JP2002513558A - Myelin basic protein peptide and use thereof - Google Patents

Myelin basic protein peptide and use thereof

Info

Publication number
JP2002513558A
JP2002513558A JP2000547197A JP2000547197A JP2002513558A JP 2002513558 A JP2002513558 A JP 2002513558A JP 2000547197 A JP2000547197 A JP 2000547197A JP 2000547197 A JP2000547197 A JP 2000547197A JP 2002513558 A JP2002513558 A JP 2002513558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
mbp
class
amino acid
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000547197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スブハシニ アリミリ,
シュリカント デシュパンデ,
Original Assignee
コリクサ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリクサ コーポレイション filed Critical コリクサ コーポレイション
Publication of JP2002513558A publication Critical patent/JP2002513558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般に、脱髄化によって特徴付けられる中枢神経系の自己免疫疾患の処置に関する。特に、本発明は、ヒトミエリン塩基性タンパク質(MBP)由来の新規なペプチドに関する。適切な主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)分子と複合体化した場合、これらのペプチドを使用して、多発性硬化症および他の脱髄化自己免疫疾患を処置し得る。   (57) [Summary] The present invention relates generally to the treatment of autoimmune diseases of the central nervous system characterized by demyelination. In particular, the present invention relates to novel peptides derived from human myelin basic protein (MBP). When complexed with the appropriate major histocompatibility complex (MHC) molecule, these peptides can be used to treat multiple sclerosis and other demyelinating autoimmune diseases.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般に、脱髄によって特徴付けられる中枢神経系の自己免疫疾患の
処置に関する。特に、本発明は、ヒトミエリン塩基性タンパク質由来の新規のペ
プチドに関する。これらのペプチドは単独でか、または適切な主要組織適合遺伝
子複合体(MHC)分子と複合体化して、多発性硬化症および他の脱髄自己免疫
疾患の処置のための薬剤として使用され得る。
[0001] The present invention relates generally to the treatment of central nervous system autoimmune diseases characterized by demyelination. In particular, the present invention relates to novel peptides derived from human myelin basic protein. These peptides, alone or complexed with appropriate major histocompatibility complex (MHC) molecules, can be used as agents for the treatment of multiple sclerosis and other demyelinating autoimmune diseases.

【0002】 (発明の背景) 多発性硬化症(MS)は、ヒト中枢神経系(CNS)の慢性、炎症性自己免疫
疾患であり、脱髄化、ならびにCNS中のマクロファージ、プラズマ細胞および
T細胞の局所的浸潤によって特徴付けられる(Allen(1991)Path
ology of Multiple Sclerosis、341頁、McA
lpine’s Multiple Sclerosis;Matthewse
ら編、Churchill Livingstone、Edinburgh)。
MSは、ミエリンおよびミエリン産生稀突起神経膠細胞に指向される自己免疫疾
患である。MSおよび他の脱髄疾患において、ミエリン、ミエリン塩基性タンパ
ク質(MBP)の成分に対して特異的なT細胞クローンは、CNS中の神経鞘の
脱髄を生じる。MBP拘束Tリンパ球クローンに加えて、脱髄炎症病巣は、組織
の障害を媒介し得る多数の非拘束免疫細胞を含有し得る(Zamvil(199
0)Ann.Rev.Immunol.8:579〜621;Wucherpf
enning(1991)Immunol.Today 12:277〜282
;Martin(1992)J.Immunol.148:1359〜1366
;Martin(1992)Ann.Rev.Immunol.10:153〜
187)。
BACKGROUND OF THE INVENTION Multiple sclerosis (MS) is a chronic, inflammatory autoimmune disease of the human central nervous system (CNS), demyelination, and macrophages, plasma cells and T cells in the CNS (Allen (1991) Path)
theory of Multiple Sclerosis, p.341, McA
lpine's Multiple Scrolls; Matthewse
Et al., Churchill Livingstone, Edinburgh).
MS is an autoimmune disease directed at myelin and myelin-producing oligodendrocytes. In MS and other demyelinating diseases, T cell clones specific for myelin, a component of myelin basic protein (MBP), result in demyelination of the neural sheath in the CNS. In addition to MBP-restricted T-lymphocyte clones, demyelinating inflammatory foci can contain a large number of unrestricted immune cells that can mediate tissue damage (Zamvil (199)
0) Ann. Rev .. Immunol. 8: 579-621; Wucherpf
enning (1991) Immunol. Today 12: 277-282
Martin (1992) J .; Immunol. 148: 1359-1366
Martin (1992) Ann. Rev .. Immunol. 10: 153-
187).

【0003】 主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII(DR)分子は、抗原処理/
提示細胞(APC)の細胞表面上に提示されるヘテロダイマーである。脱髄疾患
において、APCクラスII分子は、ミエリンおよび稀突起神経膠細胞由来のM
BP自己ペプチドを、ヘルパー(CD4+)Tリンパ球に対して「提示する」。
このクラスII分子は、細胞膜から最も遠い分子の末端に構造的に位置する「ペ
プチド結合部位」または溝中にペプチドを結合することによって、まさにペプチ
ドをT細胞に対して「提示する」。ペプチド(または抗原)結合部位はまた、「
抗原結合ポケット」または「MHC溝」と称する(Brown(1993)Na
ture 364:33〜39;Stern(1994)Structure
2:245〜251)。
[0003] Major histocompatibility complex (MHC) class II (DR) molecules are antigen-treated /
It is a heterodimer displayed on the cell surface of a presenting cell (APC). In demyelinating diseases, APC class II molecules are derived from myelin and M-derived oligodendrocytes.
BP self-peptide "presents" to helper (CD4 +) T lymphocytes.
This Class II molecule just "presents" the peptide to T cells by binding the peptide in a "peptide binding site" or groove located structurally at the end of the molecule furthest from the cell membrane. The peptide (or antigen) binding site also
Termed "antigen binding pocket" or "MHC groove" (Brown (1993) Na
true 364: 33-39; Stern (1994) Structure
2: 245-251).

【0004】 ペプチド結合部位に対するペプチドの結合は、そのペプチドおよびクラスII
分子の両方の一次アミノ酸配列に依存する。ペプチドとクラスII分子ポリペプ
チドとの間の高親和性結合のみが、T細胞の細胞外に提示される複合体を形成す
る。この分子間相互作用の親和性、すなわち強度は、全てのペプチド:ポリペプ
チド結合反応について存在する同一の因子(例えば、コンフォメーション、疎水
結合、電荷、イオン性相互作用)によって決定される。一次配列によって生じる
制限は、さらにサイズの制限によってさらに制限される;ペプチド結合部位は、
約8〜約12アミノ酸長の範囲のペプチドを収容し得ると考えられている(「ア
グレトープ」は、MHC分子によって認識されるペプチドの部分である)。結果
として、抗原性ポリペプチドの異なる部分は、代表的には異なるクラスII分子
によって提示される。従って、ペプチドがAPCによってインターナライズされ
、そしてタンパク質分解的にフラグメントへとプロセスされる場合、単一のペプ
チドまたは少数のペプチドのみが、特定のクラスII分子に対して、高親和性で
結合(すなわち、「特異的に結合」)する。限られた数のクラスII分子のみが
個体において発現され、ポリペプチド抗原由来のペプチドの限られたレパートリ
ーのみが提示される。
[0004] The binding of a peptide to the peptide binding site depends on the peptide and class II
It depends on both primary amino acid sequences of the molecule. Only high affinity binding between the peptide and the class II molecule polypeptide forms a complex that is displayed extracellularly on T cells. The affinity, or strength, of this intermolecular interaction is determined by the same factors present for all peptide: polypeptide binding reactions (eg, conformation, hydrophobic binding, charge, ionic interactions). The restrictions imposed by the primary sequence are further limited by size restrictions; the peptide binding site
It is believed that it can accommodate peptides ranging in length from about 8 to about 12 amino acids ("Agretope" is the portion of the peptide that is recognized by MHC molecules). As a result, different portions of the antigenic polypeptide are typically presented by different Class II molecules. Thus, when a peptide is internalized by APC and proteolytically processed into fragments, only a single peptide or a small number of peptides will bind with high affinity to a particular Class II molecule (ie, , "Specifically binds"). Only a limited number of Class II molecules are expressed in an individual, and only a limited repertoire of peptides derived from a polypeptide antigen is presented.

【0005】 例えば、MSの場合、MBPの単一の領域が、クラスII分子の限られたセッ
トの結合に関与し、抗ミエリン自己反応性T細胞クローンの生成を補助する。何
人かのMS患者において、推定的な病原性「免疫優勢」MBPペプチドおよびそ
れが結合するクラスII分子は、DRB1*1501および/またはDRB5*
101と称するクラスII DR対立遺伝子のいずれかに結合する、残基83〜
102にわたるMBPペプチド(MBP 83〜102)であることが示唆され
る(他のクラスII対立遺伝子およびMBPペプチドもまた、異なる個体におい
て、MSまたは他の脱髄疾患を媒介し得る)。
[0005] For example, in the case of MS, a single region of the MBP is involved in binding a limited set of class II molecules and assists in generating anti-myelin autoreactive T cell clones. In some MS patients, the putative pathogenic "immune-dominant" MBP peptide and the class II molecules to which it binds are DRB1 * 1501 and / or DRB5 * 0.
Residues 83-, which binds to any of the class II DR alleles designated as 101
It is suggested that there are 102 MBP peptides (MBP 83-102) (other class II alleles and MBP peptides can also mediate MS or other demyelinating diseases in different individuals).

【0006】 ヘルパーCD4+Tリンパ球によるペプチド:クラスII分子複合体の認識は
、T細胞のクローン特異的レセプター(TCR)のこの複合体に対する結合によ
って媒介される。この複合体に対するTCRの親和性は、クラスII分子、およ
び抗原結合ポケット(TCRによって認識されるペプチドの部分を、「エピトー
プ」と称する)を占めるペプチドの両方に対するその誘引によって決定される。
APC複合体に対する高親和性TCR結合は、T細胞を活性化し、そのクローン
性の増殖および免疫調節性サイトカイン(刺激性または免疫抑制性であり得る)
の分泌を誘導する。従って、クラスIIポリペプチドによって提示される抗原性
ペプチド(エピトープ)に特異的な免疫応答の増幅が存在する。このペプチドが
自己ペプチドの場合、この応答は、自己免疫応答であり得る。
[0006] Recognition of the peptide: class II molecular complex by helper CD4 + T lymphocytes is mediated by the binding of the T cell clone-specific receptor (TCR) to this complex. The affinity of the TCR for this complex is determined by its attraction to both class II molecules and peptides occupying the antigen binding pocket (the portion of the peptide recognized by the TCR is referred to as an "epitope").
High affinity TCR binding to the APC complex activates T cells and their clonal expansion and immunoregulatory cytokines (which can be stimulatory or immunosuppressive)
Induces the secretion of Thus, there is amplification of the immune response specific for the antigenic peptide (epitope) presented by the class II polypeptide. If the peptide is a self peptide, the response can be an autoimmune response.

【0007】 ペプチド:クラスII複合体がTCRに結合する能力を妨げることは、自己免
疫反応の発症を阻害するか、または抑制し得る。例えば、MHCクラスIIポリ
ペプチドに対する抗体の投与は、複合体:TCR結合および生じる病原性免疫反
応を妨げ得る。自己反応性TCRまたはT細胞クローンに対する抗体は、同一の
効果を有し得る。
[0007] Interfering with the ability of the peptide: class II complex to bind to the TCR may inhibit or suppress the development of an autoimmune response. For example, administration of antibodies to MHC class II polypeptides can interfere with complex: TCR binding and the resulting pathogenic immune response. Antibodies to autoreactive TCRs or T cell clones can have the same effect.

【0008】 代替的な免疫抑制の戦略を使用して、APCによるT細胞に対する同時刺激性
シグナルについての必要性を利用し得る。CD4+T細胞を活性化するために、
クラスII:ペプチドによるTCR結合は、十分ではない。さらなる「同時刺激
性」シグナルが必要とされる(MHC分子ではない)。代表的には、必要とされ
る同時刺激シグナルは、APC細胞表面タンパク質によって提供される。重要な
ことに、APC同時刺激をともなわないクラスII:ペプチドのTCRとの相互
作用は、T細胞活性化を誘導しないばかりでなく、インビトロでのアネルギーお
よびインビボでの寛容として公知の、再チャレンジに対する抗原特異的非応答性
の状態もまた生じる(Boussiotis(1994)Curr.Opin.
Immunol.6:797〜807;Park(1997)Eur.J.Im
munol.27:1082〜1090)。この抑制および再チャレンジ非応答
性は、T細胞クローン性アネルギーによるか、または免疫抑制性サイトカインに
よって誘導される非応答性によると仮定されている(Schwartz(198
9)Cell 57:1073〜1081;Quill(1987)J.Imm
unol.138:3704〜3712)。
[0008] Alternative immunosuppression strategies may be used to take advantage of the need for costimulatory signals for T cells by APCs. To activate CD4 + T cells,
Class II: TCR binding by peptides is not sufficient. An additional "costimulatory" signal is required (not an MHC molecule). Typically, the required costimulatory signal is provided by APC cell surface proteins. Importantly, the interaction of Class II: peptides with TCR without APC costimulation not only does not induce T cell activation, but also re-challenge, known as anergy in vitro and tolerance in vivo. An antigen-specific non-responsive state also occurs (Boussiotis (1994) Curr. Opin.
Immunol. 6: 797-807; Park (1997) Eur. J. Im
munol. 27: 1082-1090). This suppression and re-challenge non-responsiveness has been postulated to be due to T cell clonal anergy or to non-responsiveness induced by immunosuppressive cytokines (Schwartz (198).
9) Cell 57: 1073-1081; Quill (1987) J. Am. Imm
unol. 138: 3704-3712).

【0009】 20アミノ酸長のMBP 83〜102が免疫優勢であり得るが、より高い親
和性でクラスII分子および/またはT細胞レセプターに結合する、何人かの個
体中の天然にプロセスされたMBPペプチド、ミエリンまたはペプチドMBP
83〜102の合成または組換え改変体が、治療的に有効であり得る。そのよう
なペプチドは、病原性自己免疫反応を阻害するためのより良好な試薬である(例
えば、寛容誘導性可溶性クラスII:ペプチド複合体としての、それらの投与を
介して)。クラスII分子およびTCRに結合し得る新規のMBPペプチドを提
供することによって、本発明は、これらおよび他の必要性を満たす。
A 20 amino acid long MBP 83-102 may be immunodominant, but binds class II molecules and / or T cell receptors with higher affinity Naturally processed MBP peptides in some individuals , Myelin or peptide MBP
83-102 synthetic or recombinant variants may be therapeutically effective. Such peptides are better reagents for inhibiting pathogenic autoimmune responses (eg, via their administration as a tolerogenic inducible soluble class II: peptide conjugate). The present invention meets these and other needs by providing novel MBP peptides that can bind to Class II molecules and TCRs.

【0010】 自己免疫疾患の現在の処置は、主に症状の処置からなるが、疾患の病因学を介
在しない。多数の所望されない副作用を有する広範なスペクトルの免疫抑制剤が
代表的に使用される。現在利用可能な不適切な処置は、MHC拘束免疫応答を防
止するか、または抑制するが、所望されない副作用(例えば、個体の全体として
の免疫応答の非特異的抑制)を避ける新規の薬剤の同定についての緊急な必要性
を明らかにする。ヘルパーCD4+T細胞レベルで、選択的に自己免疫応答を抑
制し得る化合物は、より安全で、より効果的な処置を提供する。新規のMBPペ
プチドおよびペプチド:クラスII分子複合体を提供することによって、本発明
は、これらおよび他の必要性を満たす。
[0010] Current treatment of autoimmune diseases mainly consists of treatment of symptoms, but does not mediate the etiology of the disease. A broad spectrum of immunosuppressive agents with a number of undesirable side effects are typically used. Improper treatments currently available prevent or suppress MHC-restricted immune responses, but identify new agents that avoid unwanted side effects (eg, non-specific suppression of the individual's overall immune response) Identify the urgent need for Compounds that can selectively suppress autoimmune responses at the level of helper CD4 + T cells provide a safer and more effective treatment. The present invention meets these and other needs by providing novel MBP peptides and peptide: class II molecular complexes.

【0011】 (発明の要旨) 本発明は、単離されたミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドを提供し
、このペプチドは、アミノ酸配列
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an isolated myelin basic protein (MBP) peptide, which has an amino acid sequence

【0012】[0012]

【化10】 Embedded image

【0013】 を有することによって特徴づけられ、ここで、Xが、任意のアミノ酸である。1
つの実施態様において、単離されたミエリン塩基性タンパク質ペプチドは、アミ
ノ酸配列
[0013] wherein X is any amino acid. 1
In one embodiment, the isolated myelin basic protein peptide has an amino acid sequence

【0014】[0014]

【化11】 Embedded image

【0015】 またはその保存的置換を有することによって特徴づけられる。単離されたミエリ
ン塩基性タンパク質ペプチドは、異種配列と連結され得る。1つの実施態様にお
いて、ミエリン塩基性タンパク質ペプチドと異種配列との連結は、融合タンパク
質を生じる。
Or by having conservative substitutions thereof. The isolated myelin basic protein peptide can be linked to a heterologous sequence. In one embodiment, the linkage of the myelin basic protein peptide to the heterologous sequence results in a fusion protein.

【0016】 本発明はまた、アミノ酸配列The present invention also provides an amino acid sequence

【0017】[0017]

【化12】 Embedded image

【0018】 を有することによって特徴付けられるペプチドに対して指向される抗体に特異的
に結合する、単離されたミエリン塩基性タンパク質ペプチドを提供する。
There is provided an isolated myelin basic protein peptide that specifically binds to an antibody directed against the peptide characterized by having

【0019】 別の実施態様において、本発明は、ミエリン塩基性タンパク質ペプチドをコー
ドする単離された核酸であって、このペプチドが、アミノ酸配列
[0019] In another embodiment, the present invention relates to an isolated nucleic acid encoding a myelin basic protein peptide, wherein the peptide has the amino acid sequence

【0020】[0020]

【化13】 Embedded image

【0021】 を有することによって特徴付けられ、ここで、Xが任意のアミノ酸である、単離
された核酸を提供する。このコードされたミエリン塩基性タンパク質ペプチドは
、アミノ酸配列
Provides an isolated nucleic acid wherein X is any amino acid. This encoded myelin basic protein peptide has the amino acid sequence

【0022】[0022]

【化14】 Embedded image

【0023】 またはその保存的置換を有することによって特徴づけられ得る。1つの実施態様
において、この単離された核酸は、配列番号1を含有する。
Alternatively, it can be characterized by having conservative substitutions thereof. In one embodiment, the isolated nucleic acid contains SEQ ID NO: 1.

【0024】 本発明はまた、T細胞レセプターに結合し得るMHCクラスII複合体を含有
する組成物を提供し、この複合体は、実質的に以下: 抗原結合ポケットを形成するのに十分なMHCクラスII分子の細胞外ドメイ
ンを含有するMHCクラスIIポリペプチドであって、この成分が、ミエリン塩
基性タンパク質に対して指向される自己免疫疾患に関連する対立遺伝子によって
コードされ、ここで、クラスII成分が、界面活性剤または脂質の非存在下にお
ける生理学的条件下で可溶性である、MHCクラスIIポリペプチド;および アミノ酸配列
The present invention also provides a composition comprising an MHC class II complex capable of binding to a T cell receptor, wherein the complex comprises: substantially enough MHC to form an antigen binding pocket An MHC class II polypeptide containing the extracellular domain of a class II molecule, wherein this component is encoded by an allele associated with an autoimmune disease directed against myelin basic protein, wherein the class II An MHC class II polypeptide, wherein the components are soluble under physiological conditions in the absence of detergents or lipids; and amino acid sequences

【0025】[0025]

【化15】 Embedded image

【0026】 を有するミエリン塩基性タンパク質であって、ここで、Xが任意のアミノ酸であ
り、R1はAsnまたはGlnである、ミエリン塩基性タンパク質; からなり、ここで、このミエリン塩基性タンパク質ペプチドが、MHCクラスI
I成分の抗原結合ポケットに結合する。このミエリン塩基性タンパク質ペプチド
が、アミノ酸配列
Wherein X is any amino acid and R 1 is Asn or Gln; wherein the myelin basic protein peptide comprises But MHC class I
Binds to the component I antigen binding pocket. This myelin basic protein peptide has an amino acid sequence

【0027】[0027]

【化16】 Embedded image

【0028】 またはその保存的置換を有し得る。この組成物は、融合タンパク質および/また
はエフェクター組成物を含有し得る。代替的な実施態様において、自己免疫疾患
は、多発性硬化症であるか、またはクラスII分子ポリペプチドは、HLA D
R2の抗原結合ポケットを含有する。
Or have conservative substitutions thereof. The composition may contain a fusion protein and / or effector composition. In alternative embodiments, the autoimmune disease is multiple sclerosis, or the class II molecule polypeptide is HLA D
Contains the antigen binding pocket of R2.

【0029】 本発明は、薬学的に受容可能なキャリア、およびXが任意のアミノ酸であるア
ミノ酸配列
The present invention relates to a pharmaceutically acceptable carrier and an amino acid sequence wherein X is any amino acid.

【0030】[0030]

【化17】 Embedded image

【0031】 を有することによって特徴付けられるペプチドの薬理学的有効量を含有する、薬
学的組成物を提供する。
There is provided a pharmaceutical composition comprising a pharmacologically effective amount of a peptide characterized by having

【0032】 本発明は、薬学的に受容可能なキャリア、およびT細胞レセプターに結合し得
るMHCクラスII複合体を含有する組成物の薬理学的有効量を含有する、薬学
的組成物を提供し、この複合体は、実質的に以下: 抗原結合ポケットを形成するの十分なMHCクラスII分子の細胞外ドメイン
を含有するMHCクラスIIポリペプチドであって、この成分が、ミエリン塩基
性タンパク質に対して指向される自己免疫疾患に関連する対立遺伝子によってコ
ードされ、ここで、クラスII成分が、界面活性剤または脂質の非存在下におけ
る生理学的条件下で可溶性である、MHCクラスIIポリペプチド;および アミノ酸配列
The present invention provides a pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable carrier and a pharmacologically effective amount of a composition comprising an MHC class II complex capable of binding to a T cell receptor. The complex is substantially an MHC class II polypeptide containing the extracellular domain of an MHC class II molecule sufficient to form an antigen binding pocket, wherein the component comprises An MHC class II polypeptide encoded by an allele associated with an autoimmune disease directed at the subject, wherein the class II component is soluble under physiological conditions in the absence of detergents or lipids; and Amino acid sequence

【0033】[0033]

【化18】 Embedded image

【0034】 を有するミエリン塩基性タンパク質であって、ここで、Xが任意のアミノ酸であ
り、R1はAsnまたはGlnである、ミエリン塩基性タンパク質; からなり、ここで、このミエリン塩基性タンパク質ペプチドが、MHCクラスI
I成分の抗原結合ポケットに結合する。
Wherein X is any amino acid and R 1 is Asn or Gln; wherein the myelin basic protein peptide is But MHC class I
Binds to the component I antigen binding pocket.

【0035】 本発明は、ミエリン塩基性タンパク質ペプチドに対して、免疫学的に反応性の
条件下で特異的に免疫反応性である抗体であって、ここでこのペプチドがアミノ
酸配列
The present invention is directed to an antibody that is specifically immunoreactive with a myelin basic protein peptide under immunologically reactive conditions, wherein the peptide has the amino acid sequence

【0036】[0036]

【化19】 Embedded image

【0037】 を有することによって特徴付けられる、抗体を提供する。別の実施態様において
、本発明は、ミエリン塩基性タンパク質ペプチドをコードする核酸によってコー
ドされるペプチドを含有するミエリン塩基性タンパク質ペプチドであって、この
ペプチドが、アミノ酸配列
An antibody is provided, characterized by having the following: In another embodiment, the invention relates to a myelin basic protein peptide comprising a peptide encoded by a nucleic acid encoding a myelin basic protein peptide, wherein the peptide has an amino acid sequence

【0038】[0038]

【化20】 Embedded image

【0039】 を有することによって特徴付けられ、ここで、Xが任意のアミノ酸であるペプチ
ドに対して、免疫学的に反応性の条件下で特異的に免疫反応性である抗体を提供
する。
Wherein the antibody is specifically immunoreactive under immunologically reactive conditions against a peptide wherein X is any amino acid.

【0040】 本発明は、被験体中のミエリン塩基性タンパク質に対するT細胞媒介性免疫応
答を阻害する方法であって、この被験体に対して、単離されたミエリン塩基性タ
ンパク質ペプチド(MBP)をそのT細胞媒介性免疫応答を処置する有効量で投
与する工程を包含し、このペプチドがアミノ酸配列
The present invention is a method of inhibiting a T cell-mediated immune response to a myelin basic protein in a subject, comprising providing the subject with an isolated myelin basic protein peptide (MBP). Administering the T cell-mediated immune response in an effective amount to treat the T cell mediated immune response, wherein the peptide has the amino acid sequence

【0041】[0041]

【化21】 Embedded image

【0042】 を有することによって特徴付けられ、ここで、Xが任意のアミノ酸であるペプチ
ドである方法を提供する。
Wherein X is a peptide wherein any amino acid is provided.

【0043】 本発明は、被験体中のミエリン塩基性タンパク質に対するT細胞媒介性免疫応
答を阻害する方法であって、この被験体に対して、T細胞レセプターに結合し得
るMHCクラスII複合体を含有する組成物を投与する工程を包含し、この複合
体は、実質的に以下: 抗原結合ポケットを形成するの十分なMHCクラスII分子の細胞外ドメイン
を含有するMHCクラスIIポリペプチドであって、この成分が、ミエリン塩基
性タンパク質に対して指向される自己免疫疾患に関連する対立遺伝子によってコ
ードされ、ここで、クラスII成分が、界面活性剤または脂質の非存在下におけ
る生理学的条件下で可溶性である、MHCクラスIIポリペプチド;および アミノ酸配列
The present invention is a method of inhibiting a T cell mediated immune response to a myelin basic protein in a subject, comprising providing the subject with an MHC class II complex capable of binding to a T cell receptor. Administering a composition comprising the MHC class II polypeptide, comprising an extracellular domain of an MHC class II molecule sufficient to form an antigen binding pocket, comprising: , Wherein this component is encoded by an allele associated with an autoimmune disease directed against myelin basic protein, wherein the class II component is expressed under physiological conditions in the absence of detergents or lipids. A soluble, MHC class II polypeptide; and an amino acid sequence

【0044】[0044]

【化22】 Embedded image

【0045】 を有するミエリン塩基性タンパク質であって、ここで、Xが任意のアミノ酸であ
り、R1はAsnまたはGlnである、ミエリン塩基性タンパク質; からなり、ここで、このミエリン塩基性タンパク質ペプチドが、MHCクラスI
I成分の抗原結合ポケットに結合している、方法を提供する。
Wherein X is any amino acid and R 1 is Asn or Gln; wherein the myelin basic protein peptide comprises But MHC class I
A method is provided that binds to the antigen binding pocket of the I component.

【0046】 本発明は、被験体中のミエリン塩基性タンパク質に対するT細胞媒介性免疫応
答を阻害する方法であって、ここでこのT細胞媒介性免疫応答が、神経系に対す
る病変を生じる、方法を提供する。1つの実施態様において、神経系の病変が、
多発性硬化症として特徴付けられる。
The present invention provides a method of inhibiting a T cell mediated immune response to a myelin basic protein in a subject, wherein the T cell mediated immune response results in a pathology to the nervous system. provide. In one embodiment, the pathology of the nervous system is
Characterized as multiple sclerosis.

【0047】 本発明は、抗原上のT細胞エピトープを同定する方法であって、この抗原がM
HCクラスII分子の抗原結合ポケットに結合している場合、この抗原がT細胞
レセプターに結合し得、そのような結合がT細胞レセプターを発現するT細胞に
よる細胞外酸性化反応を誘発し、この方法は、以下の工程: a)MHCクラスII分子の抗原結合ポケットに結合しているこのT細胞エピ
トープを含有する組成物を提供する工程; b)このT細胞レセプターを発現するT細胞を、このエピトープと接触させる
工程;および c)この細胞外酸性化を測定する工程であって、ここでこの細胞外酸性化の変
化がこのT細胞レセプターに対するT細胞エピトープの結合を示す、工程、 を包含する、方法を提供する。1つの実施態様において、細胞外酸性化の変化が
、微小生理機能測定器(microphysiometer)を使用して測定さ
れる。
The present invention is a method for identifying a T cell epitope on an antigen, wherein the antigen comprises M
When bound to the antigen binding pocket of an HC class II molecule, the antigen can bind to a T cell receptor, and such binding triggers an extracellular acidification reaction by T cells that express the T cell receptor. The method comprises the steps of: a) providing a composition containing the T cell epitope bound to the antigen binding pocket of an MHC class II molecule; b) providing a T cell expressing the T cell receptor Contacting with an epitope; and c) measuring the extracellular acidification, wherein a change in the extracellular acidification indicates binding of the T cell epitope to the T cell receptor. , Provide a way. In one embodiment, the change in extracellular acidification is measured using a microphysiometer.

【0048】 本発明の性質および利点のさらなる理解は、明細書の残りの部分、図面および
特許請求の範囲を参照することによって、実現され得る。
A further understanding of the nature and advantages of the present invention may be realized by reference to the remaining portions of the specification, drawings and claims.

【0049】 本明細書において引用される全ての文献、特許および特許出願は、全ての目的
のために、明らかに本明細書中に参考として援用される。
All documents, patents and patent applications cited herein are expressly incorporated herein by reference for all purposes.

【0050】 (発明の詳細な説明) 本発明は、所望されない自己免疫の原因である免疫系の局面を阻害するために
使用され得る方法および組成物に関する。本発明は、自己免疫媒介性脱髄疾患(
特に多発性硬化症(MS))の処置において使用され得るヒトミエリン塩基性タ
ンパク質(MBP)由来のペプチドの新規なセットの、最初の記載である。本発
明は、例えば、経口または全身性寛容を誘導するための新規なMBPペプチドを
含有する治療的組成物を提供する。自己免疫反応を媒介するT細胞を標的化する
ための可溶性MBPペプチド:クラスII分子複合体もまた提供される。この複
合体は、MBP:クラスII複合体に結合し得る自己反応性T細胞レセプター(
TCR)に結合することによって、MBPと反応性のT細胞クローンを標的とす
る。T細胞に対するMBP:クラスII複合体の結合は、自己免疫脱髄性疾患の
発症の阻害または処置にために、治療的に効果的である。本発明は、作用の任意
の特定の機構によって限定されないが、本発明の組成物は、例えば、T細胞クロ
ーン性アネルギーおよび寛容を誘導することによってか、またはサイトカイン媒
介性免疫抑制性免疫応答を誘導することによって、薬学的に活性である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to methods and compositions that can be used to inhibit aspects of the immune system that are responsible for unwanted autoimmunity. The present invention relates to autoimmune-mediated demyelinating diseases (
This is the first description of a novel set of peptides derived from human myelin basic protein (MBP) that can be used in the treatment of multiple sclerosis (MS) in particular. The present invention provides, for example, therapeutic compositions containing novel MBP peptides for inducing oral or systemic tolerance. Also provided is a soluble MBP peptide: Class II molecule conjugate for targeting T cells that mediate an autoimmune response. This complex is a self-reactive T cell receptor that can bind to the MBP: class II complex (
TCR) by targeting T cell clones reactive with MBP. Binding of the MBP: Class II complex to T cells is therapeutically effective for inhibiting or treating the development of an autoimmune demyelinating disease. Although the present invention is not limited by any particular mechanism of action, the compositions of the present invention can induce a T-cell clonal anergy and tolerance, or induce a cytokine-mediated immunosuppressive immune response, for example. By doing so, it is pharmaceutically active.

【0051】 本発明は、薬学的に受容可能なキャリア、およびXが任意のアミノ酸であるア
ミノ酸配列
The present invention relates to a pharmaceutically acceptable carrier and an amino acid sequence wherein X is any amino acid.

【0052】[0052]

【化23】 Embedded image

【0053】 を有することによって特徴付けられるペプチドの薬理学的有効量を含有する、薬
学的組成物を提供する。ペプチド単独の投与を使用して、経口寛容(タンパク質
の経口投与より生じる、全身性、抗原特異的、免疫学的過剰応答の事象)を誘導
し得る。経口寛容が生じる機構は、投与される抗原(ペプチド)の量に依存する
。低用量は、調節性免疫抑制性ヘルパーCD4+ T細胞の誘導に有効である。
より高い用量は、クローン性欠損およびアネルギー(寛容)に有利である。経口
抗原の低用量によって誘導される調節性T細胞は、再刺激された場合、抗原非特
異的な様式において、炎症性応答を抑制する免疫抑制性サイトカインを分泌する
。経口投与された自己抗原は、広範に種々の実験的自己免疫疾患(最も広範に研
究されたMSについての動物モデル、マウス脱髄疾患実験自己免疫脳脊髄炎(E
AE)を含む)を抑制することが示されている。マウスMBPペプチドは、抗原
特異的経口寛容を生成するために、そして急性EAEの発症を防ぐために使用さ
れている(Bitar(1988)Cell.Immun.112:364〜3
70;Higgins(1988)J.of Immun.140:440〜4
45;Khoury(1992)J.Exp.Med.176:1355〜13
64;Whitacre(1996)Clin.Immunol.Immuno
pathol.80:S31〜S39)。1つの研究において、MS患者に対す
るウシミエリンの経口投与は、免疫抑制性サイトカインTGF−β−1を分泌す
るT細胞を誘導した(Fukaura(1996)J.Clin.Invest
.98:70〜77)。従って、本発明の新規のヒトMBPペプチドは、経口寛
容の誘導におけるように、抗原特異的免疫抑制反応の生成において効果的であり
得る。
There is provided a pharmaceutical composition comprising a pharmacologically effective amount of a peptide characterized by having Administration of the peptide alone can be used to induce oral tolerance (a systemic, antigen-specific, immunological overresponse event resulting from oral administration of the protein). The mechanism by which oral tolerance occurs depends on the amount of antigen (peptide) administered. Low doses are effective in inducing regulatory immunosuppressive helper CD4 + T cells.
Higher doses favor clonal deficits and anergy (tolerance). Regulatory T cells induced by low doses of oral antigen, when restimulated, secrete immunosuppressive cytokines that suppress inflammatory responses in an antigen-nonspecific manner. Orally administered autoantigens are widely used in a wide variety of experimental autoimmune diseases (the most widely studied animal models for MS, mouse demyelinating disease experimental autoimmune encephalomyelitis (E
AE)). Mouse MBP peptides have been used to generate antigen-specific oral tolerance and to prevent the development of acute EAE (Bitar (1988) Cell. Immun. 112: 364-3).
70; Higgins (1988) J. Am. of Immun. 140: 440-4
45; Koury (1992) J. M .; Exp. Med. 176: 1355-13
64; Whitcre (1996) Clin. Immunol. Immuno
pathol. 80: S31 to S39). In one study, oral administration of bovine myelin to MS patients induced T cells that secreted the immunosuppressive cytokine TGF-β-1 (Fukaura (1996) J. Clin. Invest.
. 98: 70-77). Thus, the novel human MBP peptides of the present invention may be effective in generating an antigen-specific immunosuppressive response, such as in inducing oral tolerance.

【0054】 本発明はまた、二量体クラスII分子またはクラスIIの単鎖(単量体)サブ
ユニットの効果的な抗原結合部分と、本発明のMBPペプチドとを少なくとも含
有する精製された複合体に関する。「効果的な抗原結合部分」は、十分な親和性
でMBPペプチドに結合し、自己反応性TCRによって認識され、そしてそれに
特異的に結合し得る複合体を生成するのに必要な、二量体または単量体クラスI
I分子の最小量である。MBPペプチドおよび適切なクラスII分子を含有する
本発明の複合体はともに、共有結合的にか、または非共有結合的に、結合し得る
か、そうでなければ会合し得る。「エフェクター」成分のような第3の成分もま
た、本発明の複合体に含まれ得る。エフェクター成分は、細胞傷害剤(例えば、
毒素、放射性同位体、アポトーシス誘導剤、など)であり得、標的化された自己
免疫T細胞集団を選択的に排除し得るか、または中和し得る。
The present invention also provides a purified complex comprising at least an effective antigen binding portion of a dimeric class II molecule or a single chain (monomeric) subunit of class II and an MBP peptide of the present invention. About the body. An "effective antigen-binding moiety" is a dimer necessary to bind the MBP peptide with sufficient affinity to form a complex that is recognized by the autoreactive TCR and can specifically bind to it. Or monomer class I
Minimum amount of I molecule. The conjugates of the invention containing the MBP peptide and the appropriate Class II molecule can both be covalently or non-covalently bound or otherwise associated. A third component, such as an "effector" component, can also be included in a conjugate of the invention. The effector component is a cytotoxic agent (eg,
Toxins, radioisotopes, apoptosis inducers, etc.) and can selectively eliminate or neutralize targeted autoimmune T cell populations.

【0055】 他の局面において、本発明は、薬学的組成物に関し、ここで本発明のペプチド
および複合体は、活性成分である。これらの組成物を使用して、免疫系の自己反
応性成分をダウンレギュレートするか、または除去し、そして自己免疫(脱髄化
)T細胞媒介性免疫応答を処置する。本発明は、薬学的に受容可能なキャリア、
およびMBP:クラスII分子複合体の薬理学的有効量を含有する薬学的組成物
を提供する。この複合体は、MBP自己反応性T細胞と、選択的に結合する。本
発明は、組成物が薬学的に活性である任意の手段に限定されないが、このペプチ
ドおよび複合体は、クローン性アネルギー/寛容を誘導し得るか、またはサイト
カイン媒介性免疫抑制性免疫応答を誘導し得る。この複合体は、細胞傷害剤とさ
らに結合体化され、標的化されたT細胞を特異的に除去し得る。
In another aspect, the invention relates to a pharmaceutical composition, wherein the peptides and conjugates of the invention are active ingredients. These compositions are used to downregulate or eliminate autoreactive components of the immune system and treat autoimmune (demyelinating) T cell-mediated immune responses. The present invention provides a pharmaceutically acceptable carrier,
And a pharmaceutical composition comprising a pharmacologically effective amount of a MBP: Class II molecular conjugate. This complex selectively binds to MBP autoreactive T cells. The present invention is not limited to any means by which the composition is pharmaceutically active, but the peptides and conjugates can induce clonal anergy / tolerance or induce a cytokine-mediated immunosuppressive immune response I can do it. This complex can be further conjugated to a cytotoxic agent to specifically remove targeted T cells.

【0056】 (I.MBPペプチドをコードする核酸およびMHCクラスII DR対立遺
伝子およびこれらの核酸の組換え発現) 本発明は、新規のミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチド、およびこれ
らMBPペプチドと、少なくとも抗原結合ポケットを形成するのに十分なクラス
II分子の細胞外ドメインを含有するMHCクラスIIポリペプチドとの複合体
、ならびにこれらのMBPペプチドとクラスII分子ポリペプチドをコードする
核酸を提供する。MBPおよびクラスII核酸の合成形態を提供することに加え
て、本発明は組換え的に生成された核酸、MBPペプチド、およびクラスIIポ
リペプチドを提供する。これらのペプチドおよびタンパク質をコードする核酸は
、インビボまたはインビトロにおいて発現され得るので、本発明はこれらの配列
を発現する種々の手段(発現カセット、ベクター、細胞株、トランスジェニック
植物および動物などを含む)を提供する。
I. Nucleic Acids Encoding MBP Peptides and MHC Class II DR Alleles and Recombinant Expression of These Nucleic Acids The present invention provides novel myelin basic protein (MBP) peptides, and at least Provided are complexes with MHC class II polypeptides containing sufficient extracellular domain of class II molecules to form an antigen binding pocket, as well as nucleic acids encoding these MBP peptides and class II molecule polypeptides. In addition to providing synthetic forms of MBP and Class II nucleic acids, the invention provides recombinantly produced nucleic acids, MBP peptides, and Class II polypeptides. Since the nucleic acids encoding these peptides and proteins can be expressed in vivo or in vitro, the present invention provides various means for expressing these sequences, including expression cassettes, vectors, cell lines, transgenic plants and animals, and the like. I will provide a.

【0057】 本発明は、科学文献および特許文献において十分に記載される、当該分野にお
いて公知の任意の方法またはプロトコールと組み合わせて実施され得る。従って
、いくつかの一般的な技術のみが、本発明の新規の試薬および方法に関する例示
的方法論および実施例を考察する前に、記載される。 (一般技術) 本発明のMBPペプチドおよびMBP:クラスII複合体をコードする遺伝子
および核酸(これは、RNAでも、cDNAでも、ゲノムDNAでも、それらの
ハイブリッドでもよい)は、種々の供給源から単離され得;遺伝子操作され得;
組換え発現され得;またはインビトロで合成され得る。本発明のMBPおよびM
BP:クラスII複合体をコードする核酸は、トランスジェニック植物およびト
ランスジェニック動物、形質転換された細胞および形質転換された細胞株、形質
転換された細胞溶解物において発現され得るか、または部分精製されたかまたは
実質的に純粋な形態であり得る。本発明のMBPおよびMBP:クラスII複合
体をコードする遺伝子の核酸操作のための技術(例えば、部位特異的変異誘発、
ライブラリーの作製、発現ベクター中へのサブクローニング、プローブの標識、
DNAの配列決定、DNAハイブリダイゼーション)は、科学文献および特許文
献に記載されている。例えば、Sambrook,編、MOLECULAR C
LONING:A LABORATORY MANUAL(第2版),第1〜3
巻、Cold Spring Harbor Laboratory、(198
9)(「Sambrook」);CURRENT PROTOCOLS IN
MOLECULAR BIOLOGY、Ausubel、編 John Wil
ey & Sons、Inc., New York(1997)(「Ausu
bel」);ならびにLABORATORY TECHNIQUES IN B
IOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY:HY
BRIDIZATION WITH NUCLEIC ACID PROBES
、第1部、Theory AND Nucleic Acid Prepara
tion、Tijssen編、Elsevier、N.Y.(1993)(「T
ijssen」)を参照のこと。配列決定方法は、代表的に、ジデオキシ配列決
定を使用する(Sequenase、U.S.Biochemical)が、他
のキットおよび方法が利用可能であり、そして当業者に周知である。
The present invention can be practiced in combination with any of the methods or protocols known in the art that are well described in the scientific and patent literature. Accordingly, only some general techniques are described before discussing exemplary methodologies and examples for the novel reagents and methods of the present invention. General Techniques Genes and nucleic acids encoding the MBP peptides and MBP: Class II complexes of the present invention, which can be RNA, cDNA, genomic DNA, or hybrids thereof, can be obtained from a variety of sources. Detached; genetically engineered;
It can be expressed recombinantly; or it can be synthesized in vitro. MBP and M of the present invention
The nucleic acid encoding the BP: Class II complex may be expressed in transgenic plants and animals, transformed cells and transformed cell lines, transformed cell lysates, or may be partially purified. It can be in pure or substantially pure form. Techniques for nucleic acid manipulation of genes encoding MBP and MBP: Class II complexes of the invention (eg, site-directed mutagenesis,
Preparation of library, subcloning into expression vector, labeling of probe,
DNA sequencing, DNA hybridization) are described in the scientific and patent literature. For example, Sambrook, Ed., MOLECULAR C
LONGING: A LABORATORY MANUAL (2nd edition), 1st to 3rd
Vol., Cold Spring Harbor Laboratory, (198
9) ("Sambrook"); CURRENT PROTOCOLS IN
MOLECULAR BIOLOGY, Ausubel, Ed. John Wil
eye & Sons, Inc. , New York (1997) (“Ausu
bel "); and LABORATORY TECHNIQUES IN B
IOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY: HY
BRIDZATION WITH NUCLEIC ACID PROBES
, Part 1, Theory AND Nucleic Acid Prepara
ed., edited by Tijssen, Elsevier, N .; Y. (1993) ("T
ijssen "). Sequencing methods typically use dideoxy sequencing (Sequenase, US Biochemical), but other kits and methods are available and are well known to those skilled in the art.

【0058】 核酸およびタンパク質は、当業者に周知の多数の一般的な手段のいずれかによ
って、本明細書に記載される本発明の教示および方法に従って、検出され、単離
され、そして定量される。これらとしては、例えば、分析的生化学的方法(例え
ば、NMR、分光光度測定、放射測定、電気泳動、キャピラリ−電気泳動、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、お
よび高速拡散クロマトグラフィー)、種々の免疫学的方法(例えば、液体または
ゲルの沈降反応、免疫拡散(一重または二重),免疫電気泳動、放射免疫アッセ
イ(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫蛍光アッセイ、
サザン分析、ノーザン分析、ドットブロット分析)、ゲル電気泳動、RT−PC
R、定量的PCR、他の核酸もしくは標的もしくはシグナルの増幅方法、放射標
識、シンチレーション計測、およびアフィニティークロマトグラフィーが含まれ
る。
[0058] Nucleic acids and proteins are detected, isolated, and quantified by any of a number of common means well known to those skilled in the art, according to the teachings and methods of the invention described herein. . These include, for example, analytical biochemical methods (eg, NMR, spectrophotometry, radiometry, electrophoresis, capillary-electrophoresis, high performance liquid chromatography (HPLC), thin layer chromatography (TLC), and high speed Diffusion chromatography), various immunological methods (eg, liquid or gel precipitation, immunodiffusion (single or double), immunoelectrophoresis, radioimmunoassay (RIA), enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), Immunofluorescence assay,
Southern analysis, Northern analysis, dot blot analysis), gel electrophoresis, RT-PC
R, quantitative PCR, other nucleic acid or target or signal amplification methods, radiolabeling, scintillation counting, and affinity chromatography.

【0059】 変異は、科学文献および特許文献において充分記載されている種々の従来技術
によって核酸に導入され得る。例えば、部位特異的変異誘発を効率よく行うため
の1つの迅速な方法は、重複する伸長ポリメラーゼ連鎖反応(OE−PCR)で
ある(Urban(1997)Nucleic Acids Res.25:2
227−2228)。
[0059] Mutations can be introduced into nucleic acids by various conventional techniques well described in the scientific and patent literature. For example, one rapid method for efficiently performing site-directed mutagenesis is the overlapping extension polymerase chain reaction (OE-PCR) (Urban (1997) Nucleic Acids Res. 25: 2).
227-2228).

【0060】 (MHCクラスII DR対立遺伝子) 本発明は、新規のミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドをコードする
核酸、および抗原結合ポケットを形成するに充分なMHCクラスII分子の細胞
外ドメインを少なくとも含むMHCクラスIIポリペプチドをコードする核酸を
提供する。本発明は、本発明のMPBペプチドに結合し得るポリペプチドをコー
ドするヒトDRクラスII対立遺伝子(特に、DRB1*1501およびDRB
*0101(例えば、Weber(1993)Proc.Natl.Acad
.Sci.90:11049−11053を参照のこと)と呼ばれる対立遺伝子
)の例を提供する。しかし、本発明の複合体は、これらのDR対立遺伝子または
それらの対応するクラスIIポリペプチドには限定されない。本発明のMBP:
クラスII複合体は、MHCクラスII抗原結合ポケットを含む任意のポリペプ
チド、またはその機能的等価物を包含する。これらポリペプチドは、本発明のM
BPペプチドと、本発明の方法において使用されるに充分な親和性をもって結合
し得る。公知のそのようなDR対立遺伝子およびクラスIIポリペプチドを同定
する手段は、科学文献および特許文献において周知であり、例えば、電子データ
バンク(Medline、GenBankなど)を通じて周知である。特定のペ
プチドに結合し得る抗原結合ポケットを有するポリペプチドをコードするMHC
クラスII DR対立遺伝子(例えば、本発明のMBPペプチド)を同定する手
段もまた、科学文献および特許文献において周知である(例えば、Rammen
see(1995)Immunogenetics 41:178−228;S
inigaglia(1994)Curr.Opin.Immunol.6:5
2−56を参照のこと)。
MHC Class II DR Allele The present invention provides a nucleic acid encoding a novel myelin basic protein (MBP) peptide and at least the extracellular domain of a MHC class II molecule sufficient to form an antigen binding pocket. And nucleic acids encoding MHC class II polypeptides. The present invention relates to human DR class II alleles (particularly DRB1 * 1501 and DRB1 ) encoding polypeptides capable of binding to the MPB peptides of the invention.
5 * 0101 (eg, Weber (1993) Proc. Natl. Acad)
. Sci. 90: 11049-11053). However, the complexes of the present invention are not limited to these DR alleles or their corresponding Class II polypeptides. MBP of the present invention:
A class II complex includes any polypeptide comprising an MHC class II antigen binding pocket, or a functional equivalent thereof. These polypeptides are the M
It can bind to the BP peptide with sufficient affinity to be used in the method of the present invention. Means for identifying such DR alleles and class II polypeptides known are well known in the scientific and patent literature, for example, through electronic data banks (Medline, GenBank, etc.). MHC encoding a polypeptide having an antigen binding pocket capable of binding a specific peptide
Means for identifying Class II DR alleles (eg, the MBP peptides of the invention) are also well known in the scientific and patent literature (eg, Rammen).
see (1995) Immunogenetics 41: 178-228; S
inigaglia (1994) Curr. Opin. Immunol. 6: 5
See 2-56).

【0061】 本発明の1つの実施態様において、クラスII:ペプチド複合体は、水溶性で
ある。水溶性は、膜貫通ドメイン(代表的には疎水性の)アミノ酸残基を欠失さ
せることによって、クラスIIポリペプチドにおいて操作され得る。これは、D
R対立遺伝子を組換え的に再設計すること、および短縮型のクラスII分子を発
現させることによって最も効果的に達成される。膜貫通ドメインの欠失は、残基
の完全な欠失によるか、またはクラスIIコード配列を組換え的に再設計して疎
水性残基を親水性残基に置換することによってであり得る。これはまた、組換え
発現後の、水溶性クラスIIポリペプチドの回収を容易にする。例えば、膜貫通
不活化クラスIIは、組換え発現宿主の組換え培養培地へと直接分泌され得る。
細胞質または細胞外の残基のさらなる欠失は、潜在的な免疫原性エピトープを除
去するに有効であり得る。1つの実施態様において、核酸は、最低限のペプチド
結合部位/TCR結合ポリペプチド(すなわち、本発明のMBPペプチドと充分
な親和性で結合して、適切な自己反応性TCRによって認識され、そして本発明
の方法において使用されるに必要なポリペプチド量のみ)を組換え発現するよう
に設計される。ペプチド結合ポリペプチドは、最低限のペプチド結合部位分子の
形態、単離されたかもしくは組換えの全長、改変、もしくは短縮型のクラスII
分子などの形態のいずれにせよ、二量体または単量体の形態であり得る。
[0061] In one embodiment of the invention, the class II: peptide conjugate is water-soluble. Water solubility can be manipulated in Class II polypeptides by deleting transmembrane domain (typically hydrophobic) amino acid residues. This is D
It is most effectively achieved by recombinantly redesigning the R allele and expressing truncated class II molecules. Deletion of the transmembrane domain may be due to the complete deletion of residues or by recombinantly redesigning the class II coding sequence to replace hydrophobic residues with hydrophilic residues. This also facilitates recovery of the water-soluble class II polypeptide after recombinant expression. For example, transmembrane inactivated Class II can be secreted directly into the recombinant culture medium of a recombinant expression host.
Additional deletions of cytoplasmic or extracellular residues may be effective in removing potential immunogenic epitopes. In one embodiment, the nucleic acid binds to the minimal peptide binding site / TCR binding polypeptide (ie, binds with sufficient affinity to the MBP peptide of the invention, is recognized by a suitable self-reactive TCR, and (Only the amount of polypeptide necessary to be used in the method of the invention). Peptide binding polypeptides may be in the form of a minimal peptide binding site molecule, isolated or recombinant full length, modified, or truncated Class II
In any form, such as a molecule, it can be in dimeric or monomeric form.

【0062】 さらなるクラスII多型性DR対立遺伝子は、種々の方法を用いて同定および
特徴付けされ得る。この方法としては:i)上記のクラスII DR分子に対し
て保存される配列を含むDNAについてのDNAデータベースのコンピュータ検
索、ii)mRNA、cDNAまたはDNAの配列もしくはライブラリーに対す
る公知のDR遺伝子配列由来のプローブとのハイブリダイゼーション、およびi
ii)異なるDR遺伝子の中で高度に保存された領域に相補的なプライマーを用
いた、PCRまたは他のシグナル増幅もしくは標的増幅の技術による方法、が挙
げられる。
[0062] Additional class II polymorphic DR alleles can be identified and characterized using a variety of methods. This method includes: i) computer search of DNA databases for DNA containing sequences conserved for the class II DR molecules described above, ii) from known DR gene sequences for mRNA, cDNA or DNA sequences or libraries Hybridization with the probe of
ii) PCR or other signal or target amplification techniques, using primers complementary to highly conserved regions in different DR genes.

【0063】 核酸増幅方法はまた、クラスII多型性対立遺伝子を同定、単離および生成す
るために使用され得る。適切な増幅方法としては以下が挙げられるがそれらに限
定されない:ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(PCR PROTOCOLS、
A GUIDE TO METHODS AND APPLICATIONS,
Innis編、Academic Press、N.Y.(1990)、および
PCR STRATEGIES(1995)、Innis編、Academic
Press Inc.、N.Y.(Innis));リガーゼ連鎖反応(LC
R)(Wu(1989)Genomics 4:560;Landegren(
1988)Science 241:1077;Barringer(1990
)Gene 89:117);転写増幅(Kwoh(1989)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 86:1173);および自己維持配列複製
(Guatelli(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A、87:1874);Qβレプリカーゼ増幅(Smith(1997)J.C
lin.Microbiol.35:1477−1491、自動化Qβレプリカ
ーゼ増幅アッセイ;Burg(1996)Mol.Cell.Probes 1
0:257−271)および他のRNAポリメラーゼ媒介性技術(例えば、NA
SBA、Cangene、Mississauga,Ontario);Ber
ger(1987)Methods Enzymol.152:307−316
、Sambrook、Tijssen、およびAusubel、ならびにMul
lis(1987)、米国特許第4,683,195号および同第4,683,
202号もまた参照のこと)。
[0063] Nucleic acid amplification methods can also be used to identify, isolate and generate class II polymorphic alleles. Suitable amplification methods include, but are not limited to: polymerase chain reaction (PCR) (PCR PROTOCOLS,
A GUIDE TO METHODS AND APPLICATIONS,
Innis, Ed., Academic Press, N.M. Y. (1990), and PCR STRATEGIES (1995), edited by Innis, Academic.
Press Inc. , N .; Y. (Innis)); Ligase chain reaction (LC
R) (Wu (1989) Genomics 4: 560; Landegren (
1988) Science 241: 1077; Barringer (1990).
) Gene 89: 117); Transcription amplification (Kwoh (1989) Proc. Na).
tl. Acad. Sci. USA 86: 1173); and self-sustaining sequence replication (Guatelli (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. US).
A, 87: 1874); Qβ replicase amplification (Smith (1997) JC).
lin. Microbiol. 35: 1477-1149, automated Qβ replicase amplification assay; Burg (1996) Mol. Cell. Probes 1
0: 257-271) and other RNA polymerase-mediated techniques (eg, NA
SBA, Cangene, Mississauga, Ontario); Ber
ger (1987) Methods Enzymol. 152: 307-316
, Sambrook, Tijssen, and Ausubel, and Mul
lis (1987), U.S. Patent Nos. 4,683,195 and 4,683,
See also No. 202).

【0064】 (核酸の配列決定) 単離されたMBPコード核酸およびクラスIIコード核酸の配列決定を使用し
て、例えば、MBPペプチドに結合し得るポリペプチドをコードする対立遺伝子
DR種を同定および特徴付けし;合成的に作製またはクローニングした核酸の配
列を確認し;変異を確認することなどをする。MBPコード配列およびクラスI
Iコード配列は、ベクター内のインサートとして、ベクターから放出および単離
されたインサートとして、または他の任意の種々の形態(すなわち、増幅産物)
で配列決定され得る。MBPコードインサートおよびクラス11コードインサー
トは、制限酵素によってベクターから放出され得るか、またはPCRによって増
幅され得るか、またはポリメラーゼによって転写され得る。そのインサートを配
列決定して全長コード配列を同定するために、N末端またはC末端に基づくか、
またはもとのファージもしくは他のベクターにおける挿入点に基づいたプライマ
ーが使用され得る。種々の核酸配列決定技術が周知であり、そして科学文献およ
び特許文献において記載されている。例えば、核酸の同定および配列決定のため
のバイオセンサーチップの使用についてはRosenthal(1987)前出
;Arlinghaus(1997)Anal.Chem.69:3747−3
753;Dubiley(1997)Nucleic Acids Res.2
5:2259−2265を参照のこと。
Sequencing of Nucleic Acids Sequencing of isolated MBP-encoding nucleic acids and Class II-encoding nucleic acids is used, for example, to identify and characterize allelic DR species encoding polypeptides capable of binding to MBP peptides. Confirming the sequence of a nucleic acid that has been synthetically produced or cloned; confirming a mutation, and the like. MBP coding sequence and class I
The I coding sequence may be inserted as an insert in the vector, as an insert released and isolated from the vector, or in any of various other forms (ie, amplification products).
Can be sequenced. MBP coding inserts and class 11 coding inserts can be released from the vector by restriction enzymes, amplified by PCR, or transcribed by a polymerase. Based on the N-terminus or C-terminus to sequence the insert to identify the full length coding sequence;
Alternatively, primers based on insertion points in the original phage or other vector can be used. Various nucleic acid sequencing techniques are well known and have been described in the scientific and patent literature. See, for example, Rosenthal (1987) supra; Alinghaus (1997) Anal. Chem. 69: 3747-3
753; Dubiley (1997) Nucleic Acids Res. 2
5: 2259-2265.

【0065】 (組換えMBPペプチドおよびクラスIIポリペプチドの発現) 本発明は、本発明の複合体において使用される新規のMBPペプチドおよびク
ラスII分子の組換え発現のための方法および試薬を提供する。本発明の核酸は
、種々の従来の技術を用いてゲノムに、または細胞の細胞質もしくは核に導入さ
れ得、そして発現され得る。これらの技術は、科学文献および特許文献に充分に
記載されている。例えば、Roberts(1987)Nature 328:
731;Berger(1987)前出;Schneider(1995)Pr
otein Expr.Purif.6435:10;Sambrook、Ti
jssenまたはAusubelを参照のこと.生物学的試薬および実験装置の
製造者からの製品情報もまた、公知の生物学的方法に関する情報を提供する。本
発明において使用されるプロモーターおよびベクターは、天然の供給源から単離
され得るか、ATCCまたはGenBankのライブラリーのような供給源から
入手され得るか、または本明細書に記載される合成方法もしくは組換え方法によ
って調製され得る。そのような技術についての、いくつかの選択された例示的な
一般的教示および特定の教示の例を以下に記載する。
Expression of Recombinant MBP Peptides and Class II Polypeptides The present invention provides methods and reagents for the recombinant expression of novel MBP peptides and class II molecules used in the conjugates of the present invention. . The nucleic acids of the invention can be introduced into the genome or into the cytoplasm or nucleus of a cell and expressed using a variety of conventional techniques. These techniques are fully described in the scientific and patent literature. For example, Roberts (1987) Nature 328:
731; Berger (1987) supra; Schneider (1995) Pr.
otein Expr. Purif. 6435: 10; Sambrook, Ti
See jssen or Ausubel. Product information from manufacturers of biological reagents and laboratory equipment also provides information on known biological methods. The promoters and vectors used in the present invention can be isolated from natural sources, obtained from sources such as ATCC or GenBank libraries, or synthesized according to the synthetic methods described herein or It can be prepared by recombinant methods. Some selected exemplary general and specific teaching examples of such techniques are set forth below.

【0066】 (ベクターおよび転写制御エレメント) 本発明は、本明細書において記載される新規の核酸を作製するための方法およ
び試薬を提供するが、新規の発現カセット、ベクター、トランスジェニック植物
および動物を用い、構成的および誘導性の転写および翻訳のシス作用性(例えば
、プロモーターおよびエンハンサー)およびトランス作用性の制御エレメントを
用いて、これらの核酸を発現するための方法および試薬をさらに提供する。天然
の、組換えの、または合成のMBPペプチドまたはポリペプチドをコードする核
酸の発現は、そのコード領域にプロモーター(これは、組織特異的、構成的また
は誘導性であり得る)を作動可能に連結し、その構築物を発現カセット(例えば
、発現ベクター)に組込み、そして得られた構築物をインビトロの反応系または
適切な宿主細胞もしくは生物へと導入することによって達成され得る。合成手順
はまた、本発明の任意の核酸を生成するために使用され得る。転写制御エレメン
トおよび翻訳制御エレメントとしては、転写開始配列および翻訳開始配列、プロ
モーターおよびエンハンサー、転写終結因子および翻訳終結因子、ポリアデニル
化配列ならびにDNAをRNAに転写するに有用な他の配列が挙げられる。本発
明の組換え発現カセット、ベクター、トランスジェニック物の構築において、プ
ロモーターフラグメントを使用して、植物または動物のすべての組織における所
望の核酸の発現を指向し得る。生理的条件下で連続的に発現を駆動するプロモー
ターは、「構成的」プロモーターと呼ばれ、そして殆どの環境条件および発生ま
たは細胞分化の状態の下で活性である。発現系は、少なくとも1つの非依存性の
終結因子配列、インビボ(例えば、植物、真核生物、もしくは原核生物またはそ
れらの組合せ)でのカセットの複製を可能にする配列(例えば、シャトルベクタ
ー)および選択した発現系(例えば、植物系、真核生物系、または原核生物系)
についての選択マーカーを含む。種々の条件下での適切なポリペプチド発現を確
実にするために、コード領域の3’末端でのポリアデニル化領域が含まれ得る。
Vectors and Transcription Control Elements The present invention provides methods and reagents for making the novel nucleic acids described herein, but uses novel expression cassettes, vectors, transgenic plants and animals. Further provided are methods and reagents for expressing these nucleic acids using constitutive and inducible transcriptional and translational cis-acting (eg, promoters and enhancers) and trans-acting control elements. Expression of a nucleic acid encoding a native, recombinant or synthetic MBP peptide or polypeptide is operably linked to a promoter (which may be tissue-specific, constitutive or inducible) in its coding region. Alternatively, it can be accomplished by incorporating the construct into an expression cassette (eg, an expression vector) and introducing the resulting construct into an in vitro reaction system or appropriate host cell or organism. Synthetic procedures can also be used to produce any of the nucleic acids of the present invention. Transcriptional and translational control elements include transcriptional and translational initiation sequences, promoters and enhancers, transcriptional and translational terminators, polyadenylation sequences, and other sequences useful for transcribing DNA into RNA. In constructing the recombinant expression cassettes, vectors and transgenics of the present invention, a promoter fragment may be used to direct the expression of a desired nucleic acid in all tissues of a plant or animal. Promoters that drive expression continuously under physiological conditions are termed "constitutive" promoters and are active under most environmental conditions and conditions of development or cell differentiation. The expression system may include at least one independent terminator sequence, a sequence that enables replication of the cassette in vivo (eg, a plant, eukaryote, or prokaryote or a combination thereof) (eg, a shuttle vector) and The expression system of choice (eg, plant, eukaryotic, or prokaryotic)
Contains a selectable marker for To ensure proper polypeptide expression under various conditions, a polyadenylation region at the 3 'end of the coding region may be included.

【0067】 本発明の核酸は、発現カセット、ベクターまたはウイルスにおいて発現され得
、例えば、エピソーム発現系を用いて細胞において一過性に発現される。タンパ
ク質を発現し得る発現ベクターは当該分野で周知である。選択マーカーは、発現
カセットおよびベクターに取り込まれて、形質転換細胞における選択可能な表現
系およびエピソームの維持および複製をコードする配列を付与し得、その結果宿
主ゲノムへの組込みは必要とされない。例えば、そのマーカーは、抗生物質耐性
(特に、クロラムフェニコール、カナマイシン、G418、ブレオマイシン、ハ
イグロマイシンに対する耐性)、または除草剤抵抗性(例えば、クロロスルフロ
ンまたはBastaに対する抵抗性)をコードして、所望のDNA配列を用いて
形質転換されるそれらの細胞の選択を可能にし得る。例えば、Blondele
t−Rouault(1997)Gene 190:315−317;Aubr
echt(1997)J.Pharmacol.Exp.Ther.281:9
92−997を参照のこと。ネオマイシンまたはハイグロマイシンのような基質
に対する耐性を付与する選択マーカー遺伝子は、組織培養においてのみ利用され
得ることから、化学耐性遺伝子もまた、インビトロおよびインビボでの選択マー
カーとして使用され得る。
The nucleic acids of the invention can be expressed in expression cassettes, vectors or viruses, for example, expressed transiently in cells using an episomal expression system. Expression vectors capable of expressing proteins are well known in the art. The selectable marker can be incorporated into expression cassettes and vectors to provide a selectable phenotype in transformed cells and sequences encoding episomal maintenance and replication, such that integration into the host genome is not required. For example, the marker encodes antibiotic resistance (especially resistance to chloramphenicol, kanamycin, G418, bleomycin, hygromycin) or herbicide resistance (eg, resistance to chlorosulfuron or Basta). Can enable selection of those cells to be transformed with the desired DNA sequence. For example, Blondel
t-Rouault (1997) Gene 190: 315-317; Aubr
echt (1997) J. Am. Pharmacol. Exp. Ther. 281: 9
See 92-997. Since a selectable marker gene that confers resistance to a substrate such as neomycin or hygromycin can be utilized only in tissue culture, a chemoresistance gene can also be used as a selectable marker in vitro and in vivo.

【0068】 (形質転換体およびトランスジェニック植物および動物の産生) 本発明は、本発明のMBPペプチド、クラスIIポリペプチドおよびペプチド
:クラスII複合体を発現する種々のインビボ系を提供する。この系としては、
形質転換された細胞ならびにトランスジェニック植物および動物が挙げられる。
使用され得るインビボ発現系としては、細菌、酵母、昆虫(バキュロウイルス)
、植物および哺乳動物細胞系が挙げられる。使用される系は、所望される活性お
よび量を含む種々の因子に依存する。
Production of Transformants and Transgenic Plants and Animals The present invention provides various in vivo systems that express the MBP peptides, class II polypeptides and peptide: class II complexes of the present invention. As this system,
Transformed cells and transgenic plants and animals are included.
In vivo expression systems that can be used include bacteria, yeast, insects (baculovirus)
, Plant and mammalian cell lines. The system used depends on various factors, including the activity and amount desired.

【0069】 動物、植物、細菌および他の細胞へ核酸を導入する周知の方法がいくつか存在
する。これらは、しばしば「形質転換」と呼ばれるプロセスであり、そのいずれ
もが本発明の方法において使用され得る(例えば、Sambrook、Ausu
belまたはTijssenを参照のこと)。広汎な種々の動物および植物の細
胞を形質転換するためのインビボ発現系および技術は周知であり、そして技術文
献および科学文献に記載される。例えば、植物細胞について、Weising,
Ann.Rev.Genet.22:421−477(1988)、および動物
および細菌の細胞について、SambrookまたはTijssenを参照のこ
と。
There are several well-known methods for introducing nucleic acids into animals, plants, bacteria and other cells. These are processes often referred to as "transformations," any of which can be used in the methods of the present invention (eg, Sambrook, Ausu)
bel or Tijssen). In vivo expression systems and techniques for transforming a wide variety of animal and plant cells are well known and described in the technical and scientific literature. For example, for plant cells, Weising,
Ann. Rev .. Genet. 22: 421-478 (1988), and for animal and bacterial cells, see Sambrook or Tijssen.

【0070】 (II.MBPペプチドおよびMHCクラスII DRポリペプチド) 本発明は、新規のミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチド、適切な自己
反応性TCRによって認識されるに充分な親和性で本発明のMBPを結合するに
必要なポリペプチドの量を少なくとも含むクラスIIポリペプチド、およびクラ
スII:MBPペプチド複合体を提供する。本発明は、単離された(天然の供給
源から)、合成の、および組換え生成された形態のMBPペプチドおよびクラス
IIポリペプチドを提供する。これらのペプチドおよびタンパク質は、インビト
ロまたはインビボで組換え発現され得る。本発明のペプチド、ポリペプチドおよ
び複合体は、当該分野で公知の任意の方法を用いて作製および単離され得る。そ
して、本発明は、そのようなタンパク質を生成するためのいくつかの例示的な手
段を提供する。さらに、クラスII:ペプチド複合体を作製するための手段は、
例えば、米国特許第(USPN)5,194,425号、1993年3月16日
発行;同第5,130,297号、1992年7月14日発行;同第5,284
,935号、1994年2月8日発行;同第5,260,422号、1993年
11月9日発行;および同第5,468,481号、1995年11月21日発
行に教示される。
II. MBP Peptides and MHC Class II DR Polypeptides The present invention relates to novel myelin basic protein (MBP) peptides, which have sufficient affinity to be recognized by suitable self-reactive TCRs. Provided are Class II polypeptides comprising at least the amount of polypeptide required to bind MBP, and Class II: MBP peptide complexes. The present invention provides isolated (from natural sources), synthetic and recombinantly produced forms of MBP peptides and Class II polypeptides. These peptides and proteins can be expressed recombinantly in vitro or in vivo. The peptides, polypeptides and conjugates of the invention can be made and isolated using any method known in the art. And the present invention provides some exemplary means for producing such proteins. Furthermore, means for making Class II: peptide conjugates include:
For example, U.S. Patent Nos. (USPN) 5,194,425, issued March 16, 1993; 5,130,297, issued July 14, 1992; 5,284.
No. 5,935, issued on Feb. 8, 1994; 5,260,422, issued on Nov. 9, 1993; and 5,468,481 issued on Nov. 21, 1995. .

【0071】 本発明のMBPペプチドおよびクラスII:ペプチド複合体は、当該分野で周
知の化学的方法を用いて全体または部分的に合成され得る(例えば、Carut
hers(1980)Nucleic Acids Res.Symp.Ser
.215−223;Horn(1980)Nucleic Acids Res
.Symp.Ser.225−232;Banga、A.K.、Therape
utic Peptides and Proteins,Formulati
on,Processing and Delivery Systems(1
995)Technomic Publishing Co.,Lancast
er、PA(「Banga」)を参照のこと)。例えば、ペプチド合成は、種々
の固相技術を用いて行われ得(例えば、Roberge(1995)Scien
ce 269:202;Merrifield(1997)Methods E
nzymol.289:3−13を参照のこと)、および自動合成は、例えば、
ABI 431A Peptide Synthesizer(Perkin
Elmer)を、製造業者の指示に従って用いて達成され得る。
The MBP peptides and class II: peptide conjugates of the invention can be synthesized in whole or in part using chemical methods well known in the art (eg, Carut).
hers (1980) Nucleic Acids Res. Symp. Ser
. 215-223; Horn (1980) Nucleic Acids Res
. Symp. Ser. 225-232; Banga, A .; K. , Therape
Utic Peptides and Proteins, Formulati
on, Processing and Delivery Systems (1
995) Technology Publishing Co. , Lancast
er, PA (see "Banga")). For example, peptide synthesis can be performed using various solid-phase techniques (eg, Robert (1995) Science).
ce 269: 202; Merrifield (1997) Methods E
nzymol. 289: 3-13), and automatic synthesis, for example,
ABI 431A Peptide Synthesizer (Perkin
Elmer) can be achieved according to the manufacturer's instructions.

【0072】 新たに合成されたペプチドは、調製用高速液体クロマトグラフィー(HPLC
)によって単離され、そして実質的に精製され得る(例えば、Creighto
n、Proteins,Structures and Molecular
Principles、WH Freeman and Co、New Yor
k NY,1983を参照のこと)。合成ペプチドの組成は、アミノ酸分析また
は配列決定によって確認され得る(例えば、エドマン分解手順;Creight
on、前出)。レーザ吸収質量分析(MALDI−MS)もまた、すべての必要
なレベル(自動化アセンブリ、開裂および脱保護の化学、RP−HPLC分析お
よび精製、ならびに最終産物の構造の確認)でペプチド合成の進行を評価するた
めに用いられ得る(Moore(1997)Methods Enzymol.
289:520−542)。エレクトロスプレーイオン化質量分析は、適切なペ
プチド合成の確認および殆どの合成副産物の同定のための、簡便で、迅速な方法
である(Burdick(1997)Methods Enzymol.289
:499−519)。
The newly synthesized peptide was prepared using high performance liquid chromatography (HPLC
) And can be substantially purified (eg, Creighto
n, Proteins, Structures and Molecular
Principles, WH Freeman and Co, New York
k NY, 1983). The composition of the synthetic peptide can be confirmed by amino acid analysis or sequencing (eg, Edman degradation procedure; Creight)
on, supra). Laser absorption mass spectrometry (MALDI-MS) also assesses the progress of peptide synthesis at all necessary levels (automated assembly, cleavage and deprotection chemistry, RP-HPLC analysis and purification, and confirmation of the structure of the final product) (Moore (1997) Methods Enzymol.
289: 520-542). Electrospray ionization mass spectrometry is a simple and rapid method for confirming proper peptide synthesis and identifying most synthesis by-products (Burdick (1997) Methods Enzymol. 289).
: 499-519).

【0073】 さらに、本発明のペプチドおよびポリペプチドまたはその任意の部分のアミノ
酸配列は、直接合成の間に変化され、そして/または化学的方法を使用して他の
タンパク質もしくはそれらの任意の部分に由来する配列と組合せられて、変異体
ポリペプチドを生成し得る。本発明の改変されたペプチドおよびタンパク質は、
配列をコードする核酸の操作(例えば、部位特異的変異誘発)に加えて、ポリペ
プチドの化学改変により非天然のアミノ酸側鎖を導入することによって生成され
得る(例えば、一般的な方法論については、Paetzel(1997)J.B
iol.Chem.272:9994−10003を参照のこと)。別の例とし
て、ビオチン含有アミノ酸であるビオシチン(biocytin)の部分特異的
な取り込みについて、Gallivan(1997)Chem.Biol.4:
739−749を参照のこと;非天然のアミノ酸をインビボでタンパク質に部位
特異的に取り込むことについて、例えば、Liu(1997)Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 94:10092−10097を参照のこと;
またKoh(1997)Biochemistry 36:11314−113
22も参照のこと。
In addition, the amino acid sequences of the peptides and polypeptides of the present invention or any portion thereof may be changed during direct synthesis and / or may be incorporated into other proteins or any portion thereof using chemical methods. Combined with the sequence from which it is derived, it can produce a mutant polypeptide. The modified peptides and proteins of the present invention
In addition to manipulation of the nucleic acid encoding the sequence (eg, site-directed mutagenesis), it can be generated by introducing unnatural amino acid side chains by chemical modification of the polypeptide (eg, for general methodology, see Paetzel (1997) J.B.
iol. Chem. 272: 9994-10003). As another example, the partial specific uptake of the biotin-containing amino acid biocytin is described in Gallivan (1997) Chem. Biol. 4:
739-749; for site-specific incorporation of unnatural amino acids into proteins in vivo, see, eg, Liu (1997) Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 94: 10092-10097;
Also, Koh (1997) Biochemistry 36: 11314-113.
See also 22.

【0074】 本発明における使用のために適切なクラスIIポリペプチドはまた、適切なD
R対立遺伝子を発現する細胞株または適切な遺伝子型の患者のような天然の供給
源から、当該分野で周知の種々の技術を用いて単離され得る。例えば、これらの
細胞は、パパインを用いた処置により、3M KClを用いた処置により、また
は界面活性剤を用いた処置によって可溶化され得る。リンパ球からのクラスII
タンパク質の界面活性剤抽出、続いてアフィニティー精製もまた使用され得る。
次いで、界面活性剤は、透析または選択結合ビーズ(例えば、Bio Bead
s)により除去され得る。分子は、目的のクラスII分子を発現する任意の細胞
(例えば、適切な遺伝子型を有する個体(例えば、脱髄性自己免疫疾患に罹患す
る個体)からのBリンパ球またはTリンパ球)からの単離によって得られ得る。
適切なMHC分子は、形質転換(例えば、当該分野で公知の技術を利用した複製
欠損エプスタイン−バーウイルスを用いたB細胞の形質転換)によって不死化さ
れたB細胞またはT細胞から単離され得る。
Class II polypeptides suitable for use in the present invention also include suitable D
It can be isolated from natural sources, such as cell lines expressing the R allele or patients of the appropriate genotype, using various techniques well known in the art. For example, these cells can be solubilized by treatment with papain, by treatment with 3M KCl, or by treatment with a detergent. Class II from lymphocytes
Detergent extraction of proteins followed by affinity purification can also be used.
The detergent may then be dialyzed or selectively bound beads (eg, Bio Bead).
s). The molecule may be from any cell that expresses the class II molecule of interest, such as B or T lymphocytes from an individual with the appropriate genotype (eg, an individual with a demyelinating autoimmune disease). It can be obtained by isolation.
Suitable MHC molecules can be isolated from B cells or T cells that have been immortalized by transformation (eg, transformation of B cells with a replication-defective Epstein-Barr virus using techniques known in the art). .

【0075】 単離されたクラスII分子からの個々のサブユニットの単離は、当業者に公知
の標準的な技術を用いて容易に達成される。例えば、クラスII分子からのαサ
ブユニットおよびβサブユニットは、SDS/PAGEおよび電気溶出を用いて
分離され得る(例えば、Rothenhausler(1990)Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 87:352−354;Gorga(19
87)J.Biol.Chem.262:16087−16094;Dornm
air(1989)Cold Spring Harbor Symp.Qua
nt.Biol.54:409−416を参照のこと)。当業者は、分子を分離
する他の標準的な多数の方法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ
排除クロマトグラフィー、ゲル透過クロマトグラフィー、HPLC、RP−HP
LCまたはアフィニティークロマトグラフィー)が使用され得ることを認識する
。例えば、Bangaを参照のこと。
[0075] Isolation of individual subunits from an isolated Class II molecule is readily accomplished using standard techniques known to those skilled in the art. For example, α and β subunits from class II molecules can be separated using SDS / PAGE and electroelution (eg, Rothenhausler (1990) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 87: 352-354; Gorga (19
87) J. Biol. Chem. 262: 16087-16094; Dornm.
air (1989) Cold Spring Harbor Symp. Qua
nt. Biol. 54: 409-416). One skilled in the art will recognize many other standard methods for separating molecules (eg, ion exchange chromatography, size exclusion chromatography, gel permeation chromatography, HPLC, RP-HP
(LC or affinity chromatography) can be used. See, for example, Banga.

【0076】 1つの実施態様において、さらなる「エフェクター」組成物は、本発明の複合
体に連結されて、自己免疫反応を阻害し得るかまたは排除し得る。この分子の「
エフェクター」部分は、例えば、毒素、化学療法剤、細胞傷害性Tリンパ球(C
TL)表面分子に対する抗体、リパーゼ、または毒性の放射性同位体の放射(例
えば、放射性同位体(例えば、イットリウム−90、リン−32、鉛−212、
ヨウ素−131、またはパラジウム−109)からのγ線照射)であり得る。多
数のタンパク質毒素が当該分野において周知であり、それらには、例えば、リシ
ン、ジフテリア、ゲロニン、シュードモナス毒素およびアブリンが含まれる。化
学療法剤には、例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、メトトレキサート、
サイトトキシン、およびアンチセンスRNAが含まれる。抗生物質もまた使用さ
れ得る。いくつかの場合には、毒素または他のエフェクター成分は、リポソーム
またはデキストランのキャリアのような送達系において捕捉される;これらの場
合において、活性成分またはキャリアのいずれかは、クラスII:ペプチド複合
体に結合され得る。
In one embodiment, an additional “effector” composition can be linked to a complex of the invention to inhibit or eliminate an autoimmune response. This molecule
Effector "moieties include, for example, toxins, chemotherapeutics, cytotoxic T lymphocytes (C
TL) Emission of antibodies, lipases, or toxic radioisotopes against surface molecules (eg, radioisotopes (eg, yttrium-90, phosphorus-32, lead-212,
Iodine-131, or gamma irradiation from palladium-109). Numerous protein toxins are well known in the art and include, for example, ricin, diphtheria, gelonin, pseudomonas toxin and abrin. Chemotherapeutic agents include, for example, doxorubicin, daunorubicin, methotrexate,
Cytotoxins, and antisense RNA. Antibiotics can also be used. In some cases, the toxin or other effector component is entrapped in a delivery system such as a liposome or dextran carrier; in these cases, either the active ingredient or the carrier is a class II: peptide complex Can be combined.

【0077】 本発明の薬学的組成物を調製するにおいて、しばしば、これらのペプチドまた
は複合体を改変して、その薬物動態および生体分布を変更することが所望され得
る(以下にさらに議論する)。例えば、その複合体の血清半減期を増大させるた
めに適切な方法は、血流からその複合体の除去に関与する炭水化物を除去する処
置を含む。好ましくは、その炭水化物部分の実質的にすべてがその処置によって
除去される。少なくとも約75%、好ましくは約90%、および最も好ましくは
約99%の炭水化物部分が除去される場合、この炭水化物部分の実質的に全ては
除去される。可溶性の高分子(例えば、タンパク質、ポリサッカリドまたは合成
ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール))との結合体化もまた、有効であ
る。他の方法としては、タンパク質、脂質(例えば、リポソーム、以下に議論す
る)、炭水化物または合成ポリマーのような物質から構成されるベシクルにおけ
るその複合体の保護を包含する。
In preparing pharmaceutical compositions of the invention, it may often be desirable to modify these peptides or conjugates to alter their pharmacokinetics and biodistribution (discussed further below). For example, a suitable method for increasing the serum half-life of the complex includes a treatment to remove carbohydrates involved in removing the complex from the bloodstream. Preferably, substantially all of the carbohydrate portion is removed by the treatment. When at least about 75%, preferably about 90%, and most preferably about 99% of the carbohydrate moieties are removed, substantially all of the carbohydrate moieties are removed. Conjugation with soluble macromolecules (eg, proteins, polysaccharides or synthetic polymers (eg, polyethylene glycol)) is also effective. Other methods include protection of the complex in vesicles composed of substances such as proteins, lipids (eg, liposomes, discussed below), carbohydrates or synthetic polymers.

【0078】 (複合体の形成) クラスIIポリペプチド:MBPペプチド複合体は、当該分野で公知の任意の
標準的な手段によって形成され得る。例えば、本発明のペプチドは、抗原結合部
位と、例えば、単に2つの成分を混合することによって非共有結合的に会合され
得る。それらはまた、抗原結合ポケットと、例えば、光親和性標識による標準的
な手順を用いて共有結合的に結合され得る(例えば、Hall(1985)Bi
ochemistry 24:5702−5711;Leuscher(199
0)J.Biol.Chem.265:11177−11184;Wraith
(1989)Cell 59:247−255を参照のこと)。他の連結態様と
しては、例えば、糖タンパク質への炭水化物/レシチン基を介して、クラスII
のα鎖および/またはβ鎖の炭水化物部分としての接着が挙げられる(Husa
in(1995)Biochem.Mol.Biol.Int.36:669−
677)。カルボジイミドを用いた脱水反応もまた使用され得る。ヘテロ二官能
性リンカー(例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)、N−
スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、置
換された2−イミノチオラン、グルタルアルデヒドなど)もまた、使用され得る
(例えば、Traut(1995)Biochem.Cell Biol.73
:949−958;Haselgrubler(1995)Bioconjug
Chem.6:242−248;Carroll(1994)Bioconj
ug.Chem.5:248−256を参照のこと)。あるいは、クラスII:
ペプチド複合体は、1つの連続的な組換えポリペプチドとして設計され得る。P
CT公開番号WO96/40944、1996年12月19日;WO96/40
194、1996年12月19日;およびWO97/04360、1997年1
1月6日を参照のこと。
Complex Formation Class II polypeptide: MBP peptide complexes can be formed by any standard means known in the art. For example, a peptide of the invention can be non-covalently associated with an antigen binding site, for example, simply by mixing the two components. They can also be covalently attached to the antigen binding pocket using standard procedures, for example, with photoaffinity labels (eg, Hall (1985) Bi).
chemistry 24: 5702-5711; Leuscher (199
0) J. Biol. Chem. 265: 11177-11184; Wraith
(1989) Cell 59: 247-255). Other modes of linkage include, for example, via a carbohydrate / lecithin group to a glycoprotein, a class II
Of the α- and / or β-chains as carbohydrate moieties (Husa
in (1995) Biochem. Mol. Biol. Int. 36: 669-
677). A dehydration reaction with carbodiimide can also be used. Heterobifunctional linkers (eg, N-hydroxysuccinimide ester (NHS), N-
Succinimidyl 3- (2-pyridyldithio) propionate (SPDP), substituted 2-iminothiolanes, glutaraldehyde, and the like can also be used (eg, Traut (1995) Biochem. Cell Biol. 73).
: 949-958; Haselgrubler (1995) Bioconjug.
Chem. 6: 242-248; Carroll (1994) Bioconj.
ug. Chem. 5: 248-256). Alternatively, Class II:
Peptide complexes can be designed as one continuous recombinant polypeptide. P
CT Publication No. WO 96/40944, December 19, 1996; WO 96/40
194, December 19, 1996; and WO 97/04360, January 1, 1997.
See January 6.

【0079】 エフェクターまたは他の融合タンパク質成分(精製のためなど、上記において
議論される)もまた、これらの方法を用いてその複合体に付着され得る。その複
合体を調製する配列は、各状況における成分に依存する。例えば、例示的なプロ
トコルにおいて、ペプチド部分およびMHCサブユニット成分は、そのペプチド
をそのMHCサブユニット成分と接触させることによって(例えば、混合するこ
とによって)、非共有結合的に会合される。次いで、このエフェクターは、共有
結合的に連結される。あるいは、このエフェクターおよびMHCサブユニットは
、まず、結合体化され得、そしてこの結合体がMBPペプチド成分と複合体化さ
れ得る。このエフェクター自体がタンパク質である場合、その複合体全体は、組
換え方法を用いて適切にコードするDNAから直接作製され得る。
[0079] Effector or other fusion protein components (as discussed above, such as for purification) may also be attached to the complex using these methods. The sequence from which the complex is prepared depends on the components in each situation. For example, in an exemplary protocol, a peptide moiety and an MHC subunit component are non-covalently associated by contacting (eg, by mixing) the peptide with the MHC subunit component. The effector is then covalently linked. Alternatively, the effector and MHC subunit can be first conjugated, and the conjugate can be complexed with the MBP peptide component. If the effector is itself a protein, the entire complex can be made directly from appropriately encoding DNA using recombinant methods.

