JP2003009090A - Optical disk, reproducing device and its method - Google Patents

Optical disk, reproducing device and its method

Info

Publication number
JP2003009090A
JP2003009090A JP2002097414A JP2002097414A JP2003009090A JP 2003009090 A JP2003009090 A JP 2003009090A JP 2002097414 A JP2002097414 A JP 2002097414A JP 2002097414 A JP2002097414 A JP 2002097414A JP 2003009090 A JP2003009090 A JP 2003009090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
information
still image
reproduction
vob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097414A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3334803B1 (en
Inventor
Yoshihiro Mori
美裕 森
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002097414A priority Critical patent/JP3334803B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3334803B1 publication Critical patent/JP3334803B1/en
Publication of JP2003009090A publication Critical patent/JP2003009090A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide freedom to a title producer when he or she produces various video streams concerning one audio sequence. SOLUTION: A data storage medium stores the audio sequence which comprises at least one sound stream, at least one video stream and reproduction control information which controls the reproduction of at least one sound stream and at least one video stream. Reproduction control information comprises reproduction order information which regulates the order of at least one video stream to be reproduced in synchronization with the reproduction of the audio sequence among one or more video streams recorded in a recording medium.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、静止画データと音
声データとを格納したデータ格納媒体、高音質な音声デ
ータの再生とともに静止画データを再生する再生装置お
よび再生方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage medium storing still image data and audio data, a reproducing apparatus and a reproducing method for reproducing high-quality audio data and still image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音声を含む音楽情報あるいは動画
情報を記録し、再生する光ディスク及びその再生装置と
しては、CD(Compact Disk)やLD(L
aser Disk)が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an optical disk and a reproducing apparatus for recording and reproducing music information or moving picture information including sound, a CD (Compact Disk) and an LD (L) have been used.
aser Disk) is known.

【0003】CDは直径12cmの光ディスクの音楽情
報をリニアPCMという符号化技術を用いてディジタル
記録するディスクであり、音楽用途のアプリケーション
記録媒体として利用されてきた。また、LDは、直径3
0cmの光ディスクに音声付き動画情報をアナログ信号
として記録するディスクであり、映画等の映像用途アプ
リケーション記録媒体として利用されてきた。
A CD is a disc for digitally recording music information on an optical disc having a diameter of 12 cm by using a coding technique called linear PCM, and has been used as an application recording medium for music. The LD has a diameter of 3
It is a disc for recording moving image information with audio as an analog signal on a 0 cm optical disc, and has been used as a recording medium for video applications such as movies.

【0004】また、最近では、直径が12cm程度の光
ディスクに、音声を含む音楽情報や動画情報をディジタ
ル化し、さらに、長時間の記録、あるいは十分な品質を
確保するために、上記情報の一部、あるいは両方をディ
ジタル的に情報圧縮して効率的に記録し、さらには、コ
ンピュータ、通信とのデータ交換を容易にし易いファイ
ル構造を持つ光ディスクも登場しはじめている。
Recently, a part of the above information is recorded on an optical disc having a diameter of about 12 cm in order to digitize music information including moving voice and moving picture information and to record for a long time or to secure sufficient quality. Optical discs having a file structure that facilitates data exchange with a computer or communication are also beginning to appear.

【0005】以上のような状況下において、CDよりも
高品質の音声情報の記録と再生を求められており、その
中で、リニアPCM、96kHz・24bitsサンプ
リングという高品質の音声の再生が可能なDVD−Vi
deoが開発され、実現された。しかしながら、DVD
−Video規格では、高品質リニアPCMマルチサラ
ウンド音声あるいは、さらに高品質の音声の再生が不可
能で、さらに高品質なものが求められている。しかしな
がら、高品質音声データは、データ量が多くなり、再生
に必要なデータの再生速度が大きいものとなるため、画
像データを同時に記録し、再生することが困難になると
いう問題がある。
Under the above circumstances, there is a demand for recording and reproducing audio information of higher quality than that of CD. Among them, it is possible to reproduce high quality audio of linear PCM and 96 kHz / 24 bits sampling. DVD-Vi
deo was developed and realized. However, DVD
In the Video standard, reproduction of high quality linear PCM multi-surround sound or higher quality sound is impossible, and higher quality is demanded. However, the high-quality audio data has a large amount of data and a high reproduction speed of data necessary for reproduction, and thus it is difficult to record and reproduce image data at the same time.

【0006】さらには、音声タイトルの再生の場合、画
像データを音声データの補助データとして取り扱い、歌
詞の表示や、演奏者の姿など、いわゆるジャケットピク
チャーの表示に用いたいという要望があり、この実現に
は、高品質音声データの再生と同期して、映像データを
再生すること、音声データと映像データを非同期に再生
する、キー操作で映像データを操作すること、映像デー
タの切り替え時の特殊効果を実現することなど、より柔
軟で多機能であることが求められている。
Further, in the case of reproducing a voice title, there is a demand that the image data be treated as auxiliary data of the voice data and used for displaying lyrics, a so-called jacket picture such as the figure of the performer, which is realized. Includes playing back video data in synchronization with playback of high-quality audio data, playing back audio data and video data asynchronously, operating video data with key operation, and special effects when switching video data. It is required to be more flexible and multi-functional, such as to realize.

【0007】さらに、ディスク挿入時のシステムにより
規定された初期動作や、音声データのダイレクト選択の
可否をプレーヤの動作に依存することなく、タイトル製
作者の意図どおりの再生を行うことが求められている。
Further, it is required to reproduce the data as intended by the title maker without depending on the initial operation defined by the system when the disc is inserted and whether or not direct selection of audio data is possible depending on the operation of the player. There is.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスク、及
び再生装置と再生方法は以上のように構成されており、
高品質のディジタルオーディオデータを映像データとと
もに記録することが難しいという問題があった。すなわ
ち、高品質の音声データの転送速度が、光ディスクの読
み出し速度とほぼ同等であった場合、音声と同時に映像
データを再生することは、従来の光ディスクや再生装置
のように、音声データと映像データをマルチプレクスす
るという方法では、実現できない。なぜなら、音声デー
タと映像データをマルチプレクスすると、その転送速度
は、光ディスクの読み出し速度を越えるために、連続再
生を保障できなくなるためである。また、コンピュータ
応用でよく用いられるように、音声データと映像データ
を適切にバッファリングすることで、光ディスクの別領
域に記録されている音声データと映像データを同時に再
生するという手法も用いることができない。なぜなら、
コンパクトディスクのように、ディスクに記録されてい
るデータを連続的に1時間以上も再生するためには、音
声データと映像データの転送速度の和を、光ディスクの
再生速度以下にする必要があるためである。
The conventional optical disc, the reproducing apparatus and the reproducing method are configured as described above,
There is a problem that it is difficult to record high quality digital audio data together with video data. That is, if the transfer rate of high-quality audio data is almost the same as the read speed of the optical disk, reproducing the video data at the same time as the audio means that the audio data and the video data are reproduced as in the conventional optical disk or reproducing device. Cannot be realized by the method of multiplexing. This is because, when the audio data and the video data are multiplexed, the transfer speed thereof exceeds the read speed of the optical disk, and continuous reproduction cannot be guaranteed. Also, as is often used in computer applications, it is also impossible to use a method of simultaneously reproducing audio data and video data recorded in different areas of an optical disk by appropriately buffering audio data and video data. . Because
Since the sum of the transfer rates of audio data and video data must be less than or equal to the reproduction speed of the optical disk in order to continuously reproduce the data recorded on the disk for one hour or more like a compact disk. Is.

【0009】また、音声を連続的に再生しながら、映像
のみをユーザからの指示により切り替えるというような
再生方法(Browsable)や、音声データの特定
の位置に同期して映像データが自動的に切り替わるよう
な再生方法(SlideShow)を行うことが不可能
であるという問題点があった。
[0009] Further, a reproducing method (Browsable) in which only the video is switched by an instruction from the user while continuously reproducing the audio, or the video data is automatically switched in synchronization with a specific position of the audio data. There is a problem that it is impossible to perform such a reproducing method (SlideShow).

【0010】本発明は以上のような問題点に鑑みてなさ
れたもので、高品質のディジタルオーディオデータに、
制限されたビットレートのもとで、映像データを付加し
た再生が可能な光ディスクを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides high quality digital audio data,
It is an object of the present invention to provide an optical disc that can be reproduced with video data added under a limited bit rate.

【0011】また、高品質のディジタルオーディオと映
像データを同期再生するモードと、非同期再生し、時間
やユーザ操作で映像を切り替えることが可能な光ディス
ク、及び再生装置と再生方法を提供することを目的とす
る。
Another object of the present invention is to provide a mode for synchronously reproducing high-quality digital audio and video data, and an optical disk capable of asynchronous reproduction and switching the video by time or user operation, a reproducing apparatus and a reproducing method. And

【0012】さらに、音声データと映像データを独立し
たストリームとして再生する場合に、一般のMPEGス
トリームのデコーダ装置を用い再生することを可能に
し、安価に高品質のディジタルオーディオデータに、制
限されたビットレートのもとで、映像データを付加した
再生が可能な再生装置を提供することを目的とする。
Further, when the audio data and the video data are reproduced as independent streams, it is possible to reproduce them by using a general MPEG stream decoder device, and it is possible to inexpensively produce high quality digital audio data with limited bits. It is an object of the present invention to provide a reproducing apparatus capable of reproducing video data at a rate.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ格納媒体
は、少なくとも1つの音声ストリームを含むオーディオ
シーケンスと、少なくとも1つの映像ストリームと、前
記少なくとも1つの音声ストリームおよび前記少なくと
も1つの映像ストリームの再生を制御する再生制御情報
とを格納したデータ格納媒体であって、前記再生制御情
報は、前記データ格納媒体に格納された少なくとも1つ
の映像ストリームのうち、前記オーディオシーケンスの
再生に同期して再生される少なくとも1つの映像ストリ
ームの順序を規定する再生順序情報を含む。これによ
り、上記目的が達成される。
The data storage medium of the present invention reproduces an audio sequence including at least one audio stream, at least one video stream, the at least one audio stream and the at least one video stream. And a reproduction control information for controlling the reproduction control information, wherein the reproduction control information is reproduced in synchronization with reproduction of the audio sequence in at least one video stream stored in the data storage medium. Playback order information that defines the order of at least one video stream. This achieves the above object.

【0014】前記再生制御情報は、ユーザからのインタ
ラクションに基づいて前記オーディオシーケンスに同期
して再生される前記少なくとも1つの映像ストリームの
順序を変更することが可能か否かを示す映像再生モード
情報をさらに含んでいてもよい。
The reproduction control information is video reproduction mode information indicating whether or not the order of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence can be changed based on an interaction from a user. It may further include.

【0015】前記再生制御情報は、前記オーディオシー
ケンスに同期して再生される前記少なくとも1つの映像
ストリームの再生タイミングを規定するか再生時間を規
定するかを示す映像再生モード情報をさらに含んでいて
もよい。
The reproduction control information may further include video reproduction mode information indicating whether the reproduction timing or the reproduction time of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence is specified. Good.

【0016】前記再生制御情報は、前記再生順序情報に
よってその再生順序が規定される前記少なくとも1つの
映像ストリームをランダムに再生するか、順次に再生す
るかを示す再生順序モード情報をさらに含んでいてもよ
い。
The reproduction control information further includes reproduction order mode information indicating whether the at least one video stream, the reproduction order of which is defined by the reproduction order information, is randomly reproduced or sequentially reproduced. Good.

【0017】前記再生順序モード情報は、前記少なくと
も1つの映像ストリームを重複を許してランダムに再生
するか、重複を禁止してランダムに再生するかをさらに
示してもよい。
[0017] The reproduction order mode information may further indicate whether the at least one video stream is randomly reproduced while allowing duplication or is prohibited and is reproduced at random.

【0018】前記オーディオシーケンスは1以上のプロ
グラムに対応し、前記データ格納媒体に格納された少な
くとも1つの映像ストリームは、前記プログラムを単位
としてグループ化されていてもよい。
The audio sequence may correspond to one or more programs, and at least one video stream stored in the data storage medium may be grouped in units of the programs.

【0019】本発明の再生装置は、データ格納媒体を再
生する再生装置であって、前記データ格納媒体には、少
なくとも1つの音声ストリームを含むオーディオシーケ
ンスと、少なくとも1つの映像ストリームと、前記少な
くとも1つの音声ストリームおよび前記少なくとも1つ
の映像ストリームの再生を制御する再生制御情報とが格
納され、前記再生制御情報は、前記データ格納媒体に格
納された少なくとも1つの映像ストリームのうち、前記
オーディオシーケンスの再生に同期して再生される少な
くとも1つの映像ストリームの順序を規定する再生順序
情報を含み、前記再生装置は、前記データ格納媒体に格
納されている前記オーディオシーケンスと前記少なくと
も1つの映像ストリームとを読み出す読み出し部と、前
記再生順序情報に規定される順序で、前記オーディオシ
ーケンスの再生に同期して前記少なくとも1つの映像ス
トリームを再生する再生部とを備えており、これによ
り、上記目的が達成される。
A reproducing apparatus of the present invention is a reproducing apparatus for reproducing a data storage medium, wherein the data storage medium includes an audio sequence including at least one audio stream, at least one video stream, and the at least one. One audio stream and reproduction control information for controlling reproduction of the at least one video stream are stored, and the reproduction control information is reproduction of the audio sequence of the at least one video stream stored in the data storage medium. Playback order information defining the order of at least one video stream to be played back in synchronism with the audio sequence stored in the data storage medium and the at least one video stream. The reading section and the playback order information In order to be constant, in synchronization with reproduction of the audio sequence includes a reproduction section for reproducing the at least one video stream, thereby the objective described above being achieved.

【0020】前記再生制御情報は、ユーザからのインタ
ラクションに基づいて前記オーディオシーケンスに同期
して再生される前記少なくとも1つの映像ストリームの
順序を変更することが可能か否かを示す映像再生モード
情報をさらに含んでいてもよい。
The reproduction control information includes video reproduction mode information indicating whether or not the order of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence can be changed based on an interaction from a user. It may further include.

【0021】前記再生制御情報は、前記オーディオシー
ケンスに同期して再生される前記少なくとも1つの映像
ストリームの再生タイミングを規定するか再生時間を規
定するかを示す映像再生モード情報をさらに含んでいて
もよい。
The reproduction control information may further include video reproduction mode information indicating whether the reproduction timing or the reproduction time of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence is specified. Good.

【0022】前記再生制御情報は、前記再生順序情報に
よってその再生順序が規定される前記少なくとも1つの
映像ストリームをランダムに再生するか、順次に再生す
るかを示す再生順序モード情報をさらに含んでいてもよ
い。
The reproduction control information further includes reproduction order mode information indicating whether the at least one video stream, the reproduction order of which is defined by the reproduction order information, is randomly reproduced or sequentially reproduced. Good.

【0023】前記再生順序モード情報は、前記少なくと
も1つの映像ストリームを重複を許してランダムに再生
するか、重複を禁止してランダムに再生するかをさらに
示してもよい。
[0023] The reproduction order mode information may further indicate whether the at least one video stream is randomly reproduced while allowing duplication or is prohibited and is reproduced at random.

【0024】前記オーディオシーケンスの再生に先だっ
て、前記オーディオシーケンスに同期して再生される前
記少なくとも1つの映像ストリームが前記再生装置内に
設けられたバッファにバッファリングされてもよい。
Prior to the reproduction of the audio sequence, the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence may be buffered in a buffer provided in the reproduction device.

【0025】本発明の再生方法は、データ格納媒体を再
生する再生方法であって、前記データ格納媒体には、少
なくとも1つの音声ストリームを含むオーディオシーケ
ンスと、少なくとも1つの映像ストリームと、前記少な
くとも1つの音声ストリームおよび前記少なくとも1つ
の映像ストリームの再生を制御する再生制御情報とが格
納され、前記再生制御情報は、前記データ格納媒体に格
納された少なくとも1つの映像ストリームのうち、前記
オーディオシーケンスの再生に同期して再生される少な
くとも1つの映像ストリームの順序を規定する再生順序
情報を含み、前記再生方法は、前記データ格納媒体に格
納されている前記オーディオシーケンスと前記少なくと
も1つの映像ストリームとを読み出すステップと、前記
再生順序情報に規定される順序で、前記オーディオシー
ケンスの再生に同期して前記少なくとも1つの映像スト
リームを再生するステップとを包含し、これにより、上
記目的が達成される。
The reproducing method of the present invention is a reproducing method for reproducing a data storage medium, wherein the data storage medium includes an audio sequence including at least one audio stream, at least one video stream, and the at least one. One audio stream and reproduction control information for controlling reproduction of the at least one video stream are stored, and the reproduction control information is reproduction of the audio sequence of the at least one video stream stored in the data storage medium. Playback order information that defines the order of at least one video stream to be played back in synchronization with, and the playback method reads the audio sequence and the at least one video stream stored in the data storage medium. Steps and playback order information In order to be said in synchronism with playback of the audio sequence includes a step of reproducing at least one video stream, thereby the objective described above being achieved.

【0026】前記再生制御情報は、ユーザからのインタ
ラクションに基づいて前記オーディオシーケンスに同期
して再生される前記少なくとも1つの映像ストリームの
順序を変更することが可能か否かを示す映像再生モード
情報をさらに含んでいてもよい。
The reproduction control information includes video reproduction mode information indicating whether or not the order of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence can be changed based on an interaction from a user. It may further include.

【0027】前記再生制御情報は、前記オーディオシー
ケンスに同期して再生される前記少なくとも1つの映像
ストリームの再生タイミングを規定するか再生時間を規
定するかを示す映像再生モード情報をさらに含んでいて
もよい。
The reproduction control information may further include video reproduction mode information indicating whether the reproduction timing or the reproduction time of the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence is specified. Good.

【0028】前記再生制御情報は、前記再生順序情報に
よってその再生順序が規定される前記少なくとも1つの
映像ストリームをランダムに再生するか、順次に再生す
るかを示す再生順序モード情報をさらに含んでいてもよ
い。
The reproduction control information further includes reproduction order mode information indicating whether the at least one video stream, the reproduction order of which is defined by the reproduction order information, is randomly reproduced or sequentially reproduced. Good.

【0029】前記再生順序モード情報は、前記少なくと
も1つの映像ストリームを重複を許してランダムに再生
するか、重複を禁止してランダムに再生するかをさらに
示してもよい。
[0029] The reproduction order mode information may further indicate whether the at least one video stream is randomly reproduced while allowing duplication or it is randomly reproduced while prohibiting duplication.

【0030】前記オーディオシーケンスの再生に先だっ
て、前記オーディオシーケンスに同期して再生される前
記少なくとも1つの映像ストリームが前記再生装置内に
設けられたバッファにバッファリングされてもよい。
Prior to the reproduction of the audio sequence, the at least one video stream reproduced in synchronization with the audio sequence may be buffered in a buffer provided in the reproduction device.

【0031】本発明のデータ格納媒体は、互いに同期し
て再生されるべき第1システムストリームおよび第2シ
ステムストリームを格納したデータ格納媒体であって、
前記第1システムストリームは、前記第1システムスト
リームが再生されるタイミングを示す再生制御情報を有
しており、前記第2システムストリームは、前記第2シ
ステムストリームに含まれる情報以外の情報に従って再
生されるタイミングが制御される。これにより、上記目
的が達成される。
The data storage medium of the present invention is a data storage medium storing a first system stream and a second system stream to be reproduced in synchronization with each other,
The first system stream has reproduction control information indicating a timing at which the first system stream is reproduced, and the second system stream is reproduced according to information other than the information included in the second system stream. Timing is controlled. This achieves the above object.

【0032】本発明の再生装置は、互いに同期して再生
されるべき第1システムストリームおよび第2システム
ストリームを格納したデータ格納媒体を再生する再生装
置であって、前記第1システムストリームは、前記第1
システムストリームが再生されるタイミングを示す再生
制御情報を有しており、前記再生装置は、前記データ格
納媒体に格納された前記第1システムストリームおよび
前記第2システムストリームを読み出す読み出し部と、
前記再生制御情報に従って、前記第1システムストリー
ムをデコードするデコーダ部とを備え、前記第2システ
ムストリームは、前記デコーダ部の外部から供給される
制御信号に従ってデコードされる。これにより、上記目
的が達成される。
The reproducing apparatus of the present invention is a reproducing apparatus for reproducing a data storage medium storing a first system stream and a second system stream to be reproduced in synchronization with each other, wherein the first system stream is the First
The playback device has playback control information indicating a timing at which the system stream is played back, and the playback device reads out the first system stream and the second system stream stored in the data storage medium;
A decoder unit for decoding the first system stream according to the reproduction control information is provided, and the second system stream is decoded according to a control signal supplied from the outside of the decoder unit. This achieves the above object.

【0033】本発明の再生方法は、互いに同期して再生
されるべき第1システムストリームおよび第2システム
ストリームを格納したデータ格納媒体を再生する再生方
法であって、前記第1システムストリームは、前記第1
システムストリームが再生されるタイミングを示す再生
制御情報を有しており、前記再生方法は、前記データ格
納媒体に格納された前記第1システムストリームおよび
前記第2システムストリームを読み出すステップと、前
記再生制御情報に従って、前記第1システムストリーム
を再生するタイミングを制御するステップと、前記第2
システムストリームに含まれる情報以外の情報に従っ
て、第2システムストリームを再生するタイミングを制
御するステップとを包含し、これにより、上記目的が達
成される。
The reproducing method of the present invention is a reproducing method for reproducing a data storage medium storing a first system stream and a second system stream to be reproduced in synchronization with each other, wherein the first system stream is the First
The reproduction method includes reproduction control information indicating a timing at which the system stream is reproduced, and the reproduction method includes a step of reading the first system stream and the second system stream stored in the data storage medium, and the reproduction control. Controlling the timing of reproducing the first system stream according to the information;
Controlling the timing of reproducing the second system stream according to information other than the information contained in the system stream, whereby the above object is achieved.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1による光ディスクを説明する。 (1)光ディスクの物理構造 図1Aは、マルチメディア光ディスクであるDVD10
7の外観を示す図である。図1Bは、図1Aに示される
直線A−A’に沿ったDVD107の断面図である。図
1Cは、図1Bに示される部分Bの拡大図である。
(Embodiment 1) An optical disk according to Embodiment 1 of the present invention will be described. (1) Physical Structure of Optical Disk FIG. 1A shows a DVD 10 which is a multimedia optical disk.
It is a figure which shows the external appearance of FIG. FIG. 1B is a sectional view of the DVD 107 taken along the line AA ′ shown in FIG. 1A. FIG. 1C is an enlarged view of a portion B shown in FIG. 1B.

【0035】DVD107は、図1Bに示されるよう
に、第1の透明基板108、情報層109、接着層11
0、第2の透明基板111およびラベル印刷用の印刷層
112をこの順に積層することにより形成される。
As shown in FIG. 1B, the DVD 107 has a first transparent substrate 108, an information layer 109, and an adhesive layer 11.
0, the second transparent substrate 111, and the printing layer 112 for label printing are laminated in this order.

【0036】第1の透明基板108および第2の透明基
板111は、同一材質の補強用基板である。図1Bに示
される例では、これらの基板の厚さは約0.6mmであ
る。これらの基板の厚さは、大体0.5mm〜0.7m
mであればよい。
The first transparent substrate 108 and the second transparent substrate 111 are reinforcing substrates made of the same material. In the example shown in FIG. 1B, the thickness of these substrates is about 0.6 mm. The thickness of these substrates is approximately 0.5 mm to 0.7 m.
m is sufficient.

【0037】接着層110は、情報層109と第2の透
明基板111とを接着するために情報層109と第2の
透明基板111との間に設けられいる。
The adhesive layer 110 is provided between the information layer 109 and the second transparent substrate 111 to bond the information layer 109 and the second transparent substrate 111.

【0038】情報層109の面のうち、第1の透明基板
108と接する面には、金属薄膜等の反射膜(図示せ
ず)が形成されている。この反射膜には成形技術により
凹凸のピットが高密度に形成される。
A reflective film (not shown) such as a metal thin film is formed on the surface of the information layer 109 which is in contact with the first transparent substrate 108. Concave and convex pits are formed in high density on this reflective film by a molding technique.

【0039】図1Dは、反射膜に形成されたピットの形
状を示す。図1Dに示される例では、各ピットの長さは
0.4μm〜2.13μmである。DVD107には1
本のトラックが螺旋状に形成されている。各ピットは、
DVD107の半径方向に0.74μmの間隔を有する
ように螺旋トラックに沿って形成される。このようにし
て、螺旋トラック上にピット列が形成される。
FIG. 1D shows the shape of pits formed in the reflective film. In the example shown in FIG. 1D, the length of each pit is 0.4 μm to 2.13 μm. 1 for DVD107
The book track is formed in a spiral shape. Each pit is
The DVD 107 is formed along the spiral track so as to have an interval of 0.74 μm in the radial direction of the DVD 107. In this way, a pit row is formed on the spiral track.

【0040】DVD107に光ビーム113が照射され
ると、図1Cに示されるように、情報層109の上に光
スポット114が形成される。DVD107に格納され
た情報は、光スポット114によって照らされる情報層
119の部分の反射率の変化として検出される。
When the DVD 107 is irradiated with the light beam 113, a light spot 114 is formed on the information layer 109 as shown in FIG. 1C. The information stored on the DVD 107 is detected as a change in the reflectance of the portion of the information layer 119 illuminated by the light spot 114.

【0041】DVD107における光スポット114の
直径は、CD(Compact Disk)における光
スポットの直径の約1/1.6倍である。DVD用の対
物レンズの開口数NAは、CD用の対物レンズの開口数
NAより大きく、DVD用の光ビームの波長λは、CD
用の光ビームの波長λより小さいからである。
The diameter of the light spot 114 on the DVD 107 is about 1 / 1.6 times the diameter of the light spot on the CD (Compact Disk). The numerical aperture NA of the objective lens for DVD is larger than the numerical aperture NA of the objective lens for CD, and the wavelength λ of the light beam for DVD is CD.
This is because the wavelength is smaller than the wavelength λ of the light beam for use.

【0042】このような物理構造を有するDVDは、片
面に約4.7Gバイトの情報を格納することができる。
約4.7Gバイトの格納容量は、従来のCDの格納容量
の8倍に近い。このようなDVDの大格納容量により、
動画の画質を大幅に向上させることが可能である。ま
た、動画の再生時間を大幅に向上させることも可能であ
る。従来のビデオCDの再生時間が74分であるのに対
し、DVDの再生時間は、2時間以上である。
The DVD having such a physical structure can store about 4.7 GB of information on one side.
The storage capacity of about 4.7 GB is close to eight times the storage capacity of a conventional CD. Due to the large storage capacity of such a DVD,
It is possible to significantly improve the image quality of moving images. It is also possible to significantly improve the playback time of the moving image. The reproduction time of a conventional video CD is 74 minutes, whereas the reproduction time of a DVD is 2 hours or more.

【0043】このような大格納容量を実現させた基盤技
術は、光ビームのスポット径Dの小型化である。スポッ
ト径Dは、スポット径D=レーザの波長λ/対物レンズ
の開口数NAの計算式で与えられる。従って、レーザの
波長λを小さくし、対物レンズの開口数NAを大きくす
ることにより、スポット径Dを小さく絞り込むことがで
きる。ここで、留意すべきは、対物レンズの開口数NA
を大きくすると、ディスク面と光ビームの光軸の相対的
な傾き(すなわち、チルト)によりコマ収差が生じる点
である。DVDでは、透明基板の厚さを薄くすることに
よりコマ収差を低減している。透明基板の厚さを薄くす
ると、ディスクの機械的強度が弱くなるという別の問題
点が発生し得る。DVDでは、透明基板に別の基板を貼
り合わせることにより透明基板の強度を補強している。
これにより、ディスクの機械的強度に関する問題点を克
服している。
The basic technology for realizing such a large storage capacity is the miniaturization of the spot diameter D of the light beam. The spot diameter D is given by the following formula: spot diameter D = laser wavelength λ / objective lens numerical aperture NA. Therefore, the spot diameter D can be narrowed down by decreasing the wavelength λ of the laser and increasing the numerical aperture NA of the objective lens. Here, it should be noted that the numerical aperture NA of the objective lens
When is large, coma is generated due to the relative inclination (that is, tilt) between the disk surface and the optical axis of the light beam. In DVDs, coma is reduced by reducing the thickness of the transparent substrate. When the thickness of the transparent substrate is reduced, another problem that the mechanical strength of the disc is weakened may occur. In DVD, the strength of the transparent substrate is reinforced by bonding another substrate to the transparent substrate.
This overcomes the problems with the mechanical strength of the disc.

【0044】DVDに格納された情報を読み出すため
に、650nmという短い波長を有する赤色半導体レー
ザと約0.6mmという大きい開口数(NA)を有する
対物レンズとが使用される。このことに加えて、さら
に、約0.6mmという薄い透明基板を使用することに
より、直径120mmの光ディスクの片面に約4.7G
バイトの情報を格納することが可能になったのである。
To read the information stored on the DVD, a red semiconductor laser with a short wavelength of 650 nm and an objective lens with a large numerical aperture (NA) of about 0.6 mm are used. In addition to this, by using a thin transparent substrate of about 0.6 mm, it is possible to use about 4.7 G on one side of an optical disc with a diameter of 120 mm.
It became possible to store bytes of information.

【0045】図2Aは、DVD107の情報層109の
内周から外周にかけて、螺旋トラック20が形成されて
いる様子を模式的に示す。螺旋トラック20は、セクタ
と呼ばれる所定の単位に分割されている。図2Aでは、
セクタは、S1、S2、・・・、S99、S100など
の記号によって示されている。DVD107に格納され
た情報の読み出しは、セクタ単位に行われる。
FIG. 2A schematically shows how the spiral track 20 is formed from the inner circumference to the outer circumference of the information layer 109 of the DVD 107. The spiral track 20 is divided into predetermined units called sectors. In FIG. 2A,
Sectors are indicated by symbols such as S1, S2, ..., S99, S100. The reading of the information stored in the DVD 107 is performed in sector units.

【0046】図2Bは、セクタの内部構造を示す。セク
タは、セクタヘッダ領域21と、ユーザデータ領域22
と、誤り訂正コード格納領域23とを含む。
FIG. 2B shows the internal structure of the sector. The sector includes a sector header area 21 and a user data area 22.
And an error correction code storage area 23.

【0047】セクタヘッダ領域21には、セクタを識別
するためのセクタアドレスとその誤り検出コードとが格
納される。ディスク再生装置は、セクタアドレスに基づ
いて複数のセクタのうちどのセクタから情報を読み出す
べきかを決定する。
The sector header area 21 stores a sector address for identifying a sector and its error detection code. The disk reproducing apparatus determines from which sector among a plurality of sectors the information should be read based on the sector address.

【0048】ユーザデータ領域22には、2KByte
長のデータが格納される。
The user data area 22 has 2 KBytes.
Stores long data.

【0049】誤り訂正コード格納領域23には、同一セ
クタに含まれるセクタヘッダ領域21とユーザデータ領
域22とに対する誤り訂正コードが格納される。ディス
ク再生装置は、ユーザデータ領域22からデータを読み
出す際に、誤り訂正コードを用いて誤り検出を行い、誤
り検出の結果に応じて誤り訂正を行う。これにより、デ
ータ読み出しの信頼性を保証する。
The error correction code storage area 23 stores error correction codes for the sector header area 21 and the user data area 22 included in the same sector. When reading data from the user data area 22, the disc reproducing apparatus performs error detection using an error correction code, and performs error correction according to the result of error detection. This guarantees the reliability of data reading.

【0050】(2)光ディスクの論理構造 図3は、光ディスクであるDVD107の論理構造を示
す。図3に示されるように、DVD107の領域は、リ
ードイン領域31と、ボリューム領域32と、リードア
ウト領域33とに分割されている。これらの領域は、物
理セクタのセクタアドレスに含まれる識別情報によって
識別され得る。物理セクタは、セクタアドレスにより昇
順に配置される。
(2) Logical Structure of Optical Disk FIG. 3 shows the logical structure of the DVD 107 which is an optical disk. As shown in FIG. 3, the area of the DVD 107 is divided into a lead-in area 31, a volume area 32, and a lead-out area 33. These areas can be identified by the identification information included in the sector address of the physical sector. Physical sectors are arranged in ascending order by sector address.

【0051】リードイン領域31には、ディスク再生装
置の読み出し開始時の動作を安定させるためのデータな
どが格納される。
The lead-in area 31 stores data for stabilizing the operation of the disc reproducing apparatus at the start of reading.

【0052】リードアウト領域33には、意味のあるデ
ータは格納されていない。リードアウト領域33は、デ
ィスク再生装置に再生終了を知らせるために使用され
る。
No meaningful data is stored in the lead-out area 33. The lead-out area 33 is used to notify the disc reproducing apparatus of the end of reproduction.

【0053】ボリューム領域33には、アプリケーショ
ンに対応するデジタルデータが格納される。ボリューム
領域32に含まれる物理セクタは、論理ブロックとして
管理される。論理ブロックは、ボリューム領域32の先
頭の物理セクタを0番として、0番の物理セクタに続く
物理セクタに連続する番号(論理ブロック番号)を付与
することによって識別される。
Digital data corresponding to the application is stored in the volume area 33. The physical sector included in the volume area 32 is managed as a logical block. The logical block is identified by assigning consecutive numbers (logical block numbers) to the physical sectors following the 0th physical sector, with the first physical sector of the volume area 32 as 0th.

【0054】図3に示されるように、ボリューム領域3
2は、ボリューム・ファイル管理領域32aと、オーデ
ィオゾーン領域32cとにさらに分割される。
As shown in FIG. 3, the volume area 3
2 is further divided into a volume / file management area 32a and an audio zone area 32c.

【0055】ボリューム・ファイル管理領域32aに
は、ISO13346に従って、複数の論理ブロックを
ファイルとして管理するためのファイルシステム管理情
報が格納される。ファイルシステム管理情報とは、複数
のファイルのそれぞれのファイル名と、各ファイルが占
めている論理ブロック群のアドレスとの対応づけを示す
情報である。ディスク再生装置は、ファイルシステム管
理情報に基づいてファイル単位で光ディスクにアクセス
することを実現する。具体的には、ディスク再生装置
は、ファイルシステム管理情報を参照することにより、
与えられたファイル名に対応する論理ブロック群のアド
レスを取得し、このアドレスに基づいて論理ブロック群
をアクセスする。これにより、所望のフィアルのデジタ
ルデータを読み出すことができる。
The volume / file management area 32a stores file system management information for managing a plurality of logical blocks as files in accordance with ISO13346. The file system management information is information indicating the correspondence between each file name of a plurality of files and the address of the logical block group occupied by each file. The disc reproducing device realizes access to the optical disc in file units based on the file system management information. Specifically, the disc reproducing device refers to the file system management information,
The address of the logical block group corresponding to the given file name is acquired, and the logical block group is accessed based on this address. As a result, the desired digital data can be read.

【0056】オーディオゾーン領域32cには、オーデ
ィオマネージャ900と1つ以上のオーディオタイトル
セット800とが格納される。
An audio manager 900 and one or more audio title sets 800 are stored in the audio zone area 32c.

【0057】オーディオタイトルセット800は、複数
の音声データとその再生順序を管理する管理情報とを含
む。オーディオタイトルセット800は、オーディオタ
イトルと称される単位で音声データを管理するためのデ
ータ構造を有している。典型的には、オーディオタイト
ルは、1つ以上の曲を収録する音楽アルバムに対応す
る。
The audio title set 800 includes a plurality of audio data and management information for managing the reproduction order thereof. The audio title set 800 has a data structure for managing audio data in units called audio titles. An audio title typically corresponds to a music album that contains one or more songs.

【0058】(3)オーディオゾーン領域32cのデー
タ構造 オーディオゾーン領域32cには、オーディオマネージ
ャ900と1つ以上のオーディオタイトルセット800
とが格納される。
(3) Data Structure of Audio Zone Area 32c The audio zone area 32c has an audio manager 900 and one or more audio title sets 800.
And are stored.

【0059】(3.1)オーディオタイトルセット80
0のデータ構造 図5は、オーディオタイトルセット800のデータ構造
を示す。オーディオタイトルセット800は、複数のオ
ーディオオブジェクト(以下、AOBという)802
と、複数のAOB802の再生順序を管理するオーディ
オタイトルセット管理情報(ATSI)801と、オー
ディオタイトルセット管理情報801のバックアップデ
ータであるオーディオタイトルセット管理情報バックア
ップ(ATSI_BUP)804とを含む。なお、以下
の説明では、オーディオタイトルセットは、ATSと略
称されることがある。
(3.1) Audio title set 80
0 Data Structure FIG. 5 shows a data structure of the audio title set 800. The audio title set 800 includes a plurality of audio objects (hereinafter referred to as AOB) 802.
And audio title set management information (ATSI) 801 that manages the playback order of the plurality of AOBs 802, and audio title set management information backup (ATSI_BUP) 804 that is backup data of the audio title set management information 801. In the following description, the audio title set may be abbreviated as ATS.

【0060】(3.1.1)AOB802のデータ構造 AOB802は、2KByteでパケット化されてい
る。AOB802には、LPCM、AC3あるいはDT
S、その他の圧縮形式のデータが格納される。LPCM
の場合には、サンプルビットが16、20、24ビット
のいずれかであり、サンプリング周波数が48kHz、
96kHz、192kHz、44.1kHz、88.2
kHz、176.2kHzのいずれかである。
(3.1.1) Data Structure of AOB 802 The AOB 802 is packetized with 2 KBytes. AOB 802 has LPCM, AC3 or DT
S and other compressed data are stored. LPCM
In the case of, the sampling bit is any one of 16, 20, and 24 bits, and the sampling frequency is 48 kHz,
96kHz, 192kHz, 44.1kHz, 88.2
It is either of kHz and 176.2 kHz.

【0061】(3.1.2)オーディオタイトルセット
管理情報801のデータ構造 オーディオタイトルセット管理情報801は、AOB8
02の再生順序を管理する情報を含む。AOB802の
再生順序の指定は、ビデオオブジェクト(VOB)と同
様にプログラムチェーン(PGC)によって行われる。
異なるPGCによって、AOB802の異なる再生順序
が規定され得る。
(3.1.2) Data Structure of Audio Title Set Management Information 801 The audio title set management information 801 is AOB8.
02, which includes information for managing the playback order. Designation of the playback order of the AOB 802 is performed by the program chain (PGC) as with the video object (VOB).
Different PGCs may define different playback orders for AOB 802.

【0062】図5に示されるように、オーディオタイト
ルセット管理情報(ATSI)801は、オーディオタ
イトルセット管理テーブル(ATSI_MAT)811
と、PGC管理情報テーブル(ATS_PGCIT)8
12とを含む。
As shown in FIG. 5, the audio title set management information (ATSI) 801 is the audio title set management table (ATSI_MAT) 811.
And PGC management information table (ATS_PGCIT) 8
12 and.

【0063】オーディオタイトルセット管理テーブル8
11は、オーディオタイトルセット管理情報801のヘ
ッダ情報である。オーディオタイトルセット管理テーブ
ル811には、AOB802の格納位置を示すポインタ
と、PGC管理情報テーブル812の格納位置を示すポ
インタと、AOB802の属性情報とが格納されてい
る。また、静止画を持つ場合には、その静止画の属性情
報などが格納されている。
Audio title set management table 8
Reference numeral 11 is header information of the audio title set management information 801. The audio title set management table 811 stores a pointer indicating the storage position of the AOB 802, a pointer indicating the storage position of the PGC management information table 812, and attribute information of the AOB 802. When a still image is included, attribute information of the still image is stored.

【0064】PGC管理情報テーブル(ATS_PGC
IT)812は、オーディオタイトルセットPGC情報
テーブル情報(ATS_PGCITI)831と、複数
のオーディオタイトルセットPGC情報検索ポインタ
(ATS_PGCI_SRPs)832と、複数のPG
C情報(ATS_PGCI)833とを含む。
PGC management information table (ATS_PGC
The IT) 812 includes audio title set PGC information table information (ATS_PGCITI) 831, a plurality of audio title set PGC information search pointers (ATS_PGCI_SRPs) 832, and a plurality of PGs.
C information (ATS_PGCI) 833.

【0065】オーディオタイトルセットPGC情報検索
ポインタ(ATS_PGCI_SRPs)831は、P
GC管理情報テーブル812に格納される複数のプログ
ラムチェーン群のインデックスであり、タイトル毎に第
1に実行されるPGC情報を指定する。
The audio title set PGC information retrieval pointer (ATS_PGCI_SRPs) 831 is P
It is an index of a plurality of program chain groups stored in the GC management information table 812, and specifies PGC information to be executed first for each title.

【0066】各PGC情報は1つ以上のオーディオオブ
ジェクトのディスク上の記録位置とその再生順序を記述
しており、異なるPGC情報により同一のオーディオオ
ブジェクトの再生を記述することも可能である。PGC
情報は具体的には、『オーディオタイトルセットPGC
総合情報(ATS_PGC_GI)』と、『オーディオ
タイトルセットプログラム情報テーブル(ATS_PG
IT)』と『オーディオタイトルセットセル再生情報テ
ーブル(ATS_C_PBIT)』とから構成される。
Each PGC information describes a recording position of one or more audio objects on the disc and a reproduction order thereof, and reproduction of the same audio object can be described by different PGC information. PGC
Specifically, the information is "Audio title set PGC.
General information (ATS_PGC_GI) ”and“ Audio title set program information table (ATS_PG
IT) ”and“ audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBIT) ”.

【0067】図7は、PGC情報のデータ構造を示す。
図7に示されているように、『オーディオタイトルセッ
トPGC総合情報(ATS_PGC_GI)』は、その
PGC情報に含まれるプログラム数、セル数、PGCの
再生時間、『オーディオタイトルセットプログラム情報
テーブル(ATS_PGIT)』と『オーディオタイト
ルセットセル再生情報テーブル(ATS_C_PBI
T)』へのポインタ情報とが記録されている。
FIG. 7 shows the data structure of PGC information.
As shown in FIG. 7, the “audio title set PGC comprehensive information (ATS_PGC_GI)” includes the number of programs included in the PGC information, the number of cells, the PGC playback time, and the “audio title set program information table (ATS_PGIT)”. And “Audio title set cell playback information table (ATS_C_PBI
T) ”and pointer information.

【0068】また、上記『オーディオタイトルセットプ
ログラム情報テーブル(ATS_PGIT)』には、そ
れぞれのプログラムとその前のプログラムのAOBが、
ディスクの物理的に不連続な位置に記録されているかど
うかを示す『プログラム物理アロケーション情報』や、
同様に前のAOBとの時刻情報が連続的であるかどうか
を示す『プログラム時刻属性情報』や、プログラムを構
成する最初のセル番号を示す『プログラム開始セル番
号』や、プログラムに静止画が含まれているかどうかを
示す『プログラム静止画フラグ』や、プログラムに含ま
れている最初の音声セルの最初の時刻情報を示す『再生
開始音声Cell時刻』や、プログラムの再生時間を示
す『プログラム総再生時間』や、プログラムの音声セル
の再生開始までの無音時間を示す『音声ポーズ時間』が
記述されている。
In the above "audio title set program information table (ATS_PGIT)", the AOB of each program and the program before it are stored.
"Program physical allocation information" that indicates whether or not it is recorded at physically discontinuous positions on the disc,
Similarly, "program time attribute information" indicating whether the time information with the previous AOB is continuous, "program start cell number" indicating the first cell number forming the program, and the program includes a still image. "Program still image flag" indicating whether or not it is present, "Playback start voice Cell time" indicating the first time information of the first audio cell included in the program, and "Program total playback" indicating the program playing time. "Time" and "Voice pause time" indicating the silent time until the start of reproduction of the voice cell of the program are described.

【0069】上記『オーディオタイトルセットセル再生
情報テーブル(ATS_C_PBIT)』は再生される
AOBを構成するセル情報を格納する。具体的には、プ
ログラムに含まれるセルの順序を示す『セルインデック
ス番号』や、セルの属性が静止画セルか無音セルか音声
セルかを示す『セルタイプ』や、セルの開始アドレスを
セルが含まれるオーディオタイトルセットのAOBの最
初のパックからの相対アドレスで記述した『セル開始ア
ドレス』や、同様にセルの最後のパックのアドレスを記
述した『セル終了アドレス』から構成される。
The "audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBIT)" stores the cell information constituting the reproduced AOB. Specifically, the "cell index number" indicating the order of cells included in the program, the "cell type" indicating whether the cell attribute is a still image cell, a silent cell, or a voice cell, or the start address of the cell It is composed of a "cell start address" described by a relative address from the first pack of the AOB of the included audio title set, and a "cell end address" similarly described by the address of the last pack of the cell.

【0070】図6は、AOBの構成の一例を示す。AO
Bは、MPEG2ストリームの一部であり、静止画パッ
クからなる静止画セル、ほぼ無音の音声である音声パッ
クからなる無音セル、曲を構成する音声データの音声パ
ックとからなる音声セルの集合である。AOBは、一つ
以上の音声セルから構成され、静止画セルおよび無音セ
ルは含まない場合もある。上記静止画セル、無音セルは
それぞれ連続することはなく、静止画セルの後は必ず無
音セルか、もしくは音声セルが続く。また、無音セルの
後には、必ず音声セルが続く。図6では、音声セル、無
音セルが存在し、物理的には連続で、時刻情報も連続な
場合、すなわち、『プログラム物理アロケーション情
報』が、『連続』を示す値で、『プログラム時刻属性情
報』も『連続』である場合を示している。
FIG. 6 shows an example of the structure of the AOB. AO
B is a part of the MPEG2 stream, and is a set of audio cells consisting of a still image cell consisting of a still image pack, a silent cell consisting of an audio pack which is almost silent audio, and an audio pack of audio data forming a song. is there. The AOB is composed of one or more audio cells and may not include a still picture cell and a silence cell. The still picture cell and the silent cell are not continuous, and the still picture cell is always followed by the silent cell or the voice cell. Also, a voice cell always follows the silence cell. In FIG. 6, when there are voice cells and silence cells, they are physically continuous, and the time information is also continuous, that is, "program physical allocation information" is a value indicating "continuous", and "program time attribute information" ] Also indicates a case of “continuous”.

【0071】図6に示したAOBの構造の図面において
紙面上側には、AOBの時刻情報(PTS)の値の変化
が示されている。ここで、A点は、最初の静止画セルの
PTSの値である。B点は無音セルの最初のPTSを示
す。C点は音声セルの最初のPTSを示す。このよう
に、無音セルのPTSは、音声セルのPTSに連続で、
無音セルと音声セルには、MPEG2ストリームでい
う、データアンダーフローが生じるギャップがない。B
点のように、静止画セルのPTSより、無音セルのPT
Sが大きい場合、無音セルの再生開始より前に、静止画
セルの静止画像が表示されることを示している。同様
に、次の静止画セルのPTSはD点で示され、無音セル
のPTSはE点で示されている。このように、静止画セ
ルのPTSと無音セルのPTSが同一の場合、無音セル
の再生開始と静止画の表示が同時である事を示す。ま
た、F点での次の音声セルの最初のPTSとD点での音
声セルの最後のPTSとの差が、『音声ポーズ時間』と
なる。また、MPEG2の規定により、PTSのギャッ
プは0.7秒以下でなければならないため、この図で
は、B点での無音セルの最初のPTSと静止画セルのP
TSの差、D点での、静止画セルのPTSと音声セルの
最後のPTSとの差がこれを満足する必要がある。
In the drawing of the AOB structure shown in FIG. 6, a change in the value of the time information (PTS) of the AOB is shown on the upper side of the drawing. Here, the point A is the PTS value of the first still image cell. Point B indicates the first PTS of the silent cell. Point C indicates the first PTS of the voice cell. In this way, the PTS of a silent cell is continuous with the PTS of a voice cell,
There is no gap between the silent cell and the voice cell in which data underflow occurs in the MPEG2 stream. B
Like a dot, the PT of a silent cell is
When S is large, it indicates that the still image of the still image cell is displayed before the reproduction of the silent cell is started. Similarly, the PTS of the next still image cell is indicated by point D, and the PTS of the silent cell is indicated by point E. As described above, when the PTS of the still image cell and the PTS of the silent cell are the same, it indicates that the reproduction start of the silent cell and the display of the still image are simultaneous. Also, the difference between the first PTS of the next voice cell at point F and the last PTS of the voice cell at point D is the "voice pause time". In addition, according to the MPEG2 regulations, the gap between PTSs must be 0.7 seconds or less. Therefore, in this figure, the first PTS of the silent cell at the point B and the PTS of the still image cell are shown.
The difference in TS, the difference between the PTS of the still image cell and the last PTS of the audio cell at point D, must satisfy this.

【0072】図9は、タイトルを形成するPGCの例を
示す。この例では、プログラムが5つあり、プログラム
#1、#2がAOB#1であり、プログラム#3、#
4、#5がAOB#2であり、記録媒体上はAOB#1
がAOB#2の後に記録されているものとしている。ま
た、プログラム#1、#2には、共に静止画セル、無音
セルが備わっており、プログラム#2は2つの音声セル
を持っていることになる。プログラム#3、#4は無音
セルのみを持ち、プログラム#5は音声セルだけであ
る。
FIG. 9 shows an example of PGCs forming a title. In this example, there are five programs, programs # 1 and # 2 are AOB # 1, and programs # 3 and #
4 and # 5 are AOB # 2, and AOB # 1 is on the recording medium.
Is recorded after AOB # 2. Further, both the programs # 1 and # 2 are provided with a still image cell and a silent cell, and the program # 2 has two audio cells. The programs # 3 and # 4 have only silent cells, and the program # 5 has only voice cells.

【0073】全ての音声セルは、再生時間60秒(PT
Sで5,400,000)、無音セルは1秒(PTSで
90,000)とし、静止画セルのPTSは無音セルの
最初のPTSと同じとすると、図10に示すようにプロ
グラム情報は記述できる。また、静止画データのサイズ
を約1.88Mビット、音声データを48kHz、16
ビットサンプリングで2chとすると、図11のセル情
報に記述されているように、静止画セルのパック数は1
12パック、無音セルのパック数は96パック、音声セ
ルのパック数は5760パックとなる。
All voice cells have a playback time of 60 seconds (PT
S is 5,400,000), the silent cell is 1 second (PTS 90,000), and the PTS of the still image cell is the same as the first PTS of the silent cell, the program information is described as shown in FIG. it can. In addition, the size of the still image data is approximately 1.88 Mbits, and the audio data is 48 kHz, 16
If the bit sampling is 2 ch, the number of packs of still image cells is 1 as described in the cell information of FIG.
There are 12 packs, the number of silence cells is 96, and the number of voice cells is 5760.

【0074】以上でオーディオタイトルセットの説明を
終わり、次にオーディオマネージャについて、図4を参
照しつつ説明する。
Now that the description of the audio title set has been completed, the audio manager will be described with reference to FIG.

【0075】(3.2)オーディオマネージャ900の
データ構造 オーディオマネージャ900は、光ディスクがディスク
再生装置により音声主体で再生される際に最初に参照さ
れる再生制御のための情報である。
(3.2) Data Structure of Audio Manager 900 The audio manager 900 is information for reproduction control that is first referenced when the optical disk is reproduced mainly by audio by the disk reproducing apparatus.

【0076】図4は、オーディオマネージャ900のデ
ータ構造を示す。
FIG. 4 shows the data structure of the audio manager 900.

【0077】オーディオマネージャ900は、『オーデ
ィオマネージャ情報(AMGI)』、『オーディオマネ
ージャメニュー用VOB(AMGM_VOBS)』、
『オーディオマネージャ情報バックアップ(AMGI_
BUP)』とを含む。
The audio manager 900 includes "audio manager information (AMGI)", "VOB for audio manager menu (AMGM_VOBS)",
"Audio manager information backup (AMGI_
BUP) ”.

【0078】さらに、『オーディオマネージャ情報(A
MGI)』は、属性情報やポインタ情報がある『オーデ
ィオマネージャ情報管理テーブル(AMGI_MA
T)』、オーディオタイトルの数などを記述してある
『オーディオタイトル管理情報』、オーディオタイトル
のサーチ情報を記述してある『オーディオタイトルサー
チポインタ(ATT_SRP)』、オーディオマネージ
ャメニュー用のPGC情報を記述してある『オーディオ
マネージャメニューPGC管理情報テーブル(AMGM
_PGCI_UT)』とを含む。
Furthermore, "Audio manager information (A
"MGI)" is an "audio manager information management table (AMGI_MA) that has attribute information and pointer information.
T) ”,“ audio title management information ”that describes the number of audio titles,“ audio title search pointer (ATT_SRP) ”that describes audio title search information, and PGC information for the audio manager menu. "Audio manager menu PGC management information table (AMGM
_PGCI_UT) ”.

【0079】さらに、『オーディオタイトルサーチポイ
ンタテーブル(ATT_SRP)』は、各タイトルのタ
イプを記述する『オーディオタイトルタイプ』、タイト
ルに含まれるプログラムの数を記述する『タイトル内プ
ログラム数』、タイトルの再生時間を記述する『タイト
ル再生時間』、各タイトルが所属するオーディオタイト
ルセットの番号を記述する『オーディオタイトルセット
番号』、各タイトルのオーディオタイトルセットの中で
のタイトル番号を記述する『ATSタイトル番号』及び
各タイトルが所属するオーディオタイトルセットのアド
レスを記述する『ATSアドレス』とを含む。
Furthermore, the "audio title search pointer table (ATT_SRP)" has an "audio title type" that describes the type of each title, "the number of programs in the title" that describes the number of programs included in the title, and the reproduction of the title. "Title playback time" that describes the time, "Audio title set number" that describes the number of the audio title set to which each title belongs, "ATS title number" that describes the title number in the audio title set of each title And "ATS address" that describes the address of the audio title set to which each title belongs.

【0080】以上で、オーディオゾーン領域の説明を終
了すると共にマルチメディア光ディスクであるDVDの
説明を終わり、次に再生装置について説明する。
With the above, the description of the audio zone area and the description of the DVD, which is a multimedia optical disk, are completed, and then the reproducing apparatus will be described.

【0081】最初にマルチメディア光ディスクの再生装
置であるDVDプレイヤーの外観について説明する。図
19は、DVDプレイヤー1、テレビモニタ2、及びリ
モコン91の外観を示す図である。
First, the appearance of a DVD player, which is a reproducing apparatus for multimedia optical disks, will be described. FIG. 19 is a diagram showing appearances of the DVD player 1, the television monitor 2, and the remote controller 91.

【0082】DVDプレイヤー1は、その筐体正面に開
口部を有し、開口部の奥行き方向には光ディスクをセッ
トするドライブ機構が設けられている。
The DVD player 1 has an opening in the front surface of its housing, and a drive mechanism for setting an optical disk is provided in the depth direction of the opening.

【0083】DVDプレイヤー1の正面には、リモコン
が発する赤外線を受光する受光素子を有したリモコン受
信部92が設けられており、操作者が把持したリモコン
に対して操作があると、リモコン受信部92は、キー信
号を受信した旨の割込み信号を発する。
On the front surface of the DVD player 1, there is provided a remote controller receiving section 92 having a light receiving element for receiving infrared rays emitted from the remote controller. When the operator operates the remote controller, the remote controller receiving section is provided. 92 issues an interrupt signal indicating that the key signal has been received.

【0084】さらに、DVDプレイヤー1の背面には、
ビデオ出力端子、オーディオ出力端子が備えられてお
り、ここにAVコードを接続することでDVDから再生
された映像信号を家庭用の大型テレビモニタ2に出力す
ることができる。これによって操作者は、33インチ、
35インチ等の家庭用の大型テレビによって、DVDの
再生映像を楽しむことができる。以上の説明からもわか
るように、本実施の形態のDVDプレイヤー1は、パソ
コン等と接続して用いるものではなく、家庭用電化機器
として、テレビモニタ2と共に用いるものである。
Furthermore, on the back of the DVD player 1,
A video output terminal and an audio output terminal are provided. By connecting an AV code here, a video signal reproduced from a DVD can be output to a large-sized television monitor 2 for home use. This gives the operator 33 inches,
You can enjoy the playback image of DVD on a 35-inch home TV. As can be understood from the above description, the DVD player 1 of the present embodiment is not used by being connected to a personal computer or the like, but is used together with the television monitor 2 as a household electric appliance.

【0085】リモコン91は、その筐体表面にバネ付勢
されたキーパッドが設けられており、押下されたキーに
対応するコードを赤外線で出力する。図20に操作リモ
コン91の操作パネルを示す。本パネルにおいて『PO
WER』キーはDVDプレイヤー1の電源のON/OF
Fを行なうものである。『MENU』キーはプログラム
チェーンの再生途中に、光ディスクのボリュームメニュ
−を呼び出す目的で使用される。テンキーは、映画にお
けるチャプタージャンプ、音楽における曲選択などで使
用される。上下左右のカーソルキーは、アイテムを選択
するために使用する。『ENTER』キーは、カーソル
で選んだ項目を確定するために使用する。上下左右のカ
ーソルキーによってアイテム上でカーソルを移動させる
と、カーソルが存在するアイテムは管理情報パックのア
イテム色情報のセレクト色で表示され、『ENTER』
キーで確定すれば、確定色で表示される。他に『再
生』、『停止』、『ポーズ』、『早送り』、『巻き戻
し』キーなど他のAV機器と共通のキーが用意されてい
る。
The remote controller 91 is provided with a spring-biased keypad on its housing surface, and outputs a code corresponding to the pressed key by infrared rays. FIG. 20 shows an operation panel of the operation remote controller 91. In this panel, "PO
WER key is for turning on / off the power of the DVD player 1.
It is to perform F. The "MENU" key is used for calling the volume menu of the optical disc during the reproduction of the program chain. The numeric keypad is used for chapter jump in movies, song selection in music, and the like. The up / down / left / right cursor keys are used to select items. The "ENTER" key is used to confirm the item selected by the cursor. When you move the cursor on the item with the up / down / left / right cursor keys, the item with the cursor is displayed in the selected color of the item color information of the management information pack.
If you confirm it with the key, it will be displayed in the confirmed color. In addition, keys common to other AV devices such as "play", "stop", "pause", "fast forward", and "rewind" keys are prepared.

【0086】次にマルチメディア光ディスクの再生装置
であるDVDプレイヤーの構成について説明する。
Next, the structure of a DVD player which is a reproducing apparatus for multimedia optical disks will be described.

【0087】図8は、本実施の形態におけるDVDプレ
イヤー70の内部構成を示すブロック図である。DVD
プレイヤー70は、ドライブ機構81、光ピックアップ
82、機構制御部83、信号処理部84、AVデコーダ
部85、リモコン受信部92、システム制御部93とを
含む。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal structure of the DVD player 70 in this embodiment. DVD
The player 70 includes a drive mechanism 81, an optical pickup 82, a mechanism controller 83, a signal processor 84, an AV decoder 85, a remote controller receiver 92, and a system controller 93.

【0088】ドライブ機構81は、光ディスクをセット
する基台と、セットされた光ディスクをクランプして回
転駆動するスピンドルモータとを備える。また光ディス
クをセットする基台は、図示しないイジェクト機構によ
って筐体の内外に前後移動するように構成されている。
基台が筐体の外側に移動した状態で、操作者は光ディス
クを搭載する。光ディスクが基台に搭載されて、基台が
DVDプレイヤー70の内側に移動すると光ディスクは
DVDプレイヤー70に装填される。
The drive mechanism 81 comprises a base for setting the optical disc and a spindle motor for clamping and rotating the set optical disc. The base on which the optical disc is set is configured to move back and forth in and out of the housing by an eject mechanism (not shown).
The operator mounts the optical disk with the base moved to the outside of the housing. When the optical disc is mounted on the base and the base moves inside the DVD player 70, the optical disc is loaded on the DVD player 70.

【0089】機構制御部83は、ディスクを駆動するモ
ータ81及びディスクに記録された信号を読み出す光ピ
ックアップ82を含む機構系を制御する。具体的には機
構制御部83は、システム制御部93から指示されたト
ラック位置に応じてモータ速度の調整を行う。それと共
に光ピックアップ82のアクチュエータを制御すること
によりピックアップ位置の移動を行い、サーボ制御によ
り正確なトラックを検出すると、所望の物理セクタが記
録されているところまで回転待ちを行い所望の位置から
連続して信号を読み出す。
The mechanism control section 83 controls a mechanism system including a motor 81 for driving the disc and an optical pickup 82 for reading out signals recorded on the disc. Specifically, the mechanism control unit 83 adjusts the motor speed according to the track position instructed by the system control unit 93. At the same time, the pickup position is moved by controlling the actuator of the optical pickup 82, and when an accurate track is detected by servo control, rotation waiting is performed until a desired physical sector is recorded, and the desired physical sector continues. Read out the signal.

【0090】信号処理部84は、光ピックアップ82か
ら読み出された信号に増幅、波形整形、二値化、復調、
エラー訂正などの処理を施し、ディジタルデータ列に変
換し、システム制御部93内の後述するバッファメモリ
に論理ブロック単位で格納する。
The signal processing section 84 amplifies, waveform-shapes, binarizes, demodulates the signal read from the optical pickup 82,
Processing such as error correction is performed and converted into a digital data string, which is stored in a buffer memory (described later) in the system control unit 93 in logical block units.

【0091】AVデコーダ部85は、入力されるVOB
であるディジタルデータに対して所定の処理を施し、ビ
デオ信号やオーディオ信号に変換する。具体的には、A
Vデコーダ部85は、さらに、システムデコーダ部8
6、ビデオデコーダ87、オーディオデコーダ88とを
含む。
The AV decoder section 85 receives the input VOB.
The digital data is subjected to a predetermined process and converted into a video signal or an audio signal. Specifically, A
The V decoder unit 85 further includes a system decoder unit 8
6, a video decoder 87 and an audio decoder 88 are included.

【0092】システムデコーダ部86は、バッファメモ
リから論理ブロック(パケット)単位に転送されてくる
デジタルデータ列を受けとり、各パケットのヘッダ内の
ストリームID、サブストリームIDを判別することに
より、動画データパック、オーディオデータパック、管
理情報パックの振り分けを行う。この振り分けにおい
て、動画データパックはビデオデコーダ87に出力され
る。また、音声データパックについては、システム制御
部93より入力されるデコードストリーム指定命令に従
い、指定されたストリーム番号を有するオーディオデー
タパックのみが、AVデコーダ用オーディオデコーダ8
8に出力される。また管理情報パックについてはシステ
ム制御部93に出力される。上記ビデオデコーダ87に
入力された動画データパックは、MPEG2で規定され
る所定の方式に従い伸張され、デジタル映像データとし
て出力され、NTSC方式のビデオ信号に変換され外部
に出力される。また、AVデコーダ用オーディオデコー
ダ88に入力されたオーディオデータは、そのデータタ
イプにより、LPCMあるいはAC3の方式でデコード
され、D/A変換され、オーディオ信号として外部に出
力される。
The system decoder unit 86 receives the digital data string transferred in units of logical blocks (packets) from the buffer memory, and discriminates the stream ID and substream ID in the header of each packet. , Audio data packs, management information packs are distributed. In this distribution, the moving image data pack is output to the video decoder 87. Regarding the audio data pack, only the audio data pack having the specified stream number is in accordance with the decode stream specification instruction input from the system control unit 93, and the audio decoder 8 for AV decoder 8
8 is output. The management information pack is output to the system controller 93. The moving picture data pack input to the video decoder 87 is decompressed according to a predetermined system defined by MPEG2, output as digital video data, converted into an NTSC system video signal, and output to the outside. The audio data input to the AV decoder audio decoder 88 is decoded by the LPCM or AC3 method according to the data type, D / A converted, and output as an audio signal to the outside.

【0093】オーディオデコーダ部94は、入力される
AOBであるディジタルデータに対して、そのデータタ
イプに従い所定の処理を施し、オーディオ信号に変換し
て外部に出力する。
The audio decoder section 94 performs a predetermined process on the inputted digital data which is AOB according to the data type, converts it into an audio signal and outputs it to the outside.

【0094】システム制御部93は、作業用メモリと、
CPUとを一体化して構成され、DVDプレイヤー70
全体の制御を行う。
The system control section 93 includes a work memory and
The DVD player 70 is configured by integrating with a CPU.
Take overall control.

【0095】以上のように構成された本実施の形態のデ
ィスク再生装置について、以下その動作を説明する。
The operation of the disc reproducing apparatus of the present embodiment configured as described above will be described below.

【0096】DVD光ディスクがDVDプレイヤー70
に装填されると、システム制御部93は、光学センサー
等から光ディスクの装填を検出する。システム制御部9
3は光ディスクの装填を検出すると、機構制御部83お
よび信号処理部84を制御することにより、ディスクの
回転制御を行い、光ピックアップ82をリードイン領域
にシークさせる。これにより、DVDプレイヤー70が
初期化され、再生が開始する。
The DVD optical disc is the DVD player 70.
When it is loaded in the optical disc, the system control unit 93 detects the loading of the optical disc from an optical sensor or the like. System control unit 9
When detecting loading of the optical disk, the disk drive 3 controls the rotation of the disk by controlling the mechanism control section 83 and the signal processing section 84, and causes the optical pickup 82 to seek the lead-in area. As a result, the DVD player 70 is initialized and the reproduction is started.

【0097】システム制御部93は再生開始にあたって
は、再生モード判定部により映像中心の再生モードか否
かを判定する。ここで映像中心の再生モードであると判
定されれば、ボリューム・ファイル管理領域から読み出
した情報に基づきビデオマネージャを読み出す。システ
ム制御部93は、ビデオマネージャのメニュー用PGC
管理情報テーブルを参照し、ボリュームメニュー用のプ
ログラムチェーンの記録アドレスを算出し、これを再生
し、内部に保持する。ボリュームメニュー用のプログラ
ムチェーンが内部に保持されれば、システム制御部93
は、保持されたPGC情報を参照し、再生を行うビデオ
オブジェクト(VOB)、及びその光ディスク上の記録
アドレスを算出する。再生すべきビデオオブジェクトが
決定されれば、システム制御部93は、機構制御部8
3、及び信号処理部84に制御信号を出力し、決定した
ビデオオブジェクトを光ディスクから取り出し再生す
る。これにより、再生するタイトルをユーザに選択させ
るための映像メニューが表示されることになる。
At the start of reproduction, the system control unit 93 determines whether or not the reproduction mode determination unit is in the image-centered reproduction mode. If it is determined that the playback mode is video-centered, the video manager is read based on the information read from the volume / file management area. The system control unit 93 is a PGC for the menu of the video manager.
The recording address of the program chain for the volume menu is calculated with reference to the management information table, and this is reproduced and held internally. If the program chain for the volume menu is held inside, the system control unit 93
Calculates the video object (VOB) to be reproduced and the recording address on the optical disk by referring to the held PGC information. When the video object to be reproduced is determined, the system control unit 93 causes the mechanism control unit 8
3, the control signal is output to the signal processing unit 84, and the determined video object is taken out from the optical disc and reproduced. As a result, a video menu for allowing the user to select the title to be reproduced is displayed.

【0098】この映像メニューを見て操作者が興味を持
ったメニュー項目を選択確定したとする。すなわち、リ
モコンにより、いずれかのメニュー項目の番号を指定し
たとする。メニュー項目番号の指定をリモコンより受け
付けたシステム制御部93は、この際、AVデコーダ部
85から入力される、再生中の映像メニューのVOBに
含まれる管理情報パックを参照し、指定された番号に対
応する制御コマンドを実行する。制御コマンドはPla
yTitle #n等であり、nにより再生すべきタイ
トル番号が指定される。PlayTitle コマンド
による実行動作として、システム制御部93はオーディ
オマネージャの一部であるタイトルサーチポインタテー
ブルを参照し、所属するオーディオタイトルセット(A
TS)、及びATS内タイトル番号を決定する。オーデ
ィオタイトルセットが確定されれば、システム制御部9
3は機構制御部83、及び信号処理部84に制御信号を
出力し、確定したタイトルセットのオーディオタイトル
セット管理情報を再生しオーディオタイトルセット管理
情報の一部であるオーディオタイトルセット部タイトル
サーチポインタテーブルを内部に取り出す。ビデオタイ
トルセット部タイトルサーチポインタテーブルが取り出
せれば、システム制御部93は、これを参照し、再生す
べきタイトルの再生開始用のプログラムチェーンのPG
C情報を決定する。PGC情報が決定されれば、システ
ム制御部93は、機構制御部83及び信号処理部84に
制御信号を出力し、決定したPGC情報を再生し、これ
を内部のPGC情報用のバッファに保持する。タイトル
の再生開始用のPGC情報が保持されれば、システム制
御部93は、保持したPGC情報を参照して、再生すべ
きオーディオオブジェクト及びその記録アドレスを決定
し、決定したビデオオブジェクトの再生を、機構制御部
83、及び信号処理部84に制御信号を出力し行う。
It is assumed that the operator looks at this video menu and selects and confirms the menu item that the operator is interested in. That is, it is assumed that the number of any menu item is designated by the remote controller. Upon receiving the designation of the menu item number from the remote controller, the system control unit 93 refers to the management information pack included in the VOB of the video menu being reproduced, which is input from the AV decoder unit 85, and sets the designated number. Execute the corresponding control command. Control command is Pla
yTitle #n or the like, and n designates the title number to be reproduced. As the execution operation by the PlayTitle command, the system control unit 93 refers to the title search pointer table which is a part of the audio manager, and refers to the audio title set (A
TS) and the title number in ATS are determined. When the audio title set is confirmed, the system control unit 9
3 outputs a control signal to the mechanism control section 83 and the signal processing section 84, reproduces the audio title set management information of the confirmed title set, and is an audio title set section title search pointer table which is a part of the audio title set management information. Take out inside. If the title search pointer table of the video title set section can be taken out, the system control section 93 refers to this and refers to the PG of the program chain for starting the reproduction of the title to be reproduced.
Determine C information. When the PGC information is determined, the system control unit 93 outputs a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, reproduces the determined PGC information, and holds this in the internal PGC information buffer. . If the PGC information for starting playback of the title is held, the system control unit 93 refers to the held PGC information, determines the audio object to be played and its recording address, and plays back the decided video object. A control signal is output to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84 to perform it.

【0099】以降、システム制御部93は、保持したP
GC情報に従い、順次、再生すべきオーディオオブジェ
クトを決定し再生制御を行う。システム制御部93はP
GC情報により示される最終のオーディオオブジェクト
の再生を完了すれば、次のタイトルのPGC情報を探
し、同様にPGC情報に記述されているオーディオオブ
ジェクトを再生する。このようにして、全てのタイトル
を再生して終わる。この場合、プレイヤーあるいはディ
スクの設定によっては、一つのタイトルの再生で、終わ
ることも、タイトルの再生が終わり、また、メニューを
表示することもあり得る。
Thereafter, the system control section 93 holds the stored P
According to the GC information, audio objects to be reproduced are sequentially determined and reproduction control is performed. The system control unit 93 is P
When the reproduction of the final audio object indicated by the GC information is completed, the PGC information of the next title is searched for, and the audio object described in the PGC information is reproduced in the same manner. In this way, all the titles are reproduced and the process ends. In this case, depending on the settings of the player or the disc, the reproduction of one title may end, the reproduction of the title may end, or a menu may be displayed.

【0100】次に、静止画セル、無音セル、音声セルの
再生方法を詳細に説明する。
Next, a method of reproducing a still picture cell, a silent cell and a voice cell will be described in detail.

【0101】図14は、従来の音声セルの再生方法を示
す図である。従来、このような、MPEG2ストリーム
を再生する場合、まず、音声セル用パックの先頭へシー
クし、データを読みはじめるが、すぐには音声出力を開
始することができず、ある一定の再生装置毎に決められ
るアイドル時間を経過後に、音声出力を開始する。この
アイドル時間は、音声データのPTSを判定するまでの
時間、音声データが正しいことを判定するまでの時間、
アナログ出力部のミューティング回路をミューティング
状態から非ミューティング状態へ遷移させるまでの時間
が含まれ、再生装置毎に異なる値である。特に、ディス
ク再生装置部分と、デコーダ部分が別筐体の場合、PT
Sの判定と音声データが正しいことの判定が独立に行わ
れることになるために、このアイドル時間は長くなる傾
向にある。
FIG. 14 is a diagram showing a conventional voice cell reproducing method. Conventionally, in the case of reproducing such an MPEG2 stream, first, seeking to the head of the audio cell pack and starting to read the data, audio output cannot be started immediately, and a certain reproduction device is used. Audio output is started after the idle time determined in step 1 has elapsed. This idle time is the time until the PTS of the audio data is determined, the time until it is determined that the audio data is correct,
The time required for the muting circuit of the analog output unit to transit from the muting state to the non-muting state is included, and is a different value for each playback device. In particular, if the disk reproducing device part and the decoder part are separate housings, PT
This idle time tends to be long because the determination of S and the determination that the audio data are correct are made independently.

【0102】図12Aおよび図12Bは、静止画セルが
あっても静止画を表示せずに、音声のみを再生する場合
の再生方法を示す図である。図12Aは先頭から再生す
る場合を示し、図12Bは前の音声セルから続けて再生
を行う際の方法を示す。
12A and 12B are diagrams showing a reproducing method in the case of reproducing only audio without displaying a still image even if there is a still image cell. FIG. 12A shows a case of reproducing from the beginning, and FIG. 12B shows a method of continuously reproducing from the previous voice cell.

【0103】先頭から、あるいはメニューなどでタイト
ルあるいはプログラムを選択してジャンプして再生する
場合、まず、無音セルの先頭のパックへセル情報の開始
アドレスを参照してジャンプする。この時、デコーダの
基準時刻であるSTCを無音セルの先頭のパックのSC
Rでセットする。次に、所定のアイドル時間分を、無音
セルのPTSを見ながらデータのスキップ、ジャンプを
行い、アイドル時間分の無音時間を再生する。この間
に、音声出力の準備をするが、このときに、再生装置の
表示装置には、次のタイトル番号は表示せず、再生経過
時間も更新しない。音声セルの先頭のPTSを検出した
と同時に、音声出力を開始し、タイトル番号の表示、再
生経過時間の更新を行えば、メニュー選択などのジャン
プが終了したと同時に音声が出力したかのように再生装
置は振る舞うことになる。前の音声セルから継続して再
生する場合、静止画パックをジャンプし、無音セルもア
イドル時間分を残すようにジャンプあるいはスキップす
る。この時、システム時刻の基準となるSTCは計数を
続けるようにすれば、前の音声セルの音声完了から、次
の音声セルの音声出力までの間隔が、音声ポーズ時間に
等しいようになる。ただし、STCの計数の継続は、物
理アロケーション情報も、時刻属性情報も『連続』を示
す値となっていた時であり、どちらかが『不連続』を示
している時は、メニューからのジャンプと同じ処理とな
り、STCは、無音セルパックの先頭でリセットされ
る。静止画セルがない場合も、ほぼこの方法と同様であ
る。無音セルがない場合で、先頭から再生する場合、図
14の従来と同様になる。前の音声セルから続けて再生
する場合、時刻属性情報が『連続』を示していると、前
の音声セルに続けて、音声セルをそのままデコードし、
音声を出力する。時刻属性情報が『不連続』を示してい
る場合、先頭から再生する場合と同様に、図14の従来
と同様になる。
When a title or a program is selected from the beginning or from a menu or the like to jump and reproduce, the first pack of a silent cell is jumped by referring to the start address of the cell information. At this time, the STC which is the reference time of the decoder is set to the SC of the first pack of the silent cell.
Set with R. Next, for a predetermined idle time, data skip and jump are performed while watching the PTS of the silent cell, and the silent time for the idle time is reproduced. During this period, audio output is prepared, but at this time, the next title number is not displayed on the display device of the playback device, and the playback elapsed time is not updated. As soon as the PTS at the beginning of the voice cell is detected, voice output is started, the title number is displayed, and the playback elapsed time is updated, so that the voice is output as soon as the jump such as menu selection is finished. The playback device will behave. When continuing reproduction from the previous audio cell, the still image pack is jumped, and the silent cell is also jumped or skipped so as to leave an idle time. At this time, if the STC serving as the reference of the system time is kept counting, the interval from the voice completion of the previous voice cell to the voice output of the next voice cell becomes equal to the voice pause time. However, the STC count continues when both the physical allocation information and the time attribute information have values indicating "continuous". When either of them indicates "discontinuous", the jump from the menu is performed. The STC is reset at the beginning of the silent cell pack. This method is almost the same even when there is no still image cell. When there is no silent cell and the reproduction is performed from the beginning, it becomes the same as the conventional case of FIG. If the time attribute information indicates "continuous" when playing back from the previous voice cell, the voice cell is decoded as it is after the previous voice cell,
Output audio. When the time attribute information indicates "discontinuous", the process becomes the same as that of the related art shown in FIG. 14 as in the case of reproducing from the beginning.

【0104】図13Aおよび図13Bは、静止画を表示
して、音声を再生する場合である。図13Aは先頭から
再生する場合を示し、図13Bは前の音声セルから続け
て再生を行う際の方法を示す。
13A and 13B show a case where a still image is displayed and audio is reproduced. FIG. 13A shows a case of reproducing from the beginning, and FIG. 13B shows a method of continuously reproducing from the previous voice cell.

【0105】先頭から再生する場合、あるいは、メニュ
ーなどで選択してジャンプする場合、まず、セル情報か
ら、静止画セルのパックへシークし、静止画セルを読み
出し、静止画のデコードを行う。この時、静止画セルの
先頭のパックのSCRで、デコーダの基準時刻であるS
TCをセットする。次に、無音セルの先頭パックを読み
出す。もし、STCが静止画セルのSTCとなったら、
静止画を表示する。あとは、静止画なしと同様である。
静止画の表示は、MPEG2の規格で許されている範囲
で、無音セルの処理の最中、あるいは音声セルの出力開
始と同時かそれ以降である場合もある。前の音声セルか
ら継続して再生する場合、静止画パックとなった時に、
静止画セルの読み込みとデコードを行う。次に無音セル
の処理を行うが、静止画がない場合と同様に、時刻属性
情報によって、STCのセットのあるなしが異なる。後
の処理も静止画の表示がない時と同じであるが、静止画
の表示をSTCが静止画セルのPTSになった時に行う
事とSTCのセットを静止画セルの先頭のパックのSC
Rで行うようにする点が異なる。
When reproducing from the beginning or when jumping by selecting from a menu or the like, first, a seek is made to a pack of still picture cells from the cell information, the still picture cells are read, and the still picture is decoded. At this time, the SCR of the pack at the beginning of the still image cell is S which is the reference time of the decoder.
Set TC. Next, the head pack of the silent cell is read. If the STC becomes the STC of the still image cell,
Display a still image. The rest is the same as without a still image.
The display of the still image may be within the range permitted by the MPEG2 standard, during the processing of the silent cell, or at the same time as or after the start of the output of the audio cell. When playing back continuously from the previous audio cell, when it becomes a still image pack,
Reads and decodes still image cells. Next, a silent cell is processed, but as with the case where there is no still image, the presence or absence of the STC set differs depending on the time attribute information. The subsequent processing is the same as when there is no still image display, but the still image is displayed when the STC becomes the PTS of the still image cell and the STC is set to the SC of the pack at the beginning of the still image cell.
The difference is that it is performed in R.

【0106】図15ないし図18は、プログラムの一つ
を再生する方法をフローチャートで表わしたものであ
る。プログラム情報の物理アロケーション情報が『連
続』を示し、前に再生していたプログラムが、これから
再生するプログラムよりひとつ少ないプログラム番号で
ある場合、ディスクの読み出しヘッドのシークは特に行
う必要がない。また、時刻属性情報が『連続』を示して
いる場合、前のプログラムから継続して再生する時に
は、デコーダの基準時刻であるSTCはセットし直す必
要がない。
15 to 18 are flowcharts showing a method of reproducing one of the programs. If the physical allocation information of the program information indicates "continuous" and the previously reproduced program has a program number that is one less than the program to be reproduced, it is not necessary to seek the read head of the disk. Further, when the time attribute information indicates "continuous", it is not necessary to reset the STC which is the reference time of the decoder when continuously reproducing from the previous program.

【0107】また、静止画セルかどうかの判断は、セル
情報のセルタイプを用いて判断することも、プログラム
情報の静止画フラグを用いる事もできる。無音セルの判
断は、セル情報のセルタイプで行う。セルの最後の判定
は、セル情報の終了アドレスとデータのディスクからの
読み取りアドレスを比較することで行う。プログラム再
生の終了は、セル情報のセルインデックスが0 に戻る
ことあるいは、セルタイプが静止画セルか無音セルにな
ることで判断できるし、プログラム情報の次のプログラ
ムの開始セル番号でも判断できる。
Further, the determination as to whether or not it is a still picture cell can be made by using the cell type of the cell information or by using the still picture flag of the program information. The silent cell is determined by the cell type of cell information. The final determination of the cell is made by comparing the end address of the cell information with the read address of the data from the disc. The end of the program reproduction can be determined by the cell index of the cell information returning to 0 or by the cell type being a still picture cell or a silent cell, or by the start cell number of the program next to the program information.

【0108】また、上記無音セルのスキップは、無音セ
ルのデコード時のPTSを検出しながら行うか、データ
レートからスキップするパック数を求めてスキップする
ことで行う。
The skipping of the silent cell is performed while detecting the PTS at the time of decoding the silent cell or by skipping by obtaining the number of packs to be skipped from the data rate.

【0109】このように本実施の形態1によれば、MP
EG2ストリームの先頭の音声データの再生開始時刻を
基準とした各音声データの開始時刻、及び再生時間を記
述したプログラム再生情報を上記再生制御情報の一部と
して上記管理領域に記録したので、高品質のディジタル
オーディオデータに、制限されたビットレートのもとで
映像データを付加した再生が可能なマルチメディア記録
媒体を提供することができ、また、安価な再生装置や、
映像データの再生機能を備えていない再生装置でも、音
声再生の間隔を一定にすることができ、タイトル制作者
が容易にデータを作成することのできるようになる。
As described above, according to the first embodiment, MP
Since the program reproduction information describing the start time and reproduction time of each audio data based on the reproduction start time of the first audio data of the EG2 stream is recorded in the management area as a part of the reproduction control information, high quality is achieved. It is possible to provide a multimedia recording medium capable of reproducing by adding video data to the digital audio data of, under a limited bit rate, and an inexpensive reproducing device,
Even with a playback device that does not have a video data playback function, the audio playback interval can be made constant, and the title creator can easily create data.

【0110】(実施の形態2)次に、図面を参照しなが
ら本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2にお
いて、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素
には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。 (1)光ディスクの物理構造 実施の形態1と同様のため省略する。 (2)光ディスクの論理構造 実施の形態1と同様のため省略する。 (3)オーディオゾーン領域32cのデータ構造 オーディオゾーン領域32cには、オーディオマネージ
ャ900と1つ以上のオーディオタイトルセット800
とが格納される。これは、実施の形態1と同様である。
しかし、オーディオマネージャ900のデータ構造およ
びオーディオタイトルセット800のデータ構造は、実
施の形態1と異なっている。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. (1) Physical structure of optical disc Since it is the same as that of the first embodiment, it is omitted. (2) Logical structure of optical disc Since it is the same as that of the first embodiment, it is omitted. (3) Data Structure of Audio Zone Area 32c The audio zone area 32c includes an audio manager 900 and one or more audio title sets 800.
And are stored. This is the same as in the first embodiment.
However, the data structure of the audio manager 900 and the data structure of the audio title set 800 are different from those in the first embodiment.

【0111】(3.1)オーディオタイトルセット80
0のデータ構造 図23は、オーディオタイトルセット800のデータ構
造を示す。オーディオタイトルセット800は、複数の
オーディオオブジェクト(以下、AOBという)802
と、複数のピクチャービデオオブジェクト(以下、P_
VOBという)1002と、複数のAOB802および
複数のP_VOBの再生順序を管理するオーディオタイ
トルセット管理情報(ATSI)801と、オーディオ
タイトルセット管理情報801のバックアップデータで
あるオーディオタイトルセット管理情報バックアップ
(ATSI_BUP)804とを含む。なお、以下の説
明では、オーディオタイトルセットは、ATSと略称さ
れる。
(3.1) Audio title set 80
Data Structure of 0 FIG. 23 shows a data structure of the audio title set 800. The audio title set 800 includes a plurality of audio objects (hereinafter referred to as AOB) 802.
And a plurality of picture video objects (hereinafter P_
VOB) 1002, audio title set management information (ATSI) 801 that manages the playback order of a plurality of AOBs 802 and a plurality of P_VOBs, and audio title set management information backup (ATSI_BUP) that is backup data of the audio title set management information 801. And 804. In the following description, the audio title set is abbreviated as ATS.

【0112】(3.1.1)AOB802のデータ構造 実施の形態1と同様のため省略する。(3.1.1) Data structure of AOB 802 Since it is the same as the first embodiment, the description thereof is omitted.

【0113】(3.1.2)P_VOB1002のデー
タ構造 図31は、P_VOB1002のデータ構造を示す。P
_VOB1002は、ピクチャーNVパック(P_NV
_PCK)1003と、ビデオパック(V_PCK)1
004と、副映像パック(SP _PCK)1005と
を含む。
(3.1.2) Data Structure of P_VOB 1002 FIG. 31 shows the data structure of P_VOB 1002. P
_VOB 1002 is a picture NV pack (P_NV
_PCK) 1003 and video pack (V_PCK) 1
004 and a sub-picture pack (SP_PCK) 1005.

【0114】DVD−Videoと異なり、ただ1つの
ピクチャービデオオブジェクトユニット(P_VOB
U)から構成され、P_NV_PCKは1つしか存在し
ない。
Unlike the DVD-Video, only one picture video object unit (P_VOB
U) and there is only one P_NV_PCK.

【0115】副映像パック(SP_PCK)は、複数の
副映像ストリームを記述可能で、DVD−Videoと
同様に、識別のためのコードを持つ。SP_PCKはな
くてもよい。
The sub-picture pack (SP_PCK) can describe a plurality of sub-picture streams and has a code for identification, like the DVD-Video. SP_PCK may be omitted.

【0116】P_VOBは、DVD−Videoとは異
なり音声データは含まない。P_NV_PCKは、P_
PCIとP_DSIをDVD−VideoのPCI、P
_DSIと同世に持つ。
Unlike DVD-Video, P_VOB does not include audio data. P_NV_PCK is P_
PCI and P_DSI are the PCI and P of DVD-Video
_ Have the same age as DSI.

【0117】図41に示すように、P_PCIには、こ
れが属するP_VOBU、すなわちP_VOBの属性情
報、再生時間情報、ハイライト情報などをDVD−Vi
deoと同様に持つが、アドレス情報は持たない。
As shown in FIG. 41, in the P_PCI, the P_VOBU to which it belongs, that is, the attribute information of the P_VOB, the reproduction time information, the highlight information and the like are recorded on the DVD-Vi.
Like deo, it has no address information.

【0118】また、図42に示すように、P_DSI
は、これが属するNV_PCKのSCRとこれが属する
P_VOBU、すなわちP_VOBの終了アドレス、ビ
デオパック(V_PCK)の最初のIピクチャーの最後
のデータが存在するパックのアドレス情報をDVD−V
ideoと同様に持つが、その他は持たない。
Further, as shown in FIG. 42, P_DSI
The SCR of the NV_PCK to which it belongs, the end address of the P_VOBU to which it belongs, that is, the end address of the P_VOB, and the address information of the pack in which the last data of the first I picture of the video pack (V_PCK) exists, are recorded on the DVD-V
It has the same as video, but not the others.

【0119】(3.1.3)オーディオタイトルセット
管理情報801のデータ構造 オーディオタイトルセット管理情報801には、AOB
802群およびP_VOB1002群の複数の再生順序
を管理する情報が格納される。なお、AOB802群の
再生順序は、ビデオオブジェクトと同様にプログラムチ
ェーン(PGC)によって指定される。
(3.1.3) Data Structure of Audio Title Set Management Information 801 The audio title set management information 801 contains AOB.
Information for managing a plurality of reproduction orders of the 802 group and the P_VOB1002 group is stored. Note that the playback order of the AOB 802 group is designated by the program chain (PGC) like the video object.

【0120】オーディオタイトルセット管理情報801
のデータ構造は、PGC情報833のデータ構造を除い
て、図5に示されるそれと同様である。
Audio title set management information 801
The data structure of is similar to that shown in FIG. 5, except for the data structure of PGC information 833.

【0121】各PGC情報は、1つ以上のオーディオオ
ブジェクトのディスク上の記録位置とその再生順序を記
述しており、異なるPGC情報により同一のオーディオ
オブジェクトの再生を記述することも可能である。PG
C情報は具体的には、『オーディオタイトルセットPG
C総合情報(ATS_PGC_GI)』と、『オーディ
オタイトルセットプログラム情報テーブル(ATS_P
GIT)』と『オーディオタイトルセットセル再生情報
テーブル(ATS_C_PBIT)』と『オーディオタ
イトルセットピクチャープログラム情報テーブル(AT
S_PPGIT)』と『オーディオタイトルセットピク
チャーセル再生情報テーブル(ATS_PC_PBI
T)』とを含む。
Each PGC information describes a recording position of one or more audio objects on the disc and a reproduction order thereof, and reproduction of the same audio object can be described by different PGC information. PG
Specifically, the C information is “audio title set PG
C comprehensive information (ATS_PGC_GI) ”and“ audio title set program information table (ATS_P
GIT) "," Audio title set cell playback information table (ATS_C_PBIT) "and" Audio title set picture program information table (AT
S_PPGIT) "and" Audio title set picture cell playback information table (ATS_PC_PBI
T) ”.

【0122】図25は、PGC情報のデータ構造を示
す。図25に示されているように、『オーディオタイト
ルセットPGC総合情報(ATS_PGC_GI)』に
は、そのPGC情報に含まれるピクチャープログラム
数、音声プログラム数、セル数、PGCの再生時間、ピ
クチャープログラム再生モードとピクチャープログラム
再生制御と『オーディオタイトルセットプログラム情報
テーブル(ATS_PGIT)』と『オーディオタイト
ルセットセル再生情報テーブル(ATS_C_PBI
T)』と『オーディオタイトルセットピクチャープログ
ラム情報テーブル(ATS_PPGIT)』と『オーデ
ィオタイトルセットピクチャーセル再生情報テーブル
(ATS_PC_PBIT)』へのポインタ情報とが記
録されている。
FIG. 25 shows the data structure of PGC information. As shown in FIG. 25, “audio title set PGC comprehensive information (ATS_PGC_GI)” includes the number of picture programs, the number of audio programs, the number of cells, the PGC reproduction time, and the picture program reproduction mode included in the PGC information. And picture program reproduction control, "audio title set program information table (ATS_PGIT)" and "audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBI)
T) ”,“ audio title set picture program information table (ATS_PPGIT) ”, and pointer information to“ audio title set picture cell reproduction information table (ATS_PC_PBIT) ”.

【0123】また、上記『オーディオタイトルセットプ
ログラム情報テーブル(ATS_PGIT)』には、P
GCに含まれる複数の『音声プログラム情報(ATS_
PGI)』が記述され、それぞれの『音声プログラム情
報(ATS_PGI)』には、その音声プログラムとそ
の前の音声プログラムのAOBが、ディスクの物理的に
不連続な位置に記録されているかどうかを示す『音声プ
ログラム物理アロケーション情報』や、同様に前のAO
Bとの時刻情報が連続的であるかどうかを示す『音声プ
ログラム時刻属性情報』や、音声プログラムを構成する
最初のセル番号を示す『音声プログラム開始セル番号』
や、音声プログラムに含まれている最初の音声セルの最
初の時刻情報を示す『再生開始音声Cell時刻』や、
音声プログラムの再生時間を示す『音声プログラム総再
生時間』や、音声プログラムの音声セルの再生開始まで
の無音時間を示す『音声ポーズ時間』が記述されてい
る。
In the "audio title set program information table (ATS_PGIT)" described above, P
A plurality of “voice program information (ATS_
PGI) ”is described, and each“ audio program information (ATS_PGI) ”indicates whether or not the audio program and the AOB of the previous audio program are recorded at physically discontinuous positions on the disc. "Voice Program Physical Allocation Information", as well as the previous AO
"Voice program time attribute information" indicating whether the time information with B is continuous or "Voice program start cell number" indicating the first cell number forming the voice program
Or "reproduction start voice cell time" indicating the first time information of the first voice cell included in the voice program,
The “voice program total playback time” indicating the playback time of the voice program and the “voice pause time” indicating the silent time until the playback start of the voice cell of the voice program are described.

【0124】上記『オーディオタイトルセットセル再生
情報テーブル(ATS_C_PBIT)』は、再生され
るAOBを構成するセル情報を格納する。これは、実施
の形態1と同様である。
The "audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBIT)" stores the cell information which constitutes the reproduced AOB. This is the same as in the first embodiment.

【0125】上記『オーディオタイトルセットピクチャ
ープログラム情報テーブル(ATS_PPGIT)』
は、複数の『オーディオタイトルセットピクチャープロ
グラム情報』を持つ。それぞれの『オーディオタイトル
セットピクチャープログラム情報』は、このピクチャー
プログラムで使用している副映像のストリーム番号を記
述する使用SP番号(PPG_SP_STN)、そのピ
クチャープログラムで使用されているハイライト情報に
あるボタンで、初期状態で選択されているボタン番号を
示す初期ボタン番号(PPG_FOSL)、このプログ
ラムの静止画の遷移モードを示すピクチャー遷移モード
(PPG_T_mode)、このプログラムの静止画の
ISRCコードを示す静止画用識別コード(PPG_I
SRC_SPCT)、このプログラムのピクチャーセル
の最初のパックのPTSを示すピクチャーセル開始PT
S(PC_S_PTM)、このプログラムの再生時間で
あるピクチャープログラム再生時間(ATS_PPG_
PB_TM)、このプログラムの静止画の再生開始時の
遷移時間を示す開始部遷移時間(PPG_TI_T
M)、このプログラムの静止画の再生終了時の遷移時間
を示す終了部遷移時間(PPG_TO_TM)が記述さ
れている。
[Audio title set picture program information table (ATS_PPGIT)]
Has a plurality of "audio title set picture program information". Each "audio title set picture program information" is a used SP number (PPG_SP_STN) that describes the stream number of the sub-picture used in this picture program, and a button in the highlight information used in that picture program. , An initial button number (PPG_FOSL) indicating the button number selected in the initial state, a picture transition mode (PPG_T_mode) indicating the still image transition mode of this program, and a still image identification indicating the ISRC code of the still image of this program Code (PPG_I
SRC_SPCT), a picture cell start PT indicating the PTS of the first pack of picture cells for this program
S (PC_S_PTM), picture program playback time (ATS_PPG_) which is the playback time of this program
PB_TM), the start portion transition time (PPG_TI_T) indicating the transition time at the start of reproduction of the still image of this program.
M), the end transition time (PPG_TO_TM) indicating the transition time at the end of the reproduction of the still image of this program is described.

【0126】本実施の形態では、ピクチャー遷移モード
としては、「遷移なし」、「黒からのフェード」、「黒
へのフェード」、「クロスフェード」、「いくつかの方
向別のワイプ」を想定している。また、それぞれのプロ
グラムは、1つのセルから構成され、それぞれのセルに
は独立したP_VOBを持つために、ピクチャープログ
ラム再生時間は1フレーム時間となる。
In the present embodiment, as the picture transition mode, "no transition", "fade from black", "fade to black", "crossfade", and "wipe for each direction" are assumed. is doing. Further, each program is composed of one cell, and each cell has an independent P_VOB, so that the picture program reproduction time is one frame time.

【0127】上記『オーディオタイトルセットピクチャ
ーセル再生情報テーブル(ATS_PC_PBIT)』
は、ピクチャーセルの表示の継続時間を示すセルスチル
タイム(P_C_Still_Time)と、ピクチャ
ープログラムのセルの開始アドレス(P_C_FVOB
U_SA)とセルの最後のパケットのアドレスとを示す
終了アドレス(P_C_LVOBU_SA)とを含む図
24は、AOBの構成の一例を示す。AOBは、MPE
G2ストリームの一部であり、ほぼ無音の音声である音
声パックからなる無音セル、曲を構成する音声データの
音声パックとからなる音声セルの集合である。AOB
は、1つ以上の音声セルから構成され、無音セルは含ま
ない場合もある。上記無音セルはそれぞれ連続すること
はなく、無音セルの後には、必ず音声セルが続く。図2
4では、音声セル、無音セルが存在し、物理的には連続
で、時刻情報も連続な場合、すなわち、『音声プログラ
ム物理アロケーション情報』が、『連続』を示す値で、
『音声プログラム時刻属性情報』も『連続』である場合
を示している。
[Audio title set picture cell reproduction information table (ATS_PC_PBIT)]
Is the cell still time (P_C_Still_Time) indicating the display duration of the picture cell and the start address (P_C_FVOB) of the picture program cell.
U_SA) and an end address (P_C_LVOBU_SA) indicating the address of the last packet of the cell, FIG. 24 shows an example of the configuration of the AOB. AOB is MPE
It is a part of the G2 stream, and is a set of a silent cell composed of a sound pack which is a substantially silent sound, and a sound cell composed of a sound pack of sound data constituting a song. AOB
Is composed of one or more voice cells and may not include silence cells. The silent cells are not continuous, and the silent cell is always followed by the voice cell. Figure 2
In 4, when there are voice cells and silence cells, they are physically continuous and the time information is also continuous, that is, "voice program physical allocation information" is a value indicating "continuous",
The case where "voice program time attribute information" is also "continuous" is shown.

【0128】図24に示したAOBの構造の図面におい
て紙面上側には、AOBの時刻情報(PTS)の値の変
化が示されている。ここで、B点は無音セルの最初のP
TSを示す。C点は音声セルの最初のPTSを示す。こ
のように、無音セルのPTSは、音声セルのPTSに連
続で、無音セルと音声セルには、MPEG2ストリーム
でいう、データアンダーフローが生じるギャップがな
い。同様に、次の無音セルのPTSはE点で示されてい
る。また、F点での次の音声セルの最初のPTSとD点
での音声セルの最後のPTSとの差が、『音声ポーズ時
間』となる。また、MPEG2の規定により、PTS
は、同一のストリームでは連続している必要があるた
め、この図のように、PTSの変化は直線となる。
In the drawing of the AOB structure shown in FIG. 24, the change in the value of the time information (PTS) of the AOB is shown on the upper side of the drawing. Here, point B is the first P of the silent cell.
Indicates TS. Point C indicates the first PTS of the voice cell. As described above, the PTS of the silent cell is continuous with the PTS of the voice cell, and there is no gap between the silence cell and the voice cell in which data underflow occurs in the MPEG2 stream. Similarly, the PTS of the next silent cell is indicated by point E. Also, the difference between the first PTS of the next voice cell at point F and the last PTS of the voice cell at point D is the "voice pause time". Also, according to the MPEG2 regulations, PTS
Needs to be continuous in the same stream, so that the PTS changes linearly as shown in this figure.

【0129】図31、図41、図42を用い、ピクチャ
ービデオオブジェクト(P_VOB)を詳細に説明す
る。前述したように、P_VOBの最初は、時間情報、
位置情報、ハイライト情報を持つ、P_PCIパケット
とP_DSIパケットとを有するピクチャーNVパック
(P_NV_PCK)である。このP_NV_PCK
は、P_VOBの先頭に必ず1つだけ存在する。その後
に、映像データを格納するMPEG2のビデオパックで
あるV_PCK、32本まで許される副映像ストリーム
を分割しそれぞれ格納する副映像パック(SP_PC
K)が続く。この図では、副映像ストリームが2本(S
P#1、SP#2)存在し、それぞれ2つのパックに分
割されているとして、図示した。この図では、V_PC
Kを先行させたが、MPEG2としての規定を満足する
限り、V_PVK、SP_PCKの順序に制限はない。
また、図では、プログラムエンコードなどのターミネー
ションコードは図示していないが、MPEG2のストリ
ームとしての規定を満足すれば、そのようなターミネー
ションコードが存在してもよいし、P_VOBは、MP
EG2のプログラムストリームの一部であるために、存
在しなくてもよい。
The picture video object (P_VOB) will be described in detail with reference to FIGS. 31, 41 and 42. As mentioned above, the beginning of P_VOB is the time information,
It is a picture NV pack (P_NV_PCK) having a P_PCI packet and a P_DSI packet that have position information and highlight information. This P_NV_PCK
Is always present at the beginning of P_VOB. After that, V_PCK, which is an MPEG2 video pack that stores video data, and a sub-video pack (SP_PC) that stores a sub-video stream that allows up to 32 sub-streams
K) continues. In this figure, two sub-picture streams (S
P # 1 and SP # 2) exist and are divided into two packs, respectively. In this figure, V_PC
Although K is preceded, there is no limitation on the order of V_PVK and SP_PCK as long as the specifications of MPEG2 are satisfied.
Further, although a termination code such as a program encode is not shown in the figure, such a termination code may exist as long as the MPEG2 stream regulation is satisfied, and P_VOB is MP.
It may not be present because it is part of the EG2 program stream.

【0130】図41は、P_PCIパケットに記述され
るP_PCI情報の構造を示す。P_PCIには、P_
PCI一般情報、P_PCIハイライト情報、P_PC
I記録情報が含まれる。P_PCI一般情報には、この
P_VOBUの映像データに対するアナログコピープロ
テクションの種別などを記述するP_VOBU種別(P
_VOBU_CAT)、このP_VOBUに含まれる最
初に表示されるビデオのPTSを記述するP_VOBU
開始時刻(P_VOBU_S_PTM)、このP_VO
BUに含まれる最後に表示されるビデオのPTSを記述
するP_VOBU終了時刻(P_VOBU_E_PT
M)、このP_VOBUに存在するSEQの存在するP
TSを記述するP_VOBU_SEQ時刻(P_VOB
U_SE_E_PTM)、このP_VOBUの最初に表
示されるビデオのピクチャーセル内での相対時刻を示す
P_VOBUセル再生時刻(P_VOBU_C_ELT
M)を持つ。上記P_VOBは必ず、1VOBU、1セ
ル、1ビデオフレームのIピクチャーで、SEQが必ず
存在するので、P_VOBU_S_PTMとP_VOB
U_E_PTM、P_VOBU_SE_E_PTMは同
じ値を持ち、P_VOBU_E_ELTMは0を示す。
FIG. 41 shows the structure of P_PCI information described in the P_PCI packet. For P_PCI, P_
PCI general information, P_PCI highlight information, P_PC
I record information is included. The P_PCI general information describes the type of analog copy protection for the video data of this P_VOBU, and the P_VOBU type (P
_VOBU_CAT), a P_VOBU describing the PTS of the first displayed video contained in this P_VOBU
Start time (P_VOBU_S_PTM), this P_VO
P_VOBU end time (P_VOBU_E_PT) that describes the PTS of the last displayed video contained in the BU
M), P where the SEQ existing in this P_VOBU exists
P_VOBU_SEQ time (P_VOB) that describes TS
U_SE_E_PTM), a P_VOBU cell playback time (P_VOBU_C_ELT) that indicates the relative time within the picture cell of the first displayed video of this P_VOBU.
M). The P_VOB is always an I picture of 1 VOBU, 1 cell, and 1 video frame, and since SEQ always exists, P_VOBU_S_PTM and P_VOB
U_E_PTM and P_VOBU_SE_E_PTM have the same value, and P_VOBU_E_ELTM indicates 0.

【0131】P_PCIハイライト情報は、ハイライト
情報の開始、終了時刻、ボタンの数、初期選択ボタン番
号、強制実行ボタン番号などを記述するP_PCIハイ
ライト一般情報(P_PCI _HL_GI)、ボタン
の色情報を記述するP_PCIボタン色情報テーブル
(P_BTN_COLIT)、ボタンの座標、大きさ、
動作モードなどを記述するP_PCIボタン情報テーブ
ル(P_BTNIT)を持つ。前述したように、P_V
OBUは1ビデオフレームで構成されるので、ハイライ
トの開始時刻は0、終了時刻は無限大を示すように記述
される。
The P_PCI highlight information includes P_PCI highlight general information (P_PCI_HL_GI) describing the start and end times of the highlight information, the number of buttons, the initial selection button number, the forced execution button number, and the color information of the button. P_PCI button color information table to describe (P_BTN_COLIT), button coordinates, size,
It has a P_PCI button information table (P_BTNIT) that describes an operation mode and the like. As mentioned above, P_V
Since the OBU is composed of one video frame, the highlight start time is described as 0 and the end time is described as infinity.

【0132】また、P_PCI記録情報は、このP_V
OBUのビデオのISRCコードを記述するP_PCI
ビデオISRCコード(P_ISRC_V)、同じく副
映像のISRCコードを記述するP_PCI副映像IS
RCコード(P_ISRC_SP)を持つ。
Further, the P_PCI record information is the P_V
P_PCI describing ISRC code of OBU video
Video ISRC code (P_ISRC_V), P_PCI sub-picture IS which also describes ISRC code of sub-picture
It has an RC code (P_ISRC_SP).

【0133】図42は、P_DSIパケットに記述され
るP_DSI情報の構造を示す。P_DSIはP_DS
I一般情報(P_DSI _GI)のみから構成され
る。P_DSI一般情報には、このP_VOBUのNV
パックのSCRの下32ビットが記述されるP_VOB
U_NVパック時刻(P_NV_PCK_SCR)、こ
のP_VOBUの最後のパックのNVパックからの相対
アドレスを記述するP_VOBU終了アドレス、このP
_VOBUのビデオの最初のIピクチャーの最後のデー
タが含まれるパックのNVパックからの相対アドレスを
記述するP_VOBU第一参照アドレス(P_VOBU
_1STREF_EA)が含まれる。P_VOBUは、
1VOBUで構成されることから、P_NV_PCK_
SCRは必ず0となる。
FIG. 42 shows the structure of P_DSI information described in the P_DSI packet. P_DSI is P_DS
I general information (P_DSI_GI) only. The P_DSI general information contains the NV of this P_VOBU.
P_VOB that describes the lower 32 bits of the pack's SCR
U_NV pack time (P_NV_PCK_SCR), P_VOBU end address describing the relative address from the NV pack of the last pack of this P_VOBU, this P
P_VOBU first reference address (P_VOBU) that describes the relative address from the NV pack of the pack that contains the last data of the first I-picture of the video of _VOBU
_1STREF_EA) is included. P_VOBU is
Since it consists of 1 VOBU, P_NV_PCK_
SCR is always 0.

【0134】図29は、PGC、音声プログラム、セ
ル、ピクチャープログラム、ピクチャーセル、AOB、
P_VOBの関連を示す。図全体が1つのPGCを現
す。ATSには、このようなPGCが複数存在する。こ
れまで述べたように、PGCには、音声データのアクセ
スの単位で、再生順序を記述する音声プログラム群と、
映像データのアクセス単位で、その再生順序を記述する
ピクチャープログラム群が記述されている。それぞれの
音声プログラムは、さらに最小の管理単位であるCel
lをもつ。Cellが、実際の音声データであるAOB
をポインティングし、その再生データを決める。同様に
ピクチャープログラムも、ピクチャーセルを持ち、これ
が、実際の映像データであるP_VOBをポインティン
グし、その再生内容を決める。
FIG. 29 shows PGC, audio program, cell, picture program, picture cell, AOB,
The relationship of P_VOB is shown. The whole figure shows one PGC. There are a plurality of such PGCs in the ATS. As described above, in the PGC, a sound program group that describes the reproduction order in units of sound data access,
A picture program group that describes the playback order is described for each access unit of video data. Each voice program is Cel, which is the smallest management unit.
has l. Cell is the actual audio data AOB
Point to determine the playback data. Similarly, the picture program also has a picture cell, which points P_VOB, which is the actual video data, and determines the reproduction content.

【0135】このような構造であるので、実際の再生デ
ータは異なる順序で、ディスクに記録されていてもよい
し、同じデータを複数のセルあるいはピクチャーセルで
ポインティングすることも許される。ただし、音声デー
タはその再生の連続性の保証のために、ディスク上の物
理レイアウトが連続しているか、同一のAOB の連続
した部分であるかを示すフラグ(音声プログラム物理ア
ロケーション情報、音声プログラム時刻属性情報)を持
つ。映像データは、静止画を前提としているので、1つ
のプログラムが1つのセル、1つのセルが1つのP_V
OBで構成され、その物理配置は特に問題とならないた
め、そのようなフラグは持たない。
With such a structure, the actual reproduction data may be recorded on the disc in different orders, and the same data may be pointed by a plurality of cells or picture cells. However, in order to guarantee the continuity of reproduction of the audio data, a flag indicating whether the physical layout on the disk is continuous or a continuous portion of the same AOB (audio program physical allocation information, audio program time). Attribute information). Since the video data is based on a still image, one program is one cell and one cell is one P_V.
It does not have such a flag because it is composed of OBs and its physical layout does not matter.

【0136】図30は、タイトルを形成するPGCの例
を示す。この例では、音声プログラムが5つあり、音声
プログラム#1、#2がAOB#1であり、音声プログ
ラム#3、#4、#5がAOB#2であり、記録媒体上
はAOB#1がAOB#2の後に記録されているものと
している。また、音声プログラム#1、#2には、共に
無音セルが備わっており、音声プログラム#2は2つの
音声セルを持っていることになる。音声プログラム#
3、#4は無音セルを持ち、プログラム#5は音声セル
だけである。
FIG. 30 shows an example of PGCs forming a title. In this example, there are five audio programs, audio programs # 1 and # 2 are AOB # 1, audio programs # 3, # 4 and # 5 are AOB # 2, and AOB # 1 is on the recording medium. It is supposed to be recorded after AOB # 2. Further, both the voice programs # 1 and # 2 are provided with silent cells, and the voice program # 2 has two voice cells. Audio program #
3 and # 4 have silence cells, and program # 5 is only voice cells.

【0137】全ての音声セルは、再生時間60秒(PT
Sで5,400,000)、無音セルは1秒(PTSで
90,000)とすると、音声プログラム情報は図32
に示すように記述できる。また同様に図33に示すよう
にピクチャープログラム情報は記述できる。また、音声
データを48khz、16ビットサンプリングで2ch
とすると、図34のセル情報に記述されているように、
無音セルのパック数は96パック、音声セルのパック数
は5760パックとなる。静止画のパック数を、50パ
ックとすると、ピクチャーセル情報は図35に示される
ようになる。この場合、このピクチャーセルで用いるP
_VOBは、AOBに続いた位置に記録されているもの
としている。P_VOBとAOBの物理的な記録位置に
制約はなく、混在しても特に問題はない。そのような場
合、音声プログラム情報の物理アロケーション情報がN
o−Continueとなることで、その音声プログラ
ムが指示するAOBが連続再生不可能である事を示すこ
とになる。また、音声セル、ピクチャーセル共に、他の
セルで使用されたAOBおよびP_VOBを共有する。
All voice cells have a playback time of 60 seconds (PT
S is 5,400,000) and the silent cell is 1 second (PTS is 90,000).
It can be described as shown in. Similarly, picture program information can be described as shown in FIG. Also, the audio data is 48kHz, 2ch with 16-bit sampling.
Then, as described in the cell information of FIG. 34,
The number of silent cell packs is 96, and the number of voice cells is 5,760. If the number of still image packs is 50, the picture cell information is as shown in FIG. In this case, P used in this picture cell
It is assumed that _VOB is recorded at the position following AOB. There is no restriction on the physical recording positions of P_VOB and AOB, and there is no particular problem even if they are mixed. In such a case, the physical allocation information of the voice program information is N
By becoming o-Continue, it indicates that the AOB designated by the audio program cannot be continuously reproduced. Further, both the voice cell and the picture cell share the AOB and P_VOB used in other cells.

【0138】以上でオーディオタイトルセットの説明を
終わり、次にオーディオマネージャについて、図22を
参照しつつ説明する。
The audio title set has been described above, and then the audio manager will be described with reference to FIG.

【0139】(3.2)オーディオマネージャ900の
データ構造 オーディオマネージャ900は、光ディスクがディスク
再生装置により音声主体で再生される際に最初に参照さ
れる再生制御のための情報である。
(3.2) Data Structure of Audio Manager 900 The audio manager 900 is information for reproduction control that is first referenced when the optical disk is reproduced mainly by audio by the disk reproducing apparatus.

【0140】図22は、オーディオマネージャ900の
データ構造を示す。
FIG. 22 shows the data structure of the audio manager 900.

【0141】オーディオマネージャ900は、『オーデ
ィオマネージャ情報(AMGI)』、『オーディオマネ
ージャメニュー用VOB(AMGM_VOBS)』、
『オーディオマネージャ情報バックアップ(AMGI_
BUP)』とを含む。これは、実施の形態1と同様であ
る。
The audio manager 900 is composed of "audio manager information (AMGI)", "VOB for audio manager menu (AMGM_VOBS)",
"Audio manager information backup (AMGI_
BUP) ”. This is the same as in the first embodiment.

【0142】さらに、『オーディオマネージャ情報(A
MGI)』は、属性情報やポインタ情報がある『オーデ
ィオマネージャ情報管理テーブル(AMGI_MA
T)』、オーディオタイトルの数などを記述してある
『オーディオタイトル管理情報』、オーディオタイトル
のサーチ情報を記述してある『オーディオタイトルサー
チポインタ(ATT_SRP)』、オーディオマネージ
ャメニュー用のPGC情報を記述してある『オーディオ
マネージャメニューPGC管理情報テーブル(AMGM
_PGCI_UT)』とを含む。これも、実施の形態1
と同様の構成である。
Furthermore, "Audio manager information (A
"MGI)" is an "audio manager information management table (AMGI_MA) that has attribute information and pointer information.
T) ”,“ audio title management information ”that describes the number of audio titles,“ audio title search pointer (ATT_SRP) ”that describes audio title search information, and PGC information for the audio manager menu. "Audio manager menu PGC management information table (AMGM
_PGCI_UT) ”. This is also the first embodiment
It has the same configuration as.

【0143】さらに、『オーディオマネージャ情報管理
テーブル(AMGI_MAT)』は、オーディオマネー
ジャを識別するためのAMG識別子(AMG_ID)、
テーブルの管理用の終了アドレスであるAMG終了アド
レス(AMG_EA)、AMGI終了アドレス(AMG
I_EA)、AMGI_MAT終了アドレス(AMGI
_MAT_EA)、その他AMG、AMGIのテーブル
類のアドレス情報、バージョン番号(VERN)、ボリ
ュームセット識別子(VLMS_ID)、ボリュームに
含まれるタイトルセットの数を示すタイトルセット数
(TS_Ns)、ディスクを作成したプロバイダを識別
するためのプロバイダ識別子(PVR_ID)、ディス
クを挿入した時のプレイヤーでの動作を規定する自動実
行フラグ(Auto_Play_Flag)、オーディ
オマネージャに存在するVOBの属性情報を記述するA
MGM_VOBS属性情報とを含む。
Further, the "audio manager information management table (AMGI_MAT)" is an AMG identifier (AMG_ID) for identifying the audio manager,
AMG end address (AMG_EA), which is the end address for managing the table, and AMGI end address (AMG
I_EA), AMGI_MAT end address (AMGI
_MAT_EA), address information of other AMG and AMGI tables, version number (VERN), volume set identifier (VLMS_ID), title set number (TS_Ns) indicating the number of title sets included in the volume, and the provider that created the disc. A provider identifier (PVR_ID) for identifying, an automatic execution flag (Auto_Play_Flag) that defines the operation of the player when the disc is inserted, and attribute information of the VOB existing in the audio manager are described.
And MGM_VOBS attribute information.

【0144】また、上記『オーディオタイトルサーチポ
インタテーブル(ATT_SRP)』の構成は、実施の
形態1と同様である。
The structure of the "audio title search pointer table (ATT_SRP)" is the same as that of the first embodiment.

【0145】以上で、オーディオゾーン領域の説明を終
了すると共に、マルチメディア光ディスクであるDVD
の説明を終わり、次に以上のような構成を有するメディ
アの記録内容を再生する再生装置について説明する。
With the above, the description of the audio zone area is completed, and a DVD, which is a multimedia optical disk, is described.
After that, the reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of the medium having the above-described structure will be described.

【0146】再生装置の基本的な構成は、実施の形態1
で説明したのと同様であるが、DVDプレイヤーを操作
するリモコンあるいはDVDプレイヤーのフロントパネ
ルに、本実施の形態2の独自機能である、音声データと
映像データを別に制御するためのキーが設けられる。こ
れは、音声データの再生を継続したままで、映像データ
を前後にスキップしたり、最初の映像データに戻したり
するキーである。
The basic structure of the reproducing apparatus is the same as that of the first embodiment.
As described above, the remote controller for operating the DVD player or the front panel of the DVD player is provided with a key for separately controlling audio data and video data, which is a unique function of the second embodiment. . This is a key for skipping back and forth the video data or returning to the first video data while continuing the reproduction of the audio data.

【0147】図26は、本実施の形態におけるDVDプ
レイヤー80の内部構成を示すブロック図である。DV
Dプレイヤー80は、AVデコーダ部の構成において図
8に示されるDVDプレイヤー70と異なる。以降、A
Vデコーダ部の構成について説明する。
FIG. 26 is a block diagram showing the internal structure of the DVD player 80 according to the present embodiment. DV
The D player 80 differs from the DVD player 70 shown in FIG. 8 in the structure of the AV decoder section. After that, A
The configuration of the V decoder section will be described.

【0148】本実施の形態では、ストリームとして音声
データであるAOBと映像データ主体のP_VOBがあ
る。そのために、AVデコーダ部85aは、それぞれに
対応する2つのデコーダを持ち、これらを同期させてあ
るいは非同期に動作させる構成となっている。具体的に
は、AVデコーダ85aは、P_VOBのストリームを
受け取り、これを構成する各ストリームの各パケットの
ヘッダ内のストリームID、サブストリームIDを判別
することにより、ビデオパック、PCI、副映像パケッ
トの振り分けを行うP_VOB用システムデコーダ部1
03、AOBのストリームを受け取り、このストリーム
のパケットヘッダによりデータの振り分けを行うAOB
用システムデコーダ部104、P_VOB用システムデ
コーダ部103からのPCIパケットのハイライト情報
を一時記憶するハイライトバッファ94、同様にビデオ
パケットを一時記憶するビデオバッファ96、同様に副
映像パケットを一時記憶する副映像バッファ105、A
OB用システムデコーダ部104からのオーディオパケ
ットを一時記憶するオーディオバッファ99、ハイライ
トバッファ94からのハイライトデータをデコードし、
デコードしたハイライト情報をシステム制御部93に出
力するハイライトデコーダ95、ビデオバッファ96か
らのビデオデータをデコードするビデオデコーダ87、
副映像バッファ105からの副映像データをデコードす
る副映像デコーダ98、オーディオバッファ99からの
オーディオデータをデコードしオーディオ出力として出
力するオーディオデコーダ100、ビデオデコーダ87
と副映像デコーダ98のデコード結果を合成し1つのビ
デオデータとする映像合成101、ハイライトデコーダ
95、ビデオデコーダ87、副映像デコーダ98、オー
ディオデコーダ100の動作の同期管理を行う同期調整
部102とを含む。
In this embodiment, there are AOB which is audio data and P_VOB which is mainly video data as a stream. Therefore, the AV decoder unit 85a has two decoders corresponding to each, and is configured to operate these in synchronization or asynchronously. Specifically, the AV decoder 85a receives the stream of P_VOB, and determines the stream ID and substream ID in the header of each packet of each stream constituting the P_VOB to determine the video pack, PCI, and sub-picture packet. P_VOB system decoder unit 1 for distribution
AOB that receives 03, AOB stream and distributes data by the packet header of this stream
Buffer decoder 94 for temporarily storing the highlight information of the PCI packet from the system decoder unit 104 for P_VOB, the video buffer 96 for temporarily storing the video packet, and the temporary buffer for the sub-picture packet. Sub-picture buffer 105, A
The audio buffer 99 for temporarily storing the audio packet from the OB system decoder unit 104 and the highlight data from the highlight buffer 94 are decoded,
A highlight decoder 95 for outputting the decoded highlight information to the system controller 93, a video decoder 87 for decoding the video data from the video buffer 96,
Sub-picture decoder 98 for decoding sub-picture data from sub-picture buffer 105, audio decoder 100 for decoding audio data from audio buffer 99 and outputting as audio output, video decoder 87
And a synchronization adjusting unit 102 that manages the synchronization of the operations of the video composition 101, the highlight decoder 95, the video decoder 87, the sub-video decoder 98, and the audio decoder 100 that combine the decoding results of the sub-video decoder 98 into one video data. including.

【0149】以上のように構成された本実施の形態のデ
ィスク再生装置について、以下その動作を説明する。ス
トリームの読み出しまでは実施の形態1と同様であるの
で省略する。
The operation of the disc reproducing apparatus of this embodiment having the above-mentioned configuration will be described below. The process up to the reading of the stream is the same as in the first embodiment, and will be omitted.

【0150】システム制御部93は再生開始にあたって
は、再生モード判定部により映像中心の再生モードか否
かを判定する。ここで映像中心の再生モードであると判
定されれば、ボリューム・ファイル管理領域から読み出
した情報に基づきビデオマネージャを読み出す。システ
ム制御部93は、ビデオマネージャのメニュー用PGC
管理情報テーブルを参照し、ボリュームメニュー用のプ
ログラムチェーンの記録アドレスを算出し、これを再生
し、内部に保持する。ボリュームメニュー用のプログラ
ムチェーンが内部に保持されれば、システム制御部93
は、保持されたPGC情報を参照し、再生を行うビデオ
オブジェクト(VOB)、及びその光ディスク上の記録
アドレスを算出する。再生すべきビデオオブジェクトが
決定されれば、システム制御部93は、機構制御部8
3、及び信号処理部84に制御信号を出力し、決定した
ビデオオブジェクトを光ディスクから取り出し再生す
る。これにより、図40に示す再生するタイトルをユー
ザに選択させるための映像メニューが表示されることに
なる。
At the start of reproduction, the system control unit 93 determines whether or not the reproduction mode determination unit is in the image-centered reproduction mode. If it is determined that the playback mode is video-centered, the video manager is read based on the information read from the volume / file management area. The system control unit 93 is a PGC for the menu of the video manager.
The recording address of the program chain for the volume menu is calculated with reference to the management information table, and this is reproduced and held internally. If the program chain for the volume menu is held inside, the system control unit 93
Calculates the video object (VOB) to be reproduced and the recording address on the optical disk by referring to the held PGC information. When the video object to be reproduced is determined, the system control unit 93 causes the mechanism control unit 8
3, the control signal is output to the signal processing unit 84, and the determined video object is taken out from the optical disc and reproduced. As a result, the video menu for allowing the user to select the title to be reproduced shown in FIG. 40 is displayed.

【0151】この映像メニューを見て操作者が興味を持
ったメニュー項目を選択確定したとする。すなわち、リ
モコンにより、いずれかのメニュー項目の番号を指定し
たとする。メニュー項目番号の指定をリモコンより受け
付けたシステム制御部93は、この際、AVデコーダ部
85aから入力される、再生中の映像メニューのVOB
に含まれる管理情報パックを参照し、指定された番号に
対応する制御コマンドを実行する。制御コマンドはPl
ayTitle #n等であり、nにより再生すべきタ
イトル番号が指定される。PlayTitle コマン
ドによる実行動作として、システム制御部93はオーデ
ィオマネージャの一部であるタイトルサーチポインタテ
ーブルを参照し、所属するオーディオタイトルセット
(ATS)、及びATS内タイトル番号を決定する。オ
ーディオタイトルセットが確定されれば、システム制御
部93は機構制御部83、及び信号処理部84に制御信
号を出力し、確定したタイトルセットのオーディオタイ
トルセット管理情報を再生しオーディオタイトルセット
管理情報の一部であるオーディオタイトルセット部タイ
トルサーチポインタテーブルを内部に取り出す。オーデ
ィオタイトルセット部タイトルサーチポインタテーブル
が取り出せれば、システム制御部93は、これを参照
し、再生すべきタイトルの再生開始用のプログラムチェ
ーンのPGC情報を決定する。PGC情報が決定されれ
ば、システム制御部93は、機構制御部83及び信号処
理部84に制御信号を出力し、決定したPGC情報を再
生し、これを内部のPGC情報用のバッファに保持す
る。タイトルの再生開始用のPGC情報が保持されれ
ば、システム制御部93は、保持したPGC情報を参照
して、まず、オーディオタイトルセットピクチャープロ
グラム情報テーブルを参照し、このPGC情報に記述さ
れた全てのP_VOBをディスクから読み出し、AVデ
コーダ部85aに入力する。AVデコーダ部85aは、
入力されたP_VOBをP_VOB用システムデコーダ
部103でそれぞれのパック、パケット毎に分離し、対
応したバッファへ格納する。
It is assumed that the operator sees this video menu and selects and confirms the menu item that the operator is interested in. That is, it is assumed that the number of any menu item is designated by the remote controller. The system control unit 93, which has received the designation of the menu item number from the remote controller, at this time, inputs the VOB of the video menu being reproduced, which is input from the AV decoder unit 85a.
Execute the control command corresponding to the specified number by referring to the management information pack included in. Control command is Pl
aTitle #n or the like, and the title number to be reproduced is designated by n. As the execution operation by the PlayTitle command, the system control unit 93 refers to the title search pointer table which is a part of the audio manager, and determines the audio title set (ATS) to which it belongs and the title number in the ATS. When the audio title set is determined, the system control unit 93 outputs a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, reproduces the audio title set management information of the determined title set, and outputs the audio title set management information. The audio title set part title search pointer table, which is a part, is taken out internally. If the title search pointer table of the audio title set section can be retrieved, the system control section 93 refers to this and determines the PGC information of the program chain for starting the reproduction of the title to be reproduced. When the PGC information is determined, the system control unit 93 outputs a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, reproduces the determined PGC information, and holds this in the internal PGC information buffer. . If the PGC information for starting the reproduction of the title is held, the system control unit 93 first refers to the held PGC information, first refers to the audio title set picture program information table, and writes all the PGC information described in this PGC information. P_VOB is read from the disk and input to the AV decoder unit 85a. The AV decoder unit 85a is
The input P_VOB is separated into each pack and packet by the P_VOB system decoder unit 103 and stored in the corresponding buffer.

【0152】この時点では、ハイライトデコーダ95、
ビデオデコーダ87、副映像デコーダ98は、デコード
動作を行わない。全てのP_VOBが、対応するバッフ
ァへの格納が終了すると、オーディオタイトルセットプ
ログラム情報テーブル、オーディオタイトルセットセル
再生情報テーブルにより、再生すべきオーディオオブジ
ェクト、及びその記録アドレスを決定し、決定したAO
Bの再生を、機構制御部83、及び信号処理部84に制
御信号を出力し、行う。この時点で、最初のビデオ、副
映像、ハイライトのデコードを行い、ビデオ出力、ハイ
ライトの処理、オーディオ出力を開始する。その出力の
タイミングは、音声プログラム情報、ピクチャープログ
ラム情報、ハイライト情報、および各パケットのタイム
コード情報(PTS)にしたがって、同期調整部102
が調整する。
At this point, the highlight decoder 95,
The video decoder 87 and the sub-picture decoder 98 do not perform the decoding operation. When all P_VOBs have been stored in the corresponding buffers, the audio object to be reproduced and its recording address are determined by the audio title set program information table and the audio title set cell reproduction information table, and the determined AO
The reproduction of B is performed by outputting a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84. At this point, the first video, sub-picture, and highlight are decoded, and video output, highlight processing, and audio output are started. The output timing is based on the audio program information, the picture program information, the highlight information, and the time code information (PTS) of each packet.
To adjust.

【0153】このように、音声データの再生の前に、対
応するピクチャープログラム群のデータを、すべて対応
するバッファに格納するために、本実施の形態2のハイ
ライトバッファ94、ビデオバッファ96、副映像バッ
ファ105は、MPEG2あるいはDVD−Video
で規定されたバッファの容量より大きなものが必要とな
る。
As described above, in order to store all the data of the corresponding picture program group in the corresponding buffer before the reproduction of the audio data, the highlight buffer 94, the video buffer 96, the sub buffer of the second embodiment, The video buffer 105 is MPEG2 or DVD-Video.
A buffer larger than the buffer capacity specified in is required.

【0154】以降、システム制御部93は、保持したP
GC情報に従い、順次、再生すべきオーディオオブジェ
クトを決定し再生制御を行うと共に、既にバッファに読
み込まれているハイライト情報、副映像情報、ビデオ情
報のデコードを行う。そしてシステム制御部93は、P
GC情報により示される最終のオーディオオブジェクト
の再生を完了すれば、次のタイトルのPGC情報を探
し、同様にPGC情報に記述されているP_VOBとオ
ーディオオブジェクトを再生する。
Thereafter, the system control section 93 holds the stored P
According to the GC information, audio objects to be reproduced are sequentially determined and reproduction control is performed, and the highlight information, sub-picture information and video information already read in the buffer are decoded. Then, the system control unit 93
When the reproduction of the final audio object indicated by the GC information is completed, the PGC information of the next title is searched, and similarly P_VOB and the audio object described in the PGC information are reproduced.

【0155】このようにして、全てのタイトルを再生し
て終わる。この場合、プレイヤー、あるいはディスクの
設定によっては、1つのタイトルの再生で終わることも
あり、また、タイトルの再生が終わり、続いて、メニュ
ーを表示することもあり得る。
In this way, all the titles are reproduced and the process ends. In this case, depending on the setting of the player or the disc, one title may end to be reproduced, or the title may end to be reproduced and then a menu may be displayed.

【0156】次に、ピクチャーセル、無音セル、音声セ
ルの再生方法を詳細に説明する。
Next, a method of reproducing the picture cell, the silent cell and the voice cell will be described in detail.

【0157】図14は、従来の音声セルの再生方法を示
す図である。従来、このような、MPEG2ストリーム
を再生する場合、まず、音声セル用パックの先頭へヘッ
ドを移動させてシークし、データを読みはじめるが、す
ぐには音声出力を開始することができず、ある一定の再
生装置毎に決められるアイドル時間を経過後に、音声出
力を開始する。このアイドル時間は、音声データのPT
Sを判定するまでの時間、音声データが正しいことを判
定するまでの時間、アナログ出力部のミューティング回
路をミューティング状態から非ミューティング状態へ遷
移させるまでの時間が含まれ、再生装置毎に異なる値で
ある。特に、ディスク再生装置部分と、デコーダ部分が
別筐体の場合、PTSの判定と音声データが正しいこと
の判定が独立に行われることになるために、このアイド
ル時間は長くなる傾向にある。
FIG. 14 is a diagram showing a conventional method of reproducing a voice cell. Conventionally, when reproducing such an MPEG2 stream, first, the head is moved to the beginning of the audio cell pack to seek and start reading data, but audio output cannot be started immediately. The audio output is started after an idle time determined for each certain playback device has elapsed. This idle time is PT of voice data
This includes the time until S is determined, the time until it is determined that the audio data is correct, and the time until the muting circuit of the analog output section is changed from the muting state to the non-muting state, Different values. In particular, when the disc reproducing device portion and the decoder portion are in different housings, the PTS determination and the determination that the audio data are correct are performed independently, so the idle time tends to be long.

【0158】図36Aおよび図36Bは、無音セル、音
声セルを再生する場合の再生方法を示す図である。図3
6Aは先頭から再生する場合を示し、図36Bは前の音
声セルから続けて再生を行う際の方法を示す。
FIGS. 36A and 36B are diagrams showing a reproducing method for reproducing a silent cell and a voice cell. Figure 3
6A shows a case of reproducing from the beginning, and FIG. 36B shows a method of continuously reproducing from the previous voice cell.

【0159】先頭から、あるいはメニューなどでタイト
ルあるいはプログラムを選択してジャンプして再生する
場合、まず、無音セルの先頭のパックへセル情報の開始
アドレスを参照してジャンプする。この時、デコーダの
基準時刻であるSTCを無音セルの先頭のパックのSC
R でセットする。次に、所定のアイドル時間分を、無
音セルのPTSを見ながらデータのスキップ、ジャンプ
を行い、アイドル時間分の無音時間を再生する。この間
に、音声出力の準備をするが、この時に、再生装置の表
示装置には、次のタイトル番号は表示せず、再生経過時
間も更新しない。音声セルの先頭のPTSを検出したと
同時に、音声出力を開始し、タイトル番号の表示、再生
経過時間の更新を行えば、メニュー選択などのジャンプ
が終了したと同時に音声が出力したかのように再生装置
は振る舞うことになる。
When a title or a program is selected from the beginning or from a menu or the like to jump and reproduce, the first pack of the silent cell is jumped by referring to the start address of the cell information. At this time, the STC which is the reference time of the decoder is set to the SC of the first pack of the silent cell.
Set with R. Next, for a predetermined idle time, data skip and jump are performed while watching the PTS of the silent cell, and the silent time for the idle time is reproduced. During this period, audio output is prepared, but at this time, the next title number is not displayed on the display device of the playback device, and the playback elapsed time is not updated. As soon as the PTS at the beginning of the voice cell is detected, voice output is started, the title number is displayed, and the playback elapsed time is updated, so that the voice is output as soon as the jump such as menu selection is finished. The playback device will behave.

【0160】一方、前の音声セルから継続して再生する
場合、無音セルをアイドル時間分を残すようにジャンプ
あるいはスキップする。この時、システム時刻の基準と
なるSTCは計数を続けるようにすれば、前の音声セル
の音声完了から、次の音声セルの音声出力までの間隔
が、音声ポーズ時間に等しいようになる。ただし、ST
Cの計数の継続は、物理アロケーション情報も、時刻属
性情報も『連続』を示す値となっていた時であり、どち
らかが『不連続』を示している時は、メニューからのジ
ャンプと同じ処理となり、STCは、無音セルパックの
先頭でリセットされる。無音セルがない場合で、先頭か
ら再生する場合、図14の従来と同様になる。前の音声
セルから続けて再生する場合、時刻属性情報が『連続』
を示していると、前の音声セルに続けて、音声セルをそ
のままデコードし、音声を出力する。時刻属性情報が
『不連続』を示している場合、先頭から再生する場合と
同様に、図14の従来と同様になる。
On the other hand, when continuously reproducing from the previous voice cell, the silent cell is jumped or skipped so as to leave an idle time. At this time, if the STC serving as the reference of the system time is kept counting, the interval from the voice completion of the previous voice cell to the voice output of the next voice cell becomes equal to the voice pause time. However, ST
The counting of C is continued when both the physical allocation information and the time attribute information have values indicating "continuous". When either of them indicates "discontinuous", it is the same as the jump from the menu. Then, the STC is reset at the beginning of the silent cell pack. When there is no silent cell and the reproduction is performed from the beginning, it becomes the same as the conventional case of FIG. When playing continuously from the previous audio cell, the time attribute information is "continuous"
Indicates that the voice cell is decoded as it is and the voice is output following the previous voice cell. When the time attribute information indicates "discontinuous", the process becomes the same as that of the related art shown in FIG. 14 as in the case of reproducing from the beginning.

【0161】図37ないし図38、図39は、プログラ
ムの1つを再生する方法をフローチャートで表わしたも
のである。P_VOBの情報は、あらかじめ、対応する
バッファに読み込まれているために、音声データの再生
とハイライト情報の処理、静止画と副映像の出力は非同
期に行うことができる。もちろん、タイムコードあるい
はシステムが持つ時刻情報を基準に同期表示することも
可能である。
FIGS. 37 to 38 and 39 are flowcharts showing a method of reproducing one of the programs. Since the P_VOB information is read in the corresponding buffer in advance, the reproduction of audio data, the processing of highlight information, and the output of a still image and a sub-image can be performed asynchronously. Of course, it is also possible to perform the synchronous display based on the time code or the time information that the system has.

【0162】音声情報の再生では、音声プログラム情報
の物理アロケーション情報が『連続』を示し、前に再生
していた音声プログラムが、これから再生する音声プロ
グラムより1つ少ない音声プログラム番号である場合、
ディスクの読み出しヘッドのシークは特に行う必要がな
い。また、時刻属性情報が『連続』を示している場合、
前の音声プログラムから継続して再生する時には、デコ
ーダの基準時刻であるSTCはセットし直す必要がな
い。
In the reproduction of the audio information, when the physical allocation information of the audio program information indicates "continuous", and the previously reproduced audio program has an audio program number one less than the audio program to be reproduced,
It is not necessary to seek the read head of the disk. If the time attribute information indicates "continuous",
When continuously reproducing from the previous audio program, it is not necessary to reset STC which is the reference time of the decoder.

【0163】無音セルの判断は、セル情報のセルタイプ
で行う。セルの最後の判定は、セル情報の終了アドレス
とデータのディスクからの読み取りアドレスを比較する
ことで行う。音声プログラム再生の終了は、セル情報の
セルインデックスが「0」に戻ることあるいは、セルタ
イプが静止画セルか無音セルになることで判断できる
し、音声プログラム情報の次の音声プログラムの開始セ
ル番号でも判断できる。
The silent cell is judged by the cell type of the cell information. The final determination of the cell is made by comparing the end address of the cell information with the read address of the data from the disc. The end of the voice program reproduction can be judged by the cell index of the cell information returning to "0" or the cell type becoming a still picture cell or a silent cell, and the start cell number of the voice program next to the voice program information. But you can judge.

【0164】また、上記無音セルのスキップは、無音セ
ルのデコード時のPTSを検出しながら行うか、データ
レートからスキップするパック数を求めてスキップする
ことで行う。
Further, the skip of the silent cell is performed while detecting the PTS at the time of decoding the silent cell, or by skipping by obtaining the number of packs to be skipped from the data rate.

【0165】静止画の表示は、あらかじめデータがバッ
ファに保存されているので、指定プログラムの指定セル
の静止画が記録されているバッファの位置あるいは何枚
目の静止画になるのかで、管理する。すなわち、バッフ
ァ位置で制御するには、ビデオバッファ96の指定アド
レスからデータをビデオデコーダ87に送り、これを表
示することで行う。何枚目のかという情報で管理するに
は、ビデオバッファ96の最初からのデータをビデオデ
コーダ87に送り、指定枚数になった時に表示を切り替
え、データを送るのを止める方法で行う。静止画の表示
時間は、ピクチャーセルスチルタイム(P_C_Sti
ll_Time)の記述に従う。静止画データ自身は1
フレームのデータであるので、このセルスチルタイムに
記述された時間が経過すると次の静止画に切り替わる。
通常これは、システム制御部93が行う。セルスチルタ
イムがFFh の場合、これは無限大を示し、基本的に
コマンドあるいはユーザ操作あるいは、音声プログラム
の終了によらなければ、静止画が切り替わらないことを
示す。静止画の表示の切り替え時には、遷移モードの指
定による表示効果を付加できる。表示効果の切り替え時
間は、静止画の表示の前と後でプログラム毎に指定可能
であるので、これに従うが、再生装置が特殊効果による
表示機能を持たない場合、表示効果を無視して単純な切
り替え再生としてもよい。
Since the display of the still image is stored in the buffer in advance, it is managed depending on the position of the buffer where the still image of the designated cell of the designated program is recorded or the number of the still image. . That is, the control at the buffer position is performed by sending data from the specified address of the video buffer 96 to the video decoder 87 and displaying it. In order to manage the information on the number of the image, the data from the beginning of the video buffer 96 is sent to the video decoder 87, the display is switched when the specified number is reached, and the sending of the data is stopped. The display time of the still image is the picture cell still time (P_C_Sti).
ll_Time). Still image data itself is 1
Since it is frame data, it switches to the next still image when the time described in this cell still time has elapsed.
Normally, this is done by the system controller 93. When the cell still time is FFh, this indicates infinity, and basically indicates that the still image is not switched unless the command or the user operation or the end of the audio program. When switching the display of a still image, a display effect by designating a transition mode can be added. The display effect switching time can be specified for each program before and after the still image is displayed, so follow this.However, if the playback device does not have a display function with special effects, the display effect is ignored and a simple display is performed. Switching playback may be performed.

【0166】同期モードでは、音声データは音声プログ
ラム再生時間と音声データのタイムコード情報に基づき
再生され、静止画、ハイライトと副映像はピクチャープ
ログラム再生時間に従って再生される。同期調整部10
2は、システムの基準時刻情報とこれらの時刻を比較
し、同期制御を行う。
In the synchronous mode, the audio data is reproduced based on the audio program reproduction time and the time code information of the audio data, and the still picture, highlight and sub-picture are reproduced according to the picture program reproduction time. Synchronization adjustment unit 10
2 compares the reference time information of the system with these times and performs synchronization control.

【0167】非同期モードでは、音声とハイライト、副
映像、静止画の同期を行わず、それぞれ個別に再生され
る。ハイライト、副映像、静止画の同期制御は行い、音
声データは、システムの時刻情報に基づきリアルタイム
に再生を継続する。非同期モードでの静止画の切り替え
は、ユーザ操作およびコマンドによる。ユーザ操作の基
本は、音声プログラムはそのまま再生を継続し、ピクチ
ャープログラムだけの前後への送り、先頭へ戻ること
と、音声プログラムとピクチャープログラムを同時に前
後あるいは先頭へ送る操作である。コマンドも同様な機
能がある。
In the asynchronous mode, the audio, the highlight, the sub-picture and the still picture are not synchronized, and they are reproduced individually. The highlight, sub-picture and still picture are synchronously controlled, and the audio data is continuously reproduced in real time based on the time information of the system. Switching of the still image in the asynchronous mode is performed by a user operation and a command. The basics of the user operation are the operation of continuing the reproduction of the audio program as it is, sending the picture program forward and backward, returning to the beginning, and the operation of sending the audio program and the picture program simultaneously forward and backward or to the beginning. The command has a similar function.

【0168】同期モードと非同期モードの再生状態の切
り替えは、ピクチャープログラム再生制御の指定によ
る。これが、ユーザーオペレーションによる制御を禁止
している場合、コマンドを除き、基本的に同期モードで
再生される。
Switching between the synchronous mode and the asynchronous mode reproduction state is designated by the picture program reproduction control. If this prohibits control by user operation, it is basically played in the synchronous mode except for the command.

【0169】ピクチャープログラム再生モードの指定に
より、ユーザオペレーションあるいはコマンドでプログ
ラムとピクチャープログラムの同期関係が保てなくなっ
た場合、同期がとれるまで待つか、同期を取らず、ピク
チャープログラム再生時間に従って、ピクチャープログ
ラムの再生を継続するかの選択も可能である。また、同
様に、ピクチャープログラムの再生を終了した時点で、
音声プログラムの再生が終了していない場合、最初のピ
クチャープログラムに戻って再生を継続するか、最後の
ピクチャープログラムの表示を継続するかの指定も可能
である。また、同様に、全てのピクチャープログラムの
再生終了前に全ての音声プログラムの再生を終了した場
合の音声を無音とし、ピクチャープログラムだけの再生
とするか、最初の音声プログラムに戻り音声の再生を継
続するか、このオーディオタイトルの再生を終了するか
の指定も可能である。また、同様に、このオーディオタ
イトルの各音声プログラム、ピクチャープログラムの再
生を、各プログラムからランダムに選択して、指定回数
繰り返すか、あるいは、同じプログラムを再生しないよ
うに(シャッフルモード)して、指定回数分繰り返す
か、この繰り返しの場合、音声プログラムとピクチャー
プログラムを同期させ、すなわち、同じプログラム番号
の音声プログラムとピクチャープログラムを必ず同時に
再生するか、非同期に、音声プログラム、ピクチャープ
ログラム独立に再生するかの指定が可能である。
When the picture program reproduction mode is specified and the program and the picture program cannot be kept synchronized with each other by a user operation or a command, the picture program is replayed according to the picture program reproduction time. It is also possible to select whether or not to continue the reproduction. Similarly, when the playback of the picture program is finished,
When the reproduction of the audio program is not completed, it is also possible to specify whether to return to the first picture program and continue the reproduction or continue the display of the last picture program. Similarly, if the playback of all audio programs is finished before the playback of all picture programs is stopped, the audio is muted and only the picture program is played, or the first audio program is returned to and the audio playback is continued. It is also possible to specify whether or not to end the reproduction of this audio title. In addition, in the same way, the playback of each audio program and picture program of this audio title is randomly selected from each program and repeated a specified number of times, or the same program is not played back (shuffle mode) and designated. Repeat the number of times or, in this case, synchronize the audio program and the picture program, that is, play the audio program and the picture program with the same program number at the same time, or asynchronously and independently play the audio program and the picture program. Can be specified.

【0170】ユーザ操作として、通常リモコンあるいは
その他のキー操作で、直接オーディオタイトル番号をあ
るいは時間を指定して再生することが可能であるが、A
TT_CATの直接指定再生禁止フラグ(UOP1)と
時間指定再生禁止フラグ(UOP2)が禁止を示してい
る場合、ユーザ操作での直接再生は行えなくなる。この
指定により、タイトル作成者は、再生装置の状態によ
り、再生できるオーディオタイトルをコマンドで記述で
きるようになる。例えば、通常は、再生されないオーデ
ィオタイトルを作成し、ある条件が整えば、このオーデ
ィオタイトルが再生できるようにすることができる。例
えば、特殊なプレイヤーのみ、あるパラメータをセット
するようにすることで、コマンドでパラメータを評価
し、パラメータに値がセットされている時のみ、このオ
ーディオタイトルを再生するように、コマンドを記述す
ればよい。UOP1、UOP2を直接再生禁止としてお
けば、特殊なプレイヤーだけで、このオーディオタイト
ルが再生されることになる。この仕組みを用いれば、複
数のオーディオタイトルが記録されているディスクの中
で、費用を支払ったオーディオタイトルだけが再生でき
る仕組みを容易に実現できる。
As a user operation, it is possible to directly play back an audio title number or a time by directly designating it with a remote control or other key operation.
When the direct designation reproduction prohibition flag (UOP1) and the time designation reproduction prohibition flag (UOP2) of TT_CAT indicate prohibition, direct reproduction cannot be performed by a user operation. By this designation, the title creator can describe a playable audio title by a command depending on the state of the playback device. For example, an audio title that is not normally played can be created so that this audio title can be played back under certain conditions. For example, by setting a certain parameter only for a special player, you can evaluate the parameter with the command and write the command so that this audio title is played only when the value is set in the parameter. Good. If UOP1 and UOP2 are directly prohibited to be reproduced, this audio title will be reproduced only by a special player. By using this mechanism, it is possible to easily realize a mechanism in which only the audio title for which the cost has been paid can be reproduced on the disc on which a plurality of audio titles are recorded.

【0171】AVデコーダ部は別の構成をとることも可
能である。例えば、図27に示すように、AVデコーダ
部85bは、互いに独立したAOB用のシステムデコー
ダ部とP_VOB用のシステムデコーダ部とを兼用する
システムデコーダ部を有することができる。AOBとP
_VOBとが異なる時に入力されるため、DVD−Vi
deoで規定されたものと同様のシステムデコーダ部を
使用可能である。これによれば、ハイライトバッファ9
4、ビデオバッファ96、副映像バッファ105の各バ
ッファ容量を増やすこと、静止画の管理機構をビデオバ
ッファ96の制御に追加すること以外は、DVD−Vi
deoで用いたデコーダを、そのまま用いることができ
る。AVデコーダ部85bの動作は、AVデコーダ部8
5aの動作と実質的に同一である。
The AV decoder section can have another configuration. For example, as shown in FIG. 27, the AV decoder unit 85b can include a system decoder unit that serves as both a system decoder unit for AOB and a system decoder unit for P_VOB that are independent of each other. AOB and P
Since it is input when _VOB is different, DVD-Vi
It is possible to use a system decoder unit similar to that specified by deo. According to this, the highlight buffer 9
4, except that the buffer capacity of each of the video buffer 96 and the sub-picture buffer 105 is increased and a still image management mechanism is added to the control of the video buffer 96.
The decoder used in deo can be used as it is. The operation of the AV decoder section 85b is performed by the AV decoder section 8
This is substantially the same as the operation of 5a.

【0172】さらに、DVDプレイヤーは、図28に示
す構成を有することも可能である。この構成では、P_
VOBストリーム用のバッファであるP_VOBバッフ
ァ106がAVデコーダ部85bの直前に設けられてい
る。この構成をとれば、DVD−Videoによって使
用される同一のタイプのAVデコーダ部が使用可能であ
る。P_VOBバッファに音声データの再生前に読み出
す全てのP_VOBデータを蓄え、このバッファで、再
生順序に対応したP_VOBをAVデコーダ部へ、音声
ストリームとダイナミックにマルチプレクスし、送出す
る。そのため、AVデコーダ部85bでは、DVD−V
ideo規格で定められた速度より少し早い処理速度
が、AOB、PVOB用システムデコーダ部120に要
求される。また、オーディオバッファ99がアンダーフ
ローしないようにAVデコーダへストリームを供給しな
ければならない。
Further, the DVD player may have the structure shown in FIG. In this configuration, P_
A P_VOB buffer 106, which is a VOB stream buffer, is provided immediately before the AV decoder unit 85b. With this configuration, the same type of AV decoder unit used by DVD-Video can be used. All P_VOB data to be read before reproduction of audio data is stored in the P_VOB buffer, and in this buffer, P_VOB corresponding to the reproduction order is dynamically multiplexed with the audio stream and transmitted to the AV decoder unit. Therefore, in the AV decoder section 85b, the DVD-V
A processing speed slightly higher than the speed defined by the video standard is required for the AOB / PVOB system decoder unit 120. Also, the stream must be supplied to the AV decoder so that the audio buffer 99 does not underflow.

【0173】このように本実施の形態2によれば、MP
EG2ストリームの先頭の音声データの再生開始時刻を
基準とした各音声データの開始時刻、及び再生時間を記
述したプログラム再生情報を、上記再生制御情報の一部
として上記管理領域に記録したので、高品質のディジタ
ルオーディオデータに、制限されたビットレートのもと
で映像データを付加した再生が可能な光ディスクを提供
することができ、また、安価な再生装置や、映像データ
の再生機能を備えていない再生装置でも、音声再生の間
隔を一定にすることができ、タイトル制作者が容易にデ
ータを作成することのできるようになる。
As described above, according to the second embodiment, MP
Since the program reproduction information describing the start time and the reproduction time of each audio data based on the reproduction start time of the first audio data of the EG2 stream is recorded in the management area as a part of the reproduction control information, It is possible to provide an optical disc that can reproduce high-quality digital audio data with video data added at a limited bit rate, and does not have an inexpensive playback device or a video data playback function. Also in the reproducing apparatus, the intervals of audio reproduction can be made constant, and the title creator can easily create data.

【0174】また、高品質音声を用いながら、音声に同
期、あるいは非同期に複数の静止画の表示、副映像の表
示、メニューの表示が可能となり、多彩な表現が可能と
なる。
Also, while using high-quality audio, it is possible to display a plurality of still images, sub-videos, and menus in synchronism or asynchronously with the audio, which enables various expressions.

【0175】(実施の形態3)次に、図面を参照しなが
ら本発明の実施の形態3を説明する。 (1)光ディスクの物理構造 実施の形態1、2と同様のため省略する。 (2)光ディスクの論理構造 実施の形態1、2と同様のため省略する。 (3)オーディオゾーン領域32cのデータ構造 図43は、オーディオゾーン領域32cのデータ構造を
示す。オーディオゾーン領域32cには、オーディオマ
ネージャ900と1つ以上のオーディオタイトルセット
800とが格納される。これは、実施の形態1、2と同
様である。オーディオゾーン領域32cには、オーディ
オ静止画セット(Audio Still Video
Set)1100がさらに格納される。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. (1) Physical structure of optical disc The description is omitted because it is the same as in the first and second embodiments. (2) Logical structure of optical disc Since it is the same as the first and second embodiments, the description thereof is omitted. (3) Data Structure of Audio Zone Area 32c FIG. 43 shows the data structure of the audio zone area 32c. An audio manager 900 and one or more audio title sets 800 are stored in the audio zone area 32c. This is the same as in the first and second embodiments. The audio still image set (Audio Still Video) is displayed in the audio zone area 32c.
Set) 1100 is further stored.

【0176】(3.1)オーディオマネージャ900の
データ構造 図44は、オーディオマネージャ900のデータ構造を
示す。オーディオマネージャ900からオーディオマネ
ージャ情報管理テーブル(AMGI_MAT)902に
至るデータ構造は、図4に示されるデータ構造と同一で
ある。
(3.1) Data Structure of Audio Manager 900 FIG. 44 shows the data structure of the audio manager 900. The data structure from the audio manager 900 to the audio manager information management table (AMGI_MAT) 902 is the same as the data structure shown in FIG.

【0177】オーディオマネージャ情報管理テーブル9
02は、オーディオ静止画セットの位置を記録するAS
VS開始アドレス(ASVS_SA)904を含む。
Audio manager information management table 9
02 is an AS for recording the position of the audio still image set
It includes a VS start address (ASVS_SA) 904.

【0178】なお、オーディオマネージャ情報管理テー
ブル902のデータ構造は、ASVS開始アドレス90
4を除いて図22に示されるデータ構造と同一である。
The data structure of the audio manager information management table 902 has an ASVS start address 90.
The data structure is the same as that shown in FIG.

【0179】(3.2)オーディオ静止画セット110
0のデータ構造 図45は、オーディオ静止画セット1100のデータ構
造を示す。オーディオ静止画セット1100は、複数の
ピクチャービデオオブジェクト(以下、P_VOBとい
う)1102と、複数のP_VOB1102を管理する
オーディオ静止画セット管理情報(ASVSI)110
1と、オーディオ静止画セット管理情報1101のバッ
クアップ(ASVSI_BUP)1103とを含む。な
お、以下の説明では、オーディオ静止画セットは、AS
VS(Audio StillVideo Set)と
略称されることがある。また、P_VOB1102は、
オーディオ静止画オブジェクト(ASVOB:Audi
o Still Video Object)と呼ばれ
ることがある。
(3.2) Audio still picture set 110
0 Data Structure FIG. 45 shows a data structure of the audio still image set 1100. The audio still image set 1100 includes a plurality of picture video objects (hereinafter referred to as P_VOB) 1102, and audio still image set management information (ASVSI) 110 for managing the plurality of P_VOBs 1102.
1 and a backup (ASVSI_BUP) 1103 of the audio still image set management information 1101. In the following description, the audio still image set is AS
It may be abbreviated as VS (Audio Still Video Set). In addition, P_VOB1102
Audio still image object (ASVOB: Audi
o Still Video Object).

【0180】(3.2.1)P_VOB1102のデー
タ構造 図46は、P_VOB1102のデータ構造を示す。P
_VOB1102は、ピクチャーNVパック(P_NV
_PCK)1113と、ビデオパック(V_PCK)1
114と、副映像パック(SP_PCK)1115とを
含む。なお、ピクチャーNVパック1113は、1つの
P_VOB1102において1つしか存在しない。
(3.2.1) Data Structure of P_VOB 1102 FIG. 46 shows the data structure of P_VOB 1102. P
_VOB 1102 is a picture NV pack (P_NV
_PCK) 1113 and video pack (V_PCK) 1
114 and a sub-picture pack (SP_PCK) 1115. There is only one picture NV pack 1113 in one P_VOB 1102.

【0181】ビデオパック1114には、MPEG方式
のIピクチャを形成するビデオデータが格納される。ピ
クチャビデオオブジェクトは、ビデオオブジェクトとは
異なり、動画ではなく静止画を格納するためのオブジェ
クトである。従って、ビデオパック1114に格納され
るビデオデータは、原則として、フレーム内圧縮された
Iピクチャのみを含む。ここで、1枚の静止画を示す情
報は、1枚のIピクチャに相当する。
The video pack 1114 stores video data forming an I picture of the MPEG system. The picture video object, unlike the video object, is an object for storing a still image instead of a moving image. Therefore, as a general rule, the video data stored in the video pack 1114 includes only intra-frame compressed I pictures. Here, the information indicating one still image corresponds to one I picture.

【0182】副映像パック1115には、複数の副映像
ストリームを記述することが可能である。副映像パック
1115には、その複数の副映像ストリームを識別する
ためのコードが格納される。ただし、副映像パック11
15はP_VOB1102に含まれていなくてもかまわ
ない。
A plurality of sub-picture streams can be described in the sub-picture pack 1115. The sub-picture pack 1115 stores a code for identifying the plurality of sub-picture streams. However, sub-picture pack 11
15 does not have to be included in P_VOB 1102.

【0183】ピクチャNVパック1113は、DSIパ
ケット(図示せず)とPCIパケット(図示せず)とを
含む。DSIパケットには、早送り再生等の特殊再生に
利用される情報が格納される。PCIパケットには、ハ
イライト情報1120が格納される。
The picture NV pack 1113 includes a DSI packet (not shown) and a PCI packet (not shown). Information used for special reproduction such as fast-forward reproduction is stored in the DSI packet. Highlight information 1120 is stored in the PCI packet.

【0184】図47に示されるように、ハイライト情報
1120は、ハイライトの有効期間やボタン数などを記
述するためのASVハイライト一般情報1121と、ボ
タンの表示色を記述するためのASVボタン色情報11
22と、ボタンコマンドなどを記述するためのASVボ
タン情報テーブル1123とを含む。
As shown in FIG. 47, the highlight information 1120 is ASV highlight general information 1121 for describing the effective period of the highlight and the number of buttons, and the ASV button for describing the display color of the button. Color information 11
22 and an ASV button information table 1123 for describing button commands and the like.

【0185】なお、P_VOB1102は、DVD−V
ideoとは異なり、音声データを有しない。
The P_VOB 1102 is a DVD-V.
Unlike video, it has no audio data.

【0186】(3.2.2)オーディオ静止画セット管
理情報1101のデータ構造 図45に示されるように、オーディオ静止画セット管理
情報1101は、複数の静止画をグループとして管理す
るためのオーディオ静止画ユニット情報(ASVUI)
1131と、P_VOB1102の記録位置を管理する
ためのオーディオ静止画サーチポインタテーブル(AS
V_SRPT)1132とを含む。
(3.2.2) Data Structure of Audio Still Picture Set Management Information 1101 As shown in FIG. 45, the audio still picture set management information 1101 is audio still picture for managing a plurality of still pictures as a group. Image unit information (ASVUI)
1131 and an audio still image search pointer table (AS) for managing the recording positions of the P_VOB 1102.
V_SRPT) 1132.

【0187】オーディオ静止画ユニット情報1131
は、ディスクに連続的に記録された同じ属性の複数のP
_VOB1102を管理する情報である。この情報が再
生時の処理の基本単位となる。
Audio still image unit information 1131
Is a plurality of Ps of the same attribute continuously recorded on the disc.
This is information for managing the _VOB 1102. This information is the basic unit of processing during reproduction.

【0188】オーディオ静止画ユニット情報1131に
は、識別のための『オーディオ静止画セットID(AS
VS_ID)』と、ASVSに含まれるASVUの数を
示す『オーディオ静止画ユニット数(ASVU_N
s)』と、P_VOBの記録位置を示す『P_VOB開
始アドレス(P_VOBS_SA)』および『P_VO
B終了アドレス(P_VOBS_EA)』と、P_VO
Bの圧縮方法、アスペクトモード、ボタンがあるかどう
かなどのASVUの属性を記述する『ASVU属性(A
SVU_ATR)』と、副映像の表示色を決めるための
『P_VOB副映像パレット(P_VOBS_SP_P
LT)』と、各ASVUに属しているP_VOBを指定
するための各ASVUに対応した『ASVU一般情報
(ASVU_GI)』とが記録されている。
The audio still image unit information 1131 includes an "audio still image set ID (AS
VS_ID) "and" the number of audio still image units (ASVU_N) indicating the number of ASVUs included in ASVS.
s) ”,“ P_VOB start address (P_VOBS_SA) ”indicating the recording position of P_VOB, and“ P_VO
B end address (P_VOBS_EA) ”and P_VO
Describes the ASVU attributes such as the compression method of B, the aspect mode, and whether or not there is a button "ASVU attribute (A
SVU_ATR) "and" P_VOB sub-picture palette (P_VOBS_SP_P) for determining the display color of the sub-picture.
LT) ”and“ ASVU general information (ASVU_GI) ”corresponding to each ASVU for designating a P_VOB belonging to each ASVU is recorded.

【0189】各『ASVU一般情報(ASVU_G
I)』には、そのASVUを構成するP_VOBの数を
示す『P_VOB数(P_VOB_Ns)』と、ASV
SのP_VOBのどのP_VOBからそのASVUに属
しているかを示す『開始P_VOB番号』とが記録され
ている。
Each "ASVU general information (ASVU_G
I) ”indicates“ the number of P_VOBs (P_VOB_Ns) ”indicating the number of P_VOBs forming the ASVU, and the ASV.
“Starting P_VOB number” indicating which P_VOB of S_POB belongs to that ASVU is recorded.

【0190】オーディオ静止画サーチポインタテーブル
1132には、ASVSに含まれるP_VOBのそれぞ
れの開始アドレスを記述する『ASVサーチポインタ
(ASV_SRPT)』が複数記録されている。
In the audio still picture search pointer table 1132, a plurality of "ASV search pointers (ASV_SRPT)" describing the respective start addresses of P_VOBs included in ASVS are recorded.

【0191】(3.3)オーディオタイトルセット80
0のデータ構造 図48は、オーディオタイトルセット800のデータ構
造を示す。図48に示されるオーディオタイトルセット
800のデータ構造は、PGC情報833のデータ構造
を除いて、図5に示されるデータ構造と同一である。
(3.3) Audio title set 80
0 Data Structure FIG. 48 shows a data structure of the audio title set 800. The data structure of the audio title set 800 shown in FIG. 48 is the same as the data structure shown in FIG. 5, except for the data structure of the PGC information 833.

【0192】図49は、PGC情報833のデータ構造
を示す。PGC情報833は、『オーディオタイトルセ
ット総合情報(ATS_PGC_GI)』と、『オーデ
ィオタイトルセットプログラム情報テーブル(ATS_
PGIT)』と、『オーディオタイトルセットセル再生
情報テーブル(ATS_C_PBIT)』と、『オーデ
ィオタイトルセット静止画再生情報テーブル(ATS_
ASV_PBIT)』とを含む。
FIG. 49 shows the data structure of the PGC information 833. The PGC information 833 includes “audio title set comprehensive information (ATS_PGC_GI)” and “audio title set program information table (ATS_
PGIT) "," Audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBIT) ", and" Audio title set still image reproduction information table (ATS_
ASV_PBIT) ”.

【0193】『オーディオタイトルセット総合情報(A
TS_PGC_GI)』には、そのPGC情報に含まれ
ている音声プログラム数と、セル数と、PGCの再生時
間と、ATS_PGC情報のアドレス情報とが記録され
ている。ATS_PGC情報のアドレス情報とは、『オ
ーディオタイトルセットプログラム情報テーブル(AT
S_PGIT)』、『オーディオタイトルセットセル再
生情報テーブル(ATS_C_PBIT)』、『オーデ
ィオタイトルセット静止画再生情報テーブル(ATS_
ASV_PBIT)』へのポインタ情報である。
[Audio title set comprehensive information (A
TS_PGC_GI) ”, the number of audio programs included in the PGC information, the number of cells, the playback time of the PGC, and the address information of the ATS_PGC information are recorded. The address information of the ATS_PGC information is "audio title set program information table (AT
S_PGIT) "," Audio title set cell playback information table (ATS_C_PBIT) "," Audio title set still image playback information table (ATS_
ASV_PBIT) ”.

【0194】『オーディオタイトルセットプログラム情
報テーブル(ATS_PGIT)』には、PGC情報に
含まれる複数の『音声プログラム情報(ATS_PG
I)』が記述される。
In the "audio title set program information table (ATS_PGIT)", a plurality of "audio program information (ATS_PGIT) included in the PGC information is included.
I) ”is described.

【0195】各『音声プログラム情報(ATS_PG
I)』には、その音声プログラムとその前の音声プログ
ラムのAOBが、ディスクの物理的に不連続な位置に記
録されているかどうかを示す『音声プログラム物理アロ
ケーション情報』と、その音声プログラムとその前の音
声プログラムの時刻情報が連続的であるかどうかを示す
『音声プログラム時刻属性情報』と、音声プログラムを
構成する最初のセル番号を示す『音声プログラム開始セ
ル番号』と、音声プログラムに含まれている最初の音声
セルの最初の時刻情報を示す『再生開始音声Cell時
刻』と、音声プログラムの再生時間を示す『音声プログ
ラム総再生時間』と、音声プログラムの音声セルの再生
開始までの無音時間を示す『音声ポーズ時間』と、この
プログラムの音声を再生時に同時に再生される静止画ユ
ニットを指定する『ASVU番号(ASVUN)』と、
音声と静止画とが同期するかどうか、静止画を順序どお
りに表示するかランダムに表示するかなどの静止画の表
示モードを示す『静止画表示モード(ASV_DMO
D)』と、静止画再生情報テーブル(ATS_ASV_
PBIT)の中の対応する静止画再生情報を指定するた
めの『ATS_ASV_PBI開始アドレス』および
『ATS_ASV_PBI終了アドレス』とが記述され
ている。
Each "voice program information (ATS_PG
"I)", "voice program physical allocation information" indicating whether or not the AOB of the voice program and the previous voice program are recorded in physically discontinuous positions on the disc, the voice program and its Included in the voice program is "voice program time attribute information" that indicates whether the time information of the previous voice program is continuous, "voice program start cell number" that indicates the first cell number that makes up the voice program. "Playback start voice Cell time" indicating the first time information of the first voice cell, "Voice program total playback time" indicating the playback time of the voice program, and silence time until the start of playback of the voice cell of the voice program. "Voice pause time" and the still image unit that is played back at the same time when the voice of this program is played back is specified. And ASVU number (ASVUN) ",
“Still image display mode (ASV_DMO) that indicates the still image display mode, such as whether the audio and the still image are synchronized, whether the still images are displayed in order or randomly
D) ”and a still image reproduction information table (ATS_ASV_
PBIT) describes "ATS_ASV_PBI start address" and "ATS_ASV_PBI end address" for designating corresponding still picture reproduction information.

【0196】図50は、『静止画表示モード(ASV_
DMOD)』のデータ構造を示す。『静止画表示モード
(ASV_DMOD)』は、『表示タイミングモード』
というフラグと、『表示順序モード』というフラグとを
含む。
FIG. 50 shows the "still image display mode (ASV_
DMOD) ”. "Still image display mode (ASV_DMOD)" is "display timing mode"
And a flag "display order mode".

【0197】『表示タイミングモード』は、音声データ
を再生する特定のタイミングや静止画の更新の期間を示
す。
The "display timing mode" indicates a specific timing for reproducing audio data or a period for updating a still image.

【0198】『表示タイミングモード』がブラウザブル
の場合には、静止画の表示タイミングはユーザからのイ
ンタラクションにより変更可能である。『表示タイミン
グモード』がスライドショーの場合には、ユーザからの
インタラクションにより静止画の表示のタイミングを変
更することはできない。
When the "display timing mode" is browsable, the display timing of the still image can be changed by the user's interaction. When the "display timing mode" is a slide show, the timing of displaying a still image cannot be changed by an interaction from the user.

【0199】また、『表示タイミングモード』がスライ
ドショーの場合には、同時に再生される音声情報に同期
して定められる表示タイミングに従い静止画の表示が更
新される。『表示タイミングモード』がブラウザブルの
場合には、同時に再生される音声情報とは非同期に、定
められた表示持続時間がタイムアウトすれば、静止画の
表示が更新されることになる。
When the "display timing mode" is the slide show, the display of the still image is updated in accordance with the display timing determined in synchronization with the audio information reproduced at the same time. When the "display timing mode" is browsable, the display of the still image is updated asynchronously with the audio information that is played back at the same time if the predetermined display duration time outs.

【0200】『表示順序モード』は、静止画を表示リス
トに従って順次表示するか、またはランダム、シャッフ
ルに表示するかを示す。静止画をランダムに表示すると
は、静止画を重複を許して無作為に選択し、その静止画
が選択された順番に従って静止画を表示することをい
う。静止画をシャッフルに表示するとは、静止画を重複
を禁止して無作為に選択し、その静止画が選択された順
番に従って静止画を表示することをいう。
The "display order mode" indicates whether the still images are sequentially displayed according to the display list, or randomly or shuffled. Randomly displaying still images means allowing still images to be randomly selected and displaying still images in the order in which the still images are selected. The shuffle display of the still image means that the still image is prohibited from being duplicated and is randomly selected, and the still image is displayed in the order in which the still images are selected.

【0201】『オーディオタイトルセットセル再生情報
テーブル(ATS_C_PBIT)』は、複数の『音声
セル再生情報(ATS_C_PBI)』を含む。各『音
声セル再生情報(ATS_C_PBI)』には、プログ
ラムに含まれるセルの順序を示す『セルインデックス番
号』や、セルの属性が静止画セルか無音セルか音声セル
かを示す『セルタイプ』や、セルの開始アドレスをセル
が含まれるオーディオタイトルセットのAOBの最初の
パックからの相対アドレスで記述した『セル開始アドレ
ス』や、同様にセルの最後のパックのアドレスを記述し
た『セル終了アドレス』とが格納されている。
The "audio title set cell reproduction information table (ATS_C_PBIT)" includes a plurality of "audio cell reproduction information (ATS_C_PBI)". Each "voice cell playback information (ATS_C_PBI)" includes a "cell index number" indicating the order of cells included in the program, a "cell type" indicating whether the attribute of the cell is a still image cell, a silent cell or a voice cell, and , "Cell start address" that describes the start address of the cell as a relative address from the first pack of the AOB of the audio title set that includes the cell, or "cell end address" that also describes the address of the last pack of the cell And are stored.

【0202】『オーディオタイトルセット静止画再生情
報テーブル(ATS_ASV_PBIT)』は、複数の
『静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)』を含
む。各『静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)』
は、オーディオ静止画セットに記録されているどのP_
VOBをどのような順序で再生するかを記述してある複
数の『表示リスト(DLIST)』を有する。
The "audio title set still picture reproduction information table (ATS_ASV_PBIT)" includes a plurality of "still picture reproduction information (ATS_ASV_PBI)". Each "still image reproduction information (ATS_ASV_PBI)"
Is the P_ recorded in the audio still image set.
It has a plurality of "display lists (DLIST)" in which the order in which VOBs are reproduced is described.

【0203】各『表示リスト(DLIST)』には、A
SVUの何番目のP_VOBであるかを示す『ASV番
号』と、ハイライト情報にあるボタンのうち初期状態で
選択されているボタン番号を示す『初期ボタン番号(F
OSL_BTNN)』と、DLISTに対応する音声プ
ログラムを示す『音声プログラム番号』と、DLIST
に記述されているP_VOBをどのタイミングで表示さ
せるかを音声プログラムの先頭からの時間で示す『表示
タイミング』と、静止画の遷移モードを示す『開始部遷
移モード』および『終了部遷移モード』とが格納されて
いる。
In each "display list (DLIST)", A
The "ASV number" indicating the number of P_VOB of the SVU and the "initial button number (F
OSL_BTNN) ”, a“ voice program number ”indicating a voice program corresponding to DLIST, and DLIST
"Display timing", which indicates the timing of displaying P_VOB described in 1., by the time from the beginning of the audio program, and "start portion transition mode" and "end portion transition mode" indicating the transition mode of the still image. Is stored.

【0204】本実施の形態では、ピクチャ遷移モードと
しては、「遷移なし」、「黒からのフェード」、「黒へ
のフェード」、「クロスフェード」、「いくつかの方向
別のワイプ」を想定している。
In the present embodiment, "no transition", "fade from black", "fade to black", "crossfade", and "wipe for each direction" are assumed as picture transition modes. is doing.

【0205】(3.4)AOB802のデータ構造 AOB802は、2KByteでパケット化されてい
る。AOB802には、LPCM、AC3あるいはDT
S、その他の圧縮形式のデータが格納される。LPCM
の場合には、サンプルビットが16、20、24ビット
のいずれかであり、サンプリング周波数が48kHz、
96kHz、192kHz、44.1kHz、88.2
kHz、176.2kHzのいずれかである。
(3.4) Data Structure of AOB 802 The AOB 802 is packetized in 2 KBytes. AOB 802 has LPCM, AC3 or DT
S and other compressed data are stored. LPCM
In the case of, the sampling bit is any one of 16, 20, and 24 bits, and the sampling frequency is 48 kHz,
96kHz, 192kHz, 44.1kHz, 88.2
It is either of kHz and 176.2 kHz.

【0206】AOB802の構成の一例は、図24を参
照して実施の形態2において説明したものと同様であ
る。 (4)2つの再生方法 オーディオゾーン領域32cには、VOBとAOBとP
_VOBの3つのMPEGストリームが格納される。A
OBは、オーディオタイトルセット(ATS)に含まれ
る。P_VOBは、オーディオ静止画タイトルセット
(ASVS)に含まれる。VOBは、図44に示される
ようにオーディオマネージャ(AMG)に含まれる。
An example of the structure of AOB 802 is similar to that described in the second embodiment with reference to FIG. (4) Two reproduction methods In the audio zone area 32c, VOB, AOB, and P
Three MPEG streams of _VOB are stored. A
OB is included in the audio title set (ATS). P_VOB is included in the audio still image title set (ASVS). The VOB is included in the audio manager (AMG) as shown in FIG.

【0207】AOBとP_VOBとは、ディスクに格納
される主たる情報であり、典型的には、静止画付き音楽
情報である。VOBは、典型的には、ユーザにいずれか
の静止画付き音楽情報を選択させるためのメニューであ
る。
AOB and P_VOB are the main information stored in the disc, and are typically music information with a still image. The VOB is typically a menu for allowing the user to select any music information with still image.

【0208】オーディオゾーン領域32cに格納される
MPEGストリームのうちVOBは、MPEG規格で定
められた標準の方法により再生される。また、AOBと
P_VOBとは、標準の再生方法とは異なる拡張された
再生方法により再生される。
Of the MPEG streams stored in the audio zone area 32c, the VOB is reproduced by the standard method defined by the MPEG standard. Also, AOB and P_VOB are reproduced by an extended reproduction method different from the standard reproduction method.

【0209】(4.1)標準の再生方法 最初に、標準の再生方法を説明する。この再生方法は、
光ディスクに記録されたVOBを再生する際に使用され
る。
(4.1) Standard Playback Method First, the standard playback method will be described. This playback method is
It is used when reproducing a VOB recorded on an optical disc.

【0210】図51は、MPEGに準拠した本実施の形
態のシステムストリームのデータ構造を示す。光ディス
クには、少なくとも1つのシステムストリームが格納さ
れ得る。
FIG. 51 shows the data structure of the system stream of this embodiment in conformity with MPEG. At least one system stream may be stored on the optical disc.

【0211】システムストリームは、複数のエレメンタ
リストリームを含むことができる。エレメンタリストリ
ームには、動画情報を格納するビデオエレメンタリスト
リームと、音声情報を格納する音声エレメンタリストリ
ームと、副映像情報を格納する副映像エレメンタリスト
リームとがある。複数のエレメンタリストリームのそれ
ぞれは、複数のパックに分割されている。
The system stream can include a plurality of elementary streams. The elementary streams include a video elementary stream that stores moving image information, an audio elementary stream that stores audio information, and a sub-picture elementary stream that stores sub-picture information. Each of the plurality of elementary streams is divided into a plurality of packs.

【0212】図51に示されるシステムストリームは、
ビデオエレメンタリストリームと音声エレメンタリスト
リームとサブピクチャエレメンタリストリームとを含ん
でいる。ビデオエレメンタリストリームは、1以上のビ
デオパックに分割されている。音声エレメンタリストリ
ームは、1以上のオーディオパックに分割されている。
副映像エレメンタリストリームは、1以上の副映像パッ
クに分割されている。図51において、”V”はビデオ
パックを示し、”A”はオーディオパックを示し、”
S”は副映像パックを示す。
The system stream shown in FIG. 51 is
It includes a video elementary stream, an audio elementary stream, and a sub-picture elementary stream. The video elementary stream is divided into one or more video packs. The audio elementary stream is divided into one or more audio packs.
The sub-picture elementary stream is divided into one or more sub-picture packs. In FIG. 51, "V" indicates a video pack, "A" indicates an audio pack, and "
S "indicates a sub-picture pack.

【0213】図51に示されるように、各パックは、
「パックヘッダ」と、「パケットヘッダ」と、「データ
フィールド」とを含む。1パックのデータ長は、2Kb
yteである。
As shown in FIG. 51, each pack is
It includes a "pack header", a "packet header", and a "data field". The data length of 1 pack is 2Kb
It is yte.

【0214】「パックヘッダ」には、パックスタートコ
ード、SCR(System Clock Refer
ence)、MUX(Multiplex)レートとい
うMPEG準拠のデータが記述されている。
[0214] The "pack header" contains a pack start code and SCR (System Clock Refer).
and MUX (Multiplex) rate, which are MPEG-compliant data.

【0215】「パケットヘッダ」には、ストリームI
D、パケット長、STD(System Target
Decoder)バッファスケールサイズ、PTS
(Presentation Time Stamp)
というMPEG準拠のデータが記述されている。
The stream I is included in the "packet header".
D, packet length, STD (System Target)
Decoder) Buffer scale size, PTS
(Presentation Time Stamp)
MPEG-compliant data is described.

【0216】「パケットヘッダ」内に記述されるストリ
ームIDは、「データフィールド」に格納されるデータ
がビデオエレメンタリストリームか、他のエレメンタリ
ストリームであるかを示す。他のエレメンタリストリー
ムにはオーディオエレメンタリストリーム、副映像エレ
メンタリストリーム、管理情報がある。
The stream ID described in the "packet header" indicates whether the data stored in the "data field" is a video elementary stream or another elementary stream. Other elementary streams include an audio elementary stream, a sub-picture elementary stream, and management information.

【0217】管理情報は、NVパックと称される。管理
情報は、PCIパケットとDSIパケットとを含む。P
CIパケットには、ユーザインタラクションを受け付
け、処理するためのハイライト情報が格納される。DS
Iパケットには早送り再生等の特殊再生で利用される情
報が格納される。
The management information is called an NV pack. The management information includes a PCI packet and a DSI packet. P
The CI packet stores highlight information for accepting and processing a user interaction. DS
Information used in special reproduction such as fast-forward reproduction is stored in the I packet.

【0218】本実施の形態では、管理情報を除く他のエ
レメンタリストリームのデータフィールドには、サブス
トリームIDが格納されている。サブストリームID
は、データフィールドに格納されるデータがオーディオ
データであるかサブピクチャデータであるかを示す8ビ
ット長のフィールドである。さらに、サブストリームI
Dは、エンコート゛タイプとチャンネルの識別番号とを示
す。データフィールドに格納されるデータがオーディオ
データである場合には、エンコードタイプはリニアPC
M方式、AC−3方式、DTS等のうちのいずれかであ
り、チャンネルの識別番号は#0〜#7(最大8種類)
のいずれかである。なお、データフィールドに格納され
るデータがサブピクチャデータである場合には、チャン
ネルの識別番号は#0〜#31(最大32種類)のいず
れかである。
In this embodiment, the substream ID is stored in the data fields of the elementary streams other than the management information. Substream ID
Is an 8-bit length field indicating whether the data stored in the data field is audio data or sub-picture data. In addition, substream I
D indicates the encode type and the channel identification number. If the data stored in the data field is audio data, the encoding type is linear PC.
It is one of M system, AC-3 system, DTS, etc., and channel identification numbers are # 0 to # 7 (maximum 8 types).
Is one of. When the data stored in the data field is sub-picture data, the channel identification number is any of # 0 to # 31 (up to 32 types).

【0219】「データフィールド」には、所定の方式に
従って圧縮されたデータが記録される。例えば、ビデオ
データの場合にはMPEG2形式の圧縮データがデータ
フィールドに記録され、オーディオデータの場合にはリ
ニアPCM方式、AC−3方式またはDTS方式の圧縮
データがデータフィールドに記録され、副映像データの
場合はランレングス符号化により圧縮された副映像デー
タがデータフィールドに記録される。
Data compressed according to a predetermined method is recorded in the "data field". For example, in the case of video data, MPEG2 format compressed data is recorded in the data field, in the case of audio data, linear PCM system, AC-3 system or DTS system compressed data is recorded in the data field, and sub-picture data. In this case, sub-picture data compressed by run-length coding is recorded in the data field.

【0220】「パックヘッダ」内のSCRおよび「パケ
ットヘッダ」内のPTSは、音声パックの復号処理と副
映像パックの復号処理との同期を調整するために使用さ
れる。
The SCR in the "pack header" and the PTS in the "packet header" are used for adjusting the synchronization between the audio pack decoding process and the sub-picture pack decoding process.

【0221】再生装置が光ディスクに記録されたシステ
ムストリームを再生する場合には、再生装置はシステム
ストリームの先頭のパックに含まれるSCRを基準クロ
ックであるSTC(System Time cloc
k)の初期値として設定し、STCを参照しながら各パ
ックをそのSCRによって示されるタイミングで各デコ
ーダに入力する。各デコーダは、入力された各パックを
デコードする。デコードされた各パックは、PTSによ
って示されるタイミングでデコードから外部に出力され
る。各パックに付与されたPTSを出力タイミングとす
ることにより、音声、ビデオおよび副映像の出力の同期
が保証される。
When the reproducing apparatus reproduces the system stream recorded on the optical disk, the reproducing apparatus uses the SCR included in the first pack of the system stream as the STC (System Time clock) as a reference clock.
k) is set as the initial value, and each pack is input to each decoder at the timing indicated by the SCR while referring to the STC. Each decoder decodes each input pack. Each decoded pack is output from the decode to the outside at the timing indicated by PTS. By using the PTS assigned to each pack as the output timing, the synchronization of the outputs of audio, video and sub-picture is guaranteed.

【0222】上述したように標準の再生方法の場合に
は、再生されるシステムストリームには音声情報とビデ
オ情報と副映像情報とがマルチプレクスされている。ま
た、再生される際には、各システムストリーム毎に基準
クロックであるSTCがSCRによってリセットされ、
各パックに付与されたPTSによって示されるタイミン
グで音声、ビデオおよび副映像がデコーダから外部に出
力される。このようにして、音声、ビデオおよび副映像
が互いに同期して再生されることになる。
As described above, in the case of the standard reproduction method, audio information, video information and sub-picture information are multiplexed in the reproduced system stream. Further, at the time of reproduction, the STC which is the reference clock is reset by the SCR for each system stream,
Audio, video and sub-picture are output from the decoder to the outside at the timing indicated by the PTS attached to each pack. In this way, the audio, video and sub-picture are reproduced in synchronization with each other.

【0223】(4.2)AOB、P_VOBの再生方法 次に、光ディスクに記録されたAOBおよびP_VOB
の再生方法を説明する。
(4.2) Method of reproducing AOB and P_VOB Next, AOB and P_VOB recorded on the optical disc
The reproducing method of will be described.

【0224】図52は、P_VOB、ASVU、Pro
gram、AOBの関連を示す。
FIG. 52 shows P_VOB, ASVU, Pro.
The relationship between gram and AOB is shown.

【0225】ATSには、複数のPGC情報(ATS_
PGCI)が存在し得る。図52に示される例では、A
TSには1つのPGC情報(ATS_PGCI)が含ま
れている。
The ATS contains a plurality of PGC information (ATS_
PGCI) may be present. In the example shown in FIG. 52, A
The TS contains one piece of PGC information (ATS_PGCI).

【0226】PGC情報には、1以上の音声プログラム
情報(ATS_PGI)(例えば、Program#
1、Program#2、・・・、Program#
l)が記述されている。音声プログラム情報は、音声デ
ータのアクセスの単位である音声プログラム情報は、1
以上の音声セル再生情報(ATS_C_PBI)を含
む。音声セル再生情報は、最小の管理単位である。音声
セル再生情報は、AOBに格納される音声データの位置
をポインティングする。これにより、音声セル再生情報
に関連して再生される音声データが決定される。
The PGC information includes one or more audio program information (ATS_PGI) (for example, Program #
1, Program # 2, ..., Program #
l) is described. The voice program information is a unit of access to voice data, and the voice program information is 1
It includes the above audio cell reproduction information (ATS_C_PBI). The voice cell reproduction information is the minimum management unit. The voice cell reproduction information points the position of the voice data stored in the AOB. As a result, the audio data to be reproduced in association with the audio cell reproduction information is determined.

【0227】また、PGC情報には、1以上の静止画再
生情報(ATS_ASV_PBI)が記述されている。
静止画再生情報は、プログラム単位で、どのように静止
画を再生するかを定義する。複数の音声プログラム情報
が同一の静止画再生情報を共有することができる。例え
ば、図52に示される例では、Program#1とP
rogram#2とがATS_ASV_PBI#1を共
有している。
[0227] Also, in the PGC information, one or more still picture reproduction information (ATS_ASV_PBI) is described.
The still image reproduction information defines how to reproduce a still image in program units. A plurality of audio program information can share the same still picture reproduction information. For example, in the example shown in FIG. 52, Program # 1 and P
program # 2 shares ATS_ASV_PBI # 1.

【0228】このような共有化は、複数の音声プログラ
ム情報が、静止画再生情報テーブル(ATS_ASV_
PBIT)の共通のエントリをポインティングすること
により達成される。
In such sharing, a plurality of audio program information is stored in the still picture reproduction information table (ATS_ASV_).
PBIT) common entry.

【0229】図69は、DLISTとP_VOBとの関
係を説明した図である。
FIG. 69 is a diagram for explaining the relationship between DLIST and P_VOB.

【0230】ATS_ASV_PBIは複数の表示リス
ト(DLIST)を持ち、各DLISTは、表示する静
止画データ(P_VOB)をポイントしている。通常D
LSITの順序に従って、静止画データ(P_VOB)
が再生される。ATS_PGCIのそれぞれのProg
ram単位で、ATS_ASV_PBIを指定できる
が、連続したProgramで同一のATS_ASV_
PBIを指定できる。また、Program単位で、P
_VOBを読みこむ単位であるASVUを指定できる
が、同じATS_ASV_PBIを指定しているPro
gramでは同一のASVUを指定する。
ATS_ASV_PBI has a plurality of display lists (DLIST), and each DLIST points to still image data (P_VOB) to be displayed. Normal D
Still image data (P_VOB) according to the order of LSIT
Is played. Each Prog of ATS_PGCI
ATS_ASV_PBI can be specified for each ram, but the same ATS_ASV_ for consecutive programs.
PBI can be specified. Also, in Program units, P
You can specify ASVU which is the unit to read _VOB, but Pro that specifies the same ATS_ASV_PBI
In gram, the same ASVU is designated.

【0231】すなわち、連続したProgramで、同
一のASVUに対して同一のATS_ASV_PBIを
使うように指定できる。これをASVUレンジと呼ぶ。
That is, it is possible to specify to use the same ATS_ASV_PBI for the same ASVU in consecutive programs. This is called the ASVU range.

【0232】同一のASVUレンジのProgramの
再生中は、同じASVUを使用することになるために、
静止画の読みこみが発生せず、音声再生が中断されるこ
とがない。ATS_ASV_PBIのDLISTは、同
一のASVUの中であれば、任意のP_VOBを指定で
きる。このため、同じP_VOBを何度でも再生するこ
とができる。また、ASVUの中のP_VOBは、必ず
しもDLISTに指定しなくても良い。
Since the same ASVU will be used during playback of the program of the same ASVU range,
Still images are not read and audio playback is not interrupted. The DLIST of ATS_ASV_PBI can specify an arbitrary P_VOB in the same ASVU. Therefore, the same P_VOB can be reproduced many times. Further, P_VOB in ASVU does not necessarily have to be designated as DLIST.

【0233】このことから、異なるProgramで、
同じASVUを使用しながら、異なる静止画を再生する
ことも可能である。ただし、ATS_ASV_PBIは
変更しなければならない。
From this, in different programs,
It is also possible to play different still images while using the same ASVU. However, ATS_ASV_PBI must be changed.

【0234】また、音声プログラム情報は、AOBの再
生と同時に表示すべき複数の静止画(P_VOB)を指
定するためにASVSに記録されているASVUを指定
する。
Further, the audio program information specifies ASVU recorded in ASVS in order to specify a plurality of still images (P_VOB) to be displayed simultaneously with the reproduction of AOB.

【0235】ASVUは、再生装置が静止画データをバ
ッファリングする単位を規定する。すなわち、1つの音
声プログラム情報を再生することに先立って、指定され
たASVUの静止画データが光ディスクから予め読み込
まれる。このため、音楽プログラムを再生中に再生装置
は光ディスクから静止画データを読み出す必要は無い。
ASVU defines a unit in which the playback device buffers still image data. That is, the still image data of the designated ASVU is read in advance from the optical disc before reproducing one piece of audio program information. Therefore, the reproducing device does not need to read the still image data from the optical disc during the reproduction of the music program.

【0236】また、再生装置は次の音声プログラム情報
を再生するに際し、必要とされるASVUが示す静止画
データ群が主記憶に存在するか否かを判定する。このた
め、以前の音声プログラム情報で使用されたASVUの
静止画データ群が主記憶に存在する場合は、再生装置は
新たに光ディスクから静止画データを読み出す必要がな
い。
Further, when reproducing the next audio program information, the reproducing apparatus determines whether or not the required still image data group indicated by ASVU exists in the main memory. Therefore, if the ASVU still image data group used in the previous audio program information is present in the main memory, the playback device does not need to read the still image data from the optical disc.

【0237】ディスクタイトルの制作者は、再生装置に
音声プログラム情報から次の音声プログラム情報への切
り替えを速やかに行わせたい場合は、1つのASVUを
両者で共有させればよい。前後の音声プログラム情報で
ASVUを共有することにより、再生装置は音声プログ
ラム情報から次の音声プログラム情報への切り替えを速
やかに行うことができる。
The producer of the disc title may share one ASVU by both parties if he / she wants the reproducing apparatus to quickly switch from the audio program information to the next audio program information. By sharing the ASVU with the preceding and following audio program information, the playback device can quickly switch from the audio program information to the next audio program information.

【0238】各ATS_ASV_PBIは、表示される
べき静止画の表示順を表示リスト(DLIST)により
管理する。表示リスト(DLIST)において、表示さ
れるべき静止画はASV番号によって指定される。AS
V番号は、ASVUに含まれる静止画を特定するための
番号である。
Each ATS_ASV_PBI manages the display order of the still images to be displayed by the display list (DLIST). In the display list (DLIST), the still image to be displayed is designated by the ASV number. AS
The V number is a number for identifying a still image included in ASVU.

【0239】このように、PGC情報によれば、音声プ
ログラム情報毎に静止画を指定することができる。ある
いは、複数の音声プログラム情報に対して同一の静止画
を表示することも可能である。音声プログラム情報が変
わっても、音声をミュートさせずに、そのまま、表示だ
けを変更することができる。
As described above, according to the PGC information, a still image can be designated for each audio program information. Alternatively, the same still image can be displayed for a plurality of audio program information. Even if the audio program information changes, the display can be changed without muting the audio.

【0240】図53は、タイトルを形成するPGCの例
を示す。この例では、音声プログラムが4つあり、音声
プログラム#1がAOB#1、音声プログラム#2がA
OB#2、、音声プログラム#3、#4がAOB#3で
あり、記録媒体上はAOB#1、AOB#2、AOB#
3の順に記録されているものとしている。また、音声プ
ログラム#1、#2、#3には、共に無音セルが備わっ
ており、音声プログラム#2は2つの音声セルを持って
いることになる。
[0240] Fig. 53 shows an example of PGCs forming a title. In this example, there are four audio programs, the audio program # 1 is AOB # 1, and the audio program # 2 is A.
OB # 2, audio programs # 3, # 4 are AOB # 3, and AOB # 1, AOB # 2, AOB # on the recording medium.
It is assumed that they are recorded in the order of 3. Further, the voice programs # 1, # 2, and # 3 each have a silent cell, and the voice program # 2 has two voice cells.

【0241】また、音声プログラム#1、#2は、AS
VU#1を、音声プログラム#3、#4はASVU#2
を表示し、セル#2でP_VOB#1、セル#4でP_
VOB#2、セル#5でP_VOB#3、セル#7でP
_VOB#4、セル#8でP_VOB#5が表示されて
いるとする。
The audio programs # 1 and # 2 are AS
VU # 1 and ASVU # 2 for voice programs # 3 and # 4
Is displayed, P_VOB # 1 in cell # 2 and P_VOB in cell # 4
P_VOB # 3 in VOB # 2 and cell # 5, P in cell # 7
It is assumed that P_VOB # 5 is displayed in _VOB # 4 and cell # 8.

【0242】全ての音声セルは、再生時間60秒(PT
Sで5,400,000)、無音セルは1秒(PTSで
90,000)とすると、音声プログラム情報は図54
に示すように記述できる。また同様に、図55に示すよ
うに静止画再生情報は記述できる。
All audio cells have a playback time of 60 seconds (PT
S is 5,400,000) and the silent cell is 1 second (PTS is 90,000).
It can be described as shown in. Similarly, still picture reproduction information can be described as shown in FIG.

【0243】また、音声データを48khz、16ビッ
トサンプリングで2chとすると、図56に示されるセ
ル情報に記述されているように、無音セルのパック数は
96パック、音声セルのパック数は5760パックとな
る。静止画のパック数を50パックとすると、ASVサ
ーチポインタは図57に示されるようになる。また図5
8に示すようにASVU一般情報はなる。
If the audio data is 48 kHz and 16 bits are sampled on 2 ch, the number of silent cell packs is 96 and the number of audio cell packs is 5,760, as described in the cell information shown in FIG. Becomes When the number of packs of still images is 50, the ASV search pointer becomes as shown in FIG. Also in FIG.
As shown in 8, ASVU general information becomes.

【0244】本実施の形態では、ASVサーチポインタ
のアドレス情報は、最初のP_VOBの記録位置からの
相対アドレスとしたが、P_VOBの光ディスク上の位
置が特定できるものであればよい。例えばASVU一般
情報に基点となるアドレス情報があれば、そのアドレス
情報が示す位置からの相対アドレスでも良い。
In this embodiment, the address information of the ASV search pointer is a relative address from the recording position of the first P_VOB, but any address that can specify the position of the P_VOB on the optical disc may be used. For example, if the ASVU general information has address information as a base point, it may be a relative address from the position indicated by the address information.

【0245】図54のプログラム#1、プログラム#2
のように、静止画表示モードが”SlideShow”
である場合には、静止画は音声に同期して再生される。
プログラム#1とプログラム#2のASVU番号は”
1”であるので、ASVU#1がプログラムの再生に先
だってバッファに読みこまれる。次に、ATS_ASV
_PBIのアドレス情報から静止画再生情報#1が参照
され、図55に示すように静止画再生情報#1の表示リ
スト#1、表示リスト#2、表示リスト#3の静止画の
表示が、当該表示リストの”音声プログラム番号”、
“表示タイミング”で示されている時刻に開始される。
なお、この表示タイミングは共に再生される音声情報の
再生時間に同期している。
Program # 1 and program # 2 in FIG.
The still image display mode is "SlideShow" like
, The still image is reproduced in synchronization with the sound.
The ASVU numbers of program # 1 and program # 2 are "
Since it is 1 ", ASVU # 1 is read into the buffer before playing the program. Next, ATS_ASV
Still picture reproduction information # 1 is referred from the address information of _PBI, and as shown in FIG. 55, the display of the still picture of display list # 1, display list # 2, and display list # 3 of still picture reproduction information # 1 is "Voice program number" in the display list,
It starts at the time indicated by "display timing".
The display timing is synchronized with the reproduction time of the audio information that is reproduced together.

【0246】すなわち、静止画再生情報#1の表示リス
ト#1の静止画は、AOB#1の再生時にPTSが9
0,000になった時に、静止画再生情報#1の表示リ
スト#2の静止画は、AOB#2の再生時にPTSが9
0,000になった時に、静止画再生情報#1の表示リ
スト#3の静止画は、AOB#2の再生時にPTSが
5,580,000になった時にそれぞれ表示される。
[0246] That is, the PTS of the still image in the display list # 1 of the still image reproduction information # 1 is 9 when the AOB # 1 is reproduced.
When the number reaches 10,000, the PTS of the still image in the display list # 2 of the still image reproduction information # 1 is 9 when the AOB # 2 is reproduced.
When the PTS reaches 55,800,000 when the AOB # 2 is reproduced, the still images in the display list # 3 of the still image reproduction information # 1 are displayed when the PTS reaches 55,800.

【0247】このように、静止画表示モードが”Sli
deShow”である場合には、静止画の表示は音声の
再生に同期して予め決められた表示タイミングにより表
示され、ユーザからのインタラクション(例えば、マウ
スによる特定のボタンの選択など)により静止画の表示
タイミングを変更することはできない。
Thus, the still image display mode is "Sli.
In the case of “deShow”, the still image is displayed at a predetermined display timing in synchronization with the sound reproduction, and the still image is displayed by the user's interaction (for example, selection of a specific button with the mouse). The display timing cannot be changed.

【0248】図59Aは、静止画表示モードが”Sli
deShow”である場合における音声の再生タイミン
グと静止画の表示タイミングとの関係を示す。
In FIG. 59A, the still image display mode is "Sli".
The relationship between the audio reproduction timing and the still image display timing in the case of "deShow" is shown.

【0249】これに対して、図54のプログラム#3、
プログラム#4のように、静止画表示モードが”Bro
wsable”である場合には、静止画は音声に非同期
に再生される。プログラム#3とプログラム#4のAS
VU番号は”2”であるので、ASVU#2がプログラ
ムの再生に先だってバッファに読みこまれる。次に、A
TS_ASV_PBIのアドレス情報から静止画再生情
報#2が参照される。静止画再生情報#2の表示リスト
#1、表示リスト#2の静止画の表示タイミングは、ユ
ーザからのインタラクション(例えば、ユーザ操作によ
るコマンドの入力)によって変更される。
On the other hand, program # 3 in FIG.
Like program # 4, the still image display mode is "Bro
If it is “wsable”, the still image is reproduced asynchronously with the audio. AS of program # 3 and program # 4
Since the VU number is "2", ASVU # 2 is read into the buffer before the program is reproduced. Next, A
Still image reproduction information # 2 is referred to from the address information of TS_ASV_PBI. The display timings of the still images in the display list # 1 and the display list # 2 of the still image reproduction information # 2 are changed by an interaction from the user (for example, input of a command by a user operation).

【0250】なお、当該表示リストの“表示タイミン
グ”で示されている時間内にユーザからのインタラクシ
ョンが発生しない場合には、“表示タイミング”の時間
を表示持続時間とし、その表示持続時間がタイムアウト
すれば次の静止画の表示が開始される。
If no user interaction occurs within the time indicated by "display timing" in the display list, the "display timing" time is set as the display duration, and the display duration is timed out. Then, the display of the next still image is started.

【0251】なお、静止画表示モードにより、静止画を
表示リストに従って順次表示するか、重複を許し無作為
に選択した静止画の再生を行うか(ランダム再生)、重
複を禁止して無作為に選択した静止画の再生を行うか
(シャッフル再生)のいずれのモードで静止画を表示す
るかを指定することも可能である。
Depending on the still image display mode, still images are sequentially displayed according to the display list, or still images randomly selected and allowed to be reproduced (random reproduction) are selected, or duplication is prohibited to be performed randomly. It is also possible to specify in which mode the selected still image is to be played back (shuffle playback).

【0252】具体的には、プログラム#3から再生が開
始される場合には、プログラム#3のASVU番号は”
2”であるので、ASVU#2がバッファにロードされ
る。さらに、ATS_ASV_PBIのアドレス情報か
ら、静止画再生情報#2に示されるDLISTが参照さ
れ、表示リスト#1の音声プログラム番号が”3”であ
ることから、表示リスト#1のASV番号からP_VO
B#4が表示される。ここで、リモコン等に設けられて
いるNext_DLISTに相当するキーが押されれ
ば、DLIST#2の静止画すなわちASV番号で示さ
れるP_VOB#5が表示される。
Specifically, when reproduction is started from program # 3, the ASVU number of program # 3 is "
2 ", so ASVU # 2 is loaded into the buffer. Further, from the address information of ATS_ASV_PBI, the DLIST shown in the still picture reproduction information # 2 is referred to, and the audio program number of the display list # 1 is" 3 ". Therefore, from the ASV number of display list # 1 to P_VO
B # 4 is displayed. Here, if a key corresponding to Next_DLIST provided on the remote controller or the like is pressed, a still image of DLIST # 2, that is, P_VOB # 5 indicated by the ASV number is displayed.

【0253】DLISTの静止画は、「表示効果」(す
なわち、開始部表示効果および終了部表示効果(図55
参照))と「遷移時間」(すなわち、開始部遷移時間お
よび終了部表示効果(図55参照))に従って表示され
る。もし、表示リスト#1の表示タイミングで示されて
いる時間5,490,000すなわち約1分(プログラ
ム#3の再生時間に一致)の間、ユーザ操作がなけれ
ば、次のDLISTの静止画すなわちP_VOB#5が
「表示効果」と「遷移時間」とに従って表示される。P
_VOB#5の表示に関連してプログラム#4の音声が
再生される。
A still image of DLIST has a "display effect" (that is, a start display effect and an end display effect (see FIG. 55).
)) And “transition time” (that is, start transition time and end display effect (see FIG. 55)). If there is no user operation for the time 5,490,000 shown in the display timing of display list # 1, that is, about 1 minute (corresponding to the playback time of program # 3), the next DLIST still image, that is, P_VOB # 5 is displayed according to the "display effect" and the "transition time". P
The sound of program # 4 is reproduced in association with the display of _VOB # 5.

【0254】なお、プログラム#3の再生時間よりP_
VOB#4の表示タイミングが短ければ、プログラム#
3の再生中にP_VOB#4の表示が終了し、P_VO
B#5の表示が開始される。また、プログラム#3の再
生時間よりP_VOB#4の表示タイミングが長けれ
ば、プログラム#4の再生が開始された後にP_VOB
#5の表示が開始されることになる。
From the playback time of program # 3, P_
If the display timing of VOB # 4 is short, program #
While P3 is being played back, P_VOB # 4 is displayed and P_VOB # 4 is displayed.
The display of B # 5 is started. Also, if the display timing of P_VOB # 4 is longer than the playback time of program # 3, P_VOB will start after the playback of program # 4 is started.
The display of # 5 will be started.

【0255】プログラム#4から再生が開始される場合
は、プログラム#3の場合と同様に、ASVU#2が読
みこまれ、静止画再生情報#2が参照され、音声プログ
ラム番号が”4”である最初のDLISTのP_VOB
が表示される。その後はユーザ操作やコマンドに従って
静止画の表示が変更され得る。DLSITの音声プログ
ラム番号は、ASVUが変化する時のみに最初に表示す
るP_VOBの決定にのみ有効であり、再生を継続する
場合は、ユーザ操作あるいはコマンドが優先する。も
し、表示タイミングで示される時間該当するP_VOB
が表示された場合、次のDLISTで示されるP_VO
Bが表示されることになる。
When the reproduction is started from the program # 4, as in the case of the program # 3, the ASVU # 2 is read, the still picture reproduction information # 2 is referred to, and the audio program number is "4". The first DLIST P_VOB
Is displayed. After that, the display of the still image may be changed according to a user operation or a command. The voice program number of DLIST is effective only for determining the P_VOB to be displayed first when the ASVU changes, and when the reproduction is continued, the user operation or the command has priority. If the time indicated by the display timing corresponds to the P_VOB
Is displayed, P_VO indicated by the next DLIST is displayed.
B will be displayed.

【0256】なお、表示タイミングで示される値が”無
限大”を意味する値である場合、該当するP_VOBは
ユーザ操作あるいはコマンドの実行があるまで表示を続
けることになる。無限大を意味する値としては、最大値
(例えば、すべてのビット値が”1”)を使うことがで
きるが、もちろんその他の値を使ってもよい。静止画表
示モードが”Browsable”である場合には、P
_VOBの表示は常に無限時間とすることもできる。
When the value indicated by the display timing is a value indicating "infinity", the corresponding P_VOB continues to be displayed until a user operation or a command is executed. The maximum value (for example, all bit values are “1”) can be used as the value indicating infinity, but other values may be used. When the still image display mode is "Browseable", P
The display of _VOB can always be infinite.

【0257】図59Bは、静止画表示モードが”Bro
wsable”である場合における音声の再生タイミン
グと静止画の表示タイミングとの関係を示す。
In FIG. 59B, the still image display mode is "Bro".
The relationship between the audio reproduction timing and the still image display timing in the case of "wsable" is shown.

【0258】なお、本実施の形態では、音声プログラム
毎に必要な情報は、音声プログラム情報(ATS_PG
I)に記録したが、各音声プログラムに対応した情報で
あることが判定可能であれば、いずれの領域に記録して
も良い。例えば、ASVU番号、静止画表示モード、A
TS_ASV_PBI開始アドレス、ATS_ASV_
PBI終了アドレスは、図60に示されるように、オー
ディオタイトルセット静止画再生情報テーブル(ATS
_ASV_PBIT)の静止画再生情報検索ポインタ
(ATS_PG_ASV_PBI_SRP)に記録され
ていてもよい。
In this embodiment, the information necessary for each voice program is the voice program information (ATS_PG
Although it is recorded in I), it may be recorded in any area as long as it can be determined that the information corresponds to each audio program. For example, ASVU number, still image display mode, A
TS_ASV_PBI start address, ATS_ASV_
As shown in FIG. 60, the PBI end address is the audio title set still image reproduction information table (ATS).
It may be recorded in the still image reproduction information search pointer (ATS_PG_ASV_PBI_SRP) of _ASV_PBIT).

【0259】上述したように、VOBの再生と異なり、
AOBとP_VOBとは、同時にデコーダで再生される
ことになる。
As described above, unlike VOB reproduction,
AOB and P_VOB will be reproduced by the decoder at the same time.

【0260】以下、VOBの再生方法と、AOBおよび
P_VOBの再生方法とを比較整理する。
Hereinafter, the VOB reproduction method and the AOB and P_VOB reproduction methods will be compared and arranged.

【0261】同一な点は、音声情報と共にビデオ情報が
出力される点である。但し、P_VOBの場合、ビデオ
情報はIピクチャのみからなる静止画情報である。
The same point is that video information is output together with audio information. However, in the case of P_VOB, the video information is still image information including only I pictures.

【0262】異なる点の1点目はデータの格納位置であ
る。VOBの場合は音声情報とビデオ情報は互いにマル
チプレクスされて1つのシステムストリームとして光デ
ィスクに記録されるが、AOB及びP_VOBは互いに
異なるシステムストリームとして光ディスクの別領域に
記録される。
The first difference is the data storage position. In the case of VOB, audio information and video information are multiplexed and recorded on the optical disc as one system stream, but AOB and P_VOB are recorded in different areas of the optical disc as different system streams.

【0263】異なる点の2点目は音声と静止画の同期方
法である。VOBは前述したように、1つずつデコーダ
で再生処理が行われる。すなわち、システムストリーム
の先頭パックの「パックヘッダ」内のSCRによって、
基準クロックであるSTCをリセットし、STCを参照
し、各パックの「パケットヘッダ」内のPTSを出力タ
イミングとして音声情報、及び静止画情報の両者を出力
する。これに対して、AOBとP_VOBとは同時にデ
コーダで再生処理が行われる。詳細は後述するがAOB
と同期再生される所定の複数のP_VOBはAOBに先
だってディスクから読み出されデコーダへ入力される。
デコーダに入力されたP_VOBはVOBとは異なり、
すぐには表示されずデコーダ内に保持される。個々のP
_VOBのデコードにおいては、MPEGのデコードモ
デルに従って、先頭パックのSCRでSTCをリセット
し、パケットのPTSに従ってデコードされ、AOBと
同期再生される所定の複数のP_VOBのデコード後の
データが蓄積されていると考えることができるが、実際
はデコードされる前のP_VOBのデータが適切なバッ
ファに蓄えられている。P_VOBがデコーダに入力完
了すると、AOBが光ディスクから読み出されデコーダ
へ入力される。デコーダにAOBが入力されれば、AO
BはVOBと同様に先頭パックのSCRにより基準クロ
ックであるSTCをリセットし、STCを参照し各パッ
クヘッダ内のPTSを出力タイミングとして出力され
る。
The second difference is the method of synchronizing the voice and the still image. As described above, VOBs are reproduced by the decoder one by one. That is, by the SCR in the "pack header" of the first pack of the system stream,
The STC which is the reference clock is reset, the STC is referred to, and both the audio information and the still image information are output with the PTS in the “packet header” of each pack as the output timing. On the other hand, AOB and P_VOB are simultaneously reproduced by the decoder. Details will be described later, but AOB
A plurality of predetermined P_VOBs that are reproduced in synchronization with are read from the disk and input to the decoder prior to AOB.
P_VOB input to the decoder is different from VOB,
It is not displayed immediately and is retained in the decoder. Individual P
In decoding _VOB, the STC is reset by the SCR of the first pack according to the MPEG decoding model, the data is decoded according to the PTS of the packet, and the decoded data of a plurality of predetermined P_VOBs that are reproduced in synchronization with the AOB are accumulated. However, the data of P_VOB before being decoded is actually stored in an appropriate buffer. When P_VOB is completely input to the decoder, AOB is read from the optical disc and input to the decoder. If AOB is input to the decoder, AO
Similarly to VOB, B resets the STC that is the reference clock by the SCR of the first pack, refers to the STC, and outputs the PTS in each pack header as the output timing.

【0264】一方、P_VOBの実際の出力タイミング
の情報は、光ディスクの別領域(すなわち、PGC情報
の一部であるDLIST)に記録される。この表示タイ
ミングの情報は、デコーダに別途供給され、デコーダ内
の各P_VOBは、STCに同期して出力されるのでは
なく、DLIST内に記録されている表示タイミングで
出力される。すなわち、AOBおよびP_VOBの再生
時における、同期タイミングは、AOBは自身に付随す
る表示タイミングであるPTSを利用し、P_VOBは
別途記録される表示タイミングを利用することになる。
On the other hand, the information of the actual output timing of P_VOB is recorded in another area of the optical disc (that is, DLIST which is a part of PGC information). This display timing information is separately supplied to the decoder, and each P_VOB in the decoder is not output in synchronization with the STC, but is output at the display timing recorded in the DLIST. That is, when reproducing the AOB and the P_VOB, the synchronization timing is such that the AOB uses the PTS that is the display timing associated with itself, and the P_VOB uses the display timing that is recorded separately.

【0265】以上で、オーディオゾーン領域の説明を終
了すると共に、マルチメディア光ディスクであるDVD
の説明を終わり次に以上のような構成を有するメディア
の記録内容を再生する再生装置について説明する。
With the above, the description of the audio zone area is completed, and a DVD which is a multimedia optical disk is completed.
After that, the reproducing apparatus for reproducing the recorded contents of the medium having the above-described structure will be described.

【0266】再生装置の基本的な構成は、上記実施の形
態1、2で説明したのと同様であるが、DVDプレーヤ
ーを操作するリモコンあるいはDVDプレーヤーのフロ
ントパネルに、本実施の形態2と同様に、音声データと
映像データを別に制御するためのキーが設けられる。こ
れは、音声データの再生を継続したままで、映像データ
を前後にスキップしたり、最初の映像データに戻したり
するキーである。
The basic structure of the reproducing apparatus is the same as that described in Embodiments 1 and 2, but the remote controller for operating the DVD player or the front panel of the DVD player has the same structure as in Embodiment 2. , A key for separately controlling audio data and video data is provided. This is a key for skipping back and forth the video data or returning to the first video data while continuing the reproduction of the audio data.

【0267】図61は、本実施の形態におけるDVDプ
レイヤー90の内部構成を示すブロック図ある。DVD
プレイヤー90は、AVデコーダ部の構成において図8
に示されるDVDプレイヤー70と異なる。以降、AV
デコーダ部の構成について説明する。
FIG. 61 is a block diagram showing the internal structure of the DVD player 90 in the present embodiment. DVD
The player 90 has the same structure as that of the AV decoder section shown in FIG.
The DVD player 70 shown in FIG. After that, AV
The configuration of the decoder section will be described.

【0268】本実施の形態では、ストリームとして音声
データであるAOBと映像データ主体のP_VOB、音
声と映像などがマルチプレクスされたメニュー用などの
VOBがある。AVデコーダ部85cは、P_VOB用
システムデコーダ部103と、AOB用システムデコー
ダ部104と、VOB用システムデコーダ部108とを
含む。AVデコーダ部85cは、これらのシステムデコ
ーダ部103、104および108を同期動作させある
いは非同期に動作させる構成を有している。
In this embodiment, as streams, there are AOB which is audio data and P_VOB which is mainly video data, and VOB for menus in which audio and video are multiplexed. The AV decoder unit 85c includes a P_VOB system decoder unit 103, an AOB system decoder unit 104, and a VOB system decoder unit 108. The AV decoder unit 85c has a configuration for operating these system decoder units 103, 104 and 108 synchronously or asynchronously.

【0269】P_VOB用システムデコーダ部103
は、P_VOBのストリームを受け取り、これを構成す
る各ストリームの各パケットのヘッダ内のストリームI
D、サブストリームIDを判別することにより、ビデオ
パケット、PCI(ハイライト)パケット、副映像パケ
ットの振り分けを行う。
System decoder unit 103 for P_VOB
Receives a stream of P_VOB, and stream I in the header of each packet of each stream that composes this stream.
Video packets, PCI (highlight) packets, and sub-picture packets are sorted by determining D and the substream ID.

【0270】AOB用システムデコーダ部104は、A
OBのストリームを受け取り、このストリームのパケッ
トヘッダによりデータの振り分けを行う。
The AOB system decoder unit 104 is
An OB stream is received, and data is distributed by the packet header of this stream.

【0271】VOB用システムデコーダ部108は、V
OBのストリームを受け取り、これを構成する各ストリ
ームの各パケットのヘッダ内のストリームID、サブス
トリームIDを判別することにより、オーディオパケッ
ト、ビデオパケット、PCI(ハイライト)パケット、
副映像パケットの振り分けを行う。
The VOB system decoder unit 108
By receiving the OB stream and discriminating the stream ID and substream ID in the header of each packet of each stream constituting the OB stream, an audio packet, a video packet, a PCI (highlight) packet,
Sub-picture packets are sorted.

【0272】AVデコーダ部85cは、P_VOB用シ
ステムデコーダ部103及びVOB用システムデコーダ
部108からのPCIパケットのハイライト情報を一時
記憶するハイライトバッファ94と、P_VOB用シス
テムデコーダ部103及びVOB用システムデコーダ部
108からのビデオパケットを一時記憶するビデオバッ
ファ96と、P_VOB用システムデコーダ部103及
びVOB用システムデコーダ部108からの副映像パケ
ットを一時記憶する副映像バッファ105と、AOB用
システムデコーダ部104及びVOB用システムデコー
ダ部108からのオーディオパケットを一時記憶するオ
ーディオバッファ99と、ハイライトバッファ94から
のハイライトデータをデコードし、デコードしたハイラ
イト情報をシステム制御部93に出力するハイライトデ
コーダ95と、ビデオバッファ96からのビデオデータ
をデコードするビデオデコーダ87と、副映像バッファ
105からの副映像データをデコードする副映像デコー
ダ98と、オーディオバッファからのオーディオデータ
をデコードしオーディオ出力として出力するオーディオ
デコーダ100と、ビデオデコーダ87と副映像デコー
ダ98のデコード結果を合成し1つのビデオデータとす
る映像合成101と、ハイライトデコーダ95、ビデオ
デコーダ87、副映像デコーダ98およびオーディオデ
コーダ100の動作の同期管理を行う同期調整部102
とをさらに含む。
The AV decoder unit 85c includes a highlight buffer 94 for temporarily storing the highlight information of PCI packets from the P_VOB system decoder unit 103 and the VOB system decoder unit 108, and the P_VOB system decoder unit 103 and the VOB system. The video buffer 96 that temporarily stores the video packets from the decoder unit 108, the sub-picture buffer 105 that temporarily stores the sub-picture packets from the P_VOB system decoder unit 103 and the VOB system decoder unit 108, and the AOB system decoder unit 104. Also, the highlight data from the audio buffer 99 for temporarily storing the audio packet from the VOB system decoder unit 108 and the highlight buffer 94 are decoded, and the decoded highlight information is stored in the system. A highlight decoder 95 for outputting to the control unit 93, a video decoder 87 for decoding the video data from the video buffer 96, a sub-picture decoder 98 for decoding the sub-picture data from the sub-picture buffer 105, and an audio from the audio buffer. An audio decoder 100 that decodes data and outputs it as an audio output, a video composition 101 that combines the decoding results of the video decoder 87 and the sub-picture decoder 98 into one video data, a highlight decoder 95, a video decoder 87, a sub-picture. A synchronization adjustment unit 102 that performs synchronization management of operations of the decoder 98 and the audio decoder 100.
And further include.

【0273】以上のように構成された本実施の形態のデ
ィスク再生装置について、以下その動作を説明する。ス
トリームの読み出しまでは実施の形態1、2と同様であ
るので省略する。
The operation of the disc reproducing apparatus of the present embodiment configured as described above will be described below. The process up to reading the stream is the same as in the first and second embodiments, and will not be repeated.

【0274】図62〜図66は、PGC情報を再生する
概略フローを示す。
62 to 66 show a schematic flow of reproducing PGC information.

【0275】システム制御部93は再生開始にあたって
は、再生モード判定部により映像中心の再生モードか否
かを判定する。ここで映像中心の再生モードであると判
定されれば、ボリューム・ファイル管理領域から読み出
した情報に基づきビデオマネージャを読み出す。システ
ム制御部93は、ビデオマネージャのメニュー用PGC
管理情報テーブルを参照し、ボリュームメニュー用のプ
ログラムチェーンの記録アドレスを算出し、これを再生
し、内部に保持する。ボリュームメニュー用のプログラ
ムチェーンが内部に保持されれば、システム制御部93
は、保持されたPGC情報を参照し、再生を行うビデオ
オブジェクト(VOB)、及びその光ディスク上の記録
アドレスを算出する。再生すべきビデオオブジェクトが
決定されれば、システム制御部93は、機構制御部8
3、及び信号処理部84に制御信号を出力し、決定した
ビデオオブジェクト(VOB)を光ディスクから取り出
し再生する。VOBを構成するシステムストリームがA
Vデコーダ部85に入力されるのと同時に、システム制
御部93から、デコードストリーム指示命令として”V
OB再生”を示す命令がAVデコーダ部85cに与えら
れる。
At the start of reproduction, the system control unit 93 determines whether or not the reproduction mode is the image-centered reproduction mode by the reproduction mode determination unit. If it is determined that the playback mode is video-centered, the video manager is read based on the information read from the volume / file management area. The system control unit 93 is a PGC for the menu of the video manager.
The recording address of the program chain for the volume menu is calculated with reference to the management information table, and this is reproduced and held internally. If the program chain for the volume menu is held inside, the system control unit 93
Calculates the video object (VOB) to be reproduced and the recording address on the optical disk by referring to the held PGC information. When the video object to be reproduced is determined, the system control unit 93 causes the mechanism control unit 8
3, a control signal is output to the signal processing unit 84, and the determined video object (VOB) is taken out from the optical disc and reproduced. The system stream that constitutes the VOB is A
At the same time as being input to the V decoder unit 85, the system control unit 93 outputs “V” as a decode stream instruction command.
An instruction indicating “OB reproduction” is given to the AV decoder unit 85c.

【0276】AVデコーダ部85cに入力されたVOB
は、VOB用システムデコーダ部108により、VOB
を構成する各ストリーム、すなわち、オーディオ、ビデ
オ、副映像、NVパックの各パックに分けられ、それぞ
れ、オーディオバッファ99、ビデオバッファ96、副
映像バッファ105、ハイライトバッファ94に入力さ
れる。ハイライトバッファ94はNVパックのPCIパ
ケットの中のハイライト情報のみをバッファリングす
る。各バッファに入力されたデータは、それぞれオーデ
ィオデコーダ100、ビデオデコーダ87、副映像デコ
ーダ98、ハイライトデコーダ95に入力され、デコー
ド処理が行われる。オーディオデコーダ100からはメ
ニュー用のオーディオが出力され、ビデオデコーダ87
と副映像デコーダ98の出力は映像合成101により合
成され、映像出力される。ハイライトデコーダ95の出
力は、システム制御部93に読みこまれ、各メニューの
ボタン情報などがシステム制御部93の内部のメモリに
記憶される。
VOB input to the AV decoder section 85c
Is generated by the VOB system decoder unit 108.
Are divided into packs of audio, video, sub-picture, and NV pack, and are input to the audio buffer 99, the video buffer 96, the sub-picture buffer 105, and the highlight buffer 94, respectively. The highlight buffer 94 buffers only the highlight information in the NV packet of the PCI packet. The data input to each buffer is input to the audio decoder 100, the video decoder 87, the sub-picture decoder 98, and the highlight decoder 95, respectively, and is decoded. Audio for the menu is output from the audio decoder 100, and the video decoder 87
The output of the sub video decoder 98 and the output of the sub video decoder 98 are synthesized by the video synthesis 101 and output as a video. The output of the highlight decoder 95 is read by the system control unit 93, and the button information of each menu and the like is stored in the internal memory of the system control unit 93.

【0277】以上のようにして、図40に示す再生する
タイトル(すなわち、音声プログラム)をユーザに選択
させるための映像メニューが表示されることになる。
As described above, the video menu shown in FIG. 40 for allowing the user to select the title to be reproduced (that is, the audio program) is displayed.

【0278】この映像メニューを見て操作者が興味を持
ったメニュー項目を選択確定したとする。すなわち、リ
モコンにより、いずれかのメニュー項目の番号を指定し
たとする。メニュー項目番号の指定をリモコンより受け
付けたシステム制御部93は、あらかじめメモリに記憶
した再生中の映像メニューのVOBに含まれるPCIパ
ックのハイライト情報のボタン情報を参照し、指定され
た番号に対応する制御コマンドを実行する。制御コマン
ドはPlayProgram #n等であり、nにより
再生すべきタイトル番号が指定される。
It is assumed that the operator looks at this video menu and selects and confirms a menu item that the operator is interested in. That is, it is assumed that the number of any menu item is designated by the remote controller. Upon receiving the designation of the menu item number from the remote controller, the system control unit 93 refers to the button information of the highlight information of the PCI pack included in the VOB of the video menu being reproduced which is stored in the memory in advance and corresponds to the designated number. Execute the control command. The control command is PlayProgram #n or the like, and the title number to be reproduced is designated by n.

【0279】PlayProgramコマンドによる実
行動作として、システム制御部93はオーディオマネー
ジャの一部であるタイトルサーチポインタテーブルを参
照し、指定された音声プログラムが所属するオーディオ
タイトルセット(ATS)、及びATS内タイトル番号
を決定する。オーディオタイトルセットが確定されれ
ば、システム制御部93は機構制御部83、及び信号処
理部84に制御信号を出力し、確定したタイトルセット
のオーディオタイトルセット管理情報を再生しオーディ
オタイトルセット管理情報の一部であるオーディオタイ
トルセットPGC情報検索ポインタを順次読み出し、再
生すべき音声プログラムが含まれるプログラムチェーン
のPGC情報を決定する。
As the execution operation by the PlayProgram command, the system control unit 93 refers to the title search pointer table which is a part of the audio manager, and the audio title set (ATS) to which the designated audio program belongs and the title number in the ATS. To decide. When the audio title set is determined, the system control unit 93 outputs a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, reproduces the audio title set management information of the determined title set, and outputs the audio title set management information. The audio title set PGC information search pointer, which is a part, is sequentially read, and the PGC information of the program chain including the audio program to be reproduced is determined.

【0280】PGC情報が決定されれば、システム制御
部93は、機構制御部83及び信号処理部84に制御信
号を出力し、決定したPGC情報をディスクから読み出
し、これを内部のPGC情報用のバッファに保持する。
When the PGC information is decided, the system control section 93 outputs a control signal to the mechanism control section 83 and the signal processing section 84, reads the decided PGC information from the disc, and uses it for the internal PGC information. Hold in buffer.

【0281】タイトルの再生開始用のPGC情報が保持
されれば、システム制御部93は、図62のPGC情報
を再生するフローに従って、システム制御部93は、P
GC情報を再生する。前述したメニューのコマンドによ
る方法あるいは、リモコンキーのダイレクト指定など
で、再生すべき音声プログラムが既に決定されていると
する。システム制御部93は、保持したPGC情報を参
照して、まず、最初の音声プログラム情報のASVU番
号を取得し、以前に再生していたASVU番号と比較
し、ASVU番号が変化していれば、このASVU番号
に対応するASVU一般情報から、ASVUに含まれる
全ての静止画データすなわちP_VOBをディスクから
読み出し、AVデコーダ部85cに入力する。同時にシ
ステム制御部93からデコードストリーム指示命令とし
て”P_VOB再生”を示す命令がAVデコーダ部85
cに与えられる。AVデコーダ部85cでは、入力され
たP_VOBをP_VOB用システムデコーダ部92で
それぞれのパック、パケット毎に分離し、対応したバッ
ファへ格納する。
If the PGC information for starting the reproduction of the title is held, the system control section 93 follows the flow for reproducing the PGC information of FIG.
Play GC information. It is assumed that the audio program to be reproduced has already been determined by the method using the menu command described above or direct designation of the remote control key. The system control unit 93 refers to the held PGC information, first obtains the ASVU number of the first audio program information, compares it with the previously reproduced ASVU number, and if the ASVU number has changed, From the ASVU general information corresponding to this ASVU number, all the still image data contained in ASVU, that is, P_VOB, is read from the disc and input to the AV decoder unit 85c. At the same time, a command indicating “P_VOB reproduction” is issued from the system control unit 93 as a decode stream instruction command to the AV decoder unit 85.
given to c. In the AV decoder unit 85c, the input P_VOB is separated by the P_VOB system decoder unit 92 into each pack and packet, and stored in the corresponding buffer.

【0282】この時、ビデオバッファ96の大きさはA
SVUのP_VOBのサイズの和の最大値以上である必
要がある。どのPlayerでも再生装置を保証するた
めにASVUに含まれるP_VOBの合計のデータ量の
最大値を規定し、これ以上の大きさのビデオバッファ9
6を持つことを全ての再生装置に義務付ける。本実施の
形態の場合、この最大値は2MBである。Iピクチャは
100KB〜200KBであるため、10〜20のIピ
クチャが音声情報と共に再生することが可能になる。
At this time, the size of the video buffer 96 is A
It must be greater than or equal to the maximum value of the sum of the sizes of P_VOB of SVU. In order to guarantee the playback device in any player, the maximum value of the total amount of data of P_VOB included in ASVU is specified, and the video buffer 9 having a size larger than that is specified.
Mandatory to have 6 on all playback devices. In the case of the present embodiment, this maximum value is 2 MB. Since the I picture is 100 KB to 200 KB, 10 to 20 I pictures can be reproduced together with the audio information.

【0283】ASVUを構成する全てのP_VOBがデ
コーダに入力完了した時点では、ハイライトデコーダ9
5、ビデオデコーダ87、副映像デコーダ98は、デコ
ード動作を行わない。このように、音声データの再生の
前に、対応するASVUのデータを、すべて対応するバ
ッファに格納するために、本実施の形態2のハイライト
バッファ94、ビデオバッファ96、副映像バッファ1
05は、MPEG2あるいはDVD−Videoで規定
されたバッファの容量より大きなものが必要となる。
At the time when all the P_VOBs forming the ASVU have been input to the decoder, the highlight decoder 9
5, the video decoder 87 and the sub-picture decoder 98 do not perform the decoding operation. As described above, in order to store all the data of the corresponding ASVU in the corresponding buffer before the reproduction of the audio data, the highlight buffer 94, the video buffer 96, and the sub-picture buffer 1 of the second embodiment are stored.
05 requires a larger capacity than the buffer defined by MPEG2 or DVD-Video.

【0284】全てのP_VOBが、対応するバッファへ
の格納が終了すると、指定PGCの音声再生の準備とし
て、指定PGC情報に対応するオーディオタイトルセッ
トPGC情報検索ポインタ832にある音声符号化モー
ドにより、AVデコーダ部85c、オーディオデコーダ
100の状態を音声データをデコードできる状態に設定
しておく。次にシステム制御部93は、静止画の表示の
準備を行う。システム制御部93は、音声プログラム情
報のATS_ASV_PBI開始アドレスから静止画再
生情報を決定する。
When all P_VOBs have been stored in the corresponding buffers, in preparation for audio reproduction of the designated PGC, the audio encoding mode in the audio title set PGC information retrieval pointer 832 corresponding to the designated PGC information sets the audio encoding mode. The states of the decoder unit 85c and the audio decoder 100 are set to a state in which audio data can be decoded. Next, the system control unit 93 prepares to display a still image. The system control unit 93 determines the still image reproduction information from the ATS_ASV_PBI start address of the audio program information.

【0285】ここで、音声プログラム情報の静止画表示
モードが、Browsableであれば、静止画再生情
報の最初のDLISTが最初に表示される静止画を決め
る。音声プログラム情報の静止画表示モードが、Sli
deShowであれば、静止画再生情報の複数のDLI
STの中から、再生する音声プログラムの範囲で表示タ
イミングがもっとも最初のものであるDLISTが選択
される。DLISTが決まれば、システム制御部93
は、DLISTのASV番号で指定される静止画つまり
P_VOBの表示を行う。すなわち、静止画再生情報の
表示タイミングに従い、AVデコーダ部85cの同期調
整部102に静止画情報の表示制御情報を出力する。表
示制御情報には、更新するP_VOBのIピクチャの指
定及び更新表示までのウエイト期間が含まれる。同期調
整部102は表示制御情報が入力されれば、当該情報に
従い、ビデオデコーダ87に対し、指定されたIピクチ
ャを指定されたタイミングでの出力を指示する。このよ
うにして、P_VOBが表示される。P_VOBは、A
OBやVOBとは異なり、別領域に記録された表示タイ
ミング情報により出力されることになる。
If the still picture display mode of the audio program information is Browseable, the first DLIST of the still picture reproduction information determines the still picture to be displayed first. The still image display mode of the audio program information is Sli.
If deShow, a plurality of DLIs of still image reproduction information
From ST, DLIST having the first display timing in the range of the audio program to be reproduced is selected. If DLIST is decided, the system control unit 93
Displays a still image designated by the DIST ASV number, that is, P_VOB. That is, the display control information of the still image information is output to the synchronization adjusting unit 102 of the AV decoder unit 85c according to the display timing of the still image reproduction information. The display control information includes a wait period until designation and update display of an I picture of P_VOB to be updated. When the display control information is input, the synchronization adjusting unit 102 instructs the video decoder 87 to output the specified I picture at the specified timing according to the information. In this way, P_VOB is displayed. P_VOB is A
Unlike OB and VOB, it is output by the display timing information recorded in another area.

【0286】P_VOBの表示が開始すると同時に、音
声プログラムで指定される音声が再生される。同時に、
ユーザーによるキー操作の受け付けも行われる。
At the same time when the display of P_VOB is started, the sound designated by the sound program is reproduced. at the same time,
A user's key operation is also accepted.

【0287】音声プログラムで指定される音声の再生
は、図63の音声プログラムの再生による。まず、オー
ディオタイトルセットプログラム情報テーブル、オーデ
ィオタイトルセットセル再生情報テーブルにより、再生
すべきセル番号(Cn)を決める。ここでは、最初であ
るので、1番目からとなる。再生すべきセルのセルタイ
プが無音セルの場合、無音セルの再生の処理を行う。こ
れは、無音セルの再生時間に相当するだけの実効的な無
音時間があれば、良い。セルが無音セルでない場合、セ
ルは音声セルであるので、図65の音声セルの再生を行
う。音声セルの先頭からの音声出力では、音声セル再生
情報から、再生すべきオーディオオブジェクト、及びそ
の記録アドレスを決定し、機構制御部83、及び信号処
理部84に制御信号を出力し、決定したAOBの再生の
準備を行う。ディスクから読み出されたAOBは、AV
デコーダ部85cに入力され、同時にシステム制御部9
3からデコードストリーム指示命令として”AOB再
生”を示す命令がAVデコーダ部85cに与えられ、A
OBは、AOB用システムデコーダ部104により、オ
ーディオストリームとされ、オーディオバッファ99、
そしてオーディオデコーダ100に入力され、オーディ
オデータとして出力される準備が整う。準備が整えばA
OBの先頭パックのSCRで基準クロックである同期調
整部102のSTCがリセットされ、AOBの音声デー
タは、パケットヘッダに格納されるPTSのタイミング
で出力される。AOBが出力開始されれば、同期調整部
102からの指示により、同時に、静止画の表示とし
て、P_VOBの先頭IピクチャとIピクチャにオーバ
ーラップして表示されるメニュー項目のためのハイライ
ト情報及び副映像情報がデコードされ出力される。AO
Bの全てのパケットにPTSが記述されていることが保
障されているわけではないが、オーディオデコーダは、
PTSを補完しながら音声データを出力する。
The reproduction of the sound designated by the sound program is based on the reproduction of the sound program shown in FIG. First, the cell number (Cn) to be reproduced is determined by the audio title set program information table and the audio title set cell reproduction information table. Here, since it is the first, it is from the first. When the cell type of the cell to be reproduced is a silent cell, the processing of reproducing the silent cell is performed. This is sufficient as long as it has an effective silence time equivalent to the reproduction time of the silence cell. If the cell is not a silent cell, the cell is a voice cell, and therefore the voice cell of FIG. 65 is reproduced. In the audio output from the beginning of the audio cell, the audio object to be reproduced and the recording address thereof are determined from the audio cell reproduction information, the control signal is output to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, and the determined AOB Prepare for playback. AOB read from the disc is AV
It is input to the decoder unit 85c and at the same time, the system control unit
A command indicating "AOB reproduction" is given to the AV decoder unit 85c as a decode stream instruction command from A3.
The OB is converted into an audio stream by the AOB system decoder unit 104, and the audio buffer 99,
Then, it is input to the audio decoder 100 and ready to be output as audio data. A when ready
The STC of the synchronization adjustment unit 102, which is the reference clock, is reset by the SCR of the head pack of the OB, and the audio data of AOB is output at the timing of PTS stored in the packet header. When the output of the AOB is started, the highlight information for the menu item displayed at the same time as the display of the still image and the first I picture and the I picture of the P_VOB by the instruction from the synchronization adjustment unit 102 are displayed. The sub-picture information is decoded and output. AO
Although it is not guaranteed that PTS is described in all the packets of B, the audio decoder
Audio data is output while complementing PTS.

【0288】音声データの出力中において、音声プログ
ラムの静止画表示モードがBrowsableである場
合、現在表示中のP_VOBにあたるDLISTの表示
タイミングが再生中の音声のPTSに達していた場合、
静止画の表示時間が終了したとして、次のDLISTの
静止画の再生を行う。音声プログラムの静止画表示モー
ドがSlideShowである場合、次のDLISTの
音声プログラム番号が、現在再生中の音声プログラム番
号と同じでなければ、新たに表示すべきDLISTはな
いとし、現在の静止画の表示を継続するが、次のDLI
STの音声プログラム番号が、現在再生中の音声プログ
ラム番号と同じであれば、次のDLISTの表示タイミ
ングが再生中の音声のPTSに達した時に、次のDLI
STの静止画の再生を行う。
During output of audio data, when the still image display mode of the audio program is Browseable, when the display timing of the DLIST corresponding to the P_VOB currently being displayed has reached the PTS of the audio being reproduced,
When the display time of the still image is finished, the next DLIST still image is reproduced. When the still image display mode of the audio program is Slide Show, if the audio program number of the next DLIST is not the same as the audio program number currently being reproduced, there is no DLIST to be newly displayed and the current still image of the current still image is displayed. Display continues, but next DLI
If the ST audio program number is the same as the currently playing audio program number, when the next DLIST display timing reaches the PTS of the audio being played, the next DLI
Play back the ST still image.

【0289】図66は2番目以降の静止画の再生のフロ
ーである。まず、現在表示中の静止画のDLISTの終
了部遷移モードを取得し、これがNo Transit
ionであれば、そのまま表示をやめる。No Tra
nsitionでないとき、すなわち、遷移効果が指定
されていれば、指定の遷移で、静止画を消去する。これ
は、少しづつ薄くなるFadeなどである。ただし、こ
の遷移効果は再生装置が能力を持っていなければ、無視
されるか、別の効果に置きかえられる場合がある。
FIG. 66 is a flow of reproducing the second and subsequent still images. First, the transition mode of the end part of the DLIST of the still image currently displayed is acquired, and this is No Transit
If it is ion, stop displaying. No Tra
If the transition effect is not designated, that is, if the transition effect is designated, the still image is erased at the designated transition. This is Fade, etc., which becomes thinner gradually. However, this transitional effect may be ignored or replaced by another effect if the playback device does not have the ability.

【0290】現在表示している静止画が消えると、次の
静止画のDLSITの開始部遷移モードを取得する。遷
移モードがNo Transitionであれば、すぐ
に次の静止画を表示する。No Transision
でない、すなわち、遷移効果が指定されていれば、効果
付で次の静止画を表示する。このようにして静止画の切
り替えが行われる。この時、P_VOBに含まれている
ビデオ情報だけでなく、既にバッファに読み込まれてい
るハイライト情報、副映像情報もデコードされる。
When the currently displayed still image disappears, the start portion transition mode of DLIST of the next still image is acquired. If the transition mode is No Transition, the next still image is immediately displayed. No Transition
If not, that is, if the transition effect is designated, the next still image is displayed with the effect. In this way, still images are switched. At this time, not only the video information contained in P_VOB but also the highlight information and sub-picture information already read in the buffer are decoded.

【0291】ユーザーのキー操作に対する処理は、図6
4のキー操作の判断のフローによる。キー操作が、音声
プログラムの変更を伴うものである場合、すなわち、N
extProgram(次の音声プログラムの再生)、
PrevProgram(一つ前の音声プログラムの再
生)、指定音声プログラムの再生、メニュー呼び出し後
のコマンドによる音声プログラムの再生、あるいは音声
セルの変更などであれば、再生すべき音声プログラムの
音声セルを変更し、音声セルの再生処理(図65)を行
う。
The processing corresponding to the user's key operation is shown in FIG.
According to the determination flow of the key operation of 4. When the key operation involves changing the voice program, that is, N
extProgram (playback of the next audio program),
If PrevProgram (playback the previous audio program), playback of the specified audio program, playback of the audio program by a command after calling the menu, or change of the audio cell, change the audio cell of the audio program to be played. , And performs the reproduction process of the audio cell (FIG. 65).

【0292】ユーザーのキー操作が静止画のみの変更で
ある場合、すなわち、NextDLIST(次のDLI
STの静止画の表示)、PrevDLIST(一つ前の
DLISTの静止画の表示)、指定DLISTの静止画
の表示などであれば、指定の静止画の静止画表示モード
がBrowsableの時のみ、指定の静止画を選択
し、静止画の再生処理(図66)を行う。
When the user's key operation is to change only the still image, that is, NextDLIST (next DLI
If ST still image display), PrevDLIST (one previous DLIST still image display), designated DLIST still image display, etc. are specified only when the designated still image display mode is Browseable The still image is selected and the still image reproduction process (FIG. 66) is performed.

【0293】その他のキー操作であれば、音声出力も静
止画表示も変更なく、指定された動作を行う。このよう
な操作は、再生状態の表示、時間表示モードの切り替え
などがある。メニュー呼び出しなど、別のストリーム
(VOB)を再生する場合は、音声出力も、静止画の表
示も終わり、VOBのデコードに切り替わる。
With other key operations, the designated operation is performed without changing the voice output or the still image display. Such operations include displaying the playback state and switching the time display mode. When another stream (VOB) is reproduced, such as when calling a menu, audio output and still image display are finished, and VOB decoding is switched to.

【0294】このようにして、全てのタイトルを再生し
て終わる。この場合、プレーヤー、あるいはディスクの
設定によっては、1つのタイトルの再生で終わることも
あり、また、タイトルの再生が終わり、続いて、メニュ
ーを表示することもあり得る。
In this way, all the titles are reproduced and the process ends. In this case, depending on the setting of the player or the disc, one title may end to be reproduced, or the title may end to be reproduced and then a menu may be displayed.

【0295】次に同期調整部102によるビデオデコー
ダ、ビデオバッファの制御を以下補足する。
Next, the control of the video decoder and the video buffer by the synchronization adjustment unit 102 will be supplemented below.

【0296】静止画の表示は、あらかじめデータがバッ
ファに保存されているので、指定プログラムの指定セル
の静止画が記録されているバッファの位置あるいは何枚
目の静止画になるのかで、管理する。すなわち、同期調
整部102からの指示により、ビデオバッファ96の指
定アドレスからデータをビデオデコーダ87に送り、こ
れを表示することで行う。何枚目のかという情報で管理
するには、ビデオバッファ96の最初からのデータをビ
デオデコーダ87に送り、指定枚数になった時に表示を
切り替え、データを送るのを止める方法で行う。静止画
の表示の切り替え時には、遷移モードの指定による表示
効果を付加できる。表示効果の切り替え時間は、静止画
の表示の前と後でプログラム毎に指定可能であるので、
これに従うが、再生装置が特殊効果による表示機能を持
たない場合、表示効果を無視して単純な切り替え再生と
してもよい。
Since the display of the still picture is stored in the buffer in advance, it is managed depending on the position of the buffer where the still picture of the designated cell of the designated program is recorded or the number of the still picture. . That is, in accordance with an instruction from the synchronization adjustment unit 102, data is sent from the designated address of the video buffer 96 to the video decoder 87 and is displayed. In order to manage the information on the number of the image, the data from the beginning of the video buffer 96 is sent to the video decoder 87, the display is switched when the specified number is reached, and the sending of the data is stopped. When switching the display of a still image, a display effect by designating a transition mode can be added. The display effect switching time can be specified for each program before and after the still image is displayed.
According to this, when the playback device does not have the display function by the special effect, the display effect may be ignored and the simple switching playback may be performed.

【0297】同期モード(SlideShow)では、
音声データはオーディオデコーダ100によりデコード
され、静止画、ハイライトと副映像は“表示タイミン
グ”に従って再生される。同期調整部102は、システ
ムの基準時刻情報とシステム制御部93からの“表示タ
イミング“を比較し、同期制御を行う。
In the synchronous mode (SlideShow),
The audio data is decoded by the audio decoder 100, and the still image, highlight and sub-picture are reproduced according to the "display timing". The synchronization adjustment unit 102 compares the reference time information of the system with the “display timing” from the system control unit 93 to perform synchronization control.

【0298】この場合、ユーザにより静止画の表示のみ
を切替ることは禁止される。スライドショーにより静止
画を表示する場合は、音楽にあわせて歌詞が表示した
り、動画の一部を静止画として表示する際が効果的であ
る。非同期モード(Browsable)では、音声と
ハイライト、副映像、静止画の同期を行わず、それぞれ
個別に再生される。ハイライト、副映像、静止画の同期
制御は行い、音声データは、システムの時刻情報に基づ
きリアルタイムに再生を継続する。非同期モードでの静
止画の切り替えは、ユーザ操作およびコマンドによる。
ユーザ操作の基本は、音声プログラムはそのまま再生を
継続し、表示リスト(DLIST)だけの前後への送
り、先頭へ戻ることと、音声プログラムと表示リスト
(DLIST)を同時に前後あるいは先頭へ送る操作で
ある。コマンドも同様な機能がある。この場合、“表示
タイミング”を静止画の表示持続時間とし、“表示タイ
ミング”の時間内にユーザインタラクションを受け付け
ない場合は、次のDLISTに基づき静止画を表示す
る。
In this case, the user is prohibited from switching only the still image display. When displaying a still image by a slide show, it is effective to display lyrics along with music or display a part of a moving image as a still image. In the asynchronous mode (Browsable), the audio, the highlight, the sub-picture, and the still picture are not synchronized, but are reproduced individually. The highlight, sub-picture and still picture are synchronously controlled, and the audio data is continuously reproduced in real time based on the time information of the system. Switching of the still image in the asynchronous mode is performed by a user operation and a command.
The basic user operation is to continue playback of the audio program, send the display list (DLIST) forward and backward, return to the beginning, and send the audio program and display list (DLIST) forward or backward at the same time. is there. The command has a similar function. In this case, the “display timing” is the display duration of the still image, and if no user interaction is accepted within the “display timing”, the still image is displayed based on the next DLIST.

【0299】ブラウザブルで静止画を表示する場合は、
音楽を再生している間に、写真集を切り替えて表示した
り、音楽の説明集、関係者に関する情報など、様々な情
報を切り替えて表示する際に有効である。
[0299] When displaying a still image in a browsable manner,
This is effective for switching and displaying the photo albums while playing music, and for switching and displaying various information such as the music explanations and information regarding the persons concerned.

【0300】同期モードと非同期モードの再生状態の切
り替えは、音声プログラム情報の静止画表示モードの指
定による。この他に、音声プログラム情報の静止画表示
モードには、このオーディオタイトルの各音声プログラ
ムの各プログラムからランダムに選択して、指定回数繰
り返すか、あるいは、同じプログラムを再生しないよう
に(シャッフルモード)して、指定回数分繰り返すかの
指定が可能である。
Switching of the reproduction state between the synchronous mode and the asynchronous mode is performed by designating the still image display mode of the audio program information. In addition to this, in the still image display mode of the audio program information, randomly select from each program of each audio program of this audio title, and repeat the specified number of times, or do not play the same program (shuffle mode). Then, it is possible to specify whether to repeat the specified number of times.

【0301】なお、DVDプレイヤーの内部構成はこれ
に限るものではない。
The internal structure of the DVD player is not limited to this.

【0302】AVデコーダ部85cは別の構成をとるこ
とも可能である。
The AV decoder section 85c can have another configuration.

【0303】図67に示すように、AOB用、P_VO
B用、VOB用の独立したシステムデコーダ部に代え
て、これらの機能を兼用する単一のAOB、PVOB、
VOB用システムデコーダ部109を設けるようにして
もよい。AOBとP_VOB、VOBが異なるタイミン
グでに入力されるため、ほぼDVD−Videoで規定
されたものと同様のシステムデコーダ部を使用可能であ
る。これによれば、ハイライトバッファ94、ビデオバ
ッファ96、副映像バッファ105の各バッファ容量を
増やすこと、静止画の管理機構をビデオバッファ96の
制御に追加すること以外は、DVD−Videoで用い
たデコーダを、ほぼそのまま用いることができる。図6
7に示されるAVデコーダ部85dの動作は、図61に
示されるAVデコーダ部85cの動作とほぼ同様であ
る。
As shown in FIG. 67, P_VO for AOB
In place of the independent system decoder units for B and VOB, a single AOB, PVOB that also has these functions,
The VOB system decoder unit 109 may be provided. Since AOB, P_VOB, and VOB are input at different timings, it is possible to use a system decoder section that is almost the same as that defined by DVD-Video. According to this, it is used in DVD-Video except that the buffer capacity of each of the highlight buffer 94, the video buffer 96, and the sub-picture buffer 105 is increased, and a still image management mechanism is added to the control of the video buffer 96. The decoder can be used almost as is. Figure 6
The operation of the AV decoder section 85d shown in FIG. 7 is almost the same as the operation of the AV decoder section 85c shown in FIG.

【0304】さらに、図68に示されるように、P_V
OBストリーム用のバッファであるP_VOBバッファ
106をAVデコーダ部85dの直前に設けるようにし
てもよい。この構成によれば、AVデコーダ部85d
は、各バッファの容量を含めてDVD−Videoとほ
ぼ同じ物を使用可能である。P_VOBバッファに音声
データの再生前に読み出す全てのP_VOBデータを蓄
え、このバッファで、再生順序に対応したP_VOBを
AVデコーダへ、音声ストリームとダイナミックにマル
チプレクスし、送出する。そのため、AVデコーダ部8
5dでは、DVD−Video規格で定められた速度よ
り少し早い処理速度が、AOB、P_VOB、VOB用
システムデコーダ部109に要求される。また、オーデ
ィオバッファ99がアンダーフローしないようにAVデ
コーダ部85dへストリームを供給しなければならな
い。
Further, as shown in FIG. 68, P_V
The P_VOB buffer 106, which is a buffer for the OB stream, may be provided immediately before the AV decoder unit 85d. According to this configuration, the AV decoder unit 85d
Can use almost the same thing as DVD-Video including the capacity of each buffer. All P_VOB data to be read before reproduction of audio data is stored in the P_VOB buffer, and in this buffer, P_VOB corresponding to the reproduction order is dynamically multiplexed with the audio stream and transmitted to the AV decoder. Therefore, the AV decoder unit 8
In 5d, a processing speed slightly higher than the speed defined by the DVD-Video standard is required for the AOB, P_VOB, and VOB system decoder unit 109. Further, the stream must be supplied to the AV decoder unit 85d so that the audio buffer 99 does not underflow.

【0305】このように本実施の形態3によれば、MP
EG2ストリームの先頭の音声データの再生開始時刻を
基準とした各音声データの開始時刻、及び再生時間を記
述したプログラム再生情報を、上記再生制御情報の一部
として上記管理領域に記録したので、高品質のディジタ
ルオーディオデータに、制限されたビットレートのもと
で映像データを付加した再生が可能な光ディスクを提供
することができ、また、安価な再生装置や、映像データ
の再生機能を備えていない再生装置でも、音声再生の間
隔を一定にすることができ、タイトル制作者が容易にデ
ータを作成することのできるようになる。
As described above, according to the third embodiment, MP
Since the program reproduction information describing the start time and the reproduction time of each audio data based on the reproduction start time of the first audio data of the EG2 stream is recorded in the management area as a part of the reproduction control information, It is possible to provide an optical disc that can reproduce high-quality digital audio data with video data added at a limited bit rate, and does not have an inexpensive playback device or a video data playback function. Also in the reproducing apparatus, the intervals of audio reproduction can be made constant, and the title creator can easily create data.

【0306】また、高品質音声を用いながら、音声に同
期、あるいは非同期に複数の静止画の表示、副映像の表
示、メニューの表示が可能となり、多彩な表現が可能と
なる。
Also, while using high-quality audio, it is possible to display a plurality of still images, sub-videos, and menus in synchronism or asynchronously with the audio, which enables various expressions.

【0307】[0307]

【発明の効果】本発明によれば、オーディオシーケンス
の再生に同期して再生される映像ストリームの順序を規
定する再生順序情報が記録媒体に記録されている。再生
順序情報の内容を変更することにより、オーディオシー
ケンスに同期して再生される映像ストリームの内容を容
易に変更することができる。このことは、タイトル制作
者に1つのオーディオシーケンスに対して多彩な映像ス
トリームを制作する自由を提供し、ユーザに1つのオー
ディオシーケンスに対して提供される複数の映像ストリ
ームのなかから所望の映像ストリームを選択する自由を
提供する。
According to the present invention, the reproduction order information that defines the order of the video streams reproduced in synchronization with the reproduction of the audio sequence is recorded on the recording medium. By changing the content of the reproduction order information, the content of the video stream reproduced in synchronization with the audio sequence can be easily changed. This provides the title creator with the freedom to create a variety of video streams for one audio sequence, and allows the user to create a desired video stream from among multiple video streams provided for one audio sequence. Provide the freedom to choose.

【0308】また、本発明によれば、映像再生モード情
報が記録媒体に記録されている。映像再生モード情報に
より、ユーザからのインタラクションに基づいてオーデ
ィオシーケンスに同期して再生される映像ストリームの
順序を変更することが可能か否かを切り替えることがで
きる。また、映像再生モード情報により、オーディオシ
ーケンスに同期して再生される映像ストリームの再生タ
イミング/再生時間を切り替えることができる。これに
より、”スライドショー”モードまたは”ブラウザブ
ル”モードという2種類の異なる映像再生モードをユー
ザに提供することが可能になる。
According to the present invention, the video reproduction mode information is recorded on the recording medium. Based on the video reproduction mode information, it is possible to switch whether or not the order of the video streams reproduced in synchronization with the audio sequence can be changed based on the interaction from the user. Further, the reproduction timing / reproduction time of the video stream reproduced in synchronization with the audio sequence can be switched by the video reproduction mode information. Accordingly, it is possible to provide the user with two different video reproduction modes, that is, a "slide show" mode or a "browsable" mode.

【0309】さらに、本発明によれば、オーディオシー
ケンスの再生に先だって、そのオーディオシーケンスに
同期して再生される映像ストリームが再生装置内に設け
られたバッファにバッファリングされる。記録媒体から
バッファに読み込む範囲を保障することにより、どのよ
うな再生装置においても再生が保障される。その結果、
タイトル製作者は、タイトル再生の状況を容易に想像で
きることになり、タイトル製作が容易となる。結果とし
て、高品質のタイトルを安価に供給できることとなる。
Further, according to the present invention, prior to the reproduction of the audio sequence, the video stream reproduced in synchronization with the audio sequence is buffered in the buffer provided in the reproducing device. By guaranteeing the range read from the recording medium to the buffer, reproduction is guaranteed in any reproducing apparatus. as a result,
The title creator can easily imagine the situation of the title reproduction, which facilitates the title creation. As a result, high quality titles can be supplied at low cost.

【0310】さらに、本発明によれば、MPEGの規定
外のストリームをMPEGストリームのデコードのため
のデコーダで再生可能となることから、再生装置を安価
に提供できる。
Furthermore, according to the present invention, since a stream that does not conform to the MPEG standard can be reproduced by a decoder for decoding the MPEG stream, a reproducing apparatus can be provided at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】本発明の実施の形態1の光ディスクの外観図
である。
FIG. 1A is an external view of an optical disc according to a first embodiment of the present invention.

【図1B】本発明の実施の形態1の光ディスクの断面図
である。
FIG. 1B is a cross-sectional view of the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図1C】本発明の実施の形態1の光ディスクの拡大さ
れた断面図である。
FIG. 1C is an enlarged cross-sectional view of the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図1D】本発明の実施の形態1の光ディスクに形成さ
れるピットを示す図である。
FIG. 1D is a diagram showing pits formed on the optical disc according to the first embodiment of the present invention.

【図2A】図1Aに示される光ディスクのトラック構造
を示す図である。
2A is a diagram showing a track structure of the optical disc shown in FIG. 1A. FIG.

【図2B】図1Aに示される光ディスクのセクタ構造を
示す図である。
FIG. 2B is a diagram showing a sector structure of the optical disc shown in FIG. 1A.

【図3】図1Aに示される光ディスクの論理構造を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a logical structure of the optical disc shown in FIG. 1A.

【図4】オーディオマネージャのデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of an audio manager.

【図5】オーディオタイトルセットのデータ構造を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure of an audio title set.

【図6】オーディオオブジェクト(AOB)の構成例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an audio object (AOB).

【図7】PGC情報とCell情報のデータ構造を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of PGC information and Cell information.

【図8】再生装置であるDVDプレイヤーの内部構造を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal structure of a DVD player which is a reproducing device.

【図9】タイトルを形成するPGCの例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of PGCs forming a title.

【図10】プログラム情報の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of program information.

【図11】Cell情報の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of Cell information.

【図12A】静止画無しで音声を再生する際の手順を示
す図である。
FIG. 12A is a diagram showing a procedure for reproducing sound without a still image.

【図12B】静止画無しで音声を再生する際の手順を示
す図である。
FIG. 12B is a diagram showing a procedure for reproducing sound without a still image.

【図13A】静止画を表示して音声を再生する際の手順
を示す図である。
FIG. 13A is a diagram showing a procedure for displaying a still image and reproducing sound.

【図13B】静止画を表示して音声を再生する際の手順
を示す図である。
FIG. 13B is a diagram showing a procedure for displaying a still image and reproducing sound.

【図14】従来の音声を再生する手順を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a conventional procedure for reproducing sound.

【図15】プログラム再生を行う際の概略的なフローを
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a schematic flow when performing program reproduction.

【図16】先頭の音声セルを再生する際のフローを示す
図である。
[Fig. 16] Fig. 16 is a diagram showing a flow when reproducing the first voice cell.

【図17】無音セルを再生する際のフローを示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a flow when reproducing a silent cell.

【図18】継続セルを再生する際のフローを示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram showing a flow when reproducing a continuous cell.

【図19】DVD装置とその周辺接続機器を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a DVD device and peripheral devices thereof.

【図20】上記DVD装置を操作する際に使用するリモ
コンの構成を説明するための図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining the configuration of a remote controller used when operating the DVD device.

【図21】本発明の実施の形態2による、マルチメディ
ア光ディスクであるDVDの、光ディスクの光ディスク
の論理構造を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a logical structure of an optical disc of a DVD, which is a multimedia optical disc, according to a second embodiment of the present invention.

【図22】オーディオマネージャの構成を示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram showing the structure of an audio manager.

【図23】本発明の実施の形態2による、マルチメディ
ア光ディスクであるDVDのAOBのデータ構造を示す
図である。
FIG. 23 is a diagram showing a data structure of AOB of a DVD which is a multimedia optical disc according to the second embodiment of the present invention.

【図24】AOBの構成一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of the configuration of an AOB.

【図25】本発明の実施の形態2による、マルチメディ
ア光ディスクであるDVDの、PGC情報のデータ構造
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a data structure of PGC information of a DVD which is a multimedia optical disc according to the second embodiment of the present invention.

【図26】本実施の形態におけるDVDプレイヤーの内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing the internal structure of the DVD player according to the present embodiment.

【図27】AOB用P_VOB用の独立したシステムデ
コーダ部を兼用するシステムデコーダ部を有するDVD
デコーダの構成を示す図である。
FIG. 27 is a DVD having a system decoder unit that also serves as an independent system decoder unit for AOB P_VOB.
It is a figure which shows the structure of a decoder.

【図28】P_VOBストリーム用のバッファであるP
_VOBバッファ106をAVデコーダ部の直前に設け
た、DVDデコーダの構成を示す図である。
[Fig. 28] P which is a buffer for P_VOB stream
It is a figure which shows the structure of the DVD decoder which provided the _VOB buffer 106 just before the AV decoder part.

【図29】PGC、音声プログラム、セル、ピクチャー
プログラム、ピクチャーセル、AOB、P_VOBの関
連を示す図である。
[Fig. 29] Fig. 29 is a diagram illustrating the relationship among PGCs, audio programs, cells, picture programs, picture cells, AOBs, and P_VOBs.

【図30】タイトルを形成するPGCの例を示す図であ
る。
FIG. 30 is a diagram showing an example of PGCs forming a title.

【図31】本発明の実施の形態2によるマルチメディア
光ディスクであるDVDの、ピクチャービデオオブジェ
クトの構造を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing the structure of a picture video object of a DVD which is a multimedia optical disc according to a second embodiment of the present invention.

【図32】音声プログラム情報の例を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing an example of voice program information.

【図33】音声プログラム情報の例を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an example of voice program information.

【図34】音声データを48khz、16ビットサンプ
リングで2chとしたときの、無音セルのパック数、及
び音声セルのパック数を説明するための図である。
FIG. 34 is a diagram for explaining the number of silence cell packs and the number of voice cell packs when the audio data is 48 kHz and 16 bits are sampled in 2 channels.

【図35】静止画のパック数を50パックとしたときの
ピクチャーセル情報を説明するための図である。
[Fig. 35] Fig. 35 is a diagram for describing picture cell information when the number of still image packs is 50.

【図36A】無音セル、音声セルを再生する場合の再生
方法を示す図である。
FIG. 36A is a diagram showing a reproducing method in the case of reproducing a silent cell and a voice cell.

【図36B】無音セル、音声セルを再生する場合の再生
方法を示す図である。
FIG. 36B is a diagram showing a reproducing method in the case of reproducing a silent cell and a voice cell.

【図37】プログラムの1つを再生する方法をフローチ
ャートで表わす図である。
FIG. 37 is a flowchart showing a method of reproducing one of the programs.

【図38】プログラムの1つを再生する方法をフローチ
ャートで表わす図である。
FIG. 38 is a flowchart showing a method of reproducing one of the programs.

【図39】プログラムの1つを再生する方法をフローチ
ャートで表わす図である。
FIG. 39 is a flowchart showing a method of reproducing one of the programs.

【図40】タイトルをユーザに選択させるための映像メ
ニューを示すための図である。
FIG. 40 is a diagram showing a video menu for allowing a user to select a title.

【図41】P_PCIの構成を説明するための図であ
る。
[Fig. 41] Fig. 41 is a diagram for describing the configuration of P_PCI.

【図42】P_DSIの構成を説明するための図であ
る。
[Fig. 42] Fig. 42 is a diagram for describing the configuration of P_DSI.

【図43】光ディスクの論理構造を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing a logical structure of an optical disc.

【図44】オーディオマネージャ(AMG)のデータ構
造を示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing a data structure of an audio manager (AMG).

【図45】オーディオ静止画セット(ASVS)のデー
タ構造を示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing a data structure of an audio still image set (ASVS).

【図46】P_VOBのデータ構造を示す図である。FIG. 46 is a diagram showing a data structure of P_VOB.

【図47】ハイライト情報のデータ構造を示す図であ
る。
FIG. 47 is a diagram showing a data structure of highlight information.

【図48】オーディオタイトルセット(ATS)のデー
タ構造を示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing a data structure of an audio title set (ATS).

【図49】PGC情報(ATS_PGCI)のデータ構
造を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing a data structure of PGC information (ATS_PGCI).

【図50】静止画表示モードを説明するための図であ
る。
FIG. 50 is a diagram for explaining a still image display mode.

【図51】MPEGに準拠したシステムストリームのデ
ータ構造を示す図である。
[Fig. 51] Fig. 51 is a diagram illustrating a data structure of an MPEG-compliant system stream.

【図52】P_VOB、ASVU、ATS_PGCI、
AOBの関連を示す図である。
FIG. 52 shows P_VOB, ASVU, ATS_PGCI,
It is a figure which shows the relationship of AOB.

【図53】PGC情報(ATS_PGCI)の例を示す
図である。
[Fig. 53] Fig. 53 is a diagram illustrating an example of PGC information (ATS_PGCI).

【図54】音声プログラム情報(ATS_PGI)の例
を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing an example of audio program information (ATS_PGI).

【図55】静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)
の例を示す図である。
FIG. 55 is still image reproduction information (ATS_ASV_PBI)
It is a figure which shows the example of.

【図56】セル情報の例を示す図である。FIG. 56 is a diagram showing an example of cell information.

【図57】ASVサーチポインタの例を示す図である。FIG. 57 is a diagram showing an example of an ASV search pointer.

【図58】ASVU一般情報の例を示す図である。FIG. 58 is a diagram showing an example of ASVU general information.

【図59A】”SlideShow”モードにおける音
声の再生タイミングと静止画の表示するタイミングとの
関係を示す図である。
FIG. 59A is a diagram showing the relationship between the audio reproduction timing and the still image display timing in the “SlideShow” mode.

【図59B】”Browsable”モードにおける音
声の再生タイミングと静止画の表示するタイミングとの
関係を示す図である。
[Fig. 59B] Fig. 59B is a diagram illustrating the relationship between the audio reproduction timing and the still image display timing in the "Browseable" mode.

【図60】静止画表示モードを説明するための図であ
る。
FIG. 60 is a diagram for explaining a still image display mode.

【図61】再生装置であるDVDプレイヤーの内部構造
を示すブロック図である。
FIG. 61 is a block diagram showing an internal structure of a DVD player which is a reproducing device.

【図62】PGC情報を再生する概略フローを示す図で
ある。
FIG. 62 is a diagram showing a schematic flow of reproducing PGC information.

【図63】音声プログラムを再生する概略フローを示す
図である。
FIG. 63 is a diagram showing a schematic flow of reproducing an audio program.

【図64】キー操作を判断する概略フローを示す図であ
る。
FIG. 64 is a diagram showing a schematic flow of determining a key operation.

【図65】音声セルを再生する概略フローを示す図であ
る。
FIG. 65 is a diagram showing a schematic flow of reproducing a voice cell.

【図66】静止画を再生する概略フローを示す図であ
る。
FIG. 66 is a diagram showing a schematic flow of reproducing a still image.

【図67】再生装置であるDVDプレイヤーの内部構造
を示すブロック図である。
FIG. 67 is a block diagram showing the internal structure of a DVD player which is a reproducing device.

【図68】再生装置であるDVDプレイヤーの内部構造
を示すブロック図である。
FIG. 68 is a block diagram showing an internal structure of a DVD player which is a reproducing device.

【図69】図69は、DLISTとP_VOBとの関係
を説明した図である。
FIG. 69 is a diagram illustrating the relationship between DLIST and P_VOB.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プレイヤー 2 テレビモニタ 81 ドライブ機構 82 光ピックアップ 83 機構制御部 84 信号処理部 85、85a、85b、85c、85d AVデコーダ
部 86 システムデコーダ部 87 ビデオデコーダ 91 操作リモコン 92 リモコン受信部 93 システム制御部 94 ハイライトバッファ 95 ハイライトデコーダ 96 ビデオバッファ 98 副映像デコーダ 99 オーディオバッファ 100 オーディオデコーダ 101 映像合成 102 同期調整部 103 P_VOB用システムデコーダ部 104 AOB用システムデコーダ部 105 副映像バッファ 106 P_VOBバッファ 120 AOB、P_VOB用システムデコーダ部
1 Player 2 TV Monitor 81 Drive Mechanism 82 Optical Pickup 83 Mechanism Control Section 84 Signal Processing Section 85, 85a, 85b, 85c, 85d AV Decoder Section 86 System Decoder Section 87 Video Decoder 91 Operation Remote Control 92 Remote Control Receiver 93 System Control Section 94 Highlight buffer 95 Highlight decoder 96 Video buffer 98 Sub-picture decoder 99 Audio buffer 100 Audio decoder 101 Video composition 102 Synchronization adjustment section 103 P_VOB system decoder section 104 AOB system decoder section 105 Sub-picture buffer 106 P_VOB buffer 120 AOB, P_VOB System decoder section

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成14年7月2日(2002.7.2)[Submission date] July 2, 2002 (2002.7.2)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の名称[Name of item to be amended] Title of invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【発明の名称】 光ディスク再生装置および再生方法 Title: Optical disc , reproducing apparatus and reproducing method

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0013[Correction target item name] 0013

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクは、
複数のオーディオシーケンスと前記複数のオーディオシ
ーケンスのそれぞれの再生を管理する管理情報(ATS
I)とを格納するオーディオゾーン領域(32c)を備
えた光ディスクであって、前記複数のオーディオシーケ
ンスのそれぞれは、少なくとも1つのオーディオオブジ
ェクト(AOB)を含み、管理情報(ATSI)は、前
記複数のオーディオシーケンスのそれぞれに含まれる前
記少なくとも1つのオーディオオブジェクト(AOB)
の再生順序を示す再生順序情報(ATS_PGCI)を
含み、前記少なくとも1つのオーディオオブジェクト
(AOB)のそれぞれは、少なくとも1つのパックを含
み、前記少なくとも1つのパックのそれぞれは、オーデ
ィオデータと前記オーディオデータの出力タイミングを
示す第1のタイミング情報(PTS)とを含み、前記オ
ーディオゾーン領域(32c)は、少なくとも1つの静
止画オブジェクト(P_VOB)をさらに格納し、前記
少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)の
ぞれぞれは、静止画データを含み、前記管理情報(AT
SI)は、前記複数のオーディオシーケンスのうち対応
するオーディオシーケンスの再生に関連して再生される
べき少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VO
B)を示す静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)
と、前記静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)に
よって示される前記少なくとも1つの静止画オブジェク
ト(P_VOB)の出力タイミングを示す第2のタイミ
ング情報(DLIST)と、表示タイミングモードと表
示順序モードとを示す表示モード情報(ASV_DMO
D)とをさらに含み、前記表示タイミングモードは、前
記対応するオーディオシーケンスの再生に同期して前記
少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)が
再生される第1の表示タイミングモード(SlideS
how)および前記対応するオーディオシーケンスの再
生に非同期に前記少なくとも1つの静止画オブジェクト
(P_VOB)が再生される第2の表示タイミングモー
ド(Browsable)のいずれか一方であり、前記
表示順序モードは、前記少なくとも1つの静止画オブジ
ェクトが順次に再生される第1の表示順序モード、前記
少なくとも1つの静止画オブジェクトが重複を許してラ
ンダムに再生される第2の表示順序モードおよび前記少
なくとも1つの静止画オブジェクトが重複を禁止してラ
ンダムに再生される第3の表示順序モードのいずれかで
あり、これにより、上記目的が達成される。本発明の再
生装置は、上述した光ディスクに格納された情報を再生
する再生装置であって、前記光ディスクから前記少なく
とも1つのオーディオオブジェクト(AOB)と前記少
なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)と前
記管理情報(ATSI)とを読み出す読み出し部と、前
記少なくとも1つのオーディオオブジェクト(AOB)
と前記少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VO
B)とを再生する再生部と、前記読み出し部と前記再生
部とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表
示モード情報(ASV_DMOD)によって示される前
記表示タイミングモードが前記第1の表示タイミングモ
ードである場合には、前記第2のタイミング情報(DL
IST)によって示されるタイミングで前記静止画オブ
ジェクト(P_VOB)の表示を更新するように前記再
生部を制御し、前記制御部は、前記表示モード情報(A
SV_DMOD)によって示される前記表示タイミング
モードが前記第2の表示タイミングモードである場合に
は、前記第2のタイミング情報(DLIST)によって
示される期間中、前記静止画オブジェクト(P_VO
B)の表示を継続するように前記再生部を制御し、前記
制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMOD)に
よって示される前記表示順序モードが前記第1の表示順
序モードである場合には、前記少なくとも1つの静止画
オブジェクトが順次に再生されるように前記再生部を制
御し、前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_D
MOD)によって示される前記表示順序モードが前記第
2の表示順序モードである場合には、前記少なくとも1
つの静止画オブジェクトが重複を許してランダムに再生
されるように前記再生部を制御し、前記制御部は、前記
表示モード情報(ASV_DMOD)によって示される
前記表示順序モードが前記第3の表示順序モードである
場合には、前記少なくとも1つの静止画オブジェクトが
重複を禁止してランダムに再生されるように前記再生部
を制御し、これにより、上記目的が達成される。本発明
の再生方法は、上述した光ディスクに格納された情報を
再生する再生方法であって、前記光ディスクから前記少
なくとも1つのオーディオオブジェクト(AOB)と前
記少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)
と前記管理情報(ATSI)とを読み出す読み出しステ
ップと、前記少なくとも1つのオーディオオブジェクト
(AOB)と前記少なくとも1つの静止画オブジェクト
(P_VOB)とを再生する再生ステップと、前記読み
出しステップと前記再生ステップとを制御する制御ステ
ップとを備え、前記制御ステップは、前記表示モード情
報(ASV_DMOD)によって示される前記表示タイ
ミングモードが前記第1の表示タイミングモードである
場合には、前記第2のタイミング情報(DLIST)に
よって示されるタイミングで前記静止画オブジェクト
(P_VOB)の表示を更新するように前記再生ステッ
プを制御し、前記制御ステップは、前記表示モード情報
(ASV_DMOD)によって示される前記表示タイミ
ングモードが前記第2の表示タイミングモードである場
合には、前記第2のタイミング情報(DLIST)によ
って示される期間中、前記静止画オブジェクト(P_V
OB)の表示を継続するように前記再生ステップを制御
し、前記制御ステップは、前記表示モード情報(ASV
_DMOD)によって示される前記表示順序モードが前
記第1の表示順序モードである場合には、前記少なくと
も1つの静止画オブジェクトが順次に再生されるように
前記再生ステップを制御し、前記制御ステップは、前記
表示モード情報(ASV_DMOD)によって示される
前記表示順序モードが前記第2の表示順序モードである
場合には、前記少なくとも1つの静止画オブジェクトが
重複を許してランダムに再生されるように前記再生ステ
ップを制御し、前記制御ステップは、前記表示モード情
報(ASV_DMOD)によって示される前記表示順序
モードが前記第3の表示順序モードである場合には、前
記少なくとも1つの静止画オブジェクトが重複を禁止し
てランダムに再生されるように前記再生ステップを制御
し、これにより、上記目的が達成される。
The optical disc of the present invention comprises:
Multiple audio sequences and the multiple audio sequences
Management information (ATS) for managing playback of each sequence
I) and audio zone area (32c) for storing
Optical disc, wherein the plurality of audio sequence
Each of the at least one audio object
Information (AOB) and management information (ATSI)
Before included in each of multiple audio sequences
At least one audio object (AOB)
Playback order information (ATS_PGCI) indicating the playback order of
Including at least one audio object
Each (AOB) contains at least one pack.
Each of the at least one pack is
Audio data and the output timing of the audio data
The first timing information (PTS) indicating
The audio zone area (32c) has at least one static area.
The still image object (P_VOB) is further stored, and
Of at least one still image object (P_VOB)
Each of them includes still image data and includes the management information (AT
SI) corresponds to one of the plurality of audio sequences
Played in relation to the playback of the audio sequence
At least one still image object (P_VO
B) still image reproduction information (ATS_ASV_PBI)
And the still image reproduction information (ATS_ASV_PBI)
Thus indicated by said at least one still image object
Second timing indicating the output timing of the (P_VOB)
Information (DLIST), display timing mode and table
Display mode information indicating the display order mode (ASV_DMO
D) and further comprising:
The above is synchronized with the playback of the corresponding audio sequence.
At least one still image object (P_VOB)
The first display timing mode (SlideS
how) and the corresponding audio sequence
Said at least one still image object asynchronously live
The second display timing mode in which (P_VOB) is reproduced.
Either one of the two (Browsable), and
The display order mode includes at least one still image object.
The first display sequence mode in which
Allow at least one still image object to overlap
The second display sequence mode and the
At least one still image object must be
In any of the 3rd display order mode that is played back randomly
Yes, this achieves the above objectives. Re-invention
The live device plays the information stored on the optical disc described above.
A reproducing device for reproducing the optical disc from the optical disc.
Both one audio object (AOB) and
At least one still image object (P_VOB) and before
A reading unit for reading the management information (ATSI), and
At least one audio object (AOB)
And the at least one still image object (P_VO
B) a reproducing unit for reproducing the reproducing unit, the reading unit and the reproducing unit
And a control unit that controls the unit,
Before indicated by the indication mode information (ASV_DMOD)
The display timing mode is the first display timing mode.
Mode, the second timing information (DL
Of the still image at the timing indicated by IST).
Object (P_VOB) to update the display.
The raw part is controlled, and the control part controls the display mode information (A
SV_DMOD) the display timing indicated by
When the mode is the second display timing mode
By the second timing information (DLIST)
During the indicated period, the still image object (P_VO
The playback unit is controlled so that the display of B) is continued,
The control unit displays the display mode information (ASV_DMOD).
Therefore, the display order mode shown is the first display order.
The at least one still image when in ordinal mode
The playback part is controlled so that the objects are played sequentially.
The control unit controls the display mode information (ASV_D
MOD), the display order mode is
In the case of the display order mode of 2, the at least 1
Randomly play two still image objects, allowing duplication
And controlling the reproducing unit so that
Indicated by the display mode information (ASV_DMOD)
The display order mode is the third display order mode.
In this case, the at least one still image object
The reproduction unit is configured to prohibit duplication and be reproduced at random.
To achieve the above objective. The present invention
The playback method of is that the information stored on the optical disc
A reproducing method for reproducing, comprising:
At least one audio object (AOB) and before
Note at least one still image object (P_VOB)
And a read step for reading the management information (ATSI).
And the at least one audio object
(AOB) and the at least one still image object
(P_VOB) and a reading step,
A control step for controlling the output step and the reproduction step.
And the control step comprises:
The display tie indicated by the report (ASV_DMOD)
The minging mode is the first display timing mode
If the second timing information (DLIST)
Therefore, the still image object at the timing indicated
The playback step is performed so that the display of (P_VOB) is updated.
The display mode information.
The display timing indicated by (ASV_DMOD)
If the encoding mode is the second display timing mode,
If the second timing information (DLIST) is used,
, The still image object (P_V
OB) is controlled so that the display of (OB) is continued.
However, in the control step, the display mode information (ASV
The display order mode indicated by
In the case of the first display order mode, at least the above
So that one still image object is played in sequence
Controlling the reproducing step, and the controlling step,
Indicated by the display mode information (ASV_DMOD)
The display order mode is the second display order mode.
In this case, the at least one still image object
The playback step is set so that the playback is performed randomly to allow duplication.
Control of the display mode information,
The display order indicated by the report (ASV_DMOD)
If the mode is the third display order mode,
Note that at least one still image object is
Control the playback step so that it is played randomly
However, this achieves the above object.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Name of item to be corrected] 0015

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0016[Correction target item name] 0016

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0018[Correction target item name] 0018

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0020[Correction target item name] 0020

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Name of item to be corrected] 0022

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正13】[Procedure Amendment 13]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正14】[Procedure Amendment 14]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0024[Name of item to be corrected] 0024

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正15】[Procedure Amendment 15]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Name of item to be corrected] 0025

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正16】[Procedure Amendment 16]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正17】[Procedure Amendment 17]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0027[Name of item to be corrected] 0027

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正18】[Procedure 18]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0028[Correction target item name] 0028

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正19】[Procedure Amendment 19]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Name of item to be corrected] 0029

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正20】[Procedure amendment 20]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0030[Name of item to be corrected] 0030

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正21】[Procedure correction 21]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正22】[Procedure correction 22]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0032[Name of item to be corrected] 0032

【補正方法】削除[Correction method] Delete

【手続補正23】[Procedure amendment 23]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0033[Correction target item name] 0033

【補正方法】削除[Correction method] Delete

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/12 103 G11B 27/00 D 27/00 H04N 5/85 Z H04N 5/85 5/92 H Fターム(参考) 5C052 AA02 AA03 AA04 AB01 AB03 AB05 CC01 CC06 CC11 DD06 EE02 EE03 5C053 FA10 FA24 GA11 GB06 GB11 GB17 GB21 GB37 JA01 JA05 JA07 JA21 JA23 KA19 5D044 AB05 AB08 BC04 CC06 DE17 DE24 DE25 DE39 EF05 FG09 FG21 5D090 BB10 CC14 FF24 FF49 GG12 GG17 5D110 AA14 BB02 BB06 DA04 DA11 DA17 DE01 EA07 FA02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 20/12 103 G11B 27/00 D 27/00 H04N 5/85 Z H04N 5/85 5/92 HF Term (reference) 5C052 AA02 AA03 AA04 AB01 AB03 AB05 CC01 CC06 CC11 DD06 EE02 EE03 5C053 FA10 FA24 GA11 GB06 GB11 GB17 GB21 GB37 JA01 JA05 JA07 JA21 JA23 KA19 5D044 AB05 AB08 BC04 CC06 DE17 DE24 DE25 DE39 EF05 FG09141021 GG17 5D110 AA14 BB02 BB06 DA04 DA11 DA17 DE01 EA07 FA02

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のオーディオシーケンスと前記複数
のオーディオシーケンスのそれぞれの再生を管理する管
理情報(ATSI)とを格納するオーディオゾーン領域
(32c)を備えた光ディスクであって、 前記複数のオーディオシーケンスのそれぞれは、少なく
とも1つのオーディオオブジェクト(AOB)を含み、 管理情報(ATSI)は、前記複数のオーディオシーケ
ンスのそれぞれに含まれる前記少なくとも1つのオーデ
ィオオブジェクト(AOB)の再生順序を示す再生順序
情報(ATS_PGCI)を含み、 前記少なくとも1つのオーディオオブジェクト(AO
B)のそれぞれは、少なくとも1つのパックを含み、前
記少なくとも1つのパックのそれぞれは、オーディオデ
ータと前記オーディオデータの出力タイミングを示す第
1のタイミング情報(PTS)とを含み、 前記オーディオゾーン領域(32c)は、少なくとも1
つの静止画オブジェクト(P_VOB)をさらに格納
し、前記少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_V
OB)のぞれぞれは、静止画データを含み、 前記管理情報(ATSI)は、 前記複数のオーディオシーケンスのうち対応するオーデ
ィオシーケンスの再生に関連して再生されるべき少なく
とも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)を示す静
止画再生情報(ATS_ASV_PBI)と、 前記静止画再生情報(ATS_ASV_PBI)によっ
て示される前記少なくとも1つの静止画オブジェクト
(P_VOB)の出力タイミングを示す第2のタイミン
グ情報(DLIST)と、 表示タイミングモードと表示順序モードとを示す表示モ
ード情報(ASV_DMOD)とをさらに含み、 前記表示タイミングモードは、前記対応するオーディオ
シーケンスの再生に同期して前記少なくとも1つの静止
画オブジェクト(P_VOB)が再生される第1の表示
タイミングモード(SlideShow)および前記対
応するオーディオシーケンスの再生に非同期に前記少な
くとも1つの静止画オブジェクト(P_VOB)が再生
される第2の表示タイミングモード(Browsabl
e)のいずれか一方であり、 前記表示順序モードは、前記少なくとも1つの静止画オ
ブジェクトが順次に再生される第1の表示順序モード、
前記少なくとも1つの静止画オブジェクトが重複を許し
てランダムに再生される第2の表示順序モードおよび前
記少なくとも1つの静止画オブジェクトが重複を禁止し
てランダムに再生される第3の表示順序モードのいずれ
かである、光ディスク。
1. An optical disc having an audio zone area (32c) for storing a plurality of audio sequences and management information (ATSI) for managing reproduction of each of the plurality of audio sequences, the plurality of audio sequences being provided. Each of which includes at least one audio object (AOB), and the management information (ATSI) includes playback order information (AOB) indicating a playback order of the at least one audio object (AOB) included in each of the plurality of audio sequences. ATS_PGCI), the at least one audio object (AO
Each of B) includes at least one pack, each of the at least one pack includes audio data and first timing information (PTS) indicating an output timing of the audio data, and the audio zone area ( 32c) is at least 1
One still image object (P_VOB) is further stored, and the at least one still image object (P_V
Each of OB) includes still image data, and the management information (ATSI) includes at least one still image object to be reproduced in association with reproduction of a corresponding audio sequence of the plurality of audio sequences. Still picture reproduction information (ATS_ASV_PBI) indicating (P_VOB), second timing information (DLIST) indicating output timing of the at least one still picture object (P_VOB) indicated by the still picture reproduction information (ATS_ASV_PBI), The display timing mode further includes display mode information (ASV_DMOD) indicating a display timing mode and a display order mode, wherein the display timing mode reproduces the at least one still image object (P_VOB) in synchronization with reproduction of the corresponding audio sequence. It That the first display timing mode (SlideShow) and said corresponding second display timing mode the asynchronous reproduction of the audio sequence at least one still picture object (P_VOB) is reproduced (Browsabl
e), the display order mode is a first display order mode in which the at least one still image object is sequentially reproduced,
Any of a second display order mode in which the at least one still image object is randomly reproduced while allowing duplication, and a third display order mode in which the at least one still image object is randomly reproduced while prohibiting duplication. An optical disc.
【請求項2】 請求項1に記載の光ディスクに格納され
た情報を再生する再生装置であって、 前記光ディスクから前記少なくとも1つのオーディオオ
ブジェクト(AOB)と前記少なくとも1つの静止画オ
ブジェクト(P_VOB)と前記管理情報(ATSI)
とを読み出す読み出し部と、 前記少なくとも1つのオーディオオブジェクト(AO
B)と前記少なくとも1つの静止画オブジェクト(P_
VOB)とを再生する再生部と、 前記読み出し部と前記再生部とを制御する制御部とを備
え、 前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMO
D)によって示される前記表示タイミングモードが前記
第1の表示タイミングモードである場合には、前記第2
のタイミング情報(DLIST)によって示されるタイ
ミングで前記静止画オブジェクト(P_VOB)の表示
を更新するように前記再生部を制御し、 前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMO
D)によって示される前記表示タイミングモードが前記
第2の表示タイミングモードである場合には、前記第2
のタイミング情報(DLIST)によって示される期間
中、前記静止画オブジェクト(P_VOB)の表示を継
続するように前記再生部を制御し、 前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMO
D)によって示される前記表示順序モードが前記第1の
表示順序モードである場合には、前記少なくとも1つの
静止画オブジェクトが順次に再生されるように前記再生
部を制御し、 前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMO
D)によって示される前記表示順序モードが前記第2の
表示順序モードである場合には、前記少なくとも1つの
静止画オブジェクトが重複を許してランダムに再生され
るように前記再生部を制御し、 前記制御部は、前記表示モード情報(ASV_DMO
D)によって示される前記表示順序モードが前記第3の
表示順序モードである場合には、前記少なくとも1つの
静止画オブジェクトが重複を禁止してランダムに再生さ
れるように前記再生部を制御する、再生装置。
2. A reproducing apparatus for reproducing information stored on the optical disc according to claim 1, wherein the at least one audio object (AOB) and the at least one still image object (P_VOB) are recorded from the optical disc. Management information (ATSI)
And a reading unit for reading the at least one audio object (AO
B) and the at least one still image object (P_
VOB) and a control unit that controls the reading unit and the reproduction unit, and the control unit includes the display mode information (ASV_DMO).
If the display timing mode indicated by D) is the first display timing mode, then the second
Control unit controls the playback unit to update the display of the still image object (P_VOB) at the timing indicated by the timing information (DLIST) of the display mode information (ASV_DMO).
If the display timing mode indicated by D) is the second display timing mode,
During the period indicated by the timing information (DLIST) of the still image object (P_VOB), the playback unit is controlled to continue to display the still image object (P_VOB).
When the display order mode indicated by D) is the first display order mode, the playback unit is controlled so that the at least one still image object is sequentially played back, and the control unit The display mode information (ASV_DMO
When the display order mode indicated by D) is the second display order mode, the playback unit is controlled so that the at least one still image object is randomly played while allowing duplication, The control unit controls the display mode information (ASV_DMO).
If the display order mode indicated by D) is the third display order mode, the playback unit is controlled such that the at least one still image object is randomly played while prohibiting duplication. Playback device.
JP2002097414A 1998-03-13 2002-03-29 Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method Expired - Lifetime JP3334803B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097414A JP3334803B1 (en) 1998-03-13 2002-03-29 Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335198 1998-03-13
JP10-63351 1998-03-13
JP2002097414A JP3334803B1 (en) 1998-03-13 2002-03-29 Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567599A Division JP3334795B2 (en) 1998-03-13 1999-03-11 Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3334803B1 JP3334803B1 (en) 2002-10-15
JP2003009090A true JP2003009090A (en) 2003-01-10

Family

ID=26404461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097414A Expired - Lifetime JP3334803B1 (en) 1998-03-13 2002-03-29 Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334803B1 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538603A (en) * 2002-09-05 2005-12-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド RECORDING MEDIUM, RECORDING AND REPRODUCING METHOD OR APPARATUS HAVING PLAYLIST MARK DATA STRUCTURE FOR MANAGING STILL IMAGE REPRODUCTION
JP2006107586A (en) * 2003-10-10 2006-04-20 Sharp Corp Reproducing apparatus, reproducing apparatus control method, content recording medium, data structure, control program, and computer-readable recording medium storing control program
JP2006518962A (en) * 2003-02-24 2006-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Data decoding apparatus for providing browseable slide show, decoding method thereof, and information storage medium therefor
US8005346B2 (en) 2002-11-20 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8233770B2 (en) 2003-10-10 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproducing apparatus, recording medium, content recording medium, and method for controlling content reproducing apparatus
US8532461B2 (en) 2003-01-20 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2021122144A (en) * 2013-07-22 2021-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Reproduction device and content transmission device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098978B2 (en) 2002-09-05 2012-01-17 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2005538603A (en) * 2002-09-05 2005-12-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド RECORDING MEDIUM, RECORDING AND REPRODUCING METHOD OR APPARATUS HAVING PLAYLIST MARK DATA STRUCTURE FOR MANAGING STILL IMAGE REPRODUCTION
US8005346B2 (en) 2002-11-20 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8532461B2 (en) 2003-01-20 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8886010B2 (en) 2003-02-24 2014-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for decoding data for providing browsable slide show, and data storage medium therefor
JP2006518962A (en) * 2003-02-24 2006-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Data decoding apparatus for providing browseable slide show, decoding method thereof, and information storage medium therefor
JP2010239654A (en) * 2003-02-24 2010-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Data decoding device for providing browsable slide show, decoding method thereof, and information storage medium therefor
US8103145B2 (en) 2003-02-24 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for decoding data for providing browsable slide show, and data storage medium therefor
US8131129B2 (en) 2003-02-24 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for decoding data for providing browsable slide show, and data storage medium therefor
US8233770B2 (en) 2003-10-10 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproducing apparatus, recording medium, content recording medium, and method for controlling content reproducing apparatus
US8565575B2 (en) 2003-10-10 2013-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, method for controlling reproducing apparatus, content recording medium, and non-transitory recording medium storing control program
US8625962B2 (en) 2003-10-10 2014-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reproducing content data, non-transitory computer-readable medium for causing the apparatus to carry out the method, and non-transitory content recording medium for causing the apparatus to carry out the method
US8625966B2 (en) 2003-10-10 2014-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, method for operating reproducing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing control program
US8792026B2 (en) 2003-10-10 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Video data reproducing apparatus and method utilizing acquired data structure including video data and related reproduction information, and non-transitory recording medium storing control program for causing computer to operate as reproducing apparatus
US8798440B2 (en) 2003-10-10 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Video data reproducing apparatus and method utilizing acquired data structure including video data and related reproduction information, non-transitory recording medium containing the data structure and non-transitory recording medium storing control program for causing computer to operate as reproducing apparatus
JP2006107586A (en) * 2003-10-10 2006-04-20 Sharp Corp Reproducing apparatus, reproducing apparatus control method, content recording medium, data structure, control program, and computer-readable recording medium storing control program
JP2021122144A (en) * 2013-07-22 2021-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Reproduction device and content transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334803B1 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329311B1 (en) Data storage medium, and apparatus and method for reproducing the data from the same
US6907188B2 (en) Optical disk, reproduction apparatus, reproduction method, and recording medium
JP3334799B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus, reproducing method, and recording medium
US7162147B2 (en) Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
JP3334795B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP3334803B1 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP3334802B1 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP3334801B1 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term