JP2002372433A - Car navigation equipment - Google Patents

Car navigation equipment

Info

Publication number
JP2002372433A
JP2002372433A JP2001180471A JP2001180471A JP2002372433A JP 2002372433 A JP2002372433 A JP 2002372433A JP 2001180471 A JP2001180471 A JP 2001180471A JP 2001180471 A JP2001180471 A JP 2001180471A JP 2002372433 A JP2002372433 A JP 2002372433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
map image
current position
vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001180471A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Wada
亮 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001180471A priority Critical patent/JP2002372433A/en
Publication of JP2002372433A publication Critical patent/JP2002372433A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide car navigation equipment which can grasp surely a route as far as a destination. SOLUTION: In the car navigation equipment which performs guidance as far as a destination designated by a user, an entering detection means 11b is installed which detects the entering of a vehicle to a peripheral region of the destination, on the basis of a present position which is detected by a present position detecting means 8 and changes hourly. Until arrival to the destination from the time when the entering detection means 11b detects the entering, an entering control means 11a makes a display part 3 display a destination map image showing the vicinity of the destination, superpose self car information showing a vehicle on a position on a destination map image corresponding to a present position detected by the present position detecting means 8, and display the superposed image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カーナビゲーショ
ン装置に関し、より詳細には、車両の現在位置を検出す
る現在位置検出手段と、地図画像情報を記憶する地図画
像情報記憶手段と、前記現在位置検出手段が検出した現
在位置に対応する前記地図画像情報を前記地図画像情報
記憶手段から抽出し、該地図画像情報に基づいた地図画
像を表示部に表示させると共に、該地図画像上に前記現
在位置を表示させる表示制御手段と、を備え、利用者が
指定した目的地までの誘導を行うカーナビゲーション装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a car navigation system, and more particularly, to a current position detecting means for detecting a current position of a vehicle, a map image information storing means for storing map image information, and the current position. The map image information corresponding to the current position detected by the detection unit is extracted from the map image information storage unit, and a map image based on the map image information is displayed on a display unit, and the current position is displayed on the map image. And a display control means for displaying the information, and a car navigation device for guiding to a destination designated by the user.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両の運転席に設けられるカーナビゲー
ション装置は、車両を運転する運転者に対して、現在車
両が走行している付近の地図画像を表示し、その地図画
像上に車両の現在位置及び車両の進行方向を表示してい
る。このようなカーナビゲーション装置はルート検索機
能を備え、運転者等の操作者が入力した目的地、経由地
等の検索条件に基づいて検索したルートを前記地図画像
上に重畳して表示している。そして、表示部や音声出力
部等によって、例えば、「まもなく左折です」や「目的
地に到着です」等の音声ガイドや交差点拡大表示等の経
路案内を行うことで、利用者を誘導している。
2. Description of the Related Art A car navigation device provided in a driver's seat of a vehicle displays a map image of the area where the vehicle is currently running to a driver of the vehicle, and displays the current position of the vehicle on the map image. The position and the traveling direction of the vehicle are displayed. Such a car navigation device has a route search function, and displays a route searched based on search conditions such as a destination and a waypoint entered by an operator such as a driver, on the map image in a superimposed manner. . The user is guided by the display unit, the audio output unit, and the like, for example, by providing a voice guide such as "soon to turn left" or "arrival at the destination" or a route guide such as an enlarged display of an intersection. .

【0003】図8は、従来のカーナビゲーション装置に
よる表示イメージの一例を示す図である。図8に示すよ
うに、従来のカーナビゲーション装置の表示部には、自
車の現在位置を中心とする所定範囲の地図画像情報を地
図データベースから抽出し、この地図画像情報に基づい
て生成した地図画像80を表示部に表示させるととも
に、この地図画像80上に車両の現在位置及び進行方向
を示す自車情報70を重畳させて表示させている。そし
て、車両が目的地に接近すると、地図画像80上には
「目的地」と旗に示した旗印100を重畳させて表示さ
せている。また、利用者からの要求や設定に応じて、地
図画像80上に存在する駐車場を示す「P」が示された
ランドマークLの表示が可能となっている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display image of a conventional car navigation device. As shown in FIG. 8, a display unit of a conventional car navigation device extracts map image information of a predetermined range centering on the current position of the own vehicle from a map database, and generates a map generated based on the map image information. The image 80 is displayed on the display unit, and the vehicle information 70 indicating the current position and the traveling direction of the vehicle is superimposed on the map image 80 and displayed. When the vehicle approaches the destination, the “destination” and the flag 100 indicated by the flag are superimposed and displayed on the map image 80. In addition, according to a request or setting from a user, a landmark L indicating “P” indicating a parking lot existing on the map image 80 can be displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のカーナビゲーション装置は、目的地周辺まで自
車が近づくと上述した経路案内を終了し、その後は自車
位置を中心とした地図画像を表示部に表示させるように
していたため、目的地が目前に迫っているにも係わら
ず、車両の位置、進行方向によって地図画像80が切り
替えられる場合があり、この切替が生じると利用者によ
っては目的地までの確実な経路を把握することができな
いという問題が生じていた。そのため、地図画像80の
切替が多発すると、利用者を目的地まで迅速に誘導する
ことができなかった。
However, the above-described conventional car navigation apparatus terminates the above-described route guidance when the vehicle approaches the destination, and then displays a map image centered on the position of the vehicle. In some cases, the map image 80 may be switched depending on the position and the traveling direction of the vehicle even though the destination is approaching the user, and if this switching occurs, the destination may be changed depending on the user. There was a problem that it was not possible to grasp a reliable route to the vehicle. Therefore, if the switching of the map image 80 occurs frequently, the user cannot be quickly guided to the destination.

【0005】よって本発明は、上述した問題点に鑑み、
目的地までの経路を確実に把握させることができるカー
ナビゲーション装置を提供することを課題としている。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems,
An object of the present invention is to provide a car navigation device that can surely grasp a route to a destination.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によりなされた請求項1記載のカーナビゲーショ
ン装置は、図1の基本構成図に示すように、時々刻々変
化する車両の現在位置を検出する現在位置検出手段8
と、地図画像情報を記憶する地図画像情報記憶手段6
と、前記現在位置検出手段8が検出した現在位置に対応
する前記地図画像情報を前記地図画像情報記憶手段6か
ら抽出し、該地図画像情報に基づいた地図画像を表示部
3に表示させると共に、該地図画像上に前記現在位置を
表示させる表示制御手段11aと、を備え、利用者が指
定した目的地までの誘導を行うカーナビゲーション装置
において、現在位置検出手段8が検出した前記現在位置
に基づいて、前記目的地の周辺領域に対する前記車両の
進入を検出する進入検出手段11bをさらに備え、前記
表示制御手段11aは、前記進入検出手段11bが前記
進入を検出してから前記目的地に到着するまで、前記目
的地の近傍を示す目的地地図画像を表示部3に表示さ
せ、かつ、前記現在位置検出手段8が検出した前記現在
位置に対応する前記目的地地図画像上の位置に、前記車
両を示す自車情報を重畳させて表示させることを特徴と
する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a car navigation apparatus for solving the above-mentioned problems, as shown in a basic configuration diagram of FIG. Current position detecting means 8 to be detected
And map image information storage means 6 for storing map image information
And extracting the map image information corresponding to the current position detected by the current position detection means 8 from the map image information storage means 6, displaying a map image based on the map image information on the display unit 3, A display control means 11a for displaying the current position on the map image, wherein the car navigation apparatus guides the user to a destination designated by the user. The display control unit 11a further includes an entry detection unit 11b configured to detect entry of the vehicle into a peripheral area of the destination, and the display control unit 11a arrives at the destination after the entry detection unit 11b detects the entry. Up to this point, a destination map image indicating the vicinity of the destination is displayed on the display unit 3 and the current position corresponding to the current position detected by the current position detecting unit 8 is displayed. The position on the target land map image, wherein the display by superimposing a vehicle information indicating the vehicle.

【0007】上記請求項1に記載した本発明のカーナビ
ゲーション装置によれば、目的地を中心とした所定距離
の円内、半円内などの周辺領域に自車が進入したことが
進入検出手段11bによって検出されると、この検出か
ら目的地に到着するまで、表示制御手段11aは表示部
3に目的地の近傍を示す目的地地図画像を表示させ、現
在位置検出手段8が検出した現在位置に対応するこの目
的地地図画像上の位置に自車情報を重畳させて表示させ
る。よって、車両が目的地付近に接近すると、表示部3
には目的地の近傍を示す目的地地図画像を表示し、目的
地までこの目的地地図画像上の現在位置に対応する位置
に時々刻々変化する自車情報を重畳表示させるので、目
的地が目前に迫っているときに地図画像が切り替えられ
ることが防止され、利用者は目的地を容易に把握するこ
とができる。また、表示制御手段11aは、表示部3に
表示させる前記目的地地図画像上に前記目的地周辺の駐
車場を示す模式図を表示させるようにしても、地図画像
は切り替えられないため、利用者は容易に駐車場の位置
を把握することができる。従って、車両が目的地に接近
すると表示部3における表示は目的地地図画像に固定さ
れるので、利用者は目的地を容易に把握することが可能
となり、利用者を目的地まで迅速に誘導することができ
る。
According to the car navigation system of the present invention, the vehicle detecting means detects that the vehicle has entered a peripheral area such as a circle or a semicircle at a predetermined distance from the destination. 11b, the display control means 11a causes the display unit 3 to display a destination map image showing the vicinity of the destination from this detection until arrival at the destination, and the current position detected by the current position detection means 8 The vehicle information is superimposed and displayed at the position on the destination map image corresponding to. Therefore, when the vehicle approaches the destination, the display unit 3
Displays a destination map image showing the vicinity of the destination, and superimposes the vehicle information that changes from time to time at the position corresponding to the current position on the destination map image up to the destination. Is prevented from being switched when the user is approaching, and the user can easily grasp the destination. In addition, even if the display control unit 11a displays a schematic diagram showing a parking lot around the destination on the destination map image displayed on the display unit 3, the map image cannot be switched, so that the user Can easily grasp the position of the parking lot. Therefore, when the vehicle approaches the destination, the display on the display unit 3 is fixed to the destination map image, so that the user can easily grasp the destination and quickly guide the user to the destination. be able to.

【0008】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1に記載のカーナビゲーション装置において、前記進
入検出手段11bは、前記周辺領域への進入の検出後に
おける当該周辺領域からの退出も検出可能な構成とし、
前記進入検出手段11bによる前記退出の検出に応じ
て、前記現在位置検出手段8が検出した前記現在位置か
ら前記目的地までのルート検索を行うルート検索手段1
1cをさらに備え、前記表示制御手段11aは、前記ル
ート検索手段11cが検索したルートに対応する前記地
図画像に表示部3の表示を切り替えさせることを特徴と
する。
According to a second aspect of the present invention for solving the above-mentioned problem, as shown in a basic configuration diagram of FIG. 1, in the car navigation apparatus according to the first aspect, the entry detecting means 11b includes After the entry into the surrounding area is detected, the exit from the surrounding area can be detected,
Route search means 1 for performing a route search from the current position detected by the current position detection means 8 to the destination in response to the detection of the exit by the entry detection means 11b.
1c, wherein the display control means 11a switches the display of the display unit 3 to the map image corresponding to the route searched by the route search means 11c.

【0009】上記請求項2に記載した本発明のカーナビ
ゲーション装置によれば、進入検出手段11bによって
車両が周辺領域から退出したことが進入検出手段11b
によって検出されると、現在位置から目的地までのルー
ト検索がルート検索手段11cによって行われる。そし
て、表示制御手段11aは表示部3の表示を、ルート検
索手段11cが検索したルートに対応する地図画像に切
り替えさせる。よって、車両が目的地の周辺領域に進入
した後に誤って退出したことを検出すると、再度ルート
検索を行い、この検索したルートに対応する地図画像に
表示部3の表示を切り替えているので、経路を誤った利
用者に対する誘導を確実に行うことができる。従って、
車両が周辺領域から退出すると、再ルート検索したルー
トに対応する地図画像に表示部3の表示を切り替えるた
め、利用者をより一層確実に目的地へ誘導することがで
きる。
According to the car navigation apparatus of the present invention, the entry detecting means 11b indicates that the vehicle has exited from the surrounding area by the entry detecting means 11b.
Is detected, the route search from the current position to the destination is performed by the route search unit 11c. Then, the display control unit 11a switches the display on the display unit 3 to a map image corresponding to the route searched by the route search unit 11c. Therefore, when it is detected that the vehicle has erroneously exited after entering the peripheral area of the destination, the route search is performed again, and the display of the display unit 3 is switched to the map image corresponding to the searched route. Can be surely guided to the wrong user. Therefore,
When the vehicle leaves the surrounding area, the display on the display unit 3 is switched to the map image corresponding to the route searched for the re-route, so that the user can be more reliably guided to the destination.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカーナビゲー
ション装置の一実施の形態を、図2〜図7の図面を参照
して説明する。なお、従来の技術のところで説明したも
のと同一あるいは相当する部分には同一符号を付してそ
の詳細な説明は省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a car navigation system according to the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that the same or corresponding parts as those described in the description of the related art are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0011】図2は本発明に係るカーナビゲーション装
置の概略構成を示す構成図であり、図3は図2のCPU
が行う処理概要の一部を示すフローチャートであり、図
4は図2のCPUが行う処理外傷の他の一部を示すフロ
ーチャートであり、図5は地図上の抽出エリアを説明す
るための図であり、図6は本発明に係るカーナビゲーシ
ョン装置の表示イメージの一例を示す図であり、図7は
発明に係るカーナビゲーション装置の表示イメージの他
の一例を示す図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a car navigation device according to the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing another part of the processing outline performed by the CPU of FIG. 2. FIG. 4 is a flowchart showing another part of the processing injury performed by the CPU of FIG. 2, and FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display image of the car navigation device according to the present invention, and FIG. 7 is a diagram illustrating another example of a display image of the car navigation device according to the present invention.

【0012】本発明に係るカーナビゲーション装置は、
図2に示すように、マイクロコンピュータ(μCOM)
1と、このμCOM1にそれぞれ接続された操作部2、
表示部3、音声出力部4、記憶部5、DVD−ROM等
6、速度センサ等7、並びにGPS受信機8等を有して
構成している。
[0012] The car navigation device according to the present invention comprises:
As shown in FIG. 2, a microcomputer (μCOM)
1, an operation unit 2 connected to the μCOM1,
It comprises a display section 3, an audio output section 4, a storage section 5, a DVD-ROM or the like 6, a speed sensor or the like 7, a GPS receiver 8, or the like.

【0013】μCOM1は、周知のように、予め定めた
プログラムに従って各種の処理や制御などを行う中央演
算処理装置(CPU)11、CPU11のためのプログ
ラム等を格納した読み出し専用のメモリであるROM1
2、各種のデータを格納するとともにCPU11の処理
作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメ
モリであるRAM13等を有して構成している。
As is well known, the μCOM 1 is a central processing unit (CPU) 11 which performs various processes and controls according to a predetermined program, and a ROM 1 which is a read-only memory storing programs and the like for the CPU 11.
2. It is configured to have a RAM 13 which is a readable and writable memory which stores various data and has an area required for processing operations of the CPU 11, and the like.

【0014】また、ROM12にはカーナビゲーション
に関するアプリケーションプログラムを格納しており、
このアプリケーションプログラムはDVD−ROM等6
に格納される地図データベース61に基づいて地図画像
を生成したり、後述する本実施の形態に関する処理を行
う。なお、このアプリケーションプログラムは、予めR
OM12に記憶しているが、DVD−ROM等6に格納
し、CPU11の起動時にRAM12にロードして常駐
するなど種々異なる実施の形態とすることができる。
The ROM 12 stores an application program related to car navigation.
This application program is a DVD-ROM etc. 6
A map image is generated on the basis of the map database 61 stored in the storage device, and processing relating to the present embodiment, which will be described later, is performed. Note that this application program is
Although it is stored in the OM 12, it can be stored in a DVD-ROM or the like 6 and loaded into the RAM 12 when the CPU 11 is started up to be resident.

【0015】操作部2は、検索条件やルート設定等の指
令入力用の各種キースイッチを有する。より具体的に
は、表示部3に表示された地図画像上の所望の位置にカ
ーソルを移動させる矢印キーや、確認又は画定入力を行
うエンターキー、メニュー選択キー等を有する。なお、
これらと同様の機能を有するものであれば、他のタイプ
の指令入力装置や音声入力装置を用いても差し支えな
い。
The operation unit 2 has various key switches for inputting commands such as search conditions and route settings. More specifically, it has an arrow key for moving a cursor to a desired position on the map image displayed on the display unit 3, an enter key for confirming or defining input, a menu selection key, and the like. In addition,
Other types of command input devices and voice input devices may be used as long as they have functions similar to those described above.

【0016】表示部3は、例えば、周知のバックライト
付カラーLCD等の表示装置である。この表示部3に
は、地図画像や車両の現在地点、これに重畳された検索
経路(ルート)、この検索経路に関連する経路案内、経
由地点等が表示される。また、音声出力部4は、経路案
内する際のガイド音声を出力するスピーカ装置等を用い
ることができる。
The display unit 3 is, for example, a display device such as a well-known color LCD with a backlight. The display unit 3 displays a map image, a current location of a vehicle, a search route (route) superimposed on the current location, route guidance related to the search route, a waypoint, and the like. In addition, the audio output unit 4 may use a speaker device or the like that outputs a guide audio for route guidance.

【0017】記憶部5には、車両が目的地の周辺領域へ
の進入を判定するための周辺判定情報51、ルート検索
を行う条件を示す検索条件情報、経由地点を含むルート
設定点等のルート設定点データ、所要時間を表示してい
るか否かを示す所要時間表示フラグ等が格納される。な
お、周辺判定情報51は、例えば利用者によって設定さ
れた目的地を中心とした所定距離(例えば、1km等)
の円内、半円内などの領域を周辺領域として定義するた
めの情報である。
The storage unit 5 stores surrounding determination information 51 for determining whether the vehicle enters the surrounding area of the destination, search condition information indicating conditions for performing a route search, and a route such as a route set point including a waypoint. Set point data, a required time display flag indicating whether or not the required time is displayed, and the like are stored. In addition, the surrounding determination information 51 is, for example, a predetermined distance (for example, 1 km or the like) around the destination set by the user.
This is information for defining an area such as a circle or a semicircle as a peripheral area.

【0018】DVD−ROM等6は、周知のDVD(Di
gital Versatile Disc)−ROMであり、地図データベ
ース61等が予め格納されている記憶媒体である。この
地図データベース61は、例えば、図5に示す地図を表
示部3に地図画像として表示するための基データとなる
地図画像情報や、地図画像に対応する位置情報等を有す
る。この位置情報は、例えば、各緯度・経度に対応して
代表的な地名、ランドマーク等が割り当てられたテーブ
ルである。なお、本実施の形態では、ランドマークとし
て駐車場(図5中のL)の表示を可能とするためのデー
タを有して前記テーブルを構成している。
A DVD-ROM or the like 6 is a well-known DVD (Di-
gital Versatile Disc) -ROM, which is a storage medium in which the map database 61 and the like are stored in advance. The map database 61 has, for example, map image information serving as basic data for displaying the map shown in FIG. 5 on the display unit 3 as a map image, position information corresponding to the map image, and the like. The position information is, for example, a table to which representative place names, landmarks, and the like are assigned corresponding to each latitude and longitude. In the present embodiment, the table includes data for enabling display of the parking lot (L in FIG. 5) as a landmark.

【0019】なお、本実施の形態では、DVD−ROM
等6としているが、CD−ROM等の他の記憶媒体とす
ることもできる。よって、DVD−ROM等6に地図画
像情報を記憶していることから、本実施の形態ではDV
D−ROM等6が地図情報記憶手段として機能してい
る。
In this embodiment, a DVD-ROM
6, etc., but may be another storage medium such as a CD-ROM. Therefore, since the map image information is stored in the DVD-ROM 6 or the like, in this embodiment, the DV
The D-ROM 6 functions as map information storage means.

【0020】速度センサ等7及びGPS受信機8は、こ
の種のカーナビゲーション装置に標準的に装備されてい
る自車両の現在位置を検出するための現在位置検出手段
である。これら速度センサ等7及びGPS受信機8等を
利用して算出された現在位置は、自車両の現在位置をド
ライバに認識させるために、所定のポインタにより、表
示部3の地図画像上に自車情報として重畳されて表示さ
れる。
The speed sensor 7 and the GPS receiver 8 are current position detecting means for detecting the current position of the own vehicle which is provided as a standard feature in this type of car navigation device. The current position calculated using the speed sensor 7 or the like and the GPS receiver 8 or the like is displayed on the map image on the display unit 3 by a predetermined pointer so that the driver can recognize the current position of the vehicle. The information is superimposed and displayed.

【0021】次に、図2に示すCPU11が行う本発明
に係る表示制御処理の一例を、図3及び図4のフローチ
ャートと、図5の表示イメージを参照して以下に説明す
る。なお、本実施の形態では、表示制御手段としてCP
U11を機能させる表示制御処理は、従来の技術で説明
したようにルートが決定された後に上位モジュールから
呼び出されることを前提としている。
Next, an example of the display control processing according to the present invention performed by the CPU 11 shown in FIG. 2 will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 3 and 4 and the display image of FIG. In the present embodiment, CP is used as the display control means.
The display control process for causing U11 to function is premised on being called from a higher-level module after a route is determined as described in the related art.

【0022】まず、図3に示す表示制御処理は上位モジ
ュールから呼び出されると、ステップS11において、
周知である経路案内を行うために、決定したルートに対
応して生成された該当する順番の案内データが表示部3
や音声出力部4等に出力され、その後ステップS12に
進む。この処理によって、表示部3や音声出力部4等に
よって、例えば、「まもなく左折です」や「目的地に到
着です」等の音声ガイドや交差点拡大表示等の経路案内
が行われる。
First, when the display control process shown in FIG. 3 is called from the upper module, at step S11,
In order to perform well-known route guidance, guidance data in a corresponding order generated in accordance with the determined route is displayed on the display unit 3.
And output to the audio output unit 4 and the like, and then the process proceeds to step S12. As a result of this processing, the display unit 3 and the audio output unit 4 perform audio guidance such as "soon turn left" or "arrival at the destination" and route guidance such as enlarged intersection display.

【0023】ステップS12において、現在位置データ
のサンプリング時間である所定時間ΔT(例えば、10
秒など)が経過しているか否かが判定される。所定時間
ΔTが経過していないと判定された場合は(ステップS
12でN)、この判定処理を繰り返すことで、所定時間
ΔTが経過するのを待つ。一方、所定時間ΔTが経過し
ていると判定された場合は(ステップS12でY)、ス
テップS13に進む。
In step S12, a predetermined time ΔT (for example, 10
Second, etc.) has elapsed. When it is determined that the predetermined time ΔT has not elapsed (step S
N) at 12), by repeating this determination processing, it waits for a predetermined time ΔT to elapse. On the other hand, when it is determined that the predetermined time ΔT has elapsed (Y in step S12), the process proceeds to step S13.

【0024】ステップS13において、速度センサ等
7、GPS受信機8を利用して車両の現在位置データが
RAM13に取得され、その後ステップS14に進む。
そして、ステップS14において、記憶部5に記憶して
いる周辺判定情報とRAM13の現在位置データとに基
づいて車両が目的地の周辺領域内に進入したか否かを判
定することで、目的地付近に到着したか否かが判定され
る。
In step S13, the current position data of the vehicle is acquired by the RAM 13 using the speed sensor 7 and the GPS receiver 8, and then the process proceeds to step S14.
Then, in step S14, it is determined whether or not the vehicle has entered the peripheral area of the destination based on the surrounding determination information stored in the storage unit 5 and the current position data in the RAM 13, so that the vicinity of the destination is determined. Is determined.

【0025】ステップS14で車両が周辺領域内に進入
していない、つまり、目的地付近に到着していないと判
定された場合は(ステップS14でN)、ステップS1
5に進む。そして、ステップS15において、RAM1
3の現在位置データに応じた地図画像情報が抽出され、
この地図画像情報に応じて生成された地図画像に表示部
3の地図画像が更新され、その後ステップS16に進
む。
If it is determined in step S14 that the vehicle has not entered the surrounding area, that is, it has not arrived near the destination (N in step S14), step S1 is executed.
Go to 5. Then, in step S15, the RAM1
3, the map image information corresponding to the current position data is extracted,
The map image on the display unit 3 is updated to the map image generated according to the map image information, and then the process proceeds to step S16.

【0026】ステップS16において、操作部2の所定
操作等の終了トリガがあったか否かが判定される。終了
トリガはなかったと判定された場合は(ステップS16
でN)、ステップS11に戻り、次の経路案内に対する
一連の処理が実行される。一方、終了トリガがあったと
判定された場合は(ステップS16でY)、処理を終了
して上位モジュールに復帰する。
In step S16, it is determined whether or not an end trigger such as a predetermined operation of the operation unit 2 has been issued. If it is determined that there is no end trigger (step S16
N), the process returns to step S11, and a series of processes for the next route guidance is executed. On the other hand, if it is determined that there is an end trigger (Y in step S16), the process ends and returns to the upper module.

【0027】また、ステップS14で車両が周辺領域内
に進入した、つまり、目的地付近に到着したと判定され
た場合は(ステップS14でY)、ステップS17に進
む。そして、ステップS17において、経路案内が終了
され、その後ステップS18に進む。
If it is determined in step S14 that the vehicle has entered the surrounding area, that is, it has arrived near the destination (Y in step S14), the process proceeds to step S17. Then, in step S17, the route guidance is ended, and thereafter, the process proceeds to step S18.

【0028】ステップS18において、図5に示すよう
に、地図データベース61から目的地を中心とする抽出
エリア(例えば、表示部3の画面サイズに対応したエリ
ア、利用者の設定に応じたエリア等)Eが北側が上とな
るように画定される。そして、この抽出エリアEに対す
る地図データが目的地地図画像情報としてRAM13に
取り込まれ、この目的地地図画像情報に対する表示要求
が表示部3に出力されることで、図6に示すように、表
示部3に抽出エリアEに対応する目的地地図画像81が
表示され、その後ステップS19に進む。
In step S18, as shown in FIG. 5, an extraction area centered on the destination from the map database 61 (for example, an area corresponding to the screen size of the display unit 3, an area corresponding to the user's setting, etc.). E is defined with the north side up. Then, the map data for the extraction area E is loaded into the RAM 13 as destination map image information, and a display request for the destination map image information is output to the display unit 3 so that the display unit 3 displays the display data as shown in FIG. 3, a destination map image 81 corresponding to the extraction area E is displayed, and then the process proceeds to step S19.

【0029】ステップS19において、DVD−ROM
等6の地図データベース61に基づいて、抽出エリアE
内に駐車場が存在するか、つまり、目的地の周辺に駐車
場があるか否かが判定される。目的地周辺に駐車場が存
在していないと判定された場合は(ステップS19で
N)、図4に示すステップS21に進む。一方、目的地
周辺に駐車場が存在していると判定された場合は(ステ
ップS19でY)、ステップS20に進む。
In step S19, the DVD-ROM
Extraction area E based on the map database 61 such as 6
It is determined whether there is a parking lot inside, that is, whether there is a parking lot around the destination. When it is determined that there is no parking lot around the destination (N in step S19), the process proceeds to step S21 shown in FIG. On the other hand, if it is determined that a parking lot exists around the destination (Y in step S19), the process proceeds to step S20.

【0030】ステップS20において、目的地地図画像
81上の駐車場に対応するランドマークL(図6参照)
を表示するためのランドマークデータが表示部3に出力
されることで、目的地地図画像81上に駐車場を示す
「P」が示されたランドマークLが対応する位置に表示
され、その後図4に示すステップS21に進む。
In step S20, the landmark L corresponding to the parking lot on the destination map image 81 (see FIG. 6)
Is output to the display unit 3 so that a landmark L indicating "P" indicating a parking lot is displayed at a corresponding position on the destination map image 81. The process proceeds to step S21 shown in FIG.

【0031】この結果、目的地地図画像81上の中心部
に目的地を示す旗印100が表示されるとともに、車両
の現在位置に対応する目的地地図画像81上の位置に自
車情報70が表示される。さらに、目的地地図画像81
上に駐車場が存在していれば、駐車場を示すランドマー
クLが対応する位置に表示される。そして、例えば、目
的地が施設、店舗等である場合、その専用駐車場や契約
駐車場を異なる色で表示させるようにすれば、利用者は
速やかに車両をその駐車場に駐車できるようになる。
As a result, a flag 100 indicating the destination is displayed at the center of the destination map image 81, and the vehicle information 70 is displayed at the position on the destination map image 81 corresponding to the current position of the vehicle. Is done. Further, the destination map image 81
If a parking lot exists above, a landmark L indicating the parking lot is displayed at a corresponding position. For example, when the destination is a facility, a store, or the like, if the dedicated parking lot or the contract parking lot is displayed in a different color, the user can quickly park the vehicle in the parking lot. .

【0032】図4に示すステップS21において、現在
位置データのサンプリング時間である所定時間ΔT(例
えば、10秒など)が経過しているか否かが判定され
る。所定時間ΔTが経過していないと判定された場合は
(ステップS21でN)、この判定処理を繰り返すこと
で、所定時間ΔTが経過するのを待つ。一方、所定時間
ΔTが経過していると判定された場合は(ステップS2
1でY)、ステップS22に進む。
In step S21 shown in FIG. 4, it is determined whether or not a predetermined time ΔT (for example, 10 seconds) as a sampling time of the current position data has elapsed. If it is determined that the predetermined time ΔT has not elapsed (N in step S21), this determination process is repeated to wait for the predetermined time ΔT to elapse. On the other hand, if it is determined that the predetermined time ΔT has elapsed (step S2
If Y is 1, the process proceeds to step S22.

【0033】ステップS22において、速度センサ等
7、GPS受信機8を利用して車両の現在位置データが
RAM13に取得され、その後ステップS23に進む。
そして、ステップS23において、記憶部5に記憶して
いる周辺判定情報とRAM13の現在位置データとに基
づいて車両が目的地の周辺領域内から退出したか否かを
判定することで、目的地から一定距離離れたか否かが判
定される。
In step S22, the current position data of the vehicle is acquired by the RAM 13 using the speed sensor 7 and the GPS receiver 8, and then the process proceeds to step S23.
Then, in step S23, it is determined whether or not the vehicle has exited from the surrounding area of the destination based on the surrounding determination information stored in the storage unit 5 and the current position data in the RAM 13, thereby determining whether the vehicle has left the destination. It is determined whether or not a certain distance is left.

【0034】ステップS23で目的地から一定距離離れ
た、車両が周辺領域から退出したと判定された場合は
(ステップS23でY)、ステップS24において、取
得した現在位置データと設定された目的地と検索条件と
に基づいて、周知の横型検索法やダイクストラ法等のシ
ミュレーション計算により現在位置から目的地までの再
ルート検索が実行されてルートが決定され、その後図3
のステップS11に戻り、一連の処理を繰り返す。
If it is determined in step S23 that the vehicle has departed from the surrounding area by a predetermined distance from the destination (Y in step S23), in step S24, the acquired current position data and the set destination are set. Based on the search conditions, a re-route search from the current position to the destination is executed by a simulation calculation such as a well-known horizontal search method or Dijkstra method to determine a route.
Returning to step S11, a series of processing is repeated.

【0035】一方、ステップS23で目的地から一定距
離離れていない、つまり、車両は周辺領域内であると判
定された場合は(ステップS23でN)、ステップS2
5において、RAM13の現在位置データに基づいて、
車両の現在位置に対応する目的地地図画像81上の位置
に自車情報70を更新させるための表示更新要求が表示
部3に出力されることで、目的地を中心とする目的地地
図画像81上における自車情報70の位置が更新されて
表示され、その後ステップS26に進む。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the vehicle is not within a predetermined distance from the destination, that is, the vehicle is in the surrounding area (N in step S23), step S2
5, based on the current position data in the RAM 13,
When a display update request for updating the own vehicle information 70 to a position on the destination map image 81 corresponding to the current position of the vehicle is output to the display unit 3, the destination map image 81 centering on the destination is output. The position of the own vehicle information 70 above is updated and displayed, and then the process proceeds to step S26.

【0036】ステップS26において、操作部2の所定
操作又は車両走行終了等の経路案内終了トリガが発生し
たか否かが判定される。経路案内終了トリガは発生して
いないと判定された場合は(ステップS26でN)、ス
テップS21に戻り、一連の処理が実行される。一方、
経路案内終了トリガが発生していると判定された場合は
(ステップS26でY)、処理を終了して上位モジュー
ルに復帰する。
In step S26, it is determined whether or not a predetermined operation of the operation unit 2 or a route guidance end trigger such as an end of vehicle running has occurred. If it is determined that the route guidance end trigger has not been generated (N in step S26), the process returns to step S21, and a series of processes is executed. on the other hand,
If it is determined that the route guidance end trigger has been generated (Y in step S26), the process ends and returns to the upper module.

【0037】以上の説明からも明らかなように、ステッ
プS14にて周辺領域に自車が進入したか否かを判定し
ていることから、ステップS14が進入判定手段に相当
する。また、ステップS24にて現在位置から目的地ま
でのルート検索を周辺領域から退出したときに行うこと
から、ステップS24がルート検索手段に相当する。よ
って、本実施の形態では、CPU11が特許請求の範囲
に記載の表示制御手段、進入検出手段、並びにルート検
索手段としてそれぞれ機能機能している。
As is clear from the above description, since it is determined in step S14 whether or not the own vehicle has entered the surrounding area, step S14 corresponds to the approach determination means. In addition, since the route search from the current position to the destination is performed when the vehicle leaves the surrounding area in step S24, step S24 corresponds to a route search unit. Therefore, in the present embodiment, the CPU 11 functions as a display control unit, an approach detection unit, and a route search unit described in the claims.

【0038】次に、上述した構成による本実施の形態の
動作(作用)の一例について説明する。
Next, an example of the operation (action) of the present embodiment having the above configuration will be described.

【0039】表示部3や音声出力4部等によって利用者
が設定した目的地までの交差点拡大表示等の経路案内や
音声ガイドが行われているときに、車両が目的地の周辺
領域に進入したことが検出されると、図6に示すよう
に、表示部3は目的地を中心とする目的地地図画像81
に切り替えられて表示される。そして、この目的地地図
画像81上には、目的地に対応する位置に旗印100、
車両の現在位置に対応する位置に自車情報70がそれぞ
れ重畳されて表示される。
When route guidance or voice guidance such as an enlarged display of an intersection to the destination set by the user is being performed by the display unit 3 or the voice output unit 4 or the like, the vehicle enters the area around the destination. Is detected, the display unit 3 displays a destination map image 81 centering on the destination as shown in FIG.
Is switched to and displayed. Then, on the destination map image 81, a flag 100 at a position corresponding to the destination,
The vehicle information 70 is superimposed and displayed at a position corresponding to the current position of the vehicle.

【0040】また、目的地周辺に駐車場が存在すると、
目的地地図画像81上に駐車場を示す「P」が示された
ランドマークLが対応する位置毎に表示される。その後
目的地までは、その目的地を中心とする目的地地図画像
81のみが表示されることとなり、車両が目的地に向か
って移動すると、その現在位置に対応する目的地地図画
像81上の位置に自車情報70のみが移動されて表示さ
れる。
Also, if there is a parking lot around the destination,
On the destination map image 81, a landmark L indicating "P" indicating a parking lot is displayed for each corresponding position. Thereafter, only the destination map image 81 centered on the destination is displayed up to the destination, and when the vehicle moves toward the destination, the position on the destination map image 81 corresponding to the current position is displayed. Only the own vehicle information 70 is moved and displayed.

【0041】また、車両が目的地の周辺領域に進入した
後に誤ってその領域から退出すると、その位置から目的
地までの再ルート検索が実行され、この検索で決定した
ルートに対応する通常の地図画像80(図8参照)に表
示部3の表示が切り替えられ、決定したルートに対する
経路案内が行われる。
If the vehicle erroneously exits the area after entering the area around the destination, a re-route search from that position to the destination is executed, and a normal map corresponding to the route determined by this search is executed. The display on the display unit 3 is switched to the image 80 (see FIG. 8), and the route guidance for the determined route is performed.

【0042】以上説明したように、車両が目的地付近に
接近すると、表示部3には目的地の近傍を示す目的地地
図画像81を表示し、目的地までこの目的地地図画像8
1上の現在位置に対応する位置に時々刻々変化する自車
情報70を重畳表示させるので、目的地が目前に迫って
いるときに目的地地図画像81が切り替えられることが
防止され、利用者は目的地を容易に把握することができ
る。
As described above, when the vehicle approaches the destination, the display unit 3 displays the destination map image 81 indicating the vicinity of the destination, and displays the destination map image 8 up to the destination.
1 is superimposed and displayed on the position corresponding to the current position on the vehicle 1, so that the destination map image 81 is prevented from being switched when the destination is approaching, and the user can use the vehicle information 70. The destination can be easily grasped.

【0043】また、表示部3に表示させる目的地地図画
像81上に目的地周辺の駐車場を示すランドマーク(模
式図)Lを表示させるようにしても、目的地地図画像8
1は切り替えられないため、利用者は容易に駐車場の位
置を把握することができる。従って、車両が目的地に接
近すると表示部3における表示は目的地地図画像81に
固定されるので、利用者は目的地を容易に把握すること
が可能となり、利用者を目的地まで迅速かつ確実に誘導
することができる。
Also, a landmark (schematic diagram) L indicating a parking lot around the destination is displayed on the destination map image 81 displayed on the display unit 3.
Since 1 cannot be switched, the user can easily grasp the position of the parking lot. Therefore, when the vehicle approaches the destination, the display on the display unit 3 is fixed to the destination map image 81, so that the user can easily grasp the destination, and the user can quickly and reliably reach the destination. Can be guided to.

【0044】さらに、車両が目的地の周辺領域に進入し
た後に誤って退出したことを検出すると、再度ルート検
索を行い、この検索したルートに対応する地図画像に表
示部3の表示を切り替えているので、経路を誤った利用
者に対する誘導を確実に行うことができる。従って、車
両が周辺領域から退出すると、再ルート検索したルート
に対応する地図画像に表示部3の表示を切り替えるた
め、利用者をより一層確実に目的地へ誘導することがで
きる。
Further, when it is detected that the vehicle has erroneously exited after entering the peripheral area of the destination, a route search is performed again, and the display of the display unit 3 is switched to a map image corresponding to the searched route. Therefore, it is possible to reliably guide a user who has made an incorrect route. Therefore, when the vehicle leaves the surrounding area, the display on the display unit 3 is switched to the map image corresponding to the route searched for the re-route, so that the user can be more reliably guided to the destination.

【0045】なお、上述した本実施の形態では、図6に
示すように目的地地図画像81を北側が上となる地図の
場合について説明したが、本発明はこれに限定するもの
ではなく、図7に示すように、自車の進行方向が上とな
る目的地地図画像81とすることもできる。この場合、
地図データベース61から目的地を中心とする抽出エリ
アEが自車の進行方向が上となるように画定し、この抽
出エリアEに対する地図データを地図画像情報としてR
AM13に取り込み、この地図画像情報に基づいて目的
地地図画像81を表示部3に表示させるようにすること
で対応することができる。
In the above-described embodiment, the case where the destination map image 81 is a map in which the north side is upward as shown in FIG. 6 has been described, but the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 7, a destination map image 81 in which the traveling direction of the own vehicle is upward may be used. in this case,
The extraction area E centering on the destination is defined from the map database 61 such that the traveling direction of the vehicle is upward, and the map data for the extraction area E is used as map image information as R.
This can be dealt with by taking in the AM 13 and displaying the destination map image 81 on the display unit 3 based on this map image information.

【0046】このように自車の進行方向が上となるよう
に目的地地図画像81を表示するようにしても、上述し
た本実施の形態と同様に、目的地が目前に迫っていると
きに目的地地図画像81が切り替えられることを防止し
ているため、利用者は目的地を容易に把握することがで
きる。
Even when the destination map image 81 is displayed such that the traveling direction of the own vehicle is upward, the destination map image 81 is displayed when the destination is approaching, as in the above-described embodiment. Since the switching of the destination map image 81 is prevented, the user can easily grasp the destination.

【0047】また、自車の進行方向を上とする目的地地
図画像81の場合は、目的地が地図の上方となるように
目的地地図画像81を生成すれば、利用者は目的地まで
のルートをより一層正確に把握することができる。
Further, in the case of the destination map image 81 in which the traveling direction of the own vehicle is upward, if the destination map image 81 is generated so that the destination is located above the map, the user can reach the destination. The route can be grasped more accurately.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明のカーナビゲーション装置によれば、車両が目的
地付近に接近すると、表示部には目的地の近傍を示す目
的地地図画像を表示し、目的地までこの目的地地図画像
上の現在位置に対応する位置に時々刻々変化する自車情
報を重畳表示させるので、目的地が目前に迫っていると
きに地図画像が切り替えられることが防止され、利用者
は目的地を容易に把握することができる。また、表示制
御手段は、表示部に表示させる前記目的地地図画像上に
前記目的地周辺の駐車場を示す模式図を表示させるよう
にしても、地図画像は切り替えられないため、利用者は
容易に駐車場の位置を把握することができる。従って、
車両が目的地に接近すると表示部における表示は目的地
地図画像に固定されるので、利用者は目的地を容易に把
握することが可能となり、利用者を目的地まで迅速に誘
導することができるという効果を奏する。
As described above, according to the car navigation system of the first aspect of the present invention, when the vehicle approaches the destination, the display unit displays the destination map image indicating the vicinity of the destination. Display and superimpose the ever-changing vehicle information to the position corresponding to the current position on the destination map image up to the destination, so that the map image can be switched when the destination is approaching It is prevented and the user can easily grasp the destination. In addition, even if the display control means displays a schematic diagram showing a parking lot around the destination on the destination map image displayed on the display unit, the map image is not switched, so that the user can easily The location of the parking lot can be grasped. Therefore,
When the vehicle approaches the destination, the display on the display unit is fixed to the destination map image, so that the user can easily grasp the destination and can quickly guide the user to the destination. This has the effect.

【0049】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、車両が目的地の周辺領域に
進入した後に誤って退出したことを検出すると、再度ル
ート検索を行い、この検索したルートに対応する地図画
像に表示部の表示を切り替えているので、経路を誤った
利用者に対する誘導を確実に行うことができる。従っ
て、車両が周辺領域から退出すると、再ルート検索した
ルートに対応する地図画像に表示部の表示を切り替える
ため、利用者をより一層確実に目的地へ誘導することが
できるという効果を奏する。
According to the invention described in claim 2, according to claim 1
In addition to the effects of the invention described in the above, if it is detected that the vehicle has erroneously exited after entering the area around the destination, a route search is performed again, and the display of the display unit is displayed on a map image corresponding to the searched route. Since the switching is performed, it is possible to surely guide the user whose route is wrong. Therefore, when the vehicle exits from the surrounding area, the display on the display unit is switched to the map image corresponding to the route searched for the re-route, so that the user can be more reliably guided to the destination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカーナビゲーション装置の基本構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a car navigation device of the present invention.

【図2】本発明に係るカーナビゲーション装置の概略構
成を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a car navigation device according to the present invention.

【図3】図2のCPUが行う処理概要の一部を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a part of a processing outline performed by a CPU in FIG. 2;

【図4】図2のCPUが行う処理外傷の他の一部を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing another part of the processing injury performed by the CPU of FIG. 2;

【図5】地図上の抽出エリアを説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining an extraction area on a map.

【図6】本発明に係るカーナビゲーション装置の表示イ
メージの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display image of the car navigation device according to the present invention.

【図7】本発明に係るカーナビゲーション装置の表示イ
メージの他の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing another example of a display image of the car navigation device according to the present invention.

【図8】従来のカーナビゲーション装置による表示イメ
ージの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display image by a conventional car navigation device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 表示部 6 地図画像情報記憶手段(地図データベー
ス) 8 現在位置検出手段(GPS受信機) 11a 表示制御手段(CPU) 11b 進入検出手段(CPU) 11c ルート検索手段(CPU)
3 display unit 6 map image information storage means (map database) 8 current position detection means (GPS receiver) 11a display control means (CPU) 11b approach detection means (CPU) 11c route search means (CPU)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB06 HB22 HC08 HC22 HC24 HC31 HD03 HD11 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AD07 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 FF35 FF40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C032 HB02 HB05 HB06 HB22 HC08 HC22 HC24 HC31 HD03 HD11 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AD07 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF40

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 時々刻々変化する車両の現在位置を検出
する現在位置検出手段と、地図画像情報を記憶する地図
画像情報記憶手段と、前記現在位置検出手段が検出した
現在位置に対応する前記地図画像情報を前記地図画像情
報記憶手段から抽出し、該地図画像情報に基づいた地図
画像を表示部に表示させると共に、該地図画像上に前記
現在位置を表示させる表示制御手段と、を備え、利用者
が指定した目的地までの誘導を行うカーナビゲーション
装置において、 現在位置検出手段が検出した前記現在位置に基づいて、
前記目的地の周辺領域に対する前記車両の進入を検出す
る進入検出手段をさらに備え、 前記表示制御手段は、前記進入検出手段が前記進入を検
出してから前記目的地に到着するまで、前記目的地の近
傍を示す目的地地図画像を表示部に表示させ、かつ、前
記現在位置検出手段が検出した前記現在位置に対応する
前記目的地地図画像上の位置に、前記車両を示す自車情
報を重畳させて表示させることを特徴とするカーナビゲ
ーション装置。
1. A current position detecting means for detecting a current position of a vehicle which changes moment by moment, a map image information storing means for storing map image information, and the map corresponding to a current position detected by the current position detecting means. Display control means for extracting image information from the map image information storage means, displaying a map image based on the map image information on a display unit, and displaying the current position on the map image. In a car navigation device that performs guidance to a destination specified by a person, based on the current position detected by a current position detection unit,
The vehicle further includes an entry detection unit that detects entry of the vehicle into a peripheral area of the destination, wherein the display control unit sets the destination until the arrival at the destination after the entry detection unit detects the entry. Is displayed on the display unit, and the vehicle information indicating the vehicle is superimposed on a position on the destination map image corresponding to the current position detected by the current position detection unit. A car navigation device characterized in that it is displayed by being displayed.
【請求項2】 前記進入検出手段は、前記周辺領域への
進入の検出後における当該周辺領域からの退出も検出可
能な構成とし、 前記進入検出手段による前記退出の検出に応じて、前記
現在位置検出手段が検出した前記現在位置から前記目的
地までのルート検索を行うルート検索手段をさらに備
え、 前記表示制御手段は、前記ルート検索手段が検索したル
ートに対応する前記地図画像に表示部の表示を切り替え
させることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲー
ション装置。
2. The system according to claim 1, wherein said entry detecting means is configured to detect exit from said peripheral area after detection of entry into said peripheral area, and said current position is detected in response to detection of said exit by said entry detecting means. A route search unit configured to perform a route search from the current position detected by the detection unit to the destination, the display control unit displaying a display unit on the map image corresponding to the route searched by the route search unit The car navigation device according to claim 1, wherein the car navigation device is switched.
JP2001180471A 2001-06-14 2001-06-14 Car navigation equipment Withdrawn JP2002372433A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180471A JP2002372433A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Car navigation equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180471A JP2002372433A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Car navigation equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372433A true JP2002372433A (en) 2002-12-26

Family

ID=19020887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180471A Withdrawn JP2002372433A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Car navigation equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002372433A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058026A (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Clarion Co Ltd Navigation system, method, and program
JP2008096361A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Denso Corp Travel route guide device for vehicle
JP2009092520A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Denso Corp Navigation apparatus and program for navigation apparatus
JP2009175169A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal device and program
JP2009282045A (en) * 2009-08-31 2009-12-03 Navitime Japan Co Ltd Navigation system and portable terminal device
US7733244B2 (en) 2006-03-30 2010-06-08 Denso Corporation Navigation system
US8131461B2 (en) * 2008-04-14 2012-03-06 Mitac International Corp. Navigation methods and systems
JP2012172996A (en) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp Map information display device
JP2013191215A (en) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp On-vehicle electronic apparatus and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058026A (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Clarion Co Ltd Navigation system, method, and program
JP4515857B2 (en) * 2004-08-17 2010-08-04 クラリオン株式会社 Navigation device, navigation method, and navigation program
US7733244B2 (en) 2006-03-30 2010-06-08 Denso Corporation Navigation system
JP2008096361A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Denso Corp Travel route guide device for vehicle
JP2009092520A (en) * 2007-10-09 2009-04-30 Denso Corp Navigation apparatus and program for navigation apparatus
JP2009175169A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Terminal device and program
US8131461B2 (en) * 2008-04-14 2012-03-06 Mitac International Corp. Navigation methods and systems
JP2009282045A (en) * 2009-08-31 2009-12-03 Navitime Japan Co Ltd Navigation system and portable terminal device
JP2012172996A (en) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Motor Corp Map information display device
JP2013191215A (en) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp On-vehicle electronic apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090112458A1 (en) Navigation system and method for navigating route to destination
JP4793227B2 (en) Car navigation system
WO2001036912A1 (en) Method and apparatus for navigation
JP2010286460A (en) Navigation system, control method of the same, and control program of the same
JP2002372433A (en) Car navigation equipment
JP4232941B2 (en) Current position detector for navigation
JP2010038890A (en) Navigation apparatus
JP2008090654A (en) Driving operation support device
US20100138148A1 (en) Navigation apparatus
JP2003337037A (en) Navigation system
JP2008045968A (en) On-vehicle information terminal
JP2005069733A (en) Navigation device, re-search program, and storage medium
JPH0518773A (en) On-vehicle navigation device
JP2007040795A (en) Navigation system and information provision method
JP2006064661A (en) Navigation system
JP4416021B2 (en) Vehicle navigation device
JP2005257305A (en) Information presentation device for vehicle
JP2002071365A (en) Navigation device
US20100100311A1 (en) Route guiding apparatus
JP3768832B2 (en) Navigation device and program
JP2002202146A (en) Automobile navigation system
KR101780282B1 (en) navigation Route departure prevention system and method thereof
JP2003166840A (en) Car navigation device
JP2001091281A (en) Route guide control method, navigation device, and recording medium for route research control program
JPH09329456A (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902