JP2003052660A - プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置 - Google Patents

プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置

Info

Publication number
JP2003052660A
JP2003052660A JP2001224433A JP2001224433A JP2003052660A JP 2003052660 A JP2003052660 A JP 2003052660A JP 2001224433 A JP2001224433 A JP 2001224433A JP 2001224433 A JP2001224433 A JP 2001224433A JP 2003052660 A JP2003052660 A JP 2003052660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
medical image
management server
server device
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224433A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoo Tsunoda
聡生 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2001224433A priority Critical patent/JP2003052660A/ja
Priority to US10/202,142 priority patent/US7315755B2/en
Publication of JP2003052660A publication Critical patent/JP2003052660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • Y10S128/922Computer assisted medical diagnostics including image analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • Y10S128/923Computer assisted medical diagnostics by comparison of patient data to other data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • Y10S128/923Computer assisted medical diagnostics by comparison of patient data to other data
    • Y10S128/924Computer assisted medical diagnostics by comparison of patient data to other data using artificial intelligence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロトコルを多数の利用者端末の共有資源と
して利用できるようにする。 【解決手段】 ベンダー端末2および利用者端末20
は、プロトコル管理サーバ装置10(10J,10U)
のプロトコル・医用画像データベース12にプロトコル
および該プロトコルのスキャンで得た医用画像の組を登
録する。利用者端末20は、プロトコル管理サーバ装置
10からネットワーク1を介して医用画像を入手して表
示部34上に表示すると共に、必要なプロトコルをプロ
トコル管理サーバ装置10からダウンロードして医用画
像診断装置30に設定する。 【効果】 プロトコル管理サーバ装置で一元管理された
プロトコルや医用画像を多数の利用者端末で共有でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロトコル・医用
画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方
法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供
システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利
用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置に関する。
さらに詳しくは、プロトコルおよび医用画像の組を一元
管理できるようにしたプロトコル・医用画像登録方法、
医用画像を利用者端末へ提供できるようにした医用画像
提供方法、プロトコルを多数の利用者端末の共有資源と
して利用できるようにしたプロトコル利用方法、それら
の方法を実施するシステム、それらのためのベンダー端
末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、MRI(Magnetic Resonance I
maging)装置やX線CT(Computed Tomography)装置
などの高度の医用画像診断装置では、スキャン時に、プ
ロトコル(protocol)と呼ばれる複雑な撮影条件を設定
する必要がある。例えば、MRI装置の場合、プロトコ
ルとして、FSE(Fast Spin Echo),GE(Gradient
Echo),EPI(Echo Planar Imaging),FRFSE
(Fast Recovery Fast Spin Echo)などのパルスシーケ
ンス種別や、T1(縦緩和時間),T2(横緩和時
間),TR(繰り返し時間),TE(エコー時間)など
の撮影パラメータを設定する。従来は、スキャンの都
度、医師や技師がプロトコルを医用画像診断装置に手入
力するか、又は可搬記憶媒体から読み出したプロトコル
を医用画像診断装置に設定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のプロトコル
設定方法では、次の問題点がある。 (1)プロトコルを手入力したり,最新のプロトコルを
格納した可搬記憶媒体を入手するのに手間と時間がかか
る。 (2)スキャンの部位(例えば頭部,心臓,肺)や目的
(例えば腫瘍判別か,形態異常発見か,灌流診断か)に
適合したプロトコルを見つけ出すまでに時間がかかり、
効率が悪い。 (3)せっかく利用価値の高いプロトコルを発案して
も、それを別の医師や技師と共有することが難しい。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、プロトコ
ルおよび医用画像の組を一元管理できるようにしたプロ
トコル・医用画像登録方法およびシステムを提供するこ
とにある。また、本発明の第2の目的は、プロトコルに
対応した医用画像を利用者端末へ提供できるようにした
医用画像提供方法およびシステムを提供することにあ
る。さらに、本発明の第3の目的は、プロトコルを多数
の利用者端末の共有資源として利用できるようにしたプ
ロトコル利用方法およびシステムを提供することにあ
る。さらにまた、本発明の第4の目的は、それらのため
のベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サ
ーバ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、ベンダーが管理するベンダー端末とプロトコル管理
サーバ装置とを接続し、前記ベンダー端末でプロトコル
および該プロトコルに対応する医用画像の新規登録また
は更新登録が要求されたら新規登録要求または更新登録
要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロ
トコル管理サーバ装置が前記登録要求を受け取ったらデ
ータベースに前記ベンダー端末から送られたプロトコル
および医用画像を新規登録するか又は更新登録すること
を特徴とするプロトコル・医用画像登録方法を提供す
る。上記第1の観点によるプロトコル・医用画像登録方
法では、ベンダー端末から送られたプロトコルおよび医
用画像の組をプロトコル管理サーバ装置のデータベース
で効率的に一元管理できるようになる。
【0006】第2の観点では、本発明は、プロトコル管
理サーバ装置と複数の利用者端末とをネットワークで接
続し、前記利用者端末でプロトコルおよび該プロトコル
に対応する医用画像の新規登録または更新登録が要求さ
れたら新規登録要求または更新登録要求を前記プロトコ
ル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サーバ装
置が前記登録要求を受け取ったらデータベースに前記利
用者端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新規
登録するか又は更新登録することを特徴とするプロトコ
ル・医用画像登録方法を提供する。上記第2の観点によ
るプロトコル・医用画像登録方法では、ネットワークを
介して利用者端末から送られたプロトコルおよび医用画
像の組をプロトコル管理サーバ装置のデータベースで効
率的に一元管理できるようになる。
【0007】第3の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法において、前記データベー
スに新規登録または更新登録されたプロトコルの利用価
値をベンダーまたは第三者が評価し、前記評価の結果に
応じた報酬を前記登録を行った利用者端末の利用者へ支
払うことを特徴とするプロトコル・医用画像登録方法を
提供する。上記第3の観点によるプロトコル・医用画像
登録方法では、登録者(データベース登録を行った利用
者端末の利用者)が、プロトコルの利用価値に見合った
報酬を受け取れるので、利用価値の高いプロトコルの開
発・登録意欲を増進できる。
【0008】第4の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法において、前記医用画像
は、MRI画像,X線CT画像,超音波画像,PET画
像,X線画像,CR画像の少なくとも一つにかかる画像
であることを特徴とするプロトコル・医用画像登録方法
を提供する。上記第4の観点によるプロトコル・医用画
像登録方法では、臨床上の有用性が高い各種の医用画像
(MRI画像,X線CT画像,超音波画像,PET画
像,X線画像,CR画像)のプロトコルを登録できるよ
うになる。
【0009】第5の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法において、前記医用画像が
MRI画像の場合、前記プロトコルは、パルスシーケン
ス種別と撮影パラメータの少なくとも一方であることを
特徴とするプロトコル・医用画像登録方法を提供する。
上記第5の観点によるプロトコル・医用画像登録方法で
は、スキャン時間やMRI画像の特性に与える影響が大
きいパルスシーケンス種別や撮影パラメータをプロトコ
ルとして登録できるようになる。
【0010】第6の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法により登録された医用画像
の表示が利用者端末で要求されたら画像要求を前記プロ
トコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サー
バ装置が前記画像要求を受け取ったら前記データベース
から前記医用画像を読み出して前記利用者端末へ送り、
前記利用者端末が前記医用画像を受け取ったらそれを画
面上に表示することを特徴とする医用画像提供方法を提
供する。上記第6の観点による医用画像提供方法では、
利用者端末の画面上に、プロトコル管理サーバ装置から
入手した医用画像を表示することが可能なので、該医用
画像を得るのに用いたプロトコルの評価等を行えるよう
になる。
【0011】第7の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法により登録されたプロトコ
ルの利用が利用者端末で要求されたらプロトコルダウン
ロード要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、前
記プロトコル管理サーバ装置が前記プロトコルダウンロ
ード要求を受け取ったら前記データベースからプロトコ
ルを読み出して前記利用者端末へ送り、前記利用者端末
が受け取ったプロトコルを医用画像診断装置に設定する
ことを特徴とするプロトコル利用方法を提供する。上記
第7の観点によるプロトコル利用方法では、利用者端末
が、利用価値の高いプロトコルをプロトコル管理サーバ
装置から入手し、煩雑な作業なしに医用画像診断装置に
設定することが可能となる。
【0012】第8の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル・医用画像登録方法により登録された医用画像
を前記プロトコル管理サーバ装置から利用者端末へ送っ
て該利用者端末の画面上に表示すると共に該利用者端末
でプロトコルの利用が要求されたらプロトコルダウンロ
ード要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、前記
プロトコル管理サーバ装置が前記プロトコルダウンロー
ド要求を受け取ったら前記データベースからプロトコル
を読み出して前記利用者端末へ送り、前記利用者端末が
受け取ったプロトコルを医用画像診断装置に設定するこ
とを特徴とするプロトコル利用方法を提供する。上記第
8の観点によるプロトコル利用方法では、利用者端末の
画面上に、プロトコル管理サーバ装置から入手した医用
画像を表示するので、プロトコル利用の要否を判断しや
すい。そして、必要に応じて、利用価値の高いプロトコ
ルをプロトコル管理サーバ装置から入手し、煩雑な作業
なしに医用画像診断装置に設定することが可能となる。
【0013】第9の観点では、本発明は、上記構成のプ
ロトコル利用方法において、前記プロトコルを受け取っ
た利用者端末の利用者に対しプロトコルのダウンロード
回数に応じた利用料を課金することを特徴とするプロト
コル利用方法を提供する。第9の観点によるプロトコル
利用方法では、利用者にプロトコルのダウンロード回数
に応じた利用料を支払わせることで、サービスコストに
見合った料金をサービス提供者が回収することが出来
る。
【0014】第10の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用方法において、前記プロトコルを受け取
った利用者端末の利用者に対しプロトコルの使用回数に
応じた利用料を課金することを特徴とするプロトコル利
用方法を提供する。上記第10の観点によるプロトコル
利用方法では、利用者にプロトコルの使用回数(スキャ
ンの実行回数)に応じた利用料を支払わせることで、利
用者が受けた便益に見合った料金をサービス提供者が回
収することが出来る。
【0015】第11の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用方法において、前記利用料に応じた報酬
を該プロトコルの登録を行った利用者端末の利用者へ支
払うことを特徴とするプロトコル利用方法を提供する。
上記第11の観点によるプロトコル利用方法では、登録
者が、プロトコルの使用実績に見合った報酬を継続的に
受け取れるようになる。
【0016】第12の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用方法において、前記ネットワークを介し
て前記利用者端末へ送るプロトコルを、有効期間と使用
回数の少なくとも一方の制限付きのプロトコルとしたこ
とを特徴とするプロトコル利用方法を提供する。上記第
12の観点によるプロトコル利用方法では、利用者端末
へ有効期間や使用回数の制限付きのプロトコルを送るの
で、プロトコルの試用や一時的利用に好都合となる。
【0017】第13の観点では、本発明は、ベンダーが
管理するベンダー端末と,前記ベンダー端末に接続され
たプロトコル管理サーバ装置とを具備してなり、前記ベ
ンダー端末は、操作者がプロトコルおよび該プロトコル
に対応する医用画像の新規登録または更新登録を指示し
たら新規登録要求または更新登録要求を前記プロトコル
管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サーバ装置
は、前記登録要求を受け取ったらデータベースに前記ベ
ンダー端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新
規登録するか又は更新登録することを特徴とするプロト
コル・医用画像登録システムを提供する。上記第13の
観点によるプロトコル・医用画像登録システムでは、上
記第1の観点によるプロトコル・医用画像登録方法を好
適に実施できる。
【0018】第14の観点では、本発明は、プロトコル
管理サーバ装置と,複数の利用者端末と,前記プロトコ
ル管理サーバ装置と前記利用者端末とを接続するネット
ワークとを具備してなり、前記利用者端末は、操作者が
プロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新
規登録または更新登録を指示したら新規登録要求または
更新登録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、
前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
取ったらデータベースに前記利用者端末から送られたプ
ロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録
することを特徴とするプロトコル・医用画像登録システ
ムを提供する。上記第14の観点によるプロトコル・医
用画像登録システムでは、上記第2の観点によるプロト
コル・医用画像登録方法を好適に実施できる。
【0019】第15の観点では、本発明は、ベンダーが
管理するベンダー端末と,前記ベンダー端末に接続され
たプロトコル管理サーバ装置と,複数の利用者端末と,
前記プロトコル管理サーバ装置と前記利用者端末とを接
続するネットワークとを具備してなり、前記ベンダー端
末または利用者端末は、操作者がプロトコルおよび該プ
ロトコルに対応する医用画像の新規登録または更新登録
を指示したら新規登録要求または更新登録要求を前記プ
ロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サ
ーバ装置は、前記登録要求を受け取ったらデータベース
に前記ベンダー端末または利用者端末から送られたプロ
トコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録
し、前記利用者端末は、操作者が前記医用画像の入手を
指示したら画像要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ
送り、前記プロトコル管理サーバ装置は、前記画像要求
を受け取ったら前記データベースから前記医用画像を読
み出して前記利用者端末へ送り、前記利用者端末は、前
記医用画像を受け取ったらそれを画面上に表示すること
を特徴とする医用画像提供システムを提供する。上記第
15の観点による医用画像提供システムでは、上記第6
の観点による医用画像提供方法を好適に実施できる。
【0020】第16の観点では、本発明は、ベンダーが
管理するベンダー端末と,前記ベンダー端末に接続され
たプロトコル管理サーバ装置と,複数の利用者端末と,
前記プロトコル管理サーバ装置と前記利用者端末とを接
続するネットワークとを具備してなり、前記ベンダー端
末または利用者端末は、操作者がプロトコルおよび該プ
ロトコルに対応する医用画像の新規登録または更新登録
を指示したら新規登録要求または更新登録要求を前記プ
ロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サ
ーバ装置は、前記登録要求を受け取ったらデータベース
に前記ベンダー端末または利用者端末から送られたプロ
トコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録
し、前記利用者端末は、操作者からプロトコルの利用が
指示されたらプロトコルダウンロード要求を前記プロト
コル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サーバ
装置は、前記プロトコルダウンロード要求を受け取った
ら前記データベースからプロトコルを読み出して前記利
用者端末へ送り、前記利用者端末は、受け取ったプロト
コルを医用画像診断装置に設定することを特徴とするプ
ロトコル利用システムを提供する。上記第16の観点に
よるプロトコル利用システムでは、上記第7の観点によ
るプロトコル利用方法を好適に実施できる。
【0021】第17の観点では、本発明は、ベンダーが
管理するベンダー端末と,前記ベンダー端末に接続され
たプロトコル管理サーバ装置と,複数の利用者端末と,
前記プロトコル管理サーバ装置と前記利用者端末とを接
続するネットワークとを具備してなり、前記ベンダー端
末または利用者端末は、操作者がプロトコルおよび該プ
ロトコルに対応する医用画像の新規登録または更新登録
を指示したら新規登録要求または更新登録要求を前記プ
ロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サ
ーバ装置は、前記登録要求を受け取ったらデータベース
に前記ベンダー端末または利用者端末から送られたプロ
トコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録
し、前記利用者端末は、操作者が前記医用画像の入手を
指示したら画像要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ
送り、前記プロトコル管理サーバ装置は、前記画像要求
を受け取ったら前記データベースから前記医用画像を読
み出して前記利用者端末へ送り、前記利用者端末は、前
記医用画像を受け取ったらそれを画面上に表示すると共
に操作者からプロトコルの利用が指示されたらプロトコ
ルダウンロード要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ
送り、前記プロトコル管理サーバ装置は、前記プロトコ
ルダウンロード要求を受け取ったら前記データベースか
らプロトコルを読み出して前記利用者端末へ送り、前記
利用者端末は、受け取ったプロトコルを医用画像診断装
置に設定することを特徴とするプロトコル利用システム
を提供する。上記第17の観点によるプロトコル利用シ
ステムでは、上記第8の観点によるプロトコル利用方法
を好適に実施できる。
【0022】第18の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコルを受
け取った利用者端末に、プロトコルのダウンロード履歴
または使用履歴を記録することを特徴とするプロトコル
利用システムを提供する。上記第18の観点によるプロ
トコル利用システムでは、利用者端末に、プロトコルの
ダウンロード履歴や使用履歴を記録することで、事後に
プロトコルの利用実績を解析しやすくなる。
【0023】第19の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコル管理
サーバ装置は、前記ネットワークを介して各利用者端末
に巡回的にアクセスして前記ダウンロード履歴または使
用履歴を受け取ることを特徴とするプロトコル利用シス
テムを提供する。上記第19の観点によるプロトコル利
用システムでは、利用者端末が能動的にダウンロード履
歴や使用履歴を送る必要がないので、利用者端末の負荷
を増大させることなく、プロトコル管理サーバ装置にプ
ロトコルの利用実績を集約できるようになる。
【0024】第20の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記利用者端末は、
前記ネットワークを介して前記ダウンロード履歴または
使用履歴を前記プロトコル管理サーバ装置へ送ることを
特徴とするプロトコル利用システムを提供する。上記第
20の観点によるプロトコル利用システムでは、利用者
端末が能動的にダウンロード履歴や使用履歴をプロトコ
ル管理サーバ装置へ送るので、プロトコル管理サーバ装
置の負荷を増大させることなく、プロトコル管理サーバ
装置にプロトコルの利用実績を集約できるようになる。
【0025】第21の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコル管理
サーバ装置を複数設け、前記利用者端末がそれぞれのプ
ロトコル管理サーバ装置にアクセス可能としたことを特
徴とするプロトコル利用システムを提供する。上記第2
1の観点によるプロトコル利用システムでは、利用者端
末が複数のプロトコル管理サーバ装置にアクセス可能な
ので、ネットワーク障害やシステム障害などに対する強
靱性を高め、信頼性を向上できる。また、ネットワーク
負荷等に応じてアクセス対象のプロトコル管理サーバ装
置を変更することで、登録時やダウンロード時の通信時
間を短縮することが出来る。
【0026】第22の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記利用者端末の設
置場所の法制的条件に合致するように前記プロトコル管
理サーバ装置からダウンロードするプロトコルを制限す
ることを特徴とするプロトコル利用システムを提供す
る。上記第22の観点によるプロトコル利用システムで
は、利用者端末の設置場所における法制的条件(例えば
法規制や安全基準)に不適合なプロトコルがダウンロー
ドされることを未然に防止することが出来る。
【0027】第23の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコル管理
サーバ装置は、プロトコルが新規登録されたか又は更新
登録されたことを契機として、ネットワークを介して該
登録を前記利用者端末へ通知することを特徴とするプロ
トコル利用システムを提供する。上記第23の観点によ
るプロトコル利用システムでは、新たなプロトコルが登
録されたことを各利用者端末の利用者に周知し、最新の
プロトコルの利用を促進することが出来る。
【0028】第24の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコル管理
サーバ装置は、プロトコルの利用に関して未契約の利用
者端末からのダウンロード要求には応じ且つ登録要求に
は応じないことを特徴とするプロトコル利用システムを
提供する。上記第24の観点によるプロトコル利用シス
テムでは、プロトコル管理サーバ装置が、未契約の利用
者端末からのダウンロード要求に応じるので、広範な利
用者にプロトコルの利用サービスを提供できる。ただ
し、未契約の利用者端末からの登録要求(新規登録要
求,更新登録要求)には応じないので、データベースの
登録内容の信頼性を担保できる。
【0029】第25の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記医用画像診断装
置は、MRI装置,X線CT装置,超音波診断装置,P
ET装置,X線撮影装置,CR装置の少なくとも一つで
あることを特徴とするプロトコル利用システムを提供す
る。上記第25の観点によるプロトコル利用システムで
は、臨床上の有用性が高い各種の医用診断装置(MRI
装置,X線CT装置,超音波診断装置,PET装置,X
線撮影装置,CR装置)に、プロトコルを煩雑な作業な
しに設定できるようになる。
【0030】第26の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル利用システムにおいて、前記医用画像診断装
置がMRI装置の場合、前記プロトコルは、パルスシー
ケンス種別と撮影パラメータの少なくとも一方であるこ
とを特徴とするプロトコル利用システムを提供する。上
記第26の観点によるプロトコル利用システムでは、M
RI装置に、パルスシーケンス種別や撮影パラメータな
どのプロトコルを設定できるようになる。
【0031】第27の観点では、本発明は、操作者から
プロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新
規登録または更新登録が指示されたらプロトコル管理サ
ーバ装置へ新規登録要求または更新登録要求を送る登録
要求送出手段と、登録すべきプロトコルおよび医用画像
を前記プロトコル管理サーバ装置へ送る登録内容送出手
段とを具備してなり、ベンダーにより管理されることを
特徴とするベンダー端末を提供する。上記第27の観点
によるベンダー端末では、プロトコルおよび医用画像の
組をプロトコル管理サーバ装置へ送り、データベースに
登録させることが出来る。
【0032】第28の観点では、本発明は、操作者から
プロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新
規登録または更新登録が指示されたらネットワークを介
してプロトコル管理サーバ装置へ新規登録要求または更
新登録要求を送る登録要求送出手段と、登録すべきプロ
トコルおよび医用画像を前記プロトコル管理サーバ装置
へ送る登録内容送出手段とを具備したことを特徴とする
利用者端末を提供する。上記第28の観点による利用者
端末では、ネットワークを介してプロトコルおよび医用
画像の組をプロトコル管理サーバ装置へ送り、データベ
ースに登録させることが出来る。
【0033】第29の観点では、本発明は、操作者から
医用画像の入手が指示されたらネットワークを介してプ
ロトコル管理サーバ装置へ画像要求を送る画像要求送出
手段と、前記プロトコル管理サーバ装置から医用画像を
受け取ったらそれを画面上に表示する医用画像表示手段
とを具備したことを特徴とする利用者端末を提供する。
上記第29の観点による利用者端末では、プロトコル管
理サーバ装置から、必要な医用画像を入手して画面上に
表示することが可能となる。
【0034】第30の観点では、本発明は、操作者から
プロトコルの利用が指示されたらネットワークを介して
プロトコルダウンロード要求をプロトコル管理サーバ装
置へ送るプロトコルダウンロード要求送出手段と、前記
プロトコル管理サーバ装置からプロトコルを受け取った
らそれを医用画像診断装置に設定するプロトコル設定手
段とを具備したことを特徴とする利用者端末を提供す
る。上記第30の観点による利用者端末では、利用価値
の高いプロトコルをプロトコル管理サーバ装置から入手
し、煩雑な作業なしに医用画像診断装置に設定すること
が可能となる。
【0035】第31の観点では、本発明は、ネットワー
クを介してプロトコル管理サーバ装置から受け取った医
用画像を表示する医用画像表示手段と、操作者からプロ
トコルの利用が指示されたら前記プロトコル管理サーバ
装置へプロトコルダウンロード要求を送るプロトコルダ
ウンロード要求送出手段と、前記プロトコル管理サーバ
装置からプロトコルを受け取ったらそれを医用画像診断
装置に設定するプロトコル設定手段とを具備したことを
特徴とする利用者端末を提供する。上記第31の観点に
よる利用者端では、画面上に表示された医用画像を見
て、プロトコル利用の要否を判断しやすい。そして、必
要に応じて、利用価値の高いプロトコルをプロトコル管
理サーバ装置から入手し、煩雑な作業なしに医用画像診
断装置に設定することが可能となる。
【0036】第32の観点では、本発明は、ベンダー端
末または利用者端末から新規登録要求または更新登録要
求を受け取ったらデータベースに前記ベンダー端末また
は前記利用者端末から送られたプロトコルおよび医用画
像を新規登録するか又は更新登録するデータベース登録
手段を具備したことを特徴とするプロトコル管理サーバ
装置を提供する。上記第32の観点によるプロトコル管
理サーバ装置では、ベンダー端末または利用者端末から
送られたプロトコルおよび医用画像の組をデータベース
に登録して効率的に一元管理できるようになる。
【0037】第33の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル管理サーバ装置において、利用者端末からネ
ットワークを介して画像要求を受け取ったら前記データ
ベースから医用画像を読み出して前記利用者端末へ送る
医用画像送出手段を具備したことを特徴とするプロトコ
ル管理サーバ装置を提供する。上記第33の観点による
プロトコル管理サーバ装置では、データベースから医用
画像を読み出して利用者端末へ送り、該利用者端末の画
面上に表示させることが可能となる。
【0038】第34の観点では、本発明は、上記構成の
プロトコル管理サーバ装置において、利用者端末からネ
ットワークを介してプロトコルダウンロード要求を受け
取ったら前記データベースからプロトコルを読み出して
前記利用者端末へ送るプロトコル送出手段を具備したこ
とを特徴とするプロトコル管理サーバ装置を提供する。
上記第34の観点によるプロトコル管理サーバ装置で
は、データベースからプロトコルを読み出して利用者端
末へ送り、医用画像診断装置に設定させることが可能と
なる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明を詳細に説明する。なお、これにより本発明が限
定されるものではない。
【0040】図1は、本発明の一実施形態にかかるプロ
トコル利用システム100を示すブロック図である。な
お、このプロトコル利用システム100は、プロトコル
・医用画像登録システムおよび医用画像提供システムと
しての機能を兼ねている。このプロトコル利用システム
100は、ベンダー(Vendor)が管理するベンダー端末
2と、インターネット,LAN(Local Area Networ
k),WAN(Wide Area Network)のようなネットワー
ク1と、そのネットワーク1に接続されたプロトコル管
理サーバ装置10J,10Uおよび利用者端末20A,
20B,20C,…とを具備して構成されている。な
お、ネットワーク1の伝送媒体は、無線でもよいし、有
線でもよい。プロトコル管理サーバ装置10Jは、例え
ば日本国内に設置されている。プロトコル管理サーバ装
置10Uは、例えば米国内に設置されている。利用者端
末20A,20B,20Cは、それぞれA病院,B病
院,C病院内に設置されている。なお、ネットワーク1
がインターネットの場合、プロトコル管理サーバ装置1
0J,10Uの利用を契約していない端末である非加入
者60もネットワーク1に接続している。また、セキュ
リティの観点から、SSL(Secure Socket Layer Prot
ocol)等を利用するのが好ましい。
【0041】プロトコル管理サーバ装置10Jは、ウェ
ブサーバ11と、プロトコル・医用画像データベース1
2と、加入者情報データベース13とを具備して構成さ
れている。なお、プロトコル管理サーバ装置10Uも同
様の構成である。
【0042】利用者端末20Aは、ネットワーク1と接
続したネットワーク接続部21と、医用画像診断装置
(例えばMRI装置,X線CT装置,超音波診断装置,
PET装置,X線撮影装置,CR装置)30とを具備し
て構成されている。なお、利用者端末20B,20Cも
同様の構成である。医用画像診断装置30は、ウェブブ
ラウザ(Web Browser)32を有する医用画像診断装置
本体31と、トラックボールやマウスなどのポインティ
ングデバイス33と、各種の画像を表示する表示部34
と、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)
ドライブ35やMOD(Magneto-Optical disk)ドライ
ブ36やハードディスク37などの記憶装置とを具備し
て構成されている。ウェブブラウザ32は、例えば、ネ
ットスケープ・ナビゲータ(ネットスケープ・コミュニ
ケーションズ社の登録商標)である。
【0043】利用者端末20Aは、プロトコルおよび該
プロトコルのスキャンで得た医用画像の組をプロトコル
管理サーバ装置10J,10Uのプロトコル・医用画像
データベース12に登録すること及び該登録内容を利用
することを契約しており、プロトコル管理サーバ装置1
0J,10Uの管理者から配布された記憶媒体(CD−
ROM、MOなど)に記録された登録・利用加入者用プ
ログラムまたはネットワーク1を介して配布された登録
・利用加入者用プログラムを端末で実行することにより
登録・利用加入者として機能しており、ネットワーク1
を介してプロトコルおよび医用画像を登録すること及び
利用することが可能である。
【0044】利用者端末20Bは、プロトコルおよび医
用画像をプロトコル管理サーバ装置10J,10Uのプ
ロトコル・医用画像データベース12に登録することを
契約しており、プロトコル管理サーバ装置10J,10
Uの管理者から配布された記憶媒体に記録された登録加
入者用プログラムまたはネットワーク1を介して配布さ
れた登録加入者用プログラムを端末で実行することによ
り登録加入者として機能しており、ネットワーク1を介
してプロトコルおよび医用画像を登録することが可能で
ある。
【0045】利用者端末20Cは、プロトコル管理サー
バ装置10J,10Uのプロトコル・医用画像データベ
ース12に登録されたプロトコルおよび医用画像を利用
することを契約しており、プロトコル管理サーバ装置1
0J,10Uの管理者から配布された記憶媒体に記録さ
れた利用加入者用プログラムまたはネットワーク1を介
して配布された利用加入者用プログラムを端末で実行す
ることにより利用加入者として機能しており、ネットワ
ーク1を介してプロトコルおよび医用画像を利用するこ
とが可能である。
【0046】プロトコル管理サーバ装置10J,10U
は、加入者情報を保持している。この加入者情報の作成
・更新は、次のように行なう。 (1)新規加入者は、プロトコル管理サーバ装置10
J,10Uの管理者と契約し、契約内容に応じたプログ
ラムを記憶した記憶媒体を受け取る。または、ネットワ
ーク1を介して前記プログラムをダウンロードする。 (2)新規加入者がプログラムをインストールし最初に
起動した時に自動的にネットワーク1を介してプロトコ
ル管理サーバ装置10J,10Uに加入者情報の更新を
要求する。すると、プロトコル管理サーバ装置10J,
10Uでは、新規の加入者を加入者情報に加える。 (3)加入者の契約解除に基づいてプロトコル管理サー
バ装置10J,10Uが該加入者を加入者情報から削除
する。
【0047】なお、前記管理者は、契約時に加入料を受
け取ってもよい。また、加入者情報の保守更新などのサ
ービスに対する管理料を、一定期間ごとに、又は、不定
期に受け取ってもよい。さらに、前記プログラムの販売
を行ってもよい。
【0048】図2は、プロトコル・医用画像データベー
ス12を示す構成図である。このプロトコル・医用画像
データベース12には、プロトコル識別子ごとに、登録
日,画像種別,部位,画像データ,評点,登録者,プロ
トコル(スキャン種別,撮影パラメータ)が格納されて
いる。例えば、画像種別がMRIの場合、前記プロトコ
ルとして、FSE,GE,EPI,FRFSEなどのパ
ルスシーケンス種別と、T1,T2,TR,TEなどの
撮影パラメータとが格納される。なお、各格納内容の登
録処理については、図4,図5を参照して後で詳しく説
明する。
【0049】図3は、加入者情報データベース13を示
す構成図である。この加入者情報データベース13は、
加入者ごとに、プロトコル識別子に対応するプロトコル
のダウンロード資格の有無が格納されている。図示の例
では、“P001”に対応するダウンロード資格を、A
病院およびC病院は有しているが、B病院は有していな
い。
【0050】図4は、ベンダー端末2からプロトコル・
医用画像データベース12にプロトコルおよび医用画像
を登録する処理を示すフロー図である。左側のフロー
は、ベンダー端末2のフローである。右側のフローは、
プロトコル管理サーバ装置10J,10Uのフローであ
る。
【0051】ステップv1では、ベンダー端末2は、操
作者からプロトコルおよび該プロトコルに対応する医用
画像の新規登録または更新登録が指示されたら、ネット
ワーク1を介して、プロトコル管理サーバ装置10J,
10U(どちらか一方でも,両方でもよい)に対し、プ
ロトコルおよび医用画像の組の新規登録要求または更新
登録要求を送信する。
【0052】ステップs1では、プロトコル管理サーバ
装置10J,10Uは、前記登録要求を受信する。ステ
ップs2では、プロトコル管理サーバ装置10J,10
Uは、前記登録要求の正当性をチェックし、正当でなけ
ればステップs3へ進み、正当であればステップs4へ
進む。この正当性のチェックは、ネットワークアドレス
や電話番号のチェック、パスワードのチェック、IDカ
ードのチェックなど、公知の通信回線接続用の正当性チ
ェック方法を用いる。ステップs3では、通信回線を切
断する。ステップs4では、ネットワーク1を介して、
ベンダー端末2に対し、新規登録または更新登録の準備
完了通知を送信する。
【0053】ステップv2では、ベンダー端末2は、前
記完了通知を受信する。ステップv3では、ネットワー
ク1を介して、プロトコル管理サーバ装置10J,10
Uに対し、プロトコルおよび医用画像を送信する。
【0054】ステップs5では、プロトコル管理サーバ
装置10J,10Uは、前記プロトコルおよび医用画像
を受信する。ステップs6では、前記プロトコルのフォ
ーマットや重複等をチェックする。すなわち、前記プロ
トコルの内容が仕様を満足するか否かや、既に完全同一
のプロトコルが登録済みか否か等をチェックする。
【0055】ステップs7では、プロトコル管理サーバ
装置10J,10Uは、登録承認しないならばステップ
s8へ進み、登録承認するならばステップs9へ進む。
例えば、上記ステップs6で仕様上のエラーや完全同一
のプロトコルが発見された場合には、登録承認しない。
ステップs8では、通信回線を切断する。
【0056】ステップs9では、プロトコル管理サーバ
装置10J,10Uは、ベンダーや第三者(例えば医師
や技師)などの評価者から入力された評点を受け付け
る。なお、評価者は、医用画像の画質や、スキャン時間
や、電磁波や放射線の曝射量や、臨床上の有用性などを
総合的に判断して、前記プロトコルの利用価値を反映し
た評点を決める。
【0057】ステップs10では、プロトコル管理サー
バ装置10J,10Uは、プロトコル・医用画像データ
ベース12(図2参照)にプロトコルおよび医用画像の
画像データを新規登録または更新登録する。また、登録
日,画像種別,部位,評点,登録者を登録する(これら
の情報は、必要に応じて、利用者端末20Aから送られ
るデータに含める)。ステップs11では、ネットワー
ク1を介して、ベンダー端末2に対し、新規登録または
更新登録の完了通知を送信する。
【0058】ステップv4では、ベンダー端末2は、前
記完了通知を受信する。
【0059】図5は、登録加入者として機能する利用者
端末(20Aを想定する)からプロトコル・医用画像デ
ータベース12にプロトコルおよび医用画像を登録する
処理を示すフロー図である。左側のフローは、利用者端
末20Aのフローである。右側のフローは、プロトコル
管理サーバ装置10J,10Uのフローである。
【0060】ステップu1〜u4は、図4のステップv
1〜v4と同様の処理である。ステップs1’〜s1
1’は、図4のs1〜s11と同様の処理である。ただ
し、各ステップで、ベンダー端末2を、利用者端末20
Aと読み替えるものとする。
【0061】ステップss12では、プロトコル管理サ
ーバ装置10J,10Uは、登録者(利用者端末20A
の利用者)に評点に応じた報酬を支払う処理を行う。例
えば、ネットワーク1を介して前記利用者の預金口座に
入金する振込処理を行う。ステップss13では、ネッ
トワーク1を介して、利用者端末20Aに対し、報酬支
払い通知(例えば支払日や支払い金額)を送信する。
【0062】ステップu5では、利用者端末20Aは、
前記報酬支払い通知を受信する。そして、表示部34上
に報酬支払いのメッセージを表示する。
【0063】図6は、利用加入者として機能する利用者
端末(20Aを想定する)がプロトコル・医用画像デー
タベース12に登録されたプロトコルおよび医用画像を
利用する処理を示すフロー図である。左側のフローは、
利用者端末20Aのフローである。右側のフローは、プ
ロトコル管理サーバ装置10J,10Uのフローであ
る。
【0064】ステップuu1では、利用者端末20A
は、医用画像診断装置31のウェブブラウザ32を起動
し、ネットワーク1を介してウェブサーバ11にアクセ
スし、表示部34上にダウンロード用ウェブページG1
を表示する。図7に示すように、ダウンロード用ウェブ
ページG1には、例えば、登録日,部位,医用画像のサ
ムネイル(thumbnail),評点,登録者,プロトコルの
一覧と,ダウンロードボタンと,条件検索ボタンと,取
消ボタンとが表示される。
【0065】ステップuu2では、利用者端末20A
は、ダウンロード用ウェブページG1上でサムネイルが
クリックされたらステップuu3へ進み、そうでなけれ
ばステップuu6へ進む。ステップuu3では、ネット
ワーク1を介して、プロトコル管理サーバ装置10J,
10Uに対し、サムネイルに対応する医用画像要求を送
信する。
【0066】ステップss1では、プロトコル管理サー
バ装置10J,10Uは、前記医用画像要求を受信す
る。ステップss2では、サムネイルの基となった医用
画像をプロトコル・医用画像データベース12から読み
出し、ネットワーク1を介して、利用者端末20Aへ送
信する。
【0067】ステップuu4では、利用者端末20A
は、前記医用画像を受信する。ステップuu5では、利
用者端末20Aは、表示部34上に前記医用画像を表示
する。利用者は、医用画像を参考にして、プロトコル利
用の要否を判断できる。
【0068】ステップuu6では、利用者端末20A
は、ダウンロード用ウェブページG1上でダウウンロー
ドボタンがクリックされたらステップuu7へ進み、そ
うでなければ上記ステップuu2に戻る。ステップuu
7では、ネットワーク1を介して、プロトコル管理サー
バ装置10J,10Uに対し、指定されたプロトコルの
ダウンロード要求を送信する。
【0069】ステップss3では、プロトコル管理サー
バ装置10J,10Uは、前記プロトコルダウンロード
要求を受信する。ステップss4では、利用者端末20
Aの利用者またはその決裁機関に対してプロトコルの利
用料を請求し、課金に成功したらステップss6へ進
み、そうでなければステップss5へ進む。例えば、利
用者端末20Aの表示部34上に、図示せぬ料金請求画
面を表示して利用料を請求し、預金口座からの振込やク
レジットカードや支払い代行サービスで支払う操作を利
用者が行ったなら、課金に成功したと判定する。ステッ
プss5では、通信回線を切断する。ステップss6で
は、登録者(プロトコルを登録した利用者端末20の利
用者)に前記ダウウンロードの対価としての報酬を支払
う処理を行う。なお、報酬は、利用料と同額でもよい
し、利用料から手数料を差し引いた金額でもよい。ステ
ップss7では、ネットワーク1を介して、利用者端末
20Aに対し、指定されたプロトコルを送信する。
【0070】ステップuu8では、利用者端末20A
は、前記プロトコルを受信する。ステップuu9では、
利用者端末20Aは、受信したプロトコルを医用画像診
断装置30に設定する。これにより、該プロトコルによ
るスキャンを直ちに実行できるようになる。
【0071】なお、図6のフローでは説明を省略した
が、ダウンロード用ウェブページG1(図7参照)上で
条件検索ボタンをクリックし、部位や,目的や,評点
(例えば80点以上)や,長所(例えば高コントラス
ト)や,スキャン時間(例えば30秒以下)などの条件
を指定すると、該条件で絞り込んだプロトコルのみがダ
ウンロードの選択肢として表示される。
【0072】以上のプロトコル利用システム100によ
れば、プロトコル管理サーバ装置10J,10Uのプロ
トコル・医用画像データベース12に、ネットワーク1
を介して、ベンダー端末2または利用者端末20から送
られたプロトコルおよび医用画像の組を登録するので、
多種のプロトコルおよび医用画像を効率的に一元管理で
きる。また、プロトコル・医用画像データベース12に
登録されたプロトコルおよび医用画像を複数の利用者端
末20で共有できるようになる。
【0073】−他の実施形態− 上記プロトコル利用システム100の構成を、次のよう
に変更してもよい。 (1)図6のステップss4では、利用者端末20にプ
ロトコルをダウンロードする度に、プロトコルの利用者
に利用料を課金したが、これに代えて又は加えて、該プ
ロトコルを使用(スキャンを実行)する度に、利用料を
課金してもよい。
【0074】(2)利用者端末20にプロトコルのダウ
ンロード履歴または使用履歴を記録しておき、これら履
歴を基にして、プロトコル管理サーバ装置10J,10
Uが課金処理を行ってもよい。例えば、プロトコル管理
サーバ装置10J,10Uが、定期的(例えば1ヶ月ご
と)または不定期的(例えば管理者の指示日)に、ネッ
トワーク1を介して各利用者端末20に巡回的にアクセ
スして前記履歴を受け取る。または、利用者端末20
が、ネットワーク1を介して、前記履歴をプロトコル管
理サーバ装置10J,10Uへ送信する。
【0075】(3)利用者端末20へ送信するプロトコ
ルを、有効期間や,使用回数などの制限付きのプロトコ
ルとしてもよい。この場合には、評価等のための試用や
プロトコルの一時的利用のニーズにも好適に対応できる
ようになる。
【0076】(4)利用者端末20へ送信するプロトコ
ルを該利用者端末20の設置場所の法制的条件に合致す
るように制限することで、法制的条件に不適合なプロト
コルがうっかりダウンロードされることを未然に防止し
てもよい。例えば、利用者端末20がアクセス可能なプ
ロトコル管理サーバ装置10を同じ法制的条件が適用さ
れる地域内(一般に同一国内)に設置されたものに限定
し、各プロトコル管理サーバ装置10には当該地域の法
制的条件に合致したプロトコルのみを登録する。また
は、各プロトコル管理サーバ装置10の加入者情報デー
タベース13(図3参照)において、加入者が利用する
利用者端末20の設置場所の法制的条件に合致しないプ
ロトコルのダウンロード資格を強制的に「なし」に設定
する。
【0077】(5)プロトコル管理サーバ装置10J,
10Uは、プロトコルが新規登録されたか又は更新登録
されたら、ネットワーク1を介して、該登録を各利用者
端末20へ通知してもよい。この場合には、各利用者端
末20の利用者に新たなプロトコルがダウンロード可能
となったことを即座に周知させることが出来る。
【0078】(6)プロトコル管理サーバ装置10J,
10Uは、非加入者(未契約の利用者端末)60からの
ダウンロード要求にも応じてもよい。この場合には、よ
り広範な利用者(顧客)にプロトコルの利用サービスを
提供できる。ただし、プロトコル・医用画像データベー
ス12の登録内容の信頼性を担保するため、非加入者6
0からの登録要求には応じない。
【0079】
【発明の効果】本発明のプロトコル・医用画像登録方法
およびシステムによれば、ベンダー端末や利用者端末か
ら送られたプロトコルおよび医用画像の組を、プロトコ
ル管理サーバ装置にデータベース登録して一元管理でき
るようになる。また、登録者に金銭的インセンティブ
(incentive)を与えることで、利用価値の高いプロト
コルや医用画像をプロトコル管理サーバ装置に集積しや
すくなる。
【0080】本発明の医用画像提供方法およびシステム
によれば、利用者端末の画面上に、プロトコル管理サー
バ装置から入手した医用画像を表示できるようになる。
【0081】本発明のプロトコル利用方法およびシステ
ムによれば、プロトコル管理サーバ装置にデータベース
登録したプロトコルや医用画像を多数の利用者端末で共
有することが出来る。また、プロトコルや医用画像の利
用を有料サービスとすることで、収益力の高いビジネス
モデルを構築することが出来る。
【0082】本発明のベンダー端末、利用者端末、およ
びプロトコル管理サーバ装置は、上記各方法やシステム
に好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるプロトコル利用シ
ステムを示すブロック図である。
【図2】プロトコル・医用画像データベースを示す構成
図である。
【図3】顧客情報データベースを示す構成図である。
【図4】プロトコル・医用画像データベースにプロトコ
ルおよび医用画像を登録する処理を示すフロー図であ
る。
【図5】プロトコル・医用画像データベースにプロトコ
ルおよび医用画像を登録する処理を示す別のフロー図で
ある。
【図6】プロトコル・医用画像データベースに登録され
たプロトコルおよび医用画像を利用する処理を示すフロ
ー図である。
【図7】ダウンロード用ウェブページを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
100 プロトコル利用システム 1 ネットワーク 2 ベンダー端末 10J,10U プロトコル管理サーバ装置 11 ウェブサーバ 12 プロトコル・医用画像データベース 13 加入者情報データベース 20A,20B,20C 利用者端末 21 ネットワーク接続部 30 医用画像診断装置 31 医用画像診断装置本体 32 ウェブブラウザ 33 ポインティングデバイス 34 表示部 35 CD−ROMドライブ 36 MOドライブ 37 ハードディスク 60 非加入者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角田 聡生 東京都日野市旭ケ丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C096 AB36 AB50 AD07 BB40 DE06 DE07 5B050 AA02 BA03 BA10 CA05 CA08 GA07 GA08 5B075 KK07 ND08 UU29 (54)【発明の名称】 プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画 像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端 末、およびプロトコル管理サーバ装置

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンダーが管理するベンダー端末とプロ
    トコル管理サーバ装置とを接続し、前記ベンダー端末で
    プロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新
    規登録または更新登録が要求されたら新規登録要求また
    は更新登録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送
    り、前記プロトコル管理サーバ装置が前記登録要求を受
    け取ったらデータベースに前記ベンダー端末から送られ
    たプロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新
    登録することを特徴とするプロトコル・医用画像登録方
    法。
  2. 【請求項2】 プロトコル管理サーバ装置と複数の利用
    者端末とをネットワークで接続し、前記利用者端末でプ
    ロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新規
    登録または更新登録が要求されたら新規登録要求または
    更新登録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、
    前記プロトコル管理サーバ装置が前記登録要求を受け取
    ったらデータベースに前記利用者端末から送られたプロ
    トコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録す
    ることを特徴とするプロトコル・医用画像登録方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のプロトコル・医用画像
    登録方法において、前記データベースに新規登録または
    更新登録されたプロトコルの利用価値をベンダーまたは
    第三者が評価し、前記評価の結果に応じた報酬を前記登
    録を行った利用者端末の利用者へ支払うことを特徴とす
    るプロトコル・医用画像登録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のプロトコル・医用画像登録方法において、前記医用画
    像は、MRI画像,X線CT画像,超音波画像,PET
    画像,X線画像,CR画像の少なくとも一つにかかる画
    像であることを特徴とするプロトコル・医用画像登録方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプロトコル・医用画像
    登録方法において、前記医用画像がMRI画像の場合、
    前記プロトコルは、パルスシーケンス種別と撮影パラメ
    ータの少なくとも一方であることを特徴とするプロトコ
    ル・医用画像登録方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のプロトコル・医用画像登録方法により登録された医用
    画像の表示が利用者端末で要求されたら画像要求を前記
    プロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理
    サーバ装置が前記画像要求を受け取ったら前記データベ
    ースから前記医用画像を読み出して前記利用者端末へ送
    り、前記利用者端末が前記医用画像を受け取ったらそれ
    を画面上に表示することを特徴とする医用画像提供方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のプロトコル・医用画像登録方法により登録されたプロ
    トコルの利用が利用者端末で要求されたらプロトコルダ
    ウンロード要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送
    り、前記プロトコル管理サーバ装置が前記プロトコルダ
    ウンロード要求を受け取ったら前記データベースからプ
    ロトコルを読み出して前記利用者端末へ送り、前記利用
    者端末が受け取ったプロトコルを医用画像診断装置に設
    定することを特徴とするプロトコル利用方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のプロトコル・医用画像登録方法により登録された医用
    画像を前記プロトコル管理サーバ装置から利用者端末へ
    送って該利用者端末の画面上に表示すると共に該利用者
    端末でプロトコルの利用が要求されたらプロトコルダウ
    ンロード要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、
    前記プロトコル管理サーバ装置が前記プロトコルダウン
    ロード要求を受け取ったら前記データベースからプロト
    コルを読み出して前記利用者端末へ送り、前記利用者端
    末が受け取ったプロトコルを医用画像診断装置に設定す
    ることを特徴とするプロトコル利用方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載のプロト
    コル利用方法において、前記プロトコルを受け取った利
    用者端末の利用者に対しプロトコルのダウンロード回数
    に応じた利用料を課金することを特徴とするプロトコル
    利用方法。
  10. 【請求項10】 請求項7から請求項9のいずれかに記
    載のプロトコル利用方法において、前記プロトコルを受
    け取った利用者端末の利用者に対しプロトコルの使用回
    数に応じた利用料を課金することを特徴とするプロトコ
    ル利用方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載のプ
    ロトコル利用方法において、前記利用料に応じた報酬を
    該プロトコルの登録を行った利用者端末の利用者へ支払
    うことを特徴とするプロトコル利用方法。
  12. 【請求項12】 請求項7から請求項11のいずれかに
    記載のプロトコル利用方法において、前記ネットワーク
    を介して前記利用者端末へ送るプロトコルを、有効期間
    と使用回数の少なくとも一方の制限付きのプロトコルと
    したことを特徴とするプロトコル利用方法。
  13. 【請求項13】 ベンダーが管理するベンダー端末と,
    前記ベンダー端末に接続されたプロトコル管理サーバ装
    置とを具備してなり、 前記ベンダー端末は、操作者がプロトコルおよび該プロ
    トコルに対応する医用画像の新規登録または更新登録を
    指示したら新規登録要求または更新登録要求を前記プロ
    トコル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
    取ったらデータベースに前記ベンダー端末から送られた
    プロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登
    録することを特徴とするプロトコル・医用画像登録シス
    テム。
  14. 【請求項14】 プロトコル管理サーバ装置と,複数の
    利用者端末と,前記プロトコル管理サーバ装置と前記利
    用者端末とを接続するネットワークとを具備してなり、 前記利用者端末は、操作者がプロトコルおよび該プロト
    コルに対応する医用画像の新規登録または更新登録を指
    示したら新規登録要求または更新登録要求を前記プロト
    コル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
    取ったらデータベースに前記利用者端末から送られたプ
    ロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録
    することを特徴とするプロトコル・医用画像登録システ
    ム。
  15. 【請求項15】 ベンダーが管理するベンダー端末と,
    前記ベンダー端末に接続されたプロトコル管理サーバ装
    置と,複数の利用者端末と,前記プロトコル管理サーバ
    装置と前記利用者端末とを接続するネットワークとを具
    備してなり、 前記ベンダー端末または利用者端末は、操作者がプロト
    コルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新規登録
    または更新登録を指示したら新規登録要求または更新登
    録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
    取ったらデータベースに前記ベンダー端末または利用者
    端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新規登録
    するか又は更新登録し、 前記利用者端末は、操作者が前記医用画像の入手を指示
    したら画像要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送
    り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記画像要求を受け
    取ったら前記データベースから前記医用画像を読み出し
    て前記利用者端末へ送り、 前記利用者端末は、前記医用画像を受け取ったらそれを
    画面上に表示することを特徴とする医用画像提供システ
    ム。
  16. 【請求項16】 ベンダーが管理するベンダー端末と,
    前記ベンダー端末に接続されたプロトコル管理サーバ装
    置と,複数の利用者端末と,前記プロトコル管理サーバ
    装置と前記利用者端末とを接続するネットワークとを具
    備してなり、 前記ベンダー端末または利用者端末は、操作者がプロト
    コルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新規登録
    または更新登録を指示したら新規登録要求または更新登
    録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
    取ったらデータベースに前記ベンダー端末または利用者
    端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新規登録
    するか又は更新登録し、 前記利用者端末は、操作者からプロトコルの利用が指示
    されたらプロトコルダウンロード要求を前記プロトコル
    管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記プロトコルダウ
    ンロード要求を受け取ったら前記データベースからプロ
    トコルを読み出して前記利用者端末へ送り、 前記利用者端末は、受け取ったプロトコルを医用画像診
    断装置に設定することを特徴とするプロトコル利用シス
    テム。
  17. 【請求項17】 ベンダーが管理するベンダー端末と,
    前記ベンダー端末に接続されたプロトコル管理サーバ装
    置と,複数の利用者端末と,前記プロトコル管理サーバ
    装置と前記利用者端末とを接続するネットワークとを具
    備してなり、 前記ベンダー端末または利用者端末は、操作者がプロト
    コルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新規登録
    または更新登録を指示したら新規登録要求または更新登
    録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記登録要求を受け
    取ったらデータベースに前記ベンダー端末または利用者
    端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新規登録
    するか又は更新登録し、 前記利用者端末は、操作者が前記医用画像の入手を指示
    したら画像要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送
    り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記画像要求を受け
    取ったら前記データベースから前記医用画像を読み出し
    て前記利用者端末へ送り、 前記利用者端末は、前記医用画像を受け取ったらそれを
    画面上に表示すると共に操作者からプロトコルの利用が
    指示されたらプロトコルダウンロード要求を前記プロト
    コル管理サーバ装置へ送り、 前記プロトコル管理サーバ装置は、前記プロトコルダウ
    ンロード要求を受け取ったら前記データベースからプロ
    トコルを読み出して前記利用者端末へ送り、 前記利用者端末は、受け取ったプロトコルを医用画像診
    断装置に設定することを特徴とするプロトコル利用シス
    テム。
  18. 【請求項18】 請求項16または請求項17に記載の
    プロトコル利用システムにおいて、前記プロトコルを受
    け取った利用者端末に、プロトコルのダウンロード履歴
    または使用履歴を記録することを特徴とするプロトコル
    利用システム。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のプロトコル利用シ
    ステムにおいて、前記プロトコル管理サーバ装置は、前
    記ネットワークを介して各利用者端末に巡回的にアクセ
    スして前記ダウンロード履歴または使用履歴を受け取る
    ことを特徴とするプロトコル利用システム。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載のプロトコル利用シ
    ステムにおいて、前記利用者端末は、前記ネットワーク
    を介して前記ダウンロード履歴または使用履歴を前記プ
    ロトコル管理サーバ装置へ送ることを特徴とするプロト
    コル利用システム。
  21. 【請求項21】 請求項16から請求項20のいずれか
    に記載のプロトコル利用システムにおいて、前記プロト
    コル管理サーバ装置を複数設け、前記利用者端末がそれ
    ぞれのプロトコル管理サーバ装置にアクセス可能とした
    ことを特徴とするプロトコル利用システム。
  22. 【請求項22】 請求項16から請求項21のいずれか
    に記載のプロトコル利用システムにおいて、前記利用者
    端末の設置場所の法制的条件に合致するように前記プロ
    トコル管理サーバ装置からダウンロードするプロトコル
    を制限することを特徴とするプロトコル利用システム。
  23. 【請求項23】 請求項16から請求項22のいずれか
    に記載のプロトコル利用システムにおいて、前記プロト
    コル管理サーバ装置は、プロトコルが新規登録されたか
    又は更新登録されたことを契機として、ネットワークを
    介して該登録を前記利用者端末へ通知することを特徴と
    するプロトコル利用システム。
  24. 【請求項24】 請求項16から請求項23のいずれか
    に記載のプロトコル利用システムにおいて、前記プロト
    コル管理サーバ装置は、プロトコルの利用に関して未契
    約の利用者端末からのダウンロード要求には応じ且つ登
    録要求には応じないことを特徴とするプロトコル利用シ
    ステム。
  25. 【請求項25】 請求項16から請求項24のいずれか
    に記載のプロトコル利用システムにおいて、前記医用画
    像診断装置は、MRI装置,X線CT装置,超音波診断
    装置,PET装置,X線撮影装置,CR装置の少なくと
    も一つであることを特徴とするプロトコル利用システ
    ム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載のプロトコル利用シ
    ステムにおいて、前記医用画像診断装置がMRI装置の
    場合、前記プロトコルは、パルスシーケンス種別と撮影
    パラメータの少なくとも一方であることを特徴とするプ
    ロトコル利用システム。
  27. 【請求項27】 操作者からプロトコルおよび該プロト
    コルに対応する医用画像の新規登録または更新登録が指
    示されたらプロトコル管理サーバ装置へ新規登録要求ま
    たは更新登録要求を送る登録要求送出手段と、登録すべ
    きプロトコルおよび医用画像を前記プロトコル管理サー
    バ装置へ送る登録内容送出手段とを具備してなり、ベン
    ダーにより管理されることを特徴とするベンダー端末。
  28. 【請求項28】 操作者からプロトコルおよび該プロト
    コルに対応する医用画像の新規登録または更新登録が指
    示されたらネットワークを介してプロトコル管理サーバ
    装置へ新規登録要求または更新登録要求を送る登録要求
    送出手段と、登録すべきプロトコルおよび医用画像を前
    記プロトコル管理サーバ装置へ送る登録内容送出手段と
    を具備したことを特徴とする利用者端末。
  29. 【請求項29】 操作者から医用画像の入手が指示され
    たらネットワークを介してプロトコル管理サーバ装置へ
    画像要求を送る画像要求送出手段と、前記プロトコル管
    理サーバ装置から医用画像を受け取ったらそれを画面上
    に表示する医用画像表示手段とを具備したことを特徴と
    する利用者端末。
  30. 【請求項30】 操作者からプロトコルの利用が指示さ
    れたらネットワークを介してプロトコルダウンロード要
    求をプロトコル管理サーバ装置へ送るプロトコルダウン
    ロード要求送出手段と、前記プロトコル管理サーバ装置
    からプロトコルを受け取ったらそれを医用画像診断装置
    に設定するプロトコル設定手段とを具備したことを特徴
    とする利用者端末。
  31. 【請求項31】 ネットワークを介してプロトコル管理
    サーバ装置から受け取った医用画像を表示する医用画像
    表示手段と、操作者からプロトコルの利用が指示された
    ら前記プロトコル管理サーバ装置へプロトコルダウンロ
    ード要求を送るプロトコルダウンロード要求送出手段
    と、前記プロトコル管理サーバ装置からプロトコルを受
    け取ったらそれを医用画像診断装置に設定するプロトコ
    ル設定手段とを具備したことを特徴とする利用者端末。
  32. 【請求項32】 ベンダー端末または利用者端末から新
    規登録要求または更新登録要求を受け取ったらデータベ
    ースに前記ベンダー端末または前記利用者端末から送ら
    れたプロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更
    新登録するデータベース登録手段を具備したことを特徴
    とするプロトコル管理サーバ装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載のプロトコル管理サ
    ーバ装置において、利用者端末からネットワークを介し
    て画像要求を受け取ったら前記データベースから医用画
    像を読み出して前記利用者端末へ送る医用画像送出手段
    を具備したことを特徴とするプロトコル管理サーバ装
    置。
  34. 【請求項34】 請求項32または請求項33に記載の
    プロトコル管理サーバ装置において、利用者端末からネ
    ットワークを介してプロトコルダウンロード要求を受け
    取ったら前記データベースからプロトコルを読み出して
    前記利用者端末へ送るプロトコル送出手段を具備したこ
    とを特徴とするプロトコル管理サーバ装置。
JP2001224433A 2001-07-25 2001-07-25 プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置 Pending JP2003052660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224433A JP2003052660A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置
US10/202,142 US7315755B2 (en) 2001-07-25 2002-07-23 Systems and methods for communicating a protocol over a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224433A JP2003052660A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006574A Division JP4616284B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 プロトコル・医用画像登録システム
JP2007176878A Division JP4616312B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 プロトコル利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052660A true JP2003052660A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19057585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224433A Pending JP2003052660A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315755B2 (ja)
JP (1) JP2003052660A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251125A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 医用装置プロトコル配信システム、医用装置プロトコル配信方法および医用装置プロトコル配信プログラム
JP2005284846A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援システム並びにそれに用いる方法及びサーバ
JP2006305201A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 撮影プロトコル表示装置
JP2007125423A (ja) * 2007-01-15 2007-05-24 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置、磁気共鳴映像装置の種々のパラメータ設定に関する情報提供方法、及び当該情報提供システム
JP2007190125A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2009011829A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 電子医療記録影響データ取得、処理および表示システムおよび方法
JP2010082025A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 検索システムおよび検索方法
JP2012228535A (ja) * 2012-07-10 2012-11-22 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2015503153A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ベイヤー メディカル ケア インク. 医療診断手順についての情報を収集し、報告し、管理する方法及び技法
WO2015198680A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社 日立メディコ プロトコル配信システム、医用画像診断装置及びプロトコル配信方法
US11430558B2 (en) 2017-07-07 2022-08-30 Bayer Healthcare Llc System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166381B2 (en) * 2000-12-20 2012-04-24 Heart Imaging Technologies, Llc Medical image management system
JP2004154560A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Toshiba Corp 医用画像診断システム、医用画像診断システムにおける情報提供サーバ及び情報提供方法
US7769885B1 (en) * 2003-05-23 2010-08-03 Juniper Networks, Inc. Determining liveness of protocols and interfaces
CN101579239B (zh) * 2004-02-11 2014-09-10 阿西斯特医疗系统公司 用于操作医疗注射器和诊断成像装置的方法系统和设备
JP4690683B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-01 株式会社東芝 超音波診断装置及び医用画像閲覧方法
DE102005028873B4 (de) * 2005-06-22 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Durchführung einer Untersuchung und Diagnosevorrichtung hierfür
US20070067190A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Yasnoff William A Method And Apparatus to Provide for the Provision of Medically-Related Information
US20090006132A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 General Electric Company Patient-specific electronic medical record and method for making same
US20090132274A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 General Electric Company Systems and Methods for Image and Report Preview in a Healthcare Worklist
US8526573B2 (en) * 2009-11-25 2013-09-03 Merge Healthcare Incorporated Systems and methods for remote diagnostic imaging
US8417542B2 (en) * 2009-11-26 2013-04-09 2035, Inc. Generation and sharing of a custom mode of a medical instrument through a social community
WO2012080904A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance examination system with preferred settings based on data mining
US9544396B2 (en) * 2011-02-23 2017-01-10 Lookout, Inc. Remote application installation and control for a mobile device
JP2014112271A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Konica Minolta Inc 医用画像システム
CN104182925B (zh) * 2013-05-22 2019-04-09 东芝医疗系统株式会社 图像处理装置、图像处理方法和医学图像设备
CN103699792A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 宁波江丰生物信息技术有限公司 数字病理切片远程同步诊断系统
CN105447070B (zh) * 2015-06-15 2019-04-16 浙江格林蓝德信息技术有限公司 医学影像阅片方法及系统
DE102016207645A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Siemens Healthcare Gmbh Rechnergestütztes Verfahren zum Bearbeiten eines Untersuchungsschritts

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
JPH08263570A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 医用画像診断装置通信システムおよび医用画像診断装置
US5913164A (en) * 1995-11-30 1999-06-15 Amsc Subsidiary Corporation Conversion system used in billing system for mobile satellite system
US5715823A (en) * 1996-02-27 1998-02-10 Atlantis Diagnostics International, L.L.C. Ultrasonic diagnostic imaging system with universal access to diagnostic information and images
US5937165A (en) * 1996-09-10 1999-08-10 Ganymede Software, Inc Systems, methods and computer program products for applications traffic based communications network performance testing
US5881237A (en) * 1996-09-10 1999-03-09 Ganymede Software, Inc. Methods, systems and computer program products for test scenario based communications network performance testing
US5838919A (en) * 1996-09-10 1998-11-17 Ganymede Software, Inc. Methods, systems and computer program products for endpoint pair based communications network performance testing
US5991816A (en) * 1996-12-13 1999-11-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Image transfer protocol in progressively increasing resolution
JP3094937B2 (ja) * 1997-03-28 2000-10-03 日本電気株式会社 Atm論理ipサブネットワークの障害復旧方式
JP2000029971A (ja) 1998-03-31 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像転送システム
US6438690B1 (en) * 1998-06-04 2002-08-20 International Business Machines Corp. Vault controller based registration application serving web based registration authorities and end users for conducting electronic commerce in secure end-to-end distributed information system
US6304753B1 (en) * 1998-07-16 2001-10-16 Openwave Technologies Inc. Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
US6374295B2 (en) * 1998-10-29 2002-04-16 Nortel Networks Limited Active server management
US6161008A (en) * 1998-11-23 2000-12-12 Nortel Networks Limited Personal mobility and communication termination for users operating in a plurality of heterogeneous networks
DE19855671A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-15 Siemens Ag Verfahren zur zeit- und ortsaufgelösten Darstellung funktioneller Gehirnaktivitäten mittels magnetischer Resonanz und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6351773B1 (en) * 1998-12-21 2002-02-26 3Com Corporation Methods for restricting access of network devices to subscription services in a data-over-cable system
US6393478B1 (en) * 1999-02-22 2002-05-21 Mediaone Group, Inc. Cable modem and personal computer troubleshooting tool
JP2001045031A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Seiko Epson Corp 被ログイン装置、ログイン装置、及びそれらを備える装置間通信システム、ログイン制御方法、並びに記録媒体
US7246069B1 (en) 1999-10-15 2007-07-17 Ue Systems, Inc. Method and apparatus for online health monitoring
EP1589456A1 (en) * 2000-03-14 2005-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Mri system center and mri system
US6678703B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 Radvault, Inc. Medical image management system and method
JP2002149821A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像提供方法、医用ソフトウェア提供方法、医用画像集中管理サーバー装置、医用ソフトウェア集中管理サーバー装置、医用画像提供システムおよび医用ソフトウェア提供システム
JP4519303B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像診断装置用オプション部品取引システム
US20030195838A1 (en) * 2000-11-29 2003-10-16 Henley Julian L. Method and system for provision and acquisition of medical services and products
AU2002259081A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-11 Amicas, Inc. System and method for repository storage of private data on a network for direct client access

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251125A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 医用装置プロトコル配信システム、医用装置プロトコル配信方法および医用装置プロトコル配信プログラム
JP2005284846A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援システム並びにそれに用いる方法及びサーバ
US7720693B2 (en) 2004-03-30 2010-05-18 Fujifilm Corporation Diagnosis support system and method and server to be used therein
JP2006305201A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 撮影プロトコル表示装置
JP2007190125A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2007125423A (ja) * 2007-01-15 2007-05-24 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置、磁気共鳴映像装置の種々のパラメータ設定に関する情報提供方法、及び当該情報提供システム
JP2009011829A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 General Electric Co <Ge> 電子医療記録影響データ取得、処理および表示システムおよび方法
JP2010082025A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 検索システムおよび検索方法
JP2017215991A (ja) * 2011-11-17 2017-12-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 医療診断手順についての情報を収集し、報告し、管理する方法及び技法
JP2015503153A (ja) * 2011-11-17 2015-01-29 ベイヤー メディカル ケア インク. 医療診断手順についての情報を収集し、報告し、管理する方法及び技法
US10078725B2 (en) 2011-11-17 2018-09-18 Bayer Healthcare Llc Methods and techniques for collecting, reporting and managing ionizing radiation dose
JP2019023891A (ja) * 2011-11-17 2019-02-14 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 被験患者に対して実行する医療手順において使用されるプロトコールを決定するためのプロトコール作成クライアント
JP2012228535A (ja) * 2012-07-10 2012-11-22 Toshiba Corp 画像表示装置
WO2015198680A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社 日立メディコ プロトコル配信システム、医用画像診断装置及びプロトコル配信方法
JPWO2015198680A1 (ja) * 2014-06-24 2017-04-20 株式会社日立製作所 プロトコル配信システム、医用画像診断装置及びプロトコル配信方法
US11430558B2 (en) 2017-07-07 2022-08-30 Bayer Healthcare Llc System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems
US11984213B2 (en) 2017-07-07 2024-05-14 Bayer Healthcare Llc System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems

Also Published As

Publication number Publication date
US7315755B2 (en) 2008-01-01
US20030023155A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003052660A (ja) プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置
US7082440B2 (en) Medical image service method, medical software service method, medical image central management server apparatus, medical software central management server apparatus, medical image service system and medical software service system
US6434572B2 (en) Medical diagnostic system management method and apparatus
US6377162B1 (en) Medical diagnostic field service method and apparatus
US7596578B1 (en) Method and apparatus for operating and funding a question and answer interactive system
US6901371B1 (en) Imaging system protocol handling method and apparatus
US6353445B1 (en) Medical imaging system with integrated service interface
US20060004601A1 (en) System and method for supporting multiple question and answer fora in different web sites
US7418437B1 (en) System and method for supporting multiple question and answer fora in different web sites
US20010034617A1 (en) Method for sharing information concerning medical treatment of an individual
US7450742B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
US8832114B2 (en) Case database management system and method
JP4519303B2 (ja) 医用画像診断装置用オプション部品取引システム
US20030046116A1 (en) Dental insurance eligibility determination and utilization recordation system
JP2002109053A (ja) 読影料金課金システム、読影料金課金方法、読影サービス仲介システム及び読影サービス仲介方法
JP4616284B2 (ja) プロトコル・医用画像登録システム
JP4616312B2 (ja) プロトコル利用システム
JP2003281267A (ja) 医療費見積りシステム
JP2002259573A (ja) 医療情報共有システム及びその方法
JP4616361B2 (ja) 医用画像診断装置用オプション部品取引システム
JP4656467B2 (ja) 医用情報提供システム、送信端末、受信端末および仲介端末
JP2003190116A (ja) Mriシステム、mri装置、医用画像診断システムおよび医用画像診断装置
WO2003096199A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
KR20100074598A (ko) 추가발생 의료비 결제를 위한 대출서비스 제공방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
KR20100077596A (ko) 의료비 결제를 위한 대출서비스 제공방법 및 시스템과 이를위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225