JP2003030079A - コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム - Google Patents

コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム

Info

Publication number
JP2003030079A
JP2003030079A JP2001215035A JP2001215035A JP2003030079A JP 2003030079 A JP2003030079 A JP 2003030079A JP 2001215035 A JP2001215035 A JP 2001215035A JP 2001215035 A JP2001215035 A JP 2001215035A JP 2003030079 A JP2003030079 A JP 2003030079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
content
sharing set
content sharing
software program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215035A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sonoda
俊浩 園田
Naoki Nishiguchi
直樹 西口
Takuya Sakamoto
拓也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001215035A priority Critical patent/JP2003030079A/ja
Priority to US09/984,529 priority patent/US20030018740A1/en
Publication of JP2003030079A publication Critical patent/JP2003030079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1068Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークでコンテンツを分散して共有
し、プライベートアドレス同士でもコンテンツを共有で
きる汎用性のあるコンテンツ共有集合とそれを構成する
装置が実行するソフトウェアプログラムを提供する。 【解決手段】 コンテンツを保存する記憶手段3と、ネ
ットワーク1に接続するための通信手段と、ソフトウェ
アプログラムを実行する処理手段4とを備えた複数の装
置2がネットワーク1によって接続されたコンテンツ共
有集合において、各装置2は、装置を一意に決定するた
めの識別子6と、装置の接続アドレスがグローバルアド
レスであるかプライベートアドレスであるかを示す情報
とを含む通信パケットを生成し、プライベートアドレス
を有する装置がコンテンツ共有集合10に属するプライ
ベートアドレスを有する装置のコンテンツを取得する際
に、コンテンツ共有集合10に属するグローバルアドレ
スを有する装置がファイル転送プロキシーとして動作す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音楽等のデ
ィジタルコンテンツを共有するコンテンツ共有集合とそ
れを構成する装置が実行するソフトウェアプログラムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークで接続された複数のコンピ
ュータ等の装置がコンテンツを共有する方法として、コ
ンテンツのファイルを保存し管理する装置(サーバ)を
設けることが一般的である。各装置(クライアント)
は、サーバにアクセスすることによって所望のコンテン
ツを取得(ダウンロード)することができる。
【0003】複数のローカルエリアネットワーク(LA
N)がインターネットで接続されている場合のLAN間
にまたがるコンテンツ共有システムの場合も、1又は複
数の特定のサーバにコンテンツを保存・管理し、各コン
ピュータからサーバにアクセスして所望のコンテンツを
ダウンロードするのが一般的である。
【0004】一方、例えば米国Napster社が提供
するMP3ファイル交換システムでは、サーバにアップ
ロードされているファイルをダウンロードするのではな
く、個人の保有するパーソナルコンピュータのハードデ
ィスクに保存されているMP3フォーマットの音楽デー
タを交換することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなサーバに
アップロードされているファイルをダウンロードするコ
ンテンツ共有システムでは、サーバの負担が大きく、多
数の利用者が同時にサーバにアクセスする場合等におい
て、快適なコンテンツ共有環境を提供することが困難で
ある。
【0006】また、例示したNapster社が提供す
るMP3ファイル交換システムは、ファイル自体は各パ
ーソナルコンピュータに保存されるが、それらのメタ情
報の管理は特定のサーバで行われる。そして、特定のコ
ンテンツに限って専用のソフトウェアプログラムを用い
て実現されるものであり、汎用性に乏しい。
【0007】本発明は、上記のような課題に鑑みて為さ
れたものであり、ネットワークでコンテンツを分散して
共有し、プライベートアドレス同士でもコンテンツを共
有できる汎用性のあるコンテンツ共有集合とそれを構成
する装置が実行するソフトウェアプログラムを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるコンテンツ
共有集合は、コンテンツを保存する記憶手段と、ネット
ワークに接続するための通信手段と、ソフトウェアプロ
グラムを実行する処理手段とを備えた複数の装置がネッ
トワークによって接続されたコンテンツ共有集合であっ
て、各装置は、装置を一意に決定するための識別子と、
装置の接続アドレスがグローバルアドレスであるかプラ
イベートアドレスであるかを示す情報とを含む通信パケ
ットを生成し、プライベートアドレスを有する装置がコ
ンテンツ共有集合に属するプライベートアドレスを有す
る装置のコンテンツを取得する際に、コンテンツ共有集
合に属するグローバルアドレスを有する装置がファイル
転送プロキシーとして動作することを特徴とする。
【0009】このような構成によれば、コンテンツの保
存、管理、転送等の処理がコンテンツ共有集合に属する
各装置に分散される。したがって、サーバー・クライア
ント方式のコンテンツ共有システムのように1つの装置
(サーバ)の負担が重くなるといった弊害を回避するこ
とができる。また、プライベートアドレスを有する装置
同士のファイル共有についても、グローバルアドレスを
有する装置がファイル転送プロキシーとして動作するこ
とにより可能となる。
【0010】また、本発明によるソフトウェアプログラ
ムは、コンテンツを保存する記憶手段と、ネットワーク
に接続するための通信手段と、ソフトウェアプログラム
を実行する処理手段とを備えた複数の装置がネットワー
クによって接続されたコンテンツ共有集合において、各
装置を一意に決定するための識別子と、装置の接続アド
レスがグローバルアドレスであるかプライベートアドレ
スであるかを示す情報とを含む通信パケットを生成し、
プライベートアドレスを有する装置がコンテンツ共有集
合に属するプライベートアドレスを有する装置のコンテ
ンツを取得する際に、コンテンツ共有集合に属するグロ
ーバルアドレスを有する装置をファイル転送プロキシー
として動作させる処理を処理手段に実行させることを特
徴とする。
【0011】このようなソフトウェアプログラムを例え
ばパーソナルコンピュータのような複数の装置にインス
トールして処理装置(CPU)に実行させ、ネットワー
クで互いに接続することにより、上記のようなコンテン
ツ共有集合を実現することができる。
【0012】このソフトウェアプログラムは、ファイル
転送プロキシーとして動作することを要求された装置
が、所定の条件下でその要求を拒否する処理を更に処理
手段に実行させることが好ましい。所定の条件には、例
えば当該装置がすでに他のコンテンツ転送処理において
ファイル転送プロキシーとして動作中である場合が含ま
れる。
【0013】また、ファイル転送プロキシーとして動作
中の装置が、所定のサイズのコンテンツを転送した後
に、コンテンツ共有集合に属するグローバルアドレスを
有する他の装置にファイル転送プロキシーとしての動作
を引き継がせる処理を更に処理手段に実行させることが
好ましい。このようにして、ファイル転送プロキシーと
なることの処理負荷を複数の装置で分担し合うことによ
り、負荷を軽減することができる。
【0014】また、コンテンツ共有集合に属する特定の
装置を検索する際に、各装置を一意に決定するための識
別子をキーワードとする検索処理を更に処理手段に実行
させることも好ましい。こうすることにより、コンテン
ツを検索するときと同じ方法及び手順を用いて、特定の
装置を容易に検索することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るコ
ンテンツ共有集合の構成例を示す図である。コンテンツ
共有集合は、パーソナルコンピュータのような複数の装
置とそれらの装置を接続するネットワークで構成され
る。各装置2は、コンテンツを保存する記憶装置3とネ
ットワークに接続する通信装置と、コンテンツの共有、
検索等を行うためのソフトウェアプログラムを実行する
処理装置4を備えている。
【0016】図1の例では、装置A、装置B及び装置C
がインターネット1を介して互いに接続されている。各
装置2は、例えばパーソナルコンピュータに所定のソフ
トウェアプログラムをインストールしたものである。各
装置2には、他の装置と共有するコンテンツが保存され
た記憶装置3が内蔵され、又は外付け接続されている。
コンテンツ共有集合に新たに参加する装置は、そのコン
テンツ共有集合を構成する既知の接続アドレス(例えば
IPアドレス)を持つ装置に接続する。
【0017】図2は、装置B、C及びDを含むコンテン
ツ共有集合10に装置Aが参加する様子を示す図であ
る。装置Aは、コンテンツ共有集合10に属する装置B
への接続を試みる。この際、装置Aのユーザが装置Bの
グローバルアドレスを知っていることが前提である。コ
ンテンツ共有集合10において、装置Bの他の装置との
接続数が規定値に達していなければ、装置Bは装置Aか
らの接続を受理する。規定値に達している場合は、装置
Bは規定値に達していない他の装置の検索処理を開始す
る。ここでいう規定値は、コンテンツ共有集合10を形
成するために各装置が接続可能な他の装置の最大数を意
味する。
【0018】図3は、装置Aが既存のコンテンツ共有集
合に参加する際に、装置Aから接続された装置Bが実行
する処理の例を示すフローチャートである。ステップ#
101において、装置Aからの接続要求を受けた装置B
は、ステップ#102において、他の装置との接続数が
規定値に達しているか否かをチェックする。規定値に達
していなければ、ステップ#103において、その接続
要求を受理して接続を完了する。この結果、装置Aはコ
ンテンツ共有集合(図2の10)に参加することができ
る。
【0019】接続数が規定値に達している場合は、装置
Bは接続要求を受理することができないので、すでに接
続している他の装置(図2の装置C及びD)の中から、
接続数が規定値に達していない装置の検索を行う(ステ
ップ#104)。つまり、装置Bは、接続している装置
のそれぞれに対して接続数が規定値に達しているか否か
の問い合わせを順番に行う。問い合わせを受けた装置
は、接続数が規定値に達していなければ肯定応答を装置
Bに返す。
【0020】ステップ#105で肯定応答があったか否
かがチェックされ、肯定応答があった場合は、その肯定
応答を返した装置(例えば図2の装置C)のアドレスが
装置Aに通知される(ステップ#106)。この結果、
装置Aは肯定応答を返した装置と接続し、コンテンツ共
有集合に参加することができる。
【0021】ステップ#105で肯定応答が無かった場
合は、ステップ#104に戻って次の装置(例えば図2
の装置D)に対して接続数が規定値に達しているか否か
の問い合わせを行う。仮に装置Cも装置Dも接続数が規
定値に達している場合は、次の階層での検索が行われ
る。つまり、装置Bの検索処理が装置Cに引き継がれ、
装置Cは接続している他の装置(装置B以外)のそれぞ
れに対して接続数が規定値に達しているか否かの問い合
わせを順番に行う。このようにして、接続階層を順番に
深くたどりながら、接続数が規定値に達していない装置
の検索が行われる。
【0022】図4は、コンテンツ共有集合を構成する装
置の間で転送される通信パケットの構造例を示す図であ
る。通信パケット5は、相手先接続アドレス及び自分の
接続アドレスの他に、その装置を一意に決定するための
識別子GUID(Global Unique Ide
ntifier)6と、自分の接続アドレスがグローバ
ルIPアドレスであるかプライベートIPアドレスであ
るかを示すグローバルIPフラグ7を含んでいる。
【0023】グローバルIPアドレスは、例えばインタ
ーネットアドレスとして通用する世界中で唯一のIPア
ドレスである。これに対してプライベートIPアドレス
は、例えば会社内ネットワークのみで通用するアドレス
であり、インターネットアドレスとしては通用しない。
プライベートアドレスを有する装置(例えばパーソナル
コンピュータ)がインターネットで接続された他のネッ
トワークの構成要素と通信するには、プライベートアド
レスをグローバルアドレスに変換するネットワークアド
レス変換(NAT)処理が必要である。
【0024】図5は、コンテンツ共有集合内でのコンテ
ンツ検索の例を示す図である。コンテンツ共有集合に参
加した装置は、キーワードを使用して特定のコンテンツ
を検索することが可能になる。この例では、先ず矢印2
1で示すように、装置Aが接続している装置Bにコンテ
ンツの検索依頼(Search Query)が要求さ
れる。検索依頼には、検索に必要なキーワードが含まれ
る。検索依頼を受けた装置Bは、自分が公開している共
有コンテンツ内に所定のコンテンツが存在するか否かを
チェックする。この検索方法は特に限定されない。
【0025】図5の例では、希望されたコンテンツが装
置Bに保持されていないので、装置Bは装置Eに対して
同様の検索依頼を発行する(矢印22)。装置Eから否
定応答(No)が返ってくると(矢印23)、装置Bは
次の装置Fに対して同様の検索依頼を発行する(矢印2
4)。このように、各装置は接続している他の装置に対
して順番に検索依頼を発行する。その結果、例えば装置
Fで希望のコンテンツが見つかったとすれば、装置Fは
肯定応答(Hit)を装置Bに通知する(矢印25)。
この検索依頼は装置Aから発行されたものであるから、
装置Bはその肯定応答を装置Aに通知する(矢印2
6)。
【0026】次に発見されたコンテンツをダウンロード
する際に、装置Fの接続アドレスがグローバルアドレス
であれば、装置Aは問題なく装置Fに接続し、希望のコ
ンテンツを装置Fからダウンロードすることが可能であ
る。このとき、装置Aの接続アドレスはグローバルアド
レスでもプライベートアドレスでもよい。勿論、プライ
ベートアドレスの場合は、途中にNAT機能を搭載した
ルータが必要になる。ここでは、プライベートアドレス
を有する装置はすべてこの条件を満たしているものとす
る。装置Fのアドレスがプライベートアドレスであって
も、装置Aがグローバルアドレスを持っていれば、装置
Fから装置Aへ接続を行うことによって装置Aと装置F
との接続は完了し、装置Fのコンテンツを装置Aにダウ
ンロードすることができる。
【0027】しかし、装置Aと装置Fが共にプライベー
トアドレスを持つ装置である場合は、装置Aと装置Fと
を直接的に接続する方法は無い。この場合、装置Aと装
置Fとを間接的に接続しているグローバルアドレスを持
つ装置がプロキシーの役割を担う。
【0028】図6は、プライベートアドレスを持つ装置
同士でコンテンツの交換を行う場合の例を示す図であ
る。装置Fは、装置Aが希望のコンテンツを所有してい
ることがわかると、装置Aのアドレスがグローバルアド
レスか否かをチェックする。つまり、図4に示した通信
パケットのグローバルIPフラグ7をチェックする。装
置Aのアドレスがプライベートアドレスで、かつ、装置
Fのアドレスがプライベートアドレスの場合は、その返
答として、Hit+を返す(矢印31)。これは、検索
結果としてコンテンツが発見され、かつ、そのコンテン
ツをダウンロードするためにはプロキシーが必要である
といった内容を含んだ通信パケットである。
【0029】返答経路の途中で最初にこの返答パケット
Hit+を受け、かつ、プロキシーとして動作していな
いグローバルアドレスを有する装置Bは、プロキシーと
して動作可能である旨とそれを実現するための情報を返
答パケットHit+に付加して返答を継続する(矢印3
2)。付加する情報は、プロキシーとして動作する装置
のグローバルIPアドレスとなる。
【0030】図6の例では、装置Bがプロキシーの役割
を担う。装置A及び装置Fは、検索依頼の結果として、
装置Bがプロキシーとなることを知ることができる。装
置Bは、プロキシーとして、装置Aからのダウンロード
要求を装置Fに渡し、装置Fからダウンロードした内容
をそのまま装置Aに渡す役目を担う。
【0031】返答パケットHit+を受けたグローバル
アドレスを持つ装置は、特定の条件でプロキシーとなる
ことを拒否することができる。例えば、他のダウンロー
ド動作のためのプロキシーとして動作している場合や、
その装置自体がダウンロード又はアップロードの処理を
行っている場合である。この条件はユーザによって設定
されるものであってもよいし、あらかじめ設定された条
件が装置内に記憶されていてもよい。返答パケットHi
t+を受けたときに、ソフトウェアプログラムが自分の
状態をチェックし、処理を分岐するようにすればよい。
【0032】図7及び8は、プロキシーを交代する様子
を示す図である。この例では、プロキシーとして動作し
ていた装置Bが、特定の条件、例えば指定されたサイズ
の転送終了によって、プロキシーとしての役目を終了
し、他の装置にその役目を受け渡す。この処理のため
に、プロキシーの装置は、コンテンツの検索と同様の手
順によって、プロキシーとして動作可能な装置の検索
(プロキシーサーチ)を行う。図7の例では、プロキシ
ーとして動作していた装置Bは、先ず装置Eに対してプ
ロキシーサーチを実行する(矢印33)。
【0033】プロキシーサーチの依頼パケットを受けた
装置Eは、自らプロキシーとして動作可能であればOK
パケットを返信するが、この例では自らプロキシーとし
て動作できないので、検索を引き継いで装置Hに対して
プロキシーサーチを実行する(矢印34)。装置Hはプ
ロキシーとして動作可能であるので、OKパケットを装
置Eに返信する(矢印35)。装置Eは、受信したOK
パケットを装置Bに渡す(矢印36)。
【0034】図8に示すように、OKパケットを受信し
た装置Bは、装置A及び装置Fに対して、プロキシーの
変更を指示するチェンジプロキシーのパケットを発行す
る(矢印37及び38)。その結果、装置A及び装置F
は装置Bとの接続を切断して装置Hと接続し直し(矢印
39及び40)、装置Hをプロキシーとして装置Fから
装置Aへのダウンロードを続行する。
【0035】図4に示したように、コンテンツ共有集合
を構成する装置の間で転送される通信パケットには、装
置を一意に決定するための識別子GUID6が含まれて
いる。この識別子GUID6をキーワードとして検索処
理を行うことにより、コンテンツ検索と同様にして特定
の装置を容易に検索することができる。図2に示したよ
うに、まずコンテンツ共有集合10に参加し、コンテン
ツ検索と同様の方法でGUIDの検索(Search
GUID)を実行する。指定されたGUIDを持つ装置
が見つかるまで順番に検索が行われる。
【0036】図9は、装置を一意に決定するための識別
子を利用して特定の装置からのアクセスを排除する処理
を例示する図である。各装置は、装置を一意に決定する
ための識別子をアクセス可能装置又はアクセス不可装置
の識別子として登録する。つまり、アクセスを許可する
装置のGUIDリスト又はアクセスを拒否する装置のG
UIDリストを記憶する領域を備えている。図9の例で
は、装置2はアクセスを許可する装置のGUIDリスト
(アクセス許可GUIDリスト)41を記憶している。
【0037】そして、装置2は、コンテンツ検索を依頼
する装置からの検索依頼パケット42に含まれる識別子
GUIDがアクセス許可GUIDリスト41に登録され
ている場合は共有コンテンツの検索を実行するが、識別
子GUIDがアクセス許可GUIDリスト41に登録さ
れていない場合は共有コンテンツの検索を実行しない。
図9の例では、検索依頼パケットに含まれる識別子GU
ID=0013がアクセス許可GUIDリスト41に登
録されていないので、検索処理を実行せずに、次の装置
の検索へ移行する。この処理は、検索が一致しなかった
場合の処理と同様である。なお、アクセス許可GUID
リスト41の代わりにアクセスを拒否する装置のGUI
Dリスト(アクセス拒否GUIDリスト)を記憶する場
合は、検索依頼パケット42に含まれる識別子GUID
がそのリストに登録されていなければ共有コンテンツの
検索を実行するが、登録されていれば検索処理を実行せ
ずに、次の装置の検索へ移行する。
【0038】図10は、装置を一意に決定するための識
別子を利用して特定の装置からのアクセスを排除する処
理のフローチャートである。コンテンツ検索依頼パケッ
トを受信すると、ステップ#201において、アクセス
許可GUIDリストが有るか否かをチェックする。アク
セス許可GUIDリストが有る場合は、検索依頼パケッ
トに含まれる識別子GUIDと一致する識別子GUID
がアクセス許可GUIDリストに登録されているか否か
をチェックする(ステップ#202)。登録されていな
い場合は検索を実行せずに、次の装置の検索へ移行する
(ステップ#208)。
【0039】ステップ#201でアクセス許可GUID
リストが無い場合とステップ#202で一致する識別子
GUIDがあった場合は、ステップ#203でアクセス
拒否GUIDリストが有るか否かをチェックする。アク
セス拒否GUIDリストが有る場合は、検索依頼パケッ
トに含まれる識別子GUIDと一致する識別子GUID
がアクセス拒否GUIDリストに登録されているか否か
をチェックする(ステップ#204)。登録されている
場合は検索を実行せずに、次の装置の検索へ移行する
(ステップ#208)。
【0040】ステップ#203でアクセス拒否GUID
リストが無い場合とステップ#204で一致する識別子
GUIDが登録されていない場合は、ステップ#205
で装置内のコンテンツの検索を実行する。その結果、指
定されたコンテンツがあった場合(ステップ#206の
Yes)は、検索成功(ステップ#207)として処理
が終了する。指定されたコンテンツが無かった場合(ス
テップ#206のNo)は次の装置の検索へ移行する
(ステップ#208)。
【0041】図11は、検索依頼パケットにグループ名
が含まれる場合のコンテンツ検索の例を示す図である。
装置2がコンテンツ共有集合内で属するグループ名を登
録する記憶領域51が装置2に備えられている。また、
コンテンツ検索を依頼する装置からの検索依頼パケット
52にはグループ名(図11の例ではFUKUOKA及
びHYOGO)が含まれている。装置2は、検索依頼パ
ケット52を受けると、その中に含まれるグループ名と
一致するグループ名が記憶領域51に登録されているか
否かをチェックする。一致するグループ名がある場合に
検索処理を実行する。図11の例では、グループ名FU
KUOKAが一致するので検索処理が実行される。
【0042】更に、グループ名に加えてパスワードを検
索依頼パケット52に含めるようにしてもよい。この場
合、装置2は、一致したグループ名に対応するパスワー
ドの照合を行い、パスワードも一致する場合に検索処理
を実行する。
【0043】図12は、検索依頼パケットに含まれるグ
ループ名及びパスワードを照合してコンテンツ検索を実
行する例を示すフローチャートである。コンテンツ検索
依頼パケットを受信すると、ステップ#301におい
て、グループ名リストが有るか否かをチェックする。グ
ループ名リストが無い場合は、コンテンツの検索処理に
移行する(ステップ#305)。グループ名リストが有
る場合は、検索依頼パケットに含まれるグループ名と一
致するグループ名がグループ名リストに登録されている
か否かをチェックする(ステップ#302)。登録され
ていない場合は検索を実行せずに、次の装置の検索へ移
行する(ステップ#308)。
【0044】ステップ#302で一致するグループ名が
登録されていた場合は、ステップ#303でパスワード
が有るか否かをチェックする。パスワードが無い場合
は、コンテンツの検索処理に移行する(ステップ#30
5)。パスワードがある場合は、ステップ#304でパ
スワードの照合を行い、一致する場合はコンテンツの検
索処理を実行する(ステップ#305)が、一致しない
場合は検索を実行せずに、次の装置の検索へ移行する
(ステップ#308)。
【0045】ステップ#305で検索処理を実行した結
果、指定されたコンテンツがあった場合(ステップ#3
06のYes)は、検索成功(ステップ#307)とし
て処理が終了する。指定されたコンテンツが無かった場
合(ステップ#306のNo)は次の装置の検索へ移行
する(ステップ#308)。
【0046】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記の実施形態や図示の例に限らず、種々の形態
で実施することができる。 (付記1)コンテンツを保存する記憶手段と、ネットワ
ークに接続するための通信手段と、ソフトウェアプログ
ラムを実行する処理手段とを備えた複数の装置がネット
ワークによって接続されたコンテンツ共有集合であっ
て、各装置は、前記装置を一意に決定するための識別子
と、前記装置の接続アドレスがグローバルアドレスであ
るかプライベートアドレスであるかを示す情報とを含む
通信パケットを生成し、プライベートアドレスを有する
装置が前記コンテンツ共有集合に属するプライベートア
ドレスを有する装置のコンテンツを取得する際に、前記
コンテンツ共有集合に属するグローバルアドレスを有す
る装置がファイル転送プロキシーとして動作することを
特徴とするコンテンツ共有集合。 (付記2)コンテンツを保存する記憶手段と、ネットワ
ークに接続するための通信手段と、ソフトウェアプログ
ラムを実行する処理手段とを備えた複数の装置がネット
ワークによって接続されたコンテンツ共有集合におい
て、各装置を一意に決定するための識別子と、前記装置
の接続アドレスがグローバルアドレスであるかプライベ
ートアドレスであるかを示す情報とを含む通信パケット
を生成し、プライベートアドレスを有する装置が前記コ
ンテンツ共有集合に属するプライベートアドレスを有す
る装置のコンテンツを取得する際に、前記コンテンツ共
有集合に属するグローバルアドレスを有する装置をファ
イル転送プロキシーとして動作させる処理を前記処理手
段に実行させることを特徴とするソフトウェアプログラ
ム。 (付記3)ファイル転送プロキシーとして動作すること
を要求された装置が、所定の条件下でその要求を拒否す
る処理を更に前記処理手段に実行させることを特徴とす
る付記2記載のソフトウェアプログラム。 (付記4)ファイル転送プロキシーとして動作中の装置
が、所定のサイズのコンテンツを転送した後に、前記コ
ンテンツ共有集合に属するグローバルアドレスを有する
他の装置に前記ファイル転送プロキシーとしての動作を
引き継がせる処理を更に前記処理手段に実行させること
を特徴とする付記2記載のソフトウェアプログラム。 (付記5)前記コンテンツ共有集合に属する特定の装置
を検索する際に、前記各装置を一意に決定するための識
別子をキーワードとする検索処理を前記処理手段に実行
させることを特徴とする付記2記載のソフトウェアプロ
グラム。 (付記6)前記装置を一意に決定するための識別子をア
クセス可能装置又はアクセス不可装置の識別子として登
録することにより、特定の装置からのアクセスを排除す
る処理を更に前記処理手段に実行させることを特徴とす
る付記2記載のソフトウェアプログラム。 (付記7)各装置が前記コンテンツ共有集合内で属する
グループ名を登録する記憶領域を備え、コンテンツ検索
を依頼する装置からの検索依頼パケットに含まれるグル
ープ名と前記記憶領域に記憶されたグループ名と一致す
る場合に、自己の装置に保存されているコンテンツの検
索を実行する処理を更に前記処理手段に実行させること
を特徴とする付記2記載のソフトウェアプログラム。 (付記8)コンテンツ検索を依頼する装置からの検索依
頼パケットにグループ名に加えてパスワードが含まれ、
前記グループ名及びパスワードの照合を行った後に、自
己の装置に保存されているコンテンツの検索を実行する
処理を更に前記処理手段に実行させることを特徴とする
付記2記載のソフトウェアプログラム。 (付記9)指定された条件にしたがって前記コンテンツ
共有集合内のグループ名を収集し、得られたグループ名
のリストを表示出力する処理を更に前記処理手段に実行
させることを特徴とする付記7又は8記載のソフトウェ
アプログラム。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のコンテ
ンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウ
ェアプログラムによれば、コンテンツの保存、管理、転
送等の処理がコンテンツ共有集合に属する各装置に分散
される。したがって、1つの装置の負担が重くなるとい
った弊害を回避することができる。また、プライベート
アドレスを有する装置同士のファイル共有についても、
グローバルアドレスを有する装置がファイル転送プロキ
シーとして動作することにより可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコンテンツ共有集合の
構成例を示す図である。
【図2】装置B、C及びDを含むコンテンツ共有集合に
装置Aが参加する様子を示す図である。
【図3】装置Aが既存のコンテンツ共有集合に参加する
際に、装置Aから接続された装置Bが実行する処理の例
を示すフローチャートである。
【図4】コンテンツ共有集合を構成する装置の間で転送
される通信パケットの構造例を示す図である。
【図5】コンテンツ共有集合内でのコンテンツ検索の例
を示す図である。
【図6】プライベートアドレスを持つ装置同士でコンテ
ンツの交換を行う場合の例を示す図である。
【図7】プロキシーを交代する様子を示す図(その1)
である。
【図8】プロキシーを交代する様子を示す図(その2)
である。
【図9】装置を一意に決定するための識別子を利用して
特定の装置からのアクセスを排除する処理を例示する図
である。
【図10】装置を一意に決定するための識別子を利用し
て特定の装置からのアクセスを排除する処理のフローチ
ャートである。
【図11】検索依頼パケットにグループ名が含まれる場
合のコンテンツ検索の例を示す図である。
【図12】検索依頼パケットに含まれるグループ名及び
パスワードを照合してコンテンツ検索を実行する例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 コンテンツ共有集合を構成する装置 3 記憶手段(記憶装置) 4 処理手段(処理装置) 5 通信パケット 6 装置を一意に決定するための識別子(GUID) 7 接続アドレスがグローバルアドレスであるかプライ
ベートアドレスであるかを示す情報(グローバルIPフ
ラグ) 10 コンテンツ共有集合
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 拓也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B082 EA01 HA08 5K030 JT02 KA07 LE03 MD07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツを保存する記憶手段と、ネット
    ワークに接続するための通信手段と、ソフトウェアプロ
    グラムを実行する処理手段とを備えた複数の装置がネッ
    トワークによって接続されたコンテンツ共有集合であっ
    て、 各装置は、前記装置を一意に決定するための識別子と、
    前記装置の接続アドレスがグローバルアドレスであるか
    プライベートアドレスであるかを示す情報とを含む通信
    パケットを生成し、 プライベートアドレスを有する装置が前記コンテンツ共
    有集合に属するプライベートアドレスを有する装置のコ
    ンテンツを取得する際に、前記コンテンツ共有集合に属
    するグローバルアドレスを有する装置がファイル転送プ
    ロキシーとして動作することを特徴とするコンテンツ共
    有集合。
  2. 【請求項2】コンテンツを保存する記憶手段と、ネット
    ワークに接続するための通信手段と、ソフトウェアプロ
    グラムを実行する処理手段とを備えた複数の装置がネッ
    トワークによって接続されたコンテンツ共有集合におい
    て、 各装置を一意に決定するための識別子と、前記装置の接
    続アドレスがグローバルアドレスであるかプライベート
    アドレスであるかを示す情報とを含む通信パケットを生
    成し、 プライベートアドレスを有する装置が前記コンテンツ共
    有集合に属するプライベートアドレスを有する装置のコ
    ンテンツを取得する際に、前記コンテンツ共有集合に属
    するグローバルアドレスを有する装置をファイル転送プ
    ロキシーとして動作させる処理を前記処理手段に実行さ
    せることを特徴とするソフトウェアプログラム。
  3. 【請求項3】ファイル転送プロキシーとして動作するこ
    とを要求された装置が、所定の条件下でその要求を拒否
    する処理を更に前記処理手段に実行させることを特徴と
    する請求項2記載のソフトウェアプログラム。
  4. 【請求項4】ファイル転送プロキシーとして動作中の装
    置が、所定のサイズのコンテンツを転送した後に、前記
    コンテンツ共有集合に属するグローバルアドレスを有す
    る他の装置に前記ファイル転送プロキシーとしての動作
    を引き継がせる処理を更に前記処理手段に実行させるこ
    とを特徴とする請求項2記載のソフトウェアプログラ
    ム。
  5. 【請求項5】前記コンテンツ共有集合に属する特定の装
    置を検索する際に、前記各装置を一意に決定するための
    識別子をキーワードとする検索処理を更に前記処理手段
    に実行させることを特徴とする請求項2記載のソフトウ
    ェアプログラム。
JP2001215035A 2001-07-16 2001-07-16 コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム Pending JP2003030079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215035A JP2003030079A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム
US09/984,529 US20030018740A1 (en) 2001-07-16 2001-10-30 Contents sharing system and software program executed by devices of the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215035A JP2003030079A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003030079A true JP2003030079A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19049749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215035A Pending JP2003030079A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030018740A1 (ja)
JP (1) JP2003030079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654793B2 (en) 2005-08-31 2014-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device for sharing multimedia data with other network devices existing on network and method therefor

