JP2002505663A - アリールホウ酸エステル - Google Patents

アリールホウ酸エステル

Info

Publication number
JP2002505663A
JP2002505663A JP54215298A JP54215298A JP2002505663A JP 2002505663 A JP2002505663 A JP 2002505663A JP 54215298 A JP54215298 A JP 54215298A JP 54215298 A JP54215298 A JP 54215298A JP 2002505663 A JP2002505663 A JP 2002505663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxaborolane
tetramethyl
halogen
aromatic ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54215298A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクシオ,セバスチアン,マリオ
ロドポウロス,メアリー
ウェイゴールド,ヘルムート
Original Assignee
コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPO6096A external-priority patent/AUPO609697A0/en
Priority claimed from AUPO7479A external-priority patent/AUPO747997A0/en
Priority claimed from AUPO8675A external-priority patent/AUPO867597A0/en
Application filed by コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション filed Critical コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Publication of JP2002505663A publication Critical patent/JP2002505663A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させることを含む、有機化合物を共有結合でカップリングする方法を提供する。本発明はまた有用なアリールホウ素中間体も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 二ホウ素誘導体を使用する有機化合物を共有結合でカップリングする方法 本発明は有機化合物を共有結合でカップリングする方法に関するものであり、 特に芳香環化合物を有機ホウ素中間体を経由して他の有機化合物に共有結合で結 合する方法に関する。本発明はまた有機ホウ素中間体の製造方法にも関する。 芳香環化合物と有機化合物との間の共有結合、分子間および分子内の両方の、 を形成する方法は合成有機化学者にとって特に重要なものである。多くのそのよ うな反応が知られており、そして各々がそれ自身の特別の反応条件、溶媒、触媒 、環活性化基などを必要とする。若干の既知の型の芳香族化合物を含むことがで きるカップリング反応の例に含まれるのはグリニャール反応、ヘック(Heck)反応 およびスズキ(Suzugi)反応(N.Miyama and A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2 457-2483)である。 パラジウム、その錯体及びその塩の触媒はC-H結合をカップリング反応へ活性 化のためによく認められている。これに関してアリールハロゲン化物とアリール またはビニルハロゲン化物のバラジウム誘導体存在下でのヘック反応は集中的な 研究の主題であった。しかしヘック反応の工業的発展は従来に期待され得たほど 進展しなかった。他のVIII族金属触媒、例えば白金、もまたそのような炭素結合 を活性化するために従来使用された。他のVIII族金属触媒、例えば白金、もまた そのような炭素結合を活性化するために従来使用された。 置換されたビ−及びトリ−アリール化合物は医薬及び農薬工業に大いに興味あ るものである。多数のこれらの化合物は医薬的活性を有することが発見され、他 方、他のものは有用な除草剤であることが発見された。また、芳香環化合物の相 互結合により製造されるポリマーにおいてポリマー工業からもまた関心がある。 芳香環を共有結合で結ぶための従来慣用の方法、例えば適当なグリニヤール試 薬の反応による、は厳格な条件を含むので活性水素を含む置換基を有する芳香環 のために適当でない。活性水素原子を含む置換基はまた好ましからぬ生成物に導 く望まれぬ副反応に巻き込まれることがあり得る。そのような置換基は反応の前 に保護される必要がある。スズキ反応に必要なホウ酸誘導体は慣習的に高い反応 性の有機金属中間体を経由して合成される。 反応条件の厳しさのゆえに結合反応の間に存在することができる置換基の範囲 は可なり限定され、また有用な反応媒体(溶媒)の範囲は一般に高価な、除去し 難いおよび/または毒性のあるものに制限された。 既知のカップリング反応に伴われるその他の難点は必要とされる高い温度およ び分離する事が困難であり得る錯混合物に導く、生成物の官能性の制御の欠如で ある。 さて今や芳香環化合物の他の有機混合物へのカップリングはVIII族金属触媒お よび適当な塩基の存在でアリールホウ素中間体を経由して達成し得ることが発見 された。 従って本発明は、VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在で環カップリング位置 にハロゲン又はハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物を二ホウ素誘導体と反 応させることを含む有機化合物を共有結合でカップリングさせる方法を提供する 。 一実施態様において、この方法は二ホウ素誘導体を約2当量の芳香環化合物と 反応させることにより対称生成物を製造するために使用されることができよう。 この実施態様においてカップリングは二段階に進む。第一段階で二ホウ素誘導体 はVIII族金属触媒および適当な塩基の存在で約1当量の芳香環化合物と反応して アリールホウ素中間体を形成し、その中間体は塩基の存在で残りの芳香環化合物 と反応する。この実施態様によれば共有結合カップリングは二分子の芳香環化合 物の環カップリング位置の間の一つの共有結合を含む。 好ましくは、ホウ素誘導体との反応を触媒するために使用される適当な塩基は またアリールホウ素中間体の残りの芳香環化合物へのカップリングを触媒するこ ともできることである。しかし、もし必要ならば、カップリング反応を触媒する ためにアリールホウ素中間体の形成後に、さらに強い塩基を添加することができ る。 本発明による方法はまた非対称生成物の製造も可能にする。したがって本発明 の他の一実施態様においては有機化合物を共有結合でカップリングする方法が提 供される。その方法は、 環カップリング位置にハロゲンまたはハロゲン様の置換基を有する芳香環化合 物を二ホウ素誘導体とVIII族金属触媒および適当な塩基の存在で反応させてアリ ールホウ素中間体を形成し、次いで そのアリールホウ素中間体を環カップリング位置にハロゲンまたはハロゲン類 似の置換基を有する芳香環化合物とVIII族金属触媒および適当な塩基の存在で反 応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の直接 の結合を経由して前記有機化合物にカップリングする、 諸工程から成る。 この実施態様による方法は、その有機化合物が芳香環化合物と異なる場合には 非対称の化合物の製造を可能にするが、もし前記の有機化合物が芳香環化合物と 同じであれば対称の生成物が得られるであろう。 前記の反応をアリールホウ素中間体を単離することなしに単一の反応器内で実 施すれば特に便利であるが、しかし未反応の二ホウ素誘導体の存在はカップリン グ段階を妨害することができるので、望まれぬ副生物の形成を結果することが判 った。 従って、本発明の他の実施態様では、 VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲンまた はハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させてア リールホウ素中間体を形成し、 水および適当な塩基を添加して過剰の二ホウ素誘導体を分解し、 VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、そのアリールホウ素中間体を、環 カップリング位置にハロゲンまたはハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物と 反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の直 接結合により前記有機化合物にカップリングする、 諸工程から成る、有機化合物を共有結合でカップリングする方法が提供される。 好ましくは前記の反応は単一の反応器内で実施されるが、最終のカップリング 工程の前にアリールホウ素中間体を単離することは可能である。もし前記の反応 が単一の反応器内で実施される場合には、二ホウ素誘導体を分解させるために添 加される塩基がカップリング反応を触媒するために適当であることが好ましい。 この場合にはカップリング反応において有機化合物と共にさらに塩基を加える必 要がない。 過剰の二ホウ素誘導体を除く必要はあるが、水および/または塩基の使用は置 換基の感受性など、またはその他の因子の故に有害である場合には、過剰の二ホ ウ素誘導体はアリールホウ素中間体の形成の後に弱酸化剤の添加により分解され ることができよう。 従って、更なる実施態様では、 VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲンま たはハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させて アリールホウ素中間体を形成する、 弱酸化剤を添加して過剰の二ホウ素誘導体を分解させ、 VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、そのアリールホウ素中間体を、環 カップリング位置にハロゲンまたはハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物と 反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の直 接結合によって前記有機化合物にカップリングする、 諸工程から成る、有機化合物を共有結合でカップリングする方法が提供される。 前記の弱酸化剤は二ホウ素誘導体のB-B結合を破壊するがアリールホウ素中間 体のホウ素−炭素結合を破壊するほど十分強くないような如何なる化合物であっ てもよい。適当な弱酸化剤はN-クロロスクシンイミド、ジメチルジオキシラン、 二酸素ガス、クロラミン-T、クロラミン-B、1-クロロトリアゾール、1,3-ジクロ ロ-5,5-ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸およびジクロロイソ シアヌル酸カリウム塩である。 過酸化水素、オゾン、臭素、t-ブチルヒドロペルオキシド、過硫酸カリウム、 次亜塩素酸ナトリウムおよび過酸のような酸化剤はこの方法に使用のためには強 過ぎる。強酸化剤の使用は本発明の一部を形成しない。 ここで使用されるとき用語「芳香環化合物」とは一つ以上の芳香環または疑似 芳香環を含むまたはそれから成るすべての化合物のことを言う。それらの環は炭 素環またはヘテロ環であってもよく、また単環系または多環系であってもよい。 適当な環の例は次のものを含むがこれらに限定されない。すなわち、ベンゼン、 ビフェニル、テルフェニル、クォテルフェニル、ナフタレン、テトラヒドロナフ タレン、1-ベンジルナフタレン、アントラセン、ジヒドロアントラセン、ベンズ アントラセン、ジベンズアントラセン、フェナントラセン、ペリレン、ピリジン 、4-フェニルピリジン、3-フェニルピリジン、チオフェン、ベンゾチオフェン、 ナフトチオフェン、チアントレン、フラン、ピレン、イソベンゾフラン、クロメ ン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラソール、ピ ラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、インドリジン、イソインドール 、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、キノキサリン、プテリジン、 カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン 、フェナジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、フェノキサジンなどであり 、それらの各々は任意に置換されていてもよい。用語「芳香環化合物」は分子、 および高分子、例えば、ポリマー、コポリマーおよびデンドリマー、を含み、そ れらは一つ以上の芳香環または疑似芳香環を含むまたはそれから成る。用語「疑 似芳香環」とは厳密には芳香族ではないが、しかしπ電子の非局在化により安定 化されて芳香環と同様に振る舞う、すべての環系のことを言う。疑似芳香環の例 はフラン、チオフェン、ピロールなどを含むがこれらに限定されない。 ここで使用されるとき用語「環カップリング位置にハロゲンまたはハロゲン様 の置換基を有する有機化合物」とは芳香環化合物へのカップリングが望まれる位 置に炭素対ハロゲンまたは炭素対ハロゲン様の置換基の結合を有するすべての有 機化合物のことを言う。前記の有機化合物は脂肪族、オレフィン系、芳香族、高 分子または樹枝状分岐化合物であってよい。その化合物は前記に定義されたよう な芳香環化合物またはそのような芳香環化合物の部分であってもよい。前記有機 化合物は一つ以上の、好ましくは1〜6個の、ハロゲンまたはハロゲン様の置換基 をカップリング位置に有することができよう。 用語「オレフィン系」および「オレフィン系化合物」はここで使用されるとき 、芳香族または疑似芳香族系の一部でない少なくとも一つの炭素−炭素二重結合 を有するすべての有機化合物のことを言う。オレフィン系化合物は、任意に置換 された直鎖、枝分かれまたは環式アルケン、および少なくとも一つの炭素−炭素 二重結合を含む、分子、モノマーおよびポリマーとデンドリマーのような高分子 、 より選択されることができよう。適当なオレフィン系化合物の例は次のものを含 むがこれらに限定されない。すなわち、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブ テン、1-ペンテン、2-ペンテン、シクロペンテン、1-メチルペンテン-2、1-ヘキ セン、2-ヘキセン、3-ヘキセン、シクロヘキセン、1-ヘプテン、2-ヘプテン、3- ヘプテン、1-オクテン、2-オクテン、シクロオクテン、1-ノネン、4-ノネン、1- デセン、3-デセン、1,3-ブタジエン、1,4-ペンタジエン、1,4-シクロペンタジエ ン、1,4-ヘキサジエン、1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン、1, 3,5-シクロヘプタトリエンおよび1,3,5,7-シクロオクタトリエンなどであり、そ れらの各々は任意に置換されていてもよい。好ましくは直鎖、枝分かれまたは環 式アルケンは2〜20の炭素原子を含む。 一実施態様において前記の有機化合物は式1のオレフィン系化合物である。 (式中、R、R2及びR3はそれぞれ独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、 アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアルキルおよびヘテロアリールア ルキル、それらのいずれも任意に置換されていてもよい、およびシアノ、イソシ アノ、ホルミル、カルボキシル、ニトロ、ハロ、アルコキシ、アルケノキシ、ア リールオキシ、ベンジルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロ アリールオキシ、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、アリ ールアミノ、ジアリールアミノ、ジベンジルアミノ、アルケニルアシル、アルキ ニルアシル、アリールアシル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、アシロキシ、ア ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、ヘテロシクロオキシ、ア リールスルフェニル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキシ、アルキルチオ 、ベンジルチオ、アシルチオ、スルホンアミド、スルファニル、スルホ、カルボ キシ(カルボキシラトを含む)、カルバモイル、カルボキシミジル、スルフィニ ル、スルフィニミジル、スルフィノヒドロキシミル、スルホンイミジル、スルホ ンジイミジル、スルホノヒドロキシミル、スルファミル、リン含有基(ホスフィ ニル、 ホスフィンイミジル、ホスホニル、ジヒドロキシホスファニル、ヒドロキシホフ ァニル、ホスホン(ホスホナトを含む)およびヒドロヒドロキシホスホリルを含 む)、グアジニル、グアニジノ、ウレイドオヒウレイレンより選択され、そして Xはハロゲンまたはハロゲン様の置換基である。 用語「カップリング位置」はここで使用されるとき、そこにある有機化合物へ のカップリングが望まれる芳香環化合物上のある位置のことを言う。芳香環化合 物の環上のカップリング位置はまた「環カップリング位置」としても呼ばれる。 用語「カップリング位置」はまたそこである芳香環化合物へのカップリングが望 まれる有機化合物上のある位置のことも言う。それぞれの芳香環化合物または有 機化合物は一つ以上の、好ましくは1〜6個の、カップリング位置を有することが できよう。 本明細書において「任意に置換される」とは、ある基がさらにアルキル、アル ケニル、アルキニル、アリール、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロア ルキニル、ハロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリー リオキシ、ベンシルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアリ ールオキシ、イソシアノ、シアノ、ホルミル、カルボキシル、ニトロ、ニトロア ルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロ シクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ア ルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ベンジルアミノ、イミノ 、アルキルイミン、アルケニルイミン、アルキニルイミノ、アリールイミノ、ベ ンジルイミノ、ジベンジルアミノ、アシル、アルケニルアシル、アルキニルアシ ル、アリールアシル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、アシロキシ、アルキルス ルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロ キシ、ヘテロシクラミノ、ハロヘテロシクリル、アルキルスルフェニル、アリー ルスルフェニル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキシメルカプト、アルキ ルチオ、ベンジルチオ、アシルチオ、スルホンアミド、スルファニル、スルホお よびリン含有基、アルコキシシリル、アルキルシリル、アルキルアルコキシシリ ル、フェノキシシリル、アルキルフェノキシシリル、アルコキシフェノキシシリ ルおよびアリールフェノキシシリルより選択される一つ以上の基により置換され ることも ありまたは置換されないこともあるということを意味する。 前記の芳香環化合物は二ホウ素誘導体との反応を可能にするために環のカップ リング位置に少なくとも一つのハロゲンまたはハロゲン様の置換基を含まなけれ ばならない。同様に前記の有機化合物はアリールホウ素中間体との反応を可能に するために環のカップリング位置に少なくとも一つのハロゲンまたはハロゲン様 の置換基を有さなければならない。特に好ましいハロゲン置換基はIまたはBr を含む。Clは一般にホウ素誘導体またはアリールホウ素中間体による置換に対 して反応性が低いが、Clもまた使用されることができよう。塩素置換の芳香環 化合物の反応性はVIII族金属触媒上の適当な配位子の選択により増加されること ができる。用語「ハロゲン様置換基」および「疑似ハロゲン化物」とは、もし芳 香環の上に存在するならば、VIII族金属触媒と塩基の存在で二ホウ素誘導体と置 換してアリールホウ素中間体を与えるか、またはもし有機化合物の上に存在する ならばアリールホウ素中間体と置換してカップリングされた生成物を与えること ができるすべての置換基のことを言う。ハロゲン様置換基の例はトリフラートお よびメシラート、ジアゾニウム塩、リン酸塩、および"Palladium Reagents & Ca talystst"(J.Tsuji,"Innovations in Organic Synthesis",John Wiley & Son s,1995,ISBN 0-471-95483-7)に記載のものを含む。 本発明による方法は、カップリングされるべき芳香環上に活性水素を含む置換 基を有する芳香環化合物をカップリングするために特に適している。用語「活性 水素を含む置換基」はここで使用されるとき反応性の水素原子を含む置換基のこ とを言う。そのような置換基の例は次のものを含むがこれらに限定されない。す なわち、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、アセチレノ、カルボキシ(カルボキシラ トを含む)、カルバモイル、カルボキシミジル、スルホ、スルフィニル、スルフ ィンイミジル、スルフィノヒドロキシミル、スルホンイミジル、スルホンジイミ ジル、スルホノヒドロキシミル、スルタミル、ホスフィニル、ホスフィンイミジ ル、ホスホニル、ジヒドロキシホスファニル、ヒドロキシホスファニル、ホスホ ノ(ホスファナトを含む)、ヒドロヒドロキシホスホリル、アロファニル、グア ニジノ、ヒダントイル、ウレイド、およびウレイレンを含む。これらの置換基に つき特に驚くべきことは、それらの反応性を考慮して反応がヒドロキシおよびア ミノ置換基により行われることができることである。カルボキシル、スルホなど の(すなわち酸性の)置換基は追加の塩基を必要とすることがある。 上記の定義において、用語「アルキル」は、単独であるいは「アルケニルオキ シアルキル」、「アルキルチオ」、「アルキルアミノ」および「ジアルキルアミ ノ」のような化合物名の中に用いられるとき、直鎖の、枝分かれのまたは環式の アルキル、好ましくはC1 〜20アルキルまたはシクロアルキルを意味する。直鎖 のおよび枝分かれのアルキルの例に含まれるものはメチル、エチル、プロピル、 イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、アミル、イソアミル 、s-アミル、1,2-ジメチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、ヘキシル、4-メチ ルペンチル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、1,1-ジ メチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル 、1,3-ジメチルブチル、1,2,2-トリメチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル 、ヘプチル、5-メトキシヘキシル、1-メチルヘキシル、2,2-ジメチルペンチル、 3,3-ジメチルペンチル、4,4-ジメチルペンチル、1,2-ジメチルペンチル、1,3-ジ メチルペンチル、1,4-ジメチルペンチル、1,2,3-トリメチルブチル、1,1,2-トリ メチルブチル、1,1,3-トリメチルブチル、オクチル、6-メチルヘプチル、1-メチ ルヘプチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、ノニル、1-,2-,3-,4-,5-,6-ま たは7-メチルオクチル、1-,2-,3-,4-または5-エチルヘプチル、1-,2-,また は3-プロピルヘキシル、デシル、1-,2-,3-,4-,5-,6-.7-および8-メチルノ ニル、1-,2-,3-,4-,5-,または6-エチルオクチル、1-,2-,3-,または4-プ ロピルヘプチル、ウンデシル、1-,2-,3-,4-,5-,6-.7-,8-または9-メチル デシル、1-,2-,3-,4-,5-,6-または7-エチルノニル、1-,2-,3-,4-または 5-プロピルオクチル、1-,2-,または3-ブチルヘプチル、1-ペンチルヘキシル、 ドデシル、1-,2-,3-,4-,5-,6-.7-,8-,9-または10-メチルウンデシル、1 -,2-,3-,4-,5-,6-.7-,または8-エチルデシル、1-,2-,3-,4-,5-,また は6-プロピルノニル、1-,2-,3-,または4-ブチルオクチル、1-2-ペンチルヘプ チルなどである。環式アルキルの例は単環式または多環式アルキル基、例えば、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ チル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどを含む。 用語「アルコキシ」は直鎖または枝分かれ鎖のアルコキシ、好ましくはC1 〜2 0 アルコキシを意味する。アルコキシの例はメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ 、イソプロポキシおよびいろいろなブトキシ異性体を含む。 用語「アルケニル」は直鎖、枝分かれまたは環式のアルケンから形成される基 を意味し、前に定義したように、エチレン型にモノ−、ジ−またはポリ−不飽和 のアルキルまたはシクロアルキル基、好ましくはC2 〜20アルケニル、を含む。 アルケニルの例に含まれるものはビニル、アリル、1-メチルビニル、ブテニル、 イソブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、シクロペンテニル、1-メ チルシクロペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、シクロヘキセニル、1-ヘ プテニル、3-ヘプテニル、1-オクテニル、シクロオクテニル、1-ノネニル、2-ノ ネニル、3-ノネニル、1-デセニル、3-デセニル、1,3-ブタジエニル、1,4-ペンタ ジエニル、1,3-シクロペンタジエニル、1,3-ヘキサジエニル、1,4-ヘキサジエニ ル、1,3-シクロヘプタジエニル、1,3,5-シクロヘプタトリエニルおよび1,3,5,7- シクロテトラエニルなどである。 用語「アルキニル」は三重結合を含む前に定義したような、直鎖、枝分かれま たは環式のアルキンから形成される基、好ましくはC2 〜20アルキニル、を意味 する。アルキニルの例はエチニル、2,3-プロピニルおよび2,3-または3,4-ブチニ ルを含む。 用語「アシル」は単独でまたは化合物語、例えば、「アシロイル」、「アシル チオ」、「アシルアミノ」または「ジアシルアミノ」、においてカルバモイル、 脂肪族アシル基および芳香環を含むアシル基、芳香族アシルと呼ばれる、または およびヘテロ環を含むアシル基、ヘテロ環アシルと呼ばれる、好ましくはC1 〜2 0 アシル、を意味する。アシルの例はカルバモイル、直鎖または枝分かれアルカ ノイル、例えば、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプ ロパノイル、ペンタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタ ノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイ ル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル 、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイルおよびイコサノイル、 アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル、t-ブトキシカルボニル、t-ペンチルオキシカルボニルおよびヘプチルオキシ カルボニル、シクロアルキルカルボニル、例えば、シクロプロピルカルボニル、 シクロブチルカルホニル、シクロペンチルカルボニルおよびシクロヘキシルカル ボニル、アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニルおよびエチルスルホニ ル、アルコキシスルホニル、例えば、メトキシスルホニルおよびエトキシスルホ ニル、アロイル、例えば、ベンゾイル、トルオイル、およびナフトイル、アラル カノイル、例えば、フェニルアルカノイル(例えば、フェニルアセチル、フェニ ルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソブチリル、フェニルペンタ ノイルおよびフェニルヘキサノイル)およびナフチルアルカノイル(例えば、ナ フチルアセチル、ナフチルプロパノイルおよびナフチルブタノイル)、アラルケ ノイル、例えばフェニルアルケノイル(例えば、フェニルプロペノイル、フェニ ルブテノイル、フェニルメタクリロイル、フェニルペンテノイルおよびフェニル ヘキセノイル)およびナフチルアルケノイル(例えば、ナフチルプロペノイル、 ナフチルブテノイルおよびナフチルペンテノイル)、アラルコキシカルボニル、 例えばフェニルアルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、 アリールオキシカルボニル、例えば、フェノキシカルボニルおよびナフチルオキ シカルボニル、アリールオキシアルカノイル、例えば、フェノキシアセチルおよ びフェノキシプロピオニル、アリールカルバモイル、例えば、フェニルカルバモ イル、アリールチオカルバモイル、例えば、フェニルチオカルバモイル、アリー ルグリオシロイル、例えば、フェニルグリオキシロイルおよびナフチルグリオキ シロイル、アリールスルホニル、例えば、フェニルスルホニルおよびナフチルス ルホニル、ヘテロ環式カルボニル、ヘテロ環式アルカノイル、例えば、チエニル アセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニルペンタノイル 、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルアセチルおよび テトラゾリルアセチル、ヘテロ環式アルケノイル、例えば、ヘテロ環式プロペノ イル、ヘテロ環式ブテノイル、ヘテロ環式ペンテノイルおよびヘテロ環式ヘキセ ノイル、およびヘテロ環式グリオキシロイル、例えば、チアゾリルグリオキシロ イルおよびチエニルグリオキシロイル、を含む。 用語「ヘテロ環式」、「ヘテロシクリル」および「ヘテロシクル」はそれ自身 でまたはある基の一部として、例えば、「ヘテロ環式アルケノイル」、「ヘテロ シクロキシ」または「ハロヘテロシクリル」のようにここで使用されるとき、N 、S、O及びPより選択される一つ以上のヘテロ原子を含むそして任意に置換さ れていることもある芳香族、疑似芳香族および非芳香族環または環系のことを言 う。好ましくは前記の環または環系は3〜20の炭素原子を有する。その環また は環系は「芳香環化合物」の定義に関連して上述されたものより選択されること ができよう。 用語「アリール」はそれ自身でまたはある基の一部として、例えば、「アリー ルオキシカルボニル」のように使用されるとき、炭素原子より、場合により一つ 以上のヘテロ原子と共に、構成された芳香族および疑似芳香族の環または環系の ことを言う。好ましくは前記の環または環系は3〜20の炭素原子を有する。そ の環または環系は任意に置換されていることもあり、そして「芳香環化合物」の 定義に関連して上述されたものより選択されることができよう。 二ホウ素誘導体はジボロニック酸(diboronic acid)のエステルまたはその他 の安定な誘導体であることができよう。適当なエステルの例は式(RO)2B−B( RO)2のエステルを含み、前式中Rは任意に置換されたアルキルまたは任意に置 換されたアリールであり、又は−B(RO)2は下の式の環状基を表す。(式中、R'は任意に置換されたアルキレン、アリーレンまたはその他の連結され た脂肪族または芳香族の部分を含む二価の基である)。特に好ましい二ホウ素誘 導体に含まれるものは二ホウ素酸のピナコールエステル、ビス(エタンジオーラ ト)二ホウ素、ビス(n-プロパンジオーラト)二ホウ素およびビス(ネオペンタ ンジオーラト)二ホウ素である。若干の二ホウ素誘導体は他のものよりもその後 の加水分解に容易に導かれ易いので、より穏やかな反応条件の使用を考慮するこ とがあろう。さらに、使用される二ホウ素誘導体の慎重な選択は形成される反応 生成物について制御を容易にすることができよう。二ホウ素エステル誘導体はブ ロテルトンらの方法〔R.J.Brotherton,A.L.McCloskey,L.L.Peterson and H .Steinberg,J.Amer.Chem.Soc.82,6242(196);R.J.Brotherton,A.L.Mc-C loskey,J.L.Boone and H.M.Manasevit,J.Amer.Chm.Soc.82,6245(1960) ]に従って製造されることができよう。この方法においてB(NMe2)3、BC13のNHMe 2との反応により得られる、は化学量論量のBBr3との反応によりBrB(NMe2)2に転 化される。ナトリウム金属と共にトルエンを還流する際の還元は二ホウ素化合物 [B(NMe2)2]2を与え、それは蒸留により精製の後、化学量論量のHClの存 在でアルコール(例えば、ピナコール)と反応させられて望みのエステル製品を 与えることができる。ビス(ネオペンタンジオラト)二ホウ素はNguyenら[Nguye n,P.,Lesley,G.,Taylor,N.J.,Marder,T.B.,Picket,N/l/,Clegg,W.,El sgood,M.R.J.,and Normam,N.C.,Inorganic Chem.1994,33,4623-24]によ り記述されている。二ホウ素誘導体の製造のためのその他の方法は当業者には既 に知るところであろう。例1、2および3における二ホウ素誘導体は既知のもので あるが、アリールホウ素誘導体の製造におけるそれらの使用は発表されたことが ない。 用語「VIII族金属触媒」はここで使用されるとき、Chemical Engineering New s,63(5),27,1985に記載の周期表のVIII族の金属を含む触媒のことを言う。そ のような金属の例はNi、Pt及びPdを含む。好ましくは触媒は下記のように パラジウム触媒であるが、VIII族金属の類似の触媒もまた使用されることができ よう。適当なNi触媒の例はニッケル黒、ラネーニッケル、炭素上のニッケル及び ニッケルクラスターを含む。 パラジウム触媒はバラジウム錯体であることができよう。適当なバラジウム錯 体の例は次のものを含むがこれらに限定されない。すなわち、PdCl2,Pd( OAc)2,PdCl2(dppf)CH2Cl2,Pd(PPh3)4,Pd(Ph2P(C H2)nPPh2)、前式中nは2〜4である、および錯体である関連ある触媒であ り、配位子としてホスフィン配位子、(例えば、P(o−トリル)3、P(i−Pr )3、P(シクロヘキシル)3、P(o−MeOPh)3、 P(p−MeOPh)3、dppp、dppb、TDMPP、TTMPP、TMP P、TMSPP及び関連ある水溶性ホスフィン)、関連ある配位子(例えば、 トリアリールアルシン、トリアリールアンチモン、トリアリールビスマス)、ホ スフィン配位子(例えば、P(0Et)3、P(O−p−トリル)3、P(O-o-トリル)3 およびP(O-iPr)3)及びその他の適当な配位子の例に含まれるものはパラジウム 原子に配位するためのP及び/又はN原子を含むもの(例えば、ピリジン、アルキ ル及びアリール置換されたビリジン、2,2'-ビピリジル、アルキル置換された2 ,2'-ビピリジル及び嵩張った第二級または第三級アミン)、及び他の配位子の存 在または不在の簡単なパラジウム塩などである。パラジウム触媒の例に含まれる ものは固体担体の上に担持又は束縛されたパラジウム及びパラジウム錯体、例え ば炭素上のパラジウム、並びにパラジウム黒、パラジウムクラスター、他の金属 を含むパラジウムクラスター、及びJ.Li,A.W-H.Mau and C.R.Strauss,Che mical Communic-ations,1997,p1275に記載の多孔質ガラス中のパラジウムなど である。同じ又は異なるパラジウム触媒が本発明の方法のいろいろな工程を触媒 するために使用されることができよう。ある反応においては改変された塩基性度 及び/又は立体的大きさを有する配位子を使用すると有利である。 本発明の方法はすべて適当な溶媒または溶媒混合物の中で行われることができ よう。そのような溶媒の例に含まれるものは低級脂肪族カルボン酸と低級脂肪族 第二級アミンのアミド、DMSO、芳香族炭化水素、ニトロメタン、アセトニト リル、ベンゾニトリル、エーテル、ポリエーテル、環式エーテル、低級芳香族エ ーテル、低級アルコール、およびそれらの低級カルボン酸とのエステル、ピリジ ン、環式のかつ第二級および第三級アミン、およびそれらの混合物などであり、 およびその他の溶媒との混合物を含む。 本発明の好ましい実施態様において前記の方法はプロトン性溶媒中で行われる 。適当なプロトン性溶媒の例は水および低級アルコールを含む。最も好ましくは 、溶媒は水、エタノール、メタノール、イソプロパノールまたはそれらと他の溶 媒の混合物である。特に好ましい溶媒はエタノールおよびメタノールである。そ れらの溶媒から水の厳重な排除は必須のことではない。溶媒が無水でない場合に はさらなる二ホウ素誘導体の追加が役立つことが発見された。 本発明による方法の各工程が行われる温度は、望ましい反応速度、選択された 溶媒中の反応物の溶解度と反応性、溶媒の沸点などを含む多数の因子に関係する であろう。反応の温度は一般に−100〜250℃の範囲内にあるであろう。好 ましい実施態様において前記の方法は0〜120℃の、さらに好ましくは0〜8 0℃の、そして最も好ましくは15〜40℃の、温度で行われる。 用語「適当な塩基」とはここで使用されるとき、反応混合物中に存在する場合 に、反応物の間の反応を触媒し、促進しまたは補助することができる塩基性化合 物のことを言う。前記の塩基は反応の望みの結果に関係して単一の工程、または 一つより多い工程を触媒するために適当であることができよう。例えば、芳香環 化合物と二ホウ素誘導体の間の反応を触媒する塩基であるが、アリールホウ素中 間体の追加の芳香環化合物またはその他の有機環化合物との反応をさらに触媒す るため十分に強力でない塩基が選択されることもある。この場合により強力な塩 基(および水)が過剰の二ホウ素誘導体を分解するために添加されることもあり 、そしてそれはまたアリールホウ素中間体の有機化合物との反応を触媒すること もある。また塩基はそれが添加される溶媒に可溶性であるものが選択されること も好ましい。芳香環化合物と二ホウ素誘導体の間の反応を触媒するために適当な 塩基の例に含まれるものは、Li、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム、アル キルアンモニウム、Mg、Ca及びBaのアリールおよびアルキルカルボン酸塩 (例えば酢酸カリウム)、のフッ化物、水酸化物および炭酸塩、Li、Na、K、Rb およびCsのリン酸塩およびアリールリン酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsの リン酸エステル(例えば、C65OP(O)(ONa)2)、Li、Na、K、Rb 及びCsのフェノキシド、Li、Na、K、Rb及びCsのアルコキシド、およ び水酸化タリウムである。若干のこれらの塩基は、例えば、テトラアルキルアン モニウム塩またはクラウンエーテルのような、相間移動試薬と組み合わせて使用 されることもある。 一般にそのアリールホウ素中間体のさらなる反応を触媒しないで、芳香環化合 物と二ホウ素誘導体の間の反応を触媒するために適当な塩基の例はアリールおよ びアルキルカルボン酸エステルおよびLi、Na、K、Rb、Cs、アンモニウ ムおよびアルキルアンモニウムのリン酸塩を含む。 過剰の二ホウ素誘導体を分解するためおよび/またはアリールホウ素中間体の 反応を触媒するために適当な塩基の例は上記の比較的強い塩基を含み、そして炭 酸セシウム、炭酸カリウムおよびアルカリ金属水酸化物を含む。 ここで使用されるとき用語「アリールホウ素中間体」とは環カップリング位置 にハロゲンまたはハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物と二ホウ素誘導体と の間のVIII族金属触媒塩基に触媒される反応の生成物のことを言うのであり、そ して前記生成物は環カップリング位置に炭素−ホウ素結合を含む。 本発明の他の一つの態様において、VIII族金属触媒と適当な塩基の存在下、ホ ウ素誘導体を、ハロゲンまたはハロゲン様の置換基および活性水素を含む置換基 を有する芳香環化合物と反応させることを含む、アリールホウ素中間体を製造す る方法が提供される。 更に本発明の一態様において、VIII族金属触媒と適当な塩基の存在下、プロト ン性溶媒中にハロゲン又はハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物と二ホウ素 誘導体を反応させることを含む、アリールホウ素中間体を製造する方法が提供さ れる。 そのようにして形成されたアリールホウ素中間体の精製の第一工程は水、水お よび塩基の使用による、または弱酸化剤の使用による、すべて過剰の二ホウ素誘 導体の分解であることができよう。 さらに本発明の一態様において、確立された手順を使用する前述の様なアリー ルホウ素中間体の水素化分解または加水分解を含むアリールホウ酸の製法が提供 される。水素化分解/加水分解の容易さは使用される二ホウ酸エステルの関数で ある。若干のアリールホウ素中間体は二ホウ酸のピナコールエステルより誘導さ れたものよりもさらに水素化分解/加水分解を受け易い。この方法はボロニック エステル(boronic esters)であるアリールホウ素中間体にのみ関する。 若干のアリールホウ素中間体およびアリールホウ素酸は新規であり、そして本 発明の更なる態様を表す。本発明に従って製造されることができるそのような新 規のアリールホウ素中間体の例が表2に記載されており、また本発明に従って製 造された若干の既知のアリールホウ素中間体が表1に記載されている。 用語「連結基」はここで使用されるとき一つのアリール基を他の一つに連結す るすべての原子の連鎖のことを言う。連結基の例はポリマー鎖、任意に置換され たアルキレン基及び全てその他の適当な二価の基を含む。 本発明による方法は、従来の化学が連結の化学(combinatorial chemistry) において及び化学図書館(chemical libraries)の整備において用いられるのと 同じ方法で固体ポリマー支持体または樹脂ビーズの上の化学に適用されることが できる。かくしてポリマー表面に化学的に連結されているカップリング位置にハ ロゲン又はハロゲン様の置換基を有する適当な有機化合物はVIII族金属触媒と適 当な塩基の存在でアリールホウ素と反応させられてポリマーの表面に結合された カップリング生成物を形成することができよう。過剰の試薬および副生物は次に 表面上の反応生成物のみを残してその表面から洗い去られることができよう。カ ップリング生成物はポリマー表面から化学結合の適当な切断により単離されるこ とができよう。この方法はまた他の代わりの方策を使用してポリマー表面上に連 結されたハロゲン又はハロゲン様の置換基を有する芳香環または芳香環化合物を VIII族金属触媒と適当な塩基の存在で二ホウ素誘導体と反応させてポリマーの表 面に化学的に結合されたアリールホウ素中間体を形成することもできる。この中 間体は、次にVIII族金属触媒と適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲ ン又はハロゲン様の置換基を有する有機化合物と反応させてポリマーに化学的に 結合されたカップリング生成物を製造することができよう。過剰の試薬及び副生 物は適当な洗浄により除去されることができ、そしてカップリング生成物はポリ マーへの結合を化学的に切断することにより単離されることができよう。 本発明に従ってまたあるポリマー(例えばポリスチレン)の表面をハロゲン又は ハロゲン様の置換基により直接に官能基化してから、次にVIII族金属触媒と適当 な塩基の存在下、その官能基化しポリマーと二ホウ素誘導体との反応によりこの 官能基化した表面をアリールホウ素表面に転化することも可能である。そのアリ ールホウ素表面は次にハロゲン又はハロゲン様の置換基を有するいずれか適当な 有機化合物と反応させられることができる。もしその芳香環化合物が他の官能基 (例えばカルボン酸エステル)を含むならば、それらの基はポリマー表面に適用さ れる化学反応を更に拡張するために連結基として用いられることができる。 一つより多くのハロゲン又はハロゲン様の置換基を有する芳香環化合物の反応 によりポリアリール化合物又は他のポリマーを製造することもまた可能である。 そのような芳香環化合物は、VIII族金属触媒と適当な塩基の存在下、二ホウ素誘 導体と反応させられて一つより多くのホウ素官能基を有するアリールホウ素中間 体を形成することができよう。これらの中間体は一つより多くのハロゲン又はハ ロゲン様の置換基を有する芳香環化合物または有機化合物と反応させられてポリ マーを形成することができよう。もしその芳香環化合物が二ホウ素誘導体と反応 する三つ以上のハロゲンまたはハロゲン様の置換基を有するならば、そのときは 本発明の方法に従って樹枝状分岐分子を製造することが可能である。 前記の芳香環化合物と有機化合物は別々に分かれた分子であることもあり、ま たは二ホウ素誘導体との反応の後に形成されるアリールホウ素中間体が、例えば 閉環反応のような、分子内反応に備えるように分子内のどこかほかの所に位置す るカップリング位置で反応することができるように連結し合わされていることも ある。同様に本発明による方法は、分子の異なる部分に位置するハロゲンまたは ハロゲン様の置換基を保持する異なる芳香環の間に分子内結合の起こることを可 能にする。アリールホウ素中間体を形成するための一つのハロゲン化物置換基と 一つの二ホウ素エステルとの反応はその中間体と他の環の上のハロゲン化物置換 基との反応を許してそれによりそれらの芳香環を連結する。 本発明による方法はまた更なる反応又は転位に参加することができる反応性中 間体の製造のためにも役立つ。これらの反応性中間体はアリールホウ素中間体ま たはカップリング生成物であることができよう。アリールホウ素中間体は、Chem .Rev.1995,95,2457〜2483にミヤウラ(Miyaura)とスズキ(Suzuki)により記載 されたアリールホウ素化合物のパラジウム触媒反応の一つ以上に参加することが できよう。 本発明による方法は芳香環および芳香環化合物を有機化合物に穏やかな条件で 連結することを可能になし、そして高価な、除去し難いおよび/または毒性のあ る試薬および溶媒の使用を避ける。この点に関してホウ素およびホウ素化合物は 一般に無毒である。それらの反応はまたメタノールおよびエタノールの様な比較 的安価な溶媒の中で行われることができ、またそれらの反応工程の改良された制 御を考慮すると、それらの反応を工業規模において行うことは可能であろうと考 察される。本発明の方法はまた活性水素置換基を含む芳香環の連結を、反応の間 にそれらの置換基を保護する必要なしに、可能にする。 次の例は本発明の若干の好ましい実施態様を説明するために提供される。しか し、つぎの記述は以前に記述された発明の普遍性を奪うものではないことは理解 されるべきである。 諸例 例1 新たに蒸溜したネオペンタンジオール(9.72g、0.093モル)を乾燥し た250mlシュレンク(Schlenk)フラスコに入れ、無水ジエチルエーテル(100m l)をアルゴン雰囲気下添加した。次いで、テトラキス(ジメチルアミノ)ジボラン (9.24g;0.047モル)を加え、得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、 磁気的に攪拌し、氷中で冷却した。塩化水素/ジエチルエーテル溶液(2.46M 、76ml、0.187モル)を圧力-均圧滴下漏斗から1時間かけて加え、一晩 中攪拌しながら、混合物の温度を室温まで戻した。しかる後、溶液をガラスろ過 管を通してろ過して、沈殿物を分離し、ろ液を第二シュレンクフラスコに捕集し 、そのろ液を乾固するまで蒸発させ、白色固体(2.89g、23%)を得た。n mrで、その白色固体が目的生成物であることを確認した。残余の沈殿物はベン ゼンで抽出(2x200ml)し、抽出液をろ過後、蒸発させ、更に生成物(6. 36g,全収率74%)として得た。抽出された生成物を合わせて、ベンゼン/軽 油(沸点60〜80℃)から再結晶化し、無色の四面体プリズム結晶のビス(ネオ ペンタンジオラト)ジボロン、m.p.161〜162℃、を得た。 例2 無水エチレングリコール(9.15ml、0.164モル)を、窒素雰囲気下、 二口500ml丸底フラスコ中のテトラキス(ジメチルアミノ)ジボラン(16. 24g;0.0820モル)/無水ジエチルエーテル(170ml)に加えた。この 混合物を窒素雰囲気下、磁気攪拌しながら、氷中で冷却した。塩化水素/乾燥ジ エチルエーテル溶液(2.85M、115ml、0.328モル)を1時間かけて 、圧力-均圧化滴下漏斗から加え、得られた混合物を、一晩攪拌し、温度は室温 まで戻した。この溶液をガラス焼結漏斗を通して吸引ろ過し、沈殿物を分離し、 ろ液は乾固するまで蒸発させ、白色固体(3.12g)を得た。得られたものがジ メチルアミン塩酸塩をいくらか含んだ生成物であることをnmrで確認した。残 留した沈殿物を熱ベンゼンで抽出(2x200ml)し、その抽出液をろ過し、乾 固するまで蒸発させ、白色固体(8.41g、72%)を得た。得られたものが目 的とする生成物であることをnmrで確認した。最初に分離して得たもの(3.12 g)を熱ベンゼン(60ml)で抽出し、抽出溶液をろ過し、乾固するまで蒸発さ せ、白色固体(2.23g)を得、nmrでそれが目的生成物であることを確認し た。抽出生成物を合わせ、ベンゼン/軽油(b.p.60〜80℃)から再結晶化し、 無色結晶のビス(エタンジオラト)ジボロンを収率9.90g(0.0700モル ;85%)で得た。 例3 新たに蒸溜した1,3-プロパンジオール(10.22g;0.134モル)を、 窒素雰囲気下、二つ口500ml丸底フラスコ内のテトラキス(ジメチルアミノ) ジボロン(13.29g;0.0671モル)/無水エーテル(200ml)溶液に 加えた。この混合物を窒素雰囲気下、磁気的に攪拌し、氷浴中で冷却した。塩化 水素/乾燥エーテル(2.85M、94.5ml、0.269モル)を圧力−均圧 化滴下漏斗から1時間かけて加え、得られた混合物は、一晩、攪拌を行って反応 温度も室温まで戻した。反応混合液をガラス焼結体漏斗を通して吸引ろ過して沈 殿物と分離し、ろ液を蒸発乾固させ、無色固体の生成物(9.50g、83%)を 得た。 例4 メソ(meso)-ヒドロベンゾイン(45.66g:0.213モル)を、1リット ル二つ口丸底フラスコ中のテトラキス(ジメチルアミノ)ジボロン(21.09g ;0.107モル)/無水ジエチルエーテル(500ml)に窒素雰囲気下、添加し た。得られた反応混合物を、窒素雰囲気下、磁気的に攪拌し、氷浴中で冷却した 。塩化水素/乾燥エーテル(2.85M、150ml、0.428モル)を圧力− 均圧化滴下漏斗から1時間かけて加え、得られた混合物は、一晩、攪拌を行い、 温度も室温まで戻した。反応混合液をガラス焼結体漏斗を通して吸引ろ過して沈 殿物と分離し、ろ液を蒸発乾固させ、少量の固体生成物を得た。標準的な後処理 で33.62g(0.0754モル;71%)の目的物を得た。 例5 このジボロン酸エステルを、例1で述べた操作に従って、ネオペンタンジオー ルの代わりに1-フェニル-1,2-エタンジオールを用いて合成した。収率、73 %。 例6 このジボロン酸エステルは、例1で述べた操作に従いネオペンタンジオールの 代わりに3,5-ジ-t-ブチルカテコールを用い合成した。収率、41%。 例7 窒素雰囲気下、シュレンク管内にジボロン酸のピナコールエステル(0.31 5g;1.24mモル)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.25 2g;1.02mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(24mg;0.02 9mモル)と酢酸カリウム(0.300g;3.06mモル)をエタノール-水混合 溶媒(6ml、95%EtOH:5%H20)に溶解した溶液を入れ、攪拌しなが ら40℃に加熱した。2.5時間後に、反応混合物のgc分析を行ったところ、 ジボロン化合物の幾分かの分解と、64%の未反応よう化アリールと36%の収 率で生成物のアリールボロン酸エステルが存在することを確認した。窒素雰囲気 下、さらにジボロン化合物(173mg;0.68mモル)を反応混合物に加え、 40℃で加熱を継続した。4時間後の反応混合物のgc分析で、ジボロン化合物 の不存在、28%の未反応よう化アリールの存在及び72%収率で生成物のアリ ールボロン酸エステルが生成していることを確認した。gc分析で反応が完結し ていることが認められるまで、反応混合物に追加のジボロン化合物を加えた。し かる後、エタノール性反応混合液を水(10ml)に注ぎ入れ、次いでジエチルエ ーテル(2x50ml)で抽出して、生成物を単離した。エーテル抽出液を合わせ てから、乾燥(MgSO4)し、真空下、溶媒除去を行い、粗生成物を得、しかる 後、真空下(80〜120℃/2.5x10-2気圧)、蒸留により精製した。 例8 シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.327g;1.2 9mモル)、1-ブロモ-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.211g;1.0 5mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(24mg;0.029mモル)と 酢酸カリウム(0.302g;3.08mモル)をエタノール-水混合溶媒(6ml 、95%EtOH:5%H2O)に溶解した溶液を入れ、攪拌しつつ60℃に加熱 した。2.5時間後に、反応混合物のgc分析を行ったところ、ジボロン化合物 は存在せず、32%の未反応臭化アリールの存在と68%の収率で生成物のアリ ールボロン酸エステル(gc保持時間で同定)が生成していることを確認した。 例7及び8は、追加量のジボロン誘導体を必要としたが、水性エタノール中で よう化アリール及び臭化アリールからアリールボロン酸エステルを生成できるこ とを示すものである。 例9 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ビス(ネオペンタンジオラト)ジボロン酸( 0.374g;1.66mモル)、4-ヨードベンゾニトリル(0.250g;1 .09mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル )と酢酸カリウム(0.321g;3.27mモル)を乾燥メタノール(6ml)に 溶解した溶液を入れ、室温で3日間攪拌した。過剰ジボロン化合物、アリールボ ロン酸エステル(94%)とビアリール化合物(3%)がガスクロ分析で3本のピー クとなって現れ、アリールボロン酸エステル:ビアリール=32.0であった。 この反応混合物を水(20ml)に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(1x75ml、 1x50ml)で抽出した。エーテル抽出液を合わせてから、それを洗浄(水;2 x50ml)し乾燥(MgSO4)した。しかる後、真空下、溶媒除去を行い、淡褐 色固体を得た。真空下、蒸留で精製を行い、白色固体(80〜100℃/2.5x 10-2気圧)を得た。収率0.17g(0.79mモル;73%)。 例10 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ビス(ネオペンタンジオラト)ジボロン酸( 0.370g;1.64mモル)、4-ヨードベンゾニトリル(0.250g;1 .09mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル )と酢酸カリウム(0.325g;3.29mモル)を乾燥イソプロピルアルコー ル(7ml)に溶解した溶液を入れ、攪拌しながら60℃に加熱した。24時間後 、gcでアリールボロン酸エステル(93%)と対称型ビアリール化合物(7%)に 由 来する2本のピークが観察された。アリールボロン酸エステル:ビアリール=13 .3であった。この反応混合物をろ過し、灰色固体を収集し、しかる後、それを クロロホルム(25ml)に溶解した。不溶物を吸引ろ過で取り除き、そのろ液を 、真空下、乾燥固化して赤‐褐色固体を得た。これを真空蒸留(80〜100℃ /2.9x10-2気圧)により精製し、白色固体を得た。 gc分析ではジボロン化合物は消費しつくされていることが示されたが、この 一部が粗生成物の蒸留の際、回収された。よって、gcで測定した%収率は標準 化しなかった。例9及び10は、ジボロン酸のネオペンタンジオールエステルが メタノール又はイソプロピルアルコール中でもアリールボロン酸エステルの合成 に使用可能であることを示すものである。 例11 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 59g;1.41mモル)、4-ヨードベンゾニトリル(0.251g;1.10 mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル)と酢 酸カリウム(0.118g;1.20mモル)を乾燥メタノール(6ml)に溶解し た溶液を入れ、攪拌しながら60℃に加熱した。18時間後、gcで過剰ジボロ ン化合物、17%の未反応よう化アリール、59%のアリールボロン酸エステル 並びに24%の対称ビアリール化合物が検出された。アリールボロン酸エステル :ビアリール=2.5であった。実施例9及び11は、ビス(ネオペンタンジオ ラト)ジボロン化合物を4-ヨードベンゾニトリルと反応させると、ジボロン酸の ピナコールエステルを用いた同様の反応よりも、ビアリール生成物の生成が少な くなることを示している。 例12 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ビス(ネオペンタンジオラト)ジボロン( 0.321g;1.42mモル)、3-ヨードベンゾニトリル(0.251g;1 .10mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(28mg;0.034mモル )と酢酸カリウム(0.118g;1.20mモル)を乾燥メタノール(6.5ml )に溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、gc分析でアリール ボロン酸エステル(83%)と対称ビアリール化合物(17%)からなる2本のピー クが検出された。 例13 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 63g;1.43mモル)、3−ヨードベンゾニトリル(0.250g;1.09 mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル)と酢 酸カリウム(0.120g;1.22mモル)を乾燥メタノール(7ml)に溶解し た溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、gc分析で過剰のジボロン化合 物、9%の未反応よう化アリール、73%のアリルボロン酸エステル、及び18 %の対称ビアリール化合物が検出された。 例14 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ビス(ネオペンタンジオラト)ジボロン(0 .322g;1.43mモル)、2-ヨードベンゾニトリル(0.250g;1.0 9mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル)と 酢酸カリウム(0.120g;1.22mモル)を乾燥メタノール(6.5ml)に 溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、gc分析でジボロン化合 物が存在しないこと、いくらかの未反応ハロゲン化アリールといくらかの生成物 の生成が認められた。さらにジボロン化合物(0.167g;0.739mモル) を 加え、60℃で加熱を継続した。5時間後のgc分析で過剰のジボロン化合物、 30%の未反応よう化アリール、66%のアリールボロン酸エステル並びに4% の対称ビアリール化合物を検出した。アリールボロン酸エステル:ビアリール= 17.8であった。 例15 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 60g;1.42mモル)、2−ヨードベンゾニトリル(0.250g;1.09 mモル)、PdCl2(dppf).CH2Cl2(27mg;0.033mモル)と酢 酸カリウム(0.120g;1.22mモル)を乾燥メタノール(7ml)に溶解し た溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、gc分析で過剰のジボロン化合 物、30%の未反応よう化アリール、31%のアリールボロン酸エステル並びに 39%の対称ビアリール化合物が検出された。アリールボロン酸エステル:ビア リール=0.80であった。 例14及び15は、ビス(ネオペンタンジオラト)ジボロンを、2-ヨードベンゾ ニトリルとの反応に用いると、ジボロン酸のピナコールエステルを用いた同様の 反応の時よりも、ビアリール生成物の生成が少なくなること実証している。この ことは、ジボロンエステル誘導体の選択で、生成する反応生成物を制御できるこ とを示している。 例16 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 62g;1.42mモル)、3-ヨードアセトフェノン(0.268g;1.09m モル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(28mg;0.034mモル)と酢酸 カリウム(0.118g;1.20mモル)を乾燥メタノール(6.5ml)に溶解 した溶液を入れ60℃に加熱した。18時間後、gc分析で14%の未反応よう 化アリール、79%のアリールボロン酸エステル及び7%の対称ビアリール化合 物が検出された。アリールボロン酸エステル:ビアリール=12.1であった。 例17 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 23g;1.27mモル)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.2 41g;0.972mモル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(24mg;0 .029mモル)と安息香酸カリウム(0.469g;2.93mモル)を乾燥メ タノール(6.5ml)に溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、 gc分析で反応が完結しており、アリールボロン酸エステルが生成していること を確認した。 例18 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 47g;1.37mモル)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.2 59g;1.04mモル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(26mg;0. 032mモル)とフルオロ酢酸ナトリウム(0.317g;3.17mモル)を乾 燥メタノール(7ml)に溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間後、 gc分析で53%の未反応よう化アリールと47%のアリールボロン酸エステル を検出した。 例19 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 22g;1.27mモル)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.24 2g;0.976mモル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(24mg;0. 029mモル)とトリフルオロ酢酸ナトリウム(0.403g;2.96mモル) を乾燥メタノール(7ml)に溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間 後、gc分析で82%の未反応よう化アリール、15%のアリールボロン酸エス テル及び3%の対称ビアリールを検出した。 例17、18及び19は、これらの反応で酢酸カリウムの代わりに、安息香酸 ナトリウム、フルオロ酢酸ナトリウム又はトリフルオロ酢酸ナトリウムなどの他 の塩基を用いても、所望のアリールボロン酸エステルが生成することを示す。 例20 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.2 84g;1.12mモル)、1-ヨード-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.24 4g;0.984mモル)、酢酸カリウム(0.316g;3.22mモル)及び 約0.18%パラジウム担持多孔質ガラス(1.953g;0.0336mモル) を乾燥メタノール(8ml)に溶解した溶液を入れ、60℃に加熱した。18時間 後、gc分析で出発物質のジボロン化合物が存在しないことを確認し、47.1 %の未反応よう化アリール、49.7%のアリールボロン酸エステル及び3.2 %の対称ビアリールを検出した。 例21 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(1.3 86g;5.46mモル)、ブロモポリスチレン(1.2〜1.3mモルBr/g 樹脂、2.001g;2.50mモル)、酢酸カリウム(0.751g;7.65 m モル)及びPdCl2(dppf)。CH2Cl2(61mg;0.075mモル)を乾 燥ジオキサン(40ml)に溶解した溶液を入れ、80℃に加熱した。21時間後 、反応混合物を室温まで冷却し、灰褐色の樹脂を吸引ろ過で捕集した。テトラヒ ドロフラン(40ml)を生成物に加え、得られた混合物を熱時ろ過前に70℃で 30分間加熱した。ガスクロマトグラフィーで洗浄液中に痕跡量のジボロン酸の ピナコールエステルが検出できなくなるまで、この洗浄を繰り返した。痕跡量の パラジウムを全て除去するため、超音波浴槽を用い、0.5%ジメチルジチオカ ルバミン酸ナトリウム及び0.5%ジイソプロピルアミン/ARジメチルホルム アミド溶液で樹脂を5回洗浄した。樹脂をテトラヒドロフランで数回洗浄し、次 いで、ジオキサン-水で数回洗浄した後、一晩、真空乾燥(50℃/28mmHg) した。 例22 トリフルオロ酢酸フェニルを用いたアリールボラートの生成 窒素雰囲気下、シュレンク管内に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.3 08g;1.21mモル)、トリフルオロ酢酸フェニル(0.249g;1.10 mモル)、酢酸カリウム(0.330g;3.36mモル)及びPdCl2(dpp f)。CH2Cl2(27mg;0.033mモル)を乾燥ジメチルスルホキシド(6 ml)に溶解した溶液を入れ、80℃に加熱した。18時間後にgc分析で反応 が完結していることを確認した。反応混合物を水(20ml)に注ぎ入れ、ジエチ ルエーテルで抽出(1x75ml、1x50ml)した。エーテル抽出液を合わせ た後、洗浄(水;2x50ml)、乾燥(MgSO4)し、真空下、溶媒を除去し、緑 色油状物を得た。クロロホルム:石油スピリット40〜60°(1:1)混合溶媒 を溶離液としたカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60)で精製し、無色油状物 を得た。 例23 フェニルボロン酸のピナコールエステルの加水分解 フェニルボロン酸のピナコールエステル(ArB(pin))のメタノール溶液をゾルバ ックスカラム(ODS)を用いたHPLC(Waters 600E)で、以下の条件下で分析した 。λ=230nm、2ml/分。、20% CH3CN:80%H2O(初期)から8 0% CH3CN:20%H2O(9〜17分で直線的に変化)。ピークが5.9分 及び14.9分にいだされ、前者はフェニルボロン酸(基準試料を溶液に添加し て決定。)に、また後者はArB(pin)に帰属された。比率[ArB(OH)2面積] /[ArB(pin)面積]=0.074であった。最初のメタノール溶液で、かつ、別 試料にいくらかの水を加え、数時間後にそれのHPLC分析を行って、面積比率 が0.44のピークを5.6分及び14.7分に見いだした。このことは、フェ ニルボロン酸のピナコールエステルが水に曝されると加水分解して、フェニルボ ロン酸に変換されることを示している。 例24 フェニルボロン酸のネオペンタンジオールエステルの加水分解 フェニルボロン酸のネオペンタンジオールエステルのメタノール溶液をゾルバ ックスカラム(ODS)を用いたHPLC(Waters 600E)で、以下の条件下で分析 した。λ=230nm、2ml/分。、20% CH3CN:80%H2O(初期)か ら80% CH3CN:20% H2O(9〜17分で直線的に変化)。5.8分に単 一ピークが見いだされ、このピークがフェニルボロン酸によることを、基準試料 添加法で確認した。 また、試料を半分取HPLCで捕集し、これがフェニルボロン酸であることを 見いだした。このことは、フェニルボロン酸のネオペンタンジオールエステルが 水に曝されるとフェニルボロン酸に容易に加水分解されることを示している。例 23及び24から、ピナコール及びネオペンタンジオールのフェニルボロン酸 エステルは水中で加水分解を起こすが、ピナコールのフェニルボロン酸エステル の方が安定であることが分かる。 例25 窒素雰囲気下、シュレンク管に、ジボロン酸のピナコールエステル(0.51 3g;2.02mモル)、1-ブロモ-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.250 g;1.24mモル)、酢酸カリウム(0.371g;3.78mモル)、PdC l2(dppf)。CH2Cl2(33mg;0.040mモル)及び内部標準ビフェ ニル(0.188g;1.22mモル)をメタノール(6ml)に溶解した溶液を入 れ、60℃に加熱した。18時間後のgc分析で、反応が完結していること及び 比率[ジボロン化合物]/[内部標準]=0.36であることを確認した。水(2.5 ml)を加え、60℃の加熱を継続した結果、5時間後にジボロン化合物がgc で見いだされなくなった。この例は、過剰のジボロン酸ピナコールエステルを、 反応溶液に水を添加して加水分解することで分解できることを示している。この 反応操作は、対称分子種の生成を最小にして、非対称ビアリール化合物を生成さ せる方法を提供するものである。 例26 塩化アリールの反応 p-クロロニトロベンゼンからのボロン酸エステル DMSO中で、p-クロロニトロベンゼン(2mモル)を1.1mモルのジボロン 酸のピナコールエステル、3mモルのCs2CO3及び24mgのPdCl2(dp pf)。CH2Cl2と、100℃で24時間、加熱し、しかる後、反応溶液をC H2Cl2/水で抽出した。CH2Cl2溶液側のgcでは、gc/msでエステル( m/z 249;M+1)と同定されたピーク及びより保持時間の長い、ジニトロ ビフェニル(m/z 245;M+1)と同定されたピークが見いだされた。PdC l2[(P(C611)3)2]又はPdCl2[(C65)2P(CH2)4P(C65)2]を触媒 として用いた時、生成した全てのボロン酸エステルは、p-クロロニトロベンゼン とカップリングし、ジニトロビフェニルを生成した。例27 触媒要素としてNiの使用 ジボロン酸のピナコールエステル(1.09mモル)、1-ヨード-3,4-メチレ ンジオキシベンゼン(0.99mモル)、A.W.ルディ(Rudie)等,Inorg.Chem. 1978,17,2859記載の方法で調製したNiCl2(dppf)25mg、及び酢酸カ リウム(3.2mモル)をDMSO(5ml)中、75℃で40時間攪拌した。反応 溶液をエーテル/水で抽出した後のエーテル溶液側のgc分析では、ジボロン酸 のピナコールエステルより保持時間の長いピークがただ一つだけ見いだされた。 このピークは、保持時間から、3,4-メチレンジオキシフェニルボロン酸のピナコ ールエステルと同定された。 例28 アリールスルホン酸のカップリング 次式化合物の合成 p-ブロモフェニルスルホン酸ナトリウム(2mモル)とジボロン酸のピナコール エステル(1.1mモル)を、5mlのDMSO中、1gのCs2CO3と26mg のPdCl2(dppf)。CH2Cl2の存在下、80℃、21.5時間反応させ た。DMSOを減圧下、除去し、その残留物を水に溶解した後、Amberlite IR-1 20[H+型]カラムを流下させ、無機カチオン類と炭酸イオンを除去した。THFとエ タノールで不純物を取り除いた後、水溶液を凍結乾燥して、固体として目的とす る酸を得た。D2O中での1Hnmrで、7.68ppmに中心を持ち、J=8.40 HzのAB型四重項が得られた。質量スペクトル(APCI,負イオン)では、m/z 313(M−1)及び233(M−SO3H)にピークが得られた。 例29 フェニルトリメトキシシリルボロン酸のピナコールエステル 反応管内で、0.587g(6mモル)の酢酸カリウムを、150℃、3x10-7 mmHg、3時間の条件で乾燥した。しかる後、アルゴン雰囲気下、PdCl2 (dppf).CH2Cl2(49mg)、ジボロン酸のピナコールエステ ル(540mg)2.13mモル)、ブロモフェニルトリメトキシシリルシラン( 異性体混合物、Gelest Inc.製)0.35ml(2.06mモル)及び4mlの乾 燥DMSOを添加した。反応管を攪拌しながら、80℃で21時間加熱した。D MSOを高真空下、室温近辺で除去した後、Kugelrohre蒸留器温度を30℃、次 いで50℃に上げ、他の揮発性不純物を除去した。生成物を70〜75℃、3x 10-7mmHgで蒸留し、無色液体を得た。CDCl3中の 例30 5,5 ’-ジメチル-2,2’-ビピリジンの合成 2-ブロモ-5-メチルピリジンのカップリングは、エタノール中でCs2CO3又 はC65OP(O)(ONa)2・H2Oなどの塩基を用いて、容易に行うことができ る。ピリジンもまた使用可能である。これら諸例をPdCl2(dppf)。CH2 Cl2又は酢酸パラジウムを触媒として記述する。また、反応温度は50℃〜8 0℃で変更可能である。 反応管内に、330mg(1.92mモル)の2-ブロモ-5-メチルピリジンと共 に274mg(1.08mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、26mgの PdCl2(dppf)。CH2Cl2及び0.97gのCs2CO3を仕込んだ。6 mlの乾燥エタノールを加えた後、反応混合物を80℃で数日間(反応時間は最 適化していない。)加熱した。抽出された反応溶液(エーテル/水)は、gc分析 で2本のピークを有しており、小さい方のピークは出発原料のブロモピリジンで あり、大きい方のピークは、gc/ms(m/z 185;M+1)の値を持つ、 生成物5,5’-ジメチル-2,2'-ビピリジンであった。 (a) 反応管内に、86mg(0.50mモル)の2-ブロモ-5-メチルピリジンと 共に148mg(0.58mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、15mg のPdCl2(dppf)。CH2Cl2及び369mgのC65OP(O)(ONa)2 ・H2Oを仕込んだ。4mlのピリジンを加えた後、この反応混合液を60℃で2 時間加熱し、しかる後、80℃で15.5時間加熱した。エーテル/水で抽出さ れた反応生成物のgcでは、一本のピークだけしか観察されなかった。また、そ の保持時間も5,5'-ジメチル-2,2'-ビピリジンのそれと一致していた。 (b) 反応管内に、332mg(1.93mモル)の2-ブロモ-5-メチルピリジン と共に270mg(1.06mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、25m gのPd(OAc)2及び1.11g(3.1mモル)のCs2CO3を仕込んだ。6 mlのエタノールを加えた後、この反応混合液を60℃に加熱した。3時間後に 行ったエーテル/水で抽出された反応生成物のgcでは、2本のピークだけしか 観察されなかった。小さい方のピーク保持時間は、出発原料のブロモピリジンの それと一致し、他方のピークは5,5'-ジメチル-2,2'-ビピリジンのそれと一致し ていた。 (c) 反応管内に、86mg(0.50mモル)の2-ブロモ-5-メチルピリジンと 共に151mg(0.59mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、13.5 mgのPd(OAc)2及び360mgのC65OP(O)(ONa)2・H2Oを仕込 んだ。3mlのエタノールを加えた後、この反応混合液を60℃まで加熱した。 1.33時間後、反応混合物(エーテル/水で抽出)のgc分析を行い、5,5'-ジ メチル-2,2'-ビピリジンの生成を確認した。反応を60℃で90時間行った後の 反応溶液のエーテル/水抽出で得たエーテル溶液中のgc分析では、5,5-ジメチ ル-2,2'-ビピリジンだけが検出されたが、反応溶液中には2本のピークが検出さ れ、小さい方のピークはその保持時間が出発原料のブロモピリジンのそれと一致 し、他のピークの保持時間は5,5’-ジメチル-2,2'-ビピリジンのそれと一致して いた。 (d) 反応管内に、86mg(0.50mモル)の2-ブロモ-5-メチルピリジンと 共に151mg(0.59mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、13.5 mgのPd(OAc)2及び360mg(1.52mモル)のC65OP(O)(ONa )2.H2Oを仕込んだ。3mlのエタノールを加えた後、この反応混合液を60 ℃まで加熱した。1.33時間後、反応混合物(エーテル/水で抽出)のgc分析 を行い、5,5'-ジメチル-2,2'-ビピリジンの生成を確認した。反応を60℃で9 0時間行った後の反応溶液の、エーテル/水抽出で得たエーテル溶液のgc分析で は、5,5’-ジメチル-2,2'-ビピリジンだけが検出された。 例31 3,3'- ジメチル-2,2'-ビピリジンの合成 この例は2-ブロモ-3-メチルピリジンを、弱塩基KOAcとPd(OAc)2の存 在下、カップリングできることを示すものである。 反応管内に、172mg(1.0mモル)の2-ブロモ-3-メチルピリジンと共に 281mg(1.11mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、22.5mg のPd(OAc)2及び300mg(3.06mモル)のKOAcを仕込んだ。5m lのエタノールを加えた後、この反応混合液を80℃まで加熱した。6時間後、 反応混合物(エーテル/水で抽出)のgc分析を行い、3,3'-ジメチル-2,2'-ビピ リジンの生成を確認した。反応を80℃で65時間行った後の反応溶液のエーテ ル/水抽出で得たエーテル溶液のgc分析では、3,3’-ジメチル-2,2'-ビピリジ ン(gc/ms、m/z 185、M+1)とジボロン酸のピナコールエステルのピ ークだけが見いだされた。 例32 2,2'- ビピリジンの合成 反応管内に、14.9mg(0.0665mモル)のPd(OAc)2と72mg( 0.204mモル)のP(o-CH3OC64)3を仕込み、2mlのDMSOに60 ℃、10分間で溶解し、パラジウムホスフィン錯体を生成させ、暗赤色溶液を 得た。これに258mgのCsF(1.70mモル)、144mgのジボロン酸の ピナコールエステル、105mgの2-ヨードピリジン(0.51mモル)を加え 、更に2mlのDMSOを添加した。反応混合物を80℃で16時間加熱した後 の反応溶液のエーテル/水抽出液のエーテル溶液のgc分析で、反応試薬は完全に 消費され、ホスフィン以外の主要ピークが、2,2'-ビピリジン(gc/ms;m/z 157、M+1)とo-アニシルボロン酸ピナコールエステル(gc/ms、m/z2 35、M+1)であることを確認した。2,2'-ビピリジンは、塩基としてHCOOKを 用いた時も生成した。トリ-p-トリルホスフィン(68mg)、Pd(OAc)2(1 4mg)、ジボロン酸のピナコールエステル145mg(0.57mモル)、2-ヨ ードピリジン118mg(0.58mモル)とCs2CO3513mg(1.45m モル)を、4mlのDMSOX、80℃、16時間、反応させた場合、反応溶液 のエーテル/水抽出液のエーテル側溶液のgc分析で、ジボロンエステルとブロ モピリジンの完全消費及び2,2'-ビピリジンの生成が確認された。この反応は、 トリ-p-トリルホスフィンの代わりにトリス-2,4,6-トリメトキシフェニルホ スフィンを使用しても遂行できる。生成物はgc/ms(m/z 157、M+1) で同定でき、隣接ピーク(m/z 169、M+1)は、ホスフィンから誘導された 分子種の1,3,5-トリメトキシベンゼンに帰属できる。 例33 1-ブロモ-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.20g;0.99mモル)、ジ ホロン酸のピナコールエステル(0.56g;2.2mモル)、りん酸フェニル二 ナトリウム(0.47g;2.2mモル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(2 5mg;0.031mモル)及び内部標準ビフェニル(0.15g;0.97mモ ル)をメタノール(5ml)に溶解し、その溶液を30〜50℃に加熱し、臭化ア リールがgc分析で検出できなくなるまで攪拌を継続した。N-クロロスクシン イミド(0.27g;2.0mモル)を加え、得られた反応混合物を室温で撹拌し た。1時間後にgc分析を行い、ジボロン化合物が検出できないことを確認した 。 例34 窒素雰囲気下、シュレンク管にジボロン酸のピナコールエステル(2.02 g;7.95mモル)、2-ヨードニトロベンゼン(0.981g;3.94mモ ル)、PdCl2(dppf)。CH2Cl2(97mg;0.12mモル)及び酢酸カ リウム(1.19g;12.1mモル)を乾燥DMSO(20ml)に溶解した溶液 を仕込み、攪拌しながら80℃に加熱した。5時間後、gc分析で主生成物のホ ウ酸アリール(aryl barate)と共にジボロン化合物及び希少の未反応よう化アリ ール、ビアリールが生成していること及びアリールボラートの2-アミノフェニ ルボロン酸のピナコールエステルへの若干の還元の証拠を得た。反応混合物を水 (40ml)に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出(3×100ml)した。各抽出 液を水で洗浄(30ml)し、MgSO4で乾燥した。抽出液を合わせて、シリカ ゲル60を用い、石油スピリット60〜80°:酢酸エチル(80:20)混合溶 媒を溶離液として精製した。未反応ジボロン化合物、未反応よう化アリール、2 -ニトロフェニルボロン酸のピナコールエステル、2-アミノフェニルボロン酸の ピナコールエステルを含む収集フラクシヨンの一つを、ジメチルジオキシラン/ アセトン溶液を加える前に、真空下、乾燥固化した。室温で3時間攪拌した後、 gc分析を行い、2-ニトロフェニルボロン酸のピナコールエステルと少量の未反 応よう化アリールだけを検出した。例33と34はアリールボロン酸エステルの 存在下、N-クロロスクシンイミド及びジメチルジオキシランが過剰のジボロン酸 のピナコールエステルを分解することを示している。 例35 反応管内に、470mg(1.99mモル)の4-ブロモベンゼンスルホンアミド を560mg(2.0mモル)のジボロン酸のピナコールエステル、50.8mg のPdCl2(dppf)。CH2Cl2及び600mg(6.12mモル)の酢酸カ リウムと共に仕込んだ。これに6mlのDMSOを加えた後、得た混合物を80 ℃で6時間加熱した。反応混合物をCH2Cl2/水で抽出しCH2Cl2溶液側の gc分析を行った結果、全ての4-ブロモベンゼンスルホンアミドが消費 されており、僅少量のジボロン化合物が残留していることが分かった。生成物ア リールボロン酸エステルが観察された唯一の強いピーク(gc/ms、M/z 28 4、M+1)であり、ビアリール化合物の存在を示す証拠は見いだせなかった。 例36 ジボロン酸のピナコールエステル(0.154g;0.607mモル)、1-ヨー ド-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.268g、1.08mモル)、24mg のPdCl2(dppf)。CH2Cl2及び0.361g(1.53mモル)のC65 OPO3Na2.H2Oをメタノール(3ml)中で、25℃、17.5時間の条件 で攪拌し、ジボロンピナコールエステルの90%を反応させた。さらに40℃で 2時間反応させた後には、反応混合液中によう化物は100%過剰で存在したが 、ジボロンピナコールエステルの存在を示す証拠は全く見いだされず、また、二 量体分子種もほとんど見いだされなかった。追加のジボロンピナコールエステル (0.1075g、0.408mモル)、(全量1.02mモル、よう化物の1. 08mモルに匹敵)を添加してから40℃で17.5時間加熱した。少量のピナ コールエステルとよう化物が依然として反応溶液中に残留していた。0.96g のCs2CO3と0.5mlのH2Oを添加し、40℃で18.5時間温めた際、 反応媒体にはアリールボロンピナコールエステルと痕跡量の二量体が含まれてい た。また、少量のよう化物が脱ハロゲンされた。この溶液を3-ヨード-2,6-ジ メトキシピリジンで、40℃、4時間処理し、約25%の変換率で混合ジアリー ルに変換した。さらに40℃で68時間反応させた後、全てのアリールボロン酸 エステルが反応した。gc分析で、生成物に2成分が含まれること及びその少量 側(gc/msで)は、過剰の3-ヨード-2,6-ジメトキシピリジン、主生成物側 は非対称ジアリールであることが分かった。非対称ジアリールの対称ジア リールに対する割合は、gc分析から、96:4であった。非対称ジアリールに 有利なこの比率は、初期ハロゲン化物を過剰にせず、反応時間と温度を最適化す ることでさらに向上できると考えられる。 この例は、塩基としてりん酸フェニル二ナトリウム、溶媒としてメタノールを 使用すると、よう化物が大過剰に存在しても、アリールボロンエステルと平行し ては、対称ジアリールはほとんど生成しないことを証明するものである。 例37 ジボロン酸のピナコールエステル(0.282g:1.11mモル)、3-ヨード -2,6-ジメトキシピリジン(0.532g、2.0mモル)、24.5mgのPd Cl2(dppf)。CH2Cl2と0.974g(2.99mモル)のCs2CO3を 、エタノール(6ml)中、40℃で攪拌した。20時間後のgc分析による反応 試験で、痕跡量の反応基質及び中間体も残留していないことを確認した。エーテ ル溶液を水洗した後の反応溶液のgc分析で、ジアリールに由来する強いピーク 以外には、1本のピーク(ジメトキシピリジン)しか見いだせなかった。エタノー ルの除去、生成物のエーテル溶液の水洗、乾燥(MgSO4)及び真空下でのジエ チルエーテルの除去を経て、0.24gの粗生成物を単離した。反応条件(時間/ 温度)は最適化しなかった。 この反応は、対称ジアリールの生成におけるエタノールの効用を示すものであ る。反応温度は40℃で行ったが、更に低い温度も採用可能である。 例38 ジボロン酸のピナコールエステル(0.363g;1.43mモル)、1-ヨー ド-3,4-メチレンジオキシベンゼン(0.310g、1.25mモル)、25mg のPdCl2(dppf).CH2Cl2及び0.365g(3.72mモル)のKOA cをエタノール(8ml)中、50℃で、17時間攪拌した。過剰ジボロン化合物 とアリールボロン酸エステルにより、gc分析で2本のピークが観察された。次 いで、Cs2CO3(1.3g、4.0mモル)(無水)を2-ブロモ-5-メチルピリジ ン(0.24g、1.4mモル)と共に加え、得られた反応混合液を80℃で更に 22.5時間反応させた。混合ジアリールを主生成物とし、未反応2-ブロモ-5- メチルピリジンといくらかのアリールボロン酸エステルが生成した。 この例は、選定した触媒反応条件下ではアリールボロン酸エステルを容易に生 成しないある種のアリールハロゲン化物を、第二のアリールハロゲン化物の付加 前に起こる過剰ジボロン酸ピナコールエステルの水/塩基による分解なしに、他 のアリールハロゲン化物とカップリングさせ、非対称ジアリールを生成させるこ とができることを証明するものである。 例39 Fmoc‐保護化Rinkハンドルクラウンとしてチロン・ミモトープス・プティ社(C hiron Mimotopes Pty Ltd)から供給されているマクロクラウン類を、標準的な操 作で脱保護基し、4-ヨードベンゾイル‐Rinkハンドルクラウンに変換できる。 しかる後、このクラウン類を、それらをボロン誘導体に変換するに適当な試薬の 入った標準的深井戸プレートで、よう化アリールと反応させ、ビアリールに変換 できる。以下の溶液が調製される。 (a) ジボロン酸のピナコールエステル(107mg)/ジメチルスルホキシド(3 .5ml)(0.12M) (b) 触媒PdCl2(dppf)(10mg)/ジメチルスルホキシド(1ml)(0 .012M) (c) ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム(0.5g)及びジイソプロピルエ チルアミン(0.5g)/ジメチルホルムアミド(100ml) (d) ヨード-2,4,6-トリメチルベンゼン(24.6mg)/DMSO(1ml)( 0.1M) (e) 酢酸パラジウム(0.22g)/DMSO(10ml)(10.1M) (f) トリフェニルホスフィン(0.42g)/DMSO(10ml)(0.16M) (g) 炭酸カリウム(4.14モル;半-飽和)/水 典型的には、一個の井戸に溶液(a)(500μl)を加え、次いで溶液(b)(10 0μl)と酢酸カリウム(約18mg)、ヨードベンゾイルクラウンを加え、窒素 雰囲気下、管を封じた。反応基質を5分間、超音波振動させ、しかる後、窒素雰 囲気のオーブン中、80℃で一晩加熱した。管を冷却し、クラウンを取り除き、 DMF、溶液(c)、DMF、メタノール及びジクロロメタンに連続して5分間浸 漬し、洗浄し、乾燥した。新しい井戸(ウエル)に溶液(d)(500μl)、溶液(e) (20μl)、溶液(f)(50μl)及び溶液(g)(37μl)を加え、その混合物を簡 単に超音波照射した。前述した方法で調製したボロン化クラウンを加え、窒素雰 囲気下、管を封じた。これら反応基質を窒素雰囲気下にある80℃のオーブンに 戻し、20時間反応させた。しかる後、管を冷却し、クラウンを取り除き、前述 の如く浸漬により洗浄し、風乾した。次いで、タイター管内でトリフルオロ酢酸 (600μl)に浸漬して、生成物をクラウンから開裂させ、酸を窒素気流下で蒸 発させた。生成物残留物をHPLC(純度81%)及び質量分光分析(実測値:m/ z 240.2;C1617NO2の計算値,m/z+1=240.1)で分析した。 この例は、高分子担体上でのこの反応の性能を実証するものである。 例40 窒素雰囲気下、ジボロン酸のピナコールエステル(0.260g;1mモル)、 1-ブロモ-3,4-(メチレンジオキシ)ベンゼン(0.400g;2mモル)、10% Pd・炭素(80mg)、Cs2CO3(1.2;3.7mモル)及びメタノール(1 0ml)の混合液を、攪拌しながら55℃に加熱した。16時間後、反応混合物 のgc分析を行い、主成分としての生成物の生成(83.5%)と、出発原料の1- ブロモ-3,4-(メチレンジオキシ)ベンゼンの残留(16.5%)が認められた。 この例は、固体担体(炭素)上のパラジウムが触媒として使用可能であることを 実証するものである。 この明細書と以下の請求項を通して、文脈が別のことを必要としないならば、 言語「包括する(comprise)」、又は「包括する(comprises)」又は「包括する(comp rising)」は、そこで述べた整数又は整数群を含むことを意味し、他の整数又は 整数群を排除することを意味しない。 この技術分野の熟練者には、この明細書中で述べた発明は、ここで特異的に述 べたこと以外に、容易に変更、修飾できることが分かる。この発明はこれら全て の変更と修飾をも包含すると解釈すべきである。また、この発明は、この明細書 中で、個々に又は集合的に言及又は指示した全ての工程、特徴、組成物、化合物 及びこれらを二個以上の工程、特徴を組み合わせた全てのことも含む。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月7日(1999.4.7) 【補正内容】 明細書 アリールホウ酸エステル 本発明は有機化合物を共有結合でカップリングする方法に関するものであり、 特に芳香環化合物を有機ホウ素中間体を経由して他の有機化合物に共有結合で結 合する方法に関する。本発明はまた有機ホウ素中間体の製造方法にも関する。 芳香環化合物と有機化合物との間の共有結合、分子間および分子内の両方の、 を形成する方法は合成有機化学者にとって特に重要なものである。多くのそのよ うな反応が知られており、そして各々がそれ自身の特別の反応条件、溶媒、触媒 、環活性化基などを必要とする。若干の既知の型の芳香族化合物を含むことがで きるカップリング反応の例に含まれるのはグリニャール反応、ヘック(Heck)反応 およびスズキ(Suzugi)反応(N.Miyama and A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2 457-2483)である。 パラジウム、その錯体およびその塩の触媒はC-H結合をカップリング反応へ活 性化のためによく認められている。これに関してアリールハロゲン化物とアリー ルまたはビニルハロゲン化物のバラジウム誘導体存在下でのヘック反応は集中的 な研究の主題であった。しかしヘック反応の工業的発展は従来に期待され得たほ ど進展しなかった。 置換されたビ−およびトリ−アリール化合物は医薬および農薬工業に大いに興 味あるものである。多数のこれらの化合物は医薬的活性を有することが発見され 、また他方その他のものは有用な除草剤であることが発見された。また芳香環化 合物の相互結合により製造されるポリマーにおいてポリマー工業からもまた関心 がある。 芳香環を共有結合で結ぶための従来慣用の方法、例えば適当なグリニヤール試 薬の反応による、は厳格な条件を含むので活性水素を含む置換基を有する芳香環 のために適当でない。 ナトリウム金属と共にトルエンを還流する際の還元は二ホウ素化合物[B(NMe2)2]2 を与え、それは蒸留により精製の後、化学量論量のHClの存在でアルコール(例え ば、ピナコール)と反応させられて望みのエステル製品を与えることができる。 ビス(ネオペンタンジオラト)二ホウ素はNguyenら[Nguyen,P.,Lesley,G.,T aylor,N.J.,Marder,T.B.,Picket,N/l/,Clegg,W.,Elsgood,M.R.J.,and N ormam,N.C.,Inorganic Chem.1994,33,4623-24]により記述されている。二 ホウ素誘導体の製造のためのその他の方法は当業者には既に知るところであろう 。例1、2および3における二ホウ素誘導体は既知のものであるが、アリールホウ 素誘導体の製造におけるそれらの使用は発表されたことがない。 用語「VIII族金属触媒」はここで使用されるとき、Chemical Engineerihg New s,63(5),27,1985に記載の周期表のGroup VIIIの金属を含む触媒のことを言う 。そのような金属の例はNi、PtおよびPdを含む。好ましくは触媒は下記のように パラジウムであるが、VIII族金属の類似の触媒もまた使用されることができよう 。適当なNi触媒の例はニッケル黒、ラネーニッケル、炭素上のニッケルおよびニ ッケルクラスターを含む。 パラジウム触媒はバラジウム錯体であることができよう。適当なバラジウム錯 体の例は次のものを含むがこれらに限定されない。すなわち、PdCl2,Pd(OAc)2, PdCl2(dppf)CH2Cl2,Pd(PPh3)4,Pd(Ph2P(CH2)nPPh2)、前式中nは2〜4である、お よび錯体である関連ある触媒であり、配位子としてホスフィン配位子、(例えば 、P(o-トリル)3、P(i-Pr)3、P(シクロヘキシル)3、P(o-MeOPh)3、P(p-MeOPh)3、 dppp、dppb、TDMPP、TTMPP、TMPP、TMSPPおよび関連ある水溶性ホスフィン)、 関連ある配位子(例えば、トリアリールアルシン、トリアリールアンチモン、ト リアリールビスマス)、ホスフィン配位子(例えば、P(OEt)3、P(O-p-トリル)3 、P(O-o-トリル)3およびP(O-iPr)3)およびその他の適当な配位子の例に含まれ るものはパラジウム原子に配位するためのPおよび/またはN原子を含むもの(例 えば、ピリジン、アルキルおよびアリール置換されたビリジン、2,2'-ビピリジ ル、アルキル置換された2,2'-ビピリジルおよび嵩張った第二級または第三級ア ミン)を有するもの、およびその他の配位子の存 在または不在の簡単なパラジウム塩などである。パラジウム触媒の例に含まれる ものは固体担体の上に担持または束縛されたパラジウムおよびパラジウム錯体、 例えば炭素上のパラジウム、並びにパラジウム黒、パラジウムクラスター、他の 金属を含むパラジウムクラスター、およびJ.Li,A.W-H.Mau and C.R.Straus s,Chemical Communicatlons,1997,p1275に記載の多孔質ガラス中のパラジウ ムなどである。 請求の範囲 1.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン置 換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させ る工程を含む、有機化合物を共有結合でカップリングする方法であって、該芳香 環化合物は活性水素置換基を有する、上記方法。 2.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン置 換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させ る工程を含む、有機化合物を共有結合でカップリングする方法であって、前記反 応はプロトン性溶媒の存在下で行う、上記方法。 3.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン置 換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させ る工程を含む、有機化合物を共有結合でカップリングするワンポット(one-pot) 製法であって、前記二ホウ素誘導体は約2当量の前記芳香環化合物と反応させ対 称的に共有結合でカップリングさせた生成物を形成し、前記反応は二ホウ素誘導 体の約1当量の芳香環化合物との反応により形成されるアリールホウ素中間体を 経由して進み、このアリールホウ素中間体は残りの芳香環化合物と反応してカッ プリング生成物を形成し、そして前記の共有結合カップリングは前記芳香環化合 物の二分子の環カップリング位置の間の一つの共有結合を含む、上記製法。 4.適当な塩基は有機ホウ素中間体及びその後の残りの芳香環化合物との反応 の両者を共に触媒作用する、請求項3記載の方法。 5.適当な塩基はアリールホウ素中間体の形成を触媒作用するのみであり、そ して中間体の形成の後にさらに強力な塩基が添加されて前記中間体と残りの芳香 環化合物との反応を触媒作用する、請求項3記載の方法。 6.芳香環化合物は活性水素置換基を有する、請求項3記載の方法。 7.反応はプロトン性溶媒の存在で行う、請求項3記載の方法。 8.