JP2003021859A - Guide for photography, figure photographing device and figure printing device - Google Patents

Guide for photography, figure photographing device and figure printing device

Info

Publication number
JP2003021859A
JP2003021859A JP2001207754A JP2001207754A JP2003021859A JP 2003021859 A JP2003021859 A JP 2003021859A JP 2001207754 A JP2001207754 A JP 2001207754A JP 2001207754 A JP2001207754 A JP 2001207754A JP 2003021859 A JP2003021859 A JP 2003021859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
photographing
person
image
portrait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeyoshi Iguchi
竹喜 井口
Shinichi Hanabusa
真一 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001207754A priority Critical patent/JP2003021859A/en
Publication of JP2003021859A publication Critical patent/JP2003021859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a guide for photography by which a user himself (herself) can easily realize accurate positioning. SOLUTION: This guide for photography is equipped with a 1st guide showing a position where a subject's nose should be arranged in a photographing area a 2nd guide showing positions where subject's eyes should be arranged.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は人物が自分でレイア
ウトを定めて写真撮影を行うための、撮影用ガイド、人
物写真撮影装置、人物写真プリント装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photography guide, a portrait photography apparatus, and a portrait photography printing apparatus for a person to determine a layout by himself / herself and take a photograph.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の人物写真撮影装置は、撮影される
人物の像が表示されたモニタ又は鏡を撮影前に見て、撮
影される人物が、顔を突き出したり、顔を引っ込めたり
して顔の大きさを調整し、椅子の高さを調整したり背中
を曲げたり伸ばしたりして顔の高さを調整して、構図を
決定してから撮影していた。
2. Description of the Related Art A conventional portrait photographing apparatus looks at a monitor or a mirror on which an image of a person to be photographed is displayed before photographing, and the person to be photographed sticks out his face or retracts his face. I adjusted the size of the face, adjusted the height of the chair, bent and stretched the back to adjust the height of the face, decided the composition, and then shot.

【0003】しかし、このような調整をすると、不自然
な恰好で座ることになり易く、撮影が上手くいかないこ
とや、人物写真撮影装置を占有する時間が長引いたりす
る。
However, such an adjustment tends to make the person sit unnaturally, which makes it difficult to take a picture and prolongs the time for occupying the portrait photography apparatus.

【0004】例えば、パスポート用写真など公官庁に提
出する顔写真では、プリント中での被写体の顔の位置が
厳しく規制されており、人物写真撮影装置を斯様な撮影
に用いる場合に、人物の顔の位置合わせの必要性が高
い。
[0004] For example, in a face photograph submitted to a public office such as a passport photograph, the position of the face of the subject in the print is strictly regulated, and when the person photographing apparatus is used for such photographing, There is a high need for face alignment.

【0005】斯様な証明写真プリントシステムの位置合
わせの技術として、次のような例が知られている。 (1)カメラとユーザの間にハーフミラーを設置し、当
該ハーフミラーに人の顔の輪郭に近い楕円形の像(以下
楕円ガイドとも言う)を投影する。ユーザは自分で姿勢
や椅子の高さを調整して自分自身の顔が楕円ガイドに収
まるようにしたうえで、証明写真プリントシステムの撮
影ボタンを操作する。これにより自動的に撮影とプリン
トが進行して、証明写真用途に適する被写体の配置がな
されたうえに、適するサイズに断裁されたプリントが所
定枚数得られる。 (2)証明写真プリントシステムの撮影室に設けた目の
高さの指標及びカメラと目との距離の指標(以下“目の
位置のガイド”とも言う)を配置してある。ユーザは自
分で姿勢や椅子の高さを調整して自分自身の目の位置が
目の位置のガイドに案内される位置にくるようにしたう
えで、証明写真プリントシステムの撮影ボタンを操作
し、これにより自動的に撮影とプリントが進行して、証
明写真用途に適する被写体の配置がなされ、適するサイ
ズに断裁されたプリントが所定枚数得られる。
The following examples are known as techniques for aligning the ID photo print system. (1) A half mirror is installed between the camera and the user, and an elliptical image (hereinafter also referred to as an elliptical guide) that is close to the contour of the human face is projected on the half mirror. The user adjusts the posture and the height of the chair by himself so that his or her face fits within the elliptical guide, and then operates the shooting button of the ID photo printing system. As a result, photographing and printing are automatically performed, the subject is arranged suitable for ID photography, and a predetermined number of prints cut into a suitable size are obtained. (2) An index of the eye height and an index of the distance between the camera and the eye (hereinafter also referred to as “eye position guide”) provided in the photographing room of the ID photo printing system are arranged. The user adjusts the posture and the height of the chair so that the position of his / her own eyes comes to the position guided by the guide of the eye position, and then operates the shooting button of the ID photo printing system. As a result, photographing and printing automatically proceed, the subject is arranged suitable for the ID photograph application, and a predetermined number of prints cut into a suitable size are obtained.

【0006】ところが、(1)の技術によっても、人の
顔のサイズは個人差が大きいので、楕円ガイドが全ての
ユーザの実際の顔の輪郭に適合するものではないから、
ユーザによっては、耳の幅を楕円ガイドに合わせるユー
ザ、頭頂とあご先とを楕円ガイドに合わせるユーザ、額
の上縁とあご先とを楕円ガイドに合わせるユーザ等がい
る。斯様にユーザ毎にガイドの利用方法がばらつき、撮
影距離が変化することになるので、撮影されたプリント
の顔サイズが大きすぎたり小さすぎたり、又はピンぼけ
になることが多く、所定の位置合わせの精度が得られな
い。
However, even with the technique (1), since the size of the human face varies greatly among individuals, the elliptical guide does not match the actual facial contours of all users.
Some users match the width of their ears to the elliptical guide, some users match the crown and chin to the elliptical guide, and some users match the upper edge of the forehead and chin to the elliptical guide. In this way, the guide usage method varies from user to user, and the shooting distance changes. Therefore, the face size of the printed print is often too large or too small, or out of focus. Cannot be obtained.

【0007】この問題は、顔の輪郭の位置を規定するよ
うな位置合わせ技術全般に言えることである。
This problem is applicable to all alignment techniques for defining the position of the outline of the face.

【0008】また、(2)の技術によっても、目の位置
のガイドがユーザの真横(肩の先)や撮影範囲を大きく
外れた位置に配置してあるので、左右の表示を見るのに
顔を横に向けなければならず、正確な位置合わせは期待
できない。
Also, according to the technique (2), since the guide for the eye position is arranged right next to the user (at the tip of the shoulder) or at a position largely outside the photographing range, the face cannot be seen when looking at the left and right displays. Must be turned sideways, and accurate alignment cannot be expected.

【0009】しかも、撮影範囲に対する顔の左右方向の
位置合わせについては、モニタに映るか又は鏡に写る自
分の像を目分量で推測するしかないので、規制の範囲か
らずれてしまう問題があり、さらに撮影のやり直しが必
要となる問題があった。
Moreover, with respect to the lateral alignment of the face with respect to the photographing range, there is no choice but to estimate the image of oneself reflected on the monitor or reflected in the mirror by the amount of the eye gap, and there is a problem that it deviates from the regulation range. Furthermore, there was a problem that it was necessary to redo the shooting.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ユ
ーザ自身が正確な位置合わせをし易くした撮影用ガイド
の提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a photographing guide in which a user can easily perform accurate positioning.

【0011】また、本発明は、ユーザ自身により、各人
の顔サイズの個人差の影響をうけない共通の指標となる
顔の中心を合わせることにより、撮影範囲に対して被写
体であるユーザの顔が正確に位置合わせをし易く、これ
により正確に位置合わせされた静止画像データを得るこ
とが可能な写真撮影システムの提供を目的とする。
Further, according to the present invention, the user himself / herself adjusts the center of the face, which is a common index which is not influenced by the individual difference in the face size of each person, so that the face of the user, which is the subject, is in the photographing range. It is an object of the present invention to provide a photographic system capable of accurately aligning still images and thereby obtaining accurately aligned still image data.

【0012】また、本発明は、ユーザ自身により、撮影
範囲に対して被写体であるユーザの顔が正確に位置合わ
せをし易くし、これにより正確に位置合わせされたプリ
ントを得ることが可能な証明写真プリントシステムの提
供を目的とする。
Further, according to the present invention, it is possible for the user to easily align the face of the user, which is a subject, with respect to the photographing range accurately, and thereby obtain a print with accurate alignment. The purpose is to provide a photographic printing system.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の課題は請求項1
に記載の撮影用ガイドによって解決できる。即ち、請求
項1に記載の撮影用ガイドは、撮影領域で被写体の鼻梁
を配置すべき位置を示す第1のガイドと被写体の目を配
置すべき位置を示す第2のガイドとを備えることを特徴
とする。
The object of the present invention is to claim 1.
It can be solved by the shooting guide described in. That is, the photographing guide according to claim 1 includes a first guide indicating a position where the nasal bridge of the subject should be arranged in the photographing region and a second guide indicating a position where the eyes of the subject should be arranged. Characterize.

【0014】請求項1に記載の撮影用ガイドによれば、
第1のガイドにより鼻梁の位置を正確かつ簡単に合わせ
ることができ、第2のガイドにより目の位置を正確かつ
簡単に合わせることができる。従って、請求項1に記載
の撮影用ガイドによれば、ユーザ自身が正確な位置合わ
せをし易くなった。
According to the photographing guide of claim 1,
The first guide can accurately and easily adjust the position of the bridge of the nose, and the second guide can accurately and easily adjust the position of the eyes. Therefore, according to the imaging guide of the first aspect, the user himself / herself can easily perform accurate alignment.

【0015】また、本発明の課題は請求項14に記載の
人物写真撮影装置によって解決できる。即ち、請求項1
4に記載の人物写真撮影装置は、人物を撮影する撮影手
段と、前記撮影手段での撮影により得た画像データに基
づいて、前記撮影手段により撮影される人物から視認可
能に画像を表示する画像表示手段と、表示された画像で
被写体の鼻梁を配置すべき位置を示す第1のガイドと被
写体の目を配置すべき位置を示す第2のガイドとを備え
る撮影用ガイドと、静止画として前記画像データを記憶
する記憶手段とを有することを特徴とする。
Further, the object of the present invention can be solved by a portrait photographing device according to claim 14. That is, claim 1
An image capturing apparatus for photographing a person, and an image displaying the image visibly from the person photographed by the photographing means based on image data obtained by photographing by the photographing means. The display means, a photographing guide including a first guide indicating a position where the nasal bridge of the subject should be arranged in the displayed image, and a second guide indicating a position where the eyes of the subject should be arranged; And a storage unit that stores image data.

【0016】請求項14に記載の人物写真撮影装置によ
れば、第1のガイドにより鼻梁の位置を正確かつ簡単に
合わせることができ、第2のガイドにより目の位置を正
確かつ簡単に合わせることができる。従って、ユーザ自
身により、撮影範囲に対して被写体であるユーザの顔を
正確に位置合わせをし易くなり、これにより正確に位置
合わせされた静止画像データを得ることが可能となっ
た。
According to the person photography device of claim 14, the position of the bridge of the nose can be accurately and easily adjusted by the first guide, and the position of the eyes can be accurately and easily adjusted by the second guide. You can Therefore, it becomes easy for the user to accurately align the face of the user, which is the subject, with respect to the shooting range, and thus it is possible to obtain accurately aligned still image data.

【0017】また、本発明の課題は請求項31に記載の
人物写真プリント装置によって解決できる。即ち、請求
項31に記載の人物写真プリント装置は、人物を撮影す
る撮影手段と、前記撮影手段での撮影により得た画像デ
ータに基づいて、前記撮影手段により撮影される人物か
ら視認可能に画像を表示する画像表示手段と、表示され
た画像で被写体の鼻梁を配置すべき位置を示す第1のガ
イドと被写体の目を配置すべき位置を示す第2のガイド
とを備える撮影用ガイドと、前記画像データに基づき静
止画のハードコピーを出力するプリント手段とを有する
ことを特徴とする。
Further, the object of the present invention can be solved by a personal photograph printing device according to a thirty-first aspect. That is, the person photo printing apparatus according to claim 31 is based on image capturing means for capturing an image of a person and image data obtained by the image capturing by the image capturing means, and an image visible to the person captured by the image capturing means. An image display means for displaying, a photographing guide including a first guide indicating a position where the nasal bridge of the subject should be arranged in the displayed image, and a second guide indicating a position where the eyes of the subject should be arranged, A print unit for outputting a hard copy of a still image based on the image data.

【0018】請求項31に記載の人物写真プリント装置
によれば、第1のガイドにより鼻梁の位置を正確かつ簡
単に合わせることができ、第2のガイドにより目の位置
を正確かつ簡単に合わせることができる。従って、ユー
ザ自身により、撮影範囲に対して被写体であるユーザの
顔を正確に位置合わせをし易くなり、これにより正確に
位置合わせされたプリントを得ることが可能となった。
According to the personal photograph printing device of the thirty-first aspect, the position of the bridge of the nose can be accurately and easily adjusted by the first guide, and the position of the eyes can be accurately and easily adjusted by the second guide. You can Therefore, it becomes easier for the user to accurately align the face of the user, which is the subject, with respect to the shooting range, and it is possible to obtain a print that is accurately aligned.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を示す
が、本発明はこれらに限定されない。また、実施の形態
には、用語等に対する断定的な表現があるが、本発明の
好ましい例を示すもので、本発明の用語の意義や技術的
範囲を限定するものではない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be shown below, but the present invention is not limited thereto. Further, although the embodiments have assertive expressions for terms and the like, they show preferred examples of the present invention, and do not limit the meaning or technical scope of the terms of the present invention.

【0020】本実施の形態の人物写真撮影装置の概略断
面図を図1に示し、また、本人物写真撮影装置の主要部
の斜視図を図2に示す。以下、図1及び図2に基づいて
説明する。
FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of the portrait photography apparatus of the present embodiment, and FIG. 2 shows a perspective view of the main part of the portrait photography apparatus. Hereinafter, description will be given based on FIGS. 1 and 2.

【0021】本実施の形態の人物写真撮影装置9は、椅
子95に座っている人物1を撮影し、その人物像のプリ
ントを得るための装置である。人物1は本発明の被写体
の一例である。電子カメラ76は本発明の撮影手段の一
例であり、透明板91及びハーフミラー80を透過した
椅子95に座っている人物1の像を撮影し、デジタル画
像データを得る。画像処理回路70は、電子カメラ76
により得られたデジタル画像データを画像処理して、V
RAM73の画像表示領域に記録されている動画像を常
に書換えまた、所定の手順で静止画表示領域に静止画を
記憶させる。そして、CRT74は、VRAM73に記
憶されている画像を画像表示面75に表示する。する
と、画像表示面75に表示された画像がハーフミラー8
0で反射して、透明板91を介して人物1が見ることが
できる。また、所定の手順で静止画表示領域に記憶され
ている静止画に基づいて、プリント部40は、これらの
静止画の像を熱転写記録の手法により受像紙に出力する
ので、人物1は静止画表示領域に記憶されている静止画
に対応するプリントが得られる。
The person photographing device 9 of this embodiment is a device for photographing the person 1 sitting on the chair 95 and obtaining a print of the person image. The person 1 is an example of the subject of the present invention. The electronic camera 76 is an example of the image capturing means of the present invention, and captures an image of the person 1 sitting on the chair 95 that has passed through the transparent plate 91 and the half mirror 80 to obtain digital image data. The image processing circuit 70 includes an electronic camera 76.
Image processing of the digital image data obtained by
The moving image recorded in the image display area of the RAM 73 is constantly rewritten, and the still image is stored in the still image display area in a predetermined procedure. Then, the CRT 74 displays the image stored in the VRAM 73 on the image display surface 75. Then, the image displayed on the image display surface 75 is displayed on the half mirror 8.
It is reflected at 0 and can be seen by the person 1 through the transparent plate 91. Further, based on the still images stored in the still image display area according to a predetermined procedure, the printing unit 40 outputs the images of these still images to the image receiving paper by the method of thermal transfer recording, so that the person 1 still images. A print corresponding to the still image stored in the display area can be obtained.

【0022】電子カメラ76は、椅子95に座っている
人物1を、約十万〜数百万画素の固体撮像素子により1
秒間に数十フレーム程度撮影する。そして、電子カメラ
76は、この撮影により得られる1秒間に数十フレーム
のデジタル画像データを画像処理回路70に送信する。
電子カメラ76は動画像として、1秒間当たりに数十フ
レーム数を出力する時には数万画素のデジタル画像デー
タを出力し、静止画像として数フレーム又は1フレーム
を出力する時には、数百万画素のデジタル画像データを
出力するように切り替え可能である。
The electronic camera 76 uses the solid-state image pickup device of about 100,000 to several millions of pixels for the person 1 sitting on the chair 95.
Shoot several tens of frames per second. Then, the electronic camera 76 transmits digital image data of several tens of frames per second obtained by this photographing to the image processing circuit 70.
The electronic camera 76 outputs digital image data of tens of thousands of pixels when outputting several tens of frames per second as a moving image, and outputs digital images of several million pixels when outputting several frames or one frame as a still image. It can be switched to output image data.

【0023】画像処理回路70には、CPU71と、C
PU71に接続されているメモリ72と、CPU71に
接続されているVRAM73とがある。そして、電子カ
メラ76から送信されたデジタル画像データを画像処理
して、VRAM73の動画表示領域を書換える。また、
後述する所定の手順に従って、静止画をVRAM73の
静止画表示領域に記憶する。また、同時に画像出力する
ための静止画の像を本発明の記憶手段の一例であるメモ
リ72に記憶させる。また、画像処理回路70は本発明
の合成手段の一例であり、静止画と動画とを合成する。
The image processing circuit 70 includes a CPU 71 and a C
There is a memory 72 connected to the PU 71 and a VRAM 73 connected to the CPU 71. Then, the digital image data transmitted from the electronic camera 76 is subjected to image processing to rewrite the moving image display area of the VRAM 73. Also,
The still image is stored in the still image display area of the VRAM 73 according to a predetermined procedure described later. Further, the image of a still image to be output at the same time is stored in the memory 72 which is an example of the storage means of the present invention. The image processing circuit 70 is an example of the synthesizing means of the present invention, and synthesizes a still image and a moving image.

【0024】これにより、1秒間に数フレームから数十
フレーム、VRAM73の動画表示領域を書換えること
になり、人物1は、画像表示面75に表示された動画像
を観察することになるので、現在の自分のポーズや表情
の変化などをストレスなく視認して観察できる。また、
記憶されている静止画を画像表示面75に出力して観察
することができる。従って人物1は、撮影されるその場
で、位置合わせに留意しつつ、表示されたポーズを見
て、ポーズを決めることができ、ポーズを決めてからの
撮影が可能である。
As a result, the moving image display area of the VRAM 73 is rewritten for several to several tens of frames per second, and the person 1 observes the moving image displayed on the image display surface 75. You can visually observe and observe your current pose and facial expression changes without stress. Also,
The stored still image can be output to the image display surface 75 for observation. Therefore, the person 1 can see the displayed pose and decide the pose on the spot where the image is taken, while paying attention to the alignment, and the image can be taken after the pose is decided.

【0025】また、CRT74は、1つの画像表示面7
5のみを有し、この画像表示面75に、VRAM73に
記憶されている画像を表示させることにより、VRAM
73の静止画表示領域に記憶されている静止画もVRA
M73の動画表示領域に記憶されている動画も表示する
ことにより、人物写真撮影装置9では、画像表示面を1
つに済ましている。
Further, the CRT 74 has one image display surface 7
5, the image stored in the VRAM 73 is displayed on the image display surface 75, and
The still images stored in the still image display area 73 are also VRA
By displaying the moving image stored in the moving image display area of M73, the portrait image capturing apparatus 9 can display the image on the image display surface 1.
I'm done.

【0026】また、CRT74とハーフミラー80とに
より、画像表示手段85を構成してある。
Further, the CRT 74 and the half mirror 80 constitute an image display means 85.

【0027】電子カメラ76の撮影光軸は水平となるよ
うに配置されている。そして、ハーフミラー80は、電
子カメラ76の撮影光軸に対して45°の傾きを持ち、
そして、電子カメラ76の撮影光軸がハーフミラー80
により反射された軸は鉛直線となるように、配置されて
いる。そして、CRT74は、電子カメラ76の撮影光
軸がハーフミラー80により反射された軸に、CRT7
4の画像表示面75が垂直になるように配置されてい
る。そして、ハーフミラー80の反射面81は、透過率
が30〜70%であり、反射率が70〜30%になるよ
うに、蒸着により形成されている。
The photographing optical axis of the electronic camera 76 is arranged to be horizontal. The half mirror 80 has an inclination of 45 ° with respect to the photographing optical axis of the electronic camera 76,
The optical axis of the electronic camera 76 is a half mirror 80.
The axis reflected by is arranged to be a vertical line. Then, the CRT 74 is arranged such that the photographing optical axis of the electronic camera 76 is aligned with the axis reflected by the half mirror 80.
The four image display surfaces 75 are arranged vertically. The reflecting surface 81 of the half mirror 80 is formed by vapor deposition so that the transmittance is 30 to 70% and the reflectance is 70 to 30%.

【0028】そして、ハーフミラー80の反射面81
は、CRT74側になるように、ハーフミラー80は配
置されている。これにより、ハーフミラー80の反射面
81が電子カメラ76側に設けられている場合に起こ
る、CRT74の画像表示面75に表示された像が、ハ
ーフミラー80のCRT74側のガラス面の反射と反射
面81の反射による二重像として、人物1に視認される
ことを防止する。
Then, the reflecting surface 81 of the half mirror 80
The half mirror 80 is arranged so as to be on the CRT 74 side. As a result, the image displayed on the image display surface 75 of the CRT 74, which occurs when the reflection surface 81 of the half mirror 80 is provided on the electronic camera 76 side, is reflected and reflected by the glass surface of the half mirror 80 on the CRT 74 side. It is prevented that the person 1 visually recognizes as a double image due to the reflection of the surface 81.

【0029】また、画像出力は、プリント部40により
行う。プリント部40は、所定の手順でVRAM73の
静止画表示領域に記憶されている静止画が了承される
と、VRAM73の静止画表示領域に記憶されている静
止画に相当するメモリ72に記憶されている静止画の像
をプリント部40で説明するようにプリントする。この
ようにして、電子カメラ76により撮影される人物1
が、撮影されるその場で、既に撮影されたポーズを見
て、ポーズを決めることができ、その結果のハードコピ
ー(プリント)を得ることができる。
The image output is performed by the print unit 40. When the still image stored in the still image display area of the VRAM 73 is approved by the predetermined procedure, the printing unit 40 stores the still image in the memory 72 corresponding to the still image stored in the still image display area of the VRAM 73. The image of the still image present is printed by the printing unit 40 as described. In this way, the person 1 imaged by the electronic camera 76
However, it is possible to see the poses that have already been taken and decide the poses on the spot where they are taken, and obtain a hard copy (print) of the result.

【0030】プリント部40は、キレート化可能な熱拡
散性色素を含有するインク層を有するインクシートと、
金属イオン含有化合物を含有する受像層を有する受像紙
とを、そのインク層と受像層とが対向するように重ね合
わせ、サーマルヘッドで像様に加熱することにより前記
キレート化可能な熱拡散性色素を受像層に転写した後、
受像紙の画像形成面に後加熱を施して、静止画像のプリ
ントアウトを実行する。例えば、日本国パスポート用写
真プリントは縦40mmに対して横30mmであるの
で、このサイズの静止画像を幾つか配置可能な受像紙を
用いてプリントを実行する。
The printing section 40 includes an ink sheet having an ink layer containing a heat diffusible dye capable of chelating,
An image receiving paper having an image receiving layer containing a metal ion-containing compound is superposed so that the ink layer and the image receiving layer face each other, and the chelating heat diffusible dye is chelatable by imagewise heating with a thermal head. After transferring to the image receiving layer,
The image forming surface of the image receiving paper is post-heated, and a still image is printed out. For example, since the Japanese passport photographic print is 40 mm in length and 30 mm in width, printing is executed using an image receiving paper on which several still images of this size can be arranged.

【0031】また、これら人物写真撮影装置9の本体部
は、隔壁94と透明板91を介して人物1側と隔てられ
ており、人物1が誤って、上述の装置に触れたりなどし
て、怪我したり、装置に異常が発生したりすることを防
止している。なお、透明板91は電子カメラ76で撮影
し、CRT74の画像表示面75に表示された画像を人
物1が見ることができるようにするために、隔壁94の
一部を透明板91にしたものである。また、隔壁94の
一部に料金徴収部92が埋め込まれており、人物写真の
撮影料金を徴収できるようになっている。また、料金徴
収部92には、撮影開始のための撮影ボタン96が設け
られている。また、人物写真撮影装置9は外枠93によ
り、人物写真撮影装置9の外側からの光が人物などに当
たらないように、また、プライベートな空間を演出する
ことで、人物1が気軽に撮影できるように、さらに、人
物写真撮影装置9に外部からの振動や衝撃などの悪影響
が生じないように、遮光カーテンで仕切ることが可能な
人物1の出入口を除いて、人物写真撮影装置9の全体を
完全に囲んでいる。
Further, the main body portion of the portrait photographing device 9 is separated from the side of the person 1 through the partition wall 94 and the transparent plate 91, and the person 1 mistakenly touches the above-mentioned device. This prevents injuries and equipment malfunctions. It should be noted that the transparent plate 91 is one in which a part of the partition wall 94 is made transparent so that the person 1 can see the image displayed on the image display surface 75 of the CRT 74 by the electronic camera 76. Is. In addition, a fee collecting unit 92 is embedded in a part of the partition wall 94, so that the photographing fee for the portrait photograph can be collected. In addition, the charge collection unit 92 is provided with a shooting button 96 for starting shooting. Further, the portrait frame 9 of the portrait photography device 9 can be easily photographed by the exterior frame 93 so that light from the outside of the portrait photography device 9 does not hit a person or the like and creates a private space. As described above, the whole of the portrait photography apparatus 9 is removed except for the entrance / exit of the person 1 which can be partitioned by a light-shielding curtain so that the portrait photography apparatus 9 is not adversely affected by external vibration or shock. It is completely enclosed.

【0032】また、人物写真撮影装置9には固定椅子9
5が設けられている。この固定椅子95に撮影される人
物を着座させることにより、着座した人物1の位置と電
子カメラ76の主点との距離がほぼ固定される。また、
固定椅子95の着座中心は、電子カメラ76の主点及び
画面中心と同一鉛直面上にある。これにより、この固定
椅子95の着座中心に着座した人物の顔は、通常、電子
カメラ76により画像の幅方向のほぼ中心に撮影される
ことになる。また、固定椅子95の着座面の高さは調整
可能となっていて、高さ調整後に着座した人物1の顔は
電子カメラ76により画像の高さ方向のほぼ中心に撮影
されることになる。
In addition, the person photographing device 9 has a fixed chair 9
5 are provided. By seating the person to be photographed on the fixed chair 95, the distance between the seated person 1 and the principal point of the electronic camera 76 is substantially fixed. Also,
The seating center of the fixed chair 95 is on the same vertical plane as the principal point of the electronic camera 76 and the center of the screen. As a result, the face of the person seated at the seating center of the fixed chair 95 is usually photographed by the electronic camera 76 at substantially the center in the width direction of the image. Further, the height of the seating surface of the fixed chair 95 is adjustable, and the face of the person 1 who sits down after the height adjustment is photographed by the electronic camera 76 substantially at the center in the height direction of the image.

【0033】前述の料金徴収部92は、撮影される人物
と料金徴収部との距離が離れすぎず、撮影される人物が
操作し易くなるように、着座した人物1が肘を軽く曲げ
た程度で届く位置に配置する。
The above-mentioned charge collecting unit 92 is such that the seated person 1 bends his / her elbow slightly so that the person being photographed and the charge collecting unit are not too far apart and the person being photographed can easily operate. Place it in a position that can be reached by.

【0034】また、図示は省略したが、人物写真撮影装
置9には、撮影の際に人物1を露光するための閃光装置
や、人物1の各種操作のための照明などが配置してあ
る。
Although not shown, the portrait photography device 9 is provided with a flash device for exposing the portrait 1 at the time of photographing, illumination for various operations of the portrait 1, and the like.

【0035】次に、撮影手順について説明する。人物1
が料金徴収部92に貨幣を投入すると、画像表示面75
にモードの選択を指示する画面が表示される。そして、
選択されたモードに必要な金額が投入されていなけれ
ば、さらに貨幣の投入を促す画面が画像表示面75に表
示される。
Next, the photographing procedure will be described. Person 1
When money is inserted into the fee collection unit 92, the image display surface 75
A screen instructing to select the mode is displayed on. And
If the amount of money required for the selected mode has not been input, a screen prompting the input of money is displayed on the image display surface 75.

【0036】撮影モードはプリント枚数やプリントサイ
ズの組み合わせで設定され、例えば、1回の静止画の撮
影を行い、日本国パスポート用写真プリントの規定に合
致するように、当該静止画を受像紙に配置してプリント
アウトをするための組み合わせにより、パスポート撮影
用のモードとなる。
The photographing mode is set by a combination of the number of prints and the print size. For example, one still image is photographed, and the still image is transferred to the receiving paper so as to meet the regulations of the photo print for passport in Japan. The combination for arranging and printing out becomes the mode for passport photography.

【0037】また、充分な金額が投入されていたら、電
子カメラ76の動画の撮影が開始され、図3に示すよう
な画面が画像表示面75に表示される。
If a sufficient amount of money has been invested, the electronic camera 76 starts shooting a moving image, and a screen as shown in FIG. 3 is displayed on the image display surface 75.

【0038】図3は、CRT74より投影された像を、
人物側から透明板91を通して見た状態を示す模式図で
ある。
FIG. 3 shows an image projected from the CRT 74,
It is a schematic diagram which shows the state seen from the person side through the transparent plate 91.

【0039】図3で、撮影領域100は、撮影によって
電子カメラ76で得たデジタル画像データから、一部を
切り出して表示してある。従って、例えば長方形の撮影
領域100で撮影用ガイドの位置が固定であるから、後
述の手順で位置合わせを実行すれば、当該デジタル画像
データ中での人物1の静止画像の位置は、特定の位置に
配置することが可能となる。また、本実施の形態では、
撮影領域100はプリント部40でプリントアウトする
領域と一致させている。従って、人物1は、撮影領域1
00に含まれる画像(静止画像、動画像を含む)を視認
して、プリントアウトされる画像のレイアウトを事前に
確認できる。また、撮影領域100は人物1から見て、
人物自身の目や鼻梁が明瞭に視認できうるサイズとして
ある。
In FIG. 3, the photographing area 100 is displayed by cutting out a part of the digital image data obtained by the electronic camera 76 by photographing. Therefore, for example, since the position of the shooting guide is fixed in the rectangular shooting area 100, the position of the still image of the person 1 in the digital image data is determined to be the specific position by performing the alignment in the procedure described below. Can be placed in Further, in the present embodiment,
The photographing area 100 is matched with the area to be printed out by the printing unit 40. Therefore, the person 1 is
The images (including still images and moving images) included in 00 can be visually confirmed to confirm the layout of the images to be printed out in advance. Also, the shooting area 100 is seen from the person 1,
The size is such that the person's eyes and bridge of the nose can be clearly seen.

【0040】撮影領域100には、抽象化した人物像1
01が表示されている。抽象化した人物像101は、鼻
梁を抽象化した鼻梁部101aと、両目を抽象化した両
目部101bとが描いてある。また、抽象化した人物像
101は、顔の輪郭線や額の上縁、両肩なども示されて
いる。
In the photographing area 100, the abstracted person image 1
01 is displayed. The abstracted person image 101 is drawn with a bridge of nose 101a in which the bridge of nose is abstracted, and a pair of eyes 101b in which both eyes are abstracted. Further, the abstracted person image 101 also shows the outline of the face, the upper edge of the forehead, both shoulders, and the like.

【0041】縦向きガイドライン104は、本発明の第
1のガイドの一例であり、撮影領域100の垂直二等分
線である。そして、本実施の形態では、撮影領域100
の中心が、プリントされた静止画像の中心と一致する関
係が維持されるように、プリント部40を構成してあ
る。
The vertical guide line 104 is an example of the first guide of the present invention, and is a vertical bisector of the photographing region 100. Then, in the present embodiment, the photographing region 100
The printing unit 40 is configured so that the center of the image is maintained in the same relationship as the center of the printed still image.

【0042】縦向きガイドライン104は点線で表示し
てあり、抽象化した人物像101の鼻梁部101aと重
なるように表示してある。
The vertical guideline 104 is shown by a dotted line, and is displayed so as to overlap the nose bridge portion 101a of the abstracted human figure 101.

【0043】横向きガイドライン105は、本発明の第
2のガイドの一例であり、成人の目の位置に対応する位
置で撮影領域100を上下に二分する水平線である。横
向きガイドライン105は撮影領域100を二等分した
位置よりも少し上側に配置してある。
The horizontal guide line 105 is an example of the second guide of the present invention, and is a horizontal line that divides the photographing region 100 into upper and lower parts at a position corresponding to the position of the eyes of an adult. The horizontal guide line 105 is arranged slightly above the position where the photographing area 100 is divided into two.

【0044】横向きガイドライン105は点線で表示し
てあり、抽象化した人物像101の両目部101bと重
なるように表示してある。
The horizontal guideline 105 is shown by a dotted line, and is displayed so as to overlap with both eyes 101b of the abstracted human figure 101.

【0045】交点103は、縦向きガイドライン104
と横向きガイドライン105との交点である。
The intersection 103 is the vertical guideline 104.
And the horizontal guideline 105.

【0046】縦向きガイドライン104と横向きガイド
ライン105と交点103とにより、撮影用ガイドが構
成される。
The vertical guideline 104, the horizontal guideline 105, and the intersection 103 form a photographing guide.

【0047】文字ガイド106は、文字で「鼻の先端」
と記されていて、縦向きガイドライン104に鼻梁を合
わせることを促す。
The character guide 106 is a character "the tip of the nose."
Is noted to encourage alignment of the bridge of the nose with the vertical guideline 104.

【0048】文字ガイド107は、「目の位置」と記さ
れていて、横向きガイドライン105に両眼の高さを合
わせることを促す。
The character guide 107 is described as "eye position", and prompts to match the height of both eyes with the lateral guide line 105.

【0049】説明文8は、文字で「ガイドラインに顔を
合わせた後撮影ボタンを押してください」と記されてい
て、「影」の文字と「ボ」の文字の間に、ボタンの印象
を与えるような黒丸の記号を配置してある。
The explanation sentence 8 is written as "Please press the shooting button after matching your face to the guideline", and gives the impression of a button between the characters "shadow" and "BO". A black circle symbol like this is arranged.

【0050】抽象化した人物像101は、撮影時の位置
合わせを人物1自身がどのように行うかを実際の撮影前
に予め視覚的に提示するため、画像表示手段85に表示
されている。
The abstracted person image 101 is displayed on the image display means 85 in order to visually present beforehand how the person 1 himself / herself performs the alignment at the time of photographing before actual photographing.

【0051】さて、人物写真撮影装置9の画像表示面7
5が表示する画像は、VRAM73に記憶されている画
像を表示したものである。そして、CRT74はこの画
像表示面75に、VRAM73の動画表示領域に記憶さ
れている動画かVRAM73の静止画表示領域に記憶さ
れている抽象化した人物像101の何れか一方と、VR
AM73の静止画表示領域に記憶されている撮影用ガイ
ドと、VRAM73の説明文表示領域に記憶されている
説明文8とを表示する。
Now, the image display surface 7 of the portrait photographing device 9
The image displayed by 5 is the image stored in the VRAM 73. Then, the CRT 74 displays on the image display surface 75 either one of the moving image stored in the moving image display area of the VRAM 73 or the abstracted person image 101 stored in the still image display area of the VRAM 73, and VR.
The shooting guide stored in the still image display area of the AM 73 and the explanatory note 8 stored in the explanatory note display area of the VRAM 73 are displayed.

【0052】人物1による貨幣の投入やモードの選択が
完了すると、CRT74の表示は人物1の動画像へと切
り替わる。
When the person 1 completes the insertion of money and the selection of the mode, the display of the CRT 74 is switched to the moving image of the person 1.

【0053】CRT74の表示が人物1の動画像に切り
替わると、証明写真のプリントを得ようとする人物1
は、CRT74に表示された撮影用ガイドと人物1の画
像との相対位置が人物1の姿勢により変化するのを視認
できるので、画像表示手段85に表示された自分自身の
鼻梁が縦向きガイドライン104と重なるように、首の
傾き方などの自分自身の姿勢を調整して、位置決めをす
る。
When the display of the CRT 74 is switched to the moving image of the person 1, the person 1 who wants to obtain a print of the identification photograph.
Can visually recognize that the relative position between the shooting guide displayed on the CRT 74 and the image of the person 1 changes depending on the posture of the person 1, and thus the nose bridge of oneself displayed on the image display means 85 is oriented vertically. Position yourself by adjusting your posture such as tilting your neck so that it overlaps with.

【0054】従来の撮影用ガイドでは、鼻梁の位置合わ
せは、人物1が鼻梁の位置を目分量で画面中央付近に持
ってくるように姿勢を変更して行っていた。これに対し
て本実施の形態では、鼻梁を配置すべき位置を縦向きガ
イドライン104によって明示してある。
In the conventional photographing guide, the position of the bridge of the nose is adjusted by changing the posture so that the person 1 brings the position of the bridge of the nose into the vicinity of the center of the screen with a scale. On the other hand, in the present embodiment, the position where the bridge of the nose is to be arranged is clearly indicated by the vertical guideline 104.

【0055】また、同様に人物1は、画像表示手段85
に表示された自分自身の目が横向きガイドライン105
と重なるように、椅子の高さや自分自身の姿勢を調整し
て、位置決めをする。
Similarly, the person 1 is displayed on the image display means 85.
Your own eyes displayed on the sideways guideline 105
Adjust the height of the chair and your posture so that it overlaps with.

【0056】縦向きガイドライン104と横向きガイド
ライン105を利用しての位置決めが済むと、人物1は
撮影ボタン96を操作して、静止画の撮影を行う。撮影
ボタン96が操作されると、所定の時間間隔後に静止画
が撮影される。この時間間隔は例えば、数秒間程度であ
り、撮影ボタン96を押して崩れた姿勢を正すための準
備時間である。
After the positioning using the vertical guideline 104 and the horizontal guideline 105 is completed, the person 1 operates the photographing button 96 to photograph a still image. When the shooting button 96 is operated, a still image is shot after a predetermined time interval. This time interval is, for example, about several seconds, which is a preparation time for correcting the collapsed posture by pressing the shooting button 96.

【0057】このようにして、撮影された動画像を見
て、ポーズを決めることができる。また、電子カメラ7
6はハーフミラー80を通して人物1を撮影し、人物1
は同じハーフミラー80により反射したCRT74の画
像表示面75に表示されている動画と撮影用ガイドが合
成された画像を視認できるので、簡単に、正確に位置合
わせを実現し、その上で静止画像の撮影が可能となる。
In this way, the pose can be decided by looking at the photographed moving image. In addition, the electronic camera 7
6 shoots the person 1 through the half mirror 80,
Can visually recognize the combined image of the moving image and the shooting guide displayed on the image display surface 75 of the CRT 74 that is reflected by the same half mirror 80. Can be taken.

【0058】そして、撮影ボタン96の操作に応じて撮
影された静止画はそれに対応するメモリ72に記憶され
る。
The still image photographed in response to the operation of the photographing button 96 is stored in the corresponding memory 72.

【0059】本実施の形態で説明した人物写真撮影装置
9は、撮影によって得られメモリ72に記憶された静止
画像データをプリント部40で静止画をプリントアウト
したものを商品として人物1に提供可能な人物写真プリ
ント装置でもあるが、静止画像データをCD−R、CD
−RW、MO、FD等の記憶メディアに書き込んで人物
1に対して商品として人物1に提供可能な形態でも良い
し、電子メールやFTPなどにより、インターネット経
由で人物1の希望する宛先に送信する形態でも良い。
The portrait photographing apparatus 9 described in the present embodiment can provide the person 1 as a product with the still image data obtained by photographing and stored in the memory 72 and having the still image printed out by the printing unit 40. It is also a portable portrait photo printing device, but still image data can be recorded on CD-R, CD
It may be a form that can be provided to the person 1 as a product for the person 1 by writing it in a storage medium such as RW, MO, FD, etc., or it can be sent to the destination desired by the person 1 via the Internet by e-mail or FTP. It may be in the form.

【0060】以上の第1の実施の形態に係る撮影用ガイ
ドによれば、撮影領域で被写体の鼻梁と両目を配置すべ
き位置がはっきりし、位置がずれている場合には、ずれ
ていることを人物1は明確に把握できるので、ユーザ自
身が正確な位置合わせをし易い。
According to the above-described photographing guide according to the first embodiment, the position where the nose bridge and both eyes of the subject should be arranged is clear in the photographing region, and if they are displaced, they should be displaced. Since the person 1 can clearly grasp the above, it is easy for the user to perform accurate alignment.

【0061】また、以上の第1の実施の形態に係る人物
写真撮影装置9によれば、撮影領域で被写体の鼻梁と両
目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれている場
合には、ずれていることを人物1は明確に把握できるの
で、ユーザ自身による位置合わせは正確になる。
Further, according to the portrait photography apparatus 9 according to the first embodiment described above, when the position where the nose bridge and both eyes of the subject are to be arranged is clear in the photographing area and the positions are displaced, Since the person 1 can clearly recognize the deviation, the position alignment by the user becomes accurate.

【0062】次に本発明の第2の実施の形態に係る人物
写真撮影装置9について図4と図5に基づいて説明す
る。図4は、人物写真撮影装置の概略断面図である。図
5は本人物写真撮影装置のハーフミラー80近傍の斜視
図である。
Next, a portrait photographing device 9 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the portrait photography device. FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of the half mirror 80 of the portrait photographing apparatus.

【0063】第2の実施の形態の人物写真撮影装置9で
は、撮影用ガイドの静止画像データと動画像の動画デー
タとを合成するのではなくて、動画像と撮影用ガイドと
を画像表示手段85にて光学的に重ねて表示する点に
て、第1の実施の形態の人物写真撮影装置9とは異な
る。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるの
で、重複する説明は省略する。
In the portrait photographing apparatus 9 according to the second embodiment, the moving image and the shooting guide are displayed on the image display means instead of synthesizing the still image data of the shooting guide and the moving image data of the moving image. It is different from the portrait photography device 9 of the first embodiment in that the image is optically overlapped and displayed at 85. The other configurations are similar to those of the first embodiment, and thus the duplicated description will be omitted.

【0064】ガイド投影部77はLED(発光ダイオー
ド)のアレイ77a、b、c、dを十字型に配列してあ
り、当該LEDアレイは水平方向に投光するように発光
して、ハーフミラー80Aに、撮影用ガイドの像を投影
する。
The guide projection unit 77 has an array of LEDs (light emitting diodes) 77a, b, c, d arranged in a cross shape, and the LED array emits light so as to project in the horizontal direction, and the half mirror 80A. The image of the shooting guide is projected on.

【0065】ハーフミラー80Aは反射面81と同様
な、透過率が30〜70%、反射率が70〜30%の蒸
着により形成された反射面81Aを備えている。ハーフ
ミラー80Aは、ハーフミラー80に対して90°の傾
きを持つ。
The half mirror 80A has a reflective surface 81A formed by vapor deposition with a transmittance of 30 to 70% and a reflectance of 70 to 30%, similar to the reflective surface 81. The half mirror 80A has an inclination of 90 ° with respect to the half mirror 80.

【0066】そして、ハーフミラー80Aの反射面81
Aは、ガイド投影部77側になるように、ハーフミラー
80は配置されている。これにより、ガイド投影部77
の投光する撮影用ガイドが、反射面81A、反射面81
の順に反射して、透明板91を通して、人物1に視認さ
れる。実際には反射面81には図2で示したハーフミラ
ー80の部位と同様に撮影用ガイドとともに人物1の像
が投影されているが、本図では角度が急であるので図示
を省略した。
Then, the reflecting surface 81 of the half mirror 80A
The half mirror 80 is arranged so that A is on the guide projection unit 77 side. As a result, the guide projection unit 77
The shooting guide for projecting light is reflected by the reflection surface 81A and the reflection surface 81.
Is reflected in this order and is viewed by the person 1 through the transparent plate 91. Actually, the image of the person 1 is projected on the reflecting surface 81 together with the photographing guide as in the part of the half mirror 80 shown in FIG. 2, but the illustration is omitted because the angle is steep in this figure.

【0067】合わせて、画像表示面75に表示された動
画像又は抽象化した人物像101が反射面81Aを透過
して反射面81にて反射し、さらに透明板91を通し
て、人物1に視認される。
In addition, the moving image displayed on the image display surface 75 or the abstracted person image 101 is transmitted through the reflection surface 81A and reflected by the reflection surface 81, and is visually recognized by the person 1 through the transparent plate 91. It

【0068】CRT74、電子カメラ76、ガイド投影
部77、ハーフミラー80、ハーフミラー80Aの互い
の位置を調整して、撮影ガイドの縦向きガイドライン1
04aに鼻梁を合わせ、横向きガイドライン105aに
両目の高さを合わせた状態では、撮影範囲の適正位置に
人物1の顔を配置した静止画像を得ることが可能にして
ある。
The CRT 74, the electronic camera 76, the guide projection unit 77, the half mirror 80, and the half mirror 80A are adjusted in position to adjust the vertical guideline 1 of the photographing guide.
When the bridge of nose is aligned with 04a and the height of both eyes is aligned with the horizontal guideline 105a, it is possible to obtain a still image in which the face of the person 1 is arranged at an appropriate position in the shooting range.

【0069】これは、電子カメラ76の撮影光軸と画像
表示面75の表示範囲の中心の位置が、ハーフミラー8
0で一致するようにし、さらに画像表示面75の表面で
想定した人物1の顔の位置に対して、ガイド投影部77
の投影する撮影用ガイドの縦向きガイドライン104が
前述の表示範囲の中心を通り、横向きガイドライン10
5が中心の位置からやや外れた位置を通る状態としたも
のである。
This is because the position of the photographing optical axis of the electronic camera 76 and the center of the display range of the image display surface 75 is the half mirror 8.
0 and the position of the face of the person 1 assumed on the surface of the image display surface 75 is further estimated.
The vertical guideline 104 of the shooting guide projected by the camera passes through the center of the display range described above, and the horizontal guideline 10 is displayed.
5 passes through a position slightly deviated from the center position.

【0070】斯様な構成により、第2の実施の形態に係
る人物写真撮影装置9によれば、撮影領域で被写体の鼻
梁と両目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれて
いる場合には、ずれていることを人物1は明確に把握で
きるので、ユーザ自身による位置合わせは正確になる。
With such a configuration, according to the portrait photographing apparatus 9 of the second embodiment, when the position where the nose bridge and both eyes of the subject should be arranged is clear in the photographing area and the positions are deviated. Since the person 1 can clearly understand that there is a deviation, the user's own positioning becomes accurate.

【0071】次に、第1及び第2の実施の形態とは異な
る形態の撮影用ガイドについて図6を用いて説明する。
図6は、CRT74より投影された像を、人物1側から
透明板91を通して見た状態を示す模式図である。
Next, a photographing guide of a form different from those of the first and second embodiments will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a schematic diagram showing a state in which the image projected by the CRT 74 is viewed from the person 1 side through the transparent plate 91.

【0072】第3の実施の形態の撮影用ガイドは、第1
の実施の形態の撮影ガイドと異なり、人物1の顔の部位
には、ガイドラインの表示が省略してあるものの、その
他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、重複す
る説明は省略する。
The photography guide of the third embodiment is the first
Unlike the imaging guide of the first embodiment, the display of the guideline is omitted on the part of the face of the person 1, but the other configurations are the same as those of the first embodiment, and thus the duplicate description is omitted. To do.

【0073】撮影領域100には、鼻梁部101aと、
両目部101bとが描かれた抽象化した人物像101が
表示してある。
In the photographing area 100, the bridge of nose 101a and
An abstracted person image 101 in which both eyes 101b are drawn is displayed.

【0074】本発明の第1のガイドの一例である縦向き
ガイドライン104aは点線で表示してあり、抽象化し
た人物像101の顔の部位では省略される。縦向きガイ
ドライン104aの省略部分を延長すれば、鼻梁部10
1aと重なるように構成してある。
The vertical guideline 104a, which is an example of the first guide of the present invention, is shown by a dotted line, and is omitted in the face part of the abstracted human figure 101. If the omitted portion of the vertical guideline 104a is extended, the bridge of the nose 10
It is configured to overlap with 1a.

【0075】本発明の第2のガイドの一例である横向き
ガイドライン105aは点線で表示してあり、抽象化し
た人物像101の顔の部位では省略される。横向きガイ
ドライン105aの省略部分を延長すれば、両目部10
1bと重なるように表示してある。
The lateral guide line 105a, which is an example of the second guide of the present invention, is indicated by a dotted line, and is omitted in the face portion of the abstracted human figure 101. If the omitted portion of the lateral guideline 105a is extended, both eyes 10
It is displayed so as to overlap with 1b.

【0076】文字ガイド106は、文字で「鼻の先端」
と記されていて、縦向きガイドライン104aに鼻梁を
合わせることを促す。
The character guide 106 is "the tip of the nose" in characters.
, And encourages the nose bridge to be aligned with the vertical guideline 104a.

【0077】文字ガイド107は、「目の位置」と記さ
れていて、横向きガイドライン105aに両眼の高さを
合わせることを促す。
The character guide 107 is described as "eye position" and prompts to match the height of both eyes with the lateral guide line 105a.

【0078】説明文8は、文字で「ガイドラインに顔を
合わせた後撮影ボタンを押してください」と記されてい
て、「影」の文字と「ボ」の文字の間に、ボタンの印象
を与えるような黒丸の記号を配置してある。
The explanatory note 8 is written as "Please press the shooting button after matching your face to the guideline", and give the impression of a button between the characters "shadow" and "BO". A black circle symbol like this is arranged.

【0079】撮影準備が完了して、CRT74の表示が
人物1の像に切り替わると、証明写真のプリントを得よ
うとする人物1は、縦向きガイドライン104の省略さ
れた部位を想定して、画像表示手段85に表示された自
分自身の鼻梁が当該省略された部位と重なるように、首
の傾き方などの自分自身の姿勢を調整して、位置決めを
する。
When the preparation for photographing is completed and the display of the CRT 74 is switched to the image of the person 1, the person 1 who wants to obtain the print of the identification photograph assumes an image in which the vertical guideline 104 is omitted. Positioning is performed by adjusting one's own posture such as the inclination of the neck so that the bridge of one's own displayed on the display unit 85 overlaps with the omitted part.

【0080】また、同様に人物1は、横向きガイドライ
ン105の省略された部位を想定して、画像表示手段8
5に表示された自分自身の目が横向きガイドライン10
5の省略された部位と重なるように、椅子の高さや自分
自身の姿勢を調整して、位置決めをする。
Similarly, the person 1 assumes the part where the lateral guideline 105 is omitted and assumes the image display means 8
Guideline 10 with one's own eye displayed in 5
Adjust the height of the chair and your own posture so that it overlaps with the omitted parts of 5.

【0081】このようにして、撮影された動画像を見
て、ポーズを決めることができる。以上の第3の実施の
形態に係る撮影用ガイドによれば、撮影領域で被写体の
鼻梁と両目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれ
ている場合には、ずれていることを人物1は明確に把握
できるので、ユーザ自身が正確な位置合わせをし易い。
In this way, the pose can be decided by looking at the photographed moving image. According to the above-described imaging guide according to the third embodiment, the position where the nose bridge and both eyes of the subject should be arranged is clear in the imaging region. Since it can be clearly understood, the user can easily perform accurate alignment.

【0082】また、第3の実施の形態で説明した撮影用
ガイドを第1及び第2の実施の形態で説明した人物写真
撮影装置9に適用すれば、撮影領域で被写体の鼻梁と両
目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれている場
合には、ずれていることを人物1は明確に把握できるの
で、ユーザ自身による位置合わせは正確になる。
If the photographing guide described in the third embodiment is applied to the portrait photographing apparatus 9 described in the first and second embodiments, the nose bridge and both eyes of the subject are arranged in the photographing area. When the position to be determined is clear and the position is deviated, the person 1 can clearly recognize the deviated position, so that the user can perform accurate alignment.

【0083】第3の実施の形態では、縦向きガイドライ
ン104、横向きガイドライン105は、点線によって
表示したが、実線で示しても良いし、破線、鎖線、など
任意で表示すれば、人物1の顔部分の表示される分量が
増えるので、確認し易い。また、図示した黒線に限ら
ず、任意の色を彩色しても良い。また、縦向きガイドラ
イン104、105の長手方向の中心に沿ってスリット
状に透明部分を設けて、鼻梁と両目を直接確認しつつ位
置合わせを可能としても良い。
In the third embodiment, the vertical guideline 104 and the horizontal guideline 105 are indicated by dotted lines, but they may be indicated by solid lines, or may be indicated by broken lines, chain lines, or the like, and the face of the person 1 may be displayed. Since the displayed amount of the part increases, it is easy to check. Further, not limited to the black line shown, any color may be applied. Further, a slit-like transparent portion may be provided along the longitudinal center of the vertical guide lines 104 and 105 to enable the alignment while directly checking the bridge of the nose and both eyes.

【0084】次に、第1から第3の実施の形態とは異な
る形態の第4の実施の形態に係る撮影用ガイドについて
図7を用いて説明する。図7は、CRT74より投影さ
れた像を、人物側から透明板91を通して見た状態を示
す模式図である。
Next, a photographing guide according to the fourth embodiment, which is different from the first to third embodiments, will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which the image projected by the CRT 74 is viewed from the person side through the transparent plate 91.

【0085】第4の実施の形態の撮影用ガイドは、撮影
領域100の一部である人物1の顔の部位にては、ガイ
ドラインの表示が省略してあるものの、第1のガイドと
第2のガイドの交点は顔の部位中に表示したものであ
り、その他の構成は第2の実施の形態と同様であるの
で、重複する説明は省略する。
In the imaging guide of the fourth embodiment, the guide line is omitted in the face part of the person 1 which is a part of the imaging area 100, but the guide and the second guide are omitted. The intersections of the guides are displayed in the face part, and other configurations are the same as those in the second embodiment, and thus the duplicated description will be omitted.

【0086】撮影領域100には、鼻梁部101aと、
両目部101bとが描かれた抽象化した人物像101が
表示してある。
In the photographing region 100, the bridge of nose 101a and
An abstracted person image 101 in which both eyes 101b are drawn is displayed.

【0087】本発明の第1のガイドの一例である縦向き
ガイドライン104bは点線で表示してあり、抽象化し
た人物像101の顔の部位では省略される。縦向きガイ
ドライン104bの省略部分を延長すれば、鼻梁部10
1aと重なるように構成してある。
The vertical guide line 104b, which is an example of the first guide of the present invention, is shown by a dotted line, and is omitted in the facial part of the abstracted human figure 101. If the omitted portion of the vertical guideline 104b is extended, the bridge of the nose 10
It is configured to overlap with 1a.

【0088】本発明の第2のガイドの一例である横向き
ガイドライン105bは点線で表示してあり、抽象化し
た人物像101の顔の部位では省略される。横向きガイ
ドライン105bの省略部分を延長すれば、両目部10
1bと重なるように表示してある。
The lateral guide line 105b, which is an example of the second guide of the present invention, is indicated by a dotted line, and is omitted in the face portion of the abstracted human figure 101. If the omitted portion of the horizontal guide line 105b is extended, both eyes 10
It is displayed so as to overlap with 1b.

【0089】交点103は、縦向きガイドライン104
bと横向きガイドライン105bとの交点である。
The intersection 103 is the vertical guideline 104.
It is the intersection of b and the horizontal guideline 105b.

【0090】文字ガイド106は、文字で「鼻の先端」
と記されていて、縦向きガイドライン104bに鼻梁を
合わせることを促す。
The character guide 106 is a character "nose tip".
Is written to encourage the nose bridge to be aligned with the vertical guideline 104b.

【0091】文字ガイド107は、「目の位置」と記さ
れていて、横向きガイドライン105bに両眼の高さを
合わせることを促す。
The character guide 107 is described as "eye position" and prompts to match the height of both eyes with the lateral guide line 105b.

【0092】説明文8は、文字で「ガイドラインに顔を
合わせた後撮影ボタンを押してください」と記されてい
て、「影」の文字と「ボ」の文字の間に、ボタンの印象
を与えるような黒丸の記号を配置してある。
The explanatory note 8 is written as "Please press the shooting button after matching your face to the guideline", and give the impression of a button between the characters "shadow" and "BO". A black circle symbol like this is arranged.

【0093】撮影準備が完了して、CRT74の表示が
人物1の像に切り替わると、証明写真のプリントを得よ
うとする人物1は、縦向きガイドライン104bの省略
された部位を想定して、画像表示手段85に表示された
自分自身の鼻梁が当該省略された部位と重なるように、
首の傾き方などの自分自身の姿勢を調整して、位置決め
をする。
When the preparation for photographing is completed and the display of the CRT 74 is switched to the image of the person 1, the person 1 who wants to obtain the print of the ID photo assumes the omitted portion of the vertical guideline 104b and assumes the image. So that the bridge of one's own displayed on the display means 85 overlaps with the omitted part,
Position yourself by adjusting your posture, such as how you tilt your neck.

【0094】また、同様に人物1は、横向きガイドライ
ン105bの省略された部位を想定して、画像表示手段
85に表示された自分自身の目が横向きガイドライン1
05bの省略された部位と重なるように、椅子の高さや
自分自身の姿勢を調整して、位置決めをする。
Similarly, the person 1 has his or her own eyes displayed on the image display means 85 on the assumption that the lateral guide line 105b is omitted and the lateral guide line 1 is displayed.
The height of the chair and the posture of oneself are adjusted so as to overlap with the omitted part of 05b, and the positioning is performed.

【0095】このようにして、撮影された動画像を見
て、ポーズを決めることができる。以上の第4の実施の
形態に係る撮影用ガイドによれば、撮影領域で被写体の
鼻梁と両目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれ
ている場合には、ずれていることを人物1は明確に把握
できるので、ユーザ自身が正確な位置合わせをし易い。
In this way, the pose can be decided by looking at the photographed moving image. According to the above-described imaging guide according to the fourth embodiment, the position where the nose bridge and both eyes of the subject should be arranged is clear in the imaging region. Since it can be clearly understood, the user can easily perform accurate alignment.

【0096】また、交点103があるので、第2の実施
の形態で説明した撮影用ガイドよりも、人物1は両目や
鼻梁の位置がずれていることを素早く把握できやすいの
で、より位置合わせをし易くなる。
Further, since there is the intersection 103, the person 1 can easily recognize that the positions of both eyes and bridge of the nose are deviated more quickly than the photographing guide described in the second embodiment. Easier to do.

【0097】また、第4の実施の形態で説明した撮影用
ガイドを第1又は第2の実施の形態で説明した人物写真
撮影装置9に適用すれば、撮影領域で被写体の鼻梁と両
目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれている場
合には、ずれていることを人物1は明確に把握できるの
で、ユーザ自身による位置合わせは正確になる。
If the photography guide described in the fourth embodiment is applied to the portrait photography apparatus 9 described in the first or second embodiment, the nose bridge and both eyes of the subject are arranged in the photography area. When the position to be determined is clear and the position is deviated, the person 1 can clearly recognize the deviated position, so that the user can perform accurate alignment.

【0098】第4の実施の形態では、縦向きガイドライ
ン104b、横向きガイドライン105bは、点線によ
って表示したが、実線で示しても良いし、破線、鎖線、
半透明の線など任意で表示すれば、人物1の顔部分の表
示される分量が増えるので、確認し易い。また、図示し
た黒線に限らず、任意の色を彩色しても良い。また、縦
向きガイドライン104b、横向きガイドライン105
bの長手方向の中心に沿ってスリット状に透明部分を設
けて、鼻梁と両目を直接確認しつつ位置合わせを可能と
しても良い。
In the fourth embodiment, the vertical guideline 104b and the horizontal guideline 105b are shown by dotted lines, but they may be shown by solid lines, broken lines, chain lines, and
If a semi-transparent line or the like is arbitrarily displayed, the displayed amount of the face portion of the person 1 is increased, so that it is easy to confirm. Further, not limited to the black line shown, any color may be applied. In addition, the vertical guideline 104b and the horizontal guideline 105
A slit-shaped transparent portion may be provided along the center of the longitudinal direction of b so that the nose bridge and both eyes can be directly checked for alignment.

【0099】次に、第1から第4の実施の形態とは異な
る形態の第5の実施の形態に係る撮影用ガイドについて
図8を用いて説明する。図8は、CRT74より投影さ
れた像を、人物側から透明板91を通して見た状態を示
す模式図である。
Next, a photographing guide according to the fifth embodiment, which is different from the first to fourth embodiments, will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which the image projected by the CRT 74 is viewed from the person side through the transparent plate 91.

【0100】第5の実施の形態の撮影用ガイドは、第1
の実施の形態の撮影ガイドと異なり、線状のガイドライ
ンではなくて、図形状のガイドマークにより表示したも
のであり、その他の構成は第1の実施の形態と同様であ
るので、重複する説明は省略する。
The photographing guide of the fifth embodiment is the first
Unlike the imaging guide of the embodiment described above, it is not a linear guideline but is displayed by a guide mark having a figure shape, and other configurations are the same as those of the first embodiment, and therefore, duplicate description will be omitted. Omit it.

【0101】撮影領域100には、鼻梁部101aと、
両目部101bとが描かれた抽象化した人物像101が
表示してある。
In the photographing area 100, the nasal bridge 101a,
An abstracted person image 101 in which both eyes 101b are drawn is displayed.

【0102】本発明の第1のガイドの一例である縦向き
ガイドは二つの二等辺三角形の形をした縦向きガイドマ
ーク104c、104dを表示したものである。縦向き
ガイドマーク104c、104dは、二等辺三角形の互
いの等辺を挟む角が向かい合うように配置してあり、等
辺を挟む角同士を結ぶ仮想線が、撮影領域100の垂直
二等分線となる。さらに、等辺を挟む角同士を結ぶ仮想
線が、鼻梁部101aと重なるように構成してある。
The vertical guide, which is an example of the first guide of the present invention, displays the vertical guide marks 104c and 104d in the shape of two isosceles triangles. The vertical guide marks 104c and 104d are arranged so that the corners of the isosceles triangle that are on the same side of each other face each other, and a virtual line connecting the corners that are on the same side of the isosceles triangle is the vertical bisector of the imaging region 100. . Further, a virtual line connecting the corners that sandwich the same side is configured to overlap the nose bridge portion 101a.

【0103】本発明の第2のガイドの一例である横向き
ガイドは二つの二等辺三角形の形をした横向きガイドマ
ーク105c、105dを表示したものである。横向き
ガイドマーク105c、105dは、互いの等辺を挟む
角が向かい合うように配置してあり、等辺を挟む角同士
を結ぶ仮想線が、水平線となる。さらに、等辺を挟む角
同士を結ぶ仮想線が、両目部101bと重なるように構
成してある。
The lateral guide which is an example of the second guide of the present invention displays the lateral guide marks 105c and 105d in the shape of two isosceles triangles. The lateral guide marks 105c and 105d are arranged so that the corners that sandwich the same side of each other face each other, and a virtual line that connects the corners that sandwich the same side is a horizontal line. Further, a virtual line connecting the corners that sandwich the same side is configured to overlap the both eye portions 101b.

【0104】文字ガイド106は、文字で「鼻の先端」
と記されていて、縦向きガイドマーク104c、104
dに鼻梁を合わせることを促す。
The character guide 106 is the character "nose tip".
And the vertical guide marks 104c, 104
Encourage the nose bridge to d.

【0105】文字ガイド107は、「目の位置」と記さ
れていて、横向きガイドマーク105c、105dに両
眼の高さを合わせることを促す。
The character guide 107 is described as "eye position" and prompts to match the height of both eyes with the lateral guide marks 105c and 105d.

【0106】説明文8は、文字で「ガイドマークに顔を
合わせた後撮影ボタンを押してください」と記されてい
て、「影」の文字と「ボ」の文字の間に、ボタンの印象
を与えるような黒丸の記号を配置してある。
The explanatory note 8 is written as "Please put the face on the guide mark and press the shooting button", and make an impression of the button between the characters "shadow" and "BO". There is a black circle symbol to give.

【0107】撮影準備が完了して、CRT74の表示が
人物1の像に切り替わると、証明写真のプリントを得よ
うとする人物1は、縦向きガイドの省略された部位を想
定して、画像表示手段85に表示された自分自身の鼻梁
が当該省略された部位と重なるように、首の傾き方など
の自分自身の姿勢を調整して、位置決めをする。
When the preparation for photographing is completed and the display of the CRT 74 is switched to the image of the person 1, the person 1 who wants to obtain the print of the identification photograph displays the image on the assumption that the vertical guide is omitted. Positioning is performed by adjusting the posture of oneself such as the inclination of the neck so that the bridge of one's nose displayed on the means 85 overlaps with the omitted part.

【0108】また、同様に人物1は、横向きガイドマー
ク105c、105dの省略された部位を想定して、画
像表示手段85に表示された自分自身の目が横向きガイ
ドマーク105c、105dの省略された部位と重なる
ように、椅子の高さや自分自身の姿勢を調整して、位置
決めをする。
Similarly, the person 1 assumes that the lateral guide marks 105c and 105d are omitted and that his / her eyes displayed on the image display means 85 are omitted from the lateral guide marks 105c and 105d. Adjust the height of the chair and your posture so that it overlaps the body part.

【0109】このようにして、撮影された動画像を見
て、ポーズを決めることができる。以上の第5の実施の
形態に係る撮影用ガイドによれば、撮影領域で被写体の
鼻梁と両目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれ
ている場合には、ずれていることを人物1は明確に把握
できるので、ユーザ自身が正確な位置合わせをし易い。
In this way, the pose can be decided by looking at the taken moving image. According to the above-described imaging guide according to the fifth embodiment, the position where the nose bridge and both eyes of the subject should be arranged is clear in the imaging region. Since it can be clearly understood, the user can easily perform accurate alignment.

【0110】また、第5の実施の形態で説明した撮影用
ガイドを第1又は第2の実施の形態で説明した人物写真
撮影装置9に適用すれば、撮影領域で被写体の鼻梁と両
目を配置すべき位置がはっきりし、位置がずれている場
合には、ずれていることを人物1は明確に把握できるの
で、ユーザ自身による位置合わせは正確になる。
If the photography guide described in the fifth embodiment is applied to the portrait photography apparatus 9 described in the first or second embodiment, the nose bridge and both eyes of the subject are arranged in the photography area. When the position to be determined is clear and the position is deviated, the person 1 can clearly recognize the deviated position, so that the user can perform accurate alignment.

【0111】第5の実施の形態では、縦向きガイドマー
ク104c、104d、横向きガイドマーク105c、
105dは、三角形(二等辺三角形)によって表示した
が、菱形、矢印など任意の図形で表示してよい。また、
図示した黒べた塗りに限らず、任意の色を彩色しても良
いし、図形の輪郭線だけを表示しても良い。
In the fifth embodiment, the vertical guide marks 104c and 104d, the horizontal guide mark 105c,
Although 105d is displayed as a triangle (an isosceles triangle), it may be displayed as an arbitrary figure such as a rhombus or an arrow. Also,
The color is not limited to the solid black shown in the figure, and any color may be applied, or only the outline of the figure may be displayed.

【0112】また、ガイドマークは幾何学的な模様に限
らず、図案化した目のマーク、鼻のマーク、文字など種
々のマークを採用できる。
Further, the guide mark is not limited to a geometric pattern, and various marks such as a designed eye mark, nose mark, and character can be adopted.

【0113】以上の各実施の形態で、撮影用ガイドを投
影する例により説明したが、撮影用ガイドは、投影によ
らず、光学的に透明部材である透明板91、ハーフミラ
ー80に直接描いても良い。ここで光学的に透明とは可
視光線の波長領域で透過率が30%以上確保された部材
であり、材料としてはガラス、光学プラスチック、フィ
ルムなどを採用できる。また直接描くとは、インクなど
を用いて描く場合、屈折率や透過率を一部変更するよう
に加工する場合、シールなどで貼付する場合などを採用
できる。また光学的に透明な部材としては、透明板9
1、ハーフミラー80に加えて、画像表示面75に描い
ても良いし、画像表示面75から透明板91に至る光路
上に透明な部材を配置しても良い。また、本実施の形態
で、ハーフミラー80は可視光線の波長領域で透過率が
30%から70%確保されていて、光学的に半透明な部
材でもある。
In each of the above embodiments, an example of projecting the shooting guide has been described, but the shooting guide is directly drawn on the transparent plate 91 and the half mirror 80 which are optically transparent members without depending on the projection. May be. Here, “optically transparent” refers to a member having a transmittance of 30% or more in the visible light wavelength region, and glass, optical plastic, film or the like can be used as the material. Further, the term "direct drawing" can be adopted when drawing with ink or the like, when processing is performed so as to partially change the refractive index or transmittance, or when sticking with a seal or the like. As the optically transparent member, the transparent plate 9
1. In addition to the half mirror 80, it may be drawn on the image display surface 75, or a transparent member may be arranged on the optical path from the image display surface 75 to the transparent plate 91. Further, in the present embodiment, the half mirror 80 has a transmittance of 30% to 70% in the visible light wavelength region, and is also an optically semi-transparent member.

【0114】また、上述の実施の形態では、固定椅子9
5の高さや人物1の姿勢によって固定位置の撮影用ガイ
ドに対する位置合わせを実行する構成であったが、人物
写真撮影装置は、例えば以下の構成としても良い。即
ち、撮影用ガイドを移動可能にし、電子カメラ76が撮
影用ガイドの移動に追従することで画像表示面75に表
示される撮影領域100が移動し、移動した撮影領域1
00と撮影用ガイドとの相対的な位置が前述のごとく、
縦向きガイドライン104は撮影領域100の垂直二等
分線となり、横向きガイドライン105は撮影領域10
0を二等分した位置よりも少し上側に配置される状態と
なる構成としても良い。
In the above embodiment, the fixed chair 9 is used.
The position of the person 5 is adjusted with respect to the photographing guide at the fixed position depending on the height of the person 5 and the posture of the person 1, but the person photographing apparatus may have the following configuration, for example. That is, by making the shooting guide movable and the electronic camera 76 following the movement of the shooting guide, the shooting area 100 displayed on the image display surface 75 moves, and the moved shooting area 1
As described above, the relative position between 00 and the shooting guide is
The vertical guideline 104 is a vertical bisector of the photographing region 100, and the horizontal guideline 105 is the photographing region 10.
The configuration may be such that it is arranged slightly above the position where 0 is bisected.

【0115】この場合、例えば撮影ボタン96に並べ
て、撮影用ガイドを水平方向に移動させるガイド移動ボ
タンと垂直方向に移動させるガイド移動ボタンとを配置
しておき、人物1は、横向きガイドライン105と画像
表示手段85に表示された自分自身の両目とが重なるよ
うにガイド移動ボタンを操作するとともに、縦向きガイ
ドライン104と自分自身の鼻梁とが重なるように、ガ
イド移動ボタンを操作して撮影用ガイドの位置を調整す
る。
In this case, for example, a guide moving button for moving the shooting guide in the horizontal direction and a guide moving button for moving the shooting guide in the vertical direction are arranged side by side with the shooting button 96. The guide movement button is operated so that both of the eyes of the user displayed on the display unit 85 are overlapped, and the guide movement button is operated so that the vertically oriented guideline 104 and the nose bridge of the user are overlapped. Adjust the position.

【0116】撮影用ガイドの移動は、ガイド投影部77
をスライド可能として撮影用ガイドの投影位置を変更す
る構成でも良いし、透明板91に直接描いた場合には、
透明板91をスライド可能とする構成でも良く、何れの
場合にも前述のガイド移動ボタンにより駆動系がガイド
投影部77や透明板91をスライドさせる構成とすると
良い。
The movement of the shooting guide is performed by the guide projection unit 77.
May be slidable to change the projection position of the shooting guide, or when drawn directly on the transparent plate 91,
The transparent plate 91 may be slidable, and in any case, the drive system may slide the guide projection unit 77 or the transparent plate 91 by the guide movement button described above.

【0117】また、画像処理回路70で撮影用ガイドと
静止画とを合成して投影する第1の実施の形態では、人
物1によるガイド移動ボタンの操作により、合成された
画面自体が移動することとなり、横向きガイドライン1
05と自分自身の両目とが重なるとともに、縦向きガイ
ドライン104と自分自身の鼻梁とが重なるように、ガ
イド移動ボタンを操作して、撮影用ガイドの位置を調整
する。
Further, in the first embodiment in which the image processing circuit 70 synthesizes the shooting guide and the still image and projects them, the synthesized screen itself is moved by the operation of the guide movement button by the person 1. Next, horizontal guideline 1
The position of the imaging guide is adjusted by operating the guide movement button so that 05 and the eyes of oneself overlap and the vertical guideline 104 and the bridge of one's nose overlap.

【0118】電子カメラ76の追従は、撮影用ガイドの
位置合わせが完了してから追従しても良いし、撮影用ガ
イドの移動に同調して追従しても良い。
The electronic camera 76 may follow the photographing guide after the positioning of the photographing guide is completed, or may follow the movement of the photographing guide.

【0119】斯様に撮影用ガイドが移動する構成であれ
ば、人物1はほとんど無理な姿勢を強いられることな
く、簡単に位置合わせが可能であり、さらに精密な位置
合わせの必要性が必要であると判断した場合のみ、最小
限の姿勢の変更で位置合わせが可能となる。
With such a construction in which the photographing guide is moved, the person 1 can be easily aligned without being forced into an almost unnatural posture, and the need for more precise alignment is required. Only when it is determined that the position can be adjusted with a minimum change in posture.

【0120】[0120]

【発明の効果】請求項1に記載の撮影用ガイドによれ
ば、ユーザ自身が正確な位置合わせをし易くなった。
According to the photographing guide of the first aspect, it becomes easy for the user to perform accurate positioning.

【0121】請求項14に記載の人物写真撮影装置によ
れば、ユーザ自身により、撮影範囲に対して被写体であ
るユーザの顔が正確に位置合わせをし易くなり、これに
より正確に位置合わせされた静止画像データを得ること
が可能となった。
According to the person photography apparatus of the fourteenth aspect, it becomes easy for the user to accurately align the face of the user, which is the subject, with respect to the shooting range, and thus the user's face is accurately aligned. It became possible to obtain still image data.

【0122】請求項31に記載の人物写真プリント装置
によれば、ユーザ自身により、撮影範囲に対して被写体
であるユーザの顔が正確に位置合わせをし易くなり、こ
れにより正確に位置合わせされたプリントを得ることが
可能となった。
According to the personal photographic printing apparatus of the thirty-first aspect, it becomes easy for the user to accurately align the face of the user, which is the subject, with respect to the shooting range, and thus the accurate alignment is performed. It became possible to get a print.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態の人物写真撮影装置の概略断面図
である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a person photography device of the present embodiment.

【図2】本人物写真撮影装置の主要部の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a main part of the portrait photographing device.

【図3】CRTより投影された像を、人物側から透明板
を通して見た状態を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which an image projected from a CRT is viewed from a person side through a transparent plate.

【図4】人物写真撮影装置の概略断面図である。FIG. 4 is a schematic sectional view of a person photography device.

【図5】本人物写真撮影装置のハーフミラー近傍の斜視
図である。
FIG. 5 is a perspective view of the vicinity of a half mirror of the portrait photographing device.

【図6】CRTより投影された像を、人物側から透明板
を通して見た状態を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a state in which an image projected from a CRT is viewed from a person side through a transparent plate.

【図7】CRTより投影された像を、人物側から透明板
を通して見た状態を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which an image projected from a CRT is viewed from a person side through a transparent plate.

【図8】CRTより投影された像を、人物側から透明板
を通して見た状態を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a state in which an image projected from a CRT is viewed from a person side through a transparent plate.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 人物写真撮影装置 40 プリント部 72 メモリ 74 CRT 75 画像表示面 76 電子カメラ 80、80A ハーフミラー 81、81A 反射面 91 透明板 96 撮影ボタン 100 撮影領域 101 抽象化した人物像 101a 鼻梁部 101b 両目部 103 交点 104a、b 縦向きガイドライン 105a、b 横向きガイドライン 104c、d 縦向きガイドマーク 105c、d 横向きガイドマーク 106、107 文字ガイド 9 Portrait photography device 40 Print Department 72 memory 74 CRT 75 Image display surface 76 electronic camera 80, 80A half mirror 81, 81A reflective surface 91 transparent plate 96 shooting button 100 shooting area 101 Abstract human figure 101a bridge of nose 101b Both eyes 103 intersection 104a, b Portrait orientation guide 105a, b Horizontal guideline 104c, d Vertical guide mark 105c, d Horizontal guide mark 106, 107 character guide

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 101:00 Fターム(参考) 2H104 AA19 BC48 5C022 AA13 AC12 AC69 5C052 AA11 AA17 FA02 FA03 FA04 FA09 FB01 FB05 FC06 FE01 GA02 GA03 GB01 GB09 GE04 5C054 AA01 CC02 CE07 CE16 EA01 EA05 EA07 FE12 GA04 GA05 GB01 GD03 HA00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) // H04N 101: 00 H04N 101: 00 F term (reference) 2H104 AA19 BC48 5C022 AA13 AC12 AC69 5C052 AA11 AA17 FA02 FA03 FA04 FA09 FB01 FB05 FC06 FE01 GA02 GA03 GB01 GB09 GE04 5C054 AA01 CC02 CE07 CE16 EA01 EA05 EA07 FE12 GA04 GA05 GB01 GD03 HA00

Claims (47)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影領域で被写体の鼻梁を配置すべき位
置を示す第1のガイドと被写体の目を配置すべき位置を
示す第2のガイドとを備えることを特徴とする撮影用ガ
イド。
1. A photographing guide, comprising: a first guide indicating a position where a nasal bridge of a subject is to be arranged in a photographing region; and a second guide indicating a position where a subject's eyes are to be arranged.
【請求項2】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等分
する垂線で示されることを特徴とする請求項1に記載の
撮影用ガイド。
2. The photographing guide according to claim 1, wherein the first guide is indicated by a perpendicular line that bisects a photographing region.
【請求項3】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等分
する垂線の両端を示すマークであることを特徴とする請
求項1に記載の撮影用ガイド。
3. The photographing guide according to claim 1, wherein the first guide is a mark indicating both ends of a perpendicular line that divides the photographing region into two equal parts.
【請求項4】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分す
る水平線で示されることを特徴とする請求項1、2又は
3に記載の撮影用ガイド。
4. The imaging guide according to claim 1, 2 or 3, wherein the second guide is indicated by a horizontal line that bisects an imaging region.
【請求項5】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分す
る水平線の両端を示すマークであることを特徴とする請
求項1、2又は3に記載の撮影用ガイド。
5. The photographing guide according to claim 1, 2 or 3, wherein the second guide is a mark indicating both ends of a horizontal line that divides the photographing region into two.
【請求項6】 撮影領域の一部では前記第1のガイド及
び前記第2のガイドを省略することを特徴とする請求項
1、2、3、4又は5に記載の撮影用ガイド。
6. The photographing guide according to claim 1, wherein the first guide and the second guide are omitted in a part of the photographing area.
【請求項7】 前記第1のガイド及び前記第2のガイド
の交点を示すことを特徴とする請求項6に記載の撮影用
ガイド。
7. The photographing guide according to claim 6, wherein an intersection of the first guide and the second guide is shown.
【請求項8】 前記第1のガイドと前記第2のガイドと
は、線状のガイドラインであることを特徴とする請求項
1、2、4、6又は7に記載の撮影用ガイド。
8. The imaging guide according to claim 1, wherein the first guide and the second guide are linear guide lines.
【請求項9】 前記第1のガイドと前記第2のガイドと
は、光学的に透明な部材に直接描かれたものであること
を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の撮影
用ガイド。
9. The method according to claim 1, wherein the first guide and the second guide are directly drawn on an optically transparent member. Shooting guide.
【請求項10】 前記光学的に透明な部材はハーフミラ
ーであることを特徴とする請求項9に記載の撮影用ガイ
ド。
10. The photographing guide according to claim 9, wherein the optically transparent member is a half mirror.
【請求項11】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、投影像であることを特徴とする請求項1から8の
何れか一項に記載の撮影用ガイド。
11. The imaging guide according to claim 1, wherein the first guide and the second guide are projected images.
【請求項12】 第1のガイドに被写体の鼻梁の位置を
合わせる旨の案内を設けたことを特徴とする請求項1か
ら11の何れか一項に記載の撮影用ガイド。
12. The imaging guide according to claim 1, wherein the first guide is provided with a guide for aligning the position of the nose bridge of the subject.
【請求項13】 第2のガイドに目の位置を合わせる旨
の案内を設けたことを特徴とする請求項1から12の何
れか一項に記載の撮影用ガイド。
13. The imaging guide according to claim 1, wherein a guide for aligning the eye position is provided on the second guide.
【請求項14】 人物を撮影する撮影手段と、前記撮影
手段での撮影により得た画像データに基づいて、前記撮
影手段により撮影される人物から視認可能に画像を表示
する画像表示手段と、表示された画像で被写体の鼻梁を
配置すべき位置を示す第1のガイドと被写体の目を配置
すべき位置を示す第2のガイドとを備える撮影用ガイド
と、静止画として前記画像データを記憶する記憶手段と
を有することを特徴とする人物写真撮影装置。
14. A photographing means for photographing a person, an image display means for displaying an image visually recognizable by the person photographed by the photographing means on the basis of image data obtained by the photographing by the photographing means, and a display. The image data is stored as a still image, and a shooting guide having a first guide indicating the position where the nasal bridge of the subject should be placed in the captured image and a second guide indicating the position where the eyes of the subject should be placed A person photography device having a storage means.
【請求項15】 前記撮影手段は複数の静止画を撮影
し、前記画像表示手段は表示された前記撮影用ガイドと
前記人物との相対位置が人物の位置に応じて変化するよ
う表示することを特徴とする請求項14に記載の人物写
真撮影装置。
15. The photographing means photographs a plurality of still images, and the image display means displays a relative position between the displayed photographing guide and the person so that the relative position changes depending on the position of the person. The portrait photography device according to claim 14, wherein the portrait photography device is a person.
【請求項16】 前記人物が操作する撮影ボタンを備
え、前記記憶手段は前記撮影ボタンの操作に応じて前記
静止画に対応する画像データを記憶することを特徴とす
る請求項14又は15に記載の人物写真撮影装置。
16. A photographing button operated by the person, and the storage means stores image data corresponding to the still image in response to an operation of the photographing button. Person photography device.
【請求項17】 前記撮影用ガイドに対応する画像デー
タと前記撮影手段により得た画像データとを合成する合
成手段を備え、前記画像表示手段に前記合成済みの画像
を表示することを特徴とする請求項14、15又は16
に記載の人物写真撮影装置。
17. A synthesizing unit for synthesizing image data corresponding to the shooting guide and image data obtained by the shooting unit, and displaying the synthesized image on the image display unit. Claim 14, 15 or 16
The person photography device described in.
【請求項18】 前記撮影用ガイドに対応する像を投影
する撮影用ガイド投影手段を備え、前記画像表示手段は
画像データに基づく画像と投影された撮影用ガイドとを
重ねて表示することを特徴とする請求項14、15又は
16に記載の人物写真撮影装置。
18. A shooting guide projection means for projecting an image corresponding to the shooting guide is provided, and the image display means displays an image based on image data and the projected shooting guide in an overlapping manner. The portrait photography device according to claim 14, 15, or 16.
【請求項19】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等
分する垂線で示されることを特徴とする請求項14から
18の何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
19. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the first guide is indicated by a perpendicular line that divides the photography area into two equal parts.
【請求項20】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等
分する垂線の両端を示すマークであることを特徴とする
請求項14から18の何れか一項に記載の人物写真撮影
装置。
20. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the first guide is a mark that indicates both ends of a perpendicular line that divides the photography area into two equal parts.
【請求項21】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分
する水平線で示されることを特徴とする請求項14から
20の何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
21. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the second guide is indicated by a horizontal line that bisects a shooting area.
【請求項22】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分
する水平線の両端を示すマークであることを特徴とする
請求項14から20の何れか一項に記載の人物写真撮影
装置。
22. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the second guide is a mark that indicates both ends of a horizontal line that bisects a photography area.
【請求項23】 撮影領域の一部では前記第1のガイド
及び前記第2のガイドを省略することを特徴とする請求
項14から22の何れか一項に記載の人物写真撮影装
置。
23. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the first guide and the second guide are omitted in a part of the photographing area.
【請求項24】 前記第1のガイド及び前記第2のガイ
ドの交点を示すことを特徴とする請求項23に記載の人
物写真撮影装置。
24. The portrait photography apparatus according to claim 23, wherein an intersection of the first guide and the second guide is shown.
【請求項25】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、線状のガイドラインであることを特徴とする請求
項14、15、16、17、18、19、21、23又
は24に記載の人物写真撮影装置。
25. The first guide and the second guide are linear guide lines, according to claim 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 23 or 24. The described person photography device.
【請求項26】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、光学的に透明な部材に直接描かれたものであるこ
とを特徴とする請求項14から25の何れか一項に記載
の人物写真撮影装置。
26. The method according to claim 14, wherein the first guide and the second guide are directly drawn on an optically transparent member. Person photography device.
【請求項27】 前記光学的に透明な部材はハーフミラ
ーであることを特徴とする請求項26に記載の人物写真
撮影装置。
27. The portrait photography apparatus according to claim 26, wherein the optically transparent member is a half mirror.
【請求項28】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、投影像であることを特徴とする請求項14から2
5の何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
28. The first guide and the second guide are projection images.
5. The person photography device according to any one of 5 above.
【請求項29】 第1のガイドに被写体の鼻梁の位置を
合わせる旨の案内を設けたことを特徴とする請求項14
から28の何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
29. The first guide is provided with a guide for aligning the position of the bridge of the nose of the subject.
29. The portrait photography device according to any one of items 28 to 28.
【請求項30】 第2のガイドに目の位置を合わせる旨
の案内を設けたことを特徴とする請求項14から29の
何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
30. The portrait photography apparatus according to claim 14, wherein the second guide is provided with a guide for aligning the positions of the eyes.
【請求項31】 人物を撮影する撮影手段と、前記撮影
手段での撮影により得た画像データに基づいて、前記撮
影手段により撮影される人物から視認可能に画像を表示
する画像表示手段と、表示された画像で被写体の鼻梁を
配置すべき位置を示す第1のガイドと被写体の目を配置
すべき位置を示す第2のガイドとを備える撮影用ガイド
と、前記画像データに基づき静止画のハードコピーを出
力するプリント手段とを有することを特徴とする人物写
真プリント装置。
31. A photographing means for photographing a person, an image display means for displaying an image visually recognizable by the person photographed by the photographing means on the basis of image data obtained by the photographing by the photographing means, and a display. In the captured image, a shooting guide including a first guide indicating the position where the nasal bridge of the subject should be placed, and a second guide indicating the position where the subject's eyes should be placed; A portrait photography printing apparatus, comprising: a printing unit that outputs a copy.
【請求項32】 前記撮影手段は複数の静止画を撮影
し、前記画像表示手段は表示された前記撮影用ガイドと
前記人物との相対位置が人物の位置に応じて変化するよ
う表示することを特徴とする請求項31に記載の人物写
真プリント装置。
32. The photographing means photographs a plurality of still images, and the image display means displays the relative position between the displayed photographing guide and the person so as to change according to the position of the person. 32. The portrait photo printing apparatus according to claim 31.
【請求項33】 前記人物が操作する撮影ボタンを備
え、前記プリント手段は前記撮影ボタンの操作に応じて
前記出力を行うことを特徴とする請求項31又は32に
記載の人物写真プリント装置。
33. The portrait photograph printing apparatus according to claim 31, further comprising a photographing button operated by the person, wherein the printing means outputs the image according to an operation of the photographing button.
【請求項34】 前記撮影用ガイドに対応する画像デー
タと前記撮影手段により得た画像データとを合成する合
成手段を備え、前記画像表示手段に前記合成済みの画像
を表示することを特徴とする請求項31、32又は33
に記載の人物写真プリント装置。
34. A synthesizing means for synthesizing the image data corresponding to the shooting guide and the image data obtained by the shooting means is provided, and the synthesized image is displayed on the image display means. Claim 31, 32 or 33
The person photo printing device described in.
【請求項35】 前記撮影用ガイドに対応する像を投影
する撮影用ガイド投影手段を備え、前記画像表示手段は
画像データに基づく画像と投影された撮影用ガイドとを
重ねて表示することを特徴とする請求項31、32又は
33に記載の人物写真プリント装置。
35. A shooting guide projecting means for projecting an image corresponding to the shooting guide is provided, and the image display means displays an image based on image data and the projected shooting guide in an overlapping manner. The personal photograph printing device according to claim 31, 32, or 33.
【請求項36】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等
分する垂線で示されることを特徴とする請求項31から
35の何れか一項に記載の人物写真撮影装置。
36. The portrait photography apparatus according to claim 31, wherein the first guide is indicated by a perpendicular line that divides the photography area into two equal parts.
【請求項37】 前記第1のガイドは、撮影領域を二等
分する垂線の両端を示すマークであることを特徴とする
請求項31から35の何れか一項に記載の人物写真プリ
ント装置。
37. The portrait photo printing apparatus according to claim 31, wherein the first guide is a mark indicating both ends of a perpendicular line that bisects the photographing area.
【請求項38】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分
する水平線で示されることを特徴とする請求項31から
37の何れか一項に記載の人物写真プリント装置。
38. The portrait photo printing apparatus according to claim 31, wherein the second guide is indicated by a horizontal line that bisects a photographing area.
【請求項39】 前記第2のガイドは、撮影領域を二分
する水平線の両端を示すマークであることを特徴とする
請求項31から37の何れか一項に記載の人物写真プリ
ント装置。
39. The portrait photo printing apparatus according to claim 31, wherein the second guide is a mark indicating both ends of a horizontal line that bisects a photographing area.
【請求項40】 撮影領域の一部では前記第1のガイド
及び前記第2のガイドを省略することを特徴とする請求
項31から39の何れか一項に記載の人物写真プリント
装置。
40. The portrait photo printing apparatus according to claim 31, wherein the first guide and the second guide are omitted in a part of a photographing area.
【請求項41】 前記第1のガイド及び前記第2のガイ
ドの交点を示すことを特徴とする請求項40に記載の人
物写真プリント装置。
41. The portrait photo printing apparatus according to claim 40, wherein an intersection of the first guide and the second guide is shown.
【請求項42】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、線状のガイドラインであることを特徴とする請求
項31、32、33、34、35、36、38、40、
41に記載の人物写真プリント装置。
42. The first guide and the second guide are linear guide lines, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 38, 40,
41. A person photo printing apparatus described in 41.
【請求項43】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、光学的に透明な部材に直接描かれたものであるこ
とを特徴とする請求項31から42の何れか一項に記載
の人物写真プリント装置。
43. The one according to claim 31, wherein the first guide and the second guide are directly drawn on an optically transparent member. Person photo printing device.
【請求項44】 前記光学的に透明な部材はハーフミラ
ーであることを特徴とする請求項43に記載の人物写真
プリント装置。
44. The portrait photo printing apparatus according to claim 43, wherein the optically transparent member is a half mirror.
【請求項45】 前記第1のガイドと前記第2のガイド
とは、投影像であることを特徴とする請求項31から4
2の何れか一項に記載の人物写真プリント装置。
45. The first guide and the second guide are projection images.
2. The portrait photo printing apparatus according to any one of 2 above.
【請求項46】 第1のガイドに被写体の鼻梁の位置を
合わせる旨の案内を設けたことを特徴とする請求項31
から45の何れか一項に記載の人物写真プリント装置。
46. A guide for aligning the position of the nose bridge of a subject is provided on the first guide.
45. The person photo printing apparatus according to any one of items 45 to 45.
【請求項47】 第2のガイドに目の位置を合わせる旨
の案内を設けたことを特徴とする請求項31から46の
何れか一項に記載の人物写真プリント装置。
47. The portrait photo printing apparatus according to claim 31, wherein the second guide is provided with a guide for aligning the positions of the eyes.
JP2001207754A 2001-07-09 2001-07-09 Guide for photography, figure photographing device and figure printing device Pending JP2003021859A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207754A JP2003021859A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Guide for photography, figure photographing device and figure printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207754A JP2003021859A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Guide for photography, figure photographing device and figure printing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021859A true JP2003021859A (en) 2003-01-24

Family

ID=19043691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207754A Pending JP2003021859A (en) 2001-07-09 2001-07-09 Guide for photography, figure photographing device and figure printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003021859A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180945A (en) * 2004-12-24 2006-07-13 Olympus Corp Dental imaging apparatus
US7711252B2 (en) 2004-01-23 2010-05-04 Olympus Corporation Image processing system and camera
US7756327B2 (en) 2002-07-26 2010-07-13 Olympus Corporation Image processing system having multiple imaging modes
US7773802B2 (en) 2002-07-26 2010-08-10 Olympus Corporation Image processing system with multiple imaging modes
JP4829221B2 (en) * 2004-05-25 2011-12-07 モルフォ Apparatus for positioning a user by displaying a mirror image of the user, its positioning method, and image capturing apparatus
JP2015516585A (en) * 2012-02-27 2015-06-11 インプリシットケア,リミティド ライアビリティ カンパニー 360 ° imaging system
JP2015118329A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 Image processor and image processing method
JP2015118330A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 Image processor and image processing method
WO2016104411A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 帝人ファーマ株式会社 Transcranial magnetic stimulation system
US9992409B2 (en) 2013-02-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital mirror apparatus
JP2019097174A (en) * 2018-12-28 2019-06-20 フリュー株式会社 Image processing device and image processing method
WO2019163545A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Operator terminal and calibration method
JP2020179050A (en) * 2019-04-26 2020-11-05 I−Pex株式会社 Mirror stand

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756327B2 (en) 2002-07-26 2010-07-13 Olympus Corporation Image processing system having multiple imaging modes
US7773802B2 (en) 2002-07-26 2010-08-10 Olympus Corporation Image processing system with multiple imaging modes
US7876955B2 (en) 2002-07-26 2011-01-25 Olympus Corporation Image processing system which calculates and displays color grade data and display image data
US7889919B2 (en) 2002-07-26 2011-02-15 Olympus Corporation Image processing system and photographing apparatus for illuminating a subject
US7711252B2 (en) 2004-01-23 2010-05-04 Olympus Corporation Image processing system and camera
US7826728B2 (en) 2004-01-23 2010-11-02 Olympus Corporation Image processing system and camera
JP4829221B2 (en) * 2004-05-25 2011-12-07 モルフォ Apparatus for positioning a user by displaying a mirror image of the user, its positioning method, and image capturing apparatus
JP4713883B2 (en) * 2004-12-24 2011-06-29 オリンパス株式会社 Dental imaging device
JP2006180945A (en) * 2004-12-24 2006-07-13 Olympus Corp Dental imaging apparatus
JP2015516585A (en) * 2012-02-27 2015-06-11 インプリシットケア,リミティド ライアビリティ カンパニー 360 ° imaging system
US9992409B2 (en) 2013-02-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital mirror apparatus
JP2015118329A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 Image processor and image processing method
JP2015118330A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 Image processor and image processing method
WO2016104411A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 帝人ファーマ株式会社 Transcranial magnetic stimulation system
WO2019163545A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Operator terminal and calibration method
JP2019149626A (en) * 2018-02-26 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Operator terminal and calibration method
GB2585589A (en) * 2018-02-26 2021-01-13 Panasonic Ip Man Co Ltd Operator terminal and calibration method
JP2019097174A (en) * 2018-12-28 2019-06-20 フリュー株式会社 Image processing device and image processing method
JP2020179050A (en) * 2019-04-26 2020-11-05 I−Pex株式会社 Mirror stand
JP7238580B2 (en) 2019-04-26 2023-03-14 I-Pex株式会社 dresser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256974B1 (en) 3-D motion-parallax portable display software application
JP2003021859A (en) Guide for photography, figure photographing device and figure printing device
TWI486631B (en) Head mounted display and control method thereof
WO2005092270A1 (en) Virtual image display for cockeye training
JP6206707B2 (en) Imaging apparatus and display control method
JP6810336B2 (en) Photo creation game console and display method
US20040076414A1 (en) Photography print system and method of controlling the same
JP2006311276A (en) Picture photographing device
JP2004246356A (en) Binocularly viewable holographic viewfinder and camera
US7415204B1 (en) Photo booth and method for personalized photo books and the like
JP5483136B1 (en) Imaging apparatus and display control method
JP3048141U (en) Image processing device
JP4731750B2 (en) Image capturing apparatus and image acquisition method
JP5962643B2 (en) Imaging apparatus and display control method
JP6455550B2 (en) Photo sticker creation apparatus and display control method
JP6489396B2 (en) Photo sticker creation apparatus, display method, and program
JPH10161234A (en) Portraiture photographing device
JP2018064220A (en) Photograph preparation game machine and display method
JP3865183B2 (en) Face information input system
JP2963582B2 (en) Photo production equipment
JP2008072288A (en) Photographing device
JP2016197222A (en) Photograph sticker creating apparatus and display method
JP2002040550A (en) Automatic photographing device
JP2021175013A (en) Image processing device and image processing method
JPH07287326A (en) Device for rugged photograph