JP2002534900A - データ送信方法及び無線システム - Google Patents

データ送信方法及び無線システム

Info

Publication number
JP2002534900A
JP2002534900A JP2000592972A JP2000592972A JP2002534900A JP 2002534900 A JP2002534900 A JP 2002534900A JP 2000592972 A JP2000592972 A JP 2000592972A JP 2000592972 A JP2000592972 A JP 2000592972A JP 2002534900 A JP2002534900 A JP 2002534900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
subscriber terminal
threshold
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000592972A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコス カッツ
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2002534900A publication Critical patent/JP2002534900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、データ送信方法に係ると共に、少なくとも1つの加入者ターミナル(200)と、アンテナ(140,141)により加入者ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステーション(100)とを備えた無線システム係る。加入者ターミナル(200)は、受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティスレッシュホールドレベルと比較することにより、加入者ターミナルで受信した信号のクオリティを決定する測定手段(230)を備えている。1つの信号のみがスレッシュホールドを越えたときに、加入者ターミナル(200)は、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーション(100)に、上記加入者ターミナルへの信号の送信時に、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したアンテナ、又はそのスレッシュホールドを越える信号が送信された送信方向を使用するためのコマンドを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、加入者ターミナルと、アンテナによって加入者ターミナルに信号を
送信する少なくとも1つのベースステーションとを備えた無線システムに使用さ
れるデータ送信方法に係る。
【0002】
【背景技術】
信号を送信する際に、公知の無線システムは、データ送信のクオリティを改善
するために種々のダイバーシティ方法を使用している。ダイバーシティ方法は、
例えば、直交送信ダイバーシティ(OTD)、タイムスイッチング送信ダイバー
シティ(TSTD)及び選択的送信ダイバーシティ(STD)を含む。これらの
ダイバーシティ方法は、例えば、将来のWCDMAシステムに使用することがで
きる。これらの方法は、データ送信において例えばBER性能を改善する。上記
方法の中で、特に、STD方法は、例えば、OTD及びTSTD方法に比較して
顕著な効果を発揮する。
【0003】 例えば、FDDシステムでは、STD方法を使用してアンテナを選択すること
ができる。この場合に、無線システムでは、例えば、移動電話である加入者ター
ミナルは、ベースステーションがダウンリンク信号送信に使用するためのできる
だけ最適なアンテナを選択し、そして選択するようにベースステーションに助言
する。アンテナの選択は、ベースステーションのアンテナにより送信された信号
のクオリティを測定し、そしてその得られた測定結果を互いに比較することをベ
ースとしている。
【0004】 しかしながら、STD方法の使用は、トランシーバの電力増幅器に負荷の問題
を引き起こす。問題を引き起こす理由は、電力増幅器の負荷が種々の電力増幅器
間に常に均一に分布されるのではなく、負荷の差が比較的大きくなるからである
。例えば、CDMA型の無線システムでは、信号による同時接続を確立する非常
に多数の加入者ターミナルへ信号を送信するためにベースステーションの所与の
送信岐路が選択されるという状態が実際に生じる。このような選択方法は、送信
岐路において電力増幅器の広い動的範囲を要求する。広い動的範囲は、電力増幅
器の設計に高い波高率係数の使用を要求し、この係数は、電力増幅器の最大所要
出力とその平均出力との比によって決定される。
【0005】 ベースステーションは、同じ加入者ターミナルへ信号を送信する第1及び第2
送信アンテナを備えていると仮定する。更に、ベースステーションは、第1送信
アンテナにその信号を供給する第1電力増幅器と、第2送信アンテナにその信号
を供給する第2電力増幅器とを備えていると仮定する。加入者ターミナルが、例
えば、第1送信アンテナに対して効果的に配置される場合には、加入者ターミナ
ルは、第1送信アンテナから少なくとも若干良好なクオリティの信号を受信する
。実際には、第2アンテナにより送信された信号が、比較的クオリティの良好な
信号として受信されることもあり得る。アンテナが移動電話に信号を送信するよ
うに選択され、移動電話がK個あり、そして各移動電話にベースステーションの
電力増幅器が電力Pで信号を送信する場合には、ベースステーションの電力増幅
器の動的範囲は、少なくともKPの電力レベルを得なければならない。
【0006】 アンテナの選択は、信号の絶対的クオリティの測定のみに基づいているので、
加入者ターミナルは、第1送信アンテナを使用するためのコマンドをベースステ
ーションに送信する。充分多数の加入者ターミナルが、第1送信アンテナを送信
するためのコマンドをベースステーションに与える場合には、第1電力増幅器の
公称負荷を越えることが考えられる。加入者ターミナルが2つのベースステーシ
ョンアンテナの良好な方を選択しなければならない場合に、例えば、加入者ター
ミナルは、1つの選択ビットを使用することにより選択に関する情報を送信する
ことができる。このような状態において、選択ビットの値は、例えば、第1送信
アンテナの選択を指示する「1」である。従って、値「0」の選択ビットは、第
2送信アンテナの選択を指示する。 しかしながら、この選択方法は、電力増幅器の負荷という点から最適なもので
はない。というのは、使用する方法が、選択された送信アンテナに給電する電力
増幅器に過負荷を招くからである。従って、電力増幅器の負荷は、ある状態にお
いて著しく非均一になる。この問題の少なくとも一部は、信号クオリティの測定
が絶対値に基づくものであり、これはシステムの動作に対して考えられる最良の
解決策を導くものでないことにより生じる。
【0007】
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、上記問題を解消することのできる方法、及びこの方
法を実施する装置を提供することである。この目的は、受信した信号を少なくと
も1つの信号クオリティスレッシュホールドレベルと比較することにより、加入
者ターミナルにより受信した信号のクオリティを決定し、スレッシュホールドを
越える信号を送信したベースステーションに、そのスレッシュホールドを越える
信号を送信したアンテナに関する情報、又はそのスレッシュホールドを越える信
号が受信された送信方向に関する情報を送信し、そしてそのスレッシュホールド
を越える信号を送信したアンテナから、上記加入者ターミナルへの信号の送信を
継続すべき1つ以上のアンテナを選択するか、又はそのスレッシュホールドを越
える信号が受信された送信方向から、上記加入者ターミナルへの信号の送信を継
続すべき1つ以上の送信方向を選択するという段階を含むことを特徴とするデー
タ送信方法によって達成される。
【0008】 更に、上記目的は、受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティスレッシ
ュホールドレベルと比較することにより、加入者ターミナルにより受信した信号
のクオリティを決定し、そして1つの信号のみがスレッシュホールドを越えたと
きに、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーションに、
上記加入者ターミナルへの信号の送信時に、そのスレッシュホールドを越える信
号を送信したアンテナ、又はそのスレッシュホールドを越える信号が送信された
送信方向を使用するためのコマンドを送信するという段階を含むことを特徴とす
るデータ送信方法によって達成される。
【0009】 又、本発明は、少なくとも1つの加入者ターミナルと、アンテナにより加入者
ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステーションとを備えた無
線システムにも係る。 本発明のシステムは、加入者ターミナルが、受信した信号を少なくとも1つの
信号クオリティスレッシュホールドレベルと比較することにより、加入者ターミ
ナルで受信した信号のクオリティを決定する測定手段を備え、加入者ターミナル
は、スレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーションに、そのス
レッシュホールドを越える信号を送信したアンテナに関する情報、又はそのスレ
ッシュホールドを越える信号が受信された送信方向に関する情報を送信し、そし
てベースステーションは、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したアン
テナから、上記加入者ターミナルへの信号の送信を継続する1つ以上のアンテナ
を選択する手段を備え、又はこの手段は、そのスレッシュホールドを越える信号
の送信方向から、ベースステーションが信号の送信を継続する1つ以上の送信方
向を選択することを特徴とする。
【0010】 更に、本発明の無線システムは、加入者ターミナルが、受信した信号を少なく
とも1つの信号クオリティスレッシュホールドレベルと比較することにより、加
入者ターミナルで受信した信号のクオリティを決定する測定手段を備え、そして
1つの信号のみがスレッシュホールドを越えたときに、加入者ターミナルは、そ
のスレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーションに、上記加入
者ターミナルへの信号の送信時に、そのスレッシュホールドを越える信号をベー
スステーションが送信したアンテナ、又はそのスレッシュホールドを越える信号
が送信された送信方向を使用するためのコマンドを送信することを特徴とする。 本発明の好ましい実施形態は、従属請求項に記載する。
【0011】 本発明は、加入者ターミナルが、ベースステーションにより送信された信号を
スレッシュホールドレベルと比較することによってそれら信号を測定し、そして
ベースステーションにより使用される送信アンテナ、送信方向又はビームがケー
ス・バイ・ケースで加入者ターミナル又はベースステーションにおいて選択され
るという考え方に基づく。 本発明のデータ送信方法及び無線システムは、多数の効果を発揮する。本発明
の方法では、無線システムのベースステーションにおける増幅器の負荷を、常に
各増幅器間でできるだけ均一に分布させることができる。負荷が均一に保たれる
ので、増幅器の動的範囲は、公知無線システムに使用された増幅器のように広い
必要がなく、従って、増幅器の設計が容易になる。
【0012】 本発明の方法は、ベースステーションが必要なときにダウンリンク送信の送信
アンテナを選択するようにさせることにより、電力増幅器間の負荷の非均一性を
最小にする。ベースステーションが適応アンテナを使用する場合には、本発明の
方法は、無線ネットワークの他の信号に対してできるだけ僅かにしか干渉を生じ
させない送信方向を選択することができる。 更に、本発明の方法は、柔軟に動作する無線システムを実施することができる
。本発明の無線システムの加入者ターミナルである受信器では、受信した信号が
スレッシュホールドレベルにより異なる信号グループに分類される。多数のスレ
ッシュホールドを使用することにより、チャンネルをより柔軟に受信器に割り当
てることができる。更に、スレッシュホールドを使用することにより、アンテナ
選択の信頼性が改善される。本発明の解決策は、例えば、シグナリングを変更す
ることにより比較的容易に実施することができる。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1は、ベースステーション100と、加入者ターミナル200と、ベースス
テーションコントローラ300と、移動交換センター400とを備えた無線シス
テムを示す。加入者ターミナル200は、例えば、移動電話である。ベースステ
ーションは、送信器130、131と、受信器160、161とを備えている。
更に、ベースステーションは、ベースステーションが信号を送信及び受信すると
ころのアンテナ140、141を備えている。ベースステーションは、そのアン
テナ140により信号150を加入者ターミナルへ送信しそして加入者ターミナ
ルから受信する。更に、ベースステーションは、そのアンテナ141により信号
151を加入者ターミナルへ送信しそして加入者ターミナルから受信する。図示
されたように、加入者ターミナルは、送信器201及び受信器202を備えてい
る。加入者ターミナルは、ベースステーションの種々のアンテナから送信された
信号を受信することができる。又、加入者ターミナルにより受信される同じ情報
を含む信号を、異なるベースステーションによって送信することもできる。
【0014】 図2は、本発明の無線システムにおけるベースステーション100の構造を詳
細に示す。ベースステーションは、実際にトランシーバアンテナとして働くアン
テナ140、141を備えている。更に、ベースステーションは、増幅器111
と、高周波部分112と、復調器113と、デコーダ114とを受信側に備えて
いる。ベースステーションは、例えば、アンテナダイバーシティを送信に使用す
ることができる。アンテナは、アンテナダイバーシティを使用するときには互い
に充分離れて配置されねばならない。アンテナの距離は、例えば、使用する波長
に対して少なくとも10ないし20倍である。 又、アンテナは、例えば、適応アンテナでもよく、この場合には、信号の送信
に角度ダイバーシティを使用することができる。ベースステーションは、信号の
送信に使用するために適応アンテナでビームを成形する。適応アンテナは、例え
ば、使用波長のせいぜい半分の距離に互いに配置される。
【0015】 ベースステーションにより受信された高周波信号は、アンテナから増幅器11
1へ送られ、該増幅器は、受信した信号のレベルを増幅する。増幅された信号は
、高周波部分112へ送られ、該高周波部分は、信号を中間周波数へ変換する。
高周波部分112は、復調器113に接続され、該復調器は、当該信号がCDM
A信号である場合に、その広帯域信号を狭帯域データ信号に戻す。しかしながら
、本発明は、CDMAシステムに何ら限定されるものではなく、システムは、例
えば、TDMAシステム、又は別の原理に基づいて動作する無線システムでもよ
い。 データ信号は、復調器113からデコーダ114へ送られ、該デコーダは、デ
ータ信号を適当なやり方でデコードする。デコーダ114へ到来する信号は、例
えば、コンボリューションコード化することができる。デコーダ114の動作は
、例えば、ビタビアルゴリズムをベースとする。通常、デコーダ114は、信号
を暗号解読しそしてインターリーブ解除する。
【0016】 送信側では、ベースステーションは、増幅器121と、コーダ122と、変調
器123と、高周波部分124とを備えている。コーダ122は、信号を受け取
り、そしてそれをコード化した後、信号を変調器123へ送信する。コーダ12
2は、例えば、コンボリューションコードを使用することができる。更に、コー
ダ122は、例えば、信号を暗号化する。又、コーダ122は、信号ビット又は
ビットグループをインターリーブする。実際に、変調器123は、例えば、記号
変調器として働く。トランシーバがCDMA形式のものである場合には、変調器
123から受け取られる信号は、広帯域拡散スペクトル信号へと擬似ランダムノ
イズコード化される。その後、拡散スペクトル信号は、高周波部分124におい
て公知技術に基づき高周波へと変換される。高周波信号は、信号を増幅する増幅
器121へ送られる。増幅された信号は、アンテナにより無線経路へと送信され
る。又、ベースステーションは、上記ベースステーションブロックの動作を制御
するための手段102と、例えば、増幅器の負荷状態に関するデータを記憶する
手段103とを備えている。この手段103は、例えば、メモリ回路で実施する
ことができる。
【0017】 実際には、ベースステーションの受信側は、多数の受信岐路を備えている。対
応的に、ベースステーションの送信側も、多数の送信岐路を備え、各送信岐路は
、例えば、それ自身のアンテナに接続することができる。更に、各送信岐路を経
て進む信号は、通常、増幅のために異なる増幅器に送られる。図3は、送信側で
電力増幅器として働く多数の増幅器を有する上記ベースステーションを示す。 図4は、本発明の無線システムに使用される加入者ターミナルの構造を詳細に
示す。加入者ターミナルは、アンテナ240と、増幅器211と、高周波部分2
12と、復調器213と、デコーダ214と、増幅器221と、コーダ222と
、変調器223と、高周波部分224と、制御手段202とを備えている。原理
的に、上述した加入者ターミナルの部分は、ベースステーションの上記部分に対
応する部分と同様に機能する。更に、加入者ターミナルは、加入者ターミナルに
より受信された信号のクオリティを測定する測定手段230を備えている。クオ
リティの測定は、例えば、信号強度、振幅・対・電力比、S/N比、信号エネル
ギー又は信号ビットエラー比を測定することをベースとする。測定手段は、信号
クオリティを連続的に又は周期的に測定することができる。
【0018】 加入者ターミナルは、同じベースステーション又は多数のベースステーション
から信号を同時に受信することができる。加入者ターミナルの測定手段230は
受信信号を測定する。信号クオリティを測定する目的は、無線システムが加入者
ターミナルへ信号を送信するために最も適したアンテナを選択することである。
又、送信に使用される送信方向又はビームも、信号クオリティ測定に基づいて選
択することができる。ベースステーションは、例えば、増幅器の負荷状態を選択
基準として使用することができる。別の目的は、送信アンテナ、送信方向及び/
又は増幅器に関する最終的な選択判断を加入者ターミナル又はベースステーショ
ンにおいて行うことである。
【0019】 測定手段230は、測定された信号を1つ以上のスレッシュホールドレベルと
比較する。図5は、加入者ターミナルに使用されるスレッシュホールドレベルの
使用目的を示す図である。加入者ターミナルは、アンテナ140により送信され
た信号150と、アンテナ141により送信された信号151を受信すると仮定
する。受信信号に対し、信号クオリティを比較するところのスレッシュホールド
レベルが少なくとも1つある。スレッシュホールドレベルは、例えば、固定値に
プリセットすることができる。受信信号を測定する際に、測定される信号の位置
がスレッシュホールドレベルに対して検査される。測定される信号は、スレッシ
ュホールドレベルの下にあるか又は上にある。ある特殊な場合には、測定される
信号が厳密にスレッシュホールドレベルにある。本発明の無線システムでは、B
−STDダイバーシティ方法(バランス型選択的送信アルゴリズム)として知ら
れた方法を使用して、ベースステーションの送信アンテナ及び送信方向を選択す
る上で助けとする。異なるアンテナ又はビームの信号は、加入者ターミナルにお
いて、異なるコード、それらのパイロット信号又はトレーニングシーケンスコー
ドに基づいて互いに区別することができる。
【0020】 図5において、加入者ターミナルが信号S1及びS2を受信すると仮定する。
更に、ベースステーションアンテナ140は信号S1を送信し、そしてアンテナ
141は信号S2を送信すると仮定する。両信号のクオリティがプリセットレベ
ルThを越えたときには、加入者ターミナルは、信号のクオリティに関する情報
をベースステーションに送信し、そして対応的に、信号S1を送信したアンテナ
140又は信号S2を送信したアンテナ141を、最終的な送信アンテナとして
選択することができる。この状態においては、両アンテナ140、141を最終
的な送信アンテナとして選択することができる。ビーム又は送信方向を選択する
ときにも、同じ原理を使用することができる。上記状態では、ベースステーショ
ンは、加入者ターミナルにより送信された情報に基づいて、送信アンテナ、送信
ビーム又は送信方向に関する最終的な判断を行う。実際には、ベースステーショ
ンの手段102が判断を実行する。
【0021】 信号S1はスレッシュホールドを越えるが、信号S2がそれより低い場合には
、加入者ターミナルは、それら信号のクオリティに関する情報をベースステーシ
ョンに送信する。情報を受信した後、ベースステーションは、アンテナ140を
経て信号S1を送信し続ける。信号S1がスレッシュホールドより低いが、信号
S2はそれを越える場合には、加入者ターミナルは、信号のクオリティに関する
情報をベースステーションへ送信し、そしてベースステーションは、それを受信
すると、アンテナ141を経て信号S2を送信し続ける。上記状態において、例
えば、送信アンテナに関する最終的な判断は、加入者ターミナルにおいて予め行
われる。
【0022】 両信号S1、S2がスレッシュホールドレベルより低い場合には、加入者ター
ミナルは、それら信号のクオリティに関する情報をベースステーションに送信し
、該ベースステーションは、例えば、両信号の送信を停止することができる。そ
れ故、スレッシュホールドレベルの設定が大きな重要性をもつ。スレッシュホー
ルドレベルは、例えば、加入者ターミナルにより受信された信号がそれより低い
ときに、その信号を送信したベースステーションアンテナが選択プロセスに考慮
されないようなレベルに設定することができる。しかしながら、加入者ターミナ
ルにより受信された信号のクオリティがスレッシュホールドレベルより高いとき
には、その信号を送信したベースステーションアンテナが選択プロセスに考慮さ
れる。上記の場合には、加入者ターミナルは、信号クオリティ又はアンテナ選択
に関する情報を1ビットで送信することができる。加入者ターミナルがM個のア
ンテナで信号を受信する場合には、上述した全情報をベースステーションに送信
するのにMビットが必要となる。
【0023】 図5は、加入者ターミナルによりなされたクオリティ測定に基づいて、ベース
ステーションの送信アンテナ、送信方向又は送信ビームに対し予めの候補が選択
されることを示している。最終的な選択は、予めの選択に基づいて行われ、そし
て最終的な選択は、その場合に応じて加入者ターミナル又はベースステーション
のいずれかで行うことができる。 図6は、選択プロセスを示す。図5は、楕円形のエリア250及び252を示
す。これらのエリア250及び252は、若干重畳している。エリア250、2
52に共通の重畳エリア251は、斜線でマークされている。エリア250及び
252に共通のエリア251をエリア250から差し引くと、エリアAが残る。
エリア250及び252に共通のエリアをエリア252から差し引くと、エリア
Bが残る。アンテナ140は信号S1を送信し、そしてアンテナ141は信号S
2を送信すると仮定する。加入者ターミナルにより受信された信号がエリアAの
クオリティ条件(S1<Th、S2>Th)を満足するときには、アンテナ141
が選択される。一方、加入者ターミナルにより受信された信号がエリアBの条件
(S1>Th、S2<Th)を満足するときには、アンテナ140が選択される。
上記2つのケースにおいて、加入者ターミナルは、ベースステーションにより使
用される送信アンテナに関する最終的な判断を実行する。
【0024】 加入者ターミナルにより受信された信号がエリア251である場合には、加入
者ターミナルは、両信号がスレッシュホールドを越えるという情報をベースステ
ーションに送信する。この情報を受信した後に、ベースステーションは、必要に
応じて、アンテナ140及び/又は141を選択することができる。この状態に
おいて、ベースステーションは送信アンテナに関する最終的な選択を行う。アン
テナに加えて、ベースステーションが送信に使用する送信方向又はビームを選択
しそしてそれについて判断することもできる。加入者ターミナルは、判断の選択
をベースステーションに転送するときに、同時に、適当なアンテナ候補について
もベースステーションに通知する。選択に関する最終的な判断がベースステーシ
ョンにおいてなされるときは、ベースステーションの手段102は、最小の干渉
しか生じない送信ビームを選択する。選択に関する最終的な判断が加入者ターミ
ナルにおいてなされるときは、加入者ターミナルの手段202は、最小の干渉し
か生じない送信ビームをベースステーションに対するビームとして選択する。
【0025】 ベースステーションに、ダイバーシティアンテナ選択に関して判断する権利が
与えられたときには、ベースステーションは、アンテナに給電する増幅器の負荷
に基づいて送信アンテナに関する判断を行うことができる。判断は、例えば、ネ
ットワーク又は増幅器の瞬時負荷に基づくか、或いは増幅器の短時間又は長時間
負荷に基づいて行うことができる。ベースステーションの手段102は、選択さ
れた送信アンテナに給電するために、負荷が最も小さい増幅器を選択するのが好
ましい。このようにして、増幅器の負荷分布が常にできるだけ均一に保たれる。 増幅器の実際の負荷分布は、種々の手段によって連続的に推定することができ
る。手段102は、長い時間周期にわたって行われる選択の記録を保持すること
ができる。更に、手段102は、現在及び短時間選択の記録を保持することもで
きる。推定は、2つのカウンタで容易に行うことができる。長時間選択を追跡す
るカウンタは、例えば、各増幅器の平均電力を計算することができる。短時間選
択を追跡するカウンタは、例えば、最大負荷を監視することができる。後者のカ
ウンタは、例えば、所与の時間に送信されるタイムスロットの負荷状態の記録を
保持することができる。多数のカウンタが使用される場合には、種々の負荷状態
の影響率(incidence probabilities)を、種々の統計学的方法によって計算する
ことができる。
【0026】 負荷状態データは、増幅器の利用率データを更新するときに使用することがで
きる。更新されるデータは、送信に使用されるデータ送信レートを考慮に入れて
重み付けすることができる。というのは、データ送信レートは、必要な送信電力
に匹敵するからである。実際に、これは、信号バーストを基本的なレートで送信
するときに、カウンタが例えば1単位だけ増加されることを意味する。バースト
が基本的なレートのq倍で信されるときには、カウンタが1q単位だけ増加され
る。 データ送信方法は、閉ループの使用をベースとしているので、この方法を使用
することにより得られる利益は、加入者ターミナルが高速度で移動するときには
若干低減する。加入者ターミナルの移動速度が所定の限界速度を越えたことを無
線システムが検出すると、ベースステーションは、加入者ターミナルにコマンド
を送信し、これに基づいて、加入者ターミナルは、ベースステーションへのアン
テナ選択ビットの送信を停止する。無線システムは、加入者ターミナルが高速度
で移動する時間中に、ダウンリンク方向に対して別のダイバーシティ方法を使用
することができる。加入者ターミナルがそれ自身の速度を測定できる場合には、
加入者ターミナルは、適当な送信アンテナに関する情報をベースステーションに
送信することができる。又、ダウンリンクに送信するアンテナの選択は、加入者
ターミナル及びベースステーションによりなされた判断に基づいてアンテナに関
する判断が行われるような結合選択に基づくものでもよい。
【0027】 例えば、M個のアンテナから選択を行う場合には、加入者ターミナルによって
送信されるアンテナ選択情報の量は、所与の時間に上記情報の送信に対して指定
される容量に依存する。信号フレームのデータフィールドが充分に大きい場合に
は、最良のアンテナに関する情報及びそれらの優先順位をベースステーションに
送信することができる。一般的には、ダウンリンク方向に使用される送信アンテ
ナが多いほど、最も適した送信アンテナが選択される確率が高くなる。他方、こ
のとき、加入者ターミナルは、多数の選択ビットをベースステーションに送信す
るに充分な容量を有していなければならない。 受信器として働く加入者ターミナルは、1つ以上のスレッシュホールドレベル
を使用し、これを適用することにより、受信チャンネルにおいて信号を分割及び
グループ分けすることができる。この分割により、ダウンリンクチャンネルは、
「良好」、「平均」及び「不良」といった異なるグループに分割することができ
る。
【0028】 スレッシュホールド(1つ又は複数)は、異なるチャンネルスペースを区別で
きるように動作領域をできるだけ適切に分割するよう設定される。1つのスレッ
シュホールドしか使用しないときには、スレッシュホールドの選択に特別な注意
を払わねばならない。というのは、チャンネルが比較的おおまかに分割されるか
らである。スレッシュホールドの設定が低過ぎる場合には、アンテナの選択は、
減衰の大きな(勧められない)チャンネルに基づいて行うことができる。スレッ
シュホールドの設定が高すぎる場合には、分割プロセス中に、クオリティの良好
なチャンネルも拒絶されることがある。スレッシュホールドを設定するときには
、早期に送られた電力制御コマンドも考慮することができる。 ダウンリンク送信に対して加入者ターミナルに多数のチャンネルが受け入れら
れる場合には、加入者ターミナルは、最も適した送信アンテナをベースステーシ
ョンが選択するようにさせる。この選択は、ベースステーションにおける電力増
幅器の負荷に基づく。上記の状態において、ベースステーションは、ベースステ
ーションの負荷状態をそれ自身の容量内でバランスすることができる。
【0029】 受信したときにクオリティが「不良」である信号が、2つの異なるチャンネル
を経て加入者ターミナルに送信される場合には、チャンネルのクオリティに関す
る情報を、例えば、「11」のシグナリング組合せにより2ビットでベースステ
ーションに送信することができる。このシグナリングを使用して、加入者ターミ
ナルは、原理的に、測定されたダウンリンクチャンネルがいずれも送信に対して
良好でなく、従って、上記信号の送信を中断できることをベースステーションに
通知する。送信の中断は、例えば、データをパケットで送信するときに使用する
ことができる。リアルタイム送信を使用するとき、及び加入者ターミナルにより
受信された全信号がスレッシュホールドレベルより低いときには、最良の信号を
送信したアンテナが、信号の送信を継続するものとして選択される。
【0030】 ベースステーションが、例えば、データ又は非リアルタイムデータを送信する
場合には、ベースステーションは、必要に応じて、良好なチャンネル状態が再び
得られるまで送信を中断することができる。このように、ベースステーションが
その送信電力を増加することにより接続を確立するよう無益に試みて、無線シス
テムの他の信号への干渉が増加する状態を回避することができる。従って、この
方法により、例えば、共通チャンネル干渉の発生を防止することができる。シグ
ナリングの流れが連続的でなければならないリアルタイム送信では、ベースステ
ーションは、多数のアンテナを経て加入者ターミナルへ信号を送信することがで
きる。 以上、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明は
、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲内で
種々の変更がなされ得ることが当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の無線システムを示す図である。
【図2】 無線システムのベースステーションの構造を示す図である。
【図3】 ベースステーションを詳細に説明するための図である。
【図4】 無線システムにおける加入者ターミナルの構造を示す図である。
【図5】 スレッシュホールドレベルを使用する目的を説明するための図である。
【図6】 無線システムに使用される選択プロセスを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者ターミナル(200)と、アンテナ(140,141)により加入者
    ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステーション(100)とを備
    えた無線システムに使用されるデータ送信方法において、 受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティスレッシュホールドレベルと
    比較することにより、加入者ターミナルにより受信した信号のクオリティを決定
    し、 スレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーション(100)に、そ
    のスレッシュホールドを越える信号を送信したアンテナに関する情報、又はその
    スレッシュホールドを越える信号が受信された送信方向に関する情報を送信し、
    そして そのスレッシュホールドを越える信号を送信したアンテナから、上記加入者タ
    ーミナル(200)への信号の送信を継続すべき1つ以上のアンテナを選択するか、
    又はそのスレッシュホールドを越える信号が受信された送信方向から、上記加入
    者ターミナルへの信号の送信を継続すべき1つ以上の送信方向を選択する、 という段階を含むことを特徴とするデータ送信方法。
  2. 【請求項2】 加入者ターミナル(200)と、アンテナ(140,141)により加入者
    ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステーション(100)とを備
    えた無線システムに使用されるデータ送信方法において、 受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティスレッシュホールドレベルと
    比較することにより、加入者ターミナル(200)により受信した信号のクオリティ
    を決定し、そして 1つの信号のみがスレッシュホールドを越えたときに、そのスレッシュホール
    ドを越える信号を送信したベースステーション(100)に、上記加入者ターミナル
    への信号の送信時に、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したアンテナ
    、又はそのスレッシュホールドを越える信号が送信された送信方向を使用するた
    めのコマンドを送信する、 という段階を含むことを特徴とするデータ送信方法。
  3. 【請求項3】 多数の信号のクオリティが受け入れられるレベル内にあると
    きに、その信号のクオリティに関する情報をベースステーション(100)に送信し
    、そしてベースステーションは、その情報に基づいて、信号の送信を継続するた
    めにどのアンテナ又は方向を使用すべきか判断することができる請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 ベースステーションにより送信される信号を増幅器(121)に
    より増幅し、そして上記方法において、負荷が最も低い増幅器に接続されたアン
    テナを送信アンテナとして選択する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ベースステーションにより送信される信号を送信前に増幅器
    (121)により増幅し、そして上記方法において、増幅器の負荷状態に基づいて選
    択の判断を行う請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 加入者ターミナル(200)により受信された信号のクオリティ
    が最低許容クオリティレベルより低い場合には、上記信号のクオリティに関する
    情報をベースステーションに送信し、ベースステーションは、情報を受信した後
    に、クオリティの低い信号の送信を中断する請求項1又は2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 信号は加入者ターミナル(200)へビームによって送信され、
    そして送信アンテナ、送信方向、又はベースステーションにより送信されるべき
    ビームに関する最終的な判断は、ベースステーション(100)において行われる請
    求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 信号は加入者ターミナル(200)へビームによって送信され、
    そして送信アンテナ、送信方向、又はベースステーションにより送信されるべき
    ビームに関する最終的な判断は、加入者ターミナル(200)において行われる請求
    項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 発生する干渉が最も少ないベースステーションの送信ビーム
    を選択し、そしてその選択の判断は、ベースステーション(100)において行われ
    る請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 発生する干渉が最も少ないベースステーションの送信ビー
    ムを選択し、そしてその選択の判断は、加入者ターミナル(200)において行われ
    る請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの加入者ターミナル(200)と、アンテナ(14
    0,141)により加入者ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステー
    ション(100)とを備えた無線システムにおいて、 加入者ターミナルは、受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティスレッ
    シュホールドレベルと比較することにより、加入者ターミナルで受信した信号の
    クオリティを決定する測定手段(230)を備え、 加入者ターミナルは、スレッシュホールドを越える信号を送信したベースステ
    ーションに、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したアンテナに関する
    情報、又はそのスレッシュホールドを越える信号が受信された送信方向に関する
    情報を送信し、そして ベースステーション(100)は、そのスレッシュホールドを越える信号を送信し
    たアンテナ(140,141)から、上記加入者ターミナル(200)への信号の送信を継続す
    る1つ以上のアンテナを選択する手段(102)を備え、又はこの手段(102)は、その
    スレッシュホールドを越える信号の送信方向から、ベースステーションが信号の
    送信を継続する1つ以上の送信方向を選択することを特徴とする無線システム。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの加入者ターミナル(200)と、アンテナ(14
    0,141)により加入者ターミナルに信号を送信する少なくとも1つのベースステー
    ション(100)とを備えた無線システムにおいて、 加入者ターミナル(200)は、受信した信号を少なくとも1つの信号クオリティ
    スレッシュホールドレベルと比較することにより、加入者ターミナルで受信した
    信号のクオリティを決定する測定手段(230)を備え、そして 1つの信号のみがスレッシュホールドを越えたときに、加入者ターミナル(200
    )は、そのスレッシュホールドを越える信号を送信したベースステーション(100)
    に、上記加入者ターミナルへの信号の送信時に、そのスレッシュホールドを越え
    る信号を送信したアンテナ、又はそのスレッシュホールドを越える信号が送信さ
    れた送信方向を使用するためのコマンドを送信することを特徴とする無線システ
    ム。
  13. 【請求項13】 多数の信号のクオリティが受け入れられるレベル内にある
    ときに、加入者ターミナル(200)は、ベースステーション(100)に情報を送信し、
    この情報に基づいて、ベースステーションは、信号の送信を継続するためにどの
    アンテナ(140,141)又は方向を使用するか判断することができる請求項11に記
    載の無線システム。
  14. 【請求項14】 ベースステーションは、送信の前に信号を増幅する増幅器
    (121)を備え、そして上記手段(102)は、負荷が最も低い増幅器に接続された1つ
    以上のアンテナをベースステーションの送信アンテナとして選択する請求項11
    に記載の無線システム。
  15. 【請求項15】 ベースステーションは、送信の前に信号を増幅する増幅器
    (121)を備え、そして上記手段(102)は、増幅器(121)の負荷状態に基づいて選択
    の判断を行う請求項11に記載の無線システム。
  16. 【請求項16】 加入者ターミナルで受信された信号のクオリティが、最低
    許容クオリティレベルより低い場合には、加入者ターミナル(200)は、上記信号
    のクオリティに関する情報をベースステーションに送信し、ベースステーション
    は、情報を受信した後に、スレッシュホールドより低い信号を送信したアンテナ
    での信号の送信を停止する請求項11又は12に記載の無線システム。
  17. 【請求項17】 ベースステーション(100)は、加入者ターミナル(200)へビ
    ームによって信号を送信し、そして送信アンテナ、送信方向、又はベースステー
    ションに使用されるビームに関する最終的な判断は、ベースステーション(100)
    において行われる請求項11に記載の無線システム。
  18. 【請求項18】 ベースステーション(100)は、加入者ターミナル(200)へビ
    ームによって信号を送信し、そして送信アンテナ、送信方向、又はベースステー
    ションに使用されるビームに関する最終的な判断は、加入者ターミナル(200)に
    おいて行われる請求項12に記載の無線システム。
  19. 【請求項19】 ベースステーションは、発生する干渉が最も少ない送信ビ
    ームをベースステーションの送信ビームとして選択する手段(102)を備えた請求
    項11に記載の無線システム。
  20. 【請求項20】 加入者ターミナルは、発生する干渉が最も少ない送信ビー
    ムをベースステーションの送信ビームとして選択する手段(202)を備えた請求項
    12に記載の無線システム。
JP2000592972A 1998-12-21 1999-12-21 データ送信方法及び無線システム Pending JP2002534900A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI982763A FI982763A (fi) 1998-12-21 1998-12-21 Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
FI982763 1998-12-21
PCT/FI1999/001062 WO2000041339A1 (en) 1998-12-21 1999-12-21 Data transmission method and radio system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534900A true JP2002534900A (ja) 2002-10-15

Family

ID=8553163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592972A Pending JP2002534900A (ja) 1998-12-21 1999-12-21 データ送信方法及び無線システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7069051B1 (ja)
EP (1) EP1142159A1 (ja)
JP (1) JP2002534900A (ja)
CN (1) CN1322413A (ja)
AU (1) AU3046300A (ja)
FI (1) FI982763A (ja)
NO (1) NO20011907D0 (ja)
WO (1) WO2000041339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236336A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Agere Systems Inc Ofdmトランシーバのチャネル推定

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061398B2 (en) * 1999-08-16 2006-06-13 Bs&B Safety Systems Limited Two-way wide area telemetry
DE60021772T2 (de) 2000-04-07 2006-04-20 Nokia Corp. Verfahren und vorrichtung zur übertragung mit mehreren antennen
US6400699B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-04 Iospan Wireless, Inc. Transmission scheduler for a multiple antenna wireless cellular network
GB2371947B (en) 2001-02-01 2005-02-23 Fujitsu Ltd Communications systems
US20040196805A1 (en) * 2001-03-30 2004-10-07 Xiaoyang Lee Combined selective time switching transmission deversity (ststd) method and system
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
KR100493079B1 (ko) * 2001-11-02 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
KR100547882B1 (ko) 2002-02-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 안테나 선택 다이버시티를 지원하는 이동통신시스템에서순방향 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 장치
JP4166026B2 (ja) 2002-03-22 2008-10-15 三洋電機株式会社 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
FI20021094A0 (fi) * 2002-06-07 2002-06-07 Nokia Corp Yhteyden varmistaminen radiojärjestelmässä
WO2004013988A1 (fr) * 2002-08-05 2004-02-12 Huawei Technologies Co., Ltd Procedes de selection d'antennes d'emission dans un environnement de communication a antennes multiples et procedes d'emission et de reception du signal
US7062232B2 (en) 2002-12-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Switched antenna transmit diversity
CN100417269C (zh) * 2003-01-20 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 智能天线波束切换方法
JP4071117B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-02 シャープ株式会社 送受信回路及び送受信方法並びに送受信装置
EP1507427A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Alcatel Beam selection in a wireless cellular telecommunication system
US8249518B2 (en) 2003-12-29 2012-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled feedback for MIMO systems
US7729726B2 (en) * 2004-03-26 2010-06-01 Nortel Networks Limited Feeder cable reduction
DE202004005208U1 (de) * 2004-04-01 2004-08-05 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Antennensignal-Verstärker für einen mobilen Rundfunkempfänger mit einer Energiesparfunktion
KR100651447B1 (ko) 2004-04-14 2006-11-29 삼성전자주식회사 복수의 안테나들을 사용하는 셀룰러 이동통신 시스템에서의 안테나 재 선택 시스템 및 방법
US8135086B1 (en) 2004-08-09 2012-03-13 Rockstar Bidco, LP Cable reduction
JP4656387B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 日本電気株式会社 移動無線通信システム、及び移動無線通信システムにおける監視制御方法
JP2006217011A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fujitsu Ltd 移動局、基地局、及び無線通信システム
US7496348B2 (en) * 2005-06-07 2009-02-24 Motorola, Inc. Wireless communication network security method and system
JP4922680B2 (ja) * 2005-09-20 2012-04-25 三洋電機株式会社 無線装置およびそれを利用した通信システム
US20070123214A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Motorola, Inc. Mobile device system and strategies for determining malicious code activity
US8452333B2 (en) * 2005-12-12 2013-05-28 Apple Inc. Feeder cable reduction
US7680459B2 (en) * 2006-12-13 2010-03-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab FM transmission system and method
US8761834B2 (en) * 2008-12-31 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for antenna selection and power control in a multiple input multiple output wireless communication system
JP2011097155A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nec Corp 無線通信システム、および無線通信システムの制御方法
KR101741154B1 (ko) * 2010-11-10 2017-06-15 삼성전자주식회사 차량형 이동 중계기를 포함하는 통신 시스템에서 차량 이동 단말, 차량형 이동 중계기 및 매크로 기지국의 통신 방법
CN103220682B (zh) * 2012-01-18 2016-05-11 普天信息技术研究院有限公司 数据传输时的天线选择方法和装置
CN104506221B (zh) * 2014-12-12 2018-11-09 福建星网锐捷网络有限公司 天线控制方法及天线
CN110855975A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 视联动力信息技术股份有限公司 一种传输方向的定位方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095535A (en) * 1988-07-28 1992-03-10 Motorola, Inc. High bit rate communication system for overcoming multipath
US5455962A (en) 1991-09-19 1995-10-03 Motorola, Inc. Performance through half-hopping and spatial diversity
JP2777861B2 (ja) * 1992-12-10 1998-07-23 国際電信電話株式会社 移動通信方式
US5530926A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for operating a switched diversity RF receiver
CH690890A5 (de) 1994-08-04 2001-02-15 Ascom Business Systems Ag Vorrichtung zum Sicherstellen einer ausreichenden Sprachqualität bei einem System digitaler Schnurlostelefone.
US5590399A (en) 1995-02-23 1996-12-31 Nextel Communications Up-link channel assignment scheme for cellular mobile communications systems employing multi-beam antennas with beam selection
JP2751869B2 (ja) * 1995-04-28 1998-05-18 日本電気株式会社 送信ダイバシティ方式
FI106668B (fi) 1995-05-24 2001-03-15 Nokia Networks Oy Tukiasemalaitteisto sekä menetelmä antennikeilan suuntaamiseksi
CN1211359A (zh) 1996-10-25 1999-03-17 北方电讯有限公司 分集天线选择过程的损伤确定
US5856804A (en) 1996-10-30 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and intelligent digital beam forming system with improved signal quality communications
US6085076A (en) * 1997-04-07 2000-07-04 Omnipoint Corporation Antenna diversity for wireless communication system
JP3549178B2 (ja) * 1997-12-08 2004-08-04 株式会社日立国際電気 データ伝送装置の制御方法及びその装置
US6483884B1 (en) * 1997-12-30 2002-11-19 Ericsson Inc. Antenna diversity switching system for TDMA-based telephones
KR20000002504A (ko) * 1998-06-20 2000-01-15 윤종용 이동통신 시스템의 선택적 송신 다이버시티 장치 및 방법
JP3303816B2 (ja) * 1998-12-17 2002-07-22 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236336A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Agere Systems Inc Ofdmトランシーバのチャネル推定

Also Published As

Publication number Publication date
FI982763A0 (fi) 1998-12-21
NO20011907L (no) 2001-04-18
EP1142159A1 (en) 2001-10-10
CN1322413A (zh) 2001-11-14
US20060135063A1 (en) 2006-06-22
US7069051B1 (en) 2006-06-27
NO20011907D0 (no) 2001-04-18
WO2000041339A1 (en) 2000-07-13
FI982763A (fi) 2000-06-22
AU3046300A (en) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534900A (ja) データ送信方法及び無線システム
US5574984A (en) Method and apparatus for controlling a power level of a base station of a wireless communication system
US6269250B1 (en) Method and apparatus for controlling transmit power thresholds based on classification of wireless communication subscribers
US7151740B2 (en) Transmit power control for an OFDM-based wireless communication system
JP3720855B2 (ja) 無線通信システムにおいて移動局によって発信されるアクセスパケットの出力を制御する方法、及び該方法を実施する無線通信システム
AU760602B2 (en) Power control in a CDMA mobile communications system
JP3618071B2 (ja) 移動通信制御方法及びそのシステム及びそれに用いられる基地局及び移動局
KR100384433B1 (ko) 통신 시스템 용량 제어 방법 및 장치
JP2001500690A (ja) 分散された順方向電力制御方法および装置
JP2001520478A (ja) 電力制御モードの選択装置及び方法
WO1997008847A1 (en) Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
JP2001520475A (ja) 最適化電力制御用の装置および方法
JP4921561B2 (ja) Rxダイバーシティ回路を用いる電流消費の削減
JP2002503427A (ja) 無線通信システムにおける多重符号チャネルのパワーコントロール
JP4060891B2 (ja) マクロダイバーシチ中の改良されたダウンリンクパワー制御
JPH11514172A (ja) 可変データレート移動cdma通信システムにおける迅速な出力制御
JP2002503412A (ja) 信頼距離帯域幅低減のための制御を採用している無線通信用の方法及び装置
JP2003529966A (ja) Cdma移動体通信システムにおける電力制御
US6983165B1 (en) Radio communication apparatus and transmission power control method
JPH11514821A (ja) 電力制御方法及びセルラー無線システム
JP3930059B2 (ja) 伝送方法及び無線システム
US7085580B1 (en) Aggregate power measurement
US7009955B2 (en) Method for outer loop power control to comply with quality requirements of all transport channels within a coded composite transport channel
AU750740B2 (en) Reception method and receiver
JP2002525963A (ja) 通信装置の電力制御を行う装置及び関連方法