JP2002342664A - Method and program for customer management - Google Patents

Method and program for customer management

Info

Publication number
JP2002342664A
JP2002342664A JP2001144641A JP2001144641A JP2002342664A JP 2002342664 A JP2002342664 A JP 2002342664A JP 2001144641 A JP2001144641 A JP 2001144641A JP 2001144641 A JP2001144641 A JP 2001144641A JP 2002342664 A JP2002342664 A JP 2002342664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
client
browsing
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144641A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Onishi
義浩 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEINO INFORMATION SERVICE CO L
SEINO INFORMATION SERVICE CO Ltd
Original Assignee
SEINO INFORMATION SERVICE CO L
SEINO INFORMATION SERVICE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEINO INFORMATION SERVICE CO L, SEINO INFORMATION SERVICE CO Ltd filed Critical SEINO INFORMATION SERVICE CO L
Priority to JP2001144641A priority Critical patent/JP2002342664A/en
Publication of JP2002342664A publication Critical patent/JP2002342664A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and program for customer management by which it is proper and easy to generate and manage customer information on a specific customer to be provided with specific guide information. SOLUTION: Browsing history information on a Web page which is transmitted from a server 11 in response to the browsing request of the prescribed Web page from a client 13 is stored in a browsing information storage means 19 on the side of the server 11. Individual information on the user of the client 13 transmitted from each client 13 is stored in an individual information storage means 20. Then, based on registration information contents in the storage means 19 and 20, a CPU 14 generates the customer information of the specific customer to be an invited customer and registers it in an event information storage means 21. After this, based on the registered content in this means 21, the CPU 14 controls driving of this means 21 and issues an invitation card 23.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばイベント招
待状やダイレクトメール等により所定案内情報が提供さ
れる特定顧客についての顧客情報を作成管理する顧客管
理方法及び顧客管理プログラムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a customer management method and a customer management program for creating and managing customer information on a specific customer to whom predetermined guidance information is provided by, for example, an event invitation or direct mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、展示会やセミナー等の各種イベン
トが開催される際には、当該イベントの内容と関連のあ
る顧客に対して予め当該顧客に関する顧客情報を付した
招待状が発送されることがある。即ち、イベント主催者
等はイベント開催前に招待状の発送対象(招待客)を当
該イベントが関連する業界の顧客群の中からリストアッ
プする作業を行っている。そして、リストアップされた
各招待客(特定顧客)に関する個人情報を収集整理し、
その整理情報をコンピュータへ手入力することで当該イ
ベントにおける招待客(特定顧客)ついての顧客情報を
作成管理するようにしていた。
2. Description of the Related Art In recent years, when various events such as exhibitions and seminars are held, an invitation letter with customer information on the customer in advance is sent to a customer related to the content of the event. Sometimes. In other words, the event organizer or the like performs a work of listing out an invitation sending object (inviting customer) from a group of customers in the industry to which the event relates before the event is held. It then collects and organizes personal information about each invitee (specific customer) listed,
By manually inputting the organizing information into a computer, customer information on invited guests (specific customers) in the event is created and managed.

【0003】その一方、各招待客への招待状には当該招
待客(特定顧客)についての顧客情報(個人情報等)を
所定の情報読み取り手法で読み取り可能に書き込み記録
した後、その招待状を発送するようにしていた。そし
て、イベントへの来場者が招待状を持参している場合に
は、イベント受付において、その招待状に書き込み記録
されている顧客情報を所定の情報読取手段により読み取
るようにしていた。従って、イベント主催者等は、当該
招待状を持参した来場者(招待客)に関する顧客情報を
リアルタイムで把握することができ、当該顧客が予め把
握していた重要顧客である場合には、その商談機会を確
実に得られるようにしていた。
On the other hand, in an invitation to each guest, customer information (personal information, etc.) on the guest (specific customer) is written and recorded in a readable manner by a predetermined information reading method, and then the invitation is sent. Was like that. When a visitor to the event brings an invitation, the customer information written and recorded in the invitation is read by a predetermined information reading unit at the event reception. Therefore, the event organizer or the like can grasp in real time customer information on the visitors (invitees) who have brought the invitation, and if the customer is an important customer that has been grasped in advance, the negotiation opportunity Was ensured.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の顧客
管理方法においては、招待客のリストアップ作業及び招
待状に書き込み記録される各招待客の顧客情報(個人情
報等)の収集整理作業が人手により行われていたため、
作業量が膨大になるという問題があった。また、前記顧
客情報に関しても、収集整理を担当する作業者の判断基
準次第では当該顧客情報の質・量が大きく変動してしま
うというおそれもあった。しかも、そのようにして収集
整理された顧客情報のデータベース化も手入力作業を介
して行っていたため、より一層、顧客管理作業を煩雑化
させるという問題があった。
However, in the above customer management method, the work of listing the invited guests and collecting and organizing the customer information (personal information etc.) of each invited customer written and recorded in the invitation are performed manually. Because
There was a problem that the amount of work became enormous. Also, regarding the customer information, there is a possibility that the quality and quantity of the customer information may fluctuate greatly depending on the judgment criteria of the worker in charge of collection and arrangement. In addition, the database of the customer information collected and arranged in this way is also performed through a manual input operation, so that there is a problem that the customer management operation is further complicated.

【0005】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、所定案内情報が提供される特定顧
客についての顧客情報の作成及びその管理を適正に且つ
容易になし得る顧客管理方法及び顧客管理プログラムを
提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a customer management system capable of appropriately and easily creating and managing customer information on a specific customer to whom predetermined guidance information is provided. It is to provide a method and a customer management program.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、顧客管理方法に係る請求項1に記載の発明は、クラ
イアント側からのアクセス要求に対応してサーバ側から
送信される所定ウェブページを表示する当該クライアン
トにおける当該所定ウェブページの閲覧履歴情報を当該
クライアントとのデータ通信を通じてサーバが集計記録
する段階と、前記クライアントの使用者に関する個人情
報をサーバが記録する段階と、前記所定ウェブページの
表示内容に関係した所定案内情報が提供される特定顧客
についての顧客情報を前記閲覧履歴情報及び個人情報の
各記録内容に基づいてサーバが作成管理する段階とを備
えたことを要旨としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a customer management method, wherein a predetermined web page transmitted from a server in response to an access request from a client. A server that totals and records the browsing history information of the predetermined web page in the client through data communication with the client, a step in which the server records personal information on the user of the client, And a step in which the server creates and manages customer information on the specific customer to whom the predetermined guidance information related to the display content is provided based on the recorded contents of the browsing history information and the personal information.

【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記個人情報には、前記クライ
アントの使用者を特定可能な個人識別情報が含まれてい
ることを要旨としている。
[0007] The invention described in claim 2 is the first invention.
In the invention described in (1), the gist is that the personal information includes personal identification information capable of specifying a user of the client.

【0008】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は請求項2に記載の発明において、前記閲覧履歴情報
には、前記クライアントを介した前記所定ウェブページ
の閲覧度情報が含まれていることを要旨としている。
[0008] The invention described in claim 3 is the first invention.
Alternatively, in the invention according to claim 2, the gist is that the browsing history information includes browsing degree information of the predetermined web page via the client.

【0009】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の発明において、前記閲覧度情報の内容が所定の
条件を満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管理
段階において、当該閲覧度情報が含まれた閲覧履歴情報
を有するクライアントの使用者を前記特定顧客として識
別管理することを要旨としている。
[0009] The invention described in claim 4 is the invention according to claim 3.
In the invention described in the above, if the content of the browsing degree information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, identifies a user of a client having browsing history information including the browsing degree information. The gist is to identify and manage as the specific customer.

【0010】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明において、
前記個人情報には、前記クライアントの使用者を前記特
定顧客として特定顧客群中で分類評価するための個人属
性情報が含まれていることを要旨としている。
[0010] The invention described in claim 5 is the first invention.
In the invention according to any one of claims 4 to 4,
The gist is that the personal information includes personal attribute information for classifying and evaluating the user of the client as the specific customer in a specific customer group.

【0011】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の発明において、前記個人属性情報の内容が所定
の条件を満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管
理段階において、当該個人属性情報が得られたクライア
ントの使用者を他のクライアントの使用者とは分類評価
された特定顧客として識別管理することを要旨としてい
る。
The invention described in claim 6 is the same as the invention in claim 5
In the invention described in the above, when the content of the personal attribute information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, uses the client of the client whose personal attribute information is obtained by another client. The main point is that the person is identified and managed as a specific customer classified and evaluated.

【0012】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
〜請求項6のうちいずれか一項に記載の発明において、
前記サーバの制御に基づき、所定の情報出力手段が前記
所定案内情報の情報伝達媒体に対して前記顧客情報を所
定の情報読取手法で読み取り可能に書き込み記録する段
階をさらに備えたことを要旨としている。
The invention according to claim 7 is the first invention.
In the invention according to any one of claims 6 to 6,
The method further includes a step in which, based on the control of the server, a predetermined information output unit writes and records the customer information on the information transmission medium of the predetermined guide information in a readable manner by a predetermined information reading method. .

【0013】また、顧客管理プログラムに係る請求項8
に記載の発明は、クライアント/サーバ・システムを構
成するコンピュータに、クライアント側からのアクセス
要求に対応してサーバ側から送信される所定ウェブペー
ジを表示する当該クライアントにおける当該所定ウェブ
ページの閲覧履歴情報を当該クライアントとのデータ通
信を通じてサーバが集計記録する段階と、前記クライア
ントの使用者に関する個人情報をサーバが記録する段階
と、前記所定ウェブページの表示内容に関係した所定案
内情報が提供される特定顧客についての顧客情報を前記
閲覧履歴情報及び個人情報の各記録内容に基づいてサー
バが作成管理する段階とを実行させることを要旨として
いる。
[0013] The present invention relates to a customer management program.
According to the invention described in (1), browsing history information of the predetermined web page in the client, which displays a predetermined web page transmitted from the server side in response to an access request from the client side on a computer constituting a client / server system The server collects and records the data through data communication with the client, the server records personal information relating to the user of the client, and specifies that predetermined guidance information related to the display content of the predetermined web page is provided. And creating and managing customer information on the customer based on the recorded contents of the browsing history information and the personal information.

