JP2002531942A - 試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ - Google Patents

試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ

Info

Publication number
JP2002531942A
JP2002531942A JP2000585915A JP2000585915A JP2002531942A JP 2002531942 A JP2002531942 A JP 2002531942A JP 2000585915 A JP2000585915 A JP 2000585915A JP 2000585915 A JP2000585915 A JP 2000585915A JP 2002531942 A JP2002531942 A JP 2002531942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
wafer
contact point
end effector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531942A5 (ja
Inventor
バッキ ポール
エス フィリプスキー ポール
Original Assignee
ニューポート・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/204,747 external-priority patent/US6256555B1/en
Application filed by ニューポート・コーポレーション filed Critical ニューポート・コーポレーション
Publication of JP2002531942A publication Critical patent/JP2002531942A/ja
Publication of JP2002531942A5 publication Critical patent/JP2002531942A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S700/00Data processing: generic control systems or specific applications
    • Y10S700/90Special robot structural element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明ロボットアーム(16)の端部エフェクタ(10、110、210)はウエハカセット(14)と、処理ステーションとの間に、半導体ウエハ(12)を迅速に、手ぎわ良く移送する。この端部エフェクタは基端静止パッド(26、126)、及び末端静止パッド(24、124)を有し、この末端静止パッドはパッド部(32、132)、及び後部止め部(34、134)を有する。ウエハの周端縁接触により、又はウエハの周端縁から内方に延在する環状特別帯域(30)内で、パッド部、及び後部止め部はウエハを支持し、把持する。作用接触点(50、150、222)は真空作用ピストン(52、152)によって、後退ウエハ積載位置と、突出位置との間に移動することができ、この作用接触点によって、ウエハを末端静止パッドに押圧し、ウエハをその端縁で、又は上記の特別帯域内で把持する。更に端部エフェクタは種々のウエハの表面、端縁、厚さ、傾き角、及び位置のパラメータを決定するため、光ファイバの光透過センサ(90、102、202、214)を有する。ウエハカセット内に保管された堆積する密接離間するウエハの中から、1個のウエハを迅速、正確に設置し、取り出す方法をサポートするデータであるロボットアームの突出、及び高さ位置決めデータを上記センサは提供する。ウエハをその端縁で、又はその特別帯域内で手ぎわよく、確実に把持する間、この方法は端部エフェクタと、ウエハとの間の予期しない接触を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は試料を取り扱う装置、及び方法に関するものであり、また特に、ウエ
ハの裏側の損傷、及び微小な分離粒子による汚損を著しく減らすことができ、半
導体ウエハの端縁を把持するロボットアームの端部エフェクタに関するものであ
る。
【0002】 発明の背景 集積回路は半導体材料のウエハから製造される。ウエハはそれぞれウエハを収
容できる複数個の密接離間する溝孔を有するカセット内に通常、収容される。通
常、カセットを処理ステーションに動かし、ここで、ウエハをカセットから取り
出し、予配列装置によって所定の方向に設置し、又はその他の処理を行い、更に
処理を行うため、他の位置に復帰させる。
【0003】 ウエハをカセットに向け、及びカセットから運び、更に処理ステーションの間
に運ぶため、種々の形式のウエハ処理装置が知られている。多くの場合、へら状
の端部を有するロボットアームが採用されており、このへら状の端部をカセット
内に挿入して、ウエハを除去し、又はウエハを挿入する。ロボットアームの端部
は端部エフェクタと、称されており、端部エフェクタにウエハを釈放可能に保持
するため、通常、真空を使用している。通常、端部エフェクタは1対の隣接する
ウエハの間の狭い間隙を通じて、カセット内に入り、ウエハの裏側に掛合し、カ
セットからウエハを取り出す。端部エフェクタは薄く、剛強である必要があり、
カセット内に密接離間するウエハには接触しないで、ウエハの間に適合するよう
に高い精度で、位置決めし得ることが必要である。ウエハを処理した後、ロボッ
トアームはウエハをカセット内に挿入して戻す。
【0004】 具合が悪いことには、予配列装置のような手段により、カセット、ロボットア
ーム、及び処理ステーションの間にウエハを移送する際、ウエハの裏側を損傷す
ることがあり、カセット内で他のウエハが汚損することがある。これはウエハに
強く掛合し、また、予期せずウエハに接触するから、ウエハから粒子が脱落し、
この粒子が他のウエハ上に落下し付着するためである。ウエハの裏側の損傷には
引っ掻き傷と、ウエハの材料の金属的、及び本質的な汚損とがある。ウエハを把
持するのに、真空圧を採用しているロボットアーム、及び予配列装置はウエハの
裏側の損傷や、粒子の発生を最少にするように設計することができる。しかし、
真空圧による把持、又はその他のウエハの端縁以外の部分を把持する方法で、生
ずる僅かな粒子であっても、カセット内に収容している隣接するウエハを十分に
汚損してしまう。このような汚損を減少させることは、ウエハの処理歩留まりを
維持するために、特に重要である。更に、移送されるウエハの裏側に引っ掻き傷
を生じたり、汚損すると、ウエハの処理に損害を受けることになる。
【0005】 従って、ウエハの引っ掻き傷や粒子による汚損を最少にして、半導体ウエハを
確実に、迅速に、及び正確に移送し得る試料把持用端部エフェクタが必要である
【0006】 発明の要約 従って、本発明の目的は試料の損傷を最少にすると共に、汚損粒子の発生を最
少にする試料処理装置を得るにある。
【0007】 本発明の他の目的はウエハカセットとウエハ処理ステーションとの間に、半導
体ウエハを迅速、正確に移送し得る半導体ウエハ取扱い装置を得るにある。
【0008】 本発明の更に他の目的は既存のロボットアームシステムにも適用することがで
きるウエハ取扱い装置を得るにある。
【0009】 本発明ロボットアーム端部エフェクタはウエハカセットと、処理ステーション
との間に、半導体ウエハを迅速に、手ぎわ良く移送する。この端部エフェクタは
少なくとも1個の基端静止パッドと、少なくとも2個の末端静止パッドとを具え
、これ等末端静止パッドはパッド部と後部止め部とを有し、ウエハの周端縁から
内方に延在する環状特別帯域内でパッド部と、後部止め部とがウエハを支持し、
把持する。また、この端部エフェクタは後退ウエハ積載位置と、突出ウエハ把持
位置との間に移動できる作用接触点を有する。この作用接触点はウエハを末端静
止パッドに押圧するように移動可能であり、ウエハをその端縁のみで、又は上記
特別帯域内で把持する。端部エフェクタはその傾斜静止パッドによって、ウエハ
の端縁の接触を達成するよう端部エフェクタの形態を定める。光センサは後退し
た安全な試料積載、又は把持を検出し、作用接触点の突出位置を検出する。
【0010】 端部エフェクタは、ほぼ、へら状であり、ロボットアームに作動可能に連結さ
れる基端を有する。作用接触点は基端に設置され、カセット内の隣接するウエハ
の間に整合しない移動機構を有する端部エフェクタよりも、この端部エフェクタ
は一層軽量で、一層強力であり、一層細い。移動機構が無いことによって、端部
エフェクタがカセット内で汚損物を発生するのを少なくしている。更に、端部エ
フェクタの基端に作用接触点を設置することによって、加熱される環境や液体の
ような粗い条件から端部エフェクタを確実に遠ざけることができる。
【0011】 真空圧で作動するピストンはウエハを端部エフェクタに積載する後退位置と、
ウエハを把持する突出位置との間に、作用接触点を動かす。ピストンの第1実施
例は極限位置間に、作用接触点を動かすのに真空圧を採用する。ピストンの第2
実施例は作用接触点を後退させるため、真空圧を採用し、作用接触点を突出させ
るため、ばねを採用する。更に、ピストンの第3実施例は作用接触点の後退位置
、安全試料積載位置、又は把持位置、及び作用接触点の突出位置とを検出するた
めの上述の光学センサを加える。
【0012】 端部エフェクタの代案の実施例は平坦な、又は傾斜する狭い、又は弓形の静止
パッドを有し、このパッドにウエハを最初に乗せる。狭い、弓形の傾斜する静止
パッドの実施例は作用接触点と、末端静止パッドとの間に、ウエハを心決めし、
把持するのを助ける。この弓形の静止パッドは把持し、取り扱う平坦なウエハを
一層容易に受け入れる。
【0013】 更に、端部エフェクタはウエハの端縁と底面とを正確に設置するため、光ファ
イバ光透過センサを有する。3個の代案の実施例は端部エフェクタの基端にウエ
ハ端縁センサ、及び底センサを設置し、又は端部エフェクタの基端に端縁センサ
を設置し、末端に底センサを設置する。又は組み合わせた端縁底センサを端部エ
フェクタの末端に設置する。3個の全ての実施例において、これ等センサはロボ
ットアームの突出、高さ、及び位置のデータを提供する。ウエハを迅速、正確に
設置し、ウエハ移送ステージ、又はプロセス室からウエハを取り出し、ウエハカ
セットにウエハを設置し、ウエハカセット内に保管された密接離間する堆積ウエ
ハから、ウエハを取り出す方法をこれ等データはサポートする。この方法は手ぎ
わ良く、確実なウエハの把持を行う間、カセット内に堆積する隣接するウエハ、
又は処理装置に静止するウエハと、端部エフェクタとの間が予期せず接触するの
を有効に防止する。
【0014】 添付図面を参照する本発明の好適な実施例の次の詳細な説明から、本発明の付
加的目的、及び利点は明らかになるであろう。
【0015】 好適な実施例の詳細な説明 図1、及び図2はウエハカセット14に向け、及びウエハカセット14からウ
エハ12(下にある構造が見えるように透明に示してある)のような半導体ウエ
ハを移送するための本発明のへら状の端部エフェクタ10の実施例を示す。この
端部エフェクタ10はウエハ12を受け取って、確実に保持し、処理のため、こ
のウエハ12をカセット14に向け移送し、カセット14から移送する。図2は
ウエハカセット14内に堆積された状態に示されているウエハ12、12A、1
2Bのように密接離間するウエハの中から、ウエハ12を取り出して、置き換え
るように特に構成された端部エフェクタ10を示す。150 mm より小さい直径
を有するウエハは通常、ピッチ距離4.76 mm(3/16インチ) 離間しており、200
mmの直径のウエハは通常、ピッチ距離6.35 mm(1/4 インチ) 離間しており、30
0mmの直径のウエハは通常、ピッチ距離10 mm(0.394 インチ) 離間している。
【0016】 端部エフェクタ10は既知のように、プログラミングされて、位置決めするこ
とができるロボットアーム16(その一部のみを示す)に、作動可能に取り付け
られている。一般に、端部エフェクタ10はウエハカセット14に入り、ウエハ
12A、12Bの間に位置するウエハ12を取り上げる。次に端部エフェクタ1
0をロボットアーム16によって、微細に位置決めし、この端部エフェクタ10
を作動させ、ウエハ12の周縁18を把持し、このウエハ12をカセット14か
ら除去し、処理のため、処理ステーション(図示せず)に、このウエハ12を移
送する。次に、必要なら、端部エフェクタ10はウエハ12をカセット14内に
再挿入し、ウエハ12を釈放し、カセット14から後退する。
【0017】 端部エフェクタ10の基端20をロボットアーム16に作動可能に連結し、こ
の端部エフェクタ10を末端22の方に突出する。端部エフェクタ10はその基
端20と末端22との間にウエハ12を受け入れる。この端部エフェクタ10は
少なくとも2個、好ましくは4個の静止パッドを有し、最初、この上にウエハ1
2を乗せる。2個の末端静止パッド24を端部エフェクタ10の末端22に、又
はこれに隣接して設置し、少なくとも1個、好適には2個の基端静止パッド26
を2個の基端20に向け設置する。半導体ウエハに通常、見られる結晶構造を表
示する特色である「平坦部」の長さより一層広く広がる角度を有する単一弓形静
止パッドになるように、末端静止パッド24を代わりに形成してもよい。平坦部
27は例として、基端静止部26の間に位置するように示している。ウエハ12
は異なる方向を指向していても良いことはもちろんで、周縁18を基端静止パッ
ド26の間に位置するように示す。
【0018】 ウエハ12は特別な帯域30(その一部を破線にて示す)を有する。半導体ウ
エハは環状特別帯域、又は不作動部を有し、この帯域は周縁18から約1 mm 〜
約5 mm 内方に延在し、ウエハ12を完全に包囲している。SEMIの仕様M10298の
18頁、及び19頁にはこの特別帯域30を産業標準ウエハ端縁プロファイルテ
ンプレートの一部として記載されている。一般に、端部エフェクタ10の一部が
特別帯域30の内部境界を越えて、ウエハ12に接触することはない。将来、こ
の仕様が変更になれば、端縁のみを接触させる要求が許されることが予想され、
この要求は本発明により容易に達成される。
【0019】 静止パッド24間の距離、及び静止パッド26間の距離はウエハ12上のいか
なる特色、即ち平坦部よりも広い角度をなす拡がりを有しており、これにより、
ウエハ12が特別帯域30内のみで把持される。静止パッド24、26は種々の
材料で造ることができるが、英国のVictrex 社によって製作される半結晶質高温
熱可塑性プラスチックであるポリエーテルエーテルケトン(「ピ−ク」)が好適
な材料である。高温での用途のように、種々の作動環境に適合するように静止パ
ッドの材料を変更することができる。
【0020】 図3は末端静止パッド24のほぼ平坦な実施例を示す。この実施例は有利であ
るが、約200mmより小さい直径を有するウエハに、専ら使用する必要はない。
末端静止パッド24はパッド部32と、後部止め部34とを有する。この平坦な
実施例では、パッド部32はウエハ12に貫通する仮想平面にほぼ平行であり、
後部止め部36は仮想平面36に垂直な線に対し、約5度までの後部止め角38
の角度にウエハ12に向け傾斜している。代案として、パッド部32は仮想平面
36に対し、約3度までウエハ12から離れるように傾斜していてもよい。パッ
ド部32は特別帯域30の深さの関数である長さ40を有するが、この長さは約
3mmであるのが好適である。通常、ウエハ12はほぼ丸みを有する周端縁を有し
、特別帯域30内でのみ静止パッド24に接触する。パッド部32と、後部止め
部34との間に形成された包括角内に、ウエハ12を押圧することによって、ウ
エハ12は把持される。
【0021】 図4は末端静止パッド24の傾斜する実施例を示す。この実施例は有利ではあ
るが、約200mmより大きい直径を有するウエハに、独占的に使用する必要はな
い。末端静止パッド24は傾斜パッド部42と、後部止め部34とを有する。こ
の傾斜する実施例では、傾斜パッド部42は仮想平面36に対し、約3度の静止
パッド角44の角度に、ウエハ12から離れるように傾斜しており、後部止め部
36は約3度までの後部止め角38の角度に、ウエハ12に向け傾斜している。
傾斜パッド部42は特別帯域30の深さの関数である長さ40を有するが、この
長さは約3mmであるのが好適である。前と同様、通常、ウエハ12はほぼ丸みを
有する周端縁を有し、特別帯域30内でのみ静止パッド24に接触する。パッド
部42と後部止め部34との間に形成された包括角内に、ウエハ12を押圧する
ことによって、このウエハ12は把持される。傾斜するこの実施例では、ウエハ
12の底面46と静止パッド24との間は実質的に接触しない。この静止パッド
の実施例もウエハの端縁のみを接触させるのに適する。
【0022】 末端静止パッド24の平坦な実施例、及び傾斜する実施例の両方の実施例はウ
エハ12の頂面にほぼ達するが、この頂面を越えて突出することはない。
【0023】 再び図1において、基端静止パッド26は末端静止パッド24に類似するが、
各静止パッド26は必ずしも後部止め部を必要としておらず、そのパッド部は長
さ40の約2倍の長さを有している。
【0024】 端部エフェクタ10は更に、作用接触点50を有し、この接触点50は端部エ
フェクタ10の基端に、基端静止パッド26間に位置している。作用接触点50
は後退したウエハ積載位置(点線にて示す)と、突出したウエハ把持位置(実線
にて示す)との間に移動することができる。
【0025】 この後退位置と突出位置との間に往復動するよう、作用接触点50をピストン
52に作動するように連結される。第1実施例では、ピストン52は孔、即ちシ
リンダボア54内で、往復動する。作用接触点50を突出させ、後退させるよう
に負圧で作動させるのが好適である。気密シ−ル58に貫通するピストンロッド
56によって、作用接触点50をピストン52に連結する。シリンダボア54は
端部エフェクタ10内に真空室を形成しており、この真空室はピストン52によ
って駆動室60と、復帰室62とに分割される。駆動室60は第1チャネル64
を通じて、真空圧力源(図示せず)に空気連通しており、復帰室62は第2チャ
ネル66を通じて、この真空圧力源に空気連通している。プログラム制御によっ
て制御される真空圧力は駆動室60を介して、ピストン52の前面に作用し、ウ
エハ把持位置まで、作用接触点50を突出させ、真空圧力は復帰室62を介して
、ピストン52の後面に作用し、作用接触点50を後退させる。真空圧力源はロ
ボットアーム16内の回転真空連通スプールを通じて、第1チャネル64、及び
第2チャネル66に到る経路を有する。好適な回転真空連通スプールは本願の譲
渡人に譲渡された発明の名称「連続回転多リンクロボットアーム機構」の米国特
許第5741113 号に記載されている。
【0026】 更に、ピストン52はピストンロッド56内の通気孔(図示せず)に空気連通
する環状溝68を有する。第1チャネル64、及び第2チャネル66はピストン
52の移動限界で、環状溝68に開口する位置において、それぞれ駆動室60、
及び復帰室62に連結している。従って、第1チャネル64、及び第2チャネル
66の真空圧はピストン52の移動限界で減少するから、これにより、ウエハ1
2を適正に積載するため、作用接触点50が完全に突出し、又は完全に後退した
ことを示す信号を真空制御器に提供する。
【0027】 ウエハ12を端部エフェクタ10に積載した後、作用接触点50を作動させて
、ウエハ12をその把持位置に動かす。作用接触点50が突出すると、ウエハ1
2を末端静止パッド24に押圧し、作用接触点50と、末端静止パッド24とに
よって、ウエハ12を特別帯域30内で把持する。
【0028】 ウエハ12を把持した時、ウエハ12の仮想平面36が端部エフェクタ10に
平行になるように、基端静止パッド26を末端静止パッド24に対し、適切に配
置する。基端静止パッド24と、末端静止パッド26との平坦な実施例を採用す
る時、この構成は容易に達成される。しかし、傾斜する実施例を採用する時は、
作用接触点50を突出し、ウエハ12を把持した時に、ウエハ12がパッド部4
2に接触する点がウエハ12の中心70からほぼ等距離にあるように、基端静止
パッド24と、末端静止パッド26とを配置する。例えば、ウエハ12が図1に
示す位置にある時、末端静止パッド24と基端静止パッド26とのパッド部は周
縁18に対し、接触点でウエハ12に接触し、各パッド部42の中心を通る線が
ウエハ12の中心に交差するようにする。
【0029】 基端20の作用接触点50の位置によって、カセット14内の隣接するウエハ
12、12A、12B間に整合しない移動機構を有する端部エフェクタよりも、
この端部エフェクタを一層軽く、一層強く、一層細くすることができる。移動す
る機構が無いと、端部エフェクタ10によってカセット14内に発生する汚損が
少ない。更に、作用接触点50を端部エフェクタ10の基端20に設置すること
によって、加熱される環境や液体のような過酷な条件から、作用接触点50を遠
ざけることができる。
【0030】 隣接するウエハ12、12A、12Bが密接して離間しているため、端部エフ
ェクタ10をカセット14に入れ、隣接するウエハに接触することなく、ウエハ
を確実に把持するためには、端部エフェクタ10を正確に位置決めすることが必
要である。
【0031】 図5、図6A、及び図6Bは端部エフェクタ10に対する正確なウエハ12の
位置決めデータを提供するウエハ端縁センサ、及び高さセンサの第1実施例のそ
れぞれ平面図、側面図、及び正面図である。(下にある構造を示すためウエハ1
2は透明に示してある。)これ等センサは第1センサハウジング80と、第2セ
ンサハウジング82とに収容され、3個の光透過センサを形成しており、それぞ
れ対を成すファイバ光源、及び受光部を有する。
【0032】 2個のウエハ端縁センサは次のように作用する。各第1センサハウジング80
、及び第2センサハウジング82は光源ファイバ84、及び受光ファイバ86を
有し、これ等の間に小さいU字状開口88を形成しており、この中にウエハ12
の周縁18を嵌着させることができる。更にファイバ84、86は相互に向き合
う光路開口90を有し、これ等光路開口はウエハ12の周縁18の存在、又は無
存在を検出するための狭い光透過路を形成する。ファイバ84、86はフェルー
ル92に貫通して、光源/受光モジュール94まで延びる。このモジュール94
はロボットアーム16への端部エフェクタ10の回転連結位置に近く、端部エフ
ェクタ10の便利な位置に取り付けられている。光源/受光モジュール94はフ
ァイバ84と86との間の光透過の程度を通常のように検出し、これにより光路
開口90間で、周縁18の位置を正確に検知する。ファイバ84、86の相対位
置を反対にしてもよいことはもちろんである。
【0033】 1個の高さセンサは次のように作用する。第1センサハウジング80は更に、
光源ファイバ96(仮想線で示す)を有し、第2センサハウジング82は受光フ
ァイバ98(仮想線で示す)を有する。ファイバ96、98はその間に広い開口
を形成しており、この開口はウエハ12の底面の弦100に沿って見える。更に
ファイバ96、98は相互に向き合う光路開口102を有し、ウエハ12の底面
の弦100の存在、又は無存在を検出するための狭い光透過路104を形成して
いる。ファイバ96、98はフェルール106を貫通して、光源/受光モジュー
ル94まで延びる。光源/受光モジュール94はファイバ96、98間の光透過
の程度を通常のように検出し、光路開口102間の底面の弦100の位置を正確
に検知する。ファイバ96、98の相対位置を逆にしてもよいことはもちろんで
ある。
【0034】 平坦部27の長さより一層長い距離に、光路開口102を相互に分離すること
によって、平坦部27を検出することができる。底面の弦100を光路開口10
2間に検知するが、周縁18は対をなす光路開口90のうちの1対の間に、検知
されていなければ、平坦部27が存在する。
【0035】 200mmのように既知の直径のウエハ12に、端部エフェクタ10が接近する
方法を図2、図5、図6A、及び図6Bにつき説明する。
【0036】 作用接触点50をその後退位置に置く。 端部エフェクタ10を例えば、ウエハ12、12B間に、カセット14内にX
方向に挿入し、少なくとも1対の光路開口90間に、周縁18を検知する。 検知された平坦部を無視して、周縁18を検知した時、ロボットアーム16に
関連する制御器(図示せず)はロボットアーム16の突出量を記録する。 ウエハ12と端縁検出器との間に間隙を生ずるのに十分な量だけ、端部エフェ
クタ10はX方向に後退する。 ウエハ12の底面の弦100が感知されるまで、ロボットアーム16をZ方向
に動かす。
【0037】 制御器はウエハ12の底面のZ方向の高さを記録する。 末端静止パッド24と基端静止パッド26とがウエハ12と12Bとから離れ
ていて、ウエハ12の底面の下方に、Z方向に或る距離において、カセット14
内に達するのに必要なX方向の距離を制御器が計算する。 また、制御器は次の計算を行う。 1)光透過路104のZ方向の高さに対して、末端静止パッド24の半径方向
のオフセット距離、及び高さ方向のオフセット距離。 2)周縁18を検知した後、端部エフェクタ10が後退した半径方向距離。 制御器は端部エフェクタ10をX方向にカセット14内に動かし、Z方向に上
昇させ、積載作用をするパッド24、26上で、ウエハ12に接触させる。
【0038】 作用接触点50を作動させて、ウエハ12を末端静止パッド24のパッド部3
2と後部止め部34との間の包括角内に押圧し、ウエハ12を把持する。 端部エフェクタ10はウエハ12をカセット14からX方向に引き出す。
【0039】 図7、及び図8はウエハカセット14(図示せず)に向け、及びウエハカセッ
ト14からウエハ12(下にある構造が見えるよう透明に示してある)のような
半導体ウエハを移送するための本発明のへら状の端部エフェクタ10の第2実施
例を示す。端部エフェクタ110は端部エフェクタ10に類似しているが、端部
エフェクタ110は更に、ウエハカセット14内に保管されたウエハの底面を、
カセット内に突出することなく、検知し得るようにする。図8は特に、ウエハカ
セット14内に堆積させて示したウエハ12、12A、12Bのように密接して
離間させたウエハの中から、ウエハ12を取り出して、置き代えるように特に構
成されている。
【0040】 端部エフェクタ110を作動するようにロボットアーム16に取り付ける。一
般に、端部エフェクタ110はウエハカセット14に入る前に、ウエハ12の底
面を検知し、ウエハ12A、12Bの間からウエハ12を取り出す。次に端部エ
フェクタ110をロボットアーム16によって、微細に位置決めし、この端部エ
フェクタを作動させ、ウエハ12の周縁18を把持し、カセット14からウエハ
12を除去し、処理のため、処理ステーション(図示せず)にウエハ12を移送
する。次に、必要なら、端部エフェクタ110はウエハ12をカセット14内に
再挿入し、ウエハ12を釈放し、カセット14から後退する。
【0041】 端部エフェクタ110の基端120をロボットアーム16に、作動可能に連結
し、末端122の方に突出する。端部エフェクタ110はウエハ12をその基端
120と末端122との間に受け入れる。この端部エフェクタ110は少なくと
も2個、一層好適には4個の弓形の静止パッドを有しており、最初、この上にウ
エハ12を乗せる。端部エフェクタ110の末端122に、又は末端122に隣
接して、2個の末端弓形静止パッド124を設置する。少なくとも1個、好適に
は2個の基端弓形静止パッド126を基端120に向け、設置する。例えば、基
端静止パッド126間にのみ位置するように示した平坦部27より、一層広く広
がる角度を末端弓形静止パッド124、及び基端弓形静止パッド126は有する
。ウエハ12は図示の方向と異なる方向を指向していてもよいこと、もちろんで
ある。
【0042】 図面に示すように分離しているか、又は単一の静止パッドに結合している弓形
静止パッド124、126はウエハ12上のいかなる特色よりも、即ち平坦部よ
りも広く広がる角度を有し、ウエハ12が平坦であっても、平坦でなくとも、特
別帯域30内のみで十分にウエハを把持することができる。静止パッド24、2
6と同様に、静止パッド124、126は種々の材料で作ることができるが、上
述の「ピ−ク」が好適な材料である。
【0043】 図9は平坦なウエハ、又は平坦でないウエハに使用するのに適する末端弓形静
止パッド124の実施例を示す。末端弓形静止パッド124は傾斜パッド部13
2と、後部止め部134とを有する。図4をも参照し、傾斜パッド部132は平
面36に対して、約3度の静止パッド角44の角度に、ウエハ12から離れるよ
うに傾斜しており、後部止め部136は約3度までの後部止め角38の角度に、
ウエハ12に向け傾斜する。傾斜パッド部132は特別帯域30の深さの関数で
ある長さ140を有する。この長さは約3mmであるのが好適である。前の場合の
ように、ほぼ丸みを有する終端縁を有し、ウエハの端縁の接触(強制的に特別帯
域30内での接触)によって、弓形静止パッド124に接触する。周端縁は必ず
しも丸くする必要がないことはもちろんである。傾斜パッド部132と、後部止
め部134との間に形成された包括角内にウエハ12を押圧することによって、
このウエハ12を把持する。
【0044】 末端弓形静止パッド124はウエハ12の頂面を越えて、突出しないが、ほぼ
この頂面に達する高さ148を有する。
【0045】 再び、図7において、基端弓形静止パッド126は末端弓形静止パッド124
に類似するが、相違するのは、各静止パッド126は必ずしも後部止め部を必要
としないこと、及びそのパッド部の長さが長さ140の約2倍であることである
【0046】 更に、端部エフェクタ110は作用接触点150を有し、この作用接触点15
0は端部エフェクタ110の基端120にあり、基端弓形静止パッド126の間
にある。作用接触点150は後退したウエハ積載位置(図示せず)と、図示の突
出したウエハ把持位置との間を移動することができる。
【0047】 再び図8を参照し、この図面は端部エフェクタ110を採用した作用接触点作
動機構151の第2実施例を示す。後退位置と突出位置との間に往復動するよう
、作用接触点150をピストン152に作動するように連結する。この実施例で
は、ピストン152はシリンダボア154内で往復動し、作動接触点150を突
出させるよう、ばね155によって、ピストン152は押圧され、作動接触点1
50を後退させるよう、真空圧によって、ピストン152は押圧される。環状気
密シ−ル158に貫通するピストンロッド156によって、作用接触点150は
ピストン152に連結される。シリンダボア154は真空室160の一方の壁を
形成している端部キャップ159を有する。真空室160の他方の壁はピストン
152によって移動可能に形成されている。真空供給路162と真空チャネル1
64とを通じて、真空室60は真空圧力源(図示せず)に空気連通している。ば
ね155はピストン152の表面を押圧して、作用接触点150をウエハ把持位
置に突出させると共に、真空圧は真空室160を通じて、ピストン152の表面
に作用し、ばね力に打ち勝って、作用接触点150をウエハ釈放位置に後退させ
る。
【0048】 第2実施例では、ばね155のみによって決定される力で、作用接触点150
をウエハ12に押圧する。ピストン152内の凹所166と端部キャップ159
との間に、ばね155は支持される。真空圧力源はロボットアーム16内の回転
真空連通シ−ル、又はスプールを通じて、真空チャネル164に達する。
【0049】 更に、作動機構151は大気に空気連通する通気孔168を有し、真空圧力源
に連通していないシリンダボア154の部分内で、ピストン152は自由に動く
ことができる。作動機構151は端部キャップ159と真空供給路とを包囲する
Oリングシ−ル170と、ピストン152を包囲する環状移動シ−ル172とに
よって、「真空密」に作られる。ピストン152の表面に嵌着されたOリングバ
ンパシ−ル174によって、ピストン152の移動端で、ピストン152によっ
て、潜在的に生ずる接触衝撃を吸収する。
【0050】 ウエハ12を端部エフェクタ10上に乗せた後、作用接触点150を作動させ
て、ウエハ12をその把持位置に動かす。作用接触点150をばね155によっ
て突出させると、ウエハ12を末端弓形静止パッド124に向け押圧し、作用接
触点150と、末端弓形静止パッド124とにより、ウエハ端縁接触(及び強制
的に特別帯域30)により、ウエハ12を把持する。作用接触点150は内方に
傾斜する面部176を有し、この面部176によって、ウエハ12を基端弓形静
止パッド126に押圧し、これによりウエハ12の周端縁を確実に把持する。
【0051】 基端弓形静止パッド126を末端弓形静止パッド124に対し、相対的に配置
し、把持した時、ウエハ12の平面が端部エフェクタ110に平行になるように
する。
【0052】 端部エフェクタ10と同様に、基端120における作用接触点150の位置に
よって、カセット14内に隣接するウエハ12、12A、12B間に整合しない
移動機構を有する端部エフェクタよりも、この端部エフェクタ110を一層軽く
し、一層強くし、一層細くすることができる。基端と末端との間に移動機構がな
いことによって、端部エフェクタ110によりカセット14内に発生する汚損が
少なくなる。更に、2個の真空圧用管によって作動する端部エフェクタ10とは
異なり、端部エフェクタ110は作動のため1個の真空圧用管を必要とするだけ
である。端部エフェクタ10は作動機構151を取り付け得ることはもちろんで
ある。
【0053】 隣接するウエハ12、12A、12Bは密接離間しているので、端部エフェク
タ110がカセット14に入り、隣接するウエハに接触することなく、ウエハを
確実に把持するために、端部エフェクタ110を正確に位置決めすることが必要
である。
【0054】 図7、図10、及び図11は端部エフェクタ110に対する正確なウエハ12
の位置決めデータを提供するウエハ端縁センサ、及び高さセンサの第2実施例の
それぞれ平面図、端面図、及び底面図である。ウエハ端縁センサは第1センサハ
ウジング180、第2センサハウジング182内に収容され、各センサは各ハウ
ジング内に光透過センサを形成する対を成すファイバ光源、及び受光部を有する
。高さセンサを端部エフェクタ10の末端122内に収容している。
【0055】 2個のウエハ端縁センサは次のように作動する。第1センサハウジング180
、及び第2センサハウジング182はそれぞれ端部エフェクタ10の場合におけ
るように、光源ファイバ84と、受光ファイバ86とを有し、これ等ファイバは
その間に、小さなU字状開口88を形成し、この開口内にウエハ12の周縁18
を嵌着することができる。前の場合と同様に、ファイバ84、86は相互に向き
合う光路開口を有し、これ等開口はウエハ12の周縁18の存在、又は不存在を
検出するための狭い光透過路を形成する。これ等2個のウエハ端縁センサは平坦
部27の長さより長い距離183によって、相互に分離されており、2個のウエ
ハ端縁センサのうちの一方のセンサのみがウエハ12の周縁18を検出した時、
平坦なウエハを検出することができる。ウエハ12は平坦部27を検出するため
、カセット14内で適切な方向を指向していなければならないこともちろんであ
る。
【0056】 高さセンサは次のように作動する。第1実施例とは異なり、第1センサハウジ
ング180、及び第2センサハウジング182は光源ファイバ96、及び受光フ
ァイバ98を有していない。この実施例ではむしろ、光源ファイバ96は端部エ
フェクタ110の底面に形成された第1チャネル184を通じて、基端120と
、端部エフェクタ110の末端122に近い第1末端歯188との間に通る。同
様に、受光ファイバ98は端部エフェクタ110の底面に形成された第2チャネ
ル186に通り、基端120と、端部エフェクタ110の末端122に近い第2
末端歯190との間に通る。末端歯188、190はギャップ191を横切って
広く離間しており、このギャップ191はウエハ再配列装置のような処理装置の
或る形式のための逃げ領域を形成する。
【0057】 ファイバ96、98は末端歯188、190に形成された相互に向き合う光路
開口192、194まで達している。ファイバ96、98はその間に例えば、ウ
エハ12Aの底面の弦200に沿って見えている広い開口を形成している。相互
に向き合う光路開口192、194はウエハ12Aの底面の弦200の存在、又
は不存在を検出する狭い光透過路202を形成する。端部エフェクタ110にお
いて、光透過路202はウエハ12に最初に接触する末端122の部分を越えて
延びており、これにより、障害物検知能力を更に高めている。前の場合と同様に
、通常のように、光源/受光モジュール94はファイバ96、98の間の光の透
過の程度を検出し、これにより、光路開口192、194間の底面の弦200の
位置を正確に検知することができる。ファイバ96、98の相対位置を逆にして
もよいことはもちろんである。
【0058】 カセット内に密接離間するウエハの中から端部エフェクタ110が所定のウエ
ハに接近する手順を図7、図8、及び図10につき以下に説明する。
【0059】 作用接触点150をその後退位置に置く。 端部エフェクタ110をカセット14に向け、X方向に動かし、カセット14
内の任意のウエハ12の予想位置に、歯188、190が接触せずに、隣接する
ようにする。
【0060】 次に、端部エフェクタ110をZ方向に走査させ、光透過路202はカセット
14内のいずれかのウエハの底面の弦200に交差し、更に、光透過路202は
カセット14から端部エフェクタ110に向け突出するいかなる障害物をも検出
する。
【0061】 制御器(図示せず)はいずれかのウエハ、及び検出された障害物の底面のZ方
向の高さを記録する。
【0062】 ロボットアーム16を計算されたZ方向の高さまで動かし、ウエハ12Aのよ
うな所定のウエハに接近させると共に、隣接するウエハ間に端部エフェクタ11
0のための間隙を生ぜしめる。
【0063】 次のようなオプションの作動を行ってもよい。 端部エフェクタ110をカセット14に向け、X方向に、随意に動かし、歯1
88、190をウエハ12Aに接触せず、隣接するようにする。この位置で光透
過路202はウエハ12Aの底面の弦200に隣接してあるべきである。 ロボットアーム16を随意に、Z方向に動かし、ウエハ12Aの底面の弦20
0を検知する。 制御器はウエハ12Aの底面の予め検知されたZ方向の高さを確かめる。 ロボットアーム16を随意にZ方向に動かし、隣接するウエハ間に端部エフェ
クタ110のための間隙を生ぜしめる。
【0064】 端部エフェクタ110を隣接するウエハ間に、カセット14内に、X方向に挿
入し、少なくとも1個のウエハ端縁センサ間に、周縁18を検知する。
【0065】 制御器は計算されたZ方向に端部エフェクタ110を動かし、積載パッド12
4、126上にウエハ12Aに接触させる。
【0066】 作用接触点150を作動させ、末端弓形静止パッド124のパッド部132と
後部止め部134との間の包括角内にウエハ12Aを押圧し、ウエハ12Aを把
持する。(図17では、把持されたウエハをウエハ12としてしめす。)
【0067】 端部エフェクタ110はカセット14から、X方向に、ウエハ12Aを引き出
す。 端部エフェクタ110は非常に薄いZ方向の輪郭と、正確なウエハ位置の検知
とを組み合わせて、カセット内の非常に密接して離間するウエハの手ぎわの良い
、迅速、確実な移動を可能にする。
【0068】 図12、図13、及び図14はウエハカセット14(図示せず)に向け、及び
ウエハカセット14からウエハ12(下の構造が見えるよう透明に示す)のよう
な半導体ウエハを移送するための本発明の好適な第3実施例のフォーク状端部エ
フェクタ210を示す。端部エフェクタ210は端部エフェクタ10、100に
類似するが、更に、位置検知作用接触点作動機構212を有し、基端縁センサと
高さセンサとを省略している。更に、端部エフェクタ210は末端センサ214
を採用し、種々のウエハ検知操作を達成する。末端センサ214は図7、及び図
10に示すように、光透過路202を発生する高さセンサと同様に作用する。
【0069】 図13はウエハカセット14内に堆積して示したウエハ12、12A、12B
のような密接離間するウエハの中から、ウエハ12を取り出して、置き替えるの
に特に適している。
【0070】 図14は基端216で、ロボットアーム16に作動可能に連結され、フォーク
状の末端218、220まで延びる端部エフェクタ210を示す。端部エフェク
タ210は基端216と、フォーク状末端218、220との間にウエハ12を
収容する。この端部エフェクタ210は少なくとも2個、更に好適には4個の弓
形静止パッドを有し、最初、このパッドの上にウエハ12を乗せる。末端弓形静
止パッド124を各フォーク状の末端218、220に、又はそれに隣接して設
置し、少なくとも1個の、好適には2個の基端弓形静止パッド126を基端21
6に向け設置する。また、端部エフェクタ210は端部エフェクタ210の基端
に位置し、基端弓形静止パッド126間にある作用接触点222を有する。
【0071】 図12、及び図13において、位置検知作用接触点作動機構212は作用接触
点作動機構の第3実施例である。第2実施例におけるように、完全後退位置、完
全突出位置、及び中間位置の間に往復動するよう、作用接触点222は作動可能
にピストン152に連結されている。ピストン152はシリンダボア154内に
移動し、ばね(図8参照)によって、ピストン152は押圧され、作用接触点2
22を突出させる。また、真空圧力によって、作用接触点222を後退させる。
環状気密シ−ル158に貫通するピストンロッド156によって、作用接触点2
22をピストン152に連結する。シリンダボア154は真空室160の一方の
壁を形成する端部キャップ159を有する。この真空室160の他方の壁はピス
トン152によって移動できるように形成されている。真空室160は真空供給
路162と真空チャネル164とを通じて、真空圧力源(図示せず)に空気連通
している。ばねによって、ピストン152の表面を押圧し、作用接触点222を
ウエハ把持完全突出位置まで突出させると共に、真空圧は真空室160を通じて
、ピストン152の表面に作用し、ばねの力に打ち勝ち、作用接触点222をウ
エハ釈放完全後退位置に後退させる。
【0072】 更に、作動機構212は大気に空気連通する通気孔168を有し、真空圧力源
に空気連通していないシリンダボア154の部分内でピストン152は自由に動
くことができる。作動機構212は端部キャップ159と真空供給路162とを
包囲するOリングシ−ル170により、及びピストン152を包囲する環状移動
シ−ル172により、「真空密」に作られる。
【0073】 第1実施例、及び第2実施例と異なり、作動機構212は更に、位置表示軸2
24を有し、この位置表示軸224はピストン152に取り付けられ、端部キャ
ップ159の環状シ−ル226に軸線方向に貫通している。端部キャップ159
の直ぐ後方に位置する回路板232に、1対の光遮断スイッチ228、230を
取り付け、位置表示軸224の位置に応じて、それぞれの光遮断スイッチ228
、230内の1対の光ビーム234、236を遮断する。
【0074】 光遮断スイッチ228、230は後退位置領域、安全把持作用領域、及び突出
位置領域に対応する作用接触点222の位置を検知する。(図12、及び図13
は完全突出位置にある作用接触点222を示している。)
【0075】 後退位置領域はウエハ12が把持されていないことを保証し、また、位置表示
軸224が両方の光ビーム234、236を遮断した時、このウエハ12は検知
される。
【0076】 安全把持作用領域はウエハを積載し、把持し、又は取り外す作用を作用接触点
222が安全に行うことができる作用接触点222の位置であり、位置表示軸2
24が光ビーム234でなく、光ビーム236を遮断した時、この安全把持作用
領域は検知される。更に、作用接触点222が突出して、安全把持作用領域に静
止した時、適正なウエハの把持が立証される。
【0077】 突出位置領域は作用接触点222がウエハ12を把持していない作用接触点2
22の位置の範囲であり、位置表示軸224が光ビーム234、236のいずれ
をも遮断していない時、この突出位置領域は検知される。
【0078】 光遮断スイッチ228、230は上述の制御器に電気的に連通する。制御器は
真空圧力源作動ピストン152に相互に作用して、真空圧の量をパルス調整、又
は圧力調整し、これにより作動接触点222の位置を制御する。作用接触点22
2を位置決めするのに、制御可能な動力の種々の他の形式を採用し得ることはも
ちろんである。
【0079】 一作動例では、作用接触点222を安全把持作用領域に動かし、ウエハ12を
端部エフェクタ210に積載する。ウエハ12を積載した後、作用接触点222
を作動させて、ウエハ12をその把持位置に動かす。作用接触点150を突出さ
せると、作用接触点はウエハ12を末端静止パッド124の傾斜パッド部132
に押圧し、ウエハ12を把持する。ウエハ12を適正に把持するのを確実にする
ためには、作用接触点222は安全把持作用領域内で検知される必要がある。
【0080】 光ビーム234、236の両方を遮断する位置表示軸224によって、検知さ
れる後退位置領域に、作用接触点222を後退させることによって、ウエハ12
を釈放する。ウエハ12を釈放した時、ウエハは末端弓形静止パッド124の傾
斜パッド部132上を滑って戻り、これにより、端部エフェクタ210の安全な
Z軸線方向の高さの移動と、後退とのため、ウエハ12と後部止め部134との
間に十分な間隙を生ぜしめる。
【0081】 図14は端部エフェクタ10、110のウエハ端縁センサを除去した、端部エ
フェクタ210の第3実施例の平面図である。端部エフェクタ210の末端セン
サ214はフォーク状末端218、220内に収容されている。末端センサ21
4は次のように作動する。光源ファイバは端部エフェクタ210の底面内に形成
された第1チャネル238(点線にて示す)を通じて、基端216と、フォーク
状末端218との間に通る。同様に、受光ファイバは端部エフェクタ210の底
面に形成された第2チャネル240(点線にて示す)を通じて、基端216と、
フォーク状末端218との間に通る。フォーク状末端218、220はギャップ
242を横切って広く離間しており、このギャップ242はウエハ予配列装置の
ような処理装置の或る形式のための逃げ領域を形成している。
【0082】 これ等光ファイバはフォーク状末端218、220に形成された相互に向き合
う光路開口(図示せず)に達する。これ等光ファイバはウエハの周端縁、又は底
面の弦に沿って見える広い開口をこれ等光ファイバの間に形成する。相互に向き
合う光路開口はウエハの周縁、又は底面の弦の存在、又は不存在を検出するため
の狭い光透過路244を形成する。光透過路244は最初にウエハに接触するフ
ォーク状末端218、220の部分を越えて延在しており、これにより、一層、
障害物を検知する能力を生ずる。前の場合と同様、光源/受光モジュール94は
通常のように、ファイバ間の光透過の程度を通常のように検出し、これにより、
光透過路244を遮断するいかなる物体をも検知する。
【0083】 端部エフェクタ210は末端センサ214を採用し、ウエハの周端縁、及び/
又は頂部、及び底面の弦を検知し、次の種々のウエハに関する操作を行う。即ち
、カセット内のウエハの存在、又は不存在、カセット内のZ軸線方向の位置、カ
セットからの突出、カセット内での傾斜角を決定し、回転中心、厚さ、ウエハと
ロボットアーム回転軸線との間の中心から中心までの距離を決定し、端部エフェ
クタの図心位置を確かめることである。端部エフェクタ210の光透過路244
を参照して、ウエハ検知作用を以下に説明するが、端部エフェクタ110の光透
過路202によって、このウエハ検知作用を達成することもできる。
【0084】 図14は3個の異なるウエハ位置を示す。ウエハ12(仮想線にて示す)は端
部エフェクタ210によって把持された状態に示されており、ウエハ12A(実
線にて示す)はウエハ端縁検知位置に示されており、ウエハ12B(点線にて示
す)はウエハ弦検知位置に示されている。
【0085】 カセット(図示せず)から突出するウエハ12Bを検知するには、各走査の始
めに、ロボットアーム16をZ軸線方向に、上下に動かし(走査し)、端部エフ
ェクタ210をX軸線方向に動かし、ウエハ12Bのような突出するウエハを検
出することが必要である。従来のロボットアームシステムでは通常、公知の突起
用センサを採用する。いずれの突出するウエハもウエハ12Aによって示すよう
なウエハの適正な位置に戻るように動く。全てのウエハがその適切な位置にある
時、最終走査によって、カセット内のZ軸線方向のウエハの位置を決定する。ロ
ボットアーム16のX軸線、及びZ軸線方向の移動は微細な分解能モードである
のが好適である。
【0086】 検出されたウエハ12Bの存在を示すように、光透過路244が遮断された後
、ウエハ12Bの頂面の弦が光透過路244を遮断するまで、端部エフェクタ2
10をZ軸線方向、下方に動かすことによって、端部エフェクタ210はウエハ
12Bをその頂面、及び底面で設置することができる。端部エフェクタ210は
下方に動き続け、光透過路244を回復させる。この趣旨はウエハ12Bの底面
の弦を検知していることを表している。次に、光透過路の遮断する点と、回復す
る点との間の中間にあるZ軸線方向の位置まで端部エフェクタ210を動かす。
Z軸線方向のこの位置はウエハ12Bの厚さのほぼ中間点を示している。このZ
軸線方向の位置を保持しながら、端部エフェクタ210をX軸線方向に後退させ
、ウエハの周縁18が検出されたことを表すように、光透過路244を回復させ
る。ウエハ12Aをこの位置に示す。
【0087】 端部エフェクタ210がウエハ12Aによって表される端縁検出点にある時は
、ウエハ12Aの半径は既知であるから、制御器、及びロボットアーム16に関
連する位置エンコーダはウエハ12Aの中心246までのX軸線方向距離、即ち
半径方向距離を決定することができ、ウエハ12Aの底面と、端部エフェクタ2
10との間に間隙を生ぜしめるのに必要な下方のZ軸線方向距離を決定する。カ
セットからウエハを設置し、取り戻す時、この間隙を知ることが必要である。そ
れは、ウエハは端部エフェクタ210に必ずしも平行でなく、カセット内の隣接
するウエハ間の距離は確定されていないからである。
【0088】 更に、端部エフェクタ210はY軸線に対する端部エフェクタ210のX軸線
の周りの傾斜角である制御できる回外運動角248を有する。カセット内に水平
に堆積されたウエハは零度の傾斜角における主表面を通常、有する。この主表面
は端部エフェクタ210の回外運動角248に整合する。しかし、ウエハ表面の
汚損を減少させるため、ウエハをカセット内に垂直に保管することが多く、カセ
ットの保管溝孔はウエハの厚さより幅が広いから、ウエハは定まっていない傾斜
角を占める。ウエハのカセットを水平位置に戻した後でも、この傾斜角は定まっ
た角度でない。従って、回外運動角248がウエハ傾斜角に等しいかどうかを決
定するため、次の方法が行われる。この方法では、単なる例示であるがウエハは
水平方向にある。
【0089】 端部エフェクタ210の回外運動角248は約、零度に設定される。 ロボットアーム16は端部エフェクタ210をX軸線方向に動かし、光透過路
244はウエハ12Bの弦に交差する。 ロボットアーム16は端部エフェクタ210をZ軸線方向に、上下に動かすと
共に、ウエハ12Bの最小厚さが計算されるまで、端部エフェクタの回外運動角
248を変化させる。
【0090】 この最小厚さは端部エフェクタ210、及びウエハが同一のデータ平面内にあ
り、従って、回外運動角248はウエハ12Bの傾斜角にほぼ等しいことを示し
ている。
【0091】 ロボットアームシステムには2個の端部エフェクタ、又は多数アームを具える
ことができる(複アームロボットについての図16A、及び図16B参照)。制
御できる回外運動角についての上述の技術は、X、Y、及びZ方向の寸法のオフ
セットを決定するための基準として、単一のウエハを使用することにより、この
ような多数端部エフェクタシステムまで拡大することができる。
【0092】 図15A、及び図15Bにおいて、光透過路244を採用して、カセット内、
又は再配列装置(図示せず)上のウエハ12の若干、不確定な位置にロボットア
ーム16と、端部エフェクタ210を配列する。ウエハ12の中心252と、端
部エフェクタ210上の作用接触点222(目標として示す)と、ロボットアー
ム16の肩軸線260とが全て一線になった時、図15Bに示すように、配列が
達成される。配列を決定するには、r軸線が肩軸線260から半径方向に延び、
θ軸線が肩軸線260の周りに角度として延在し、Z軸線が肩軸線に一線に延在
する円筒座標系を採用するのが好適である。
【0093】 配列操作を行うには、ロボットアーム16の肩軸線260と、ウエハ12上の
周縁18の最も近い点との最小半径距離rMIN を見出す必要がある(この説明を
明瞭にするためウエハ12の寸法を縮小してある)。これは肩軸線260と、周
縁18を接線方向に検知するための光透過路244との間の最大突出距離rEXT
を決定するのと同一である。突出距離r EXT はロボットアーム16を制御するこ
のシステムによって、読み取られ、制御することができる。
【0094】 図15Aはそれぞれ実線と、点線とで示した第1角移動位置と、第2角移動位
置とに位置しているロボットアーム16と、端部エフェクタ210とを示す。ウ
エハ中心252と肩軸線260との間に延びる線から角度θ1 にある第1角度移
動位置まで、ロボットアーム16を移動することによって、配列操作は開始され
る。
【0095】 ロボットアーム16をr軸線方向に突出し、Z軸線方向に走査して、光透過路
244がウエハ12を検知し得るようにする。 次にロボットアーム16をr軸線方向に後退させ、ウエハの周端縁18を検出
し、第1突出距離rEXT1を読み取る。 ウエハ中心252と肩軸線260との間に延びる線からθ2 の角度の第2角度
移動位置まで、ロボットアーム16を動かす。 ロボットアーム16をr軸線方向に突出させ、Z軸線方向に走査し、光透過路
244がウエハ12を検知し得るようにする。 次に、ロボットアーム16をr軸線方向に後退させ、ウエハの周端縁18を検
出し、第2突出距離rEXT2を読み取る。
【0096】 上述の回転、及び端縁の検出の工程を繰り返し、肩軸線260と周縁18との
間の最大距離を決定する。この配列位置を図15Bに示す。
【0097】 代案として、いずれか2個の突出距離を知った後、計算をすることによって、
配列された位置を集約し、制御器によって将来使用するため、その値を記憶する
。例えば、移動角度θに関して言えば、対応する突出距離rEXT が既知であり、
突出距離rEXT がrMIN に等しい特定の移動角θは余弦の法則を使用して計算す
ることができる。配列位置は手動で設定することもでき、制御器による将来の使
用のため、この位置を記憶することはもちろんである。
【0098】 図15Bは配列位置にあるロボットアーム16と、端部エフェクタ210とを
示す。ウエハ12を取り戻すため、この位置から、ロボットアームの制御器は次
の移動操作を行う。
【0099】 制御器は肩軸線260と、ウエハの中心252との間に延在する仮想線に沿っ
て、端部エフェクタ210の図心262を動かす作動を行い、図心262がウエ
ハの中心252の上方にあるようにする。必要なr軸線方向の移動距離はオフセ
ット距離と称し、次のように計算される。 光透過路244と、末端静止パッド124との間のr軸線距離は、端部エフェ
クタ210を製造する時、定まる所定距離264である。 同様に、ウエハ12は所定の直径266を有する。 従って、このオフセット距離は距離264と直径266との合計である。
【0100】 制御器は突出するウエハを設置し、取り替えるため、そしてウエハの頂面、及
び底面のZ軸方向位置、及び周縁18のr軸線位置を決定し、ウエハの傾き角を
決定し、更に選択されたウエハ12に一線の位置に動かすため、上述の走査、及
び検知作動に従って、端部エフェクタ210を予め動かしているものと仮定する
【0101】 選択されたウエハ12の底面、及び任意隣接するウエハの頂面から離れている
Z軸線方向の位置まで、端部エフェクタ210を動かす。 r軸線方向に、オフセット距離にわたり、端部エフェクタ210を動かす。 基端静止パッド126(図14参照)、及び末端静止パッド124をウエハ1
2に接触させるように、端部エフェクタ210をZ軸線方向に、或る距離にわた
り動かす。
【0102】 作用接点222(図14参照)を作動させて、末端静止パッド124の包括角
内に、ウエハの周縁18を動かし、ウエハ12の端縁を把持する。 端部エフェクタ210はr軸線方向に動くことによって、ウエハ12を取り戻
す。
【0103】 この上述の距離、及び配列の決定は従来のロボットアーム、及び端部エフェク
タによって必要とされる教示された要旨のいずれをも必要とせず、達成すること
ができる。もしも、多数の端部エフェクタ210を採用する時は、これ等端部エ
フェクタ間のZ軸線方向の距離の差、又は高さの差を決定すると共に、上述の手
順を繰り返す。
【0104】 図5において、ハウジング80、82内のU字状端縁検出センサは非平坦30
0mmウエハの或るパラメータを決定するのに有用である。例えば、ウエハがカセ
ット内にあるか、又は端部エフェクタがウエハの下にある間に、ロボットアーム
の肩軸線とウエハの中心との間の中心対中心距離を決定するのに、この端縁検出
センサを採用することができる。U字状開口88(図6A参照)のZ軸線寸法は
潜在的な離間の問題を生ぜしめることはもちろんである。
【0105】 再び図15A、及び図15Bにおいて、光透過路244を端部エフェクタ21
0の回外運動能力と組み合わせて使用して、端部エフェクタ210の図心262
がウエハ12Bの中心252、及びロボットアーム16の肩軸線260に軸線方
向に一線になっているか、否かを決定することができる。理想的には、図心26
2は把持されたウエハの中心に同軸であり、肩軸線260と、ウエハ12の中心
252との間に延在する仮想線上に図心があることである。しかし、製造公差、
及び光透過路244を生ずる構成の位置が原因で、計算された図心262の位置
が、回転の回外運動の軸線からオフセットすることがある。図心262がオフセ
ットしているか、合致しているかを決定するには、上述の配列操作を実施し、1
80°の回外運動角248(図14参照)にわたり、端部エフェクタ210を回
転し、配列操作を繰り返すことが必要である。図心がオフセットしていると、計
算された配列は回転の回外運動の軸線の両側に鏡面影像関係になる。図心262
の正確な位置は2個の計算された配列を平均することによって決定される。
【0106】 上述の実施例は本発明の原理を単に説明したものである。本発明の原理を採用
すれば、当業者によって、種々の変更を加えることができ、これ等の変更も本発
明の範囲内にある。
【0107】 例えば、ウエハ12を取り付けた際、例えばピストンを遅くさせるパルスソレ
ノイドのような代わりの電源によって、ピストンを作動させ得ることは、当業者
には明らかである。電気信号を採用し、ピストンを駆動し、ピストンの位置決め
を監視してもよい。端部エフェクタを液体内に浸漬する用途の場合のように、ピ
ストンを空気的に作動させ、監視してもよい。
【0108】 端部エフェクタをフォーク状にしてもよく、又は予配列装置のボスのような障
害物を避ける切除部を設け、又は障害物を避ける構造にすることができる。2つ
、又はそれ以上の自由度を有するX−Yテーブル、及びその他の位置決め装置の
ようなロボットアーム以外の装置により、端部エフェクタを動かしてもよい。ま
た、半導体ウエハ以外のLCD ディスプレイパネル、コンパクトディスケット、及
びコンピュータメモリディスクのような上述のカセット以外のキャリヤに収容で
きる種々の形式の試料を取り扱うために、この端部エフェクタを使用することが
できる。
【0109】 また、センサは発行ダイオード、及びダイオードレーザからのレーザビームを
採用するのが好適であるが、白熱光、赤外線、その他の放射線源を採用すること
もできる。
【0110】 静止パッドが包含される角度は鋭角であるのが好適であるが、本発明は試料を
重力で端部エフェクタに保持する実施例を有し、この場合、静止パッドが包含さ
れる角度は180度より小さい鈍角であってもよい。
【0111】 図16A、図16B、及び図17、図18は端部エフェクタ210を取り付け
ることができる多数リンクロボットアームシステム308の形式を示す。図19
A、及び図19Bはロボットアームの移動を特徴づける適切な数学表示に組み合
わせて、位置決めロボットアーム機構308の例を示し、上述の種々のウエハ検
知技術に関連するパラメータを計算するのに必要な直線移動、及び角移動の操作
を示す。米国特許第5765444 号にはこの形式のロボットアームシステムの構造、
及び作動を詳細に説明している。
【0112】 図16A、及び図16Bは支持テーブル309の頂面の孔に貫通し、この頂面
上に取り付けた2個のアームを有する多数リンクロボットアームシステム308
のそれぞれ側面図、及び平面図である。図16A、及び16Bにおいて、2個の
類似するが、独立して制御される3リンクロボットアーム機構310L、及び3
10Rを胴部リンク311の両端に回転自在に取り付け、中心軸線、即ち胴部軸
線313の周りに回転するように、ベースハウジング312の頂面に胴部リンク
311を取り付ける。これ等機構は相互に鏡面影像の関係にあるから、ロボット
アーム機構310L、及び310Rは符号に、それぞれ「L」、及び「R」を付
して示す対応する構成部分を有する。従って、次の説明はロボットアーム機構3
10Rのみの構造と、作動とについて行うが、この説明はロボットアーム機構3
10Lにも同様に適用することができる。
【0113】 ロボットアーム機構310Rは円筒スペーサ315Rの頂面に取り付けられた
上腕314Rを有し、この上腕314Rは肩軸線316Rの周りに、回転するよ
うに、胴部リンク311の右端に位置する。以下に説明するように、円筒スペー
サ315Rはモータと、ロボットアーム機構の或る他の構成部分とを収容する空
間を提供する。上腕314Rは肘軸線324Rの周りに回転するように、前腕3
22Rの基端320Rを取り付けた末端318Rを有し、前腕322Rは手首軸
線332Rの周りに回転するように、端部エフェクタ、即ち手210Rの基端3
28Rを取り付けた末端326Rを有する。手210Rはその末端334Rに流
体圧力送出口336Rを具え、導入口338において、ロボットアーム機構31
0Rに加えられた真空圧を真空チャネル164に加え、半導体ウエハ12、コン
パクトディスク、又はその他適切な試料(図示せず)を手210上の所定位置に
確実に保持する。後に詳細に説明するように、上腕314R、前腕322R、及
び手210Rのおのおのはそれぞれ肩軸線316R、肘軸線324R、及び手首
軸線332Rの周り連続的に回転することができる。
【0114】 図17はロボットアーム機構310Rのリンク構成部分、及び関連する機構リ
ンクを示す。図17において、ロボットアーム機構310Rは第1、及び第2の
同心モータ350R、352Rによって位置決めされる。これ等のモータはモー
タ制御器354(図19A、及び図19B参照)によって発生する指令に応動し
て作動する。第1モータ350Rは肘軸線324Rの周りに、前腕322Rを回
転し、第2モータ352Rは肩軸線316Rの周りに上腕314Rを回転させる
【0115】 また特に、第1モータ350Rは前腕スピンドル356Rを回転する。この前
腕スピンドル356Rは上腕314Rに貫通し、上腕プーリ358Rまで達する
。支柱360Rは上腕314Rの末端318Rにおいて、軸受362Rの中心に
上方に貫通しており、軸受362Rは前腕322Rの基端320Rで、底面36
4Rに取り付けられている。また支柱360Rも前腕322Rの孔に貫通して、
前腕プーリ366Rまで達する。無終端ベルト368Rによって、上腕プーリ3
58と、軸受362Rの外面とを連結し、第1モータ350Rの回転に応動して
、肘軸線324Rの周りに、前腕322Rを回転する。
【0116】 第2モータ352Rは上腕314Rの底面382Rに取り付けられた上腕スピ
ンドル380Rを回転し、肩軸線316Rの周りに上腕314Rを回転する。上
述の機械的リンクに組み合わされた第1モータ350R、及び第2モータ352
Rの統合された作動により、肩軸線316Rの周りに手210Rを回転させる。
主柱384Rは手210Rの底面388Rに取り付けられた軸受386Rの中心
に上方に貫通する。無終端ベルト390Rは前腕プーリ366Rを軸受386R
の外面に連結し、モータ350R、352Rの統合された回転運動に応動して、
肩軸線316Rの周りに手210Rを回転する。
【0117】 上腕314Rと前腕322Rとを連結する機械的リンクは能動駆動リンクと、
受動駆動リンクとを形成する。能動駆動リンクは上腕プーリ358Rと軸受36
2Rの外面とを連結するベルト368Rを有し、第1モータ350Rの回転に応
動して、前腕322Rを回転させる。受動駆動リンクは前腕プーリ366Rと軸
受386Rの外面とを連結するベルト390Rを有し、肘軸線324Rの周りの
前腕322Rの回転に応動して、手首軸線332Rの周りに手210Rを回転さ
せる。第2モータ352Rの回転に応動する上腕314Rの回転と、能動駆動リ
ンク、及び受動駆動リンクとの複雑な相互作用によって、手210Rの回転を行
わせることもできる。
【0118】 第3モータ、即ち胴部モータ392は胴部リンク311の底面に取り付けられ
た胴部リンクスピンドル394を回転させる。ロボットアーム機構310Rは回
転するように、胴部リンク311に取り付けられている。主リンクが軸受組立体
398を支持し、この軸受組立体398の周りに、スピンドル394が回転する
。モータ392は中心軸線313の周りに360度、連続的に回転することがで
き、従って、モータ392はロボットアーム機構310Rと協働して、手210
Rの範囲内の任意の位置まで、不規則な通路に沿って、手210Rを動かすこと
ができる。
【0119】 モータ制御器54(図19A、及び図19B参照)は2つの好適な作動状態で
、モータ350R、352Rを制御し、2つの主要な運動シーケンスをロボット
アーム機構310Rに行わせる。第1運動シーケンスは手210Rの突出位置、
即ち半径方向位置を変化させ、第2運動シーケンスは肩軸線316Rに対する手
210Rの角度位置を変化させる。図18はこれ等2つの運動シーケンスを示す
のに有用な線図である。
【0120】 図17、及び図18を参照して、第1作動状態において、モータ制御器354
は前腕スピンドル356Rの位置を第1モータ350Rに維持させ、上腕スピン
ドル380Rを第2モータ352Rによって回転させる。第1モータ350Rを
回転させないことによって、上腕プーリ358Rの位置を維持し、第2モータ3
52Rによる上腕スピンドル380Rの回転によって、肩軸線316Rの周りに
、上腕314Rを回転させ、これにより、肘軸線324Rの周りに、前腕322
Rを回転させ、手首軸線332Rの周りに、手210Rを反対方向に回転させる
。上腕プーリ358Rの直径と、軸受362Rの外径との比は4:2であり、前
腕プーリ366Rの直径と、軸受386Rの外径との比は1:2であるから、図
18に、P2 によって示す特定の方向に、上腕314Rが回転することによって
、手210Rを直線路400に沿って動かす。(前腕プーリ366Rの直径と、
軸受386Rの外径とはそれぞれ軸受362Rの外径と、上腕プーリ358Rの
外径との1/2であり、前腕322Rと手210Rとの寸法、及び形状を合理化
している。)
【0121】 上腕314RがP2 によって示す時計方向に回転する時はいつでも、手210
Rは通路400に沿って延びる(即ち、肩軸線316Rからの半径方向距離を増
大する)。上腕314がP2 によって示す反時計方向に回転する時はいつでも、
手210Rは通路400に沿って後退する(即ち、肩軸線316Rからの半径方
向距離を減少させる)。図18に示す鏡面影像形態のロボットアーム機構310
は上述の方向とは反対方向の上腕314の回転に応動して、突出し、後退するこ
とは当業者には明らかである。図16Bはロボットアーム機構310Rを突出さ
せた時、軸線313、316R、324R、332Rは一線になることを示して
いる。
【0122】 第2作動状態では、モータ制御器352RはP1 によって示す方向に、前腕ス
ピンドル356Rを第1モータ350Rによって回転させ、P2 によって示す方
向に、第2モータ352Rによって上腕スピンドル380Rを回転させる。同一
の移動量によって、同一方向に回転するようモータ350R、352Rが同期し
て回転する特別な場合には、手210Rは肩軸線316Rの周りに角移動のみを
行う。これは、第1モータ350Rの回転によって生ずる肘軸線324Rの周り
の前腕322Rの回転と、第2モータ352Rの回転によって生ずる手首軸線3
32Rの周りの手330Rの回転と、受動駆動リンクの作動とが相互にオフセッ
トしていて、肘軸線324R、及び手首軸線332Rの周りに正味の回転を生じ
ないためである。従って、手210Rは通路400に沿う或る点で、半径方向に
対して固着され、上腕314Rのみが肩軸線316Rの周りに回転する際、手2
10Rは円形通路を描く。手210のための希望する移動路を達成するため、運
動に拘束作用を加えることによって、モータ制御器354は第1モータ350R
と第2モータ352Rとを作動させ、以下に更に説明するように、非半径方向直
線路に沿って、ロボットアーム機構310Rを動かす。
【0123】 ロボットアーム機構310Rを作動させるように、第1モータ350R、及び
第2モータ352Rの両方を回転させることにより、又は一方を接地し、他方を
回転させることによって、これ等モータ350R、352Rを結合することは当
業者には明らかである。例えば、前腕322Rが肘軸線324Rの周りに回転す
るように、ロボットアーム機構310Rを作動させることができる。このような
運動は肩軸線316Rと、手210Rの全延長部との間に、単純な螺旋路を手2
10Rに描かせる。この運動は肩314Rの位置を固着することと、前腕322
Rを動かすようにモータ350Rを作動させることとによって達成される。
【0124】 モータ制御器354は胴部モータ392の作動を制御し、従って、モータ35
0R、352Rの作動状態に無関係に、P3 によって示す方向の胴部リンク31
1の回転を制御する。
【0125】 モータ350R、352Rの角度位置は別個のガラススケールエンコーダ(図
示せず)によって、探知される。通常、各エンコーダは環状回折格子スケールと
、光源/検出器副組立体(図示せず)とを有する。このようなガラススケールエ
ンコーダは当業者には既知である。モータ392の角度位置はガラススケールに
よって探知される。このエンコーダの形式はモータ350R、352Rのための
エンコーダに類似する。
【0126】 図19Aは半導体ウエハカセット168r の方向と、肩軸線316Rに対する
カセット168の位置とによって、軸線が画成される局所座標軸を詳細に示す線
図である。図19Aにおいて、次の説明は数学的表現を記載しており、この数式
から発生する指令信号を制御器354が使用して、カセット168r の開口に垂
直なベクトルに沿って、カセット168r からウエハ170r を取り出す。(こ
の例が基礎を置く上述の状態の駆動比と異なる駆動比の場合でも、同様の数学表
現を使用することができることは当業者には明らかである。)
【0127】 手210の移動路の誘導のため、次のパラメータが適切である。 θS =モータ352Rの角度 θE =モータ350Rの角度 r=肩軸線316Rと肘軸線324Rとの間の距離、及び肘軸線324Rと手
首軸線332Rと前腕322Rとの間の距離 β=上腕314Rと前腕322Rとの間の角度 p=手210Rの長さ E=2r=ロボットアームの延長 Ri =ロボットアームの範囲(即ち、肩軸線316Rから、手210R上に位
置するウエハ170r の中心172r まで測定されたロボットアームの半径)
【0128】 余弦の法則を適用すればRi に関して次の式が得られる。 Ri =p+(r2 +r2 −2r2 cosβ)1/2 (1) =p+21/2 r(1−cosβ)1/2
【0129】 β=0であると、式(1)はRi =pとなり、x=0、y=0、θS =θSR
θE =θERである。θSR、及びθERの量は基準モータ角を表す。このモータ角は
θS =θSR+△θSR、θE =θER+△θERのように表すこともできる。角度βは
β=2(△θSR−△θER)のように表すこともでき、この理由はロボットアーム
機構310Rの機械的リンクの構造のためである。この式はモータ角の変化に角
度βを関連させている。
【0130】 直線路に沿って、ウエハ170r をカセット168r から取り戻すためには、
X軸線に沿う移動が、一定値であるXO に等しいことである。従って、X(t)
=XO である。量X(t)はそのリンクのX軸線成分の長さの関数として表すこ
とができる。即ち、 X(t)=rcosθ1 +rcosθ2 +pcosθp (2) ここに、 θ1 =上腕314Rの角度 θ2 =前腕322Rの角度 θp =手210Rの角度 上腕314R、及び前腕322Rは同一の長さ(r)であるから、θ1 はモー
タ352Rの角度θS に従い、手210Rは直線に沿って動くので、次の表現が
保持される。 θ1 =θS θ2 =θ1 +π−β θp =θ1 +(π−β)/2
【0131】 従って、X0 を計算するためには、θ1 、θ2 、θP の値をX(t)に関する
式(2)に代入し、次の値が得られる。 X0 =r(cosθ1 +cosθ2 )+pcosθp (3) X0 =r( cosθ1 +cos(θ1 +π−β)) +pcos(θ1 +π/2−β/2) X0 =r(cosθ1 −cos(θ1 −β)−psin(θ1 −β/2) 式(3)は手210Rを直線運動させるため、等しい角度距離を動かすように
作動するモータ352R、350Rの角度θS 、θE の間の関係を限定する拘束
を表している。
【0132】 当業者であれば、多数の方法の任意の一つによってサーボ機構制御器により、
拘束の式(3)を実施することができる。例えば、所定のウエハ移動プロファイ
ルを実施するために、高速作動を達成するよう、式(3)から指令信号値を計算
し、リアルタイムの使用のため、この計算値をルックアップテーブルに記憶する
ことができる。事前計算プロセスには、ウエハ移動プロファイルに従うθS のイ
ンデクシングと、対応するθE 値を式(3)から決定することが必要で、これに
よりマスタースレーブ関係にθS とθE との移動の形態を形成する。
【0133】 肩軸線316Rの周りの手210Rの角度移動を達成するため、制御器354
はモータ350R、352Rにより同一方向に手330Rを希望する角移動にわ
たり回転し、希望する目的地に達せしめる。この移動中、手330Rの直線的な
延長は変化しない。制御器354をプログラミングし、種々の角移動にわたりモ
ータ350R、352Rを作動させることにより、手330Rの複雑な、同時に
生ずる直線的、及び角度的移動プロファイルを達成することができる。図6Aは
記憶されたウエハ170l の中心172l がY0 に合致するように位置する第2
ウエハカセット168l を示す。カセット168l 、及び168r の開口が平行
に配置されていることは肩軸線316から半径方向距離に位置していないカセッ
ト内に保管されたウエハを取り出すため、上述の式を使用し得ることを示してい
る。ロボットアーム機構310は半径方向に配置することに対する制約を受けず
、その範囲内にいかなる距離の組合せをも受け入れることができる。
【0134】 図19Bは制御器354の基本的な構成部分を示す簡単化したブロック線図で
ある。図19Bにおいて、制御器354はロボットアーム機構310Rの移動シ
ーケンスインストラクションを記憶するプログラムメモリ474を有する。マイ
クロプロセッサ476はプログラムメモリ474から移動シーケンスインストラ
クションを受け取り、それを判断して、第1作動状態が必要なのか、第2作動状
態が必要なのか、又はモータ392の運動が必要なのかを決定し、胴部リンク3
11を位置決めする。システムクロック478はマイクロプロセッサ476の作
動を制御する。ルックアップテーブル(LUT)480は第1作動状態の直線運
動を達成するためのθS (モータ352R用)、及びθE (モータ350R用)
のための対応する値を記憶し、第2作動状態の角運動を達成するためのθS 、及
びθE の角移動の対応する値を記憶する。胴部リンク311の回転はそれに取り
付けたロボットアーム機構の運動とは無関係なので、モータ350R、352R
の角移動とのモータ392の角移動の全体の統合はLUT180内でなく、移動
シーケンスインストラクションで実施する。これにより、一層高速の、一層正確
な直線運動を生ずる。これは多軸サーボ機構による誤差、及び駆動精度誤差は手
210Rの直線路に影響しないからである。
【0135】 マイクロプロセッサ476はサーボ機構増幅器482にθS 、θE の位置信号
を供給し、この増幅器482はそれぞれのモータ352R、350RにθS 、θ E の指令信号を送給する。マイクロプロセッサ476はサーボ機構増幅器476
に位置信号を供給し、指令信号を胴部モータ392に送給する。サーボ機構増幅
器482はそれぞれモータ350R、352R、392の角度位置を示している
信号を3個のガラススケールエンコーダから受け取る。
【0136】 マイクロプロセッサ476は制御信号を真空弁制御器484に供給し、手21
0Rに、ウエハを保持する必要と、手210Rからウエハを釈放する必要とに応
じて、真空弁制御器484は真空源(図示せず)から適切な量の真空圧を送出口
336まで、真空弁(図示せず)によって、供給させる。
【0137】 本発明の上述の実施例は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更を加え
得ることは当業者には明らかであり、本発明の範囲は特許請求の範囲によって決
定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウエハを取り戻し、又は置き替えるため半導体ウエハカセット内に挿
入された本発明端部エフェクタの第1実施例の平面図である。
【図2】 カセット内に保管された隣接する3個のウエハ間に挿入された図1の
端部エフェクタの側面図である。
【図3】 ウエハの特別帯域に掛合する静止パッドを示し、本発明の平坦静止パ
ッドの拡大側面図である。
【図4】 実質的にウエハの周縁に掛合する傾斜する静止パッドを示す本発明の
傾斜静止パッドの実施例の拡大側面図である。
【図5】 本発明の第1実施例において、ウエハ、移動接触点、ウエハ静止パッ
ド、ウエハ端縁、及び高さセンサの間の位置的関係を示すよう拡大したウエハ、
及び図1の端部エフェクタの部分平面図である。
【図6A】 ウエハに対する光ファイバ光路の位置を示すため、更に拡大した図
5のウエハ端縁と高さセンサとの側面図である。
【図6B】 図6Aの前面図である。
【図7】 カセット内の半導体ウエハに隣接して把持する状態を示す本発明端部
エフェクタの第2実施例の平面図である。
【図8】 ウエハカセット内に保管される密接離間するウエハ間にウエハを把持
する作用接触点作動機構を示す図7の端部エフェクタの断面側面図である。
【図9】 図7の端部エフェクタの末端に取り付けた本発明の末端弓形静止パッ
ドの実施例の斜視図である。
【図10】 本発明の端部エフェクタの第2実施例において、移動接触点、弓形
静止パッド、ウエハ端縁、高さセンサの位置的関係を示す図7の端部エフェクタ
の斜視図である。
【図11】 本発明の端部エフェクタの第2実施例において、高さセンサの光フ
ァイバのチャネルを示す図7の端部エフェクタの底面図である。
【図12】 ウエハと、位置検知作動接触点作動機構と、基端静止パッドとの間
の位置関係を示す本発明の端部エフェクタの第3実施例の一部平面図である。
【図13】 カセットに保管される密接離間するウエハ間に完全に延びる位置検
知作用接触点作動機構を示す図12の端部エフェクタの断面側面図である。
【図14】 交互のウエハ把持位置、及びウエハ検知位置を示す図12の端部エ
フェクタの全平面図である。
【図15A】 ウエハ(簡明のため寸法を小さく示す)の端縁までの半径方向距
離を検知するため、2個の角度移動した位置に示す本発明端部エフェクタとロボ
ットアームとの平面図である。
【図15B】 図15と異なる位置を示す図15Aと同様の平面図である。
【図16A】 例として示した2個のアームを有する多数リンクロボットアーム
から本発明端部エフェクタが突出している状態の側面図である。
【図16B】 図16Aと同様の平面図である。
【図17】 図16A、及び図16Bのロボットアームシステムのリンク構成部
分、及び関連する機械リンクを示す正面図である。
【図18】 図16A、及び図16Bのロボットアームシステムの機械リンクの
モータ駆動リンクによって与えられる回転運動を示す斜視図である。
【図19A】 信号を発生するために使用するスペース関係とパラメータとを示
す線図である。
【図19B】 図16A、及び図16Bのロボットアームシステムのモータ制御
器のブロック線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3C007 AS01 AS24 CY13 CY27 DS02 DS03 ES17 EV05 EV22 HS13 KS03 KS30 KV12 MT04 NS09 NS13 5F031 CA02 GA15 GA32 GA43 GA44 LA07 LA13 PA26 【要約の続き】 するウエハの中から、1個のウエハを迅速、正確に設置 し、取り出す方法をサポートするデータであるロボット アームの突出、及び高さ位置決めデータを上記センサは 提供する。ウエハをその端縁で、又はその特別帯域内で 手ぎわよく、確実に把持する間、この方法は端部エフェ クタと、ウエハとの間の予期しない接触を防止する。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機構に作動可能に結合するよう構成され、試料をその周端縁によ
    って把持する試料周端縁把持装置において、 基端と、これに対向する末端とを有する本体と、 試料の周端縁を支持するパッド部と、前記試料の周端縁を把持するため前記パ
    ッド部と共に包括角を形成する後部止め部とを有し、前記本体の前記末端に取り
    付けられた末端静止パッドと、 前記試料の周端縁を支持するため、前記本体の前記基端に連結された基端静止
    パッドと、 後退試料積載位置と、試料の寸法によって定まる突出試料把持位置との間に移
    動可能な基端作用接触点とを具え、 前記後退試料積載位置では、前記本体上に前記試料を設置するための十分な間
    隙を生じており、前記突出試料把持位置では、前記末端静止パッドに形成された
    前記包括角内に前記試料の周端縁を押圧していることを特徴とする試料周端縁把
    持装置。
  2. 【請求項2】 前記基端静止パッドの一部として、前記基端作用接触点が形成さ
    れている請求項1の端縁把持装置。
  3. 【請求項3】 前記本体の前記基端に関連するシリンダボア内で往復動するよう
    に取り付けられた流体圧で作動するピストンに前記作動接触点が作動可能に連結
    されている請求項1の端縁把持装置。
  4. 【請求項4】 前記末端静止パッドは前記試料の周縁のセグメントに適合する形
    状を有する請求項1の端縁把持装置。
  5. 【請求項5】 前記末端静止パッドが第1末端静止パッドであり、前記末端静止
    パッドが前記第1末端静止パッドから離間する第2末端静止パッドを更に具える
    請求項1の端縁把持装置。
  6. 【請求項6】 前記本体は前記末端静止パッドを取り付けるほぼ平坦な試料支持
    面を画成しており、前記突出試料把持位置にある移動可能な前記接触点が前記包
    括角内に前記試料の周端縁を押圧する際、前記試料のための傾斜面を生ずるよう
    ほぼ平坦な前記試料支持面に対し傾斜する静止パッド部を前記末端静止パッドが
    有する請求項1の端縁把持装置。
  7. 【請求項7】 傾斜する前記静止パッド部と前記後部止め部との間に形成された
    前記包括角は180度より小さい角度である請求項6の端縁把持装置。
  8. 【請求項8】 前記後退試料積載位置と、前記突出試料把持位置との間に前記作
    用接触点を動かすため、この作用接触点に作動可能に連結された作用接触点作動
    機構を更に具え、この作用接触点作動機構は前記作用接触点を前記突出試料把持
    位置に突出させるため押圧力を加える押圧装置と、前記作用接触点を前記後退試
    料積載位置に後退させるよう前記押圧力に選択的に打ち勝つ流体圧力被制御装置
    とを有する請求項1の端縁把持装置。
  9. 【請求項9】 前記作用接触点に作動可能に連結され、1対の離間する基準位置
    表示装置に作動するように関連する位置表示装置を更に具え、各前記基準位置表
    示装置は完全に後退した試料積載位置と、試料を把持していない前記作用接触点
    の完全突出位置とを表示するため、前記作用接触点の運動を監視する請求項8の
    端縁把持装置。
  10. 【請求項10】 前記突出試料把持位置にある移動可能な前記接触点が前記包括
    角内に前記試料の周端縁を押圧する際、前記試料の傾斜面を生ずるための傾斜静
    止パッド部を前記末端静止パッドが有し、180度より小さい包括角が前記傾斜
    静止パッド部と前記後部止め部との間に形成されており、前記後退試料積載位置
    と、前記突出試料把持位置との間に前記作用接触点を動かすため、この作用接触
    点に作動可能に連結された作用接触点作動機構を更に具え、この作用接触点作動
    機構は前記作用接触点を前記突出試料把持位置に突出させるため押圧力を加える
    押圧装置と、前記作用接触点を前記後退試料積載位置に後退させるよう前記押圧
    力に選択的に打ち勝つ流体圧力被制御装置とを有し、これにより、前記流体圧力
    被制御装置への流体圧力が失われた場合、前記末端静止パッドと前記作用接触点
    との間に前記試料を保持するフェイルセーフ機構を構成している請求項1の端縁
    把持装置。
  11. 【請求項11】 前記後退試料積載位置と、前記突出試料把持位置との間に前記
    作用接触点を動かすため、この作用接触点に作動可能に連結された作用接触点作
    動機構を更に具え、この作動機構は押圧装置と、流体圧力被制御装置とを有し、
    前記作動接触点を前記突出試料把持位置に突出させること、及び前記作動接触点
    を前記後退試料積載位置に後退させることのいずれか一つを達成するため、前記
    押圧装置によって前記作用接触点に押圧力を加え、前記作動接触点を前記突出試
    料把持位置に突出させること、及び前記作動接触点を前記後退試料積載位置に後
    退させることのうち前記押圧装置によって達成されない他方を達成するため、前
    記流体圧力被制御装置が前記押圧力に選択的に打ち勝つよう構成された請求項1
    の端縁把持装置。
  12. 【請求項12】 周辺部を有する試料の位置を決定するため端部エフェクタを使
    用する方法において、 光源、及び受光部に作動するように連結された本体を有する端部エフェクタを
    設け、前記光源、及び受光部は離間するそれぞれの光源光路開口、及び受光路開
    口を有し、これ等開口の間に光透過路に沿って光ビームが伝搬し、これ等光ビー
    ムが既知のビーム形状であるように前記光源光路開口、及び受光路開口の寸法を
    定め、 前記試料と本体との空間を狭くするため、これ等試料と本体との間の相対運動
    を与え、 前記相対運動を与えることに組み合わせて、前記光透過路に交差するように前
    記試料を位置決めして、既知のビーム形状の光ビームを遮断し、 既知のビーム形状の光ビームの前記遮断に応動して、空間規準位置に対する前
    記試料の周辺部の位置を確立することを特徴とする試料の位置を決定するための
    端部エフェクタの使用方法。
  13. 【請求項13】 相対運動を与える前記工程において、前記本体と前記試料を移
    動路に沿って相互に接近するように動かすと共に、既知のビーム形状の前記光ビ
    ームと、前記試料との相対位置を前記移動路の横方向に変化させ、既知のビーム
    形状の前記光ビームが前記試料に交差すると、前記試料の周辺部の明確な位置を
    確立するための準備として、前記本体と前記試料との相互に接近する相対運動を
    中止させる請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 前記試料は離間距離によって分離される第1、及び第2の対向
    する主要表面を有し、既知のビーム形状の前記光ビームと、前記試料との相対位
    置を前記移動路の横方向に変化させる前記工程において、前記主要表面間の距離
    より一層長い空間距離によって分離される空間位置の間に起伏するパターンを画
    くよう既知のビーム形状の前記光ビームと前記試料とに相対運動を与える請求項
    13の方法。
  15. 【請求項15】 既知のビーム形状の光ビームを遮断するよう前記試料に対し、
    前記本体を手動で配列することにより、相対運動を与えることに組み合わせる位
    置決めを達成する請求項12の方法。
  16. 【請求項16】 相互間の近接距離に、前記本体と前記試料とを手動で位置決め
    することによって、相対運動を与える工程を達成する請求項12の方法。
  17. 【請求項17】 試料の位置を検知する端部エフェクタにおいて、 2個、又はそれ以上の自由度を有する機構を含む本体と、 光源光路開口を有し前記本体に作動するように連結された光源と、受光路開口
    を有する受光部とを具え、 前記光源から前記受光部まで既知のビーム形状の光ビームが伝搬する光透過路
    を間に形成するよう前記光源光路開口と、受光路開口とがその寸法と相互の離間
    距離とを有し、試料が前記本体に近く位置し、空間規準位置に対する所定距離内
    に位置することによって生ずる既知のビーム形状の前記光ビームの遮断を検出す
    る十分な長さを前記光透過路が有することを特徴とする試料位置検知端部エフェ
    クタ。
  18. 【請求項18】 前記本体は基端、及び末端を有し、支持体によって支持される
    試料の明確な点によって前記光透過路を遮断するよう、前記光源光路開口と受光
    路開口とが前記基端の近くに相互に対向するように位置している請求項17の端
    部エフェクタ。
  19. 【請求項19】 前記本体は基端、及び末端を有し、前記機構が前記本体の前記
    末端と前記試料とを相互に接近させる時、前記本体に近く位置する支持体によっ
    て支持される試料により前記光透過路を遮断するよう、前記光源光路開口と受光
    路開口とが前記末端の近くに相互に対向するように位置している請求項17の端
    部エフェクタ。
  20. 【請求項20】 前記本体は基端、及び末端を有し、支持体によって支持される
    試料の第1、及び第2の対向表面区域によって前記光透過路を遮断するよう、前
    記光源光路開口と受光路開口とが前記基端の近くに相互に対向するように位置し
    ている請求項17の端部エフェクタ。
  21. 【請求項21】 試料の位置を検知する端部エフェクタにおいて、 本体と、 この本体によって、所定位置に試料を保持し得るよう、前記本体に作動するよ
    うに関連する保持機構と、 光源光路開口を有し前記本体に作動するように連結された光源と、受光路開口
    を有する受光部とを具え、 前記光源から前記受光部まで既知のビーム形状の光ビームが伝搬する光透過路
    を間に形成するよう前記光源光路開口と、受光路開口とがその寸法と相互の離間
    距離とを有し、試料が前記本体に近く位置し、空間規準位置に対する所定距離内
    に位置することによって生ずる既知のビーム形状の前記光ビームの遮断を検出す
    る十分な長さを前記光透過路が有することを特徴とする試料位置検知端部エフェ
    クタ。
  22. 【請求項22】 前記本体をロボットアームに作動可能に結合する結合器を更に
    具え、前記本体は前記結合器に一層近く位置する基端と、末端とを有し、試料が
    前記本体によって保持される前に、支持体によって支持される前記試料の明確な
    点によって、前記光透過路を遮断するよう、前記光源光路開口と受光路開口とが
    前記基端の近くに相互に対向するように位置している請求項21の端部エフェク
    タ。
  23. 【請求項23】 前記支持体によって所定位置に保持されている時の前記試料の
    停止位置に前記空間規準位置が相当している請求項22の端部エフェクタ。
  24. 【請求項24】 前記本体をロボットアームに作動可能に結合する結合器を更に
    具え、前記本体は前記結合器に一層近く位置する基端と、末端とを有し、前記ロ
    ボットアームが前記本体の前記末端と試料とを相互に接近させる時、前記本体に
    近く位置する支持体によって支持される前記試料により前記光透過路を遮断する
    よう、前記光源光路開口と受光路開口とが前記末端の近くに相互に対向するよう
    に位置している請求項21の端部エフェクタ。
  25. 【請求項25】 前記本体をロボットアームに作動可能に結合する結合器を更に
    具え、前記本体は前記結合器に一層近く位置する基端と、末端とを有し、試料が
    前記本体によって保持される前に、支持体によって支持される前記試料の第1、
    及び第2の対向する表面区域により前記光透過路を遮断するよう、前記光源光路
    開口と受光路開口とが前記基端の近くに相互に対向するように位置している請求
    項21の端部エフェクタ。
JP2000585915A 1998-12-02 1999-12-02 試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ Pending JP2002531942A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/204,747 US6256555B1 (en) 1998-12-02 1998-12-02 Robot arm with specimen edge gripping end effector
US09/204,747 1998-12-02
US09/312,343 1999-05-14
US09/312,343 US6275748B1 (en) 1998-12-02 1999-05-14 Robot arm with specimen sensing and edge gripping end effector
PCT/US1999/028737 WO2000033359A2 (en) 1998-12-02 1999-12-02 Specimen holding robotic arm end effector

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006284A Division JP5518497B2 (ja) 1998-12-02 2010-01-14 エンドエフェクタと周縁を有する試料との整列を決定する方法およびエンドエフェクタを備える試料を移送する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531942A true JP2002531942A (ja) 2002-09-24
JP2002531942A5 JP2002531942A5 (ja) 2013-02-21

Family

ID=26899770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585915A Pending JP2002531942A (ja) 1998-12-02 1999-12-02 試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6453214B1 (ja)
EP (1) EP1135795B1 (ja)
JP (1) JP2002531942A (ja)
CN (1) CN1238882C (ja)
AT (1) ATE389237T1 (ja)
AU (1) AU2041000A (ja)
HK (1) HK1041104B (ja)
IL (3) IL143467A (ja)
WO (1) WO2000033359A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036635A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 半導体ウェハ搬送用ロボットの教示治具
US7114907B2 (en) 2003-11-28 2006-10-03 Daihen Corporation Transfer robot
JP2007525001A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 半導体ウェーハを取り扱うエンドエフェクタ
JP2010137300A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 教示治具によって教示する基板搬送用マニピュレータ
JP2011238962A (ja) * 2011-07-28 2011-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 載置プレート、基板移載装置および基板処理装置
JP2012004522A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Brewer Science Inc 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置
KR20140015209A (ko) * 2012-07-27 2014-02-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 워크 반송 장치
JP2014175333A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Ebara Corp 基板搬送装置、基板研磨装置
CN104723362A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 株式会社安川电机 机器人系统及检测方法
US9099512B2 (en) 2008-01-24 2015-08-04 Brewer Science Inc. Article including a device wafer reversibly mountable to a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP2018111200A (ja) * 2016-12-06 2018-07-19 ジャビル インク エンドエフェクターを供給するための器具、システム、及び方法
JP2019121697A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板把持機構、基板搬送装置及び基板処理システム

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778496B1 (fr) * 1998-05-05 2002-04-19 Recif Sa Procede et dispositif de changement de position d'une plaque de semi-conducteur
US6453214B1 (en) * 1998-12-02 2002-09-17 Newport Corporation Method of using a specimen sensing end effector to align a robot arm with a specimen stored on or in a container
US6454332B1 (en) * 1998-12-04 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for handling a substrate
SE9900123L (sv) * 1999-01-15 2000-07-16 Abb Ab Metod för robot
DE10028569A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Brooks Automation Gmbh Vorrichtung zum Positionieren scheibenförmiger Objekte
US6986636B2 (en) * 2000-06-09 2006-01-17 Brooks Automation, Inc. Device for positioning disk-shaped objects
US6631935B1 (en) * 2000-08-04 2003-10-14 Tru-Si Technologies, Inc. Detection and handling of semiconductor wafer and wafer-like objects
JP4514942B2 (ja) * 2000-12-07 2010-07-28 株式会社アルバック 成膜装置
KR100383260B1 (ko) * 2001-03-08 2003-05-09 삼성전자주식회사 레티클 위치감지장치기능을 갖는 포크 암을 구비한 레이클이송장치
US6615113B2 (en) * 2001-07-13 2003-09-02 Tru-Si Technologies, Inc. Articles holders with sensors detecting a type of article held by the holder
US7334826B2 (en) * 2001-07-13 2008-02-26 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic wafers
WO2003007129A2 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Broks Automation, Inc. Trajectory planning and motion control strategies for a planar three-degree-of-freedom robotic arm
US7281741B2 (en) * 2001-07-13 2007-10-16 Semitool, Inc. End-effectors for handling microelectronic workpieces
WO2003009346A2 (en) 2001-07-15 2003-01-30 Applied Materials,Inc. Processing system
IL160164A0 (en) * 2001-08-09 2004-07-25 Integrated Dynamics Engineering Edge gripping pre-aligner
JP2003060004A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Yaskawa Electric Corp ロボットハンド
US6678581B2 (en) * 2002-01-14 2004-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method of calibrating a wafer edge gripping end effector
JP3888620B2 (ja) * 2002-01-22 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置における基板の受け渡し位置検知方法及びその教示装置
FR2835337B1 (fr) * 2002-01-29 2004-08-20 Recif Sa Procede et dispositif d'identification de caracteres inscrits sur une plaque de semi-conducteur comportant au moins une marque d'orientation
US6822413B2 (en) 2002-03-20 2004-11-23 Fsi International, Inc. Systems and methods incorporating an end effector with a rotatable and/or pivotable body and/or an optical sensor having a light path that extends along a length of the end effector
JP3795820B2 (ja) * 2002-03-27 2006-07-12 株式会社東芝 基板のアライメント装置
US20070014656A1 (en) * 2002-07-11 2007-01-18 Harris Randy A End-effectors and associated control and guidance systems and methods
US20060043750A1 (en) * 2004-07-09 2006-03-02 Paul Wirth End-effectors for handling microfeature workpieces
TW528709B (en) * 2002-08-01 2003-04-21 Nanya Technology Corp Wafer carrying device with blade position detection
WO2004025713A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Integrated Dynamics Engineering, Inc. Substrate end effector
US6813543B2 (en) * 2002-10-08 2004-11-02 Brooks-Pri Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
US7195236B2 (en) * 2003-03-28 2007-03-27 Northrop Grumman Corporation Automated induction systems and methods for mail and/or other objects
US20050077217A1 (en) * 2003-03-28 2005-04-14 Hillerich Thomas A. Carrier for mail and/or the like thin objects
US20060000752A1 (en) * 2003-03-28 2006-01-05 Northrop Grumman Corporation Stack correction system and method
KR101498405B1 (ko) 2003-04-11 2015-03-04 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 머신에서 웨이퍼 교환동안 투영 렌즈 아래의 갭에서 액침 액체를 유지하는 장치 및 방법
WO2004101401A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Northrop Grumman Corporation Enhanced object-feeder pre-processing system
KR101148811B1 (ko) 2003-06-19 2012-05-24 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
DE502004002881D1 (de) * 2003-06-20 2007-03-29 Tecan Trading Ag Vorrichtung und Verfahren zum Positionieren von Funktionselementen und/oder Behältern auf dem Arbeitsfeld eines Labormanipulators mittels zweier sich kreuzender Lichtschranken
CN101383318B (zh) * 2003-06-27 2010-09-08 马特森技术公司 用于装卸半导体晶片的末端执行器
US7261913B2 (en) * 2003-07-07 2007-08-28 Dreyer's Ice Cream, Inc. Aerated frozen suspension with adjusted creaminess and scoop ability based on stress-controlled generation of superfine microstructures
JP4284611B2 (ja) * 2003-07-11 2009-06-24 株式会社ダイフク 搬送装置
US7039498B2 (en) * 2003-07-23 2006-05-02 Newport Corporation Robot end effector position error correction using auto-teach methodology
US9691651B2 (en) 2005-01-28 2017-06-27 Brooks Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
US8016541B2 (en) 2003-09-10 2011-09-13 Brooks Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
US20050086024A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-21 Cyberoptics Semiconductor Inc. Semiconductor wafer location sensing via non contact methods
US20050110287A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-26 Ade Corporation 200 MM notched/flatted wafer edge gripping end effector
US7107125B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring the position of a semiconductor processing robot
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US20050113964A1 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Blueshift Technologies, Inc. Sensor methods and systems for semiconductor handling
US7458763B2 (en) 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
US7319920B2 (en) * 2003-11-10 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for self-calibration of a substrate handling robot
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
US7230702B2 (en) * 2003-11-13 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Monitoring of smart pin transition timing
US20050107917A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Smith Paul E. Robotic system for sequencing multiple specimens between a holding tray and a microscope
US7181314B2 (en) * 2003-11-24 2007-02-20 Abb Research Ltd. Industrial robot with controlled flexibility and simulated force for automated assembly
US7222006B2 (en) * 2004-01-13 2007-05-22 General Motors Corporation Method for determination of pre-authorization engine operation time for a vehicle theft deterrent system
US7589822B2 (en) * 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR100568867B1 (ko) * 2004-03-18 2006-04-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 좌표감지장치 및 그 웨이퍼 좌표감지 기능을 갖는반도체 제조설비
US20050229856A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Malik Roger J Means and method for a liquid metal evaporation source with integral level sensor and external reservoir
US20070020080A1 (en) * 2004-07-09 2007-01-25 Paul Wirth Transfer devices and methods for handling microfeature workpieces within an environment of a processing machine
US7264177B2 (en) * 2004-08-03 2007-09-04 Intelligent Lawn Systems, L.P. Methods, systems and apparatuses for automated irrigation and chemical treatment
US20060099065A1 (en) * 2004-08-27 2006-05-11 Northrop Grumman Corporation Preparation operator flex-station for carrier preparation
US7720558B2 (en) * 2004-09-04 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for mapping carrier contents
US7993093B2 (en) * 2004-09-15 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for wafer translation
EP1794073B1 (en) * 2004-09-24 2014-03-05 Northrop Grumman Systems Corporation Anti-toppling device for mail and/or the like
DE102004053906A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Adaptervorrichtung für eine Substrat-Arbeitsstation
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7371022B2 (en) 2004-12-22 2008-05-13 Sokudo Co., Ltd. Developer endpoint detection in a track lithography system
BRPI0607288A2 (pt) * 2005-02-07 2009-08-25 Thomson Licensing método e aparelho para reprodução de um sinal de vìdeo e um ou mais sinais de áudio relacionados com dados de áudio/vìdeo que são baseados em um sinal de vìdeo de frequência de quadro de 24 hz
US7611182B2 (en) 2005-02-25 2009-11-03 Semes Co., Ltd. Wafer transfer apparatus
CN1824592B (zh) * 2005-02-25 2012-02-29 细美事有限公司 晶片传送装置
US20060245871A1 (en) * 2005-03-10 2006-11-02 Wen-Ming Lo Wafer transfer system, wafer transfer method, cassette exchange system and cassette exchange method
JP5155517B2 (ja) * 2005-04-21 2013-03-06 株式会社荏原製作所 ウエハ受渡装置及びポリッシング装置
CN102867764B (zh) * 2005-04-22 2015-06-17 应用材料公司 笛卡尔机械臂群集工具架构
US7374391B2 (en) * 2005-12-22 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Substrate gripper for a substrate handling robot
US7694583B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-13 Control Gaging, Inc. Gripper gage assembly
KR20080009745A (ko) * 2005-07-15 2008-01-29 가부시키가이샤 야스카와덴키 웨이퍼 위치 교시 방법 및 교시 치구 장치
US7387484B2 (en) * 2005-12-21 2008-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer positioning systems and methods thereof
US20070177963A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Tang Chee W End effector for transferring a wafer
US7792602B2 (en) * 2006-08-22 2010-09-07 Precision Automation, Inc. Material processing system and a material processing method including a saw station and an interface with touch screen
CN101154610B (zh) * 2006-09-25 2010-05-12 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 搬运校准装置及应用该装置的晶片传输系统
KR20090073100A (ko) * 2006-09-28 2009-07-02 황진상 광 섬유를 이용한 각도 측정 센서 및 이의 제조 방법
US20080166210A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Applied Materials, Inc. Supinating cartesian robot blade
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US20080213076A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Stephen Hanson Edge grip end effector
US9437469B2 (en) * 2007-04-27 2016-09-06 Brooks Automation, Inc. Inertial wafer centering end effector and transport apparatus
US8226142B2 (en) * 2007-08-09 2012-07-24 Axcelis Technologies, Inc. Workpiece gripping integrity sensor
US20090092470A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Bonora Anthony C End effector with sensing capabilities
US8099192B2 (en) * 2007-11-06 2012-01-17 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for teaching a workpiece transfer robot
US20090182454A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Bernardo Donoso Method and apparatus for self-calibration of a substrate handling robot
US7766171B2 (en) * 2008-02-28 2010-08-03 Northrop Grumman Systems Corporation Rigid storage tray for flat and letter mail
US8430226B2 (en) * 2008-03-05 2013-04-30 Hirata Corporation Work transfer apparatus
US9117870B2 (en) 2008-03-27 2015-08-25 Lam Research Corporation High throughput cleaner chamber
US8430227B2 (en) * 2008-05-28 2013-04-30 Hirata Corporation Conveyer device
CN102149520B (zh) * 2008-09-10 2013-09-18 谐波传动系统有限公司 机械手及板状物品的搬运方法
JP5402284B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-29 株式会社安川電機 基板搬送ロボット、基板搬送装置、半導体製造装置および基板搬送ロボットの干渉物回避方法
US8215890B2 (en) * 2009-03-12 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer robot alignment system and method
MY157019A (en) * 2009-03-31 2016-04-15 Automation Tooling Syst Vacuum gripper assembly
DE102009016811A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Aes Motomation Gmbh Verfahren zur automatischen Vermessung und zum Einlernen von Lagepositionen von Objekten innerhalb eines Substratprozessiersystems mittels Sensorträger und zugehöriger Sensorträger
US8285418B2 (en) * 2009-07-23 2012-10-09 Kla-Tencor Corporation Dual scanning stage
CN101728302B (zh) * 2009-12-08 2013-06-12 中国电子科技集团公司第四十五研究所 边缘接触夹持式晶圆末端执行器
CN102092044B (zh) * 2009-12-10 2013-02-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种基片处理系统及其机械手臂装置
US8562272B2 (en) 2010-02-16 2013-10-22 Lam Research Corporation Substrate load and unload mechanisms for high throughput
CN102194727B (zh) * 2010-03-11 2013-09-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种改进的机器人伸缩臂
US8893642B2 (en) 2010-03-24 2014-11-25 Lam Research Corporation Airflow management for low particulate count in a process tool
US8282698B2 (en) 2010-03-24 2012-10-09 Lam Research Corporation Reduction of particle contamination produced by moving mechanisms in a process tool
CN102023487B (zh) * 2010-05-26 2013-06-19 沈阳芯源微电子设备有限公司 真空边缘夹持机构
US20120063874A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Applied Materials, Inc. Low profile dual arm vacuum robot
US8731718B2 (en) * 2010-10-22 2014-05-20 Lam Research Corporation Dual sensing end effector with single sensor
JP5490741B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置の位置調整方法、及び基板処理装置
US8958907B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-17 Sinfonia Technology Co., Ltd. Robot arm apparatus
US8657352B2 (en) 2011-04-11 2014-02-25 International Business Machines Corporation Robotic device for substrate transfer applications
DE102011077546A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Technische Universität Berlin Verfahren zum Betreiben eines Roboters, Roboter und Robotersystem
US9076829B2 (en) * 2011-08-08 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Robot systems, apparatus, and methods adapted to transport substrates in electronic device manufacturing
CN103094162B (zh) * 2011-11-07 2016-02-10 北京中科信电子装备有限公司 一种定位机械手上晶片圆心的方法
US20130123966A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Spatial three-dimensional inline handling system
CN104271474B (zh) * 2011-12-16 2018-01-09 布鲁克斯自动化公司 输送设备
US8936293B2 (en) 2011-12-21 2015-01-20 International Business Machines Corporation Robotic device for substrate transfer applications
TWI497637B (zh) * 2012-05-02 2015-08-21 Advanced Wireless Semiconductor Company 應用於聚光型太陽能電池之蝕刻設備之晶圓傳輸手臂
CN103569672B (zh) * 2012-07-20 2016-03-09 上海微电子装备有限公司 一种兼容硅片和玻璃基板的传输装置
CN102903661A (zh) * 2012-10-25 2013-01-30 上海宏力半导体制造有限公司 晶圆末端执行器
JP6088243B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-01 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ
CN103972135B (zh) * 2013-01-25 2017-02-22 上海微电子装备有限公司 一种硅片精确定位传输装置及定位方法
CN103887222B (zh) * 2014-03-05 2017-04-19 中国电子科技集团公司第四十五研究所 一种利用弹簧张紧和电机驱动的力反馈晶圆夹持装置
JP6360762B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-18 株式会社ディスコ 加工装置
US9786530B2 (en) * 2014-10-20 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer transfer method and system
US10002781B2 (en) 2014-11-10 2018-06-19 Brooks Automation, Inc. Tool auto-teach method and apparatus
CN104526698B (zh) * 2014-12-04 2016-06-01 北京七星华创电子股份有限公司 一种高强度的机械手臂、控制方法以及机械手装置
CN105097616B (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 北京七星华创电子股份有限公司 基于机械手移动的硅片分布状态组合检测方法及装置
CN105097590B (zh) * 2015-06-17 2018-02-27 北京七星华创电子股份有限公司 一种组合式半导体热处理设备的硅片承载区扫描方法及装置
CN106684027B (zh) * 2015-11-11 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 一种微电子加工设备及方法
US10252084B2 (en) * 2015-11-16 2019-04-09 Aktina Corp. Optical water surface detector and method
US9978631B2 (en) * 2015-12-31 2018-05-22 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Wafer pick-and-place method and system
CN106041239A (zh) * 2016-06-24 2016-10-26 宁夏小牛自动化设备有限公司 双手自动取料装置及自动取料方法和串焊机
CN107791240A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 精工爱普生株式会社 电机单元以及机器人
CN108333298B (zh) * 2017-01-19 2021-03-09 上海新昇半导体科技有限公司 晶片放置装置和晶片定向仪
JP2019010691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットのハンドおよび産業用ロボット
US10861723B2 (en) * 2017-08-08 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EFEM robot auto teaching methodology
US11020852B2 (en) 2017-10-05 2021-06-01 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with independent accessory feedthrough
US20190120965A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and system of digital light processing and light detection and ranging for guided autonomous vehicles
US10155309B1 (en) 2017-11-16 2018-12-18 Lam Research Corporation Wafer handling robots with rotational joint encoders
JP6992515B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 Gpu割当プログラム、gpu割当方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、および、gpu割当装置
CN108098794B (zh) * 2018-01-15 2020-09-11 德淮半导体有限公司 机械手臂及其晶圆传送装置与晶圆检测机台
CN108312169A (zh) * 2018-04-17 2018-07-24 丹阳市精通眼镜技术创新服务中心有限公司 一种镜片自动夹持装置和方法
CN109230482B (zh) * 2018-08-20 2020-05-22 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种动力电池烘箱托盘或夹具定位方法
US10867821B2 (en) * 2018-09-11 2020-12-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and method of teaching edge position of target body
JP7162521B2 (ja) * 2018-12-21 2022-10-28 株式会社ダイヘン 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
EP3921123A4 (en) 2019-02-08 2022-10-26 Yaskawa America, Inc. THROUGH-BEAM MACHINE LEARNING
CN115136291A (zh) * 2020-02-17 2022-09-30 捷普有限公司 用于提供光纤耦合器的装置、系统和方法
CN111554595B (zh) * 2020-05-11 2021-03-23 上海果纳半导体技术有限公司 半导体芯片的制备装置
WO2022110000A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 苏州康代智能科技股份有限公司 一种电路板多位置取放控制及运送系统、控制及运送方法
US11845179B2 (en) * 2020-12-22 2023-12-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Wafer jig, robot system, communication method, and robot teaching method
CN117497481A (zh) * 2023-12-28 2024-02-02 北京锐洁机器人科技有限公司 一种夹持型末端执行器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157756A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Tel Varian Ltd ウエハー枚葉処理装置
JPH06155366A (ja) 1992-11-13 1994-06-03 Toshiba Mach Co Ltd 搬送装置
JPH06224281A (ja) 1992-01-14 1994-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd ウエハ移載用治具
JPH0722502A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体ウエハのハンドリング装置
JPH0817895A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハ搬送プレート
US5669644A (en) * 1995-11-13 1997-09-23 Kokusai Electric Co., Ltd. Wafer transfer plate
JPH1064971A (ja) * 1996-07-15 1998-03-06 Applied Materials Inc ウェハの位置の誤り検出及び修正装置、及びその方法
JPH10249782A (ja) 1997-02-14 1998-09-22 Applied Materials Inc 機械的にクランプするロボットリスト
JPH11220003A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd ウエハ把持装置
WO2000005761A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bras de saisie de tranche

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367991A (en) 1943-12-16 1945-01-23 Carl G Bailey Pie pan lifter
US3439792A (en) * 1967-07-19 1969-04-22 Quaker Oats Co Container orienter
US3930684A (en) * 1971-06-22 1976-01-06 Lasch Jr Cecil A Automatic wafer feeding and pre-alignment apparatus and method
US3865254A (en) * 1973-05-21 1975-02-11 Kasker Instr Inc Prealignment system for an optical alignment and exposure instrument
JPS50122879A (ja) * 1974-03-13 1975-09-26
US4024944A (en) 1975-12-24 1977-05-24 Texas Instruments Incorporated Semiconductor slice prealignment system
US4452480A (en) 1981-12-21 1984-06-05 International Jensen Incorporated Record handling device
US4410209A (en) 1982-03-11 1983-10-18 Trapani Silvio P Wafer-handling tool
US4662811A (en) 1983-07-25 1987-05-05 Hayden Thomas J Method and apparatus for orienting semiconductor wafers
US4693028A (en) 1984-10-26 1987-09-15 Hill Loren G Method and apparatus for selecting fishing lure color
US4639028A (en) 1984-11-13 1987-01-27 Economic Development Corporation High temperature and acid resistant wafer pick up device
US4717190A (en) 1986-10-30 1988-01-05 Witherspoon Linda L Wafer handling and placement tool
US4900214A (en) 1988-05-25 1990-02-13 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for transporting semiconductor wafers
US4938600A (en) 1989-02-09 1990-07-03 Interactive Video Systems, Inc. Method and apparatus for measuring registration between layers of a semiconductor wafer
US5102280A (en) 1989-03-07 1992-04-07 Ade Corporation Robot prealigner
US5238354A (en) 1989-05-23 1993-08-24 Cybeq Systems, Inc. Semiconductor object pre-aligning apparatus
JPH0828205B2 (ja) 1989-10-27 1996-03-21 株式会社日立製作所 ウエハ搬送装置
CH680275A5 (ja) 1990-03-05 1992-07-31 Tet Techno Investment Trust
JPH04277647A (ja) 1991-03-05 1992-10-02 Mitsubishi Electric Corp 円板状物品の把持装置
US5382806A (en) * 1991-05-07 1995-01-17 Kensington Laboratories, Inc. Specimen carrier platform and scanning assembly
US5513948A (en) * 1991-05-17 1996-05-07 Kensington Laboratories, Inc. Universal specimen prealigner
US5511934A (en) * 1991-05-17 1996-04-30 Kensington Laboratories, Inc. Noncentering specimen prealigner having improved specimen edge detection and tracking
US5308222A (en) * 1991-05-17 1994-05-03 Kensington Laboratories, Inc. Noncentering specimen prealigner
JPH04343448A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Toshiba Corp ウェーハ把持装置
US5387067A (en) 1993-01-14 1995-02-07 Applied Materials, Inc. Direct load/unload semiconductor wafer cassette apparatus and transfer system
DE59409608D1 (de) * 1993-02-26 2001-01-18 Herbert E Mayer Vorrichtung und verfahren zum transportieren von flachen gegenständen, insbesondere von substraten
JPH0737960A (ja) 1993-07-16 1995-02-07 Miyazaki Oki Electric Co Ltd ウエハハンドリングロボット用ハンド
JPH07153818A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Daihen Corp 半導体ウエハ認識装置
JPH07201947A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp ウェハー搬送用のロボットハンドおよびこのロボットハンドによるウェハーの保持方法
US5643366A (en) * 1994-01-31 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Wafer handling within a vacuum chamber using vacuum
US5538385A (en) * 1994-06-24 1996-07-23 Kensington Laboratories, Inc. Specimen carrier holder and method of operating it
KR0152324B1 (ko) * 1994-12-06 1998-12-01 양승택 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치
US6360144B1 (en) * 1995-07-10 2002-03-19 Newport Corporation Self-teaching robot arm position method
US6366830B2 (en) * 1995-07-10 2002-04-02 Newport Corporation Self-teaching robot arm position method to compensate for support structure component alignment offset
US6098484A (en) * 1995-07-10 2000-08-08 Kensington Laboratories, Inc. High torque, low hysteresis, multiple link robot arm mechanism
US5765444A (en) * 1995-07-10 1998-06-16 Kensington Laboratories, Inc. Dual end effector, multiple link robot arm system with corner reacharound and extended reach capabilities
US5741113A (en) * 1995-07-10 1998-04-21 Kensington Laboratories, Inc. Continuously rotatable multiple link robot arm mechanism
KR100264312B1 (ko) * 1995-10-13 2000-08-16 디지래드 개선된 전하 수집능력을 갖는 반도체 방사선 검출기
US5870488A (en) * 1996-05-07 1999-02-09 Fortrend Engineering Corporation Method and apparatus for prealigning wafers in a wafer sorting system
DE19620234A1 (de) 1996-05-20 1997-11-27 Holtronic Technologies Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren eines Substrats
WO1997045861A1 (en) 1996-05-28 1997-12-04 Holtronic Technologies Ltd. Device for gripping and holding a substrate
US5944476A (en) * 1997-03-26 1999-08-31 Kensington Laboratories, Inc. Unitary specimen prealigner and continuously rotatable multiple link robot arm mechanism
US6126381A (en) * 1997-04-01 2000-10-03 Kensington Laboratories, Inc. Unitary specimen prealigner and continuously rotatable four link robot arm mechanism
US5980187A (en) * 1997-04-16 1999-11-09 Kla-Tencor Corporation Mechanism for transporting semiconductor-process masks
KR100265757B1 (ko) 1997-05-09 2000-09-15 윤종용 반도체 제조장비의 웨이퍼 오탑재 방지센서
US5988971A (en) 1997-07-09 1999-11-23 Ade Optical Systems Corporation Wafer transfer robot
US6116848A (en) * 1997-11-26 2000-09-12 Brooks Automation, Inc. Apparatus and method for high-speed transfer and centering of wafer substrates
US6155768A (en) * 1998-01-30 2000-12-05 Kensington Laboratories, Inc. Multiple link robot arm system implemented with offset end effectors to provide extended reach and enhanced throughput
US6109677A (en) * 1998-05-28 2000-08-29 Sez North America, Inc. Apparatus for handling and transporting plate like substrates
US6167322A (en) * 1998-07-10 2000-12-26 Holbrooks; Orville Ray Intelligent wafer handling system and method
US6160265A (en) 1998-07-13 2000-12-12 Kensington Laboratories, Inc. SMIF box cover hold down latch and box door latch actuating mechanism
US6298280B1 (en) * 1998-09-28 2001-10-02 Asyst Technologies, Inc. Method for in-cassette wafer center determination
US6113165A (en) 1998-10-02 2000-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-sensing wafer holder and method of using
US6256555B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-03 Newport Corporation Robot arm with specimen edge gripping end effector
US6453214B1 (en) 1998-12-02 2002-09-17 Newport Corporation Method of using a specimen sensing end effector to align a robot arm with a specimen stored on or in a container
US6357996B2 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Newport Corporation Edge gripping specimen prealigner
US6996456B2 (en) * 2002-10-21 2006-02-07 Fsi International, Inc. Robot with tactile sensor device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157756A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Tel Varian Ltd ウエハー枚葉処理装置
JPH06224281A (ja) 1992-01-14 1994-08-12 Toshiba Ceramics Co Ltd ウエハ移載用治具
JPH06155366A (ja) 1992-11-13 1994-06-03 Toshiba Mach Co Ltd 搬送装置
JPH0722502A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体ウエハのハンドリング装置
JPH0817895A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハ搬送プレート
US5669644A (en) * 1995-11-13 1997-09-23 Kokusai Electric Co., Ltd. Wafer transfer plate
JPH1064971A (ja) * 1996-07-15 1998-03-06 Applied Materials Inc ウェハの位置の誤り検出及び修正装置、及びその方法
JPH10249782A (ja) 1997-02-14 1998-09-22 Applied Materials Inc 機械的にクランプするロボットリスト
JPH11220003A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd ウエハ把持装置
WO2000005761A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bras de saisie de tranche

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525001A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 半導体ウェーハを取り扱うエンドエフェクタ
JP4755088B2 (ja) * 2003-06-27 2011-08-24 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 半導体ウェーハを取り扱うエンドエフェクタ
JP2005123261A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp 教示治具
JP4501102B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-14 株式会社安川電機 教示治具およびそれを使って教示されるロボットおよびそのロボットの教示方法
WO2005036635A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 半導体ウェハ搬送用ロボットの教示治具
US7114907B2 (en) 2003-11-28 2006-10-03 Daihen Corporation Transfer robot
US9111981B2 (en) 2008-01-24 2015-08-18 Brewer Science Inc. Method for reversibly mounting a device wafer to a carrier substrate
US9099512B2 (en) 2008-01-24 2015-08-04 Brewer Science Inc. Article including a device wafer reversibly mountable to a carrier substrate
JP2010137300A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 教示治具によって教示する基板搬送用マニピュレータ
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
JP2012004522A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Brewer Science Inc 逆に装着されたデバイスウェーハーをキャリヤー基板から分離する方法および装置
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US9472436B2 (en) 2010-08-06 2016-10-18 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
JP2011238962A (ja) * 2011-07-28 2011-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 載置プレート、基板移載装置および基板処理装置
KR20140015209A (ko) * 2012-07-27 2014-02-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 워크 반송 장치
KR101939411B1 (ko) 2012-07-27 2019-01-16 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 워크 반송 장치
JP2014175333A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Ebara Corp 基板搬送装置、基板研磨装置
CN104723362A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 株式会社安川电机 机器人系统及检测方法
JP2018111200A (ja) * 2016-12-06 2018-07-19 ジャビル インク エンドエフェクターを供給するための器具、システム、及び方法
JP2019121697A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板把持機構、基板搬送装置及び基板処理システム
JP7064885B2 (ja) 2018-01-05 2022-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板把持機構、基板搬送装置及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6618645B2 (en) 2003-09-09
IL143467A (en) 2005-05-17
IL166018A0 (en) 2006-01-15
EP1135795B1 (en) 2008-03-12
IL166019A0 (en) 2006-01-15
WO2000033359A3 (en) 2000-11-16
CN1238882C (zh) 2006-01-25
US20060045719A1 (en) 2006-03-02
US20030055533A1 (en) 2003-03-20
CN1336008A (zh) 2002-02-13
IL166019A (en) 2010-04-29
WO2000033359A2 (en) 2000-06-08
US20020042666A1 (en) 2002-04-11
ATE389237T1 (de) 2008-03-15
WO2000033359B1 (en) 2001-01-04
US7233842B2 (en) 2007-06-19
HK1041104B (zh) 2006-07-07
US6898487B2 (en) 2005-05-24
AU2041000A (en) 2000-06-19
HK1041104A1 (en) 2002-06-28
US6453214B1 (en) 2002-09-17
IL143467A0 (en) 2002-04-21
EP1135795A2 (en) 2001-09-26
US6438460B1 (en) 2002-08-20
IL166018A (en) 2012-04-30
US20040039486A1 (en) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531942A (ja) 試料を保持するロボットアーム端部エフェクタ
JP5518497B2 (ja) エンドエフェクタと周縁を有する試料との整列を決定する方法およびエンドエフェクタを備える試料を移送する装置
US7039498B2 (en) Robot end effector position error correction using auto-teach methodology
US6126381A (en) Unitary specimen prealigner and continuously rotatable four link robot arm mechanism
KR100649388B1 (ko) 기판 이송장치
US6468022B1 (en) Edge-gripping pre-aligner
US7140655B2 (en) Precision soft-touch gripping mechanism for flat objects
JP2002520240A (ja) 識別機能を有する、ウェハ取り扱い装置及び方法
EP1062687B1 (en) On the fly center-finding during substrate handling in a processing system
US6935830B2 (en) Alignment of semiconductor wafers and other articles
JP2004509454A (ja) Fimsシステムで実施されるポッドロードインタフェース装置
US20070004058A1 (en) Semiconductor manufacturing device with transfer robot
KR200436002Y1 (ko) 이중 아암 로봇
JPH0311539B2 (ja)
US20040102858A1 (en) Soft-touch gripping mechanism for flat objects
JP2023532340A (ja) ロボットシステム用自動教示装置およびそのための方法
JP2003068829A (ja) 基板搬送システム及び基板処理装置
JP2003158168A (ja) 基板移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704