JP2003032618A - Device for producing process control data contained image filter - Google Patents

Device for producing process control data contained image filter

Info

Publication number
JP2003032618A
JP2003032618A JP2001217929A JP2001217929A JP2003032618A JP 2003032618 A JP2003032618 A JP 2003032618A JP 2001217929 A JP2001217929 A JP 2001217929A JP 2001217929 A JP2001217929 A JP 2001217929A JP 2003032618 A JP2003032618 A JP 2003032618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
image
image file
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001217929A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4168610B2 (en
Inventor
Yasumasa Nakajima
靖雅 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001217929A priority Critical patent/JP4168610B2/en
Publication of JP2003032618A publication Critical patent/JP2003032618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168610B2 publication Critical patent/JP4168610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To contrive to decrease a labor hour in producing process control data contained image data by user setting. SOLUTION: Setting information for univocally specifying a process is attached normally to process control data attached to image data, but information for specifying in a polysemic manner is attached thereto. As an attachment form, such a method can be applied that setting information is simply mentioned, a common part between pieces of the setting information is omitted, or variable information for designating a range of variable data is used. Results of a plurality of processes specified are prepared in a lump, and each process is simply evaluated by referring thereto. Results obtained by selecting the setting information are input by use of identification information attached to each process result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データと、画
像データの処理に関する情報を含む制御データとを関連
付けて格納した画像ファイルを用いて、制御データに基
づいた柔軟な画像処理を行う技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for performing flexible image processing based on control data by using an image file in which image data and control data including information regarding processing of the image data are stored in association with each other. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルスチルカメラやデジタル
ビデオカメラ、スキャナなどの画像データ生成装置が普
及している。画像データの出力装置に関しては、汎用の
パーソナルコンピュータのモニタや、プリンタなどの様
々な画像出力装置が用いられている。出力に際し、レタ
ッチソフトなどによって、画質調整が行われることもあ
った。
2. Description of the Related Art In recent years, image data generating devices such as digital still cameras, digital video cameras, and scanners have become widespread. As an image data output device, various image output devices such as a monitor of a general-purpose personal computer and a printer are used. At the time of output, image quality adjustment was sometimes performed using retouching software.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、こうした画質
調整は高度な技術を要する画像処理であり、画像データ
生成装置の特性、生成時の意図を十分に反映させること
は困難であった。また、画像出力のたびにかかる処理を
施すことは煩雑であり、デジタルスチルカメラ等の利便
性を損ねる恐れがあった。
However, such image quality adjustment is image processing that requires a high level of technology, and it has been difficult to sufficiently reflect the characteristics of the image data generating device and the intention at the time of generation. Further, it is complicated to perform such processing each time an image is output, and there is a risk that the convenience of a digital still camera or the like may be impaired.

【0004】かかる負担を軽減し、適切な画像処理を簡
易に行わせる方法として、デジタルスチルカメラでの撮
影時等に画像処理を制御する設定情報を画像データに添
付する方法が考えられる。デジタルカメラ等にユーザが
任意に制御データを登録可能とすることにより、ユーザ
の好みに応じた画像処理が容易に実現可能となる。
As a method of reducing such a burden and simply performing appropriate image processing, a method of attaching setting information for controlling image processing to the image data at the time of photographing with a digital still camera can be considered. By allowing a user to arbitrarily register control data in a digital camera or the like, image processing according to the user's preference can be easily realized.

【0005】しかしながら、制御データを登録すること
は、非常に手間のかかる作業である。ユーザは通常、ユ
ーザ設定の調製、出力結果の作成、その評価というサイ
クルを何度も繰り返して、微調整を行うことになるが、
この手間はとりわけ大きな課題となっていた。
However, registering control data is a very laborious task. The user usually makes a number of adjustments by repeating the cycle of adjusting user settings, creating output results, and evaluating them.
This has been a particularly big problem.

【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、ユーザの好みに応じた制御データの
設定負担を軽減することによって、ユーザの好みに応じ
た画像処理を容易に実現可能とする技術を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and by reducing the setting load of control data according to the user's preference, image processing according to the user's preference can be easily realized. The purpose is to provide the technology.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明で
は、次の構成を適用した。本発明の画像ファイル生成装
置は、画像データと、画像データに施される画像処理の
内容を制御する制御データとを、関連付けて格納した画
像ファイルを生成する、画像ファイル生成装置であっ
て、前記画像データを入力する画像データ入力部と、前
記画像処理を多義的に特定する前記制御データを入力す
る機能を備えた制御データ生成部と、前記入力された画
像データと前記生成された制御データとを関連付けて格
納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成部と、
を備えることを要旨とする。
Means for Solving the Problems and Their Actions / Effects In order to solve at least a part of the above problems, the present invention adopts the following configuration. An image file generation device of the present invention is an image file generation device that generates an image file in which image data and control data for controlling the content of image processing performed on the image data are associated and stored. An image data input unit for inputting image data, a control data generation unit having a function for inputting the control data that identifies the image processing in an ambiguous manner, the input image data, and the generated control data An image file generation unit that generates an image file in which
The main point is to provide.

【0008】このようにすることによって、一つの画像
ファイルで画像データに施される画像処理の内容を多義
的に設定することができる。つまり、一つの画像ファイ
ルで、多数の画像処理を施した画像出力を得ることが可
能となる。この結果、画像処理の効果の比較等を容易に
行うことができる。
By doing so, the contents of the image processing applied to the image data in one image file can be set in an ambiguous manner. That is, it is possible to obtain an image output that has been subjected to a large number of image processes with one image file. As a result, it is possible to easily compare the effects of image processing.

【0009】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記制御データ生成部は、前記画像データの処理内容を
一義的に特定する設定情報を、複数組含む制御データを
生成する機能を備えることが望ましい。
In the image file generating apparatus of the present invention,
It is desirable that the control data generation unit has a function of generating control data including a plurality of sets of setting information that uniquely specifies the processing content of the image data.

【0010】このようにすることによって、独立に設定
された複数組の設定情報を含む画像ファイルを実現する
ことができる。
By doing so, it is possible to realize an image file including a plurality of sets of setting information set independently.

【0011】ユーザ設定の作成にあたってユーザは多く
の場合、ユーザ設定の調製、出力結果の作成、評価とい
うサイクルを何度も繰り返して、微調整を行う。複数の
設定情報を含む画像ファイルを用いて、それら複数の設
定情報に基づく処理の結果を一度に得ることができるな
らば、上記サイクルにおける手間を減少することができ
る。
In creating the user settings, the user often makes a fine adjustment by repeating the cycle of preparing the user settings, creating the output result, and evaluating them many times. If the image file including a plurality of setting information can be used to obtain the result of the processing based on the plurality of setting information at one time, the labor in the above cycle can be reduced.

【0012】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記制御データ生成部は、複数の画像処理に共通的に用
いられる共通情報と、複数の画像処理ごとに設定された
複数の選択情報とを有する制御データを生成する機能を
備えることが望ましい。
In the image file generating apparatus of the present invention,
It is desirable that the control data generation unit has a function of generating control data having common information commonly used for a plurality of image processes and a plurality of selection information set for each of the plurality of image processes.

【0013】このようにすることによって、制御データ
の情報の冗長性を減少させることができる。含ませたい
複数の設定情報は、互いに共通部分のある設定情報の集
まりである場合が多い。共通部分を複数回記述してしま
う冗長性を避けることが可能となる。
By doing so, the redundancy of information in the control data can be reduced. The plurality of pieces of setting information to be included are often a collection of setting information having a common part with each other. It is possible to avoid the redundancy that describes the common part multiple times.

【0014】例えば設定情報がパラメータの値の集まり
である場合ならば、選択情報となるパラメータに対し
て、それぞれ複数の値を制御データに含む。この時、各
パラメータ値の組み合わせの個数だけの設定情報が、多
義的に特定されることになる。
For example, when the setting information is a set of parameter values, the control data includes a plurality of values for each of the parameters serving as the selection information. At this time, the setting information corresponding to the number of combinations of the respective parameter values is ambiguously specified.

【0015】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記制御データはパラメータを含み、前記制御データ生
成部は、少なくとも一部のパラメータについて、一定の
範囲を特定する可変情報を含む制御データを生成する機
能を備えることが望ましい。
In the image file generating apparatus of the present invention,
The control data includes a parameter, and the control data generation unit preferably has a function of generating control data including variable information that specifies a certain range for at least some of the parameters.

【0016】このようにすることによって、一部のパラ
メータが一定範囲の値を持つ一定範囲の処理を、制御デ
ータにおいて指定することが可能となる。
By doing so, it becomes possible to specify, in the control data, a process within a certain range in which some parameters have values within a certain range.

【0017】ここで、可変データには、数値データのよ
うに本質的に可変データであるものの他にも、都道府県
名のように本質的には可変データではないが、特に所定
の整数値等を割り当てて、可変とできる場合もある。さ
らに、数値データでも個数のように離散値しかとらない
ものもあれば、γ補正の値のように本質的には連続値を
とり得る場合も存在する。また、範囲の指定において
は、「0〜1および4〜6」のように一つの可変データ
の二つの分離した範囲を指定する可変情報も考えられ
る。
Here, the variable data is essentially variable data such as numerical data, but is not essentially variable data such as the name of a prefecture, but especially a predetermined integer value or the like. In some cases, can be made variable by assigning. Further, there are cases where even numerical data take only discrete values such as the number, and there are cases where essentially continuous values can be taken like the value of γ correction. In addition, in specifying the range, variable information that specifies two separated ranges of one variable data, such as "0 to 1 and 4 to 6," is also conceivable.

【0018】ここで「1〜2」という可変情報について
考える。様々な解釈が可能である。例えば数学における
記述法を用いれば、{1,2}、{実数x|1<x<
2}、{実数x|1<x≦2}などが解釈される場合が
考えられる。可変情報には、所定の取り決めに従う場合
の他に、解釈方法の情報を含めてもよい。
Here, consider variable information "1-2". Various interpretations are possible. For example, using the description method in mathematics, {1, 2}, {real number x | 1 <x <
2}, {real number x | 1 <x ≦ 2}, etc. may be interpreted. The variable information may include information on an interpretation method, in addition to the case of complying with a predetermined agreement.

【0019】本発明の画像ファイル生成装置において、
前記制御データ生成部は、前記多義的に設定された複数
の画像処理のそれぞれに識別情報を設定する機能を備
え、前記画像ファイル生成装置は、前記画像ファイルの
出力後に、前記識別情報に対するユーザの選択結果を入
力する識別情報入力部と、該選択された識別情報に対応
する制御データを記憶する制御データ記憶部とを備え、
前記制御データ生成部は、該記憶された制御データを前
記画像データに関連付けられるデータとして適用可能で
あることが望ましい。
In the image file generating apparatus of the present invention,
The control data generation unit has a function of setting identification information for each of the plurality of image processings that have been set in an ambiguous manner, and the image file generation device outputs the image file to a user of the identification information. An identification information input unit for inputting a selection result, and a control data storage unit for storing control data corresponding to the selected identification information,
It is preferable that the control data generation unit can apply the stored control data as data associated with the image data.

【0020】このような識別情報を用いることによっ
て、ユーザは、複数の設定情報からの選択を、容易に実
行できる。画像ファイル生成装置は該選択された設定情
報を基にして柔軟な対応を行うことができる。
By using such identification information, the user can easily select from a plurality of setting information. The image file generating device can flexibly respond based on the selected setting information.

【0021】ここで、識別情報は処理の設定情報の内容
そのものであってもよいし、識別情報に与えられる所定
の番号であってもよい。また、識別情報は、制御データ
内において明示的に示してもよいし、制御データ内のデ
ータ構造から明らかになるものとしてもよい。さらに
は、複数の識別情報の組み合わせで設定情報を特定可能
としてもよい。なお、ここで、選択される識別情報は一
つである場合には限られない。
Here, the identification information may be the contents of the setting information of the process itself or a predetermined number given to the identification information. The identification information may be explicitly indicated in the control data, or may be made clear from the data structure in the control data. Furthermore, the setting information may be specified by combining a plurality of pieces of identification information. The identification information selected here is not limited to one.

【0022】本発明の画像ファイル処理装置は、画像デ
ータと、所定の制御データとを関連付けて格納した画像
ファイルに含まれる該制御データの情報に基づいて、該
画像データに対する画像処理を施した結果を出力する画
像ファイル処理装置であって、前記制御データは、前記
画像データの画像処理を多義的に特定する情報を含ん
だ、前記処理を多義的に特定する制御データであり、前
記画像ファイルを入力する画像ファイル入力部と、前記
画像ファイルから前記制御データを抽出する制御データ
抽出部と、前記制御データに基づいて特定される複数の
処理をそれぞれ前記画像データに施す処理部と、前記複
数の画像処理の結果をそれぞれ出力する出力部と、を備
えることを要旨とする。
The image file processing device of the present invention performs the image processing on the image data based on the information of the control data included in the image file in which the image data and the predetermined control data are stored in association with each other. In the image file processing device for outputting the image data, the control data is control data that includes the information that identifies the image processing of the image data in an ambiguous manner, and the control data that identifies the processing in an ambiguous manner. An image file input section for inputting, a control data extracting section for extracting the control data from the image file, a processing section for performing a plurality of processes specified on the basis of the control data on the image data, and a plurality of the plurality of processing sections. The gist of the present invention is to include an output unit that outputs each image processing result.

【0023】このようにすることによって、多義的に設
定された制御データから特定される複数の画像処理を一
括して施すことができる。ユーザは、複数の処理の結果
を参照して、設定情報を評価することができる。
By doing so, it is possible to collectively perform a plurality of image processes specified by the control data set in an ambiguous manner. The user can refer to the results of the plurality of processes and evaluate the setting information.

【0024】本発明の画像ファイル処理装置において、
出力部は、前記処理の結果と併せて、それぞれ、該処理
を特定するための識別情報を出力することが望ましい。
In the image file processing apparatus of the present invention,
It is desirable that the output unit outputs the identification information for specifying the process together with the result of the process.

【0025】このようにすることによって、識別情報に
基づき、設定情報を容易に特定することができる。ま
た、ユーザは他の装置等、特に本発明の画像ファイル生
成装置に識別情報を入力することにより、設定情報の登
録等を比較的容易に実現することができる。
By doing so, the setting information can be easily specified based on the identification information. Moreover, the user can relatively easily realize the registration of the setting information and the like by inputting the identification information to another device or the like, particularly the image file generating device of the present invention.

【0026】識別情報は、画像ファイル生成装置におい
て、設定情報毎に制御データ内に付される方法などが考
えられる。この場合に様々な態様が可能であることは、
前述の通りである。
The identification information may be added to the control data for each setting information in the image file generating apparatus. In this case, various modes are possible,
As described above.

【0027】本発明の画像ファイル編集装置は、画像デ
ータと、所定の制御データとを関連付けて格納した画像
ファイルにおける該制御データの編集を行う画像ファイ
ル編集装置であって、前記画像ファイルを入力する画像
ファイル入力部と、前記入力された画像ファイルから前
記制御データを抽出する制御データ抽出部と、前記制御
データを編集するために、ユーザ操作に基づくユーザ入
力を受け取る制御データ入力部と、前記抽出された制御
データを編集する制御データ編集部と、前記入力された
画像データと前記生成された制御データとを関連付けて
格納した画像ファイルを生成する画像ファイル生成部
と、を備えることを要旨とする。
The image file editing apparatus of the present invention is an image file editing apparatus for editing control data in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other, and the image file is input. An image file input unit, a control data extraction unit that extracts the control data from the input image file, a control data input unit that receives user input based on a user operation in order to edit the control data, and the extraction And a control data editing unit that edits the generated control data, and an image file generation unit that generates an image file that stores the input image data and the generated control data in association with each other. .

【0028】このようにすることによって、画像ファイ
ルの制御データを編集して、新たな制御データを含む画
像ファイルを作成することができる。
By doing so, the control data of the image file can be edited to create an image file containing new control data.

【0029】本発明は、上述の画像ファイル生成装置、
画像ファイル処理装置、画像ファイル編集装置、として
の構成の他、それぞれ、画像ファイルの生成・処理・編
集の方法の発明として構成することもできる。また、そ
れらを実現するコンピュータプログラム、およびそれら
のプログラムを記録した記録媒体、それらのプログラム
を含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態
様で実現することが可能である。
The present invention relates to the above-mentioned image file generating device,
In addition to the configurations as the image file processing device and the image file editing device, the invention can also be configured as an invention of a method of generating, processing, and editing an image file. Further, it is possible to realize in various forms such as a computer program for realizing them, a recording medium recording these programs, and a data signal embodied in a carrier wave containing these programs.

【0030】本発明をコンピュータプログラムまたはそ
のプログラムを記録した記録媒体等として構成する場
合、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−
ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリ
ッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷され
た印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやRO
Mなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータ
が読みとり可能な種々の媒体を利用できる。
When the present invention is configured as a computer program or a recording medium recording the program, the recording medium may be a flexible disk or a CD-disk.
ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punched cards, printed materials on which codes such as bar codes are printed, and internal storage devices of computers (RAM and RO
Various computer-readable media such as a memory such as M) and an external storage device can be used.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき以下の順序で説明する。 A.画像出力システムの構成: B.画像ファイル生成装置: B1.全体構成: B2.画像ファイル: B2.制御データの入力: C.画像ファイル処理装置: C1.画像処理: C2.複数の処理結果の出力: D.変形例:
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on Examples. A. Configuration of image output system: B. Image file generation device: B1. Overall configuration: B2. Image file: B2. Input of control data: C. Image file processing device: C1. Image processing: C2. Output of multiple processing results: D. Modification:

【0032】A.画像出力システムの構成:図1は、画
像出力システムの概略構成を示す説明図である。本実施
例の画像出力システムは、画像ファイル生成装置として
のデジタルスチルカメラ10と、画像処理装置および画
像出力装置としてカラープリンタ11とから構成され
る。
A. Configuration of Image Output System: FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the image output system. The image output system of the present embodiment comprises a digital still camera 10 as an image file generation device, an image processing device and a color printer 11 as an image output device.

【0033】デジタルスチルカメラ10は画像ファイル
内に印刷制御データPIMを設定する機能を備えてい
る。印刷制御データPIMは、Exif形式画像ファイ
ルの付属データに含まれて、カラープリンタ11での画
像処理を含む印刷処理を制御するためのデータとなる。
印刷制御データPIMには、プリントコマンドおよび画
像処理に用いられる設定情報、その他の情報が含まれ
る。デジタルスチルカメラ10は撮影(画像データ生
成)を行い、画像データと付属データとを関連付けて格
納した画像ファイルを生成する。生成した画像ファイル
はメモリカードMCに格納される。
The digital still camera 10 has a function of setting the print control data PIM in the image file. The print control data PIM is included in the attached data of the Exif format image file and serves as data for controlling print processing including image processing in the color printer 11.
The print control data PIM includes print commands, setting information used for image processing, and other information. The digital still camera 10 shoots (generates image data) and generates an image file that stores the image data and the associated data in association with each other. The generated image file is stored in the memory card MC.

【0034】カラープリンタ11は、メモリカードMC
を介して、あるいは、図示しないケーブルなどを介して
画像ファイルを入力し、画像ファイルに含まれる印刷制
御データPIMを解析する。印刷制御データPIMに
は、画像処理の設定に関する情報が含まれる。カラープ
リンタ11はこれを取得して、画像データに対して画像
処理を施してから、印刷を実行する。
The color printer 11 is a memory card MC
An image file is input via a cable or the like (not shown), and the print control data PIM included in the image file is analyzed. The print control data PIM includes information related to image processing settings. The color printer 11 acquires this, performs image processing on the image data, and then executes printing.

【0035】以上のように、本実施例の画像出力システ
ムでは、デジタルスチルカメラ10側からカラープリン
タ11の印刷処理を制御して、デジタルスチルカメラ
(撮影者)の意図を反映した印刷を行うことができる。
デジタルスチルカメラ、画像ファイル、カラープリンタ
についての詳細は後述する。
As described above, in the image output system of this embodiment, the printing process of the color printer 11 is controlled from the digital still camera 10 side to perform the printing reflecting the intention of the digital still camera (photographer). You can
Details of the digital still camera, image file, and color printer will be described later.

【0036】なお、以下で示す実施例では、画像ファイ
ル生成装置としてデジタルスチルカメラ10を用いて説
明するが、この他にもスキャナ、デジタルビデオカメラ
等を用いることが可能である。スキャナを用いる場合に
は、別の管理コンピュータを伴ってもよいし、予め設定
情報が割り当てられているプリセットボタン、任意設定
のための表示画面および設定用ボタンをスキャナに備え
ておき、スキャナ単独で実行可能にしてもよい。また、
デジタルビデオカメラなどの、動画である画像データを
生成する機能を備えた画像ファイル生成装置を利用する
場合、画像ファイルに付される画像データの形式として
は、MPEG等の形式を利用することが可能である。動
画である画像データに制御データを付した画像ファイル
を利用することで、動画の全部又は一部のフレームに対
して、出力時等に行う画像処理の内容を制御することが
できる。
In the embodiment described below, the digital still camera 10 is used as the image file generating device, but a scanner, a digital video camera or the like can be used in addition to this. When a scanner is used, it may be accompanied by another management computer, or a preset button to which setting information is assigned in advance, a display screen for arbitrary setting, and a setting button are provided in the scanner, and the scanner alone is used. It may be executable. Also,
When using an image file generation device such as a digital video camera having a function of generating moving image data, it is possible to use a format such as MPEG as the format of the image data attached to the image file. Is. By using an image file in which control data is attached to image data that is a moving image, it is possible to control the content of image processing performed at the time of output, for all or some of the frames of the moving image.

【0037】また、画像ファイルとしてExif形式の
画像ファイルを例にとるが、本発明に係る画像ファイル
の形式はこれに限られない。即ち、画像データと、制御
データとを含むことの可能な画像ファイルであれば良
い。
Although the image file in the Exif format is taken as an example of the image file, the format of the image file according to the present invention is not limited to this. That is, any image file that can include image data and control data may be used.

【0038】B.画像ファイル生成装置: B1.全体構成:図2は、デジタルスチルカメラ10の
概略構成を示すブロック図である。デジタルスチルカメ
ラ10は光の情報をデジタルデバイス(CCDや光電子
倍増管)に結像させることにより画像を取得するカメラ
である。デジタルスチルカメラ10は光情報を収集する
ためのCCD等を備える光学回路30と、光学回路30
を制御して画像を取得するための画像取得回路31と、
取得したデジタル画像を加工処理するための画像処理回
路32と、制御回路33とを備えている。制御回路33
には、CPUと、ROMと、RAMとが備えられてい
る。
B. Image file generation device: B1. Overall Configuration: FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital still camera 10. The digital still camera 10 is a camera that acquires an image by forming optical information on a digital device (CCD or photomultiplier tube). The digital still camera 10 includes an optical circuit 30 including a CCD for collecting optical information, and an optical circuit 30.
An image acquisition circuit 31 for controlling the
An image processing circuit 32 for processing the acquired digital image and a control circuit 33 are provided. Control circuit 33
Has a CPU, a ROM, and a RAM.

【0039】デジタルスチルカメラ10は取得した画像
をデジタルデータとして記憶装置としてのメモリカード
MCに保存する。デジタルスチルカメラ10における画
像データの保存形式としては、JPEG形式が一般的で
あるが、この他にもPNG形式、TIFF形式、GIF
形式、BMP形式等の保存形式が用いられ得る。
The digital still camera 10 saves the acquired image as digital data in the memory card MC as a storage device. The JPEG format is generally used as a format for storing image data in the digital still camera 10, but other than this, the PNG format, TIFF format, GIF format are also available.
A storage format such as a format or a BMP format may be used.

【0040】また、デジタルスチルカメラ10は設定情
報に関する各種設定での用途などのために、選択・決定
ボタン34や、撮影画像をプレビューしたり、各種設定
画面を表示したりするための液晶ディスプレイ35を備
えている。「設定情報」の内容は、コントラスト、明る
さ、カラーバランス等の画像出力に関するデータであ
り、カラープリンタ11での画像処理に用いられる。本
実施例では、デジタルスチルカメラ10の製造者による
規定設定である設定情報が、処理モードに対応して用意
されている。
The digital still camera 10 has a selection / decision button 34 and a liquid crystal display 35 for previewing a photographed image and displaying various setting screens for use in various settings relating to setting information. Is equipped with. The content of “setting information” is data relating to image output such as contrast, brightness, color balance, etc., and is used for image processing in the color printer 11. In the present embodiment, the setting information, which is the specified setting by the manufacturer of the digital still camera 10, is prepared corresponding to the processing mode.

【0041】デジタルスチルカメラ10は、印刷制御デ
ータPIMと、画像データとを関連付けて備える画像フ
ァイルを生成する。印刷制御データPIMは、選択・決
定ボタン34を用いてユーザが設定することができる。
画像データは、先に説明したとおり、光学回路30等に
よって生成することができる。なお、設定情報には、先
に示したものの他に、デジタルスチルカメラ10のγ
値、撮影時に使用された色空間を表す色空間パラメータ
などが含まれる。制御データにはこの他、撮影時に設定
された露出時間、ホワイトバランス、絞り、シャッター
スピード、レンズの焦点距離等の撮影条件も含まれる。
The digital still camera 10 generates an image file including the print control data PIM and the image data in association with each other. The print control data PIM can be set by the user using the select / set button 34.
The image data can be generated by the optical circuit 30 or the like as described above. It should be noted that the setting information includes γ of the digital still camera 10 in addition to the above-mentioned information.
Values, color space parameters representing the color space used at the time of shooting, and the like are included. In addition to this, the control data also includes shooting conditions such as the exposure time, white balance, aperture, shutter speed, and lens focal length set at the time of shooting.

【0042】ここで色空間パラメータについて説明す
る。デジタルスチルカメラ10では、通常、CCDの電
圧信号から一旦、RGBの色空間で定義された画像デー
タを得る。色空間は、カメラの機種によって、sRGB
またはNTSCと呼ばれる色空間が使い分けられてい
る。いずれの空間もRGBの座標系で色を定義する点で
は共通しているが、NTSCの方がsRGBよりも色再
現範囲が広い座標系である。sRGBの色空間について
は、通常、8ビット(0〜255)の範囲で定義される
が、この範囲を負値または256以上の値に拡張した色
空間(ここでは「拡張sRGB空間」と称する)が用い
られる場合もある。撮影時に利用された色空間の情報
が、デジタルスチルカメラ10の色再現特性を表す情報
として、色空間パラメータに含まれて画像データに添付
される。
Here, the color space parameters will be described. In the digital still camera 10, normally, the image data defined in the RGB color space is once obtained from the voltage signal of the CCD. The color space is sRGB depending on the camera model.
Alternatively, a color space called NTSC is used properly. All of the spaces have a common point in that colors are defined by the RGB coordinate system, but NTSC is a coordinate system having a wider color reproduction range than sRGB. The sRGB color space is usually defined in a range of 8 bits (0 to 255), but this range is expanded to a negative value or a value of 256 or more (hereinafter referred to as "extended sRGB space"). May be used. The information on the color space used at the time of shooting is included in the color space parameter and attached to the image data as information indicating the color reproduction characteristic of the digital still camera 10.

【0043】図3は、画像ファイル生成装置であるデジ
タルスチルカメラ10の機能ブロック間のデータ授受を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing data exchange between the functional blocks of the digital still camera 10 which is an image file generating device.

【0044】制御データ入力部22は、選択・決定ボタ
ン34のユーザ入力に基づく情報などを入力する。他
に、外部記憶装置(パーソナルコンピュータPCのハー
ドディスクやサーバSV)や記録媒体からも制御データ
に関する情報を入力することができる。画像ファイル生
成部24は、入力された画像データと、ユーザによって
設定あるいは選択された設定情報及びその他のデータと
を所定のフォーマットで格納した制御データとを一体と
して備えた画像ファイルを生成する。制御データ記憶部
25については後述する。
The control data input section 22 inputs information based on user input of the select / enter button 34. In addition, the information about the control data can be input from an external storage device (a hard disk of the personal computer PC or the server SV) or a recording medium. The image file generation unit 24 generates an image file integrally including the input image data and the control data in which the setting information set or selected by the user and other data are stored in a predetermined format. The control data storage unit 25 will be described later.

【0045】B1.画像ファイル:図4は、画像ファイ
ルの構成を概念的に示す説明図である。画像ファイル
は、デジタルスチルカメラ用の画像ファイルフォーマッ
ト規格(Exif形式)に従ったファイル構造を有して
いる。Exif形式画像ファイルの仕様は、日本電子工
業振興協会(JEIDA)によって定められている。
B1. Image file: FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually showing the structure of an image file. The image file has a file structure according to the image file format standard (Exif format) for digital still cameras. The specifications of the Exif format image file are defined by the Japan Electronic Industry Development Association (JEIDA).

【0046】画像ファイルは、画像データを格納する画
像データ格納領域41と、格納されている画像データに
関する各種付属情報を格納する付属情報格納領域42と
を備えている。画像データ格納領域41には、画像デー
タがJPEG形式で格納される。付属情報格納領域42
には、付属情報が格納される。付属情報格納領域42は
MakerNoteデータ格納領域43を備えている。MakerNote
データ格納領域43はデジタルスチルカメラメーカーに
開放されている未定義領域である。なお、当業者にとっ
て周知であるように、Exif形式のファイルでは、各
データを特定するためにタグが用いられており、MakerN
oteデータ格納領域43に格納されているデータに対し
てはタグ名としてMakerNoteが割り当てられ、MakerNote
タグと呼ばれている。
The image file has an image data storage area 41 for storing image data and an attached information storage area 42 for storing various attached information regarding the stored image data. Image data is stored in the image data storage area 41 in the JPEG format. Attached information storage area 42
The auxiliary information is stored in. The attached information storage area 42
A MakerNote data storage area 43 is provided. MakerNote
The data storage area 43 is an undefined area open to the digital still camera makers. As is well known to those skilled in the art, in Exif format files, tags are used to identify each data.
MakerNote is assigned as a tag name to the data stored in the ote data storage area 43.
It is called a tag.

【0047】図5は、画像ファイルの詳細な階層構造の
一例を示す説明図である。図5(a)は、MakerNoteデ
ータ格納領域43のデータ構造を示している。画像ファ
イルのMakerNoteデータ格納領域43もまた、タグによ
って、格納されているデータを識別できる構成を備えて
おり、印刷制御データPIMにはPrintMatchingのタグ
が割り当てられている。MakerNoteデータ格納領域43
の各タグは、MakerNoteデータ格納領域43のトップア
ドレスからのオフセット値で指定される。MakerNoteデ
ータ格納領域43には、トップアドレスにメーカー名
(6バイト)、続いて予約領域(2バイト)、ローカル
タグのエントリ数(2バイト)、各ローカルタグオフセ
ット(12バイト)の情報が格納されている。メーカー
名の後には、文字終端列を示す0x00の終端コードが付さ
れている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a detailed hierarchical structure of an image file. FIG. 5A shows the data structure of the MakerNote data storage area 43. The MakerNote data storage area 43 of the image file also has a structure capable of identifying the stored data by the tag, and the tag of Print Matching is assigned to the print control data PIM. MakerNote data storage area 43
Each tag of is designated by an offset value from the top address of the MakerNote data storage area 43. The MakerNote data storage area 43 stores the maker name (6 bytes) at the top address, then the reserved area (2 bytes), the number of local tag entries (2 bytes), and each local tag offset (12 bytes). ing. A terminating code of 0x00 indicating a character terminating string is added after the maker name.

【0048】図5(b)は、MakerNoteデータ格納領域
43内に定義されているPrintMatchingデータ格納領域
50を示している。これには大きく分けて、PrintMatch
ingパラメータが格納されていることを示すPrintMatchi
ng識別子等の領域と、記録された設定情報の個数等を含
むデータ構造の記述領域と、設定情報に関する記録領域
822の各部からなる。さらに、ここでは設定情報に関
する記録領域822の内部は複数組の設定情報に対応し
た領域に分けられている。記録領域822の内部には、
処理装置への画像処理内容を一義的に特定するため、通
常は一組の設定情報が記憶されている。本実施例では、
デジタルスチルカメラ10にユーザ固有の設定情報を登
録する際の便宜を図り、記憶領域822の内部に複数組
の設定情報を含め得るものとした。
FIG. 5B shows the PrintMatching data storage area 50 defined in the MakerNote data storage area 43. This is roughly divided into PrintMatch
PrintMatchi indicating that the ing parameter is stored
An area such as an ng identifier, a description area of a data structure including the number of recorded setting information, and a recording area 822 for setting information. Further, here, the inside of the recording area 822 relating to the setting information is divided into areas corresponding to a plurality of sets of setting information. Inside the recording area 822,
In order to uniquely specify the image processing content to the processing device, a set of setting information is usually stored. In this embodiment,
For convenience of registering user-specific setting information in the digital still camera 10, a plurality of sets of setting information can be included in the storage area 822.

【0049】図6は一組の設定情報を記録する領域の構
成例を概念的に示す説明図である。これは図5(b)に
おける設定情報1〜4を記録した部分の内部構成の例と
見ることがそれぞれ可能である。図6では設定情報を構
成する、ガンマ値、色空間、コントラスト、明るさ、カ
ラーバランス、彩度などのパラメータの値が格納される
領域が配置されている。ここでは所定のパラメータ番号
であるタグ名とパラメータ値を組にして列記する態様
で、一つの設定情報を構成している。例えばここでパラ
メータ番号は、2バイトの領域に格納される情報であ
り、パラメータ設定値は、4バイトの領域に格納される
情報である。
FIG. 6 is an explanatory view conceptually showing an example of the structure of an area for recording a set of setting information. This can be regarded as an example of the internal configuration of the portion in which the setting information 1 to 4 in FIG. 5B is recorded. In FIG. 6, areas for storing the values of parameters such as gamma value, color space, contrast, brightness, color balance, and saturation, which configure the setting information, are arranged. Here, one set of information is configured in such a manner that a tag name, which is a predetermined parameter number, and a parameter value are listed as a set. For example, the parameter number is information stored in the 2-byte area, and the parameter setting value is information stored in the 4-byte area.

【0050】なお、図6は一組の設定情報を記録する領
域について、一例を示したものであり、本発明の実施に
おいては他にも様々な方法を用いることが可能であり、
例えば所定のパラメータ順で、単にそのパラメータ値を
列挙する方法などが可能である。また、この例ではγ
値、色空間、明るさ、シャープネスなどのパラメータを
用いているが、どのパラメータを設定情報に用いるかは
任意の決定事項であり、本発明を限定するものではな
い。さらに、図6の表で例示する各パラメータの値は、
あくまでも例示に過ぎず、この値によって本願に係る発
明が制限されることもない。これは以後の記述も同様で
ある。
FIG. 6 shows an example of an area for recording a set of setting information, and various other methods can be used in implementing the present invention.
For example, it is possible to simply enumerate the parameter values in a predetermined parameter order. In this example, γ
Parameters such as a value, a color space, brightness, and sharpness are used, but which parameter is used for the setting information is an arbitrary matter to be decided and does not limit the present invention. Furthermore, the value of each parameter exemplified in the table of FIG.
This value is merely an example, and the invention according to the present application is not limited by this value. This also applies to the following description.

【0051】B2.制御データの入力:デジタルスチル
カメラ10では、上述した画像ファイルを生成する前に
制御データの調製を行う。この調製にあたっては、様々
な方法が考えられるが、以下では、処理モードの設定を
基本とした方法の例を示す。
B2. Input of control data: The digital still camera 10 prepares control data before generating the above-mentioned image file. Although various methods can be considered for this preparation, an example of a method based on the setting of the processing mode will be shown below.

【0052】図7は、処理モードを設定する時に、液晶
ディスプレイ35に表示されるインタフェースを示す説
明図である。図7(a)に示す画面で「OK」を選択す
ると、処理モードの設定を行うことができる。処理モー
ドは、図7(b)に示すように、「1.標準」や「2.
人物」、「3.風景」など複数が用意されている。ここ
では「ユーザ設定1」〜「ユーザ設定3」を選択するこ
とも可能である。これは、先立ってユーザが定義した処
理モードである。ここでの処理モードの選択に従って、
画像ファイルの生成時には選択されたモードに対応した
制御データが調製されて、画像ファイルが生成される。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the interface displayed on the liquid crystal display 35 when the processing mode is set. When "OK" is selected on the screen shown in FIG. 7A, the processing mode can be set. The processing modes are, as shown in FIG. 7B, “1. standard” and “2.
A plurality of people such as "person" and "3. landscape" are prepared. Here, it is also possible to select “user setting 1” to “user setting 3”. This is a processing mode previously defined by the user. According to the selection of processing mode here,
At the time of generating the image file, the control data corresponding to the selected mode is prepared and the image file is generated.

【0053】図8は、設定情報を構成するパラメータと
その設定内容を示す説明図である。図示するように、1
1種類の撮影シーンにそれぞれ適した既定設定が予め用
意されている。設定情報は、図8に示したように「コン
トラスト」、「明るさ」、「カラーバランス」、「彩
度」、「シャープネス」、「記憶色」、「ノイズ除去」
の7種類のパラメータから構成されている。デジタルス
チルカメラ10のメーカーは、それぞれの既定設定に応
じたパラメータの値の組を、図8のPreset1〜P
reset11のように調製して、デジタルスチルカメ
ラ10に備えられたROMに記憶している。なお、図7
に示した「ユーザ設定1」〜「ユーザ設定3」について
は、同様のデータがRAMに記憶されており、ユーザは
これらユーザ設定のデータを、適宜更新することができ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing parameters constituting the setting information and the setting contents thereof. 1 as shown
Default settings suitable for one type of shooting scene are prepared in advance. The setting information includes “contrast”, “brightness”, “color balance”, “saturation”, “sharpness”, “memory color”, and “noise removal” as shown in FIG.
It is composed of seven types of parameters. The manufacturer of the digital still camera 10 sets a set of parameter values according to respective default settings as Presets 1 to P in FIG.
It is prepared like the reset 11 and stored in the ROM provided in the digital still camera 10. Note that FIG.
Similar data is stored in the RAM for the “user setting 1” to “user setting 3” shown in (4), and the user can appropriately update these user setting data.

【0054】図9は、各処理モードに対応したパラメー
タ値を確認・編集してモードの選択を行う場合のインタ
フェースを示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an interface in the case of confirming / editing the parameter value corresponding to each processing mode and selecting the mode.

【0055】図7(b)の画面で「人物」→「確認」を
選択すると、図9上段の図で示すように、図8の「人
物」に対応してROMに記憶されたパラメータ値の内容
が表示される。ユーザはここで確認を行ってから、図9
上段の図における「決定」を選択することにより、「人
物」の処理モードの選択を行うことができる。
When “person” → “confirm” is selected on the screen of FIG. 7B, the parameter values stored in the ROM corresponding to “person” of FIG. 8 are displayed as shown in the upper diagram of FIG. The contents are displayed. The user confirms here, and then FIG.
By selecting "determine" in the upper diagram, the processing mode of "person" can be selected.

【0056】図9下段の図は、上段の図で「編集」を選
択して、パラメータ値の修正を行う場合のインタフェー
スを示す説明図である。ここではパラメータ値の編集を
行うことが可能である。ここで初めは、先に選択した
「人物」モードでのパラメータ設定が示されており、各
パラメータについて変更を加えることができる。また
「戻す」を選択することによって、初めの「人物」モー
ドでの値に、全てのパラメータ値を戻すことができる。
なお図9の下段の図では「記憶色」パラメータの値が
「黄」に変更されている。パラメータ値は、「登録」を
選択することにより、「ユーザ設定」の一つに登録され
る。「ユーザ設定」の一つとして登録される設定情報
は、デジタルスチルカメラ10に備えられたRAMに記
憶される。
The lower part of FIG. 9 is an explanatory view showing the interface when the parameter value is corrected by selecting "Edit" in the upper part. Here, it is possible to edit the parameter value. Here, initially, the parameter setting in the previously selected "person" mode is shown, and changes can be made to each parameter. Further, by selecting "return", all the parameter values can be returned to the values in the initial "person" mode.
Note that in the lower diagram of FIG. 9, the value of the “memory color” parameter is changed to “yellow”. The parameter value is registered in one of the "user settings" by selecting "registration". The setting information registered as one of the “user settings” is stored in the RAM provided in the digital still camera 10.

【0057】図10は、順次選択により複数の設定情報
を指定するインタフェースの例を示す説明図である。図
10上段は、図9の上段の画面で「多義設定」を選択し
た場合に続く画面である。図9下段において編集を行っ
た場合と同様にして、「人物」での設定情報をベースと
した編集を行う。しかしここでは編集終了後、「追加」
を選択することによって、追加で指定する2個目の設定
情報の編集を始めることができる。図10の下段の図で
は「γ補正」のパラメータが「1.1」に変更されて新
たな設定情報が指定されている。ここで「OK」を選択
することにより、これまでに指定された2個の設定情報
からなるデータが「ユーザ設定」の一つに登録される。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an interface for designating a plurality of setting information by sequential selection. The upper part of FIG. 10 is a screen continued when “ambiguous setting” is selected on the upper part of FIG. As in the case of editing in the lower part of FIG. 9, editing is performed based on the setting information of “person”. But here, after editing, "Add"
By selecting, the editing of the second setting information to be additionally specified can be started. In the lower diagram of FIG. 10, the parameter of “γ correction” is changed to “1.1” and new setting information is designated. By selecting "OK" here, the data consisting of the two pieces of setting information designated so far is registered in one of the "user settings".

【0058】C.画像ファイル処理装置: C1.画像処理:図11は、設定情報に基づいた画像処
理の流れの例を示すフロチャートである。ここで、制御
データの情報に基づいた処理については、図中で2重線
を付した。
C. Image file processing device: C1. Image processing: FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of image processing based on the setting information. Here, regarding the processing based on the information of the control data, double lines are added in the drawing.

【0059】カラープリンタ11のCPUは、読み出し
た画像ファイルから画像データを取り出し(ステップS
10)、JPEG形式のYCbCr色空間に基づく画像
データを撮影時のRGB色空間に基づく画像データに変
換するための第1のマトリクス演算を実行する(ステッ
プS14)。この変換は、デジタルスチルカメラ10で
RGB空間からYCbCr空間への変換に使用されたマ
トリクスの逆マトリクスを用いて行われる。この変換に
より、画像データは、撮影時の色空間、即ちNTSC、
sRGB,拡張sRGBのいずれかに変換される。拡張
sRGB色空間に変換された場合には、この時点では、
負値および256以上の値が含まれることになる。
The CPU of the color printer 11 extracts image data from the read image file (step S
10) The first matrix operation for converting the image data based on the JPEG format YCbCr color space into the image data based on the RGB color space at the time of shooting is executed (step S14). This conversion is performed using the inverse matrix of the matrix used for conversion from the RGB space to the YCbCr space in the digital still camera 10. By this conversion, the image data is converted into the color space at the time of shooting, that is, NTSC
It is converted into either sRGB or extended sRGB. When converted to the extended sRGB color space, at this point,
Negative values and values above 256 will be included.

【0060】CPUは、こうして得られた画像データに
対して、ガンマ補正を実行する。
The CPU executes gamma correction on the image data thus obtained.

【0061】ガンマ補正を実行する際には、デジタルス
チルカメラ10側のガンマ値を用いる。このガンマ値
は、デジタルスチルカメラ10の特性を表す情報とし
て、制御データに含まれている。
When performing gamma correction, the gamma value on the digital still camera 10 side is used. The gamma value is included in the control data as information indicating the characteristics of the digital still camera 10.

【0062】ガンマ補正が完了すると、次に画像データ
の色空間をsRGBよりも広い色再現範囲で定義された
wRGB色空間に変換する処理を行う。NTSC色空間
や拡張sRGB色空間で撮影された画像データを、色再
現範囲が狭いsRGB色空間で処理すると、被写体の色
を忠実に再現できない場合があるからである。かかる観
点から、sRGB空間で撮影された画像データについて
は、以下で説明する処理をスキップするものとしてもよ
い。本実施例では、制御データに含まれるカラースペー
ス情報は、sRGB空間と拡張sRGB空間とを区別し
ていないため、sRGB空間で撮影された画像データに
ついてもwRGB空間への変換処理を行うものとした。
かかる場合でも、拡張sRGB空間では、画像データに
負値または256以上の値が含まれるため、これらの階
調値の有無によって拡張sRGB空間とsRGB空間と
を識別することは可能である。
When the gamma correction is completed, a process of converting the color space of the image data into the wRGB color space defined by a color reproduction range wider than sRGB is performed next. This is because if the image data shot in the NTSC color space or the extended sRGB color space is processed in the sRGB color space having a narrow color reproduction range, the color of the subject may not be faithfully reproduced. From this point of view, for image data captured in the sRGB space, the process described below may be skipped. In the present embodiment, since the color space information included in the control data does not distinguish between the sRGB space and the extended sRGB space, the image data shot in the sRGB space is also converted into the wRGB space. .
Even in such a case, in the extended sRGB space, since the image data includes a negative value or a value of 256 or more, it is possible to distinguish the extended sRGB space and the sRGB space by the presence or absence of these gradation values.

【0063】wRGBへの色空間の変換処理は、マトリ
クス演算によって行われる。先に説明した通り、画像フ
ァイル処理装置は、sRGB色空間または拡張sRGB
色空間で定義された画像データと、NTSC色空間で定
義された画像データとを扱う。それぞれの色空間からw
RGB色空間に直接変換するマトリクスを定義すること
も可能ではあるが、本実施例では、標準的なXYZ色空
間を介して変換を行うものとした。
The conversion processing of the color space into wRGB is performed by matrix calculation. As described above, the image file processing apparatus uses the sRGB color space or the extended sRGB color space.
The image data defined in the color space and the image data defined in the NTSC color space are handled. W from each color space
Although it is possible to define a matrix for direct conversion to the RGB color space, in this embodiment, conversion is performed via the standard XYZ color space.

【0064】即ち、画像ファイル処理装置は、まず、R
GB色空間からXYZ色空間への変換を行う(ステップ
S20)。この変換処理は、画像データを定義する色空
間によって相違する。つまり、sRGB色空間または拡
張sRGB色空間用の変換マトリクスTM1と、NTS
C色空間用の変換マトリクスTM2の2種類を予め用意
し、これらを使い分けることで撮影時の色空間に応じた
変換処理を実現する。この変換により、個別の色空間で
撮影された画像データが、標準的なXYZ色空間に統一
されることになる。
That is, the image file processing apparatus first reads R
Conversion from the GB color space to the XYZ color space is performed (step S20). This conversion process differs depending on the color space that defines the image data. That is, the conversion matrix TM1 for the sRGB color space or the extended sRGB color space, and the NTS
Two types of conversion matrix TM2 for the C color space are prepared in advance, and by using these two types properly, conversion processing according to the color space at the time of shooting is realized. By this conversion, the image data shot in the individual color spaces is unified into the standard XYZ color space.

【0065】色空間の変換処理が完了すると、画像ファ
イル処理装置は、逆ガンマ補正を行う(ステップS2
2)。ここで用いられるガンマ値は、画像ファイル処理
装置の出力における色再現特性に基づいて設定された値
である。
When the color space conversion process is completed, the image file processing device performs inverse gamma correction (step S2).
2). The gamma value used here is a value set based on the color reproduction characteristic in the output of the image file processing device.

【0066】ここでさらに、撮影時の意図を反映させる
ため、画像画質の自動調整処理を実行する(ステップS
24)。本実施例では、制御データに色補正パラメータ
としてコントラスト等の調整パラメータが含まれてい
る。画像処理システム100は、このパラメータに基づ
いて、画質の自動調整を行う。各パラメータに基づく画
質調整方法は、周知であるため、詳細な説明を省略す
る。
Further, in order to reflect the intention at the time of photographing, an automatic adjustment process of image quality is executed (step S).
24). In the present embodiment, the control data includes adjustment parameters such as contrast as color correction parameters. The image processing system 100 automatically adjusts the image quality based on this parameter. Since the image quality adjustment method based on each parameter is well known, detailed description will be omitted.

【0067】以上の処理により、デジタルスチルカメラ
10の色再現特性および撮影時の意図を反映した画像デ
ータの補正処理が完了する。以降は、出力装置でそのま
ま出力可能な形式への変換の流れを示した部分である。
By the above processing, the correction processing of the image data reflecting the color reproduction characteristics of the digital still camera 10 and the intention at the time of photographing is completed. The following is a part showing a flow of conversion into a format that can be output as it is by the output device.

【0068】まず、RGBの画像データに対し、機種に
応じた色変換処理を行う(ステップS26)。RGBの
表色系をプリンタで使用されるCMYKの表色系に変換
する処理である。この変換は、両者の色を対応づける変
換用ルックアップテーブル(LUT)を参照することで
行われる。本実施例の場合、wRGB色空間からCMY
Kへの変換用のテーブルLUTwが通常使用されること
になる。但し、sRGB空間で定義された画像データも
取扱可能とするため、画像ファイル処理装置には、sR
GB色空間の変換用テーブルLUTsも備え、画像デー
タが定義されている色空間に応じてこれらのテーブルを
使い分けるものとした。LUTsは、例えば、sRGB
空間で撮影された画像データについてステップS18、
S20の色空間変換処理をスキップした場合、画像デー
タに対し、画質を調整するための処理を一切施すことな
く出力する場合などに適用することができる。
First, color conversion processing according to the model is performed on the RGB image data (step S26). This is a process of converting the RGB color system into the CMYK color system used in the printer. This conversion is performed by referring to a conversion lookup table (LUT) that associates the two colors. In the case of the present embodiment, from the wRGB color space to CMY
The table LUTw for conversion to K will normally be used. However, since the image data defined in the sRGB space can also be handled, the image file processing device has an sR
The conversion table LUTs for the GB color space is also provided, and these tables are used properly according to the color space in which the image data is defined. LUTs is, for example, sRGB
Step S18 for image data captured in space,
The present invention can be applied to the case where the color space conversion processing of S20 is skipped, the image data is output without any processing for adjusting the image quality, and the like.

【0069】こうしてCMYKの階調値に変換された画
像データに対し、画像ファイル処理装置は、ハーフトー
ン処理を行う(ステップS28)。ハーフトーン処理
は、画像データの階調値を、プリンタで形成されるドッ
トの密度によって表現するための処理であり、例えば、
誤差拡散法、組織的ディザ法などの周知の方法によって
行うことができる。
The image file processing apparatus performs halftone processing on the image data converted into the CMYK tone values in this way (step S28). The halftone process is a process for expressing the gradation value of image data by the density of dots formed by a printer.
It can be performed by a known method such as an error diffusion method or a systematic dither method.

【0070】これらの処理に加えて、画像ファイル処理
装置では、画像データの解像度をプリンタの解像度に適
合させる解像度変換処理、プリンタでインタレース記録
を行うようデータ配列および副走査の送り量などを設定
するインタレースデータ生成処理などを行うものとして
もよい。
In addition to these processes, the image file processing apparatus sets a resolution conversion process for adapting the resolution of image data to the resolution of the printer, a data array and a sub-scan feed amount for interlaced recording by the printer. Interlaced data generation processing may be performed.

【0071】以上のステップS26、S28で説明した
変換処理により、画像データは、プリンタで直ちに出力
可能な印刷データの形式に変換される。画像ファイル処
理装置は、こうして変換されたデータに基づき印刷を実
行する。
Through the conversion processing described in steps S26 and S28 above, the image data is converted into a print data format that can be immediately output by the printer. The image file processing device executes printing based on the data thus converted.

【0072】C2.画像処理装置:図12は、画像ファ
イル処理装置900の機能ブロック間のデータ授受を示
す説明図である。画像ファイル処理装置900には画像
ファイル入力部と、制御データ抽出部と、処理部と、出
力部とが備えられている。画像ファイル入力部の入力す
る画像ファイルから、制御データ抽出部によって制御デ
ータが抽出される。抽出された制御データには、画像処
理を特定する設定情報が含まれている。制御データ抽出
部から送られる画像データに対して、この設定情報をも
とに処理が行われ、処理結果が出力部へと送られる。こ
の時、特定される処理が複数ならば、複数の処理が行わ
れて出力される。
C2. Image Processing Device: FIG. 12 is an explanatory diagram showing data transfer between the functional blocks of the image file processing device 900. The image file processing device 900 includes an image file input unit, a control data extraction unit, a processing unit, and an output unit. Control data is extracted by the control data extraction unit from the image file input by the image file input unit. The extracted control data includes setting information that specifies image processing. The image data sent from the control data extraction unit is processed based on this setting information, and the processing result is sent to the output unit. At this time, if there are a plurality of specified processes, a plurality of processes are performed and output.

【0073】C3.複数の処理結果の出力:図13は、
一つの画像データに対して、複数の設定情報に基づいて
複数の処理を行った結果を、併せて出力した結果の例を
示す説明図である。ここで、「出力結果1」などの表示
は、画像ファイルにおいて、それぞれの設定情報に付さ
れた識別情報である数字を表示しているものである。な
お例示の便宜上、出力結果1〜4の内容はここでは同じ
ものであるが、実際は、異なる処理がされれば異なる結
果が表示される。
C3. Output of multiple processing results:
It is explanatory drawing which shows the example of the result which combined and output the result of having performed several processes based on several setting information with respect to one image data. Here, the display of "output result 1" or the like is a display of a number which is identification information attached to each setting information in the image file. Note that, for convenience of illustration, the contents of the output results 1 to 4 are the same here, but in reality, different results are displayed if different processing is performed.

【0074】識別情報は処理の設定情報の内容そのもの
であって、例えばパラメータを列挙したものなどでもよ
い。さらに、識別情報は、制御データ内において明示的
に示してもよいし、制御データ内のデータ構造から明ら
かになるものとしてもよい。なお、図13では、一枚の
紙に全ての処理結果を出力しているが、複数枚の紙に出
力することも可能である。
The identification information is the content of the processing setting information itself, and may be, for example, a list of parameters. Further, the identification information may be explicitly indicated in the control data, or may be made clear from the data structure in the control data. Note that in FIG. 13, all processing results are output on one sheet of paper, but it is also possible to output on multiple sheets of paper.

【0075】図14は、出力結果に付された識別情報を
画像ファイル生成装置に入力するためのインタフェース
の例を示す説明図である。上段の「出力結果NO.」の
欄で番号を一つ選択すると、それに対応した設定情報の
内容が下段に表示される。ここで識別情報である番号
は、先に図13の処理結果表示の中で、出力毎に付され
た番号に対応している。「決定」を選択することによっ
て、その設定情報はユーザ設定の一つとして登録するこ
とができる。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of an interface for inputting the identification information attached to the output result to the image file generating apparatus. When one number is selected in the “output result No.” column in the upper row, the content of the setting information corresponding to that number is displayed in the lower row. Here, the number which is the identification information corresponds to the number given to each output in the processing result display of FIG. By selecting "OK", the setting information can be registered as one of the user settings.

【0076】ここで、入力される識別情報は一つには限
られずに、複数の入力によって、複数の設定情報が指定
されてもよい。また、識別情報が処理のパラメータその
ものの列挙である場合やその他の場合には、それぞれに
対応した入力インタフェースを用意する必要がある。
Here, the identification information to be input is not limited to one, and a plurality of pieces of setting information may be designated by a plurality of inputs. In addition, when the identification information is a list of processing parameters themselves or in other cases, it is necessary to prepare an input interface corresponding to each.

【0077】識別情報と設定情報の対応関係は、制御デ
ータ記憶部25に記憶されている。制御データ記憶部2
5には、対応した処理そのものに関する情報も記憶され
ており、制御データ生成部23から参照される(図3参
照)。
The correspondence between the identification information and the setting information is stored in the control data storage unit 25. Control data storage unit 2
Information regarding the corresponding processing itself is also stored in 5, and is referred to by the control data generation unit 23 (see FIG. 3).

【0078】D.変形例:図15は、複数の設定情報を
指定するインタフェースの第ニの例を示す説明図であ
る。これは第一の例(図10)と同様に、図9の上段の
画面で既定設定の一つである「人物」モードを設定して
「多義設定」を選択した時を想定した画面である。この
画面中では、各パラメータについて複数の値を選択する
ことができる。全パラメータに関する、選択された値の
組み合わせの個数だけの設定情報が一度に指定される。
ここでパラメータ「γ補正」については、γ補正の値の
指定部分841に示されたように、最高で4個までの値
が指定できるインタフェースとされており、「1.
0」、「1.1」、「1.2」の3個の値が選択されて
いる。また、記憶色については、「黄」と「青」が選択
されている。
D. Modified Example: FIG. 15 is an explanatory diagram showing a second example of an interface for designating a plurality of setting information. Similar to the first example (FIG. 10), this is a screen assuming the case where “person” mode, which is one of the default settings, is set and “ambiguous setting” is selected in the upper screen of FIG. 9. . In this screen, multiple values can be selected for each parameter. As many setting information items as the number of selected combinations of values for all parameters are specified at one time.
Here, as for the parameter “γ correction”, as shown in the specification portion 841 of the value of γ correction, it is an interface that can specify up to four values, and “1.
Three values of "0", "1.1", and "1.2" are selected. As the memory color, “yellow” and “blue” are selected.

【0079】図16は、設定情報を共通情報と選択情報
とに分けて構成する態様を概念的に示す説明図である。
この場合、PrintMatchingデータ格納領域50はPrintMa
tching識別子やデータ構造の記録の他に、設定情報内容
の直接の記録として、共通情報の記録832と選択情報
の記録領域833との部分を持つ。選択情報の記録領域
833の部分はさらに設定情報の幾つかのカテゴリーに
応じた領域に分かれて、ここでは、「記憶色」と「γ補
正」のパラメータというそれぞれのカテゴリーのための
領域をそれぞれ備えている。
FIG. 16 is an explanatory view conceptually showing a mode in which the setting information is divided into common information and selection information.
In this case, the PrintMatching data storage area 50 is PrintMa
In addition to recording the tching identifier and the data structure, it has a common information record 832 and a selection information recording area 833 as a direct record of the setting information content. The selection information recording area 833 is further divided into areas corresponding to some categories of setting information, and here, areas for respective categories of “memory color” and “γ correction” are provided respectively. ing.

【0080】選択情報に含まれる各カテゴリーの内容
は、それぞれ複数組備えられている。ここでは、「記憶
色」カテゴリーのために「黄」と「青」が、「γ補正」
カテゴリーのために「1.0」と「1.1」及び「1.
2」が、それぞれ備えられている。これらは、全体とし
て、その組み合わせの個数だけの選択情報の内容を表
す。この例では「記憶色」カテゴリーの内容が2組、
「γ補正」カテゴリーの内容が3組あるので、全体とし
て6組の選択情報の内容が表される。一方で、共通情報
の内容は一通りであり、図16の例は6組の選択情報と
1組の共通情報から、全体として、6組の設定情報を記
憶している。
A plurality of sets of contents of each category included in the selection information are provided. Here, “yellow” and “blue” are replaced by “γ correction” for the “memory color” category.
For the categories "1.0" and "1.1" and "1.
2 ”are provided respectively. These represent the contents of the selection information as many as the combination as a whole. In this example, the contents of the "memory color" category are 2 sets,
Since there are three sets of contents in the “γ correction” category, six sets of selection information contents are represented as a whole. On the other hand, the content of the common information is one type, and the example of FIG. 16 stores 6 sets of setting information as a whole from 6 sets of selection information and 1 set of common information.

【0081】なお、選択情報と共通情報による構成は図
16の例に限定されず、様々な態様が考えられる。例え
ば、図16で「記憶色」と「γ補正」の値を組にした情
報が一つのカテゴリーとなる場合や、共通情報が空の場
合なども考えられる。
The configuration based on the selection information and the common information is not limited to the example shown in FIG. 16, and various modes are conceivable. For example, in FIG. 16, it is possible that the information in which the values of “memory color” and “γ correction” are paired is one category, or the common information is empty.

【0082】図17は可変情報を用いて設定情報を多義
的に記録する場合の例を示す説明図である。γ補正のパ
ラメータは可変データであったが、図15の例では、そ
の値を列挙する記憶方法を用いていた。ここでは、γ補
正のパラメータ値の範囲を特定する可変情報を用いて、
設定情報の集合を指定する場合の例を考える。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a case where setting information is recorded ambiguously using variable information. The γ correction parameter was variable data, but in the example of FIG. 15, a storage method for enumerating the values was used. Here, using the variable information that specifies the range of the parameter value of the γ correction,
Consider an example of specifying a set of setting information.

【0083】図15におけるγ補正の値の指定部分84
1を図17(a)に例示したように変更することで、γ
補正のパラメータについて可変情報を指定することが可
能となる。なお、ここでは、連続した一つの範囲を指定
するのみであるが、図15(a)のインタフェースを並
べるなどの方法により、2つ以上の範囲が指定できる態
様を構成することなども可能である。
Designated portion 84 of γ correction value in FIG.
1 is changed as illustrated in FIG.
It is possible to specify variable information about the correction parameter. Although only one continuous range is designated here, it is also possible to form a mode in which two or more ranges can be designated by a method such as arranging the interfaces in FIG. 15A. .

【0084】図17(b)は、可変情報を含む設定情報
の記録の態様の例を概念的に示す説明図である。これ
は、他のパラメータを図15の指定のままで、γ補正パ
ラメータを「1.0〜1.2」という可変情報に変更し
た場合での例である。可変情報は、可変情報の記録領域
842に含まれている。この例の場合には、共通情報と
選択情報との部分に分ける方式も併せて用いている。γ
補正パラメータの「1.0〜1.2」という可変情報を
含む共通情報と、2組の選択情報が記憶されており、全
体としては2組の設定情報の集合が表されている。
FIG. 17B is an explanatory view conceptually showing an example of the mode of recording the setting information including the variable information. This is an example in the case where the γ correction parameter is changed to the variable information of “1.0 to 1.2” while other parameters are specified as in FIG. The variable information is included in the variable information recording area 842. In the case of this example, a method of dividing into common information and selection information is also used. γ
Common information including variable information “1.0 to 1.2” of the correction parameter and two sets of selection information are stored, and two sets of setting information are represented as a whole.

【0085】なお、ここで可変情報は、事前の取り決め
や制御データ中に含むその他の情報に基づいて、可変情
報を用いて示された設定情報の集合中の一定個数の標本
点を指示するものと考えることもできる。例えば、一定
のステップを事前に設定しておくか、制御データに含め
る等して、上限と下限の数値の組で与えられる可変情報
に適用する場合が考えられる。
Here, the variable information indicates a fixed number of sampling points in the set of setting information indicated by using the variable information, based on a prior arrangement or other information included in the control data. You can also think of it. For example, a certain step may be set in advance or included in control data and applied to variable information given by a set of upper and lower numerical values.

【0086】図18は、画像ファイル編集装置の機能ブ
ロック間のデータ授受を示す説明図である。画像ファイ
ル編集装置860は、画像ファイル入力部と、制御デー
タ抽出部と、制御データ入力部と、制御データ編集部
と、画像ファイル生成部とを備える。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing data exchange between the functional blocks of the image file editing apparatus. The image file editing device 860 includes an image file input unit, a control data extraction unit, a control data input unit, a control data editing unit, and an image file generation unit.

【0087】画像ファイル入力部は、編集の対象となる
画像ファイルを入力する。入力された画像ファイルか
ら、制御データ抽出部によって制御データが抽出され
る。抽出された制御データと制御データ入力部の入力す
るユーザ入力の情報を参照して、制御データ編集部は、
新制御データを作成する。新制御データと、制御データ
抽出部に残された画像データとから、画像ファイル生成
部が新画像ファイルを生成する。新画像ファイルは、入
力された元の画像ファイルと、編集された新制御データ
とを関連付けて格納している。
The image file input section inputs an image file to be edited. Control data is extracted by the control data extraction unit from the input image file. The control data editing unit refers to the extracted control data and the user input information input by the control data input unit,
Create new control data. The image file generation unit generates a new image file from the new control data and the image data left in the control data extraction unit. The new image file stores the input original image file and the edited new control data in association with each other.

【0088】画像ファイル編集装置により、画像ファイ
ル中の制御データに含む画像処理に関わる情報は、修正
したり新しく書き換えたりすることができる。なおここ
で、画像ファイル編集装置でもある画像ファイル生成装
を置構成することも可能である。
By the image file editing device, the information relating to the image processing contained in the control data in the image file can be modified or newly rewritten. Here, it is also possible to configure an image file generation device which is also an image file editing device.

【0089】図19は、画像出力システムのバリエーシ
ョンを示す説明図である。画像出力システムは、図1に
示したデジタルスチルカメラ10とカラープリンタ11
の他に、画像処理機能を内蔵したパーソナルコンピュー
タPCやサーバSV、画像出力装置としてのモニタディ
スプレイ装置を含むことができる。これらは、ケーブル
CVあるいは無線通信で、直接あるいはネットワークを
介して接続され、データのやり取りを行う。画像ファイ
ル生成装置としてスキャナやデジタルビデオカメラを接
続することも可能である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a variation of the image output system. The image output system includes a digital still camera 10 and a color printer 11 shown in FIG.
Besides, a personal computer PC having a built-in image processing function, a server SV, and a monitor display device as an image output device can be included. These are connected by cable CV or wireless communication directly or via a network and exchange data. It is also possible to connect a scanner or a digital video camera as the image file generating device.

【0090】本実施例に従って、画像ファイル中の制御
データに設定情報の集合の情報を含めて用いれば、ユー
ザ設定を作成する手間を小さくすることができる。ユー
ザは複数の設定情報の処理結果を簡便に評価して、ユー
ザ設定の作成に反映することができるようになる。従来
の技術では、ユーザはユーザ設定の調製、出力結果の作
成・評価というサイクルを何度も繰り返して、微調整を
行うことが多かったが、この手間は特に小さくなる。こ
のような効果などに基づいて、本発明は、画像データに
付された制御データの設定を利用した、柔軟な画像処理
を行う技術の実用性の向上を実現している。
According to the present embodiment, if the control data in the image file is used by including the information of the set of setting information, it is possible to reduce the trouble of creating the user setting. The user can easily evaluate the processing results of a plurality of setting information and reflect it in the creation of the user setting. In the conventional technique, the user often makes a fine adjustment by repeating the cycle of adjusting the user setting and creating / evaluating the output result many times, but this effort is particularly small. Based on such effects and the like, the present invention realizes improvement in practicability of a technique for performing flexible image processing, which utilizes the setting of control data attached to image data.

【0091】以上、実施例に基づき本発明に係る画像生
成・処理・編集装置、画像出力システム等を説明してき
たが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容
易にするためのものであり、本発明を限定するものでは
ない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱
することなく、変更、改良され得ると共に、本発明には
その等価物が含まれることはもちろんである。
Although the image generation / processing / editing apparatus, image output system, and the like according to the present invention have been described based on the embodiments, the above-described embodiments of the present invention are intended to facilitate understanding of the present invention. However, the present invention is not limited thereto. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit and scope of the claims, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】画像出力システムの概略構成を示す説明図であ
る。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an image output system.

【図2】デジタルスチルカメラの概略構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital still camera.

【図3】デジタルスチルカメラの機能ブロック間のデー
タ授受を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing data exchange between functional blocks of a digital still camera.

【図4】画像ファイルの構成の一例を概念的に示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the configuration of an image file.

【図5】画像ファイルの詳細な階層構造の一例を示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a detailed hierarchical structure of an image file.

【図6】一組の設定情報を記録する領域の構成例を概念
的に示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram conceptually showing a configuration example of an area for recording a set of setting information.

【図7】処理モードを設定するためのインタフェースの
例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an interface for setting a processing mode.

【図8】設定情報を構成するパラメータとその設定内容
を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing parameters constituting setting information and setting contents thereof.

【図9】パラメータ値を確認・編集する場合のインタフ
ェース例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an interface for checking / editing parameter values.

【図10】順次選択により複数の設定情報を指定するイ
ンタフェースの例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an interface for designating a plurality of setting information by sequential selection.

【図11】設定情報に基づいた画像処理の流れの例を示
すフロチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of image processing based on setting information.

【図12】画像ファイル処理装置の機能ブロック間のデ
ータ授受を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing data transfer between functional blocks of the image file processing apparatus.

【図13】複数の設定情報に基づいて複数の処理を行っ
た結果を、併せて出力した結果の例を示す説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a result of collectively outputting results of performing a plurality of processes based on a plurality of setting information.

【図14】識別情報を画像ファイルに入力するためのイ
ンタフェースの例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of an interface for inputting identification information into an image file.

【図15】複数の設定情報を指定するインタフェースの
第ニの例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a second example of an interface for designating a plurality of setting information.

【図16】設定情報を共通情報と選択情報とに分けて構
成する態様を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a mode in which setting information is configured by being divided into common information and selection information.

【図17】可変情報を用いて設定情報を多義的に記録す
る場合の例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example in which setting information is recorded ambiguously using variable information.

【図18】画像ファイル編集装置の機能ブロック間のデ
ータ授受を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing data exchange between functional blocks of the image file editing device.

【図19】画像出力システムのバリエーションを示す説
明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a variation of the image output system.

【符号の説明】 10…デジタルスチルカメラ 11…カラープリンタ 21…画像データ生成部 22…制御データ入力部 23…制御データ生成部 24…画像ファイル生成部 25…制御データ記憶部 30…光学回路 31…画像取得回路 32…画像処理回路 33…制御回路 34…選択・決定ボタン 35…液晶ディスプレイ 40…画像ファイル(Exifファイル) 41…画像データ格納領域 42…付属情報格納領域 43…MakerNoteデータ格納領域 50…PrintMatchingデータ格納領域 822…設定情報に関する記録領域 832…共通情報の記録領域 833…選択情報の記録領域 841…γ補正の値の指定部分 842…可変情報の記録領域 850…複数の処理の結果を印刷したもの 860…画像ファイル編集装置 861…画像ファイル入力部 862…制御データ抽出部 863…制御データ入力部 864…制御データ編集部 865…画像ファイル生成部 900…画像ファイル処理装置 901…画像ファイル入力部 902…制御データ抽出部 903…処理部 904…出力部[Explanation of symbols] 10 ... Digital still camera 11 ... Color printer 21 ... Image data generator 22 ... Control data input section 23 ... Control data generator 24 ... Image file generator 25 ... Control data storage unit 30 ... Optical circuit 31 ... Image acquisition circuit 32 ... Image processing circuit 33 ... Control circuit 34 ... Select / Enter button 35 ... Liquid crystal display 40 ... Image file (Exif file) 41 ... Image data storage area 42 ... Attached information storage area 43 ... MakerNote data storage area 50 ... Print Matching data storage area 822 ... Recording area for setting information 832 ... Recording area for common information 833 ... Recording area for selection information 841 ... Designated portion of γ correction value 842 ... Variable information recording area 850 ... Printed results of multiple processes 860 ... Image file editing device 861 ... Image file input section 862 ... Control data extraction unit 863 ... Control data input section 864 ... Control data editing unit 865 ... Image file generation unit 900 ... Image file processing device 901 ... Image file input section 902 ... Control data extraction unit 903 ... Processing unit 904 ... Output unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA11 FA02 FA03 FA04 FA06 FB01 FB05 FC06 FC08 FD01 FD13 FE01 FE08 5C053 FA07 GB36 JA16 JA30 KA05 LA03 LA04 LA06 5C062 AA11 AB17 AB42 AF00 BA04   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5C052 AA11 FA02 FA03 FA04 FA06                       FB01 FB05 FC06 FC08 FD01                       FD13 FE01 FE08                 5C053 FA07 GB36 JA16 JA30 KA05                       LA03 LA04 LA06                 5C062 AA11 AB17 AB42 AF00 BA04

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データと、画像データに施される画
像処理の内容を制御する制御データとを、関連付けて格
納した画像ファイルを生成する、画像ファイル生成装置
であって、 前記画像データを入力する画像データ入力部と、 前記画像処理を多義的に特定する前記制御データを入力
する機能を備えた制御データ生成部と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する画像フ
ァイル生成部と、 を備えた画像ファイル生成装置。
1. An image file generation device for generating an image file in which image data and control data for controlling contents of image processing performed on the image data are stored in association with each other, wherein the image data is input. An image data input unit, a control data generation unit having a function of inputting the control data that specifies the image processing in an ambiguous manner, and the input image data and the generated control data are stored in association with each other. An image file generation device including: an image file generation unit that generates the generated image file.
【請求項2】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
あって、前記制御データ生成部は、 前記画像データの処理内容を一義的に特定する設定情報
を、複数組含む制御データを生成する機能を備えた画像
ファイル生成装置。
2. The image file generation device according to claim 1, wherein the control data generation unit generates control data including a plurality of sets of setting information that uniquely specifies the processing content of the image data. An image file generation device equipped with.
【請求項3】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
あって、前記制御データ生成部は、 複数の画像処理に共通的に用いられる共通情報と、複数
の画像処理ごとに設定された複数の選択情報とを有する
制御データを生成する機能を備えた画像ファイル生成装
置。
3. The image file generation device according to claim 1, wherein the control data generation unit includes common information commonly used for a plurality of image processes and a plurality of sets of information set for each of the plurality of image processes. An image file generation device having a function of generating control data having selection information.
【請求項4】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
あって、 前記制御データにはパラメータを含み、 前記制御データ生成部は、少なくとも一部の前記パラメ
ータについて、一定の範囲を特定する可変情報を含む制
御データを生成する機能を備えた画像ファイル生成装
置。
4. The image file generation device according to claim 1, wherein the control data includes a parameter, and the control data generation unit specifies variable information for specifying a certain range for at least a part of the parameter. An image file generation device having a function of generating control data including the above.
【請求項5】 請求項1記載の画像ファイル生成装置で
あって、 前記制御データ生成部は、前記多義的に設定された複数
の画像処理のそれぞれに識別情報を設定する機能を備
え、 前記画像ファイル生成装置は、 前記画像ファイルの出力後に、前記識別情報に対するユ
ーザの選択結果を入力する識別情報入力部と、 該選択された識別情報に対応する制御データを記憶する
制御データ記憶部とを備え、 前記制御データ生成部は、該記憶された制御データを前
記画像データに関連付けられるデータとして適用可能で
ある画像ファイル生成装置。
5. The image file generation device according to claim 1, wherein the control data generation unit has a function of setting identification information for each of the plurality of ambiguously set image processes, The file generation device includes an identification information input unit for inputting a user's selection result for the identification information after outputting the image file, and a control data storage unit for storing control data corresponding to the selected identification information. An image file generation device in which the control data generation unit can apply the stored control data as data associated with the image data.
【請求項6】 画像データと、所定の制御データとを関
連付けて格納した画像ファイルに含まれる該制御データ
の情報に基づいて、該画像データに対する画像処理を施
した結果を出力する画像ファイル処理装置であって、 前記制御データは、前記画像データの画像処理を多義的
に特定する情報を含んだ、前記処理を多義的に特定する
制御データであり、 前記画像ファイルを入力する画像ファイル入力部と、 前記画像ファイルから前記制御データを抽出する制御デ
ータ抽出部と、 前記制御データに基づいて特定される複数の処理をそれ
ぞれ前記画像データに施す処理部と、 前記複数の画像処理の結果をそれぞれ出力する出力部
と、 を備えた画像ファイル処理装置。
6. An image file processing apparatus for outputting a result of image processing of the image data based on information of the control data included in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other. The control data is control data that includes information that identifies the image processing of the image data in an ambiguous manner, the control data that identifies the processing in an ambiguous manner, and an image file input unit that inputs the image file. A control data extraction unit that extracts the control data from the image file; a processing unit that applies a plurality of processes specified on the basis of the control data to the image data; and outputs results of the plurality of image processes. An image file processing device comprising:
【請求項7】 請求項6記載の画像ファイル処理装置で
あって、 前記出力部は、前記処理の結果と併せて、それぞれ、該
処理を特定するための識別情報を出力する機能を備える
画像ファイル処理装置。
7. The image file processing apparatus according to claim 6, wherein the output unit has a function of outputting identification information for specifying the process together with the result of the process. Processing equipment.
【請求項8】 画像データと、所定の制御データとを関
連付けて格納した画像ファイルにおける該制御データの
編集を行う制御データ編集装置であって、 前記画像ファイルを入力する画像ファイル入力部と、 前記入力された画像ファイルから前記制御データを抽出
する制御データ抽出部と、 前記制御データを編集するために、ユーザ操作に基づく
ユーザ入力を受け取る制御データ入力部と、 前記抽出された制御データを編集する制御データ編集部
と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する画像フ
ァイル生成部と、 を備えた画像ファイル編集装置。
8. A control data editing device for editing control data in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other, and an image file input section for inputting the image file, A control data extraction unit that extracts the control data from an input image file, a control data input unit that receives user input based on a user operation to edit the control data, and edits the extracted control data An image file editing device comprising: a control data editing unit; and an image file generating unit that generates an image file that stores the input image data and the generated control data in association with each other.
【請求項9】 画像データと、画像データに施される画
像処理の内容を制御する制御データとを、関連付けて格
納した画像ファイルを生成する方法であって、 前記画像データを入力する工程と、 前記画像処理を多義的に特定する前記制御データを入力
する工程と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する工程
と、 を備えた方法。
9. A method of generating an image file in which image data and control data for controlling the content of image processing performed on the image data are stored in association with each other, the step of inputting the image data, A method comprising: inputting the control data that unambiguously specifies the image processing; and generating an image file that stores the input image data and the generated control data in association with each other.
【請求項10】 画像データと、所定の制御データとを
関連付けて格納した画像ファイルに含まれる該制御デー
タの情報に基づいて、該画像データに対する画像処理を
施した結果を出力する方法であって、 前記制御データは、前記画像データの画像処理を多義的
に特定する情報を含んだ、前記処理を多義的に特定する
制御データであり、 前記画像ファイルを入力する工程と、 前記画像ファイルから前記制御データを抽出する工程
と、 前記制御データに基づいて特定される複数の処理をそれ
ぞれ前記画像データに施す工程と、 前記複数の画像処理の結果をそれぞれ出力する工程と、 を備えた方法。
10. A method of outputting a result of performing image processing on the image data based on information of the control data included in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other. The control data is control data that includes information that identifies the image processing of the image data in an ambiguous manner, the control data that identifies the processing in an ambiguous manner, and a step of inputting the image file; A method comprising: a step of extracting control data; a step of performing a plurality of processes specified on the basis of the control data on the image data; and a step of outputting results of the plurality of image processes, respectively.
【請求項11】 画像データと、所定の制御データとを
関連付けて格納した画像ファイルにおける該制御データ
の編集を行う方法であって、 前記画像ファイルを入力する工程と、 前記入力された画像ファイルから前記制御データを抽出
する工程と、 前記制御データを編集するために、ユーザ操作に基づく
ユーザ入力を受け取る工程と、 前記抽出された制御データを編集する工程と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する工程
と、 を備えた方法。
11. A method of editing the control data in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other, wherein the step of inputting the image file includes: Extracting the control data, receiving a user input based on a user operation to edit the control data, editing the extracted control data, the input image data and the generation Generating an image file in which the stored control data is stored in association with the generated control data.
【請求項12】 画像ファイル生成装置を用いて、画像
データと、画像データに施される画像処理の内容を制御
する制御データとを、関連付けて格納した画像ファイル
を生成するためのコンピュータプログラムであって、 前記画像データを入力する機能と、 前記画像処理を多義的に特定する前記制御データを入力
する機能と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する機能
と、 を前記画像ファイル生成装置に実現させるためのコンピ
ュータプログラム。
12. A computer program for generating an image file in which image data and control data for controlling contents of image processing performed on the image data are stored in association with each other by using the image file generating device. And a function of inputting the image data, a function of inputting the control data that specifies the image processing in an ambiguous manner, and an image file storing the input image data and the generated control data in association with each other. And a computer program for causing the image file generating device to realize the function of generating.
【請求項13】 画像処理装置を用いて、画像データ
と、所定の制御データとを関連付けて格納した画像ファ
イルに含まれる該制御データの情報に基づいて、該画像
データに対する画像処理を施した結果を出力するための
コンピュータプログラムであって、 前記制御データは、前記画像データの画像処理を多義的
に特定する情報を含んだ、前記処理を多義的に特定する
制御データであり、 前記画像ファイルを入力する機能と、 前記画像ファイルから前記制御データを抽出する機能
と、 前記制御データに基づいて特定される複数の処理をそれ
ぞれ前記画像データに施す機能と、 前記複数の画像処理の結果をそれぞれ出力する機能と、 を前記画像処理装置に実現させるためのコンピュータプ
ログラム。
13. A result of performing image processing on the image data based on information of the control data included in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other by using the image processing apparatus. Is a computer program for outputting, the control data is control data that includes the information that identifies the image processing of the image data in an ambiguous manner, is control data that identifies the processing in an ambiguous manner, the image file A function of inputting, a function of extracting the control data from the image file, a function of performing a plurality of processes specified on the basis of the control data on the image data, and outputting results of the plurality of image processes, respectively. And a computer program for causing the image processing apparatus to realize the function to perform.
【請求項14】 画像ファイル編集装置を用いて、画像
データと、所定の制御データとを関連付けて格納した画
像ファイルにおける該制御データの編集を行うためのコ
ンピュータプログラムであって、 前記画像ファイルを入力する機能と、 前記入力された画像ファイルから前記制御データを抽出
する機能と、 前記制御データを編集するために、ユーザ操作に基づく
ユーザ入力を受け取る機能と、 前記抽出された制御データを編集する機能と、 前記入力された画像データと前記生成された制御データ
とを関連付けて格納した画像ファイルを生成する機能
と、 を前記画像ファイル編集装置に実現させるためのコンピ
ュータプログラム。
14. A computer program for editing the control data in an image file in which image data and predetermined control data are stored in association with each other by using the image file editing device, wherein the image file is input. A function of extracting the control data from the input image file, a function of receiving a user input based on a user operation to edit the control data, and a function of editing the extracted control data. And a function of generating an image file in which the input image data and the generated control data are associated with each other and stored, and a computer program for causing the image file editing device to realize the function.
【請求項15】 請求項12〜14いずれか記載のコン
ピュータプログラムを記録したコンピュータ読みとり可
能な記録媒体。
15. A computer-readable recording medium in which the computer program according to claim 12 is recorded.
JP2001217929A 2001-07-18 2001-07-18 Device for generating image file with processing control data Expired - Fee Related JP4168610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217929A JP4168610B2 (en) 2001-07-18 2001-07-18 Device for generating image file with processing control data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217929A JP4168610B2 (en) 2001-07-18 2001-07-18 Device for generating image file with processing control data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032618A true JP2003032618A (en) 2003-01-31
JP4168610B2 JP4168610B2 (en) 2008-10-22

Family

ID=19052178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217929A Expired - Fee Related JP4168610B2 (en) 2001-07-18 2001-07-18 Device for generating image file with processing control data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168610B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244769A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp Information processing method, information processor, program and storage medium
JP2008271058A (en) * 2007-04-18 2008-11-06 Seiko Epson Corp Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2009044239A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp Electronic camera
US8743231B2 (en) 2007-08-06 2014-06-03 Nikon Corporation Electronic camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244769A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp Information processing method, information processor, program and storage medium
JP2008271058A (en) * 2007-04-18 2008-11-06 Seiko Epson Corp Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2009044239A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp Electronic camera
US8743231B2 (en) 2007-08-06 2014-06-03 Nikon Corporation Electronic camera
US8810679B2 (en) 2007-08-06 2014-08-19 Nikon Corporation Electronic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168610B2 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327490B2 (en) Image processing system via network
US8279481B2 (en) Update control of image processing control data
JP3520859B2 (en) Image file output image adjustment
US6839064B2 (en) Image file generation
JP2002314936A (en) Generation of image file and image processing
US20030071903A1 (en) Generation of image file
US20030184812A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2005354372A (en) Apparatus and method for image recording device, method and system for image processing
JP2001045316A (en) Color correction relation extracting method and color correcting method
JP2003030670A (en) Generation of image file where image processing and layout can be specified
JP4168610B2 (en) Device for generating image file with processing control data
US20040042025A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program and recording medium
JP2002314724A (en) Generation of image file in response to preference of user
JP2003052002A (en) Output image adjustment of image file
JP4496817B2 (en) Image processing via network
JP4623024B2 (en) Electronic camera
JP2003134457A (en) Electronic camera
JP3090101B2 (en) Digital camera device
JP3900871B2 (en) Image file generation device and image data output device
JP2004297390A (en) Color reproduction adjustment in output image
JP3858859B2 (en) Image data output adjustment
JP4270204B2 (en) Image data output adjustment
JP2004236201A (en) Image processor and image processing method
JP2003032609A (en) Setting of image-processing control data used for image processing of image data
JP2005202749A (en) Image processing method, image processing apparatus, and image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees