JP2002367016A - 自動販売システム - Google Patents

自動販売システム

Info

Publication number
JP2002367016A
JP2002367016A JP2001173753A JP2001173753A JP2002367016A JP 2002367016 A JP2002367016 A JP 2002367016A JP 2001173753 A JP2001173753 A JP 2001173753A JP 2001173753 A JP2001173753 A JP 2001173753A JP 2002367016 A JP2002367016 A JP 2002367016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
product
wireless card
discharge
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427928B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ogura
英之 小倉
Yuji Kikuta
祐司 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001173753A priority Critical patent/JP4427928B2/ja
Publication of JP2002367016A publication Critical patent/JP2002367016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427928B2 publication Critical patent/JP4427928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤレスカードにより自動販売機で商品を
購入する際に、通信障害が発生して商品の販売不良が発
生した場合、選択した商品に相当する代金返却が可能と
なり、利用者の不利益が解消可能な自動販売システムの
提供。 【解決手段】 この自動販売システムは、マネーデータ
が読み書き可能なワイヤレスカード1と、利用者の商品
の選択に基づきワイヤレスカード1との間でその商品に
相当するマネーデータの減額処理に係る所定の通信を行
ない、通信が終了した後に選択された商品を排出する自
動販売機2とを含んでいる。自動販売機2は、その通信
の際に、ワイヤレスカード1から減額が完了した旨の通
知を受信しないために選択された商品の排出を保留した
場合に、その旨を商品排出保留データとしてログ記録用
メモリ24に記憶するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マネーデータ(金
額データ)が記憶されているワイヤレスカードと、利用
者がそのワイヤレスカードを利用して商品が購入できる
自動販売機と、を含む自動販売システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の自動販売システムでは、ワイヤ
レスカードはマネーデータが読み書き可能なメモリを有
しており、自動販売機はワイヤレスカードとの間で所定
の通信を行うカードアクセス装置(リーダ/ライタ)を
含んでいる。カードアクセス装置のアンテナは、例えば
自動販売機の筐体の外側に向いており、自動販売機の利
用者がそのアンテナに対してワイヤレスカードを近づけ
ることで、ワイヤレスカードがカードアクセス装置との
間で所定の通信ができるようになっている。
【0003】このような自動販売システムでは、利用者
が自動販売機で商品の選択を行うと、カードアクセス装
置が、その商品選択に基づいて商品に相当するマネーデ
ータの減額処理に関する所定の通信をワイヤレスカード
との間で行う。この通信は、例えば、まずカードアクセ
ス装置がワイヤレスカードとの間でマネーデータの残高
を確認するための通信を行う。残高の確認が終了する
と、カードアクセス装置からの指示により、ワイヤレス
カードは商品に相当する金額ついてマネーデータを減額
する処理を行う。この減額処理が終了すると、ワイヤレ
スカードは、その旨をカードアクセス装置に対して通知
する。
【0004】この通知の完了後に、カードアクセス装置
は、自動販売機本体に対して商品の排出許可を通知し、
この通知により選択された商品が自動販売機の商品排出
口から排出される。以上のように、商品の販売が正常に
行われた場合には、その販売にかかるデータが自動販売
機に記録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カードアク
セス装置とワイヤレスカードとの通信時において、ワイ
ヤレスカード側でマネーデータの減額処理が完了した後
に、何らかの原因により通信障害を発生する場合があ
る。このような場合に、自動販売機側は、そのマネーデ
ータの減額処理が完了しているのか、それが完了してい
ないのか判断できないので、商品の排出を行わない処理
をしている。
【0006】このため、ワイヤレスカード側において、
マネーデータの減額処理が完了しているにもかかわら
ず、自動販売機から商品が排出されないような場合に
は、その商品に相当する代金の返却が容易ではなく、利
用者が不利益を被るという不都合が考えられる。そこ
で、本発明の目的は、上記の点に鑑み、ワイヤレスカー
ドを利用して自動販売機で商品を購入する際に、何らか
の原因により通信障害が発生して商品の販売不良が発生
した場合に、その選択した商品に相当する代金の返却が
可能となり、自動販売機の利用者の不利益が解消可能な
自動販売システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、本発
明の目的を達成するために、請求項1〜請求項5に記載
の各発明は、以下のように構成した。すなわち、請求項
1に記載の発明は、マネーデータが読み書き可能なワイ
ヤレスカードと、利用者の商品の選択に基づき前記ワイ
ヤレスカードとの間で前記商品に相当する前記マネーデ
ータの減額処理に係る所定の通信を行ない、前記通信が
終了した後に前記選択された商品を排出する自動販売機
と、を含む自動販売システムであって、前記自動販売機
は、前記通信の際に、前記ワイヤレスカードから減額が
完了した旨の通知を受信しないために選択された商品の
排出を保留した場合に、その旨を商品排出保留データと
してメモリに記憶するようになっていることを特徴とす
るものである。
【0008】このような構成からなる請求項1に記載の
発明によれば、ワイヤレスカードで自動販売機から商品
を購入する際に、何らかの原因により通信障害が発生し
て商品の販売不良が発生した場合に、その事実が商品排
出保留データとした自動販売機に保存される。このた
め、その商品排出保留データを利用することにより、選
択した商品に相当する代金の返却が可能となり、自動販
売機の利用者の不利益が解消可能となる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の自動販売システムにおいて、前記自動販売機は、前記
商品排出保留データのメモリへの記憶に代えて、前記通
信が開始されてその選択された商品の販売が可能である
と確認された時点で、選択された商品の排出が保留され
たものとみなしてその旨を仮の商品排出保留データとし
ていったんメモリに記憶しておき、前記商品の排出が正
常に完了した場合には、そのいったん記憶した前記仮の
商品排出保留データを前記メモリから消去するようにな
っていることを特徴とするものである。
【0010】このような構成からなる請求項2に記載の
発明によれば、例えばワイヤレスカード側でマネーデー
タの減額処理が正常に完了し、自動販売機が減額完了応
答を受信して商品の排出動作をしようとした場合に、停
電等の異常事態で自動販売機がその動作を中断したよう
な場合でも、商品排出保留データが保存される。従っ
て、このような場合であっても、選択した商品に相当す
る代金の返却が可能となり、自動販売機の利用者の不利
益が解消可能となる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の自動販売システムにおいて、前記ワイ
ヤレスカードは、前記自動販売機と通信の際に、所定の
利用履歴データをメモリに記憶するようになっているこ
とを特徴とするものである。このような構成からなる請
求項3に記載の発明によれば、ワイヤレスカードで自動
販売機から商品を購入する際に、何らかの原因により通
信障害が発生して商品の販売不良が発生した場合には、
自動販売機側で保存する商品排出保留データの他に、ワ
イヤレスカード側で保存する利用履歴データを使用し
て、選択した商品に相当する代金の返却が可能となり、
自動販売機の利用者の不利益の解消が可能となる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3のいずれかに記載の自動販売システムにおいて、
前記自動販売機のメモリに記憶される商品排出保留デー
タは、利用されたワイヤレスカードの識別番号、利用日
時、および販売保留金額であり、前記ワイヤレスカード
のメモリに記憶される利用履歴データは、利用した自動
販売機の識別番号、利用日時、および利用金額であるこ
とを特徴とするものである。
【0013】このような構成からなる請求項4に記載の
発明によれば、ワイヤレスカードで自動販売機から商品
を購入する際に、何らかの原因により通信障害が発生し
て商品の販売不良が発生した場合に、利用者からの請求
に基づき、利用者が選択した商品に相当する代金の返却
が確実かつ迅速に実現できる。請求項5に記載の発明
は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動販売
システムにおいて、前記自動販売機は、前記メモリに記
憶する商品排出保留データを自動販売管理用機サーバに
所定のタイミングで送信するようになっていることを特
徴とするものである。
【0014】このような構成からなる請求項5に記載の
発明によれば、自動販売機管理用サーバの管理者は、そ
の商品排出保留データを一括管理できるので、ワイヤレ
スカードの利用者からの不利益に関する申し立てに対し
て迅速に対応することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。本発明の自動販売システムの第1
実施形態は、マネーデータが読み書き可能なワイヤレス
カード1と、利用者の商品の選択に基づきワイヤレスカ
ード1との間で商品に相当するマネーデータの減額処理
に係る所定の通信を行ない、通信が終了した後にその選
択された商品を排出するカード式の自動販売機2と、自
動販売機2の管理者が所有し自動販売機2との間で後述
のような通信を行う自動販売機管理用サーバ3とを含ん
でいる。
【0016】ワイヤレスカード1は、図1に示すよう
に、制御部11と、メモリ12と、通信部13とを含ん
でいる。制御部11は、メモリ12の読み書き制御、通
信部12の通信制御など各種の制御処理を行うものであ
る。メモリ12は、後述のようにマネーデータを含む利
用履歴データなどの各種のデータを読み書きできるもの
である。通信部13は、自動販売機2のカードアクセス
装置22との間で通信を行うものであり、例えばアンテ
ナを含む。
【0017】自動販売機2は、図1に示すように、カー
ドアクセス用アンテナ21と、カードアクセス装置22
と、制御装置23と、ログ記録用メモリ24と、商品排
出制御装置25と、通信装置26と、通信用アンテナ2
7とを含んでいる。カードアクセス用アンテナ21は、
図1および図2に示すように、自動販売機2の本体前面
の所定の表面付近に配置されている。カードアクセス装
置22は、カードアクセス用アンテナ21を使用してワ
イヤレスカード1の通信部13と通信を行うものであ
る。
【0018】制御装置23は、ワイヤレスカード1の通
信部13とカードアクセス装置22が通信を行う際の通
信管理、マネーデータの計算処理の他に、後述のような
各種の判断や処理などを行うものである。ログ記録用メ
モリ24には、商品の販売記録や、後述の商品排出保留
データ(商品排出保留記録)などを記憶する、読み書き
可能なメモリである。このログ記録用メモリ24は、制
御装置23に接続されているが、制御装置23に内蔵す
るようにしても良い。
【0019】商品排出制御装置25は、後述のように、
利用者が自動販売機2で商品の選択操作を行うと、その
操作に基づいて制御装置23に対してワイヤレスカード
1の減額処理の指示を出力したり、制御装置23からワ
イヤレスカード1の減額処理完了の応答を受けて選択さ
れた商品の排出処理を行うものである。通信装置26
は、ログ記録用メモリ24に記憶されている商品の販売
記録や商品排出保留データを、通信用アンテナ27によ
り無線で管理センタの自動販売機管理用サーバ3に送信
するものである。この通信装置26は、自動販売機管理
用サーバ27と無線で通信を行うようにしたが、これに
代えて所定の通信回線を利用して有線で行うようにして
も良い。
【0020】図2は、利用者のワイヤレスカード1と、
自動販売機2側のカードアクセス用アンテナ21との位
置関係を示し、図中の破線内が両者の間で通信可能な通
信可能エリア4である。また、図2は、ワイヤレスカー
ド1が、例えば、、、およびのような順序の軌
跡を描いてカードアクセス用アンテナ21に接近したの
ち、遠ざかる様子を示している。
【0021】ワイヤレスカード1の利用者が自動販売機
2で商品の購入時には、後述のように、ワイヤレスカー
ド1とカードアクセス装置22との間でカードアクセス
用アンテナ21を介して通信を行い、商品の決済処理を
行う。このとき、ワイヤレスカード1とカードアクセス
装置22とが通信して決済処理できるのは、ワイヤレス
カード1が通信可能エリア4内に存在する間(図2の例
では〜の間に存在する間)だけである。
【0022】なお、図2において、ワイヤレスカード1
がまたの各位置に存在するときには、ワイヤレスカ
ード1とカードアクセス装置22との通信はできないの
で、決済処理は完了しない。次に、上記のような構成か
らなる第1実施形態において、商品購入時の決済処理を
行う場合の商品排出制御装置25、カードアクセス装置
22、およびワイヤレスカード1の間の通信手順の例に
ついて、図1〜図5を参照して説明する。
【0023】図3に示す通信手順は、自動販売機2でワ
イヤレスカード1の利用者が所望の商品の選択後に行う
ものである。そして、その通信手順により、ワイヤレス
カード1からその商品の対価に対するマネーデータの減
額処理を行なった後に、自動販売機2が商品の排出動作
を行う。ワイヤレスカード1を利用する場合、図2に示
したように、利用者がワイヤレスカード1を通信可能エ
リア4内に存在させることにより、ワイヤレスカード1
とカードアクセス装置22との間で通信が可能となって
商品の取引の電子的な決済処理が可能となる。
【0024】次に、商品購入時の決済処理を行う場合の
通信手順について、図3を参照して詳述する。いま、自
動販売機2でワイヤレスカード1の利用者が、所望の商
品の選択を行ったものとする。すると、この選択に基づ
き、商品排出制御装置25は、ワイヤレスカード1のマ
ネーデータをその選択した商品に相当する分だけ減額す
るために、「カードからの減額指示」をカードアクセス
装置22に通知する。
【0025】この通知に基づき、カードアクセス装置2
2は、ワイヤレスカード1を捕捉するための動作を開始
する。これは一般的にポーリング動作といわれ、カード
アクセス装置22がポーリングコマンドを交信用電波に
のせて発信し、ワイヤレスカード1がそのコマンドを受
信して応答を返すことにより、ワイヤレスカード1が通
信可能エリア4内に存在することをカードアクセス装置
22が確認するものである。
【0026】図2において、ワイヤレスカード1がの
位置に存在するときには、通信可能エリア4外であるの
で、ワイヤレスカード1からカードアクセス装置22に
対して応答が返されないが、ワイヤレスカード1がの
位置まで移動すると、ワイヤレスカード1はカードアク
セス装置22に対して応答を返す(図3参照)。この応
答が返った場合には、カードアクセス装置22(制御装
置23)は、ワイヤレスカード1が通信可能エリア4内
に存在すると認識し、図3に示す以後の通信手順を開始
する。
【0027】まず、カードアクセス装置22は、ワイヤ
レスカード1に対してマネーデータの残額の確認を行う
ために「残額確認」を送信する。これをワイヤレスカー
ド1が受信すると、ワイヤレスカード1は、メモリ12
に格納されているマネーデータの残額をカードアクセス
装置22に対して送信する。カードアクセス装置22が
その残額を受信すると、制御装置23は、その残額が購
入対象商品の金額以上であるか否かを確認する。その確
認の結果、その残額が購入対象商品の金額以上である場
合には、カードアクセス装置22は、商品の金額に相当
するマネーデータの減額を指示するための「減額指示」
を、ワイヤレスカード1に対して送信する。
【0028】ワイヤレスカード1は、その「減額指示」
を受信すると、マネーデータからの減額と共に所定の利
用履歴データをメモリ12に記憶する。図5に、メモリ
12内に記憶される利用履歴データの一例を示す。この
利用履歴データは、図5に示すように、ワイヤレスカー
ドの利用の日付および時間と、その利用した自動販売機
の識別番号(ID)と、商品の購入のために利用した利
用金額と、ワイヤレスカードの残額とを少なくとも含ん
でいる。
【0029】上記の利用履歴データのメモリ12への記
憶(書込み)が完了すると、ワイヤレスカード1は、そ
の旨を示す「減額完了応答」を、カードアクセス装置2
2に対して送信する。上記のように、カードアクセス装
置22がワイヤレスカード1に対して「減額指示」を送
信したときには、自動販売機2側の制御装置23は、カ
ードアクセス装置22が「減額完了応答」を受信したか
否かを、カードアクセス装置22の「減額完了応答」の
受信の有無に基づいて判定する。
【0030】この判定の結果、制御装置23は、カード
アクセス装置22が「減額完了応答」を受信したと判定
した場合には、その「減額完了応答」を商品排出制御装
置25に通知する。商品排出制御装置25は、その「減
額完了応答」を受け取ると、選択された商品の排出動作
を指示するので、この指示に基づいてその商品が自動販
売機2の商品排出口から排出される。
【0031】このように、カードアクセス装置22が
「減額完了応答」を受信し、これに基づいて自動販売機
2から商品が排出されるのは、カードアクセス装置22
とワイヤレスカード1との間の通信の際に、ワイヤレス
カード1が図2に示す位置〜の間(通信可能エリア
4内)に存在して通信が正常に行われた場合である。一
方、制御装置23は、上記の判定の結果、カードアクセ
ス装置22が「減額完了応答」を受信しないと判定した
場合には、その「減額完了応答」を商品排出制御装置2
5に通知しない。このため、自動販売機2から選択され
た商品は排出されない。
【0032】そこで、制御装置23は、その商品の排出
の保留の事実を、商品排出保留データとしてログ記録メ
モリ24に記憶する。ログ記録メモリ24に記憶される
商品排出保留データの一例は、図4に示すようになる。
商品排出保留データは、図4に示すように、商品の排出
が保留された日付及びその時間と、利用されたワイヤレ
スカードの識別番号(ID)と、排出が保留された商品
の金額(販売保留金額)と、ワイヤレスカードのマネー
データの残額とを少なくとも含んでいる。
【0033】このように、カードアクセス装置22が
「減額完了応答」を受信できず自動販売機2から商品が
排出されない場合に、ログ記録メモリ24に商品排出保
留データを記憶しておくようにしたのは、以下の理由に
よる。すなわち、利用者が、ワイヤレスカード1を早く
操作したために、ワイヤレスカード1が位置〜の間
に存在する時間が短く、カードアクセス装置22とワイ
ヤレスカード1との間で通信障害が生じた場合が考えら
れる。
【0034】例えば、図3に示すように、ワイヤレスカ
ード1の位置が図2の通信エリア4外の位置まで離れ
てしまうタイミングがt2の場合がある。この場合に
は、ワイヤレスカード1側では減額処理が完了している
が、その旨を示す「減額完了応答」をカードアクセス装
置22側で受信できない。このため、その「減額完了応
答」が商品排出制御装置25に通知されないため、選択
された商品が自動販売機2から排出されず、ワイヤレス
カード1の利用者は不利益を被ることになるからであ
る。
【0035】なお、これらの不都合は、上記の場合の他
に、外乱などによりカードアクセス装置22とワイヤレ
スカード1との間で一時的に通信が途絶えた場合にも起
こり得るものである。そこで、この第1実施形態では、
上記のように通信障害により自動販売機2から選択した
商品が排出されなかった場合には、制御装置23は、ロ
グ記録用メモリ24に記憶した商品排出保留データを通
信装置26が自動販売機管理用サーバ3に送信するよう
に指示するようにした。これにより、その送信排出保留
データは、通信装置26により自動販売機管理用サーバ
3に送信される。
【0036】これは、自動販売機管理用サーバ3が商品
排出保留データを受信することにより、そのデータを管
理者が一括管理することにより、商品を受け取らなかっ
たカード利用者からの不利益による申し立てに、迅速に
対応するためである。なお、ログ記録用メモリ24に記
憶する商品排出保留データの自動販売機管理用サーバ3
への送信のタイミングは、商品排出保留データがログ記
録用メモリ24に記憶された時、または所定の時間毎な
どのいずれでも良い。
【0037】次に、本発明の第1実施形態の変形例につ
いて、以下に説明する。上述のように、第1実施形態で
は、カードアクセス装置22が「減額完了応答」を受信
できず自動販売機2から商品が排出されない場合に、ロ
グ記録メモリ24に商品排出保留データを残すようにし
た。しかし、カードアクセス装置22が「減額完了応
答」を受信したが、その直後に、停電などの異常事態に
より自動販売機2が動作不能になり、選択された商品が
排出されない場合がある。この場合には、ログ記録メモ
リ24に商品排出保留データが記憶されないので、カー
ド利用者の不利益は解消されない。
【0038】そこで、この第1実施形態の変形例では、
カードアクセス装置22とワイヤレスカード1との通信
が開始され、その選択された商品の販売が可能であると
確認された時点で、選択された商品の排出が保留された
ものとみなし、その旨を仮の商品排出保留データとして
いったんログ記録用メモリ24に記憶するようにした。
そして、自動販売機2が商品の排出が正常に完了した場
合には、その完了時点で商品排出保留データをログ記録
用メモリ24から消去するようにした。
【0039】これらの処理は、具体的には制御装置23
により行われるようにした。すなわち、制御装置23
は、図3に示すように、カードアクセス装置22とワイ
ヤレスカード1との通信が開始されると、カードアクセ
ス装置22がワイヤレスカード1から「残額通知」を受
信したか否かを検出する。制御装置23は、カードアク
セス装置22がその「残額通知」を受信したことを検出
すると、その検出した時刻t1に(図3参照)、ログ記
録メモリ24にいったん仮の商品排出保留データを記憶
させる。この仮の商品排出保留データの記憶は、ワイヤ
レスカード1に対して行う予定の商品の「減額指示」の
内容に基づいて行い、その記憶例は例えば図4のように
なる。
【0040】そして、自動販売機2が商品の排出が正常
に完了した場合には、制御装置23は、その完了時点
(図3の時刻t3)で、ログ記録用メモリ24にいった
ん記憶した商品排出保留データを消去させる。一方、何
らかの原因で、自動販売機2が商品の排出を行わなかっ
た場合には、ログ記録用メモリ24にいったん記憶した
商品排出保留データは消去せずにそのまま保存する。
【0041】この第1実施形態の変形例では、制御装置
23が上記のような処理をする以外は、第1の実施形態
とその構成やデータ処理等は同様である。従って、ログ
記録用メモリ24に保存された仮の商品排出保留データ
は、自動販売機管理用サーバ3に送信される。以上説明
したように、この第1実施形態の変形例によれば、ワイ
ヤレスカード1側においてマネーデータの減額処理が正
常に終了し、かつ、カードアクセス装置22が「減額完
了応答」を受信した直後に、停電などの異常事態により
自動販売機2が動作不能になり、選択された商品が排出
されない場合であっても、ログ記録メモリ24に商品排
出保留データが記憶されているので、第1実施形態と同
様にカード利用者が不利益を被ることはない。
【0042】次に、本発明の自動販売システムの第2実
施形態について説明する。この第2実施形態は、商品購
入時の決済処理を行う場合の通信手順を、図3に示す第
1実施形態の通信手順に、さらに図6の記号Aで示す部
分の手順を追加し、全体とてして図6に示すような通信
手順とするようにしたものである。このように、この第
2実施形態では、第1実施形態の通信手順を基本とし、
その基本的な構成は図1と同様であるので、その構成の
説明は省略する。従って、以下の説明では、その通信手
順等について、図1や図6等を参照しながら説明する。
【0043】この第2実施形態は、第1実施形態と同様
に、カードアクセス装置22がワイヤレスカード1が通
信可能エリア4内に存在すると認識すると、図6に示す
ような通信手順を開始する。まず、カードアクセス装置
22は、ワイヤレスカード1に対して「残額確認」を送
信する。ワイヤレスカード1は、その「残額確認」を受
信すると、現在のマネーデータの残額を確認して、「残
額通知」をカードアクセス装置22に対して送信する。
【0044】カードアクセス装置22がその「残額通
知」を受信すると、制御装置23は、その残額が購入対
象商品の金額以上であるか否かを確認する。その確認の
結果、その残額が購入対象商品の金額以上である場合に
は、カードアクセス装置22は、「減額指示」をワイヤ
レスカード1に対して送信する。ワイヤレスカード1
は、その「減額指示」を受信すると、所定の利用履歴デ
ータをメモリ12に記憶する。この記憶が終了して減額
処理が完了するとワイヤレスカード1は、「減額完了応
答」をカードアクセス装置22に送信する。
【0045】上記のように、カードアクセス装置22が
ワイヤレスカード1に対して「減額指示」を送信したと
きには、自動販売機2側の制御装置23は、カードアク
セス装置22が「残額通知」を受信したか否かを、カー
ドアクセス装置22の「残額通知」の受信の有無に基づ
いて判定を開始する。次に、カードアクセス装置22
は、ワイヤレスカード1に対して「残額確認」を送信す
る。ワイヤレスカード1は、その「残額確認」を受信す
ると、マネーデータの残額を確認したのち、カードアク
セス装置22に対して「残額通知」を送信する。
【0046】カードアクセス装置22がその「残額通
知」を受信すると、制御装置23は、その残額に基づき
ワイヤレスカード1の残額が購入対象商品の金額により
減額済みか否かを確認し、その確認が終わると、「減額
完了応答」が商品排出制御装置25に通知される。この
通知により、自動販売機2の商品排出口から選択された
商品が排出される。
【0047】このように、カードアクセス装置22が
「減額完了応答」を受信後に「残額通知」を受信し、こ
れに基づいて自動販売機2から商品が排出されるのは、
カードアクセス装置22とワイヤレスカード1との間の
通信の際に、ワイヤレスカード1が図2に示す位置〜
の間(通信可能エリア4内)に存在して通信が正常に
行われた場合である。
【0048】一方、制御装置23が、上記の判定の結
果、カードアクセス装置22が「残額通知」を受信しな
いと判定した場合には、その「減額完了応答」が商品排
出制御装置25に通知されないので、自動販売機2から
選択された商品が排出されない。そこで、制御装置23
は、その商品排出の保留の事実を、商品排出保留データ
の形態でログ記録メモリ24に記憶する。
【0049】これは、例えば、図6に示すように、ワイ
ヤレスカード1の位置が通信エリア4外の位置まで離
れてしまうタイミングがt2のような場合があるからで
ある。この場合には、ワイヤレスカード1側では減額処
理が完了しているが、その後の「残額通知」をカードア
クセス装置22側で受信できない。このため、その「残
額通知」が商品排出制御装置25に通知されないため、
選択された商品が自動販売機2から排出されず、ワイヤ
レスカード1の利用者は不利益を被ることになるからで
ある。
【0050】このため、上記のように通信障害により自
動販売機2から選択した商品が排出されなかった場合に
は、制御装置23は、ログ記録用メモリ24に記憶した
商品排出保留データを通信装置26が自動販売機管理用
サーバ3に送信するように指示するようにした。これに
より、その送信排出保留データは、通信装置26により
自動販売機管理用サーバ3に送信される。
【0051】次に、この第2実施形態の変形例について
説明する。第2実施形態では、カードアクセス装置22
が「減額完了応答」を受信後に2回目の「残額通知」を
受信できず自動販売機2から商品が排出されない場合
に、ログ記録メモリ24に商品排出保留データを記憶す
るようにした。しかし、カードアクセス装置22が2回
目の「残額通知」を受信したが、その直後に、停電など
の異常事態により自動販売機2が動作不能になり、選択
された商品が排出されない場合がある。この場合には、
ログ記録メモリ24に仮の商品排出保留データが記憶さ
れないので、カード利用者の不利益は解消されない。
【0052】そこで、この第2実施形態の変形例では、
カードアクセス装置22とワイヤレスカード1との通信
が開始され、その選択された商品の販売が可能であると
確認された時点で、選択された商品の排出が保留された
ものとみなし、その旨を仮の商品排出保留データとして
いったんログ記録用メモリ24に記憶するようにした。
そして、自動販売機2が商品の排出が正常に完了した場
合には、その完了時点で商品排出保留データをログ記録
用メモリ24から消去するようにした。
【0053】これらの処理は、具体的には制御装置23
により行われるようにした。すなわち、制御装置23
は、図6に示すように、カードアクセス装置22とワイ
ヤレスカード1との通信が開始されると、カードアクセ
ス装置22がワイヤレスカード1から最初の「残額通
知」を受信したか否かを検出する。制御装置23は、カ
ードアクセス装置22がその最初の「残額通知」を受信
したことを検出すると、その検出した時刻t1に(図6
参照)、ログ記録メモリ24にいったん仮の商品排出保
留データを記憶させる。この仮の商品排出保留データの
記憶は、ワイヤレスカード1に対して行う予定の商品の
「減額指示」の内容に基づいて行い、その記憶例は図4
のようになる。
【0054】そして、自動販売機2が商品の排出が正常
に完了した場合には、制御装置23は、その完了時点
(図6の時刻t3)で、ログ記録用メモリ24にいった
ん記憶した商品排出保留データを消去させる。一方、何
らかの原因で、自動販売機2が商品の排出が行わなかっ
た場合には、ログ記録用メモリ24にいったん記憶した
商品排出保留データは消去せずにそのまま保存する。
【0055】この第2実施形態の変形例では、制御装置
23が上記のような処理をする以外は、第2実施形態と
その構成やデータ処理等は同様である。従って、ログ記
録用メモリ24に保存された仮の商品排出保留データ
は、自動販売機管理用サーバ3に送信される。以上説明
したように、この第2実施形態の変形例によれば、ワイ
ヤレスカード1側においてマネーデータの減額処理が正
常に終了し、かつ、カードアクセス装置22が「減額完
了応答」を受信したのちに2日目の「残額通知」を受信
した直後に、停電などの異常事態により自動販売機2が
動作不能になり、選択された商品が排出されない場合で
あっても、ログ記録メモリ24に商品排出保留データが
記憶されているので、第2実施形態の場合と同様にカー
ド利用者が不利益を被ることはない。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、ワイヤレスカードで自動販売機から商品を
購入する際に、何らかの原因により通信障害が発生して
商品の販売不良が発生した場合に、その事実が商品排出
保留データとした自動販売機に保存される。このため、
その商品排出保留データを利用することにより、選択し
た商品に相当する代金の返却が可能となり、自動販売機
の利用者の不利益が解消可能となる。
【0057】請求項2に記載の発明によれば、例えばワ
イヤレスカード側でマネーデータの減額処理が正常に完
了し、自動販売機が減額完了応答を受信して商品の排出
動作をしようとした場合に、停電等の異常事態で自動販
売機がその動作を中断したような場合でも、商品排出保
留データが保存される。従って、このような場合であっ
ても、選択した商品に相当する代金の返却が可能とな
り、自動販売機の利用者の不利益が解消可能となる。
【0058】請求項3に記載の発明によれば、ワイヤレ
スカードで自動販売機から商品を購入する際に、何らか
の原因により通信障害が発生して商品の販売不良が発生
した場合には、自動販売機側で保存する商品排出保留デ
ータの他に、ワイヤレスカード側で保存する利用履歴デ
ータを使用して、選択した商品に相当する代金の返却が
可能となり、自動販売機の利用者の不利益の解消が可能
となる。
【0059】請求項4に記載の発明によれば、ワイヤレ
スカードで自動販売機から商品を購入する際に、何らか
の原因により通信障害が発生して商品の販売不良が発生
した場合に、利用者からの請求に基づき、利用者が選択
した商品に相当する代金の返却が確実かつ迅速に実現で
きる。請求項5に記載の発明によれば、自動販売機管理
用サーバの管理者は、その商品排出保留データを一括管
理できるので、ワイヤレスカードの利用者からの不利益
に関する申し立てに対して迅速に対応することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】カード用アクセスアンテナとワイヤレスカード
との通信の際に、その通信可能エリアを説明する図であ
る。
【図3】第1実施形態において、商品購入時の決済処理
を行う場合の商品排出制御装置、カードアクセス装置、
およびワイヤレスカードの間の通信手順の例を説明する
図である。
【図4】自動販売機のログ記録用メモリに記憶される商
品排出保留データの一例を示す説明図である。
【図5】ワイヤレスカードのメモリに記憶される利用履
歴データの一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態において、商品購入時の
決済処理を行う場合の商品排出制御装置、カードアクセ
ス装置、およびワイヤレスカードの間の通信手順の例を
説明する図である。
【符号の説明】 1 ワイヤレスカード 2 自動販売機 3 自動販売機管理用サーバ 4 通信可能エリア 11 制御部 12 メモリ 13 通信部 21 カードアクセス用アンテナ 22 カードアクセス装置 23 制御装置 24 ログ記録用メモリ 25 商品排出制御装置 26 通信装置 27 通信用アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G07F 7/08 Z Fターム(参考) 3E044 AA01 BA04 BA10 CA06 DC05 DC06 DD04 DE01 5B058 CA15 CA25 KA02 KA04 KA08 KA27 YA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マネーデータが読み書き可能なワイヤレ
    スカードと、利用者の商品の選択に基づき前記ワイヤレ
    スカードとの間で前記商品に相当する前記マネーデータ
    の減額処理に係る所定の通信を行ない、前記通信が終了
    した後に前記選択された商品を排出する自動販売機と、
    を含む自動販売システムであって、 前記自動販売機は、前記通信の際に、前記ワイヤレスカ
    ードから減額が完了した旨の通知を受信しないために選
    択された商品の排出を保留した場合に、その旨を商品排
    出保留データとしてメモリに記憶するようになっている
    ことを特徴とする自動販売システム。
  2. 【請求項2】 前記自動販売機は、前記商品排出保留デ
    ータのメモリへの記憶に代えて、前記通信が開始されて
    その選択された商品の販売が可能であると確認された時
    点で、選択された商品の排出が保留されたものとみなし
    てその旨を仮の商品排出保留データとしていったんメモ
    リに記憶しておき、前記商品の排出が正常に完了した場
    合には、そのいったん記憶した前記仮の商品排出保留デ
    ータを前記メモリから消去するようになっていることを
    特徴とする請求項1に記載の自動販売システム。
  3. 【請求項3】 前記ワイヤレスカードは、前記自動販売
    機と通信の際に、所定の利用履歴データをメモリに記憶
    するようになっていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の自動販売システム。
  4. 【請求項4】 前記自動販売機のメモリに記憶される商
    品排出保留データは、利用されたワイヤレスカードの識
    別番号、利用日時、および販売保留金額であり、 前記ワイヤレスカードのメモリに記憶される利用履歴デ
    ータは、利用した自動販売機の識別番号、利用日時、お
    よび利用金額であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の自動販売システム。
  5. 【請求項5】 前記自動販売機は、前記メモリに記憶す
    る商品排出保留データを自動販売管理用機サーバに所定
    のタイミングで送信するようになっていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の自動販売
    システム。
JP2001173753A 2001-06-08 2001-06-08 自動販売システム Expired - Fee Related JP4427928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173753A JP4427928B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173753A JP4427928B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動販売システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367016A true JP2002367016A (ja) 2002-12-20
JP4427928B2 JP4427928B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=19015160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173753A Expired - Fee Related JP4427928B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 自動販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427928B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Bitwallet, Inc. 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
JP2007052657A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
WO2008072424A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Bitwallet, Inc. 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法
JP2009110369A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 入金処理装置
JP2011129069A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Teraoka Seiko Co Ltd 自動販売機
JP2013016197A (ja) * 2012-09-25 2013-01-24 Rakuten Edy Inc 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法
JP2014053039A (ja) * 2013-11-19 2014-03-20 Rakuten Inc データ変更装置、データ変更方法、データ変更プログラム、リーダライタ、データ転送方法、及びデータ転送プログラム
WO2021010018A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 富士電機株式会社 自動販売機システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Bitwallet, Inc. 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
JP2007052657A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
US9355397B2 (en) 2006-12-13 2016-05-31 Sony Corporation Electronic money system, amount-of-money change information transmitter, server, and amount-of-money change information transmitting method
JP2008146594A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Bitwallet Inc 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法
US20100036742A1 (en) * 2006-12-13 2010-02-11 Sony Corporation Electronic money system, amount-of-money change information transmitter, server, and amount-of-money change information transmitting method
WO2008072424A1 (ja) * 2006-12-13 2008-06-19 Bitwallet, Inc. 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法
US11037112B2 (en) 2006-12-13 2021-06-15 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2009110369A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 入金処理装置
JP2011129069A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Teraoka Seiko Co Ltd 自動販売機
JP2013016197A (ja) * 2012-09-25 2013-01-24 Rakuten Edy Inc 電子マネーシステム、金額変更情報送信装置、サーバ、及び金額変更情報送信方法
JP2014053039A (ja) * 2013-11-19 2014-03-20 Rakuten Inc データ変更装置、データ変更方法、データ変更プログラム、リーダライタ、データ転送方法、及びデータ転送プログラム
WO2021010018A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 富士電機株式会社 自動販売機システム
JP2021018519A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 富士電機株式会社 自動販売機システム
JP7322565B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-08 富士電機株式会社 自動販売機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427928B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451783B1 (ko) 전자거래시스템
JP2001222740A (ja) 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置
KR20070121802A (ko) 미디어디바이스 계좌의 pos 활성화 방법
US20070187491A1 (en) Processing Cashless Transactions of Remote Field Assets
US20110125642A1 (en) Methods and systems for indirectly retrieving account data from data storage devices
JPH10307883A (ja) 端末装置および端末システム
JP2002367016A (ja) 自動販売システム
JP2001222765A (ja) 電子マネー端末装置
US8571938B2 (en) Updating dynamic information within an intelligent controller utilizing a smart card
JP2007052657A (ja) 自動販売機
JP2004318707A (ja) 非接触icカードを用いた決済方法および装置
JP2004005109A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2011154604A (ja) 投票券発券装置、投票券発券システム、および投票券発券方法
JP4249924B2 (ja) 携帯型カードユニット処理装置
JP7322565B2 (ja) 自動販売機システム
JP2001222763A (ja) 電子マネー端末装置
JP2008171249A (ja) 金額変更情報送信装置、金額変更情報送信方法、貨幣端末、及び金額変更方法
JP3671026B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP4347711B2 (ja) 自動販売機
JP2001222739A (ja) 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置
JP2001222672A (ja) 電子マネーシステム及び電子マネー端末装置
JP3363115B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP3056384B2 (ja) カード式自動販売機
JPH10283534A (ja) 非接触データキャリア用リ−ダライタ
JP3692098B2 (ja) 端末装置および端末システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees