JP2003006165A - Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same - Google Patents

Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same

Info

Publication number
JP2003006165A
JP2003006165A JP2001190547A JP2001190547A JP2003006165A JP 2003006165 A JP2003006165 A JP 2003006165A JP 2001190547 A JP2001190547 A JP 2001190547A JP 2001190547 A JP2001190547 A JP 2001190547A JP 2003006165 A JP2003006165 A JP 2003006165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
authentication
user
httpd
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190547A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakatsu Hiruta
政勝 蛭田
Akihiko Goto
昭彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAS CO Ltd
Original Assignee
OSAS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAS CO Ltd filed Critical OSAS CO Ltd
Priority to JP2001190547A priority Critical patent/JP2003006165A/en
Publication of JP2003006165A publication Critical patent/JP2003006165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents router for an HTTPD(Hyper Text Transfer Protocol Demon) authentication, capable of acquiring and processing accurate statistical information in each user, on the basis of a client ID necessary for HTTPD authentication, and a statistical information processing system utilizing the contents router for HTTPD authentication. SOLUTION: The contents router 1 for HTTPD authentication, via which each user accesses the homepage of a Web server 2, when the each server accesses the homepage, is provided with an HTTPD authentication information attaching part 10. When the Web server 2 responds to a homepage display request from a user, who does not have a client ID necessary for HTTPD authentication, the HTTPD authentication information attaching part 10 automatically inserts a client ID for identifying the user into an IP packet for responding, received from the Web server 2 and returns the IP packet for response to the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、HTTPD認証用
コンテンツルータ及びそれを利用した統計情報処理シス
テムに係わり、HTTPD認証に必要なクライアントI
Dに基づいてユーザ毎の正確な統計情報を取得し処理す
ることを可能にし、特に、同一IPアドレスからの複数
のユーザによる同時アクセスがあった場合でも、その同
時アクセスを行ったユーザをクライアントIDに基づい
てユーザ毎の正確な統計情報を取得し処理することを可
能にしたHTTPD認証用コンテンツルータ及びそれを
利用した統計情報処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content router for HTTPD authentication and a statistical information processing system using the same, and a client I required for HTTPD authentication.
It is possible to acquire and process accurate statistical information for each user based on D, and in particular, even when there are simultaneous accesses by a plurality of users from the same IP address, the user who has made the simultaneous access can identify the client ID. The present invention relates to a content router for HTTPD authentication that makes it possible to acquire and process accurate statistical information for each user, and a statistical information processing system using the same.

【0002】ここで、HTTPDとは、HyperTe
xt Transfer Protocol Daem
onの略で、WWW(World Wide Web)
でデータを転送する際に使用するプロトコルを処理する
サーバソフトウエアのことをいう。また、HTTPD認
証とは、IPパケット内のユーザ認証情報(クライアン
トID)に基づいてWebサーバにアクセスする各ユー
ザの識別を行うことをいう。また、コンテンツルータと
は、複数のLANどうしを接続する中継装置の一種であ
って、Webサーバのホームページに対して表示要求す
るパケットを受信し終点ネットワークコンピュータシス
テムに向けて前記パケットを送信するルータのことをい
う。
[0002] Here, HTTPD means HyperTe
xt Transfer Protocol Damem
Abbreviation for on, WWW (World Wide Web)
Server software that processes the protocol used when transferring data. The HTTPD authentication is to identify each user who accesses the Web server based on the user authentication information (client ID) in the IP packet. The content router is a type of relay device that connects a plurality of LANs to each other, and is a router that receives a packet requesting a display to a Web server home page and transmits the packet to the end point network computer system. Say that.

【0003】[0003]

【従来の技術】一般に、Webサーバは、複数のユーザ
(ユーザコンピユータ)からインターネットを通してW
ebサーバのホームページにアクセスがあった場合、H
TML形式のテキストファイルやGlF形式の画像デー
タ等に対するホームページヘのアクセス状態を、アクセ
スがある度に、そのアクセスを取得してログファイルに
その取得内容を記録している。そして、Webサーバ
は、ユーザからのアクセス状態に関する統計情報を作成
する際に、そのログファイルの記録内容に基づいて統計
情報を作成するようにしている。
2. Description of the Related Art In general, a Web server is a W server via a plurality of users (user computers) via the Internet.
If the home page of the eb server is accessed, H
The access status to the homepage for the text file in the TML format, the image data in the GLF format, etc. is acquired each time the access is made and the acquired content is recorded in the log file. Then, the Web server, when creating the statistical information regarding the access state from the user, creates the statistical information based on the recorded contents of the log file.

【0004】図7は、既知のWebサーバにおいてログ
フアイルに記録される取得内容の標準項目の一覧を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory view showing a list of standard items of acquisition contents recorded in a log file in a known Web server.

【0005】また、図8は、既知のWebサーバにおい
てログファイルに記録された記録内容の一例を示す説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of recorded contents recorded in a log file in a known Web server.

【0006】図7に示されるように、ログファイルに記
録される取得項目は、1.クライアントIPアドレス、
2.クライアントID、3.接続日時、4.サービスタ
イプ、5.サーバコンピユータ名、6.サーバIPアド
レス、7.作業時間(ミリ秒)、8.受信バイト、9.
送信バイト、10.サービス状態、11.システム状
態、12.操作内容、13.対象URL、14.パラメ
ータの14項目であって、それぞれの項目の具体的内容
については、図7に図示された各項目欄に示されている
通りである。
As shown in FIG. 7, the acquisition items recorded in the log file are 1. Client IP address,
2. Client ID, 3. Connection date and time, 4. Service type, 5. Server computer name, 6. Server IP address, 7. Working time (ms), 8. Received bytes, 9.
Send bytes, 10. Service status, 11. System status, 12. Operation content, 13. Target URL, 14. The 14 items of the parameter, and the specific contents of each item are as shown in each item column illustrated in FIG. 7.

【0007】また、図8に示されるように、既知のWe
bサーバにおけるログファイルの記録内容は、その一例
として、記録単位がIPアドレス別になっており、IP
アドレスを含め、図7に図示されている各項目が取得記
録される。すなわち、最初の欄にはクライアントIPア
ドレスが記録され、次の欄にはクライアントID(通常
はブランク)が記録され、その次の欄には接続日と接続
時刻が別欄で記録され、その次の欄にはサービスタイプ
が記録され、その次の欄にはサーバコンピユータ名が記
録され、その次の欄にはサーバIPアドレスが記録さ
れ、その次の欄には受信バイトが記録され、その次の欄
には送信バイトが記録され、その次の欄にはサービス状
態が記録され、その次の欄にはシステム状態が記録さ
れ、その次の欄には操作内容が記録され、最後の欄には
対象URLが記録されている。なお、この記録内容にお
いては、パラメータの記録欄が省略されている。
Further, as shown in FIG.
As an example of the recorded contents of the log file on the b server, the recording unit is classified by IP address.
Each item shown in FIG. 7 including the address is acquired and recorded. That is, the client IP address is recorded in the first column, the client ID (usually blank) is recorded in the next column, the connection date and the connection time are recorded in separate columns in the next column, and the next column is recorded. The service type is recorded in the column, the server computer name is recorded in the next column, the server IP address is recorded in the next column, and the received byte is recorded in the next column. In the column, the transmitted bytes are recorded, in the next column, the service status is recorded, in the next column, the system status is recorded, in the next column, the operation content is recorded, in the last column, the operation content is recorded. Indicates the target URL. It should be noted that in this recorded content, the parameter recording field is omitted.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】既知のWebサーバに
おいては、インターネットを通して供給された各ユーザ
からのアクセスに対し、そのアクセス状態をログファイ
ルに記録する際に、各ユーザからのアクセスが異なるI
Pアドレスを通して異なる時間になされた場合、アクセ
スの到達時間毎にそれぞれのアクセス状態がログファイ
ルに順次記録されることになる。これに対して、複数の
ユーザが同一IPアドレスを通して同時アクセスがなさ
れた場合、実際、Webサーバヘのアクセスが異なるユ
ーザであるにも係わらず、ログファイルには同一IPア
ドレスからのアクセスとして記録されることになる。こ
のような記録が行われる形態について、図8に図示され
たログファイルの記録内容の一例について具体的に述べ
ると、最初の5行の記録及び最後の3行の記録はそれぞ
れIPアドレスが異なっていることから、それらの記録
についてはユーザを個別に特定することが可能になる。
In the known Web server, the access from each user is different when the access state is recorded in a log file with respect to the access from each user supplied through the Internet.
When the access times are different through the P address, the respective access states are sequentially recorded in the log file for each access arrival time. On the other hand, when a plurality of users are simultaneously accessed through the same IP address, the log file is recorded as an access from the same IP address even though the users access the Web server differently. It will be. With respect to the mode in which such recording is performed, an example of the recorded contents of the log file illustrated in FIG. 8 will be described in detail. The first 5 lines of recording and the last 3 lines of recording have different IP addresses. Therefore, the user can be individually specified for those records.

【0009】ところが、最初からの6行乃至10行の記
録(網掛けが行われている部分の記録)はいずれのIP
アドレスも同じであって、対象URLを参照したとき、
6行と7行は同時刻(11:35:44)における同一
の要求(/main.html)であり、8行と9行も
同時刻(11:35:48)における同一の要求(/s
chedule/INDEX.HTML)であることか
ら、それぞれ2人のユーザによるアクセスであることが
特定できる。これに対して、10行はその要求(/sc
hedule/INDEX.HTML/NEXT)を見
た限りにおいては前記2人のユーザの中のいずれのユー
ザであるのか、または、前記2人のユーザ以外のユーザ
であるのかを区別することができない。
However, the recording of the 6th to 10th lines from the beginning (recording of the shaded portion) is not limited to any IP.
The address is the same, and when the target URL is referenced,
Lines 6 and 7 are the same request (/main.html) at the same time (11:35:44), and lines 8 and 9 are the same request (/ s at the same time (11:35:48)).
schedule / INDEX. Since it is HTML), it can be specified that the access is made by two users. On the other hand, 10 lines show the request (/ sc
Hedule / INDEX. As far as HTML / NEXT) is concerned, it is not possible to distinguish which of the two users or the user other than the two users.

【0010】このような点から、Webサーバがログフ
ァイルのこのような記録内容に基づいて統計情報を作成
する場合は、ユーザ別のアクセス回数を表わす統計情報
を得ること、すなわち特定のユーザについてはそのアク
セス履歴を追跡することが困難になることがあり、必ず
しもアクセス回数についての正確な統計情報を作成する
ことができないことになる。
From this point of view, when the Web server creates the statistical information based on the recorded contents of the log file, the statistical information indicating the number of times of access for each user is obtained, that is, for a specific user. It may be difficult to trace the access history, and it may not always be possible to create accurate statistical information about the number of accesses.

【0011】この課題に対して、本願出願人は、複数ユ
ーザによる同一IPアドレスからの同時アクセスに対し
てユーザの識別を可能にしアクセス回数についての正確
な統計情報を得るための種々の発明を行っており、「W
ebサーバにおける統計情報取得システム(特願200
0−205338号)」及び「コンテンツルータを利用
した統計情報取得システム(特願2001−84399
号)」についての特許出願を既に行っている。
To solve this problem, the applicant of the present invention has made various inventions to enable the identification of the user for simultaneous access from the same IP address by a plurality of users and to obtain accurate statistical information about the number of accesses. , "W
Statistical information acquisition system in eb server (Japanese Patent Application 200
0-205338) "and" Statistical information acquisition system using content router (Japanese Patent Application No. 2001-84399).
No.) ”has already been filed.

【0012】本願出願人が既に特許出願を行っている前
記各発明によれば、Webサーバのホームページに対し
て、複数のユーザが同一IPアドレスからの同時アクセ
スを行ったことを検出すると、同時アクセスの発生数を
カウントし、その発生数に見合った数だけホームページ
と同一内容のホームページを表示できるサブディレクト
リを作成するもので、同時アクセスのそれぞれを新たに
作成したサブディレクトリのホームページに誘導し、ロ
グファイルの記録内容に個別のサブディレクトリにおけ
る処理が記録されるので、複数のユーザが同一IPアド
レスからの同時アクセスを行った場合であっても、ログ
ファイルの記録内容からそれぞれのユーザを識別するこ
とが可能になり、アクセス回数についての正確な統計情
報を得ることが可能になるという効果がある。この点
で、前記各発明は、従来の統計情報取得手段では達成で
きなかった著しい効果を生じるものである。
According to the above inventions in which the applicant of the present application has already applied for a patent, when it is detected that a plurality of users simultaneously access the home page of the Web server from the same IP address, the simultaneous access is performed. The number of occurrences of is generated, and a subdirectory that can display the homepage with the same contents as the homepage by the number corresponding to the number of occurrences is created, and each simultaneous access is guided to the homepage of the newly created subdirectory, and the log Since the processing in each subdirectory is recorded in the recorded contents of the file, even if multiple users make simultaneous access from the same IP address, it is possible to identify each user from the recorded contents of the log file. It is possible to obtain accurate statistical information about the number of accesses. There is an effect that becomes. In this respect, each of the above-mentioned inventions brings about remarkable effects that cannot be achieved by the conventional statistical information acquisition means.

【0013】しかし,前記各発明によると、いずれも同
時アクセスの発生数をカウントし、Webサーバ内にそ
の発生数に見合った数だけホームページと同一内容のホ
ームページを表示できるサブディレクトリを作成するも
のであるから、Webサーバにおける処理負担が大きく
なる可能性がある。
However, according to each of the above inventions, the number of simultaneous accesses is counted, and a sub-directory capable of displaying a home page having the same contents as the home page is created in the Web server. Therefore, the processing load on the Web server may increase.

【0014】本発明は、前記各発明に内在するWebサ
ーバにおける処理負担の問題を考慮に入れつつ、システ
ム全体の簡素化を図るために改良されたもので、その目
的は、ユーザ毎の正確な統計情報を取得することを可能
にし、特に、同一IPアドレスからの複数のユーザによ
る同時アクセスがあった場合でも、その同時アクセスを
行ったユーザを分別してユーザ毎の正確な統計情報を取
得することを可能にした点で前記各発明と共通するが、
本発明は、パケット内にクライアントIDを挿入するH
TTPD認証用コンテンツルータを開発することによ
り、各システム導入者側のWebサーバにインストール
されているネットワークOSの種類別にシステム対応す
る手間を省くことができ、かつ、各システム導入者のシ
ステム化に対する作業負担及びWebサーバにおける処
理負担をも軽減することができる統計情報取得システム
を提供することにある。
The present invention has been improved in order to simplify the entire system while taking into consideration the problem of the processing load on the Web server inherent in each of the above inventions. It is possible to obtain statistical information, and in particular, even when there are simultaneous accesses by multiple users from the same IP address, it is possible to classify the users who have made simultaneous access and acquire accurate statistical information for each user. Although it is common to the above inventions in that
The present invention uses H to insert the client ID in the packet.
By developing a content router for TTPD authentication, it is possible to save the time and effort to deal with the system according to the type of the network OS installed on the Web server of each system introducer, and work for each system introducer to systemize. An object of the present invention is to provide a statistical information acquisition system that can reduce the burden and the processing burden on the Web server.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載したHTTPD認証用コンテンツル
ータにかかる発明について、各ユーザからWebサーバ
のホームページへアクセスする際に経由されるコンテン
ツルータにHTTPD認証情報付与部を備え、前記We
bサーバがHTTPD認証に必要なクライアントIDを
持たないユーザからのホームページ表示要求に対して応
答するとき、前記HTTPD認証情報付与部は、前記W
ebサーバから受信した応答用IPパケットに前記ユー
ザを識別するためのクライアントIDを自動的に挿入し
て前記ユーザに返信する構成を採用した。
In order to achieve the above object, in the invention relating to the content router for HTTPD authentication according to claim 1, the content router through which each user accesses the home page of the Web server. Is provided with an HTTPD authentication information assigning unit, and the We
When the server b responds to a home page display request from a user who does not have a client ID required for HTTPD authentication, the HTTPD authentication information assigning unit is
A configuration is adopted in which the client ID for identifying the user is automatically inserted in the reply IP packet received from the eb server and the reply is sent to the user.

【0016】また、請求項2に記載したHTTPD認証
用コンテンツルータにかかる発明について、前記HTT
PD認証情報付与部は、IPパケット解析部とクライア
ントID挿入部とクライアントID管理テーブルを備
え、前記IPパケット解析部は、前記Webサーバから
受信した応答用IPパケットを解析し、前記IPパケッ
ト内の認証フィールドにクライアントIDが入っていな
いことを検知すると、前記クライアントID挿入部は、
前記クライアントID管理テーブルを参照して前記認証
フィールドに前記ユーザを識別するためのクライアント
IDを挿入する構成を採用した。
[0016] Further, in the invention relating to the content router for HTTPD authentication according to claim 2, the HTT
The PD authentication information addition unit includes an IP packet analysis unit, a client ID insertion unit, and a client ID management table, and the IP packet analysis unit analyzes the response IP packet received from the Web server and stores the IP packet in the IP packet. When it is detected that the client ID is not included in the authentication field, the client ID insertion unit
A configuration is adopted in which the client ID for identifying the user is inserted into the authentication field by referring to the client ID management table.

【0017】さらに、請求項3に記載したHTTPD認
証用コンテンツルータを利用した統計情報処理システム
にかかる発明について、前記Webサーバにおいてログ
ファイルを有するアクセス回数統計処理部は、各ユーザ
からのアクセス状態を前記ログファイルにそれぞれ記録
し、請求項1又は2に記載したHTTPD認証用コンテ
ンツルータにより挿入された前記クライアントIDに基
づいてユーザ毎の正確な統計情報を取得し処理する構成
を採用した。
Further, in the invention relating to the statistical information processing system using the HTTPD authentication content router described in claim 3, the access frequency statistical processing unit having a log file in the Web server indicates the access status from each user. A configuration is adopted in which accurate statistical information for each user is acquired and processed based on the client ID inserted in the content router for HTTPD authentication according to claim 1 or 2 and recorded in each of the log files.

【0018】前記構成を採用した統計情報処理システム
によれば、HTTPD認証用コンテンツルータを経由し
てWebサーバのホームページに対して、HTTPD認
証に必要なクライアントIDを持たないユーザからアク
セスがあると、Webサーバから応答用IPパケットを
受信したHTTPD認証用コンテンツルータにより、ユ
ーザを識別するためのクライアントIDが応答用IPパ
ケットに自動的に挿入されることになるため、Webサ
ーバにおけるログファイル記録内容において、クライア
ントIDに基づきユーザ毎の正確なアクセス履歴情報を
取得することが可能になる。
According to the statistical information processing system employing the above configuration, when a user who does not have the client ID required for HTTPD authentication accesses the home page of the Web server via the HTTPD authentication content router, The HTTPPD authentication content router that receives the response IP packet from the Web server automatically inserts the client ID for identifying the user into the response IP packet. , It is possible to acquire accurate access history information for each user based on the client ID.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明のHTTPD認証用コンテ
ンツルータを利用した統計情報処理システムの要部構成
の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the main configuration of a statistical information processing system using the HTTPD authentication content router of the present invention.

【0021】図1に示すHTTPD認証用コンテンツル
ータ1において、10はHTTPD認証情報付与部、1
1はIPパケット解析部、12はクライアントID管理
テーブル、13はクライアントID挿入部、14及び1
5はLANボードである。ここで、コンテンツルータと
は、冒頭で定義した通り、複数のLANどうしを接続す
る中継装置の一種であって、Webサーバのホームペー
ジに対して表示要求するパケットを受信し終点ネットワ
ークコンピュータシステムに向けて前記パケットを送信
するルータのことをいう。なお、図1において、パケッ
トを送受信するためのルータの具体的な構成について
は、図示を省略しているが、一般的なルータ機能を果た
す構成を採用することができる。
In the content router 1 for HTTPD authentication shown in FIG.
1 is an IP packet analysis unit, 12 is a client ID management table, 13 is a client ID insertion unit, 14 and 1
5 is a LAN board. Here, the content router is, as defined at the beginning, a kind of relay device that connects a plurality of LANs to each other, and receives a packet requesting a display from the home page of the Web server and sends it to the end point network computer system. A router that transmits the packet. Note that, in FIG. 1, a specific configuration of a router for transmitting and receiving a packet is not shown, but a configuration that performs a general router function can be adopted.

【0022】HTTPD認証用コンテンツルータ1のH
TTPD認証情報付与部10において、IPパケット解
析部11は、クライアントID管理テーブル12とクラ
イアントID挿入部13に接続される。IPパケット解
析部11は、Webサーバ2から返信される応答用IP
パケットをLANボード15を経由して受信できるよう
に接続されており、クライアントID挿入部13は、後
述するように受信した応答用IPパケット内にクライア
ントIDが存在しない(ブランク)の場合に所定のクラ
イアントIDを挿入して応答用IPパケットを発信でき
るように接続されている。
H of the content router 1 for HTTPD authentication
In the TTPD authentication information addition unit 10, the IP packet analysis unit 11 is connected to the client ID management table 12 and the client ID insertion unit 13. The IP packet analysis unit 11 is a response IP returned from the Web server 2.
The packet is connected so that the packet can be received via the LAN board 15, and the client ID insertion unit 13 determines a predetermined value when the client ID does not exist (blank) in the received response IP packet as described later. It is connected so that a client ID can be inserted and a response IP packet can be transmitted.

【0023】図1に示すWebサーバ2において、16
はLANボード、20はアクセス回数統計処理部、21
はログファイル、22はログファイルアクセス部、23
はログファイル解析部、24は統計情報管理テーブル、
25は統計情報作成部、26は統計情報出力部、27は
出力設定部、28は表示部、29は印字部である。な
お、図1において、ホームページを表示するためのWe
bサーバの構成、例えば、ホームページを格納するディ
レクトリ等の具体的な構成については、図示を省略して
いるが、一般的なWebサーバ機能を果たす構成を採用
することができる。
In the Web server 2 shown in FIG. 1, 16
Is a LAN board, 20 is an access count statistical processing unit, 21
Is a log file, 22 is a log file access part, 23
Is a log file analysis unit, 24 is a statistical information management table,
25 is a statistical information creating unit, 26 is a statistical information output unit, 27 is an output setting unit, 28 is a display unit, and 29 is a printing unit. In addition, in FIG. 1, We for displaying the home page
Although illustration is omitted, the configuration of the b server, for example, a specific configuration such as a directory for storing a home page, may be configured to perform a general Web server function.

【0024】Webサーバ2のアクセス回数統計処理部
20において、ログファイル21は、ログファイルアク
セス部22に接続され、ログファイル解析部23は、ロ
グファイルアクセス部22及び統計情報作成部25に接
続される。統計情報管理テーブル24は、統計情報作成
部25及び統計情報出力部26に接続され、統計情報出
力部26は、出力設定部27、表示部28及び印字部2
9に接続される。
In the access count statistical processing unit 20 of the Web server 2, the log file 21 is connected to the log file access unit 22, and the log file analysis unit 23 is connected to the log file access unit 22 and the statistical information creation unit 25. It The statistical information management table 24 is connected to the statistical information creating unit 25 and the statistical information output unit 26, and the statistical information output unit 26 includes the output setting unit 27, the display unit 28, and the printing unit 2.
9 is connected.

【0025】図4は、統計情報管理テーブル24におけ
るレイアウト内容を表わす説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the layout contents in the statistical information management table 24.

【0026】図4に示されるように、統計情報管理テー
ブル24のレイアウト内容は、「IP ADRS」(I
Pアドレス)、「CLNT ID」(クライアントI
D)、「ACS DIR」(アクセスディレクトリ)、
「ACS TIME」(アクセスタイム)、「SERV
IS」(サービス)、「SV NAME」(サーバネー
ム)、「SV IP」(サーバIPアドレス)、「WK
TIME」(ワークタイム)、「RCV BYTE」
(受信バイト)、「SND BYTE」(送信バイ
ト)、「SERVIS ST」(サービス状態)、「S
YS ST」(システム状態)、「OP ST」(操作
内容)、「CR URL」(対象URL)、「PRA
M」(パラメータ)の15項目からなっており、これら
15項目の内容は、各項目に対応して示された通りのも
のである。
As shown in FIG. 4, the layout content of the statistical information management table 24 is "IP ADRS" (I
P address), "CLNT ID" (client I
D), "ACS DIR" (access directory),
"ACS TIME" (access time), "SERV
"IS" (service), "SV NAME" (server name), "SV IP" (server IP address), "WK"
"TIME" (work time), "RCV BYTE"
(Received byte), "SND BYTE" (Sent byte), "SERVICE ST" (Service status), "S"
"YS ST" (system status), "OP ST" (operation content), "CR URL" (target URL), "PRA"
It consists of 15 items of "M" (parameter), and the contents of these 15 items are as shown corresponding to each item.

【0027】次に、図1乃至図3を用いて、本発明のH
TTPD認証用コンテンツルータ及びそれを利用した統
計情報取得システムの処理手順を説明する。
Next, the H of the present invention will be described with reference to FIGS.
The processing procedure of the content router for TTPD authentication and the statistical information acquisition system using the same will be described.

【0028】図2は、HTTPD認証用コンテンツルー
タを利用した統計情報処理システムの動作概要及びIP
パケット構成の内容を示す説明図である。
FIG. 2 shows an operation outline and IP of a statistical information processing system using an HTTPD content router.
It is explanatory drawing which shows the content of a packet structure.

【0029】図2に示すように、ユーザPC3からWe
bサーバ2のホームページへアクセスする際、HTTP
D認証用コンテンツルータ1を経由して、ユーザPC3
からリクエストを送り、これに対してWebサーバ2が
レスポンスを返すというHTTPプロトコルの基本的な
動作が繰り返される。
As shown in FIG. 2, from the user PC 3 to We
b When accessing the home page of server 2, HTTP
User PC 3 via content router 1 for D authentication
The basic operation of the HTTP protocol of sending a request from the Web server and returning a response from the Web server 2 is repeated.

【0030】これらのリクエスト及びレスポンスは、実
際には要求又は応答用IPパケットをそれぞれ送受信す
ることにより行われる。これらのIPパケットの構成の
概要は、通信ヘッダ、パケット種別、認証フィールド、
情報(各種データ)に分けられる(図2下段のIPパケ
ット構成参照)。
These requests and responses are actually performed by transmitting and receiving request or response IP packets, respectively. The outline of the configuration of these IP packets includes communication header, packet type, authentication field,
It is divided into information (various data) (see the IP packet configuration in the lower part of FIG. 2).

【0031】最初に、Webサーバ2のホームページに
アクセスするため、ユーザPC3のユーザからWebサ
ーバ2に対してリクエストAがある場合、1回目要求の
IPパケットがHTTPD認証用コンテンツルータ1を
経由してWebサーバ2に送信される。この1回目要求
のIPパケット内の認証フィールドは、通常ブランクの
状態(クライアントIDが入っていない状態)になって
おり、このブランクの状態のままで1回目要求のIPパ
ケットが送信される。
First, when the user of the user PC 3 makes a request A to the Web server 2 in order to access the home page of the Web server 2, the IP packet of the first request passes through the HTTPD content router 1 for authentication. It is transmitted to the web server 2. The authentication field in the IP packet of the first request is normally in a blank state (no client ID is included), and the IP packet of the first request is transmitted in this blank state.

【0032】次に、1回目要求のIPパケットを受信し
たWebサーバ2は、ユーザPC3に対してレスポンス
Bを返す場合、1回目応答のIPパケット30(レスポ
ンスB)を送信する。このとき、1回目応答のIPパケ
ット30(レスポンスB)内の認証フィールドは、図2
に示すように1回目要求のパケットに対応してブランク
の状態のままで送信される。
Next, the Web server 2 which has received the IP packet of the first request transmits the IP packet 30 (response B) of the first response when returning the response B to the user PC 3. At this time, the authentication field in the IP packet 30 (response B) of the first response is as shown in FIG.
As shown in, the packet is transmitted in a blank state in response to the first request packet.

【0033】Webサーバ2から1回目応答のIPパケ
ット30(レスポンスB)を受信したHTTPD認証用
コンテンツルータ1は、図3に示す手順で処理を実行す
る。
Upon receiving the IP packet 30 (response B) of the first response from the Web server 2, the HTTPPD content router 1 executes the process in the procedure shown in FIG.

【0034】図3は、HTTPD認証用コンテンツルー
タのHTTPD認証情報付与部において,Webサーバ
から応答用IPパケットを受信してから応答用IPパケ
トを送信するまでの手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure from the reception of the response IP packet from the Web server to the transmission of the response IP packet in the HTTPD authentication information assigning unit of the HTTPD content router.

【0035】HTTPD認証情報付与部10が、1回目
応答のIPパケット30(レスポンスB)を受信すると
(ステップS10)、IPパケット解析部11がIPパ
ケット30の内容を解析する(ステップS20)。この
とき、IPパケット30内の認証フィールドにクライア
ントIDが入っていないこと(ブランクの状態)を検知
すると(ステップS30)、クライアントID挿入部1
3は、クライアントID管理テーブル12を参照してブ
ランクの状態の認証フィールドにアクセスしたユーザを
識別するためのクライアントIDを挿入する(ステップ
S40)。
When the HTTPD authentication information addition unit 10 receives the IP packet 30 (response B) of the first response (step S10), the IP packet analysis unit 11 analyzes the content of the IP packet 30 (step S20). At this time, when it is detected that the client ID is not included in the authentication field in the IP packet 30 (blank state) (step S30), the client ID insertion unit 1
3 refers to the client ID management table 12 and inserts the client ID for identifying the user who has accessed the authentication field in the blank state (step S40).

【0036】クライアントIDの発行方法としては、例
えば、年月日及びアクセス順に従って、2001年5月
22日の1番目のアクセスに対して、20010522
0001のID番号を発行し、同日の2番目のアクセス
に対して、200105220002のID番号を連番
で発行していく方法が考えられる。この場合、クライア
ントID管理テーブル12には、発行したID番号を順
次記録しておくことにより、クライアントID挿入部1
3は、クライアントID管理テーブル12の記録内容を
参照してIPパケット30内の認証フィールドに年月日
別に連番となるID番号を挿入することができる。
As a method of issuing the client ID, for example, in accordance with the date and the access order, the first access on May 22, 2001, for the first access, is 200501022.
A method is conceivable in which the ID number of 0001 is issued and the ID number of 200105220002 is issued in sequence for the second access on the same day. In this case, by issuing the issued ID numbers in the client ID management table 12 in sequence, the client ID insertion unit 1
3 can insert an ID number, which is a serial number by date, into the authentication field in the IP packet 30 by referring to the recorded contents of the client ID management table 12.

【0037】このように、クライアントID挿入部13
により1回目応答のIPパケット30内の認証フィール
ドにクライアントIDが挿入された後、IPパケット3
1が送信される(ステップS50)。
In this way, the client ID insertion unit 13
After the client ID is inserted into the authentication field in the IP packet 30 of the first response, the IP packet 3
1 is transmitted (step S50).

【0038】これにより、Webサーバ2の1回目応答
のIPパケット30(レスポンスB)は、HTTPD認
証用コンテンツルータ1を経由することにより、クライ
アントIDを付与されたIPパケット31(レスポンス
B’)に修正されてユーザPC3に送信される。このよ
うに、アクセスしたユーザに対して一旦付与されたクラ
イアントIDは、当該ユーザのアクセスが終了するまで
引き継がれる。
As a result, the IP packet 30 (response B) of the first response from the Web server 2 becomes the IP packet 31 (response B ′) to which the client ID is added by passing through the HTTPD authentication content router 1. It is corrected and transmitted to the user PC 3. In this way, the client ID once given to the accessed user is inherited until the access of the user is completed.

【0039】次に、ユーザPC3から2回目以降のリク
エストを送る際、2回目以降の要求用IPパケットにつ
いては、IPパケット内の認証フィールドに付与された
クライアントIDが引き継がれて存在しているため、I
Pパケット内の認証フィールドにクライアントIDが入
った状態で、2回目以降の要求用IPパケットがHTT
PD認証用コンテンツルータ1を経由して送信されるこ
とになる。
Next, when the second and subsequent requests are sent from the user PC 3, the client ID assigned to the authentication field in the IP packet is succeeded and present in the second and subsequent request IP packets. , I
When the client ID is entered in the authentication field in the P packet, the second and subsequent request IP packets are HTT
It will be transmitted via the PD authentication content router 1.

【0040】また、Webサーバ2が、2回目以降のリ
クエストに対してレスポンスを返す際、2回目以降の応
答用IPパケットについては、上述したようにクライア
ントIDが引き継がれて存在しているため、IPパケッ
ト内の認証フィールドにクライアントIDが入った状態
で、2回目以降の応答用IPパケットが送信されること
になる。
Further, when the Web server 2 returns a response to the second and subsequent requests, the client ID is inherited and exists in the second and subsequent response IP packets, as described above. With the client ID entered in the authentication field in the IP packet, the second and subsequent response IP packets will be transmitted.

【0041】Webサーバ2から2回目以降の応答用I
Pパケットを受信したHTTPD認証用コンテンツルー
タ1は、図3に示す手順で処理を実行するが、2回目以
降の応答用IPパケット内の認証フィールドにクライア
ントIDが入っているのを検知すると、このIPパケッ
トには何ら処理を行うことなくそのままの状態でIPパ
ケットを送信する(ステップS30、ステップS5
0)。
Response I from the Web server 2 for the second time and thereafter
The HTTPPD authentication content router 1 that has received the P packet executes the process according to the procedure shown in FIG. 3, but if it detects that the client ID is included in the authentication field in the second and subsequent response IP packets, The IP packet is transmitted as it is without any processing (step S30, step S5).
0).

【0042】次に、アクセス回数統計処理部20で行わ
れる処理手順について説明する。
Next, a processing procedure performed by the access count statistical processing section 20 will be described.

【0043】ログファイル21には、既知のWebサー
バで用いられるログファイルと同様に、Webサーバ2
にアクセスした各アクセスの取得内容が順次記録され
る。
The log file 21 includes the Web server 2 as well as the log files used in the known Web server.
Acquired contents of each access that is accessed are sequentially recorded.

【0044】図5は、図1に図示されたHTTPD認証
用コンテンツルータを利用した統計情報取得システムに
おいて、ログファイル21に記録された記録内容の一例
を示す説明図である。ログファイルの記録内容について
は、説明を簡単にするために、以後の説明においては、
ログファイル21に記録された記録内容を新記録内容
(図5)と呼び、既知のWebサーバで用いられるログ
ファイルに記録された記録内容を旧記録内容(図8)と
呼ぶことにする。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of recorded contents recorded in the log file 21 in the statistical information acquisition system using the HTTPD authentication content router shown in FIG. Regarding the recorded contents of the log file, in order to simplify the explanation, in the following explanation,
The recorded contents recorded in the log file 21 will be called new recorded contents (FIG. 5), and the recorded contents recorded in the log file used by the known Web server will be called old recorded contents (FIG. 8).

【0045】図5に示されるように、ログファイル21
の新記録内容は、ログファイルの旧記録内容と同じよう
に、記録単位がIPアドレス別になっている。すなわち
最初の欄には(クライアント)IPアドレスが記録さ
れ、次の欄にはクライアントIDが記録され、その次の
欄には接続日と接続時刻が別欄で記録され、その次の欄
にはサービスタイプが記録され、その次の欄にはサーバ
コンピユータ名が記録され、その次の欄にはサーバIP
アドレスが記録され、その次の欄には受信バイトが記録
され、その次の欄には送信バイトが記録され、その次の
欄にはサービス状態が記録され、その次の欄にはシステ
ム状態が記録され、その次の欄には操作内容が記録さ
れ、最後の欄には対象URLが記録されている。なお、
この新記録内容においても、パラメータの記録欄が省略
されている。
As shown in FIG. 5, the log file 21
The new recording contents of are similar to the old recording contents of the log file, and the recording unit is classified by IP address. That is, the (client) IP address is recorded in the first column, the client ID is recorded in the next column, the connection date and the connection time are recorded in separate columns in the next column, and the next column is recorded in the next column. The service type is recorded, the server computer name is recorded in the next column, and the server IP is recorded in the next column.
The address is recorded, the next column records the received byte, the next column records the transmitted byte, the next column records the service status, and the second column records the system status. The operation content is recorded in the next column, and the target URL is recorded in the last column. In addition,
Also in this new recorded content, the parameter recording column is omitted.

【0046】ここで、新記録内容と旧記録内容とを比較
すると、新記録内容ではクライアントIDの欄にID番
号(200105220001、2001522000
2、200105220003)が記録されている点が
相違する。新記録内容のクライアントIDの欄が一部空
白になっているのは、上述したようにユーザから1回目
のアクセスを受けた際は、クライアントIDがブランク
の状態でアクセスしているからであり、2回目以降に受
けたアクセスに対しては、HTTPD認証用コンテンツ
ルータ1により付与された所定のID番号がクライアン
トIDの欄に記録される。
Here, comparing the new recorded contents with the old recorded contents, the ID numbers (200105220001, 200522000) in the column of the client ID in the new recorded contents.
2, 200105220003) is recorded. The reason why the client ID column of the new record content is partially blank is that the client ID is blank when the user receives the first access as described above. For the access received from the second time and thereafter, the predetermined ID number given by the HTTPD content router 1 is recorded in the client ID field.

【0047】これらの対象URLの記録によれば、旧記
録内容は、既に述べたように、同時刻(11:35:4
4)に同一IPアドレス(210.122.222.1
1)から2人のユーザによって同一要求(/main.
html)を受けたこと、他の同時刻(11:35:4
8)に前記IPアドレスと同じIPアドレス(210.
122.222.11)から2人のユーザによって同一
要求(/schedule/INDEX.HTML)を
受けたこと、前記時刻(11:35:48)に前記IP
アドレスと同じIPアドレス(210.122.22
2.11)から1人のユーザによって要求(/sche
dule/INDEX.HTML/NEXT)を受けた
ことが順次記録されるもので、この記録によれば、最後
の1人のユーザが前の2人のユーザの中のいずれのユー
ザであるか、または、前の2人のユーザ以外のユーザで
あるかを区別することができないものであった。
According to the record of these target URLs, the old record content is the same time (11: 35: 4) as described above.
4) to the same IP address (210.122.222.1)
1) The same request (/ main.
html), other same time (11: 35: 4)
8) and the same IP address (210.
122.222.11), the same request (/schedule/INDEX.HTML) has been received by two users, and the IP at the time (11:35:48).
The same IP address as the address (210.122.22
Requested by one user from 2.11) (/ sche
dule / INDEX. It is sequentially recorded that the HTML / NEXT) has been received. According to this recording, the last one user is one of the previous two users, or the previous two users. It is impossible to distinguish whether the user is a user other than a human user.

【0048】これに対して、新記録内容は、同時刻(1
1:35:44)に同一IPアドレス(210.23
0.141.178)からの同一要求について、クライ
アントID(200105220001)のユーザによ
る要求(/main.html)と、新たなユーザ(1
回目のアクセスのためクライアントIDの欄は空白)に
よる要求(/main.html)とを受けたこと、他
の時刻(11:35:48)に前記IPアドレスと同じ
IPアドレス(210.230.141.178)から
の同一要求について、クライアントID(200105
220003)が同一のユーザによる要求(/sche
dule/INDEX.HTML)を受けたこと、他の
同時刻(11:36:48)に前記IPアドレスと同じ
IPアドレス(210.230.141.178)から
の要求について、クライアントID(20010522
0003)のユーザによる要求(/schedule/
INDEX.HTML)と、クライアントID(200
105220001)のユーザによる要求(/sche
dule/INDEX.HTML/NEXT)を受けた
ことがそれぞれ記録される。この記録によれば、ユーザ
毎に異なるクライアントIDが付与されているため、ク
ライアントIDに基づいてユーザ毎のアクセス履歴を正
確に取得することができることになる。
On the other hand, the new recording content is the same time (1
1:35:44) with the same IP address (210.23
0.141.178), the request by the user with the client ID (200105220001) (/main.html) and the new user (1
The request (/main.html) by the client ID field is blank for the second access, and at the other time (11:35:48), the same IP address (210.230.141) as the IP address is received. .178) for the same request, the client ID (200105
220003) is requested by the same user (/ sche
dule / INDEX. Regarding the request from the same IP address (210.230.141.178) as the above-mentioned IP address at the same time (11:36:48) at the other time (11:36:48), the client ID (20010522)
0003) user request (/ schedule /
INDEX. HTML) and client ID (200
105220001) user's request (/ sche
dule / INDEX. Receiving the HTML / NEXT) is recorded respectively. According to this record, since a different client ID is given to each user, the access history for each user can be accurately acquired based on the client ID.

【0049】ログファイルアクセス部22は、ログファ
イル21への書き込みが終了したことを待つてログファ
イル21にアクセスし、ログファイル21の記録内容を
取得する。なお、ログファイル21の記録内容は、ログ
ファイル21への書き込みが終了したとき、内部バッフ
ァ(図示省略)に転送され、そこに格納される。
The log file access section 22 waits for the completion of writing to the log file 21, accesses the log file 21, and acquires the recorded contents of the log file 21. The recorded contents of the log file 21 are transferred to an internal buffer (not shown) and stored therein when the writing to the log file 21 is completed.

【0050】ログファイル解析部23は、内部バッファ
に格納された記録内容の中から統計情報の作成に必要な
情報を抽出し、抽出した情報を解析処理し、その処理結
果を統計情報作成部25に供給する。統計情報作成部2
5は、供給された情報を統計情報管理テーブル24に書
き込むとともに、統計情報出力部26にも供給する。
The log file analysis unit 23 extracts the information necessary for creating the statistical information from the recorded contents stored in the internal buffer, analyzes the extracted information, and outputs the processing result to the statistical information creation unit 25. Supply to. Statistical information creation section 2
5 writes the supplied information in the statistical information management table 24 and also supplies it to the statistical information output unit 26.

【0051】統計情報出力部26は、出力設定部27に
おいて出力すべき情報内容が指定される、例えばそれぞ
れのユーザのアクセス履歴または特定のユーザのアクセ
ス履歴等が指定されると、その指定されたアクセス履歴
情報を統計情報管理テーブル24内から読み出し、表示
に適した情報に変換した後、表示部28に供給してアク
セス履歴情報を表示させたり、印字に適した情報に変換
した後、印字部29に供給してアクセス履歴情報を印字
させる。
The statistical information output unit 26 specifies the information content to be output in the output setting unit 27, for example, when the access history of each user or the access history of a specific user is specified. The access history information is read from the statistical information management table 24, converted into information suitable for display, and then supplied to the display unit 28 to display the access history information, or converted into information suitable for printing, and then the printing unit. 29 to print the access history information.

【0052】図6は、図5に示すログファイル21の新
記録内容の中で、クライアントIDに基づいてユーザ毎
にアクセス履歴を時系列に編集作成した記録内容の一例
を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the recorded contents in which the access history is edited in time series for each user based on the client ID in the newly recorded contents of the log file 21 shown in FIG.

【0053】図6に示すように、最初に各ユーザからの
1回目のアクセス履歴(クライアントIDの欄が空白)
が1行乃至3行に記録され、次にクライアントID(2
00105220001)のユーザのアクセス履歴が4
行乃至8行に記録され、次にクライアントID(200
105220002)のユーザのアクセス履歴が9行乃
至10行に記録され、最後にクライアントID(200
105220003)のユーザのアクセス履歴が11行
乃至13行に記録されている。このように、本発明の統
計情報処理システムによれば、アクセスを行った各ユー
ザをクライアントIDに基づき分別してユーザ毎の正確
な統計情報を取得することが可能になる。したがって、
同一IPアドレスからの複数のユーザによる同時アクセ
スがあった場合でも、上記と同様にその同時アクセスを
行った各ユーザをクライアントIDに基づき分別してユ
ーザ毎の正確な統計情報を取得することが可能になる。
As shown in FIG. 6, the first access history from each user (the client ID column is blank)
Is recorded in 1 to 3 lines, and then the client ID (2
The access history of the user (00105220001) is 4
Recorded in lines 8 to 8, and then the client ID (200
The access history of the user 105220002) is recorded in lines 9 to 10, and finally the client ID (200
The access history of the user (105220003) is recorded in lines 11 to 13. As described above, according to the statistical information processing system of the present invention, it is possible to classify each accessing user based on the client ID and acquire accurate statistical information for each user. Therefore,
Even when multiple users access from the same IP address at the same time, it is possible to obtain accurate statistical information for each user by classifying each user who performed the simultaneous access based on the client ID, as described above. Become.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、HTT
PD認証用コンテンツルータを利用してクライアントI
Dを付与し、このクライアントIDに基づいてユーザ毎
の正確な統計情報を取得し処理することが可能になり、
特に、同一IPアドレスからの複数のユーザによる同時
アクセスがあった場合でも、正確な統計情報を取得し処
理することが可能になるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the HTT
Client I using PD authentication content router
It is possible to add D, acquire accurate statistical information for each user based on this client ID, and process it.
In particular, there is an effect that accurate statistical information can be acquired and processed even when a plurality of users simultaneously access from the same IP address.

【0055】また、本発明は、HTTPD認証用コンテ
ンツルータを利用してクライアントIDを付与するもの
であるから、各システム導入者側のWebサーバにイン
ストールされているネットワークOSの種類別にシステ
ム対応する手間を省くことができるという効果があるば
かりでなく、各システム導入者のシステム化に対する作
業負担及びWebサーバにおける処理負担をも軽減する
ことができるという効果がある。
Further, according to the present invention, since the client ID is given by using the content router for HTTPD authentication, it is troublesome to adapt the system according to the type of the network OS installed in the Web server of each system introducer. Not only is there an effect that it is possible to omit the above, but there is an effect that it is possible to reduce the work load of each system introducer for systemization and the processing load on the Web server.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】HTTPD認証用コンテンツルータを利用した
統計情報処理システムの要部構成の一例を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a main configuration of a statistical information processing system using an HTTPD content router.

【図2】HTTPD認証用コンテンツルータを利用した
統計情報処理システムの動作概要及びIPパケット構成
の内容を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an operation outline and an IP packet configuration content of a statistical information processing system using an HTTPD authentication content router.

【図3】HTTPD認証用コンテンツルータのHTTP
D認証情報付与部において,WebサーバからIPパケ
ットを受信してからIPパケットを送信するまでの手順
を示すフローチャートである。
[Fig. 3] HTTP of content router for HTTP PD authentication
8 is a flowchart showing a procedure from reception of an IP packet from the Web server to transmission of the IP packet in the D authentication information addition unit.

【図4】アクセス回数統計処理部において、統計情報管
理テーブルのレイアウト内容を表わす説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a layout content of a statistical information management table in an access count statistical processing unit.

【図5】本発明の統計情報処理システムにおいて、ログ
ファイルに記録された記録内容の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of recorded contents recorded in a log file in the statistical information processing system of the present invention.

【図6】本発明の統計情報処理システムにおいて、図5
に示す記録内容を、クライアントIDに基づいてユーザ
毎にアクセス履歴を時系列に編集作成した記録内容の一
例を示す説明図である。
FIG. 6 shows the statistical information processing system of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the recorded content obtained by editing and creating the access history in time series for each user based on the client ID based on the client ID.

【図7】既知のWebサーバにおいて、ログファイルに
記録される取得内容の標準項目の一覧を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a list of standard items of acquisition contents recorded in a log file in a known Web server.

【図8】既知のWebサーバにおいて、ログファイルに
記録された記録内容の一例を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of recorded contents recorded in a log file in a known Web server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 HTTPD認証用コンテンツルータ 2 Webサーバ 3 ユーザPC 10 HTTPD認証情報付与部 11 IPパケット解析部 12 クライアントID管理テーブル 13 クライアントID挿入部 14 LANボード 15 LANボード 16 LANボード 20 アクセス回数統計処理部 21 ログファイル 22 ログファイルアクセス部 23 ログファイル解析部 24 統計情報管理テーブル 25 統計情報作成部 26 統計情報出力部 27 出力設定部 28 表示部 29 印字部 30 IPパケット(レスポンスB) 31 IPパケット(レスポンスB’) 1 Content router for HTTPD authentication 2 Web server 3 User PC 10 HTTPD authentication information addition section 11 IP packet analysis unit 12 Client ID management table 13 Client ID insertion part 14 LAN board 15 LAN board 16 LAN board 20 Access Count Statistics Processing Unit 21 log file 22 Log file access section 23 Log file analysis section 24 Statistical information management table 25 Statistical Information Creation Department 26 Statistical information output section 27 Output setting section 28 Display 29 Printing section 30 IP packet (Response B) 31 IP packet (Response B ')

フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AA08 AC14 AE02 BG02 BG07 5B089 GA31 HB05 JA37 KA14 KB06 MC02 Continued front page    F term (reference) 5B085 AA08 AC14 AE02 BG02 BG07                 5B089 GA31 HB05 JA37 KA14 KB06                       MC02

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各ユーザからWebサーバのホームペー
ジへアクセスする際に経由されるコンテンツルータにH
TTPD認証情報付与部を備え、前記WebサーバがH
TTPD認証に必要なクライアントIDを持たないユー
ザからのホームページ表示要求に対して応答するとき、
前記HTTPD認証情報付与部は、前記Webサーバか
ら受信した応答用IPパケットに前記ユーザを識別する
ためのクライアントIDを自動的に挿入して前記ユーザ
に返信することを特徴とするHTTPD認証用コンテン
ツルータ。
1. A content router that is routed through when each user accesses a home page of a Web server.
The Web server is provided with an TTPD authentication information adding unit.
When responding to a home page display request from a user who does not have a client ID required for TTPD authentication,
The HTTPD authentication information assigning unit automatically inserts a client ID for identifying the user into a response IP packet received from the Web server and sends the response back to the user. .
【請求項2】 前記HTTPD認証情報付与部は、IP
パケット解析部とクライアントID挿入部とクライアン
トID管理テーブルを備え、前記IPパケット解析部
は、前記Webサーバから受信した応答用IPパケット
を解析し、前記IPパケット内の認証フィールドにクラ
イアントIDが入っていないことを検知すると、前記ク
ライアントID挿入部は、前記クライアントID管理テ
ーブルを参照して前記認証フィールドに前記ユーザを識
別するためのクライアントIDを挿入することを特徴と
する請求項1に記載のHTTPD認証用コンテンツルー
タ。
2. The HTTPD authentication information assigning unit is an IP
A packet analysis unit, a client ID insertion unit, and a client ID management table are provided. The IP packet analysis unit analyzes the response IP packet received from the Web server, and the client ID is included in the authentication field in the IP packet. The HTTPD according to claim 1, wherein the client ID insertion unit refers to the client ID management table and inserts a client ID for identifying the user into the authentication field when it is detected that the user ID is not present. Content router for authentication.
【請求項3】 前記Webサーバにおいてログファイル
を有するアクセス回数統計処理部は、各ユーザからのア
クセス状態を前記ログファイルにそれぞれ記録し、請求
項1又は2に記載したHTTPD認証用コンテンツルー
タにより挿入された前記クライアントIDに基づいてユ
ーザ毎の正確な統計情報を取得し処理することを特徴と
するHTTPD認証用コンテンツルータを利用した統計
情報処理システム。
3. The access count statistical processing unit having a log file in the Web server records the access status from each user in the log file, and is inserted by the HTTPD authentication content router according to claim 1 or 2. A statistical information processing system using a content router for HTTPD authentication, characterized in that accurate statistical information for each user is acquired and processed based on the obtained client ID.
JP2001190547A 2001-06-25 2001-06-25 Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same Pending JP2003006165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190547A JP2003006165A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190547A JP2003006165A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006165A true JP2003006165A (en) 2003-01-10

Family

ID=19029300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190547A Pending JP2003006165A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006165A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065859A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The Access log acquisition system, access log acquisition method, business system, access log acquisition device and access log acquisition program
US7703135B2 (en) 2004-12-21 2010-04-20 International Business Machines Corporation Accessing protected resources via multi-identity security environments
US7822980B2 (en) 2002-03-15 2010-10-26 International Business Machines Corporation Authenticated identity propagation and translation within a multiple computing unit environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822980B2 (en) 2002-03-15 2010-10-26 International Business Machines Corporation Authenticated identity propagation and translation within a multiple computing unit environment
US7703135B2 (en) 2004-12-21 2010-04-20 International Business Machines Corporation Accessing protected resources via multi-identity security environments
JP2007065859A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The Access log acquisition system, access log acquisition method, business system, access log acquisition device and access log acquisition program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716282B2 (en) Proxy server apparatus and method for providing service using the same
US6363423B1 (en) System and method for remotely generating, assigning and updating network adapter card in a computing system
US8924840B2 (en) Dynamic preloading of web pages
US7496497B2 (en) Method and system for selecting web site home page by extracting site language cookie stored in an access device to identify directional information item
US7827280B2 (en) System and method for domain name filtering through the domain name system
JPH113307A (en) Information processor and its method
EP1217538A1 (en) Client capability detection in a client and server system
US6411960B1 (en) Computer system
GB2349244A (en) Providing network access to restricted resources
US20080040454A1 (en) Method and apparatus for server load sharing based on foreign port distribution
JP2004258911A (en) Server, method for collecting information, and program
JP2003022272A (en) System and method for retrieving equipment manual
JPH117405A (en) File shared system
JP2002091851A (en) Information providing method and repeating server device
US6026445A (en) System and method for saving and reusing recently acquired name to address mappings
US6480887B1 (en) Method of retaining and managing currently displayed content information in web server
JP5010081B2 (en) System and method for mediating web pages
US7424522B2 (en) Method of processing data from a submission interface
US20030167262A1 (en) Cross-search method and cross-search program
JP2004110080A (en) Computer network connection method on internet by real name, and computer network system
JP2003006165A (en) Contents router for httpd authentication, and system for processing statistical information utilizing the same
CN109710861B (en) System and method for generating URL
JPH11259497A (en) Internet service providing device
JP2000040115A (en) Firm banking service method
JP2000222329A (en) Information communication system and information providing device and user attribute information collecting method and record medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050324