JP2003005912A - タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法 - Google Patents

タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法

Info

Publication number
JP2003005912A
JP2003005912A JP2001186866A JP2001186866A JP2003005912A JP 2003005912 A JP2003005912 A JP 2003005912A JP 2001186866 A JP2001186866 A JP 2001186866A JP 2001186866 A JP2001186866 A JP 2001186866A JP 2003005912 A JP2003005912 A JP 2003005912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch panel
display screen
touch
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003005912A5 (ja
Inventor
Arihito Tsukada
有人 塚田
昌樹 ▲高▼野
Masaki Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001186866A priority Critical patent/JP2003005912A/ja
Priority to US10/173,106 priority patent/US7002556B2/en
Publication of JP2003005912A publication Critical patent/JP2003005912A/ja
Publication of JP2003005912A5 publication Critical patent/JP2003005912A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示される操作ボタンなどの表示内容に関す
る認識を容易にし、操作をし易くして操作性を高めるこ
とができるようにする。 【解決手段】 図3(a)において、ディスプレイ画面
1上には、タッチパネル2が設けられ、さらにその上
に、赤外線を用いたタッチパネル3が設けられている。
図3(b)に示すように、指先6がタッチパネル3にタ
ッチすると、そのタッチ位置が検出され、そのタッチ位
置に応じて画面表示がディスプレイ画面1でなされる。
そして、さらに指先6をディスプレイ画面1に近づけ、
これにより、図3(c)に示すように、指先6がタッチ
パネル2にタッチすると、このタッチ位置が検出され、
このタッチ位置に応じた画面表示がディスプレイ画面1
でなされる。例えば、操作ボタン7を例にすると、図3
(b)では、図3(a)とは異なる状態で表示され、図
3(c)では、さらに異なる状態で表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、据置型や携帯型な
どの端末装置に用いられるタッチパネル付きディスプレ
イ装置及び表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種業界で端末装置が使用される
ようになってきた。例えば、銀行などではATM(自動
預入れ支払機)が、駅などでは券売機や地図案内機が夫
々設置され、銀行や駅などの業務の一部を端末装置で賄
うことができるようにしている。また、ファーストフー
ド点などの店舗においても、商品の注文処理に端末装置
を用いるようにする場合もあり(例えば、特開平5ー2
16587号公報)、さらには、インターネットなどの
通信ネットワークを利用してコンテンツの配信を受ける
端末装置やウェブ閲覧用の端末装置なども実現あるいは
提案されている。
【0003】ところで、このような端末装置では、ディ
スプレイ(表示部)が設けられ、そのディスプレイ画面
に表示されるメッセージなどの情報を見ながらキーボー
ドなどの入力手段を操作することにより、上記のような
各種の作業ができるようにしているが、ディスプレイ画
面に入力手段としての機能も持たせ、このディスプレイ
画面に表示されるメッセージやメニューなどに従って画
面操作することにより、各種の作業をすることができる
ようにしたタッチパネル付きディスプレイ装置が用いら
れるようになってきている。
【0004】このようなタッチパネル付きディスプレイ
装置によると、そのディスプレイ画面に直接指を触れて
操作を行なうものであるから、操作がし易く、操作の間
違いが少ないという、優れた操作性を実現することがで
きるし、また、キーボードなどの操作部も、操作ボタン
を少なくすることができるので、端末装置自体を小型化
でき、設置場所も少なくすることができて、店内や構内
などでの設置場所の自由度が高まるといったようなメリ
ットも得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
タッチパネル付きディスプレイ装置を用いた端末装置で
は、そのディスプレイ画面に操作ボタン(タッチキー)
などからなる入力手段の画像を表示することにより、こ
の入力手段を顧客(ユーザ)の視覚で認識させ、この認
識のもとに、この入力手段の画像の操作したいと思われ
る個所をタッチして操作するものであるから、次のよう
な種々の問題が生ずる。
【0006】まず、操作ボタンの表示であるが、押して
(操作して)みるまでは、これが何の操作ボタンである
か判らない場合がある。例えば、据置型端末装置のディ
スプレイ画面にしても、その大きさには限界があり、そ
の画面に多くの操作ボタンを表示した場合には、夫々の
操作ボタン毎にそれがどのような機能のボタンであるか
の表示はなされていても、その機能表示が見づらいもの
となる。特に、視覚障害者や高齢者などには、操作ボタ
ンの機能説明の表示が小さいと、扱いにくいものとな
る。
【0007】また、タッチパネル付きディスプレイ装置
のディスプレイ画面上の或る位置を操作位置としてタッ
チしても、これが位置検出センサの検出位置とは異なる
場合があり、ユーザは操作したつもりでも、装置が動作
しなかったり、予期しない動作が行なわれたりする場合
もある。これは、例えば、ユーザの背丈やタッチパネル
付きディスプレイ装置に対してユーザが立つ横方向の位
置により、ユーザが見える操作ボタンの位置とセンサの
位置とにずれが生ずることによるものである。キーボー
ドの場合には、操作ボタンに触れると、その感触によっ
ても認識できるものであるが、タッチパネル付きディス
プレイ装置のディスプレイ画面の場合、画面は全体とし
て滑らかな面であるから、操作ボタンに触れたことは感
触でもって認識することができない。
【0008】さらに、かかるディスプレイ画面に多くの
操作ボタンを表示すると、夫々の操作ボタンが小さく表
示されることになる。このため、希望する操作ボタンに
タッチしようとしても、わずかにずれただけで、あるい
は指が太いユーザの場合には、隣りの操作ボタンに触れ
てしまったりして、操作がしにくく、非常に気をつかっ
て操作しなければならない場合もある。
【0009】さらに、ディスプレイ画面には、場合によ
っては、操作ボタンばかりでなく、メッセージや案内な
ども同時に表示しなければならないときもある。このよ
うな場合には、どれが操作ボタンであるかはっきりしな
いし、また、案内文が小さすぎて読み取れない場合もあ
る。特に、このようなタッチパネルに不慣れな人や高齢
者などの場合、即座には操作ボタンを認識できない場合
もある。
【0010】本発明の目的は、かかる問題を解消し、表
示される操作ボタンなどの表示内容に関する認識を容易
にし、操作をし易くして操作性を高めることができるよ
うにしたタッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ディスプレイ画面上に第2のタッチパネ
ルが、さらに、その上に第1のタッチパネルが配置され
てなるタッチパネル付きディスプレイ装置であって、指
示体がディスプレイ画面の所定の位置を指示したときの
第1のタッチパネルでの指示体のタッチ位置を検出する
第1の位置検出手段と、指示体がディスプレイ画面のこ
の所定の位置を指示したときの第2のタッチパネルでの
指示体のタッチ位置を検出する第2の位置検出手段と、
第1の位置検出手段の検出結果に応じて第1の処理を行
ない、第1の位置検出手段が検出した第1のタッチパネ
ルでの指示体のタッチ位置に応じてディスプレイ画面で
の表示状態を第1の表示状態に設定し、第2の位置検出
手段の検出結果に応じて第2の処理を行ない、第2の位
置検出手段が検出した第2のタッチパネルでの指示体の
タッチ位置に応じてディスプレイ画面での表示状態を第
2の表示状態に設定する制御手段とを備えた構成とす
る。
【0012】ディスプレイ画面には、操作ボタンが表示
されており、指示体のタッチ位置は操作ボタンを指示し
た指示体の第1,第2のタッチパネルでの位置であっ
て、制御手段は、第1,第2の位置検出手段の検出結果
に応じて、操作ボタンの表示状態を第1,第2の表示状
態に設定する。
【0013】また、ディスプレイ画面には、複数の操作
ボタンが表示されており、指示体のタッチ位置は操作ボ
タン夫々を指示した指示体の第1,第2のタッチパネル
での位置であって、第1の表示状態は、第1の位置検出
手段の検出結果により、指示体によって指示される操作
ボタンに関する情報を表示する表示状態である。
【0014】また、ディスプレイ画面には、文字などに
よるメッセージが表示された領域が設定されており、制
御手段は、少なくとも第1の位置検出手段がこの領域に
対応するタッチ位置を検出したとき、この領域の一部ま
たは全部を拡大表示させる。
【0015】また、ディスプレイ画面には、所定画像を
隠蔽した隠蔽領域が設定されており、第1の表示状態
は、第1の位置検出手段の検出結果により、該隠蔽領域
での指示体による指示点を含む所定の大きさの領域を開
放し、その開放部から隠蔽された所定画像の一部を表示
させる表示状態である。この場合、所定画像は、少なく
ともテンキーを備えたキーボードである。
【0016】また、詳細画像とこの詳細画像のうちの主
要部のみを表わす概略画像とを有して、ディスプレイ画
面には、該概略画像が表示されており、第1の表示状態
は、第1の位置検出手段の検出結果により、概略画像で
の指示体による指示点での詳細画像を表示させる表示状
態である。
【0017】また、ディスプレイ画面には、複数のアイ
コンが表示されている画面であって、第1の表示状態
は、第1の位置検出手段の検出結果により、指示体で指
示するアイコンを、指示体の移動とともに、移動可能と
する表示状態であって、第2の表示状態は、第2の位置
検出手段の検出結果により、指示体で指示されるアイコ
ンを位置固定する表示状態である。
【0018】また、第1の表示状態は、第1の位置検出
手段の検出結果により、指示体による指示点にポインタ
を表示させる表示状態であって、第2の表示状態は、ポ
インタによる指示点を指示決定する表示状態である。
【0019】また、第1の表示状態は、第1の位置検出
手段の検出結果により、ディスプレイ画面での指示体に
よる指示位置に操作パネルの画像を表示させる表示状態
である。
【0020】また、第1の表示状態は、第1の位置検出
手段の検出結果により、ディスプレイ画面での指示体に
よる指示位置にペンの画像を表示させ、指示体の移動と
ともにペンを移動させ、ペンの移動軌跡を表示させる表
示状態であり、第2の表示状態は、ペンの軌跡の表示を
確定する表示である。
【0021】また、制御手段は、第1の位置検出手段が
第1のタッチパネルでの2以上のタッチ位置を検出した
とき、第1の表示状態として、ディスプレイ画面に警告
画像を表示させる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明によるタッチパネル付き
ディスプレイ装置の一実施形態の概略構成を示す斜視図
であって、1はディスプレイ画面、2,3はタッチパネ
ル、3aは枠、3bは中空部、3c,3c’,3d,3
d’は稜、4は制御部、5は赤外線である。
【0023】同図において、制御部4と一体に設けられ
たディスプレイ画面1上には、タッチパネル2が設けら
れ、さらにその上に、別のタッチパネル3が設けられて
いる。タッチパネル3は枠3aを有しており、この枠3
aの内側の中空部3bの大きさがディスプレイ画面1の
大きさとほぼ等しく設定されている。そして、この枠3
aの中空部3bでは、その枠3aの横方向の一方の稜3
cの内面からそれに垂直に細いビーム状の赤外線5が放
射され、これらをこの稜3cに対向する他方の稜3c’
の内面に設けられたセンサ(図示せず)で検出するよう
に構成されており、同様にして、枠3aの縦方向の一方
の稜3dの内面からそれに垂直に細いビーム状の赤外線
5が放射され、これらをこの稜3dに対向する他方の稜
3d’の内面に設けられたセンサ(図示せず)で検出す
るように構成されている。即ち、枠3aの中空部3bで
は、縦横方向に交差して多数の赤外線5のビームが放射
された赤外線の膜が形成されている。この赤外線の膜
は、ディスプレイ画面1の上部の、例えば、数10mm
の部分に張られている。
【0024】そこで、この枠3の中空部3b内に指(図
示せず)を挿入すると、その挿入位置での縦横の赤外線
5のビームが遮られ、このことを稜3c’,3d’に設
けられた上記センサの出力によって検出することによ
り、制御部4が中空部3b内での指の挿入位置を検出す
る。
【0025】また、タッチパネル2は、これを指先でタ
ッチすると、そのタッチした位置を検出するものであ
り、上記のような赤外線方式によるものであってもよい
が、他の方式、例えば、感圧方式,静電容量方式,超音
波方式などを用いてもよい。
【0026】ディスプレイ画面1には、このようなタッ
チパネル2,3が設けられているので、指先がタッチパ
ネル3の中空部3bに挿入されているが、タッチパネル
2にタッチしていない状態(これを、以下、タッチパネ
ル3にタッチした状態ということにする)と指先がタッ
チパネル3の中空部3bを通してタッチパネル2に接触
している状態(これを、以下、タッチパネル2にタッチ
した状態ということにする)との2つの状態を取ること
ができ、ここでは、これらをディスプレイ画面1での別
々の操作とするものである。即ち、上記のタッチパネル
3にタッチした状態とすることをタッチパネル3のタッ
チ操作とし、上記のタッチパネル2にタッチした状態と
することをタッチパネル2のタッチ操作とする。
【0027】図2は図1に示すタッチパネル付きディス
プレイ装置のシステム構成を示すブロック図であって、
4aは制御装置、4b,4cはタッチパネルコントロー
ラであり、図1に対応する部分には同一符号を付けて重
複する説明を省略する。
【0028】同図において、制御部4は、タッチパネル
付きディスプレイ装置を制御する制御装置4aと、この
制御装置4aの制御のもとに、タッチパネル2を動作さ
せるタッチパネルコントローラ4bと、同じくタッチパ
ネル3を動作させるタッチパネルコントローラ4cとを
備えている。
【0029】タッチパネルコントローラ4cは、タッチ
パネル3で、上記のように、その中空部3bに赤外線5
(図1)を発光させるとともに、センサ(図示せず)の
検出出力を処理して制御装置4aに供給する。また、タ
ッチパネルコントローラ4bも、タッチパネル2がタッ
チパネル3と同様の構成をなしているときには、タッチ
パネルコントローラ4cと同様の動作を行なうし、タッ
チパネル2がこれとは異なる方法でタッチ位置を検出す
る(例えば、タッチしたことによって抵抗値が変化し、
これによってタッチ位置を検出する感圧式)ものである
ときには、タッチパネル2を駆動するとともに、その位
置検出出力を処理して制御装置4aに供給する。
【0030】制御装置4aは、タッチパネルコントロー
ラ4c,4bからのタッチパネル3,2のタッチ位置検
出出力を取り込むと、これに応じて表示部のディスプレ
イ画面1を制御し、これらタッチ位置検出出力に応じた
画面表示を行なわせる。
【0031】次に、図3及び図4により、図1に示した
タッチパネル付きディスプレイ装置でのユーザの操作に
伴う制御装置4aによる本発明の表示方法の一実施形態
を説明する。なお、図3はタッチパネル付きディスプレ
イ装置でのユーザのタッチ操作状態とこれに応じたディ
スプレイ画面1での表示状態を摸式的に示すものであっ
て、6は指先、7はディスプレイ画面1でのタッチ操作
対象部分である。また、図4はかかるタッチ操作状態に
応じた制御装置4aの制御手順を示すフローチャートで
ある。
【0032】図4において、いま、図3(a)に示すよ
うに、指先6がタッチパネル3にタッチしていない状態
では、ディスプレイ画面1に表示されるタッチ操作対象
部分7は初期の表示状態にある(ステップ100)。か
かる状態から、図3(b)に示すように、指先6がタッ
チパネル3にタッチした状態となると、タッチパネル3
での指先6の位置検出結果が制御装置4aに取り込まれ
(ステップ101)、制御装置4aは、この検出結果を
もとに、処理Aを実行してディスプレイ画面1の表示制
御を行なう(ステップ102)。これにより、ディスプ
レイ画面1では、図3(b)に示すように、タッチ操作
対象部分7の表示方法が変化する。この図3(b)に示
す状態では、それが続く限り、ステップ102,10
3,105の一連の手順が繰り返され、ディスプレイ画
面1では、図3(b)に示す表示状態が続く。
【0033】指先6を図3(b)に示す状態から図3
(a)に示す状態に戻すと(ステップ103)、制御装
置4aは処理Aを終了し(ステップ104)、ステップ
100に戻ってディスプレイ画面1は図3(a)に示す
表示状態に戻る。
【0034】また、指先6を図3(b)に示す状態から
さらに進めて、図3(c)に示すタッチパネル2にタッ
チした状態にすると、タッチパネル2での指先6の位置
検出結果が制御装置4aに取り込まれ(ステップ10
5)、制御装置4aは、この検出結果をもとに、処理B
を実行してディスプレイ画面1の表示制御を行なう(ス
テップ106)。これにより、ディスプレイ画面1で
は、図3(c)に示すように、タッチ操作対象部分7の
表示方法が、図3(a),(b)の表示方法とはさらに
異なる表示方法に変化する。
【0035】なお、指先6が図3(c)に示す状態から
図3(a)に示す状態となると、タッチ操作対象部分7
の表示方法は図3(c)に示す表示方法から図3(b)
に示す表示方法を経て図3(a)に示す表示方法に移る
ようにするが、図3(c)に示す状態がタッチパネル付
きディスプレイ装置での最終決定操作である場合には、
この図3(c)に示す状態が一定時間経過してこの最終
決定操作が確定したと制御装置4aが判断したときに
は、図3(c)に示す表示方法から直ちに図3(a)に
示す表示方法に移る(即ち、ステップ106からステッ
プ100に移る)ようにしてもよい。
【0036】図5は図3及び図4で示した手順によるデ
ィスプレイ画面1での表示の変化の第1の具体例を示す
図であって、8は操作ボタンである。この具体例は、操
作ボタン8が色変化する場合である。
【0037】図5(a)は、図3(a)に示すように、
指先6がタッチパネル3にも触っていない状態でのディ
スプレイ画面1での操作ボタン8の表示状態を示す。こ
の状態では、操作ボタン8は初期の色で表示されてお
り、ここでは、例えば、白色で表示されているものとす
る。かかる表示状態でこの操作ボタン8に指先6を近づ
け、図3(b)に示すように、指先6がタッチパネル3
にタッチした状態となると(図4のステップ101)、
図5(b)に示すように、操作ボタン8の表示色が変化
する(処理A実行:図4のステップ102)。ここで
は、例えば、青色になる。なお、以下では、図5(b)
に示すように、指先6を影付きで示す場合には、図3
(b)に示す指先6がタッチパネル3にタッチした状態
にあるものとする。さらに、図3(c)に示すように、
指先6がタッチパネル2をタッチした状態になった場合
には、図5(c)に示すように、操作ボタン8の表示色
がさらに変化する(処理B実行:図4のステップ10
6)。ここでは、例えば、赤色になる。なお、以下で
は、図5(c)に示すように、指先6を影なしで示す場
合には、図3(c)に示す指先6がタッチパネル2にタ
ッチした状態にあるものとする。
【0038】このように、この第1の具体例では、指先
6でタッチパネル3をタッチすると、即ち、指先6がデ
ィスプレイ画面1に近づくと、この指先6が近づいてデ
ィスプレイ画面1に表示されている操作ボタン8の色が
変わるので、ユーザは操作しようとする操作ボタン8を
選んだのか否かを正確に確認することができ、指先6で
タッチパネル2でのこの操作ボタン8の表示部分をタッ
チした結果、この操作ボタン8の表示色がさらに変化す
ると、この操作ボタン8を正しくタッチ操作したことを
確認することができる。これは、例えば、上記のよう
に、ユーザの背丈やタッチパネル付きディスプレイ装置
に対してユーザが立つ横方向の位置により、ユーザが見
える操作ボタンの位置とセンサの位置とにずれが生ずる
ように場合に有効である。
【0039】また、予めずれの大きさ,方向が判ってい
る場合には、タッチパネル2とタッチパネル3の設定位
置をそのずれと同じ大きさだけ逆の方向にずらすことも
有効である。
【0040】また、ずれが生じているために、タッチパ
ネル3で検出している座標とタッチパネル2で検出して
いる座標とが異なり、タッチパネル3にタッチしている
ときには、ボタン領域内に入っているが、タッチパネル
2にタッチしたときには、ボタン領域からはずれてしま
うこともあり得る。このような問題を解決する方法とし
て、タッチパネル2では、座標を検出せずに、タッチし
たか否かの判断のみを行ない、位置情報はタッチパネル
3のみで検出するようにする方法もある。この方法を用
いると、タッチパネル3でボタン領域内に入っていれ
ば、その後タッチパネル2のどこにタッチしても、その
ボタンが反応することになる。
【0041】また、赤外線は目に見えないので、画面表
示が変化しない限り、利用者は自分がタッチパネル3の
どの位置にタッチしているかを確認することができな
い。例えば、利用者がタッチする指の角度を寝かしてタ
ッチ面積を大きくした場合などでは、タッチパネル3で
検出する座標位置が必ずしも指の先にはならない。この
場合には、指先が検出されていると利用者が思っている
ときには、実際に反応する位置と利用者が期待する反応
位置とにずれが生ずることになり、誤操作の原因とな
る。このような問題を解消する方法として、タッチパネ
ル3が検出している座標の画面上の位置に常にターゲッ
ト(例えば、指先程度の大きさの丸い画像など)を表示
し、利用者に対してタッチパネル3にタッチしている部
分を視覚化する方法も有効である。
【0042】そこで、例えば、上記のようなずれがある
場合、操作したい操作ボタン8に指先6を近づけている
つもりでも、その操作ボタン8のセンサからずれて指先
6がタッチパネル3をタッチした状態となると、この操
作ボタン8の隣のボタンの表示色が変化したり、あるい
は表示色が変化しなかったりし、指先6が操作ボタン8
を正しく指していないことが分かる。
【0043】図6は図3及び図4で示した手順によるデ
ィスプレイ画面1での表示変化の第2の具体例を示す図
であって、図5に対応する部分には同一符号を付けてい
る。
【0044】図6(a)は、図3(a)に示すように、
指先6がタッチパネル3にも触っていない状態でのディ
スプレイ画面1での操作ボタン8の表示状態を示す。こ
の状態では、操作ボタン8は初期の色の矩形形状として
表示されており、この表示は図5(a)と同様とする。
かかる表示状態でこの操作ボタン8に指先6を近づけ、
図3(b)に示すように、指先6がタッチパネル3にタ
ッチした状態となると(図4のステップ101)、図6
(b)に示すように、例えば、操作ボタン8の表示色は
そのままでその形状が変化する。ここでは、矩形の両側
部に突起がある形状に変化するものとする(処理A実
行:図4のステップ102)。さらに、図3(c)に示
すように、指先6がタッチパネル2をタッチした状態に
なった場合には(図4のステップ105)、例えば、図
6(c)に示すように、操作ボタン8の形状が図6
(a)に示す矩形形状に戻り、表示色が、例えば、赤色
に変化する(処理B実行:図4のステップ106)。
【0045】このように、この第2の具体例でも、図5
に示した第1の具体例と同様の効果が得られる。
【0046】図7は図3及び図4で示した手順によるデ
ィスプレイ画面1での表示変化の第3の具体例を示す図
であって、図5に対応する部分には同一符号を付けてい
る。
【0047】図7(a)は、図3(a)に示すように、
指先6がタッチパネル3にも触っていない状態でのディ
スプレイ画面1での操作ボタン8の表示状態を示す。こ
の状態では、操作ボタン8は初期の色の矩形形状として
表示されており、この表示は図5(a)と同様とする。
かかる表示状態でこの操作ボタン8に指先6を近づけ、
図3(b)に示すように、指先6がタッチパネル3にタ
ッチした状態となると(図4のステップ101)、図7
(b)に示すように、操作ボタン8は、表示色はそのま
までサイズが変化する。ここでは、大きく表示されるよ
うにサイズが変化するものとする(処理A実行:図4の
ステップ102)。さらに、図3(c)に示すように、
指先6がタッチパネル2をタッチした状態になった場合
には(図4のステップ105)、例えば、図7(c)に
示すように、操作ボタン8の大きさが図7(a)に示す
元の大きさに戻り、表示色が、例えば、赤色に変化する
(処理B実行:図4のステップ106)。
【0048】なお、タッチパネル2にタッチしたことを
より確実に利用者に伝えるために、タッチパネル3にタ
ッチしたときに、操作ボタン8の大きさを変化させずに
(つまり、サイズが大きくなっているまま)処理Bを実
行させるようにしてもよい。
【0049】このように、この第3の具体例でも、図5
に示した第1の具体例と同様の効果が得られる。
【0050】図8は、図1及び図2に示した構成のAT
Mのディスプレイ画面を例とし、図3及び図4で示した
手順によるディスプレイ画面1での表示変化の第4の具
体例を示す図であって、8a〜8fは操作ボタン、9は
案内文、10は吹き出し(バルーンヘルプ)、10aは
拡大表示領域であり、図5に対応する部分には同一符号
を付けている。
【0051】図8(a)はかかるディスプレイ画面1の
初期メニュー表示を示すものである。ここには、6個の
操作ボタン8a〜8fと案内文9とが表示されているも
のとする。ここで、いま、これら操作ボタン8a〜8f
のうちの「お引き出し」の操作ボタン8aに指先6を近
づけて、図3(b)に示すタッチパネル3にタッチした
状態とすると(図4のステップ101)、図8(b)に
示すように、この操作ボタン8aの表示状態が変化し
(ここでは、例えば、表示色が変化したものとするが、
図6(b),図7(b)に示すように変化するようにし
てもよい)、これとともに、付加情報、例えば、「お客
様の預金口座から現金を引き出すことができます。通帳
またはカードが必要です。」といったような内容の吹き
出し10が表示される(処理A実行:図4のステップ1
02)。ここで、図示しないが、操作ボタン8aにタッ
チして図3(c)に示すタッチパネル2にタッチした状
態にすると(図4のステップ105)、図5(c)また
は図6(c)または図7(c)に示すように、この操作
ボタン8aが赤色で表示されてこの操作ボタン8aが操
作されたことになり(処理B実行:図4のステップ10
6)、図示しない「お引き出し」の画面に変わる。
【0052】このようにして、この具体例も、図5〜図
7に示す具体例と同様の効果が得られる。なお、図8
(a),(b)の表示状態で指先6をタッチパネル3か
ら離すと(図4のステップ103,104)、元の図8
(a)に示す表示状態に戻る。
【0053】また、図8(a)または図8(b)に示す
表示状態のディスプレイ画面1で案内文9の表示部分で
指先6がタッチパネル3をタッチした状態にすると、こ
の指先6のタッチ位置を中心とする所定の領域が拡大し
て表示される拡大表示領域10aが設定される。従っ
て、この指先6を、タッチパネル3をタッチした状態の
ままで、この案内文9の文字列の配列方向に移動させる
ことにより、この案内文9を拡大して読むことができ
る。この場合には、図3(c)に示すように、指先6が
タッチパネル2にタッチしても、この拡大表示が継続す
る。
【0054】図8(c)で説明した表示の手順は、指先
6がタッチパネル2にタッチしている状態が表示に関係
しないようにするものであり、図9に示すようになる。
即ち、図9において、指先6がタッチパネル3にタッチ
すると(ステップ101)、指先6がチッタパネル2に
タッチしている状態にあるか否かに拘らず、指先6がタ
ッチパネル3にタッチしている状態にある限り(ステッ
プ103)、処理A(拡大表示)のみが行なわれる。
【0055】このように、ATMのディスプレイ画面の
ような操作ボタン8と案内文9とが表示される画面で
は、制御装置4a(図2)が操作ボタン8の領域とそれ
以外の領域とを判別し、指先6が操作ボタン8でタッチ
パネル3をタッチすると、図4に示す制御手順を行なっ
て図8(b)で説明した表示を行ない、指先6が操作ボ
タン8以外の案内文9などでタッチパネル3をタッチす
ると、図9に示す制御手順を行なって図8(c)で説明
した表示を行なうことになる。
【0056】なお、このような拡大表示を行なうディス
プレイ画面1では、タッチパネル3を複数個重ねて設
け、指先6がタッチパネル3に1つずつタッチする毎
に、拡大表示領域10が徐々に広がるようにして、そこ
に表示される内容表示の拡大率を大きくしていくように
してもよい。
【0057】また、図8(c)は案内文9の部分的な拡
大表示を行なうようにしたが、案内文9全体を同時に拡
大表示するようにしてもよい。このような場合、複数の
案内文が同時に表示されているときには、制御装置4a
(図2)が夫々の案内文を識別することができ、指先6
によってタッチされた案内文を識別し、これを拡大表示
するようにする。
【0058】また、このような拡大表示は、例えば、図
8(a)の画面を例にして説明すると、その拡大しよう
とする案内文9の部分の画像信号をメモリに一旦記憶
し、これを、図8(c)に示す拡大表示領域10のよう
に、拡大表示できるように読み出して、図8(a)に示
す画面に嵌め込むようにする。
【0059】以上のようにして、この具体例において
も、先の具体例と同様の効果が得られるし、また、表示
内容も見易くすることができる。
【0060】なお、図8に示すような案内文の拡大表示
は、ATMのディスプレイのみに限るものではないこと
はいうまでもない。
【0061】図10は、図1及び図2に示した構成のA
TMのディスプレイ画面1を例とし、図3及び図4で示
した手順によるディスプレイ画面1での表示変化の第5
の具体例を示す図であって、11は隠蔽領域、12は案
内文、13は暗証番号の表示欄、14は中止ボタン、1
5は訂正ボタン、16は確認ボタン、17は決定ボタ
ン、18は開放領域、19はテンキー、20はマークで
あり、図5に対応する部分には同一符号を付けている。
この具体例は、例えば、図8に示した画面操作で「お引
き出し」ボタン8aの操作による預金引き出し画面の表
示を例とするものである。
【0062】図10(a)はかかるディスプレイ画面1
の初期表示を示すものである。この初期表示のディスプ
レイ画面1では、テンキー19などからなるキーボード
を隠蔽する隠蔽領域11や案内文12,暗証番号の表示
欄13、その他の操作ボタン14〜17などが表示され
ている。このときには、暗証番号の表示欄13には、何
も表示されていない。
【0063】この隠蔽領域11に指先6を近づけ、図3
(b)に示すようなタッチパネル3をタッチした状態と
なると(図4のステップ101)、図10(b)に示す
ように、この隠蔽領域11での指先6が近づいた領域に
開放領域18が生じ、そこに操作ボタン、例えば、テン
キー19が現われる(処理A実行:図4のステップ10
2)。この開放領域18は1つのテンキー19を完全に
含む大きさである。このように指先6をタッチパネル3
にタッチした状態で指先6を移動させると、この指先6
について開放領域18も移動する。これにより、テンキ
ー19を1つ1つ見て所望とするテンキー19を探し出
すことができる。
【0064】そして、所望とするテンキー19が見つか
り、図10(c)に示すように、このテンキー19の表
示部分に指先6を押し当てて図3(c)に示すようなタ
ッチパネル2をタッチした状態にすると(図4のステッ
プ105)、このテンキー19が操作されたことになり
(この場合、先の具体例のように、テンキー19の表示
色が変化するようにしてもよい)、暗証番号の表示欄1
3にこのテンキー19の操作による数字入力を示す最初
のマーク「*」20が記入表示される(処理B実行:図
4のステップ106)。
【0065】以上の動作を繰り返して所望とするテンキ
ー19を操作することにより、暗証番号が入力される
が、例えば、4桁の暗証番号を入力すると、暗証番号の
表示欄13に4個のマーク「*」20が並んで表示され
ることになり、暗証番号が入力されたことをユーザに知
らせる。そこで、暗証番号を正しく入力したことの確信
のもとに決定ボタン17をタッチ操作すると、入力した
暗証番号が確定して次の画面の表示に移る。また、確認
ボタン16を指先6でタッチ操作すると、暗証番号の表
示欄13で4個のマーク「*」20の表示から実際の入
力した暗証番号の表示に移り、これを確認することがで
きる。確認ボタン16を再度タッチ操作すると、あるい
は一定時間経過すると、暗証番号の表示欄13は4個の
マーク「*」20の表示状態に戻る。また、暗証番号の
表示欄13に入力した暗証番号に間違いがある場合に
は、訂正ボタン15をタッチ操作する毎に、この暗証番
号を入力の新しい数字順に消去することができる。さら
に、中止ボタン14をタッチ操作すると、例えば、図8
に示すような初期メニュー画面に戻る。
【0066】このようにして、この具体例では、ディス
プレイ画面1上でのテンキーなどからなるキーボードを
隠蔽しておき、実際にこのディスプレイ画面1でタッチ
操作するユーザにのみテンキーが1つずつ見えるように
しており、これにより、暗証番号などのセキュリティを
必要とする入力情報を第三者に対して見えないようにす
ることができる。
【0067】なお、この具体例においても、例えば、
「暗証番号を入力してください」といったような案内文
12についても、図8(c)で説明したような拡大表示
(上記のように、段階的に拡大していく場合も含む)を
可能としてもよい。
【0068】図11は、図1及び図2に示した構成の券
売機のディスプレイ画面1を例とし、図3及び図4で示
した手順によるディスプレイ画面1での表示変化の第6
の具体例を示す図であって、21は案内文、22は路線
地図、23はマーク、24は拡大表示領域である。
【0069】この具体例では、制御装置4a(図2)に
内蔵のメモリ(図2に図示せず)に同じ地域範囲での詳
細な路線地図と、その主要な駅のみが表わされた概略的
な路線地図とが格納されており、通常、図11(a)に
示すように、初期表示状態として、ディスプレイ画面1
に概略的な路線地図、即ち、主な駅が表わされた券売範
囲の路線地図22と案内文21とが表示されている。こ
の主な駅については、その路線地図上での位置にマーク
「○」が表示され、これに駅名が併記されている。マー
ク「○」はこれに併記される駅への乗車券などを買うた
めの操作ボタンをなしているが、また、路線上のマーク
「○」とマーク「○」との間では、いくつかの駅名とそ
のマーク「○」が省略されている。
【0070】勿論、顧客(ユーザ)は、このような路線
地図22を少なくともある程度知っているものとしてお
り、従って、所望とする駅が、省略されていても、どの
場所にあるのか分かるものとしている。従って、荻窪駅
までの乗車券を購入する場合には、この駅が中野駅より
も左側にあることは分かるものであって、図11(b)
に示すように、中野駅よりも左側の路線上に指先6を近
づけ、図3(b)に示すように、指先6がタッチパネル
3をタッチした状態になったときに(図4のステップ1
01)、指先6が指し示す位置に駅名「荻窪」が記され
たマーク「○」23を拡大して示す拡大表示領域24が
表示される(処理A実行:図4のステップ102)。
【0071】そこで、このマーク「○」23をタッチし
て、図3(c)に示すように、指先6がタッチパネル2
にタッチした状態にすると(図4のステップ105)、
図11(c)に示すように、荻窪駅までの乗車券の金額
などを知らせる案内画面が表示される(処理B実行:図
4のステップ106)。このマーク「○」23をタッチ
したとき、このマーク「○」23が、図5〜図7に示し
た具体例のように、別の色に色表示された後、図11
(c)に示す案内画面に移るようにしてもよい。
【0072】このように、この具体例では、初期画面と
しては、図11(a)に示すような概略情報内容を示す
画面を表示させ、図3(b)に示すように、指先6がタ
ッチパネル3をタッチした状態にすることにより、この
画面から詳細情報を表示させるようにすることができ
る。従って、情報量が多くて、画面に表示すると、多く
の情報が細かく表示されて見にくいような場合には、こ
のように、その概略情報の画面を初期画面として表示す
るようにすればよい。ここでは、券売機を例としている
が、このような情報の画面を取り扱う端末装置はこれに
限るものではなく、そのような端末装置にこの具体例を
適用できるものである。
【0073】なお、この具体例では、図11(a)に示
す路線地図22において、例えば、新宿駅などの明示さ
れた駅のマーク「○」に対して、図3(b)に示したよ
うなタッチ状態とした場合でも、その指定した駅につい
て、図11(b)に示すように、拡大表示されることは
いうまでもないが、拡大表示されずに、図11(a)に
示すそのままの表示状態で(色が変わってもよい)、図
11(c)に示す案内の画面に移るようにしてもよい。
【0074】また、図11(b)において、指先6を路
線に沿って移動させると、これとともに、拡大表示領域
24も移動し、順次隣の駅の同様の駅名を記したマーク
「○」を表示していくことになる。
【0075】図12及び図13は、図1及び図2に示し
た構成のデジタルコンテンツ配信端末装置のディスプレ
イ画面1を例とし、ディスプレイ画面1での表示変化の
第7の具体例を示す図であって、25a〜25iはアイ
コン、26a〜26eは操作ボタン、27は画面、27
a,27bは操作ボタンである。
【0076】また、図14はこの表示変化を行なう制御
装置4a(図2)の制御手順を示すフローチャートであ
る。この場合も、指先6のタッチパネル2,3のタッチ
状態は、図3に示すものである。
【0077】図12(a)に示すように、この具体例で
は、初期画面として、デジタルコンテンツの配信方法を
選択するための操作ボタン、例えば、「購入する」ボタ
ン26a、「試聴する」ボタン26b、「書評を見る」
ボタン26cなどが設定され、また、各種のアイコン2
5a〜25iも表示されている。これらアイコン25a
〜25iは左方向に流れながら、スクロールするように
してもよい。これにより、よく多数のアイコンを表示す
ることができる。なお、「戻る」ボタン26dは1つ前
の画面に戻すためのものであって、「すすむ」ボタン2
6eは次の画面に進めるためのものである。
【0078】次に、図14も用いてこの具体例の動作を
説明する。
【0079】いま、アイコン25aを「購入する」ボタ
ン26aに貼り付けたいものとして、図12(b)に示
すように、スクロール中のアイコン25aに指先6を近
づけ、図3(b)に示したような指先6をタッチパネル
3にタッチ状態にする。しかし、この状態では、ディス
プレイ画面1での表示には変化がない。なお、ここで、
必要であれば、アイコンに拡大表示や吹き出し表示など
を行なって、利用者により分かり易い情報提供を行なう
ようにしてもよい。そして、指先6を画面のアイコン2
5aに押し当てて、図3(c)に示すように、指先6を
タッチパネル2にタッチ状態にすると(図14のステッ
プ201)、図12(c)に示すように、全アイコンの
スクロールが停止する(処理A実行:図14のステップ
202)。そして、指先3を画面のタッチ(図3(c)
に示す指先6がタッチパネル2にタッチして状態)から
解除し(図14のステップ203)、かつ指先6を、図
3(b)に示すように、タッチパネル3にタッチした状
態に保っておくと(図14のステップ204)、図13
(a)に示すように、アイコン25が、これに影を付け
ることにより、浮き上がって指先6にくっついて見える
状態となり、指先6の移動とともに、この指先6にくっ
ついて移動可能となる(処理B実行:図14のステップ
206)。この状態で指先6をタッチパネル3から離す
と、以上の処理が終了して図12(a)に示すもとの状
態に戻る(図14のステップ205)。
【0080】図14のステップ206でアイコン25a
を移動させ、図13(b)に示すように、目的とする
「購入する」ボタン26aに位置付けて指先6で「購入
する」ボタン26aの部分をタッチすると(図3(c)
に示す指先6がタッチパネル2にタッチして状態にする
と)(図14のステップ207)、アイコン25aはこ
の「購入する」ボタン26aの位置に貼り付けられる
(処理C実行:図14のステップ208)。
【0081】なお、アイコン25aを貼り付けた「購
入」ボタン26aを指先6でタッチ操作すると(この場
合、タッチしたら、その場で指先6をタッチパネル2,
3から同時に外す:図14のステップ203〜20
5)、この「購入」ボタン26aが機能し、図13
(c)に示すように、例えば、購入できる音楽のコンテ
ンツに関する情報を表わす購入画面27が表示され(こ
の購入画面27には、「購入」ボタン26aに貼り付け
られたアイコン25aが表示される)、その「購入す
る」ボタン27aをタッチ操作することにより、このコ
ンテンツを有料で配信して貰うことができるし、「やめ
る」ボタン27bをタッチ操作することにより、配信可
能な次のコンテンツに関する情報が表示される。「購
入」ボタン26aを再度タッチ操作することにより、こ
の購入画面27の表示をなくすことができる。
【0082】なお、ここでは、操作を確実にするため
に、アイコンを購入ボタンに貼り付けた後、さらに購入
ボタンを押す方法を説明したが、より素早い操作が要求
されるような場合には、アイコンを購入ボタンに貼り付
けた直後、直ぐに購入画面27が現われるようにしても
よい。
【0083】このようにして、所望のアイコンを選んで
所定の位置に貼り付けるようにすることができる。ま
た、貼り付けたアイコンは、同様の指先6の操作によ
り、元のスクロールする位置に戻すこともできる。ま
た、アイコンを移動させている途中で指先6を離すと
(タッチパネル3から離すと)、アイコンは移動させる
前の元の位置に戻る(図14のステップ204,20
5)。
【0084】なお、アイコンの位置が変化しては困るよ
うな状況であれば、図14のステップ206において、
アイコンがコピーされ、指先6にくっついて移動するア
イコンとは別に、元の位置にもアイコン表示が残るよう
にしてもよい。
【0085】また、このようにアイコンを指先で移動さ
せて所定の位置に貼り付ける具体例は、デジタルコンテ
ンツ配信端末に限るものではなく、アイコンを用いる任
意の端末に適用可能であることはいうまでもない。
【0086】図15は、図1及び図2に示した構成のウ
エブ閲覧端末装置のディスプレイ画面1を例として、図
3及び図4に示した手順によるディスプレイ画面1での
表示変化の第8の具体例を示す図であって、28はコン
テンツ、29はポインタである。
【0087】インターネットを介してウェブのコンテン
ツを取得した場合、そのコンテンツを表示したディスプ
レイ画面1には、図15(a)に示すように、その内容
28が表示されるが、このコンテンツ28にリンクした
他のコンテンツがある場合、このコンテンツの一部を色
付けなどしてこれを示し(ここでは、アンダーラインと
して示している)、この部分をクリックすることによ
り、リンクしたコンテンツを得ることができるようにし
ている。
【0088】この具体例では、図15(b)に示すよう
に、このディスプレイ図面1に指先6を近づけることに
より、図3(c)に示すように、指先6がタッチパネル
2にタッチした状態となると(図4のステップ10
1)、矢印をもったポインタ29が指先6に表示され、
図3(b)に示す指先6をタッチパネル3にタッチした
状態にして指先6を移動させると、これにくっついた状
態でポインタ29も移動することになり、図15(c)
に示すように、表示されるコンテンツ28のリンク部分
に移動させることができる(処理A実行:図4のステッ
プ102)。そして、このリンク部分をポインタ29の
矢印が指した状態で指先6を画面に押し付けると(この
ポインタ29の矢印の付け根部分で指先6をタッチパネ
ル2にタッチした状態にする:図4のステップ10
5)、リンクしたコンテンツの配信が要求されることに
なる(処理B実行:図4のステップ106)。
【0089】このように、ポインタを用いることによ
り、指先ではタッチしにくい細かい部分のタッチ操作が
容易となる。この具体例は、ウェブ閲覧端末装置に限ら
ず、任意の端末装置の画面に使用できることはいうまで
もない。
【0090】図16は、図1及び図2に示した構成の映
像再生端末装置のディスプレイ画面1を例とし、図3及
び図4に示す制御手順に基づくディスプレイ画面1での
表示変化の第9の具体例を示す図であって、30は操作
画面、30aは操作ボタンである。
【0091】この具体例の映像再生端末は、サーバから
ダウンロードした動画などの映像情報を再生,早送り,
巻戻しなどの操作をする機能を有するものである。
【0092】いま、所定の映像情報がダウンロードされ
ているものとして、電源をオンすると、ディスプレイ画
面1は、図16(a)に示すように、例えば、風景など
の壁紙が表示された初期状態にある。かかる状態で、指
先6をこのディスプレイ画面1の任意の位置に近づけ、
この指先6が、図3(b)に示すように、タッチパネル
3をタッチした状態になると(図4のステップ10
1)、ディスプレイ画面1でのこの指先6が指す場所
に、図16(b)に示すように、花びら状に操作ボタン
が配置される操作画面30が表示される(処理A実行:
図4のステップ102)。そこで、図16(c)に示す
ように、この操作画面30での所定の1つの操作ボタン
30aをタッチ操作する(即ち、操作ボタン30aの表
示部分で指先6をタッチパネル2にタッチした状態にす
る:図4のステップ105)と、操作ボタン30aに対
する機能が実行される(処理B実行:図4のステップ1
06)。
【0093】このようにして、初期画面で表示されない
操作画面が指先6で指示した位置に表示され、所望の操
作を行なうことができる。なお、ここでは、映像再生端
末装置の操作画面を例として説明したが、任意の端末装
置でのメニュー画面や案内画面であってもよい。また、
この場合、表示されるボタンの配置は、花びら状ではな
く、プルダウンメニュー型であってもよい。
【0094】図17は、図1及び図2に示した構成の端
末のディスプレイ画面1を例とし、図3及び図4に示す
制御手順に基づくディスプレイ画面1での表示変化の第
10の具体例を示す図であって、31はペン、32は軌
跡である。この具体例は、ディスプレイ画面1に指先の
移動に伴って軌跡を描くことができるようにしたもので
ある。
【0095】いま、図17(a)に示すような無地のデ
ィスプレイ画面1に指先6を近づけていき、図3(b)
に示すように、指先6がタッチパネル3にタッチした状
態になると(図4のステップ101)、図17(b)に
示すように、指先6にペン31が表示される。そこで、
このタッチパネル3にタッチした状態で指先6を移動さ
せると、図17(c)に示すように、この指先6ととも
にペン31が移動してその軌跡32が描かれる(処理A
実行:図4のステップ102)。所望の軌跡32を描い
た後、指先6で画面をタッチすると(即ち、図3(c)
に示すように、指先6をタッチパネル2にタッチした状
態にすると:図4のステップ105)、この軌跡32が
そのままディスプレイ画面1に残る(処理B実行:図4
のステップ106)。
【0096】このようにして、この具体例では、イラス
トや文字などの画像をディスプレイ画面1上に手書きす
ることができ、この場合、ペン31が表示されるもので
あるから、あたかもペン31の先端でかかる画像を描い
ていることになり、細かい画像を描くことができる。
【0097】図18は、図1及び図2に示した構成の端
末のディスプレイ画面1を例とし、図3及び図4に示す
制御手順に基づくディスプレイ画面1での表示変化の第
11の具体例を示す図であって、33は波紋、34は手
である。この具体例は、ディスプレイ画面1に2ヶ所以
上同時に触れた場合、警告を発するようにしたものであ
る。
【0098】いま、図18(a)に示すディスプレイ画
面1の初期画面に指先6を近づけて、図示しない操作ボ
タンなどをタッチ操作する場合、指先6とこれ以外の手
34の一部とが同時にタッチパネル3(図3)にタッチ
することがある。この場合には、夫々のタッチ位置の情
報が制御装置4a(図2)に取り込まれることになる
が、制御装置4aはいずれが正しいタッチ位置であるか
判断することができない。このような場合、制御装置4
aは表示部1(図2)に警告情報を送り、図18(b)
に示すように、ディスプレイ画面1上に警告のための波
紋33を描かせる。この波紋33は、上記のようなタッ
チ状態にある限り、図18(b),(c),(d)に示
すように、大きくなったり、小さくなったりし、ユーザ
に視覚的に警告を与える。なお、このとき、音声による
警告を同時にするようにしてもよい。これに気が付い
て、ユーザが手34を画面から離すと、あるいは、手3
4の指先6以外の部分を画面から離し、図3(b)に示
す状態にすると、ディスプレイ画面1から波紋33が消
える。
【0099】指先でタッチ操作する場合には、往々にし
て2ヶ所以上のタッチ部分が生ずることがあるが、この
実施形態では、このようにして、正しくない操作状態に
対して視覚的な警告を発するものであるから、正しいタ
ッチの仕方で操作させるようにすることができ、誤操作
を防止することができる。
【0100】なお、この具体例は、タッチ操作をする任
意の端末装置に適用可能である。また、波紋33として
は、円形状のものとしたが、これに限らず任意の形状の
波紋とすることができる。
【0101】以上のように、タッチパネル3を用いて様
々な画面の変化を生じさせる方法について述べたが、こ
れらの全ての場合について、画面の変化に伴って適切な
効果音を加えることにより、さらに利用者が分かり易く
なるようにすることもできる。例えば、タッチパネル3
にタッチしたときのボタンの形状変化に伴い、注意音を
発したり、ボタンの内容を音声で読み上げたり、ボタン
の内容に関係のある音を発生したり(例えば、そのボタ
ンを押すことで遷移する先の画面が海に関係する内容で
ある場合、波の音を発生するなど)するなどがあり得
る。
【0102】以上のように、上記実施形態では、ディス
プレイ画面上に第2のタッチパネルを配置し、第2のタ
ッチパネル上に第1のタッチパネルを配置し、指示体が
ディスプレイ画面の所定の位置を指示したときの第1の
タッチパネルでの指示体のタッチ位置を検出する第1の
位置検出手段と、指示体がディスプレイ画面の該所定の
位置を指示したときの第2のタッチパネルでの指示体の
タッチ位置を検出する第2の位置検出手段と、第1の位
置検出手段の検出結果に応じて第1の処理を行ない、第
1の位置検出手段が検出した第1のタッチパネルでの指
示体のタッチ位置に応じてディスプレイ画面での表示状
態を第1の表示状態に設定し、第2の位置検出手段の検
出結果に応じて第2の処理を行ない、第2の位置検出手
段が検出した第2のタッチパネルでの指示体のタッチ位
置に応じてディスプレイ画面での表示状態を第2の表示
状態に設定する制御手段とを備えた構成をなすものであ
るから、ディスプレイ画面でのタッチ操作の状態によっ
て表示状態をかえることができ、タッチ操作の状態とと
もに、ディスプレイ画面上での操作対象を容易に認識す
ることを可能とする。
【0103】この操作対象が操作ボタンである場合に
は、第1のタッチパネルのタッチで表示状態が変化する
(第1の表示状態となる)から、この段階でタッチ操作
する操作ボタンに誤りがないか否かを容易に確認するこ
とができ、かかる第1の表示状態から、第2のタッチパ
ネルにタッチすることにより、第2の表示状態に移るも
のであるから、操作しようとする操作ボタンを間違いな
く操作することを可能とするものである。
【0104】また、ディスプレイ画面には、複数の操作
ボタンが表示されており、指示体のタッチ位置は操作ボ
タン夫々を指示した指示体の第1,第2のタッチパネル
での位置であって、上記第1の表示状態は、第1の位置
検出手段の検出結果により、指示体によって指示される
操作ボタンに関する情報を表示する表示状態であるよう
にするものであるから、複数の操作ボタンの夫々の機能
を判別できず、誤ってほかの操作ボタンをタッチ操作し
ても、それが作動する前に、かかる表示情報により、誤
った操作ボタンを操作したことを知らせることができ、
誤操作を防止することができる。
【0105】また、ディスプレイ画面には、文字などに
よるメッセージが表示された領域が設定されており、制
御手段は、少なくとも第1の位置検出手段がこの領域に
対応するタッチ位置を検出したとき、この領域の一部ま
たは全部を拡大表示させるものであるから、メッセージ
が見易くて読み易いものとなり、画面の案内などを的確
にユーザに伝えることができる。
【0106】また、ディスプレイ画面には、所定画像を
隠蔽した隠蔽領域が設定されており、上記第1の表示状
態は、第1の位置検出手段の検出結果により、隠蔽領域
での指示体による指示点を含む所定の大きさの領域を開
放し、この開放した領域から隠蔽された所定画像の一部
を表示させる表示状態であるから、そして、この場合、
所定画像は、少なくともテンキーを備えたキーボードで
あるから、暗証番号などのセキュリティを必要とする情
報が、入力するときに、第三者に知られずに済むように
することができる。
【0107】また、詳細画像とこの詳細画像のうちの主
要部のみを表わす概略画像とを有して、ディスプレイ画
面には、この概略画像が表示されており、上記第1の表
示状態は、第1の位置検出手段の検出結果により、概略
画像での指示体による指示点での詳細画像を表示させる
表示状態であるようにするものであるから、概略画面に
より、その全体的な内容を容易に把握することが可能と
なるし、詳細な内容も、簡単な操作で取得することが可
能となる。
【0108】また、ディスプレイ画面には、複数のアイ
コンが表示されている画面であって、上記第1の表示状
態は、第1の位置検出手段の検出結果により、指示体で
指示するアイコンを、指示体の移動とともに、移動可能
とする表示状態であって、上記第2の表示状態は、第2
の位置検出手段の検出結果により、指示体で指示される
アイコンを位置固定する表示状態であるようにするもの
であるから、手操作で所望のアイコンを選んで所定の位
置に貼り付けるようにすることができ、アイコンの貼り
付け作業が簡単なものとなる。
【0109】また、上記第1の表示状態は、第1の位置
検出手段の検出結果により、指示体による指示点にポイ
ンタを表示させる表示状態であって、上記第2の表示状
態は、ポインタによる指示点を指示決定する表示状態で
あるようにするものであるから、指先ではタッチしにく
い細かい部分のタッチ操作が容易となる。
【0110】また、上記第1の表示状態は、第1の位置
検出手段の検出結果により、ディスプレイ画面での指示
体による指示位置に操作パネルの画像を表示させる表示
状態であるようにするものであるから、操作画面をディ
スプレイ画面の任意の位置に表示させることができて、
操作がやり易くなる。
【0111】また、上記第1の表示状態は、第1の位置
検出手段の検出結果により、ディスプレイ画面での指示
体による指示位置にペンの画像を表示させ、指示体の移
動とともにペンを移動させ、ペンの移動軌跡を表示させ
る表示状態であり、上記第2の表示状態は、ペンの軌跡
の表示を確定する表示であるようにするものであるか
ら、イラストや文字などの画像をディスプレイ画面上に
手書きすることができ、この場合、ペンが描かれて表示
されるものであるから、あたかもペンの先端でかかる画
像を描いていることになり、細かい画像を精度良く描く
ことができる。
【0112】また、制御手段は、第1の位置検出手段が
第1のタッチパネルでの2以上のタッチ位置を検出した
とき、上記第1の表示状態として、ディスプレイ画面に
警告画像を表示させるようにするものであるから、指先
でタッチ操作する場合、2ヶ所以上のタッチ部分が生ず
ても、正しくない操作状態として視覚的な警告を発する
ことになり、正しいタッチの仕方での操作を促して誤操
作を防止することができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
表示される操作ボタンなどの表示内容に関する認識が容
易であり、操作がし易くて操作性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタッチパネル付きディスプレイの
一実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すタッチパネル付きディスプレイのシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図3】タッチパネル付きディスプレイでのユーザの操
作状態とこれに応じたディスプレイ画面での表示状態を
摸式的に示す図である。
【図4】図3に示した操作状態に基づく本発明によるタ
ッチパネル付きディスプレイ装置の表示方法の一実施形
態の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】図3及び図4で示した手順によるディスプレイ
画面での表示の変化の第1の具体例を示す図である。
【図6】図3及び図4で示した手順によるディスプレイ
画面での表示の変化の第2の具体例を示す図である。
【図7】図3及び図4で示した手順によるディスプレイ
画面での表示の変化の第3の具体例を示す図である。
【図8】図1及び図2に示した構成のATMのディスプ
レイ画面を例とし、図3及び図4で示した手順によるそ
のディスプレイ画面での表示変化の第4の具体例を示す
図である。
【図9】図8(c)に示すディスプレイ画面での表示の
ための本発明によるタッチパネル付きディスプレイ装置
の表示方法の他の実施形態の制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図10】図1及び図2に示した構成のATMのディス
プレイ画面を例とし、図3及び図4で示した手順による
ディスプレイ画面での表示変化の第5の具体例を示す図
である。
【図11】図1及び図2に示した構成の券売機のディス
プレイ画面を例とし、図3及び図4で示した手順による
ディスプレイ画面での表示変化の第6の具体例を示す図
である。
【図12】図1及び図2に示した構成のデジタルコンテ
ンツ配信端末装置のディスプレイ画面を例とし、ディス
プレイ画面での表示変化の第7の具体例を示す図であ
る。
【図13】図12に続くディスプレイ画面での表示変化
を示す図である。また、
【図14】図12及び図13に示す表示を行なうための
本発明によるタッチパネル付きディスプレイ装置の表示
方法のさらに他の実施形態の制御手順を示すフローチャ
ートである。
【図15】図1及び図2に示した構成のウエブ閲覧端末
装置のディスプレイ画面を例として、図3及び図4に示
した手順によるディスプレイ画面での表示変化の第8の
具体例を示す図である。
【図16】図1及び図2に示した構成の映像再生端末装
置のディスプレイ画面を例とし、図3及び図4に示す制
御手順に基づくディスプレイ画面での表示変化の第9の
具体例を示す図である。
【図17】図1及び図2に示した構成の端末のディスプ
レイ画面を例とし、図3及び図4に示す制御手順に基づ
くディスプレイ画面での表示変化の第10の具体例を示
す図である。
【図18】図1及び図2に示した構成の端末のディスプ
レイ画面を例とし、図3及び図4に示す制御手順に基づ
くディスプレイ画面での表示変化の第11の具体例を示
す図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ画面 2,3 タッチパネル 3a 枠 3b 中空部 3c,3c’,3d,3d’ 稜 4 制御部 4a 制御装置 4b,4c タッチパネルコントローラ 5 赤外線 6 指先 7 ディスプレイ画面での操作対象部分 8 操作ボタン 9 案内文 10 吹き出し 10a 拡大表示領域 11 隠蔽領域 12 案内文 13 暗証番号の表示欄 14 中止ボタン 15 訂正ボタン 16 確認ボタン 17 決定ボタン 18 開放領域 19 テンキー 20 マーク 21 案内文 22 路線地図 23 マーク 24 拡大表示領域 25a〜25i アイコン 26a〜26e 操作ボタン 27 画面 27a,27b 操作ボタン 28 コンテンツ 29 ポインタ 30 操作画面 30a 操作ボタン 31 ペン 32 軌跡 33 波紋 34 手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/03 G06F 3/023 310L H03M 11/04 Fターム(参考) 5B020 AA01 CC06 CC12 DD30 FF17 FF53 GG13 5B068 AA05 AA22 BD20 BE08 CD02 CD06 5B087 AA09 AB04 AE09 CC12 CC26 DE03 DE07 5E501 AA02 AC37 BA03 CA04 CB05 EA10 EA11 EA13 EA14 FA04 FB22 FB25 FB28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ画面上に第2のタッチパネ
    ルが配置され、さらに、該第2のタッチパネル上に第1
    のタッチパネルが配置されてなるタッチパネル付きディ
    スプレイ装置であって、 指示体が該ディスプレイ画面の所定の位置を指示したと
    きの該第1のタッチパネルでの該指示体のタッチ位置を
    検出する第1の位置検出手段と、 該指示体が該ディスプレイ画面の該所定の位置を指示し
    たときの該第2のタッチパネルでの該指示体のタッチ位
    置を検出する第2の位置検出手段と、 該第1の位置検出手段の検出結果に応じて第1の処理を
    行ない、該第1の位置検出手段が検出した該第1のタッ
    チパネルでの指示体のタッチ位置に応じて該ディスプレ
    イ画面での表示状態を第1の表示状態に設定し、該第2
    の位置検出手段の検出結果に応じて第2の処理を行な
    い、該第2の位置検出手段が検出した該第2のタッチパ
    ネルでの指示体のタッチ位置に応じて該ディスプレイ画
    面での表示状態を第2の表示状態に設定する制御手段と
    を備えたことを特徴とするタッチパネル付きディスプレ
    イ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ディスプレイ画面には、操作ボタンが表示されてお
    り、前記指示体のタッチ位置は該操作ボタンを指示した
    前記指示体の前記第1,第2のタッチパネルでの位置で
    あって、 前記制御手段は、前記第1,第2の位置検出手段の検出
    結果に応じて、該操作ボタンの表示状態を前記第1,第
    2の表示状態に設定することを特徴とするタッチパネル
    付きディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記ディスプレイ画面には、複数の操作ボタンが表示さ
    れており、前記指示体のタッチ位置は該操作ボタン夫々
    を指示した前記指示体の前記第1,第2のタッチパネル
    での位置であって、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記指示体によって指示される該操作ボタ
    ンに関する情報を表示する表示状態であることを特徴と
    するタッチパネル付きディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3において、 前記ディスプレイ画面には、文字などによるメッセージ
    が表示された領域が設定されており、 前記制御手段は、少なくとも前記第1の位置検出手段が
    該領域に対応するタッチ位置を検出したとき、該領域の
    一部または全部を拡大表示させることを特徴とするタッ
    チパネル付きディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記ディスプレイ画面には、所定画像を隠蔽した隠蔽領
    域が設定されており、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記該隠蔽領域での前記指示体による指示
    点を含む所定の大きさの領域を開放し、その開放部から
    隠蔽された該所定画像の一部を表示させる表示状態であ
    ることを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記所定画像は、少なくともテンキーを備えたキーボー
    ドであることを特徴とするタッチパネル付きディスプレ
    イ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 詳細画像と該詳細画像のうちの主要部のみを表わす概略
    画像とを有して、前記ディスプレイ画面には、該概略画
    像が表示されており、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、該概略画像での前記指示体による指示点で
    の詳細画像を表示させる表示状態であることを特徴とす
    るタッチパネル付きディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記ディスプレイ画面には、複数のアイコンが表示され
    ている画面であって、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記指示体で指示する該アイコンを、前記
    指示体の移動とともに、移動可能とする表示状態であっ
    て、 前記第2の表示状態は、前記第2の位置検出手段の検出
    結果により、前記指示体で指示される該アイコンを位置
    固定する表示状態であることを特徴とするタッチパネル
    付きディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記指示体による指示点にポインタを表示
    させる表示状態であって、 前記第2の表示状態は、該ポインタによる指示点を指示
    決定する表示状態であることを特徴とするタッチパネル
    付きディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記ディスプレイ画面での前記指示体によ
    る指示位置に操作パネルの画像を表示させる表示状態で
    あることを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 前記第1の表示状態は、前記第1の位置検出手段の検出
    結果により、前記ディスプレイ画面での前記指示体によ
    る指示位置にペンの画像を表示させ、該指示体の移動と
    ともに該ペンを移動させ、該ペンの移動軌跡を表示させ
    る表示状態であり、 前記第2の表示状態は、該ペンの軌跡の表示を確定する
    表示であることを特徴とするタッチパネル付きディスプ
    レイ装置。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 前記制御手段は、前記第1の位置検出手段が前記第1の
    タッチパネルでの2以上のタッチ位置を検出したとき、
    前記第1の表示状態として、前記ディスプレイ画面に警
    告画像を表示させることを特徴とするタッチパネル付き
    ディスプレイ装置。
  13. 【請求項13】 ディスプレイ画面上に第2のタッチパ
    ネルが配置され、さらに、該第2のタッチパネル上に第
    1のタッチパネルが配置されてなるタッチパネル付きデ
    ィスプレイ装置の表示方法であって、 該第1のタッチパネルでの指示体のタッチを検出して該
    ディスプレイ画面での表示状態を変化させて第1の表示
    状態とし、 該指示体が該第2のタッチパネルにタッチした状態から
    進んで該第2のタッチパネルにタッチしたことを検出し
    て、該ディスプレイ画面の表示状態を該第1の表示状態
    から第2の表示状態に変化させることを特徴とするタッ
    チパネル付きディスプレイ装置の表示方法。
JP2001186866A 2001-06-20 2001-06-20 タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法 Pending JP2003005912A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186866A JP2003005912A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
US10/173,106 US7002556B2 (en) 2001-06-20 2002-06-18 Touch responsive display unit and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186866A JP2003005912A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005912A true JP2003005912A (ja) 2003-01-10
JP2003005912A5 JP2003005912A5 (ja) 2006-02-09

Family

ID=19026245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186866A Pending JP2003005912A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002556B2 (ja)
JP (1) JP2003005912A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005196530A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Alpine Electronics Inc 空間入力装置及び空間入力方法
JP2006085218A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Clarion Co Ltd タッチパネル操作装置
JP2006302126A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Alpine Electronics Inc タッチパネル入力装置及び操作入力判定方法
JP2007140856A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyo Network Systems Co Ltd 診療費精算端末装置及びユーザ端末装置
JP2008210359A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toyota Motor Corp 操作装置
JP2009026155A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 入力表示装置および移動無線端末装置
JP2009025017A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Pioneer Electronic Corp 操作監視装置、ナビゲーション装置、及び、操作監視方法
JP2009086612A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 入力制御装置および画像形成装置
JP2010015570A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Jin Xuesong 日本語入力方法および日本語入力端末
JP2010530105A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 高精度入力機能を備える装置
JP2011034516A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 情報入力装置、情報入力方法、及び情報入力プログラム
JP2011118595A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Square Enix Co Ltd ユーザインタフェース処理装置、ユーザインタフェース処理方法、およびユーザインタフェース処理プログラム
WO2011101894A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US8049722B2 (en) 2005-09-05 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular operating apparatus
KR101081931B1 (ko) * 2009-02-27 2011-11-09 성균관대학교산학협력단 터치 스크린에서 비접촉 기술을 이용한 인터페이스 제어 방법 및 이를 구비하는 휴대용 단말기
WO2011145246A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラム
JP2011530101A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザインターフェースを実現する電子装置及びその方法
US8094189B2 (en) 2007-01-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operating device
JP2012074912A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JPWO2010064387A1 (ja) * 2008-12-04 2012-05-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
KR101151300B1 (ko) 2009-09-14 2012-06-08 에스케이플래닛 주식회사 터치기구의 접근 인지를 이용한 휴대단말 및 그의 객체 표시 방법
JP2012133523A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2012244187A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2013037706A (ja) * 2012-09-13 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2013539113A (ja) * 2010-08-24 2013-10-17 クアルコム,インコーポレイテッド 電子デバイスディスプレイの上方の空気中で物体を移動させることによって電子デバイスアプリケーションと相互作用するための方法および装置
JP2013239188A (ja) * 2013-06-27 2013-11-28 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
WO2014006806A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2014505937A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション コンピュータデバイスにおけるタッチイベント予測
JPWO2012124279A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-17 パナソニック株式会社 入力装置
JP2014160506A (ja) * 2014-05-07 2014-09-04 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2014182459A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム
JPWO2013121785A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2018061251A (ja) * 2011-11-21 2018-04-12 株式会社ニコン 制御装置、検出装置、表示システム、電子機器、及びプログラム
JP2020042655A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7683888B1 (en) * 2004-02-27 2010-03-23 Apple Inc. Shape detecting input device
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7712657B1 (en) * 2007-11-13 2010-05-11 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine that enables multiple users to conduct concurrent transactions at different areas of a display surface
US7528508B2 (en) 1998-10-09 2009-05-05 Azoteq Pty Ltd. Touch sensor user interface with compressible material construction
US7265494B2 (en) 1998-10-09 2007-09-04 Azoteq Pty Ltd. Intelligent user interface with touch sensor technology
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
EP1276237A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Sony Corporation Remote controller and system having the same
US20070287541A1 (en) * 2001-09-28 2007-12-13 Jeffrey George Tracking display with proximity button activation
US7023427B2 (en) * 2002-06-28 2006-04-04 Microsoft Corporation Method and system for detecting multiple touches on a touch-sensitive screen
CN1729490B (zh) * 2002-12-19 2010-04-21 迪布尔特有限公司 具有用户界面照明装置的现金分发自动银行机
JP2004240787A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nec Infrontia Corp Posシステムにおけるタッチパネルのキー入力方式
WO2005034068A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
US7653883B2 (en) 2004-07-30 2010-01-26 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7489306B2 (en) * 2004-12-22 2009-02-10 Microsoft Corporation Touch screen accuracy
JP4841151B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-21 シャープ株式会社 情報入力装置及び画像形成装置
US7616191B2 (en) * 2005-04-18 2009-11-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device and method for simplifying text entry using a soft keyboard
US7605804B2 (en) * 2005-04-29 2009-10-20 Microsoft Corporation System and method for fine cursor positioning using a low resolution imaging touch screen
KR100606803B1 (ko) * 2005-05-16 2006-08-01 엘지전자 주식회사 스크롤 휠 장치를 이용한 기능 수행 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를 이용한 기능 수행 방법
TWI269332B (en) * 2005-06-29 2006-12-21 Speed Tech Corp Keypad and manufacturing method thereof
EP1752860B1 (en) * 2005-08-12 2015-03-18 LG Electronics Inc. Mobile terminal with touch screen providing haptic feedback and corresponding method
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
DE102005047648A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Volkswagen Ag Eingabevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7958456B2 (en) 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
AU2015202076B2 (en) * 2005-12-30 2017-04-20 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US9395905B2 (en) * 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
KR100845862B1 (ko) * 2006-04-25 2008-07-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR100897806B1 (ko) * 2006-05-23 2009-05-15 엘지전자 주식회사 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기
JP4282694B2 (ja) * 2006-07-06 2009-06-24 シャープ株式会社 表示装置、及び該表示装置を備えた電子機器
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8284165B2 (en) 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US8689132B2 (en) * 2007-01-07 2014-04-01 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
KR100837166B1 (ko) * 2007-01-20 2008-06-11 엘지전자 주식회사 전자기기의 정보 표시 방법 및 그 전자기기
KR100785071B1 (ko) * 2007-02-08 2007-12-12 삼성전자주식회사 터치스크린을 갖는 휴대 단말기에서 터치 입력에 대한 정보표시 방법
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
KR101405928B1 (ko) * 2007-06-07 2014-06-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 키 신호 발생 방법 및 이동 단말기
US20080307109A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Galloway Curtis C File protocol for transaction based communication
US8917244B2 (en) * 2007-06-11 2014-12-23 Honeywell Internation Inc. Stimuli sensitive display screen with multiple detect modes
US9772751B2 (en) 2007-06-29 2017-09-26 Apple Inc. Using gestures to slide between user interfaces
KR20090019161A (ko) * 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 조작하는 방법
DE102007039609A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Siemens Ag Eingabeeinrichtung für sicherheitsgerichtete Eingaben, basierend auf Touchscreentechnologien
US11126321B2 (en) 2007-09-04 2021-09-21 Apple Inc. Application menu user interface
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US9619143B2 (en) 2008-01-06 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for viewing application launch icons
US20090066657A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Richard Charles Berry Contact search touch screen
TW200915820A (en) * 2007-09-19 2009-04-01 Giga Byte Tech Co Ltd Touch panel structure having dual touch-modes, and signal processing method and device
US20090079699A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Motorola, Inc. Method and device for associating objects
KR101513609B1 (ko) * 2007-10-04 2015-04-20 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 음악 재생장치 및 방법
KR101398134B1 (ko) * 2007-10-04 2014-05-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 동영상 재생장치 및 방법
US8674946B2 (en) * 2007-10-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling timing of status change of electronics apparatus based on user's finger location and input speed
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
US8205157B2 (en) 2008-03-04 2012-06-19 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device
KR101513023B1 (ko) * 2008-03-25 2015-04-22 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 정보 디스플레이 방법
KR101012379B1 (ko) * 2008-03-25 2011-02-09 엘지전자 주식회사 단말기 및 이것의 정보 디스플레이 방법
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US8519965B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multi-touch detection panel with disambiguation of touch coordinates
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
CA2725542C (en) 2008-05-28 2016-12-13 Google Inc. Motion-controlled views on mobile computing devices
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US9658765B2 (en) * 2008-07-31 2017-05-23 Northrop Grumman Systems Corporation Image magnification system for computer interface
JP5596914B2 (ja) * 2008-09-16 2014-09-24 富士通株式会社 端末装置、表示制御方法、及び表示機能を備えたプログラム
JP5173870B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-03 京セラ株式会社 入力装置
JP4723656B2 (ja) 2009-02-03 2011-07-13 京セラ株式会社 入力装置
US8839155B2 (en) 2009-03-16 2014-09-16 Apple Inc. Accelerated scrolling for a multifunction device
US8984431B2 (en) 2009-03-16 2015-03-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US8589374B2 (en) 2009-03-16 2013-11-19 Apple Inc. Multifunction device with integrated search and application selection
US9858925B2 (en) 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US20120309363A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
DE102010031878A1 (de) * 2009-07-22 2011-02-10 Logitech Europe S.A. System und Verfahren zur entfernten virtuellen auf-einen-Schirm-Eingabe
WO2011011025A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Research In Motion Limited Method and apparatus for a touch-sensitive display
JP5471137B2 (ja) * 2009-08-05 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
KR20110020642A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 사용자 접근을 인식하여 반응하는 gui제공 장치 및 방법
US20110063425A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle Operator Control Input Assistance
US8624933B2 (en) * 2009-09-25 2014-01-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling a multi-section document
US8261211B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-04 Microsoft Corporation Monitoring pointer trajectory and modifying display interface
EP2320302A1 (en) 2009-10-13 2011-05-11 Research In Motion Limited Portable electronic device including a touch-sensitive display and method of controlling same
US8717309B2 (en) * 2009-10-13 2014-05-06 Blackberry Limited Portable electronic device including a touch-sensitive display and method of controlling same
EP2333651B1 (en) * 2009-12-11 2016-07-20 Dassault Systèmes Method and system for duplicating an object using a touch-sensitive display
TWI412978B (zh) * 2009-12-23 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有紅外觸摸功能的電子裝置及其控制方法
JP2011134272A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20110167350A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Apple Inc. Assist Features For Content Display Device
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
WO2011089450A2 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Andrew Peter Nelson Jerram Apparatuses, methods and systems for a digital conversation management platform
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
TW201732525A (zh) * 2010-03-08 2017-09-16 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置及電子系統
US9092129B2 (en) 2010-03-17 2015-07-28 Logitech Europe S.A. System and method for capturing hand annotations
TWI434207B (zh) * 2010-03-25 2014-04-11 Novatek Microelectronics Corp 觸控感測系統、電子觸控裝置及觸控感測方法
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US8423911B2 (en) 2010-04-07 2013-04-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US10430871B2 (en) * 2010-05-21 2019-10-01 Ncr Corporation Self-service terminal
KR101710657B1 (ko) * 2010-08-05 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동 방법
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US9239837B2 (en) * 2011-04-29 2016-01-19 Logitech Europe S.A. Remote control system for connected devices
JP2012248066A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
EP2541383B1 (en) * 2011-06-29 2021-09-22 Sony Group Corporation Communication device and method
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
TW201324304A (zh) * 2011-12-05 2013-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有觸摸屏的電子裝置及其解鎖方法
US9483461B2 (en) 2012-03-06 2016-11-01 Apple Inc. Handling speech synthesis of content for multiple languages
WO2013137466A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、試料観察システムおよび操作プログラム
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9495129B2 (en) 2012-06-29 2016-11-15 Apple Inc. Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
JP5782420B2 (ja) * 2012-10-10 2015-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
KR101371749B1 (ko) * 2012-11-09 2014-03-07 현대자동차(주) 차량 제어 장치
US10222911B2 (en) * 2013-04-12 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
KR102091000B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-14 삼성전자 주식회사 사용자 제스처를 이용한 데이터 처리 방법 및 장치
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
JP2014238701A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 入力装置,情報処理装置,プログラム
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
KR101922663B1 (ko) 2013-06-09 2018-11-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN110908441B (zh) 2013-09-03 2024-02-02 苹果公司 用于可穿戴电子设备的表冠输入
KR101386248B1 (ko) * 2013-09-09 2014-04-17 재단법인 실감교류인체감응솔루션연구단 공간 제스처 인식 장치 및 방법
AU2013404001B2 (en) 2013-10-30 2017-11-30 Apple Inc. Displaying relevant user interface objects
US10078631B2 (en) 2014-05-30 2018-09-18 Apple Inc. Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US9966065B2 (en) 2014-05-30 2018-05-08 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US9760559B2 (en) 2014-05-30 2017-09-12 Apple Inc. Predictive text input
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9785630B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Apple Inc. Text prediction using combined word N-gram and unigram language models
US20150363008A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Displaying a user input modality
US20220171530A1 (en) * 2014-06-11 2022-06-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Displaying a user input modality
US10659851B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Apple Inc. Real-time digital assistant knowledge updates
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
KR101628470B1 (ko) * 2014-08-14 2016-06-08 현대자동차주식회사 리드믹 음파 생성 패드
US10446141B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Apple Inc. Automatic speech recognition based on user feedback
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US10552013B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Apple Inc. Data detection
US9626089B2 (en) * 2015-01-16 2017-04-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing Determination and indication of included system features
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
USD853405S1 (en) * 2015-11-18 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
CN111738715A (zh) * 2015-12-21 2020-10-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种支付码支付方法和装置
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179309B1 (en) 2016-06-09 2018-04-23 Apple Inc Intelligent automated assistant in a home environment
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10283082B1 (en) 2016-10-29 2019-05-07 Dvir Gassner Differential opacity position indicator
KR102645631B1 (ko) * 2016-11-22 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 벤디드 표시 장치
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
US10866696B2 (en) 2018-10-04 2020-12-15 The Toronto-Dominion Bank Automated device for data transfer
US11069201B2 (en) 2018-10-04 2021-07-20 The Toronto-Dominion Bank Automated device for exchange of data
US10984418B2 (en) 2018-10-04 2021-04-20 The Toronto-Dominion Bank Automated device for data transfer
WO2020091764A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recovering perspective distortions
US10996838B2 (en) 2019-04-24 2021-05-04 The Toronto-Dominion Bank Automated teller device having accessibility configurations
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets
JP2022113036A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520655A3 (en) 1991-06-28 1993-11-18 Ncr Int Inc Item selection method and apparatus
JPH05224816A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nec Eng Ltd タッチ式入力装置
JPH0981320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力式選択入力装置及びその方法
JP3852968B2 (ja) 1995-10-06 2006-12-06 株式会社リコー 情報処理装置
US6624803B1 (en) * 1995-10-20 2003-09-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Interface for electronic devices providing improved access for people with disabilities
US5825352A (en) * 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
JPH09190268A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
JPH09212301A (ja) 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp タッチ入力装置
US6262717B1 (en) * 1998-07-02 2001-07-17 Cirque Corporation Kiosk touch pad
JP4044255B2 (ja) * 1999-10-14 2008-02-06 富士通株式会社 情報処理装置、及び画面表示方法
US6738048B1 (en) * 1999-10-29 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Touch screen controller
US6825832B2 (en) * 1999-11-30 2004-11-30 Vercel Development, Inc. Hand held internet browser with folding keyboard
JP2001222378A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nec Saitama Ltd タッチパネル入力装置
US7142195B2 (en) * 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182367A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005196530A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Alpine Electronics Inc 空間入力装置及び空間入力方法
JP2006085218A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Clarion Co Ltd タッチパネル操作装置
JP4547622B2 (ja) * 2005-04-22 2010-09-22 アルパイン株式会社 タッチパネル入力装置及び操作入力判定方法
JP2006302126A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Alpine Electronics Inc タッチパネル入力装置及び操作入力判定方法
US8049722B2 (en) 2005-09-05 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular operating apparatus
JP2007140856A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyo Network Systems Co Ltd 診療費精算端末装置及びユーザ端末装置
JP2008210359A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toyota Motor Corp 操作装置
US8094189B2 (en) 2007-01-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operating device
JP2010530105A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 高精度入力機能を備える装置
JP2009025017A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Pioneer Electronic Corp 操作監視装置、ナビゲーション装置、及び、操作監視方法
JP2009026155A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toshiba Corp 入力表示装置および移動無線端末装置
JP2009086612A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 入力制御装置および画像形成装置
JP2010015570A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Jin Xuesong 日本語入力方法および日本語入力端末
US10782816B2 (en) 2008-08-01 2020-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for implementing user interface
US10983665B2 (en) 2008-08-01 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for implementing user interface
JP2011530101A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザインターフェースを実現する電子装置及びその方法
US8963849B2 (en) 2008-12-04 2015-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Display input device
JP5511682B2 (ja) * 2008-12-04 2014-06-04 三菱電機株式会社 表示入力装置及びナビゲーションシステム
JPWO2010064387A1 (ja) * 2008-12-04 2012-05-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
KR101081931B1 (ko) * 2009-02-27 2011-11-09 성균관대학교산학협력단 터치 스크린에서 비접촉 기술을 이용한 인터페이스 제어 방법 및 이를 구비하는 휴대용 단말기
JP2011034516A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 情報入力装置、情報入力方法、及び情報入力プログラム
KR101151300B1 (ko) 2009-09-14 2012-06-08 에스케이플래닛 주식회사 터치기구의 접근 인지를 이용한 휴대단말 및 그의 객체 표시 방법
JP2011118595A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Square Enix Co Ltd ユーザインタフェース処理装置、ユーザインタフェース処理方法、およびユーザインタフェース処理プログラム
WO2011101894A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
JP5335130B2 (ja) * 2010-02-17 2013-11-06 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
WO2011145246A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラム
JP2013539113A (ja) * 2010-08-24 2013-10-17 クアルコム,インコーポレイテッド 電子デバイスディスプレイの上方の空気中で物体を移動させることによって電子デバイスアプリケーションと相互作用するための方法および装置
JP2012074912A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2012133523A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
US9891814B2 (en) 2010-12-21 2018-02-13 Sony Corporation Display control apparatus and method for displaying information related to icons
US9354804B2 (en) 2010-12-29 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch event anticipation in a computing device
JP2014505937A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション コンピュータデバイスにおけるタッチイベント予測
JPWO2012124279A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-17 パナソニック株式会社 入力装置
JP2012244187A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Ntt Docomo Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2018061251A (ja) * 2011-11-21 2018-04-12 株式会社ニコン 制御装置、検出装置、表示システム、電子機器、及びプログラム
US10477191B2 (en) 2011-11-21 2019-11-12 Nikon Corporation Display device, and display control program
JPWO2013121785A1 (ja) * 2012-02-14 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2014016707A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
WO2014006806A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2013037706A (ja) * 2012-09-13 2013-02-21 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2014182459A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013239188A (ja) * 2013-06-27 2013-11-28 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2014160506A (ja) * 2014-05-07 2014-09-04 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2020042655A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7172323B2 (ja) 2018-09-12 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7002556B2 (en) 2006-02-21
US20020196238A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005912A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP2003280812A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP7153810B2 (ja) 電子デバイス上の手書き入力
JP4115198B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP4500485B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
EP1567927B1 (en) System and method for user interface with displaced representation of touch area
JP4039344B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
US6346935B1 (en) Touch-sensitive tablet
JP4166229B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
EP2300898B1 (en) Extended touch-sensitive control area for electronic device
TWI290690B (en) Selective input system based on tracking of motion parameters of an input device
US20090073136A1 (en) Inputting commands using relative coordinate-based touch input
JP2008016053A (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP3319647B2 (ja) 文字入力装置
US20160132205A1 (en) System and method for linking applications
WO2012133272A1 (ja) 電子機器
JPH0651908A (ja) タッチパネル式入力装置を備えた情報処理装置
CN102349042A (zh) 用于在图形用户界面小部件中使用纹理的系统和方法
JP2000137564A (ja) 画面操作装置および方法
JP2995719B2 (ja) ペン入力・メニュー表示装置
JP2001108475A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4500414B2 (ja) 相談端末とそれを用いた相談システムの表示方法、並びにサーバシステム
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP5908326B2 (ja) 表示装置および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617