JP2003037790A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置

Info

Publication number
JP2003037790A
JP2003037790A JP2001222330A JP2001222330A JP2003037790A JP 2003037790 A JP2003037790 A JP 2003037790A JP 2001222330 A JP2001222330 A JP 2001222330A JP 2001222330 A JP2001222330 A JP 2001222330A JP 2003037790 A JP2003037790 A JP 2003037790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
input
broadcast
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001222330A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomi Nagamura
吉富 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001222330A priority Critical patent/JP2003037790A/ja
Priority to US10/198,095 priority patent/US7031681B2/en
Publication of JP2003037790A publication Critical patent/JP2003037790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送受信装置において、チャンネルの選局途
中に番組の内容を確認することができ、また、見たいチ
ャンネルを素早く容易に選択することを可能とする。 【解決手段】 ユーザがチャンネルを選局すると(#
1)、放送受信装置は、選局チャンネルの同時刻の前回
の番組の画像を検索し(#2)、その画像をデータベー
スから取り出して画面に表示させる(#3)。そして、
選局チャンネルに放送が有れば(#4でYES)その放
送番組を画面に表示させ(#5)、選局チャンネルに放
送が無ければ(#4でNO)放送が無い旨を画面に表示
させる(#6)。ユーザは、選局動作の間に、画面に表
示された前回の番組の画像を見て(#7)、見たいチャ
ンネルであれば(#8でYES)、選局動作が終わるの
を待ち(#9)、見たいチャンネルでなければ(#8で
NO)、違うチャンネルを選局する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルテ
レビ放送等の放送受信装置に係り、見たい番組を素早く
容易に選局することが可能な放送受信装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル技術の発達により、BS
(Broadcasting Satellite)デジタルテレビ放送やCS
(Communications Satellite)デジタルテレビ放送に代
表されるデジタルテレビ放送が配信され、急速に普及し
つつある。これらのデジタルテレビ放送では、放送局か
ら、デジタル圧縮技術を使って圧縮符号化した複数チャ
ンネルの信号を1つの周波数帯域において時分割多重化
して配信している。つまり、複数チャンネルのテレビ放
送の信号を、1つの周波数帯域の信号に多重化して配信
している。また、この多重化されたデジタル放送信号
は、この圧縮され多重化された信号から所望のチャンネ
ルの信号を復元するのに必要なチャンネル情報信号を付
加したものとなっている。このチャンネル情報信号は、
2〜3秒毎にデジタル放送信号に付加されて、デジタル
放送信号と共に配信される。
【0003】一方、放送受信装置では、チャンネルの選
局操作を行ったときに、まず、選択したチャンネルに対
応する周波数帯域のデジタル放送信号を受信し、その信
号に含まれるチャンネル情報信号を抽出する。そして、
抽出したチャンネル情報信号に基づいて、受信したデジ
タル放送信号から選局されたチャンネルの信号を分離抽
出し、分離抽出した信号を圧縮される前の状態に復元す
ることにより、所望のチャンネルの放送信号を再生する
ようになっている。このため、放送受信装置において、
チャンネルの選局操作を行ったとき、すぐに選局が開始
されるものの、受信したデジタル放送信号から対応する
チャンネルの放送信号が再生されるまでに5〜10秒程
度の時間を要していた。この間、放送受信装置の画面に
は、映像のない無信号の画面が表示されることになる。
【0004】また、テレビ放送の放送時間帯は各チャン
ネルによって異なっており、ある時間帯において、ある
チャンネルではテレビ放送されているが他のチャンネル
ではテレビ放送されていない場合もある。選局したチャ
ンネルが放送を行っていない場合には、放送受信装置は
放送信号を得ることができないので、放送受信装置の画
面は映像のない無信号の画面が表示され続けることにな
る。
【0005】そこで、従来の放送受信装置では、選局中
であるのか、そのチャンネルは放送がされていないのか
をユーザに知らせるために、選局中に、選局中である旨
を画面に表示するようにしたものがある。この装置にお
いては、選局中には選局中である旨が表示され、選局の
結果、テレビ放送が有れば、選局中である旨の表示が消
されてそのテレビ放送の映像が画面に表示され、テレビ
放送が無ければ、選局中である旨の表示が消され無信号
の画面になる。
【0006】一方、テレビ受像機のチャンネルサーチ装
置において、ユーザがチャンネルサーチを開始するため
にチャンネルサーチ手段を操作すると、過去に選局した
m局分のチャンネルを順番に選局してゆき、それらm局
分の映像を多画面に表示させるものが知られている(例
えば、特開平8−335857号公報参照)。また、デ
ジタル放送受信装置において、ユーザがリモコン送信機
を操作して番組の検索を行うと、その時間帯における選
局回数の多いチャンネル順に番組をサーチ(順番に選
局)して表示するものが知られている(例えば、特開平
11−220675号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の放送受信装置では、ユーザの選局要求から選局動作
が終了してテレビ放送の映像が画面に映るまでの5〜1
0秒もの間、単に、選局中である旨が表示されるだけで
あった。すなわち、その間、ユーザは、選局したチャン
ネルが本当に見たい番組かどうかを判断する情報を全く
得ることができなかった。選局したチャンネルが本当に
見たい番組かどうかを判断するには、選局要求した後、
テレビ放送の映像が映し出されるまで、ただ待つしかな
かった。
【0008】このため、選局したチャンネルがもし見た
い番組ではなかったとしても、その放送が映るまで待っ
てから確認し、次の別のチャンネルを選局しなければな
らなかった。つまり、一度チャンネルを選局すると、そ
のチャンネルの放送内容を確認するのに5〜10秒もの
間ただ待つしかなく、映し出された放送が見たい番組で
はなかった場合には、別のチャンネルを選局して再度5
〜10秒もの間待たなければならなかった。このよう
に、従来の放送受信装置では、選局の途中に番組の内容
を確認することができず、また、見たい番組を選局する
のに時間を要するものとなっていた。
【0009】また、上述した特開平8−335857号
公報、及び特開平11−220675号公報に開示の内
容は、いずれも選局中における上述の課題を解決するた
めのものではない。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、チャンネルの選局途中に選局番組の内
容を画像により確認することができ、また、見たいチャ
ンネルを素早く容易に選局することが可能な放送受信装
置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、ユーザが視聴するチャンネルを入
力するための入力手段と、放送局から発信されるデジタ
ル/アナログ放送信号のうち、前記入力手段から入力さ
れたチャンネルに対応する周波数帯域のデジタル/アナ
ログ放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段によ
り受信したデジタル/アナログ放送信号を解析し、前記
デジタル/アナログ放送信号からチャンネル情報信号を
抽出すると共に、抽出したチャンネル情報信号を基に前
記デジタル/アナログ放送信号から前記入力されたチャ
ンネルに対応する映像信号及び音声信号を抽出する信号
抽出手段と、前記信号抽出手段によって抽出された映像
信号及び音声信号を復号して、その復号信号を映像を表
示する表示手段及び音声を出力する音声出力手段に出力
する信号復号手段と、前記表示手段に所定のオンスクリ
ーンディスプレイ(以下、OSDと記す)表示させるO
SD出力手段と、前記入力手段からチャンネル変更の入
力があったときに、前記受信手段の受信周波数を入力さ
れたチャンネルに対応する周波数に変更し、そのとき受
信されるデジタル/アナログ放送信号から前記入力され
たチャンネルに対応する映像信号及び音声信号を抽出す
ることにより、入力されたチャンネルの選局を行う制御
手段とを備えた放送受信装置において、受信した映像信
号を時刻と共に保存するデータベースを備え、前記制御
手段は、前記入力手段からユーザによる選局要求があっ
たとき、前記データベースから選局要求の時刻に対応す
る一定時間前の選局要求のチャンネルについての映像信
号を取り出して、その映像信号による画像を前記表示手
段に表示させると共に、選局中である旨を前記OSD出
力手段を介して前記表示手段に表示させ、前記選局動作
中に、前記入力手段からユーザによる他の新たな選局要
求があったとき、直ちに、前記データベースから新たな
選局要求の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチャ
ンネルについての映像信号を取り出して、その映像信号
による画像を前記表示手段に表示させると共に、選局中
