JP2002366825A - Information providing system using electronic mail - Google Patents

Information providing system using electronic mail

Info

Publication number
JP2002366825A
JP2002366825A JP2001172573A JP2001172573A JP2002366825A JP 2002366825 A JP2002366825 A JP 2002366825A JP 2001172573 A JP2001172573 A JP 2001172573A JP 2001172573 A JP2001172573 A JP 2001172573A JP 2002366825 A JP2002366825 A JP 2002366825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
user
coupon
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Kato
孝浩 加藤
Kazuyuki Kinoshita
和之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2001172573A priority Critical patent/JP2002366825A/en
Publication of JP2002366825A publication Critical patent/JP2002366825A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To structure no Web site to provide information on coupons, etc., for a user and to provide specific information on coupons, etc., for the user through single operation. SOLUTION: Electronic mail sent from an enterprise 40 to terminals 10-1 to 10-n is represented in HTML format and coupons which can be used at stores 20-1 to 20-N and wherein identification information for identifying users of the terminals 10-1 to 10-n is entered in bar code are entered into the electronic mail represented in HTML format and sent to the terminals 10-1 to 10-n.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
の公衆網を介して情報を提供する情報提供システムに関
し、特に、電子メールを用いて情報を提供する電子メー
ルを用いた情報提供システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing system for providing information via a public network such as the Internet, and more particularly to an information providing system using e-mail for providing information using e-mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、商品等を販売する店舗におい
ては、消費者が指定された割引価格で商品等を購入した
り特定の商品等を無料で取得することができるクーポン
を消費者に配布し、それにより、来店する客数を増加さ
せる商法が行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in stores that sell products, etc., coupons that enable consumers to purchase products, etc. at specified discounted prices and to acquire specific products, etc., free of charge are distributed to consumers. As a result, commercial laws have been implemented to increase the number of customers visiting the store.

【0003】このような商法に用いられるクーポンは、
ちらしとして配布されたり、雑誌等のように消費者が購
入する商品に添付されたりして消費者に配布される。ク
ーポンを取得した消費者は、このクーポンを持参して店
舗に出向き、店舗においてクーポンに記載された割引や
無料提供等の特典を受けることになる。
[0003] Coupons used in such commercial law are:
It is distributed to consumers as a flyer or attached to a product purchased by the consumer such as a magazine. The consumer who has obtained the coupon goes to the store with the coupon, and receives benefits such as discounts and free offers described in the coupon at the store.

【0004】近年、インターネットやパソコンの急速な
普及に伴い、上述したようなクーポンをインターネット
を介して消費者に配布する方法が行われている。
In recent years, with the rapid spread of the Internet and personal computers, a method of distributing the above coupons to consumers via the Internet has been performed.

【0005】インターネットを介してのクーポンの配布
においては、商品等を提供する店舗が運営するサイト内
に予めクーポンを掲載しておく。消費者は、パソコン等
を用いて店舗が運営するサイトにアクセスし、クーポン
をパソコン等の画面上に表示させ、クーポンの内容を確
認し、その後、このクーポンをプリントアウトして店舗
に持参する。店舗においては、消費者がクーポンを提示
することにより、クーポンに記載された割引や無料提供
等の特典が消費者に与えられることになる。また、携帯
端末を用いた場合は、クーポンをプリントアウトせず、
携帯端末の画面上にクーポンを表示させ、店舗において
この画面を提示することによりクーポンに記載された特
典が消費者に与えられることになる。
[0005] In distributing coupons via the Internet, coupons are posted in advance on sites operated by stores that provide products and the like. The consumer accesses the site operated by the store using a personal computer or the like, displays the coupon on the screen of the personal computer or the like, checks the content of the coupon, and then prints out the coupon and brings it to the store. In a store, when a consumer presents a coupon, a privilege such as a discount or free offer described in the coupon is given to the consumer. Also, if you use a mobile device, do not print out the coupon,
By displaying the coupon on the screen of the mobile terminal and presenting this screen at the store, the benefit described in the coupon is given to the consumer.

【0006】ここで、商品等を販売する店舗において
は、配布したクーポンを使用した消費者に関する情報を
収集することにより今後の商品企画や戦略等を練ること
が可能となるため、どのような消費者がクーポンを使用
したかを知ることが企業戦略上有効な手段となる。
[0006] Here, in a store that sells products and the like, by collecting information on consumers using the distributed coupons, it becomes possible to formulate future product planning, strategies, and the like. Knowing whether a person has used a coupon is an effective means in corporate strategy.

【0007】ところが、上述したようなインターネット
上でのサイトを用いたクーポンの配布方法においては、
不特定多数の消費者がサイトにアクセスすることができ
るため、サイトにアクセス可能な消費者であれば誰でも
クーポンを取得することができ、さらに、取得したクー
ポンを提示することのみで所定の特典が消費者に与えら
れるため、どのような消費者がクーポンを使用したかを
店舗にて知ることができない。
However, in the coupon distribution method using a site on the Internet as described above,
Because an unspecified number of consumers can access the site, any consumer who can access the site can obtain a coupon, and furthermore, only by presenting the obtained coupon, a certain privilege Is given to the consumer, and it is not possible to know at the store what consumer used the coupon.

【0008】そこで、特定の顧客のみがアクセス可能な
サイト上に上述したようなクーポンを掲載し、さらに、
そのクーポンに、プリントアウトした際に、消費者に予
め与えられた会員番号や氏名等を記載するための領域を
設け、それにより、特定の消費者のみにクーポンを配布
し、さらに、その中のどの消費者がクーポンを使用した
かを知る方法が行われている。
[0008] Therefore, the coupon as described above is posted on a site that can be accessed only by a specific customer.
In the coupon, when printing out, an area for describing a member number, name, etc. previously given to the consumer is provided, thereby distributing the coupon only to a specific consumer, furthermore, There is a way to know which consumer used the coupon.

【0009】予め会員登録された消費者がクーポンを取
得する場合、指定されるサイトにパソコン等を用いてア
クセスし、クーポンをパソコン等の画面上に表示させ、
クーポンの内容を確認してプリントアウトする。プリン
トアウトされたクーポンには、消費者に予め与えられた
会員番号や氏名等を記載するための領域が設けられてお
り、消費者はこの領域に自分の会員番号や氏名等を記載
し、会員番号や氏名等が記載されたクーポンを店舗に持
参して、店舗においてクーポンを提示することにより、
クーポンに記載された割引や無料提供等の特典を受ける
ことになる。
When a pre-registered consumer obtains a coupon, the specified site is accessed using a personal computer or the like, and the coupon is displayed on a screen of the personal computer or the like.
Check the contents of the coupon and print it out. The coupon printed out has an area for entering the member number and name given to the consumer in advance, and the consumer writes his / her member number and name in this area, By bringing a coupon with a number or name etc. to the store and presenting the coupon at the store,
You will receive benefits such as discounts and free offers listed on the coupon.

【0010】ところが、このようなクーポンの配布及び
利用方法においては、消費者がクーポンを使用して特典
を受ける場合、クーポンに設けられた所定の領域に自分
の会員番号や氏名を記載しなければならないため、その
ための手間がかかってしまい、記入漏れが生じたりして
あまり実用的ではない。
However, in such a method of distributing and using a coupon, when a consumer receives a privilege using a coupon, his or her member number or name must be described in a predetermined area provided in the coupon. This is not practical because it takes time and effort to do so, resulting in omission of entry.

【0011】そこで、消費者に配布するクーポンに該消
費者を識別可能な情報を記載し、このクーポンを所定の
サイト上に掲載し、消費者がこのサイトにアクセスする
ことにより消費者に該消費者を識別可能な情報が記載さ
れたクーポンを配布するクーポンの配布方法が行われて
いる。
[0011] Therefore, information that can identify the consumer is described in the coupon distributed to the consumer, the coupon is posted on a predetermined site, and the consumer accesses the site to give the consumer the consumption information. A coupon distribution method for distributing a coupon in which information for identifying a person is described has been performed.

【0012】図5は、従来の情報提供システムの一例を
示す図であり、インターネットを介して特定の消費者に
クーポンを配布し、このクーポンの利用者を管理するシ
ステムの一例を示す。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a conventional information providing system, showing an example of a system for distributing coupons to specific consumers via the Internet and managing users of the coupons.

【0013】本従来例は図5に示すように、消費者とな
るユーザが操作し、インターネット130に接続可能な
複数のユーザ端末110−1〜110−nと、インター
ネット130に接続可能な端末121−1〜121−N
を具備し、ユーザ端末110−1〜110−nを操作す
るユーザに商品等を提供する店舗120−1〜120−
Nと、店舗120−1〜120−Nを管理するととも
に、ユーザ端末110−1〜110−nのユーザに関す
る情報を保有し、インターネット120を介してユーザ
端末110−1〜110−nに対する電子メールの送受
信及びWebサイトの提供を行う企業140とから構成
されている。また、企業140には、ユーザ端末110
−1〜110−nのユーザに関する情報である、ユーザ
の氏名や年齢、性別、電子メールアドレス等が、ユーザ
に予め付与された会員IDに対応づけられて登録されて
いる顧客情報データベース141と、顧客情報データベ
ース141に登録されたユーザに関する情報を用いてユ
ーザ端末110−1〜110−nにインターネット13
0を介して電子メールを送信するとともに、ユーザ端末
110−1〜110−nあるいは端末121−1〜12
1−Nから送信された電子メールを受信するメールサー
バ142と、インターネット130を介してユーザ端末
110−1〜110−nに提供するWebサイトがユー
ザ端末110−1〜110−nのユーザ毎に登録された
Webサーバ144と、顧客情報データベース141に
登録されたユーザに関する情報を用いてユーザ毎のWe
bサイトを構築してWebサーバ144に登録するとと
もに、Webサーバ144に登録されたWebサイトを
指定するためのURL(Uniform Resource Locators)
が貼り付けられた電子メールを作成し、また、メールサ
ーバ142にて受信された電子メールを用いて情報管理
を行う情報管理部143とが設けられている。なお、情
報管理部143にて作成された電子メールがメールサー
バ142によってユーザ端末110−1〜110−nに
送信される。
In this prior art example, as shown in FIG. 5, a plurality of user terminals 110-1 to 110-n which can be connected to the Internet 130 and operated by a user as a consumer, and a terminal 121 which can be connected to the Internet 130. -1 to 121-N
Stores 120-1 to 120- that provide products and the like to users operating the user terminals 110-1 to 110-n.
N and stores 120-1 to 120-N, and stores information on the users of the user terminals 110-1 to 110-n, and sends e-mails to the user terminals 110-1 to 110-n via the Internet 120. And a company 140 that performs transmission and reception of Web pages and provides a Web site. The company 140 also has the user terminal 110
A customer information database 141 in which the names, ages, genders, e-mail addresses, and the like of the users, which are information on the users -1 to 110-n, are registered in association with the member ID given to the user in advance; Using the information on the user registered in the customer information database 141, the user terminal 110-1 to 110-n is connected to the Internet 13
In addition to transmitting an e-mail through the user terminal 110-1 to 110-n or the terminal 121-1 to 12-1.
1-N, a mail server 142 for receiving the e-mail, and a Web site provided to the user terminals 110-1 to 110-n via the Internet 130 are provided for each user of the user terminals 110-1 to 110-n. Using the registered Web server 144 and information on the user registered in the customer information database 141, the Web
b. A site (URL) (Uniform Resource Locators) for constructing and registering the site and registering the same on the Web server 144 and specifying the Web site registered on the Web server 144
An information management unit 143 is provided for creating an e-mail with "." Attached thereto and managing information using the e-mail received by the mail server 142. The e-mail created by the information management unit 143 is transmitted by the mail server 142 to the user terminals 110-1 to 110-n.

【0014】以下に、上記のように構成された情報提供
システムにおける情報提供方法について、店舗120−
1〜120−Nにて所定の特典を受けることができるク
ーポンを企業140からユーザ端末110−1に提供
し、ユーザ端末110−1のユーザが店舗120−1に
てこのクーポンを用いて所定の特典を受ける場合を例に
挙げて説明する。
An information providing method in the information providing system configured as described above will be described below.
The company 140 provides the user terminal 110-1 with a coupon capable of receiving a predetermined privilege at 1-120-N, and the user of the user terminal 110-1 uses the coupon at the store 120-1 to obtain a predetermined coupon. A case where a benefit is received will be described as an example.

【0015】図6は、図5に示した情報提供システムに
おける情報提供方法を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an information providing method in the information providing system shown in FIG.

【0016】まず、企業140においては、ユーザ端末
110−1〜110−nのユーザが店舗120−1〜1
20−Nにて所定の特典を受けることができるクーポン
が掲載されたWebサイトがユーザ端末110−1〜1
10−nのユーザ毎に構築される(ステップS10
1)。企業140において構築されたWebサイトに
は、ユーザ端末110−1〜110−nのユーザが店舗
120−1〜120−Nにて受けることができる特典の
内容を示す情報の他に、ユーザ端末110−1〜110
−nのユーザを識別可能な会員ID等の識別情報がバー
コード等によって記載されたクーポンが掲載されてお
り、Webサーバ144に登録される。この際、Web
サーバ144に登録されるWebサイトには、それぞれ
Webサイトの場所を示す情報であるURLが付与され
ている。
First, in the company 140, users of the user terminals 110-1 to 110-n store
A web site on which a coupon for receiving a predetermined privilege at 20-N is posted is a user terminal 110-1 to 110-1.
10-n users (step S10)
1). The website constructed by the company 140 includes information indicating the contents of the benefits that the users of the user terminals 110-1 to 110-n can receive at the stores 120-1 to 120-N. -1 to 110
A coupon in which identification information such as a member ID capable of identifying the −n user is described by a barcode or the like is posted and registered in the Web server 144. At this time, Web
Each of the websites registered in the server 144 is provided with a URL that is information indicating the location of the website.

【0017】Webサーバ144にWebサイトが登録
された後、企業140内の情報管理部143において、
Webサーバ144に登録されたWebサイトを指定す
るためのURLが貼り付けられた電子メールがユーザ毎
に作成され、メールサーバ142において、情報管理部
143にて作成された電子メールが、顧客情報データベ
ース141に登録された電子メールアドレスに従ってイ
ンターネット130を介してユーザ端末110−1〜1
10−nに送信される(ステップS102)。ここで、
企業140からユーザ端末110−1〜110−nに送
信される電子メールは、テキスト形式で表現されるもの
であって、電子メールに貼り付けられたURLを指定す
ることによりアクセス可能なWebサイト内に店舗12
0−1〜120−Nにてユーザ端末110−1〜110
−nのユーザが所定の特典を受けることができるクーポ
ンが掲載されている旨が記載されている。
After the Web site is registered in the Web server 144, the information management unit 143 in the company 140
An e-mail with a URL for designating a Web site registered in the Web server 144 is created for each user, and the e-mail created by the information management unit 143 in the mail server 142 is stored in the customer information database. 141 through the Internet 130 in accordance with the e-mail address registered in the user terminals 110-1 to 110-1.
10-n (step S102). here,
The e-mail transmitted from the company 140 to the user terminals 110-1 to 110-n is expressed in a text format, and can be accessed by specifying the URL pasted on the e-mail. Stores 12
User terminals 110-1 to 110-0 at 0-1 to 120-N
-N indicates that a coupon that allows a user to receive a predetermined privilege is posted.

【0018】企業140から送信された電子メールは、
ユーザ端末110−1〜110−nにて受信され、画面
上に表示される(ステップS103)。なお、以下の説
明においては、ユーザ端末110−1〜110−nのう
ちユーザ端末110−1を用いた処理についてのみ説明
する。
The e-mail sent from the company 140 is
The data is received by the user terminals 110-1 to 110-n and displayed on the screen (step S103). In the following description, only processing using the user terminal 110-1 among the user terminals 110-1 to 110-n will be described.

【0019】ユーザ端末110−1の画面上に表示され
た電子メールに貼り付けられたURLをユーザ端末11
0−1のユーザがクリックする等によって指定すると
(ステップS104)、企業140内のWebサーバ1
44に登録されたWebサイトのうち、ステップS10
4にて指定されたURLによって指定されるWebサイ
トがWebサーバ144からインターネット130を介
してユーザ端末110−1に送信される(ステップS1
05)。
The URL pasted on the e-mail displayed on the screen of the user terminal 110-1 is displayed on the user terminal 11-1.
When the user 0-1 designates by clicking or the like (step S104), the Web server 1 in the company 140
Out of the web sites registered in step S44, step S10
4 is transmitted from the Web server 144 to the user terminal 110-1 via the Internet 130 (step S1).
05).

【0020】Webサーバ144から送信されたWeb
サイトはユーザ端末110−1にて受信され、画面上に
表示される(ステップS106)。ここで、Webサー
バ144から送信されユーザ端末110−1の画面上に
表示されるWebサイトには、ユーザ端末110−1の
ユーザが特典を受けることができる店舗名や、商品の割
引や無料サービス等の特典の内容や、そのクーポンの利
用期間等の情報の他に、ユーザ端末110−1のユーザ
を識別可能な会員ID等の識別情報がバーコード等によ
って記載されたクーポンが掲載されている。
Web sent from Web server 144
The site is received by the user terminal 110-1 and displayed on the screen (Step S106). Here, a Web site transmitted from the Web server 144 and displayed on the screen of the user terminal 110-1 includes a store name where the user of the user terminal 110-1 can receive a privilege, a discount of a product, and a free service. In addition to information such as the contents of the benefits such as the coupon and the use period of the coupon, a coupon in which identification information such as a member ID capable of identifying the user of the user terminal 110-1 is described by a barcode or the like is posted. .

【0021】ユーザ端末110−1のユーザがこのクー
ポンを使用して店舗120−1にてクーポンに掲載され
た特典を受けようとする場合は、ユーザ端末110−1
のユーザは、ユーザ端末110−1の画面上に表示され
たクーポンをプリントアウトし(ステップS107)、
店舗120−1に持参する。
When the user of the user terminal 110-1 intends to use the coupon to receive the benefit described in the coupon at the store 120-1, the user terminal 110-1
Prints out the coupon displayed on the screen of the user terminal 110-1 (step S107),
Bring it to store 120-1.

【0022】店舗120−1においては、店舗120−
1内に設けられた端末121−1において、ユーザ端末
110−1のユーザが持参したクーポンに掲載された識
別情報を読み取り(ステップS108)、クーポンに掲
載された特典をユーザに付与する(ステップS10
9)。
In the store 120-1, the store 120-
The terminal 121-1 provided in the terminal 1 reads the identification information posted on the coupon brought by the user of the user terminal 110-1 (step S 108), and gives the user the benefit described in the coupon (step S 10).
9).

【0023】また、端末121−1にて読み取られた識
別情報は、インターネット130を介して企業140に
送信される(ステップS110)。また、同時に、クー
ポンを識別可能な情報や、店舗120−1を識別可能な
情報も端末121−1から企業140に送信される。
The identification information read by the terminal 121-1 is transmitted to the company 140 via the Internet 130 (step S110). At the same time, information identifying the coupon and information identifying the store 120-1 are also transmitted from the terminal 121-1 to the company 140.

【0024】端末121−1から送信された情報は企業
140内のメールサーバ142にて受信され(ステップ
S111)、その後、情報管理部143において、メー
ルサーバ142にて受信された情報に基づいて、ユーザ
端末110−1のユーザが、ユーザ端末110−1に送
信されたWebサイトに掲載されたクーポンを店舗12
0−1にて使用したことが認識され、顧客情報として管
理される(ステップS112)。また、このクーポン自
体を店舗120−1にて回収し、その後、企業140に
おいて、店舗120−1にて回収されたクーポンに記載
された情報に基づいて情報を管理してもよい。
The information transmitted from the terminal 121-1 is received by the mail server 142 in the company 140 (step S111), and thereafter, in the information management unit 143, based on the information received by the mail server 142, The user of the user terminal 110-1 transmits the coupon posted on the website transmitted to the user terminal 110-1 to the store 12
It is recognized that it has been used at 0-1 and managed as customer information (step S112). Further, the coupon itself may be collected at the store 120-1, and thereafter, the company 140 may manage the information based on the information described in the coupon collected at the store 120-1.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の情報提供システムにおいては、クーポン
が掲載されたWebサイトを顧客情報が登録されたデー
タベースに連動させてユーザ毎に構築しなければならな
いため、そのための手間がかかってしまうという問題点
がある。
However, in the conventional information providing system as described above, a Web site on which a coupon is posted must be constructed for each user in association with a database in which customer information is registered. Therefore, there is a problem that it takes time and effort.

【0026】また、顧客情報が登録されたデータベース
に連動してWebサイトが登録されるWebサーバが必
要となるため、システム全体が大規模なものとなってし
まうという問題点がある。
Further, since a Web server in which a Web site is registered in conjunction with a database in which customer information is registered is required, there is a problem that the entire system becomes large-scale.

【0027】また、企業にて指定される特典を受けるこ
とができるユーザは、企業から送信されてきた電子メー
ルを見て、電子メールに記載された特典を受ける場合
に、電子メールに貼り付けられたURLを指定し、それ
により、特典を受けるためのクーポンが掲載されたWe
bサイトを企業から送信してもらわなければならず、特
典を受けるためのクーポンを1度の操作で取得すること
ができないという問題点がある。これは、クーポンにバ
ーコード情報や画像情報が含まれている場合、これらの
情報はテキスト形式で表現される電子メールでは送信す
ることができないためである。
Also, a user who can receive the privilege specified by the company sees the e-mail sent from the company, and if the user receives the privilege described in the e-mail, the user pastes the e-mail. Web where the coupon for receiving the benefit is specified.
There is a problem that it is necessary to have the company send the site b, and a coupon for receiving the privilege cannot be obtained by one operation. This is because if barcode information or image information is included in the coupon, such information cannot be transmitted by e-mail expressed in text format.

【0028】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザが企
業から提供されたクーポン等の情報を用いて所定の特典
等を受けた場合にその旨を管理することができながら
も、ユーザにクーポン等の情報を提供するためのWeb
サイトを構築することなく、かつ、クーポン等の所定の
情報を1度の操作でユーザに提供することができる電子
メールを用いた情報提供システムを提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the conventional technology, and is intended for a case where a user receives a predetermined privilege or the like using information such as a coupon provided by a company. Web to provide users with information such as coupons while being able to manage
It is an object of the present invention to provide an information providing system using an e-mail that can provide a user with predetermined information such as a coupon by a single operation without building a site.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、公衆網に接続可能に構成された複数の端末
と、前記公衆網に接続可能に構成され、該公衆網を介し
て前記複数の端末に対して電子メールを用いて所定の情
報を提供する情報提供元とを少なくとも有してなる電子
メールを用いた情報提供システムにおいて、前記情報提
供元は、前記電子メールをHTML形式で表現するとと
もに前記所定の情報をバーコードで表現し、前記バーコ
ードで表現された所定の情報を前記HTML形式で表現
された電子メールに記載して前記複数の端末に送信する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of terminals connectable to a public network, and a plurality of terminals connectable to the public network, via the public network. In an information providing system using an electronic mail having at least an information providing source for providing predetermined information to the plurality of terminals by using an electronic mail, the information providing source converts the electronic mail into an HTML format. And the predetermined information represented by a barcode, and the predetermined information represented by the barcode is described in an e-mail represented in the HTML format and transmitted to the plurality of terminals. I do.

【0030】また、前記所定の情報は、当該所定の情報
の提供先を識別可能な情報を含むことを特徴とする。
[0030] Further, the predetermined information includes information capable of identifying a destination of the predetermined information.

【0031】また、前記バーコードは、2次元バーコー
ドであることを特徴とする。
Further, the barcode is a two-dimensional barcode.

【0032】また、前記情報提供元から送信される電子
メールには、当該電子メールの送信先の端末にてその領
域を指定することにより該領域に記載された内容に基づ
く処理を前記情報提供元に要求するための電子メールが
当該情報提供元に送信される領域が設けられていること
を特徴とする。
The electronic mail transmitted from the information providing source can be processed based on the contents described in the area by designating the area at the terminal to which the electronic mail is transmitted. An area for transmitting an e-mail for requesting the information to the information provider is provided.

【0033】また、公衆網に接続可能に構成された複数
の端末と、前記公衆網に接続可能に構成され、該公衆網
を介して前記複数の端末に対して電子メールを用いて所
定の情報を提供する情報提供元とを少なくとも有してな
る電子メールを用いた情報提供システムにおいて、前記
情報提供元は、前記電子メールをHTML形式で表現す
るとともに前記所定の情報に画像データを含み、前記画
像データを含む所定の情報を前記HTML形式で表現さ
れた電子メールに記載して前記複数の端末に送信するこ
とを特徴とする。
Also, a plurality of terminals configured to be connectable to a public network, and a plurality of terminals configured to be connectable to the public network, wherein predetermined information is transmitted to the plurality of terminals via the public network using electronic mail. In an information providing system using an e-mail having at least an information provider that provides the information, the information provider expresses the e-mail in an HTML format and includes image data in the predetermined information, It is characterized in that predetermined information including image data is described in the e-mail expressed in the HTML format and transmitted to the plurality of terminals.

【0034】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、情報提供元から公衆網を介して複数の端末に
バーコードによって表現される所定の情報を提供する場
合、HTML形式で表現された電子メールにこのバーコ
ードによって表現される所定の情報を記載して送信す
る。このように、情報提供元から複数の端末に送信され
る電子メールがHTML形式で表現されるものであるの
で、バーコードによって表現される所定の情報をこの電
子メールに記載して情報提供元から複数の端末に提供す
ることができる。これにより、情報提供元から複数の端
末に所定の情報を提供するために該所定の情報が掲載さ
れたWebサイトを構築する必要がなくなるとともに、
複数の端末のユーザは、情報提供元から送信されてきた
電子メールを開くという1度の操作だけで情報提供元か
ら提供されるバーコードによって表現される所定の情報
を取得することができる。
(Operation) In the present invention configured as described above, when predetermined information represented by a bar code is provided from an information provider to a plurality of terminals via a public network, the information is represented in an HTML format. The specified information represented by the barcode is described in the e-mail and transmitted. As described above, since the e-mail transmitted from the information provider to the plurality of terminals is expressed in the HTML format, predetermined information expressed by a bar code is described in the e-mail and the It can be provided to multiple terminals. This eliminates the need to build a website on which the predetermined information is posted in order to provide the predetermined information from the information provider to a plurality of terminals,
Users of a plurality of terminals can acquire predetermined information represented by a barcode provided from the information provider only by a single operation of opening an e-mail transmitted from the information provider.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0036】図1は、本発明の情報提供システムの実施
の一形態を示す図であり、電子メールを用いて特定の消
費者にクーポンを提供し、このクーポンの利用者を管理
するシステムの一例を示す。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an information providing system according to the present invention. An example of a system for providing a coupon to a specific consumer using an electronic mail and managing users of the coupon is provided. Is shown.

【0037】本形態は図1に示すように、消費者となる
ユーザが操作し、インターネット30に接続可能な複数
のユーザ端末10−1〜10−nと、インターネット3
0に接続可能な端末21−1〜21−Nを具備し、ユー
ザ端末10−1〜10−nを操作するユーザに商品等を
提供する店舗20−1〜20−Nと、店舗20−1〜2
0−Nを管理するとともに、ユーザ端末10−1〜10
−nのユーザに関する情報を保有し、インターネット3
0を介してユーザ端末10−1〜10−nに対する電子
メールの送受信を行う情報提供元である企業40とから
構成されている。また、企業40には、ユーザ端末10
−1〜10−nのユーザに関する情報である、ユーザの
氏名や年齢、性別、電子メールアドレス、嗜好情報、住
所、あるいは、店舗20−1〜20−Nにおける商品等
の購入履歴や、店舗20−1〜20−Nにおける商品等
の購入に際してユーザに付与されるポイント数等が、ユ
ーザに予め付与された会員IDに対応づけられて登録さ
れている顧客情報データベース41と、顧客情報データ
ベース41に登録されたユーザに関する情報を用いてユ
ーザ端末10−1〜10−nにインターネット30を介
して電子メールを送信するとともに、ユーザ端末10−
1〜10−nあるいは端末21−1〜21−Nから送信
された電子メールを受信するメールサーバ42と、顧客
情報データベース41に登録されたユーザに関する情報
を用いて、ユーザ端末10−1〜10−nに提供するク
ーポンが記載されたHTML(Hyper Text Markup Lang
uage)形式で表現される電子メールを作成し、また、メ
ールサーバ42にて受信された電子メールを用いて情報
管理を行う情報管理部43とが設けられている。なお、
情報管理部43にて作成された電子メールがメールサー
バ42によってインターネット30を介してユーザ端末
10−1〜10−nに送信される。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of user terminals 10-1 to 10-n which can be connected to the Internet 30 by a user who is a consumer,
Stores 20-1 to 20-N, which are provided with terminals 21-1 to 21-N that can be connected to the terminal 0 and provide products and the like to users operating the user terminals 10-1 to 10-n; ~ 2
0-N, and user terminals 10-1 to 10-10.
-N, which holds information about users and
0 and a company 40 that is an information provider that sends and receives e-mails to and from the user terminals 10-1 to 10-n. The company 40 also has a user terminal 10
-1 to 10-n, such as the user's name, age, gender, e-mail address, preference information, address, or the purchase history of merchandise in the stores 20-1 to 20-N; The number of points given to the user when purchasing a product or the like in -1 to 20-N is stored in the customer information database 41 and the customer information database 41 registered in association with the member ID given to the user in advance. An e-mail is transmitted to the user terminals 10-1 to 10-n via the Internet 30 using the information on the registered users, and the user terminal 10-n.
User terminals 10-1 to 10-n or user servers 10-1 to 10-n using the mail server 42 that receives the e-mail transmitted from the terminals 21-1 to 21-N and the user information registered in the customer information database 41. -N HTML (Hyper Text Markup Lang)
uage) format, and an information management unit 43 that manages information using the e-mail received by the mail server 42. In addition,
The e-mail created by the information management unit 43 is transmitted by the mail server 42 to the user terminals 10-1 to 10-n via the Internet 30.

【0038】以下に、上記のように構成された情報提供
システムにおける情報提供方法について、店舗20−1
〜20−Nにて所定の特典を受けることができるクーポ
ンを企業40からユーザ端末10−1に提供し、ユーザ
端末10−1のユーザが店舗20−1にてこのクーポン
を用いて所定の特典を受ける場合を例に挙げて説明す
る。
The information providing method in the information providing system configured as described above will be described below with reference to the store 20-1.
To the user terminal 10-1 from the company 40, and the user of the user terminal 10-1 can use the coupon at the store 20-1 to receive the predetermined privilege. This will be described by taking an example of receiving the request.

【0039】図2は、図1に示した情報提供システムに
おける情報提供方法を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an information providing method in the information providing system shown in FIG.

【0040】まず、企業40においては、情報管理部4
3において、ユーザ端末10−1〜10−nのユーザが
店舗20−1〜20−Nにて所定の特典を受けることが
できるクーポンが記載された電子メールがユーザ端末1
0−1〜10−nのユーザ毎に作成され、メールサーバ
42において、作成された電子メールが、顧客情報デー
タベース41に登録された電子メールアドレスに従って
インターネット30を介してユーザ端末10−1〜10
−nに送信される(ステップS1)。ここで、企業40
にて作成され、ユーザ端末10−1〜10−nに送信さ
れる電子メールには、ユーザ端末10−1〜10−nの
ユーザが店舗20−1〜20−Nにて受けることができ
る特典の内容を示す情報の他に、ユーザ端末10−1〜
10−nのユーザを識別可能な会員ID等の識別情報が
バーコード等によって記載されたクーポンが含まれてい
る。
First, in the company 40, the information management unit 4
3, an e-mail containing a coupon that allows the users of the user terminals 10-1 to 10-n to receive predetermined benefits at the stores 20-1 to 20-N is sent to the user terminal 1
The e-mail created for each of the users 0-1 to 10-n is sent to the user terminal 10-1 to 10-n via the Internet 30 according to the e-mail address registered in the customer information database 41 in the mail server 42.
-N (step S1). Here, the company 40
The e-mail created by the user and transmitted to the user terminals 10-1 to 10-n includes a privilege that the users of the user terminals 10-1 to 10-n can receive at the stores 20-1 to 20-N. Of the user terminals 10-1 to 10-1
The coupon includes a coupon in which identification information such as a member ID capable of identifying the 10-n user is described by a barcode or the like.

【0041】企業40から送信された電子メールは、ユ
ーザ端末10−1〜10−nにて受信され、画面上に表
示される(ステップS2)。なお、以下の説明において
は、ユーザ端末10−1〜10−nのうちユーザ端末1
0−1を用いた処理についてのみ説明する。
The e-mail transmitted from the company 40 is received by the user terminals 10-1 to 10-n and displayed on the screen (step S2). In the following description, among the user terminals 10-1 to 10-n, the user terminal 1
Only the process using 0-1 will be described.

【0042】図3は、図1に示した情報提供システムに
おいて企業40から送信され、ユーザ端末10−1〜1
0−nの画面上に表示される電子メールの一例を示す図
であり、(a)は電子メールに含まれるクーポンを示す
図、(b)は企業40にて管理されているユーザ端末1
0−1のユーザが取得しているポイント情報を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the information providing system shown in FIG.
It is a figure which shows an example of the electronic mail displayed on the screen of 0-n, (a) is a figure which shows the coupon contained in an electronic mail, (b) is the user terminal 1 managed by the company 40.
It is a figure which shows the point information which the user of 0-1 has acquired.

【0043】図3(a)に示すように、本形態にてユー
ザ端末10−1の画面上に表示された電子メールには、
ユーザ端末10−1のユーザが特典を受けることができ
る店舗名や、商品の割引や無料サービス等の特典の内容
や、そのクーポンの利用期間等の情報の他に、ユーザ端
末10−1のユーザを識別可能な会員ID等の識別情報
がバーコード等によって記載されている。また、割引対
象となる商品等を識別可能なPOSコード等の情報もバ
ーコード等によって記載されている。また、このクーポ
ンの種類を特定するためのIDが記載されていることも
考えられる。
As shown in FIG. 3A, the e-mail displayed on the screen of the user terminal 10-1 in this embodiment includes:
In addition to information such as the store name where the user of the user terminal 10-1 can receive the privilege, the details of the privilege such as product discount and free service, and the usage period of the coupon, the user of the user terminal 10-1 The identification information such as a member ID capable of identifying is described by a bar code or the like. In addition, information such as a POS code capable of identifying a product or the like to be discounted is also described by a bar code or the like. It is also conceivable that an ID for specifying the type of the coupon is described.

【0044】また、図3(b)に示すように、本形態に
てユーザ端末10−1の画面上に表示された電子メール
には、店舗20−1〜20−Nにおける商品等の購入に
際してユーザに付与され、ユーザが現在取得しているポ
イント数や、このポイントと交換可能な商品のリストが
記載されている。なお、ポイントと交換可能な商品名
は、ユーザがクリック等によって指定可能に記載されて
いる。または、ポイントと交換可能な商品毎に該商品名
に隣接して所定のアイコンを表示させ、このアイコンを
クリック等によって指定することにより商品を選択可能
としてもよい。
As shown in FIG. 3 (b), the electronic mail displayed on the screen of the user terminal 10-1 in the present embodiment includes information on purchase of a product or the like in the stores 20-1 to 20-N. The number of points that are given to the user and the user is currently acquiring, and a list of products that can be exchanged for the points are described. The product names that can be exchanged for points are written so that the user can specify them by clicking or the like. Alternatively, a predetermined icon may be displayed adjacent to the product name for each product that can be exchanged for points, and the product may be selectable by designating the icon by clicking or the like.

【0045】ユーザ端末10−1のユーザがこのクーポ
ンを使用して店舗20−1にてクーポンに掲載された特
典を受けようとする場合は、ユーザ端末10−1のユー
ザは、ユーザ端末10−1の画面上に表示されたクーポ
ンをプリントアウトし(ステップS3)、店舗20−1
に持参する。
When the user of the user terminal 10-1 intends to use the coupon to receive the benefit described in the coupon at the store 20-1, the user of the user terminal 10-1 is required to 1 is printed out (Step S3), and the store 20-1 is printed.
Bring to.

【0046】店舗20−1においては、店舗20−1内
に設けられた端末21−1において、ユーザ端末10−
1のユーザが持参したクーポンにバーコード情報等によ
って掲載された会員IDやPOSコードを読み取り(ス
テップS4)、クーポンに掲載された特典をユーザに付
与する(ステップS5)。なお、店舗20−1〜20−
Nにおいては、POSコードによって識別される商品等
の割引や無料提供等の特典についての情報が、予め企業
40から通知され、端末21−1〜21−Nにそれぞれ
登録されている。
In the store 20-1, a terminal 21-1 provided in the store 20-1 has a user terminal 10-
The member ID and the POS code posted on the coupon brought by the first user with the barcode information or the like are read (step S4), and the privilege posted on the coupon is given to the user (step S5). In addition, stores 20-1 to 20-
In N, information on benefits such as discounts and free provisions of products and the like identified by the POS code is notified from the company 40 in advance, and registered in the terminals 21-1 to 21-N, respectively.

【0047】また、端末21−1にて読み取られた会員
IDやPOSコード等の情報は、インターネット30を
介して企業40に送信される(ステップS6)。また、
端末21−1にて読み取られた情報がインターネット3
0を介して企業40に送信される際、店舗20−1を識
別可能な情報や、クーポンが使用された日時や、クーポ
ンを識別可能な情報等も端末21−1から企業40に送
信される。
Information such as a member ID and a POS code read by the terminal 21-1 is transmitted to the company 40 via the Internet 30 (step S6). Also,
The information read by the terminal 21-1 is the Internet 3
0, the information identifying the store 20-1, the date and time when the coupon was used, the information identifying the coupon, and the like are also transmitted from the terminal 21-1 to the enterprise 40. .

【0048】端末21−1から送信された情報は企業4
0内のメールサーバ42にて受信され(ステップS
7)、その後、情報管理部43において、メールサーバ
42にて受信された情報に基づいて、ユーザ端末10−
1のユーザが、ユーザ端末10−1に送信された電子メ
ールに記載されたクーポンを店舗20−1にて使用した
ことが認識され、顧客情報として管理される(ステップ
S8)。また、クーポンを用いてユーザに与えられた特
典に応じて、ユーザにさらに所定のポイントが付与され
る。また、このクーポン自体を店舗20−1にて回収
し、その後、企業40において、店舗20−1にて回収
されたクーポンに記載された情報に基づいて情報を管理
してもよい。
The information transmitted from the terminal 21-1 is the company 4
0 (Step S)
7) Then, in the information management unit 43, based on the information received by the mail server 42, the user terminal 10-
It is recognized that one user has used the coupon described in the e-mail transmitted to the user terminal 10-1 at the store 20-1, and is managed as customer information (step S8). In addition, predetermined points are further given to the user according to the privilege given to the user using the coupon. Further, the coupon itself may be collected at the store 20-1, and thereafter, the company 40 may manage the information based on the information described in the coupon collected at the store 20-1.

【0049】これにより、企業40内の情報管理部43
においては、電子メールに記載してユーザ端末10−1
〜10−nに送信したクーポンが、いつ、どこで、どの
ユーザが使用したかを認識、管理することができる。
Thus, the information management unit 43 in the company 40
In the above, the user terminal 10-1 is described in an e-mail.
It is possible to recognize and manage when, where, and which user has used the coupon transmitted to 10-n.

【0050】また、クーポンを使用したことが認識され
た場合、情報管理部43において、ユーザ端末10−1
〜10−nに送信したクーポンのうち、使用されたクー
ポンを使用済みとして再度の使用を不可能とすることも
考えられる。その場合、クーポンの使用を不可能とする
情報は、企業40から店舗20−1〜20−Nに通知さ
れ、店舗20−1〜20−Nの端末21−1〜21−N
に登録される。
When it is recognized that the coupon has been used, the information management unit 43 checks the user terminal 10-1.
It is also conceivable that, of the coupons transmitted to 10-n, the used coupon is used and cannot be used again. In this case, the information that the coupon cannot be used is notified from the company 40 to the stores 20-1 to 20-N, and the terminals 21-1 to 21-N of the stores 20-1 to 20-N.
Registered in.

【0051】また、ユーザ端末10−1のユーザが、ユ
ーザ端末10−1の画面上に表示された図3(b)に示
したようなポイント情報を見て、現在取得しているポイ
ントを所望の商品と交換する場合(ステップS9)、交
換したい商品の商品名をクリック等によって指定すると
(ステップS10)、指定された商品の交換が要求され
た旨が、ユーザ端末10−1を識別可能な情報が付与さ
れて電子メールでユーザ端末10−1から企業40に送
信される(ステップS11)。
Further, the user of the user terminal 10-1 looks at the point information shown on the screen of the user terminal 10-1 as shown in FIG. If the user wants to exchange the specified product by clicking on the product name of the product to be exchanged (step S10), the user terminal 10-1 can be identified to the effect that the exchange of the specified product has been requested. The information is provided and transmitted by e-mail from the user terminal 10-1 to the company 40 (step S11).

【0052】ユーザ端末10−1から送信された電子メ
ールは企業40のメールサーバ42にて受信され(ステ
ップS12)、ユーザが指定した商品がユーザに発送さ
れるとともに(ステップS13)、顧客情報データベー
ス41内のポイント数が更新される(ステップS1
4)。ここで、ユーザによって指定された商品の交換が
要求された旨がユーザ端末10−1から企業40に送信
される際、ユーザ端末10−1を識別可能な情報も企業
40に送信されるため、企業40は、ユーザ端末10−
1のユーザに関する情報として顧客情報データベース4
1に登録されたユーザの住所等に基づいて商品の発送先
を判断し、この発送先に商品を発送する。
The e-mail transmitted from the user terminal 10-1 is received by the mail server 42 of the company 40 (step S12), and the product designated by the user is sent to the user (step S13), and the customer information database The number of points in 41 is updated (step S1)
4). Here, when the user terminal 10-1 transmits to the company 40 that the exchange of the product specified by the user has been requested, information that can identify the user terminal 10-1 is also transmitted to the company 40. The company 40 has a user terminal 10-
Customer information database 4 as information on one user
The shipping destination of the product is determined based on the user's address registered in 1 and the product is shipped to this shipping destination.

【0053】上述したように本形態においては、ユーザ
に提供するクーポンを電子メールに記載してユーザに送
信するため、クーポンが掲載されたWebサイトを構築
する必要がなく、ユーザは、送信されてきた電子メール
を開くという1度の操作だけでクーポンを取得すること
ができる。また、電子メールを送信した時点でユーザに
クーポンが提供されたこととなり、クーポンが迅速にユ
ーザに提供される。
As described above, in the present embodiment, the coupon to be provided to the user is described in the e-mail and transmitted to the user. Therefore, there is no need to construct a Web site on which the coupon is posted. The coupon can be obtained with only one operation of opening the e-mail. In addition, the coupon is provided to the user when the e-mail is transmitted, and the coupon is promptly provided to the user.

【0054】なお、本形態においては、企業40からユ
ーザ端末10−1に送信される電子メールに記載される
ユーザ端末10−1のユーザを識別可能な会員IDやP
OSコード等の情報がバーコードよって表現されている
が、本発明においては、二次元バーコード等他の手段に
よって表現してもよい。
In the present embodiment, the member ID or P which can identify the user of the user terminal 10-1 described in the e-mail transmitted from the company 40 to the user terminal 10-1 is used.
Although information such as the OS code is represented by a barcode, in the present invention, it may be represented by other means such as a two-dimensional barcode.

【0055】また、本形態においては、店舗20−1〜
20−Nを管理する企業40において、クーポンが記載
された電子メールを作成してユーザ端末10−1〜10
−nに送信し、また、店舗20−1〜20−N内の端末
21−1〜21−Nにてクーポンから読み取られた情報
を受信してユーザ端末10−1〜10−nのユーザに関
する情報を管理するものについて説明したが、店舗20
−1〜20−Nを管理する企業40とは異なる業者が企
業40から顧客情報データベース41を取得し、本形態
における企業40と同様の処理を行ってもよい。
In this embodiment, the stores 20-1 to 20-1
In the company 40 that manages 20-N, an e-mail containing a coupon is created and the user terminals 10-1 to 10-10 are created.
-N, and receives information read from the coupon at the terminals 21-1 to 21-N in the stores 20-1 to 20-N, and relates to the users of the user terminals 10-1 to 10-n. The information management system has been described.
A company different from the company 40 that manages -1 to 20-N may acquire the customer information database 41 from the company 40 and perform the same processing as the company 40 in the present embodiment.

【0056】また、企業40からユーザ端末10−1に
送信された電子メールに記載されたクーポンを他のユー
ザ端末10−2〜10−nや携帯電話(不図示)やFA
X(不図示)に転送することもできる。
Further, the coupon described in the e-mail sent from the company 40 to the user terminal 10-1 can be transferred to another user terminal 10-2 to 10-n, a mobile phone (not shown), or a FA.
X (not shown).

【0057】その場合、企業40からユーザ端末10−
1に送信される電子メールに、転送先を指定するための
領域を設けておき、ユーザ端末10−1のユーザがこの
領域を用いて転送先を指定した場合、この指定に基づい
て、企業40からユーザ端末10−1に送信された電子
メールに記載されたクーポンと同じ内容のクーポンが、
ユーザが指定する転送先に転送される。なお、企業40
からユーザ端末10−1に送信された電子メールに記載
されたクーポンを携帯電話に転送する場合は、携帯電話
においては、HTML形式で表現される電子メールを表
示することができないため、そのクーポンを特定のサイ
トに掲載しておき、そのサイトのURL等を携帯電話に
転送することが考えられる。
In this case, the user terminal 10-
An area for designating a transfer destination is provided in the e-mail sent to the user 1, and when the user of the user terminal 10-1 specifies the transfer destination using this area, the company 40 A coupon having the same content as the coupon described in the e-mail sent to the user terminal 10-1 from
Transferred to the destination specified by the user. The company 40
When the coupon described in the e-mail transmitted from the user to the user terminal 10-1 is transferred to the mobile phone, the mobile phone cannot display the e-mail expressed in the HTML format. It is conceivable that the information is posted on a specific site and the URL or the like of the site is transferred to a mobile phone.

【0058】(他の実施の形態)上述した実施の形態に
おいては、企業40からユーザ端末10−1〜10−n
に送信される電子メールに、ユーザが店舗20−1〜2
0−Nにて提示することにより所定の特典を受けること
ができるクーポンが記載されたものを例に挙げて説明し
たが、ユーザが提示することにより会員としての所定の
サービスを受けることができる会員証を電子メールに記
載することも考えられる。
(Other Embodiments) In the above embodiment, the user terminal 10-1 to 10-n is sent from the company 40.
The user sends the e-mail to the store 20-1 to 20-2.
Although the coupon which can receive a predetermined privilege when presented by 0-N is described as an example, a member who can receive a predetermined service as a member by presenting the user is described. It is also conceivable to put the testimony in an e-mail.

【0059】ユーザが、会員になるための申し込みを郵
送等の手段で行うと、申し込み先の企業等において、正
規の会員証が作成、発送されるとともに、正規の会員証
がユーザに届くまでの間の仮の会員証としての情報が記
載された電子メールがユーザに送信される。
When the user makes an application for membership by mail or other means, the application company or the like creates and sends a regular membership card, and waits until the regular membership card reaches the user. An e-mail in which information as a temporary membership card is written is transmitted to the user.

【0060】図4は、図1に示した情報提供システムに
おいて企業から送信され、ユーザ端末の画面上に表示さ
れる電子メールの他の例を示す図であり、電子メールに
含まれる会員証を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing another example of an e-mail transmitted from a company in the information providing system shown in FIG. 1 and displayed on a screen of a user terminal. FIG.

【0061】図4に示すように、ユーザに送信された電
子メールには、ユーザの氏名やユーザの会員番号が視認
可能に記載されているとともに、ユーザを識別可能な会
員番号等の情報がバーコード情報等によって記載されて
いる会員証が含まれているため、ユーザは、電子メール
に記載され送信されてきた会員証をプリントアウトし、
正規の会員証が届くまでの間、プリントアウトした会員
証を正規の会員証と同様に取り扱うことができる。
As shown in FIG. 4, in the e-mail sent to the user, the name of the user and the member number of the user are described so as to be visible, and information such as the member number for identifying the user is displayed in a bar. Since the membership card described by the code information etc. is included, the user prints out the membership card described in the e-mail and transmitted,
Until the regular membership card arrives, the printed membership card can be handled in the same manner as the regular membership card.

【0062】これにより、ユーザが会員になるための申
し込みを行ってから、会員証がユーザに郵送で届くまで
の間においても、ユーザは、電子メールに記載され送信
されてきた会員証を用いて会員としてのサービスを受け
ることが可能となる。
Thus, even after the user has applied for membership, and before the membership card is sent to the user by mail, the user can use the membership card described in the e-mail and transmitted. You can receive services as a member.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
情報提供元から複数の端末に送信される電子メールをH
TML形式で表現し、このHTML形式で表現された電
子メールに、バーコードによって表現される所定の情報
を記載して該所定の情報を複数の端末に提供する構成と
したため、バーコードによって表現される所定の情報を
情報提供元から複数の端末に提供する場合に、所定の情
報が掲載されたWebサイトを構築する必要がなくなる
とともに、複数の端末のユーザは、情報提供元から送信
されてきた電子メールを開くという1度の操作だけで情
報提供元から提供されるバーコードによって表現される
所定の情報を取得することができる。
As described above, in the present invention,
E-mail sent to multiple terminals from the information provider
It is expressed in the TML format, and the predetermined information expressed by the barcode is described in the e-mail expressed in the HTML format, and the predetermined information is provided to a plurality of terminals. When providing predetermined information from an information provider to a plurality of terminals, it is not necessary to construct a Web site on which the predetermined information is posted, and users of the plurality of terminals are transmitted from the information provider. With a single operation of opening an e-mail, it is possible to acquire predetermined information represented by a barcode provided from an information provider.

【0064】また、電子メールを送信した時点でユーザ
に所定の情報が提供されたこととなり、所定の情報を迅
速にユーザに提供することができる。
Further, predetermined information is provided to the user when the electronic mail is transmitted, and the predetermined information can be promptly provided to the user.

【0065】また、情報提供元から複数の端末に提供さ
れる所定の情報に、当該所定の情報の提供先を識別可能
な情報を含んだものにおいては、この所定の情報をユー
ザが利用した場合、利用の際に所定の情報を読み取るこ
とにより、どのユーザが所定の情報を利用したかを認識
することができる。
In the case where predetermined information provided from an information provider to a plurality of terminals includes information capable of identifying a destination of the predetermined information, when the predetermined information is used by a user. By reading predetermined information at the time of use, it is possible to recognize which user has used the predetermined information.

【0066】また、情報提供元から送信される電子メー
ルに、当該電子メールの送信先の端末にてその領域を指
定することにより該領域に記載された内容に基づく処理
を情報提供元に要求するための電子メールが情報提供元
に送信される領域を設けたものにおいては、所定の情報
の提供先において、情報提供元から送信されてきた電子
メールに記載された内容に応じた処理を情報提供元に要
求する場合、その内容が記載された領域を指定するだけ
で、当該処理を行うことを電子メールによって情報提供
先に要求することができる。
Also, by designating the area of the e-mail transmitted from the information provider at the terminal of the destination of the e-mail, a request based on the contents described in the area is requested from the information provider. Provided an area for sending an e-mail to the information provider for providing the information at the destination of the predetermined information to perform processing according to the contents described in the e-mail sent from the information provider When the request is originally made, it is possible to request the information providing destination by e-mail by simply designating the area in which the content is described.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報提供システムの実施の一形態を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an information providing system according to the present invention.

【図2】図1に示した情報提供システムにおける情報提
供方法を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an information providing method in the information providing system shown in FIG. 1;

【図3】図1に示した情報提供システムにおいて企業か
ら送信され、ユーザ端末の画面上に表示される電子メー
ルの一例を示す図であり、(a)は電子メールに含まれ
るクーポンを示す図、(b)は企業にて管理されている
ユーザ端末のユーザが獲得しているポイント情報を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an e-mail transmitted from a company and displayed on a screen of a user terminal in the information providing system shown in FIG. 1, wherein (a) shows a coupon included in the e-mail; (B) is a diagram showing point information acquired by a user of a user terminal managed by a company.

【図4】図1に示した情報提供システムにおいて企業か
ら送信され、ユーザ端末の画面上に表示される電子メー
ルの他の例を示す図である。
4 is a diagram showing another example of an e-mail transmitted from a company and displayed on a screen of a user terminal in the information providing system shown in FIG.

【図5】従来の情報提供システムの一例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a conventional information providing system.

【図6】図5に示した情報提供システムにおける情報提
供方法を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an information providing method in the information providing system illustrated in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10−1〜10−n ユーザ端末 20−1〜20−N 店舗 21−1〜21−N 端末 30 インターネット 40 企業 41 顧客情報データベース 42 メールサーバ 43 情報管理部 10-1 to 10-n User terminal 20-1 to 20-N Store 21-1 to 21-N terminal 30 Internet 40 Company 41 Customer information database 42 Mail server 43 Information management unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 公衆網に接続可能に構成された複数の端
末と、前記公衆網に接続可能に構成され、該公衆網を介
して前記複数の端末に対して電子メールを用いて所定の
情報を提供する情報提供元とを少なくとも有してなる電
子メールを用いた情報提供システムにおいて、 前記情報提供元は、前記電子メールをHTML形式で表
現するとともに前記所定の情報をバーコードで表現し、
前記バーコードで表現された所定の情報を前記HTML
形式で表現された電子メールに記載して前記複数の端末
に送信することを特徴とする電子メールを用いた情報提
供システム。
1. A plurality of terminals configured to be connectable to a public network, and predetermined information configured to be connectable to the public network, and using the e-mail to the plurality of terminals via the public network. An information providing system using an e-mail having at least an information providing source that provides: the information providing source expresses the e-mail in an HTML format and expresses the predetermined information by a bar code;
The predetermined information represented by the barcode is stored in the HTML
An information providing system using electronic mail, wherein the information is described in an electronic mail expressed in a format and transmitted to the plurality of terminals.
【請求項2】 請求項1に記載の電子メールを用いた情
報提供システムにおいて、 前記所定の情報は、当該所定の情報の提供先を識別可能
な情報を含むことを特徴とする電子メールを用いた情報
提供システム。
2. The information providing system using electronic mail according to claim 1, wherein the predetermined information includes information capable of identifying a destination of the predetermined information. Information providing system.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の電子メ
ールを用いた情報提供システムにおいて、 前記バーコードは、2次元バーコードであることを特徴
とする電子メールを用いた情報提供システム。
3. The information providing system using electronic mail according to claim 1, wherein the barcode is a two-dimensional barcode.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
電子メールを用いた情報提供システムにおいて、 前記情報提供元から送信される電子メールには、当該電
子メールの送信先の端末にてその領域を指定することに
より該領域に記載された内容に基づく処理を前記情報提
供元に要求するための電子メールが当該情報提供元に送
信される領域が設けられていることを特徴とする電子メ
ールを用いた情報提供システム。
4. The information providing system using an electronic mail according to claim 1, wherein the electronic mail transmitted from the information providing source includes a terminal to which the electronic mail is transmitted. A region in which an e-mail for requesting the information provider to perform processing based on the content described in the region by designating the region is provided to the information provider. Information providing system using e-mail.
【請求項5】 公衆網に接続可能に構成された複数の端
末と、前記公衆網に接続可能に構成され、該公衆網を介
して前記複数の端末に対して電子メールを用いて所定の
情報を提供する情報提供元とを少なくとも有してなる電
子メールを用いた情報提供システムにおいて、 前記情報提供元は、前記電子メールをHTML形式で表
現するとともに前記所定の情報に画像データを含み、前
記画像データを含む所定の情報を前記HTML形式で表
現された電子メールに記載して前記複数の端末に送信す
ることを特徴とする電子メールを用いた情報提供システ
ム。
5. A plurality of terminals configured to be connectable to a public network, and predetermined information configured to be connectable to the public network, and using the electronic mail to the plurality of terminals via the public network. An information providing system using an e-mail having at least an information providing source that provides: the information providing source expresses the e-mail in an HTML format and includes image data in the predetermined information; An information providing system using e-mail, wherein predetermined information including image data is described in the e-mail expressed in the HTML format and transmitted to the plurality of terminals.
JP2001172573A 2001-06-07 2001-06-07 Information providing system using electronic mail Pending JP2002366825A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172573A JP2002366825A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Information providing system using electronic mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172573A JP2002366825A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Information providing system using electronic mail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366825A true JP2002366825A (en) 2002-12-20

Family

ID=19014175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172573A Pending JP2002366825A (en) 2001-06-07 2001-06-07 Information providing system using electronic mail

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366825A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518413A (en) * 2011-06-15 2014-07-28 ライフグッド Electronic commerce method and system using personal page including price barcode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114763A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd Electronic mail system
JPH11298520A (en) * 1998-04-15 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
JP2000137654A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Nobuhiro Takada Electronic mail system and communication network system and computer readable program recording medium
JP2000295271A (en) * 1999-04-01 2000-10-20 Murata Mach Ltd Network facsimile terminal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114763A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd Electronic mail system
JPH11298520A (en) * 1998-04-15 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic mall transfer device, storage medium recording electronic mall transfer program and mall server system
JP2000137654A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Nobuhiro Takada Electronic mail system and communication network system and computer readable program recording medium
JP2000295271A (en) * 1999-04-01 2000-10-20 Murata Mach Ltd Network facsimile terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518413A (en) * 2011-06-15 2014-07-28 ライフグッド Electronic commerce method and system using personal page including price barcode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143055B1 (en) Internet-based system for collecting, managing and serving consumer product-related information over the internet using trademarks and universal resource locators (urls) symbolically-linked by manufacturers of consumer products and/or their agents
US20020198791A1 (en) Internet-based consumer product brand marketing communication system which enables manufacturers, retailers and their respective agents, and consumers to carry out product-related functions along the demand side of the retail chain in an integrated manner
CA2391572A1 (en) Method of and system for enabling brand-image communication between vendors and consumers
JP2011242999A (en) Server device for information collecting and recording system, information collecting and recording program, and advertising medium
JP5574675B2 (en) Gift mediation system and gift mediation method
US20040122904A1 (en) Information collecting method using portable communication terminal
KR20080073377A (en) Coupon service management system using electronic coupons and method thereof
JP2009123073A (en) Advertisement management system and advertisement management method
JP2003242076A (en) Information providing device and information providing method and information receiving terminal
JP2008176695A (en) Server, question-answering system using it, terminal, operation method for server and operation program therefor
JP2008287508A (en) Point information integration service system
JP2002259825A (en) Method and system for advertising on internet
JP2002197353A (en) User control method and recording medium for recording program for realizing this method and advertisement providing method
JP2002163565A (en) Electronic commerce system, method, and convert server
JP2007004768A (en) Newspaper sale management system
US20020052757A1 (en) Network data sharing system
JP7326798B2 (en) Product promotion device
JP2002366825A (en) Information providing system using electronic mail
WO2016036085A1 (en) Electronic commerce management server using url and management method therefor
JP2004178111A (en) Electronic advertisement providing system and method and advertising medium used for the same method and program
JP2003337908A (en) Method and apparatus for providing information by pos server and web server
JPWO2005094186A1 (en) E-mail automatic processing program, recording medium recorded with e-mail automatic processing program, e-mail automatic processing system
JP2008293454A (en) Appointment inquiry system
JP2005165394A (en) System for tracking access path, affiliate system using the same, and method for tracking access path
JP5001483B2 (en) Point service system and server used in the system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419