JP2003016020A - A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method - Google Patents

A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method

Info

Publication number
JP2003016020A
JP2003016020A JP2001200325A JP2001200325A JP2003016020A JP 2003016020 A JP2003016020 A JP 2003016020A JP 2001200325 A JP2001200325 A JP 2001200325A JP 2001200325 A JP2001200325 A JP 2001200325A JP 2003016020 A JP2003016020 A JP 2003016020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
mice
computer terminal
communication
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001200325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuo Taniguchi
暢夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001200325A priority Critical patent/JP2003016020A/en
Publication of JP2003016020A publication Critical patent/JP2003016020A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a plurality of mice and communication system using telephones capable of illustrating, drawing, and recording on a screen displayed in a display of a personal computer together with a telephone call. SOLUTION: Telephone callers 10 and 20 are connected each other between telephone terminals 30 and 40 through telephone wires and computer terminals 50 and 60 through the Internet, respectively. Mice 80 and 90 are connected to the computer terminals 50 and 60 respectively, and cursors handled by means of mouse operation of the telephone callers 10 and 20 are mutually displayed in respective displayed screens of the computer terminals 50 and 60, and mutual understanding between the telephone callers can be eventually improved. The cursors are color-coded to make a description of a locus line possible. On the above communication system, easy communication and deep mutual understanding are possible between persons apart each other, and joint operating works can be also facilitated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電話端末とコンピ
ュータ端末とを、利用者それぞれの側に設けて構成され
る、複数マウスおよび電話を使用した通信システムおよ
び同方法に関し、特に、電話会議に好適な複数マウスお
よび電話を使用した通信システムおよび同方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system and method using a plurality of mice and telephones, each of which is provided with a telephone terminal and a computer terminal on each side of the user. A preferred multiple mouse and telephone based communication system and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数マウスおよび電話を使用した
通信システムおよび同方法は、例えば、遠隔地間のコミ
ュニケーションに適用される。現在、この遠隔地の相手
とのコミュニケーションには、主として電話やインター
ネット等が用いられている。このうち、インターネット
については音声だけでなく、E−mail、動画配信と
いった情報伝達方法もある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a communication system and method using a plurality of mice and telephones are applied to communication between remote places, for example. Currently, a telephone, the Internet, or the like is mainly used for communication with a remote party. Of these, not only voice but also information transmission methods such as E-mail and video distribution are available for the Internet.

【0003】本発明と技術分野の類似する先願発明例1
として、特開2000−341510号公報の「通信画
像表示方式」がある。先願発明例1は、図形データの関
数化により図形データのデータ量の低減化を図ったもの
である。本先願発明例1では、原図形に忠実な形状の再
構成図形を任意に拡大あるいは縮小して表示することを
可能としている。
Prior invention example 1 similar in technical field to the present invention
As one example, there is a "communication image display system" of Japanese Patent Laid-Open No. 2000-341510. The prior invention example 1 is intended to reduce the data amount of the graphic data by functionalizing the graphic data. In the first prior invention example 1, it is possible to arbitrarily enlarge or reduce and display the reconstructed figure having a shape faithful to the original figure.

【0004】先願発明例2として特開平8−17974
2号公報の「遠隔カーソル位置伝送装置」がある。これ
は、一方のマウスカーソルを相互のディスプレイに表示
させるものであり、カーソルをポインタとして用いたも
のである。本先願発明例2では、DTMF信号によっ
て、マウスカーソル情報を音声と多重化して伝送し、1
本のアナログ電話回線でマウスカーソル情報を音声と同
時に伝送できる技術を開示している。
Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 8-17974 as Example 2 of the prior application.
There is a "remote cursor position transmission device" in Japanese Patent No. 2 publication. In this, one mouse cursor is displayed on the other display, and the cursor is used as a pointer. In the second invention of the prior application, the mouse cursor information is multiplexed with the voice and transmitted by the DTMF signal.
It discloses a technique capable of transmitting mouse cursor information at the same time as voice over an analog telephone line of a book.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術において、電話では音声のみしか伝達できないた
め、相手側がイメージしている意志の内容を捕らえ難
い。
However, in the above-mentioned prior art, since only voice can be transmitted by telephone, it is difficult to capture the content of the intention that the other party has in mind.

【0006】E−mailの場合、伝えられる情報は、
文章+添付ファイルだけであるため電話と同様相手側の
意志を把握しにくいばかりでなく、リアルタイム性はま
ったく保証されない。また、動画による方法も、情報量
が多すぎ、かつ必要の無い情報も流れる。このために、
余計な情報も伝わってしまうこともまた問題であるとい
える。
In the case of E-mail, the information transmitted is:
Not only is it difficult to grasp the other party's will as with the telephone because it is only text + attached files, but real-time performance is not guaranteed at all. Further, the method using moving images also flows information that is too large and unnecessary. For this,
It can also be said that transmitting unnecessary information is also a problem.

【0007】リアルタイム性のあるインターネットチャ
ットも、文字だけの入力であるため、視覚的に情報を伝
えることは難しい。よって、感情に係わる多岐の情報を
伝達することは、困難である。
Even in internet chat with real-time characteristics, it is difficult to visually convey information because only characters are input. Therefore, it is difficult to transmit a wide variety of emotion-related information.

【0008】本発明は、通話と平行して、パーソナルコ
ンピュータのディスプレイ上に表示される画面において
図示・描画・記録ができる、複数マウスおよび電話を使
用した通信システムおよび同方法を提供することを目的
とする。
It is an object of the present invention to provide a communication system and method using a plurality of mice and telephones, which can display, draw and record on a screen displayed on a display of a personal computer in parallel with a call. And

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明の複数マウスおよび電話を使用
した通信システムは、電話端末と、ネットワーク網に接
続されたコンピュータ端末とを、少なくとも2人の利用
者それぞれの側に設けて構成される複数マウスおよび電
話を使用した通信システムであり、各利用者間がそれぞ
れ電話端末およびコンピュータ端末で接続され、それぞ
れのコンピュータ端末はポインティングデバイスを備え
て構成され、それぞれのコンピュータ端末の表示画面上
に利用者の各々のポインティングデバイス操作によるカ
ーソルを相互に表示させ、利用者間の意志疎通の向上を
図ったことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a communication system using a plurality of mice and a telephone according to the invention of claim 1 has at least a telephone terminal and a computer terminal connected to a network. A communication system using a plurality of mice and telephones provided on each side of two users, each user is connected by a telephone terminal and a computer terminal, and each computer terminal is equipped with a pointing device. It is characterized in that the cursor is displayed mutually on the display screen of each computer terminal by the operation of each pointing device of the user to improve the communication between the users.

【0010】また、上記ポインティングデバイス操作に
よる軌跡線・文字・図等の表記および削除を可能とし、
コンピュータ端末には、それぞれのアプリケーションソ
フトと、相互に共通の電子ファイルとが搭載され、カー
ソルを利用者毎に色分けし、操作者の識別を容易化し、
さらに、コンピュータ端末と接続されたプロジェクタを
有し、電話会議への適用を図るとよい。
In addition, it is possible to write and delete locus lines, characters, figures, etc. by operating the pointing device.
Each application software and the electronic file common to each other are installed in the computer terminal, and the cursor is color-coded for each user to facilitate the identification of the operator,
Furthermore, it is preferable to have a projector connected to a computer terminal and apply it to a conference call.

【0011】請求項6記載の発明の複数マウスおよび電
話を使用した通信方法は、電話端末と、ネットワーク網
に接続されたコンピュータ端末とを、少なくとも2人の
利用者それぞれの側に設けて行われる複数マウスおよび
電話を使用した通信方法であり、各利用者間がそれぞれ
電話端末およびコンピュータ端末で接続され、それぞれ
のコンピュータ端末にはポインティングデバイスが接続
され、それぞれのコンピュータ端末の表示画面上に利用
者の各々のポインティングデバイス操作によるカーソル
を相互に表示させ、利用者間の意志疎通の向上を図った
ことを特徴としている。
A communication method using a plurality of mice and a telephone according to the invention of claim 6 is carried out by providing a telephone terminal and a computer terminal connected to a network on each side of at least two users. It is a communication method using multiple mice and telephones, and each user is connected by a telephone terminal and a computer terminal respectively, a pointing device is connected to each computer terminal, and the user is displayed on the display screen of each computer terminal. It is characterized in that the cursors by operating each pointing device are displayed mutually to improve communication between users.

【0012】また、上記のポインティングデバイス操作
による軌跡線・文字・図等の表記および削除を可能と
し、コンピュータ端末には、それぞれのアプリケーショ
ンソフトと、相互に共通の電子ファイルとが搭載され、
カーソルを利用者毎に色分けし、操作者の識別を容易化
し、さらに、コンピュータ端末とプロジェクタとが接続
され、電話会議への適用を図るとよい。
Further, it is possible to write and delete locus lines, characters, figures, etc. by operating the above pointing device, and the computer terminal is loaded with respective application software and an electronic file common to each other.
The cursor may be color-coded for each user to facilitate the identification of the operator, and the computer terminal and the projector may be connected to apply to the conference call.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による複数マウスおよび電話を使用した通信システムお
よび同方法の実施形態を詳細に説明する。図1から図9
を参照すると、本発明の複数マウスおよび電話を使用し
た通信システムおよび同方法の一実施形態が示されてい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a communication system and method using a plurality of mice and phones according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 9
Referring to FIG. 1, there is shown one embodiment of a multiple mouse and telephone communication system and method of the present invention.

【0014】図1は、本実施形態の複数マウスおよび電
話を使用した通信システムおよび同方法に適用されるシ
ステム構成例を示している。図1において、二人の通話
者10、20間は、電話端末30、40と、コンピュー
タ端末50、60とで接続されている。さらに、電話端
末30、40間は、既存の公衆電話網で接続されてい
る。また、コンピュータ端末50、60間は、サーバ7
0を介したインターネット網で接続されている。
FIG. 1 shows an example of a system configuration applied to a communication system and method using a plurality of mice and phones according to this embodiment. In FIG. 1, two callers 10 and 20 are connected by telephone terminals 30 and 40 and computer terminals 50 and 60. Further, the telephone terminals 30 and 40 are connected by an existing public telephone network. The server 7 is connected between the computer terminals 50 and 60.
It is connected by the Internet network via 0.

【0015】上記のコンピュータ端末50、60には、
それぞれマウス80、90が接続されている。なお、一
方のコンピュータ端末50には、アプリケーションソフ
ト11と相互に共通の電子ファイル13とが搭載されて
いる。また、他方のコンピュータ端末に60は、アプリ
ケーションソフト12と相互に共通の電子ファイル13
とが搭載されている。
The above computer terminals 50 and 60 include
The mice 80 and 90 are connected, respectively. It should be noted that one of the computer terminals 50 is equipped with the application software 11 and the electronic file 13 common to each other. The other computer terminal 60 has an electronic file 13 common to the application software 12.
And are installed.

【0016】本図1において、通話者10と通話者20
とは電話にて会話中であり、同時に両者はインターネッ
トを介して接続されている。この状態において、両者の
コンピュータ端末50、60上で、マウス80およびマ
ウス90を操作して各々のマウスカーソルを画面表示
し、話題にあがっている電子資料などを図示しながら、
また必要であれば描画、文字入力しながら話題を展開し
ていく。また、必要であればログとして保存する。通話
者が3者通話など、3者以上複数通話のサービスに加入
している場合には、画面に現れる当方法は3者以上にも
適用ができる。なお、上記の描画、文字入力には、カー
ソルの軌跡線による手書き文字・図形描画も含まれる。
In FIG. 1, caller 10 and caller 20
And are in a telephone conversation, and at the same time they are connected via the Internet. In this state, the mouse 80 and the mouse 90 are operated on both computer terminals 50 and 60 to display the respective mouse cursors on the screen, and the electronic materials and the like which are being discussed are illustrated.
If necessary, the topic will be developed while drawing and inputting characters. If necessary, save it as a log. When a caller subscribes to a service for more than two parties such as a three-party call, this method that appears on the screen can be applied to more than two parties. It should be noted that the drawing and character input described above also include handwritten character / graphic drawing by the trajectory line of the cursor.

【0017】本発明による複数マウスおよび電話を使用
した通信システムが、通話者10と通話者20との2者
間に構成されるケースを一例として説明する。このシス
テムは、電話端末30(通話者10側)と、電話端末4
0と、コンピュータ端末50と、コンピュータ端末60
と、それぞれのコンピュータ端末が本発明を実現するア
プリケーションソフト11および12と、サーバ70と
を有して構成される。通話者10は、本発明による通信
方法をとるために通話者20へ発呼する。両者は、既存
の電話公衆網を通じて通話を成立させる。ただし、電話
回線とインターネット回線とは、パケット通信・時分割
・周波数分割等による同一回線の共通使用としてでもか
まわない。
A case where the communication system using a plurality of mice and telephones according to the present invention is constructed between two parties, the caller 10 and the caller 20, will be described as an example. This system includes a telephone terminal 30 (caller 10 side) and a telephone terminal 4
0, computer terminal 50, and computer terminal 60
And each computer terminal has application software 11 and 12 for implementing the present invention, and a server 70. The caller 10 makes a call to the caller 20 to use the communication method according to the present invention. Both parties complete the call through the existing public telephone network. However, the telephone line and the Internet line may be commonly used for the same line by packet communication, time division, frequency division, etc.

【0018】同時に両者は、コンピュータ端末50とコ
ンピュータ端末60とで、アプリケーションソフト11
とアプリケーションソフト12とを起動させ、このアプ
リケーションソフト11、12から話題とする共通の電
子ファイル13をそれぞれ指定して開く。
At the same time, both are the computer terminal 50 and the computer terminal 60, and the application software 11
And the application software 12 are started, and the common electronic file 13 which is a topic from the application software 11 and 12 is designated and opened.

【0019】図2は、コンピュータ端末50、60に表
示される表示画面例を示している。両者のコンピュータ
端末50、60間で開かれた電子ファイル13は、どん
な形式であっても、すべて画像イメージとして処理され
た形で表示される(例:gif、jpeg形式)。した
がって、このとき表示される画像は、オリジナルのファ
イルとは異なるものであり、別のファイルとして認識さ
れる。
FIG. 2 shows an example of a display screen displayed on the computer terminals 50 and 60. The electronic file 13 opened between both computer terminals 50 and 60 is displayed in a processed form as an image image in any format (eg, gif, jpeg format). Therefore, the image displayed at this time is different from the original file and is recognized as a different file.

【0020】両者のアプリケーション11、12が立ち
上がった時点で、両者のうち一方がもう一方のIPアド
レスを入力すると、相手画面上にポップアップメッセー
ジが表示される。これに同意した場合に両者は、IPネ
ットワーク上のコネクションが成立し、画面情報、マウ
ス情報等がやり取りされることによって、相手側のマウ
スカーソルが図2のような画面上に現れる。
When both applications 11 and 12 are started up, if one of them inputs the IP address of the other, a pop-up message is displayed on the screen of the other party. If both parties agree, a connection is established on the IP network and screen information, mouse information, etc. are exchanged, so that the mouse cursor of the other party appears on the screen as shown in FIG.

【0021】両者は、図1上のマウス80、90を操作
し、お互い共通の画像を見ながら、必要な場合にはマウ
スカーソルで示したり、描画しながら話題を展開する。
また、最終的な記録を電子ファイル13に保有すること
もできる。なお、お互いのマウスカーソルの識別を容易
化するため、異なる色のカーソルとすると良い。
The two operate the mice 80 and 90 shown in FIG. 1 to view the common image, and if necessary, show the mouse cursor or draw a topic to develop the topic.
Also, the final record can be held in the electronic file 13. Note that different color cursors may be used in order to facilitate the mutual identification of the mouse cursors.

【0022】(実施例の動作の説明)図3から図8は、
本実施形態による複数マウスおよび電話を用いた通信シ
ステムの動作手順例を示すシーケンス図である。これら
の図を用いて動作例を以下に説明する。まず、複数マウ
スを使用した通信を開始する手順について説明する。通
話者10は、通話者20に対し電話をかける(ステップ
S1)。通話者20が受話器をとると(ステップS
2)、両者の通話が成立する(ステップS3、S4)。
両者の間でマウスカーソルを画面表示するために、アプ
リケーション11、12をコンピュータ上で起動する
(ステップS5、S6)。話題に取り上げる図面を参照
するために、アプリケーション11、12上で電子ファ
イル13を開く(ステップS7、S8)。
(Explanation of the operation of the embodiment) FIGS.
It is a sequence diagram showing an example of an operation procedure of a communication system using a plurality of mice and a telephone according to this embodiment. An operation example will be described below with reference to these drawings. First, a procedure for starting communication using a plurality of mice will be described. The caller 10 makes a call to the caller 20 (step S1). When the caller 20 picks up the handset (step S
2), the call between both parties is established (steps S3 and S4).
In order to display the mouse cursor on the screen between them, the applications 11 and 12 are activated on the computer (steps S5 and S6). The electronic file 13 is opened on the applications 11 and 12 in order to refer to the drawing to be discussed (steps S7 and S8).

【0023】通話者10は、通話者20と接続するため
に、通話者20のIPアドレスを入力する(ステップS
9)。コンピュータ端末50は、このIPアドレスをデ
ィスプレイ上に表示するとともに、サーバ70に対して
通話者20のIPアドレス情報を送信する(ステップS
10)。
The caller 10 inputs the IP address of the caller 20 in order to connect to the caller 20 (step S).
9). The computer terminal 50 displays this IP address on the display and transmits the IP address information of the caller 20 to the server 70 (step S).
10).

【0024】サーバ70は、この情報を受取ると、該当
するIPアドレスを検索し、該当するアドレスに対して
接続要求をする(ステップS11)。これを受取ったコ
ンピュータ端末60は、通話者20に接続要求がきたこ
とを通知するために、ポップアップメッセージをディス
プレイ上に表示する(ステップS12)。通話者20は
これを受け入れ(ステップS13)、コンピュータ端末
60はこれに応じてサーバ70に接続要求を返す(ステ
ップS14)。サーバ70はこれにより接続を実現し
(ステップS15)、接続されたことを示すためにコン
ピュータ端末50はディスプレイ上で接続表示をする
(ステップS16)。
Upon receipt of this information, the server 70 searches the relevant IP address and makes a connection request to the relevant address (step S11). Receiving this, the computer terminal 60 displays a pop-up message on the display in order to notify the caller 20 of the connection request (step S12). The caller 20 accepts this (step S13), and the computer terminal 60 returns a connection request to the server 70 accordingly (step S14). The server 70 thereby realizes the connection (step S15), and the computer terminal 50 displays the connection on the display to indicate the connection (step S16).

【0025】接続が完了すると、通話者10、20の両
者のコンピュータ端末50および60のディスプレイ上
に、新たにマウスカーソルが出現する(ステップS1
7、S18)。これにより、複数マウスを使用した通信
が開始される。
When the connection is completed, a new mouse cursor appears on the displays of the computer terminals 50 and 60 of both parties 10 and 20 (step S1).
7, S18). As a result, communication using a plurality of mice is started.

【0026】図4に、複数マウスを使用した通信状態に
おいて各通話者のマウスカーソルを相互表示させる手順
の例を示す。この動作は、例えば、これから話題に取り
上げようとする資料等を、ディスプレイ上で相手に指し
示す場合等に適用される。通話者10がマウス80を操
作して、ある図を指し示した場合(ステップS21)、
それをコンピュータ端末50は画面で表示する(ステッ
プS22)。また、コンピュータ端末50は、サーバ7
0側へマウス80の位置情報、移動情報を送信する(ス
テップS23)。これを受信したサーバ70は、コンピ
ュータ端末60へマウスの位置情報、移動情報を送信す
る(ステップS24)。コンピュータ端末60はこれを
受信すると(ステップS25)、ディスプレイ上でマウ
スカーソルを移動させ、図を指し示す(ステップS2
6)。
FIG. 4 shows an example of a procedure for mutually displaying the mouse cursors of respective callers in a communication state using a plurality of mice. This operation is applied, for example, when pointing a material or the like to be discussed in the future to the other party on the display. When the caller 10 operates the mouse 80 to point to a certain figure (step S21),
The computer terminal 50 displays it on the screen (step S22). Further, the computer terminal 50 is the server 7
The position information and movement information of the mouse 80 are transmitted to the 0 side (step S23). The server 70 which receives this transmits the position information and movement information of the mouse to the computer terminal 60 (step S24). When the computer terminal 60 receives this (step S25), it moves the mouse cursor on the display and points the figure (step S2).
6).

【0027】図5に、複数マウスを使用した通信状態に
おいて画面の表示倍率を変更する場合の手順の例を示
す。この動作は、例えば、話題に取り上げている資料の
一部分を拡大して表示させる場合等に適用される。ま
ず、通話者10が、画面の表示倍率の変更を入力をする
(ステップS31)。コンピュータ端末50はこれに応
じて、ディスプレイ上で反映させると同時に、サーバ7
0に対して、倍率の変更内容を送信する(ステップS3
2)。サーバ70は、受信したこの情報を、コンピュー
タ端末60へ送信する(ステップS33)。情報を受信
したコンピュータ端末60は、ディスプレイ上で、受信
した情報に基づき画面の倍率を変更する(ステップS3
4)。
FIG. 5 shows an example of the procedure for changing the display magnification of the screen in the communication state using a plurality of mice. This operation is applied, for example, when enlarging and displaying a part of the material taken up in the topic. First, the caller 10 inputs a change in the display magnification of the screen (step S31). In response to this, the computer terminal 50 reflects on the display and at the same time, the server 7
The change content of the magnification is transmitted to 0 (step S3).
2). The server 70 transmits this received information to the computer terminal 60 (step S33). Upon receiving the information, the computer terminal 60 changes the screen magnification on the display based on the received information (step S3).
4).

【0028】図6に、複数マウスを使用した通信状態に
おいて画面上に描画する場合の手順の例を示す。この動
作は、例えば、話題に取り上げている資料等のうち、一
部の領域を囲んで示す場合等に適用される。通話者20
が画面上に描画すると(ステップS41)、コンピュー
タ端末60はディスプレイ上で描画されたの情報を表示
すると同時に、サーバ70側に対して、この情報を送信
する(ステップS42)。
FIG. 6 shows an example of a procedure for drawing on the screen in a communication state using a plurality of mice. This operation is applied to, for example, a case where a part of the material or the like taken up in the topic is surrounded and shown. Caller 20
When is drawn on the screen (step S41), the computer terminal 60 displays the drawn information on the display and, at the same time, transmits this information to the server 70 side (step S42).

【0029】これを受信したサーバ70は、コンピュー
タ端末50にこの情報を転送する(ステップS43)。
コンピュータ端末50は、受信した情報に基づいてディ
スプレイ上で描画を反映させる(ステップS44)。
The server 70 which receives this information transfers this information to the computer terminal 50 (step S43).
The computer terminal 50 reflects the drawing on the display based on the received information (step S44).

【0030】図7に、複数マウスを使用した通信状態に
おいて、文字を入力をする場合の手順の例を示す。この
動作は、例えば、話題に取り上げている資料等の一部分
の文字を書き示す場合等に適用される。なお、マウス操
作による文字入力方法は公知の方法を適用できる。通話
者20が文字を入力をすると(ステップS51)、コン
ピュータ端末60はディスプレイ上で文字を表示をする
と同時に、サーバ70に対し、入力された文字情報を送
信する(ステップS52)。これを受信したサーバ70
は、コンピュータ端末50に対してこの情報を転送する
(ステップS53)。コンピュータ端末50は、受信し
た情報に基づいて文字をディスプレイ上で表示する(ス
テップS54)。
FIG. 7 shows an example of a procedure for inputting characters in a communication state using a plurality of mice. This operation is applied, for example, when writing out a part of characters of a material or the like taken up in a topic. A known method can be applied to the character input method by operating the mouse. When the caller 20 inputs a character (step S51), the computer terminal 60 displays the character on the display and simultaneously transmits the input character information to the server 70 (step S52). Server 70 that received this
Transfers this information to the computer terminal 50 (step S53). The computer terminal 50 displays characters on the display based on the received information (step S54).

【0031】図8に、複数マウスを使用した通信を終了
する場合の手順の例を示す。話題が結論に至り、通話者
10および20によって加工された画面は、お互いの手
で保存される(ステップS61、S62)。通話者10
が話題を終了するために接続を解除しようとすると(ス
テップS63)、これに従い、コンピュータ端末50は
サーバ70に対して接続解除を要求する(ステップS6
4)。
FIG. 8 shows an example of a procedure for ending communication using a plurality of mice. The topic reached a conclusion, and the screens processed by the callers 10 and 20 are stored by each other's hands (steps S61 and S62). Caller 10
When the user tries to release the connection to end the topic (step S63), the computer terminal 50 requests the server 70 to release the connection accordingly (step S6).
4).

【0032】これを受けて、サーバ70はコンピュータ
端末60に接続解除要求が出ていることを通知し(ステ
ップS65)、コンピュータ端末60はこの情報をディ
スプレイ上に表示する(ステップS66)。通話者20
がこれに応じて接続解除を受け入れると(ステップS6
7)、サーバ70は接続を解放する。最後に、コミュニ
ケーションを終了させるために、電話回線を切断する
(ステップS68、S69)。
In response to this, the server 70 notifies the computer terminal 60 that the connection release request has been issued (step S65), and the computer terminal 60 displays this information on the display (step S66). Caller 20
Accepts the disconnection accordingly (step S6)
7), the server 70 releases the connection. Finally, the telephone line is disconnected to end the communication (steps S68 and S69).

【0033】上記の実施例では、第1に、実際に共通の
図を使用してお互いの意見を差し示すことができるた
め、お互いの理解を深められる。また、第2に、相手の
マウスが相互に表示された画面上で何がポイントである
かが明確にできるため、論点を的確に絞れる。
In the above-described embodiment, firstly, since the mutual opinions can be shown by actually using the common figure, mutual understanding can be deepened. Secondly, since it is possible to clarify what is the point on the screen where the mouse of the other party is displayed mutually, it is possible to accurately narrow down the issues.

【0034】(第2の実施例)本発明は、電話会議やイ
ンターネット会議など、1対多数の状況にも適用でき
る。この関係を、図9を用いて以下に説明する。図9
は、第2の実施例の複数マウスおよび電話を使用した通
信システムおよび同方法に適用されるシステム構成例を
示している。
(Second Embodiment) The present invention can also be applied to a one-to-many situation such as a telephone conference or an internet conference. This relationship will be described below with reference to FIG. Figure 9
Shows a system configuration example applied to the communication system and method using a plurality of mice and telephones of the second embodiment.

【0035】図9において、通話者100および客先2
00間は、電話端末300、400と、コンピュータ端
末500、600とで接続されている。客先のコンピュ
ータ端末600へは、プロジェクタ700が接続され、
スクリーン800へ画像投射が可能とされる。さらに、
電話端末300、400間は、既存の公衆電話網で接続
されている。また、コンピュータ端末500、600間
は、インターネット網で接続されている。
In FIG. 9, the caller 100 and the customer 2
Between 00, telephone terminals 300 and 400 are connected to computer terminals 500 and 600. The projector 700 is connected to the customer's computer terminal 600,
An image can be projected on the screen 800. further,
The telephone terminals 300 and 400 are connected by an existing public telephone network. Further, the computer terminals 500 and 600 are connected by an internet network.

【0036】通話者100は、電話端末300を通じて
客先200にて商品の説明を、またコンピュータ端末5
00を使用しプレゼンテーションの内容をマウスカーソ
ルを使用して指し示していく。客先200側のコンピュ
ータ端末600は、この情報を取得して、プロジェクタ
700によってスクリーン800に投影する。客先20
0と通話者100とは、口頭およびマウスカーソルを使
用することにより、質問や回答を成立させる。
The caller 100 explains the product at the customer 200 through the telephone terminal 300 and the computer terminal 5
00 to indicate the content of the presentation using the mouse cursor. The computer terminal 600 on the customer 200 side acquires this information and projects it on the screen 800 by the projector 700. Customer 20
0 and the caller 100 use the verbal and mouse cursors to establish a question or answer.

【0037】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。ただし、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。例をあげると、上記実施形態におい
て、ポインティングデバイスとしてマウスを用いている
が本発明はこれに限定されるものではない。例えば、マ
ウス以外のポインティングデバイスとして、トラックボ
ール、トラックパッド、ポインティングスティック、タ
ブレット等を適用しても上記実施形態の等価系を得られ
ることは明らかである。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above embodiment, the mouse is used as the pointing device, but the present invention is not limited to this. For example, it is obvious that the equivalent system of the above embodiment can be obtained by applying a trackball, a trackpad, a pointing stick, a tablet, or the like as a pointing device other than the mouse.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の複数マウスおよび電話を使用した通信システムおよび
同方法は、通話者Aと通話者Bとは電話にて接続され、
同時に両者はインターネットを介して接続されている。
また、両者のコンピュータ端末A、B上で、マウスAお
よびマウスBを操作して各々のマウスカーソルを相互の
コンピュータ画面上に表示させる。これにより、場所を
隔てた人同士のより容易な意志疎通とより深い相互理解
を可能にする。また、共働作業を容易化する。
As is apparent from the above description, in the communication system and method using a plurality of mice and telephones of the present invention, callers A and B are connected by telephone.
At the same time, the two are connected via the Internet.
Further, on both computer terminals A and B, the mouse A and the mouse B are operated to display the respective mouse cursors on the mutual computer screens. This allows for easier communication and deeper mutual understanding between people who are separated from each other. It also facilitates collaborative work.

【0039】このように本発明によれば、既存電話公衆
網とインターネットとの同時活用を図ることにより、両
者の機能を補いながら相乗効果をもたらし、通信をより
有意義にできる。また、必要とする機能は「各利用者の
マウスカーソルを相互表示すること」であるため、イン
ターネットを介して動画像や音声等の情報を送受信する
必要がない。このように、本発明によれば、各利用者が
隔てられた場所にいても、より深く意志の疎通を行え
る。
As described above, according to the present invention, by simultaneously utilizing the existing telephone public network and the Internet, a synergistic effect is provided while complementing the functions of both, and communication can be made more meaningful. Moreover, since the required function is "to mutually display the mouse cursors of the users", it is not necessary to send and receive information such as moving images and sounds via the Internet. As described above, according to the present invention, even if the users are separated from each other, they can communicate with each other more deeply.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による複数マウスおよび電話を使用した
通信システムの実施形態を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a communication system using a plurality of mice and a telephone according to the present invention.

【図2】コンピュータ端末に表示される表示画面例を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a computer terminal.

【図3】複数マウスを使用した通信を開始する場合の動
作手順例を示すシーケンス図である。
FIG. 3 is a sequence diagram showing an operation procedure example when communication using a plurality of mice is started.

【図4】複数マウスを使用した通信状態において各通話
者のマウスポインタを相互表示させる場合の動作手順例
を示すシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation procedure example in a case where mouse pointers of respective callers are mutually displayed in a communication state using a plurality of mice.

【図5】複数マウスを使用した通信状態において画面の
表示倍率を変更する場合の動作手順例を示すシーケンス
図である。
FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of an operation procedure when changing a display magnification of a screen in a communication state using a plurality of mice.

【図6】複数マウスを使用した通信状態において画面上
に描画する場合の動作手順例を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation procedure example when drawing on a screen in a communication state using a plurality of mice.

【図7】複数マウスを使用した通信状態において文字を
入力をする場合の動作手順例を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation procedure example when a character is input in a communication state using a plurality of mice.

【図8】複数マウスを使用した通信を終了する場合の動
作手順例を示すシーケンス図である。
FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of an operation procedure when terminating communication using a plurality of mice.

【図9】第2の実施例の複数マウスおよび電話を使用し
た通信システムおよび同方法に適用されるシステム構成
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a system configuration example applied to a communication system and a method using a plurality of mice and phones according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、20、100 通話者 11、12 アプリケーションソフト(アプリケーショ
ン) 13 電子ファイル 30、40、300、400 電話端末 50、60、500、600 コンピュータ端末 70 サーバ 80、90 マウス 200 客先 700 プロジェクタ 800 スクリーン
10, 20, 100 Caller 11, 12 Application software (application) 13 Electronic file 30, 40, 300, 400 Telephone terminal 50, 60, 500, 600 Computer terminal 70 Server 80, 90 Mouse 200 Customer 700 Projector 800 Screen

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電話端末と、ネットワーク網に接続され
たコンピュータ端末とを、少なくとも2人の利用者それ
ぞれの側に設けて構成される複数マウスおよび電話を使
用した通信システムであり、 前記各利用者間がそれぞれ前記電話端末および前記コン
ピュータ端末で接続され、 前記それぞれのコンピュータ端末はポインティングデバ
イスを備えて構成され、 前記それぞれのコンピュータ端末の表示画面上に前記利
用者の各々のポインティングデバイス操作によるカーソ
ルを相互に表示させ、 前記利用者間の意志疎通の向上を図ったことを特徴とす
る複数マウスおよび電話を使用した通信システム。
1. A communication system using a plurality of mice and telephones, which is configured by providing a telephone terminal and a computer terminal connected to a network on each side of at least two users. Persons are respectively connected by the telephone terminal and the computer terminal, each of the computer terminals is configured to include a pointing device, and a cursor on the display screen of each of the computer terminals is operated by each of the pointing devices of the user. Is displayed mutually to improve communication between the users, and a communication system using a plurality of mice and a telephone.
【請求項2】 前記ポインティングデバイス操作による
軌跡線・文字・図の表記および削除を可能としたことを
特徴とする請求項1記載の複数マウスおよび電話を使用
した通信システム。
2. The communication system using a plurality of mice and telephones according to claim 1, wherein trace lines / characters / drawings can be written and deleted by operating the pointing device.
【請求項3】 前記コンピュータ端末には、それぞれの
アプリケーションソフトと、相互に共通の電子ファイル
とが搭載されたことを特徴とする請求項1または2記載
の複数マウスおよび電話を使用した通信システム。
3. The communication system using a plurality of mice and telephones according to claim 1, wherein the computer terminal is loaded with respective application software and electronic files common to each other.
【請求項4】 前記カーソルを前記利用者毎に色分け
し、操作者の識別を容易化したことを特徴とする請求項
1から3のいずれか1項記載の複数マウスおよび電話を
使用した通信システム。
4. The communication system using a plurality of mice and a telephone according to claim 1, wherein the cursor is color-coded for each user to facilitate identification of an operator. .
【請求項5】 前記コンピュータ端末と接続されたプロ
ジェクタをさらに有し、電話会議への適用を図ったこと
を特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の複数
マウスおよび電話を使用した通信システム。
5. The multiple mouse and telephone according to claim 1, further comprising a projector connected to the computer terminal for application to a telephone conference. Communications system.
【請求項6】 電話端末と、ネットワーク網に接続され
たコンピュータ端末とを、少なくとも2人の利用者それ
ぞれの側に設けて行われる複数マウスおよび電話を使用
した通信方法であり、 各利用者間がそれぞれ前記電話端末および前記コンピュ
ータ端末で接続され、 前記それぞれのコンピュータ端末にはポインティングデ
バイスが接続され、 前記それぞれのコンピュータ端末の表示画面上に前記利
用者の各々のポインティングデバイス操作によるカーソ
ルを相互に表示させ、 利用者間の意志疎通の向上を図ったことを特徴とする複
数マウスおよび電話を使用した通信方法。
6. A communication method using a plurality of mice and a telephone, wherein a telephone terminal and a computer terminal connected to a network are provided on each side of at least two users. Are respectively connected by the telephone terminal and the computer terminal, a pointing device is connected to each of the computer terminals, and a cursor is operated mutually on the display screen of each of the computer terminals by operating the pointing device of each of the users. A communication method using multiple mice and telephones, which is characterized by displaying and improving communication between users.
【請求項7】 前記ポインティングデバイス操作による
軌跡線・文字・図の表記および削除を可能としたことを
特徴とする請求項6記載の複数マウスおよび電話を使用
した通信方法。
7. The communication method using a plurality of mice and telephones according to claim 6, wherein trace lines / characters / drawings can be written and deleted by operating the pointing device.
【請求項8】 前記コンピュータ端末には、それぞれの
アプリケーションソフトと、相互に共通の電子ファイル
とが搭載されたことを特徴とする請求項6または7記載
の複数マウスおよび電話を使用した通信方法。
8. The communication method using a plurality of mice and telephones according to claim 6 or 7, wherein each of the application software and an electronic file common to each other are installed in the computer terminal.
【請求項9】 前記カーソルを前記利用者毎に色分け
し、操作者の識別を容易化したことを特徴とする請求項
6から8のいずれか1項記載の複数マウスおよび電話を
使用した通信方法。
9. The communication method using a plurality of mice and a telephone according to claim 6, wherein the cursor is color-coded for each user to facilitate identification of an operator. .
【請求項10】 前記コンピュータ端末とプロジェクタ
とが接続され、電話会議への適用を図ったことを特徴と
する請求項6から9のいずれか1項記載の複数マウスお
よび電話を使用した通信方法。
10. The communication method using a plurality of mice and telephones according to claim 6, wherein the computer terminal and the projector are connected to each other for application to a telephone conference.
JP2001200325A 2001-07-02 2001-07-02 A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method Pending JP2003016020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200325A JP2003016020A (en) 2001-07-02 2001-07-02 A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200325A JP2003016020A (en) 2001-07-02 2001-07-02 A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016020A true JP2003016020A (en) 2003-01-17

Family

ID=19037463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200325A Pending JP2003016020A (en) 2001-07-02 2001-07-02 A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016020A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334721A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Murata Mach Ltd Device for providing content, and device for browsing provided content
JP2006115377A (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd Remote conference system
JP2012010130A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectional multi-point video distribution device, bidirectional multi-point video distribution method, bidirectional multi-point video distribution program, and recording medium for bidirectional multi-point video distribution program
JP2020024712A (en) * 2015-06-12 2020-02-13 ベルフェイス株式会社 Communication support apparatus, method thereof, and computer program therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334721A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Murata Mach Ltd Device for providing content, and device for browsing provided content
CN100377122C (en) * 2003-05-09 2008-03-26 村田机械株式会社 Content providing device and device for browsing provided content
US7631049B2 (en) 2003-05-09 2009-12-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Content providing device and device for browsing provided content
JP2006115377A (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd Remote conference system
JP2012010130A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bidirectional multi-point video distribution device, bidirectional multi-point video distribution method, bidirectional multi-point video distribution program, and recording medium for bidirectional multi-point video distribution program
JP2020024712A (en) * 2015-06-12 2020-02-13 ベルフェイス株式会社 Communication support apparatus, method thereof, and computer program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648906B2 (en) Push-type information communication system with calls
US7987098B2 (en) Interactive computerized communication apparatus and method
US20050114528A1 (en) System, server, method and program for providing communication service
US6963334B1 (en) Smart collaborative whiteboard integrated with telephone or IP network
EP0717544A2 (en) Graphical user interface for multimedia conferencing system
US20030133562A1 (en) Exchange system and exchange method
US20070036133A1 (en) User interface for call history
US20070165800A1 (en) Connection control apparatus, method, and program
GB2356314A (en) Multimedia client-server system
JP2006523070A (en) Method and apparatus for providing multimedia service in portable terminal
JP2003016020A (en) A plurality of mice, communication system using telephone, and communication method
JPH11505391A (en) Data conferencing between remote participants
JP5802116B2 (en) Call system with data sharing function
JP2004056551A (en) Image information transmitting device for electronic conference
JP2003274023A (en) Communication conference system, communication conference method, and communication conference program
JP2003116165A (en) Presence information transmission method, presence information transmission intervention method, presence information transmission program and recording medium for the program, presence information transmission intervention program and recording medium for the program
CN1816133A (en) Individual privacy information handling method of hand-micro-telephone
KR100485692B1 (en) The busy sub-input and information exchange method using sub-input system of IP terminal with LCD
KR100740388B1 (en) Screen sharing method in the remote area of ip phone
JP2003008778A (en) Internet multicall system
JP3107893B2 (en) Teleconferencing system
KR100992679B1 (en) Method for attatching contents file in a mobile telecommunication terminal equipment
CN112527516A (en) Method and system for developing interactive service across applications
TWI246310B (en) Method for presentation under communication
KR20010016119A (en) Total messaging system having change function of window skin shape

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809