である旨を前記OSD出力手段を介して前記表示手段に
表示させるようにした。
【0012】この構成においては、ユーザによる選局要
求があったとき、選局動作が開始されると共に、その選
局動作中に、選局要求の時刻に対応する一定時間前の選
局要求のチャンネルで受信していた画像が選局中である
旨と共に表示される。ユーザは、この画像を見ること
で、選局動作中のチャンネルが見たいチャンネルである
か否かを確認することができる。そして、選局動作中の
チャンネルが見たいチャンネルでないときは、ユーザは
選局動作中に他の新たな選局要求をすることができる。
選局動作中にユーザによる他の新たな選局要求があった
ときには、直ちに、新たな選局要求に対する選局動作が
開始されると共に、その選局動作中に、新たな選局要求
の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチャンネルで
受信していた画像が選局中である旨と共に表示される。
こうして、見たい番組を素早く選局することができる。
【0013】また、請求項2の発明は、ユーザが視聴す
るチャンネルを入力するための入力手段と、放送局から
発信されるデジタル/アナログ放送信号のうち、前記入
力手段から入力されたチャンネルに対応する周波数帯域
のデジタル/アナログ放送信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したデジタル/アナログ放送信
号を解析し、前記デジタル/アナログ放送信号からチャ
ンネル情報信号を抽出すると共に、抽出したチャンネル
情報信号を基に前記デジタル/アナログ放送信号から前
記入力されたチャンネルに対応する映像信号及び音声信
号を抽出する信号抽出手段と、前記信号抽出手段によっ
て抽出された映像信号及び音声信号を復号して、その復
号信号を映像を表示する表示手段及び音声を出力する音
声出力手段に出力する信号復号手段と、前記入力手段か
らチャンネル変更の入力があったときに、前記受信手段
の受信周波数を入力されたチャンネルに対応する周波数
に変更し、そのとき受信されるデジタル/アナログ放送
信号から前記入力されたチャンネルに対応する映像信号
及び音声信号を抽出することにより、入力されたチャン
ネルの選局を行う制御手段とを備えた放送受信装置にお
いて、受信した映像信号を時刻と共に保存するデータベ
ースを備え、前記制御手段は、前記入力手段からユーザ
による選局要求があったとき、前記データベースから選
局要求の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチャン
ネルについての映像信号を取り出して、その映像信号に
よる画像を前記表示手段に表示させるようにした。
【0014】この構成においては、選局動作中に、選局
要求の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチャンネ
ルで受信していた画像が表示される。ユーザは、この画
像を見ることで、選局動作中のチャンネルが見たいチャ
ンネルであるか否かを確認することができる。
【0015】また、請求項3の発明は、請求項2に記載
の放送受信装置において、制御手段は、選局動作中に、
入力手段からユーザによる他の新たな選局要求があった
とき、直ちに、データベースから新たな選局要求の時刻
に対応する一定時間前の選局要求のチャンネルについて
の映像信号を取り出して、その映像信号による画像を表
示手段に表示させるようにした。この構成においては、
選局動作中に表示される画像がユーザの見たいチャンネ
ルでないと確認されたとき、ユーザは直ちに他の新たな
選局要求をすることができ、これにより、直ちに、新た
な選局要求に対する選局動作が開始されると共に、新た
な選局要求の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチ
ャンネルで受信していた画像が表示される。これによ
り、ユーザは見たい番組を素早く選局することができ
る。
【0016】また、請求項4の発明は、請求項2又は請
求項3に記載の放送受信装置において、制御手段は、一
定時間前の映像信号として、1週間前の映像信号を取り
出して、その映像信号による画像を表示手段に表示させ
るようにした。この構成においては、選局動作中に、選
局要求の時刻に対応する1週間前の選局要求のチャンネ
ルで受信していた画像が表示される。通常、放送番組は
1週間単位であることから、選局しようとするチャンネ
ルと同じチャンネルの1週間前の番組画像が表示される
ことで、ユーザは選局しようとするチャンネルが希望の
チャンネルであることを確認することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態について図面を参照して説明する。まず、本実施形態
による放送受信装置のブロック構成を図1に示す。放送
受信装置10は、放送局から所定周波数の高周波電波で
発信されるテレビ放送信号を受信し、ユーザが選局した
チャンネルのテレビ放送の映像信号及び音声信号を再生
する装置である。この放送受信装置10には、放送局か
ら発信される高周波電波を受信するためのアンテナ30
と、放送受信装置10で再生したテレビ放送の映像信号
を映像として映し出すテレビ受像機(表示手段)40
と、放送受信装置10で再生したテレビ放送の音声を出
力するスピーカ(音声出力手段)50が接続されてい
る。
【0018】放送受信装置10は、本体ボタン又はリモ
コン等の入力装置(入力手段)11と、チューナ(受信
手段)12と、トランスポート変換回路13と、トラン
スポート解析回路(信号抽出手段)14と、MPEG処
理回路(信号復号手段)15と、OSD回路(OSD出
力手段)16と、音声出力回路17と、メモリ18と、
データベース19と、時計20と、制御部(制御手段)
21とから構成されている。
【0019】入力装置11は、チャンネルを選局すると
きにユーザにより操作され、この入力装置11からの信
号によりチャンネルが選局される。チューナ12は、受
信周波数を入力装置11で選局されたチャンネルに対応
する放送局からのテレビ放送信号の周波数に同調させる
ことにより、放送局から発信されるテレビ放送信号をア
ンテナ30を介して高周波信号の形態で受信する。
【0020】トランスポート変換回路13は、受信する
テレビ放送信号がデジタル放送信号の場合には、チュー
ナ12で受信した高周波信号を復調すると共に、受信し
た信号をストリーム信号という複数のチャンネルの圧縮
映像信号と圧縮音声信号が多重化された状態の信号に変
換する。トランスポート解析回路14は、トランスポー
ト変換回路13で変換して得たストリーム信号を解析
し、ストリーム信号に付加されているチャンネル情報信
号を基に、そのストリーム信号から選局されたチャンネ
ルに対応するテレビ放送の圧縮映像信号と圧縮音声信号
を抽出する。MPEG処理回路15は、トランスポート
解析回路14で抽出された圧縮映像信号と圧縮音声信号
を圧縮される前の状態に復号して、ユーザが選局したチ
ャンネルのテレビ放送の映像信号及び音声信号を再生す
る。そして、再生された映像信号はOSD回路16を介
してテレビ受像機40へ出力され、再生された音声信号
は音声出力回路17を介してスピーカ50へ出力され
る。
【0021】また、トランスポート変換回路13は、受
信するテレビ放送信号がアナログ放送信号の場合には、
チューナ12で受信した高周波信号を復調することによ
り、ユーザが選局したチャンネルのテレビ放送の映像信
号及び音声信号を再生する。そして、再生された映像信
号は、トランスポート解析回路14、MPEG処理回路
15、及びOSD回路16を介してテレビ受像機40へ
出力され、再生された音声信号は、トランスポート解析
回路14、MPEG処理回路15、及び音声出力回路1
7を介してスピーカ50へ出力される。
【0022】OSD回路16は、MPEG処理回路15
から出力される映像信号に所定のオンスクリーン表示デ
ータを重畳する。これにより、テレビ受像機40には、
映像信号によるテレビ放送の映像にオンスクリーン表示
データによる画像が重ねて表示される。メモリ18は、
各放送局から発信される各チャンネルのテレビ放送の周
波数や、種々のオンスクリーン表示データを記憶してい
る。また、メモリ18は、受信したデジタル放送信号に
付加されているチャンネル情報信号を記憶する。
【0023】データベース19は、MPEG処理回路1
5から出力される映像信号を、そのチャンネル番号及び
時計20が計測する日時と共に記憶する。すなわち、デ
ータベース19には、テレビ受像機40に表示されるテ
レビ放送番組の映像が、そのチャンネル番号及び放送日
時と共に保存される。
【0024】制御部21は、入力装置11でチャンネル
が選局されると、選局を開始し、チューナ12を選局さ
れたチャンネルの周波数に同調させるように制御する。
このとき、入力装置11で選局されたチャンネルがデジ
タル放送のチャンネルであれば、制御部21は、トラン
スポート変換回路13、トランスポート解析回路14、
及びMPEG処理回路15に対してデジタル放送信号で
の処理を行うように制御する。また、入力装置11で選
局されたチャンネルがアナログ放送のチャンネルであれ
ば、制御部21は、トランスポート変換回路13、トラ
ンスポート解析回路14、及びMPEG処理回路15に
対してアナログ放送信号での処理を行うように制御す
る。また、選局動作中に、新しくチャンネルが選局され
た場合には、直ちに前の選局動作を中止して、新しいチ
ャンネルの選局を開始する。
【0025】また、制御部21は、選局動作中に、デー
タベース19から、選局中のチャンネルと同じチャンネ
ルの一週間前の同時刻の映像信号を取り出して、その映
像信号をOSD回路16を介してテレビ受像機40に静
止画として表示させる。すなわち、制御部21は、選局
動作中に、選局中のチャンネルで一週間前の同時刻に放
送されていたテレビ放送の映像を、テレビ受像機40に
静止画として表示させる。また、制御部21は、メモリ
18からオンスクリーン表示データを読み出してOSD
回路へ入力することにより、選局チャンネル、選局中で
ある旨、及び表示中の映像の放送日を、選局中のチャン
ネルで一週間前の同時刻に放送されていたテレビ放送の
映像に重ねて表示させる。
【0026】また、制御部21は、トランスポート変換
回路13で変換して得たストリーム信号に付加されてい
るチャンネル情報信号を基に、選局チャンネルに対応す
る放送信号の有無を判断する。そして、放送信号が有れ
ば、制御部21は、トランスポート変換回路13、トラ
ンスポート解析回路14、及びMPEG処理回路15に
より、その放送番組の映像をテレビ受像機40に表示さ
せる。一方、放送信号が無ければ、制御部21は、メモ
リ18からオンスクリーン表示データを読み出してOS
D回路へ入力することにより、放送が無い旨をテレビ受
像機40に表示させる。
【0027】また、制御部21は、放送局からの放送信
号を受信して放送番組の映像をテレビ受像機40に表示
させているとき、MPEG処理回路15から出力される
映像信号を、そのチャンネル及び時計20が示す日時と
共にデータベースに記憶させる。
【0028】次に、入力装置11によりチャンネルが選
局されたときの動作について、図2のフローチャートを
参照して説明する。まず、ユーザは、入力装置11を使
ってチャンネルを選局する(#1)。すると、選局され
たチャンネルが選局情報として放送受信装置10の制御
部21に入力される。
【0029】放送受信装置10では、この選局情報を受
けて、選局チャンネルの同時刻の前回(例えば1週間
前)の番組の画像がデータベース19で検索される(#
2)。そして、その画像がデータベース19から取り出
され、映像信号としてテレビ受像機40に出力されるこ
とにより、テレビ受像機40の画面に選局チャンネルの
同時刻の前回の番組の画像が表示される(#3)。この
とき、例えば、選局されたチャンネルが4−1チャンネ
ルであり選局した日が7月12日であったとすると、図
3に示すように、テレビ受像機40の画面には、前回の
番組の画像と共に画面の右上の方に選局チャンネル番
号、選局中である旨、及び表示中の画像の放送日が表示
される。この画像は、選局動作が終わるまでの間表示さ
れる。
【0030】また、放送受信装置10では、テレビ受像
機40の画面に選局チャンネルの同時刻の前回の番組の
画像を表示させた後も選局動作を行なっており、選局チ
ャンネルに放送が有れば(#4でYES)その放送番組
の映像がテレビ受像機40に表示される(#5)。一
方、選局チャンネルに放送が無ければ(#4でNO)放
送が無い旨がテレビ受像機40に表示される(#6)。
【0031】ユーザは、#3において表示された選局チ
ャンネルの同時刻の前回の番組の画像を見る(#7)。
そして、ユーザは、放送受信装置10が選局動作を行な
っている間に、その画像を基に見たい番組かどうかを判
断し(#8)、見たい番組であれば(#8でYES)、
放送受信装置10が選局を終えるのを待ち(#9)、見
たい番組でなければ(#8でNO)、直ちに違うチャン
ネルを選局する。ユーザが、直ちに違うチャンネルを選
局したときには、新しく選局されたチャンネルが選局情
報として再び放送受信装置10の制御部21に入力され
る。放送受信装置10は、選局動作中に新しく選局情報
を受けると、前の選局動作が中止され新しい選局チャン
ネルについて上記の動作が繰り返され、ユーザにおいて
も上記の動作が繰り返される。
【0032】本発明は、上記実施形態の構成に限られ
ず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態に
おいて、選局動作中に選局チャンネルの同時刻の1週間
前の番組の映像を静止画として表示させているが、1週
間前の番組の映像に代えて1日前の番組の映像を表示さ
せるようにしてもよい。一般に、テレビ放送番組は1週
間又は1日単位で編成されることから、1週間前又は1
日前の番組の画像を表示することは、選局チャンネルが
見たいチャンネルであるかどうかの確認に適したものと
なる。また、静止画として表示させることに代えて動画
として表示させてもよい。また、1週間前若しくは1日
前の番組の映像を表示するだけでなく、番組の映像の表
示と共にその番組の音声も出力させてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、選局動作中に一定時間前の選局要求のチャンネル
で受信していたテレビ放送の画像が表示されるので、現
在選局中のチャンネルが見たいチャンネルであるかを確
認することができる。しかも、この確認により見たいチ
ャンネルでないと分かったときは、他のチャンネルへの
選局要求をすることができ、そのとき、直ちに、その選
局動作が開始されると共に、その選局動作中に一定時間
前の選局要求のチャンネルで受信していたテレビ放送の
画像が表示されるので、見たいチャンネルを素早く容易
に選局することができる。また、選局中は一定時間前の
テレビ放送の画像が画面に表示されるので、選局中の画
面表示が単調になることなく、見た目もよくなる。ま
た、選局中は一定時間前のテレビ放送の画像と共に、選
局中である旨の表示が画面に表示されるので、現在選局
中であることがユーザに容易に分かる。
【0034】また、請求項2の発明によれば、選局動作
中に一定時間前の選局要求のチャンネルで受信していた
テレビ放送の画像が表示されるので、現在選局中のチャ
ンネルが見たいチャンネルであるか否かを確認すること
ができ、見たいチャンネルでないことが分かれば選局の
途中で新たな選局をすることにより、見たいチャンネル
を素早く容易に選局することができる。
【0035】また、請求項3の発明によれば、選局動作
中に他のチャンネルへの選局要求をしたときには、直ち
に、その選局動作が開始されると共に、その選局動作中
に一定時間前の選局要求のチャンネルで受信していたテ
レビ放送の画像が表示されるので、選局の途中で見たい
チャンネルでないことが分かれば、選局の途中ですぐに
次の新たな選局をすることができ、見たい番組を素早く
容易に選局することができる。
【0036】また、請求項4の発明によれば、選局動作
中に1週間前の選局要求のチャンネルで受信していたテ
レビ放送の画像が表示されるので、1週間の周期で放送
されている番組に対して、現在選局している番組を確認
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による放送受信装置の概
略構成を示すブロック図。
【図2】 同装置のチャンネル選局時の動作の流れを示
したフローチャート。
【図3】 同装置により画面表示される画像を例示した
図。
【符号の説明】
10 放送受信装置 11 入力装置(入力手段) 12 チューナ(受信手段) 13 トランスポート変換回路 14 トランスポート解析回路(信号抽出手段) 15 MPEG処理回路(信号復号手段) 16 OSD回路(OSD出力手段) 19 データベース 21 制御部(制御手段) 40 テレビ受像機(表示手段) 50 スピーカ(音声出力手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが視聴するチャンネルを入力する
    ための入力手段と、放送局から発信されるデジタル/ア
    ナログ放送信号のうち、前記入力手段から入力されたチ
    ャンネルに対応する周波数帯域のデジタル/アナログ放
    送信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
    したデジタル/アナログ放送信号を解析し、前記デジタ
    ル/アナログ放送信号からチャンネル情報信号を抽出す
    ると共に、抽出したチャンネル情報信号を基に前記デジ
    タル/アナログ放送信号から前記入力されたチャンネル
    に対応する映像信号及び音声信号を抽出する信号抽出手
    段と、前記信号抽出手段によって抽出された映像信号及
    び音声信号を復号して、その復号信号を映像を表示する
    表示手段及び音声を出力する音声出力手段に出力する信
    号復号手段と、前記表示手段に所定のオンスクリーンデ
    ィスプレイ(以下、OSDと記す)表示させるOSD出
    力手段と、前記入力手段からチャンネル変更の入力があ
    ったときに、前記受信手段の受信周波数を入力されたチ
    ャンネルに対応する周波数に変更し、そのとき受信され
    るデジタル/アナログ放送信号から前記入力されたチャ
    ンネルに対応する映像信号及び音声信号を抽出すること
    により、入力されたチャンネルの選局を行う制御手段と
    を備えた放送受信装置において、 受信した映像信号を時刻と共に保存するデータベースを
    備え、 前記制御手段は、 前記入力手段からユーザによる選局要求があったとき、
    前記データベースから選局要求の時刻に対応する一定時
    間前の選局要求のチャンネルについての映像信号を取り
    出して、その映像信号による画像を前記表示手段に表示
    させると共に、選局中である旨を前記OSD出力手段を
    介して前記表示手段に表示させ、 前記選局動作中に、前記入力手段からユーザによる他の
    新たな選局要求があったとき、直ちに、前記データベー
    スから新たな選局要求の時刻に対応する一定時間前の選
    局要求のチャンネルについての映像信号を取り出して、
    その映像信号による画像を前記表示手段に表示させると
    共に、選局中である旨を前記OSD出力手段を介して前
    記表示手段に表示させることを特徴とする放送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 ユーザが視聴するチャンネルを入力する
    ための入力手段と、放送局から発信されるデジタル/ア
    ナログ放送信号のうち、前記入力手段から入力されたチ
    ャンネルに対応する周波数帯域のデジタル/アナログ放
    送信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
    したデジタル/アナログ放送信号を解析し、前記デジタ
    ル/アナログ放送信号からチャンネル情報信号を抽出す
    ると共に、抽出したチャンネル情報信号を基に前記デジ
    タル/アナログ放送信号から前記入力されたチャンネル
    に対応する映像信号及び音声信号を抽出する信号抽出手
    段と、前記信号抽出手段によって抽出された映像信号及
    び音声信号を復号して、その復号信号を映像を表示する
    表示手段及び音声を出力する音声出力手段に出力する信
    号復号手段と、前記入力手段からチャンネル変更の入力
    があったときに、前記受信手段の受信周波数を入力され
    たチャンネルに対応する周波数に変更し、そのとき受信
    されるデジタル/アナログ放送信号から前記入力された
    チャンネルに対応する映像信号及び音声信号を抽出する
    ことにより、入力されたチャンネルの選局を行う制御手
    段とを備えた放送受信装置において、 受信した映像信号を時刻と共に保存するデータベースを
    備え、 前記制御手段は、前記入力手段からユーザによる選局要
    求があったとき、前記データベースから選局要求の時刻
    に対応する一定時間前の選局要求のチャンネルについて
    の映像信号を取り出して、その映像信号による画像を前
    記表示手段に表示させることを特徴とする放送受信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記選局動作中に、前
    記入力手段からユーザによる他の新たな選局要求があっ
    たとき、直ちに、前記データベースから新たな選局要求
    の時刻に対応する一定時間前の選局要求のチャンネルに
    ついての映像信号を取り出して、その映像信号による画
    像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項
    2に記載の放送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記一定時間前の映像
    信号として、1週間前の映像信号を取り出して、その映
    像信号による画像を前記表示手段に表示させることを特
    徴とする請求項2又は請求項3に記載の放送受信装置。
JP2001222330A 2001-07-23 2001-07-23 放送受信装置 Withdrawn JP2003037790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222330A JP2003037790A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 放送受信装置
US10/198,095 US7031681B2 (en) 2001-07-23 2002-07-19 Broadcast receiver having a function of displaying previously stored image during channel selection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222330A JP2003037790A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037790A true JP2003037790A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19055818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222330A Withdrawn JP2003037790A (ja) 2001-07-23 2001-07-23 放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7031681B2 (ja)
JP (1) JP2003037790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078540A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kyocera Corporation 放送受信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128980A1 (en) * 2002-11-27 2003-07-10 Abeles Joseph H. Channelizer switch
US7986954B1 (en) * 2004-06-25 2011-07-26 Nortel Networks Limited Wireless communication network having a broadcast system for information distribution
US20070049193A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Visteon Global Technologies, Inc. Satellite receiver for building selection list based on time
JP2007195008A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Funai Electric Co Ltd 放送信号受信装置
JP4786602B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-05 株式会社東芝 情報処理装置およびプログラム
KR101490796B1 (ko) * 2008-06-25 2015-02-06 삼성전자주식회사 주파수 채널 정보의 전송 방법과 수신 방법 및 그 장치
EP2611178A3 (en) * 2011-12-29 2015-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2151462C (en) * 1992-12-09 2004-02-24 John S. Hendricks Television program delivery system
JPH08335857A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンネルサーチ装置
US6388714B1 (en) * 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
US6453471B1 (en) * 1996-12-13 2002-09-17 Starsight Telecast, Inc. Electronic programming guide with movie preview
US6317885B1 (en) * 1997-06-26 2001-11-13 Microsoft Corporation Interactive entertainment and information system using television set-top box
JPH11220675A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Toshiba Corp 放送受信装置
US6584153B1 (en) * 1998-07-23 2003-06-24 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078540A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kyocera Corporation 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7031681B2 (en) 2006-04-18
US20030017814A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515784B1 (ko) 디지탈방송 수신장치
JPH09162821A (ja) 多重放送システムとこのシステムで使用される放送送信装置および放送受信装置
JP2006197492A (ja) デジタル放送受信装置
JP2001504671A (ja) ディジタルテレビジョン受信機における番組選択システム
JP2003087669A (ja) 放送受信装置及びチャネルスキャン方法
KR100456010B1 (ko) 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법
JP2002374466A (ja) デジタル/アナログ放送受信機
JP2003037790A (ja) 放送受信装置
US20090013371A1 (en) Digital broadcasting receiving apparatus
JP2003219307A (ja) 放送受信装置及び自動選局方法
JP3916499B2 (ja) デジタル放送受信装置
JPH08140064A (ja) 文字放送受信装置
KR20060105344A (ko) 2튜너 디지털 방송 수신기에서 다분할 화면 epg 구현방법
JP2006237957A (ja) デジタル放送受信装置
JPH11284922A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3609727B2 (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
KR20070110666A (ko) 휴대용 보조영상표시장치를 가지는 영상표시장치
JP2004172785A (ja) テレビジョン受信機
KR100682759B1 (ko) 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법
KR100267147B1 (ko) 케이블티브이의채널정보표시방법
JP2004015076A (ja) 放送受信装置
KR20000044044A (ko) 2튜너 텔레비전의 시청률 표시장치 및 방법
JP2002112128A (ja) ディジタル放送用受信機
JP2002101353A (ja) ディジタル放送用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007