JP2002354101A - 移動通信装置 - Google Patents

移動通信装置

Info

Publication number
JP2002354101A
JP2002354101A JP2001161054A JP2001161054A JP2002354101A JP 2002354101 A JP2002354101 A JP 2002354101A JP 2001161054 A JP2001161054 A JP 2001161054A JP 2001161054 A JP2001161054 A JP 2001161054A JP 2002354101 A JP2002354101 A JP 2002354101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
telephone number
unit
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161054A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ishihara
純次 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2001161054A priority Critical patent/JP2002354101A/ja
Publication of JP2002354101A publication Critical patent/JP2002354101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの電話番号を簡単な操作により伝送する
ことのできる移動通信装置を提供する。 【解決手段】 移動通信装置は、入力や処理の指定の際
に用いる操作部1、数字0〜9の音声データを保存する
記憶部2、名前と電話番号を1組にした情報を電話帳デ
ータとして記憶する記憶部3、無線部9、送受信データ
の符号化又は復号化を行う音声符号/復号処理部10、
及び全体の制御を行う制御回路12を備えている。通話
中に、第三者等の電話番号を通話相手に伝える必要が生
じたとき、所望の電話番号を操作部1で指定すると、制
御回路12は、その電話番号を記憶部3の電話帳データ
から検索し、これを表示部11に表示する。この表示を
見た使用者が選択を行えば、その電話番号の音声データ
が記憶部2から順次読み出され、音声符号/復号処理部
10で処理の後、音声による電話番号として送信され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信装置に関
し、特に、電話帳機能を備え、電話帳に登録済の電話番
号の内の指定した電話番号を音声データにより通話相手
に通知することが可能な移動通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やPHS(Personal Handyphone
System)の用途の移動通信装置は、電子電話帳の機能を
備えており、予め登録した電話番号を読み出して液晶デ
ィスプレィに同時に複数を、或いは検索した1つを表示
し、発呼に用いることができるようになっている。ま
た、携帯電話機で通話中、通話相手から自分の電話番号
或いは友人等の第三者の電話番号を聞かれたような場
合、記憶していないときには内蔵の電話帳機能を利用す
ることになる。このとき、電話帳から電話番号を読み出
すために、一旦、携帯電話機等を耳元から離して画面を
見やすい位置にもっていって電話番号を液晶ディスプレ
ィに表示させ、その番号を見て確認した後、通話を再開
する処置をとり、再度電話機を耳元に持っていき、暗唱
した電話番号を声を出して伝えるという手順をとること
になる。このため、通話中に電話番号を教えるというこ
とは、煩わしく、しかも時間を要することであった。
【0003】一方、移動通信装置の内でも、携帯電話機
やPHSは、モデルチェンジや短期間での性能向上が著
しいため、数年で新型機に買い換える人も多い。このよ
うな場合に問題となるのは、買い換えた電話機に新たに
電話番号を入力し直さなければならないことである。こ
の再登録は、操作面に設けられた数字キーや記号キーを
何度も操作しながら1件づつ入力せねばならないため、
極めて面倒であった。最近では、パソコンと専用のソフ
トを購入することにより簡単に登録が可能であるが、別
途、パソコンを所持する必要があるほか、番号入力のた
めの専用ソフトの購入を強いられる。
【0004】そこで、携帯電話機単独により電話番号を
手軽に登録できるようにした電話機が特開平9−284
379号公報に提案されている。この公報においては、
通話中に転送モード(通話の途中で電話帳情報の転送を
行うモードをいう)に切り換えられるようにし、記憶部
に記憶してある電話帳情報を高速付随チャネル(FAC
CH:一時的に情報チャネル(TCH)をスチールして
高速にデータ転送を行うチャネル)を用いて転送し、受
信側で内蔵の記憶部に記憶する構成が示されている。こ
れにより、通話中に電話帳情報を複写(登録)すること
ができる。
【0005】また、特開平11−308315号公報で
は、音声認識回路を備え、音声による電話番号案内との
通話中や録音した音声の再生中に特定の機能キーを操作
するとにより電話番号の各数字データが抽出され、これ
がデータメモリに格納され、同時に液晶表示装置に音声
認識された電話番号が表示される。また、必要に応じて
電話帳メモリへの登録、発呼への利用を可能にしてい
る。これにより、通話中に特定のキーを操作するのみ
で、通話中に電話番号を聞き取ることなく電話番号を入
力し、保存することができる。
【0006】さらに、特許第3048974号では、通
話中に相手側から送られてきた電話番号データを着信時
刻と共に一時的に一時記憶メモリに格納し、通話が続い
ている間に特定のキーが操作されることにより、電話番
号登録メモリに転送する。これにより、送られてきた電
話番号データを簡単に登録することができる。
【0007】以上のように、従来技術によれば、(a)
送信側の移動通信装置で転送モードの設定に応じて受信
側の移動通信装置に電話番号情報が自動的に登録された
り、(b)特定のキーの操作で送られてきた電話番号の
数字データを音声認識してメモリに格納と同時に表示さ
れ、或いは、(c)送られてきた電話番号データを一時
的に一時記憶メモリに格納した後で特定のキーの操作に
応じて電話番号登録メモリに転送するなどにより、肉声
による電話番号の伝達や多数回のキー操作を不要にする
ことができ、操作性が格段に改善される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の移動通
信装置によると、電話帳(内蔵メモリ)に登録されてい
る全データを一括して転送することは簡単にできるが、
1つだけの電話番号を伝送することは困難であり、やは
り肉声により伝達するしかない。
【0009】したがって、本発明の目的は、1つの電話
番号を簡単な操作により伝送することのできる移動通信
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、第1の特徴として、電話番号に関する情
報を電話帳データとして登録する記憶部と、この記憶部
の前記電話帳データから読み出された電話番号の表示を
含む各種の表示を行う表示部を備えた移動通信装置にお
いて、通話中に指定された電話番号情報を前記電話帳デ
ータを用いて検索し、その検索結果を前記表示部に表示
し、その表示の中から選択された電話番号を音声化して
送信する制御手段を備えることを特徴とする移動通信装
置を提供する。
【0011】この構成によれば、通話中に第三者等の電
話番号を通話相手に伝える必要が生じた場合、特定の操
作を行うことにより、電話帳データを検索して得た電話
番号が読み出され、これが表示部に表示される。この表
示された電話番号が選択されたとき、これが音声化され
て通話相手の移動通信装置へ自動的に伝送される。した
がって、送話者(使用者)は簡単な操作により、電話番
号を言葉にして伝えることなく音声データにより自動的
に通話相手の移動通信装置へ送ることができ、使い勝手
を向上させることができる。
【0012】本発明は、上記の目的を達成するため、第
2の特徴として、送受信の機能を担う無線部と、名前及
び電話番号を組とした情報の複数を電話帳データとして
記憶する第1の記憶部と、数字の0〜9の音声データを
PCMデータで保存する第2の記憶部と、入力や処理の
指定の際に操作される操作部と、前記第2の記憶部から
のデータに基づいて送信データを符号化すると共に前記
無線部からの受信データを復号化する音声符号/復号処
理部と、前記各部に対する制御を行うと共に、前記操作
部で指定された電話番号を前記第1の記憶部の前記電話
帳データを検索して前記表示部に表示させ、この表示に
対して選択された電話番号に相当する音声データを前記
第2の記憶部から順次読み出し、これを前記音声符号/
復号処理部により符号化した後に送信を行わせる制御部
を備えることを特徴とする移動通信装置を提供する。
【0013】この構成によれば、電話番号を構成する0
〜9の数字を第2の記憶部に音声データとして保存して
おき、通話中に通話相手へ第三者等の電話番号を通知す
る必要が生じたとき、該当の電話番号を第1の記憶部の
電話帳データを検索して抽出し、これを表示部に表示す
る。この表示を見て使用者が選択(確認)したことをも
って選択された電話番号に対する音声データを第2の記
憶部から順次読み出し、音声符号/復号処理部で符号化
の処理を行った後、無線部により送信し、通話相手の移
動通信装置に音声による電話番号情報として伝送する。
これにより、送話者(使用者)は簡単な操作により、電
話番号を言葉にして伝えることなく音声データにより自
動的に通話相手の移動通信装置へ送ることができ、使い
勝手を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を基に説明する。図1は本発明の移動通信装置を
示す。以下においては、移動通信装置として携帯電話機
について説明する。本発明にかかる携帯電話機は、操作
部1、記憶部2、記憶部3、マイク4、A/D変換部
5、D/A変換部6、レシーバ7、アンテナ8、無線部
9、音声符号/復号処理部10、表示部11、及び制御
部12を備えて構成されている。制御部12には、操作
部1、記憶部2、記憶部3、A/D変換部5、D/A変
換部6、音声符号/復号処理部10、及び表示部11が
接続されている。A/D変換部5には送話器としてのマ
イク4が接続され、D/A変換部6には音声出力回路、
受話器としてのスピーカ等を含むレシーバ7が接続され
ている。さらに、音声符号/復号処理部10には、送受
回路及び受信回路を備えた無線部9が接続され、この無
線部9にはホイップ型等のアンテナ8が接続されてい
る。
【0015】操作部1は、複数のキー(押しボタン)を
備えて構成され、ユーザーの操作によって電話帳検索や
通話相手に電話番号を音声通知する為の決定に用いられ
る。記憶部2は、数字0〜9の夫々の音声データ(PC
Mデータ)が保存される。記憶部3は電話帳データを保
存しており、この電話帳データには基本的に名前と電話
番号を1組にした情報の複数が電子電話帳として保存さ
れている。マイク4は、通話時に自分の声を入力する。
D/A変換部6は、レシーバ7から入力された音声デー
タをデジタル信号に変換する。D/A変換部6は、通話
時に相手の音声をアナログ信号に変換する。無線部9
は、アンテナ8を介して通話時の上り音声及び下り音声
を送受信する。音声符号/復号処理部10は、送受信す
るデータを符号化又は復号化する。表示部11は、検索
により記憶部3の電話帳データからから読み出された電
話番号を表示する。
【0016】制御部12は、操作部1により指定された
電話番号情報を記憶部3を検索して読み出し、これを表
示部11に表示させる。そして、操作部1からの要求に
応じて記憶部2から電話番号に相当する音声データを順
次読み出し、音声符号/復号処理部10により符号化し
たデータを無線部9を通して通話相手へ音声により通知
(伝送)する処理を実行する。
【0017】さらに、制御部12は、A/D変換部5に
よってアナログデータからデジタルデータに変換された
マイク4からの入力音声を処理する。また、(1)音声
符号/復号処理部10によって符号化された送信データ
を無線部9を通して上り音声として基地局(図示せず)
へ送信する処理、(2)アンテナ8を通して基地局から
受信した受信データを音声符号/復号処理部10により
復号化した信号の処理、(3)さらには、受信データを
処理して得たたデジタルデータをD/A変換部6に送っ
てアナログデータに変換し、これをレシーバ7を通して
下り音声(受話器の出力)する処理等を実行する。
【0018】図2は、本発明の移動通信装置の処理を示
す。図中、Sはステップを表している。以下に、図1及
び図2を参照して本発明の実施例の全体の動作について
説明する。
【0019】移動通信装置の使用者が、通話中に、通話
相手から第三者(知人、友人、企業、団体等)の電話番
号を聞かれ、これを教えたい場合、自分の携帯電話機に
登録されている電話番号を確かめる必要がある。そのた
めに、操作部1を操作して、氏名等をキーワードとして
入力し、電話帳を検索する要求を行う(S101)。こ
の要求により、記憶部3に保存されている電話帳データ
に対して電話番号の検索が行われ、この検索により得ら
れた情報が表示部11に表示される(S102)。つい
で、現在表示中の電話番号(例えば、「03−5123
−4567」を通話相手に音声通知するかどうかの選択
を使用者に促すための選択画面を表示部11に表示させ
る(S103)。ここで、使用者が「音声通知する」を
選択した場合、制御部12は現在の携帯電話機の状態が
通話中かどうかを判断する(S104)。
【0020】一方、通話中であれば、表示中の電話番号
「03−5123−4567」の1桁目の番号「0」に
相当する音声データを予め保存してある記憶部2から制
御部12により読み出し、音声符号/復号処理部10に
よって符号化したデータを無線部9を通して通話相手に
音声通知する。同様に、2桁目の番号「3」から電話番
号末桁「7」までを順次通話相手に音声通知し(S10
5)、教えたい電話番号「03−5123−4567」
を通話相手へ伝送する。電話番号通知用の音声データ
は、A/D変換部5からのマイク4のデジタル化データ
に重畳され、音声符号/復号処理部10、無線部9、及
びアンテナ8を通して、上り音声として基地局へ送信さ
れる。一方、S104で通話中でないことが判断された
場合、処理はS101に戻される。また、使用者がS1
03で「音声通知しない」を選択した場合も処理はS1
01に戻される。
【0021】〔他の実施の形態〕上記実施の形態におい
ては、電話番号通知用の音声データは、1種類(数字0
〜9)のみであったが、パターンの異なる複数の音声デ
ータを有するようにし、これを使用者により選択できる
ようにしてもよい。或いは、使用者自身の音声データを
録音し、その音声データを利用できるようにしてもよ
い。
【0022】図3は、パターンの異なる複数の音声デー
タからなる電話番号通知用音声データの構成を示す。例
えば、音声データとして、男性用及び女性用の2パター
ンの音声を持つ場合、記憶部2には、図3に示すよう
に、数字0〜9用の音声データが男性用及び女性用の夫
々が保存されている。通話相手に音声通知を行う際、使
用者は、表示部11に音声選択画面の中から男性用音声
又は女性用音声の一方を選択する。ここで選択された男
性用音声又は女性用音声のの数字0〜9用の音声データ
が、通話相手に音声通知を行うために用いられる。この
ように、男性用と女性用の2つのパターンを備えること
により、例えば、使用者が女性であれば、女性の音声合
成により電話番号が伝えられるので、相手側に違和感を
与えないようにすることができる。
【0023】図4は、使用者自身の音声データを録音し
て作成された音声データによる電話番号通知用音声デー
タの構成を示す。また、図5は図4の電話番号通知用音
声データを用いたときの処理を示す。
【0024】図4のように、音声データとして固定で持
つ女性用音声データと、使用者が登録できる音声データ
の2パターンを持つ場合、記憶部2には、図4に示すよ
うに数字0〜9用の音声データが女性用及びユーザ用と
して保存されている。ユーザ用の音声データは、使用者
により予め登録しておく必要がある。使用者は、通話中
以外のときに操作部1を操作して表示部11に着信通知
音声録音画面を表示させる(S201)。着信通知音声
録音画面には、録音対象となる数字0〜9の選択画面が
表示されるているので、この中から録音したい数字を選
択する(S202)。録音したい数字を操作部1で決定
すると、録音が開始される(S203)。例えば、選択
した数字が0であれば、マイク4に向かって発声するこ
とにより、その音声データはA/D変換部5によりデジ
タルデータ(PCM)に変換され、さらに制御部12に
よって記憶部2のユーザ用数字0音声データエリア(図
4)に保存される。
【0025】当然のことながら、録音に際しては、選択
した数字に一致した発音を行う必要があるほか、数字0
〜9の全てに対して音声録音を行う必要がある。一定時
間が経過後、録音を停止する(S204)。録音停止
後、表示部11には、録音対象となる数字0〜9の選択
画面から抜け出るかどうかの選択を促す画面表示を行う
(S205)。使用者が「抜ける」を選択した場合、処
理はS201に戻され、また、「継続」を選択した場合
には処理はS202に戻される。通話相手に音声通知を
行う際、表示部11による音声選択画面から女性用音声
にするか、ユーザ音声にするかを選択する。選択された
側の数字0〜9用の音声データを使用して通話相手への
音声通知が行われる。
【0026】図4及び図5を用いた処理によれば、使用
者の発声が音声データとして用いられ、相手側は使用者
(送話者)が実際に電話番号を話しているように感じる
ことができるので、通話中に音声合成による電話番号が
伝送されても不自然さを感じることなく電話番号をを聞
き取ることができる。
【0027】上記実施の形態においては、移動通信装置
として携帯電話機を示したが、本発明は携帯電話機に限
定されるものではなく、電話帳機能を備えたPHS機、
自動車電話機、更には、電話帳機能を備えた固定式の電
話機にも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の移動
通信装置によれば、通話中に第三者等の電話番号を通話
相手に伝える必要が生じた際、電話帳データを検索して
所望の電話番号を読み出し、これを表示部に表示し、こ
の表示に対して電話番号が選択されたことをもって音声
化した電話番号を送出するようにしたので、電話番号を
言葉にして伝えることなく音声データにより自動的に通
話相手の移動通信装置へ送ることができ、使い勝手を向
上させることができる。
【0029】また、本発明の他の移動通信装置によれ
ば、電話帳データを記憶する第1の記憶部のほか、電話
番号を構成する0〜9の数字を音声データとして保存す
る第2の記憶部を設け、通話中に第三者等の電話番号を
通話相手に伝える必要が生じた際、その電話番号を第1
の記憶部の電話帳データを検索して抽出し、これを表示
部に表示させ、この表示を見て使用者が選択(確認)し
たことをもって選択された電話番号に対する音声データ
を第2の記憶部から順次読み出し、音声符号/復号処理
部で符号化の処理を行って無線部より送信するようにし
たので、送話者(使用者)は簡単な操作により、電話番
号を言葉にして伝えることなく音声データにより自動的
に通話相手の移動通信装置へ送ることができ、使い勝手
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信装置を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の移動通信装置の処理を示すフローチャ
ートである。
【図3】パターンの異なる複数の音声データからなる電
話番号通知用音声データの構成図である。
【図4】使用者自身の音声データを録音して作成された
音声データによる電話番号通知用音声データの構成図で
ある。
【図5】図4の電話番号通知用音声データを用いたとき
の処理を示す。
【符号の説明】
2,3 記憶部 5 A/D変換部 6 D/A変換部 7 レシーバ 9 無線部 10 音声符号/復号処理部 11 表示部 12 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 H04M 1/725 H04Q 7/38 H04B 7/26 109Q Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 FF01 FF22 HH21 HH23 5K036 AA07 DD32 EE13 JJ03 JJ05 JJ16 5K067 AA34 BB04 EE02 FF07 FF23 HH23 KK15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号に関する情報を電話帳データと
    して登録する記憶部と、この記憶部の前記電話帳データ
    から読み出された電話番号の表示を含む各種の表示を行
    う表示部を備えた移動通信装置において、 通話中に指定された電話番号情報を前記電話帳データを
    用いて検索し、その検索結果を前記表示部に表示し、そ
    の表示の中から選択された電話番号を音声化して送信す
    る制御手段を備えることを特徴とする移動通信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、数字の0〜9を音声デ
    ータにより保存する記憶手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の移動通信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、数字の0〜9をパター
    ンの異なる複数の音声データにより保存する記憶手段を
    備えることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記パターンとして、
    男性用と女性用の2つのパターンを有することを特徴と
    する請求項3記載の移動通信装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、数字の0〜9を使用者
    自身の音声を録音して作成した音声データにより保存す
    る記憶手段を備えることを特徴とする請求項1記載の移
    動通信装置。
  6. 【請求項6】 送受信の機能を担う無線部と、 名前及び電話番号を組とした情報の複数を電話帳データ
    として記憶する第1の記憶部と、 数字の0〜9の音声データをPCMデータで保存する第
    2の記憶部と、 入力や処理の指定の際に操作される操作部と、 前記第2の記憶部からのデータに基づいて送信データを
    符号化すると共に前記無線部からの受信データを復号化
    する音声符号/復号処理部と、 前記各部に対する制御を行うと共に、前記操作部で指定
    された電話番号を前記第1の記憶部の前記電話帳データ
    を検索して前記表示部に表示させ、この表示に対して選
    択された電話番号に相当する音声データを前記第2の記
    憶部から順次読み出し、これを前記音声符号/復号処理
    部により符号化した後に送信を行わせる制御部を備える
    ことを特徴とする移動通信装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の記憶部は、数字0〜9の夫々
    をパターンの異なる複数の音声データにより保存し、又
    は使用者自身の音声を録音して作成した音声データによ
    り保存することを特徴とする請求項6記載の移動通信装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の記憶部は、前記パターンとし
    て、男性用と女性用の2つのパターンを有することを特
    徴とする請求項7記載の移動通信装置。
JP2001161054A 2001-05-29 2001-05-29 移動通信装置 Pending JP2002354101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161054A JP2002354101A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 移動通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161054A JP2002354101A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 移動通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354101A true JP2002354101A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19004389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161054A Pending JP2002354101A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 移動通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053508A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Corp 移動電話機及び電話帳データ音声通知方法並びにそのプログラム
JP2009060493A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nakayo Telecommun Inc 通話中に電話帳機能を操作出来る電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053508A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Corp 移動電話機及び電話帳データ音声通知方法並びにそのプログラム
JP2009060493A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nakayo Telecommun Inc 通話中に電話帳機能を操作出来る電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101305286B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 응급전화 통화방법
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JPH104442A (ja) 携帯電話器および携帯電話システム
JP2002354101A (ja) 移動通信装置
JP3757920B2 (ja) 携帯電話装置
JP3797497B2 (ja) ページャへのメッセージ作成方式
JPH04306944A (ja) 携帯無線電話装置
JP2005117698A (ja) 電話器
JPH11187084A (ja) 呼出音登録方法、受信装置、及び呼出音登録装置
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
JP2001045145A (ja) 携帯電話機用ワイヤレスイヤホンマイクセット、携帯電話機本体およびその通信方法
KR100703343B1 (ko) 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 폰 번호 송수신 방법및 시스템
JP2002051116A (ja) 移動体通信装置
JP3119698B2 (ja) コードレス電話機
JP2000324235A (ja) 移動無線端末装置
JP2002171338A (ja) 無線通信端末
JP2000216875A (ja) 電話装置と音声応答方法
JPH11252254A (ja) 電話装置及びその制御方法
JP2001345920A (ja) 電話機
KR20010060146A (ko) 표시부를 구비한 전화기에서 전화번호 검색 방법
KR20040029810A (ko) 발신자 정보 음성 출력 장치 및 방법
JP3570997B2 (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JPH10200620A (ja) 携帯形電話機
KR19990052950A (ko) 휴대폰의 숫자 메시지 수신/저장방법
JP2003008696A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222