JP2003006294A - Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system - Google Patents

Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system

Info

Publication number
JP2003006294A
JP2003006294A JP2001189834A JP2001189834A JP2003006294A JP 2003006294 A JP2003006294 A JP 2003006294A JP 2001189834 A JP2001189834 A JP 2001189834A JP 2001189834 A JP2001189834 A JP 2001189834A JP 2003006294 A JP2003006294 A JP 2003006294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared vehicle
vehicle
point
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189834A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sato
康治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001189834A priority Critical patent/JP2003006294A/en
Publication of JP2003006294A publication Critical patent/JP2003006294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the convenience of share-riding for increased utilization of a shared vehicle. SOLUTION: A system comprises a database storage unit 23, an estimation processor 24, and a selection processor 25. The database storage unit 23 stores user information and road information. The estimation processor 24 estimates a travel route, from a start point indicated by start point specification information to a destination point indicated by destination point specification information, based on the start point specification information and the destination point specification information received from a user's portable terminal 2, on the road information stored in the database storage unit 23 and on current position information acquired from a vehicle current position acquisition unit 55. The selection processor 25 searches for a plurality of users who will share a vehicle to be shared by the plurality of users based on the estimated travel route for each user, selects a plurality of waiting positions based on the easiness with which the shared vehicle will reach the waiting positions when the vehicle is used for share-riding and on the easiness with which the users can wait, and assigns priority to the plurality of selected waiting positions.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の会員で運営
され、複数の会員が同時に同一車両を利用する相乗り方
式を導入したシステムに用いて好適な車両共同利用支援
装置、車両共同利用支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle joint use support device and a vehicle joint use support system suitable for use in a system in which a plurality of members use the same vehicle at the same time and a shared car system is introduced. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数の会員で運営され、複数
の会員が同時に同一車両を利用する相乗り方式を導入し
た車両共同利用支援システムが提案されている。
2. Description of the Related Art Hitherto, there has been proposed a vehicle joint use support system which is operated by a plurality of members and introduces a carpool system in which a plurality of members use the same vehicle at the same time.

【0003】例えば特開平10−254978号公報で
は、共同利用車両の利用効率の向上を実現するための予
約方法や、使用されていない空き車両の待機場所と空車
輸送の方法を定める配車ルールを提案している。
For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-254978 proposes a vehicle allocation rule that defines a reservation method for improving the utilization efficiency of shared vehicles, a standby location for unused unused vehicles, and an empty vehicle transportation method. is doing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両共同利用支援システムでは、原則として1台の
車両を複数の利用者からなる会員群が占有して使用する
ことを前提としている。したがって、従来の車両共同利
用支援システムでは、利用者が複数名存在する場合と、
利用者が一人のみしか存在しない場合とで同じ利用法と
なっていた。
However, in the above-mentioned conventional vehicle shared use support system, it is premised that one vehicle is occupied and used by a group of members consisting of a plurality of users in principle. Therefore, in the conventional vehicle shared use support system, when there are multiple users,
The usage was the same as when there was only one user.

【0005】従来の車両共同利用支援システムにおい
て、複数人が同一の共同車両を利用する共同利用を進め
るために利用効率を向上させることが望まれており、そ
の方策として複数の利用申込者が同時に利用可能な「相
乗り」を実施することが必要となっている。
In the conventional vehicle shared use support system, it is desired to improve the use efficiency in order to promote shared use in which a plurality of people use the same shared vehicle. It is necessary to carry out an available "carpool".

【0006】車両共同利用支援システムにおいて、利用
効率を高めるために相乗りを行う場合には、先にある会
員が共同車両に乗車し、乗車した会員の目的地に走行し
ている途中で他の会員を乗車させるという「ピックアッ
プ」という行為が必要となり、このピックアップの回数
を更に増加させる方式が望まれている。そのために、車
両共同利用支援システムでは、ピックアップを行う地点
であるピックアップポイントを設定する設定方法を最適
化することにより、会員にとって相乗りを利用しやすく
し、相乗りの頻度を増加させることが望まれてる。
In the shared vehicle use support system, when carrying out carpooling in order to improve the efficiency of use, a member who is a member of the vehicle rides on the shared vehicle and is traveling to the destination of the member who has boarded the other member. The act of "picking up" to get on board is required, and a method of further increasing the number of times of picking up is desired. Therefore, in the shared vehicle support system, it is desired to make it easier for members to use carpooling and to increase the frequency of carpooling by optimizing the setting method for setting the pickup point, which is the point where pickup is performed. .

【0007】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、相乗りをするときの利便性を向
上させて、共同車両の利用効率を向上させることができ
る車両共同利用支援装置、車両共同利用支援システムを
提供するものである。
[0007] Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-mentioned circumstances, and is a vehicle joint use support device capable of improving the convenience of carpooling and improving the utilization efficiency of a shared vehicle. , A vehicle shared use support system is provided.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明で
は、上述の課題を解決するために、複数の利用者が同一
の共同車両を利用するための車両共同利用支援装置にお
いて、利用者が操作する複数の利用者端末、及び上記共
同車両と接続されて情報の送受信をする送受信手段と、
上記利用者に関する利用者情報、及び上記共同車両が走
行する道路に関する道路情報を記憶するデータベース記
憶手段と、上記送受信手段で受信した上記各利用者端末
からの出発地指定情報及び到着地指定情報、並びに上記
データベース記憶手段に記憶された道路情報、及び上記
共同車両からの現在位置情報に基づいて、上記出発地指
定情報で示される出発地から上記到着地指定情報で示さ
れる到着地まで上記共同車両が走行する走行経路を推定
する推定手段と、上記推定手段で推定した各利用者ごと
の走行経路に基づいて、時間的に前後して複数の利用者
が上記共同車両に乗車する相乗りの対象となる複数の利
用者を検索する検索手段と、上記検索手段で検索された
複数の利用者で相乗りを実施するときに各利用者が上記
共同車両の待機をする待機地点までに上記共同車両が到
達するときの到達しやすさ、及び上記待機地点での待機
しやすさに基づいて上記待機地点を複数選定すると共
に、選定した複数の待機地点について優先順位付けをす
る選定手段とを備える。この車両共同利用支援装置で
は、上記選定手段で選定した待機地点を上記共同車両及
び各利用者端末に送信して、上記共同車両を複数の利用
者で利用させる。
According to a first aspect of the invention, in order to solve the above-mentioned problems, in a vehicle joint use support device for a plurality of users to use the same shared vehicle, A plurality of user terminals to be operated, and a transmitting / receiving means connected to the shared vehicle for transmitting / receiving information,
A database storage unit that stores user information about the user and road information about a road on which the shared vehicle travels; departure point designation information and arrival point designation information from each of the user terminals received by the transmission / reception unit; Also, based on the road information stored in the database storage means and the current position information from the shared vehicle, the shared vehicle from the departure point indicated by the departure point designation information to the arrival point indicated by the arrival point designation information Based on the travel route for each user estimated by the estimation means, and the target of the carpool in which a plurality of users board the shared vehicle before and after the time. And a search means for searching a plurality of users, and each user waits for the shared vehicle when carrying out carpooling with a plurality of users searched by the search means. Select multiple standby points based on the ease of arrival of the shared vehicles to the standby points and the ease of standby at the standby points, and prioritize the selected standby points. And a selection means for In this vehicle joint use support device, the waiting point selected by the selecting means is transmitted to the joint vehicle and each user terminal so that the plurality of users can use the joint vehicle.

【0009】請求項2に係る発明では、上記選定手段
は、時間的に先に共同車両に乗車する先乗り者が乗車す
る上記共同車両が先乗り者の出発地から待機地点に到達
するまでの推定到達時間のばらつき、及び上記先乗り者
よりも時間的に後に共同車両に乗車する後乗り者の待機
地点での待機のしやすさに基づいて、選定した待機地点
の優先順位を決定する。
In the invention according to claim 2, the selection means estimates the arrival of the joint vehicle, which is carried by the preceding passenger who rides the shared vehicle earlier in time, from the departure place of the preceding passenger to the standby point. The priority order of the selected waiting points is determined based on the variation in time and the ease of waiting at the waiting points for the rear passengers who board the shared vehicle later than the preceding passengers.

【0010】請求項3に係る発明では、上記共同車両に
は、上記選定手段で選定された待機地点への到着時刻を
推定する手段を有し、上記選定手段は、上記共同車両か
らの推定した到着時刻から上記待機地点への到着の遅れ
が発生した際に、優先順位に基づいて、選定した到着地
点の変更をする。
In the invention according to claim 3, the shared vehicle has means for estimating an arrival time at the waiting point selected by the selecting means, and the selecting means estimates from the shared vehicle. When there is a delay in arrival at the waiting point from the arrival time, the selected arrival point is changed based on the priority order.

【0011】請求項4に係る発明では、上述の課題を解
決するために、複数の利用者が同一の共同車両を利用す
るための車両共同利用支援システムにおいて、利用者が
操作する複数の利用者端末、及び上記共同車両と接続さ
れて情報の送受信をする送受信手段と、上記利用者に関
する利用者情報、及び上記共同車両が走行する道路に関
する道路情報を記憶するデータベース記憶手段と、上記
送受信手段で受信した上記各利用者端末からの出発地指
定情報及び到着地指定情報、並びに上記データベース記
憶手段に記憶された道路情報、及び上記共同車両からの
現在位置情報に基づいて、上記出発地指定情報で示され
る出発地から上記到着地指定情報で示される到着地まで
上記共同車両が走行する走行経路を推定する推定手段
と、上記推定手段で推定した各利用者ごとの走行経路に
基づいて、時間的に前後して複数の利用者が上記共同車
両に乗車する相乗りの対象となる複数の利用者を検索す
る検索手段と、上記検索手段で検索された複数の利用者
で相乗りを実施するときに各利用者が上記共同車両の待
機をする待機地点までに上記共同車両が到達するときの
到達しやすさ、及び上記待機地点での待機しやすさに基
づいて上記待機地点を複数選定すると共に、選定した複
数の待機地点について優先順位付けをする選定手段とを
備える車両共同利用支援装置と、利用者に操作され、上
記車両共同利用支援装置に上記利用者情報を送信すると
共に、上記共同車両の利用時に出発地指定情報及び到着
地指定情報を送信する利用者端末と、現在位置情報を生
成して上記車両共同利用支援装置に送信する共同車両
と、利用者が保有する携帯端末とを備える。この車両共
同利用支援システムでは、上記選定手段で選定した待機
地点を上記共同車両及び各利用者端末に送信して、上記
共同車両を複数の利用者で利用させる。
In order to solve the above-mentioned problems, in the vehicle joint use support system for a plurality of users to use the same shared vehicle, a plurality of users operated by the users are provided. A transmitting / receiving means connected to the terminal and the shared vehicle for transmitting / receiving information; a user storing user information about the user; and a database storing means storing road information about a road on which the shared vehicle travels; and the transmitting / receiving means. Based on the received departure point designation information and the arrival point designation information from each of the user terminals, the road information stored in the database storage means, and the current position information from the shared vehicle, the departure point designation information is obtained. The estimating means for estimating a travel route along which the joint vehicle travels from the indicated departure place to the destination indicated by the destination designation information, and the estimating means. Based on the determined travel route for each user, a search means for searching for a plurality of users who are subject to carpooling in which the plurality of users board the shared vehicle before and after in time, and the search means. When carrying out carpooling with a plurality of users found, each user waits for the shared vehicle to reach the standby point when the shared vehicle arrives easily, and the standby at the standby point A vehicle shared use support device including a plurality of standby points selected on the basis of ease and a selection means for prioritizing the selected multiple standby points, and the vehicle shared use support device operated by a user. And the user terminal that transmits the departure point designation information and the arrival point designation information when the shared vehicle is used, and the current position information is generated and transmitted to the vehicle joint use support device. Comprising a joint vehicle, and a portable terminal owned by the user. In this vehicle shared use support system, the standby point selected by the selection means is transmitted to the shared vehicle and each user terminal so that the shared vehicle is used by a plurality of users.

【0012】請求項5に係る発明では、上記選定手段
は、時間的に先に共同車両に乗車する先乗り者が乗車す
る上記共同車両が先乗り者の出発地から待機地点に到達
するまでの推定到達時間のばらつき、及び上記先乗り者
よりも時間的に後に共同車両に乗車する後乗り者の待機
地点での待機のしやすさに基づいて、選定した待機地点
の優先順位を決定する。
[0012] In the invention according to claim 5, the selecting means estimates the arrival of the joint vehicle, which is carried by a occupant who is ahead of the joint vehicle in time, from the departure point of the occupant to the standby point. The priority order of the selected waiting points is determined based on the variation in time and the ease of waiting at the waiting points for the rear passengers who board the shared vehicle later than the preceding passengers.

【0013】請求項6に係る発明では、上記共同車両に
は、上記選定手段で選定された待機地点への到着時刻を
推定する手段を有し、上記選定手段は、上記共同車両か
らの推定した到着時刻から上記待機地点への到着の遅れ
が発生した際に、優先順位に基づいて、選定した到着地
点の変更をする。
In the invention according to claim 6, the shared vehicle has means for estimating an arrival time at the waiting point selected by the selecting means, and the selecting means estimates from the shared vehicle. When there is a delay in arrival at the waiting point from the arrival time, the selected arrival point is changed based on the priority order.

【0014】[0014]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、各利用者
端末からの出発地指定情報及び到着地指定情報、並びに
道路情報、及び現在位置情報に基づいて、共同車両が走
行する走行経路を推定して相乗りの対象となる利用者を
検索し、相乗りを実施するときに待機地点までに共同車
両が到達するときの到達しやすさ、及び上記待機地点で
の待機しやすさに基づいて待機地点を複数選定して優先
順位付けをするので、先乗り者を到着地まで到達させる
走行経路と、待機地点で共同車両に乗車する後乗り者の
所在位置から最適な待機地点を選定することができ、相
乗りの利便性を向上させることができ、共同車両の利用
効率を向上させることができる。
According to the invention of claim 1, the traveling route along which the shared vehicle travels based on the departure point designation information and the arrival point designation information, the road information, and the current position information from each user terminal. Based on how easy it is to reach a shared vehicle by the waiting point when carrying out carpooling, and how easy it is to wait at the waiting point. Since multiple waiting points are selected and prioritized, it is possible to select the most suitable waiting point from the travel route that allows the leading passenger to reach the destination and the location of the trailer who will board the shared vehicle at the waiting point. Therefore, the convenience of carpooling can be improved, and the utilization efficiency of the shared vehicle can be improved.

【0015】請求項2に係る発明では、時間的に先に共
同車両に乗車する先乗り者が乗車する共同車両が先乗り
者の出発地から待機地点に到達するまでの推定到達時間
のばらつき、及び先乗り者よりも時間的に後に共同車両
に乗車する後乗り者の待機地点での待機のしやすさに基
づいて、選定した待機地点の優先順位を決定するので、
待機地点での待機が発生する可能性がある利用者を優先
して待機地点の優先順位を設定することができる。
According to the second aspect of the present invention, the variation in the estimated arrival time from the departure place of the pre-passenger to the waiting point of the pre-passenger who rides the shared vehicle earlier in time, and Since the priority of the selected waiting point is decided based on the ease of waiting at the waiting point of the rear passenger who gets on the joint vehicle later than the person,
The priority of the waiting point can be set by giving priority to the user who may wait at the waiting point.

【0016】請求項3に係る発明では、共同車両からの
推定した到着時刻から待機地点への到着の遅れが発生し
た際に、優先順位に基づいて選定した到着地点の変更を
するので、待機地点に待機している利用者の利便性を向
上させることができる。
In the invention according to claim 3, when the arrival at the waiting point is delayed from the estimated arrival time from the shared vehicle, the arrival point selected based on the priority is changed. Therefore, the waiting point is changed. It is possible to improve the convenience of the user who is waiting for.

【0017】請求項4に係る発明によれば、各利用者端
末からの出発地指定情報及び到着地指定情報、並びに道
路情報、及び現在位置情報に基づいて、共同車両が走行
する走行経路を推定して相乗りの対象となる利用者を検
索し、相乗りを実施するときに待機地点までに共同車両
が到達するときの到達しやすさ、及び上記待機地点での
待機しやすさに基づいて待機地点を複数選定して優先順
位付けをするので、先乗り者を到着地まで到達させる走
行経路と、待機地点で共同車両に乗車する後乗り者の所
在位置から最適な待機地点を選定することができ、相乗
りの利便性を向上させることができ、共同車両の利用効
率を向上させることができる。
According to the invention of claim 4, the travel route along which the shared vehicle travels is estimated based on the departure place designation information and the arrival place designation information from each user terminal, the road information, and the current position information. And search for the user who is the target of carpooling, and the waiting point based on the ease of arrival of the shared vehicle by the waiting point when carrying out the carpooling, and the ease of waiting at the above waiting point. Since multiple priorities are selected and prioritized, it is possible to select the optimum standby point from the traveling route that makes the first passenger reach the arrival point and the location of the rear passenger who rides the shared vehicle at the standby point, The convenience of carpooling can be improved, and the utilization efficiency of shared vehicles can be improved.

【0018】請求項5に係る発明では、時間的に先に共
同車両に乗車する先乗り者が乗車する共同車両が先乗り
者の出発地から待機地点に到達するまでの推定到達時間
のばらつき、及び先乗り者よりも時間的に後に共同車両
に乗車する後乗り者の待機地点での待機のしやすさに基
づいて、選定した待機地点の優先順位を決定するので、
待機地点での待機が発生する可能性がある利用者を優先
して待機地点の優先順位を設定することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the variation in the estimated arrival time from the departure place of the pre-passenger to the standby point of the pre-passenger who rides on the shared vehicle earlier in time, and Since the priority of the selected waiting point is decided based on the ease of waiting at the waiting point of the rear passenger who gets on the joint vehicle later than the person,
The priority of the waiting point can be set by giving priority to the user who may wait at the waiting point.

【0019】請求項6に係る発明では、共同車両からの
推定した到着時刻から待機地点への到着の遅れが発生し
た際に、優先順位に基づいて選定した到着地点の変更を
するので、待機地点に待機している利用者の利便性を向
上させることができる。
In the invention according to claim 6, when the arrival at the standby point is delayed from the estimated arrival time from the shared vehicle, the arrival point selected based on the priority is changed. Therefore, the standby point is changed. It is possible to improve the convenience of the user who is waiting for.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた車両共同利用支援システムに適用される。この車両
共同利用支援システムは、センター装置1と無線通信網
を介して利用者が携帯する複数の利用者携帯端末2及び
複数の共同車両3に搭載された車載装置11とが接続さ
れると共に、センター装置1と複数の利用者が操作する
複数の利用者固定端末4とが接続されて構成されてい
る。
The present invention is applied to, for example, a vehicle shared use support system configured as shown in FIG. In this vehicle joint use support system, a center device 1 and a plurality of user portable terminals 2 carried by users and a vehicle-mounted device 11 mounted on a plurality of shared vehicles 3 are connected via a wireless communication network, and The center device 1 is connected to a plurality of user fixed terminals 4 operated by a plurality of users.

【0022】この車両共同利用支援システムは、例えば
予め利用者を会員としてセンター装置1で登録してお
き、利用者携帯端末2や利用者固定端末4を操作する複
数の利用者により共同車両3を相乗りして使用するのを
センター装置1で管理することで、利用者を共同車両3
に乗車させる地点であるピックアップポイントを設定し
て共同車両3の走行経路を制御するものである。
In this vehicle joint use support system, for example, a user is registered as a member in the center device 1 in advance, and a plurality of users who operate the user portable terminal 2 or the user fixed terminal 4 operate the shared vehicle 3 as a member. By managing the shared use by the center device 1, the user can share the vehicle 3
The pick-up point, which is the point where the vehicle is boarded, is set to control the travel route of the shared vehicle 3.

【0023】[車両共同利用支援システムの機能的な構
成]図2に、車両共同利用支援システムを構成するセン
ター装置1、利用者携帯端末2、共同車両3に搭載され
た車載装置11、及び利用者固定端末4の機能的な構成
を示す。
[Functional Configuration of Vehicle Joint Utilization Support System] FIG. 2 shows a center device 1, a user portable terminal 2, a vehicle-mounted device 11 mounted on a joint vehicle 3, and a use which constitute the vehicle joint use assistance system. The functional structure of the fixed person terminal 4 is shown.

【0024】『センター装置1の構成』センター装置1
は、無線通信網と接続された無線通信部21、予約管理
処理部22、データベース記憶部23、推定処理部2
4、選定処理部25、有線通信部26が制御部27と接
続されて構成され、制御部27の制御に従った処理をす
る。
[Structure of Center Device 1] Center Device 1
Is a wireless communication unit 21, a reservation management processing unit 22, a database storage unit 23, an estimation processing unit 2 connected to a wireless communication network.
4. The selection processing unit 25 and the wired communication unit 26 are configured to be connected to the control unit 27, and perform processing according to the control of the control unit 27.

【0025】無線通信部21は、無線通信網と接続され
ることで利用者携帯端末2及び車載装置11と情報の送
受信を可能としている。この無線通信部21は、利用者
携帯端末2の無線通信部31、及び車載装置11の無線
通信部51と接続され、利用者携帯端末2及び車載装置
11との間で無線通信を行う。
The wireless communication unit 21 is capable of transmitting and receiving information to and from the user portable terminal 2 and the in-vehicle device 11 by being connected to the wireless communication network. The wireless communication unit 21 is connected to the wireless communication unit 31 of the user mobile terminal 2 and the wireless communication unit 51 of the in-vehicle device 11, and performs wireless communication with the user mobile terminal 2 and the in-vehicle device 11.

【0026】これにより、無線通信部21は、利用者携
帯端末2からの各種情報、車載装置11の現在位置を示
す現在位置情報等を受信して制御部27に出力すると共
に、制御部27からの情報を利用者携帯端末2及び車載
装置11に送出する。
As a result, the wireless communication section 21 receives various information from the user portable terminal 2, current position information indicating the current position of the vehicle-mounted device 11, etc., and outputs it to the control section 27, and at the same time, from the control section 27. Information is sent to the user mobile terminal 2 and the in-vehicle device 11.

【0027】有線通信部26は、有線通信網と接続され
ることで利用者固定端末4と情報の送受信を可能として
いる。この有線通信部26は、利用者固定端末4の有線
通信部41と接続され、利用者固定端末4との間で有線
通信を行う。
The wired communication unit 26 is capable of transmitting and receiving information to and from the user fixed terminal 4 by being connected to the wired communication network. The wired communication unit 26 is connected to the wired communication unit 41 of the user fixed terminal 4 and performs wired communication with the user fixed terminal 4.

【0028】これにより、有線通信部26は、利用者固
定端末4を操作する利用者をセンター装置1内で登録す
るための会員情報、利用者が共同車両3の利用予約をす
るための予約要求情報等を受信すると共に、ピックアッ
プポイントを示す情報を送信する。
As a result, the wired communication unit 26 causes the member information for registering the user who operates the user fixed terminal 4 in the center device 1, and the reservation request for the user to make a reservation for using the shared vehicle 3. The information and the like are received and the information indicating the pickup point is transmitted.

【0029】予約管理処理部22は、会員の共同車両3
の利用予約を示す予約要求情報を記録する機能、複数の
会員の予約要求を比較する機能を有する。この予約管理
処理部22は、共同車両3の利用予約をするために、利
用者固定端末4からの予約要求情報を受信して、会員番
号、会員名、利用日、利用開始時刻、利用開始時刻、利
用終了予定時刻、出発地、到着地、利用人数、共同車両
3を利用したときの相乗りの可否に関する予約要求情報
を登録する。
The reservation management processing unit 22 is for the shared vehicle 3 of the member.
It has a function of recording reservation request information indicating a use reservation and a function of comparing reservation requests of a plurality of members. The reservation management processing unit 22 receives reservation request information from the user fixed terminal 4 in order to make a reservation for use of the shared vehicle 3, and the member number, member name, use date, use start time, use start time. The reservation request information regarding the scheduled end time of use, the place of departure, the place of arrival, the number of users, and the possibility of carpooling when using the shared vehicle 3 is registered.

【0030】データベース記憶部23は、例えばハード
ディスク装置等からなる情報記憶機能を有し、予約管理
処理部22により登録された会員に関する会員情報と、
この会員の所在地に到着するための所要時間の履歴を示
す所要時間履歴情報や、道路の種類を含む道路属性情報
とが対応づけられたデータベースを記憶している。この
データベース記憶部23に記憶されるデータベースは、
制御部27によりその内容が更新、追加される。
The database storage unit 23 has an information storage function including, for example, a hard disk device, and has member information about members registered by the reservation management processing unit 22,
A database is stored in which required time history information indicating the history of required time to arrive at the member's location and road attribute information including the type of road are associated with each other. The database stored in this database storage unit 23 is
The control unit 27 updates and adds the contents.

【0031】データベース記憶部23に格納される会員
情報としては、他の会員と区別するための会員番号情
報、会員の氏名を示す会員名情報、利用者固定端末4と
の間で有線回線網を介した情報の送受信をする利用者固
定端末4のアドレス情報、利用者携帯端末2との間で無
線通信網を介した情報の送受信をする利用者携帯端末2
の電話番号又はアドレス情報、会員の自宅又は職場住
所、主な立ち寄り先など地点を示す利用所在地指定情
報、例えば同じ会社、同性であること、予め指定した会
員などの相乗りを認める条件を示す相乗り条件情報が含
まれる。
The member information stored in the database storage unit 23 is member number information for distinguishing it from other members, member name information indicating the member's name, and a wired line network with the user fixed terminal 4. Address information of the user fixed terminal 4 that sends and receives information via the user mobile terminal 2 that sends and receives information to and from the user mobile terminal 2 via a wireless communication network.
Telephone number or address information, member's home or work address, main location of use and other information indicating location, such as the same company, same sex, pre-designated members, etc. Information is included.

【0032】推定処理部24は、無線通信部21で受信
して制御部27から出力された出発地指定情報及び到着
地指定情報、並びにデータベース記憶部23に記憶され
た道路属性情報に基づいて、出発地指定情報で指定され
た出発地から到着地指定情報で指定された到着地までの
共同車両3の走行経路、及び出発地から到着地までの所
要時間、並びにこの所要時間のばらつきを推定する。
The estimation processing unit 24, based on the departure place designation information and the arrival place designation information received by the wireless communication unit 21 and output from the control unit 27, and the road attribute information stored in the database storage unit 23, The traveling route of the shared vehicle 3 from the departure place designated by the departure place designation information to the arrival place designated by the arrival place designation information, the time required from the departure place to the arrival place, and the variation in the required time are estimated. .

【0033】選定処理部25は、共同車両3に相乗りを
行うに際して、相乗りの利用において先に共同車両3に
乗車している「先乗り者」が後から乗車する「後乗り
者」を乗車させる地点(以下、ピックアップポイントと
呼ぶ。)までに共同車両3が到着するときの到着しやす
さ、及びピックアップポイントで会員が待機するときの
待機しやすさを判断基準として、ピックアップポイント
の候補地点を選定すると共に、複数の候補地点間の優先
順位を設定する。
When carrying out carpooling on the shared vehicle 3, the selection processing unit 25 places the "rear passenger" who rides on the shared vehicle 3 first to board the "rear passenger" when using the shared vehicle. Candidate points for pick-up points are selected based on the easiness of arrival when the shared vehicle 3 arrives (hereinafter, referred to as a pick-up point) and the ease of waiting when a member waits at the pick-up point. At the same time, the priority order among the plurality of candidate points is set.

【0034】制御部27は、上述の予約管理処理部2
2、データベース記憶部23、推定処理部24及び選定
処理部25の処理を制御することで相乗りを実施して共
同車両3を利用するための支援をすると共に、無線通信
部21及び有線通信部26を制御することで、利用者携
帯端末2、車載装置11及び利用者固定端末4との間で
各種情報の送受信を制御する。なお、この制御部27に
よるセンター装置1の処理内容については後述する。
The control unit 27 includes the reservation management processing unit 2 described above.
2, by controlling the processes of the database storage unit 23, the estimation processing unit 24, and the selection processing unit 25, the wireless communication unit 21 and the wired communication unit 26 are supported while carrying out carpooling and using the shared vehicle 3. By controlling the transmission / reception of various information among the user portable terminal 2, the in-vehicle device 11, and the user fixed terminal 4. The processing contents of the center device 1 by the control unit 27 will be described later.

【0035】『利用者携帯端末2の構成』利用者携帯端
末2は、例えば携帯電話などからなり、無線通信網と接
続された無線通信部31、操作入力部32、表示部33
が制御部34と接続されて構成され、制御部34の制御
に従った処理をする。
[Structure of user mobile terminal 2] The user mobile terminal 2 is composed of, for example, a mobile phone, and has a wireless communication section 31, an operation input section 32, and a display section 33 connected to a wireless communication network.
Is connected to the control unit 34, and performs processing according to the control of the control unit 34.

【0036】無線通信部31は、無線通信網と接続され
ることでセンター装置1との間で情報の送受信を可能と
している。
The wireless communication section 31 is connected to a wireless communication network to enable transmission / reception of information to / from the center apparatus 1.

【0037】操作入力部32は、例えばテンキーや方向
キー、ダイヤル機構からなり、利用者に操作されること
により、操作入力信号を生成して制御部34に出力す
る。
The operation input section 32 is composed of, for example, a ten-key pad, a direction key, and a dial mechanism, and is operated by the user to generate an operation input signal and output it to the control section 34.

【0038】表示部33は、制御部34からの表示デー
タにより各種内容を表示して利用者に提示する。
The display unit 33 displays various contents by the display data from the control unit 34 and presents them to the user.

【0039】『車載装置11の構成』共同車両3に搭載
された車載装置11は、無線通信網と接続された無線通
信部51、表示部52、計算処理部53、データ記憶部
54、車両現在位置取得部55が制御部56と接続され
て構成され、制御部56の制御に従った処理をする。
[Structure of In-Vehicle Device 11] The in-vehicle device 11 mounted on the shared vehicle 3 includes a wireless communication unit 51, a display unit 52, a calculation processing unit 53, a data storage unit 54, a current vehicle connected to a wireless communication network. The position acquisition unit 55 is configured to be connected to the control unit 56, and performs processing according to the control of the control unit 56.

【0040】無線通信部51は、無線通信網と接続され
ることでセンター装置1との間で情報の送受信を可能と
している。この無線通信部51は、ピックアップポイン
トを示す情報がセンター装置1から供給される。
The wireless communication section 51 is connected to a wireless communication network to enable transmission / reception of information to / from the center apparatus 1. Information indicating the pickup point is supplied from the center device 1 to the wireless communication unit 51.

【0041】車両現在位置取得部55は、GPS(Glob
al Positioning Systems、全地球測位システム)により
共同車両3の現在位置情報を取得する機能を有する。
The vehicle current position acquisition unit 55 uses the GPS (Glob
al Positioning Systems (Global Positioning Systems)) to acquire the current position information of the shared vehicle 3.

【0042】表示部52は、制御部56からの表示デー
タに各種内容を表示して共同車両3の運転者や先乗り者
に提示する。具体的には、表示部52は、ピックアップ
ポイントを示す情報が制御部56から供給されて、ピッ
クアップポイント及び車両現在位置取得部55により得
た現在位置からピックアップポイントまで共同車両3が
到着するまでの経路などの表示をする。
The display section 52 displays various contents on the display data from the control section 56 and presents them to the driver of the shared vehicle 3 and the leading passengers. Specifically, the display unit 52 is supplied with information indicating the pickup point from the control unit 56, and the shared vehicle 3 arrives from the current position obtained by the pickup point and current vehicle position acquisition unit 55 to the pickup point. Display routes and other information.

【0043】計算処理部53は、ピックアップポイント
を示す情報が制御部56から供給され、車両現在位置取
得部55により得た共同車両3の現在位置からピックア
ップポイントに到達するまでの経路を計算する。
The calculation processing unit 53 is supplied with information indicating the pickup point from the control unit 56 and calculates the route from the current position of the shared vehicle 3 obtained by the vehicle current position acquisition unit 55 to the pickup point.

【0044】データ記憶部54は、共同車両3の走行経
路や走行速度等の共同車両3の走行履歴情報を記憶す
る。
The data storage unit 54 stores the traveling history information of the shared vehicle 3 such as the traveling route and traveling speed of the shared vehicle 3.

【0045】制御部56は、上述した各部の制御を行う
ことで、センター装置1に従って共同車両3を走行させ
る制御をする。
The control unit 56 controls the above-mentioned respective units to control the shared vehicle 3 to travel according to the center device 1.

【0046】『利用者固定端末4の構成』利用者固定端
末4は、例えば利用者の自宅や事務所等に設置されるパ
ーソナルコンピュータ等からなり、有線通信網と接続さ
れた有線通信部41、操作入力部42、予約処理部43
が制御部44と接続されて構成され、制御部44の制御
に従った処理をする。
[Structure of User Fixed Terminal 4] The user fixed terminal 4 is composed of, for example, a personal computer installed in the user's home or office, and the wired communication unit 41 connected to the wired communication network. Operation input unit 42, reservation processing unit 43
Is connected to the control unit 44, and performs processing according to the control of the control unit 44.

【0047】有線通信部41は、インターネット等の有
線通信網と接続されることでセンター装置1との間で情
報の送受信を可能としている。
The wired communication section 41 is connected to a wired communication network such as the Internet so that it can send and receive information to and from the center apparatus 1.

【0048】操作入力部42は、例えばキーボードやマ
ウス等からなり、利用者に操作されることで操作入力信
号を生成する。
The operation input section 42 is composed of, for example, a keyboard and a mouse, and generates an operation input signal when operated by the user.

【0049】予約処理部43は、操作入力部42からの
操作入力情報に従って、共同車両3の利用を予約するた
めの予約要求情報を生成する。この予約要求情報として
は、利用者固定端末4を操作する利用者の会員番号、会
員名、利用日、利用開始時刻、利用終了予定時刻、出発
地、到着地、利用人数、共同車両3を利用したときの相
乗りの可否に関する情報を含む。
The reservation processing unit 43 generates reservation request information for reserving the use of the shared vehicle 3 according to the operation input information from the operation input unit 42. As the reservation request information, the member number of the user who operates the fixed user terminal 4, the member name, the date of use, the start time of use, the estimated end time of use, the place of departure, the place of arrival, the number of users, and the shared vehicle 3 Includes information on whether carpooling is possible.

【0050】制御部44は、操作入力部42からの操作
入力情報に基づいて、センター装置1への会員としての
登録をするための会員情報を有線通信部41を介してセ
ンター装置1に送信する制御処理、共同車両3の利用を
予約する予約要求情報を生成して有線通信部41を介し
てセンター装置1に送信する処理等をする。
The control section 44 transmits the member information for registering as a member to the center apparatus 1 to the center apparatus 1 via the wired communication section 41 based on the operation input information from the operation input section 42. The control process, the process of generating reservation request information for reserving the use of the shared vehicle 3, and transmitting the reservation request information to the center device 1 via the wired communication unit 41 are performed.

【0051】[車両共同利用支援システムによる相乗り
実施手順]図3に、上述した車両共同利用支援システム
において共同車両3を複数の利用者が同時に利用する相
乗りを実施するときの処理手順を示す。
[Joint Carrying Procedure by Vehicle Shared Usage Support System] FIG. 3 shows a processing procedure when carrying out carpooling in which a plurality of users simultaneously use the shared vehicle 3 in the vehicle shared usage support system described above.

【0052】前提として、予め利用者固定端末4からセ
ンター装置1に共同車両3を利用するための会員登録要
求情報が送信され、センター装置1で利用者の会員登録
がなされ、データベース記憶部23に会員情報が格納さ
れている。このとき、利用者固定端末4からセンター装
置1のデータベース記憶部23に、会員名、自宅又は職
場、主な立ち寄り先などの利用所在地、例えば同じ会
社、同姓であること、予め指定した会員などの相乗りを
認める条件を示す情報を会員情報として登録しておく。
As a premise, member registration request information for using the shared vehicle 3 is transmitted from the user fixed terminal 4 to the center device 1 in advance, the user is registered as a member in the center device 1, and the information is stored in the database storage unit 23. Member information is stored. At this time, from the user fixed terminal 4 to the database storage unit 23 of the center apparatus 1, the member name, home or work location, main location of use, such as location of use, for example, the same company, same family name, pre-designated members, etc. Information indicating the conditions for allowing carpool is registered as member information.

【0053】図3によれば、先ず、ステップST1にお
いて、会員により利用者固定端末4が操作されることに
より、共同車両3の利用を予約するための予約要求情報
を予約処理部43により生成し、予約要求情報を有線通
信部41により利用者固定端末4からセンター装置1の
有線通信部26に送信する。
According to FIG. 3, first, in step ST1, the member operates the user fixed terminal 4 to generate reservation request information for reserving the use of the shared vehicle 3 by the reservation processing unit 43. The reservation request information is transmitted from the user fixed terminal 4 to the wired communication unit 26 of the center device 1 by the wired communication unit 41.

【0054】センター装置1の有線通信部26により予
約要求情報を受信すると、予約管理処理部22により利
用者固定端末4からの予約を受け付けて記録をする。こ
こで、センター装置1には複数の利用者固定端末4から
の予約要求情報を予約管理処理部22により受け付けて
記録をする。
When the wired communication unit 26 of the center device 1 receives the reservation request information, the reservation management processing unit 22 receives the reservation from the user fixed terminal 4 and records it. Here, the reservation management processing unit 22 accepts and records the reservation request information from the plurality of user fixed terminals 4 in the center device 1.

【0055】次のステップST2において、ステップS
T1で予約管理処理部22により複数の予約要求情報を
受け付けたことに応じて相乗りを実施することを決定
し、複数の利用者に相乗りの実施許諾を受けるための相
乗り決定要求情報を生成して、予約要求情報を送信した
利用者固定端末4に送信する。そして、利用者固定端末
4から相乗りを許諾する返信に従って相乗りを実施する
ことを決定する。
At the next step ST2, step S
At T1, the reservation management processing unit 22 decides to carry out carpooling in response to receipt of a plurality of reservation requesting information, and generates carpooling requesting information for receiving licenses for carpooling to a plurality of users. , And transmits it to the fixed user terminal 4 that has transmitted the reservation request information. Then, according to the reply from the user fixed terminal 4 that permits the carpool, it is decided to carry out the carpool.

【0056】次のステップST3において、センター装
置1により相乗りを実施するピックアップポイントを選
定処理部25により決定し、ピックアップポイントを示
す情報を共同車両3、及び利用者固定端末4及び/又は
利用者携帯端末2に送信する。なお、このステップST
3においてピックアップポイントを決定するときの処理
内容については後述する。
In the next step ST3, the selection processing unit 25 determines a pickup point for carrying out carpooling by the center device 1, and information indicating the pickup point is provided to the shared vehicle 3, the user fixed terminal 4 and / or the user carrying. Send to terminal 2. In addition, this step ST
The details of the process for determining the pickup point in 3 will be described later.

【0057】次のステップST4において、共同車両3
がピックアップポイントに向かって走行しているとき
に、共同車両3からの現在位置情報をセンター装置1で
受信して、推定処理部24によりピックアップポイント
に到着する時間の遅れを常時推定する。推定処理部24
によりピックアップポイントに到着する時間の遅れを検
知した場合には、必要に応じてピックアップポイントの
変更を決定し、新たなピックアップポイントを示す情報
を共同車両3、及び利用者携帯端末2又は利用者固定端
末4に送信する。これにより、共同車両3は走行経路の
変更したり、会員にピックアップポイントの変更を通知
する。
In the next step ST4, the shared vehicle 3
While the vehicle is traveling toward the pickup point, the center device 1 receives the current position information from the shared vehicle 3 and the estimation processing unit 24 constantly estimates the delay in arrival time at the pickup point. Estimation processing unit 24
When it detects a delay in the arrival time at the pickup point, it decides to change the pickup point if necessary, and sends information indicating the new pickup point to the shared vehicle 3 and the user portable terminal 2 or the user fixed. It is transmitted to the terminal 4. As a result, the shared vehicle 3 changes the travel route and notifies the member of the change of the pickup point.

【0058】[車両共同利用支援システムによるピック
アップポイント設定処理]図4に、上述のステップST
3におけるピックアップポイントを決定するときの処理
手順を示す。
[Pickup Point Setting Process by Vehicle Joint Use Support System] FIG.
3 shows a processing procedure for determining a pickup point in 3.

【0059】相乗りの対象者についての会員情報を参照
することで、センター装置1により相乗り可能な会員の
組み合わせが存在するか否かを判定して相乗り対象者を
決定した後に、ステップST11の処理に移行する。
By referring to the member information about the carpooling target, it is determined by the center device 1 whether or not there is a combination of members that can be carpooled, and the carpooling target is determined. Transition.

【0060】ステップST11では、先ず、予約管理処
理部22により予約要求情報に含まれる各会員の出発地
指定情報及び到着地指定情報を確認し、利用者固定端末
4からの出発地指定情報及び到着地指定情報から、出発
地と到着地とを結ぶ所要時間の最も短い最適な走行経路
を推定処理部24により推定する。ここで、予約管理処
理部22により計算した走行経路と、記録しておいた会
員の過去の走行履歴との比較を行い、必要に応じて修正
をする。
In step ST11, first, the reservation management processing unit 22 confirms the departure place designation information and the arrival place designation information of each member included in the reservation request information, and the departure place designation information and the arrival from the user fixed terminal 4 are confirmed. Based on the location designation information, the estimation processing unit 24 estimates the optimum travel route that connects the departure place and the arrival place and has the shortest required time. Here, the travel route calculated by the reservation management processing unit 22 is compared with the recorded past travel history of the member, and correction is made as necessary.

【0061】次のステップST12において、推定処理
部24によりステップST11で推定した2人の会員の
走行経路の比較を行い、選定処理部25により以下の条
件(1)〜(4)に合致する会員を相乗りを行う会員の
候補に選定する。
In the next step ST12, the estimation processing unit 24 compares the traveling routes of the two members estimated in Step ST11, and the selection processing unit 25 compares the members satisfying the following conditions (1) to (4). Is selected as a member candidate for carpooling.

【0062】(1)出発地及び到着時が同じであること (2)出発地及び到着地のうちいずれかが同じであるこ
と (3)出発地及び到着地がともに違うが出発地と到着地
のいずれかが他者の推定走行経路上、若しくは推定走行
経路から一定距離内に存在すること (4)出発地と到着値とが異なるが、会員の利用所在地
(自宅、事務所等)が推定した走行経路上に存在するこ
と 上記条件(1)〜(4)を全て満たしており、且つ予約
要求情報に含まれる利用開始時刻が同じ又は近いそれぞ
れの会員に対して送信するための相乗り決定要求情報を
生成して送信する。
(1) The departure place and arrival time are the same (2) Either one of the departure place and the arrival place is the same (3) The departure place and the arrival place are different, but the departure place and the arrival place Exists on the estimated travel route of another person or within a certain distance from the estimated travel route. (4) The departure location and arrival value are different, but the usage location (home, office, etc.) of the member is estimated. Must be present on the travel route that satisfies all of the above conditions (1) to (4), and the request for carpooling to be sent to each member who has the same or close use start time included in the reservation request information. Generate and send information.

【0063】次のステップST13において、選定処理
部25により相乗りを実施するときのピックアップポイ
ントを選定する。選定処理部25により選定されるピッ
クアップポイントは、以下に示す場所(1)〜(4)に
分類されて、地点種別情報として生成する。
In the next step ST13, the selection processing section 25 selects a pickup point for carrying out carpooling. The pickup points selected by the selection processing unit 25 are classified into places (1) to (4) shown below and are generated as point type information.

【0064】(1)車両共同利用支援システムで使用す
る共同車両3の駐車場所、例えば通常の出発地や到着地 (2)駅や公園等などに存在する公共の無料駐停車スペ
ース (3)後乗り者の自宅や事務所などの所在位置 (4)上記場所(1)〜(4)に該当しない単なる路上 選定処理部25によりピックアップポイントを選定する
には、先乗り者及び後乗り者のピックアップポイントへ
の到達しやすさの程度(レベル)をパラメータとして参
照する。
(1) Parking place for the shared vehicle 3 used in the shared vehicle use support system, for example, a normal place of departure or arrival (2) Free public parking / stop space (3) present at a station or park Location of passenger's home or office (4) Pick-up points for the front-passenger and the rear-passenger in order to select the pickup points by the simple road selection processing unit 25 that does not correspond to the above-mentioned places (1) to (4) The level (level) of reachability to is referred to as a parameter.

【0065】この到達しやすさの程度は、先乗り者につ
いては、ピックアップポイントが推定走行経路に存在す
るか否か、ピックアップポイントと推定走行経路との距
離、道路の規格(例えば国道、県道・主要地方道、市道
以下)により変化する。また、到達しやすさの程度は、
後乗り者については共同車両3の利用直前での存在位置
からの距離により変化する。
As for the degree of easiness of reaching the vehicle, whether or not the pickup point exists on the estimated traveling route, the distance between the pickup point and the estimated traveling route, the road standard (for example, national roads, prefectural roads, major roads) Local roads, city roads and below). Also, how easy it is to reach
The rear passenger changes depending on the distance from the existing position immediately before the use of the shared vehicle 3.

【0066】そして、選定処理部25により先乗り者の
推定走行経路及び後乗り者の出発地点から推定した直前
所在位置を用いて、ピックアップポイントの候補を上記
場所(1)〜(3)から選定する。このとき、選定処理
部25は、ピックアップポイントの候補ごとの到着しや
すさの程度により場所(1)〜(3)の地点が一定以上
の規格の道路上に存在しない場合には、そのピックアッ
プポイントの候補に最も近い一定以上の規格の道路上を
ピックアップポイントとして選定する。
Then, the pick-up point candidate is selected from the locations (1) to (3) using the estimated traveling route of the leading passenger and the immediately preceding location estimated from the starting point of the trailing passenger by the selection processing unit 25. . At this time, the selection processing unit 25, if the points of the places (1) to (3) do not exist on a road having a certain standard or more depending on the degree of easiness of arrival of each pickup point candidate, select the pickup point. The road on the road with a certain level or more that is the closest to the candidate of is selected as the pickup point.

【0067】また、後乗り者の推定された直前所在位置
から一定距離以上離れる場合には、選定処理部25によ
り、後乗り者の直前所在位置から一定距離以内の一定規
格上の道路上をピックアップポイントの候補として選定
しても良い。
When the rear passenger is separated from the estimated immediately preceding location by a certain distance or more, the selection processing section 25 picks up a road on a certain standard within a certain distance from the immediately preceding location of the rear passenger. It may be selected as a point candidate.

【0068】次のステップST14において、ステップ
ST13で選定したピックアップポイントの候補地点に
ついて優先順位を付ける。
In the next step ST14, the candidate points of the pickup points selected in step ST13 are prioritized.

【0069】このとき、共同車両3から現在位置情報を
入力し、選定処理部25により後乗り者の直前所在位置
から選定されたピックアップポイントの候補地点と共同
車両3との距離を計算すると共に、共同車両3が各ピッ
クアップポイントの候補地点に走行したときの各ピック
アップポイントの候補地点までの到達所要時間のばらつ
きを計算する。
At this time, the current position information is input from the shared vehicle 3, and the distance between the shared vehicle 3 and the pick-up point candidate point selected from the immediately preceding location of the rear passenger is calculated by the selection processing unit 25. When the shared vehicle 3 travels to the candidate point of each pickup point, the variation in the required travel time to reach the candidate point of each pickup point is calculated.

【0070】この到達所要時間のばらつきは、車載装置
11のデータ記憶部54に記憶された走行履歴データを
センター装置1により受信し、受信した走行履歴データ
に基づいて、経路の所要時間実績のばらつきを選定処理
部25により認識して計算をする。
The variation in the required travel time is caused by the fact that the center device 1 receives the travel history data stored in the data storage section 54 of the vehicle-mounted device 11, and based on the received travel history data, the variation in the actual travel time of the route. Is selected and calculated by the selection processing unit 25.

【0071】そして、選定処理部25により、ピックア
ップポイントの候補地点と共同車両3との距離、ピック
アップポイントの候補地点までの到達所要時間のばらつ
きに基づいて、ステップST13で選定した各ピックア
ップポイントの候補地点について優先順位を付ける。
Then, the selection processing unit 25 selects each pick-up point candidate selected in step ST13 based on the distance between the pick-up point candidate point and the shared vehicle 3 and the variation in the time required to reach the pick-up point candidate point. Prioritize points.

【0072】次のステップST15において、制御部2
7により無線通信部21を介して、ステップST14で
決定した各ピックアップポイントの候補地点の優先順位
を後乗り者の利用者固定端末4に送信する。これによ
り、制御部27により後乗り者にピックアップポイント
の候補地点を優先順位付けして提示する。
At the next step ST15, the control unit 2
7, the priority order of the candidate points of each pickup point determined in step ST14 is transmitted to the user fixed terminal 4 of the rear passenger via the wireless communication unit 21. As a result, the control unit 27 prioritizes and presents the pick-up point candidate points to the rear passenger.

【0073】次のステップST16において、利用者固
定端末4の操作入力部42が後乗り者により操作される
ことにより、ステップST13で選定されてステップS
T14で優先順位が付けられた複数のピックアップポイ
ントの候補地点から希望するピックアップポイントを選
択する。ステップST13で選定したピックアップポイ
ントを選択するように後乗り者が操作入力部42を操作
したときにはステップST17に処理を進め、ステップ
ST13で選定したピックアップポイント以外の地点を
ピックアップポイントとして指定するように操作入力部
42を操作したときにはステップST18に処理を進め
る。
In the next step ST16, the operation input section 42 of the user fixed terminal 4 is operated by the rear passenger, so that the operation is selected in step ST13.
A desired pick-up point is selected from a plurality of pick-up point candidates prioritized in T14. When the rear passenger operates the operation input unit 42 so as to select the pickup point selected in step ST13, the process proceeds to step ST17, and a point other than the pickup point selected in step ST13 is designated as a pickup point. When the input unit 42 is operated, the process proceeds to step ST18.

【0074】このように選定されたピックアップポイン
ト以外をピックアップポイントを指定するときにおい
て、データベース記憶部23に会員情報として登録され
ている地点と後乗り者の直前所在位置とが異なる場合、
例えば後乗り者の直前所在位置が訪問先や出張先である
場合、必ずしも適切な地点がピックアップポイントとし
て選定されるとは限られないため、予約処理部43によ
りピックアップポイントを指定した予約要求情報を生成
してセンター装置1に送信する。このとき、操作入力部
42により地図データ上で直接ピックアップポイントを
入力することでピックアップポイントを指定して予約処
理部43により予約要求情報を生成する。
When a pick-up point other than the pick-up point thus selected is designated, if the point registered as the member information in the database storage unit 23 and the immediately preceding position of the rear passenger are different,
For example, when the last position of the rear passenger is a visiting place or a business trip destination, an appropriate point is not always selected as a pick-up point. Therefore, the reservation requesting information specifying the pick-up point is provided by the reservation processing unit 43. It is generated and transmitted to the center device 1. At this time, the pick-up point is designated by directly inputting the pick-up point on the map data using the operation input unit 42, and the reservation processing unit 43 generates reservation request information.

【0075】ステップST17において、ステップST
16で選択した地点をピックアップポイントとして決定
し、有線通信部41を介してセンター装置1に送信す
る。そして、センター装置1により決定されたピックア
ップポイントの地点を示す情報を先乗り者の利用者固定
端末4に送信する。
In step ST17, step ST
The point selected in 16 is determined as a pickup point and transmitted to the center device 1 via the wired communication unit 41. Then, the information indicating the point of the pickup point determined by the center device 1 is transmitted to the user fixed terminal 4 of the pilot.

【0076】ステップST18において、ステップST
16で指定された地点を示す情報をセンター装置1で受
信し、選定処理部25により先乗り者の到達しやすさの
程度を参照して、予め決定した基準以内か否かの判定を
する。すなわち、選定処理部25により指定された地点
が先乗り者の推定走行経路上に存在するか否か、指定さ
れた地点と先乗り者の推定走行経路との距離、指定され
た地点における道路規格を判定する。
In step ST18, step ST
The center device 1 receives the information indicating the point designated by 16, and the selection processing unit 25 refers to the degree of ease of arrival of the leading passenger to determine whether or not it is within a predetermined standard. That is, it is determined whether or not the point designated by the selection processing unit 25 exists on the estimated traveling route of the leading passenger, the distance between the designated point and the estimated traveling route of the leading passenger, and the road standard at the designated point. To do.

【0077】そして、指定された地点が予め決定した基
準以内であると選定処理部25により判定したときには
ステップST17に処理を進めて、指定された地点をピ
ックアップポイントにする。一方、指定された地点が予
め決定した基準以内でないと選定処理部25により判定
したときにはステップST19に処理を進める。
When the selection processing section 25 determines that the designated point is within the predetermined criteria, the process proceeds to step ST17 to set the designated point as the pickup point. On the other hand, when the selection processing unit 25 determines that the designated point is not within the predetermined standard, the process proceeds to step ST19.

【0078】ステップST19において、ステップST
16で後乗り者が指定した地点から最も近くであって、
指定した地点と先乗り者の推定走行経路との関係におけ
る基準を満たしている地点を選定処理部25により選定
して、後乗り者の利用者固定端末4に送信する。これに
応じ、選定された地点をピックアップポイントとして決
定するときにはステップST17に処理を進め、決定し
ないときにはステップST20に処理を進めて相乗りが
不成立となり処理を終了する。
In step ST19, step ST
Is closest to the point specified by the rear rider at 16,
The selection processing unit 25 selects a point that satisfies the criteria in the relationship between the designated point and the estimated traveling route of the leading passenger, and transmits it to the user fixed terminal 4 of the trailing passenger. In response to this, when the selected point is determined as the pickup point, the process proceeds to step ST17, and when not determined, the process proceeds to step ST20, the carpool is not established, and the process ends.

【0079】[車両共同利用支援システムによるピック
アップ手法]つぎに、上述したように決定したピックア
ップポイントでのピックアップ手法について図5を参照
して説明する。
[Pickup Method by Vehicle Shared Use Support System] Next, the pickup method at the pickup point determined as described above will be described with reference to FIG.

【0080】図5によれば、上述の図4に示す処理を行
うことでピックアップポイントを決定して、共同車両3
が決定したピックアップポイントに向かって走行すると
きに、ステップST31において、センター装置1から
車載装置11にピックアップポイントの位置情報、及び
ピックアップポイントまでの経路情報の送信をしてステ
ップST32に処理を進める。
According to FIG. 5, the pickup point is determined by performing the processing shown in FIG.
When traveling toward the pickup point determined by, the center device 1 transmits the position information of the pickup point and the route information to the pickup point to the in-vehicle device 11 in step ST31, and the process proceeds to step ST32.

【0081】ステップST32において、車載装置11
の表示部52に経路表示をすると共に共同車両3を走行
させてステップST32に処理を進める。
In step ST32, the in-vehicle device 11
The route is displayed on the display unit 52 and the shared vehicle 3 is run, and the process proceeds to step ST32.

【0082】ステップST33において、共同車両3が
ピックアップポイントに向かって走行して、共同車両3
がピックアップポイントから予め設定しておいた一定距
離以内に到達したか否かの判定を制御部27により行
う。このとき、車両現在位置取得部55により共同車両
3の現在位置の取得を行う。制御部27により共同車両
3がピックアップポイントから一定距離以内に到達した
と判定したときには表示部52にピックアップポイント
に近づいたことを表示してステップST34に処理を進
める。
In step ST33, the shared vehicle 3 travels toward the pickup point, and the shared vehicle 3
The control unit 27 determines whether or not the vehicle has arrived within a predetermined distance set from the pickup point. At this time, the vehicle current position acquisition unit 55 acquires the current position of the shared vehicle 3. When the control unit 27 determines that the shared vehicle 3 has arrived within a certain distance from the pickup point, the display unit 52 displays that the pickup vehicle is approaching the pickup point, and the process proceeds to step ST34.

【0083】また、このステップST33において、無
線通信部51を介して後乗り者が保有する利用者携帯端
末2に共同車両3がピックアップポイントに接近してい
ることを無線通信部51により通知しても良い。このと
きの通知手法としては、先乗り者が共同車両3の運転を
しながら通話することが困難であるために、メール等で
後乗り者に通知することが望ましい。
In step ST33, the wireless communication unit 51 notifies the user portable terminal 2 of the rear passenger that the shared vehicle 3 is approaching the pickup point via the wireless communication unit 51. Is also good. As a notification method at this time, since it is difficult for the leading passenger to talk while driving the shared vehicle 3, it is preferable to notify the trailing passenger by e-mail or the like.

【0084】ステップST34において、車両現在位置
取得部55により取得した共同車両3の現在位置情報と
ピックアップポイントまでの距離情報とに基づいて、計
算処理部53によりピックアップポイントへの到着時刻
の推定を行ってステップST35に処理を進める。
In step ST34, the calculation processing unit 53 estimates the arrival time at the pickup point based on the current position information of the shared vehicle 3 acquired by the vehicle current position acquisition unit 55 and the distance information to the pickup point. Then, the process proceeds to step ST35.

【0085】ステップST35において、制御部56に
より、ステップST34で推定された到着時刻が、共同
車両3がピックアップポイントに向かって走行開始した
ときの当初到着時刻から予め設定した一定時間以上の遅
れが発生するか否かの判定をする。制御部56により一
定時間以上の遅れが発生すると判定したときにはステッ
プST36に処理を進め、一定時間以上の遅れが発生し
ないと判定したときにはステップST34に処理を戻し
てピックアップポイントへの到着時刻の推定を再度行
う。
In step ST35, the control unit 56 causes the arrival time estimated in step ST34 to be delayed by a predetermined time or more from the initial arrival time when the shared vehicle 3 starts traveling toward the pickup point. It is determined whether or not to do it. When the control unit 56 determines that a delay of a certain time or more occurs, the process proceeds to step ST36, and when it is determined that no delay of a certain time or more occurs, the process returns to step ST34 to estimate the arrival time at the pickup point. Do it again.

【0086】ステップST36において、ステップST
35で判定した一定時間以上の遅れをピックアップポイ
ントで相乗りを実施する利用者携帯端末2に通知して、
ステップST37に処理を進める。
In step ST36, step ST
Notify the user mobile terminal 2 that carries out carpooling at the pickup point of the delay of a certain time or more determined in 35,
The process proceeds to step ST37.

【0087】ステップST37において、センター装置
1により、一定時間以上の遅れが発生する共同車両3に
ついて、計算処理部53により推定された到着遅れ時間
を車載装置11から収集する制御をする。これにより、
センター装置1により推定された到着遅れ時間の履歴を
取得する。
In step ST37, the center device 1 controls the in-vehicle device 11 to collect the arrival delay time estimated by the calculation processing unit 53 for the shared vehicle 3 having a delay of a certain time or more. This allows
A history of arrival delay times estimated by the center device 1 is acquired.

【0088】次のステップST38において、ステップ
ST37にて取得した到着遅れ時間が時間的に前に推定
された到着遅れ時間と比較して拡大しているか否かの判
定を制御部27により行う。到着遅れ時間が拡大してい
ると判定したときにはステップST39に処理を進め、
到着遅れ時間が拡大していないと判定したときにはステ
ップST34に処理を戻して再度ステップST34以降
の処理を行う。
In the next step ST38, the control unit 27 determines whether or not the arrival delay time acquired in step ST37 is longer than the arrival delay time estimated in time. When it is determined that the arrival delay time has expanded, the process proceeds to step ST39,
When it is determined that the arrival delay time has not expanded, the process is returned to step ST34 and the processes after step ST34 are performed again.

【0089】ステップST39において、ステップST
38で到着遅れ時間が拡大していることに応じて制御部
27により到着遅れが発生していることを後乗り者が保
有する利用者携帯端末2に通知すると共に、ピックアッ
プポイントの変更の可否を後乗り者が保有する利用者携
帯端末2に通知する。
In step ST39, step ST
At 38, the control unit 27 notifies the user portable terminal 2 owned by the rear passenger that the arrival delay has occurred in response to the increase in the arrival delay time, and also confirms whether or not the pickup point can be changed. The user mobile terminal 2 owned by the rear passenger is notified.

【0090】これにより、後乗り者が到着遅れ時間が拡
大していることの通知を受けてピックアップポイントの
変更の可否を判断し、後乗り者が操作入力部32を操作
することでピックアップポイントの変更の可否を示す操
作入力情報を生成して無線通信部31を介してセンター
装置1に送信する。
As a result, the rear passenger receives the notification that the arrival delay time is increasing and determines whether or not the pickup point can be changed, and the rear passenger operates the operation input unit 32 to change the pickup point. Operation input information indicating whether the change is possible is generated and transmitted to the center device 1 via the wireless communication unit 31.

【0091】次のステップST40において、利用者携
帯端末2からのピックアップポイントの変更を可否を示
す情報に基づいてピックアップポイントの変更を行うか
否かの判定をする。利用者携帯端末2からピックアップ
ポイントの変更を許可する情報が送信された場合、選定
処理部25により新たなピックアップポイントの選定を
行ってステップST31に処理を戻す。一方、利用者携
帯端末2からピックアップポイントの変更を許可しない
情報が送信された場合、ピックアップポイントの変更を
行わずにステップST34に処理を戻す。
At the next step ST40, it is determined whether or not the pickup point is changed based on the information indicating whether or not the pickup point can be changed from the user portable terminal 2. When the information permitting the change of the pickup point is transmitted from the user portable terminal 2, the selection processing unit 25 selects a new pickup point and returns the processing to step ST31. On the other hand, when the information which does not permit the change of the pickup point is transmitted from the user portable terminal 2, the process is returned to step ST34 without changing the pickup point.

【0092】ステップST40において新たなピックア
ップポイントを設定するに際して、選定処理部25によ
り現在のピックアップポイントを、後乗り者が待機しや
すい地点に変更する。例えば現在設定されているピック
アップポイントが単なる路上である場合には、自宅や事
務所等の室内等の待機しやすい場所に新たなピックアッ
プポイントを設定する。なお、このステップST40に
おいて新たなピックアップポイントを設定するに際し
て、先乗り者の到着地への到達しやすさよりも、後乗り
者の待機しやすさを優先して新たなピックアップポイン
トを設定する。
When setting a new pickup point in step ST40, the selection processing unit 25 changes the current pickup point to a point where the rear passenger can easily wait. For example, if the currently set pickup point is just on the road, a new pickup point is set in a place where it is easy to wait, such as a room at home or office. When setting a new pickup point in this step ST40, the new pickup point is set by giving priority to the ease of waiting for the rear passenger, rather than the ease of reaching the arrival point of the front passenger.

【0093】[後乗り者がピックアップポイントに遅れ
た場合の処理]つぎに、上述した車両共同利用支援シス
テムにおいて、ピックアップを実施するに際して、ピッ
クアップを実施する時刻に後乗り者がピックアップポイ
ントの到着が遅れたときの処理について図6を参照して
説明する。
[Processing when Rear Passenger is Delayed to Pickup Point] Next, in the above-described vehicle shared use support system, when performing the pickup, the rear rider arrives at the pickup point. The processing when there is a delay will be described with reference to FIG.

【0094】先ず、ステップST51において、後乗り
者が共同車両3に乗車するピックアップポイントへの到
着がセンター装置1の推定処理部24により推定された
時刻よりも遅れたときにステップST52に処理を進め
る。
First, in step ST51, when the arrival of the rear passenger at the pickup point to board the shared vehicle 3 is later than the time estimated by the estimation processing section 24 of the center apparatus 1, the process proceeds to step ST52. .

【0095】ステップST52において、制御部56に
よりセンター装置1に後乗り者がピックアップポイント
に遅れた旨を示す情報を送信することでセンター装置1
にその旨を通知してステップST53に処理を進める。
In step ST52, the control unit 56 sends information indicating that the rear passenger is late to the pickup point to the center apparatus 1 by transmitting the information to the center apparatus 1.
To that effect and the process proceeds to step ST53.

【0096】ステップST53において、制御部27に
よりピックアップポイントへの到着が遅れている旨を後
乗り者が保有している利用者携帯端末2に通知すると共
に、ピックアップポイントまでの到着所要時間を要求す
る情報を後乗り者が保有している利用者携帯端末2に送
信してステップST54に処理を進める。
In step ST53, the control unit 27 notifies the user portable terminal 2 owned by the rear passenger that the arrival at the pickup point is delayed, and requests the required arrival time to the pickup point. The information is transmitted to the user portable terminal 2 owned by the rear passenger, and the process proceeds to step ST54.

【0097】ステップST54において、利用者携帯端
末2の操作入力部32が後乗り者により操作されること
に応じて、後乗り者が指定されたピックアップポイント
に到着するのに要する予測到達所要時間を示す情報を制
御部34により生成して無線通信部31によりセンター
装置1に送信することで、後乗り者の回答をしてステッ
プST55に処理を進める。
In step ST54, the estimated arrival required time required for the rear passenger to reach the designated pickup point in response to the rear passenger operating the operation input unit 32 of the user portable terminal 2 is set. The information indicated is generated by the control unit 34 and transmitted to the center device 1 by the wireless communication unit 31, thereby giving the answer of the rear passenger and advancing the processing to step ST55.

【0098】ステップST55において、ステップST
54で受信した予測到達所要時間を示す情報と、予め設
定した所定時間との比較をして、予測到達所要時間が所
定時間よりも大きいか否かの判定を制御部27により行
う。制御部27により予測到達所要時間が所定時間より
も大きいと判定したときにはステップST57に処理を
進め、予測到達所要時間が所定時間よりも大きくないと
判定したときにはステップST56に処理を進める。
In step ST55, step ST
The control unit 27 determines whether or not the predicted arrival required time is longer than the predetermined time by comparing the information indicating the predicted arrival required time received at 54 with a preset predetermined time. When the control unit 27 determines that the predicted arrival required time is longer than the predetermined time, the process proceeds to step ST57, and when it is determined that the predicted arrival required time is not longer than the predetermined time, the process proceeds to step ST56.

【0099】ステップST56において、後乗り者にピ
ックアップポイントでのピックアップの実施をキャンセ
ルするか否かを制御部27により打診し、キャンセルす
る旨の情報が返信されたときには処理を終了し、キャン
セルしない旨の情報が返信されたときにはステップST
57に処理を進める。
In step ST56, the control unit 27 asks the rear passenger whether or not to cancel the pickup at the pickup point, and when the information indicating the cancellation is returned, the process is terminated and the cancel is not performed. When the information of is returned, step ST
The process proceeds to 57.

【0100】ステップST57において、ステップST
54で得た予測到達所要時間と、ピックアップポイント
の地点種別情報に基づいて、現在共同車両3が停車して
いるピックアップポイントで共同車両3が後乗り者を待
機可能であるか否かの判定を選定処理部25により行
う。
In step ST57, step ST
Based on the predicted arrival time obtained in 54 and the point type information of the pickup point, it is determined whether the shared vehicle 3 can wait for the rear passenger at the pickup point where the shared vehicle 3 is currently stopped. This is performed by the selection processing unit 25.

【0101】選定処理部25により共同車両3が後乗り
者を待機可能であると判定したときにはそのまま共同車
両3を現状のピックアップポイントで待機させる旨の情
報を車載装置11に送信して処理を終了する。これによ
り、後乗り者がピックアップポイントに遅れた場合でも
後乗り者の到達所要時間を先乗り者に通知してピックア
ップを実施することができる。一方、選定処理部25に
より共同車両3が後乗り者を待機可能でないと判定した
ときにはステップST58に処理を進める。
When the selection processing unit 25 determines that the shared vehicle 3 can wait for the rear passenger, the information indicating that the shared vehicle 3 is to stand by at the current pickup point is transmitted to the vehicle-mounted device 11 and the processing is terminated. To do. As a result, even if the rear passenger is late for the pickup point, it is possible to notify the first passenger of the time required for the rear passenger to reach and pick up the vehicle. On the other hand, when the selection processing unit 25 determines that the shared vehicle 3 cannot wait for the rear passenger, the process proceeds to step ST58.

【0102】ステップST58において、選定処理部2
5により現状のピックアップポイントとは異なる新たな
ピックアップポイントを設定する旨の情報を生成して、
無線通信部21により車載装置11に送信する。次いで
選定処理部25により、現状のピックアップポイントよ
りも共同車両3が待機しやすいピックアップポイントを
設定する。次いで先乗り者に変更後のピックアップポイ
ントを通知して許諾が得られたら、車載装置11及び後
乗り者が保有する利用者携帯端末2に通知する。
In step ST58, the selection processing section 2
Generates information to set a new pickup point different from the current pickup point by 5,
It is transmitted to the vehicle-mounted device 11 by the wireless communication unit 21. Next, the selection processing unit 25 sets a pickup point at which the shared vehicle 3 is easier to wait than the current pickup point. Next, when the first passenger is notified of the changed pick-up point and permission is obtained, it is notified to the vehicle-mounted device 11 and the user portable terminal 2 owned by the second passenger.

【0103】ここで、新たなピックアップポイントを設
定する基準としては、共同車両3が待機しやすいことを
優先し、後乗り者の到達しやすさの優先順位を下げても
良い。更に、新たなピックアップポイントを路上には設
定せずに、駅などのランドマーク、又は車両共同利用支
援システムが使用する指定の駐車施設などに設定するこ
とが望ましい。
Here, as a criterion for setting a new pickup point, priority may be given to the fact that the shared vehicle 3 is easy to stand by, and the priority of the accessibility of the rear passenger may be lowered. Furthermore, it is desirable to set a new pickup point at a landmark such as a station or a designated parking facility used by the shared vehicle use support system without setting it on the road.

【0104】[実施形態の効果]以上、詳細に説明した
ように本発明を適用した車両共同利用支援システムによ
れば、利用者固定端末4で生成された出発地指定情報及
び到着地指定情報、データベース記憶部23に格納され
た道路情報、及び車両現在位置取得部55からの現在位
置情報に基づいて、共同車両3が走行する走行経路を推
定して相乗りの対象となる利用者を検索し、相乗りを実
施するときにピックアップポイントまでに共同車両3が
到達するときの到達しやすさ、及びピックアップポイン
トでの待機しやすさに基づいてピックアップポイントを
複数選定して優先順位付けをするので、先乗り者を到着
地まで到達させる走行経路と、ピックアップポイントで
共同車両3に乗車する後乗り者の所在位置から最適なピ
ックアップポイントを選定することができ、相乗りの利
便性を向上させることができ、共同車両3の利用効率を
向上させることができる。
[Effects of the Embodiment] As described above in detail, according to the vehicle joint use support system to which the present invention is applied, the departure place designation information and the arrival place designation information generated by the user fixed terminal 4, Based on the road information stored in the database storage unit 23 and the current position information from the vehicle current position acquisition unit 55, the travel route along which the shared vehicle 3 travels is estimated to search for a user who is a target of carpool, When carrying out carpooling, multiple pickup points are selected and prioritized based on the ease of arrival when the shared vehicle 3 reaches the pickup point and the ease of waiting at the pickup point. The optimum pick-up point based on the travel route that allows the passenger to reach the destination and the position of the rear passenger who rides on the shared vehicle 3 at the pick-up point. Can be selected, it is possible to improve the convenience of joining, it is possible to improve the utilization efficiency of the co vehicle 3.

【0105】また、車両共同利用支援システムによれ
ば、先乗り者が乗車する共同車両3が先乗り者の出発地
からピックアップポイントに到達するまでの推定到達時
間のばらつき、及び後乗り者のピックアップポイントで
の待機のしやすさに基づいて、選定したピックアップポ
イントの優先順位を決定するので、ピックアップポイン
トでの待機が発生する可能性がある利用者を優先してピ
ックアップポイントの優先順位を設定することができ
る。
Further, according to the shared vehicle use support system, the estimated arrival time of the shared vehicle 3 on which the first passenger rides reaches the pickup point from the departure place of the first rider and the pickup point of the second rider. Since the priority of the selected pick-up points is decided based on the ease of waiting for the pick-up points, it is possible to set the priority of the pick-up points by giving priority to users who may be waiting at the pick-up points. it can.

【0106】更に車両共同利用支援システムによれば、
共同車両3からの推定した到着時刻からピックアップポ
イントへの到着の遅れが発生した際に、優先順位に基づ
いて選定した到着地点の変更をするので、ピックアップ
ポイントに待機している利用者の利便性を向上させるこ
とができる。
Further, according to the vehicle joint use support system,
When there is a delay in arrival at the pickup point from the estimated arrival time from the shared vehicle 3, the arrival point selected based on the priority is changed, which is convenient for users waiting at the pickup point. Can be improved.

【0107】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
The above embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other than this embodiment, as long as it does not deviate from the technical idea of the present invention, various types according to the design etc. Of course, it is possible to change.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した車両共同利用支援システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle shared use support system to which the present invention has been applied.

【図2】本発明を適用した車両共同利用支援システムに
おいて、センター装置、利用者携帯端末、共同車両に搭
載される車載装置、利用者固定端末の構成を示す機能ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing configurations of a center device, a user portable terminal, an in-vehicle device mounted on a shared vehicle, and a user fixed terminal in a vehicle shared use support system to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用した車両共同利用支援システムに
おいて、共同車両を複数の利用者が同時に利用する相乗
りを実施するときの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure when carrying out carpooling in which a plurality of users simultaneously use a shared vehicle in a shared vehicle use support system to which the present invention is applied.

【図4】選定処理部によりピックアップポイントを決定
するときの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure when a selection processing unit determines a pickup point.

【図5】本発明を適用した車両共同利用支援システムに
おいて、ピックアップポイントでのピックアップ手法の
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of a pickup method at a pickup point in the vehicle shared use support system to which the present invention is applied.

【図6】本発明を適用した車両共同利用支援システムに
おいて、ピックアップを実施するに際して、ピックアッ
プを実施する時刻に後乗り者がピックアップポイントの
到着が遅れたときの処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when a rear passenger arrives late at a pickup point at the time of picking up in the vehicle shared use support system to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センター装置 2 利用者携帯端末 3 共同車両 4 利用者固定端末 11 車載装置 21 無線通信部 22 予約管理処理部 23 データベース記憶部 24 推定処理部 25 選定処理部 26 有線通信部 27 制御部 31 無線通信部 32 操作入力部 33 表示部 34 制御部 41 有線通信部 42 操作入力部 43 予約処理部 44 制御部 51 無線通信部 52 表示部 53 計算処理部 54 データ記憶部 55 車両現在位置取得部 56 制御部 1 Center device 2 user mobile terminals 3 shared vehicles 4 user fixed terminal 11 Onboard equipment 21 Wireless communication section 22 Reservation management processing unit 23 Database storage 24 Estimating processor 25 Selection Processing Department 26 Wired Communication Department 27 Control unit 31 Wireless communication section 32 Operation input section 33 Display 34 Control unit 41 Wired communication unit 42 Operation input section 43 Reservation processing section 44 Control unit 51 wireless communication unit 52 display 53 Calculation processing unit 54 data storage unit 55 Vehicle Current Position Acquisition Unit 56 control

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の利用者が同一の共同車両を利用す
るための車両共同利用支援装置において、 利用者が操作する複数の利用者端末、及び上記共同車両
と接続されて情報の送受信をする送受信手段と、 上記利用者に関する利用者情報、及び上記共同車両が走
行する道路に関する道路情報を記憶するデータベース記
憶手段と、 上記送受信手段で受信した上記各利用者端末からの出発
地指定情報及び到着地指定情報、並びに上記データベー
ス記憶手段に記憶された道路情報、及び上記共同車両か
らの現在位置情報に基づいて、上記出発地指定情報で示
される出発地から上記到着地指定情報で示される到着地
まで上記共同車両が走行する走行経路を推定する推定手
段と、 上記推定手段で推定した各利用者ごとの走行経路に基づ
いて、時間的に前後して複数の利用者が上記共同車両に
乗車する相乗りの対象となる複数の利用者を検索する検
索手段と、 上記検索手段で検索された複数の利用者で相乗りを実施
するときに各利用者が上記共同車両の待機をする待機地
点までに上記共同車両が到達するときの到達しやすさ、
及び上記待機地点での待機しやすさに基づいて上記待機
地点を複数選定すると共に、選定した複数の待機地点に
ついて優先順位付けをする選定手段とを備え、 上記検索手段で検索された複数の利用者の利用者端末に
相乗りを実施する旨を通知し、上記選定手段で選定した
待機地点を上記共同車両及び各利用者端末に送信して、
上記共同車両を複数の利用者で利用させることを特徴と
する車両共同利用支援装置。
1. A vehicle joint use support device for allowing a plurality of users to use the same shared vehicle, wherein a plurality of user terminals operated by the users and the shared vehicle are connected to transmit and receive information. A transmitting / receiving unit, a database storing unit that stores user information about the user, and road information about a road on which the shared vehicle travels, and departure point designation information and arrival from each of the user terminals received by the transmitting / receiving unit. Based on the location designation information, the road information stored in the database storage means, and the current position information from the shared vehicle, the departure location indicated by the departure location designation information to the arrival location indicated by the arrival location designation information Up to the estimation means for estimating the travel route along which the shared vehicle travels and the travel route for each user estimated by the estimation means. Search means for searching for a plurality of users who are the target of carpooling in which the plurality of users board the shared vehicle, and each user when carrying out carpooling with the plurality of users searched by the search means. Is easy to reach when the shared vehicle reaches the standby point for waiting for the shared vehicle,
And a plurality of the use points searched by the search means, including a plurality of the above-mentioned stand-by points based on the ease of waiting at the above-mentioned stand-by points and a selection means for prioritizing the plurality of the selected stand-by points. Notifying the user terminal of the person to carry out carpooling, and transmitting the waiting point selected by the selecting means to the shared vehicle and each user terminal,
A shared vehicle use support device, characterized in that the shared vehicle is used by a plurality of users.
【請求項2】 上記選定手段は、時間的に先に共同車両
に乗車する先乗り者が乗車する上記共同車両が先乗り者
の出発地から待機地点に到達するまでの推定到達時間の
ばらつき、及び上記先乗り者よりも時間的に後に共同車
両に乗車する後乗り者の待機地点での待機のしやすさに
基づいて、選定した待機地点の優先順位を決定すること
を特徴とする請求項1記載の車両共同利用支援装置。
2. The variation of the estimated arrival time from the departure place of the pre-passenger to the waiting point of the pre-passenger who rides on the pre-passenger who rides on the shared vehicle earlier in time, The priority order of the selected waiting points is determined based on the ease of waiting at the waiting points of the rear passengers who board the shared vehicle later than the first passengers. Vehicle shared use support device.
【請求項3】 上記共同車両には、上記選定手段で選定
された待機地点への到着時刻を推定する手段を有し、 上記選定手段は、上記共同車両からの推定した到着時刻
から上記待機地点への到着の遅れが発生した際に、優先
順位に基づいて、選定した到着地点の変更をすることを
特徴とする請求項1記載の車両共同利用支援装置。
3. The shared vehicle has means for estimating an arrival time at the standby point selected by the selecting means, and the selecting means uses the estimated arrival time from the shared vehicle for the standby point. 2. The shared use support apparatus according to claim 1, wherein the selected arrival point is changed based on the priority order when the arrival at the destination is delayed.
【請求項4】 複数の利用者が同一の共同車両を利用す
るための車両共同利用支援システムにおいて、 利用者が操作する複数の利用者端末、及び上記共同車両
と接続されて情報の送受信をする送受信手段と、上記利
用者に関する利用者情報、及び上記共同車両が走行する
道路に関する道路情報を記憶するデータベース記憶手段
と、上記送受信手段で受信した上記各利用者端末からの
出発地指定情報及び到着地指定情報、並びに上記データ
ベース記憶手段に記憶された道路情報、及び上記共同車
両からの現在位置情報に基づいて、上記出発地指定情報
で示される出発地から上記到着地指定情報で示される到
着地まで上記共同車両が走行する走行経路を推定する推
定手段と、上記推定手段で推定した各利用者ごとの走行
経路に基づいて、時間的に前後して複数の利用者が上記
共同車両に乗車する相乗りの対象となる複数の利用者を
検索する検索手段と、上記検索手段で検索された複数の
利用者で相乗りを実施するときに各利用者が上記共同車
両の待機をする待機地点までに上記共同車両が到達する
ときの到達しやすさ、及び上記待機地点での待機しやす
さに基づいて上記待機地点を複数選定すると共に、選定
した複数の待機地点について優先順位付けをする選定手
段とを備える車両共同利用支援装置と、 利用者に操作され、上記車両共同利用支援装置に上記利
用者情報を送信すると共に、上記共同車両の利用時に出
発地指定情報及び到着地指定情報を送信する利用者端末
と、 現在位置情報を生成して上記車両共同利用支援装置に送
信する共同車両と、 利用者が保有する携帯端末とを備え、 上記選定手段で選定した待機地点を上記共同車両及び各
利用者端末に送信して、上記共同車両を複数の利用者で
利用させることを特徴とする車両共同利用支援システ
ム。
4. In a vehicle joint use support system for allowing a plurality of users to use the same shared vehicle, a plurality of user terminals operated by the users and information transmission / reception by being connected to the shared vehicle. A transmitting / receiving means, a user storing information about the user, and a database storing means for storing road information about a road on which the shared vehicle travels, and departure point designation information and arrival from each of the user terminals received by the transmitting / receiving means. Based on the place designation information, the road information stored in the database storage means, and the current position information from the shared vehicle, the departure place indicated by the departure place designation information to the arrival place indicated by the arrival place designation information Up to the estimation means for estimating the travel route along which the shared vehicle travels and the travel route for each user estimated by the estimation means. Search means for searching for a plurality of users who are the targets of carpooling in which the plurality of users board the shared vehicle later, and each use when carrying out carpooling with the plurality of users searched by the search means A plurality of waiting points are selected and selected based on the ease of arrival of the shared vehicle to the waiting point where the person waits for the shared vehicle and the ease of waiting at the waiting point. When the shared vehicle is used, the vehicle shared use support device includes a selection unit that prioritizes a plurality of standby points, and the user information is transmitted to the shared vehicle use support device by the user. A user terminal for transmitting departure point designation information and arrival point designation information, a shared vehicle for generating current position information and transmitting it to the vehicle sharing support apparatus, and a mobile terminal owned by the user A shared vehicle use support system, characterized in that the waiting point selected by the selecting means is transmitted to the shared vehicle and each user terminal so that the shared vehicle is used by a plurality of users.
【請求項5】 上記選定手段は、時間的に先に共同車両
に乗車する先乗り者が乗車する上記共同車両が先乗り者
の出発地から待機地点に到達するまでの推定到達時間の
ばらつき、及び上記先乗り者よりも時間的に後に共同車
両に乗車する後乗り者の待機地点での待機のしやすさに
基づいて、選定した待機地点の優先順位を決定すること
を特徴とする請求項4記載の車両共同利用支援システ
ム。
5. The variation of the estimated arrival time from the departure place of the pre-passenger to the waiting point of the pre-passenger who rides on the pre-passenger who rides on the shared vehicle earlier in time, The priority order of the selected waiting points is determined based on the ease of waiting at the waiting points of the rear passengers who board the shared vehicle later than the first passengers. Vehicle shared use support system.
【請求項6】 上記共同車両には、上記選定手段で選定
された待機地点への到着時刻を推定する手段を有し、 上記選定手段は、上記共同車両からの推定した到着時刻
から上記待機地点への到着の遅れが発生した際に、優先
順位に基づいて、選定した到着地点の変更をすることを
特徴とする請求項4記載の車両共同利用支援システム。
6. The shared vehicle has means for estimating an arrival time at the waiting point selected by the selecting means, and the selecting means uses the estimated arrival time from the shared vehicle for the waiting point. 5. The shared vehicle use support system according to claim 4, wherein the selected arrival point is changed based on the priority when the arrival at the destination is delayed.
JP2001189834A 2001-06-22 2001-06-22 Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system Pending JP2003006294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189834A JP2003006294A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189834A JP2003006294A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006294A true JP2003006294A (en) 2003-01-10

Family

ID=19028694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189834A Pending JP2003006294A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006294A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010358A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 Travel plan creation device and communication module
JP2013182597A (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk Taxi operational system and server device
JP2016139228A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本総合研究所 Server device
JP2019008769A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing method, information processing system and program
JP2019164453A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus, ride-sharing user selection method and program
JP2019175390A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Boarding management system, boarding management method, program, and moving body
JP2019204235A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle sharing support system, vehicle sharing support device, and vehicle sharing support method
WO2019244598A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 Car sharing management system
JP2020087154A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Necプラットフォームズ株式会社 Meeting candidate selection device, system, method and program
JP2020522789A (en) * 2017-05-22 2020-07-30 ヴィア トランスポーテーション、インコーポレイテッド Systems and methods for managing ride sharing
JP2020187567A (en) * 2019-05-15 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 Management device, management method and management program
US11514545B2 (en) 2017-06-15 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Rideshare management system, rideshare management method, and program
US11574263B2 (en) 2013-03-15 2023-02-07 Via Transportation, Inc. System and method for providing multiple transportation proposals to a user
US11620592B2 (en) 2018-04-09 2023-04-04 Via Transportation, Inc. Systems and methods for planning transportation routes
US11674811B2 (en) 2018-01-08 2023-06-13 Via Transportation, Inc. Assigning on-demand vehicles based on ETA of fixed-line vehicles
US11830363B2 (en) 2017-07-26 2023-11-28 Via Transportation, Inc. Prescheduling a rideshare with an unknown pick-up location
US11829903B2 (en) 2017-08-01 2023-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Information providing method and information providing device
US11859988B2 (en) 2017-01-25 2024-01-02 Via Transportation, Inc. Detecting the number of vehicle passengers

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010358A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 Travel plan creation device and communication module
JP2013182597A (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk Taxi operational system and server device
US11574263B2 (en) 2013-03-15 2023-02-07 Via Transportation, Inc. System and method for providing multiple transportation proposals to a user
JP2016139228A (en) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社日本総合研究所 Server device
US11859988B2 (en) 2017-01-25 2024-01-02 Via Transportation, Inc. Detecting the number of vehicle passengers
JP7432649B2 (en) 2017-05-22 2024-02-16 ヴィア トランスポーテーション、インコーポレイテッド Systems and methods for managing ridesharing
JP2020522789A (en) * 2017-05-22 2020-07-30 ヴィア トランスポーテーション、インコーポレイテッド Systems and methods for managing ride sharing
US11514545B2 (en) 2017-06-15 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Rideshare management system, rideshare management method, and program
JP2019008769A (en) * 2017-06-26 2019-01-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing method, information processing system and program
JP7007938B2 (en) 2017-06-26 2022-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Information processing methods, information processing systems and programs
US11830363B2 (en) 2017-07-26 2023-11-28 Via Transportation, Inc. Prescheduling a rideshare with an unknown pick-up location
US11829903B2 (en) 2017-08-01 2023-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Information providing method and information providing device
US11674811B2 (en) 2018-01-08 2023-06-13 Via Transportation, Inc. Assigning on-demand vehicles based on ETA of fixed-line vehicles
JP2019164453A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus, ride-sharing user selection method and program
JP2019175390A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Boarding management system, boarding management method, program, and moving body
US11620592B2 (en) 2018-04-09 2023-04-04 Via Transportation, Inc. Systems and methods for planning transportation routes
JP7006503B2 (en) 2018-05-22 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 Riding support system, riding support device and riding support method
JP2019204235A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle sharing support system, vehicle sharing support device, and vehicle sharing support method
JP7048432B2 (en) 2018-06-22 2022-04-05 本田技研工業株式会社 Shared car management system
JP2019220081A (en) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 Shared vehicle management system
WO2019244598A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 Car sharing management system
JP2020087154A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Necプラットフォームズ株式会社 Meeting candidate selection device, system, method and program
JP7272102B2 (en) 2019-05-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 Management device, management method and management program
JP2020187567A (en) * 2019-05-15 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 Management device, management method and management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307771B2 (en) Pick-up control server, in-vehicle terminal, control method and control program in active pick-up system
JP2003006294A (en) Vehicle share-ride support device, vehicle share-ride support system
US20190103028A1 (en) Demand responsive operation system
US8467957B2 (en) Method and apparatus for generating routes using real-time public transportation information
JP4505705B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
JP2001006093A (en) Parking condition managing device and on-vehicle guiding device
JP2002073758A (en) Information providing system
WO2017175510A1 (en) Vehicle management device, terminal device, vehicle management method and program
JP6459712B2 (en) Route guidance system, method and program
JP2023096084A (en) Operation management device
JP4711174B2 (en) Vehicle operation management system for boarding / exiting / collecting, etc. via multiple points
JP2016200983A (en) Shared vehicle management apparatus
US20230103492A1 (en) Vehicle information processing apparatus, vehicle information processing system, and method of processing vehicle information
JP2012056576A (en) Guide device, guide method, and computer program
JP2019211411A (en) Vehicle user joining support system and vehicle sharing support system
JP4895977B2 (en) Guide device, guide method, computer program
JPH0936798A (en) Terminal using communication system
JP3855913B2 (en) Navigation system and route guidance information providing method
JP2002022476A (en) Route setting guiding system
US11566908B2 (en) Ride-sharing assistance system, ride-sharing assistance apparatus and ride-sharing assistance method
JPH10170288A (en) Boarding information providing system
JP4689104B2 (en) Parking lot information retrieval method, parking lot information retrieval system and program
JP2012141270A (en) Navigation device
JP3941656B2 (en) Navigation system
JP2002056498A (en) Method and system for taking bus