data R2 (FIG. 20).

【0052】次のS302では、サイト提供装置10
は、S301で参照したアップロード増加数(N1),
及びダウンロード増加数(N2)が、いずれも正である
場合には処理をS303へ進め、それ以外の場合には処
理をS304へ分岐させる。
In the next step S302, the site providing device 10
Is the increased upload count (N1) referenced in S301,
If the download increase number (N2) is positive, the process proceeds to S303, and otherwise the process branches to S304.

【0053】S303では、サイト提供装置10は、当
該メーカに関するアップロード及びダウンロードがいず
れも増加しているため、このメーカに対して特典を与え
る。即ち、サイト提供装置10は、このメーカに対して
還元すべき金額に相当する特典額βを、以下の式(1) β=(N1+N2)×係数 …(1) に基づいて算出する。なお、係数は、事前に設定されて
いる。処理はS305へ進む。
In S303, the site providing apparatus 10 gives a privilege to the maker because both uploads and downloads related to the maker are increasing. That is, the site providing device 10 calculates the privilege amount β corresponding to the amount to be returned to the maker based on the following formula (1) β = (N1 + N2) × coefficient (1). The coefficient is set in advance. The process proceeds to S305.

【0054】一方、S304では、サイト提供装置10
は、当該メーカに対する特典額βを、β=0として決定
する。処理はS305へ進む。
On the other hand, in S304, the site providing device 10
Determines the privilege amount β for the manufacturer as β = 0. The process proceeds to S305.

【0055】S305では、サイト提供装置10は、当
該メーカの翌月の広告料αを決定して処理を終了する。
具体的には、サイト提供装置10は、以下の式(2) α(翌月)=α(当月)−β に基づいて算出する。即ち、当該メーカの当月分の広告
料から特典額βを差し引いた金額が、翌月の広告料とし
て決定する。但し、メーカは、この特典額βに基づい
て、上記のサービス(翌月の広告料のディスカウント)
を享受する代わりに、他のサービスを選択してもよい。
このサービスの例としては、追加の広告を無償で掲載す
ること、広告を管理する広告サーバがβの値に応じて広
告掲載の頻度を決定するように(βが大きくなると頻度
が上がるように)設定すること等がある。また、メーカ
は、当該特典額βを累積させてゆくこともできる。累積
された特典額は、サイト提供装置10に記憶され、後
に、各種のサービスとしてメーカに還元される。
In S305, the site providing apparatus 10 determines the advertisement fee α of the maker for the next month and ends the process.
Specifically, the site providing device 10 calculates based on the following equation (2) α (next month) = α (current month) −β. That is, the amount of money obtained by subtracting the privilege amount β from the advertisement charge for the current month of the manufacturer is determined as the advertisement charge for the next month. However, the manufacturer can use the above service (discount of the advertisement fee for the following month) based on this privilege amount β.
Instead of enjoying the service, other services may be selected.
Examples of this service are to post additional advertisements free of charge, so that the ad server that manages the advertisements determines the frequency of advertisements according to the value of β (so that the frequency increases as β increases). There are things to set. The maker can also accumulate the privilege amount β. The accumulated privilege amount is stored in the site providing device 10 and later returned to the manufacturer as various services.

【0056】なお、サイト提供装置10は、全てのメー
カに関して上記図21のフローチャートの処理を実行し
た後、全メーカの広告料の合計額を算出し、この合計額
がライセンス料未満となる場合に、サイト提供装置10
は、そのモニタに、広告料の合計がライセンス料に満た
ない旨の警告メッセージを、表示する。
The site providing apparatus 10 calculates the total amount of the advertising charges of all the makers after executing the processing of the flowchart of FIG. 21 for all the makers, and when the total amount is less than the license fee. , Site providing device 10
Displays a warning message on its monitor that the total advertising fee is less than the license fee.

【0057】さらに、サイト提供装置10は、上記図2
1の処理を実行した後、MIDIデータテーブル14
(図9)を参照し、そのアップロード日時が当該集計月
内の日時になっているレコードを対象として、その「ア
ップローダ(ユーザID)」をカウントし、最もアップ
ロードの多かったアップローダに対して、コンサートチ
ケットをプレゼントする等の各種のサービスを提供して
もよい。
Further, the site providing device 10 is the same as that shown in FIG.
After performing the processing of 1, the MIDI data table 14
Referring to (FIG. 9), the records of which the upload date is within the count month are counted, and the “uploader (user ID)” of the record is counted. Various services such as presenting tickets may be provided.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上のように構成された本発明による
と、ウェブサイトにおけるユーザからのアクセスを増加
させることが可能となる。
According to the present invention configured as described above, it is possible to increase the access from the user to the website.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施形態のシステム構成図FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施形態のサイト提供装置を示す
模式図
FIG. 2 is a schematic diagram showing a site providing device according to an embodiment of the present invention.

【図3】 ユーザテーブルのデータ形式を示す模式図FIG. 3 is a schematic diagram showing a data format of a user table.

【図4】 MIDIデータ送受信処理のフローチャートFIG. 4 is a flowchart of MIDI data transmission / reception processing.

【図5】 認証画面を示す模式図FIG. 5 is a schematic diagram showing an authentication screen

【図6】 メニュー画面を示す模式図FIG. 6 is a schematic diagram showing a menu screen.

【図7】 アップロード画面を示す模式図[Figure 7] Schematic diagram showing the upload screen

【図8】 アップロード完了画面を示す模式図[Figure 8] Schematic diagram showing the upload completion screen

【図9】 MIDIデータテーブルのデータ形式を示す
模式図
FIG. 9 is a schematic diagram showing a data format of a MIDI data table.

【図10】 データ一覧画面を示す模式図FIG. 10 is a schematic diagram showing a data list screen.

【図11】 ダウンロード画面を示す模式図FIG. 11 is a schematic diagram showing a download screen

【図12】 ダウンロードテーブルのデータ形式を示す
模式図
FIG. 12 is a schematic diagram showing a data format of a download table.

【図13】 集計処理のフローチャートFIG. 13 is a flowchart of the aggregation process.

【図14】 第1の利用データの形式を示す模式図FIG. 14 is a schematic diagram showing a format of first usage data.

【図15】 第2の利用データの形式を示す模式図FIG. 15 is a schematic diagram showing a format of second usage data.

【図16】 変形例の処理を示すフローチャートFIG. 16 is a flowchart showing a process of a modified example.

【図17】 対応テーブルのデータ形式を示す模式図FIG. 17 is a schematic diagram showing the data format of the correspondence table.

【図18】 機器別データの形式を示す模式図FIG. 18 is a schematic diagram showing the format of device-specific data.

【図19】 メーカ別総数データの形式を示す模式図FIG. 19 is a schematic diagram showing the format of total data by manufacturer.

【図20】 メーカ別増加数データの形式を示す模式図FIG. 20 is a schematic diagram showing the format of increased number data by manufacturer.

【図21】 変形例の処理を示すフローチャートFIG. 21 is a flowchart showing a process of a modified example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 サイト提供装置 11 サイト提供プログラム 12 ウェブデータ 13 ユーザテーブル 14 MIDIデータテーブル 15 ダウンロードテーブル 16 第1の利用データ 17 第2の利用データ 20 クライアント装置 30 管理団体側装置 40 メーカ側装置 10 Site providing device 11 Site provision program 12 Web data 13 user table 14 MIDI data table 15 Download table 16 First usage data 17 Second usage data 20 client devices 30 Management group equipment 40 Manufacturer side device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 和成 東京都品川区南大井6丁目26番1号 ニフ ティ株式会社内 (72)発明者 長浜 栄一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5D378 QQ01    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Kazunari Hoshi             6 26-1 Minamioi, Shinagawa-ku, Tokyo Niff             Within T Co., Ltd. (72) Inventor Eiichi Nagahama             4-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa             No. 1 within Fujitsu Limited F-term (reference) 5D378 QQ01

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータに実行させるコンテン
ツ利用サイト提供方法であって、 私的使用の範囲を越えた利用に関して権利者による利用
許諾が必要なコンテンツを、利用の権原なく有している
ユーザにより、このコンテンツの送信を希望する旨の要
求がなされた場合に、このコンテンツを取得する取得手
順と、 取得したコンテンツを、各ユーザからの要求に応じて当
該ユーザへ送信することが可能な状態に保持する保持手
順と、 前記取得手順で取得したコンテンツを示す情報,及び,
該コンテンツに関するユーザからの要求の回数を含んだ
利用データを、作成する作成手順と、 前記作成手順で作成した利用データを、前記権利者,又
は,前記コンテンツの利用許諾を得るために必要なライ
センス料を提供する業者へ通知する通知手順とを、前記
サーバコンピュータに実行させることを特徴とするコン
テンツ利用サイト提供方法。
1. A method for providing a content use site, which is executed by a server computer connectable to client computers of a plurality of users, wherein content requiring a license by a right holder is required for use beyond the scope of private use. When a user who does not have the authority to use makes a request to send this content, the acquisition procedure for acquiring this content and the acquired content are requested according to the request from each user. A holding procedure for holding in a state where it can be transmitted to the user, information indicating the content acquired in the acquisition procedure, and
A creation procedure for creating usage data including the number of requests from the user regarding the content, and a license necessary for obtaining the usage rights created by the creation procedure from the right holder or the usage license of the content. A method of providing a content utilization site, characterized in that the server computer is caused to execute a notification procedure for notifying a provider of a fee.
【請求項2】前記コンテンツは、前記権利者が管理して
いる著作物を、前記ユーザが所定のデータ形式で記述し
たデータであることを特徴とする請求項1記載のコンテ
ンツ利用サイト提供方法。
2. The content utilization site providing method according to claim 1, wherein the content is data in which a copyrighted work managed by the right holder is described in a predetermined data format by the user.
【請求項3】前記取得手順は、前記コンテンツとともに
該コンテンツを作成又は使用するための機器を示す機器
情報を取得し、 前記通知手順は、前記利用データに、前記機器情報をさ
らに含めることを特徴とする請求項1又は2記載のコン
テンツ利用サイト提供方法。
3. The acquisition procedure acquires, together with the content, device information indicating a device for creating or using the content, and the notification procedure further includes the device information in the usage data. The method for providing a content utilization site according to claim 1 or 2.
【請求項4】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータに対し、広告料を支払
って広告を出すことを希望する業者からの依頼に基づ
き、その広告を含んだデータを、前記ユーザからの要求
に応じて当該ユーザへ送信させるコンテンツ利用サイト
提供方法であって、 単位期間内になされたユーザからの要求の回数が増加し
た場合に、前記業者に対してサービスを提供する手順
を、前記サーバコンピュータに実行させることを特徴と
するコンテンツ利用サイト提供方法。
4. Based on a request from a trader who wants to pay an advertisement fee and issue an advertisement to a server computer connectable to client computers of a plurality of users, data including the advertisement is sent from the user. In the method of providing a content usage site to be transmitted to the user in response to the request, the procedure for providing the service to the provider when the number of requests from the user made in a unit period increases, A method for providing a content use site, characterized by causing a server computer to execute the content use site.
【請求項5】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータと、 私的使用の範囲を越えた利用に関して権利者による利用
許諾が必要なコンテンツを、利用の権原なく有している
ユーザにより、このコンテンツの送信を希望する旨の要
求がなされた場合に、このコンテンツを取得する取得手
順と、取得したコンテンツを、各ユーザからの要求に応
じて当該ユーザへ送信することが可能な状態に保持する
保持手順と、前記取得手順で取得したコンテンツを示す
情報,及び,該コンテンツに関するユーザからの要求の
回数を含んだ利用データを、作成する作成手順と、前記
作成手順で作成した利用データを、前記権利者,又は,
前記コンテンツの利用許諾を得るために必要なライセン
ス料を提供する業者へ通知する通知手順とを、前記サー
バコンピュータに実行させるプログラムを格納した記憶
装置とを、備えたことを特徴とするコンテンツ利用サイ
ト提供装置。
5. A server computer that can be connected to client computers of a plurality of users, and a user who has content that requires a license from the right holder for use beyond the scope of private use without the authority of use. , When a request to send this content is made, an acquisition procedure for acquiring this content and a state in which the acquired content can be sent to the user in response to a request from each user A holding procedure for holding, a creation procedure for creating usage data including information indicating the content acquired in the acquisition procedure, and the number of requests from the user for the content, and a usage data created in the creation procedure. , Said right holder, or
A content use site characterized by comprising: a storage device storing a program for causing the server computer to execute a notification procedure for notifying a trader who provides a license fee necessary for obtaining a license to use the content. Providing device.
【請求項6】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータと、該サーバコンピュ
ータに対し、広告料を支払って広告を出すことを希望す
る業者からの依頼に基づき、その広告を含んだデータ
を、前記ユーザからの要求に応じて当該ユーザへ送信さ
せるプログラムを格納した記憶装置とを備えたコンテン
ツ利用サイト提供装置であって、 前記プログラムは、単位期間内になされたユーザからの
要求の回数が増加した場合に、前記業者に対してサービ
スを提供する手順を、前記サーバコンピュータに実行さ
せることを特徴とするコンテンツ利用サイト提供装置。
6. A server computer connectable to client computers of a plurality of users, and data containing the advertisement on the basis of a request from a trader who wants to pay an advertisement fee to the server computer to issue an advertisement. Is a content utilization site providing device having a storage device storing a program for transmitting to the user in response to a request from the user, wherein the program is the number of requests made by the user within a unit period. A content utilization site providing device, characterized in that the server computer is caused to execute a procedure of providing a service to the vendor when the number of services increases.
【請求項7】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータに実行させるコンテン
ツ利用サイト提供プログラムであって、 私的使用の範囲を越えた利用に関して権利者による利用
許諾が必要なコンテンツを、利用の権原なく有している
ユーザにより、このコンテンツの送信を希望する旨の要
求がなされた場合に、このコンテンツを取得する取得手
順と、 取得したコンテンツを、各ユーザからの要求に応じて当
該ユーザへ送信することが可能な状態に保持する保持手
順と、 前記取得手順で取得したコンテンツを示す情報,及び,
該コンテンツに関するユーザからの要求の回数を含んだ
利用データを、作成する作成手順と、 前記作成手順で作成した利用データを、前記権利者,又
は,前記コンテンツの利用許諾を得るために必要なライ
センス料を提供する業者へ通知する通知手順とを、前記
サーバコンピュータに実行させることを特徴とするコン
テンツ利用サイト提供プログラム。
7. A content use site providing program executed by a server computer connectable to client computers of a plurality of users, the content requiring a license by a right holder for use beyond the scope of private use, When a user who does not have the authority to use makes a request to send this content, the acquisition procedure for acquiring this content and the acquired content are requested according to the request from each user. A holding procedure for holding in a state where it can be transmitted to the user, information indicating the content acquired in the acquisition procedure, and
A creation procedure for creating usage data including the number of requests from the user regarding the content, and a license necessary for obtaining the usage rights created by the creation procedure from the right holder or the usage license of the content. A content utilization site providing program for causing the server computer to execute a notification procedure for notifying a provider of a fee.
【請求項8】複数のユーザのクライアントコンピュータ
と接続可能なサーバコンピュータに対し、広告料を支払
って広告を出すことを希望する業者からの依頼に基づ
き、その広告を含んだデータを、前記ユーザからの要求
に応じて当該ユーザへ送信させるコンテンツ利用サイト
提供プログラムであって、 単位期間内になされたユーザからの要求の回数が増加し
た場合に、前記業者に対してサービスを提供する手順
を、前記サーバコンピュータに実行させることを特徴と
するコンテンツ利用サイト提供プログラム。
8. Based on a request from a trader who wants to pay an advertisement fee and issue an advertisement to a server computer connectable to client computers of a plurality of users, data including the advertisement is sent from the user. In the content usage site providing program to be transmitted to the user in response to the request, the procedure for providing the service to the vendor when the number of requests from the user made within the unit period increases, A content utilization site providing program characterized by being executed by a server computer.
JP2001262861A 2001-08-31 2001-08-31 Method, device, and program for providing site utilizing content Pending JP2003076375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262861A JP2003076375A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Method, device, and program for providing site utilizing content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262861A JP2003076375A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Method, device, and program for providing site utilizing content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076375A true JP2003076375A (en) 2003-03-14

Family

ID=19089696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262861A Pending JP2003076375A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Method, device, and program for providing site utilizing content

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076375A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801818B2 (en) 2003-05-20 2010-09-21 Sony Corporation Content providing system, information processing device and method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055389A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Copyrighted matter provision system using network
JP2001005877A (en) * 1999-06-25 2001-01-12 M Ken Co Ltd Contents distribution system, terminal equipment therefor, contents distributing method and recording medium
JP2001101206A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Archive system and its inspecting method
JP2001101313A (en) * 1999-07-23 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd Creation information sales managing method, its program recording medium and transmission medium
JP2001109761A (en) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujimoto Masasuke N-th degree use distribution system for contents
JP2001147939A (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Aaku Village:Kk Device and method for distributing/collecting sound information
JP2001209722A (en) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp Digital contents charging system through network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055389A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Copyrighted matter provision system using network
JP2001005877A (en) * 1999-06-25 2001-01-12 M Ken Co Ltd Contents distribution system, terminal equipment therefor, contents distributing method and recording medium
JP2001101313A (en) * 1999-07-23 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd Creation information sales managing method, its program recording medium and transmission medium
JP2001147939A (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Aaku Village:Kk Device and method for distributing/collecting sound information
JP2001101206A (en) * 1999-09-29 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Archive system and its inspecting method
JP2001109761A (en) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujimoto Masasuke N-th degree use distribution system for contents
JP2001209722A (en) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp Digital contents charging system through network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801818B2 (en) 2003-05-20 2010-09-21 Sony Corporation Content providing system, information processing device and method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7930347B2 (en) Responsible peer-to-peer (P2P) digital content distribution
US7877810B2 (en) System, method and client user interface for a copy protection service
US20030028454A1 (en) Device and method for managing content usage right
KR20110086095A (en) A method and system for accounting for download transactions and social network interaction
US20080120609A1 (en) Method and System for Upgrading a Previously Purchased Media Asset
US20060195864A1 (en) Portable media device interoperability
TWI705342B (en) Method and device for performing blockchain certificate deposit on webpage through webpage monitoring
TWI712907B (en) Method and device for obtaining blockchain certificate for webpage through file acquisition
US20020077987A1 (en) Contents distribution system
WO2008076294A2 (en) Online music and other copyrighted work search and licensing system
JP2010510580A (en) Rights engine
US7552194B2 (en) Content delivery system and content delivery apparatus
GB2383149A (en) Digital content distribution
CN108573391A (en) A kind of processing method of promotional content, apparatus and system
US9818128B2 (en) Encouraging content distribution without restrictions
JP2020144558A (en) System for music investment
JP2001325457A (en) System, device and method for managing contents
JP2002149693A (en) Method and system for viewing log management, managing server and terminal device of viewing log management system, and recording medium where the method is programmed and recorded
JP2002109379A (en) Method and system for managing electronic information distribution, recording medium and program signal
US20090043869A1 (en) System and method for distributing time-based media content
JP2011210012A (en) Server, method and program for managing content
JP2003076375A (en) Method, device, and program for providing site utilizing content
JP5651833B2 (en) Method and system for providing audiovisual content
US10002355B1 (en) Licensed media in a remote storage media consumption service
JP2011215746A (en) Content management server, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208