JP2003050138A - System and program for setting drive route, system and program for guiding start - Google Patents

System and program for setting drive route, system and program for guiding start

Info

Publication number
JP2003050138A
JP2003050138A JP2001240621A JP2001240621A JP2003050138A JP 2003050138 A JP2003050138 A JP 2003050138A JP 2001240621 A JP2001240621 A JP 2001240621A JP 2001240621 A JP2001240621 A JP 2001240621A JP 2003050138 A JP2003050138 A JP 2003050138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
drive
route
departure
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240621A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3835214B2 (en
Inventor
Eisuke Konishi
英祐 小西
Takashi Ichida
貴志 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001240621A priority Critical patent/JP3835214B2/en
Publication of JP2003050138A publication Critical patent/JP2003050138A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3835214B2 publication Critical patent/JP3835214B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a comfortable drive within a range of leisure. SOLUTION: When a leisure action schedule time is inputted (S100), a movable range within that action schedule time is calculated (S120, S130), and leisure spots existing within that movable range is retrieved (S140). When a leisure spot is selected (S150, S160), a route is searched based on the selected leisure spot, a drive plan is displayed (S170) and a drive route is set.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ドライブプラン提
供や出発案内など、車両誘導を目的としたサービスに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service for guiding a vehicle, such as providing a drive plan and starting guide.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車の走行に伴ってGPS等により位
置を検出し、現在地から目的地までの適切なルートを演
算して求め、さらに、そのルートの案内を音声にて行う
ナビゲーションシステムが知られている。
2. Description of the Related Art There is known a navigation system in which a position is detected by GPS or the like as a vehicle travels, an appropriate route from a present position to a destination is calculated and obtained, and further guidance of the route is given by voice. ing.

【0003】このようなナビゲーションシステムでは、
近年、走行地点周辺のドライブポイントや、目的地への
到着予想時刻なども案内されるようになってきた。この
ような従来のシステムでは、走行ルート(案内のための
設定がなされていないものを含む)や目的地が決定され
てはじめて、ドライブポイントや到着予想時刻といった
情報が得られる。
In such a navigation system,
In recent years, drive points around driving points and estimated arrival times at destinations have also been announced. In such a conventional system, the information such as the drive point and the estimated arrival time cannot be obtained until the traveling route (including those not set for guidance) and the destination are determined.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、走行ル
ートや目的地が最初から決まっていない状況も多々存在
する。走行ルートが定まる背景には、何かしらの目的が
存在する。例えばゴルフ、水泳、スキー、花見といった
レジャーであったり、あるいは、仕事であったり、とい
う具合である。レジャーが目的であれば、まずレジャー
スポットを探すことになり、その上で、走行ルートや目
的地が決定される。
However, there are many situations in which the traveling route and the destination are not decided from the beginning. There is some purpose behind the background of the travel route. For example, it may be leisure such as golf, swimming, skiing, or cherry-blossom viewing, or work. If the purpose is leisure, first, a leisure spot is searched for, and then a travel route and a destination are determined.

【0005】そして、レジャースポットなどのドライブ
ポイントを探すときに問題となるのが、余暇との兼ね合
いである。例えば、5時間くらいで往復できるドライブ
ポイントを探したいという場合もあるし、あるいは、一
泊二日で複数のドライブポイントを回りたいという場合
もある。
A problem with finding a drive point such as a leisure spot is a trade-off with leisure. For example, there are cases where one wants to find a drive point that can make a round trip in about five hours, or there are cases where one wants to visit multiple drive points in one night and two days.

【0006】すなわち、予め目的地が決まっていない場
合、「余暇」→「ドライブポイント」→「走行ルート」
→「目的地」という順序で利用者はドライブプランを立
てることがあり、その場合、走行ルートが決定されてか
ら周辺のドライブポイントが提示されたり、目的地が決
定されてから所要時間が算出されたりする従来のシステ
ムでは、十分なサービスを提供できない。
That is, when the destination is not determined in advance, "leisure" → "drive point" → "travel route"
→ The user may make a drive plan in the order of "destination". In that case, the driving points in the vicinity are presented after the driving route is determined, or the required time is calculated after the destination is determined. However, the conventional system cannot provide sufficient service.

【0007】なお、従来のシステムにおいても、既定の
ドライブポイントを経由するドライブルートを提供する
ものはあった。しかし、予め定められた走行ルートをモ
デルとしており、そのカスタマイズには制限が多く、利
用者それぞれの余暇に合わせたドライブルートを提供す
ることはできない。
Some conventional systems also provide a drive route through a predetermined drive point. However, the model is based on a predetermined travel route, and there are many restrictions on customization, and it is not possible to provide a drive route that suits each user's leisure time.

【0008】一方、目的地が予め決まっており、決まっ
た時刻までにそこへ到着しなければならないという状況
があっても、例えば旅行先などでは、時間の許す限り、
ドライブポイントを回りたいと思うことがある。従来の
システムでは、出発地と目的地とが設定されてルート探
索が行われた後、例えばルート案内が開始されると、そ
のルートに従った場合の走行時間(到着予想時刻)が提
供される。そのため、上述したような状況には、対応で
きない。
On the other hand, even if there is a situation in which the destination is predetermined and the destination must be reached by a predetermined time, for example, at a travel destination, as long as time permits,
Sometimes I want to go around the drive point. In the conventional system, when a departure point and a destination are set and a route search is performed, and then, for example, route guidance is started, a travel time (estimated arrival time) when the route is followed is provided. . Therefore, the above situation cannot be dealt with.

【0009】なお、固定的な出発地点での出発時刻を報
知する技術に関しては、本出願人が特願2000−30
4556号公報に開示した。しかし、上述したように時
間の許す限りドライブポイントを回りたいという状況で
は、車両の移動によって出発地点が変わってくるため、
固定的な出発地点での出発時刻を報知しても意味がな
い。
Regarding the technique of notifying the departure time at a fixed departure point, the applicant of the present invention has a Japanese Patent Application No. 2000-30.
It was disclosed in Japanese Patent No. 4556. However, as mentioned above, in the situation where you want to go around the drive point as long as time permits, the starting point changes depending on the movement of the vehicle,
There is no point in informing the departure time at a fixed departure point.

【0010】結局、上述したような状況下では、決まっ
た時刻までに目的地へ到着できるか否かが気になって、
折角の余暇を十分に楽しめないことになってしまう。本
発明は、余暇に合わせた適切なドライブルートを提供す
ることを第1の目的とし、また、決まった時刻までにあ
る地点へ到着すべき状況下でも余暇を利用してドライブ
を楽しめるようにすることを第2の目的とし、もって、
余暇の範囲内での快適なドライブを実現する。
After all, under the above-mentioned circumstances, I was wondering whether or not I could reach my destination by a fixed time.
You will not be able to fully enjoy your leisure time. The first object of the present invention is to provide an appropriate driving route according to leisure time, and also to allow the user to enjoy driving by using his / her leisure time even in the situation where he / she should arrive at a certain point by a fixed time. With that as the second purpose,
Achieve a comfortable drive within your leisure time.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
第1の目的を達成するためになされたドライブルート設
定装置では、設定された行動予定時間で移動可能な範囲
に存在するドライブポイントを取得して提示し、利用者
により選択されたドライブポイントに基づき、ドライブ
ルートを設定する。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention In the drive route setting device made to achieve the above-mentioned first object, the drive points existing within the movable range within the set action scheduled time are acquired. Then, the drive route is set based on the drive point selected by the user.

【0012】つまり、本装置は「余暇としての行動予
定時間の設定」→「ドライブポイントの取得提示」、
「ドライブポイントの選択」→「走行ルートの決定」を
行うのである。これによって、余暇に合わせた適切なド
ライブルートを提供できる。なお、設定されたドライブ
ルートは、ナビゲーション装置へ出力されてルート案内
できるようにすることが考えられる。また、本装置をナ
ビゲーション装置として実現し、ルート案内のための構
成を含めるようにしてもよい。
In other words, the present apparatus "sets a scheduled activity time as leisure time" → "drive point acquisition presentation",
That is, “selection of drive point” → “determination of travel route” is performed. This makes it possible to provide an appropriate drive route for your leisure time. The set drive route may be output to a navigation device so that route guidance can be provided. Further, the present device may be realized as a navigation device to include a configuration for route guidance.

【0013】ドライブルートは、基本的に、選択された
ドライブポイントを経由するものとして設定することが
考えられる。ただし、複数のドライブポイントが選択さ
れる場合もある。したがって、「ドライブポイントに基
づき」とは、各ドライブポイントの位置関係や、ドライ
ブポイントを経由する場合の所要時間と行動予定時間と
の関係などを考慮するという意味である。例えば、選択
された2つのドライブポイントが現在位置から正反対の
方向にあったり、選択された各ドライブポイントを経由
する場合に予測される所要時間が行動予定時間を大きく
上回ったりした場合、選択されたドライブポイントの一
部を除いてドライブルートを設定することも考えられ
る。また、設定されるドライブルートは一つでなくても
よい。したがって、選択されたドライブポイントの全て
を経由するドライブルートや、その一部を除いたドライ
ブルートなど、複数のドライブルートを設定して、利用
者に選択させるようにしてもよい。
It is considered that the drive route is basically set to go through the selected drive point. However, multiple drive points may be selected. Therefore, "based on the drive point" means that the positional relationship between the drive points, the relationship between the required time when the vehicle passes through the drive points and the scheduled action time, and the like are considered. For example, if the two selected drive points are in the opposite directions from the current position, or if the estimated required time when passing through each of the selected drive points greatly exceeds the planned action time, it is selected. It is also possible to set a drive route excluding some drive points. Further, the drive route to be set need not be one. Therefore, it is possible to set a plurality of drive routes such as a drive route passing through all of the selected drive points and a drive route excluding some of them, and to allow the user to select.

【0014】ところで、ドライブポイントでは、車両を
停車又は駐車して、時を過ごすことが考えられる。そこ
で、ドライブポイントに対してプレイタイムを設定し、
このプレイタイムを考慮して、ドライブルートを設定す
るようにするとよい(請求項2)。これによって、ドラ
イブポイントでの時間を十分に楽しめる。
By the way, at the drive point, it is possible to stop or park the vehicle and spend time. Therefore, set the play time for the drive point,
The drive route may be set in consideration of this play time (claim 2). This allows you to fully enjoy the time at the drive point.

【0015】なお、取得提示手段が、行動予定時間で移
動可能な範囲に存在するドライブポイントを取得して提
示することは既に述べた。これは例えば、その行動予定
時間で移動できる直線距離を算出し、その直線距離を半
径とする円内に存在するドライブポイントを取得するこ
とで実現される。ドライブポイントの取得には、従来よ
り知られているデータベースの検索技術を用いればよ
い。
It has already been described that the acquisition / presentation means acquires and presents the drive points existing in the movable range within the scheduled action time. This is realized, for example, by calculating a straight line distance that can be moved in the scheduled action time and acquiring a drive point existing in a circle having the straight line distance as a radius. A conventionally known database search technique may be used to obtain the drive point.

【0016】ただし、行動予定時間内に、帰宅までを考
えることもある。そこで、行動予定時間で往復可能な範
囲に存在するドライブポイントを取得して提示するよう
にしてもよい(請求項3)。この場合、例えば上述した
直線距離の半分の距離を半径とする円内に存在するドラ
イブポイントを取得すればよい。
[0016] However, there are cases in which it is possible to consider returning to home within the scheduled action time. Therefore, a drive point existing in a reciprocable range within the scheduled action time may be acquired and presented (claim 3). In this case, for example, the drive points existing within a circle having a radius equal to half the above-mentioned straight line distance may be acquired.

【0017】また、行動予定時間は種々の形態で指定で
きるようにすると、利用者にとって便利である。例え
ば、出発日時と帰宅日時とで指定できるようにすること
が考えられる。このとき、行動予定時間が複数日に跨る
場合、一日単位の移動を考慮して、一日単位で移動可能
な範囲に存在するドライブポイントを取得することが考
えられる(請求項4)。このようにすれば、一泊二日、
二泊三日といったドライブプランを立てるときに有利で
ある。
It is convenient for the user if the scheduled action time can be specified in various forms. For example, it may be possible to specify the departure date and time and the return date and time. At this time, when the scheduled action time spans a plurality of days, it is conceivable that the drive points existing in the movable range on a daily basis are acquired in consideration of the movement on a daily basis (claim 4). If you do this, one night and two days,
This is advantageous when planning a drive plan such as two nights and three days.

【0018】ところで、ドライブルートが設定された
後、さらに、ドライブルートの調整を行えるようにする
と、なお便利である。すなわち、ドライブルート周辺の
ドライブポイントを取得提示可能にするとよい(請求項
5)。取得提示可能としたのは、ドライブルート設定後
に自動的に周辺のドライブポイントの再探索を行う構成
に加え、利用者からの要求があった場合にだけ、再探索
を行うような構成を含める意図である。
By the way, it is still more convenient if the drive route can be further adjusted after the drive route is set. That is, it is preferable that the drive points around the drive route can be acquired and presented (claim 5). Acquisition and presentation is intended to include a configuration that automatically re-searches the surrounding drive points after setting the drive route, as well as a configuration that re-searches only when requested by the user. Is.

【0019】具体的には、食事や宿泊ができるドライブ
ポイントを取得して提示することが考えられる(請求項
6)。また、営業時間や、入力される到着希望時刻に基
づいてドライブポイントを取得するとよい(請求項
7)。食事ができるドライブポイントなどには夕方から
しか営業しないところもあるからであり、宿泊する場合
には、チェックイン予定時刻を入力しておくことによっ
て、その時刻にチェックインできる場所にある宿泊施設
を探索するためである。このようにして、新たなドライ
ブポイントが提示された場合、そのドライブポイントが
選択されると、再びドライブルートが設定される。この
場合、ドライブルートの更新設定を行ってもよいし、先
に選択されたドライブポイントと合わせて、ドライブル
ートを再度設定するようにしてもよい。このようにドラ
イブポイントの追加設定を可能にすれば、ドライブルー
トのカスタマイズが容易になり、利用者の要求に近いド
ライブルートを提供できる。
More specifically, it is conceivable to acquire and present a drive point for meals and overnight stays (claim 6). Further, the drive point may be acquired based on the business hours and the desired arrival time input (claim 7). This is because some drive points where you can have meals are open only in the evening, so if you stay overnight, enter the scheduled check-in time so that you can check in at a place where you can check in at that time. This is for searching. In this way, when a new drive point is presented, when that drive point is selected, the drive route is set again. In this case, the drive route may be updated and set, or the drive route may be set again together with the previously selected drive point. By enabling the additional setting of the drive point in this way, the drive route can be easily customized and the drive route close to the user's request can be provided.

【0020】なお、このようなドライブルート設定装置
の各手段としての機能は、コンピュータを機能させるプ
ログラムとして実現することができる。すなわち、ドラ
イブルート設定プログラムの発明として実現してもよ
い。また、このようなドライブルート設定プログラム
は、例えば、FD、MO、DVD、CD−ROM、ハー
ドディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードし
て起動することにより用いることができる。この他、R
OMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能
な記録媒体としてプログラムを記録しておき、このRO
MあるいはバックアップRAMをコンピュータシステム
に組み込んで用いてもよい。
The functions as the respective means of the drive route setting device can be realized as a program that causes a computer to function. That is, it may be realized as an invention of a drive route setting program. In addition, such a drive route setting program is recorded in a computer-readable recording medium such as an FD, MO, DVD, CD-ROM, and hard disk, and is loaded into a computer system and activated when necessary. Can be used. Besides this, R
The program is recorded in advance by using the OM or the backup RAM as a computer-readable recording medium.
The M or the backup RAM may be incorporated into a computer system for use.

【0021】上述した第2の目的を達成するためになさ
れた出発案内装置では、車両の現在位置から設定地点ま
での走行時間を、繰り返し予測する。例えば10分とい
うような所定時間間隔で予測することが考えられる。設
定地点は到着希望時刻が設定された地点をいい、本発明
ではさらに、この到着希望時刻と走行時間とに基づき、
その到着希望時刻に合わせて設定地点へ到着するための
車両現在位置における出発時刻を算出する。そして、算
出した出発時刻に基づく報知を行う(請求項9)。
In the departure guidance device made to achieve the above second object, the traveling time from the current position of the vehicle to the set point is repeatedly predicted. For example, it may be possible to make predictions at predetermined time intervals such as 10 minutes. The set point means a point where the desired arrival time is set, and in the present invention, further, based on the desired arrival time and the traveling time,
The departure time at the current vehicle position for arriving at the set point is calculated in accordance with the desired arrival time. Then, notification is made based on the calculated departure time (claim 9).

【0022】つまり、繰り返し設定地点までの走行時間
を予測することによって、設定地点までの走行時間が変
わってくるような車両の移動があっても、車両移動地点
に応じた適切な出発時刻を算出し、算出した出発時刻に
基づく報知を行うのである。このようにすれば、決まっ
た時刻までにある地点へ到着すべき状況があっても、余
暇を利用して十分にドライブが楽しめる。例えば旅行先
などで時間の許す限りドライブポイントを回りたいとい
う場合、到着希望時刻が設定された設定地点を入力して
おけば、出発時刻に基づく報知がなされるため、利用者
は、安心してドライブを楽しめることになる。
That is, by predicting the traveling time to the set point repeatedly, even if the vehicle moves such that the traveling time to the set point changes, an appropriate departure time is calculated according to the vehicle moving point. Then, the notification is performed based on the calculated departure time. In this way, you can fully enjoy your drive in your spare time even if you have to arrive at a certain point by the set time. For example, if you want to go around the drive point as much as time permits at a travel destination, you can enter the set point where the desired arrival time is set and the notification will be made based on the departure time, so the user can drive safely. You will be able to enjoy.

【0023】なお、出発時刻に基づく報知には、例え
ば、出発時刻そのものの報知が含まれる(請求項1
0)。このようにすれば、車両の移動地点における出発
時刻が分かるため、常に余裕を持って行動できる。ま
た、これに加え又は代え、出発時刻になった旨を報知す
るようにしてもよい(請求項11)。このようにすれ
ば、出発時刻になったか否かを気にする必要がなくなる
ため、さらに便利である。
The notification based on the departure time includes, for example, notification of the departure time itself (claim 1
0). In this way, since the departure time at the moving point of the vehicle can be known, it is possible to always act with a margin. Further, in addition to or instead of this, it may be notified that the departure time has come (claim 11). This is more convenient because it is not necessary to worry about whether or not it is the departure time.

【0024】ところで、走行時間は、例えば車両現在位
置から設定地点までの直線距離に基づいて予測すること
もできる。しかし、上述した設定地点を目的地又は経由
地としてルート設定可能な構成とし、設定されたルート
に従って走行した場合の走行時間を予測すれば(請求項
12)、さらに正確な走行時間が予測できる。すなわ
ち、この場合は、車両現在位置からのルート設定を繰り
返し行う。なお、目的地又は経由地としての設定は、利
用者が手動で行うようにしてもよいし、あるいは、設定
地点を含めた行き先の入力がなされることを前提とし
て、本装置が自動的に行うようにしてもよい。
By the way, the traveling time can be estimated based on, for example, the straight line distance from the current vehicle position to the set point. However, if the route is set such that the above-mentioned set point is set as the destination or the waypoint and the traveling time when traveling according to the set route is predicted (claim 12), more accurate traveling time can be predicted. That is, in this case, the route setting from the current vehicle position is repeated. It should be noted that the setting as the destination or the transit point may be manually performed by the user, or is automatically performed by this device on the assumption that the destination including the set point is input. You may do it.

【0025】またこのとき、経由地における滞在予定時
間を設定できるようにし、経由地における滞在予定時間
を考慮して、走行時間を予測する構成にしてもよい(請
求項13)。さらに、ルート設定がなされるのであるか
ら、設定されたルートに基づくルート案内が可能な構成
にしてもよい(請求項14)。
Further, at this time, a scheduled stay time at the waypoint may be set, and the traveling time may be predicted in consideration of the scheduled stay time at the waypoint (claim 13). Further, since the route is set, the route may be guided based on the set route (claim 14).

【0026】ところで、目的地へのルート案内が可能な
構成では、報知手段が、設定地点でない目的地や経由地
への到着予想時刻を報知するようにしてもよい(請求項
15)。このようにすれば、設定地点以外の地点への到
着予想時刻が分かるため便利である。
By the way, in the structure capable of guiding the route to the destination, the notifying means may notify the expected arrival time to the destination or the transit point which is not the set point (claim 15). This is convenient because the estimated arrival time at a point other than the set point can be known.

【0027】なお、案内手段によるルート案内を行う構
成について上述したが、出発時刻になるまでは、例えば
周辺のドライブポイントを適切なルートで回れることが
望ましい。そこで、出発時刻になるまでは、設定地点に
係る目的地とは別の第2の目的地へのルート案内を可能
な構成にするとよい(請求項16)。
Although the configuration for performing route guidance by the guide means has been described above, it is desirable to be able to go around a drive point in the vicinity by an appropriate route until the departure time. Therefore, it is preferable that route guidance to a second destination different from the destination related to the set point is possible until the departure time (claim 16).

【0028】このような第2の目的地へのルート案内に
おいて、上述したような、ドライブルート設定装置の構
成を採用して、ドライブルートを設定できるようにすれ
ば、出発までの余暇に合わせたドライブプランが提示さ
れることになり、さらに、利用者にとって便利になる。
In such route guidance to the second destination, if the drive route setting device as described above is adopted so that the drive route can be set, it is possible to suit the leisure before departure. The drive plan will be presented, and it will be convenient for users.

【0029】ところで、このような出発案内装置の各手
段としての機能は、コンピュータを機能させるプログラ
ムとして実現することができる。すなわち、出発案内プ
ログラムの発明として実現することができる。また、こ
のような出発案内プログラムは、例えば、FD、MO、
DVD、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコン
ピュータシステムにロードして起動することにより用い
ることができる。この他、ROMやバックアップRAM
をコンピュータ読み取り可能な記録媒体としてプログラ
ムを記録しておき、このROMあるいはバックアップR
AMをコンピュータシステムに組み込んで用いてもよ
い。
By the way, the function of each means of such a departure guide device can be realized as a program for operating a computer. That is, it can be realized as an invention of a departure guidance program. In addition, such a departure guidance program is, for example, FD, MO,
It can be used by recording it on a computer-readable recording medium such as a DVD, a CD-ROM, a hard disk, etc., and loading it into a computer system and activating it as necessary. In addition, ROM and backup RAM
The program is recorded as a computer-readable recording medium, and this ROM or backup R
The AM may be incorporated in a computer system for use.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施例
を図面を参照して説明する。 [第1実施例]図1は実施例としての車載用ナビゲーシ
ョン装置1の全体構成を示すブロック図である。本車載
用ナビゲーション装置1は、位置検出器22、地図デー
タ入力器24、操作スイッチ群26、表示装置28、ス
ピーカ30、外部メモリ32、通信装置34、電子制御
装置(ECU)36を備えている位置検出器22は、周
知のジャイロスコープ38、車速センサ40、および衛
星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS
(GlobalPositioning System)のためのGPS受信機4
2を有している。これらのセンサ等38,40,42は
各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセン
サにより補間しながら使用するように構成されている。
なお、精度によっては上述した内の一部で構成してもよ
く、さらに、地磁気センサ、ステアリングの回転センサ
や各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a vehicle-mounted navigation device 1 as an embodiment. The vehicle-mounted navigation device 1 includes a position detector 22, a map data input device 24, an operation switch group 26, a display device 28, a speaker 30, an external memory 32, a communication device 34, and an electronic control unit (ECU) 36. The position detector 22 is a well-known gyroscope 38, a vehicle speed sensor 40, and a GPS that detects the position of the vehicle based on radio waves from satellites.
GPS receiver 4 for (Global Positioning System)
Have two. Since each of these sensors, etc. 38, 40, 42 has an error of a different property, they are configured to be used while being interpolated by a plurality of sensors.
Depending on the accuracy, it may be configured by a part of the above, and further, a geomagnetic sensor, a steering rotation sensor, a wheel sensor for each rolling wheel, or the like may be used.

【0031】地図データ入力器24は、記録媒体に格納
された地図データを入力する。なお、地図データには、
道路の種別を示すデータや、位置検出精度向上のための
マップマッチング用データなどが含まれる。道路の種別
を示すデータは、高速道路、一般道路などの区別するた
めのデータである。ところで、地図データが格納される
記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやD
VD−ROMを用いるのが一般的であるが、メモリカー
ド等の他の媒体を用いても良い。
The map data input device 24 inputs the map data stored in the recording medium. In addition, in the map data,
It includes data indicating the type of road and map matching data for improving the position detection accuracy. The data indicating the types of roads is data for distinguishing highways and general roads. By the way, as a recording medium for storing map data, a CD-ROM or a D
A VD-ROM is generally used, but another medium such as a memory card may be used.

【0032】操作スイッチ群26は、車載用ナビゲーシ
ョン装置1を操作するための各種スイッチから構成さ
れ、具体的には、表示装置28に表示させる表示内容を
切り替えるためのスイッチや、表示内容に合わせて情報
を入力するためのスイッチなどを含む。本実施例では、
操作スイッチ群26を構成する各種スイッチとしては、
表示装置28と一体に構成されたタッチスイッチと、表
示装置28とは別のメカニカルなスイッチとを併用して
いる。メカニカルなスイッチには、数値を入力するため
のテンキーが含まれる。なお、車両後部座席からの操作
を可能にするため、リモートコントロール端末を用いて
構成にすることも考えられる。
The operation switch group 26 is composed of various switches for operating the vehicle-mounted navigation device 1, and specifically, switches for switching the display contents to be displayed on the display device 28 and according to the display contents. It includes switches for entering information. In this embodiment,
The various switches that form the operation switch group 26 include:
A touch switch integrally formed with the display device 28 and a mechanical switch different from the display device 28 are used together. Mechanical switches include a numeric keypad for entering numbers. It should be noted that a configuration using a remote control terminal may be considered in order to enable operation from the rear seat of the vehicle.

【0033】表示装置28は、カラー表示装置であり、
その表示画面には、位置検出器22から入力された車両
現在位置マークと、地図データ入力器24より入力され
た地図データと、さらに地図上に表示する誘導経路や設
定地点の目印等の付加データとを重ねて表示することが
できる。また、後述する各種処理のための情報入力画面
を表示することができる。
The display device 28 is a color display device,
On the display screen, the vehicle current position mark input from the position detector 22, the map data input from the map data input device 24, and additional data such as a guide route or a mark of a set point to be displayed on the map. And can be overlaid and displayed. Further, it is possible to display an information input screen for various processes described later.

【0034】スピーカ30からは、ルート案内を音声に
て運転者に報知することができるよう構成されており、
本実施例では、表示装置28による表示とスピーカ30
からの音声出力との両方で、運転者にルート案内をする
ことができる。例えば、右折の場合には、交差点などを
表示して進行方向を示すと共に、「次の交差点を右折し
て下さい」といった内容を音声にて出力する。音声によ
り運転者に報知すれば、運転者は視点を移動させること
無く、設定した地点の交通情報を確認できるので、より
一層の安全運転を達成できる。
From the speaker 30, the driver can be informed of route guidance by voice.
In this embodiment, the display 28 and the speaker 30 are used.
The route guidance can be given to both the driver and the voice output from. For example, in the case of a right turn, an intersection or the like is displayed to indicate the traveling direction, and the content such as "Turn right at the next intersection" is output by voice. If the driver is informed by voice, the driver can confirm the traffic information at the set point without moving the viewpoint, so that a further safe driving can be achieved.

【0035】外部メモリ32は、電子制御装置36の設
定した経路を記憶し、その記憶内容は図示しない電源に
よってバックアップされるようになっている。通信装置
34は、外部の例えばVICS(Vehicle Information
and Communication System)システムなどから提供され
る情報やデータベースを有するセンタ装置から提供され
る情報を受信し、また、例えば検索のための情報を外部
へ送信するための装置である。この通信装置34を介し
て外部から受け取った情報は、電子制御装置36にて処
理される。また、通信装置34として利用される機器と
しては、移動体通信機器である自動車電話や携帯電話な
どを用いてもよいし、専用の送受信機を用いてもよい。
The external memory 32 stores the route set by the electronic control unit 36, and the stored contents are backed up by a power source (not shown). The communication device 34 is an external device such as VICS (Vehicle Information).
and communication system) is a device for receiving information provided by a system or the like and information provided by a center device having a database, and for transmitting information for retrieval to the outside, for example. Information received from the outside via the communication device 34 is processed by the electronic control device 36. As a device used as the communication device 34, a mobile phone such as a car phone or a mobile phone may be used, or a dedicated transceiver may be used.

【0036】電子制御装置36は通常のコンピュータと
して構成されており、内部には、周知のCPU、RO
M、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバス
ラインが備えられている。そして、位置検出器22、地
図データ入力器24及び操作スイッチ群26からの入力
に応じて、表示装置28、スピーカ30、外部メモリ3
2、通信装置34を制御し、ルート設定を行い、そのル
ートに従ってルート案内を行う。
The electronic control unit 36 is constructed as an ordinary computer, and internally has a well-known CPU and RO.
M, RAM, I / O and bus lines connecting these components are provided. Then, in accordance with inputs from the position detector 22, the map data input device 24, and the operation switch group 26, the display device 28, the speaker 30, and the external memory 3
2. The communication device 34 is controlled, a route is set, and route guidance is performed according to the route.

【0037】このような構成を持った本車載用ナビゲー
ション装置1では、電子制御装置36によるルート設定
に特徴を有している。すなわち、ドライブルート設定処
理を実行することにより、利用者それぞれの余暇に合わ
せたドライブルートを設定する。ドライブルートを設定
すると、その後は、表示装置28にそのルートを表示す
ると共にスピーカ30を介して音声にて案内(ルート案
内)する。
The on-vehicle navigation device 1 having such a configuration is characterized by the route setting by the electronic control device 36. That is, by executing the drive route setting process, the drive route that suits each user's leisure time is set. When the drive route is set, thereafter, the route is displayed on the display device 28 and voice guidance (route guidance) is given via the speaker 30.

【0038】そこで次に、ドライブルート設定処理を説
明する。図2及び図3は、電子制御装置36にて実行さ
れるドライブルート設定処理を示すフローチャートであ
る。この処理は、上述した操作スイッチ群26を介して
ドライブルート設定の指示があったときに実行される。
なお、ドライブルート設定に際しての情報入力は、ウィ
ザード形式を用いて行われる。ウィザード形式とは、一
連の情報入力を利用者に分かり易くするように、情報入
力画面を順次表示して、利用者の入力を促す形式であ
る。したがってここでは、図4〜6に示す画面表示例を
適宜参照して説明する。
Next, the drive route setting process will be described. 2 and 3 are flowcharts showing the drive route setting process executed by the electronic control unit 36. This processing is executed when a drive route setting instruction is issued via the operation switch group 26 described above.
Information input when setting the drive route is performed using a wizard format. The wizard format is a format in which information input screens are sequentially displayed so that the user can easily input a series of information so that the user can input the information. Therefore, here, the screen display examples shown in FIGS.

【0039】まず最初のステップ(以下、ステップを単
に記号Sで示す。)100において、行動予定時間を入
力する。この行動予定時間が、上述した利用者の余暇に
相当する。この処理は、図4(a)に示すような、入力
画面を表示して行う。利用者は、出発日時及び帰宅日時
にそれぞれ対応する入力フィールド(記号Aで示した)
に年月日と時刻とを入力する。この入力操作には、操作
スイッチ群26のテンキーを用いる。なお、図4(a)
に示す画面表示例の下方には、「次へ」ボタン(記号B
で示した)と「キャンセル」ボタン(記号Cで示した)
とが表示されている。出発日時及び帰宅日時を入力した
後、この画面上の「次へ」ボタンを押下することで次の
処理へ移行する。ボタンの押下は、画面上のボタン位置
を指で触れることで実現される。一方、「キャンセル」
ボタンの機能は、以降の処理を実行せず、本ドライブル
ート設定処理を強制終了するものである。これらボタン
の機能は、以下に示す画面表示例でも同様である。
First, in a first step (hereinafter, the step is simply indicated by the symbol S) 100, a scheduled action time is input. This scheduled action time corresponds to the leisure time of the user described above. This processing is performed by displaying an input screen as shown in FIG. The user can enter the input fields (indicated by the symbol A) corresponding to the departure date and the return date, respectively.
Enter the date and time in. The ten keys of the operation switch group 26 are used for this input operation. Note that FIG.
Below the screen display example shown in, the "Next" button (symbol B
) And a “Cancel” button (denoted by the symbol C)
And are displayed. After inputting the date and time of departure and the date and time of returning home, press the "Next" button on this screen to shift to the next process. Pressing a button is realized by touching the button position on the screen with a finger. On the other hand, "Cancel"
The function of the button is to forcibly terminate the drive route setting processing without executing the subsequent processing. The functions of these buttons are the same in the screen display examples shown below.

【0040】図2中のS110では、行動予定時間が複
数日に跨るか否かを判断する。すなわち出発日と帰宅日
とが異なるか否かを判断する。ここで複数日に跨ると判
断された場合(S110:YES)、S130にて一日
単位の移動範囲を算出し、S140へ移行する。一日単
位の移動範囲の算出は、図4(a)に示すように4月2
4日の午前9時25分に出発する場合、例えば、その日
の午後7時まで移動することを想定し、午後7時までに
移動可能な範囲を算出するという具合に行われる。な
お、ここでは午後7時として説明したが、この時刻は利
用者によって任意に設定できるようにしておけば便利で
ある。一方、複数日に跨らないと判断された場合(S1
10:NO)、S120にて行動予定時間での移動範囲
を算出し、S140へ移行する。S120では、行動予
定時間内で往復できる範囲を算出する。
In S110 of FIG. 2, it is determined whether or not the scheduled action time spans a plurality of days. That is, it is determined whether the departure date and the return date are different. If it is determined here that the number of days spans a plurality of days (S110: YES), the movement range for each day is calculated in S130, and the process proceeds to S140. Calculation of the movement range on a daily basis is performed on April 2 as shown in FIG.
When departing at 9:25 am on the 4th, for example, assuming that the user can move to 7:00 pm on that day, the range of movement is calculated by 7:00 pm. Although it has been described as 7:00 pm here, it is convenient if this time can be arbitrarily set by the user. On the other hand, when it is determined that the number of days does not extend (S1
10: NO), the movement range within the scheduled action time is calculated in S120, and the process proceeds to S140. In S120, a reciprocating range within the scheduled action time is calculated.

【0041】なお、本実施例では、帰宅日時を入力する
ようにしていることから分かるように、行動予定時間で
自宅(出発地点)まで戻ってくることを予定している。
したがって、例えば2日で行動する場合には、1日目、
2日目の移動で帰宅できるように、日毎の移動範囲を算
出する。三日間以上行動する場合も同様である。このよ
うな移動範囲は、日毎の到達予定地点と自宅との位置関
係を考慮して決定すればよい。例えば2日間で行動する
場合、1日目の到達地点が一日で移動できる最長距離に
あれば、2日目の移動範囲は自宅方向に限定される。一
方、1日目の到達地点が一日で移動できる半分の距離に
あれば、2日目の移動範囲が拡がることになる。
In this embodiment, as can be seen from the fact that the return date and time is input, it is planned to return to the home (departure point) at the scheduled action time.
So, for example, if you act for two days, on the first day,
Calculate the daily travel range so that you can return home on the second day of travel. The same applies when acting for three days or more. Such a movement range may be determined in consideration of the positional relationship between the daily scheduled arrival point and the home. For example, when acting for two days, if the arrival point on the first day is the longest distance that can be moved in one day, the movement range on the second day is limited to the home direction. On the other hand, if the arrival point on the first day is half the distance that can be moved in one day, the movement range on the second day will be expanded.

【0042】S140では、S120又はS130で算
出した移動範囲にあるドライブポイントとしてのレジャ
ースポットを検索する。レジャースポットの検索は、通
信装置34を介し、外部のセンタ装置(不図示)のデー
タベースを利用して実現する。なお、外部メモリ32に
予めレジャースポットのデータベースを構築しておくこ
とで実現してもよい。
In S140, a leisure spot as a drive point in the movement range calculated in S120 or S130 is searched. The search for the leisure spot is realized via the communication device 34 using a database of an external center device (not shown). It may be realized by building a database of leisure spots in the external memory 32 in advance.

【0043】検索されるレジャースポットの情報には、
レジャースポットのカテゴリ、営業日、営業時間、駐車
場の有無、プレイタイムなどの属性情報が付加されてい
る。続くS150では、検索されたレジャースポットの
カテゴリの一覧表示を行い、カテゴリの入力を行う。こ
のときの画面表示例は、図4(b)に示す如くである。
ここでは「フィッシング」、「バードウォッチング」、
「スキー」、「テニス」、「ワンダーフォーゲル」の表
示がなされている。カテゴリ入力は、画面上を指で触れ
ることによって所望するカテゴリを選択状態とし、「次
へ」ボタンを押下することによってなされる。記号Dで
示す「フィッシング」が選択状態とされ(斜線を施して
示した)、「次へ」ボタンが押下されたものとして、説
明を続ける。なお、記号Eで示した「戻る」ボタンは、
前画面への切り換えを実現するためのものである。これ
は以下に示す画面表示例でも同様である。
Information on the leisure spots to be searched includes:
Attribute information such as category of leisure spot, business day, business hours, presence / absence of parking lot, and play time is added. In subsequent S150, a list of the searched leisure spot categories is displayed and the categories are input. An example of the screen display at this time is as shown in FIG.
Here, "phishing", "bird watching",
"Ski", "tennis", and "Wonder Vogel" are displayed. The category input is performed by touching the screen with a finger to bring a desired category into a selected state and pressing the "Next" button. The description will be continued assuming that “phishing” indicated by the symbol D is in the selected state (shown by hatching) and the “next” button is pressed. In addition, the "return" button indicated by the symbol E is
This is for realizing switching to the previous screen. This also applies to the screen display examples shown below.

【0044】次のS160では、レジャースポットを入
力すると共に、そのレジャースポットでのプレイタイム
を入力する。画面表示例を、図4(c)に示した。ここ
には記号Fで示すようにバス釣りが可能な○○湖が選択
され、記号Gで示すように、そこでのプレイタイムが3
時間と入力された様子が示されている。レジャースポッ
トを単に通過するような場合には、敢えてプレイタイム
を入力する必要はない。また、レジャースポットを複数
選択することもできる。ここでも「次へ」ボタンの押下
で次の処理へ移行する。
At the next step S160, a leisure spot and a play time at the leisure spot are input. A screen display example is shown in FIG. Here, as indicated by the symbol F, XX lake where bass fishing is possible is selected, and as indicated by the symbol G, the play time there is 3
It shows how the time is entered. In the case of simply passing through a leisure spot, there is no need to enter the play time. Also, a plurality of leisure spots can be selected. In this case as well, pressing the "Next" button shifts to the next processing.

【0045】続くS170では、S160で選択された
レジャースポット及びプレイタイムに基づき、ドライブ
プランを作成して表示する。本実施例では、ドライブプ
ランは、図5(a)に示すように、プラン1〜5の最大
5ルートが作成される。レジャースポットが複数選択さ
れたときは、全てを回ると行動予定時間を大きく上回る
場合も考えられる。したがって、そのような場合には、
利用者の希望するレジャースポットのいくつかをカット
したルートも含め、複数のドライブプランを提供する。
なお、あるプランを選択状態として、記号Hで示す「詳
細」ボタンを押下することによって、そのプランの詳細
が表示できるようになっている。図5(b)に示す如く
である。この場合、どのようなルートで、どのようにレ
ジャースポットを回るかが表示される。このとき、記号
Iで示したスクロールバーを用いて、ルートの全体が分
かるようにスクロール表示させることができる。
In subsequent S170, a drive plan is created and displayed based on the leisure spot and the play time selected in S160. In this embodiment, as the drive plan, as shown in FIG. 5A, a maximum of 5 routes of plans 1 to 5 are created. When a plurality of leisure spots are selected, it is possible that the scheduled action time will be greatly exceeded if all of them are visited. Therefore, in such cases,
Provide multiple drive plans, including routes that cut some of the leisure spots desired by users.
It should be noted that by pressing a "details" button indicated by the symbol H with a certain plan selected, the details of the plan can be displayed. This is as shown in FIG. In this case, what route and how to go around the leisure spot are displayed. At this time, the scroll bar indicated by the symbol I can be used for scroll display so that the entire route can be seen.

【0046】なお、S170におけるプラン作成のため
のルート探索は、ダイクストラ法によりコスト計算して
行われる。例えば、レジャースポットが一つだけ選択さ
れた場合はそのレジャースポットを目的地とし、レジャ
ースポットが複数箇所選択された場合は、その中の一つ
を目的地とし、その他を経由地とする。そして、ノード
間のリンクに対するリンク情報及び通行規制を含むリン
ク間の接続情報とを用いて出発地から各ノードに至るま
での経路コスト(経路に対する評価値)を計算し、目的
地までの全てのコスト計算が終了した段階で、経路コス
トを考慮してルートを決定する。このとき、道路種別な
どを考慮してプレイタイムを含めた所要時間を算出し、
行動予定時間を大きく上回るようであれば、レジャース
ポットの一部を経由地から外して、別のルートを探索す
る。また、同程度の経路コストとなるルートが探索され
れば、それぞれ別のドライブプランとして表示する。
The route search for creating a plan in S170 is performed by calculating the cost by the Dijkstra method. For example, when only one leisure spot is selected, that leisure spot is set as the destination, and when a plurality of leisure spots are selected, one of them is set as the destination and the other is set as the transit point. Then, using the link information for the links between the nodes and the connection information between the links including the traffic regulation, the route cost (evaluation value for the route) from the origin to each node is calculated, and all the routes to the destination are calculated. When the cost calculation is completed, the route is determined in consideration of the route cost. At this time, consider the road type etc. and calculate the required time including the play time,
If it is much longer than the scheduled activity time, remove a part of the leisure spot from the transit point and search for another route. Also, if routes with similar route costs are searched, they are displayed as different drive plans.

【0047】図5(a)に示す「次へ」ボタンが押下さ
れると、S180にて、ドライブプランが選択されたか
否かを判断する。ここでドライブプランが選択されたと
判断されると(S180:YES)、図3中のS190
へ移行する。一方、ドライブプランが選択されなかった
と判断した場合(S180:NO)、本ドライブルート
設定処理を終了する。
When the "Next" button shown in FIG. 5A is pressed, it is determined in S180 whether a drive plan has been selected. If it is determined that the drive plan is selected here (S180: YES), S190 in FIG.
Move to. On the other hand, when it is determined that the drive plan has not been selected (S180: NO), the drive route setting process ends.

【0048】S190では、選択されたドライブプラン
のルート周辺の食事処を検索する。ここでは食事処の営
業時間を考慮して、ルート周辺で一般的な食事の時間帯
に営業している店を表示する。図6(a)に画面表示例
を示した。このとき、各店舗への到着予想時刻も表示す
る。ここで図中に示すように「軽食□」が選択され、
「次へ」ボタンが押下されると、ルートに組み込まれて
ルートが更新される。なお、食事処は、複数選択しても
よい。また、弁当などを持参する場合には、選択を行わ
ず(選択状態とせず)「次へ」ボタンを押下すればよ
い。さらに、「詳細」ボタンが押下されると、選択され
た店舗の詳細情報が表示されることになる。
In S190, the restaurants around the route of the selected drive plan are searched. Here, in consideration of the business hours of the restaurant, the stores that are open around the route during a general meal time are displayed. An example of the screen display is shown in FIG. At this time, the estimated arrival time at each store is also displayed. Here, as shown in the figure, "light meal □" is selected,
When the "Next" button is pressed, the route is incorporated into the route and the route is updated. A plurality of restaurants may be selected. In addition, when bringing a lunch or the like, it is sufficient to press the "next" button without selecting (without selecting). Further, when the "details" button is pressed, detailed information on the selected store is displayed.

【0049】続くS200では、翌日プランを作成する
か否かを判断する。行動予定時間が複数日に跨ってお
り、かつ、最終日のプランを決定していない場合、ここ
で肯定判断される。ここで翌日プランを作成する場合
(S200:YES)、S210へ移行する。一方、翌
日プランを作成しない場合(S200:NO)、S23
0にて全行程のドライブルートを設定して、本ドライブ
ルート設定処理を終了する。このとき、設定されたドラ
イブルートは表示装置28にて表示され、利用者の指示
があると、上述したルート案内が開始される。
In the following S200, it is determined whether or not to make a plan for the next day. If the scheduled action time spans multiple days and the plan for the final day has not been decided, an affirmative decision is made here. If the next-day plan is to be created (S200: YES), the process proceeds to S210. On the other hand, if the next day plan is not created (S200: NO), S23
At 0, the drive route for the entire process is set, and this drive route setting process ends. At this time, the set drive route is displayed on the display device 28, and when the user gives an instruction, the above route guidance is started.

【0050】翌日プランを作成する場合に移行するS2
10では、チェックイン予定時刻を入力する。これは宿
泊施設を探索するにあたり、利用者に希望のチェックイ
ン予定時刻を入力させる処理である。続くS220で
は、入力されたチェックイン予定時刻を考慮して、ルー
ト周辺の宿泊施設を検索する。検索結果は、図6(b)
に示す如く画面表示される。この場合、チェックイン予
定時刻が午後7時の場合の検索例である。ここで「次
へ」ボタンが押下されると、選択状態となっている宿泊
施設がルートに組み込まれる。もちろんここでも、宿泊
施設を必ずしも選択する必要はない。なお、「詳細」ボ
タンが押下された場合、選択された宿泊施設の詳細情報
が表示される。そしてその後、図2中のS130からの
処理を繰り返す。
S2 to be moved when creating a plan for the next day
At 10, the scheduled check-in time is input. This is a process in which the user inputs the desired check-in scheduled time when searching for accommodation facilities. In subsequent S220, the accommodation facility around the route is searched in consideration of the input scheduled check-in time. The search result is shown in FIG.
The screen is displayed as shown in. In this case, this is an example of search when the scheduled check-in time is 7:00 pm. When the "Next" button is pressed here, the selected accommodation facility is incorporated in the route. Of course, here as well, it is not always necessary to select an accommodation facility. When the “details” button is pressed, detailed information on the selected accommodation facility is displayed. After that, the processing from S130 in FIG. 2 is repeated.

【0051】以上詳述したように、本実施例では、利用
者が余暇としての行動予定時間を入力することにより
(図2中のS100,図4(a))、移動範囲を算出し
(S130,S140)、その移動範囲に存在するレジ
ャースポットを検索する(S140)。そして、レジャ
ースポットが選択されると(S150,S160,図4
(b)及び(c))、選択されたレジャースポットに基
づいたルートを探索し、ドライブプランを表示して(S
170)、ドライブルートを設定する(S230)。こ
れによって、利用者それぞれの余暇に合わせた適切なド
ライブルートを提供できる。
As described above in detail, in this embodiment, the user inputs the scheduled activity time as leisure time (S100 in FIG. 2, FIG. 4A) to calculate the movement range (S130). , S140), and search for leisure spots existing in the movement range (S140). Then, when the leisure spot is selected (S150, S160, FIG. 4).
(B) and (c)) Search the route based on the selected leisure spot, display the drive plan (S
170) and set a drive route (S230). This makes it possible to provide an appropriate drive route that suits each user's leisure time.

【0052】また、レジャースポットの選択操作では、
プレイタイムが入力でき(図4(c))、入力されたプ
レイタイムを考慮してルート探索がなされる。したがっ
て、レジャースポットでの時間を十分楽しむことができ
る。さらにまた、本実施例では、出発日時と帰宅日時と
で行動予定時間を指定できるようにした。そして、行動
予定時間が複数日に跨る場合(図2中のS110:YE
S)、一日単位の移動を考慮して移動範囲を算出し(S
130)、その移動範囲にあるドライブポイントを検索
する(S140)。そして、一日毎にドライブプランを
立てていくことができる(図3中のS200)。これに
よって、一泊二日、二泊三日といったドライブプランを
立てるときに有利である。
In the leisure spot selection operation,
A play time can be input (FIG. 4C), and route search is performed in consideration of the input play time. Therefore, it is possible to fully enjoy the time at the leisure spot. Furthermore, in the present embodiment, the scheduled action time can be designated by the departure date and the return date. Then, when the scheduled action time spans multiple days (S110: YE in FIG. 2)
S), the movement range is calculated in consideration of movement on a daily basis (S
130), and search for drive points in the movement range (S140). Then, a drive plan can be made every day (S200 in FIG. 3). This is advantageous when making a drive plan such as 2 days and 1 night, 3 days and 2 nights.

【0053】また、本実施例では、設定されたルート周
辺の食事処、宿泊施設の検索を可能にした(図3中のS
190,S220)。このとき、営業時間を考慮して食
事処を検索すると共に(S190)、利用者から入力さ
れるチェックイン予定時刻を考慮して宿泊施設を検索す
る(S210,S220)。これによって、ルート設定
の後、ドライブルートのカスタマイズができ、利用者の
要求に近いドライブルートを提供できる。
Further, in this embodiment, it is possible to search for restaurants and accommodation facilities around the set route (S in FIG. 3).
190, S220). At this time, the restaurant is searched in consideration of business hours (S190), and the accommodation facility is searched in consideration of the scheduled check-in time input by the user (S210, S220). With this, after setting the route, the drive route can be customized and the drive route close to the user's request can be provided.

【0054】なお、本実施例の電子制御装置36及び操
作スイッチ群26が「時間設定手段」及び「選択手段」
に相当し、電子制御装置36、通信装置34及び表示装
置28が「取得提示手段」に相当し、電子制御装置36
及び地図データ入力器24が「ルート設定手段」に相当
する。
The electronic control unit 36 and the operation switch group 26 of this embodiment are the "time setting means" and the "selection means".
The electronic control device 36, the communication device 34, and the display device 28 correspond to “acquisition and presentation means”.
The map data input device 24 corresponds to "route setting means".

【0055】また、各手段としての電子制御装置36に
よる機能は、電子制御装置36にて実行されるプログラ
ムによって実現される。したがって、電子制御装置36
にて実行されるプログラムが「ドライブルート設定プロ
グラム」に相当する。そして、図2中に示すS100の
処理が時間設定手段としての処理に相当し、S110〜
S140,S190,S220の処理が取得提示手段と
しての処理に相当し、S150及びS160の処理が選
択手段としての処理に相当し、S170及びS230の
処理がルート設定手段としての処理に相当する。 [第2実施例]上記実施例は、利用者それぞれの余暇に
合わせてドライブプランを提供するものであった。これ
は目的地が決定されていない状況において、余暇の範囲
で適切な目的地を設定するという思想である。
The function of the electronic control unit 36 as each means is realized by a program executed by the electronic control unit 36. Therefore, the electronic control unit 36
The program executed in 1. corresponds to the "drive route setting program". Then, the processing of S100 shown in FIG. 2 corresponds to the processing as the time setting means, and
The processing of S140, S190, and S220 corresponds to the processing as the acquisition / presentation means, the processing of S150 and S160 corresponds to the processing as the selection means, and the processing of S170 and S230 corresponds to the processing as the route setting means. [Second Embodiment] In the above embodiment, the drive plan is provided according to the leisure time of each user. This is the idea of setting an appropriate destination within the scope of leisure when the destination is not determined.

【0056】本第2実施例は、目的地が予め決まってお
り、決まった時刻までにそこへ到着しなければならない
という状況を想定したものである。このとき、例えば旅
行先などでは、時間の許す限り、ドライブポイントを回
りたいと思うことがある。なお、ハードウェア構成に関
しては、上記第1実施例の車載用ナビゲーション装置1
と同様である。すなわち、図1に示す構成を採用する。
したがって、ハードウェア構成に関する説明は省略し、
上記第1実施例と同一の符号を用いて説明する。
The second embodiment assumes a situation in which the destination is predetermined and the destination must be reached by a predetermined time. At this time, for example, when traveling, you may want to go around the drive point as time permits. Regarding the hardware configuration, the vehicle-mounted navigation device 1 according to the first embodiment described above.
Is the same as. That is, the configuration shown in FIG. 1 is adopted.
Therefore, the explanation about the hardware configuration is omitted,
Description will be given using the same reference numerals as in the first embodiment.

【0057】本第2実施例の車載用ナビゲーション装置
1では、電子制御装置36による出発案内に特徴を有し
ている。すなわち、出発案内処理を実行することによ
り、目的地への適切な出発を促すことにより、出発まで
の余暇を有効に利用するという思想である。
The in-vehicle navigation system 1 of the second embodiment is characterized by the departure guidance by the electronic control unit 36. In other words, the idea is to execute the departure guidance process to promptly make an appropriate departure to the destination, thereby effectively utilizing the leisure time until the departure.

【0058】そこで次に、出発案内処理を説明する。図
7は、電子制御装置36にて実行される出発案内処理を
示すフローチャートである。この処理は、上述した操作
スイッチ群26を介して指示があった後、例えば10分
というような所定時間間隔で繰り返し実行される。な
お、出発案内を行うための情報入力は、ウィザード形式
を用いて行われる。ウィザード形式とは、一連の情報入
力を利用者に分かり易くするように、情報入力画面を順
次表示して、利用者の入力を促す形式である。したがっ
てここでは、図8に示す画面表示例を適宜参照して説明
する。
Next, the departure guidance process will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a departure guidance process executed by the electronic control unit 36. This process is repeatedly executed at predetermined time intervals such as 10 minutes after an instruction is given via the operation switch group 26 described above. The information input for the departure guidance is performed using a wizard format. The wizard format is a format in which information input screens are sequentially displayed so that the user can easily input a series of information so that the user can input the information. Therefore, here, description will be given with reference to the screen display example shown in FIG.

【0059】まず最初のS300において、設定された
情報があるか否かを判断する。この情報とは、行き先地
点、到着希望時刻、及び滞在予定時間の情報である。こ
こで設定された情報があると判断された場合(S30
0:YES)、S310の処理を実行せず、S320へ
移行する。一方、設定された情報がないと判断された場
合(S300:NO)、S310にて、情報設定処理を
行う。
First, in S300, it is determined whether or not there is set information. This information is information about a destination point, a desired arrival time, and a planned stay time. When it is determined that there is information set here (S30
0: YES), the process of S310 is not executed, and the process proceeds to S320. On the other hand, when it is determined that the set information does not exist (S300: NO), the information setting process is performed in S310.

【0060】ここでS310における情報設定処理につ
いて説明する。まず行き先地点を入力する。行き先地点
は、一つだけでなく複数入力することができる。この入
力は、操作スイッチ群26を介して行われ、地図による
指示、施設名称による指示、住所による指示、電話番号
による指示、メモリ地点による指示などで行われる。こ
こに挙げた入力手法は、従来のナビゲーション装置での
目的地や経由地の入力手法と同様である。
Here, the information setting process in S310 will be described. First, enter the destination. You can enter more than one destination point. This input is performed through the operation switch group 26 and is performed by a map instruction, a facility name instruction, an address instruction, a telephone number instruction, a memory point instruction, or the like. The input method described here is the same as the input method of the destination and the waypoint in the conventional navigation device.

【0061】行き先地点の入力が終了すると、行き先地
点に対する到着希望時刻を入力する。到着希望時刻の入
力画面は、例えば図8(a)に示す如くである。ここで
は、A〜Dの4つの地点が行き先として入力された場合
が示されており、いずれか一つの行き先に対して到着希
望時刻を入力できるようになっている。到着希望時刻の
入力は、操作スイッチ群26のテンキーを用いて行う。
図8(a)では、C地点に対する到着希望時刻として
「午後7時20分」が入力された様子が示されている。
なお、本実施例では、一つの行き先だけに対し到着希望
時刻が入力できる構成としたが、複数の行き先に対し
て、到着希望時刻を入力できるようにしてもよい。ここ
で到着希望時刻の入力された行き先が「設定地点」に相
当する。
When the input of the destination point is completed, the desired arrival time at the destination point is input. The input screen for the desired arrival time is, for example, as shown in FIG. Here, the case where four points A to D are input as destinations is shown, and the desired arrival time can be input to any one of the destinations. The desired arrival time is input using the ten-key pad of the operation switch group 26.
FIG. 8A shows a state in which “7:20 pm” is input as the desired arrival time at the point C.
In this embodiment, the desired arrival time is input to only one destination, but the desired arrival time may be input to a plurality of destinations. The destination to which the desired arrival time is input corresponds to the "set point".

【0062】なお、図8(a)中の下方に示した「戻
る」ボタン(記号Aで示した)が押下されると、前画面
への切り換えが行われる。図8(a)からは、行き先入
力の画面(不図示)へ切り換えられることになる。ま
た、「次へ」ボタン(記号Bで示した)が押下される
と、次の処理へ移行する。「キャンセル」ボタン(記号
Cで示した)が押下されると、以降の処理を実行するこ
となく、本出発案内処理が強制終了される。これら画面
上に表示されるボタンの押下は、画面上のボタン位置を
指で触れることにより実現される。また、これら各ボタ
ンの機能は、以下で説明する画面表示例でも同様であ
る。
When the "return" button (indicated by symbol A) shown at the bottom of FIG. 8A is pressed, switching to the previous screen is performed. From FIG. 8A, it is possible to switch to a destination input screen (not shown). When the "Next" button (indicated by the symbol B) is pressed, the process proceeds to the next process. When the "Cancel" button (indicated by the symbol C) is pressed, this departure guidance process is forcibly terminated without executing the subsequent processes. The pressing of the button displayed on the screen is realized by touching the button position on the screen with a finger. The functions of these buttons are the same in the screen display examples described below.