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE188793T1 (de) 1994-10-12 2000-01-15 Touchtunes Music Corp Intelligentes system zur numerischen audio- visuellen reproduktion
US7424731B1 (en) * 1994-10-12 2008-09-09 Touchtunes Music Corporation Home digital audiovisual information recording and playback system
US8661477B2 (en) * 1994-10-12 2014-02-25 Touchtunes Music Corporation System for distributing and selecting audio and video information and method implemented by said system
US7188352B2 (en) 1995-07-11 2007-03-06 Touchtunes Music Corporation Intelligent digital audiovisual playback system
FR2753868A1 (fr) * 1996-09-25 1998-03-27 Technical Maintenance Corp Procede de selection d'un enregistrement sur un systeme numerique de reproduction audiovisuel et systeme pour mise en oeuvre du procede
FR2769165B1 (fr) 1997-09-26 2002-11-29 Technical Maintenance Corp Systeme sans fil a transmission numerique pour haut-parleurs
FR2781582B1 (fr) * 1998-07-21 2001-01-12 Technical Maintenance Corp Systeme de telechargement d'objets ou de fichiers pour mise a jour de logiciels
FR2781591B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Systeme de reproduction audiovisuelle
FR2781580B1 (fr) 1998-07-22 2000-09-22 Technical Maintenance Corp Circuit de commande de son pour systeme de reproduction audiovisuelle numerique intelligent
US8028318B2 (en) * 1999-07-21 2011-09-27 Touchtunes Music Corporation Remote control unit for activating and deactivating means for payment and for displaying payment status
US8726330B2 (en) * 1999-02-22 2014-05-13 Touchtunes Music Corporation Intelligent digital audiovisual playback system
FR2796482B1 (fr) 1999-07-16 2002-09-06 Touchtunes Music Corp Systeme de gestion a distance d'au moins un dispositif de reproduction d'informations audiovisuelles
FR2805377B1 (fr) 2000-02-23 2003-09-12 Touchtunes Music Corp Procede de commande anticipee d'une selection, systeme numerique et juke-box permettant la mise en oeuvre du procede
FR2805072B1 (fr) 2000-02-16 2002-04-05 Touchtunes Music Corp Procede d'ajustement du volume sonore d'un enregistrement sonore numerique
FR2805060B1 (fr) 2000-02-16 2005-04-08 Touchtunes Music Corp Procede de reception de fichiers lors d'un telechargement
FR2808906B1 (fr) 2000-05-10 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de gestion a distance d'un reseau de systemes de reproduction d'informations audiovisuelles
FR2811175B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Procede de distribution d'informations audiovisuelles et systeme de distribution d'informations audiovisuelles
FR2811114B1 (fr) 2000-06-29 2002-12-27 Touchtunes Music Corp Dispositif et procede de communication entre un systeme de reproduction d'informations audiovisuelles et d'une machine electronique de divertissement
FR2814085B1 (fr) 2000-09-15 2005-02-11 Touchtunes Music Corp Procede de divertissement base sur les jeux concours a choix multiples
US10373420B2 (en) * 2002-09-16 2019-08-06 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with enhanced communication features
US7822687B2 (en) 2002-09-16 2010-10-26 Francois Brillon Jukebox with customizable avatar
US9646339B2 (en) 2002-09-16 2017-05-09 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US8584175B2 (en) 2002-09-16 2013-11-12 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US8151304B2 (en) * 2002-09-16 2012-04-03 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US8103589B2 (en) * 2002-09-16 2012-01-24 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with central and local music servers
US8332895B2 (en) 2002-09-16 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US11029823B2 (en) 2002-09-16 2021-06-08 Touchtunes Music Corporation Jukebox with customizable avatar
KR100669579B1 (ko) * 2005-03-02 2007-01-15 삼성전자주식회사 저장 데이터를 요청하고 제공하는 시스템 및 방법
US9171419B2 (en) 2007-01-17 2015-10-27 Touchtunes Music Corporation Coin operated entertainment system
US9330529B2 (en) * 2007-01-17 2016-05-03 Touchtunes Music Corporation Game terminal configured for interaction with jukebox device systems including same, and/or associated methods
US9953481B2 (en) * 2007-03-26 2018-04-24 Touchtunes Music Corporation Jukebox with associated video server
US20090003582A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Microsoft Corporation Optimized Replacement of Calls Using A Grid Parameter
US10290006B2 (en) * 2008-08-15 2019-05-14 Touchtunes Music Corporation Digital signage and gaming services to comply with federal and state alcohol and beverage laws and regulations
US8332887B2 (en) 2008-01-10 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation System and/or methods for distributing advertisements from a central advertisement network to a peripheral device via a local advertisement server
US8849435B2 (en) 2008-07-09 2014-09-30 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox with revenue-enhancing features
EP2409273A4 (en) 2009-03-18 2016-05-11 Touchtunes Music Corp ENTERTAINMENT SERVER AND RELATED SOCIAL NETWORK SERVICES
US9292166B2 (en) 2009-03-18 2016-03-22 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved karaoke-related user interfaces, and associated methods
US10719149B2 (en) 2009-03-18 2020-07-21 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US10564804B2 (en) 2009-03-18 2020-02-18 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
EP2539781A4 (en) 2010-01-26 2016-12-07 Touchtunes Music Corp DIGITAL JUKE-BOX DEVICE HAVING IMPROVED USER INTERFACES, AND ASSOCIATED METHODS
WO2013040603A2 (en) 2011-09-18 2013-03-21 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with karaoke and/or photo booth features, and associated methods
US11151224B2 (en) 2012-01-09 2021-10-19 Touchtunes Music Corporation Systems and/or methods for monitoring audio inputs to jukebox devices
US9921717B2 (en) 2013-11-07 2018-03-20 Touchtunes Music Corporation Techniques for generating electronic menu graphical user interface layouts for use in connection with electronic devices
KR102303730B1 (ko) 2014-03-25 2021-09-17 터치튠즈 뮤직 코포레이션 향상된 사용자 인터페이스를 가지는 디지털 주크박스 장치 및 관련 방법.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285216A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> セキュリティ保護通信トンネリングの方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728885B1 (en) * 1998-10-09 2004-04-27 Networks Associates Technology, Inc. System and method for network access control using adaptive proxies
WO2001072002A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 America Online, Inc. Shared groups rostering system
US20020073204A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Rabindranath Dutta Method and system for exchange of node characteristics for DATA sharing in peer-to-peer DATA networks
