JP2003036246A - User authentication method, communication system, and server - Google Patents

User authentication method, communication system, and server

Info

Publication number
JP2003036246A
JP2003036246A JP2001223509A JP2001223509A JP2003036246A JP 2003036246 A JP2003036246 A JP 2003036246A JP 2001223509 A JP2001223509 A JP 2001223509A JP 2001223509 A JP2001223509 A JP 2001223509A JP 2003036246 A JP2003036246 A JP 2003036246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
server
data
mobile terminal
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001223509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3649681B2 (en
Inventor
Kunio Shioda
邦夫 潮田
Eiji Otsuka
栄二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001223509A priority Critical patent/JP3649681B2/en
Publication of JP2003036246A publication Critical patent/JP2003036246A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3649681B2 publication Critical patent/JP3649681B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance accuracy of a user authentication, to prevent the increase in the traffic involved in the user authentication, and to make the user authentication available even in a terminal having a small memory capacity like a cellular phone. SOLUTION: An IP server W holds voiceprint data corresponding to a user to whom its own server provides a service and an authentication program to perform user authentication. When a user of a mobile machine MS uses the mobile machine MS to receive the service provided by the IP server W, the IP server W transmits the voiceprint data and the authentication program held by its own server to the mobile machine MS. The mobile machine performs the user authentication in accordance with the voiceprint data and the like transmitted from the IP server W. When the user of the mobile machine MS changes the service content during enjoying the service, the downloading of voiceprint data and the authentication program will not be carried out if these data have already been downloaded to the mobile machine MS.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
したサービスにおいて、サービスの提供先となるユーザ
が正当な権限を有するユーザであるか否かを認証するた
めのユーザ認証方法及びこのユーザ認証方法に用いて好
適な通信システム及びサーバに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user authentication method and a user authentication method for authenticating whether or not a user to whom a service is provided has a proper authority in a service via a network. The present invention relates to a communication system and a server suitable for use in.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯電話機等の移動機の高機能化
に伴って、移動機にWWW(World Wide Web)のブラウ
ザ(以下、「WWWブラウザ」という)を搭載し、移動
機単体でWWWのブラウジングを可能とする製品が市販
されている。かかる移動機によってWWWブラウジング
を行うことにより、インターネット上のインフォメーシ
ョンプロバイダ(以下、「IP」という)から各種サー
ビスの提供を受けることが可能となっている。
2. Description of the Related Art In recent years, as mobile devices such as mobile phones have become more sophisticated, mobile devices have been equipped with a WWW (World Wide Web) browser (hereinafter referred to as "WWW browser"). There are products on the market that allow browsing. By performing WWW browsing with such a mobile device, it is possible to receive various services from an information provider (hereinafter referred to as “IP”) on the Internet.

【0003】ここで、IPが提供するサービスの中に
は、契約ユーザに対してのみ提供されるものや秘匿性を
必要とするものが存在する。このため、この種のサービ
スを提供するIPは、第三者による不正使用を防止する
観点から、サービスの提供時にユーザ認証を行ってい
る。このユーザ認証方法として最も一般的に用いられて
いるものが、パスワードを用いたものである。
[0003] Among the services provided by IP, there are services provided only to contract users and those requiring confidentiality. Therefore, the IP that provides this type of service performs user authentication when providing the service from the viewpoint of preventing unauthorized use by a third party. The most commonly used user authentication method is a method using a password.

【0004】しかし、パスワードによるユーザ認証方法
では、パスワードが悪意の第三者に漏洩する危険性があ
る。このため、偽造が不可能な声紋データを利用した、
以下の2つのユーザ認証方法が提案されるに至ってい
る。
However, in the user authentication method using a password, there is a risk that the password will be leaked to a malicious third party. Therefore, using voiceprint data that cannot be forged,
The following two user authentication methods have been proposed.

【0005】a.ユーザ認証方法a このユーザ認証方法は、事前にサービスを受けるユーザ
が自身のバイオメトリックス情報をIPに登録しておく
方法である。そして、ユーザは、サービスの提供を受け
るに際して、端末に対し自身の声を入力する。このよう
にして、ユーザが入力した声に対応した音声データが端
末からIPへと送信され、IPは、この端末から送信さ
れてきた音声データに基づいて、声紋データを取得し、
その声紋データと予め記憶している声紋データとを比較
してユーザ認証を行うのである。
A. User Authentication Method a This user authentication method is a method in which a user who receives a service registers his biometrics information in the IP in advance. Then, the user inputs his own voice to the terminal when receiving the service provision. In this way, the voice data corresponding to the voice input by the user is transmitted from the terminal to the IP, and the IP acquires voiceprint data based on the voice data transmitted from this terminal,
The user authentication is performed by comparing the voiceprint data with the voiceprint data stored in advance.

【0006】b.ユーザ認証方法b このユーザ認証方法は、ユーザが利用する端末に、自身
の声紋データを記憶させ、サービスの提供を受ける際
に、ユーザが自身の声を入力する方法である。この方法
においては、ユーザが入力した声が端末により声紋デー
タへと変換され、端末において当該声紋データに基づい
たユーザ認証が行われる。
B. User Authentication Method b This user authentication method is a method in which the terminal used by the user stores his or her own voiceprint data and the user inputs his or her voice when receiving service provision. In this method, the voice input by the user is converted into voiceprint data by the terminal, and the terminal performs user authentication based on the voiceprint data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、現状、1つ
のIPが提供するサービスには、複数のサービスが存在
することが一般的である。このため、ユーザがIPから
サービスの提供を受けている途中に、その提供を受ける
サービスが切り替わるということが発生しうる。かかる
場合に、ユーザ認証の正確性を担保しようとすると、サ
ービスが切り替わる度毎に、ユーザの再認証を行うこと
が必要となる。
By the way, at present, it is general that there are a plurality of services provided by one IP. Therefore, while the user is receiving the service from the IP, the service to be provided may switch. In such a case, in order to ensure the accuracy of user authentication, it is necessary to re-authenticate the user every time the service is switched.

【0008】上述したユーザ認証方法aにおいて、この
ような、再認証を行う場合、再認証が必要となる度に、
端末側からIP側へとデータ量の大きな音声データを送
信することが必要となり、この結果、ネットワークにお
いては、音声データの送受信に伴うトラフィックの増加
が発生するという問題がある。かかるトラフィックの増
加は、伝送レートの低い、移動通信網では特に大きな問
題となる。
In the above-described user authentication method a, when such re-authentication is performed, every time re-authentication is required,
It is necessary to transmit a large amount of voice data from the terminal side to the IP side, and as a result, there is a problem that traffic in the network increases due to transmission and reception of voice data. Such an increase in traffic becomes a particularly serious problem in a mobile communication network with a low transmission rate.

【0009】一方、上述したユーザ認証方法bを利用す
ると、ユーザ認証に伴う処理が端末内で収束するため、
上述したような問題が発生することがない。しかし、こ
のユーザ認証方法bを実現するためには、端末側にユー
ザの声紋データと、当該声紋データに基づいてユーザ認
証を行うためのプログラムを、常時、記憶しておく必要
があり、端末の記憶領域の無駄遣いになるという問題が
ある。また、サービスを提供するIP毎に認証プログラ
ムが異なる場合、端末には、自端末のユーザがサービス
の提供を受けるIPの数に対応した数の認証プログラム
を、常時、記憶しておくことが必要となり、携帯電話機
のような記憶容量を大きくすることができない移動機で
は、実質上、このユーザ認証方法を実現することが不可
能であるという問題があった。
On the other hand, when the above-mentioned user authentication method b is used, the processing involved in user authentication converges in the terminal,
The problem as described above does not occur. However, in order to realize this user authentication method b, it is necessary to constantly store user's voiceprint data and a program for performing user authentication based on the voiceprint data on the terminal side. There is a problem that the storage area is wasted. When the authentication program is different for each IP that provides a service, the terminal needs to always store the number of authentication programs corresponding to the number of IPs to which the user of the terminal receives the service. Therefore, there is a problem that it is practically impossible to realize this user authentication method in a mobile device such as a mobile phone that cannot increase the storage capacity.

【0010】この発明は、以上説明した事情に鑑みてな
されたものであり、端末のユーザに対してIPがサービ
スを提供する際に必要となるユーザ認証において、ユー
ザ認証の確度を高めると共に、ユーザ認証に伴うトラフ
ィックの増加を防止し、かつ、移動機のような記憶容量
の小さな端末を用いた場合であっても利用可能なユーザ
認証方法及びこれに用いて好適な通信システム及びサー
バを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the circumstances described above, and in the user authentication required when the IP provides a service to the user of the terminal, the accuracy of the user authentication is increased and the user authentication is improved. (EN) Provided are a user authentication method that prevents an increase in traffic associated with authentication and that can be used even when a terminal with a small storage capacity such as a mobile device is used, and a communication system and a server suitable for this method. The purpose is to

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】以上説明した課題を解決
するため、この発明は、ネットワークに収容された移動
端末と、前記ネットワークを介して、前記移動端末にサ
ービスを提供するサーバであって、自サーバがサービス
を提供する前記移動端末のユーザの声紋データと前記声
紋データに基づいてユーザ認証を行うための認証プログ
ラムとを保有するサーバと、を有する通信システムにお
けるユーザ認証方法であって、前記移動端末が前記サー
バに対してサービスの提供要求を送信するサービス提供
要求過程と、前記サーバが前記声紋データと前記認証プ
ログラムとを前記移動端末に送信する送信過程と、前記
移動端末が前記送信過程において前記サーバから送信さ
れた声紋データと認証プログラムを受信して、自端末の
有する記憶部に記憶するダウンロード過程と、前記移動
端末が前記ダウンロード過程において記憶した、前記声
紋データと前記認証プログラムに基づいて、自端末のユ
ーザが正当な権限を有するユーザであるか否かのユーザ
認証を行い、このユーザ認証に成功した場合にのみ当該
ユーザによるサービスの享受を許可する認証過程とを具
備することを特徴とするユーザ認証方法を提供する。
In order to solve the problems described above, the present invention provides a mobile terminal accommodated in a network and a server which provides a service to the mobile terminal via the network, A user authentication method in a communication system, comprising: a server that owns voiceprint data of a user of the mobile terminal which provides a service and an authentication program for performing user authentication based on the voiceprint data. A service provision request process in which the mobile terminal transmits a service provision request to the server, a transmission process in which the server transmits the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal, and the mobile terminal in the transmission process. The voiceprint data and the authentication program sent from the server are received and stored in the storage unit of the terminal. And the user authentication of whether or not the user of the own terminal is a user having the proper authority, based on the voiceprint data and the authentication program stored in the downloading process by the mobile terminal. A user authentication method comprising: an authentication process that permits the user to enjoy a service only when the user authentication is successful.

【0012】かかるユーザ認証方法によれば、サーバが
移動端末のユーザに対してサービスを提供する際に、ユ
ーザ認証に必要な声紋データと認証プログラムがサーバ
から移動端末へとダウンロードされ、移動端末はこの声
紋データと認証プログラムに従ってユーザ認証を行い、
当該ユーザによるサービスの享受を許可するか否かを判
定する。
According to this user authentication method, when the server provides the service to the user of the mobile terminal, the voiceprint data and the authentication program required for user authentication are downloaded from the server to the mobile terminal, and the mobile terminal User authentication is performed according to this voiceprint data and authentication program,
It is determined whether or not the user is allowed to enjoy the service.

【0013】また、この発明は、ネットワークに収容さ
れた移動端末と、前記ネットワークを介して、前記移動
端末にサービスを提供するサーバとを有する通信システ
ムであって、前記サーバは、自サーバがサービスを提供
する前記移動端末のユーザの声紋データと前記声紋デー
タに基づいてユーザ認証を行うための認証プログラムと
を保有し、前記移動端末に対してサービスを提供する際
に、当該移動端末に対して前記声紋データと前記認証プ
ログラムを前記移動端末へと送信する手段を有し、前記
移動端末は、前記サーバにより送信された声紋データと
認証プログラムに基づいて、自端末のユーザが正当な権
限を有するユーザであるか否かを認証し、この認証に成
功した場合にのみ当該ユーザによるサービスの享受を許
可する手段を有することを特徴とする通信システムを提
供する。
Further, the present invention is a communication system having a mobile terminal accommodated in a network and a server for providing a service to the mobile terminal via the network, wherein the server is its own server. A voiceprint data of the user of the mobile terminal that provides the mobile terminal and an authentication program for performing user authentication based on the voiceprint data, and when providing a service to the mobile terminal, The mobile terminal has means for transmitting the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal, and the mobile terminal has a proper authority for the user of the own terminal based on the voiceprint data and the authentication program transmitted by the server. It has a means to authenticate whether it is a user and allow the user to enjoy the service only when this authentication is successful. To provide a communication system, characterized in that.

【0014】この通信システムによれば、サーバが移動
端末のユーザに対してサービスを提供する際に、ユーザ
認証に必要な声紋データと認証プログラムがサーバから
移動端末へとダウンロードされ、移動端末はこの声紋デ
ータと認証プログラムに従ってユーザ認証を行い、当該
ユーザによるサービスの享受を許可するか否かを判定す
る。
According to this communication system, when the server provides the service to the user of the mobile terminal, the voiceprint data and the authentication program necessary for user authentication are downloaded from the server to the mobile terminal, and the mobile terminal uses the voiceprint data and the authentication program. User authentication is performed according to the voiceprint data and the authentication program, and it is determined whether or not the user is allowed to enjoy the service.

【0015】更に、この発明は、ネットワークを介し
て、他の通信端末に対しサービスを提供するサーバであ
って、自サーバがサービスを提供する前記移動端末のユ
ーザの声紋データと前記声紋データに基づいてユーザ認
証を行うための認証プログラムとを記憶した記憶手段
と、前記移動端末に対してサービスを提供する際に、当
該移動端末に対して前記声紋データと前記認証プログラ
ムを前記移動端末へと送信する送信手段とを具備するこ
とを特徴とするサーバを提供する。かかるサーバによれ
ば、サーバが移動端末のユーザに対してサービスを提供
するにあたり、声紋データと認証プログラムがサーバか
ら移動端末へと送信される。
Furthermore, the present invention is a server for providing a service to another communication terminal via a network, wherein the server is based on the voiceprint data and the voiceprint data of the user of the mobile terminal provided by the server. Storage means for storing an authentication program for performing user authentication, and transmitting the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal when the service is provided to the mobile terminal. And a transmission means for performing the same. According to such a server, when the server provides a service to the user of the mobile terminal, the voiceprint data and the authentication program are transmitted from the server to the mobile terminal.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。本実施形態は、本発明をイ
ンターネットに接続された移動通信網に適用することに
よって実現されるものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present embodiment is realized by applying the present invention to a mobile communication network connected to the Internet.

【0017】[1.1]実施形態の構成 (A)システム全体の構成 図1は、本実施形態にかかる通信システム1の構成を示
すブロック図である。同図に示すように本実施形態にか
かる通信システム1は、複数の移動機MSと、複数の基
地局BSと、移動通信網MSNと、インターネットIN
ETと、公衆デジタル網ISNと、インターネットを介
したデータ通信により移動機MSのユーザに対して会員
制の各種サービスを提供する複数のIPサーバWとを有
する。なお、図1においては、図面が煩雑となることを
防ぐため、通信システム1に収容された移動機MS、基
地局BS及びIPサーバWのうち所定の移動機、基地局
及びIPサーバのみが示されている。
[1.1] Configuration of Embodiment (A) Overall System Configuration FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication system 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, the communication system 1 according to the present embodiment includes a plurality of mobile devices MS, a plurality of base stations BS, a mobile communication network MSN, and an internet IN.
It has an ET, a public digital network ISN, and a plurality of IP servers W that provide various membership-based services to users of mobile units MS by data communication via the Internet. It should be noted that, in FIG. 1, in order to prevent the drawing from being complicated, only a predetermined mobile device, base station and IP server among mobile devices MS, base stations BS and IP servers W accommodated in the communication system 1 are shown. Has been done.

【0018】図1において、公衆デジタル網ISNは、
ISDN(Integrated service digital network)等の
データ通信用のネットワークであり、自網の収容してい
る電話機等に対して音声通話サービスを提供する。
In FIG. 1, the public digital network ISN is
It is a network for data communication such as ISDN (Integrated service digital network) and provides a voice call service to a telephone or the like accommodated in its own network.

【0019】移動通信網MSNは、移動機MSに対して
パケット通信サービスを提供する移動パケット通信網と
音声通話サービスを提供するための移動電話網から構成
されており、複数の基地局BSを有する他、図示せぬ交
換機やパケット加入者処理装置等を有する。また、この
移動通信網MSNを構成する移動パケット通信網は、図
示せぬゲートウェイサーバを介してインターネットIN
ETと接続されており、移動機MSは、この移動パケッ
ト通信網を介してインターネットINETに接続されて
いる通信装置(図1の場合、IPサーバW)とパケット
通信を行うことが可能である。また、移動通信網MSN
を構成している移動電話網は、POI(Point of Inter
face)を介して公衆デジタル網ISNと接続されてお
り、移動機MSは、公衆デジタル網ISNに収容されて
いる通信機器(図1に示す場合、IPサーバW)と音声
通話を行うことが可能である。
The mobile communication network MSN is composed of a mobile packet communication network for providing a packet communication service to the mobile station MS and a mobile telephone network for providing a voice call service, and has a plurality of base stations BS. Besides, it has an exchange, a packet subscriber processing device, and the like, which are not shown. The mobile packet communication network forming the mobile communication network MSN is connected to the Internet IN via a gateway server (not shown).
The mobile device MS is connected to the ET, and can perform packet communication with the communication device (the IP server W in the case of FIG. 1) connected to the Internet INET via the mobile packet communication network. In addition, the mobile communication network MSN
The mobile telephone network that makes up the POI (Point of Inter
face)) and the mobile station MS can make a voice call with a communication device (IP server W in the case of FIG. 1) accommodated in the public digital network ISN. Is.

【0020】移動機MSは、携帯電話機等の携帯型の電
子機器であって、この図に示す移動通信網MSNを介し
てデータ通信が可能な他、音声通話を行うことが可能で
ある。移動機MSは、移動通信網MSNを介したデータ
通信により、当該IPサーバWから各種サービスの提供
を受ける。
The mobile device MS is a portable electronic device such as a mobile phone, and is capable of data communication via the mobile communication network MSN shown in this figure and is also capable of performing voice communication. The mobile device MS receives various services from the IP server W through data communication via the mobile communication network MSN.

【0021】IPサーバWは、IPが保有するコンピュ
ータシステムであり、各種ページに対応したHTML
(Hypertext Markup Language)形式のデータ(以下、
「HTMLデータ」という)の他、音楽コンテンツや画
像コンテンツ等の各種コンテンツをリソースとして保有
している。これらIPサーバWの有する各リソースに
は、各々、URL(Uniform Resource Locator)が設定
されており、インターネットINETからHTTP(Hy
pertext Transfer Protocol)のGET要求を受信する
と、IPサーバWは、当該GET要求に含まれているU
RLに対応したリソースをインターネットINETへと
返信する。IPサーバWは、このHTTPによる通信に
より、移動機MSのユーザに対して会員制の各種サービ
スを提供する。
The IP server W is a computer system owned by IP, and is compatible with various pages of HTML.
(Hypertext Markup Language) format data (hereinafter,
In addition to "HTML data"), it holds various contents such as music contents and image contents as resources. A URL (Uniform Resource Locator) is set for each resource of these IP servers W, and HTTP (Hy
When receiving the GET request of the pertext transfer protocol, the IP server W receives the U included in the GET request.
Returns the resource corresponding to the RL to the Internet INET. The IP server W provides various services of membership system to the user of the mobile device MS by this HTTP communication.

【0022】また、IPサーバWは、自サーバが会員制
のサービスを提供するユーザ(移動機MSのユーザ)に
対応した声紋データを記憶した声紋データデータベース
25(以下、「データベース」を「DB」と略称する)
を有している。図2は、この声紋データDB25の記憶
内容を示す図である。同図に示すように、本実施形態に
かかる声紋データDB25には、各ユーザを一意に特定
するためのユーザIDに対応付けて当該ユーザのキーワ
ード声紋データと、フリーワード声紋データ(以下、両
声紋データを特に特定する必要のない場合、単に「声紋
データ」という)とが格納されている。
The IP server W also stores a voiceprint data database 25 (hereinafter, “database” is referred to as “DB”) that stores voiceprint data corresponding to a user (user of mobile unit MS) whose server provides a membership service. Abbreviated)
have. FIG. 2 is a diagram showing the stored contents of the voiceprint data DB 25. As shown in the figure, in the voice print data DB 25 according to the present embodiment, the keyword voice print data of the user and the free word voice print data (hereinafter, both voice prints) are associated with the user ID for uniquely identifying each user. If there is no particular need to specify the data, it is simply referred to as “voiceprint data”).

【0023】ここで、キーワード声紋データとは、ユー
ザが決定したキーワード(すなわち、文字列)を音読し
た際に発生する声に対応した声紋データであり、当該キ
ーワードに対応した文字列と、声紋データの誤差範囲を
示す誤差データを含むものである。また、フリーワード
声紋データとは、所定の文書をユーザが音読した際に発
生される声から抽出される、50音に対応した声紋モデ
ルからなるものである。これら声紋データは、移動機M
SのユーザがIPサーバWのサービスの提供を受けるに
あたり、移動機MSを利用して、IPサーバWに事前に
登録するものである。なお、これらの声紋データは、何
れも、5kバイト程度の大きさしか有しておらず、音声
データに比して非常に小さなデータ量しか有していな
い。
Here, the keyword voiceprint data is voiceprint data corresponding to a voice generated when a user determines a keyword (that is, a character string) read aloud, and the character string corresponding to the keyword and the voiceprint data. It includes error data indicating the error range of. The free word voiceprint data is a voiceprint model corresponding to the Japanese syllabary, which is extracted from the voice generated when the user reads a predetermined document aloud. These voiceprint data are stored in the mobile device M.
When the user of S receives the service of the IP server W, the user of S uses the mobile station MS to register in advance with the IP server W. Note that each of these voiceprint data has a size of only about 5 kbytes, and has a very small data amount as compared with voice data.

【0024】更に、IPサーバWは、声紋データDB2
5に記憶されている声紋データに基づいて、移動機MS
がユーザ認証を行うための認証プログラムを有してい
る。ここで、このIPサーバWが保有している認証プロ
グラムには、以下のようなものが存在する。 i)キーワード認証プログラム この認証プログラムは、上述したキーワード声紋データ
に基づいてユーザ認証を行うためのプログラムである。 ii)フリーワード認証プログラム この認証プログラムは、ランダムに入力される音声デー
タと、上述したフリーワード声紋データを構成する50
音の声紋モデルとを比較することにより、ユーザ認証を
行うためのプログラムである。
Further, the IP server W uses the voiceprint data DB 2
Mobile station MS based on the voiceprint data stored in
Has an authentication program for user authentication. Here, the following authentication programs are held by the IP server W. i) Keyword Authentication Program This authentication program is a program for performing user authentication based on the keyword voiceprint data described above. ii) Free word authentication program This authentication program forms randomly input voice data and the above-mentioned free word voiceprint data.
It is a program for user authentication by comparing with a voiceprint model of sound.

【0025】これら両認証プログラムには、各々を特定
するためのプログラムIDを有しており、IPサーバW
は、このプログラムIDにより各プロクラムを特定する
ことが可能である。また、これらの認証プログラムは、
何れも5kバイト程度のデータ量である。なお、以下に
おいて両認証プログラムを特に特定する必要のない場
合、単に、「認証プログラム」という。また、これらの
プログラムを実行した際に行われるキーワードによるユ
ーザ認証の方法と、フリーワードによるユーザ認証の方
法は、既に公知の方法であるので、詳細は省略する。
Each of these authentication programs has a program ID for identifying each, and the IP server W
Can identify each program by this program ID. In addition, these certification programs
Each has a data amount of about 5 kbytes. In the following, both authentication programs are simply referred to as “authentication program” unless it is necessary to specify them. Moreover, the method of user authentication by the keyword and the method of user authentication by the free word, which are performed when these programs are executed, are already known methods, and therefore detailed description thereof will be omitted.

【0026】IPサーバWは、移動機MSのユーザに対
して各種サービスを提供するにあたり、これら声紋デー
タと認証プログラムを移動機MSへと送信する。そし
て、移動機MSは、このIPサーバWから送信されてき
た声紋データと認証プログラムに基づいてユーザ認証を
行い、このユーザ認証に成功した場合にのみ、当該ユー
ザによるサービスの享受を許可する。
When providing various services to the user of the mobile station MS, the IP server W transmits the voiceprint data and the authentication program to the mobile station MS. Then, the mobile device MS authenticates the user based on the voiceprint data and the authentication program transmitted from the IP server W, and permits the user to enjoy the service only when the user authentication is successful.

【0027】また、移動機MSのユーザがIPサーバW
のサービス提供を受けている最中に、その提供を受ける
サービスを変更することがある。かかる場合に、移動機
MSの制御部11は、自装置が既にダウンロード済みの
認証プログラムに対応したプログラムIDをIPサーバ
Wへと送信する。この場合、IPサーバWのシステム制
御部21は、当該移動機MSに対する認証プログラムと
声紋データを、再度、送信することはなく、移動機MS
に対する認証要求を送信する。そして、移動機MSは、
この認証要求を受信すると、ユーザ認証を行い、このユ
ーザ認証に成功した場合にのみ、当該ユーザによるサー
ビスの享受を許可する。このように、認証プログラムや
声紋データを何度も送信することがないため、移動通信
網MSNにおけるトラフィックの増加を有効に防止する
ことが可能となる。
In addition, the user of the mobile station MS can use the IP server W
The service to be provided may be changed while the service is being provided. In such a case, the control unit 11 of the mobile device MS transmits, to the IP server W, the program ID corresponding to the authentication program already downloaded by the own device. In this case, the system control unit 21 of the IP server W does not send the authentication program and voiceprint data for the mobile station MS again, and the mobile station MS
Send an authentication request for. Then, the mobile device MS
When this authentication request is received, the user authentication is performed, and only when this user authentication is successful, the user is permitted to enjoy the service. As described above, since the authentication program and voiceprint data are not transmitted many times, it is possible to effectively prevent an increase in traffic in the mobile communication network MSN.

【0028】(b)移動機MSの構成 図3は、本実施形態にかかる移動機MSの構成を示した
図である。同図に示すように移動機MSは、制御部11
と、送受信部12と、指示入力部13と、液晶表示部1
4と、集音部15と、A/D及びD/A変換部16と、
音声出力部17と、音声符号化・復号部18とを有す
る。
(B) Configuration of Mobile Station MS FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the mobile station MS according to this embodiment. As shown in the figure, the mobile unit MS includes a control unit 11
, Transmission / reception unit 12, instruction input unit 13, and liquid crystal display unit 1
4, a sound collection unit 15, an A / D and D / A conversion unit 16,
It has a voice output unit 17 and a voice encoding / decoding unit 18.

【0029】送受信部12は、移動通信網MSNの基地
局BSとの間において無線通信を行う。液晶表示部14
は、液晶パネル等の表示装置から構成されており、制御
部11の制御の下に、各種情報を表示する。
The transmitting / receiving unit 12 performs wireless communication with the base station BS of the mobile communication network MSN. Liquid crystal display 14
Is composed of a display device such as a liquid crystal panel, and displays various information under the control of the control unit 11.

【0030】指示入力部13は、PB(プッシュボタ
ン)等の各種ボタン及びカーソルキーからなり、ユーザ
によって入力操作が行われると、その入力操作に対応し
た操作データを制御部11に供給する。制御部11は、
この操作データからユーザの入力コマンドを判定し、同
コマンドに対応した制御を行う。
The instruction input unit 13 includes various buttons such as a PB (push button) and cursor keys, and when the user performs an input operation, supplies operation data corresponding to the input operation to the control unit 11. The control unit 11
A user's input command is determined from this operation data, and control corresponding to the command is performed.

【0031】集音部15は、マイクから構成されてお
り、入力された音声に対応した音声信号をA/D及びD
/A変換部16へと供給する。A/D及びD/A変換部
16は、この集音部15から供給される音声信号をA/
D変換して、音声符号化・復号部18や制御部11へと
送る。また、A/D及びD/A変換部16は、音声符号
化・復号部18から供給される音声データをD/A変換
し、音声信号として音声出力部17へ供給する。
The sound collecting unit 15 is composed of a microphone, and outputs a voice signal corresponding to the input voice to A / D and D.
It is supplied to the / A conversion unit 16. The A / D and D / A converter 16 converts the audio signal supplied from the sound collector 15 into an A / D signal.
It is D-converted and sent to the voice encoding / decoding unit 18 and the control unit 11. Further, the A / D and D / A conversion unit 16 D / A converts the audio data supplied from the audio encoding / decoding unit 18, and supplies the audio data to the audio output unit 17 as an audio signal.

【0032】音声出力部17は、スピーカ等から構成さ
れており、A/D及びD/A変換部16から供給される
音声信号を出力する。音声符号化・復号部18は、制御
部11から供給される音声データをCELP等の符号化
アルゴリズムに従って符号化して、送受信部12に供給
すると共に、送受信部12から送られてきた音声符号化
データを当該符号化アルゴリズムに対応する復号アルゴ
リズムにより復号してA/D及びD/A変換部16に供
給する。
The audio output unit 17 is composed of a speaker or the like, and outputs the audio signal supplied from the A / D and D / A conversion unit 16. The audio encoding / decoding unit 18 encodes the audio data supplied from the control unit 11 according to an encoding algorithm such as CELP, supplies the encoded audio data to the transmitting / receiving unit 12, and the encoded audio data sent from the transmitting / receiving unit 12. Is decoded by a decoding algorithm corresponding to the encoding algorithm and supplied to the A / D and D / A conversion unit 16.

【0033】制御部11は、CPU、ROM、RAM、
EEPROM等を有しており、移動機MSの各部を制御
する。ROMには、移動機MSを制御するための各種制
御情報の他、各種プログラムが格納されている。RAM
は、CPUのワークエリアとして機能し、CPUは、こ
のROMに格納されいる各種プログラムを実行すること
により、以下の機能を実現する。
The control unit 11 includes a CPU, ROM, RAM,
It has an EEPROM or the like and controls each unit of the mobile unit MS. In the ROM, various programs are stored in addition to various control information for controlling the mobile device MS. RAM
Functions as a work area of the CPU, and the CPU realizes the following functions by executing various programs stored in the ROM.

【0034】機能a.ハンズフリー機能 この機能は、A/D及びD/A変換部16から供給され
る音声データに基づいて、ユーザの入力コマンドを認識
し、当該入力コマンドに対応した処理を実行する機能で
ある。かかる機能は、ROMに格納されているハンズフ
リープログラムを実行することにより得られる機能であ
る。また、制御部11は、このハンズフリー機能の実行
時にのみ、A/D及びD/A変換部16から送られてく
る音声データを受け付け、他の状態においては、A/D
及びD/A変換部16から送られてくる音声データを受
け付けることはない。この場合、A/D及びD/A変換
部16から送られる音声データは、全て音声符号化・復
号部18によって受け付けられる。
Function a. Hands-free function This function is a function of recognizing a user's input command based on the voice data supplied from the A / D and D / A conversion unit 16 and executing a process corresponding to the input command. Such a function is a function obtained by executing a handsfree program stored in the ROM. The control unit 11 accepts the audio data sent from the A / D and D / A conversion unit 16 only when the hands-free function is executed, and in other states, the A / D
The voice data sent from the D / A converter 16 is not accepted. In this case, all the audio data sent from the A / D and D / A conversion unit 16 is accepted by the audio encoding / decoding unit 18.

【0035】機能b.ブラウジング機能 この機能は、移動通信網MSNの移動パケット通信網を
介して、インターネットに接続されている各種通信機器
とHTTPによるデータ通信を行い、移動通信網MSN
の移動パケット通信網を介して返信されてきたデータに
対応した処理(すなわち、表示処理等)を行うための機
能である。この機能は、ROMに格納されたWWW(Wo
rld Wide Web)のブラウザ(以下、「WWWブラウ
ザ」)により実現される機能であり、上述したハンズフ
リー機能と併用することが可能となっている。具体的に
は、WWWブラウザを実行し、移動パケット通信網を介
して受信したHTMLデータに対応した画像が液晶表示
部14に表示されている状態において、ユーザが入力コ
マンドに対応した音声(例えば、「送信」等の声)を集
音部15に入力し、当該音声に対応した音声データがA
/D及びD/A変換部16から送られてくると、制御部
11は、その送られてきた音声データに対応した入力コ
マンドを認識し、当該コマンドに従って、GET要求の
送信等の処理を実行する。
Function b. Browsing function This function performs data communication by HTTP with various communication devices connected to the Internet via the mobile packet communication network of the mobile communication network MSN,
Is a function for performing processing (that is, display processing, etc.) corresponding to the data returned via the mobile packet communication network. This function is based on WWW (Wo
rld Wide Web) browser (hereinafter referred to as “WWW browser”), which can be used together with the above-mentioned hands-free function. Specifically, when the WWW browser is executed and the image corresponding to the HTML data received via the mobile packet communication network is displayed on the liquid crystal display unit 14, the voice corresponding to the input command by the user (for example, (Voice such as “transmission”) is input to the sound collection unit 15, and voice data corresponding to the voice is A
When sent from the / D and D / A conversion unit 16, the control unit 11 recognizes the input command corresponding to the sent voice data, and executes processing such as sending a GET request according to the command. To do.

【0036】機能c.音声通話機能 この機能は、移動通信網MSNを介した音声通話を実現
するための機能であり、発呼や切断、或いは、音声通話
における各種通信制御を行う。
Function c. Voice call function This function is a function for realizing a voice call through the mobile communication network MSN, and performs various communication controls in calling and disconnecting or in a voice call.

【0037】また、CPUは、上述した各機能の他に、
EEPROMに格納されている各種アプリケーションを
実行する。例えば、移動機MSのユーザがIPサーバW
の提供する各種サービスの提供を受ける際に、IPサー
バWから認証プログラムと声紋データが送信されてくる
と、その送信されてきた認証プログラムと声紋データ
は、このEEPROMに格納される。CPUは、このE
EPROMに格納されている認証プログラムを実行し、
EEPROMに格納されている声紋データに基づいてユ
ーザ認証を行う。また、このEEPROMに格納されて
いる認証プログラム等は、ユーザの指示に従って削除す
ることが可能である。
In addition to the functions described above, the CPU is
It executes various applications stored in the EEPROM. For example, if the user of the mobile device MS uses the IP server W
When the authentication program and the voice print data are transmitted from the IP server W when receiving the various services provided by, the transmitted authentication program and the voice print data are stored in this EEPROM. The CPU is this E
Run the authentication program stored in EPROM,
User authentication is performed based on the voice print data stored in the EEPROM. Further, the authentication program and the like stored in this EEPROM can be deleted according to a user's instruction.

【0038】(c)IPサーバWの構成 図4は、このIPサーバWの構成を示す図である。同図
に示すように本実施形態にかかるIPサーバWは、シス
テム制御部21と、パケットインターフェイス部22
(以下、「インターフェイス」を「I/F」と略称す
る)と、テーブル記憶部23と、声紋データ生成部24
と、上述した声紋データDB25と、通話I/F部26
と、IVR(Interactive Voice Response:電話自動応
答装置)17とを有する。
(C) Configuration of IP Server W FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the IP server W. As shown in the figure, the IP server W according to the present embodiment includes a system control unit 21 and a packet interface unit 22.
(Hereinafter, “interface” is abbreviated as “I / F”), the table storage unit 23, and the voice print data generation unit 24.
And the voiceprint data DB 25 and the call I / F unit 26 described above.
And an IVR (Interactive Voice Response) 17.

【0039】パケットI/F部22は、インターネット
INETとシステム制御部21との間のデータの授受を
仲介する。具体的には、パケットI/F部22は、イン
ターネットINETから送られてきたデータをシステム
制御部21に送ると共に、システム制御部21から送ら
れてきたデータをインターネットINETへと送出す
る。
The packet I / F unit 22 mediates the transfer of data between the Internet INET and the system control unit 21. Specifically, the packet I / F unit 22 sends the data sent from the Internet INET to the system control unit 21, and sends the data sent from the system control unit 21 to the Internet INET.

【0040】システム制御部21は、例えば、CPU
(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Mem
ory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディ
スクを有する(図示は省略)。ROMには、IPサーバ
Wの電話番号やIPサーバWの各部を制御するための各
種制御用アプリケーションが記憶されている。また、ハ
ードディスクには、インターネットINETから受信し
たHTTPのGET要求に対してリソースを返信するた
めのプログラムや自装置の有している各種リソースが記
憶される他、上述した2つの認証プログラムが記憶され
ている。CPUは、これらROM及びハードディスクに
格納されているプログラムを実行することにより、IP
サーバWの各部を制御し、RAMは、CPUのワークエ
リアとして利用される。なお、上述したようにハードデ
ィスクに格納されている認証プログラムは、移動機MS
のユーザに対してサービスを提供する際に、移動機MS
へと送信されるものであり、システム制御部21のCP
Uが実行するものではない。また、上述した声紋データ
DB25は、システム制御部21の有するハードディス
ク内に記憶される構成としても良いし、別体でDBサー
バを設けるようにしても良い。但し、図1及び図4にお
いては、声紋データDB25をシステム制御部21の有
するハードディスクとは別体として設けているものとし
て図示している。
The system controller 21 is, for example, a CPU
(Central Processing Unit), ROM (Read Only Mem)
ory), a RAM (Random Access Memory), and a hard disk (not shown). The ROM stores the telephone number of the IP server W and various control applications for controlling each unit of the IP server W. Further, the hard disk stores a program for returning a resource in response to an HTTP GET request received from the Internet INET, various resources of the device itself, and the above-described two authentication programs. ing. The CPU executes the programs stored in the ROM and the hard disk to execute the IP
The RAM is used as a work area of the CPU by controlling each unit of the server W. The authentication program stored in the hard disk as described above is
Mobile station MS when providing services to other users
Is transmitted to the CP of the system control unit 21.
It's not what U does. The voiceprint data DB 25 described above may be stored in the hard disk of the system control unit 21, or a DB server may be provided separately. However, in FIG. 1 and FIG. 4, the voiceprint data DB 25 is illustrated as being provided separately from the hard disk of the system control unit 21.

【0041】テーブル記憶部23には、ユーザ管理テー
ブルTBL1が格納されている。図5は、このユーザ管
理テーブルTBL1の内容を示す図である。同図に示す
ように、本実施形態にかかるユーザ管理テーブルTBL
1には、各ユーザのユーザIDと対応付けて、パスワー
ドと、サービスIDと、当該ユーザの氏名、住所、電話
番号等からなる個人情報が格納されている。
The table management unit 23 stores a user management table TBL1. FIG. 5 is a diagram showing the contents of the user management table TBL1. As shown in the figure, the user management table TBL according to the present embodiment.
1 stores a password, a service ID, and personal information including the name, address, telephone number, etc. of the user in association with the user ID of each user.

【0042】ここで、ユーザ管理テーブルTBL1に格
納されているパスワードは、IPと移動機MSのユーザ
がサービスの提供契約を結んだ際に、IPによって払い
出されるパスワードである。また、サービスIDとは、
IPサーバWが移動機MSのユーザに対して提供してい
る各サービスを一意に特定するためのIDであり、IP
サーバWが移動機MSのユーザに対して提供しているサ
ービスの種類に対応した数のサービスIDが存在する。
従って、このサービスIDは、IPサーバWが提供する
サービスが複数存在する場合には複数存在し、IPサー
バWが提供するサービスが一つしかないので有れば、一
つのみとなる。また、このユーザ管理テーブルTBL1
において各ユーザIDに対応付けて格納されるサービス
IDは、各ユーザがIPとの間においてサービスの提供
契約を結んでいるサービスに対応したサービスIDのみ
である。例えば、図5に示す場合、ユーザID「U#0
02」に対応するユーザは、IPが提供するサービスの
内、サービスID「サービス1」及び「サービス2」に
対応したサービスの提供契約を結んでいることを意味し
ている。
Here, the password stored in the user management table TBL1 is a password issued by the IP when the user of the IP and the mobile station MS makes a service provision contract. What is the service ID?
The IP server W is an ID for uniquely identifying each service provided to the user of the mobile device MS.
There are a number of service IDs corresponding to the types of services provided by the server W to the user of the mobile device MS.
Therefore, when there are a plurality of services provided by the IP server W, there are a plurality of service IDs, and if there is only one service provided by the IP server W, there is only one service ID. In addition, this user management table TBL1
In the above, the service ID stored in association with each user ID is only the service ID corresponding to the service for which each user has a service provision contract with the IP. For example, in the case shown in FIG. 5, the user ID “U # 0
It means that the user corresponding to “02” has a service providing contract corresponding to the service IDs “service 1” and “service 2” among the services provided by the IP.

【0043】声紋データ生成部24は、システム制御部
21の制御の下、システム制御部21から送られてきた
音声データに基づいて声紋データを生成して、その生成
した声紋データを声紋データDB25に格納する。
Under the control of the system control unit 21, the voice print data generation unit 24 generates voice print data based on the voice data sent from the system control unit 21, and stores the generated voice print data in the voice print data DB 25. Store.

【0044】通話I/F部26は、公衆デジタル網IS
Nとのインターフェイスとしての機能を有しており、公
衆デジタル網ISNのIPが契約している回線と接続さ
れている。すなわち、IPの契約している回線の電話番
号に対して、公衆デジタル網ISNを介した着信がなさ
れた場合、通話I/F部26は、当該着信を受け付け、
その後に、公衆デジタル網ISNを介して送信されてき
たデータをIVR27に供給すると共に、IVR27か
ら送られてきたデータを公衆デジタル網ISNへと送信
する。
The call I / F unit 26 is a public digital network IS.
It has a function as an interface with N and is connected to a line with which the IP of the public digital network ISN is contracted. That is, when an incoming call is made to the telephone number of the line contracted for IP via the public digital network ISN, the call I / F unit 26 accepts the incoming call,
After that, the data transmitted via the public digital network ISN is supplied to the IVR 27, and the data transmitted from the IVR 27 is transmitted to the public digital network ISN.

【0045】IVR27は、通話I/F部26に対して
着信がなされた場合に、当該着信に対して自動応答を行
うための装置である。具体的には、通話I/F部16に
対する着信がなされた場合、IVR27は、システム制
御部21の制御の下、通話I/F部26に対して音声ガ
イダンスに対応した音声データを返信する。このように
して、IVR27により返信された音声データは、通話
I/F部26によって公衆デジタル網ISNを介して、
発信元へと送信される。そして、この返信の結果、発信
元から、何らかの音声データが送信され通話I/F部2
6に受信されると、IVR27は、当該音声データをシ
ステム制御部21へと送ると共に、次なる音声データ
(すなわち、次の音声ガイダンスに対応した音声デー
タ)を通話I/F部26に送る。
The IVR 27 is a device that, when an incoming call is made to the call I / F section 26, automatically responds to the incoming call. Specifically, when an incoming call is made to the call I / F unit 16, the IVR 27 returns voice data corresponding to the voice guidance to the call I / F unit 26 under the control of the system control unit 21. In this way, the voice data returned by the IVR 27 is transmitted by the call I / F unit 26 via the public digital network ISN.
Sent to the originator. Then, as a result of this reply, some voice data is transmitted from the caller and the call I / F unit 2
When the IVR 27 receives the voice data, the IVR 27 sends the voice data to the system control unit 21 and also sends the next voice data (that is, voice data corresponding to the next voice guidance) to the call I / F unit 26.

【0046】本実施形態において、このIVR27は、
具体的に以下のような役割を担う。すなわち、上述した
ように、移動機MSのユーザがIPサーバWのサービス
を受けるためには、会員登録を行い、声紋データをIP
サーバWに登録することが必要となる。かかる場合に、
移動機MSのユーザは、移動機MSを用いて、このIP
の契約している電話番号へと発呼する。この結果、IV
R27から返信されてくる音声ガイダンスに従って、移
動機MSのユーザがキーワード等を音読し、その音読し
た際に発生した音声に対応した音声データが送信されて
くるとIVR27は、当該音声データをシステム制御部
21へと送る。このようにして、IVR27から音声デ
ータが送られてくると、システム制御部21は、当該音
声データを声紋データ生成部24へと送り、声紋データ
生成部24は、システム制御部21から送られてきた音
声データに基づいて声紋データを生成して、声紋データ
DB25に格納する。なお、この際の動作については後
に詳細に説明する。
In this embodiment, the IVR 27 is
Specifically, it plays the following roles. That is, as described above, in order for the user of the mobile device MS to receive the service of the IP server W, membership registration is performed and voiceprint data is transferred to the IP.
It is necessary to register with the server W. In such cases,
The user of the mobile station MS uses the mobile station MS to
Make a call to the telephone number with which you subscribe. As a result, IV
When the user of the mobile device MS reads aloud a keyword or the like according to the voice guidance returned from the R27 and the voice data corresponding to the voice generated when the voice is read is transmitted, the IVR27 controls the voice data by the system. Send to section 21. In this way, when the voice data is sent from the IVR 27, the system control unit 21 sends the voice data to the voiceprint data generation unit 24, and the voiceprint data generation unit 24 is sent from the system control unit 21. The voice print data is generated based on the voice data and stored in the voice print data DB 25. The operation at this time will be described later in detail.

【0047】[1.2]実施形態の動作 以下、本実施形態の動作について、(a)声紋データを
登録する際の動作、(b)IPサーバWからサービスの
提供を受ける際の動作、の順に説明を行う。
[1.2] Operation of the Embodiment Hereinafter, regarding the operation of the present embodiment, (a) an operation when registering voiceprint data, and (b) an operation when receiving a service from the IP server W. The description will be made in order.

【0048】(a)声紋データを登録する際の動作 移動機MSのユーザが、IPサーバWのサービスの提供
を受ける場合、まず、ユーザは、移動機MSを利用し
て、IPサーバWのホームページへとアクセスして、会
員登録の申込を行うと共に、IPサーバWに対する声紋
データの登録を行うことが必要となる。そこで、ユーザ
が移動機MSの指示入力部13を操作することによっ
て、ブラウジングを行う旨の入力を行う。
(A) Operation when registering voice print data When the user of the mobile device MS receives the service of the IP server W, first, the user uses the mobile device MS to make a homepage of the IP server W. It is necessary to access to, apply for membership registration, and register voiceprint data to the IP server W. Therefore, the user operates the instruction input unit 13 of the mobile unit MS to input that browsing is to be performed.

【0049】すると、移動機MSにおいては、制御部1
1が指示入力部13に対する入力に従い、WWWブラウ
ザを読み出し、移動通信網MSN(移動パケット通信
網)の上述したパケット加入者処理装置に対してパケッ
ト登録を行う。このパケット登録とは、移動機MSが移
動通信網MSNとの間においてパケット交換を行うため
の登録手続きである。このようにして、パケット登録が
行われると、移動機MSは、上述した移動通信網MSN
を介したパケット通信を行うことが可能となる。
Then, in the mobile unit MS, the control unit 1
In accordance with the input to the instruction input unit 13, 1 reads the WWW browser and performs packet registration with the above-described packet subscriber processing device of the mobile communication network MSN (mobile packet communication network). The packet registration is a registration procedure for the mobile station MS to exchange packets with the mobile communication network MSN. When the packet registration is performed in this way, the mobile station MS determines the mobile communication network MSN described above.
It becomes possible to perform packet communication via the.

【0050】その後、移動機MSのユーザが、移動機M
Sの指示入力部13に対してIPサーバWのホームペー
ジのURLを指定する入力操作を行うと、通信システム
1においては、図6にデータシーケンスを示す処理が実
行される。
After that, the user of the mobile station MS makes the mobile station M
When an input operation for designating the URL of the home page of the IP server W is performed on the instruction input unit 13 of S, the communication system 1 executes the process shown in the data sequence of FIG.

【0051】まず、移動機MSは、ユーザが指定したU
RLを含むGET要求D1を移動通信網MSNへと送信
する。このようにして、移動機MSから送信されたGE
T要求D1は、上述した移動通信網MSNのゲートウェ
イサーバによりインターネットINETへと転送され、
IPサーバWのパケットI/F部22によって受信され
る。この結果、IPサーバWのシステム制御部21は、
ホームページに対応したHTMLデータD2をインター
ネットINETへと返信する。
First, the mobile station MS uses the U specified by the user.
The GET request D1 including the RL is transmitted to the mobile communication network MSN. In this way, the GE transmitted from the mobile station MS
The T request D1 is transferred to the Internet INET by the gateway server of the mobile communication network MSN described above,
It is received by the packet I / F unit 22 of the IP server W. As a result, the system control unit 21 of the IP server W
The HTML data D2 corresponding to the home page is sent back to the Internet INET.

【0052】一方、このようにして、IPサーバWから
返信されたホームページに対応したHTMLデータD2
が移動機MSの送受信部12により受信されると、液晶
表示部14には、図7に示すような、IPサーバWのホ
ームページに対応した画像が表示されることとなる。こ
の状態において、移動機MSのユーザが指示入力部13
に対して、例えば、「登録申込」なるボタンを選択する
旨の入力操作を行うと、制御部11は、当該HTMLデ
ータD2中において、アンカータグにより「登録申込」
ボタンに対応付けられているURLを含むGET要求D
3を送受信部12を介して移動通信網MSNへと送信す
る。なお、HTMLデータのアンカータグについては、
従来から用いられている技術であるため詳細は省略す
る。
On the other hand, in this manner, the HTML data D2 corresponding to the home page returned from the IP server W
When is received by the transmitting / receiving unit 12 of the mobile device MS, an image corresponding to the home page of the IP server W is displayed on the liquid crystal display unit 14 as shown in FIG. 7. In this state, the user of the mobile device MS makes the instruction input unit 13
On the other hand, for example, when an input operation for selecting the button "registration application" is performed, the control unit 11 causes "an application for registration" by the anchor tag in the HTML data D2.
GET request D including the URL associated with the button
3 is transmitted to the mobile communication network MSN via the transmission / reception unit 12. Regarding the anchor tag of HTML data,
Since this is a technique that has been conventionally used, its details are omitted.

【0053】このようにして、移動機MSから送信され
たGET要求D3がIPサーバWのパケットI/F部2
2により受信されると、IPサーバWのシステム制御部
21は、HTMLデータD4を返信する。このHTML
データD4は、会員登録を申し込むためのページに対応
したHTMLデータである。
In this way, the GET request D3 transmitted from the mobile station MS is transmitted to the packet I / F unit 2 of the IP server W.
2, the system control unit 21 of the IP server W returns the HTML data D4. This HTML
The data D4 is HTML data corresponding to a page for applying for membership registration.

【0054】一方、IPサーバWから送信された申込ペ
ージに対応したHTMLデータD4を受信すると、移動
機MSの液晶表示部14には、図8に示すような会員登
録の申込のためのページが表示される。同図に示すよう
に、この際、移動機MSの液晶表示部14には、ユーザ
が移動機MSを利用して提供を受けることができるIP
サーバWのサービスの一覧と各サービスを選択するため
のチェックボックスの他、ユーザの氏名、住所、電話番
号等の個人情報を入力するための入力ボックス、キーワ
ードを入力するためのボックス及び「確定」なるボタン
が表示される。
On the other hand, when the HTML data D4 corresponding to the application page transmitted from the IP server W is received, the liquid crystal display unit 14 of the mobile unit MS displays a page for application for membership registration as shown in FIG. Is displayed. As shown in the figure, at this time, the IP that the user can receive using the mobile device MS is displayed on the liquid crystal display unit 14 of the mobile device MS.
In addition to a list of services of the server W and check boxes for selecting each service, an input box for inputting personal information such as a user's name, address, and telephone number, a box for inputting a keyword, and "confirm" Button is displayed.

【0055】この状態において、移動機MSのユーザが
IPサーバWから提供を受けるサービスに対応するチェ
ックボックスにチェックを行い、個人情報とキーワード
を入力して、「確定」ボタンを選択する旨の入力操作を
行うと、移動機MSは、この選択されたサービスと、ユ
ーザにより入力されたキーワードや個人情報に対応した
文字列の他、ユーザが選択したサービスを指定する情報
を含むGET要求D5を送信する。
In this state, the user of the mobile station MS checks the check box corresponding to the service provided from the IP server W, inputs the personal information and the keyword, and selects the "confirm" button. When the operation is performed, the mobile station MS transmits a GET request D5 including the selected service and a character string corresponding to the keyword or personal information input by the user, as well as information designating the service selected by the user. To do.

【0056】一方、このGET要求D5を受信すると、
IPサーバWのシステム制御部21は、当該ユーザに対
してユーザIDと、パスワードを払い出し、自装置の有
するユーザ管理テーブルTBL1に格納すると共に、当
該GET要求D5に含まれている個人情報を当該ユーザ
IDと対応付けてユーザ管理テーブルTBL1に格納す
る。
On the other hand, when this GET request D5 is received,
The system control unit 21 of the IP server W pays out the user ID and the password to the user, stores the user ID and the password in the user management table TBL1 of the own device, and stores the personal information included in the GET request D5 to the user. It is stored in the user management table TBL1 in association with the ID.

【0057】また、この際、システム制御部21は、当
該GET要求D5に含まれているサービスに対応したサ
ービスIDと、当該GET要求D5に含まれている個人
情報をユーザ管理テーブルTBL1に格納する。例え
ば、「□□サービス」と「△△サービス」に、それぞれ
サービスID「サービス1」及び「サービス2」が対応
している場合において、ユーザが「□□サービス」と
「△△サービス」に対応したチェックボックスにチェッ
クを行っていた場合、システム制御部21は、ユーザ管
理テーブルTBL1に対してサービスID「サービス
1」及び「サービス2」を格納する。
At this time, the system control unit 21 stores the service ID corresponding to the service included in the GET request D5 and the personal information included in the GET request D5 in the user management table TBL1. . For example, when the service IDs "service 1" and "service 2" correspond to "□□ service" and "△△ service", respectively, the user corresponds to "□□ service" and "△△ service". When the check box is checked, the system control unit 21 stores the service IDs "service 1" and "service 2" in the user management table TBL1.

【0058】このようにして、ユーザ管理テーブルTB
L1に対する各種情報の格納が終了すると、システム制
御部21は、当該ユーザに対して払い出したユーザID
と、GET要求D5に付加されてきたキーワードに対応
した文字列とを対応付けて、声紋データDB25に格納
する。また、この際、システム制御部21は、当該ユー
ザに対して登録を行う際に、当該ユーザを一意に特定す
るための登録番号を払い出して当該ユーザのユーザID
と対応付けてRAMに格納する。そして、システム制御
部21は、ユーザ認証用の声紋データを登録するための
電話番号、すなわち、IPサーバWの通話I/F部26
が接続されている公衆デジタル網ISNの回線の電話番
号に対応した文字列をアンカータグにより指定したHT
MLデータD6を返信する。この際、このHTMLデー
タD6に対してIPサーバWのシステム制御部21は、
当該ユーザに払い出されたユーザIDと登録番号とを記
述し、ユーザに対して、これらの情報を報知する。
In this way, the user management table TB
When the storage of various information in L1 is completed, the system control unit 21 gives the user ID paid out to the user.
And the character string corresponding to the keyword added to the GET request D5 are associated with each other and stored in the voiceprint data DB 25. In addition, at this time, the system control unit 21 pays out a registration number for uniquely identifying the user when performing registration with the user to obtain the user ID of the user.
It is stored in the RAM in association with. The system control unit 21 then uses the telephone number for registering the voiceprint data for user authentication, that is, the call I / F unit 26 of the IP server W.
HT in which a character string corresponding to the telephone number of the public digital network ISN line to which is connected is specified by an anchor tag
ML data D6 is returned. At this time, for the HTML data D6, the system control unit 21 of the IP server W
The user ID and registration number issued to the user are described, and the user is notified of these pieces of information.

【0059】一方、IPサーバWによって返信されたH
TMLデータD6を受信すると、移動機MSの液晶表示
部14には、図9に示すように、例えば、「以下の電話
番号に電話をかけて声紋データの登録を行ってくださ
い」等の文字列とIPサーバWのIVR27の電話番号
が表示される他、フリーワード声紋データの50音分の
声紋モデルを生成するために必要な声紋モデルを取るた
めの文書と、ユーザID、登録番号が表示される。この
状態において、ユーザが指示入力部13に対して、電話
番号を選択する旨の入力操作を行うと、移動機MSの制
御部11は、当該ページに対応したHTMLデータD6
をRAMに格納し、通話が終了するまで、その状態を保
持する。
On the other hand, H returned by the IP server W
When the TML data D6 is received, as shown in FIG. 9, the liquid crystal display unit 14 of the mobile unit MS displays a character string such as "Please call the following telephone numbers to register voiceprint data." In addition to displaying the telephone number of the IVR27 of the IP server W, a document for obtaining a voiceprint model necessary to generate a voiceprint model for the Japanese syllabary of free word voiceprint data, a user ID, and a registration number are displayed. It In this state, when the user performs an input operation to select the telephone number on the instruction input unit 13, the control unit 11 of the mobile device MS causes the HTML data D6 corresponding to the page.
Is stored in the RAM and the state is maintained until the call ends.

【0060】次に、制御部11は、当該文字列に対応付
けられているアンカータグにより指定された電話番号
(すなわち、IPサーバWのIVR27の電話番号)へ
と発呼して、再度、液晶表示部14に図9に示す画像を
表示させる。この結果、通信システム1においては、図
10に示す処理が実行され、移動機MSのユーザは、こ
の処理の実行中、IPサーバWから送信されてくる音声
データに対応した音声ガイダンスに従って、各種入力を
行うことになる。
Next, the control unit 11 calls the telephone number designated by the anchor tag associated with the character string (that is, the telephone number of the IVR27 of the IP server W), and again the liquid crystal. The image shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 14. As a result, in the communication system 1, the process shown in FIG. 10 is executed, and the user of the mobile device MS makes various inputs according to the voice guidance corresponding to the voice data transmitted from the IP server W during the process. Will be done.

【0061】まず、IPサーバWのIVR27は、通話
I/F部26に対して着信がなされると、その着信に対
して、「あなたの登録番号を入力してください。」等の
音声に対応した音声データDv1を返信する。かかる音
声ガイダンスに従い、移動機MSのユーザが液晶表示部
14に表示されている登録番号を指示入力部13に入力
すると、指示入力部13から、その入力された登録番号
に対応したPB(プッシュボタン)信号が、制御部11
へと送られ、制御部11は、この指示入力部13により
送られたPB信号をデータDv2として送受信部12を
介して移動通信網MSNへと送信する。
First, when the IVR 27 of the IP server W receives an incoming call to the call I / F section 26, the IVR 27 responds to the voice such as "Please enter your registration number." The returned voice data Dv1 is returned. When the user of the mobile unit MS inputs the registration number displayed on the liquid crystal display unit 14 into the instruction input unit 13 according to the voice guidance, the PB (push button) corresponding to the input registration number is input from the instruction input unit 13. ) The signal indicates that the control unit 11
The control section 11 transmits the PB signal sent by the instruction input section 13 to the mobile communication network MSN via the transmission / reception section 12 as the data Dv2.

【0062】次に、データDv2が移動通信網MSNを
介してIPサーバWの通話I/F部26により受信され
ると、IVR27は、該データDv2をシステム制御部
21へと供給すると共に、データDv3を移動通信網M
SNへと送出する。一方、データDv2をIVR27か
ら受け取ったシステム制御部21は、当該データDv2
に従い、登録番号を特定し、その登録番号と対応付けて
RAMに格納されているユーザIDを読み出す。
Next, when the data Dv2 is received by the call I / F unit 26 of the IP server W via the mobile communication network MSN, the IVR 27 supplies the data Dv2 to the system control unit 21 and at the same time, transmits the data Dv2. Mobile communication network Dv3
Send to SN. On the other hand, when the system control unit 21 receives the data Dv2 from the IVR 27, the system control unit 21 receives the data Dv2.
According to the above, the registration number is specified, and the user ID stored in the RAM is read in association with the registration number.

【0063】一方、データDv3を受信した移動機MS
においては、音声出力部17から「あなたのキーワード
声紋データを登録します。これから5回登録しますの
で、まずは、1回目をどうぞ。」等の音声が出力され
る。このガイダンスに従い、移動機MSのユーザが自身
の指定したキーワードを音読すると、移動機MSの集音
部15において、当該キーワードに対応した音声が集音
され、集音部15から音声に対応した音声信号がA/D
及びD/A変換部16に供給され、A/D変換されて音
声データとして音声符号化・復号部18へと供給され
る。このようして、音声符号化・復号部18に供給され
た音声データが符号化されて、データDv4として送受
信部12を介して移動通信網MSNの移動電話網へと送
信される。
On the other hand, the mobile station MS that has received the data Dv3
In, a voice is output from the voice output unit 17 such as "Your keyword voiceprint data will be registered. Since you will be registering 5 times now, please try the first time." When the user of the mobile device MS reads aloud the keyword specified by himself / herself according to this guidance, a sound corresponding to the keyword is collected in the sound collecting unit 15 of the mobile device MS, and the sound corresponding to the sound is collected from the sound collecting unit 15. Signal is A / D
Also, it is supplied to the D / A conversion unit 16, A / D converted and supplied to the audio encoding / decoding unit 18 as audio data. In this way, the voice data supplied to the voice encoding / decoding unit 18 is encoded and transmitted as data Dv4 via the transmitting / receiving unit 12 to the mobile telephone network of the mobile communication network MSN.

【0064】次に、データDv4がIPサーバWの通話
I/F部26により受信されると、IVR27は、シス
テム制御部21へと該データDv4を送ると共に、デー
タDv5を公衆デジタル網ISNへと送出する。このよ
うにして、システム制御部21にデータDv4が送られ
てくると、システム制御部21は、このデータDv4を
声紋データ生成部24へと送る。声紋データ生成部24
は、このシステム制御部21から送られてきたデータD
v4に基づいてキーワード声紋データを生成し、声紋デ
ータDB25の当該ユーザのユーザIDに対応した位置
に、この生成した声紋データを記憶する。
Next, when the data Dv4 is received by the call I / F unit 26 of the IP server W, the IVR 27 sends the data Dv4 to the system control unit 21 and sends the data Dv5 to the public digital network ISN. Send out. In this way, when the data Dv4 is sent to the system control unit 21, the system control unit 21 sends the data Dv4 to the voiceprint data generation unit 24. Voiceprint data generation unit 24
Is the data D sent from this system control unit 21.
Keyword voiceprint data is generated based on v4, and the generated voiceprint data is stored in the voiceprint data DB 25 at a position corresponding to the user ID of the user.

【0065】一方、IPサーバから送信されたデータD
v5を受信した移動機MSにおいては、送信されてきた
音声データに基づいて音声出力部17から、例えば、
「2回目をどうぞ」等の音声が出力される。この音声に
従い、移動機MSのユーザがキーワードを音読すると、
移動機MSにおいては、集音部15において集音された
音声に対応するデータDv6が送受信部12により移動
通信網MSNへと送信される。そして、IPサーバWに
おいては、このデータDv6が受信されると上述と同様
の処理が行われ、声紋データ生成部24によって声紋デ
ータが生成される。
On the other hand, the data D transmitted from the IP server
In the mobile station MS that has received v5, based on the transmitted voice data, from the voice output unit 17, for example,
The voice such as "Please have a second time" is output. According to this voice, when the user of the mobile unit MS reads aloud the keyword,
In the mobile device MS, the data Dv6 corresponding to the voice collected by the sound collector 15 is transmitted to the mobile communication network MSN by the transmitter / receiver 12. Then, in the IP server W, when the data Dv6 is received, the same processing as described above is performed, and the voiceprint data generation unit 24 generates voiceprint data.

【0066】かかる一連の処理が5回分のキーワード声
紋データを生成し終えるまで続けられ、5回分のキーワ
ード声紋データが取得されると、声紋データ生成部24
は、記憶している5回分のキーワード声紋データに基づ
いて、声紋データの誤差データを算出すると共に、当該
誤差データを当該ユーザのユーザIDと対応付けて、声
紋データDB25へと格納する。
The above series of processing is continued until the generation of the keyword voiceprint data of 5 times is completed, and when the keyword voiceprint data of 5 times is acquired, the voiceprint data generation unit 24.
Calculates error data of the voiceprint data based on the stored keyword voiceprint data of five times, and stores the error data in the voiceprint data DB 25 in association with the user ID of the user.

【0067】次に、IPサーバWのIVR27は、デー
タDv7を移動通信網MSNへと送信する。このデータ
Dv7を受信すると、移動機MSにおいては音声出力部
17から、例えば、「続いてフリーワード声紋データを
登録します。フリーワード用の文書を音読し、電話を切
ってください。」等のガイダンスに対応した音声が出力
される。
Next, the IVR 27 of the IP server W transmits the data Dv7 to the mobile communication network MSN. When this data Dv7 is received, the mobile unit MS outputs, from the voice output unit 17, for example, "Next, register free word voiceprint data. Read aloud the free word document and hang up." The voice corresponding to the guidance is output.

【0068】そして、移動機MSのユーザが、このガイ
ダンスに従い、液晶表示部14に表示されているフリー
ワード用の文書を音読すると、集音部15によって集音
された音声に対応したデータDv8が送受信部12を介
して、送信される。このようにして、移動機MSから送
信されたデータDv8はIPサーバWのIVR27によ
り受信され、システム制御部21へと供給される。そし
て、システム制御部21は、IVR27から供給されて
きたデータDv8を声紋データ生成部24へと送り、声
紋データ生成部24は、このデータDv8に基づいてフ
リーワード声紋データを生成して、声紋データDB25
へと格納する。
Then, when the user of the mobile unit MS follows the guidance and reads aloud the free word document displayed on the liquid crystal display unit 14, the data Dv8 corresponding to the voice collected by the sound collecting unit 15 is obtained. It is transmitted via the transmission / reception unit 12. In this way, the data Dv8 transmitted from the mobile station MS is received by the IVR 27 of the IP server W and supplied to the system control unit 21. Then, the system control unit 21 sends the data Dv8 supplied from the IVR 27 to the voiceprint data generation unit 24, and the voiceprint data generation unit 24 generates freeword voiceprint data based on this data Dv8, and the voiceprint data. DB25
To store.

【0069】そして、かかる一連の処理が完了し、ユー
ザが電話を切る旨の入力操作を行うと、移動機MSとI
PサーバWの間の呼接続が切断され、声紋データDB2
5に対する声紋データの登録が完了する。
When this series of processing is completed and the user performs an input operation to hang up the telephone, the mobile stations MS and I
The call connection between the P server W is disconnected, and the voice print data DB2
Registration of voiceprint data for 5 is completed.

【0070】なお、この際の動作については、移動機M
Sのハンズフリー機能を利用して、移動機MSに対する
入力を行っても構わないことは言うまでもない。但し、
この場合であっても、通信システム1の動作が変わるこ
とはないので、説明は省略する。
Regarding the operation at this time, the mobile unit M
It goes without saying that the handsfree function of S may be used to make an input to the mobile device MS. However,
Even in this case, the operation of the communication system 1 does not change, and the description thereof will be omitted.

【0071】(b)IPサーバWからサービスの提供を
受ける際の動作 以下、図面を参照しつつ、本実施形態にかかる通信シス
テム1のIPサーバWからサービスの提供を受ける際の
動作について説明する。なお、以下の説明においては、
説明をより具体的なものとするため、声紋データDB2
5及びユーザ管理テーブルTBL1の内容は、図2及び
図5に示したと同様で有るものとし、移動機MSのユー
ザに対してIPサーバWが払い出したユーザIDを「U
#001」、「△△サービス」に対応したサービスID
を「サービス1」として説明を行う。また、上述したよ
うに、移動機MSに認証プログラムがダウンロード済み
の場合、移動機MSの制御部11は、サービスの提供を
受けるにあたり、自装置内に記憶されている認証プログ
ラムに対応したプログラムIDをIPサーバWに対して
送信することとなるが、以下の説明においては、移動機
MSには、未だ、認証プログラムが一つもダウンロード
されていないものとして説明を行う。
(B) Operation when receiving service from IP server W The operation when receiving service from the IP server W of the communication system 1 according to this embodiment will be described below with reference to the drawings. . In the following explanation,
In order to make the explanation more concrete, the voice print data DB 2
5 and the contents of the user management table TBL1 are the same as those shown in FIGS. 2 and 5, and the user ID issued by the IP server W to the user of the mobile station MS is “U”.
# 001 ", service ID corresponding to" △△ service "
Will be described as "service 1". Further, as described above, when the authentication program has been downloaded to the mobile device MS, the control unit 11 of the mobile device MS receives the service and the program ID corresponding to the authentication program stored in the device itself. Will be transmitted to the IP server W, but in the following description, it is assumed that no authentication program has been downloaded to the mobile station MS.

【0072】まず、手入力を行うことなくIPサーバW
のサービス提供を受けようと考えたユーザは、移動機M
Sの指示入力部13に対してハンズフリー機能を実行す
る旨の入力操作を行う。すると、移動機MSの制御部1
1においては、ROMからハンズフリープログラムが読
み出されて、実行される。この状態となると、制御部1
1は、集音部15において集音された音声に従って、ユ
ーザの入力コマンドを認識し、当該入力コマンドに対応
した処理を実行することが可能となる。
First, the IP server W without any manual input
The user who wants to receive the service of
An input operation for executing the hands-free function is performed on the S instruction input unit 13. Then, the control unit 1 of the mobile unit MS
In 1, the hands-free program is read from the ROM and executed. In this state, the control unit 1
1 can recognize the user's input command according to the voice collected by the sound collection unit 15, and can execute the process corresponding to the input command.

【0073】この状態において、ユーザが発したWWW
ブラウザを起動する旨の音声が集音部15により集音さ
れると、制御部11は、その集音部15により集音され
た音声に対応した音声データに基づいて、入力コマンド
を認識し、ROMからWWWブラウザを読み出して、実
行し、移動通信網MSNに対してパケット登録を行う。
In this state, the WWW issued by the user
When the sound for activating the browser is collected by the sound collecting unit 15, the control unit 11 recognizes the input command based on the sound data corresponding to the sound collected by the sound collecting unit 15, The WWW browser is read from the ROM, executed, and the packet is registered in the mobile communication network MSN.

【0074】その後、ユーザがIPサーバWのホームペ
ージに対応したURLを指定する旨の声を発すると、そ
の発した声に対応した音声が集音部15に集音され、制
御部11は、移動通信網MSNに対してパケット登録を
行う。この結果、通信システム1においては、図11に
示す処理が実行されることとなる。
After that, when the user utters a voice designating the URL corresponding to the home page of the IP server W, the voice corresponding to the uttered voice is collected by the sound collecting unit 15, and the control unit 11 moves. Packet registration is performed for the communication network MSN. As a result, in the communication system 1, the processing shown in FIG. 11 is executed.

【0075】この処理においては、まず、移動機MSの
制御部11が送受信部12を介してユーザが指定したU
RLを含むGET要求Da1を送信する。このようにし
て、移動機MSから送信されたGET要求Da1がIP
サーバWのパケットI/F部22により受信されると、
システム制御部22はホームページに対応したHTML
データDa2を返信する。
In this process, first, the control unit 11 of the mobile unit MS sends the U specified by the user via the transmission / reception unit 12.
The GET request Da1 including the RL is transmitted. In this way, the GET request Da1 transmitted from the mobile station MS is transmitted to the IP
When received by the packet I / F unit 22 of the server W,
The system control unit 22 is an HTML compatible with homepage.
Data Da2 is returned.

【0076】このHTMLデータDa2を受信すると、
移動機MSの制御部11は、当該データDa2に従い、
上述した図7に示した画像を液晶表示部14に表示させ
る。この状態において、例えば、ユーザが発した「△△
サービス」なるメニューを選択する旨の音声が集音部1
5に集音されると、移動機MSの制御部11は、HTM
LデータDa2においてアンカータグにより「△△サー
ビス」に対応付けられているURLを抽出して、当該U
RLを含むGET要求Da3を移動通信網MSNへと送
信する。
When this HTML data Da2 is received,
The control unit 11 of the mobile device MS, according to the data Da2,
The image shown in FIG. 7 described above is displayed on the liquid crystal display unit 14. In this state, for example, the user issued "△△
A voice prompting you to select the "Service" menu
5, the control unit 11 of the mobile unit MS displays the HTM.
In the L data Da2, the URL associated with the “ΔΔ service” is extracted by the anchor tag, and the U
The GET request Da3 including the RL is transmitted to the mobile communication network MSN.

【0077】一方、IPサーバWのシステム制御部21
は、この移動機MSから送信されたGET要求Da3が
パケットI/F部22により受信されると、このGET
要求Da3に付加されているURLにより示されるサー
ビス(すなわち、「△△サービス」)に対応したサービ
スIDをRAMに格納すると共に、HTMLデータDa
4をインターネットINETへと返信する。
On the other hand, the system controller 21 of the IP server W
When the packet I / F unit 22 receives the GET request Da3 transmitted from the mobile station MS, the GET request Da3
The service ID corresponding to the service (that is, the “ΔΔ service”) indicated by the URL added to the request Da3 is stored in the RAM, and the HTML data Da is also stored.
Reply 4 to Internet INET.

【0078】次に、このHTMLデータDa4が移動機
MSの送受信部12によって受信されると、制御部11
は、このHTMLデータDa4に対応した画像を液晶表
示部14に表示させる。この際、液晶表示部14には、
移動機MSのユーザに対してユーザIDとパスワードを
入力させるためのボックスと共に、例えば、「ユーザI
Dとパスワードを入力してください」等の、これらの情
報の入力を促す画像が表示される。この状態において、
移動機MSのユーザが指示入力部13に対して、ユーザ
ID「U#001」と、例えば、「△△△△」なるパス
ワードを入力して、決定を行う旨の入力操作を行うと、
移動機MSの制御部11は、ユーザによって入力された
ユーザID「U#001」とパスワード「△△△△」を
付加したGET要求Da5を移動通信網MSNへと送信
する。
Next, when the HTML data Da4 is received by the transmission / reception unit 12 of the mobile station MS, the control unit 11
Causes the liquid crystal display unit 14 to display an image corresponding to the HTML data Da4. At this time, the liquid crystal display unit 14
A box for allowing the user of the mobile station MS to enter a user ID and password, for example, "User I
An image prompting you to enter these information is displayed, such as "Enter D and password." In this state,
When the user of the mobile device MS inputs a user ID “U # 001” and a password, for example, “ΔΔΔΔ” into the instruction input unit 13 and performs an input operation to make a decision,
The control unit 11 of the mobile device MS transmits the GET request Da5 to which the user ID "U # 001" and the password "ΔΔΔΔ" input by the user are added to the mobile communication network MSN.

【0079】また、この際、既に、制御部11のEEP
ROMにキーワード認証プログラムとキーワード声紋デ
ータが格納されている場合、制御部11は、当該GET
要求Da5に対して、そのキーワード認証プログラムに
対応したプログラムIDを付加する。しかし、今の場
合、移動機MSに対するキーワード認証プログラムのダ
ウンロードは、完了していないため、制御部11は、G
ET要求Da5に対してプログラムIDを付加すること
なく送信する。なお、この際に、ユーザが話した言葉に
基づいてユーザIDやパスワードを入力するようにして
も構わない。但し、セキュリティの問題で、指示入力部
13に直接入力することが望ましい。
At this time, the EEP of the control unit 11 has already been
When the keyword authentication program and the keyword voiceprint data are stored in the ROM, the control unit 11 controls the GET.
A program ID corresponding to the keyword authentication program is added to the request Da5. However, in this case, the download of the keyword authentication program for the mobile station MS has not been completed, so the control unit 11 controls the G
The ET request Da5 is transmitted without adding the program ID. At this time, the user ID and password may be input based on the words spoken by the user. However, it is desirable to input directly to the instruction input unit 13 for security reasons.

【0080】一方、このGET要求Da5を受信する
と、IPサーバWのシステム制御部21は、当該GET
要求に付加されているユーザID「U#001」とパス
ワード「△△△△」に基づいて、当該移動機MSのユー
ザがサービスの会員か否かを判定する(ステップSa
1)。具体的には、システム制御部21は、GET要求
Da5に付加されているユーザIDを抽出して、当該ユ
ーザIDとパスワードの組に対応したユーザIDとパス
ワードの組がユーザ管理テーブルTBL1に格納されて
いるか否かを判定するのである。そして、このステップ
Sa1において「No」と判定した場合、システム制御
部21は、当該移動機MSのユーザにサービスを提供す
ることなく、処理を終了する。
On the other hand, when the GET request Da5 is received, the system control unit 21 of the IP server W receives the GET.
Based on the user ID “U # 001” and the password “ΔΔΔΔ” added to the request, it is determined whether the user of the mobile device MS is a member of the service (step Sa
1). Specifically, the system control unit 21 extracts the user ID added to the GET request Da5, and the user ID / password pair corresponding to the user ID / password pair is stored in the user management table TBL1. It is determined whether or not When it is determined to be “No” in step Sa1, the system control unit 21 ends the process without providing the service to the user of the mobile device MS.

【0081】これに対し、今の場合、図5に示すように
ユーザ管理テーブルTBL1には、ユーザID「U#0
01」とパスワード「△△△△」なるユーザIDとパス
ワードの組と同一の組が存在している。この結果、ステ
ップSa1においてシステム制御部21は、「Yes」
と判定し、システム制御部21は、ユーザ管理テーブル
TBL1において当該ユーザIDに対応付けて格納され
たサービスIDが、「△△サービス」に対応したもので
あるか否か(すなわち、サービスIDが「サービス1」
であるか否か)を判定する(ステップSa2)。この判
定の結果、当該サービスIDが「△△サービス」に対応
したものではない場合(ステップSa2「No」)、制
御部11は、当該移動機MSのユーザにサービスを提供
することなく、処理を終了する。
On the other hand, in the present case, as shown in FIG. 5, the user ID "U # 0" is stored in the user management table TBL1.
01 ”and the password“ ΔΔΔΔ ”exist as the same set of user ID and password. As a result, in step Sa1, the system control unit 21 returns “Yes”.
The system control unit 21 determines whether the service ID stored in the user management table TBL1 in association with the user ID corresponds to the “ΔΔ service” (that is, the service ID is “ Service 1 "
Or not) is determined (step Sa2). As a result of this determination, when the service ID does not correspond to the “ΔΔ service” (step Sa2 “No”), the control unit 11 performs the process without providing the service to the user of the mobile device MS. finish.

【0082】一方、ステップSa2における判定の結果
「Yes」と判断するとシステム制御部21は、当該G
ET要求Da5にキーワード認証プログラムに対応した
プログラムIDが付加されているか否かを判定する(ス
テップSa3)。そして、この判定の結果、キーワード
認証プログラムがダウンロード済みであるものと判定す
ると(ステップSa3「Yes」)、IPサーバWのシ
ステム制御部21は、キーワード認証プログラム等を移
動機MSに送信することなく認証要求Da60を送信
し、移動機MSの制御部11は、この認証要求Da60
に従って、後述するユーザ認証を行う。
On the other hand, when the result of the judgment in step Sa2 is "Yes", the system control section 21 judges that the G
It is determined whether or not a program ID corresponding to the keyword authentication program is added to the ET request Da5 (step Sa3). Then, as a result of this determination, when it is determined that the keyword authentication program has been downloaded (step Sa3 “Yes”), the system control unit 21 of the IP server W does not transmit the keyword authentication program and the like to the mobile device MS. The authentication request Da60 is transmitted, and the control unit 11 of the mobile station MS transmits the authentication request Da60.
According to the above, user authentication described later is performed.

【0083】しかし、今の場合、当該GET要求Da5
には、プログラムIDが付加されていない(ステップS
a3「No」)。このため、システム制御部21は、当
該ユーザIDに対応したキーワード声紋データを読み出
してデータDa6として、インターネットINETへと
返信する。この際、システム制御部21は、データDa
6に対して、フリーワード声紋データとフリーワード認
証プログラムをダウンロードするためのURLを付加し
て送信する。
However, in this case, the GET request Da5
Has no program ID added (step S
a3 “No”). Therefore, the system control unit 21 reads out the keyword voiceprint data corresponding to the user ID and returns it as data Da6 to the Internet INET. At this time, the system control unit 21 determines that the data Da
6, the free word voice print data and the URL for downloading the free word authentication program are added and transmitted.