【0063】図8(a)中に記号Bで示した「次へ」ボ
タンが押下されると、次に、図8(b)に示すような画
面表示がなされ、行き先地点での滞在予定時間が入力で
きるようになる。図8(b)では、B地点で1時間、D
地点で0.5時間を滞在予定としている。
When the "Next" button indicated by the symbol B in FIG. 8 (a) is pressed, a screen display as shown in FIG. 8 (b) is made next, and the planned staying time at the destination point is displayed. Can be entered. In FIG. 8 (b), at point B for 1 hour, D
I plan to stay there for 0.5 hours.

【0064】図8(b)中の「次へ」ボタンが押下され
ると、情報設定処理が終了し、図7中のS320へ移行
する。S320では、ルート探索を行う。このルート探
索は、ダイクストラ法によりコスト計算して行われる。
例えば、行き先地点が一つだけ設定された場合はその地
点を目的地とし、行き先地点が複数箇所設定された場合
は、その中の一つを目的地とし、その他を経由地とす
る。そして、ノード間のリンクに対するリンク情報及び
通行規制を含むリンク間の接続情報とを用いて車両現在
位置から各ノードに至るまでの経路コスト(経路に対す
る評価値)を計算し、目的地までの全てのコスト計算が
終了した段階で、経路コストを考慮してルートを決定す
る。なお、車両現在位置から最も遠くにある行き先地点
を目的地としてもよいが、別の行き先地点を目的地とし
て適宜ルート探索を行い、経路コストの最も小さくなる
ルートを決定してもよい。
When the "next" button in FIG. 8 (b) is pressed, the information setting process ends, and the process proceeds to S320 in FIG. In S320, route search is performed. This route search is performed by cost calculation by the Dijkstra method.
For example, when only one destination point is set, that point is set as the destination, and when multiple destination points are set, one of them is set as the destination and the other is set as the transit point. Then, the route cost (evaluation value for the route) from the current vehicle position to each node is calculated using the link information for the links between the nodes and the connection information for the links including the traffic regulation, and all the routes to the destination are calculated. When the cost calculation is completed, the route is determined in consideration of the route cost. The destination point farthest from the current vehicle position may be set as the destination, but another destination point may be set as the destination and a route search may be appropriately performed to determine the route with the smallest route cost.

【0065】S330では、決定したルートに従って走
行する場合の走行時間を予測する。ここでは上述したリ
ンク情報から得られる道路種別毎の平均車速に基づき、
通信装置34を介してVICSシステムなどから得られ
る渋滞情報、さらに、行き先地点での滞在予定時間を加
味して、目的地及び経由地までの走行時間を予測する。
なお、利用者の中には、制限速度通りに運転するタイプ
や制限速度よりもゆっくり運転するタイプがある。そこ
で、道路種別毎の平均車速については、利用者自身で設
定変更できるようにしてもよい。また、当初の到着希望
時刻と実際の到着時刻とのズレを統計して、自動的に更
新変更されるようにしてもよい。これによって、利用者
が変わっても、適切な走行時間の予測が可能になる。
In S330, the traveling time when traveling according to the determined route is predicted. Here, based on the average vehicle speed for each road type obtained from the link information described above,
The traveling time to the destination and the waypoint is predicted by taking into consideration the congestion information obtained from the VICS system or the like via the communication device 34 and the planned stay time at the destination point.
It should be noted that some users include a type that drives according to the speed limit and a type that drives slower than the speed limit. Therefore, the average vehicle speed for each road type may be set and changed by the user. Alternatively, the deviation between the initial desired arrival time and the actual arrival time may be statistically calculated and automatically updated and changed. This makes it possible to appropriately predict the traveling time even if the user changes.

【0066】続くS340では、ある地点に対して設定
された到着希望時刻と、予測した走行時間とに基づき、
決定されたルートの出発地点における出発時刻を算出す
る。そして次のS350では、算出した出発時刻を報知
する。例えば「出発時刻は○○時○○分です」というよ
うなメッセージを表示装置28に表示したり、あるい
は、スピーカ30を介して出力したりする。
In the following S340, based on the desired arrival time set for a certain point and the estimated traveling time,
The departure time at the departure point of the determined route is calculated. Then, in the next S350, the calculated departure time is notified. For example, a message such as “departure time is XX hour XX minute” is displayed on the display device 28 or is output via the speaker 30.

【0067】またS360では、出発時刻になったか否
かを判断する。この処理は、現在時刻と出発時刻を比較
することによって行う。現在時刻は、GPS受信機42
からの情報に基づいて特定してもよいし、装置1内部の
時計機能(RTC)を用いて特定してもよい。なお、S
360における判断処理は、現在時刻が丁度出発時刻に
なった場合を判断するだけでなく、算出された出発時刻
の前後10分というように、判断に幅を持たせてもよ
い。
Further, in S360, it is determined whether or not it is the departure time. This process is performed by comparing the current time with the departure time. The current time is GPS receiver 42.
It may be specified based on the information from, or may be specified using the clock function (RTC) inside the device 1. In addition, S
The determination processing in 360 may not only determine when the current time has just arrived at the departure time, but may also allow a wide range of determination, such as 10 minutes before and after the calculated departure time.

【0068】出発時刻になっていないうちは(S36
0:NO)、S370にて通常のナビゲーション処理を
行い、その後、本出発案内処理を終了する。この場合
は、終了後所定時間が経過すると、本出発案内処理が再
び実行される。一方、出発時刻になったと判断された場
合(S360:NO)、S380にて出発時刻になった
旨を報知し、S390へ移行する。
While it is not the departure time (S36
(0: NO), normal navigation processing is performed in S370, and then this departure guidance processing ends. In this case, when a predetermined time has elapsed after the end, the departure guidance process is executed again. On the other hand, when it is determined that the departure time has come (S360: NO), the fact that the departure time has come is notified in S380, and the process proceeds to S390.

【0069】S370における通常のナビゲーション処
理とは、上述した行き先地点とは別に目的地や経由地を
設定することによって実現される第2のルートに従う案
内処理である。つまり、出発時刻となるまでは別の場所
へのルート案内が可能になっているのである。また、S
380における報知は、S350における報知と同様、
表示装置28やスピーカ30を介して行う。この場合、
「出発時刻になりました」というようなメッセージを出
力することが考えられる。
The normal navigation processing in S370 is a guidance processing according to the second route which is realized by setting a destination and a waypoint separately from the above-mentioned destination point. In other words, route guidance to another location is possible until the departure time. Also, S
The notification in 380 is similar to the notification in S350.
This is performed via the display device 28 and the speaker 30. in this case,
It is conceivable to output a message such as "The departure time has come".

【0070】出発時刻になった旨の報知がなされると、
利用者は、操作スイッチ群26を介し、設定した行き先
地点へのルート案内の開始を指示することができる。し
たがってS390では、利用者からのルート案内の要求
があったか否かを判断する。ここでルート案内の要求が
あったと判断された場合(S390:YES)、S40
0にてルート案内を開始し、その後、本出発案内処理を
終了する。S400にてルート案内が開始されると、そ
の後は、本出発案内処理は実行されず、通常のナビゲー
ション処理が実行されることになる。一方、ルート案内
の要求がないと判断された場合(S390:NO)、S
400の処理を実行せず、本出発案内処理を終了する。
この場合もその後は、本出発案内処理は実行されない。
When the notification that the departure time has come is made,
The user can instruct the start of route guidance to the set destination point via the operation switch group 26. Therefore, in S390, it is determined whether or not there is a route guidance request from the user. If it is determined that a route guidance request has been made (S390: YES), S40
The route guidance is started at 0, and then this departure guidance processing is ended. When the route guidance is started in S400, thereafter, this departure guidance process is not executed and the normal navigation process is executed. On the other hand, if it is determined that there is no request for route guidance (S390: NO), S
The process of 400 is not executed, and this departure guidance process is ended.
Even in this case, thereafter, the departure guidance process is not executed.

【0071】以上説明したように、本実施例では、利用
者による指示があると、出発案内処理(図7参照)を例
えば10分というような所定時間間隔で繰り返し実行す
る。これによって、行き先地点及び、一つの行き先地点
に対する到着希望時刻を入力すると(S310,図8
(a))、所定時間間隔で、車両現在位置から行き先地
点までのルートが探索され(S320)、そのルートに
従って走行した場合の走行時間が予測される(S33
0)。そして、探索したルートにおける出発時刻が算出
され(S340)、出発時刻に基づく報知がなされる
(S350,S380)。
As described above, in this embodiment, when there is an instruction from the user, the departure guidance process (see FIG. 7) is repeatedly executed at predetermined time intervals such as 10 minutes. Accordingly, when the destination point and the desired arrival time for one destination point are input (S310, FIG. 8).
(A)) A route from the current vehicle position to the destination point is searched at predetermined time intervals (S320), and the traveling time when traveling according to the route is predicted (S33).
0). Then, the departure time in the searched route is calculated (S340), and the notification based on the departure time is made (S350, S380).

【0072】つまり、繰り返し行き先地点までの走行時
間を予測することによって、行き先地点までの走行時間
が変わってくるような車両の移動があっても、車両移動
地点に応じた適切な出発時刻を算出し、算出した出発時
刻に基づく報知を行うのである。これによって、決まっ
た時刻までにある地点へ到着すべき状況があっても、余
暇を利用して十分にドライブが楽しめる。例えば旅行先
などで時間の許す限りドライブポイントを回りたいとい
う場合、行き先地点を入力し、さらに、一つの行き先地
点についての到着希望時刻を入力しておけば、出発時刻
に基づく報知がなされるため、利用者は、安心してドラ
イブを楽しめる。
That is, by predicting the traveling time to the destination point repeatedly, even if the vehicle moves such that the traveling time to the destination point changes, an appropriate departure time according to the vehicle moving point is calculated. Then, the notification is performed based on the calculated departure time. This allows you to fully enjoy your drive in your spare time, even if you have to arrive at a certain point by a certain time. For example, if you want to go around the drive point as much as time permits at a travel destination, enter the destination point, and if you enter the desired arrival time for one destination point, the notification based on the departure time will be made. , Users can enjoy driving with peace of mind.

【0073】このとき、行き先地点に対して滞在予定時
間を入力することができ(S310,図8(b))、走
行時間は、この滞在予定時間を含めて予測される。これ
によって、行き先地点での滞在予定までが考慮され、行
き先地点での滞在時間を考える必要がないため便利であ
る。
At this time, the planned stay time can be input to the destination point (S310, FIG. 8B), and the traveling time is predicted including the planned stay time. This is convenient because the stay schedule at the destination point is taken into consideration and there is no need to consider the stay time at the destination point.

【0074】また、本実施例では、出発時刻そのものを
報知する(図7中のS350)。これによって、車両の
移動地点において所定時間間隔で出発時刻が分かり、常
に余裕を持って行動できる。加えて、出発時刻になった
旨を報知する(S380)。その結果、出発時刻になっ
たか否かを気にする必要がなく、何度も時計に目をやる
という煩わしさがないため、利用者にとって便利であ
る。
Further, in this embodiment, the departure time itself is notified (S350 in FIG. 7). As a result, the departure time can be known at predetermined time intervals at the moving point of the vehicle, and it is possible to always act with a margin. In addition, the fact that it is the departure time is notified (S380). As a result, it is convenient for the user because it is not necessary to worry about whether or not it is the departure time, and there is no need to worry about watching the clock many times.

【0075】さらにまた、本実施例では、いわゆるナビ
ゲート機能を備える構成となっている。すなわち、出発
時刻になった旨の報知があったとき(図7中のS38
0)、操作スイッチ群26を介してルート案内開始を要
求すると(S390:YES)、探索したルートに基づ
くルート案内が開始される(S400)。これによっ
て、行き先地点までの走行途中で道に迷うことなくな
り、到着希望時刻までに到着できる可能性が高くなる。
Furthermore, in this embodiment, a so-called navigation function is provided. That is, when there is a notification that it is the departure time (S38 in FIG. 7).
0) If a route guidance start is requested via the operation switch group 26 (S390: YES), route guidance based on the searched route is started (S400). As a result, there is no possibility of getting lost while traveling to the destination point, and the possibility of reaching the destination by the desired arrival time increases.

