JP2003014847A - Exposure management system - Google Patents

Exposure management system

Info

Publication number
JP2003014847A
JP2003014847A JP2001195840A JP2001195840A JP2003014847A JP 2003014847 A JP2003014847 A JP 2003014847A JP 2001195840 A JP2001195840 A JP 2001195840A JP 2001195840 A JP2001195840 A JP 2001195840A JP 2003014847 A JP2003014847 A JP 2003014847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
worker
exposure
central monitoring
mapping image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4639349B2 (en
Inventor
Hiroshi Kawamura
河村  弘
Masaru Nakamichi
勝 中道
Munenori Uchida
宗範 内田
Shinichi Echigoya
進一 越後谷
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Koichi Yamada
弘一 山田
Akihiro Kikukawa
明広 菊川
Naoki Tateishi
直樹 立石
Akihiro Kiyokawa
明宏 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI SOFTWARE KAIHATSU KK
SANGYO KAGAKU CO Ltd
Hitachi Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
IBARAKI SOFTWARE KAIHATSU KK
SANGYO KAGAKU CO Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI SOFTWARE KAIHATSU KK, SANGYO KAGAKU CO Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Aloka Co Ltd filed Critical IBARAKI SOFTWARE KAIHATSU KK
Priority to JP2001195840A priority Critical patent/JP4639349B2/en
Publication of JP2003014847A publication Critical patent/JP2003014847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4639349B2 publication Critical patent/JP4639349B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide easy-to-understand information for exposure management and health management to each worker in an exposure management system installed in radiation-handling facilities. SOLUTION: Each worker carries a portable apparatus 10, and information from the portable apparatus 10 is collected by a central monitoring apparatus 12. The central monitoring apparatus 12 has a personal exposure management function and a personal health management function, and at the same time a function for creating each kind of mapping image based on the collected data, and distributing the mapping image to each portable apparatus 10. The mapping image for example indicates the position of each worker and information on the amount of exposure rays on the sketch of radiation-handling facilities.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被ばく管理システ
ムに関し、特に、放射線取扱施設内で作業に従事する作
業者の被ばく管理に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exposure management system, and more particularly to exposure management for workers engaged in work in a radiation handling facility.

【0002】[0002]

【従来の技術】原子力発電所、核燃料処理施設、放射線
医療施設などの放射線取扱施設においては、各作業者の
個人的な被ばく管理が不可欠である。特に、各作業者の
被ばく管理をリアルタイムで行えるシステムが要望され
ている。
2. Description of the Related Art In a radiation handling facility such as a nuclear power plant, a nuclear fuel processing facility, a radiation medical facility, etc., personal exposure control of each worker is indispensable. In particular, there is a demand for a system that can manage the exposure of each worker in real time.

【0003】特開平11−248839号公報には、従
来の被ばく管理システムが開示されている。この従来シ
ステムは、放射線取扱施設内の複数の作業者に携帯され
る複数の携帯機と、複数の携帯機からのデータを収集す
るホスト装置とを有する。放射線取扱施設は、複数のエ
リア(例えば、1部屋が1エリアに相当)に区分されて
いる。個々のエリアには1台ずつ基地局が設置され、複
数の基地局と複数の携帯機との間で無線通信がなされ
る。複数の基地局は通信回線を介してホスト装置に接続
されている。各携帯機は、PHSなどのセルラー電話方
式に従った通話機能と、放射線計測(被ばく線量計測)
機能とを有する。携帯機から無線送信された線量データ
は、その携帯機が存在しているエリア(所属エリア)に
設置された基地局によって受信され、その受信された線
量データがホスト装置へ伝送される。ホスト装置は、線
量データを受信した基地局を判別することによって、携
帯機の所属エリアを判定する。ホスト装置においては、
各作業者ごとに、被ばく線量及び所属エリアが管理され
る。また、ホスト装置には、放射線取扱施設内に設置さ
れたエリアモニタ及びダストモニタなどの機器が接続さ
れている。ホスト装置が何らかの放射線異常を判定した
場合、ホスト装置からアラーム信号が一部又は全部の携
帯機へ送信される。アラーム信号を受けた携帯機におい
ては、アラームメッセージが表示され、また、バイブレ
ータが起動される。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-248839 discloses a conventional exposure management system. This conventional system has a plurality of portable devices carried by a plurality of workers in a radiation handling facility and a host device for collecting data from the plurality of portable devices. The radiation handling facility is divided into a plurality of areas (for example, one room corresponds to one area). One base station is installed in each area, and wireless communication is performed between the plurality of base stations and the plurality of portable devices. The plurality of base stations are connected to the host device via a communication line. Each mobile device has a call function according to a cellular telephone system such as PHS and radiation measurement (exposure dose measurement).
With function. The dose data wirelessly transmitted from the portable device is received by the base station installed in the area (affiliation area) where the portable device is present, and the received dose data is transmitted to the host device. The host device determines the area to which the portable device belongs by determining the base station that received the dose data. In the host device,
The exposure dose and assigned area are managed for each worker. Further, devices such as an area monitor and a dust monitor installed in the radiation handling facility are connected to the host device. When the host device determines any radiation abnormality, an alarm signal is transmitted from the host device to some or all of the portable devices. An alarm message is displayed and the vibrator is activated in the portable device that has received the alarm signal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来システムにおいては、複数の携帯機から送信されてく
る情報はホスト装置で収集され、また集中管理される
が、そのように収集された情報(あるいはそれを加工し
て生成される情報)は、前記のアラーム信号を除いて、
各作業員にフィードバックされない。つまり、各作業員
への情報提供が十分でない。
However, in the above-mentioned conventional system, the information transmitted from a plurality of portable devices is collected and centrally managed by the host device, but the information collected in such a manner (or The information generated by processing it) is, except for the above alarm signal,
There is no feedback to each worker. In other words, the information provided to each worker is not sufficient.

【0005】具体的には、上記従来システムでは、異常
時の場合だけ情報(アラーム信号)が提供されている
が、正常時においても積極的に情報を提供するのが望ま
しい。また、上記従来システムでは、各作業者に対し
て、単に異常の事実のみがアラーム信号として提供され
るだけであり、放射線取扱施設内の現況(あるいは自己
周囲の状況)に関する情報は提供されていない。更に、
上記従来システムでは、各作業者の位置特定が大雑把過
ぎるという点を指摘できる。加えて、上記従来システム
では、各作業者は、作業現場において、自分以外の他の
作業者の被ばく状態に関する情報を一切得られず、この
ため、作業者相互で被ばく管理を行えず、また、異常時
に他の作業員のケアを十分にできない可能性があった。
Specifically, in the above conventional system, information (alarm signal) is provided only in the case of an abnormality, but it is desirable to actively provide the information even in the normal state. Further, in the above-mentioned conventional system, only the fact of abnormality is provided to each worker as an alarm signal, and information regarding the present condition (or the condition around oneself) in the radiation handling facility is not provided. . Furthermore,
It can be pointed out that in the above-mentioned conventional system, the position of each worker is too roughly specified. In addition, in the above-mentioned conventional system, each worker cannot obtain any information regarding the exposure status of other workers except himself at the work site, and therefore, the workers cannot manage the exposure to each other, and There was a possibility that other workers could not be sufficiently cared for in an abnormal condition.

【0006】ところで、放射線取扱施設内における作業
は、その内容如何によっては、作業者に対して、大きな
精神的ストレスを与えるものである。また、異常が発生
した場合には、各作業者はその異常に冷静に対処する必
要があるため、各作業者が精神的なパニック状態に陥っ
ているか否かを客観的に判断することが望まれる。しか
しながら、各作業者の健康(精神)状況をリアルタイム
に管理できる被ばく管理システムは未だ提供されていな
い。
[0006] By the way, the work in the radiation handling facility gives a great mental stress to the worker depending on its contents. In addition, when an abnormality occurs, each worker needs to calmly deal with the abnormality, so it is desirable to objectively judge whether each worker is in a mental panic state. Be done. However, an exposure management system capable of managing the health (mental) condition of each worker in real time has not yet been provided.

【0007】なお、被ばく管理に関する特許出願とし
て、特願平11−326481号(出願日:平成11年
11月17日)がある。この特許出願には、作業者に装
着される個人線量計とその個人線量計からのデータを収
集する管理装置とからなるシステムが開示されている。
個人線量計は、本体と頭部ユニットとで構成され、本体
には放射線センサが設けられ、頭部ユニットには、位置
検出器としてのGPS、通信ユニット及び撮像素子が設
けられている。管理装置は、個人線量計からの位置情報
及び線量情報を取得し、また撮像データを取得する。こ
こで、管理装置は多様なアラーム判定機能を有する。ア
ラームが判定された場合に、管理装置から個人線量計へ
アラーム信号が出力される。しかしながら、この特許出
願に開示されたシステムにおいても、上記特開平11−
248839号公報に開示されたシステムと同じ問題を
指摘でき、すなわち、各作業員に対して十分な情報を提
供できるものではない。
As a patent application relating to exposure management, there is Japanese Patent Application No. 11-326481 (filing date: November 17, 1999). This patent application discloses a system including a personal dosimeter mounted on an operator and a management device for collecting data from the personal dosimeter.
The personal dosimeter is composed of a main body and a head unit, the main body is provided with a radiation sensor, and the head unit is provided with a GPS as a position detector, a communication unit, and an imaging element. The management device acquires position information and dose information from the personal dosimeter and also acquires imaging data. Here, the management device has various alarm determination functions. When an alarm is determined, an alarm signal is output from the management device to the personal dosimeter. However, even in the system disclosed in this patent application, the above-mentioned JP-A-11-
The same problem as the system disclosed in Japanese Patent No. 248839 can be pointed out, that is, it cannot provide sufficient information to each worker.

【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、作業者に対して、被ばく管理
のための有用な情報を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above conventional problems, and an object thereof is to provide a worker with useful information for exposure control.

【0009】本発明の他の目的は、作業者に対して、放
射線取扱施設内の状況を即座に理解できる情報を提供す
ることにある。
Another object of the present invention is to provide an operator with information that allows him to immediately understand the situation in the radiation handling facility.

【0010】本発明の他の目的は、作業員の被ばく管理
と共に健康管理を行うことにある。
Another object of the present invention is to perform health management as well as exposure management for workers.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、放射線取扱施設内において作業者
に携帯される携帯装置と、前記作業者の被ばくを管理す
る中央監視装置と、を含む被ばく管理システムであっ
て、前記携帯装置は、放射線を検出して被ばく線量デー
タを出力する線量計と、前記被ばく線量データを前記中
央監視装置へ送信する送信器と、前記中央監視装置から
提供される表示データを受信する受信器と、前記受信さ
れた表示データを表示する表示器と、を備え、前記中央
監視装置は、前記放射線取扱施設内における前記携帯装
置の位置を判別し、その位置を表す位置データを出力す
る位置判別部と、前記位置データ及び前記被ばく線量デ
ータが格納されるデータ記憶部と、前記データ記憶部に
格納された前記位置データ及び前記被ばく線量データに
基づいて、前記放射線取扱施設の見取図上に前記作業者
の位置及び被ばく線量を表してなる第1マッピングイメ
ージを作成し、その第1マッピングイメージを前記表示
データとして前記携帯装置へ提供する第1マッピングイ
メージ作成部と、を備えたことを特徴とする。
(1) In order to achieve the above object, the present invention provides a portable device carried by an operator in a radiation handling facility and a central monitoring device for controlling the exposure of the worker. An exposure management system including: the portable device, the dosimeter for detecting radiation and outputting exposure dose data, a transmitter for transmitting the exposure dose data to the central monitoring device, and the central monitoring A receiver for receiving display data provided from a device, and a display for displaying the received display data, wherein the central monitoring device determines the position of the portable device in the radiation handling facility. A position determination unit that outputs position data representing the position, a data storage unit that stores the position data and the exposure dose data, and the position that is stored in the data storage unit Based on the exposure data and the exposure dose data, a first mapping image representing the position and exposure dose of the worker is created on the sketch of the radiation handling facility, and the first mapping image is used as the display data. And a first mapping image creation unit provided to the mobile device.

【0012】上記構成によれば、作業者には携帯装置が
装着される。これにより、放射線取扱施設内における作
業者の移動に伴って携帯装置も移動する。携帯装置内の
線量計は放射線を検出し、被ばく線量データ(線量率デ
ータ、積算線量データなど)を出力する。このデータの
出力は、極めて短周期で繰り返し実行されてもよいし、
被ばく線量データに変動があった場合に実行されてもよ
いし、中央監視装置からデータ送信リクエストが発行さ
れた場合に実行されてもよい。被ばく線量データは、携
帯装置内の送信器により、中央監視装置へ向けて送信さ
れる。そのデータ送信に当たっては電波を利用するのが
望ましい。なお、被ばく線量データは、必要に応じて、
携帯装置内の表示器に表示される。
According to the above structure, the worker is equipped with the portable device. As a result, the mobile device also moves as the worker moves in the radiation handling facility. A dosimeter in the portable device detects radiation and outputs exposure dose data (dose rate data, integrated dose data, etc.). The output of this data may be executed repeatedly in a very short period,
It may be executed when there is a change in the exposure dose data, or may be executed when a data transmission request is issued from the central monitoring device. The exposure dose data is transmitted by the transmitter in the portable device toward the central monitoring device. It is desirable to use radio waves for transmitting the data. The exposure dose data can be
It is displayed on the display in the mobile device.

【0013】中央監視装置が有する位置判別部は、携帯
装置の位置(つまり作業者の位置)を判別(特定)す
る。位置の判別に当たっては、公知の各種の技術を利用
可能である。例えば、セルラー電話システム(PHSな
ど)を用いて、複数の基地局と携帯装置との間で無線通
信がなされるのであれば、複数の基地局で受信された電
波の電界強度を相互に比較することによって、その電波
を発生した携帯装置の位置を特定できる。そして、放射
線取扱施設内に、多数の基地局(多数のアンテナ)を近
距離間隔で設置しておけば、位置判別の精度(分解能)
を高められる。なお、位置判別部が、複数の基地局に接
続された中継装置(通信制御装置)内に設けられるよう
にしてもよい。その場合には、その中継装置は、中央監
視装置の一部機能に相当する。
The position discriminating section of the central monitoring device discriminates (specifies) the position of the portable device (that is, the position of the worker). Various known techniques can be used to determine the position. For example, if wireless communication is performed between a plurality of base stations and a mobile device using a cellular telephone system (PHS or the like), the electric field strengths of radio waves received by the plurality of base stations are compared with each other. As a result, the position of the mobile device that generated the radio wave can be specified. If a large number of base stations (many antennas) are installed at close distances within the radiation handling facility, the accuracy (resolution) of position determination
Can be increased. The position determination unit may be provided in the relay device (communication control device) connected to the plurality of base stations. In that case, the relay device corresponds to a partial function of the central monitoring device.

【0014】中央監視装置は、作業者の被ばく管理を行
う装置である。各時刻における位置データ及び被ばく線
量データは、データ記憶部(データベース)に格納され
る。中央監視装置は、収集されたデータを加工し、その
加工データを携帯装置へ返す機能を有している。具体的
に説明すると、中央監視装置が有する第1マッピングイ
メージ作成手段は、上記の第1マッピングイメージを作
成する。この第1マッピングイメージは、二次元(ある
いは三次元)の見取図上に、作業者の位置及び被ばく線
量(線量率、積算線量など)を表したものである。その
第1マッピングイメージは、例えば、中央監視装置にお
いてモニタリングされ、また、携帯装置へ伝送される。
The central monitoring device is a device for managing the exposure of workers. The position data and the exposure dose data at each time are stored in the data storage unit (database). The central monitoring device has a function of processing the collected data and returning the processed data to the mobile device. More specifically, the first mapping image creating means included in the central monitoring device creates the first mapping image. This first mapping image represents the position of the worker and the exposure dose (dose rate, integrated dose, etc.) on a two-dimensional (or three-dimensional) sketch. The first mapping image is, for example, monitored by the central monitoring device and transmitted to the mobile device.

【0015】携帯装置の表示器には、第1マッピングイ
メージが表示される。この第1マッピングイメージによ
り、作業者は、放射線取扱施設内における自己位置を確
認した上で、自己の被ばくの程度を直感的に理解するこ
とができる。更に、例えば、第1マッピングイメージ上
に、他の作業者の位置及び被ばく線量も併せて表される
ならば、その第1マッピングイメージを観察することに
より、他の作業者がどこで作業を行っており、またどの
程度被ばくしているのか、を容易に認識できる。あるい
は、複数の作業者の配置や複数の作業者の被ばく傾向な
どを認識することができる。よって、通常の作業時(正
常時)において、作業者は、被ばく管理上、有用な情報
を得ることができ、また、異常時においても、安全対策
上、有用な情報を得ることができる。
The first mapping image is displayed on the display of the portable device. From this first mapping image, the operator can intuitively understand the degree of his / her exposure after confirming his / her position in the radiation handling facility. Further, for example, if the positions and exposure doses of other workers are also represented on the first mapping image, by observing the first mapping image, the other workers can work where and where they are exposed. And how much you are exposed to can be easily recognized. Alternatively, it is possible to recognize the arrangement of a plurality of workers and the exposure tendency of a plurality of workers. Therefore, during normal work (normal time), the worker can obtain useful information in terms of radiation exposure management, and also in abnormal times, can obtain useful information in terms of safety measures.

【0016】(2)望ましくは、前記第1マッピングイ
メージには前記作業者の位置を表す作業者シンボルが含
まれ、前記作業者シンボルの表示態様が前記被ばく線量
データに応じて変化する。作業者シンボルは、図形、記
号などであり、その作業者シンボルには、作業者識別子
を付加するのが望ましい。また、本人のシンボルが他の
シンボルから即座に識別されるようにその表示形態を定
めるのが望ましい。
(2) Preferably, the first mapping image includes a worker symbol indicating the position of the worker, and the display mode of the worker symbol changes according to the exposure dose data. The worker symbol is a figure, a symbol, or the like, and it is desirable to add a worker identifier to the worker symbol. Further, it is desirable to determine the display form so that the person's symbol can be immediately distinguished from other symbols.

【0017】望ましくは、前記放射線取扱施設内に設け
られ、放射線を検出して空間線量データを出力するエリ
アモニタを含み、前記第1マッピングイメージには、更
に前記エリアモニタの位置を表すエリアモニタシンボル
が含まれ、前記エリアモニタシンボルの表示態様が前記
空間線量データに応じて変化する。この構成によれば、
放射線取扱施設内における各場所の空間線量を直感的に
認識でき、しかも、エリアモニタと自己との位置関係を
直感的に認識できる。緊急時には避難経路を選択する上
での目安にもなる。
Preferably, an area monitor is provided in the radiation handling facility and includes an area monitor for detecting radiation and outputting air dose data, and the first mapping image further includes an area monitor symbol indicating a position of the area monitor. And the display mode of the area monitor symbol changes according to the air dose data. According to this configuration,
It is possible to intuitively recognize the air dose at each place in the radiation handling facility, and also to intuitively recognize the positional relationship between the area monitor and self. It can also be used as a guide when selecting an evacuation route in an emergency.

【0018】望ましくは、前記作業者シンボルの表示色
が前記被ばく線量データに応じて変化し、前記エリアモ
ニタシンボルの表示色が前記空間線量データに応じて変
化する。シンボルに施す着色を変化させれば、被ばく線
量及び空間線量の大小を直感的に認識できる。
Preferably, the display color of the worker symbol changes according to the exposure dose data, and the display color of the area monitor symbol changes according to the air dose data. By changing the coloring applied to the symbol, it is possible to intuitively recognize the magnitude of the exposure dose and the air dose.

【0019】(3)望ましくは、前記放射線取扱施設は
複数のエリアに区分され、前記第1マッピングイメージ
は各エリアごとに生成される。エリアは、フロアごとに
あるいは部屋ごとに設定するようにしてもよい。望まし
くは、前記携帯装置にはそれが属するエリアに対応した
マッピングイメージが提供される。
(3) Preferably, the radiation handling facility is divided into a plurality of areas, and the first mapping image is generated for each area. The area may be set for each floor or each room. Preferably, the mobile device is provided with a mapping image corresponding to the area to which it belongs.

【0020】(4)望ましくは、前記データ記憶部に格
納された前記被ばく線量データに基づいて、被ばく線量
の時間変化を表す被ばく線量グラフを作成する線量グラ
フ作成部を備え、前記被ばく線量グラフが前記表示デー
タとして前記携帯装置へ提供される。ここで、被ばく線
量グラフは、線量率グラフ、積算線量グラフなどであ
る。
(4) Desirably, the exposure dose graph is provided with a dose graph creation unit for creating an exposure dose graph showing a time change of the exposure dose based on the exposure dose data stored in the data storage unit. The display data is provided to the mobile device. Here, the exposure dose graph is a dose rate graph, an integrated dose graph, or the like.

【0021】望ましくは、前記中央監視装置は、前記作
業者に対して作業のための情報を提供する作業情報提供
部を含み、前記作業のための情報が前記表示データとし
て前記携帯装置へ提供される。例えば、作業のための情
報は、ドキュメント、画像データなどである。
Preferably, the central monitoring device includes a work information providing section for providing the worker with information for work, and the information for work is provided to the portable device as the display data. It For example, the information for work is a document, image data, or the like.

【0022】(5)望ましくは、前記携帯装置は、前記
作業者の胸部に装着され、前記線量計を有する第1ユニ
ットと、前記作業者の所定箇所に装着され、前記第1ユ
ニットとは別体に構成され、前記表示器を有する第2ユ
ニットと、で構成される。
(5) Desirably, the portable device is mounted on the chest of the worker and has a first unit having the dosimeter and a predetermined unit of the worker, and is separate from the first unit. A second unit that is configured on the body and has the display.

【0023】望ましくは、前記所定箇所は前記作業者の
腰ベルトである。望ましくは、前記所定箇所は前記作業
者の手首である。望ましくは、前記所定箇所は前記作業
者の頭部である。
Preferably, the predetermined place is a waist belt of the worker. Desirably, the predetermined place is a wrist of the worker. Desirably, the predetermined portion is the head of the worker.

【0024】(6)望ましくは、前記携帯装置は、音声
通話を行うための音声通話ユニットと、作業現場を撮像
して撮像データを出力する撮像素子と、を含み、作業者
は、前記音声通話ユニットによって他の装置との間で音
声通話を行うことが可能であり、また、前記撮像データ
を他の装置へ送信することが可能である。ここで、他の
装置には、中央監視装置、他の携帯装置、外部装置、そ
の他の装置が含まれる。
(6) Preferably, the portable device includes a voice call unit for making a voice call and an image pickup device for picking up an image of a work site and outputting picked-up image data. The unit can make a voice call with another device, and can transmit the imaging data to another device. Here, the other device includes a central monitoring device, another portable device, an external device, and another device.

【0025】(7)また、上記目的を達成するために、
本発明は、放射線取扱施設内において作業者に携帯され
る携帯装置と、前記作業者の被ばくを管理する中央監視
装置と、を含む被ばく管理システムであって、前記携帯
装置は、放射線を検出して被ばく線量データを出力する
線量計と、前記被ばく線量データを前記中央監視装置へ
送信する送信器と、前記中央監視装置から提供される表
示データを受信する受信器と、前記受信された表示デー
タを表示する表示器と、を備え、前記中央監視装置は、
前記放射線取扱施設内における前記携帯装置の位置を判
別し、その位置を表す位置データを出力する位置判別部
と、前記位置データ及び前記被ばく線量データが格納さ
れるデータ記憶部と、前記データ記憶部に格納された前
記位置データ及び前記被ばく線量データに基づいて、前
記放射線取扱施設の見取図上に前記作業者の移動軌跡及
びその移動軌跡上の各位置における被ばく線量を表して
なる第2マッピングイメージを作成し、その第2マッピ
ングイメージを前記表示データとして前記携帯装置へ提
供する第2マッピングイメージ作成部と、を備えたこと
を特徴とする。
(7) Further, in order to achieve the above object,
The present invention is an exposure management system including a mobile device carried by an operator in a radiation handling facility and a central monitoring device for managing the exposure of the worker, wherein the mobile device detects radiation. Dosimeter for outputting exposure dose data, a transmitter for transmitting the exposure dose data to the central monitoring device, a receiver for receiving display data provided from the central monitoring device, and the received display data And a display device for displaying, the central monitoring device,
A position discriminating unit that discriminates the position of the portable device in the radiation handling facility and outputs position data representing the position, a data storage unit that stores the position data and the exposure dose data, and the data storage unit. On the basis of the position data and the exposure dose data stored in, a second mapping image is formed on the sketch of the radiation handling facility, which represents the movement trajectory of the worker and the exposure dose at each position on the movement trajectory. And a second mapping image creating unit that creates the second mapping image and provides the second mapping image as the display data to the portable device.

【0026】上記構成によれば、データ記憶部上には、
時系列順で各時刻の位置データ及び被ばく線量データが
格納される。そして、それらのデータに基づいて、第2
マッピングイメージが作成される。この第2マッピング
イメージは、作業者の移動軌跡と、その移動軌跡上にお
ける各位置における被ばく線量とを、見取図(模式図と
してのイメージ)上に表したものである。第2マッピン
グイメージによれば、過去に遡って、作業者がどの位置
でどの程度の被ばくをしたのかを即座に判断できる。基
本的には、個々の作業者ごとに第2マッピングイメージ
を作成するのが望ましいが、複数の作業者の移動軌跡を
同じ第2マッピングイメージに表すこともできる。
According to the above configuration, the data storage section has
Positional data and exposure dose data at each time are stored in chronological order. Then, based on those data, the second
A mapping image is created. The second mapping image is a representation of the movement trajectory of the worker and the exposure dose at each position on the movement trajectory on a sketch (image as a schematic diagram). According to the second mapping image, it is possible to immediately determine at what position and how much the worker was exposed, retroactively. Basically, it is desirable to create the second mapping image for each individual worker, but it is also possible to represent the movement loci of a plurality of workers in the same second mapping image.

【0027】(8)また、上記目的を達成するために、
本発明は、放射線取扱施設内において作業者に携帯され
る携帯装置と、前記作業者の被ばくを管理する中央監視
装置と、を含む被ばく管理システムであって、前記携帯
装置は、前記作業者から生体情報を検出してその生体情
報を出力する生体情報検出器と、前記生体情報を前記中
央監視装置へ送信する送信器と、前記中央監視装置から
提供される表示データを受信する受信器と、前記受信さ
れた表示データを表示する表示器と、を備え、前記中央
監視装置は、前記放射線取扱施設内における前記携帯装
置の位置を判別し、その位置を表す位置データを出力す
る位置判別部と、前記位置データ及び前記生体情報が格
納されるデータ記憶部と、前記データ記憶部に格納され
た前記位置データ及び前記生体情報に基づいて、前記放
射線取扱施設の見取図上に前記作業者の位置及び健康状
態を表してなる第3マッピングイメージを作成し、その
第3マッピングイメージを前記表示データとして前記携
帯装置へ提供する第3マッピングイメージ作成部と、を
備えたことを特徴とする。
(8) In order to achieve the above object,
The present invention is an exposure management system including a mobile device carried by a worker in a radiation handling facility, and a central monitoring device for managing the exposure of the worker, wherein the mobile device is operated by the worker. A biological information detector that detects biological information and outputs the biological information, a transmitter that transmits the biological information to the central monitoring device, and a receiver that receives display data provided from the central monitoring device, A display device for displaying the received display data, wherein the central monitoring device determines the position of the portable device in the radiation handling facility, and outputs a position data indicating the position. A data storage unit in which the position data and the biological information are stored, and a view of the radiation handling facility based on the position data and the biological information stored in the data storage unit. And a third mapping image creating unit for creating a third mapping image representing the position and health condition of the worker on the drawing and providing the third mapping image as the display data to the portable device. It is characterized by

【0028】上記構成によれば、作業者の生体情報(血
圧、脈拍、体温など)が検出され、その生体情報が中央
監視装置へ向けて送信される。中央監視装置における第
3マッピングイメージ作成部は、作業者の位置及び生体
情報を見取図上に表してなる第3マッピングイメージ
(生体情報マッピングイメージ)を作成する。その第3
マッピングイメージは携帯装置へ提供され、その表示器
に表示される。その表示により、作業者は、放射線取扱
施設内における自己の所在を確認でき、また、自己の健
康状態(精神状態)を自ら診断できる。更に、例えば、
見取図上に他の作業員の位置及び健康状態も表されるな
らば、他の作業者がどこにいて、他の作業者がどのよう
な健康状態にあるのかを把握できる。よって、必要に応
じて、他の作業者のケアあるいは支援の必要性を判断で
きる。
According to the above configuration, the biometric information (blood pressure, pulse, body temperature, etc.) of the worker is detected, and the biometric information is transmitted to the central monitoring device. The third mapping image creation unit in the central monitoring device creates a third mapping image (biometric information mapping image) in which the operator's position and biometric information are represented on a sketch. The third
The mapping image is provided to the mobile device and displayed on its display. By the display, the worker can confirm his / her whereabouts in the radiation handling facility, and can also diagnose his / her own health condition (mental condition). Furthermore, for example,
If the positions and health conditions of other workers are also shown on the sketch, it is possible to know where the other workers are and what kind of health conditions the other workers are in. Therefore, it is possible to determine the necessity of care or support for other workers, if necessary.

【0029】(9)望ましくは、前記第3マッピングイ
メージには、前記作業者の位置を表す作業者シンボルが
含まれ、前記作業者シンボルの表示態様が前記作業者の
健康状態に応じて変化する。
(9) Preferably, the third mapping image includes a worker symbol indicating the position of the worker, and the display mode of the worker symbol changes according to the health condition of the worker. .

【0030】(10)また、上記目的を達成するため
に、本発明は、放射線取扱施設内における複数の作業者
に携帯される複数の携帯装置と、前記複数の作業者の被
ばくを管理する中央監視装置と、前記複数の携帯装置と
前記中央監視装置との間に設けられた通信設備と、を含
む被ばく管理システムであって、前記通信設備は、前記
複数の携帯装置との間で無線通信を行うために、前記放
射線取扱施設内に分散的に設置された複数の基地局と、
前記複数の基地局に接続され、且つ、前記中央監視装置
に接続された中継装置と、を備え、前記各携帯装置は、
計測データを出力する線量計と、前記計測データを前記
通信設備を介して前記中央監視装置へ送信する送信器
と、前記中央監視装置から前記通信設備を介して提供さ
れた表示データを受信する受信器と、前記受信された表
示データを表示する表示器と、を備え、前記中央監視装
置は、前記放射線取扱施設内における前記各携帯装置の
位置を判別し、これにより前記各作業員の位置を表す位
置データを出力する位置判別部と、前記各作業者ごとの
前記位置データ及び前記計測データが格納されるデータ
記憶部と、前記データ記憶部に格納された各作業者ごと
の前記位置データ及び前記計測データに基づいて、前記
放射線取扱施設の見取図上に前記各作業者の位置及び計
測結果を表してなるマッピングイメージを作成し、その
マッピングイメージを前記表示データとして前記各携帯
装置へ提供するマッピングイメージ作成部と、を備えた
ことを特徴とする。
(10) In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of portable devices carried by a plurality of workers in a radiation handling facility, and a central control unit for managing the exposure of the plurality of workers. An exposure management system comprising: a monitoring device; and a communication facility provided between the plurality of mobile devices and the central monitoring device, wherein the communication facility wirelessly communicates with the plurality of mobile devices. A plurality of base stations dispersedly installed in the radiation handling facility,
A relay device connected to the plurality of base stations and connected to the central monitoring device;
A dosimeter for outputting measurement data, a transmitter for transmitting the measurement data to the central monitoring device via the communication facility, and a reception for receiving display data provided from the central monitoring device via the communication facility. And a display for displaying the received display data, the central monitoring device determines the position of each of the mobile devices in the radiation handling facility, thereby determining the position of each worker. A position determination unit that outputs the position data that represents, a data storage unit that stores the position data and the measurement data for each worker, and the position data for each worker that is stored in the data storage unit and Based on the measurement data, create a mapping image showing the position and measurement result of each worker on the floor plan of the radiation handling facility, and the mapping image Characterized by comprising a mapping image creation section for providing the each mobile device as the display data.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】図1には、本発明に係る被ばく管理システ
ムの好適な実施形態が示されており、図1は被ばく管理
システムの概念図である。この被ばく管理システムは、
例えば原子力発電所などの放射線取扱施設などに設置さ
れるシステムである。この被ばく管理システムにより、
放射線取扱施設内において作業に従事する各作業者につ
いて、個人被ばく管理及び個人健康管理がなされる。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of the exposure management system according to the present invention, and FIG. 1 is a conceptual diagram of the exposure management system. This exposure management system
For example, it is a system installed in a radiation handling facility such as a nuclear power plant. With this exposure management system,
Individual exposure management and individual health management are performed for each worker engaged in the work in the radiation handling facility.

【0033】図1において、本実施形態の被ばく管理シ
ステムは、複数の携帯装置10、中央監視装置12及び
通信設備14を有している。
In FIG. 1, the exposure management system of this embodiment has a plurality of portable devices 10, a central monitoring device 12 and a communication facility 14.

【0034】携帯装置10は、作業者によって携帯され
るものである。この携帯装置10は、本実施形態におい
て、被ばく線量測定機能、生体情報測定機能、無線通信
機能などの各種の機能を有している。特に、本実施形態
の携帯装置10は、携帯電話あるいは簡易型携帯電話
(PHS)としての機能を具備しており、電波を利用し
て通話及びデータの送受信を行える。
The portable device 10 is carried by an operator. In the present embodiment, the mobile device 10 has various functions such as an exposure dose measurement function, a biological information measurement function, and a wireless communication function. In particular, the mobile device 10 of the present embodiment has a function as a mobile phone or a personal handyphone system (PHS), and can make a call and send / receive data by using radio waves.

【0035】通信設備14は、通信制御部28と複数の
基地局20とによって構成される。ここで、基地局20
はアンテナ22及び送受信部24によって構成される。
放射線取扱施設内には例えば5m間隔で多数のアンテナ
22が設置されており、すなわち、多数のアンテナ22
がマトリックス状に配設されている。これは、携帯装置
10(すなわち作業者)の位置の特定精度(分解能)を
高めるためである。ちなみに、放射線取扱施設が複数階
のフロアを有する場合には、各フロアについて上述した
ように多数のアンテナ22(つまり基地局20)が設置
される。
The communication facility 14 comprises a communication controller 28 and a plurality of base stations 20. Here, the base station 20
Is composed of an antenna 22 and a transceiver 24.
A large number of antennas 22 are installed in the radiation handling facility at intervals of, for example, 5 m, that is, a large number of antennas 22.
Are arranged in a matrix. This is to increase the accuracy (resolution) of identifying the position of the mobile device 10 (that is, the worker). Incidentally, when the radiation handling facility has a plurality of floors, a large number of antennas 22 (that is, the base stations 20) are installed on each floor as described above.

【0036】各基地局20は、通信ケーブル26を介し
て通信制御部28に接続されている。通信制御部28
は、各基地局における送受信を制御する装置であり、い
わゆる交換局として機能する。また、中央監視装置12
と複数の携帯装置10との間に設けられた中継装置とし
て機能する。
Each base station 20 is connected to a communication controller 28 via a communication cable 26. Communication control unit 28
Is a device that controls transmission / reception in each base station, and functions as a so-called exchange station. In addition, the central monitoring device 12
And a plurality of mobile devices 10 function as a relay device.

【0037】各作業者には、データ管理上のために、作
業者IDが割り当てられており、これと同様に、各携帯
装置10には携帯装置IDが割り当てられている。ここ
で、作業者IDと携帯装置IDは同じものであってもよ
い。また、複数の基地局20には、それぞれ基地局ID
が割り当てられている。
A worker ID is assigned to each worker for data management, and similarly, a mobile device ID is assigned to each mobile device 10. Here, the worker ID and the mobile device ID may be the same. In addition, each of the plurality of base stations 20 has a base station ID.
Has been assigned.

【0038】ここで、基地局20と携帯装置10との間
における通信について説明する。携帯装置10から送信
される送信データは、本実施形態において、携帯装置I
D、被ばく線量データ、生体情報、その他のデータなど
である。もちろん、通話が行われる場合には、音声デー
タが送信される。いずれにしても、各送信データには携
帯装置IDが付加され、これによって送信データの識別
が可能となっている。
Here, communication between the base station 20 and the portable device 10 will be described. In the present embodiment, the transmission data transmitted from the mobile device 10 is the mobile device I.
D, exposure dose data, biological information, and other data. Of course, voice data is transmitted when a call is made. In any case, the portable device ID is added to each transmission data, which allows the transmission data to be identified.

【0039】送信データは例えば一定周期で送信され、
あるいは必要に応じて送信される。被ばく線量データや
生体情報などを送信する場合、一定周期ごとにそれらの
データの送信を行ってもよいし、また計測データ(被ば
く線量データ,生体情報など)に変化が生じた場合に、
それをトリガとして、計測データの送信を行うようにし
てもよい。
The transmission data is transmitted in a constant cycle,
Alternatively, it is transmitted as needed. When transmitting exposure dose data and biological information, etc., these data may be transmitted at regular intervals, and when changes occur in measurement data (exposure dose data, biological information, etc.),
The measurement data may be transmitted by using that as a trigger.

【0040】以上のように送信されたデータは、それ
を、受信可能な1又は複数の基地局20によって受信さ
れる。ここで、各基地局20の通信エリアは、互いに隣
接するもの同士で部分的に重複しており、通常は、携帯
装置10から発信された電波は複数の基地局によって受
波される。各基地局20においては、アンテナ22によ
って電波が受信されると、受信信号が送受信部24を介
して受信信号が通信制御部28へ出力される。この場合
に、本実施形態では、送受信部24が受信強度(電界強
度)を表すデータを受信信号に併せて通信制御部28へ
送っている。また、その際には、基地局IDの情報も受
信信号に付加される。
The data transmitted as described above is received by one or a plurality of base stations 20 capable of receiving the data. Here, the communication areas of the base stations 20 partially overlap with each other, and the radio waves transmitted from the mobile device 10 are normally received by a plurality of base stations. In each base station 20, when the radio wave is received by the antenna 22, the received signal is output to the communication control unit 28 via the transmission / reception unit 24. In this case, in the present embodiment, the transmission / reception unit 24 sends the data representing the reception intensity (electric field intensity) to the communication control unit 28 together with the reception signal. At that time, the information of the base station ID is also added to the received signal.

【0041】通信制御部28は、1又は複数の基地局か
ら、受信信号が伝送されてくると、その受信信号(受信
データ)を中央監視装置12へ転送する。その場合にお
いては、携帯装置10が存在する位置を特定できるよう
にするために、その受信データに対して、受信した基地
局のID及び受信強度に関する情報が付加される。ただ
し、通信制御部28内に携帯装置10の位置特定機能が
具備されていれば、その機能の実行により特定された位
置のデータが中央監視装置12へ伝送される。
When a reception signal is transmitted from one or a plurality of base stations, the communication control section 28 transfers the reception signal (reception data) to the central monitoring unit 12. In that case, in order to identify the position where the mobile device 10 exists, the ID of the received base station and the information about the reception intensity are added to the received data. However, if the communication control unit 28 has a position specifying function of the mobile device 10, the data of the position specified by the execution of the function is transmitted to the central monitoring device 12.

【0042】なお、通信制御部28において、いわゆる
ポーリング方式などによって各携帯装置10と定期的な
通信が行われる場合には、そのような通信を利用して上
記同様に携帯装置10の位置判別を行うことができる。
あるいは他の手法を利用して携帯装置10の位置を特定
するようにしてもよく、その場合においては、例えばG
PSシステムなどを利用してもよい。
When the communication control unit 28 regularly communicates with each mobile device 10 by a so-called polling method or the like, the position of the mobile device 10 is determined in the same manner as above using such communication. It can be carried out.
Alternatively, the position of the mobile device 10 may be specified using another method. In that case, for example, G
A PS system or the like may be used.

【0043】一方、中央監視装置12からの送信データ
(例えば表示データ)は、中央監視装置12によって、
指定された携帯装置10が属する交信エリアをカバーす
る基地局20へ送られ、送信データが電波として当該携
帯装置10へ送られる。もちろん、必要に応じて、全部
の携帯装置10に対して同一データを配信するようにし
てもよい。
On the other hand, the transmission data (for example, display data) from the central monitoring device 12 is transmitted by the central monitoring device 12.
The data is transmitted to the base station 20 that covers the communication area to which the designated mobile device 10 belongs, and the transmission data is transmitted to the mobile device 10 as radio waves. Of course, if necessary, the same data may be distributed to all the mobile devices 10.

【0044】なお、図示されてはいないが、通信制御部
28は、装置間で電話通信を行うための各種の機能(交
換局あるいは中継局としての機能を含む)も具備してお
り、携帯装置10間において通話を行ったり、携帯装置
10と中央監視装置12との間で通話を行ったり、ある
いは公衆回線を介して外部の相手と通話を行ったりする
こともできる。
Although not shown, the communication control unit 28 also has various functions (including a function as a switching center or a relay station) for performing telephone communication between the devices, and the mobile device. It is also possible to make a call between 10 and make a call between the mobile device 10 and the central monitoring device 12, or to make a call with an external partner via a public line.

【0045】次に、中央監視装置12について説明す
る。この中央監視装置12は、複数の携帯装置10など
から送られてきたデータを収集し、それらのデータに基
づいて、作業員の個人被ばく管理や個人健康管理などを
行う装置である。本実施形態においては、中央監視装置
12は、マッピングイメージを作成し、そのマッピング
イメージを携帯装置10へ提供する機能なども具備して
いる。これについては後に詳述する。
Next, the central monitoring device 12 will be described. The central monitoring device 12 is a device that collects data sent from a plurality of mobile devices 10 and performs personal exposure management and personal health management of workers based on the data. In the present embodiment, the central monitoring device 12 also has a function of creating a mapping image and providing the mapping image to the mobile device 10. This will be described in detail later.

【0046】監視制御部30は、ワークステーションな
どのコンピュータ及び通信処理装置などによって構成さ
れ、この監視制御部30はCPUや制御プログラムなど
を有している。監視制御部30には、ディスプレイとし
ての表示器34が接続され、また、キーボードやマウス
などの入力器32が接続されている。さらに、監視制御
部30には、通話用のスピーカ36及びマイク38が接
続されている。なお、監視制御部30と上記の通信制御
部28は、例えば、高速通信を行い得る専用通信回線で
相互接続されている。
The monitoring control unit 30 is composed of a computer such as a workstation and a communication processing device, and the monitoring control unit 30 has a CPU, a control program and the like. A display device 34 as a display is connected to the monitoring control unit 30, and an input device 32 such as a keyboard and a mouse is connected to the monitor control unit 30. Further, a speaker 36 and a microphone 38 for communication are connected to the monitor control unit 30. The monitoring controller 30 and the communication controller 28 are interconnected by, for example, a dedicated communication line capable of high-speed communication.

【0047】監視制御部30に接続された記憶装置40
は、中央監視装置12によって収集される全情報を蓄積
するデータベースを構成するものである。また、本実施
形態において、記憶装置40内には各フロアごとに用意
されたフロアの見取図イメージ42が画像情報として蓄
積されている。この見取図イメージ42は後述する各種
のマッピングイメージを作成する場合における背景イメ
ージとして利用される。
Storage device 40 connected to the monitor control unit 30
Configures a database that stores all the information collected by the central monitoring device 12. Further, in the present embodiment, a floor plan image 42 prepared for each floor is stored in the storage device 40 as image information. This sketch image 42 is used as a background image when creating various mapping images described later.

【0048】監視制御部30は外部のネットワーク46
にも接続されており、そのようなネットワークを介して
外部装置と通信を行うことができる。さらに、本実施形
態においては、図示されるように測定機器群16が監視
制御部30に接続されており、それらの測定機器群16
から出力されるデータも前記の記憶装置40上に格納さ
れる。
The monitoring control unit 30 is an external network 46.
, And can communicate with an external device via such a network. Further, in the present embodiment, the measuring device group 16 is connected to the monitoring controller 30 as shown in the drawing, and the measuring device group 16 is connected to the monitoring control unit 30.
The data output from is also stored in the storage device 40.

【0049】本実施形態において、測定機器群16は具
体的には複数のエリアモニタ17によって構成されてい
る。各エリアモニタ17は放射線取扱施設内における所
定箇所に設けられるものであり、具体的には、それぞれ
分割されたエリアごとに設置されるものである。このエ
リアモニタ17は、放射線測定器を構成するものであ
り、放射線を検出し、空間線量データを出力する。監視
制御部30には、更に他の放射線測定機器を接続するこ
とも可能である。
In the present embodiment, the measuring device group 16 is specifically composed of a plurality of area monitors 17. Each area monitor 17 is provided at a predetermined location in the radiation handling facility, and is specifically installed in each divided area. The area monitor 17, which constitutes a radiation measuring device, detects radiation and outputs air dose data. It is also possible to connect another radiation measuring device to the monitoring control unit 30.

【0050】図1に示した被ばく管理システムにおいて
は、中央監視装置12が、収集されたデータを加工し
て、加工データを各携帯装置10へ配信する機能を有し
ており、これによって、作業者は、被ばく管理、健康管
理、あるいは機器管理において、必要な情報を入手する
ことが可能である。特に、本実施形態においては、各携
帯装置10の位置が判別されており、その判別された位
置と計測データとを組み合わせてマッピングイメージを
形成し、そのマッピングイメージが各携帯装置10へ提
供されている。これについては後に詳述することにす
る。
In the exposure management system shown in FIG. 1, the central monitoring device 12 has a function of processing the collected data and delivering the processed data to each portable device 10, whereby the work is performed. Persons can obtain necessary information in exposure management, health management, or device management. Particularly, in the present embodiment, the position of each mobile device 10 is determined, the determined position and the measurement data are combined to form a mapping image, and the mapping image is provided to each mobile device 10. There is. This will be described later in detail.

【0051】図2には、図1に示した携帯装置10の全
体構成がブロック図として示されている。携帯装置10
は、図2に示す例では、メインユニット(第1ユニッ
ト)50、端末ユニット(第2ユニット)52、生体計
測ユニット(第3ユニット)54、及び、ヘッドユニッ
ト(第4ユニット)56によって構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the portable device 10 shown in FIG. Mobile device 10
In the example shown in FIG. 2, is composed of a main unit (first unit) 50, a terminal unit (second unit) 52, a biometric measurement unit (third unit) 54, and a head unit (fourth unit) 56. ing.

【0052】まず、メインユニット50について説明す
ると、アンテナ62は、送受信部60に接続されてお
り、その送受信部60によるデータの送受信は、通信制
御部64によって制御されている。その通信制御部64
はメイン制御部66に接続されている。
First, the main unit 50 will be described. The antenna 62 is connected to the transmission / reception unit 60, and the transmission / reception of data by the transmission / reception unit 60 is controlled by the communication control unit 64. The communication control unit 64
Is connected to the main controller 66.

【0053】メイン制御部66は携帯装置10の動作制
御を実行しており、メイン制御部66には線量計68、
表示器70及び入力器72などが接続されている。
The main controller 66 controls the operation of the portable device 10. The main controller 66 includes a dosimeter 68,
A display 70, an input device 72, etc. are connected.

【0054】ここで、線量計68は放射線を検出し、被
ばく線量データを出力する測定器である。また、表示器
70及び入力器72は、それらが一体化されてタッチセ
ンサパネルを構成している。バッテリ80はメインユニ
ット50内に含まれる各構成に電力を供給するものであ
る。また、メイン制御部66には、送受信部74及び送
受信部76が接続され、それらの送受信部74,76を
介して端末ユニット52及び生体計測ユニット54との
間における通信が行える。ここで、それらのユニット間
における通信には電波、赤外線などを利用できる。もち
ろんケーブルによって各ユニット間を接続するようにし
てもよい。
Here, the dosimeter 68 is a measuring instrument which detects radiation and outputs exposure dose data. Further, the display device 70 and the input device 72 are integrated to form a touch sensor panel. The battery 80 supplies electric power to each component included in the main unit 50. Further, the main controller 66 is connected with a transmitter / receiver 74 and a transmitter / receiver 76, and communication can be performed between the terminal unit 52 and the biometric unit 54 via the transmitter / receiver 74, 76. Here, radio waves, infrared rays, etc. can be used for communication between these units. Of course, each unit may be connected by a cable.

【0055】端末ユニット52においては、送受信部8
2によって、上記の送受信部74との間におけるワイヤ
レス通信がなされる。送受信部82には、端末制御部8
4が接続されている。この端末制御部84は、端末ユニ
ット52の動作制御を行うユニットである。端末制御部
84には、表示器86及び入力器88が接続され、それ
らはタッチセンサパネルを構成している。バッテリ90
は端末ユニット52内における各構成に電力を供給する
電源として機能する。
In the terminal unit 52, the transmitting / receiving section 8
2 performs wireless communication with the transmitting / receiving unit 74. The transmission / reception unit 82 includes a terminal control unit 8
4 is connected. The terminal control unit 84 is a unit that controls the operation of the terminal unit 52. A display unit 86 and an input unit 88 are connected to the terminal control unit 84, and they constitute a touch sensor panel. Battery 90
Functions as a power supply that supplies power to each component in the terminal unit 52.

【0056】この端末ユニット52は、いわゆる携帯情
報端末(PDA)として機能するものであり、本実施形
態においては、メインユニット50とは別体に構成され
ており、その表示器86には図1に示した中央監視装置
12から送信される各種の表示データが表示され、特に
マッピングイメージが表示される。
This terminal unit 52 functions as a so-called personal digital assistant (PDA), and in the present embodiment, it is constructed separately from the main unit 50, and its display 86 is shown in FIG. Various display data transmitted from the central monitoring device 12 shown in (4) are displayed, and in particular, a mapping image is displayed.

【0057】生体計測ユニット54において、伝送制御
部98には血圧センサ92、脈拍センサ94及び体温セ
ンサ96が接続されている。それらのセンサ92,9
4,96はそれぞれ生体情報として血圧、脈拍、体温を
測定するためのものである。それらの計測されたセンサ
情報は伝送制御部98に送られ、その伝送制御部98を
介してメインユニット50へ送信される。具体的には、
生体計測ユニット54内には、送受信部100が設けら
れ、その送受信部100と上記の送受信部76との間で
ワイヤレス通信がなされる。バッテリ102は生体計測
ユニット54内における各構成に電力を供給する電源と
して機能する。もちろん、上記のセンサ以外のセンサを
設けるようにしてもよい。
In the biometric measurement unit 54, a blood pressure sensor 92, a pulse sensor 94 and a body temperature sensor 96 are connected to the transmission controller 98. Those sensors 92, 9
Reference numerals 4 and 96 are for measuring blood pressure, pulse, and body temperature as biometric information. The measured sensor information is sent to the transmission control unit 98, and is sent to the main unit 50 via the transmission control unit 98. In particular,
A transmitter / receiver 100 is provided in the biometric unit 54, and wireless communication is performed between the transmitter / receiver 100 and the transmitter / receiver 76. The battery 102 functions as a power source that supplies electric power to each component in the biometric measurement unit 54. Of course, a sensor other than the above sensors may be provided.

【0058】ヘッドユニット56は、本実施形態におい
て作業者の頭部に装着されたユニットである。CCDカ
メラ106は作業現場を撮像するための装置であり、そ
こから出力される画像データはメインユニット50へ出
力されている。スピーカ108及びマイク110は通話
を行うための設備である。
The head unit 56 is a unit mounted on the head of an operator in this embodiment. The CCD camera 106 is a device for capturing an image of a work site, and image data output from the CCD camera 106 is output to the main unit 50. The speaker 108 and the microphone 110 are facilities for making a call.

【0059】メインユニット50内のメイン制御部66
は、以上のような各種のデータを受け取り、それを中央
監視装置12に向けて送信する制御を実行する。また、
中央監視装置12から送信されてきたデータがメイン制
御部66によって受け取られると、必要に応じて、その
メイン制御部66で所定の処理を経た後に、受信された
データが例えば端末ユニット52へ転送される。ちなみ
に、メイン制御部66はCPU及び制御プログラムなど
によって構成されるマイコンであってもよい。
Main controller 66 in main unit 50
Executes the control of receiving various data as described above and transmitting the data to the central monitoring device 12. Also,
When the data transmitted from the central monitoring device 12 is received by the main control unit 66, the received data is transferred to, for example, the terminal unit 52 after undergoing a predetermined process in the main control unit 66 as necessary. It Incidentally, the main control unit 66 may be a microcomputer including a CPU and a control program.

【0060】次に、図3乃至図8を用いて携帯装置10
の構成例について説明する。
Next, the portable device 10 will be described with reference to FIGS.
An example of the configuration will be described.

【0061】図3及び図4には、携帯装置10の第1構
成例が示されている。図3において、作業者の頭部には
ヘッドユニット56が設けられている。また、作業者の
胸部にはメインユニット50が装着されており、具体的
には作業者の衣服のポケット内にメインユニット50が
差し込まれている。その場合において、少なくともアン
テナ及び放射線センサについてはポケット外に位置して
いるのが望ましい。
3 and 4 show a first structural example of the portable device 10. In FIG. 3, a head unit 56 is provided on the head of the worker. Further, the main unit 50 is attached to the chest of the worker, and specifically, the main unit 50 is inserted into the pocket of the worker's clothes. In that case, at least the antenna and the radiation sensor are preferably located outside the pocket.

【0062】符号52Aは端末ユニットの第1例を示し
ている。この端末ユニット52Aは、図4に示されるよ
うに、作業者の腰ベルト112に着脱自在に装着される
ものである。具体的に説明すると、端末ユニット52A
は、本体パネル114とベースカバー116とを有し、
それらはヒンジ部118を介して連結されている。すな
わち、ベースカバー116に対して本体パネル114が
開閉自在に構成されており、ベースカバー116に対し
て本体パネル114を閉じた状態においては、本体パネ
ル114の表示画面が物理的な衝撃から保護される。一
方、本体パネル114の表示画面を観察する場合には、
ベースカバー116に対して本体パネル114が開かれ
る。ちなみに、べースカバー116にはクリップ120
が設けられ、そのクリップを利用して、端末ユニット5
2Aが腰ベルト112に着脱自在に装着される。
Reference numeral 52A indicates a first example of the terminal unit. As shown in FIG. 4, the terminal unit 52A is detachably attached to the waist belt 112 of the worker. Specifically, the terminal unit 52A
Has a body panel 114 and a base cover 116,
They are connected via a hinge portion 118. That is, the body panel 114 is configured to be openable and closable with respect to the base cover 116, and when the body panel 114 is closed with respect to the base cover 116, the display screen of the body panel 114 is protected from physical impact. It On the other hand, when observing the display screen of the main body panel 114,
The body panel 114 is opened with respect to the base cover 116. By the way, the clip 120 is attached to the base cover 116.
Is provided, and the terminal unit 5 is used by using the clip.
2A is detachably attached to the waist belt 112.

【0063】図5及び図6には、携帯装置10の第2構
成例が示されている。図5においてヘッドユニット56
は作業者の頭部に設けられ、メインユニット50は作業
者の胸部に設けられている。一方、符号52Bは、端末
ユニットの第2例を示しており、この端末ユニット52
Bは、図6に示されるように、作業者の腕、特に手首付
近に着脱自在に装着される。図6において、端末ユニッ
ト52Bは本体122、表示パネル124及びリストベ
ルト120によって構成される。本体122と表示パネ
ル124はヒンジ部126によって連結されており、本
体122に対して表示パネル124は開閉自在である。
すなわち、表示パネル124を開いた状態においては、
そこに設けられた表示画面を観察することができ、一
方、表示パネル124を閉じた状態では、表示画面が物
理的な衝撃から保護される。
FIGS. 5 and 6 show a second configuration example of the portable device 10. In FIG. 5, the head unit 56
Is provided on the operator's head, and the main unit 50 is provided on the operator's chest. On the other hand, reference numeral 52B indicates a second example of the terminal unit, and the terminal unit 52
As shown in FIG. 6, B is detachably attached to the worker's arm, especially around the wrist. In FIG. 6, the terminal unit 52B includes a main body 122, a display panel 124, and a wrist belt 120. The main body 122 and the display panel 124 are connected by a hinge 126, and the display panel 124 can be opened and closed with respect to the main body 122.
That is, when the display panel 124 is open,
The display screen provided there can be observed, while the display screen is protected from physical shock when the display panel 124 is closed.

【0064】図7及び図8には端末装置10の第3構成
例が示されている。図7において、作業者の頭部にはヘ
ッドユニット56が設けられ、作業者の胸部にはメイン
ユニット50が設けられている。ここで、符号52C
は、端末ユニットの第3例を示しており、図8に示すよ
うに、端末ユニット52Cはヘッドマウントタイプを構
成している。ちなみに、図8において、図7に示したヘ
ッドユニット56については図示省略されている。
7 and 8 show a third configuration example of the terminal device 10. In FIG. 7, a head unit 56 is provided on the operator's head and a main unit 50 is provided on the operator's chest. Here, reference numeral 52C
Shows a third example of the terminal unit, and as shown in FIG. 8, the terminal unit 52C constitutes a head mount type. By the way, in FIG. 8, the head unit 56 shown in FIG. 7 is not shown.

【0065】図8において、ヘルメット128には、本
体130が着脱自在に設けられ、その本体130にはヒ
ンジ部134を介して表示パネル132が取付けられて
いる。この表示パネル132は作業者の一方の目を覆う
位置に設けられ、ヒンジ部134を回転軸として開閉自
在である。すなわち、表示パネル132を作業者の片目
前方に位置決めした状態では、表示パネル132の表示
画面に表示される画像を間近で観察することができ、一
方、そのような観察が不要な場合には、表示パネル13
2を目から遠ざけて開くことによって、作業中における
十分な視野を確保できる。
In FIG. 8, a main body 130 is detachably provided on the helmet 128, and a display panel 132 is attached to the main body 130 via a hinge portion 134. The display panel 132 is provided at a position that covers one eye of the operator, and can be opened and closed with the hinge portion 134 as a rotation axis. That is, in the state where the display panel 132 is positioned in front of one eye of the operator, the image displayed on the display screen of the display panel 132 can be observed up close. On the other hand, when such an observation is unnecessary, , Display panel 13
By opening 2 away from your eyes, you can secure a sufficient field of view during work.

【0066】図3乃至図8に示した各種のタイプはいず
れも例示であって、これ以外にも各種の携帯装置10を
構成することができる。いずれにしても、少なくともメ
インユニット50と端末ユニット52とが別体に構成さ
れるのが望ましく、すなわち作業中においても表示画面
を見やすいように端末ユニット52の配置に工夫を施す
のが望ましい。これによって、作業しながら情報を視覚
的に入手することができるという利点がある。メインユ
ニット50は作業者の胸部に装着されるため、法令で定
められた適切な位置において線量計測を行うことがで
き、またアンテナを比較的高い位置に常に位置決めでき
るという利点がある。また、ヘッドユニット56が設け
られ、通話に際して、両手を解放することができるの
で、その意味においても作業性を向上できるという利点
がある。加えて、本実施形態においては、ヘッドユニッ
ト56にCCDカメラが搭載されているため、作業者が
作業現場において簡便に撮像を行うことができ、そのよ
うな撮像された画像データを速やかに中央監視装置へ送
信することも可能である。
The various types shown in FIGS. 3 to 8 are all examples, and other various types of portable devices 10 can be configured. In any case, it is desirable that at least the main unit 50 and the terminal unit 52 are configured separately, that is, it is desirable to arrange the terminal unit 52 so that the display screen can be easily seen even during work. This has the advantage that information can be obtained visually while working. Since the main unit 50 is mounted on the chest of the operator, there is an advantage that the dose can be measured at an appropriate position specified by law and the antenna can be always positioned at a relatively high position. In addition, since the head unit 56 is provided and both hands can be released during a call, there is an advantage that workability can be improved in that sense as well. In addition, in the present embodiment, since the head unit 56 is equipped with the CCD camera, the operator can easily take an image at the work site, and the image data of such an image can be centrally monitored promptly. It is also possible to send to the device.

【0067】図9には、図2に示した生体計測ユニット
54の一例が示されている。符号140は作業者の腕の
断面を表しており、具体的には手首付近に生体計測ユニ
ット54が設けられる。この生体計測ユニット54は本
体144及びリストバンド142を有し、リストバンド
142を手首に巻き付けることによってその弾性力をも
って本体144を腕に装着させることができる。本体1
44の生体側、具体的には生体表面に接触する箇所には
複数のセンサが設けられている。すなわち血圧センサ9
2、脈拍センサ94及び体温センサ96が設けられてい
る。ここで、血圧センサ92及び脈拍センサ94は、単
一の素子によって構成されており、その素子によって血
圧及び脈拍の両者が計測されている。それ自体は周知の
構成である。本体144内には電子回路基板146が設
けられている。なお符号148はアンテナを示してい
る。ちなみに、例えば図5に示したようなタイプの端末
ユニットが設けられる場合には、一方の腕に端末ユニッ
ト52Bを設け、他方の腕に生体計測ユニット54を設
けるのが望ましい。
FIG. 9 shows an example of the biometrics unit 54 shown in FIG. Reference numeral 140 represents a cross section of the worker's arm, and specifically, the biometric unit 54 is provided near the wrist. The biometric unit 54 has a main body 144 and a wristband 142, and by winding the wristband 142 around the wrist, the main body 144 can be attached to the arm by its elastic force. Body 1
A plurality of sensors are provided on the living body side of 44, specifically, a portion that comes into contact with the living body surface. That is, the blood pressure sensor 9
2. A pulse sensor 94 and a body temperature sensor 96 are provided. Here, the blood pressure sensor 92 and the pulse sensor 94 are composed of a single element, and both the blood pressure and the pulse are measured by the element. As such, it has a well-known structure. An electronic circuit board 146 is provided in the main body 144. Reference numeral 148 indicates an antenna. Incidentally, when a terminal unit of the type as shown in FIG. 5 is provided, for example, it is desirable to provide the terminal unit 52B on one arm and the biometric unit 54 on the other arm.

【0068】次に、図10を用いて図1に示した監視制
御部30が有する各種の機能について説明する。
Next, various functions of the monitor control unit 30 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0069】図10には、監視制御部30の各機能がブ
ロックとして表されている。
In FIG. 10, each function of the monitor control unit 30 is represented as a block.

【0070】位置特定モジュール150は、受信データ
に付加されてくる基地局ID及び受信強度の情報に基づ
いて、当該データを発信した携帯装置10の位置、すな
わち、放射線取扱施設内における作業者の位置を特定す
るモジュールである。例えば、一つの基地局のみによっ
て電波の受信がなされた場合には、その基地局20の交
信エリアが作業者の位置として特定され、複数の基地局
によって電波の受信がなされた場合には、それらの受信
強度を互いに比較することによって携帯装置10の位置
を精度良く特定することができる。特定された位置デー
タは図1に示した記憶装置40上に格納される。
The position specifying module 150 determines the position of the portable device 10 that has transmitted the data, that is, the position of the worker in the radiation handling facility, based on the information of the base station ID and the reception intensity added to the received data. Is a module that identifies the. For example, when radio waves are received by only one base station, the communication area of the base station 20 is specified as the position of the worker, and when radio waves are received by a plurality of base stations, The position of the mobile device 10 can be specified with high accuracy by comparing the reception intensities of the above. The specified position data is stored in the storage device 40 shown in FIG.

【0071】被ばく管理テーブル作成モジュール152
は、後に図11を用いて説明する被ばく管理テーブルを
作成するものである。また、被ばく線量グラフ作成モジ
ュール154は、後に図19を用いて説明する被ばく線
量グラフを作成するモジュールである。さらに、第1マ
ッピングイメージ作成モジュール156は、後に図12
を用いて説明する第1マッピングイメージを作成するも
のである。
Exposure management table creation module 152
Creates an exposure management table which will be described later with reference to FIG. The exposure dose graph creation module 154 is a module that creates an exposure dose graph described later with reference to FIG. Further, the first mapping image creation module 156 will be described later in FIG.
Is used to create the first mapping image.

【0072】被ばく経過テーブル作成モジュール158
は、後に図13を用いて説明する被ばく経過テーブルを
作成するものであり、第2マッピングイメージ作成モジ
ュール160は後に図14を用いて説明する第2マッピ
ングイメージを作成するものである。健康管理テーブル
作成モジュール162は、後に図15を用いて説明する
健康管理テーブルを作成するものであり、健康グラフ作
成モジュール164は後に図22を用いて説明する健康
グラフを作成するものである。第3マッピングイメージ
作成モジュール166は後に図16を用いて説明する第
3マッピングイメージを作成するモジュールである。
Exposure progress table creation module 158
Is for creating an exposure progress table described later with reference to FIG. 13, and the second mapping image creation module 160 is for creating a second mapping image described later with reference to FIG. The health management table creation module 162 creates a health management table described later with reference to FIG. 15, and the health graph creation module 164 creates a health graph described later with reference to FIG. The third mapping image creation module 166 is a module that creates a third mapping image, which will be described later with reference to FIG.

【0073】通話管理モジュール168は監視制御部3
0と携帯装置10との間で通話を行う場合にその通話制
御を行うモジュールである。電子メール制御モジュール
170は、監視制御部30から携帯装置10へ電子メー
ルを送信したり、携帯装置10から電子メールを受信し
たりする場合にその送受信制御を実行するサーバーであ
る。ちなみに、電子メールに対して、作業指示が記述さ
れたドキュメントファイルや画像データファイルなどを
添付して携帯装置10側へ送信することもできる。
The call management module 168 is used by the supervisory controller 3
0 is a module that controls a call when a call is made between the mobile device 10 and the mobile device 10. The e-mail control module 170 is a server that executes transmission / reception control when sending an e-mail from the monitoring controller 30 to the mobile device 10 or receiving an e-mail from the mobile device 10. Incidentally, it is also possible to attach a document file in which a work instruction is described, an image data file, etc. to an electronic mail and send it to the portable device 10 side.

【0074】データ管理モジュール172は、図1に示
した記憶装置40上における各種のデータ管理を実行す
るモジュールであり、アラーム判定モジュール174
は、各作業員についての個人被ばくについてアラーム判
定を行うモジュールである。体調判定モジュール178
は、上述した複数の生体情報に基づいて、各作業員ごと
に健康状態(精神状態)を判別するモジュールである。
もちろん、図10に示される各モジュールは代表的な機
能を象徴するものであり、これ以外にも各種の機能が具
備されているが、図10においてはそれらが図示省略さ
れている。
The data management module 172 is a module for executing various data management on the storage device 40 shown in FIG.
Is a module for making an alarm determination for individual exposure of each worker. Physical condition determination module 178
Is a module that determines the health condition (mental condition) for each worker based on the plurality of pieces of biometric information described above.
Of course, each module shown in FIG. 10 symbolizes a typical function and has various functions in addition to these, but they are not shown in FIG.

【0075】図11には、図10に示した被ばく管理テ
ーブル作成モジュール152によって作成される被ばく
管理テーブル181が示されている。この被ばく管理テ
ーブル181は、各作業員ごとに被ばく線量や状況を管
理するためのテーブルであり、図1に示した中央監視装
置12における表示器34に表示されるものである。
FIG. 11 shows the exposure management table 181 created by the exposure management table creation module 152 shown in FIG. The exposure management table 181 is a table for managing the exposure dose and the situation for each worker, and is displayed on the display 34 of the central monitoring device 12 shown in FIG.

【0076】ここで、符号182は作業者IDを示して
おり、これは携帯装置IDにも相当する。符号184は
各作業者の被ばく線量を示しており、具体的には積算線
量を示している。
Here, reference numeral 182 indicates a worker ID, which also corresponds to the portable device ID. Reference numeral 184 indicates the exposure dose of each worker, specifically, the cumulative dose.

【0077】符号186で示される状況には、この例に
おいて、作業者が存在するフロアの番号、被ばくの度合
い(高/中/低)、アラーム発生の有無などの情報が記
述される。なお、符号188はカーソルを示しており、
いずれかの作業者を選択することによって、より詳細な
情報を得ることもできる。
In the situation indicated by reference numeral 186, in this example, information such as the floor number on which the worker exists, the degree of exposure (high / medium / low), and the presence / absence of an alarm is described. The reference numeral 188 indicates a cursor,
More detailed information can be obtained by selecting one of the workers.

【0078】各作業者IDの色表示182Aは、各作業
者の被ばく量に応じて可変設定される。具体的には、た
とえば、第1色から第2色までの複数段階の表示色が被
ばく量に対応づけられ、作業者ごとに被ばく量に応じた
色表示182Aが選択される。この場合において、青、
シアン、緑、黄、オレンジ、赤といった一連の色相変化
を利用するようにしてもよい。
The color display 182A of each worker ID is variably set according to the exposure dose of each worker. Specifically, for example, a plurality of stages of display colors from the first color to the second color are associated with the exposure dose, and the color display 182A corresponding to the exposure dose is selected for each worker. In this case, blue,
A series of hue changes such as cyan, green, yellow, orange, and red may be used.

【0079】図12には、図10に示した第1マッピン
グイメージ作成モジュール156によって作成される第
1マッピングイメージ189が示されている。この第1
マッピングイメージ189は、図1に示した中央監視装
置12の表示器34に表示され、また、携帯装置からリ
クエストがあった場合に、そのリクエストを発行した携
帯装置10に対して提供されるものである。
FIG. 12 shows the first mapping image 189 created by the first mapping image creating module 156 shown in FIG. This first
The mapping image 189 is displayed on the display 34 of the central monitoring device 12 shown in FIG. 1 and is provided to the mobile device 10 that has issued the request when the mobile device makes a request. is there.

【0080】ちなみに、この第1マッピングイメージ1
89は放射線取扱施設内における各フロアごとに作成さ
れる。この第1マッピングイメージ189の背景イメー
ジは、図1に示した記憶装置40内に格納された見取図
イメージ42である。この見取図イメージはフロアの構
造を模式的に示したものである。その見取図イメージ4
2上には、各作業者ごとに作業者シンボル190が合成
表示される。作業者シンボル190は、特定の形態をも
ったシンボルであり、その作業者シンボル190には作
業者ID192が付記される。作業者シンボル190に
は、作業者の被ばく量に応じた着色が施され、すなわ
ち、符号190Aで示されるように、被ばく量に応じた
色表示がなされる。ここで、その色表示は符号200に
よって示されるカラーバーの内容に基づいてなされ、す
なわち例えば青から赤までの各色相が被ばく量に対応付
けられている。
By the way, this first mapping image 1
89 is created for each floor in the radiation handling facility. The background image of the first mapping image 189 is the sketch image 42 stored in the storage device 40 shown in FIG. This sketch image schematically shows the structure of the floor. The sketch image 4
A worker symbol 190 is compositely displayed on the display 2 for each worker. The worker symbol 190 is a symbol having a specific form, and a worker ID 192 is added to the worker symbol 190. The worker symbol 190 is colored according to the amount of exposure of the worker, that is, as indicated by reference numeral 190A, a color display according to the amount of exposure is performed. Here, the color display is made based on the content of the color bar indicated by reference numeral 200, that is, for example, each hue from blue to red is associated with the exposure amount.

【0081】ここで、見取図イメージ42上における各
作業者の位置は、上述したように位置特定モジュール1
50によって特定されたものである。すなわち、本実施
形態においては各作業者についてその位置を常にモニタ
リング可能であるため、見取図イメージ42上において
各作業者の存在場所を表現することができ、しかも各作
業者ごとに線量情報が取得されているため、それらの情
報を見取図イメージ42上に反映させることができる。
符号194はエリアモニタを表すシンボルを示してお
り、そのシンボル194にはエリアモニタID196が
付記される。エリアモニタのシンボル194には着色が
施され、すなわちその表示色194Aは当該エリアモニ
タによって計測された空間線量率を示している。この場
合においては、カラーバー200に従って、空間線量率
と色相とが対応づけられる。
The position of each worker on the sketch image 42 is determined by the position specifying module 1 as described above.
50 is specified. That is, in the present embodiment, since the position of each worker can be constantly monitored, the location of each worker can be represented on the sketch image 42, and the dose information is acquired for each worker. Therefore, such information can be reflected on the sketch image 42.
Reference numeral 194 indicates a symbol representing an area monitor, and the area monitor ID 196 is added to the symbol 194. The area monitor symbol 194 is colored, that is, its display color 194A indicates the air dose rate measured by the area monitor. In this case, according to the color bar 200, the air dose rate and the hue are associated with each other.

【0082】以上のように、見取図イメージ42上に複
数のシンボルを合成することにより第1マッピングイメ
ージ189が構成される。ちなみに、いずれかの携帯装
置10に対して第1マッピングイメージ189を提供す
る場合には、その携帯装置10を携帯している作業者本
人を識別するために、本人に相当するシンボルに対して
特定の表示処理がなされ、図12に示す例では、本人の
シンボルに対して本人マーカー198が付加されてい
る。このような本人マーカー198によって現在自分が
放射線取扱施設内のどの箇所に存在し、また周囲の作業
者がどの場所で作業を行っており、しかも本人及び他の
作業者の被ばくの程度がどのくらいなのかを直感的に理
解することができる。さらに、エリアモニタのシンボル
194の表示色から、各エリアごとの空間線量率につい
ても直感的に認識することができ、被ばく管理をより効
果的、効率的に行えるという利点がある。さらに、緊急
事態などが発生した場合に、各作業者は第1マッピング
イメージ上において、現在、放射線取扱施設内がどのよ
うな状況にあるのかを一目瞭然に把握することができる
ので、退避管理、安全管理を向上できるという利点があ
る。なお、中央監視装置12においては、たとえば、各
フロアごとの第1マッピングイメージ189と図11に
示した被ばく管理テーブル181とを同一画面上に表示
させるようにしてもよい。
As described above, the first mapping image 189 is constructed by synthesizing a plurality of symbols on the sketch image 42. By the way, when the first mapping image 189 is provided to any one of the mobile devices 10, in order to identify the worker who carries the mobile device 10, the identification is performed with respect to the symbol corresponding to the worker. In the example shown in FIG. 12, the personal marker 198 is added to the personal symbol. According to such a person marker 198, where in the radiation handling facility he / she is currently located, where surrounding workers are working, and how much the person and other workers are exposed to radiation. It is possible to understand intuitively. Further, there is an advantage that the air dose rate for each area can be intuitively recognized from the display color of the symbol 194 of the area monitor, and the exposure management can be more effectively and efficiently performed. Furthermore, in the event of an emergency, each worker can clearly understand what kind of situation is currently inside the radiation handling facility on the first mapping image, so evacuation management and safety There is an advantage that management can be improved. In the central monitoring device 12, for example, the first mapping image 189 for each floor and the exposure management table 181 shown in FIG. 11 may be displayed on the same screen.

【0083】次に、図13には、図10に示した被ばく
経過テーブル作成モジュール158によって作成される
被ばく経過テーブル202が示されている。この被ばく
経過テーブル202は各作業者ごとに作成されるもので
あり、図13においては、選択された作業者についての
ものが示されている。この被ばく経過テーブル202は
本実施形態において中央監視装置12に設けられた表示
器34上に表示される。
Next, FIG. 13 shows an exposure progress table 202 created by the exposure progress table creation module 158 shown in FIG. The exposure progress table 202 is created for each worker, and FIG. 13 shows the selected worker. The exposure progress table 202 is displayed on the display 34 provided in the central monitoring apparatus 12 in this embodiment.

【0084】符号204は、作業者が移動した経路上の
各位置の識別子を表している。符号206は各位置にお
ける被ばく量を表しており、各期間ごとの積算線量に相
当する。符号208で示される状況は、作業者が存在し
ていたフロア、作業者の被ばく程度、などが記述された
ものである。符号210で示す時刻は、個々の位置に当
該作業者が着いた時間を示しているので、個々の位置に
作業者がいた時間も容易に分かる。この被ばく経過テー
ブル202においても、図11に示した被ばく管理テー
ブル181と同様に、各位置204の升目が着色されて
おり、すなわちその表示色204Aが個々の位置におけ
る作業者の被ばくの程度を表している。
Reference numeral 204 represents an identifier of each position on the route traveled by the worker. Reference numeral 206 represents the exposure dose at each position and corresponds to the cumulative dose for each period. The situation indicated by reference numeral 208 describes the floor on which the worker was present, the degree of exposure of the worker, and the like. Since the time indicated by reference numeral 210 indicates the time when the worker arrives at each position, the time when the worker stays at each position can be easily known. In this exposure progress table 202 as well, as in the exposure management table 181 shown in FIG. 11, the squares at each position 204 are colored, that is, the display color 204A indicates the degree of exposure of the worker at each position. ing.

【0085】図14には、図10に示した第2マッピン
グイメージ作成モジュール160によって作成される第
2マッピングイメージ212が示されている。この第2
マッピングイメージ212は、図1に示した中央監視装
置12の表示器34上に表示され、また、リクエストに
応じて、携帯装置10に対して提供されるものである。
図14に示す例では、ある一人の作業者についての第2
マッピングイメージ212が示されているが、もちろん
複数の作業者についての被ばく経過を合成した第2マッ
ピングイメージを構成することもできる。
FIG. 14 shows a second mapping image 212 created by the second mapping image creating module 160 shown in FIG. This second
The mapping image 212 is displayed on the display 34 of the central monitoring device 12 shown in FIG. 1 and is provided to the mobile device 10 upon request.
In the example shown in FIG. 14, the second for a certain worker is
Although the mapping image 212 is shown, it is of course possible to compose a second mapping image that combines exposure processes of a plurality of workers.

【0086】図14において、フロアの見取図イメージ
42上には、複数の位置シンボル214が表されてお
り、各位置シンボル214は、作業者の各時刻における
位置を表している。ここで、符号216は、位置シンボ
ル214に隣接して付された位置番号を示している。位
置シンボル214には着色が施され、すなわちその表示
色214Aは各位置における作業者の被ばく程度を表し
ている。この場合において、その表示色と被ばく量との
対応関係はカラーバー200によって表されており、す
なわち例えば青から赤に至るまでの複数の色相がそれぞ
れ各段階の被ばく量に対応付けられている。
In FIG. 14, a plurality of position symbols 214 are shown on the floor plan image 42, and each position symbol 214 shows the position of the worker at each time. Here, the reference numeral 216 indicates a position number attached adjacent to the position symbol 214. The position symbol 214 is colored, that is, its display color 214A represents the degree of exposure of the worker at each position. In this case, the correspondence relationship between the display color and the exposure amount is represented by the color bar 200, that is, a plurality of hues from, for example, blue to red are respectively associated with the exposure amount of each stage.

【0087】符号218は、ある位置からある位置への
作業者の移動を表す移動ベクトルである。また、符号1
98は現在位置を表すマーカーである。
Reference numeral 218 is a movement vector representing the movement of the worker from a certain position to a certain position. Also, reference numeral 1
Reference numeral 98 is a marker indicating the current position.

【0088】以上のように、このような第2マッピング
イメージによれば、選択された作業者について、その者
が今までどのような経路を移動してきたかを一目瞭然に
把握することができ、しかも各位置における被ばくの程
度を直感的に理解できるので、様々な被ばく管理を行う
ことが可能となる。もちろん、複数のフロアにまたがっ
て作業者が移動した場合には、各フロアごとに第2マッ
ピングイメージが作成され、それぞれの第2マッピング
イメージ上に、図14と同様の軌跡が描かれることにな
る。
As described above, according to the second mapping image as described above, it is possible to recognize at a glance what route the selected worker has traveled until then, and further Since it is possible to intuitively understand the degree of exposure at the position, it is possible to manage various exposures. Of course, when the worker moves over a plurality of floors, a second mapping image is created for each floor, and a locus similar to that shown in FIG. 14 is drawn on each second mapping image. .

【0089】なお、いずれかの携帯装置10から第2マ
ッピングイメージ212の取得要求があった場合には、
その携帯装置10を所持している作業者が特定され、当
該作業者についての第2マッピングイメージ212が作
成され、それが取得要求を発行した携帯装置10へ配信
される。
When any one of the portable devices 10 requests acquisition of the second mapping image 212,
The worker who owns the mobile device 10 is specified, the second mapping image 212 for the worker is created, and the second mapping image 212 is distributed to the mobile device 10 that issued the acquisition request.

【0090】次に、図15には、図10に示した健康管
理テーブル作成モジュール162によって作成される健
康管理テーブル220が示されている。符号222は、
作業者IDを示しており、各IDに対しては、着色が施
され、その場合に表示色222Aの色相は被ばく程度を
表している。符号224は被ばく線量を表しており、符
号226は体温を表している。また、符号228は1分
間の心拍数を表しており、符号230は血圧を表してい
る。この場合において血圧は最高血圧であるが、もちろ
ん最高血圧と最低血圧の両者を表示するようにしてもよ
い。符号232は、図10に示した体調判定モジュール
178によって判定された各作業者ごとの健康状態を表
している。図15に示す例では、3種類のシンボルが使
い分けられており、すなわち良好状態を示すシンボル
と、作業を中断して退避すべき状態を示すシンボルと、
援助が必要となっている状態を示すシンボルとが定めら
れている。これについては図16において符号236に
よって示されている。
Next, FIG. 15 shows a health management table 220 created by the health management table creation module 162 shown in FIG. Reference numeral 222 indicates
The worker ID is shown, and each ID is colored, and in that case, the hue of the display color 222A represents the degree of exposure. Reference numeral 224 represents an exposure dose, and reference numeral 226 represents a body temperature. Further, reference numeral 228 represents the heart rate for one minute, and reference numeral 230 represents the blood pressure. In this case, the blood pressure is the highest blood pressure, but of course both the highest blood pressure and the lowest blood pressure may be displayed. Reference numeral 232 represents the health condition of each worker determined by the physical condition determination module 178 shown in FIG. In the example shown in FIG. 15, three types of symbols are used properly, that is, a symbol indicating a good state and a symbol indicating a state in which work should be interrupted and saved.
It is defined as a symbol indicating a state where assistance is needed. This is indicated by reference numeral 236 in FIG.

【0091】図10に示した体調判定モジュール178
は、被ばく線量、体温、心拍数、血圧などの情報を総合
勘案し、各作業者の健康状態を総合的に診断する。この
場合において、上述のように複数の生体情報及び線量情
報が参照されているため、よりその判断精度を高めるこ
とができ、特に、作業者が強いストレスを感じていた
り、パニック状態に陥っていたりするなどの状況を的確
に判断できるという利点がある。
The physical condition determination module 178 shown in FIG.
Comprehensively considers information such as exposure dose, body temperature, heart rate, and blood pressure, and comprehensively diagnoses the health condition of each worker. In this case, since a plurality of pieces of biometric information and dose information are referred to as described above, it is possible to further improve the accuracy of the determination, and in particular, the operator feels a strong stress or is in a panic state. There is an advantage that the situation such as doing can be accurately judged.

【0092】図15に示される健康管理テーブル220
は、図1に示した中央監視装置12における表示器34
に表示され、この場合においては、その健康管理テーブ
ル220と共に各フロアごとの第3マッピングテーブル
も合わせて表示される。これについて以下に説明する。
The health management table 220 shown in FIG.
Is an indicator 34 in the central monitoring device 12 shown in FIG.
In this case, the third mapping table for each floor is also displayed together with the health management table 220. This will be described below.

【0093】図16には図10に示した第3マッピング
テーブル作成モジュール166によって作成された第3
マッピングイメージ234が示されている。この第3マ
ッピングイメージ234は、フロアの見取図イメージ4
2上に各作業者ごとに作業者シンボル237を表したも
のである。作業者シンボル237は作業者の位置を表す
と共に、その形態によって当該作業者の健康状態を表示
している。作業者シンボル237の形態としては、符号
236に示されるように3段階に対応したものが用意さ
れている。よって、シンボルの形態を参照することによ
って、各作業者が現在どのような健康状態にあるのかを
直感的に理解することができ、必要に応じて他の作業者
のケアを行うことができる。
FIG. 16 shows the third mapping table creation module 166 shown in FIG.
Mapping image 234 is shown. This third mapping image 234 is a floor plan image 4
2 shows the worker symbol 237 for each worker. The worker symbol 237 represents the position of the worker and also displays the health condition of the worker according to its form. As the form of the worker symbol 237, one corresponding to three stages is prepared as indicated by reference numeral 236. Therefore, by referring to the symbol form, it is possible to intuitively understand what kind of health condition each worker is currently in, and it is possible to take care of other workers as necessary.

【0094】ちなみに、第3マッピングイメージ234
は、図1に示した中央監視装置12の表示器34上に表
示されると共に、携帯装置からの取得要求に応じて作成
され、当該携帯装置10へ配信される。
Incidentally, the third mapping image 234
Is displayed on the display 34 of the central monitoring apparatus 12 shown in FIG. 1, is created in response to an acquisition request from the mobile device, and is delivered to the mobile device 10.

【0095】次に、図17乃至図27を用いて、図1に
示した携帯装置10が有する各種の機能について説明す
る。ちなみに、図17乃至図27は図2の端末ユニット
52に表示される表示画面の内容を表している。
Next, various functions of the portable device 10 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 17 to 27. Incidentally, FIGS. 17 to 27 show the contents of the display screen displayed on the terminal unit 52 of FIG.

【0096】図17には表示画面にメインメニュー24
0が表示された状態が示されている。表示画面の上部に
はヘッダー情報238が表示され、そのヘッダー情報2
38は、被ばく線量、生体情報、健康状態などを表す情
報によって構成されている。これらのヘッダー情報は本
人のものである。
In FIG. 17, the main menu 24 is displayed on the display screen.
The state where 0 is displayed is shown. Header information 238 is displayed at the top of the display screen, and the header information 2
38 is composed of information indicating the exposure dose, biological information, health condition, and the like. These header information are their own.

【0097】メインメニュー240は、この例におい
て、4つのアイテムによって構成されており、具体的に
は、「放射線管理情報」、「健康管理情報」、「通話情
報」、「受信情報」によって構成される。以下に、それ
ぞれのアイテムを選択した場合の動作について説明す
る。
In this example, the main menu 240 is composed of four items, specifically, "radiation management information", "health management information", "call information", and "reception information". It The operation when each item is selected will be described below.

【0098】まず、図17の符号242に示されるよう
に、「放射線管理情報」を選択すると、図18に示すサ
ブメニュー244が表示される。ここで、サブメニュー
244は、「本人グラフ」、「第1マッピングイメー
ジ」、「第2マッピングイメージ」の3つのアイテムに
よって構成される。符号246で示されるように、「本
人グラフ」を選択すると、図19に示されるような被ば
く線量グラフ248が表示される。ここで、被ばく線量
グラフ248は本人のものであり、線量率グラフ248
A及び積算線量グラフ248Bによって構成される。こ
れらのグラフは図10に示した被ばく線量グラフ作成モ
ジュール154によって作成されたものである。
First, as shown by reference numeral 242 in FIG. 17, when "radiation management information" is selected, a submenu 244 shown in FIG. 18 is displayed. Here, the sub-menu 244 is composed of three items of “personal graph”, “first mapping image”, and “second mapping image”. When the “personal graph” is selected as indicated by reference numeral 246, an exposure dose graph 248 as shown in FIG. 19 is displayed. Here, the exposure dose graph 248 is that of the person himself, and the dose rate graph 248
A and integrated dose graph 248B. These graphs are created by the exposure dose graph creation module 154 shown in FIG.

【0099】図示の例では、本人の被ばく線量グラフ2
48のみが示されているが、もちろん他の作業者につい
て被ばく線量グラフが表示されるようにしてもよい。
In the illustrated example, the exposure dose graph 2 of the person
Although only 48 is shown, the dose graph for other workers may of course be displayed.

【0100】図18において、サブメニュー244上に
おいて「第1マッピングイメージ」を選択すると、図1
2で示したような第1マッピングイメージ189が表示
される。具体的には、携帯装置10から中央監視装置1
2へ第1マッピングイメージの作成要求が発行され、一
方、中央監視装置12から提供された第1マッピングイ
メージが当該携帯装置10によって受信され、その受信
された第1マッピングイメージが当該携帯装置上におい
て表示される。
In FIG. 18, when the "first mapping image" is selected on the submenu 244, the screen shown in FIG.
The first mapping image 189 as shown in 2 is displayed. Specifically, from the mobile device 10 to the central monitoring device 1
2 is issued to the first mapping image, while the first mapping image provided by the central monitoring device 12 is received by the mobile device 10, and the received first mapping image is displayed on the mobile device. Is displayed.

【0101】上記と同様に、図18に示すサブメニュー
244において「第2マッピングイメージ」を選択する
と、その本人について図14で示したような第2マッピ
ングイメージが中央監視装置12において作成され、そ
の作成された第2マッピングイメージが当該携帯装置上
において表示される。
Similarly to the above, when the "second mapping image" is selected in the sub-menu 244 shown in FIG. 18, the second mapping image as shown in FIG. The created second mapping image is displayed on the mobile device.

【0102】次に、図17において、メインメニュー上
で「健康管理情報」が選択されると、図20に示される
ようなサブメニュー250が表示される。
Next, in FIG. 17, when "health management information" is selected on the main menu, a submenu 250 as shown in FIG. 20 is displayed.

【0103】図20において、サブメニュー250は
「グラフ」及び「第3マッピングイメージ」を含む。こ
こで、符号252で示すように「グラフ」を選択する
と、図21に示すようなアイコン群254が表示され
る。アイコン群254は複数のアイコン256からな
り、それらのアイコン256は、本人を特定するアイコ
ンと他の作業者を特定する複数のアイコンとで構成され
る。
In FIG. 20, the submenu 250 includes "graph" and "third mapping image". Here, if "graph" is selected as indicated by reference numeral 252, an icon group 254 as shown in FIG. 21 is displayed. The icon group 254 is composed of a plurality of icons 256, and these icons 256 are composed of an icon for identifying the person and a plurality of icons for identifying other workers.

【0104】ここで、本人のアイコンを選択すると、図
22に示されるように、本人について生体情報グラフ2
58が表示される。その生体情報グラフ258は図10
に示した健康グラフ作成モジュール164によって作成
されるものである。生体情報グラフ258は、この例に
おいて、体温グラフ258A、脈拍グラフ258B及び
血圧グラフ258Cによって構成されている。もちろ
ん、図21において、他の作業者のアイコンを選択した
場合には、当該選択された作業者について上記同様に生
体情報グラフを表示させることができる。ちなみに、プ
ライバシーなどが問題となる場合には、他人の情報を見
得る権限を管理するようにすればよい。一方、図20に
おいて、サブメニュー250上から「第3マッピングイ
メージ」を選択すると、図16に示したような第3マッ
ピングイメージが表示される。
Here, when the person's icon is selected, as shown in FIG. 22, the biological information graph 2 for the person is displayed.
58 is displayed. The biological information graph 258 is shown in FIG.
It is created by the health graph creation module 164. In this example, the biometric information graph 258 includes a body temperature graph 258A, a pulse graph 258B, and a blood pressure graph 258C. Of course, when the icon of another worker is selected in FIG. 21, the biometric information graph can be displayed in the same manner as above for the selected worker. By the way, when privacy or the like is a problem, it is sufficient to manage the authority to see the information of others. On the other hand, in FIG. 20, when the “third mapping image” is selected from the submenu 250, the third mapping image as shown in FIG. 16 is displayed.

【0105】次に、図17において、メインメニュー2
40上から「通話情報」を選択すると、図23に示され
るようなアイコン群259が表示される。このアイコン
群259は複数のアイコン260によって構成され、そ
れらのアイコン260は本人を特定するアイコンと他の
作業者を特定する複数のアイコンとからなるものであ
る。ここで、各アイコンの表示形態を確認することによ
り、個々の作業者において通話が可能であるか否かなど
の情報を入手することができる。また、このような表示
形態を利用して、他の作業者が通話中であるか否かの確
認を行うようにしてもよい。
Next, referring to FIG. 17, the main menu 2
When "call information" is selected from above 40, an icon group 259 as shown in FIG. 23 is displayed. This icon group 259 is composed of a plurality of icons 260, and these icons 260 are composed of an icon for identifying the person and a plurality of icons for identifying other workers. Here, by confirming the display form of each icon, it is possible to obtain information such as whether or not each worker can make a call. Further, by using such a display form, it may be possible to confirm whether or not another worker is talking.

【0106】図17において、メインメニュー240上
から「受信情報」を選択すると、図24に示されるよう
なメールリスト262が表示される。メールリスト26
2を構成する各アイテムは各受信メールに対応してお
り、メールリスト262上には、各受信メールの日付や
時刻などが記述されている。もちろん、メールのヘッダ
ー情報などを表示させるようにしてもよい。メールリス
ト262上から、符号264で示されるように、特定の
メールを選択すると、そこに記述あるいは添付されたフ
ァイルの内容を表示させることができ、具体的には、例
えば図25に示されるように、作業指示266を表示す
ることができる。この作業指示266は図1に示した中
央監視装置12から特定の作業者に向けて出されたドキ
ュメントに相当するものである。また、図26に示され
るように、メールリスト262上において、符号268
で示すように、いずれかのメールを選択すると、図27
の符号270に示されるように、電子メールに添付され
た画像ファイルの内容を表示させることもできる。この
場合において、その画像は他の作業者によって撮像され
た他の作業現場の撮像画像などである。
In FIG. 17, when "received information" is selected from the main menu 240, a mail list 262 as shown in FIG. 24 is displayed. Mail list 26
Each item constituting 2 corresponds to each received mail, and the mail list 262 describes the date and time of each received mail. Of course, the header information of the mail may be displayed. When a specific mail is selected from the mail list 262 as indicated by reference numeral 264, the contents of the file described or attached thereto can be displayed. Specifically, for example, as shown in FIG. The work instruction 266 can be displayed on the screen. The work instruction 266 corresponds to a document issued from the central monitoring device 12 shown in FIG. 1 to a specific worker. Further, as shown in FIG. 26, the reference numeral 268 is set on the mail list 262.
As shown in, when you select one of the emails,
As indicated by reference numeral 270, the contents of the image file attached to the electronic mail can be displayed. In this case, the image is, for example, a captured image of another work site captured by another worker.

【0107】もちろん、以上においてはメールの受信に
ついて説明したが、携帯装置10から中央監視装置12
へ電子メールを送信したりあるいは他の作業者に対して
電子メールを送信したりすることもできる。
Of course, the reception of the mail has been described above, but the portable device 10 to the central monitoring device 12 are explained.
You can also send emails to or to other workers.

【0108】以上説明したように、本実施形態に係る被
ばく管理システムにおいては、複数の携帯装置から収集
された各種のデータを中央監視装置12において一括管
理し、それらのデータに基づいて作成されたイメージな
どを各携帯装置10へ配信することができ、特に、上述
したいくつかのマッピングイメージとして情報の提供を
行えるため、各作業者は自己が存在している位置との関
係から周囲の状況を即座に把握することができるという
利点がある。また、被ばく管理に伴って健康管理も行え
るため、作業の健全性、安全性を向上できるという利点
がある。
As described above, in the exposure management system according to the present embodiment, various data collected from a plurality of mobile devices are collectively managed by the central monitoring device 12 and created based on those data. An image or the like can be distributed to each mobile device 10, and in particular, information can be provided as some of the mapping images described above, so that each worker can determine the surrounding situation from the relationship with the position where he / she is present. There is an advantage that it can be grasped immediately. Moreover, since health management can be performed along with radiation exposure management, there is an advantage that work soundness and safety can be improved.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
作業者に対して被ばく管理のための情報を提供すること
ができ、特に作業者に対して放射線取扱施設内の状況を
即座に理解可能な情報を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide the worker with information for radiation exposure management, and especially to provide the worker with information that allows immediate understanding of the situation in the radiation handling facility.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る被ばく管理システムの好適な実
施形態を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a preferred embodiment of an exposure management system according to the present invention.

【図2】 図1に示す携帯装置の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the mobile device shown in FIG.

【図3】 携帯装置の第1構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a first configuration example of a mobile device.

【図4】 図3に示す端末ユニットの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the terminal unit shown in FIG.

【図5】 図1に示した携帯装置の第2構成例を示す図
である。
5 is a diagram showing a second configuration example of the mobile device shown in FIG.

【図6】 図5に示した端末ユニットの斜視図である。6 is a perspective view of the terminal unit shown in FIG.

【図7】 図1に示した携帯装置の第3構成例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a third configuration example of the mobile device shown in FIG.

【図8】 図7に示した端末ユニットの斜視図である。8 is a perspective view of the terminal unit shown in FIG.

【図9】 生体計測ユニットの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a biometric unit.

【図10】 監視制御部が有する機能を表す機能ブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a functional block diagram showing functions of the monitoring control unit.

【図11】 被ばく管理テーブルを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an exposure management table.

【図12】 第1マッピングイメージを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a first mapping image.

【図13】 被ばく管理テーブルを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an exposure management table.

【図14】 第2マッピングイメージを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a second mapping image.

【図15】 健康管理テーブルを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a health management table.

【図16】 第3マッピングイメージを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a third mapping image.

【図17】 メインメニューを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a main menu.

【図18】 サブメニューを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a submenu.

【図19】 被ばく線量グラフを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an exposure dose graph.

【図20】 サブメニューを示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a submenu.

【図21】 アイコン群の表示を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a display of an icon group.

【図22】 生体情報グラフを示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a biometric information graph.

【図23】 アイコン群を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an icon group.

【図24】 メールリストを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a mail list.

【図25】 作業指示の表示を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a display of work instructions.

【図26】 メールリストを示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a mail list.

【図27】 画像表示を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing image display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 携帯装置、12 中央監視装置、14 通信設
備、17 エリアモニタ、20 基地局、28 通信制
御部、30 監視制御部、40 記憶装置。
10 portable device, 12 central monitoring device, 14 communication equipment, 17 area monitor, 20 base station, 28 communication control unit, 30 monitoring control unit, 40 storage device.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 G21C 17/00 D (71)出願人 390029791 アロカ株式会社 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 (71)出願人 501259156 茨城ソフトウェア開発株式会社 茨城県那珂郡東海村村松2713−7 (72)発明者 河村 弘 茨城県東茨城郡大洗町成田町3607 日本原 子力研究所 大洗研究所内 (72)発明者 中道 勝 茨城県東茨城郡大洗町成田町3607 日本原 子力研究所 大洗研究所内 (72)発明者 内田 宗範 茨城県東茨城郡大洗町成田町3607 日本原 子力研究所 大洗研究所内 (72)発明者 越後谷 進一 茨城県東茨城郡大洗町成田町3607 日本原 子力研究所 大洗研究所内 (72)発明者 鈴木 隆 茨城県東茨城郡大洗町成田町3607 日本原 子力研究所 大洗研究所内 (72)発明者 山田 弘一 東京都江東区南砂2−11−1 川崎重工業 株式会社東京設計事務所内 (72)発明者 菊川 明広 東京都中央区銀座7丁目13番15号 産業科 学株式会社内 (72)発明者 立石 直樹 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内 (72)発明者 清川 明宏 茨城県那珂郡東海村村松2713−7 茨城ソ フトウェア開発株式会社内 Fターム(参考) 2G075 AA01 AA17 AA18 CA48 DA08 FA18 FB01 FD01 GA36 2G088 AA07 AA09 EE10 FF17 FF19 JJ23 KK20 MM02 MM04 MM05 MM06 MM08 MM09 5K067 BB04 BB21 DD52 EE16 FF02 FF03 5K101 KK12 LL00 LL12 MM07 NN17 NN21 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 identification code FI theme code (reference) H04M 11/00 302 G21C 17/00 D (71) Applicant 390029791 Aloka Co., Ltd. 6-22-1, Mure, Mitaka City, Tokyo (71) Applicant 501259156 Ibaraki Software Development Co., Ltd. 2713-7 Muramatsu, Tokai-mura, Naka-gun, Ibaraki Prefecture (72) Inventor Hiroshi Kawamura 3607 Narita-cho, Oarai-cho, Higashi-Ibaraki-gun, Ibaraki Prefecture Oharai Research Institute (72) Inventor Masaru Nakamichi 3607 Narita-cho, Oarai-cho, Higashi-Ibaraki-gun, Ibaraki Prefecture 3607 Oharai Research Institute, Hara Institute of Japan (72) Munenori Uchida 3607, Narita-cho, Oarai-cho, Higashi-Ibaraki-gun, Ibaraki Prefecture Oarai Research In-house (72) Inventor Shinichi Echigoya 3607 Narita-cho, Oarai-cho, Higashi-Ibaraki-gun, Ibaraki 3607 Nippon Hara Research Institute Oarai Research Center (72) Inventor Takashi 3607 Narita-cho, Oarai-cho, Higashi-Ibaraki-gun Ibaraki Research Institute Oarai Laboratory (72) Inventor Koichi Yamada 2-11-1, Minamisuna, Koto-ku, Tokyo Shigeru Kawasaki Business Tokyo Design Office (72) Inventor Akihiro Kikugawa 7-13-15 Ginza, Chuo-ku, Tokyo Industrial Science Co., Ltd. (72) Inventor Naoki Tateishi 6-22-1 Mure, Mitaka City, Tokyo Aroka In-house (72) Inventor Akihiro Kiyokawa 2713-7 Toramura Muramatsu, Naka-gun, Ibaraki Ibaraki Software Development Co., Ltd. F-term (reference) 2G075 AA01 AA17 AA18 CA48 DA08 FA18 FB01 FD01 GA36 2G088 AA07 AA09 EE10 FF17 FF20 FF23 JJ23KK MM02 MM04 MM05 MM06 MM08 MM09 5K067 BB04 BB21 DD52 EE16 FF02 FF03 5K101 KK12 LL00 LL12 MM07 NN17 NN21

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放射線取扱施設内において作業者に携帯
される携帯装置と、 前記作業者の被ばくを管理する中央監視装置と、 を含む被ばく管理システムであって、 前記携帯装置は、 放射線を検出して被ばく線量データを出力する線量計
と、 前記被ばく線量データを前記中央監視装置へ送信する送
信器と、 前記中央監視装置から提供される表示データを受信する
受信器と、 前記受信された表示データを表示する表示器と、 を備え、 前記中央監視装置は、 前記放射線取扱施設内における前記携帯装置の位置を判
別し、その位置を表す位置データを出力する位置判別部
と、 前記位置データ及び前記被ばく線量データが格納される
データ記憶部と、 前記データ記憶部に格納された前記位置データ及び前記
被ばく線量データに基づいて、前記放射線取扱施設の見
取図上に前記作業者の位置及び被ばく線量を表してなる
第1マッピングイメージを作成し、その第1マッピング
イメージを前記表示データとして前記携帯装置へ提供す
る第1マッピングイメージ作成部と、 を備えたことを特徴とする被ばく管理システム。
1. An exposure management system comprising: a mobile device carried by an operator in a radiation handling facility; and a central monitoring device for managing the exposure of the worker, wherein the mobile device detects radiation. Dosimeter for outputting exposure dose data, a transmitter for transmitting the exposure dose data to the central monitoring device, a receiver for receiving display data provided from the central monitoring device, and the received display A display device for displaying data, the central monitoring device determines a position of the portable device in the radiation handling facility, and outputs a position data indicating the position, and the position data and A data storage unit in which the exposure dose data is stored; and the radiation based on the position data and the exposure dose data stored in the data storage unit. A first mapping image creation unit that creates a first mapping image that represents the position and exposure dose of the worker on the floor plan of the line handling facility, and provides the first mapping image as the display data to the portable device; An exposure control system characterized by including.
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記第1マッピングイメージには前記作業者の位置を表
す作業者シンボルが含まれ、 前記作業者シンボルの表示態様が前記被ばく線量データ
に応じて変化することを特徴とする被ばく管理システ
ム。
2. The system according to claim 1, wherein the first mapping image includes a worker symbol indicating a position of the worker, and a display mode of the worker symbol changes according to the exposure dose data. An exposure management system characterized by:
【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記放射線取扱施設内に設けられ、放射線を検出して空
間線量データを出力するエリアモニタを含み、 前記第1マッピングイメージには、更に前記エリアモニ
タの位置を表すエリアモニタシンボルが含まれ、 前記エリアモニタシンボルの表示態様が前記空間線量デ
ータに応じて変化することを特徴とする被ばく管理シス
テム。
3. The system according to claim 2, further comprising an area monitor that is provided in the radiation handling facility and that detects radiation and outputs air dose data, wherein the first mapping image further includes the area monitor. The exposure management system is characterized by including an area monitor symbol indicating the position of, and a display mode of the area monitor symbol changing according to the air dose data.
【請求項4】 請求項3記載のシステムにおいて、 前記作業者シンボルの表示色が前記被ばく線量データに
応じて変化し、 前記エリアモニタシンボルの表示色が前記空間線量デー
タに応じて変化することを特徴とする被ばく管理システ
ム。
4. The system according to claim 3, wherein the display color of the worker symbol changes according to the exposure dose data, and the display color of the area monitor symbol changes according to the air dose data. A characteristic exposure management system.
【請求項5】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記放射線取扱施設は複数のエリアに区分され、 前記第1マッピングイメージは各エリアごとに生成され
ることを特徴とする被ばく管理システム。
5. The system according to claim 1, wherein the radiation handling facility is divided into a plurality of areas, and the first mapping image is generated for each area.
【請求項6】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記携帯装置にはそれが属するエリアに対応した第1マ
ッピングイメージが提供されることを特徴とする被ばく
管理システム。
6. The exposure management system according to claim 5, wherein the portable device is provided with a first mapping image corresponding to an area to which the portable device belongs.
【請求項7】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記データ記憶部に格納された前記被ばく線量データに
基づいて、被ばく線量の時間変化を表す被ばく線量グラ
フを作成する線量グラフ作成部を備え、 前記被ばく線量グラフが前記表示データとして前記携帯
装置へ提供されることを特徴とする被ばく管理システ
ム。
7. The system according to claim 1, further comprising: a dose graph creation unit that creates an exposure dose graph showing a time change of the exposure dose based on the exposure dose data stored in the data storage unit, An exposure management system, wherein an exposure dose graph is provided to the portable device as the display data.
【請求項8】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記中央監視装置は、前記作業者に対して作業のための
情報を提供する情報提供部を含み、 前記作業のための情報が前記表示データとして前記携帯
装置へ提供されることを特徴とする被ばく管理システ
ム。
8. The system according to claim 1, wherein the central monitoring device includes an information providing unit that provides the worker with information for work, and the information for the work is used as the display data. An exposure management system provided to the portable device.
【請求項9】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記携帯装置は、 前記作業者の胸部に装着され、前記線量計を有する第1
ユニットと、 前記作業者の所定箇所に装着され、前記第1ユニットと
は別体に構成され、前記表示器を有する第2ユニット
と、 で構成されたことを特徴とする被ばく管理システム。
9. The system according to claim 1, wherein the portable device is mounted on a chest of the operator and has the dosimeter.
An exposure management system, comprising: a unit; and a second unit that is attached to a predetermined location of the worker, is configured separately from the first unit, and has the indicator.
【請求項10】 請求項9記載のシステムにおいて、 前記所定箇所は前記作業者の腰ベルトであることを特徴
とする被ばく管理システム。
10. The exposure management system according to claim 9, wherein the predetermined location is a waist belt of the worker.
【請求項11】 請求項9記載のシステムにおいて、 前記所定箇所は前記作業者の手首であることを特徴とす
る被ばく管理システム。
11. The exposure management system according to claim 9, wherein the predetermined portion is a wrist of the worker.
【請求項12】 請求項9記載のシステムにおいて、 前記所定箇所は前記作業者の頭部であることを特徴とす
る被ばく管理システム。
12. The exposure management system according to claim 9, wherein the predetermined portion is the head of the worker.
【請求項13】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記携帯装置は、 音声通話を行うための音声通話ユニットと、 作業現場を撮像して撮像データを出力する撮像素子と、 を含み、 作業者は、前記音声通話ユニットによって他の装置との
間で音声通話を行うことが可能であり、前記撮像データ
を他の装置へ送信することが可能であることを特徴とす
る被ばく管理システム。
13. The system according to claim 1, wherein the portable device includes a voice call unit for making a voice call, and an image pickup device for picking up an image of a work site and outputting image pickup data. The exposure management system, wherein the voice call unit can make a voice call with another device and can transmit the imaging data to another device.
【請求項14】 放射線取扱施設内において作業者に携
帯される携帯装置と、 前記作業者の被ばくを管理する中央監視装置と、 を含む被ばく管理システムであって、 前記携帯装置は、 放射線を検出して被ばく線量データを出力する線量計
と、 前記被ばく線量データを前記中央監視装置へ送信する送
信器と、 前記中央監視装置から提供される表示データを受信する
受信器と、 前記受信された表示データを表示する表示器と、 を備え、 前記中央監視装置は、 前記放射線取扱施設内における前記携帯装置の位置を判
別し、その位置を表す位置データを出力する位置判別部
と、 前記位置データ及び前記被ばく線量データが格納される
データ記憶部と、 前記データ記憶部に格納された前記位置データ及び前記
被ばく線量データに基づいて、前記放射線取扱施設の見
取図上に前記作業者の移動軌跡及びその移動軌跡上の各
位置における被ばく線量を表してなる第2マッピングイ
メージを作成し、その第2マッピングイメージを前記表
示データとして前記携帯装置へ提供する第2マッピング
イメージ作成部と、 を備えたことを特徴とする被ばく管理システム。
14. An exposure management system including: a portable device carried by an operator in a radiation handling facility; and a central monitoring device for managing the exposure of the worker, wherein the portable device detects radiation. Dosimeter for outputting exposure dose data, a transmitter for transmitting the exposure dose data to the central monitoring device, a receiver for receiving display data provided from the central monitoring device, and the received display A display device for displaying data, the central monitoring device determines a position of the portable device in the radiation handling facility, and outputs a position data indicating the position, and the position data and A data storage unit storing the exposure dose data, and the release based on the position data and the exposure dose data stored in the data storage unit. A second mapping image is created on the sketch of the radiation handling facility, which represents the movement trajectory of the worker and the exposure dose at each position on the movement trajectory, and the second mapping image is displayed on the portable device as the display data. An exposure management system, comprising: a second mapping image creation unit provided.
【請求項15】 放射線取扱施設内において作業者に携
帯される携帯装置と、 前記作業者の被ばくを管理する中央監視装置と、 を含む被ばく管理システムであって、 前記携帯装置は、 前記作業者から生体情報を検出してその生体情報を出力
する生体情報検出器と、 前記生体情報を前記中央監視装置へ送信する送信器と、 前記中央監視装置から提供される表示データを受信する
受信器と、 前記受信された表示データを表示する表示器と、 を備え、 前記中央監視装置は、 前記放射線取扱施設内における前記携帯装置の位置を判
別し、その位置を表す位置データを出力する位置判別部
と、 前記位置データ及び前記生体情報が格納されるデータ記
憶部と、 前記データ記憶部に格納された前記位置データ及び前記
生体情報に基づいて、前記放射線取扱施設の見取図上に
前記作業者の位置及び健康状態を表してなる第3マッピ
ングイメージを作成し、その第3マッピングイメージを
前記表示データとして前記携帯装置へ提供する第3マッ
ピングイメージ作成部と、 を備えたことを特徴とする被ばく管理システム。
15. An exposure management system comprising: a mobile device carried by an operator in a radiation handling facility; and a central monitoring device for managing the exposure of the worker, wherein the mobile device is the worker. A biometric information detector that detects biometric information from and outputs the biometric information, a transmitter that transmits the biometric information to the central monitoring device, and a receiver that receives display data provided from the central monitoring device. A position indicator for displaying the received display data, wherein the central monitoring device determines the position of the portable device in the radiation handling facility and outputs position data indicating the position. A data storage unit that stores the position data and the biometric information; and the radiation based on the position data and the biometric information stored in the data storage unit. A third mapping image creating unit that creates a third mapping image that represents the position and health condition of the worker on the floor plan of the handling facility and provides the third mapping image as the display data to the mobile device; An exposure management system characterized by being equipped with.
【請求項16】 請求項14記載のシステムにおいて、 前記第3マッピングイメージには、前記作業者の位置を
表す作業者シンボルが含まれ、 前記作業者シンボルの表示態様が前記作業者の健康状態
に応じて変化することを特徴とする被ばく管理システ
ム。
16. The system according to claim 14, wherein the third mapping image includes a worker symbol indicating a position of the worker, and a display mode of the worker symbol indicates a health condition of the worker. An exposure management system characterized by changing in response to this.
【請求項17】 放射線取扱施設内における複数の作業
者に携帯される複数の携帯装置と、 前記複数の作業者の被ばくを管理する中央監視装置と、 前記複数の携帯装置と前記中央監視装置との間に設けら
れた通信設備と、 を含む被ばく管理システムであって、 前記通信設備は、 前記複数の携帯装置との間で無線通信を行うために、前
記放射線取扱施設内に分散的に設置された複数の基地局
と、 前記複数の基地局に接続され、且つ、前記中央監視装置
に接続された中継装置と、 を備え、 前記各携帯装置は、 計測データを出力する計測器と、 前記計測データを前記通信設備を介して前記中央監視装
置へ送信する送信器と、 前記中央監視装置から前記通信設備を介して提供された
表示データを受信する受信器と、 前記受信された表示データを表示する表示器と、 を備え、 前記中央監視装置は、 前記放射線取扱施設内における前記各携帯装置の位置を
判別し、その位置を表す位置データを出力する位置判別
部と、 前記各作業者ごとの前記位置データ及び前記計測データ
が格納されるデータ記憶部と、 前記データ記憶部に格納された各作業者ごとの前記位置
データ及び前記計測データに基づいて、前記放射線取扱
施設の見取図上に前記各作業者の位置及び計測結果を表
してなるマッピングイメージを作成し、そのマッピング
イメージを前記表示データとして前記各携帯装置へ提供
するマッピングイメージ作成部と、 を備えたことを特徴とする被ばく管理システム。
17. A plurality of mobile devices carried by a plurality of workers in a radiation handling facility, a central monitoring device for managing exposure of the plurality of workers, the plurality of mobile devices and the central monitoring device. An exposure management system including: a communication facility provided between the plurality of portable devices, the communication facility being dispersively installed in the radiation handling facility to perform wireless communication with the plurality of mobile devices. A plurality of base stations, and a relay device that is connected to the plurality of base stations and that is connected to the central monitoring device, wherein each of the mobile devices includes a measuring device that outputs measurement data, and A transmitter that transmits measurement data to the central monitoring device through the communication facility, a receiver that receives display data provided from the central monitoring device through the communication facility, and the received display data. And a display unit for displaying, wherein the central monitoring device determines the position of each of the portable devices in the radiation handling facility, and outputs a position data representing the position, and each worker. A data storage unit in which the position data and the measurement data are stored, and based on the position data and the measurement data for each worker stored in the data storage unit, on the sketch of the radiation handling facility, An exposure management system, comprising: a mapping image creating unit that creates a mapping image that represents the position and measurement result of each worker, and that provides the mapping image as the display data to each of the mobile devices. .
JP2001195840A 2001-06-28 2001-06-28 Exposure management system Expired - Fee Related JP4639349B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195840A JP4639349B2 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Exposure management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195840A JP4639349B2 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Exposure management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014847A true JP2003014847A (en) 2003-01-15
JP4639349B2 JP4639349B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=19033752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195840A Expired - Fee Related JP4639349B2 (en) 2001-06-28 2001-06-28 Exposure management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639349B2 (en)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049148A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd Device for visualizing distribution of radiation dose rate
JP2005222518A (en) * 2004-01-08 2005-08-18 Daikin Ind Ltd Worker management system, method, device, and program
JP2005274367A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Atox Co Ltd Apparatus for inspecting pollution of elevated large area
JP2006058220A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Electric Systems Co Ltd Radiation dose monitoring system
JP2006189302A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Aloka Co Ltd Dosimeter
WO2006090635A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 National Institute Of Radiological Sciences Dose meter wearing wear and body surface radiation dosage distribution measuring method and instrument
JP2006318247A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Worker management communication system, mobile repeater, portable terminal apparatus, worker management apparatus, and communication repeating program
JP2006329793A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Aloka Co Ltd Neutron dosimetric device
JP2008124995A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Kenwood Corp Mobile detection system and mobile radio device
JP2009080103A (en) * 2007-09-05 2009-04-16 Fujifilm Corp Cassette system
JP2010117221A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp Radiation detecting device
JP2011076531A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control system and monitoring control method
JP2011099792A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Dosimeter
JP2011098121A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Biological information detector
JP2011099793A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Living body information detection system and method
JP2011118917A (en) * 2011-01-19 2011-06-16 Sharp Corp Electronic device, operation method of the same and program
JPWO2009107444A1 (en) * 2008-02-26 2011-06-30 富士電機システムズ株式会社 Exposure management system, dosimeter, and repeater
JP2012233892A (en) * 2011-04-29 2012-11-29 National Applied Research Laboratories Radiation detection device
JP2013113844A (en) * 2012-03-27 2013-06-10 Techno Link Co Ltd Personal dosimeter
JP2013181814A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp Communication terminal including radiation sensor
WO2014007328A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 シャープ株式会社 Portable measuring apparatus
EP2650883A3 (en) * 2012-04-11 2014-02-26 GE-Hitachi Nuclear Energy Americas LLC Device and method for reactor and containment monitoring
JP2014085212A (en) * 2012-10-23 2014-05-12 Nishimatsu Constr Co Ltd Space dose rate measuring apparatus
KR101511543B1 (en) 2013-09-30 2015-04-13 전자부품연구원 System and Method for Integrated Operation Environment Management
JP2015158404A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社日本環境調査研究所 space dose equivalent rate visualization system
JP2015175803A (en) * 2014-03-18 2015-10-05 国際航業株式会社 radiation distribution measurement system
JP2016170178A (en) * 2016-06-27 2016-09-23 和浩 山本 Dose meter
JP2016194772A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱重工業株式会社 Work scheduling system and decision-making support system
JP2016223929A (en) * 2015-06-01 2016-12-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 Radiation measurement device and radiation measurement method
JP2018028546A (en) * 2017-10-10 2018-02-22 和浩 山本 Dose meter
JP6297226B1 (en) * 2017-03-01 2018-03-20 三菱電機株式会社 Work instruction system, information processing apparatus, program, and work instruction method
JP2018081637A (en) * 2016-11-18 2018-05-24 和彦 大崎 Workplace management system
JP2018537681A (en) * 2015-12-07 2018-12-20 レニベン カンパニー リミテッド Smart dosimeter combined with statutory dosimeter
JP2019052908A (en) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 Exposure dose distribution measuring device and method
JP2019148597A (en) * 2013-08-23 2019-09-05 エステーエムイー ソシエテ デ テクニーク アン ミリウ イオニゾン Three-dimensional (3d) topography of environment using portable terminal, modeling method, computer program, digital medium and portable terminal for modeling radioactivity logical an environment
JP2019528503A (en) * 2016-06-23 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Personal protective equipment (PPE) with analysis stream processing for safety event detection
US10542332B2 (en) 2016-06-23 2020-01-21 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment (PPE) with analytical stream processing for safety event detection
US10575579B2 (en) 2016-06-23 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system with sensor module for a protective head top
US10610708B2 (en) 2016-06-23 2020-04-07 3M Innovative Properties Company Indicating hazardous exposure in a supplied air respirator system
US11023818B2 (en) 2016-06-23 2021-06-01 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system having analytics engine with integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122989A (en) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp Apparatus for measuring radiation dosage distribution
JPS6188174A (en) * 1985-09-27 1986-05-06 Hitachi Ltd Device for displaying danger of radiant ray
JPH0346420U (en) * 1989-09-13 1991-04-30
JPH09325184A (en) * 1996-06-06 1997-12-16 Shikoku Electric Power Co Inc Radiation measurement managing system
JPH10148694A (en) * 1996-11-20 1998-06-02 Toshiba Corp Information communication system in plant
JPH11190775A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissei Kinzoku Kk Portable dosimeter
JPH11248839A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Aloka Co Ltd System for measuring radiation
JPH11326520A (en) * 1998-05-07 1999-11-26 Fuji Electric Co Ltd Personal radiation exposure dose control system
JP2001141826A (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Aloka Co Ltd System for measuring radiation and personal dosimeter
JP2002277550A (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system and portable terminal for monitoring system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122989A (en) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp Apparatus for measuring radiation dosage distribution
JPS6188174A (en) * 1985-09-27 1986-05-06 Hitachi Ltd Device for displaying danger of radiant ray
JPH0346420U (en) * 1989-09-13 1991-04-30
JPH09325184A (en) * 1996-06-06 1997-12-16 Shikoku Electric Power Co Inc Radiation measurement managing system
JPH10148694A (en) * 1996-11-20 1998-06-02 Toshiba Corp Information communication system in plant
JPH11190775A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Nissei Kinzoku Kk Portable dosimeter
JPH11248839A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Aloka Co Ltd System for measuring radiation
JPH11326520A (en) * 1998-05-07 1999-11-26 Fuji Electric Co Ltd Personal radiation exposure dose control system
JP2001141826A (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Aloka Co Ltd System for measuring radiation and personal dosimeter
JP2002277550A (en) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system and portable terminal for monitoring system

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049148A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd Device for visualizing distribution of radiation dose rate
JP2005222518A (en) * 2004-01-08 2005-08-18 Daikin Ind Ltd Worker management system, method, device, and program
JP2005274367A (en) * 2004-03-25 2005-10-06 Atox Co Ltd Apparatus for inspecting pollution of elevated large area
JP2006058220A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Electric Systems Co Ltd Radiation dose monitoring system
JP2006189302A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Aloka Co Ltd Dosimeter
WO2006090635A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 National Institute Of Radiological Sciences Dose meter wearing wear and body surface radiation dosage distribution measuring method and instrument
US7541599B2 (en) 2005-02-22 2009-06-02 National Institute Of Radiological Sciences Dosimeter fitting wear and body surface exposure dose distribution measuring method and apparatus using the same
JP2006318247A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Worker management communication system, mobile repeater, portable terminal apparatus, worker management apparatus, and communication repeating program
JP2006329793A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Aloka Co Ltd Neutron dosimetric device
JP2008124995A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Kenwood Corp Mobile detection system and mobile radio device
JP2009080103A (en) * 2007-09-05 2009-04-16 Fujifilm Corp Cassette system
JP5062321B2 (en) * 2008-02-26 2012-10-31 富士電機株式会社 Exposure management system, dosimeter, and repeater
JPWO2009107444A1 (en) * 2008-02-26 2011-06-30 富士電機システムズ株式会社 Exposure management system, dosimeter, and repeater
US9063233B2 (en) 2008-02-26 2015-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Exposure management system, dosimeter, and wireless relay device
JP2010117221A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp Radiation detecting device
JP2011076531A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp Monitoring control system and monitoring control method
JP2011099793A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Living body information detection system and method
JP2011098121A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Biological information detector
JP2011099792A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Aloka Co Ltd Dosimeter
JP2011118917A (en) * 2011-01-19 2011-06-16 Sharp Corp Electronic device, operation method of the same and program
JP2012233892A (en) * 2011-04-29 2012-11-29 National Applied Research Laboratories Radiation detection device
US8735842B2 (en) 2011-04-29 2014-05-27 National Applied Research Laboratories Non-visible particle detection based on smart phone
JP2013181814A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp Communication terminal including radiation sensor
JP2013113844A (en) * 2012-03-27 2013-06-10 Techno Link Co Ltd Personal dosimeter
EP2650883A3 (en) * 2012-04-11 2014-02-26 GE-Hitachi Nuclear Energy Americas LLC Device and method for reactor and containment monitoring
WO2014007328A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 シャープ株式会社 Portable measuring apparatus
JP2014085212A (en) * 2012-10-23 2014-05-12 Nishimatsu Constr Co Ltd Space dose rate measuring apparatus
JP2019148597A (en) * 2013-08-23 2019-09-05 エステーエムイー ソシエテ デ テクニーク アン ミリウ イオニゾン Three-dimensional (3d) topography of environment using portable terminal, modeling method, computer program, digital medium and portable terminal for modeling radioactivity logical an environment
KR101511543B1 (en) 2013-09-30 2015-04-13 전자부품연구원 System and Method for Integrated Operation Environment Management
JP2015158404A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社日本環境調査研究所 space dose equivalent rate visualization system
JP2015175803A (en) * 2014-03-18 2015-10-05 国際航業株式会社 radiation distribution measurement system
JP2016194772A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱重工業株式会社 Work scheduling system and decision-making support system
JP2016223929A (en) * 2015-06-01 2016-12-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 Radiation measurement device and radiation measurement method
JP2018537681A (en) * 2015-12-07 2018-12-20 レニベン カンパニー リミテッド Smart dosimeter combined with statutory dosimeter
US10610708B2 (en) 2016-06-23 2020-04-07 3M Innovative Properties Company Indicating hazardous exposure in a supplied air respirator system
US11023818B2 (en) 2016-06-23 2021-06-01 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system having analytics engine with integrated monitoring, alerting, and predictive safety event avoidance
US11979696B2 (en) 2016-06-23 2024-05-07 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment (PPE) with analytical stream processing for safety event detection
US11689833B2 (en) 2016-06-23 2023-06-27 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment (PPE) with analytical stream processing for safety event detection
US11343598B2 (en) 2016-06-23 2022-05-24 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment (PPE) with analytical stream processing for safety event detection
US11039652B2 (en) 2016-06-23 2021-06-22 3M Innovative Properties Company Sensor module for a protective head top
US10542332B2 (en) 2016-06-23 2020-01-21 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment (PPE) with analytical stream processing for safety event detection
US10575579B2 (en) 2016-06-23 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system with sensor module for a protective head top
JP2019528503A (en) * 2016-06-23 2019-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Personal protective equipment (PPE) with analysis stream processing for safety event detection
JP2016170178A (en) * 2016-06-27 2016-09-23 和浩 山本 Dose meter
JP2018081637A (en) * 2016-11-18 2018-05-24 和彦 大崎 Workplace management system
JP6297226B1 (en) * 2017-03-01 2018-03-20 三菱電機株式会社 Work instruction system, information processing apparatus, program, and work instruction method
WO2018158880A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 三菱電機株式会社 Task instruction system, information processing device, program, and task instruction method
JP2019052908A (en) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 Exposure dose distribution measuring device and method
JP2018028546A (en) * 2017-10-10 2018-02-22 和浩 山本 Dose meter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639349B2 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639349B2 (en) Exposure management system
US10665087B2 (en) Control system and method
US7301451B2 (en) Notification alarm transfer methods, system, and device
US20050146431A1 (en) Alarm notification system, receiver, and methods for providing live data
US20050143671A1 (en) Alarm notification system and device having voice communication capability
US20050148890A1 (en) Alarm notification system and receiver incorporating multiple functions
CN103989457B (en) Medical monitoring systems
CN104520893A (en) System and method for remote encounter and status assessment using parallel data and voice communication paths
JP2003224674A (en) Health management service system by portable telephone terminal
US7557701B2 (en) Building monitoring system
JP5265841B2 (en) Information display device for displaying information of patient of interest
US20120050046A1 (en) Systems and methods for monitoring physical, biological and chemical characteristics of a person, animal, object and/or surrounding environment
CN103685444B (en) Telemonitoring device
JP2003309495A (en) Device for electronically transmitting data
EP1388114A2 (en) On-line health monitoring
CN104042196A (en) Real-time health monitoring and intelligent pre-warning system and method
JP3672838B2 (en) Emergency response system
JPH1040483A (en) Location detecting system
JP2009123181A (en) Information presentation system
JP2019036071A (en) Wearable apparatus
KR20030058711A (en) Mobile-phone using medical diagnoses system and method thereof
JP2008015659A (en) Situation detection terminal and situation reporting system using the same
JP2002102179A (en) Portable telephone with health condition measuring function
CN109716412A (en) For monitoring the system of the physical condition of at least one user and the method for the physical condition for monitoring user
JP6995638B2 (en) Nurse call system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4639349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees