JP2003068061A - Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method - Google Patents

Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method

Info

Publication number
JP2003068061A
JP2003068061A JP2001253385A JP2001253385A JP2003068061A JP 2003068061 A JP2003068061 A JP 2003068061A JP 2001253385 A JP2001253385 A JP 2001253385A JP 2001253385 A JP2001253385 A JP 2001253385A JP 2003068061 A JP2003068061 A JP 2003068061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
statistical information
transmission
additional information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Kimoto
雅士 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001253385A priority Critical patent/JP2003068061A/en
Publication of JP2003068061A publication Critical patent/JP2003068061A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmitting/receiving system and a transmitting/ receiving method, with which additional information can be bidirectionally transmitted without requiring any dedicated data area or packet. SOLUTION: This transmitting/receiving system is provided with a player 1 for generating a statistic information packet based on statistic information on the communication of a data packet and the additional information, to which a degree of emergency is applied as needed, transmitting the data packet by a first protocol and transmitting or receiving the static information packet by a second protocol and a remote controller 3 for receiving the data packet and the statistic information packet transmitted from the player 1 by the different protocols, transmitting or receiving the statistic information packet in the remote controller 3 by the second protocol, selecting the statistic information packet, selecting the statistic information or additional information added as needed out of the statistic information packet and displaying the statistic information or additional information added as needed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、送信され
た情報を受信すると共に、受信した信号を出力する送受
信システムおよび送受信方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission / reception system and a transmission / reception method for receiving transmitted information and outputting a received signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、オーディオデータやビデオデータ
(以降A/Vデータという)をパケット化してリアルタ
イムでデジタル通信により転送するものとして、例え
ば、オーディオプレーヤーやビデオ機器から、離れた場
所に配置されたスピーカーやモニタ等にA/Vデータを
転送するオーディオシステムがあった。
2. Description of the Related Art Conventionally, audio data and video data (hereinafter referred to as A / V data) are packetized and transferred by digital communication in real time. For example, the audio data and video data are arranged at a place distant from an audio player or a video device. There was an audio system that transfers A / V data to speakers and monitors.

【0003】このようなオーディオシステムでは、送信
側のプレーヤーでは、A/Vデータは通信で使用される
デジタルデータにエンコードされた後、エンコードデー
タはパケットに分割され、ネットワークでデータを交換
するためのヘッダ情報が追加されたデータを送信するよ
うにしていた。受信側の離れた場所に配置されたスピー
カーやモニタでは、受信したデータからヘッダ情報を取
り除き、残りのデータをデコードして再生を行うように
していた。
In such an audio system, in the player on the transmitting side, the A / V data is encoded into digital data used in communication, and then the encoded data is divided into packets to exchange the data in the network. The data with the header information added was sent. In a speaker or monitor arranged at a remote place on the receiving side, header information is removed from the received data, and the remaining data is decoded and reproduced.

【0004】このようなオーディオシステムにおいて、
A/Vデータ以外の情報も同時に送受信したい場合があ
る。この情報とは、受信側からプレーヤを例えば再生、
早送り、停止等の動作状態にコントロールする場合や、
送信側から例えば再生中の曲のタイトルや再生時間等の
情報を受信側に転送したい場合の情報である。
In such an audio system,
In some cases, information other than A / V data may be desired to be transmitted and received at the same time. This information means, for example, playing the player from the receiving side,
When controlling the operation state such as fast forward, stop,
This is information when it is desired to transfer information such as the title of a music piece being reproduced and the reproduction time from the transmission side to the reception side.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術では、上述した情報の送受信を行う場合には、予
めA/Vデータパケットのヘッダ部分に専用のコマンド
領域等を定義しておくか、または、コマンドおよび付加
情報専用のパケットを別途用意する必要があるため、こ
のための処理が複雑になるという不都合があった。
However, in the above-mentioned conventional technique, when transmitting / receiving the above-mentioned information, is it necessary to previously define a dedicated command area or the like in the header portion of the A / V data packet? Alternatively, since it is necessary to separately prepare a packet dedicated to the command and the additional information, there is an inconvenience that the processing for this is complicated.

【0006】また、受信側から送信側へ付加情報を送信
したい場合でも、送信側のプレーヤーから受信側の離れ
た場所に配置されたスピーカーやモニタへの一方向のみ
しか付加情報を伝送することができないという不都合が
あった。
Further, even when it is desired to transmit additional information from the receiving side to the transmitting side, the additional information can be transmitted only in one direction from the player on the transmitting side to the speaker or monitor arranged at a place distant from the receiving side. There was an inconvenience that it could not be done.

【0007】そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなさ
れたものであり、専用のデータ領域やパケットを必要と
せず双方向で付加情報を送信することができる送受信シ
ステムおよび送受信方法を提供することを課題とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and provides a transmission / reception system and a transmission / reception method capable of bidirectionally transmitting additional information without requiring a dedicated data area or packet. Is an issue.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の送受信システム
は、送信装置から入力信号に送信信号処理を施して送信
を行うと共に、受信装置において受信した信号に受信信
号処理を施して出力する送受信システムにおいて、入力
信号に基づくデータパケットを生成するデータパケット
生成手段と、データパケットの通信に関する統計情報お
よび必要に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく
統計情報パケットを生成する統計情報パケット生成手段
と、データパケットを第1のプロトコルにより送信する
と共に、統計情報パケットを第2のプロトコルにより受
信装置に送信または受信装置から第2のプロトコルによ
り送信された統計情報パケットを受信する送信手段とを
有する送信装置と、送信装置から異なるプロトコルによ
り送信されたデータパケットと統計情報パケットとを受
信すると共に、統計情報パケットを第2のプロトコルに
より送信装置に送信または送信装置から第2のプロトコ
ルにより送信された統計情報パケットを受信する受信手
段と、データパケットと上記統計情報パケットとを選別
するパケット選別手段と、データパケットを再生する再
生手段と、統計情報パケットから統計情報または必要に
応じて付加された付加情報を選別する付加情報選別手段
と、統計情報または必要に応じて付加された付加情報を
表示する表示手段とを有する受信装置とを備えるもので
ある。
A transmission / reception system according to the present invention is a transmission / reception system in which an input signal from a transmission device is subjected to transmission signal processing for transmission and a signal received by a reception device is subjected to reception signal processing and output. In, a data packet generation means for generating a data packet based on an input signal, and a statistical information packet generation means for generating a statistical information packet based on statistical information related to communication of the data packet and additional information to which an urgency is added as necessary. And a transmitting means for transmitting the data packet by the first protocol and transmitting the statistical information packet to the receiving device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted from the receiving device by the second protocol. The transmitter and the data sent by the transmitter using different protocols. Receiving means for receiving the packet and the statistical information packet and transmitting the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted from the transmitting device by the second protocol; the data packet; Packet selecting means for selecting statistical information packets, reproducing means for reproducing data packets, additional information selecting means for selecting statistical information or additional information added as necessary from the statistical information packets, and statistical information or necessary information And a receiver having a display unit for displaying the additional information added according to the above.

【0009】また、本発明の送受信方法は、入力信号に
送信信号処理を施して送信を行うと共に、受信した信号
に受信信号処理を施して出力する送受信方法において、
入力信号に基づくデータパケットを生成するデータパケ
ット生成ステップと、データパケットの通信に関する統
計情報および必要に応じて緊急度が付与された付加情報
に基づく統計情報パケットを生成する統計情報パケット
生成ステップと、データパケットを第1のプロトコルに
より送信すると共に、統計情報パケットを第2のプロト
コルにより受信装置に送信または受信装置から第2のプ
ロトコルにより送信された統計情報パケットを受信する
送信ステップと、異なるプロトコルにより送信されたデ
ータパケットと統計情報パケットとを受信すると共に、
統計情報パケットを第2のプロトコルにより送信装置に
送信または送信装置から第2のプロトコルにより送信さ
れた統計情報パケットを受信する受信ステップと、デー
タパケットと統計情報パケットとを選別するパケット選
別ステップと、データパケットを再生する再生ステップ
と、統計情報パケットから統計情報または必要に応じて
付加された付加情報を選別する付加情報選別ステップ
と、統計情報または必要に応じて付加された付加情報を
表示する表示ステップとを備えるものである。
Further, the transmission / reception method of the present invention is a transmission / reception method in which an input signal is subjected to transmission signal processing for transmission and a received signal is subjected to reception signal processing and output.
A data packet generating step of generating a data packet based on the input signal; a statistical information packet generating step of generating a statistical information packet based on additional information to which statistical information related to communication of the data packet and, if necessary, an urgency level is added, A transmission step of transmitting the data packet according to the first protocol and transmitting the statistical information packet to the receiving device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted from the receiving device by the second protocol; While receiving the transmitted data packet and statistics packet,
A receiving step of transmitting the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted from the transmitting device by the second protocol, and a packet selecting step of selecting a data packet and the statistical information packet, A reproduction step for reproducing the data packet, an additional information selection step for selecting statistical information or additional information added as necessary from the statistical information packet, and a display for displaying the statistical information or additional information added as necessary And steps.

【0010】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。送受信システムにおいて、送信装置は、以下の動作
をする。データパケット生成手段は、入力信号に基づく
データパケットを生成する。統計情報パケット生成手段
は、データパケットの通信に関する統計情報および必要
に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく統計情報
パケットを生成する。送信手段は、データパケットを第
1のプロトコルにより送信すると共に、統計情報パケッ
トを第2のプロトコルにより受信装置に無線により送信
または受信装置から第2のプロトコルにより送信された
統計情報パケットを受信する。
Therefore, according to the present invention, the following operations are performed. In the transmitting / receiving system, the transmitting device operates as follows. The data packet generating means generates a data packet based on the input signal. The statistical information packet generating means generates a statistical information packet based on the statistical information regarding the communication of the data packet and the additional information to which the degree of urgency is added if necessary. The transmitting means transmits the data packet according to the first protocol, and wirelessly transmits the statistical information packet to the receiving device according to the second protocol or receives the statistical information packet transmitted from the receiving device according to the second protocol.

【0011】また、この送受信システムにおいて、受信
装置は、以下の動作をする。受信手段は、送信装置から
異なるプロトコルにより送信されたデータパケットと統
計情報パケットとを無線により受信すると共に、統計情
報パケットを第2のプロトコルにより送信装置に送信ま
たは送信装置から第2のプロトコルにより送信された統
計情報パケットを受信する。パケット選別手段は、デー
タパケットと統計情報パケットとを選別する。再生手段
は、データパケットを再生する。付加情報選別手段は、
統計情報パケットから統計情報または必要に応じて付加
された付加情報を選別する。表示手段は、統計情報また
は必要に応じて付加された付加情報を表示する。
In this transmission / reception system, the receiving device operates as follows. The receiving means wirelessly receives the data packet and the statistical information packet transmitted from the transmitting device by different protocols, and transmits the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol or by the second device. Received statistical information packet. The packet selection means selects a data packet and a statistical information packet. The reproducing means reproduces the data packet. The additional information selection means is
The statistical information or additional information added as necessary is selected from the statistical information packet. The display means displays the statistical information or additional information added as needed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本実施の形態に適用される送受信システムは、
A/Vデータパケットを転送するデジタルネットワーク
を構成する送信装置および受信装置であって、統計情報
パケット内に、必要であれば付加情報を含めて、送信装
置または受信装置の制御を行うものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. The transmission / reception system applied to this embodiment is
A transmitter and a receiver constituting a digital network for transferring an A / V data packet, and including additional information if necessary in a statistical information packet to control the transmitter or the receiver. .