(i)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロ ゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反 応させてアリールホウ素中間体を形成し、次いで (ii)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を、 カップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する有機化合物と 反応させ、それによって前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の 直接結合によって前記有機化合物にカップリングさせる、 諸工程を含み、しかも前記芳香環化合物は活性水素含有置換基を有する、請求項 1記載の方法。 9.(i)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロ ゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反 応させてアリールホウ素中間体を形成し、次いで (ii)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を、 カップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する有機化合物と 反応させ、それによって前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の 直接結合により前記有機化合物にカップリングさせる、 諸工程を含み、しかも前記諸反応はプロトン性溶媒の存在で行う、請求項1記載 の方法。 10.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 (i)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲン 置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応さ せてアリールホウ素中間体を形成し、 (ii)水及び適切な塩基を添加し、未反応の二ホウ素誘導体を分解し、次いで (iii)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン 置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物とアリールホウ素中間体を反 応させ、それによって前記芳香環化合物は、それぞれのカップリング位置の間の 直接結合により前記有機化合物にカップリングさせる、 諸工程を含む、上記方法。 11.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲン置 換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を二ホウ素誘導体と反応させて アリールホウ素中間体を形成し、 弱酸化剤を添加して過剰の二ホウ素誘導体を分解させ、次いで VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を環カ ップリング位置に、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物 と反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の 直接結合により前記有機化合物にカップリングさせる、 諸工程を含む、上記方法。 12.弱酸化剤は、N-クロロスクシンイミド、ジメチルジオキシラン、二酸素 ガス、クロラミン-T、クロラミン-B、1-クロロトリアゾール、1,3-ジクロロ-5,5 -ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸およびジクロロイソシアヌ ル酸カリウム塩より選択する、請求項11記載の方法。 13.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 (i)VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲ ン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応 させてアリールホウ素中間体を形成し、次いで (ii)VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を 環カップリング位置に、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化 合物と反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の 間の直接結合によって前記有機化合物にカップリングする、 諸工程を含む方法であり、工程(i)の反応は0〜40℃の範囲内の温度で行う、 上記方法。 14.工程(i)のために適当な塩基はLi、Na、K、Rb、Cs、アンモニ ウム、アルキルアンモニウム、Mg、Ca及びBaのアリールおよびアルキルカ ルボン酸塩、フッ化物、水酸化物および炭酸塩、Li、Na、K、RbおよびCsのリン 酸塩およびアリールリン酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsの燐酸エステル、 Li、Na、K、Rb及びCsのフェノキシド、Li、Na、K、Rb及びCs のアルコキシド、および水酸化タリウムから成る群より選択される、請求項13 記載の方法。 15.有機化合物は芳香環化合物とは異なる、請求項8〜13のいずれか1項 に記載の方法。 16.芳香環化合物は有機化合物と同じである、請求項8〜13のいずれか1 項に記載の方法。 17.単一の容器中で行う、請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。 18.アリールホウ素中間体は有機化合物との反応の前に単離する、請求項8 〜13のいずれか1項に記載の方法。 19.有機化合物はビニルのカップリング位置にハロゲンまたはハロゲン類似 の置換基を有するオレフィン化合物である、請求項8〜13のいずれか1項に記 載の方法。 20.芳香環化合物と有機化合物の少なくとも一つは一つより多いハロゲン又 はハロゲン様の置換基を有する、請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。 21.VIII族金属触媒はパラジウム、ニッケルまたは白金を含む、請求項1〜 20のいずれか1項に記載の方法。 22.VIII族金属触媒はパラジウム触媒である、請求項22記載の方法。 23.パラジウム触媒はパラジウム錯体である、請求項16記載の方法。 24.触媒はニッケル錯体である、請求項21記載の方法。 25.パラジウム錯体は、PdCl2、Pd(OAc)2、PdCl2(dppf) CH2Cl2、Pd(PPh3)4、Pd(Ph2P(CH2)nPPh2)、(式中、nは2 ,3又は4である)、およびホスフィン配位子を有するパラジウム錯体より選択 される、請求項23記載の方法。 26.触媒はパラジウム黒、炭素上のパラジウム、パラジウムクラスター及び 多孔質ガラス中のパラジウムから成る群より選択する、請求項22記載の方法。 27.触媒はニッケル黒、ラネーニッケル、炭素上のニッケルおよびニッケル クラスターから成る群より選択される、請求項21記載の方法。 28.二ホウ素誘導体は二ホウ素酸のエステルまたはその他の安定な誘導体で ある、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。 29.二ホウ素誘導体は次式 (式中、Rは任意に置換されたアルキルまたはアリールであり、または-B(RO)2は 下式 (式中、R1は任意に置換されたアルキレン、アリーレンまたはその他の連結され た芳香族または脂肪族の部分を含む二価の基である)の環状基を表す)の化合物 である、請求項28記載の方法。 30.二ホウ素誘導体は二ホウ素酸のピナコールエステル、ビス(エタンジオ ーラト)二ホウ素、ビス(n-プロパンジオーラト)二ホウ素およびビス(ネオペ ンチルジオーラト)二ホウ素から成る群より選択する、請求項23記載の方法。 31.プロトン性溶媒の存在で行う、請求項1、8、10、11又は13に記 載の方法。 32.プロトン性溶媒は水またはアルコールまたはそれらの混合物である、請 求項2、7又は9に記載の方法。 33.溶媒は水、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはそれらの 混合物である、請求項32記載の方法。 34.芳香環化合物は活性水素を含む置換基を有する、請求項2、7及び9〜 11のいずれか1項に記載の方法。 35.0°と120℃間の温度で行う、請求項1〜12のいずれか1項に記載 の方法。 36.温度は15〜40℃の範囲内である、請求項35記載の方法。 37.工程(i)の適当な塩基は芳香環化合物と二ホウ素誘導体の間の反応を触 媒することができるが、アリールホウ素中間体の芳香環化合物またはその他の有 機環化合物とのさらなる反応を触媒するため十分に強力でない、請求項8〜13 のいずれか1項に記載の方法。 38.適当な塩基はLi、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム及びアルキル アンモニウムのアリールおよびアルキルカルボン酸塩およびリン酸塩から成る群 より選択する、請求項30記載の方法。 39.適当な塩基は、Li、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム、アルキル アンモニウム、Mg、Ca、及びBaのアリールおよびアルキルカルボン酸塩、 フッ化物、水酸化物および炭酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsのリン酸塩お よびアリールリン酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsのリン酸エステル、Li 、Na、K、Rb及びCsのフェノキシド、Li、Na、K、Rb及びCsのア ルコキシド、および水酸化タリウムから成る群より選択する、請求項8〜12の いずれか1項に記載の方法。 40.カップリング反応において使用される適当な塩基は炭酸セシウム、炭酸 カリウムおよびアルカリ金属水酸化物より選択する、請求項8〜14のいずれか 1項に記載の方法。 41.芳香環化合物および該有機化合物はポリマーである、請求項1、2及び 8〜14のいずれか1項に記載の方法。 42.請求項41の方法に従って製造されたときの官能基化されたポリマー固 体。 43.芳香環化合物または有機化合物のどちらかが固体ポリマー担体に化学的 に連結されている、請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。 44.有機化合物はハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合 物である、請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。 45.VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、ハロゲン置換基又はハロゲ ン様置換基および活性水素を含む置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導 体と反応させることを含む、アリールホウ素中間体を製造する方法。 46.アリールホウ素中間体を製造する方法において、VIII族金属触媒および 適当な塩基の存在下、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合 物を、二ホウ素誘導体とプロトン性溶媒中で反応させるこを含む、上記製法。 47.アリールホウ素中間体の製法において、VIII族金属触媒及び適当な塩基 の存在下、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホ ウ素誘導体と0〜40℃の範囲内の温度で反応させることを含む、上記方法。 48.適当な塩基は、Li、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム、アルキル アンモニウム、Mg、Ca、及びBaのアリールおよびアルキルカルボン酸塩、 フッ化物、水酸化物および炭酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsのリン酸塩お よびアリールリン酸塩、Li、Na、K、Rb及びCsのリン酸エステル、Li 、Na、K、Rb及びCsのフェノキシド、Li、Na、K、Rb及びCsのア ルコキシド、および水酸化タリウムから成る群より選択する、請求項47記載の 方法。 49.水又は水と適当な塩基が未反応の二ホウ素誘導体を分解するために添加 される、請求項37、45及び46に記載の方法。 50.請求項45〜49のいずれか1項に記載の方法に従って製造された有機 ホウ素中間体。 51.請求項50記載のアリールホウ素中間体を加水分解又は水素化分解する ことによりアリールホウ素酸を製造する方法。 52.芳香環化合物が一つより多くのハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を 有する、請求項1、8〜11又は13のいずれか1項に記載の方法に従って製造 されたポリマー。 53.芳香環化合物が二つより多くのハロゲン置換基又はハロゲン類似置換基 を有する、請求項1、8〜11及び13のいずれか1項に記載の方法に従って製 造されたデンドリマー(dendrimer)。 54.芳香環有機化合物の二ホウ素誘導体との反応の後に形成されたアリール ホウ素中間体が有機化合物と反応して分子内閉環を与えるように芳香環化合物と 有機化合物が互いに連結される、請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法。 55.2-(4-N-メチルカルバモイルフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2- ジオキサボロラン、2-(4-フルオロフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジ オキサボロラン、2-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-4,4,5,5,-テトラメチル- 1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4,4'-ビフェニル)ビス-4,4,5,5,-テトラメチル-1, 3,2-ジオキサボロラン、2-(4-アセタミドフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3 ,2-ジオキサボロラン、2-(2-メチキシ-5-カルベトキシフェニル)-4,4,5,5,-テト ラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-ブロモピリジン-5-イル)-4,4,5,5,-テ トラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-メチル-4-メトキシフェニル)-4,4,5 ,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2,4-ジメチル フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-トリフルオロ メチルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-t-ブチ ルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3,4,5-トリメ チトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-メチ ル-4-メトキシフロエニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2- (2,4-ジメトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2- (チオフェン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-ス ルファミルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-カ ルボキシ-4-アミノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、 2-(2-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキ サボロラン、2-(4-アミノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロ ラン、2-(3-ヒドロキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラ ン、2-(1H-ピラゾール-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン 、2-(2-シアノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3 -シアノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-(アセ チル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-シアノ フェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(3-シアノフェニル)-5,5- ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(4-シアノフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2 -ジオキサボリナン、2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオ キサボリナン、2-(2-シアノフェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-シアノフ ェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(1-オキソインダン-5-イル)-4,4,5,5-テト ラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-ホルミル-4-ヒドロキシ-5-メトキシフ ェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3,5-ジメチルイソ キサゾール-4-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-シアノ-3-フルオロフェニ ル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(チアゾール-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン 、2-(2-メトキシ-5-シアノメチルフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリ ナン、2-(3-フェノキシフェニル)-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(チアゾール-2- イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-トリメトキシシリ ルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボ ロラン、2-(4-トリメトキシシリルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオ キサボロラン、および2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン 、より選択されるアリールホウ素中間体。 56.パラジウム錯体は、P(o−トリル)3、P(i-Pr)3、P(シクロヘキシル)3 、P(o−MeOPh)3、P(p−MeOPh)3、dppp、dppb、TDM PP、TTMPP、TMPP、TMSPP及び関連する水溶性ホスフィンから成 る群より選択されるホスフィン配位子を有するパラジウム錯体である、請求項2 5記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月7日(1999.6.7) 【補正内容】 11.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲン 置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を二ホウ素誘導体と反応さ せてアリールホウ素中間体を形成し、 弱酸化剤を添加して過剰の二ホウ素誘導体を分解させ、次いで VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を環カ ップリング位置に、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物 と反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の 直接結合により前記有機化合物にカップリングさせる、 諸工程を含む、上記方法。 12.弱酸化剤は、N-クロロスクシンイミド、ジメチルジオキシラン、二酸素 ガス、クロラミン-T、クロラミン-B、1-クロロトリアゾール、1,3-ジクロロ-5,5 -ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸およびジクロロイソシアヌ ル酸カリウム塩より選択する、請求項11記載の方法。 13.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 (i)VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロゲ ン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応 させてアリールホウ素中間体を形成し、次いで (ii)VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を 環カップリング位置に、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化 合物と反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の 間の直接結合によって前記有機化合物にカップリングする、 諸工程を含む方法であり、工程(i)の反応は0〜40℃の範囲内の温度で行う、 上記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/04 C07D 405/04 C07F 5/02 C07F 5/02 C C08G 81/00 C08G 81/00 85/00 85/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 PO8675 (32)優先日 平成9年8月20日(1997.8.20) (33)優先権主張国 オーストラリア(AU) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ロドポウロス,メアリー オーストラリア国,ビクトリア,バーウッ ド イースト,ハイベリー ロード 583 ビー (72)発明者 ウェイゴールド,ヘルムート オーストラリア国,ビクトリア,マウント ウェーバーリイ,リードス ロード 54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、カップリング位置にハロゲン置 換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反応させ ることを含む、有機化合物を共有結合でカップリングする方法。 2.二ホウ素誘導体は約2当量の該芳香環化合物と反応させられて対称の共有 結合でカップリングされた生成物を形成し、前記反応は二ホウ素誘導体の約1当 量の芳香環化合物との反応により形成されるアリールホウ素中間体を経由して進 み、このアリールホウ素中間体は残りの芳香環化合物と反応してカップリング生 成物を形成し、そして前記の共有結合カップリングは前記芳香環化合物の二分子 の環カップリング位置の間の一つの共有結合を含む、請求項1記載の方法。 3.適当な塩基は有機ホウ素中間体およびその後の残りの芳香環化合物との反 応の両者を共に触媒作用する、請求項2記載の方法。 4.適当な塩基はアリールホウ素中間体の形成を触媒作用するのみであり、そ して中間体の形成の後に更に強力な塩基が添加されて前記中間体と残りの芳香環 化合物との反応を触媒作用する、請求項3記載の方法。 5.(i)VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、環カップリング位置にハロ ゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と反 応させてアリールホウ素中間体を形成し、次いで (ii)VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、前記アリールホウ素中間体を 、環カップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化 合物と反応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の 間の直接結合によって前記有機化合物にカップリングされる、 諸工程を含む、請求項1記載の方法。 6.有機化合物は芳香環化合物とは異なる、請求項5記載の方法。 7.芳香環化合物は有機化合物と同じである、請求項5に記載の方法。 8.水と適当な塩基がアリールホウ素中間体の形成の後に添加されて未反応の 二ホウ素誘導体を分解する、請求項5記載の方法。 9.単一の容器中で行う、請求項5又は8に記載の方法。 10.アリールホウ素中間体は有機化合物との反応の前に単離される請求項5 に記載の方法。 11.有機化合物はハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合 物である、請求項5〜10のいずれか1項に記載の方法。 12.有機化合物は、ビニルのカップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲ ン様置換基を有するオレフィン化合物である、請求項5〜10のいずれか1項に 記載の方法。 13.芳香環化合物は活性水素を含む置換基を有する、請求項5記載の方法。 14.芳香環化合物及び有機化合物の少なくとも一方は、一つ以上の、ハロゲ ン置換基又はハロゲン様置換基を有する、請求項5記載の方法。 15.VIII族金属触媒はパラジウム、ニッケルまたは白金を含む、請求項1〜 14のいずれか1項に記載の方法。 16.VIII族金属触媒はパラジウム触媒である、請求項15記載の方法。 17.パラジウム触媒はパラジウム錯体である、請求項16記載の方法。 18.触媒はニッケル錯体である、請求項16記載の方法。 19.パラジウム錯体は、PdCl2、Pd(OAc)2、PdCl2(dppf) CH2Cl2、Pd(PPh3)4、バラジウムトリアニシルホスフィン、パラジウム トリトリルホスフィン、Pd(Ph2P(CH2)nPPh2)(式中、nは2、3又は 4である)、およびパラジウムトリシクロヘキシルホスフィンより選択される、 請求項17記載の方法。 20.触媒はパラジウム黒、炭素上のパラジウム、パラジウムクラスター及び 多孔質ガラス中のパラジウムから成る群より選択する、請求項16記載の方法。 21.触媒はニッケル黒、ラネーニッケル、炭素上のニッケルおよびニッケル クラスターから成る群より選択される、請求項19記載の方法。 22.二ホウ素誘導体は二ホウ素酸のエステル又は他の安定な誘導体である、 請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。 23.二ホウ素誘導体は次式、 (式中、Rは任意に置換されたアルキル又はアリールであり、又は-B(RO)2は 次式 (式中、R1は任意に置換されたアルキレン、アリーレン又は他の連結された芳 香族又は脂肪族の部分を含む二価の基である)の環状基を表す)の化合物である 、請求項22記載の方法。 24.二ホウ素誘導体は二ホウ素酸のピナコールエステル、ビス(エタンジオ ーラト)二ホウ素、ビス(n-プロパンジオーラト)二ホウ素及びビス(ネオペ ンチルジオーラト)二ホウ素から成る群より選択する、請求項23記載の方法。 25.プロトン性溶媒の存在で行う、請求項1〜24のいずれか1項に記載の 方法。 26.プロトン性溶媒は水又はアルコールである、請求項25記載の方法。 27.溶媒は水、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はそれらの混 合物である、請求項26記載の方法。 28.0°〜120℃の温度で行う、請求項1〜27のいずれか1項に記載の 方法。 29.温度は15〜40℃の範囲内である、請求項28記載の方法。 30.工程(i)の適当な塩基は芳香環化合物と二ホウ素誘導体の間の反応を触 媒することができるが、アリールホウ素中間体の芳香環化合物又は他の有機環化 合物との更なる反応を触媒するため十分に強力でない、請求項5記載の方法。 31.適当な塩基は、Li、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム及びアルキ ルアンモニウムの、アリールカルボン酸塩、アルキルカルボン酸塩並びにリン酸 塩から成る群より選択される、請求項30記載の方法。 32.適当な塩基は、Li、Na、K、Rb、Cs、アンモニウム、アルキル アンモニウム、Mg、Ca、及びBaの、アリールアルキルカルボン酸塩、アル キルカルボン酸塩、フッ化物、水酸化物並びに炭酸塩;Li、Na、K、Rb及 びCsの、リン酸塩及びアリールリン酸塩;Li、Na、K、Rb及び Csのリン酸エステル;Li、Na、K、Rb及びCsのフェノキシド;Li、 Na、K、Rb及びCsのアルコキシド;並びに水酸化タリウムから成る群より 選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 33.工程(ii)の適当な塩基は、炭酸セシウム、炭酸カリウム及びアルカリ金 属水酸化物より選択される、請求項5記載の方法。 34.芳香環化合物及び該有機化合物はポリマーである請求項5記載の方法。 35.請求項34の方法に従って製造されたときの官能基化されたポリマー固 体。 36.芳香環化合物又は有機化合物は、固体ポリマー担体に化学的に連結され ている、請求項5記載の方法。 37.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、ハロゲン置換基又はハロゲン 様置換基;及び活性水素を含む置換基;を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導 体と反応させることを含む、アリールホウ素中間体の製法。 38.VIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下、ハロゲン置換基又はハロゲン 様置換基を有する芳香環化合物を、二ホウ素誘導体と、プロトン性溶媒中で反応 させることを含む、アリールホウ素中間体の製法。 39.水;又は水及び適当な塩基を、未反応の二ホウ素誘導体を分解するため に添加する、請求項37又は38に記載の方法。 40.請求項37〜39のいずれか1項に記載の方法に従って製造された有機 ホウ素中間体。 41.請求項40記載のアリールホウ素中間体を加水分解又は水素化分解する ことによりアリールホウ素酸を製造する方法。 42.芳香環化合物は一つより多くの、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基 を有する、請求項1記載の方法に従って製造されたポリマー。 43.芳香環化合物は二つより多くの、ハロゲン置換基又はハロゲン様置換基 を有する、請求項1記載の方法に従って製造されたデンドリマー(dendrimer)。 44.芳香環有機化合物の二ホウ素誘導体との反応の後に形成されたアリール ホウ素中間体が有機化合物と反応して分子内閉環を与えるように芳香環化合物と 有機化合物が互いに連結される、請求項5記載の方法。 45.2-(4-N-メチルカルバモイルフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2- ジオキサボロラン、2-(4-フルオロフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジ オキサボロラン、2-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-4,4,5,5,-テトラメチル- 1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4,4'-ビフェニル)ビス-4,4,5,5,-テトラメチル-1, 3,2-ジオキサボロラン、2-(4-アセタミドフェニル)-4,4,5,5,-テトラメチル-1,3 ,2-ジオキサボロラン、2-(2-メチキシ-5-カルベトキシフェニル)-4,4,5,5,-テト ラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-ブロモピリジン-5-イル)-4,4,5,5,-テ トラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-メチル-4-メトキシフェニル)-4,4,5 ,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2,4-ジメチルフェニル)-4,4,5, 5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-トリフルオロメチルフェニル)- 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-t-ブチルフェニル)-4,4, 5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3,4,5-トリメチトキシフェニル )-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-メチル-4-メトキシフ ロエニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2,4-ジメトキシ フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(チオフェン-3- イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-スルファミルフェ ニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-カルボキシ-4-ア ミノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-(1H-テト ラゾール-5-イル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2 -(4-アミノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-ブ ロモメチルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-(1 H-イソインドール-1,3(2H)-ジオンメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3 ,2-ジオキサボロラン、2-(3-ヒドロキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2 -ジオキサボロラン、2-(1H-ピラゾール-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2- ジオキサボロラン、2-(2-シアノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキ サボロラン、2-(3-シアノフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロ ラン、2-(3-(アセチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラ ン、2-(2-シアノフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(3-シア ノフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2- ジオキサボリナン、2-(4-シアノフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナ ン、2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2- (2,4,6-トリメチルフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(2-シ アノフェニル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-シアノフェニル)-1,3,2-ジオキ サボロラン、2-(1-オキソインダン-5-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオ キサボロラン、2-(3-ホルミル-4-ヒドロキシ-5-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テ トラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3,5-ジメチルイソキサゾール-4-イル) -1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-シアノ-3-フルオロフェニル)-1,3,2-ジオキサ ボロラン、2-(チアゾール-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(2-メトキシ-5- シアノメチルフェニル)-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(3-フェノキ シフェニル)-1,3,2-ジオキサボリナン、2-(チアゾール-2-イル)-4,4,5,5-テトラ メチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(3-トリメトキシシリルフェニル)-4,4,5,5- テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、2-(4-トリメトキシシリルフェニル)-4, 4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、及び2-(2,4,6-トリメチルフェニ ル)-1,3,2-ジオキサボロラン、より選択されるアリールホウ素中間体。 46.有機化合物を共有結合でカップリングする方法において、 環カップリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化 合物を二ホウ素誘導体とVIII族金属触媒及び適当な塩基の存在下で反応させてア リールホウ素中間体を形成し、 弱酸化剤を添加して過剰の二ホウ素誘導体を分解させ、次いで VIII族金属触媒および適当な塩基の存在下、アリールホウ素中間体を、環カッ プリング位置にハロゲン置換基又はハロゲン様置換基を有する芳香環化合物と反 応させ、それにより前記芳香環化合物はそれぞれのカップリング位置の間の直接 結合によって前記有機化合物にカップリングする、 諸工程を含む、有機化合物を共有結合でカップリングする方法。 47.弱酸化剤はN-クロロスクシンイミド、ジメチルジオキシラン、二酸素 ガス、クロラミン-T、クロラミン-B、1-クロロトリアゾール、1,3-ジクロロ -5,5-ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸及びジクロロイソシ アヌル酸カリウム塩より選択される、請求項46記載の方法。