【0076】また、本実施例では、出発時刻になるまで
は(図7中のS360:NO)、通常のナビゲーション
処理が実行されるようにして(S370)、設定された
行き先地点とは別の第2の目的地へのルート案内を可能
にした。これによって、出発時刻までの余暇におけるド
ライブを十分に楽しむことができる。
In the present embodiment, the normal navigation process is executed until the departure time (S360: NO in FIG. 7) (S370), and the destination point different from the set destination point is set. Enabled route guidance to the second destination. As a result, it is possible to fully enjoy the drive in the leisure until the departure time.

【0077】ところで、この通常のナビゲーション処理
において、上記第1実施例に示したドライブルート設定
処理が実行可能な構成にするとさらによい。その余暇に
合わせたドライブプランが提示されるからである。この
場合の行動予定時間は現在時刻から出発時刻までの時間
となる。
By the way, it is more preferable that the drive route setting process shown in the first embodiment can be executed in the normal navigation process. This is because a drive plan tailored to that leisure time is presented. The scheduled action time in this case is the time from the current time to the departure time.

【0078】なお、本実施例における電子制御装置3
6、通信装置34、及び地図データ入力器24が「走行
時間予測手段」に相当し、電子制御装置36が「出発時
刻算出手段」に相当し、電子制御装置36、表示装置2
8及びスピーカ30が「報知手段」及び「案内手段」に
相当する。
The electronic control unit 3 in this embodiment
6, the communication device 34, and the map data input device 24 correspond to “traveling time predicting means”, the electronic control device 36 corresponds to “departure time calculating means”, the electronic control device 36, and the display device 2
The speaker 8 and the speaker 30 correspond to the "notifying means" and the "guidance means".

【0079】また、各手段としての電子制御装置36に
よる機能は、電子制御装置36にて実行されるプログラ
ムによって実現される。したがって、電子制御装置36
にて実行されるプログラムが「出発案内プログラム」に
相当する。そして、図7中に示すS320及びS330
の処理が走行時間予測手段としての処理に相当し、S3
40の処理が出発時刻算出手段としての処理に相当し、
S350及びS360,S380の処理が報知手段とし
ての処理に相当し、S370,S390及びS400の
処理が案内手段としての処理に相当する。 [その他]以上、本発明はこのような実施例に何等限定
されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる形態で実施し得る。
The function of the electronic control unit 36 as each means is realized by a program executed by the electronic control unit 36. Therefore, the electronic control unit 36
The program executed in is equivalent to the "departure guidance program." Then, S320 and S330 shown in FIG.
Processing corresponds to the processing as the travel time predicting means, and S3
The processing of 40 corresponds to the processing as the departure time calculating means,
The processing of S350, S360 and S380 corresponds to the processing as the notification means, and the processing of S370, S390 and S400 corresponds to the processing as the guiding means. [Others] As described above, the present invention is not limited to such embodiments, and may be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention.

【0080】(イ)上記第1実施例では、行動予定時間
を出発日時及び帰宅日時で入力するようにしていたが
(図4(a)参照)、例えば5時間というように時間で
指定するようにしてもよい。 (ロ)上記第1実施例では、食事場所や宿泊施設の検索
を自動的に行うような構成としていたが、もちろん、利
用者の要求があった場合だけ、あるいは、検索を行う設
定が外部メモリ32にある場合だけ行うようにしてもよ
い。後者の設定は、例えばメニューによって設定変更で
きるようにしておくことが考えられる。
(A) In the first embodiment, the scheduled action time is entered as the departure date and the return date (see FIG. 4 (a)), but it may be designated by the time such as 5 hours. You may (B) In the first embodiment, the search for the eating place or the accommodation facility is automatically performed. However, of course, only when the user requests it, or the setting for the search is set in the external memory. It may be performed only when the number is 32. The latter setting can be considered to be changeable by a menu, for example.

【0081】(ハ)上記第2実施例では、出発時刻その
ものを報知すると共に、出発時刻になった旨を報知する
構成であった。これに加えて、例えば複数の行き先地点
が設定された場合に、各行き先地点への到着予想時刻を
報知するようにしてもよい。このようにすれば、さらに
利用者にとって便利である。
(C) In the second embodiment, the departure time itself is notified, and the fact that the departure time has come is notified. In addition to this, for example, when a plurality of destination points are set, the estimated arrival time at each destination point may be notified. This will be more convenient for the user.

【0082】(ニ)また、上記第1実施例では行動予定
時間などを、上記第2実施例では、行き先地点・到着希
望時刻・滞在予定時間などを、操作スイッチ群26を用
いて入力していた。これに対して、例えば、本車載用ナ
ビゲーション装置1に有線又は無線で携帯情報端末など
を接続できる構成としておき、利用者が携帯情報端末に
予めスケジュールを記憶させておくことを前提として、
利用者のスケジュールを自動的に読み出して、操作スイ
ッチ群26を操作することなく、行動予定時間・行き先
地点・到着希望時刻・滞在予定時間といった情報を入力
することが考えられる。なお、本車載用ナビゲーション
装置1と携帯情報端末との接続には、近距離無線通信技
術として標準化されてきたBluetoothなどを用
いることができる。
(D) In the first embodiment, the expected action time and the like are input, and in the second embodiment, the destination point, the desired arrival time, the expected stay time, etc. are input using the operation switch group 26. It was On the other hand, for example, assuming that a portable information terminal or the like can be connected to the in-vehicle navigation device 1 in a wired or wireless manner, and the user stores the schedule in the portable information terminal in advance,
It is conceivable to automatically read the user's schedule and input information such as a scheduled action time, a destination point, a desired arrival time, and a scheduled stay time without operating the operation switch group 26. Note that Bluetooth, which has been standardized as a short-range wireless communication technology, can be used to connect the in-vehicle navigation device 1 and the portable information terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle-mounted navigation device.

【図2】ドライブルート設定処理の前半部分を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a first half part of a drive route setting process.

【図3】ドライブルート設定処理の後半部分を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the latter half of the drive route setting process.

【図4】(a)は行動予定時間入力の画面表示例を示す
説明図であり、(b)はカテゴリ選択の画面表示例を示
す説明図であり、(c)はレジャースポット選択の画面
表示例を示す説明図である。
FIG. 4A is an explanatory diagram showing a screen display example of inputting a scheduled action time, FIG. 4B is an explanatory diagram showing a screen display example of a category selection, and FIG. 4C is a leisure spot selection screen table. It is explanatory drawing which shows an example.

【図5】(a)はドライブプラン選択の画面表示例を示
す説明図であり、(b)はプラン詳細の画面表示例を示
す説明図である。
5A is an explanatory diagram showing a screen display example of drive plan selection, and FIG. 5B is an explanatory diagram showing a screen display example of plan details.

【図6】(a)は食事処選択の画面表示例を示す説明図
であり、(b)は宿泊施設選択の画面表示例を示す説明
図である。
FIG. 6A is an explanatory diagram showing a screen display example for selecting a restaurant, and FIG. 6B is an explanatory diagram showing a screen display example for selecting an accommodation facility.

【図7】出発案内処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a departure guidance process.

【図8】(a)は到着希望時刻入力の画面表示例を示す
説明図であり、(b)は滞在予定時間入力の画面表示例
を示す説明図である。
FIG. 8A is an explanatory diagram showing a screen display example for inputting a desired arrival time, and FIG. 8B is an explanatory diagram showing a screen display example for inputting an expected stay time.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…車載用ナビゲーション装置 22…位置検出器 24…地図データ入力器 26…操作スイッチ群 28…表示装置 30…スピーカ 32…外部メモリ 34…通信装置 36…電子制御装置 38…ジャイロスコープ 40…車速センサ 42…GPS受信機 1 ... Car navigation system 22 ... Position detector 24 ... Map data input device 26 ... Operation switch group 28 ... Display device 30 ... speaker 32 ... External memory 34 ... Communication device 36 ... Electronic control unit 38 ... Gyroscope 40 ... Vehicle speed sensor 42 ... GPS receiver

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB22 HB24 HB25 HD04 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC06 AC08 AC09 AC14 AC18 AC20 5B075 PP03 PQ02 PQ04 UU14 UU16 5B089 GA01 GA13 GA23 GB02 JA35 JB15 KA11 KA13 KB04 MC08 5H180 AA01 BB04 BB12 BB13 BB15 FF04 FF05 FF07 FF12 FF22 FF25 FF27 FF38 Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G09B 29/10 G09B 29/10 A F term (reference) 2C032 HB22 HB24 HB25 HD04 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC06 AC08 AC09 AC14 AC18 AC20 5B075 PP03 PQ02 PQ04 UU14 UU16 5B089 GA01 GA13 GA23 GB02 JA35 JB15 KA11 KA13 KB04 MC08 5H180 AA01 BB04 BB12 BB13 BB15 FF04 FF05 FF07 FF12 FF22 FF25 FF27 FF38

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】車両に搭載されて用いられ、 行動予定時間を設定する時間設定手段と、 該時間設定手段にて設定された行動予定時間で移動可能
な範囲に存在するドライブポイントを取得して提示する
取得提示手段と、 該取得提示手段にて提示されたドライブポイントの中
で、利用者が所望するドライブポイントを選択するため
の選択手段と、 該選択手段を介して選択されたドライブポイントに基づ
き、ドライブルートを設定するルート設定手段とを備え
ていることを特徴とするドライブルート設定装置。
1. A time setting means which is mounted on a vehicle and is used to set a scheduled action time, and a drive point existing in a movable range within the scheduled action time set by the time setting means is acquired. Acquisition presenting means for presenting, selecting means for selecting a drive point desired by the user among the driving points presented by the acquiring and presenting means, and a drive point selected through the selecting means. A drive route setting device for setting a drive route based on the drive route setting device.
【請求項2】請求項1に記載のドライブルート設定装置
において、 前記選択手段を介し、前記ドライブポイントを選択する
にあたり、当該ドライブポイントにおけるプレイタイム
が設定可能であり、 前記ルート設定手段は、前記プレイタイムを考慮して、
前記ドライブルートを設定することを特徴とするドライ
ブルート設定装置。
2. The drive route setting device according to claim 1, wherein when selecting the drive point via the selecting means, a play time at the drive point can be set, and the route setting means Considering the play time,
A drive route setting device for setting the drive route.
【請求項3】請求項1又は2に記載のドライブルート設
定装置において、 前記取得提示手段は、前記行動予定時間で往復可能な範
囲に存在するドライブポイントを取得することを特徴と
するドライブルート設定装置。
3. The drive route setting device according to claim 1 or 2, wherein the acquisition presenting means acquires a drive point existing in a reciprocable range within the scheduled action time. apparatus.
【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のドライブ
ルート設定装置において、 前記取得提示手段は、前記行動予定時間が複数日に跨る
場合、一日単位の移動を考慮して、一日単位で移動可能
な範囲に存在するドライブポイントを取得することを特
徴とするドライブルート設定装置。
4. The drive route setting device according to any one of claims 1 to 3, wherein, when the scheduled action time spans a plurality of days, the acquisition presenting means considers movement on a day-by-day basis. A drive route setting device characterized by acquiring drive points existing in a movable range on a daily basis.
【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のドライブ
ルート設定装置において、 前記取得提示手段は、前記ルート設定手段によってドラ
イブルートが設定されると、当該設定されたドライブル
ートの所要時間に基づき、さらに、当該ドライブルート
周辺のドライブポイントを取得可能であることを特徴と
するドライブルート設定装置。
5. The drive route setting device according to claim 1, wherein when the drive route is set by the route setting unit, the acquisition presenting unit requires a time required for the set drive route. A drive route setting device characterized by being able to further acquire drive points around the drive route based on the above.
【請求項6】請求項5に記載のドライブルート設定装置
において、 前記取得提示手段は、前記ドライブルート周辺のドライ
ブポイントとして、食事や宿泊ができるドライブポイン
トを取得することを特徴とするドライブルート設定装
置。
6. The drive route setting device according to claim 5, wherein the acquisition presenting means acquires a drive point where a meal or an overnight stay can be obtained as a drive point around the drive route. apparatus.
【請求項7】請求項5又は6に記載のドライブルート設
定装置において、 前記取得提示手段は、前記ドライブルート周辺のドライ
ブポイントを、営業時間又は入力される到着希望時刻の
少なくとも一方に基づいて取得することを特徴とするド
ライブルート設定装置。
7. The drive route setting device according to claim 5 or 6, wherein the acquisition presenting means acquires a drive point around the drive route based on at least one of business hours and an input desired arrival time. A drive route setting device characterized by:
【請求項8】行動予定時間を設定する時間設定手段、 該時間設定手段にて設定された行動予定時間で移動可能
な範囲に存在するドライブポイントを取得する取得提示
手段、 該取得提示手段にて取得されたドライブポイントの中
で、所望するドライブポイントを選択するための選択手
段、 該選択手段を介して選択されたドライブポイントに基づ
き、ドライブルートを設定するルート設定手段としてコ
ンピュータを機能させるドライブルート設定プログラ
ム。
8. A time setting means for setting a scheduled action time, an acquisition presenting means for obtaining a drive point existing within a movable range within the scheduled action time set by the time setting means, and the acquisition presenting means Selection means for selecting a desired drive point among the acquired drive points, and a drive route for causing a computer to function as a route setting means for setting a drive route based on the drive point selected through the selection means Setting program.
【請求項9】車両に搭載されて用いられ、 車両現在位置から到着希望時刻の設定された地点である
設定地点までの走行時間を、繰り返し予測する走行時間
予測手段と、 該走行時間予測手段にて予測された走行時間及び前記到
着希望時刻に基づき、前記到着希望時刻に合わせて前記
設定地点へ到着するための前記車両現在位置における出
発時刻を算出する出発時刻算出手段と、 該出発時刻算出手段にて算出された出発時刻に基づく報
知を行う報知手段とを備えていることを特徴とする出発
案内装置。
9. A traveling time predicting means, which is mounted on a vehicle and is used to repeatedly predict a traveling time from a current vehicle position to a set point where a desired arrival time is set, and the traveling time predicting means. Departure time calculation means for calculating a departure time at the current vehicle position for arriving at the set point in accordance with the expected arrival time and the desired arrival time, and the departure time calculation means And a notifying unit that gives a notification based on the departure time calculated in.
【請求項10】請求項9に記載の出発案内装置におい
て、 前記報知手段は、前記出発時刻そのものを報知すること
を特徴とする出発案内装置。
10. The departure guide apparatus according to claim 9, wherein the notification means notifies the departure time itself.
【請求項11】請求項9又は10に記載の出発案内装置
において、 前記報知手段は、前記出発時刻になった旨を報知するこ
とを特徴とする出発案内装置。
11. The departure guide apparatus according to claim 9 or 10, wherein the notification means notifies that the departure time has come.
【請求項12】請求項9〜11のいずれかに記載の出発
案内装置において、 前記設定地点を、目的地又は経由地としてルート設定可
能であり、 前記走行時間予測手段は、設定されたルートに従って走
行した場合の走行時間を予測することを特徴とする出発
案内装置。
12. The departure guide apparatus according to claim 9, wherein the set point can be set as a destination or a stopover, and the travel time prediction means follows the set route. A departure guidance device that predicts a traveling time when a vehicle travels.
【請求項13】請求項12に記載の出発案内装置におい
て、 前記経由地における滞在予定時間を設定できるようにな
っており、 前記走行時間予測手段は、前記経由地における滞在予定
時間を考慮して、前記走行時間を予測することを特徴と
する出発案内装置。
13. The departure guide apparatus according to claim 12, wherein a scheduled stay time at the stopover can be set, and the travel time prediction means considers the scheduled stay time at the stopover. A departure guidance device that predicts the traveling time.
【請求項14】請求項12又は13に記載の出発案内装
置において、 さらに、前記設定されたルートに基づくルート案内を行
うことが可能な案内手段を備えていることを特徴とする
出発案内装置。
14. The departure guide apparatus according to claim 12 or 13, further comprising guide means capable of performing route guidance based on the set route.
【請求項15】請求項12〜14のいずれかに記載の出
発案内装置において、 前記報知手段は、前記設定地点でない目的地や経由地へ
の到着予想時刻を報知することを特徴とする出発案内装
置。
15. The departure guide apparatus according to claim 12, wherein the notification unit notifies an expected arrival time at a destination or a stopover other than the set point. apparatus.
【請求項16】請求項14又は15のいずれかに記載の
出発案内装置において、 前記案内手段は、前記出発時刻になるまでは、前記設定
地点に係る目的地とは別の第2の目的地へのルート案内
が可能であることを特徴とする出発案内装置。
16. The departure guide apparatus according to claim 14, wherein the guide means is a second destination different from the destination associated with the set point until the departure time. A departure guidance device capable of providing route guidance to.
【請求項17】車両現在位置から到着希望時刻の設定さ
れた地点である設定地点までの走行時間を、繰り返し予
測する走行時間予測手段、 該走行時間予測手段にて予測された走行時間及び前記到
着希望時刻に基づき、前記到着希望時刻に合わせて前記
設定地点へ到着するための前記車両現在位置における出
発時刻を算出する出発時刻算出手段、 該出発時刻算出手段にて算出された出発時刻に基づく報
知を行う報知手段としてコンピュータを機能させる出発
案内プログラム。
17. A traveling time predicting means for repeatedly predicting a traveling time from a current vehicle position to a set point where a desired arrival time is set, a traveling time predicted by the traveling time predicting means and the arrival. Departure time calculating means for calculating a departure time at the current vehicle position for arriving at the set point according to the desired time of arrival, and notification based on the departure time calculated by the departure time calculating means A departure guidance program that causes a computer to function as an informing means for carrying out.
JP2001240621A 2001-08-08 2001-08-08 Drive route setting device and drive route setting program Expired - Fee Related JP3835214B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240621A JP3835214B2 (en) 2001-08-08 2001-08-08 Drive route setting device and drive route setting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240621A JP3835214B2 (en) 2001-08-08 2001-08-08 Drive route setting device and drive route setting program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288564A Division JP4340912B2 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Departure guide device and departure guide program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050138A true JP2003050138A (en) 2003-02-21
JP3835214B2 JP3835214B2 (en) 2006-10-18

Family

ID=19071202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240621A Expired - Fee Related JP3835214B2 (en) 2001-08-08 2001-08-08 Drive route setting device and drive route setting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835214B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145408A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Apparatus, method and program for searching route
JP2007071694A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Waiting support system
JP2007101557A (en) * 2003-03-07 2007-04-19 Ntt Docomo Inc Information providing system
US7209827B2 (en) 2003-03-07 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Server apparatus, terminal device, and information providing system
JP2010025693A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Kenwood Corp Navigation apparatus, route guidance method, and program
JP2017096769A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 Action plan planning and execution support device
JP2017096768A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 Action plan planning and execution support device
CN106871922A (en) * 2015-11-24 2017-06-20 本田技研工业株式会社 Electronic equipment
JP2017166904A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 Navigation device and route searching method
KR20180067066A (en) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 Vehicle and control method thereof
JP2018533806A (en) * 2016-08-23 2018-11-15 平安科技(深▲せん▼)有限公司 Travel route planning method, planning server and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755484A (en) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp Navigation apparatus mounted on vehicle
JPH09101168A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Alpine Electron Inc Vehicular navigation device
JPH10132591A (en) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd Navigation apparatus
JP2000163689A (en) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp Navigation system
JP2000258177A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Aisin Aw Co Ltd Navigation device and storage medium
JP2001195459A (en) * 1999-11-04 2001-07-19 Zenrin Co Ltd System and method for itinerary planning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755484A (en) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp Navigation apparatus mounted on vehicle
JPH09101168A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Alpine Electron Inc Vehicular navigation device
JPH10132591A (en) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd Navigation apparatus
JP2000163689A (en) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp Navigation system
JP2000258177A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Aisin Aw Co Ltd Navigation device and storage medium
JP2001195459A (en) * 1999-11-04 2001-07-19 Zenrin Co Ltd System and method for itinerary planning

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101557A (en) * 2003-03-07 2007-04-19 Ntt Docomo Inc Information providing system
US7209827B2 (en) 2003-03-07 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Server apparatus, terminal device, and information providing system
JP4564480B2 (en) * 2003-03-07 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information provision system
JP2006145408A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp Apparatus, method and program for searching route
JP4694181B2 (en) * 2004-11-19 2011-06-08 パイオニア株式会社 Route search device, route search method, and route search program
JP2007071694A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Waiting support system
JP4694320B2 (en) * 2005-09-07 2011-06-08 パナソニック株式会社 Meeting support system
JP2010025693A (en) * 2008-07-17 2010-02-04 Kenwood Corp Navigation apparatus, route guidance method, and program
JP2017096769A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 Action plan planning and execution support device
JP2017096768A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 Action plan planning and execution support device
CN106871922A (en) * 2015-11-24 2017-06-20 本田技研工业株式会社 Electronic equipment
CN106871922B (en) * 2015-11-24 2020-07-24 本田技研工业株式会社 Electronic device
US11087291B2 (en) 2015-11-24 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd.. Action planning and execution support device
JP2017166904A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 Navigation device and route searching method
JP2018533806A (en) * 2016-08-23 2018-11-15 平安科技(深▲せん▼)有限公司 Travel route planning method, planning server and storage medium
US10782139B2 (en) 2016-08-23 2020-09-22 Ping An Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Method of planning travel route, planning server, and storage medium
KR20180067066A (en) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 Vehicle and control method thereof
KR102607913B1 (en) 2016-12-12 2023-11-29 현대자동차주식회사 Vehicle and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835214B2 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889101B2 (en) Method and apparatus for generating location based reminder message for navigation system
US11047701B2 (en) User interface system and method for a vehicle navigation device
US7937214B2 (en) Guidance route search device, navigation device, and method of searching guidance route
US7171304B2 (en) Navigation method and apparatus to define favorite spot and extract information concerning the favorite spot
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP4293242B2 (en) Vehicle navigation device
EP1179815A1 (en) Mobile information processing system
JP2005031068A (en) Location guide device
EP2023089B1 (en) Navigation apparatus and navigation program
JP4877109B2 (en) Navigation device
JP2008196923A (en) Map display apparatus for vehicle
JP4927477B2 (en) Navigation device
JP3835214B2 (en) Drive route setting device and drive route setting program
JP2023001291A (en) Route guidance device, control method, program, and storage medium
JP2000258178A (en) Navigation device and storage medium
JP4525449B2 (en) Navigation system
JP4340912B2 (en) Departure guide device and departure guide program
JP5016627B2 (en) In-vehicle device, information communication system, in-vehicle device communication control method and program
JP4140893B2 (en) Portable navigation device and portable navigation system
JP3818222B2 (en) Peripheral information search and display device
JP2000258173A (en) Navigation device and storage medium
JP3899946B2 (en) Route setting method, navigation apparatus, and computer program thereof
US20040117112A1 (en) Point service utilizing system, method of utilizing point service, and navigation apparatus
JP4548564B2 (en) Vehicle navigation device
JP3933029B2 (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees