JP2003023593A - 電子撮像カメラ - Google Patents

電子撮像カメラ

Info

Publication number
JP2003023593A
JP2003023593A JP2001209781A JP2001209781A JP2003023593A JP 2003023593 A JP2003023593 A JP 2003023593A JP 2001209781 A JP2001209781 A JP 2001209781A JP 2001209781 A JP2001209781 A JP 2001209781A JP 2003023593 A JP2003023593 A JP 2003023593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image pickup
electronic
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209781A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001209781A priority Critical patent/JP2003023593A/ja
Priority to US10/191,920 priority patent/US7164438B2/en
Publication of JP2003023593A publication Critical patent/JP2003023593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不本意な電子画像の消失を招くことのない電
子撮像カメラを提供する。 【解決手段】 撮像素子を含みこの撮像素子で生成され
た画像信号をデジタル画像データに変換する画像信号処
理機能を備えた撮像手段1と、この撮像手段1で生成さ
れた画像データを記憶する不揮発性の記憶手段4と、外
部記憶装置8への前記画像データの転送と該外部記憶装
置8からの機器種別情報の受信とを無線通信によって行
う第一の無線通信手段6と、前記機器種別情報によって
前記外部記憶装置8の種別を判定し所定の機器である場
合には無線通信による伝送が済んだ画像データを消去し
所定の機器でない場合には画像データの消去を禁止する
CPU2と、を備えた電子撮像カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子撮像カメラで
撮像記憶された画像データを外部の記憶装置に無線転送
可能とする電子撮像カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子撮像カメラは、電子撮像素子
で撮像生成した画像信号を、所定の圧縮データに変換し
た後、カメラ内部に配置された半導体記憶素子に記憶し
ている。しかしながら、半導体記憶素子を用いているた
めに、画像データの記憶容量には限界がある。
【0003】また、前記半導体記憶素子は、高価である
ために複数の半導体素子を常時保有することなく、前記
半導体記憶素子に記憶された画像データをパーソナルコ
ンピュータ(以下、パソコンと称する)等の外部記憶装
置に転送して保存することが行われている。
【0004】この電子撮像カメラ(以下、電子カメラと
称する)の半導体記憶素子に記憶されている画像データ
をパソコンに転送する際に、電子カメラとパソコンとを
データ伝送用接続線を用いて接続し、パソコンから電子
カメラを駆動制御して、半導体記憶素子に記憶されてい
る画像データを読み出し、パソコン記憶媒体に記憶させ
ている。
【0005】この電子カメラからパソコンに画像データ
を転送する際には、電子カメラとパソコンがデータ伝送
用接続線で接続できる範囲内に存在する必要がある。パ
ソコンと離れた場所で電子カメラを使用し、その電子カ
メラで撮影した画像データが半導体記憶素子の記憶容量
を超えた際に、新たな半導体記憶素子に交換しない限
り、電子カメラでの撮影ができなくなる。
【0006】そこで、電子カメラの使用場所と画像デー
タを記憶保存するパソコンが離れていても、電子カメラ
で撮影した画像データを電話回線を用いてパソコンに転
送する電子カメラの画像データ転送方法が、例えば、特
開平11−136612号公報と特開2000−156
813号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術によれ
ば、携帯電話等を用いて電子画像を外部記憶装置へ転送
することが可能となり、転送済み電子画像を消去すれば
電子撮像カメラに内蔵された記憶手段の記憶容量の節約
が可能になる等と、電子撮像カメラの利便性の向上は明
確である。
【0008】しかしながら、電子画像の外部記憶装置へ
の転送が必ず成功するという保証はなく、先行技術の特
開2000−156813号公報には、電子画像の転送
の失敗を防止するための発明が開示されており、むし
ろ、電子画像の転送には失敗がつきものであると考えた
方が良さそうである。
【0009】従って、先行技術においては、電子撮像カ
メラから携帯電話を経由して外部記憶装置への電子画像
転送が失敗した場合に、電子画像を消去してしまうと、
不本意に電子画像を消失してしまうことが考えられる。
【0010】また、電子画像の転送が成功したとして
も、転送先が揮発性の記憶装置であったり、または、デ
ータ保存時間に制限のある記憶装置であったり、他人が
所有する記憶装置であったりした場合にも、不本意に電
子画像を消去する可能性がある。
【0011】このように、先行技術においては不本意な
電子画像の消失を招く可能性があり、課題となってい
る。
【0012】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、不本意な電子画像の消失を招くことのない電子撮
像カメラを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による電子撮像カメラは、被写体撮影
時に被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像素
子を含みこの撮像素子で生成された画像信号をデジタル
画像データに変換する画像信号処理機能を備えた撮像手
段と、前記撮像手段で生成された画像データを記憶する
不揮発性の記憶手段と、無線通信によって外部記憶装置
への前記画像データの転送と前記外部記憶装置からの機
器種別情報の受信とを行う無線通信手段と、前記機器種
別情報によって前記外部記憶装置の種別を判定し所定の
機器であると判定した場合には無線通信による伝送が済
んだ画像データを消去する消去手段と、を具備したもの
である。
【0014】また、第2の発明による電子撮像カメラ
は、上記第1の発明による電子撮像カメラにおいて、前
記外部記憶装置が所定の機器でない場合に、前記画像デ
ータの消去を禁止する禁止手段をさらに具備したもので
ある。
【0015】さらに、第3の発明による電子撮像カメラ
は、上記第2の発明による電子撮像カメラにおいて、画
像を表示する表示手段をさらに具備し、前記禁止手段に
よる画像データの消去を禁止する動作に伴い、予め設定
された画像を前記表示手段に表示するものである。
【0016】第4の発明による電子撮像カメラは、上記
第3の発明による電子撮像カメラにおいて、前記予め設
定された画像とは、消去禁止や無線通信伝送失敗等の情
報をユーザーに告知するための画像である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0018】図1から図3は本発明の一実施形態を示し
たものであり、図1は電子撮像カメラの構成を示すブロ
ック図、図2は電子撮像カメラの撮像動作を示すフロー
チャート、図3は電子撮像カメラの電子画像データの伝
送動作を示すフローチャートである。
【0019】本実施形態の電子撮像カメラは、被写体光
を光電変換してアナログ画像信号を生成する固定撮像素
子と、この固体撮像素子で生成されたアナログ画像信号
をデジタル画像信号に変換し、かつ、そのデジタル画像
信号を所定の圧縮画像データに変換生成する画像信号処
理機能を有する撮像手段1、前記撮像手段1及び後述す
る各種手段を駆動制御する制御手段であり消去手段と禁
止手段を兼ねたマイクロプロセッサ(以下、CPUと称
する)2、前記CPU2で駆動制御され、かつ、前記撮
像手段1で生成された画像データを基に撮像画像を表示
する液晶素子で生成された表示手段3、前記CPU2で
駆動制御され、かつ、前記撮像手段1で生成された画像
データを記憶する不揮発性半導体メモリの記憶手段4、
前記CPU2に対して、各種駆動制御指示を行うスイッ
チを有する入力手段5、前記CPU2の駆動制御の基で
前記記憶手段4に記憶されている画像データを無線通信
伝送する第一の無線通信手段6、及び前記撮像手段1、
CPU2、表示手段3、及び第一の無線通信手段6を駆
動する電源を供給する電源手段7を含んで構成されてい
る。
【0020】この電子撮像カメラは、前記第一の無線通
信手段6と無線通信可能な第二の無線通信手段9を有す
る外部記憶手段8と無線接続されるようになっている。
【0021】前記入力手段5は、前記撮像手段1を駆動
して、被写体撮像を指示するレリーズスイッチ、前記撮
像手段1に設けられている図示していない被写体光取り
込み用の撮影光学系のレンズを電子撮像カメラ本体に沈
胴させたり、沈胴位置から撮像可能な広角端位置に繰り
出し制御すると共に、前記電源手段7から撮像手段1、
CPU2、表示手段3、及び第一の無線通信手段6に電
源供給のオン/オフする電源スイッチ、前記撮影光学系
をズーミング駆動するズームスイッチ、及び前記第一の
無線通信手段6を介して、外部記憶手段8に画像データ
の伝送指示する画像データ自動伝送スイッチ等を含んで
構成されている。
【0022】また、前記電源手段7には、電池が用いら
れ、前記入力手段5の電源スイッチがオフされた際で
も、前記CPU2と第一の無線通信手段6には駆動電源
が常時供給されるようになっている。
【0023】前記第一の無線通信手段6と第二の無線通
信手段9は、携帯電話、PDA(Personal D
igital Assistants)、ノート型パソ
コン、デジタルカメラ、プリンタ等の各種デジタル機器
間を接続するBluetooth標準化団体で設定され
た近距離無線通信方式であるBluetooth(登録
商標)を採用した無線通信方式である。
【0024】また、前記外部記憶手段は、ノート型パソ
コンを始めとする各種パソコンや、PDA等で、それら
パソコンとPDAに前記Bluetooth(登録商
標)が採用された第二の無線通信手段9を備えたもので
ある。また、前記第二の無線通信手段9は、Bluet
ooth(登録商標)対応の携帯電話で、その携帯電話
を介して、前記パソコンやPDA等にデータ伝送するよ
うにしても良い。
【0025】また、第一の無線通信手段6は、前記第二
の無線通信手段9との通信によって外部記憶手段8の機
器種別情報を受信して、CPU2に送信する機能を有し
ている。
【0026】このような構成の電子撮像カメラの撮像露
光動作と撮像画像データの記憶等の撮像動作について図
2を用いて説明する。
【0027】前記入力手段5の図示していない電源スイ
ッチがオンされると、ステップS1で前記電源手段7か
ら前記撮像手段1、CPU2、表示手段3、及び第一の
無線通信手段6に駆動電源が供給されると共に、前記C
PU2は、前記電源スイッチオンの入力の基で、図示し
ていない撮影光学系を電子撮像カメラの本体の沈胴位置
から撮影可能な広角端位置まで繰り出し駆動制御して、
電子撮像カメラを撮像可能な状態とするイニシャライズ
動作を行う。
【0028】このステップS1のイニシャライズ動作が
終了すると、ステップS2で、CPU2は、CPU2に
内蔵されている図示していないタイマー機能をスタート
させて、経過時間を計測する。このタイマーは、タイマ
ースタート後、所定時間の間に前記入力手段5の何らか
のスイッチ操作がされない場合に、前記電源手段7から
供給される駆動電源を節電するために、電子撮像カメラ
を節電モードに設定するもので、前記入力手段5の何ら
かのスイッチが操作されると、速やかに電子撮像カメラ
を撮影可能状態に復帰可能とするスタンバイ状態とす
る。
【0029】前記ステップS2のタイマースタートが終
了すると、前記CPU2は、図示していないストロボ発
光用電源コンデンサの充電電荷をチェックするように、
図示していない充電チェック機能を駆動させ、その充電
チェック機能でチェックの結果、前記充電コンデンサの
充電電荷が所定の電荷に満たない場合は、図示していな
い充電機能を駆動させて、充電動作を行う。
【0030】前記ステップS3で、充電コンデンサの充
電電荷が所定の値である場合、または充電機能の駆動に
より、前記充電コンデンサが所定の値に充電されると、
ステップS4で、前記CPU2は、前記入力手段5に設
けられている図示していないズームアップまたはダウン
スイッチが操作されたかを判定する。
【0031】前記ステップS4で、ズームアップまたは
ダウンスイッチが操作されたと判定されると、前記CP
U2は、図示していないズーム駆動機能を駆動制御し
て、ステップS5で、前記撮影光学系をズームアップま
たはダウン駆動させる。つまり、ズームアップスイッチ
がオンされると、前記撮影光学系を広角端側から望遠端
側方向に繰り出すようにズーム駆動機能を駆動させ、ズ
ームダウンスイッチがオンされると、前記撮影光学系を
望遠端側から広角端側方向に繰り込むようにズーム駆動
機能を駆動させる。
【0032】前記ステップS4でズームアップまたはダ
ウンスイッチのいずれも操作されていないと判定された
場合、または前記ステップS5のズーム駆動が終了する
と、ステップS6で、前記入力手段5のレリーズスイッ
チがオンされたかを判定する。
【0033】このレリーズスイッチは、2段回操作可能
なスイッチで、半押し状態で第1レリーズスイッチ(1
R)がオンされ、全押し状態で第2レリーズスイッチ
(2R)がオンする。この半押し状態の第1レリーズス
イッチ(1R)がオンされると、CPU2は、図示して
いない被写体輝度を計測する測光機能と被写体までの距
離を計測する測距機能を駆動制御する。また、全押し状
態の第2レリーズスイッチ(2R)がオンされると、C
PU2は、前記測距結果の基で図示していない撮影光学
系の焦点調整と、前記測光結果の基で前記撮影光学系の
絞り値設定、及び前記撮像手段1の撮像素子の電子シャ
ッタ秒時の設定を行い、前記撮像手段1を駆動させて、
前記撮像素子に露光させた被写体像の電子画像信号及び
画像データの生成駆動を行う。
【0034】前記ステップS4で、第1レリーズスイッ
チ(1R)がオンされたと判定されると、ステップS7
で、CPU2は、図示していない測光機能を駆動させ
て、被写体輝度を計測駆動させる。なお、測光機能は公
知の測光計測方法が用いられ、前記撮像手段1の撮像素
子で光電変換された被写体像信号から輝度値を演算する
方法と、測光素子に入射された被写体光により生じる光
電流を基に被写体輝度値を演算する方法とがある。
【0035】前記ステップS7の測光動作が終了する
と、ステップS8で、CPU2は、図示していない被写
体までの距離を計測する公知の測距機能を駆動させて、
被写体までの距離計測を行う。なお、測距機能は公知の
測距計測方式の主として三角測量方式が用いられてい
る。
【0036】この三角測量方式には、パッシブ方式とア
クティブ方式とが有り、パッシブ方式は、被写体からの
光を分離受光し、それぞれの被写体像信号に変換する一
対のラインセンサを有して構成されている。さらに、被
写体の輝度やコントラストが低い場合に、当該被写体に
向けて照明光を照射するストロボ等の補助光源を備える
こともある。
【0037】また、上記アクティブ方式は、被写体に向
けて赤外ビーム光を投光する赤外発光素子と、この赤外
発光素子と基線長をもって配設され、赤外ビーム光が照
射された被写体からの反射光を受光する位置検出素子と
を有して構成されている。
【0038】前記ステップS8で、前述のパッシブ方式
とアクティブ方式のいずれか、または両方式を組み合わ
せたハイブリット方式等の三角測量での測距が終了する
と、ステップS9で、CPU2は、第2レリーズスイッ
チ(2R)がオンされたかを判定する。第2レリーズス
イッチ(2R)がオフであると判定されると、CPU2
は、ステップS10で、再度第1レリーズスイッチ(1
R)がオンされているかを判定し、オンであると前記ス
テップS9に戻り再度第2レリーズスイッチ(2R)の
オン判定を行う。第1レリーズ(1R)がオフであると
判定されると、ステップS17以降が実行される。
【0039】前記ステップS9で第2レリーズスイッチ
(2R)がオンであると判定されると、前記CPU2
は、ステップS11で、前記ステップS8で計測した測
距値の基で、図示していない撮影光学系の焦点調整機能
を駆動させて、撮影光学系を焦点位置に調整する。
【0040】次に、ステップS12で、CPU2は、前
記撮像手段1を駆動制御して、前記ステップS7で測光
した測光値の基で、前記撮像手段1の撮像素子の露光時
間、つまり電子シャッタを駆動制御して、撮像素子に露
光した被写体像を光電変換して、アナログ被写体像信号
を生成する。なお、前記ステップS7の測光結果で、被
写体が暗いと判定された場合は、ストロボ発光させて被
写体をストロボ照明して露光することもある。このアナ
ログ被写体像信号をデジタル被写体像信号に変換し、か
つ、所定の圧縮デジタル画像データに変換する。この圧
縮デジタル画像データは、画像信号の圧縮方式のJPE
G方式等が用いられる。
【0041】前記ステップS12の撮像動作が終了する
と、ステップS13で、前記撮像手段1で生成された圧
縮デジタル画像データを基に、前記CPU2は、デジタ
ル画像信号に変換し、そのデジタル画像信号を前記表示
手段3に供給して、撮像被写体像の画像を表示させる。
【0042】このステップS13の前記表示手段3での
撮像被写体像の画像が表示されると共に、前記CPU2
の内蔵タイマーをスタートして、前記表示手段3におけ
る画像表示開始時間の計測スタートを行う。
【0043】前記ステップS13の表示手段3による画
像表示が開始されると、ステップS14で、CPU2
は、前記撮像手段1で生成されたデジタル圧縮画像デー
タを前記記憶手段4に記憶保存させる制御を行う。この
記憶手段4へ画像データを記憶させる際には、記憶手段
4内の画像データ記憶保存のアドレスデータ、及び記憶
された画像データの消去、または消去不可等の符号デー
タが共に記憶される。
【0044】前記ステップS14の記憶手段4への画像
データの記憶が終了すると、ステップS15で、CPU
2は、前記ステップS13で表示手段3に撮像画像を表
示させた際にスタートさせたタイマーの経過時間を判定
し、前記表示手段3に表示した撮像画像の表示が所定時
間経過するまで表示時間の判定を行い、前記表示手段3
の撮像画像の表示が所定時間経過すると、ステップS1
6で、CPU2は、前記表示手段3における撮像画像の
表示駆動を停止させる制御を行い、ステップS17以降
が実行される。
【0045】前記ステップS6、またはステップS10
で、第1レリーズスイッチ(1R)がオフであると判定
されたり、あるいは、前記ステップS16で、前記表示
手段3における撮像画像の表示を終了させると、ステッ
プS17でCPU2は、前記電源スイッチが前記ステッ
プS1のイニシャライズ時のオン状態であるかを判定す
る。このステップS17の電源スイッチのオン状態が確
認されると、ステップS18でCPU2は、前記ステッ
プS2でタイマースタートしてから事前設定されている
所定の時間が経過されているかを判定し、所定時間経過
していない場合は、ステップS3に戻り、再度ストロボ
充電チェック以降が実行され、継続して行われる被写体
撮像の撮像動作が実行される。
【0046】前記ステップS17で電源スイッチがオフ
であると判定され、または前記ステップS18で、タイ
マースタートから事前設定された所定の時間が経過され
たと判定されると、ステップS19でCPI2は、電子
撮像カメラの終了処理を行う。
【0047】このステップS19の終了処理は、前記撮
影光学系を沈胴位置へ繰り込み、かつ、前記電源手段7
を制御して、前記撮像手段1と表示手段3への駆動電源
供給を停止し、少なくとも前記CPU2で前記記憶手段
4に記憶されている画像データの読み出しと、その読み
出した画像データを前記第一の無線通信手段6を用いて
外部記憶手段8に伝送する機能を駆動する電源供給のみ
を行う。
【0048】前記ステップS19の終了処理が終了する
と、ステップS20で、CPU2は、前記記憶手段4に
記憶されている画像データを外部記憶手段8へ自動伝送
するか否かを設定する自動転送設定スイッチのオン/オ
フ状態を判定する。なお、この自動転送設定スイッチ
は、前記入力手段5に設けられているものである。
【0049】前記自動転送設定スイッチが画像データの
自動伝送を行うオンであると、ステップS21で、CP
U2は前記記憶手段4に記憶されている画像データを読
み出し、前記第一の無線通信手段6を駆動制御して、前
記外部記憶手段8の第二の無線通信手段9と無線通信を
行い、画像データの転送動作を行う。なお、このステッ
プS21の画像データの転送動作の詳細については後述
する。
【0050】前記ステップS20で前記自動転送設定ス
イッチが画像データの自動転送を行わないオフであると
判定されたり、または前記ステップS21の画像データ
の自動伝送が終了すると、ステップS22で、前記電子
撮像カメラをHalt(停止)状態にする。
【0051】このHalt状態とは、前記第一の無線通
信手段6が前記第二の無線通信手段9からの画像データ
転送要求信号を受信可能で、かつ、前記第二の無線通信
手段9から画像データ転送要求信号を受信すると、前記
CPU2が前記記憶手段4から画像データを読み出し、
かつ、前記第一の無線通信手段6を駆動制御して画像デ
ータを転送させる動作に戻れるスタンバイ状態である。
【0052】前記ステップS22のHalt状態で、前
記外部記憶手段8が第二の無線通信手段9を駆動させ
て、画像データ転送要求信号を送信し、前記第一の無線
通信手段6が画像データ転送要求信号を受信して、その
受信情報を前記CPU2に伝達すると、ステップS23
で、前記CPU2は、前記画像データ転送要求を前記第
一の無線通信手段6が受信したかを判定し、前記画像デ
ータ転送信号を受信したと判定すると、ステップS24
で、CPU2は前記入力手段5の自動転送設定スイッチ
が自動伝送するオンであるかを判定し、自動転送するオ
ンであると判定されると、前記ステップS21に戻り、
画像データ転送動作が実行される。
【0053】前記ステップS23で、CPU2が前記第
二の無線通信手段9からの画像データ転送要求信号が受
信されていないと判定されると、前記ステップS1に戻
り、電子撮像カメラの電源スイッチがオフされた撮影不
可状態となり、ステップS1のイニシャライズのスタン
バイ状態となる。
【0054】また、前記ステップS24で、CPU2で
前記自動転送設定スイッチが自動転送を行わないオフで
あると判定されると、前記ステップS22に戻り、Ha
lt状態に設定する。
【0055】つまり、電子撮像カメラの電源スイッチが
オンされて、ステップS1〜S16の電子撮像の動作に
従い撮像手段1で電子撮像され記憶手段4に記憶された
画像データは、撮像動作が終了して電子撮像カメラの電
源スイッチがオフとなり、しかも画像データの自動転送
スイッチがオンされていると、第一の無線通信手段6と
第二の無線通信手段9との間で無線通信することによ
り、電子撮像カメラから外部記憶手段8に自動的に転送
される。また、電子撮像カメラの電源スイッチがオフさ
れた後に、外部記憶手段8からの画像データ転送要求に
より転送可能となっている。
【0056】次に、前記ステップS21の画像データ転
送の詳細動作について図3を用いて説明する。ステップ
S25で、CPU2は前記記憶手段4に未転送画像デー
タが記憶されているかをチェックし、未転送画像データ
はないと判定されると、上記図2の処理にリターンし
て、前記ステップS22のHalt以降が実行され、未
転送画像データがあると判定されると、ステップS26
で前記外部記憶手段8の第二の無線通信手段9からの画
像データ転送要求信号を前記第一の無線通信手段6が受
信したかをCPU2が判定する。
【0057】前記ステップS26で、前記第一の無線通
信手段6は前記第二の無線通信手段9からの画像データ
転送要求信号を受信していないと判定されると、ステッ
プS27で、CPU2は第一の無線通信手段6をマスタ
ーとして、前記記憶手段4に記憶されている画像データ
を前記第二の無線通信手段9を介して前記外部記憶手段
8に画像データ転送する準備駆動させ、ステップS28
で前記第1の無線通信手段8を駆動させて、前記第二の
無線通信手段9と無線通信するための要求信号を発信す
る。
【0058】前記第一の無線通信手段6から画像データ
転送要求信号を第二の無線通信手段9が受信すると、こ
の第二の無線通信手段9で受信した画像データ転送要求
信号に対して、前記外部記憶手段8は画像データ転送受
け入れ可能か、または受け入れ準備ができているかを判
定し、画像データ受け入れ可能であると前記外部記憶手
段8は、第二の無線通信手段9を駆動制御して、前記第
一の無線通信手段6に対して、画像データ受け入れ応答
信号を出力する。
【0059】前記ステップS28の第一の無線通信手段
6からの画像データ伝送要求に対して、前記ステップS
29で、前記外部記憶手段8の駆動制御の基で、第二の
無線通信手段9から画像データ受け入れ可能応答信号が
出力され、前記第一の無線通信手段6で受信したかを前
記CPU2で判定する。
【0060】このステップS29で、前記外部記憶手段
8からの画像データの伝送受け入れの応答がないと判定
されると、上記図2の処理にリターンして、前記ステッ
プS22以降が実行され、画像データの転送受け入れの
応答があると、ステップS31以降が実行される。
【0061】前記ステップS26で、前記第一の無線通
信手段6が前記第二の無線通信手段9からの画像データ
転送要求信号を受信していると判定されると、ステップ
S30で、CPU2は第一の無線通信手段6をスレーブ
として、前記外部記憶手段8の要求により、前記記憶手
段4に記憶されている画像データを前記第二の無線通信
手段9を介して前記外部記憶手段8に画像データ転送す
る準備駆動を行う。
【0062】つまり、前記第1と第2の無線通手段6,
9は、Bluetoth(登録商標)を採用すること
で、いずれもマスターとスレーブとなることが可能とな
る。
【0063】前記ステップS29で、前記外部記憶手段
8から画像データの受け入れ応答があり、また、前記ス
テップS30で、前記外部記憶手段8からの画像データ
転送要求により画像データ転送準備が終了すると、ステ
ップS31で、CPU2は前記記憶手段4の未転送画像
データを読み出し、前記第一の無線通信手段6を駆動制
御して、前記未転送画像データをBluetooth
(登録商標)仕様の無線信号として第二の無線通信手段
9へ無線通信伝送し、外部記憶手段8に記憶させる。
【0064】次に、ステップS32で、CPU2は前記
ステップS31で無線通信伝送した未転送画像データの
転送通信エラーがないかを判定する。このステップS3
2で無線通信エラーがあると判定されると、ステップS
34で、CPU2は転送通信エラーが生じた画像データ
を前記第一の無線通信手段6を駆動制御して再転送通信
する。
【0065】前記ステップS34で再転送通信した画像
データの転送通信エラーがないかステップS35でCP
U2で再判定する。このステップS35の転送通信エラ
ーの判定で、再度転送通信エラーがあると判定される
と、ステップS36で、CPU2は転送通信エラーが生
じた画像データの前記記憶手段4からの消去禁止設定ま
たは前記表示手段3に消去禁止警告表示等の設定を行
う。
【0066】前記ステップS32とS35の転送通信エ
ラー判定で転送通信エラーがないと判定されると、ステ
ップS33で、CPU2は前記記憶手段4に記憶されて
いて、かつ、前記ステップS31とS34で転送通信さ
れた画像データを前記記憶手段4からの消去禁止または
消去禁止警告表示等の設定を解除させる。
【0067】次に、ステップS37でCPU2は前記記
憶手段4に記憶されている画像データ毎に自動消去可能
かを判定する。この自動消去の判定は、前記ステップS
33で消去禁止と消去禁止警告表示等の設定が解除され
て、自動消去が有効であるか、また、前記ステップS3
6で消去禁止または消去禁止警告表示が設定されて、自
動消去を無効としているかである。
【0068】前記ステップS37で自動消去有効である
と判定されると、ステップS38でCPU2は送信相手
が予め設定された所定の外部記憶装置であるかを判定
し、所定の外部記憶装置であると判定された場合には、
ステップS39で前記記憶手段4に記憶された画像デー
タを消去する。この消去される画像データは、前記記憶
手段4に記憶され、かつ、前記ステップS31またはS
34で転送通信され、前記ステップS32またはS35
で転送通信エラーがないと判定され、さらに、前記ステ
ップS33で消去禁止または消去禁止警告表示の設定が
解除された画像データである。
【0069】また、前記予め設定された所定の外部記憶
装置とは、任意の設定が可能で当該電子撮像カメラと対
をなす唯一固有の外部記憶装置であっても良いし、ある
いは、電話(携帯電話、自動車電話等を含む)やプリン
タ、マウス等の機器を除いた外部記憶装置であっても構
わない。
【0070】前記ステップS37で自動消去無効である
と判定されると、前記記憶手段4に記憶され、かつ、前
記ステップS31またはS34で転送通信し、前記ステ
ップS32またはS35で転送通信エラーが生じたと判
定され、さらに、前記ステップS36で消去禁止または
消去禁止警告表示が設定された画像データを消去させず
残存させる。
【0071】前記ステップS37で自動消去無効と判定
された場合、または自動消去有効と判定されても次のス
テップS38で所定の外部記憶装置でないと判定された
場合、あるいは上記ステップS39で画像データの消去
が終了した場合には、上記図2の処理にリターンして、
前記ステップS22のHalt以降が実行される。
【0072】つまり、前記電子撮像カメラが撮影動作を
終了して、入力手段5の電源スイッチがオフされると、
電源手段7からは、CPU2と第一の無線通信手段6に
のみ駆動電源を供給して駆動動作させている。この電源
スイッチのオフ状態になると、CPU2は記憶手段4に
記憶されている撮像画像データで、外部記憶手段8に転
送されていない画像データ(すなわち、過去の画像デー
タ転送時に、転送エラーが生じて、消去されていない撮
影画像データ、及び新たに記憶された画像データ)があ
るかを判定し、未転送画像データがあると、CPU2は
外部記憶手段8に対して画像データ転送要求を行い、外
部記憶手段8から転送受け入れ許可が得られると記憶手
段4の記憶されている未転送画像データを転送通信を行
う。
【0073】また、電子撮像カメラの電源スイッチオフ
状態で、かつ、記憶手段4に未転送画像データがある場
合に、外部記憶手段8から画像データ転送要求がある
と、電子撮像カメラのCPU2は、記憶手段4に記憶さ
れている未転送画像データを外部記憶手段8に転送通信
する。
【0074】このようにして、外部記憶手段8に転送通
信された画像データは、送信相手が予め設定された所定
の外部記憶装置である場合に、記憶手段4から自動消去
することで、記憶手段4に新たな画像データの記憶が可
能となる。
【0075】さらに、外部記憶手段8がBluetoo
th(登録商標)対応の携帯電話またはPDA等である
場合は、電子撮像カメラの第一の無線通信手段6と前記
携帯電話またはPDAを接続して、その携帯電話とPD
Aを介して、パーソナルコンピュータに画像データ転送
を行うことも可能である。
【0076】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0077】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0078】(1) 被写体撮影時に、被写体像を光電
変換して画像信号を生成する撮像素子を含み、この撮像
素子で生成された画像信号をデジタル画像データに変換
する画像信号処理機能を備えた撮像手段と、前記撮像手
段で生成された画像データを記憶する不揮発性の記憶手
段と、無線通信によって、外部記憶装置への前記画像デ
ータの転送と、前記外部記憶装置からの機器種別情報の
受信と、を行う無線通信手段と、前記機器種別情報によ
って前記外部記憶装置の種別を判定し、所定の機器であ
ると判定した場合には、無線通信による伝送が済んだ画
像データを消去する消去手段と、を具備したことを特徴
とする電子撮像カメラ。
【0079】(2) 前記予め設定された所定の外部記
憶装置とは、任意の設定が可能で当該電子撮像カメラと
対をなす唯一固有の外部記憶装置であることを特徴とす
る付記(1)に記載の電子撮像カメラ。
【0080】(3) 前記予め設定された所定の外部記
憶装置とは、電話(携帯電話、自動車電話等を含む)や
プリンタ、マウス等の機器を除いた外部記憶装置である
ことを特徴とする付記(1)に記載の電子撮像カメラ。
【0081】
【発明の効果】本発明の電子撮像カメラは、記憶手段に
記憶されている画像データを無線通信手段を用いて外部
記憶装置に無線通信伝送でき、かつ、予め設定された所
定の外部記憶装置に無線通信伝送した電子画像データは
記憶手段から消去することにより、記憶手段の記憶容量
を余裕のある状態にすることが可能となり、また、電子
画像データの不本意な消失を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における電子撮像カメラの
構成を示すブロック図。
【図2】上記実施形態における電子撮像カメラの撮像動
作を示すフローチャート。
【図3】上記実施形態における電子撮像カメラの電子画
像データの伝送動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…撮像手段 2…マイクロプロセッサ(CPU) 3…表示手段 4…記憶手段 5…入力手段 6…第1の無線通信手段 7…電源手段 8…外部記憶手段 9…第2の無線通信手段
フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB15 AC03 AC18 AC42 AC52 AC54 5C052 GA02 GA08 GA09 GB06 GC05 5C053 FA08 FA23 FA27 GA11 GB36 HA22 HA29 JA21 KA01 KA24 KA30 LA01 LA11 LA14 LA20 5C064 BA07 BB10 BC10 BC20 BC25 BD03 BD09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体撮影時に、被写体像を光電変換し
    て画像信号を生成する撮像素子を含み、この撮像素子で
    生成された画像信号をデジタル画像データに変換する画
    像信号処理機能を備えた撮像手段と、 前記撮像手段で生成された画像データを記憶する不揮発
    性の記憶手段と、 無線通信によって、外部記憶装置への前記画像データの
    転送と、前記外部記憶装置からの機器種別情報の受信
    と、を行う無線通信手段と、 前記機器種別情報によって前記外部記憶装置の種別を判
    定し、所定の機器であると判定した場合には、無線通信
    による伝送が済んだ画像データを消去する消去手段と、 を具備したことを特徴とする電子撮像カメラ。
  2. 【請求項2】 前記外部記憶装置が所定の機器でない場
    合に、前記画像データの消去を禁止する禁止手段をさら
    に具備したことを特徴とする請求項1に記載の電子撮像
    カメラ。
  3. 【請求項3】 画像を表示する表示手段をさらに具備
    し、 前記禁止手段による画像データの消去を禁止する動作に
    伴い、予め設定された画像を前記表示手段に表示するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の電子撮像カメラ。
  4. 【請求項4】 前記予め設定された画像とは、消去禁止
    や無線通信伝送失敗等の情報をユーザーに告知するため
    の画像であることを特徴とする請求項3に記載の電子撮
    像カメラ。
JP2001209781A 2001-07-10 2001-07-10 電子撮像カメラ Pending JP2003023593A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209781A JP2003023593A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 電子撮像カメラ
US10/191,920 US7164438B2 (en) 2001-07-10 2002-07-09 Electronic pickup camera and control method of electronic pickup camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209781A JP2003023593A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 電子撮像カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003023593A true JP2003023593A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19045390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209781A Pending JP2003023593A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 電子撮像カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7164438B2 (ja)
JP (1) JP2003023593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102769A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nikon Corporation 電子カメラ
US9549095B2 (en) 2008-12-18 2017-01-17 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for deleting data files in an electronic device
JP2017092806A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
JP2018129828A (ja) * 2018-03-14 2018-08-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866869B1 (ko) * 2002-02-27 2008-11-04 주식회사 엘지이아이 디지털 티브이의 부가 서비스 시스템
JP3994787B2 (ja) * 2002-04-25 2007-10-24 株式会社日立製作所 監視カメラシステム
US20040174434A1 (en) 2002-12-18 2004-09-09 Walker Jay S. Systems and methods for suggesting meta-information to a camera user
US7391437B2 (en) * 2002-12-18 2008-06-24 Marvell International Ltd. Image sensor interface
KR100846449B1 (ko) * 2003-03-27 2008-07-16 삼성전자주식회사 휴대용 복합장치의 웹 카메라 모드 설정방법
EP1704710A4 (en) * 2003-12-24 2007-09-19 Walker Digital Llc METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC COLLECTION AND MANAGEMENT OF IMAGES
JP4658823B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-23 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、送信方法およびプログラム
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
JP4790532B2 (ja) * 2006-08-01 2011-10-12 株式会社リコー 撮像装置及び無線通信相手検索方法
JP5017989B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法
US20090153670A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Rhonda Martz Hand held digital photo transfer device
EP2073499A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Koninklijke KPN N.V. Community photo service on a data network
JP5343621B2 (ja) * 2008-04-18 2013-11-13 株式会社ニコン 画像送信装置、および画像受信装置
US8432461B2 (en) * 2008-12-18 2013-04-30 Apple Inc. Wireless camera with automatic wake-up and transfer capability and transfer status display
JP5511267B2 (ja) 2009-08-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、それらの制御方法、プログラム
JP6428601B2 (ja) * 2013-03-29 2018-11-28 ソニー株式会社 集積回路、通信方法、コンピュータプログラム及び通信装置
US9412207B2 (en) * 2013-09-17 2016-08-09 Sony Corporation Electronic device, time setting method, time setting system and program
CN106790361B (zh) * 2016-11-17 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据处理方法及装置
DE102017208825B4 (de) * 2017-05-24 2019-01-17 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Übertragen von Daten auf einem Lokalbus
US11038555B2 (en) 2018-08-06 2021-06-15 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for enabling NFC communications with a wearable biosensor
US11426101B2 (en) 2018-07-09 2022-08-30 Verily Life Sciences Llc Systems and methods for sensors with multimode wireless communications and for enabling NFC communications with a wearable biosensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341364A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nikon Corp 電子カメラ
JP2000209536A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Casio Comput Co Ltd 記録画像管理方法および電子撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232060B2 (ja) 1997-08-26 2009-03-04 株式会社ニコン 画像送信装置
JP3863307B2 (ja) 1998-11-20 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 ディジタルカメラの撮像データ伝送システム
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
US7324139B2 (en) * 2000-01-20 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Digital camera, a method of shooting and transferring text

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341364A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nikon Corp 電子カメラ
JP2000209536A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Casio Comput Co Ltd 記録画像管理方法および電子撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102769A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nikon Corporation 電子カメラ
US8624984B2 (en) 2007-02-19 2014-01-07 Nikon Corporation Electronic camera
US9549095B2 (en) 2008-12-18 2017-01-17 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for deleting data files in an electronic device
US9936157B2 (en) 2008-12-18 2018-04-03 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
US10419714B2 (en) 2008-12-18 2019-09-17 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
US10778936B2 (en) 2008-12-18 2020-09-15 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
JP2017092806A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
US10057476B2 (en) 2015-11-13 2018-08-21 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus comprising image transmission function
US10542199B2 (en) 2015-11-13 2020-01-21 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus comprising image transmission function
JP2018129828A (ja) * 2018-03-14 2018-08-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030012566A1 (en) 2003-01-16
US7164438B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003023593A (ja) 電子撮像カメラ
JP2002330324A (ja) 電子撮像カメラ
US9438780B2 (en) Image capture apparatus, accessory and image capture system
US7339610B2 (en) Image-capturing device
US9026175B2 (en) Electronic device, method of controlling the same, and program
CN110460749B (zh) 摄像设备和发光设备及其控制方法
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002330328A (ja) 電子撮像カメラ
JP2007079845A (ja) 非接触icカード、カメラ付き携帯装置、クレードル装置及びカメラシステム
JP2003023558A (ja) 電子撮像カメラ
JP2003198901A (ja) 電子カメラ及びこの電子カメラを用いた撮影システム
JP4036635B2 (ja) 情報機器システム、及び、情報機器
JP2003101826A (ja) 電子撮像カメラ
JP2010041207A (ja) 情報処理装置
JP4924321B2 (ja) 撮像装置、手振れ検出素子のキャリブレーション実行方法およびプログラム
JP2003092694A (ja) 撮像装置
JP5997423B2 (ja) ストロボシステム、撮像システム、多灯制御方法、無線通信装置およびその制御方法
JP7327965B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
KR100754998B1 (ko) 휴대용 영상기록시스템
KR100562400B1 (ko) 스트로보를 구비하는 촬영장치, 그 제어 방법, 및 이를구비하는 휴대 전화기
JP2000224453A (ja) 通信装置
JP2006129045A (ja) カメラシステム及びカメラ用バッテリパック
JPH09322104A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003274333A (ja) 携帯電話用ディジタルカメラ
JP2004133000A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406