【0080】 (複合体の評価) 本発明のペプチドおよびMBP:クラスII複合体は、当該分野で周知の種々
のインビトロモデルを用いてアッセイされ得る。上記のように、CD4+ T細
胞を活性化するために、クラスII:ペプチドによるTCR結合は、充分ではな
い。さらなる「同時刺激」シグナルが必要である。本発明のクラスII:ペプチ
ド複合体の、TCRとの相互作用は、同時刺激シグナルを欠いている。従って、
抗原特異的なT細胞の非応答性の状態が誘発される(Boussiotis(1
994)Curr.Opin.Immunol.6:797−807;Park
(1997)Eur.J.Immunol.27:1082−1090)。この
「寛容性」または「アネルギー」の免疫抑制および再チャレンジ非応答性は、T
細胞クローン性アネルギーによって、免疫抑制性サイトカインによって誘発され
る非応答性によって、またはその両方によって引き起こされ得る(Schwar
tz(1989)Cell 57:1073−1081;Quill(1987
)J.Immunol.138:3704−3712)。
Evaluation of the Complex The peptides of the invention and the MBP: Class II complex can be assayed using various in vitro models well known in the art. As noted above, TCR binding by Class II: peptides is not sufficient to activate CD4 + T cells. Additional "co-stimulation" signals are needed. The interaction of the class II: peptide complexes of the present invention with the TCR lacks a costimulatory signal. Therefore,
An unresponsive state of antigen-specific T cells is induced (Boussiotis (1
994) Curr. Opin. Immunol. 6: 797-807; Park
(1997) Eur. J. Immunol. 27: 1082-1090). This "tolerance" or "anergy" immunosuppression and re-challenge non-responsiveness is due to T
It can be caused by cellular clonal anergy, by non-responsiveness induced by immunosuppressive cytokines, or both (Schwar
tz (1989) Cell 57: 1073-11081; Quill (1987).
J.). Immunol. 138: 3704-3712).

【0081】 1つの例示的なインビトロ系において、この複合体は、自己反応性T細胞とイ
ンキュベートされ、そしてその細胞は、MBPを用いて再チャレンジされる。脱
髄性疾患(例えば、MS)を有する患者からの末梢血T細胞またはミエリン(M
BP)反応性T細胞クローンが使用され得る。T細胞は、分析前に単離され得る
。自己反応性T細胞は、推定の寛容原を投与する前に、インビトロで抗原(MB
Pまたはミエリン)を用いて再刺激され得る(同系のAPCを用いる)。「静止
」T細胞(インビトロで刺激されていない細胞)が使用され得る。T細胞は、種
々の量の本発明の複合体を、種々の長さの時間に亙って用いて処置され得る。こ
の複合体のMBP反応性T細胞への結合は、インビトロ自己免疫反応の阻害また
は除去をもたらす。
[0081] In one exemplary in vitro system, the complex is incubated with autoreactive T cells, and the cells are re-challenged with MBP. Peripheral blood T cells or myelin (M) from patients with demyelinating diseases (eg, MS)
BP) reactive T cell clones can be used. T cells can be isolated prior to analysis. Autoreactive T cells are treated with antigen (MB) in vitro before administering putative tolerogens.
P or myelin) (using syngeneic APC). “Resting” T cells (cells that have not been stimulated in vitro) can be used. T cells can be treated with various amounts of the conjugates of the invention over various lengths of time. Binding of this complex to MBP-reactive T cells results in inhibition or elimination of the in vitro autoimmune response.

【0082】 免疫抑制性または再チャレンジ非応答性(すなわち、寛容性、アネルギー)の
程度は、細胞増殖、細胞代謝、サイトカインもしくはリンホカインの分泌または
細胞活性化の任意の形態をモニターすることによって測定され得る。T細胞活性
化は、当該分野で周知の種々の手段によって測定され得る。例えば、T細胞増殖
は、例えば、3Hチミジン取り込みまたは3−(4,5−ジメチル−チアゾール
−2−7’)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の取り込
みによって測定されるように評価され得る。(例えば、Liu(1997)J.
Neurochem.69:581−593を参照のこと)。あるいは、活性化
の際にT細胞がサイトカインを合成および分泌することから、クラスII:ペプ
チド複合体の免疫抑制効力が、サイトカイン転写、翻訳または分泌を測定するこ
とによって評価され得る。従って、種々のサイトカインおよびリンホカイン、例
えば、インターロイキン、インターフェロン(IFN)(例えば、γINF)、
腫瘍壊死因子(TNF)(例えば、TNFβ)など、が定量され得る。細胞死も
また、モニターされ得る。なぜなら、それは、可溶性MHC‐クラスIIペプチ
ド複合体との静止T細胞のインキュベーションの延長が、T細胞アポトーシスを
もたらすことが観察されているからである(Arimilli(1996)Im
munol.and Cell Biol.74:96−104)。細胞死は、
種々の公知の手順(例えば、色素排除透過)によって測定され得る。アポトーシ
スは、例えば、細胞DNA断片化、観察(透過型電子顕微鏡を用いる)、アポト
ーシス関連タンパク質(例えば、bcl−2など)の検出および定量を用いて評
価され得る(例えば、Arimilli(1996)前出を参照のこと)。
The degree of immunosuppression or non-rechallenge responsiveness (ie, tolerance, anergy) is measured by monitoring cell proliferation, cell metabolism, secretion of cytokines or lymphokines or any form of cell activation. obtain. T cell activation can be measured by various means well known in the art. For example, T cell proliferation is assessed, for example, as measured by 3 H thymidine incorporation or 3- (4,5-dimethyl-thiazole-2-7 ′)-2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT) incorporation. Can be done. (See, for example, Liu (1997) J. Am.
Neurochem. 69: 581-593). Alternatively, the immunosuppressive efficacy of class II: peptide complexes can be assessed by measuring cytokine transcription, translation or secretion, as T cells synthesize and secrete cytokines upon activation. Accordingly, various cytokines and lymphokines, such as interleukins, interferons (IFNs) (eg, γINF),
Tumor necrosis factor (TNF) (eg, TNFβ) and the like can be quantified. Cell death can also be monitored. This is because prolonged incubation of quiescent T cells with soluble MHC-class II peptide complexes has been observed to result in T cell apoptosis (Arimilli (1996) Im).
munol. and Cell Biol. 74: 96-104). Cell death
It can be measured by various known procedures, such as dye exclusion transmission. Apoptosis can be assessed using, for example, cellular DNA fragmentation, observation (using transmission electron microscopy), detection and quantification of apoptosis-related proteins (eg, bcl-2, etc.) (eg, Arimilli (1996) supra). checking).

【0083】 本発明のクラスII:ペプチド複合体の免疫抑制性の効力を評価する好ましい
方法は、T細胞における酸性の代謝物の産生速度を測定するための微視的物理的
測定器(microphysiometer)の使用を介する。この装置を用い
て、この複合体とTCRとの相互作用の効果が、迅速かつ容易に検出され得る。
TCR:クラスII:ペプチド複合結合反応による刺激の後のT細胞の活性化に
おける最も初期の測定可能な事象は、リンパ球代謝の増加である。これは、その
酸性の副産物に反映される。微視的物理的測定器は、哺乳動物細胞における主な
異化産物、乳酸および二酸化炭素の酸性度を測定する。少量の細胞を浴する培養
培地の酸性度における非常にわずかな変化は、光でアドレス指定が可能な電位測
定センサを用いて容易に決定され得る。酸性化の速度は、アッセイされる細胞の
異化速度の尺度として使用される。例えば、Parce(1989)Scien
ce 246:243−247;Owicki(1990)Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 87:4007−4011;Renschler
(1995)Cancer Res.55:5642−5647;Beeson
(1996)J.Exp.Med.184:777−782を参照のこと。
A preferred method of assessing the immunosuppressive efficacy of a class II: peptide complex of the present invention is to use a microphysiometer to measure the rate of production of acidic metabolites in T cells. Through the use of. Using this device, the effect of the interaction of this complex with the TCR can be quickly and easily detected.
The earliest measurable event in T cell activation following stimulation by a TCR: Class II: peptide complex binding reaction is an increase in lymphocyte metabolism. This is reflected in its acidic by-products. Microscopic physical instruments measure the acidity of the major catabolic products, lactic acid and carbon dioxide, in mammalian cells. Very slight changes in the acidity of the culture medium bathing small amounts of cells can be easily determined using a photo-addressable potentiometric sensor. The rate of acidification is used as a measure of the catabolic rate of the cell being assayed. For example, Parce (1989) Science
ce 246: 243-247; Owicki (1990) Proc. Natl
. Acad. Sci. USA 87: 4007-4011; Renschler.
(1995) Cancer Res. 55: 5642-5647; Beeson
(1996) J. Amer. Exp. Med. 184: 777-782.

【0084】 MBPペプチドまたはミエリンポリペプチドの、自己反応性T細胞および同系
APCの混合物への添加は、自己反応性TCRおよびAPCに結合したクラスI
I:MBPペプチド複合体への抗原特異的な結合に起因した酸の放出の増加をも
たらす。従って、本発明のMBPペプチドまたはクラスII:MBPペプチド複
合体の免疫抑制の能力は、まず、複合体を自己反応性のT細胞/APC培養物へ
添加すること、続いて、抗原(MBPまたはミエリン)チャレンジによって評価
され得る。免疫抑制の指標である細胞活性化の欠如または相対的な減少は、細胞
外の酸性化の減少または欠如によって測定され得る。
The addition of the MBP peptide or myelin polypeptide to the mixture of autoreactive T cells and syngeneic APCs is achieved by adding class I bound to autoreactive TCRs and APCs.
I: Increased acid release due to antigen-specific binding to the MBP peptide complex. Thus, the immunosuppressive ability of the MBP peptide or class II: MBP peptide complex of the present invention is determined by first adding the complex to autoreactive T cell / APC cultures, followed by antigen (MBP or myelin). ) Can be assessed by challenge. The lack or relative decrease in cell activation, which is indicative of immunosuppression, can be measured by the decrease or lack of extracellular acidification.

【0085】 1つの実施態様において、エフェクター成分を伴う本発明の複合体が使用され
る。この処置は、2倍であり得る:個体がまずクラスII:MBPペプチド複合
体で処置されて、免疫系をダウンレギュレートし、さらなるダウンレギュレーシ
ョンが複合体およびエフェクター成分での処置によって達成される。
In one embodiment, the conjugate of the invention with an effector component is used. This treatment can be two-fold: the individual is first treated with a class II: MBP peptide complex to down regulate the immune system, and further down regulation is achieved by treatment with the complex and the effector component.

【0086】 (III.ポリペプチドの検出および精製) 本発明はまた、本発明のMBPペプチドおよびクラスIIポリペプチド複合体
を、種々の方法によって単離、検出または定量するための方法および試薬を提供
する。
(III. Detection and Purification of Polypeptide) The present invention also provides methods and reagents for isolating, detecting or quantifying the MBP peptide and the class II polypeptide complex of the present invention by various methods. I do.

【0087】 (抗体) 1つの実施態様において、本発明は、本発明のMBPペプチドに対して、免疫
学的反応条件下で特異的に免疫反応性である抗体を提供する。これらのAbは、
本発明のMBPペプチドまたは複合体の単離、検出または定量において使用され
得る。ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を産生する方法は、当業者
に公知であり、そして科学文献および特許文献に記載されている。例えば、Co
ligan、CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOG
Y,Wiley/Greene、NY(1991);Stites(編)BAS
IC AND CLINICAL IMMUNOLOGY(第7版)Lange
Medical Publications,Los Altos、CA(”
Stites”);Goding、MONOCLONAL ANTIBODIE
S:PRINCIPLES AND PRACTICE(第2版)Academ
ic Press、New York、NY(1986);Kohler(19
75)Nature 256:495;Harlow(1988)ANTIBO
DIES、A LABORATORY MANUAL、Cold Spring
Harbor Publications、New Yorkを参照のこと。
そのような技術としては、ファージ中に提示された組換え抗体のライブラリーか
らの抗体の選択(「ファージディスプレイライブラリー」)または細胞における
類似のものが挙げられる。Huse(1989)Science 246:12
75;Ward(1989)Nature 341:544;Hoogenbo
om(1997)Trends Biotechnol.15:62−70;K
atz(1997)Annu.Rev.Biophys.Biomol.Str
uct.26:27−45を参照のこと。組換え抗体は、Norderhaug
(1997)J.Immunol.Methods 204:77−87;Bo
der(1997)「Yeast surface display for
screening combinatorial polypeptide
libraries,」Nat.Biotechnol.15:553−557
のように哺乳動物細胞中で一過的発現ベクターまたは恒久的発現ベクターにより
発現され得る。
Antibodies In one embodiment, the invention provides an antibody that is specifically immunoreactive with an MBP peptide of the invention under immunological reaction conditions. These Abs are:
It can be used in the isolation, detection or quantification of an MBP peptide or complex of the invention. Methods for producing polyclonal and monoclonal antibodies are known to those of skill in the art and have been described in the scientific and patent literature. For example, Co
Ligan, CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOG
Y, Wiley / Greene, NY (1991); States (ed.) BAS
IC AND CLINICAL IMMUNOLOGY (7th edition) Language
Medical Publications, Los Altos, CA ("
States ”); Goding, MONOCLONAL ANTIBODIE
S: PRINCIPLES AND PRACTICE (2nd edition) Academ
ic Press, New York, NY (1986); Kohler (19)
75) Nature 256: 495; Harlow (1988) ANTIBO.
DIES, A LABORATORY MANUAL, Cold Spring
See Harbor Publications, New York.
Such techniques include selection of antibodies from a library of recombinant antibodies displayed in phage ("phage display libraries") or the like in cells. Huse (1989) Science 246: 12
75; Ward (1989) Nature 341: 544; Hoogenbo.
om (1997) Trends Biotechnol. 15: 62-70; K
atz (1997) Annu. Rev .. Biophys. Biomol. Str
oct. 26: 27-45. Recombinant antibodies are available from Nordhaug
(1997) J. Am. Immunol. Methods 204: 77-87; Bo
der (1997) "Yeast surface display for
screening combinatorial polypeptide
libraries, "Nat. Biotechnol. 15: 553-557
Can be expressed in mammalian cells by means of a transient expression vector or a permanent expression vector.

【0088】 (MBPペプチドおよび複合体の精製) 本発明の方法および試薬によって、本発明のMBPペプチドおよび複合体を、
種々の供給源から、天然の供給源、選択した合成もしくは組換え発現の系(例え
ば、植物細胞、幼生ホモジネート、細菌細胞、酵母、哺乳動物細胞、ヒト細胞、
組織培養培地、トランスジェニック植物および動物)に依存して、実質的に純粋
にまで精製することが可能である。標準的な精製手順に関する一般的情報は、上
記におけるように特許文献および科学文献において周知であり;例えば、また、
Scopes、R.K.、Protein Purification:Pri
nciples and Practice、第2版,Springer Ve
rlag、(1987)、Banga、Ausubel、およびSambroo
kを参照のこと。
(Purification of MBP Peptide and Complex) The MBP peptide and the complex of the present invention can be purified by the method and reagent of the present invention.
From a variety of sources, natural sources, selected synthetic or recombinant expression systems (eg, plant cells, larval homogenates, bacterial cells, yeast, mammalian cells, human cells,
Depending on the tissue culture medium, transgenic plants and animals), it is possible to purify to substantially pure. General information on standard purification procedures is well known in the patent and scientific literature, as described above;
Scopes, R.A. K. , Protein Purification: Pri
nchiples and Practice, 2nd edition, Springer Ve
rlag, (1987), Banga, Ausubel, and Sambrook.
See k.

【0089】 (融合タンパク質) MBPペプチドおよび複合ポリペプチドはまた、細胞殺傷(例えば、上述のよ
うなエフェクター因子を用いて)、タンパク質検出、精製、または他の適用を容
易にするために、それ自体に連結される1つ以上のさらなるポリペプチドドメイ
ンを有するタンパク質として発現され得る。検出および精製を容易にするドメイ
ンとしては、例えば、固定化金属に対する精製を可能にする金属キレート化ペプ
チド(例えば、ポリヒスチジン領域(tract))およびヒスチジン−トリプ
トファンモジュール)、固定化免疫グロブリンに対する精製を可能にするプロテ
インAドメイン、ならびにFLAGS伸長/アフィニティー精製システム(Im
munex Corp.Seattle、WA)で利用されるドメインが挙げら
れる。精製ドメインと植物病抵抗性ポリペプチドとの間に切断可能なリンカー配
列(例えば、第Xa因子またはエンテロキナーゼ(Invitrogen、Sa
n Diego、CA))を含ませることは、精製を容易にするために有用であ
り得る。例えば、1つの発現ベクターは、6つのヒスチジン残基に連結されたポ
リペプチドコード化核酸配列、続いて、チオレドキシンおよびエンテロキナーゼ
切断部位を含む(例えば、Williams(1995)Biochemist
ry 34:1787−1797を参照のこと)。ヒスチジン残基は、検出およ
び精製を容易にし、一方、エンテロキナーゼ切断部位は、融合タンパク質の残り
から所望のタンパク質を精製するための手段を提供する。融合タンパク質をコー
ドするベクターおよび融合タンパク質の適用に関する技術は、科学文献および特
許文献中に十分に記載される。例えば、Kroll(1993)、DNA Ce
ll.Biol.,12:441−53を参照のこと。
Fusion Proteins MBP peptides and conjugated polypeptides can also be used to facilitate cell killing (eg, using effector factors as described above), protein detection, purification, or other applications. Can be expressed as a protein having one or more additional polypeptide domains linked to it. Domains that facilitate detection and purification include, for example, metal-chelating peptides (eg, polyhistidine regions (tract) and histidine-tryptophan modules) that allow for purification on immobilized metals, and purification on immobilized immunoglobulins. Protein A domain, as well as a FLAGS extension / affinity purification system (Im
munex Corp. (Seattle, WA). A cleavable linker sequence between the purification domain and the plant disease resistant polypeptide (eg, Factor Xa or enterokinase (Invitrogen, Sa
n Diego, CA)) may be useful to facilitate purification. For example, one expression vector contains a polypeptide-encoding nucleic acid sequence linked to six histidine residues, followed by a thioredoxin and an enterokinase cleavage site (eg, Williams (1995) Biochemist).
ry 34: 1787-1797). Histidine residues facilitate detection and purification, while enterokinase cleavage sites provide a means for purifying the desired protein from the rest of the fusion protein. Vectors encoding the fusion proteins and techniques relating to the application of the fusion proteins are well described in the scientific and patent literature. For example, Kroll (1993), DNA Ce
ll. Biol. , 12: 441-53.

【0090】 (IV.MBPペプチドおよび複合体:薬学的組成物の処方および投与) 本発明のMBPペプチドおよびクラスII:ペプチド複合体は、薬学的組成物
を形成するために、代表的には、薬学的に受容可能なキャリア(賦形剤)と組み
合わせられる。薬学的に受容可能なキャリアは、例えば、本発明の薬学的組成物
を安定化させるか、またはその吸収速度もしくはクリアランス速度を増加もしく
は減少させるように、作用する、生理学的に受容可能な化合物を含み得る。生理
学的に受容可能な化合物は、例えば、糖(例えば、グルコース、スクロース、ま
たはデキストラン)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸またはグルタチオン)
、キレート化剤、低分子量タンパク質、ペプチドまたはポリペプチド複合体のク
リアランスまたは加水分解を減少させる組成物、あるいは賦形剤または他の安定
剤、および/または緩衝液を含み得る。洗剤もまた、薬学的組成物を安定化させ
るか、または薬学的組成物の吸収を増加もしくは減少させるために使用され得る
。以下を参照のこと。例示の洗剤としては、リポソーム性キャリアが挙げられる
。ペプチドおよびポリペプチドのための薬学的に受容可能なキャリアおよび処方
物は、当業者に公知であり、そして科学文献および特許文献に詳細に記載されて
いる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sc
ienceの最新版、Mack Publishing Company、Ea
ston、Pennsylvania(「Remington’s」)およびB
angaを参照のこと。
IV. MBP Peptides and Conjugates: Formulation and Administration of Pharmaceutical Compositions The MBP peptides and class II: peptide conjugates of the present invention are typically used to form pharmaceutical compositions. It is combined with a pharmaceutically acceptable carrier (excipient). Pharmaceutically acceptable carriers include, for example, physiologically acceptable compounds that act to stabilize a pharmaceutical composition of the invention or to increase or decrease its rate of absorption or clearance. May be included. Physiologically acceptable compounds include, for example, sugars (eg, glucose, sucrose, or dextran), antioxidants (eg, ascorbic acid or glutathione)
Chelating agents, compositions that reduce the clearance or hydrolysis of low molecular weight proteins, peptide or polypeptide complexes, or excipients or other stabilizers, and / or buffers. Detergents can also be used to stabilize the pharmaceutical composition or to increase or decrease the absorption of the pharmaceutical composition. See below. Exemplary detergents include liposomal carriers. Pharmaceutically acceptable carriers and formulations for peptides and polypeptides are known to those of skill in the art and have been described in detail in the scientific and patent literature. For example, Remington's Pharmaceutical Sc
update, Mack Publishing Company, Ea
stone, Pennsylvania ("Remington's") and B
See ana.

【0091】 他の生理学的に受容可能な化合物は、湿潤剤、乳化剤、分散剤、または保存剤
(微生物の増殖または作用を防ぐのに特に有用である)を含む。種々の保存剤が
周知であり、そしてこれらとしては、例えば、フェノールおよびアスコルビン酸
が挙げられる。当業者は、生理学的に受容可能な化合物を含む薬学的に受容可能
なキャリアの選択は、例えば、本発明のタンパク質またはポリペプチドの投与経
路、およびその特定の物理化学的特徴に依存することを理解する。
Other physiologically acceptable compounds include wetting agents, emulsifying agents, dispersing agents, or preservatives, which are particularly useful for preventing the growth or action of microorganisms. Various preservatives are well known and include, for example, phenol and ascorbic acid. One skilled in the art will appreciate that the choice of a pharmaceutically acceptable carrier, including a physiologically acceptable compound, depends, for example, on the route of administration of the protein or polypeptide of the present invention, and on its particular physicochemical characteristics. to understand.

【0092】 (腸内、非経口、または経粘膜投与のための水溶液) 投与のための組成物は、一般的に、薬学的に受容可能なキャリア(好ましくは
、組成物が水溶性である場合、水性キャリア)中に溶解された本発明のペプチド
またはポリペプチドの溶液を含む。腸内、非経口、または経粘膜の薬物送達のた
めの処方物において用いられ得る水溶液の例には、例えば、水、生理食塩水、リ
ン酸緩衝化生理食塩水、ハンクス溶液、リンゲル溶液、デキストロース/生理食
塩水、グルコース溶液などが含まれる。処方物は、生理学的条件に近づけるのに
必要とされるような薬学的に受容可能な補助物質を含み得る。このような補助物
質としては、例えば、緩衝化剤、張度調整剤、湿潤剤、洗剤などが挙げられる。
添加剤はまた、さらなる活性成分(例えば、殺菌剤または安定化剤)を含み得る
。例えば、溶液は、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウリン酸塩、またはトリエタノール
アミンオレイン酸塩を含み得る。これらの組成物は、従来の周知の滅菌技術によ
って滅菌され得るか、または滅菌濾過され得る。得られる水溶液は、そのままで
使用するためにパッケージングされ得るか、または凍結乾燥され得、この凍結乾
燥調製物は、投与前に、滅菌水溶液と合わせられる。これらの処方物中のMBP
ペプチドおよび/またはクラスII:ペプチド複合体の濃度は、広範に変動し得
、そして主に液体容量、粘度、体重などに基づいて、選択された投与の特定の様
式および患者の必要性に従って、選択される。
(Aqueous Solutions for Enteral, Parenteral, or Transmucosal Administration) Compositions for administration generally include a pharmaceutically acceptable carrier, preferably when the composition is water-soluble. , An aqueous carrier) dissolved in a solution of the peptide or polypeptide of the present invention. Examples of aqueous solutions that can be used in formulations for enteral, parenteral, or transmucosal drug delivery include, for example, water, saline, phosphate buffered saline, Hanks's solution, Ringer's solution, dextrose / Saline, glucose solution and the like. The formulation may include pharmaceutically acceptable auxiliary substances as required to approximate physiological conditions. Such auxiliary substances include, for example, buffering agents, tonicity adjusting agents, wetting agents, detergents and the like.
Additives may also include additional active ingredients such as bactericides or stabilizers. For example, the solution may include sodium acetate, sodium lactate, sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, sorbitan monolaurate, or triethanolamine oleate. These compositions may be sterilized by conventional, well-known sterilization techniques, or may be sterile filtered. The resulting aqueous solutions can be packaged for use as is, or lyophilized, the lyophilized preparation being combined with a sterile aqueous solution prior to administration. MBP in these formulations
The concentration of the peptide and / or class II: peptide conjugate can vary widely and is selected based on the particular mode of administration selected and the needs of the patient, primarily based on fluid volume, viscosity, weight, etc. Is done.

【0093】 (腸内送達のための固体処方物) 固体処方物は、腸内(経口)投与のために使用され得る。それらは、例えば、
丸剤、錠剤、粉末、またはカプセルとして処方され得る。固体組成物については
、従来の非毒性固体キャリアが、使用され得る。これらキャリアとしては、例え
ば、薬学等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウ
ム、サッカリンナトリウム、タルカム(talcum)、セルロース、グルコー
ス、スクロース、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。経口投与のために、薬学的
に受容可能な非毒性組成物は、通常用いられる賦形剤(例えば、以前に列挙され
たキャリア)のいずれかおよび一般に10%〜95%の活性成分(MBPペプチ
ドまたは複合体)を取り込むことによって形成される。非固体処方物もまた、腸
内投与のために使用され得る。キャリアは、種々のオイルから選択され得る。こ
のようなオイルとしては、石油起源、動物起源、植物起源または合成起源のオイ
ル(例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油など)が挙げられる。適切
な薬学的賦形剤としては、例えば、デンプン、セルロース、タルク、グルコース
、ラクトース、スクロース、ゼラチン、オオムギ、イネ、コムギ、チョーク、シ
リカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリ
ン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン
グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。
Solid Formulations for Enteral Delivery Solid formulations can be used for enteral (oral) administration. They are, for example,
It may be formulated as a pill, tablet, powder, or capsule. For solid compositions, conventional non-toxic solid carriers can be used. These carriers include, for example, pharmaceutical grades of mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharine, talcum, cellulose, glucose, sucrose, sodium carbonate, and the like. For oral administration, the pharmaceutically acceptable non-toxic compositions contain any of the commonly used excipients (e.g., the carriers listed previously) and generally 10% to 95% of the active ingredient (MBP peptide Or a complex). Non-solid formulations may also be used for enteral administration. The carrier can be selected from various oils. Such oils include oils of petroleum, animal, plant or synthetic origin (eg, peanut oil, soybean oil, mineral oil, sesame oil, etc.). Suitable pharmaceutical excipients include, for example, starch, cellulose, talc, glucose, lactose, sucrose, gelatin, barley, rice, wheat, chalk, silica gel, magnesium stearate, sodium stearate, glycerol monostearate, chloride Sodium, dried skim milk powder, glycerol, propylene glycol, water, ethanol and the like.

【0094】 本発明のMBPペプチドおよびポリペプチド複合体は、経口投与された場合、
消化から保護されなければならないことが認識される。これは、代表的には、ペ
プチドまたはポリペプチド複合体を、酸加水分解および酵素加水分解に対して耐
性であるようにする組成物と複合体化させることによるか、またはペプチドもし
くは複合体を適切に耐性であるキャリア(例えば、リポソーム)中にパッケージ
ングすることによるかのいずれかで達成される。消化から化合物を保護する手段
は、当該分野で周知である。例えば、Fix(1996)Pharm Res.
13:1760−1764;Samanen(1996)J.Pharm.Ph
armacol.48:119−135;米国特許第5,391,377号(こ
れは、治療剤の経口送達のための脂質組成物を記載する)を参照のこと(リポソ
ーム送達は、以下に、さらに詳細に記載される)。
The MBP peptide and polypeptide conjugates of the present invention, when administered orally,
It is recognized that digestion must be protected. This is typically by complexing the peptide or polypeptide complex with a composition that renders it resistant to acid and enzymatic hydrolysis, or Or by packaging in a carrier that is resistant to liposomes (eg, liposomes). Means of protecting the compound from digestion are well-known in the art. For example, Fix (1996) Pharm Res.
13: 1760-1764; Samanen (1996) J. Am. Pharm. Ph
armacol. 48: 119-135; U.S. Patent No. 5,391,377, which describes a lipid composition for oral delivery of a therapeutic agent (liposome delivery is described in further detail below). Is done).

【0095】 (経皮/経粘膜送達のための局所処方物) 全身投与はまた、経粘膜手段または経皮手段によってであり得る。経粘膜投与
または経皮投与のために、透過されるべき障壁に適切な透過剤が、処方物におい
て使用され得る。このような透過剤は、一般に、当該分野で公知であり、そして
、例えば、経粘膜投与については、胆汁酸塩誘導体、およびフシジン酸誘導体が
挙げられる。さらに、洗剤が、透過を容易にするために使用され得る。経粘膜投
与は、経鼻スプレーによってかまたは座剤を用いてであり得る。例えば、Ban
ga、第10章;Sayani(1996)「Systemic delive
ry of peptide and proteins across ad
sorptive mucosae」Crit.Rev.Ther.Drug.
Carrier Syst.13:85−184を参照のこと。局所の経皮投与
のために、薬剤は、軟膏、クリーム、軟膏(salves)、粉末、およびゲル
中に処方される。経皮送達系としてはまた、例えば、パッチが挙げられ得る。例
えば、Banga、第9章を参照のこと。
Topical Formulations for Transdermal / Transmucosal Delivery Systemic administration may also be by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated can be used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art, and include, for example, for transmucosal administration, bile salt derivatives and fusidic acid derivatives. In addition, detergents can be used to facilitate permeation. Transmucosal administration may be by nasal spray or with suppositories. For example, Ban
ga, Chapter 10; Sayani (1996) "Systemic deliver.
ry of peptide and proteins cross ad
sortive mucosae "Crit. Rev .. Ther. Drug.
Carrier Syst. 13: 85-184. For topical transdermal administration, the drug is formulated in ointments, creams, salves, powders, and gels. Transdermal delivery systems may also include, for example, patches. See, for example, Banga, Chapter 9.

【0096】 ペプチドおよびポリペプチド複合体はまた、持続送達機構または持続放出機構
で投与され得る。これは、処方物を内部に送達し得る。例えば、生分解性ミクロ
スフェアもしくはカプセル、または組成物(例えば、MBPペプチド:クラスI
Iポリペプチド複合体)の持続送達が可能な他の生分解性ポリマー形態は、本発
明の処方物中に含まれ得る(例えば、Putney(1998)Nat.Bio
technol.16:153−157を参照のこと)。
[0096] Peptide and polypeptide conjugates can also be administered by sustained delivery or release mechanisms. This can deliver the formulation inside. For example, biodegradable microspheres or capsules, or compositions (eg, MBP peptides: Class I
Other biodegradable polymer forms capable of sustained delivery of the I polypeptide conjugate) can be included in the formulations of the invention (eg, Putney (1998) Nat. Bio.
technology. 16: 153-157).

【0097】 (吸入送達のための処方物) 吸入のために、ペプチドまたはポリペプチドは、当該分野で公知の任意の系を
用いて送達され得る。このような系としては、例えば、乾燥粉末エアロゾル、液
体送達系、エアジェットネブライザ、噴射(propellant)系などが挙
げられる。例えば、Patton(1998)Biotechniques 1
6:141−143を参照のこと;ポリペプチド高分子のための製品および吸入
送達系は、以下による(例えば、Dura Pharmaceuticals(
San Diego、CA)、Aradigm(Hayward、CA)、Ae
rogen(Santa Clara、CA)、Inhale Therape
utic Systems(San Carlos、CA)など)。
Formulations for Inhaled Delivery For inhalation, peptides or polypeptides can be delivered using any system known in the art. Such systems include, for example, dry powder aerosols, liquid delivery systems, air jet nebulizers, propellant systems, and the like. For example, Patton (1998) Biotechniques 1
6: 141-143; products and inhalation delivery systems for polypeptide macromolecules are described below (eg, Dura Pharmaceuticals (
(San Diego, CA), Aradigm (Hayward, CA), Ae
rogen (Santa Clara, CA), Inhale Therape
utic Systems (San Carlos, CA), etc.).

【0098】 例えば、薬学的処方物は、エアロゾルまたはミストの形態で投与され得る。エ
アロゾル投与のために、処方物は、界面活性剤および噴射剤と共に微細に分割さ
れた形態で供給され得る。界面活性剤は、好ましくは、噴射剤に可溶性である。
このような薬剤の代表としては、6〜22炭素原子を含む脂肪酸(例えば、カプ
ロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、
リノレン酸、オレステアリン酸(olesteric acid)、およびオレ
イン酸)の、脂肪族多価アルコールまたはその環式無水物(例えば、エチレング
リコール、グリセロール、エリトリトール、アラビトール、マンニトール、ソル
ビトール、ヘキシトール無水物(ソルビトール由来))とのエステルまたは部分
エステル、ならびにこれらのエステルのポリオキシエチレン誘導体およびポリオ
キシプロピレン誘導体がある。混合エステル(例えば、混合または天然グリセリ
ド)が使用され得る。界面活性剤は、組成物の0.1重量%〜20重量%、好ま
しくは、0.25重量%〜5重量%を占め得る。処方物の平衡は、通常、噴射剤
である。液化噴射剤は、代表的には、室温条件で気体であり、そして圧力下で凝
縮される。適切な液化噴射剤の中には、5までの炭素原子を含む低級アルカン(
例えば、ブタンおよびプロパン)があり、そして好ましくは、フッ素化されたア
ルカンまたはフッ素塩素化(fluorochlorinated)アルカンで
ある。上述の混合物はまた、使用され得る。エアロゾルを製造することにおいて
、適切な弁を備えた容器に、適切な噴射剤(微細分割された化合物および界面活
性剤を含む)を充填する。従って、成分は、弁の作用によって放出されるまで、
上昇した圧力で維持される。例えば、Edwards(1997)「Large
porous particles for pulmonary drug
delivery」Science 276:1868−1871を参照のこ
と。
For example, a pharmaceutical formulation can be administered in the form of an aerosol or mist. For aerosol administration, the formulation may be supplied in finely divided form along with a surfactant and propellant. The surfactant is preferably soluble in the propellant.
Representative of such agents are fatty acids containing 6-22 carbon atoms (e.g., caproic, octanoic, lauric, palmitic, stearic, linoleic,
Aliphatic polyhydric alcohols or cyclic anhydrides thereof (eg, ethylene glycol, glycerol, erythritol, arabitol, mannitol, sorbitol, hexitol anhydride (derived from sorbitol) of linolenic acid, olesteric acid, and oleic acid) )), And polyoxyethylene and polyoxypropylene derivatives of these esters. Mixed esters, such as mixed or natural glycerides, can be used. The surfactant may comprise from 0.1% to 20%, preferably from 0.25% to 5% by weight of the composition. The balance of the formulation is usually propellant. Liquefied propellants are typically gaseous at room temperature conditions and condensed under pressure. Among the suitable liquefied propellants are lower alkanes containing up to 5 carbon atoms (
For example, butane and propane), and are preferably fluorinated alkanes or fluorochlorinated alkanes. The mixtures described above can also be used. In making an aerosol, a container equipped with a suitable valve is charged with a suitable propellant, including the finely divided compound and a surfactant. Thus, until the components are released by the action of the valve,
Maintained at elevated pressure. For example, Edwards (1997) "Large
poor particles for pulmonary drug
delivery "Science 276: 1868-1871.

【0099】 別の実施態様では、呼吸組織に処方物を送達するためのデバイスは、吸入器で
あり、ここで処方物は揮発する。他の液体送達系としては、例えば、エアジェッ
トネブライザが挙げられる。
In another embodiment, the device for delivering the formulation to respiratory tissue is an inhaler, where the formulation volatilizes. Other liquid delivery systems include, for example, an air jet nebulizer.

【0100】 (他の処方物) 本発明の薬剤を調製するにおいて、種々の処方改変が、薬物速度論および生体
分布を変化させるために使用され、そして操作され得る。薬物速度論および生体
分布を変化させるための多数の方法が、当業者に公知である。このような方法の
例は、物質(例えば、タンパク質、脂質(例えば、リポソーム、以下を参照のこ
と)、炭水化物、または合成ポリマー(上記で議論))で構成される小胞中の複
合体の保護が挙げられる。薬物速度論の一般的な考察については、例えば、Re
mington’s、第37〜39章、またはBanga、第6章を参照のこと
Other Formulations In preparing the medicaments of the present invention, various formulation modifications can be used and manipulated to alter pharmacokinetics and biodistribution. Numerous methods for altering pharmacokinetics and biodistribution are known to those skilled in the art. Examples of such methods include the protection of complexes in vesicles composed of substances (eg, proteins, lipids (eg, liposomes, see below), carbohydrates, or synthetic polymers (discussed above)). Is mentioned. For a general discussion of pharmacokinetics, see, for example, Re
See Mington's, Chapters 37-39, or Banga, Chapter 6.

【0101】 (送達の経路) 本発明の方法において使用されるペプチドおよびポリペプチド複合体は、単独
で、または当該分野で公知の任意の手段によって薬学的組成物として送達され得
る。このような手段としては、例えば、全身、領域的、または局所;動脈内、ク
モ膜下腔内(IT)、静脈内(IV)、非経口、胸膜腔内、局部(topica
l)、経口、または局所(local)投与によって、皮下、気管内(例えば、
エアロゾルによって)または経粘膜(例えば、口腔粘膜、膀胱粘膜、膣粘膜、子
宮粘膜、直腸粘膜、鼻粘膜)として、が挙げられる。投与可能な組成物を調製す
るための実際の方法は、当業者に公知であるか、または明らかであり、そして科
学文献および特許文献に詳細に記載されている。例えば、Remington’
sおよびBangaを参照のこと。特に好ましい投与態様としては、動脈内注射
またはクモ膜下腔内(IT)注射(特に、これが、例えば、特定の器官(例えば
、脳およびCNS)に集中させるように、「領域的効果」を有することが所望さ
れる場合)が挙げられる(例えば、Gurun(1997)Anesth An
alg.85:317−323を参照のこと)。例えば、本発明のペプチドまた
はポリペプチド複合体を脳に直接送達することが望まれる場合が好ましいのであ
れば、頸動脈内動脈注射。非経口投与は、高い全身投薬量が必要とされる場合、
送達の好ましい経路である。腸内投与は、経口寛容性を誘導するためのペプチド
の投与が治療目的である場合、好ましい方法である(例えば、Kennedy(
1997)J.Immunol.159:1036−1044;Kent(19
97)Ann.NY Acad.Sci.815:412−422を参照のこと
)。非経口的に投与可能な組成物を調製するための実際の方法は、当業者に公知
であるか、または明らかであり、そして以下に詳細に記載されている(例えば、
Remington’s、Banga 第7章)。また、Bai(1997)J
.Neuroimmunol.80:65−75;Warren(1997)J
.Neurol.Sci.152:31−38;Tonegawa(1997)
J.Exp.Med.186:507−515を参照のこと。
Delivery Routes The peptide and polypeptide conjugates used in the methods of the invention can be delivered alone or as a pharmaceutical composition by any means known in the art. Such means include, for example, systemic, regional, or local; intra-arterial, intrathecal (IT), intravenous (IV), parenteral, intrapleural, topical (topica).
l), subcutaneously, intratracheally (eg, by oral or local administration)
Transmucosal (eg, oral mucosa, bladder mucosa, vaginal mucosa, uterine mucosa, rectal mucosa, nasal mucosa). Actual methods for preparing administrable compositions are known, or will be apparent, to those skilled in this art and have been described in detail in the scientific and patent literature. For example, Remington's
s and Banga. Particularly preferred modes of administration include intra-arterial or intrathecal (IT) injections, particularly those that have a "regional effect" such as to focus on specific organs, such as the brain and CNS. (Eg, Gurun (1997) Anesth An).
alg. 85: 317-323). For example, if it is desirable to deliver the peptide or polypeptide conjugate of the invention directly to the brain, intra-carotid artery injection. Parenteral administration is useful when high systemic dosages are required.
The preferred route of delivery. Enteral administration is a preferred method when administration of the peptide to induce oral tolerance is for therapeutic purposes (eg, Kennedy (
1997) J. Amer. Immunol. 159: 1036-1044; Kent (19
97) Ann. NY Acad. Sci. 815: 412-422). Actual methods for preparing parenterally administrable compositions are known, or will be apparent, to those skilled in this art and are described in detail below (e.g.,
Remington's, Banga Chapter 7). Also, Bai (1997) J
. Neuroimmunol. 80: 65-75; Warren (1997) J.
. Neurol. Sci. 152: 31-38; Tonegawa (1997).
J. Exp. Med. 186: 507-515.

【0102】 (処置レジメ;薬物速度論) 薬学的組成物は、投与方法に依存して、種々の単位投薬量形態で投与され得る
。代表的なペプチドおよびポリペプチドの薬学的組成物についての投薬量は、当
業者に周知である。このような投薬量は、代表的には、本質的に勧告であり、そ
して特定の治療状況、患者の寛容性などに依存して調整される。これを達成する
のに十分なMBPペプチドまたはクラスII:ペプチド複合体の量が、「治療有
効用量」として定義される。この使用について有効な投薬スケジュールおよび量
(すなわち「投薬レジメ」)は、種々の要因に依存する。このような要因として
は、疾患または状態の段階、疾患または状態の重篤度、患者の健康の一般状態、
患者の身体状態、年齢、活性薬剤の薬学的処方および濃度などが挙げられる。患
者について投薬レジメを算定するにおいて、投与様式もまた、考慮に入れられる
。投薬レジメはまた、薬物速度論(すなわち、薬学的組成物の吸収速度)、生体
利用性、代謝、クリアランスなどもまた考慮に入れなければならない。例えば、
Remington’sの最新版;Egleton(1997)「Bioava
ilability and transport of peptide a
nd peptide drugs into the brain」Pept
ides 18:1431−1439;Langer(1990)Scienc
e 249:1527−1533を参照のこと。
Treatment Regimens; Pharmacokinetics Pharmaceutical compositions may be administered in various unit dosage forms, depending on the method of administration. Dosages for representative peptide and polypeptide pharmaceutical compositions are well known to those of skill in the art. Such dosages are typically advisory in nature and will be adjusted depending on the particular therapeutic situation, patient tolerance, and the like. The amount of MBP peptide or class II: peptide conjugate sufficient to accomplish this is defined as "therapeutically effective dose." The effective dosing schedule and amount for this use (ie, the “dosing regimen”) depends on various factors. Such factors include the stage of the disease or condition, the severity of the disease or condition, the general state of the patient's health,
The patient's physical condition, age, pharmaceutical formulation and concentration of the active agent and the like are included. In calculating the dosage regimen for a patient, the mode of administration also is taken into account. The dosing regimen must also take into account pharmacokinetics (ie, the rate of absorption of the pharmaceutical composition), bioavailability, metabolism, clearance, and the like. For example,
The latest version of Remington's; Egleton (1997) "Bioava
irability and transport of peptide a
nd peptide drugs into the brain "Pept
ids 18: 1431-1439; Langer (1990) Science
e 249: 1527-1533.

【0103】 治療的適用において、組成物は、脱髄疾患に罹患している患者に、疾患および
/またはその合併症を治癒するか、または少なくとも部分的に阻止するのに十分
な量で、投与される。これを達成するのに十分な量が、「治療有効用量」として
定義される。この使用について有効な量は、疾患の重篤度、患者の健康の一般状
態、投与の頻度および経路、臨床医の判断などに依存する。例えば、1つの実施
態様では、可溶性クラスII:ペプチド複合体薬学的組成物の静脈内(IV)投
与のための投薬量は、数時間(代表的には、1、3、または6時間)にわたって
投与される、約0.01mg/時間〜約1.0mg/時間であり、これは、断続
的な周期で、数週間繰り返され得る。かなりより高い投薬量(例えば、約10m
g/mlまでの範囲である)が、特にこの薬物が隔離された部位に投与されるの
であって、血流中に投与されない場合、使用され得る。例えば、体腔または器官
の管腔(例えば、脳脊髄液(CSF))に投与される場合が挙げられる。
In therapeutic applications, the compositions are administered to a patient suffering from a demyelinating disease in an amount sufficient to cure or at least partially arrest the disease and / or its complications. Is done. An amount sufficient to accomplish this is defined as "therapeutically effective dose." Effective amounts for this use will depend on the severity of the disease, the general state of the patient's health, the frequency and route of administration, the judgment of the clinician, and the like. For example, in one embodiment, the dosage for intravenous (IV) administration of a soluble class II: peptide conjugate pharmaceutical composition is over several hours (typically 1, 3, or 6 hours). Administered from about 0.01 mg / hr to about 1.0 mg / hr, which can be repeated for several weeks in intermittent cycles. Significantly higher dosages (eg, about 10 m
g / ml) can be used, especially if the drug is to be administered to an isolated site and not into the bloodstream. For example, it may be administered to a body cavity or a lumen of an organ (eg, cerebrospinal fluid (CSF)).

【0104】 投薬量は、症状の軽減または改善を評価することにより、または対象の基準(
例えば、血液または組織病理学的標本の分析)によって、経験的に決定され得る
。例えば、MSにおいて、疾患は、種々の病訴およびCNS機能不全の所見によ
って特徴付けられる。これは、寛解および持続的に再発する再燃を伴う。発症は
、通常、潜行性である。最も頻繁に提示される症状は、1つ以上の端部、体幹、
または顔の片側における感覚異常;脚または手の衰弱またはぎこちなさ(clu
msiness);または視覚障害(例えば、部分的失明、および一方の眼の疼
痛、両麻痺、視覚不明瞭、暗点)である。他の共通の初期症状は、瞬間の眼の麻
痺、1つ以上の端部における一過性の衰弱、肢のわずかな硬直または通例でない
疲労、微かな歩行障害、膀胱調節の困難性、眩暈、または軽度の情緒障害である
;全ては、広汎性CNS併発の証拠であり、そして疾患が認識される数ヶ月また
は数年前にしばしば発生する。処置の成功はまた、組織病理学によってモニタリ
ングされ得る。MSにおいて、乏突起膠細胞の破壊および脈管周囲炎症を伴う脱
髄のプラークまたは島は、CNSを通じて、主に白質において汎発し、側柱およ
び後柱(特に、頚部領域および背部領域において)、視神経、および脈管周囲領
域に偏向する。中脳、橋、および小脳中の区域もまた罹患しており、そして小脳
および索の両方における灰白質が罹患され得る。細胞体および軸索は、通常、特
に初期病変において、保護される。後に、軸索は、特に長い区域において、破壊
され得、そして線維性神経膠症は、この区域に、「硬化性」外観を与える。初期
病変および後期病変の両方が、同時に見出され得る。従って、本発明の組成物は
、疾患の進行を阻止するため、およびこれらの症状または他の症状の発症、頻度
、または重篤度を低下させるために投与される。
Dosage may be adjusted by assessing the reduction or amelioration of symptoms or by subject criteria (
For example, analysis of blood or histopathological specimens) can be determined empirically. For example, in MS, the disease is characterized by various complaints and findings of CNS dysfunction. This is accompanied by remissions and persistent relapses. Onset is usually insidious. The most frequently presented symptoms are one or more of the ends, trunk,
Or paresthesia on one side of the face; weakness or awkwardness of the legs or hands (clu
or visual impairment (eg, partial blindness and pain in one eye, diplegia, blurred vision, scotoma). Other common early symptoms are instantaneous eye palsy, transient weakness at one or more ends, slight stiffness or unusual fatigue in the limbs, slight gait disturbance, difficulty adjusting the bladder, dizziness, Or mild emotional disorders; all are evidence of diffuse CNS involvement, and often occur months or years before the disease is recognized. Successful treatment can also be monitored by histopathology. In MS, plaques or islets of demyelination with oligodendrocyte destruction and perivascular inflammation predominate throughout the CNS, mainly in white matter, and in the lateral and dorsal columns, especially in the cervical and dorsal regions. It deflects into the optic nerve and the perivascular area. Areas in the midbrain, pons, and cerebellum are also affected, and gray matter in both the cerebellum and cords can be affected. Cell bodies and axons are usually protected, especially in early lesions. Later, axons can be destroyed, especially in long areas, and fibrotic gliosis gives this area a "sclerotic" appearance. Both early and late lesions can be found simultaneously. Accordingly, the compositions of the invention are administered to prevent the progression of the disease and to reduce the onset, frequency, or severity of these or other symptoms.

【0105】 1つの例示的な実施態様では、投薬量は、約0.5mg/kg〜約25mg/
kgの間であり、好ましい実施態様では、約3mg/kg〜約15mg/kgで
ある。別の例示の実施態様では、単位投薬量は、約0.01〜1000mg/用
量の間であり、好ましい実施態様では、約10〜約100mg/用量である。米
国特許第5,468,481号(1995年11月21日発行)もまた参照のこ
と。別の実施態様では、ペプチドは、10〜2500μg/日の範囲の投薬量で
、好ましい実施態様では、約20〜50μg/日で、経口寛容性を誘導するため
に、腸内投与される。例えば、Barnett(1998)Arthritis
Rheum.41:290−297を参照のこと。ここでは、20、100、
500、または2,500μg/日の投薬量範囲での軟骨由来II型コラーゲン
の経口投与(関節炎を改善するため)は、20μg/日を用いて最良の結果を示
した。
[0105] In one exemplary embodiment, the dosage is from about 0.5 mg / kg to about 25 mg / kg.
kg, and in a preferred embodiment from about 3 mg / kg to about 15 mg / kg. In another exemplary embodiment, the unit dosage is between about 0.01 to 1000 mg / dose, and in a preferred embodiment, about 10 to about 100 mg / dose. See also U.S. Patent No. 5,468,481, issued November 21, 1995. In another embodiment, the peptide is administered enterally to induce oral tolerance at a dosage ranging from 10 to 2500 μg / day, and in a preferred embodiment at about 20 to 50 μg / day. For example, Barnett (1998) Arthritis
Rheum. 41: 290-297. Here, 20, 100,
Oral administration of cartilage-derived type II collagen (to ameliorate arthritis) at a dosage range of 500 or 2,500 μg / day showed the best results with 20 μg / day.

【0106】 本発明のペプチドおよび複合体を含む薬学的組成物は、単独、または他の治療
処置と併用して投与され得る。組成物の単回投与または多回投与は、患者によっ
て要求され、かつ耐容されるように、投薬量および頻度に依存して投与され得る
Pharmaceutical compositions comprising the peptides and conjugates of the invention can be administered alone or in combination with other therapeutic treatments. Single or multiple doses of the composition can be administered, depending on the dosage and frequency, as required and tolerated by the patient.

【0107】 (リポソーム処方物) 本発明は、複合体のクラスIIサブユニットの膜貫通領域が含まれる薬剤を提
供する。1つの実施態様では、このクラスII:MBPペプチド複合体を含む薬
学的処方物は、脂質単層または二層中に取り込まれる。本発明はまた、水溶性ペ
プチドまたは複合体が、単層または二層の表面に付着されている処方物を提供す
る。例えば、ペプチドは、ヒドラジド−PEG−(ジステアロイルホスファチジ
ル)エタノールアミン含有リポソームに付着され得る(例えば、Zalipsk
y(1995)Bioconjug.Chem.6:705−708を参照のこ
と)。リポソームまたは脂質膜の任意の形態(例えば、平らな脂質膜もしくはイ
ンタクトな細胞(例えば、赤血球)の細胞膜)が使用され得る。リポソーム処方
物は、任意の手段により得る。これらの手段としては、静脈内投与、経皮投与(
例えば、Vutla(1996)J.Pharm.Sci.85:5−8を参照
のこと)、経粘膜投与、または経口投与が挙げられる。本発明はまた、本発明の
ペプチドおよび/または複合体が、ミセルおよび/またはリポソーム内に取り込
まれる薬学的調製物を提供する(例えば、Suntres(1994)J.Ph
arm.Pharmacol.46:23−28;Woodle(1992)P
harm.Res.9:260−265を参照のこと)。
Liposomal Formulations The present invention provides for drugs that include the transmembrane domain of the class II subunit of the complex. In one embodiment, the pharmaceutical formulation comprising the Class II: MBP peptide conjugate is incorporated into a lipid monolayer or bilayer. The invention also provides formulations wherein the water-soluble peptide or conjugate is attached to a monolayer or bilayer surface. For example, the peptides can be attached to hydrazide-PEG- (distearoylphosphatidyl) ethanolamine-containing liposomes (eg, Zalipsk)
y (1995) Bioconjug. Chem. 6: 705-708). Any form of liposome or lipid membrane can be used, such as a flat lipid membrane or a cell membrane of intact cells (eg, red blood cells). Liposomal formulations are obtained by any means. These means include intravenous administration, transdermal administration (
For example, Vutla (1996) J. Mol. Pharm. Sci. 85: 5-8), transmucosal administration, or oral administration. The present invention also provides pharmaceutical preparations in which the peptides and / or conjugates of the invention are incorporated into micelles and / or liposomes (eg, Suntres (1994) J. Ph.
arm. Pharmacol. 46: 23-28; Woodle (1992) P
harm. Res. 9: 260-265).

【0108】 リポソームおよびリポソーム処方物は、標準的な方法に従って調製され得、そ
してこれはまた、当該分野で周知である。例えば、Remington’s;A
kimaru(1995)Cytokines Mol.Ther.1:197
−210;Alving(1995)Immunol.Rev.145:5−3
1;Szoka(1980)Ann.Rev.Biophys.Bioeng.
9:467、米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号、お
よび同第4,837,028号を参照のこと。1つの実施態様では、本発明のリ
ポソームは、代表的には、リポソームの表面に位置したクラスII:ペプチド複
合体を、この複合体が、TCRとの相互作用に利用可能である様式で含む。膜貫
通領域は、通常、まず、膜を形成する時点で膜中に取り込まれる。リポソームは
また、所望の薬物(例えば、毒素または化学療法剤)を特定の自己反応性T細胞
に標的化するために使用され得る。
[0108] Liposomes and liposome formulations can be prepared according to standard methods, and are also well known in the art. For example, Remington's; A
kimaru (1995) Cytokines Mol. Ther. 1: 197
-210; Alving (1995) Immunol. Rev .. 145: 5-3
1; Szoka (1980) Ann. Rev .. Biophys. Bioeng.
9: 467; U.S. Patent Nos. 4,235,871, 4,501,728, and 4,837,028. In one embodiment, the liposomes of the invention typically comprise a class II: peptide complex located on the surface of the liposome, in a manner such that the complex is available for interaction with the TCR. Usually, the transmembrane region is first taken into the film at the time of forming the film. Liposomes can also be used to target desired drugs (eg, toxins or chemotherapeutic agents) to specific self-reactive T cells.

【0109】 リポソームの電荷は、血液からのリポソームクリアランスにおける重要な決定
因子である。ここで、負に荷電されたリポソームは、網内皮細胞系によってより
迅速に取り込まれ(Juliano(1975)Biochem.Biophy
s.Res.Commun.63:651)、従って、血流中のより短い半減期
を有する。ホスファチジルエタノールアミン誘導体の取り込みは、リポソーム凝
集を防ぐことにより循環時間を増大させる。例えば、L−α−ジステアロイルホ
スファチジルコリンの大きな単層小胞中へのN−(ω−カルボキシ)アシルアミ
ド−ホスファチジルエタノールアミンの取り込みは、インビボでのリポソーム循
環寿命を劇的に増加させる(例えば、Ahl(1997)Biochim.Bi
ophys.Acta 1329:370−382を参照のこと)。長期の循環
半減期を伴うリポソームは、代表的には、治療用途および診断用途のために所望
され得る。例えば、血流中に8、12、または24時間まで維持され得るリポソ
ームは、本発明の特に好ましい実施態様である。
[0109] Liposomal charge is an important determinant in liposome clearance from the blood. Here, negatively charged liposomes are more rapidly taken up by the reticuloendothelial cell line (Juliano (1975) Biochem. Biophy.
s. Res. Commun. 63: 651) and thus have a shorter half-life in the bloodstream. Incorporation of the phosphatidylethanolamine derivative increases circulation time by preventing liposome aggregation. For example, incorporation of N- (ω-carboxy) acylamide-phosphatidylethanolamine into large unilamellar vesicles of L-α-distearoylphosphatidylcholine dramatically increases liposome circulatory life in vivo (eg, Ahl (1997) Biochim. Bi.
ophys. Acta 1329: 370-382). Liposomes with long circulating half-lives may typically be desired for therapeutic and diagnostic applications. For example, liposomes that can be maintained in the bloodstream for up to 8, 12, or 24 hours are particularly preferred embodiments of the present invention.

【0110】 代表的には、リポソームは、約5〜15モル%の負に荷電されたリン脂質(例
えば、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、またはホスファチ
ジル−イノシトール)を用いて調製される。負に荷電されたリン脂質(例えば、
ホスファチジルグリセロール)の添加はまた、自発的なリポソーム凝集を防ぎ、
従って、サイズ未満のリポソーム凝集体の形成の危険性を最小化するように働く
。少なくとも約50モル%の濃度の膜硬直剤(membrane−rigidi
fying agent)(例えば、スフィンゴミエリンまたは飽和中性リン脂
質)、および5〜15モル%のモノシアリルガングリオシドは、一般に、米国特
許第4,837,028号に記載されるように、血流中のリポソーム調製物の循
環の増大を提供し得る。
Typically, liposomes are prepared with about 5 to 15 mol% of a negatively charged phospholipid (eg, phosphatidylglycerol, phosphatidylserine, or phosphatidyl-inositol). Negatively charged phospholipids (eg,
Phosphatidylglycerol) also prevents spontaneous liposome aggregation,
Thus, it serves to minimize the risk of forming liposome aggregates that are smaller than the size. Membrane-rigidi at a concentration of at least about 50 mol%
fying agent (e.g., sphingomyelin or saturated neutral phospholipids), and 5-15 mol% of monosialyl gangliosides are generally present in the bloodstream, as described in U.S. Patent No. 4,837,028. It may provide for increased circulation of the liposome preparation.

【0111】 さらに、リポソーム懸濁液は、貯蔵において、フリーラジカル性損傷および脂
質ペルオキシド性損傷に対して脂質を保護する脂質防御因子を含み得る。脂溶性
フリーラジカル失活剤(quencher)(例えば、α−トコフェノールおよ
び水溶性鉄特異的キレート剤(例えば、フェリオキシアニン(ferrioxi
anine))が好ましい。
In addition, liposome suspensions can contain lipid defense factors that protect lipids against free radical damage and lipid peroxide damage on storage. Lipid-soluble free radical quencher (eg, α-tocophenol and water-soluble iron-specific chelating agent (eg, ferrioxyanine (ferrioxi))
anine)) is preferred.

【0112】 本発明の処方物は、異種の大きさの多層小胞を含み得る。この方法において、
小胞形成脂質は、適切な有機溶媒または溶媒系において溶解され、そして真空下
または不活性ガスで乾燥されて、薄い脂質フィルムを形成する。所望される場合
、フィルムは、適切な溶媒(例えば、第三級ブタノール)中で再溶解され、次い
で、凍結乾燥されてより均質な脂質混合物(これは、より容易に水和される粉末
様形態である)を形成し得る。このフィルムは、ペプチドまたはポリペプチド複
合体の水溶液で覆われ、そして、代表的には15〜60分間の攪拌で水和し得る
。得られた多層小胞のサイズ分布は、より激しい攪拌条件下での脂質の水和によ
るか、または可溶化洗剤(例えば、デオキシコール酸塩)の添加により、より小
さいサイズに変化され得る。水和培地は、最終リポソーム懸濁液中の、リポソー
ムの内容積中で所望される濃度でペプチドまたは複合体を含む。代表的には、薬
物溶液は、緩衝化生理食塩水溶液中に、10〜100mg/mlの本発明のペプ
チドまたは複合体を含む。
The formulations of the present invention may comprise multi-layered vesicles of different sizes. In this method,
The vesicle-forming lipid is dissolved in a suitable organic solvent or solvent system and dried under vacuum or with an inert gas to form a thin lipid film. If desired, the film can be redissolved in a suitable solvent (eg, tertiary butanol) and then lyophilized to a more homogeneous lipid mixture, which is a powder-like form that is more easily hydrated. ). The film is covered with an aqueous solution of the peptide or polypeptide complex and can be hydrated, typically with stirring for 15-60 minutes. The size distribution of the resulting multilamellar vesicles can be changed to smaller sizes by hydration of the lipid under more vigorous stirring conditions or by the addition of a solubilizing detergent (eg, deoxycholate). The hydration medium contains the peptide or complex at the desired concentration in the internal volume of the liposome in the final liposome suspension. Typically, the drug solution contains 10 to 100 mg / ml of a peptide or conjugate of the invention in a buffered saline solution.

【0113】 リポソームの調製後、このリポソームは、所望のサイズ範囲およびリポソーム
の比較的狭いサイズ分布を達成するために、大きさで選別され得る。1つの好ま
しいサイズ範囲は、約0.2〜0.4ミクロンであり、これは、リポソーム懸濁
液が従来のフィルター(代表的には0.22ミクロンフィルター)を通す濾過に
より滅菌されるのを可能にする。フィルター滅菌方法は、リポソームを約0.2
〜0.4ミクロンへと大きさを小さくした場合、高処理能力ベースで実行され得
る。リポソームを所望のサイズに大きさで選別するためのいくつかの技術が利用
可能である(例えば、米国特許第4,737,323号を参照のこと)。槽また
はプローブ超音波処理のいずれかによるリポソーム懸濁液の超音波処理により、
進行的なサイズの減少を引き起こして、0.05ミクロン未満のサイズの小さい
単層小胞にする。均質化は、大きなリポソームフラグメントがより小さいリポソ
ームフラグメントへとなる剪断エネルギーの共有に依存する別の方法である。代
表的な均質化手順において、多層小胞は、選択されたリポソームサイズ(代表的
には約0.1〜0.5ミクロンの間)が観察されるまで、標準的乳濁液ホモジナ
イザーを通して、再循環される。両方の方法において、粒子サイズ分布は、従来
のレーザー光線粒子サイズ識別によりモニターされ得る。小細孔ポリカーボネー
ト膜または非対称セラミック膜を通したリポソームの押出しはまた、比較的十分
に規定されるサイズ分布にリポソームサイズを減少させるための有効な方法であ
る。代表的には、この懸濁液は、所望のリポソームサイズ分布が達成されるまで
1回以上膜を通して循環される。リポソームは、リポソームのサイズの逐次的減
少を達成するために、首尾良くより小さい細孔膜を通して押出され得る。
After preparation of the liposomes, the liposomes can be sized to achieve the desired size range and relatively narrow size distribution of the liposomes. One preferred size range is about 0.2-0.4 micron, which allows the liposome suspension to be sterilized by filtration through a conventional filter (typically a 0.22 micron filter). enable. The filter sterilization method uses liposomes of about 0.2
When scaled down to ~ 0.4 microns, it can be implemented on a high throughput basis. Several techniques are available for sizing liposomes to a desired size (see, for example, US Pat. No. 4,737,323). By sonication of the liposome suspension either by tank or probe sonication,
Causes a progressive size reduction into smaller unilamellar vesicles of less than 0.05 microns in size. Homogenization is another method that relies on the sharing of shear energy from large liposome fragments to smaller liposome fragments. In a typical homogenization procedure, the multilamellar vesicles are re-passed through a standard emulsion homogenizer until a selected liposome size (typically between about 0.1-0.5 microns) is observed. Circulated. In both methods, the particle size distribution can be monitored by conventional laser beam particle size discrimination. Extrusion of liposomes through small pore polycarbonate or asymmetric ceramic membranes is also an effective method for reducing liposome size to a relatively well-defined size distribution. Typically, the suspension is circulated through the membrane one or more times until the desired liposome size distribution is achieved. Liposomes can be successfully extruded through a smaller pore membrane to achieve a progressive reduction in liposome size.

【0114】 最も効率的なカプセル化の方法の下でさえ、最初の大きさで選別されたリポソ
ーム懸濁液は、遊離(非カプセル化)形態において、50%以上までの複合体を
含み得る。特定の処方物を所望する場合、いくつかの方法が、捕捉されなかった
化合物をリポソーム懸濁液から除去するために利用可能である。1つの方法にお
いて、この懸濁液中のリポソームは、高速遠心分離によりペレットにされ、上清
中に遊離の化合物および非常に小さいリポソームが残こる。別の方法は、懸濁液
を限外濾過により濃縮すること、次いで濃縮されたリポソームを交換培地中に再
懸濁することを含む。あるいは、ゲル濾過を用いて溶質分子から大きなリポソー
ム粒子を分離し得る。この処理の後、リポソーム懸濁液は、例えば、静脈内投与
、腹腔内(I.P.)投与、経皮投与、または経粘膜(trasnmucosa
l)投与において使用するために所望の濃度にされ得る。これは、適切な培地の
適切な容量においてリポソームを再懸濁すること(ここで、リポソームは、例え
ば、遠心分離または限外濾過によって濃縮されている)、あるいはこの懸濁液を
濃縮すること(ここで、薬物除去の工程により、全懸濁容量は増加した)を含む
。この懸濁液は次いで、上記のように、濾過によって滅菌される。これらのリポ
ソーム(ペプチドまたはクラスII:ペプチド複合体を含む)は、例えば、投与
の様式、送達される薬物、処置されている特定の疾患などに従って変化する用量
で、非経口的にまたは局所的に投与され得る。
Even under the most efficient methods of encapsulation, liposome suspensions sorted in initial size can contain up to 50% or more complex in free (unencapsulated) form. If a particular formulation is desired, several methods are available for removing unentrapped compounds from the liposome suspension. In one method, the liposomes in this suspension are pelleted by high-speed centrifugation, leaving free compounds and very small liposomes in the supernatant. Another method involves concentrating the suspension by ultrafiltration, and then resuspending the concentrated liposomes in an exchange medium. Alternatively, large liposome particles can be separated from solute molecules using gel filtration. Following this treatment, the liposome suspension can be administered, for example, intravenously, intraperitoneally (IP), transdermally, or transmucosally.
l) The concentration can be as desired for use in administration. This involves resuspending the liposomes in a suitable volume of a suitable medium (where the liposomes have been concentrated, for example, by centrifugation or ultrafiltration), or concentrating this suspension ( Here, the total suspension volume was increased by the step of drug removal). This suspension is then sterilized by filtration, as described above. These liposomes, including peptides or class II: peptide complexes, can be administered parenterally or topically at dosages that vary according to, for example, the mode of administration, the drug being delivered, the particular disease being treated, and the like. Can be administered.

【0115】 ミセルは、一般的に当該分野において、非極性領域を有する分子の溶解性を増
大させるために使用される。従って、当業者は、ミセルが本発明の組成物におい
て有用であることを認識する。本発明の複合体を含むミセルは、当該分野におい
て周知の方法に従って調製される(例えば、Remington’s、20章を
参照のこと)。本発明のペプチドおよび/または複合体を含むミセルは、代表的
には、標準的な界面活性剤(surfactant)または洗剤(deterg
ent)を用いて調製される。ミセルは、界面活性剤(疎水性部分および1つ以
上のイオン性基またはそうでなければ強力な親水性基を含む分子)により水溶液
中で形成される。固体界面活性剤の濃度が増大するにつれて、空気/水またはガ
ラス/水の界面に吸着されたその単層は、しっかりとパックされ、その結果、さ
らなる占有がすでに2つの単層中に存在する界面活性分子の過剰な圧縮を必要と
する。その濃度を超えて溶解した界面活性剤の量の増大は、等しい量の新しい分
子が凝集してミセルとなることを引き起こす。適切な界面活性剤としては、ラウ
リン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オクタオ
キシエチレングリコールモノドデシルエーテル、オクトキシノール9およびPL
URONIC F−127(登録商標)(Wyandotte Chemica
ls Corp.)が挙げられる。好ましい界面活性剤は、IV注射に適する非
イオン性ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンの洗剤(例えば、PL
URONIC F−127(登録商標)、n−オクチル−α−D−グルコピラノ
シドなど)である。リン脂質(例えば、リポソームの生成に使用のために記載さ
れるもの)はまた、ミセル形成に使用され得る。本発明のいくつかの実施態様に
おいて、複合体のクラスIIサブユニットは、脂溶性膜貫通領域および比較的親
水性の細胞外ドメインを含むので、混合されたミセルは、共通の界面活性剤また
はリン脂質およびサブユニットの存在下で形成され得る。本発明の混合されたミ
セルは、サブユニット、リン脂質および/または界面活性剤の任意の組み合わせ
を含み得る。従って、ミセルは、サブユニットおよび洗剤、リン脂質および洗剤
の両方と組み合せたサブユニット、またはサブユニットおよびリン脂質を含み得
る。
Micelles are commonly used in the art to increase the solubility of molecules having non-polar regions. Thus, those skilled in the art will recognize that micelles are useful in the compositions of the present invention. Micelles containing the conjugates of the invention are prepared according to methods well known in the art (see, eg, Remington's, Chapter 20). Micelles containing the peptides and / or conjugates of the present invention typically comprise a standard surfactant or detergent.
ent). Micelles are formed in aqueous solution by surfactants (molecules containing a hydrophobic moiety and one or more ionic or otherwise strong hydrophilic groups). As the concentration of solid surfactant increases, the monolayer adsorbed at the air / water or glass / water interface packs tightly, so that further occupancy is already present in the two monolayers at the interface. Requires excessive compression of active molecules. An increase in the amount of surfactant dissolved above that concentration causes an equal amount of new molecules to aggregate into micelles. Suitable surfactants include sodium laurate, sodium oleate, sodium lauryl sulfate, octaoxyethylene glycol monododecyl ether, octoxynol 9 and PL
URONIC F-127 (registered trademark) (Wyandotte Chemical)
ls Corp. ). Preferred surfactants are nonionic polyoxyethylene and polyoxypropylene detergents suitable for IV injection (eg, PL
URONIC F-127 (registered trademark), n-octyl-α-D-glucopyranoside, etc.). Phospholipids, such as those described for use in generating liposomes, can also be used for micelle formation. In some embodiments of the invention, the class II subunits of the complex include a lipophilic transmembrane region and a relatively hydrophilic extracellular domain, such that the mixed micelles share a common surfactant or phosphorous. It can be formed in the presence of lipids and subunits. The mixed micelles of the present invention may comprise any combination of subunits, phospholipids and / or surfactants. Thus, micelles may comprise subunits and detergents, subunits in combination with both phospholipids and detergents, or subunits and phospholipids.

【0116】 キットはまた、治療的使用または診断的使用のために提供され得る。1つの実
施態様では、本発明の薬学的処方物は、凍結乾燥形態であり、これは、容器内に
配置され得る。標識またはトキシンにも結合し得るか、または結合しない複合体
が、Tris、リン酸塩、炭酸塩などのような緩衝液、安定剤、抗生物剤、不活
性タンパク質(例えば血清アルブミンなど)、および使用のための1セットの指
示書とともにキット中に含まれる。一般に、これらの材料は、複合体の量に基づ
き約5重量%より少なく存在し、そして、通常、再びタンパク質濃度に基づいて
少なくとも約0.001重量%の総量で存在する。しばしば、活性成分を希釈す
るための不活性増量剤または賦形剤を含むことが望ましく、ここで、この賦形剤
は、総組成物の約1重量%から99重量%まで存在し得る。アッセイで、この複
合体に結合し得る抗体が採用される場合、通常、これは、別のバイアル中に存在
する。代表的には、この抗体は、当該分野で周知の技法により、標識に結合され
、そして処方される。
[0116] Kits may also be provided for therapeutic or diagnostic use. In one embodiment, the pharmaceutical formulation of the invention is in lyophilized form, which can be placed in a container. Complexes that may or may not also bind to the label or toxin include buffers such as Tris, phosphate, carbonate, etc., stabilizers, antibiotics, inactive proteins such as serum albumin, and the like. Included in the kit with a set of instructions for use. Generally, these materials will be present in less than about 5% by weight, based on the amount of conjugate, and will usually again be present in a total amount of at least about 0.001% by weight, based on protein concentration. It is often desirable to include an inert bulking agent or excipient to dilute the active ingredient, where the excipient can be present from about 1% to 99% by weight of the total composition. If the assay employs an antibody that can bind to the complex, it will usually be in a separate vial. Typically, the antibodies are conjugated to a label and formulated by techniques well known in the art.

【0117】 (定義) 本発明の理解を容易にするために、多くの用語を以下に定義する。Definitions To facilitate understanding of the invention, a number of terms are defined below.

【0118】 用語「抗体」は、1つの免疫グロブリン遺伝子または複数の免疫グロブリン遺
伝子により実質的にコードされるポリペプチド、または前述のような本発明のポ
リペプチドの属または亜属のような、分析物および抗原を特異的に結合し、かつ
認識する、そのフラグメントまたは合成もしくは組換えアナログをいう。
The term “antibody” refers to a polypeptide substantially encoded by one or more immunoglobulin genes or a genus or subgenus of a polypeptide of the invention as described above. A fragment or synthetic or recombinant analog thereof that specifically binds and recognizes substances and antigens.

【0119】 用語「保存的置換」は、ペプチドまたはタンパク質の活性を実質的に改変しな
い、本発明のMBPペプチド配列を含むポリペプチドのような、ペプチドまたは
タンパク質のアミノ酸組成における変化をいう。これは、特定のアミノ酸配列の
保存的に改変された改変、すなわち、タンパク質活性に重要でないようなアミノ
酸のアミノ酸置換であるか、またはアミノ酸の、類似の性質を有する(例えば、
酸性、塩基性、正または負に荷電、極性または非極性など)他のアミノ酸での置
換を含み、その結果、重要なアミノ酸の置換であっても実質的に活性を改変しな
い。本発明のポリペプチド配列は、その保存的に置換された改変体を暗黙的に包
含する。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換の表は当該分野で周知で
ある。以下の6つの群は、各々互いに保存的な置換であるアミノ酸を含む:1)
アラニン(a)、セリン(S)、スレオニン(T);2)アスパラギン酸(D)
、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アル
ギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチ
オニン(M)、バリン(V);および6)フェニルアラニン(F)、チロシン(
Y)、トリプトファン(W)(Creighton(1984)Protein
s、W.H.Freeman and Companyもまた参照のこと)。当
業者は、上記で同定された置換が、可能な保存的置換のみではないことを認識す
る。例えば、いくつかの目的には、すべての荷電したアミノ酸が、それらが正ま
たは負でであっても、互いに保存的置換であるとみなし得る。さらに、コードさ
れた配列におけるアミノ酸の1つのアミノ酸または小さいパーセンテージのアミ
ノ酸を改変し、付加しまたは欠失する、個々の置換、欠失または付加もまた、「
保存的に改変された改変」と考慮され得る。用語「保存的置換」はまた、核酸配
列における変化についても言及し、その結果、この置換は、核酸の予期された活
性を実質的に改変せず、例えば、この核酸によりコードされるペプチドまたはタ
ンパク質の活性を変えない。本発明の核酸配列は、その保存的に改変された改変
体(例えば縮重コドン置換)および相補的配列ならびに明白に示された配列を暗
黙的に包含する。詳細には、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(または
すべての)コドンの第3の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基
で置換される配列を生成することにより達成され得る(Batzer(1991
)Nucleic Acid Res.19:5081;Ohtsuka(19
85)J.Biol.Chem.260:2605−2608;Rossoli
ni(1994)Mol.Cell.Probes 8:91−98)。
The term “conservative substitution” refers to a change in the amino acid composition of a peptide or protein, such as a polypeptide comprising an MBP peptide sequence of the invention, that does not substantially alter the activity of the peptide or protein. This may be a conservatively modified alteration of a particular amino acid sequence, ie, an amino acid substitution of an amino acid that is not important for protein activity, or has similar properties of an amino acid (eg,
Including substitutions with other amino acids (acidic, basic, positively or negatively charged, polar or non-polar, etc.), such that substitutions of important amino acids do not substantially alter activity. Polypeptide sequences of the invention implicitly include conservatively substituted variants thereof. Conservative substitution tables providing functionally similar amino acids are well known in the art. The following six groups each contain amino acids that are conservative substitutions for each other: 1)
Alanine (a), serine (S), threonine (T); 2) aspartic acid (D)
Glutamic acid (E); 3) asparagine (N); glutamine (Q); 4) arginine (R); lysine (K); 5) isoleucine (I), leucine (L), methionine (M), valine (V And 6) phenylalanine (F), tyrosine (
Y), tryptophan (W) (Creightton (1984) Protein)
s, W.S. H. See also Freeman and Company). One skilled in the art will recognize that the substitutions identified above are not the only possible conservative substitutions. For example, for some purposes, all charged amino acids, even if they are positive or negative, may be considered to be conservative substitutions for one another. In addition, individual substitutions, deletions or additions that alter, add or delete one amino acid or a small percentage of amino acids in the encoded sequence are also referred to as "
Conservatively modified modifications "may be considered. The term "conservative substitution" also refers to changes in the nucleic acid sequence such that the substitution does not substantially alter the expected activity of the nucleic acid, e.g., the peptide or protein encoded by the nucleic acid. Does not change the activity of Nucleic acid sequences of the invention implicitly include conservatively modified variants thereof (eg, degenerate codon substitutions) and complementary sequences as well as explicitly indicated sequences. In particular, degenerate codon substitution is achieved by generating a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer (1991)
) Nucleic Acid Res. 19: 5081; Ohtsuka (19
85) J. Amer. Biol. Chem. 260: 2605-2608; Rossoli
ni (1994) Mol. Cell. Probes 8: 91-98).

【0120】 「融合タンパク質」は、第2のドメインと結合する少なくとも1つのポリペプ
チドまたはペプチドドメインを含む組成物をいう。第2のドメインは、ポリペプ
チド、ペプチド、ポリサッカライドなどであり得る。「融合」は、化学的結合に
よるかまたは荷電(静電気的引力、すなわち塩橋、H結合など)相互作用により
生成される結合であり得る。ポリペプチドが組換え体である場合、「融合タンパ
ク質」は、共通メッセージから翻訳され得る。あるいは、このドメインの組成物
は、任意の化学的または静電気的手段により連結され得る。
“Fusion protein” refers to a composition comprising at least one polypeptide or peptide domain that binds a second domain. The second domain can be a polypeptide, peptide, polysaccharide, and the like. A “fusion” can be a bond created by a chemical bond or by charge (electrostatic attraction, ie, salt bridges, H bonds, etc.) interactions. If the polypeptide is recombinant, a "fusion protein" can be translated from the common message. Alternatively, the composition of the domain can be linked by any chemical or electrostatic means.

【0121】 「異種配列」は、ミエリン塩基性タンパク質配列ではない任意のアミノ酸また
は核酸配列をいう。
“Heterologous sequence” refers to any amino acid or nucleic acid sequence that is not a myelin basic protein sequence.

【0122】 本明細書で用いる「単離された」は、例えば、MBPペプチド、クラスII:
ペプチド複合体、または核酸のような分子または組成物に言及するとき、この分
子または組成物が、インビボまたはその天然に存在する状態で会合しているタン
パク質、その他の核酸(例えばRNA)、またはその他の夾雑物のような少なく
とも1つの他の化合物から分離されていることを意味する。従って、ポリペプチ
ドまたは核酸は、それが、細胞抽出物におけるようにそれが天然に会合している
任意の他の成分(例えば細胞膜)から単離された場合、単離されたと考えられる
。しかし、単離された組成物はまた、実質的に純粋であり得る。単離された組成
物は、均質な状態であり得、そして乾燥または水性溶液中で存在し得る。純度お
よび均質度は、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)のような分析化学技法を用いて
決定され得る。
As used herein, “isolated” refers to, for example, MBP peptide, class II:
When referring to a molecule or composition, such as a peptide complex, or nucleic acid, the molecule or composition is associated with a protein, other nucleic acid (eg, RNA), in vivo or in its naturally occurring state, or other Separated from at least one other compound, such as a contaminant. Thus, a polypeptide or nucleic acid is considered isolated if it is isolated from any other component with which it naturally associates, such as in a cell extract (eg, a cell membrane). However, an isolated composition can also be substantially pure. An isolated composition can be in a homogeneous state and can be in a dry or aqueous solution. Purity and homogeneity can be determined by, for example, polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE).
Or it can be determined using analytical chemistry techniques such as high performance liquid chromatography (HPLC).

【0123】 用語「核酸」または「核酸配列」は、一本鎖または二本鎖形態のいずれかであ
るデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドオリゴヌクレオチドをいう
。この用語は、参照核酸のような、所望の目的のために、類似のまたは改善され
た結合性質を有する天然ヌクレオチドの既知のアナログを含む、核酸、すなわち
オリゴヌクレオチドを包含する。この用語はまた、天然に存在するヌクレオチド
と類似の様式で代謝されるか、または所望の目的のためにそれを超えて改善され
た速度で代謝される核酸を含む。この用語はまた、合成の骨格を備えた核酸様構
造を包含する。本発明により提供されるDNA骨格アナログは、ホスホジエステ
ル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、ホスホ
ルアミデート、アルキルホスホトリエステル、スルファメート、3’−チオアセ
タール、メチレン(メチルイミノ)、3’−N−カルバメート、モルホリノカル
バメート、およびペプチド核酸(PNA)を含む;Oligonucleoti
des and Anologues、a Practical Approa
ch、F.Eckstein編、IRL Press、Oxford Univ
ersity Press(1991);Antisense Strateg
ies、Annals of the New York Academy o
f Sciences、600巻、BasergaおよびDenhardt編(
NYAS 1992);Milligan(1993)J.Med.Chem.
36:1923−1937;Antisense Research and
Applications(1993、CRC Press)を参照のこと。P
NAは、N−(2−アミノエチル)グリシン単位のような非イオン性骨格を含む
。ホスホロチオエート結合は、WO 97/03211;WO 96/3915
4;Meta(1997)Toxicol Appl Pharmacol 1
44:189−197に記載されている。この用語によって包含されるその他の
合成骨格は、メチルホスホネート結合、または交互性のメチルホスホネートおよ
びホスホジエステル結合(Strauss−Soukup(1997)Bioc
hemistry 36:8692−8698)、およびベンジルホスホネート
結合(Samstag(1996)Antisense Nucleic Ac
id Drug Dev 6:153−156)を含む。用語核酸は、遺伝子、
cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチドプライマー、プローブおよび増幅産物
と交換可能に用いられる。
The term “nucleic acid” or “nucleic acid sequence” refers to a deoxyribonucleotide or ribonucleotide oligonucleotide in either single-stranded or double-stranded form. The term encompasses nucleic acids, ie, oligonucleotides, that include a known analog of a natural nucleotide having similar or improved binding properties for a desired purpose, such as a reference nucleic acid. The term also includes nucleic acids that are metabolized in a manner similar to the naturally occurring nucleotides, or that are metabolized at an improved rate over the desired purpose. The term also includes nucleic acid-like structures with a synthetic backbone. The DNA backbone analogs provided by the present invention include phosphodiesters, phosphorothioates, phosphorodithioates, methylphosphonates, phosphoramidates, alkyl phosphotriesters, sulfamates, 3'-thioacetals, methylene (methylimino), 3'- Including N-carbamates, morpholino carbamates, and peptide nucleic acids (PNA); Oligonucleoti
des and Analogues, a Practical Approa
ch. Edited by Eckstein, IRL Press, Oxford Univ
severity Press (1991); Antisense Strateg
ies, Annals of the New York Academy
f Sciences, volume 600, edited by Basega and Denhardt (
NYAS 1992); Milligan (1993) J. Mol. Med. Chem.
36: 1923-1937; Antisense Research and
See Applications (1993, CRC Press). P
NA comprises a non-ionic backbone such as N- (2-aminoethyl) glycine units. Phosphorothioate linkages are described in WO 97/03211; WO 96/3915.
4; Meta (1997) Toxicol Appl Pharmacol 1
44: 189-197. Other synthetic scaffolds encompassed by this term include methylphosphonate linkages or alternating methylphosphonate and phosphodiester linkages (Strauss-Soukuup (1997) Bioc).
hemistry 36: 8692-8698) and benzylphosphonate linkage (Samstag (1996) Antisense Nucleic Ac).
id Drug Dev 6: 153-156). The term nucleic acid refers to a gene,
Used interchangeably with cDNA, mRNA, oligonucleotide primers, probes and amplification products.

【0124】 用語「薬学的組成物」は、被験体における薬学的使用に適切な組成物をいう。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に有効な量のMBPペプチドおよび/またはク
ラスII:ペプチド複合体、ならびに薬学的に受容可能なキャリアを含む処方物
である。
The term “pharmaceutical composition” refers to a composition suitable for pharmaceutical use in a subject.
A pharmaceutical composition of the invention is a formulation comprising a pharmaceutically effective amount of a MBP peptide and / or a class II: peptide conjugate, and a pharmaceutically acceptable carrier.

【0125】 用語「処置する」および「処置」は、被験体に投与される予防的および治療的
処置をいう。予防的処置は、疾患または病状を有さない個体、疾患または病状の
徴候を示さない個体、あるいは疾患または病状のほんの初期徴候を示す個体に、
この疾患または病状を獲得するリスクを低減またはなくすか、あるいはこの疾患
または病態から生じるか、もしくはこれに関連する症状または病的状態を低減す
るかまたはなくす目的のために処置を投与することを含む。本発明は、被験体に
おける、ミエリン塩基性タンパク質に対するT細胞媒介免疫応答を、脱髄疾患ま
たは病状を発症することについて高リスクと考えられる個体に対する、MBPペ
プチドおよび/またはクラスII:ペプチド複合体の投与により処置する方法を
提供する。治療的処置はまた、病態または疾患の徴候を示すか、またはそのよう
な症状または疾患を発症または招来するリスクがあると考えられる個体に、任意
の病状または病態を予防、消失、軽減または排除する目的で、処置を投与するこ
とを含む。従って、本発明の方法は、脱髄疾患を処置し、そしてこの疾患の臨床
症状おび組織病態を、上記で議論されるように、予防、消失、排除またはそうで
なければ軽減する手段を提供する。「薬理学的に有効な量」は、疾患または病状
に対して個体を予防的または治療的に有効に処置するために個体に投与される化
合物の量である。
The terms “treat” and “treatment” refer to prophylactic and therapeutic treatments that are administered to a subject. Prophylactic treatment can be performed on individuals who do not have the disease or condition, who do not show signs of the disease or condition, or who show only early signs of the disease or condition.
Including administering a treatment for the purpose of reducing or eliminating the risk of acquiring the disease or condition, or reducing or eliminating a symptom or pathological condition resulting from or associated with the disease or condition. . The present invention provides a method for treating a T cell-mediated immune response to myelin basic protein in a subject with an MBP peptide and / or a class II: peptide conjugate, for an individual considered at high risk for developing a demyelinating disease or condition. Methods for treating by administration are provided. Therapeutic treatment also prevents, eliminates, reduces or eliminates any condition or condition in an individual who exhibits signs of the condition or disease, or is at risk of developing or causing such a condition or disease. Administering the treatment for the purpose. Thus, the methods of the present invention provide a means of treating a demyelinating disease and preventing, eliminating, eliminating or otherwise reducing the clinical symptoms and tissue pathology of the disease, as discussed above. . A “pharmacologically effective amount” is an amount of a compound that is administered to an individual to effectively treat the individual prophylactically or therapeutically against the disease or condition.

【0126】 本明細書に記載される実施例および実施態様は、例示の目的のみのためであっ
て、しかもそれを考慮して種々の改変または変更が当業者に示唆され、そして本
出願の思想および本文ならびに添付の請求の範囲内に含まれるべきであることが
理解される。
The examples and embodiments described herein are for illustrative purposes only, and in view of that, various modifications or alterations will be suggested to those skilled in the art and It is to be understood that they should be included within the text as well as the appended claims.

【0127】 (実施例) 以下の実施例は、例示のために提供され、請求の範囲に記載の発明を制限する
ものではない。
EXAMPLES The following examples are provided by way of illustration and do not limit the invention described in the claims.

【0128】 (実施例1)T細胞活性化シグナルを測定することによる抗原性MBPペプチ
ド中のコア構造および重要TCR接触残基の同定 本発明は、新規MBPペプチドおよびMPBペプチド:クラスII複合体、こ
れらの組成物を含む薬学的処方物、およびこれらの新規組成物の投与により被験
体におけるMPBに対するT細胞媒介免疫応答を処置する方法を提供する。以下
の実施例は、MBPペプチドおよび適切なクラスII分子により、MSのような
脱髄疾患に関連する、自己反応性TCRの結合に関与するコアTCR認識配列ア
ミノ酸残基を含む、新規MBPペプチドの同定を詳述する。
Example 1 Identification of Core Structure and Critical TCR Contact Residues in Antigenic MBP Peptide by Measuring T Cell Activation Signals Pharmaceutical formulations containing these compositions and methods of treating a T cell mediated immune response to MPB in a subject by administering these novel compositions are provided. The following example demonstrates the novel MBP peptide comprising a core TCR recognition sequence amino acid residue involved in the binding of an autoreactive TCR associated with a demyelinating disease, such as MS, by the MBP peptide and appropriate class II molecules. The identification will be described in detail.

【0129】 自己反応性TCRとのその相互作用のための、新規な、最小構造および重要残
基が、ヒトミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドについて同定された。
合成ペプチドアナログを、MHCクラスII(DR2)分子を発現するDRB5
*0101制限形質転換ヒトT細胞クローン(SS8T)上のTCRとインキュ
ベートした。シリコンを基礎にしたバイオセンサーである微小生理メーター(m
icrophysiometer)を用いて、クラスII:ペプチドのTCRへ
の結合により刺激されたT細胞活性化事象に対するリアルタイム細胞応答を測定
した。この微小生理メーターは、自己反応性TCRへのMBPペプチド:クラス
IIポリペプチド結合に応答する細胞外酸性化速度における変化をモニターした
。細胞外酸性化速度における増加は、クラスII:ペプチド複合体への高親和性
TCR結合のような、初期T細胞シグナル伝達事象の直接結果である。培養SS
8T細胞を、N−(アミノ)−末端およびC−(カルボキシ)−末端短縮型MB
Pペプチドに、微小生理メーターチャンバー中で別々に曝し、T細胞応答に必要
な最小アミノ酸残基を決定した。並行して、1つのアラニン置換を有するMBP
ペプチドのアナログをこのアッセイ中で試験して、TCR相互作用に関与する重
要アミノ酸残基を同定した。以下に記載のように、10アミノ酸残基の最小コア
長さがペプチドMBP(91−100)(配列番号38)に対応するように決定
され、そして残基F−91、K−93、N−94、I−95およびV−96がT
CR相互作用に必須であると決定された。酸性化速度測定は、γインターフェロ
ン(IFN)および腫瘍壊死因子(TNF)αサイトカイン産生の増大したレベ
ルと良好に相関した。
A new, minimal structure and key residues for its interaction with the self-reactive TCR have been identified for the human myelin basic protein (MBP) peptide.
Synthetic peptide analogs were identified as DRB5 expressing MHC class II (DR2) molecules.
* Incubated with TCR on 0101 restriction transformed human T cell clone (SS8T). Microphysiological meter (m
A real-time cellular response to a T cell activation event stimulated by binding of a class II: peptide to the TCR was measured using a microphysiometer. This microphysiometer monitored changes in extracellular acidification rates in response to MBP peptide: Class II polypeptide binding to self-reactive TCRs. The increase in extracellular acidification rate is a direct consequence of early T cell signaling events, such as high affinity TCR binding to class II: peptide complexes. Culture SS
8T cells were treated with N- (amino) -terminal and C- (carboxy) -terminal truncated MB
The P-peptide was separately exposed in a microphysiometer chamber to determine the minimum amino acid residues required for a T cell response. MBP with one alanine substitution in parallel
Peptide analogs were tested in this assay to identify key amino acid residues involved in TCR interactions. As described below, a minimum core length of 10 amino acid residues was determined to correspond to peptide MBP (91-100) (SEQ ID NO: 38), and residues F-91, K-93, N- 94, I-95 and V-96 are T
It was determined to be essential for CR interaction. Acidification rate measurements correlated well with increased levels of gamma interferon (IFN) and tumor necrosis factor (TNF) alpha cytokine production.

【0130】 ヘルペスウイルスサイミリ(HVS)不死化ヒトT細胞を、インビトロアッセ
イにおいて用い、本発明の新規MBPペプチドを同定した。HVS T細胞は、
抗原認識の任意の損失なくして正常ヒトT細胞と同レベルのTCRを発現する(
Weber(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90
:11049)。詳細には、SS8Tと称されるこれらのアッセイで用いた、H
VS形質転換ヒトT細胞クローンは、MS患者から生成された。SS8Tは、先
に、HLAクラスII DR2(DRB5*0101)ポリペプチドおよびMB
P(84−102)ペプチドに制限されるとして特徴付けられた(Webe(1
993)前述)。N−末端にN−アセチル化チロシン残基を持つMBP(84−
102)の改変ペプチドアナログ(Ac−MBP(83−102)Y83)は、
HLA DR2(DRB5*0101)と複合体化したとき、SS8T形質転換
T細胞により認識されると特徴付けられた(Mukku(1995)Mol.I
mmunol.32:555;Arimilli(1995)J.Biol.C
hem.270:971)。このMBP(83−102)Y83ペプチドの最小
長さおよび重要TCR接触残基を同定するため、異なる末端短縮型ペプチドおよ
びアラニンアナログペプチドを合成した。この研究で用いた種々のペプチドを、
図1Aおよび図1Bに系統的に示す。アラニンアナログペプチドとして、1つの
アミノ酸を、MBP(90−102)Y83配列中の各残基についてアラニンで
置換した。
[0130] Herpesvirus simyli (HVS) immortalized human T cells were used in an in vitro assay to identify novel MBP peptides of the invention. HVS T cells are
Expresses the same level of TCR as normal human T cells without any loss of antigen recognition (
Weber (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90
: 11049). Specifically, the H, used in these assays, referred to as SS8T,
VS transformed human T cell clones were generated from MS patients. SS8T has been previously described by HLA class II DR2 (DRB5 * 0101) polypeptide and MB.
It was characterized as being restricted to the P (84-102) peptide (Webe (1
993) described above. MBP having an N-acetylated tyrosine residue at the N-terminus (84-
102) (Ac-MBP (83-102) Y83)
When complexed with HLA DR2 (DRB5 * 0101), it was characterized as being recognized by SS8T transformed T cells (Mukku (1995) Mol. I.
mmunol. 32: 555; Arimilli (1995) J. Mol. Biol. C
hem. 270: 971). To identify the minimum length and key TCR contact residues of this MBP (83-102) Y83 peptide, different truncated peptides and alanine analog peptides were synthesized. The various peptides used in this study were
This is shown systematically in FIGS. 1A and 1B. As an alanine analog peptide, one amino acid was replaced with alanine for each residue in the MBP (90-102) Y83 sequence.

【0131】 このモデル系におけるTCR係合に必要な重要MBPペプチドアミノ酸残基は
、2つの因子;MHCクラスII結合性グルーブのアミノ酸残基への結合に応答
性のペプチド残基(ペプチドアグレトープ)、およびこのペプチドのアミノ酸残
基のいくつかのTCRとの有効な相互作用(エピトープ)に依存する。免疫優性
エピトープの最小長さを決定するために、種々の末端短縮型ペプチドを、異なる
濃度で、マイクロタイタープレート中48時間37℃でSS8T細胞とインキュ
ベートした。このT細胞をペプチドとインキュベートした後、培養液を、分泌さ
れたγIFNおよびTNFβの存在について、各々に対するモノクローナル抗体
(mAb)(抗ヒトγIFN mAbおよびウサギ抗ヒトγIFNポリクローナ
ルAb、Endogen Inc.、Woburn、MA;ペルオキシダーゼ結
合ヤギIgGおよびウサギIgG、Jackson Immunoresear
ch Laboratories、West Grove、PA;ヒトγIFN
、Boehringer Mannheim、Indianapolis、IN
;抗ヒトTNF−β mAb、ヤギ抗ヒトTNF−βポリクローナルおよび組換
えヒトTNF−β、R&D Systems Inc、Minneapolis
、MN)を用いてELISAにより試験した。並行する分析において、SS8T
細胞をアガロース中に固定化し、そして微小生理メーターチャンバー中で種々の
末端短縮型ペプチドに曝し、それらの細胞外酸性化速度をモニターした。
The key MBP peptide amino acid residues required for TCR engagement in this model system are two factors: peptide residues responsive to binding to amino acid residues of the MHC class II binding groove (peptide agretope) And the interaction of some of the amino acid residues of this peptide with the TCR (epitope). To determine the minimum length of the immunodominant epitope, various truncated peptides were incubated with SS8 T cells at different concentrations for 48 hours at 37 ° C. in microtiter plates. After incubating the T cells with the peptide, the culture was incubated with monoclonal antibodies (mAbs) (anti-human γIFN mAb and rabbit anti-human γIFN polyclonal Ab, Endogen Inc., Woburn, respectively) for the presence of secreted γIFN and TNFβ. MA; peroxidase-conjugated goat IgG and rabbit IgG, Jackson Immunoresearch
ch Laboratories, West Grove, PA; human γIFN
, Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN
Anti-human TNF-β mAb, goat anti-human TNF-β polyclonal and recombinant human TNF-β, R & D Systems Inc, Minneapolis
, MN). In parallel analysis, SS8T
Cells were immobilized in agarose and exposed to various truncated peptides in a microphysiometer chamber to monitor their rate of extracellular acidification.

【0132】 これらの研究にために調製されたペプチドを、N(アミノ)−末端でアセチル
化し、そしてC(カルボキシ)−末端でアミデート化した。配列Ac−YDEN
PVVHFFKNIVTPRTPP(配列番号1)を有するMBP(83−10
2)ペプチド;および配列Ac−GFGYGGRASDYKSAHKGFKG(
配列番号37)を有するMBP(124−143)ペプチドを、Applied
Biosystems 431A自動化ペプチド合成機上で側鎖保護化Fmo
cアミノ酸を用いる標準的な固相法により合成した。脱保護した粗製ペプチドを
、逆相HPLCにより精製し、そして精製されたペプチドの均一性および同一性
は、マススペクトル法により確認した。すべての末端短縮型およびアラニンアナ
ログMBPペプチド(図1)は、Fmoc化学を用いる固相ペプチド合成により
合成した。RinkアミドMBRA樹脂および側鎖保護化Fmocアミノ酸を含
むすべての化学品は、Nova Biochem、San Diego、CAか
ら得た。HBTU/HOBtまたはPyBOP活性化化学を、Luu(1996
)Int.J.Peptide Protein Res.47:91に記載の
ように、ABI431A自動化ペプチド合成機またはABIMED/GILSO
N AMS 422複数ペプチド合成機上の保護化アミノ酸結合のために採用し
た。固相上でペプチドを合成した後、それらを、スカベンジャーとして5%の4
−メトキシベンゼンチオールおよび5%の4−メチルメルカプトフェノールを含
むTFAにより切断した。粗製ペプチドを、ペンタン:アセトン混合物(4:1
、v:v)により沈澱させ、そして遠心分離により単離した。ペプチドを、ペン
タン:アセトン混合物で3回、次いでペンタンで洗浄し、そして真空中で乾燥し
た。ペプチドを、C18カラムを用いた逆相HPLCにより精製し;純粋フラク
ションをプールし、そして凍結乾燥した。ペプチドを、電子スプレーマススペク
トル法により特徴付けた。
Peptides prepared for these studies were acetylated at the N (amino) -terminus and amidated at the C (carboxy) -terminus. Sequence Ac-YDEN
MBP with PVVHFFKNIVTPRTPP (SEQ ID NO: 1) (83-10
2) a peptide; and the sequence Ac-GFGYGGRASDYKSAHKGFKG (
The MBP (124-143) peptide having SEQ ID NO: 37) was applied to
Sidechain protected Fmo on Biosystems 431A automated peptide synthesizer
Synthesized by standard solid-phase method using c-amino acid. The deprotected crude peptide was purified by reverse phase HPLC, and the homogeneity and identity of the purified peptide was confirmed by mass spectroscopy. All truncated and alanine analog MBP peptides (FIG. 1) were synthesized by solid phase peptide synthesis using Fmoc chemistry. All chemicals, including Rink amide MBRA resin and side chain protected Fmoc amino acids, were obtained from Nova Biochem, San Diego, CA. HBTU / HOBt or PyBOP activation chemistry was described by Luu (1996).
) Int. J. Peptide Protein Res. 47:91, ABI431A automated peptide synthesizer or ABIMED / GILSO
Employed for protected amino acid coupling on a NAMS 422 multiple peptide synthesizer. After synthesizing the peptides on the solid phase, they were converted to 5% of 4% as a scavenger.
Cleavage with TFA containing -methoxybenzenethiol and 5% 4-methylmercaptophenol. The crude peptide was added to a pentane: acetone mixture (4: 1
, V: v) and isolated by centrifugation. The peptide was washed three times with a pentane: acetone mixture, then with pentane and dried in vacuo. Peptides were purified by reverse phase HPLC using a C18 column; pure fractions were pooled and lyophilized. Peptides were characterized by electrospray mass spectroscopy.

【0133】 T細胞を、2mM L−グルタミン、100単位/mlペニシリン、100u
g/mlストレプトマイシン、10%ウシ胎児血清および50単位/mlヒト組
換えIL−2(rIL−2)を補填したRPMI 1640培地中37℃で培養
した。隔日毎に、細胞を、新鮮培養培地に移した。異なる濃度の種々のペプチド
を、rIL−2の非存在下、20,000細胞/200μl/ウェルの密度の、
マイクロタイター組織培養プレート中の細胞とインキュベートした。37℃で4
8時間のインキュベーションの後、各ウェルから培養液を集め、γIFNおよび
TNFβサイトカインについて試験した。γIFNの検出は、Arimilli
(1995)前述により記載のようにAb ELISAによった。TNFβの検
出には、Nunc Maxisorb96ウェルプレートを、0.5ug/ウェ
ルの濃度の抗ヒトTNFβ mAbでコートし、そして4℃で一晩インキュベー
トした。ウェルを、0.1%ウシ血清アルブミンでブロックし、そして試料を室
温で2時間インキュベートした。標準曲線を、組換えヒトTNFβを、500〜
0.01ng/mlの希釈範囲で用いることにより生成した。次いで、ヤギ抗ヒ
トTNFβを1ug/mlの濃度で添加し、そしてプレートを、25℃でさらに
2時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、そして基質として3,3’,
5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB、Moss、Inc、Pasade
na、MD)を用いる発色の前に、HRP結合マウス抗ヤギAbと1ug/ml
の濃度で1時間21℃でインキュベートした。反応を、5分で2N硫酸により停
止し、そして吸光度を450nmで測定した。
The T cells were treated with 2 mM L-glutamine, 100 units / ml penicillin, 100 u
The cells were cultured at 37 ° C. in RPMI 1640 medium supplemented with g / ml streptomycin, 10% fetal bovine serum and 50 units / ml human recombinant IL-2 (rIL-2). Every other day, cells were transferred to fresh culture medium. Different concentrations of various peptides were added at a density of 20,000 cells / 200 μl / well in the absence of rIL-2.
Incubated with cells in microtiter tissue culture plates. 4 at 37 ° C
After an 8-hour incubation, cultures were collected from each well and tested for γIFN and TNFβ cytokines. The detection of γIFN is performed by Arimilli
(1995) Ab ELISA as described above. For detection of TNFβ, Nunc Maxisorb 96-well plates were coated with a concentration of 0.5 ug / well of anti-human TNFβ mAb and incubated at 4 ° C. overnight. Wells were blocked with 0.1% bovine serum albumin and samples were incubated for 2 hours at room temperature. A standard curve was prepared using recombinant human TNFβ
Produced by using a dilution range of 0.01 ng / ml. Goat anti-human TNFβ was then added at a concentration of 1 ug / ml and the plates were incubated at 25 ° C. for a further 2 hours. The wells are washed three times and 3,3 ',
5,5'-tetramethylbenzidine (TMB, Moss, Inc, Pasade)
na, MD) prior to color development with HRP-conjugated mouse anti-goat Ab and 1 ug / ml
For 1 hour at 21 ° C. The reaction was stopped with 2N sulfuric acid in 5 minutes and the absorbance was measured at 450 nm.

【0134】 新たに培養したSS8T細胞を、低融点アガロース(Molecμlar D
evices Corp.、Sunnyvale、CA)を用いて、Nagら、
1992に記載のように、微小生理メーター細胞カプセル中に固定化した。簡単
に述べれば、T細胞を、IL−2パルス付与から2日間静止させた。細胞を計数
し、そして無血清の負荷培地(10%の脂肪酸フリー、エンドトキシンフリーの
BSAを含む低緩衝化PRM1 1640)中に懸濁した。細胞を遠心分離によ
り集め、そして7.5μlの負荷培地あたり3×105T細胞の濃度で再懸濁し
た。溶かしそして37℃で保存した、低融点アガロースを、7.5μlあたり2
.5μlの濃度で懸濁細胞に添加した。10μlのアガロース/細胞混合物を、
直ちに、12ウェルの培養プレート中に保持された細胞カプセルキャップ(Mo
lecμlar Devices Corp.)の中央にスポットした。5分後
、2mlの負荷培地を、固化したアガロース上のカプセルキャップ中に置き、そ
して膜挿入物を、細胞上に置いた。アセンブルされた細胞カプセルを、37℃で
、Cytosensorチャンバー中に入れ、そして1mlあたり10%のBS
Aを含むが、HEPESまたは重炭酸を添加していない、低緩衝化RPMI 1
640培地で、1分間あたり50μlで灌流した。細胞外酸性化測定は、Cyt
osensor微小生理メーター中で、McConnell(1992)Sci
ence 257:1906によって記載されるように、2分毎に45秒間の電
圧滴定測定値を集めることにより行った。酸性化速度データ(uV/秒)を、細
胞刺激の前に100%に校正し、これは、別のチャンバー内の細胞からのデータ
の比較を可能にした。
The newly cultured SS8T cells were transformed with low melting point agarose (Molecullar D
devices Corp. Nag et al., Sunnyvale, CA).
Immobilized in microphysiological meter cell capsules as described in 1992. Briefly, T cells were quiescent for 2 days after IL-2 pulse application. Cells were counted and suspended in serum-free loading medium (low buffered PRM1 1640 with 10% fatty acid free, endotoxin free BSA). Cells were collected by centrifugation and resuspended at a concentration of 3 × 10 5 T cells per 7.5 μl loading medium. Low melting agarose, thawed and stored at 37 ° C, was added at 2 / 7.5 μl.
. A 5 μl concentration was added to the suspended cells. 10 μl of agarose / cell mixture
Immediately, the cell capsule cap (Mo) held in a 12-well culture plate
Lecμlar Devices Corp. A) spotted in the center. After 5 minutes, 2 ml of loading medium was placed in a capsule cap on solidified agarose and the membrane insert was placed on the cells. The assembled cell capsules are placed in a Cytosensor chamber at 37 ° C. and 10% BS / ml
A, but without added HEPES or bicarbonate, low buffered RPMI 1
Perfused with 640 medium at 50 μl per minute. Extracellular acidification measurement was performed using Cyt
McConnell (1992) Sci in an oscillator microphysiology meter.
ence 257: 1906 by collecting 45 second voltage titration measurements every 2 minutes. The acidification rate data (uV / sec) was calibrated to 100% prior to cell stimulation, which allowed comparison of data from cells in another chamber.

【0135】 図2A、2Bおよび2Cは、これらの分析の結果を示し、最初の6つのN−末
端短縮型ペプチド:MBP(84−102)(配列番号2)、MBP(85−1
02)(配列番号3)、MBP(86−102)(配列番号4)、MBP(87
−102)(配列番号5)、MBP(88−102)(配列番号6)、および
MBP(89−102)(配列番号7)で、γIFN、TNFβおよび細胞外酸
性化速度の増加したレベルを示す。これらのペプチドに曝されたSS8T細胞は
、γIFNで2〜4倍の増加、そしてTNFβ産生で3〜4倍の増加を、用量依
存性の様式で示す(図2A、2B)。同様に、基礎速度の118%で酸性化速度
の増加が10分以内に観察され(図2C)、アミノ酸残基84、残基85、残基
86、残基87、残基88、および残基89が、SS8T細胞におけるTCR認
識に重要ではないことを示す。48時間(h)後に測定されたγIFNおよびT
NFβサイトカイン濃度は、酸性化速度と良好に相関した。
FIGS. 2A, 2B and 2C show the results of these analyses, with the first six N-terminal truncated peptides: MBP (84-102) (SEQ ID NO: 2), MBP (85-1).
02) (SEQ ID NO: 3), MBP (86-102) (SEQ ID NO: 4), MBP (87
-102) (SEQ ID NO: 5), MBP (88-102) (SEQ ID NO: 6), and
MBP (89-102) (SEQ ID NO: 7) shows increased levels of γIFN, TNFβ and extracellular acidification rates. SS8 T cells exposed to these peptides show a 2- to 4-fold increase in γIFN and a 3- to 4-fold increase in TNFβ production in a dose-dependent manner (FIGS. 2A, 2B). Similarly, an increase in the acidification rate at 118% of the basal rate was observed within 10 minutes (FIG. 2C), with amino acid residues 84, 85, 86, 87, 88, and 88 89 is not important for TCR recognition in SS8 T cells. ΓIFN and T measured after 48 hours (h)
NFβ cytokine concentration correlated well with the rate of acidification.

【0136】 図2D、2Eおよび2Fは、次の5つのN−末端短縮型MPB(90−102
)(配列番号8)、MBP(91−102)(配列番号9)、MBP(92−1
02)(配列番号10)、MBP(93−102)(配列番号11)、およびM
BP(94−102)(配列番号12)ペプチドのγIFN、TNFβおよび酸
性化速度を比較する結果を示す。これらのなかで、アミノ酸残基91、残基92
、および残基93の短縮は、γIFN、TNFβサイトカイン、および酸性化速
度を生成しなかった。これは、これらの残基が、T細胞刺激において重要である
ことを示す。それ以後、1つの研究で、残基92(F−92)が、クラスIIへ
の結合に重要であることが示唆された(Wucherpfennig(1994
)J.Exp.Med.179:279)。クラスII:MBP(93−102
)(配列番号11)複合体によるT細胞応答がないことは、クラスIIポリペプ
チドへのペプチド結合の欠如か、または重要TCR接触残基(エピトープ残基)
の欠如に起因し得る。
FIGS. 2D, 2E and 2F show the following five N-terminal truncated MPBs (90-102
) (SEQ ID NO: 8), MBP (91-102) (SEQ ID NO: 9), MBP (92-1)
02) (SEQ ID NO: 10), MBP (93-102) (SEQ ID NO: 11), and M
FIG. 9 shows the results of comparing γ (IFN, TNFβ and acidification rate of BP (94-102) (SEQ ID NO: 12) peptide. Of these, amino acid residue 91, residue 92
, And truncation of residue 93 did not produce γIFN, TNFβ cytokines, and acidification rates. This indicates that these residues are important in T cell stimulation. Since then, one study has suggested that residue 92 (F-92) is important for binding to class II (Wucherpfennig (1994).
J.). Exp. Med. 179: 279). Class II: MBP (93-102
) (SEQ ID NO: 11) The lack of a T cell response by the complex is due to a lack of peptide binding to class II polypeptides or to important TCR contact residues (epitope residues).
Due to the lack of

【0137】 別のアッセイで、SS8T細胞を、6つのC−末端短縮型ペプチドMBP(8
3−101)(配列番号13)、MBP(83−100)(配列番号14)、M
BP(83−99)(配列番号15)、MBP(83−98)(配列番号16)
、MBP(83−97)(配列番号17)、および MBP(83−96)(配
列番号18)とインキュベートした。図3A、3B、および3Cに示されるよう
に、親配列(配列番号1)およびMBP(83−101)(配列番号13)のみ
が、γIFN、TNFβ、または酸性化速度における増加を示した。これは、こ
のC末端アミノ酸残基100、残基99、残基98、残基97および残基96が
MBPによるTCR刺激において重要であることを示す。MBP(83−100
)(配列番号14)およびMBP(83−99)(配列番号15)ペプチドでは
少量のγIFNおよびTNFβが産生された。さらなる5つのC−末端短縮型ペ
プチドMBP(83−95)(配列番号19)、MBP(83−94)(配列番
号20)、MBP(83−93)(配列番号21)、MBP(83−92)(配
列番号22)、およびMBP(83−91)(配列番号23)の同様の分析は、
γIFN、TNFβ、または酸性化速度の増加のいずれの刺激も示さなかった(
図3D、3Eおよび3F)。これらのデータは、アミノ酸残基92、残基93、
残基94および残基95が、ペプチドのT細胞認識において重要であることを示
す。N−末端およびC−末端両方の短縮の結果は、FFKNIVTPRT(MB
P(91−100)(配列番号38))が、クラスII DRB5*0101に
より提示されるとき、MBPによるTCR刺激のための最小コア配列であること
を示す。
In another assay, SS8 T cells were transformed with the six C-terminal truncated peptide MBP (8
3-101) (SEQ ID NO: 13), MBP (83-100) (SEQ ID NO: 14), M
BP (83-99) (SEQ ID NO: 15), MBP (83-98) (SEQ ID NO: 16)
, MBP (83-97) (SEQ ID NO: 17), and MBP (83-96) (SEQ ID NO: 18). As shown in FIGS. 3A, 3B, and 3C, only the parent sequence (SEQ ID NO: 1) and MBP (83-101) (SEQ ID NO: 13) showed an increase in γIFN, TNFβ, or acidification rate. This indicates that the C-terminal amino acid residue 100, residue 99, residue 98, residue 97 and residue 96 are important in MBP TCR stimulation. MBP (83-100
) (SEQ ID NO: 14) and MBP (83-99) (SEQ ID NO: 15) peptides produced small amounts of γIFN and TNFβ. 5 additional C-terminal truncated peptides MBP (83-95) (SEQ ID NO: 19), MBP (83-94) (SEQ ID NO: 20), MBP (83-93) (SEQ ID NO: 21), MBP (83-92) ) (SEQ ID NO: 22), and a similar analysis of MBP (83-91) (SEQ ID NO: 23)
did not show any stimulation of γIFN, TNFβ, or an increase in the rate of acidification (
(FIGS. 3D, 3E and 3F). These data include amino acid residue 92, residue 93,
Residues 94 and 95 are shown to be important in peptide T cell recognition. The result of both N-terminal and C-terminal truncation is FFKNIVTPRT (MB
P (91-100) (SEQ ID NO: 38)), when presented by Class II DRB5 * 0101, indicates that it is the minimum core sequence for TCR stimulation by MBP.

【0138】 TCR係合に向かうペプチドにおける個々のアミノ酸の寄与は、Dアミノ酸ア
ナログ、保存アミノ酸残基の置換、アミノ酸上の荷電の交換、およびアラニン置
換を含む、種々の方法により研究され得る。アラニン置換がより一般的である。
なぜなら、それは、キラル中心を持つ最も単純な側鎖アミノ酸であり、そしてそ
れは、ポリペプチドおよびタンパク質の2次構造においてわずかな妨害をするに
過ぎないからである。それは、進化的に関連するタンパク質の比較を基づけば、
芳香族アミノ酸を除くすべてについて一般的な置換である。従って、アラニン置
換戦略を用いて、重要TCR接触残基を規定した。アラニンを用いる単一アミノ
酸置換を持つMBP(90−102)(配列番号8)からの種々のアナログペプ
チドを、SS8T細胞とインキュベートした。培養液を、γIFN、TNFβに
ついて試験し、そして酸性化速度を比較した。図4A、4Bおよび4Cは、2つ
のペプチドMBP(83−102)A90(配列番号24)およびMBP(83
−102)A92(配列番号26)が、クラスII DRB5*0101により
SS8T細胞に提示されたとき、増加した酸性化速度とともにγIFN、TNF
βを誘導し得たことを示す。MBP(83−102)A91(配列番号25)、
MDP(83−102)A93(配列番号27)、MDP(83−102)A9
4(配列番号28)、およびMDP(83−102)A95(配列番号29)ペ
プチドは、サイトカインを誘導せず、そして酸性化速度における増加を示さなか
った。これは、アミノ酸残基F−91、K−93、N−94、およびI−95が
、T細胞刺激において重要であることを示す。1つの研究で、MBP(84−1
02)ペプチドにおいて、残基F−91およびK−93が二次的、そしてN−9
4が主要なTCR接触残基であることが示唆された(Vergelli(199
7)J.Immunol.158:3746)。現在のデータは、残基F−91
、K−93、N−94、およびI−95が、この系で、MBP(84−102)
ペプチド中の重要TCR接触残基であることを示す。
The contribution of individual amino acids in peptides towards TCR engagement can be studied by various methods, including D amino acid analogs, substitution of conserved amino acid residues, exchange of charge on amino acids, and alanine substitution. Alanine substitution is more common.
Because it is the simplest side-chain amino acid with a chiral center, and it has only a small interference in the secondary structure of polypeptides and proteins. It is based on a comparison of evolutionarily related proteins,
It is a general substitution for all but aromatic amino acids. Therefore, the important TCR contact residues were defined using an alanine substitution strategy. Various analog peptides from MBP (90-102) (SEQ ID NO: 8) with a single amino acid substitution using alanine were incubated with SS8 T cells. Cultures were tested for γIFN, TNFβ and compared for acidification rates. 4A, 4B and 4C show two peptides MBP (83-102) A90 (SEQ ID NO: 24) and MBP (83
-102) When A92 (SEQ ID NO: 26) was presented to SS8 T cells by class II DRB5 * 0101, γIFN, TNF with increased acidification rate
It shows that β could be induced. MBP (83-102) A91 (SEQ ID NO: 25),
MDP (83-102) A93 (SEQ ID NO: 27), MDP (83-102) A9
4 (SEQ ID NO: 28), and the MDP (83-102) A95 (SEQ ID NO: 29) peptide did not induce cytokines and showed no increase in acidification rate. This indicates that amino acid residues F-91, K-93, N-94, and I-95 are important in T cell stimulation. In one study, MBP (84-1)
02) In the peptide, residues F-91 and K-93 are secondary and N-9
4 was suggested to be a major TCR contact residue (Vergelli (199).
7) J.I. Immunol. 158: 3746). The current data shows that residue F-91
, K-93, N-94, and I-95 are identified in this system as MBP (84-102).
It indicates that this is an important TCR contact residue in the peptide.

【0139】 アラニンアナログMBP(83−102)A97(配列番号31)、MBP(
83−102)A98(配列番号32)、MBP(83−102)A99(配列
番号33)、MBP(83−102)A100(配列番号34)、MBP(83
−102)A101(配列番号35)、およびMBP(83−102)A102
(配列番号36)は、増加した酸性化速度とともに増加したレベルのγIFN、
TNFβサイトカインを示す。MBP(83−102)A96(配列番号30)
のみが、サイトカインを誘導せず、そして酸性化速度における増加を示さなかっ
た(図4D、4Eおよび4F)。この実験は、V−96もまた、T細胞認識のた
めの重要残基であることを示す。図4Fに示されるように、ペプチドMDP(8
3−102)A96(配列番号30)を除いて、すべてのペプチドが、10分以
内に酸性化速度における中間の増加を示す。従って、アラニンアナログペプチド
にともなう酸性化速度は、SS8T細胞によるγIFNおよびTNFβ産生と相
関した。別の研究で、N−94およびV96が、DRB5*0101およびMB
P(84−102)ペプチド制限T細胞クローンに対するTCR接触残基である
ことが示唆された(Wucherpfennig(1994)前述)。
Alanine analog MBP (83-102) A97 (SEQ ID NO: 31), MBP (
83-102) A98 (SEQ ID NO: 32), MBP (83-102) A99 (SEQ ID NO: 33), MBP (83-102) A100 (SEQ ID NO: 34), MBP (83
-102) A101 (SEQ ID NO: 35) and MBP (83-102) A102
(SEQ ID NO: 36) shows increased levels of γIFN with increased acidification rates,
2 shows TNFβ cytokines. MBP (83-102) A96 (SEQ ID NO: 30)
Only did not induce cytokines and showed no increase in acidification rate (FIGS. 4D, 4E and 4F). This experiment indicates that V-96 is also a key residue for T cell recognition. As shown in FIG. 4F, peptide MDP (8
3-102) Except for A96 (SEQ ID NO: 30), all peptides show an intermediate increase in acidification rate within 10 minutes. Therefore, the acidification rate associated with the alanine analog peptide correlated with γIFN and TNFβ production by SS8 T cells. In another study, N-94 and V96 showed that DRB5 * 0101 and MB
It was suggested to be a TCR contact residue for the P (84-102) peptide restricted T cell clone (Wucherpfennig (1994) supra).

【0140】 すべての実験で、MBP(124−143)(配列番号37)を、ネガティブ
コントロールとして用いた。MBP(124−143)ペプチドは、DR2に対
する結合について高親和性を有するが(Mukku(1995)前述)、DRB
5*0101制限T細胞クローンを刺激しない(Arimilli(1995)
前述)。
In all experiments, MBP (124-143) (SEQ ID NO: 37) was used as a negative control. Although the MBP (124-143) peptide has high affinity for binding to DR2 (Mukku (1995) supra), DRB
Does not stimulate 5 * 0101 restricted T cell clones (Arimilli (1995)
Described above).

【0141】 図5Aは、コアTCR認識配列を、 MBP(91−100)(配列番号38
)として目だたせる(箱に囲まれた領域)。上記のように、このペプチドは、末
端短縮型ペプチドを用いて、SS8T細胞における細胞外酸性化速度を測定する
ことにより、およびγIFN、TNFβサイトカイン応答により同定された。図
5Bは、TCR接触に関与する重要アミノ酸残基を、F−91、K−93、N−
94、I−95、およびV−96として(矢印により)示す。上記のように、こ
れらのアミノ酸は、アラニンアナログペプチドを用いることにより、SS8T細
胞における細胞外酸性化速度、およびγIFN、TNFβサイトカイン応答によ
り同定された。
FIG. 5A shows the core TCR recognition sequence as MBP (91-100) (SEQ ID NO: 38).
) (Area surrounded by a box). As described above, this peptide was identified by measuring the rate of extracellular acidification in SS8T cells using truncated peptides and by the γIFN, TNFβ cytokine response. FIG. 5B shows that the key amino acid residues involved in TCR contacts are F-91, K-93, N-
Shown (by arrows) as 94, 1-95, and V-96. As described above, these amino acids were identified by the extracellular acidification rate in SS8T cells and the γIFN, TNFβ cytokine response by using an alanine analog peptide.

【0142】 T細胞刺激に先立って、クラスIIポリペプチドに結合するペプチドに対する
要求を示すため、すなわちT細胞刺激が、細胞表面上に形成されるMHCペプチ
ド複合体によるTCR係合の直接結果であるか、またはTCRへのペプチドの直
接結合に起因するか否かを決定するための研究を実施した。Abブロッキング実
験を、抗TCR mAbおよび抗クラスII mAb(単形性ヒトHLA DR
分子に対するmAbを産生するハイブリドーマ細胞株L243は、Americ
an Type Cμlture Collection、Bethesda、
MDから得た)を用いて実施した。それらの表面上にクラスIIを保有する形質
転換SS8TヒトT細胞を、フローサイトメトリーにより確認した。SS8T細
胞を、抗TCRまたは抗DR Abのいずれかとインキュベートし、TCRおよ
びクラスII部位をブロックした。次いで細胞を洗浄し、そして微小生理メータ
ーチャンバー中に入れ、そして10ug/mlのMBP(83−102)(配列
番号1)ペプチドに曝した。特異的mAbを用いたTCRまたはクラスIIのブ
ロッキングは、酸性化速度増加における完全な阻害を生じた。これらの結果はま
た、細胞表面上のクラスII分子へのペプチド結合が、迅速な細胞活性化現象で
あることを示す(McConnell(1995)Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 92:2750)。TCRの、ペプチド:クラスIIポリ
ペプチド複合体との高親和性結合の後、初期細胞活性化事象(シグナル)は、微
小生理メーターによる細胞外酸性化により測定したとき、10分以内に生じる。
後期細胞活性化事象(シグナル)は、48時間以内に測定される;これらの研究
で測定された代表的な後期活性化事象は、γIFNおよびTNFβサイトカイン
応答であった。初期および後期活性化事象の測定は、本発明の新規MBPペプチ
ドを同定するためになされたように、TCR認識のために重要であるペプチドを
同定することにおいて等価である。
Prior to T cell stimulation, to indicate a requirement for a peptide that binds to a class II polypeptide, ie, T cell stimulation is a direct result of TCR engagement by MHC peptide complexes formed on the cell surface. A study was performed to determine whether or not due to direct binding of the peptide to the TCR. Ab blocking experiments were performed using anti-TCR mAb and anti-class II mAb (monomorphic human HLA DR).
Hybridoma cell line L243, which produces a mAb to the molecule, is available from American
an Type Cμture Collection, Bethesda,
(Obtained from MD). Transformed SS8T human T cells carrying class II on their surface were confirmed by flow cytometry. SS8 T cells were incubated with either anti-TCR or anti-DR Ab to block TCR and class II sites. The cells were then washed and placed in a microphysiology chamber and exposed to 10 ug / ml of the MBP (83-102) (SEQ ID NO: 1) peptide. Blocking the TCR or class II with specific mAbs resulted in complete inhibition in the rate of acidification. These results also indicate that peptide binding to class II molecules on the cell surface is a rapid cell activation event (McConnell (1995) Proc. Natl. Aca).
d. Sci. ScL USA 92: 2750). After high affinity binding of the TCR to the peptide: class II polypeptide complex, an initial cell activation event (signal) occurs within 10 minutes as measured by extracellular acidification on a microphysiometer.
Late cell activation events (signals) are measured within 48 hours; typical late activation events measured in these studies were γIFN and TNFβ cytokine responses. Measurement of early and late activation events is equivalent in identifying peptides that are important for TCR recognition, as was done to identify novel MBP peptides of the invention.

【0143】 要するに、これらの研究は、アミノ酸配列Phe−X−Lys−Asn−Il
e−Val−X−X−X−Thr−X−X(ここでXは、任意のアミノ酸である
)を有することで特徴付けられる、MBPペプチドの新規ファミリーを同定した
。これらのペプチドはまた、本発明の新規クラスII:MBP複合体に含まれる
。これらの複合体は、T細胞レセプターを結合し得るMHCクラスII複合体を
含み、この複合体は、以下:抗原結合ポケットを形成するために十分なMHCク
ラスII分子の細胞外ドメインを含むMHCクラスIIポリペプチド、およびア
ミノ酸配列Phe−X−Lys−R1−Ile−Val−X−X−X−Thr−
X−X(ここでXは任意のアミノ酸であり、そしてR1はAsnまたはGlnで
ある)を有するミエリン塩基性タンパク質から本質的になり;ここでこのMBP
ペプチドは、MHCクラスII成分抗原結合性ポケットに結合している。
In summary, these studies were based on the amino acid sequence Phe-X-Lys-Asn-Il.
A new family of MBP peptides has been identified, characterized by having e-Val-XX-X-Thr-XX (where X is any amino acid). These peptides are also included in the novel Class II: MBP complexes of the present invention. These complexes comprise an MHC class II complex capable of binding a T cell receptor, comprising: an MHC class comprising the extracellular domain of an MHC class II molecule sufficient to form an antigen binding pocket II polypeptide, and amino acid sequence Phe-X-Lys-R1-Ile-Val-XX-X-Thr-
XX (where X is any amino acid and R1 is Asn or Gln) consisting essentially of a myelin basic protein;
The peptide is bound to the MHC class II component antigen binding pocket.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1A】 図1Aは、実施例1に記載される研究において使用されたMBPペプチドを示
す。
FIG. 1A shows the MBP peptides used in the study described in Example 1. FIG.

【図1B】 図1Bは、実施例1において記載された研究において使用された種々のアラニ
ン置換残基を有するMBPペプチドを示す。
FIG. 1B shows MBP peptides with various alanine-substituted residues used in the study described in Example 1.

【図2A】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. FIG. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図2B】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図2C】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. FIG. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図2D】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図2E】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図2F】 図2A、2Bおよび2Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、6つのN末端欠失MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF
−βおよび細胞外酸性化率の増加したレベルを実証する。図2D、2Eおよび2
Fは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分析は、5つのN末端欠失
MBPペプチドを用いて、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比
較する。
2A, 2B and 2C show the results of the analysis described in Example 1. FIG. This result indicates that γ-IFN and TNF were obtained using six N-terminal-deleted MBP peptides, respectively.
Demonstrates increased levels of β and extracellular acidification rates. 2D, 2E and 2
F shows the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates using five N-terminal truncated MBP peptides, respectively.

【図3A】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
FIGS. 3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. FIGS. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図3B】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図3C】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図3D】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図3E】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図3F】 図3A、3Bおよび3Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この分
析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘導される、それぞれγ−IFN、T
NF−βおよび酸性化率を比較する。図3D、3Eおよび3Fは、実施例1に記
載される分析の結果を示す。この分析は、C末端欠失MBPペプチドによって誘
導される、それぞれγ−IFN、TNF−βおよび酸性化率を比較する。
3A, 3B and 3C show the results of the analysis described in Example 1. This analysis shows that γ-IFN, T, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.
Compare NF-β and acidification rate. 3D, 3E and 3F show the results of the analysis described in Example 1. This analysis compares the γ-IFN, TNF-β and acidification rates, respectively, induced by the C-terminally deleted MBP peptide.

【図4A】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. FIG. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ, along with the acidification rate, respectively.
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図4B】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ, along with the acidification rate, respectively.
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図4C】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ, along with the acidification rate, respectively.
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図4D】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ, along with the acidification rate, respectively.
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図4E】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
FIGS. 4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. FIGS. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ, along with the acidification rate, respectively.
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図4F】 図4A、4Bおよび4Cは、実施例1に記載される分析の結果を示す。この結
果は、クラスII DRB5*0101によってSS8T細胞に提示された場合
、それぞれ、酸性化率とともにγ−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペ
プチド残基を実証する。図4D、4Eおよび4Fは、クラスII DRB5*
101によってSS8T細胞に提示された場合、それぞれ、酸性化率とともにγ
−IFN、TNF−βの誘導に必要なMBPペプチド残基を実証する。
4A, 4B and 4C show the results of the analysis described in Example 1. FIG. This result demonstrates the MBP peptide residues required for induction of γ-IFN and TNF-β, together with the acidification rate, respectively, when presented to SS8T cells by Class II DRB5 * 0101. FIGS. 4D, 4E and 4F show class II DRB5 * 0.
When presented to SS8 T cells by G.101, γ with acidification rate respectively
-Demonstrates MBP peptide residues required for induction of IFN, TNF-β.

【図5】 図5Aは、ハイライト(四角で囲んだ領域)中の、MBP(91〜100)(
配列番号38)としてのコアTCR認識配列を示す。図5Bは、F−91、K−
93、N−94、I−95、およびV−96として、TCR接触に関与する重要
なMBPアミノ酸残基を(矢印によって)示す。
FIG. 5A shows MBPs (91 to 100) (in a highlighted area)
SEQ ID NO: 38) shows the core TCR recognition sequence. FIG. 5B shows F-91, K-
Key MBP amino acid residues involved in TCR contacts are indicated (by arrows) as 93, N-94, 1-95, and V-96.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 C07K 16/18 4H045 C07K 14/47 16/28 16/18 16/40 16/28 19/00 16/40 C12Q 1/02 19/00 C12N 5/00 B C12N 15/09 ZNA A61K 37/02 C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 BA46 CA07 CA09 GA18 4B063 QA05 QQ79 QR90 QS36 QX05 QX10 4B065 AA93X AA93Y CA24 CA25 CA44 4C084 AA02 AA07 BA01 BA02 BA18 CA25 CA59 DA01 NA14 ZA032 ZB082 4C085 AA13 AA14 BB11 EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA16 CA40 DA01 DA21 EA21 FA72──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) A61P 43/00 C07K 16/18 4H045 C07K 14/47 16/28 16/18 16/40 16/28 19 / 00 16/40 C12Q 1/02 19/00 C12N 5/00 B C12N 15/09 ZNA A61K 37/02 C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE , DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML) , MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD) RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB , GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ , VN, YU, ZA, ZWF terms (reference) 4B024 AA01 BA21 BA46 CA07 CA09 GA18 4B063 QA05 QQ79 QR90 QS36 QX05 QX10 4B065 AA93X AA93Y CA24 CA25 CA44 4C084 AA02 AA07 BA01 BA02 CA18 ACA23 CA01 CA02 ACA EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA16 CA40 DA01 DA21 EA21 FA72

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単離されたミエリン塩基性タンパク質(MBP)ペプチドで
あって、該ペプチドがアミノ酸配列 【化1】 を有することによって特徴づけられ、ここで、Xが、任意のアミノ酸である、ペ
プチド。
Claims 1. An isolated myelin basic protein (MBP) peptide, wherein the peptide has the amino acid sequence Wherein X is any amino acid.
【請求項2】 請求項1に記載の単離されたミエリン塩基性タンパク質ペプ
チドであって、該ペプチドがアミノ酸配列 【化2】 またはその保存的置換を有することによって特徴づけられる、ペプチド。
2. The isolated myelin basic protein peptide of claim 1, wherein said peptide has the amino acid sequence Or a peptide characterized by having conservative substitutions thereof.
【請求項3】 異種配列に連結された、請求項1に記載の単離されたミエリ
ン塩基性タンパク質ペプチド。
3. The isolated myelin basic protein peptide of claim 1, which is linked to a heterologous sequence.
【請求項4】 融合タンパク質である、請求項3に記載の単離されたミエリ
ン塩基性タンパク質ペプチド。
4. The isolated myelin basic protein peptide of claim 3, which is a fusion protein.
【請求項5】 アミノ酸配列 【化3】 を有することによって特徴付けられるペプチドに対して指向される抗体に特異的
に結合する、単離されたミエリン塩基性タンパク質ペプチド。
5. An amino acid sequence An isolated myelin basic protein peptide that specifically binds to an antibody directed against the peptide characterized by having
【請求項6】 ミエリン塩基性タンパク質ペプチドをコードする単離された
核酸であって、該ペプチドが、アミノ酸配列 【化4】 を有することによって特徴付けられ、ここで、Xが任意のアミノ酸である、単離
された核酸。
6. An isolated nucleic acid encoding a myelin basic protein peptide, wherein the peptide has the amino acid sequence Wherein X is any amino acid.
【請求項7】 請求項6に記載の単離された核酸であって、ここで、前記コ
ードされたミエリン塩基性タンパク質ペプチドが、アミノ酸配列 【化5】 またはその保存的置換を有することによって特徴づけられる、単離された核酸。
7. The isolated nucleic acid of claim 6, wherein the encoded myelin basic protein peptide has the amino acid sequence Or an isolated nucleic acid characterized by having conservative substitutions thereof.
【請求項8】 前記核酸が配列番号1を含む、請求項6に記載の単離された
核酸。
8. The isolated nucleic acid of claim 6, wherein said nucleic acid comprises SEQ ID NO: 1.
【請求項9】 T細胞レセプターに結合し得るMHCクラスII複合体を含
有する組成物であって、該複合体が実質的に以下: 抗原結合ポケットを形成するのに十分なMHCクラスII分子の細胞外ドメイ
ンを含有するMHCクラスIIポリペプチドであって、該成分が、ミエリン塩基
性タンパク質に対して指向される自己免疫疾患に関連する対立遺伝子によってコ
ードされ、ここで、該クラスII成分が、界面活性剤または脂質の非存在下にお
ける生理学的条件下で可溶性である、MHCクラスIIポリペプチド;および アミノ酸配列 【化6】 を有するミエリン塩基性タンパク質であって、ここで、Xが任意のアミノ酸であ
り、R1はAsnまたはGlnである、ミエリン塩基性タンパク質; からなり、ここで、該ミエリン塩基性タンパク質ペプチドが、該MHCクラスI
I成分の抗原結合ポケットに結合される、組成物。
9. A composition comprising an MHC class II complex capable of binding to a T cell receptor, wherein the complex comprises substantially any of the following: a sufficient number of MHC class II molecules to form an antigen binding pocket. An MHC class II polypeptide containing an extracellular domain, wherein the component is encoded by an allele associated with an autoimmune disease directed against myelin basic protein, wherein the class II component comprises: An MHC class II polypeptide that is soluble under physiological conditions in the absence of detergents or lipids; and an amino acid sequence Wherein X is any amino acid and R 1 is Asn or Gln; wherein the myelin basic protein peptide is MHC class I
A composition bound to the antigen binding pocket of the I component.
【請求項10】 請求項9に記載の組成物であって、ここで前記ミエリン塩
基性タンパク質ペプチドが、アミノ酸配列 【化7】 またはその保存的置換を有する、組成物。
10. The composition according to claim 9, wherein the myelin basic protein peptide has an amino acid sequence Or having a conservative substitution thereof.
【請求項11】 融合タンパク質である、請求項9に記載の組成物。11. The composition according to claim 9, which is a fusion protein. 【請求項12】 さらにエフェクター成分を含有する、請求項9に記載の組
成物。
12. The composition according to claim 9, further comprising an effector component.
【請求項13】 請求項9に記載の組成物であって、ここで前記ミエリン塩
基性タンパク質を指向する自己免疫疾患が、多発性硬化症である、組成物。
13. The composition of claim 9, wherein the autoimmune disease directed to myelin basic protein is multiple sclerosis.
【請求項14】 請求項9に記載の組成物であって、ここで前記クラスII
ポリペプチドが、HLA DR2の抗原結合ポケットを含有する、組成物。
14. The composition of claim 9, wherein said Class II
A composition wherein the polypeptide contains the antigen binding pocket of HLA DR2.
【請求項15】 薬学的に受容可能なキャリア、およびXが任意のアミノ酸
であるアミノ酸配列 【化8】 を有することによって特徴付けられるペプチドの薬理学的有効量を含有する、薬
学的組成物。
15. A pharmaceutically acceptable carrier and an amino acid sequence wherein X is any amino acid. A pharmaceutical composition comprising a pharmacologically effective amount of a peptide characterized by having a.
【請求項16】 薬学的に受容可能なキャリア、および請求項9に記載の組
成物の薬理学的有効量を含有する、薬学的組成物。
16. A pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable carrier and a pharmacologically effective amount of the composition of claim 9.
【請求項17】 ミエリン塩基性タンパク質ペプチドに対して、免疫学的に
反応性の条件下で特異的に免疫反応性である抗体であって、ここで該ペプチドが
アミノ酸配列 【化9】 を有することによって特徴付けられる、抗体。
17. An antibody that is specifically immunoreactive under conditions immunologically reactive to a myelin basic protein peptide, wherein said peptide has the amino acid sequence An antibody, characterized by having
【請求項18】 請求項6に記載の核酸によってコードされるペプチドを含
有するミエリン塩基性タンパク質ペプチドに対して、免疫学的に反応性の条件下
で特異的に免疫反応性である、抗体。
18. An antibody that is specifically immunoreactive with a myelin basic protein peptide containing the peptide encoded by the nucleic acid of claim 6 under immunologically reactive conditions.
【請求項19】 被験体中のミエリン塩基性タンパク質に対するT細胞媒介
性免疫応答を阻害する方法であって、該方法が該被験体に対して、請求項1に記
載のペプチドまたは請求項9に記載の組成物を、該T細胞媒介性免疫応答を処置
する有効量で投与する工程を包含する、方法。
19. A method of inhibiting a T cell-mediated immune response to a myelin basic protein in a subject, wherein the method comprises administering to the subject the peptide of claim 1 or the peptide of claim 9. Administering the described composition in an effective amount to treat the T cell mediated immune response.
【請求項20】 前記T細胞媒介性免疫応答が、神経系に対する病変を生じ
る、請求項19に記載の方法。
20. The method of claim 19, wherein said T cell mediated immune response results in a lesion to the nervous system.
【請求項21】 前記神経系に対する病変が多発性硬化症として特徴付けら
れる、請求項19に記載の方法。
21. The method of claim 19, wherein the lesion on the nervous system is characterized as multiple sclerosis.
【請求項22】 抗原上のT細胞エピトープを同定する方法であって、該抗
原がMHCクラスII分子の抗原結合ポケットに結合している場合、該抗原がT
細胞レセプターに結合し得、そのような結合が該T細胞レセプターを発現するT
細胞による細胞外酸性化反応を誘発し、該方法は、以下の工程: a)MHCクラスII分子の抗原結合ポケットに結合している該T細胞エピト
ープを含有する組成物を提供する工程; b)該T細胞レセプターを発現するT細胞を、該エピトープと接触させる工程
;および c)該細胞外酸性化を測定する工程であって、ここで該細胞外酸性化の変化が
該T細胞レセプターに対するT細胞エピトープの結合を示す、工程、 を包含する、方法。
22. A method of identifying a T cell epitope on an antigen, wherein the antigen binds to a THC antigen binding pocket of an MHC class II molecule.
A T cell that expresses the T cell receptor.
Inducing an extracellular acidification reaction by the cells, the method comprising the steps of: a) providing a composition containing the T cell epitope bound to an antigen binding pocket of an MHC class II molecule; b) Contacting a T cell expressing the T cell receptor with the epitope; and c) measuring the extracellular acidification, wherein the alteration of the extracellular acidification is a T cell to the T cell receptor. Showing the binding of a cellular epitope.
【請求項23】 該細胞外酸性化の変化が、微小生理機能測定器を使用して
測定される、請求項22に記載の方法。
23. The method of claim 22, wherein the change in extracellular acidification is measured using a microphysiometer.
JP2000547197A 1998-05-05 1999-05-05 Myelin basic protein peptide and use thereof Pending JP2002513558A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7310998A 1998-05-05 1998-05-05
US09/073,109 1998-05-05
PCT/US1999/009930 WO1999057241A2 (en) 1998-05-05 1999-05-05 Myelin basic protein peptides and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513558A true JP2002513558A (en) 2002-05-14

Family

ID=22111789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547197A Pending JP2002513558A (en) 1998-05-05 1999-05-05 Myelin basic protein peptide and use thereof

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1080185A4 (en)
JP (1) JP2002513558A (en)
CN (1) CN1308671A (en)
AU (1) AU3789099A (en)
CA (1) CA2330826A1 (en)
HK (1) HK1039636A1 (en)
NO (1) NO20005547L (en)
NZ (1) NZ507901A (en)
WO (1) WO1999057241A2 (en)
ZA (1) ZA200006268B (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265208B2 (en) 2001-05-01 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Fusion molecules and treatment of IgE-mediated allergic diseases
CA2444911A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Andrew Saxon Fusion molecules and methods for treatment of immune diseases
ITFI20010114A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-22 Univ Firenze GLYCOPEPTIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE IN THE DIAGNOSIS OR THERAPEUTIC TREATMENT OF MULTIPLE SCLEROSIS
EP2227486B1 (en) * 2007-11-20 2017-03-08 Vianex S.A. Peptide analogues and conjugates thereof
KR20170126001A (en) * 2015-03-30 2017-11-15 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 Immune peptide, method for producing immune peptide, pharmaceutical composition for immunological disease containing same, and method for treating immune diseases
CN114258317A (en) * 2019-06-18 2022-03-29 斯克里普斯研究学院 Methods and compositions for treating inflammatory disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734023A (en) * 1991-11-19 1998-03-31 Anergen Inc. MHC class II β chain/peptide complexes useful in ameliorating deleterious immune responses
SI9520118A (en) * 1994-10-25 1998-08-31 Immulogic Pharmaceutical Corporation Compositions and treatment for multiple sclerosis
WO1996040944A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Zymogenetics, Inc. Fused soluble mhc heterodimer:peptide complexes and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP1080185A4 (en) 2005-01-26
WO1999057241A3 (en) 2000-01-13
NO20005547L (en) 2001-01-02
WO1999057241A9 (en) 2000-02-17
HK1039636A1 (en) 2002-05-03
CN1308671A (en) 2001-08-15
AU3789099A (en) 1999-11-23
NZ507901A (en) 2003-06-30
EP1080185A2 (en) 2001-03-07
ZA200006268B (en) 2001-08-22
NO20005547D0 (en) 2000-11-03
WO1999057241A2 (en) 1999-11-11
CA2330826A1 (en) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487849B2 (en) MHC conjugates useful for improving autoimmunity
Cambier et al. Ia binding ligands and cAMP stimulate nuclear translocation of PKC in B lymphocytes
US5763585A (en) Method of making MHC-peptide complexes using metal chelate affinity chromatography
US9732140B2 (en) Use of soluble forms of CD83 and nucleic acids encoding them for the treatment or prevention of diseases
JP6364352B2 (en) Partial MHC construct and method of use thereof
JP2003509340A (en) Use of a polypeptide for detecting, preventing or treating a pathological condition associated with a degenerative disease, a neurological disease, or an autoimmune disease
WO2003026691A2 (en) Use of hmgb1 for the activation of dendritic cells
AU2002341266A1 (en) Use of HMGB1 for the activation of dendritic cells
JP2001525668A (en) Methods for generating activated T cells and antigen-pulsed labeled antigen-presenting cells
JP2002509939A (en) Novel peptides for the treatment, prevention, diagnosis and monitoring of autoimmune diseases
US9102726B2 (en) Nucleic acid of recombination expression vector encoding soluble forms of CD83, host cells transformed/transfected therewith and pharmaceutical compositions containing same
EP0630255B1 (en) Mhc conjugates useful in ameliorating autoimmunity
JP2002530348A (en) Compositions and methods using lactadherin or variants thereof
KR100369286B1 (en) Prokaryotic Expression of MHC Proteins
US20040116338A1 (en) Use of soluble forms of CD83 and nucleic acids encoding them for the treatment or prevention of diseases
KR19990028578A (en) Therapeutic agent for autoimmune disease
JP2002513558A (en) Myelin basic protein peptide and use thereof
JP3502229B2 (en) Recombinant eukaryotic cell plasmid containing allergen gene and its use for prevention and / or treatment of allergic diseases
MXPA00010759A (en) Myelin basic protein peptides and uses thereof
WO1992021981A1 (en) Methods and compositions for the prevention, diagnosis, and treatment of inflammatory serosal disease and related conditions
MXPA02009698A (en) Identification of potential immunodominant acetylcholine receptor alpha subunit peptides.