US7043644B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-09 Qurio Holdings, Inc. Facilitating file access from firewall-protected nodes in a peer-to-peer network
US7383329B2 (en) * 2001-02-13 2008-06-03 Aventail, Llc Distributed cache for state transfer operations
US7539664B2 (en) * 2001-03-26 2009-05-26 International Business Machines Corporation Method and system for operating a rating server based on usage and download patterns within a peer-to-peer network
US20030009660A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Walker Mark R. Method and ystem for establishing and bridging of semi-private peer networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285216A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> セキュリティ保護通信トンネリングの方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654793B2 (en) 2005-08-31 2014-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Network device for sharing multimedia data with other network devices existing on network and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030018740A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003030079A (ja) コンテンツ共有集合とそれを構成する装置が実行するソフトウェアプログラム
Jafari Navimipour et al. A comprehensive study of the resource discovery techniques in Peer-to-Peer networks
US7917471B2 (en) Method for obtaining information objects in a communication system
JP4363520B2 (ja) ピアツーピア・ネットワークにおけるリソース検索方法
US8285753B2 (en) Change approvals for computing systems
US7213047B2 (en) Peer trust evaluation using mobile agents in peer-to-peer networks
US7254608B2 (en) Managing distribution of content using mobile agents in peer-topeer networks
US8108455B2 (en) Mobile agents in peer-to-peer networks
US8037202B2 (en) Presence detection using mobile agents in peer-to-peer networks
US7509372B2 (en) Method and system for redirecting data requests in peer-to-peer data networks
US7328243B2 (en) Collaborative content coherence using mobile agents in peer-to-peer networks
US8250063B2 (en) Restricting a fan-out search in a peer-to-peer network based on accessibility of nodes
Lui et al. Interoperability of peer-to-peer file sharing protocols
Singh et al. Apoidea: A decentralized peer-to-peer architecture for crawling the world wide web
US8140645B2 (en) Index server support to file sharing applications
JP2007514995A (ja) エンタープライズ・ストレージ・システムを管理するためのコンピュータ・システム、方法、およびプログラム
US20090299937A1 (en) Method and system for detecting and managing peer-to-peer traffic over a data network
US20090083414A1 (en) Method and System for Monitoring and Analyzing Peer-to-Peer Users&#39; Activities over a Data Network
US20080040550A1 (en) Method and apparatus for providing enhanced access to a lightweight directory access protocol (ldap) directory server
Ivkovic Improving gnutella protocol: Protocol analysis and research proposals
US20090234858A1 (en) Use Of A Single Service Application Instance For Multiple Data Center Subscribers
Ghamri-Doudane et al. Enhanced DHT-based P2P architecture for effective resource discovery and management
JPH11296456A (ja) サーバ統合用プロキシサーバ
Huang et al. Analysis and Design for the Decentralized Network Sharing of Static Resources
Mischke et al. Design space for distributed search (DS) ²: a system designers' guide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130