JP2002532620A - 印刷導体構造物の製造方法 - Google Patents

印刷導体構造物の製造方法

Info

Publication number
JP2002532620A
JP2002532620A JP2000587591A JP2000587591A JP2002532620A JP 2002532620 A JP2002532620 A JP 2002532620A JP 2000587591 A JP2000587591 A JP 2000587591A JP 2000587591 A JP2000587591 A JP 2000587591A JP 2002532620 A JP2002532620 A JP 2002532620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
support material
complex salt
conductive
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000587591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532620A5 (ja
Inventor
ナウンドルフ・ゲルハルト
ヴィスブロック・ホルスト
Original Assignee
ナウンドルフ・ゲルハルト
ヴィスブロック・ホルスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナウンドルフ・ゲルハルト, ヴィスブロック・ホルスト filed Critical ナウンドルフ・ゲルハルト
Publication of JP2002532620A publication Critical patent/JP2002532620A/ja
Publication of JP2002532620A5 publication Critical patent/JP2002532620A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するかまたは支持体材料中に導入し、その支持体材料に製造しようとする導体構造の領域において紫外線レーザーを選択的に照射する非導電性支持体材料上に金属導体構造物を製造する方法に関する。結果として重金属核が遊離されそしてその領域が化学的還元によって金属化される。この方法は、合理的でかつ実施可能な方法を用いて非常に繊細な電導体構造物を得ることを可能とする。更にこの方法で析出される金属導体は優れた接合強度を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】
本発明は、非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するかまたは
支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域において
紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてその領域
が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構造物を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
専門雑誌“Galvanotechnik(電気メッキ技術) ”の別冊“LAD−Ein neuart
iges lasergestueztes Beschichtungsverfahren fuer Feinstleitermetallisier
ungen(微細電導体金属化のためのレーザーによる新しい被覆法) ”、第10号、
第81巻(1990)により、非導電性支持体材料の上に明らかに100μm以
下の微細電導体構造を製造するために薄い膜として溶液よりなる酢酸Pd塩を平
面に適用することは公知である。次に248nmの波長のエキシマレーザーによ
る後続のレーザー照射によって、製造しようとする印刷導体構造の領域において
金属原子を後続の無電流金属化のための核として遊離させることが記載されてい
る。しかしながら金属化の前に、支持体材料上に適用した金属含有フィルムの未
分解領域を除くための洗浄工程を実施する必要がある。その際の洗浄工程の精度
は後続の無電流金属化の際のワイルド結晶成長問題(Wildwuchsproblemen) を避
けるために重要な役割を果たしている。更に、析出される金属電導帯の十分な接
合強度が上記の方法によって得ることができないことも判っている。
【0003】 ドイツ特許(C1)第4,210,400号には、基体の上に適用した重金属
塩の混合物よりなる塗膜からレーザーによって局所的に加熱することによって銅
を直接的に析出させる方法が開示されている。この方法は使用できる導電帯構造
の精度に限界があるという欠点のある熱活性化化学の領域にある。更に、適用さ
れる塗膜は導電性塗膜であり、そのために、費用が掛かり且つ問題のある洗浄工
程が金属化の前に必要とされる。非導電性重金属錯塩を使用することおよび重金
属核を遊離するために紫外線照射により重金属錯塩を冷間分解することは知られ
ていないし示唆されてもいない。
【0004】 米国特許第4,574,095号明細書によって、基体を真空室中でパラジウ
ム−錯塩化合物の蒸気に曝しそして次に窓を通して249nm−エキシマレーザ
ーを照射して構造化することは公知である。この方法は、真空室で蒸気状相から
パラジウムを析出させるので、慣用の回路板および配線体(Schaltungstraeger)
の分野で使用するには不経済である程に費用が掛かる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、10μm以下の導電路幅および−間隔までの回路の精密構造
を確実に保証する、印刷導体構造物の合理的で確実な製造方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1〜1 3 のいずれか一つに記載の特徴によって解決される
。本発明の別の実施態様はこれらの請求項の従属形式の請求項に示してある。
【0007】 本発明は、脂肪族および芳香族のモノ−およびジカルボン酸のカルボン酸アミ
ドおよびそれらのN−モノ置換誘導体、例えばN,N’−ジフェニルオキサル酸
ジアミドの化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させる
ことに関する。
【0008】 更に本発明は、重金属錯塩が環状アミド、例えばバルビツール酸の化学構造を
有する有機系錯塩形成剤を用いて生成させることにも関する。
【0009】 また、重金属錯塩は脂肪族アルデヒドおよび好ましくは芳香族アルデヒド、例
えばベンズアルデヒドおよびサリチルアルデヒドのまたはo−ヒドロキシアリー
ルケトン類のヒドラゾン(I)およびビスヒドラゾン(II)の化学構造を有する
有機系錯塩形成剤を用いて生成することも可能である:
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】 重金属錯塩は、場合によっては脂肪族および芳香族モノ−およびジカルボン酸
のヒドラジド並びにそれらのN−アシル化誘導体、例えば(III)および(IV) の
化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて生成させることもできる:
【0012】
【化3】 本発明には、重金属錯塩をジアシル化ヒドラジン、例えば式(V)および(VI
)の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて生成させることも包含される:
【0013】
【化4】 更に重金属錯塩はフェニレンジアミン、例えばN,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン(VII)の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて生
成させることも可能である:
【0014】
【化5】 判っている通り、ヘテロ環式化合物、例えばメラミン誘導体、ベンゾトリアゾ
ール、8−オキシキノリン、ヒドラゾン、およびヒドラジノトリアジンのアシル
化誘導体、例えば(VIII) 、アミノドリアゾールおよびそれのアシル化誘導体、
例えば(IX) の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成さ
せることも可能である:
【0015】
【化6】 場合によっては重金属錯塩はポリヒドラジド、例えば(X)の化学構造を有す
る有機系錯塩形成剤を用いて生成させることも可能である:
【0016】
【化7】 nは1〜10であり、Aはアルキレンまたはフェニレン
【0017】
【化8】 更に本発明は、ジサリチリデン、例えばN,N’−ジサリチリデン−1,2−
ジアミノプロパン(XI)の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯
塩を生成させることにも関する:
【0018】
【化9】 更に本発明は立体障害フェノール類および金属錯塩化性基との分子的組合せの
化学構造を有する有機系錯塩形成剤、例えば(XII)、(XIII)、(XIV) および(XV)
を用いて重金属錯塩を生成させることにも関する:
【0019】
【化10】 (+=第三ブチル基)
【0020】
【化11】 本発明は場合によってはベンジル燐酸−Ni−塩、例えば(XVI)だけまたはこ
こに記載の他の錯塩形成剤との組合せの化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用
いて重金属錯塩を生成させることにも関する。
【0021】
【化12】 更に本発明はピリジンチオール−Sn−化合物、例えば(XVII)の化学構造を有
する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることにも関する。
【0022】
【化13】 本発明には、硫黄含有ビスフェノールの第三亜燐酸エステル、例えば(XVIII)
の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることも包
含される。
【0023】
【化14】 上記の核錯塩形成剤は、重合体相中に十分に溶解あるいは容易に分散すること
ができそして更に良好な相容性がある有利な性質を有している。その良好な相容
性のために害になる風解(Ausblueheffekte)が回避される。
【0024】 上述の錯塩形成剤は良好な耐抽出性および耐アルカリ性および耐酸性および耐
メッキ浴性が優れている。これらの錯塩形成剤も有利なことに揮発性がなくそし
て急性毒性がなく並びに皮膚および粘膜への刺激がない。
【0025】 上記の有機系錯塩形成剤と重金属塩との反応によって生成される重金属錯塩は
、温度安定性がありそしてその分解温度は熱可塑性合成樹脂のダイカスト温度お
よび塗料の硬化温度より上にある。ハンダ付け工程の間の温度の影響でも本発明
に従って使用される重金属錯塩を分解することができない。結果として重金属錯
塩は導電路の周囲でも非導電性のままである。
【0026】 重金属含有成分として、重金属塩と有機系錯塩形成剤とを反応させることによ
って生じそして導電路の領域の重金属錯塩の紫外線照射による分解によって重金
属核を遊離する非導電性有機重金属錯塩を使用することによって、紫外線の作用
の直後に化学還元的金属化を行なうことができる。製造すべき導電路構造物の領
域で紫外線の作用によって重金属錯塩の破壊が行なわれ、それによって部分還元
的金属化のための高反応性重金属核が遊離される。この金属化はいかなるワイル
ド結晶成長もなく非常に鋭い縁を形成しながら行なわれる。生じる重金属核は高
い反応性があるので、必要な層厚での所望の正確な金属化が行なわれるのが特に
有利である。支持体材料は微細多孔質表面を有しているので、更に、析出する金
属導電路の優れた接合強度も達成される。
【0027】 重金属錯塩を多孔質支持体上で溶剤、例えばジメチルホルムアミドに溶解する
かあるいは多孔質表面を持つ支持体材料の上に適用することも本発明の実施態様
である。この場合には多孔質表面を有する柔軟なポリイミド−膜または紙が適し
ている。この場合には重金属錯塩が材料の孔に侵入し得る。続く金属化の際に導
電帯路を接合するために、金属化の際に例えば使用される銅がその内部に成長し
そしてそこに根の様に確り絡み固形される多孔質構造が有利である。得ることの
できる非常に繊細な構造は、接着剤層を必要とせずそしてそれ故に可能な導電路
幅の下限がない点で有利である。更に使用される紫外線は波長が短いために、金
属化核のある非常に繊細な鋭敏に形成された構造が可能である。生ずる導電帯構
造物の領域では紫外線照射の影響によって重金属錯塩の分解が行なわれ、それに
よって部分還元的金属化のために高反応性重金属核が遊離される。この金属化は
如何なるワイルド結晶成長もなしに非常に鋭敏な縁部を形成しながら行なわれる
。形成される重金属核は高い反応性があるので、必要とされる層厚において所望
の通り正確に金属化することが補足的に有利である。支持体材料が微晶多孔質表
面を有しているので、析出した金属導電帯に優れた接着強度が達成される。
【0028】 重金属錯塩を溶剤、例えばジメチルホルムアミドに溶解し、多孔質支持体材料
あるいは多孔質表面を有する支持体材料に適用することも本発明の実施態様であ
る。この場合、例えば微晶多孔質表面を有する柔軟性のあるポリイミド膜または
紙が適している。重金属錯塩はここでは材料の孔中に侵入し得る。後続の金属化
の際に電導体を接着するため、金属化の際に例えば使用される銅が内部に成長し
そしてそこで根の様に絡み合う孔構造が有利である。得ることのできる非常に微
細な構造は、接着剤層を必要とせずそしてそれ故に導電帯幅を下限なしに与える
ことができるという点で優れている。更にここで使用される紫外線はその短い波
長のために、金属化核を有する非常に繊細で鋭く形成された構造が可能である。
【0029】 支持体材料が微小多孔質のまたは微小な凹凸のある支持帯粒子で形成されてお
り、その支持体粒子を支持体材料中に混入しおよび/または支持体材料に適用お
よび接合し、形成するべき導電帯構造物の領域での電磁的紫外線照射を支持体材
料上に選択的に適用し、支持体粒子が剥離によって放出されそして次に結合した
重金属錯塩の分解によって重金属核が遊離されそしてこの領域が導電体構造の形
成のために次いで化学還元的に金属化される。
【0030】 本発明の特に有利な実施態様によれば、重金属塩としてパラジウム塩を使用す
る。場合によってはパラジウム塩を他の重金属の塩と併用してもよい。重金属塩
として二酢酸パラジウムを使用するのも有利である。Pd−錯塩あるいはPd含
有重金属錯塩を使用するのが有利である。判っている通り、この種の重金属錯塩
は本発明の方法に従う微細構造化に特に良好に適している。特に構造化分解反応
を誘導するためには、公知の系の場合の除去(Abtragen) のためよりも非常に低
いエネルギー密度の紫外線で十分である。更に、エキシマレーザーのレーザー・
パルス当りの構造化との関係において、公知の剥離技術の場合よりもに非常に大
きな面に照射することができる。
【0031】 更に本発明の範囲には、重金属錯塩から重金属核を遊離させるために好ましく
は248.5nmの波長を有するKrF−エキシマレーザーまたは355nmの
波長を有する周波数三倍増したNd:YAG−レーザーを使用することも含まれ
る。加熱することなく錯塩を分解することも可能である。これによって作用領域
で材料が溶融することが回避される。この結果は分解される重金属核を有する領
域の非常に高い境界に鋭さがありそしてこのことから金属構造縁の非常に高度で
極めて有利な鋭さがもたらされる。このことは精密導体の場合に特に重要である
【0032】 本発明の方法は、平面的に適用されるレーザー照射およびマスク技術でも合理
的な大量生産で使用することができるし、点焦点レーザー線の例えばNC−制御
された処理法によってマスクなしで使用することもできる。
【0033】 以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
【0034】
【実施例】
2.24重量部の二酢酸パラジウムを100重量部のジメチルホルムアミドに
溶解する。更に式
【0035】
【化15】 で表される2.94重量部の有機錯塩形成剤を800重量部のジメチルホルムア
ミド中に導入しそして加温することによって溶解する。次に両方の溶液を混合し
、反応させる。その直後に、溶液を冷却しそして生じるパラジウム錯塩が沈殿す
る前に、微小多孔質ポリイミド膜をこの溶液中に浸漬する。室温で10時間乾燥
した後に、こうして得られるベース材料をKrF−エキシマレーザー、即ち24
8.5nmの波長のエキシマレーザーをマスクの上から照射する。照射された領
域ではその際に細分散した金属パラジウムが錯塩から遊離される。市販の外部電
流のない還元性銅浴中で、照射された領域に選択的に強固に係留された銅が析出
する。電導帯が形成される。即ち、これは使用可能な柔軟性のある配線である。
【0036】 判っている通り、本発明の方法は、微小多孔質表面を有する他の導電性材料、
例えばセラミックベース材料またはガラスよりなる配線体の上に導電帯構造を生
成することが可能である。
【0037】 本発明には、重金属錯塩を支持体材料中に導入すること、例えば熱可塑性合成
樹脂に導入することも包含される。適用されるべき導電帯の領域の射出成形部品
の表面に紫外線レーザーを照射することで、支持体材料の剥離を遊離重金属錯塩
の分解下に行い、その際に重金属核が遊離され、これが電導体を生成するために
無電流金属化を可能とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 18/28 C23C 18/28 H05K 3/18 H05K 3/18 C Fターム(参考) 4K022 AA03 AA05 AA12 AA13 AA37 AA42 BA08 BA14 BA18 BA21 CA06 CA08 CA12 CA18 CA19 CA21 DA01 DA08 DB04 DB05 5E343 AA01 AA39 BB22 BB71 CC73 DD32 ER08 GG08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、脂肪族および芳香族のモノ−およびジカルボン酸
    のカルボン酸アミドおよびそれらのN−モノ置換誘導体の化学構造を有する有機
    系錯塩形成剤を用いて、重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  2. 【請求項2】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、環状アミドの化学構造を有する有機系錯塩形成剤
    を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  3. 【請求項3】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、脂肪族アルデヒドおよび好ましくは芳香族アルデ
    ヒドのヒドラゾンおよびビスヒドラゾンの化学構造を有する有機系錯塩形成剤を
    用いて重金属錯塩を生成することを特徴とする、上記方法。
  4. 【請求項4】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、脂肪族および芳香族のモノ−およびジカルボン酸
    のヒドラジド並びにそれらのN−アシル化誘導体の化学構造を有する有機系錯塩
    形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  5. 【請求項5】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、ジアシル化ヒドラジンの化学構造を有する有機系
    錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  6. 【請求項6】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、フェニレンジアミンの化学構造を有する有機系錯
    塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  7. 【請求項7】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、ヘテロ環式化合物、例えばメラミン誘導体、ベン
    ゾトリアゾール、8−オキシキノリン、ヒドラゾン、およびヒドラジノトリアジ
    ンのアシル化誘導体の化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を
    生成させることを特徴とする、上記方法。
  8. 【請求項8】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、ポリヒドラジドの化学構造を有する有機系錯塩形
    成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  9. 【請求項9】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用するか
    または支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域に
    おいて紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそしてそ
    の領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体構
    造物を製造する方法において、ジサリチリデンの化学構造を有する有機系錯塩形
    成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  10. 【請求項10】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用する
    かまたは支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域
    において紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそして
    その領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体
    構造物を製造する方法において、立体障害フェノール類および金属錯塩化性基と
    の分子的組合せの化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成
    させることを特徴とする、上記方法。
  11. 【請求項11】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用する
    かまたは支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域
    において紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそして
    その領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体
    構造物を製造する方法において、ベンジル燐酸−Ni−塩の化学構造を有する有
    機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上記方法。
  12. 【請求項12】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用する
    かまたは支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域
    において紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそして
    その領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体
    構造物を製造する方法において、ピリジンチオール−Sn−化合物の化学構造を
    有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを特徴とする、上
    記方法。
  13. 【請求項13】 非導電性の重金属錯塩を非導電性支持体材料上に適用する
    かまたは支持体材料中に導入し、その支持体材料を形成するべき導体構造の領域
    において紫外線レーザーを選択的に照射し、その際に重金属核が遊離されそして
    その領域が化学的還元によって金属化される、非導電性支持体材料上に金属導体
    構造物を製造する方法において、硫黄含有ビスフェノールの第三−亜燐酸エステ
    ルの化学構造を有する有機系錯塩形成剤を用いて重金属錯塩を生成させることを
    特徴とする、上記方法。
  14. 【請求項14】 有機系錯塩形成剤とパラジウム塩との反応によって生じる
    Pd−重金属錯塩を適用するかあるいは導入する請求項1〜13のいずれか一つ
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 Pd含有重金属錯塩を適用するかあるいは導入する請求項
    1〜13のいずれか一つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 パラジウム塩を他の重金属の塩の併用下に反応させること
    によってPd含有重金属錯塩を生成させる請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 パラジウム塩として二酢酸パラジウムを使用する請求項1
    4〜16のいずれか一つに記載の方法。
JP2000587591A 1998-12-10 1999-12-10 印刷導体構造物の製造方法 Pending JP2002532620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856888 1998-12-10
DE19856888.6 1998-12-10
PCT/DE1999/003965 WO2000035259A2 (de) 1998-12-10 1999-12-10 Verfahren zur herstellung von leiterbahnstrukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532620A true JP2002532620A (ja) 2002-10-02
JP2002532620A5 JP2002532620A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=7890557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587591A Pending JP2002532620A (ja) 1998-12-10 1999-12-10 印刷導体構造物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1062850B1 (ja)
JP (1) JP2002532620A (ja)
KR (1) KR20010040872A (ja)
CN (1) CN1294639A (ja)
AT (1) ATE363821T1 (ja)
DE (1) DE59914360D1 (ja)
ES (1) ES2286906T3 (ja)
WO (1) WO2000035259A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543855A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 讯创(天津)电子有限公司 三维集成电路结构及材料的制造方法
CN107870688A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 现代自动车株式会社 触摸输入装置及其制造方法
JP2019151897A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 学校法人 芝浦工業大学 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132092A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-23 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10234125A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Siemens Ag Beleuchtbares Kunststoffspritzgussteil mit einer Anzeigefunktion und Verfahren zu dessen Herstellung
DE112004001472D2 (de) * 2003-06-05 2006-04-20 Jenoptik Automatisierungstech Verfahren zur strukturierten Metallisierung von Polymeren und keramischen Trägermaterialien und aktivierbare Verbindung zur Verwendung in diesem Verfahren
MY184648A (en) * 2003-12-12 2021-04-14 Lam Res Corp Method and apparatus for material deposition
DE102006017630A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung einer Leiterbahnstruktur sowie eine derart hergestellte Leiterbahnstruktur
EP2230890A1 (en) 2009-03-20 2010-09-22 Laird Technologies AB Method for providing a conductive material structure on a carrier
EP2233519B1 (de) 2009-03-27 2011-08-31 LANXESS Deutschland GmbH Glühdrahtbeständige Polyester
EP2317831A1 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for curing a substance comprising a metal complex
US9435035B2 (en) 2010-01-15 2016-09-06 Byd Company Limited Metalized plastic articles and methods thereof
CN102071424B (zh) 2010-02-26 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN102071411B (zh) 2010-08-19 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
FR2965822A1 (fr) * 2010-10-07 2012-04-13 Valeo Securite Habitacle Procede de fabrication et de decoration par metallisation de pieces d'aspect pour vehicule automobile
JP5802387B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-28 サン電子工業株式会社 チップ形コンデンサ及びその製造方法
GB201101907D0 (en) * 2011-02-04 2011-03-23 Univ Heriot Watt Additive metallisation process
US8784952B2 (en) * 2011-08-19 2014-07-22 Earthone Circuit Technologies Corporation Method of forming a conductive image on a non-conductive surface
EP2706092B1 (de) 2012-08-28 2014-12-24 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung
CN103915684A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 深圳市纳宇材料技术有限公司 一种导电线路、手机天线的制备方法及手机天线
CN103596371B (zh) * 2013-11-29 2016-08-31 丁保美 线路板的制作方法
EP2886605B2 (de) 2013-12-20 2021-09-01 Ems-Chemie Ag Kunststoffformmasse und deren Verwendung
EP3083792B1 (de) 2013-12-20 2019-01-30 EMS-Patent AG Kunststoffformmasse und deren verwendung
CN103781285B (zh) * 2014-02-18 2016-04-13 华中科技大学 陶瓷基板表面导电线路的制作与修复方法
US10203799B2 (en) 2015-09-15 2019-02-12 Hyundai Motor Company Touch input device, vehicle comprising touch input device, and manufacturing method of touch input device
US20170075473A1 (en) 2015-09-15 2017-03-16 Hyundai Motor Company Touch input device and method for manufacturing the same
KR101728329B1 (ko) 2015-11-19 2017-05-02 현대자동차주식회사 터치 입력장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제조방법
KR101795540B1 (ko) * 2016-07-04 2017-11-10 현대자동차주식회사 터치 입력장치
KR101851146B1 (ko) 2016-09-21 2018-04-24 현대자동차주식회사 자동차용 카메라
KR101817526B1 (ko) 2016-09-26 2018-01-11 현대자동차주식회사 다이얼 조작장치 및 이를 갖는 차량
DE102016012290A1 (de) 2016-10-16 2018-04-19 Novoferm Tormatic Gmbh Handsender
DE102016012292A1 (de) 2016-10-16 2018-04-19 Novoferm Tormatic Gmbh Mobile Kommunikationsvorrichtung
DE102016012291A1 (de) 2016-10-16 2018-04-19 Novoferm Tormatic Gmbh Mobile Kommunikationseinrichtung
DE102017000179A1 (de) 2017-01-12 2018-07-12 Novoferm Tormatic Gmbh Handsender
CH717556A1 (de) 2020-06-22 2021-12-30 Ems Chemie Ag Polyamid-Formmasse mit niedrigem dielektrischem Verlustfaktor.
CH717555A1 (de) 2020-06-22 2021-12-30 Ems Chemie Ag Polyamid-Formmasse mit niedrigem dielektrischem Verlustfaktor.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214097B1 (de) * 1985-08-23 1989-12-27 Ciba-Geigy Ag Mischung aus Olefin und Dibenzalaceton-Palladiumkomplex und deren Verwendung
JPS62139893A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 リ−ロ−ナル インコ−ポレ−テツド パラジウムまたはパラジウム合金の電着用アルカリ性めつき浴および電着方法
US5405656A (en) * 1990-04-02 1995-04-11 Nippondenso Co., Ltd. Solution for catalytic treatment, method of applying catalyst to substrate and method of forming electrical conductor
DE19731346C2 (de) * 1997-06-06 2003-09-25 Lpkf Laser & Electronics Ag Leiterbahnstrukturen und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19723734C2 (de) * 1997-06-06 2002-02-07 Gerhard Naundorf Leiterbahnstrukturen auf einem nichtleitenden Trägermaterial und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102543855A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 讯创(天津)电子有限公司 三维集成电路结构及材料的制造方法
CN107870688A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 现代自动车株式会社 触摸输入装置及其制造方法
CN107870688B (zh) * 2016-09-23 2021-09-28 现代自动车株式会社 触摸输入装置及其制造方法
US11294520B2 (en) 2016-09-23 2022-04-05 Hyundai Motor Company Touch input device and manufacturing method thereof
JP2019151897A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 学校法人 芝浦工業大学 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
JP7072812B2 (ja) 2018-03-05 2022-05-23 学校法人 芝浦工業大学 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294639A (zh) 2001-05-09
ES2286906T3 (es) 2007-12-01
EP1062850B1 (de) 2007-05-30
WO2000035259A3 (de) 2000-10-19
KR20010040872A (ko) 2001-05-15
ATE363821T1 (de) 2007-06-15
DE59914360D1 (de) 2007-07-12
EP1062850A2 (de) 2000-12-27
WO2000035259A2 (de) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532620A (ja) 印刷導体構造物の製造方法
JP3407890B2 (ja) 非導電性支持体材料の上に配置されたパターン導線構造体、特に微細なパターン導線構造体およびそれの製造方法
JP3366652B2 (ja) 非導電性支持体材料の上に配置されたパターン導体構造物、特に微細なパターン導体構造物およびそれの製造方法
US3937857A (en) Catalyst for electroless deposition of metals
US4574095A (en) Selective deposition of copper
JPS5913059A (ja) 無電気めつきのための前処理方法
EP0066330B1 (en) Method of producing printed circuit boards
JPS5841347B2 (ja) バラジウムノチンデンカニキシツオカツセイカシ ツヅイテカツセイカサレタ キシツオキンゾクカヨクチユウニテデンリユウオシヨウセズニキンゾクカスルコトニヨリキシツオキンゾクカスル ホウホウ
CN104025722A (zh) 贴附用铜箔
US4704791A (en) Process for providing a landless through-hole connection
JP3198066B2 (ja) 微多孔性銅皮膜およびこれを得るための無電解銅めっき液
JPS5922738B2 (ja) 接着性のよい金属化を行なうために樹脂製表面および改良した増感を行なった樹脂製表面を中和および増感する組成物
JPS6039165A (ja) 担体材料を部分的に直接鍍金する基質表面を活性化する方法
US3674485A (en) Method of manufacturing electrically conducting metal layers
JPH01225390A (ja) 電気伝導性板の製造法
EP0163089B1 (en) Process for activating a substrate for electroless deposition of a conductive metal
JP2005529240A (ja) プラスチック材料から作られた金属被覆支持媒体のための製法
DE3510202A1 (de) Elektrische leiterplatten
JPS599161A (ja) 無電気めっき処理方法
US20070092638A1 (en) Method for the structured metal-coating of polymeric and ceramic support materials, and compound that can be activated and is used in said method
JP4013352B2 (ja) 樹脂基材表面への金属膜形成方法
JPH0250974A (ja) 選択的な金属化表面を有する絶縁材料の製造方法
JP3342852B2 (ja) 触媒化処理の前処理方法およびこれに用いる付き回り改善剤
JPS61291963A (ja) 金属パタ−ンを無機の非導電性表面上に得る方法
JP4362101B2 (ja) ケイ素系重合体の表面処理方法および物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908