JP2002534593A - Detergent composition containing pectin-degrading enzyme system - Google Patents

Detergent composition containing pectin-degrading enzyme system

Info

Publication number
JP2002534593A
JP2002534593A JP2000593702A JP2000593702A JP2002534593A JP 2002534593 A JP2002534593 A JP 2002534593A JP 2000593702 A JP2000593702 A JP 2000593702A JP 2000593702 A JP2000593702 A JP 2000593702A JP 2002534593 A JP2002534593 A JP 2002534593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
present
enzyme
alkyl
detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スタンフォード ショーウェル,マイケル
ジュー,ヨング
ローラ モーゼ,ローザ
フィリップ ベティオール,ジャン−ルック
ブッシュ,アルフレート
ウェルズ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002534593A publication Critical patent/JP2002534593A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ペクテートリアーゼ及びペクチンリアーゼを含有し、優れたクリーニング効果、即ち、植物系シミ/汚れ及び体汚れ、黒ずみクリーニング性並びに白色維持性をもたらす洗剤組成物に関する。   (57) [Summary] The present invention relates to a detergent composition containing a pectate lyase and a pectin lyase to provide an excellent cleaning effect, that is, a plant-based stain / soil and body stain, darkness cleaning property and white maintenance property.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、ペクテートリアーゼ(EC4.2.2.2)及びペクチンリアーゼ
(EC4.2.2.10)を含有する酵素系を含有する洗剤組成物に関する。
The present invention relates to a detergent composition containing an enzyme system containing pectate lyase (EC 4.2.2.2) and pectin lyase (EC 4.2.2.20).

【0002】 (発明の背景) 洗剤製品の性能は、汚れ除去能力および汚れ又は洗濯液中の物品上の汚れの分
解生成物の再沈着を防止する能力を含めた多数の因子により判断される。したが
って、洗剤組成物は、今日、ある種の特定の要求を満たす活性成分の複雑な組合
せを含む。特に、現在の洗剤処方物は一般に、清浄化および編織物保護効果を提
供する界面活性剤および洗浄酵素を含む。
BACKGROUND OF THE INVENTION The performance of a detergent product is judged by a number of factors, including the ability to remove soil and the ability to prevent redeposition of soil or the breakdown products of soil on articles in laundry liquor. Thus, detergent compositions today comprise a complex combination of active ingredients that meet certain specific requirements. In particular, current detergent formulations generally include surfactants and cleaning enzymes that provide cleaning and knitting protection benefits.

【0003】 植物、木材、壌土−粘土ベースの汚れ、泥汚れおよび果物に由来するしみの除
去は、特に低い洗浄温度に向かう傾向下において、今日の最も厄介な清浄化の仕
事の1つである。これらのしみは、典型的には、主に炭水化物およびそれらの誘
導体を基礎にした繊維状物質:繊維および細胞壁構成成分の複雑な混合物を含有
する。植物ベースの汚れは、アミロース、糖およびそれらの誘導体を付加的に伴
う。食物汚れはしばしば、汚れた支持体から効果的に除去するのが難しい。果物
および/または野菜ジュースに由来する高度着色または「干からびた」汚れは特
に除去するのが困難である。このような汚れの特定の例としては、オレンジジュ
ース、トマトジュース、バナナ、マンゴーまたはブロッコリー汚れが挙げられる
。実際、ペクチンポリマーは、植物細胞壁の重要な成分である。ペクチンは、交
互性ホモガラクツロナン(平滑領域)およびラムノガラクツロナン(毛状領域)
から成る主鎖を有するヘテロ多糖である。平滑領域は、1,4−連結α−D−ガ
ラクツロン酸の線状ポリマーである。ガラクツロン酸残基は、通常は非ランダム
様式で、種々の程度にカルボキシル基上にメチル−エステル化され、ポリガラク
ツロン酸のブロックは完全にメチル−エステル化される。ペクチン含有しみが一
般的に見出される支持体は、編織物(布帛)、食器または硬質表面であり得る。
[0003] Removal of plant, wood, loam-clay based soils, mud soils and stains from fruits is one of today's most troublesome cleaning tasks today, especially in the trend toward lower wash temperatures. . These stains typically contain a complex mixture of fibrous materials: fibers and cell wall components, mainly based on carbohydrates and their derivatives. Plant-based soils are additionally accompanied by amylose, sugar and their derivatives. Food soils are often difficult to effectively remove from soiled supports. Highly colored or "dried" stains from fruit and / or vegetable juices are particularly difficult to remove. Particular examples of such stains include orange juice, tomato juice, banana, mango or broccoli stains. In fact, pectin polymers are important components of plant cell walls. Pectin consists of alternating homogalacturonan (smooth area) and rhamnogalacturonan (hairy area)
Is a heteropolysaccharide having a main chain consisting of The smooth region is a linear polymer of 1,4-linked α-D-galacturonic acid. Galacturonic acid residues are methyl-esterified on the carboxyl groups to varying degrees, usually in a non-random manner, and the blocks of polygalacturonic acid are completely methyl-esterified. Substrates in which pectin-containing stains are commonly found may be knitted fabrics (fabrics), tableware or hard surfaces.

【0004】 さらに、典型的には枕カバー、Tシャツ、襟およびソックスに見出される日常
的「身体」汚れの複雑な性質は、洗剤に対する連続的徹底的清浄化問題を提供す
る。これらの汚れは、一部は、綿含有編織物を構成する綿繊維の一次細胞壁中の
ペクチン成分とのそれらの相互作用のために、完全に除去するのが難しく、しば
しば残渣がこのような編織物上に蓄積して、黒ずみおよび黄ばみを生じる。さら
に、体液しみ、例えば血液および月経液は、特にしみが古くなった場合には、し
ばしば汚れた物品から効果的に除去するのが難しい。日常的身体汚れは、衛生設
備および台所表面、例えば浴槽、便器および食器上にも見出される。
[0004] In addition, the complex nature of everyday "body" stains, typically found on pillowcases, T-shirts, collars and socks, provides a continuous thorough cleaning problem for detergents. These stains are difficult to completely remove, in part because of their interaction with the pectin components in the primary cell wall of the cotton fibers that make up the cotton-containing knitted fabric, and residues often form in such knitted fabrics. Accumulates on fabrics, causing darkening and yellowing. In addition, bodily fluid stains, such as blood and menstrual fluid, are often difficult to effectively remove from soiled articles, especially when the stain has become old. Routine body soils are also found on sanitary facilities and kitchen surfaces such as bathtubs, toilet bowls and dishes.

【0005】[0005]

【従来の技術】[Prior art]

洗剤中に酵素を使用することは当該技術分野で良く知られている。例えば、ア
ミラーゼ酵素は、長年、洗剤組成物において、デンプン性食品残さの除去又は食
器若しくは硬質表面からのデンプン性膜の除去をもたらし、またデンプン性汚れ
、並びに洗濯において普通直面する汚れのクリーニング性能をもたらすものと認
められてきた。プロテナーゼ酵素は、長年、洗剤組成物において、食器、硬質表
面からの蛋白性食品汚れの除去をもたらし、また蛋白性汚れ、並びに洗濯におい
て普通、直面する汚れのクリーニング性能をもたらすものと認められてきた。加
えて、セルラーゼの使用もまた当該技術分野で良く知られている。この活性は編
織物には、クリーニング、再生化、柔軟化及び普通、編織物構造に改善された手
触り特性をもたらす。クリーニング性能を改善するために、例えば、編織物から
トリグリセライド含有汚れ及びシミ汚れの除去を促進するために、洗剤組成物中
に脂肪分解酵素(例えばリパーゼ)を含有させることは知られている。
The use of enzymes in detergents is well known in the art. For example, amylase enzymes have long been used in detergent compositions to remove starchy food residues or to remove starchy films from dishes or hard surfaces, and to improve the cleaning performance of starchy soils, as well as soils commonly encountered in laundry. It has been recognized as bringing. Proteinase enzymes have long been recognized in detergent compositions for removing proteinaceous food soils from dishes and hard surfaces, and for cleaning proteinaceous soils as well as those soils commonly encountered in laundry. . In addition, the use of cellulases is also well known in the art. This activity provides the fabric with cleaning, renewal, softening, and, typically, improved hand properties in the fabric construction. It is known to include lipolytic enzymes (eg, lipases) in detergent compositions to improve cleaning performance, for example, to facilitate removal of triglyceride-containing stains and spot stains from knitted fabrics.

【0006】 ペクチン分解酵素は、特に広範囲の植物および果物ベースのしみの除去を提供
し、洗剤組成物の身体汚れ清浄化プロフィールを強化するために、洗浄および清
浄化操作に用いられる場合に、汚れ/しみ除去利点を提供することが知られてい
る。ペクチン分解酵素とは、本明細書中では、ペクチン物質およびペクチン関連
物質を分解するよう作用するあらゆる酵素を意味する。ペクチン分解酵素は、そ
れらの優先的基質、高メチル−エステル化ペクチンまたは低メチル−エステル化
ペクチンおよびポリガラクツロン酸(ペクテート)ならびにそれらの反応メカニ
ズム、β−脱離または加水分解によって分類され得る。ペクチン分解酵素は、主
として内作用し、鎖内の無作為部位でポリマーを切断してオリゴマーの混合物を
生じ、またはそれらは外作用して、ポリマーの一端から着手して、モノマーまた
はダイマーを生成し得る。ペクチンの平滑領域に作用するいくつかのペクチナー
ゼ活性は、酵素命名法(1992)により提供された酵素の分類、例えばペクテ
ートリアーゼ(EC4.2.2.2)、ペクチンリアーゼ(EC4.2.2.1
0)、ポリガラクツロナーゼ(EC3.2.1.15)、エキソ−ポリガラクツ
ロナーゼ(EC3.2.1.67)、エキソ−ポリガラクツロナーゼリアーゼ(
EC4.2.2.9)およびエキソ−ポリ−α−ガラクツロノシダーゼ(EC3
.2.1.82)に含まれる。ペクチン分解酵素は、前記の酵素活性を有する天
然混合物である。
[0006] Pectinolytic enzymes, especially when used in washing and cleaning operations to provide a wide range of plant and fruit based stain removal and to enhance the body soil cleaning profile of detergent compositions, It is known to provide / stain removal benefits. By pectin degrading enzyme is meant herein any enzyme that acts to degrade pectin substances and pectin related substances. Pectinolytic enzymes can be classified by their preferred substrate, high or low methyl-esterified pectin and polygalacturonic acid (pectate) and their reaction mechanism, β-elimination or hydrolysis. Pectinolytic enzymes primarily act internally to cleave the polymer at random sites in the chain, resulting in a mixture of oligomers, or they act externally, starting from one end of the polymer to form monomers or dimers. obtain. Some pectinase activities that act on the blunt regions of pectin are described by the class of enzymes provided by Enzyme Nomenclature (1992), such as pectate lyase (EC 4.2.2.2), pectin lyase (EC 4.2.2). .1
0), polygalacturonase (EC 3.2.1.15), exo-polygalacturonase (EC 3.2.1.67), exo-polygalacturonase lyase (EC
EC 4.2.2.9) and exo-poly-α-galacturonosidase (EC3
. 2.1.82). Pectinolytic enzymes are natural mixtures having the enzymatic activity described above.

【0007】 各種類のペクチン分解酵素は、異なる硬度、pH、温度、界面活性剤およびそ
の他の洗剤成分マトリックス条件下で、独特のプロフィールの基質特異性、活性
および安定性を有する。ペクチン分解酵素は、ペクチン物質を、特に植物細胞壁
を分解するために特異的に向けられる。特にペクテートリアーゼ酵素は、低メト
キシペクチン(LMPs)のような植物細胞壁のペクチン酸鎖に特異的に向けら
れるが、ペククチンリアーゼは高メトキシペクチン(HMPs)のようなエステ
ル化ペクチン鎖により特異的に向けられる。さらに、ペクテートリアーゼが金属
、特にカルシウムに感受性があるが、ペクチンリアーゼは安定化及び最適酵素活
性に、金属を必要としないことが見出された。
[0007] Each type of pectolytic enzyme has a unique profile of substrate specificity, activity and stability under different hardness, pH, temperature, surfactant and other detergent component matrix conditions. Pectin degrading enzymes are specifically directed to degrade pectin substances, especially plant cell walls. In particular, pectate lyase enzymes are specifically directed to plant cell wall pectate chains, such as low methoxy pectins (LMPs), whereas pectin lyases are more specific to esterified pectin chains, such as high methoxy pectins (HMPs). Turned to In addition, it has been found that pectate lyase is sensitive to metals, especially calcium, whereas pectin lyase does not require metals for stabilization and optimal enzyme activity.

【0008】 驚くべきことには、種々の洗浄条件に対する広範囲の基質特異性及び高適用性
が、ペクテートリアーゼとペクチンリアーゼとの組み合わせで達成されることが
できることが見出された。これは、相乗クリーニング、特に植物系汚れ/シミ及
び体汚れ除去をもたらす。
Surprisingly, it has been found that a wide range of substrate specificities and high applicability to various washing conditions can be achieved with a combination of pectate lyase and pectin lyase. This results in synergistic cleaning, especially removal of plant-based stains / stains and body stains.

【0009】 更に、本発明の洗剤組成物の性能は、漂白剤の添加により高められることが見
出された。
Furthermore, it has been found that the performance of the detergent composition of the present invention is enhanced by the addition of a bleach.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

洗剤中のペクチン分解酵素の使用は、当業界ですでに認識されている。ペクチ
ン酵素の使用も、コンタクトレンズの清浄化に関して認識されている(米国特許
第4,710,313号−J60196724号)。ペクチナーゼ活性を有する
酵素は、繊維を損傷することなく、そして褪色を伴わずに、洗濯物から無機土汚
れ、例えばスラッジを除去するための洗剤の能力を増大させて、ホスフェートよ
り低い無機物質分散能力を有するゼオライトおよびポリカルボネートビルダーの
使用を可能にすることが、DE3635427号に記載されている。洗剤処方物
中の、特に洗濯、食器洗浄および家庭内清浄化操作に用いるために意図されたも
のにおけるペクチン酵素の使用の利点は、WO95/25790号で認識されて
いる。JP60226599号は、従来型洗剤活性物質およびセルラーゼおよび
ヒドロラーゼ、例えばヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼまたはプロテ
アーゼを含有する洗剤組成物を記載する。セルラーゼおよびヒドロラーゼの組合
せは、酵素活性と一緒に無機付着物に及ぼす良好な洗浄作用を生じるといわれて
いる。WO95/09909号は、アミラーゼ、リパーゼ、オキシドレダクター
ゼ、ペクチナーゼまたはヘミセルラーゼの群から選択される修飾酵素を含有する
酵素調製物を記載する。この場合、修飾酵素は、化学修飾またはアミノ酸置換に
より得られるアルカリ性pIおよび/または表面活性増大により改良された性能
を有する。修飾ペクチンおよび/またはペクチン分解および/またはヘミセルロ
ース分解および/または脂肪分解酵素は、製紙産業に、そして修飾アミラーゼお
よび/またはリパーゼは洗濯および食器洗浄に有益に適用される。
The use of pectolytic enzymes in detergents is already recognized in the art. The use of pectin enzymes has also been recognized for cleaning contact lenses (U.S. Pat. No. 4,710,313-J60196724). Enzymes with pectinase activity increase the detergent's ability to remove inorganic soils, e.g., sludge, from laundry without damaging the fiber and without fading, resulting in a lower inorganic dispersing capacity than phosphate. The use of zeolites and carbonate builders having a glycerol is described in DE 36 35 427. The advantages of using pectin enzymes in detergent formulations, especially for use in laundry, dishwashing and household cleaning operations, are recognized in WO 95/25790. JP 60226599 describes detergent compositions containing conventional detergent actives and cellulases and hydrolases, such as hemicellulases, pectinases, amylases or proteases. The combination of cellulase and hydrolase is said to produce a good cleaning effect on the inorganic fouling together with the enzymatic activity. WO 95/09909 describes an enzyme preparation containing a modifying enzyme selected from the group of amylase, lipase, oxidoreductase, pectinase or hemicellulase. In this case, the modified enzyme has improved performance due to increased alkaline pI and / or surface activity obtained by chemical modification or amino acid substitution. Modified pectin and / or pectolytic and / or hemicellulolytic and / or lipolytic enzymes are advantageously applied to the paper industry, and modified amylase and / or lipase are advantageously applied to laundry and dishwashing.

【0011】 特に、ペクテートリアーゼは、異なる細菌属、例えばエルウィニア属、シュー
ドモナス属、クレブシエラ属、ストレプトミセス属、ペニシリウム属、バクテロ
イデス属、サーモモノスポラ属、フサリウム属、アスペルギルス属およびキサン
トモナス属からクローン化された。バシラス属の枯草菌(Bacillus subtilis)
(Nasser et al.(1993)FEBS 335:319-326)および(Bacillus sp). YA-14(Kim
et al.(1994)Biosci. Biotech. Biochem. 58:947-949)からも、ペクテート
リアーゼのクローニングが記載されている。バシラス属のプルシス(Bacillus pu
milus)(Dave and Vaughn(1971)J. Bacteriol. 108:166-174)、B. polymyxa
(Nagel and Vaughn(1961)Arch. Biochem. Biophys. 93:344-352)、B. stear
othermophilus(Karbassi and Vaughn(1980)Can. J. Microbiol. 26:377-384
)、Bacillus. sp.(Hasegawa and Nagel(1966)J. Food Sci. 31:838-845)お
よびBacillus sp. RK9(Kelly and Fogarty(1978)Can. J. Microbiol. 24:116
4-1172)により産生される8〜10のpH範囲で最大活性を有するペクテートリ
アーゼの精製が報告されている。WO98/45393号は、泥汚れに対して顕
著な洗浄性を有するプロトペクチナーゼを含有する洗剤組成物を開示する。
In particular, pectate lyases have been cloned from different bacterial genera, such as Erwinia, Pseudomonas, Klebsiella, Streptomyces, Penicillium, Bacteroides, Thermomonospora, Fusarium, Aspergillus and Xanthomonas. Was done. Bacillus subtilis
(Nasser et al. (1993) FEBS 335: 319-326) and (Bacillus sp). YA-14 (Kim
et al. (1994) Biosci. Biotech. Biochem. 58: 947-949) also describe cloning of pectate lyase. Bacillus pu
milus) (Dave and Vaughn (1971) J. Bacteriol. 108: 166-174), B. polymyxa
(Nagel and Vaughn (1961) Arch. Biochem. Biophys. 93: 344-352), B. stear
othermophilus (Karbassi and Vaughn (1980) Can. J. Microbiol. 26: 377-384)
), Bacillus. Sp. (Hasegawa and Nagel (1966) J. Food Sci. 31: 838-845) and Bacillus sp. RK9 (Kelly and Fogarty (1978) Can. J. Microbiol. 24: 116)
Purification of a pectate lyase with maximum activity in the pH range of 8 to 10 produced by 4-1172) has been reported. WO 98/45393 discloses detergent compositions containing protopectinase which have a pronounced detergency against mud soils.

【0012】 ペクチン系酵素は、WO94/21786号、WO95/34223号及びF
R2638064号に記載のように、果物/野菜ジュース製造工業において、そ
の中のペクチン物質の分解(脱ペクチン化)によるジュースの清澄に用いられる
。ドイツ特許明細書3,635,427号(1985年4月23日公開、Lion C
orporation)は、衣服クリーニング用のペクチナーゼ活性を有する酵素を含有す
るホスフェート非含有洗剤を示す。
Pectin enzymes are described in WO94 / 21786, WO95 / 34223 and F
As described in R2638064, it is used in the fruit / vegetable juice manufacturing industry for the clarification of juice by the degradation (depectinization) of pectin substances therein. German Patent Specification 3,635,427 (published April 23, 1985, Lion C
orporation) refers to a phosphate-free detergent containing an enzyme with pectinase activity for cleaning clothes.

【0013】 しかしながら、洗剤組成物中での優れた性能を提供する、ペクテートリアーゼ
(EC4.2.2.2)及びペクチンリアーゼ(EC4.2.2.10)の相乗
的組み合わせは、以前は決して認識されていなかった。
However, a synergistic combination of pectate lyase (EC 4.2.2.2) and pectin lyase (EC 4.2.2.20), which provides excellent performance in detergent compositions, was previously It was never recognized.

【0014】 〔発明の要約〕 本発明は、優れたクリーニング性能、即ち、植物系シミ/汚れ及び体汚れに対
する優れたクリーニング性能;黒ずみクリーニング性及び白色維持性に優れた、
ペクテートリアーゼ及びペクチンリアーゼを含有する、洗濯、食器洗い、及び硬
質表面クリーナー組成物を包含する洗剤組成物に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides excellent cleaning performance, that is, excellent cleaning performance against plant-based stains / stains and body stains;
Detergent compositions, including laundry, dishwashing, and hard surface cleaner compositions, containing pectate lyase and pectin lyase.

【0015】 〔発明の詳述〕 ペクテートリアーゼ酵素 本発明組成物の必須要素は、ペクテートリアーゼ酵素である。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Pectate Lyase Enzyme An essential element of the compositions of the present invention is the pectate lyase enzyme.

【0016】 ペクテートリアーゼは、酵素標準名称(Enzyme Nomenclature,1992)によ
り提供される酵素分類で、EC4.2.2.2と分類される。該酵素は、ペクチ
ン基質中のガラクツロン酸のα−1,4,グルコシド結合を開裂し、C4とC5
との間の二重結合を形成し、実質的に他のペクチン分解活性がなく、即ち、25
重量%未満、好ましくは15重量%未満、より好ましくは5重量%未満の他のペ
クチン分解酵素活性化合物を有することが知られている。
Pectate lyase is classified as EC 4.2.2.2 in the enzyme classification provided by the Enzyme Nomenclature, 1992. The enzyme cleaves the α-1,4, glucosidic bond of galacturonic acid in the pectin substrate and produces C4 and C5
And has substantially no other pectolytic activity, ie, 25
It is known to have less than 15% by weight, preferably less than 15% by weight, more preferably less than 5% by weight of other pectinolytic enzyme active compounds.

【0017】 ペクテートリアーゼは、Erwinia, Pseudomonas, Klebsiella, Strepomyces, P
enicillium, Baceriodess, Thermomonospora, Fusarium, Aspergillus及びXanth
omonasのような、異なるバクテリア属からクローニングされている。また、Baci
llus subtilis(Nasser et al.(1993)FEBS 335:319-326)及びBacillus sp.からク
ローニングされている。YA-14 (Kim et al(1994) Biosci. Biotech. Biochem.58
:947-949)には、ペクテートリアーゼのクローニングが記載されている。Bacillu
s pumilus(Dave and Vaughn (1971) J. Bacteriol. 108:166-174), B. polymyxa
(Nagel and Vaughn (1961) Arch. Biochem. Biophys. 93:344-352), B. stearot
hermophilus(Karbassi and Vaughn (1980) Can. J. Microbiol. 26:377-384), B
acillus sp.(Hasegawa and Nagel (1966) J.Food Sci.31:838-845) 及びBacillu
s sp. RK9(Kelly and Fogarty (1978) Can. J. Microbiol. 24:1164-1172 によ
って生産される、pH範囲8−10で最大活性を有するペクテートリアーゼの精
製が報告されている。WO98/45393号には、プロトペクチナーゼを含有
する泥汚れに対して顕著な洗浄性の洗剤組成物が開示されている。
The pectate lyase is obtained from Erwinia, Pseudomonas, Klebsiella, Strepomyces, P
enicillium, Baceriodess, Thermomonospora, Fusarium, Aspergillus and Xanth
It has been cloned from different bacterial genera, such as omonas. Also, Baci
llus subtilis (Nasser et al. (1993) FEBS 335: 319-326) and Bacillus sp. YA-14 (Kim et al (1994) Biosci. Biotech. Biochem. 58
: 947-949) describes the cloning of pectate lyase. Bacillu
s pumilus (Dave and Vaughn (1971) J. Bacteriol. 108: 166-174), B. polymyxa
(Nagel and Vaughn (1961) Arch.Biochem.Biophys. 93: 344-352), B. stearot
hermophilus (Karbassi and Vaughn (1980) Can.J. Microbiol. 26: 377-384), B
acillus sp. (Hasegawa and Nagel (1966) J. Food Sci. 31: 838-845) and Bacillu
RK9 (Kelly and Fogarty (1978) Can. J. Microbiol. 24: 1164-1172). Purification of a pectate lyase having maximum activity in a pH range of 8-10 has been reported. WO98 / No. 45393 discloses a detergent composition containing protopectinase, which has a remarkable detergency against mud stains.

【0018】 さらに、本発明に使用するのに適したペクテートリアーゼは、WO98/45
393号に記載されているように、ポリガラクツロン酸が基質として使われたと
き、7.0又はそれより上の最適反応pHを有するプロトペクチナーゼ及びEP
870843号のアミノ酸配列SEQ no 1を有するか、又はそのアミノ酸
配列の1又はそれ以上が削除、追加若しくは置換されたペクチン酸リアーゼであ
る。
Further, pectate lyases suitable for use in the present invention are described in WO 98/45.
No. 393, when polygalacturonic acid is used as a substrate, protopectinase and EP having an optimum reaction pH of 7.0 or above.
Pectate lyase having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 870843, SEQ ID NO: 1, or having one or more of its amino acid sequences deleted, added or substituted.

【0019】 好ましいのは、国際同時係属出願PCT/DK98/00515号(1998
年11月24日国際出願)に記載のペクテートリアーゼ酵素である: −最初のアミノ酸配列が、次の配列を有する7個のアミノ酸残基からなるペクテ
ートリアーゼ:Asn Leu Asn Ser Arg Val Pro (NLNSRVP);
Preferred is PCT / DK98 / 00515 (1998)
A pectate lyase enzyme described in International Application on Nov. 24, 2012): a pectate lyase in which the first amino acid sequence consists of seven amino acid residues having the following sequence: Asn Leu Asn Ser Arg Val Pro ( NLNSRVP);

【0020】 −ペクテートリアーゼは: i)Bacillus agaradhaerens, NCIMB 40482若しくはDSM 8721により、又はBacil
lus agaradhaerens DSM 8721と少なくとも99%の16S rDNA配列相同性を有
するBacillus種によって産生されるポリペプチド、又は ii)PCT/DK98/00515号に示されたSEQ ID NO:2の2
7−359位置のアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)又はii)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチド
と少なくとも45%の相同性を有するもの、又は iv)240位置、任意的には、また、245位置のアルギニンが維持され、誘
導ポリペプチドが少なくとも42%の相同性を有するという条件で、該ペプチド
の1個若しくは数個のアミノ酸の置換、削除、又は追加により誘導されたもの、
v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるものである。
The pectate lyase is: i) by Bacillus agaradhaerens, NCIMB 40482 or DSM 8721, or by Bacil
lus agaradhaerens A polypeptide produced by a Bacillus species having at least 99% 16S rDNA sequence homology with DSM 8721, or ii) SEQ ID NO: 2-2 shown in PCT / DK98 / 00515.
A polypeptide containing the amino acid sequence at position 7-359, or iii) an analog of the polypeptide defined in i) or ii), having at least 45% homology with said polypeptide; or iv) 240 Substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide, optionally 245, provided that the arginine at position 245 is maintained and the derived polypeptide has at least 42% homology Induced by
v) It is immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained against the peptide in purified form.

【0021】 ペクテートリアーゼは: i)Bacillus licheniformis, ATCC 14580により、又はBacillus licheniformis
ATCC 14580と少なくとも99%の16S rDNA配列相同性を有するBacillus
種によって産生されるポリペプチド、又は ii)PCT/DK98/00515のSEQ ID NO:4の28−341
位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)又はii)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチド
と少なくとも45%の相同性を有するもの、又は iv)233位置、任意的には、また、238位置のアルギニンが維持され、誘
導ポリペプチドが少なくとも42%の相同性を有するという条件で、該ペプチド
の1個若しくは数個のアミノ酸の置換、削除、又は追加により誘導されたもの、
v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるもの;である。
The pectate lyase is: i) according to Bacillus licheniformis, ATCC 14580 or Bacillus licheniformis
Bacillus with at least 99% 16S rDNA sequence homology to ATCC 14580
A polypeptide produced by the species, or ii) 28-341 of SEQ ID NO: 4 of PCT / DK98 / 00515.
A polypeptide containing the amino acid sequence indicated in the position, or iii) an analog of the polypeptide defined in i) or ii), having at least 45% homology with said polypeptide; or iv) 233 Substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide, optionally 238, provided that the arginine at position 238 is maintained and the derived polypeptide has at least 42% homology Induced by
v) those that are immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained against the peptide in purified form.

【0022】 −ペクテートリアーゼは: i)PCT/DK98/00515号のSEQ ID NO:14の16S rD
NA配列を有するBacillus種によって、又はPCT/DK98/00515のSE
Q ID NO:14の配列と16S rDNA配列相同性が97.3%よりも
高いBacillus種によって生産されるポリペプチド;又は ii)PCT/DK98/00515号のSEQ ID NO:6の181−5
09位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチドと少なくと
も50%の相同性を有するもの、又は iv)390位置、任意的には、また、395位置においても、アルギニンが維
持され、誘導ポリペプチドが少なくとも44%の相同性を有するという条件で、
該ペプチドの1個若しくは数個のアミノ酸の置換、削除、又は追加により誘導さ
れたもの、 v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるもの;である。
The pectate lyase is: i) 16S rD of SEQ ID NO: 14 of PCT / DK98 / 00515
Depending on the Bacillus species having the NA sequence or the SE of PCT / DK98 / 00515
A polypeptide produced by a Bacillus species having greater than 97.3% 16S rDNA sequence homology to the sequence of Q ID NO: 14; or ii) 181-5 of SEQ ID NO: 6 of PCT / DK98 / 000051
A polypeptide containing the amino acid sequence shown at position 09, or iii) an analog of the polypeptide defined in i), having at least 50% homology with said polypeptide, or iv) position 390; Optionally, also at position 395, provided that arginine is maintained and the derived polypeptides have at least 44% homology,
Those derived by substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide; v) those which are immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained against the peptide in purified form; is there.

【0023】 −ペクテートリアーゼは: i)Bacillus halodurans種によって生産されるポリペプチド、又は ii)PCT/DK98/00515のSEQ ID NO:8の42−348
位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)又はii)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチド
と少なくとも45%の相同性を有するもの、又は iv)240位置、任意的には、また、245位置においても、アルギニンが維
持され、誘導ポリペプチドが少なくとも40%の相同性を有するという条件で、
該ペプチドの1個若しくは数個のアミノ酸の置換、削除、又は追加により誘導さ
れたもの、 v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるもの;である。
The pectate lyase is: i) a polypeptide produced by Bacillus halodurans species, or ii) PCT / DK98 / 00115, SEQ ID NO: 8, 42-348.
A polypeptide containing the amino acid sequence indicated in the position, or iii) an analog of the polypeptide defined in i) or ii), having at least 45% homology with said polypeptide, or iv) 240 At position, optionally, and also at position 245, provided that arginine is maintained and the derived polypeptide has at least 40% homology.
Those derived by substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide; v) those which are immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained against the peptide in purified form; is there.

【0024】 −ペクテートリアーゼは: i)PCT/DK98/00515のSEQ ID NO:13の16S rDNA
配列を有するBacillus種によって、又はPCT/DK98/00515号のSE
Q ID NO:13配列と16S rDNA配列相同性が98.1%よりも高
いBacillus種によって生産されるポリペプチド;又は ii)PCT/DK98/00515号のSEQ ID NO:10の25−3
35位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチドと少なくと
も45%の相同性を有するもの、又は iv)227位置、任意的には232位置においても、アルギニンが維持され、
誘導ポリペプチドが少なくとも41%の相同性を有するという条件で、該ペプチ
ドの1個若しくは数個のアミノ酸の置換、削除、又は追加により誘導されたもの
、 v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるもの;である。
The pectate lyase is: i) 16S rDNA of SEQ ID NO: 13 of PCT / DK98 / 00515
Depending on the Bacillus species having the sequence or in PCT / DK98 / 00515 SE
A polypeptide produced by a Bacillus species having a Q ID NO: 13 sequence and 16S rDNA sequence homology greater than 98.1%; or ii) 25-3 of SEQ ID NO: 10 of PCT / DK98 / 00515
A polypeptide containing the amino acid sequence shown at position 35, or iii) an analog of the polypeptide defined in i), having at least 45% homology with said polypeptide, or iv) position 227; Arginine is optionally maintained at position 232,
Derived by substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide, provided that the derived polypeptide has at least 41% homology, v) obtained against the peptide in purified form Is immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained.

【0025】 同様に、国際同時係属出願PCT/DK98/00514号(1998年11
月24日国際出願)に記載のペクテートリアーゼ酵素が好ましく、それは: i)Bacillus licheniformis, ATCC 14580によって生産されるポリペプチド、又
は ii)PCT/DK98/00514号のSEQ ID NO:4の28−22
1位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)又はii)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチド
と少なくとも60%の相同性を有するもの、又は iv)133位置及び155位置のリジン、158位置のアルギニンが維持され
、誘導ポリペプチドが、PCT/DK98/00514号のSEQ ID NO
:4の60−158位置と少なくとも66%の相同性を有するという条件で、該
ペプチドの1個若しくは数個のアミノ酸の、置換、削除、又は追加により誘導さ
れたもの、 v)精製形態の該ペプチドに対して得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反
応性があるもの;である。
Similarly, international co-pending application PCT / DK98 / 00514 (November 1998)
The pectate lyase enzyme described in International Application 24/24) is preferred: i) a polypeptide produced by Bacillus licheniformis, ATCC 14580, or ii) 28- of SEQ ID NO: 4 of PCT / DK98 / 00514. 22
A polypeptide containing the amino acid sequence shown at one position, or iii) an analog of the polypeptide defined in i) or ii), having at least 60% homology with said polypeptide, or iv) Lysines at positions 133 and 155, arginine at position 158 are maintained, and the derived polypeptide is identified in SEQ ID NO: PCT / DK98 / 00514.
: 4. Derived by substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide, provided that they have at least 66% homology with positions 60-158 of 4); One that is immunologically reactive with the polyclonal antibody obtained against the peptide;

【0026】 本発明の目的に、より好ましいペクテートリアーゼは、pHが7.0を超える
とき最適の活性を有し、Streptomyces fradiae, Streptomyces nitrosporeus, E
rwinia carotovora, Bacillus spheroides, Thermomonospora fusca, Pseudomon
as solanacearum, Bacteroides thetaiotaomicron, Fusarium solani, Xanthomo
nas campestris, Bcillus agaradhaerens及び/又はBacillus licheniformis由
来である。 本発明の目的に、最も好ましいペクテートリアーゼは、Bcillus agaradhaeren
s, NCIMB 40482又はDSM 8721からのペクテートリアーゼである。 ペクテートリアーゼは、本発明の洗剤組成物に、純酵素の濃度で、組成物の好
ましくは0.0001〜2重量%、より好ましくは0.0005〜0.1重量%
、最も好ましくは0.001〜0.02重量%含まれる。
For the purposes of the present invention, more preferred pectate lyases have optimal activity when the pH is above 7.0, and are preferably Streptomyces fradiae, Streptomyces nitrosporeus, E.
rwinia carotovora, Bacillus spheroides, Thermomonospora fusca, Pseudomon
as solanacearum, Bacteroides thetaiotaomicron, Fusarium solani, Xanthomo
nas campestris, Bcillus agaradhaerens and / or Bacillus licheniformis. For the purposes of the present invention, the most preferred pectate lyase is Bcillus agaradhaeren
s, pectate lyase from NCIMB 40482 or DSM 8721. Pectate lyase is present in the detergent composition of the present invention in a concentration of pure enzyme, preferably 0.0001 to 2% by weight of the composition, more preferably 0.0005 to 0.1% by weight.
, Most preferably 0.001 to 0.02% by weight.

【0027】 ペクチンリアーゼ酵素 本発明の洗剤組成物の必須成分は、EC分類でEC4.2.2.10に分類さ
れ、実質的に他のペクチン酵素を含まず、ペクチン酸に作用し、アルファ−1−
4グリコシド結合の非加水分解開裂をもたらし、末端4−デオキシ−6−α−D
−ガラクト−エヌロノシル(enuronosyl)基のオリゴサッカライドをもたらすペク
チンリアーゼ酵素である。好ましい態様において、本発明の洗剤組成物は、実質
的に他のペクチン酵素を含まないアルカリペクチンリアーゼ酵素を含有する。用
語「アルカリ」とは、pH範囲7〜11で、最適活性の少なくとも10%、好ま
しくは25%、より好ましくは40%の酵素活性を有するペクチンリアーゼ酵素
を意図し、好ましくはpH範囲7〜11で最適活性を有するペクチンリアーゼ酵
素を意図する。酵素活性は、K. Horikoshi in Agr. Biol. Chem, Vol 36(2), 28
6に記載の、"Assay of trans-eliminase activities toward pectin and pectic
acid"に従って測定することができる。
Pectin lyase enzyme The essential component of the detergent composition of the present invention is classified into EC 4.2.2.10 according to the EC classification, contains substantially no other pectin enzymes, acts on pectic acid, and acts on alpha- 1-
Resulting in non-hydrolytic cleavage of the 4-glycosidic bond and terminal 4-deoxy-6-α-D
-A pectin lyase enzyme which leads to oligosaccharides of galacto-enuronosyl groups. In a preferred embodiment, the detergent composition of the present invention contains an alkaline pectin lyase enzyme substantially free of other pectin enzymes. The term "alkali" intends a pectin lyase enzyme having an enzyme activity of at least 10%, preferably 25%, more preferably 40% of the optimal activity in the pH range 7-11, preferably in the pH range 7-11. A pectin lyase enzyme having optimal activity is contemplated. Enzyme activity was determined by K. Horikoshi in Agr. Biol. Chem, Vol 36 (2), 28
6 "Assay of trans-eliminase activities toward pectin and pectic
acid ".

【0028】 本発明のペクチンリアーゼは、実質的に他のペクチン酵素を含まない。「実質
的に他のペクチン酵素を含まない」とは、25%未満、好ましくは15%未満、
より好ましくは5%未満の、ペクチンリアーゼ酵素でないペクチン酵素を含有す
るペクチンリアーゼ酵素含有組成物を意味する。
The pectin lyase of the present invention is substantially free of other pectin enzymes. "Substantially free of other pectin enzymes" means less than 25%, preferably less than 15%,
More preferably, it means a pectin lyase enzyme-containing composition containing less than 5% of a pectin enzyme that is not a pectin lyase enzyme.

【0029】 ペクチンリアーゼ酵素は、実質的に他のペクチン酵素を含有せず、普通、本発
明によれば、洗剤組成物中に、総組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは
0.0005〜0.5重量%、より好ましくは0.001〜0.1重量%の純酵
素の濃度で含有させる。
The pectin lyase enzyme is substantially free of other pectin enzymes and, according to the invention, is usually according to the invention in the detergent composition 0.0001 to 2% by weight of the total composition, preferably 0.1 to 0.2%. It is contained at a concentration of pure enzyme of 0005 to 0.5% by weight, more preferably 0.001 to 0.1% by weight.

【0030】 ペクチン物質は、植物組織に見出され、オレンジ、トマト及びグレープジュー
スのような果物ジュースの通常の構成成分である。ペクチン物質はポリカラクツ
ロン酸及び/又はそれらの誘導体を含有する。それらはペクチン及びペクチン酸
を含有する。ペクチンは、普通、アルファ−1−4グリコシド結合により結合し
たガラクトロン酸鎖によりなっている。普通、天然ペクチンは、カルボン酸基の
約3分の2がメタノールでエステル化している。これらのメチルエステルの部分
加水分解は、低メトキシペクチンを生じ、それはカルシウムイオンとゲルを生じ
易い。完全なメチルエステルの加水分解はペクチン酸を生じる。
Pectin substances are found in plant tissues and are a common constituent of fruit juices such as orange, tomato and grape juices. The pectin substance contains polycalacturonic acid and / or their derivatives. They contain pectin and pectic acid. Pectin is usually composed of galacturonic acid chains linked by alpha-1-4 glycosidic bonds. Normally, native pectin has about two thirds of the carboxylic acid groups esterified with methanol. Partial hydrolysis of these methyl esters results in low methoxy pectin, which is prone to calcium ions and gels. Complete hydrolysis of the methyl ester yields pectic acid.

【0031】 ペクチンリアーゼ酵素は実質的に他のペクチン酵素を含まず、天然由来ペクチ
ンリアーゼ酵素及び例えば遺伝子工学技術で得られる任意の変異体を包含する。
Pectin lyase enzyme is substantially free of other pectin enzymes and includes naturally occurring pectin lyase enzymes and any variants obtained, for example, by genetic engineering techniques.

【0032】 ペクチンリアーゼ酵素は実質的に他のペクチン酵素を含有せず、純粋形態のペ
クチンリアーゼを生産し又は外来遺伝子を発現するハイブリドベクターを構築す
るのに使われるペクチンリアーゼPLA,PLB,PPLC、PLE又はPLF
をコードするDNA配列又は削除配列を開示するJ56131376号、EP3
53188号に記載のように、Bacillus種、好ましくはB.firmus, B. circulans
及びB.subtilisから産生される。Aspergillus中のペクチンリアーゼの過剰生産
及び/又は線維状真菌中で発現遺伝子のハイブリッドベクターの構築に使用され
るペクチンリアーゼ発現系は、EP278355号に記載されている。ペクチン
リアーゼを含有する酵素混合物は、HUT033216号に開示の一定のasperg
illus niger種のサブマージ好気性培地から得ることができる。J020350
88号はまた、Erwinaバクテリア遺伝子由来の、該酵素の生産に有用なペクチン
リアーゼ遺伝子を記載する。ペクチンリアーゼはまた真菌起源−ペクチン分解酵
素混合物から精製した、例えば、Aspergillus niger及びAspergillus japonicus
のでもよい。精製ペクチンリアーゼは、K. HorikoshiによるAgr. Biol. Chem, V
ol 36(2),288;V.Shevchik et al.によるWorld Journal of Microbiology and Bi
otechnology, Vol 8,(1992),116及びE.Harris et al. (1989)による"Protein pu
rification methods, a practical approach" Ed IRL Press, Oxford, England
に記載の、当該技術分野で知られた、精製及び/又は分留により得ることができ
る。
The pectin lyase enzyme is substantially free of other pectin enzymes and is used to construct a pectin lyase in a pure form or to construct a hybrid vector expressing a foreign gene, PLA, PLB, PPLC, PLE or PLE
J5613376, EP3, which discloses a DNA sequence or a deleted sequence encoding
Bacillus species, preferably B. firmus, B. circulans, as described in US Pat.
And produced from B. subtilis. A pectin lyase expression system used for the overproduction of pectin lyase in Aspergillus and / or for the construction of hybrid vectors of expressed genes in filamentous fungi is described in EP 278355. An enzyme mixture containing pectin lyase is available from Certain Asperg disclosed in HUT033216.
It can be obtained from a submerged aerobic medium of the species illus niger. J020350
No. 88 also describes a pectin lyase gene from the Erwina bacterial gene and useful for the production of the enzyme. Pectin lyase was also purified from fungal origin-pectin degrading enzyme mixtures, such as Aspergillus niger and Aspergillus japonicus
May be. Purified pectin lyase was obtained from Agr. Biol. Chem, V. by K. Horikoshi.
ol 36 (2), 288; World Journal of Microbiology and Bi by V. Shevchik et al.
otechnology, Vol 8, (1992), 116 and "Protein pu" by E. Harris et al. (1989).
rification methods, a practical approach "Ed IRL Press, Oxford, England
And can be obtained by purification and / or fractional distillation as known in the art.

【0033】 実質的に他のペクチン酵素を含まない市販のペクチンリアーゼ酵素には、Sigm
aより、Aspergillus nigerからP7052、Aspergillus japonicusからP2804、Asper
gillus japonicusからP5936、Aspergillus japonicusからP2679で、市販のもの
がある。また、Worthingtonから商品名LS04297、LS04298及びLS04296で市販のAs
pergilus nigerからのペクチンリアーゼ酵素がある。
Commercially available pectin lyase enzymes that are substantially free of other pectin enzymes include Sigm
From a, P7052 from Aspergillus niger, P2804 from Aspergillus japonicus, Asper
There are P5936 from gillus japonicus and P2679 from Aspergillus japonicus, which are commercially available. Also commercially available from Worthington under the trade names LS04297, LS04298 and LS04296
There is a pectin lyase enzyme from pergilus niger.

【0034】 本発明の目的に好ましいペクチンリアーゼは、同時係属の国際出願PCT/D
K98/00514号(1998年11月24日国際出願)に記載されており、
i)Bacillus Licheniformis, ATCC 14580により生産されるポリペプチド、又は
ii)PCT/DK98/00514号のSEQ ID NO:2の31−49
4位置に示されたアミノ酸配列を含有するポリペプチド、又は iii)i)又はii)に定義されたポリペプチドの類似体で、該ポリペプチド
と少なくとも60%の相同性を有するもの、又は iv)PCT/DK98/00514号のSEQ ID NO:2の377位置
及び383位置のアルギニンが維持され、誘導ポリペプチドが少なくとも60%
の相同性を有するという条件で、該ペプチドの1個若しくは数個のアミノ酸の置
換、削除、又は追加により誘導されたもの、又は精製形態の該ペプチドに対して
得られたポリクローナル抗体と免疫学的に反応性があるもの、である。
A preferred pectin lyase for the purposes of the present invention is described in co-pending international application PCT / D
K98 / 000051 (International application filed on November 24, 1998),
i) a polypeptide produced by Bacillus Licheniformis, ATCC 14580, or ii) PCT / DK98 / 00514 SEQ ID NO: 2 31-49.
A polypeptide containing the amino acid sequence shown at position 4, or iii) an analog of the polypeptide defined in i) or ii), having at least 60% homology with said polypeptide, or iv) Arginine at positions 377 and 383 of SEQ ID NO: 2 of PCT / DK98 / 00514 are maintained and the derived polypeptide is at least 60%
And a polyclonal antibody derived against the peptide in a purified form derived from the substitution, deletion or addition of one or several amino acids of the peptide, provided that the peptide has immunology. That are reactive to

【0035】 好ましくは本発明の洗剤組成物は、総組成物のこれら2種の酵素を、純酵素の
濃度で、0.0001〜4重量%、より好ましくは0.0005〜2重量%、最
も好ましくは0.001〜1重量%含有する。好ましくは、ペクテートリアーゼ
及びペクチンリアーゼは、本発明の洗剤組成物中に、純酵素の重量比で、10:
1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5、最も好ましくは2:1〜1:2
で含有される。
Preferably, the detergent composition of the present invention comprises these two enzymes in the total composition in a concentration of pure enzyme of from 0.0001 to 4% by weight, more preferably from 0.0005 to 2% by weight, most preferably Preferably, the content is 0.001 to 1% by weight. Preferably, pectate lyase and pectin lyase are present in the detergent composition of the present invention in a weight ratio of pure enzyme of 10:
1-1: 10, more preferably 5: 1 to 1: 5, most preferably 2: 1 to 1: 2.
It is contained in.

【0036】 本発明の洗剤組成物中に入れられる、ペクテートリアーゼ及び/又はペクチン
リアーゼは、触媒性ドメインを含有する酵素コアに加えて、セルロース結合ドメ
イン(CBD)をまた含有し、酵素のセルロース結合ドメイン及び酵素コア(触
媒的活性ドメイン)は働くことができるように結合している。セルロース結合ド
メイン(CBD)は、コードする酵素の欠くことのできない部分として存在する
か、他の種由来のCBDを酵素に導入し、ハイブリッド酵素を作ることもできる
。この意味で、用語「セルロース−結合ドメイン」は、Peter Tomme et al. "Ce
llulose-Binding Domains: Classification and Properties" in "Enzymatic De
gradatiion of Insoluble Carbohydrates", John N. Saddler and Michael H. P
enner (Eds.), ACS Symposium Series, No. 618, 1996によって定義されたよう
に理解される。この定義は、120より多いセルロース結合ドメインを10のフ
ァミリー(I−X)に分類し、CBDが、セルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナ
ーゼ、アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ及びキチナーゼのような
種々の酵素に見られることを示す。CBDは、非加水分解性ポリサッカライド−
結合タンパクとして、例えば、red alga Porphyra purpureaのようなソウ類中に
見られる(Tomme et al., op.cit.参照)。しかしながら、大部分のCBDはセ
ルラーゼ及びキシラナーゼからのもので、CBDは、蛋白のN及びC末端又は内
部に見られる。酵素ハイブリッドは、当該技術分野で知られ(例えばWO90/
00609号及びWO95/16782号参照)、宿主を、マンナナーゼ及び/
又はペクテートリアーゼ及び/又はキシログルカナーゼ酵素をコードするDNA
配列に、リンカーを付けるか又は付けないで、セルロース結合ドメインをコード
する少なくとも1個のDNA断片をライゲートしたものを含むDNA構造で形質
転換し、融合遺伝子を発現する宿主を育成することにより調製することができる
。酵素複合体は次式であらわされる:
[0036] The pectate lyase and / or pectin lyase included in the detergent composition of the present invention, in addition to the enzyme core containing the catalytic domain, also contains a cellulose binding domain (CBD) and the enzyme cellulose The binding domain and the enzyme core (catalytically active domain) are operably linked. The cellulose binding domain (CBD) can be present as an integral part of the encoding enzyme, or CBD from other species can be introduced into the enzyme to create a hybrid enzyme. In this sense, the term “cellulose-binding domain” is defined by Peter Tomme et al.
llulose-Binding Domains: Classification and Properties "in" Enzymatic De
gradatiion of Insoluble Carbohydrates ", John N. Saddler and Michael H. P
Enner (Eds.), as understood by the ACS Symposium Series, No. 618, 1996. This definition classifies more than 120 cellulose binding domains into 10 families (IX), and CBD is found in various enzymes such as cellulases, xylanases, mannanases, arabinofuranosidases, acetylesterases and chitinases. Indicates that CBD is a non-hydrolyzable polysaccharide-
As a binding protein, for example, it is found in sows such as red alga Porphyra purpurea (see Tomme et al., Op.cit.). However, most CBD is from cellulases and xylanases, and CBD is found at the N and C termini or inside the protein. Enzyme hybrids are known in the art (eg, WO90 /
00609 and WO 95/16782), the host is mannanase and / or
Or a DNA encoding a pectate lyase and / or a xyloglucanase enzyme
Prepared by transforming the sequence with or without a linker, a DNA structure containing a ligated version of at least one DNA fragment encoding a cellulose binding domain, and culturing a host expressing the fusion gene be able to. The enzyme complex is represented by the following formula:

【化1】 Embedded image

【0037】 式中、CBDは、少なくともセルロース結合ドメインい対応するアミノ酸配列
のN−末端又はC−末端領域である;MRは、好ましくは約2〜約100個、よ
り好ましくは2〜40個の炭素原子の中間領域(連結基)で、結合か、又は短連
結基であるか;好ましくは約2〜約100個のアミノ酸、より好ましくは2〜4
0個のアミノ酸で;Xは、本発明のペクテートリアーゼ及び/又はペクチンリア
ーゼのN−末端又はC−末端領域である。
Wherein the CBD is at least the N-terminal or C-terminal region of the amino acid sequence corresponding to the cellulose binding domain; the MR is preferably from about 2 to about 100, more preferably 2 to 40. An intermediate region of carbon atoms (linking group), a bond or a short linking group; preferably about 2 to about 100 amino acids, more preferably 2 to 4 amino acids
X is the N-terminal or C-terminal region of the pectate lyase and / or pectin lyase of the invention.

【0038】 上述の酵素は、植物、動物、細菌、真菌及び酵母菌起源のような適切な由来の
ものである。起源は中温性又は極値性(好冷性、低温性、好熱性、好圧性、好ア
ルカリ性、好酸性、好塩性等)がある。これらの酵素の精製又は非精製の形態が
使用される。現在、自然タイプの酵素を、それらの本発明の洗剤組成物中での効
率性能を最適化するために、タンパク/遺伝子技術により改変するのは一般に行
われている。例えば、改変体は、通常用いられる成分への酵素の適合性を高める
ように設計される。また、改変体は、酵素改変体の最適pH、漂白又はキレート
安定性、触媒活性等が、特定のクリーニング用途に適するように、設計される。
The above-mentioned enzymes are of suitable origin, such as of plant, animal, bacterial, fungal and yeast origin. The origin may be mesophilic or extreme (cryophilic, low-temperature, thermophilic, pressure-philic, alkaline-philic, acidophilic, salt-philic, etc.). Purified or unpurified forms of these enzymes are used. At present, it is common practice to modify natural-type enzymes by protein / gene technology to optimize their efficiency performance in the detergent compositions of the present invention. For example, variants are designed to increase the compatibility of the enzyme with commonly used components. The variants are also designed such that the optimal pH, bleaching or chelation stability, catalytic activity, etc. of the variant are suitable for a particular cleaning application.

【0039】 特に、漂白剤安定性についての酸化感受性のアミノ酸、及び界面活性剤適合性
についての表面電荷に注意を向けるべきである。このような酵素の等電点は、い
くつかの荷電アミノ酸の置換により修正することができ、例えば、等電点の増大
は、陰イオン性界面活性剤との適合性を改良するのに役立ち得る。酵素の安定性
は、例えばキレート化剤安定性を増大するための付加的塩架橋の作成及びカルシ
ウム結合部位の補強によりさらに増強され得る。
In particular, attention should be paid to oxidation-sensitive amino acids for bleach stability and surface charges for surfactant compatibility. The isoelectric point of such enzymes can be modified by substitution of some charged amino acids, for example, increasing the isoelectric point can help improve compatibility with anionic surfactants . Enzyme stability can be further enhanced by, for example, creating additional salt bridges to increase chelator stability and reinforcing calcium binding sites.

【0040】洗剤組成物 本発明の洗剤組成物は、少なくとも1種の追加的洗剤成分を含有しなければな
らない。これらの追加的成分の詳細な性質及びその含有濃度は、組成物の物理的
性質、その組成物が使用されるクリーニング作業に依存する。
Detergent Composition The detergent composition of the present invention must contain at least one additional detergent component. The exact nature of these additional components and their concentration will depend on the physical properties of the composition and the cleaning operation in which the composition is used.

【0041】 本発明の洗剤組成物は好ましくはさらに漂白剤を含有する。The detergent composition of the present invention preferably further contains a bleaching agent.

【0042】 本発明の洗剤組成物は、液体、ペースト、ゲル、棒状体、錠剤、スプレー、発
泡体、粉末又は粒状形態であり得る。粒状組成物は、「コンパクト」形態でもあ
り得るし、液体組成物は「濃縮」形態でもあり得る。錠剤組成物は、単層又は複
層の形態である。
[0042] The detergent composition of the present invention may be in liquid, paste, gel, rod, tablet, spray, foam, powder or granular form. Particulate compositions can be in "compact" form, and liquid compositions can be in "concentrated" form. A tablet composition may be in the form of a single layer or multiple layers.

【0043】 本発明の第1の態様は、ペクテートリアーゼ及びペクチンリアーゼを含有する
洗濯洗剤及び/又は編織物ケア組成物に関する(実施例1〜15)。本発明の第
2の態様は、食器洗い若しくは家庭用洗剤組成物に関する(実施例16〜24)
A first aspect of the present invention relates to a laundry detergent and / or knit care composition comprising pectate lyase and pectin lyase (Examples 1 to 15). A second aspect of the present invention relates to a dishwashing or household detergent composition (Examples 16 to 24).
.

【0044】 本発明の組成物は、例えば手洗い用食器洗い組成物、手洗い及び機械洗い用洗
濯洗剤組成物として配合され得、これには、例えば洗濯添加剤組成物、ならびに
、しみの付いた編織物の浸漬及び/又は前処理に用いるのに適した組成物、そし
て一般的家財硬質表面クリーニング操作に用いるための組成物が含まれる。手洗
い用食器洗浄方法に用いるための組成物として配合される場合、本発明の組成物
は、好ましくは界面活性剤を、そして好ましくは有機高分子化合物、石鹸泡増強
剤、II族金属イオン、溶媒、ヒドロトロープ及び付加的酵素から選択されるそ
の他の洗剤化合物を含有する。
The compositions of the present invention may be formulated, for example, as hand dishwashing compositions, hand and machine wash laundry detergent compositions, including, for example, laundry additive compositions, and stained knitted fabrics. And compositions for use in general household hard surface cleaning operations. When formulated as a composition for use in a hand-washing dishwashing method, the compositions of the present invention preferably comprise a surfactant, and preferably an organic polymeric compound, a soap foam enhancer, a Group II metal ion, a solvent. , A hydrotrope and other detergent compounds selected from additional enzymes.

【0045】 洗濯機洗浄法に用いるのに適した組成物として配合される場合、本発明の組成
物は、好ましくは界面活性剤及びビルダー化合物の両方を、そして付加的に1つ
以上の洗剤構成成分、好ましくは、有機高分子化合物、漂白剤、付加的酵素、起
泡抑制剤、分散剤、石灰石鹸分散剤、汚れ懸濁及び再付着防止剤、ならびに腐蝕
抑制剤から選択される洗剤構成成分を含有する。洗濯組成物は、付加的洗剤組成
物として柔軟剤も含有し得る。ペクテートリアーゼ及びペクチンリアーゼを含有
するこのような組成物は、洗濯用洗剤組成物として配合される場合、編織物クリ
ーニング、しみ除去及び色外観を提供し得る。
When formulated as a composition suitable for use in a washing machine method, the composition of the present invention preferably comprises both a surfactant and a builder compound, and additionally one or more detergent components. Ingredients, preferably detergent components selected from organic polymeric compounds, bleaches, additional enzymes, foam inhibitors, dispersants, lime soap dispersants, soil suspending and anti-redeposition agents, and corrosion inhibitors. It contains. Laundry compositions may also contain softening agents as additional detergent compositions. Such compositions containing pectate lyase and pectin lyase can provide knitted fabric cleaning, stain removal and color appearance when formulated as a laundry detergent composition.

【0046】 機械食器洗浄方法に用いるのに適当な組成物として配合される場合、本発明の
組成物は、好ましくは、有機高分子化合物、漂白剤、付加的酵素、起泡抑制剤、
分散剤、石灰石鹸分散剤、汚れ懸濁剤及び再付着防止剤及び腐食抑制剤から好ま
しく選ばれる1以上の成分及び低泡性非イオン性界面活性剤、ビルダー系、を含
有する。
When formulated as a composition suitable for use in a machine dishwashing method, the composition of the present invention preferably comprises an organic polymeric compound, a bleach, an additional enzyme, a foam inhibitor,
It contains one or more components preferably selected from a dispersant, a lime soap dispersant, a soil suspending agent, an anti-redeposition agent and a corrosion inhibitor, a low-foaming nonionic surfactant, and a builder system.

【0047】 本発明の組成物は、固体若しくは液体状の洗剤添加剤物質としても用い得る。
このような添加剤物質は、従来の洗剤組成物の性能を補充又は増強するよう意図
されるクリーニング操作の任意の段階に添加することができる。
The compositions of the present invention may also be used as solid or liquid detergent additive materials.
Such additive materials can be added at any stage of the cleaning operation that is intended to supplement or enhance the performance of conventional detergent compositions.

【0048】 必要な場合、本明細書中の洗濯用洗剤組成物の密度は、20℃で測定した場合
、400〜1200g/組成物1リットル、好ましくは500〜950g/組成
物1リットルの範囲である。 本明細書中の組成物の「コンパクト」形態は、密度に、そして組成物に関して
は、無機充填剤塩の量にもっともよく反映される。無機充填剤塩は、粉末形態の
洗剤組成物の従来の成分であり、従来の洗剤組成物では、充填剤塩は実質的量で
、典型的には総組成物の重量の17〜35%で存在する。 コンパクト組成物では、充填剤塩は、総組成物の15重量%を超えない量で、
好ましくは組成物の10重量%を超えない、最も好ましくは5重量%を超えない
量で存在する。 本発明の組成物において意味するような無機充填剤塩は、アルカリ金属及びア
ルカリ土類金属の硫酸塩及び塩化物から選択される。好ましい充填剤塩は、硫酸
ナトリウムである。 本発明の液体洗剤組成物は「濃縮形態」も可能である。このような場合、本発
明の液体洗剤組成物は、従来の液体洗剤に比して少量の水を含有し得る。普通、
濃縮液体洗剤の含水量は、好ましくは洗剤組成物の40重量%未満、さらに好ま
しくは30重量%未満、最も好ましくは20重量%未満である。
If necessary, the density of the laundry detergent compositions herein can range from 400 to 1200 g / l of composition, preferably 500 to 950 g / l of composition, measured at 20 ° C. is there. The "compact" form of the compositions herein is best reflected by density and, for compositions, by the amount of inorganic filler salt. Inorganic filler salts are a conventional component of detergent compositions in powder form, where in conventional detergent compositions the filler salt is present in substantial amounts, typically 17-35% by weight of the total composition. Exists. In a compact composition, the filler salt is present in an amount not exceeding 15% by weight of the total composition,
Preferably it is present in an amount not exceeding 10%, most preferably not exceeding 5% by weight of the composition. The inorganic filler salt as meant in the composition according to the invention is selected from alkali metal and alkaline earth metal sulfates and chlorides. A preferred filler salt is sodium sulfate. The liquid detergent compositions of the present invention can also be in "concentrated form". In such a case, the liquid detergent composition of the present invention may contain a smaller amount of water than a conventional liquid detergent. usually,
The water content of the concentrated liquid detergent is preferably less than 40% by weight of the detergent composition, more preferably less than 30% by weight, and most preferably less than 20% by weight.

【0049】 本発明で使用するのに適当な洗剤化合物は、以下に記載の化合物からなる群よ
り選ばれる。
[0049] Suitable detergent compounds for use in the present invention are selected from the group consisting of the compounds described below.

【0050】漂白剤 驚くべきことには、漂白剤、特に漂白活性剤漂白系をさらに含有する本発明の
洗剤組成物は、食品シミ汚れ除去及び白色維持性を提供することが見出された。
理論に拘束されることを意図するものではないが、ペクテートリアーゼ及びペク
チンリアーゼ酵素の組み合わされた加水分解作用によりもたらされる、より小さ
い色素体粒子は、特に低温において漂白活性剤でより容易にアタックされると信
じられる。
Bleaching Agents Surprisingly, it has been found that the detergent compositions of the present invention further containing a bleaching agent, particularly a bleaching activator bleaching system, provide food stain removal and whiteness retention.
While not intending to be bound by theory, the smaller plastid particles resulting from the combined hydrolysis of pectate lyase and pectin lyase enzymes are more readily attacked with bleach activators, especially at low temperatures. I believe it will be done.

【0051】 本発明の洗剤組成物中に含ませることのできる好ましい洗剤成分は、400〜
800ミクロンの粒子サイズを有する、過酸化水素、PB1、PB4及び過炭酸
塩のような漂白剤である。これらの漂白剤構成成分は、1つ以上の酸素漂白剤を
含有し得るし、選択された漂白剤に依存して、1つ以上の漂白活性剤を含み得る
。本発明の酸素漂白剤化合物は、典型的には約1%〜約25%の濃度で存在し得
る。
Preferred detergent components that can be included in the detergent composition of the present invention are 400 to
Bleaching agents such as hydrogen peroxide, PB1, PB4 and percarbonate having a particle size of 800 microns. These bleach components may contain one or more oxygen bleaches, and may contain one or more bleach activators, depending on the bleach selected. The oxygen bleach compounds of the present invention may typically be present at a concentration of about 1% to about 25%.

【0052】 本明細書中に用いるための漂白剤構成成分は、酸素漂白剤ならびに当業界で既
知のその他のものを含めたクリーニング組成物に有用な任意の漂白剤であり得る
。本発明に適した漂白剤は、活性化又は非活性化漂白剤であることができる。
[0052] The bleach component for use herein can be any bleach useful in cleaning compositions, including oxygen bleaches as well as others known in the art. Bleaches suitable for the present invention can be activated or deactivated bleaches.

【0053】 用い得るある種類の酸素漂白剤には、過カルボン酸漂白剤およびその塩が含ま
れる。この種の薬剤の適切な例としては、マグネシウムモノペルオキシフタレー
ト・6水和物、メタクロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4−ノニルアミノ−4
−オキソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカンジオン酸が挙げられる。こ
のような漂白剤は、米国特許第4,483,781号、米国特許出願第740,
446号、欧州特許出願第0,133,354号および米国特許第4,412,
934号に開示されている。非常に好ましい漂白剤は、米国特許第4,634,
551号に記載されているような6−ノニルアミノ−6−オキソペルオキシカプ
ロン酸も含む。 用い得る別の種類の漂白剤には、ハロゲン漂白剤が含まれる。次亜ハロゲン酸
塩漂白剤の例としては、例えばトリクロロイソシアヌル酸、ならびにナトリウム
およびカリウムジクロロイソシアヌレート、ならびにN−クロロおよびN−ブロ
モアルカンスルホンアミドが挙げられる。このような物質は、通常は、完成品の
0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%で添加される。
One type of oxygen bleach that may be used includes percarboxylic acid bleaches and salts thereof. Suitable examples of this type of drug include magnesium monoperoxyphthalate hexahydrate, magnesium salt of metachloroperbenzoic acid, 4-nonylamino-4
-Oxoperoxybutyric acid and diperoxidedecanedioic acid. Such bleaching agents are disclosed in U.S. Pat. No. 4,483,781, U.S. Pat.
446, European Patent Application 0,133,354 and U.S. Pat.
No. 934. Highly preferred bleaches are described in U.S. Pat.
No. 551 also includes 6-nonylamino-6-oxoperoxycaproic acid. Another type of bleach that may be used includes halogen bleaches. Examples of hypohalite bleaches include, for example, trichloroisocyanuric acid, and sodium and potassium dichloroisocyanurate, and N-chloro and N-bromoalkanesulfonamides. Such substances are usually added at 0.5 to 10% by weight of the finished product, preferably 1 to 5% by weight.

【0054】 過酸化水素放出剤は、漂白活性剤、例えば、テトラアセチルエチレンジアミン
(TAED)、ノナノイルオキシベンゼン−スルホネート(NOBS、米国特許
第4,412,934号に記載)、3,5−トリメチルヘキサノールオキシベンゼンスルホ
ネート(ISONOBS、欧州特許第120,591号に記載)又はペンタアセチルグ
ルコース(PAG)、あるいはN−ノナノイル−6−アミノカプロン酸(NAC
A−OBS、WO94/28106号に記載)のフェノールスルホネートエステルと組合せ
て用い得るが、これらは過加水分解されて、活性漂白剤種として過酸を形成し、
漂白効果の改良をもたらす。さらに適切な活性剤は、同時係属中の欧州特許出願
第91870207.7号に開示されているようなアシル化クエン酸塩エステル
、ならびにProcter-Gambleの同時係属中の米国特許出願第60/022,786
号(1996年7月30日出願)及び第60/028,122号(1996年10月15日出願
)に開示されたような下記の配合物の非対称性非環式酸イミド漂白活性剤である
Hydrogen peroxide releasing agents include bleach activators such as tetraacetylethylenediamine (TAED), nonanoyloxybenzene-sulfonate (NOBS, described in US Pat. No. 4,412,934), 3,5-trimethylhexanoloxybenzene sulfonate (Described in ISONOBS, EP 120,591) or pentaacetylglucose (PAG), or N-nonanoyl-6-aminocaproic acid (NAC
A-OBS, described in WO 94/28106), which are perhydrolyzed to form peracids as active bleach species,
Provides improved bleaching effect. Further suitable activators are acylated citrate esters as disclosed in co-pending European Patent Application No. 91870207.7, as well as Procter-Gamble co-pending U.S. Patent Application No. 60/0222. 786
No. (filed July 30, 1996) and No. 60 / 028,122 (filed October 15, 1996) are asymmetric acyclic acid imide bleach activators of the following formulations: :

【化2】 Embedded image

【0055】 (式中、R1はC7〜C13の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル基であり、 R2はC1〜C8の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル基であり、 R3はC 1 〜C4の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル基である)。(Wherein R1Is C7~ C13Is a linear or branched saturated or unsaturated alkyl group ofTwoIs C1~ C8Is a linear or branched saturated or unsaturated alkyl group ofThreeIs C 1 ~ CFourIs a linear or branched saturated or unsaturated alkyl group).

【0056】 本発明の洗剤組成物中に用いるためのペルオキシ酸と、漂白活性剤及び過酸素
漂白化合物を含む漂白系とを含めた有用な漂白剤は、我々の同時係属中の出願U
SSN08/136,626号、PCT/US95/07823号、WO95/
27772号、WO95/27773号、WO95/27774号及びWO95
/27775号に記載されている。
Useful bleaching agents, including peroxy acids for use in the detergent compositions of the present invention and bleaching systems including bleaching activators and peroxygen bleaching compounds, are described in our co-pending application U.S. Pat.
SSN08 / 136,626, PCT / US95 / 07823, WO95 /
27772, WO95 / 27773, WO95 / 27774 and WO95
/ 27775.

【0057】 洗浄及び/又はすすぎ工程の開始時又は工程中で過酸化水素を発生し得る、酵
素系(即ち酵素及びその基質)を添加することにより、過酸化水素も存在し得る
。このような酵素系は、欧州特許出願第91202655.6号(1991年1
0月9日出願)に開示されている。
[0057] Hydrogen peroxide may also be present by adding an enzyme system (ie, an enzyme and its substrate) that can generate hydrogen peroxide at the beginning or during the washing and / or rinsing step. Such an enzyme system is described in European Patent Application No. 91202655.6 (1 January 1991).
(Filed on 09:00).

【0058】 漂白剤組成物中に用いるための金属含有触媒としては、コバルト含有触媒、例
えばペンタアミンアセテートコバルト(III)塩、及びマンガン含有触媒、例
えばEPA549271号、EPA549272号、EPA458397号、U
S5,246,621号、EPA458398号、US5,194,416号及
びUS5,114,611号に記載されているものが挙げられる。ペルオキシ化
合物、マンガン含有漂白触媒及びキレート化剤を含む漂白組成物は、特許出願第
94870206.3号に記載されている。
[0058] Metal-containing catalysts for use in the bleach composition include cobalt-containing catalysts, such as pentaamine acetate cobalt (III) salts, and manganese-containing catalysts, such as EPA 549271, EPA 549272, EPA 458297, U
S5,246,621, EPA458398, US5,194,416 and US5,114,611. A bleaching composition comprising a peroxy compound, a manganese-containing bleaching catalyst and a chelating agent is described in Patent Application No. 94870206.3.

【0059】 酸素漂白剤以外の漂白剤も当業者には知られており、本発明に利用し得る。特
定のある種類の非酸素漂白剤としては、光活性化漂白剤、例えばスルホン化亜鉛
および/またはアルミニウムフタロシアニンが挙げられる。これらの物質は、洗
浄工程中に基材上に沈着し得る。酸素の存在下での光による照射の際、例えば日
光で乾燥するために衣類を吊すことによって、スルホン化亜鉛フタロシアニンが
活性化され、したがって、基材が漂白される。好ましい亜鉛フタロシアニンおよ
び光活性化漂白方法は、米国特許第4,033,718号に記載されている。洗剤組成物
は、普通、約0.025重量%〜約1.25重量%のスルホン化亜鉛フタロシア
ニンを含有し得る。
Bleaches other than oxygen bleaches are known to those skilled in the art and may be utilized in the present invention. Certain types of non-oxygen bleaches include light activated bleach, such as zinc sulfonated and / or aluminum phthalocyanine. These substances can deposit on the substrate during the cleaning process. Upon irradiation with light in the presence of oxygen, the sulfonated zinc phthalocyanine is activated, for example by hanging the garment to dry in sunlight, thus bleaching the substrate. A preferred zinc phthalocyanine and light activated bleaching method is described in U.S. Pat. No. 4,033,718. Detergent compositions can usually contain from about 0.025% to about 1.25% by weight of the sulfonated zinc phthalocyanine.

【0060】界面活性剤系 本発明の洗剤組成物は一般に界面活性剤系を含み、この場合、界面活性剤は、
非イオン性及び/又は陰イオン性及び/又は陽イオン性及び/又は両性及び/又
は双極イオン性及び/又は半極性界面活性剤から選択され得る。
Surfactant System The detergent compositions of the present invention generally comprise a surfactant system, wherein the surfactant comprises:
It may be selected from nonionic and / or anionic and / or cationic and / or amphoteric and / or zwitterionic and / or semipolar surfactants.

【0061】 界面活性剤は、普通、0.1重量%〜60重量%の濃度で存在する。より好ま
しい含有濃度は、本発明の洗剤組成物の1重量%〜35重量%、最も好ましくは
1重量%〜30重量%である。
The surfactant is usually present in a concentration from 0.1% to 60% by weight. A more preferred concentration is 1% to 35% by weight, most preferably 1% to 30% by weight of the detergent composition of the present invention.

【0062】 界面活性剤は、好ましくは、組成物中に存在する酵素成分と相溶性であるよう
配合される。液体又はゲル組成物中では、界面活性剤は、最も好ましくは、それ
がこれらの組成物中の任意の酵素の安定性を促すか、又は少なくとも分解しない
よう、配合される。
The surfactant is preferably formulated to be compatible with the enzyme components present in the composition. In liquid or gel compositions, the surfactant is most preferably formulated such that it promotes the stability of, or at least does not degrade, any enzymes in these compositions.

【0063】 本発明にしたがって用いられる好ましい界面活性剤系は、界面活性剤として、
本明細書に記載した1つ以上の非イオン性及び/又は陰イオン性界面活性剤を含
む。
A preferred surfactant system for use in accordance with the present invention includes, as surfactants,
It includes one or more nonionic and / or anionic surfactants described herein.

【0064】 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレン及びポリブチレンオキシ
ド縮合物は、本発明の界面活性剤系の非イオン性界面活性剤として用いるのに適
しており、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物は、直鎖又
は分枝鎖形状で、炭素数が約6〜約14、好ましくは約8〜約14のアルキル基
を有するアルキルフェノールとアルキレンオキシドとの縮合生成物を含む。好ま
しい実施態様では、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当たり約2
〜約25モル、さらに好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドの量で存
在する。この種の市販の非イオン性界面活性剤としては、イゲパル(Igepal、登
録商標)CO−630(GAF Corporation)、ならびにトリトン(Triton、登録
商標)X−45,X−114、X−100及びX−102(すべてRohm & Haas
Company)が挙げられる。これらの界面活性剤は、一般に、アルキルフェノール
アルコキシレート(例えばアルキルフェノールエトキシレート)と呼ばれる。
[0064] Polyethylene, polypropylene and polybutylene oxide condensates of alkylphenols are suitable for use as the nonionic surfactants of the surfactant system of the present invention, with polyethylene oxide condensates being preferred. These compounds include the condensation products of alkyl phenols with alkyl phenols having an alkyl group of about 6 to about 14, preferably about 8 to about 14, carbon atoms in straight or branched chain form. In a preferred embodiment, ethylene oxide is present in about 2 per mole of alkylphenol.
From about 25 moles, more preferably from about 3 to about 15 moles of ethylene oxide. Commercially available nonionic surfactants of this type include Igepal® CO-630 (GAF Corporation), and Triton® X-45, X-114, X-100 and X −102 (all Rohm & Haas
Company). These surfactants are commonly referred to as alkylphenol alkoxylates (eg, alkylphenol ethoxylates).

【0065】 第一及び第二脂肪族アルコールと、約1〜約25モルのエチレンオキシドとの
縮合生成物は、本発明の非イオン性界面活性剤系の非イオン性界面活性剤として
用いるのに適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は、直鎖又は分枝鎖の、
第一又は第二のものになることができ、一般に、約8〜約22個の炭素原子を含
有する。好ましいのは、炭素数が約8〜約20、さらに好ましくは約10〜約1
8のアルキル基を有するアルコールと、アルコール1モル当たり約2〜約10モ
ルのエチレンオキシドとの縮合生成物である。アルコール1モル当たり約2〜約
7モルのエチレンオキシド、最も好ましくはアルコール1モル当たり2〜5モル
のエチレンオキシドが、前記の縮合生成物中に存在する。この種の市販非イオン
性界面活性剤の例としては、テルギトール(Tergitol, 登録商標)15−S−9
(C11〜C15の線状アルコールと9モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)、
テルギトール(Tergitol, 登録商標)24−L−6NMW(C12〜C14の第一ア
ルコールと6モルのエチレンオキシドとの縮合生成物で、狭い分子量分布を示す
)(ともにUnion Carbide Corporation)、ネオドール(Neodol, 登録商標)45
−9(C14〜C15の線状アルコールと9モルのエチレンオキシドとの縮合生成物
)、ネオドール(Neodol, 登録商標)23−3(C12〜C13の線状アルコールと
3.0モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)、ネオドール(Neodol, 登録商
標)45−7(C14〜C15の線状アルコールと7モルのエチレンオキシドとの縮
合生成物)、ネオドール(Neodol, 登録商標)45−5(C14〜C15の線状アル
コールと5モルのエチレンオキシドとの縮合生成物)(Shell Chemical Company)
、キロ(Kyro, 登録商標) EOB(C13〜C15のアルコールと9モルのエチレ
ンオキシドとの縮合生成物)(Procter & Gamble Company)、ならびにゲナポール(
Genapol)LAO3O又はO5O(C12〜C14のアルコールと3又は5モルのエチ
レンオキシドとの縮合生成物)(Hoechst)が挙げられる。これらの物質中のHL
Bの好ましい範囲は、8〜11、最も好ましくは8〜10である。
The condensation products of primary and secondary aliphatic alcohols with about 1 to about 25 moles of ethylene oxide are suitable for use as nonionic surfactants in the nonionic surfactant systems of the present invention. ing. The alkyl chain of the aliphatic alcohol is straight-chain or branched,
It can be first or second and generally contains from about 8 to about 22 carbon atoms. Preferred are those having about 8 to about 20, more preferably about 10 to about 1 carbon atoms.
A condensation product of an alcohol having 8 alkyl groups with about 2 to about 10 moles of ethylene oxide per mole of alcohol. About 2 to about 7 moles of ethylene oxide per mole of alcohol, most preferably 2 to 5 moles of ethylene oxide per mole of alcohol are present in the condensation product. Examples of this type of commercially available nonionic surfactant include Tergitol® 15-S-9.
(The condensation product of linear alcohol with 9 moles ethylene oxide C 11 ~C 15),
Tergitol® 24-L-6NMW (condensation product of a C 12 -C 14 primary alcohol with 6 moles of ethylene oxide, showing a narrow molecular weight distribution
) (Both Union Carbide Corporation), Neodol (registered trademark) 45
-9 (the condensation product of linear alcohol with 9 moles ethylene oxide C 14 -C 15
), Neodol (Neodol, R) 23-3 (the condensation product of linear alcohol with 3.0 moles of ethylene oxide C 12 -C 13), Neodol (Neodol, R) 45-7 (C 14 ~ condensation products of linear alcohol with 7 moles of ethylene oxide C 15), Neodol (Neodol, R) 45-5 (the condensation product of linear alcohol with 5 moles of ethylene oxide C 14 -C 15) ( (Shell Chemical Company)
, Km (Kyro, R) EOB (the condensation product of alcohol with 9 moles ethylene oxide C 13 ~C 15) (Procter & Gamble Company), and Genapol (
Genapol) LAO3O or O5O (the condensation product of alcohols with 3 or 5 moles of ethylene oxide C 12 ~C 14) (Hoechst) and the like. HL in these substances
A preferred range for B is 8-11, most preferably 8-10.

【0066】 さらに本発明の界面活性剤系の非イオン性界面活性剤としても有用なのは、米
国特許第4,565,647号(Llenado、1986年1月21日発行)に開示されたも
のであり、これは、約6〜約30、好ましくは約10〜16の炭素原子を含有す
る疎水性基と、約1.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは
約1.3〜2.7の糖単位を含有する多糖、例えばポリグリコシド親水性基とを
有する。5〜6の炭素原子を含有する任意の還元糖、例えばグルコース、ガラク
トースも使用でき、ガラクトシル成分はグルコシル成分に置換され得る(任意に
、疎水性基は2−、3−、4−等の位置に結合され、したがってグルコシド又は
ガラクトシドに対するものとしてグルコース又はガラクトースを生じる)。糖間
結合は、例えば付加的糖単位の一位置と、先行糖単位上の2−、3−、4−及び
/又は6−位置との間とすることができる。好ましいアルキルポリグリコシドは
、次式を有する:
Further useful as the surfactant-based nonionic surfactant of the present invention are those disclosed in US Pat. No. 4,565,647 (Llenado, issued on Jan. 21, 1986). This comprises a hydrophobic group containing from about 6 to about 30, preferably from about 10 to 16, carbon atoms and from about 1.3 to about 10, preferably from about 1.3 to about 3, most preferably about 1 to about 3. A polysaccharide containing a saccharide unit of from 0.3 to 2.7, for example, a polyglycoside hydrophilic group. Any reducing sugar containing from 5 to 6 carbon atoms, such as glucose, galactose, can be used, and the galactosyl moiety can be replaced with a glucosyl moiety (optionally, the hydrophobic group can be in 2-, 3-, 4-etc. To yield glucose or galactose as opposed to glucoside or galactoside). The intersugar linkage can be, for example, between one position of the additional sugar unit and the 2-, 3-, 4- and / or 6-position on the preceding sugar unit. Preferred alkyl polyglycosides have the formula:

【化3】 Embedded image

【0067】 (式中、R2はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキ
シアルキルフェニル及びそれらの混合物から成る群から選択され、ここで、アル
キル基は炭素数が約10〜18、好ましくは約12〜約14であり、nは2又は
3、好ましくは2であり、tは0〜約10、好ましくは0であり、そしてxは約
1.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.
7である)。グリコシルは、好ましくはグルコースに由来する。これらの化合物
を調製するために、アルコール又はアルキルポリエトキシアルコールを先ず生成
し、そして次にグルコース、又はグルコースの供給源と反応させて、グルコシド
を生成する(1−位置で結合)。付加的グリコシル単位は次に、それらの1−位
置と先行グリコシル単位2−、3−、4−及び/又は6−位置、好ましくは主と
して2−位置との間に結合され得る。
Wherein R 2 is selected from the group consisting of alkyl, alkylphenyl, hydroxyalkyl, hydroxyalkylphenyl, and mixtures thereof, wherein the alkyl group has about 10 to 18, preferably about 12 carbon atoms. To about 14, n is 2 or 3, preferably 2, t is 0 to about 10, preferably 0, and x is about 1.3 to about 10, preferably about 1.3 to about 3, most preferably from about 1.3 to about 2.
7). Glycosyl is preferably derived from glucose. To prepare these compounds, an alcohol or alkyl polyethoxy alcohol is first formed and then reacted with glucose, or a source of glucose, to form a glucoside (linked at the 1-position). The additional glycosyl units may then be linked between their 1-position and the preceding glycosyl unit 2-, 3-, 4- and / or 6-position, preferably predominantly 2-position.

【0068】 エチレンオキシドと、プロピレンオキシド及びプロピレングリコールの縮合に
より生成した疎水性塩基との縮合生成物も、本発明の付加的非イオン性界面活性
剤系として用いるのに適している。これらの化合物の疎水性部分は約1500〜
約1800の分子量を有し、水不溶性を示す。ポリオキシエチレン成分をこの疎
水性部分に付加すると、全体として分子の水溶解度が増大する傾向があり、そし
てその物質の液体特徴は、ポリオキシエチレン含量が縮合生成物の総重量の約5
0%である点まで保持され、これは約40モルまでのエチレンオキシドとの縮合
に対応する。この種の化合物の例としては、市販のプルラファック(Plurafac,
登録商標)LF404及びプルロニック(Pluronic, 登録商標)界面活性剤(BA
SF)が挙げられる。
[0068] Condensation products of ethylene oxide with a hydrophobic base formed by the condensation of propylene oxide and propylene glycol are also suitable for use as the additional nonionic surfactant system of the present invention. The hydrophobic portion of these compounds is about 1500-
It has a molecular weight of about 1800 and is water-insoluble. The addition of a polyoxyethylene component to this hydrophobic moiety tends to increase the overall water solubility of the molecule, and the liquid character of the material is such that the polyoxyethylene content is about 5% of the total weight of the condensation product.
It is kept to a point of 0%, which corresponds to a condensation with up to about 40 mol of ethylene oxide. Examples of such compounds include commercially available Plurafac,
® LF404 and Pluronic ® surfactants (BA
SF).

【0069】 本発明の非イオン性界面活性剤系の非イオン性界面活性剤として用いるのにも
適しているのは、エチレンオキシドと、プロピレンオキシド及びエチレンジアミ
ンの反応から生じる物質との縮合生成物である。これらの物質の疎水性成分は、
エチレンジアミンと過剰量のプロピレンオキシドの反応生成物から成り、一般に
、約2500〜約3000の分子量を有する。この疎水性成分は、縮合生成物が
約40重量%〜約80重量%のポリオキシエチレンを含有する程度にエチレンオ
キシドと縮合され、約5,000〜約11,000の分子量を有する。この種の
非イオン性界面活性剤の例としては、ある種の市販テトロニック(Tetronic, 登
録商標)化合物(BASF)が挙げられる。
Also suitable for use as nonionic surfactants in the nonionic surfactant systems of the present invention are the condensation products of ethylene oxide with materials resulting from the reaction of propylene oxide and ethylenediamine. . The hydrophobic component of these substances is
It consists of the reaction product of ethylenediamine and an excess of propylene oxide and generally has a molecular weight of about 2500 to about 3000. The hydrophobic component is condensed with ethylene oxide to an extent that the condensation product contains from about 40% to about 80% by weight polyoxyethylene and has a molecular weight of from about 5,000 to about 11,000. Examples of this type of nonionic surfactant include certain commercially available Tetronic® compounds (BASF).

【0070】 本発明の界面活性剤系の非イオン性界面活性剤として用いるのに適しているの
は、アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、第一及び第二脂肪族ア
ルコールと約1〜約25モルのエチレンオキシドとの縮合生成物、アルキル多糖
ならびに、それらの混合物である。最も好ましいのは、3〜15個のエトキシ基
を有するC8〜C14のアルキルフェノールエトキシレート、及び2〜10個のエ
トキシ基を有するC8〜C18のアルコールエトキシレート(好ましくは平均C10)
、ならびにそれらの混合物である。
Suitable as nonionic surfactants for the surfactant system of the present invention are polyethylene oxide condensates of alkyl phenols, primary and secondary aliphatic alcohols with about 1 to about 25 moles of Condensation products with ethylene oxide, alkyl polysaccharides, and mixtures thereof. Most preferred are 3-15 alkylphenol ethoxylates C 8 -C 14 having ethoxy groups, and 2-10 alcohol ethoxylate of C 8 -C 18 having ethoxy groups (preferably having an average C 10)
, As well as mixtures thereof.

【0071】 高度に好ましい非イオン性界面活性剤は、次式のポリヒドロキシ脂肪酸アミド
界面活性剤である:
Highly preferred nonionic surfactants are polyhydroxy fatty acid amide surfactants of the formula:

【化4】 Embedded image

【0072】 (式中、R1はHであるか、又はR1はC1-4のヒドロカルビル、2−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシプロピル又はそれらの混合物であり、R2はC5-31のヒ
ドロカルビルであり、そしてZは、線状ヒドロカルビル鎖を有し、少なくとも3
つのヒドロキシルが鎖に直接結合されるポリヒドロキシヒドロカルビル又はその
アルコキシル化誘導体である。好ましくはR1はメチルであり、R2は直鎖C11-1 5 アルキル又はC16-18アルキル又はアルケニル鎖、例えばココナツアルキル、あ
るいはその混合物であり、そしてZは、還元的アミノ化反応における還元糖、例
えばグルコース、フルクトース、マルトース、ラクトースに由来する)。
Wherein R 1 is H, or R 1 is C 1-4 hydrocarbyl, 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl or a mixture thereof, and R 2 is C 5-31 A hydrocarbyl, and Z has a linear hydrocarbyl chain and is at least 3
Polyhydroxyhydrocarbyl or an alkoxylated derivative thereof in which two hydroxyls are attached directly to the chain. Preferably R 1 is methyl, R 2 is a linear C 11-1 5 alkyl or C 16-18 alkyl or alkenyl chain such coconut alkyl or mixtures thereof, and Z is in the reductive amination reaction Reducing sugars such as glucose, fructose, maltose, lactose).

【0073】 用いられる適切な陰イオン性界面活性剤は、線状アルキルベンゼンスルホネー
ト、アルキルエステルスルホネート界面活性剤であり、これには”The Journal
of the American Oil Chemists Society”,52(1975),pp.323-329にしたがって
気体SO3を用いてスルホン化されるC8〜C20カルボン酸(例えば脂肪酸)の線
状エステルが含まれる。適切な出発原料としては、獣脂、ヤシ油等から得られる
天然脂肪物質が挙げられる。
Suitable anionic surfactants used are linear alkyl benzene sulfonate, alkyl ester sulfonate surfactants, as described in “The Journal
of the American Oil Chemists Society ", 52 (1975), include linear esters of C 8 -C 20 carboxylic acids sulfonated (e.g. fatty acid) using a gas SO 3 according Pp.323-329. Suitable Examples of such starting materials include natural fatty substances obtained from tallow, coconut oil and the like.

【0074】 特に洗濯用途のために好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤は、
下記の構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤を含む:
Preferred alkyl ester sulfonate surfactants, especially for laundry applications, include:
Including an alkyl ester sulfonate surfactant of the following structural formula:

【化5】 Embedded image

【0075】 (式中、R3はC8〜C20のヒドロカルビル、好ましくはアルキル、又はその組合
せであり、R4はC1〜C6のヒドロカルビル、好ましくはアルキル、又はその組
合せであり、そしてMは、アルキルエステルスルホネートと水溶性塩を生成する
陽イオンである。適切な塩生成陽イオンとしては、金属、例えば、ナトリウム、
カリウム及びリチウム、ならびに置換又は非置換アンモニウム陽イオン、例えば
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げら
れる。好ましいR3はC10〜C16アルキルであり、そしてR4はメチル、エチル又
はイソプロピルである。特に好ましいのは、メチルエステルスルホネート(ここ
で、R3はC10〜C16アルキルである)である。
Wherein R 3 is a C 8 -C 20 hydrocarbyl, preferably alkyl, or a combination thereof, R 4 is a C 1 -C 6 hydrocarbyl, preferably alkyl, or a combination thereof, and M is a cation that forms a water soluble salt with the alkyl ester sulfonate Suitable salt forming cations include metals such as sodium,
Potassium and lithium, and substituted or unsubstituted ammonium cations, such as monoethanolamine, diethanolamine and triethanolamine. Preferred R 3 is C 10 -C 16 alkyl and R 4 is methyl, ethyl or isopropyl. Particularly preferred is methyl ester sulfonate, wherein R 3 is C 10 -C 16 alkyl.

【0076】 その他の適切な陰イオン性界面活性剤としては、式ROSO3M(式中、Rは
好ましくはC10〜C24のヒドロカルビル、好ましくはC10〜C20のアルキル成分
を有するアルキル又はヒドロキシルアルキル、さらに好ましくはC12〜C18のア
ルキル又はヒドロキシアルキルであり、MはH又は陽イオン、例えばアルカリ金
属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム)であるか、あるいはア
ンモニウム又は置換アンモニウム(例えば、メチル−、ジメチル−及びトリメチ
ルアンモニウム陽イオン、ならびに第四級アンモニウム陽イオン、例えばテトラ
メチルアンモニウム及びジメチルピペラジニウム陽イオン、ならびにアルキルア
ミン、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン及びそれらの混
合物から誘導される第四級アンモニウム陽イオン等)である)の水溶性塩又は酸
であるアルキルスルフェート界面活性剤が挙げられる。典型的には、低い洗濯温
度(例えば約50℃より低い温度)ではC12〜C16のアルキル鎖が好ましく、よ
り高い洗濯温度(例えば、約50℃より高い温度)ではC16〜C18のアルキル鎖
が好ましい。
Other suitable anionic surfactants include those of the formula ROSO 3 M, wherein R is preferably a C 10 -C 24 hydrocarbyl, preferably an alkyl having a C 10 -C 20 alkyl component. hydroxyalkyl, more preferably an alkyl or hydroxyalkyl of C 12 -C 18, M is H or a cation, such as alkali metal cations (e.g., sodium, potassium, lithium), or a, or ammonium or substituted ammonium ( For example, methyl-, dimethyl- and trimethylammonium cations, and quaternary ammonium cations such as tetramethylammonium and dimethylpiperazinium cations, and alkylamines such as ethylamine, diethylamine, triethylamine and mixtures thereof. Alkyl sulphate surfactant which is a water-soluble salt or acid). Typically, C 12 -C 16 alkyl chains are preferred at low wash temperatures (eg, below about 50 ° C.), and C 16 -C 18 alkyl chains at higher wash temperatures (eg, above about 50 ° C.). Alkyl chains are preferred.

【0077】 洗浄目的に有用なその他の陰イオン性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物中に
含まれ得る。これらの例としては、石鹸の塩(例えば、ナトリウム、カリウム、
アンモニウム及び、モノ−、ジ−及びトリエタノールアミン塩等の置換アンモニ
ウム塩を含む)、C8〜C22の第一又は第二アルカンスルホネート、C8〜C24
オレフィンスルホネート、例えば英国特許明細書第1,082,179号に記載されてい
るような、アルカリ土類金属クエン酸塩のピロール化生成物のスルホン化により
調製されるスルホン化ポリカルボン酸、C8〜C24のアルキルポリグリコールエ
ーテルスルフェート(10モルまでのエチレンオキシドを含有)、アルキルグリ
セロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネート、脂肪オレイルグ
リセロールスルフェート、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテルスルフ
ェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、イセチオネート、例
えばアシルイソチオネート、N−アシルタウレート、アルキルスクシナマート及
びスルホスクシネート、スルホスクシネートのモノエステル(特に飽和及び不飽
和C12〜C18のモノエステル)、及びスルホスクシネートのジエステル(特に飽
和及び不飽和C6〜C12のモノエステル)、アシルサルコシネート、アルキル多糖
の硫酸塩、例えばアルキルポリグルコシドの硫酸塩(後述の非イオン性非硫酸化
化合物)、分枝鎖第一アルキルスルフェート、及びアルキルポリエトキシカルボ
キシレート、例えば式RO(CH2CH2O)k−CH2COO−M+(式中、RはC8 〜C22のアルキルであり、kは1〜10の整数であり、そしてMは可溶性塩生成
陽イオンである)のものが挙げられる。樹脂酸及び水素添加樹脂酸、例えばロジ
ン、硬化ロジン、ならびにトール油中に存在するか又はそれに由来する樹脂酸及
び水素添加樹脂酸も適している。
[0077] Other anionic surfactants useful for cleaning purposes can also be included in the detergent compositions of the present invention. Examples of these include soap salts (eg, sodium, potassium,
Ammonium and mono-, - di - and substituted ammonium salts such as triethanolamine salt), primary or secondary alkane sulfonates of C 8 -C 22, olefin sulfonates of C 8 -C 24, for example, British Patent Specification No. 1,082,179, a sulfonated polycarboxylic acid prepared by sulfonation of a pyrrolated product of an alkaline earth metal citrate, a C 8 -C 24 alkyl polyglycol ether sulfate (10 Moles of ethylene oxide), alkyl glycerol sulphonate, fatty acyl glycerol sulphonate, fatty oleyl glycerol sulphate, alkyl phenol ethylene oxide ether sulphate, paraffin sulphonate, alkyl phosphate, isethionate, e.g. acyl isothione DOO, N- acyl taurates, alkyl succinamates Mart and sulfosuccinates, (monoester especially saturated and unsaturated C 12 -C 18) sulfosulfuron monoesters of succinate, and sulfosuccinate diesters (especially Saturated and unsaturated C 6 -C 12 monoesters), acyl sarcosinates, sulfates of alkyl polysaccharides, such as sulfates of alkyl polyglucosides (nonionic non-sulfated compounds described below), branched primary alkyls sulfates, and alkyl polyethoxy carboxylates such as formula RO (CH 2 CH 2 O) k -CH 2 COO-M + ( wherein, R is alkyl of C 8 -C 22, k is from 1 to 10 And M is a soluble salt-forming cation). Resin acids and hydrogenated resin acids, such as rosin, hardened rosin, and resin acids and hydrogenated resin acids present or derived from tall oil are also suitable.

【0078】 さらなる例は、“Surface Active Agents and Detergents"(Vol.I and II by
Schwartz, Perry and Berch)に記載されている。種々のこのような界面活性剤
は一般に、米国特許第3,929,678号(1975年12月30日発行。Laughlin, et al.の
第23欄、第58行〜第29欄、第23行)(この記載内容は、参照として本明細書中に含
まれる)に開示されている。 そこに含まれる場合、本発明の洗濯用洗剤組成物は、典型的には、約1〜約4
0重量%、好ましくは約3〜約20重量%のこのような陰イオン性界面活性剤を
含む。
Further examples are described in “Surface Active Agents and Detergents” (Vol. I and II by
Schwartz, Perry and Berch). A variety of such surfactants are generally described in U.S. Patent No. 3,929,678 (issued December 30, 1975; Laughlin, et al.).
(Column 23, line 58 to column 29, line 23) (the contents of which are included herein by reference). When included therein, the laundry detergent compositions of the invention typically comprise from about 1 to about 4
It contains 0% by weight, preferably about 3 to about 20% by weight of such anionic surfactant.

【0079】 非常に好ましい陰イオン性界面活性剤としては、式RO(A)mSO3Mのアルキ
ルアルコキシル化スルフェート界面活性剤及びその水溶性塩又は酸があり、ここ
で式中、Rは、C10〜C24アルキル成分を有する非置換C10〜C24のアルキル又
はヒドロキシアルキル基、好ましくはC12〜C20のアルキル又はヒドロキシアル
キル、さらに好ましくはC12〜C18のアルキル又はヒドロキシアルキルであり、
Aはエトキシ又はプロポキシ単位であり、mはゼロより大きく、典型的には約0
.5〜約6、さらに好ましくは約0.5〜約3であり、そしてMはH又は陽イオ
ン、例えば金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウ
ム、マグネシウム等)、アンモニウム又は置換アンモニウム陽イオンであること
ができる。アルキルエトキシル化スルフェート、ならびにアルキルプロポキシル
化スルフェートは、本発明において意図される。置換アンモニウム陽イオンの特
定の例としては、メチル−、ジメチル−、トリメチル−アンモニウム陽イオン、
及び第四級アンモニウム陽イオン、例えばテトラメチル−アンモニウム及びジメ
チルピペルジニウム陽イオン、ならびにアルキルアミン、例えばエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、及びそれらの混合物から得られるものなど
が挙げられる。界面活性剤の代表例は、C12〜C18のアルキルポリエトキシレー
ト(1.0)スルフェート(C12〜C18E(1.0)M)、C12〜C18のアルキルポリ
エトキシレート(2.25)スルフェート(C12〜C18E(2.25)M)、C12〜C 18 のアルキルポリエトキシレート(3.0)スルフェート(C12〜C18E(3.0)
M)及びC12〜C18のアルキルポリエトキシレート(4.0)スルフェート(C12
18E(4.0)M)である(ここで、Mはナトリウム及びカリウムから選択する
のが便利である)。
Highly preferred anionic surfactants include those of the formula RO (A)mSOThreeM Archi
Alkoxylated sulfate surfactants and their water-soluble salts or acids.
Where R is CTen~ Ctwenty fourUnsubstituted C with alkyl moietyTen~ Ctwenty fourThe alkyl or
Is a hydroxyalkyl group, preferably C12~ C20Alkyl or hydroxyal
Kill, more preferably C12~ C18Alkyl or hydroxyalkyl of the
A is an ethoxy or propoxy unit and m is greater than zero, typically about 0
. 5 to about 6, more preferably about 0.5 to about 3, and M is H or cation.
Such as metal cations (eg, sodium, potassium, lithium, calcium)
, Magnesium, etc.), ammonium or substituted ammonium cation
Can be. Alkyl ethoxylated sulfate, and alkyl propoxyl
Fluoride sulfates are contemplated in the present invention. Characteristics of substituted ammonium cations
Specific examples include methyl-, dimethyl-, trimethyl-ammonium cations,
And quaternary ammonium cations such as tetramethyl-ammonium and
Tylpiperdinium cation, as well as alkylamines such as ethylamine,
Such as those obtained from diethylamine, triethylamine, and mixtures thereof
Is mentioned. Representative examples of surfactants include C12~ C18Alkyl polyethoxylate
(1.0) sulfate (C12~ C18E (1.0) M), C12~ C18Alkyl poly
Ethoxylate (2.25) sulfate (C12~ C18E (2.25) M), C12~ C 18 Of alkyl polyethoxylate (3.0) sulfate (C12~ C18E (3.0)
M) and C12~ C18Alkylpolyethoxylate (4.0) sulfate (C12~
C18E (4.0) M, where M is selected from sodium and potassium
Is convenient).

【0080】 本発明の洗剤組成物は、陽イオン性、両性、双極イオン性及び半極性界面活性
剤、ならびに本明細書中にすでに記載したもの以外の非イオン性及び/又は陰イ
オン性界面活性剤も含有し得る。
The detergent compositions of the present invention include cationic, amphoteric, zwitterionic and semipolar surfactants, as well as nonionic and / or anionic surfactants other than those already described herein. Agents may also be included.

【0081】 本発明の洗剤組成物中に用いるのに適した陽イオン性洗剤界面活性剤は、1つ
の長鎖ヒドロカルビル基を有するものである。このような陽イオン性界面活性剤
の例としては、アンモニウム界面活性剤、例えばアルキルトリメチルアンモニウ
ムハロゲニド、ならびに次式を有するものが挙げられる:
[0081] Suitable cationic detergent surfactants for use in the detergent compositions of the present invention are those having one long-chain hydrocarbyl group. Examples of such cationic surfactants include ammonium surfactants, such as alkyltrimethylammonium halides, as well as those having the formula:

【化6】 Embedded image

【0082】 (式中、R2は、アルキル鎖中の炭素数約8〜約18のアルキル又はアルキルベ
ンジル基であり、各R3は−CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH
(CH2OH)−、−CH2CH2CH2−、及びそれらの混合物から成る群から選択
され、各R4はC1〜C4のアルキル、C1〜C4のヒドロキシアルキル、2つのR4 基を接合することにより形成されるベンジル環構造、−CH2CHOH−CHO
HCOR6CHOHCH2OH(ここで、R6は約1000未満の分子量を有する
いずれかのヘキソース又はヘキソースポリマーである)、及びyが0でない場合
は水素からなる群から選択され、R5はR4と同一であるか、又はアルキル鎖であ
り、ここで、R2+R5の炭素原子の総数は約18以下であり、各yは0〜約10
で、yの和は0〜約15であり、そしてXは相溶性陰イオンのいずれかである)
(Wherein, R 2 is an alkyl or alkylbenzyl group having about 8 to about 18 carbon atoms in the alkyl chain, and each R 3 represents —CH 2 CH 2 —, —CH 2 CH (CH 3 ) -, - CH 2 CH
(CH 2 OH) —, —CH 2 CH 2 CH 2 —, and mixtures thereof, wherein each R 4 is C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 hydroxyalkyl, A benzyl ring structure formed by joining R 4 groups, —CH 2 CHO—CHO
HCOR 6 CHOHCH 2 OH (where R 6 is any hexose or hexose polymer having a molecular weight of less than about 1000), and if y is not 0, hydrogen is selected from the group consisting of hydrogen and R 5 is R 4 Or an alkyl chain, wherein the total number of carbon atoms in R 2 + R 5 is about 18 or less, and each y is from 0 to about 10
Wherein the sum of y is from 0 to about 15 and X is any of the compatible anions.
.

【0083】 本発明に適した第四級アンモニウム界面活性剤は、次式(I)を有する:A quaternary ammonium surfactant suitable for the present invention has the following formula (I):

【化7】 Embedded image

【0084】 (式中、R1は、短鎖長アルキル(C6〜C10)又は次式(II)のアルキルアミ
ドアルキルであり:
Wherein R 1 is a short chain alkyl (C 6 -C 10 ) or an alkylamidoalkyl of the formula (II):

【化8】 (式中、yは2〜4、好ましくは3である) R2はH又はC1〜C3のアルキルであり、 xは0〜4、好ましくは0〜2、最も好ましくは0であり、 R3、R4及びR5はどれも同一であるか又は異なり、そしてどれも短鎖アルキ
ル(C1〜C3)又は式IIIのアルコキシル化アルキルであることができ、
Embedded image Wherein y is 2-4, preferably 3. R 2 is H or C 1 -C 3 alkyl; x is 0-4, preferably 0-2, most preferably 0; R 3 , R 4 and R 5 can all be the same or different and can all be short-chain alkyl (C 1 -C 3 ) or alkoxylated alkyl of formula III;

【0085】 X-は対イオン、好ましくはハライド、例えば塩化物又はメチルスルフェートで
あり、
X - is a counter ion, preferably a halide, such as chloride or methyl sulphate;

【化9】 (式中、R6はC1〜C4であり、zは1又は2である))。 好ましい第四級(quat)アンモニウム界面活性剤は、式Iで記載されるようなもの
であり、式中、 R1はC8、C10又はそれらの混合物であり、x=0であり、 R3、R4=CH3そしてR5=CH2CH2OH。
Embedded image (Wherein R 6 is C 1 -C 4 and z is 1 or 2)). Preferred quaternary (quat) ammonium surfactants are as described in Formula I, wherein R 1 is C 8 , C 10 or a mixture thereof, x = 0 and R 3, R 4 = CH 3 and R 5 = CH 2 CH 2 OH .

【0086】 非常に好ましい陽イオン界面活性剤は、次式を有する本発明の組成物に有用な
水溶性第四級アンモニウム化合物である:
Highly preferred cationic surfactants are water-soluble quaternary ammonium compounds useful in the compositions of the present invention having the formula:

【化10】 Embedded image

【0087】 (式中、R1はC8〜C16のアルキルであり、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に
、C1〜C4のアルキル、C1〜C4のヒドロキシアルキル、ベンジル及び−(C2
40xH(式中、xは2〜5の値を有する)であり、そしてXは陰イオンであ
る)。 R2、R3又はR4は、いずれか1つだけがベンジルであるべきである。R 1 に関する好ましいアルキル鎖長は、C12〜C15であり、特に、アルキル基はコ
コナツ又はパームヤシ核脂肪から得られる鎖長の混合物であるか、オレフィン蓄
積又はOXOアルコール合成により合成的に得られる。R2、R3及びR4に関す
る好ましい基はメチル及びヒドロキシエチル基であり、陰イオンXはハライド、
メソスルフェート、アセテート及びホスフェートイオンから選択され得る。本明
細書中で用いるための式(i)の適切な第四級アンモニウム化合物の例を以下に
示す: ココナツトリメチルアンモニウムクロリド又はブロミド、 ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はブロミド、 デシルトリエチルアンモニウムクロリド、 デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はブロミド、 C12-15のジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はブロミド、 ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はブロミド、 ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルスルフェート、 ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド又はブロミド、 ラウリルジメチル(エテノキシ)4アンモニウムクロリド又はブロミド、 コリンエステル(式(i)の化合物であって、式中R1が、
(Wherein R1Is C8~ C16And R isTwo, RThreeAnd RFourAre independently
, C1~ CFourAlkyl, C1~ CFourHydroxyalkyl, benzyl and-(CTwo
H40)xH (where x has a value of 2 to 5) and X is an anion
). RTwo, RThreeOr RFourShould be only one of benzyl. R 1 Preferred alkyl chain lengths for12~ CFifteenIn particular, the alkyl group is
It is a mixture of chain lengths derived from nuts or palm palm kernel fat, or olefin storage.
Product or obtained synthetically by OXO alcohol synthesis. RTwo, RThreeAnd RFourAbout
More preferred groups are methyl and hydroxyethyl groups, wherein the anion X is a halide,
It may be selected from meso sulphate, acetate and phosphate ions. Honcho
Examples of suitable quaternary ammonium compounds of formula (i) for use in the text are set forth below.
Indicate: coconut trimethylammonium chloride or bromide, coconut methyldihydroxyethylammonium chloride or bromide, decyltriethylammonium chloride, decyldimethylhydroxyethylammonium chloride or bromide, C12-15Dimethylhydroxyethylammonium chloride or bromide, coconut dimethylhydroxyethylammonium chloride or bromide, myristyltrimethylammonium methylsulfate, lauryldimethylbenzylammonium chloride or bromide, lauryldimethyl (ethenoxy)FourAmmonium chloride or bromide, choline ester (compound of formula (i), wherein R1But,

【化11】 そしてR2、R3、R4はメチルである)。 ジアルキルイミダゾリン[式(i)の化合物]Embedded image And R 2 , R 3 and R 4 are methyl). Dialkylimidazoline [compound of formula (i)]

【0088】 本明細書で有用なその他の陽イオン性界面活性剤は、米国特許第4,228,
044号(Cambre、1980年10月14日発行)及び欧州特許出願EP000,224
号にも記載されている。
Other cationic surfactants useful herein are described in US Pat. No. 4,228,
No. 044 (Cambre, published October 14, 1980) and European patent application EP000,224.
It is also mentioned in the issue.

【0089】 典型的な陽イオン性編織物柔軟化成分としては、水不溶性第四級アンモニウム
編織物柔軟化活性剤又はその対応するアミン前駆体が挙げられるが、最も一般的
に用いられているのは、二長アルキル鎖アンモニウムクロリド又はメチルスルフ
ェートである。好ましい陽イオン性柔軟剤の例を以下に示す: 1)二獣脂ジメチルアンモニウムクロリド(DTDMAC)、 2)二水素化獣脂ジメチルアンモニウムクロリド、 3)二水素化獣脂ジメチルアンモニウムメチルスルフェート、 4)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、 5)ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド 6)ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド、 7)ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、 8)獣脂トリメチルアンモニウムクロリド 9)水素化獣脂トリメチルアンモニウムクロリド、 10)C12-14アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロリド、 11)C12-18アルキルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド、 12)ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド(DSO
EDMAC)、 13)ジ(獣脂−オキシ−エチル)ジメチルアンモニウムクロリド、 14)二獣脂イミダゾリニウムメチルスルフェート、 15)1−(2−獣脂イルアミドエチル)−2−獣脂イルイミダゾリニウムメチ
ルスルフェート。
[0089] Typical cationic textile softening components include water-insoluble quaternary ammonium textile softening activators or their corresponding amine precursors, but are most commonly used. Is a long alkyl chain ammonium chloride or methyl sulfate. Examples of preferred cationic softeners are: 1) ditallow dimethyl ammonium chloride (DTDMAC), 2) dihydrogenated tallow dimethyl ammonium chloride, 3) dihydrogenated tallow dimethyl ammonium methyl sulfate, 4) distearyl Dimethylammonium chloride, 5) dioleyldimethylammonium chloride 6) dipalmitylhydroxyethylmethylammonium chloride, 7) stearylbenzyldimethylammonium chloride, 8) tallow trimethylammonium chloride 9) hydrogenated tallow trimethylammonium chloride, 10) C12- 14 alkylhydroxyethylammonium dimethyl ammonium chloride, 11) C 12-18 alkyl dihydroxyethyl methyl ammonium chloride, 12) di (stearoyl oxy ethyl) dimethicone Ammonium chloride (DSO
EDMAC), 13) di (tallow-oxy-ethyl) dimethylammonium chloride, 14) ditallow imidazolinium methylsulfate, 15) 1- (2-tallowylamidoethyl) -2-tallowylimidazolinium methylsulfate Fate.

【0090】 生分解性第四級アンモニウム化合物は、伝統的に用いられる二長鎖アルキルア
ンモニウムクロリド及びメチルスルフェートの代替物として示されてきた。この
ような第四級アンモニウム化合物は、カルボキシ基のような官能基により妨害さ
れる長鎖アルキル(アルケニル)基を含有する。前記の物質及びそれらを含有す
る織物柔軟組成物は、多数の出版物、例えばEP−A−0,040,562号及
びEP−A−0,239,910号に開示されている。
[0090] Biodegradable quaternary ammonium compounds have been shown as alternatives to the two long-chain alkylammonium chlorides and methyl sulfates traditionally used. Such quaternary ammonium compounds contain long chain alkyl (alkenyl) groups that are hindered by a functional group such as a carboxy group. Such substances and textile softening compositions containing them are disclosed in a number of publications, such as EP-A-0,040,562 and EP-A-0,239,910.

【0091】 本明細書中の第四級アンモニウム化合物及びアミン前駆体は以下の式(I)又
は(II)を有する:
The quaternary ammonium compounds and amine precursors herein have the following formula (I) or (II):

【化12】 Embedded image

【0092】 (式中、Qは−O−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−O−、−
NR4−C(O)−、−C(O)−NR4−から選択され、 R1は(CH2n−Q−T2又はT3であり、 R2は(CH2m−Q−T4もしくはT5又はR3であり、 R3はC1〜C4のアルキル又はC1〜C4のヒドロキシアルキル又はHであり、 R4はH又はC1〜C4のアルキル又はC1〜C4のヒドロキシアルキルであり、 T1、T2、T3、T4、T5は別々にC11〜C22のアルキル又はアルケニルであり
、 n及びmは1〜4の整数であり、そして X-は柔軟剤相溶性陰イオンである)。柔軟剤相溶性陰イオンの例としては、ク
ロリド又はメチルスルフェートが挙げられるが、これらに限定されない。
(Wherein Q is —OC (O) —, —C (O) —O—, —OC (O) —O—, —
NR 4 -C (O) -, - C (O) -NR 4 - is selected from, R 1 is (CH 2) n -Q-T 2 or T 3, R 2 is (CH 2) m - a Q-T 4 or T 5 or R 3, R 3 is hydroxyalkyl or H alkyl, or C 1 -C 4 a C 1 ~C 4, R 4 is H or alkyl of C 1 -C 4 or C 1 -C 4 hydroxyalkyl; T 1 , T 2 , T 3 , T 4 , T 5 are independently C 11 -C 22 alkyl or alkenyl; n and m are integers of 1-4 And X - is a softener-compatible anion). Examples of softener compatible anions include, but are not limited to, chloride or methyl sulfate.

【0093】 アルキル又はアルケニル鎖T1、T2、T3、T4、T5は、少なくとも11個の
炭素原子を、好ましくは少なくとも16個の炭素原子を含有しなければならない
。鎖は直鎖又は分枝鎖であり得る。獣脂(tallow)は、長鎖アルキル及びアルケニ
ル物質の便利且つ高価でない供給源である。 T1、T2、T3、T4、T5が、獣脂
に典型的な長鎖物質の混合物を表す化合物が、特に好ましい。
The alkyl or alkenyl chains T 1 , T 2 , T 3 , T 4 , T 5 must contain at least 11 carbon atoms, preferably at least 16 carbon atoms. The chains can be straight or branched. Tallow is a convenient and inexpensive source of long-chain alkyl and alkenyl materials. Compounds in which T 1 , T 2 , T 3 , T 4 , T 5 represent a mixture of long chain substances typical of tallow are particularly preferred.

【0094】 本発明の水性編織物柔軟組成物中に用いるのに適した第四級アンモニウム化合
物の特定の例を以下に示す: 1)N,N−ジ(獣脂イル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウム
クロリド、 2)N,N−ジ(獣脂イル−オキシ−エチル)−N−メチル,N(2−ヒドロキ
シエチル)アンモニウムメチルスルフェート、 3)N,N−ジ(2−獣脂イル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメ
チルアンモニウムクロリド、 4)N,N−ジ(2−獣脂イル−オキシ−エチルカルボニル−オキシ−エチル)
−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、 5)N−(2−獣脂イル−オキシ−2−エチル)−N−(2−獣脂イル−オキシ
−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、 6)N,N,N−トリ(獣脂イル−オキシ−エチル)−N−メチルアンモニウム
クロリド、 7)N−(2−獣脂イル−オキシ−2−オキソ−エチル)−N−(獣脂イル−N
,N−ジメチルアンモニウムクロリド、及び 8)1,2−二獣脂イル−オキシ−3−トリメチルアンモニオプロパンクロリド
ならびに前記の物質のいずれかの混合物。 そこに含まれる場合、本発明の洗剤組成物は、普通、0.2重量%〜約25重
量%、好ましくは約1重量%〜約8重量%のこのような陽イオン性界面活性剤を
含む。
The following are specific examples of quaternary ammonium compounds suitable for use in the aqueous textile soft composition of the present invention: 1) N, N-di (tallowyl-oxy-ethyl) -N , N-dimethylammonium chloride, 2) N, N-di (tallowyl-oxy-ethyl) -N-methyl, N (2-hydroxyethyl) ammonium methyl sulfate, 3) N, N-di (2-tallow) Yl-oxy-2-oxo-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride; 4) N, N-di (2-tallowyl-oxy-ethylcarbonyl-oxy-ethyl)
-N, N-dimethylammonium chloride, 5) N- (2-tallowyl-oxy-2-ethyl) -N- (2-tallowyl-oxy-2-oxo-ethyl) -N, N-dimethylammonium chloride 6) N, N, N-tri (tallowyl-oxy-ethyl) -N-methylammonium chloride 7) N- (2-tallowyl-oxy-2-oxo-ethyl) -N- (tallowyl- N
, N-dimethylammonium chloride, and 8) 1,2-ditallowyl-oxy-3-trimethylammoniopropane chloride and mixtures of any of the foregoing. When included therein, the detergent compositions of the present invention typically comprise from 0.2% to about 25%, preferably from about 1% to about 8%, by weight of such a cationic surfactant. .

【0095】 両性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物中に用いるのに適している。これらの
界面活性剤は、脂肪族基が直鎖又は分枝鎖であり得る、第二又は第三アミンの脂
肪族誘導体、又は複素環式第二及び第三アミンの脂肪族誘導体として広く記載さ
れ得る。脂肪族置換基の1つは、炭素数が少なくとも約8、典型的には約8〜約
18であり、少なくとも1つは陰イオン性水溶性基、例えばカルボキシ、スルホ
ネート、スルフェートを含有する。両性界面活性剤の例に関しては、米国特許第
3,929,678号(Laughlin等、1975年12月30日発行)のカラム19の18
〜35行目を参照。 その中に含まれる場合、本発明の洗剤組成物は、典型的には、0.2重量%〜
約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%のこのような両性界面活性
剤を含む。
[0095] Amphoteric surfactants are also suitable for use in the detergent compositions of the present invention. These surfactants are widely described as aliphatic derivatives of secondary or tertiary amines, or aliphatic derivatives of heterocyclic secondary and tertiary amines, wherein the aliphatic group can be straight or branched. obtain. One of the aliphatic substituents has at least about 8, and typically from about 8 to about 18, carbon atoms and at least one contains an anionic water-soluble group, such as carboxy, sulfonate, sulfate. For examples of amphoteric surfactants, see US Pat. No. 3,929,678 (Laughlin et al., Issued Dec. 30, 1975) at column 19-18.
See ~ line 35. When included therein, the detergent compositions of the present invention typically contain from 0.2% by weight to
It contains about 15% by weight, preferably about 1% to about 10% by weight of such amphoteric surfactant.

【0096】 双極イオン性界面活性剤も、クリーニング組成物中に用いるのに適している。
これらの界面活性剤は、第二及び第三アミンの誘導体、複素環式第二及び第三ア
ミンの誘導体、あるいは第四級アンモニウム、第四級ホスホニウムもしくは第三
級スルホニウム化合物の誘導体として広く記載され得る。双極イオン性界面活性
剤の例に関しては、米国特許第3,929,678号(Laughlin等、1975年12月
30日発行)のカラム19の38行目〜カラム22の48行目を参照。 その中に含まれる場合、本発明の洗剤組成物は、典型的には、0.2重量%〜
約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%のこのような双極イオン性
界面活性剤を含む。
[0096] Zwitterionic surfactants are also suitable for use in the cleaning compositions.
These surfactants are widely described as derivatives of secondary and tertiary amines, derivatives of heterocyclic secondary and tertiary amines, or derivatives of quaternary ammonium, quaternary phosphonium or tertiary sulfonium compounds. obtain. For examples of zwitterionic surfactants, see US Pat. No. 3,929,678 (Laughlin et al., December 1975).
See column 38, line 38 to column 22, line 48, issued on 30th). When included therein, the detergent compositions of the present invention typically contain from 0.2% by weight to
It contains about 15%, preferably about 1% to about 10%, by weight of such zwitterionic surfactants.

【0097】 半極性非イオン性界面活性剤は、炭素数約10〜約18のアルキル成分1つと
、炭素数約1〜約3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基から成る群から選択
される2つの成分とを含有する水溶性アミンオキシド;炭素数約10〜約18の
アルキル成分1つと炭素数約1〜約3のアルキル基及びヒドロキシアルキル基か
ら成る群から選択される2つの成分を含有する水溶性ホスフィンオキシド;なら
びに炭素数約10〜約18のアルキル成分1つと、炭素数約1〜約3のアルキル
基及びヒドロキシアルキル基から成る群から選択される1つの成分とを含有する
水溶性スルホキシドを含む特別な種類の非イオン性界面活性剤である。
The semipolar nonionic surfactant comprises one alkyl component having about 10 to about 18 carbon atoms and two components selected from the group consisting of an alkyl group having about 1 to about 3 carbon atoms and a hydroxyalkyl group. A water-soluble amine oxide containing one or more alkyl components having about 10 to about 18 carbon atoms and two components selected from the group consisting of an alkyl group and a hydroxyalkyl group having about 1 to about 3 carbon atoms. A phosphine oxide; and a water-soluble sulfoxide containing one alkyl component having about 10 to about 18 carbon atoms and one component selected from the group consisting of an alkyl group having about 1 to about 3 carbon atoms and a hydroxyalkyl group. A special type of nonionic surfactant.

【0098】 半極性非イオン性洗剤界面活性剤としては、次式を有するアミンオキシド界面
活性剤が挙げられる:
[0098] Semipolar nonionic detergent surfactants include amine oxide surfactants having the formula:

【化13】 (式中、R3は炭素数約8〜約22のアルキル、ヒドロキシアルキル又はアルキ
ルフェニル基あるいはそれらの混合物であり、R4は炭素数約2〜約3のアルキ
レン又はヒドロキシアルキレン基、あるいはそれらの混合物であり、xは0〜約
3であり、そしてR5は各々炭素数約1〜約3のアルキル又はヒドロキシアルキ
ル基、あるいは約1〜約3個のエチレンオキシド基を含有するポリエチレンオキ
シド基である。R5基は互いに、例えば酸素又は窒素原子を介して結合されて、
環構造を形成することができる)。
Embedded image Wherein R 3 is an alkyl, hydroxyalkyl, or alkylphenyl group having about 8 to about 22 carbon atoms or a mixture thereof, and R 4 is an alkylene or hydroxyalkylene group having about 2 to about 3 carbon atoms, or a group thereof. A mixture wherein x is 0 to about 3 and R 5 is an alkyl or hydroxyalkyl group each having about 1 to about 3 carbon atoms, or a polyethylene oxide group containing about 1 to about 3 ethylene oxide groups R 5 groups are linked to each other, for example via an oxygen or nitrogen atom,
A ring structure can be formed).

【0099】 これらのアミンオキシド界面活性剤は特に、C10〜C18のアルキルジメチルア
ミンオキシド及びC8〜C12のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキ
シドを含む。 その中に含まれる場合、本発明のクリーニング組成物は、典型的には、0.2
重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%のこのような半極
性非イオン性界面活性剤を含む。
These amine oxide surfactants include, in particular, C 10 -C 18 alkyldimethylamine oxides and C 8 -C 12 alkoxyethyldihydroxyethylamine oxides. When included therein, the cleaning composition of the present invention typically comprises 0.2
% To about 15%, preferably about 1% to about 10%, by weight of such semipolar nonionic surfactants.

【0100】 本発明の洗剤組成物は、第一又は第三アミンの群から選択される補助界面活性
剤をさらに包含し得る。本発明で用いるのに適した第一アミンとしては、式R1
NH2(式中、R1はC6〜C12の、好ましくはC6〜C10のアルキル鎖、又はR4
X(CH2)n(式中、Xは−O−、−C(O)NH−又はNH−であり、R4はC6
12のアルキル鎖であり、nは1〜5、好ましくは3である)である)のアミン
が挙げられる。R1アルキル鎖は、直鎖又は分枝鎖であり、そして12まで、好
ましくは5未満のエチレンオキシド成分により分断され得る。本明細書中の前記
式の好ましいアミンは、n−アルキルアミンである。本明細書中で用いるのに適
したアミンは、1−ヘキシルアミン、1−オクチルアミン、1−デシルアミン及
びラウリルアミンから選択され得る。その他の好ましい第一アミンとしては、C 8 〜C10のオキシプロピルアミン、オクチルオキシプロピルアミン、2−エチル
ヘキシルオキシプロピルアミン、ラウリルアミドプロピルアミン及びアミドプロ
ピルアミンが挙げられる。
The detergent composition according to the invention comprises a co-surfactant selected from the group of primary or tertiary amines
An agent may be further included. Primary amines suitable for use in the present invention include those of formula R1
NHTwo(Where R1Is C6~ C12Of, preferably C6~ CTenAn alkyl chain ofFour
X (CHTwo)n(Wherein X is -O-, -C (O) NH- or NH-, and R isFourIs C6~
C12Wherein n is from 1 to 5, preferably 3.
Is mentioned. R1Alkyl chains are straight or branched and up to 12 are preferred.
Preferably it can be broken by less than 5 ethylene oxide components. The said in this specification
A preferred amine of the formula is an n-alkylamine. Suitable for use herein.
The amines obtained are 1-hexylamine, 1-octylamine, 1-decylamine and
And laurylamine. Other preferred primary amines include C 8 ~ CTenOxypropylamine, octyloxypropylamine, 2-ethyl
Hexyloxypropylamine, laurylamidopropylamine and amidopro
Pyramine.

【0101】 本明細書中で用いるのに適した第三アミンとしては、式R123Nを有する
第三アミンであって、ここで式中、R1及びR2はC1〜C8のアルキル鎖又は
[0101] Tertiary amines suitable for use herein are tertiary amines having the formula R 1 R 2 R 3 N, wherein R 1 and R 2 are C 1 -C 4 . A C 8 alkyl chain or

【化14】 であり、R3はC6〜C12の、好ましくはC6〜C10のアルキル鎖であるか、又は
3はR4X(CH2)n(式中、Xは−O−、−C(O)NH−又はNH−であり、R 4 はC4〜C12であり、nは1〜5、好ましくは2〜3である)である。R5はH
又はC1〜C2アルキルであり、xは1〜6である。R3及びR4は直鎖又は分枝鎖
であり得、R3アルキル鎖は12まで、好ましくは5未満のエチレンオキシド成
分で中断され得る。
Embedded imageAnd RThreeIs C6~ C12Of, preferably C6~ CTenIs an alkyl chain of
RThreeIs RFourX (CHTwo)n(Wherein X is -O-, -C (O) NH- or NH-, and R is Four Is CFour~ C12And n is 1-5, preferably 2-3. RFiveIs H
Or C1~ CTwoAlkyl and x is 1-6. RThreeAnd RFourIs a straight or branched chain
And RThreeThe alkyl chain has up to 12, preferably less than 5, ethylene oxide components.
Can be interrupted in minutes.

【0102】 好ましい第三アミンは、 R123Nであり、ここで式中、R1はC6〜C12
アルキル鎖であり、R2及びR3はC1〜C3のアルキル又は
A preferred tertiary amine is R 1 R 2 R 3 N, where R 1 is a C 6 -C 12 alkyl chain and R 2 and R 3 are C 1 -C 3 Alkyl or

【化15】 (式中、R5はH又はCH3であり、x=1〜2)である。Embedded image (Wherein, R 5 is H or CH 3 and x = 1 to 2).

【0103】 また、次式のアミドアミンも好ましい:Also preferred are amidoamines of the formula:

【化16】 (式中、R1はC6〜C12のアルキルであり、nは2〜4、好ましくはnは3であ
り、R2及びR3はC1〜C4である)。
Embedded image Wherein R 1 is C 6 -C 12 alkyl, n is 2-4, preferably n is 3, and R 2 and R 3 are C 1 -C 4 .

【0104】 本発明の最も好ましいアミンとしては、1−オクチルアミン、1−ヘキシルア
ミン、1−デシルアミン、1−ドデシルアミン、C8〜C10のオキシプロピルア
ミン、Nココ1−3ジアミノプロパン、ココナツアルキルジメチルアミン、ラウ
リルジメチルアミン、ラウリルビス(ヒドロキシエチル)アミン、ココビス(ヒ
ドロキシエチル)アミン、ラウリルアミン2モルプロポキシル化、オクチルアミ
ン2モルプロポキシル化、ラウリルアミドプロピルジメチルアミン、C8-10のア
ミドプロピルジメチルアミン及びC10のアミドプロピルジメチルアミンが挙げら
れる。 本発明の組成物に用いるのに最も好ましいアミンは、1−ヘキシルアミン、1
−オクチルアミン、1−デシルアミン、1−ドデシルアミンである。特に望まし
いのは、n−ドデシルジメチルアミン及びビスヒドロキシエチルココナツアルキ
ルアミン及びオレイルアミン7倍エトキシル化、ラウリルアミドプロピルアミン
及びココアミドプロピルアミンである。
The most preferred amines of the present invention include 1-octylamine, 1-hexylamine, 1-decylamine, 1-dodecylamine, C 8 -C 10 oxypropylamine, Ncoco 1-3 diaminopropane, coconut Alkyldimethylamine, lauryldimethylamine, laurylbis (hydroxyethyl) amine, cocobis (hydroxyethyl) amine, laurylamine 2 mol propoxylation, octylamine 2 mol propoxylation, laurylamidopropyldimethylamine, C 8-10 amide amidopropyl dimethylamine dimethylamine and C 10 and the like. The most preferred amines for use in the compositions of the present invention are 1-hexylamine,
-Octylamine, 1-decylamine and 1-dodecylamine. Particularly preferred are n-dodecyldimethylamine and bishydroxyethyl coconut alkylamine and oleylamine 7-fold ethoxylation, laurylamidopropylamine and cocoamidopropylamine.

【0105】従来の洗剤酵素 洗剤組成物は、ペクテートリアーゼ及びペクチンリアーゼに加えて、さらに1
種以上の、クリーニング効果、編織物ケア及び/又は衛生効果を提供する酵素を
含有することができる。
Conventional detergents The enzyme detergent composition comprises, in addition to pectate lyase and pectin lyase, one more
More than one enzyme may be provided that provides a cleaning effect, a textile care and / or a hygiene effect.

【0106】 前記の酵素としては、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロ
テアーゼ、グルコ−アミラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホ
リパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、他のペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダ
クターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニ
ナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β−グルカ
ナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカー
ゼ又はそれらの混合物から選択される酵素が挙げられる。
Examples of the enzymes include cellulase, hemicellulase, peroxidase, protease, gluco-amylase, amylase, xylanase, lipase, phospholipase, esterase, cutinase, other pectinases, keratanase, reductase, oxidase, phenol oxidase, lipoxygenase, ligninase. , Pullulanases, tannases, pentosanases, malanases, β-glucanases, arabinosidases, hyaluronidases, chondroitinases, laccases or mixtures thereof.

【0107】 本発明に使用可能なセルラーゼとしては、細菌又は真菌の両方のセルラーゼが
挙げられる。好ましくは、それらは5〜12の範囲で最適pH値を有し、50C
EVU/mg(セルロース粘度単位)よりも高い比活性を有する。適切なセルラ
ーゼは、米国特許第4,435,307号(Barbesgoard等)、J610783
84号、ならびにそれぞれヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、
トリコデルマ(Trichoderma)、チエラビア(Thielavia)及びスポロトリクム(
Sporotrichum)から産生される真菌セルラーゼを開示するWO96/02653
号に開示されている。欧州特許第739982号は、新規のバチルス種から単離
されたセルラーゼを記載する。適切なセルラーゼは、GB−A−2.075.0
28号、GB−A−2.095.275号、DE−OS−2.247.832号
及びWO95/26398号にも開示されている。 このようなセルラーゼの例は、 ヒュミコラ・インソレンス(Humicola grisea
var. thermoidea)の菌株、特にヒュミコラDSM 1800菌株により産生さ
れるセルラーゼである。
Cellulases that can be used in the present invention include both bacterial and fungal cellulases. Preferably, they have an optimal pH value in the range of 5-12,
Has a specific activity higher than EVU / mg (cellulose viscosity unit). Suitable cellulases are described in U.S. Patent No. 4,435,307 (Barbesgoard et al.), J610783.
No. 84, and each Humicola insolens,
Trichoderma, Thielavia and Sporotricum (
WO96 / 02653 which discloses fungal cellulases produced from Sporotrichum)
Issue. EP 739982 describes a novel cellulase isolated from Bacillus sp. A suitable cellulase is GB-A-2.075.0
No. 28, GB-A-2.095.275, DE-OS-2.2477.832 and WO 95/26398. An example of such a cellulase is Humicola grisea
var. thermoidea), in particular a cellulase produced by the Humicola DSM 1800 strain.

【0108】 その他の適切なセルラーゼは、分子量が約50KDa、等電点5.5で、41
5個のアミノ酸のヒュミコラ・インソレンスを起源とするセルラーゼ、そしてセ
ルラーゼ活性を示すヒュミコラ・インソレンスDSM1800由来の43kD
のエンドグルカナーゼである。好ましいエンドグルカナーゼ構成成分は、PCT
特許出願WO91/17243号に開示されたアミノ酸配列を有する。
Other suitable cellulases have a molecular weight of about 50 KDa, an isoelectric point of 5.5, and 41
Cellulase originating from the Humicola insolens of 5 amino acids, and ~ 43 kD from Humicola insolens DSM1800 exhibiting cellulase activity
Endoglucanase. A preferred endoglucanase component is PCT
It has the amino acid sequence disclosed in patent application WO 91/17243.

【0109】 また、適切なセルラーゼは、WO94/21801号(Genencor、1994年9月29
日公開)に記載されたトリコデルマ・ロンギブラチアツム(Trichoderma longib
rachiatum)由来のEGIIIセルラーゼである。特に適切なセルラーゼは、カ
ラーケア効能を有するセルラーゼである。このようなセルラーゼの例は、欧州特
許出願第91202879.2号(1991年11月6日出願(Novo))に記載されたセ
ルラーゼである。カレザイム及びセルザイム(Novo Nordisk A/S)は特に有用で
ある。WO91/17244号及びWO91/21801号も参照していただき
たい。編織物ケア及び/又はクリーニング性質のためのその他の適切なセルラー
ゼは、WO96/34092号、WO96/17994号及びWO95/244
71号に記載されている。 前記セルラーゼは、通常は、洗剤組成物の0.0001重量%〜2重量%の純
酵素の濃度で洗剤組成物中に含有する。
Suitable cellulases are also described in WO 94/21801 (Genencor, September 29, 1994).
Trichoderma longibatumatum (Trichoderma longib)
rachiatum). Particularly suitable cellulases are those having a color care effect. Examples of such cellulases are the cellulases described in European Patent Application No. 91202879.2, filed Nov. 6, 1991 (Novo). Kalezyme and cellzyme (Novo Nordisk A / S) are particularly useful. See also WO 91/17244 and WO 91/21801. Other suitable cellulases for textile care and / or cleaning properties are WO 96/34092, WO 96/17994 and WO 95/244.
No. 71. The cellulase is usually contained in the detergent composition at a concentration of 0.0001% to 2% by weight of the pure enzyme of the detergent composition.

【0110】 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素供給源、例えば過炭酸塩、過ホウ酸塩、過硫酸
塩、過酸化水素等、および漂白増強剤としてのフェノール基質と組合せて用いら
れる。それらは、「溶液漂白」のために、即ち、洗浄操作中に基材から除去され
た染料または顔料が洗濯溶液中の他の基材へ移ることを防止するために用いられ
る。ペルオキシダーゼ酵素は当業界で既知であり、その例としては、例えば、西
洋ワサビペルオキシダーゼ、リグニナーゼおよびハロペルオキシダーゼ、例えば
クロロおよびブロモ−ペルオキシダーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗
剤組成物は、例えばPCT国際出願WO89/099813号、WO89/09
813号、ならびに欧州特許出願EP第91202882.6号(1991年11月6
日出願)およびEP第96870013.8号(1996年2月20日出願)に
開示されている。ラッカーゼ酵素も適している。 増強剤は一般に、総組成物の0.1重量%〜5重量%の濃度で包含される。好
ましい増強剤は、置換フェンチアジンおよびフェノキサジン10−フェノチアジ
ンプロピオン酸(PPT)、10−エチルフェノチアジン−4−カルボン酸(E
PC)、10−フェノキサジンプロピオン酸(POP)および10−メチルフェ
ノキサジン(WO94/12621号に記載)、ならびに置換シリンゲート(C 3 〜C5の置換アルキルシリンゲート)およびフェノールである。ナトリウム過炭
酸塩または過ホウ酸塩は、過酸化水素の好ましい供給源である。
The peroxidase enzyme is a source of oxygen such as percarbonate, perborate, persulfate
Used in combination with salts, hydrogen peroxide, etc., and phenolic substrates as bleach enhancers
It is. They are removed from the substrate for "solution bleaching", i.e. during the washing operation.
Used to prevent the transfer of dyes or pigments to other substrates in the washing solution.
You. Peroxidase enzymes are known in the art and include, for example,
Horseradish peroxidase, ligninase and haloperoxidase, such as
Chloro and bromo-peroxidase. Peroxidase-containing washing
Agent compositions are described, for example, in PCT International Applications WO 89/099813, WO 89/09
813 and European Patent Application EP 91202882.6 (November 6, 1991).
And EP 968700133.8 (filed on February 20, 1996).
It has been disclosed. Laccase enzymes are also suitable. Enhancers are generally included at a level of from 0.1% to 5% by weight of the total composition. Good
Preferred enhancers are substituted phenthiazine and phenoxazine 10-phenothiazi.
Propionic acid (PPT), 10-ethylphenothiazine-4-carboxylic acid (E
PC), 10-phenoxazine propionic acid (POP) and 10-methylphen
Noxazine (described in WO 94/12621), and substituted syringates (C Three ~ CFiveAnd phenol. Sodium overcarbon
Acid salts or perborates are preferred sources of hydrogen peroxide.

【0111】 前記ペルオキシダーゼは、通常は、洗剤組成物の0.0001重量%〜2重量
%の活性酵素の濃度で洗剤組成物中に含入される。
The peroxidase is usually included in the detergent composition at a concentration of 0.0001% to 2% by weight of the active enzyme of the detergent composition.

【0112】 本発明の洗剤組成物中に含有され得るその他の好ましい酵素としては、リパー
ゼが挙げられる。洗剤用に適したリパーゼ酵素としては、シュードモナス(Pseu
domonas)群の微生物、例えば英国特許第1,372,034号に開示されているようなシ
ュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)ATCC19.154に
より産生されるものが挙げられる。適切なリパーゼとしては、微生物シュードモ
ナス・フルオレセント(Pseudomonas fluorescent)IAM1057により産生さ
れるリパーゼの抗体と陽性免疫学的交差反応を示すものが挙げられる。このリパ
ーゼはリパーゼP「アマノ(Amano)」の商品名で、Amano Pharmaceutical Co. Lt
d., Nagoya, Japanから入手可能であり、本明細書中では以後「アマノ−P」と
呼ぶ。その他の適切な市販のリパーゼとしては、アマノ−CES、クロモバクタ
ー・ビスコスム(Chromobacter viscosum)(例えばChromobacter viscosum var.
lipolyticum NRRLB3673)由来のリパーゼ(Toyo Jozo Co., Tagata, J
apan)、 U.S. Biochemical Corp., USA及びDisoynth Co., The Netherlandから
のクロモバクター・ビスコスムリパーゼ及びシュードモナス・グラジオリ(Pseu
domonas gladioli)由来のリパーゼが挙げられる。特に適切なリパーゼは、本発
明の組成物と組合せて用いる場合に非常に有効であることが見出されているM1
リパーゼ(Lipase, 登録商標)及びリポマックス(Lipomax, 登録商標)(Gist-
Brocades)、ならびにリポラーゼ(Lipolase, 登録商標)及びリポラーゼウルト
ラ(Lipolase Ultra, 登録商標)(Novo)などのリパーゼである。さらに適切な
ものは、EP258068号、WO92/05249号及びWO95/2261
5号(Novo Nordisk)ならびにWO94/03578号、WO95/35381
号及びWO96/00292号(Unilever)に記載された脂質分解酵素である。
Other preferred enzymes that can be included in the detergent compositions of the present invention include lipases. Suitable lipase enzymes for detergents include Pseudomonas (Pseu
domonas) group of microorganisms, such as those produced by Pseudomonas stutzeri ATCC 19.154 as disclosed in GB 1,372,034. Suitable lipases include those that show a positive immunological cross-reactivity with antibodies to the lipase produced by the microorganism Pseudomonas fluorescent IAM1057. This lipase is trade name of lipase P "Amano" and is available from Amano Pharmaceutical Co. Ltd.
d., Nagoya, Japan, hereinafter referred to as "Amano-P". Other suitable commercially available lipases include Amano-CES, Chromobacter viscosum (eg, Chromobacter viscosum var.
lipase derived from lipolyticum NRRLB3663) (Toyo Jozo Co., Tagata, J
apan), Chromobacter viscosum lipase and Pseudomonas gladioli (Pseu) from US Biochemical Corp., USA and Disoiynth Co., The Netherland.
domonas gladioli). Particularly suitable lipases have been found to be very effective when used in combination with the compositions of the present invention.
Lipase (registered trademark) and Lipomax (Lipomax®) (Gist-
Brocades), and lipases such as Lipolase (registered trademark) and Lipolase Ultra (registered trademark) (Novo). Further suitable are EP258068, WO92 / 05249 and WO95 / 2261.
No. 5 (Novo Nordisk) and WO 94/03578, WO 95/35381
And lipolytic enzymes described in WO 96/00292 (Unilever).

【0113】 同様に適切なのは、特別な種類のリパーゼ、即ち界面活性化を必要としないリ
パーゼであると考えられることができるクチナーゼ[EC3.1.1.50]で
ある。クチナーゼの洗剤組成物への付加は、例えばWO−A−88/09367
号(Genencor)、WO90/09446号(Plant Genetic System)、ならびに
WO94/14963号及びWO94/14964号(Unilever)に記載されて
いる。リパーゼ及び/又はクチナーゼは、通常は、洗剤組成物の0.0001重
量%〜2重量%の純酵素の濃度で洗剤組成物中に含入される。
Also suitable are cutinases [EC 3.1.1.50], which can be considered to be a special type of lipase, a lipase that does not require surface activation. Addition of cutinase to the detergent composition is described, for example, in WO-A-88 / 09367.
(Genencor), WO 90/09446 (Plant Genetic System), and WO 94/14963 and WO 94/14964 (Unilever). The lipase and / or cutinase is usually included in the detergent composition at a concentration of 0.0001% to 2% pure enzyme by weight of the detergent composition.

【0114】 適切なプロテアーゼは、枯草菌(B. subtilis)及びバチルス・リケニホルミ
ス(B. licheniformis)の特定の菌株から得られるサブチリシン(サブチリシン
BPN及びBPN’)である。適切なプロテアーゼの1つは、デンマークのNovo
Industries A/S(以後、「Novo」と呼ぶ)によりエスペラーゼ(ESPERASE,登録
商標)として開発され、販売された、pH8〜12の範囲全体で最大活性を示す
バチルス属の一菌株から得られる。この酵素及び類似(アナログ)酵素の調製は、
英国特許第1,243,784号(Novo)に記載されている。その他の適切なプ
ロテアーゼとしては、アルカラーゼ(ALCALASE,登録商標)、デュラザイム(DUR
AZYN,登録商標)及びサビナーゼ(SAVINASE,登録商標)(Novo)、ならびにマキ
サターゼ(MAXATASE,登録商標)、マキサカル(MAXACAL,登録商標)、プロペラ
ーゼ(PROPERASE,登録商標)及びマキサペム(MAXAPEM,登録商標)(マキサカル
を工学処理したタンパク質)(Gist-Brocades)が挙げられる。タンパク質分解酵
素は、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば欧州特許出願第87 303761
.8号(1987年4月28日出願)(特に第17、24及び98ページ)に記載されており、
本明細書中で「プロテアーゼB」と呼ばれるもの、ならびに欧州特許出願第19
9,404号(Venegas、1986年10月29日公開)に記載されており、本明細書中
で「プロテアーゼA」と呼ばれる修飾細菌セリンタンパク質分解酵素と呼ばれる
ものなどの修飾細菌セリンタンパク質分解酵素も含む。適切なのは、本明細書中
で「プロテアーゼC」と呼ばれるものであり、これは、27位でリシンがアルギ
ニンに取って代わり、位置104でチロシンがバリンに取って代わり、123位
でセリンがアスパラギンに取って代わり、274位でアラニンがトレオニンに取
って代わる、バチルス属由来のアルカリセリンプロテアーゼの変異体であるもの
である。プロテアーゼCは、WO91/06637号(1991年5月16日公開)に
対応する欧州特許第90915958:4号に記載されている。特にプロテアー
ゼCの遺伝的修飾変異体も本発明に含まれる。
Suitable proteases are subtilisins (subtilisins BPN and BPN ') obtained from certain strains of B. subtilis and B. licheniformis. One suitable protease is Novo, Denmark
It is obtained from one strain of the genus Bacillus which has been developed and marketed by Industries A / S (hereinafter referred to as "Novo") as ESPERASE (R) and exhibits maximum activity over the pH range of 8-12. Preparation of this and similar (analog) enzymes
It is described in British Patent 1,243,784 (Novo). Other suitable proteases include ALCALASE®, Durazyme (DUR
AZYN® and SAVINASE® (Novo), and maxatase (MAXATASE®), maxacal (MAXACAL®), properase (PROPERASE®) and maxapem (MAXAPEM®) ( (Gist-Brocades). Proteolytic enzymes are modified bacterial serine proteases, for example European Patent Application 87 303761
. No. 8 (filed on April 28, 1987) (especially pages 17, 24 and 98)
What is referred to herein as "Protease B" and European Patent Application No. 19
No. 9,404 (Venegas, published Oct. 29, 1986) and modified bacterial serine proteases, such as those referred to herein as "protease A", also referred to as modified protease serine proteases. Including. Suitable is what is referred to herein as "Protease C", which replaces lysine for arginine at position 27, tyrosine for valine at position 104, and serine for asparagine at position 123. It is a variant of the alkaline serine protease from Bacillus that replaces and replaces threonine with alanine at position 274. Protease C is described in EP 90915958: 4 corresponding to WO 91/06637 (published May 16, 1991). In particular, genetically modified variants of protease C are also included in the present invention.

【0115】 「プロテアーゼD」と称す好適なプロテアーゼは、カルボニル加水分解酵素の
変異であって、 アミノ酸配列は自然界に存在していないが、WO95/105
91号及びC.ゴーシュらの特許出願で、米国シリアルNo.08/322,6
77号(1994年10月13日出願、「プロテアーゼ酵素含有漂白組成物」)
に記載の、Bacillus amyloliquefaciens サブチリジンの番号付に従うと、カル
ボニル加水分解酵素の+76に対応する位置と、好ましくは、+99、+101
、+103、+104、+107、+123、+27、+105、+109、+
126、+128、+135、+156、+166、+195、+197、+2
04、+206、+210、+216、+217、+218、+222、+26
0、+265、及び/又は+274から構成される群から選ばれた位置に対応す
る1以上のアミノ酸残基の位置とを組み合わせた位置において、カルボニル加水
分解酵素中の複数のアミノ酸残基を異なるアミノ酸で置換することによりカルボ
ニル加水分解酵素前駆体から得られるものである。
A preferred protease, referred to as “Protease D”, is a mutation of a carbonyl hydrolase in which the amino acid sequence is not found in nature, but is described in WO 95/105.
No. 91 and C.I. In a patent application by Gauche et al., US Serial No. 08 / 322,6
No. 77 (filed on October 13, 1994, “Bleaching composition containing protease enzyme”)
According to the numbering of Bacillus amyloliquefaciens subtilisin described in above, the position corresponding to +76 of the carbonyl hydrolase, and preferably +99, +101
, +103, +104, +107, +123, +27, +105, +109, +
126, +128, +135, +156, +166, +195, +197, +2
04, +206, +210, +216, +217, +218, +222, +26
A plurality of amino acid residues in the carbonyl hydrolase at different positions in combination with one or more amino acid residue positions corresponding to positions selected from the group consisting of 0, +265, and / or +274; And obtained from a carbonyl hydrolase precursor by substituting

【0116】 また適当なのは、WO95/10591号に記載のプロテアーゼのカルボニル
加水分解酵素の変異体であって、カルボニル加水分解酵素前駆体中の複数のアミ
ノ酸残基を異なるアミノ酸で置換することにより得られるもので、前駆体酵素中
の置換される複数のアミノ酸残基は位置番号+210と1以上の次の残基:+3
3、+62、+67、+76、+100、+101、+103、+104、+1
07、+128、+129、+130、+132、+135、+156、+15
8、+164、+166、+167、+170、+209、+215、+217
、+218及び+222であり、ここで、位置番号は、自然界で発生するBacill
us amyloliquefaciensからのsubtilisinの位置番号、又は他のカルボニル加水分
解酵素中の同等なアミノ酸残基の位置番号又はBacillus lentus subtilisinのよ
うなsubtilisin(同時係属特許出願USシリアルNo.60/048,550号
(1997年6月4日)の位置番号に対応する。
Also suitable are variants of the carbonyl hydrolase of the protease described in WO 95/10591, obtained by replacing a plurality of amino acid residues in the carbonyl hydrolase precursor with different amino acids. Wherein the plurality of substituted amino acid residues in the precursor enzyme are position number +210 and one or more of the following residues: +3
3, +62, +67, +76, +100, +101, +103, +104, +1
07, +128, +129, +130, +132, +135, +156, +15
8, +164, +166, +167, +170, +209, +215, +217
, +218 and +222, where the position numbers are the naturally occurring Bacill
position numbers of subtilisin from C. us amyloliquefaciens, or position numbers of equivalent amino acid residues in other carbonyl hydrolase or subtilisin such as Bacillus lentus subtilisin (co-pending patent application US Serial No. 60 / 048,550 ( (June 4, 1997).

【0117】 また、本発明に適しているのは、特許出願EP251446号及びWO91/
06637号に記載されているプロテアーゼ、WO91/02792号に記載さ
れているプロテアーゼBLAP(登録商標)、及びWO95/23221号に記
載されているそれらの変異体である。 WO93/18140A号(Novo)に記載されたバチルス種NCIMB403
38由来の高pHプロテアーゼも参照していただきたい。プロテアーゼ、1つ以
上のその他の酵素及び可逆的プロテアーゼ阻害剤を含む酵素洗剤は、WO92/
03529A号(Novo)に記載されている。望ましい場合には、WO95/07
791号(Procter & Gamble)に記載されているような吸着低減及び加水分解増
大を示すプロテアーゼが利用できる。本明細書に適した洗剤のための組換えトリ
プシン様プロテアーゼは、WO94/25583号(Novo)に記載されている。
その他の適切なプロテアーゼは、欧州特許第516200号(Unilever)に記載
されている。 タンパク質分解酵素は、組成物の0.0001重量%〜2重量%、好ましくは
0.001重量%〜0.2重量%、さらに好ましくは0.005重量%〜0.1
重量%純酵素のレベルで本発明の洗剤組成物中に含入される。
Also suitable for the present invention are the patent applications EP 251 446 and WO 91 /
066637, the protease described in WO 91/02792, the protease BLAP®, and variants thereof described in WO 95/23221. Bacillus sp. NCIMB403 described in WO93 / 18140A (Novo)
See also the high pH protease from 38. Enzyme detergents containing proteases, one or more other enzymes and a reversible protease inhibitor are described in WO 92 /
No. 03529A (Novo). If desired, WO 95/07
No. 791 (Procter & Gamble) can be used which exhibits reduced adsorption and increased hydrolysis. Recombinant trypsin-like proteases for detergents suitable herein are described in WO 94/25583 (Novo).
Other suitable proteases are described in EP 516200 (Unilever). Proteolytic enzymes comprise from 0.0001% to 2%, preferably from 0.001% to 0.2%, more preferably from 0.005% to 0.1% by weight of the composition.
Included in the detergent compositions of the present invention at the level of wt% pure enzyme.

【0118】 アミラーゼ(α及び/又はβ)は、炭水化物系のしみの除去のために含有され
得る。WO94/02597号(Novo Nordisk A/S、1994年2月03日公開)は、突
然変異体アミラーゼを含入するクリーニング組成物を記載する(WO95/10603号(N
ovo Nordisk A/S、1995年4月20日公開)も参照)。クリーニング組成物中に用い
るための既知のその他のアミラーゼとしては、α−及びβ−アミラーゼの両方が
挙げられる。α−アミラーゼは当業界で既知であり、その例としては、米国特許
第5,003,257号、EP252,666号、WO91/00353号、F
R2,676,456号、EP285,123号、EP525,610号、EP
368,341号及び英国特許明細書第1,296,839号(Novo)に開
示されたものが挙げられる。その他の適切なアミラーゼは、WO94/1831
4号(1994年8月18日公開)及びWO96/05295号(Genencor、1996年2月
22日公開)に記載された安定性増強アミラーゼ、そしてWO95/10603号
(1995年4月公開)に開示されたNovo Nordisk A/Sから入手可能な直接の親にお
ける付加的修飾を有するアミラーゼ変異体である。また、適切なのは、EP27
7216号、WO95/26397号及びWO96/23873号(すべてNovo
Nordisk)に記載されたアミラーゼである。
Amylases (α and / or β) may be included for the removal of carbohydrate-based stains. WO 94/02597 (Novo Nordisk A / S, published February 03, 1994) describes a cleaning composition containing a mutant amylase (WO 95/10603 (N
ovo Nordisk A / S, published April 20, 1995). Other known amylases for use in the cleaning compositions include both α- and β-amylases. Alpha-amylases are known in the art and include, for example, U.S. Patent Nos. 5,003,257, EP252,666, WO91 / 00353, F.
R2,676,456, EP285,123, EP525,610, EP
368,341 and British Patent Specification No. 1,296,839 (Novo). Other suitable amylases are described in WO 94/1831
No. 4 (published August 18, 1994) and WO 96/05295 (Genencor, February 1996)
Amylase described in WO95 / 10603 (published April 1995) and amylase variants with additional modifications in the direct parent available from Novo Nordisk A / S disclosed in WO95 / 10603 (published April 1995) It is. Also appropriate is EP27
7216, WO95 / 26397 and WO96 / 23873 (all Novo
Amylase described in Nordisk).

【0119】 市販のα−アミラーゼ製品の例は、プラフェクト(Purafect)Ox Am(登録
商標)(Genencor)、ならびにテルマミル(Termamyl,登録商標)、バン(Ban,
登録商標)、フンガミル(Fungamyl,登録商標)及びデュラミル(Duramyl,登録
商標)(すべてNovo Nordisk A/S Denmark)である。WO95/26397号は
、その他の適切なアミラーゼ、即ち、25℃〜55℃の温度範囲で、8〜10の
範囲のpH値で、ファデバス(Phadebas,登録商標)α−アミラーゼ活性検定に
より測定した場合にテルマミル(Termamyl,登録商標)の比活性より少なくとも
25%高い比活性を有することを特徴とするα−アミラーゼを記載する。適切な
のは、WO96/23873号(Novo Nordisk)に記載された前記の酵素の変
異体である。活性レベルならびに熱安定性とより高い活性レベルとの組合せに関
して特性改良を示すその他のデンプン分解酵素は、WO95/35382号に記
載されている。 デンプン分解酵素は、組成物の0.0001重量%〜2重量%、好ましくは0
.00018重量%〜0.06重量%、さらに好ましくは0.00024重量%
〜0.048重量%の濃度の純酵素を本発明の洗剤組成物中に含有され得る。
Examples of commercially available α-amylase products are Purafect Ox Am® (Genencor), as well as Termamyl®, Ban,
(Registered trademark), Fungamyl (registered trademark) and Duramil (registered trademark) (all Novo Nordisk A / S Denmark). WO 95/26397 describes another suitable amylase, namely as measured by the Phadebas® α-amylase activity assay at a temperature range of 25 ° C. to 55 ° C. and at a pH value in the range of 8 to 10. Describe an α-amylase characterized by having a specific activity at least 25% higher than the specific activity of Termamyl (registered trademark). Suitable are variants of the aforementioned enzymes described in WO 96/23873 (Novo Nordisk). Other amylolytic enzymes exhibiting improved properties with respect to activity levels as well as the combination of thermostability and higher activity levels are described in WO 95/35382. The amylolytic enzyme is present in an amount of 0.0001% to 2%, preferably 0% by weight of the composition.
. 00018% by weight to 0.06% by weight, more preferably 0.00024% by weight
A pure enzyme at a concentration of 0.00.048% by weight may be included in the detergent composition of the present invention.

【0120】 前記酵素は、あらゆる適切な起源、例えば、植物、動物、細菌、真菌及び酵母
菌起源のものであり得る。起源は、中温性又は極値性(好冷性、低温性、好熱性
、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性等)でもあり得る。これらの酵素の精
製又は非精製形態を用い得る。 近年、本発明の洗剤組成物中のそれらの性能効率を最適化するために、タンパ
ク質/遺伝子工学技術により野生型酵素を修飾することは一般的常套手段である
。例えば、変異体は、このような組成物の一般的に遭遇する成分に対する酵素の
適合性が増大するように設計され得る。あるいは、変異体は、酵素変異体の最適
pH、漂白剤またはキレート化剤の安定性、酵素活性等が特定のクリーニング用
途に適するように調製されるよう設計され得る。
The enzymes can be of any suitable origin, for example, of plant, animal, bacterial, fungal and yeast origin. The origin can also be mesophilic or extremophilic (cryophilic, cryogenic, thermophilic, barophilic, alkaliphilic, acidophilic, halophilic, etc). Purified or unpurified forms of these enzymes may be used. In recent years, it is common practice to modify wild-type enzymes by protein / genetic engineering techniques to optimize their performance efficiency in the detergent compositions of the present invention. For example, variants can be designed to increase the suitability of the enzyme for commonly encountered components of such compositions. Alternatively, the variants can be designed such that the optimal pH of the enzyme variant, the stability of the bleach or chelating agent, the enzymatic activity, etc., are tailored to the particular cleaning application.

【0121】 特に、漂白剤安定性については、酸化感受性のアミノ酸に、そして界面活性剤
相溶性については表面電荷に注意を向けるべきである。このような酵素の等電点
は、いくつかの荷電アミノ酸の置換により修正することができ、例えば、等電点
の増大は、陰イオン性界面活性剤との相溶性を改良するのに役立ち得る。酵素の
安定性は、例えばキレート化剤安定性を増大するための付加的塩架橋の作成およ
びカルシウム結合部位の補強によりさらに増強され得る。殆どのセルラーゼは離
れた結合領域(CBD)を有するのでセルラーゼには、特別の注意を払わなけれ
ばならない。このような酵素の性質はこれらの領域の改変により変えることがで
きる。
In particular, attention should be paid to oxidation sensitive amino acids for bleach stability and surface charge for surfactant compatibility. The isoelectric point of such enzymes can be modified by substitution of some charged amino acids, for example, increasing the isoelectric point can help improve compatibility with anionic surfactants . Enzyme stability can be further enhanced, for example, by creating additional salt bridges and enhancing calcium binding sites to increase chelator stability. Particular attention must be paid to cellulases, as most cellulases have a discrete binding region (CBD). The properties of such enzymes can be altered by altering these regions.

【0122】 前記酵素は、一般に、洗剤組成物の0.0001重量%〜2重量%の純酵素の
濃度で洗剤組成物中に含有される。酵素は別々の単一成分(粒、顆粒、安定化液
体等。1つの酵素を含有)として、あるいは2つ又はそれ以上の酵素の混合物(
例えば補助顆粒)として付加され得る。 付加され得るその他の適切な洗剤成分は、同時係属中の欧州特許出願第928700
18.6号(1992年1月31日出願)に記載された酵素酸化掃去剤(スカベンジャー)で
ある。このようなスカベンジャーの例は、エトキシル化テトラエチレンポリアミ
ンである。
The enzymes are generally included in the detergent composition at a concentration of 0.0001% to 2% pure enzyme by weight of the detergent composition. Enzymes can be separate single components (granules, granules, stabilized liquids, etc. containing one enzyme) or as a mixture of two or more enzymes (
(Eg, auxiliary granules). Other suitable detergent ingredients that may be added are described in co-pending European Patent Application 928700
No. 18.6 (filed on Jan. 31, 1992) is an enzyme oxidizing scavenger (scavenger). An example of such a scavenger is ethoxylated tetraethylene polyamine.

【0123】 酵素物質の範囲及び合成洗剤組成物中へのそれらの含入手段は、WO9307
263A号及びWO9307260A号(Genencor International)、WO89
08694A号(Novo)ならびに米国特許第3,553139号(1971年1月5日
、McCarty等)に開示されている。酵素はさらに、米国特許第4,101,45
7号(Place等、1978年7月18日)及び米国特許第4,507,219号(Hughes
、1985年3月26日)に開示されている。液体洗剤配合物に有用な酵素物質及びこ
のような配合物中へのそれらの含入は、米国特許第4,261,868号(Hora
等、1981年4月14日)に開示されている。洗剤に使用される酵素は種々の技法に
より安定化され得る。酵素安定化技法は、米国特許第3,600,319号(19
71年8月17日、Gedge等)、欧州特許第199,405号及び欧州特許第200,
586号(1986年10月29日、Venegas)に開示され、例示されている。酵素安定
化系も、例えば米国特許第3,519,570号に記載されている。プロテアー
ゼ、キシラナーゼ及びセルラーゼを生成する有用なバチルス種AC13は、WO
9401532A号(Novo)に記載されている。
The range of enzyme substances and their means of inclusion in synthetic detergent compositions are described in WO 9307
No. 263A and WO 9307260 A (Genencor International), WO 89
No. 08694A (Novo) and U.S. Pat. No. 3,553,139 (January 5, 1971, McCarty et al.). The enzyme is further disclosed in U.S. Pat. No. 4,101,45.
No. 7 (Place et al., July 18, 1978) and U.S. Pat. No. 4,507,219 (Hughes).
, March 26, 1985). Enzyme substances useful in liquid detergent formulations and their inclusion in such formulations are described in U.S. Pat. No. 4,261,868 (Hora
Et al., April 14, 1981). The enzymes used in detergents can be stabilized by various techniques. Enzyme stabilization techniques are described in U.S. Pat. No. 3,600,319 (19
Gedge et al., Aug. 17, 71), EP 199,405 and EP 200,
No. 586 (October 29, 1986, Venegas) and is exemplified. Enzyme stabilization systems are also described, for example, in US Pat. No. 3,519,570. Useful Bacillus sp. AC13 that produces proteases, xylanases and cellulases is described in WO
No. 9401532A (Novo).

【0124】カラーケア及び編織物ケア効果 カラーケア効果の一つのタイプを提供する技法も含まれ得る。これらの技法の
例は、色保持のための金属触媒である。このような金属触媒は、同時係属中の欧
州特許出願第92870181.2号に記載されている。染料定着剤、防縮及び
吸水性改良のためのポリオレフィン分散、香料、ならびにカラーケア処理及び香
料直接性のためのアミノ官能ポリマーも、カラーケア/織物ケア技法のさらなる
例であり、同時係属中特許出願第96870140.9号(1996年11月07日出願
)に記載されている。
Color Care and Knitted Fabric Care Effects Techniques that provide one type of color care effect may also be included. Examples of these techniques are metal catalysts for color retention. Such metal catalysts are described in co-pending European Patent Application No. 92870181.2. Dye fixatives, polyolefin dispersions for anti-shrinkage and improved water absorption, perfume, and amino-functional polymers for color care treatment and perfume directness are also additional examples of color care / textile care techniques and co-pending patent applications No. 96870140.9 (filed on Nov. 7, 1996).

【0125】 編織物柔軟剤も本発明のクリーニング組成物中に含入し得る。これらの薬剤は
、無機又は有機型であり得る。無機柔軟剤は、GB−A−1400898号及び
USP5,019,292号に開示されたスメクタイトクレイ(緑粘土)により
例示される。有機編織物柔軟剤としては、GB−A−1514276号及びEP
−B0011340号に開示されたような水不溶性第三アミンが挙げられ、モノ
12〜C14第四級アンモニウム塩との組合せはEP−B−0026527号及び
EP−B−0026528号に開示されており、二長鎖アミドはEP−B−02
42919号に開示されている。織物柔軟系のその他の有用な有機成分としては
、EP−A−0299575号及び0313146号に開示されたような高分子
量ポリエチレンオキシド物質が挙げられる。
[0125] Fabric softeners may also be included in the cleaning compositions of the present invention. These agents can be of inorganic or organic type. Inorganic softeners are exemplified by smectite clay (green clay) disclosed in GB-A-1400898 and US Pat. No. 5,019,292. GB-A-154276 and EP as organic knit fabric softeners
The water-insoluble tertiary amines as disclosed in JP -B0011340 and the like, a combination of a mono C 12 -C 14 quaternary ammonium salts is disclosed in Patent EP-B-0026527 and EP-B-0026528 Patent And the long-chain amide is EP-B-02
No. 42919. Other useful organic components of the fabric softening system include high molecular weight polyethylene oxide materials as disclosed in EP-A-0 299 575 and 0313146.

【0126】 スメクタイト(緑粘土)の濃度は、通常は2重量%〜20重量%、さらに好ま
しくは5重量%〜15重量%の範囲であり、その物質は乾燥混合構成成分として
残りの配合物に付加される。有機編織物柔軟剤、例えば水不溶性第三アミン又は
二長鎖アミド物質は、0.5重量%〜5重量%、通常は1重量%〜3重量%の濃
度で含入されるが、一方、高分子量ポリエチレンオキシド物質及び水溶性陽イオ
ン性物質は、0.1重量%〜2重量%、通常は0.15重量%〜1.5重量%の
濃度で含入される。これらの物質は、通常は組成物の噴霧乾燥部分に付加される
が、しかしいくつかの場合には、乾燥混合粒子としてそれらを付加するか、又は
溶融液として他の組成物の多の固体構成成分の上に噴霧するとより便利である。
The concentration of smectite (green clay) is usually in the range from 2% to 20% by weight, more preferably from 5% to 15% by weight, the substance being present as a dry-mix component in the remaining formulation. Will be added. Organic knitting fabric softeners, such as water-insoluble tertiary amines or bilong chain amide materials, are included at a concentration of 0.5% to 5% by weight, usually 1% to 3% by weight, while The high molecular weight polyethylene oxide material and the water-soluble cationic material are included at a concentration of 0.1% to 2% by weight, usually 0.15% to 1.5% by weight. These materials are usually added to the spray-dried portion of the composition, but in some cases, add them as dry mixed particles, or as a melt, the multiple solid constituents of other compositions. Spraying over the ingredients is more convenient.

【0127】ビルダー系 本発明の洗剤組成物は、さらにビルダー系含有してもよい。任意の従来のビル
ダー系は、本明細書中で用いるのに適しており、その例としてはアルミノシリケ
ート物質、シリケート、ポリカルボキシレート、アルキル−又はアルケニルコハ
ク酸及び脂肪酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミンペンタメチレ
ンアセテートのような物質、金属イオン封鎖剤、例えばアミノポリホスホネート
、特にエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸及びジエチレントリアミンペ
ンタメチレンホスホン酸が挙げられる。ホスフェートビルダーも本発明に用い得
る。
Builder type The detergent composition of the present invention may further contain a builder type. Any conventional builder system is suitable for use herein, such as aluminosilicate materials, silicates, polycarboxylates, alkyl- or alkenyl succinic acids and fatty acids, ethylenediaminetetraacetic acid, diethylenetriaminepentamethylene. Substances such as acetate, sequestering agents such as aminopolyphosphonates, especially ethylenediaminetetramethylenephosphonic acid and diethylenetriaminepentamethylenephosphonic acid. Phosphate builders can also be used in the present invention.

【0128】 適切なビルダーは無機イオン交換物質、一般に無機水和アルミノシリケート物
質、特に水和合成ゼオライト、例えば水和ゼオライトA、X、B、HS又はMA
Pであり得る。 もう一つの適切な無機ビルダー物質は、積層シリケート、例えばSKS−6(
Hoechst)である。SKS−6は、ケイ酸ナトリウム(Na2Si25)から成る
結晶積層ケイ酸塩である。 1個のカルボキシ基を含有する適切なポリカルボキシレートとしては、ベルギ
ー国特許第831,368号、第821,369号及び第821,370号に開
示されているような乳酸、グリコール酸、及びそれらのエーテル誘導体が挙げら
れる。2個のカルボキシ基を含有するポリカルボキシレートとしては、コハク酸
、マロン酸、(エチレンジオキシ)二酢酸、マレイン酸、二グリコール酸、酒石
酸、タルトロン酸及びフマル酸の塩、ならびにドイツ国公開特許公報第2,44
6,686号及び第2,446,687号ならびに米国特許第3,935,25
7号に記載されたエーテルカルボキシレート、そしてベルギー国特許第840,
623号に記載されたスルフィニルカルボキシレートが挙げられる。3個のカル
ボキシ基を含有するポリカルボキシレートとしては、特に、水溶性クエン酸塩、
アコニット酸塩及びシトラコン酸塩、ならびにコハク酸塩誘導体、例えば英国特
許第1,379,241号に記載されているカルボキシメチルオキシスクシネー
ト、オランダ国出願第7205873号に記載されているラクトオキシスクシネ
ート、そして英国特許第1,387,447号に記載されている2−オキサ−1
,1,3−プロパントリカルボキシレートのようなオキシポリカルボキシレート
物質が挙げられる。
Suitable builders are inorganic ion exchange materials, generally inorganic hydrated aluminosilicate materials, especially hydrated synthetic zeolites, such as hydrated zeolites A, X, B, HS or MA
P. Another suitable inorganic builder material is a laminated silicate, such as SKS-6 (
Hoechst). SKS-6 is a crystalline laminated silicate composed of sodium silicate (Na 2 Si 2 O 5 ). Suitable polycarboxylates containing one carboxy group include lactic acid, glycolic acid, and the like as disclosed in Belgian Patent Nos. 831,368, 821,369 and 821,370. Ether derivatives thereof. Polycarboxylates containing two carboxy groups include salts of succinic acid, malonic acid, (ethylenedioxy) diacetate, maleic acid, diglycolic acid, tartaric acid, tartronic acid and fumaric acid, and German published patents. Gazette No. 2,44
6,686 and 2,446,687 and U.S. Patent 3,935,25
No. 7 and Belgian Patent 840,
No. 623, for example. Examples of the polycarboxylate containing three carboxy groups include water-soluble citrate,
Aconitate and citraconic acid salts and succinate derivatives such as carboxymethyloxysuccinate as described in GB 1,379,241 and lactoxis as described in Netherlands application 72050873 Succinate, and the 2-oxa-1 described in GB 1,387,447.
Oxypolycarboxylate materials such as 1,1,3-propanetricarboxylate.

【0129】 4個のカルボキシ基を含有するポリカルボキシレートとしては、英国特許第1
,261,829号に記載のオキシジスクシネート、1,1,2,2−エタンテ
トラカルボキシレート、1,1,3,3−プロパンテトラカルボキシレート及び
1,1,2,3−プロパンテトラカルボキシレートが挙げられる。スルホ置換基
を含有するポリカルボキシレートとしては、英国特許第1,398,421号、
第1,398,422号及び米国特許第3,936,448号に記載されている
ようなスルホスクシネート誘導体、ならびに英国特許第1,082,179号に
記載されているようなスルホン化熱分解クエン酸塩が挙げられる一方、ホスホン
置換基を含有するポリカルボキシレートは英国特許第1,439,000号に開
示されている。
Polycarboxylates containing four carboxy groups include British Patent No. 1
Oxydisuccinate, 1,1,2,2-ethanetetracarboxylate, 1,1,3,3-propanetetracarboxylate and 1,1,2,3-propanetetracarboxylate described in JP-A-261,829. Rates. Examples of the polycarboxylate containing a sulfo substituent include British Patent No. 1,398,421,
No. 1,398,422 and U.S. Pat. No. 3,936,448 as well as sulfosuccinate derivatives and heats of sulfonation as described in GB 1,082,179. Polycarboxylates containing phosphon substituents, while degraded citrates are mentioned, are disclosed in British Patent 1,439,000.

【0130】 脂環式及び複素環式ポリカルボキシレートとしては、シクロペンタン−シス,
シス,シス−テトラカルボキシレート、シクロペンタジエニドペンタカルボキシ
レート、2,3,4,5−テトラヒドロフラン−シス,シス,シス−テトラカル
ボキシレート、2,5−テトラヒドロフラン−シス−ジカルボキシレート、2,
2,5,5−テトラヒドロフラン−テトラカルボキシレート、1,2,3,4,
5,6−ヘキサン−ヘキサカルボキシレート、ならびにソルビトール、マンニト
ール及びキシリトールのような多価アルコールのカルボキシメチル誘導体が挙げ
られる。芳香族ポリカルボキシレートとしては、英国特許第1,425,343
号に開示されたメリチン酸、ピロメリチン酸及びフタル酸誘導体が挙げられる。 前記の中で、好ましいポリカルボキシレートは1分子当たり3個までのカルボ
キシ基を含有するヒドロキシカルボキシレート、特にクエン酸塩である。
The alicyclic and heterocyclic polycarboxylates include cyclopentane-cis,
Cis, cis-tetracarboxylate, cyclopentadienidepentacarboxylate, 2,3,4,5-tetrahydrofuran-cis, cis, cis-tetracarboxylate, 2,5-tetrahydrofuran-cis-dicarboxylate, 2,
2,5,5-tetrahydrofuran-tetracarboxylate, 1,2,3,4
5,6-hexane-hexacarboxylate and carboxymethyl derivatives of polyhydric alcohols such as sorbitol, mannitol and xylitol. As the aromatic polycarboxylate, British Patent No. 1,425,343
And the derivatives of melitic acid, pyromellitic acid and phthalic acid disclosed in US Pat. Among the above, preferred polycarboxylates are hydroxycarboxylates containing up to 3 carboxy groups per molecule, especially citrate.

【0131】 本発明の組成物に用いるための好ましいビルダー系としては、水溶性カルボキ
シレートキレート化剤、例えばクエン酸と、水不溶性アルミノシリケートビルダ
ー、例えばゼオライトAの混合物、又は積層シリケート(SKS−6)の混合物
が挙げられる。他の好ましいビルダー系としては、水不溶性アルミノシリケート
ビルダー、例えばゼオライトAと、水溶性カルボキシレートキレート化剤、例え
ばクエン酸の混合物が挙げられる。本発明の液体洗剤組成物中に用いるための好
ましいビルダー系は、石鹸及びポリカルボキシレートである。
Preferred builder systems for use in the compositions of the present invention include a mixture of a water-soluble carboxylate chelating agent, such as citric acid, and a water-insoluble aluminosilicate builder, such as zeolite A, or laminated silicate (SKS-6). And mixtures thereof. Other preferred builder systems include a mixture of a water-insoluble aluminosilicate builder, such as zeolite A, and a water-soluble carboxylate chelating agent, such as citric acid. Preferred builder systems for use in the liquid detergent compositions of the present invention are soaps and polycarboxylates.

【0132】 粒状組成物中に用いるためのビルダー系の一部を構成し得るその他のビルダー
物質としては、無機物質、例えばアルカリ金属炭酸塩、重炭酸塩、ケイ酸塩、な
らびに有機物質、例えば有機ホスホネート、アミノポリアルキレンホスホネート
及びアミノポリカルボキシレートが挙げられる。 その他の適切な水溶性有機塩は、ホモ−又はコポリマー酸又はそれらの塩であ
り、その場合、ポリカルボン酸は、2個以下の炭素原子により互いに分離された
少なくとも2個のカルボキシル基を含む。この種のポリマーは、GB−A−1,
596,756号に開示されている。このような塩の例は、分子量2000〜5
000のポリアクリレート、及び無水マレイン酸とのそれらのコポリマー、例え
ば20,000〜70,000、特に約40,000の分子量を有するコポリマ
ーである。 洗剤ビルダー塩は、通常は、組成物の5重量%〜80重量%、好ましくは10
重量%〜70重量%、最も普通には30重量%〜60重量%の量で含入される。
Other builder substances which may form part of the builder system for use in the particulate composition include inorganic substances such as alkali metal carbonates, bicarbonates, silicates, and organic substances such as organic Phosphonates, aminopolyalkylenephosphonates and aminopolycarboxylates are mentioned. Other suitable water-soluble organic salts are homo- or copolymeric acids or salts thereof, in which case the polycarboxylic acid contains at least two carboxyl groups separated from each other by no more than two carbon atoms. This type of polymer is known as GB-A-1,
No. 596,756. Examples of such salts have a molecular weight of 2000-5.
000 polyacrylates and their copolymers with maleic anhydride, for example copolymers having a molecular weight of 20,000 to 70,000, especially about 40,000. Detergent builder salts usually comprise 5% to 80%, preferably 10% by weight of the composition.
% By weight, most usually 30% to 60% by weight.

【0133】キレート剤 本発明の洗剤組成物は、1つ以上の鉄及び/又はマンガンキレート化剤をも任
意的に含有し得る。このようなキレート化剤は、すべて後述するようなアミノカ
ルボキシレート、アミノホスホネート、多官能置換芳香族キレート化剤、及びそ
の混合物から成る群から選択され得る。理論に拘束されるものではないが、これ
らの物質の利点は部分的には、可溶性キレート化剤の形成により洗浄溶液から鉄
及びマンガンイオンを除去するそれらの例外的能力のためであると信じられる。
Chelating Agents The detergent compositions of the present invention may also optionally contain one or more iron and / or manganese chelating agents. Such chelators may be selected from the group consisting of aminocarboxylates, aminophosphonates, polyfunctionally substituted aromatic chelators, and mixtures thereof, all as described below. Without being bound by theory, it is believed that the benefits of these materials are due, in part, to their exceptional ability to remove iron and manganese ions from the wash solution by the formation of soluble chelators. .

【0134】 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートとしては、エチレン
ジアミンテトラアセテート、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテ
ート、ニトリロトリアセテート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリ
エチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテー
ト、及びエタノールジグリシン、そのアルカリ金属、アンモニウム及び置換アン
モニウム塩ならびに、その混合物が挙げられる。 アミノホスホネートも、少なくとも低レベルの総リンが洗剤組成物中に認めら
れる場合には、本発明の組成物中のキレート化剤として用いるのに適しており、
その例としてはDEQUESTのようなエチレンジアミンテトラキス(メチレン
ホスホネート)が挙げられる。これらのアミノホスホネートは、炭素数約6を越
えるアルキル又はアルケニル基を含有しないのが好ましい。 多官能置換芳香族キレート化剤も、本発明の組成物に有用である(米国特許第
3,812,044号(Conner等、1974年5月21日発行)参照)。酸形態のこの
種の好ましい化合物は、ジヒドロキシジスルホベンゼン、例えば1,2−ジヒド
ロキシ−3,5−ジスルホベンゼンである。
Aminocarboxylates useful as optional chelating agents include ethylenediaminetetraacetate, N-hydroxyethylethylenediaminetriacetate, nitrilotriacetate, ethylenediaminetetrapropionate, triethylenetetraaminehexaacetate, diethylenetriaminepentaacetate, and ethanol. Diglycine, its alkali metal, ammonium and substituted ammonium salts, and mixtures thereof. Aminophosphonates are also suitable for use as chelating agents in the compositions of the present invention, provided that at least low levels of total phosphorus are found in the detergent composition;
Examples include ethylenediaminetetrakis (methylene phosphonate) such as DEQUEST. These aminophosphonates preferably do not contain alkyl or alkenyl groups having more than about 6 carbon atoms. Polyfunctionally substituted aromatic chelators are also useful in the compositions of the present invention (see U.S. Pat. No. 3,812,044, Conner et al., Issued May 21, 1974). A preferred compound of this type in the acid form is dihydroxydisulfobenzene, for example 1,2-dihydroxy-3,5-disulfobenzene.

【0135】 本発明で用いるための好ましい生分解性キレート化剤は、エチレンジアミンジ
スクシネート(「EDDS」)、特に米国特許第4,704,233号(Hartma
n and Perkins、1987年11月3日)に記載されているような[S,S]異性体であ
る。
A preferred biodegradable chelating agent for use in the present invention is ethylenediaminedisuccinate (“EDDS”), particularly US Pat. No. 4,704,233 (Hartma).
n and Perkins, November 3, 1987).

【0136】 本明細書中の組成物は、水溶性メチルグリシン二酢酸(MGDA)塩(又は酸
形態)を、キレート化剤又は、例えばゼオライト、積層シリケートのような不溶
性ビルダーと一緒に用いて有用である補助ビルダーとして含有し得る。
The compositions herein are useful with water-soluble methyl glycine diacetate (MGDA) salt (or acid form) together with a chelating agent or an insoluble builder such as, for example, a zeolite, a layered silicate. As an auxiliary builder.

【0137】 これらのキレート化剤を用いる場合は一般に、本発明の洗剤組成物の約0.1
重量%〜約15重量%を含有する。さらに好ましくは、用いられる場合は、キレ
ート化剤は、このような組成物の約0.1重量%〜約3.0重量%を含有する。
When these chelating agents are used, generally about 0.1% of the detergent composition of the present invention is used.
% By weight to about 15% by weight. More preferably, when used, the chelating agent contains from about 0.1% to about 3.0% by weight of such a composition.

【0138】起泡抑制剤 別の任意の成分は、シリコーン及びシリカ−シリコーン混合物により例示され
る起泡抑制剤である。シリコーンは一般にアルキル化ポリシロキサン物質により
代表され得るが、一方シリカは微粉砕形態で通常用いられ、シリカエアロゲル及
びキセロゲル、ならびに種々の種類の疎水性シリカにより例示される。これらの
物質は、起泡抑制剤が水溶性又は水分散性の、実質的に非界面活性洗剤不透過性
担体中に有益に放出可能に含入される粒子として含入され得る。あるいは、起泡
抑制剤は、液体担体中に溶解又は分散され、1つ以上のその他の構成成分上に噴
霧することにより適用され得る。 好ましいシリコーン起泡制御剤は、米国特許第3,933,672号(Bartol
lota等)に開示されている。その他の特に有用な起泡抑制剤は、独国特許出願D
TOS2646126号(1977年4月28日公開)に記載された自己乳化シリコー
ン起泡抑制剤である。このような化合物の例は、Dow Corningから市販されてい
るDC−544で、これはシロキサン−グリコールコポリマーである。特に好ま
しい起泡制御剤は、シリコーン油及び2−アルキル−アルカノールの混合物を含
む起泡抑制剤系である。適切な2−アルキル−アルカノールは2−ブチル−オク
タノールであり、これはイソフォール12Rの商品名で市販されている。 このような起泡抑制剤系は、同時係属中の欧州特許出願 N92870174
.7(1992年11月10日出願)に記載されている。 特に好ましいシリコーン起泡制御剤は、同時係属中の欧州特許出願N9220
1649.8号に記載されている。前記の組成物は、ヒュームド非多孔質シリカ
、例えばアエロシル(Aerosil,登録商標)と組合せて、シリコーン/シリカ混合
物を包含し得る。 前記の起泡抑制剤は、通常は、組成物の0.001重量%〜2重量%、好まし
くは0.01重量%〜1重量%の濃度で用いられる。
Foam Inhibitors Another optional ingredient is a foam inhibitor, exemplified by silicones and silica-silicone mixtures. Silicones can generally be represented by alkylated polysiloxane materials, while silica is commonly used in finely divided form and is exemplified by silica airgels and xerogels, and various types of hydrophobic silica. These materials may be included as particles in which the suds suppressor is beneficially releasably included in a water-soluble or water-dispersible, substantially non-surfactant detergent-impermeable carrier. Alternatively, the suds suppressor may be dissolved or dispersed in a liquid carrier and applied by spraying on one or more other components. Preferred silicone foam control agents are disclosed in U.S. Pat. No. 3,933,672 (Bartol).
lota et al.). Other particularly useful foam control agents are described in German Patent Application D
It is a self-emulsifying silicone foam inhibitor described in TOS 2646126 (published on April 28, 1977). An example of such a compound is DC-544, commercially available from Dow Corning, which is a siloxane-glycol copolymer. Particularly preferred suds control agents are suds suppressor systems comprising mixtures of silicone oils and 2-alkyl-alkanols. A suitable 2-alkyl-alkanol is 2-butyl-octanol, which is commercially available under the trade name Isophor 12R. Such a suds suppressor system is disclosed in co-pending European Patent Application N9887904.
. 7 (filed on November 10, 1992). Particularly preferred silicone foam control agents are described in co-pending European Patent Application N9220.
1649.8. The composition can include a silicone / silica mixture in combination with a fumed non-porous silica, such as Aerosil®. Said suds suppressor is usually used at a concentration of 0.001% to 2%, preferably 0.01% to 1% by weight of the composition.

【0139】その他の構成成分 洗剤組成物中に用いられるその他の構成成分には、例えば汚れ懸濁剤、汚れ放
出剤、蛍光増白剤、研磨剤、殺細菌剤、曇り防止剤、着色剤及び/又は封入又は
非封入香料を用い得る。 特に適切な封入物質は、GB1,464,616号に記載されているような多
糖及びポリヒドロキシ化合物のマトリックスから成る水溶性カプセルである。そ
の他の適切な水溶性封入物質は、米国特許第3,455,838号に記載されて
いるような置換二カルボン酸の非ゼラチン化デンプン酸−エステルから得られる
デキストリンを含む。これらの酸−エステルデキストリンは、好ましくは、蝋質
トウモロコシ、蝋質サトウモロコシ、サゴヤシ、タピオカ及びジャガイモのよう
なデンプンから調製される。前記の封入物質の適切な例としては、National Sta
rchにより製造されたN−Lokが挙げられる。N−Lok封入物質は、変性ト
ウモロコシデンプン及びグルコースから成る。デンプンは、一官能価置換基、例
えばオクテニル無水コハク酸を付加することにより変性される。
Other Constituents Other constituents used in the detergent composition include, for example, soil suspending agents, soil releasing agents, optical brighteners, abrasives, bactericides, anti-fogging agents, coloring agents and the like. And / or encapsulated or unencapsulated fragrances may be used. A particularly suitable encapsulating material is a water-soluble capsule consisting of a matrix of a polysaccharide and a polyhydroxy compound as described in GB 1,464,616. Other suitable water soluble encapsulating materials include dextrins derived from non-gelatinized starch-esters of substituted dicarboxylic acids as described in U.S. Patent No. 3,455,838. These acid-ester dextrins are preferably prepared from starches such as waxy corn, waxy sorghum, sago palm, tapioca and potato. Suitable examples of such encapsulation materials include National Sta
N-Lok manufactured by rch. The N-Lok encapsulant consists of denatured corn starch and glucose. Starch is modified by adding a monofunctional substituent, such as octenyl succinic anhydride.

【0140】 本発明に適した再沈着防止剤及び汚れ懸濁剤としては、セルロース誘導体、例
えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシエチルセル
ロース、ならびにホモ−又はコポリマー性ポリカルボン酸又はそれらの塩が挙げ
られる。この種のポリマーとしては、ビルダーとして前述したポリアクリレート
及び無水マレイン酸−アクリル酸コポリマー、ならびに無水マレイン酸と、エチ
レン、メチルビニルエーテル又はメタクリル酸のコポリマーが挙げられる。ここ
で、無水マレイン酸はコポリマーの少なくとも20モル%を構成する。これらの
物質は、通常は組成物の0.5重量%〜10重量%、さらに好ましくは0.75
重量%〜8重量%、最も好ましくは1重量%〜6重量%の濃度で用いられる。
Suitable anti-redeposition agents and soil suspending agents for the present invention include cellulose derivatives such as methylcellulose, carboxymethylcellulose and hydroxyethylcellulose, and homo- or copolymeric polycarboxylic acids or salts thereof. Such polymers include the polyacrylates and maleic anhydride-acrylic acid copolymers described above as builders, and copolymers of maleic anhydride with ethylene, methyl vinyl ether or methacrylic acid. Here, maleic anhydride makes up at least 20 mol% of the copolymer. These materials usually comprise 0.5% to 10%, more preferably 0.75% by weight of the composition.
It is used at a concentration of from 8% to 8%, most preferably from 1% to 6% by weight.

【0141】 好ましい蛍光増白剤は、性質にあった陰イオン性物質であり、その例は、ジナ
トリウム4,4’−ビス−(2−ジエタノールアミノ−4−アニリノ−s−トリ
アジン−6−イルアミノ)スチルベン−2:2’ジスルホネート、ジナトリウム
4,4’−ビス−(2−モルホリノ−4−アニリノ−s−トリアジン−6−イル
アミノ)スチルベン−2:2’−ジスルホネート、ジナトリウム4,4’−ビス
−(2,4−ジアニリノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2:
2’ジスルホネート、モノナトリウム4’,4”−ビス−(2,4−ジアニリノ
−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2−スルホネート、ジナトリ
ウム4,4’−ビス−(2−アニリノ−4−(N−メチル−N−2−ヒドロキシ
エチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2,2’ジス
ルホネート、ジナトリウム4,4’−ビス−(4−フェニル−2,1,3−トリ
アゾール−2−イル)スチルベン−2,2’ジスルホネート、ジナトリウム4,
4’−ビス−(2−アニリノ−4−(1−メチル−2−ヒドロキシエチルアミノ
)−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2,2’ジスルホネート、
ナトリウム2(スチルビル−4”−(ナフト−1’,2’:4,5)−1,2,
3−トリアゾール−2”−スルホネート及び4,4’−ビス(2−スルホスチリ
ル)ビフェニルである。非常に好ましい増白剤は、EP753567号に開示の
特定の増白剤である。
Preferred optical brighteners are anionic substances of a suitable nature, examples of which are disodium 4,4′-bis- (2-diethanolamino-4-anilino-s-triazine-6- 6 Ilamino) stilbene-2: 2'disulfonate, disodium 4,4'-bis- (2-morpholino-4-anilino-s-triazin-6-ylamino) stilbene-2: 2'-disulfonate, disodium 4 , 4'-Bis- (2,4-dianilino-s-triazin-6-ylamino) stilbene-2:
2 ′ disulfonate, monosodium 4 ′, 4 ″ -bis- (2,4-dianilino-s-triazin-6-ylamino) stilbene-2-sulfonate, disodium 4,4′-bis- (2-anilino- 4- (N-methyl-N-2-hydroxyethylamino) -s-triazin-6-ylamino) stilbene-2,2'disulfonate, disodium 4,4'-bis- (4-phenyl-2,1 , 3-Triazol-2-yl) stilbene-2,2'disulfonate, disodium 4,
4'-bis- (2-anilino-4- (1-methyl-2-hydroxyethylamino) -s-triazin-6-ylamino) stilbene-2,2'disulfonate,
Sodium 2 (stilbill-4 "-(naphth-1 ', 2': 4,5) -1,2,2
3-Triazole-2 "-sulfonate and 4,4'-bis (2-sulfostyryl) biphenyl. Highly preferred brighteners are the specific brighteners disclosed in EP 755567.

【0142】 その他の有用な高分子物質は、ポリエチレングリコール、特に分子量が100
0〜10000、さらに好ましくは2000〜8000、最も好ましくは約40
00であるものである。これらは、0.20重量%〜5重量%、さらに好ましく
は0.25重量%〜2.5重量%の濃度で用いられる。これらのポリマー及び前
記のホモ−又はコポリマー性ポリカルボキシレート塩は、遷移金属不純物の存在
下で、白さの保持、編織物灰分沈着、ならびに粘土、タンパク質の及び酸化性の
汚れにおけるクリーニング性能を改良するために有益である。
Other useful polymeric substances are polyethylene glycols, especially those having a molecular weight of 100
0-10000, more preferably 2000-8000, most preferably about 40
00. They are used at a concentration of 0.20% to 5% by weight, more preferably 0.25% to 2.5% by weight. These polymers and the aforementioned homo- or copolymeric polycarboxylate salts, in the presence of transition metal impurities, improve whiteness retention, textile ash deposition, and cleaning performance on clay, protein and oxidative soils. It is useful to.

【0143】 本発明の組成物に有用な汚れ放出剤は、慣用的に、種々の配列でのテレフタル
酸とエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール単位とのコポリマー又
はターポリマーである。このようなポリマーの例は、共に譲渡された米国特許第
4116885号及び第4711730号、ならびに欧州特許公開出願第027
2033号に記載されている。EP−A−0272033号による特に好ましい
ポリマーは、次式を有する:
The soil release agents useful in the compositions of the present invention are conventionally copolymers or terpolymers of terephthalic acid and ethylene glycol and / or propylene glycol units in various arrangements. Examples of such polymers are described in commonly assigned U.S. Pat.
No. 2033. Particularly preferred polymers according to EP-A-0272033 have the following formula:

【化17】 (式中、PEGは−(OC24)O−であり、POは(OC36O)であり、そし
てTは(pcOC64CO)である)。
Embedded image (Wherein, PEG is - (OC 2 H 4) a O-, PO is (OC 3 H 6 O), and T is (pcOC 6 H 4 CO)) .

【0144】 また非常に有用なのは、ジメチルテレフタレート、ジメチルスルホイソフタレ
ート、エチレングリコール及び1−2プロパンジオールのランダムコポリマーと
しての修飾ポリエステルであって、末端基は、主としてスルホベンゾエート、そ
して副次的にエチレングリコール及び/又はプロパン−ジオールのモノエステル
から成る。目標は、スルホベンゾエート基で両端をキャップ化したポリマーを得
ることであり、「主として」、本発明の状況では、本明細書中の前記のほとんど
のコポリマーはスルホベンゾエート基によりキャップ化される。しかしながら、
いくつかのコポリマーは未だ完全にキャップ化されてなく、したがってそれらの
末端基はエチレングリコール及び/又はプロパン1−2ジオールのモノエステル
からなり、それから「副次的に」このような種で構成され得る。
Also very useful are modified polyesters as random copolymers of dimethyl terephthalate, dimethyl sulfoisophthalate, ethylene glycol and 1-2 propanediol, where the end groups are primarily sulfobenzoate and secondary It consists of a monoester of glycol and / or propane-diol. The goal is to obtain a polymer capped at both ends with sulfobenzoate groups, and "primarily", in the context of the present invention, most of the copolymers mentioned herein above are capped by sulfobenzoate groups. However,
Some copolymers are not yet completely capped, so their end groups consist of monoesters of ethylene glycol and / or propane 1-2 diol, and are then "secondarily" composed of such species. obtain.

【0145】 本明細書中で選定されたポリエステルは、約46重量%のジメチルテレフタル
酸、約16重量%のプロパン−1,2−ジオール、約10重量%のエチレングリ
コール、約13重量%のジメチルスルホ安息香酸及び約15重量%のスルホイソ
フタル酸を含有し、そして約3000の分子量を有する。ポリエステル及びそれ
らの製造方法は、EPA311342号に詳細に記載されている。
The polyester selected herein has about 46% by weight dimethyl terephthalic acid, about 16% by weight propane-1,2-diol, about 10% by weight ethylene glycol, about 13% by weight dimethyl It contains sulfobenzoic acid and about 15% by weight sulfoisophthalic acid and has a molecular weight of about 3000. Polyesters and their method of manufacture are described in detail in EPA 311342.

【0146】 水道水中の遊離塩素は、洗剤組成物中に包含される酵素を迅速に不活性化する
ことは当業界では周知である。したがって、塩素掃去剤、例えば過ホウ酸塩、硫
酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム又はポリエチレンイミンを配合物中の総組成
物の0.1重量%より高いレベルで用いると、洗剤酵素の通し洗濯安定性の改良
が提供され得る。塩素掃去剤を含有する組成物は、欧州特許出願第928700
18.6号(1992年1月31日出願)に記載されている。
It is well known in the art that free chlorine in tap water rapidly inactivates enzymes included in detergent compositions. Thus, the use of chlorine scavengers such as perborate, ammonium sulfate, sodium sulfite or polyethyleneimine at levels greater than 0.1% by weight of the total composition in the formulation will improve the wash-through stability of detergent enzymes. Can be provided. Compositions containing chlorine scavengers are described in European Patent Application No. 928700.
No. 18.6 (filed on Jan. 31, 1992).

【0147】 ポリアクリレートから調製されるもののようなアルコキシル化ポリカルボキシ
レートは、付加的脂除去性を提供するために本明細書中で有用である。このよう
な物質は、WO91/08281号及びPCT90/01815号(p.4参照
)(この記載内容は、参照として本明細書中に含まれる)に記載されている。化学
的に、これらの物質は、各7〜8アクリレート単位当たり1個のエトキシ側鎖を
有するポリアクリレートを含む。側鎖は、式−(CH2CH2O)m(CH2)nCH3
式中、mは2〜3であり、nは6〜12である)である。側鎖はポリアクリレー
ト「主鎖」とエステル結合されて、「櫛」ポリマー型構造を提供する。分子量は
変わり得るが、しかし典型的には約2000〜約50,000の範囲である。こ
のようなアルコキシル化ポリカルボキシレートは、本明細書中の組成物の約0.
05重量%〜約10重量%を構成し得る。
[0147] Alkoxylated polycarboxylates, such as those prepared from polyacrylates, are useful herein to provide additional fat removal. Such materials are described in WO 91/08281 and PCT 90/01815 (see page 4).
) (This description is included herein by reference). Chemically, these materials include polyacrylates having one ethoxy side chain for each 7-8 acrylate unit. The side chains have the formula - (CH 2 CH 2 O) m (CH 2) n CH 3 (
Wherein m is 2-3 and n is 6-12). The side chains are esterified with the polyacrylate "backbone" to provide a "comb" polymer type structure. Molecular weights can vary, but typically range from about 2000 to about 50,000. Such alkoxylated polycarboxylates may be present in the compositions herein at about 0.
It may comprise from 05% to about 10% by weight.

【0148】分散剤 本発明の洗剤組成物は、分散剤も含有し得る。適切な水溶性有機塩は、ホモ−
又はコポリマー酸又はそれらの塩であって、この場合、ポリカルボン酸は2個以
下の炭素原子によって互いに分離された少なくとも2個のカルボキシル基を含む
。この種のポリマーは、GB−A−1,596,756号に開示されている。こ
のような塩の例は、分子量2000〜5000のポリアクリレート及び、その無
水マレイン酸とのコポリマーであって、このようなコポリマーは1,000〜1
00,000の分子量を有する。 特に、アクリレートとメチルアクリレートとのコポリマー、例えば分子量40
00の480Nは、組成物の0.5〜20重量%の濃度で本発明の洗剤組成物中
に付加され得る。
Dispersant The detergent composition of the present invention may also contain a dispersant. Suitable water-soluble organic salts are homo-
Or a copolymer acid or a salt thereof, wherein the polycarboxylic acid contains at least two carboxyl groups separated from each other by no more than two carbon atoms. Such polymers are disclosed in GB-A-1,596,756. Examples of such salts are polyacrylates having a molecular weight of 2000 to 5000 and their copolymers with maleic anhydride, such copolymers having a molecular weight of 1,000 to 1
It has a molecular weight of 00,000. In particular, copolymers of acrylate and methyl acrylate, for example with a molecular weight of 40
480N of 00 may be added to the detergent composition of the present invention at a concentration of 0.5 to 20% by weight of the composition.

【0149】 本発明の組成物は、石灰石鹸解膠剤(peptiser)化合物を含有してもよく、これ
は好ましくは、後述するように、8以下の、好ましくは7以下の、最も好ましく
は6以下の石灰石鹸分散力(LSDP)を有する。石灰石鹸解膠剤化合物は、好
ましくは0重量%〜20重量%の濃度で存在する。
The compositions of the present invention may contain a lime soap peptiser compound, which is preferably less than 8, preferably less than 7, most preferably less than 6, as described below. It has the following lime soap dispersing power (LSDP). The lime soap peptizer compound is preferably present at a concentration of 0% to 20% by weight.

【0150】 石灰石鹸解膠剤の有効性の数値測定は、H.C. Borghetty and C.A. Bergman, J
. Am. Oil. Chem. Soc., volume 27,pages 88-90,(1950)による論説に記載され
たような石灰石鹸分散剤試験を用いて確定される石灰石鹸分散剤力(LSDP)
により示される。この石灰石鹸分散試験法は、例えば下記の検討記事において言
及されている当業者に幅広く用いられる:W.N. Linfeld, Surfactant science S
eries, Volume 7, page 3; W.N. Linfield, Tenside surf. Det. volume 27, pa
ges 159-163, (1990);及びM.K. Nagarajan, W.F. Masler, Cosmetics and Toile
tries, volume 104, pages 71-73,(1989)。LSDPは、333ppmのCaC
3(Ca:Mg=3:2)等価硬度の水30ml中の0.025gのナトリウ
ムオレエートにより形成される石灰石鹸沈殿を分散させるのに必要な分散剤対ナ
トリウムオレエートの重量%比である。
Numerical measurements of the effectiveness of lime soap deflocculants are described in HC Borghetty and CA Bergman, J.
Lime soap dispersant power (LSDP) determined using the lime soap dispersant test as described in the editorial by Am. Oil. Chem. Soc., Volume 27, pages 88-90, (1950).
Is indicated by This lime soap dispersion test method is widely used by those skilled in the art, for example as mentioned in the following review article: WN Linfeld, Surfactant science S
eries, Volume 7, page 3; WN Linfield, Tenside surf. Det. volume 27, pa
ges 159-163, (1990); and MK Nagarajan, WF Masler, Cosmetics and Toile
tries, volume 104, pages 71-73, (1989). LSDP is 333 ppm CaC
With the weight percentage ratio of dispersant to sodium oleate required to disperse the lime soap precipitate formed by 0.025 g of sodium oleate in 30 ml of O 3 (Ca: Mg = 3: 2) equivalent hardness water. is there.

【0151】 良好な石灰石鹸解膠剤能力を有する界面活性剤には、一定のアミンオキシド、
ベタイン、スルホベタイン、アルキルエトキシスルフェート及びエトキシル化ア
ルコールが含まれる。
Surfactants having good lime soap deflocculant capabilities include certain amine oxides,
Includes betaines, sulfobetaines, alkyl ethoxy sulfates and ethoxylated alcohols.

【0152】 本発明に用いる、8以下のLSDPを有する例示的界面活性剤としては、C16 〜C18のジメチルアミンオキシド、1〜5の平均エトキシル化度を有するC12
18のアルキルエトキシスルフェート、特に3(LSDP=4)のエトキシル化
度を有するC12〜C15のアルキルエトキシスルフェート界面活性剤、及び12(
LSDP=6)又は30の平均エトキシル化度を有するC14〜C15のエトキシル
化アルコールが挙げられ、それぞれルテンソール(Lutensol)A012及びルテン
ソール(Lutensol)A030の商品名でBASF GmbHにより販売されている。
Exemplary surfactants having an LSDP of 8 or less for use in the invention include C 16 -C 18 dimethylamine oxide, C 12 -C with an average degree of ethoxylation of 1-5.
Alkyl ethoxy sulfates C 18, in particular 3 alkyl ethoxy sulfate surfactant of C 12 -C 15 having a degree of ethoxylation (LSDP = 4), and 12 (
LSDP = 6) or include ethoxylated alcohols C 14 -C 15 having an average degree of ethoxylation of 30, sold by BASF GmbH under the trade name each Lutensol (Lutensol) A012 and Lutensol (Lutensol) A030.

【0153】 本明細書中で用いるのに適した高分子石灰石鹸解膠剤は、Cosmetics and Toil
etries, volume 104,pages71-73(1989)に見出されるM.K. Nagarajan, W.F. Ma
slerによる記事に記載されている。
Polymeric lime soap peptizers suitable for use herein are described in Cosmetics and Toil
MK Nagarajan, WF Ma found in etries, volume 104, pages 71-73 (1989).
It is described in an article by sler.

【0154】 疎水性漂白剤、例えば4−[N−オクタノイル−6−アミノヘキサノイル]ベ
ンゼンスルホネート、4−[N−ノナノイル−6−アミノヘキサノイル]ベンゼ
ンスルホネート、4−[N−デカノイル−6−アミノヘキサノイル]ベンゼンス
ルホネート及びそれらの混合物、ならびにノナノイルオキシベンゼンスルホネー
トは、親水性/疎水性漂白剤配合物と一緒に、石灰石鹸解膠剤化合物としても用
い得る。
Hydrophobic bleaches such as 4- [N-octanoyl-6-aminohexanoyl] benzenesulfonate, 4- [N-nonanoyl-6-aminohexanoyl] benzenesulfonate, 4- [N-decanoyl-6 [Aminohexanoyl] benzenesulfonates and their mixtures, as well as nonanoyloxybenzenesulfonates, can also be used as lime soap peptizer compounds, along with hydrophilic / hydrophobic bleach formulations.

【0155】 移染抑制 本発明の洗剤組成物は、着色編織物を対象とする編織物洗濯操作中に遭遇する
、ある織物からの別の織物への可溶化及び懸濁染料の移染を抑制するための化合
物も含み得る。
Detergency Inhibition The detergent compositions of the present invention inhibit solubilization from one textile to another and migration of suspended dyes encountered during a textile laundering operation on colored textiles. May also be included.

【0156】高分子移染抑制剤 本発明の洗剤組成物は、0.001重量%〜10重量%、好ましくは0.01
重量%〜2重量%、さらに好ましくは0.05重量%〜1重量%の高分子移染抑
制剤も含む。前記の高分子移染抑制剤は、通常は、着色織物からそれと一緒に洗
濯された織物への移染を抑制するために、クリーニング組成物中に含入される。
これらのポリマーは、染料が洗濯中に他のものに付着する機会を有する前に、染
色織物から洗い落とされた褪色性染料と結合又は吸着する能力を有する。 特に適切な高分子移染抑制剤は、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニ
ルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとのコポリマー、ポリビニルピロリドン
ポリマー、ポリビニルオキサゾリドン及びポリビニルイミダゾール、又はそれら
の混合物である。このようなポリマーの付加も、本発明の酵素の性能を増強する
Polymer transfer inhibitor The detergent composition of the present invention comprises 0.001% by weight to 10% by weight, preferably 0.01% by weight.
It also contains from 2% by weight to 2% by weight, more preferably from 0.05% by weight to 1% by weight of a polymeric migration inhibitor. Said polymeric dye transfer inhibitors are usually included in the cleaning composition to suppress dye transfer from the colored fabric to the fabric with which it has been washed.
These polymers have the ability to bind or adsorb fading dyes that have been washed off the dyed fabric before the dyes have a chance to adhere to others during washing. Particularly suitable polymeric dye transfer inhibitors are polyamine N-oxide polymers, copolymers of N-vinylpyrrolidone and N-vinylimidazole, polyvinylpyrrolidone polymers, polyvinyloxazolidone and polyvinylimidazole, or mixtures thereof. The addition of such polymers also enhances the performance of the enzymes of the present invention.

【0157】 a)ポリアミンN−オキシドポリマー 使用に適したポリアミンN−オキシドポリマーは、以下の構造式を有する単位
を含有する:
A) Polyamine N-Oxide Polymers Polyamine N-oxide polymers suitable for use contain units having the following structural formula:

【化18】 (式中、Pは重合可能単位であって、これにR−N−O基が結合され得るか、又
はR−N−O基が重合可能単位の一部を構成するか、又はその両方の組合せであ
り、
Embedded image (Wherein P is a polymerizable unit to which an R-N-O group may be attached, or an R-N-O group forms part of the polymerizable unit, or both. Combination

【0158】[0158]

【化19】 xは0又は1であり、 Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、複素環式又は脂環式基、あるいは
それらの任意の組合せであって、それにN−O基の窒素が結合し得るか又はN−
O基の窒素がこれらの基の一部である)。
Embedded image x is 0 or 1, and R is an aliphatic, ethoxylated aliphatic, aromatic, heterocyclic or alicyclic group, or any combination thereof, to which the nitrogen of the NO group is attached. Get or N-
The nitrogen of the O group is part of these groups).

【0159】 N−O基は、以下の一般構造で表し得る:The NO group can be represented by the following general structure:

【化20】 (式中、R1、R2及びR3は脂肪族基、芳香族、複素環式又は脂環式基、あるい
はそれらの組合せであり、x及び/又はy及び/又はzは、0又は1であって、
N−O基の窒素が結合され得るか又はN−O基の窒素がこれらの基の一部を構成
する)。
Embedded image Wherein R 1 , R 2 and R 3 are an aliphatic group, aromatic, heterocyclic or alicyclic group, or a combination thereof, and x and / or y and / or z are 0 or 1 And
The nitrogen of the NO group can be attached or the nitrogen of the NO group forms part of these groups).

【0160】 N−O基は、重合可能単位(P)の一部であり得るか、又は高分子主鎖と結合
し得るか、又は両方の組合せであり得る。N−O基が重合可能単位の一部を構成
する適切なポリアミンN−オキシドは、Rが脂肪族、芳香族、脂環式又は複素環
式基から選択されるポリアミンN−オキシドを含む。 前記ポリアミンN−オキシドのうちある種類は、N−O基の窒素がR基の一部
を構成するポリアミンN−オキシドの基を含む。好ましいポリアミンN−オキシ
ドは、Rが複素環式基、例えばピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン
、ピペリジン、キノリン、アクリジン及びそれらの誘導体であるものである。別
の種類の前記のポリアミンN−オキシドは、N−O基の窒素がR基に結合される
ポリアミンN−オキシド基を含む。
The N—O group may be part of the polymerizable unit (P), or may be associated with the polymer backbone, or may be a combination of both. Suitable polyamine N-oxides in which the N-O group forms part of the polymerizable unit include polyamine N-oxides in which R is selected from aliphatic, aromatic, cycloaliphatic or heterocyclic groups. Certain of the polyamine N-oxides include a polyamine N-oxide group in which the nitrogen of the NO group forms part of the R group. Preferred polyamine N-oxides are those in which R is a heterocyclic group such as pyridine, pyrrole, imidazole, pyrrolidine, piperidine, quinoline, acridine and derivatives thereof. Another class of such polyamine N-oxides comprises a polyamine N-oxide group, wherein the nitrogen of the NO group is attached to the R group.

【0161】 その他の適切なポリアミンN−オキシドは、N−O基が重合可能単位に結合さ
れるポリアミンオキシドである。 これらのポリアミンN−オキシドのうち好ましい種類は、一般式(I)(式中
、Rは芳香族、複素環式又は脂環式基であって、N−O官能基の窒素は前記R基
の一部である)を有するポリアミンN−オキシドである。 これらの種類の例は、Rが複素環式化合物、例えばピリジン、ピロール、イミ
ダゾール及びそれらの誘導体であるポリアミンオキシドである。 ポリアミンN−オキシドのうち別の好ましい種類は、一般式(I)(式中、Rは
芳香族、複素環式又は脂環式基であって、N−O官能基の窒素は前記のR基に結
合される)を有するポリアミンオキシドである。 これらの種類のものの例は、R基が芳香族、例えばフェニルであり得るポリア
ミンオキシドである。
Other suitable polyamine N-oxides are those in which the N—O group is attached to a polymerizable unit. Preferred types of these polyamine N-oxides are those of the general formula (I) wherein R is an aromatic, heterocyclic or alicyclic group and the nitrogen of the NO functional group is Is a polyamine N-oxide. Examples of these types are polyamine oxides where R is a heterocyclic compound, such as pyridine, pyrrole, imidazole and derivatives thereof. Another preferred class of polyamine N-oxides is the general formula (I) wherein R is an aromatic, heterocyclic or alicyclic group and the nitrogen of the NO functional group is Is bonded to a polyamine oxide. Examples of these types are polyamine oxides in which the R groups can be aromatic, for example phenyl.

【0162】 生成されたアミンオキシドポリマーが水溶性で、移染抑制特性を有する限り、
いかなるポリマー主鎖をも用い得る。適切な高分子主鎖の例は、ポリビニル、ポ
リアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
クリレート及びそれらの混合物である。
As long as the resulting amine oxide polymer is water-soluble and has dye transfer inhibiting properties,
Any polymer backbone can be used. Examples of suitable polymer backbones are polyvinyl, polyalkylene, polyester, polyether, polyamide, polyimide, polyacrylate and mixtures thereof.

【0163】 本発明のアミンN−オキシドポリマーは、典型的には、アミン対アミンN−オ
キシドの比が10:1〜1:1000000である。しかしながら、ポリアミン
オキシドポリマー中に存在するアミンオキシド基の量は、適切な共重合により、
又は適切なN酸化度により、変わり得る。好ましくは、アミン対アミンN−オキ
シドの比は2:3〜1:1000000である。さらに好ましくは、1:4〜1
:1000000、最も好ましくは1:7〜1:1000000である。本発明
のポリマーは実際に、一方の種類のモノマーがアミンN−オキシドで、他方の種
類のモノマーがアミンN−オキシドであるか又はそうでないものであるランダム
又はブロックコポリマーを含む。ポリアミンN−オキシドのアミンオキシド単位
は、PKa<10、好ましくはPKa<7、さらに好ましくはPKa<6である
PKa値を有する。 ポリアミンオキシドは、ほとんどどんな重合度も得られ得る。物質が所望の水
溶解度と染料懸濁力を有する場合には、重合度は重要ではない。 典型的には、平均分子量は500〜1000,000、好ましくは1,000
〜50,000、さらに好ましくは2,000〜30,000、最も好ましくは
3,000〜20,000の範囲内である。
The amine N-oxide polymers of the present invention typically have an amine to amine N-oxide ratio of from 10: 1 to 1: 1,000,000. However, the amount of amine oxide groups present in the polyamine oxide polymer can be adjusted by appropriate copolymerization.
Or it may vary depending on the appropriate degree of N oxidation. Preferably, the ratio of amine to amine N-oxide is from 2: 3 to 1: 1,000,000. More preferably, 1: 4-1.
: 1,000,000, most preferably from 1: 7 to 1: 1,000,000. The polymers of the present invention include, in fact, random or block copolymers in which one type of monomer is an amine N-oxide and the other type is or is not an amine N-oxide. The amine oxide units of the polyamine N-oxide have a PKa value such that PKa <10, preferably PKa <7, more preferably PKa <6. Polyamine oxides can obtain almost any degree of polymerization. The degree of polymerization is not important if the material has the desired water solubility and dye suspending power. Typically, the average molecular weight is between 500 and 1,000,000, preferably 1,000.
~ 50,000, more preferably in the range of 2,000-30,000, most preferably in the range of 3,000-20,000.

【0164】 b)N−ビニルピロリドン及びN−ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明に用いられるN−ビニルイミダゾールN−ビニルピロリドンポリマーは
、5,000〜1,000,000、好ましくは5,000〜200,000の
範囲の平均分子量を有する。 本発明の洗剤組成物中に用いるために非常に好ましいポリマーは、N−ビニル
イミダゾールN−ビニルピロリドンコポリマーであって、5,000〜50,0
00、さらに好ましくは8,000〜30,000、最も好ましくは10,00
0〜20,000の範囲の平均分子量を有するポリマーから選択されたポリマー
である。 平均分子量範囲は、Barth H.G. and Mays J.W. Chemical Analysis Vol 113,
“Modern Methods of Polymer Characterization”に記載されたような光散乱に
より決定された。 非常に好ましいN−ビニルイミダゾールN−ビニルピロリドンコポリマーは、
5,000〜50,000、さらに好ましくは8,000〜30,000、最も
好ましくは10,000〜20,000の範囲の平均分子量を有する。
B) Copolymer of N-vinylpyrrolidone and N-vinylimidazole The N-vinylimidazole N-vinylpyrrolidone polymer used in the present invention is 5,000 to 1,000,000, preferably 5,000 to 200, It has an average molecular weight in the range of 000. A highly preferred polymer for use in the detergent composition of the present invention is an N-vinylimidazole N-vinylpyrrolidone copolymer, which is 5,000 to 50,000.
00, more preferably 8,000 to 30,000, most preferably 10,000.
A polymer selected from polymers having an average molecular weight in the range of 0 to 20,000. The average molecular weight range is based on Barth HG and Mays JW Chemical Analysis Vol 113,
Determined by light scattering as described in “Modern Methods of Polymer Characterization”. Highly preferred N-vinylimidazole N-vinylpyrrolidone copolymers are
It has an average molecular weight ranging from 5,000 to 50,000, more preferably from 8,000 to 30,000, and most preferably from 10,000 to 20,000.

【0165】 前記平均分子量の範囲を有することを特徴とするN−ビニルイミダゾールN−
ビニルピロリドンコポリマーは、優れた移染抑制特性を提供する一方、それを用
いて配合される洗剤組成物のクリーニング性能に悪影響を及ぼさない。 本発明の N−ビニルイミダゾールN−ビニルピロリドンコポリマーは、1対
0.2、さらに好ましくは0.8対0.3、最も好ましくは0.6対0.4のN
−ビニルイミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比を有する。
N-vinylimidazole N- having the above average molecular weight range
While vinylpyrrolidone copolymers provide excellent dye transfer inhibition properties, they do not adversely affect the cleaning performance of detergent compositions formulated therewith. The N-vinylimidazole N-vinylpyrrolidone copolymer of the present invention has a 1 to 0.2, more preferably 0.8 to 0.3, most preferably 0.6 to 0.4 N
-Having a molar ratio of vinylimidazole to N-vinylpyrrolidone.

【0166】 c)ポリビニルピロリドン 本発明の洗剤組成物は、約2,500〜約400,000、好ましくは約5,
000〜約200,000、さらに好ましくは約5,000〜約50,000、
そして最も好ましくは約5,000〜約15,000の平均分子量を有するポリ
ビニルピロリドン(「PVP」)も利用し得る。適切なポリビニルピロリドンは
、製品名PVP K−15(粘度分子量10,000)、PVP K−30(平
均分子量40,000)、PVP K−60(平均分子量160,000)及び
PVP K−90(平均分子量360,000)でISP Corporation, New York,
NY and Montreal, Canadaから市販されている。BASF Cooperatioから市販され
ているその他の適切なポリビニルピロリドンとしては、洗剤分野の当業者には既
知のポリビニルピロリドンであるソカラン(Sokalan)HP165及びソカラン(So
kalan)HP12が挙げられる(例えばEP−A−262,897号及びEP−A
−256,696号参照)。
C) Polyvinylpyrrolidone The detergent composition of the present invention comprises from about 2,500 to about 400,000, preferably about 5,
000 to about 200,000, more preferably about 5,000 to about 50,000,
And most preferably, polyvinylpyrrolidone ("PVP") having an average molecular weight of about 5,000 to about 15,000 may also be utilized. Suitable polyvinylpyrrolidone are the product names PVP K-15 (viscosity molecular weight 10,000), PVP K-30 (average molecular weight 40,000), PVP K-60 (average molecular weight 160,000) and PVP K-90 (average molecular weight). Molecular weight 360,000) at ISP Corporation, New York,
Commercially available from NY and Montreal, Canada. Other suitable polyvinylpyrrolidones commercially available from BASF Cooperatio include Sokalan HP165 and Sokalan (Socalane) which are polyvinylpyrrolidones known to those skilled in the detergent art.
kalan) HP12 (eg EP-A-262,897 and EP-A
-256,696).

【0167】 d)ポリビニルオキサゾリドン: 本発明の洗剤組成物は、高分子移染抑制剤としてポリビニルオキサゾリドンも
利用し得る。前記ポリビニルオキサゾリドンは、約2,500〜約400,00
0、好ましくは約5,000〜約200,000、さらに好ましくは約5,00
0〜約50,000、そして最も好ましくは約5,000〜約15,000の平
均分子量を有する。
D) Polyvinyl oxazolidone: The detergent compositions of the present invention may also utilize polyvinyl oxazolidone as a polymeric dye transfer inhibitor. The polyvinyl oxazolidone is present in an amount from about 2,500 to about 400,000.
0, preferably about 5,000 to about 200,000, more preferably about 5,000
It has an average molecular weight from 0 to about 50,000, and most preferably from about 5,000 to about 15,000.

【0168】 e)ポリビニルイミダゾール: 本発明の洗剤組成物は、高分子移染抑制剤としてポリビニルイミダゾールも利
用し得る。前記ポリビニルイミダゾールは、約2,500〜約400,000、
好ましくは約5,000〜約200,000、さらに好ましくは約5,000〜
約50,000、そして最も好ましくは約5,000〜約15,000の平均分
子量を有する。
E) Polyvinylimidazole: The detergent compositions of the present invention may also utilize polyvinylimidazole as a polymeric dye transfer inhibitor. The polyvinyl imidazole is from about 2,500 to about 400,000;
Preferably from about 5,000 to about 200,000, more preferably from about 5,000 to
It has an average molecular weight of about 50,000, and most preferably from about 5,000 to about 15,000.

【0169】 f)架橋ポリマー: 架橋ポリマーは、その主鎖が所定の程度にまで相互連結されているポリマーで
ある。これらの結合は、化学的又は物理的性質のもので、おそらくは主鎖又は側
鎖上の活性基による。架橋ポリマーは、Journal of Polymer Science, volume 2
2, pages 1035-1039に記載されている。 一実施態様では、架橋ポリマーは、それらが三次元硬質構造を構成するように
作られ、該三次元構造により形成された孔に染料を閉じ込めることができる。別
の実施態様では、架橋ポリマーは膨潤により染料を閉じ込める。このような架橋
ポリマーは、同時係属中特許出願94870213.9号に記載されている。
F) Crosslinked polymer: A crosslinked polymer is a polymer whose backbone is interconnected to a certain extent. These bonds are of chemical or physical nature, probably due to active groups on the backbone or side chains. Crosslinked polymers are available from Journal of Polymer Science, volume 2
2, pages 1035-1039. In one embodiment, the crosslinked polymers are made such that they constitute a three-dimensional rigid structure, and are capable of confining the dye in the pores formed by the three-dimensional structure. In another embodiment, the cross-linked polymer confines the dye by swelling. Such crosslinked polymers are described in co-pending patent application 94870213.9.

【0170】洗浄方法 本発明の組成物は、本質的に如何なる洗浄又はクリーニング方法にも使用され
てよく、これには、例えば浸漬法、前処理法及び個別に濯ぎ補助組成物が添加さ
れ得るすすぎ工程を伴う方法が含まれる。
Cleaning Methods The compositions of the present invention may be used in essentially any cleaning or cleaning method, including, for example, dipping methods, pretreatment methods and rinsing to which a separate rinse aid composition can be added. Methods involving steps are included.

【0171】 本明細書中に記載した方法は、以下に例示した通常の方法で、編織物をクリー
ニング溶液と接触させる工程を含む。 本発明方法は、クリーニング操作に従って従来通り行われる。クリーニング方
法は、好ましくは5℃〜95℃で、特に10℃〜60℃で実行する。処理溶液の
pHは、好ましくは7〜12である。
The method described herein comprises the step of contacting a knitted fabric with a cleaning solution in a conventional manner as exemplified below. The method of the invention is conventionally performed according to a cleaning operation. The cleaning method is preferably carried out at 5C to 95C, especially at 10C to 60C. The pH of the treatment solution is preferably 7-12.

【0172】 好ましい機械食器洗い方法は、有効量の機械食器洗い又は濯ぎ組成物をその中
に溶解又は分散させた水性液体を用いて汚れた物を処理する工程を含む。機械食
器洗い組成物の慣用的有効量とは、3〜10リットルの洗浄容量中に溶解又は分
散される物質の8〜60gの量を意味する。手による食器洗い法によれば、典型
的には0.5〜20g(処理する皿25枚につき)の有効量の食器洗い組成物を
汚れた皿に接触させる。好ましい手による食器洗い法は、食器の表面に濃縮溶液
を適用するか、洗剤組成物の多量の希釈溶液中に浸漬することを含む。
A preferred machine dishwashing method involves treating the soil with an aqueous liquid having an effective amount of the machine dishwashing or rinsing composition dissolved or dispersed therein. A conventionally effective amount of a machine dishwashing composition means an amount of 8 to 60 g of material dissolved or dispersed in a 3 to 10 liter washing volume. According to the manual dishwashing method, an effective amount of the dishwashing composition, typically 0.5 to 20 g (per 25 dishes to be treated), is brought into contact with the soiled dish. A preferred manual dishwashing method involves applying a concentrated solution to the surface of the dish or dipping into a large dilution of the detergent composition.

【0173】 以下の実施例は本発明の組成物を例示するためのものであり、必ずしも本発明
の範囲を限定したり、定義することを意味しない。
The following examples are intended to illustrate the compositions of the present invention and are not necessarily meant to limit or define the scope of the present invention.

【0174】 洗剤組成物中では、酵素濃度は総組成物重量に対する純酵素量で表され、別記
しない限り、洗剤成分は、総組成物の重量に対して表される。本文中に用いた略
語は、以下の意味を有する:
In detergent compositions, enzyme concentration is expressed as the amount of pure enzyme relative to the weight of the total composition, and unless otherwise specified, detergent components are expressed relative to the weight of the total composition. Abbreviations used in the text have the following meanings:

【0175】 LAS:直鎖C11-13のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム。 TAS:獣脂アルキル硫酸ナトリウム。 CxyAS:C1x〜C1yのアルキル硫酸ナトリウム。 CxySAS:C1x〜C1yの第二(2,3)アルキル硫酸ナトリウム。 MBAS:中途分枝鎖(Mid-branched)アルキルスルフェート。 CxyEz:平均zモルのエチレンオキシドと縮合したC1x〜C1yの主として直
鎖の第一アルコール。 CxyEzS:平均zモルのエチレンオキシドと縮合したC1x〜C1yのアルキル
硫酸ナトリウム。 CxEOy:平均エトキシ化度yのCyアルコール Nonionic:混合エトキシ化/プロポキシ化脂肪族アルコール、例えば、
アルコールの平均エトキシ化度が3.8で平均プロポキシ化度が4.5のPluraf
ac LF404。 QAS:R2・+(CH3)2(C24OH)であって、R2=C12〜C14。 SADS:式2−R.C4H7.−1,4−(SO4−)2(式中R=C10-18
)のC14〜C22アルキル二硫酸ナトリウム
LAS: straight chain C 11-13 sodium alkylbenzene sulfonate. TAS: tallow sodium alkyl sulfate. CxyAS: C 1x to C 1y sodium alkyl sulfate. CxySAS: Second (2,3) sodium alkyl sulfate C 1x -C 1y. MBAS: Mid-branched alkyl sulfate. CxyEz: a C 1x to C 1y predominantly linear primary alcohol condensed with an average of z moles of ethylene oxide. CxyEzS: C 1x ~C sodium alkyl sulfate 1y condensed with an average z moles of ethylene oxide. CxEOy: Cy alcohol with average degree of ethoxylation y Nonionic: Mixed ethoxylated / propoxylated fatty alcohol, for example
Pluraf with an average ethoxylation degree of alcohol of 3.8 and an average propoxylation degree of 4.5
ac LF404. QAS: R 2 · N + (CH 3 ) 2 (C 2 H 4 OH), where R 2 = C 12 -C 14 . SADS: Formula 2-R. C4H7. -1,4- (SO4-) 2 (wherein R = C 10-18
C 14 -C 22 alkyl disodium sulfate)

【0176】 MES:C18脂肪酸のx−スルホメチルエステル APA:C8-10のアミドプロピルジメチルアミン。 石鹸:獣脂及びココナツ脂肪酸の80/20混合物から得られる直鎖アルキルカ
ルボン酸ナトリウム。 ネオドールxy−z:C1x〜C1yの直鎖第一アルコールzエトキシレート。 CFAA:C12〜C14のアルキルN−メチルグルカミド。 TFAA:C16〜C18のアルキルN−メチルグルカミド。 TPKFA:C12〜C14のトップド全切断(topped whole cut)脂肪酸。 DEQA:ジ−(獣脂−オキシ−エチル)ジメチルアンモニウムクロリド。 DEQA(2):ジ−(軟質獣脂イルオキシエチル)ヒドロキシエチルメチルアン
モニウムメチルスルフェート。 DTDMAMS:ジ獣脂ジメチルアンモニウムメチルスルフェート。 SDASA:1:2比のステアリルジメチルアミン:三重プレスド(triple pres
sed)ステアリン酸。 ケイ酸塩:非晶質ケイ酸ナトリウム(SiO2:Na2O比=1.6〜3.2:1)
MES: x-sulfomethyl ester of C18 fatty acid APA: Amidopropyldimethylamine of C8-10. Soap: sodium linear alkyl carboxylate obtained from an 80/20 mixture of tallow and coconut fatty acids. Neodol xy-z: C 1x to C 1y linear primary alcohol z ethoxylate. CFAA: alkyl N- methyl glucamide of C 12 -C 14. TFAA: alkyl N- methyl glucamide of C 16 -C 18. TPKFA: Toppudo total cleavage of C 12 ~C 14 (topped whole cut ) fatty acids. DEQA: di- (tallow-oxy-ethyl) dimethylammonium chloride. DEQA (2): di- (soft tallowyloxyethyl) hydroxyethylmethylammonium methyl sulfate. DTDMAMS: ditallow dimethyl ammonium methyl sulfate. SDASA in a 1: 2 ratio of stearyl dimethylamine: triple presed (triple pres
sed) Stearic acid. Silicate: amorphous sodium silicate (ratio of SiO 2 : Na 2 O = 1.6-3.2: 1)
.

【0177】 メタケイ酸塩:メタケイ酸ナトリウム(SiO2:Na2O比=1.0)。 ゼオライトA:一次粒子サイズが0.1〜10μm(無水物を基礎にして表した
重量)の水和アルミノケイ酸ナトリウム、式 Na12(AlO2SiO2)12・27
2O。 (Na−)SKS−6:式δ−Na2Si25の結晶層化ケイ酸塩。 クエン酸塩:クエン酸三ナトリウム二水和物。 クエン酸:無水クエン酸。 ホウ酸塩:ホウ酸ナトリウム。 炭酸塩:無水炭酸ナトリウム。 重炭酸塩:無水炭酸水素ナトリウム。 硫酸塩:無水硫酸ナトリウム。 STPP:トリポリリン酸ナトリウム。 TSPP:ピロリン酸四ナトリウム。 MA/AA:平均分子量約70,000〜80,000の4:1アクリレート/
マレエートのランダムコポリマー。 MA/AA1:平均分子量約10,000の6:4アクリレート/マレエートの
ランダムコポリマー。 AA:平均分子量約4,500のナトリウムポリアクリレートポリマー。
Metasilicate: sodium metasilicate (ratio of SiO 2 : Na 2 O = 1.0). Zeolite A: hydrated sodium aluminosilicate having a primary particle size of 0.1 to 10 μm (weight based on anhydride), formula Na 12 (AlO 2 SiO 2 ) 12 · 27
H 2 O. (Na-) SKS-6: a crystalline layered silicate of formula δ-Na 2 Si 2 O 5 . Citrate: trisodium citrate dihydrate. Citric acid: citric anhydride. Borate: sodium borate. Carbonate: anhydrous sodium carbonate. Bicarbonate: anhydrous sodium bicarbonate. Sulfate: anhydrous sodium sulfate. STPP: sodium tripolyphosphate. TSPP: tetrasodium pyrophosphate. MA / AA: 4: 1 acrylate having an average molecular weight of about 70,000 to 80,000 /
Maleate random copolymer. MA / AA1: a random copolymer of 6: 4 acrylate / maleate with an average molecular weight of about 10,000. AA: sodium polyacrylate polymer having an average molecular weight of about 4,500.

【0178】 ポリカルボキシレート:分子量4,500のアクリル酸のコポリマーで、BAS
Fより市販のSokolanのような、分子量2,000−80,000の範囲の、ア
クリレート、マレエート及びメチルアクリレートのようなカルボキシレートモノ
マーの混合物からなるコポリマー。 PB1:無水過ホウ酸ナトリウム一水和物。 PB4:公称式NaBO3・4H2Oの過ホウ酸ナトリウム四水和物。 過炭酸塩:公称式2.74Na2CO3・3H22の無水過炭酸ナトリウム。 NaDCC:ナトリウムジクロロイソシアヌレート。 TAED:テトラアセチルエチレンジアミン。 NOBS:ナトリウム塩の形態のノナノイルオキシベンゼンスルホネート。 NACA−OBS:(6−ノナミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート。
Polycarboxylate: a copolymer of acrylic acid with a molecular weight of 4,500, BAS
Copolymers consisting of a mixture of carboxylate monomers, such as acrylates, maleates and methyl acrylates, with molecular weights ranging from 2,000 to 80,000, such as Sokolan, commercially available from F. PB1: anhydrous sodium perborate monohydrate. PB4: sodium perborate tetrahydrate of nominal formula NaBO 3 .4H 2 O. Percarbonate: anhydrous sodium percarbonate with a nominal formula of 2.74 Na 2 CO 3 .3H 2 O 2 . NaDCC: sodium dichloroisocyanurate. TAED: tetraacetylethylenediamine. NOBS: Nonanoyloxybenzenesulfonate in the form of its sodium salt. NACA-OBS: (6-nonamidocaproyl) oxybenzenesulfonate.

【0179】 DOBS:デカノイルオキシベンゼンスルホネートのナトリウム塩。 DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸。 HEDP:1,1−ヒドロキシエタン二ホスホン酸。 DETPMP:ジエチルトリアミンペンタ(メチレン)ホスホネート、デクエス
ト(Dequest)2060の商品名でMonsantoにより販売されている。 EDDS:ナトリウム塩形態の(S,S)異性体のエチレンジアミン−N,N’
−二コハク酸。 キレート剤:EEDS,HEDP,DTPA,DETPMP及び/又はこれらの
混合物から選ばれるキレート剤。 MnTACN:マンガン1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロ
ノナン。 光活性化漂白剤:デキストリン可溶性ポリマー中に封入されたスルホン化亜鉛フ
タロシアニン。 光活性化漂白剤1:デキストリン可溶性ポリマー中に封入されたスルホン化アル
ミノフタロシアニン。 PAAC:ペンタアミンアセテートコバルト(III)塩。 パラフィン:Wintershallによりウィノグ(Winog)70の商品名で販売されている
パラフィン油。
DOBS: sodium salt of decanoyloxybenzenesulfonate. DTPA: diethylenetriaminepentaacetic acid. HEDP: 1,1-hydroxyethanediphosphonic acid. DETPMP: diethyltriaminepenta (methylene) phosphonate, sold by Monsanto under the trade name Dequest 2060. EDDS: Sodium salt form of the (S, S) isomer ethylenediamine-N, N '
-Disuccinic acid. Chelating agent: a chelating agent selected from EEDS, HEDP, DTPA, DETPMP and / or a mixture thereof. MnTACN: manganese 1,4,7-trimethyl-1,4,7-triazacyclononane. Light activated bleach: sulfonated zinc phthalocyanine encapsulated in a dextrin soluble polymer. Light activated bleach 1: sulfonated aluminophthalocyanine encapsulated in dextrin soluble polymer. PAAC: pentaamine acetate cobalt (III) salt. Paraffin: Paraffin oil sold by Wintershall under the name Winog 70.

【0180】 NaBz:安息香酸ナトリウム。 ペクテートリアーゼ:Bacillus agaradhaerens,NCIMB 40482又はDSM8721からの
ペクテートリアーゼ。 ペクチンリアーゼ:Bacillus licheniformis, ATCC 14580により産生されるペク
チンリアーゼ。 プロテアーゼ:サビナーゼ(Savinase)、アルカラーゼ(Alcalase)、デュラザイム
(Durazyme)の商品名でNovo Nordisk A/Sにより、マキサカル(Maxacal)、マキサ
ペム(Maxapem)の商品名でGist-Brocadesにより販売されているタンパク質分解酵
素、特許WO91/06637号及び/又はWO95/10591号及び/又は
EP251446号に記載されているプロテアーゼ。 アミラーゼ:WO94/18314号、WO96/05295号に記載され、プ
ラファクト(Purafact)Ox AM(登録商標)の商品名でGenencorにより、WO
95/26397号に記載されるテルマミル(Termamyl,登録商標)、フンガミ
ル(Fungamyl,登録商標)及びデュラミル(Duramyl,登録商標)の商品名でNovo
Nordisk A/Sにより販売されているデンプン分解酵素。
NaBz: sodium benzoate. Pectate lyase: pectate lyase from Bacillus agaradhaerens, NCIMB 40482 or DSM8721. Pectin lyase: Pectin lyase produced by Bacillus licheniformis, ATCC 14580. Proteases: Savinase, Alcalase, Durazyme
Proteolytic enzymes sold by Novo Nordisk A / S under the trade name of (Durazyme), by Gist-Brocades under the trade name of Maxacal, Maxapem, patents WO91 / 06637 and / or WO95 / 10591 And / or the proteases described in EP 251446. Amylase: described in WO 94/18314, WO 96/05295 and under the trade name Purafact Ox AM® by Genencor, WO
Novo under the tradenames Termamyl (registered trademark), Fungamyl (registered trademark) and Duramyl (registered trademark) described in US Patent No. 95/26397.
An amylolytic enzyme sold by Nordisk A / S.

【0181】 リパーゼ:リポラーゼ(Lipolase)、リポラーゼウルトラ(Lipolase Ultra)の商品
名でNovo Nordisk A/Sにより、及びリポマックス(Lipomax)の商品名でGist-Broc
adesにより販売されている脂質分解酵素。 セルラーゼ:カレザイム(Carezyme)、セルザイム(Celluzyme)及び/又はエンド
ラーゼ(Endolase)の商品名でNovo Nordisk A/Sにより販売されているセルロース
分解酵素。 CMC:ナトリウムカルボキシメチルセルロース。 PVNO:平均分子量50,000のポリビニルピリジン−N−オキシド。 PVPVI:平均分子量20,000のビニルイミダゾールとビニルピロリドン
のコポリマー。 増白剤1:4,4’−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニルジナトリウム。 増白剤2:4,4’−ビス(4−アニリノ−6−モルホリノ−1.3.5−トリ
アジン−2−イル)スチルベン−2:2’−ジスルホン酸ジナトリウム。 シリコーン消泡剤:分散剤としてシロキサンオキシアルキレンコポリマーを含有
し、泡制御剤対分散剤の比が10:1〜100:1であるポリジメチルシロキサ
ン泡制御剤。 起泡抑制剤:12%シリコーン/シリカ、18%ステアリルアルコール、70%
デンプン(粒状形態)。
Lipases: Novo Nordisk A / S under the trade name of Lipolase, Lipolase Ultra and Gist-Broc under the trade name of Lipomax
A lipolytic enzyme sold by ades. Cellulase: Cellulolytic enzyme sold by Novo Nordisk A / S under the trade name of Carezyme, Celluzyme and / or Endolase. CMC: sodium carboxymethyl cellulose. PVNO: polyvinyl pyridine-N-oxide having an average molecular weight of 50,000. PVPVI: a copolymer of vinylimidazole and vinylpyrrolidone with an average molecular weight of 20,000. Brightener 1: 4,4'-bis (2-sulfostyryl) biphenyl disodium. Brightener 2: 4,4'-bis (4-anilino-6-morpholino-1.3.5-triazin-2-yl) stilbene-2: 2'-disodium disulfonate. Silicone defoamer: a polydimethylsiloxane foam control agent containing a siloxaneoxyalkylene copolymer as a dispersant and having a foam control agent to dispersant ratio of 10: 1 to 100: 1. Foaming inhibitor: 12% silicone / silica, 18% stearyl alcohol, 70%
Starch (granular form).

【0182】 不透明剤:水系のモノスチレンラテックス混合物(リトロン(Lytron)621の商
品名でBASF Aktiengesellschaftにより販売)。 増粘剤:B.F.Goodrich ChemicalCompany及びPolygelからのCarbopolのような高
分子量架橋ポリアクリレート SRP1:陰イオン末端キャップ化ポリエステル。 SRP2:ジエトキシル化ポリ(1,2プロピレンテレフタレート)短ブロック
ポリマー。 QEA:ビス((C25O)(C24O)n)(CH3)−N+−C612−N+−(CH3)ビ
ス((C25O)−(C24O))n(式中、n=20〜30)。 SCS :ナトリウムクメンスルホネート。 HMWPEO:高分子量ポリエチレンオキシド。 PEGx:分子量xのポリエチレングリコール。 PEO:平均分子量5,000のポリエチレンオキシド。 TEPAE:テトラエチレンペンタアミンエトキシレート。 BTA:ベンゾトリアゾール。 pH:20℃で蒸留水中の1%溶液として測定。
Opacifying agent: aqueous monostyrene latex mixture (sold by BASF Aktiengesellschaft under the trade name Lytron 621). Thickener: high molecular weight crosslinked polyacrylate such as Carbopol from BFGoodrich Chemical Company and Polygel SRP1: anionic end-capped polyester. SRP2: Diethoxylated poly (1,2 propylene terephthalate) short block polymer. QEA: bis ((C 2 H 5 O) (C 2 H 4 O) n) (CH 3) -N + -C 6 H 12 -N + - (CH 3) bis ((C 2 H 5 O) - (C 2 H 4 O)) n ( where, n = 20~30). SCS: sodium cumene sulfonate. HMWPEO: high molecular weight polyethylene oxide. PEGx: polyethylene glycol of molecular weight x. PEO: polyethylene oxide having an average molecular weight of 5,000. TEPAE: tetraethylene pentaamine ethoxylate. BTA: benzotriazole. pH: Measured as a 1% solution in distilled water at 20 ° C.

【0183】[0183]

【実施例】【Example】

実施例1 以下の高密度、漂白剤含有、洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した。 Example 1 The following high density, bleach-containing, laundry detergent composition was prepared according to the present invention.

【表1】 [Table 1]

【表2】 [Table 2]

【0184】 実施例2 以下の、粒子状若しくは錠剤状の、洗濯組成物を本発明に従い調製した。Example 2 The following particulate or tablet laundry composition was prepared in accordance with the present invention.

【表3】 [Table 3]

【表4】 [Table 4]

【0185】 実施例3 以下の高密度洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した。Example 3 The following high density laundry detergent composition was prepared according to the present invention.

【表5】 [Table 5]

【表6】 [Table 6]

【0186】 実施例4 以下の、粒子状若しくは錠剤状の洗濯組成物を本発明に従い調製した。Example 4 The following particulate or tablet laundry composition was prepared according to the present invention.

【表7】 [Table 7]

【表8】 [Table 8]

【0187】 実施例5 以下の高密度洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した。Example 5 The following high density laundry detergent composition was prepared in accordance with the present invention.

【表9】 [Table 9]

【表10】 [Table 10]

【0188】 実施例6 以下の粒子状洗剤を本発明に従い調製した。Example 6 The following particulate detergent was prepared according to the present invention.

【表11】 [Table 11]

【表12】 [Table 12]

【0189】 実施例7 以下の洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した。Example 7 The following laundry detergent composition was prepared according to the present invention.

【表13】 [Table 13]

【表14】 [Table 14]

【0190】 実施例8 以下の洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した。Example 8 The following laundry detergent composition was prepared according to the present invention.

【表15】 [Table 15]

【表16】 [Table 16]

【0191】 実施例9 以下の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(濃度は重量部で示す、酵素は
純酵素で現わす)。
Example 9 The following liquid detergent composition was prepared according to the present invention (concentrations are given in parts by weight, the enzyme is expressed as pure enzyme).

【表17】 [Table 17]

【0192】 実施例10 以下の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(濃度は重量部で示す、酵素は
純酵素で現わす)。
Example 10 The following liquid detergent composition was prepared according to the present invention (concentrations are given in parts by weight, the enzyme is expressed as pure enzyme).

【表18】 [Table 18]

【表19】 [Table 19]

【0193】 実施例11 以下の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(濃度は重量部で示す、酵素は
純酵素で現わす)。
Example 11 The following liquid detergent composition was prepared according to the present invention (concentrations are given in parts by weight, the enzyme is expressed as pure enzyme).

【表20】 [Table 20]

【0194】 実施例12 以下の「洗浄による柔軟化」能をもたらす粒子状編織物洗剤組成物を本発明に
従い調製した(濃度は重量部で示す、酵素は純酵素で現わす)。
Example 12 A particulate knitted textile detergent composition providing the following "softening by washing" ability was prepared in accordance with the present invention (concentrations are given in parts by weight, enzymes are expressed as pure enzymes).

【表21】 [Table 21]

【0195】 実施例13 以下のリンス添加編織物柔軟剤組成物を本発明に従い調製した。Example 13 The following rinsed knitted fabric softener composition was prepared in accordance with the present invention.

【表22】 [Table 22]

【0196】 実施例14 以下の編織物柔軟剤及び乾燥添加編織物コンディショナー組成物を本発明に従
い調製した。
Example 14 The following knitted fabric softener and dry-added knitted fabric conditioner composition was prepared in accordance with the present invention.

【表23】 [Table 23]

【0197】 実施例15 以下の洗濯棒状洗剤組成物を本発明に従い調製した(濃度は重量部で示す、酵
素は純酵素で現わす)。
Example 15 The following laundry bar detergent composition was prepared in accordance with the present invention (concentrations are given in parts by weight, enzyme is expressed as pure enzyme).

【表24】 [Table 24]

【0198】 実施例16 以下のコンパクト高密度(0.96Kg/l)食器洗い用洗剤組成物を本発明
に従い調製した。
Example 16 The following compact high density (0.96 Kg / l) dishwashing detergent composition was prepared according to the present invention.

【表25】 [Table 25]

【0199】 実施例17 以下の、嵩密度1.02Kg/Lの粒子状食器洗い用洗剤組成物を本発明に従
い調製した。
Example 17 The following particulate dishwashing detergent composition having a bulk density of 1.02 Kg / L was prepared according to the present invention.

【表26】 [Table 26]

【0200】 実施例18 粒子状食器洗い洗剤組成物を、標準12ヘッドロータリープレスを用い、13
KN/cm2の圧力で圧縮することにより、以下の錠剤状洗剤組成物を、本発明
に従い、調製した。
Example 18 A particulate dishwashing detergent composition was prepared using a standard 12 head rotary press,
The following tablet detergent composition was prepared according to the present invention by compressing at a pressure of KN / cm 2 .

【表27】 [Table 27]

【0201】 実施例19 以下の、密度1.40Kg/Lの液体自動食器洗い洗剤組成物を、本発明に従
い調製した。
Example 19 The following liquid automatic dishwashing detergent composition having a density of 1.40 Kg / L was prepared according to the present invention.

【表28】 [Table 28]

【0202】 実施例20 以下の、液体リンス助剤組成物を、本発明に従い調製した。Example 20 The following liquid rinse aid composition was prepared according to the present invention.

【表29】 [Table 29]

【0203】 実施例21 以下の、手動式液体食器洗い組成物を、本発明に従い調製した。Example 21 The following manual liquid dishwashing composition was prepared according to the present invention.

【表30】 [Table 30]

【0204】 実施例22 以下の、液体硬質表面クリーニング組成物を、本発明に従い調製した。Example 22 The following liquid hard surface cleaning composition was prepared in accordance with the present invention.

【表31】 *Na4エチレンジアミン二酢酸 **ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル[Table 31] * Na4 ethylenediamine diacetic acid ** diethylene glycol monohexyl ether

【0205】 実施例23 以下の、硬質表面のクリーニング用及び家庭内かび除去用のスプレイ組成物を
、本発明に従い調製した。
Example 23 The following spray composition for cleaning hard surfaces and removing household mold was prepared in accordance with the present invention.

【表32】 *ジエチレングリコールモノブチルエーテル[Table 32] * Diethylene glycol monobutyl ether

【0206】 実施例24 以下の、消毒組成物を、本発明に従い調製した。Example 24 The following antiseptic composition was prepared in accordance with the present invention.

【表33】 [Table 33]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ショーウェル,マイケル スタンフォード アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 コンプトン、ロード 685 (72)発明者 ジュー,ヨング アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ブロムヤード、アヴェニュー 4348 (72)発明者 モーゼ,ローザ ローラ アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、イーグル、クリーク、コート 8815 (72)発明者 ベティオール,ジャン−ルック フィリッ プ ベルギー国 1200、ブリュッセル、アヴニ ュ、スレジェール 93 (72)発明者 ブッシュ,アルフレート ベルギー国 1840、ロンデルゼール、ハン デルスストラート 210 (72)発明者 ウェルズ,エリック アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ダブリュ、ケンパー、ロード、ナンバー 1601 1440 Fターム(参考) 4H003 AB19 AB27 AC08 AE06 DA01 DA05 DA17 DA19 EA12 EA15 EA16 EA20 EA27 EA28 EB08 EB12 EB19 EB22 EB24 EB32 EB36 EB37 EB42 EC01 EC02 EC03 EE05 FA04 FA43 FA47──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE , KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventor Showell, Michael Stamford Cincinnati, Compton, Ohio, USA Road 685 (72) Inventor Jew, Yong, Ohio, Cincinnati, Bromyard, Avenue 4348 (72) Inventor Moses, Rosa Laura, Ohio, USA, West, Chester, Eagle, Creek, Court 8815 (72) Inventor Betty All, Jean-Luc Philippe Belgium 1200, Brussels, Avigne, Sreger 93 (72) Inventor Schuhl, Alfred Belgium 1840, Ronderserl, Handelsstraat 210 (72) Inventor Wells, Eric United States Ohio, Cincinnati, AW, Kemper, Road, number 1601 1440 F-term (reference) 4H003 AB19 AB27 AC08 AE06 DA01 DA05 DA17 DA19 EA12 EA15 EA16 EA20 EA27 EA28 EB08 EB12 EB19 EB22 EB24 EB32 EB36 EB37 EB42 EC01 EC02 EC03 EE05 FA04 FA43 FA47

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 洗剤成分、ペクテートリアーゼ酵素(EC4.2.2.2)
及びペクチンリアーゼ(EC4.2.2.10)酵素を含有する洗剤組成物。
1. Detergent component, pectate lyase enzyme (EC 4.2.2.2)
And a pectin lyase (EC 4.2.2.10) enzyme.
【請求項2】 該ペクテートリアーゼが、総組成物の0.0001〜2重量
%、好ましくは0.0005〜0.5重量%、より好ましくは0.001〜0.
1重量%の純酵素の濃度で存在する請求項1に記載の洗剤組成物。
2. The pectate lyase comprises 0.0001 to 2% by weight of the total composition, preferably 0.0005 to 0.5% by weight, more preferably 0.001 to 0.5%.
The detergent composition according to claim 1, which is present at a concentration of 1% by weight of pure enzyme.
【請求項3】 該ペクチンリアーゼが、総組成物の0.0001〜2重量%
、好ましくは0.0005〜0.5重量%、より好ましくは0.001〜0.1
重量%の純酵素の濃度で存在する請求項1又は2に記載の洗剤組成物。
3. The pectin lyase comprises 0.0001 to 2% by weight of the total composition.
, Preferably 0.0005 to 0.5% by weight, more preferably 0.001 to 0.1% by weight.
3. The detergent composition according to claim 1 or 2, wherein the detergent composition is present in a concentration of pure enzyme by weight.
【請求項4】 該ペクチンリアーゼ及び該ペクテートリアーゼを、0.00
01〜4重量%、好ましくは0.0005〜2重量%、より好ましくは0.00
1〜1重量%の総濃度で含有する請求項1〜3に記載の洗剤組成物。
4. The pectin lyase and the pectate lyase are used in an amount of 0.00
01 to 4% by weight, preferably 0.0005 to 2% by weight, more preferably 0.00
4. The detergent composition according to claim 1, which contains a total concentration of 1 to 1% by weight.
【請求項5】 該ペクテートリアーゼ及び該ペクチンリアーゼを、純酵素の
重量比で、10:1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5、最も好ましく
は2:1〜1:2で含有する請求項1〜4に記載の洗剤組成物。
5. The pectate lyase and the pectin lyase in a weight ratio of pure enzyme of 10: 1 to 1:10, more preferably 5: 1 to 1: 5, most preferably 2: 1 to 1: 5. The detergent composition according to claim 1, wherein
【請求項6】 該洗剤成分が、漂白剤、好ましくは漂白活性剤漂白系である
請求項1〜5に記載の洗剤組成物。
6. The detergent composition according to claim 1, wherein said detergent component is a bleaching agent, preferably a bleaching activator bleaching system.
【請求項7】 編織物、食器及び/又は硬質表面を、請求項1〜6に記載の
組成物でクリーニングする方法。
7. A method for cleaning knitted fabrics, tableware and / or hard surfaces with the composition according to claim 1.
JP2000593702A 1999-01-14 1999-01-14 Detergent composition containing pectin-degrading enzyme system Pending JP2002534593A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/000790 WO2000042145A1 (en) 1999-01-14 1999-01-14 Detergent compositions comprising a pectin degrading enzymes system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534593A true JP2002534593A (en) 2002-10-15

Family

ID=22271984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593702A Pending JP2002534593A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Detergent composition containing pectin-degrading enzyme system

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1141203A1 (en)
JP (1) JP2002534593A (en)
AU (1) AU2456299A (en)
CA (2) CA2359102A1 (en)
WO (1) WO2000042145A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014102A (en) * 2014-07-02 2016-01-28 ライオン株式会社 Liquid detergent for dishwashing
JP2016183253A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 ライオン株式会社 Liquid detergent for fiber product
JP2017511392A (en) * 2014-01-24 2017-04-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Consumer product composition
JP2017110058A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 花王株式会社 Solid detergent composition for tableware

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1307547B1 (en) 2000-07-28 2005-10-26 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Novel amylolytic enzyme extracted from bacillus sp. a 7-7 (dsm 12368) and washing and cleaning agents containing this novel amylolytic enzyme
US7611882B2 (en) 2001-05-14 2009-11-03 Novozymes A/S Detergent compositions comprising Bacillus subtilis pectate lyases
DE60335620D1 (en) 2002-05-14 2011-02-17 Novozymes As PEKTATLYASEVARIANTEN
PL1716224T3 (en) 2003-12-13 2009-11-30 Henkel Ag & Co Kgaa Multicomponent thin-to-thick system
US8344026B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8809392B2 (en) 2008-03-28 2014-08-19 Ecolab Usa Inc. Sulfoperoxycarboxylic acids, their preparation and methods of use as bleaching and antimicrobial agents
US8871807B2 (en) 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
WO2012090123A2 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Ecolab Usa Inc. GENERATION OF PEROXYCARBOXYLIC ACIDS AT ALKALINE pH, AND THEIR USE AS TEXTILE BLEACHING AND ANTIMICROBIAL AGENTS
WO2012090124A2 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Ecolab Usa Inc. IN SITU GENERATION OF PEROXYCARBOXYLIC ACIDS AT ALKALINE pH, AND METHODS OF USE THEREOF
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
EP2831000A4 (en) 2012-03-30 2016-03-30 Ecolab Usa Inc Use of peracetic acid/hydrogen peroxide and peroxide-reducing agents for treatment of drilling fluids, frac fluids, flowback water and disposal water
US8822719B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid compositions suitable for inline optical or conductivity monitoring
US10165774B2 (en) 2013-03-05 2019-01-01 Ecolab Usa Inc. Defoamer useful in a peracid composition with anionic surfactants
US20140256811A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 Ecolab Usa Inc. Efficient stabilizer in controlling self accelerated decomposition temperature of peroxycarboxylic acid compositions with mineral acids
JP2019522988A (en) 2016-07-05 2019-08-22 ノボザイムス アクティーゼルスカブ Pectate lyase mutant and polynucleotide encoding the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505766A (en) * 1992-11-30 1996-06-25 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド Stabilized liquid enzyme composition
WO1998006808A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising alkaline pectin degrading enzyme
JPH11502701A (en) * 1995-03-17 1999-03-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Novel endoglucanase

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505766A (en) * 1992-11-30 1996-06-25 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド Stabilized liquid enzyme composition
JPH11502701A (en) * 1995-03-17 1999-03-09 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Novel endoglucanase
WO1998006808A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising alkaline pectin degrading enzyme
JP2000507639A (en) * 1996-08-09 2000-06-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー Detergent composition comprising alkaline pectin degrading enzyme

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511392A (en) * 2014-01-24 2017-04-20 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Consumer product composition
JP2016014102A (en) * 2014-07-02 2016-01-28 ライオン株式会社 Liquid detergent for dishwashing
JP2016183253A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 ライオン株式会社 Liquid detergent for fiber product
JP2017110058A (en) * 2015-12-15 2017-06-22 花王株式会社 Solid detergent composition for tableware

Also Published As

Publication number Publication date
AU2456299A (en) 2000-08-01
EP1141203A1 (en) 2001-10-10
CA2359102A1 (en) 2000-07-20
WO2000042145A1 (en) 2000-07-20
CA2357047A1 (en) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197070B1 (en) Detergent compositions comprising alpha combination of α-amylases for malodor stripping
EP0896998A1 (en) Laundry detergent compositions comprising a saccharide gum degrading enzyme
US20020037824A1 (en) Detergent compositions comprising a maltogenic alpha-amylase enzyme and a detergent ingredient
JP2002534593A (en) Detergent composition containing pectin-degrading enzyme system
JP2000507638A (en) Detergent composition comprising pectinesterase enzyme
JP2001513139A (en) Cleaning composition comprising xylan-degrading alkaline enzyme and non-plant cell-wall degrading enzyme
JP2002534595A (en) Detergent composition containing pectate lyase and low foaming nonionic surfactant
EP1002041B1 (en) Cleaning compositions comprising an oxidoreductase
JP2002534597A (en) Detergent composition containing an enzyme system
EP1065259A1 (en) Detergent compositions comprising an amyloglucosidase enzyme
WO2000042151A1 (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a bleach booster
JP2001512524A (en) Cleaning composition comprising xylan-degrading alkaline enzyme and bleach
JP2002534596A (en) Detergent composition containing pectate lyase and a specific surfactant system
JP2001510233A (en) Detergent composition containing phospholipase
JP2001514304A (en) Cleaning composition containing phosphatase
JP2004502832A (en) Detergent composition containing maltogenic α-amylase enzyme
EP1045892A1 (en) Cleaning compositions containing a neopullulanase
WO2000042147A1 (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a semi-polar nonionic surfactant
JP2001509537A (en) Alkaline detergent composition containing specific cellulase
WO2000042153A1 (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a cationic surfactant
WO2000042149A1 (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a diacyl peroxide
WO1998013457A1 (en) Cleaning compositions comprising a mycodextranase
MXPA01007193A (en) Detergent compositions comprising a pectin degrading enzymes system
MXPA01007192A (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a low foaming nonionic surfactant
MXPA01007186A (en) Detergent compositions comprising a pectate lyase and a specific surfactant system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726