JP2003006073A - Network access system, and network access method using the system - Google Patents

Network access system, and network access method using the system

Info

Publication number
JP2003006073A
JP2003006073A JP2001190523A JP2001190523A JP2003006073A JP 2003006073 A JP2003006073 A JP 2003006073A JP 2001190523 A JP2001190523 A JP 2001190523A JP 2001190523 A JP2001190523 A JP 2001190523A JP 2003006073 A JP2003006073 A JP 2003006073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
network
information
data
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Tamura
雄二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001190523A priority Critical patent/JP2003006073A/en
Publication of JP2003006073A publication Critical patent/JP2003006073A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of improving the convenience of a network such as the Internet and providing various contents to be supplied through the network. SOLUTION: Communication connection between terminals is established by specifying an access number previously allocated by the combination of numerals and symbols correspondingly to the address of a terminal to be connected on the Internet, a user terminal is provided with a 1st window for displaying image information after connection, a 2nd window for displaying web data and a sound reproducing means for reproducing sound information and a double window mode for driving the 1st and 2nd windows and a single window mode for driving only one window are prepared. Either one of the window modes and the expression format of each window are selected to reproduce contents.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、操作が容易であり
かつ複数の形式のコンテンツを表現可能なコンピュータ
ネットワークへのアクセスシステムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an access system to a computer network that is easy to operate and can represent contents in a plurality of formats.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータやインターネッ
トの普及及びその処理速度の向上が図られ、インターネ
ットや公衆回線網等のネットワークを用いた様々なコミ
ュニケーションが行われている。個人対個人の通信方法
としては、電子メール、チャット、インターネット電
話、インターネットテレビ電話等を用いてコミュニケー
ションを行っている。特に、インターネットテレビ電話
やテレビ電話は、相手の動画像等の画像と、音声等の音
をリアルタイムに送受信を行うので、受信者は送信者の
表情や仕草等の言葉や文字で表現できない情報も得るこ
とができ、テレビ会議等にも使用され様々な形式のコミ
ュニケーションが行われている。
2. Description of the Related Art The spread of personal computers and the Internet and the improvement of the processing speed thereof have been attempted, and various communications have been carried out using networks such as the Internet and public line networks. As an individual-to-individual communication method, communication is performed using electronic mail, chat, internet telephone, internet videophone and the like. In particular, Internet videophones and videophones send and receive images such as moving images of the other party and sounds such as voices in real time, so the recipient may include information that cannot be expressed in words or characters such as the sender's facial expressions and gestures. It can be obtained and is also used in video conferences and the like, and various forms of communication are performed.

【0003】また、個人や会社等が不特定多数の人に対
して情報を送信する場合の一対多の関係で情報を送受信
する方法としては、メーリングリストを使用した電子メ
ール、複数人が参加できるチャット、Webページ等に
よって、企業や個人等から多くの人々に対して情報やサ
ービスを提供すること等があり、一対多の関係において
も様々な形式のコミュニケーションが成されている。
When an individual or company sends information to a large number of unspecified persons, information can be sent and received in a one-to-many relationship by using an electronic mail using a mailing list, a chat in which a plurality of people can participate, Information and services are provided from a company or an individual to a large number of people by means of Web pages and the like, and various types of communication are performed in a one-to-many relationship.

【0004】上述したようにインターネットを使用した
様々な通信方法が提供される一方で、Webページへの
アクセス方法として特開平10−78928号公報や特
開2001−142823に開示されているように、W
ebページのURL(Uniform Resource Locator)を入
力する代わりに当該URLに対応した番号を入力するこ
とで、Webページにアクセスできるようにして、電話
番号を入力する感覚でWebページを閲覧できるように
し、コンピュータを積極的に利用していない人達にも気
軽に利用できるようにWebページの操作性の向上が提
案されている。
While various communication methods using the Internet are provided as described above, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-78928 and 2001-142823 as a method for accessing a Web page, W
By inputting the number corresponding to the URL instead of inputting the URL (Uniform Resource Locator) of the eb page, the Web page can be accessed and the Web page can be browsed as if a telephone number was input. Improvements in the operability of Web pages have been proposed so that people who do not actively use computers can easily use them.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールやチャットは文字情報を表示するに限られ、Web
ページでは画像の表示ができるがリアルタイムにデータ
を更新することはできなかった。さらに、電子メール、
チャット等は、インターネットテレビ電話のように動画
像を受信して表示することができないため、表情、仕
草、情景等言葉や文字で十分に表現できない情報を表示
することはできないため、Webページのような1対多
の形式を前提とした通信方法としては、不十分なもので
あった。つまり、ネットワークを利用した様々なコミュ
ニケーションが行われているが、それらは当初の目的で
ある「文字情報を手紙のように送信する」、「リアルタ
イムに文字情報で通信をする」、「文字情報と画像情報
を公開する」等の目的にのみ対応したものであり、納得
のいくコミュニケーションを行うには十分なものではな
い。
However, electronic mail and chat are limited to displaying character information, and
Images could be displayed on the page, but the data could not be updated in real time. In addition, email,
Chat, etc. cannot receive and display moving images like an Internet videophone, and therefore cannot display information that cannot be fully expressed in words or characters such as facial expressions, gestures, and scenes, so it is possible to use it like a Web page. However, the communication method based on the one-to-many format is insufficient. In other words, there are various types of communication using networks, but they are originally intended to "send character information like a letter", "communicate with character information in real time", "character information and It is only for the purpose of "opening the image information", etc., and it is not sufficient for satisfactory communication.

【0006】また、上述した公報における発明も、操作
性を容易にして誰にでも利用しやすいWebページの閲
覧方法を開示しているが、その操作の対象はWebペー
ジに限られているため他の機能を使用するに際しては、
満足のいく物では決してなかい。一方、インターネット
電話やインターネットテレビ電話を利用するに際して
は、当該サービスを行っているサイトのWebページを
表示させた後に、通話相手の番号やIPアドレスを入力
して通信接続ができるようになるため、通話をするため
には煩雑な作業が必要である。
Further, the inventions in the above-mentioned publications also disclose a method of browsing a Web page that facilitates operability and is easy for anyone to use. However, the operation target is limited to the Web page. When using the function of
Never satisfied. On the other hand, when using the Internet phone or the Internet videophone, after displaying the Web page of the site that provides the service, it becomes possible to enter the number or IP address of the other party to establish a communication connection. A complicated work is required to make a call.

【0007】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
のであり、インターネット等のネットワークの利便性の
向上を図るだけでなく、ネットワークを利用して提供さ
れる様々なコンテンツを享受できるシステムを提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a system not only for improving the convenience of a network such as the Internet but also for enjoying various contents provided by using the network. The purpose is to do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のネットワークアクセスシステム及びネット
ワークアクセス方法は、パーソナルコンピュータや携帯
電話や携帯端末等の通信機能を有するコンピュータを対
象とする端末と、ネットワーク上に存在する他の端末と
の通信接続が、接続先の端末の当該ネットワーク上のア
ドレスに対応して数字または記号の一方もしくはその双
方によって予め割り付けられた呼び出し番号の指定によ
り確立されるようにする。さらに、接続後に相互間で授
受する録画像もしくは実際の場面をそのまま撮影してい
る実況画像のどちらかの表現形式をとる画像情報と音情
報から選択される一方または双方のデータから成るオー
ディオビジュアルデータの画像情報を表示できるように
用意する。具体的には、ストリーミング技術を用いて表
示する第一ウインドウと、少なくともWebデータを表
示できる第二ウインドウと、前記オーディオビジュアル
データの音情報をストリーミング技術を用いて再現する
音再現手段とをユーザ端末が備えるようにする。また、
前記両ウインドウの作動モードとして、前記第一ウイン
ドウと第二ウインドウを連携して駆動させる複ウインド
ウモードと、前記第一ウインドウと第二ウインドウの一
方のみを駆動させる単ウインドウモードが用意する。そ
して、接続先から提供される多様な形式のコンテンツに
対応して、前記単または複ウインドウモードの選択と、
各ウインドウの表現形式との選択を行い、これら選択の
組合せによって前記コンテンツを再現可能とすることを
特徴とする。したがって、呼び出し番号を入力すること
により他の端末と容易に接続することができる。さら
に、接続された端末から送信される様々な画像情報や、
文字情報に対応した表示をすることができるだけでな
く、文字情報と、画像情報を同時にかつ連携して表示す
るとともに、それらに対応した音情報を再現することが
できる。
In order to achieve the above-mentioned object, a network access system and a network access method of the present invention include a terminal for a computer having a communication function such as a personal computer, a mobile phone or a mobile terminal. , A communication connection with another terminal existing on the network is established by designating a calling number pre-allocated by one or both of a numeral and / or a symbol corresponding to the address of the connected terminal on the network. To do so. Furthermore, audiovisual data consisting of one or both data selected from image information and sound information in the form of either recorded images exchanged after connection or live images in which actual scenes are captured as they are. Prepare to display the image information of. Specifically, a user terminal is provided with a first window displayed using streaming technology, a second window capable of displaying at least Web data, and sound reproduction means for reproducing sound information of the audiovisual data using streaming technology. Be prepared for. Also,
As operation modes of the both windows, a double window mode in which the first window and the second window are driven in cooperation with each other and a single window mode in which only one of the first window and the second window is driven are prepared. Then, in response to various formats of content provided from the connection destination, selection of the single or multiple window mode,
The contents are reproducible by selecting the expression format of each window and combining the selections. Therefore, it is possible to easily connect to another terminal by inputting the calling number. In addition, various image information transmitted from the connected terminal,
Not only can the display corresponding to the character information be performed, but the character information and the image information can be displayed simultaneously and in cooperation with each other, and the sound information corresponding to them can be reproduced.

【0009】また、前記作動モードとして、両ウインド
ウを表示しないウインドウ非表示モードを加えることも
できる。それにより、音情報再現手段は、画像情報に伴
って送られてきた音情報を再現するだけでなく、音情報
を単独で再現できるので、ネットワークを利用したラジ
オ放送等を再現することができる。
As the operation mode, a window non-display mode in which both windows are not displayed can be added. As a result, the sound information reproducing means can reproduce not only the sound information sent along with the image information but also the sound information independently, so that it is possible to reproduce a radio broadcast using a network.

【0010】前記ネットワーク上のアドレスは、IPア
ドレス、電話番号、URLのうちのいずれか1つであっ
てもよい。ネットワーク上のアドレスがIPアドレスの
場合であればIPアドレスに対応する端末と接続確立が
でき、電話番号であればその電話番号先の電話と通話す
ることができ、URLであればURLで指定されたデー
タを取得及び表示を行うことができる。
The address on the network may be any one of an IP address, a telephone number and a URL. If the address on the network is an IP address, a connection can be established with the terminal corresponding to the IP address, if it is a telephone number, it is possible to talk to the telephone at the telephone number destination, and if it is a URL, it is specified by the URL. It is possible to obtain and display the collected data.

【0011】また、前記第二ウインドウにボタンやチェ
ックボックス等の操作要素を備え、前記操作要素と前記
第一ウインドウの表示内容を連携させ、操作要素の操作
にしたがって第一ウインドウに表示する画像情報を選択
できるようにしてもよい。
Further, the second window is provided with operation elements such as buttons and check boxes, the operation elements and the display contents of the first window are linked, and image information displayed in the first window in accordance with the operation of the operation elements. May be selectable.

【0012】前記ユーザ端末は、前記オーディオビジュ
アルデータを前記通信接続先に送信するようにして双方
向通信ができるようにしてもよい。
The user terminal may be configured to transmit the audiovisual data to the communication connection destination so as to be able to perform bidirectional communication.

【0013】前記第二ウインドウは、Webページもし
くは、ワードプロセッサや、表計算や、CAD(comput
er-aided design)や、会計処理や、画像処理や、ゲー
ムや、グループウェアのうち少なくとも1つのアプリケ
ーションプログラムのデータを表示するできるようにし
て、様々なコンテンツをユーザに提供できるようにして
もよい。
The second window is a Web page, word processor, spreadsheet, CAD (comput).
er-aided design), accounting processing, image processing, games, and data of at least one application program of groupware may be displayed so that various contents can be provided to the user. .

【0014】前記オーディオビジュアルデータは、学習
指導の情報や、会議の情報や、商品販売の情報や、監視
情報や、音楽情報や、エンターテイメント情報のうち少
なくとも1つの情報を含むデータであってもよい。
The audiovisual data may be data containing at least one of learning instruction information, conference information, product sales information, monitoring information, music information, and entertainment information. .

【0015】前記呼び出し番号は、企業や組織等の団体
に一連となる複数の番号を割り当て、団体が独自に展開
するサービス毎に番号を割り当てることができるように
してもよい。
As the calling number, a plurality of numbers, which are a series, may be assigned to a group such as a company or an organization, and a number may be assigned to each service independently developed by the group.

【0016】前記呼び出し番号は、端末をネットワーク
上で識別するための番号であるが、パスワード等を併用
して、前記ユーザ端末の使用者を識別するための番号と
して使用してもよい。
Although the calling number is a number for identifying the terminal on the network, it may be used as a number for identifying the user of the user terminal in combination with a password or the like.

【0017】前記呼び出し番号が、ユーザ端末の使用者
を識別する番号であった場合には、ネットワーク上に前
記ユーザ端末の使用者に課金される料金を前記使用者か
ら徴収する課金徴収サーバを備えさせると共に、前記ユ
ーザ端末は前記課金徴収サーバに対して課金された料金
の支払を承認するための支払承認データを送信する機能
を備え、さらに前記課金徴収サーバに、前記支払承認デ
ータを基にして前記ユーザ端末の使用者から課金された
料金を徴収する課金徴収機能を備えて、代理徴収できる
ようにしてもよい。
When the calling number is a number for identifying the user of the user terminal, the network is provided with a billing collection server for collecting a fee charged to the user of the user terminal from the user. In addition, the user terminal has a function of transmitting payment approval data for approving the payment of the charged fee to the charging collection server, and further, based on the payment approval data to the charging collection server. A proxy collecting function may be provided so as to collect a charge charged by the user of the user terminal.

【0018】前記オーディオビジュアルデータは、イン
ターネットと一般回線のいずれか一方または双方に接続
されたコンピュータから送信される。したがって、多様
なコンテンツに対応するだけでなく、多様な接続形態に
も対応することができる。
The audiovisual data is transmitted from a computer connected to one or both of the Internet and a general line. Therefore, it is possible to support not only various contents but also various connection forms.

【0019】前記画像情報は録画像もしくは実況画像で
あり、第二ウインドウに表示された操作要素によって、
第一ウインドウに表示する録画像もしくは実況画像を連
携して表示できるようにしてもよい。
The image information is a recorded image or a live image, and by the operation element displayed in the second window,
The recorded image or the live image displayed in the first window may be displayed in cooperation with each other.

【0020】前記画像情報は実況画像であり、第二ウイ
ンドウの表示に連携することなく第一ウインドウに前記
実況画像を表示してもよい。
The image information is a live image, and the live image may be displayed in the first window without cooperation with the display of the second window.

【0021】前記オーディオビジュアルデータは音情報
のみであってもよい。
The audiovisual data may be sound information only.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るネットワー
クアクセスシステムの実施形態を図面を参照しながら説
明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a network access system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図1は、ネットワークアクセスシステムの
実施形態を示した概略図であり、図2はネットワークア
クセスシステムで使用するユーザ端末の一例を示してい
る。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a network access system, and FIG. 2 shows an example of a user terminal used in the network access system.

【0024】ユーザ端末Tとしては、図2で示している
ような音情報再現手段であるスピーカ1と使用者の音情
報を集音するマイク2と使用者の表情や仕草を撮影して
実況画像として撮影するカメラ3とが備わったパーソナ
ルコンピュータや、携帯型コンピュータや、携帯電話機
や、家電製品や、ゲーム専用機等のIPアドレス等のネ
ットワーク上で識別可能なアドレスが付与されている端
末が考えられる。また、ユーザ端末Ta,…,Tzは、
インタネットを介してユーザ端末同士や、アドレス照会
サーバAS、コンテンツサーバCS、インターネットと
固定電話機等が使用する公衆回線網とを接続するゲート
ウェイGと、デジタルカメラ等のカメラを備え且つ前記
呼び出し番号によって接続を確立することができる撮影
装置RSと接続ができるだけでなく、ゲートウェイGを
介して公衆回線網と固定電話機P1や携帯電話機P2と
通信ができるようになっている。アドレス照会サーバA
Sは、数字または記号の一方あるいはその双方によって
表現される呼び出し番号と端末のIPアドレスやURL
や電話番号等のネットワーク上のアドレスを対応させて
記憶して任意のユーザ端末Tnから入力された呼び出し
番号から接続先のネットワーク上で端末を特定するため
のアドレスを照会する機能を備えている。コンテンツサ
ーバCSは、録画像もしくは実況画像のどちらかの表現
形式をとる画像情報と音情報から選択される一方または
双方のデータから成るオーディオビジュアルデータや、
Webページを表示するためのWebページデータや、
アプリケーションプログラムによって作成されたデータ
をユーザ端末Tに送信する機能を備えている。撮影装置
RSは、デジタルカメラ等のカメラを備え且つ前記呼び
出し番号によって接続を確立することができる機能を備
えている。また、公衆回線網には電話機P1や携帯電話
機P2と接続されており、ゲートウェイGによって、公
衆回線網とインターネットの異なるプロトコルを変換し
て画像や音やデータ通信等が行えるようになっている。
なお、アドレス照会サーバASを使用して他の端末のI
Pアドレス等のネットワーク上のアドレスの照会を行う
サービスを受けるために、ユーザ端末Tの使用者やコン
テンツサーバCSの管理者や撮影装置RSの管理者等が
予め会員登録をして、呼び出し番号が重複しないように
している。つまり、各端末はアドレス照会サーバASと
接続した時に、自己端末に設定されている呼び出し番号
とネットワーク上のアドレスの情報をアドレス照会サー
バASに送信し、アドレス照会サーバASは当該呼び出
し番号とネットワーク上のアドレスを記憶する。その
後、任意のユーザ端末Tnは、ユーザが所望する接続先
の呼び出し番号を入力し、アドレス照会サーバASに接
続先のIPアドレスやURLや電話番号等のアドレスの
取得要求を行う。アドレス照会サーバASは、呼び出し
番号に対応したネットワーク上のアドレスを当該ユーザ
端末Tnに照会し、ユーザ端末Tnは照会されたネット
ワーク上のアドレスを基に他のユーザ端末、コンテンツ
サーバCS、撮影装置RS、インターネット以外の公衆
回線網に接続されている固定電話機P1、携帯電話機P
2等と接続を確立し情報の授受を行う。したがって、ユ
ーザ端末Tの使用者は、「7001000」や「700
−2000」のような呼び出し番号を入力することで、
インターネット上の端末にも、インターネット以外の公
衆回線網の電話機にも同じ操作方法で接続することがで
き、その操作方法も公衆回線網の電話機から電話を掛け
るときと同様の操作で容易に端末と接続することができ
る。また、端末がアドレス照会サーバASと接続したと
きに自己端末の呼び出し番号とネットワーク上のアドレ
スの情報を送信するので、ネットワークに接続する度に
動的にアドレスが変更しても呼び出し番号は固定されて
いるので、接続先の呼び出し番号が分かっていれば簡単
に接続することができる。
As the user terminal T, a speaker 1 which is a sound information reproducing means as shown in FIG. 2, a microphone 2 which collects the sound information of the user, a facial expression and gesture of the user are photographed and a live image is taken. A terminal provided with an address identifiable on the network, such as an IP address of a personal computer, a portable computer, a mobile phone, a home electric appliance, a game-dedicated machine, or the like, which is equipped with a camera 3 for photographing as To be Further, the user terminals Ta, ..., Tz are
User terminals are connected to each other via the Internet, an address inquiry server AS, a content server CS, a gateway G for connecting the Internet to a public line network used by fixed telephones, etc., and a camera such as a digital camera and the like, and are connected by the calling number. In addition to being able to establish a connection with the image capturing device RS capable of establishing the above, the public line network can communicate with the fixed telephone P1 and the mobile telephone P2 via the gateway G. Address inquiry server A
S is a call number expressed by one or both of numbers and symbols and the IP address or URL of the terminal
It also has a function of storing an address on the network such as a telephone number and a telephone number, and inquiring the address for identifying the terminal on the network of the connection destination from the calling number input from any user terminal Tn. The content server CS has audiovisual data composed of data of one or both of image information and sound information in the form of expression of recorded image or live image,
Web page data for displaying a Web page,
It has a function of transmitting the data created by the application program to the user terminal T. The imaging device RS includes a camera such as a digital camera and has a function of establishing a connection by the calling number. The public line network is connected to a telephone P1 and a mobile phone P2, and a gateway G is used to convert different protocols of the public line network and the Internet to perform image, sound and data communication.
In addition, using the address inquiry server AS, I
In order to receive a service for inquiring about an address on the network such as a P address, the user of the user terminal T, the administrator of the content server CS, the administrator of the image capturing device RS, and the like register in advance, and the call number is I try not to overlap. That is, when each terminal connects to the address inquiry server AS, it sends the information of the calling number and the address on the network set to the own terminal to the address inquiry server AS, and the address inquiry server AS sends the called number and the address on the network. Memorize the address of. After that, the arbitrary user terminal Tn inputs the calling number of the connection destination desired by the user, and requests the address inquiry server AS to obtain the IP address or URL of the connection destination or an address such as a telephone number. The address inquiry server AS inquires the address on the network corresponding to the calling number to the user terminal Tn, and the user terminal Tn uses the inquired address on the network to determine another user terminal, the content server CS, the photographing device RS. , A fixed telephone P1 connected to a public network other than the Internet, a mobile telephone P
Establish a connection with 2nd class and exchange information. Therefore, the user of the user terminal T is "7001000" or "700".
By entering the calling number like "-2000",
You can connect to terminals on the Internet as well as telephones on public line networks other than the Internet with the same operation method, and with the same operation as when calling from a telephone on the public line network, you can easily connect to the terminal. Can be connected. When the terminal connects to the address inquiry server AS, it sends the call number of its own terminal and the information of the address on the network. Therefore, the call number is fixed even if the address is dynamically changed every time it connects to the network. Therefore, if you know the call number of the connection destination, you can easily connect.

【0025】図3は、本ネットワークアクセスシステム
を実施しているユーザ端末Tの画面の表示例であり、ユ
ーザ端末Tの画面には、接続されている他の端末から送
信されたオーディオビジュアルデータの画像情報を再現
する第一ウインドウW1と、第一ウインドウW1の下に
配置して少なくともWebページを表示することが可能
である第二ウインドウW2と、接続先の呼び出し番号の
入力と当該呼び出し番号に対応する端末とのアクセスの
開始及び終了を行うと共に、接続先から送信される再現
する音情報の音量や、送信する音情報の音量を決定等を
行うメインウインドウW3が表示されている。メインウ
インドウW3には、呼び出し番号を入力する接続先入力
欄W4、チャットを行うために設けられているチャット
実行欄W5、及びネットワーク上の他の端末への接続及
び切断等の操作を行うボタン等が備わっている。
FIG. 3 is a display example of a screen of the user terminal T implementing the present network access system. On the screen of the user terminal T, the audiovisual data transmitted from another connected terminal is displayed. A first window W1 that reproduces image information, a second window W2 that can be arranged under the first window W1 to display at least a Web page, a call number of a connection destination, and a call number A main window W3 is displayed for starting and ending access to the corresponding terminal and determining the volume of reproduced sound information transmitted from the connection destination and the volume of transmitted sound information. In the main window W3, a connection destination input field W4 for inputting a call number, a chat execution field W5 provided for chatting, buttons for performing operations such as connection and disconnection to other terminals on the network, etc. Is equipped with.

【0026】図1及び図3を用いて、第一実施例として
ユーザ端末Tを使用して、企業の商品の紹介、その使用
方法の説明、その他クレーム対応等のコンテンツを提供
するコンテンツサーバCSと通信を行う場合について述
べる。使用者はメインウインドウW3内に配置された接
続先のアドレスを入力する接続先入力欄W4に当該コン
テンツサーバCSの呼び出し番号である「700−10
00」を入力し、「接続」ボタンを押下する。ユーザ端
末Tは、当該ユーザ端末に設定されている呼び出し番号
と接続先の呼び出し番号の情報を含むデータをアドレス
照会サーバASに送信する。当該データを受け取ったア
ドレス照会サーバASは、「700−1000」に対応
して記憶しているコンテンツサーバCSのIPアドレス
と当該ユーザ端末TのIPアドレスを抽出し、当該ユー
ザ端末TにコンテンツサーバCSの呼び出し番号「70
0−1000」に対応するIPアドレスの情報を送信す
る。接続先のIPアドレスの情報を受信したユーザ端末
Tは、当該IPアドレスを基にコンテンツサーバCSと
接続を行うための接続要求データを送信する。接続はこ
こで完了し、以下はコンテンツの内容のやりとりであ
る。接続要求データを受信したコンテンツサーバCS
は、予め録画していた録画像の表現形式である画像情報
と当該録画像に対応する音情報から成るオーディオビジ
ュアルデータと、Webページを表示するためのWeb
ページデータをユーザ端末Tに送信する。当該オーディ
オビジュアルデータと当該Webページデータを受信し
たユーザ端末Tは、オーディオビジュアルデータの画像
情報を第一ウインドウW1に表示し、音情報は音再現手
段であるスピーカ1(図2参照)を用いて音を再現し、
Webページデータを第二ウインドウW2に表示する。
第二ウインドウW2には、「商品紹介」、「商品使用方
法」、「その他」のメニュー項目と、当該メニュー項目
を選択する/しないを示すチェックボックスが表示され
ている。一方、第一ウインドウW1には録画像を表示す
ると共に、スピーカ1からは「○○社へアクセス有り難
うございます。商品紹介、商品使用方法、その他のメニ
ューがありますので、該当するメニューのチェックボッ
クスにチェックをしてください。」というアナウンスが
される。ユーザは、アナウンスにしたがって「商品紹
介」のチェックボックスにチェックを入れた場合には、
コンテンツサーバCSからは商品紹介を行う録画像の形
式の画像情報とそれに対応する音情報のオーディオビジ
ュアルデータと、商品の性能を示すWebページのデー
タが送信され、ユーザ端末Tは第一ウインドウW1に画
像情報、スピーカ1に音情報、第二ウインドウにWeb
ページのデータの表示及び再現をそれぞれ行う。また、
第二ウインドウ「その他」のチェックボックスにチェッ
クを入れた場合には、コンテンツサーバCSに接続され
ているカメラとマイクもしくは、コンテンツサーバCS
に接続されているコンピュータから送信されるリアルタ
イムに撮影されている実況画像の形式の画像情報と音情
報のオーディオビジュアルデータとしてコンテンツサー
バCSからユーザ端末Tに送信され、ユーザ端末Tは、
当該オーディオビジュアルデータを第一ウインドウとス
ピーカ1に表示及び再現を行うと共に、クレームや要望
等の対応をテレビ電話で応対している時と同様に使用者
と直接会話をする。
With reference to FIGS. 1 and 3, a user terminal T is used as a first embodiment to introduce a product of a company, an explanation of how to use the product, and a content server CS which provides contents such as complaints. The case of performing communication will be described. The user inputs the address of the connection destination arranged in the main window W3 into the connection destination input field W4, which is the call number of the content server CS "700-10".
Enter "00" and press the "Connect" button. The user terminal T sends data including the call number set in the user terminal and the call number of the connection destination to the address inquiry server AS. The address inquiry server AS that has received the data extracts the IP address of the content server CS and the IP address of the user terminal T stored corresponding to “700-1000”, and the content server CS is stored in the user terminal T. Call number "70
The information of the IP address corresponding to "0-1000" is transmitted. The user terminal T, which has received the information of the IP address of the connection destination, transmits connection request data for making a connection with the content server CS based on the IP address. The connection is completed here, and the following is the exchange of contents. Content server CS that received the connection request data
Is audiovisual data composed of image information which is a representation format of a recorded image recorded in advance and sound information corresponding to the recorded image, and a Web page for displaying a Web page.
The page data is transmitted to the user terminal T. The user terminal T that has received the audiovisual data and the Web page data displays the image information of the audiovisual data in the first window W1 and uses the speaker 1 (see FIG. 2) that is the sound reproducing unit for the sound information. Reproduce the sound,
The web page data is displayed in the second window W2.
In the second window W2, menu items of “product introduction”, “product usage method”, and “others” and check boxes indicating whether or not the menu item is selected are displayed. On the other hand, in addition to displaying recorded images in the first window W1, from the speaker 1 "Thank you for accessing XX company. There is a product introduction, product usage, and other menus, so check the corresponding menu check boxes. Please check. "Is announced. If the user checks the "Product introduction" checkbox according to the announcement,
From the content server CS, image information in the form of a recorded image for introducing a product, audiovisual data of sound information corresponding to the image information, and Web page data indicating the performance of the product are transmitted, and the user terminal T displays in the first window W1. Image information, sound information in speaker 1, Web in second window
Display and reproduce page data respectively. Also,
If the checkbox in the second window "Other" is checked, the camera and microphone connected to the content server CS or the content server CS
Is transmitted from the content server CS to the user terminal T as audiovisual data of image information and sound information in the form of a live image photographed in real time transmitted from a computer connected to the user terminal T.
The audiovisual data is displayed and reproduced on the first window and the speaker 1, and the user directly talks with the user in the same manner as when responding to complaints and requests with a videophone.

【0027】前述の実施例のようにすることによって、
ユーザはインターネットを介して企業に情報提供やクレ
ーム対応等の何らかの対応を望んでいる時は、公衆回線
網を使用した電話を掛けるときと同様の操作で、企業に
対して連絡を取ることができ、録画像と実況画像を使用
して適切な対応をしてもらうことができる。一方、企業
にとっては、ユーザからの受付を行うような固定的な内
容に関しては録画像を使用して応対し、クレーム対応等
の臨機応変に対応すべき箇所にはリアルタイムに応対す
るように状況に応じた応対をすることができ、ユーザに
納得のいくサービスを提供することができるだけでな
く、すべての応対にリアルタイムに対応する必要性がな
くなるので、人件費の削減をはかることもできる。
By doing as in the previous embodiment,
When the user wants to respond to the company through the Internet, such as providing information or responding to complaints, the user can contact the company with the same operation as when making a call using a public network. You can use the recorded image and the live image to get the appropriate response. On the other hand, for companies, it is necessary to use recorded images to respond to fixed contents such as reception from users, and to respond in real time to places that should respond flexibly such as complaint handling. In addition to being able to respond to each user and providing a satisfactory service to the user, there is no need to deal with all the responses in real time, which can reduce labor costs.

【0028】なお、チャット実行欄W5は、他のユーザ
端末と接続しているときには、通常のチャットとして使
用したり、発音が同じで字が異なる文字を教授するとき
や、英語のスペリングを教授したりすることができる。
また、聴覚に障害を持っている人等は、マイク及びスピ
ーカを使用した音情報の授受の代わりに、チャット実行
欄W5を使用してコミュニケーションを行えるようにし
てもよい。また、本システムに、チャット以外の電子メ
ールの機能や、URLを入力してWebページを表示す
るWebブラウザも同時に表示できるようにしてもよ
い。
The chat execution column W5 is used as a normal chat when connected to another user terminal, when teaching a character having the same pronunciation but different characters, and teaching English spelling. You can
Further, a person with hearing impairment may use the chat execution field W5 to communicate, instead of exchanging sound information using a microphone and a speaker. Further, the present system may be configured to be able to simultaneously display an e-mail function other than chat and a web browser for inputting a URL to display a web page.

【0029】また、企業等の団体には呼び出し番号を一
つだけ与えるのではなく例えば「700−○○○○」で
示される上位3桁(公衆回線網の電話における局番に相
当)が共通となるグループ番号を企業に割り付けること
によって、企業が独自の判断で、「700−0001」
は商品紹介を行う呼び出し番号、「700-0002」
は商品使用方法を説明する呼び出し番号、のように番号
毎に違ったサービスのコンテンツを独自に提供できるよ
うにしてもよいし。さらに、天気予報のコンテンツを提
供するコンテンツサーバCSに割り付けられる呼び出し
番号は「177」にする等、使用者が覚えやすい番号を
割り付けてもよい。
Further, instead of giving only one calling number to an organization such as a company, the upper 3 digits (corresponding to the station number in the telephone of the public line network) indicated by "700- ○○○○" are common. By assigning the group number of "700-0001" to the company,
Is the call number for product introduction, "700-0002"
May provide a unique service content for each number, such as a call number explaining how to use the product. Furthermore, the call number assigned to the content server CS that provides the content of the weather forecast may be "177", or a number that is easy for the user to remember may be assigned.

【0030】次に第二実施例として、本ネットワークア
クセスシステムを防犯システムとして使用する場合を図
1及び図4を使用して述べる。呼び出し番号「700−
2000」が割り付けられているコンテンツサーバCS
は、予め防犯対象となる家屋の玄関、リビング、ベラン
ダ、ガレージ等を撮影できる場所に設置されたカメラか
ら送信された画像情報をユーザ端末Tに配信する機能
と、特定のユーザのみに画像を配信するユーザ認証機能
を有している。ユーザはユーザ端末Tの接続先入力欄W
4に「700−2000」を入力し、「接続」ボタンを
押下して、当該防犯システムを行っているコンテンツサ
ーバCSと接続を確立する。コンテンツサーバCSは、
ユーザ認証を行うためのWebページデータをユーザ端
末Tに送信し、ユーザ端末Tの第二ウインドウに当該W
ebページデータを表示する。ユーザは、パスワード等
のユーザ認証情報を第二ウインドウに表示されたWeb
ページに入力し、当該コンテンツサーバCSに当該ユー
ザ認証情報を送信する。コンテンツサーバCSはユーザ
認証情報が正当な場合には、ユーザ端末Tに対してカメ
ラが撮影している実況画像を含んだオーディオビジュア
ルデータとカメラの切り替えを行う操作要素であるボタ
ンを表示するためのWebページデータを送信する。当
該オーディオビジュアルデータと当該Webページデー
タを受信したユーザ端末Tは、第一ウインドウW1に例
えばガレージの実況画像を表示すると共に、第二ウイン
ドウW2には表示画像を切り替えるボタンを表示する。
ユーザは、第二ウインドウW2に表示されている「玄
関」、「ベランダ」、「リビング」、ガレージ」、「勝
手口」のボタンを押下することによって、コンテンツサ
ーバCSは押下された場所を撮影しているカメラの実況
画像をユーザ端末Tに送信し、ユーザ端末Tは第一ウイ
ンドウW1に当該実況画像を表示を行う。また、撮影装
置自身にIPアドレス及び呼び出し番号が設定されてい
る場合には、ユーザは直接撮影装置RSとの接続を行っ
た後に、パスワード等によるユーザ認証やユーザ端末T
に設定されている呼び出し番号によってユーザ認証を行
い、撮影装置RSが撮影した実況画像を第一ウインドウ
W1に表示し、第二ウインドウW2に表示し監視するこ
とができる。つまり、本実施例では、図3で示した実施
例と同様に、公衆回線網を使用した電話を掛ける時と同
様の操作で、撮影装置の実況画像をリアルタイムに表示
することができ、防犯システムとして使用することがで
きる。
Next, as a second embodiment, a case where the present network access system is used as a crime prevention system will be described with reference to FIGS. 1 and 4. Call number "700-
Content server CS to which "2000" is assigned
Is a function to deliver image information transmitted from a camera installed in a place where a crime prevention target house entrance, living room, veranda, garage, etc. can be delivered to the user terminal T, and deliver the image only to a specific user. It has a user authentication function. The user inputs the connection destination field W of the user terminal T.
Input "700-2000" in 4 and press the "Connect" button to establish a connection with the content server CS that is implementing the crime prevention system. The content server CS
Web page data for user authentication is transmitted to the user terminal T, and the W is displayed on the second window of the user terminal T.
Display eb page data. The user can access the user authentication information such as the password on the Web displayed in the second window.
Input the information on the page and send the user authentication information to the content server CS. When the user authentication information is valid, the content server CS displays, on the user terminal T, audiovisual data including a live image taken by the camera and a button which is an operation element for switching the camera. Send web page data. Upon receiving the audiovisual data and the Web page data, the user terminal T displays, for example, a live image of the garage in the first window W1, and a button for switching the display image in the second window W2.
The user presses the buttons of “entrance”, “veranda”, “living room”, garage ”, and“ self-introduction ”displayed in the second window W2, so that the content server CS takes an image of the pressed place. The live image of the existing camera is transmitted to the user terminal T, and the user terminal T displays the live image on the first window W1. When the IP address and the calling number are set in the image capturing device itself, the user directly connects to the image capturing device RS, and then performs user authentication using a password or the user terminal T.
It is possible to perform user authentication with the call number set to, and display the live image captured by the image capturing device RS in the first window W1 and the second window W2 for monitoring. That is, in this embodiment, as in the embodiment shown in FIG. 3, the live image of the photographing device can be displayed in real time by the same operation as when making a call using the public network, and the crime prevention system can be used. Can be used as

【0031】図5は、CADのアプリケーションプログ
ラムをプラグインしている第二ウインドウを用いて、ユ
ーザ端末Tnとユーザ端末Tm間で通信を行っている状
態を示している。
FIG. 5 shows a state in which communication is performed between the user terminals Tn and Tm using the second window in which the CAD application program is plugged in.

【0032】以下に、第三実施例として、CADの使用
方法を教授する実施例について図2及び図5を使用して
述べる。接続元のユーザ端末Tnは、接続先のユーザ端
末Tmの呼び出し番号を接続先入力欄W4(図3及び図
4参照)に入力し、ユーザ端末Tnともう一方のユーザ
端末Tmは接続を行い、各端末Tn(Tm)に備えられ
ているカメラ3によって撮影される接続相手の実況画像
を第一ウインドウW1(W1')に表示すると共に、接
続相手のユーザ端末Tm(Tn)に備えられているマイ
ク2で集音される音情報を自己端末Tn(Tm)に備え
られているスピーカ3で再現する。接続元のユーザ端末
Tnを使用している使用者は、教授を行うCADのデー
タのファイルを第二ウインドウW2にドラッグアンドド
ロップする。第二ウインドウW2は、接続元のユーザ端
末Tnに予めインストールされているCADのアプリケ
ーションプログラムを起動させて第二ウインドウW2に
プラグインして、当該CADのデータを表示すると共
に、接続先のユーザ端末Tmに当該CADのデータを送
信する。接続先のユーザ端末Tmは、当該CADのデー
タを自己端末Tmの第二ウインドウW2'に送り、第二
ウインドウW2'は、CADのアプリケーションプログ
ラムを起動させて当該第二ウインドウW2'にプラグイ
ンして、当該CADのデータを表示を行い、接続元のユ
ーザ端末Tnで表示されているCADのデータと同じデ
ータを表示する。接続元の使用者もしくは接続先の使用
者が第二ウインドウW2(W2')のCADのデータを
変更した場合には、変更されたCADデータをもう一方
のユーザ端末Tm(Tn)に送信し接続元のユーザ端末
Tnと接続先のユーザ端末Tmに同じCADのデータを
表示できるようにして、CADの操作方法等を教授する
ことができる。つまり、本実施例では、図3及び図4で
示した実施例と同様に、公衆回線網を使用した電話を掛
ける時と同様の操作で他のユーザ端末と接続することが
できる。アプリケーションプログラムのデータを共有し
て表示できるだけでなく、変更することもできるので、
アプリケーションプログラムで作成されたデータを使用
して打ち合わせを行ったり、操作方法を教授したり、ま
た将棋や囲碁等のゲームを興じたりすることができる。
また、それらは第一ウインドウW1(W1')に表示さ
れる相手の表情や仕草を見ながら会話を行うこともでき
る。なお、図5ではCADを例にとって説明を行ってい
たが、ワードプロセッサや、表計算、会計処理、画像処
理、ゲームや、グループウェア等のアプリケーションプ
ログラムであってもよい。
As a third embodiment, an embodiment for teaching how to use CAD will be described below with reference to FIGS. 2 and 5. The connection source user terminal Tn inputs the call number of the connection destination user terminal Tm into the connection destination input field W4 (see FIGS. 3 and 4), and the user terminal Tn and the other user terminal Tm connect to each other, The live image of the connection partner captured by the camera 3 provided in each terminal Tn (Tm) is displayed in the first window W1 (W1 '), and the connection partner user terminal Tm (Tn) is provided. The sound information collected by the microphone 2 is reproduced by the speaker 3 provided in the own terminal Tn (Tm). The user using the connection-source user terminal Tn drags and drops a CAD data file for teaching to the second window W2. The second window W2 activates a CAD application program pre-installed in the connection source user terminal Tn and plugs in the second window W2 to display the CAD data and the connection destination user terminal. The CAD data is transmitted to Tm. The connected user terminal Tm sends the CAD data to the second window W2 ′ of the self terminal Tm, and the second window W2 ′ activates the CAD application program and plugs in the second window W2 ′. Then, the CAD data is displayed, and the same data as the CAD data displayed on the connection source user terminal Tn is displayed. When the user of the connection source or the user of the connection destination changes the CAD data of the second window W2 (W2 '), the changed CAD data is transmitted to the other user terminal Tm (Tn) to connect. The same CAD data can be displayed on the original user terminal Tn and the connection destination user terminal Tm so that the CAD operating method can be taught. That is, in this embodiment, similarly to the embodiments shown in FIGS. 3 and 4, it is possible to connect to another user terminal by the same operation as when making a call using a public line network. Not only can you display and share the data of the application program, but you can also change it.
Using the data created by the application program, it is possible to hold a meeting, teach the operation method, and play a game such as shogi or go.
Also, they can have a conversation while looking at the facial expressions and gestures of the other party displayed in the first window W1 (W1 '). Although CAD has been described as an example in FIG. 5, it may be an application program such as a word processor, spreadsheet, accounting process, image process, game, or groupware.

【0033】図6は、ネットワーク上にユーザに課金さ
れる料金をユーザから代理徴収を行う課金徴収サーバが
備わったときに、課金徴収サーバが課金の徴収を代行す
る時のデータの流れを示した説明図である。
FIG. 6 shows the flow of data when the charging collection server acts on behalf of the user to collect charges when the charging collection server for collecting the charge charged to the user from the user is provided on the network. FIG.

【0034】第四実施例として、使用者がコンテンツサ
ーバCSが商品を購入するときに、課金徴収サーバLS
が課金の徴収を代行する場合について図6を用いて述べ
る。使用者及びコンテンツサーバCSのコンテンツの主
催者側は、呼び出し番号とコンテンツの主催者側と使用
者の電子メールアドレスや住所や氏名等の使用者を識別
する情報や商品の購入やサービスの提供に際して発生し
た使用料金を支払うためのクレジットやデビットカード
で支払うために必要な支払情報もしくは、徴収した料金
を振り込むために必要な振込情報をアドレス照会サーバ
や当該アドレス照会サーバに接続されているコンピュー
タに予め登録をしているものとする。ネットワーク上に
は、当該アドレス照会サーバASと、ユーザ端末Tと、
商品販売を行うコンテンツを実施しているコンテンツサ
ーバCSと、コンテンツサーバCSで販売する商品の料
金をユーザから代理徴収する課金徴収サーバLSが接続
されており、必要に応じて各端末間で接続を確立し、デ
ータの送受信を行っている。ユーザ端末Tを使用してい
る使用者がコンテンツサーバCSの呼び出し番号を使用
してコンテンツサーバCSと接続を確立し、コンテンツ
サーバCSから送信されたデータを第一ウインドウ及び
第二ウインドウに表示する。使用者は、表示された商品
を購入する場合、第二ウインドウに表示されているWe
bページを使用してコンテンツサーバCSに商品を購入
する旨の購入要求データを送信する(S100)。当該
購入要求データを受け取ったコンテンツサーバCSは、
商品の識別番号情報、支払金額情報、コンテンツサーバ
CSの呼び出し番号、ユーザ端末Tの呼び出し番号を含
む支払要求データをユーザ端末Tに送信する(S10
1)と共に、当該支払要求データを課金徴収サーバLS
に送信する(S102)。支払要求データを受け取った
ユーザ端末Tは、ユーザに支払いを承認する旨のメッセ
ージを第二ウインドウに表示する。使用者が支払いを承
認した場合には、ユーザ端末Tは前記支払要求データに
含まれる商品の識別番号情報、支払金額情報、コンテン
ツサーバCSの呼び出し番号、ユーザ端末Tの呼び出し
番号と、支払いを承認する支払承認情報を含む支払承認
データを課金徴収サーバLSに送信する(S103)。
当該支払承認データと、コンテンツサーバCSから送信
された支払要求データを受信した課金徴収サーバLS
は、両データの前記商品の識別番号情報、前記支払金額
情報、前記コンテンツサーバCSの呼び出し番号、前記
ユーザ端末Tの呼び出し番号のそれぞれが一致している
/いないの確認と、支払を承認している/いないの確認
を行い、前記各情報が一致及び支払の承認がされている
場合には、ユーザ端末Tの呼び出し番号の情報とコンテ
ンツサーバCSの呼び出し番号の情報を含むユーザ情報
取得要求データをアドレス照会サーバASに送信する
(S104)。ユーザ情報取得要求データを受信したア
ドレス照会サーバASは、ユーザ情報取得要求データに
含まれるユーザ端末Tの呼び出し番号に対応する前記支
払情報とコンテンツサーバCSの呼び出し番号に対応す
る前記振込先情報を抽出し、当該支払情報と当該振込先
情報を含むユーザ情報取得応答データを当該課金徴収サ
ーバLSに送信する(S105)。ユーザ情報取得応答
データを受信した課金徴収サーバLSは、前記支払情報
と前記支払金額情報と前記振込先情報を元にしてコンテ
ンツサーバCSの振込先に商品の代金を振込む。振込が
正常に終了した場合には、課金徴収サーバLSはユーザ
端末Tに支払が正常に終了したことを示す支払終了デー
タを送信する(S106)と共に、コンテンツサーバC
Sにも支払終了データを送信する(S107)。支払終
了データを受信したコンテンツサーバCSは、使用者に
商品を発送をする。したがって、本実施例では、公衆回
線網を使用した電話を掛ける時と同様の操作でコンテン
ツサーバに接続することができるだけでなく、呼び出し
番号を使用することによりユーザ認証を行い、商品の購
入及びその支払いも自動的に行うことができるので、別
途支払の契約をおこなったり、クレジットの情報を送信
するという煩雑な作業を行わなくてもよい。
As a fourth embodiment, when the user purchases a product by the content server CS, the charge collecting server LS is used.
The case where the agent collects the charge will be described with reference to FIG. The user and the content organizer of the content server CS are provided with information such as the calling number, the content organizer and the user's e-mail address, address and name for identifying the user, purchase of a product, and provision of a service. The payment information necessary to pay the generated usage charge with a credit or debit card, or the transfer information necessary to transfer the collected fee to the address reference server or the computer connected to the address reference server in advance. It is assumed that you have registered. On the network, the address inquiry server AS, the user terminal T,
A content server CS which carries out content for selling products and a billing collection server LS which collects a fee of a product sold by the content server CS from a user are connected, and a connection is established between each terminal as necessary. Established and sending and receiving data. The user using the user terminal T establishes a connection with the content server CS using the calling number of the content server CS, and displays the data transmitted from the content server CS in the first window and the second window. When the user purchases the displayed product, the We displayed in the second window
Purchase request data for purchasing the product is transmitted to the content server CS using page b (S100). The content server CS that has received the purchase request data
Payment request data including product identification number information, payment amount information, call number of the content server CS, and call number of the user terminal T is transmitted to the user terminal T (S10).
1) together with the payment request data, the charge collection server LS
(S102). The user terminal T that has received the payment request data displays a message to the user to approve the payment in the second window. When the user approves the payment, the user terminal T approves the payment including the product identification number information, the payment amount information, the call number of the content server CS, the call number of the user terminal T included in the payment request data. The payment approval data including the payment approval information to be transmitted is transmitted to the bill collection server LS (S103).
The bill collection server LS that received the payment approval data and the payment request data transmitted from the content server CS
Confirms whether or not the identification number information of the product, the payment amount information, the calling number of the content server CS, and the calling number of the user terminal T in both data match or does not agree, and approves the payment. It is confirmed whether or not there is a match, and when the above-mentioned respective information agrees and the payment is approved, the user information acquisition request data including the call number information of the user terminal T and the call number information of the content server CS is obtained. It is transmitted to the address inquiry server AS (S104). Upon receiving the user information acquisition request data, the address inquiry server AS extracts the payment information corresponding to the calling number of the user terminal T and the transfer destination information corresponding to the calling number of the content server CS included in the user information acquisition request data. Then, the user information acquisition response data including the payment information and the transfer destination information is transmitted to the bill collection server LS (S105). The charge collection server LS that has received the user information acquisition response data transfers the price of the product to the transfer destination of the content server CS based on the payment information, the payment amount information, and the transfer destination information. When the transfer is completed normally, the charge collection server LS sends the payment completion data indicating that the payment is completed normally to the user terminal T (S106), and at the same time, the contents server C.
The payment end data is also transmitted to S (S107). Upon receiving the payment end data, the content server CS sends the product to the user. Therefore, in the present embodiment, not only can the content server be connected by the same operation as when making a call using a public network, but also user authentication can be performed by using the calling number to purchase and purchase the product. Since the payment can be automatically performed, it is not necessary to separately perform a payment contract or to perform the complicated work of transmitting the credit information.

【0035】また、前述の実施例では、使用者がコンテ
ンツサーバCSから商品を購入する場合について述べて
いるが、アプリケーションプログラムのダウンロード
や、音楽や映像等のエンターテイメントのデータのダウ
ンロードを行う際に支払う料金であったり、ASP(Ap
plication Service Provider)を利用した時の利用料金
の代理徴収であってもよい。さらに、テレビ配信もしく
はビデオ配信を行っているコンテンツサーバCSに接続
を行い、第二ウインドウには番組を選択するボタンを備
え、第一ウインドウには選択した番組を表示するように
してもよい。選択した番組が外国語の番組の場合には、
別途第二ウインドウを表示して当該ウインドウ内に翻訳
した文字情報を表示するようにしてもよい。なお、選択
した番組が有料番組の場合には、前述したように課金徴
収サーバが、使用者から視聴料金を代理徴収するように
してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the user purchases the product from the content server CS is described. However, the payment is made when the application program is downloaded and the entertainment data such as music and video is downloaded. There is a charge, ASP (Ap
It may be a surrogate collection of usage charges when using the Replication Service Provider. Furthermore, it is possible to connect to the content server CS that is delivering television or video, provide a button for selecting a program in the second window, and display the selected program in the first window. If the selected program is a foreign language program,
You may make it display a 2nd window separately and display the translated character information in the said window. When the selected program is a pay program, the charging collection server may collect the viewing fee from the user as described above.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上の如く、本発明のネットワークアク
セスシステム及びネットワークアクセス方法は、ネット
ワーク上の他端末との通信接続に、当該ネットワーク上
のアドレスに対応して予め割り付けて数字または記号一
方もしくは双方によって表現された呼び出し番号の指定
により確立することができるので、使用者は公衆回線網
を使用する固定電話機や携帯電話機を使用して相手を呼
び出す操作と同様の操作で、他の端末に接続することが
できる。また、ネットワーク上に存在する他の端末との
通信接続後に相互間で授受する画像情報を表示する第一
ウインドウと、Webデータを表示できる第二ウインド
ウと、音情報を再現する音再現手段とをユーザ端末が備
えているので、第一ウインドウに録画像及び実況画像を
表示と、第二ウインドウにWebページの表示、音再現
手段によって音情報の再現する環境を整備することがで
きる。そして、両ウインドウの作動モードとして、前記
両ウインドウを連携して駆動させる複ウインドウモード
と、前記両ウインドウの一方のみを駆動させる単ウイン
ドウモードとの選択を行い、組み合わせて多様なコンテ
ンツを再現するので、動画像のみを表示したり、Web
ページのみを表示したり、その双方を表示することがで
きる。つまり、インターネットや公衆回線網等を使用し
て、今までにないコミュニケーションを享受することが
できる。
As described above, according to the network access system and the network access method of the present invention, one or both of numbers or symbols are assigned in advance to a communication connection with another terminal on the network in correspondence with an address on the network. Since it can be established by specifying the calling number expressed by, the user connects to another terminal by the same operation as calling the other party using a fixed telephone or mobile telephone that uses a public line network. be able to. Further, a first window for displaying image information exchanged between the terminals after communication connection with another terminal existing on the network, a second window for displaying web data, and a sound reproducing means for reproducing sound information are provided. Since the user terminal is provided, it is possible to maintain an environment in which recorded images and live images are displayed in the first window, Web pages are displayed in the second window, and sound information is reproduced by sound reproduction means. Then, as the operation mode of both windows, a multiple window mode in which both the windows are driven in cooperation with each other and a single window mode in which only one of the both windows is driven are selected, and various contents are reproduced by combining them. , Display only moving images,
You can display only the page or both. That is, it is possible to enjoy unprecedented communication using the Internet, public network, or the like.

【0037】また、請求項2記載のネットワークアクセ
スシステム及び請求項17記載のネットワークアクセス
方法によると、ネットワーク上の他端末との通信接続
に、当該ネットワーク上のアドレスに対応して予め割り
付けて数字または記号一方もしくは双方によって表現さ
れた呼び出し番号の指定により確立することができるの
で、使用者は公衆回線網を使用する固定電話機や携帯電
話機を使用して相手を呼び出す操作と同様の操作で、他
の端末に接続することができる。また、ネットワーク上
に存在する他の端末との通信接続後に相互間で授受する
画像情報を表示する第一ウインドウと、Webデータを
表示できる第二ウインドウと、音情報を再現する音再現
手段とをユーザ端末が備えているので、第一ウインドウ
に録画像及び実況画像を表示と、第二ウインドウにWe
bページの表示、音再現手段によって音情報の再現する
環境を整備することができる。そして、両ウインドウの
作動モードとして、前記両ウインドウを連携して駆動さ
せる複ウインドウモードと、前記両ウインドウの一方の
みを駆動させる単ウインドウモードと、両ウインドウを
駆動させずに前記音情報のみを再現するウインドウ非表
示モードとの選択を行い、組み合わせて多様なコンテン
ツを再現するので、動画像のみを表示したり、Webペ
ージのみを表示したり、その双方を表示するだけでな
く、ネットワークを利用したラジオ放送や電話としても
使用することができる。
Further, according to the network access system and the network access method of the present invention, the communication connection with another terminal on the network is assigned in advance in correspondence with the address on the network, or a number or Since it can be established by specifying the call number expressed by one or both of the symbols, the user can perform other operations by the same operation as calling the other party using a fixed telephone or mobile telephone that uses a public line network. Can be connected to a terminal. Further, a first window for displaying image information exchanged between the terminals after communication connection with another terminal existing on the network, a second window for displaying web data, and a sound reproducing means for reproducing sound information are provided. Since the user terminal is equipped with it, the recorded image and the live image are displayed in the first window, and the We image is displayed in the second window.
The environment for reproducing the sound information can be maintained by the display of page b and the sound reproducing means. The operation modes of both windows are a double window mode in which both windows are driven in cooperation, a single window mode in which only one of the windows is driven, and only the sound information is reproduced without driving both windows. The window non-display mode is selected and combined to reproduce various contents. Therefore, not only the moving image is displayed, only the Web page is displayed, both of them are displayed, and the network is used. It can also be used as a radio broadcast or telephone.

【0038】請求項3記載のネットワークアクセスシス
テムによると、ネットワーク上のアドレスは、IPアド
レス、電話番号、URLのうちのいずれか1つであるの
で、ネットワーク上のアドレスがIPアドレスである場
合には、端末が起動する度もしくはネットワークに接続
する度にIPアドレスが変更になる時は、接続相手のI
Pアドレスを知らなくても簡単に接続することができ、
ネットワーク上のアドレスが電話番号である場合には、
インターネットと公衆回線網間のプロトコルを変換する
ゲートウェイを介することによって、インターネット上
に接続された端末から、公衆回線網の固定電話や携帯電
話に電話をすることができ、ネットワーク上のアドレス
がURLである場合には、文字の羅列になっているUR
Lを入力しなくても簡単にWebページを表示すること
ができる。
According to the network access system of the third aspect, the address on the network is one of an IP address, a telephone number, and a URL. Therefore, when the address on the network is an IP address, , When the IP address is changed every time the terminal starts up or connects to the network, I
You can easily connect without knowing the P address,
If the address on the network is a telephone number,
Through a gateway that converts the protocol between the Internet and the public network, it is possible to make a call from a terminal connected to the Internet to a fixed line or mobile phone of the public network, and the address on the network is a URL. In some cases, a UR that is a list of letters
A web page can be easily displayed without inputting L.

【0039】請求項4記載のネットワークアクセスシス
テムによると、第二ウインドウに操作要素を備え、前記
操作要素と前記第一ウインドウの表示内容を連携させる
ので、Webページに表示されたボタンやチェックボッ
クス等の操作要素の操作によって、第一ウインドウに表
示する画像を変更することができる。
According to the network access system of the fourth aspect, since the operation element is provided in the second window and the display content of the operation element and the display content of the first window are linked, a button, a check box, etc. displayed on the Web page. The image displayed in the first window can be changed by operating the operation element.

【0040】請求項5記載のネットワークアクセスシス
テムによると、前記ユーザ端末は画像情報と音情報とか
ら成るオーディオビジュアルデータを前記通信接続先に
送信するので、インターネット電話や、インターネット
テレビ電話等様々な双方向通信ができる。したがって、
第二ウインドウに表示されているWebページを表示し
ながらコミュニケーションを行ったりすることが容易に
することができる。
According to the network access system of the fifth aspect, the user terminal transmits audiovisual data consisting of image information and sound information to the communication connection destination. Can communicate to other parties. Therefore,
It is possible to facilitate communication while displaying the Web page displayed in the second window.

【0041】請求項6記載のネットワークアクセスシス
テムによると、前記第二ウインドウは、Webページも
しくは、ワードプロセッサや、表計算や、CADや、会
計処理や、画像処理や、ゲームや、グループウェアのう
ち少なくとも1つのアプリケーションプログラムのデー
タを表示することができるので、それらのアプリケーシ
ョンプログラムの使用方法を教授したり、共同作業を行
ったりすることができるだけでなく、それらのアプリケ
ーションプログラムによって提供される情報を基にして
会議や討論、講義等を行ったりすることができる。
According to the network access system of claim 6, the second window is at least a Web page, a word processor, a spreadsheet, CAD, accounting, image processing, a game, or groupware. The ability to view the data of one application program not only allows you to teach how to use those application programs and to collaborate, but also based on the information provided by those application programs. You can hold meetings, discussions, lectures, etc.

【0042】請求項7記載のネットワークアクセスシス
テムによると、商品販売の情報や、監視情報や、音楽情
報や、エンターテイメント情報のうち少なくとも1つの
情報を含むので、それらのコンテンツに簡単にアクセス
をして表示及び再現することができる。
According to the network access system of the seventh aspect, since at least one information of merchandise sales information, monitoring information, music information, and entertainment information is included, those contents can be easily accessed. It can be displayed and reproduced.

【0043】請求項8記載のネットワークアクセスシス
テムによると、前記呼び出し番号は、企業や組合等の団
体に複数の番号を割り当てるので、「700−△△△
△」はA企業に対する呼び出し番号、「800−□□□
□」はB企業の呼び出し番号として振り分けることがで
きるので、企業等の団体は独自に呼び出し番号毎にサー
ビスを割り付けることができるので、使用者により一層
のサービスを提供することができる。
According to the network access system of claim 8, since a plurality of numbers are assigned to groups such as companies and unions, the calling number is "700-ΔΔΔ".
△ ”is the call number for company A,“ 800- □□□
□ ”can be assigned as the call number of the B company, so that the organization such as the company can uniquely allocate the service for each call number, so that the user can be provided with more services.

【0044】請求項9記載のネットワークアクセスシス
テムによると、前記呼び出し番号は、前記ユーザ端末の
ユーザを識別する番号であるので、呼び出し番号を認証
手段として使用することができるだけでなく、コンテン
ツサーバの利用者層を調査する情報としても使用するこ
とができる。
According to the network access system of the ninth aspect, since the calling number is a number for identifying the user of the user terminal, not only the calling number can be used as an authentication means but also the use of the content server. It can also be used as information for investigating the demographic.

【0045】請求項10記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、ネットワーク上に前記ユーザ端末の使
用者に課金される料金を前記使用者から徴収する課金徴
収サーバを備え、前記課金徴収サーバに対して課金され
た料金の支払を承認ための支払承認データを送信する機
能を前記ユーザ端末に備え、前記支払承認データを基
に、前記ユーザ端末の使用者から課金された料金を徴収
する課金徴収機能を前記課金徴収サーバに備えているの
で、商品の販売等を行った際に発生する料金をコンテン
ツサーバの主催者に代わって徴収することができる。
According to a tenth aspect of the network access system of the present invention, there is provided on the network a fee collection server for collecting a fee charged to the user of the user terminal from the user, and the fee collection server is charged. The user terminal is provided with a function of transmitting payment approval data for approving payment of the charged fee, and the billing function for collecting the fee charged by the user of the user terminal based on the payment approval data is charged. Since it is provided in the collection server, it is possible to collect the fee generated when the product is sold, for example, on behalf of the organizer of the content server.

【0046】請求項11記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、オーディオビジュアルデータは、イン
ターネットと公衆回線網のいずれか一方または双方に接
続されたコンピュータから送信されるので、インターネ
ット内で接続された端末機同士の電話や、インターネッ
トと公衆回線網のそれぞれに接続されている端末機同士
の電話ができるだけでなく、その操作方法も公衆回線網
とインターネットとで、わざわざ変更する必要性がない
ので簡単にオーディオビジュアルデータの送信及び受信
を行うことができる。
According to the network access system of the eleventh aspect, since the audiovisual data is transmitted from the computer connected to one or both of the Internet and the public line network, the terminals connected to each other within the Internet. It is not only possible to make a phone call between each of the terminals connected to the Internet and the public line network, and the operation method does not need to be changed between the public line network and the Internet. Data can be transmitted and received.

【0047】請求項12記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、ネットワーク上の他端末との通信接続
に、当該ネットワーク上のアドレスに対応して予め割り
付けて数字または記号一方もしくは双方によって表現さ
れた呼び出し番号の指定により確立することができるの
で、使用者は公衆回線網を使用する固定電話機や携帯電
話機を使用して相手を呼び出す操作と同様の操作で、他
の端末に接続することができる。また、第一ウインドウ
には録画像を表示し、第二ウインドウに操作要素を備え
ているので、第一ウインドウに表示するビデオデータを
第二ウインドウに表示している操作要素を用いて選択
し、第一ウインドウに選択したビデオデータを表示する
ことができる。したがって、ネットワークを介したビデ
オ配信を行うことができる。
According to the network access system of the twelfth aspect, a call number expressed by one or both of numbers or symbols is pre-allocated corresponding to the address on the network for communication connection with other terminals on the network. Since it can be established by designation, the user can connect to another terminal by an operation similar to the operation of calling the other party using a fixed telephone or a mobile telephone using a public line network. Further, since the recorded image is displayed in the first window and the operation element is provided in the second window, the video data to be displayed in the first window is selected using the operation element displayed in the second window, The selected video data can be displayed in the first window. Therefore, it is possible to perform video distribution via the network.

【0048】請求項13記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、ネットワーク上の他端末との通信接続
に、当該ネットワーク上のアドレスに対応して予め割り
付けて数字または記号一方もしくは双方によって表現さ
れた呼び出し番号の指定により確立することができるの
で、使用者は公衆回線網を使用する固定電話機や携帯電
話機を使用して相手を呼び出す操作と同様の操作で、他
の端末に接続することができる。また、第一ウインドウ
に実況画像を表示し、第二ウインドウに操作要素を備え
るので、ネットワークを介して現在の画像を表示するの
で、監視システム等に使用することができる。
According to the network access system of the thirteenth aspect, a call number expressed by one or both of numbers or symbols is assigned in advance to a communication connection with another terminal on the network in correspondence with the address on the network. Since it can be established by designation, the user can connect to another terminal by an operation similar to the operation of calling the other party using a fixed telephone or a mobile telephone using a public line network. Further, since the live image is displayed in the first window and the operation element is provided in the second window, the current image is displayed via the network, so that it can be used in a surveillance system or the like.

【0049】請求項14記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、ネットワーク上の他端末との通信接続
に、当該ネットワーク上のアドレスに対応して予め割り
付けて数字または記号一方もしくは双方によって表現さ
れた呼び出し番号の指定により確立するので、ネットワ
ークの接続形態が異なっていても、電話を掛ける時と同
様の操作手順で接続確立することができる。さらに、第
一ウインドウに実況画像を表示し、音再現手段によって
音情報の再現するのでテレビ電話や、スポーツ中継等に
使用することができる。
According to the network access system of the fourteenth aspect, a call number represented by one or both of numbers or symbols is assigned in advance to a communication connection with another terminal on the network in correspondence with the address on the network. Since the connection is established by designation, even if the network connection mode is different, the connection can be established by the same operation procedure as when making a call. Furthermore, since the live image is displayed in the first window and the sound information is reproduced by the sound reproducing means, it can be used for a videophone, a sports broadcast, or the like.

【0050】請求項15記載のネットワークアクセスシ
ステムによると、ネットワーク上の他端末との通信接続
に、当該ネットワーク上のアドレスに対応して予め割り
付けて数字または記号一方もしくは双方によって表現さ
れた呼び出し番号の指定により確立するので、ネットワ
ークの接続形態が異なっていても、電話を掛ける時と同
様の操作手順で接続確立することができる。さらに、音
再現手段によって音情報の再現するのでインターネット
電話として電話できるだけでなく、公衆回線網を介した
電話機とも電話をすることができる。
According to the network access system of the fifteenth aspect, a call number expressed by one or both of numbers or symbols is assigned in advance to a communication connection with another terminal on the network in correspondence with the address on the network. Since the connection is established by designation, even if the network connection mode is different, the connection can be established by the same operation procedure as when making a call. Furthermore, since the sound information is reproduced by the sound reproducing means, not only can the telephone be used as an Internet telephone, but also telephones can be called via a public network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 ネットワークアクセスシステムの実施形態を
示した概略図
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a network access system.

【図2】 ネットワークアクセスシステムで使用するユ
ーザ端末の説明図
FIG. 2 is an explanatory diagram of a user terminal used in the network access system.

【図3】 ユーザ端末の画面の表示を説明した説明図FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a screen display of a user terminal.

【図4】 ネットワークアクセスシステムを防犯システ
ムとして使用した時のユーザ端末の画面の表示を説明し
た説明図
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a screen display of a user terminal when the network access system is used as a crime prevention system.

【図5】 第二ウインドウを用いてユーザ端末間で通信
を行っている状態を説明した説明図
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a state in which communication is performed between user terminals using a second window.

【図6】 課金徴収サーバが課金を代行する時のデータ
の流れを説明した説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a data flow when a billing collection server acts as a billing agent.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スピーカ 2 マイク 3 カメラ AS アドレス照会サーバ CS コンテンツサーバ LS 課金徴収サーバ RS 撮影装置 G ゲートウェイ T ユーザ端末 P 公衆回線網を使用した電話機 W1 第一ウインドウ W2 第二ウインドウ W3 メインウインドウ W4 接続先入力欄 W5 チャット実行欄 1 speaker 2 microphone 3 cameras AS address inquiry server CS content server LS billing server RS imager G gateway T user terminal P Telephone using public line network W1 first window W2 second window W3 main window W4 connection destination input field W5 chat execution column

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/15 H04N 7/15 Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 7/15 H04N 7/15

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に存在する他の端末との
通信接続が、接続先の端末の当該ネットワーク上のアド
レスに対応して数字または記号の一方もしくはその双方
によって予め割り付けられた呼び出し番号の指定により
確立され、 接続後に相互間で授受する録画像もしくは実況画像のど
ちらかの表現形式をとる画像情報と音情報から選択され
る一方または双方のデータから成るオーディオビジュア
ルデータの画像情報を表示する第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記両ウインドウの作動モードとして、前記両ウインド
ウを連携して駆動させる複ウインドウモードと、前記両
ウインドウの一方のみを駆動させる単ウインドウモード
が用意され、 接続先から提供される多様な形式のコンテンツに対応し
て、 前記単または複ウインドウモードの選択と、各ウインド
ウの表現形式との選択を行い、これら選択の組合せによ
って前記コンテンツを再現可能としたネットワークアク
セスシステム。
1. A communication number with another terminal existing on a network is designated by a call number which is pre-allocated by one or both of a numeral and a symbol corresponding to an address on the network of a connected terminal. The image information of the audiovisual data, which is selected from the image information and the audio information, which are either the recorded image or the live image that is established between the two and are transmitted and received after the connection is established. The user terminal is provided with one window, a second window capable of displaying at least Web data, and sound reproduction means for reproducing sound information of the audiovisual data, and the two windows are linked as an operation mode of the both windows. Multiple window mode to drive and drive only one of the above windows There is a single window mode that allows you to select from the single or multiple window mode and the expression format of each window according to the content of various formats provided by the connection destination, and the combination of these selections A network access system capable of reproducing the contents.
【請求項2】 ネットワーク上に存在する他の端末との
通信接続が、接続先の端末の当該ネットワーク上のアド
レスに対応して数字または記号の一方もしくはその双方
によって予め割り付けられた呼び出し番号の指定により
確立され、 接続後に相互間で授受する録画像もしくは実況画像のど
ちらかの表現形式をとる画像情報と音情報から選択され
る一方または双方のデータから成るオーディオビジュア
ルデータの画像情報を表示する第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記両ウインドウの作動モードとして、前記両ウインド
ウを連携して駆動させる複ウインドウモードと、前記両
ウインドウの一方のみを駆動させる単ウインドウモード
と、前記両ウインドウを駆動させずに前記音情報のみを
再現するウインドウ非表示モードが用意され、 接続先から提供される多様な形式のコンテンツに対応し
て、 前記複ウインドウモード、単ウインドウモード、ウイン
ドウ非表示モードの選択と、各ウインドウの表現形式と
の選択を行い、これら選択の組合せによって前記コンテ
ンツを再現可能としたネットワークアクセスシステム。
2. A communication connection with another terminal existing on the network is designated by a call number which is pre-allocated by one or both of a numeral and a symbol corresponding to the address of the connected terminal on the network. The image information of the audiovisual data, which is selected from the image information and the audio information, which are either the recorded image or the live image that is established between the two and are transmitted and received after the connection is established. The user terminal is provided with one window, a second window capable of displaying at least Web data, and sound reproduction means for reproducing sound information of the audiovisual data, and the two windows are linked as an operation mode of the both windows. Multiple window mode to drive and drive only one of the above windows There is a single window mode that allows the window to be displayed, and a window non-display mode that reproduces only the sound information without driving the both windows. Corresponding to contents of various formats provided from a connection destination, the multiple window mode, A network access system capable of reproducing the content by selecting a single window mode, a window non-display mode, and an expression format of each window, and combining the selections.
【請求項3】 前記ネットワーク上のアドレスは、IP
アドレス、電話番号、URLのうちのいずれか1つであ
る請求項1または2記載のネットワークアクセスシステ
ム。
3. The address on the network is IP
3. The network access system according to claim 1, which is one of an address, a telephone number, and a URL.
【請求項4】 前記第二ウインドウに操作要素を備え、
前記操作要素と前記第一ウインドウの表示内容を連携さ
せる請求項1から3のいずれか1項記載のネットワーク
アクセスシステム。
4. An operation element is provided in the second window,
The network access system according to claim 1, wherein the operation element and the display content of the first window are associated with each other.
【請求項5】 前記ユーザ端末は、前記オーディオビジ
ュアルデータを前記通信接続先に送信する請求項1から
4のいずれか1項記載のネットワークアクセスシステ
ム。
5. The network access system according to claim 1, wherein the user terminal transmits the audiovisual data to the communication connection destination.
【請求項6】 前記第二ウインドウは、Webページも
しくは、ワードプロセッサや、表計算や、CADや、会
計処理や、画像処理や、ゲームや、グループウェアのう
ち少なくとも1つのアプリケーションプログラムのデー
タを表示する請求項1から5のいずれか1項記載のネッ
トワークアクセスシステム。
6. The second window displays data of at least one application program of a Web page, word processor, spreadsheet, CAD, accounting process, image process, game, and groupware. The network access system according to claim 1.
【請求項7】 前記オーディオビジュアルデータは、学
習指導の情報や、会議の情報や、商品販売の情報や、監
視情報や、音楽情報や、エンターテイメント情報のうち
少なくとも1つの情報を含むデータである請求項1から
6記載のネットワークアクセスシステム。
7. The audiovisual data is data including at least one of learning instruction information, conference information, product sales information, monitoring information, music information, and entertainment information. Item 7. A network access system according to items 1 to 6.
【請求項8】 前記呼び出し番号は、団体に複数の番号
を割り当てる請求項1から7のいずれか1項記載のネッ
トワークアクセスシステム。
8. The network access system according to claim 1, wherein the calling number is assigned to a plurality of numbers.
【請求項9】 前記呼び出し番号は、前記ユーザ端末の
使用者を識別する番号である請求項1から8のいずれか
1項記載のネットワークアクセスシステム。
9. The network access system according to claim 1, wherein the calling number is a number for identifying a user of the user terminal.
【請求項10】 前記ネットワーク上に前記ユーザ端末
の使用者に課金される料金を前記使用者から徴収する課
金徴収サーバを備え、 前記課金徴収サーバに対して課金された料金の支払を承
認するための支払承認データを送信する機能を前記ユー
ザ端末に備え、 前記支払承認データを基に、前記ユーザ端末の使用者か
ら課金された料金を徴収する課金徴収機能を前記課金徴
収サーバに備えてなる請求項9記載のネットワークアク
セスシステム。
10. A bill collection server for collecting a fee charged to a user of the user terminal from the user on the network, for approving payment of the billed fee to the bill collection server. The user terminal is provided with a function of transmitting payment approval data, and the charge collecting server is provided with a charge collecting function of collecting a charge charged by a user of the user terminal based on the payment approval data. Item 9. The network access system according to Item 9.
【請求項11】 前記オーディオビジュアルデータは、
インターネットと公衆回線網のいずれか一方または双方
に接続されたコンピュータから送信される請求項1から
10のいずれか1項記載のネットワークアクセスシステ
ム。
11. The audiovisual data comprises:
The network access system according to any one of claims 1 to 10, wherein the network access system is transmitted from a computer connected to one or both of the Internet and a public line network.
【請求項12】 ネットワーク上に存在する録画像を配
信する端末との通信接続が、接続先の端末の当該ネット
ワーク上のアドレスに対応して数字または記号の一方も
しくはその双方によって予め割り付けられた呼び出し番
号の指定により確立され、 接続後に相互間で授受する録画像の表現形式をとる画像
情報と音情報から成るオーディオビジュアルデータの画
像情報を表示する第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記第一ウインドウに前記録画像を表示し、前記第二ウ
インドウに前記第一ウインドウに連携する操作要素を表
示し、前記音再現手段によって前記音情報を再現可能と
したネットワークアクセスシステム。
12. A call in which a communication connection with a terminal that distributes a recorded image existing on a network is pre-allocated by one or both of a numeral and a symbol corresponding to an address on the network of the connected terminal. A first window that displays image information of audiovisual data that consists of image information and sound information that is established by specifying a number and that is transmitted and received between each other after connection. Second window that can display at least Web data A user terminal is provided with a window and a sound reproducing unit that reproduces sound information of the audiovisual data, a prerecorded image is displayed in the first window, and an operation element that cooperates with the first window in the second window. Network access by displaying and reproducing the sound information by the sound reproducing means Stem.
【請求項13】 ネットワーク上に存在する実況画像を
配信する端末との通信接続が、接続先の端末の当該ネッ
トワーク上のアドレスに対応して数字または記号の一方
もしくはその双方によって予め割り付けられた呼び出し
番号の指定により確立され、 接続後に相互間で授受する実況画像の表現形式をとる画
像情報と音情報から成るオーディオビジュアルデータの
画像情報を表示する第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記第一ウインドウに前記実況画像を表示し、前記第二
ウインドウに前記第一ウインドウに連携する操作要素を
表示し、前記音再現手段によって前記音情報を再現可能
としたネットワークアクセスシステム。
13. A call in which a communication connection with a terminal for delivering a live image existing on a network is pre-allocated by one or both of a numeral and a symbol corresponding to an address on the network of a terminal of a connection destination. A first window that displays image information of audiovisual data consisting of image information and sound information that is established by specifying a number and that is transmitted and received between each other after connection. Second window that can display at least Web data A user terminal is provided with a window and sound reproduction means for reproducing sound information of the audiovisual data, the live image is displayed in the first window, and an operation element linked to the first window is displayed in the second window. A network adapter that displays and can reproduce the sound information by the sound reproduction means. Seth system.
【請求項14】 ネットワーク上に存在する実況画像を
配信する端末との通信接続が、接続先の端末の当該ネッ
トワーク上のアドレスに対応して数字または記号の一方
もしくはその双方によって予め割り付けられた呼び出し
番号の指定により確立され、 接続後に相互間で授受する実況画像の表現形式をとる画
像情報と音情報から成るオーディオビジュアルデータの
画像情報を表示する第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記第一ウインドウに実況画像を表示し、前記音再現手
段によって前記音情報を再現可能としたネットワークア
クセスシステム。
14. A call in which a communication connection with a terminal for delivering a live image existing on a network is pre-allocated by one or both of numbers and symbols corresponding to an address on the network of the connected terminal. A first window that displays image information of audiovisual data consisting of image information and sound information that is established by specifying a number and that is transmitted and received between each other after connection. Second window that can display at least Web data A network access system in which a user terminal is provided with a window and sound reproduction means for reproducing sound information of the audiovisual data, a live image is displayed in the first window, and the sound information can be reproduced by the sound reproduction means. .
【請求項15】 ネットワーク上に存在する音情報を配
信する端末との通信接続が、接続先の端末の当該ネット
ワーク上のアドレスに対応して数字または記号の一方も
しくはその双方によって予め割り付けられた呼び出し番
号の指定により確立され、 接続後に相互間で授受する画像情報と音情報から成るオ
ーディオビジュアルデータの画像情報を少なくとも表示
できる第一ウインドウと、 少なくともWebデータを表示できる第二ウインドウ
と、 前記オーディオビジュアルデータの音情報を再現する音
再現手段とをユーザ端末が備え、 前記音再現手段のみ駆動させて、音情報を再現可能とし
たネットワークアクセスシステム。
15. A call in which a communication connection with a terminal for delivering sound information existing on a network is pre-allocated by one or both of a numeral and a symbol corresponding to an address of the connected terminal on the network. A first window that can display at least image information of audiovisual data that is established by specifying a number and that is transmitted and received between them after connection, and a second window that can display at least Web data; A network access system in which a user terminal is provided with sound reproduction means for reproducing sound information of data, and only the sound reproduction means is driven to reproduce sound information.
【請求項16】 ネットワーク上に存在する他の端末と
の相互間で授受する録画像もしくは実況画像のどちらか
の表現形式をとる画像情報と音情報から選択される一方
または双方のデータからなるオーディオビジュアルデー
タの画像情報を表示する第一ウインドウと、少なくとも
Webデータを表示できる第二ウインドウと前記オーデ
ィオビジュアルデータの音情報を再現する音再現手段と
を前記ネットワーク上のユーザ端末が備え、 前記ユーザ端末は、前記両ウインドウの作動モードとし
て、前記両ウインドウを連携して駆動させる複ウインド
ウモードと、前記両ウインドウの一方のみを駆動させる
単ウインドウモードとを用意し、 前記ユーザ端末は、接続先ユーザ端末の当該ネットワー
ク上のアドレスに対応して数字または記号の一方もしく
はその双方によって割り付けられた呼び出し番号の指定
により接続ユーザ端末と通信接続し、 接続先端末から提供される多様な形式のコンテンツに対
応して、前記複ウインドウモードと単ウインドウモード
の選択と、各ウインドウの表現形式とを選択し、 当該選択の組合せによって前記コンテンツを再現可能と
するネットワークアクセス方法。
16. An audio comprising one or both of data selected from image information and sound information in the form of expression of either a recorded image or a live image which is transmitted and received between other terminals existing on the network. The user terminal on the network includes a first window that displays image information of visual data, a second window that can display at least Web data, and sound reproduction means that reproduces sound information of the audiovisual data. Prepares, as an operation mode of the both windows, a multiple window mode in which the both windows are driven in cooperation with each other, and a single window mode in which only one of the both windows is driven, and the user terminal is a connection destination user terminal. Either a number or a symbol corresponding to the address on the network Or by connecting to the connected user terminal by designating the call number assigned by both of them, and corresponding to the contents of various formats provided from the connection destination terminal, selection of the multiple window mode and the single window mode, A network access method in which the expression format of each window is selected and the content can be reproduced by a combination of the selections.
【請求項17】 ネットワーク上に存在する他の端末と
の相互間で授受する録画像もしくは実況画像のどちらか
の表現形式をとる画像情報と音情報から選択される一方
または双方のデータからなるオーディオビジュアルデー
タの画像情報を表示する第一ウインドウと、少なくとも
Webデータを表示できる第二ウインドウと、前記オー
ディオビジュアルデータの音情報を再現する音再現手段
とを前記ネットワーク上のユーザ端末が備え、 前記ユーザ端末は、前記両ウインドウの作動モードとし
て、前記両ウインドウを連携駆動させる複ウインドウモ
ードと、前記両ウインドウの一方のみを駆動させる単ウ
インドウモードと、前記両ウインドウを駆動させずに前
記音情報のみを再現するウインドウ非表示モードを用意
し、 前記ユーザ端末は、接続先ユーザ端末の当該ネットワー
ク上のアドレスに対応して数字または記号の一方もしく
はその双方によって割り付けられた呼び出し番号の指定
により接続ユーザ端末と通信接続し、 接続先端末から提供される多様な形式のコンテンツに対
応して、前記複ウインドウモード、単ウインドウモー
ド、ウインドウ非表示モードの選択と、各ウインドウの
表現形式とを選択し、 当該選択の組合せによって前記コンテンツを再現可能と
するネットワークアクセス方法。
17. An audio comprising one or both of data selected from image information and sound information in the form of either a recorded image or a live image transmitted and received between other terminals existing on the network. The user terminal on the network includes a first window that displays image information of visual data, a second window that can display at least Web data, and a sound reproduction unit that reproduces sound information of the audiovisual data. The terminal has, as operation modes of the both windows, a multiple window mode in which the both windows are driven in cooperation, a single window mode in which only one of the both windows is driven, and only the sound information without driving the both windows. Prepare a window non-display mode to reproduce, and the user terminal Content in various formats provided from the connection destination terminal by communication connection with the connection user terminal by specifying the call number assigned by one or both of numbers and symbols corresponding to the address of the destination user terminal on the network Corresponding to, the network access method for selecting the multiple window mode, the single window mode, the window non-display mode and the expression format of each window, and reproducing the content by a combination of the selections.
【請求項18】 前記ネットワーク上に前記ユーザ端末
の使用者に課金される料金を前記使用者から徴収する課
金徴収サーバを備え、 前記ユーザ端末が、前記課金徴収サーバに対して課金さ
れた料金の支払いを承認する支払承認データを送信し、 前記課金徴収サーバが、支払承認データを基に、前記使
用者から課金された料金を徴収する請求項16または1
7記載のネットワークアクセス方法。
18. A charge collection server for collecting a charge charged to a user of the user terminal from the user on the network, wherein the user terminal collects a charge charged to the charge collection server. 17. The payment approval data for approving the payment is transmitted, and the charging collection server collects a charge charged by the user based on the payment approval data.
7. The network access method described in 7.
JP2001190523A 2001-06-22 2001-06-22 Network access system, and network access method using the system Pending JP2003006073A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190523A JP2003006073A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Network access system, and network access method using the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190523A JP2003006073A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Network access system, and network access method using the system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006073A true JP2003006073A (en) 2003-01-10

Family

ID=19029280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190523A Pending JP2003006073A (en) 2001-06-22 2001-06-22 Network access system, and network access method using the system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006073A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157821A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Active Term:Kk Large-scaled real-time remote monitoring system
JP2015061228A (en) * 2013-09-19 2015-03-30 アイホン株式会社 Nurse call system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182046A (en) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd Communication support system
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH11185050A (en) * 1997-12-22 1999-07-09 Ntt Data Corp Animation display system and recording medium
JP2001142823A (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Erg Ventures:Kk System and method for browsing internet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182046A (en) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd Communication support system
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH11185050A (en) * 1997-12-22 1999-07-09 Ntt Data Corp Animation display system and recording medium
JP2001142823A (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Erg Ventures:Kk System and method for browsing internet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157821A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Active Term:Kk Large-scaled real-time remote monitoring system
JP2015061228A (en) * 2013-09-19 2015-03-30 アイホン株式会社 Nurse call system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125931B2 (en) Systems and methods to provide availability indication
JP4182464B2 (en) Video conferencing system
JP4648906B2 (en) Push-type information communication system with calls
US7373159B2 (en) Apparatus and method for mediating between callers and receivers using mobile phones
US7720091B2 (en) Systems and methods to arrange call back
US9197479B2 (en) Systems and methods to manage a queue of people requesting real time communication connections
US8510441B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, content delivery system, content delivery method, and program
JP4376525B2 (en) Multipoint communication system
US20070165841A1 (en) Systems and methods to provide guidance during a process to establish a communication connection
JPH08107462A (en) Communication network structure, communication network system based on the structure and communication method for the system
US20070174187A1 (en) Systems and methods to process payment
WO2008098123A1 (en) Systems and methods to facilitate communications
US8837710B2 (en) Systems and methods to facilitate searches
JP2003296239A (en) Device and method for transmission, system and method for contents distribution, and program
WO2001067760A1 (en) Method and apparatus for providing interactive video communications services
JP2000235563A (en) System for preparing/collecting questionnaire
JP2010198375A (en) System for real estate preview using cellular phone with videophone function, intercom security system for occupying real estate, and concierge service system for occupying real estate
JP2003006073A (en) Network access system, and network access method using the system
JP2004023491A (en) Internet visual dialog system
WO2001047264A2 (en) Automatic connection of telephone calls with concurrent advertisement display
JP2001051973A (en) Method and system for collecting user evaluation
KR20000058315A (en) Integrated system for producing/transferring multimedia data and method thereof
JP2000152201A (en) Electronic speech system
JP2002016897A (en) Method for offering multi-point tv conference service
JP2003150473A (en) Network access system and network access program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308