【0014】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
に記載の発明において、前記個人情報には、前記クライ
アントの使用者を特定可能な個人識別情報が含まれてい
ることを要旨としている。
[0014] Further, the invention according to claim 9 is based on claim 8.
In the invention described in (1), the gist is that the personal information includes personal identification information capable of specifying a user of the client.

【0015】また、請求項10に記載の発明は、請求項
8又は請求項9に記載の発明において、前記閲覧履歴情
報には、前記クライアントを介した前記所定ウェブペー
ジの閲覧度情報が含まれていることを要旨としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the invention of the eighth or ninth aspect, the browsing history information includes browsing degree information of the predetermined web page via the client. The gist is that

【0016】また、請求項11に記載の発明は、請求項
10に記載の発明において、前記閲覧度情報の内容が所
定の条件を満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成
管理段階において、当該閲覧度情報が含まれた閲覧履歴
情報を有するクライアントの使用者を前記特定顧客とし
て識別管理することを要旨としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention of the tenth aspect, when the content of the browsing degree information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, The gist is to identify and manage a user of a client having browsing history information including browsing degree information as the specific customer.

【0017】また、請求項12に記載の発明は、請求項
8〜請求項11のうちいずれか一項に記載の発明におい
て、前記個人情報には、前記クライアントの使用者を前
記特定顧客として特定顧客群中で分類評価するための個
人属性情報が含まれていることを要旨としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the eighth to eleventh aspects, the personal information includes a user of the client as the specific customer. The gist is that personal attribute information for classification and evaluation in the customer group is included.

【0018】また、請求項13に記載の発明は、請求項
12に記載の発明において、前記個人属性情報の内容が
所定の条件を満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作
成管理段階において、当該個人属性情報が得られたクラ
イアントの使用者を他のクライアントの使用者とは分類
評価された特定顧客として識別管理することを要旨とし
ている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention of the twelfth aspect, when the content of the personal attribute information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, The gist is to identify and manage the user of the client from which the personal attribute information has been obtained as a specific customer classified and evaluated with the user of another client.

【0019】また、請求項14に記載の発明は、請求項
8〜請求項13のうちいずれか一項に記載の発明におい
て、前記サーバの制御に基づき、所定の情報出力手段が
前記所定案内情報の情報伝達媒体に対して前記顧客情報
を所定の情報読取手法で読み取り可能に書き込み記録す
る段階をさらに備えたことを要旨としている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in accordance with any one of the eighth to thirteenth aspects, based on the control of the server, a predetermined information output means outputs the predetermined guidance information. The method further comprises the step of writing and recording the customer information in a readable manner on the information transmission medium by a predetermined information reading method.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明をコンピュータシス
テムによりイベント招待客の顧客管理を行う場合に具体
化した一実施形態を図1〜図7に基づき説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention in which customer management of event guests is performed by a computer system. FIG.

【0021】本実施形態に係る顧客管理方法は図1に示
すクライアント/サーバ・システムを使用して実施され
る。即ち、サーバ11にはインターネット12を介して
複数のクライアント13が接続されている。前記サーバ
11は図示しないROM等に予め格納記憶された顧客管
理プログラムに基づきシステム全体の制御を司る制御装
置(CPU)14を備え、このCPU14は送受信装置
15を介して前記インターネット12に接続されてい
る。また、前記CPU14にはシステム操作情報を入力
するためのキーボード等からなる入力装置16と、その
入力内容等を表示確認するための表示装置17が接続さ
れている。
The customer management method according to the present embodiment is implemented using the client / server system shown in FIG. That is, a plurality of clients 13 are connected to the server 11 via the Internet 12. The server 11 includes a control device (CPU) 14 that controls the entire system based on a customer management program stored in advance in a ROM (not shown) or the like. The CPU 14 is connected to the Internet 12 via a transmission / reception device 15. I have. The CPU 14 is connected to an input device 16 such as a keyboard for inputting system operation information and a display device 17 for displaying and confirming the input contents and the like.

【0022】また、前記CPU14には、Webページ
記憶手段18、閲覧情報記憶手段19、個人情報記憶手
段20、及びイベント情報記憶手段21がCPU14の
制御に基づき所定情報の書き込み及び読み取り可能に接
続されている。さらに、前記CPU14には情報出力手
段としての招待状発行装置22が接続され、当該発行装
置22から前記CPU14の制御に基づき所定案内情報
(本実施形態では物流システム展示会への参加案内情
報)を書き込み記録した情報伝達媒体としての招待状2
3が発行されるようになっている。
The CPU 14 is connected to a Web page storage unit 18, a browse information storage unit 19, a personal information storage unit 20, and an event information storage unit 21 so that predetermined information can be written and read under the control of the CPU 14. ing. Further, an invitation card issuing device 22 as information output means is connected to the CPU 14, and predetermined guidance information (participation guidance information for a logistics system exhibition in this embodiment) is transmitted from the issuing device 22 based on the control of the CPU 14. Invitation 2 as a written and recorded information transmission medium
3 will be issued.

【0023】ここで、前記各記憶手段18〜21につき
説明する。まず、Webページ記憶手段18は、前記各
クライアント13から所定ウェブページ閲覧のアクセス
要求があった際に、当該要求に応じてクライアント13
側へ送信される各種ウェブページを格納したWebデー
タベースとして構成されている。なお、各ウェブページ
は、WWW(World Wide Web)の標準記
述言語であるHTML(Hypertext Mark
up Language)文書によって記述されてい
る。また、それらのウェブページには前記アクセス要求
に基づきクライアント13で表示されているウェブペー
ジを識別するためのウェブ識別引数(例えば、トップペ
ージのメインメニューであれば「MENU」)等を記載
したイメージタグ(図示略)が挿入されている。
Here, each of the storage means 18 to 21 will be described. First, when each of the clients 13 makes an access request for browsing a predetermined web page, the Web page storage unit 18 responds to the request by the client 13.
It is configured as a Web database that stores various web pages transmitted to the side. Each web page is written in HTML (Hypertext Mark), which is a standard description language of the WWW (World Wide Web).
up Language) document. In addition, the web page includes an image describing a web identification argument (for example, “MENU” in the case of the main menu of the top page) for identifying the web page displayed on the client 13 based on the access request. A tag (not shown) is inserted.

【0024】また、前記閲覧情報記憶手段19は、前記
各クライアント13を介したウェブページの閲覧履歴情
報を記憶するための閲覧履歴データベースとして構成さ
れている。即ち、この閲覧情報記憶手段19には、図2
に示すように、各クライアント13に付与される端末番
号31をインデックスとして、当該クライアント13を
介して閲覧された閲覧ページ32と当該ページの累計閲
覧時間(閲覧度)33及び累計閲覧回数(閲覧度)34
が閲覧履歴情報として記憶されている。
The browsing information storage means 19 is configured as a browsing history database for storing browsing history information of web pages via the clients 13. That is, this browsing information storage means 19 stores
As shown in FIG. 3, the terminal number 31 assigned to each client 13 is used as an index, the browse page 32 browsed via the client 13, the total browse time (browse degree) 33 of the page, and the total browse number (browse degree). ) 34
Is stored as browsing history information.

【0025】なお、前記端末番号31は、各クライアン
ト13とサーバ11との間でのクッキー情報の通信を通
じてサーバ11側で決定される値であり、アクセス履歴
の古い順に各クライアント13毎に付与される。従っ
て、当該サーバ11へ初めてアクセスしてきた新規クラ
イアント13に対しては当該記憶手段19に登録(記
憶)されている端末番号31の値の最大数に1を加えた
値が当該新規クライアント13の端末番号31として付
与されることになる。本実施形態では また、前記閲覧ページ32は、各クライアント13がサ
ーバ11側へアクセス要求したことに基づき当該クライ
アント13で閲覧のため表示したウェブページの内容を
示すものであり、当該ウェブページについてのウェブ識
別引数がそのクライアント13の端末番号31に対応さ
せて記録されている。例えば、端末番号31の値が
「1」であるクライアント13の場合には、ウェブペー
ジ識別引数が「MENU」のトップページとウェブペー
ジ識別引数が「ITSEV」の物流ITS展示会を紹介
するウェブページについての閲覧実績が記録されてい
る。そして、その閲覧内容について、そのトップページ
については2回の閲覧回数があり閲覧時間の累計が45
秒であること、及び物流ITS展示会の紹介ページにつ
いては4回の閲覧回数があり閲覧時間の累計が1分10
秒であることが記録されている。
The terminal number 31 is a value determined by the server 11 through communication of cookie information between each client 13 and the server 11, and is assigned to each client 13 in the order of older access history. You. Accordingly, for the new client 13 that has accessed the server 11 for the first time, the value obtained by adding 1 to the maximum number of the terminal number 31 registered (stored) in the storage unit 19 is the terminal of the new client 13. It will be given as number 31. In the present embodiment, the browsing page 32 indicates the content of the web page displayed for browsing by the client 13 based on each client 13 making an access request to the server 11 side. The web identification argument is recorded in correspondence with the terminal number 31 of the client 13. For example, in the case of the client 13 in which the value of the terminal number 31 is “1”, a web page introducing a logistics ITS exhibition in which the web page identification argument is “MENU” and the web page identification argument is “ITSEV” The browsing results for are recorded. Regarding the contents of the browsing, the top page has two browsing times and the total browsing time is 45.
Seconds, and the introduction page of the logistics ITS exhibition has been viewed 4 times and the total viewing time is 1 minute 10 minutes
Seconds are recorded.

【0026】また、前記個人情報記憶手段20は、前記
端末番号31をインデックスとして各クライアント13
の使用者に関する個人情報を記憶するための個人情報デ
ータベースとして構成されている。即ち、この個人情報
記憶手段20には、サーバ11とクライアント13との
間で所定情報の入力操作を伴う特定の契約がなされた際
(例えば、業界誌等の定期購読申込のために申込者情報
が入力されたとき等)に得られる当該クライアント13
の使用者(閲覧者)に関する個人情報35,36が記憶
されている。そして、前記個人情報35,36は、その
情報内容により更に、個人識別情報35と個人属性情報
36とに分類して記録されている。
Further, the personal information storage means 20 stores each client 13 using the terminal number 31 as an index.
It is configured as a personal information database for storing personal information on the user of the personal computer. That is, when a specific contract involving an operation of inputting predetermined information is made between the server 11 and the client 13 (for example, the applicant information is stored in Is obtained when the client 13 is input)
The personal information 35 and 36 regarding the user (viewer) are stored. The personal information 35 and 36 are further classified and recorded as personal identification information 35 and personal attribute information 36 according to the information content.

【0027】即ち、前記個人識別情報35は、その情報
内容に従えば前記クライアント13の使用者を特定可能
な情報であり、例えばメールアドレス、氏名、住所、電
話番号等の各種情報により構成されている。一方、個人
属性情報36は、その情報内容に基づき当該クライアン
ト13の使用者を特定顧客(例えば、展示会への招待
客)として特定顧客群(例えば、全招待客)中で分類評
価するための情報であり、それらの情報は所定のウェブ
ページに掲載されたアンケート記入欄(図示略)に対す
るインターネット12を介しての回答内容として得られ
る。例えば、図3に示された個人属性情報36は、会社
名、役職名、物流システム関連で興味のある分野(本実
施形態では物流システム名)、及び当該物流システムの
貴社における導入(購入)予定時期という各アンケート
記入項目に対する回答1〜回答4により構成されてい
る。
That is, the personal identification information 35 is information that can identify the user of the client 13 according to the information content, and is composed of various information such as a mail address, name, address, and telephone number. I have. On the other hand, the personal attribute information 36 is information for classifying and evaluating the user of the client 13 as a specific customer (for example, an invitation to an exhibition) in a specific customer group (for example, all invited customers) based on the information content. Such information is obtained as the contents of a response via the Internet 12 to a questionnaire entry column (not shown) posted on a predetermined web page. For example, the personal attribute information 36 shown in FIG. 3 includes a company name, a job title, a field of interest related to a distribution system (distribution system name in this embodiment), and a plan to introduce (purchase) the distribution system in your company. It consists of answers 1 to 4 for each questionnaire entry item of time.

【0028】また、前記イベント情報記憶手段21は、
前記招待状発行装置22により招待状23が発行される
招待客(特定顧客)に関する顧客情報を含んだイベント
情報を記憶するためのイベント情報データベースとして
構成されている。即ち、このイベント情報記憶手段21
には、前記招待状23の発行が予定される各種イベント
を識別するためのイベントID37と、当該イベントに
係る招待状23の発送対象とされる特定顧客(招待客)
を識別するための顧客ID38が記憶されている。そし
て、前記顧客ID38をインデックスとして、当該特定
顧客に関する顧客情報39,40が以下のような内容で
記憶されている。
The event information storage means 21 comprises:
The invitation information issuing device 22 is configured as an event information database for storing event information including customer information on an invited customer (specific customer) to which the invitation 23 is issued. That is, the event information storage means 21
Includes an event ID 37 for identifying various events for which the invitation 23 is scheduled to be issued, and a specific customer (inviting customer) to whom the invitation 23 related to the event is to be sent.
Is stored. Using the customer ID 38 as an index, customer information 39, 40 relating to the specific customer is stored as follows.

【0029】即ち、前記顧客情報39,40は、各特定
顧客の氏名、住所、会社名、役職、及び当該特定顧客の
使用に係るクライアント13の端末番号31等を情報内
容とする顧客特定情報39と、各特定顧客における要人
度、興味分野、担当営業者を情報内容とする顧客評価情
報40とから構成されている。前記顧客特定情報39
は、当該特定顧客を客観的に特定する情報であって、前
記個人情報記憶手段20が記憶する個人識別情報35及
び個人属性情報36から該当する情報内容が取り込みさ
れている。一方、前記顧客評価情報40は、当該特定顧
客がイベントへ招待客として来訪した際に前記招待状2
3の発行者(例えば、イベント主催者等)が会場案内等
のサービスを提供する上で役立つ情報であって、前記顧
客ID38及び顧客特定情報39と共に、サーバ11の
CPU14により作成管理される。
That is, the customer information 39, 40 is customer identification information 39 having information contents such as the name, address, company name, title of each specific customer, and the terminal number 31 of the client 13 relating to the use of the specific customer. And customer evaluation information 40 that includes the degree of key person, the field of interest, and the sales person in charge of each specific customer. The customer identification information 39
Is information for objectively identifying the specific customer, and the corresponding information content is fetched from the personal identification information 35 and the personal attribute information 36 stored in the personal information storage means 20. On the other hand, the customer evaluation information 40 contains the invitation 2 when the specific customer visits the event as an inviting customer.
The third issuer (for example, an event organizer or the like) is information that is useful for providing services such as venue guidance, and is created and managed by the CPU 14 of the server 11 together with the customer ID 38 and customer identification information 39.

【0030】なお、前述したROM等(例えば、CPU
14に接続されたRAM)には前記イベントID37を
インデックスとして当該イベントID37のイベントが
関係するウェブページのウェブ識別引数を対応表示した
イベント・ウェブページ対応データが格納記憶されてい
る。
The above-described ROM or the like (for example, CPU
The event / web page correspondence data in which the web ID argument of the web page to which the event of the event ID 37 is related is displayed and stored using the event ID 37 as an index.

【0031】そこで次に、前記CPU14による顧客管
理の制御処理ルーチンにつき図5〜図7を参照しながら
説明する。なお、顧客管理の制御処理ルーチンは、閲覧
履歴登録ルーチン(図5)と個人情報登録ルーチン(図
6)及び顧客情報登録ルーチン(図7)からなってお
り、以下では、閲覧履歴登録ルーチン、個人情報登録ル
ーチン、顧客情報登録ルーチンの順に説明する。
Next, a control processing routine for customer management by the CPU 14 will be described with reference to FIGS. The customer management control processing routine includes a browsing history registration routine (FIG. 5), a personal information registration routine (FIG. 6), and a customer information registration routine (FIG. 7). The information registration routine and the customer information registration routine will be described in this order.

【0032】さて、閲覧履歴登録ルーチンは、クライア
ント13における所定ウェブページの閲覧履歴情報をサ
ーバ11が集計記録して前記閲覧情報記憶手段19に書
き込み記録するルーチンであり、以下のような手順によ
り処理される。なお、以下においては、ウェブ識別引数
が「ITSEV」である物流システム展示会を紹介する
ウェブページ閲覧のアクセス要求(以下、「閲覧要求」
という。)があったという前提で説明する。
The browsing history registration routine is a routine in which the server 11 tallies and records browsing history information of a predetermined web page in the client 13 and writes and records it in the browsing information storage means 19. Is done. In the following, an access request for browsing a web page introducing a logistics system exhibition whose web identification argument is “ITSEV” (hereinafter, “browsing request”)
That. ) Is explained.

【0033】即ち、図1に示すように、サーバ11とイ
ンターネット12を介して接続された複数のクライアン
ト13があり、そのうちの一つのクライアント13から
物流システム展示会の紹介ウェブページの閲覧要求がサ
ーバ11側にあったとする。
That is, as shown in FIG. 1, there are a plurality of clients 13 connected to the server 11 via the Internet 12, and one of the clients 13 requests a browsing request of the introduction web page of the distribution system exhibition from the server. Suppose that it was on the 11 side.

【0034】すると、サーバ11のCPU14では、ス
テップS1において、当該クライアント13からの送信
情報の中から閲覧要求に係るウェブページのウェブ識別
引数(つまり、「ITSEV」)を取得する。
Then, in step S1, the CPU 14 of the server 11 acquires the web identification argument (that is, "ITSEV") of the web page related to the browsing request from the transmission information from the client 13.

【0035】そして、次のステップS2では、取得した
ウェブ識別引数(ITSEV)に対応するウェブページ
情報(物流システム展示会の紹介ページ情報)をWeb
ページ記憶手段18から読み出し、当該ウェブページ情
報を閲覧要求してきたクライアント13へインターネッ
ト12を介して送信する。すると、当該クライアント1
3側では閲覧要求したウェブページ(以下、「閲覧ペー
ジ」という。)の内容が表示される。なお、前記CPU
14は、このクライアント13側における閲覧ページの
表示時点から当該クライアント13における前記閲覧ペ
ージの閲覧時間を計測開始する。
Then, in the next step S2, the web page information (introduction page information of the logistics system exhibition) corresponding to the obtained web identification argument (ITSEV) is stored on the Web.
The web page information is read from the page storage unit 18 and transmitted via the Internet 12 to the client 13 that has requested browsing of the web page information. Then, the client 1
On the third side, the content of the web page requested to be browsed (hereinafter referred to as “browse page”) is displayed. The CPU
14 starts measuring the browsing time of the browsing page on the client 13 from the time when the browsing page is displayed on the client 13 side.

【0036】その一方、前記CPU14では、次のステ
ップS3において、前記クライアント13からの送信情
報中に端末番号31のクッキー情報があるか否かを調べ
る。その結果、クッキー情報がないと判断した場合(即
ち、前記閲覧要求が当該クライアント13によるサーバ
11側への初めてアクセス要求の場合)は、ステップS
4に進み、閲覧情報記憶手段19に登録されている端末
番号31の値の最大数を検索する。そして、次のステッ
プS5で、この最大数に1を加えた値の端末番号31に
係るクッキー情報を生成し、当該クッキー情報を前記ク
ライアント13へ送信した後、ステップS6に進む。一
方、前記ステップS3でクッキー情報があると判断した
場合には、前記ステップS4,S5を経由することなく
ステップS6へ直接進む。
On the other hand, in the next step S3, the CPU 14 checks whether or not there is cookie information of the terminal number 31 in the transmission information from the client 13. As a result, when it is determined that there is no cookie information (that is, when the browsing request is the first access request to the server 11 side by the client 13), the process proceeds to step S
Proceeding to 4, the maximum number of values of the terminal number 31 registered in the browsing information storage means 19 is searched. Then, in the next step S5, cookie information relating to the terminal number 31 having a value obtained by adding 1 to the maximum number is generated, and the cookie information is transmitted to the client 13, and then the process proceeds to step S6. On the other hand, if it is determined in step S3 that there is cookie information, the process directly proceeds to step S6 without passing through steps S4 and S5.

【0037】次に、ステップS6では、前記クライアン
ト13から送信されたクッキー情報により得られた端末
番号31又は前記ステップS5で生成したクッキー情報
に対応する端末番号31によるアクセス回数であって、
且つ前記閲覧要求に対応した今回の閲覧ページに係るウ
ェブページの閲覧回数34を閲覧情報記憶手段19から
読み出す。そして、このステップS6での読み出し結果
により閲覧回数34の値「1」以上の閲覧履歴情報が取
得できたか否かをステップS7で判断する。
Next, in step S6, the number of accesses by the terminal number 31 obtained from the cookie information transmitted from the client 13 or the terminal number 31 corresponding to the cookie information generated in step S5,
In addition, the browsing frequency 34 of the web page related to the current browsing page corresponding to the browsing request is read from the browsing information storage unit 19. Then, it is determined in step S7 whether or not the browsing history information of the value of the browsing frequency 34 of “1” or more has been obtained based on the read result in step S6.

【0038】ここで、前記閲覧要求が当該クライアント
13からの初めてのアクセス要求であった場合には、前
記ステップS5で生成されたクッキー情報に対応する新
たな端末番号31の値は閲覧情報記憶手段19に未だ記
憶されていない(未登録)。そのため、ステップS7で
の判断結果は否定的なものになる。従って、この場合に
は、ステップS8に進み、前記今回の閲覧ページに係る
ウェブページの閲覧回数34の値に「1」を設定し、当
該「1」の値を新たな端末番号31による前記今回の閲
覧ページに係るウェブページの閲覧回数34として新規
に登録した後、ステップS10に進む。
If the browsing request is the first access request from the client 13, the value of the new terminal number 31 corresponding to the cookie information generated in step S5 is stored in the browsing information storage means. 19 has not yet been stored (unregistered). Therefore, the result of the determination in step S7 is negative. Therefore, in this case, the process proceeds to step S8, where the value of the number of browsing times 34 of the web page related to the current browsing page is set to “1”, and the value of “1” is changed to the current time by the new terminal number 31. After newly registering the number of browsing times 34 of the web page related to the browsing page, the process proceeds to step S10.

【0039】なお、前記クライアント13からの閲覧要
求に係る送信情報中にクッキー情報が含まれており、当
該クライアント13には所定の値の端末番号31が付与
されていたとしても、過去における閲覧ページが今回の
閲覧ページとは異なっていると、前記ステップS7の判
断結果は上記と同様に否定的なものになる。例えば、当
該クライアント13からなされた過去における閲覧要求
がウェブ識別引数「SHOP」のショッピングモールを
表示するウェブページの閲覧要求であった場合等が該当
する。従って、この場合には前記ステップ8において、
前記今回の閲覧ページに係るウェブページの閲覧回数3
4の値に「1」を設定し、当該「1」の値を既に登録さ
れている端末番号31による前記今回の閲覧ページに係
るウェブページの閲覧回数34として新規登録した後、
ステップS10に進む。
It should be noted that even if the cookie information is included in the transmission information relating to the browsing request from the client 13 and the terminal number 31 having a predetermined value is given to the client 13, Is different from the current browse page, the determination result in step S7 is negative as described above. For example, this corresponds to a case where the past browsing request made by the client 13 is a browsing request of a web page displaying a shopping mall with the web identification argument “SHOP”. Therefore, in this case, in step 8,
Number of browsing of the web page related to the current browsing page 3
After setting “1” as the value of “4” and newly registering the value of “1” as the browsing frequency 34 of the web page related to the current browsing page by the terminal number 31 already registered,
Proceed to step S10.

【0040】一方、前記ステップS7での判断結果が肯
定的な場合、当該クライアント13は前記今回の閲覧ペ
ージを過去において少なくとも1回以上閲覧しているこ
とになる。即ち、前記閲覧情報記憶手段19に当該クラ
イアント13の端末番号31による閲覧回数34が既に
登録(記憶)されていることになる。従って、この場合
には、ステップS9で、現在登録されている閲覧回数3
4の値に更に1を加算し、当該端末番号31のクライア
ント13による今回の閲覧ページに係るウェブページの
閲覧回数34を更新処理する。
On the other hand, if the determination result in step S7 is affirmative, it means that the client 13 has browsed the current browse page at least once in the past. That is, the browsing frequency 34 of the client 13 based on the terminal number 31 has already been registered (stored) in the browsing information storage unit 19. Therefore, in this case, in step S9, the currently registered browsing frequency 3
Further, 1 is added to the value of 4, and the number of browsing times 34 of the web page related to the current browsing page by the client 13 of the terminal number 31 is updated.

【0041】すると次に、前記CPU14では、前記ク
ライアント13で表示している今回の閲覧ページに係る
閲覧時間33の集計を行う。即ち、当該クライアント1
3による前記閲覧ページの表示が終了すると、前記ステ
ップS2での計測開始時刻からの経過時間を計算し、そ
の計算結果から今回の閲覧時間33が求められる。そし
て、前記ステップS8で閲覧回数34が新規登録された
端末番号31と対応する閲覧時間33には前記計算結果
に基づく今回の閲覧経過時間の値がそのまま書き込み登
録される。一方、前記ステップS9で閲覧回数34が更
新された端末番号31と対応する閲覧時間33には既登
録されている閲覧時間33に今回の計測に基づく閲覧経
過時間が加算され、累計された閲覧時間33に更新され
る。
Then, the CPU 14 counts the browsing time 33 related to the current browsing page displayed on the client 13. That is, the client 1
When the display of the browse page by 3 is completed, the elapsed time from the measurement start time in step S2 is calculated, and the current browse time 33 is obtained from the calculation result. In step S8, the value of the current browsing elapsed time based on the calculation result is written and registered as the browsing time 33 corresponding to the newly registered terminal number 31 in the browsing frequency 34. On the other hand, the browsing elapsed time based on the current measurement is added to the registered browsing time 33 to the browsing time 33 corresponding to the terminal number 31 for which the browsing frequency 34 has been updated in the step S9, and the accumulated browsing time It is updated to 33.

【0042】そして、以上のようなステップS10にお
ける閲覧時間33の登録・更新がなされると、閲覧履歴
登録ルーチンは一旦終了する。なお、前記クライアント
13側から新たなウェブページの閲覧要求がなされる
と、前記ステップS1〜S10の各処理が繰り返され
る。そして、この閲覧履歴登録ルーチンの実行により閲
覧情報記憶手段19には図2に示す内容の閲覧履歴デー
タベースが作成される。
When the browsing time 33 has been registered and updated in step S10 as described above, the browsing history registration routine ends once. When a request for browsing a new web page is made from the client 13, the processes in steps S1 to S10 are repeated. By executing the browsing history registration routine, a browsing history database having the contents shown in FIG.

【0043】次に、個人情報登録ルーチンについて、図
6に基づき説明する。さて、個人情報登録ルーチンは、
クライアント13を介した当該クライアント13の使用
者に関する個人情報の送信内容をサーバ11が記録して
前記個人情報記憶手段20に書き込み記録するルーチン
であり、以下のような手順により処理される。なお、以
下においては、所定のウェブページ上に設けられた物流
システム関連のアンケート記入欄(図示略)への回答内
容から個人情報(個人識別情報35,個人属性情報3
6)が取得される場合を例にして説明する。
Next, the personal information registration routine will be described with reference to FIG. Now, the personal information registration routine
This is a routine in which the server 11 records the contents of transmission of personal information about the user of the client 13 via the client 13 and writes and records the personal information in the personal information storage means 20, and the processing is performed according to the following procedure. In the following, personal information (personal identification information 35, personal attribute information 3) is obtained from the contents of a response to a questionnaire entry column (not shown) related to the distribution system provided on a predetermined web page.
The case where 6) is obtained will be described as an example.

【0044】即ち、閲覧履歴登録ルーチンの場合と同様
に、クライアント13から所定ウェブページの閲覧要求
があると、前記CPU14は、ステップS11で、その
送信情報の中から閲覧要求に係るウェブページのウェブ
識別引数を取得する。また、次のステップS12では、
取得したウェブ識別引数に対応するウェブページ情報
(この場合は、前記アンケート記入欄のあるページ情
報)をWebページ記憶手段18から読み出し、当該ウ
ェブページ情報を閲覧要求してきたクライアント13に
インターネット12を介して送信する。
That is, as in the case of the browsing history registration routine, when there is a browsing request for a predetermined web page from the client 13, the CPU 14 determines in step S11 the web page of the web page related to the browsing request from the transmission information. Get the identification argument. In the next step S12,
The web page information corresponding to the acquired web identification argument (in this case, the page information having the questionnaire entry field) is read out from the web page storage unit 18, and is transmitted via the Internet 12 to the client 13 that has requested browsing of the web page information. To send.

【0045】すると、当該クライアント13では閲覧要
求したウェブページ(閲覧ページ)の内容が表示され、
その閲覧ページの表示画面上に前記アンケート記入欄が
表示される。そして、前記アンケート記入欄にクライア
ント13の使用者が所定情報(メールアドレス、氏名
等)を入力し、当該入力情報をアンケートへの回答とし
てサーバ11に送信すると、CPU14では、次のステ
ップS13において以下のような処理が行われる。
Then, the client 13 displays the contents of the web page (browsing page) requested to be browsed,
The questionnaire entry column is displayed on the display screen of the browse page. Then, when the user of the client 13 inputs predetermined information (e-mail address, name, etc.) in the questionnaire entry field and transmits the input information to the server 11 as a response to the questionnaire, the CPU 14 determines the following in the next step S13. Is performed.

【0046】即ち、ステップ13では、前記クライアン
ト13からの送信情報中に含まれたクッキー情報に基づ
き前記閲覧情報記憶手段19のデータ内容から当該クラ
イアント13の端末番号31が抽出され、その抽出され
た端末番号31の値が個人情報記憶手段20にインデッ
クスとして登録されているか否かが判断される。そし
て、その判断結果が肯定の場合には、次のステップS1
4において、その既登録の端末番号31をインデックス
として登録されている氏名等の個人識別情報35と前記
アンケート回答の送信情報における氏名等の個人識別情
報35とが同一か否かが判断される。なお、このステッ
プS14での判断は個人識別情報35を構成する各項目
(メールアドレス、氏名、住所等)のうち2つ以上の項
目で不一致があれば同一でないと判断するものとし、不
一致の項目が1つのみの場合は入力ミスによるもので同
一と判断するようにしてもよい。
That is, in step 13, the terminal number 31 of the client 13 is extracted from the data content of the browsing information storage means 19 based on the cookie information included in the transmission information from the client 13, and the extracted It is determined whether or not the value of the terminal number 31 is registered in the personal information storage means 20 as an index. If the determination result is affirmative, the next step S1
In 4, it is determined whether the personal identification information 35 such as the name registered with the registered terminal number 31 as an index is the same as the personal identification information 35 such as the name in the transmission information of the questionnaire response. The determination in step S14 is that if two or more items among the items (e-mail address, name, address, etc.) constituting the personal identification information 35 do not match, it is determined that they are not the same. If there is only one, it may be determined to be the same due to an input error.

