JP2002368811A - Data transmission method, data transfer system, transmitter, and receiver - Google Patents

Data transmission method, data transfer system, transmitter, and receiver

Info

Publication number
JP2002368811A
JP2002368811A JP2001172036A JP2001172036A JP2002368811A JP 2002368811 A JP2002368811 A JP 2002368811A JP 2001172036 A JP2001172036 A JP 2001172036A JP 2001172036 A JP2001172036 A JP 2001172036A JP 2002368811 A JP2002368811 A JP 2002368811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
divided
original
transmission
divided data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172036A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3663151B2 (en
Inventor
Takahiro Yamaguchi
高広 山口
Tetsuya Onoda
哲也 小野田
Tetsuo Fujii
哲郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001172036A priority Critical patent/JP3663151B2/en
Publication of JP2002368811A publication Critical patent/JP2002368811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3663151B2 publication Critical patent/JP3663151B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmission method that can realize fault tolerant data transmission by attaining delivery of data from a transmitter side to a receiver side so as to prevent occurrence of a data loss even for a lapse of time when a fault takes place in a selected path and routing information is rewritten. SOLUTION: This invention provides the data transfer method that uses a network employing packet switching to transfer data from a transmitter to a receiver. The transmitter adds redundant data C to original data A to generate transmission data B, divides the transmission data B into M-sets of division data (b1-bM) and transfers the division data (b1-bM) to a receiver by using N sets of paths. The receiver receives the division data (b1-bM) transferred from the transmitter via N sets of the paths, restores the transmission data B from the division data (b1-bM) and restores the original data A from the transmission data B.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送方法、
データ転送システム、送信装置、および受信装置に係わ
り、特に、選択された経路上に障害が発生し、ルーティ
ング情報が書き換えられるまでの間においても、送信側
から受信側へのデータの配送を可能にし、データ損失を
防止し、フォールトトレーラントなデータ伝送を実現す
る際に有効な技術に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data transfer method,
The present invention relates to a data transfer system, a transmitting device, and a receiving device. In particular, it enables a data transmission from a transmitting side to a receiving side even before a failure occurs on a selected route and routing information is rewritten. The present invention relates to a technology that is effective in preventing data loss and realizing fault-tolerant data transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】図14に示すように、インターネット3
0のようなIPデータグラムによるパケット・スイッチ
ングを用いるネットワーク上でのデータ転送方法では、
スタティックルーティングまたは、ダイナミックルーテ
ィングにより、送信装置10から受信装置20までの経
路を1つ設定し、その単一経路(R1)を用いてデータ
を配送している。スタティックルーティングでは、送信
装置10から受信装置20へのデータ伝送に用いられる
経路は、管理者が直接ルーティング情報を登録し、いっ
たん登録された経路は管理者が変更しない限り保持され
る。ダイナミックルーティングでは、RIP(Routing
Information Protocol;ルーティング情報プロトコル)
やOSPF(Open Shortest Path First;開放型最短経
路優先)等のルーティングプロトコルを用いてルーティ
ング情報を交換し動的に経路が設定される。しかしなが
ら、送信装置10から受信装置20へのデータ伝送に用
いられる経路は、RIPではホップ数が最小となる経路
1つが、OSPFでは最小コストとなる経路1つが選択
された後、障害発生などにより経路情報に変化がなけれ
ば、常に同一の経路が選択される。
2. Description of the Related Art As shown in FIG.
A method of transferring data over a network using packet switching with IP datagrams such as 0,
One route from the transmission device 10 to the reception device 20 is set by static routing or dynamic routing, and data is delivered using the single route (R1). In the static routing, a route used for data transmission from the transmitting device 10 to the receiving device 20 directly registers routing information by an administrator, and the route once registered is retained unless changed by the administrator. In dynamic routing, RIP (Routing
Information Protocol)
The routing information is exchanged by using a routing protocol such as OSPF (Open Shortest Path First; Open Shortest Path First) and the route is dynamically set. However, as a route used for data transmission from the transmitting device 10 to the receiving device 20, one route having the minimum number of hops is selected in the RIP, and one route having the minimum cost is selected in the OSPF, and the route is generated due to a failure or the like. If there is no change in the information, the same route is always selected.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のデータ伝送方法では、データの配送にインターネット
上の経路1つが利用されるため、その経路上で障害が発
生した場合は、ルーティング情報が書き換えられるまで
の間は障害を避けることができず、その間、他の経路を
利用するような冗長なデータ伝送は不可能であった。即
ち、図15(a)に示すように、従来のデータ伝送方法
では、送信装置10から受信装置20に対して、インタ
ーネット上の単一経路(R1)を介して、(a1〜a
4)のデータが転送されるが、図15(b)に示すよう
に、a4のデータが受信装置20に到達する前に、R1
の単一経路上で障害が発生すると、受信装置20でa4
のデータを受信することができなくなる。例えば、HD
映像等のデータ約120Mbpsのトラフイックを単一
経路で伝送した場合に、ルータでパケットロスが発生
し、映像が一時的にとぎれてしまうといった事例が知ら
れている。
As described above, in the conventional data transmission method, one route on the Internet is used for data delivery, and if a failure occurs on that route, the routing information is not transmitted. Until the data is rewritten, a failure cannot be avoided, and during that time, redundant data transmission using another route was impossible. That is, as shown in FIG. 15A, in the conventional data transmission method, (a1 to a1a) are transmitted from the transmission device 10 to the reception device 20 via a single route (R1) on the Internet.
Although the data of 4) is transferred, as shown in FIG. 15B, before the data of a4 reaches the receiving device 20, R1
When a failure occurs on a single path of
Data cannot be received. For example, HD
It is known that when traffic of about 120 Mbps, such as video data, is transmitted through a single path, packet loss occurs in a router and the video is temporarily interrupted.

【0004】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、データ
転送方法において、選択された経路上に障害が発生し、
ルーティング情報が書き換えられるまでの間において
も、送信側から受信側へのデータの配送を可能にし、デ
ータ損失を防止し、フォールトトレーラントなデータ伝
送を実現することが可能となる技術を提供することにあ
る。また、本発明の他の目的は、前述のデータ転送方法
を実現するための、データ転送システム、送信装置、お
よび受信装置を提供することにある。本発明の前記なら
びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び
添付図面によって明らかにする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a data transfer method in which a failure occurs on a selected path,
To provide a technology that enables delivery of data from a sender to a receiver even before routing information is rewritten, prevents data loss, and realizes fault-tolerant data transmission. It is in. It is another object of the present invention to provide a data transfer system, a transmission device, and a reception device for realizing the above-described data transfer method. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、パケット・スイッ
チングを用いるネットワークを使用し、送信側から受信
側に対してデータを転送する際に、送信側で、元データ
Aに冗長データCを加えて送信データBを生成し、送信
データBをM個に分割して分割データ(b〜b)を
生成するとともに、送信データBにおける各分割データ
の位置を特定する位置情報を生成し、各分割データに位
置情報を付加して、分割データ(b〜b)をN個の
経路を使用して、前記受信側に転送し、受信側で、N個
の経路を介して送信装置から転送された、位置情報が付
加された分割データ(b〜b)を受信し、位置情報
を元に分割データ(b〜b)から送信データBを復
元し、この送信データBから元データAを復元すること
を特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows. That is, according to the present invention, when data is transferred from a transmitting side to a receiving side using a network using packet switching, the transmitting side generates redundant data C by adding redundant data C to original data A. Then, the transmission data B is divided into M pieces to generate divided data (b 1 to b M ), and position information for specifying the position of each divided data in the transmission data B is generated. , And the divided data (b 1 to b M ) is transferred to the receiving side using N paths, and the position transferred from the transmitting apparatus through the N paths at the receiving side. The divided data (b 1 to b M ) to which the information is added is received, the transmission data B is restored from the divided data (b 1 to b M ) based on the position information, and the original data A is restored from the transmission data B. It is characterized by doing.

【0006】また、本発明は、パケット・スイッチング
を用いるネットワークを使用し、送信側から受信側に対
してデータを転送する際に、送信側で、元データAをM
個に分割して分割データ(a〜a)を生成するとと
もに、元データAにおける各分割データの位置を特定す
る位置情報を生成し、各分割データに位置情報を付加し
て、分割データ(a〜a)をL個の経路を使用し、
ブロードキャストまたはマルチキャストにより受信側に
転送し、受信側で、N(0<N≦L)個の経路を介して
位置情報が付加された分割データ(a〜a)を受信
し、前記N個の経路の内の一部の経路において、前記分
割データ(a〜a)の一部または全部が消失してい
る場合に、前記データの消失の発生した経路以外の経路
を介して受信した分割データ(a〜a)を用い、位
置情報を元に分割データ(a〜a)を復元し、元デ
ータAを復元することを特徴とする。
Further, according to the present invention, when data is transferred from a transmitting side to a receiving side using a network using packet switching, the transmitting side converts the original data A into M
In addition to generating divided data (a 1 to a M ) by dividing the data into pieces, generating position information specifying the position of each divided data in the original data A, adding position information to each divided data, (A 1 -a M ) is used for L paths,
The data is transferred to the receiving side by broadcast or multicast, and the receiving side receives the divided data (a 1 to a M ) to which the position information is added through N (0 <N ≦ L) paths, and When some or all of the divided data (a 1 to a M ) have been lost in some of the routes, the data is received via a route other than the route in which the data has been lost. Using the divided data (a 1 to a M ), the divided data (a 1 to a M ) is restored based on the position information, and the original data A is restored.

【0007】前述の手段によれば、パケット・スイッチ
ングを用いるネットワークを使用し、送信側から受信側
に対してデータを転送する際に、送信装置と受信装置と
の間に、手動または自動的に設定された複数の経路が使
用される。そのため、経路の一部で障害が発生した場合
に、他の経路を利用した、冗長なデータ転送を行うこと
が可能となる。そして、冗長データとして、元データA
の複製データ、あるいは、誤り訂正データを用いること
で、元データAの一部が、受信装置に未到達の場合で
も、冗長データに基づき、元データAを復元することが
できるので、データの損失を防止し、フォールトトレー
ラントなデータ伝送を実現することが可能となる。
According to the above-mentioned means, when a network using packet switching is used and data is transferred from a transmitting side to a receiving side, a manual or automatic operation is performed between a transmitting apparatus and a receiving apparatus. The set multiple routes are used. Therefore, when a failure occurs in a part of the path, redundant data transfer using another path can be performed. Then, as redundant data, the original data A
By using the duplicate data or the error correction data of the original data A, even if a part of the original data A has not reached the receiving device, the original data A can be restored based on the redundant data. , And fault tolerant data transmission can be realized.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1のデー
タ転送方法を説明するための図である。本実施の形態で
は、送信装置10において、まず元データAに対する冗
長データCを生成し、この元データAと冗長データCと
を結合して、送信データBを生成する。次に、送信デー
タBを、(b〜b)のサブデータに分割し、N個の
経路を使用して、送信装置10から受信装置20に転送
する。なお、図1では、送信データBを8つのサブデー
タ(b1〜b8)に分割し、分割データ{b1,b
5}、{b2,b6}、{b3,b7}、{b4,b
8}を、それぞれ経路(R1,R2,R3,R4)の4
つの経路を使って受信装置20に転送する場合を図示し
ている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, components having the same functions are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted. [First Embodiment] FIG. 1 is a diagram for describing a data transfer method according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, the transmitting apparatus 10 first generates redundant data C for the original data A, and combines the original data A and the redundant data C to generate transmission data B. Next, the transmission data B is divided into sub data (b 1 to b M ), and the transmission data B is transferred from the transmission device 10 to the reception device 20 using N paths. In FIG. 1, the transmission data B is divided into eight sub-data (b1 to b8), and the divided data {b1, b
5}, {b2, b6}, {b3, b7}, {b4, b
8} to 4 (R1, R2, R3, R4)
The case where the transfer is performed to the receiving device 20 using one path is illustrated.

【0009】4つの経路(R1,R2,R3,R4)の
設定方法としては、図2に示すように、送信装置10、
受信装置20において、それぞれ別のネットワークイン
ターフェースユニット(NIU;Network Interface Un
it、以下、単に、NIUという。)51を使用し、別の
ルータ52を経て、別のネットワークに接続する。また
は、図3に示すように、1つのNIU51から、別のネ
ットワーク上に存在する複数(ここでは4つ)のプロキ
シ・サーバ(Proxy Server)53とのコネクションを介
して複数の経路に接続してもよい。さらに、送信装置1
0の構成は図2(または、図3)に示す構成とし、受信
装置20の構成は図3(または、図2)に示す構成とす
るなど、図2に示す構成、および図3に示す構成の組み
合わせで設定してもよい。
As a method of setting the four routes (R1, R2, R3, R4), as shown in FIG.
In the receiving device 20, different network interface units (NIU; Network Interface Un
it, hereinafter, simply referred to as NIU. ) 51 to connect to another network via another router 52. Alternatively, as shown in FIG. 3, one NIU 51 is connected to a plurality of routes via connections with a plurality of (here, four) Proxy Servers 53 existing on another network. Is also good. Further, the transmission device 1
The configuration shown in FIG. 2 and the configuration shown in FIG. 3, for example, the configuration of 0 is the configuration shown in FIG. 2 (or FIG. 3), and the configuration of the receiving device 20 is the configuration shown in FIG. 3 (or FIG. 2). May be set in combination.

【0010】なお、送信装置10において、分割データ
(b1〜b8)に、図4に示すような送信データBにお
ける、各分割データ(b1〜b8)の位置情報を付加す
ることにより、受信装置20に、分割データ(b1〜b
8)が、それぞれ別の経路を経て、不規則な順で届いた
としても、図4に示す位置情報を元に、受信装置20に
おいて、分割データ(b1〜b8)を、再び整頓し送信
データBを復元することができる。例えば、ペイロード
タイプとして、分割データが元データAの一部であるか
冗長データCの一部であるかといった情報、シーケンス
番号として、元データAまたは冗長データCの何番目の
分割データであるかといった情報、さらに、そのデータ
の所属を一意に識別するためのソースID等を付加して
おく。受信装置20では、図4に示すような位置情報を
元に、送信データBから、元データAを復元する。
The transmitting apparatus 10 adds position information of each divided data (b1 to b8) in the transmission data B as shown in FIG. 4 to the divided data (b1 to b8), thereby The divided data (b1 to b
8), even if they arrive via different routes in an irregular order, the divided data (b1 to b8) are re-ordered in the receiving device 20 based on the position information shown in FIG. B can be restored. For example, information indicating whether the divided data is a part of the original data A or part of the redundant data C as the payload type, and the number of the divided data of the original data A or the redundant data C as the sequence number And a source ID for uniquely identifying the affiliation of the data. The receiving device 20 restores the original data A from the transmission data B based on the position information as shown in FIG.

