JP2002359787A - Av機器とその制御方法 - Google Patents

Av機器とその制御方法

Info

Publication number
JP2002359787A
JP2002359787A JP2001164698A JP2001164698A JP2002359787A JP 2002359787 A JP2002359787 A JP 2002359787A JP 2001164698 A JP2001164698 A JP 2001164698A JP 2001164698 A JP2001164698 A JP 2001164698A JP 2002359787 A JP2002359787 A JP 2002359787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
input terminals
supplied
digital interface
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164698A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Aoyanagi
光俊 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001164698A priority Critical patent/JP2002359787A/ja
Publication of JP2002359787A publication Critical patent/JP2002359787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、複数のアナログ入力端子と、ネッ
トワーク接続された各AV機器から出力されるアナログ
画像データとの対応関係を自動的に判別して、ユーザに
とっての取り扱いを便利にし実用に好適するようにした
AV機器とその制御方法を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】複数のAV機器121〜12nをIEEE
1394デジタルインターフェースを介して選択的に制
御するとともに、複数のAV機器121〜12nから出
力されるアナログ画像データが複数の入力端子181〜
18nに選択的に供給されるAV機器11において、I
EEE1394デジタルインターフェースを介して複数
のAV機器121〜12nを制御することにより、複数
のAV機器121〜12nと、該複数のAV機器121
〜12nから出力されるアナログデータが供給される複
数の入力端子との対応関係を自動的に判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、IEEE(The
Institute of Electrical and Electronics Engineer
s,Inc.)1394規格に準拠したデジタルインターフ
ェースを介して接続されるAV(Audio Video)機器と
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では、IEEE13
94規格に準拠したデジタルインターフェースを用いた
シリアルバスにより、複数のAV機器を自由な形態で接
続したネットワークシステムを構築することが可能にな
っている。
【0003】そして、この種のネットワークシステムに
おいては、画像表示機能を有する特定のAV機器から、
他のAV機器を任意選択的に指定して、その動作を制御
することが可能である。
【0004】このような制御を行なうには、ユーザが、
特定のAV機器に、ネットワークシステムを構成する他
のAV機器のリスト画面を表示させ、このリスト画面の
中から所望のAV機器を選択する。
【0005】すると、特定のAV機器に、その選択され
たAV機器を制御するための操作画面が表示されるの
で、ユーザは、この操作画面上で、選択されたAV機器
を制御することが可能となる。
【0006】この場合、特定のAV機器は、それが制御
しているAV機器との間で、上記IEEE1394シリ
アルバスを介して、制御用データやデジタル画像データ
を送受信することが可能である。
【0007】また、この特定のAV機器には、複数のア
ナログ入力端子が設置されている。この複数のアナログ
入力端子には、ネットワークシステムを構成する複数の
AV機器から出力されるアナログ画像データがそれぞれ
供給される。
【0008】このため、特定のAV機器は、その制御対
象となるAV機器から出力されたデジタル画像データと
アナログ画像データとが供給されることになり、両デー
タを選択的に表示することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なIEEE1394シリアルバスを用いたネットワーク
システムにおいて、特定のAV機器は、それが制御して
いるAV機器から出力されたアナログ画像データが、複
数のアナログ入力端子のどれに入力されているのかを自
動的に認識することができないようになっている。
【0010】このため、従来のネットワークシステムで
は、特定のAV機器の複数のアナログ入力端子と、複数
のAV機器から出力されるアナログ画像データとの対応
関係を、ユーザが予め手操作によって初期設定しておく
必要があり、ユーザにとって取り扱いが不便で実用に不
向きであるという問題が生じている。
【0011】なお、IEEE1394シリアルバスを用
いたネットワークシステムに関する公知技術としては、
例えば、特開平11−317756号公報等に示される
ものがある。
【0012】しかしながら、これは、IEEE1394
シリアルバスを用いたホームネットワークにおける電子
機器の総合的な制御を実現しようとしたものであって、
上記した従来の問題点を解決することについては、何ら
の記載もなされていないものである。
【0013】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、複数のアナログ入力端子と、ネットワー
ク接続された各AV機器から出力されるアナログ画像デ
ータとの対応関係を自動的に判別して、ユーザにとって
の取り扱いを便利にし実用に好適するようにした極めて
良好なAV機器とその制御方法を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るAV機器
は、複数の機器をデジタルインターフェースを介して選
択的に制御するとともに、複数の機器から出力されるア
ナログデータが複数の入力端子に選択的に供給されるも
のを対象としている。そして、デジタルインターフェー
スを介して複数の機器を制御することによって、複数の
機器と、該複数の機器から出力されるアナログデータが
供給される複数の入力端子との対応関係を自動判別する
制御手段を備えるようにしたものである。
【0015】また、この発明に係るAV機器の制御方法
は、複数の機器から出力されるアナログデータが複数の
入力端子に選択的に供給されるAV機器に対して、複数
の機器をデジタルインターフェースを介して選択的に制
御し得るようにする制御方法を対象としている。そし
て、デジタルインターフェースを介して複数の機器を制
御することによって、複数の機器と、該複数の機器から
出力されるアナログデータが供給される複数の入力端子
との対応関係を自動判別するようにしたものである。
【0016】上記のような構成及び方法によれば、デジ
タルインターフェースを介して複数の機器を制御するこ
とによって、複数の機器と、該複数の機器から出力され
るアナログデータが供給される複数の入力端子との対応
関係を自動判別するようにしたので、ユーザにとっての
取り扱いを便利にし実用に好適するものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1において、符
号11は、例えばテレビジョン受信機等のような、画像
表示機能を有するAV機器で、IEEE1394規格に
準拠したデジタルインターフェース機能が備えられてい
る。
【0018】このAV機器11には、IEEE1394
規格に準拠したデジタルインターフェース機能を有す
る、例えばVTR(Video Tape Recorder)やテレビジ
ョンチューナ等の複数のAV機器121,122,…
…,12nが、シリアルバス13を介して接続されるこ
とにより、ネットワークシステムが構築されている。
【0019】そして、このAV機器11は、ユーザの操
作に基づいて、シリアルバス13を介して制御用データ
を送出することにより、ネットワークシステムに接続さ
れている複数のAV機器121,122,……,12n
を任意に選択して制御することが可能となっている。
【0020】この場合、AV機器11は、それが制御し
ているいずれかのAV機器121,122,……,12
nとの間で、上記シリアルバス13を介してデジタル画
像データを送受信することができ、受信されたデジタル
画像データを表示することが可能である。
【0021】また、複数のAV機器121,122,…
…,12nは、それぞれ、アナログ画像データを出力す
ることが可能である。この複数のAV機器121,12
2,……,12nから出力される各アナログ画像データ
は、AV機器11の複数のアナログ入力端子にそれぞれ
供給されるようになっている。
【0022】図2は、上記AV機器11の詳細を示して
いる。まず、上記シリアルバス13に接続されるIEE
E1394端子14は、IEEE1394制御回路15
を介して、CPU(Central Processing Unit)16及
び画像データ処理回路17に接続されている。
【0023】これにより、CPU16から出力される各
AV機器121,122,……,12nに対する制御用
データやデジタル画像データ等が、IEEE1394制
御回路15及びIEEE1394端子14を介してシリ
アルバス13に送出され、各AV機器121,122,
……,12nに供給されることになる。
【0024】また、各AV機器121,122,……,
12nからシリアルバス13を介して供給されたデジタ
ル画像データは、IEEE1394端子14及びIEE
E1394制御回路15を介して画像データ処理回路1
7に供給され、表示のための画像データ処理が施され
る。
【0025】一方、上記した複数のAV機器121,1
22,……,12nから出力される各アナログ画像デー
タは、複数のアナログ入力端子181,182,……,
18nにそれぞれ供給される。
【0026】この複数のアナログ入力端子181,18
2,……,18nに供給されたアナログ画像データは、
それぞれ同期信号検出回路19に供給されて同期信号の
有無を検出され、その検出結果がCPU16に出力され
ている。
【0027】また、この同期信号検出回路19を通過し
たアナログ画像データは、外部入力選択回路20に供給
され、CPU16によって指定された1つのアナログ画
像データのみが選択されて、A/D(Analogue/Digita
l)変換回路21によりデジタル画像データに変換され
る。
【0028】このA/D変換回路21から出力されたデ
ジタル画像データ、または、IEEE1394制御回路
15から出力されたデジタル画像データは、上記画像デ
ータ処理回路17に供給されて、各種の復調処理や補正
処理が施されるとともに、OSD(On Screen Displa
y)表示用のデータを付加された後、D/A変換回路2
2でアナログ画像データに変換され、モニタ23で画像
表示される。
【0029】このようなAV機器11の動作は、上記し
たCPU16によって統括的に制御されている。このC
PU14は、後述するリモートコントローラ(図3参
照)24から供給されるユーザからの操作情報を受け
て、その操作情報に対応した制御を行なっている。
【0030】また、このCPU16には、メモリ25及
び不揮発性メモリ26が接続されている。これらのメモ
リ25,26は、CPU16に制御動作を行なわせるた
めの処理プログラムの格納用メモリとして、CPU16
が制御動作を実行する過程でデータを記憶しておくため
の作業用メモリとして、また、CPU16が作成したデ
ータベース等を記憶しておくための保存用メモリとして
機能する。
【0031】ここで、上記リモートコントローラ24に
は、図3に示すように、電源キー24a、テンキー24
b及びメニュー選択キー24c等のような、テレビジョ
ン受信機であるAV機器121を操作するために使用さ
れる一般的なキーの他に、自動登録キー24d及び13
94キー24eが設置されている。
【0032】この自動登録キー24dが操作されると、
CPU16は、シリアルバス13を介してネットワーク
接続された各AV機器121,122,……,12nか
ら出力されるアナログ画像データと、それが供給される
アナログ入力端子181,182,……,18nとの対
応関係を調べ、その結果をデータベースとして不揮発性
メモリ26に自動登録する制御を実行する。
【0033】また、1394キー24eが操作される
と、CPU16は、シリアルバス13を介してネットワ
ーク接続されている各AV機器121,122,……,
12nを制御するモードに設定され、以下、制御するA
V機器121,122,……,12nを選択するための
メニュー画面や、選択されたAV機器121,122,
……,12nを制御するための操作画面等が、モニタ2
3に表示される。
【0034】上記のような構成において、以下、その動
作について説明する。まず、リモートコントローラ24
の自動登録キー24dが操作されると、CPU16は、
IEEE1394制御回路15を介して、シリアルバス
13に接続された全てのAV機器121,122,…
…,12nの電源を投入するように制御する。
【0035】そして、CPU16は、各AV機器12
1,122,……,12nの状態が安定するまで待った
後、同期信号検出回路19の検出結果に基づいて、同期
信号の検出されているアナログ入力端子181,18
2,……,18nがどれかを判別し、その判別結果をメ
モリ25に記録する。
【0036】なお、CPU16が電源を投入してから各
AV機器121,122,……,12nの状態が安定す
るまでの待ち時間は、予め所定の時間を設定しておく
か、または、各AV機器121,122,……,12n
毎にIEEE1394による通信を行なって確認するこ
とができる。
【0037】次に、CPU16は、IEEE1394制
御回路15を介して、1つのAV機器121に対してそ
の電源を遮断するように制御する。そして、CPU16
は、同期信号検出回路19の検出結果に基づいて、同期
信号の検出されているアナログ入力端子181,18
2,……,18nがどれかを判別し、その判別結果と、
先にメモリ25に記録した判別結果とを比較する。
【0038】この比較の結果、同期信号の検出されなく
なったアナログ入力端子181,182,……,18n
が1つだけ確認された場合、CPU16は、その同期信
号の検出されなくなった1つのアナログ入力端子18i
(1≦i≦n)の番号と、先に電源を遮断したAV機器
121とが対応していることを、メモリ25内に作成し
たデータベースに登録する。
【0039】また、上記比較の結果、同期信号の検出さ
れなくなったアナログ入力端子18181,182,…
…,18nが複数確認された場合、CPU16は、予め
設定された優先順位に基づいて、例えば暫定的に番号の
一番若いアナログ入力端子18iとAV機器121とが
対応していることを、メモリ25内に作成したデータベ
ースに登録する。
【0040】以下、同様に、CPU16は、IEEE1
394制御回路15を介して、他の全てのAV機器12
2,……,12nに対して、1つづつ電源を遮断するよ
うに制御し、その都度、同期信号の検出されなくなった
アナログ入力端子18iの番号とAV機器12j(1≦
j≦n)との対応関係を、メモリ25内に作成したデー
タベースに登録する。
【0041】このようにして、全てのAV機器121,
122,……,12nに対して、アナログ入力端子18
1,182,……,18nとの対応関係が順次確認され
るようになる。
【0042】ただし、電源が遮断されたときに、同期信
号が検出されなくなったアナログ入力端子181,18
2,……,18nが1つもなかったAV機器12m(1
≦m≦n)が存在した場合には、そのAV機器12mに
ついてのみ、以下の処理が行なわれる。
【0043】まず、CPU16は、IEEE1394制
御回路15を介して、AV機器12mに対して特定のパ
ターンのデジタル画像データを出力するように制御す
る。この特定のパターンのデジタル画像データとして
は、例えば、ある一定の周期で全画面を赤→青→緑とい
うように単色で塗りつぶすようなデータである。なお、
各色とも、それぞれ一定時間づつ表示されるものとす
る。
【0044】この場合、AV機器12mは、シリアルバ
ス13を介して入力されたデジタル画像データに基づい
て、その特定パターンと同様のパターンを有するアナロ
グ画像データを出力するようになる。
【0045】そこで、CPU16は、外部入力選択回路
20を制御して、アナログ入力端子181に供給された
アナログ画像データをA/D変換回路21に導き、A/
D変換回路21でデジタル化された画像データを、画像
データ処理回路17でデータ処理した画像を解析する。
【0046】そして、CPU16は、解析した画像のパ
ターンが、先に送出したデジタル画像データによる画像
のパターンと一致したか否かを判別し、一致した場合、
アナログ入力端子181とAV機器12mとが対応して
いることを、メモリ25内に作成したデータベースに登
録する。
【0047】なお、アナログ画像データの画像パターン
とデジタル画像データの画像パターンとが一致している
か否かの判別は、A/D変換時の誤差等を考慮して、あ
る程度のしきい値内で一致した状態が、一定時間以上続
いたか否かによって確認するのが実用的である。
【0048】また、アナログ画像データの画像パターン
とデジタル画像データの画像パターンとが一致しなかっ
た場合、CPU16は、デジタル画像データと一致する
画像パターンのアナログ画像データが検出されるまで、
全てのアナログ入力端子182,……,28nに供給さ
れたアナログ画像データのパターンを1つづつ解析す
る。
【0049】そして、デジタル画像データと一致する画
像パターンのアナログ画像データが検出されたとき、C
PU16は、そのアナログ画像データが供給されている
アナログ入力端子18iとAV機器12mとが対応して
いることを、メモリ25内に作成したデータベースに登
録する。
【0050】また、全てのアナログ入力端子181,1
82,……,18nに供給されたアナログ画像データの
画像パターンを解析しても、デジタル画像データの画像
パターンと一致するものが検出されなかった場合、CP
U16は、AV機器12mに対応するアナログ入力端子
181,182,……,18nが存在しないことを、メ
モリ25内に作成したデータベースに登録する。
【0051】このようにして、全てのAV機器121,
122,……,12nに対して、アナログ入力端子18
1,182,……,18nの対応関係を表わすデータベ
ースがメモリ25内に完成されると、CPU16は、そ
のデータベースをメモリ25から不揮発性メモリ26に
移動し、ここに、自動登録動作が完了される。
【0052】図4は、上記自動登録動作の要点をまとめ
たフローチャートを示している。すなわち、開始(ステ
ップS11)されると、CPU16は、ステップS12
で、シリアルバス13に接続された全てのAV機器12
1,122,……,12nの電源を投入する。
【0053】そして、CPU16は、ステップS13
で、全てのアナログ入力端子181,182,……,1
8nにおける同期信号の状態をそれぞれ判別し、その判
別結果をメモリ25に記録する。
【0054】その後、CPU16は、ステップS14
で、1つのAV機器12iの電源を遮断し、ステップS
15で、先に記録した同期信号の判別結果に比して、同
期信号の検出されなくなったアナログ入力端子18iが
あるか否かを判別する。
【0055】そして、同期信号の検出されなくなったア
ナログ入力端子18iがあると判断された場合(YE
S)、CPU16は、ステップS16で、そのアナログ
入力端子18iとAV機器12iとが対応していること
を、メモリ25のデータベースに登録し、終了(ステッ
プS17)される。
【0056】また、上記ステップS15で同期信号の検
出されなくなったアナログ入力端子18iがないと判断
された場合(NO)、CPU16は、ステップS18
で、特殊パターンを有するデジタル画像データをAV機
器12iに出力し、ステップS19で、そのパターンと
同じパターンのアナログ画像データが入力されているア
ナログ入力端子18iがあるか否かを判別する。
【0057】そして、同じパターンのアナログ画像デー
タが入力されているアナログ入力端子18iがあると判
断された場合(YES)、CPU16は、ステップS1
6の処理に移行し、そのアナログ入力端子18iとAV
機器12iとが対応していることを、メモリ25のデー
タベースに登録し、終了(ステップS17)される。
【0058】また、上記ステップS19で同じパターン
のアナログ画像データが入力されているアナログ入力端
子18iがないと判断された場合(NO)、CPU16
は、ステップS20で、ユーザが手操作で対応関係を入
力するのを待ち、ステップS16の処理に移行される。
【0059】上記した実施の形態によれば、AV機器1
1の複数のアナログ入力端子181,182,……,1
8nと、ネットワーク接続された各AV機器121,1
22,……,12nから出力されるアナログ画像データ
との対応関係を自動的に判別して、データベースとして
登録するようにしたので、ユーザにとっての取り扱いを
便利にし実用に好適するものとなる。
【0060】なお、上記のように自動的に判別されデー
タベースに登録された、各AV機器121,122,…
…,12nとアナログ入力端子181,182,……,
18nとの対応関係は、ユーザの操作によって変更しデ
ータベースに登録し直すことも可能である。
【0061】次に、上記のような自動登録動作によって
作成されたデータベースを利用することにより、AV機
器11が、ネットワークに接続された各AV機器12
1,122,……,12nの1つから、自動的に画像デ
ータを入力し画像表示を行なう動作について説明する。
【0062】まず、CPU16は、AV機器11に電源
が投入された時点で、不揮発性メモリ26からそこに記
録されているデータベースを読み取る。そして、ユーザ
が、リモートコントローラ24の1394キー24eを
操作すると、CPU16は、IEEE1394制御回路
15を介して、シリアルバス13に接続されている全て
のAV機器121,122,……,12nを確認し、確
認された各AV機器121,122,……,12nに対
してそれぞれ機器番号を割り当てる。
【0063】その後、CPU16は、機器番号の一番若
いAV機器121が、デジタル画像データをシリアルバ
ス13に出力しているか否かを判別し、出力している場
合には、そのデジタル画像データをモニタ23に表示さ
せるように動作する。
【0064】また、機器番号の一番若いAV機器121
が、デジタル画像データをシリアルバス13に出力して
いない場合は、CPU16は、先に読み取ったデータベ
ースを参照して、AV機器121に対応するアナログ入
力端子18iからのデータの入力を実行する。
【0065】そして、CPU16は、アナログ入力端子
18iから得られたデータ中に同期信号が検出された場
合、そのアナログ入力端子18iに供給されているアナ
ログ画像データをモニタ23に表示させるように動作す
る。
【0066】また、CPU16は、アナログ入力端子1
8iから得られたデータ中に同期信号が検出されない場
合、その旨をモニタ23に表示させる。以下、表示すべ
き画像データが得られるまで、自動的に上記と同様の動
作が各AV機器122,……,12nに対して順次行な
われる。
【0067】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
複数のアナログ入力端子と、ネットワーク接続された各
AV機器から出力されるアナログ画像データとの対応関
係を自動的に判別して、ユーザにとっての取り扱いを便
利にし実用に好適するようにした極めて良好なAV機器
とその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、IEEE
1394シリアルバスを用いたネットワークシステムを
説明するために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態における画像表示機能を有するA
V機器を説明するために示すブロック構成図。
【図3】同実施の形態における画像表示機能を有するA
V機器を操作するリモートコントローラを説明するため
に示す図。
【図4】同実施の形態における自動登録動作の要点をま
とめて説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
11…AV機器、 121〜12n…AV機器、 13…シリアルバス、 14…IEEE1394端子、 15…IEEE1394制御回路、 16…CPU、 17…画像データ処理回路、 181〜18n…アナログ入力端子、 19…同期信号検出回路、 20…外部入力選択回路、 21…A/D変換回路、 22…D/A変換回路、 23…モニタ、 24…リモートコントローラ、 25…メモリ、 26…不揮発性メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301E 5K048 321 321B Fターム(参考) 5B089 GA18 GB02 HA18 JA35 JB14 KA13 KB04 KC28 KC60 5C025 BA13 BA21 BA26 BA27 DA01 DA08 DA10 5C026 EA07 5K032 BA01 BA17 DB32 5K033 BA01 BA16 DB25 5K048 AA05 AA13 BA02 CA05 DA02 DC04 EB02 EB04 EB15 HA01 HA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機器をデジタルインターフェース
    を介して選択的に制御するとともに、前記複数の機器か
    ら出力されるアナログデータが複数の入力端子に選択的
    に供給されるAV機器において、 前記デジタルインターフェースを介して前記複数の機器
    を制御することによって、前記複数の機器と、該複数の
    機器から出力されるアナログデータが供給される前記複
    数の入力端子との対応関係を自動判別する制御手段を具
    備してなることを特徴とするAV機器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記複数の機器に前記
    デジタルインターフェースを介して電源を投入及び遮断
    するように制御した状態で、前記複数の機器から前記複
    数の入力端子に供給された信号の違いに基づいて、前記
    複数の機器と前記複数の入力端子との対応関係を自動判
    別することを特徴とする請求項1記載のAV機器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記複数の機器の全て
    に前記デジタルインターフェースを介して電源を投入す
    るように制御した状態で、前記複数の機器から前記複数
    の入力端子に供給された同期信号の状態を検出した検出
    結果と、前記複数の機器のいずれか1つに前記デジタル
    インターフェースを介して電源を遮断するように制御し
    た状態で、前記複数の機器から前記複数の入力端子に供
    給された同期信号の状態を検出した検出結果との違いに
    基づいて、前記電源を遮断した機器に対応する前記入力
    端子を判別することを特徴とする請求項1記載のAV機
    器。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記複数の機器のいず
    れか1つに前記デジタルインターフェースを介して特定
    のアナログデータを出力させるように制御した状態で、
    前記複数の機器から前記複数の入力端子に供給されたア
    ナログデータを識別することによって、前記特定のアナ
    ログデータを出力させるように制御された機器に対応す
    る前記入力端子を判別することを特徴とする請求項1記
    載のAV機器。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、1つの前記機器に対し
    て複数の入力端子が対応すると判断された場合、予め設
    定された優先順位に基づいて、対応する入力端子を決定
    することを特徴とする請求項1記載のAV機器。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、自動判別した結果をデ
    ータベースに登録することを特徴とする請求項1乃至5
    いずれかに記載のAV機器。
  7. 【請求項7】 複数のAV機器をデジタルインターフェ
    ースを介して選択的に制御するとともに、前記複数のA
    V機器から出力されるアナログ画像データが複数の入力
    端子に選択的に供給されるテレビジョン受信装置におい
    て、 前記デジタルインターフェースを介して前記複数のAV
    機器を制御することによって、前記複数のAV機器と、
    該複数のAV機器から出力されるアナログ画像データが
    供給される前記複数の入力端子との対応関係を自動判別
    する制御手段を具備してなることを特徴とするテレビジ
    ョン受信装置。
  8. 【請求項8】 複数の機器から出力されるアナログデー
    タが複数の入力端子に選択的に供給されるAV機器に対
    して、前記複数の機器をデジタルインターフェースを介
    して選択的に制御し得るようにするAV機器の制御方法
    において、 前記デジタルインターフェースを介して前記複数の機器
    を制御することによって、前記複数の機器と、該複数の
    機器から出力されるアナログデータが供給される前記複
    数の入力端子との対応関係を自動判別するようにしたこ
    とを特徴とするAV機器の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記複数の機器に前記デジタルインター
    フェースを介して電源を投入及び遮断するように制御し
    た状態で、前記複数の機器から前記複数の入力端子に供
    給された信号の違いに基づいて、前記複数の機器と前記
    複数の入力端子との対応関係を自動判別するようにした
    ことを特徴とする請求項8記載のAV機器の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の機器の全てに前記デジタル
    インターフェースを介して電源を投入するように制御し
    た状態で、前記複数の機器から前記複数の入力端子に供
    給された同期信号の状態を検出した検出結果と、前記複
    数の機器のいずれか1つに前記デジタルインターフェー
    スを介して電源を遮断するように制御した状態で、前記
    複数の機器から前記複数の入力端子に供給された同期信
    号の状態を検出した検出結果との違いに基づいて、前記
    電源を遮断した機器に対応する前記入力端子を判別する
    ようにしたことを特徴とする請求項8記載のAV機器の
    制御方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の機器のいずれか1つに前記
    デジタルインターフェースを介して特定のアナログデー
    タを出力させるように制御した状態で、前記複数の機器
    から前記複数の入力端子に供給されたアナログデータを
    識別することによって、前記特定のアナログデータを出
    力させるように制御された機器に対応する前記入力端子
    を判別するようにしたことを特徴とする請求項8記載の
    AV機器の制御方法。
  12. 【請求項12】 1つの前記機器に対して複数の入力端
    子が対応すると判断された場合、予め設定された優先順
    位に基づいて、対応する入力端子を決定するようにした
    ことを特徴とする請求項8記載のAV機器の制御方法。
  13. 【請求項13】 自動判別した結果をデータベースに登
    録するようにしたことを特徴とする請求項8乃至12い
    ずれかに記載のAV機器の制御方法。
JP2001164698A 2001-05-31 2001-05-31 Av機器とその制御方法 Pending JP2002359787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164698A JP2002359787A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 Av機器とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164698A JP2002359787A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 Av機器とその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359787A true JP2002359787A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19007484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164698A Pending JP2002359787A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 Av機器とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359787A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636221B1 (ko) 2005-01-29 2006-10-19 삼성전자주식회사 컨텐츠를 선택하여 재생/기록하는 방법 및 그 장치
JP2007043486A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008252326A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Pioneer Electronic Corp 電子機器に接続された外部機器の接続情報認識システム及びその認識方法
CN100433804C (zh) * 2003-08-11 2008-11-12 松下电器产业株式会社 电视接收机和外部设备
US7895636B2 (en) 2005-01-31 2011-02-22 Sony Computer Entertainment Inc. Apparatus for outputting content

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433804C (zh) * 2003-08-11 2008-11-12 松下电器产业株式会社 电视接收机和外部设备
KR100636221B1 (ko) 2005-01-29 2006-10-19 삼성전자주식회사 컨텐츠를 선택하여 재생/기록하는 방법 및 그 장치
US7895636B2 (en) 2005-01-31 2011-02-22 Sony Computer Entertainment Inc. Apparatus for outputting content
JP2007043486A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008252326A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Pioneer Electronic Corp 電子機器に接続された外部機器の接続情報認識システム及びその認識方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683086B2 (en) Universal remote control with automated setup
US6844807B2 (en) Home electronics system enabling display of state of controlled devices in various manners
US8307059B2 (en) Network system, control apparatus, terminal apparatus, and connection state determining method
KR101589597B1 (ko) 방송신호수신장치와 리모트 컨트롤러 및 그 페어링방법
EP1505554B1 (en) Apparatus and method for controlling numerous slave devices in an integrated manner
US9886844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20090207262A1 (en) Controller, control system, and control method
US7272389B2 (en) Wireless communication apparatus for use in communication using identification data
EP1876534B1 (en) Control device and method, program, and recording medium
JP2002359787A (ja) Av機器とその制御方法
JP2003208302A (ja) ホストシステムに接続された機器のためのユーザインターフェイス方法及び装置
US7159020B2 (en) Priority determination apparatus, priority determination method, and priority determination program
US11765327B2 (en) Method and control system for controlling projectors of different models by using control codes
CN112365633A (zh) 家电设备的控制方法、装置、系统和计算机可读存储介质
KR100977443B1 (ko) 제스쳐 기반의 가전기기 제어장치 및 방법
JP2001169370A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントローラ及び制御装置
CN114679615A (zh) 一种遥控器与电视的动态配对方法
EP3439311B1 (en) Image transmission equipment
JP2004048706A (ja) 受信装置およびその受信方法
JP2004088759A (ja) 制御機器、リモート制御システムおよび制御対象機器の登録方法
JP3427061B2 (ja) 表示装置
JP2005346558A (ja) ホームネットワークシステム
KR20040103711A (ko) 리모콘 키값 설정방법
JP3537491B2 (ja) リモコンアダプタ
JP3498719B2 (ja) 遠隔制御装置および方法