【0047】そして、このステップS14で肯定的判断
の場合は、ステップS15において、アンケート回答の
送信情報に含まれた氏名等の個人識別情報35及び所定
質問事項に対する回答1〜回答4からなる個人属性情報
36とが個人情報記憶手段20における既登録の個人情
報35,36に上書き・更新される。なお、ステップS
14での判断時に不一致項目が1つのみのため同一と看
倣して肯定的判断をした場合も、今回のアンケート回答
の送信情報に含まれた個人情報35,36の方を正しい
ものとして上書き・更新する。その一方、前記ステップ
S13での判断結果が否定の場合、及び、前記ステップ
S14での判断結果が否定の場合には、ステップS16
において次のような処理がなされる。
If the determination in step S14 is affirmative, in step S15, personal identification information 35 such as a name included in the transmission information of the questionnaire response and personal attributes including answers 1 to 4 for predetermined questions. The information 36 overwrites and updates the registered personal information 35 and 36 in the personal information storage means 20. Step S
In the case of the judgment in step 14, even if a positive judgment is made while presuming that there is only one mismatching item and the same, the personal information 35 and 36 included in the transmission information of the questionnaire response are overwritten as correct. ·Update. On the other hand, if the result of the determination in step S13 is negative, and if the result of the determination in step S14 is negative, step S16
Performs the following processing.

【0048】即ち、ステップS13の判断結果が否定の
場合は、当該端末番号31のクライアント13を介して
初めて当該クライアント13の使用者の個人情報35,
36が取得できたことになる。従って、この場合は、個
人情報記憶手段20に当該クライアント13の端末番号
31をインデックスとして前記アンケート回答の送信情
報に含まれた個人識別情報35及び個人属性情報36が
新規に登録される。なお、前記クライアント13からの
閲覧要求の送信情報中にクッキー情報がなかったために
前記ステップS13での判断結果が否定とされた場合
は、前記閲覧履歴登録ルーチンにて新たな端末番号31
が付与された後、当該新たな端末番号31をインデック
スとして前記ステップ16の処理がなされる。
That is, if the determination result in step S13 is negative, the personal information 35 of the user of the client 13 is first transmitted via the client 13 of the terminal number 31.
36 has been obtained. Accordingly, in this case, the personal identification information 35 and the personal attribute information 36 included in the transmission information of the questionnaire response are newly registered in the personal information storage unit 20 using the terminal number 31 of the client 13 as an index. If the result of the determination in step S13 is negative because there is no cookie information in the transmission information of the browsing request from the client 13, a new terminal number 31 is set in the browsing history registration routine.
Is given, the process of step 16 is performed using the new terminal number 31 as an index.

【0049】また、前記ステップS14の判断結果が否
定の場合は、次のように処理される。即ち、この場合
は、前記クライアント13の使用者が複数人存在してい
ると考えられる。従って、このような場合には、個人情
報記憶手段20における既登録の個人情報35,36に
上書き・更新せずに、同じ端末番号31をインデックス
とする二人目のクライアント使用者として前記今回のア
ンケート回答の送信情報に含まれた個人情報35,36
を新規に別途登録する。但し、このように個人情報記憶
手段20には一つのクライアント13に対して二人のク
ライアント使用者の個人情報35,36が登録される
が、端末番号31が同じであるため、閲覧情報記憶手段
19の閲覧履歴情報は当該二人の合算内容となる。
If the result of the determination in step S14 is negative, the following processing is performed. That is, in this case, it is considered that a plurality of users of the client 13 exist. Therefore, in such a case, without overwriting or updating the registered personal information 35, 36 in the personal information storage means 20, the same questionnaire as the second client using the same terminal number 31 as an index is used. Personal information 35, 36 included in the response transmission information
Is newly registered separately. However, the personal information storage means 20 registers the personal information 35 and 36 of the two client users for one client 13 as described above, but since the terminal numbers 31 are the same, the browse information storage means The 19 browsing history information is the total content of the two.

【0050】そして、以上のようなステップS15又は
S16における個人情報35,36の更新又は登録がな
されると、個人情報登録ルーチンは一旦終了する。な
お、前記クライアント13側から新たな閲覧要求に伴い
アンケート回答の送信がなされると、前記ステップS1
1〜S16の各処理が繰り返される。そして、この個人
情報登録ルーチンの実行により個人情報記憶手段20に
は図3に示す内容の個人情報データベースが作成され
る。
When the personal information 35 or 36 is updated or registered in step S15 or S16 as described above, the personal information registration routine ends once. When a response to the questionnaire is sent from the client 13 in response to a new browsing request, step S1 is performed.
Each processing of 1 to S16 is repeated. By executing the personal information registration routine, a personal information database having the contents shown in FIG.

【0051】次に、顧客情報登録ルーチンについて、図
7に基づき説明する。さて、顧客情報登録ルーチンは、
各クライアント13による閲覧ページの表示内容に関係
した所定案内情報(例えば、展示会の案内情報等)が提
供される特定顧客に関する顧客情報を前記閲覧情報記憶
手段19や個人情報記憶手段20の登録内容に基づきサ
ーバ11が作成管理するルーチンであり、以下のような
手順により処理される。なお、以下においては、物流シ
ステム展示会への招待客に関する顧客情報を作成管理
し、その作成した顧客情報を書き込み記録した招待状2
3が発行される場合を例にして説明する。
Next, a customer information registration routine will be described with reference to FIG. By the way, the customer information registration routine
Registered contents of the browse information storage means 19 and the personal information storage means 20 with customer information relating to a specific customer for which predetermined guidance information (for example, exhibition information etc.) related to the display content of the browse page by each client 13 is provided. Is a routine that the server 11 creates and manages based on the following procedure. In the following, the customer information related to the customer invited to the logistics system exhibition is created and managed, and the created customer information is written and recorded.
3 will be described as an example.

【0052】さて、この顧客情報登録ルーチンは、サー
バ11側で顧客管理担当者が入力装置16から当該ルー
チンの開始を促す操作情報を入力することにより開始さ
れる。即ち、前記担当者が入力装置16に接続された表
示装置17上に所定の操作画面を立ち上げた後、招待状
23を発行する予定のイベントに固有のID、即ち前記
物流システム展示会のイベントID(例えば、図4に示
す「0001」)を入力すると、CPU14は本ルーチ
ンの処理を開始する。
The customer information registration routine is started when a customer manager in the server 11 inputs operation information prompting the start of the routine from the input device 16. That is, after the person in charge launches a predetermined operation screen on the display device 17 connected to the input device 16, an ID unique to the event for which the invitation 23 is to be issued, that is, the event of the logistics system exhibition When an ID (for example, “0001” shown in FIG. 4) is input, the CPU 14 starts the processing of this routine.

【0053】即ち、前記CPU14は、まず、ステップ
S21において、前記入力装置16から入力されたイベ
ントID「0001」のイベント(本実施形態では物流
システム展示会)と関係するウェブページのウェブ識別
引数を検索する。具体的には前記ROM等(例えば、R
AM)に格納記憶されているイベント・ウェブページ対
応データを読み出し、そのデータ内容から前記イベント
ID「0001」に対応するウェブページのウェブ識別
引数「ITSEV」を取得する。
That is, the CPU 14 firstly inputs the web identification argument of the web page related to the event (in this embodiment, the logistics system exhibition) with the event ID “0001” input from the input device 16 in step S21. Search for. Specifically, the ROM or the like (for example, R
AM), the event / web page correspondence data stored and stored is read, and the web identification argument “ITSEV” of the web page corresponding to the event ID “0001” is acquired from the data content.

【0054】すると次に、前記CPU14は、ステップ
S22において、前記閲覧情報記憶手段19の記録内容
からウェブ識別引数「ITSEV」の閲覧ページ32に
ついて閲覧履歴の記録のある端末番号31を抽出する。
例えば、図2に示す閲覧履歴データベース内容の場合に
は、端末番号31の値が「1」と「3」及び「4」の各
端末番号31が該当する。そして、次のステップS23
では、各該当端末番号31(「1」,「3」,「4」)
のクライアント13における当該閲覧ページ32の閲覧
度(閲覧時間33,閲覧回数34)が招待客(特定顧
客)として識別するための所定条件をクリアしているか
否かが判断される。
Then, in step S22, the CPU 14 extracts a terminal number 31 having a browsing history record for the browsing page 32 of the web identification argument "ITSEV" from the recorded contents of the browsing information storage means 19.
For example, in the case of the contents of the browsing history database shown in FIG. 2, the terminal numbers 31 correspond to the terminal numbers 31 of “1”, “3”, and “4”. Then, the next step S23
Then, each corresponding terminal number 31 ("1", "3", "4")
It is determined whether or not the browsing degree (browsing time 33, browsing frequency 34) of the browsing page 32 in the client 13 of the client 13 satisfies a predetermined condition for identifying an inviting customer (specific customer).

【0055】ここで、本実施形態の場合は、閲覧時間3
3が1分30秒以上、又は閲覧回数34が3回以上であ
れば、所定条件をクリアしたと判断するための基準デー
タが予めRAM等に設定記憶されているものとする。従
って、本実施形態の場合、図2に示された閲覧履歴デー
タベース内容から端末番号31が「1」のクライアント
13は閲覧回数34が4回であるため所定条件をクリア
していると判断される。また、端末番号31が「3」の
クライアント13は閲覧時間33及び閲覧回数34の双
方で所定条件をクリアしていると判断される。また、端
末番号31が「4」のクライアント13は閲覧時間33
が1分50秒であるため所定条件をクリアしていると判
断される。
Here, in the case of the present embodiment, the browsing time 3
If 3 is 1 minute and 30 seconds or more, or the number of browsing times is 3 or more, it is assumed that reference data for determining that the predetermined condition has been cleared is previously set and stored in the RAM or the like. Therefore, in the case of the present embodiment, it is determined from the contents of the browsing history database shown in FIG. 2 that the client 13 whose terminal number 31 is “1” has cleared the predetermined condition because the browsing frequency 34 is four. . Further, it is determined that the client 13 whose terminal number 31 is “3” satisfies the predetermined condition in both the browsing time 33 and the browsing frequency 34. The client 13 whose terminal number 31 is “4” has a browsing time of 33.
Is 1 minute and 50 seconds, it is determined that the predetermined condition is satisfied.

【0056】すると次に、前記CPU14は、これら所
定条件をクリアした端末番号31のクライアント13
(正確には当該クライアントの使用者)に対して顧客識
別用の顧客ID38をステップS24で付与する。そし
て、次のステップS25において、前記各該当端末番号
31(「1」,「3」,「4」)のクライアント13に
おける使用者の個人情報35,36を個人情報記憶手段
20から読み出す。そして、その読み出した個人情報3
5,36の内容を、次のステップS26において、イベ
ント情報記憶手段21に前記イベントID37及び顧客
ID38と共に顧客特定情報39として登録する。
Next, the CPU 14 determines whether the client 13 of the terminal number 31 has cleared these predetermined conditions.
(Accurately, the user of the client) is given a customer ID 38 for customer identification in step S24. Then, in the next step S25, the personal information 35, 36 of the user of the client 13 of the corresponding terminal number 31 ("1", "3", "4") is read from the personal information storage means 20. Then, the read personal information 3
In the next step S26, the contents of Nos. 5 and 36 are registered as customer specifying information 39 together with the event ID 37 and the customer ID 38 in the event information storage means 21.

【0057】なお、このステップS26では、さらに以
下のようにして顧客評価情報40が作成登録される。ま
ず、読み出した個人情報35,36中の個人属性情報3
6で回答2として記録された役職名に応じた「要人度」
が決定される。即ち、回答2における役職名が「次長」
以上の場合は要人度「A」、役職名が「課長」の場合は
要人度「B」、それ以下の役職の場合は要人度「C」と
するランク評価が行われる。そして、そのランク評価結
果が顧客評価情報40の一部情報としてイベント情報記
憶手段21に登録される。
In step S26, customer evaluation information 40 is created and registered as follows. First, the personal attribute information 3 in the read personal information 35, 36
"Key figures" according to the title recorded as answer 2 in 6
Is determined. In other words, the title in answer 2 is “deputy manager”
In the above case, the rank evaluation is performed such that the key person degree is "A", when the position title is "section manager", the key person degree is "B", and when the position is lower than that, the key person degree is "C". Then, the rank evaluation result is registered in the event information storage unit 21 as a part of the customer evaluation information 40.

【0058】また、同様に、前記ステップS26におけ
る顧客評価情報40の作成登録に際しては、前記個人属
性情報36で回答3として記録された当該顧客の興味分
野(物流システム名)が顧客評価情報40の一部情報と
してイベント情報記憶手段21に登録される。そして更
に、読み出した個人情報35,36中の個人識別情報3
5に記録された住所に基づき当該顧客の担当営業者が決
定され、その担当営業者の所属先と氏名が顧客評価情報
40の一部情報としてイベント情報記憶手段21に登録
される。
Similarly, when creating and registering the customer evaluation information 40 in the step S26, the field of interest (distribution system name) of the customer recorded as the answer 3 in the personal attribute information 36 is stored in the customer evaluation information 40. The information is registered in the event information storage unit 21 as partial information. Further, the personal identification information 3 in the read personal information 35, 36
The salesperson in charge of the customer is determined based on the address recorded in 5, and the affiliation and name of the salesperson are registered in the event information storage means 21 as part of the customer evaluation information 40.

【0059】すると、このステップS26の処理が終了
した時点で、イベント情報記憶手段21には図4に示す
内容のイベント情報データベースが作成される。なお、
前記役職名に基づいた要人度の決定に際しては、予めR
AM等に設定記憶させた各役職名と要人度との対応付け
基準データが使用される。また、住所と担当営業者との
対応付け基準データも予め登録対象の営業担当者毎に一
定エリア内(例えば、関東地区、中部地区、関西地区)
の住所表示顧客を担当予定とする内容のデータが予めR
AM等に設定記憶されている。
Then, when the processing in step S26 is completed, an event information database having the contents shown in FIG. 4 is created in the event information storage means 21. In addition,
When determining the degree of key person based on the title,
The reference data of association between each job title and the key person level stored and stored in the AM or the like is used. In addition, the correspondence reference data between the address and the sales person in charge is also set within a certain area (for example, the Kanto area, Chubu area, and Kansai area) for each sales person to be registered in advance.
The data whose contents are to be assigned to the customer who displays the address
The setting is stored in the AM or the like.

【0060】そして、以上の各ステップS21〜S26
を経てイベント情報データベースが作成されると、次の
ステップS27において、招待状23が作成出力され
る。即ち、前記担当者により入力装置16へ招待状作成
指令の入力操作がなされると、前記CPU14は招待状
発行装置22を駆動させ、当該装置22から前記物流シ
ステム展示会への招待状23を出力させる。その際、招
待状23には前記イベント情報記憶手段21に登録され
ているイベントID37及び顧客IDと共に、前記ステ
ップS26で作成登録した顧客情報、即ち、顧客特定情
報39と顧客評価情報40がバーコード等の所定の情報
読取手法で読み取り可能に書き込み記録される。そし
て、このステップS27での招待状23の出力が完了す
ると、顧客情報登録ルーチンは一旦終了する。なお、前
記ステップS23での判断結果が否定の場合は、前記ス
テップS24〜S27を経ることなく、直ちに本ルーチ
ンは終了される。
Then, the above steps S21 to S26
When the event information database is created through the above, the invitation 23 is created and output in the next step S27. That is, when the person in charge inputs the invitation creating command to the input device 16, the CPU 14 drives the invitation issuing device 22 and outputs the invitation 23 to the logistics system exhibition from the device 22. Let it. At this time, the invitation information 23 includes the event ID 37 and the customer ID registered in the event information storage unit 21 and the customer information created and registered in step S26, that is, the customer identification information 39 and the customer evaluation information 40 as barcodes. Etc., and are written and recorded so as to be readable by a predetermined information reading method such as. When the output of the invitation 23 in step S27 is completed, the customer information registration routine is temporarily terminated. If the result of the determination in step S23 is negative, this routine is immediately terminated without going through steps S24 to S27.

【0061】従って、本実施形態の顧客管理方法及び顧
客管理プログラムによれば次のような効果を奏する。 (1)招待状発送予定のイベントである物流システム展
示会への招待客(特定顧客)の顧客情報39,40を適
正に且つ容易に作成管理できる。即ち、当該物流システ
ム展示会と関係のあるウェブページに対する各クライア
ント13の閲覧履歴情報32〜34と当該クライアント
13の使用者に関する個人情報35,36の収集整理を
サーバ11が行うため、人手により収集整理していた従
来のような煩雑さがなくなる。
Therefore, according to the customer management method and the customer management program of the present embodiment, the following effects can be obtained. (1) Customer information 39, 40 of an invitation customer (specific customer) to the distribution system exhibition, which is an event to be sent an invitation, can be properly and easily created and managed. That is, since the server 11 collects and organizes the browsing history information 32 to 34 of each client 13 with respect to the web page related to the logistics system exhibition and the personal information 35 and 36 of the user of the client 13, it is manually collected. This eliminates the complexity of the conventional arrangement.

【0062】(2)しかも、インターネット12を通じ
てウェブページに設けたアンケートへの回答形式で各ク
ライアント使用者の個人情報35,36を取得できるた
め、当該各クライアント13における閲覧履歴情報32
〜34との対応付けも容易に行うことができる。
(2) Moreover, since the personal information 35 and 36 of each client user can be obtained in the form of answering a questionnaire provided on a web page via the Internet 12, the browsing history information 32 of each client 13 can be obtained.
Can be easily associated with.

【0063】(3)また、閲覧情報記憶手段19には各
クライアント13における閲覧履歴として閲覧ページ3
2毎に閲覧度情報たる閲覧時間33と閲覧回数34が記
録されているため、それら閲覧度情報の内容を招待客
(特定顧客)リストアップの際の客観的判断基準として
利用できる。従って、作成管理される顧客情報39,4
0の質・量が大きく変動したりすることを防止できる。
(3) The browse information storage means 19 stores the browse page 3 as the browse history in each client 13.
Since the browsing time 33 and the browsing frequency 34, which are browsing degree information, are recorded for every two, the contents of the browsing degree information can be used as objective judgment criteria when listing up invited guests (specific customers). Therefore, the customer information 39, 4 created and managed
It is possible to prevent the quality and quantity of 0 from fluctuating greatly.

【0064】(4)また、前記閲覧度情報34,35か
ら招待客をリストアップする際の判断基準はRAM等に
予め設定記憶させる基準データの内容を変更することに
より任意に変更可能である。従って、招待状23の発行
予定数量に応じて適宜にリストアップされる招待客(特
定顧客)の総人数を調整できる。
(4) The criteria for listing the invited guests from the browsing degree information 34 and 35 can be arbitrarily changed by changing the contents of the reference data set and stored in the RAM or the like in advance. Therefore, it is possible to adjust the total number of invited guests (specific customers) listed as appropriate according to the scheduled number of invitations 23 to be issued.

【0065】(5)また、個人情報記憶手段20には各
クライアント13の使用者を招待客(特定顧客)として
見た場合の要人度や担当営業者等を評価作成するため個
人属性情報36が含まれているため、物流システム展示
会(イベント)の会場等では適切な対応を準備すること
が可能となる。
(5) Also, the personal information storage means 20 stores personal attribute information 36 for evaluating and creating the degree of key persons and the sales person in charge when the user of each client 13 is viewed as an invited customer (specific customer). Since it is included, it is possible to prepare an appropriate response at a venue of a distribution system exhibition (event) or the like.

【0066】(6)即ち、各招待客(特定顧客)につい
ての顧客特定情報39及び顧客評価情報40がバーコー
ド表示された招待状23を持参したイベント来場者につ
いては、受付等に設置したバーコードリーダー等の情報
読取手段で招待状23に記録された顧客情報39,40
をリアルタイムで取得することができる。従って、重要
顧客として予め把握していた招待客(特定顧客)につい
ては、その商談機会等を逃すことなく確保できる。
(6) That is, for the event visitor who brought the invitation 23 in which the customer identification information 39 and the customer evaluation information 40 for each invited customer (specific customer) are displayed in a bar code, the bar code set in the reception or the like Customer information 39, 40 recorded in the invitation 23 by information reading means such as a reader.
Can be obtained in real time. Therefore, an inviting customer (specific customer) that has been grasped in advance as an important customer can be secured without missing a business opportunity or the like.

【0067】なお、前記実施形態は、次のような別例に
変更して具体化してもよい。 ・ 前記実施形態では招待状23にバーコード表示によ
り顧客情報39,40を書き込み記録したが、そのよう
なバーコード表示形態に限らず、IDタグ形態等の他の
情報読取可能な書き込み形態も採用可能である。
The above embodiment may be modified and embodied as follows. In the above-described embodiment, the customer information 39 and 40 are written and recorded on the invitation 23 by barcode display. However, the present invention is not limited to such a barcode display mode, and other information readable writing modes such as an ID tag mode are also adopted. It is possible.

【0068】・ 前記実施形態では顧客情報登録ルーチ
ンのステップS27を担当者による入力装置16への招
待状作成指令の入力操作がなされることで処理が開始さ
れる構成とした。しかし、外部からの指令情報入力を待
つのではなく、当該顧客管理プログラムそのものをステ
ップS26の処理完了に続けて自動的にステップS27
の処理に移行するというプログラム構成にしておいても
よい。
In the above-described embodiment, the processing is started in step S27 of the customer information registration routine when the person in charge inputs an instruction to create an invitation to the input device 16. However, instead of waiting for input of command information from the outside, the customer management program itself automatically executes step S27 following completion of the processing of step S26.
The processing may shift to the processing of (1).

【0069】・ 前記実施形態では閲覧度情報33,3
4が所定条件をクリアしていれば、招待客(特定顧客)
として顧客情報39,40を作成したが、さらにアンケ
ート回答等により個人属性情報36が取得できているこ
とを顧客情報39,40の作成のための判断基準にして
もよい。
In the above embodiment, the browsing degree information 33, 3
If 4 meets the specified conditions, invited guests (specific customers)
Although the customer information 39 and 40 have been created as described above, the fact that the personal attribute information 36 has been obtained by answering a questionnaire or the like may be used as a criterion for creating the customer information 39 or 40.

【0070】・ 前記実施形態の顧客情報登録ルーチン
における要人度や担当営業者の対応付け基準データはR
AM等への設定内容を変更することで任意に変更可能で
ある。従って、要人度については役職名に基づく対応で
なく、例えば閲覧度情報から一定基準以上の閲覧度があ
る場合に対応付けするようにしてもよい。
In the customer information registration routine according to the above-described embodiment, the reference level of the key person and the salesperson in charge are R
It can be arbitrarily changed by changing the setting contents to AM or the like. Therefore, the degree of importance may not be based on the position title but may be associated with, for example, the browsing degree information when there is a browsing degree that is equal to or higher than a predetermined reference.

【0071】・ 前記実施形態では個人情報が個人識別
情報35と個人属性情報36により構成されていたが、
個人属性情報36は必ずしもなくてよい。同様に、顧客
情報も顧客特定情報39があれば顧客評価情報40は必
ずしもなくてよい。
In the above embodiment, the personal information is composed of the personal identification information 35 and the personal attribute information 36.
The personal attribute information 36 is not necessarily required. Similarly, the customer evaluation information 40 is not necessarily required if the customer information includes the customer identification information 39.

【0072】・ 前記実施形態の顧客情報登録ルーチン
におけるステップS23の閲覧度判断のための基準デー
タはRAM等への設定内容を変更することで任意に変更
可能である。従って、閲覧回数34が1回でもあれば条
件クリアとする設定も可能である。また、全クライアン
トの閲覧平均回数を演算により求めて判断基準にするこ
とも可能である。
The reference data for determining the browsing degree in step S23 in the customer information registration routine of the embodiment can be arbitrarily changed by changing the contents set in the RAM or the like. Therefore, it is possible to set the condition to be cleared if the number of browsing times is even one. It is also possible to calculate the average number of browsing of all clients by calculation and use it as a criterion.

【0073】・ 前記実施形態では閲覧度情報を閲覧時
間33と閲覧回数34にて構成したが、閲覧時間33又
は閲覧回数34の何れか一方だけでもよい。 ・ 前記実施形態では個人情報35,36をインターネ
ット12を介したアンケート回答の送信情報により取得
する構成としたが、この個人情報35,36については
アンケートハガキ等への手書き情報形態で取得するよう
にし、その内容を担当者が入力装置16から手入力する
ようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the browsing degree information is constituted by the browsing time 33 and the browsing frequency 34. However, only one of the browsing time 33 and the browsing frequency 34 may be used. In the above embodiment, the personal information 35, 36 is obtained by transmitting the questionnaire response via the Internet 12, but the personal information 35, 36 is obtained in the form of handwritten information on a questionnaire postcard or the like. Alternatively, the person in charge may manually input the content from the input device 16.

【0074】・ 前記実施形態ではWebページ記憶手
段18を閲覧情報記憶手段19等の他の記憶手段19〜
21と共にサーバ11に備えた構成としたが、以下のよ
うにしてもよい。即ち、Webページ記憶手段18につ
いては、前記実施形態のような本システムを運営するサ
ーバ11にではなく、各クライアント13が契約してい
るプロバイダーの保有するサーバに備える構成としても
よい。その場合には、当該Webページ記憶手段18が
記憶する各種ウェブページの挿入イメージタグに前記本
システムの運営サーバ11に格納記憶されている顧客管
理プログラムのURL(Uniform Resour
ce Locator)を記載しておけばよい。そし
て、クライアント13から前記プロバイダーのサーバに
閲覧要求があり、例えば「ITSEV」というウェブ識
別引数が送信されてきたときには、当該引数の値が本シ
ステムの運営サーバ11に送信され、前記顧客管理プロ
グラムが実行されるようにすれば、前記実施形態の場合
と同様の効果を奏し得る。
In the above-described embodiment, the Web page storage unit 18 is replaced with another storage unit 19 to the browsing information storage unit 19 or the like.
Although the server 11 is provided together with the server 21, the following may be adopted. That is, the Web page storage unit 18 may be provided not in the server 11 that operates the present system as in the above-described embodiment but in a server owned by a provider contracted by each client 13. In this case, the URL (Uniform Resource) of the customer management program stored and stored in the operation server 11 of the present system in the insertion image tag of various web pages stored in the web page storage unit 18.
ce Locator). Then, when the client 13 makes a browsing request to the server of the provider and, for example, a web identification argument “ITSEV” is transmitted, the value of the argument is transmitted to the operation server 11 of the present system, and the customer management program is executed. If executed, the same effects as in the above embodiment can be obtained.

【0075】・ 前記実施形態では図6に示す個人情報
登録ルーチンのステップS14で肯定判断された場合は
次のステップS15において個人識別情報35及び個人
属性情報36の両情報35,36が上書き・更新される
構成とした。しかし、そのような肯定判断がされた場合
に、ステップS15では個人識別情報35のみを上書き
・更新し、個人属性情報36については既登録の個人属
性情報36に上書きをすることなく追加登録するように
してもよい。
In the above embodiment, if an affirmative determination is made in step S14 of the personal information registration routine shown in FIG. 6, both information 35 and 36 of the personal identification information 35 and the personal attribute information 36 are overwritten / updated in the next step S15. Configuration. However, when such a positive determination is made, in step S15, only the personal identification information 35 is overwritten and updated, and the personal attribute information 36 is additionally registered without overwriting the already registered personal attribute information 36. It may be.

【0076】次に、前記実施形態から及び別例から把握
できる技術的思想について追記する。 (イ)前記個人情報は前記クライアントを介した当該ク
ライアントの使用者による所定情報の入力に基づき当該
クライアントとのデータ通信を通じてサーバが記録する
請求項1に記載の顧客管理方法。
Next, a technical idea which can be grasped from the above embodiment and another example will be additionally described. 2. The customer management method according to claim 1, wherein the server records the personal information through data communication with the client based on input of predetermined information by a user of the client via the client.

【0077】(ロ)前記個人情報は前記クライアントを
介した当該クライアントの使用者による所定情報の入力
に基づき当該クライアントとのデータ通信を通じてサー
バが記録する請求項8に記載の顧客管理プログラム。
(B) The customer management program according to claim 8, wherein the server records the personal information through data communication with the client based on input of predetermined information by a user of the client via the client.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上詳述したように、本願の各請求項に
記載の発明によれば、所定案内情報が提供される特定顧
客についての顧客情報の作成及びその管理を適正に且つ
容易に行うことができる。
As described above in detail, according to the inventions described in the claims of the present application, it is possible to appropriately and easily create and manage customer information on a specific customer to whom predetermined guidance information is provided. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施形態に係る顧客管理システムの全体構
成図。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a customer management system according to an embodiment.

【図2】 閲覧履歴データベースの登録内容を示す構成
図。
FIG. 2 is a configuration diagram showing registered contents of a browsing history database.

【図3】 個人情報データベースの登録内容を示す構成
図。
FIG. 3 is a configuration diagram showing registered contents of a personal information database.

【図4】 イベント情報データベースの登録内容を示す
構成図。
FIG. 4 is a configuration diagram showing registered contents of an event information database.

【図5】 閲覧履歴登録ルーチンを示すフロー。FIG. 5 is a flowchart showing a viewing history registration routine.

【図6】 個人情報登録ルーチンを示すフロー。FIG. 6 is a flowchart showing a personal information registration routine.

【図7】 顧客情報登録ルーチンを示すフロー。FIG. 7 is a flowchart showing a customer information registration routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…サーバ、13…クライアント、22…招待状発行
装置(情報出力手段)、23…招待状(情報伝達媒
体)、31…端末番号、32…閲覧ページ、33…閲覧
時間、34…閲覧回数、35…個人識別情報、36…個
人属性情報、39…顧客特定情報、40…顧客評価情
報。
11 ... server, 13 ... client, 22 ... invitation issuing device (information output means), 23 ... invitation (information transmission medium), 31 ... terminal number, 32 ... browsing page, 33 ... browsing time, 34 ... browsing frequency, 35 ... personal identification information, 36 ... personal attribute information, 39 ... customer identification information, 40 ... customer evaluation information.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 540 G06F 13/00 540R 17/30 340 17/30 340B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 13/00 540 G06F 13/00 540R 17/30 340 17/30 340B

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クライアント側からのアクセス要求に対
応してサーバ側から送信される所定ウェブページを表示
する当該クライアントにおける当該所定ウェブページの
閲覧履歴情報を当該クライアントとのデータ通信を通じ
てサーバが集計記録する段階と、 前記クライアントの使用者に関する個人情報をサーバが
記録する段階と、 前記所定ウェブページの表示内容に関係した所定案内情
報が提供される特定顧客についての顧客情報を前記閲覧
履歴情報及び個人情報の各記録内容に基づいてサーバが
作成管理する段階とを備えた顧客管理方法。
A server collects and records browsing history information of a predetermined web page in a client which displays a predetermined web page transmitted from a server in response to an access request from the client through data communication with the client. Performing a step of recording personal information on a user of the client by a server; and providing browsing history information and personal information on a specific customer to which predetermined guidance information related to display contents of the predetermined web page is provided. A step of creating and managing a server based on each recorded content of information.
【請求項2】 前記個人情報には、前記クライアントの
使用者を特定可能な個人識別情報が含まれている請求項
1に記載の顧客管理方法。
2. The customer management method according to claim 1, wherein the personal information includes personal identification information capable of specifying a user of the client.
【請求項3】 前記閲覧履歴情報には、前記クライアン
トを介した前記所定ウェブページの閲覧度情報が含まれ
ている請求項1又は請求項2に記載の顧客管理方法。
3. The customer management method according to claim 1, wherein the browsing history information includes browsing degree information of the predetermined web page via the client.
【請求項4】 前記閲覧度情報の内容が所定の条件を満
たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管理段階にお
いて、当該閲覧度情報が含まれた閲覧履歴情報を有する
クライアントの使用者を前記特定顧客として識別管理す
る請求項3に記載の顧客管理方法。
4. When the content of the browsing degree information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, determines a user of the client having browsing history information including the browsing degree information. 4. The customer management method according to claim 3, wherein the customer is identified and managed.
【請求項5】 前記個人情報には、前記クライアントの
使用者を前記特定顧客として特定顧客群中で分類評価す
るための個人属性情報が含まれている請求項1〜請求項
4のうちいずれか一項に記載の顧客管理方法。
5. The personal information according to claim 1, wherein the personal information includes personal attribute information for classifying and evaluating a user of the client as the specific customer in a specific customer group. Customer management method according to one paragraph.
【請求項6】 前記個人属性情報の内容が所定の条件を
満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管理段階に
おいて、当該個人属性情報が得られたクライアントの使
用者を他のクライアントの使用者とは分類評価された特
定顧客として識別管理する請求項5に記載の顧客管理方
法。
6. When the content of the personal attribute information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, changes the user of the client from which the personal attribute information is obtained to the user of another client. 6. The customer management method according to claim 5, wherein the management is performed as a specific customer classified and evaluated.
【請求項7】 前記サーバの制御に基づき、所定の情報
出力手段が前記所定案内情報の情報伝達媒体に対して前
記顧客情報を所定の情報読取手法で読み取り可能に書き
込み記録する段階をさらに備えた請求項1〜請求項6の
うちいずれか一項に記載の顧客管理方法。
7. A method according to claim 7, further comprising the step of, under the control of said server, a predetermined information output means writing and recording said customer information in an information transmission medium of said predetermined guide information in a readable manner by a predetermined information reading method. The customer management method according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】 クライアント/サーバ・システムを構成
するコンピュータに、 クライアント側からのアクセス要求に対応してサーバ側
から送信される所定ウェブページを表示する当該クライ
アントにおける当該所定ウェブページの閲覧履歴情報を
当該クライアントとのデータ通信を通じてサーバが集計
記録する段階と、 前記クライアントの使用者に関する個人情報をサーバが
記録する段階と、 前記所定ウェブページの表示内容に関係した所定案内情
報が提供される特定顧客についての顧客情報を前記閲覧
履歴情報及び個人情報の各記録内容に基づいてサーバが
作成管理する段階とを実行させる顧客管理プログラム。
8. A browsing history information of the predetermined web page in the client which displays a predetermined web page transmitted from the server side in response to an access request from the client side to a computer constituting the client / server system. A step of counting and recording by the server through data communication with the client; a step of recording by the server personal information on the user of the client; and a specific customer provided with predetermined guidance information related to display contents of the predetermined web page. And the server creates and manages customer information on the basis of the recorded contents of the browsing history information and personal information.
【請求項9】 前記個人情報には、前記クライアントの
使用者を特定可能な個人識別情報が含まれている請求項
8に記載の顧客管理プログラム。
9. The customer management program according to claim 8, wherein the personal information includes personal identification information capable of specifying a user of the client.
【請求項10】 前記閲覧履歴情報には、前記クライア
ントを介した前記所定ウェブページの閲覧度情報が含ま
れている請求項8又は請求項9に記載の顧客管理プログ
ラム。
10. The customer management program according to claim 8, wherein the browsing history information includes browsing degree information of the predetermined web page via the client.
【請求項11】 前記閲覧度情報の内容が所定の条件を
満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管理段階に
おいて、当該閲覧度情報が含まれた閲覧履歴情報を有す
るクライアントの使用者を前記特定顧客として識別管理
する請求項10に記載の顧客管理プログラム。
11. When the content of the browsing degree information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, identifies a user of the client having browsing history information including the browsing degree information to the client. The customer management program according to claim 10, wherein the customer management program identifies and manages the customer as a specific customer.
【請求項12】 前記個人情報には、前記クライアント
の使用者を前記特定顧客として特定顧客群中で分類評価
するための個人属性情報が含まれている請求項8〜請求
項11のうちいずれか一項に記載の顧客管理プログラ
ム。
12. The personal information according to claim 8, wherein the personal information includes personal attribute information for classifying and evaluating a user of the client as the specific customer in a specific customer group. Customer management program according to one paragraph.
【請求項13】 前記個人属性情報の内容が所定の条件
を満たす場合、サーバは、前記顧客情報の作成管理段階
において、当該個人属性情報が得られたクライアントの
使用者を他のクライアントの使用者とは分類評価された
特定顧客として識別管理する請求項12に記載の顧客管
理プログラム。
13. When the content of the personal attribute information satisfies a predetermined condition, the server, in the step of creating and managing the customer information, changes the user of the client from which the personal attribute information was obtained to the user of another client. 13. The customer management program according to claim 12, wherein said management means identifies and manages as a specific customer classified and evaluated.
【請求項14】 前記サーバの制御に基づき、所定の情
報出力手段が前記所定案内情報の情報伝達媒体に対して
前記顧客情報を所定の情報読取手法で読み取り可能に書
き込み記録する段階をさらに備えた請求項8〜請求項1
3のうちいずれか一項に記載の顧客管理プログラム。
14. The method according to claim 14, further comprising the step of, under the control of the server, a predetermined information output means writing and recording the customer information in an information transmission medium of the predetermined guide information in a readable manner by a predetermined information reading method. Claims 8 to 1
3. The customer management program according to any one of 3.
JP2001144641A 2001-05-15 2001-05-15 Method and program for customer management Pending JP2002342664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144641A JP2002342664A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Method and program for customer management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144641A JP2002342664A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Method and program for customer management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342664A true JP2002342664A (en) 2002-11-29

Family

ID=18990558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144641A Pending JP2002342664A (en) 2001-05-15 2001-05-15 Method and program for customer management

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342664A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272387A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Co Ltd Server device, information processing system and information providing method
JP2004295446A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd Manual management system
JP2008033546A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp Business negotiation support device and business negotiation support program
JP4579335B1 (en) * 2010-02-24 2010-11-10 株式会社アイアンドディー Marketing information server device
JP2013546028A (en) * 2010-06-09 2013-12-26 スマート ハブ ピーティーイー リミテッド System and method for providing content to subscribers
JP2018524670A (en) * 2015-07-01 2018-08-30 株式会社A1 Media Group Internet advertisement providing apparatus and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272387A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Co Ltd Server device, information processing system and information providing method
JP2004295446A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Kenchiku Shiryo Kenkyusya Co Ltd Manual management system
JP2008033546A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp Business negotiation support device and business negotiation support program
JP4579335B1 (en) * 2010-02-24 2010-11-10 株式会社アイアンドディー Marketing information server device
JP2011175483A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 I & D Inc Marketing information server device
JP2013546028A (en) * 2010-06-09 2013-12-26 スマート ハブ ピーティーイー リミテッド System and method for providing content to subscribers
JP2018524670A (en) * 2015-07-01 2018-08-30 株式会社A1 Media Group Internet advertisement providing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180072222A (en) Apparatus for recommending a book
US20170277798A9 (en) System for finding website invitation cueing keywords and for atrribute-based generation of invitation-cueing instructions
US20140200937A1 (en) Method and system for requesting products and services and rating employees and service locations keyed to identification tags
CN114169952A (en) Commodity recommendation method, server, shopping cart and shopping system
JP7382274B2 (en) Output program, output method and output device
JP2001282675A (en) Method for attracting customer by electronic bulletin board, system using electronic bulletin board, and server used for the same
JP2007141051A (en) Method and system for managing commodity information
KR20080058569A (en) Searching system for travel goods based on natural language processing and method thereof
US11501332B2 (en) Advertisement information sharing system
US20120290356A1 (en) Method for operating an online service for evaluating and awarding websites
JP2002342664A (en) Method and program for customer management
JP2009238148A (en) Advertisement display system using flow line information
KR100548759B1 (en) System and method for providing search index information with real-time changing, a media for recording program source
JP2020030794A (en) Method and device for providing business card information, method and device for assessing business card value, and computer program
JP2020091808A (en) Recruiting assistance method, computer program and recruiting assistance device
KR20030086489A (en) Franchise Matching and Ranking System
US20020198733A1 (en) Virtual outlet establishment mediation method, virtual outlet establishment mediation program, and virtual outlet establishment mediation server
KR20120028112A (en) Method and system for providing service dealing information using mobile phone
JP2004145646A (en) Electronic bookshelf management system, electronic bookshelf management method and electronic bookshelf management program
JP2020154939A (en) Product promotion device
JP2002259416A (en) Medium with information acquisition program recorded thereon, information transmission device, medium with preservation term management program recorded thereon, character information display structure, commodity retrieval device, charge for delivery calculation device, introduction device
Shajahan Marketing Research: Concepts & Practices in India
JP2005190404A (en) System, method and program for proposing learning course
JP2001338113A (en) Method and system for automatically analyzing net collection data
JP6845365B1 (en) Interactive input support system, interactive input support method, information processing system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608