【0011】[実施の形態2]図5は、本発明の実施の
形態2のデータ転送方法を説明するための図である。図
5に示すように、本実施の形態では、冗長データCとし
て、x(x≧1)個の元データAの複製データA’を用
いることを特徴とするものである。なお、図5では、冗
長データCとして、1個の元データAの複製データA’
を用いる場合を図示しているが、この場合に、分割デー
タ{b1,b5}、{b2,b6}、{b3,b7}、
{b4,b8}はそれぞれ同じデータとなる。そして、
図5では、各分割データ(b1〜b8)を、4つの経路
(R1,R2,R3,R4)を使用して、受信装置20
に転送する。この場合に、仮に、R1の経路上でトラブ
ルが発生すると、図6、図7に示すように、データの一
部(図6では、b8の分割データ、図7ではb1の分割
データ)が消失してしまうケースが考えられる。しかし
ながら、本実施の形態では、図6に示すように、複製デ
ータA’の一部となる分割データ(b8)が消失した場
合は、そのまま元データAに該当する分割データ(b
4)を用いて、元データAを復元することができる。ま
た、図7に示すように、元データAの一部となる分割デ
ータ(b1)が消失した場合は、複製データA’のうち
の消失した元データAに対応する分割データ(b5)を
用いて、元データAを復元することができる。
[Second Embodiment] FIG. 5 is a diagram for describing a data transfer method according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, this embodiment is characterized in that x (x ≧ 1) duplicate data A ′ of original data A is used as redundant data C. In FIG. 5, the duplicate data A ′ of one original data A is used as the redundant data C.
Is used, but in this case, the divided data {b1, b5}, {b2, b6}, {b3, b7},
{B4, b8} are the same data. And
In FIG. 5, each divided data (b1 to b8) is transmitted to the receiving device 20 using four paths (R1, R2, R3, R4).
Transfer to In this case, if a trouble occurs on the route of R1, a part of the data (the divided data of b8 in FIG. 6, and the divided data of b1 in FIG. 7) is lost as shown in FIGS. There is a case where it is done. However, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, when the divided data (b8) that is a part of the duplicate data A ′ is lost, the divided data (b
Using 4), the original data A can be restored. Further, as shown in FIG. 7, when the divided data (b1) which is a part of the original data A is lost, the divided data (b5) corresponding to the lost original data A in the duplicate data A 'is used. Thus, the original data A can be restored.

【0012】[実施の形態3]図8は、本発明の実施の
形態3のデータ転送方法を説明するための図である。図
8に示すように、本実施の形態では、冗長データCとし
て、誤り訂正データPを用いることを特徴とするもので
ある。図8では、{b1,b4}、{b2,b5}、
{b3,b6}となるデータから、例えば、パリティー
方式により、それぞれb7,b8,b9となるデータを
生成する。ここで、b7=b1 XOR(排他的論理和
回路) b4、b8=b2 XORb5、b9=b3 X
OR b6で表される。そして、図8では、各分割デー
タ(b1〜b9)を、3つの経路(R1,R2,R3)
を使用して、受信装置20に転送する。この場合に、仮
に、R1の経路上でトラブルが発生すると、図9、図1
0に示すように、データの一部(図9では、b8の分割
データ、図10ではb1の分割データ)が消失してしま
うケースが考えられる。
[Third Embodiment] FIG. 8 is a diagram for illustrating a data transfer method according to a third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the present embodiment is characterized in that error correction data P is used as redundant data C. In FIG. 8, {b1, b4}, {b2, b5},
From the data {b3, b6}, data b7, b8, and b9 are generated by, for example, a parity method. Here, b7 = b1 XOR (exclusive OR circuit) b4, b8 = b2 XORb5, b9 = b3 X
It is represented by OR b6. In FIG. 8, each divided data (b1 to b9) is transferred to three paths (R1, R2, R3).
Is transferred to the receiving device 20. In this case, if a trouble occurs on the route of R1, FIG.
As shown by 0, a case where a part of the data (the divided data of b8 in FIG. 9 and the divided data of b1 in FIG. 10) may be lost is considered.

【0013】しかしながら、図9に示すように、誤り訂
正データPの一部となる分割データ(b8)が消失した
場合は、そのまま元データAに該当する分割データ(b
2,b5)を用いて、元データAを復元することができ
る。また、図10に示すように、元データAの一部とな
る分割データ(b1)が消失した場合は、元データAの
一部である分割データ(b4)と、誤り訂正データPの
一部である分割データ(b7)を用いて、消失した分割
データ(b1)を再生でき、これにより、元データAを
復元することができる。図10の場合は、(b1=b7
XOR b4)により、b1の分割データを再生するこ
とができる。なお、誤り訂正の方式として、パリティー
方式の他に、ハミングコードの生成等を用いることもで
きる。さらに、本実施の形態では、受信装置20におい
て、受信した誤り訂正データPに基づき、受信した分割
データ(b1〜b8)の誤りを検出し、訂正することも
できる。
However, as shown in FIG. 9, when the divided data (b8) which is a part of the error correction data P is lost, the divided data (b
2, b5), the original data A can be restored. Further, as shown in FIG. 10, when the divided data (b1) that is a part of the original data A is lost, the divided data (b4) that is a part of the original data A and a part of the error correction data P The lost divided data (b1) can be reproduced by using the divided data (b7), and the original data A can be restored. In the case of FIG. 10, (b1 = b7
By the XOR b4), the divided data of b1 can be reproduced. Note that, as an error correction method, generation of a Hamming code or the like can be used in addition to the parity method. Further, in the present embodiment, the receiving device 20 can detect and correct errors in the received divided data (b1 to b8) based on the received error correction data P.

【0014】[実施の形態4]本発明の実施の形態4の
データ転送方法は、送信装置10から、N個の経路(R
1〜RN)を使用して、分割データ(b〜b)を受
信装置20に転送する際に、m(1≦m≦M)番目の分
割データbmが使用する経路Rn(1≦n≦N)を、m
の関数であるn=f(m)式を用いて自動的に選択する
ことを特徴とするものである。例えば、mの関数とし
て、n=f(m)=m%N(この式は、nはmをNで割
った時の余りを表す。)を採用すれば、図1に示すよう
に、分割データ(b1,b5)は、R1の経路が自動的
に選択されて、受信装置20に転送される。同様に、分
割データ(b2,b6)はR2の経路が、分割データ
(b3,b7)はR3の経路が、分割データ(b4,b
8)はR4の経路が、自動的に選択される。
[Embodiment 4] In the data transfer method according to Embodiment 4 of the present invention, the transmission apparatus 10 transmits N data (R
When the divided data (b 1 to b M ) is transferred to the receiving device 20 using the first to third RNs, the path Rn (1 ≦ n) used by the m (1 ≦ m ≦ M) -th divided data bm ≦ N), m
Is automatically selected using an equation n = f (m) which is a function of For example, if n = f (m) = m% N (where n represents the remainder when m is divided by N) as a function of m, as shown in FIG. For the data (b1, b5), the route of R1 is automatically selected and transferred to the receiving device 20. Similarly, the divided data (b2, b6) has a route of R2, the divided data (b3, b7) has a route of R3, and the divided data (b4, b).
In 8), the route of R4 is automatically selected.

【0015】[実施の形態5]本発明の実施の形態5の
データ転送方法は、送信装置10から、N個の経路(R
1〜RN)を使用して、分割データ(b〜b)を受
信装置20に転送する際に、各経路を使用して転送され
る前記元データAの成分と、冗長データC(複製データ
A’、または誤り訂正データP)の成分との割合が、時
間的に平均化されるように、特定の経路に固定せず、N
個の経路(R1〜RN)それぞれに対して、分割データ
(b〜b)を転送することを特徴とする。例えば、
図5の場合では、各経路(R1〜R4)上に、2回に1
回、冗長データC(複製データA’、または誤り訂正デ
ータP)の成分を転送することで、冗長データCの成分
を、各経路に平均的に分散させて転送する。同様に、図
8では、各経路(R1〜R3)上に、3回に1回、冗長
データC(複製データA’、または誤り訂正データP)
の成分を転送することで、冗長データCの成分を、各経
路に平均的に分散させて転送する。
[Fifth Embodiment] A data transfer method according to a fifth embodiment of the present invention is configured such that the transmitting apparatus 10 transmits N paths (R
1 to RN) to transfer the divided data (b 1 to b M ) to the receiving device 20, the component of the original data A transferred using each path, and the redundant data C (duplication The ratio of the data A ′ or the component of the error correction data P) is not fixed to a specific path so as to be averaged over time.
Divided data (b 1 to b M ) is transferred to each of the paths (R 1 to RN). For example,
In the case of FIG. 5, one on every route (R1 to R4)
By transferring the components of the redundant data C (the duplicate data A 'or the error correction data P) at a time, the components of the redundant data C are dispersed and transferred to each path on average. Similarly, in FIG. 8, once every three times, redundant data C (duplicate data A ′ or error correction data P) is placed on each path (R1 to R3).
Is transferred, the components of the redundant data C are dispersed and transferred to the respective paths on average.

【0016】[実施の形態6]本発明の実施の形態5の
データ転送方法は、送信装置10において、元データA
をM個に分割して分割データ(a〜a)を生成し、
当該分割データ(a〜a)をL個の経路を使用し、
ブロードキャストまたはマルチキャストにより受信装置
20に転送することを特徴とするものである。図11
は、本発明の実施の形態5のデータ転送方法の一例を説
明するための図である。図11に示す例では、元データ
Aを4分割した分割データ(a1〜a4)を、4つの経
路(R1〜R4)を使用して、マルチキャストにより、
受信装置20に転送する場合を示している。この場合
に、図12に示すように、仮に、R2の経路上で、a1
の分割データが、また、(R2〜R4)の経路上で、a
4の分割データが消失したとしても、(R1,R3,R
4)の経路を介して、a1の分割データが、同様に、R
1の経路を介して、a4の分割データが、受信装置20
に転送されるので、受信装置20は、元のデータAを復
元することができる。このように、本実施の形態によれ
ば、受信装置20に対して、複数の経路の内の少なくと
も1つから、(a〜a)の分割データが転送されて
いれば、それを用いて、受信装置20で元データAを復
元することができる。
[Sixth Embodiment] A data transfer method according to a fifth embodiment of the present invention is characterized in that
Is divided into M pieces to generate divided data (a 1 to a M ),
The divided data (a 1 to a M ) are transmitted using L paths,
The transmission to the receiving device 20 is performed by broadcast or multicast. FIG.
FIG. 15 is a diagram for explaining an example of a data transfer method according to the fifth embodiment of the present invention. In the example illustrated in FIG. 11, the divided data (a1 to a4) obtained by dividing the original data A into four are multicast by using four routes (R1 to R4).
The case of transferring to the receiving device 20 is shown. In this case, as shown in FIG. 12, suppose that a1
Is divided on the route of (R2 to R4) by a
Even if the divided data of No. 4 is lost, (R1, R3, R
Via the path of 4), the divided data of a1
Through the path of No. 1, the divided data of a4 is
, The receiving device 20 can restore the original data A. As described above, according to the present embodiment, if the divided data of (a 1 to a M ) has been transferred from at least one of the plurality of paths to receiving apparatus 20, it is used. Thus, the original data A can be restored by the receiving device 20.

【0017】[実施の形態7]図13は、前述の各実施
の形態のデータ転送方法を実現するためのデータ転送シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。以下、前述
の各実施の形態のデータ転送方法を実現するためのデー
タ転送システムの概略構成について説明する。図13に
示すように、送信装置10は、データ記憶部11と、冗長
データ作成処理部12と、データ分割処理部13と、デ
ータ出力経路決定部14と、ネットワーク・インターフ
ェース部15とから構成される。データ記憶部11は、
元データA、冗長データC(複製データA’、または誤
り訂正データP)、あるいは、送信データBを記憶す
る。冗長データ作成処理部12は、データ記憶部11に
記憶されている元データAから冗長データCを生成し、
データ記憶部11に記憶する処理を実行する。例えば、
前述の実施の形態2では、冗長データ作成処理部12
は、x個(x≧1)の元データAの複製データA’を生
成し、データ記憶部11に記憶し、また、前述の実施の
形態3では、冗長データ作成処理部12は、誤り訂正デ
ータPを生成し、データ記憶部11に記憶する処理を行
う。
[Seventh Embodiment] FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a data transfer system for realizing the data transfer method of each of the above-described embodiments. Hereinafter, a schematic configuration of a data transfer system for realizing the data transfer method of each of the above embodiments will be described. As shown in FIG. 13, the transmission device 10 includes a data storage unit 11, a redundant data creation processing unit 12, a data division processing unit 13, a data output path determination unit 14, and a network interface unit 15. You. The data storage unit 11
It stores original data A, redundant data C (duplicate data A 'or error correction data P), or transmission data B. The redundant data creation processing unit 12 generates redundant data C from the original data A stored in the data storage unit 11,
The processing stored in the data storage unit 11 is executed. For example,
In Embodiment 2 described above, the redundant data creation processing unit 12
Generates x (x ≧ 1) duplicate data A ′ of the original data A and stores it in the data storage unit 11. In the third embodiment, the redundant data creation processing unit 12 The data P is generated and stored in the data storage unit 11.

【0018】データ分割処理部13は、データ記憶部1
1に記載されている元データAと、冗長データC(複製
データA’、または誤り訂正データP)とから、送信デ
ータBを生成し、当該送信データBをM個に分割して分
割データ(b〜b)を生成する処理を実行する。な
お、前述したように、送信データBを分割する際に、送
信データBにおける各分割データの位置を特定できる位
置情報を生成し、各分割データ(b〜b)に付加す
る。データ出力経路決定部14は、分割データ(b
)のそれぞれを、N個の経路(R1〜RN)のどの
経路を使用して、受信装置20に転送するかを決定す
る。
The data division processing unit 13 includes the data storage unit 1
1, transmission data B is generated from the original data A and the redundant data C (replicated data A ′ or error correction data P), and the transmission data B is divided into M pieces of divided data ( b 1 to b M ). As described above, when the transmission data B is divided, position information that can specify the position of each division data in the transmission data B is generated and added to each division data (b 1 to b M ). The data output path determination unit 14 outputs the divided data (b 1 to
b M ) is determined to use which one of the N paths (R1 to RN) to transfer to the receiving device 20.

【0019】例えば、前述の実施の形態4の場合には、
m番目の分割データbmは、n=f(m)番目の経路R
nを使用するように出力経路の振り分けを行う。また、
前述の実施の形態5の場合には、分割データ(b〜b
)が、元データAの一部なのか、冗長データCの一部
なのか、あるいは、その両方を含むのかをチェックし、
各経路から転送されるデータのうち、元データAの成分
と、冗長データCの成分とがそれぞれが占める割合が、
時間的に平均化されるように出力経路の決定を行う。ネ
ットワーク・インターフェース部15は、1つ、または
複数のNIUを有し、それを介して、パケット・スイッ
チングを用いるネットワークに接続している。複数のN
IUが存在する場合、各NIUは、1つまたは複数の経
路への分割データ(b〜b)の出口となる。NIU
が1つしか存在しない場合、そのNIUが、複数経路へ
の送信装置側の単一出口となり、分割データ(b〜b
)は、別経路上の複数のプロキシ・サーバ53を介し
て、複数経路へと出て行くことになる。
For example, in the case of Embodiment 4 described above,
The m-th divided data bm is represented by the n = f (m) -th route R
The output path is distributed so as to use n. Also,
In the case of the fifth embodiment, the divided data (b 1 to b
M ) is part of the original data A, part of the redundant data C, or both,
In the data transferred from each path, the ratio of the components of the original data A and the components of the redundant data C is as follows:
The output path is determined so as to be averaged over time. The network interface unit 15 has one or more NIUs, through which it is connected to a network using packet switching. Multiple N
If an IU is present, each NIU is an outlet for the split data (b 1 -b M ) to one or more paths. NIU
If only one exists, the NIU becomes a single exit on the transmitting device side to a plurality of paths, and the divided data (b 1 to b 1
M ) goes out to a plurality of paths via a plurality of proxy servers 53 on different paths.

【0020】受信装置20は、ネットワーク・インター
フェース部24と、データ記憶部21と、データ合成処
理部23と、データ復元処理部22とから構成される。
ネットワーク・インターフェース部24は、1つ、また
は複数のNIUを有し、それを介してパケット・スイッ
チングを用いるネットワークに接続している。複数のN
IUが存在する場合、各NIUは、1つ、または複数の
経路からの分割データ(b〜b)の入口となる。N
IUが1つしか存在しない場合、そのNIUが、複数経
路からの受信装置側の単一の入口となり、別経路上の複
数のプロキシ・サーバ53を介して、複数経路から分割
データ(b〜b)が入力される。データ記憶部21
は、ネットワーク30を介して、受信した分割データ
(b〜b)、あるいは復元された送信データBおよ
び元データAを記憶する。
The receiving device 20 comprises a network interface unit 24, a data storage unit 21, a data synthesis processing unit 23, and a data restoration processing unit 22.
The network interface unit 24 has one or more NIUs, through which it is connected to a network using packet switching. Multiple N
If IU is present, each NIU is made and the inlet of the divided data from one or more paths, (b 1 ~b M). N
If IU there is only one, the NIU becomes a single inlet of the receiver side from a plurality of paths through a plurality of proxy servers 53 on another route, divided data from multiple paths (b 1 ~ b M ) is input. Data storage unit 21
Via the network 30, the received divided data (b 1 ~b M), or stores the restored transmission data B and the original data A.

【0021】データ合成処理部23は、受信した分割デ
ータ(b〜b)から、送信装置10で付加された分
割データ(b〜b)の位置情報に基づき、送信デー
タBを復元する処理を実行する。データ復元処理部22
は、データ記憶部21に記憶されている送信データBか
ら元データAを復元し、データ記憶部21に記憶する処
理を実行する。この元データAの復元の際に、分割デー
タ(b〜b)の中の、元データAの一部が消失、即
ち、受信装置20に未到達であった場合に、送信データ
B中の冗長データC(即ち、複製データA’、または誤
り訂正データP)に基づき、当該消失した部分を復元
し、元データAを復元する。以上、本発明者によってな
された発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明し
たが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。
The data synthesis processing unit 23, from the received divided data (b 1 ~b M), based on the position information of the divided data added by the transmission apparatus 10 (b 1 ~b M), recover the transmitted data B Execute the processing to be performed. Data restoration processing unit 22
Performs a process of restoring the original data A from the transmission data B stored in the data storage unit 21 and storing the original data A in the data storage unit 21. When the original data A is restored, a part of the original data A in the divided data (b 1 to b M ) is lost. On the basis of the redundant data C (that is, the duplicated data A ′ or the error correction data P), the lost portion is restored, and the original data A is restored. As described above, the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and can be variously changed without departing from the gist of the invention. Of course, it is.

【0022】[0022]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、選択された経路上に障害が発生
し、ルーティング情報が書き換えられるまでの間におい
ても、送信側から受信側へのデータの配送を可能にし、
データ損失を防止し、フォールトトレーラントなデータ
伝送を実現することが可能となる。 (2)本発明によれば、経路上の一部で障害が発生した
場合に、直接その影響を受けるといった問題点を改善
し、従来の1経路のみのデータ伝送と比べ、信頼性を向
上させることが可能となる。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. (1) According to the present invention, it is possible to deliver data from a transmission side to a reception side even before a failure occurs on a selected route and routing information is rewritten,
Data loss can be prevented, and fault-tolerant data transmission can be realized. (2) According to the present invention, when a failure occurs on a part of a route, the problem that the failure is directly affected is improved, and reliability is improved as compared with the conventional data transmission using only one route. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1のデータ転送方法を説明
するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a data transfer method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1のデータ転送方法におけ
る複数経路の設定方法の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a method of setting a plurality of paths in the data transfer method according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1のデータ転送方法におけ
る複数経路の設定方法の他の例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing another example of a method of setting a plurality of paths in the data transfer method according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1のデータ転送方法におい
て、分割データに付加される位置情報の一例を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing an example of position information added to divided data in the data transfer method according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態2のデータ転送方法を説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a data transfer method according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態2のデータ転送方法におい
て、1つの経路上で障害が発生した場合でも、元データ
Aを復元できることを説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining that original data A can be restored even when a failure occurs on one path in the data transfer method according to the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態2のデータ転送方法におい
て、1つの経路上で障害が発生した場合でも、元データ
Aを復元できることを説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining that the original data A can be restored even if a failure occurs on one path in the data transfer method according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態3のデータ転送方法を説明
するための図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data transfer method according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態3のデータ転送方法におい
て、1つの経路上で障害が発生した場合でも、元データ
Aを復元できることを説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining that the original data A can be restored even when a failure occurs on one path in the data transfer method according to the third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態3のデータ転送方法にお
いて、1つの経路上で障害が発生した場合でも、元デー
タAを復元できることを説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining that original data A can be restored even when a failure occurs on one path in the data transfer method according to the third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態5のデータ転送方法の一
例を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data transfer method according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態5のデータ転送方法にお
いて、3つの経路上で障害が発生した場合でも、元デー
タAを復元できることを説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining that the original data A can be restored even if a failure occurs on three paths in the data transfer method according to the fifth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の各実施の形態のデータ転送方法を実
現するためのデータ転送システムの概略構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data transfer system for realizing the data transfer method according to each embodiment of the present invention.

【図14】インターネットのようなIPデータグラムに
よるパケット・スイッチングを用いるネットワーク上で
の従来のデータ転送方法を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a conventional data transfer method on a network using packet switching based on IP datagrams such as the Internet.

【図15】従来のデータ伝送方法における問題点を説明
するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a problem in a conventional data transmission method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…送信装置、11,21…データ記憶部、12…冗
長データ作成処理部、13…データ分割処理部、14…
データ出力経路決定部、15,24…ネットワーク・イ
ンターフェース部、20…受信装置、22…データ復元
処理部、23…データ合成処理部、30…インターネッ
ト、51…ネットワークインターフェースユニット(N
IU)、52…ルータ、53…プロキシ・サーバ、A…
元データ、B…送信データ、a1〜a4,b1〜b9…
分割データ、R1〜R4…経路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Transmission device, 11, 21 ... Data storage part, 12 ... Redundant data creation processing part, 13 ... Data division processing part, 14 ...
Data output path determination unit, 15, 24 Network interface unit, 20 Receiving device, 22 Data restoration processing unit, 23 Data synthesis processing unit, 30 Internet, 51 Network interface unit (N
IU), 52 ... router, 53 ... proxy server, A ...
Original data, B ... transmission data, a1-a4, b1-b9 ...
Divided data, R1 to R4 ... route.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 哲郎 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5J065 AC02 AD03 AE04 AG04 5K014 AA01 DA06 EA07 FA06 HA05 5K030 GA12 HA08 LA01 LA19 LB06 LD02 LE14  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Tetsuro Fujii 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5J065 AC02 AD03 AE04 AG04 5K014 AA01 DA06 EA07 FA06 HA05 5K030 GA12 HA08 LA01 LA19 LB06 LD02 LE14

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パケット・スイッチングを用いるネット
ワークを使用し、送信装置から受信装置に対してデータ
を転送するデータ転送方法であって、 前記送信装置は、元データAに冗長データCを加えて送
信データBを生成し、前記送信データBをM個に分割し
て分割データ(b〜b)を生成するとともに、前記
送信データBにおける各分割データの位置を特定する位
置情報を生成し、前記各分割データに前記位置情報を付
加して、前記分割データ(b〜b)をN個の経路を
使用して前記受信装置に転送し、 前記受信装置は、N個の経路を介して前記送信装置から
転送された、前記位置情報が付加された分割データ(b
〜b)を受信し、前記位置情報を元に、前記分割デ
ータ(b〜b)から前記送信データBを復元し、前
記送信データBから前記元データAを復元することを特
徴とするデータ転送方法。
1. A data transfer method for transferring data from a transmitting device to a receiving device using a network using packet switching, wherein the transmitting device transmits redundant data C to original data A. Generating data B, dividing the transmission data B into M pieces to generate divided data (b 1 to b M ), and generating position information for specifying the position of each divided data in the transmission data B; The position information is added to each of the divided data, and the divided data (b 1 to b M ) is transferred to the receiving device using N paths. Divided data (b) transferred from the transmitting device and
1 to b M ), the transmission data B is restored from the divided data (b 1 to b M ) based on the position information, and the original data A is restored from the transmission data B. Data transfer method.
【請求項2】 前記送信装置は、冗長データCとして、
元データAのx(x≧1)個の複製データA’を用い
て、前記送信データBを生成し、 前記受信装置は、前記受信した分割データ(b
)内の元データAの一部が消失している場合に、前
記冗長データC内における前記消失したデータの複製デ
ータを使用して元データAを復元することを特徴とする
請求項1に記載のデータ転送方法。
2. The transmission device as redundant data C,
The transmission data B is generated by using x (x ≧ 1) pieces of duplicate data A ′ of the original data A, and the receiving device generates the received divided data (b 1 to b 1 ).
2. A method according to claim 1, wherein when a part of the original data A in b M ) is lost, the original data A is restored by using a copy of the lost data in the redundant data C. Data transfer method described in 1.
【請求項3】 前記送信装置は、冗長データCとして、
元データAの誤り訂正データPを用いて、前記送信デー
タBを生成し、 前記受信装置は、受信した前記誤り訂正データPに基づ
き、前記受信した分割データ(b〜b)の誤りを検
出し、訂正するとともに、前記受信した分割データ(b
〜b)内の元データAの一部が消失している場合
に、前記消失したデータを、前記受信した誤り訂正デー
タPを元に復元し、元データAを復元することを特徴と
する請求項1に記載のデータ転送方法。
3. The transmission device as redundant data C:
The transmission data B is generated by using the error correction data P of the original data A, and the receiving device determines an error of the received divided data (b 1 to b M ) based on the received error correction data P. Detect and correct the received divided data (b
1 to b M ), when part of the original data A in the original data A is lost, the lost data is restored based on the received error correction data P, and the original data A is restored. 2. The data transfer method according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記送信装置は、前記分割データ(b
〜b)を、N個の経路(R1〜RN)を使用して前記
受信装置に転送する際に、m(1≦m≦M)番目の分割
データbmが使用する経路Rn(1≦n≦N)を、mの
関数であるn=f(m)式を用いて決定することを特徴
とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の
データ転送方法。
4. The transmission device according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the divided data (b 1
The ~b M), when transferred using N paths (R1 through RN) to the receiving device, m (1 ≦ m ≦ M ) th divided data bm path uses Rn (1 ≦ n ≦ N) is determined using an equation n = f (m) that is a function of m. The data transfer method according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記送信装置は、各経路を使用して転送
される前記元データAの成分と、冗長データCの成分と
の割合が、時間的に平均化されるように、N個の経路の
それぞれに対して、前記分割データ(b〜b)を転
送することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいず
れか1項に記載のデータ転送方法。
5. The transmitting apparatus according to claim 1, wherein the ratio of the component of the original data A and the component of the redundant data C transferred using each path is equalized in time so that the number of the components is N. for each path, the divided data (b 1 ~b M) data transfer method according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to transfer.
【請求項6】 パケット・スイッチングを用いるネット
ワークを使用し、送信装置から受信装置に対してデータ
を転送するデータ転送方法であって、 前記送信装置は、元データAをM個に分割して分割デー
タ(a〜a)を生成するとともに、前記元データA
における各分割データの位置を特定する位置情報を生成
し、前記各分割データに前記位置情報を付加して前記分
割データ(a〜a)をL個の経路を使用し、ブロー
ドキャストまたはマルチキャストにより前記受信装置に
転送し、 前記受信装置は、N(0<N≦L)個の経路を介して、
前記位置情報が付加された前記分割データ(a
)を受信し、前記N個の経路の内の一部の経路にお
いて、前記分割データ(a〜a)の一部または全部
が消失している場合に、前記データの消失の発生した経
路以外の経路を介して受信した分割データ(a
)を用いて、前記位置情報を元に、前記分割データ
(a〜a)を復元し、元データAを復元することを
特徴とするデータ転送方法。
6. A data transfer method for transferring data from a transmitting device to a receiving device using a network using packet switching, wherein the transmitting device divides the original data A into M pieces. Data (a 1 to a M ) and the original data A
, Generating position information for specifying the position of each divided data, and adding the position information to each of the divided data to transmit the divided data (a 1 to a M ) using L paths by broadcast or multicast. Forwarded to the receiving device, and the receiving device is connected via N (0 <N ≦ L) paths,
The divided data (a 1 to
a M ), and when some or all of the divided data (a 1 to a M ) are lost in some of the N paths, the occurrence of the data loss occurs Divided data (a 1 to a 1) received via a route other than the route
with a M), based on the position information, the divided restore the data (a 1 ~a M), data transfer method, characterized in that to restore the original data A.
【請求項7】 送信装置と、受信装置とが、パケット・
スイッチングを用いるネットワークを介して接続される
データ転送システムであって、 前記送信装置は、元データAに冗長データCを加えて送
信データBを生成する送信データ生成手段と、 前記送信データBをM個に分割して分割データ(b
)を生成するとともに、前記送信データBにおける
各分割データの位置を特定する位置情報を生成する分割
データ生成手段と、 前記各分割データに前記位置情報を付加し、前記分割デ
ータ(b〜b)を、N個の経路を使用して前記受信
装置に転送する転送手段とを有し、 前記受信装置は、N個の経路を介して前記送信装置から
転送された、前記位置情報が付加された分割データ(b
〜b)を受信する受信手段と、 前記位置情報を元に、前記分割データ(b〜b)か
ら前記送信データBを復元するデータ合成手段と、 前記送信データBに基づき、前記元データAを復元する
元データ復元手段とを有することを特徴とするデータ転
送システム。
7. A transmitting apparatus and a receiving apparatus, wherein a packet
A data transfer system connected via a network using switching, wherein the transmission device generates transmission data B by adding redundant data C to original data A; divided data is divided into a number (b 1 ~
b M ), and divided data generating means for generating position information for specifying the position of each divided data in the transmission data B; and adding the position information to each divided data to generate the divided data (b 1 B M ) to the receiving device using N paths, wherein the receiving device transmits the position information transferred from the transmitting device via the N paths. (B)
1 to b M ); data combining means for restoring the transmission data B from the divided data (b 1 to b M ) based on the position information; A data transfer system, comprising: original data restoring means for restoring original data A.
【請求項8】 前記送信装置の分割データ生成手段は、
冗長データCとして、元データAのx(x≧1)個の複
製データA’を用いて、前記送信データBを生成し、 前記受信装置の元データ復元手段は、前記受信した分割
データ(b〜b)内の元データAの一部が消失して
いる場合に、前記冗長データC内における前記消失した
データの複製データを使用して元データAを復元するこ
とを特徴とする請求項7に記載のデータ転送システム。
8. The divided data generating means of the transmitting device,
The transmission data B is generated by using x (x ≧ 1) pieces of duplicate data A ′ of the original data A as the redundant data C, and the original data restoring unit of the receiving device transmits the received divided data (b 1 to b M ), when a part of the original data A in the redundant data C is lost, the original data A is restored by using the duplicate data of the lost data in the redundant data C. Item 8. The data transfer system according to Item 7.
【請求項9】 前記送信装置の分割データ生成手段は、
冗長データCとして、元データAの誤り訂正データPを
用いて、前記送信データBを生成し、 前記受信装置の元データ復元手段は、受信した前記誤り
訂正データPに基づき、前記受信した分割データ(b
〜b)の誤りを検出し、訂正するとともに、前記受信
した分割データ(b〜b)内の元データAの一部が
消失している場合に、前記消失したデータを、前記受信
した誤り訂正データPを元に復元し、元データAを復元
することを特徴とする請求項7に記載のデータ転送シス
テム。
9. The divided data generating means of the transmitting device,
The transmission data B is generated by using the error correction data P of the original data A as the redundant data C, and the original data restoring means of the receiving apparatus performs, based on the received error correction data P, the received divided data (B 1
To b M ) are detected and corrected, and when a part of the original data A in the received divided data (b 1 to b M ) is lost, the lost data is received 8. The data transfer system according to claim 7, wherein the original data A is restored by restoring the original error corrected data P.
【請求項10】 前記送信装置の転送手段は、前記分割
データ(b〜b)を、N個の経路(R1〜RN)を
使用して前記受信装置に転送する際に、m(1≦m≦
M)番目の分割データbmが使用する経路Rn(1≦n
≦N)を、mの関数であるn=f(m)式を用いて決定
することを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれ
か1項に記載のデータ転送システム。
10. The transfer means of the transmitting device, when transferring the divided data (b 1 to b M ) to the receiving device using N paths (R1 to RN), sets m (1 ≦ m ≦
Route Rn (1 ≦ n) used by the (M) -th divided data bm
≦ N) is determined using an equation n = f (m) that is a function of m. The data transfer system according to claim 7, wherein:
【請求項11】 前記送信装置の転送手段は、各経路を
使用して転送される前記元データAの成分と、冗長デー
タCの成分との割合が、時間的に平均化されるように、
N個の経路のそれぞれに対して、前記分割データ(b
〜b)を転送することを特徴とする請求項7ないし請
求項10のいずれか1項に記載のデータ転送システム。
11. The transfer means of the transmission device, wherein a ratio of a component of the original data A and a component of the redundant data C transferred using each path is averaged over time.
For each of the N paths, the divided data (b 1
~b M) data transfer system according to any one of claims 7 to 10, characterized in that to transfer.
【請求項12】 送信装置と、受信装置とが、パケット
・スイッチングを用いるネットワークを介して接続され
るデータ転送システムであって、 前記送信装置は、元データAをM個に分割して分割デー
タ(a〜a)を生成するとともに、前記元データA
における各分割データの位置を特定する位置情報を生成
する分割データ生成手段と、 前記各分割データに前記位置情報を付加し、前記分割デ
ータ(a〜a)をL個の経路を使用し、ブロードキ
ャストまたはマルチキャストにより前記受信装置に転送
する転送手段とを有し、 前記受信装置は、N(0<N≦L)個の経路を介して、
前記位置情報が付加された前記分割データ(a
)を受信する受信手段と、 前記N個の経路の内の一部の経路において、前記分割デ
ータ(a〜a)の一部または全部が消失している場
合に、前記データの消失の発生した経路以外の経路を介
して受信した分割データ(a〜a)を用い、前記位
置情報に基づき、前記分割データ(a〜a)を復元
し、元データAを復元する元データ復元手段とを有する
ことを特徴とするデータ転送システム。
12. A data transfer system in which a transmitting device and a receiving device are connected via a network using packet switching, wherein the transmitting device divides the original data A into M pieces of divided data, (A 1 to a M ) and the original data A
Divided data generating means for generating position information for specifying the position of each divided data in the above, and adding the position information to each of the divided data, and using the divided data (a 1 to a M ) using L paths. Transfer means for transferring to the receiving device by broadcast or multicast, wherein the receiving device is configured to transmit through N (0 <N ≦ L) paths,
The divided data (a 1 to
a M ) receiving means for receiving the divided data (a 1 to a M ) in a part of the N paths when a part or all of the divided data (a 1 to a M ) is lost. Using the divided data (a 1 to a M ) received via a path other than the path in which the loss occurred, the divided data (a 1 to a M ) is restored based on the position information, and the original data A is restored. A data transfer system comprising:
【請求項13】 送信装置と、受信装置とが、パケット
・スイッチングを用いるネットワークを介して接続され
るデータ転送システムに使用される送信装置であって、 元データAに冗長データCを加えて送信データBを生成
する送信データ生成手段と、 前記送信データBをM個に分割して分割データ(b
)を生成するとともに、前記送信データBにおける
前記各分割データの位置を特定する位置情報を生成する
分割データ生成手段と、 前記各分割データに前記位置情報を付加し、前記分割デ
ータ(b〜b)を、N個の経路を使用して前記受信
装置に転送する転送手段とを有することを特徴とする送
信装置。
13. A transmitting device used in a data transfer system in which a transmitting device and a receiving device are connected via a network using packet switching, wherein the transmitting device adds redundant data C to original data A and transmits the data. a transmission data generation means for generating data B, the divided data by dividing the transmission data B to M (b 1 ~
b M ), a divided data generating means for generating position information for specifying a position of each of the divided data in the transmission data B, and adding the position information to each of the divided data to form the divided data (b 1 to b M ) using N paths to transfer the data to the receiving device.
【請求項14】 前記分割データ生成手段は、冗長デー
タCとして、元データAのx(x≧1)個の複製データ
A’を用いて、前記送信データBを生成することを特徴
とする請求項13に記載の送信装置。
14. The transmission data B, wherein the divided data generation means generates x (x ≧ 1) duplicate data A ′ of the original data A as redundant data C. Item 14. The transmitting device according to item 13.
【請求項15】 前記分割データ生成手段は、冗長デー
タCとして、元データAの誤り訂正データPを用いて、
前記送信データBを生成することを特徴とする請求項1
3に記載の送信装置。
15. The divided data generating means uses error correction data P of original data A as redundant data C,
2. The transmission data B is generated.
4. The transmitting device according to 3.
【請求項16】 前記転送手段は、前記分割データ(b
〜b)を、N個の経路(R1〜RN)を使用して前
記受信装置に転送する際に、m(1≦m≦M)番目の分
割データbmが使用する経路Rn(1≦n≦N)を、m
の関数であるn=f(m)式を用いて決定することを特
徴とする請求項13ないし請求項15のいずれか1項に
記載の送信装置。
16. The transfer means (b)
1 to b M ) to the receiving device using N paths (R 1 to RN), the path Rn (1 ≦ m) used by the m (1 ≦ m ≦ M) -th divided data bm n ≦ N), m
The transmission apparatus according to any one of claims 13 to 15, wherein the transmission apparatus is determined by using a function of n = f (m).
【請求項17】 前記転送手段は、各経路を使用して転
送される前記元データAの成分と、冗長データCの成分
との割合が、時間的に平均化されるように、N個の経路
それぞれに対して、前記分割データ(b〜b)を転
送することを特徴とする請求項13ないし請求項16の
いずれか1項に記載の送信装置。
17. The transfer unit according to claim 17, wherein the ratio of the component of the original data A and the component of the redundant data C transferred using each path is averaged over time. The transmitting device according to claim 13, wherein the divided data (b 1 to b M ) is transferred to each path.
【請求項18】 送信装置と、受信装置とが、パケット
・スイッチングを用いるネットワークを介して接続され
るデータ転送システムに使用される送信装置であって、 元データAをM個に分割して分割データ(a〜a
を生成するとともに、前記元データAにおける前記各分
割データの位置を特定する位置情報を生成する分割デー
タ生成手段と、 前記各分割データに前記位置情報を付加し、前記分割デ
ータ(a〜a)をL個の経路を使用し、ブロードキ
ャストまたはマルチキャストにより前記受信装置に転送
する転送手段とを有することを特徴とする送信装置。
18. A transmitting apparatus used in a data transfer system in which a transmitting apparatus and a receiving apparatus are connected via a network using packet switching, wherein the original data A is divided into M pieces and divided. Data (a 1 to a M )
And a divided data generating means for generating position information for specifying the position of each of the divided data in the original data A; and adding the position information to each of the divided data to produce the divided data (a 1 -a M )) using L paths and transferring means for transferring to the receiving device by broadcast or multicast.
【請求項19】 送信装置と、受信装置とが、パケット
・スイッチングを用いるネットワークを介して接続され
るデータ転送システムに使用される受信装置であって、 送信データBがM分割された分割データであって、分割
前の送信データBにおける各分割データの位置を特定す
る位置情報が付加されるとともに、N個の経路を介して
前記送信装置から転送された分割データ(b〜b
を受信する受信手段と、 前記位置情報を元に、前記分割データ(b〜b)か
ら前記送信データBを復元するデータ合成手段と、 前記送信データBから前記元データAを復元する元デー
タ復元手段とを有することを特徴とする受信装置。
19. A receiving apparatus for use in a data transfer system in which a transmitting apparatus and a receiving apparatus are connected via a network using packet switching, wherein transmission data B is divided into M divided data. In addition, position information specifying the position of each divided data in the transmission data B before division is added, and the divided data (b 1 to b M ) transferred from the transmitting device via N paths.
Receiving means for receiving the data, data combining means for restoring the transmission data B from the divided data (b 1 to b M ) based on the position information, and data restoration means for restoring the original data A from the transmission data B A receiving device comprising: a data restoring unit.
【請求項20】 前記元データ復元手段は、前記受信し
た分割データ(b〜b)内の元データAの一部が消
失している場合に、前記受信した分割データ(b〜b
)内における前記消失したデータの複製データを使用
して元データAを復元することを特徴とする請求項19
に記載の受信装置。
20. The original data restoring means, when part of the original data A in the divided the received data (b 1 ~b M) is lost, divided the received data (b 1 ~b
20. The original data A is restored by using a copy of the lost data in M ).
3. The receiving device according to claim 1.
【請求項21】 前記元データ復元手段は、前記受信し
た分割データ(b〜b)内の誤り訂正データPに基
づき、前記受信した分割データ(b〜b)の誤りを
検出し、訂正するとともに、前記受信した分割データ
(b〜b)内の元データAの一部が消失している場
合に、前記消失したデータを、前記受信した分割データ
(b〜b)内の誤り訂正データPを元に復元し、元
データAを復元することを特徴とする請求項19に記載
の受信装置。
21. The original data restoring means, based on the error correction data P of said received divided data (b 1 ~b M), detects an error of the divided the received data (b 1 ~b M) When a part of the original data A in the received divided data (b 1 to b M ) is lost, the lost data is replaced with the received divided data (b 1 to b M). 20. The receiving apparatus according to claim 19, wherein the original data A is restored by restoring the error correction data P in the parentheses.
【請求項22】 送信装置と、受信装置とが、パケット
・スイッチングを用いるネットワークを介して接続され
るデータ転送システムに使用される受信装置であって、 N(0<N≦L)個の経路を介して、ブロードキャスト
またはマルチキャストにより、前記受信装置から転送さ
れた、元データAがM分割された分割データであって、
分割前の元データAにおける各分割データの位置を特定
する位置情報が付加された分割データ(a〜a)を
受信する受信手段と、 前記N個の経路の内の一部の経路において、前記分割デ
ータ(a〜a)の一部または全部が消失している場
合に、前記データの消失の発生した経路以外の経路を介
して受信した分割データ(a〜a)を用い、前記位
置情報に基づき、前記分割データ(a〜a)を復元
し、元データAを復元する元データ復元手段とを有する
ことを特徴とする受信装置。
22. A receiving device used in a data transfer system in which a transmitting device and a receiving device are connected via a network using packet switching, wherein N (0 <N ≦ L) paths And the original data A is divided into M divided data transferred from the receiving device by broadcast or multicast through
Receiving means for receiving divided data (a 1 to a M ) to which position information for specifying the position of each divided data in the original data A before the division is added; and in some of the N paths, When a part or all of the divided data (a 1 to a M ) has been lost, the divided data (a 1 to a M ) received via a path other than the path where the loss of the data has occurred. And a source data restoring means for restoring the divided data (a 1 to a M ) based on the position information and restoring the original data A.
JP2001172036A 2001-06-07 2001-06-07 Data transfer method, data transfer system, and receiver Expired - Fee Related JP3663151B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172036A JP3663151B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Data transfer method, data transfer system, and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172036A JP3663151B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Data transfer method, data transfer system, and receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368811A true JP2002368811A (en) 2002-12-20
JP3663151B2 JP3663151B2 (en) 2005-06-22

Family

ID=19013721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172036A Expired - Fee Related JP3663151B2 (en) 2001-06-07 2001-06-07 Data transfer method, data transfer system, and receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663151B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320087A (en) * 2003-04-10 2004-11-11 Nec Corp Transmission system
JP2008172617A (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd Encoder, decoder, coding program, decoding program, data transfer system
JP2008282072A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content storage device, information processing method and program
JP2008301517A (en) * 2003-02-19 2008-12-11 Intec Netcore Inc Router apparatus and packet transfer controlling method
JP2010129018A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ltd Transmitter and receiver
JP2012109890A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp Transmission device, transmission method, reception device, reception method, program, and transmission system
WO2013005766A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電信電話株式会社 Transmission system and transmission method
WO2013077697A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 (주)휴맥스 Method for hybrid delivery of mmt pakcage and content and method for receiving content

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301517A (en) * 2003-02-19 2008-12-11 Intec Netcore Inc Router apparatus and packet transfer controlling method
JP2004320087A (en) * 2003-04-10 2004-11-11 Nec Corp Transmission system
JP2008172617A (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ltd Encoder, decoder, coding program, decoding program, data transfer system
JP2008282072A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content storage device, information processing method and program
JP2010129018A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ltd Transmitter and receiver
EP2192715A3 (en) * 2008-12-01 2013-03-13 Fujitsu Limited System including transmitter and receiver
JP2012109890A (en) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp Transmission device, transmission method, reception device, reception method, program, and transmission system
WO2013005766A1 (en) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電信電話株式会社 Transmission system and transmission method
JP5583851B2 (en) * 2011-07-04 2014-09-03 日本電信電話株式会社 Transmission system and transmission method
US9336080B2 (en) 2011-07-04 2016-05-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmission system and transmission method
WO2013077697A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 (주)휴맥스 Method for hybrid delivery of mmt pakcage and content and method for receiving content
US9414123B2 (en) 2011-11-25 2016-08-09 Humax Co., Ltd. Method for hybrid delivery of MMT package and content and method for receiving content

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663151B2 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355975B2 (en) Method and apparatus for group communication with end-to-end reliability
KR100337221B1 (en) quality of service improvement of internet real-time media transmission by transmitting redundant voice/media frames
US6853641B2 (en) Method of protecting traffic in a mesh network
JP4060281B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, BACKUP SERVER, AND COMMUNICATION CONTROL DEVICE
US20080225850A1 (en) Unified transmission scheme for media stream redundancy
KR101123498B1 (en) Propagation of a plurality of copies of an internet protocol packet
US9491091B2 (en) MLDP failover using fast notification packets
WO2003065662A1 (en) Broadcast communicating apparatus, method and system, and program thereof, and program recording medium
US8259724B2 (en) Data transmitting apparatus and data retransmitting method
US20050188107A1 (en) Redundant pipelined file transfer
WO1999025084A1 (en) Method and apparatus for controlling quality of service in an atm network
CN116530066A (en) Method and device for protecting stateful business function path
JP4490314B2 (en) Communications system
US8949983B2 (en) System and method for integrity reconstitution
JP3057016B2 (en) Electronic data distribution system and method
JP2002368811A (en) Data transmission method, data transfer system, transmitter, and receiver
JP4068545B2 (en) Packet receiving method and apparatus
WO2019205756A1 (en) Data transmission protection method, apparatus, and system, and computer readable storage medium
JP4658002B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, ENCODING DEVICE, AND DECODING DEVICE
KR20120004461A (en) Method and apparatus for fault-resilient multicast and unicast in transport networks
US20030101279A1 (en) Method for transferring messages along optimally redundant network paths in a distributed communication network
US7100078B1 (en) Method and apparatus for restoration of lost blocks in a multicast data transmission
Cisco Internetworking Fundamentals Self-Study Guide
US10880043B2 (en) Method and computer system for establishing an interactive consistency property
JP2007274332A (en) Multicast packet transfer device, multicast packet transfer method, and multicast distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees