JP2002519458A - Polysulfone film - Google Patents

Polysulfone film

Info

Publication number
JP2002519458A
JP2002519458A JP2000557295A JP2000557295A JP2002519458A JP 2002519458 A JP2002519458 A JP 2002519458A JP 2000557295 A JP2000557295 A JP 2000557295A JP 2000557295 A JP2000557295 A JP 2000557295A JP 2002519458 A JP2002519458 A JP 2002519458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
film
sulfone
weight
cyclic dimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サヴァリアー,セルヴァラジ
アンダーウッド,ジョフリー・エス
Original Assignee
ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002519458A publication Critical patent/JP2002519458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリスルホンを含み、そのポリスルホンが、約1.4重量%以下のスルホン環状ダイマーを含有するフィルム。   (57) [Summary] A film comprising a polysulfone, wherein the polysulfone contains up to about 1.4% by weight of a sulfone cyclic dimer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の分野 本発明は、ポリ(アリールエーテルスルホン)から製造される新規フィルムで
あり、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、低レベルのスルホン環状ダイマー
成分を含有するフィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、ポリ(アリール
エーテルスルホン)が、ビスフェノールAからの部分を含み、また、ポリ(アリ
ールエーテルスルホン)が、1.4重量%以下のスルホン環状ダイマー成分を含
有するポリ(アリールエーテルスルホン)から製造される光学的フィルムに関す
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to novel films made from poly (aryl ether sulfone), wherein the poly (aryl ether sulfone) contains low levels of a sulfone cyclic dimer component. More specifically, the present invention relates to a poly (aryl ether sulfone) wherein the poly (aryl ether sulfone) contains a moiety from bisphenol A and the poly (aryl ether sulfone) contains up to 1.4% by weight of a sulfone cyclic dimer component. Aryl ether sulfone).

【0002】 発明の背景 多年にわたって、多数のポリ(アリールエーテルスルホン)が公知となってい
る。これらは、多くの魅力ある特徴、例えば、優れた高温抵抗性、良好な電気的
性質および剛性を有する直鎖ポリマーである。1つのこのような重要な商業的ポ
リ(アリールエーテルスルホン)は、登録商標UDELの下に、Amoco Polymers
,Inc.から入手可能である。それは、式(1):
BACKGROUND OF THE INVENTION Over the years, numerous poly (aryl ether sulfones) have been known. These are linear polymers with many attractive features, such as excellent high temperature resistance, good electrical properties and stiffness. One such important commercial poly (aryl ether sulfone) is available from Amoco Polymers under the trademark UDEL.
, Inc. It is given by equation (1):

【0003】[0003]

【化1】 Embedded image

【0004】 に対応し、約190℃のTgを有し、米国特許4,108,837に記載されて
いるように、ビスフェノールAジナトリウムの4,4’−ジクロロジフェニルス
ルホンとの求核重縮合によって製造するのが適当である。ビスフェノールAから
誘導される部分を含有するポリ(アリールエーテルスルホン)は、以降、ポリス
ルホンと称することとする。
And has a T g of about 190 ° C., and as described in US Pat. No. 4,108,837, the nucleophilic weight of disodium bisphenol A with 4,4′-dichlorodiphenylsulfone. Suitably prepared by condensation. A poly (aryl ether sulfone) containing a moiety derived from bisphenol A is hereinafter referred to as a polysulfone.

【0005】 それらの優れた機械的およびその他の性質により、ポリスルホンは、種々のフ
ィルムを製造するために使用することができる。しかし、例えば、(1)のよう
なポリスルホンを製造する間に、ある一定量のスルホン環状ダイマーおよび環状
オリゴマー物質もまた生成する。スルホン環状ダイマーは、構造式(2):
[0005] Due to their excellent mechanical and other properties, polysulfones can be used to make various films. However, a certain amount of sulfone cyclic dimer and cyclic oligomer material is also formed during the production of polysulfone, for example, as (1). The sulfone cyclic dimer has the structural formula (2):

【0006】[0006]

【化2】 Embedded image

【0007】 を有する。 (1)のようなポリスルホンポリマーからフィルムを製造するために使用され
る1つの重要な方法において、ポリマーの適当な低沸溶剤溶液を製造し、予め決
められた量のこの溶液をある形状または型に広げ、乾燥して、溶剤を除去すると
、それによって、所望される厚さのフィルムが残る。しかし、物理的性質により
、環状ダイマー(2)は、典型的には、フィルムを製造するために使用される溶
剤にはるかに溶けにくく、ポリスルホンを溶解した直後、またはその短時間後、
若干の環状ダイマーは、沈殿し、曇った混合物を生ずる。このようなな溶液から
の曇ったフィルムは、美観に乏しく、光学的フィルムが所望される場合には、曇
りは、フルムを許容不能とする。
[0007] In one important method used to prepare films from polysulfone polymers such as (1), a suitable low boiling solvent solution of the polymer is prepared and a predetermined amount of this solution is added to a shape or mold. And dried to remove the solvent, thereby leaving a film of the desired thickness. However, due to physical properties, the cyclic dimer (2) is typically much less soluble in the solvents used to make the film, and immediately after dissolving the polysulfone or shortly thereafter.
Some cyclic dimer precipitates, giving a cloudy mixture. Haze films from such solutions are poorly aesthetic, and if optical films are desired, haze makes the film unacceptable.

【0008】 したがって、環状ダイマーのポリスルホン中でのレベルの低いポリスルホンか
ら製造されるフィルム、特に、光学的フィルムを得る技術が必要とされる。本発
明は、このようなフィルムを提供する。
Accordingly, there is a need for a technique for obtaining films, particularly optical films, made from low levels of cyclic dimer polysulfone in polysulfone. The present invention provides such a film.

【0009】 発明の概要 本発明は、ポリスルホンを含み、そのポリスルホンが約1.4重量%以下のス
ルホン環状ダイマーを含有するフィルムである。本発明は、フィルム、好ましく
は、光学的フィルムであり、フィルムが、ポリスルホンを含み、フィルムを製造
するために使用されるポリスルホンが、ポリスルホンの重量に基づき、約1.4
重量%以下の構造式(2)を有するスルホン環状ダイマーを含有するフィルムで
ある。本発明のフィルムは、スルホン環状ダイマーの存在により、低レベルの曇
り、特に低い曇りを有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a film comprising a polysulfone, wherein the polysulfone contains up to about 1.4% by weight of a sulfone cyclic dimer. The invention is a film, preferably an optical film, wherein the film comprises polysulfone and the polysulfone used to make the film has a weight of about 1.4, based on the weight of polysulfone.
It is a film containing a sulfone cyclic dimer having a structural formula (2) of not more than% by weight. The films of the present invention have low levels of haze, especially low haze, due to the presence of the sulfone cyclic dimer.

【0010】 本発明は、また、ポリスルホンを含み、フィルムを製造するために使用される
ポリスルホンが約1.4重量%以下のスルホン環状ダイマーを有し、ポリスルホ
ンが、その製造直後に、例えば、ポリスルホンの溶剤への溶解、スルホン環状ダ
イマーの沈殿およびポリスルホンからの沈殿した環状ダイマーの分離を含む操作
によって、スルホン環状ダイマーを除去するために処理されていないフィルムで
ある。
The present invention also relates to a polysulfone comprising polysulfone, wherein the polysulfone used to make the film has less than about 1.4% by weight of a sulfone cyclic dimer, wherein the polysulfone immediately after its production, Is a film that has not been treated to remove the sulfone cyclic dimer by operations including dissolution of the sulfone cyclic dimer in a solvent, precipitation of the sulfone cyclic dimer, and separation of the precipitated cyclic dimer from the polysulfone.

【0011】 発明の詳細な記載 本発明は、フィルム、好ましくは、光学的フィルムであり、ポリスルホン熱可
塑性樹脂から製造され、ポリスルホンが、約1.4重量%以下、さらに好ましく
は約1.3重量%以下、最も好ましくは約1.2重量%以下のスルホン環状ダイ
マーを含有する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is a film, preferably an optical film, made from a polysulfone thermoplastic resin, wherein the polysulfone is less than about 1.4% by weight, more preferably about 1.3% by weight. %, Most preferably up to about 1.2% by weight of the sulfone cyclic dimer.

【0012】 本発明のフィルムを製造するために有用なポリスルホンは、繰り返し単位:[0012] Polysulfones useful for making the films of the present invention include repeating units:

【0013】[0013]

【化3】 Embedded image

【0014】 を含み、好ましくは、少なくとも約50モル%、さらに好ましくは、少なくとも
75モル%の繰り返し単位中で、2価のAr1基は次式(3):
Preferably, in at least about 50 mol%, more preferably at least 75 mol% of the repeating units, the divalent Ar 1 group has the formula (3):

【0015】[0015]

【化4】 Embedded image

【0016】 である(すなわち、ビスフェノールA等から誘導される)。他の繰り返し単位が
存在する場合には、2価のAr1は、好ましくは、p−フェニレン、4,4’−
ジフェニルスルホンおよびその他のビフェニルからの部分から選択される少なく
とも1個の員子である。ポリスルホン類は、登録商標Udelの下に、Amoco Po
lymers Inc.から入手可能である。Udelポリスルホンは、本発明のフィルム
を製造するのには好ましいポリスルホンである。“ビスフェノールA部分”また
は“ビスフェノールAから誘導される部分”という用語によって、我々は、ビス
フェノールAおよび上記構造式(3)を有するものから誘導される部分または残
基を意味する。
(Ie, derived from bisphenol A or the like). When other repeating units are present, divalent Ar 1 is preferably p-phenylene, 4,4′-
At least one member selected from diphenylsulfone and other moieties from biphenyl. Polysulfones are available under the trademark Udel under the trademark Amoco Po
Available from lymers Inc. Udel polysulfone is the preferred polysulfone for making the films of the present invention. By the term "bisphenol A moiety" or "bisphenol A derived moiety" we mean a moiety or residue derived from bisphenol A and those having the above structural formula (3).

【0017】 本明細書で使用する“フィルム”という用語は、概して、シート状の材料、典
型的には、透明なのが好ましいが、必ずしも透明でなくともよく、平たいか平坦
であって、好ましくは、フィルムの厚さが約10μm〜約400μmであり、さ
らに好ましくは、約10μm〜約200μmである(μmはマイクロメートルを
意味する。)。フィルムは、包装、電子コンポーネント(例えば、絶縁層),保
護層、カバー等を含め、多様な用途に使用することができる。本明細書で使用す
る光学的フィルムという用語は、光を透過するために使用されるフィルムを意味
し、例えば、偏光シート用の保護フィルムとして有用である100nm以下の遅
延度(retardation)を有する低い複屈折光学フィルムが挙げられ、、アンチグレ
ア材料用に有用であり、典型的には、種々のアンチグレア装置、例えば、ビジュ
アルディスプレーターミナルフィルター(VDT)に使用される1/4λ(13
0−150nm;λは、入射光の波長)の遅延度を有するもののような複屈折光
学フィルムが挙げられる。
As used herein, the term “film” generally refers to a sheet-like material, typically, but not necessarily, transparent, but not necessarily transparent, flat or flat, preferably The thickness of the film is from about 10 μm to about 400 μm, more preferably from about 10 μm to about 200 μm (μm means micrometer). The films can be used for a variety of applications, including packaging, electronic components (eg, insulating layers), protective layers, covers, and the like. As used herein, the term optical film refers to a film used to transmit light, e.g., having a retardation of 100 nm or less (retardation) that is useful as a protective film for polarizing sheets. Birefringent optical films are mentioned and are useful for anti-glare materials, and are typically used in various anti-glare devices, such as 1 / 4λ (13) used in visual display terminal filters (VDT).
Birefringent optical films such as those having a retardation of 0-150 nm; λ is the wavelength of incident light).

【0018】 “遅延度値”Rは、上記したように、フィルムの複屈折率とフィルムの厚さと
の積であり、以下の式:
The “delay value” R is the product of the birefringence of the film and the thickness of the film, as described above, and has the following formula:

【0019】[0019]

【式1】 R=d×|n1−n2|=Δn×d 〔式中、dは、フィルムの厚さを表し、n1は、光学軸の方向またはそれと直
角の方向の屈折率を表し、n2は、n1の方向に垂直な方向の屈折率を表し、屈折
率は、ナトリウムD線に関してである。〕 によって表される。
[Formula 1] R = d × | n 1 −n 2 | = Δn × d [where d represents the thickness of the film, and n 1 represents the refractive index in the direction of the optical axis or in the direction perpendicular thereto. Where n 2 represents the refractive index in the direction perpendicular to the direction of n 1 , the refractive index being with respect to the sodium D line. ] Is represented by

【0020】 本発明のフィルム、および、特に、光学的フィルムは、溶液流延、溶融押出、
カレンダーリング等によってポリスルホン熱可塑性樹脂から連続的に製造するこ
とができるが、溶液流延が好ましい。溶剤流延によって製造されるフィルムは、
生成するフィルムが、概して、優れた厚さ均一性を有し、ゲルまたは異物粒子の
ような欠点が少ない傾向にあるので、最も好ましい。
The films of the present invention, and in particular, optical films, may be prepared by solution casting, melt extrusion,
Although it can be continuously produced from a polysulfone thermoplastic resin by calendering or the like, solution casting is preferred. Films produced by solvent casting are:
The resulting films are most preferred as they generally have good thickness uniformity and tend to have fewer defects such as gels or foreign particles.

【0021】 溶液流延を実施するものの、溶液流延する溶液中のポリスルホンまたはポリス
ルホン含有ポリマーの濃度を適切に維持することが重要である。ポリスルホンま
たはポリスルホン含有ポリマーの適した濃度は、溶液の合計重量に基づき、通常
、約15〜約35重量%である。
Although solution casting is performed, it is important to maintain an appropriate concentration of polysulfone or polysulfone-containing polymer in the solution to be cast. Suitable concentrations of the polysulfone or polysulfone-containing polymer are usually from about 15 to about 35% by weight, based on the total weight of the solution.

【0022】 溶液流延に使用する溶剤は、ポリスルホンを溶解するいずれの溶剤であっても
よく、好ましくは、溶液からそれを容易に蒸発させて、フィルムを形成すること
ができるように、十分に揮発性であるのがよい。適した溶剤としては、例えば、
塩化メチレン、クロロベンゼン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロフラ
ンである。
The solvent used for the solution casting may be any solvent that dissolves the polysulfone, and is preferably sufficient to allow it to easily evaporate from the solution to form a film. It should be volatile. Suitable solvents include, for example,
Methylene chloride, chlorobenzene, 1,3-dioxolane and tetrahydrofuran.

【0023】 製造されるフィルムは、場合によっては、フィルム形成条件に依存して、ダイ
ラインのような欠陥を有したり、幾分延伸を受けたりする。このような幾分かの
延伸は、フィルムを熱処理に賦すことによって有効に低減される。フィルムの熱
処理をフィルムの加熱撓み温度よりも高い温度で行う時、フィルムの複屈折率が
本質的にゼロとなり、複屈折を示さない光学フィルムを生ずる。このフィルムは
、ゼロ複屈折を必要とする用途、例えば、偏光シート用の保護フィルム、レーザ
ーカード用の保護フィルム等に適している。これとは別に、ゼロ複屈折フィルム
は、1軸または2軸延伸に賦され、所望される複屈折を生じさせることができる
The films produced may have defects such as die lines or undergo some stretching, depending on the film forming conditions. Such some stretching is effectively reduced by subjecting the film to a heat treatment. When the heat treatment of the film is performed at a temperature above the heat deflection temperature of the film, the birefringence of the film becomes essentially zero, resulting in an optical film that does not exhibit birefringence. This film is suitable for applications requiring zero birefringence, for example, a protective film for a polarizing sheet, a protective film for a laser card, and the like. Alternatively, the zero birefringent film can be subjected to uniaxial or biaxial stretching to produce the desired birefringence.

【0024】 フィルムの1軸延伸は、公知の技術、例えば、幅出しによる横1軸延伸、ロー
ルの周辺速度の違いを利用する縦1軸延伸およびロール間の圧縮延伸によって行
われる。特に、幅出しによる横1軸延伸は、生ずるフィルムの光学的な着色不均
一性を少なくするために好ましい。
The uniaxial stretching of the film is performed by a known technique, for example, horizontal uniaxial stretching by tentering, longitudinal uniaxial stretching using a difference in peripheral speed of rolls, and compression stretching between rolls. In particular, transverse uniaxial stretching by tentering is preferable in order to reduce nonuniform optical coloring of the resulting film.

【0025】 横1軸延伸において、均一な延伸を達成するためには、適当な延伸温度を適切
に選択することが重要である。延伸温度は、引っ張り試験の応力−歪曲線の降伏
点が見掛け上消滅する温度よりも高い必要がある。それが降伏点が応力−歪曲線
に現れる温度範囲以内またはより低い温度である場合、延伸は、フィルムの厚さ
において不均一に非均一性を生ずる原因となり、生成する延伸されたフィルムは
、大きな変動および遅延度における大きな変動速度を有する。
In order to achieve uniform stretching in transverse uniaxial stretching, it is important to appropriately select an appropriate stretching temperature. The stretching temperature must be higher than the temperature at which the yield point of the stress-strain curve in the tensile test apparently disappears. If it is within or below the temperature range at which the yield point appears in the stress-strain curve, stretching will cause non-uniform non-uniformity in film thickness, and the resulting stretched film will have a large It has a large fluctuation rate in fluctuation and delay.

【0026】 2軸延伸は、最初に、上記技術のいずれによって1軸延伸し、続いて、最初の
延伸とは垂直な方向に第2の延伸を行うことを含む逐次延伸または横方向の延伸
と同時に縦方向の延伸を含む同時2軸延伸等によって行われる。2軸延伸技術は
、所望される物理的性質に従い適切に選択される。
Biaxial stretching involves first stretching uniaxially by any of the above techniques, followed by sequential stretching or transverse stretching, which includes performing a second stretch in a direction perpendicular to the first stretch. Simultaneous biaxial stretching including longitudinal stretching is performed at the same time. The biaxial stretching technique is appropriately selected according to the desired physical properties.

【0027】 延伸比は、特に制限がない。それは、通常、約1.2〜約6,0であり、好ま
しくは、約1.2〜約1.4であるが、所望される結果に依存して多少とも変動
する。
The stretching ratio is not particularly limited. It is usually from about 1.2 to about 6,0, preferably from about 1.2 to about 1.4, but will vary somewhat depending on the desired result.

【0028】 延伸後の熱処理は、生成する延伸されたフィルムの2次元安定性および遅延度
の均一性の改良のために有用である。熱処理温度は、好ましくは、約加熱撓み温
度〜延伸温度までの範囲内で選択される。
Post-stretch heat treatment is useful for improving the two-dimensional stability and retardation uniformity of the resulting stretched film. The heat treatment temperature is preferably selected within a range from about the heat deflection temperature to the stretching temperature.

【0029】 光学的フィルムの遅延度値(R)は、最終用途に依存して適切に選択すること
ができる。例えば、スーパーツイステッドネマチックス(STN)モード液晶デ
ィスプレーの色補正装置としての用途については、適したR値は、約200〜約
1000nmである。液晶セルの色の不均一性を補償し、画像品質を改良するた
めの光学的フィルムとしての用途については、適したR値は、約ゼロ〜約200
nmの範囲である。画像アングル特性等を改良するための2軸延伸を有する光学
的フィルムとしての用途については、適したR値は、約500nm以下である。
偏光シート用の保護フィルムとしての用途については、フィルム安定性は、約1
00nm以下のR値を有し、好ましくは、延伸を有しない。さらに、光学的フィ
ルター等としての用途についての適したR値は、目的に従い、約ゼロ〜約120
0nmから選択される。
The retardation value (R) of an optical film can be appropriately selected depending on the end use. For example, for use as a color correction device in a super twisted nematic (STN) mode liquid crystal display, a suitable R value is from about 200 to about 1000 nm. For use as an optical film to compensate for liquid crystal cell color non-uniformity and improve image quality, suitable R values are from about zero to about 200
nm range. For use as an optical film having biaxial stretching to improve image angle characteristics and the like, a suitable R value is about 500 nm or less.
For use as a protective film for polarizing sheets, film stability is about 1
It has an R value of less than or equal to 00 nm and preferably has no stretching. Further, a suitable R value for use as an optical filter or the like is from about zero to about 120, depending on the purpose.
0 nm is selected.

【0030】 光学的フィルムを製造するための説明および方法は、米国特許5,244,7
13に記載されており、この特許は、参考とすることによって本明細書に組込む
Description and methods for making optical films are described in US Pat.
13, which patent is incorporated herein by reference.

【0031】 ポリスルホン類は、当分野公知の方法によって製造することができる。例えば
、それらは、炭酸塩法またはアルカリ金属水酸化物法として公知の方法によって
製造することができる。
[0031] Polysulfones can be produced by a method known in the art. For example, they can be produced by a method known as the carbonate method or the alkali metal hydroxide method.

【0032】 炭酸塩法においては、ポリスルホン類は、実質的に当モル量のビスフェノール
Aを、所望により、1種以上の他のビスヒドロキシ芳香族化合物およびジハロジ
アリールスルホン、例えば、4,4’−ジクロロジフェニルスルホンまたは4,
4’−ジフルオロジフェニルスルホンとともに、水と共沸混合物を形成し、重合
の間、実質的に無水の条件で反応媒体を維持する溶剤を含む溶剤混合物中で、ヒ
ドロキシ1モル当たり約0.5〜約1.0モルのアルカリ金属炭酸塩と接触させ
ることによって製造される。反応混合物の温度は、約170℃〜約250℃、好
ましくは、約210℃〜約235℃で、約1時間〜約15時間保つ。
In the carbonate method, the polysulfones can be prepared by adding substantially equimolar amounts of bisphenol A, optionally with one or more other bishydroxyaromatic compounds and dihalodiaryl sulfones, such as 4,4 ′ -Dichlorodiphenyl sulfone or 4,
In a solvent mixture comprising a solvent which forms an azeotrope with water with 4'-difluorodiphenyl sulfone and maintains the reaction medium in substantially anhydrous conditions during the polymerization, from about 0.5 to about 0.5 to about Produced by contact with about 1.0 mole of alkali metal carbonate. The temperature of the reaction mixture is from about 170C to about 250C, preferably from about 210C to about 235C, and is maintained for about 1 hour to about 15 hours.

【0033】 ビスフェノールAと1種以上のさらなるジヒドロキシ化合物とからコポリマー
を製造するために特に適した改質においては、さらなるジヒドロキシ化合物以外
の反応体を充填し、約120℃〜約189℃で約1〜約5時間加熱し、さらなる
ジヒドロキシ化合物を加え、温度を上昇させ、混合物を約200℃〜約250℃
、好ましくは、約210℃〜約240℃で、約1時間〜10時間加熱する。反応
は、不活性雰囲気中、例えば、窒素不雰囲気中、大気圧で行われるが、それより
高いか低い温度も使用され得る。
In a particularly suitable modification for preparing a copolymer from bisphenol A and one or more additional dihydroxy compounds, a reactant other than the additional dihydroxy compound is charged and the reactants other than the additional dihydroxy compound are heated to about 120 ° C. to about 189 ° C. for about 1 hour. Heat to about 5 hours, add more dihydroxy compound, raise temperature, and bring mixture to about 200 ° C. to about 250 ° C.
Preferably, heating is performed at about 210 ° C. to about 240 ° C. for about 1 hour to 10 hours. The reaction is carried out in an inert atmosphere, for example in an atmosphere of nitrogen, at atmospheric pressure, although higher or lower temperatures may be used.

【0034】 ポリスルホンは、ついで、慣用的な技術、例えば、凝集、溶剤蒸発等によって
回収される。
[0034] The polysulfone is then recovered by conventional techniques, for example, flocculation, solvent evaporation and the like.

【0035】 溶剤混合物は、水および極性非プロトン溶剤と共沸混合物を形成する溶剤を含
む。水と共沸混合物を形成する溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素、例えば
、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロルベンゼン等が挙げら
れる。
The solvent mixture includes a solvent that forms an azeotrope with water and a polar aprotic solvent. Examples of the solvent that forms an azeotrope with water include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, and chlorobenzene.

【0036】 使用される極性非プロトン溶剤は、概して、ポリアリールエーテルスルホンの
製造のために当分野公知のものであり、例えば、式: R1−S(O)b−R1 〔式中、各R1は、脂肪族不飽和を含まない1価の低級炭化水素基を表し、好
ましくは、約8個未満の炭素原子を含有し、互いに結合する時に、2価のアルキ
レン基を表し、bは、1〜2の整数である。〕 で表されるもののような硫黄含有溶剤が挙げられる。かくして、これらの溶剤全
てにおいて、全ての酸素および2個の炭素原子は硫黄原子に結合している。ポリ
(アリールエーテルスルホン)を製造するのに使用されると考えられるものは、
式:
The polar aprotic solvents used are generally those known in the art for the preparation of polyarylethersulfones, for example, of the formula: R 1 —S (O) b —R 1 where Each R 1 represents a monovalent lower hydrocarbon group containing no aliphatic unsaturation, and preferably contains less than about 8 carbon atoms and when joined together represents a divalent alkylene group; Is an integer of 1 to 2. ], And sulfur-containing solvents such as those represented by Thus, in all of these solvents, all oxygen and two carbon atoms are attached to the sulfur atom. What is believed to be used to make poly (aryl ether sulfone) is
formula:

【0037】[0037]

【化5】 Embedded image

【0038】 〔式中、R2は、独立に、低級アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル
、ブチル等の基;アリール基、例えば、フェニル;および、アルキルフェニル基
、例えば、トリル基、ならびに、R2基が、例えば、式:
Wherein R 2 is independently lower alkyl, for example, a group such as methyl, ethyl, propyl, butyl, etc .; aryl, for example, phenyl; and alkylphenyl, for example, tolyl, and The R 2 group has, for example, the formula:

【0039】[0039]

【化6】 Embedded image

【0040】 のような2価のアルキレン架橋において、テトラヒドロチオフェンオキシドおよ
びジオキシドにおいてのように相互に接続している。〕 を有するもののような溶剤である。特に、これら溶剤としては、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、ジエチルスルホキシド、ジエ
チルスルホン、ジイソプロピルスルホン、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジ
オキシド(一般には、テトラメチレンスルホンまたはスルホランとして公知であ
る。)およびテトラチオフェン−1−モノオキシドが挙げられる。
In divalent alkylene bridges such as are interconnected as in tetrahydrothiophene oxide and dioxide. ] It is a solvent like what has. In particular, these solvents include dimethyl sulfoxide, dimethyl sulfone, diphenyl sulfone, diethyl sulfoxide, diethyl sulfone, diisopropyl sulfone, tetrahydrothiophen-1,1-dioxide (commonly known as tetramethylene sulfone or sulfolane) and tetra. Thiophene-1-monoxide.

【0041】 さらに、窒素含有溶剤を使用することができる。これらとしては、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドンが挙げられる
Further, a nitrogen-containing solvent can be used. These include dimethylacetamide, dimethylformamide and N-methyl-pyrrolidone.

【0042】 共沸混合物形成溶剤および極性非プロトン性溶剤は、典型的には、約1:10
〜約1:1、好ましくは、約1:5〜約1:3の重量比で使用される。
The azeotrope-forming solvent and the polar aprotic solvent are typically about 1:10
It is used in a weight ratio of about 1: 1, preferably about 1: 5 to about 1: 3.

【0043】 反応において、ヒドロキシ含有化合物、例えば、ビスフェノールAは、アルカ
リ金属炭酸塩と反応させることにより、その場で、緩やかに、そのアルカリ塩へ
と転化される。アルカリ金属炭酸塩は、好ましくは、炭酸カリウムである。先に
示したように、炭酸カリウムおよびナトリウムのような炭酸塩の混合物もまた使
用することができる。
In the reaction, the hydroxy-containing compound, for example bisphenol A, is slowly converted in situ to its alkali salt by reacting it with an alkali metal carbonate. The alkali metal carbonate is preferably potassium carbonate. As indicated above, mixtures of carbonates such as potassium and sodium carbonate can also be used.

【0044】 重合の間、実質的に無水の条件を維持するために、水は、共沸混合物を形成す
る溶剤とともに共沸混合物として反応物質から連続的に取り除く。
To maintain substantially anhydrous conditions during the polymerization, water is continuously removed from the reactants as an azeotrope with a solvent that forms an azeotrope.

【0045】 反応媒体が重縮合の間に実質的に無水に維持されることが重要である。約1%
までの水の量が許容可能であるものの、フッ素化されたジハロベンゼノイド化合
物を使用する時に、幾分か利点があり、これより実質的に多い水の量は、望まし
くは、ハロ化合物との水の反応として回避され、フェノール種の形成をもたらし
、低分子量の生成物のみが得られる。したがって、高級ポリマーを確実とするた
めに、システムは、実質的に無水とする必要があり、好ましくは、反応の間、0
.5重量%未満の水を含有するのがよい。
It is important that the reaction medium be kept substantially anhydrous during the polycondensation. About 1%
Although the amount of water is acceptable, there are some advantages when using fluorinated dihalobenzenoid compounds, with substantially higher amounts of water desirably with halo compounds. Of the water, resulting in the formation of phenolic species and only low molecular weight products are obtained. Therefore, in order to ensure a higher polymer, the system needs to be substantially anhydrous, preferably
. It should contain less than 5% by weight of water.

【0046】 好ましくは、所望される分子量が得られた後、ポリマーを活性化された芳香族
ハライドまたは脂肪族ハライド、例えば、塩化メチルまたはベンジルクロライド
等で処理する。ポリマーのこのような処理は、終端ヒドロキシル基をエーテル基
へと転化させ、これにより、ポリマーを安定化する。かくして処理したポリマー
は、良好な溶融安定性および酸化安定性を有する。
Preferably, after the desired molecular weight is obtained, the polymer is treated with an activated aromatic or aliphatic halide, such as, for example, methyl chloride or benzyl chloride. Such treatment of the polymer converts the terminal hydroxyl groups to ether groups, thereby stabilizing the polymer. The polymer thus treated has good melt and oxidative stability.

【0047】 本発明で使用されるポリマーを製造するための炭酸法は、簡単かつ便利である
ものの、場合によっては、より高分子量の生成物をアルカリ金属水酸化物法によ
って製造することができる。Johnson et al.の米国特許No.4,108,83
7および4,175,175に記載されたアルカリ金属水酸化物法においては、
2価フェノールの複アルカリ金属塩は、実質的に無水の条件下で本明細書で上記
定義した硫黄含有溶剤の存在で、ジハロベンゼノイド化合物と接触させる。
Although the carbonation method for producing the polymers used in the present invention is simple and convenient, in some cases higher molecular weight products can be produced by the alkali metal hydroxide method. Johnson et al., US Pat. 4,108,83
7 and 4,175,175, the alkali metal hydroxide method described in
The double alkali metal salt of a dihydric phenol is contacted with a dihalobenzenoid compound under substantially anhydrous conditions in the presence of a sulfur-containing solvent as defined herein above.

【0048】 さらに、ポリスルホンは、当分野公知のその他の方法によって製造することが
でき、ビスフェノールAと少なくとも1種のジハロベンゼノイド化合物を含む少
なくとも1種の2価フェノールとを、例えば、米国特許No.4,176,22
2に記載されたようにして、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムと、ナト
リウムのそれよりも高い原子番号を有する第2のアルカリ金属炭酸塩または炭酸
水素塩の混合物とともに加熱する。
In addition, polysulfone can be prepared by other methods known in the art, including bisphenol A and at least one dihydric phenol, including at least one dihalobenzenoid compound, for example, as described in US Pat. No. 4,176,22
Heat as described in 2 with a mixture of sodium carbonate or sodium bicarbonate and a second alkali metal carbonate or bicarbonate having a higher atomic number than that of sodium.

【0049】 本発明のフィルムを製造するために利用されるポリスルホンの分子量は、適当
な溶剤、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、N−メチル−ピロリドン等中で
、低下する粘性データによって示される。ポリスルホン類の低い粘度は、25℃
100ml当たり0.2gの濃度で測定して、適当には、少なくとも0.3dl
/g、好ましくは、少なくとも0.4dl/gであり、典型的には、約1.5d
l/gを上回らない。
[0049] The molecular weight of the polysulfone utilized to make the films of the present invention is indicated by decreasing viscosity data in a suitable solvent such as methylene chloride, chloroform, N-methyl-pyrrolidone, and the like. The low viscosity of polysulfones is 25 ° C
Measured at a concentration of 0.2 g per 100 ml, suitably at least 0.3 dl
/ G, preferably at least 0.4 dl / g, typically about 1.5 d
not more than 1 / g.

【0050】 ポリスルホンは、また、添加剤、例えば、熱安定剤、紫外光安定剤、可塑剤等
を含有してもよい。
The polysulfone may also contain additives such as heat stabilizers, ultraviolet light stabilizers, plasticizers and the like.

【0051】 ポリスルホンの製造の間、上記した方法を含め、副生物として、ある一定量の
環状オリゴマー物質が生成する。1つのこのような環状オリゴマーは、スルホン
環状ダイマー(2)である。ポリスルホンの溶液において、大半の構造式(2)
のダイマーは、可溶形で存在するが、しかし、少量は、不溶性の結晶形で存在す
る。結晶形で存在する量は、環状ダイマーの継続した結晶化により、数日間溶液
を保つ場合に、増大する。結晶スルホン環状ダイマーは、フィルム、特に、光学
的フィルムにおいて、望ましくないレベルの曇りを生ずる。
During the production of polysulfone, a certain amount of cyclic oligomeric material is formed as a by-product, including the methods described above. One such cyclic oligomer is a sulfone cyclic dimer (2). In a solution of polysulfone, most of the structural formulas (2)
Is present in a soluble form, but in small amounts, in an insoluble crystalline form. The amount present in crystalline form increases when the solution is kept for several days due to the continued crystallization of the cyclic dimer. Crystalline sulfone cyclic dimers cause undesirable levels of haze in films, especially optical films.

【0052】 本発明のフィルム、さらに好ましくは、光学的フィルムは、低レベルの環状ダ
イマーを有するポリスルホンで製造される。本発明のフィルムを製造するために
使用されるポリスルホン類は、典型的には、ポリスルホンの重量に基づき、約1
.4重量%以下のスルホン環状ダイマーを含有し、さらに好ましくは1.3重量
%以下の環状ダイマーを含有し、最も好ましくは1.2重量%以下の環状ダイマ
ーを含有する。本発明のフィルム、特に、光学的フィルムは、約0.1〜約1.
0、さらに好ましくは、約0.1〜約0.7重量%のスルホン環状ダイマーを有
するポリスルホンを含み、有益である。本発明のフィルム、特に、光学的フィル
ムは、ASTM D−1003−35によって測定して低レベルの曇りを有する
。曇りは、好ましくは、厚さ2ミルを有するフィルムについて測定した場合に、
好ましくは約3.0以下、さらに好ましくは約2.0以下、最も好ましくは約1
.3以下である。
The films of the present invention, more preferably, optical films, are made of polysulfone having low levels of cyclic dimers. The polysulfones used to make the films of the present invention typically have about 1 to about 1 weight based on the weight of the polysulfone.
. It contains up to 4% by weight of the sulfone cyclic dimer, more preferably up to 1.3% by weight of the cyclic dimer, most preferably up to 1.2% by weight of the cyclic dimer. The films of the present invention, especially optical films, may have a thickness of from about 0.1 to about 1.
Advantageously, it comprises polysulfone having 0, more preferably about 0.1 to about 0.7% by weight of the sulfone cyclic dimer. The films of the present invention, especially optical films, have a low level of haze as measured by ASTM D-1003-35. Haze is preferably as measured on a film having a thickness of 2 mils,
Preferably about 3.0 or less, more preferably about 2.0 or less, most preferably about 1
. 3 or less.

【0053】 低い環状ダイマーを有するポリスルホンを製造するためには、多数の方法を使
用することができる。1つの方法において、“溶液法”であり、予め決められた
量のポリスルホンを適当な溶剤に溶解させ、環状ダイマーを沈殿させるために取
っておく。十分な時間の後、環状ダイマーを濾過、沈降、遠心分離または固体を
液体から分離するためのいずれかその他の方法によって溶液から分離する。濾過
またはその他の分離に先だって、分離を補助するために、さらなる溶剤を加える
。得られる液体溶液は、低いレベルの環状ダイマーを有するポリスルホンを含有
する。例えば、蒸発、蒸留、または、それらの組合わせによって溶剤を除去する
ことができ、低レベルの環状ダイマーを含むニートのポリマーを製造する。この
プロセスに適した溶剤としては、例えば、塩化メチレン、クロロベンゼン、1,
3−ジオキソラン;または、ポリスルホンを溶解し、スルホン環状ダイマーを沈
殿させることのできるその他のいずれの溶剤を挙げることができる。溶剤中のポ
リスルホンの濃度は、約10〜約50重量%であってもよく、さらに好ましくは
、約20〜約30重量%であってもよい。適当に沈殿する前の溶液放置の時間は
、温度、ポリマーの濃度および選択される溶剤に依存して変化させることができ
るであろう。概して、上記した濃度および溶剤を使用し、1−10日間で十分で
ある。
A number of methods can be used to produce polysulfones with low cyclic dimers. In one method, the "solution method", a predetermined amount of polysulfone is dissolved in a suitable solvent and set aside to precipitate the cyclic dimer. After a sufficient time, the cyclic dimer is separated from the solution by filtration, sedimentation, centrifugation or any other method for separating solids from liquids. Prior to filtration or other separation, additional solvent is added to assist in the separation. The resulting liquid solution contains polysulfone with low levels of cyclic dimer. For example, the solvent can be removed by evaporation, distillation, or a combination thereof, producing a neat polymer with low levels of cyclic dimer. Suitable solvents for this process include, for example, methylene chloride, chlorobenzene, 1,
3-Dioxolane; or any other solvent capable of dissolving the polysulfone and precipitating the sulfone cyclic dimer. The concentration of polysulfone in the solvent may be from about 10 to about 50% by weight, more preferably from about 20 to about 30% by weight. The time for the solution to stand before settling properly could vary depending on the temperature, the concentration of the polymer and the solvent chosen. Generally, using the concentrations and solvents described above, 1-10 days is sufficient.

【0054】 低い環状ダイマーを含むポリスルホンを製造するためのもう1つの方法は、凝
集またはアンチ溶剤法である。この方法においては、ポリスルホンは、適当な溶
剤、例えば、ジメチルスルホキシド、クロロベンゼンまたはこれらの混合物に溶
解させてポリスルホンの溶液を形成する。この溶液をアンチ溶剤、すなわち、ポ
リスルホンが不溶性である溶剤、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、水、メタノールとクロロベンゼンとの混合物等と混合する。好ましくは
、アンチ溶剤は、それが溶解溶剤と混和するように選択される。アンチ溶剤と混
合する際に、低レベルの環状ダイマーを含有するポリスルホンは、迅速に溶液か
ら析出し、すなわち、凝集し、濾過、遠心分離、沈降等によって混合物から取り
出すことができる。
Another method for producing polysulfones containing low cyclic dimers is the agglomeration or anti-solvent method. In this method, the polysulfone is dissolved in a suitable solvent, for example, dimethyl sulfoxide, chlorobenzene, or a mixture thereof to form a solution of the polysulfone. This solution is mixed with an anti-solvent, ie, a solvent in which the polysulfone is insoluble, such as methanol, ethanol, isopropanol, water, a mixture of methanol and chlorobenzene, and the like. Preferably, the anti-solvent is chosen such that it is miscible with the dissolving solvent. When mixed with an anti-solvent, polysulfones containing low levels of cyclic dimer rapidly precipitate out of solution, ie, aggregate and can be removed from the mixture by filtration, centrifugation, sedimentation, and the like.

【0055】 ポリスルホンの溶剤中での濃度は、約1〜約20重量%、好ましくは、約2〜
約10重量%である。溶剤対アンチ溶剤の比は、適当には、約1:2〜約1:5
0、好ましくは、約1:5〜約1:30である。溶液法もまた凝集法も、重合プ
ロセスでポリスルホンが形成された後に、ポリスルホンからスルホン環状ダイマ
ーを除去することによって、低スルホン環状ダイマーポリスルホンを製造するた
めの方法である。
The concentration of the polysulfone in the solvent is about 1 to about 20% by weight, preferably about 2 to about 20% by weight.
About 10% by weight. The ratio of solvent to antisolvent is suitably from about 1: 2 to about 1: 5.
0, preferably about 1: 5 to about 1:30. Both the solution method and the aggregation method are methods for producing a low sulfone cyclic dimer polysulfone by removing the sulfone cyclic dimer from the polysulfone after the polysulfone is formed in the polymerization process.

【0056】 低レベルの環状ダイマーを含むポリスルホンを製造するためのもう1つの方法
は、例えば、先の2つの操作において記載したように、重合の後に、ポリスルホ
ンからスルホン環状ダイマーを除去することに基づかない。むしろ、本発明のフ
ィルムを製造するために使用するポリスルホン類を製造するためのこの好ましい
方法においては、低レベルの環状ダイマーを含むポリスルホンが直接製造される
。例えば、重合反応は、低レベルのポリスルホン環状ダイマーを含むポリスルホ
ンを製造するために使用される。上記したように、ポリスルホンは、典型的には
、ジハロジアリールスルホン、例えば、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン
をビスフェノールAを含むジヒドロキシ芳香族化合物と、実質的に無水の条件下
で、塩基;および、極性非プロトン溶剤および水と共沸混合物を形成する溶剤の
存在で、反応させることによって製造される。ビスフェノールA(および使用さ
れる場合、その他のビスフェノール)および4,4’−ジハロジアリールスルホ
ンの溶剤混合物中での濃度を適切に調整することにより、実質的に少ない量のス
ルホン環状ダイマーを有するポリスルホンを製造することができる。かくして、
重合反応溶液混合物中の4,4’−ジハロジアリールスルホンおよびビスフェノ
ールAの濃度が生成するポリスルホンが重合反応の終わりに、重合反応混合物中
に、最終重合溶液の(副生物塩類、例えば、塩化ナトリウムを除く)合計重量に
基づき、少なくとも30重量%、さらに好ましくは、少なくとも40重量%、最
も好ましくは、少なくとも約50重量%存在するようである時、低レベルのスル
ホン環状ダイマーを含有するポリスルホンを製造することができる。例えば約1
.4重量%以下のスルホン環状ダイマー、さらに好ましくは約1.3重量%以下
のスルホン環状ダイマー、最も好ましくは約1.2重量%以下のスルホン環状ダ
イマーを有するポリスルホンがこの方法によって製造することができる。ポリス
ルホンが環状ダイマーを除去するために溶剤で処理されていないポリスルホンか
ら製造されるフィルムは、本発明の好ましいフィルムである。好ましくは、この
ようなフィルムは、上記したような重合プロセスを使用し、重合反応溶液混合物
中の反応体の濃度を調整して、低レベルのスルホン環状ダイマー、ポリスルホン
の重量に基づき、例えば約1.4重量%以下、さらに好ましくは約1.3%以下
、最も好ましくは1.2重量%以下を生じさせるだけで製造したポリスルホンか
ら製造される。
Another method for producing polysulfones containing low levels of cyclic dimers is based on removing the sulfone cyclic dimers from the polysulfone after polymerization, for example, as described in the previous two operations. Absent. Rather, in this preferred method for making the polysulfones used to make the films of the present invention, polysulfones containing low levels of cyclic dimers are made directly. For example, polymerization reactions are used to produce polysulfones containing low levels of polysulfone cyclic dimers. As noted above, polysulfone is typically a dihalodiaryl sulfone, such as 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone, with a dihydroxy aromatic compound including bisphenol A, under substantially anhydrous conditions, a base; And by reacting in the presence of a polar aprotic solvent and a solvent that forms an azeotrope with water. By appropriately adjusting the concentrations of bisphenol A (and other bisphenols, if used) and 4,4'-dihalodiaryl sulfone in the solvent mixture, polysulfones having substantially lower amounts of sulfone cyclic dimers Can be manufactured. Thus,
At the end of the polymerization reaction, the final polymerization solution (by-product salts, e.g., sodium chloride) is formed at the end of the polymerization reaction at the end of the polymerization reaction. Producing a polysulfone containing low levels of sulfone cyclic dimer when it appears to be at least 30% by weight, more preferably at least 40% by weight, most preferably at least about 50% by weight, based on the total weight) can do. For example, about 1
. Polysulfones having up to about 4% by weight of the sulfone cyclic dimer, more preferably up to about 1.3% by weight of the sulfone cyclic dimer, and most preferably up to about 1.2% by weight of the sulfone cyclic dimer can be produced by this method. . Films made from polysulfone in which the polysulfone has not been treated with a solvent to remove cyclic dimers are the preferred films of the present invention. Preferably, such films are prepared using a polymerization process as described above and adjusting the concentration of the reactants in the polymerization reaction solution mixture to provide a low level of sulfone cyclic dimer, based on the weight of polysulfone, e.g. It is made from polysulfone made only to give up to 0.4% by weight, more preferably up to about 1.3%, most preferably up to 1.2% by weight.

【0057】 以下の実施例は、本発明の特定の例を示すものであり、本発明の範囲および一
般性を何ら限定するものではない。
The following examples illustrate particular examples of the present invention, but do not limit the scope and generality of the invention in any way.

【0058】 実施例 以下の実施例に使用したポリスルホンは、Udel P−1700であり、Am
oco Polymers, Inc.によって供給されている市販のポリスルホンである。それは
、以下の繰り返し単位:
EXAMPLES The polysulfone used in the following examples is Udel P-1700,
Commercially available polysulfone supplied by oco Polymers, Inc. It has the following repeating units:

【0059】[0059]

【化7】 Embedded image

【0060】 を有するポリマーである。それは、濃度0.2g/dl、25℃で、約0.50
g/dlの低い粘度を有し、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を使用し
、ポリスチレン分子量検量標準を使用するゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーにより、数平均分子量約15,000を有する。このポリスルホンは、スル
ホン環状ダイマーレベル1.5重量%を有する。本明細書に記載したスルホン環
状ダイマーのポリスルホン中での量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)を使用して測定した。GPC操作は、以下の通りである: 錠剤形態のポリスルホン、沈殿させた粉末試料またはポリスルホン反応溶液を
塩化メチレンに溶解させて、約0.4重量%のポリスルホン溶液を形成した。溶
液をPolymer Laboratories製の2本の5μm混合−Dサイズサイズエクスクルー
ジョンクロマトグラフィーカラムにより分析した。GPC分析は、注入体積とし
て10μlのポリマー溶液、移動相として塩化メチレンを使用し、流速1.5m
l/分で完了させた。検出は、UV光(254nm)で達成された。ポリスルホ
ンクロマトグラムの尾の端の最後のピークは存在してもよいジメチルスルホキシ
ドおよびクロロベンゼンのようないずれかの残留溶剤のそれの前であり、スルホ
ン環状ダイマーであると測定した。スルホン環状ダイマーピークの面積およびポ
リスルホンピーク全体の面積を測定し、重量パーセント環状ダイマーをこれら面
積から計算した。1.5重量%の環状ダイマーを含有する標準ポリスルホン試料
は、GPC操作を検量するために使用した。
Is a polymer having It has a concentration of about 0.50
It has a low viscosity of g / dl and has a number average molecular weight of about 15,000 by gel permeation chromatography using tetrahydrofuran (THF) as solvent and using polystyrene molecular weight calibration standards. The polysulfone has a sulfone cyclic dimer level of 1.5% by weight. The amount of the sulfone cyclic dimer described herein in the polysulfone was measured using gel permeation chromatography (GPC). The GPC procedure was as follows: The polysulfone in tablet form, the precipitated powder sample or the polysulfone reaction solution was dissolved in methylene chloride to form an approximately 0.4% by weight polysulfone solution. The solution was analyzed on two 5 μm mixed-D size size exclusion chromatography columns from Polymer Laboratories. GPC analysis was performed using 10 μl of the polymer solution as the injection volume and methylene chloride as the mobile phase at a flow rate of 1.5 m.
Completed at 1 / min. Detection was achieved with UV light (254 nm). The last peak at the tail end of the polysulfone chromatogram was before that of any residual solvent such as dimethyl sulfoxide and chlorobenzene, which may be present, and was determined to be the sulfone cyclic dimer. The area of the sulfone cyclic dimer peak and the area of the entire polysulfone peak were measured, and the weight percent cyclic dimer was calculated from these areas. A standard polysulfone sample containing 1.5% by weight of cyclic dimer was used to calibrate the GPC operation.

【0061】 実施例1 表1は、スルホン環状ダイマーのポリスルホン中でのレベルを低下させるため
の“溶液法”の結果を示す。本実施例において、1.50重量%の環状ダイマー
を含有するポリスルホンの溶液は、溶解を促進するために攪拌を使用し、ポリス
ルホンの錠剤を溶解させることによって、列挙した溶剤および列挙した濃度で調
製した。溶解後、溶液は、それらが曇るまでの間、列挙した日数間貯蔵した。
Example 1 Table 1 shows the results of the "solution method" for reducing the level of sulfone cyclic dimer in polysulfone. In this example, a solution of polysulfone containing 1.50% by weight of cyclic dimer was prepared with the listed solvents and the listed concentrations by dissolving the polysulfone tablets using agitation to promote dissolution. did. After dissolution, the solutions were stored for the listed number of days until they became cloudy.

【0062】 曇った溶液をさらなる溶剤で希釈し、10重量%ポリマーの溶剤溶液を達成し
た。このような希釈の後、5.0ミクロンPTFE膜フィルターを介して、各溶
液を直ちに濾過した。塩化メチレンを使用する実験から濾過した固体を分析する
と、85重量%のポリスルホン環状ダイマー、すなわち、(2)であることが見
出された。ポリスルホン環状ダイマーの含量について濾液を分析し、分析の結果
をまた表1に示す。これらデータは、低レベルのスルホン環状ダイマーを含むポ
リスルホンを製造するために、溶液法を使用することができることを示す。
The cloudy solution was diluted with additional solvent to achieve a 10% by weight polymer solution in solvent. After such dilution, each solution was immediately filtered through a 5.0 micron PTFE membrane filter. Analysis of the filtered solid from an experiment using methylene chloride was found to be 85% by weight of the polysulfone cyclic dimer, ie, (2). The filtrate was analyzed for polysulfone cyclic dimer content and the results of the analysis are also shown in Table 1. These data indicate that solution methods can be used to produce polysulfones with low levels of sulfone cyclic dimers.

【0063】 実施例2 表2は、スルホン環状ダイマーのポリスルホン中でのレベルを低下させるため
の“凝集法”の結果を示す。本実施例においては、1.50重量%スルホン環状
ダイマーを含有するポリスルホンの溶液は、溶解を促進するために攪拌を使用し
、ポリスルホンの錠剤を溶解させることによって、列挙した溶剤(DMSOは、
ジメチルスルホキシドであり、MCBは、クロロベンゼンである。)および列挙
した濃度で調製した。溶解後、溶液を列挙した非溶剤またはアンチ溶剤に緩やか
に加えた。迅速な攪拌を使用し、ブレンダー中で添加を完了させた。非溶剤への
添加は、ポリスルホンの迅速な沈殿または凝集を生じ、これを濾過によって収集
し、秤量し、スルホン環状ダイマーの含量について分析した。ポリスルホンの回
収率は、97%より高かった。回収したポリスルホン中に存在する環状ダイマー
の量は、表2に示す。
Example 2 Table 2 shows the results of the "aggregation method" for reducing the level of sulfone cyclic dimer in polysulfone. In this example, a solution of polysulfone containing 1.50% by weight sulfone cyclic dimer was prepared by dissolving the tablets of polysulfone using agitation to facilitate dissolution, and dissolving the listed solvents (DMSO
Dimethyl sulfoxide and MCB is chlorobenzene. ) And at the concentrations listed. After dissolution, the solution was slowly added to the listed non-solvents or anti-solvents. The addition was completed in the blender using rapid stirring. Addition to the non-solvent resulted in rapid precipitation or aggregation of the polysulfone, which was collected by filtration, weighed, and analyzed for sulfone cyclic dimer content. Polysulfone recovery was greater than 97%. Table 2 shows the amount of cyclic dimer present in the recovered polysulfone.

【0064】 これらデータは、凝集法が低いスルホン環状ダイマーレベルを有するポリスル
ホンを製造するのに有用であることを立証する。
These data demonstrate that the aggregation method is useful for producing polysulfones with low sulfone cyclic dimer levels.

【0065】[0065]

【表1】 [Table 1]

【0066】[0066]

【表2】 [Table 2]

【0067】 実施例3 オーバーヘッドスターラー;熱電対;窒素導入口;および、水冷するコンデサ
を頂部に備えてクロロベンゼンを満たしたディーン−スタークトラップを備えた
500mlの4径丸底フラスコに、51.36gのビスフェノールA(0.22
5mol)、144gのクロロベンゼン(MCB)および105gのジメチルス
ルホキシド(DMSO)を充填し、窒素で1/2時間パージした。35.78g
の50.11%水酸化ナトリウムを、ついで、フラスコに加えた。混合物を90
分間還流し、水をトラップからクロロベンゼンのフラスコへの戻しとともに除去
した。90分間の脱水期間後、トラップのMCBおよび水を排出し、MCBを反
応器から連続的に除去し、165℃まで到達させた。165℃で、64.62g
のジクロロジフェニルスルホン(0.225mol)および34.8gのクロロ
ベンゼンを含有する溶液を2分間かけて滴下した。スルホンモノマー溶液を加え
、蒸発させたMCBを可能な限り迅速に反応器から除去した。低い粘度0.50
dl/g(クロロホルム溶剤、25℃で100ml中0.2gポリマー)に達す
るまで、反応を継続した。この時点で、ほとんど全てのMCBが除去され、残る
混合物中のポリスルホンの濃度は、塩を除く混合物の合計重量に基づき、約50
重量%であった。混合物を200mlのクロロベンゼンで希釈し、120℃まで
冷却した。120℃で、塩化メチルを反応溶液に30分間バブルさせた。30分
後、1.04gの25%NaOHを加え、塩化メチルの添加をもう30分間継続
した。反応物をさらに、約100mlのMCBで希釈し、熱源を除去し、反応物
を約90℃まで冷却した。90℃で、シュウ酸のDMSO溶液(0.07gのシ
ュウ酸2水和物・1mlDMSO)10.0mlを加え、反応物を5分間混合し
た。
Example 3 51.36 g of a 500 ml 4-diameter round bottom flask equipped with a Dean-Stark trap filled with chlorobenzene with an overhead stirrer; a thermocouple; a nitrogen inlet; Bisphenol A (0.22
5 mol), 144 g of chlorobenzene (MCB) and 105 g of dimethylsulfoxide (DMSO) were charged and purged with nitrogen for 1/2 hour. 35.78 g
Of 50.11% sodium hydroxide was then added to the flask. Mix 90
After refluxing for minutes, water was removed from the trap with the return of chlorobenzene to the flask. After a 90 minute dehydration period, the MCB and water in the trap were drained and the MCB was continuously removed from the reactor and allowed to reach 165 ° C. 64.62 g at 165 ° C
Of dichlorodiphenylsulfone (0.225 mol) and 34.8 g of chlorobenzene was added dropwise over 2 minutes. The sulfone monomer solution was added and the evaporated MCB was removed from the reactor as quickly as possible. Low viscosity 0.50
The reaction was continued until dl / g (chloroform solvent, 0.2 g polymer in 100 ml at 25 ° C.) was reached. At this point, almost all of the MCB has been removed and the concentration of polysulfone in the remaining mixture is about 50%, based on the total weight of the mixture excluding salts.
% By weight. The mixture was diluted with 200 ml of chlorobenzene and cooled to 120 ° C. At 120 ° C., methyl chloride was bubbled through the reaction solution for 30 minutes. After 30 minutes, 1.04 g of 25% NaOH was added and the addition of methyl chloride was continued for another 30 minutes. The reaction was further diluted with about 100 ml of MCB, the heat source was removed, and the reaction was cooled to about 90 ° C. At 90 ° C., 10.0 ml of a DMSO solution of oxalic acid (0.07 g oxalic acid dihydrate / 1 ml DMSO) was added and the reaction was mixed for 5 minutes.

【0068】 1.5ミクロン(表示)ガラス繊維フィルター膜を介して、ポリマー溶液を加
圧濾過した。メタノールおよび水(70/30/w/w)溶液にその溶液を緩や
かに加えることによって、ポリマーを回収し、これをブレンダー内で速く攪拌し
た。ポリマー溶液対メタノール/水溶液の比は、1:10w/wであった。濾過
により、ポリマーを回収し、同比の新しいメタノール/水溶液でブレンダー内を
完全に洗浄した。湿潤ポリマーを減圧オーブン内で150℃で20時間乾燥した
。クロロホルム中(25℃100ml中0.2gポリマー)で測定した低い粘度
は、0.50dl/gより大であった。スルホン環状ダイマーは、上記したGP
C法によって1.15重量%であると測定された。
The polymer solution was pressure filtered through a 1.5 micron (indicated) glass fiber filter membrane. The polymer was recovered by slowly adding the solution to a solution of methanol and water (70/30 / w / w), which was rapidly stirred in the blender. The ratio of polymer solution to methanol / water solution was 1:10 w / w. The polymer was recovered by filtration, and the inside of the blender was thoroughly washed with fresh methanol / water solution of the same ratio. The wet polymer was dried in a vacuum oven at 150 ° C. for 20 hours. The low viscosity measured in chloroform (0.2 g polymer in 100 ml at 25 ° C.) was greater than 0.50 dl / g. The sulfone cyclic dimer is the same as the GP described above.
It was determined by method C to be 1.15% by weight.

【0069】 実施例4 ポリスルホン錠剤(60g)を塩化メチレン(140g)に室温で加えた。生
成するスラリーをオーバーヘッドメカニカルスターラーで一晩攪拌し、30重量
%の溶液を生成させた。生成させた溶液をドクターブレード(厚さ8ミル)に注
ぎ、レベルガラスプレート上に置き、ドクターブレードを緩やかに延伸すること
によって、8ミル厚さのポリマー溶液のストリップを得た。湿潤溶剤含有ストリ
ップを何の妨げもなく捨て去ることによって、フュームフード内で、溶剤を室温
で蒸発させた。フィルムを調整するためにオーブン中50℃で3時間乾燥後、厚
さは、マイクロメーターによって、約2ミルと測定された。1.5重量%および
1.1重量%のスルホン環状ダイマーレベルを含有するポリスルホン試料から多
重フィルム試料を製造した。
Example 4 Polysulfone tablets (60 g) were added to methylene chloride (140 g) at room temperature. The resulting slurry was stirred overnight with an overhead mechanical stirrer to produce a 30% by weight solution. The resulting solution was poured into a doctor blade (8 mil thickness), placed on a level glass plate, and a gentle stretching of the doctor blade resulted in an 8 mil thick strip of polymer solution. The solvent was allowed to evaporate at room temperature in a fume hood by discarding the strip containing the wet solvent without any hindrance. After drying for 3 hours at 50 ° C. in an oven to condition the film, the thickness was measured by a micrometer to be about 2 mils. Multiple film samples were prepared from polysulfone samples containing 1.5 wt% and 1.1 wt% sulfone cyclic dimer levels.

【0070】 2.5”×4”の測定されたフィルムストリップを上記の方法によって製造し
たフィルムから切り出した。フィルムの4つの角全部に硬い紙を糊付けすること
によって、これらフィルムストリップからスライドを作成した。得られるスライ
ドは、曇り測定用の試料として使用した。
A 2.5 ″ × 4 ″ measured film strip was cut from the film produced by the method described above. Slides were made from these filmstrips by gluing rigid paper to all four corners of the film. The obtained slide was used as a sample for haze measurement.

【0071】 曇りは、ASTM D1003−35試験法に従いヘーズメーターによって測
定した。その結果は、表3に示す。
Haze was measured with a haze meter according to the ASTM D1003-35 test method. Table 3 shows the results.

【0072】[0072]

【表3】 [Table 3]

【0073】 表3の結果は、1.1%環状ダイマーを含有するポリスルホン樹脂から製造し
たフィルムが1.5重量%環状ダイマーを含有するポリスルホンで製造したフィ
ルムと比較して、はるかに曇りが少ないことを示す。
The results in Table 3 show that films made from polysulfone resin containing 1.1% cyclic dimer have much less haze compared to films made from polysulfone containing 1.5% by weight cyclic dimer. Indicates that

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BB19 BB20 BB29 BC09 BC22 4F071 AA64 AC13 AF29Y AF31Y BB02 BC01 4J002 CN031 EV216 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page F term (reference) 2H049 BA02 BA06 BB19 BB20 BB29 BC09 BC22 4F071 AA64 AC13 AF29Y AF31Y BB02 BC01 4J002 CN031 EV216

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリスルホンを含み、そのポリスルホンが、約1.4重量%
以下のスルホン環状ダイマーを含有するフィルム。
Claims 1. A polysulfone comprising about 1.4% by weight of a polysulfone.
A film containing the following sulfone cyclic dimer.
【請求項2】 光学的フィルムである、請求項1に記載のフィルム。2. The film according to claim 1, which is an optical film. 【請求項3】 約1.4重量%以下のスルホン環状ダイマーを含有するポリ
スルホンを生成する重合法によって製造される、請求項1に記載のフィルム。
3. The film of claim 1 produced by a polymerization process that produces polysulfone containing less than about 1.4% by weight of the sulfone cyclic dimer.
【請求項4】 溶液流延法によって製造される、請求項1に記載のフィルム
4. The film according to claim 1, which is produced by a solution casting method.
【請求項5】 約1〜約1000nmの遅延度を有する、請求項2に記載の
フィルム。
5. The film of claim 2, wherein the film has a degree of retardation of about 1 to about 1000 nm.
JP2000557295A 1998-06-29 1999-06-29 Polysulfone film Pending JP2002519458A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9110398P 1998-06-29 1998-06-29
US60/091,103 1998-06-29
PCT/US1999/014810 WO2000000537A1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Polysulfone films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519458A true JP2002519458A (en) 2002-07-02

Family

ID=22226136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557295A Pending JP2002519458A (en) 1998-06-29 1999-06-29 Polysulfone film

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002519458A (en)
DE (1) DE19981313T1 (en)
WO (1) WO2000000537A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133641A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 住友化学株式会社 Method for producing polysulfone having reduced amount of contained halogens
JP2013505585A (en) * 2009-09-16 2013-02-14 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. Scratch resistant coating to protect front side electrical circuit during backside treatment
JP2018534373A (en) * 2015-09-15 2018-11-22 アルケマ フランス Solvent composition comprising a mixture of a molecule having a sulfoxide functional group and a molecule having an amide functional group

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9508644D0 (en) * 1995-04-28 1995-06-14 Exxon Chemical Patents Inc Fuel compositions
EP2065735A1 (en) 2007-12-01 2009-06-03 Schott AG Optical element made from flame-retardant plastics
JP6865541B2 (en) * 2016-02-10 2021-04-28 住友化学株式会社 Substrates for resin films, laminated films and flexible printed wiring boards
CN107778504B (en) * 2017-10-31 2020-09-08 吉林省中科聚合工程塑料有限公司 Continuous preparation method of soluble polyarylethersulfone film
WO2021031531A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 南京清研高分子新材料有限公司 Polysulfone resin polymer material and preparation method therefor
CN113648678B (en) * 2021-07-30 2023-04-07 珠海健科医用材料有限公司 Polysulfone polymer and purification method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079584A (en) * 1993-06-24 1995-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd Production of polysulfone film
JPH07281027A (en) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of phase difference film
EP0735079B1 (en) * 1995-03-31 2001-05-16 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone, process for the production thereof, and solution composition for the production thereof
EP0744433A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a polysulfone resin film and a retardation film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505585A (en) * 2009-09-16 2013-02-14 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. Scratch resistant coating to protect front side electrical circuit during backside treatment
KR101885384B1 (en) * 2009-09-16 2018-08-03 브레우어 사이언스 인코포레이션 Scratch-resistant coatings for protecting front-side circuitry during backside processing
WO2012133641A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 住友化学株式会社 Method for producing polysulfone having reduced amount of contained halogens
JP2018534373A (en) * 2015-09-15 2018-11-22 アルケマ フランス Solvent composition comprising a mixture of a molecule having a sulfoxide functional group and a molecule having an amide functional group

Also Published As

Publication number Publication date
DE19981313T1 (en) 2000-10-26
WO2000000537A1 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842434B2 (en) Improved poly (biphenyl ether sulfone)
KR100738306B1 (en) Low color polybiphenyl ether sulfone and improved process for the preparation thereof
EP0008894A1 (en) Sulphonated polyarylethersulphone copolymers and process for the manufacture thereof
KR101764446B1 (en) Method for producing poly(arylene ether) block copolymers
WO2014095794A2 (en) Polyaryl ether polymers end-capped with phenolic amino acids
JP2002519458A (en) Polysulfone film
Lakshmi et al. Sulphonated poly (ether ether ketone) copolymers: Synthesis, characterisation and membrane properties
CN112673051A (en) Poly (arylene ether)
JP2015522666A (en) High performance polysulfone produced from alicyclic diol
US20010056175A1 (en) Polysulfone films
CN110892000A (en) Hydrophilic copolymer and film
JP2023501654A (en) Method for preparing polysulfone (PSU) polymer
KR101815933B1 (en) Preparation and purification of polysulfone polymer
JP2022500528A (en) Polyarylene ether copolymer
JPS6228810B2 (en)
JP3126214B2 (en) Aromatic polysulfone film
CN117677674A (en) Thermoplastic molding compositions with high temperature resistance comprising polyphenylene sulfide
WO2024008502A1 (en) Process for the production of polyarylene(ether)sulfones with improved performance
CN117715955A (en) Polyether copolymers based on glycol sugar alcohols
CN106178684B (en) Decontaminable polysulfones filter combination
JPS59164326A (en) Aromatic polyether-ketone copolymer
CN117715985A (en) Thermoplastic molding compositions with high temperature resistance comprising thermotropic polymers
JPH0656996A (en) Aromatic polysulfone resin molding
JP3126213B2 (en) Aromatic polysulfone film
JPH0269527A (en) New aromatic polyethersulfone, and its manufacture and use