【0084】このようにして、IPサーバWから返信さ
れたデータDa6を受信すると、移動機MSの制御部1
1は、データDa6に含まれているキーワード声紋デー
タとキーワード認証プログラムを抽出して、EEPRO
Mに書き込む。また、この際、制御部11は、当該デー
タDa6に付加されていたURLを抽出してRAMに書
き込む。そして、制御部11は、このEEPROMに格
納した認証プログラムを読み出して、キーワードによる
ユーザ認証を行うのである(ステップSa4)。
In this way, when the data Da6 returned from the IP server W is received, the control unit 1 of the mobile station MS
1 extracts the keyword voiceprint data and the keyword authentication program included in the data Da6,
Write to M. At this time, the control unit 11 extracts the URL added to the data Da6 and writes it in the RAM. Then, the control unit 11 reads out the authentication program stored in the EEPROM and authenticates the user by the keyword (step Sa4).

【0085】このステップSa4において制御部11
は、以下の処理を実行する。 ステップi:制御部11は、液晶表示部14に対して、
例えば、「キーワードを音読してください。」等の表示
を行う。 ステップii:ステップiにおける表示に従って、移動機
MSのユーザがキーワードを音読し、その音読された音
声に対応した音声データがA/D及びD/A変換部16
から送られてくると、制御部11は、認証プログラムに
従って、そのA/D及びD/A変換部16から送られて
きた音声データと、声紋データに基づいてユーザ認証を
行う。 ステップiii:制御部11は、ii)における認証の結
果、このユーザ認証に成功したか否かを判定する。そし
て、このユーザ認証に失敗した場合、移動機MSの制御
部21は、当該ユーザによるサービスの享受を許可する
ことなく処理を終了する。これに対して、ユーザ認証に
成功した場合、制御部11は、移動通信網MSNに対し
て、RAMに格納したURLを含むGET要求Da7を
送信する。この際、EEPROMにフリーワード認証プ
ログラムが格納されている場合、制御部11は、当該G
ET要求Da7に対して、フリーワード認証プログラム
に対応したプログラムIDを付加して送信する。
At this step Sa4, the control unit 11
Executes the following processing. Step i: The control unit 11 causes the liquid crystal display unit 14 to
For example, a message such as "Please read the keyword aloud." Is displayed. Step ii: The user of the mobile device MS reads the keyword aloud according to the display in the step i, and the voice data corresponding to the read voice is A / D and D / A converter 16.
Then, the control unit 11 performs user authentication based on the voice data and the voice data transmitted from the A / D and D / A conversion unit 16 according to the authentication program. Step iii: As a result of the authentication in ii), the control unit 11 determines whether or not this user authentication has succeeded. Then, when this user authentication fails, the control unit 21 of the mobile device MS ends the process without allowing the user to enjoy the service. On the other hand, when the user authentication is successful, the control unit 11 transmits the GET request Da7 including the URL stored in the RAM to the mobile communication network MSN. At this time, when the free word authentication program is stored in the EEPROM, the control unit 11 causes the G
A program ID corresponding to the free word authentication program is added to the ET request Da7 and transmitted.

【0086】このようにして、移動機MSから送信され
たGET要求Da7を受信すると、IPサーバWのシス
テム制御部21は、当該GET要求Da7にプログラム
IDが付加されているか否かを判定する(ステップSa
5)。そして、このステップSa5における判定の結
果、「Yes」と判定すると、システム制御部21は、
「△△サービス」の提供ページに対応したHTMLデー
タDa80をインターネットINETへと返信する。
In this way, when the GET request Da7 transmitted from the mobile station MS is received, the system control unit 21 of the IP server W determines whether or not the program ID is added to the GET request Da7 ( Step Sa
5). When the result of the determination in step Sa5 is “Yes”, the system control unit 21
The HTML data Da80 corresponding to the “ΔΔ service” providing page is returned to the Internet INET.

【0087】一方、今の場合、GET要求Da7にプロ
グラムIDは付加されていない(ステップSa5「N
o」)。このため、システム制御部21は、声紋データ
DB25において当該移動機MSのユーザに対応したユ
ーザIDと対応付けられているフリーワード声紋データ
を読み出し、この声紋データとフリーワード認証プログ
ラムとを、「△△サービス」の提供ページに対応したH
TMLデータと共に、データDa8として、インターネ
ットINETへと返信する。
On the other hand, in this case, no program ID is added to the GET request Da7 (step Sa5 "N
o ”). Therefore, the system control unit 21 reads the free word voice print data associated with the user ID corresponding to the user of the mobile device MS in the voice print data DB 25, and the voice print data and the free word authentication program are referred to as “Δ”. "H" corresponding to the "Service" provision page
Along with the TML data, the data Da8 is returned to the Internet INET.

【0088】このようにして、IPサーバWから返信さ
れてきたデータDa8を受信すると、移動機MSの制御
部11は、このデータDa8に付加されているフリーワ
ード声紋データと、フリーワード認証プログラムをEE
PROMに格納すると共に、データDa8に付加されて
いる「△△サービス」の提供ページに対応した画像を表
示させる。この状態となると、移動機MSのユーザは、
ハンズフリー機能を利用して「△△サービス」の提供を
受けることが可能となる。
In this way, when the data Da8 returned from the IP server W is received, the control unit 11 of the mobile station MS executes the free word voiceprint data added to this data Da8 and the free word authentication program. EE
The image corresponding to the “ΔΔ service” provision page added to the data Da8 is displayed while being stored in the PROM. In this state, the user of the mobile station MS
It becomes possible to receive "△△ service" by using the hands-free function.

【0089】その後、ユーザが「△△サービス」の提供
を受けている状態において、一定の時間が経過すると、
移動機MSの制御部11は、EEPROMに格納されて
いるフリーワード認証プログラムを読み出して実行する
ことにより、フリーワードによるユーザ認証を行う(ス
テップSa6)。
After that, in a state where the user is provided with the “ΔΔ service”, when a certain time elapses,
The control unit 11 of the mobile station MS performs the user authentication by the free word by reading and executing the free word authentication program stored in the EEPROM (step Sa6).

【0090】より具体的には、制御部11は、A/D及
びD/A変換部16から送られてくる音声データを監視
して、ユーザがハンズフリー機能を利用するために発し
た何らかの声に対応した音声データがA/D及びD/A
変換部16から送られてくると、当該音声データに基づ
き、各音毎の声紋モデルを生成する。そして、移動機M
Sの制御部11は、その生成した、各音毎の声紋モデル
と、フリーワード声紋データを構成している50音の声
紋モデルとの一致を比較してユーザ認証を行う。
More specifically, the control unit 11 monitors the voice data sent from the A / D and D / A conversion unit 16, and some voice that the user utters to use the hands-free function. Voice data corresponding to A / D and D / A
When sent from the conversion unit 16, a voiceprint model for each sound is generated based on the voice data. And the mobile device M
The control unit 11 of S compares the generated voiceprint model for each sound with the voiceprint model of the Japanese syllabary that forms the free word voiceprint data, and performs user authentication.

【0091】なお、本実施形態においては、ユーザがハ
ンズフリー機能を利用して、WWWブラウジングを行っ
ているものとして、説明を行っているため、このフリー
ワードによるユーザ認証の際に、特別、ユーザに対して
声を発する旨を促すことは必要とならない。しかし、ハ
ンズフリー機能を利用せずにWWWブラウジングを行う
場合には、ユーザに対して声を発することを促すことが
必要となる。
In the present embodiment, the explanation is given assuming that the user is performing the WWW browsing by using the hands-free function. Therefore, when performing user authentication by this free word, the special user It is not necessary to prompt someone to speak out. However, when performing WWW browsing without using the hands-free function, it is necessary to prompt the user to speak.

【0092】そこで、かかる場合に、本実施形態にかか
る移動機MSの制御部11は、液晶表示部14に、例え
ば、「フリーワード認証を行いますので、集音部に向か
って声を発してください」等の表示を行う。そして、こ
の結果、ユーザが発した声を集音部15において集音し
て、その集音した音声に基づいてフリーワードによるユ
ーザ認証を行う。
Therefore, in such a case, the control unit 11 of the mobile unit MS according to the present embodiment utters, for example, "Free word authentication is performed on the liquid crystal display unit 14, so a voice is output to the sound collection unit. Please, etc. "is displayed. As a result, the voice uttered by the user is collected by the sound collection unit 15, and user authentication is performed by a free word based on the collected voice.

【0093】また、ユーザがIPサーバWのサービスを
受けている途中で、受けているサービスを変更する場合
がある。かかる場合に、本実施形態にかかる通信システ
ム1においては、上述したデータDa4の送信からデー
タDa8の送信までの処理と同様の処理が繰り返され
る。具体的には、移動機MSから他のサービスに対応し
たGET要求Da3が送信されてくると、IPサーバW
のシステム制御部22は、当該GET要求に対してユー
ザIDとパスワードを入力するためのページに対応した
HTMLデータDa4を返信する。そして、移動機MS
のユーザが指示入力部13に対して、ユーザIDとパス
ワードを入力して、決定を行う旨の入力操作を行うと、
移動機MSの制御部11は、送信するGET要求Da5
に対してユーザIDとパスワードのみならず、EEPR
OMに格納されている認証プログラムのプログラムID
を付加して送信するのである。
Further, while the user is receiving the service of the IP server W, the service being received may be changed. In such a case, in the communication system 1 according to the present embodiment, the same processing as the processing from the transmission of the data Da4 to the transmission of the data Da8 described above is repeated. Specifically, when the GET request Da3 corresponding to another service is transmitted from the mobile device MS, the IP server W
The system control unit 22 returns the HTML data Da4 corresponding to the page for inputting the user ID and password in response to the GET request. And mobile device MS
When the user inputs an ID and password to the instruction input unit 13 and performs an input operation to the effect that a decision is made,
The control unit 11 of the mobile device MS transmits the GET request Da5 to be transmitted.
Not only user ID and password for EEPR
Program ID of the authentication program stored in OM
Is added and transmitted.

【0094】この結果、IPサーバWのシステム制御部
21においては、ステップSa3における判定が「Ye
s」となり、システム制御部21は、当該移動機MSに
対して、当該サービスの提供ページに対応したURLを
付加した認証要求Da60を返信する。このようにし
て、認証要求Da60を受信すると、移動機MSの制御
部11は、EEPROMに格納されているキーワード認
証プログラムを読み出して、キーワードによるユーザ認
証を行う(ステップSa4)。
As a result, in the system controller 21 of the IP server W, the determination in step Sa3 is "Yes."
Then, the system control unit 21 returns an authentication request Da60 to which the URL corresponding to the service providing page is added to the mobile station MS. In this way, when the authentication request Da60 is received, the control unit 11 of the mobile device MS reads the keyword authentication program stored in the EEPROM and performs the user authentication by the keyword (step Sa4).

【0095】そして、ユーザ認証に成功した場合、制御
部11は、ユーザ認証要求に付加されているURLを抽
出して当該URLを含むGET要求Da7に対して、E
EPROMに記憶されているフリーワード認証プログラ
ムに対応したプログラムIDを付加して移動通信網MS
Nへと送信する。この結果、IPサーバWのシステム制
御部21においてはステップSa5における判定が「Y
es」となるのである。
Then, when the user authentication is successful, the control unit 11 extracts the URL added to the user authentication request and returns E to the GET request Da7 including the URL.
Mobile communication network MS with a program ID corresponding to the free word authentication program stored in EPROM
Send to N. As a result, in the system control unit 21 of the IP server W, the determination in step Sa5 is “Y”.
es ”.

【0096】そして、その後、ユーザが当該サービスの
提供を受け続けている状態であれば移動機MSは、一定
時間間隔毎にフリーワードによるユーザ認証を行い(ス
テップSa6)、また、ユーザが他のサービスの提供を
求めた場合には、上記と同様の処理が実行されることと
なる。
Then, after that, if the user continues to receive the provision of the service, the mobile station MS authenticates the user by the free word at regular time intervals (step Sa6). When the service is requested to be provided, the same processing as described above is executed.

【0097】このようにして、本実施形態においては、
IPサーバが移動機MSのユーザに対して各種サービス
を提供する際に、声紋データと認証プログラムがIPサ
ーバから移動機へと送信される構成となっている。この
ため、移動機に設けるメモリの記憶容量を大きくするこ
となく、ユーザ認証の確度を高めることが可能となる。
In this way, in this embodiment,
When the IP server provides various services to the user of the mobile device MS, the voiceprint data and the authentication program are transmitted from the IP server to the mobile device. Therefore, it is possible to increase the accuracy of user authentication without increasing the storage capacity of the memory provided in the mobile device.

【0098】また、本実施形態において、IPサーバか
ら移動通信網を介して送信される声紋データと認証プロ
グラムは、共に5kバイト程度のデータ量しか有してい
ない。このため、データ量の大きな音声データを送信す
る場合に比べて、移動通信網において発生するトラフィ
ックの増加を防止することが可能となる。
Further, in this embodiment, both the voiceprint data and the authentication program transmitted from the IP server via the mobile communication network have a data amount of about 5 kbytes. Therefore, it is possible to prevent an increase in traffic generated in the mobile communication network as compared with the case of transmitting voice data having a large amount of data.

【0099】また、本実施形態にかかる移動機MSは、
ハンズフリー機能を有しており、ハンズフリーで各種の
操作を行うことが可能な構成となっている。このため、
移動機のユーザは、指示入力部に対する煩雑な入力作業
を行うことなく、各種入力作業を行うことが可能となる
と共に、サービスの享受中に行われるフリーワードによ
るユーザ認証において、ユーザの入力指示のための声を
利用して、ユーザ認証を行うことが可能となる。
Further, the mobile station MS according to this embodiment is
It has a hands-free function and can be configured to perform various operations in a hands-free manner. For this reason,
The user of the mobile device can perform various input operations without performing complicated input operations on the instruction input unit. In addition, in user authentication by free word performed while enjoying the service, the user input instruction It becomes possible to authenticate the user by using the voice.

【0100】また、本実施形態においては、移動機の集
音部に集音された音声に対応した音声データに基づい
て、一定の時間間隔でフリーワードによるユーザ認証を
行い、このユーザ認証に失敗した場合には、当該移動機
によりサービスの享受ができない構成となっている。こ
のため、IPサーバのサービスの提供を受けている途中
で、第三者による移動機MSの盗難等が発生した場合で
あっても、その第三者によるサービスの享受を有効に防
止することが可能となる。
Further, in the present embodiment, user authentication is performed by a free word at fixed time intervals based on the voice data corresponding to the voice collected by the sound collecting unit of the mobile device, and this user authentication fails. In that case, the mobile device cannot receive the service. Therefore, even if the mobile device MS is stolen by a third party while the service of the IP server is being provided, it is possible to effectively prevent the third party from enjoying the service. It will be possible.

【0101】なお、本実施形態においては、IPサーバ
Wのサービスを受ける対象として、携帯電話機等の移動
機MSを対象とする場合を例に説明を行ったが、当然I
PサーバWのサービスの提供を受ける対象は、PDAや
ノートパソコン等であっても良い。
In the present embodiment, the case where the mobile station MS such as a mobile phone is targeted as a target for receiving the service of the IP server W has been described as an example.
The target of receiving the service of the P server W may be a PDA, a notebook computer, or the like.

【0102】なお、本実施形態においてIPサーバW
は、公衆デジタル網ISNと接続されており、この公衆
デジタル網ISNを介して移動機MSと音声通話を行う
構成となっている。しかし、IPサーバWは、直接移動
通信網MSNと接続され、この移動通信網MSNを介し
て移動機MSと音声通話を行う構成としても良い。
In the present embodiment, the IP server W
Is connected to the public digital network ISN, and is configured to make a voice call with the mobile station MS via the public digital network ISN. However, the IP server W may be configured to be directly connected to the mobile communication network MSN and to perform a voice call with the mobile device MS via the mobile communication network MSN.

【0103】なお、本実施形態において、キーワード声
紋データは、ユーザが任意に設定できる構成となってい
るが、当然予め定められたキーワードを利用するように
しても良い。
In this embodiment, the user can arbitrarily set the keyword voice print data, but it is of course possible to use a predetermined keyword.

【0104】なお、本実施形態においては、キーワード
によるユーザ認証と、フリーワードによるユーザ認証の
双方を併用する構成となっている。しかし、何れか一方
のユーザ認証のみを利用する構成としても構わない。こ
の場合、IPサーバWの声紋データDB25には、キー
ワード声紋データ、フリーワード声紋データの何れか一
方の声紋データのみを格納し、認証プログラムについて
も、何れか一方の認証プログラムのみを格納しておけば
良い。そして、移動機MSは、IPサーバWからダウン
ロードした、何れか一方の認証プログラム等に基づいて
ユーザ認証を行い、サービスの提供中においても、その
認証プログラム等に基づいてユーザ認証を繰り返すので
ある。
In this embodiment, both the user authentication by the keyword and the user authentication by the free word are used together. However, the configuration may be such that only one of the user authentications is used. In this case, the voiceprint data DB 25 of the IP server W may store only one of the keyword voiceprint data and the free word voiceprint data, and the authentication program may store only one of the authentication programs. Good. Then, the mobile device MS authenticates the user based on either one of the authentication programs downloaded from the IP server W, and repeats the user authentication based on the authentication program or the like even while the service is being provided.

【0105】なお、本実施形態においては、ユーザの声
紋データをIPサーバWに登録するにあたり、ユーザ
は、移動機MSを利用して、IPサーバWの登録申込の
ページにアクセスして、このページ上において登録のた
めの申込を行う構成となっている。しかし、他の方法に
より登録を行う構成としても良いことは言うまでもな
い。例えば、事前に電話等でIPサーバWを保有してい
るIPへと電話をかけて、オペレータに各種情報を告げ
ると共に、IVR27の電話番号を聞き、その電話番号
に発呼して、声紋データを登録するようにしても良い
し。ファクス等により申込用紙を送信して、IP側から
IVR27の電話番号を記載した書面をファックスによ
り返信するようにしても良い。また、この登録の際、本
実施形態において移動機MSは、一度、パケット登録を
解除してから、公衆デジタル網ISN経由で発呼する構
成となっている。しかし、移動機MSと移動通信網MS
Nがマルチリンク可能なものである場合、パケット登録
を解除することなく、IPサーバWに対する発呼するよ
うにしても良いことは言うまでもない。要は、移動機M
Sのユーザの声紋データをIPサーバWの声紋データD
B25に格納することさえできれば、どのような方法で
登録を行っても構わない。
In the present embodiment, when registering the voiceprint data of the user in the IP server W, the user uses the mobile station MS to access the registration application page of the IP server W, and access this page. It is configured to apply for registration above. However, it goes without saying that the registration may be performed by another method. For example, a telephone or the like is used to call the IP having the IP server W in advance to inform the operator of various information, listen to the telephone number of the IVR 27, and call the telephone number to obtain voiceprint data. You may register. The application form may be transmitted by fax or the like, and the IP side may return the document in which the telephone number of IVR27 is described by fax. In addition, at the time of this registration, in this embodiment, the mobile station MS is configured to cancel the packet registration once and then make a call via the public digital network ISN. However, the mobile station MS and the mobile communication network MS
Needless to say, when N is a multilink-capable one, the IP server W may be called without canceling the packet registration. In short, mobile device M
The voiceprint data of the user S is the voiceprint data D of the IP server W.
Any method can be used as long as it can be stored in B25.

【0106】[1.3]変形例 <変形例1-1>本実施形態においては、声紋データと
認証プログラムが既にダウンロード済みの場合には、移
動機MSが認証プログラムのプログラムIDをIPサー
バWに送信し、この送信されてきたプログラムIDに基
づいて、IPサーバWは、当該移動機MSに対する認証
プログラム等のダウンロードが完了しているか否かを判
断する構成となっている。しかし、IPサーバが、当該
移動機MSに対する、認証プログラムがダウンロード済
みか否かを判断する方法は当然他の方法であっても良
い。例えば、IPサーバ側に認証プログラム等をダウン
ロード済みの移動機MSのユーザに対応したユーザID
を格納するためのテーブルを保有させ、IPサーバW
は、このテーブルに基づいて、当該移動機MSに対する
認証プログラム等のダウンロード済みか否かを判断する
ようにしても良い。この場合、当該テーブルに格納され
ているユーザIDは、当該ユーザがIPサーバWからロ
グオフした場合や、所定の時間経過後に削除するように
すれば良い。このような、構成とすれば、当該移動機M
Sのユーザが再度IPサーバWのサービスを受ける場合
には、再度、認証プログラムや声紋データがIPサーバ
Wから送信されることとなる。このため、ユーザがEE
PROM内に記憶されている認証プログラム等を削除す
る旨の入力を指示入力部13に行い、これらのデータが
EEPROMから削除された場合であっても、確実にユ
ーザ認証を行うことが可能となる。
[1.3] Modified Example <Modified Example 1-1> In this embodiment, when the voiceprint data and the authentication program have already been downloaded, the mobile station MS sends the program ID of the authentication program to the IP server W. The IP server W is configured to determine whether or not the download of the authentication program or the like to the mobile device MS is completed based on the transmitted program ID. However, the method of the IP server determining whether or not the authentication program for the mobile station MS has already been downloaded may naturally be another method. For example, the user ID corresponding to the user of the mobile station MS who has already downloaded the authentication program or the like on the IP server side.
Has a table for storing the IP server W
May determine based on this table whether or not the authentication program or the like for the mobile device MS has been downloaded. In this case, the user ID stored in the table may be deleted when the user logs off from the IP server W or when a predetermined time has elapsed. With such a configuration, the mobile device M
When the user of S receives the service of the IP server W again, the authentication program and the voice print data are transmitted again from the IP server W. Therefore, the user
The user can be surely authenticated even if these data are deleted from the EEPROM by inputting to the instruction input unit 13 an input to delete the authentication program or the like stored in the PROM. .

【0107】[2]第2実施形態 図12は、本実施形態にかかる通信システム100の構
成を示した図である。なお、同図において、上述した図
1と同様の設備については、同一の符号を付してある。
ここで、本実施形態にかかる通信システム100は、車
両に設置されたカーナビゲーション装置NBを利用して
IPサーバWの提供する各種サービスの提供を受けるた
めのものである。
[2] Second Embodiment FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the communication system 100 according to the present embodiment. In addition, in the figure, the same symbols are attached to the same facilities as those in FIG. 1 described above.
Here, the communication system 100 according to the present embodiment is for receiving various services provided by the IP server W by using the car navigation device NB installed in the vehicle.

【0108】カーナビゲーション装置NBは、車両に設
置され、ジャイロ等により当該カーナビゲーション装置
NBの設置された車両の位置情報を取得して表示する
他、移動機MS2と接続された状態においてIPサーバ
Wの提供する各種サービスの提供を受ける。
The car navigation device NB is installed in the vehicle, acquires the position information of the vehicle in which the car navigation device NB is installed by a gyroscope, and displays it. In addition, the car navigation device NB is connected to the mobile device MS2 to display the IP server W. Receive various services provided by.

【0109】図13は、本実施形態にかかるカーナビゲ
ーション装置NBの構成を示す図である。同図に示すよ
うに、本実施形態にかかるカーナビゲーション装置NB
は、制御部31と、移動機接続I/F部32と、位置情
報算出部33と、ユーザI/F部34と、これら各部を
相互に接続するデータバス35とを有する。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the car navigation device NB according to this embodiment. As shown in the figure, the car navigation device NB according to the present embodiment
Has a control unit 31, a mobile device connection I / F unit 32, a position information calculation unit 33, a user I / F unit 34, and a data bus 35 interconnecting these units.

【0110】移動機接続I/F部32は、例えば、RS
232CやUSB等のI/Fであり、カーナビゲーショ
ン装置NBを移動機MS2と接続して、その接続された
移動機MS2との間におけるデータの授受を仲介する。
この移動機接続I/F部32を介して移動機MS2を接
続することにより、カーナビゲーション装置NBは、移
動通信網MSNを介したパケット通信を行うことが可能
となる。
The mobile unit connection I / F unit 32 uses, for example, RS
It is an I / F such as 232C or USB, and connects the car navigation device NB to the mobile device MS2, and mediates exchange of data with the connected mobile device MS2.
By connecting the mobile device MS2 via the mobile device connection I / F unit 32, the car navigation device NB can perform packet communication via the mobile communication network MSN.

【0111】位置情報算出部33は、GPS信号の受信
装置やジャイロ等を有しており、自装置の設置されてい
る車両の現在位置に対応した位置情報を生成する。そし
て、生成した位置情報を制御部31へと供給する。ユー
ザI/F部34は、ユーザの入力操作を受け付ける操作
パネル、各種情報を表示する表示パネル等から構成され
ている。
The position information calculation unit 33 has a GPS signal receiving device, a gyro, and the like, and generates position information corresponding to the current position of the vehicle in which the own device is installed. Then, the generated position information is supplied to the control unit 31. The user I / F unit 34 includes an operation panel that receives user input operations, a display panel that displays various types of information, and the like.

【0112】制御部31は、CPU、ROM、RAM、
EEPROM等を有しており、カーナビゲーション装置
NBの各部を制御する。ROMには、図示しないCD−
ROMドライブに収容されたCD−ROMから地図情報
を読み出し、車両の運転者に対して道案内を行うための
プログラムの他、移動機接続I/F部32を介して接続
された移動機MS2を通信インターフェイスとして利用
し、移動通信網MSNを介して、インターネットに接続
されている各種通信機器(例えば、IPサーバW)から
所望のデータを取得して、その取得したデータに対応し
た画像を表示するためのWWWブラウザが記憶されてい
る。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実
行することにより、各種処理を実行する。
The control section 31 includes a CPU, ROM, RAM,
It has an EEPROM or the like and controls each part of the car navigation device NB. The ROM has a CD-
In addition to the program for reading the map information from the CD-ROM housed in the ROM drive and giving directions to the driver of the vehicle, the mobile unit MS2 connected via the mobile unit connection I / F unit 32 is also displayed. It is used as a communication interface, acquires desired data from various communication devices (eg, IP server W) connected to the Internet via the mobile communication network MSN, and displays an image corresponding to the acquired data. The WWW browser for is stored. The CPU executes various processes by executing the programs stored in the ROM.

【0113】移動機MS2は、第1実施形態と同様に移
動通信パケット網MPNを介してパケット通信を行う携
帯型の通信端末である。図14は、本実施形態にかかる
移動機MS2の構成を示した図である。なお、図14に
おいて、上述した図3と同様の部分については、同一の
符号を付してある。
The mobile station MS2 is a portable communication terminal that performs packet communication via the mobile communication packet network MPN as in the first embodiment. FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the mobile device MS2 according to the present embodiment. In FIG. 14, the same parts as those in FIG. 3 described above are denoted by the same reference numerals.

【0114】同図に示すように、本実施形態にかかる移
動機MS2は、上述した第1実施形態にかかる移動機M
Sの有する各部に加えて、外部機器接続I/F部19を
有する。外部機器接続I/F部19は、移動機MS2を
カーナビゲーション装置NB等の外部機器と接続し、そ
の接続された外部機器との間におけるデータの授受を仲
介する。
As shown in the figure, the mobile station MS2 according to the present embodiment is the mobile station M according to the first embodiment described above.
In addition to each unit of S, an external device connection I / F unit 19 is provided. The external device connection I / F unit 19 connects the mobile device MS2 to an external device such as the car navigation device NB, and mediates exchange of data with the connected external device.

【0115】ここで、本実施形態において、移動機MS
2は、移動機MS2単体、若しくは、移動機MS2をカ
ーナビゲーション装置NBと接続することにより、IP
サーバWから各種サービスの提供を受ける。かかる機能
を実現するため、制御部11のROMに記憶されている
制御プログラムとして以下に示す2つのモードを実現す
るためのプログラムが格納されている。 i)単独モード このモードは、単独で移動通信網MSNを介して通信を
行うモードである。移動機MS2は、通常、このモード
に設定されている。
Here, in the present embodiment, the mobile station MS
2 is an IP by connecting the mobile device MS2 alone or by connecting the mobile device MS2 to the car navigation device NB.
Various services are provided from the server W. In order to realize such a function, a program for realizing the following two modes is stored as a control program stored in the ROM of the control unit 11. i) Single mode This mode is a mode in which communication is carried out independently via the mobile communication network MSN. Mobile unit MS2 is normally set to this mode.

【0116】ii)従属モード このモードは、外部機器接続I/F部19を介して外部
機器が接続された場合に設定されるモードであり、接続
された外部機器の通信インターフェイスとして移動機M
S2が機能するためのモードである。このモード下にお
いて、移動機MS2は、単独で移動通信網MSNを介し
た通信を行うことは不可能となり、接続された外部機器
の制御の下においてのみ移動通信網MSNを介した通信
を行うことができる状態となる。また、このモード下に
おいて移動機MS2は、上述したハンズフリー機能を利
用して、その接続されている外部機器(例えば、カーナ
ビゲーション装置NB)のユーザI/Fとして働くこと
も可能である。具体的には、このモード下において、移
動機MS2のハンズフリー機能が実行されると、移動機
MS2の制御部11は、集音部15において集音された
音声に基づいてユーザの入力コマンドを認識し、その入
力コマンドに対応した操作信号を外部機器接続I/F部
19を介して接続された外部機器に供給する。
Ii) Dependent mode This mode is a mode set when an external device is connected via the external device connection I / F unit 19, and the mobile device M is used as a communication interface of the connected external device.
This is a mode for S2 to function. In this mode, the mobile station MS2 cannot independently perform communication via the mobile communication network MSN, and can perform communication via the mobile communication network MSN only under the control of the connected external device. It becomes possible to Further, in this mode, the mobile device MS2 can also function as a user I / F of the external device (for example, the car navigation device NB) connected thereto by using the above-mentioned hands-free function. Specifically, when the handsfree function of the mobile device MS2 is executed in this mode, the control unit 11 of the mobile device MS2 issues an input command of the user based on the voice collected by the sound collection unit 15. It recognizes and supplies an operation signal corresponding to the input command to the external device connected via the external device connection I / F unit 19.

【0117】また、本実施形態において、上述した移動
機MS2のハンズフリー機能には、更に、音声合成機能
が追加されている。具体的には、移動機MS2がハンズ
フリー機能を実行中にHTMLデータを受信すると、当
該HTMLデータに含まれているテキストデータに基づ
いて音声を合成して音声出力部17から出力する。すな
わち、移動機MS2は、HTMLデータを受信した場合
に、当該HTMLデータに含まれているテキストを読み
上げる機能を有しているのである。
Further, in this embodiment, a voice synthesizing function is further added to the above-mentioned hands-free function of the mobile unit MS2. Specifically, when the mobile device MS2 receives HTML data while executing the handsfree function, it synthesizes a voice based on the text data included in the HTML data and outputs the synthesized voice from the voice output unit 17. That is, the mobile device MS2 has a function of reading the text included in the HTML data when the HTML data is received.

【0118】例えば、カーナビゲーション装置NBと接
続されている状態において、送受信部12によりHTM
Lデータを受信すると、制御部11は、その受信したH
TMLデータ中のテキストを読み上げるための処理を実
行する共に、カーナビゲーション装置NBへと当該HT
MLデータを送る。なお、移動機MS2の音声出力部1
7を構成しているスピーカの出力が小さく、ユーザが移
動機MS2を自身の耳の近傍から話してしまうと、その
音声合成された音声を聞き取ることができない場合に
は、音声出力部17に外部スピーカ接続するためのジャ
ックを設け、このジャックを介して接続された外部スピ
ーカを介して合成された音声を出力するようにしても良
い。
For example, in the state where the HTM is connected to the car navigation device NB,
Upon receiving the L data, the control unit 11 receives the received H data.
The process for reading the text in the TML data is executed, and the HT is sent to the car navigation device NB.
Send ML data. The voice output unit 1 of the mobile device MS2
If the output of the speaker constituting 7 is small and the user speaks mobile unit MS2 from the vicinity of his / her ear, if the synthesized voice cannot be heard, the voice output unit 17 outputs the external sound. A jack for connecting a speaker may be provided and the synthesized voice may be output via an external speaker connected via this jack.

【0119】次に、かかる構成を有する通信システム1
00の動作について説明する。なお、移動機MS2のユ
ーザの声紋データをIPサーバWに登録する際の動作に
ついては、上述した第1実施形態と全く同様であるので
説明は省略し、移動機MS2とカーナビゲーション装置
NBとを接続してIPサーバWの提供するサービスの提
供を受ける際の動作についてのみ説明を行うこととす
る。また、以下の説明においては、説明をより具体的な
ものとするため、声紋データDB25及びユーザ管理テ
ーブルTBL1の内容は、図2及び図5に示したと同様
で有るものとする。また、移動機MS2のユーザに対し
てIPサーバWが払い出したユーザIDを「U#00
1」、「△△サービス」に対応したサービスIDを「サ
ービス1」とし、移動機MS2には、未だ、認証プログ
ラムが一つもダウンロードされていないものとして説明
を行う。
Next, the communication system 1 having such a configuration
The operation of 00 will be described. The operation of registering the voiceprint data of the user of the mobile device MS2 in the IP server W is exactly the same as that of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted, and the mobile device MS2 and the car navigation device NB are omitted. Only the operation of connecting and receiving the service provided by the IP server W will be described. Further, in the following description, in order to make the description more specific, the contents of the voiceprint data DB 25 and the user management table TBL1 are the same as those shown in FIGS. 2 and 5. In addition, the user ID issued by the IP server W to the user of the mobile device MS2 is “U # 00”.
It is assumed that the service IDs corresponding to “1” and “ΔΔ service” are “service 1”, and that no authentication program has been downloaded to the mobile device MS2.

【0120】まず、移動機MS2のユーザが自身の移動
機MS2を持って車両に乗り込み、移動機MS2をカー
ナビゲーション装置NBに接続すると、移動機MS2
は、単独モードから従属モードへと切り替わり、カーナ
ビゲーション装置NBの通信インターフェイスとして働
くこととなる。
First, when the user of the mobile device MS2 gets into the vehicle with his / her own mobile device MS2 and connects the mobile device MS2 to the car navigation device NB, the mobile device MS2
Switches from the stand-alone mode to the subordinate mode and acts as a communication interface of the car navigation device NB.

【0121】また、この際、運転手は、移動機MS2の
指示入力部13に対して、入力操作を行い、ハンズフリ
ープログラムを実行させ、移動機MS2のハンズフリー
機能を利用できる状態とする。この時点で、移動機MS
2は、集音部15によって集音された音声に基づいて、
ユーザの入力コマンドを認識し、外部機器接続I/F部
19を介してカーナビゲーション装置NBに当該入力コ
マンドに対応した操作信号を送る他、移動通信網MSN
を介して受信したHTMLデータに基づいて音声合成を
行い、当該HTMLデータ中に存在するテキストを読み
上げることが可能な状態となる。
At this time, the driver also performs an input operation on the instruction input unit 13 of the mobile unit MS2 to execute the handsfree program, so that the handsfree function of the mobile unit MS2 can be used. At this point, the mobile device MS
2 is based on the sound collected by the sound collecting unit 15,
In addition to recognizing a user's input command and sending an operation signal corresponding to the input command to the car navigation device NB via the external device connection I / F unit 19, the mobile communication network MSN
The voice synthesis is performed based on the HTML data received via, and the text existing in the HTML data can be read aloud.

【0122】この状態において、車両の運転を始めた運
転者がIPサーバWの「△△サービス」の提供を受けた
いと考え、ユーザが移動機MS2の集音部15に向かっ
てWWWブラウザを起動する旨の声を発すると、集音部
15において、その音声が集音されて、当該音声に対応
した音声信号がA/D及びD/A変換部16に送られ
る。すると、移動機MS2の制御部11は、A/D及び
D/A変換部16から送られてくる音声データに基づい
て、ユーザの入力コマンドを認識し、同入力コマンドに
対応した操作信号を外部機器接続I/F部19を介して
カーナビゲーション装置NBへと送る。
In this state, the driver who has started driving the vehicle wants to receive the "ΔΔ service" of the IP server W, and the user activates the WWW browser toward the sound collection unit 15 of the mobile unit MS2. When a voice to that effect is uttered, the sound is collected by the sound collector 15, and a sound signal corresponding to the sound is sent to the A / D and D / A converter 16. Then, the control unit 11 of the mobile device MS2 recognizes the input command of the user based on the voice data sent from the A / D and D / A conversion unit 16 and outputs an operation signal corresponding to the input command to the outside. It is sent to the car navigation device NB via the device connection I / F unit 19.

【0123】一方、この操作信号が送られてくると、カ
ーナビゲーション装置NBの制御部31は、当該操作信
号に従って、WWWブラウザを読み出して、実行し、移
動通信網MSNに対してパケット登録を行う。その後、
ユーザがIPサーバWのホームページに対応したURL
を指定する旨の声を発すると、その発した声に対応した
音声が集音部15に集音され、制御部11は、移動通信
網MSNに対してパケット登録を行う。この結果、通信
システム100においては、図15に示す処理が実行さ
れることとなる。
On the other hand, when this operation signal is sent, the control unit 31 of the car navigation device NB reads and executes the WWW browser according to the operation signal, and performs packet registration with the mobile communication network MSN. . afterwards,
URL corresponding to the home page of the IP server W by the user
When a voice indicating that the voice is designated is uttered, a voice corresponding to the uttered voice is collected by the sound collection unit 15, and the control unit 11 performs packet registration with the mobile communication network MSN. As a result, the processing shown in FIG. 15 is executed in the communication system 100.

【0124】まず、カーナビゲーション装置NBの制御
部31は、移動機MS2を介してユーザが指定したUR
Lを含むGET要求Db1を送信する。このようにし
て、移動機MS2から送信されたGET要求Db1を受
信するとIPサーバWのシステム制御部22はホームペ
ージに対応したHTMLデータDb2を返信する。
First, the control unit 31 of the car navigation device NB determines the UR specified by the user via the mobile unit MS2.
The GET request Db1 including L is transmitted. In this way, when the GET request Db1 transmitted from the mobile device MS2 is received, the system control unit 22 of the IP server W returns the HTML data Db2 corresponding to the home page.

【0125】このHTMLデータDb2が移動機MS2
の送受信部11によって受信されると、移動機MS2の
制御部11は、当該HTMLデータDb2中に存在する
テキストに対応した音声信号を合成して音声出力部17
に送ると共に、当該HTMLデータDb2をカーナビゲ
ーション装置NBへと送る。このようにして、移動機M
S2からHTMLデータDb2が送られてくると、カー
ナビゲーション装置NBの制御部31は、当該データD
b2に従い、上述した図7に示した画像をユーザI/F
部34の液晶表示部に表示させる。
This HTML data Db2 is the mobile device MS2.
When received by the transmitting / receiving unit 11 of the mobile device MS2, the control unit 11 of the mobile device MS2 synthesizes the voice signal corresponding to the text existing in the HTML data Db2 and outputs the voice output unit 17.
And the HTML data Db2 is sent to the car navigation device NB. In this way, the mobile device M
When the HTML data Db2 is sent from S2, the control unit 31 of the car navigation device NB causes the data D
In accordance with b2, the image shown in FIG.
It is displayed on the liquid crystal display section of the section 34.

【0126】この状態において、例えば、ユーザが発し
た「△△サービス」なるメニューを選択する旨の音声が
集音部15に集音されると、移動機MS2の制御部11
は、当該音声に対応した操作信号をカーナビゲーション
装置NBへと送る。この結果、カーナビゲーション装置
NBの制御部31は、HTMLデータDb2中において
「△△サービス」に対応付けられているURLを抽出
し、移動機MS2を介して当該URLを含むGET要求
Db3を移動通信網MSNへと送信する。
In this state, for example, when a voice uttered by the user to select the menu "ΔΔ service" is collected by the sound collector 15, the controller 11 of the mobile unit MS2.
Sends an operation signal corresponding to the voice to the car navigation device NB. As a result, the control unit 31 of the car navigation device NB extracts the URL associated with the “ΔΔ service” in the HTML data Db2, and transmits the GET request Db3 including the URL via the mobile device MS2 for mobile communication. Send to network MSN.

【0127】一方、IPサーバWのシステム制御部21
は、この移動機MS2から送信されたGET要求Db3
が受信されると、このGET要求Db3に付加されてい
るURLにより示されるサービス(すなわち、「△△サ
ービス」)に対応したサービスIDをRAMに格納する
と共に、HTMLデータDb4をインターネットINE
Tへと返信する。
On the other hand, the system control unit 21 of the IP server W
Is the GET request Db3 transmitted from the mobile device MS2.
Is received, the service ID corresponding to the service (that is, “ΔΔ service”) indicated by the URL added to the GET request Db3 is stored in the RAM, and the HTML data Db4 is sent to the Internet INE.
Reply to T.

【0128】次に、このHTMLデータDb4が移動機
MS2の送受信部12によって受信されると、制御部1
1は、当該HTMLデータDb4中に存在するテキスト
に対応した音声信号を合成して音声出力部17に送ると
共に、当該HTMLデータDb4をカーナビゲーション
装置NBへと送る。この際、既に、制御部11のEEP
ROMにキーワード認証プログラムとキーワード声紋デ
ータが格納されている場合、制御部11は、カーナビゲ
ーション装置NBに送る、HTMLデータDb4に対し
て、そのキーワード認証プログラムに対応したプログラ
ムIDを付加する。しかし、今の場合、移動機MS2に
対するキーワード認証プログラムのダウンロードは、完
了していないため、制御部11は、HTMLデータDb
4にプログラムIDを付加することはない。
Next, when this HTML data Db4 is received by the transmission / reception unit 12 of the mobile station MS2, the control unit 1
Reference numeral 1 synthesizes a voice signal corresponding to the text existing in the HTML data Db4 and sends the synthesized voice signal to the voice output unit 17, and also sends the HTML data Db4 to the car navigation device NB. At this time, the EEP of the control unit 11 has already been
When the keyword authentication program and the keyword voiceprint data are stored in the ROM, the control unit 11 adds the program ID corresponding to the keyword authentication program to the HTML data Db4 sent to the car navigation device NB. However, in this case, since the download of the keyword authentication program for the mobile device MS2 has not been completed, the control unit 11 controls the HTML data Db.
No program ID is added to 4.

【0129】一方、このHTMLデータDb4が送られ
てくると、カーナビゲーション装置NBのユーザI/F
部34の液晶表示部には、移動機MS2のユーザに対し
てユーザIDとパスワードを入力させるためのボックス
と共に、例えば、「ユーザIDとパスワードを入力して
ください」等の文字列が表示される。
On the other hand, when the HTML data Db4 is sent, the user I / F of the car navigation system NB is sent.
On the liquid crystal display unit of the unit 34, a character string such as "Enter user ID and password" is displayed together with a box for allowing the user of the mobile device MS2 to input the user ID and password. .

【0130】この状態において、ユーザがカーナビゲー
ション装置NBのユーザI/F部34に対して、ユーザ
ID「U#001」と、例えば、「△△△△」なるパス
ワードを入力して、決定を行う旨の入力操作を行うと、
移動機MS2の制御部11は、ユーザによって入力され
たユーザID「U#001」とパスワード「△△△△」
を付加したGET要求Db5を移動機MS2へと送り、
当該GET要求Db5が移動機MS2によって移動通信
網MSNへと送信される。
In this state, the user inputs the user ID "U # 001" and, for example, the password "ΔΔΔΔ" to the user I / F unit 34 of the car navigation system NB to make a decision. When you do the input operation to do so,
The control unit 11 of the mobile device MS2 inputs the user ID “U # 001” and the password “ΔΔΔΔ” input by the user.
The GET request Db5 added with is sent to the mobile device MS2,
The GET request Db5 is transmitted to the mobile communication network MSN by the mobile device MS2.

【0131】一方、このGET要求Db5を受信する
と、IPサーバWのシステム制御部21は、当該GET
要求に付加されているユーザID「U#001」とパス
ワード「△△△△」を抽出し、当該ユーザIDとパスワ
ードの組に対応したユーザIDとパスワードの組がユー
ザ管理テーブルTBL1に格納されているか否かを判定
することにより、当該移動機MS2のユーザがサービス
の会員であるか否かを判定する(ステップSb1)。
On the other hand, when receiving the GET request Db5, the system control unit 21 of the IP server W receives the GET.
The user ID “U # 001” and the password “ΔΔΔΔ” added to the request are extracted, and the user ID / password pair corresponding to the user ID / password pair is stored in the user management table TBL1. By determining whether or not the user of the mobile device MS2 is a member of the service, it is determined (step Sb1).

【0132】そして、この判定の結果、当該GET要求
Db5に付加されていた、ユーザIDとパスワードの組
と同一の組が存在していなければシステム制御部21は
処理を終了し(ステップSb1「No」)、存在してい
る場合(ステップSb1「Yes」)、システム制御部
21はユーザ管理テーブルTBL1において当該ユーザ
IDに対応付けて格納されたサービスIDが、「△△サ
ービス」に対応したものであるか否かを判定する(ステ
ップSb2)。この判定の結果、「No」の場合、制御
部11は処理を終了し、「Yes」の場合、当該GET
要求Db5にキーワード認証プログラムに対応したプロ
グラムIDが付加されていたか否かを判定する(ステッ
プSb3)。そして、この判定の結果、キーワード認証
プログラムがダウンロード済みであるものと判定すると
(ステップSb3「Yes」)、IPサーバWのシステ
ム制御部21は、キーワード認証プログラム等を移動機
MS2に送信することなく認証要求Db60を送信し、
移動機MS2の制御部11は、この認証要求Db60に
従って、後述するユーザ認証を行う。
Then, as a result of this determination, if the same set as the set of the user ID and the password added to the GET request Db5 does not exist, the system control unit 21 terminates the process (step Sb1 "No"). If it exists (step Sb1 “Yes”), the system control unit 21 determines that the service ID stored in the user management table TBL1 in association with the user ID corresponds to the “ΔΔ service”. It is determined whether or not there is (step Sb2). If the result of this determination is “No”, the control unit 11 ends the processing, and if “Yes”, then the GET
It is determined whether the program ID corresponding to the keyword authentication program is added to the request Db5 (step Sb3). Then, as a result of this determination, when it is determined that the keyword authentication program has been downloaded (step Sb3 “Yes”), the system control unit 21 of the IP server W does not transmit the keyword authentication program and the like to the mobile device MS2. Send the authentication request Db60,
The control unit 11 of the mobile device MS2 performs user authentication described later according to the authentication request Db60.

【0133】しかし、今の場合、当該GET要求Db5
には、プログラムIDが付加されていない(ステップS
b3「No」)。このため、システム制御部21は、当
該ユーザIDに対応したキーワード声紋データを読み出
して、データDb6として返信する。この際、システム
制御部21は、データDb6に対して、フリーワード声
紋データとフリーワード認証プログラムをダウンロード
するためのURLを付加して、返信する。
However, in the present case, the GET request Db5.
Has no program ID added (step S
b3 "No"). Therefore, the system control unit 21 reads out the keyword voiceprint data corresponding to the user ID and returns it as the data Db6. At this time, the system control unit 21 adds the URL for downloading the free word voiceprint data and the free word authentication program to the data Db6 and returns it.

【0134】このようにして、IPサーバWから返信さ
れたデータDb6を受信すると、移動機MS2の制御部
11は、データDb6に含まれているキーワード声紋デ
ータとキーワード認証プログラムをEEPROMに格納
すると共に、URLをRAMに格納する。そして、制御
部11は、このEEPROMに格納した認証プログラム
を読み出して、キーワードによるユーザ認証を行う(ス
テップSb4)。なお、この際の制御部11における処
理は、上述した第1実施形態と同様であるので説明は省
略する。
In this way, when the data Db6 returned from the IP server W is received, the control unit 11 of the mobile station MS2 stores the keyword voiceprint data and the keyword authentication program included in the data Db6 in the EEPROM. , URL in RAM. Then, the control unit 11 reads out the authentication program stored in the EEPROM and performs user authentication by the keyword (step Sb4). Note that the processing in the control unit 11 at this time is the same as that in the above-described first embodiment, so description thereof will be omitted.

【0135】そして、このステップSb4におけるユー
ザ認証に失敗した場合、移動機MS2の制御部11は、
当該ユーザによるサービスの享受を許可することなく処
理を終了し、ユーザ認証に成功した場合、制御部11
は、カーナビゲーション装置NBに対してユーザ認証成
功通知Db7を送る。この際、制御部11は、このユー
ザ認証成功通知に対して、RAMに格納したURLを付
加する。
When the user authentication in step Sb4 fails, the controller 11 of the mobile station MS2
When the process ends without allowing the user to enjoy the service and the user authentication is successful, the control unit 11
Sends a user authentication success notification Db7 to the car navigation device NB. At this time, the control unit 11 adds the URL stored in the RAM to the user authentication success notification.

【0136】このようにして、移動機MS2からユーザ
認証成功通知Db7が送られてくると、カーナビゲーシ
ョン装置NBの制御部31は、移動機MS2を介して、
当該通知Db7に付加されてきたURLを含むGET要
求Db8を移動通信網MSNへと送信する。この際、E
EPROMにフリーワード認証プログラムが格納されて
いる場合、制御部11は、当該GET要求Db8に対し
て、フリーワード認証プログラムに対応したプログラム
IDを付加して送信する。
In this way, when the user authentication success notification Db7 is sent from the mobile device MS2, the control unit 31 of the car navigation device NB receives the notification via the mobile device MS2.
The GET request Db8 including the URL added to the notification Db7 is transmitted to the mobile communication network MSN. At this time, E
When the free word authentication program is stored in the EPROM, the control unit 11 adds the program ID corresponding to the free word authentication program to the GET request Db8 and transmits it.

【0137】次に、IPサーバWのシステム制御部21
は、当該GET要求Db8にプログラムIDが付加され
ているか否かを判定する(ステップSb5)。そして、
このステップSb5における判定の結果、「Yes」と
判定すると、システム制御部21は、「△△サービス」
の提供ページに対応したHTMLデータDb90をイン
ターネットINETへと返信する。
Next, the system controller 21 of the IP server W
Determines whether a program ID is added to the GET request Db8 (step Sb5). And
If the result of determination in step Sb5 is "Yes", the system control unit 21 indicates "[Delta] [Delta] service".
The HTML data Db90 corresponding to the provision page of is sent back to the Internet INET.

【0138】一方、今の場合、GET要求Db8にプロ
グラムIDは付加されていない(ステップSb5「N
o」)。このため、システム制御部21は、声紋データ
DB25において当該移動機MS2のユーザに対応した
ユーザIDと対応付けられているフリーワード声紋デー
タを読み出す。そして、システム制御部21は、この声
紋データとフリーワード認証プログラムとを、「△△サ
ービス」の提供ページに対応したHTMLデータと共
に、データDb9として、インターネットINETへと
返信する。
On the other hand, in this case, no program ID is added to the GET request Db8 (step Sb5 "N
o ”). Therefore, the system control unit 21 reads out the free word voice print data associated with the user ID corresponding to the user of the mobile device MS2 in the voice print data DB 25. Then, the system control unit 21 sends the voiceprint data and the free word authentication program together with the HTML data corresponding to the provided page of the “ΔΔ service” to the Internet INET as the data Db9.

【0139】このようにして、IPサーバWから返信さ
れてきたデータDb9を受信すると、移動機MS2の制
御部11は、当該データDb9に付加されているHTM
Lデータ上のテキストに従って音声データを合成してA
/D及びD/A変換部16に送ると共に、このデータD
b9をカーナビゲーション装置NBへと送る。カーナビ
ゲーション装置NBの制御部31は、移動機MS2から
送られてきたデータDb9からフリーワード声紋データ
と、フリーワード認証プログラムを抽出してEEPRO
Mに格納すると共に、データDb9に付加されている
「△△サービス」の提供ページに対応した画像を表示さ
せる。
In this way, when the data Db9 returned from the IP server W is received, the control unit 11 of the mobile station MS2 receives the HTM added to the data Db9.
A synthesizes voice data according to the text on the L data
This data D is sent to the / D and D / A converter 16 and
b9 is sent to the car navigation device NB. The control unit 31 of the car navigation device NB extracts the free word voiceprint data and the free word authentication program from the data Db9 sent from the mobile device MS2, and EEPRO.
The image corresponding to the provision page of “ΔΔ service” added to the data Db9 while being stored in M is displayed.

【0140】この状態となると、ユーザは、ハンズフリ
ー機能を利用して「△△サービス」の提供を受けること
が可能となる。その後、ユーザが「△△サービス」の提
供を受けている状態において、一定の時間が経過する
と、移動機MS2の制御部11は、EEPROMに格納
されているフリーワード認証プログラムを読み出して実
行することにより、フリーワードによるユーザ認証を行
うのである(ステップSb6)。なお、このフリーワー
ドによる音声認証については、上述した第1実施形態に
かかる移動機MS2の制御部11において行われる処理
と同一の処理がカーナビゲーション装置NBの制御部3
1において行われるのみであるため、詳細は省略する。
In this state, the user can use the hands-free function to receive the "ΔΔ service". After that, in a state where the user is provided with the “ΔΔ service”, the control unit 11 of the mobile station MS2 reads out and executes the free word authentication program stored in the EEPROM when a certain period of time elapses. Thus, the user authentication by the free word is performed (step Sb6). As for the voice authentication by the free word, the same process as the process performed by the control unit 11 of the mobile device MS2 according to the first embodiment described above is the same as the control unit 3 of the car navigation device NB.
Since it is only performed in step 1, details are omitted.

【0141】また、ユーザがIPサーバWのサービスを
受けている途中で、受けているサービスを変更する場合
がある。かかる場合に、本実施形態にかかる通信システ
ム100においては、上述したデータDb4の送信から
データDb9の送信までの処理と同様の処理が繰り返さ
れる。具体的には、移動機MS2から他のサービスに対
応したGET要求Db3が送信されてくると、IPサー
バWのシステム制御部22は、移動機MS2から送信さ
れてきたGET要求Db3に対してユーザIDとパスワ
ードを入力するためのページに対応したHTMLデータ
Db4を返信する。このHTMLデータDb4を受信す
ると移動機MS2の制御部11は、EEPROMに記憶
されているキーワード認証プログラムのプログラムID
を読み出して、当該HTMLデータDb4に付加して、
カーナビゲーション装置NBへと送る。
Further, while the user is receiving the service of the IP server W, the service being received may be changed. In such a case, in the communication system 100 according to the present embodiment, the same processing as the processing from the transmission of the data Db4 to the transmission of the data Db9 described above is repeated. Specifically, when the GET request Db3 corresponding to another service is transmitted from the mobile device MS2, the system control unit 22 of the IP server W responds to the GET request Db3 transmitted from the mobile device MS2 by the user. The HTML data Db4 corresponding to the page for inputting the ID and password is returned. When the HTML data Db4 is received, the control unit 11 of the mobile device MS2 receives the program ID of the keyword authentication program stored in the EEPROM.
Is read and added to the HTML data Db4,
Send to the car navigation device NB.

【0142】この結果、カーナビゲーション装置NBの
ユーザI/F部34には、ユーザIDとパスワードを入
力させるため画面が表示される。そして、カーナビゲー
ション装置NBの制御部31は、GET要求Db5に対
してユーザが入力したユーザIDとパスワードのみなら
ず、移動機MS2から送られてきたプログラムIDをも
付加して送信するのである。
As a result, the user I / F unit 34 of the car navigation system NB displays a screen for inputting the user ID and password. Then, the control unit 31 of the car navigation device NB transmits not only the user ID and password input by the user in response to the GET request Db5 but also the program ID transmitted from the mobile device MS2.

【0143】この結果、IPサーバWのシステム制御部
21においては、ステップSb3における判定が「Ye
s」となり、システム制御部21は、当該移動機MS2
に対して、当該サービスの提供ページに対応したURL
を付加した認証要求Db60を返信する。このようにし
て、認証要求Db60を受信すると、移動機MS2の制
御部11は、EEPROMに格納されているキーワード
認証プログラムを読み出して、キーワードによるユーザ
認証を行う(ステップSb4)。
As a result, in the system controller 21 of the IP server W, the determination in step Sb3 is "Yes."
s ”, and the system control unit 21 determines that the mobile device MS2
, The URL corresponding to the service provision page
The authentication request Db60 added with is returned. In this way, when the authentication request Db60 is received, the control unit 11 of the mobile device MS2 reads the keyword authentication program stored in the EEPROM and performs user authentication by the keyword (step Sb4).

【0144】そして、ユーザ認証に成功した場合、制御
部11は、カーナビゲーション装置NBに対してユーザ
認証成功通知Db7を送る。そして、カーナビゲーショ
ン装置NBの制御部31は、移動機MS2を介して移動
通信網MSNへと送信するGET要求Db8に対して、
EEPROMに記憶されているフリーワード認証プログ
ラムに対応したプログラムIDを付加して移動通信網M
SNへと送信する。この結果、IPサーバWのシステム
制御部21においてはステップSb5における判定が
「Yes」となるのである。
When the user authentication is successful, the control section 11 sends a user authentication success notification Db7 to the car navigation device NB. Then, the control unit 31 of the car navigation device NB responds to the GET request Db8 transmitted to the mobile communication network MSN via the mobile device MS2.
Mobile communication network M by adding a program ID corresponding to the free word authentication program stored in the EEPROM
Send to SN. As a result, in the system controller 21 of the IP server W, the determination in step Sb5 becomes "Yes".

【0145】そして、その後、ユーザが当該サービスの
提供を受け続けている状態であれば移動機MS2は、一
定時間間隔毎にフリーワードによるユーザ認証を行い
(ステップSb6)、また、ユーザが他のサービスの提
供を求めた場合には、上記と同様の処理が実行されるこ
ととなる。
After that, if the user continues to receive the provision of the service, the mobile station MS2 authenticates the user by the free word at regular time intervals (step Sb6), and the user performs another authentication. When the service is requested to be provided, the same processing as described above is executed.

【0146】このようにして、本実施形態によれば、カ
ーナビゲーション装置と移動機を接続して、IPサーバ
のサービスの提供を受けることが可能となる。また、本
実施形態においては、移動機のハンズフリー機能に音声
合成機能をも付加し、サービスの提供を受けるにあたっ
ては、この移動機のハンズフリー機能を利用して入力操
作を行う一方、IPサーバから送信されてきたデータに
含まれているテキストの読み上げについても行う構成と
なっている。このため、移動機のユーザが運転中の場合
であっても、視点を動かすことなくIPサーバの提供を
受けることが可能となると共に、視点移動に伴い、発生
する危険を未然に防止することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to connect the car navigation device and the mobile device and receive the service of the IP server. In addition, in the present embodiment, a voice synthesis function is added to the hands-free function of the mobile device, and when the service is provided, the hands-free function of the mobile device is used to perform an input operation while the IP server is used. The text included in the data sent from is read aloud. For this reason, even when the user of the mobile device is driving, it is possible to receive the provision of the IP server without moving the viewpoint, and it is possible to prevent the risk of occurring due to the movement of the viewpoint. It will be possible.

【0147】なお、本実施形態においては、移動機MS
2と接続されたカーナビゲーション装置NBを利用して
IPサーバWのサービスの提供を受ける構成となってい
る。しかし、カーナビゲーション装置NB単体でIPサ
ーバWのサービスの提供を受ける構成としても構わな
い。この場合、カーナビゲーション装置NBに移動通信
網MSNと通信を行う機能を持たせることが必要とな
る。
In this embodiment, the mobile unit MS
The car navigation device NB connected to the server 2 is used to receive the service of the IP server W. However, the car navigation device NB may be configured to receive the service of the IP server W by itself. In this case, the car navigation device NB needs to have a function of communicating with the mobile communication network MSN.

【0148】[0148]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、端末のユーザに対してIPがサービスを提供する際
に必要となるユーザ認証において、ユーザ認証の確度を
高めると共に、ユーザ認証に伴うトラフィックの増加を
防止し、かつ、携帯端末のような記憶容量の小さな端末
を用いた場合であっても利用可能となる。
As described above, according to the present invention, in the user authentication required when the IP provides the service to the user of the terminal, the accuracy of the user authentication is increased and the user authentication is involved. It can be used even when a terminal having a small storage capacity such as a portable terminal is used while preventing an increase in traffic.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1実施形態にかかる通信システム1の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system 1 according to a first embodiment.

【図2】 同実施形態にかかる声紋データDB25の記
憶内容を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing stored contents of a voiceprint data DB 25 according to the same embodiment.

【図3】 同実施形態にかかる移動機MSの構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a mobile device MS according to the same embodiment.

【図4】 同実施形態にかかるIPサーバWの構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an IP server W according to the same embodiment.

【図5】 同実施形態にかかるユーザ管理テーブルTB
L1の内容を示す図である。
FIG. 5 is a user management table TB according to the embodiment.
It is a figure which shows the content of L1.

【図6】 同実施形態にかかる通信システム1において
行われるデータの授受を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing data transfer performed in the communication system 1 according to the same embodiment.

【図7】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示部
14に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 14 of the mobile device MS according to the same embodiment.

【図8】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示部
14に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 14 of the mobile device MS according to the same embodiment.

【図9】 同実施形態にかかる移動機MSの液晶表示部
14に表示される画像の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 14 of the mobile device MS according to the same embodiment.

【図10】 同実施形態にかかる通信システム1におい
て行われるデータの授受を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing data exchange performed in the communication system 1 according to the same embodiment.

【図11】 同実施形態にかかる通信システム1におい
て行われる処理を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing processing performed in the communication system 1 according to the same embodiment.

【図12】 第2実施形態にかかる通信システム100
の構成を示した図である。
FIG. 12 is a communication system 100 according to the second embodiment.
It is a figure showing the composition of.

【図13】 同実施形態にかかるカーナビゲーション装
置NBの構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a car navigation device NB according to the same embodiment.

【図14】 同実施形態にかかる移動機MS2の構成を
示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a mobile device MS2 according to the same embodiment.

【図15】 同実施形態にかかる通信システム100に
おいて行われるデータの授受を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing data transfer performed in the communication system 100 according to the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、100・・・通信システム、 MS、MS2・・・
移動機、 11・・・制御部、 12・・・送受信部、
13・・・指示入力部、 14・・・液晶表示部、
15・・・集音部、 16・・・A/D及びD/A変換
部、 17・・・音声出力部、 18・・・音声符号化
・復号部、 19・・・外部機器接続I/F部、 W・
・・IPサーバ、 21・・・システム制御部、 22
・・・パケットI/F部、 23・・・テーブル記憶
部、 24・・・声紋データ生成部、25・・・声紋デ
ータDB、 26・・・通信I/F部、 27・・・I
VR、 MSN・・・移動通信網、 ISN・・・公衆
デジタル網、 INET・・・インターネット、 NB
・・・カーナビゲーション装置、 31・・・制御部、
32・・・移動機接続I/F部、 33・・・位置情
報算出部、 34・・・ユーザI/F部。
1, 100 ... Communication system, MS, MS2 ...
Mobile unit, 11 ... control unit, 12 ... transmission / reception unit,
13 ... Instruction input section, 14 ... Liquid crystal display section,
15 ... Sound collection unit, 16 ... A / D and D / A conversion unit, 17 ... Voice output unit, 18 ... Voice encoding / decoding unit, 19 ... External device connection I / Part F, W
..IP server, 21 ... System control unit, 22
... packet I / F section, 23 ... table storage section, 24 ... voiceprint data generation section, 25 ... voiceprint data DB, 26 ... communication I / F section, 27 ... I
VR, MSN ... Mobile communication network, ISN ... Public digital network, INET ... Internet, NB
... Car navigation device, 31 ... Control unit,
32 ... Mobile device connection I / F unit, 33 ... Position information calculation unit, 34 ... User I / F unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AA08 AE27 BG07 CE08 5J104 AA07 BA04 KA01 KA18 PA01 PA07 5K067 AA32 BB02 BB21 DD17 EE02 EE10 EE16 FF02 HH22 HH24 HH32    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B085 AA08 AE27 BG07 CE08                 5J104 AA07 BA04 KA01 KA18 PA01                       PA07                 5K067 AA32 BB02 BB21 DD17 EE02                       EE10 EE16 FF02 HH22 HH24                       HH32

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに収容された移動端末と、 前記ネットワークを介して、前記移動端末にサービスを
提供するサーバであって、自サーバがサービスを提供す
る前記移動端末のユーザの声紋データと前記声紋データ
に基づいてユーザ認証を行うための認証プログラムとを
保有するサーバと、を有する通信システムにおけるユー
ザ認証方法であって、 前記移動端末が前記サーバに対してサービスの提供要求
を送信するサービス提供要求過程と、 前記サーバが前記声紋データと前記認証プログラムとを
前記移動端末に送信する送信過程と、 前記移動端末が前記送信過程において前記サーバから送
信された声紋データと認証プログラムを受信して、自端
末の有する記憶部に記憶するダウンロード過程と、 前記移動端末が前記ダウンロード過程において記憶し
た、前記声紋データと前記認証プログラムに基づいて、
自端末のユーザが正当な権限を有するユーザであるか否
かのユーザ認証を行い、このユーザ認証に成功した場合
にのみ当該ユーザによるサービスの享受を許可する認証
過程とを具備することを特徴とするユーザ認証方法。
1. A mobile terminal accommodated in a network, a server that provides a service to the mobile terminal via the network, wherein the server itself provides voiceprint data of a user of the mobile terminal and the server. A user authentication method in a communication system, comprising: a server having an authentication program for performing user authentication based on voiceprint data, wherein the mobile terminal transmits a service providing request to the server. A request step, a transmission step in which the server transmits the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal, the mobile terminal receives the voiceprint data and the authentication program transmitted from the server in the transmission step, A downloading process stored in a storage unit of the own terminal; Stored in degree, on the basis of the voiceprint data and the authentication program,
A user authentication of whether or not the user of the own terminal is a user having a legitimate authority, and an authentication process for permitting the user to enjoy the service only when the user authentication is successful. User authentication method to use.
【請求項2】 前記サービス提供要求過程に先立って行
われる過程であって、 前記移動端末が、自端末のユーザの発生した声に対応す
る音声データを前記サーバに送信する音声データ送信過
程と、 前記サーバが、前記音声データ送信過程において送信さ
れてきた音声データに基づいて当該ユーザの声紋データ
を生成する声紋データ生成過程と、 前記声紋データ生成過程において生成された声紋データ
を、前記サーバが記憶する声紋データ記憶過程とを更に
有することを特徴とする請求項1に記載のユーザ認証方
法。
2. A voice data transmitting process in which the mobile terminal transmits voice data corresponding to a voice generated by a user of the mobile terminal to the server, the process being performed prior to the service providing request process, The server stores a voice print data generation process in which the server generates voice print data of the user based on the voice data transmitted in the voice data transmission process, and voice print data generated in the voice print data generation process. 2. The user authentication method according to claim 1, further comprising a voiceprint data storing step.
【請求項3】 前記移動端末は、ユーザが発した声に応
じて、当該ユーザの指定した入力コマンドを認識し、そ
の入力コマンドに基づいて各種処理を実行することを特
徴とする請求項1に記載のユーザ認証方法。
3. The mobile terminal recognizes an input command designated by the user in response to a voice uttered by the user, and executes various processes based on the input command. User authentication method described.
【請求項4】 前記サービス提供要求過程に先立って行
われる過程であって、 前記移動端末が、自端末の有する前記記憶部に前記認証
プログラム及び前記声紋データが記憶されているか否か
を判定する判定過程を更に有し、 前記サービス提供要求過程において前記移動端末は、 前記判定過程において自端末の前記記憶部に前記声紋デ
ータと前記認証プログラムが記憶されていると判定した
場合には、前記声紋データと前記認証プログラムがダウ
ンロード済みであることを示すダウンロード済み情報を
前記サービスの提供要求に付加して送信し、 前記送信過程において前記サーバは、 前記移動端末から送信されてきた前記サービスの提供要
求に前記ダウンロード済み情報が付加されている場合
に、前記声紋データと前記認証プログラムを該移動端末
に対して送信することなく認証要求を送信する一方、当
該サービスの提供要求に前記ダウンロード済み情報が付
加されていない場合に、前記声紋データと前記認証プロ
グラムを該移動端末に対して送信し、 前記ダウンロード過程において前記移動端末は、 前記サーバから送信されてきたデータが前記声紋データ
と前記認証プログラムである場合にのみ自端末の有する
記憶部に当該声紋データと当該認証プログラムを記憶す
ることを特徴とする請求項1に記載のユーザ認証方法。
4. The process performed prior to the service providing request process, wherein the mobile terminal determines whether or not the authentication program and the voice print data are stored in the storage unit of the mobile terminal. The mobile terminal further comprises a determination step, and when the mobile terminal determines in the determination step that the voiceprint data and the authentication program are stored in the storage unit of the mobile terminal, the mobile terminal determines the voiceprint. The data and the downloaded information indicating that the authentication program has been downloaded are added to the service providing request and transmitted, and in the transmitting process, the server provides the service providing request transmitted from the mobile terminal. If the downloaded information is added to the voiceprint data and the authentication program, While transmitting the authentication request without transmitting to the terminal, when the downloaded information is not added to the service provision request, the voiceprint data and the authentication program are transmitted to the mobile terminal, In the downloading process, the mobile terminal stores the voiceprint data and the authentication program in a storage unit of the own terminal only when the data transmitted from the server is the voiceprint data and the authentication program. The user authentication method according to claim 1.
【請求項5】 前記ユーザが前記サーバのサービスを受
けている間、前記認証過程を繰り返すことを特徴とする
請求項1に記載のユーザ認証方法。
5. The user authentication method according to claim 1, wherein the authentication process is repeated while the user receives the service of the server.
【請求項6】 前記認証過程の後の過程であって、 前記移動端末が前記サーバに対して、ユーザが発声した
各音に対応する声紋モデルから構成されたフリーワード
声紋データと、前記フリーワード声紋データに基づいて
ユーザ認証を行うためのフリーワード認証プログラムの
送信を要求するフリーワード送信要求過程と、 前記サーバがフリーワード声紋データと、フリーワード
認証プログラムを送信するフリーワード送信過程と、 前記移動端末が前記フリーワード声紋データ送信過程に
おいて前記サーバから送信された前記フリーワード声紋
データと前記フリーワード認証プログラムを受信して、
記憶する前記フリーワードダウンロード過程と、 前記移動端末が前記フリーワードダウンロード過程にお
いて記憶した、前記フリーワード声紋データと前記フリ
ーワード認証プログラムに基づいて、繰り返しユーザ認
証を行うフリーワード認証過程とを更に有し、 前記送信過程において前記サーバは、 所定のキーワードをユーザが発声した際に生じる音声に
基づき生成されるキーワード声紋データと、前記キーワ
ード声紋データに基づいてユーザ認証を行うためのキー
ワード認証プログラムを送信することを特徴とする請求
項1に記載のユーザ認証方法。
6. The free word voiceprint data composed of a voiceprint model corresponding to each sound uttered by the user to the server, which is a step after the authentication step, and the freeword. A freeword transmission request process requesting transmission of a freeword authentication program for user authentication based on voiceprint data; a freeword transmission process in which the server transmits freeword voiceprint data and a freeword authentication program; The mobile terminal receives the free word voice print data and the free word authentication program transmitted from the server in the free word voice print data transmission process,
The method further includes a free word downloading step of storing the free word and a free word authenticating step of repeatedly performing user authentication based on the free word voice print data and the free word authenticating program stored in the free word downloading step by the mobile terminal. Then, in the transmitting process, the server transmits keyword voiceprint data generated based on a voice generated when a user utters a predetermined keyword, and a keyword authentication program for performing user authentication based on the keyword voiceprint data. The user authentication method according to claim 1, further comprising:
【請求項7】 前記移動端末は、車両に設置されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載
のユーザ認証方法。
7. The user authentication method according to claim 1, wherein the mobile terminal is installed in a vehicle.
【請求項8】 前記ネットワークは、移動通信網である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載
のユーザ認証方法。
8. The user authentication method according to claim 1, wherein the network is a mobile communication network.
【請求項9】 ネットワークに収容された移動端末と、 前記ネットワークを介して、前記移動端末にサービスを
提供するサーバとを有する通信システムであって、 前記サーバは、 自サーバがサービスを提供する前記移動端末のユーザの
声紋データと前記声紋データに基づいてユーザ認証を行
うための認証プログラムとを保有し、前記移動端末に対
してサービスを提供する際に、当該移動端末に対して前
記声紋データと前記認証プログラムを前記移動端末へと
送信する手段を有し、 前記移動端末は、 前記サーバにより送信された声紋データと認証プログラ
ムに基づいて、自端末のユーザが正当な権限を有するユ
ーザであるか否かを認証し、この認証に成功した場合に
のみ当該ユーザによるサービスの享受を許可する手段を
有することを特徴とする通信システム。
9. A communication system comprising: a mobile terminal accommodated in a network; and a server that provides a service to the mobile terminal via the network, wherein the server provides the service. A voiceprint data of the user of the mobile terminal and an authentication program for performing user authentication based on the voiceprint data are held, and when providing the service to the mobile terminal, the voiceprint data for the mobile terminal is stored. The mobile terminal has means for transmitting the authentication program to the mobile terminal, and the mobile terminal is a user of the own terminal, based on the voiceprint data and the authentication program transmitted by the server, is a user having a proper authority? It is characterized by having means for authenticating whether or not the user is allowed to enjoy the service only when the authentication is successful. Communication system that.
【請求項10】 ネットワークを介して、他の通信端末
に対しサービスを提供するサーバであって、 自サーバがサービスを提供する前記移動端末のユーザの
声紋データと前記声紋データに基づいてユーザ認証を行
うための認証プログラムとを記憶した記憶手段と、 前記移動端末に対してサービスを提供する際に、当該移
動端末に対して前記声紋データと前記認証プログラムを
前記移動端末へと送信する送信手段とを具備することを
特徴とするサーバ。
10. A server that provides a service to another communication terminal via a network, wherein the server performs user authentication based on the voiceprint data of the user of the mobile terminal that provides the service and the voiceprint data. Storage means for storing an authentication program for performing the transmission, and transmission means for transmitting the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal when the service is provided to the mobile terminal. A server comprising:
【請求項11】 前記移動端末から送信された、当該移
動端末のユーザの発生した声に対応する音声データに基
づいて当該ユーザの声紋データを生成し、前記記憶手段
に記憶させる声紋データ生成手段を更に有することを特
徴とする請求項10に記載のサーバ。
11. A voiceprint data generation unit for generating voiceprint data of the user based on voice data corresponding to a voice generated by the user of the mobile terminal, which is transmitted from the mobile terminal, and stores the voiceprint data in the storage unit. The server according to claim 10, further comprising:
【請求項12】 前記移動端末のユーザに対してサービ
スを提供するにあたり、当該移動端末に対する前記声紋
データ及び前記認証プログラムの送信が完了しているか
否かを判定する判定手段を更に有し、 前記送信手段は、 前記判定手段によって、当該移動端末に対する前記声紋
データと前記認証プログラムの送信が完了していないも
のと判定した場合にのみ、当該移動端末に対して前記声
紋データと前記認証プログラムを送信することを特徴と
する請求項10に記載のサーバ。
12. When providing a service to a user of the mobile terminal, the mobile terminal further comprises determination means for determining whether or not the transmission of the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal has been completed, The transmission means transmits the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal only when the determination means determines that the transmission of the voiceprint data and the authentication program to the mobile terminal has not been completed. The server according to claim 10, wherein the server.
【請求項13】 前記記憶手段に記憶される前記声紋デ
ータには、 所定のキーワードをユーザが発声した際に生じる音声に
基づき生成されるキーワード声紋データと、 ユーザが発声した各音に対応する声紋モデルから構成さ
れたフリーワード声紋データとがあることを特徴とする
請求項10に記載のサーバ。
13. The voiceprint data stored in the storage means includes keyword voiceprint data generated based on a voice generated when a user utters a predetermined keyword, and voiceprints corresponding to respective sounds uttered by the user. 11. The server according to claim 10, wherein there is free word voiceprint data composed of a model.
JP2001223509A 2001-07-24 2001-07-24 User authentication method, communication system, and server Expired - Fee Related JP3649681B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223509A JP3649681B2 (en) 2001-07-24 2001-07-24 User authentication method, communication system, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223509A JP3649681B2 (en) 2001-07-24 2001-07-24 User authentication method, communication system, and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036246A true JP2003036246A (en) 2003-02-07
JP3649681B2 JP3649681B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=19056839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223509A Expired - Fee Related JP3649681B2 (en) 2001-07-24 2001-07-24 User authentication method, communication system, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649681B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272828A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Ufj Bank Ltd Individual identification system and method
JP2005032164A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authentication system, authentication device, server device, registration device, and terminal device
WO2006093238A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Authentication assisting device, authentication main device, integrated circuit, and authenticating method
JP2008269220A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Corp Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server
JP2011191832A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Solutions Ltd System, server, method and program for management of file withdrawal
JP2013164472A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Mineo Fujioka Communication device and authentication method
JP2014072701A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Softbank Mobile Corp Communication terminal
TWI514839B (en) * 2008-07-29 2015-12-21 Inventec Appliances Corp Internet phone communication method and system thereof
WO2018105600A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Mintomo株式会社 Terminal device, server device, identity assessment system, identity assessment method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240061644A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for facilitating workflows via voice communication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272828A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Ufj Bank Ltd Individual identification system and method
JP2005032164A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authentication system, authentication device, server device, registration device, and terminal device
WO2006093238A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Authentication assisting device, authentication main device, integrated circuit, and authenticating method
JP2008269220A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Corp Authentication transfer system, authentication transfer method, terminal device and authentication server
TWI514839B (en) * 2008-07-29 2015-12-21 Inventec Appliances Corp Internet phone communication method and system thereof
JP2011191832A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Solutions Ltd System, server, method and program for management of file withdrawal
JP2013164472A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Mineo Fujioka Communication device and authentication method
JP2014072701A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Softbank Mobile Corp Communication terminal
WO2018105600A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Mintomo株式会社 Terminal device, server device, identity assessment system, identity assessment method, and program
JPWO2018105600A1 (en) * 2016-12-06 2020-01-23 Mintomo株式会社 Terminal device and same person identification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649681B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1388246B1 (en) Context sensitive web services
JP3868423B2 (en) Automatic voice connection service method using personal telephone directory database constructed through voice recognition
US7503065B1 (en) Method and system for gateway-based authentication
JPH09214486A (en) Information processor and information processing method
US7272415B2 (en) Telephone system enabling operation of a telephone set by way of a portable terminal
JP3649681B2 (en) User authentication method, communication system, and server
JP4925906B2 (en) Control device, information providing method, and information providing program
JP4552797B2 (en) Telephone number registration / authentication system, method, authentication server and program
JP2002034067A (en) Server
KR20020026608A (en) A wireless communication terminal for accessing location information from a server
JP2004139221A (en) Authentication system
JP2002304360A (en) System for registering data
JPH10336345A (en) Method for authenticating originator in communication network system, information terminal and information providing device
JP2003283667A (en) Method for registering authentication voice data
JP3896261B2 (en) Dating support device for mobile phone
JP3331213B1 (en) Information providing server by voice recognition and method thereof
JP2001268117A (en) Method and device for call utilizing web browser
JP2004070733A (en) Authentication system, authentication method, authentication program, and computer-readable storage medium
JP2003316803A (en) Portable terminal device and service providing system
KR20060096654A (en) Mobile service system using multi-modal platform and method thereof
JP2002262350A (en) Service distribution method by mobile communication, service distribution system by mobile communication, and service distributor and mobile terminal
KR100886763B1 (en) The system and method for connecting web site
KR100719142B1 (en) Mobile Communication Terminal with Location-Based Variable Password and Control Method Thereof, Location-Based Variable Password Setting System Therefor
JP4087787B2 (en) User information registration system
KR20100008429A (en) System and method for managing communication relay service and program recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees