JP2002541779A - Cloning method of signaling intermediate - Google Patents

Cloning method of signaling intermediate

Info

Publication number
JP2002541779A
JP2002541779A JP2000601196A JP2000601196A JP2002541779A JP 2002541779 A JP2002541779 A JP 2002541779A JP 2000601196 A JP2000601196 A JP 2000601196A JP 2000601196 A JP2000601196 A JP 2000601196A JP 2002541779 A JP2002541779 A JP 2002541779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
library
expression
bcma
reporter gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000601196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ブライアン シード
エイドリアン ティン
Original Assignee
ザ ジュネラル ホスピタル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジュネラル ホスピタル コーポレーション filed Critical ザ ジュネラル ホスピタル コーポレーション
Publication of JP2002541779A publication Critical patent/JP2002541779A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロモーターからの遺伝子発現を増大させるポリペプチドを同定する方法であって、以下の段階を含む方法を特徴とする:(a)ライブラリーがプロモーターからの遺伝子発現を増大させるポリペプチドを含んでいるならばレポーター遺伝子の発現が増大されるような、組換え抗細胞死遺伝子を発現し、(図に示すように)プロモーターに作動可能に結合されたレポーター遺伝子を含む細胞に、ポリペプチドライブラリーを接触させる段階;(b)ポリペプチドライブラリーに接触した結果、細胞におけるレポーター遺伝子の発現が増大されたか否かを決定する段階;および(c)レポーター遺伝子発現が増大するならば、レポーター遺伝子の発現を増加させる、ライブラリーのポリペプチドを同定する段階。 (57) Summary The present invention is a method for identifying a polypeptide that increases gene expression from a promoter, comprising the following steps: (a) the library comprises gene expression from the promoter; Expressing a recombinant anti-cell death gene such that the expression of the reporter gene is increased if it includes a polypeptide that increases the expression of the reporter gene, and operably linked to a promoter (as shown in the figure). Contacting the cell with the polypeptide library; (b) determining whether expression of the reporter gene in the cell has been increased as a result of contacting the polypeptide library; and (c) increasing reporter gene expression If so, identifying polypeptides in the library that increase reporter gene expression.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】連邦援助研究(Federally Sponsered Research)としての声明 本研究は、承認番号第AI27849号として国立衛生研究所からの援助により完成
された。本発明について、米国政府は一定の権利を有する。
Statement as a Federally Sponsered Research This work was completed with the support of the National Institutes of Health under the approval number AI27849. The United States Government has certain rights in this invention.

【0002】発明の背景 本発明は、遺伝子発現を調節するポリペプチド及び化合物を同定する方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to methods for identifying polypeptides and compounds that regulate gene expression.

【0003】 医薬品は歴史的に、数千にのぼる化合物のライブラリーから、通常は一度に1
つの化合物を実験動物において試験することにより開発されてきた。この方法の
ゆっくりとした進行、及び多数の異なる化合物のスクリーニングに対する不適合
性は、素早くエキソビボで済ませることができる分析に基づくアプローチの開発
をもたらした。これらのアプローチにより、医薬品開発方法は、場合によっては
部分的に並行する、幾つかのフェーズの連鎖へと発展した。
[0003] Pharmaceuticals have historically been derived from libraries of thousands of compounds, usually one at a time.
One compound has been developed by testing in laboratory animals. The slow progression of this method, and its incompatibility with the screening of large numbers of different compounds, has led to the development of an assay-based approach that can be done quickly and ex vivo. These approaches have evolved drug development methods into a chain of several phases, sometimes partially parallel.

【0004】 第1フェーズである標的の同定及び実証では、潜在的な薬剤の候補標的物が種
々の手段により同定される。これらの手段には、ヒト若しくは実験動物における
疾病の病態生理学の研究、インビトロにおける候補シグナル伝達経路の分析、ヒ
ト若しくは他の動物の遺伝的疾患などの自然実験、モデル生物における標的化さ
れた若しくはランダムな遺伝子破壊の結果、または、競合相手による開示から形
成された仮説が含まれうる。その後、目的の標的と相互作用して標的活性を刺激
、阻止、または改変する仮説的薬剤についての予期された効果を試験する。試験
の結果、標的に作用する薬剤が無傷の生物に対して所望の生理学的重要性を有す
ると考えられることが示唆されれば、標的は実証された(validated)と言われ
る。形式的には、標的の同定も実証も要求されず、実際、歴史的な方法では、こ
のどちらのフェーズも存在しなかった。
[0004] In the first phase, target identification and validation, potential drug candidate targets are identified by various means. These tools include studies of the pathophysiology of disease in humans or experimental animals, analysis of candidate signaling pathways in vitro, natural experiments such as genetic diseases in humans or other animals, targeted or random in model organisms. Hypotheses formed as a result of severe gene disruption or from disclosure by a competitor. Thereafter, the expected effects of hypothetical agents that interact with the target of interest to stimulate, block, or alter the target activity are tested. A target is said to be validated if the tests indicate that the drug acting on the target is considered to have the desired physiological significance to the intact organism. Formally, no identification or demonstration of the target was required, and in fact, neither of these phases existed in historical methods.

【0005】 現在の薬学的工業生産のモデルでは、多数の実証された標的を効率よく同定す
ること及びそれらの活性についての迅速なスクリーニング法を開発することの重
要性が強調されている。標的を効率的に予測することはできないので、少数の薬
剤を開発するために多数の標的を評価しなければならないという、一般に普及し
た信念がこのモデルの原動力となっている。よって当産業においては、標的の発
見及び実証の速度を促進することが重大な必要となったままである。
[0005] Current models of pharmaceutical industrial production emphasize the importance of efficiently identifying a number of demonstrated targets and developing rapid screening methods for their activity. Since the targets cannot be predicted efficiently, the popular belief that a large number of targets must be evaluated in order to develop a small number of drugs is driving this model. Thus, there remains a significant need in the industry to accelerate the speed of target discovery and demonstration.

【0006】 標的が同定され実証されると、合成化合物または天然化合物の巨大なライブラ
リーの標的と相互作用する能力について試験するためのアッセイ法を作成しなけ
ればならない。標的に特異的に作用する化合物が同定された場合、それは通常、
ヒット(hit)と呼ばれる。ヒットの定義には一般的に、関心対象の標的に対し
てそれらの活性が特異的であることを確認する種々の二次試験を通過する化合物
が包含される。作製された種々のヒットから、化学的構造の系統的改変プログラ
ムの出発点となる1つ又は複数の構造が選択される。これらの構造はリード化合
物と呼ばれ、それらはしばしば直接合成プログラムとの適合性、予想される毒性
、または予想される吸収、分布、代謝若しくは排出特性に基づいてヒットの中か
ら選択される。更に、この段階には広い範囲にわたる実践が含まれ、また通常は
区別されるが、ヒット及びリード化合物は、それらが同等であるかのように時々
言及される。
[0006] Once the target has been identified and validated, assays must be developed to test the ability of large libraries of synthetic or natural compounds to interact with the target. When a compound that specifically acts on a target is identified, it is usually
Called hit. The definition of a hit generally includes compounds that pass various secondary tests that confirm that their activity is specific for the target of interest. From the various hits generated, one or more structures are selected that serve as a starting point for a systematic modification program of the chemical structure. These structures are called lead compounds, which are often selected from hits based on compatibility with direct synthesis programs, expected toxicity, or expected absorption, distribution, metabolic or excretion properties. Furthermore, while this step involves a wide range of practices and is usually distinguished, hit and lead compounds are sometimes referred to as if they were equivalent.

【0007】 発明の概要 一般に本発明は、ドラッグデザインの標的となる、選択されたシグナル伝達経
路のメンバーを同定するための、新規で迅速な方法を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In general, the present invention provides a novel and rapid method for identifying selected signaling pathway members that are targeted for drug design.

【0008】 第1の局面において、本発明は以下の段階を含む、プロモーターからの遺伝子
発現を増大させるポリペプチドを同定する方法を特徴とする: (a)プロモーターからの遺伝子発現を増大させるポリペプチドがライブラリー
に含まれる場合にレポーター遺伝子の発現が増大されるポリペプチドのライブラ
リーを、組換え抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターと作動可能に連結された
レポーター遺伝子を含む細胞と接触させる段階; (b)ポリペプチドライブラリーとの接触の結果、細胞におけるレポーター遺伝
子の発現が増幅したかどうかを決定する段階;及び (c)レポーター遺伝子の発現が増大された場合、レポーター遺伝子発現を増幅
した、ライブラリーのポリペプチドを同定する段階。
[0008] In a first aspect, the invention features a method of identifying a polypeptide that increases gene expression from a promoter, comprising: (a) a polypeptide that increases gene expression from a promoter Contacting a library of polypeptides, wherein expression of a reporter gene is increased when is included in the library, with cells containing a reporter gene expressing a recombinant anti-cell death gene and operably linked to a promoter. (B) determining whether the expression of the reporter gene in the cell has been amplified as a result of contacting the polypeptide library; and (c) amplifying the reporter gene expression if the expression of the reporter gene is increased; Identifying the polypeptides of the library.

【0009】 第2の局面において、本発明は以下の段階を含む、プロモーターからの遺伝子
発現を減少させるポリペプチドを同定する方法を特徴とする: (a)プロモーターからの遺伝子発現を減少させるポリペプチドがライブラリー
に含まれる場合に、レポーター遺伝子の発現が減少される、ポリペプチドライブ
ラリーを、組換え抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターと作動可能に連結され
たレポーター遺伝子を含む細胞と接触させる段階; (b)ポリペプチドライブラリーとの接触の結果、細胞におけるレポーター遺伝
子の発現が減少したかどうかを決定する段階;及び (c)レポーター遺伝子の発現が減少した場合、ライブラリー中のレポーター遺
伝子発現を減少させるポリペプチドを同定する段階。
In a second aspect, the invention features a method of identifying a polypeptide that reduces gene expression from a promoter, comprising the following steps: (a) a polypeptide that reduces gene expression from a promoter Contacting a polypeptide library expressing a recombinant anti-cell death gene and comprising a reporter gene operably linked to a promoter, wherein expression of the reporter gene is reduced when is included in the library. (B) determining whether the expression of the reporter gene in the cell has decreased as a result of contacting the polypeptide library; and (c) determining whether the expression of the reporter gene in the library has decreased if the expression of the reporter gene has decreased. Identifying the polypeptide to be reduced.

【0010】 第3の局面において、本発明は以下の段階を含む、転写因子活性化ドメインの
活性化を改変させるポリペプチドを同定する方法を特徴とする: (a)レポーター遺伝子の発現が、プロモーターからの遺伝子発現は、転写因子
活性化ドメインの活性化を改変するポリペプチドがライブラリーに含まれる場合
に変更されるものである、組換え抗細胞死遺伝子及び哺乳動物転写因子活性化ド
メインに融合された酵母性または細菌性のDNA結合ドメインからなるキメラ転写
因子を発現し、また、基礎的なプロモーター及びDNA結合ドメインの結合部位か
らなるプロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子を含む細胞と、ポ
リペプチドのライブラリーを接触させる段階; (b)ポリペプチドライブラリーとの接触の結果、細胞におけるレポーター遺伝
子の発現が変更されたかどうかを決定する段階;ならびに (c)レポーター遺伝子の発現が変更された場合、レポーター遺伝子発現を改変
する、ライブラリー由来のポリペプチドを同定する段階。
In a third aspect, the invention features a method for identifying a polypeptide that alters activation of a transcription factor activation domain, comprising the steps of: (a) expressing a reporter gene by a promoter Is altered when a polypeptide that alters activation of the transcription factor activation domain is included in the library, fused to a recombinant anti-cell death gene and a mammalian transcription factor activation domain. A cell containing a reporter gene operably linked to a basal promoter and a promoter comprising a binding site for the DNA-binding domain, which expresses a chimeric transcription factor comprising a yeast or bacterial DNA-binding domain. Contacting a library of polypeptides; (b) contacting with the polypeptide library results in a cell Phase expression of transporter gene to determine whether or not they have changed; and (c) when the expression of the reporter gene is modified, modifying the reporter gene expression, identifying a polypeptide from the library.

【0011】 第4の局面では、本発明は以下の段階を含む、プロモーターからの遺伝子発現
を改変する化合物を同定する方法を特徴とする: (a)プロモーターからの遺伝子発現を改変する化合物がライブラリーに含まれ
る場合にレポーター遺伝子の発現が変更される、化合物ライブラリーを、組換え
抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝
子を含む細胞と接触させる段階; (b)化合物ライブラリーとの接触の結果、細胞におけるレポーター遺伝子の発
現が変更されたかどうかを決定する段階;及び (c)レポーター遺伝子の発現が変更された場合、レポーター遺伝子発現を改変
した、ライブラリー由来の化合物を同定する段階。
[0011] In a fourth aspect, the invention features a method of identifying a compound that alters gene expression from a promoter, comprising the following steps: (a) wherein the compound that alters gene expression from a promoter is live Contacting the compound library with a cell expressing a recombinant anti-cell death gene and comprising a reporter gene operably linked to a promoter, wherein the expression of the reporter gene is altered when included in the rally; (b ) Determining whether the expression of the reporter gene in the cell has been altered as a result of contacting the compound library; and (c) if the expression of the reporter gene has been altered, modifying the reporter gene expression from the library Identifying the compound of

【0012】 第5の局面において、本発明は以下の段階を含む、遺伝子発現を減少させる化
合物を同定する方法を特徴とする: (a)(i)組換え抗細胞死遺伝子;(ii)ポリペプチドをコードする第二の遺伝子;
及び(iii)ポリペプチドの機能が阻害された場合に発現を減少させるレポータ
ー遺伝子を発現する細胞と、化合物ライブラリーを接触させる段階; (b)化合物ライブラリーとの接触の結果、レポーター遺伝子の発現が減少した
かどうかを決定する段階;ならびに (c)レポーター遺伝子の発現が減少した場合レポーター遺伝子発現を減少させ
る、ライブラリー由来の化合物を同定する段階。
In a fifth aspect, the invention features a method of identifying a compound that reduces gene expression, comprising the steps of: (a) (i) a recombinant anti-cell death gene; A second gene encoding a peptide;
And (iii) contacting a compound library with a cell that expresses a reporter gene that reduces expression when the function of the polypeptide is inhibited; (b) contacting the compound library with the cell, resulting in expression of the reporter gene Determining whether or not is reduced; and (c) identifying a compound from the library that reduces reporter gene expression if the reporter gene expression is reduced.

【0013】 第1、第2及び第3の局面の好ましい態様において、ポリペプチドライブラリー
をコードするDNA分子のライブラリーは細胞中で発現する。細胞は、組換え抗細
胞死遺伝子を発現し、プロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子を
含む細胞と同じ細胞であることができ(この場合には、組換え抗細胞死遺伝子を
発現し、プロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子を含む細胞と同
様の細胞によりポリペプチドが産生される)、または、組換え抗細胞死遺伝子を
発現し、プロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子を含む細胞以外
の細胞によりポリペプチドが産生されることができる。好ましくは、DNA分子は
高効率発現系から発現する。
In a preferred embodiment of the first, second and third aspects, the library of DNA molecules encoding the polypeptide library is expressed in a cell. The cell can be the same cell that expresses the recombinant anti-cell death gene and contains a reporter gene operably linked to a promoter (in this case, expressing the recombinant anti-cell death gene, The polypeptide is produced by a cell similar to a cell containing a reporter gene operably linked to a promoter), or contains a reporter gene that expresses a recombinant anti-cell death gene and is operably linked to a promoter The polypeptide can be produced by a cell other than the cell. Preferably, the DNA molecule is expressed from a high efficiency expression system.

【0014】 第1、第2及び第3の局面のその他の好ましい態様においては、DNA分子のライブ
ラリーは、トランスフェクションにより細胞へ導入され、細胞にトランスフェク
ションにより導入されるDNA分子の平均数は、少なくとも25である。好ましくは
、トランスフェクションにより細胞に導入されるDNA分子の平均数は、少なくと
も100、更に150である。
In another preferred embodiment of the first, second and third aspects, the library of DNA molecules is introduced into cells by transfection, and the average number of DNA molecules introduced into cells by transfection is , At least 25. Preferably, the average number of DNA molecules introduced into the cells by transfection is at least 100, even 150.

【0015】 第1、第2及び第3の局面のさらにその他の好ましい態様においては、ポリペプ
チドは、細胞外リガンド、細胞表面受容体、及びシグナル伝達中間体からなる群
より選択され、DNA分子は、高効率発現系より発現される。
[0015] In still another preferred embodiment of the first, second and third aspects, the polypeptide is selected from the group consisting of an extracellular ligand, a cell surface receptor, and a signaling intermediate, and the DNA molecule is Is expressed from a high efficiency expression system.

【0016】 第1、第2、第3、第4及び第5の局面の好ましい態様において、段階(c)は以下
の段階を含む:(i)ライブラリーをより複雑でないような2つまたはそれ以上のラ
イブラリーに分ける段階;(ii)レポーター遺伝子発現を活性化するポリペプチド
が同定されるまで(a)及び(b)の段階を繰り返す段階。また、プロモーターは哺乳
動物に由来することができ、ポリペプチドライブラリーは細菌由来またはウイル
ス由来のポリペプチドを含むことができる。
In a preferred embodiment of the first, second, third, fourth and fifth aspects, step (c) comprises the following steps: (i) two or more such less complex libraries (Ii) repeating steps (a) and (b) until a polypeptide that activates reporter gene expression is identified. Also, the promoter can be from a mammal, and the polypeptide library can include bacterial or viral polypeptides.

【0017】 第1、第2、第3、第4および第5の局面のその他の好ましい態様において、プロ
モーターは異種プロモーターであり、レポーター遺伝子はGFPであり、抗細胞死
遺伝子は、bc1ファミリーメンバー、IAPファミリーメンバーおよびcrmAからなる
群から選択され、細胞は、CHO、CD-1、Cos、293、HeLa、BHKまたはL細胞からな
る群から選択される。
In another preferred embodiment of the first, second, third, fourth and fifth aspects, the promoter is a heterologous promoter, the reporter gene is GFP, and the anti-cell death gene is a bc1 family member, The cell is selected from the group consisting of IAP family members and crmA, and the cell is selected from the group consisting of CHO, CD-1, Cos, 293, HeLa, BHK or L cells.

【0018】 別の局面において、本発明は、化合物がNF-kB生物活性を調節するかどうかを
判定するための方法であって、(a)BCMAポリペプチドを発現する細胞を提供する
段階と、(b)細胞に候補化合物を接触させる段階と、(c)細胞内でのBCMAポリペプ
チド発現レベルを測定する段階であって、候補化合物に接触させていない細胞と
比較して、細胞内でのBCMAポリペプチド発現レベルの変化が候補化合物を、NF-k
B活性を調節する化合物として同定する段階とを含む方法を特徴とする。
In another aspect, the present invention provides a method for determining whether a compound modulates NF-kB biological activity, comprising: (a) providing a cell expressing a BCMA polypeptide; (b) contacting the candidate compound with the cell, and (c) measuring the BCMA polypeptide expression level in the cell, wherein the cell is compared with a cell that has not been contacted with the candidate compound. Changes in BCMA polypeptide expression level indicate candidate compounds as NF-k
Identifying the compound as a modulator of B activity.

【0019】 さらに別の局面において、本発明は、化合物がBCMA生物活性を調節するかどう
かを判定するための方法であって、(a)BCMAポリペプチドを提供する段階と、(b)
ポリペプチドに候補化合物を接触させる段階と、(c)BCMAポリペプチドの生物活
性レベルを測定する段階であって、候補化合物に接触させていないポリペプチド
と比較して、BCMAポリペプチドの生物活性レベルの変化が、候補化合物をBCMA活
性を調節する化合物として同定する段階とを含む方法を特徴とする。BCMAポリペ
プチドは、細胞内にあっても、無細胞系内にあってもよい。好ましいBCMA生物活
性はNF-kB生物活性(例えば、NF-kBによる転写の調節)またはNF-kB発現の調節
である。好ましくは、BCMAポリペプチドは、ヒトBCMAの98〜164アミノ酸(配列
番号:1)またはマウスBCMAの97〜163アミノ酸(配列番号:2)と実質的に同一性
を有するポリペプチド配列を含む。
In yet another aspect, the invention provides a method for determining whether a compound modulates BCMA biological activity, comprising: (a) providing a BCMA polypeptide;
Contacting the polypeptide with the candidate compound, and (c) measuring the biological activity level of the BCMA polypeptide, wherein the biological activity level of the BCMA polypeptide is compared to a polypeptide that has not been contacted with the candidate compound. Identifying the candidate compound as a compound that modulates BCMA activity. BCMA polypeptides may be intracellular or in a cell-free system. A preferred BCMA biological activity is NF-kB biological activity (eg, regulation of transcription by NF-kB) or regulation of NF-kB expression. Preferably, the BCMA polypeptide comprises a polypeptide sequence having substantial identity to amino acids 98-164 of human BCMA (SEQ ID NO: 1) or amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2).

【0020】 さらに別の局面において、本発明は、化合物がNF-kB活性を調節するかどうか
を判定するための方法であって、(a)BCMAポリペプチドを提供する段階と、(b)ポ
リペプチドに候補化合物を接触させる段階と、(c)候補化合物とポリペプチドと
の結合を検出する段階であって、ポリペプチドに結合する候補化合物が、NF-kB
生物活性を調節する化合物である段階とを含む方法を特徴とする。BCMAポリペプ
チドは細胞内にあっても、無細胞系内に存在してもよい。好ましくは、BCMAポリ
ペプチドは、ヒトBCMAの98〜164アミノ酸(配列番号:1)またはマウスBCMAの97
〜163アミノ酸(配列番号:2)と実質的に同一性を有するポリペプチド配列を含む
In yet another aspect, the invention provides a method for determining whether a compound modulates NF-kB activity, comprising: (a) providing a BCMA polypeptide; Contacting the peptide with a candidate compound, and (c) detecting the binding between the candidate compound and the polypeptide, wherein the candidate compound that binds to the polypeptide is NF-kB
Being a compound that modulates biological activity. BCMA polypeptides may be intracellular or in a cell-free system. Preferably, the BCMA polypeptide is 98-164 amino acids of human BCMA (SEQ ID NO: 1) or 97 amino acids of mouse BCMA.
163 amino acids (SEQ ID NO: 2).

【0021】 別の局面において、本発明は、BCMA細胞外ドメインを欠損するBCMAポリペプチ
ド分子からなる実質的に純粋なポリペプチドを特徴とする。好ましくは、BCMAポ
リペプチドは、ヒトBCMAの98〜164のアミノ酸(配列番号:1)またはマウスBCMA
の97〜163アミノ酸(配列番号:2)と実質的に同一性を有するポリペプチド配列を
含む。他の好ましいポリペプチドは、NF-kB活性を調節するBCMAポリペプチドで
ある。
In another aspect, the invention features a substantially pure polypeptide consisting of a BCMA polypeptide molecule that lacks the BCMA extracellular domain. Preferably, the BCMA polypeptide is 98-164 amino acids of human BCMA (SEQ ID NO: 1) or mouse BCMA
A polypeptide sequence having substantial identity to amino acids 97-163 of SEQ ID NO: 2 (SEQ ID NO: 2). Another preferred polypeptide is a BCMA polypeptide that modulates NF-kB activity.

【0022】 さらに別の局面において、本発明は、異種化合物に共有結合したBCMAポリペプ
チドを含むNF-kBモジュレーターを特徴とする。好ましくは、BCMAポリペプチド
は、ヒトBCMAの98〜164アミノ酸(配列番号:1)またはマウスBCMAの97〜163ア
ミノ酸(配列番号:2)と実質的に同一性を有するポリペプチド配列を含む。好ま
しくは、モジュレーターはNF-kB生物活性または発現を調節する。
In yet another aspect, the invention features an NF-kB modulator comprising a BCMA polypeptide covalently linked to a heterologous compound. Preferably, the BCMA polypeptide comprises a polypeptide sequence having substantial identity to amino acids 98-164 of human BCMA (SEQ ID NO: 1) or amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2). Preferably, the modulator modulates NF-kB biological activity or expression.

【0023】 本発明はまた、細胞に、NF-kB活性化作用を有する組換えBCMAポリペプチドを
接触させることによって、または細胞に、NF-kB活性化作用を有するBCMAポリペ
プチドをコードする組換え核酸分子を接触させることによって、細胞のNF-kB作
用を活性化するための方法を特徴とする。
[0023] The present invention also provides a method of contacting a cell with a recombinant BCMA polypeptide having an NF-kB activating effect, or a method of encoding a recombinant BCMA polypeptide having an NF-kB activating effect in a cell. It features a method for activating the NF-kB action of a cell by contacting the nucleic acid molecule.

【0024】 関連する局面において、本発明は、癌またはアポトーシスを治療する薬学的組
成物を製造するための、BCMAポリペプチドおよび核酸の用途を特徴とする。
[0024] In a related aspect, the invention features the use of a BCMA polypeptide and nucleic acid for producing a pharmaceutical composition for treating cancer or apoptosis.

【0025】 「レポーター遺伝子」とは、細胞内または細胞外において容易に検出すること
ができるレポータータンパク質をコードするDNAまたはRNA配列を意味する。
“Reporter gene” refers to a DNA or RNA sequence that encodes a reporter protein that can be readily detected inside or outside a cell.

【0026】 レポーター遺伝子は、自発的活性化が低いプロモーターに機能的に結合し、そ
の結果、活性化ポリペプチドの存在下におけるレポータータンパク質の活性は、
活性化ポリペプチドが存在しない場合の活性より少なくとも2標準偏差大きくな
る。転写される部分の内側および外側に見いだされてもよく、mRNAの形成、安定
性または翻訳効率に影響する場合もある抑制配列の未変性遺伝子からの欠失;成
熟したmRNAの形成速度を増加するのに効率的に使用されるイントロンの付加;周
知の転写活性化因子の上流の活性化領域または結合部位の多量化;レポーター遺
伝子のコピー数の増加;および、基質結合領域またはクロマチンインシュレータ
ー配列の間にレポーター遺伝子を挿入することによる、隣接するDNAの偶発的な
刺激作用または抑制作用からレポーター遺伝子の活性の保護を含む、レポーター
遺伝子の感受性を増加する種々の方法が当技術分野において周知である。
[0026] The reporter gene is operably linked to a promoter with low spontaneous activation so that the activity of the reporter protein in the presence of the activating polypeptide is
At least 2 standard deviations greater than the activity in the absence of the activating polypeptide. Deletion of a suppressor sequence from a native gene that may be found inside and outside the transcribed portion and that may affect mRNA formation, stability, or translation efficiency; increases the rate of mature mRNA formation The addition of introns that are used efficiently to enhance the activation region or binding site upstream of the well-known transcriptional activator; increase the copy number of the reporter gene; and between the substrate binding region or the chromatin insulator sequence. Various methods are known in the art for increasing the sensitivity of a reporter gene, including protecting the activity of the reporter gene from accidental stimulating or suppressing effects of adjacent DNA by inserting the reporter gene into the DNA.

【0027】 多数の異なる種類のレポータータンパク質が当技術分野において周知である。
それらは、ある種の細胞では通常見いだされないか、または少量で存在するタン
パク質を含むことが多い。それらには、抗菌剤を無毒化する、アミノグリコシド
またはアミノサイクリトールホスホトランスフェラーゼまたはアセチルトランス
フェラーゼ、β-ラクタマーゼまたはクロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼなどの酵素;外因性基質の存在下において発色反応、蛍光発生反応また
は化学発光反応を触媒する、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニダーゼ、アル
カル性ホスファターゼ、カテコール2,3-ジオキシゲナーゼまたは種々のペルオキ
シダーゼなどの種々の起源の酵素;光反応を触媒する、細菌またはホタルルシフ
ェラーゼなどの酵素;抗体、レクチンまたは同種結合タンパク質によって容易に
検出される非タンパク構造を形成する、グリコシルトランスフェラーゼのような
酵素;対応する抗体または認識タンパク質が周知である表面抗原または分泌抗原
などの細胞表面発現または分泌時に容易にモニターされるタンパク質;外因性基
質が存在しない場合に蛍光構造物の合成を触媒する、または蛍光構造物を化学量
論的に具体化する、クラゲ蛍光タンパク質(例えば、GFP)などのタンパク質が
含まれる。
[0027] Many different types of reporter proteins are well known in the art.
They often contain proteins not normally found in certain cells or present in small amounts. They include enzymes that detoxify antimicrobial agents, such as aminoglycosides or aminocyclitol phosphotransferases or acetyltransferases, β-lactamases or chloramphenicol acetyltransferases; chromogenic reactions, fluorogenic reactions or Enzymes of various origins, such as β-galactosidase, β-glucuronidase, alkaline phosphatase, catechol 2,3-dioxygenase or various peroxidases, which catalyze a chemiluminescent reaction; bacteria or firefly luciferases, which catalyze a photoreaction Enzymes; enzymes such as glycosyltransferases that form non-protein structures that are readily detected by antibodies, lectins or cognate binding proteins; corresponding antibodies or recognition proteins are well known Proteins that are easily monitored during cell surface expression or secretion, such as surface or secreted antigens; catalyze the synthesis of fluorescent structures in the absence of exogenous substrates, or stoichiometrically embody fluorescent structures And proteins such as jellyfish fluorescent protein (eg, GFP).

【0028】 「機能的に結合する」とは、レポータータンパク質の遺伝子が、遺伝子を転写
させ、最終的にレポータータンパク質の発現を促進するプロモーターに隣接して
位置付けされることを意味する。
“Operably linked” means that the reporter protein gene is located adjacent to a promoter that transcribes the gene and ultimately drives expression of the reporter protein.

【0029】 「プロモーター」とは、レポーター遺伝子の転写を誘導させるのに十分な任意
の最小の核酸配列を意味する。プロモーターは、ポリペプチドに結合することに
よって活性化されるものである。本発明において有用なプロモーターの例は、細
胞が異常または疾病状態(例えば、癌、炎症または細菌もしくはウィルス感染に
よる)にあるとき発現される遺伝子に通常結合するプロモーターであり、そのタ
ンパク質産物はこの状態の直接または間接的な原因である。好適なプロモーター
には、NF-kBプロモーター、インターロイキン-2-プロモーターおよびHIV-1ロン
グターミナルリピートプロモーターが挙げられるが、それらに限定されない。
“Promoter” means any minimal nucleic acid sequence sufficient to drive transcription of a reporter gene. A promoter is one that is activated by binding to a polypeptide. An example of a promoter useful in the present invention is a promoter that normally binds to a gene that is expressed when the cell is in an abnormal or diseased state (eg, due to cancer, inflammation or bacterial or viral infection), and whose protein product is in this state. Is a direct or indirect cause of Suitable promoters include, but are not limited to, the NF-kB promoter, the interleukin-2-promoter and the HIV-1 long terminal repeat promoter.

【0030】 DNA分子ライブラリーは、各々がDNA発現ベクター内にあるDNA分子のセットを
いう。好ましくは、DNA発現ベクターは、発現レベルが高いように、高い効率を
示す。ほとんどの場合では、ライブラリーは、数十、数百または数千もの異なる
ポリペプチドをコードするDNA分子を含むが、ライブラリー中のDNA分子は1つだ
けのポリペプチドをコードすることもある(例えば、sib選択の最終段階におい
て)。数百の異なるDNA分子のライブラリーは、5つの異なるDNA分子のライブラ
リーより「複雑性」が大きいと考えられる。DNAライブラリーのように、化合物
ライブラリーが異なる程度の複雑性を有することがある。本発明の1つの特徴は
、複雑性がより少ないライブラリーの連続的なスクリーニングにより対象となる
活性の追跡を可能にする方法である。
[0030] A DNA molecule library refers to a set of DNA molecules, each within a DNA expression vector. Preferably, the DNA expression vector exhibits high efficiency such that the expression level is high. In most cases, the library will contain DNA molecules that encode dozens, hundreds or thousands of different polypeptides, but the DNA molecules in the library may encode only one polypeptide ( For example, in the last stage of sib selection). A library of hundreds of different DNA molecules is considered to be more "complex" than a library of five different DNA molecules. Like DNA libraries, compound libraries can have varying degrees of complexity. One feature of the invention is a method that allows tracking of the activity of interest by sequential screening of a less complex library.

【0031】 「候補化合物」とは、BCMAまたはNF-kB生物活性を調節する能力について調査
される天然型または人工の化合物を意味する。候補化合物は、例えば、ペプチド
、ポリペプチド、抗体(およびその断片)、合成有機分子、天然型有機分子、核
酸分子およびそれらの成分または誘導体を含んでもよい。候補化合物は、動物、
細胞、細胞から誘導される溶解物もしくは抽出物、または細胞から誘導される分
子を使用して、本明細書に記載されている方法のいずれかを使用してスクリーニ
ングすることができる。測定は、例えば、変更された遺伝子の発現、変更された
RNAの安定性、変更されたタンパク質の安定性、変更されたタンパク質レベル、
変更されたタンパク質リン酸化、または変更されたタンパク質の生物活性を検出
する目的のためであってもよい。測定する手段は、例えば、抗体標識化、免疫沈
降、リン酸化アッセイ法および核酸を検出するために当業者に周知の方法を含ん
でもよい。
“Candidate compound” means a natural or artificial compound that is being investigated for its ability to modulate BCMA or NF-kB biological activity. Candidate compounds may include, for example, peptides, polypeptides, antibodies (and fragments thereof), synthetic organic molecules, natural organic molecules, nucleic acid molecules, and components or derivatives thereof. Candidate compounds include animals,
Cells, lysates or extracts derived from cells, or molecules derived from cells can be used to screen using any of the methods described herein. Measurements include, for example, altered gene expression, altered
RNA stability, altered protein stability, altered protein levels,
It may be for the purpose of detecting altered protein phosphorylation or biological activity of the altered protein. Means for measuring may include, for example, antibody labeling, immunoprecipitation, phosphorylation assays and methods well known to those skilled in the art for detecting nucleic acids.

【0032】 「調節する」とは、低下または増加のいずれかによる変化を意味する。“Modulate” means a change either due to a decrease or an increase.

【0033】 「BCMAポリペプチド」とは、20の連続するアミノ酸の領域にわたって、図7Aお
よび図7Bにそれぞれ示すヒトまたはマウスBCMAと実質的に同一性を示し、BCMA生
物活性を有するポリペプチドを意味する。
By “BCMA polypeptide” is meant a polypeptide that exhibits substantial identity to a human or mouse BCMA shown in FIGS. 7A and 7B, respectively, over a region of 20 contiguous amino acids and has BCMA biological activity. I do.

【0034】 「実質的に同一性」とは、2つのポリペプチド配列が、デフォルトギャップウ
ェイトを使用したGAPまたはBESTFITプログラムなどによって最適に整列化させた
場合に、少なくとも80%の配列の同一性を有し、さらに好ましくは少なくとも90
%の配列の同一性を有し、最も好ましくは少なくとも95%または99%以上もの配
列の同一性を有することを意味する。
“Substantially identical” refers to a sequence identity of at least 80% when two polypeptide sequences are optimally aligned, such as by the GAP or BESTFIT programs using default gap weights. And more preferably at least 90
% Sequence identity, most preferably at least 95% or more than 99% sequence identity.

【0035】 「異種化合物」とは、本発明の場合には、ポリペプチドに天然の状態では結合
しないポリペプチド、化合物または検出可能な標識(例えば、ビオチン)を意味
する。
By “heterologous compound” is meant, in the context of the present invention, a polypeptide, compound or detectable label (eg biotin) that does not naturally bind to the polypeptide.

【0036】 「BCMA生物活性」とは、NF-kB生物活性のBCMAを介する調節またはBCMAポリペ
プチドに特異的に結合する抗体の発現もしくは結合を意味する。
“BCMA biological activity” means BCMA-mediated modulation of NF-kB biological activity or expression or binding of an antibody that specifically binds to a BCMA polypeptide.

【0037】 「NF-kB生物活性」とは、活性化されたNF-kBによって発揮される任意の機能を
意味する。
“NF-kB biological activity” refers to any function performed by activated NF-kB.

【0038】 本発明は、組換え抗細胞死遺伝子を発現している細胞においてレポーター遺伝
子発現を調節する能力についてDNAおよび化合物ライブラリーをスクリーニング
する方法を特徴とする。この遺伝子の発現により、遺伝子が発現しなかったら、
細胞死にいたり、結果としてスクリーニング手法が失敗に終わる条件において細
胞を生存させることができる。
The invention features a method of screening DNA and compound libraries for the ability to modulate reporter gene expression in cells expressing a recombinant anti-cell death gene. If the gene is not expressed by the expression of this gene,
Cells can survive under conditions that result in cell death or consequent failure of the screening procedure.

【0039】 本発明の方法は、選択されたプロモーターからの転写を調節するポリペプチド
を同定するために好適である。また、これらのポリペプチドは薬剤を標的にする
。本発明の方法はまた、それ自身が選択されたプロモーターの転写を調節するポ
リペプチドの機能を模倣または遮断する化合物を同定するのに好適である。
The method of the present invention is suitable for identifying a polypeptide that regulates transcription from a selected promoter. Also, these polypeptides target drugs. The methods of the present invention are also suitable for identifying compounds that themselves mimic or block the function of a polypeptide that regulates the transcription of a selected promoter.

【0040】 従って、本発明は、薬学的化合物を開発するためにプロモーターからの発現を
調節するリード化合物を同定する新規で効率的なマルチステップ方法を特徴とす
る。
Accordingly, the invention features a novel and efficient multi-step method for identifying lead compounds that regulate expression from a promoter to develop pharmaceutical compounds.

【0041】 本発明はまた、新規NF-kBアクチベーター、BCMAを特徴とする。NF-kBは数多く
の細胞過程および疾病状態に関与するので、BCMAは疾病を治療するのに有用であ
る。BCMAはまた、その発現または生物活性を調節する化合物を同定するのに有用
である。これらの化合物は薬剤として開発することができ、また薬剤を同定する
目的のためのリード化合物として使用することができる。
[0041] The invention also features a novel NF-kB activator, BCMA. Since NF-kB is involved in many cellular processes and disease states, BCMA is useful for treating disease. BCMA is also useful for identifying compounds that modulate its expression or biological activity. These compounds can be developed as drugs and used as lead compounds for the purpose of drug identification.

【0042】 本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な説明、図面および特許請求の範囲
より明らかになる。
[0042] Other features and advantages of the invention will be apparent from the following detailed description, drawings and claims.

【0043】詳細な説明 本発明は、特定のシグナル伝達経路の調節に関与する分子の迅速な同定のため
の方法を提供する。それは、標的同定手段としても、薬剤の効果についての迅速
な検定法としても用いることができ、それ自体で標的からヒットへ至るのに必要
な時間量を有意に減少させることができる。
DETAILED DESCRIPTION The present invention provides methods for the rapid identification of molecules involved in the regulation of specific signaling pathways. It can be used both as a target identification tool and as a rapid assay for drug effects, and by itself can significantly reduce the amount of time required to go from target to hit.

【0044】 本方法は、レポーター遺伝子を活性化する能力を持つポリペプチドを同定する
発現クローニング法を特徴づける(図1)。このようなポリペプチドをここでは
活性化ポリペプチドと呼ぶ(図1)。発現クローニングは、関心対象の、観察で
きる活性を生成する能力だけを基礎にしてポリペプチドを同定する技術である。
この活性が同定されるために、ポリペプチドはインビボまたはインビトロで広く
発現しなければならず、ポリペプチドが発現したあとでは活性を検出するために
適度に感度のよいアッセイ法が利用できなければならない。本方法では、検出さ
れる活性がレポーター遺伝子の出力に依存することが望ましい(図1)。
The method features an expression cloning method that identifies a polypeptide capable of activating a reporter gene (FIG. 1). Such a polypeptide is referred to herein as an activating polypeptide (FIG. 1). Expression cloning is a technique for identifying polypeptides based solely on their ability to produce an observable activity of interest.
For this activity to be identified, the polypeptide must be widely expressed in vivo or in vitro, and after the polypeptide has been expressed, a reasonably sensitive assay must be available to detect the activity. . In this method, it is desirable that the activity detected depends on the output of the reporter gene (FIG. 1).

【0045】 レポーター遺伝子と結びつけての発現クローニングの使用は新しくないが、現
行の応用法は、多数の新しい分子の同定のための高効率なシステムという結果に
はなっていなかった。本法は、レポーター遺伝子活性を誘導するポリペプチドを
コードするcDNAクローンの同定のための高生産性システムである。本発明の高生
産性システムのいくつかの特徴は、(1)非常に高効率なcDNA発現ベクター;(2
)容易に検出可能なレポーター分子;(3)発現した遺伝子の毒性によるレポー
ター細胞の死を妨害するための特徴;(4)大量のプラスミドを複数の細胞に導
入するための方法である。
Although the use of expression cloning in conjunction with a reporter gene is not new, current applications have not resulted in a highly efficient system for the identification of many new molecules. This method is a high productivity system for the identification of cDNA clones encoding polypeptides that induce reporter gene activity. Some features of the high productivity system of the present invention include (1) a very efficient cDNA expression vector;
A) a method for introducing large amounts of plasmid into a plurality of cells; (3) a feature for preventing reporter cell death due to toxicity of the expressed gene;

【0046】 発現クローニングは、二つの一般的な実例である、ポジティブ選択及び、貯留
分割(pool division)としても公知の同胞選択のどちらかによって行うことが
できる。ポジティブ選択とは、細胞もしくは遺伝学的に結びついたタンパク質の
集合を、はるかにたくさんの細胞もしくはほとんど関心対象とならない分子をコ
ードする集合から物理的に分離することによる、細胞、ウイルスもしくは遺伝学
的に結びついたタンパク質の集合、およびそれらをコードする核酸の濃縮のため
の方法を意味する。関心対象であるポリペプチドをコードする核酸は、細胞、ウ
イルスもしくはそれらが含む他の集合と物理的に結びついているので、ポジティ
ブ選択によって物理的に精製され、その段階は、関心対象である活性をコードす
る単一の核酸が見つかるまで、繰り返すことができる。ポジティブ選択の計画に
おいては、単一の核酸の、単一のタンパク質集合もしくは細胞との会合のための
方法を開発することが望ましい。このように、ポジティブ選択においては、細胞
あたり単一の核酸種という結果になる、核酸の、細胞への導入のための方法を同
定および使用することが望ましい。
Expression cloning can be performed by either of two common instances, positive selection and sibling selection, also known as pool division. Positive selection is the process of physically separating a cell or a collection of genetically linked proteins from a population that encodes a much larger number of cells or molecules of little interest, resulting in a cell, virus, or genetic And methods for enrichment of nucleic acids encoding them. Since the nucleic acid encoding the polypeptide of interest is physically associated with the cell, virus or other population they contain, it is physically purified by positive selection, a step in which the activity of interest is reduced. This can be repeated until a single encoding nucleic acid is found. In a positive selection strategy, it is desirable to develop a method for the association of a single nucleic acid with a single protein assembly or cell. Thus, in positive selection, it is desirable to identify and use a method for introducing nucleic acids into cells that results in a single nucleic acid species per cell.

【0047】 本発明の方法は、同胞選択、核酸の同族ライブラリーに由来する分子のプール
を活性についてアッセイし、陽性ライブラリーを何らかのシグナル(例えば、レ
ポーター遺伝子の発現)によって検出するスクリーニング方法を使う。その後、
ライブラリーを形成する核酸をより複雑性の少ないライブラリーに分離し、その
後、望ましい活性を持つポリペプチドをコードする単一の核酸が見つかるまで再
アッセイおよび再分割する(図2、図3および図4)。同胞選択は核酸の集合の活
性の検出に依存するので、細胞あたり多数の核酸種という結果になる、核酸の、
細胞へのトランスフェクションもしくは導入のための方法を用いることはしばし
ば有利である。同胞選択の計画は、ポジティブ選択方法のように、完全にインビ
トロで行うこともできる。
The method of the present invention uses sibling selection, a screening method that assayes a pool of molecules from a cognate library of nucleic acids for activity and detects a positive library by some signal (eg, reporter gene expression). . afterwards,
The nucleic acids that make up the library are separated into less complex libraries, which are then re-assayed and subdivided until a single nucleic acid encoding a polypeptide with the desired activity is found (FIGS. 2, 3, and Four). Since sibling selection relies on detecting the activity of a collection of nucleic acids, the result is a large number of nucleic acid species per cell,
It is often advantageous to use methods for transfection or introduction into cells. The sibling selection scheme can also be performed entirely in vitro, as in the positive selection method.

【0048】発明の特徴 トランスフェクション方法 本発明によって、同胞選択を、遺伝子をクローニングするのに効率的な方法に
するためには、多数のDNA分子が各細胞に導入されることが重要である。当業界
においては、DNA分子を導入する多くの方法が公知であり、マイクロインジェク
ション、DEAEデキストラン、ポリブレン、ポリリジンもしくはポリアルギニンと
いった正に荷電した合成ポリカチオンとの複合体形成、ヒストンもしくは他の塩
基性タンパク質との複合体形成、陽イオン性脂質もしくは関連する両親媒性分子
との複合体形成、ポリエチレングリコールもしくはポリヒドロキシ酪酸塩との縮
合、リン酸カルシウムとの共沈、エレクトロポレーション、スクレープ・ローデ
ィング(scrape loading)もしくは部分破裂、および細菌のもしくは微生物のス
フェロプラストとの融合を含む。これらの内、並行して容易に実行でき、異なる
種をコードする複数の核酸の、レポーター細胞への共導入という結果になる方法
が好ましい。更に、トランスフェクションの方法は、好ましくは、平均して細胞
あたり少なくとも25個のDNA分子を供給するであろう。更に好ましくは、平均の
数は細胞あたり少なくとも100もしくはちょうど500個のDNA分子であろう。好ま
しい結果を達成する方法は、リン酸カルシウム共沈、ポリカチオンもしくは陽イ
オン性脂質との複合体形成、およびポリエチレングリコールといった無電荷重合
体との縮合が含まれる。
Features of the Invention Transfection Method In order for the present invention to make sibling selection an efficient method for cloning genes, it is important that a large number of DNA molecules be introduced into each cell. Many methods for introducing DNA molecules are known in the art, including microinjection, complexation with positively charged synthetic polycations such as DEAE dextran, polybrene, polylysine or polyarginine, histone or other basic Complexation with proteins, complexation with cationic lipids or related amphipathic molecules, condensation with polyethylene glycol or polyhydroxybutyrate, coprecipitation with calcium phosphate, electroporation, scrape loading (scrape) loading) or partial rupture, and fusion with bacterial or microbial spheroplasts. Of these, those that can be easily performed in parallel and that result in the co-introduction of multiple nucleic acids encoding different species into reporter cells are preferred. Further, the method of transfection will preferably provide on average at least 25 DNA molecules per cell. More preferably, the average number will be at least 100 or just 500 DNA molecules per cell. Methods to achieve favorable results include calcium phosphate coprecipitation, complexation with polycations or cationic lipids, and condensation with uncharged polymers such as polyethylene glycol.

【0049】 潜在的に活性化するポリペプチドをコードする核酸分子のライブラリーを、ウ
イルスもしくは自身を直接、レポーター細胞に導入することができるウイルス伝
達粒子といった生物活性集合の中に作成することもできる。このような場合、cD
NAライブラリーはウイルスベクター内に調製され、活性ウイルスもしくは伝達粒
子のライブラリーはレポーター細胞に応用される。一般的に、レポーター細胞は
レポーター遺伝子を含むように予め操作されているであろうが、レポーター遺伝
子を活性化核酸と同時に導入してもよい。
A library of nucleic acid molecules encoding potentially activating polypeptides can also be created in a biologically active population, such as a virus or a virus transmitting particle capable of introducing itself directly into a reporter cell. . In such cases, cD
The NA library is prepared in a viral vector, and the library of active viruses or transmitting particles is applied to reporter cells. Generally, the reporter cell will have been previously engineered to contain the reporter gene, but the reporter gene may be introduced simultaneously with the activating nucleic acid.

【0050】 高効率cDNA発現ベクター シグナル伝達経路の異所的活性化を検出するためには、シグナル伝達中間体と
して作用するタンパク質を大いに強制発現させることが望ましい。
Highly Efficient cDNA Expression Vector In order to detect ectopic activation of a signal transduction pathway, it is desirable to greatly express a protein acting as a signal transduction intermediate.

【0051】 本発明は、レポーター細胞内でタンパク質を生産するために、高効率cDNA発現
システムを使う。このようなシステムは、例えば、伸長因子1アルファ(EF-1α
)、ヒト成長ホルモン遺伝子からの3'非翻訳領域(3'UTR)およびポリアデニル
化コンセンサス(ポリ(A))配列、ならびにヒトIgG1ヒンジ−CH2イントロンとい
った非常に強力なプロモーターの使用により提供される。他の強力なプロモータ
ーおよび非プロモーター要素は当業界で公知である(例えば、マウスもしくはヒ
トのサイトメガロウイルス前初期遺伝子プロモーター、グロビンイントロンおよ
び3'UTR/ポリ(A)配列)。
The present invention uses a highly efficient cDNA expression system to produce proteins in reporter cells. Such systems include, for example, elongation factor 1 alpha (EF-1α
), The 3 'untranslated region (3'UTR) and polyadenylation consensus (poly (A)) sequences from the human growth hormone gene, and the use of a very strong promoter such as the human IgGl hinge-CH2 intron. Other strong promoter and non-promoter elements are known in the art (eg, mouse or human cytomegalovirus immediate early gene promoter, globin intron and 3 ′ UTR / poly (A) sequence).

【0052】 細胞死阻害 本システムのもう一つの重要な特徴は、タンパク質を強制発現する細胞の死を
防ぐための方法である。このような方法は二つの理由から重要である。シグナル
伝達中間体そのものが、高いレベルで発現すると、細胞死を導く可能性があり、
また、核酸のライブラリーがトランスフェクトされると、毒性タンパク質をコー
ドする核酸のたとえ低頻度の存在でも、望ましいシグナルの検出を妨げる可能性
がある。ライブラリーの大きさが大きくなるにつれて、後者の影響が大きな影響
を持つと予測できる。
Cell Death Inhibition Another important feature of the present system is a method for preventing the death of cells that overexpress the protein. Such an approach is important for two reasons. High levels of signaling intermediates themselves can lead to cell death,
Also, when a library of nucleic acids is transfected, the presence of a nucleic acid encoding a toxic protein, even at low frequencies, can prevent detection of a desired signal. The latter effect can be expected to have a greater impact as the size of the library increases.

【0053】 プログラムされた細胞死、もしくはアポトーシスを受ける細胞の死を防ぐ方法
がいくつか知られている。細胞死のウイルス性および細胞性両方のアンタゴニス
トが知られており、アポトーシス経路の上流にて、もしくは複数の段階にて作用
する種がそのなかにある。前者の例は、FADDもしくはTRADDといったドミナント
ネガティブ型の細胞死タンパク質、およびウイルス性もしくは細胞性IAPファミ
リーのメンバーといったアポトーシスの細胞性阻害剤を含む。複数の段階にて、
もしくは相対的に下流で作用するタンパク質の例は、細胞性Bclファミリーのメ
ンバーであるオルソポックスウイルスCrmAおよびバキュロウイルスp35タンパク
質、ならびに酵素前駆体カスケードにおいて作用して死のプログラムを生成する
システインプロテアーゼであるカスパーゼのペプチド性および非ペプチド性阻害
剤を含む。発現クローニングにおけるアポトーシスの防止のために、CrmAおよび
Bcl-xLといった、広い範囲の抗アポトーシスタンパク質の、異なる作用メカニズ
ムとの組み合わせが好ましい。
Several methods are known for preventing programmed cell death or death of cells undergoing apoptosis. Both viral and cellular antagonists of cell death are known, some species acting upstream of the apoptotic pathway or at multiple stages. Examples of the former include dominant negative forms of cell death proteins, such as FADD or TRADD, and cellular inhibitors of apoptosis, such as members of the viral or cellular IAP family. In several stages,
Examples of proteins that act or are relatively downstream are the orthopoxvirus CrmA and baculovirus p35 proteins, members of the cellular Bcl family, and cysteine proteases that act in the zymogen cascade to generate a program of death. Includes peptidic and non-peptidic inhibitors of caspases. To prevent apoptosis in expression cloning, CrmA and
Combinations of a wide range of anti-apoptotic proteins, such as Bcl-xL, with different mechanisms of action are preferred.

【0054】実施例 転写因子NF-kBの活性化をもたらす遺伝子産物の同定 本発明者らは、市販のヒト胎児腎細胞株293 EBNAに以下の2つの構築物を安定
にトランスフェクトさせることによってレポーター細胞株を確立した:緑色蛍光
蛋白質(GFP)の上流のNF-kBプロモーターエレメントからなるレポーター構築物
;ならびに2つの抗細胞死分子、CrmAおよびBcl-xLを発現する真核細胞発現構築
物。前者は、NF-kBシグナル伝達経路を活性化するシグナルの存在に関する表示
として機能するが、後者は、プロアポトーシスシグナルが存在する事象において
、これらの細胞がプログラムされた細胞死を受けないように防止する。受容体(
例えば、腫瘍壊死因子α受容体1)、リガンド(例えば、腫瘍壊死因子α)、お
よび細胞内シグナル伝達蛋白質(例えばRIP)を含むNF-kB活性化分子がレポータ
ー細胞株において発現されると、GFPの強い産生が起こる。NF-kB活性化の測定値
としてのGFP産生レベルは、蛍光顕微鏡またはフローサイトメトリーを用いてア
ッセイすることができる。これらの様々なNF-kB活性化分子の高レベル発現は、
それらのDNAを、市販のプラスミドPEAK8(エッジ・バイオシステムズ)に存在す
る非常に強いEF-1αプロモーターの制御下に置くことによって得られた。このよ
うに、これらの細胞にcDNAライブラリをトランスフェクトさせて、NF-kBを活性
化することができる個々のcDNAを同定することができる。
[0054] Identification of the inventors of the gene product results in the activation of Example transcription factor NF-kB, the reporter cells by stably transfected the following two constructs commercial human embryonic kidney cell line 293 EBNA The strain was established: a reporter construct consisting of the NF-kB promoter element upstream of green fluorescent protein (GFP); and a eukaryotic expression construct expressing two anti-cell death molecules, CrmA and Bcl-xL. The former serves as an indication of the presence of a signal that activates the NF-kB signaling pathway, while the latter prevents these cells from undergoing programmed cell death in the presence of a pro-apoptotic signal I do. Receptor (
For example, when NF-kB activating molecules, including tumor necrosis factor α receptor 1), ligands (eg, tumor necrosis factor α), and intracellular signaling proteins (eg, RIP) are expressed in a reporter cell line, GFP A strong production of occurs. GFP production levels as a measure of NF-kB activation can be assayed using fluorescence microscopy or flow cytometry. High level expression of these various NF-kB activating molecules
The DNA was obtained by placing the DNA under the control of the very strong EF-1α promoter present on the commercially available plasmid PEAK8 (Edge Biosystems). Thus, these cells can be transfected with a cDNA library to identify individual cDNAs that can activate NF-kB.

【0055】 活性化ヒトT細胞mRNAから調製して、PEAK8ベクターにクローニングしたcDNAラ
イブラリを、それぞれcDNAクローン約500個のより小さいライブラリに分割して
、DNAを各ライブラリから調製した。ライブラリからのDNAを、公表されたプロト
コール、例えばアウスユベールら(Ausubel)の(1997)「分子生物学の最新プ
ロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」、ウィリーインター
サイエンス社に従って、リン酸カルシウム沈殿によってレポーター細胞株にトラ
ンスフェクトさせた。細胞を48時間増殖させて、GFP産生に関してアッセイした
。蛍光顕微鏡によって明るい細胞が少なくとも0.1%出現することによって定義
される、陽性GFPシグナルを生じたcDNAライブラリを、cDNAそれぞれ50個のライ
ブラリに再分割することによってさらにスクリーニングした(図2)。各ライブ
ラリからDNAを調製して、レポーター細胞株にトランスフェクトして、GFP産生に
関してアッセイした。陽性GFPを表示するcDNAクローン1個が得られるまでプロセ
スを繰り返した。スクリーニング技法によって、表面受容体(DR3、FAS)、可溶
性リガンド(インターロイキン-1、TRAIL、CD40リガンド)、細胞内シグナル伝
達分子(低分子量GTPase rho)のような既知のNF-kB活性化分子をコードするDNA
がクローニングされた。既知の機能(BCMA)を有しないこれまでに知られている
分子および新規分子も同定された。
The cDNA library prepared from activated human T cell mRNA and cloned into the PEAK8 vector was split into smaller libraries of approximately 500 cDNA clones each and DNA was prepared from each library. DNA from the library is analyzed by calcium phosphate precipitation according to published protocols, eg, Ausubel et al. (1997) “Current Protocols in Molecular Biology”, Willie Interscience, by reporter cell line. Was transfected. Cells were grown for 48 hours and assayed for GFP production. CDNA libraries that produced a positive GFP signal, defined by the appearance of at least 0.1% of bright cells by fluorescence microscopy, were further screened by subdividing each cDNA into 50 libraries (FIG. 2). DNA was prepared from each library, transfected into a reporter cell line, and assayed for GFP production. The process was repeated until one cDNA clone displaying positive GFP was obtained. By screening techniques, known NF-kB activating molecules such as surface receptors (DR3, FAS), soluble ligands (interleukin-1, TRAIL, CD40 ligand), and intracellular signaling molecules (low molecular weight GTPase rho) DNA to encode
Was cloned. Previously known molecules and new molecules without known function (BCMA) were also identified.

【0056】 トランスフェクト細胞において2つの抗細胞死遺伝子を含めることは、上記のD
NAの少なくともいくつかの発現クローニングにおいて役立つ可能性がある。細胞
においてFASまたはDR3のいずれかが発現されると、その細胞にアポトーシスが誘
導されることが見出されている。それぞれが回収されるという事実によって、本
発明の発現クローニング方法の改善された性質が実証される。同様に、本発明の
方法は好ましくは高コピー数を用いるため、さもなくば死亡していたであろう細
胞が、多数の挿入物による抗細胞死遺伝子の発現によって、生存することが可能
となる。
The inclusion of two anti-cell death genes in the transfected cells is described in D above.
It may be useful in expression cloning of at least some of the NAs. It has been found that expression of either FAS or DR3 in a cell induces apoptosis in that cell. The fact that each is recovered demonstrates the improved properties of the expression cloning method of the present invention. Similarly, the method of the present invention preferably employs a high copy number so that otherwise potentially dead cells can survive by expression of the anti-cell death gene by multiple inserts. .

【0057】 方法は、表示付きのcDNA細菌培養列を用いてより迅速および有効に適用される
が、この場合、各培養は単一のコロニーに由来し、このように、独立して由来す
るcDNA発現プラスミドを表す(図5)。大きいアレイの行と列から少量の培養を
プールして、ライブラリのそれぞれからDNAを調製することによって、あらゆる
行とあらゆる列の相対的活性を評価して、それによって労力を劇的に減少させる
ことが可能である(図6)。例えば、300×300マトリクスにおいて90,000個/ク
ローンが配置されれば、行300個と列300個をトランスフェクトさせると、陽性ク
ローンを有する全ての行および全ての列を決定することができる。従って、アレ
イは、DNA調製物およびトランスフェクションわずか600個を表示するに過ぎない
。陽性培養が1個のみであれば、作業は終了である。多数の陽性培養が存在する
場合、最悪の場合でも、各行と各列は、唯一の陽性細胞を有すると考えられる。
そして陽性細胞がx個存在すれば、可能性がある交差はX2個存在する。xが小さい
数である限り、必要な作業は全く適度となる。例えばxが10であれば、クローン9
0,000個の全アレイをわずか700個のDNA調製物およびトランスフェクションにお
いてスクリーニングすることができる。
The method is applied more quickly and effectively using labeled cDNA bacterial culture trains, where each culture is derived from a single colony and thus independently derived cDNA Represents the expression plasmid (FIG. 5). Assess the relative activity of every row and every column by pooling small cultures from large array rows and columns and preparing DNA from each of the libraries, thereby dramatically reducing effort Is possible (Fig. 6). For example, if 90,000 clones / clone are arranged in a 300 × 300 matrix, transfecting 300 rows and 300 columns will determine all rows and all columns with positive clones. Thus, the array displays only 600 DNA preparations and transfections. If there is only one positive culture, the operation is completed. If there is a large number of positive cultures, at worst, each row and each column will have only one positive cell.
The positive cells if x number exists, possibly some intersection exists two X. As long as x is a small number, the work required is quite modest. For example, if x is 10, clone 9
A total array of 0,000 can be screened in as few as 700 DNA preparations and transfections.

【0058】 先に概要した実験的アプローチの変更は、調べるべき特定の系に応じて適用可
能である。レポーター系および細胞系は、調べるプロモーターに適合させること
ができる。例えば、GFPレポーター構築物におけるNF-kBプロモーターをインター
ロイキン-2プロモーターに置換してTリンパ球細胞株に導入し、Tリンパ球におい
てインターロイキン-2の発現に至るシグナル伝達経路を調節する分子に関してス
クリーニングすることができる。その他のプロモーターは、HIV-1長末端反復(L
TR)プロモーター、またはその他の誘導型プロモーターのようなウイルス起源か
ら得ることができる。 リン酸カルシウムトランスフェクション技法は、特定の
レポーター細胞型により適したもう一つの方法に変更することができる。もう一
つのトランスフェクションプロトコールは、エレクトロポレーション、陽イオン
脂質、DEAEデキストラン、スフェロブラスト(spheroblast)融合またはウイル
ス媒介輸送に基づくことができる。
Variations of the experimental approach outlined above are applicable depending on the particular system to be examined. Reporter systems and cell lines can be adapted for the promoter to be examined. For example, replacing the NF-kB promoter in the GFP reporter construct with an interleukin-2 promoter and introducing it into a T lymphocyte cell line to screen for molecules that regulate signaling pathways leading to interleukin-2 expression in T lymphocytes can do. Other promoters are HIV-1 long terminal repeats (L
TR) promoter, or other inducible promoters. The calcium phosphate transfection technique can be modified to another method that is more suitable for a particular reporter cell type. Another transfection protocol can be based on electroporation, cationic lipids, DEAE dextran, spheroblast fusion or virus-mediated delivery.

【0059】 上記の方法の変法とは、プロモーターからの発現を終了させる分子をスクリー
ニングすることである。例えば、レポーター細胞株におけるNF-kB受容体は、イ
ンターロイキン-1刺激に反応して活性化される。培養培地にインターロイキン-1
を添加することによって、NF-kBプロモーターからのインターロイキン-1依存的
発現を阻害する分子を検索することができる。用いるcDNAライブラリに応じて、
これらの分子は、本来の陰性調節分子か、または優性阻害的な挙動を示す変異型
となりうる。同様に、経路を負に妨害する小さい薬理的分子を捜すために、組合
せライブラリについてスクリーニングを実施することができる(以下を参照され
たい)。
A variation of the above method is to screen for molecules that terminate expression from the promoter. For example, NF-kB receptors in reporter cell lines are activated in response to interleukin-1 stimulation. Interleukin-1 in culture medium
By adding, a molecule that inhibits interleukin-1-dependent expression from the NF-kB promoter can be searched. Depending on the cDNA library used,
These molecules can be the original negative regulatory molecules or mutants that exhibit dominant negative behavior. Similarly, screening can be performed on combinatorial libraries to look for small pharmacological molecules that negatively interfere with the pathway (see below).

【0060】 上記のスクリーニング方法は、別の生物における経路と相互作用する特定の生
物からの遺伝子をスクリーニングするために十分に適している。主な例は、発現
されるとNF-kB経路と相互作用する可能性がある遺伝子に関して、ウイルス、細
菌、またはその他の病原体の発現されたゲノムをスクリーニングすることである
。免疫応答を長所へと変化させるためにこれらの病原体を用いるこの方法は、薬
理学的介入に関して可能性がある標的を同定することができる。
The above screening methods are well suited for screening genes from a particular organism that interact with pathways in another organism. A prime example is the screening of expressed genomes of viruses, bacteria, or other pathogens for genes that, when expressed, may interact with the NF-kB pathway. This method of using these pathogens to alter the immune response to strengths can identify potential targets for pharmacological intervention.

【0061】 レポーター細胞はまた、レポーター遺伝子の有効性を増加させる蛋白質を提供
してもよい。これらの蛋白質は通常、それらをコードする発現プラスミドのトラ
ンスフェクションによって導入される。レポーター遺伝子の有効性を増加させる
蛋白質は、さもなくばレポーター細胞に存在しないようなシグナル伝達経路の本
質的な要素を提供してもよく、または該経路からのシグナルを組み入れ、増幅し
、または選択的に反応するように作用する人工蛋白質で構成されてもよい。特に
関連があるのは、人工プロモーターにおける認識結合部位と特異的に相互作用す
るDNA結合エレメントと、転写活性の変化を有する経路の活性化に反応する経路
特異的転写活性化因子からなる人工転写活性化因子である。そのような人工活性
化因子は、細菌または酵母のDNA結合蛋白質と哺乳類の転写因子活性化ドメイン
との融合体として当技術分野で既知である。そのような活性化ドメインは、人工
の活性化因子の転写促進能を増加させる蛋白質結合部位、リガンド活性化立体配
置の変化、または翻訳後修飾部位を提供する。市販の、または当技術分野で既知
の人工活性化因子の例には、LexAならびにc-Jun、Elk1、CREB、c-Fos、ATF2、CH
OP、および核ホルモンスーパーファミリーのメンバーとのGal4融合体が含まれる
[0061] The reporter cell may also provide a protein that increases the effectiveness of the reporter gene. These proteins are usually introduced by transfection of the expression plasmids that encode them. A protein that increases the effectiveness of a reporter gene may provide an essential element of a signaling pathway that would not otherwise be present in a reporter cell, or incorporate, amplify, or select for a signal from the pathway. It may be composed of an artificial protein that acts to react specifically. Of particular relevance are artificial transcriptional activities, which consist of a DNA-binding element that specifically interacts with the recognition binding site in the artificial promoter and a pathway-specific transcriptional activator that responds to activation of pathways that have altered transcriptional activity. Is a conversion factor. Such artificial activators are known in the art as a fusion of a bacterial or yeast DNA binding protein with a mammalian transcription factor activation domain. Such an activation domain provides a protein binding site, an altered ligand-activated configuration, or a post-translational modification site that increases the ability of the artificial activator to promote transcription. Examples of commercially available or known artificial activators in the art include LexA and c-Jun, Elk1, CREB, c-Fos, ATF2, CH2
OP4 and Gal4 fusions with members of the nuclear hormone superfamily are included.

【0062】 一つの例において、(i)組換え型抗細胞死遺伝子、(ii)c-Jun活性化ドメイ
ンと融合したGal4 DNA結合ドメインからなるキメラ転写因子、および(iii)基
礎プロモーターおよびGal4結合部位からなる調節配列に機能的に結合したGFPを
コードするDNAを含む細胞を用いて、c-Jun活性化を調節するポリペプチドまたは
化合物を同定する。例えば、ポリペプチドの発現によってc-Junリン酸化(すな
わち活性化)が起こる場合、GFP発現の増加が起こると考えられる。
In one example, (i) a recombinant anti-cell death gene, (ii) a chimeric transcription factor consisting of a Gal4 DNA binding domain fused to a c-Jun activation domain, and (iii) a basal promoter and Gal4 binding Cells containing the GFP-encoding DNA operably linked to the regulatory sequences comprising the sites are used to identify polypeptides or compounds that regulate c-Jun activation. For example, if c-Jun phosphorylation (ie, activation) occurs due to polypeptide expression, an increase in GFP expression would occur.

【0063】 BCMAはNF-kBの活性化剤である 本明細書に記載の方法を用いて、本発明者らはBCMAをNF-kBの活性化剤として
同定した。BCMAは、ヒトT細胞リンパ腫のt(4;16)転座特徴の分子分析によって発
見され(ラアビ(Laabi)ら、EMBO J. 11:3897〜3904、1992)、その機能はこ
れまで未知であった。
BCMA is an activator of NF-kB Using the methods described herein, we have identified BCMA as an activator of NF-kB. BCMA was discovered by molecular analysis of the t (4; 16) translocation feature of human T-cell lymphoma (Laabi et al., EMBO J. 11: 3897-3904, 1992), and its function has been previously unknown. Was.

【0064】 本発見に基づくと、BCMAは薬剤発見または合理的なドラッグデザインの標的で
ある。例えば、BCMA発現または生物活性を調節する化合物はまた、NF-kB生物活
性も調節すると考えられる。したがって、本発明は、NF-kB調節化合物を同定す
る方法および試薬を特徴とする。
Based on this discovery, BCMA is a target for drug discovery or rational drug design. For example, compounds that modulate BCMA expression or biological activity will also modulate NF-kB biological activity. Accordingly, the invention features methods and reagents for identifying NF-kB modulating compounds.

【0065】 BCMAポリペプチドまたは核酸分子はまた、不十分または不適当なNF-kB生物活
性または発現に関連した疾患の治療にとって有用である。BCMAポリペプチドまた
は核酸分子を、当技術分野で既知の適当な輸送倍体を用いて患者に投与する。一
般的に、BCMAポリペプチドまたは核酸分子は、薬学的に許容される担体において
輸送される。
[0065] BCMA polypeptides or nucleic acid molecules are also useful for treating diseases associated with insufficient or inappropriate NF-kB biological activity or expression. A BCMA polypeptide or nucleic acid molecule is administered to a patient using an appropriate transporter known in the art. Generally, a BCMA polypeptide or nucleic acid molecule will be delivered in a pharmaceutically acceptable carrier.

【0066】 カップリングした標的同定とアッセイ法の作製 炎症および腫瘍発生を調節する役割を示すと考えられる分子の同定は、NF-kB
シグナル伝達経路に直接関連している。NF-kB活性化分子に関する研究は、cDNA
発現ライブラリのスクリーニングに制限されるべきではない。同じ原理を用いて
ポリペプチドの活性を模倣するか、またはポリペプチドが過剰発現された場合に
はその活性を阻害することによって、経路の産物を調節する化合物を同定するこ
とができる。後者の化合物は、過剰発現された蛋白質に対して、またはその下流
で作用すると考えられる。十分な活性化蛋白質が同定されれば、異なる活性化蛋
白質を発現するトランスフェクト細胞のパネルに対してそれらの作用を評価する
ことによって、どの段階で化合物が作用するかを同定することが可能となると考
えられる。
Identification of Coupled Targets and Generation of Assays The identification of molecules that may play a role in modulating inflammation and tumorigenesis is based on NF-kB
Directly related to signaling pathways. Research on NF-kB activating molecule
It should not be limited to screening expression libraries. Compounds that modulate the products of the pathway can be identified by mimicking the activity of the polypeptide using the same principles, or inhibiting the activity of the polypeptide if it is overexpressed. The latter compound is believed to act on or downstream of the overexpressed protein. Once sufficient activating proteins have been identified, it is possible to identify at which stage the compound acts by assessing their effects on a panel of transfected cells expressing different activating proteins. It is considered to be.

【0067】 一般的に、化合物は、当技術分野で既知の方法に従って、天然物および合成(
または半合成)抽出物の大きいライブラリまたは化学ライブラリの双方から同定
される。薬剤の発見と開発の当業者は、試験抽出物または化合物の正確な起源は
本発明のスクリーニング技法(複数)にとって重要ではないことを理解すると考
えられる。したがって、実質的に任意の数の化学抽出物または化合物を、本明細
書に記載の方法を用いてスクリーニングすることができる。そのような抽出物ま
たは化合物の例には、植物、真菌、原核細胞、または動物に基づく抽出物、発酵
ブロス、および合成化合物と共に既存の化合物の改変が含まれるが、これらに限
定されない。多くの化合物はまた、糖質、脂質、ペプチドおよび核酸に基づく化
合物を含むがこれらに限定されない任意の数の化学化合物のランダムまたは定方
向合成(例えば、半合成もしくは全合成)を行うためにも利用できる。合成化合
物のライブラリはブランドン・アソシエーツ社(メリマック、ニューハンプシャ
ー州)およびアルドリッチケミカル社(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)か
ら販売されている。または、細菌、真菌、植物、および動物抽出物の形での天然
化合物のライブラリは、バイオティクス(Biotics)社(サセックス、イギリス
)、ゼノバ(Xenova)社(スロー、イギリス)、ハーバーブランチ・オーシャン
グラフィクスインスチチュート(Harbor Branch Oceangraphics Institute)社
(Ftピアス、フロリダ州)、およびファーママーアメリカ(PharmaMar)社(ケ
ンブリッジ、マサチューセッツ州)を含む多くの販売元から販売されている。さ
らに、天然および合成によって生成されたライブラリは、望ましいならば当技術
分野で既知の方法に従って、例えば標準的な抽出および分画方法によって産生さ
れる。さらに、望ましいならば、任意のライブラリまたは化合物が、標準的な化
学、物理、または生化学方法を用いて容易に改変される。
In general, compounds can be obtained from natural and synthetic sources according to methods known in the art.
Or semi-synthetic) extracts from both large libraries or chemical libraries. One skilled in the art of drug discovery and development will understand that the exact origin of the test extract or compound is not critical to the screening technique (s) of the present invention. Thus, virtually any number of chemical extracts or compounds can be screened using the methods described herein. Examples of such extracts or compounds include, but are not limited to, plant, fungal, prokaryotic, or animal based extracts, fermentation broths, and modifications of existing compounds along with synthetic compounds. Many compounds are also useful for performing random or directed synthesis (eg, semi-synthetic or total synthesis) of any number of chemical compounds, including but not limited to compounds based on carbohydrates, lipids, peptides and nucleic acids. Available. Synthetic compound libraries are available from Brandon Associates (Merrimack, NH) and Aldrich Chemical (Milwaukee, WI). Alternatively, libraries of natural compounds in the form of bacterial, fungal, plant, and animal extracts are available from Biotics (Sussex, UK), Xenova (Slow, UK), Harbor Branch Ocean Graphics It is available from a number of sources, including the Harbor Branch Oceangraphics Institute (Ft Pierce, FL), and PharmaMar America (Cambridge, Mass.). In addition, natural and synthetically generated libraries may be produced, if desired, according to methods known in the art, for example, by standard extraction and fractionation methods. Further, if desired, any library or compound is readily modified using standard chemical, physical, or biochemical methods.

【0068】 さらに、薬剤発見および開発の当業者は、脱複製(例えば、分類学的脱複製、
生物学的脱複製、および化学的脱複製、またはそれらの如何なる組合せ)の方法
、または試験プロモーターを調節することが既に知られている材料の複製体また
は反復単位の消去を、可能であれば用いるべきであると容易に理解する。
Further, those skilled in the art of drug discovery and development will recognize that replication (eg, taxonomic replication,
Biological elimination, and chemical elimination, or any combination thereof), or elimination of duplicates or repetitive units of material already known to regulate the test promoter, if possible. Easy to understand.

【0069】 粗抽出物がレポーター遺伝子発現を調節することが判明すれば、認められた作
用の原因となる化学構成物を単離するために、陽性リード抽出物のさらなる分画
が必要である。このように、抽出、分画、および精製プロセスの目標とは、所望
の活性を有する粗抽出物内の化学実体の注意深い特徴付けおよび同定である。そ
のような異種抽出物の分画および精製方法は当技術分野で既知である。望ましい
ならば、遺伝子発現または生物活性の調節にとって有用な薬剤であることが示さ
れた化合物を、当技術分野で既知の方法に従って化学改変する。
If the crude extract is found to regulate reporter gene expression, a further fractionation of the positive lead extract is required to isolate the chemical constituent responsible for the observed effect. Thus, the goal of the extraction, fractionation, and purification process is the careful characterization and identification of chemical entities within the crude extract having the desired activity. Methods for fractionating and purifying such heterologous extracts are known in the art. If desired, compounds that have been shown to be useful agents for modulating gene expression or biological activity are chemically modified according to methods known in the art.

【0070】 BCMA生物活性を調節する化合物の一次スクリーニング NF-kB発現または生物活性を調節することは、多くの重要な細胞プロセスを調
節する。NF-kB活性がBCMAによって調節されるという知見によって、本発明者ら
は、BCMA発現または生物活性をモニターすることによってNF-kBを調節する薬剤
に関するアッセイを提供することが可能となる。そのようなアッセイ法において
は、以下における変化を測定することによって、BCMA発現を測定してもよい:(
a)BCMA蛋白質のレベル;(b)BCMA RNAのレベル;(c)BCMA媒介NF-kB生物活性
のレベル;または(d)NF-kBプロモーターから発現されたレポーター遺伝子もし
くは蛋白質のレベル。これらの測定は、インビトロまたはインビボで行ってもよ
い。これらのアッセイによって、NF-kB生物活性(例えば、遺伝子転写)を調節
する化合物を同定することができる。そのように同定された化合物は、例えば、
細胞死が少なすぎる、または多すぎる疾患の治療において治療的価値を有する可
能性がある。
Primary Screening of Compounds that Modulate BCMA Biological Activity Modulating NF-kB expression or biological activity regulates many important cellular processes. The finding that NF-kB activity is regulated by BCMA allows us to provide assays for agents that modulate NF-kB by monitoring BCMA expression or biological activity. In such an assay, BCMA expression may be measured by measuring changes in:
(b) level of BCMA RNA; (c) level of BCMA-mediated NF-kB biological activity; or (d) level of a reporter gene or protein expressed from the NF-kB promoter. These measurements may be made in vitro or in vivo. These assays can identify compounds that modulate NF-kB biological activity (eg, gene transcription). Compounds so identified are, for example,
It may have therapeutic value in treating diseases with too little or too much cell death.

【0071】 BCMAを過剰発現する細胞は、標準的な技術を用いて産生することができる。同
定される化合物は、BCMAに結合してもよく、NF-kBのBCMA活性化を阻止してもよ
い。化合物のスクリーニングは初代培養細胞の培養について実施することができ
るが、細胞株も同様に用いることができる。細胞株は、細胞がBCMAポリペプチド
、例えばBCMA細胞内ドメインを構成的に発現するように改変することができる。
[0071] Cells that overexpress BCMA can be produced using standard techniques. The identified compound may bind to BCMA and block NF-kB BCMA activation. Compound screening can be performed on primary cultured cells, but cell lines can be used as well. Cell lines can be modified so that the cells constitutively express a BCMA polypeptide, eg, a BCMA intracellular domain.

【0072】 上記の細胞のような任意の細胞株を、NF-kBプロモーターの制御下で発現され
るレポーター遺伝子を含むように(上記のように)操作することができる。好ま
しいレポーター遺伝子はGFPをコードする。典型的に、遺伝子の発現(例えば、
内因性NF-kB遺伝子、またはNF-kBプロモーターもしくはその断片の制御下で発現
された組換え型レポーター遺伝子)は、発現された遺伝子のRNAもしくは蛋白質
レベルまたはその両者をアッセイすることによって測定される。例えば、NF-kB
遺伝子またはレポーター遺伝子によって発現されたポリペプチドは、化合物媒介
変化が測定される条件で検出可能なシグナルを生じる。シグナルの量を定量的に
決定するためには、本明細書に記載するように、試験すべき如何なる化合物の非
存在下で生じたシグナルの量を、細胞を化合物に接触させた場合に生成される量
と比較する必要がある。比較によって、発現された遺伝子によって生成された検
出可能なシグナルの変化を引き起こす(例えば、RNAまたは蛋白質レベル)化合
物として化合物を同定することが可能となり、このようにして、NF-kB発現を調
節することができる化合物を同定する。NF-kB細胞が死なないようにするために
、アポトーシス阻害剤をコードする第二の遺伝子も同様に、本明細書において記
載するように、細胞において発現させることができる。
[0072] Any cell line, such as the cells described above, can be engineered (as described above) to include a reporter gene expressed under the control of the NF-kB promoter. A preferred reporter gene encodes GFP. Typically, gene expression (eg,
Endogenous NF-kB gene, or a recombinant reporter gene expressed under the control of the NF-kB promoter or a fragment thereof) is measured by assaying the RNA or protein levels of the expressed gene or both. . For example, NF-kB
The polypeptide expressed by the gene or reporter gene produces a detectable signal under conditions where compound-mediated changes are measured. To quantitatively determine the amount of signal, as described herein, the amount of signal generated in the absence of any compound to be tested is generated when the cell is contacted with the compound. Need to be compared to the amount The comparison allows the compound to be identified as a compound that causes a change in the detectable signal (eg, at the RNA or protein level) produced by the expressed gene, and thus modulates NF-kB expression Identify compounds that can. To prevent NF-kB cells from dying, a second gene encoding an apoptosis inhibitor can also be expressed in the cells, as described herein.

【0073】 NF-kB活性を調節する化合物の二次スクリーニング NF-kB発現を調節するように思われる試験化合物が同定された後、これらの化
合物にさらなる試験を行うことが必要、または望ましいと考えられる。本発明は
そのような二次確認アッセイを提供する。例えば、初期の試験においてNF-kB活
性を調節するように思われる化合物は、化合物がインビボでもNF-kB活性も調節
することを確認するためにさらなるアッセイを行ってもよい。インビボ試験の第
一ラウンドにおいて、NF-kB活性は、周知の方法によって動物において開始され
、下記の「治療」の章に記載する手段の一つによって化合物を投与する。細胞ま
たは細胞組織を障害後数時間から数日以内に単離して、NF-kB発現または生物活
性レベルを評価するアッセイに供する。そのようなアッセイは、当業者に周知で
ある。そのようなアッセイの例には、ELISA、ウェスタンブロット分析、RT-PCR
、RIA、およびノーザンブロット分析が含まれるが、これらに限定されない。
Secondary Screening for Compounds that Modulate NF-kB Activity Once test compounds that appear to modulate NF-kB expression have been identified, it may be necessary or desirable to conduct further tests on these compounds. Can be The present invention provides such a secondary confirmation assay. For example, a compound that appears to modulate NF-kB activity in an earlier test may be subjected to an additional assay to confirm that the compound also modulates NF-kB activity in vivo. In the first round of in vivo testing, NF-kB activity is initiated in the animal by well-known methods and the compound is administered by one of the means described in the "Treatment" section below. Cells or tissue are isolated within hours to days after injury and subjected to assays to assess NF-kB expression or biological activity levels. Such assays are well-known to those skilled in the art. Examples of such assays include ELISA, Western blot analysis, RT-PCR
, RIA, and Northern blot analysis.

【0074】 治療 NF-kBは、炎症反応(例えば、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、敗血症ショ
ック)アポトーシス、腫瘍発生、ならびに抗ウイルスおよび抗菌反応の重要な調
節剤である。したがって、NF-kB活性を調節し、このように疾患プロセスを調節
する新しい遺伝子産物が発見されれば、薬理学的介入のための分子標的が同定さ
れると考えられる。BCMA生物活性を増加させる、または模倣することによって、
例えば、癌免疫療法において抗腫瘍抗体産生を強化する、または腫瘍細胞に対す
るT細胞障害性を増加させることができる。逆に、BCMA生物活性に拮抗すること
は、例えば、免疫細胞機能をダウンレギュレートすることが望ましい状況では有
利になると考えられる。本明細書に開示の方法の如何なるものによっても同定さ
れた化合物は、薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤と共に単位投与
剤形で患者または実験動物に投与してもよい。そのような組成物を患者または実
験動物に投与するために、従来の薬学的実践を用いて、適した製剤または組成物
を提供してもよい。静脈内投与が好ましいが、例えば、非経口、皮下、筋肉内、
頭蓋内、眼窩内、眼内、脳室内、被膜内、脊髄内、大槽内、腹腔内、鼻腔内、エ
アロゾル、または経口投与のような如何なる適した投与経路を用いてもよい。治
療剤形は、液体または懸濁液の形であってもよく、経口製剤に関しては、製剤は
錠剤またはカプセル剤の形であってもよく、また鼻腔内製剤に関しては、粉剤、
点鼻液、またはエアロゾルの形であってもよい。
Therapy NF-kB is a key regulator of inflammatory responses (eg, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, septic shock), tumorigenesis, and antiviral and antimicrobial responses. Thus, the discovery of new gene products that regulate NF-kB activity and thus regulate disease processes will identify molecular targets for pharmacological intervention. By increasing or mimicking BCMA biological activity
For example, it can enhance anti-tumor antibody production or increase T cell toxicity to tumor cells in cancer immunotherapy. Conversely, antagonizing BCMA biological activity may be advantageous, for example, in situations where it is desirable to down regulate immune cell function. A compound identified by any of the methods disclosed herein may be administered to a patient or experimental animal in a unit dosage form together with a pharmaceutically acceptable diluent, carrier, or excipient. For administering such compositions to a patient or experimental animal, conventional pharmaceutical practice may be used to provide a suitable formulation or composition. Intravenous administration is preferred, for example, parenteral, subcutaneous, intramuscular,
Any suitable route of administration may be used, such as intracranial, intraorbital, intraocular, intraventricular, intracapsular, intraspinal, intracisternal, intraperitoneal, intranasal, aerosol, or oral administration. Therapeutic dosage forms may be in the form of liquids or suspensions, for oral formulations, the formulations may be in the form of tablets or capsules, and for intranasal formulations, powders,
It may be in the form of nasal drops or aerosol.

【0075】 製剤を作製するための当技術分野で周知の方法は、例えば、レミントン(Remi
ngton)の「薬学の科学と実践(The Science and Practice of Pharmacy)」第1
9版、ゲナロ(Gennaro, AR)編、1995、マックパブリッシングカンパニー、イー
ストン、ペンシルバニア州に認められる。非経口投与のための製剤は、例えば、
賦形剤、滅菌水、または生理食塩液、ポリエチレングリコールのようなポリアル
キレングリコール、植物油、または硬化ナフタレンを含んでもよい。化合物の放
出を制御するために、生体適合性で、生体分解性のラクチドポリマー、ラクチド
/グリコリドコポリマー、またはポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンコ
ポリマーを用いてもよい。本発明のアンタゴニストまたはアゴニストに関してそ
の他の有用となる可能性がある非経口輸送系には、エチレン酢酸ビニルコポリマ
ー粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み型注入系、およびリポソームが含まれる。吸入
製剤は、賦形性、例えば乳糖を含んでもよく、または例えば、ポリオキシエチレ
ン-9-ラウリルエーテル、グリココレート、およびデオキシコレートを含む水溶
液であってもよく、または点鼻液の形で、もしくはゲルとして投与するための油
状溶液であってもよい。
Methods well known in the art for making formulations are described, for example, in Remington
ngton) "The Science and Practice of Pharmacy" No. 1
Recognized in the 9th Edition, Gennaro, AR, eds. 1995, Mac Publishing Company, Easton, PA. Formulations for parenteral administration include, for example,
Excipients, sterile water or saline, polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, vegetable oils, or hydrogenated naphthalene may be included. Biocompatible, biodegradable lactide polymers, lactide / glycolide copolymers, or polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymers may be used to control the release of the compound. Other potentially useful parenteral delivery systems for the antagonists or agonists of the invention include ethylene vinyl acetate copolymer particles, osmotic pumps, implantable infusion systems, and liposomes. The inhalation formulation may contain excipients, for example lactose, or may be an aqueous solution containing, for example, polyoxyethylene-9-lauryl ether, glycocholate, and deoxycholate, or in the form of nasal drops, Alternatively, it may be an oily solution for administration as a gel.

【0076】 本明細書に記載するように、本発明者らは、BCMAがNF-kB活性を活性化するこ
とを発見した。次にNF-kBは多数の細胞プロセスを活性化する。したがって、NF-
kB発現を調節する如何なる化合物も、薬剤開発において用いられる候補化合物で
ある。可能性がある1つの化合物は、シグナル伝達経路のもう一つの成分との結
合能を維持するが、NF-kBの活性能を失っているBCMAのポリペプチド断片である
。そのようなポリペプチドは、野生型のNF-kBシグナル伝達の阻害剤として作用
すると考えられる。もう一つの可能性がある化合物は、NF-kBの構成的な活性化
を示すBCMAのポリペプチド断片である。
As described herein, the present inventors have discovered that BCMA activates NF-kB activity. NF-kB then activates a number of cellular processes. Therefore, NF-
Any compound that modulates kB expression is a candidate compound for use in drug development. One potential compound is a polypeptide fragment of BCMA that retains the ability to bind another component of the signaling pathway, but has lost the ability to activate NF-kB. Such polypeptides are believed to act as inhibitors of wild-type NF-kB signaling. Another potential compound is a polypeptide fragment of BCMA that exhibits constitutive activation of NF-kB.

【0077】その他の態様 本明細書において言及された全ての出版物および特許出願は、それぞれの独立
した出版物または特許出願が、明確かつ個別に参照として組み入れられることが
示されるのと同じ程度に、参照として本明細書に組み入れられる。
Other Embodiments All publications and patent applications mentioned in this specification are to the same extent as if each independent publication or patent application was specifically and individually indicated to be incorporated by reference. , Incorporated herein by reference.

【0078】 その特定の態様に関連して説明されたが、本発明にさらなる改変を行うことが
できること、そして本出願は、一般的に本発明の原理を含む本発明の如何なる変
更、使用または適応にも適用され、そのような逸脱は、本発明が属する技術分野
内での既知または従来の実践に含まれ、これまで本明細書に述べた本質的な特徴
に当てはまると解釈されることが理解されるべきである。
Although described in relation to particular embodiments thereof, further modifications may be made to the invention, and the present application is intended to cover, in general, any alterations, uses, or adaptations of the invention, including the principles of the invention. It is understood that such deviations are within the known or conventional practice within the art to which this invention belongs and are construed to apply to the essential features described herein above. It should be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 関心対象であるポリペプチドをコードするcDNAの迅速な同定のた
めのレポーター細胞システムの模式図である。プロモーター(この場合、NF-kB
プロモーター)に動作可能に連結したレポーター遺伝子(例えば、GFPもしくはT
hy-1)を含む細胞に、cDNAライブラリーをトランスフェクトした。もし、レポー
ター細胞内のプラスミドの一つによって発現されるポリペプチドがNF-kBプロモ
ーターからの発現を誘導することができるなら、そのレポーター遺伝子は発現し
、検出可能なマーカータンパク質が生産される。
FIG. 1 is a schematic diagram of a reporter cell system for rapid identification of cDNA encoding a polypeptide of interest. A promoter (in this case, NF-kB
A reporter gene (eg, GFP or T) operably linked to a promoter.
Cells containing hy-1) were transfected with the cDNA library. If the polypeptide expressed by one of the plasmids in the reporter cell is capable of inducing expression from the NF-kB promoter, the reporter gene is expressed and a detectable marker protein is produced.

【図2】 より小さなライブラリーに分割されるcDNAライブラリーの模式図
である。その後、各ライブラリーをレポーター細胞にトランスフェクトする。そ
の後、レポーター遺伝子の発現を誘導するポリペプチドをコードするcDNAが単離
されるまで、レポーター遺伝子の発現を誘導するライブラリーを更に分割する。
FIG. 2 is a schematic diagram of a cDNA library divided into smaller libraries. Thereafter, each library is transfected into reporter cells. Thereafter, the library that induces reporter gene expression is further divided until a cDNA encoding a polypeptide that induces reporter gene expression is isolated.

【図3】 細胞内シグナル伝達中間体のための濃縮の三段階の模式図である
。比率は、全cDNAと比較した、レポーター遺伝子を誘導するポリペプチドをコー
ドするcDNAの出現率を表す。トランスフェクションの間、各細胞は複数のプラス
ミドを受け入れることに留意されたい。
FIG. 3 is a schematic diagram of three stages of enrichment for an intracellular signaling intermediate. The ratio indicates the appearance rate of the cDNA encoding the polypeptide that induces the reporter gene, compared to the total cDNA. Note that during transfection, each cell will receive multiple plasmids.

【図4】 分泌された因子がどのようにして受容体もしくはキナーゼのよう
な細胞内シグナル伝達中間体から識別されうるかを表す模式図である。可溶性の
リガンドは培地を通じて拡散し、トランスフェクトされていない細胞上のレセプ
ターに結合する。これは、全てではないにしてもほとんどの細胞におけるレポー
ター遺伝子の発現を導く。細胞内エフェクターは、トランスフェクトされた細胞
に限定される。
FIG. 4 is a schematic showing how secreted factors can be distinguished from intracellular signaling intermediates such as receptors or kinases. The soluble ligand diffuses through the medium and binds to the receptor on untransfected cells. This leads to expression of the reporter gene in most, if not all, cells. Intracellular effectors are restricted to transfected cells.

【図5】 配列させたクローンの模式図である。N行およびN列に溜めたN2
の要素を2N回のトランスフェクションでアッセイできる。提供された例では、4
行および4列が陽性であった。その場合、明白に交点を同定するために、42回す
なわち16回のトランスフェクションが必要である。
FIG. 5 is a schematic diagram of an arrayed clone. N 2 elements pooled in N rows and N columns can be assayed in 2N transfections. In the example provided, 4
Rows and 4 columns were positive. In this case, in order to identify unambiguously intersections are required 4 twice i.e. 16 transfections.

【図6】 指数付きライブラリープロトコールの模式図である。その方法は
、プラスミドを個々の培養物として増殖させることを除いて、図1から図5で記載
された方法と類似している。その後、プラスミドのライブラリーを調製およびア
ッセイする。この方法は、個々のプラスミドの迅速な回収を容易にし、ライブラ
リーが複雑性の低いライブラリーに分割されたとき、陽性であるものの喪失を防
ぐ。
FIG. 6 is a schematic diagram of an indexed library protocol. The method is similar to the method described in FIGS. 1-5, except that the plasmid is grown as an individual culture. Thereafter, a library of plasmids is prepared and assayed. This method facilitates rapid recovery of individual plasmids and prevents loss of positives when the library is split into low complexity libraries.

【図7A】 ヒトBCNAポリペプチドの配列(GenBankアクセッション番号Q02
223)を表す模式図である。推定上の膜貫通ドメインを太字で示した。
FIG. 7A: Sequence of human BCNA polypeptide (GenBank accession number Q02)
FIG. 223) is a schematic view showing (223). Putative transmembrane domains are shown in bold.

【図7B】 マウスBCNAポリペプチドの配列(GenBankアクセッション番号A
AC23799)を表す模式図である。
FIG. 7B: Sequence of mouse BCNA polypeptide (GenBank accession number A
AC23799).

【図8】 ヒトBCMAの細胞内ドメインがNF-kBを活性化できることを表す模
式図である。CD5Lリーダー配列、IgG Fc、CD7膜貫通ドメインおよび以下のよう
なヒトBCMA(配列番号:1)からのアミノ酸を用いて、一連の融合タンパク質を
作成した:Ig7bcma:アミノ酸78-184;ΔC20:アミノ酸78-164;ΔC40:アミノ
酸78-144;ΔC60:アミノ酸78-124;ΔC80:アミノ酸78-104;ΔN20:アミノ酸9
8-184;ΔN40:アミノ酸118-184;ΔN60:アミノ酸138-184;ΔN80:アミノ酸15
8-184。
FIG. 8 is a schematic diagram showing that the intracellular domain of human BCMA can activate NF-kB. A series of fusion proteins were made using the CD5L leader sequence, IgG Fc, CD7 transmembrane domain and amino acids from human BCMA (SEQ ID NO: 1) as follows: Ig7bcma: amino acids 78-184; ΔC20: amino acids 78 -164; ΔC40: amino acids 78-144; ΔC60: amino acids 78-124; ΔC80: amino acids 78-104; ΔN20: amino acids 9
8-184; ΔN40: amino acids 118-184; ΔN60: amino acids 138-184; ΔN80: amino acids 15
8-184.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/47 C12Q 1/02 4H045 14/705 1/68 Z C12N 5/10 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/566 G01N 33/15 33/68 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 B 33/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA40 DA36 4B024 AA01 BA63 CA01 FA02 GA11 HA20 4B063 QA18 QQ79 QR32 QR33 QR72 QS24 4B065 AA90X AB01 AC14 BA01 BA24 BB19 CA24 CA46 4C084 AA02 BA44 NA14 ZB112 ZB262 ZB332 4H045 AA10 BA10 CA11 DA50 FA74──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C07K 14/47 C12Q 1/02 4H045 14/705 1/68 Z C12N 5/10 G01N 33/15 Z C12Q 1 / 02 33/50 Z 1/68 33/566 G01N 33/15 33/68 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 B 33/68 A61K 37/02 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ) , BY, KG, KZ MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT , LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZWF term (reference) 2G045 AA40 DA36 4B024 AA01 BA63 CA01 FA02 GA11 HA20 4B063 QA18 QQ79 QR32 QR33 QR33 QR72 QS24 4B065 AA90X AB01 AC14 BA01 BA24 BB46 4C084 AA02 BA44 NA14 ZB112 ZB262 ZB332 4H045 AA10 BA10 CA11 DA50 FA74

Claims (44)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プロモーターからの遺伝子発現を増大させるポリペプチドを
同定する方法であって、以下の段階を含む方法: (a)ライブラリーが該プロモーターからの遺伝子発現を増大させるポリペプチ
ドを含んでいるならばレポーター遺伝子の発現が増大されるような、組換え抗細
胞死遺伝子を発現し、該プロモーターに作動可能に結合されたレポーター遺伝子
を含む細胞に、ポリペプチドライブラリーを接触させる段階; (b)該ポリペプチドライブラリーに接触した結果、該細胞における該レポータ
ー遺伝子の発現が増大されたか否かを決定する段階;および (c)該レポーター遺伝子発現が増大されたならば、該レポーター遺伝子の発現
を増加させた、該ライブラリーのポリペプチドを同定する段階。
1. A method for identifying a polypeptide that increases gene expression from a promoter, comprising: (a) a library comprising a polypeptide that increases gene expression from the promoter. Contacting a polypeptide library with cells containing a reporter gene operably linked to the promoter, wherein the recombinant anti-cell death gene is expressed such that expression of the reporter gene is increased, if any; A) determining whether expression of said reporter gene in said cells is increased as a result of contacting said polypeptide library; and (c) determining if said reporter gene expression is increased, expression of said reporter gene. Identifying increased polypeptides of the library.
【請求項2】 段階(c)が以下の段階を含む、請求項1記載の方法:(i)
ライブラリーを、より複雑でない2つ又はそれ以上のライブラリーに分割する段
階;ならびに(ii)レポーター遺伝子発現を活性化するポリペプチドが同定され
るまで、段階(a)および(b)を繰り返す段階。
2. The method of claim 1, wherein step (c) comprises the following steps: (i)
Dividing the library into two or more less complex libraries; and (ii) repeating steps (a) and (b) until a polypeptide that activates reporter gene expression is identified. .
【請求項3】 プロモーターからの遺伝子発現を減少させるポリペプチドを
同定する方法であって、以下の段階を含む方法: (a)ライブラリーが該プロモーターからの遺伝子発現を減少させるポリペプチ
ドを含んでいるならばレポーター遺伝子の発現が減少されるような、組換え抗細
胞死遺伝子を発現し、該プロモーターに作動可能に結合されたレポーター遺伝子
を含む細胞に、ポリペプチドライブラリーを接触させる段階; (b)該ポリペプチドライブラリーに接触した結果、該細胞における該レポータ
ー遺伝子の発現が減少されたか否かを決定する段階;および (c)レポーター遺伝子発現が減少されたならば、該レポーター遺伝子の発現を
減少させるポリペプチドを同定する段階。
3. A method for identifying a polypeptide that reduces gene expression from a promoter, comprising: (a) the library comprises a polypeptide that reduces gene expression from the promoter. Contacting a polypeptide library with cells containing a reporter gene operably linked to said promoter, wherein said polypeptide expresses a recombinant anti-cell death gene such that expression of said reporter gene is reduced, if any; A) determining whether expression of said reporter gene in said cells is reduced as a result of contacting said polypeptide library; and (c) reducing expression of said reporter gene if reporter gene expression is reduced. Identifying the polypeptide to be effected.
【請求項4】 段階(c)が以下の段階を含む、請求項3記載の方法:(i)
ライブラリーを、より複雑でない2つ又はそれ以上のライブラリーに分割する段
階;ならびに(ii)レポーター遺伝子発現を減少させるポリペプチドが同定され
るまで、段階(a)および(b)を繰り返す段階。
4. The method of claim 3, wherein step (c) comprises the following steps: (i)
Dividing the library into two or more less complex libraries; and (ii) repeating steps (a) and (b) until a polypeptide that reduces reporter gene expression is identified.
【請求項5】 転写因子活性化ドメインの活性化を変化させるポリペプチド
を同定する方法であって、以下の段階を含む方法: (a)レポーター遺伝子の発現が、プロモーターからの遺伝子発現は、該転写因
子活性化ドメインの活性化を改変するポリペプチドがライブラリーに含まれる場
合に変更されるものである、組換え抗細胞死遺伝子及び哺乳動物転写因子活性化
ドメインに融合された酵母性または細菌性のDNA結合ドメインからなるキメラ転
写因子を発現し、また、基礎的なプロモーター及び該DNA結合ドメインの結合部
位からなるプロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子を含む細胞と
、ポリペプチドのライブラリーを接触させる段階; (b)該ポリペプチドライブラリーとの接触の結果、該細胞における該レポータ
ー遺伝子の発現が変更されたかどうかを決定する段階;ならびに (c)レポーター遺伝子の発現が変更された場合、該レポーター遺伝子発現を改
変するポリペプチドを同定する段階。
5. A method for identifying a polypeptide that alters activation of a transcription factor activation domain, comprising the steps of: (a) expressing a reporter gene, wherein gene expression from a promoter is A yeast or bacterium fused to a recombinant anti-cell death gene and a mammalian transcription factor activation domain, wherein the polypeptide is altered when the library alters the activation of the transcription factor activation domain is included in the library. A library of polypeptides, which expresses a chimeric transcription factor comprising a sex DNA binding domain, and also comprises a basal promoter and a reporter gene operably linked to the promoter comprising the binding site of the DNA binding domain; and a library of polypeptides. (B) as a result of contacting with the polypeptide library, the reporter gene in the cell Step expression to determine whether they have changed; when the expression of and (c) a reporter gene is changed, the step of identifying a polypeptide that alters the reporter gene expression.
【請求項6】 段階(c)が以下の段階を含む、請求項5記載の方法:(i)
ライブラリーを、より複雑でない2つ又はそれ以上のライブラリーに分割する段
階;ならびに(ii)レポーター遺伝子発現を変化させるポリペプチドが同定され
るまで、段階(a)および(b)を繰り返す段階。
6. The method of claim 5, wherein step (c) comprises: (i)
Dividing the library into two or more less complex libraries; and (ii) repeating steps (a) and (b) until a polypeptide that alters reporter gene expression is identified.
【請求項7】 接触させる段階が、DNA分子のライブラリーがポリペプチド
ライブラリーをコードするような、DNA分子のライブラリーを細胞内で発現させ
る段階を含む、請求項1、請求項3または請求項5のいずれか一項記載の方法。
7. The method of claim 1, 3, or 3 wherein the contacting comprises expressing a library of DNA molecules in a cell such that the library of DNA molecules encodes a polypeptide library. 6. The method according to claim 5.
【請求項8】 細胞が、組換え抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターに作
動可能に結合されたレポーター遺伝子を含む細胞と同様の細胞である、請求項7
記載の方法。
8. The cell according to claim 7, wherein the cell expresses a recombinant anti-cell death gene and contains a reporter gene operably linked to a promoter.
The described method.
【請求項9】 DNA分子のライブラリーがトランスフェクションによって細
胞に導入される、請求項7記載の方法。
9. The method of claim 7, wherein the library of DNA molecules is introduced into the cells by transfection.
【請求項10】 トランスフェクションによって細胞内に導入されたDNA分
子の平均数が少なくとも25個である、請求項9記載の方法。
10. The method of claim 9, wherein the average number of DNA molecules introduced into the cells by transfection is at least 25.
【請求項11】 トランスフェクションによって細胞内に導入されたDNA分
子の平均数が少なくとも100個である、請求項9記載の方法。
11. The method of claim 9, wherein the average number of DNA molecules introduced into the cells by transfection is at least 100.
【請求項12】 トランスフェクションによって細胞内に導入されたDNA分
子の平均数が少なくとも500個である、請求項9記載の方法。
12. The method of claim 9, wherein the average number of DNA molecules introduced into the cells by transfection is at least 500.
【請求項13】 DNA分子が高効率発現系から発現される、請求項7記載の方
法。
13. The method of claim 7, wherein the DNA molecule is expressed from a high efficiency expression system.
【請求項14】 組換え抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターに作動可能
に結合されたレポーター遺伝子を含む細胞と同様の細胞によってポリペプチドが
産生される、請求項1、請求項3または請求項5のいずれか一項記載の方法。
14. The polypeptide of claim 1, 3 or 3 wherein said polypeptide expresses a recombinant anti-cell death gene and is similar to a cell containing a reporter gene operably linked to a promoter. 6. The method according to claim 5.
【請求項15】 組換え抗細胞死遺伝子を発現し、プロモーターに作動可能
に結合されたレポーター遺伝子を含む細胞とは異なる細胞によってポリペプチド
が産生される、請求項1、請求項3または請求項5のいずれか一項記載の方法。
15. The polypeptide of claim 1, 3 or 3 wherein the polypeptide expresses a recombinant anti-cell death gene and is different from a cell containing a reporter gene operably linked to a promoter. 6. The method according to claim 5.
【請求項16】 ポリペプチドが、細胞外リガンド、細胞表面受容体、およ
びシグナル伝達中間体からなる群より選択される、請求項1、請求項3または請求
項5のいずれか一項記載の方法。
16. The method according to claim 1, wherein the polypeptide is selected from the group consisting of an extracellular ligand, a cell surface receptor, and a signaling intermediate. .
【請求項17】 プロモーターからの遺伝子発現を変化させる化合物を同定
する方法であって、以下の段階を含む方法: (a)ライブラリーがプロモーターからの遺伝子発現を変化させる化合物を含ん
でいるならばレポーター遺伝子の発現が変化するような、組換え抗細胞死遺伝子
を発現し、該プロモーターに作動可能に結合されたレポーター遺伝子を含む細胞
に、化合物ライブラリーを接触させる段階; (b)該化合物ライブラリーに接触した結果、該細胞における該レポーター遺伝
子の発現が変化したか否かを決定する段階;および (c)該レポーター遺伝子発現が変化したならば、該レポーター遺伝子の発現を
増加させた、該ライブラリーの化合物を同定する段階。
17. A method for identifying a compound that alters gene expression from a promoter, comprising the steps of: (a) If the library contains a compound that alters gene expression from a promoter. Contacting a compound library with cells containing a reporter gene operably linked to the promoter, wherein the compound library expresses a recombinant anti-cell death gene such that the expression of the reporter gene is altered; Determining whether expression of the reporter gene in the cell has changed as a result of contacting the rally; and (c) increasing expression of the reporter gene if the reporter gene expression has changed. Identifying the compounds in the library.
【請求項18】 段階(c)が以下の段階を含む、請求項17記載の方法:(i
)ライブラリーを、より複雑でない2つ又はそれ以上のライブラリーに分割する
段階;および(ii)プロモーターからのレポーター遺伝子発現を変化させる化合
物が同定されるまで段階(a)および(b)を繰り返す段階。
18. The method of claim 17, wherein step (c) comprises: (i)
) Dividing the library into two or more less complex libraries; and (ii) repeating steps (a) and (b) until a compound that alters reporter gene expression from the promoter is identified Stage.
【請求項19】 プロモーターが異種由来のプロモーターである、請求項1
、請求項3、請求項5または請求項17のいずれか一項記載の方法。
19. The method according to claim 1, wherein the promoter is a heterologous promoter.
18. The method according to any one of claims 3, 5, 5 or 17.
【請求項20】 プロモーターが哺乳動物に由来し、ポリペプチドライブラ
リーが、細菌またはウイルスに由来するポリペプチドを含む、請求項1、請求項3
、請求項5または請求項17のいずれか一項記載の方法。
20. The method according to claim 1, wherein the promoter is derived from a mammal, and the polypeptide library comprises a polypeptide derived from a bacterium or a virus.
18. The method according to any one of claims 5 or 17.
【請求項21】 レポーター遺伝子がGFPである、請求項1、請求項3、請求
項5または請求項17のいずれか一項記載の方法。
21. The method according to claim 1, wherein the reporter gene is GFP.
【請求項22】 抗細胞死遺伝子が、bclファミリーのメンバー、IAPファミ
リーのメンバー、およびcrmAからなる群より選択される、請求項1、請求項3、請
求項5または請求項17のいずれか一項記載の方法。
22. The method according to claim 1, wherein the anti-cell death gene is selected from the group consisting of a member of the bcl family, a member of the IAP family, and crmA. The method described in the section.
【請求項23】 細胞が、CHO細胞、CD-1細胞、Cos細胞、293細胞、HeLa細
胞、BHK細胞、またはL細胞からなる群より選択される、請求項1、請求項3、請求
項5または請求項17のいずれか一項記載の方法。
23. The cell according to claim 1, wherein the cell is selected from the group consisting of CHO cells, CD-1 cells, Cos cells, 293 cells, HeLa cells, BHK cells, and L cells. Or a method according to any one of claims 17 to 17.
【請求項24】 候補化合物と接触していない細胞と比較して、細胞におけ
るBCMAポリペプチドの発現レベルが変化することによって該候補化合物がNF-kB
生物活性を変化させる化合物であると同定するような、化合物がNF-kB生物活性
を変化させるか否かを決定する方法であって、以下の段階を含む方法: a)BCMAポリペプチドを発現する細胞を供給する段階; b)該細胞を候補化合物と接触させる段階;および c)該細胞における該BCMAポリペプチドの発現レベルを測定する段階。
24. The candidate compound is expressed as NF-kB by altering the expression level of the BCMA polypeptide in the cell as compared to a cell that has not been contacted with the candidate compound.
A method for determining whether a compound alters NF-kB biological activity, such as identifying a compound that alters biological activity, comprising the steps of: a) expressing a BCMA polypeptide Supplying the cells; b) contacting the cells with a candidate compound; and c) measuring the expression level of the BCMA polypeptide in the cells.
【請求項25】 候補化合物と接触していないポリペプチドと比較して、BC
MAポリペプチドの生物活性レベルが変化することによって該候補化合物がBCMA生
物活性を変化させる化合物であると同定するような、化合物がBCMA生物活性を変
化させるか否かを決定する方法であって、以下の段階を含む方法: a)BCMAポリペプチドを供給する段階; b)該細胞を候補化合物と接触させる段階;および c)該BCMAポリペプチドの生物活性レベルを測定する段階。
25. The method according to claim 23, wherein the BC is compared to a polypeptide that has not been in contact with the candidate compound.
A method of determining whether a compound alters BCMA biological activity, such as identifying the candidate compound as a compound that alters BCMA biological activity by altering the level of biological activity of the MA polypeptide, comprising: A method comprising the steps of: a) providing a BCMA polypeptide; b) contacting the cells with a candidate compound; and c) measuring the level of biological activity of the BCMA polypeptide.
【請求項26】 BCMAポリペプチドが細胞内に存在する、請求項25記載の方
法。
26. The method of claim 25, wherein the BCMA polypeptide is present in a cell.
【請求項27】 BCMAポリペプチドが無細胞系に存在する、請求項25記載の
方法。
27. The method of claim 25, wherein the BCMA polypeptide is in a cell-free system.
【請求項28】 BCMA生物活性がNF-kB生物活性の変調(modulation)であ
る、請求項25記載の方法。
28. The method of claim 25, wherein the BCMA biological activity is a modulation of NF-kB biological activity.
【請求項29】 NF-kB生物活性が細胞死の変調である、請求項28記載の方
法。
29. The method of claim 28, wherein the NF-kB biological activity is a modulation of cell death.
【請求項30】 BCMAポリペプチドが、ヒトBCMA(配列番号:1)の98位〜16
4位のアミノ酸、またはマウスBCMA(配列番号:2)の97位〜163位のアミノ酸との
実質的な同一性をもつポリペプチド配列を含む、請求項25記載の方法。
30. The BCMA polypeptide is a human BCMA (SEQ ID NO: 1) at positions 98-16.
26. The method of claim 25 comprising an amino acid at position 4 or a polypeptide sequence having substantial identity to amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2).
【請求項31】 ポリペプチドに結合する候補化合物がNF-kB生物活性を変
化させる化合物であるような、化合物がNF-kB生物活性を変化させるか否かを決
定する方法であって、以下の段階を含む方法: a)BCMAポリペプチドを供給する段階; b)該ポリペプチドを候補化合物と接触させる段階;および c)該候補化合物の該ポリペプチドへの結合を検出する段階。
31. A method for determining whether a compound alters NF-kB biological activity, such that the candidate compound that binds to the polypeptide is a compound that alters NF-kB biological activity, comprising: A method comprising: a) providing a BCMA polypeptide; b) contacting the polypeptide with a candidate compound; and c) detecting binding of the candidate compound to the polypeptide.
【請求項32】 ポリペプチドが、ヒトBCMA(配列番号:1)の98位〜164位
のアミノ酸、またはマウスBCMA(配列番号:2)の97位〜163位のアミノ酸との実
質的な同一性をもつポリペプチド配列を含む、請求項31記載の方法。
32. The polypeptide is substantially identical to amino acids 98-164 of human BCMA (SEQ ID NO: 1) or amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2). 32. The method of claim 31, comprising a polypeptide sequence having
【請求項33】 ヒトBCMA(配列番号:1)の98位〜164位のアミノ酸との実
質的な同一性をもち、ヒトBCMA(配列番号:1)の1位〜54位のアミノ酸をもたな
いポリペプチド配列を含む、実質的に純粋なポリペプチド。
33. It has substantial identity to amino acids 98 to 164 of human BCMA (SEQ ID NO: 1), and has amino acids 1 to 54 of human BCMA (SEQ ID NO: 1). A substantially pure polypeptide comprising no polypeptide sequence.
【請求項34】 NF-kB活性を変化させる、請求項33記載のポリペプチド。34. The polypeptide according to claim 33, which alters NF-kB activity. 【請求項35】 ヒトBCMA(配列番号:1)の98位〜164位のアミノ酸からな
る、請求項33記載のポリペプチド。
35. The polypeptide according to claim 33, comprising the amino acids 98 to 164 of human BCMA (SEQ ID NO: 1).
【請求項36】 マウスBCMA(配列番号:2)の97位〜163位のアミノ酸との
実質的な同一性をもち、マウスBCMA(配列番号:2)の1位〜49位のアミノ酸をも
たないポリペプチド配列を含む、実質的に純粋なポリペプチド。
36. It has substantial identity to amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2) and has amino acids 1-49 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2). A substantially pure polypeptide comprising no polypeptide sequence.
【請求項37】 NF-kB活性を変化させる、請求項36記載のポリペプチド。37. The polypeptide of claim 36, which alters NF-kB activity. 【請求項38】 マウスBCMA(配列番号:2)の97位〜163位のアミノ酸から
なる、請求項36記載のポリペプチド。
38. The polypeptide according to claim 36, comprising the amino acids 97-163 of mouse BCMA (SEQ ID NO: 2).
【請求項39】 異種由来化合物に共有結合した、請求項33または請求項36
記載のポリペプチドを含むNF-kB修飾因子(modulator)。
39. The method of claim 33 or 36, wherein the compound is covalently linked to a heterologous compound.
An NF-kB modulator comprising the described polypeptide.
【請求項40】 NF-kB活性を変化させる、請求項39記載の修飾因子。40. The modulator according to claim 39, which alters NF-kB activity. 【請求項41】 細胞内のNF-kB活性を活性化する方法であって、NF-kB活性
化活性をもつ組換えBCMAポリペプチドと該細胞を接触させる段階を含む方法。
41. A method for activating NF-kB activity in a cell, the method comprising contacting the cell with a recombinant BCMA polypeptide having NF-kB activating activity.
【請求項42】 細胞内のNF-kB活性を活性化する方法であって、NF-kB活性
化活性をもつ組換えBCMAポリペプチドをコードする組換え核酸分子と該細胞を接
触させる段階を含む方法。
42. A method of activating NF-kB activity in a cell, comprising contacting the cell with a recombinant nucleic acid molecule encoding a recombinant BCMA polypeptide having NF-kB activating activity. Method.
【請求項43】 癌、アポトーシス、ウイルス感染、または炎症反応を治療
するための薬学的組成物を調製するためのBCMAポリペプチドの使用。
43. Use of a BCMA polypeptide for preparing a pharmaceutical composition for treating cancer, apoptosis, viral infection, or an inflammatory response.
【請求項44】 癌、アポトーシス、ウイルス感染、または炎症反応を治療
するための薬学的組成物を調製するためのBCMA核酸分子の使用。
44. Use of a BCMA nucleic acid molecule for preparing a pharmaceutical composition for treating cancer, apoptosis, viral infection, or an inflammatory response.
JP2000601196A 1999-02-24 2000-02-24 Cloning method of signaling intermediate Withdrawn JP2002541779A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12148599P 1999-02-24 1999-02-24
US60/121,485 1999-02-24
PCT/US2000/004925 WO2000050633A1 (en) 1999-02-24 2000-02-24 Method for cloning signal transduction intermediates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541779A true JP2002541779A (en) 2002-12-10

Family

ID=22397020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000601196A Withdrawn JP2002541779A (en) 1999-02-24 2000-02-24 Cloning method of signaling intermediate

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1157126A4 (en)
JP (1) JP2002541779A (en)
AU (1) AU3380200A (en)
WO (1) WO2000050633A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506422A (en) * 2003-09-24 2007-03-22 インスティティ・パスツール Selective inhibition of NF-κB activation by peptides designed to interfere with NEMO oligomerization

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0105283A3 (en) 1999-01-25 2004-08-30 Biogen Idec Ma Inc Cambridge Baff, inhibitors thereof and their use in the modulation of b-cell response
US20030095967A1 (en) 1999-01-25 2003-05-22 Mackay Fabienne BAFF, inhibitors thereof and their use in the modulation of B-cell response and treatment of autoimmune disorders
PL211786B1 (en) 1999-08-17 2012-06-29 Apoxis Sa Application of an antibody and a polypeptide
UA74798C2 (en) 1999-10-06 2006-02-15 Байоджен Айдек Ма Інк. Method for treating cancer in mammals using polypeptide interfering with interaction between april and its receptors
US6756480B2 (en) 2000-04-27 2004-06-29 Amgen Inc. Modulators of receptors for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related protein
US7371388B1 (en) 2000-05-04 2008-05-13 Human Genome Sciences, Inc. Treatment of Sjogren's syndrome by administration of TR18 polypeptides
UA83458C2 (en) 2000-09-18 2008-07-25 Байоджен Айдек Ма Інк. The isolated polypeptide baff-r (the receptor of the factor of activation of b-cells of the family tnf)
DE10300222A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-15 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Use of active substances for the prophylaxis and / or therapy of viral diseases
AU2004233164B2 (en) 2003-03-28 2009-10-08 Biogen Ma Inc. Truncated BAFF receptors
AU2006318539B2 (en) 2005-11-23 2012-09-13 Genentech, Inc. Methods and compositions related to B cell assays
WO2010129310A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-11 Roswell Park Cancer Institute Reagents and methods for producing bioactive secreted peptides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9113097D0 (en) * 1991-06-18 1991-08-07 Boehringer Ingelheim Int Chimeric gene
AU2290195A (en) * 1994-04-13 1995-11-10 La Jolla Cancer Research Foundation Interaction of proteins involved in a cell death pathway
GB9424497D0 (en) * 1994-12-05 1995-01-25 Karobio Ab Reporter cell line
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5783435A (en) * 1996-08-06 1998-07-21 Lamparski; Henry G. Prostate cancer drug screenings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506422A (en) * 2003-09-24 2007-03-22 インスティティ・パスツール Selective inhibition of NF-κB activation by peptides designed to interfere with NEMO oligomerization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1157126A4 (en) 2005-03-02
WO2000050633A9 (en) 2001-10-11
WO2000050633A1 (en) 2000-08-31
AU3380200A (en) 2000-09-14
EP1157126A1 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507792B2 (en) MDA-7 proteins and methods of use thereof
US5643761A (en) Method for generating a subtracted cDNA library and uses of the generated library
JP2003525032A (en) Reagents and methods for identifying and modulating expression of genes regulated by CDK inhibitors
US20070154904A1 (en) Methods for identifying novel nucleic acid regulatory elements and compounds that affect the regulation
JP2002541779A (en) Cloning method of signaling intermediate
JP2009077705A (en) Reagent and method for identifying and modulating expression of gene regulated by cdk inhibitor
US20100310532A1 (en) Gene targets in anti-aging therapy and tissue repair
US8034574B2 (en) Screening method for prokinetic agent
JP2003513670A (en) Methods and compositions for screening using diphtheria toxin constructs
WO1996000300A1 (en) Anergy genes
WO2002090544A2 (en) Protein-protein interactions in adipocyte cells (3)
JP2005518222A (en) Agents and methods for identifying and modulating the expression of genes regulated by CDK inhibitors
MXPA05010312A (en) Cyclic amp response element activator proteins and uses related thereto.
JP2002523016A (en) Methods and compositions for determining protein function and identifying modulators thereof
JP4511654B2 (en) Expression cloning process for discovery, characterization and isolation of genes encoding polypeptides having predetermined properties
US7087382B1 (en) Methods for detecting polypeptides regulating signal transduction pathways
WO2002079489A2 (en) Method of identifying renalgenerative agents using differential gene expression
WO2003046133A2 (en) Regulatory nucleic acid assay for diagnostic and library screens
CA2332121A1 (en) Methods for inhibiting tef-3 activity
EP1498493A1 (en) Method of examining allergic disease
JPH07255500A (en) Test method for identifying substance preventing activation of thrombin receptor
JP2003530883A (en) Regulation of NF-AT interacting protein NIP45 variants
JP2006340722A (en) Reagents and methods for identifying and modulating expression of genes regulated by p21
AU2005200892A1 (en) Method of treating cancer by restoration of PP32 function

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050418

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501