JP54215298A 1997-04-09 1998-04-09 アリールホウ酸エステル Ceased JP2002505663A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPO6096A AUPO609697A0 (en) 1997-04-09 1997-04-09 Process for coupling aromatic ring compounds
AUPO7479A AUPO747997A0 (en) 1997-06-20 1997-06-20 Alryl borates
AU6096 1997-08-20
AUPO8675A AUPO867597A0 (en) 1997-08-20 1997-08-20 Aryl borates (III)
AU8675 1997-08-20
AU7479 1997-08-20
PCT/AU1998/000245 WO1998045265A1 (en) 1997-04-09 1998-04-09 Process for covalently coupling organic compounds utilizing diboron derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505663A true JP2002505663A (ja) 2002-02-19

Family

ID=27157988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54215298A Ceased JP2002505663A (ja) 1997-04-09 1998-04-09 アリールホウ酸エステル

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6399779B1 (ja)
EP (1) EP0986541A4 (ja)
JP (1) JP2002505663A (ja)
KR (1) KR20010006208A (ja)
CN (1) CN1255123A (ja)
CA (1) CA2285455A1 (ja)
NZ (1) NZ337951A (ja)
WO (1) WO1998045265A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511807A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 コヴィオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー アリール−アリールカップリング化合物の製造方法
JP2005255648A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
JP2007238447A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Ne Chemcat Corp 炭素−炭素結合の生成方法
JP2007297297A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tosoh Finechem Corp 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法
JP2012521420A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 住友化学株式会社 ボロン酸エステル化合物の製造方法
JP2012526120A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロモ置換キノリンの調製方法
JP2013503118A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 置換ビフェニル類を調製するためのテトラアリールボレートプロセス
JP2013505898A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 北京大学 芳香族ボロン酸エステル化合物の調製方法
WO2013161377A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 国立大学法人広島大学 ナフトビスチアジアゾール誘導体
JP5428341B2 (ja) * 2007-01-29 2014-02-26 和光純薬工業株式会社 有機トリオールボレート塩を含んでなる有機合成反応用試薬
JP2015507631A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
JP2019519538A (ja) * 2016-05-30 2019-07-11 エコール・シュペリュール・ドゥ・フィシック・エ・ドゥ・シミー・アンデュストリエル・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・パリ 新規な化合物、官能化ジオキサボロラン又はジオキサボリナン誘導体、その調製方法、及びその使用

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329615A (zh) * 1998-11-06 2002-01-02 联邦科学和工业研究组织 硼氢化方法
AUPQ346999A0 (en) * 1999-10-15 1999-11-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substituted diboron compounds
EP1270582B1 (en) * 2000-03-14 2006-08-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Triphenylphosphine derivatives, palladium or nickel complexes thereof, and process for preparing biaryl derivatives
US6642270B2 (en) 2000-05-15 2003-11-04 Paratek Pharmaceuticals, Inc. 7-substituted fused ring tetracycline compounds
US6794529B2 (en) 2000-07-07 2004-09-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substituted diboron compounds
DE10105916A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-22 Siemens Ag Amorphe organische 1,3,2-Dioxaborinluminophore, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung davon
DE10107227A1 (de) * 2001-02-16 2002-08-29 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 4-substituierten 2-Alkyl- und 2-Alkoxylbiphenylen
US20050032875A1 (en) * 2001-08-22 2005-02-10 Heinz Wolleb Process for the preparation of indole derivatives
US7612218B2 (en) 2002-03-06 2009-11-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of heteroaryl-type boron compounds with iridium catalyst
DE10211597A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ringverbindungen
KR100542131B1 (ko) * 2003-01-29 2006-01-11 김용배 넌러빙 수직배향제용 폴리이미드 수지 및 이의 제조방법
US7812163B2 (en) * 2003-07-16 2010-10-12 Hatchtech Pty Ltd. Methods and compositions for controlling ectoparasites
WO2006135705A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Michigan State University Process for producing cyano substituted arene boranes and compounds
JP5348725B2 (ja) * 2007-10-25 2013-11-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
CN103012451A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 上海药明康德新药开发有限公司 3-乙氧羰基-5-吡啶硼酸频哪醇酯的工业化制备方法
CN103044469A (zh) * 2012-11-30 2013-04-17 大连联化化学有限公司 一种制备环戊烯/环己烯-1-硼酸频哪醇酯的方法
CN103044473B (zh) * 2012-12-20 2015-07-15 大连联化化学有限公司 一种制备环丙基硼酸的方法
CN103044471A (zh) * 2012-12-20 2013-04-17 大连联化化学有限公司 制备4-氨基苯硼酸盐酸盐的方法
EP3082424B1 (en) 2013-12-17 2023-10-04 Hatchtech Pty Ltd Pediculicidal composition
WO2017173668A1 (zh) * 2016-04-08 2017-10-12 苏州大学张家港工业技术研究院 一种制备芳基硼酸新戊二醇酯的方法
CN105732684B (zh) * 2016-04-08 2018-01-02 苏州大学张家港工业技术研究院 一种制备芳基硼酸新戊二醇酯的方法
CN107973812B (zh) * 2016-04-08 2019-08-13 苏州大学 一种制备芳基硼酸新戊二醇酯类化合物的方法
JP7023080B2 (ja) 2016-10-31 2022-02-21 東ソー株式会社 芳香族化合物の製造方法
WO2019175724A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Mylan Laboratories Ltd Process for the preparation of abametapir and its pharmaceutically acceptable salts
CN112457239A (zh) * 2021-01-22 2021-03-09 九江善水科技股份有限公司 一种2,2’-联吡啶的合成新方法
CN113416205A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 宁波职业技术学院 一种新戊酸铯助催化的芳基硼酸酯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671400A5 (ja) * 1986-12-17 1989-08-31 Nii Prikladnych
DE4236103A1 (de) * 1992-10-26 1994-04-28 Hoechst Ag Verfahren zur Kreuzkupplung von aromatischen Boronsäuren mit aromatischen Halogenverbindungen oder Perfluoralkylsulfonaten
DE4414499A1 (de) * 1994-04-26 1995-11-02 Hoechst Ag Verfahren zur Kreuzkupplung von aromatischen Borverbindungen mit aromatischen Halogenverbindungen oder Perfluoralkylsulfonaten
DE4426671A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Hoechst Ag Verfahren zur Kreuzkupplung von aromatischen Borverbindungen mit aromatischen Halogenverbindungen oder Perfluoralkylsulfonaten

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511807A (ja) * 2001-12-06 2005-04-28 コヴィオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー アリール−アリールカップリング化合物の製造方法
JP2005255648A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
JP4568824B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-27 小西化学工業株式会社 ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
JP2007238447A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Ne Chemcat Corp 炭素−炭素結合の生成方法
JP2007297297A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tosoh Finechem Corp 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法
JP5428341B2 (ja) * 2007-01-29 2014-02-26 和光純薬工業株式会社 有機トリオールボレート塩を含んでなる有機合成反応用試薬
US8785651B2 (en) 2009-03-24 2014-07-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing a boronic acid ester compound
JP2012521420A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 住友化学株式会社 ボロン酸エステル化合物の製造方法
JP2012526120A (ja) * 2009-05-05 2012-10-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロモ置換キノリンの調製方法
JP2013503118A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 置換ビフェニル類を調製するためのテトラアリールボレートプロセス
JP2013505898A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 北京大学 芳香族ボロン酸エステル化合物の調製方法
JP2015507631A (ja) * 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸ピナコールエステルの形成方法およびその使用方法
WO2013161377A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 国立大学法人広島大学 ナフトビスチアジアゾール誘導体
JP2013227260A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Hiroshima Univ ナフトビスチアジアゾール誘導体
US9209409B2 (en) 2012-04-26 2015-12-08 National University Of Corporation Hiroshima University Naphthobisthiadiazole derivative
JP2019519538A (ja) * 2016-05-30 2019-07-11 エコール・シュペリュール・ドゥ・フィシック・エ・ドゥ・シミー・アンデュストリエル・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・パリ 新規な化合物、官能化ジオキサボロラン又はジオキサボリナン誘導体、その調製方法、及びその使用
JP7211819B2 (ja) 2016-05-30 2023-01-24 エコール・シュペリュール・ドゥ・フィシック・エ・ドゥ・シミー・アンデュストリエル・ドゥ・ラ・ヴィル・ドゥ・パリ 新規な化合物、官能化ジオキサボロラン又はジオキサボリナン誘導体、その調製方法、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045265A1 (en) 1998-10-15
KR20010006208A (ko) 2001-01-26
NZ337951A (en) 2000-02-28
MX9909255A (en) 2000-06-01
CA2285455A1 (en) 1998-10-15
CN1255123A (zh) 2000-05-31
US6399779B1 (en) 2002-06-04
EP0986541A4 (en) 2002-08-14
US6559310B2 (en) 2003-05-06
US20020032339A1 (en) 2002-03-14
US20020193604A1 (en) 2002-12-19
EP0986541A1 (en) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505663A (ja) アリールホウ酸エステル
US6448433B1 (en) Process for preparing organic boronic acid derivatives using diboronic acid
US6713566B1 (en) Organoboron derivatives and process for coupling organic compounds
US6506925B2 (en) Alkene borates and a process for covalently coupling organic compounds
US6794529B2 (en) Substituted diboron compounds
US6939985B1 (en) Aryl borates
AU716306B2 (en) Aryl borates
AU731571B2 (en) Alkene borates and a process for covalently coupling organic compounds
KR20020085882A (ko) 치환된 이붕소 화합물
AU742549B2 (en) Process for preparing organic boronic acid derivatives using diboronic acid
MXPA99009255A (es) Boratos de arilo
MXPA99011790A (en) Alkene borates and a process for covalently coupling organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526