【0013】図1は、本実施の形態に適用される送受信
システムの構成を示すブロック図である。図1の送受信
システムは、ポータブルヘッドホンプレーヤが、プレー
ヤ1とリモコン3付きヘッドホン6との2つに分離した
形態をとり、それら2つがデジタル無線8を介して通信
可能となるものである。デジタル無線8による通信方式
として、例えば、ブルーツース(Bluetooth)
等を使用することが考えられる。これにより、プレーヤ
1で再生された音楽を、無線8で接続されたリモコン3
に伝送し、ユーザーはヘッドホン6から音楽を聴くこと
ができる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a transmission / reception system applied to this embodiment. In the transmission / reception system of FIG. 1, a portable headphone player has a form in which a player 1 and a headphone 6 with a remote controller 3 are separated, and these two can communicate with each other via a digital radio 8. As a communication method by the digital radio 8, for example, Bluetooth (Bluetooth)
Etc. can be used. As a result, the music reproduced by the player 1 is transmitted to the remote controller 3 connected by the radio 8.
The user can listen to music through the headphones 6.

【0014】図1の送受信システムにおいて、送信装置
のプレーヤ1は、入力信号に基づくデータパケット(R
TP(Real−time Transport Pr
otocol)パケット)9を生成するデータパケット
生成手段と、データパケットの通信に関する統計情報お
よび必要に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく
統計情報パケット(RTCP(Real−time T
ransport Control Protoco
l)パケット)10を生成する統計情報パケット生成手
段と、データパケット(RTPパケット)9を第1のプ
ロトコルにより送信すると共に、統計情報パケット(R
TCPパケット)10を第2のプロトコルにより受信装
置のリモートコマンダー(以下、リモコンという)3に
アンテナ2を介して無線8により送信または受信装置の
リモコン3から第2のプロトコルにより送信された統計
情報パケット(RTCPパケット)10を受信する送信
手段とを有して構成される。
In the transmission / reception system of FIG. 1, the player 1 of the transmission device has a data packet (R) based on an input signal.
TP (Real-time Transport Pr
data packet generating means for generating a data packet (9), and statistical information packets (RTCP (Real-time T) based on statistical information relating to communication of the data packets and additional information to which urgency is added as necessary.
transport Control Protocol
1) a statistical information packet generating means for generating a packet 10 and a data packet (RTP packet) 9 are transmitted by the first protocol, and a statistical information packet (R
TCP packet) 10 is transmitted by a second protocol to a remote commander (hereinafter, referred to as a remote controller) 3 of the receiving device via the antenna 2 by radio 8, or a statistical information packet transmitted from the remote controller 3 of the receiving device by the second protocol. (RTCP packet) 10 and a transmitting unit for receiving the packet.

【0015】また、この送受信システムにおいて、受信
装置のリモコン3は、送信装置のプレーヤ1から異なる
プロトコルにより送信されたデータパケット(RTPパ
ケット)9と統計情報パケット(RTCPパケット)1
0とをアンテナ4を介して無線8により受信すると共
に、統計情報パケット(RTCPパケット)10を第2
のプロトコルにより送信装置のプレーヤ1に送信または
送信装置のプレーヤ1から第2のプロトコルにより送信
された統計情報パケット(RTCPパケット)10を受
信する受信手段と、データパケット(RTPパケット)
9と統計情報パケット(RTCPパケット)10とを選
別するパケット選別手段と、データパケット(RTPパ
ケット)9を再生するヘッドホン6と、統計情報パケッ
ト(RTCPパケット)10から統計情報または必要に
応じて付加された付加情報を選別する付加情報選別手段
と、統計情報または必要に応じて付加された付加情報を
表示する表示部5とを有して構成される。
Further, in this transmission / reception system, the remote controller 3 of the receiving apparatus has a data packet (RTP packet) 9 and a statistical information packet (RTCP packet) 1 transmitted from the player 1 of the transmitting apparatus by different protocols.
0 is received by the radio 8 via the antenna 4, and the statistical information packet (RTCP packet) 10 is secondly received.
And a data packet (RTP packet) for receiving the statistical information packet (RTCP packet) 10 transmitted to the player 1 of the transmitter according to the above protocol or transmitted from the player 1 of the transmitter according to the second protocol.
9 and a statistical information packet (RTCP packet) 10, a packet selecting means, a headphone 6 for reproducing a data packet (RTP packet) 9, and statistical information from the statistical information packet (RTCP packet) 10 or added as necessary. The additional information selecting means for selecting the added additional information and the display unit 5 for displaying the statistical information or the additional information added as needed are configured.

【0016】また、付加情報は受信装置または送信装置
における動作のコントロールコマンドであるように構成
される。
Further, the additional information is configured so as to be a control command for operation in the receiving device or the transmitting device.

【0017】また、付加情報は送信装置および/または
受信装置から送信されるように選択可能であるように構
成される。
Further, the additional information is configured to be selectable to be transmitted from the transmitting device and / or the receiving device.

【0018】また、付加情報は受信装置において再生さ
れるデータの名称であるように構成される。
Further, the additional information is configured to be the name of the data reproduced in the receiving device.

【0019】また、付加情報は緊急度に応じて標準伝送
または緊急伝送されるように構成される。
Further, the additional information is configured to be standard-transmitted or emergency-transmitted according to the degree of urgency.

【0020】また、付加情報は緊急度に応じて定期伝送
または臨時伝送されるように構成される。
Further, the additional information is configured to be transmitted regularly or temporarily depending on the degree of urgency.

【0021】また、統計情報パケット生成手段は、付加
情報の有無を判断するように構成される。
Further, the statistical information packet generating means is configured to judge the presence or absence of additional information.

【0022】また、付加情報は緊急度に応じて送信間隔
を可変に選択可能であるように構成される。
Further, the additional information is constructed so that the transmission interval can be variably selected according to the degree of urgency.

【0023】このように構成されたこの装置の送受信シ
ステムの動作を以下に説明する。図1の送受信システム
において、送信装置のプレーヤ1は、以下の動作をす
る。データパケット生成手段は、入力信号に基づくデー
タパケット(RTPパケット)9を生成する。統計情報
パケット生成手段は、データパケットの通信に関する統
計情報および必要に応じて緊急度が付与された付加情報
に基づく統計情報パケット(RTCPパケット)10を
生成する。
The operation of the transmission / reception system of the apparatus thus configured will be described below. In the transmission / reception system of FIG. 1, the player 1 of the transmission device operates as follows. The data packet generation means generates a data packet (RTP packet) 9 based on the input signal. The statistical information packet generating means generates a statistical information packet (RTCP packet) 10 based on the statistical information regarding the communication of the data packet and the additional information to which the degree of urgency is added if necessary.

【0024】送信手段は、データパケット(RTPパケ
ット)9を第1のプロトコルにより送信すると共に、統
計情報パケット(RTCPパケット)10を第2のプロ
トコルにより受信装置のリモコン3にアンテナ2を介し
て無線8により送信または受信装置のリモコン3から第
2のプロトコルにより送信された統計情報パケット(R
TCPパケット)10を受信する。
The transmitting means transmits the data packet (RTP packet) 9 by the first protocol, and the statistical information packet (RTCP packet) 10 by the second protocol to the remote controller 3 of the receiving device via the antenna 2 by radio. 8, the statistical information packet (R
TCP packet) 10 is received.

【0025】これにより、専用のデータ領域やパケット
を必要とせず双方向で付加情報を送信することができ
る。
Thus, the additional information can be transmitted bidirectionally without the need for a dedicated data area or packet.

【0026】また、付加情報は送信装置における動作の
コントロールコマンドであるので、付加情報のコントロ
ールコマンドに基づいて、送信装置における動作が行わ
れる。
Further, since the additional information is a control command for the operation of the transmitting device, the operation of the transmitting device is performed based on the control command of the additional information.

【0027】これにより、リモコン3からは、プレーヤ
1に対する動作の例えば再生、停止、早送り等の制御を
することが可能である。
Thus, the remote controller 3 can control the operation of the player 1, such as reproduction, stop, and fast forward.

【0028】また、付加情報は受信装置または送信装置
から送信されるように選択可能であるので、受信装置か
ら送信装置または送信装置から受信装置へ付加情報を送
信することができる。また、付加情報は送信装置および
受信装置の双方から送信されるように選択可能であるの
で、送信装置と受信装置の双方から付加情報を送信する
ことができる。
Since the additional information can be selected to be transmitted from the receiving device or the transmitting device, the additional information can be transmitted from the receiving device to the transmitting device or from the transmitting device to the receiving device. Further, since the additional information can be selected to be transmitted from both the transmitting device and the receiving device, the additional information can be transmitted from both the transmitting device and the receiving device.

【0029】また、付加情報は緊急度に応じて標準伝送
または緊急伝送されるので、緊急度の比較的低い付加情
報を標準伝送して、緊急度の比較的高い付加情報を緊急
伝送することができる。
Further, since the additional information is standard-transmitted or urgently transmitted according to the urgency, the additional information having a relatively low urgency can be standardly transmitted and the additional information having a relatively high urgency can be urgently transmitted. it can.

【0030】また、付加情報は緊急度に応じて定期伝送
または臨時伝送されるので、緊急度の比較的低い付加情
報を定期伝送して、緊急度の比較的高い付加情報を臨時
伝送することができる。
Since the additional information is transmitted regularly or temporarily depending on the degree of urgency, the additional information having a relatively low degree of urgency can be regularly transmitted and the additional information having a relatively high degree of urgency can be temporarily transmitted. it can.

【0031】また、統計情報パケット生成処理は、付加
情報の有無を判断するので、付加情報の有る場合と無い
場合とで統計情報パケット生成処理を区別して効率的処
理をすることができる。
Further, since the statistical information packet generation process determines whether or not the additional information is present, the statistical information packet generation process can be distinguished between the case where the additional information is present and the case where the additional information is not present, and the efficient process can be performed.

【0032】また、付加情報は緊急度に応じて送信間隔
を可変に選択可能であるので、緊急度の比較的低い付加
情報を比較的長い送信間隔で伝送して、緊急度の比較的
高い付加情報を比較的短い送信間隔で伝送することがで
きる。
Further, since the transmission interval of the additional information can be variably selected according to the urgency, the additional information having a relatively low urgency is transmitted at a relatively long transmission interval, and the additional information having a relatively high urgency is transmitted. Information can be transmitted at relatively short transmission intervals.

【0033】また、この送受信システムにおいて、受信
装置のリモコン3は、以下の動作をする。受信手段は、
送信装置のプレーヤ1から異なるプロトコルにより送信
されたデータパケット(RTPパケット)9と統計情報
パケット(RTCPパケット)10とをアンテナ4を介
して無線8により受信すると共に、統計情報パケット
(RTCPパケット)10を第2のプロトコルにより送
信装置のプレーヤ1に送信または送信装置のプレーヤ1
から第2のプロトコルにより送信された統計情報パケッ
ト(RTCPパケット)10を受信する。
Further, in this transmission / reception system, the remote controller 3 of the receiving device operates as follows. The receiving means is
A data packet (RTP packet) 9 and a statistical information packet (RTCP packet) 10 transmitted by a different protocol from the player 1 of the transmitter are received by the radio 8 via the antenna 4, and a statistical information packet (RTCP packet) 10 is received. To the player 1 of the transmitter according to the second protocol or the player 1 of the transmitter.
To receive the statistical information packet (RTCP packet) 10 transmitted by the second protocol.

【0034】パケット選別手段は、データパケット(R
TPパケット)9と統計情報パケット(RTCPパケッ
ト)10とを選別する。ヘッドホン6は、データパケッ
ト(RTPパケット)9を再生する。付加情報選別手段
は、統計情報パケット(RTCPパケット)10から統
計情報または必要に応じて付加された付加情報を選別す
る。表示部5は、統計情報または必要に応じて付加され
た付加情報を表示する。
The packet selection means uses the data packet (R
The TP packet) 9 and the statistical information packet (RTCP packet) 10 are selected. The headphones 6 reproduce the data packet (RTP packet) 9. The additional information selection means selects statistical information or additional information added as needed from the statistical information packet (RTCP packet) 10. The display unit 5 displays the statistical information or additional information added as necessary.

【0035】また、付加情報は受信装置における動作の
コントロールコマンドであるので、付加情報のコントロ
ールコマンドに基づいて、受信装置における動作が行わ
れる。
Since the additional information is a control command for the operation of the receiving device, the operation of the receiving device is performed based on the control command of the additional information.

【0036】これにより、プレーヤ1からの、再生中の
曲名や再生時間等の情報を受信してリモコン3の表示部
5に表示することが可能である。
With this, it is possible to receive the information such as the name of the music being reproduced and the reproduction time from the player 1 and display it on the display unit 5 of the remote controller 3.

【0037】また、付加情報は送信装置または受信装置
から送信されるように選択可能であるので、受信装置か
ら送信装置または送信装置から受信装置へ付加情報を送
信することができる。また、付加情報は送信装置および
受信装置の双方から送信されるように選択可能であるの
で、送信装置と受信装置の双方から付加情報を送信する
ことができる。
Since the additional information can be selected to be transmitted from the transmitting device or the receiving device, the additional information can be transmitted from the receiving device to the transmitting device or from the transmitting device to the receiving device. Further, since the additional information can be selected to be transmitted from both the transmitting device and the receiving device, the additional information can be transmitted from both the transmitting device and the receiving device.

【0038】また、付加情報は受信装置において再生さ
れるデータの名称であるので、再生されるデータの名称
を表示部に表示することができる。
Since the additional information is the name of the data reproduced by the receiving device, the name of the reproduced data can be displayed on the display section.

【0039】図2は、使用状態を示す図である。図2に
おいて、リモコン12からプレーヤ11へRTCPパケ
ットを送信する状態の例について説明する。ここで、プ
レーヤ11およびリモコン12はそれぞれ図1に示した
構成を有し、上述した動作をするものとする。
FIG. 2 is a diagram showing a usage state. In FIG. 2, an example of a state in which an RTCP packet is transmitted from the remote controller 12 to the player 11 will be described. Here, it is assumed that the player 11 and the remote controller 12 have the configurations shown in FIG. 1 and operate as described above.

【0040】付加情報はプレーヤ11における動作の緊
急度に応じたコントロールコマンド(RTCPパケッ
ト)14であるので、付加情報の緊急度に応じたコント
ロールコマンド(RTCPパケット)14に基づいて、
プレーヤ11における動作が行われる。これにより、リ
モコン12からは、プレーヤ11に対する動作の例えば
再生、停止、早送り等の制御をすることが可能である。
Since the additional information is the control command (RTCP packet) 14 according to the urgency of the operation in the player 11, the additional command is based on the control command (RTCP packet) 14 according to the urgency of the additional information.
The operation of the player 11 is performed. This allows the remote controller 12 to control the operation of the player 11, such as reproduction, stop, and fast forward.

【0041】これにより、プレーヤ11で再生されたオ
ーディオデータ(RTPパケット)15の音楽を、無線
で接続されたリモコン12に伝送し、ユーザーはヘッド
ホン13から音楽を聴くことができる。
As a result, the music of the audio data (RTP packet) 15 reproduced by the player 11 is transmitted to the wirelessly connected remote controller 12, and the user can listen to the music through the headphones 13.

【0042】図3は、他の使用状態を示す図である。図
3において、リモコン25とプレーヤ21の相互間でR
TCPパケットを送信する状態の例について説明する。
ここで、プレーヤ21およびリモコン25はそれぞれ図
1に示した構成を有し、上述した動作をするものとす
る。
FIG. 3 is a diagram showing another usage state. In FIG. 3, R is displayed between the remote controller 25 and the player 21.
An example of a state of transmitting a TCP packet will be described.
Here, it is assumed that the player 21 and the remote controller 25 each have the configuration shown in FIG. 1 and operate as described above.

【0043】付加情報はプレーヤ21における動作の緊
急度に応じたコントロールコマンド(RTCPパケッ
ト)30であるので、付加情報の緊急度に応じたコント
ロールコマンド(RTCPパケット)30に基づいて、
プレーヤ21における動作が行われる。これにより、リ
モコン25からは、プレーヤ21に対する動作の例えば
ディスク22に記録されたオーディオを示すAデータお
よび記憶部23に記録されたビデオを示すVデータの再
生、停止、早送り等の制御をすることが可能である。
Since the additional information is the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the operation of the player 21, the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the additional information is used.
The operation of the player 21 is performed. This allows the remote controller 25 to control the operation of the player 21, such as reproduction, stop, and fast-forward of A data indicating audio recorded on the disk 22 and V data indicating video recorded on the storage unit 23. Is possible.

【0044】これにより、プレーヤ21で再生されたA
データ(RTPパケット)31の音楽およびVデータ
(RTPパケット)32の画像を、無線で接続されたリ
モコン25に伝送し、ユーザーはヘッドホン29から音
楽を聴くことができると共に、表示部28上に画像を表
示させることができる。
As a result, the A reproduced by the player 21 is reproduced.
The music of the data (RTP packet) 31 and the image of the V data (RTP packet) 32 are transmitted to the wirelessly connected remote controller 25 so that the user can listen to the music through the headphones 29 and the image on the display unit 28. Can be displayed.

【0045】また、付加情報はリモコン25における動
作の緊急度に応じたコントロールコマンド(RTCPパ
ケット)30であるので、付加情報の緊急度に応じたコ
ントロールコマンド(RTCPパケット)30に基づい
て、リモコン25における動作が行われる。これによ
り、プレーヤ21からは、リモコン25に対する動作の
例えばヘッドホン29から再生される音楽および表示部
28に表示される画像の再生、停止、早送り等の制御を
することが可能である。
Since the additional information is the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the operation of the remote controller 25, the remote controller 25 is based on the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the additional information. Is performed. This allows the player 21 to control operations of the remote controller 25, such as reproduction of music played from the headphones 29 and reproduction of an image displayed on the display unit 28, stop, and fast forward.

【0046】これにより、プレーヤ21で再生されたオ
ーディオデータ(RTPパケット)31の音楽およびビ
デオデータ(RTPパケット)32の画像を、無線で接
続されたリモコン25に伝送し、ユーザーはヘッドホン
29から音楽をプレーヤ21からの制御により聴くこと
ができると共に、表示部28上にプレーヤ21からの制
御により画像を表示させることができる。
As a result, the music of the audio data (RTP packet) 31 and the image of the video data (RTP packet) 32 reproduced by the player 21 are transmitted to the wirelessly connected remote controller 25, and the user listens to the music from the headphones 29. Can be listened to under the control of the player 21, and an image can be displayed on the display unit 28 under the control of the player 21.

【0047】また、付加情報はリモコン25における動
作の緊急度に応じたコントロールコマンド(RTCPパ
ケット)30であるので、付加情報の緊急度に応じたコ
ントロールコマンド(RTCPパケット)30に基づい
て、リモコン25における動作が行われる。
Since the additional information is the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the operation of the remote controller 25, the remote controller 25 is based on the control command (RTCP packet) 30 according to the urgency of the additional information. Is performed.

【0048】これにより、プレーヤ21からの、再生中
の曲名や再生時間等の情報を受信してリモコン25の表
示部28に表示することが可能である。
As a result, it is possible to receive information such as the name of the music being reproduced and the reproduction time from the player 21 and display it on the display unit 28 of the remote controller 25.

【0049】上述したコントロールコマンド(RTCP
パケット)30は、リモコン25とプレーヤ21の相互
間で常に送信されるものであるが、これに限らず、緊急
度に応じた統計情報(RTCPパケット)33をリモコ
ン25とプレーヤ21の相互間で送信間隔を変えて送信
するようにしても良い。
The above-mentioned control command (RTCP
The packet 30 is always transmitted between the remote controller 25 and the player 21, but the present invention is not limited to this, and statistical information (RTCP packet) 33 according to the degree of urgency is transmitted between the remote controller 25 and the player 21. You may make it change a transmission interval and transmit.

【0050】このようなA/Vストリームデータを転送
する送受信システムにおいては、リアルタイム転送が不
可欠である。例えば、一部のパケットが大きな時間遅れ
をもって転送された場合には、受信側での良好なA/V
ストリーム出力を得ることができない。
Real-time transfer is indispensable in a transmission / reception system for transferring such A / V stream data. For example, when some packets are transferred with a large time delay, good A / V on the receiving side is obtained.
Unable to get stream output.

【0051】このため、A/Vストリームの転送では、
QOS(Quality Of Sservice)を
考慮する必要があり、送受信期間での統計情報のやり取
りによる方法が用いられている。
Therefore, in the transfer of the A / V stream,
It is necessary to consider QOS (Quality Of Service), and a method of exchanging statistical information during a transmission / reception period is used.

【0052】送信側では、合計の送信パケット数や、タ
イムスタンプを統計情報パケットとして受信側に送信す
る。この統計情報を元に、受信側では、どのくらいのパ
ケットが紛失したか、データの到着間隔の変動(ジッ
タ)の大きさはどのくらいかなどを計算することができ
る。
On the transmitting side, the total number of transmitted packets and the time stamp are transmitted to the receiving side as statistical information packets. Based on this statistical information, the receiving side can calculate how many packets are lost and how much the fluctuation (jitter) of the data arrival interval is.

【0053】また、逆に、受信側は計算したパケット紛
失率や、ジッタ等を送信側に統計情報パケットとして送
り返すことで、送信側では、データ転送がどのくらいの
品質で行うことができているかを判断することが可能と
なる。この統計情報を元に、送信側の圧縮率の変更や、
エラー訂正ビットの付加などを行うことができ、結果と
して、よりよいQOSが得られることになる。
On the contrary, the receiving side sends back the calculated packet loss rate, jitter, etc. to the transmitting side as a statistical information packet, so that at the transmitting side, the quality of data transfer can be determined. It becomes possible to judge. Based on this statistical information, change the compression rate of the sender,
Error correction bits can be added, and as a result, a better QOS can be obtained.

【0054】上述したように、この統計情報パケット
は、A/Vストリームのパケットとは別のパケットであ
り、データ転送の全体の帯域に応じて、A/Vストリー
ムデータのパケットの帯域を圧迫しない範囲で、適当な
間隔により送受信が行われる。
As described above, this statistical information packet is a packet different from the packet of the A / V stream, and does not press the bandwidth of the packet of the A / V stream data according to the entire bandwidth of data transfer. Transmission and reception are performed at appropriate intervals within the range.

【0055】このようなA/Vストリームデータの転送
では、RTP/RTCPというプロトコルが一般的に用
いられており、RTPパケットがA/Vストリームデー
タ転送、RTCPパケットが統計情報転送に用いられて
いる。
In the transfer of such A / V stream data, a protocol called RTP / RTCP is generally used, and the RTP packet is used for A / V stream data transfer and the RTCP packet is used for statistical information transfer. .

【0056】上述したように、本実施の形態では、リモ
コンからのコマンドの送信や、プレーヤからの表示デー
タの転送に統計情報パケット(RTCPパケット)を使
用する。
As described above, in the present embodiment, the statistical information packet (RTCP packet) is used for transmitting commands from the remote controller and transferring display data from the player.

【0057】図4は、RTPパケット(A/Vデータ)
を示す図である。図4において、RTPパケット41
は、シーケンス番号42と、タイムスタンプ43と、識
別子44と、ペイロードデータ45とを有して構成され
る。
FIG. 4 shows an RTP packet (A / V data)
FIG. In FIG. 4, the RTP packet 41
Includes a sequence number 42, a time stamp 43, an identifier 44, and payload data 45.

【0058】図5は、RTCPパケット(統計情報)を
示す図である。図5において、RTCPパケット51
は、識別子52と、タイムスタンプ53と、統計情報5
4と、送信元記述情報(SDES:Soource D
EScription)55とを有して構成される。こ
こで、送信元記述情報(SDES)55は必要に応じて
プライベート(PRIV)情報として付加情報56を設
けるように構成される。
FIG. 5 is a diagram showing an RTCP packet (statistical information). In FIG. 5, the RTCP packet 51
Is an identifier 52, a time stamp 53, and statistical information 5
4 and source description information (SDES: Source D)
ESC) 55. Here, the source description information (SDES) 55 is configured to provide additional information 56 as private (PRIV) information as needed.

【0059】このように、RTCPパケット51には、
送信元の名前などを記述するための送信記述情報(SD
ES)55が存在する。この送信記述情報(SDES)
55には、含まれる転送内容のデータタイプが予め設定
されているが、その中に、PRIV(アプリケーション
独自の拡張項目)というデータタイプが存在する。この
データタイプを用いて、本実施の形態の付加情報56の
転送を行えば、元々のRTCPパケット51の構成を何
等変更することなしに、付加情報56の転送が可能とな
る。
As described above, in the RTCP packet 51,
Transmission description information (SD that describes the sender's name, etc.)
ES) 55 is present. This transmission description information (SDES)
The data type of the transfer contents included in 55 is preset, and among them, a data type called PRIV (extended item unique to the application) exists. If the additional information 56 of this embodiment is transferred using this data type, the additional information 56 can be transferred without changing the original configuration of the RTCP packet 51.

【0060】また、このデータタイプは、アプリケーシ
ョン独自のデータタイプとして使用して良いこととなっ
ているため、本実施の形態の付加情報に対応していない
送信装置または受信装置の付加情報処理においては、こ
のPRIV項目が無視されるため、RTPパケット(A
/Vデータ)の転送には何等影響はない。
Further, since this data type can be used as a data type unique to the application, in the additional information processing of the transmitting device or the receiving device which does not correspond to the additional information of the present embodiment, , Because this PRIV item is ignored, the RTP packet (A
/ V data) transfer is not affected at all.

【0061】図6は、RTCPパケットの詳細を示す図
である。図6に示すRTCPパケットは、例えば、1パ
ケット長は、625μsecであり、数100msec
毎に送られる。これに対して、A/Vストリームデータ
のRTPパケットは、例えば、数msec毎に送られ
る。
FIG. 6 is a diagram showing details of the RTCP packet. In the RTCP packet shown in FIG. 6, for example, one packet length is 625 μsec, and several hundred msec.
Sent every time. On the other hand, the RTP packet of the A / V stream data is sent every several msec, for example.

【0062】図6において、RTCPパケット61は、
データタイプ(Type)62と、データレングス(L
ength)63と、自分のID64と、送信先のID
65と、統計情報66と、送信元記述情報(SDES)
72とを有して構成される。
In FIG. 6, the RTCP packet 61 is
Data type (Type) 62 and data length (L
length) 63, own ID 64, and destination ID
65, statistical information 66, source description information (SDES)
And 72.

【0063】ここで、統計情報66は、紛失率67と、
紛失パケット数68と、最後に受け取ったパケットの番
号69と、ジッター70と、最終パケットのタイムスタ
ンプ71とを有して構成される。
Here, the statistical information 66 includes the loss rate 67 and
The number of lost packets 68, the number 69 of the last received packet, the jitter 70, and the time stamp 71 of the last packet are included.

【0064】また、送信元記述情報(SDES)72
は、ネーム(Name)73と、ベンダーユニーク74
とを有して構成される。このベンダーユニーク74に、
コマンド75を書き込むようにする。送信元記述情報
(SDES)72は、A/Vストリームデータの5%以
内となるように設定される。また、コマンド75は、予
めネゴシエーション時などにやり取りをして送信側およ
び受信側で共通の認識を持つことが確認されたものが設
定される。また、コマンド75は、A/Vストリームデ
ータとは非同期で送られる。
Also, the sender description information (SDES) 72
Is a name 73 and a vendor unique 74
And is configured. In this vendor unique 74,
Write the command 75. The source description information (SDES) 72 is set to be within 5% of the A / V stream data. Further, as the command 75, a command that is exchanged at the time of negotiation or the like and is confirmed to have common recognition on the transmission side and the reception side is set. The command 75 is sent asynchronously with the A / V stream data.

【0065】図7は、コマンドテーブルを示す図であ
る。図7において、コマンドテーブル81は、コマンド
名82に対して緊急度83が設けられている。コマンド
名82のプレイ(PLAY)に対して緊急度83の
「2」、コマンド名82のストップ(STOP)に対し
て緊急度83の「2」、コマンド名82のポーズ(PA
USE)に対して緊急度83の「2」、コマンド名82
の記録(REC)に対して緊急度83の「1」、コマン
ド名82のローバッテリー(LOW BATTERY)
に対して緊急度83の「1」、コマンド名82のシステ
ムエラー(SYSTEM ERROR)に対して緊急度
83の「1」がそれぞれ設けられている。
FIG. 7 is a diagram showing a command table. In FIG. 7, the command table 81 includes a command name 82 and an urgency level 83. The urgency level 83 is "2" for the command name 82 play (PLAY), the urgency level 83 is "2" for the command name 82 stop (STOP), and the command name 82 pause (PA)
USE) "2" with urgency level 83, command name 82
“1” for urgency level 83, low battery for command name 82 (LOW BATTERY) for the record (REC)
Urgent level 83 is set to "1", and command name 82 system error (SYSTEM ERROR) is set to urgent level 83 "1".

【0066】ここで、緊急度「1」は、臨時のパケット
を作成してコマンド送信を行う比較的緊急度の高い状態
を示し、緊急度「2」は、次回のパケット送信時にコマ
ンド送信を行う比較的緊急度の低い状態を示している。
Here, the urgency level "1" indicates a relatively high urgency state in which a temporary packet is created and command transmission is performed, and the urgency level "2" performs command transmission at the next packet transmission time. It shows a relatively low urgency.

【0067】このように各イベントに複数の緊急度を対
応させることにより、従来は緊急時に通信のリンクを張
るのは困難であったが、これにより、予めリンクを張ら
れたRTCPパケットを利用して緊急のコマンドを送信
することができる。
As described above, it is difficult to establish a communication link in an emergency by making each event correspond to a plurality of urgency levels. However, this makes it possible to use an RTCP packet that is pre-established. Can send urgent commands.

【0068】また、緊急度に応じて、標準伝送または緊
急伝送、定期伝送または臨時伝送をするようにしてもよ
い。
Further, standard transmission or emergency transmission, regular transmission or temporary transmission may be performed depending on the degree of urgency.

【0069】また、コマンドの重要度に応じて、緊急の
場合にはまとめて複数のコマンドを臨時で送るようにし
ても良く、また、標準の場合には分割して定期で送るよ
うにしても良い。また、送信バッファが限界に達した場
合には、臨時伝送するようにしてもよい。
Further, depending on the importance of the command, a plurality of commands may be temporarily sent together in case of emergency, and in the standard case, the commands may be divided and sent periodically. good. Also, when the transmission buffer reaches the limit, temporary transmission may be performed.

【0070】図8は、RTCPパケットの双方向性を示
す図である。図8において、受信機85から送信機84
へ受信者からのRTCPパケット88により、送信機8
4から受信機85へ送信されるRTPパケット86の送
信機84における制御が行われる。また、送信機84か
ら受信機85へ送信元からのRTCPパケット87によ
り、送信機84から受信機85へ送信されるRTPパケ
ット86の受信機85における制御が行われる。
FIG. 8 is a diagram showing the bidirectionality of RTCP packets. In FIG. 8, a receiver 85 to a transmitter 84
To the transmitter 8 by the RTCP packet 88 from the receiver to
The transmitter 84 controls the RTP packet 86 transmitted from 4 to the receiver 85. Further, the RTCP packet 87 from the transmission source from the transmitter 84 to the receiver 85 controls the RTP packet 86 transmitted from the transmitter 84 to the receiver 85 in the receiver 85.

【0071】RTPパケットに関しては、A/Vストリ
ームデータの転送のため基本的には、送信機84のプレ
ーヤ側からの転送であるが、RTCPパケットに関して
は送信機84のプレーヤ側および受信機85のヘッドホ
ン側からの双方向のデータ転送となる。
The RTP packet is basically transferred from the player side of the transmitter 84 for the transfer of A / V stream data, but the RTCP packet is transferred from the player side of the transmitter 84 and the receiver 85. It will be bidirectional data transfer from the headphones.

【0072】図9は、送信部の構成を示すブロック図で
ある。図9の送信部は、上述したプレーヤが対応する。
図9において、プレーヤ部91から出力されるA/Vス
トリームデータSDは、エンコーダ92によってフレー
ムデータFDに分割される。フレームデータFDは、A
/Vデータパケット作成部93によって無線ネットワー
ク転送(例えば、ブルーツース(Bluetoot
h))で転送可能な形式のパケットPDに分割される。
分割されたパケットPDには、パケット順を示すシーケ
ンス番号やタイムスタンプ等のヘッダ情報HDが付加さ
れる。
FIG. 9 is a block diagram showing the structure of the transmitting section. The above-mentioned player corresponds to the transmitting unit of FIG.
In FIG. 9, the A / V stream data SD output from the player unit 91 is divided into frame data FD by the encoder 92. The frame data FD is A
/ V data packet creation unit 93 transfers to a wireless network (for example, Bluetooth (Bluetooth)
h)) is divided into packets PD of a transferable format.
Header information HD such as a sequence number indicating the packet order and a time stamp is added to the divided packet PD.

【0073】CPU95は、プレーヤ91に制御データ
C1およびエンコーダ92に制御データC2を供給する
と共に、A/Vデータパケット情報PIを統計的に処理
し、RTCPパケットのための統計情報SIを作成す
る。この統計的に処理とは、例えば、装填送パケット数
や、転送バイト数等を計算することである。
The CPU 95 supplies the control data C1 to the player 91 and the control data C2 to the encoder 92, statistically processes the A / V data packet information PI, and creates statistical information SI for the RTCP packet. This statistically processing means, for example, calculating the number of loaded and transmitted packets, the number of transferred bytes, and the like.

【0074】ここで、本実施の形態の送受信システムで
は、送信側からの付加情報AIの転送を行う必要がある
場合には、CPU95は、統計情報パケット作成部97
に対して統計情報SIに付加情報AIを付加させる。こ
こで、付加情報AIは、例えば、曲名や再生時間等であ
る。この付加情報AIは、送信部94によって、A/V
データパケットPDの帯域を圧迫しない範囲でパケット
の送信が行われる。
Here, in the transmission / reception system of the present embodiment, when it is necessary to transfer the additional information AI from the transmission side, the CPU 95 causes the statistical information packet creation unit 97.
Is added to the statistical information SI. Here, the additional information AI is, for example, a music title, a reproduction time, or the like. This additional information AI is transmitted to the A / V by the transmitting unit 94.
Packets are transmitted within a range that does not overwhelm the bandwidth of the data packet PD.

【0075】図10は、受信部の構成を示すブロック図
である。図10の受信部は、上述したリモコンが対応す
る。図10において、受信部101により受信したパケ
ットをまず、パケット選別部102によりA/Vデータ
パケットPDと、統計情報パケットSPとに選別する。
パケット選別部102により選別されたA/Vデータパ
ケットPDは、パケット処理部103においてヘッダを
取り除かれ、またシーケンス番号に従って元のフレーム
データFDの形に戻される。そのフレームデータFDが
デコーダ104でストリームデータSDに変換されて出
力部105から例えばヘッドホンから音声が出力される
と共に表示部109から映像が表示される。
FIG. 10 is a block diagram showing the structure of the receiving section. The above-mentioned remote controller corresponds to the receiving unit in FIG. In FIG. 10, the packet received by the receiving unit 101 is first sorted by the packet sorting unit 102 into the A / V data packet PD and the statistical information packet SP.
The header of the A / V data packet PD selected by the packet selection unit 102 is removed by the packet processing unit 103, and the original frame data FD is restored according to the sequence number. The frame data FD is converted into stream data SD by the decoder 104, sound is output from the output unit 105, for example, from headphones, and a video is displayed on the display unit 109.

【0076】また、統計情報パケットSPは、付加情報
選別部106で付加情報AIが付加されているか否かを
判断され、付加情報AIがある場合には、CPU107
によって付加情報AIを解析した後に、表示データDD
を表示部109に表示する。
Further, the statistical information packet SP is judged by the additional information selection unit 106 whether or not the additional information AI is added. If there is additional information AI, the CPU 107
Display data DD after analyzing the additional information AI by
Is displayed on the display unit 109.

【0077】なお、付加情報選別部106で選別された
統計情報SIは、CPU107で実際に受信したパケッ
ト情報PIとの比較から、パケット紛失率やジッタ等が
計算されて統計情報が計算されて、統計情報パケットが
作成されて、メモリ108に記憶されて、所定送信時期
に送信部側に統計情報パケットが送信される。
The statistical information SI selected by the additional information selection unit 106 is compared with the packet information PI actually received by the CPU 107, and the packet loss rate, jitter, etc. are calculated to calculate statistical information. A statistical information packet is created and stored in the memory 108, and the statistical information packet is transmitted to the transmitter side at a predetermined transmission time.

【0078】ここで、受信部側からの送信部に対するコ
ントロールデータ等がある場合には、上述した送信部側
と同様の構成により付加情報が付加される。このコント
ロールデータとは、例えば、プレーヤの再生、停止、早
送り等である。
Here, when there is control data or the like from the receiving side to the transmitting side, the additional information is added by the same configuration as the transmitting side described above. The control data is, for example, reproduction, stop, fast-forward, etc. of the player.

【0079】図11は、付加情報コントロールの動作を
示すフローチャートである。図11は、図9に示した送
信部および/または図10に示した受信部が行う動作で
ある。図11において、ステップS1で、RTCPデー
タの作成が開始される。ステップS2で、付加情報があ
るか否かを判断する。ステップS2で付加情報がないと
きは、ステップS3で、統計情報データの作成を行い、
ステップS2で付加情報があるときは、ステップS4
で、付加情報データの作成を行う。ステップS3の統計
情報データの作成およびステップS4の付加情報データ
の作成の後に、ステップS5で、RTCPデータを出力
する。
FIG. 11 is a flow chart showing the operation of additional information control. FIG. 11 shows operations performed by the transmitting unit shown in FIG. 9 and / or the receiving unit shown in FIG. In FIG. 11, the creation of RTCP data is started in step S1. In step S2, it is determined whether or not there is additional information. If there is no additional information in step S2, statistical information data is created in step S3,
If there is additional information in step S2, step S4
Then, the additional information data is created. After the creation of the statistical information data in step S3 and the creation of the additional information data in step S4, the RTCP data is output in step S5.

【0080】図12は、送信間隔決定処理の動作を示す
フローチャートである。図12で示す重要度は、上述し
た緊急度に対応するように複数段階設けられる。また、
図12で示す送信間隔は上述した標準伝送または緊急伝
送、定期伝送または臨時伝送に対応するように複数段階
設けられる。
FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the transmission interval determination processing. The importance shown in FIG. 12 is provided in a plurality of stages so as to correspond to the above-mentioned urgency. Also,
The transmission intervals shown in FIG. 12 are provided in a plurality of stages so as to correspond to the above-mentioned standard transmission or emergency transmission, regular transmission or temporary transmission.

【0081】ステップS11で、送信間隔決定処理が開
始される。ステップS12で、重要度が最も高い「1」
であるか否かを判断する。ステップS12で重要度が
「1」であるときは、ステップS13へ進んで、送信間
隔を最も短い「1」に設定する。ステップS12で重要
度が「1」でないときは、ステップS14へ進む。
In step S11, the transmission interval determination process is started. In step S12, "1" having the highest importance
Or not. When the importance is "1" in step S12, the process proceeds to step S13 and the transmission interval is set to "1" which is the shortest. If the importance is not "1" in step S12, the process proceeds to step S14.

【0082】ステップS14で、重要度が「2」である
か否かを判断する。ステップS14で重要度が「2」で
あるときは、ステップS15へ進んで、送信間隔を
「2」に設定する。ステップS14で重要度が「2」で
ないときは、図示はしないが順次重要度「3」〜「8」
に対応する送信間隔「3」〜「8」が設定され、重要度
が「8」でないときは、最後に、ステップS16へ進
む。
In step S14, it is determined whether or not the importance is "2". When the importance is "2" in step S14, the process proceeds to step S15, and the transmission interval is set to "2". If the degree of importance is not "2" in step S14, the degree of importance is sequentially "3" to "8" though not shown.
When the transmission intervals “3” to “8” corresponding to are set and the importance is not “8”, finally, the process proceeds to step S16.

【0083】ステップS16で、重要度が最も低い
「9」であるか否かを判断する。ステップS16で重要
度が「9」であるときは、ステップS17へ進んで、送
信間隔を「9」に設定する。ステップS16で重要度が
「9」でないときは、ステップS18へ進んで、ステッ
プS18で、送信間隔を最も短い「10」に設定する。
In step S16, it is determined whether or not the importance is "9", which is the lowest. When the importance is “9” in step S16, the process proceeds to step S17 and the transmission interval is set to “9”. If the importance is not "9" in step S16, the process proceeds to step S18, and the transmission interval is set to "10" which is the shortest in step S18.

【0084】図13は、送信間隔決定部の動作を示すフ
ローチャートである。図13において、ステップS21
で、RTCPデータ作成が開始される。ステップS22
で、付加情報があるか否かを判断する。ステップS22
で付加情報があるときは、ステップS24へ進んで、送
信間隔が経過したか否かを判断する。ステップS24で
送信間隔が経過したときは、ステップS25へ進んで、
付加情報の作成を行う。
FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the transmission interval determination unit. In FIG. 13, step S21
Then, the RTCP data creation is started. Step S22
Then, it is determined whether or not there is additional information. Step S22
If there is additional information in step S24, the process proceeds to step S24, and it is determined whether the transmission interval has elapsed. When the transmission interval has elapsed in step S24, the process proceeds to step S25,
Create additional information.

【0085】ステップS22で付加情報がないとき、ス
テップS24で送信間隔が経過しないときおよびステッ
プS25で付加情報の作成を行ったときは、ステップS
23で、統計情報データ作成を行った後に、ステップS
26で、RTCPデータを決定して出力する。
When there is no additional information in step S22, when the transmission interval does not elapse in step S24, and when additional information is created in step S25,
After creating statistical information data in step 23, step S
At 26, RTCP data is determined and output.

【0086】なお、上述した図9の送信部のプレーヤ、
図10の受信部のリモコンには、統計情報に関してプレ
ーヤ側から送信のみを示し、リモコン側からはその統計
情報の受信のみが示してあるが、図8に示したように統
計情報に関しては、双方向に転送されるため、図9の送
信部のプレーヤと図10の受信部のリモコンとを組み合
わせた送受信システムによりデータの送受信が行われ
る。
The player of the transmitting section shown in FIG.
The remote controller of the receiving unit in FIG. 10 shows only the transmission of statistical information from the player side and the reception of the statistical information from the remote control side. However, as shown in FIG. The data is transmitted and received by the transmission / reception system in which the player of the transmission unit of FIG. 9 and the remote controller of the reception unit of FIG. 10 are combined.

【0087】なお、上述した説明では、双方向のデータ
転送を示しているが、双方向の統計情報の転送がないよ
うな簡易的な構成の送受信システムにおいて、例えば、
プレーヤ側からのみのデータ転送がある場合には、プレ
ーヤの表示データの転送のみに対応した送受信システム
等も考えられる。
In the above description, bidirectional data transfer is shown, but in a transmission / reception system having a simple structure in which bidirectional statistical information is not transferred, for example,
When there is data transfer only from the player side, a transmission / reception system or the like compatible only with display data transfer of the player may be considered.

【0088】また、送信すべき付加情報が無い場合に
は、統計情報パケットに付加情報を載せる必要はない。
上述したように、図11にこのようなRTCPデータを
作成するときのフローチャートを示した通りである。こ
のような送受信システムを構成することで、無駄なデー
タの送信を制限することが可能となる。
If there is no additional information to be transmitted, it is not necessary to put the additional information in the statistical information packet.
As described above, FIG. 11 shows the flowchart for creating such RTCP data. By configuring such a transmission / reception system, it becomes possible to limit the transmission of useless data.

【0089】また、送信するコマンドや、表示データ等
の付加情報は、そのデータに応じて重要度が異なる場合
がある。このような場合、その重要度に応じてRTCP
パケットの送信の間隔を可変することができる。このよ
うな送受信システムのフローチャートは図12に示した
通りである。
Further, a command to be transmitted and additional information such as display data may have different degrees of importance depending on the data. In such a case, RTCP is performed according to its importance.
The interval of packet transmission can be changed. A flowchart of such a transmission / reception system is as shown in FIG.

【0090】図9に示した統計情報パケット(RTCP
データ)作成部97に設けられる送信間隔決定部は、送
信するデータの重要度に従い、送信間隔を決定する。図
12では、10段階の重要度に応じて、10段階の送信
間隔を示しているが、重要度および送信間隔の段階はそ
れぞれ任意である。
The statistical information packet (RTCP shown in FIG.
The transmission interval determination unit provided in the data) creation unit 97 determines the transmission interval according to the importance of the data to be transmitted. Although FIG. 12 shows 10 stages of transmission intervals in accordance with 10 stages of importance, the stages of importance and transmission interval are arbitrary.

【0091】図13に示したように、ここで決定された
送信間隔は図9に示した統計情報パケット(RTCPデ
ータ)作成部97において、タイマーを用いてRTCP
データ送信時に設定された時間が経過したか否かを判断
し、経過していたら付加情報を作成して、経過していな
い場合には、付加情報を作成しないという送受信システ
ムを作成することができる。このような送受信システム
を作成することで、A/Vデータ転送の帯域を圧迫せ
ず、しかも重要なデータを早く転送することが可能とな
る。
As shown in FIG. 13, the transmission interval determined here is RTCP using a timer in the statistical information packet (RTCP data) creating unit 97 shown in FIG.
It is possible to create a transmission / reception system that determines whether or not the time set at the time of data transmission has elapsed, creates additional information if it has, and does not create additional information if it has not. . By creating such a transmission / reception system, it becomes possible to transfer important data quickly without putting pressure on the bandwidth of A / V data transfer.

【0092】上述した本実施の形態によれば、A/Vデ
ータを送受信する送受信システムにおいて、A/Vデー
タ以外の付加情報データを容易にやり取りすることが可
能となる。
According to the present embodiment described above, in the transmission / reception system for transmitting / receiving A / V data, it becomes possible to easily exchange the additional information data other than the A / V data.

【0093】この付加情報により、受信機側から送信機
のプレーヤをコントロールすることや、訂正、停止、早
送り等を行ったり、送信機側から受信機に対して付加情
報として、再生中の曲のタイトル、再生時間等を送信
し、受信機の表示部に表示することが可能となる。
With this additional information, the receiver side controls the player of the transmitter, correction, stop, fast-forward, etc. are performed, and the additional music information of the music being reproduced is added from the transmitter side to the receiver. It becomes possible to transmit the title, playback time, etc. and display it on the display unit of the receiver.

【0094】また、リアルタイムデータ転送では、A/
Vデータパケット以外に、QOSをコントロールするた
めのデータである統計情報パケットの送受信が行われる
が、その統計情報パケット内に付加情報を挿入するだけ
でよいため、従来のように新たに付加情報用のパケット
を作成することや、A/Vデータパケットのヘッダに予
め付加情報用の領域を設けておく必要がない。
In real time data transfer, A /
Besides the V data packet, a statistical information packet, which is data for controlling the QOS, is transmitted and received. However, since it is only necessary to insert the additional information in the statistical information packet, it is possible to newly add additional information for the additional information. It is not necessary to create such a packet or to previously provide an area for additional information in the header of the A / V data packet.

【0095】また、統計情報の転送にRTCPパケット
を使用する場合には、このRTCPパケット内の送信元
の名前などを記述するための送信記述情報(SDES)
項目におけるユーザーアプリケーション識別(データタ
イプPRIV)項目を使用してデータを付加するため、
この付加情報に関して対応できない送受信装置に対して
A/Vデータを転送する場合においても、その付加情報
は送受信装置内の処理において無視されるだけで、A/
Vデータに関しては何等影響を与えないようにすること
ができる。
When an RTCP packet is used for transferring the statistical information, transmission description information (SDES) for describing the name of the sender in this RTCP packet.
User application identification (data type PRIV) in the item to add data using the item,
Even when A / V data is transferred to a transmitting / receiving device that cannot handle this additional information, the additional information is simply ignored in the processing within the transmitting / receiving device.
It is possible to have no influence on the V data.

【0096】なお、一般的に、Bluetooth送受
信部は、Bluetooth規格による無線伝送信号を
受信し送信するためのアンテナと、受信し送信するBl
uetooth規格による無線伝送信号を高周波信号処
理するRF部と、リンク確立や制御を行うベースバンド
信号処理を行うベースバンド部と、データの分割および
組立、フロー制御などのデータ転送に関する制御を行う
CPUと、制御データを格納するSRAMと、仕様に応
じた各種パラメータを格納するフラッシュメモリと、ホ
ストコントローラとのインターフェースを行うパス制御
部と、各種表示を行う表示部と、入力操作を行うボタン
と、音声を出力するスピーカと、音声を入力するマイク
とを有して構成されている。このような一般的なBlu
etooth送受信部は、送受信に用いられる。
Generally, the Bluetooth transmission / reception unit has an antenna for receiving and transmitting a wireless transmission signal according to the Bluetooth standard and a Bl for receiving and transmitting.
An RF unit for high-frequency signal processing of wireless transmission signals according to the Bluetooth standard, a baseband unit for performing baseband signal processing for link establishment and control, and a CPU for controlling data transfer such as data division and assembly and flow control. , An SRAM for storing control data, a flash memory for storing various parameters according to specifications, a path control unit for interfacing with a host controller, a display unit for various displays, a button for input operation, and a voice It has a speaker for outputting and a microphone for inputting voice. Such a general Blu
The ETOTH transceiver is used for transmission and reception.

【0097】近距離無線データ通信方式としてのBlu
etooth規格では、例えば、2.4GHz帯の周波
数帯域を用いて、CVSD(Continuous V
ariavble Slope Delta)音声符号
化方式により、64kbps〜1Mbpsまでのデータ
転送速度を用いることができるものである。ここで、4
4.1KHz,48KHzのサンプリング周波数で信号
処理を行うことにより、例えば、CD(Compact
Disc)あるいはDAB並の音質を保証するBlu
etoothA.Vプロファイル規格を採用する。
Blu as a short-distance wireless data communication system
In the Ethernet standard, for example, a CVSD (Continuous V) is used by using a frequency band of 2.4 GHz band.
The data transfer rate from 64 kbps to 1 Mbps can be used according to the ariavable Slope Delta) audio encoding method. Where 4
By performing signal processing at sampling frequencies of 4.1 KHz and 48 KHz, for example, CD (Compact)
Disc) or Blu that guarantees sound quality comparable to DAB
etoth A. Adopt the V-profile standard.

【0098】なお、上述した本実施の形態では、通信装
置の間の伝送をBluetooth規格による近距離無
線伝送を行う例を示したが、これに限らず、ワイヤレス
IEEE1394規格、IEEE802.11b規格の
無線伝送を行う場合に適用しても良い。
In the present embodiment described above, an example in which short-range wireless transmission according to the Bluetooth standard is performed between the communication devices has been shown, but the present invention is not limited to this, and the wireless IEEE 1394 standard and the IEEE 802.11b standard are used. It may be applied when transmitting.

【0099】[0099]

【発明の効果】この発明の送受信システムは、送信装置
から入力信号に送信信号処理を施して送信を行うと共
に、受信装置において受信した信号に受信信号処理を施
して出力する送受信システムにおいて、入力信号に基づ
くデータパケットを生成するデータパケット生成手段
と、データパケットの通信に関する統計情報および必要
に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく統計情報
パケットを生成する統計情報パケット生成手段と、デー
タパケットを第1のプロトコルにより送信すると共に、
統計情報パケットを第2のプロトコルにより受信装置に
送信または受信装置から第2のプロトコルにより送信さ
れた統計情報パケットを受信する送信手段とを有する送
信装置と、送信装置から異なるプロトコルにより送信さ
れたデータパケットと統計情報パケットとを受信すると
共に、統計情報パケットを第2のプロトコルにより送信
装置に送信または送信装置から第2のプロトコルにより
送信された統計情報パケットを受信する受信手段と、デ
ータパケットと統計情報パケットとを選別するパケット
選別手段と、データパケットを再生する再生手段と、統
計情報パケットから統計情報または必要に応じて付加さ
れた付加情報を選別する付加情報選別手段と、統計情報
または必要に応じて付加された付加情報を表示する表示
手段とを有する受信装置とを備えるので、専用のデータ
領域やパケットを必要とせず双方向で付加情報を送信す
ることができる送受信システムを提供することができる
という効果を奏する。
The transmission / reception system of the present invention is a transmission / reception system that performs transmission signal processing on an input signal from a transmission device to transmit the signal and also performs reception signal processing on the signal received by the reception device to output. A data packet generating means for generating a data packet based on the data packet, a statistical information packet generating means for generating a statistical information packet based on the statistical information on the communication of the data packet and the additional information to which the degree of urgency is added, if necessary. Is transmitted according to the first protocol, and
A transmitter having a statistic information packet transmitted to the receiver by the second protocol or receiving a statistic packet transmitted from the receiver by the second protocol; and data transmitted from the transmitter by a different protocol Receiving means for receiving the packet and the statistical information packet, transmitting the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol, or receiving the statistical information packet transmitted from the transmitting device by the second protocol, the data packet and the statistical data Packet selection means for selecting information packets, reproduction means for reproducing data packets, additional information selection means for selecting statistical information or additional information added as necessary from statistical information packets, and statistical information or necessary information Display means for displaying additional information added according to Because and a device, an effect that it is possible to provide a transmitting and receiving system can transmit additional information in both directions without requiring a special data area or packet.

【0100】また、この発明の送受信システムは、上述
において、付加情報は受信装置または送信装置における
動作のコントロールコマンドであるので、付加情報のコ
ントロールコマンドに基づいて、送信装置における動作
が行われ、これにより、リモコンからは、プレーヤに対
する動作の例えば再生、停止、早送り等の制御をするこ
とができると共に、付加情報のコントロールコマンドに
基づいて、受信装置における動作が行われ、これによ
り、プレーヤからの、再生中の曲名や再生時間等の情報
を受信してリモコンの表示部に表示することができると
いう効果を奏する。
Further, in the transmission / reception system of the present invention, in the above description, since the additional information is a control command for the operation of the receiving device or the transmitting device, the operation of the transmitting device is performed based on the control command of the additional information. This allows the remote controller to control operations such as reproduction, stop, and fast-forward to the player, and the receiving device to operate based on the control command of the additional information. It is possible to receive information such as the name of the song being played and the playing time and display it on the display unit of the remote controller.

【0101】また、この発明の送受信システムは、上述
において、付加情報は送信装置および/または受信装置
から送信されるように選択可能であるので、受信装置か
ら送信装置または送信装置から受信装置へ付加情報を送
信することができ、また、付加情報は送信装置および受
信装置の双方から送信されるように選択可能であるの
で、送信装置と受信装置の双方から付加情報を送信する
ことができるという効果を奏する。
Further, in the transmission / reception system of the present invention, in the above description, since the additional information can be selected so as to be transmitted from the transmitting device and / or the receiving device, the additional information is added from the receiving device to the transmitting device or from the transmitting device to the receiving device. Since the information can be transmitted and the additional information can be selected to be transmitted from both the transmitting device and the receiving device, the additional information can be transmitted from both the transmitting device and the receiving device. Play.

【0102】また、この発明の送受信システムは、上述
において、付加情報は受信装置において再生されるデー
タの名称であるので、再生されるデータの名称を表示部
に表示することができるという効果を奏する。
Further, in the transmission / reception system of the present invention, since the additional information is the name of the data reproduced in the receiving device in the above description, the name of the reproduced data can be displayed on the display section. .

【0103】また、この発明の送受信システムは、上述
において、付加情報は緊急度に応じて標準伝送または緊
急伝送されるので、緊急度の比較的低い付加情報を標準
伝送して、緊急度の比較的高い付加情報を緊急伝送する
ことができるという効果を奏する。
Further, in the transmission / reception system of the present invention, in the above description, since the additional information is standard-transmitted or urgently transmitted in accordance with the urgency level, the additional information having a relatively low urgency level is standard-transmitted to compare the urgency levels. It is possible to urgently transmit highly-added information.

【0104】また、この発明の送受信システムは、上述
において、付加情報は緊急度に応じて定期伝送または臨
時伝送されるので、緊急度の比較的低い付加情報を定期
伝送して、緊急度の比較的高い付加情報を臨時伝送する
ことができるという効果を奏する。
Further, in the transmission / reception system of the present invention, in the above description, since the additional information is regularly transmitted or temporarily transmitted according to the urgency, the additional information having a relatively low urgency is periodically transmitted to compare the urgency. The effect that extra high-quality additional information can be temporarily transmitted is exhibited.

【0105】また、この発明の送受信方法は、入力信号
に送信信号処理を施して送信を行うと共に、受信した信
号に受信信号処理を施して出力する送受信方法におい
て、入力信号に基づくデータパケットを生成するデータ
パケット生成ステップと、データパケットの通信に関す
る統計情報および必要に応じて緊急度が付与された付加
情報に基づく統計情報パケットを生成する統計情報パケ
ット生成ステップと、データパケットを第1のプロトコ
ルにより送信すると共に、統計情報パケットを第2のプ
ロトコルにより受信装置に送信または受信装置から第2
のプロトコルにより送信された統計情報パケットを受信
する送信ステップと、異なるプロトコルにより送信され
たデータパケットと統計情報パケットとを受信すると共
に、統計情報パケットを第2のプロトコルにより送信装
置に送信または送信装置から第2のプロトコルにより送
信された統計情報パケットを受信する受信ステップと、
データパケットと統計情報パケットとを選別するパケッ
ト選別ステップと、データパケットを再生する再生ステ
ップと、統計情報パケットから統計情報または必要に応
じて付加された付加情報を選別する付加情報選別ステッ
プと、統計情報または必要に応じて付加された付加情報
を表示する表示ステップとを備えるので、専用のデータ
領域やパケットを必要とせず双方向で付加情報を送信す
ることができる送受信方法を提供することができるとい
う効果を奏する。
The transmission / reception method of the present invention is a transmission / reception method in which a transmission signal processing is performed on an input signal for transmission and a reception signal processing is performed on the received signal to output the data packet based on the input signal. Data packet generating step, a statistical information packet generating step of generating a statistical information packet based on statistical information relating to communication of the data packet and additional information to which an urgency is given if necessary, and the data packet by the first protocol. While transmitting, the statistical information packet is transmitted to or received from the receiving device by the second protocol.
And a data packet and a statistical information packet transmitted by different protocols, and transmitting or transmitting the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol. A receiving step of receiving the statistical information packet transmitted by the second protocol from
A packet selecting step of selecting a data packet and a statistical information packet, a reproducing step of reproducing a data packet, an additional information selecting step of selecting statistical information or additional information added as necessary from the statistical information packet, and statistics Since a display step for displaying information or additional information added as necessary is provided, it is possible to provide a transmission / reception method capable of bidirectionally transmitting additional information without requiring a dedicated data area or packet. Has the effect.

【0106】また、この発明の送受信方法は、上述にお
いて、統計情報パケット生成ステップは、付加情報の有
無を判断するので、付加情報の有る場合と無い場合とで
統計情報パケット生成処理を区別して効率的処理をする
ことができるという効果を奏する。
Further, in the transmission / reception method of the present invention, in the above description, the statistical information packet generating step determines the presence or absence of additional information, so that the statistical information packet generating process is distinguished depending on whether the additional information is present or not. The effect that it is possible to perform the target processing is achieved.

【0107】また、この発明の送受信方法は、上述にお
いて、付加情報は緊急度に応じて送信間隔を可変に選択
可能であるので、緊急度の比較的低い付加情報を比較的
長い送信間隔で伝送して、緊急度の比較的高い付加情報
を比較的短い送信間隔で伝送することができるという効
果を奏する。
Further, in the transmission / reception method of the present invention, in the above description, since the transmission interval of the additional information can be variably selected according to the urgency, the additional information of relatively low urgency is transmitted at the relatively long transmission interval. Thus, it is possible to transmit the additional information having a relatively high degree of urgency at a relatively short transmission interval.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態に適用される送受信システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmission / reception system applied to this embodiment.

【図2】使用状態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a usage state.

【図3】他の使用状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing another usage state.

【図4】RTPパケット(A/Vデータ)を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an RTP packet (A / V data).

【図5】RTCPパケット(統計情報)を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an RTCP packet (statistical information).

【図6】RTCPパケットの詳細を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing details of an RTCP packet.

【図7】コマンドテーブルを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a command table.

【図8】RTCPパケットの双方向性を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing bidirectionality of an RTCP packet.

【図9】送信部の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a transmission unit.

【図10】受信部の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a receiving unit.

【図11】付加情報コントロールの動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation of additional information control.

【図12】送信間隔決定処理の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of transmission interval determination processing.

【図13】送信間隔決定部の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of a transmission interval determination unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……プレーヤ(送信側)、2……アンテナ、3……リ
モコン(受信側)、4……アンテナ、5……表示部、6
……ヘッドホン、7……操作ボタン、8……無線、9…
…RTPパケット(データ)、10……RTCPパケッ
ト(付加情報)、11……プレーヤ(送信側)、12…
…リモコン(受信側)、13……ヘッドホン、14……
コントロールコマンド(RTCPパケット)、15……
オーディオデータ(RTPパケット)、21……プレー
ヤ(送信側)、22……ディスク、23……記憶部、2
4……アンテナ、25……リモコン、26……アンテ
ナ、27……操作ボタン、28……表示部、29……ヘ
ッドホン、30……コントロールコマンド(RTCPパ
ケット)、31……Aデータ(RTPパケット)、32
……Vデータ(RTPパケット)、33……統計情報
(RTCPパケット)、41……RTPパケット、51
……RTCPパケット、55……送信元記述情報(SD
ES)、56……付加情報(PRIV)、61……RT
CPパケット、66……統計情報、72……送信元記述
情報(SDES)、73……ネーム、75……コマン
ド、81……コマンドテーブル、82……コマンド名、
83……緊急度、84……送信機、85……受信機、8
6……RTPパケット、87……送信元からのRTCP
パケット、88……受信者からのRTCPパケット、9
1……プレーヤ、93……A/Vデータパケット作成
部、94……送信部、97……統計情報パケット作成
部、101……受信部、102……パケット選別部、1
03……パケット処理部、105……出力部、106…
…付加情報選別部、
1 ... Player (transmission side), 2 ... Antenna, 3 ... Remote control (reception side), 4 ... Antenna, 5 ... Display section, 6
...... Headphones, 7 ... Operation buttons, 8 ... Wireless, 9 ...
... RTP packet (data), 10 ... RTCP packet (additional information), 11 ... player (transmission side), 12 ...
… Remote control (reception side), 13 …… Headphones, 14 ……
Control command (RTCP packet), 15 ...
Audio data (RTP packet), 21 ... Player (transmission side), 22 ... Disc, 23 ... Storage section, 2
4 ... antenna, 25 ... remote control, 26 ... antenna, 27 ... operation buttons, 28 ... display section, 29 ... headphones, 30 ... control command (RTCP packet), 31 ... A data (RTP packet) ), 32
... V data (RTP packet), 33 ... Statistical information (RTCP packet), 41 ... RTP packet, 51
...... RTCP packet, 55 …… Sender description information (SD
ES), 56 ... Additional information (PRIV), 61 ... RT
CP packet, 66 ... Statistical information, 72 ... Source description information (SDES), 73 ... Name, 75 ... Command, 81 ... Command table, 82 ... Command name,
83 ... urgency, 84 ... transmitter, 85 ... receiver, 8
6 ... RTP packet, 87 ... RTCP from sender
Packet, 88 ... RTCP packet from recipient, 9
1 ... Player, 93 ... A / V data packet creating unit, 94 ... Sending unit, 97 ... Statistical information packet creating unit, 101 ... Receiving unit, 102 ... Packet selecting unit, 1
03 ... Packet processing unit, 105 ... Output unit, 106 ...
... Additional information selection unit,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H04R 1/10 101B 5K033 7/08 G10K 15/02 5K034 7/081 G11B 20/10 D 5K060 H04R 1/10 101 H04B 1/04 M // G10K 15/02 H04L 13/00 305C G11B 20/10 H04N 7/08 Z H04B 1/04 Fターム(参考) 5C025 AA29 AA30 BA25 BA30 CA09 DA08 5C063 AA20 AB03 AB07 AC01 AC02 AC05 CA20 CA23 CA29 CA36 CA40 DA07 DA13 DA20 DB10 5D005 BB01 5D044 AB05 AB07 DE49 FG18 GK12 HL02 HL12 5K030 HA08 HB01 HB02 HB17 JA05 JL01 JT01 5K033 BA01 BA14 BA15 CB14 CC01 DA17 5K034 CC03 CC05 EE11 HH01 HH02 HH06 HH63 5K060 CC04 CC11 DD08 NN01 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/44 H04R 1/10 101B 5K033 7/08 G10K 15/02 5K034 7/081 G11B 20/10 D 5K060 H04R 1/10 101 H04B 1/04 M // G10K 15/02 H04L 13/00 305C G11B 20/10 H04N 7/08 Z H04B 1/04 F term (reference) 5C025 AA29 AA30 BA25 BA30 CA09 DA08 5C063 AA20 AB03 AB07 AC01 AC02 AC05 CA20 CA23 CA29 CA36 CA40 DA07 DA13 DA20 DB10 5D005 BB01 5D044 AB05 AB07 DE49 FG18 GK12 HL02 HL12 5K030 HA08 HB01 HB02 HB17 JA05 JL01 JT01 5K033 BA01 BA14 BA15 CB14 CC01 DA17 5K034 CC03 CC05 EE11 HH01 HH02 HH06 HH63 5K060 CC04 CC11 DD08 NN01

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信装置から入力信号に送信信号処理を
施して送信を行うと共に、受信装置において受信した信
号に受信信号処理を施して出力する送受信システムにお
いて、 上記入力信号に基づくデータパケットを生成するデータ
パケット生成手段と、 上記データパケットの通信に関する統計情報および必要
に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく統計情報
パケットを生成する統計情報パケット生成手段と、 上記データパケットを第1のプロトコルにより送信する
と共に、上記統計情報パケットを第2のプロトコルによ
り受信装置に送信または上記受信装置から第2のプロト
コルにより送信された統計情報パケットを受信する送信
手段とを有する送信装置と、 上記送信装置から異なるプロトコルにより送信された上
記データパケットと上記統計情報パケットとを受信する
と共に、統計情報パケットを第2のプロトコルにより送
信装置に送信または上記送信装置から第2のプロトコル
により送信された統計情報パケットを受信する受信手段
と、 上記データパケットと上記統計情報パケットとを選別す
るパケット選別手段と、 上記データパケットを再生する再生手段と、 上記統計情報パケットから統計情報または必要に応じて
付加された付加情報を選別する付加情報選別手段と、 統計情報または必要に応じて付加された付加情報を表示
する表示手段とを有する受信装置とを備える送受信シス
テム。
1. A transmission / reception system that performs transmission signal processing on an input signal from a transmission device to transmit the signal, and performs reception signal processing on the signal received by the reception device and outputs the data packet based on the input signal. Data packet generating means, statistical information packet generating means for generating statistical information packets based on the statistical information relating to the communication of the data packets and additional information to which an urgency is given if necessary, and the data packet A transmitting device having a protocol and transmitting the statistical information packet to a receiving device by a second protocol, or transmitting means for receiving the statistical information packet transmitted from the receiving device by the second protocol; The above data packet sent from the device by different protocol Receiving means for receiving the statistical information packet and transmitting the statistical information packet to the transmitting device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted from the transmitting device by the second protocol, and the data packet A packet selecting means for selecting the statistical information packet, a reproducing means for reproducing the data packet, an additional information selecting means for selecting statistical information or additional information added as necessary from the statistical information packet, A transmission / reception system, comprising: a receiver having a display unit for displaying information or additional information added as necessary.
【請求項2】 上記付加情報は上記受信装置または上記
送信装置における動作のコントロールコマンドであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
2. The transmission / reception system according to claim 1, wherein the additional information is a control command of an operation in the reception device or the transmission device.
【請求項3】 上記付加情報は上記送信装置および/ま
たは受信装置から送信されるように選択可能であること
を特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
3. The transmission / reception system according to claim 1, wherein the additional information is selectable to be transmitted from the transmission device and / or the reception device.
【請求項4】 上記付加情報は上記受信装置において再
生されるデータの名称であることを特徴とする請求項1
に記載の送受信システム。
4. The additional information is a name of data reproduced in the receiving device.
The transmission / reception system described in.
【請求項5】 上記付加情報は上記緊急度に応じて標準
伝送または緊急伝送されることを特徴とする請求項1に
記載の送受信システム。
5. The transmission / reception system according to claim 1, wherein the additional information is standard-transmitted or emergency-transmitted according to the degree of urgency.
【請求項6】 上記付加情報は上記緊急度に応じて定期
伝送または臨時伝送されることを特徴とする請求項1に
記載の送受信システム。
6. The transmission / reception system according to claim 1, wherein the additional information is transmitted regularly or temporarily according to the degree of urgency.
【請求項7】 入力信号に送信信号処理を施して送信を
行うと共に、受信した信号に受信信号処理を施して出力
する送受信方法において、 上記入力信号に基づくデータパケットを生成するデータ
パケット生成ステップと、 上記データパケットの通信に関する統計情報および必要
に応じて緊急度が付与された付加情報に基づく統計情報
パケットを生成する統計情報パケット生成ステップと、 上記データパケットを第1のプロトコルにより送信する
と共に、上記統計情報パケットを第2のプロトコルによ
り受信装置に送信または上記受信装置から第2のプロト
コルにより送信された統計情報パケットを受信する送信
ステップと異なるプロトコルにより送信された上記デー
タパケットと上記統計情報パケットとを受信すると共
に、統計情報パケットを第2のプロトコルにより送信装
置に送信または上記送信装置から第2のプロトコルによ
り送信された統計情報パケットを受信する受信ステップ
と、 上記データパケットと上記統計情報パケットとを選別す
るパケット選別ステップと、 上記データパケットを再生する再生ステップと、 上記統計情報パケットから統計情報または必要に応じて
付加された付加情報を選別する付加情報選別ステップ
と、 統計情報または必要に応じて付加された付加情報を表示
する表示ステップとを備える送受信方法。
7. A transmission / reception method of performing transmission signal processing on an input signal for transmission and performing reception signal processing on a received signal and outputting the received signal, the data packet generating step of generating a data packet based on the input signal. A statistical information packet generating step of generating a statistical information packet based on the statistical information relating to the communication of the data packet and additional information to which an urgency is given if necessary, and transmitting the data packet by the first protocol, The data packet and the statistical information packet transmitted by a protocol different from the transmitting step of transmitting the statistical information packet to the receiving device by the second protocol or receiving the statistical information packet transmitted by the second device by the second protocol. And receive and statistics packet A receiving step for transmitting a statistical information packet transmitted to a transmitting device according to a second protocol or a statistical information packet transmitted from the transmitting device according to a second protocol, and a packet selecting step for selecting the data packet and the statistical information packet. A reproducing step for reproducing the data packet, an additional information selecting step for selecting statistical information or additional information added as necessary from the statistical information packet, and displaying statistical information or additional information added as necessary And a display step for performing the transmitting and receiving method.
【請求項8】 上記統計情報パケット生成ステップは、
上記付加情報の有無を判断することを特徴とする請求項
7に記載の送受信方法。
8. The statistical information packet generating step comprises:
The transmission / reception method according to claim 7, wherein the presence / absence of the additional information is determined.
【請求項9】 上記付加情報は上記緊急度に応じて送信
間隔を可変に選択可能であることを特徴とする請求項7
に記載の送受信方法。
9. The transmission interval of the additional information can be variably selected according to the urgency.
The sending and receiving method described in.
JP2001253385A 2001-08-23 2001-08-23 Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method Pending JP2003068061A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253385A JP2003068061A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253385A JP2003068061A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068061A true JP2003068061A (en) 2003-03-07

Family

ID=19081727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253385A Pending JP2003068061A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003068061A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330445A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Kenwood Corp Electronic apparatus and electronic apparatus system
JP2009188927A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Wireless transmitter device, program and method
JP2010501907A (en) * 2006-08-31 2010-01-21 ボーズ・コーポレーション Media playback from portable media devices connected to the dock
JP4797123B2 (en) * 2005-02-25 2011-10-19 エスエムエスシー ホールディングス エス.アー.エール.エル High quality low power wireless audio system
JP2020113818A (en) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社東芝 Wireless communication device, wireless communication method, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797123B2 (en) * 2005-02-25 2011-10-19 エスエムエスシー ホールディングス エス.アー.エール.エル High quality low power wireless audio system
JP2006330445A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Kenwood Corp Electronic apparatus and electronic apparatus system
JP2010501907A (en) * 2006-08-31 2010-01-21 ボーズ・コーポレーション Media playback from portable media devices connected to the dock
US9326069B2 (en) 2006-08-31 2016-04-26 Bose Corporation System with speaker, transceiver and related devices
JP2018074597A (en) * 2006-08-31 2018-05-10 ボーズ・コーポレーションBose Corporation Media reproduction from portable media device connected to dock
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device
JP2009188927A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd Wireless transmitter device, program and method
JP2020113818A (en) * 2019-01-08 2020-07-27 株式会社東芝 Wireless communication device, wireless communication method, and program
JP7037512B2 (en) 2019-01-08 2022-03-16 株式会社東芝 Wireless communication equipment, wireless communication methods, and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174040B2 (en) Bluetooth media device time synchronization
KR101655456B1 (en) Ad-hoc adaptive wireless mobile sound system and method therefor
KR102569374B1 (en) How to operate a Bluetooth device
US20110185389A1 (en) Audio video distribution system using multiple network speaker nodes in a multi speaker session
WO2003088551A1 (en) Data transmission system, data transmission apparatus, data transmission method, and computer program
WO2008122212A1 (en) Method and system for auto-setting audio coding formats of bluetooth a2dp transmission
EP2356538A1 (en) A system for reproduction of media content
CN115942288A (en) Multimedia device for controlling connection
US20230069230A1 (en) Switching between multiple earbud architectures
KR100838900B1 (en) Reproduction system and reproduction method, data transmission device and data transmission method, and remote control device and remote control method
JP2000215598A (en) Digital signal transmitting method, digital signal transmitting system, digital signal transmitting device, and recording medium
CN111049709B (en) Bluetooth-based interconnected loudspeaker box control method, equipment and storage medium
EP3745813A1 (en) Method for operating a bluetooth device
CN107431859A (en) The radio broadcasting of the voice data of encapsulation with control data
JP2003068061A (en) Transmitting/receiving system and transmitting/receiving method
KR101238368B1 (en) Multi media reproducing apparatus capable of outputting plural audio signals and operation method thereof
JP2001169399A (en) Transmission method and transmitter
JP4069428B2 (en) Data transmission system
CN101855867A (en) Voice communication device
JP2012209880A (en) Communication device and communication system
US20240022783A1 (en) Multimedia playback synchronization
CN114175689B (en) Method, apparatus and computer program for broadcast discovery service in wireless communication system and recording medium thereof
JP2009159401A (en) Radio communication system
JP2008061034A (en) Wireless communication device and method
JP4892090B1 (en) Information transmitting apparatus, information transmitting method, and information transmitting program