JP2002351322A - Method of manufacturing label and label - Google Patents

Method of manufacturing label and label

Info

Publication number
JP2002351322A
JP2002351322A JP2001153132A JP2001153132A JP2002351322A JP 2002351322 A JP2002351322 A JP 2002351322A JP 2001153132 A JP2001153132 A JP 2001153132A JP 2001153132 A JP2001153132 A JP 2001153132A JP 2002351322 A JP2002351322 A JP 2002351322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent film
label
printing
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Tsuboya
美田加 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2001153132A priority Critical patent/JP2002351322A/en
Publication of JP2002351322A publication Critical patent/JP2002351322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of manufacturing a label of a transparent film base material which makes reading by the light emitted by irradiation with IR rays possible and is capable of maintaining the hiding properties of printed information. SOLUTION: A silver color ink layer is formed in the prescribed region of the transparent film base material to be subjected to image printing with a visually unrecognizable ink and a white ink layer is formed on the silver color ink layer, then the transparent film base material is subjected to laminating, by which a transparent film layer covering the white ink layer is formed and the image printing layer is formed in the prescribed region of the transparent film base material from above the transparent film layer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、視認不可能なイン
クでバーコードを記録するのに好適なラベルの製造方法
に関し、特に、透明フィルム基材を用いたラベルの製造
方法に関する。また、本発明は、そのような製造方法に
よって製造されたラベルに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing a label suitable for recording a barcode with invisible ink, and more particularly to a method for producing a label using a transparent film substrate. The present invention also relates to a label manufactured by such a manufacturing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、印字されたバーコードを光学的手
段で読み取ることにより、各種カードから個人情報を得
たり、商品やカタログに記載されている商品情報を得る
ことが広く行われている。現在普及している通常のバー
コードは、カーボンブラック素材を用いた、白バーと黒
バーから成るバーコードである。しかしながら、このよ
うなバーコードは、肉眼により容易に認識できるため、
不正に情報を読み取られたり、商品の化粧箱等において
は、デザインの妨げとなることもあった。
2. Description of the Related Art In recent years, it has been widely practiced to obtain personal information from various cards or to obtain product information described in products and catalogs by reading a printed barcode by optical means. A common barcode currently in widespread use is a barcode using a carbon black material and composed of a white bar and a black bar. However, such barcodes can be easily recognized by the naked eye,
In some cases, the information is read improperly or the design of a product box or the like may hinder the design.

【0003】このため、視認不可能なバーコード、例え
ばステルスバーコードと呼ばれる、無色で透明性が高
く、肉眼では見えにくいバーコードの開発が行われてき
た。この様なステルスバーコードは、例えば、カタログ
等の印刷物上に、赤外線波長領域で発光する蛍光体を用
いたフォトルミネッセンス層からなるバーコードを印刷
することにより形成される。ここで、「ステルス」は日
立マクセル株式会社の登録商標であり、「ステルスバー
コード」はパイオニア株式会社の登録商標である。
[0003] For this reason, a bar code that is invisible, for example, a bar code called a stealth bar code, which is colorless, highly transparent, and hard to be seen by the naked eye, has been developed. Such a stealth barcode is formed, for example, by printing a barcode composed of a photoluminescence layer using a phosphor emitting in the infrared wavelength region on a printed material such as a catalog. Here, "stealth" is a registered trademark of Hitachi Maxell, Ltd., and "stealth barcode" is a registered trademark of Pioneer Corporation.

【0004】上記のステルスバーコードの読み取りにお
いては、読み取り機から赤外線波長領域の励起光を照射
し、ステルスバーコードに含まれる蛍光体がこれに反応
して発光する発光光を読み取る。また、日本国特許出願
公開(特開)平3−290780号公報には、赤外線を
反射する無色透明な物質を、赤外線を透過する基板上に
形成することにより製造されるステルスバーコード記録
体、及び、その読み取り方式が掲載されている。このよ
うに、ステルスバーコードは、専用の読み取り機を用い
ないと読み取ることができない。このような特徴から、
ステルスバーコードは、例えば、各種カードやチケット
のように、偽造や変造の防止、情報の秘密保持といった
セキュリティが重視される用途に利用されている。ま
た、透明性が高く、重ね印刷しても、その上からバーコ
ードの読み取りが可能であることから、商品の化粧箱や
カタログ等のデザインが重視される用途にも利用されて
いる。
In reading the above-mentioned stealth bar code, the reader emits excitation light in the infrared wavelength range, and the phosphor contained in the stealth bar code reads emitted light emitted in response to the excitation light. Japanese Patent Application Publication (JP-A) No. 3-290780 discloses a stealth barcode recording material manufactured by forming a colorless and transparent substance that reflects infrared light on a substrate that transmits infrared light. And the reading method is published. Thus, a stealth barcode cannot be read without using a dedicated reader. Because of these features,
Stealth barcodes are used for applications in which security is important, such as prevention of forgery or falsification and confidentiality of information, such as various cards and tickets. In addition, since it has high transparency and can read a barcode from overprinting even when overprinting, it is also used in applications where the design of a decorative box or catalog of a product is important.

【0005】セキュリティが重視される用途の例とし
て、パチンコ遊技機における使用が挙げられる。パチン
コ遊技機においては、遊技の公平性を保つために種々の
法的規制が設けられている。例えば、パチンコ遊技機に
用いられる電子基板の製造後、電子基板に搭載されたR
OMに不正取り替え防止用ラベルを貼り付け、ROMが
不正に取り替えられた電子基板を識別できるようにして
いた。
[0005] An example of an application in which security is emphasized is use in a pachinko game machine. In pachinko gaming machines, various legal regulations are set in order to maintain the fairness of the game. For example, after manufacturing an electronic board used for a pachinko gaming machine, R
A label for preventing unauthorized replacement is attached to the OM so that the ROM can identify an electronic board that has been incorrectly replaced.

【0006】しかしながら、近年、ROMを不正に取り
外して偽ROMと交換し、偽造した不正取り替え防止用
ラベルを貼り付ける犯罪が横行するようになってきた。
このような行為に対処するため、パチンコ遊技機メーカ
ーでは、ROMの取り外しができないように、基板に取
り付けたROM全体を透明な保護カバーで覆うようにし
た。さらに、法の規制に基づいて、保安電子通信技術協
会(以下、保通協と略す)が指定する管理ラベルを、保
護カバーに貼り付けるようにした。この管理ラベルは、
基板と、ROMと、盤面と、フレームとを含むアセンブ
リー単位に指定されている。
However, in recent years, crimes in which a ROM is illegally removed and replaced with a fake ROM and a forged improper replacement prevention label is attached have become widespread.
In order to cope with such an act, a pachinko machine manufacturer has covered the entire ROM attached to the board with a transparent protective cover so that the ROM cannot be removed. Furthermore, based on the regulations of the law, a management label specified by the Security Electronics and Communications Technology Association (hereinafter, abbreviated as “TSC”) is attached to the protective cover. This management label,
It is specified for each assembly including a board, a ROM, a board, and a frame.

【0007】また、上記の管理ラベルに加えて、ROM
に対応する機種を判別するため、基板ユニット作成後
に、ROMを保護カバーで覆った状態において、商品
名、ロット番号、製造日等を印字した商品ラベルを保護
カバーに貼り付けていた。
[0007] In addition to the above management label, a ROM
In order to determine a model corresponding to the above, a product label on which a product name, a lot number, a production date, and the like are printed is attached to the protective cover in a state where the ROM is covered with the protective cover after the board unit is created.

【0008】ところで、パチンコ遊技機メーカーは、R
OMのIDやパチンコ遊技機のアセンブリー単位の管理
番号を保通協に届け出る必要があり、保通協から求めが
あったときには、随時、ROMのIDやアセンブリー単
位の管理番号を回答しなけらばならないため、保護カバ
ーの外からROMのIDを視認できることが必要であ
る。
[0008] By the way, the pachinko machine maker is R
It is necessary to report the ID of the OM and the control number of the assembly unit of the pachinko gaming machine to the Police Agency. When requested by the Police Service Agency, the ROM ID and the control number of the assembly unit must be answered at any time. Therefore, it is necessary that the ID of the ROM can be visually recognized from outside the protective cover.

【0009】しかしながら、ROMを覆う保護カバー
は、ROMの不正取り外しの防止やROMの保護を目的
としているため、その大きさは、ROMを覆う程度の最
小限のものである。このような保護カバーに、上記の保
通協が指定する管理ラベルや、ROMの内容を表す商品
ラベル等の複数種類のラベルが貼り付けられると、見栄
えが悪くなると共に、保護カバーの外から中身を視認で
きない状態になってしまう。
However, since the protective cover for covering the ROM is intended to prevent unauthorized removal of the ROM and to protect the ROM, the size of the protective cover is minimal enough to cover the ROM. If a plurality of types of labels, such as the management label specified by the above-mentioned security association and the product label indicating the contents of the ROM, are attached to such a protective cover, the appearance will deteriorate, and the contents will be removed from outside the protective cover. Will be invisible.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このため、セキュリテ
ィ性が高いステルスバーコードを、視認を妨げない透明
フィルム基材に印字することによりラベルを製造するこ
とが考えられる。一般に、ステルスバーコードの印字に
おいては、ステルスインクリボンを用いてステルスイン
クを基材に転写させる。この基材としては、ステルスイ
ンクリボンの転写、及び、専用の読み取り機によるステ
ルスバーコードの読み取りが可能なものが必要である。
しかしながら、通常の透明フィルム基材にステルスイン
クリボンを用いて印字すると、専用の読み取り機による
読み取りが不可能となってしまう。さらに、この場合、
ステルスバーコードが肉眼でも薄く見えてしまい、隠蔽
性を確保することができない。
For this reason, it is conceivable to manufacture a label by printing a stealth bar code having high security on a transparent film substrate which does not hinder visual recognition. Generally, in printing a stealth barcode, stealth ink is transferred to a substrate using a stealth ink ribbon. The base material needs to be capable of transferring a stealth ink ribbon and reading a stealth bar code by a dedicated reader.
However, when printing is performed using a stealth ink ribbon on a normal transparent film substrate, reading by a dedicated reader becomes impossible. Furthermore, in this case,
The stealth barcode looks thin even with the naked eye, making it impossible to ensure concealment.

【0011】そこで、上記の点に鑑み、本発明は、透明
基材を用いたラベルであって、赤外線の照射発光による
印字情報の読み取りが可能なラベルの製造方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、透明基材を用い
たラベルであって、印字情報の隠蔽性を保つことができ
るラベルの製造方法を提供することを目的とする。さら
に、本発明は、そのような製造方法を用いて製造された
ラベルを提供することを目的とする。
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a label using a transparent base material, the label being capable of reading printed information by emitting and emitting infrared light. . Another object of the present invention is to provide a method for producing a label using a transparent substrate, which can maintain the concealment of print information. Another object of the present invention is to provide a label manufactured using such a manufacturing method.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るラベル製造方法は、視認不可能なイン
クで印字がなされる透明フィルム基材の所定の領域に銀
色のインクを印刷することにより、透明フィルム基材上
に銀色インク層を形成するステップ(a)と、銀色イン
ク層に白色のインクを重ねて印刷することにより、銀色
インク層の上に白色インク層を形成するステップ(b)
と、透明フィルム基材にラミネート加工を施すことによ
り、白色インク層を覆う透明フィルム層を形成するステ
ップ(c)と、透明フィルム層の上から透明フィルム基
材の所定の領域に印字層を形成するステップ(d)とを
具備する。
In order to solve the above-mentioned problems, a label manufacturing method according to the present invention prints a silver ink on a predetermined area of a transparent film substrate on which printing is performed with an invisible ink. Thus, a step (a) of forming a silver ink layer on a transparent film substrate and a step of forming a white ink layer on the silver ink layer by overlaying and printing white ink on the silver ink layer ( b)
And (c) forming a transparent film layer covering the white ink layer by subjecting the transparent film substrate to a laminating process, and forming a print layer on a predetermined region of the transparent film substrate from above the transparent film layer. (D).

【0013】また、本発明に係るラベルは、透明フィル
ム基材と、視認不可能なインクで印字がなされる透明フ
ィルム基材の所定の領域に形成された銀色インク層と、
銀色インク層の上に形成された白色インク層と、白色イ
ンク層を覆うように形成された透明フィルム層と、透明
フィルム層の上から透明フィルム基材の所定の領域に印
字層とを具備する。
[0013] The label according to the present invention comprises a transparent film substrate, and a silver ink layer formed in a predetermined area of the transparent film substrate on which printing is performed with invisible ink.
A white ink layer formed on the silver ink layer, a transparent film layer formed so as to cover the white ink layer, and a print layer in a predetermined region of the transparent film substrate from above the transparent film layer. .

【0014】本発明によれば、透明フィルム基材に銀色
及び白色のインクを印刷した上から視認不可能なインク
でバーコード等を印字するので、読み取り機によるステ
ルスバーコードの読み取りが可能であり、且つ、視認し
難く印字情報の隠蔽性を保つことができるラベルを提供
することができる。
According to the present invention, a bar code or the like is printed with invisible ink after printing silver and white ink on a transparent film substrate, so that a stealth bar code can be read by a reader. In addition, it is possible to provide a label which is hard to visually recognize and can keep the concealment of the print information.

【0015】[0015]

【発明の実施形態】以下、図面を参照しながら、本発明
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1
の実施形態に係るラベルを含む連続体の一部を示す斜視
図である。この連続体は、台紙90と、台紙90上に仮
着された複数のラベル100とを含んでいる。ラベル1
00のステルス印字領域110には、肉眼では認識でき
ないステルスバーコードが印字されている。また、ラベ
ル100の通常印字領域120は、肉眼で認識できる注
意書き等の文字、マーク、絵柄等(以下、「文字等」と
いう)を印字する領域である。通常印字領域120に
は、ラベルを使用する利用者サイドにおいて文字等を印
字することも可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
It is a perspective view which shows a part of continuous body containing the label which concerns on 1st Embodiment. The continuum includes a mount 90 and a plurality of labels 100 temporarily attached on the mount 90. Label 1
In the stealth printing area 110 of 00, a stealth barcode which cannot be recognized by the naked eye is printed. The normal printing area 120 of the label 100 is an area for printing characters, marks, pictures, and the like (hereinafter, referred to as “characters”) such as notices that can be recognized by the naked eye. In the normal printing area 120, characters and the like can be printed on the side of the user who uses the label.

【0016】図2は、図1に示すラベルの断面図であ
る。図2に示すように、基材として用られる透明PET
(ポリエチレンテレフタレート)タック紙は、台紙90
に粘着剤層101を介して透明PET層102が形成さ
れた連続体である。ラベル100は、透明PETタック
紙の上に印刷された銀色及び白色のインク層103〜1
05と、透明フィルム層106と、ステルスバーコード
を印字することにより形成された印字層107とを含ん
でいる。
FIG. 2 is a sectional view of the label shown in FIG. As shown in FIG. 2, transparent PET used as a substrate
(Polyethylene terephthalate) tack paper is 90
Is a continuous body in which a transparent PET layer 102 is formed via an adhesive layer 101. Label 100 has silver and white ink layers 103-1 printed on transparent PET tack paper.
05, a transparent film layer 106, and a print layer 107 formed by printing a stealth barcode.

【0017】本実施形態においては、ラベル100のス
テルス印字領域110に、インクが3層に渡って印刷さ
れている。最下層の銀色インク層103は、ステルス印
字領域110における光の透過を防ぐために印刷され
る。即ち、透明PET層102の上に白色印刷を2回行
っただけでは光の透過を十分に防ぐことができず、印字
情報の隠蔽性も不十分であるが、最下層に銀色インク層
103を設けることにより、ステルスバーコードの読み
取りにおける安全値を確保すると共に、印字情報の隠蔽
性を高めることができる。
In this embodiment, ink is printed in three layers in the stealth print area 110 of the label 100. The lowermost silver ink layer 103 is printed to prevent transmission of light in the stealth print area 110. That is, light transmission cannot be sufficiently prevented only by performing white printing twice on the transparent PET layer 102, and the concealing property of print information is also insufficient, but the silver ink layer 103 is formed as the lowermost layer. By providing such a cover, it is possible to secure a safe value in reading the stealth barcode and to enhance the concealment of the print information.

【0018】銀色インク層103に重ねられた第1の白
色インク層104及び第2の白色インク層105は、ス
テルス印字領域110を白色に着色することにより、ス
テルスリボンからの転写によるインクの隠蔽性機能を担
保するためのものである。上記の銀色インク層103及
び白色インク層104、105の印刷により、印字され
るステルスバーコードの読み取りが可能となると共に、
バーコードを肉眼で視認することが困難となる。なお、
印刷条件によっては、第2の白色インク層105を省略
しても良い。
The first white ink layer 104 and the second white ink layer 105 superimposed on the silver ink layer 103 color the stealth print area 110 in white, so that the opacity of the ink by transfer from the stealth ribbon is improved. This is to ensure the function. By printing the silver ink layer 103 and the white ink layers 104 and 105, the stealth barcode to be printed can be read,
It becomes difficult to visually recognize the barcode with the naked eye. In addition,
Depending on the printing conditions, the second white ink layer 105 may be omitted.

【0019】白色インク層105の上には、ラミネート
加工によって第1の透明フィルム層106が形成されて
いる。これは、印刷された白色インク層105上に直接
ステルスリボンを介してステルスインクを転写・印字す
ると、白色インクが溶けてバーコードの精度が低くなり
読み取りが困難になるおそれがあるので、透明フィルム
層106によって白色インク層をコーティングするため
である。このような透明フィルム層106としては、例
えば、16μm厚の透明PETフィルムを用いることが
できる。
A first transparent film layer 106 is formed on the white ink layer 105 by laminating. This is because if the stealth ink is transferred and printed directly on the printed white ink layer 105 via a stealth ribbon, the white ink may be melted and the accuracy of the barcode may be reduced, making reading difficult. This is for coating the white ink layer with the layer 106. As such a transparent film layer 106, for example, a transparent PET film having a thickness of 16 μm can be used.

【0020】透明フィルム層106の上には、赤外線波
長領域の励起光を照射すると励起光とは異なる波長の赤
外線波長領域の光を発光する蛍光体を含むステルスイン
クが、ステルスリボンから転写されバーコードとして印
字されている。これにより、印字層107が形成され
る。印字層107に印字される情報は、バーコードの他
に、読み取り機による読み取りが可能な文字や認証マー
ク等であっても良い。
On the transparent film layer 106, a stealth ink containing a phosphor which emits light in an infrared wavelength region having a wavelength different from that of the excitation light when irradiated with excitation light in the infrared wavelength region is transferred from the stealth ribbon. It is printed as a code. Thereby, the print layer 107 is formed. The information printed on the print layer 107 may be characters readable by a reader, an authentication mark, or the like, in addition to the barcode.

【0021】次に、本発明の第1の実施形態に係るラベ
ル製造方法について、図3〜図7を参照しながら説明す
る。図3は、本発明の第1の実施形態に係るラベル製造
方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1
において、基材である透明PETタック紙の所定の領域
を銀色インクを用いて印刷する。この印刷は、スクリー
ン印刷により行われることが望ましい。図4に、本実施
形態に係るラベル製造方法において用いられるロールス
クリーン印刷機の概略を示す。図4に示すように、供給
部11には、透明PETタック紙1の連続体が巻き付け
られている。透明PETタック紙1が巻き取り部12に
送られる間に、3回の印刷が行われる。まず、印刷ユニ
ット13において、銀色インクが載せられた印刷版16
上をスキージ17が加圧しながら摺動することによっ
て、銀色インクをスクリーンの紗の目から透明PETタ
ック紙1に押し出し、透明PETタック紙1の所定の領
域を銀色に印刷する。その後、乾燥ユニット18におい
て、紫外線を照射することによって銀色インクを乾燥さ
せ、銀色インク層を形成する。
Next, a label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart illustrating the label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention. First, step S1
, A predetermined area of transparent PET tack paper as a base material is printed using silver ink. This printing is desirably performed by screen printing. FIG. 4 schematically shows a roll screen printing machine used in the label manufacturing method according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, a continuous body of the transparent PET tack paper 1 is wound around the supply unit 11. While the transparent PET tack paper 1 is sent to the winding unit 12, printing is performed three times. First, in the printing unit 13, the printing plate 16 on which the silver ink is
The squeegee 17 is slid on the top while being pressed, whereby the silver ink is pushed out from the gauze of the screen onto the transparent PET tack paper 1 and a predetermined area of the transparent PET tack paper 1 is printed in silver. Thereafter, in the drying unit 18, the silver ink is dried by irradiating ultraviolet rays to form a silver ink layer.

【0022】次に、ステップS2において、第1回目の
白色インクによる印刷を行う。図4に示すように、印刷
ユニット14においては、乾燥ユニット18において乾
燥された銀色インク層の上に、白色インクが重ねて印刷
される。ステップS2における印刷工程は、ステップS
1におけるのと同様である。印刷された透明PETタッ
ク紙は乾燥ユニット19に送られ、白色インクを乾燥さ
せることにより、第1の白色インク層が形成される。先
に述べたように、白色インクの印刷は1度で止めても良
く、その場合にはステップS2からステップS4に移行
する。また、白色インクを2度印刷する場合には、ステ
ップS2からステップS3に移行する。
Next, in step S2, the first printing with white ink is performed. As shown in FIG. 4, in the printing unit 14, white ink is printed on the silver ink layer dried in the drying unit 18. The printing process in step S2 includes step S2.
As in 1. The printed transparent PET tack paper is sent to the drying unit 19, and the first white ink layer is formed by drying the white ink. As described above, printing of the white ink may be stopped at once, and in that case, the process proceeds from step S2 to step S4. When printing the white ink twice, the process proceeds from step S2 to step S3.

【0023】次に、ステップS3において、第2回目の
白色インクによる印刷を行う。図4に示すように、印刷
ユニット15においては、乾燥ユニット19において乾
燥された第1の白色インク層の上に、さらに第2の白色
インクが重ねて印刷される。ステップS3における印刷
工程は、ステップS1におけるのと同様である。印刷さ
れた透明PETタック紙は乾燥ユニット20に送られ、
白色インクを乾燥させることにより、第2の白色インク
層が形成される。このようにしてステップS2又はステ
ップS3において印刷が完了した透明PETタック紙2
は、巻き取り部12に巻き取られる。
Next, in step S3, a second printing with white ink is performed. As shown in FIG. 4, in the printing unit 15, the second white ink is further printed on the first white ink layer dried in the drying unit 19. The printing process in step S3 is the same as in step S1. The printed transparent PET tack paper is sent to the drying unit 20,
By drying the white ink, a second white ink layer is formed. The transparent PET tack paper 2 which has been printed in step S2 or step S3 in this manner
Is wound by the winding unit 12.

【0024】再び図3を参照すると、ステップS4にお
いて、印刷済みの透明PETタック紙2にラミネート加
工を施す。本実施形態においては、ラミネート加工用と
して、16μm厚の透明PETフィルムを用いている。
Referring again to FIG. 3, in step S4, the printed transparent PET tack paper 2 is laminated. In the present embodiment, a 16 μm thick transparent PET film is used for laminating.

【0025】図5に、本実施形態に係るラベル製造方法
において用いられるラミネート加工機の概略を示す。供
給部21には、ステップS2又はステップS3において
印刷が完了した透明PETタック紙2の連続体が巻き付
けられている。また、フィルム供給部23には、ラミネ
ート加工用の透明PETフィルム3を含む連続体が巻き
付けられている。透明PETフィルム3は、台紙4の上
に、粘着剤層を介して仮着されている。銀色及び白色の
印刷層103、104、105を印刷済みの透明PET
タック紙2が巻き取り部22に送られるのと同時に、接
着剤層を有する透明PETフィルム3が、台紙4から剥
離されて接着部26に供給される。接着部26におい
て、印刷済みの透明PETタック紙2の印刷面上に透明
PETフィルム3が貼り付けられ、接着される。なお、
台紙4は、ガイドローラ25を経て台紙巻き取り部24
に巻き取られる。このようにして、ラミネート加工され
た透明PETタック紙5が作製され、巻き取り部22に
巻き取られる。
FIG. 5 schematically shows a laminating machine used in the label manufacturing method according to the present embodiment. A continuous body of the transparent PET tack paper 2 that has been printed in step S2 or step S3 is wound around the supply unit 21. A continuous body including the transparent PET film 3 for laminating is wound around the film supply unit 23. The transparent PET film 3 is temporarily attached to the mount 4 via an adhesive layer. Transparent PET printed with silver and white printing layers 103, 104, 105
At the same time that the tack paper 2 is sent to the winding section 22, the transparent PET film 3 having the adhesive layer is peeled off from the backing paper 4 and supplied to the bonding section 26. In the bonding section 26, the transparent PET film 3 is stuck on the printed surface of the printed transparent PET tack paper 2 and bonded. In addition,
The backing sheet 4 is passed through a guide roller 25 to a backing sheet winding section 24.
It is wound up. In this way, the laminated PET tack paper 5 that has been subjected to the laminating process is manufactured, and is wound by the winding unit 22.

【0026】再び図3を参照すると、次に、ステップS
5において、ラミネート加工済みの透明PETタック紙
5にステルリボンを用いた熱転写によりバーコード等を
印字する。
Referring again to FIG. 3, next, in step S
At 5, a bar code or the like is printed on the laminated transparent PET tack paper 5 by thermal transfer using a stell ribbon.

【0027】図6に、本実施形態に係るラベル製造方法
において用いられるラベルプリンタの概略を示す。供給
部31には、ラミネート加工済みの透明PETタック紙
5の連続体が巻き付けられている。ラミネート加工済み
の透明PETタック紙5は、ガイドローラ32を経てサ
ーマルヘッド33及びプラテンローラ34を含む印字部
36に送られ、さらに、ガイドローラ37を経て巻き取
り部38に搬送される。また、リボン供給部39には、
ステルスインクリボン7が巻き付けられている。ステル
スインクリボン7は、ガイドローラ40を経て印字部3
6に送られ、さらに、ガイドローラ35及び41を経て
リボン巻き取り部42に送られる。印字部36におい
て、サーマルヘッド33及びステルスインクリボン7に
よって、バーコードがラミネート加工済みの透明PET
タック紙5に熱転写される。このようにして印字済みの
透明PETタック紙6は、巻き取り部38に巻き取られ
る。また、使用済みステルスインクリボン8は、リボン
巻き取り部42に巻き取られる。
FIG. 6 shows an outline of a label printer used in the label manufacturing method according to the present embodiment. A continuous body of laminated transparent PET tack paper 5 is wound around the supply unit 31. The laminated transparent PET tack paper 5 is sent to a printing unit 36 including a thermal head 33 and a platen roller 34 via a guide roller 32, and further conveyed to a winding unit 38 via a guide roller 37. Further, the ribbon supply unit 39 includes:
Stealth ink ribbon 7 is wound. The stealth ink ribbon 7 is applied to the printing unit 3 via the guide roller 40.
6 and further to the ribbon winding section 42 via the guide rollers 35 and 41. In the printing unit 36, the thermal head 33 and the stealth ink ribbon 7 are used to form a transparent PET bar code that has been laminated.
It is thermally transferred to the tack paper 5. The printed transparent PET tack paper 6 is wound up by the winding unit 38 in this manner. The used stealth ink ribbon 8 is wound around the ribbon winding unit 42.

【0028】再び、図3を参照すると、ステップS6に
おいて、バーコードを印字済みの透明PETタック紙6
が型抜きされ、カス上げが行われる。図7に、本実施形
態において用いられる型抜き及びカス上げ部を示す。
Referring again to FIG. 3, in step S6, the transparent PET tack paper 6 having the bar code printed thereon is displayed.
Is die-cut and scraps are lifted. FIG. 7 shows a die cutting and scrap raising portion used in the present embodiment.

【0029】印字済みの透明PETタック紙6の連続体
は、プラテンローラ44によって送られ、回転するダイ
カット刃43によってハーフカットされる。ここで、ハ
ーフカットとは、最下層の台紙90を残し、透明PET
タック紙6の粘着剤層101から上の層のみをカットす
ることである。さらに、剥離ピン45によってラベル片
を抑えながら、型抜きされた印字済みの透明PETタッ
ク紙6から、ラベル片の周囲の不要な部分10を取り除
く。このようにして、透明フィルムにステルスバーコー
ドが印字されたラベル100が作製される。
The continuum of the printed transparent PET tack paper 6 is fed by a platen roller 44 and is half-cut by a rotating die-cut blade 43. Here, the half cut means that the lowermost mounting sheet 90 is left and transparent PET
This means that only the layer above the adhesive layer 101 of the tack paper 6 is cut. Further, unnecessary portions 10 around the label piece are removed from the stamped and printed transparent PET tack paper 6 while holding the label piece by the release pin 45. Thus, the label 100 having the stealth barcode printed on the transparent film is manufactured.

【0030】次に、本発明の第2の実施形態に係るラベ
ルについて説明する。図8は、本実施形態に係るラベル
の一部を示す断面図である。このラベルは、台紙90
と、台紙90の上に形成されたラベル200とを含んで
いる。なお、本実施形態に係るラベルの外観は、図1と
同様である。図8に示すように、ラベル200は、本発
明の第1の実施形態に係るラベルの上に、ステルスリボ
ンを介してバーコードが印字された印字層107を保護
するために、さらに第2の透明フィルム層108を形成
したものである。第2の透明フィルム層108を形成す
ることにより、ステルスバーコードが汚れ難く、且つ、
損傷し難くなる。また、透明フィルム層として印字可能
な材料を用いることにより、文字等の情報を自由に印字
することが可能となる。透明フィルム層108の材料と
しては、例えば、非結晶性ポリエチレン材であるA−P
ET(いわゆる、ケミストペット)を用いることができ
る。
Next, a label according to a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a sectional view showing a part of the label according to the present embodiment. This label is on the backing sheet 90
And a label 200 formed on the backing sheet 90. The appearance of the label according to the present embodiment is the same as that of FIG. As shown in FIG. 8, the label 200 is further provided with a second layer on the label according to the first embodiment of the present invention in order to protect the printing layer 107 on which a barcode is printed via a stealth ribbon. The transparent film layer 108 is formed. By forming the second transparent film layer 108, the stealth bar code is hardly stained, and
It is hard to be damaged. In addition, by using a printable material for the transparent film layer, information such as characters can be printed freely. As a material of the transparent film layer 108, for example, a non-crystalline polyethylene material AP
ET (so-called chemist pet) can be used.

【0031】次に、本発明の第2の実施形態に係るラベ
ル製造方法について、図9と図10を参照しながら説明
する。図9は、本実施形態に係るラベル製造方法を示す
フローチャートである。図9に示すように、本実施形態
においては、第1の実施形態におけるステップS1〜ス
テップS5と同様に、透明PETタック紙に銀色及び白
色のインク層を形成した後、1回目のラミネート加工を
施して第1の透明フィルム層を形成し、ステルスリボン
を用いた熱転写によりバーコード等を印字する。次に、
ステップS7において、印字済みの透明PETタック紙
に2回目のラミネート加工を施して、第2の透明フィル
ム層を形成する。本実施形態においては、2回目のラミ
ネート加工用の透明フィルムとして、25μm厚のA−
PETを用いている。次に、ステップS8において、ラ
ミネート加工済みの透明PET紙67が型抜きされ、カ
ス上げが行われる。
Next, a label manufacturing method according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart illustrating the label manufacturing method according to the present embodiment. As shown in FIG. 9, in the present embodiment, similar to steps S <b> 1 to S <b> 5 in the first embodiment, after forming a silver and white ink layer on a transparent PET tack paper, the first laminating process is performed. To form a first transparent film layer, and print a bar code or the like by thermal transfer using a stealth ribbon. next,
In step S7, a second lamination process is performed on the printed transparent PET tack paper to form a second transparent film layer. In the present embodiment, a 25 μm thick A-
PET is used. Next, in step S8, the transparent PET paper 67 that has been subjected to the lamination processing is die-cut, and the scrap is lifted.

【0032】図10に、2回目のラミネート加工を施す
と共に、型抜き及びカス上げを行う装置を示す。供給部
51には、印字済みの透明PETタック紙6の連続体が
巻き付けられている。また、フィルム供給部53には、
ラミネート加工用の透明PETフィルム65を含む連続
体が巻き付けられている。透明PETフィルム65は、
台紙66の上に、粘着剤層を介して形成されている。印
字済みの透明PETタック紙6が巻き取り部52方向に
送られると同時に、透明PETフィルム65が、台紙6
6から剥離されて接着部56に供給される。接着部56
において、印字済みの透明PETタック紙6の印字面上
に透明PETフィルム65が貼り付けられ、接着され
る。なお、台紙66は、ガイドローラ55を経て台紙巻
き取り部54に巻き取られる。このようにして、ラミネ
ート加工された透明PET紙67が作製され、巻き取り
部52に巻き取られる。
FIG. 10 shows an apparatus for performing the second laminating process, and also for punching and scraping. A continuous body of printed transparent PET tack paper 6 is wound around the supply unit 51. Further, the film supply unit 53 includes:
A continuous body including a transparent PET film 65 for laminating is wound. The transparent PET film 65
It is formed on the mount 66 via an adhesive layer. At the same time as the printed transparent PET tack paper 6 is sent in the direction of the winding section 52, the transparent PET film 65 is
6 and supplied to the bonding portion 56. Adhesive 56
In step (1), a transparent PET film 65 is adhered on the printed surface of the transparent PET tack paper 6 on which printing has been performed, and adhered. The mount 66 is wound around the mount winding unit 54 via the guide roller 55. In this way, the laminated PET paper 67 is produced, and is wound by the winding unit 52.

【0033】ラミネート加工済みの透明PET紙67の
連続体は、プラテンローラ57によって送られ、回転す
るダイカット刃58によってハーフカットされる。さら
に、剥離ピン59によってラベル片を抑えながら、型抜
きされた透明PET紙67から、ラベル片の周囲の不要
な部分68を取り除く。ラベル材の不要な部分68は、
カス巻き取り部60に巻き取られる。このようにして、
透明フィルムにステルスバーコードが印字されたラベル
200が作製され、巻き取り部52に巻き取られる。
The continuous body of the transparent PET paper 67 that has been subjected to the laminating process is fed by a platen roller 57 and is half-cut by a rotating die-cut blade 58. Further, unnecessary portions 68 around the label pieces are removed from the stamped transparent PET paper 67 while holding the label pieces with the release pins 59. The unnecessary portion 68 of the label material is
It is wound up by the scrap winding unit 60. In this way,
A label 200 having a transparent film on which a stealth barcode is printed is produced, and is wound around the winding unit 52.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、透
明フィルム基材を用いて、バーコードの読み取りが可能
で、印字情報の隠蔽性に優れたラベルを提供することが
できる。従って、パチンコ遊技機内のROMの保護カバ
ーのように、狭い領域に複数のラベルを貼る場合でも、
外側から保護カバーの中身を視認することができると共
に、ラベルの偽造等を防ぐことが可能となる。
As described above, according to the present invention, a bar code can be read using a transparent film substrate, and a label excellent in concealment of printed information can be provided. Therefore, even when a plurality of labels are attached to a narrow area, such as a protective cover of a ROM in a pachinko game machine,
The contents of the protective cover can be visually recognized from the outside, and it is possible to prevent counterfeiting of the label and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るラベルを含む連
続体の一部を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a part of a continuous body including a label according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係るラベルの断面図
である。
FIG. 2 is a sectional view of the label according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態に係るラベル製造方法
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態に係るラベル製造方法
において用いられるロールスクリーン印刷機を示す概略
図である。
FIG. 4 is a schematic view showing a roll screen printing machine used in the label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態に係るラベル製造方法
において用いられるラミネート加工機を示す概略図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a laminating machine used in the label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態に係るラベル製造方法
において用いられるラベルプリンタを示す概略図であ
る。
FIG. 6 is a schematic view showing a label printer used in the label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態に係るラベル製造方法
において用いられる型抜き及びカス上げ部を示す斜視図
である。
FIG. 7 is a perspective view showing a die cutting and scrap raising portion used in the label manufacturing method according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施形態に係るラベルの一部を
示す断面図である。
FIG. 8 is a sectional view showing a part of a label according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施形態に係るラベル製造方法
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a label manufacturing method according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施形態に係るラベル製造方
法において用いられるラミネート加工と型抜き及びカス
上げとを行う装置を示す概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing an apparatus for performing laminating processing, die cutting, and scrap raising used in the label manufacturing method according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 透明PETタック紙 2 印刷済みの透明PETタック紙 3、65 透明PETフィルム 4、66 台紙 5、67 ラミネート加工済みの透明PETタック紙 6 印字済みの透明PETタック紙 7 ステルスインクリボン 8 使用済みステルスインクリボン 10、68 ラベル材の不要な部分 11、21、31、51 供給部 12、22、38、52 巻き取り部 13〜15 印刷ユニット 16 印刷版 17 スキージ 18〜20 乾燥ユニット 23、53 フィルム供給部 24、54 台紙巻き取り部 25、32、35、37、40、41、55 ガイドロ
ーラ 26、56 接着部 33 サーマルヘッド 34、44、57 プラテンローラ 36 印字部 39 リボン供給部 42 リボン巻き取り部 43、58 ダイカット刃 45、59 剥離ピン 60 カス巻き取り部 90 台紙 100、200 ラベル 101 粘着材層 102 透明PET層 103 銀色インク層 104 第1の白色インク層 105 第2の白色インク層 106 第1の透明フィルム層 107 印字層 108 第2の透明フィルム層 110 ステルス印字領域 120 通常印字領域
1 Transparent PET tack paper 2 Printed transparent PET tack paper 3, 65 Transparent PET film 4, 66 Mount 5, 67 Laminated transparent PET tack paper 6 Printed transparent PET tack paper 7 Stealth ink ribbon 8 Used stealth Ink ribbon 10, 68 Unnecessary part of label material 11, 21, 31, 51 Supply unit 12, 22, 38, 52 Winding unit 13-15 Printing unit 16 Printing plate 17 Squeegee 18-20 Drying unit 23, 53 Film supply Units 24, 54 Mount paper winding unit 25, 32, 35, 37, 40, 41, 55 Guide rollers 26, 56 Adhesion unit 33 Thermal head 34, 44, 57 Platen roller 36 Printing unit 39 Ribbon supply unit 42 Ribbon winding unit 43, 58 Die-cut blade 45, 59 Peeling pin 60 Scrap Stripping section 90 Mount 100, 200 Label 101 Adhesive layer 102 Transparent PET layer 103 Silver ink layer 104 First white ink layer 105 Second white ink layer 106 First transparent film layer 107 Print layer 108 Second transparent Film layer 110 Stealth printing area 120 Normal printing area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 3/00 G09F 3/00 M 3/03 Z 3/03 G06K 19/00 A ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09F 3/00 G09F 3/00 M 3/03 Z 3/03 G06K 19/00 A

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 視認不可能なインクで印字がなされる透
明フィルム基材の所定の領域に銀色のインクを印刷する
ことにより、前記透明フィルム基材上に銀色インク層を
形成するステップ(a)と、 前記銀色インク層に白色のインクを重ねて印刷すること
により、前記銀色インク層の上に白色インク層を形成す
るステップ(b)と、 前記透明フィルム基材にラミネート加工を施すことによ
り、前記白色インク層を覆う透明フィルム層を形成する
ステップ(c)と、 前記透明フィルム層の上から前記透明フィルム基材の前
記所定の領域に印字層を形成するステップ(d)と、を
具備するラベル製造方法。
1. A step of forming a silver ink layer on a transparent film substrate by printing a silver ink on a predetermined region of the transparent film substrate on which printing is performed with an invisible ink. (B) forming a white ink layer on the silver ink layer by printing a white ink on the silver ink layer, and laminating the transparent film substrate. (C) forming a transparent film layer covering the white ink layer; and (d) forming a print layer in the predetermined region of the transparent film substrate from above the transparent film layer. Label manufacturing method.
【請求項2】 前記白色インク層に白色のインクを重ね
て印刷することにより、前記白色インク層の上に第2の
白色インク層を形成するステップ(e)をさらに具備す
る請求項1記載のラベル製造方法。
2. The method according to claim 1, further comprising the step of forming a second white ink layer on the white ink layer by printing a white ink on the white ink layer. Label manufacturing method.
【請求項3】 前記印字層が形成された透明フィルム基
材にラミネート加工を施すことにより、前記印字層を覆
う第2の透明フィルム層を形成するステップ(f)をさ
らに具備する請求項1又は2記載のラベル製造方法。
3. The method according to claim 1, further comprising a step (f) of forming a second transparent film layer covering the print layer by performing a laminating process on the transparent film substrate on which the print layer is formed. 2. The label manufacturing method according to 2.
【請求項4】 ステップ(d)又はステップ(f)の後
に、前記透明フィルム基材を型抜きし、カス上げするス
テップをさらに具備する請求項1〜3のいずれか1項記
載のラベル製造方法。
4. The method for producing a label according to claim 1, further comprising, after step (d) or step (f), a step of die-cutting the transparent film substrate and raising the residue. .
【請求項5】 ステップ(a)、ステップ(b)、又
は、ステップ(e)が、スクリーン印刷を行うことを含
む、請求項1〜4のいずれか1項記載のラベル製造方
法。
5. The label manufacturing method according to claim 1, wherein the step (a), the step (b), or the step (e) includes performing screen printing.
【請求項6】 ステップ(c)又はステップ(f)が、
粘着剤層を有する透明フィルムで前記透明フィルム基材
の所定の領域を覆い、下層に接着させることを含む、請
求項1〜5のいずれか1項記載のラベル製造方法。
6. The method according to claim 1, wherein step (c) or step (f) comprises:
The label manufacturing method according to any one of claims 1 to 5, comprising covering a predetermined region of the transparent film substrate with a transparent film having an adhesive layer and bonding the transparent film substrate to a lower layer.
【請求項7】 透明フィルム基材と、 視認不可能なインクで印字がなされる前記透明フィルム
基材の所定の領域に形成された銀色インク層と、 前記銀色インク層の上に形成された白色インク層と、 前記白色インク層を覆うように形成された透明フィルム
層と、 前記透明フィルム層の上から前記透明フィルム基材の前
記所定の領域に形成された印字層と、を具備するラベ
ル。
7. A transparent film substrate, a silver ink layer formed in a predetermined area of the transparent film substrate on which printing is performed with invisible ink, and a white color formed on the silver ink layer A label comprising: an ink layer; a transparent film layer formed so as to cover the white ink layer; and a print layer formed in the predetermined region of the transparent film substrate from above the transparent film layer.
【請求項8】 前記白色インク層の上に形成された第2
の白色インク層をさらに具備する請求項7記載のラベ
ル。
8. A second color filter formed on the white ink layer.
8. The label according to claim 7, further comprising a white ink layer.
【請求項9】 前記印字層を覆うように形成された第2
の透明フィルム層をさらに具備する請求項7又は8記載
のラベル。
9. A second electrode formed so as to cover the printing layer.
The label according to claim 7, further comprising a transparent film layer.
JP2001153132A 2001-05-22 2001-05-22 Method of manufacturing label and label Pending JP2002351322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153132A JP2002351322A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Method of manufacturing label and label

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153132A JP2002351322A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Method of manufacturing label and label

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351322A true JP2002351322A (en) 2002-12-06

Family

ID=18997694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153132A Pending JP2002351322A (en) 2001-05-22 2001-05-22 Method of manufacturing label and label

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351322A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130823A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Lintec Corp Roll and printer
JP2006178701A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Renesas Technology Corp Memory card
JP2006517159A (en) * 2003-02-10 2006-07-20 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Security document with at least one security element
JP2006192656A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Lintec Corp Roll, and label-forming device
JP2006192845A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Max Co Ltd Method of manufacturing laminate film-pasted label
JP2007094339A (en) * 2005-09-26 2007-04-12 Masatoshi Seki Linerless film
JP2007101574A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Toppan Forms Co Ltd Management label
US8960832B2 (en) 2012-12-17 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and controlling method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194371U (en) * 1987-05-30 1988-12-14
JPH04109783U (en) * 1991-03-06 1992-09-22 大阪シーリング印刷株式会社 label paper
JPH0520512A (en) * 1990-06-29 1993-01-29 Hitachi Maxell Ltd Detection mark and method and device for mark detection
JPH064027A (en) * 1992-06-17 1994-01-14 Dainippon Printing Co Ltd Code pattern label
JPH06110388A (en) * 1992-02-14 1994-04-22 Lintec Corp Information display sheet and its production
JP2000071599A (en) * 1998-09-01 2000-03-07 Bansei:Kk Superposition printed matter and superposition printing method
JP2001002122A (en) * 1999-06-15 2001-01-09 Toppan Printing Co Ltd Shrinkable label
JP2001075479A (en) * 1999-09-06 2001-03-23 Taiyo Mark:Kk Thick built-up sticker, transfer sheet and their production
JP2001130178A (en) * 1999-11-08 2001-05-15 Toppan Printing Co Ltd Overprint card and its manufacture

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194371U (en) * 1987-05-30 1988-12-14
JPH0520512A (en) * 1990-06-29 1993-01-29 Hitachi Maxell Ltd Detection mark and method and device for mark detection
JPH04109783U (en) * 1991-03-06 1992-09-22 大阪シーリング印刷株式会社 label paper
JPH06110388A (en) * 1992-02-14 1994-04-22 Lintec Corp Information display sheet and its production
JPH064027A (en) * 1992-06-17 1994-01-14 Dainippon Printing Co Ltd Code pattern label
JP2000071599A (en) * 1998-09-01 2000-03-07 Bansei:Kk Superposition printed matter and superposition printing method
JP2001002122A (en) * 1999-06-15 2001-01-09 Toppan Printing Co Ltd Shrinkable label
JP2001075479A (en) * 1999-09-06 2001-03-23 Taiyo Mark:Kk Thick built-up sticker, transfer sheet and their production
JP2001130178A (en) * 1999-11-08 2001-05-15 Toppan Printing Co Ltd Overprint card and its manufacture

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517159A (en) * 2003-02-10 2006-07-20 レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Security document with at least one security element
JP2006130823A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Lintec Corp Roll and printer
JP2006178701A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Renesas Technology Corp Memory card
JP2006192656A (en) * 2005-01-12 2006-07-27 Lintec Corp Roll, and label-forming device
JP2006192845A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Max Co Ltd Method of manufacturing laminate film-pasted label
JP2007094339A (en) * 2005-09-26 2007-04-12 Masatoshi Seki Linerless film
JP2007101574A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Toppan Forms Co Ltd Management label
US8960832B2 (en) 2012-12-17 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and controlling method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10675904B2 (en) Identification document with tactile feature
EP2424735B1 (en) A process for securing an identification document and secure identification document
CA2689347C (en) Value card pin security method and device
US6877666B2 (en) Transaction card sheet product and method of making same
EP0756738A1 (en) Security label
CA2724278A1 (en) Personalizing id document images
JP5012046B2 (en) IC label for forgery prevention
MX2011003495A (en) Security article and method of manufacture.
JP2002351322A (en) Method of manufacturing label and label
CN109272858B (en) Drop with multilayer anti-counterfeiting technology and manufacturing method thereof
WO2006077689A1 (en) Production method for ic card
JP4666557B2 (en) Label manufacturing method and label
JP5664983B2 (en) Security label, processing method and processing apparatus
EP2346698B1 (en) Identification document with colored personalization inside
JPH11321166A (en) Id card, and its manufacture
US20020167692A1 (en) Method of manufacturing a security item
EP0615489B1 (en) Printing on plastic films
CA2472996A1 (en) Monocoque lenticular plastic card and method of making the same
EP2177368A1 (en) Identification document with colored personalization inside
JP2020110976A (en) Information display body
GB2404627A (en) Passport booklet and its manufacture
EP3732668A1 (en) Security label apparatus and method of production thereof
JP2019168598A (en) Double application prevention label

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110228